JP7097270B2 - 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法 - Google Patents

吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7097270B2
JP7097270B2 JP2018177290A JP2018177290A JP7097270B2 JP 7097270 B2 JP7097270 B2 JP 7097270B2 JP 2018177290 A JP2018177290 A JP 2018177290A JP 2018177290 A JP2018177290 A JP 2018177290A JP 7097270 B2 JP7097270 B2 JP 7097270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basis weight
absorbent sheet
absorbent
low
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044273A (ja
Inventor
佑佳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2018177290A priority Critical patent/JP7097270B2/ja
Publication of JP2020044273A publication Critical patent/JP2020044273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097270B2 publication Critical patent/JP7097270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法に関する。
紙おむつや生理用ナプキン等の吸収性物品においては、尿、経血等の体液の吸収性を維持しつつ、薄型化を達成することを目的として、吸収体の全体又は一部に、吸水性ポリマーを含む吸収性シートが用いられることがある。
特許文献1には、親水性繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤並びに高吸水性ポリマーを含む吸収性シートが開示されている。
また特許文献2には、複数の吸収部が互いに離間して基盤シートに固定部を介して接合され、且つ該吸収部の間に吸収性素材が配設されており、その坪量が、該吸収部よりも低い坪量である吸収体が開示されている。
特開平08-246395号公報 特開2010-273810号公報
しかし、特許文献1の吸収性シートは、その構成材料の密度が高く且つ均一であるので、柔軟性、身体追従性及び液体吸収性に関して改善の余地があった。また特許文献2に記載の吸収体は、離間して形成された複数の吸収部間に低坪量部分が連続して存在しているので、吸収体の強度に関して改善の余地があった。
したがって、本発明の課題は、薄さ及び柔軟性を有しつつ、強度及び通液性を兼ね備えた吸収性シート及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、親水性繊維、熱融着性繊維及び吸水性ポリマーを含み、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在している吸収性シートであって、
前記吸収性シートは、坪量が互いに異なる3種類以上の領域を有し、
前記領域のうち2種類以上が、前記吸収性シートの縦方向における任意の位置に存在しているとともに、縦方向に直交する横方向における任意の位置に存在している、吸収性シートを提供するものである。
また本発明は、前記吸収性シートが、表面シートと裏面シートとの間に配されている、吸収性物品を提供するものである。
更に本発明は、親水性繊維及び熱融着性繊維を水に分散させたスラリーを抄紙網で湿式抄紙して、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む湿潤紙匹を形成し、
前記湿潤紙匹上に吸水性ポリマーを散布し、
前記吸水性ポリマーを含む前記湿潤紙匹上に、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む繊維構造体を重ね合わせて繊維複合体を形成し、然る後に、該繊維複合体を乾燥させる、吸収性シートの製造方法であって、
前記抄紙網として、その抄紙面に一方向に延びる低堆積部及び高堆積部が交互に形成されたものを用い、一方向に延びる高坪量部及び低坪量部を交互に有する前記湿潤紙匹を抄造し、
前記繊維構造体として、一方向に延びる高坪量部及び低坪量部を交互に有するものを用い、
前記繊維構造体に形成されている高坪量部及び低坪量部の延びる方向が、前記湿潤紙匹に形成されている高坪量部及び低坪量部の延びる方向と交差するように、該湿潤紙匹上に該繊維構造体を重ね合わせる、吸収性シートの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、薄さ及び柔軟性を有しつつ、強度及び通液性を兼ね備えた吸収性シートが提供される。
図1は、本発明の吸収性シートの一実施形態の示す模式図である。 図2(a)ないし(c)は、本発明の吸収性シートの吸収性シートの別の実施形態をそれぞれ示した模式図である。 図3(a)ないし(c)は、図1におけるA-A線、B-B線及びC-C線での断面をそれぞれ示す断面図であり、図3(d)及び(e)は、図2(a)におけるD-D線及びE-E線での断面をそれぞれ示す断面図である。 図4は、本発明の吸収性シートの製造方法に好適に用いられる製造装置の実施形態を示す斜視図である。
以下、本発明の吸収性シートを、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明の吸収性シートは、親水性繊維、熱融着性繊維及び吸水性ポリマーを含んでいる。吸収性シートは、該シートを厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在しているものである。吸水性ポリマーは、吸収性シートの厚み方向に均一に存在していてもよく、不均一に存在していてもよい。
吸収性シートは、坪量が互いに異なる3種類以上の領域を有している。例えば、図1及び図2(a)ないし図2(c)に示す吸収性シート10は、坪量が互いに異なる領域として、坪量が最も高い高坪量領域Hと、坪量が最も低い低坪量領域Lと、坪量が高坪量領域Hと低坪量領域Lとの中間となっている中坪量領域Mとの坪量が互いに異なる3種類の領域を有している。同図に示す実施形態では、これらの領域は、坪量の大小に応じて、透光の程度が異なるので、シートを透かして見ると、幾何学的形状をなす巨視的パターンとなっている。
「坪量が異なる」には、吸収性シートの製造上、不可避的な製造条件の変動によって意図せず坪量が異なってしまう場合は含まれず、意図的に坪量が異なる領域を形成する操作をした場合のみ包含される。詳細には、坪量が異なる2種類の領域の坪量を比較したときに、坪量の差の絶対量として10g/m以上異なるように形成されていることが、本発明における「坪量が異なる」、すなわち意図して形成した坪量差である。坪量の差が10g/m未満であるときは、製造条件の変動の範囲内とし、本発明における「坪量が異なる」には含まれない。
吸収性シートの坪量は、例えば以下の方法で測定することができる。すなわち、測定対象の吸収性シートをライトビュワー7000PRO(ハクバ写真産業株式会社製、品番:KLV-7000)の上に置き、異なる視認パターンごとに吸収性シートを分割する。各視認パターンごとに分割したシートの質量(g)から、シート面積(m)を除することによって、各領域における坪量(g/m)を算出することができる。質量の測定に有する面積は、0.01m以上とする。市販のナプキン等の吸収性物品等の製品に組み込まれている場合、吸収性物品に対して、コールドスプレーを用いて各部材を接着しているホットメルトを無効化し、表面シート、吸収体、裏面シートなどの部材に分解する。この分解手段は、本願明細書における他の測定方法にも共通する。分解した吸収体を前記ライトビュワー上に置き、吸収体のみに視認できるパターンごとに分割して、その質量と面積とから坪量を算出することができる。
吸収性シート10は、坪量が互いに異なる領域のうち2種類以上が、該シート10の縦方向Xにおける任意の位置に存在しているとともに、縦方向Xに直交する横方向Yにおける任意の位置に存在している。つまり、吸収性シート10は、坪量が互いに異なる領域のうち2種類以上が、吸収性シート10の縦方向X及び横方向Yのいずれの位置にも存在している。吸収性シート10がこのような構成となっていることによって、シートの薄さ及び高い通液性を両立しつつ、シートの縦方向及び横方向におけるシートの柔軟性及び強度を優れたものとすることができる。本明細書における縦方向Xは、吸収性シートの製造時における搬送方向MD(Machine Direction)と同一の方向であり、横方向Yは搬送方向MDと直交する方向CD(Cross Direction)と同一の方向と定義する。
図1に示すような坪量が互いに異なる領域を有する吸収性シート10は、横方向Yに沿うA-A線での断面では、図3(a)に示すように、高坪量領域H、中坪量領域M及び低坪量領域Lが交互に存在している部位を有している。シートの横方向Yに沿うB-B線での断面では、図3(b)に示すように、高坪量領域H及び低坪量領域Lが交互に存在しており、シートの横方向Yに沿うC-C線での断面では、図3(c)に示すように、高坪量領域H及び中坪量領域Mが交互に存在している。また、縦方向Xに沿うa-a線での断面では、図3(a)と同様に、高坪量領域H、中坪量領域M及び低坪量領域Lが交互に存在している部位を有している。縦方向Xに沿うb-b線での断面では、図3(b)と同様に、高坪量領域H及び低坪量領域Lが交互に存在しており、縦方向Xに沿うc-c線での断面では、図3(c)と同様に、高坪量領域H及び中坪量領域Mが交互に存在している。
図2(a)は、本発明の別の実施形態の吸収性シートが示されている。同図に示す吸収性シート10も坪量が互いに異なる領域を有している。詳細には、吸収性シート10における横方向Yに沿うD-D線での断面では、図3(d)に示すように、高坪量領域H及び低坪量領域Lが交互に存在しており、横方向Yに沿うE-E線での断面では、図3(e)に示すように、高坪量領域H及び低坪量領域Lが交互に存在している。同様に、縦方向Xに沿うd-d線での断面では、図3(d)に示すように、高坪量領域H及び低坪量領域Lが交互に存在しており、縦方向Xに沿うe-e線での断面では、図3(e)に示すように、高坪量領域H及び低坪量領域Lが交互に存在している。
図2(b)及び(c)に示す本発明の更に別の実施形態の吸収性シートは、基本的に図1に示す吸収性シート10と同様の構成を有している。
以上の構成を有する本発明の吸収性シートによれば、従来と同等の薄さを有し、且つ高い通液性を兼ね備えたものとなる。また、シートの縦方向及び横方向に坪量が互いに異なる領域を複数有しているので、高い柔軟性を有しつつ、高い強度も兼ね備えたものとなる。詳細には、可撓部となる低坪量領域Lが不連続に存在することで、吸収性シートにしなやかさが付与される。また、低坪量領域Lは、高坪量領域H又は中坪量領域Mによって隔たれているので、吸収性シートの強度低下が抑制されている。
シート自体の柔軟性とシート強度とを両立させる観点から、上述した各実施形態においては、坪量が互いに異なる領域のうち2種類以上が、吸収性シートの縦方向Xにおける任意の位置と横方向Yにおける任意の位置とのそれぞれに交互に存在していることが好ましい。つまり、吸収性シートの縦方向Xにおけるいずれの位置にも、坪量が互いに異なる領域のうち2種類以上が存在し、且つ吸収性シートの横方向Yにおけるいずれの位置にも、坪量が互いに異なる領域のうち2種類以上が存在していることが好ましい。
吸収性シート10は、図1及び図2(a)ないし(c)に示すように、坪量が互いに異なる3種類以上の領域として、高坪量領域H、中坪量領域M及び低坪量領域Lを有しているとともに、中坪量領域Mが一方向に延びて存在していることが好ましい。図1並びに図2(b)及び(c)に示す吸収性シート10は、中坪量領域Mが、縦方向X及び横方向Yとの双方に交差するように所定の角度を有して延在している。また、図2(a)に示す吸収性シート10は、中坪量領域Mが、縦方向X及び横方向Yに沿って延在している。いずれの場合であっても、吸収性シートの幅方向におけるシート強度を一層高めることができる。一般に、着用者が吸収性シート又は該シートを含む吸収性物品を着用して歩行する際に該シートに負荷される外力は、吸収性シートの平面方向に且つ縦方向X及び横方向Yの双方に交差するように所定の角度を有する方向に負荷される。そのため、負荷されうる外力の方向と坪量が低い領域とを一致させやすくして、シートの柔軟性をより一層高める観点から、図1並びに図2(b)及び(c)に示すような、中坪量領域Mが縦方向X及び横方向Yとの双方に交差するように所定の角度を有して延在している吸収性シートであることが更に好ましい。
詳細には、図1に示す吸収性シート10を例にとり説明すると、吸収性シート10は、中坪量領域M及び低坪量領域Lが交互に且つ直線状に配置された第1列L1を所定の間隔で複数有している。第1列L1どうしは互いに平行となっており、図1の紙面上、左上から右下に延びるように傾斜している。つまり、第1列L1はMD方向に対して傾斜している。また、中坪量領域M及び低坪量領域Lが交互に且つ直線状に配置された第2列L2を所定の間隔で複数有している。第2列L2どうしは互いに平行となっており、図1の紙面上、左下から右上に延びるように傾斜している。つまり、第2列L2はMD方向に対して傾斜しているとともに、第1列L1と線対称となっている。隣り合う2本の第1列L1と、隣り合う2本の第2列L2とで画成される菱形の領域には、高坪量領域Hが位置している。吸収性シート10に形成された高坪量領域Hは、いずれも同じ形状及び同じ面積を有している。中坪量領域M及び低坪量領域Lについても同様であり、それぞれ同じ形状及び同じ面積を有している。高坪量領域H、中坪量領域M及び低坪量領域Lは、いずれも厚みが同じとなっている。したがって、吸収性シートの密度が、高坪量領域H、中坪量領域M、低坪量領域Lの順で小さくなっている。
上述した中坪量領域Mは、その幅が所定の範囲であることも好ましい。具体的には、中坪量領域Mの延在方向と直交する方向における長さを中坪量領域Mの幅W1としたときに(図1参照)、中坪量領域Mの幅W1は、2mm未満であることが好ましく、1.8mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることが更に好ましく、また下限は0.5mm以上が好ましい。具体的には、幅W1は、0.5mm以上2mm未満であることが好ましく、0.5mm以上1.8mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上1.5mm以下であることが更に好ましい。図1に示すように、中坪量領域Mの幅W1は、上述した第1列L1及び第2列L2の幅とそれぞれ同じである。このような構成を有していることによって、シートの低坪量領域を起点とする破断や穴あきを防ぎつつ、高い柔軟性を発現させることができる。
同様の観点から、第1列L1どうしの間隔W2(図1参照)は、1mm以上であることが好ましく、1.5mm以上であることが更に好ましく、また6mm以下であることが好ましく、3mm以下であることが更に好ましい。具体的には、間隔W2は、1mm以上6mm以下であることが好ましく、1.5mm以上3mm以下であることが更に好ましい。同様に、第2列L2どうしの間隔は、上述した第1列L1どうしの間隔W2の範囲であることが好ましく、間隔W2と同一となることが更に好ましい。
また同様の観点から、第1列L1と第2列L2とがなす角度θ(図1参照)は、5度以上であることが好ましく、8度以上であることが更に好ましく、また90度以下であることが好ましく、60度以下であることが更に好ましい。具体的には、交差する第1列L1と第2列L2とのなす角度θは、5度以上90度以下であることが好ましく、8度以上60度以下であることが更に好ましい。
上述のとおり、吸収性シート10は、坪量が互いに異なる高坪量領域H、中坪量領域M及び低坪量領域Lを有している。この場合、坪量が互いに異なるこれらの領域が所定の順序で配置されてなる繰り返し単位を形成しており、この繰り返し単位が、シート10の縦方向X及び横方向Yのそれぞれに複数繰り返すように配置された部位が存在しており、またこの部位が複数存在していることが好ましい。例えば図1に示す吸収性シート10は、A-A線並びに横方向Yに沿う第1切断線Y1及び第2切断線Y2のそれぞれの位置において、高坪量領域H、中坪量領域M、低坪量領域L及び中坪量領域Mがこの順序で配置されてなる繰り返し単位が横方向Yに沿って繰り返すように配置されている。同様に、a-a線並びに縦方向Xに沿う第3切断線X1及び第4切断線X2のそれぞれの位置において、高坪量領域H、中坪量領域M、低坪量領域L及び中坪量領域Mがこの順序で配置されてなる繰り返し単位が縦方向に沿って繰り返すように配置されている。このような構成となっていることによって、シートの縦方向X及び横方向Yのいずれの方向でもシートの強度を十分なものとしつつ、シートの柔軟性を一層高く発現させることができる。
図1に示す吸収性シート10の断面に基づいて説明すると、A-A線でのシート断面は、図3(a)に示すように、高坪量領域H、中坪量領域M、低坪量領域L及び中坪量領域Mがこの順序で配置されてなる繰り返し単位を形成しており、この繰り返し単位が横方向Yに沿って複数繰り返すように配置されている。また、図1に示す吸収性シート10は、横方向Yに沿う第1切断線Y1及び第2切断線Y2でのシート断面においても、図3(a)に示す断面と同様のシート断面となっており、図3(a)に示すシート断面を有する部位が縦方向Xに複数存在している。同様に、図1に示す吸収性シート10は、縦方向Xに沿う第3切断線X1及び第4切断線X2での断面図においても、図3(a)に示す断面と同様のシート断面となっており、図3(a)に示すシート断面を有する部位が横方向Yに複数存在している。
吸収性シートの柔軟性を首尾よく発現させる観点から、低坪量領域Lが複数存在し、且つ互いに離間して存在していることが好ましい。また同様の観点から、吸収性シート10の低坪量領域Lにおいて、該シート10の横方向Yに沿って隣り合う低坪量領域Lどうしの間隔は、1mm以上であることが好ましく、2mm以上であることが更に好ましく、また6mm以下であることが好ましく、4mm以下であることが更に好ましい。具体的には、隣り合う低坪量領域Lどうしの間隔は、1mm以上6mm以下であることが好ましく、2mm以上4mm以下であることが更に好ましい。横方向Yに沿って隣り合う低坪量領域Lどうしの間隔は、任意の低坪量領域Lを一つ選び、該低坪量領域Lと横方向Yにおいて隣り合う低坪量領域Lとの各中心点間の距離として測定することができる。低坪量領域Lの中心点は、低坪量領域Lに対して吸収性シート10における縦方向X及び幅方向Yのそれぞれに平行な仮想直線を引いたときに、低坪量領域Lにおける縦方向Xに平行な最も長い線分と、該領域Lにおける幅方向Yに平行な最も長い線分との交点とする。
吸収性シートの破断や穴あきを防ぎつつ、シート強度を首尾よく発現させる観点から、吸収性シート10は、低坪量領域Lが複数存在していることが好ましく、また吸収性シート10における各低坪量領域Lの面積が、それぞれ独立して、0.01cm以上であることが好ましく、0.02cm以上であることが更に好ましく、また0.22cm以下であることが好ましく、0.07m以下であることが更に好ましい。具体的には、吸収性シート10における各低坪量領域Lの面積が、それぞれ独立して、0.01cm以上0.22cm以下であることが好ましく、0.02cm以上0.07cm以下であることが更に好ましい。
吸収性シートの十分な強度を維持しつつ、シート使用時におけるごわつき感等の違和感を抑制する観点から、吸収性シートの厚みが、1.5mm以下であることが好ましく、1mm以下であることが更に好ましく、また製造効率の観点から、下限は0.01mm以上が好ましい。吸収性シートの厚みは、例えばレーザー変位計を用いて、0.5g/cmの荷重をかけた条件で測定することができる。
本発明の吸収性シートは、親水性繊維を含む。親水性繊維は、その繊維表面が親水性を有する繊維であって、その湿潤状態において繊維どうしが絡合して紙匹を形成可能であれば、特に制限なく用いることができる。親水性繊維としては、例えば木材パルプ、木綿パルプ及びワラパルプ等の天然セルロース繊維、レーヨン及びキュプラ等の再生セルロース繊維、ポリビニルアルコール繊維及びポリアクリロニトリル繊維等の親水性合成繊維、並びにポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維及びポリエステル繊維等の合成繊維の表面を親水化処理した繊維等が挙げられる。これらの親水性繊維は、単独で又は二種以上を複数混合して用いることができる。
構成繊維の絡合性と、吸水性ポリマーの三次元的な分散及び固定とを両立させる観点から、天然セルロース繊維及び再生セルロース繊維を用いることが好ましく、木材パルプを用いることが更に好ましい。
親水繊維としてセルロース繊維を用いる場合、その繊維形状が稔れ構造、クリンプ構造、屈曲及び/又は分岐構造等の立体構造をとるか、繊維断面が極太(例えば繊維粗度が0.3mg/m以上)であるか、又は繊維剛性が高められているであることが好ましい。特に、吸水性ポリマー15の分散保持の向上と、通液性の向上とを図る観点から、親水性繊維として、繊維粗度が0.3mg/m以上のセルロース繊維を用いることが好ましい。繊維粗度は、例えば繊維粗度計(FS-200、カヤーニエレクトロニクス社製)を用いて測定される。
シートの柔軟性、使用時の強度及び通液性を兼ね備える観点から、親水性繊維の含有量は、吸収性シート100質量部中、10質量部以上であることが好ましく、40質量部以上であることが更に好ましく、また90質量部以下であることが好ましく、70質量部以下であることが更に好ましい。
本発明の吸収性シートは、熱融着性繊維を含む。熱融着性繊維は、該繊維を加熱することによって溶融し、親水性繊維どうし並びに親水性繊維及び吸水性ポリマーを相互に接着する繊維を用いることができる。熱融着性繊維としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン及びポリビニルアルコール等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリエチレン-ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン-ポリエステル複合繊維、低融点ポリエステル-ポリエステル複合繊維、ポリビニルアルコール-ポリプロピレン複合繊維、ポリビニルアルコール-ポリエステル複合繊維、芯鞘型複合繊維並びにサイド・バイ・サイド型複合繊維等を挙げることができる。これらの熱融着性繊維は、単独で又は二種以上を複数混合して用いることができる。
シートの柔軟性、使用時の強度及び通液性を兼ね備える観点から、熱融着性繊維の含有量は、吸収性シート100質量部中、0.1質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることが更に好ましく、また10質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることが更に好ましい。
本発明の吸収性シートは、吸水性ポリマーを含む。吸水性ポリマーは、吸収性シートの構成繊維間に三次元的に分散して配置されている。吸水性ポリマーは、吸収性シート10の構成繊維との絡み合いや、該ポリマー5が吸水することによって発現する粘着性によって保持されるようになっている。
吸水性ポリマーは、吸収性シート10の構成繊維に保持された状態で、吸収性シート10の厚み方向Zの内部に埋没保持されており、吸収性シート1の表面に実質的に存在していないことが好ましい。「実質的に存在していない」とは、吸収性シート10の表面に吸水性ポリマーを意図的に存在させることを含まないことを意味し、吸収性シート10の製造工程において、不可避的に吸収性シート10の表面に吸水性ポリマーが存在することは許容される。吸収性シート10の表面を3cm×3cmの視野で観察したときに、その表面に吸水性ポリマーが10個以上存在する場合は意図的に存在させた吸水性ポリマーとし、吸水性ポリマーが10個未満である場合は製造工程において不可避的に存在する吸水性ポリマーとする。このような構成となっていることによって、ポリマーの脱落を防止しつつ、シートの通液性及び吸液性を高めることができる。
吸収性シート10における吸水性ポリマーの存在位置は、例えば以下の方法で確認することができる。すなわち、青色2号(インジゴカーミン、ダイワ化成株式会社製)を1質量%添加した水溶液を吸収性シートに吸収させ、その吸収性シート10の断面を、光学顕微鏡等を用いて、0.5g/cmの荷重をかけた条件で観察する。青色に呈色した部分が、吸収性シート10において吸水性ポリマーが存在している部分であり、吸収性シート10を厚み方向に三等分した場合に、いずれの部位においても、吸水性ポリマーが存在していることを確認する。また、吸収性シート10の表面における吸水性ポリマーの存在の有無及びその個数は、吸収性シート10の表面を対象として、上述の方法と同様に確認することができる。
高い吸液保持性を実現する観点から、吸水性ポリマーの含有量は、吸収性シート100質量部中、10質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることが更に好ましく、30質量部以上であることが最も好ましく、また90質量部以下であることが好ましく、75質量部以下であることが更に好ましく、60質量部以下であることが最も好ましい。
同様の観点から、吸水性ポリマーの坪量は、5g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることが更に好ましく、20g/m以上であることが最も好ましく、また300g/m以下であることが好ましく、250g/m以下であることが更に好ましく、70g/m以下であることが最も好ましい。
吸水性ポリマーは、本技術分野で用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えばデンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体が挙げられる。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩を用いることができる。また吸水性ポリマーの性能を低下させない範囲で、アクリル酸と、マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーとを共重合した共重合体を用いることができる。
吸水性ポリマーの形状は、その製造方法に応じ、例えば球形、塊状、俵状、繊維状、不定形などの種々のものを用いることができる。
吸収性シート10の柔軟性、強度及び吸液性を兼ね備える観点から、吸収性シート10の総坪量は、10g/m以上であることが好ましく、60g/m以上であることが更に好ましく、また200g/m以下であることが好ましく、120g/m以下であることが更に好ましい。
吸収性シート10の強度を高める観点から、吸収性シート10の破断強度は、200cN以上であることが好ましく、250cN以上であることがより好ましく、300cN以上であることが更に好ましく、また2000cN以下であることが現実的である。破断強度は、後述する実施例に記載の方法に従って測定することができる。
上述した吸収性シート10は、これをこのままで用いてもよく、該シート10を表面シートと裏面シートとの間に配した状態で、吸収性物品として用いることができる。吸収性シートはその厚みが薄いので、吸収性シートを備えることによって、高い吸液性を有しつつ、薄型の吸収性物品を製造することができる。また吸収性シートは、吸収性物品への適用に耐えうる強度を有しつつ、柔軟性及び通液性が高いので、使用感が向上した吸収性物品を製造することができる。吸収性物品として、例えば尿漏れパッド、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等が挙げられる。
吸収性物品として用いられる表面シートは、吸収性物品を適正な位置で着用した場合において、吸収性物品を着用する着用者の肌に向けられる面側を構成するシートであり、裏面シートは、吸収性物品を着用する着用者の肌とは反対側に向けられる面側を構成するシートである。吸収性物品として用いられる表面シート及び裏面シートは、吸収性物品に従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。表面シートとしては、例えば液透過性の各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができる。裏面シートとしては、液難透過性又は撥水性の樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。
以上は本発明の吸収性シート及び該シートを備える吸収性物品に関する説明であったところ、以下に本発明の吸収性シートの製造方法を図4に示す製造装置100に基づいて説明する。本製造方法は、親水性繊維及び熱融着性繊維を水に分散させたスラリーを抄紙網で湿式抄紙して、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む湿潤紙匹を形成する工程と、湿潤紙匹上に吸水性ポリマーを散布する工程と、吸水性ポリマーを含む湿潤紙匹上に、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む繊維構造体を重ね合わせて繊維複合体を形成する工程と、該繊維複合体を乾燥させる工程とに大別される。つまり、本発明の吸収性シートは、好ましくは抄紙体で構成されているものである。
図4に示す製造装置100は、湿式抄紙部20を備えている。湿式抄紙部20は、親水性繊維及び熱融着性繊維を水に分散させたスラリーを収容可能な収容容器21と、該スラリーを湿式抄紙して湿潤紙匹を形成するための抄紙網22とを備えている。
図4に示す抄紙網22は筒状の丸網となっており、抄紙網22の回転によって、収容容器21からスラリーを抄紙網22における抄紙面22Sに移動させて、湿式抄紙できるようになっている。抄紙網22における抄紙面22Sは、一方向に延びる低堆積部22A及び高堆積部22Bが交互に形成されており、低堆積部22A及び高堆積部22Bと相補的なパターンを一方の面に有する湿潤紙匹12Aを抄造することができるようになっている。抄紙網22における抄紙面22Sは、ベルトコンベア23におけるベルト面と接触可能に配置されており、抄造された湿潤紙匹12Aは、ベルトコンベア23のベルト面に転写できるようになっている。
抄紙網22における低堆積部22A及び高堆積部22Bの形成の態様としては、例えば(i)抄紙面22Sは開孔を複数有し、該開孔が抄紙面に均一に存在しており、高堆積部22Bに形成されている溝部が、低堆積部22Aに形成されている溝部より深いものとする態様、(ii)抄紙面22Sは開孔を複数有し、抄紙面22Sにおいて、高堆積部22Bに存在する開孔が、低堆積部22Aに存在する開孔よりも多い態様、(iii)抄紙面22Sは開孔を複数有し、抄紙面22Sにおいて、高堆積部22Bは開孔しており、低堆積部22Aは開孔していない(開孔が存在しない)態様、(iv)抄紙面22Sは開孔を複数有し、該開孔が抄紙面に均一に存在しており、抄紙面22S上に開孔の少ない開孔部材を更に配置して、低堆積部22Aを形成する態様、又は(v)前記(i)ないし(iv)の任意の組み合わせによって低堆積部22A及び高堆積部22Bが形成されている態様のいずれかとすることができる。
抄紙面22Sに形成されている低堆積部22A及び高堆積部22Bは、目的とする吸収性シートの巨視的パターンに応じて適宜変更することができる。例えば図4に示すように、抄紙網22の軸方向に交差する方向に延びる低堆積部22A及び高堆積部22Bを形成したり、抄紙網22の軸方向に沿う方向又は直交する方向に延びる低堆積部22A及び高堆積部22Bを形成したりすることができる。
製造装置100は、ポリマー散布部30を有している。ポリマー散布部30は、湿潤紙匹12Aの上方に位置しており、湿潤紙匹12Aの一方の面に吸水性ポリマー15を散布できるようになっている。
製造装置100は、重ね合わせ部40を有している。重ね合わせ部40は、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む繊維構造体の原反(図示せず)を繰り出して、吸水性ポリマー15を含む湿潤紙匹12A上に、ガイドロール41を介して繊維構造体11を重ね合わせて繊維複合体10Aを形成することができるようになっている。繊維構造体11は、例えば一方向に延びる高坪量部11b及び低坪量部11aを交互に有するように予め湿式抄紙して乾燥したシート状物を用いることができる。
製造装置100は、重ね合わせ部40の下流に、更に乾燥装置を備えている(図示せず)。乾燥装置は、ベルトコンベア23によって搬送された繊維複合体10Aを乾燥して一体化させるものである。乾燥装置としては、例えばヤンキードライヤーやエアースルードライヤー等を用いることができる。
上述の構成を有する製造装置100を用いた吸収性シートの製造方法は以下のとおりである。まず、親水性繊維及び熱融着性繊維を水に分散させたスラリーを抄紙網22で湿式抄紙して、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む湿潤紙匹12Aを形成する。
本工程では、抄紙網22として、その抄紙面22Sに、一方向に延びる低堆積部22A及び高堆積部22Bが交互に形成されたものを用いているので、低堆積部22A及び高堆積部22Bと相補的なパターンを一方の面に有する湿潤紙匹12Aが抄造される。湿潤紙匹12Aにおける低堆積部22Aと接している部分は、繊維が比較的少ない低坪量部12aとなり、また高堆積部22Bと接している部分は、低坪量部12aよりも坪量が高い高坪量部12bとなる。このようにして、一方向に延びる高坪量部12b及び低坪量部12aを交互に有する湿潤紙匹12Aが抄造される。抄造された湿潤紙匹12Aは、ベルトコンベア23のベルト面に転写され、搬送方向MDに沿って下流に搬送される。本工程後の湿潤紙匹12Aは、乾燥した紙匹100質量部に対して、水を好ましくは20質量部以上500質量部以下含む湿潤状態のものである。
スラリー中の親水性繊維及び熱融着性繊維の濃度は、一般の湿式抄紙における濃度とすればよく、上述した含有量となるように適宜調整することができる。またスラリーには、親水性繊維、熱融着性繊維及び水に加えて、更にポリアミン・エピクロルヒドリン樹脂、ジアルデヒドデンプン、カルボキシメチルセルロース等の紙力補強剤を配合してもよい。これらの紙力補強剤は、例えば抄造後の乾燥状態の紙匹100質量部に対して0.01質量部以上30質量部以下となるように添加することができる。
次いで、ベルトコンベア23によって搬送された湿潤紙匹12A上に、ポリマー散布部30から吸水性ポリマー15を散布する。吸水性ポリマー15は、水を含んでいる湿潤紙匹12A上に散布されるので、吸水性ポリマー15が湿潤紙匹12Aに含まれる水分を吸収して粘着性を帯びるとともに、湿潤紙匹12Aの厚み方向に埋没しながら分散する。吸水性ポリマー15は、湿潤紙匹12A上に均一に散布してもよく、間欠的に散布してもよい。
続いて、吸水性ポリマー15を含む湿潤紙匹12A上に、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む繊維構造体11を重ね合わせて繊維複合体10Aを形成する。本工程では、重ね合わせる繊維構造体11として、予め湿式抄造した後乾燥した紙であり、一方向に延びる高坪量部及び低坪量部を交互に有するものを用いる。
図4に示す重ね合わせ部40では、繊維構造体11に形成されている高坪量部11b及び低坪量部11aの延びる方向が、湿潤紙匹12Aに形成されている高坪量部12b及び低坪量部12aの延びる方向と交差するように、湿潤紙匹12A上に繊維構造体11を重ね合わせる。これによって、形成された繊維複合体10Aには、坪量の互いに異なる部位が複数形成される。繊維構造体11に形成されている高坪量部11b及び低坪量部11aと、湿潤紙匹12Aに形成されている高坪量部12b及び低坪量部12aとは、それぞれ同じ幅及び同じ傾斜を有するものであり、繊維構造体11と湿潤紙匹12Aとに形成された傾斜が線対称となるように重ね合わせる。
詳細には、繊維複合体10Aにおいて、繊維構造体11に形成されている高坪量部11bと、湿潤紙匹12Aに形成されている高坪量部12bとが重なっている部位は、坪量が最も高い高坪量部位となっている。また、繊維構造体11に形成されている低坪量部11aと、湿潤紙匹12Aに形成されている低坪量部12aとが重なっている部位は、繊維複合体10Aにおいて坪量が最も低い低坪量部位となっている。繊維構造体11に形成されている高坪量部11bと、湿潤紙匹12Aに形成されている低坪量部12aとが重なっている部位、及び繊維構造体11に形成されている低坪量部11aと、湿潤紙匹12Aに形成されている高坪量部12bとが重なっている部位はそれぞれ、坪量が高坪量部位及び低坪量部位との中間である中坪量部位となる。これらの部位は、繊維構造体11と湿潤紙匹12Aとの重ね合わせによって、搬送方向MD及び該方向MDに直交するCDに複数形成される。
繊維構造体11を予め抄造する際には、例えば上述したスラリーを、抄紙網22と同様の構成を有する第2抄紙網(図示せず)で湿式抄紙して製造することができる。繊維構造体11を抄造する第2抄紙網としては、その抄紙面に、一方向に延びる低堆積部及び高堆積部が交互に形成されたものを用いて、高坪量部11b及び低坪量部11aとを交互に有する繊維構造体11を抄造することができる。この場合、第2抄紙網における低堆積部及び高堆積部と相補的なパターンを一方の面に有する繊維構造体11が抄造される。製造効率の観点から、抄紙網22に形成されている低堆積部22A及び高堆積部22Bの延びる方向と、第2抄紙網に形成されている低堆積部及び高堆積部の延びる方向とが交差するように、抄紙網22及び第2抄紙網を配置して、繊維構造体11及び湿式紙匹12Aを抄造し、これらを重ね合わせることが好ましい。この方法を採用した場合でも、繊維構造体11に形成されている高坪量部11b及び低坪量部11aの延びる方向が、湿潤紙匹12Aに形成されている高坪量部12b及び低坪量部12aの延びる方向と交差するように、繊維構造体11と湿潤紙匹12Aとを重ね合わせて、繊維複合体10Aを形成することができる。
最後に、坪量が異なる部位を複数有する繊維複合体10Aを乾燥装置に導入して、乾燥させる。これによって、湿潤紙匹12A及び吸水性ポリマー15に含まれる水分を蒸発させて乾燥させるとともに、熱融着性繊維の溶融及び任意に添加した紙力補強剤によって繊維構造体11及び乾燥した紙匹を一体化させて、本発明の吸収性シートが得られる。繊維複合体10Aの一体化によって、繊維複合体10Aに形成された高坪量部位、低坪量部位及び中坪量部位はそれぞれ、吸収性シート10における高坪量領域H、低坪量領域L及び中坪量領域Mとなる。
乾燥温度は、親水性繊維、熱融着性繊維及び任意に添加した紙力補強剤の種類にもよるが、水分を効率的に蒸発させる観点から、100℃以上180℃以下であることが好ましく、105℃以上であることが更に好ましく、また、150℃以下であることが更に好ましい。また、繊維複合体10Aを乾燥させるとともに、プレスによって圧力を付与してもよい。このときのプレス圧は、繊維複合体10Aが圧着一体化する最低限の圧力があればよく、例えば0.01N/mm以上1N/mm以下であればよい。
以上の工程を経て、本発明の吸収性シートが製造される。この吸収性シートは、坪量の異なる領域を複数有しているので、柔軟性と強度とを高いレベルで両立したものとなる。また吸収性シートは、薄型でありながら、吸水性ポリマーを含むので、高い通液性も兼ね備えたものである。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した吸収性シートの製造方法における湿潤紙匹12Aの抄造は、丸網を用いた湿式抄紙として説明したが、これに限られず、長網を用いた湿式抄紙によって行ってもよい。
また本発明の吸収性シートは、その製造時に、脱臭剤、殺菌剤等を配合し、目的とする製品の他の機能を高めることもできる。
上述した本発明の実施形態に関し、更に以下の吸収性シート及びその製造方法を開示する。
<1>
親水性繊維、熱融着性繊維及び吸水性ポリマーを含み、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在している吸収性シートであって、
前記吸収性シートは、坪量が互いに異なる3種類以上の領域を有し、
前記領域のうち2種類以上が、前記吸収性シートの縦方向における任意の位置に存在しているとともに、縦方向に直交する横方向における任意の位置に存在している、吸収性シート。
<2>
前記領域のうち2種類以上が、前記吸収性シートの縦方向及び横方向のいずれの位置にも存在している、前記<1>に記載の吸収性シート。
<3>
前記領域のうち2種類以上が、前記吸収性シートの縦方向における任意の位置と横方向における任意の位置とのそれぞれに交互に存在している、前記<1>又は<2>に記載の吸収性シート。
<4>
前記吸収性シートの縦方向Xにおけるいずれの位置にも、坪量が互いに異なる領域のうち2種類以上が存在し、且つ該吸収性シートの横方向Yにおけるいずれの位置にも、坪量が互いに異なる領域のうち2種類以上が存在していることが好ましい、前記<1>ないし<3>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<5>
坪量が互いに異なる3種類以上の前記領域が、坪量が最も高い高坪量領域と、坪量が最も低い低坪量領域と、坪量が該高坪量領域と該低坪量領域との中間である中坪量領域とを有し、
前記中坪量領域が一方向に延びて存在しており、
前記中坪量領域の延在方向と直交する方向における該中坪量領域の幅が2mm未満である、前記<1>ないし<4>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<6>
前記中坪量領域が、前記縦方向及び前記横方向との双方に交差するように所定の角度を有して延在している、前記<5>に記載の吸収性シート。
<7>
前記中坪量領域及び前記低坪量領域が交互に且つ直線状に配置された第1列を所定の間隔で複数有している、前記<5>又は<6>に記載の吸収性シート。
<8>
第1列どうしの間隔は、1mm以上6mm以下であり、1.5mm以上であることが更に好ましく、また3mm以下であることが更に好ましい、前記<7>に記載の吸収性シート。
<9>
第1列どうしの間隔は1.5mm以上3mm以下である、前記<7>又は<8>に記載の吸収性シート。
<10>
前記中坪量領域及び前記低坪量領域が交互に且つ直線状に配置された第2列を所定の間隔で複数有し、
第1列と第2列とがなす角度θは、5度以上90度以下であり、8度以上であることが更に好ましく、また60度以下であることが更に好ましい、前記<7>ないし<9>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<11>
前記中坪量領域及び前記低坪量領域が交互に且つ直線状に配置された第2列を所定の間隔で複数有し、
第1列と第2列とがなす角度θは、8度以上60度以下である、前記<7>ないし<10>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<12>
前記中坪量領域の延在方向と直交する方向における長さを前記中坪量領域の幅としたときに、前記中坪量領域の幅は、0.5mm以上2mm未満であり、1.8mm以下であることがより好ましく、1.5mm以下であることが更に好ましく、また下限は0.5mm以上が好ましい、前記<5>ないし<11>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<13>
前記中坪量領域の延在方向と直交する方向における長さを前記中坪量領域の幅としたときに、前記中坪量領域の幅は、0.5mm以上1.5mm以下である、前記<5>ないし<12>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<14>
坪量が互いに異なる3種類以上の前記領域が、坪量が最も高い高坪量領域と、坪量が最も低い低坪量領域と、坪量が該高坪量領域と該低坪量領域との中間である中坪量領域とを有し、
前記高坪量領域、前記中坪量領域及び前記低坪量領域が所定の順序で配置されてなる繰り返し単位が、縦方向及び横方向のそれぞれに複数繰り返すように配置されている部位が複数存在する、前記<1>ないし<13>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<15>
前記高坪量領域、前記中坪量領域、前記低坪量領域及び前記中坪量領域がこの順序で配置されてなる繰り返し単位が前記横方向に沿って繰り返すように配置されている、前記<14>に記載の吸収性シート。
<16>
前記高坪量領域、前記中坪量領域、前記低坪量領域及び前記中坪量領域がこの順序で配置されてなる繰り返し単位が前記縦方向に沿って繰り返すように配置されている、前記<14>又は<15>に記載の吸収性シート。
<17>
前記領域のうち坪量が最も低い低坪量領域が複数且つ互いに離間して存在し、
前記吸収性シートの横方向に沿って隣り合う該低坪量領域どうしの間隔が1mm以上6mm以下であり、2mm以上であることが更に好ましく、4mm以下であることが更に好ましい、前記<1>ないし<16>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<18>
前記領域のうち坪量が最も低い低坪量領域が複数且つ互いに離間して存在し、
前記吸収性シートの横方向に沿って隣り合う該低坪量領域どうしの間隔が2mm以上4mm以下である、前記<1>ないし<17>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<19>
前記領域のうち坪量が最も低い低坪量領域が複数存在し、該各低坪量領域の面積が、0.01cm以上0.22cm以下であり、0.02cm以上であることが更に好ましく、0.07m以下であることが更に好ましい、前記<1>ないし<18>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<20>
前記領域のうち坪量が最も低い低坪量領域が複数存在し、該各低坪量領域の面積が、0.02cm以上0.07cm以下である、前記<1>ないし<19>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<21>
厚みが1.5mm以下である、前記<1>ないし<20>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<22>
吸収性シートの破断強度は、200cN以上2000cN以下であり、250cN以上であることがより好ましく、300cN以上であることが更に好ましい、前記<1>ないし<21>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<23>
抄紙体で構成されている、前記<1>ないし<22>のいずれか一に記載の吸収性シート。
<24>
前記<1>ないし<23>のいずれか一に記載の吸収性シートが、表面シートと裏面シートとの間に配されている、吸収性物品。
<25>
親水性繊維及び熱融着性繊維を水に分散させたスラリーを抄紙網で湿式抄紙して、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む湿潤紙匹を形成し、
前記湿潤紙匹上に吸水性ポリマーを散布し、
前記吸水性ポリマーを含む前記湿潤紙匹上に、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む繊維構造体を重ね合わせて繊維複合体を形成し、然る後に、該繊維複合体を乾燥させる、吸収性シートの製造方法であって、
前記抄紙網として、その抄紙面に一方向に延びる低堆積部及び高堆積部が交互に形成されたものを用い、一方向に延びる高坪量部及び低坪量部を交互に有する前記湿潤紙匹を抄造し、
前記繊維構造体として、一方向に延びる高坪量部及び低坪量部を交互に有するものを用い、
前記繊維構造体に形成されている高坪量部及び低坪量部の延びる方向が、前記湿潤紙匹に形成されている高坪量部及び低坪量部の延びる方向と交差するように、該湿潤紙匹上に該繊維構造体を重ね合わせる、吸収性シートの製造方法。
<26>
前記スラリーを第2抄紙網で抄紙して前記繊維構造体を形成し、
第2抄紙網として、その抄紙面に、一方向に延びる低堆積部及び高堆積部が交互に形成されたものを用い、高坪量部及び低坪量部とを交互に有する前記繊維構造体を抄造し、
前記抄紙面に形成されている低堆積部及び高堆積部の延びる方向と、第2抄紙網の抄紙面に形成されている低堆積部及び高堆積部の延びる方向とが交差するように配置して繊維構造体及び湿式紙匹を抄造する、前記<25>に記載の吸収性シートの製造方法。
<27>
前記抄紙面は開孔を複数有し、
前記開孔は前記抄紙面に均一に存在しており、
前記高堆積部に形成されている溝部が、前記低堆積部に形成されている溝部より深い、前記<25>又は<26>に記載の吸収性シートの製造方法。
<28>
前記抄紙面は開孔を複数有し、
抄紙面において、高堆積部に存在する開孔が、低堆積部に存在する開孔よりも多い、前記<25>ないし<27>のいずれか一に記載の吸収性シートの製造方法。
<29>
前記抄紙網は開孔を複数有し、
前記高堆積部は開孔しており、且つ前記低堆積部は開孔していない、前記<25>ないし<28>のいずれか一に記載の吸収性シートの製造方法。
<30>
前記抄紙面は開孔を複数有し、
前記開孔は前記抄紙面に均一に存在しており、
前記抄紙面上に開孔の少ない開孔部材が配置されて低堆積部が形成されている、前記<25>ないし<27>のいずれか一に記載の吸収性シートの製造方法。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。
〔実施例1〕
図4に示す製造装置を用いて、図2(b)に示すように、坪量が互いに異なる領域を3種類有する吸収性シートを湿式抄紙法によって製造した。詳細には、繊維構造体11に形成されている高坪量部及び低坪量部の延びる方向が、湿潤紙匹12Aに形成されている高坪量部12b及び低坪量部12aの延びる方向と交差するように、湿潤紙匹12A上に繊維構造体11を重ね合わせて乾燥し、図2(b)に示す坪量配置を有する吸収性シートを製造した。繊維構造体11の坪量は25g/mであり、吸水性ポリマー15の坪量は30g/mであり、吸収性シート10の坪量は75g/mであった。吸収性シート10中の親水性繊維の含有量は、吸収性シート100質量部中58.6質量部であり、熱融着性繊維の含有量は、吸収性シート100質量部中1.4質量部であり、吸水性ポリマーの含有量は、吸収性シート100質量部中40.0質量部であった。吸収性シートに形成された第1列L1及び第2列L2は、これらの列のなす角度が10度となるように交差した交差形状とし、列の幅W1及び列どうしの間隔W2は以下の表1に示すとおりとした。得られた吸収性シートには、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在していた。
〔実施例2〕
図1に示す坪量配置を有するものとし、吸収性シート10に形成された第1列L1と第2列L2とのなす角度が30度となるように交差した交差形状とした他は、実施例1と同様に吸収性シートを製造した。得られた吸収性シートには、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在していた。
〔実施例3〕
図2(c)に示す坪量配置を有するものとし、吸収性シート10に形成された第1列L1と第2列L2とのなす角度θが60度となるように交差した交差形状とした他は、実施例1と同様に吸収性シートを製造した。得られた吸収性シートには、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在していた。
〔実施例4〕
図2(b)に示す坪量配置を有するものとし、第1列L1どうしの間隔と、第2列L2どうしの間隔W2とをそれぞれ5mmとする交差形状とした他は、実施例1と同様に吸収性シートを製造した。得られた吸収性シートには、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在していた。
〔実施例5〕
図2(a)に示す坪量配置を有するものとし、第1列L1と第2列L2とのなす角度θが90度となるように交差した交差形状とした他は、実施例1と同様の幅及び列間隔を有する吸収性シートを製造した。得られた吸収性シートには、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在していた。
〔比較例1〕
図2(b)に示す坪量配置を有するものとし、列の幅W1を2mmとし、列の間隔W2を6mmとした他は、実施例1と同様に吸収性シートを製造した。
〔比較例2〕
繊維構造体11に形成されている高坪量部11b及び低坪量部11aの延びる方向が、湿潤紙匹12Aに形成されている高坪量部12b及び低坪量部12aの延びる方向と一致するように、湿潤紙匹12A上に繊維構造体11を重ね合わせて乾燥した他は、実施例1と同様に吸収性シートを製造した。この吸収性シートは、低坪量領域及び高坪量領域のみが交互に存在しており、低坪量領域と高坪量領域とがそれぞれ線状に延びて形成されているものであった。
〔比較例3〕
線状に形成された低坪量領域の幅を2mmとし、低坪量領域どうしの間隔を6mmとした他は、比較例2と同様に、低坪量領域及び高坪量領域のみが交互に存在しており、低坪量領域と高坪量領域とがそれぞれ線状に延びて形成されている吸収性シートを製造した。
〔比較例4〕
坪量分布が均一な繊維複合体を形成して乾燥し、吸収性シートを製造した。本比較例の吸収性シートは、一枚のシートに坪量の異なる領域が存在せず、坪量が均一のシートであった。
〔比較例5〕
ブロック状の坪量分布パターンを有する吸収性シートを混合積繊法によって製造した。詳細には、ブロック状の集積用凹部が外周面の周方向に一定の間隔で形成された積繊ドラムを備えた公知の積繊装置を用い、集積用凹部の底面から吸引しつつ、ダクト内に、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを混合したコア材料を供給することによって、集積用凹部の形状に堆積したコア材料を得た。そのコア材料を、集積用凹部から離型することで、吸収性シートの前駆体を得た。吸収性シートの前駆体は、コアラップシートで被覆し、ロータリーカッターでカットした。このようにして吸収性シートを得た。
〔比較例6〕
図2(b)に示す坪量配置を有するものとし、第1列L1どうしの間隔と、第2列L2どうしの間隔W2とをそれぞれ8mmとする交差形状とした他は、実施例1と同様に吸収性シートを製造した。得られた吸収性シートには、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在していた。
〔破断強度の評価〕
引張圧縮試験機(株式会社島津製作所製、AG-IS)を用いて、JIS P 8113に準じて、吸収性シートの破断強度を引張試験によって測定した。詳細には、各実施例及び比較例の測定サンプルとして、その寸法が長さ(縦方向X200mm×幅(横方向Y)25mmであるシートを用いた。これらの測定サンプルを、50Nのロードセルを用い、チャック間距離を180mmとし、その横方向に伸長させるように引張速度20mm/minで引っ張り、破断時の最大荷重(cN)を記録した。1つの測定対象部位につき5つの測定サンプルを用意してそれぞれの最大荷重を測定し、それらの平均値をCD方向破断強度(cN)とした。CD方向強度が高いほど、シートの強度が高いものである。結果を表1に示す。
〔ねじれ剛性の評価〕
実施例及び比較例のねじれ剛性は、以下の方法で評価した。詳細には、長さ120mm×幅75mmにカットしたサンプルを用いた。測定条件は、チャック間距離:100mm、ねじり角:0deg、-40deg、+40deg、0degの順、ねじり速度:66.67deg/sec、初期張力:50gにて行った。チャック下部をスティッピングモーターで回転させ、チャック上部にかかるトルク(mN×m)と軸方向荷重(mN)とを測定した。ねじれ剛性(mN×m)は、ねじり角をX軸に、トルクをY軸にプロットしたときに、ねじり角が0deg~5degのときの傾きで表される。ねじれ剛性が低いほど、シートがしなやかで、柔軟性を有するものである。結果を表1に示す。
〔繰り返し通液時間の評価〕
実施例及び比較例の繰り返し通液時間は、その所要時間を基準として、以下の方法で評価した。詳細には、内径5cmのガラス筒の間に、筒の開口部を覆う大きさに切り出した吸収性シートの中央部が開口部に配置するように挟み、B型粘度計(東機産業株式会社製 型番TVB-10M、測定条件:ローターNo.19、30rpm、60秒間)を用いて測定した粘度が、25℃で8mPa・sになるように血球・血漿比率を調整した馬無菌脱繊血(株式会社日本生物材料センター製)3gを注入し、筒から2gの馬無菌脱繊血が通液するまでの時間を測定した。この操作を再度行い、2回目に注入した際の通液時間を繰り返し通液時間(秒)とした。繰り返し通液時間の測定は独立して2回行い、2回の測定値の平均値を示した。繰り返し通液時間が短いほど、シートが高い通液性を有するものである。結果を表1に示す。
Figure 0007097270000001
表1に示すように、実施例の吸収性シートは、異なる坪量領域を複数備えた場合でもシート厚みが薄いものとなっている。また、実施例の吸収性シートは、比較例の吸収性シートと比較して、強度、柔軟性及び通液性を高いレベルで兼ね備えていることも判る。
10 吸収性シート
11 繊維構造体
12A 湿潤紙匹
15 吸水性ポリマー
100 製造装置
22 抄紙網
H 高坪量領域
M 中坪量領域
L 低坪量領域
MD 搬送方向
X 縦方向
Y 横方向

Claims (8)

  1. 親水性繊維、熱融着性繊維及び吸水性ポリマーを含み、厚み方向に三等分したいずれの部位にも吸水性ポリマーが存在している吸収性シートであって、
    前記吸収性シートは、坪量が互いに異なる3種類以上の領域を有し、
    前記領域のうち2種類以上が、前記吸収性シートの縦方向における任意の位置に存在しているとともに、縦方向に直交する横方向における任意の位置に存在しており、
    坪量が互いに異なる3種類以上の前記領域が、坪量が最も高い高坪量領域と、坪量が最も低い低坪量領域と、坪量が該高坪量領域と該低坪量領域との中間である中坪量領域とを有し、
    前記中坪量領域が一方向に延びて存在しており、
    前記中坪量領域の延在方向と直交する方向における該中坪量領域の幅が2mm未満である、吸収性シート。
  2. 前記領域のうち2種類以上が、前記吸収性シートの縦方向における任意の位置と横方向における任意の位置とのそれぞれに交互に存在している、請求項1に記載の吸収性シート。
  3. 前記高坪量領域、前記中坪量領域及び前記低坪量領域が所定の順序で配置されてなる繰り返し単位が、縦方向及び横方向のそれぞれに複数繰り返すように配置されている部位が複数存在する、請求項1又は2に記載の吸収性シート。
  4. 前記領域のうち坪量が最も低い低坪量領域が複数且つ互いに離間して存在し、
    前記吸収性シートの横方向に沿って隣り合う該低坪量領域どうしの間隔が1mm以上6mm以下である、請求項1ないしのいずれか一項に記載の吸収性シート。
  5. 前記領域のうち坪量が最も低い低坪量領域が複数存在し、該各低坪量領域の面積が、0.01cm以上0.22cm以下である、請求項1ないしのいずれか一項に記載の吸収性シート。
  6. 厚みが1.5mm以下である、請求項1ないしのいずれか一項に記載の吸収性シート。
  7. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の吸収性シートが、表面シートと裏面シートとの間に配されている、吸収性物品。
  8. 親水性繊維及び熱融着性繊維を水に分散させたスラリーを抄紙網で湿式抄紙して、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む湿潤紙匹を形成し、
    前記湿潤紙匹上に吸水性ポリマーを散布し、
    前記吸水性ポリマーを含む前記湿潤紙匹上に、親水性繊維及び熱融着性繊維を含む繊維構造体を重ね合わせて繊維複合体を形成し、然る後に、該繊維複合体を乾燥させる、吸収性シートの製造方法であって、
    前記抄紙網として、その抄紙面に一方向に延びる低堆積部及び高堆積部が交互に形成されたものを用い、一方向に延びる高坪量部及び低坪量部を交互に有する前記湿潤紙匹を抄造し、
    前記繊維構造体として、一方向に延びる高坪量部及び低坪量部を交互に有するものを用い、
    前記繊維構造体に形成されている高坪量部及び低坪量部の延びる方向が、前記湿潤紙匹に形成されている高坪量部及び低坪量部の延びる方向と交差するように、該湿潤紙匹上に該繊維構造体を重ね合わせる、吸収性シートの製造方法。
JP2018177290A 2018-09-21 2018-09-21 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法 Active JP7097270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177290A JP7097270B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177290A JP7097270B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044273A JP2020044273A (ja) 2020-03-26
JP7097270B2 true JP7097270B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=69899043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177290A Active JP7097270B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097270B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514344A (ja) 1997-08-22 2001-09-11 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 異なる坪量と密度を有する紙構造体
JP2009203586A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Kao Corp 機能性シート
JP2017113513A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644738B2 (ja) * 1995-12-07 2005-05-11 花王株式会社 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514344A (ja) 1997-08-22 2001-09-11 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 異なる坪量と密度を有する紙構造体
JP2009203586A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Kao Corp 機能性シート
JP2017113513A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020044273A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417133B2 (ja) 吸収性物品
US10772771B2 (en) Absorbent article
JP3238766B2 (ja) 液圧式にニードル処理した超吸収性複合材料の製造方法
CA2702001C (en) Absorbent article including a plurality of longitudinally extending channels
US7867348B2 (en) Non-woven fabric, non-woven fabric manufacturing method and absorbent article
AU2014208105B2 (en) Absorbent article
CN102949268A (zh) 包括多个纵向延伸通道的吸收制品
WO2014050366A1 (ja) 吸収性物品
CN102481215A (zh) 吸收性物品
JPH08246395A (ja) 吸収性シート及びその製造方法
JP6445732B1 (ja) 吸収性物品
JP2005516676A (ja) おむつ、生理用ナプキンの生産用複合吸収構成体およびその製造方法
WO2016031569A1 (ja) 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
JP2018000525A (ja) 吸収性物品
JP2007175093A (ja) 吸収性物品
JP4570153B2 (ja) 吸収体の製造方法
US20160089280A1 (en) Absorbent article demonstrating controlled deformation and longitudinal fluid distribution
US20050153615A1 (en) Fibrous material with high functional particle load
JP7097270B2 (ja) 吸収性シート、吸収性物品及び吸収性シートの製造方法
JPH09156014A (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2005211135A (ja) 吸収性物品
RU2388860C2 (ru) Нетканый материал и абсорбирующее изделие, включающее нетканый материал
JPH09156012A (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JP2020081757A (ja) 吸収性物品
WO2016031568A1 (ja) 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7097270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151