JP7102064B2 - Breaker - Google Patents
Breaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP7102064B2 JP7102064B2 JP2018110301A JP2018110301A JP7102064B2 JP 7102064 B2 JP7102064 B2 JP 7102064B2 JP 2018110301 A JP2018110301 A JP 2018110301A JP 2018110301 A JP2018110301 A JP 2018110301A JP 7102064 B2 JP7102064 B2 JP 7102064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- arc
- state
- closed
- opened
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、遮断装置に関するものである。 The present invention relates to a breaking device.
特許文献1に記載されているように、接点に発生したアークを消弧するために半導体を用いることが知られている。このような消弧方法は二つの接点を備える回路においても使用されており、この場合、一方の接点に並設させるように半導体素子からなる無アーク回路を接続し、接点開放時に生じるアークを半導体素子に転入させる構造としている。
As described in
ところで、図9に示す開閉器のように、複数極の第一の接点111、第二の接点121を備えた遮断装置100を用いる場合には、遮断装置100の入力側端子100aには直流電源6が、出力側端子100bには負荷7が接続される。
この遮断装置100は、ハンドル200を操作して接点111、121の開閉操作を行うことを可能とするため、各接点111、121が筐体に形成されるハンドル200の操作に連動するように形成されている。この遮断装置100が通電状態の際に、ハンドル200を操作して接点111、121を開放するとアークが生じる。このアークを消弧するためには、無アーク回路131が接続される第1の接点111が先に開放し、次いで可動接触子121aの動作により第2の接点121が開放するように動作させる必要がある。一方、遮断装置100の接点の開極時に、ハンドル200に連結されている第1の接点111を第二の接点121より先に開放する構造とする場合には、遮断装置100の接点の閉極時には、第二の接点121が先に閉じた後に、次いで無アーク回路131を形成した第一の接点111が後に閉じる動作を行う形になる。この場合、図9(a)のように、先に第二の接点121が閉じられることにより、無アーク回路131を形成した第一の接点111の両端のab間に電位差が生じた状態となる。この状態で図9(b)のように、第一の接点111を開放状態から閉極する際に、接点の「バウンド」または「擦れ(すれ)」が発生すると、短い時間でON・OFFを繰り返すチャタリング等が発生する。チャタリングが発生すると、図10に示すように、瞬間的に高い電圧にノイズが侵入し、無アーク回路131の半導体素子に定格電圧以上印加され、半導体素子が破壊される虞があった。
By the way, when a
The breaking
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明の課題は、閉極時に接点に並設させた半導体素子にノイズが侵入しないようにすることである。 The inventor of this case tried to solve this problem by diligently examining this point. An object of the present invention is to prevent noise from entering the semiconductor elements juxtaposed with the contacts when the pole is closed.
上記課題を解決するため、第1の入力側端子と第1の負荷側端子との間に接続された第一の接点と、第2の入力側端子と第2の負荷側端子との間に接続された第二の接点と、を備え、第一の接点には、開極時に生じるアークを半導体素子に転流させることで消弧可能な無アーク回路を、並設させた遮断装置であって、閉極時には第二の接点よりも先に第一の接点を閉じる遮断装置とする。 In order to solve the above problem, between the first contact connected between the first input side terminal and the first load side terminal, and between the second input side terminal and the second load side terminal. It is a breaking device equipped with a second contact connected and a non-arc circuit that can be extinguished by commutating an arc generated at the time of opening to a semiconductor element at the first contact. Therefore, when the pole is closed, the breaking device is used to close the first contact before the second contact.
また、各接点に設けられた可動接触子を動作させる機構部を接点毎に独立して設け、各々の機構部は独立して動作可能である構成とすることが好ましい。 Further, it is preferable that a mechanism portion for operating the movable contact provided at each contact is provided independently for each contact, and each mechanism portion can be operated independently.
また、制御部が各々の機構部の動作を個別に制御する構成とすることが好ましい。 Further, it is preferable that the control unit individually controls the operation of each mechanism unit.
本発明では、閉極時に接点に並設させた半導体素子にノイズが侵入しないようにすることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent noise from entering the semiconductor elements arranged side by side with the contacts when the pole is closed.
以下に発明を実施するための形態を示す。本実施形態の遮断装置1は、第1の入力側端子1a(1a-1)と第1の負荷側端子1b(1b-1)との間に接続された第一の接点11と、第2の入力側端子1a(1a-2)と第2の負荷側端子1b(1b-2)との間に接続された第二の接点21とを備えている。また、この遮断装置1の第一の接点11に、開極時に生じるアークを半導体素子に転流させることで消弧可能な無アーク回路31を並設させている。また、この遮断装置1は閉極時には第二の接点21よりも先に第一の接点11を閉じる。このため、閉極時に第一の接点11に並設させた半導体素子にノイズが侵入しないようにすることが可能となる。
A mode for carrying out the invention is shown below. The
実施形態では遮断装置1を開閉器として説明する。本実施形態では、開閉器は直流電源6と負荷7との間に配置されている。詳しくは、遮断装置1の入力側端子1a-1、1a-2間には直流電源6が、出力側端子1b-1、1b-2間には負荷7が接続される。この開閉器は内部に複数極となる二つの接点を備えており、第一の接点11に並列するように無アーク回路31が設けられている。この無アーク回路31は半導体素子が備えられており、半導体素子の制御によって転流させたアークを消弧することができる。なお、半導体素子には金属酸化物半導体電界効果トランジスタなどを用いれば良い。
In the embodiment, the
本実施形態では、負荷7に電流が流れない状態から、負荷7に電流が流れる状態にする場合、開閉器の表面に形成したハンドル200を操作して、各接点は図1に示す状態から図2に示す状態を経て図3に示す状態となる。つまり、第一の接点11と第二の接点21が開かれた状態から、閉極する場合、先ず可動接触子11aの動作で第一の接点11を閉じ、その後に可動接触子21aの動作で第二の接点21を閉じる。このようにすることにより、第一の接点11両端のab間に電位差が生じないようにできるため、閉極時にチャタリングによるノイズが無アーク回路31側に侵入する虞がない(図4参照)。そして、負荷7に電流が流れる状態から開極する場合には、可動接触子11aの動作で第一の接点11を先に開放させて、接点開放時に生じるアークを無アーク回路31に転流させて消弧させた上で、可動接触子21aの動作で第二の接点22を開放させる。これによって、各接点がアークによって劣化することを防止できるものである。なお、図1から図3に示す例では、ハンドル200の操作に連動して各接点に設けられた可動接触子を動作させる機構部を接点毎に独立して設け、各々の機構部は独立して動作可能である。より具体的には、第一の機構部14により第一の接点11の第一の可動接触子12を動作させることが可能であるとともに、第一の機構部14とは独立して設けた第二の機構部24により第二の接点21の第二の可動接触子22を動作させることが可能である。このように、第一の機構部14、第二の機構部24を独立して形成するため、第一の接点11を閉極時に先に閉極することができ、開極時にも先に開極することが可能である。
In the present embodiment, when changing from a state in which a current does not flow through the
第一の接点11と第二の接点21をこのように動かすには、様々な手段が考えられるが、その一例を次に説明する。図5に示す例では、各接点の開放を機械的な動作で制御する方法であって、第一の接点11に設けられた第一の可動接触子12と、第二の接点21に設けられた第二の可動接触子22が、異なるタイミングで閉じることができるようにしている。本実施形態では第一の被操作片16を動かすことで第一の可動接触子12を第一の固定接触子13と接続させることができ、第二の被操作片26を動かすことで第二の可動接触子22を第二の固定接触子(図示せず)と接続させることができる。
Various means can be considered for moving the
第一の被操作片16と第二の被操作片26は各々独立して設けられ、独立して動作可能なものであるが、これらは図示しないハンドルの動作に連動する回動機構部32によって操作される。本実施形態では、回動可能な回動機構部32の回動軸から突出するように第一の操作片15と第二の操作片25が設けられている。第一の操作片15と第二の操作片25は、その突出方向がずれるように設けられており、一つの回動機構部32を回動させることにより、第一の被操作片16と第二の被操作片26の双方を順に移動させることができる。
