JP7105660B2 - pneumatic tire - Google Patents
pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP7105660B2 JP7105660B2 JP2018172503A JP2018172503A JP7105660B2 JP 7105660 B2 JP7105660 B2 JP 7105660B2 JP 2018172503 A JP2018172503 A JP 2018172503A JP 2018172503 A JP2018172503 A JP 2018172503A JP 7105660 B2 JP7105660 B2 JP 7105660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- block
- groove depth
- circumferential direction
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明の実施形態は、空気入りタイヤに関する。 Embodiments of the present invention relate to pneumatic tires.
従来、空気入りタイヤにおいて、ウェット性能やアイス性能を向上するためにトレッド部のブロックにサイプを形成することが知られている。例えば、特許文献1及び2には、サイプのタイヤ幅方向中央部の溝深さがタイヤ幅方向両端部の溝深さよりも深く形成されたサイプを、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けた構造が開示されている。 In pneumatic tires, it is conventionally known to form sipes in blocks of the tread portion in order to improve wet performance and ice performance. For example, in Patent Documents 1 and 2, a plurality of sipes are provided at intervals in the tire circumferential direction, in which the groove depth at the central portion of the sipe in the tire width direction is deeper than the groove depth at both ends in the tire width direction. A structure is disclosed.
そして、特許文献1では、上記サイプとして第1のサイプと第2のサイプを設け、第1のサイプを、タイヤ幅方向中央部の溝深さが第2のサイプのタイヤ幅方向中央部の溝深さよりも深く、かつ、タイヤ幅方向両端部の溝深さが第2のサイプのタイヤ幅方向両端部の溝深さよりも浅く形成し、該第1のサイプをブロックにおけるタイヤ周方向両端部に配置している。これにより、多数のサイプを設けたことによるブロック剛性の低下を抑えつつ、サイプによるエッジ効果が得られ、かつ、ブロック四隅の剛性を上げることでドライ路面における旋回性能を向上できることが記載されている。 In Patent Document 1, a first sipe and a second sipe are provided as the sipes, and the first sipe is a groove at the center in the tire width direction of the second sipe with a groove depth at the center in the tire width direction. and the groove depth at both ends in the tire width direction is shallower than the groove depth at both ends in the tire width direction of the second sipe, and the first sipe is formed at both ends in the tire circumferential direction of the block. are placed. As a result, it is possible to obtain the edge effect of the sipes while suppressing the decrease in block rigidity due to the provision of a large number of sipes, and to improve the turning performance on dry road surfaces by increasing the rigidity of the four corners of the block. .
しかしながら、横溝がタイヤ幅方向に対して傾斜して設けられ、これによりブロックが一対の鋭角部と一対の鈍角部を有する平行四辺形状に形成された場合、上記特許文献1の構成では、該一対の鋭角部において一対の鈍角部よりも剛性が低くなることから、ドライ路面でのタイヤ旋回時の横力や制動時の前後力により歪みやすくなり、ドライ性能が低下してしまう。 However, when the lateral grooves are provided at an angle with respect to the tire width direction and the block is formed in a parallelogram shape having a pair of acute-angled portions and a pair of obtuse-angled portions, the configuration of Patent Document 1 does not allow the pair of Since the rigidity of the acute angle portion is lower than that of the pair of obtuse angle portions, the tire tends to be distorted due to the lateral force during turning of the tire on a dry road surface and the longitudinal force during braking, resulting in a decrease in dry performance.
本発明の実施形態は、以上の点に鑑み、サイプによるウェット性能を維持しつつドライ性能を向上することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of an embodiment of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving dry performance while maintaining wet performance due to sipes.
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤは、トレッド部に形成されたタイヤ周方向に延びる主溝とタイヤ幅方向に対して傾斜して延びる横溝とで区画されるブロックであって、一方の対角線上に一対の鋭角部と他方の対角線上に一対の鈍角部を有する平面視四角形状のブロックと、前記ブロックの踏面部にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられて当該ブロックを横断する複数のサイプと、を備え、前記複数のサイプは、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の一方側に配置された第1サイプと、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の他方側に配置された第2サイプとを含み、前記第1サイプ及び第2サイプは、そのタイヤ幅方向両端部の溝深さがタイヤ幅方向中央部の溝深さよりも浅く、かつ、前記鋭角部側の端部の溝深さが前記鈍角部側の端部の溝深さよりも浅く形成されたものである。 A pneumatic tire according to an embodiment of the present invention is a block defined by a main groove extending in the tire circumferential direction formed in a tread portion and lateral grooves extending obliquely with respect to the tire width direction. A rectangular block in plan view having a pair of acute-angled portions and a pair of obtuse-angled portions on the other diagonal line, and a plurality of blocks that are provided on the tread portion of the block at intervals in the tire circumferential direction and cross the blocks. a sipe, wherein the plurality of sipes includes a first sipe arranged on one side of the block in the tire circumferential direction and a second sipe arranged on the other side of the block in the tire circumferential direction; In the first sipe and the second sipe, the groove depth at both ends in the tire width direction is shallower than the groove depth at the central portion in the tire width direction, and the groove depth at the end on the acute angle portion side is the obtuse angle portion. It is formed shallower than the groove depth of the side edge.
ここでいうタイヤ周方向の一方側と他方側との向きの区別はブロック毎に定められ、例えばトレッド部が複数のブロックを有する場合に、あるブロックにおける一方側と別のブロックにおける一方側とは、同じ向きでもよく、逆向きでもよい。 The distinction between the one side and the other side in the tire circumferential direction here is determined for each block. For example, when the tread portion has a plurality of blocks, one side in one block and one side in another block , may be in the same direction or in the opposite direction.
本実施形態によれば、ブロックのタイヤ周方向両側部に設けるサイプとして、そのタイヤ幅方向両端部の溝深さがタイヤ幅方向中央部の溝深さよりも浅い第1サイプ及び第2サイプを設けたことにより、ブロック四隅の剛性を高めて、ブロックの倒れ込みを抑制することができる。しかも、鋭角部を有するブロックにおいて、これら第1サイプ及び第2サイプの当該鋭角部側の端部における溝深さを鈍角部側の端部の溝深さよりも浅く形成したことにより、ブロックの鋭角部での剛性低下を効果的に抑えて、ドライ路面での横力や前後力による歪みを抑制することができる。そのため、ドライ性能を向上することができる。また、鈍角部側の端部では溝深さが深くなっているので、ウェット性能を維持することができる。 According to this embodiment, as the sipes provided on both sides in the tire circumferential direction of the block, a first sipe and a second sipe are provided, the groove depths of which are shallower at both ends in the tire width direction than at the central portion in the tire width direction. As a result, it is possible to increase the rigidity of the four corners of the block and prevent the block from collapsing. Moreover, in the block having an acute angle portion, the groove depth at the end portion on the acute angle portion side of the first sipe and the second sipe is formed to be shallower than the groove depth at the end portion on the obtuse angle portion side. It effectively suppresses the decrease in rigidity at the corners and suppresses distortion due to lateral force and longitudinal force on dry road surfaces. Therefore, dry performance can be improved. In addition, since the groove depth is deep at the end on the obtuse angle side, wet performance can be maintained.
[第1実施形態]
第1実施形態に係る空気入りタイヤは、左右一対のビード部及びサイドウォール部と、左右のサイドウォール部の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部とを備えて構成されており、トレッドパターン以外については一般的なタイヤ構造を採用することができる。
[First embodiment]
The pneumatic tire according to the first embodiment includes a pair of left and right bead portions and sidewall portions, and a tread provided between both sidewall portions so as to connect radially outer ends of the left and right sidewall portions. A general tire structure can be adopted except for the tread pattern.
図1に示すように、トレッド部10の表面には、タイヤ周方向CDに延びる周方向溝である主溝12が複数設けられており、この例では、タイヤ幅方向WDに間隔をおいて3本形成されている。主溝12は、タイヤ周方向CDの全周にわたって延びるストレート状の溝である。トレッド部10にはこれら複数の主溝12によって複数の陸部がタイヤ幅方向WDに区画形成されている。
As shown in FIG. 1, the surface of the
トレッド部10には、また、上記陸部を横断するようにタイヤ幅方向WDに延びる横溝14がタイヤ周方向CDに間隔をあけて複数設けられている。これにより、トレッド部10には、主溝12と横溝14とで区画された複数のブロック16が形成されており、上記陸部は、複数のブロック16をタイヤ周方向CDに配設してなるブロック列として形成されている。
The
横溝14は、タイヤ幅方向WDに平行ではなく当該タイヤ幅方向WDに対して傾斜して延びている。そのため、ブロック16は、図1に示す平面視で、矩形状ではなく、一方の対角線上に一対の鋭角部18,18を有し、他方の対角線上に一対の鈍角部20,20を有する四角形状(この例では平行四辺形状)をなしている。
The
ブロック16の踏面部には、タイヤ幅方向WDに延びる切れ込みであるサイプ22がタイヤ周方向CDに間隔をあけて複数設けられている。サイプ22は、横溝14と実質的に平行になるようにタイヤ幅方向WDに対して傾斜して延びており、その両端がブロック16の両側縁において主溝12又はトレッド端に対して開口することで当該ブロック16を横断している。サイプ22の溝幅は特に限定されず、例えば0.3~1.0mmでもよく、0.3~0.6mmでもよい。
A plurality of
図2に拡大して示すように、ブロック16には、上記サイプ22として3本のサイプ22A,22B,22Cが互いに平行に設けられている。これらのサイプは、ブロック16におけるタイヤ周方向CDの一方側に配置された第1サイプ22Aと、ブロック16におけるタイヤ周方向CDの他方側に配置された第2サイプ22Cと、第1サイプ22Aと第2サイプ22Cとの間の領域に配置された第3サイプ22Bとからなる。すなわち、ブロック16におけるタイヤ周方向CDの一方側の端部に第1サイプ22Aが、当該一方側との反対側である他方側の端部に第2サイプ22Cがそれぞれ配され、両サイプ22A,22Cに挟まれたタイヤ周方向CDの中央領域に第3サイプ22Bが配されている。
As shown enlarged in FIG. 2, the
第1サイプ22Aが設けられるタイヤ周方向CDの一方側の端部の範囲R1は、特に限定されず、ブロック16のタイヤ周方向CDにおける長さの40%までの範囲でもよく、35%までの範囲でもよい。第2サイプ22Cが設けられるタイヤ周方向CDの他方側の端部の範囲R2も、特に限定されず、ブロック16のタイヤ周方向CDにおける長さの40%までの範囲でもよく、35%までの範囲でもよい。
The range R1 of one end in the tire circumferential direction CD where the
図3(A)に示すように、第1サイプ22Aは、そのタイヤ幅方向両端部22A1,22A2の溝深さH1,H2がタイヤ幅方向中央部22A3の溝深さH3よりも浅く形成されている(H1<H3,H2<H3)。ここで、第1サイプ22Aの両端部22A1,22A2の長さはそれぞれ第1サイプ22A全体の長さの4~30%の範囲でもよく、そのため、中央部22A3の長さは第1サイプ22A全体の長さの40~92%の範囲でもよい。両端部22A1,22A2の溝深さH1,H2は、中央部22A3の溝深さH3の20~70%の範囲でもよい。
As shown in FIG. 3A, the
また、第1サイプ22Aは、鋭角部18側の端部22A1の溝深さH1が、鈍角部20側の端部22A2の溝深さH2よりも浅く形成されている(H1<H2)。ここで、鋭角部18側の端部22A1とは、第1サイプ22Aの両端部22A1,22A2のうちの鋭角部18に近い側の端部であり、鈍角部20側の端部22A2とは、該両端部22A1,22A2のうちの鈍角部20に近い側の端部である。鋭角部18側の端部22A1の溝深さH1は、鈍角部20側の端部22A2の溝深さH2の30~80%の範囲でもよい。
Further, the
なお、第1サイプ22Aの中央部22A3の溝深さH3は、ブロック16を区画する主溝12の溝深さH0よりも浅く形成されている(H3<H0)。中央部22A3の溝深さH3は、主溝12の溝深さH0の50~90%の範囲でもよい。
The groove depth H3 of the central portion 22A3 of the
図3(C)に示すように、第2サイプ22Cは、そのタイヤ幅方向両端部22C1,22C2の溝深さH4,H5がタイヤ幅方向中央部22C3の溝深さH6よりも浅く形成されている(H4<H6,H5<H6)。ここで、第2サイプ22Cの両端部22C1,22C2の長さはそれぞれ第2サイプ22C全体の長さの4~30%の範囲でもよく、そのため、中央部22C3の長さは第2サイプ22C全体の長さの40~92%の範囲でもよい。両端部22C1,22C2の溝深さH4,H5は、中央部22C3の溝深さH6の20~70%の範囲でもよい。
As shown in FIG. 3C, the
また、第2サイプ22Cは、鋭角部18側の端部22C1の溝深さH4が、鈍角部20側の端部22C2の溝深さH5よりも浅く形成されている(H4<H5)。ここで、鋭角部18側の端部22C1とは、第2サイプ22Cの両端部22C1,22C2のうちの鋭角部18に近い側の端部であり、鈍角部20側の端部22C2とは、該両端部22C1,22C2のうちの鈍角部20に近い側の端部である。鋭角部18側の端部22C1の溝深さH4は、鈍角部20側の端部22C2の溝深さH5の30~80%の範囲でもよい。
Further, the
なお、第2サイプ22Cの中央部22C3の溝深さH6は、ブロック16を区画する主溝12の溝深さH0よりも浅く形成されている(H6<H0)。中央部22C3の溝深さH6は、主溝12の溝深さH0の50~90%の範囲でもよい。
The groove depth H6 of the central portion 22C3 of the
この例では、第1サイプ22Aの鋭角部18側の端部22A1の溝深さH1、鈍角部20側の端部22A2の溝深さH2および中央部22A3の溝深さH3は、それぞれ、第2サイプ22Cの鋭角部18側の端部22C1の溝深さH4、鈍角部20側の端部22C2の溝深さH5および中央部22C3の溝深さH6と同じ値に設定されている(H1=H4,H2=H5,H3=H6)。なお、これらはそれぞれ異なる値に設定してもよい。
In this example, the groove depth H1 of the end portion 22A1 on the
図3(B)に示すように、第3サイプ22Bは、そのタイヤ幅方向両端部22B1,22B2の溝深さH7,H8がタイヤ幅方向中央部22B3の溝深さH9よりも浅く形成されている(H7<H9,H8<H9)。該両端部22B1,22B2の溝深さH7,H8は、この例では同じ値に設定されている。ここで、第3サイプ22Bの両端部22B1,22B2の長さはそれぞれ第3サイプ22B全体の長さの4~30%の範囲でもよく、そのため、中央部22B3の長さは第3サイプ22B全体の長さの40~92%の範囲でもよい。両端部22B1,22B2の溝深さH7,H8は、中央部22B3の溝深さH9の50~90%の範囲でもよい。
As shown in FIG. 3B, the
第3サイプ22Bの両端部22B1,22B2の溝深さH7,H8は、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの両端部22A1,22A2,22C1,22C2の溝深さH1,H2,H4,H5よりも深く形成されている(H7>H2>H1,H7>H5>H4,H8>H2>H1,H8>H5>H4)。溝深さH7,H8は、溝深さH1,H2,H4,H5の110~300%の範囲でもよい。
Groove depths H7 and H8 of both ends 22B1 and 22B2 of the
また、第3サイプ22Bの中央部22B3の溝深さH9は、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの中央部22A3,22C3の溝深さH3,H6よりも浅く形成されている(H9<H3,H9<H6)。溝深さH9は、溝深さH3,H6の50~90%の範囲でもよい。
Further, the groove depth H9 of the central portion 22B3 of the
図3(A)及び図3(C)に示すように、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの両端部22A1,22A2,22C1,22C2は、開口端に向かって溝深さが漸次浅く形成されている。すなわち、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの各端部22A1,22A2,22C1,22C2は、中央部22A3,22C3との境界からブロック16の側縁に位置するサイプ開口端に近づくにつれて浅くなるように形成されており、よって、サイプ底が外側ほど漸次高くなるように傾斜している。一方、その他の部分、すなわち第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの中央部22A3,22C3並びに第3サイプ22Bの両端部22B1,22B2及び中央部22B3は、それぞれ溝深さが一定に形成されている。
As shown in FIGS. 3A and 3C, both end portions 22A1, 22A2, 22C1 and 22C2 of the
ここで、このように溝深さがサイプ長さ方向で変化する場合、上記両端部及び中央部の溝深さH1~H9は、それら各部分でのサイプ長さ方向における平均値をいう。なお、幅方向端部22A1,22A2,22B1,22B2,22C1,22C2の溝深さが深い又は浅いという場合、上記平均値とともに、サイプ開口端での溝深さが深く又は浅く形成されていることが好ましい。 Here, when the groove depth changes in the sipe length direction in this way, the groove depths H1 to H9 at both end portions and the center portion refer to average values in the sipe length direction at each portion. When the groove depths of the width direction end portions 22A1, 22A2, 22B1, 22B2, 22C1, and 22C2 are deep or shallow, the groove depth at the sipe opening end is deep or shallow along with the above average value. is preferred.
以上よりなる第1実施形態に係る空気入りタイヤであると、ブロック16の端部寄りに位置する第1サイプ22A及び第2サイプ22Cにおいて、その両端部22A1,22A2,22C1,22C2の溝深さH1,H2,H4,H5を中央部22A3,22C3の溝深さH3,H6よりも浅く形成したので、ブロック16の四隅の剛性低下を抑えることができ、ブロック16の倒れ込みを抑制することができる。また、中央部22A3,22C3の溝深さH3,H6を深く形成したことにより、両端部22A1,22A2,22C1,22C2を浅くしたことによるウェット性能の低下を抑えることができる。
In the pneumatic tire according to the first embodiment as described above, in the
また、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cにおいて、鋭角部18側の端部22A1,22C1の溝深さH1,H4を、鈍角部20側の端部22A2,22C2の溝深さH2,H5よりも浅く形成したので、ブロック16の一対の鋭角部18,18での剛性低下を抑えることができる。そのため、かかる鋭角部18での横力や前後力による歪みを抑制することができ、ドライ路面における旋回性能や制動性能を向上することができる。一方で、鈍角部20側の端部22A2,22C2では、鋭角部18側の端部22A1,22C1よりも溝深さを深くしたことにより、鋭角部18側の端部22A1,22C1で溝深さを浅くしたことによるウェット性能の低下を抑制することができる。
Further, in the
そのため、第1実施形態によれば、鋭角部18を持つブロック16において、ウェット性能を維持しつつドライ性能を向上することができる。
Therefore, according to the first embodiment, in the
第1実施形態であると、また、ブロック16のタイヤ周方向CDの中央領域に位置する第3サイプ22Bにおいて、その両端部22B1,22B2の溝深さH7,H8を第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの両端部22A1,22A2,22C1,22C2の溝深さH1,H2,H4,H5よりも深く形成したので、ブロック16の両側縁においてタイヤ周方向CDでの剛性を均等化することができる。すなわち、主溝12に沿うブロック16の左右の側縁において、そのタイヤ周方向CDにおける中央領域は両端部よりも剛性が本来高い。そのため、側縁に開口するサイプの溝深さを、当該中央領域において両端部よりも深く設定することにより、ブロック16の側縁におけるタイヤ周方向CDでの剛性差を低減することができる。そのため、ヒールアンドトウ摩耗を抑制することができる。
According to the first embodiment, in the
また、第3サイプ22Bの中央部22B3の溝深さH9を、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの中央部22A3,22C3の溝深さH3,H6よりも浅く形成したことにより、ブロック16全体での接地性を均等化することができる。すなわち、一般にブロック16の中央部は接地性が低いが、かかるブロック16の中央部でのサイプ深さを浅く設定し、この部分の剛性を高めることにより中央部の接地性を向上させることができるので、ブロック全体での接地性が均等化される。そのため、ドライ性能を向上することができる。
Further, by forming the groove depth H9 of the central portion 22B3 of the
また、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの両端部22A1,22A2,22C1,22C2において溝深さを開口端に向かって漸次浅く形成したので、ブロック16の側縁に近づくほど剛性を高めることができ、ウェット性能とドライ性能の両立効果を高めることができる。
In addition, since the groove depths of both end portions 22A1, 22A2, 22C1, and 22C2 of the
[第2実施形態]
図4は、第2実施形態に係るブロック16の断面図である。第2実施形態では、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの両端部22A1,22A2,22C1,22C2の形状が第1実施形態とは異なる。
[Second embodiment]
FIG. 4 is a cross-sectional view of
図4(A)に示すように、第1サイプ22Aの両端部22A1,22A2は、それぞれ溝深さが一定に形成されている。また、図4(C)に示すように、第2サイプ22Cの両端部22C1,22C2も、それぞれ溝深さが一定に形成されている。なお、図4(B)に示すように、第3サイプ22Bの形状は図3(B)に示す第1実施形態と同じである。
As shown in FIG. 4A, both ends 22A1 and 22A2 of the
このように第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの両端部22A1,22A2,22C1,22C2は、溝深さを漸次変化させて形成してもよく、溝深さを一定に形成してもよい。第2実施形態において、その他の構成及び効果については、第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
In this way, both end portions 22A1, 22A2, 22C1 and 22C2 of the
[第3実施形態]
図5は、第3実施形態に係るブロック16の平面図である。第3実施形態では、ブロック16にサイプ22を5本設けた点で第1実施形態とは異なる。
[Third embodiment]
FIG. 5 is a plan view of
詳細には、ブロック16には、サイプ22として、タイヤ周方向CDの一方側に配置された1本の第1サイプ22Aと、タイヤ周方向CDの他方側に配置された1本の第2サイプ22Cと、第1サイプ22Aと第2サイプ22Cとの間の領域に配置された3本の第3サイプ22Bとが設けられている。なお、第1サイプ22A、第2サイプ22C及び第3サイプ22Bについての各構成は第1実施形態と同じであり、あるいはまた第2実施形態の構成を採用してもよい。
Specifically, the
このようにタイヤ周方向CDの一端部と他端部にそれぞれ配される第1サイプ22Aと第2サイプ22Cの間に設けられる第3サイプ22Bの本数は1本には限定されず、複数本設けてもよい。第3実施形態において、その他の構成及び効果については、第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
Thus, the number of the
[第4実施形態]
図6は、第4実施形態に係るブロック16の平面図である。第4実施形態では、ブロック16を区画する横溝14の傾斜角が第3実施形態よりも大きく、そのため、ブロック16の鋭角部18の角度がより小さく設定されている。
[Fourth embodiment]
FIG. 6 is a plan view of
また、第4実施形態では、ブロック16には、サイプ22として、タイヤ周方向CDの一方側に配置された2本の第1サイプ22A,22Aと、タイヤ周方向CDの他方側に配置された2本の第2サイプ22C,22Cと、第1サイプ22Aと第2サイプ22Cとの間の中央領域に配置された1本の第3サイプ22Bとが設けられている。すなわち、この例では、タイヤ周方向CDの一端部側と他端部側にそれぞれ配される第1サイプ22A及び第2サイプ22Cがそれぞれ1本ではなく複数本設けられている。なお、第1サイプ22A、第2サイプ22C及び第3サイプ22Bについての各構成は第1実施形態と同じであり、あるいはまた第2実施形態の構成を採用してもよい。
In the fourth embodiment, the
このように、ブロック16に設ける第1サイプ22A、第2サイプ22C及び第3サイプ22Bの本数は、それぞれ1本でも複数本でもよい。第4実施形態において、その他の構成及び効果については、第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
Thus, the number of the
なお、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cについての鋭角部18側の端部22A1,22C1の溝深さH1,H4を鈍角部20側の端部22A2,22C2の溝深さH2,H5よりも浅く形成する構成は、ブロック16の鋭角部18と鈍角部20との本来の剛性差が大きいほど、当該剛性差を小さくするために設定が望まれる。そのため、鋭角部18の角度が小さいほど、第1サイプ22A及び第2サイプ22Cを多く設けることが好ましい。そこで、第4実施形態では第3実施形態よりも第1サイプ22A及び第2サイプ22Cの本数を多くしている。
Note that the groove depths H1 and H4 of the ends 22A1 and 22C1 on the
[第5実施形態]
図7は、第5実施形態に係るブロック16の平面図である。第5実施形態では、ブロック16の平面形状とサイプ22の本数が第1実施形態と異なる。
[Fifth embodiment]
FIG. 7 is a plan view of
詳細には、ブロック16は、平面視において、角度が互いに異なる一対の鋭角部18A,18Bを有すると共に、角度が互いに異なる一対の鈍角部20A,20Bを有する台形状をなしている。タイヤ周方向CDの一方側の端部における鋭角部18Aは他方側の端部における鋭角部18Bよりも角度が大きく、当該一方側の端部における鈍角部20Aは他方側の端部における鈍角部20Bよりも角度が小さい。
Specifically, in plan view, the
ブロック16には、サイプ22として、タイヤ周方向CDの一方側に配置された1本の第1サイプ22Aと、タイヤ周方向CDの他方側に配置された2本の第2サイプ22Cと、第1サイプ22Aと第2サイプ22Cとの間の領域に配置された2本の第3サイプ22Bとが設けられている。すなわち、鋭角部18Aと鈍角部20Aとの角度差が小さい一方側では第1サイプ22Aが1本設けられているのに対し、鋭角部18Bと鈍角部20Bとの角度差が大きい他方側では第2サイプ22Cが2本設けられている。
The
このように第1サイプ22Aと第2サイプ22Cは、鋭角部18A,18Bと鈍角部20A,20Bとの角度差が大きい側に設けられるものの本数が多くなるように設定することが好ましい。角度差が大きいほど本来の剛性差が大きいので、そのような剛性差の大きい側ほど当該剛性差を抑制可能な第1サイプ22Aや第2サイプ22Cの本数を多くすることで、横力や前後力による歪みをより効果的に抑制することができる。
Thus, it is preferable to set the number of
なお、第1サイプ22A、第2サイプ22C及び第3サイプ22Bについての各構成は第1実施形態と同じであり、あるいはまた第2実施形態の構成を採用してもよい。第5実施形態において、その他の構成及び効果については、第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
The configurations of the
以上の各実施形態では、トレッド部10の全てのブロック16が平行四辺形状の場合について説明したが、トレッドパターンはこれに限定されるものではなく、例えば矩形状のブロックのような他の形状のブロックが混在してもよい。また、陸部は全てブロック列の場合には限定されず、リブ状の陸部が含まれてもよく、様々なトレッドパターンを採用することができる。
In each of the above embodiments, all the
なお、本明細書における各寸法は、空気入りタイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのものである。正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、又はETRTO規格における「Measuring Rim」である。正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の「最大値」、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」である。 Note that each dimension in this specification is in a normal state with no load in which the pneumatic tire is mounted on a normal rim and filled with a normal internal pressure. A regular rim is a "standard rim" in the JATMA standard, a "design rim" in the TRA standard, or a "measuring rim" in the ETRTO standard. The normal internal pressure is the "maximum air pressure" in the JATMA standard, the "maximum value" described in the "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in the TRA standard, or the "INFLATION PRESSURE" in the ETRTO standard.
本実施形態に係る空気入りタイヤとしては、乗用車用タイヤ、トラック、バス、ライトトラック(例えば、SUV車やピックアップトラック)などの重荷重用タイヤなど、各種車両用のタイヤが挙げられる。 Examples of the pneumatic tire according to the present embodiment include tires for various vehicles such as tires for passenger cars, tires for heavy loads such as trucks, buses, and light trucks (for example, SUVs and pickup trucks).
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, as well as the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
10…トレッド部、12…主溝、14…横溝、16…ブロック、18…鋭角部、20…鈍角部、22…サイプ、22A…第1サイプ、22A1…第1サイプの鋭角部側の端部、22A2…第1サイプの鈍角部側の端部、22A3…第1サイプの中央部、22B…第3サイプ、22B1,22B2…第3サイプの端部、22B3…第3サイプの中央部、22C…第2サイプ、22C1…第2サイプの鋭角部側の端部、22C2…第2サイプの鈍角部側の端部、22C3…第2サイプの中央部、H1…第1サイプの鋭角部側の端部の溝深さ、H2…第1サイプの鈍角部側の端部の溝深さ、H3…第1サイプの中央部の溝深さ、H4…第2サイプの鋭角部側の端部の溝深さ、H5…第2サイプの鈍角部側の端部の溝深さ、H6…第2サイプの中央部の溝深さ、H7,H8…第3サイプの端部の溝深さ、H9…第3サイプの中央部の溝深さ、CD…タイヤ周方向、WD…タイヤ幅方向
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ブロックの踏面部にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられて当該ブロックを横断する複数のサイプと、を備え、
前記複数のサイプは、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の一方側に配置された第1サイプと、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の他方側に配置された第2サイプとを含み、
前記第1サイプ及び第2サイプは、そのタイヤ幅方向両端部の溝深さがタイヤ幅方向中央部の溝深さよりも浅く、かつ、前記鋭角部側の端部の溝深さが前記鈍角部側の端部の溝深さよりも浅く形成され 、
前記ブロックのタイヤ周方向の前記一方側における鋭角部と鈍角部との角度差よりも前記他方側における鋭角部と鈍角部との角度差の方が大きく、前記他方側に配置された前記第2サイプの本数が前記一方側に配置された前記第1サイプの本数よりも多い、
空気入りタイヤ。 A block defined by a main groove extending in the tire circumferential direction formed in a tread portion and a lateral groove extending obliquely with respect to the tire width direction, and has a pair of acute-angled portions on one diagonal line and a block on the other diagonal line. A rectangular block in plan view having a pair of obtuse corners;
a plurality of sipes provided on the tread portion of the block at intervals in the tire circumferential direction and traversing the block;
The plurality of sipes includes a first sipe arranged on one side of the block in the tire circumferential direction and a second sipe arranged on the other side of the block in the tire circumferential direction,
In the first sipe and the second sipe, the groove depth at both ends in the tire width direction is shallower than the groove depth at the central portion in the tire width direction, and the groove depth at the end on the acute angle portion side is the obtuse angle portion. formed shallower than the groove depth at the edge of the side ,
The angle difference between the acute-angled portion and the obtuse-angled portion on the other side of the block is larger than the angular difference between the acute-angled portion and the obtuse-angled portion on the one side in the tire circumferential direction of the block, and the second block disposed on the other side the number of sipes is greater than the number of the first sipes arranged on the one side;
pneumatic tires.
前記ブロックの踏面部にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられて当該ブロックを横断する複数のサイプと、を備え、
前記複数のサイプは、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の一方側に配置された第1サイプと、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の他方側に配置された第2サイプと、前記第1サイプと第2サイプとの間の領域に配置された第3サイプとを含み、
前記第1サイプ及び第2サイプは、そのタイヤ幅方向両端部の溝深さがタイヤ幅方向中央部の溝深さよりも浅く、かつ、前記鋭角部側の端部の溝深さが前記鈍角部側の端部の溝深さよりも浅く形成され、
前記第3サイプのタイヤ幅方向両端部の溝深さが前記第1サイプ及び第2サイプのタイヤ幅方向両端部の溝深さよりも深く形成された、
空気入りタイヤ。 A block defined by a main groove extending in the tire circumferential direction formed in the tread portion and a lateral groove extending obliquely with respect to the tire width direction, and has a pair of acute-angled portions on one diagonal line and a block on the other diagonal line. A rectangular block in plan view having a pair of obtuse corners;
a plurality of sipes provided on the tread portion of the block at intervals in the tire circumferential direction and traversing the block;
The plurality of sipes area first sipe arranged on one side of the block in the tire circumferential direction; a second sipe arranged on the other side of the block in the tire circumferential direction;a third sipe disposed in a region between the first sipe and the second sipeWhenincluding
In the first sipe and the second sipe, the groove depth at both ends in the tire width direction is shallower than the groove depth at the central portion in the tire width direction, and the groove depth at the end on the acute angle portion side is the obtuse angle portion. formed shallower than the groove depth at the end of the side,
The groove depth at both tire width direction end portions of the third sipe is formed deeper than the groove depth at both tire width direction end portions of the first and second sipes.,
pneumatic tires.
前記ブロックの踏面部にタイヤ周方向に間隔をあけて設けられて当該ブロックを横断する複数のサイプと、を備え、
前記複数のサイプは、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の一方側に配置された第1サイプと、前記ブロックにおけるタイヤ周方向の他方側に配置された第2サイプとを含み、
前記第1サイプ及び第2サイプは、そのタイヤ幅方向両端部の溝深さがタイヤ幅方向中央部の溝深さよりも浅く、かつ、前記鋭角部側の端部の溝深さが前記鈍角部側の端部の溝深さよりも浅く形成され、
前記第1サイプ及び第2サイプのタイヤ幅方向両端部は開口端に向かって溝深さが漸次浅く形成された、
空気入りタイヤ。 A block defined by a main groove extending in the tire circumferential direction formed in a tread portion and a lateral groove extending obliquely with respect to the tire width direction, and has a pair of acute-angled portions on one diagonal line and a block on the other diagonal line. A rectangular block in plan view having a pair of obtuse corners;
a plurality of sipes provided on the tread portion of the block at intervals in the tire circumferential direction and traversing the block;
The plurality of sipes includes a first sipe arranged on one side of the block in the tire circumferential direction and a second sipe arranged on the other side of the block in the tire circumferential direction,
In the first sipe and the second sipe, the groove depth at both ends in the tire width direction is shallower than the groove depth at the central portion in the tire width direction, and the groove depth at the end on the acute angle portion side is the obtuse angle portion. formed shallower than the groove depth at the end of the side,
Both ends of the first sipe and the second sipe in the tire width direction are formed so that the groove depth becomes gradually shallower toward the opening end.,
pneumatic tires.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172503A JP7105660B2 (en) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172503A JP7105660B2 (en) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020044871A JP2020044871A (en) | 2020-03-26 |
JP7105660B2 true JP7105660B2 (en) | 2022-07-25 |
Family
ID=69900524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018172503A Active JP7105660B2 (en) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7105660B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163015A (en) | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Studless tire |
JP2010274846A (en) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Bridgestone Corp | Tire |
JP2014180951A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2015027831A (en) | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
WO2018043055A1 (en) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2018
- 2018-09-14 JP JP2018172503A patent/JP7105660B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163015A (en) | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Studless tire |
JP2010274846A (en) | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Bridgestone Corp | Tire |
JP2014180951A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2015027831A (en) | 2013-07-30 | 2015-02-12 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
WO2018043055A1 (en) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020044871A (en) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2969727C (en) | Pneumatic tire | |
US10696101B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10369847B2 (en) | Heavy duty tire | |
WO2015186443A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2016121858A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6121143B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5930586B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2017217425A1 (en) | Tire | |
WO2014083758A1 (en) | Pneumatic tire | |
US11358415B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013039871A (en) | Pneumatic tire | |
US20190308466A1 (en) | Tire | |
JP5862837B2 (en) | All season tire | |
JP2020066277A (en) | Pneumatic tire | |
JP6251082B2 (en) | tire | |
JP6416024B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7105660B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6411947B2 (en) | tire | |
JP2020066279A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008230385A (en) | Pneumatic tire | |
JP2006232012A (en) | Pneumatic tire | |
WO2021111664A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6777521B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2015212146A (en) | Pneumatic tire | |
JP7397647B2 (en) | pneumatic tires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |