JP7096334B2 - 端末、基地局、無線通信方法及びシステム - Google Patents

端末、基地局、無線通信方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7096334B2
JP7096334B2 JP2020529968A JP2020529968A JP7096334B2 JP 7096334 B2 JP7096334 B2 JP 7096334B2 JP 2020529968 A JP2020529968 A JP 2020529968A JP 2020529968 A JP2020529968 A JP 2020529968A JP 7096334 B2 JP7096334 B2 JP 7096334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
base station
pdcch
downlink
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012661A5 (ja
JPWO2020012661A1 (ja
Inventor
祐輝 松村
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020012661A1 publication Critical patent/JPWO2020012661A1/ja
Publication of JPWO2020012661A5 publication Critical patent/JPWO2020012661A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096334B2 publication Critical patent/JP7096334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0665Feed forward of transmit weights to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、次世代移動通信システムにおける端基地局、無線通信方法及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11、12、13)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.14又は15以降などともいう)も検討されている。
将来の無線通信システム(以下、単にNRとも表記する)では、送信設定指示(TCI:Transmission Configuration Indicator)状態に基づいて、チャネルの送受信処理を制御することが検討されている。
しかしながら、Rel-15 NRに関してこれまで検討されたTCI状態の制御方法は、TCI状態の変更に比較的長時間を要したり、通信オーバヘッドを要したりする。したがって、頻繁にTCI状態の変更が必要なケースなどにおいては、通信スループットが低下するおそれがある。
そこで、本開示は、チャネルのTCI状態又はビームを高速に切り替えることができる端基地局、無線通信方法及びシステムを提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係る端末は、下りリンク空間ドメイン受信フィルタを適用して測定した参照信号の測定結果を送信する送信部と、低遅延ビーム選択上位レイヤシグナリングによって設定される場合に、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)の受信に用いる下りリンク空間ドメイン受信フィルタが、送信した最新の前記測定結果に対応する下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定する制御部と、を有する。
本開示の一態様によれば、チャネルのTCI状態又はビームを高速に切り替えることができる。
図1は、Rel-15 NRにおけるPDCCH用ビーム管理の一例を示す図である。 図2は、低遅延ビーム選択の一例を示す図である。 図3は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPDCCH用ビーム管理の一例を示す図である。 図4は、CSI測定結果の報告用のPUCCH又はPUSCHリソースの一例を示す図である。 図5は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPDSCH用ビーム管理の一例を示す図である。 図6は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPUCCH用ビーム管理の一例を示す図である。 図7は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPUCCH用ビーム管理の別の一例を示す図である。 図8は、Toffsetに基づくPDCCHの基地局送信ビームの想定の一例を示す図である。 図9は、Toffsetに基づくPDCCHの基地局送信ビームの想定の別の一例を示す図である。 図10は、Toffsetに基づくPDCCHの基地局送信ビームの想定のさらに別の一例を示す図である。 図11は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図12は、一実施形態に係る基地局の全体構成の一例を示す図である。 図13は、一実施形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 図14は、一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 図15は、一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 図16は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
(CORESET)
NRにおいては、物理レイヤ制御信号(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information))を、基地局からユーザ端末(UE:User Equipment)に対して送信するために、制御リソースセット(CORESET:COntrol REsource SET)が利用される。
CORESETは、制御チャネル(例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel))の割当て候補領域である。CORESETは、所定の周波数領域リソースと時間領域リソース(例えば1又は2OFDMシンボルなど)を含んで構成されてもよい。
UEは、CORESETの設定情報(CORESET設定(CORESET configuration)、coreset-Configと呼ばれてもよい)を、基地局から受信してもよい。UEは、自端末に設定されたCORESETをモニタすれば、物理レイヤ制御信号を検出できる。
CORESET設定は、例えば、上位レイヤシグナリングによって通知されてもよく、所定のRRC情報要素(「ControlResourceSet」と呼ばれてもよい)で表されてもよい。
ここで、上位レイヤシグナリングは、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))、MAC PDU(Protocol Data Unit)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)、最低限のシステム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information)などであってもよい。
CORESETは、サービングセルにおいてUEに設定される帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)ごとに、所定数(例えば、3個以下)設定されてもよい。
ここで、BWPとは、キャリア(セル、サービングセル、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)などともいう)内に設定される部分的な帯域であり、部分帯域などとも呼ばれる。BWPは、上り(UL:Uplink)用のBWP(UL BWP、上りBWP)及び下り(DL:Downlink)用のBWP(DL BWP、下りBWP)を有してもよい。上記所定数のCORESETが与えられる各BWPは、DL BWPであってもよい。
CORESET設定は、主にPDCCHのリソース関連設定及びRS関連設定の情報を含んでもよい。UEには、各DL BWPに設定されるCORESET#p(例えば、0≦p<3)について、以下のパラメータが上位レイヤシグナリング(CORESET設定)によって与えられてもよい。すなわち、以下のパラメータは、CORESET毎にUEに通知(設定)されてもよい:
・CORESETの識別子(CORESET-ID(Identifier))、
・PDCCH用の復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)のスクランブルID、
・連続する(consecutive)シンボル数で示されるCORESETの時間長(例えば、time duration、CORESET-time-duration)、
・周波数領域のリソース割り当て(Frequency-domain Resource Allocation)(例えば、CORESETを構成する所定数のリソースブロックを示す情報(CORESET-freq-dom))、
・CORESET内の制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)からリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)へのマッピングタイプ(インターリーブ又は非インターリーブを示す情報)(例えば、CORESET-CCE-to-REG-mapping-type)、
・所定数のREGを含むグループ(REGバンドル)のサイズ(REGバンドル内のREG数)を示す情報(例えば、CORESET-REG-bundle-size)、
・REGバンドルのインターリーバ用の巡回シフト(CS:Cyclic Shift、CS量又はCSインデックス)を示す情報(例えば、CORESET-shift-index)、
・PDCCH用の送信設定指示(TCI:Transmission Configuration Indicator)状態(PDCCH受信用のDMRSのアンテナポートのQCL情報(アンテナポートQCL)などともいう)、
・CORESET#p内でPDCCHによって送信されるDCI(例えば、DCIフォーマット1_0又はDCIフォーマット1_1)内のTCIフィールドの有無の指示(例えば、TCI-PresentInDCI)。
なお、「CORESET-ID#0」は、MIBを用いて設定されるCORESET(イニシャルCORESET、デフォルトCORESETなどと呼ばれてもよい)を示してもよい。
PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法は、サーチスペース(SS:Search Space)として定義される。UEは、サーチスペースの設定情報(サーチスペース設定(search space configuration)と呼ばれてもよい)を、基地局から受信してもよい。サーチスペース設定は、例えば、上位レイヤシグナリング(RRCシグナリングなど)によって通知されてもよい。
UEは、サーチスペース設定に基づいて、CORESETをモニタする。UEは、上記サーチスペース設定に含まれるCORESET-IDに基づいて、CORESETとサーチスペースとの対応関係を判断できる。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。
(QCL/TCI)
NRでは、UEは、チャネル(例えば、PDCCH、PDSCH、PUCCHなど)の疑似コロケーション(QCL:Quasi-Co-Location)に関する情報(QCL情報)に基づいて、当該チャネルの受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号、受信ビーム形成など)、送信処理(例えば、マッピング、変調、符号化、プリコーディング、送信ビーム形成など)を制御することが検討されている。
ここで、QCLとは、チャネルの統計的性質を示す指標である。例えば、ある信号/チャネルと他の信号/チャネルがQCLの関係である場合、これらの異なる複数の信号/チャネル間において、ドップラーシフト(doppler shift)、ドップラースプレッド(doppler spread)、平均遅延(average delay)、遅延スプレッド(delay spread)、空間パラメータ(Spatial parameter)(例えば、空間受信パラメータ(Spatial Rx Parameter))の少なくとも1つが同一である(これらの少なくとも1つに関してQCLである)と仮定できることを意味してもよい。
なお、空間受信パラメータは、UEの受信ビーム(例えば、受信アナログビーム)に対応してもよく、空間的QCLに基づいてビームが特定されてもよい。本開示におけるQCL(又はQCLの少なくとも1つの要素)は、sQCL(spatial QCL)で読み替えられてもよい。
QCLは、複数のタイプ(QCLタイプ)が規定されてもよい。例えば、同一であると仮定できるパラメータ(又はパラメータセット)が異なる4つのQCLタイプA-Dが設けられてもよく、以下に当該パラメータについて示す:
・QCLタイプA:ドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延及び遅延スプレッド、
・QCLタイプB:ドップラーシフト及びドップラースプレッド、
・QCLタイプC:平均遅延及びドップラーシフト、
・QCLタイプD:空間受信パラメータ。
TCI状態(TCI-state)は、QCL情報を示してもよい(含んでもよい)。TCI状態(及び/又はQCL情報)は、例えば、対象となるチャネル(又は当該チャネル用の参照信号(RS:Reference Signal))と、別の信号(例えば、別の下り参照信号(DL-RS:Downlink Reference Signal))とのQCLに関する情報であってもよく、例えば、QCL関係となるDL-RSに関する情報(DL-RS関連情報)及び上記QCLタイプを示す情報(QCLタイプ情報)の少なくとも1つを含んでもよい。
DL-RS関連情報は、QCL関係となるDL-RSを示す情報及び当該DL-RSのリソースを示す情報の少なくとも一つを含んでもよい。例えば、UEに複数の参照信号セット(RSセット)が設定される場合、当該DL-RS関連情報は、当該RSセットに含まれるRSのうち、チャネル(又は当該チャネル用のポート)とQCL関係を有するDL-RS、当該DL-RS用のリソースなどの少なくとも1つを示してもよい。
ここで、チャネル用のRS及びDL-RSの少なくとも一方は、同期信号(SS:Synchronaization Signal)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、同期信号ブロック(SSB:Synchronization Signal Block)、モビリティ参照信号(MRS:Mobility RS)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel Satate Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、ビーム固有の信号などの少なくとも1つ、又はこれらを拡張、変更などして構成される信号(例えば、密度及び周期の少なくとも一方を変更して構成される信号)であってもよい。
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronaization Signal)及びセカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronaization Signal)の少なくとも1つであってもよい。SSBは、同期信号及びブロードキャストチャネルを含む信号ブロックであってもよく、SS/PBCHブロックなどと呼ばれてもよい。
PDCCH(又はPDCCHに関連するDMRSアンテナポート)及び所定のDL-RSとのQCLに関する情報は、PDCCH用TCI状態などと呼ばれてもよい。
UEは、UE固有のPDCCH(CORESET)のためのTCI状態を、RRCシグナリング及びMAC CEに基づいて判断してもよい。
例えば、UEに対して、CORESETごとに、1つ又は複数(K個)のTCI状態が上位レイヤシグナリング(ControlResourceSet情報要素)によって設定されてもよい。また、UEは、各CORESETについて、それぞれ1つ又は複数のTCI状態を、MAC CEを用いてアクティベートしてもよい。当該MAC CEは、UE固有PDCCH用TCI状態指示MAC CE(TCI State Indication for UE-specific PDCCH MAC CE)と呼ばれてもよい。UEは、CORESETのモニタを、当該CORESETに対応するアクティブなTCI状態に基づいて実施してもよい。
TCI状態は、ビームに対応してもよい。例えば、UEは、異なるTCI状態のPDCCHは、異なるビームを用いて送信されると想定してもよい。
PDSCH(又はPDSCHに関連するDMRSアンテナポート)及び所定のDL-RSとのQCLに関する情報は、PDSCHのためのTCI状態などと呼ばれてもよい。
UEは、PDSCH用のM(M≧1)個のTCI状態(M個のPDSCH用のQCL情報)を、上位レイヤシグナリングによって通知(設定)されてもよい。なお、UEに設定されるTCI状態の数Mは、UE能力(UE capability)及びQCLタイプの少なくとも1つによって制限されてもよい。
PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIは、TCI状態(PDSCH用のQCL情報)を示す所定のフィールド(例えば、TCI用のフィールド、TCIフィールド、TCI状態フィールドなどと呼ばれてもよい)を含んでもよい。当該DCIは、1つのセルのPDSCHのスケジューリングに用いられてもよく、例えば、DL DCI、DLアサインメント、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1などと呼ばれてもよい。
また、DCIがxビット(例えば、x=3)のTCIフィールドを含む場合、基地局は、最大2(例えば、x=3の場合、8)種類のTCI状態を、上位レイヤシグナリングを用いてUEに予め設定してもよい。DCI内のTCIフィールドの値(TCIフィールド値)は、上位レイヤシグナリングにより予め設定されたTCI状態の1つを示してもよい。
8種類を超えるTCI状態がUEに設定される場合、MAC CEを用いて、8種類以下のTCI状態がアクティベート(又は指定)されてもよい。当該MAC CEは、UE固有PDSCH用TCI状態アクティベーション/ディアクティベーションMAC CE(TCI States Activation/Deactivation for UE-specific PDSCH MAC CE)と呼ばれてもよい。DCI内のTCIフィールドの値は、MAC CEによりアクティベートされたTCI状態の一つを示してもよい。
UEは、DCI内のTCIフィールド値が示すTCI状態に基づいて、PDSCH(又はPDSCHのDMRSポート)のQCLを決定してもよい。例えば、UEは、サービングセルのPDSCHのDMRSポート(又は、DMRSポートグループ)が、DCIで通知されたTCI状態に対応するDL-RSとQCLであると想定して、PDSCHの受信処理(例えば、復号、復調など)を制御してもよい。
(ビーム管理)
ところで、これまでRel-15 NRにおいては、ビーム管理(BM:Beam Management)の方法が検討されてきた。当該ビーム管理においては、UEが報告したL1-RSRPをベースに、ビーム選択を行うことが検討されている。ある信号/チャネルのビームを変更する(切り替える)ことは、当該信号/チャネルのTCL状態(QCL)を変更することに相当する。
なお、ビーム選択によって選択されるビームは、送信ビーム(Txビーム)であってもよいし、受信ビーム(Rxビーム)であってもよい。また、ビーム選択によって選択されるビームは、UEのビームであってもよいし、基地局のビームであってもよい。
UEは、L1-RSRPを、CSIに含めて上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)又は上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いて報告してもよい。
なお、CSIは、チャネル品質識別子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列識別子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、CSI-RSリソース識別子(CRI:CSI-RS Resource Indicator)、SS/PBCHブロックリソース識別子(SSBRI:SS/PBCH Block Indicator)、レイヤ識別子(LI:Layer Indicator)、ランク識別子(RI:Rank Indicator)、L1-RSRPなどの少なくとも1つを含んでもよい。
ビーム管理のために報告される測定結果(例えば、CSI)は、ビーム測定(beam measurement)、ビーム測定結果、ビーム測定レポート(beam measurement report)などと呼ばれてもよい。
UEは、CSI測定用のリソースを用いてチャネル状態を測定し、L1-RSRPを導出してもよい。CSI測定用のリソースは、例えば、SS/PBCHブロックのリソース、CSI-RSのリソース、その他の参照信号リソースなどの少なくとも1つであってもよい。CSI測定報告の設定情報は、上位レイヤシグナリングを用いてUEに設定されてもよい。
当該CSI測定報告の設定情報(CSI-MeasConfig又はCSI-ResourceConfig)は、CSI測定のための1つ以上のノンゼロパワー(NZP:Non Zero Power)CSI-RSリソースセット(NZP-CSI-RS-ResourceSet)、1つ以上のゼロパワー(ZP)CSI-RSリソースセット(ZP-CSI-RS-ResourceSet)(又はCSI-IM(Interference Management)リソースセット(CSI-IM-ResourceSet))及び1つ以上のSS/PBCHブロックリソースセット(CSI-SSB-ResourceSet)などの情報を含んでもよい。
各リソースセットの情報は、当該リソースセット内のリソースにおける繰り返し(repetition)に関する情報を含んでもよい。当該繰り返しに関する情報は、例えば‘オン’又は‘オフ’を示してもよい。なお、‘オン’は‘有効(enabled又はvalid)’と表されてもよいし、‘オフ’は‘無効(disabled又はinvalid)’と表されてもよい。
例えば、繰り返しが‘オン’を設定されたリソースセットについて、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタ(same downlink spatial domain transmission filter)を用いて送信されたと想定してもよい。この場合、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じビームを用いて(例えば、同じ基地局から同じビームを用いて)送信されたと想定してもよい。
繰り返しが‘オフ’を設定されたリソースセットについて、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタを用いて送信されたとは想定してはいけない(又は、想定しなくてもよい)、という制御を行ってもよい。この場合、UEは、当該リソースセット内のリソースが同じビームを用いては送信されない(異なるビームを用いて送信された)と想定してもよい。つまり、繰り返しが‘オフ’を設定されたリソースセットについて、UEは、基地局がビームスイーピングを行っていると想定してもよい。
図1は、Rel-15 NRにおけるPDCCH用ビーム管理の一例を示す図である。NW(ネットワーク、例えば基地局)は、あるUEのPDCCH用TCI状態の切り替えを行うことを決定する(ステップS101)。NWは、当該UEに対して古い(切り替え前の)TCI状態に従うPDCCHを用いて、PDSCHのスケジューリングのためのDCIを送信する(ステップS102)。
また、基地局は、当該PDSCHに、UE固有PDCCH用TCI状態指示MAC CEを含めて送信する(ステップS103)。
UEは、上記DCIを検出すると、上記PDSCHを復号し、上記MAC CEを取得する。UEは、上記MAC CEを受信すると、当該MAC CEを提供したPDSCHのためのHARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest Acknowledgement)を送信する(ステップS104)。UEは、当該HARQ-ACKを送信するスロットから3ミリ秒後に、上記MAC CEに基づくTCI状態のアクティベーションコマンドを適用する(ステップS105)。
その後、基地局は、新しい(切り替え後の)TCI状態に従うPDCCHを送信し、UEは、当該PDCCHを受信して復号できる(ステップS106)。
以上説明したように、Rel-15 NRに関してこれまで検討されたPDCCH用のTCI状態の制御方法は、TCI状態の変更に比較的長時間を要する。また、他のチャネル(PDSCH、PUCCHなど)についても、TCI状態の変更には比較的長時間を要したり、通信オーバヘッドを要したりする。したがって、頻繁にTCI状態の変更が必要なケースなどにおいては、当該変更にかかる遅延が問題になり、通信スループットが低下するおそれがある。
そこで、本発明者らは、チャネルのTCI状態又はビームを高速に切り替える方法を着想した。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
(無線通信方法)
<低遅延ビーム選択の設定>
一実施形態において、UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、PDCCH用のTCI状態を設定されないと想定してもよい。
図2は、低遅延ビーム選択の一例を示す図である。NWは、あるUEのPDCCH用TCI状態の切り替えを行うことを決定する(ステップS201)。NWは、ステップS201の後、図1のような古いTCI状態に従うPDCCH(DCI)送信、PDSCH(MAC CE)送信などを行うことなく、当該UEに対して新しい(切り替え後の)TCI状態に従うPDCCHを送信する(ステップS202)。
なお、低遅延ビーム選択(low latency beam selection)は、高速ビーム選択(fast beam selection)、TCI状態なしのビーム選択(beam selection w/o TCI state)、ビーム選択タイプII(beam selection type II)、TCI状態指定タイプ2などと呼ばれてもよい。
一方、図1で述べたようなRRC+MAC CEを用いたTCI状態の指示方法は、高遅延ビーム選択(high latency beam selection)は、低速ビーム選択(slow beam selection)、TCI状態ありのビーム選択(beam selection w TCI state)、ビーム選択タイプI(beam selection type I)、TCI状態指定タイプ1、Rel-15ビーム選択などと呼ばれてもよい。
UEは、低遅延ビーム選択を設定されない場合には、高遅延ビーム選択に従うと想定してもよい。この場合、UEはTCI状態を設定されることによって基地局の送信ビームを把握できる。
つまり、UEは、上位レイヤシグナリングによって、低遅延ビーム選択及び高遅延ビーム選択を切り替えることができる。
<PDCCHの受信処理>
図2のようにTCI状態を設定されない場合であっても、UEは、例えば想定されるTCI状態についてPDCCHのブラインド復号を試行することによって、PDCCHの復号を行ってもよい。UEは、特定の信号/チャネル(例えば、設定されるSS/PBCHブロック及びCSI-RSの少なくとも1つ)とPDCCHのDMRSとがQCLであると想定してPDCCHの受信処理(復調、復号など)を行ってもよい。
また、低遅延ビーム選択を設定されたUEは、PDCCH用のUE受信ビームが、報告した最新のビーム測定結果に対応するUE受信ビームと同じであると想定してもよい。低遅延ビーム選択を設定されたUEは、PDCCH用の基地局送信ビームが、UEが報告した最新のビーム測定結果に対応する基地局送信ビームと同じであると想定してもよい。言い換えると、低遅延ビーム選択を設定されたUEは、PDCCH用のTCI状態が、報告した最新のビーム測定結果に対応するTCI状態と同じである(報告した最新のビーム測定結果に対応する測定に用いた信号/チャネルとQCLである)と想定してもよい。
このような想定に基づくことによって、UEは、PDCCH用のTCI状態を通知されなくても特定のUE受信ビームを用いてPDCCH(CORESET)のモニタを行うことができる。
なお、本開示における「低遅延ビーム選択を設定されたこと」は、「低遅延ビーム選択を設定され、かつCSI測定用のリソースセット内のリソースにおける繰り返しが‘オフ’に設定されたこと」、「低遅延ビーム選択を設定され、かつCSI測定用のリソースにおいて基地局が送信ビームスイーピングを適用すること」などで読み替えられてもよい。
また、本開示におけるCORESETは、サーチスペース、サーチスペースセット、PDCCH候補などの少なくとも1つで読み替えられてもよい。
図3は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPDCCH用ビーム管理の一例を示す図である。UEは、低遅延ビーム選択を設定され、さらにCSI測定用の参照信号として、繰り返しが‘オフ’のRS#1-#4を設定されていると想定する。
基地局は、RS#1-#4をUEに送信する(ステップS301)。当該RSの送信について、基地局は送信ビームスイーピングを適用してもよい。UEは、繰り返しが‘オフ’のRS#1-#4について、同じUE受信ビームを想定してもよい(同じUE受信ビームを用いて受信処理を行ってもよい)。
UEは、RS#1-#4の測定結果に基づく測定報告(例えばCSI)を、PUCCU又はPUSCHを用いて送信する(ステップS302)。UEは、例えば、RS#1-R4のうち、最良のビームの測定結果を送信してもよい。測定報告については後述する。
基地局は、任意のタイミングで、UEのPDCCH用TCI状態の切り替えを行うことを決定してもよい(ステップS303)。基地局は、ステップS303の後の任意のCORESETで送信するPDCCHを、新しい基地局送信ビーム(TCI状態)を用いて送信してもよい(ステップS304)。
UEは、ステップS304のCORESETの受信においては、ステップS302において報告した最新のビーム測定結果に対応するUE受信ビーム(ステップS301で用いたUE受信ビーム)と同じUE受信ビームを用いてもよい。
<ビーム測定報告>
ステップS302の測定報告の一例について説明する。UEは、CSI測定用のリソース及び干渉測定用のリソースの少なくとも1つに基づいて、チャネル品質測定及び干渉測定の少なくとも一方を行って、測定結果(例えば、CSI)をPUCCH又はPUSCHを用いて報告(送信)してもよい。
CSI測定用のリソース及び干渉測定用のリソースは、例えば、SS/PBCHブロックのリソース、CSI-RSのリソースなどであってもよい。基地局は、UEの報告結果に基づいて送信又は受信ビーム選択を行ってもよい。以下、CSI測定及び干渉測定をまとめてCSI測定とも呼ぶ。
本開示におけるCSI測定/報告は、ビーム管理のための測定/報告、ビーム測定/報告、無線リンク品質測定/報告などの少なくとも1つで読み替えられてもよい。
また、チャネル品質測定の結果は例えばL1-RSRPを含んでもよい。
また、干渉測定の結果は、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、その他の干渉に関する指標(例えば、L1-RSRPでない任意の指標)を含んでもよい。なお、SINR、SNR、RSRQは、例えばそれぞれL1-SINR、L1-SNR、L1-RSRQなどと呼ばれてもよい。
UEがL1-RSRP、L1-RSRQ、L1-SINR及びチャネル品質測定の結果の少なくとも1つを報告する場合には、所定の数の最も大きい値(大きいほうから所定の数の値)を報告してもよい。UEが干渉測定の結果の少なくとも1つを報告する場合には、所定の数の最も小さい値(小さいほうから所定の数の値)を報告してもよい。なお、UCIに値が複数含まれる場合は、1つの値と、当該1つの値と他の値との差分と、が含まれてもよい。
UEは、当該所定の数に関する情報を、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせを用いて通知されてもよい。当該所定の数は、例えば1、2、4などであってもよい。当該所定の数は、チャネル品質測定の報告と干渉測定の報告とで異なる値が設定されてもよい。
UEは、所定の数の最も大きいL1-RSRP、L1-RSRQ、L1-SINR及びチャネル品質測定の結果の少なくとも1つに対応するビームインデックス(ビームID)、CSI測定用リソースID(例えば、SSBRI、CRI)又はCSI測定用信号のインデックス(例えば、SSBインデックス、CSI-RS ID)を報告してもよい。
UEは、所定の数の最も小さい干渉測定の結果の少なくとも1つに対応するビームインデックス(ビームID)、CSI測定用リソースID(例えば、SSBRI、CRI)又はCSI測定用信号のインデックス(例えば、SSBインデックス、CSI-RS ID)を報告してもよい。
PUCCH又はPUSCHのリソースが、ビームインデックス、CSI測定用リソースID又はCSI測定用信号のインデックスに対応してもよい。UEは、ビームインデックスなどに関する情報を明示的に報告せず、特定のPUCCH/PUSCHリソースを用いて報告が行われることによって、当該ビームインデックスなどを暗示的に基地局に通知してもよい。
例えば、UEは、CSI測定用のビーム/リソース/IDに対応するX個(例えば、8個)のPUCCH/PUSCHリソースを、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。UEは、X個のリソースのうち、報告対象のビーム/リソース/IDに対応するx個(例えば、2個)のリソースを用いてCSI報告を送信してもよい。
なお、CSI報告用に設定されるPUCCH/PUSCHリソースは、時間リソース、周波数リソース、符号リソース(例えば、サイクリックシフト、直交カバーコード(OCC:Orthogonal Cover Code))などの少なくとも1つに対応してもよい。
図4は、CSI測定結果の報告用のPUCCH又はPUSCHリソースの一例を示す図である。本例では、UEは、CSI測定用のリソースに対応して8つのPUCCH/PUSCHリソースを報告用に設定されている。例えば、当該リソースは、PUCCHフォーマット0のためのスケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)用のリソースであってもよい。
設定されたリソースは、それぞれビームa-hに対応している。図4では、UEは、ビームc及びfの結果を報告するために、これらに対応するSRリソースで送信を行う。
なお、上述した「所定の数の最も大きい」は、「測定結果が閾値以上である」、「測定結果が閾値以上であって、所定の数の最も大きい」などで読み替えられてもよい。また、上述した「所定の数の最も小さい」は、「測定結果が閾値未満である」、「測定結果が閾値未満であって、所定の数の最も大きい」などで読み替えられてもよい。ここでの閾値は、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよいし、仕様によって定められてもよい。
UEが1つより多い数の測定結果を基地局に報告した場合、当該基地局がどのように当該UEに対するビームを決定するかは、基地局の実装次第であってもよい。
<TCI状態を設定しない制御が適用されるチャネル>
本開示の低遅延ビーム選択関連の制御(例えば、TCI状態を設定しない制御)は、PDCCHのみに適用されてもよい。ビーム選択について上述した課題(遅延)は主にPDCCHに関し、他のチャネルについてのRel-15 NRのビーム選択は機能していると想定されるためである。この場合、UEの実装の複雑化を抑制できる。
また、TCI状態を設定しない制御は、PDSCHに適用されてもよい。この場合、UEは、PDCCH及びPDSCHが基地局から同じ送信ビームを用いて送信されると想定してもよい。PDSCHにTCI状態を設定しないことによって、DCI、MAC CEなどを用いたPDSCH用のTCI状態の通知が不要になるため、通信オーバヘッドの低減が期待できる。
また、TCI状態を設定しない制御は、PUCCHに適用されてもよい。この場合、UEは、基地局のPDCCHの送信ビームと、基地局のPUCCHの受信ビームと、が同じビームであると想定してもよい。
ここで、PUCCHについては、TCI状態に相当するものは空間関係(spatial relation)と表現されてもよい。Rel-15 NRにおいては、RRCのPUCCH設定情報(PUCCH-Config情報要素)に、所定のRSとPUCCHとの間の空間関係情報を含めることができる。当該所定のRSは、SSB、CSI-RS及び測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)の少なくとも1つである。
UEは、SSB又はCSI-RSとPUCCHとに関する空間関係情報を設定される場合には、当該SSB又はCSI-RSの受信のための空間ドメインフィルタと同じ空間ドメインフィルタを用いてPUCCHを送信してもよい。つまり、この場合、UEはSSB又はCSI-RSのUE受信ビームとPUCCHのUE送信ビームとが同じであると想定してもよい。
UEは、SRSとPUCCHとに関する空間関係情報を設定される場合には、当該SRSの送信のための空間ドメインフィルタと同じ空間ドメインフィルタを用いてPUCCHを送信してもよい。つまり、この場合、UEはSRSのUE送信ビームとPUCCHのUE送信ビームとが同じであると想定してもよい。
なお、基地局の送信のための空間ドメインフィルタと、下りリンク空間ドメイン送信フィルタ(downlink spatial domain transmission filter)と、基地局の送信ビームと、は互いに読み替えられてもよい。基地局の受信のための空間ドメインフィルタと、上りリンク空間ドメイン受信フィルタ(uplink spatial domain receive filter)と、基地局の受信ビームと、は互いに読み替えられてもよい。
また、UEの送信のための空間ドメインフィルタと、上りリンク空間ドメイン送信フィルタ(uplink spatial domain transmission filter)と、UEの送信ビームと、は互いに読み替えられてもよい。UEの受信のための空間ドメインフィルタと、下りリンク空間ドメイン受信フィルタ(downlink spatial domain receive filter)と、UEの受信ビームと、は互いに読み替えられてもよい。
PUCCHに関する空間関係情報が1つより多く設定される場合には、PUCCH空間関係アクティベーション/ディアクティベーションMAC CE(PUCCH spatial relation Activation/Deactivation MAC CE)によって、ある時間において1つのPUCCHリソースに対して1つのPUCCH空間関係がアクティブになるように制御される。
当該MAC CEは、適用対象のサービングセルID、BWP ID、PUCCHリソースIDなどの情報を含んでもよい。
UEは、上記MAC CEを提供したPDSCHのためのHARQ-ACKを送信するスロットから3ミリ秒後に、上記MAC CEに基づく空間ドメインフィルタの対応する設定を、PUCCH送信のために適用してもよい。
PUCCHに空間関係を設定しないことによって、MAC CEなどを用いたPUCCH用の空間関係の通知(アクティベーション)が不要になるため、通信オーバヘッドの低減が期待できる。
以下、具体的な例について説明する。
[PDSCHにTCI状態を設定しない制御]
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、PDCCH及びPDSCHが基地局から同じ送信ビームを用いて送信されると想定してもよい。
PDSCHが準静的なリソース割り当てをされる場合(例えば、セミパーシステントスケジューリング(SPS:Semi-Persistent Scheduling)PDSCHの場合)、UEは、当該PDSCHの基地局送信ビームと、最も直近のPDCCH(CORESET)の基地局送信ビームと、が同じと想定してもよい。
PDSCHが動的なリソース割り当てをされる場合、UEは、当該PDSCHの基地局送信ビームと、当該PDSCHをスケジュールするPDCCH(CORESET)の基地局送信ビームと、が同じと想定してもよい。
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、PDCCH及びPDSCHの受信に同じUE受信ビームを用いると想定してもよい。
PDSCHが準静的なリソース割り当てをされる場合、UEは、最も直近のPDCCH(CORESET)用のUE受信ビームを用いて当該PDSCHを受信してもよい。
PDSCHが動的なリソース割り当てをされる場合、UEは、当該PDSCHをスケジュールするPDCCH(CORESET)用のUE受信ビームを用いて当該PDSCHを受信してもよい。
UEは、低遅延ビーム選択が設定される場合には、DCIに含まれるTCIフィールドが0ビットであると想定してもよい。例えば、DCIフォーマット1_1のTCIフィールドは、DCIにTCIフィールドを含めることを示す上位レイヤパラメータ(tci-PresentInDCI)が有効でない、又は低遅延ビーム選択を示す上位レイヤパラメータが有効である場合、0ビットであってもよい。
UEは、上位レイヤシグナリングによって8つより多いTCI状態が設定される場合であっても、低遅延ビーム選択が設定される場合には、UE固有PDSCH用TCI状態アクティベーション/ディアクティベーションMAC CE(PDSCHのビーム選択のためのMAC CE)の通知がないと想定してもよい(当該MAC CEの受信を期待しなくてもよい)。
図5は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPDSCH用ビーム管理の一例を示す図である。ステップS301-S304は、図3の例と同様であってよいため、重複した説明は省略する。本例では、UEがステップS304のPDCCHにおいてPDSCHをスケジュールするDCIを検出したと想定する。
UEは、当該DCIに基づいてPDSCHの受信処理を行う(ステップS305)。UEは、ステップS305のPDSCHの基地局送信ビームと、ステップS304のPDCCHの基地局送信ビームと、が同じであると想定してもよい。
また、UEは、ステップS305のPDSCHのUE受信ビームと、ステップS304のPDCCHのUE受信ビームと、が同じであると想定してもよい。
さらに、PDCCHにTCI状態が設定されない場合には、UEは、ステップS305のPDSCHのUE受信ビームと、ステップS304のPDCCHのUE受信ビームと、ステップS302において報告した最新のビーム測定結果に対応するUE受信ビーム(ステップS301で用いたUE受信ビーム)と、が同じであると想定してもよい。
[PUCCHにTCI状態を設定しない制御]
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、PDCCH、PDSCH及びPUCCHの送受信のために、基地局が同じビーム(同じ送受信ビーム)を用いると想定してもよい。
PUCCHが準静的なリソース割り当てをされる場合(例えば、P-CSI報告、SP-CSI報告の場合)、UEは、当該PUCCHの基地局ビーム(受信ビーム)と、最も直近のPDCCH又はPDSCHの基地局ビーム(送信ビーム)と、が同じと想定してもよい。
PUCCHが動的なスケジューリングに基づく場合(例えば、DLアサインメントによってスケジュールされたPDSCHのためのHARQ-ACKをPUCCHで送信する場合)、UEは、当該PUCCHの基地局ビーム(受信ビーム)と、当該PUCCHに対応するPDSCH及び当該PDSCHをスケジュールしたPDCCHの少なくとも一方の基地局ビーム(送信ビーム)と、が同じと想定してもよい。
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、PDCCHの受信ビーム及びPUCCHの送信ビームが同じであると想定してもよい。
PUCCHが準静的なリソース割り当てをされる場合、UEは、当該PUCCHのUE送信ビームと、最も直近のPDCCH又はPDSCHのUE受信ビームと、が同じと想定してもよい。
PUCCHが動的なスケジューリングに基づく場合、UEは、当該PUCCHのUE送信ビームと、当該PUCCHに対応するPDSCH及び当該PDSCHをスケジュールしたPDCCHの少なくとも一方のUE受信ビームと、が同じと想定してもよい。
UEは、低遅延ビーム選択が設定される場合には、PUCCH空間関係アクティベーション/ディアクティベーションMAC CEの通知がないと想定してもよい(当該MAC CEの受信を期待しなくてもよい)。
図6は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPUCCH用ビーム管理の一例を示す図である。ステップS301-S305は、図5の例と同様であってよいため、重複した説明は省略する。
UEは、ステップS305において受信したPDSCHのためのHARQ-ACKを送信する(ステップS306)。UEは、ステップS306のPUCCHの基地局受信ビームと、ステップS305のPDSCHの基地局送信ビームと、ステップS304のPDCCHの基地局送信ビームと、が同じであると想定してもよい。
また、UEは、ステップS306のPUCCHのUE送信ビームと、ステップS305のPDSCHのUE受信ビームと、ステップS304のPDCCHのUE受信ビームと、が同じであると想定してもよい。
さらに、PDCCHにTCI状態が設定されない場合には、UEは、ステップS306のPUCCHのUE送信ビームと、ステップS305のPDSCHのUE受信ビームと、ステップS304のPDCCHのUE受信ビームと、ステップS302において報告した最新のビーム測定結果に対応するUE受信ビーム(ステップS301で用いたUE受信ビーム)と、が同じであると想定してもよい。
図7は、低遅延ビーム選択が設定される場合のPUCCH用ビーム管理の別の一例を示す図である。ステップS301-S303及びS306は、図6の例と同様であってよいため、重複した説明は省略する。本例では、UEがステップS304のPDCCHにおいてPDSCHをスケジュールするDCIを検出したと想定する。なお、図6の例とは異なり、当該DCIはPDSCH用のTCI状態を指定するフィールドを含む。
UEは、当該DCIに基づいてPDSCHの受信処理を行う(ステップS405)。UEは、ステップS405のPDSCHの基地局送信ビームは、ステップS304のPDCCHの基地局送信ビームと、が同じであると想定しなくてもよいし、想定してもよい(図7では想定しない例が示される)。
UEは、ステップS306のPUCCHの基地局受信ビームと、ステップS304のPDCCHの基地局送信ビームと、が同じであると想定してもよい。
また、UEは、ステップS306のPUCCHのUE送信ビームと、ステップS304のPDCCHのUE受信ビームと、が同じであると想定してもよい。
さらに、PDCCHにTCI状態が設定されない場合には、UEは、ステップS306のPUCCHのUE送信ビームと、ステップS304のPDCCHのUE受信ビームと、ステップS302において報告した最新のビーム測定結果に対応するUE受信ビーム(ステップS301で用いたUE受信ビーム)と、が同じであると想定してもよい。
以上説明した一実施形態によれば、PDCCHのためのTCI状態をより柔軟に設定できる。
<変形例>
[PDCCHの受信処理の変形例]
なお、上記PDCCHの受信処理で説明した想定における「報告した最新のビーム測定結果」は、特定の種類のCSI報告に限定されてもよい。当該特定の種類のCSI報告は、例えば、周期的なCSI(P-CSI:Periodic CSI)報告、非周期的なCSI(A-CSI:Aperiodic CSI)報告、半永続的(半持続的、セミパーシステント(Semi-Persistent))なCSI(SP-CSI:Semi-Persistent CSI)報告のいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
この場合、基地局がUEに対して特定の種類のCSI報告を実施させるように制御することによって、PDCCH用の受信ビーム(TCI状態)に関するUEの想定を変更することができる。
また、上記想定における「PDCCH用の受信ビーム/基地局送信ビーム/TCI状態」は「時刻TにおけるPDCCH用の受信ビーム/基地局送信ビーム/TCI状態」であってもよく、この場合上記想定における「報告した最新の」は「時刻TよりToffset以上前の時刻に報告した最新の」で読み替えられてもよい。Toffsetは、UE又は基地局がビーム(例えば、UE受信ビーム、基地局送信ビーム)の切り替えに要する時間に基づいて定義されてもよい。
なお、Toffsetに関する情報は、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせを用いて、UEに通知されてもよい。
図8は、Toffsetに基づくPDCCHの基地局送信ビームの想定の一例を示す図である。ステップS302-1及びS302-2は、上述のステップS302と同様であるが、S302-1が基地局送信ビーム#1に関する報告であり、S302-2が基地局送信ビーム#2に関する報告である点が異なる。
ステップS304-1及びS304-2は、上述のステップS304と同様であるが、S304-1におけるPDCCHには基地局送信ビーム#1が適用されるとUEが想定し、S304-2におけるPDCCHには基地局送信ビーム#2が適用されるとUEが想定する点が異なる。
ステップS304-1の時点では、ステップS304-1の報告はToffset以上前の時刻に送信した最新の報告であるが、ステップS304-2の報告はToffset以内の時刻に送信されたためである。
また、ステップS304-2の時点では、ステップS304-2の報告がToffset以上前の時刻に送信した最新の報告であるためである。
なお、あるCORESETの継続時間(duration)内で、PDCCH用の受信ビームに関するUEの想定が変化してもよい。
図9は、Toffsetに基づくPDCCHの基地局送信ビームの想定の別の一例を示す図である。本例では、図8とCORESETの時間的位置が異なるステップS302-3が示されている。
また、上述のステップS304とは、ステップS304-3のCORESET内の途中までのPDCCHには基地局送信ビーム#1が適用されるとUEが想定し、それ以降のPDCCHには基地局送信ビーム#2が適用されるとUEが想定する点が異なる。
上記CORESETの途中の時点では、ステップS304-1の報告はToffset以上前の時刻に送信した最新の報告であるが、ステップS304-2の報告はToffset以内の時刻に送信されたためである。
また、上記CORESETの途中の時点以降では、ステップS304-2の報告がToffset以上前の時刻に送信した最新の報告であるためである。
図10は、Toffsetに基づくPDCCHの基地局送信ビームの想定のさらに別の一例を示す図である。本例では、図9と同様の例が示されている。
図10は、UEが、ステップS304-3のCORESET内の基地局送信ビームの想定を途中で変更しない点が、図9と異なる。UEは、当該CORESET内のPDCCHに適用される基地局送信ビームが、当該CORESETの開始位置(例えば、開始シンボル、開始スロットなど)の時点からToffset以上前の時刻に送信した最新の報告であるステップS304-1の報告に対応する基地局送信ビーム#1であると想定してもよい。
このように、UEは、ビーム測定結果の報告からToffset以降に始まるCORESET(に含まれるPDCCH)の基地局送信ビーム/UE受信ビームが、当該ビーム測定結果に対応する基地局送信ビーム/UE受信ビームの想定と同じであると想定してもよい。この場合、CORESET内で基地局送信ビーム又はUE受信ビームの切り替えが生じないため、送受信ビームの切り替えの時間(送受信不可の時間)がCORESET内で発生してしまうことを抑制できる。
[その他のToffset
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、時刻TにおけるPDSCHの基地局送信ビームが、時刻TよりToffset2以上前の時刻の(最新の)PDCCHの基地局送信ビームと同じであると想定してもよい。
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、時刻TにおけるPDSCHのUE受信ビームが、時刻TよりToffset2以上前の時刻の(最新の)PDCCHのUE受信ビームと同じであると想定してもよい。
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、時刻TにおけるPUCCHの基地局受信ビームが、時刻TよりToffset3以上前の時刻の(最新の)PDSCHの基地局送信ビーム及びPDCCHの基地局送信ビームの少なくとも一方と同じであると想定してもよい。
UEは、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、時刻TにおけるPUCCHのUE送信ビームが、時刻TよりToffset3以上前の時刻の(最新の)PDSCHのUE受信ビーム及びPDCCHのUE受信ビームの少なくとも一方と同じであると想定してもよい。
offset2、Toffset3などは、UE又は基地局がビーム(例えば、UE送信ビーム、基地局受信ビーム)の切り替えに要する時間に基づいて定義されてもよい。なお、Toffset2、Toffset3などに関する情報は、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせを用いて、UEに通知されてもよい。
なお、本開示において「想定する(assume)」ことは、想定して受信処理、送信処理、測定処理などを行うことを意味してもよい。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図11は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。
ユーザ端末20は、基地局11及び基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCを用いて同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。また、各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
ニューメロロジーとは、ある信号及び/又はチャネルの送信及び/又は受信に適用される通信パラメータであってもよく、例えば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、サブフレーム長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域で行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域で行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。例えば、ある物理チャネルについて、構成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔が異なる場合及び/又はOFDMシンボル数が異なる場合には、ニューメロロジーが異なると称されてもよい。
基地局11と基地局12との間(又は、2つの基地局12間)は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線によって接続されてもよい。
基地局11及び各基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。また、各基地局12は、基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、基地局12は、局所的なカバレッジを有する基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末ごとに1つ又は連続したリソースブロックによって構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHによって、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
なお、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
PCFICHによって、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHによって、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHによって、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
(基地局)
図12は、一実施形態に係る基地局の全体構成の一例を示す図である。基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクによって基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102によって増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
なお、送受信部103は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成してもよい。また、送受信アンテナ101は、例えばアレーアンテナによって構成してもよい。
図13は、一実施形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302における信号の生成、マッピング部303における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304における信号の受信処理、測定部305における信号の測定などを制御する。
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。
制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号。送達確認情報など)、ランダムアクセスプリアンブル(例えば、PRACHで送信される信号)、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
制御部301は、ベースバンド信号処理部104におけるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部103におけるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成する制御を行ってもよい。制御部301は、下り伝搬路情報、上り伝搬路情報などに基づいて、ビームを形成する制御を行ってもよい。これらの伝搬路情報は、受信信号処理部304及び/又は測定部305から取得されてもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント及び/又は上りデータの割り当て情報を通知するULグラントを生成する。DLアサインメント及びULグラントは、いずれもDCIであり、DCIフォーマットに従う。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理によって復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
なお、送受信部103は、下り共有チャネル(例えば、PDSCH)のスケジュールのための下り制御情報(DCI)(DLアサインメントなど)を、PDCCHを用いて送信してもよい。送受信部103は、低遅延ビーム選択の設定情報をユーザ端末20に送信してもよい。
送受信部103は、下りリンク空間ドメイン受信フィルタを適用して測定した参照信号(CSI測定用の参照信号、例えばSSB、CSI-RSなど)の測定結果をユーザ端末20から受信してもよい。
制御部301は、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定したユーザ端末20に対して、PDCCHの送信及び特定のチャネルの送受信に同じ空間ドメインフィルタを用いる制御を行ってもよい。
制御部301は、PDCCHの送信及びPDSCHの送信に同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタを用いる制御を行ってもよい。
制御部301は、PDCCHの送信及びPUCCHの受信に同じ空間ドメイン送信フィルタを用いる制御を行ってもよい。
また、制御部301は、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定したユーザ端末20に対して、受信した最新の上記測定結果(CSI測定結果など)に対応する下りリンク空間ドメイン送信フィルタと同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタを用いて、PDCCHを送信する制御を行ってもよい。
制御部301は、PDCCHの送信に用いる下りリンク空間ドメイン送信フィルタと同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタを用いて、PDSCHを送信する制御を行ってもよい。
制御部301は、PDCCHの送信に用いる下りリンク空間ドメイン送信フィルタと同じ上りリンク空間ドメイン受信フィルタを用いて、PUCCHを受信する制御を行ってもよい。
(ユーザ端末)
図14は、一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202によって増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
なお、送受信部203は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(例えば、位相シフタ、位相シフト回路)又はアナログビームフォーミング装置(例えば、位相シフト器)から構成してもよい。また、送受信アンテナ201は、例えばアレーアンテナによって構成してもよい。
図15は、一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402における信号の生成、マッピング部403における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404における信号の受信処理、測定部405における信号の測定などを制御する。
制御部401は、基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
制御部401は、ベースバンド信号処理部204におけるデジタルBF(例えば、プリコーディング)及び/又は送受信部203におけるアナログBF(例えば、位相回転)を用いて、送信ビーム及び/又は受信ビームを形成する制御を行ってもよい。制御部401は、下り伝搬路情報、上り伝搬路情報などに基づいて、ビームを形成する制御を行ってもよい。これらの伝搬路情報は、受信信号処理部404及び/又は測定部405から取得されてもよい。
また、制御部401は、基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本開示に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理によって復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。例えば、測定部405は、第1のキャリア及び第2のキャリアの一方又は両方について、同周波測定及び/又は異周波測定を行ってもよい。測定部405は、第1のキャリアにサービングセルが含まれる場合に、受信信号処理部404から取得した測定指示に基づいて第2のキャリアにおける異周波測定を行ってもよい。測定部405は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
なお、送受信部203は、下り共有チャネル(例えば、PDSCH)のスケジュールのための下り制御情報(DCI)(DLアサインメントなど)を含むPDCCHを受信してもよい。送受信部203は、低遅延ビーム選択の設定情報を基地局10から受信してもよい。
送受信部203は、下りリンク空間ドメイン受信フィルタを適用して測定した参照信号(CSI測定用の参照信号、例えばSSB、CSI-RSなど)の測定結果を基地局10に送信してもよい。
制御部401は、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合には、基地局10におけるPDCCHの送信及び基地局10における特定のチャネルの送受信(送信及び受信の少なくとも一方)に同じ空間ドメインフィルタが用いられると想定してもよい。
制御部401は、基地局10におけるPDCCHの送信及び基地局10におけるPDSCHの送信に同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタが用いられると想定してもよい。
制御部401は、基地局10におけるPDCCHの送信に用いられる下りリンク空間ドメイン送信フィルタと、基地局10におけるPUCCHの受信に用いられる上りリンク空間ドメイン受信フィルタと、が同じであると想定してもよい。
また、制御部401は、低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定される場合に、PDCCHの受信に用いる当該ユーザ端末20の下りリンク空間ドメイン受信フィルタが、送信した最新の上記測定結果(CSI測定結果など)に対応する当該ユーザ端末20の下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定してもよい。
制御部401は、PDSCHの受信に用いる当該ユーザ端末20の下りリンク空間ドメイン受信フィルタが、PDCCHの受信に用いる当該ユーザ端末20の下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定してもよい。
制御部401は、PUCCHの送信に用いる当該ユーザ端末20の上りリンク空間ドメイン送信フィルタが、PDCCHの受信に用いる当該ユーザ端末20の下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定してもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(TP:Transmission Point)」、「受信ポイント(RP:Reception Point)」、「送受信ポイント(TRP:Transmission/Reception Point)」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1. 下りリンク空間ドメイン受信フィルタを適用して測定した参照信号の測定結果を送信する送信部と、
    低遅延ビーム選択上位レイヤシグナリングによって設定される場合に、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)の受信に用いる下りリンク空間ドメイン受信フィルタが、送信した最新の前記測定結果に対応する下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定する制御部と、を有する端末。
  2. 前記制御部は、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)の受信に用いる下りリンク空間ドメイン受信フィルタが、前記PDCCHの受信に用いる下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定する請求項1に記載の端末。
  3. 前記制御部は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)の送信に用いる上りリンク空間ドメイン送信フィルタが、前記PDCCHの受信に用いる下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定する請求項1又は請求項2に記載の端末。
  4. 下りリンク空間ドメイン受信フィルタを適用して測定された参照信号の測定結果を受信する受信部と、
    低遅延ビーム選択を上位レイヤシグナリングによって設定した端末に対して、受信した最新の前記測定結果に対応する下りリンク空間ドメイン送信フィルタと同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタを用いて、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を送信する制御を行う制御部と、を有する基地局。
  5. 下りリンク空間ドメイン受信フィルタを適用して測定した参照信号の測定結果を送信するステップと、
    低遅延ビーム選択が上位レイヤシグナリングによって設定される場合に、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)の受信に用いる下りリンク空間ドメイン受信フィルタが、送信した最新の前記測定結果に対応する下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定するステップと、を有する端末の無線通信方法。
  6. 端末及び基地局を含むシステムであって、
    前記端末は、
    下りリンク空間ドメイン受信フィルタを適用して測定した参照信号の測定結果を送信する送信部と、
    低遅延ビーム選択が上位レイヤシグナリングによって設定される場合に、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)の受信に用いる下りリンク空間ドメイン受信フィルタが、送信した最新の前記測定結果に対応する下りリンク空間ドメイン受信フィルタと同じであると想定する制御部と、を有し、
    前記基地局は、
    前記測定結果を受信する受信部を有するシステム。
JP2020529968A 2018-07-13 2018-07-13 端末、基地局、無線通信方法及びシステム Active JP7096334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026608 WO2020012661A1 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 ユーザ端末及び基地局

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012661A1 JPWO2020012661A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2020012661A5 JPWO2020012661A5 (ja) 2022-03-31
JP7096334B2 true JP7096334B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69141690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529968A Active JP7096334B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 端末、基地局、無線通信方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210306996A1 (ja)
EP (1) EP3823336A4 (ja)
JP (1) JP7096334B2 (ja)
CN (1) CN112740736B (ja)
MX (1) MX2021000429A (ja)
WO (1) WO2020012661A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230163831A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 Qualcomm Incorporated Beam switching in near-field operations

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11057915B2 (en) * 2018-08-30 2021-07-06 Qualcomm Incorporated Candidate transmission configuration information states for slot aggregation
CN111148242B (zh) * 2018-11-05 2022-07-29 华为技术有限公司 信息传输方法及装置
US11395283B2 (en) 2019-06-06 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Determination of search space sets for physical downlink control channel (PDCCH) monitoring
KR20210001754A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 pdcch에 대한 커버리지 향상 방법 및 장치
WO2021161450A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
CN113382439B (zh) * 2020-03-09 2022-12-13 维沃移动通信有限公司 信息上报方法、接入方式确定方法、终端和网络设备
WO2022141420A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 华为技术有限公司 一种传输配置指示tci状态切换的方法和通信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180102827A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for beam search based on antenna configuration in wireless communication system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036502A2 (ko) * 2010-09-16 2012-03-22 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 제어정보의 전송 방법 및 장치
WO2014183803A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and nodes in a wireless communication network
JP6081531B2 (ja) * 2015-06-26 2017-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2018025908A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN108391315B (zh) * 2016-11-03 2019-03-26 华为技术有限公司 一种信息传输方法及设备
CN108289324A (zh) * 2017-01-09 2018-07-17 中兴通讯股份有限公司 发送功率的确定方法、装置及系统
US10512075B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Multi-link new radio physical uplink control channel beam selection and reporting based at least in part on physical downlink control channel or physical downlink shared channel reference signals
EP3602939A1 (en) * 2017-03-24 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Systems and methods of indicating a transmitter configuration for a wireless device
US11109223B2 (en) * 2018-06-05 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Capability-based determination of a shared data channel TCI state

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180102827A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for beam search based on antenna configuration in wireless communication system

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ASUSTeK,Remaining issues on beam management[online], 3GPP TSG RAN WG1 #92bis R1-1804035,2018年04月03日,[検索日2018.09.06], インターネット:<http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-180403
CMCC,RACH in Gradual UE-Specific (GUS) initial access[online],3GPP TSG RAN WG1 #87 R1- 1612182,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1612182.zip>,2016年11月05日
InterDigital Inc.,On Beam Indication for PDCCH and PDSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1714141,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_R,2017年08月11日
MediaTek Inc.,Offline discussion summary on remaining issues on Beam Failure Recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1721699,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1721699.zip>,2017年12月04日
NTT DOCOMO, INC.,PUSCH time-domain resource allocation[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1805056,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1805056.zip>,2018年04月07日
Qualcomm,Beam management for NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1718541,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718541.zip>,2017年10月03日
Qualcomm,Summary of Remaining Details on RACH Procedure[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1719197,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1719197.zip>,2017年10月17日
Samsung,Multi-beam Transmission for NR-PDCCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707987,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_R,2017年05月06日,[検索日2018.09.06], インターネット:<http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707987

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230163831A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 Qualcomm Incorporated Beam switching in near-field operations
US11909496B2 (en) * 2021-11-23 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Beam switching in near-field operations

Also Published As

Publication number Publication date
EP3823336A1 (en) 2021-05-19
MX2021000429A (es) 2021-03-25
WO2020012661A1 (ja) 2020-01-16
US20210306996A1 (en) 2021-09-30
JPWO2020012661A1 (ja) 2021-07-15
CN112740736B (zh) 2024-04-16
CN112740736A (zh) 2021-04-30
EP3823336A4 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379612B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7379329B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7390439B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2019244222A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7096334B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
JP7096335B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
JPWO2019239583A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020026454A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7426171B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020021725A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019224871A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020021723A1 (ja) 基地局及び無線通信方法
JPWO2020021724A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020035947A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP7431158B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2020053941A1 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2020031387A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2019159370A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2023100908A (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7285845B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP2023029395A (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2019225689A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020035954A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020031324A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020017043A1 (ja) ユーザ端末及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150