The first piece to be operated 16 and the second piece to be operated 26 are provided independently and can operate independently, but these are provided by a
この際、第一の被操作片16を動かすことで押し上げられた第一の摺動機構部17により、第一の可動接触子12を回動させている。また、第二の被操作片26を動かすことで押し上げられた第二の摺動機構部27により、第二の可動接触子22を回動させている。なお、実施形態では、第一の固定接触子13に接圧が掛かり過ぎないようにするため、接圧用ばね33を設置し、回動機構部32から受ける力を吸収できるようにしている。
At this time, the first
本実施形態では、図示しないハンドルで開極操作した時には第二の接点21よりも先に第一の接点11を開くように構成している。図5に示された回動機構部32を閉極時と逆方向に回動させると、第一の接点11が第二の接点21よりも後に開かれてしまう。そこで、図6に示す例では、ハンドルでの開極操作した時に、回動機構部32を直進移動できるように構成した。回動機構部32を直進移動させることで、第一の被操作片16を支える状態を解除した後に第二の被操作片26を支える状態を解除できるようにしている。本実施形態では、第一の被操作片16の突出長さが第二の被操作片26の突出長さよりも短くなるように設けており、第一の接点11が第二の接点21よりも先に開きやすいようにしている。
In the present embodiment, the
ところで、各接点に設けられた可動接触子を動作させる機構部を接点毎に独立して設ける場合において、各々の機構部が独立して動作可能とするのは、様々な手法で行うことが可能である。図7及び図8に示す例では、各接点の開放を通信による制御により行う方法であって、機構部を操作する機構部操作片34を設けている。また、開閉器には制御部35が連結されている。この制御部35は各々の機構部の動作を個別に制御することができる。より具体的には、この制御部35は各々の機構部の動作を個別に制御するように機構部操作片34を操作できるようにしている。なお、図7及び図8に示す例では、制御部35が複数設けられており、この制御部35同士が通信し、閉極時には第二の接点21よりも先に第一の接点11を閉じ、開極時には第二の接点21よりも先に第一の接点11を開くように制御している。なお、図7及び図8に示す例では第一の接点11、第二の接点21を別々の開閉器に形成し、それぞれの開閉器に制御部35が連結されているものである。複数の接点は開閉器内に設けてあっても良いし、別々の開閉器に形成するものであっても良いものである。
By the way, when the mechanism for operating the movable contact provided at each contact is provided independently for each contact, it is possible to make each mechanism independently operable by various methods. Is. In the examples shown in FIGS. 7 and 8, each contact is opened by communication control, and a
以上、実施形態を例に挙げて本発明について説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、遮断装置は開閉器ではなくブレーカとすることも可能である。 Although the present invention has been described above by taking the embodiment as an example, the present invention is not limited to the above embodiment and can be in various modes. For example, the circuit breaker can be a breaker instead of a switch.
また、接点は二つではなく三つ以上とすることも可能である。この場合、閉極時には第一の接点が一番最初に閉じられるようにすればよい。また、開極時には第一の接点が一番最後に開かれるようにすることが好ましい。 It is also possible to have three or more contacts instead of two. In this case, the first contact may be closed first when the pole is closed. Further, it is preferable that the first contact is opened last when the pole is opened.
1 遮断装置
11 第一の接点
12 第一の可動接触子
14 第一の機構部
21 第二の接点
22 第二の可動接触子
24 第二の機構部
31 無アーク回路
35 制御部
1 Breaking
Claims (3)
第2の入力側端子と第2の負荷側端子との間に接続された第二の接点と、
を備え、
第一の接点には、開極時に生じるアークを半導体素子に転流させることで消弧可能な無アーク回路を、並設させた遮断装置であって、
閉極により電流が流れていない状態から流れている状態にする時には第二の接点よりも先に第一の接点を閉じ、
開極により電流が流れている状態から流れていない状態にする時には第二接点よりも先に第一の接点を開放させて、接点開放時に生じるアークを無アーク回路に転流させて消弧させた上で、第二の接点を開放させる遮断装置。 The first contact connected between the first input side terminal and the first load side terminal,
The second contact connected between the second input side terminal and the second load side terminal,
Equipped with
At the first contact, a breaker in which an arc-free circuit that can be extinguished by commutating an arc generated at the time of opening to a semiconductor element is arranged side by side.
When changing from a state in which no current is flowing to a state in which current is flowing due to closed poles, the first contact is closed before the second contact.
When changing from a state in which current is flowing to a state in which current is not flowing by opening the pole, the first contact is opened before the second contact, and the arc generated when the contact is opened is commutated to a non-arc circuit to extinguish the arc. A shut-off device that opens the second contact .
各々の機構部は独立して動作可能である請求項1に記載の遮断装置。 A mechanism for operating the movable contacts provided at each contact is provided independently for each contact.
The blocking device according to claim 1, wherein each mechanical unit can operate independently.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018110301A JP7102064B2 (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018110301A JP7102064B2 (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Breaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212581A JP2019212581A (en) | 2019-12-12 |
JP7102064B2 true JP7102064B2 (en) | 2022-07-19 |
Family
ID=68845417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018110301A Active JP7102064B2 (en) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Breaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7102064B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011034140A1 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 株式会社ワイ・ワイ・エル | Switch |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3133634B2 (en) * | 1995-02-07 | 2001-02-13 | 三洋電機株式会社 | Power supply / interruption device and power supply / interruption method |
-
2018
- 2018-06-08 JP JP2018110301A patent/JP7102064B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011034140A1 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 株式会社ワイ・ワイ・エル | Switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019212581A (en) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6744339B2 (en) | High voltage DC relay | |
WO2013108291A1 (en) | Circuit breaker | |
FR3003392A1 (en) | UNIT SWITCHING BLOCK AND SWITCHING DEVICE COMPRISING AT LEAST ONE BLOCK | |
JP2012248445A (en) | Circuit breaker | |
JP7102064B2 (en) | Breaker | |
KR100575243B1 (en) | A movable contactor assembly for a mould cased circuit breaker | |
RU2363066C2 (en) | Switch device | |
JP3548700B2 (en) | Circuit breaker | |
JP6956828B2 (en) | Latching relay with manual actuator | |
JP5515838B2 (en) | Circuit breaker | |
US9837232B2 (en) | Electromechanical circuit breaker | |
KR100798340B1 (en) | Molded case circuit breaker with limit current function | |
KR100662746B1 (en) | Pressure trip apparatus of the circuit breaker | |
KR100496596B1 (en) | Air Circuit Breaker | |
KR20130020070A (en) | Movable contactor assembly for molded case circuit breaker | |
JP6369637B2 (en) | Circuit breaker | |
KR101010090B1 (en) | Mold cased circuit breaker having trip mechanism using gas pressure and magnetic force | |
JP4278334B2 (en) | Commutation type shut-off device | |
JP4419602B2 (en) | Circuit breaker | |
JPH07254336A (en) | Power selector | |
JP2011060441A (en) | Circuit breaker | |
JP2005038769A (en) | Multi-electrode circuit breaker | |
JP4440872B2 (en) | Circuit breaker movable contact device | |
JP2009134995A (en) | Air circuit breaker | |
KR100662753B1 (en) | Trip apparatus of circuit breaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7102064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |