JP7095964B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7095964B2
JP7095964B2 JP2017179897A JP2017179897A JP7095964B2 JP 7095964 B2 JP7095964 B2 JP 7095964B2 JP 2017179897 A JP2017179897 A JP 2017179897A JP 2017179897 A JP2017179897 A JP 2017179897A JP 7095964 B2 JP7095964 B2 JP 7095964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advantageous section
won
combination
notification
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054918A5 (ja
JP2019054918A (ja
Inventor
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2017179897A priority Critical patent/JP7095964B2/ja
Publication of JP2019054918A publication Critical patent/JP2019054918A/ja
Publication of JP2019054918A5 publication Critical patent/JP2019054918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095964B2 publication Critical patent/JP7095964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン等の遊技機に関する。
遊技機の一種であるスロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7-7-7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、または役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類ごとに定められた数のメダルが払い出される。特別役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、レギュラーボーナス(RB)やビッグボーナス(BB)といった遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態が移行可能となる。再遊技役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
このようなスロットマシンとして、ストップスイッチの操作態様に対応する操作情報を報知不可能な通常区間と、当該操作情報を報知可能な有利区間とのいずれかに制御可能であって、内部抽選の結果に基づいて通常区間から有利区間への移行有無を決定するスロットマシンがあった(たとえば、特許文献1)。
特許第6112524号公報
上述したスロットマシンにおいては、内部抽選の処理についてまだまだ改良の余地があった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、好適に内部抽選を行うスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
有利度を設定する設定手段と、
複数種類の入賞のうちから発生を許容する入賞を抽選によって決定する事前決定手段と、
前記抽選で当選した入賞の種類に基づき、通常区間から当該通常区間よりも有利な有利区間に移行するか否かを決定する有利決定手段と、を備え、
前記複数種類の入賞は、前記抽選で当選したときに前記有利決定手段によって前記有利区間に移行する旨が決定されない非移行カテゴリに属する入賞と、前記抽選で当選したときに前記有利決定手段によって前記有利区間に移行する旨が決定される移行カテゴリに属する入賞とを含み、
前記複数種類の入賞のそれぞれについて前記事前決定手段が前記抽選で用いるデータは、予め定められた順序で記憶手段に記憶されており、
前記事前決定手段は、
前記複数種類の入賞について前記予め定められた順序に従って、前記抽選で当選するか否かを判定し、
前記非移行カテゴリに属する入賞と前記移行カテゴリに属する入賞とのうちの一方のカテゴリに属する入賞について当選したか否かの判定を行った後、当該一方のカテゴリに属する入賞が当選しなかったときに、前記非移行カテゴリに属する入賞と前記移行カテゴリに属する入賞とのうちの他方のカテゴリに属する入賞について当選したか否かの判定を行い、
前記抽選によって前記非移行カテゴリに属する入賞に当選する確率は、前記設定手段の設定に応じて異なり、
前記事前決定手段により決定され得る複数種類の入賞は各々番号が割り振られており、
前記有利決定手段は、前記番号に基づいて前記有利区間に移行するか否かを決定し、
前記事前決定手段により決定され得る複数種類の入賞のうち前記有利区間に移行する旨が決定される入賞の番号は所定範囲となるように割り振られている。
スロットマシンは、以下のように構成されてもよい。
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
特定表示結果(たとえば、強チェリー1~3に対応する右上がりチェリーの図柄組合せ)と特別表示結果(たとえば、BBの図柄組合せ)とを含む複数種類の表示結果のうちのいずれかの導出を許容する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41による内部抽選を実行する処理)と、
表示結果を導出させるために操作される導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
前記導出操作手段の操作態様を報知可能な報知状態(たとえば、AT)に制御する報知状態手段(たとえば、メイン制御部41によるATに制御する処理)と、
前記事前決定手段によって前記特定表示結果の導出が許容されたことに基づき、前記報知状態への制御が通常状態(たとえば、通常区間)よりも高まる有利状態(たとえば、CZ)に制御するか否かを決定する有利決定手段(たとえば、メイン制御部41による有利区間当選の有無を決定する処理)と、
前記特別表示結果が導出されたときに特別状態(たとえば、BB)に制御する特別状態手段(たとえば、メイン制御部41によるBBに制御する処理)と、
前記有利状態への制御が決定された旨を示唆する有利状態示唆手段(たとえば、メイン制御部41によるメイン報知を実行する処理)とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、前記特別表示結果の導出が許容されるとともに前記特定表示結果の導出が許容される同時決定結果(たとえば、役番号35のBB+強チェリー1、役番号33のBB+強チェリー2、役番号32のBB+強チェリー3)と、前記特別表示結果の導出が許容されることなく前記特定表示結果の導出が許容される非同時決定結果(たとえば、役番号46の強チェリー1)とが含まれ、
前記有利状態示唆手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記非同時決定結果(たとえば、役番号46の強チェリー1)でありかつ前記有利状態への制御が決定されたとき(たとえば、図15(c),(d)に示すように、移行対象役の単独当選時に有利区間当選したとき)には、第1タイミング(たとえば、有利区間当選してから当該有利区間当選したゲームの次のゲームの賭数が設定されるまでの先報知タイミング)で当該有利状態への制御が決定された旨を示唆し、
前記事前決定手段の決定結果が前記同時決定結果(たとえば、役番号35のBB+強チェリー1)でありかつ前記有利状態への制御が決定されたとき(たとえば、図14(a),図17(g)に示すように、移行対象役とBBとの同時当選時に有利区間当選したとき)には、前記第1タイミング(たとえば、先報知タイミング)と当該第1タイミングよりも後の第2タイミング(たとえば、BBの図柄組合せが導出された以降のいずれかの後報知タイミング)とを含む複数種類のタイミングのうちのいずれかで、当該有利状態への制御が決定された旨を示唆し(たとえば、図12参照)、
前記事前決定手段は、予め定められた順番(たとえば、図7に示す役番号)に従って表示結果の導出を許容するか否かを決定する(たとえば、内部抽選では役番号の大きい抽選対象役から優先的に当選するか否かが判定される)。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段は、取得した乱数値に対して前記順番に従って所定の演算を行うことで表示結果の導出を許容するか否かを決定し(たとえば、内部抽選では役番号の大きい抽選対象役から優先的に判定値数の加算を行うことで当選するか否かが判定される)、
前記順番は、前記事前決定手段の決定結果のカテゴリごとに区分されており(たとえば、図7に示すように、役番号は、有利区間当選する役(役番号35~48)、特別役(役番号32~34)、小役(役番号14~31)、再遊技役(役番号1~13)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている)、
前記カテゴリには、前記有利状態示唆手段によって前記第1タイミングで前記有利状態への制御が決定された旨が示唆される決定結果が含まれるカテゴリと、前記有利状態示唆手段によって前記第2タイミングで前記有利状態への制御が決定された旨が示唆される決定結果が含まれるカテゴリとがある(たとえば、図7,図12に示すように、有利区間当選する抽選対象役の役番号は、先報知する役(役番号38~48)と後報知可能な役(役番号35~37)とに区分されている)。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
前記順番は、前記事前決定手段の決定結果のうち、前記有利決定手段によって前記有利状態に制御する旨が決定される決定結果が先で、前記有利決定手段によって前記有利状態に制御する旨が決定されない決定結果が後である(たとえば、図7に示すように、役番号は、有利区間当選する役(役番号35~48)、有利区間当選しない役(役番号1~34)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている)。
(4) 上記(3)のスロットマシンにおいて、
前記順番は、前記有利決定手段によって前記有利状態に制御する旨が決定されない前記事前決定手段の決定結果のうち、状態に応じて前記事前決定手段の決定結果となる確率が変動しない決定結果が先で、状態に応じて前記事前決定手段の決定結果となる確率が変動する決定結果が後である(たとえば、図7に示すように、有利区間当選しない役の役番号は、RT状態に応じて当選確率が変動しない役(役番号13~34)、RT状態に応じて当選確率が変動する役(役番号1~12)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている)。
(5) 上記(3)のスロットマシンにおいて、
前記順番は、前記有利決定手段によって前記有利状態に制御する旨が決定される前記事前決定手段の決定結果のうち、前記有利状態示唆手段によって前記第1タイミングで前記有利状態への制御が決定された旨が示唆される決定結果が先で、前記有利状態示唆手段によって前記第2タイミングで前記有利状態への制御が決定された旨が示唆される決定結果が後である(たとえば、図7,図12に示すように、有利区間当選する抽選対象役の役番号は、先報知する役(役番号38~48)、後報知可能な役(役番号35~37)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている)。
(6) 上記(1)~(5)のいずれかのスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段は、取得した乱数値と当該事前決定手段の決定結果ごとに予め定められた判定値とに基づき、表示結果の導出を許容するか否かを決定し(たとえば、内部抽選では乱数値と抽選対象役に定められた判定値とを用いて加算処理を行うことで当選するか否かが判定される)、
第1設定値(たとえば、設定値1)と第2設定値(たとえば、設定値2)とを含む複数種類の設定値のうちからいずれかの設定値を設定可能な設定手段(たとえば、メイン制御部41による設定値を設定する処理)をさらに備え、
前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出ない判定値が定められた前記事前決定手段の決定結果(たとえば、設定差なしの抽選対象役)ごとの当該判定値のデータと、前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出る判定値が定められた前記事前決定手段の決定結果(たとえば、設定差ありの抽選対象役)ごとの当該判定値のデータとは、区分されている(たとえば、図8参照)。
(7) 上記(6)のスロットマシンにおいて、
前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出ない判定値が定められた前記事前決定手段の決定結果ごとの当該判定値のデータの区分においては、1バイトデータと2バイトデータとにさらに区分され(たとえば、図8に示すように、設定差なしの抽選対象役に定められた判定値のデータは、判定値数に対応するバイトデータの容量に応じて1バイトデータと2バイトデータとに区分されている)、
前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出る判定値が定められた前記事前決定手段の決定結果ごとの当該判定値のデータの区分においては、1バイトデータと2バイトデータとにさらに区分され(たとえば、図8に示すように、設定差ありの抽選対象役に定められた判定値のデータは、判定値数に対応するバイトデータの容量に応じて1バイトデータと2バイトデータとに区分されている)、
前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出ない判定値が定められかつ1バイトデータに区分された判定値のデータ、前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出ない判定値が定められかつ2バイトデータに区分された判定値のデータ、前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出る判定値が定められかつ1バイトデータに区分された判定値のデータ、前記設定手段によって設定された設定値に応じて差が出る判定値が定められかつ2バイトデータに区分された判定値のデータの順に、判定値のデータが配置されている(たとえば、図8に参照)。
(8) 上記(6)または(7)のスロットマシンにおいて、
互いに同じ判定値が定められた前記事前決定手段の決定結果ごとの当該判定値のデータはまとめられており、前記事前決定手段によって表示結果の導出を許容するか否かを決定する順番に配列されている(たとえば、図8に示すように、判定値数が同じ抽選対象役同士はまとめられており、役番号の大きい順に配置されている)。
(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、(b)は、スロットマシンの主な内部構成の一例を示す図である。 リールの図柄配列を示す図である。 (a)は、ナビ対象役の例、正解手順となる押し順、遊技補助表示器におけるナビの表示例、および液晶表示器におけるナビの表示例を説明するための図であり、(b)は、遊技補助表示器におけるメダル払出時の表示例を説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 特別役および小役を説明するための図である。 再遊技役を説明するための図である。 抽選対象役を説明するための図である。 判定値数のデータ構造を説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組合せについて説明するための図である。 押し順ベル当選時のリール制御を説明するための図である。 押し順リプ当選時のリール制御を説明するための図である。 メイン報知のタイミングを説明するための図である。 メイン報知およびサブ報知の報知態様を説明するための図である。 メイン報知のタイミングおよびBB示唆演出の有無の一例を説明するための図である。 メイン報知のタイミングおよびBB示唆演出の有無の一例を説明するための図である。 メイン報知のタイミングおよびBB示唆演出の有無の一例を説明するための図である。 メイン報知のタイミングおよびBB示唆演出の有無の一例を説明するための図である。 メイン報知の開始について説明するための図である。 メイン報知の終了について説明するための図である。 メイン報知およびサブ報知の開始について説明するための図である。 メイン報知およびサブ報知の終了について説明するための図である。 抽選対象役の判定値の一例を説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施の形態では、本発明がスロットマシンに適用された場合の一例を説明する。
[スロットマシンの構成]
図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、図1(b)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。図2は、リールの図柄配列を示す図である。
図1(a)に示すように、スロットマシン1は、前面扉1bに液晶表示器51が設けられている。前面扉1bにおける液晶表示器51の下方に位置する化粧パネル1cには、透視窓3が形成されている。遊技者は、この透視窓3を介して筐体1a内部に並設されているリール2L,2C,2Rが視認可能である。図2に示すように、各リールには、各々が識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で配列されている。
図1(a)に示すように、前面扉1bには、遊技媒体(メダル)が投入されるメダル投入部4と、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6と、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7と、リールの回転をそれぞれ停止する際に操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rなどが設けられている。
前面扉1bには、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、メダルの払出枚数やストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様に対応する操作情報(後述するナビ情報)などが表示される遊技補助表示器12、およびランプを点灯することで後述する有利区間である旨を示唆する有利区間ランプ19が設けられている。
ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様には、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順番(押し順)と、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミング(操作タイミング)とが含まれる。本実施の形態においては、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様に対応する操作情報として、押し順に対応する数字が、遊技補助表示器12によって7セグメント表示される。有利区間ランプ19は、有利区間中であるときには点灯し、有利区間中でないときには消灯する。
化粧パネル1cにおいて、透視窓3の下方には、後述するCZ(チャンスゾーン)中である旨を点灯によって示唆するCZランプ57と、後述するAT(アシストタイム)中である旨を点灯によって示唆するATランプ58とが設けられている。CZランプ57が点灯することでCZへの制御中である旨を示唆すること、およびATランプ58が点灯することでATへの制御中である旨を示唆することをまとめてサブ報知とも称する。
非CZ中においては、CZランプ57は消灯しているため、「CZ」の文字が浮かび上がらない。一方、CZ中においては、CZランプ57は点灯しているため、「CZ」の文字が浮かび上がる。このため、遊技者は、CZランプ57が点灯することで浮かび上がった「CZ」の文字を認識すれば、現在の状態がCZ中であることを認識することができる。なお、本実施の形態においては、CZランプ57の点灯色は白色である。
非AT中においては、ATランプ58は消灯しているため、「AT」の文字が浮かび上がらない。一方、AT中においては、ATランプ58は点灯しているため、「AT」の文字が浮かび上がる。このため、遊技者は、ATランプ58が点灯することで浮かび上がった「AT」の文字を認識すれば、現在の状態がAT中であることを認識することができる。
なお、ATには、3種類のAT(通常AT,有利AT,特別AT)が設けられており、
ATランプ58は、制御中のATの種類に応じた点灯態様で点灯する。具体的には、通常AT中においては、ATランプ58は白色で点灯する。有利AT中においては、ATランプ58は赤色で点灯する。特別AT中においては、ATランプ58は赤色で点滅する。このため、遊技者は、ATランプ58の点灯態様を認識すれば、制御中のATの種類を認識することができる。
スロットマシン1においてゲームを行う場合、遊技者は、メダルをメダル投入部4に投入するかMAXBETスイッチ6の操作などにより規定数の賭数を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。賭数設定済の状態でメダルが投入された場合には、その分はクレジットとして加算される。
入賞ラインとは、リール2L,2C,2Rの透視窓3に表示された図柄組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するためのラインである。本実施形態では、1本の入賞ラインLNのみ設けられている例について説明するが、複数の入賞ラインが設けられているものであってもよい。また、入賞を構成する図柄組合せが入賞ラインLNに揃ったことを認識しやすくする無効ラインLM1~LM4が設けられている。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rが回転して図柄が変動表示され、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると対応するリールの回転が停止することで、透視窓3の上中下段に3つの図柄が表示結果として導出表示される。入賞ラインLN上に導出表示される図柄(表示結果)として選択可能なものは、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに入賞ラインLN上に表示されている図柄、およびそこから4コマ先までにある図柄の合計5コマ分の図柄である。規定数の賭数(たとえば、3)が設定されると、入賞ラインLNが有効化されて、ゲームが開始可能な状態となる。
入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。メダル払出口9からメダルが払い出されるときには、メイン制御部41によって制御された図示しないホッパーモータの駆動によって、メダル払出口9からメダルが払い出される。
図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御する(遊技を制御するともいえる)とともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力するメイン制御部41が設けられている。メイン制御部41は、各種処理を実行するメインCPU41aと、各種データを記憶するRAM41cなどを備える。
メイン制御部41は、外部出力基板1000に接続されている。メイン制御部41は、外部出力基板1000を介して、有利区間である旨を示す有利区間信号を、スロットマシン1の外部に設けられた図示しないデータ表示器に出力可能である。データ表示器は、有利区間信号を受信している間において有利区間である旨を示唆する。具体的には、データ表示器は、メイン制御部41から有利区間信号を受信したときに、7セグメント表示を「0」から「1」に変更する。そして、データ表示器は、メイン制御部41から有利区間信号を受信している間、常に7セグメント表示で「1」を示す。一方、データ表示器は、メイン制御部41から有利区間信号を受信しなくなったときに、7セグメント表示を「1」から「0」に変更する。そして、データ表示器は、メイン制御部41から有利区間信号を受信していない間、常に7セグメント表示で「0」を示す。このように、データ表示器は、メイン制御部41から有利区間信号を受信している間、常に7セグメント表示で「1」を示すことで、有利区間である旨を示唆することができる。
メイン制御部41は、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、またはストップスイッチ8L,8C,8Rなどに対する操作を検出する。メイン制御部41は、遊技用表示部13に含まれる遊技補助表示器12の7セグメント表示、および有利区間ランプ19の点灯または消灯を制御する。
スロットマシン1の内部には、メイン制御部41からのコマンドに応じて演出を制御するサブ制御部91が設けられている。サブ制御部91は、各種処理を実行するメインCPU91aと、各種データを記憶するRAM91cなどを備える。サブ制御部91は、演出用スイッチ56に対する操作を検出する。サブ制御部91は、液晶表示器51の画像表示、スピーカ53,54の音出力、およびCZランプやATランプの点灯または消灯を制御する。
なお、図1(b)は、あくまで一例であり、スロットマシン1の内部にはその他の構成も設けられている。
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率(賭数設定に用いられたメダルの総数と、入賞によって払い出されたメダルの総数との比率)が変わる。具体的には、内部抽選などにおいて設定値に応じた当選確率(判定値)を用いることにより、メダルの払出率が変わる。設定値は1~6の6段階からなり、たとえば、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち払出率の点からでは、設定値として6が設定されているときが遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。設定値に応じて当選確率(判定値)が変化することを設定差あり、設定値に応じて当選確率(判定値数)が変化しないことを設定差なしともいう。
設定値を変更するためには、スロットマシン1の内部に設けられた図示しない操作部を管理者が特定操作し、設定値を変更可能な設定変更状態に移行させればよい。また、設定値を確認するためには、操作部を管理者が所定操作し、設定値を確認可能な設定確認状態に移行させればよい。
[遊技区間]
メイン制御部41は、遊技状態(RT状態)とは異なる状態の概念として、複数種類の遊技区間に制御する。遊技区間には、通常区間、有利区間、および待機区間が含まれる。
通常区間は、ナビ情報を報知不可能な区間である。有利区間は、ナビ情報を報知可能な区間であり、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に指示する指示機能(ナビ)に係る性能を持つ区間である。有利区間においては、最大払出枚数が得られる入賞が発生するナビが少なくとも1回実行される。具体的には、後述する押し順ベルに当選したときに、正解手順を報知するナビが実行される。有利区間は、最大払出枚数が得られる入賞が発生するナビが少なくとも1回実行される点で、通常区間よりも遊技者にとって有利な区間(状態)である。
メイン制御部41は、設定変更後に、まずは通常区間に制御し、有利区間への移行が決定されたことに基づいて有利区間に制御する。メイン制御部41は、所定の条件が成立したときに有利区間への移行を決定する。本実施の形態においては、メイン制御部41は、通常区間において内部抽選で移行対象役に当選したときに、通常区間から有利区間への移行を100%決定する。有利区間への移行が決定されることを、有利区間当選ともいう。移行対象役には、後述する抽選対象役のうち、中段チェリー1,2、強チェリー1、弱チ
ェリー1~4、スイカ1~4、チェリーリプ1,2、およびスイカリプ1,2が含まれる。また、中段チェリー1,2、および強チェリー1は、BBと同時当選し得る役である。
本実施の形態において、有利区間には、CZ、通常AT、有利AT、および特別ATが含まれる。通常区間において内部抽選で移行対象役に当選すると、基本的にはCZへの移行が決定される。ただし、通常区間において、中段チェリー1または中段チェリー2に単独当選したとき、またはBB+中段チェリー1またはBB+中段チェリー2に当選したときには、通常ATへの移行が決定される。つまり、中段チェリー1,2は、ATの付与が確定する役である。
CZは、通常区間よりもATへの制御に関する有利度合いが高い状態である。ATへの制御に関する有利度合いが高いとは、通常区間よりもATへの移行が決定されやすいこと、およびATに制御するための権利であるATゲームが通常区間よりも多く付与されることなどが挙げられる。
AT(通常AT、有利AT、および特別AT)は、CZよりも有利度合いが高い状態である。たとえば、ATでは、CZよりもナビが実行され得る期間が長く保障されている。あるいは、ATでは、CZよりもナビが実行され得る回数が多く保障されている。このように、ATは、CZよりもナビの実行期間が長く保障されているため、たとえば、押し順ベル当選時に主役を入賞させるゲームを増やすことができ、CZよりも有利度合いが高くなる。
通常AT、有利AT、および特別ATは、それぞれATゲーム数の上乗せ確率が異なる。特別ATは、通常ATおよび有利ATよりもATゲーム数の上乗せ確率が高く、通常ATおよび有利ATよりもナビが実行され得る期間が長く保障されている。有利ATは、通常ATよりもATゲーム数の上乗せ確率が高く、通常ATよりもナビが実行され得る期間が長く保障されている。有利区間中においては、所定条件が成立することで、CZから、通常AT、有利AT、特別ATといった順に段階的にランクが上がる。たとえば、有利区間中においては、CZ中に行われた内部抽選の結果に基づいて指示機能に係る抽選が行われ、当該指示機能に係る抽選で当選すると、ATに制御される。
通常区間において、BBに当選した場合、BBに入賞するまで有利区間への制御が待機される待機区間に制御される。待機区間においては、BBに入賞したときに有利区間に制御される。
有利区間に制御されている場合、所定の終了条件が成立したことに基づいて通常区間に移行する。所定の終了条件には、有利区間の種類に関わらず当該有利区間中に更新される数値が規定値に達したときに成立する条件が含まれる。本実施の形態においては、メイン制御部41は、有利区間中の消化ゲーム数(有利区間G数とも称す)をカウントする。メイン制御部41は、有利区間G数が1500ゲームに達すると、有利区間に関するデータを全て初期化し、実行中の有利区間を終了することで通常区間に移行する。この場合、たとえば、実行中の有利区間がCZである場合、CZゲーム数が未だ残っていてもCZが終了する。また、たとえば、実行中の有利区間が通常ATである場合、ATゲーム数が未だ残っていてもATが終了する。
なお、有利区間G数が1500ゲームに達した場合、有利区間から通常区間に移行するとともに、設定変更後の初期のRT状態に遊技状態が制御される。本実施の形態においては、設定変更後の初期のRT状態がRT1であるため、有利区間G数が1500ゲームに達したときに、遊技状態がRT1に制御される。
また、所定の終了条件には、有利区間G数が1500ゲームに達する前に成立可能な条件であって有利区間に制御するための権利がなくなったときに成立する条件が含まれる。有利区間に制御するための権利としては、CZに制御するためのCZゲーム数、ATに制御するためのATゲーム数などがある。本実施の形態においては、メイン制御部41は、CZゲーム数やATゲーム数といった有利区間に制御するためのゲーム数が0に達すると、実行中の有利区間が終了して通常区間に移行する。
[メイン報知]
有利区間への移行が決定した場合、メイン制御部41は、有利区間ランプ19を点灯させ、さらに、遊技補助表示器12の第8セグメントを点灯させる。第8セグメントについては、図3(a)を参照しながら後述する。有利区間ランプ19および遊技補助表示器12の第8セグメントが点灯することで有利区間である旨を示唆することをメイン報知とも称する。メイン報知が行われた以降では、有利区間に制御される。メイン報知が行われることによって、有利区間である旨が遊技者に示唆される。
メイン報知には、先報知と後報知とがある。先報知は、有利区間への移行が決定したゲーム内で行われる。先報知が行われるタイミングを先報知タイミングとも称する。具体的には、先報知タイミングは、有利区間への移行が決定してから当該有利区間への移行が決定したゲームの次のゲームの賭数設定(リプレイ入賞による自動賭数設定も同様)が行われるまでのいずれかのタイミングであればよい。たとえば、先報知タイミングは、有利区間への移行が決定したゲームの第3停止操作が離されて図柄組合せが導出されたタイミング(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8Rのうちの最終操作されたストップスイッチに対する押下が離されたタイミング)であってもよい。
後報知は、有利区間への移行の決定がBB当選とともに行われることで待機区間に制御された場合に行われ得る報知である。後報知が行われるタイミングを後報知タイミングとも称する。具体的には、後報知タイミングは、BBの図柄組合せが導出された以降のいずれかのタイミングであればよい。たとえば、後報知タイミングは、BBの図柄組合せが導出されてBB入賞したときのタイミングであってもよい。
本実施の形態においては、有利区間への移行が決定する一方で内部抽選でBB当選しなかった場合、当該有利区間移行抽選で当選したゲーム内のタイミング(先報知タイミング)で先報知が行われる。
また、本実施の形態においては、有利区間への移行が決定するとともに内部抽選でBB当選した場合、有利区間への移行の決定契機となった移行対象役の種類に応じて、当該有利区間への移行が決定したゲーム内のタイミング(先報知タイミング)で先報知が行われるときと、BBの図柄組合せが導出された以降のタイミング(後報知タイミング)で後報知が行われるときとがある。
先報知が行われた場合、それ以降の内部中では有利区間に制御されて有利区間ランプ19および遊技補助表示器12の第8セグメントが点灯し続ける。内部中における有利区間では、指示機能に係る処理として、ナビが実行され得る。但し、内部中における有利区間では、指示機能に係る抽選(たとえば、AT抽選や上乗せ抽選)は実行されない。一方、先報知が行われずに後報知が行われる場合、内部中は待機区間に制御される。内部中における待機区間では、指示機能に係る処理が実行されない。つまり、内部中における待機区間では、ナビおよび指示機能に係る抽選(たとえば、AT抽選や上乗せ抽選)のいずれも実行されない。その後、BB入賞とともに後報知が行われ、それ以降のBB中では有利区間に制御されて有利区間ランプ19が点灯し続ける。BB中における有利区間では、指示機能に係る処理として、ナビや指示機能に係る抽選が実行され得る。
[ナビ]
有利区間中において、メイン制御部41は、遊技補助表示器12を用いて、内部抽選処理において当選したナビ対象役に応じた正解手順を特定可能なナビ情報(たとえば、押し順)を報知するための処理を実行する。
メイン制御部41は、有利区間中においてナビ対象役に当選したときには、当該ナビ対象役に対応する正解手順を特定可能な押し順コマンドを出力する。サブ制御部91は、押し順コマンドに基づきナビを実行する。サブ制御部91は、ナビ情報(たとえば、押し順)を示す画像を液晶表示器51に表示するなど、演出によってナビを実行する。このため、サブ制御部91によって実行される演出によるナビをナビ演出ともいう。有利区間中において、サブ制御部91は、液晶表示器51を用いて、押し順コマンドに応じた正解手順を特定可能なナビ情報(たとえば、押し順)を報知するための処理を実行する。このように、メイン制御部41およびサブ制御部91双方において、正解手順を特定可能な情報を報知することによりナビが実行される。
図3(a)は、ナビ対象役の例、正解手順となる押し順、遊技補助表示器12におけるナビの表示例、および液晶表示器51におけるナビの表示例を説明するための図である。たとえば、後述する左ベル1など、正解手順として左第1停止が定められているナビ対象役に当選したときには、遊技補助表示器12において「1-」といった情報が表示されるとともに、液晶表示器51において「123」または「132」といった情報が表示される。これにより、左から1番目のリール2Lを第1停止させることを報知できる。なお、サブ制御部91は、「123」および「132」のいずれでナビを実行するかを抽選で決定するものであってもよく、また、「123」および「132」のうちのいずれか一方のみによりナビを実行するものであってもよい。
また、ナビを実行する場合には、遊技補助表示器12において数値(図3(b)では「8」)を表示するための第1~第7セグメントを正解手順に対応させて点灯制御する。遊技補助表示器12には、数値を表示するための第1~第7セグメントの他に、右下に第8セグメントのドット(図3(b)では「。」)が設けられている。有利区間中においては、第8セグメントが点灯し続ける。これにより、遊技補助表示器12によって有利区間である旨を示唆することができる。
メイン制御部41は、遊技補助表示器12においてナビを行うためのナビ報知表示データを設定する。具体的に、図3(a)に示す表示例となるように遊技補助表示器12の各セグメントを点灯状態とするナビ報知表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12においてナビを実行するように制御する。一方、ナビを実行しない場合には、ナビ報知表示データとして出力バッファの初期値を設定、すなわち遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12のセグメントを全て消灯状態に設定することで、遊技補助表示器12を非表示に制御する。これにより、遊技補助表示器12によるナビが実行されない。
メイン制御部41は、ゲームが進行して、全てのリール2L,2C,2Rが停止されたときに、いずれかの役の入賞が発生しているか否かを判定し、払い出しを伴ういずれかの役(小役)の入賞が発生している場合には、当該入賞の発生により払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして出力バッファに設定して、遊技補助表示器12に払い出されるメダル枚数を表示させる。
図3(b)に示すように、払出枚数表示データを出力バッファに設定する際には、メダルの払出枚数を表示させるように遊技補助表示器12の各セグメントを点灯状態とする払
出枚数表示データを出力バッファに設定することで、遊技補助表示器12にメダルの払出枚数を表示するように制御する。たとえば、8枚のメダルが払い出されるときには、遊技補助表示器12を構成する左側の表示器と右側の表示器とのうちの右側の表示器の第1~第7セグメントを点灯させる。これにより、遊技補助表示器12に払い出されるメダルの枚数を表示させる。
[遊技状態]
図4は、遊技状態の遷移を説明するための図である。図4に示すように、スロットマシン1では、制御可能な遊技状態として、RT0、RT1、RT2、RT3、内部中、およびBB(ビッグボーナス)が設けられている。RT0およびRT3は、RT1、RT2、および内部中よりもリプレイの当選確率が高い遊技状態である。
設定変更された後には、まずRT1に制御される。RT1においては、押し順ベルが当選したときに主役の入賞を取りこぼすと取りこぼし目が導出し、当該取りこぼし目の導出を条件に、RT0に遊技状態が移行する。RT0においては、転落リプ1が入賞すると、RT2に遊技状態が移行する。一方、RT0においては、昇格リプが入賞すると、RT3に遊技状態が移行する。RT2においては、32ゲーム消化すると、RT0に遊技状態が移行する。RT3においては、押し順ベルが当選したときに主役の入賞を取りこぼすと取りこぼし目が導出し、当該取りこぼし目の導出を条件に、RT0に遊技状態が移行する。また、RT3においては、転落リプ2が入賞することによっても、RT0に遊技状態が移行する。RT0~3のいずれにおいても、BB当選すると、内部中に遊技状態が移行する。
また、RT0およびRT3においては、有利区間G数が1500ゲームに達することで有利区間が終了すると、有利RTも終了する。ここで、RT1は、設定変更後に移行する遊技状態であり、かつリプレイの合算確率がRT0やRT3よりも低い遊技状態である。つまり、RT1は、所謂、遊技状態における初期状態である。有利区間が終了することによって、このような初期状態に遊技状態が移行することで、ARTが終了する。
内部中においては、BB入賞すると、BBに遊技状態が移行する。なお、RT0~3のいずれかでBB当選したゲームで当該BBに入賞することができれば、内部中を経由することなく、BBに遊技状態が移行する。BBが終了すると、RT1に遊技状態が移行する。
[入賞役]
図5は、特別役および小役を説明するための図である。図5に示すように、入賞役のうちの特別役には、BBが含まれる。入賞役のうちの小役には、中段チェリー、右上がりチェリー、下段チェリー、上段スイカ、中段ベル、右下がりベル、上段ベル1~8、および1枚役1,2が含まれる。上段ベル1~8のそれぞれを構成する中リール2Cの「白BAR]や「黒BAR」は、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されていない。また、上段ベル1~8のそれぞれを構成する右リール2Rの「白BAR]や「黒BAR」は、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されていない。このため、内部抽選において上段ベル1~8に当選していても、中リール2Cや右リール2Rの停止操作を適正なタイミングで行わなければ、当選している上段ベル1~8を入賞させることができず、上段ベル1~8の入賞を取りこぼすことになる。このときに導出される出目を取りこぼし目という。各小役に対応する図柄組合せが導出されると、小役の入賞が発生し、予め決められた枚数分のメダルが払い出される。
図6は、再遊技役を説明するための図である。図6に示すように、入賞役のうちの再遊技役には、通常リプ、制御用リプ1~3、転落リプ1,2、昇格リプ、チェリーリプ、お
よび右下がりスイカリプが含まれる。チェリーリプに対応する図柄組合せのうち、左リール2Lの図柄「チェリー」は、中段チェリーにおける左リール2Lの図柄「チェリー」と同じである。一方、チェリーリプに対応する図柄組合せのうち、中リール2Cおよび右リール2Rの図柄は、中段チェリーにおける中リール2Cおよび右リール2Rの図柄と異なる。
[抽選対象役]
図7は、抽選対象役を説明するための図である。抽選対象役は、スロットマシン1が実行する内部抽選の対象となる役である。内部抽選は、メイン制御部41によって実行され、導出を許容する図柄組合せを決定する処理である。なお、内部抽選によって図柄組合せの導出が許容されると、当該図柄組合せに対応する役に当選したことになる。
図7に示すように、役番号欄には抽選対象役ごとに割り当てられた役番号1~48が示され、抽選対象役欄には抽選対象役の名称が示され、遊技状態欄にはRTの種類ごとに丸印で抽選対象となる抽選対象役が示され、設定差欄には丸印で設定差の有無が示され、有利区間移行欄には丸印で有利区間当選の有無が示され、メイン報知タイミング欄には丸印で先報知および後報知のいずれであるかが示されている。
図7に示す抽選テーブルでは、割り当てられた役番号の大きい抽選対象役から順に上から並べられている。メイン制御部41は、賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されたときに、内部抽選を行う。メイン制御部41は、内部抽選処理において、役番号の大きい抽選対象役から順に当選したか否かを判定する。たとえば、内部抽選処理において、メイン制御部41は、所定範囲内(0~65535)の整数から乱数を取得する。各抽選対象役には所定範囲内(0~65535)の整数のうちから予めRT状態に応じた判定値数が割り当てられている。たとえば、中段チェリー1はいずれのRT状態においても65432~65535の4個の判定値数が割り当てられている。メイン制御部41は、取得した乱数に対して、役番号の大きい抽選対象役から順に判定値数を加算していき、加算結果がオーバーフローした(65535を超えた)ときに、その時点で加算対象となっていた抽選対象役を当選役に決定する。このように、メイン制御部41は、予め割り当てられた役番号の大きい順に各抽選対象役に対して内部抽選を行う。
各抽選対象役は、カテゴリごとに区分されて役番号が割り当てられている。本実施の形態におけるカテゴリとは、抽選対象役の性質や役割、あるいは機能などによって区分されるグループを意味する。たとえば、本実施の形態におけるカテゴリには、有利区間当選するカテゴリ、有利区間当選しないカテゴリ、設定差ありのカテゴリ、設定差なしのカテゴリ、メイン報知のタイミングが先報知になるカテゴリ、メイン報知のタイミングが後報知になり得るカテゴリ、RT状態に応じて当選確率(判定値数)が変化しないカテゴリ、RT状態に応じて当選確率(判定値数)が変化するカテゴリ、特別役のカテゴリ、小役のカテゴリ、再遊技役のカテゴリ、および押し順役のカテゴリが含まれる。有利区間当選するカテゴリの役は、有利区間当選しないカテゴリの役よりも、数字の大きい役番号が割り当てられている。具体的には、移行対象役には役番号35~48が割り当てられ、移行対象役でない役には役番号1~34が割り当てられている。これにより、移行対象役は、移行対象役でない役よりも優先的に内部抽選が行われる。
メイン制御部41は、内部抽選で当選した役番号が、移行対象役に割り当てられている35以上の数であれば、特定の抽選種別1のビットを立てる。このようにして、メイン制御部41は、移行対象役の当選情報のみを抽選種別1に格納する。そして、メイン制御部41は、有利区間移行の有無を決定する処理において、抽選種別1に含まれるデータにおいてビットが立てられているか否かを判定し、ビットが立てられていれば、有利区間への移行を決定する。抽選種別1においてビットが立てられる契機となる役は、移行対象役に
限られているため、メイン制御部41は、抽選種別1に含まれるデータを参照するだけで有利区間に移行するか否かを決定することができる。これにより、有利区間に移行するか否かを決定する際に用いるデータ領域を一元管理することができる。
役番号35~48が割り当てられた移行対象役のうち、メイン報知のタイミングが先報知になるカテゴリの役は、メイン報知のタイミングが後報知になり得るカテゴリの役よりも、数字の大きい役番号が割り当てられている。具体的には、メイン報知のタイミングが先報知になるカテゴリの役には役番号38~48が割り当てられ、メイン報知のタイミングが後報知になり得るカテゴリの役には役番号35~37が割り当てられている。
役番号1~34が割り当てられた移行対象役でない役のうち、遊技状態に応じて当選確率(判定値数)が変化しないカテゴリの役は、遊技状態に応じて当選確率(判定値数)が変化するカテゴリの役よりも、数字の大きい役番号が割り当てられている。具体的には、遊技状態に応じて当選確率(判定値数)が変化しないカテゴリの役には役番号13~31が割り当てられ、遊技状態に応じて当選確率(判定値数)が変化するカテゴリの役には役番号1~12が割り当てられている。
さらに、上述した役番号の割り当て規則を前提とした上で、特別役のカテゴリ、小役のカテゴリ、再遊技役のカテゴリの順に、数字の大きい役番号が割り当てられている。なお、同じ種類の役(たとえば、チェリー、スイカ、押し順ベル、昇転リプ、維持転リプなど)は、役番号の数字が連続するようにまとめられている。
図7に示すように、設定差なしのカテゴリの役は移行対象役になり得るが、設定差ありのカテゴリの役は移行対象役にならない。たとえば、役番号46の強チェリー1、および役番号35のBB+強チェリー1は、設定差なしのカテゴリの役であり、移行対象役に定められている。一方、役番号33のBB+強チェリー2は、設定差ありのカテゴリの役であり、移行対象役に定められていない。その他の設定差のある役についても同様に、移行対象役に定められていない。なお、設定差なしのカテゴリの役であっても、移行対象役に定められていない場合もある。たとえば、役番号32のBB+強チェリー3は、設定差なしのカテゴリの役であるが、移行対象役に定められていない。
強チェリー1、強チェリー2、および強チェリー3は、いずれも右上がりチェリーの図柄組合せを導出可能な役であるが、役番号に応じて、BB当選の有無、設定差の有無、および有利区間当選の有無が異なる。たとえば、役番号46の強チェリー1は、BB当選なし、設定差なし、有利区間当選ありの役である。役番号35のBB+強チェリー1は、BB当選あり、設定差なし、有利区間当選ありの役である。役番号33のBB+強チェリー2は、BB当選あり、設定差あり、有利区間当選なしの役である。役番号32のBB+強チェリー3は、BB当選あり、設定差なし、有利区間当選なしの役である。このように、右上がりチェリーの図柄組合せを導出可能な強チェリー役は、BB当選および有利区間当選のいずれかが決定される役である。
[判定値数のデータ構造]
図8は、判定値数のデータ構造を説明するための図である。図8に示すデータ構造は、たとえば、RAM41cに格納された遊技進行用のプログラムに含まれるデータ構造である。このデータ構造では、基本的には役番号の数字が大きい順に各抽選対象役に定められた判定値のデータが格納されているが、以下で説明するように配置されている。
具体的には、図8に示すデータ構造では、設定差なしのカテゴリの役に定められた判定値のデータと、設定差ありのカテゴリの役に定められた判定値のデータとが区分されている。たとえば、設定差ありの役番号14,27,28,30,33,34の抽選対象役の
判定値のデータは、その他の設定差なしの役の判定値のデータと区分されている。このように、設定差の有無に応じて判定値のデータの配置箇所が分かれている。
設定差なしのカテゴリの役に定められた判定値のデータのうち、1バイトデータに収まる判定値のデータ(設定差なし1バイトデータ)と、1バイトデータに収まらないが2バイトデータに収まる判定値のデータ(設定差なし2バイトデータ)とで区分されている。なお、1バイトデータに対応する判定値数は256である。このため、256を超える判定値数が定められた抽選対象役は、2バイトデータ内に配置される。たとえば、1バイトデータに収まる判定値数「4」の中段チェリー1は、1バイトデータ内に配置されている。一方、1バイトデータに収まらないが2バイトデータに収まる判定値数「1149」の左ベル1は、2バイトデータ内に配置されている。このように、設定差の有無およびバイトデータの容量に応じて判定値のデータの配置箇所が分かれている。
さらに、設定差なし1バイトデータにおいては、互いに同じ判定値数が定められた抽選対象役は、判定値のデータがまとめられている。たとえば、互いに同じ判定値数「4」が定められた中段チェリー1,2は、判定値のデータがまとめられている。さらに、設定差なし1バイトデータにおいては、役番号の数字が大きい順に各抽選対象役に定められた判定値のデータが格納されている。たとえば、設定差なし1バイトデータにおいては、役番号48の中段チェリー1、役番号47の中段チェリー2の順に判定値のデータが配置されている。また、設定差なし2バイトデータにおいては、互いに同じ判定値数が定められた抽選対象役は、判定値のデータがまとめられている。たとえば、互いに同じ判定値数「1149」が定められた左ベル1~4、中ベル1~4、右ベル1~4は、判定値のデータがまとめられている。このように、設定差なしの抽選対象役のうち、判定値数が同じ抽選対象役同士はまとめられている。さらに、設定差なし2バイトデータにおいては、役番号の数字が大きい順に各抽選対象役に定められた判定値のデータが格納されている。たとえば、設定差なし2バイトデータにおいては、役番号26の左ベル1、役番号25の左ベル2の順に判定値のデータが配置されている。
設定差ありの抽選対象役に定められた判定値のデータのうち、1バイトデータに収まる判定値のデータ(設定差あり1バイトデータ)と、1バイトデータに収まらないが2バイトデータに収まる判定値のデータ(設定差あり2バイトデータ)とが区分されている。たとえば、1バイトデータに収まる各設定値に対応する判定値数「22」~「69」のBBは、1バイトデータ内に配置されている。さらに、設定差あり1バイトデータにおいては、役番号の数字が大きい順に各抽選対象役に定められた判定値のデータが格納されている。たとえば、設定差あり1バイトデータにおいては、役番号34のBB、役番号33のBB+強チェリー2の順に判定値のデータが配置されている。また、1バイトデータに収まらないが2バイトデータに収まる各設定値に対応する判定値数「3074」~「4254」のベルは、2バイトデータ内に配置されている。さらに、設定差あり2バイトデータにおいては、役番号の数字が大きい順に各抽選対象役に定められた判定値のデータが格納されている。たとえば、設定差あり2バイトデータにおいては、役番号27のベル、役番号14の1枚役の順に判定値のデータが配置されている。このように、設定差ありの抽選対象役のうち、判定値数が同じ抽選対象役同士はまとめられ、さらに役番号の数字が大きい順に各抽選対象役に定められ判定値のデータが格納されている。
[抽選対象役により入賞が許容される役の組合せ]
図9は、抽選対象役により入賞が許容される役の組合せについて説明するための図である。図9に示すように、各抽選対象役は、単数あるいは複数の役が組み合わされて抽選対象となる。
たとえば、中段チェリー1,2のいずれにおいても、中段チェリーが含まれる。このた
め、中段チェリー1,2のいずれに当選したときでも、ストップスイッチ8Lの操作タイミングに応じて左リール2Lの中段にチェリー図柄が停止する。また、チェリーリプ1,2のいずれにおいても、チェリーリプが含まれる。このため、チェリーリプ1,2のいずれに当選したときでも、ストップスイッチ8Lの操作タイミングに応じて左リール2Lの中段にチェリー図柄が停止する。
[押し順役当選時のリール制御]
図10は、押し順ベル当選時のリール制御を説明するための図である。図10に示すように、押し順ベルは、その種類に応じて正解手順が定められている。たとえば、左ベル1~4には正解手順として左第1停止が定められ、中ベル1~4には正解手順として中第1停止が定められ、右ベル1~4には正解手順として右第1停止が定められている。いずれかの押し順ベルに当選したときに正解手順でストップスイッチが操作されると、主役である右下がりベルや中段ベルが入賞し、不正解手順でストップスイッチが操作されると、副役であるいずれかの上段ベルが入賞するか、あるいは入賞を取りこぼして取りこぼし目が導出される。なお、有利区間中においては、押し順ベル当選時に正解手順がナビによって報知され得る。
図11は、押し順リプ当選時のリール制御を説明するための図である。図11に示すように、押し順リプは、その種類に応じて正解手順が定められている。たとえば、昇転リプ1には正解手順として順押し(左、中、右の停止操作順)が定められ、昇転リプ2には正解手順として挟み押し(左、右、中の停止操作順)が定められ、昇転リプ3には正解手順として中左押し(中、左、右の停止操作順)が定められている。昇転リプ1~6のいずれかに当選したときに正解手順でストップスイッチが操作されると、昇格リプが入賞し、不正解手順でストップスイッチが操作されると、転落リプ1が入賞する。このように、押し順リプ当選時においては、遊技者が正解手順を選択したか否かに応じて入賞の発生を異ならせることができる。なお、有利区間中においては、押し順リプ当選時に正解手順がナビによって報知され得る。
[BB示唆演出]
中段チェリー1,2、および強チェリー1は、単独当選することもあるし、BBと同時当選することもある。このようなBBと同時当選可能な抽選対象役が当選したときには、当該抽選対象役が当選したゲーム以降のゲームにおいて、BB当選しているか否かを示唆するBB示唆演出が実行され得る。
たとえば、強チェリー1に当選したときには、ストップスイッチの操作タイミングに応じて右上がりにチェリー図柄が揃う。このとき、遊技者は、強チェリー1に当選したことを認識でき、さらにBBにも当選していることを期待する。そこで、強チェリー1に当選したゲーム以降でBB示唆演出が実行される。
たとえば、BB示唆演出では、キャラクタによるバトル演出が行われ、当該バトル演出の結果として味方キャラクタが敵キャラクタに勝利すればBB当選確定となる。BB当選の確定報知では、たとえば、「WIN」の文字画像が液晶表示器51に表示される。そして、BB当選が確定すれば、当選を持ち越しているBBを入賞させることができるゲーム(たとえば、内部抽選でハズレになったゲーム)において、7図柄揃いを促す「7を狙え」の文字画像が液晶表示器51に表示される。一方、バトル演出の結果として味方キャラクタが敵キャラクタに敗北すればBB当選がなかったことになる。なお、BB示唆演出は、1ゲーム内で完結するものであってもよいし、複数ゲームに亘る連続演出であってもよい。
このように、BBと同時当選可能な抽選対象役が当選した以降のゲームでBB示唆演出
が実行されることにより、BB当選していることに対して遊技者に期待させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[メイン報知のタイミング]
図12は、メイン報知のタイミングを説明するための図である。図12に示すように、役番号35~48の各移行対象役には、役の種類ごとにメイン報知のタイミングが定められている。
具体的には、BB当選しない移行対象役に当選した場合、先報知が行われる。この場合の先報知タイミングとしては、スタートスイッチ7によるスタート操作時、ストップスイッチによる第1停止操作時、ストップスイッチによる第2停止操作時、ストップスイッチによる第3停止操作時、第3停止操作が離されて表示結果が導出されたとき、払出終了時、およびリプレイ入賞による自動賭数設定の完了時(たとえば、3BET目が完了したとき)といった各タイミングが設けられている。たとえば、役番号48の中段チェリー1に当選した場合、第3停止操作が離されて表示結果が導出されたときに、有利区間ランプ19および遊技補助表示器12の第8セグメントの点灯によってメイン報知が行われる。
BB当選する移行対象役に当選した場合、先報知および後報知のいずれかが行われる。この場合の先報知タイミングとしては、第3停止操作が離されて表示結果が導出されたタイミングが設けられている。後報知タイミングとしては、BBの図柄組合せが導出されてBB入賞したゲーム内のタイミングが設けられている。メイン制御部41は、BB当選する移行対象役に当選したときに、抽選によって先報知および後報知のいずれかに決定する(本実施の形態においては、先報知50%、後報知50%で、それぞれ決定される)。
[メイン報知およびサブ報知の点灯態様]
図13を参照しながら、メイン制御部41による有利区間ランプ19の点灯制御によって行われるメイン報知と、サブ制御部91によるCZランプ57およびATランプ58の点灯制御によって行われるサブ報知とについて説明する。図13は、メイン報知およびサブ報知の態様を説明するための図である。
先ず、通常区間におけるメイン報知について説明する。通常区間においては、メイン報知は行われない。具体的には、図13に示すように、通常区間においては、有利区間ランプ19は、消灯したままである。
次に、通常区間におけるサブ報知について説明する。通常区間においては、サブ報知は行われない。具体的には、通常区間においては、CZランプ57およびATランプ58は、いずれも消灯しており、CZやATの文字が表示されない。
次に、有利区間におけるメイン報知について説明する。有利区間においては、メイン報知が行われる。しかし、メイン報知は、有利区間の種類に応じてその態様を変化させない。具体的には、有利区間では、CZ,通常AT、有利AT、特別ATの順に遊技区間が昇格し得る。先ず、通常区間からCZに移行すると、有利区間ランプ19が白色に点灯する。その後、CZから通常AT、有利AT、特別ATの順に遊技区間が昇格しても、有利区間ランプ19は白色に点灯したままである。
このように、メイン報知では、有利区間の種類に関わらず一定の態様で有利区間の制御中である旨が示唆される。
なお、メイン報知における有利区間ランプ19の点灯色は、図13に示す例(白色)に限らず、青色や黄色など他の色であってもよい。また、メイン報知における有利区間ラン
プ19の点灯態様は、図13に示す例(点灯)に限らず、点滅など他の態様であってもよい。ただし、いずれの態様を採用したとしても、メイン報知では、有利区間の種類に関わらず一定の態様で有利区間の制御中である旨が示唆される。
次に、有利区間におけるサブ報知について説明する。有利区間においては、サブ報知が行われる。さらに、サブ報知は、有利区間の種類に応じてその態様を変化させる。具体的には、通常区間からCZに移行すると、CZランプ57が白色で点灯する。CZランプ57が点灯することで、CZランプ57において「CZ」の文字が表示される。その後、CZから通常ATに移行すると、CZランプ57が消灯し、代わりにATランプ58が白色で点灯する。CZランプ57が消灯することで、CZランプ57において「CZ」の文字が消えるが、ATランプ58が点灯することで、ATランプ58において「AT」の文字が表示される。
その後、通常ATから有利ATに移行すると、ATランプ58が赤色で点灯する。このように、通常ATから有利ATに移行すると、ATランプ58の点灯色が変化する。その後、有利ATから特別ATに移行すると、ATランプ58が点灯から点滅に変わる。このように、有利ATから特別ATに移行すると、ATランプ58の点灯態様が変化する。
このように、サブ報知では、有利区間の種類に応じた態様で有利区間の制御中である旨が示唆される。
なお、サブ報知におけるCZランプ57の点灯色は、図13に示す例(白色)に限らず、青色や黄色など他の色であってもよい。また、サブ報知におけるCZランプ57の点灯態様は、図13に示す例(点灯)に限らず、点滅など他の態様であってもよい。同様に、サブ報知におけるATランプ58の点灯色は、図13に示す例(通常ATが白色、有利ATおよび特別ATが赤色)に限らない。たとえば、通常AT、有利AT、および特別ATのそれぞれが異なる点灯色で点灯してもよい。また、サブ報知におけるATランプ58の点灯態様は、図13に示す例(通常ATおよび有利ATが点灯、特別ATが点滅)に限らない。たとえば、通常AT、有利AT、および特別ATのそれぞれが異なる点灯態様で点灯してもよい。具体的には、通常ATが点灯、有利ATが遅い点滅、特別ATが早い点滅であってもよい。
以上、図13に示すように、メイン制御部41による有利区間ランプ19の点灯制御によって行われるメイン報知では、有利区間の種類に関わらず一定の態様で有利区間の制御中である旨が示唆される。一方、サブ制御部91によるCZランプ57およびATランプ58の点灯制御によって行われるサブ報知では、有利区間の種類に応じた態様で有利区間の制御中である旨が示唆される。
メイン制御部41が備えるRAM41cは、サブ制御部91が備えるRAM91cよりも記憶容量が小さい。このため、メイン報知の態様を、有利区間の種類に関わらず一定にすることで、記憶容量の増大を極力抑えることができる。また、メイン制御部41による有利区間の制御中である旨の示唆に係る処理負担の増大を極力抑えることもできる。一方、サブ制御部91が備えるRAM91cでは、サブ報知に必要なデータをある程度記憶させておくことができる。このため、サブ報知の態様を、有利区間の種類に応じて変化させることで、メイン報知による有利区間の制御中である旨の示唆の簡素化を補うことができる。
具体的には、メイン報知は、通常区間であるか、あるいは有利区間であるかのみを遊技者に示唆するものであり、有利区間の種類までは示唆することができない。しかし、サブ報知によって有利区間の種類までは示唆することで、遊技の興趣を向上させることができ
る。
[メイン報知のタイミングおよびBB示唆演出の有無の一例]
図14~図17は、メイン報知のタイミングおよびBB示唆演出の有無の一例を説明するための図である。
図14(a)は、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選によって先報知が行われる場合の一例を示す。
図14(a)に示すように、タイミングt1で移行対象役がBBと同時当選しかつ有利区間当選した場合、当該移行対象役が当選したゲーム内のタイミングt2で先報知が行われる。その後、タイミングt3で有利区間に制御される。また、このとき、BB示唆演出の実行が開始する。
複数ゲームに亘ってBB示唆演出が実行された後、内部抽選でハズレになったタイミングt4でBB当選の確定報知が行われる。たとえば、内部抽選でハズレになったゲームのスタート操作時に「WIN」の文字画像が液晶表示器51に表示され、その後、7図柄揃いを促す「7を狙え」の文字画像が液晶表示器51に表示される。タイミングt5においてBBが入賞すると、次のゲームのタイミングt6からBBに制御される。それ以降は、BB中における有利区間となる。
図14(b)は、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選しなかった場合の一例を示す。図14(b)に示す例では、図14(a)に示す例と異なり、メイン報知が行われず有利区間にも制御されない。それ以外の制御については、図14(a)に示す例と同じである。
図15(c)は、移行対象役がBBと同時当選せず、かつ有利区間当選によって先報知が行われる場合の一例を示す。さらに、図15(c)は、BB示唆演出が実行される場合の一例である。なお、BB当選していないため、このBB示唆演出は所謂ガセ演出になる。
図15(c)に示すように、タイミングt1で移行対象役が単独当選しかつ有利区間当選した場合、当該移行対象役が当選したゲーム内でBBに制御されるか否かを示唆する発展演出が実行される。そして、当該ゲーム内のタイミングt2で先報知が行われる。その後、タイミングt3で有利区間に制御される。また、このとき、BB示唆演出の実行が開始する。
複数ゲームに亘ってBB示唆演出が実行されている期間では、前兆状態に制御され、BB示唆演出が実行された後のタイミングt4でBB当選のハズレ報知(たとえば、「LOSE」の文字画像が液晶表示器51に表示)が行われると、それ以降、BBへは制御されないが、CZに制御される。このように、先報知が行われないときに発展演出が実行された後にBB示唆演出が実行されると、BBへの制御に対して遊技者に期待させることができる。また、BB当選のハズレ報知が行われてBBに制御されなくとも、それ以降はCZに制御されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
図15(d)は、移行対象役がBBと同時当選せず、かつ有利区間当選によって先報知が行われる場合の一例を示す。図15(d)に示す例では、図15(c)に示す例と異なり、BB示唆演出が実行されない。たとえば、タイミングt1で移行対象役が単独当選しかつ有利区間当選した場合、当該移行対象役が当選したゲーム内でCZ演出が実行される。これにより、遊技者に対してCZへの制御を確定報知することができる。その後、先報
知が行われた以降、前兆状態を経由することなくCZに制御される。
図16(e)は、移行対象役がBBと同時当選せず、かつ有利区間当選しなかった場合の一例を示す。さらに、図16(e)は、BB示唆演出が実行される場合の一例である。なお、BB当選していないため、このBB示唆演出は所謂ガセ演出になる。
図16(e)に示すように、タイミングt1で移行対象役が単独当選しかつ有利区間当選しなかった場合、メイン報知が行われない。次のゲームのタイミングt2でBB示唆演出の実行が開始する。
複数ゲームに亘ってBB示唆演出が実行された後、タイミングt3でBB当選のハズレ報知が行われる。たとえば、「LOSE」の文字画像が液晶表示器51に表示される。
図16(f)は、移行対象役がBBと同時当選せず、かつ有利区間当選しなかった場合の一例を示す。図16(f)に示す例では、図16(e)に示す例と異なり、BB示唆演出が実行されない。それ以外の制御については、図16(e)に示す例と同じである。
図17(g)は、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選によって後報知が行われる場合の一例を示す。
図17(g)に示すように、タイミングt1で移行対象役がBBと同時当選しかつ有利区間当選しているが、この例では先報知が行われない。このため、移行対象役に当選したゲームの次のゲームのタイミングt2で待機区間に制御される。また、このとき、BB示唆演出の実行が開始する。
複数ゲームに亘ってBB示唆演出が実行された後、内部抽選でハズレになったタイミングt3でBB当選の確定報知が行われる。タイミングt4においてBBが入賞するときには、後報知が行われる。その後、次のゲームの賭数設定が可能となったタイミングt5からBBに制御されるとともに、有利区間に制御される。それ以降は、BB中における有利区間となる。
以上、図15(c),(d)に示すように、移行対象役がBBと同時当選せず、かつ有利区間当選したときには、先報知が行われる。このため、移行対象役が当選したゲーム内において、有利区間に制御される旨を遊技者に認識させることができる。一方、図14(b),図16(e),図17(g)に示すように、先報知が行われなかったときには、それ以降のタイミングでBB示唆演出が実行される。このため、移行対象役が当選したゲーム内において先報知が行われなかったとしても、BB示唆演出によってBB当選を遊技者に期待させることができる。これにより、遊技者が注目する有利区間への制御の示唆やBBへの制御の示唆について遊技の興趣を向上させることができる。
図14(a),図17(g)に示すように、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選したときには、先報知が行われる場合と、後報知が行われる場合とがある。このため、先報知タイミングで先報知が行われなかったとしてもBB当選していることが否定されず、BB当選に対して遊技者に期待させることができる。
図12に示すように、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選したときには、当選した抽選対象役の種類に応じて異なる割合でメイン報知のタイミングが異なるため、メイン報知のタイミングが単調なものとならず、遊技の興趣を向上させることができる。
図17(g)に示すように、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選したときには、BB入賞に対応する7図柄揃いが導出された以降で有利区間に制御される。これにより、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選したときには、BB入賞に対応する7図柄揃いが導出された以降において、移行対象役がBBと同時当選せず、かつ有利区間当選したときと同じように有利区間に制御することができる。
移行対象役の当選を契機に有利区間への移行が決定されるため、有利区間への移行は、入賞結果に関わらない。よって、図14(a),図15(c),(d)に示すように、当選した移行対象役が入賞しなくても、先報知が行われる。このため、移行対象役が入賞したか否かに応じてメイン報知が行われるか否かが左右されない。したがって、移行対象役を入賞させることができる遊技者と、入賞させることができない遊技者との間で有利度合いに差が出ない。
[メイン報知の開始と終了]
図18は、メイン報知の開始について説明するための図である。図18では、BB当選しかつAT当選する役番号36,37の抽選対象役(BB+中段チェリー1,2)に当選し、その後、待機区間を経由してBB入賞したゲームにおいてメイン報知が行われる場合(後報知の場合)についての一例が示されている。たとえば、図18に示すタイミングt1は、図17(g)に示すタイミングt3に対応し、図18に示すタイミングt4は、図17(g)に示すタイミングt4に対応する。
図18に示すように、タイミングt1で持ち越しているBBに入賞可能なゲームが開始した後、タイミングt2で第1停止操作が離され、タイミングt3で第2停止操作が離される。タイミングt4で第3停止操作が離されて7図柄揃いの図柄組合せが導出されると、BB入賞が発生する。このとき、メイン制御部41によってフリーズが行われ、タイミングt4からタイミングt5まで遊技の進行が遅延する。この例では、次のゲームのための賭数設定の有効化が遅延する。
タイミングt4では、「BONUS確定」の文字画像が液晶表示器51に表示され、BB入賞したことが遊技者に示唆される。フリーズ中においては、「BONUS確定」の文字画像から「BIG BONUS」の文字画像へと変化し、さらに、「BIG BONUS」の文字画像から「BIG BONUS +AT」の文字画像へと変化する。これにより、フリーズ中において、BBに制御されること、およびATへの移行が確定したことが遊技者に示唆される。
このように、フリーズ中において、AT確定となるBBを示唆する演出が実行される。なお、ATではなくCZの付与が確定する役番号35の抽選対象役(BB+強チェリー1)に当選していた場合、「BIG BONUS +AT」の文字画像へと変化することなく、「BIG BONUS」の文字画像の表示が維持される。また、「BIG BONUS +AT」の文字画像に限らず、「SUPER BIG BONUS」のように、通常のBBよりもATが付与された分、遊技者にとって有利であることを示唆する名称でBB突入を報知してもよい。
タイミングt4でBB入賞に対応する7図柄揃いが導出されたときには、メイン報知(後報知)が行われ、有利区間に制御される。このとき、メイン制御部41によって、外部出力基板1000を介して、スロットマシン1の外部に設けられたデータ表示器に有利区間信号が外部出力される。タイミングt5でフリーズが終了すると、次の遊技のための賭数設定が有効化される。
次に、図19は、メイン報知の終了について説明するための図である。図19では、有
利区間の最終ゲームで押し順ベルに当選した場合についての一例が示されている。
図19に示すように、タイミングt1で有利区間の最終ゲームが開始した後、タイミングt2で第1停止操作が離され、タイミングt3で第2停止操作が離される。タイミングt4で第3停止操作が離されて主役である中段ベルの図柄組合せが導出されると、払出が開始する。タイミングt4では、最終ゲームで表示されていた「LAST」の文字画像が液晶表示器51に表示されている。
タイミングt5で払出が完了すると、メイン制御部41によってフリーズが行われ、タイミングt5からタイミングt6まで遊技の進行が遅延する。この例では、次のゲームのための賭数設定の有効化が遅延する。フリーズ中においては、「LAST」の文字画像からリザルト画面へと変化する。リザルト画面では、「RESULT」の文字画像と、有利区間における消化ゲーム数に関する「1000G」の文字画像と、獲得枚数(あるいは払出枚数)に関する「 枚」(具体的な数字はブランクになっている)の文字画像とが表示される。なお、獲得枚数はブランクに限らず、複数種類の数字が回転したり、「?」の文字画像が表示されたりといったように、獲得枚数を遊技者に予想させるような画像が表示されてもよい。その後、「RESULT 1000G 2000枚」の文字画像が表示される。このように、フリーズ中にリザルト画面が表示されることで、有利区間における消化ゲーム数および獲得枚数(あるいは払出枚数)が遊技者に示唆される。
タイミングt6でフリーズが終了したときには、メイン報知が終了するとともに有利区間が終了する。このとき、メイン制御部41による有利区間信号の外部出力も終了する。そして、次のゲームのための賭数設定が有効化される。
なお、図18に示す例は、BB当選しかつ有利区間当選した場合について示しているが、BB当選することなくAT当選した場合についても同様の処理が行われてもよい。たとえば、役番号48の中段チェリーに当選した場合に、タイミングt4で第3停止操作が離されてチェリー図柄揃いの図柄組合せが導出されたときにフリーズが行われてもよい。そして、タイミングt4でチェリー図柄揃いが導出されたときには、メイン報知(先報知)が行われ、有利区間に制御されるとともに、有利区間信号が外部出力されてもよい。なお、フリーズやメイン報知は、中段チェリーに当選したことを条件に実行されてもよく、チェリー図柄揃いの図柄組合せが導出されなくても実行されてもよい。
さらに、図19に示す例は、押し順ベルに当選した場合について示しているが、通常区間から有利区間に移行する場合と同様に役番号48の中段チェリーに当選した場合についても同様の処理が行われてもよい。たとえば、中段チェリーに当選した場合に、タイミングt4で第3停止操作が離されてチェリー図柄揃いが導出され、タイミングt5で払出が完了したときにフリーズが行われてもよい。そして、タイミングt6でフリーズが終了したときには、メイン報知が終了するとともに有利区間が終了し、有利区間信号の外部出力も終了してもよい。
[メイン報知およびサブ報知の開始]
図20は、メイン報知およびサブ報知の開始について説明するための図である。図20では、役番号48の中段チェリー1に当選してATが付与される場合の一例と、役番号41のチェリーリプ1に当選してCZが付与される場合の一例とが示されている。たとえば、図20に示すタイミングt1は、図15(d)に示すタイミングt1に対応し、図20に示すタイミングt4は、図15(d)に示すタイミングt2に対応する。
まず、役番号48の中段チェリー1に当選してATが付与された場合の一例について説明する。タイミングt1で中段チェリー1に当選したゲームが開始した後、タイミングt
2で第1停止操作が離され、タイミングt3で第2停止操作が離される。タイミングt4で第3停止操作が離されると、メイン報知(先報知)が行われ、有利区間に制御される。その後、タイミングt5で次のゲームのための賭数設定が行われ、タイミングt6で賭数設定が完了すると、サブ報知が行われる。このときのサブ報知では、ATランプ58が点灯する。
次に、役番号41のチェリーリプ1に当選してCZが付与された場合の一例について説明する。タイミングt1でチェリーリプ1に当選したゲームが開始した後、タイミングt2で第1停止操作が離され、タイミングt3で第2停止操作が離される。タイミングt4で第3停止操作が離されてチェリーリプ1が入賞すると、タイミングt5で次のゲームのための賭数設定が自動的に行われる。タイミングt6で賭数設定が完了すると、メイン報知(先報知)が行われ、有利区間に制御される。その後、タイミングt7で次のゲームのスタート操作が行われ、タイミングt8でリールが回転開始すると、サブ報知が行われる。このときのサブ報知では、CZランプ57が点灯する。
なお、役番号48の中段チェリー1に当選してATが付与される場合と、役番号41のチェリーリプ1に当選してCZが付与される場合とで、メイン報知が行われるタイミングは異なる一方で、サブ報知が行われるタイミングは同じであってもよい。このようにすれば、小役および再遊技役のいずれに当選したのかに関わらず、一定のタイミングでサブ報知が行われるため、有利区間に制御されたことが遊技者に認識させやすくすることができる。また、ATおよびCZのいずれに決定されたのかに関わらず、一定のタイミングでサブ報知が行われるため、有利区間に制御されたことが遊技者に認識させやすくすることができる。
[メイン報知およびサブ報知の終了]
図21は、メイン報知およびサブ報知の終了について説明するための図である。図21では、有利区間の最終ゲームで押し順ベルに当選した場合の一例と、有利区間の最終ゲームで押し順リプに当選した場合の一例とが示されている。具体的には、有利区間の終了条件には、有利区間G数が1500ゲームに達することで成立する第1終了条件と、当該第1終了条件以外の終了条件であって、CZゲーム数やATゲーム数などの有利区間に制御するための権利が全て消化されることで成立する第2終了条件とが含まれる。図21では、第1終了条件または第2終了条件が成立する有利区間の最終ゲームで押し順ベルや押し順リプに当選した場合の一例を説明する。
まず、有利区間の最終ゲームで押し順ベルに当選した場合の一例について説明する。タイミングt1で有利区間の最終ゲームが開始した後、タイミングt2で第1停止操作が離され、タイミングt3で第2停止操作が離される。有利区間中においては、遊技補助表示器12の第8セグメントのドットを用いてメイン報知が行われている。さらに、タイミングt1で開始したゲーム中では、押し順ベルに当選しているため、遊技補助表示器12の7セグメントを用いて正解手順が報知されている。また、有利区間中においては、サブ報知が行われている。
タイミングt4で第3停止操作が離されて主役である中段ベルの図柄組合せが導出されると、払出が開始する。また、遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビが終了する。一方、遊技補助表示器12の第8セグメントは点灯したままである。
タイミングt5で払出が完了すると、サブ報知が終了する。そして、メイン制御部41によってフリーズが行われ、タイミングt5からタイミングt6まで遊技の進行が遅延する。この間、遊技補助表示器12の7セグメントでは、払出枚数が表示される。タイミングt6でフリーズが終了すると、遊技補助表示器12の第8セグメントが消えることでメ
イン報知が終了するとともに有利区間が終了する。
なお、遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビは、第3停止操作されたタイミングで終了してもよい。また、遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビは、タイミングt4で第3停止操作が離されて主役である中段ベルの図柄組合せが導出されてからタイミングt5でフリーズが開始するまでに終了してもよい。
次に、有利区間の最終ゲームで押し順リプに当選した場合の一例について説明する。タイミングt1で有利区間の最終ゲームが開始した後、タイミングt2で第1停止操作が離され、タイミングt3で第2停止操作が離される。有利区間中においては、遊技補助表示器12の第8セグメントを用いてメイン報知が行われている。さらに、タイミングt1で開始したゲーム中では、押し順リプに当選しているため、遊技補助表示器12の7セグメントを用いて正解手順が報知されている。また、有利区間中においては、サブ報知が行われている。
タイミングt4で第3停止操作が離されて押し順リプに対応する図柄組合せが導出されると、サブ報知が終了する。そして、タイミングt5でメイン制御部41によってフリーズが行われ、タイミングt5からタイミングt6まで遊技の進行が遅延する。また、遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビが終了する。一方、遊技補助表示器12の第8セグメントは点灯したままである。
タイミングt6でフリーズが終了し、タイミング7で次のゲームの賭数設定が完了するまでに、遊技補助表示器12の第8セグメントが消えることでメイン報知が終了するとともに有利区間が終了する。
なお、遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビは、第3停止操作されたタイミングで終了してもよい。また、遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビは、タイミングt4で第3停止操作が離されて押し順リプに対応する図柄組合せが導出されてからタイミングt5でフリーズが開始するまでに終了してもよい。
[主な効果]
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1-1) 図15(c),(d)に示すように、移行対象役がBBと同時当選せず、かつ有利区間当選したときには、先報知が行われる。一方、図14(a),図17(g)に示すように、移行対象役がBBと同時当選し、かつ有利区間当選したときには、先報知が行われる場合と、後報知が行われる場合とがある。これにより、先報知タイミングでメイン報知が行われなかったとしてもBB当選していることが否定されず、BB当選に対して遊技者に期待させることができる。したがって、遊技者が注目するBB状態や有利区間への制御の示唆について遊技の興趣を向上させることができる。また、役番号33のBB+強チェリー2のように、BBとチェリー役との同時当選役であっても、設定差のある抽選対象役が当選した場合には、有利区間への移行が決定されない。これにより、BBに当選した場合であっても必ずしも有利区間に移行するものではないので、遊技が多様となり遊技の興趣を向上させることができる。
(1-2) 図7に示すように、役番号46の強チェリー1に当選したときには有利区間への移行が決定し、役番号35の強チェリー1に当選したときにはBBに当選しかつ有利区間への移行が決定し、役番号33の強チェリー2または役番号32の強チェリー3に当選したときにはBBに当選する。このように、強チェリー役に当選したときには有利区間当選およびBB当選のいずれかとなり、強チェリー役に対応する右上がりチェリーの図
柄組合せが導出されたときには遊技者に何らかの恩恵が与えられるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(1-3) 図7に示すように、抽選対象役の中には、設定差なしかつ有利区間当選ありの抽選対象役である役番号46の強チェリー1や役番号35のBB+強チェリー1、設定差なしかつ有利区間当選なしの抽選対象役である役番号32のBB+強チェリー3、設定差ありかつ有利区間当選なしの抽選対象役である役番号33のBB+強チェリー2が設けられている。このように、役番号(抽選対象役)を分けて設定差の有無および有利区間当選の有無を管理することで、内部抽選に用いる判定値の設計が容易になる。
(2-1) 図7に示すように、抽選対象役のそれぞれには役番号が予め定められている。そして、メイン制御部41によって行われる内部抽選では、役番号の大きい抽選対象役から順に判定値数の加算処理が行われ、役番号の大きい抽選対象役から優先的に当選するか否かが判定される。これにより、好適に内部抽選を行うことができる。
(2-2) 図7に示すように、役番号は、有利区間当選するカテゴリの役(役番号35~48)、特別役のカテゴリの役(役番号32~34)、小役のカテゴリの役(役番号14~31)、再遊技役のカテゴリの役(役番号1~13)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている。このように、抽選対象役をカテゴリに分けてまとめることで、内部抽選に用いる判定値の設計が容易になる。
(2-3) 図7に示すように、役番号は、有利区間当選するカテゴリの役(役番号35~48)、有利区間当選しないカテゴリの役(役番号1~34)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている。このように、抽選対象役を有利区間当選の有無に分けてまとめることで、有利区間当選の有無に用いる判定値の管理が容易になる。
(2-4) 図7に示すように、有利区間当選しないカテゴリの役の役番号は、遊技状態(内部中を除くRT状態)に応じて当選確率が変化しないカテゴリの役(役番号13~34)、遊技状態(内部中を除くRT状態)に応じて当選確率が変化するカテゴリの役(役番号1~12)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている。このように、抽選対象役をRT状態に応じて当選確率が変動するか否かに分けてまとめることで、内部抽選に用いる判定値の設計が容易になる。
(2-5) 図7および図12に示すように、有利区間当選するカテゴリの役の役番号は、メイン報知のタイミングが先報知になるカテゴリの役(役番号38~48)、メイン報知のタイミングが後報知になり得るカテゴリの役(役番号35~37)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されている。このように、抽選対象役をメイン報知のタイミングに分けてまとめることで、内部抽選に用いる判定値の設計が容易になり、またメイン報知に係る処理が容易になる。
なお、本実施の形態においては、図7に示すように、有利区間当選するカテゴリの役のうち、メイン報知のタイミングが先報知になるカテゴリの役(役番号38~48)、メイン報知のタイミングが後報知になり得るカテゴリの役(役番号35~37)の順に大きい数字が割り当てられるように区分されているが、これに限らず、有利区間当選するカテゴリの役のうち、特別役のカテゴリの役が最も最上位となるように役番号を付与してもよい。
(2-6) 図8に示すように、RAM41cに格納された遊技進行用のプログラムに含まれる判定値数のデータ構造においては、設定差なしの抽選対象役に定められた判定値のデータと、設定差ありの抽選対象役に定められた判定値のデータとが区分されている。
このように、設定差の有無に応じて判定値のデータの配置箇所を分けることで、内部抽選に用いる判定値の設計が容易になる。
(2-7) 図8に示すように、設定差なしの抽選対象役に定められた判定値のデータは、判定値数に対応するバイトデータの容量に応じて1バイトデータと2バイトデータとに区分されている。そして、判定値数のデータ構造においては、設定差なしでありかつ1バイトデータ、設定差なしでありかつ2バイトデータ、設定差ありでありかつ1バイトデータ、設定差ありでありかつ2バイトデータの順に配置されている。このように、設定差の有無およびバイトデータの容量に応じて判定値のデータの配置箇所を分けることで、内部抽選に用いる判定値の設計が容易になる。
(2-8) 図8に示すように、判定値数のデータ構造においては、判定値数が同じ抽選対象役同士はまとめられており、役番号の大きい順に配置されている。これにより、判定値数のデータ構造に含まれるバイトデータの容量を削減することができる。
(3-1) 図18に示すように、役番号36,37の抽選対象役(BB+中段チェリー1,2)に当選し、待機区間を経由して通常区間から有利区間に移行する場合、タイミングt4で第3停止操作が離されてBB入賞に対応する7図柄揃いが導出された後にフリーズが開始する。そして、メイン報知は、BB入賞に対応する7図柄揃いが導出されたタイミングt4で開始する。一方、図19に示すように、有利区間の最終ゲームで押し順ベルに当選し、当該有利区間から通常区間に移行する場合、タイミングt4で第3停止操作が離されて中段ベルの図柄組合せが導出されてフリーズが開始する。そして、メイン報知は、フリーズが終了したタイミングt6で終了する。このように、通常区間から有利区間に移行する場合と、有利区間から通常区間に移行する場合とのそれぞれにおいて、同じような流れで図柄組合せが導出された後にフリーズが開始するものであるが、メイン報知の開始タイミングとメイン報知の終了タイミングとは異なる。これにより、通常区間から有利区間に移行する場合と、有利区間から通常区間に移行する場合とで、状況に応じて好適に有利区間に制御されていることを示唆することができる。
(3-2) 図18に示す例において、BB当選することなくAT当選する役番号48の中段チェリーに当選して通常区間から有利区間に移行する場合、タイミングt4で第3停止操作が離されてチェリー図柄揃いが導出されたときにフリーズが開始する。そして、メイン報知は、チェリー図柄揃いが導出されたタイミングt4で開始する。一方、図19に示す例において、役番号48の中段チェリーに当選して有利区間から通常区間に移行する場合、タイミングt4で第3停止操作が離されてチェリー図柄揃いが導出されたときにフリーズが開始する。そして、メイン報知は、フリーズが終了したタイミングt6で終了する。このように、通常区間から有利区間に移行する場合と、有利区間から通常区間に移行する場合とのそれぞれにおいて、同じ役番号48の中段チェリーに当選し、かつ同じような流れで図柄組合せが導出された後にフリーズが開始するものであるが、メイン報知の開始タイミングとメイン報知の終了タイミングとは異なる。これにより、通常区間から有利区間に移行する場合と、有利区間から通常区間に移行する場合とで、状況に応じて好適に有利区間に制御されていることを示唆することができる。
(3-3) 図18に示すように、タイミングt4で第3停止操作が離されてチェリー図柄揃いが導出されたときに、フリーズが開始するとともにメイン報知が行われる一方で、フリーズ中においては、サブ制御部91の制御に基づき液晶表示器51によってAT確定となるBBを示唆する演出が実行される。これにより、AT確定となるBBを示唆する演出が実行されるより前にメイン報知が行われるため、メイン報知よりも先に遊技者にAT確定が認識されてしまうことがない。
(3-4) 図19に示すように、メイン報知が終了する前のフリーズ中においてリザルト画面が表示され、有利区間における消化ゲーム数および獲得枚数(あるいは払出枚数)が遊技者に示唆される。これにより、有利区間における遊技の結果が遊技者に示唆された後にメイン報知が終了するため、遊技者が遊技の結果を確認した後に有利区間が終了するといったように好適な流れで有利区間に係る処理を行うことができる。
(3-5) 図18に示すように、タイミングt4でBB入賞に対応する7図柄揃いが導出されたときにメイン報知が開始するとともに有利区間信号の外部出力が開始する。一方、図19に示すように、フリーズが終了したタイミングt6でメイン報知が終了するとともに有利区間信号の外部出力が終了する。このように、有利区間信号が外部出力されている期間と、メイン報知の継続期間とを合わせることにより、有利区間信号に基づくデータ表示器における有利区間の示唆期間と、有利区間ランプ19における有利区間の示唆期間とが合わないことによって遊技者に不満を感じさせることがない。
(4-1) 図20に示すように、役番号48の中段チェリー1に当選してATが付与された場合、第3停止操作が離されたタイミングt4でメイン報知が開始する。一方、役番号41のチェリーリプ1に当選してCZが付与された場合、次のゲームのための賭数設定が完了したタイミングt6でメイン報知が開始する。このように、通常区間から有利区間に移行する契機となった移行対象役がリプレイであるか否かに応じて、メイン報知の開始タイミングが異なるため、好適に有利区間に制御されていることを示唆することができる。さらに、通常区間から有利区間に移行する契機となった移行対象役がリプレイであるか否かに応じて、メイン報知のタイミングが多様になり、遊技の興趣を向上させることができる。
(4-2) 図20に示すように、役番号41のチェリーリプ1に当選してCZが付与された場合、次のゲームのための賭数設定が完了したタイミングt6でメイン報知が開始する。これにより、リプレイ当選によって有利区間に移行する場合に行われる自動賭数設定を利用したリプレイ特有のタイミングでメイン報知を開始することができる。
(4-3) 図12に示すように、役番号41のチェリーリプ1が当選したことに基づいて有利区間に移行する場合、次のゲームのための賭数設定が完了したタイミングでメイン報知が開始する。一方、役番号40のチェリーリプ2が当選したことに基づいて有利区間に移行する場合、第3停止操作が行われたタイミングでメイン報知が開始する。このように、同じ再遊技役であっても、当選した再遊技役の種類に応じてメイン報知が開始するタイミングを異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、図12に示すように、役番号48の中段チェリー1が当選したことに基づいて有利区間に移行する場合、第3停止操作が離されたタイミングでメイン報知が開始する。一方、役番号47の中段チェリー2が当選したことに基づいて有利区間に移行する場合、スタート操作が行われたタイミングでメイン報知が開始する。このように、同じ小役であっても、当選した小役の種類に応じてメイン報知が開始するタイミングを異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(4-4) 図12に示すように、役番号が割り当てられた抽選対象役ごとに、メイン報知のタイミングが定められている。これにより、抽選対象役の種類に応じてメイン報知が開始するタイミングを異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(4-5) 図12に示すように、役番号37のBB+中段チェリー1が当選したことに基づいて有利区間に移行する場合、50%の確率でBB入賞ゲームでメイン報知が開始する。このように、BBに当選したときには、小役や再遊技役が単独当選したときとは異なるタイミングでメイン報知が開始するため、遊技の興趣を向上させることができる。さ
らに、中段チェリー1、中段チェリー2、または強チェリーの場合、BBと同時当選するか否かに応じてメイン報知が開始するタイミングが異なるため、遊技の興趣を向上させることができる。なお、BBに当選したときには、100%の確率でBB入賞ゲームでメイン報知が開始するようにすれば、小役や再遊技役が単独当選したときと完全に異なるタイミングでメイン報知を開始することができる。
(4-6) 役番号41のチェリーリプ1に対応するチェリーリプの図柄組合せ(チェリー-ベル/黒BAR/白BAR-リプレイ)と、役番号48の中段チェリー1に対応する中段チェリーの図柄組合せ(チェリー-チェリー-チェリー)とでは、ともに左リール2Lの中段にチェリー図柄が位置する一方で、他の中リール2Cおよび右リール2Rに互いに異なる図柄が位置する。これにより、役番号41のチェリーリプ1に当選したときと、役番号48の中段チェリー1に当選したときとで、導出された図柄組合せについて、見た目上、分かり難くすることができる。したがって、メイン報知が開始するタイミングが導出された図柄組合せによって遊技者に認識されてしまうことを極力防止することができ、メイン報知が開始するか否かに対する遊技者の期待感を極力持続させることができる。
(5-1) 図20に示すように、通常区間から有利区間に移行する場合、有利区間への移行を制御するメイン制御部41によって有利区間である旨の示唆が最初に行われ、その後、サブ制御部91の制御によって有利区間である旨の示唆が行われる。これにより、メイン制御部41による有利区間である旨の示唆と、サブ制御部91による有利区間である旨の示唆とを好適に行うことができ、好適に有利区間に制御されていることを示唆することができる。
(5-2) 図20に示すように、役番号48の中段チェリー1が当選したことに基づいて有利区間に移行する場合、当該中段チェリー1が当選したゲーム中に第3停止操作が離されてチェリー図柄揃いが導出されたタイミングt4でメイン報知が行われ、その後、次のゲームの開始のための賭数設定が完了したタイミングt6でサブ報知が行われる。このように、有利区間の移行契機となった移行対象役が当選したゲーム中にメイン報知が行われるため、移行対象役が当選したことによって有利区間に移行したことを遊技者に認識させやすくすることができる。
(5-3) 図20に示すように、役番号48の中段チェリー1に当選してATが付与される場合、第3停止操作が離されたタイミングt4でメイン報知が行われる。一方、役番号41のチェリーリプ1に当選してCZが付与される場合、次のゲームのための賭数設定が完了したタイミングt6でメイン報知が行われる。このように、有利区間の種類に応じてメイン報知が開始するタイミングが異なるため、メイン報知が開始するタイミングに対して遊技者に注目させることができる。
なお、本実施の形態においては、抽選対象役の種類に応じて予め有利区間の種類が定められていたが、同じ役番号の抽選対象役に当選した場合においても抽選によって有利区間の種類を変化させてもよい。たとえば、役番号48の中段チェリー1に当選した場合、CZおよびATのいずれを付与するかを抽選によって決定してもよい。あるいは、番号41のチェリーリプ1に当選した場合、CZ1およびCZ2(CZ1よりもATへの制御に関する有利度合いが高い)のいずれを付与するかを抽選によって決定してもよい。この場合において、抽選で決定された有利区間の種類に応じて、メイン報知が開始するタイミングを異ならせてもよい。
(5-4) 図20に示すように、役番号48の中段チェリー1に当選してATが付与される場合、次のゲームのための賭数設定が完了したタイミングt6でサブ報知が行われる。一方、役番号41のチェリーリプ1に当選してCZが付与される場合、次のゲームを
開始するスタート操作が行われたタイミングt8でサブ報知が行われる。このように、有利区間の種類に応じてサブ報知が開始するタイミングが異なるため、サブ報知が開始するタイミングに対して遊技者に注目させることができる。
なお、本実施の形態においては、抽選対象役の種類に応じて予め有利区間の種類が定められていたが、同じ役番号の抽選対象役に当選した場合においても抽選によって有利区間の種類を変化させてもよい。たとえば、役番号48の中段チェリー1に当選した場合、CZおよびATのいずれを付与するかを抽選によって決定してもよい。あるいは、番号41のチェリーリプ1に当選した場合、CZ1およびCZ2(CZ1よりもATへの制御に関する有利度合いが高い)のいずれを付与するかを抽選によって決定してもよい。この場合において、抽選で決定された有利区間の種類に応じて、サブ報知が開始するタイミングを異ならせてもよい。
(6-1) 図21に示すように、有利区間の最終ゲームにおいて、第3停止操作が離されたタイミングt4で遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビの表示が消え、その後、フリーズが終了するタイミングt6で遊技補助表示器12の第8セグメントの点灯が終了する。このように、最初にナビ情報の表示が終了し、その後、遊技補助表示器12の第8セグメントを用いたメイン報知が終了するため、有利区間の終了を遊技者に好適に認識させることができる。
(6-2) 図3に示すように、遊技補助表示器12は、7セグメントを用いてナビ情報を表示し、第8セグメントのドットを用いて有利区間である旨を示唆する。このように、一の遊技補助表示器12を用いて、ナビの機能と、メイン報知の機能とを実現することができるため、コストを削減することができる。
なお、本実施の形態においては、有利区間ランプ19および遊技補助表示器12の第8セグメントの両方を用いてメイン報知が行われるが、遊技補助表示器12の第8セグメントのみを用いてメイン報知が行われてもよい。あるいは、有利区間ランプ19のみを用いてメイン報知が行われてもよい。
(6-3) 第3停止操作が行われたタイミングで遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビの表示が消えてもよい。このようにすれば、遊技補助表示器12における表示情報が切り替わることを遊技者に認識させやすい。
(6-4) 図21に示すように、有利区間の最終ゲームにおいて、第3停止操作が離されたタイミングt4で遊技補助表示器12の7セグメントを用いたナビの表示が消える。これにより、ナビの表示内容を遊技者に認識させつつ、第3停止操作が離されることによって導出された表示結果も遊技者に認識させることができる。
(6-5) 図21に示すように、有利区間の最終ゲームで押し順ベルに当選した場合、タイミングt4で表示結果が導出されてからタイミングt5でフリーズが開始するまでに遊技補助表示器12のナビの表示が消え、フリーズが終了したタイミングt6で遊技補助表示器12の第8セグメントが消灯する。このように、最初に遊技補助表示器12のナビの表示が消え、その後、遊技補助表示器12の第8セグメントが消灯するため、有利区間が終了したことを遊技者に好適に認識させることができる。
(6-6) 図21に示すように、有利区間の最終ゲームで押し順リプに当選した場合、タイミングt4で表示結果が導出されてからタイミングt5でフリーズが開始するまでに遊技補助表示器12のナビの表示が消え、タイミングt6でフリーズが終了してからタイミングt7で次のゲームの賭数設定が完了するまでに遊技補助表示器12の第8セグメ
ントが消灯する。このように、最初に遊技補助表示器12のナビの表示が消え、その後、遊技補助表示器12の第8セグメントが消灯するため、有利区間が終了したことを遊技者に好適に認識させることができる。
[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[抽選対象役の判定値の一例について]
本実施の形態においては、図7に示すように、役番号が割り当てられた抽選対象役の種類に応じて、有利区間当選の有無が予め定められていた。しかしながら、これに限らず、1の抽選対象役に定められた判定値の中に、有利区間当選する判定値と、有利区間当選しない判定値とが定められてもよい。また、本実施の形態においては、役番号が割り当てられた抽選対象役の種類に応じて、設定差の有無が予め定められていた。しかしながら、これに限らず、1の抽選対象役に定められた判定値の中に、設定変更によって設定された設定値に応じて差が出る判定値と、設定変更によって設定された設定値に応じて差が出ない判定値とが定められてもよい。
たとえば、図22は、抽選対象役の判定値の一例を説明するための図である。図22(a)においては、上述した本実施の形態における弱チェリー1~4を一の抽選対象役(弱チェリー)としたときの例を示す。図8に示すように、弱チェリーの判定値数は、役番号45の弱チェリー1の判定値数200と、役番号44の弱チェリー2の判定値数200と、役番号31の弱チェリー3の判定値数100と、役番号30の弱チェリー4の判定値数50~100とを合算することで算出できる。たとえば、設定値1の場合、合算された判定値数は650となり、設定値6の場合、合算された判定値数は700となる。合算された判定値数のうち、設定値に応じて差が出ない判定値数は、役番号45の弱チェリー1の判定値数200と、役番号44の弱チェリー2の判定値数200と、役番号31の弱チェリー3の判定値数200と、設定値1における役番号30の弱チェリー4の判定値数50とが合算された判定値数650となる。また、設定値に応じて差が出ない判定値数650のうち、有利区間当選する判定値数は、役番号45の弱チェリー1の判定値数200と、役番号44の弱チェリー2の判定値数200とが合算された判定値数400となる。また、合算された判定値数のうち、設定値に応じて差が出る判定値数は、650~700となり、この間の判定値数は、有利区間移行抽選に用いられず、有利区間当選しない判定値数である。
このようにすれば、抽選対象役を分けることなく、一の抽選対象役(たとえば、弱チェリー)を用いて、設定値に応じて差が出ない判定値、設定値に応じて差が出る判定値、有利区間当選する判定値、および有利区間当選しない判定値を設けることができる。さらに、有利区間当選する判定値が、設定値に依存することがない。
また、図22(b)においては、上述した本実施の形態におけるBB+強チェリー1~3を一の抽選対象役(BB+強チェリー)としたときの例を示す。図8に示すように、BB+強チェリーの判定値数は、役番号35のBB+強チェリー1の判定値数100と、役番号32のBB+強チェリー3の判定値数100と、役番号33のBB+強チェリー2の判定値数10~60とを合算することで算出できる。たとえば、設定値1の場合、合算された判定値数は210となり、設定値6の場合、合算された判定値数は260となる。合算された判定値数のうち、設定値に応じて差が出ない判定値数は、役番号35のBB+強チェリー1の判定値数100と、役番号32のBB+強チェリー3の判定値数100と、設定値1における役番号33のBB+強チェリー2の判定値数10とが合算された判定値
数210となる。また、設定値に応じて差が出ない判定値数210は、有利区間移行抽選に用いられ、有利区間当選する判定値数である。また、合算された判定値数のうち、設定値に応じて差が出る判定値数は、210~260となり、この間の判定値数は、有利区間移行抽選に用いられず、有利区間当選しない判定値数である。
このようにすれば、抽選対象役を分けることなく、一の抽選対象役(たとえば、BB+強チェリー)を用いて、設定値に応じて差が出ない判定値、設定値に応じて差が出る判定値、有利区間当選する判定値、および有利区間当選しない判定値を設けることができる。さらに、有利区間当選する判定値が、設定値に依存することがない。
[メイン報知について]
本実施の形態においては、図12に示すように、当選した抽選対象役の種類とメイン報知のタイミングとが予め紐付けられていた。しかしながら、これに限らず、当選した抽選対象役の種類に紐付けられることなく、先報知および後報知のうちのいずれにするかを抽選によって決定してもよい。たとえば、中段チェリー1に当選した場合、複数種類の先報知タイミングのいずれでメイン報知するかを抽選によって決定してもよい。
本実施の形態においては、図12に示すように、BB+中段チェリー1、BB+中段チェリー2、またはBB+強チェリー1に当選した場合、抽選によって先報知および後報知のいずれかに決定されていた。しかしながら、これに限らず、BB+中段チェリー1、BB+中段チェリー2、またはBB+強チェリー1に当選した場合、当選した抽選対象役の種類とメイン報知のタイミングとが予め紐付けられていてもよい。たとえば、BB+中段チェリー1に当選した場合、先報知が行われ、BB+強チェリー1に当選した場合、後報知が行われてもよい。
本実施の形態においては、役番号35~48の抽選対象役に当選した場合、100%の確率で有利区間への移行が決定するものであった。しかしながら、これに限らず、役番号35~48の抽選対象役に当選した場合、有利区間移行抽選が行われ、当該有利区間移行抽選で当選した場合に有利区間への移行が決定するものであってもよい。また、この場合において、内部抽選での当選確率が高い第1抽選対象役は、内部抽選での当選確率が第1抽選対象役よりも低い第2抽選対象役よりも、有利区間移行抽選で高い確率で有利区間への移行が決定するものであってもよい。さらに、第2抽選対象役に当選したときには、第1抽選対象役に当選したときよりも高い確率で先報知に決定するようにしてもよい。このようにすれば、後報知よりも頻繁に先報知が行われるようになる。
[外部出力について]
本実施の形態においては、メイン制御部41は、メイン報知を行ったときに有利区間信号を外部出力するものであった。そして、データ表示器は、有利区間信号を受信している間、常に7セグメント表示で「1」を示すことで有利区間である旨を外部に示唆するものであった。しかしながら、外部出力に関する処理は、このようなものに限らない。
たとえば、メイン制御部41は、有利区間として、前兆状態、CZ、およびATを設け、通常区間において内部抽選で移行対象役に当選した場合、メイン報知を行ったときに有利区間信号を外部出力するものであってもよい。その後、メイン制御部41は、まずは前兆状態に制御してもよい。データ表示器は、有利区間信号を受信したときには、たとえば7セグメント表示で「1」を示すことで前兆状態である旨を外部に示唆してもよい。また、メイン制御部41は、前兆状態において、指示機能に係る抽選を行い、その結果として、CZへの移行を決定するか、ATへの移行を決定するか、あるいはそのまま有利区間が終了するかを決定してもよい。メイン制御部41は、CZへの移行が決定されたときには、有利区間信号に加えて、CZである旨を示すCZ信号を外部出力し、ATへの移行が決
定されたときには、有利区間信号に加えて、ATである旨を示すAT信号を外部出力し、そのまま有利区間が終了するときには、有利区間信号の外部出力を停止してもよい。データ表示器は、有利区間信号に加えてCZ信号を受信したときには、たとえば7セグメント表示で「2」を示すことでCZである旨を外部に示唆し、有利区間信号に加えてAT信号を受信したときには、たとえば7セグメント表示で「3」を示すことでATである旨を外部に示唆してもよい。一方、データ表示器は、有利区間信号、CZ信号、およびAT信号のいずれも受信していないときには、7セグメント表示で「0」を示すことで通常区間である旨を外部に示唆してもよい。このようにすれば、データ表示器は、メイン制御部41からの信号に基づき、通常区間、前兆状態、CZ、およびATのいずれの状態であるかを外部に示唆することができる。なお、データ表示器は、有利区間信号のみを受信しても、前兆状態である旨を外部に示唆しなくてもよい。
さらに、上述した変形例において、メイン制御部41は、メイン報知を行ったときに有利区間信号を外部出力する一方、データ表示器は、その有利区間信号を受信しなくてもよい。この場合、データ表示器は、有利区間信号を受信しなくても、CZ信号を受信したときにはCZである旨を外部に示唆し、AT信号を受信したときにはATである旨を外部に示唆してもよい。また、メイン制御部41によって外部出力された有利区間信号は、たとえば、有利区間の滞在割合が基準を満たしているか否かを試験するための試験信号として用いられてもよい。
[BB示唆演出について]
本実施の形態においては、移行対象役がBBと同時当選しなかった場合、BB示唆演出が予め決められた所定確率(たとえば、50%)で実行されるものであった。しかし、これに限らず、移行対象役がBBと同時当選しなかった場合、BB示唆演出を実行するか否かを抽選によって決定してもよい。この場合において、たとえば、BBと同時当選する確率の高い移行対象役に当選したときには、BBと同時当選する確率の低い移行対象役に当選したときよりも高い確率でBB示唆演出を実行してもよい。このようにすれば、BBと同時当選する確率の高い移行対象役に当選したときは、BBと同時当選する確率の低い移行対象役に当選したときよりも先報知が行われる確率が低いが、その分、BB示唆演出を高い確率で実行することができる。
また、移行対象役がBBと同時当選せず、かつCZ当選した場合において、BB示唆演出を実行する場合、先報知が行われていればBB示唆演出中では有利区間(CZ)に制御されることになる。このため、このBB示唆演出中にATに当選した場合、BB示唆演出の結果を利用して、AT当選の確定報知を行ってもよい。
[有利区間の制御について]
本実施の形態においては、移行抽選役がBBと同時当選した場合において先報知が行われたときには、内部中における有利区間に制御して、指示機能に係る処理として、ナビや指示機能に係る抽選(たとえば、AT抽選や上乗せ抽選)が実行されるものであった。しかし、これに限らず、内部中における有利区間に制御する一方で、このような内部中における有利区間では、指示機能に係る処理を実行することなく、その後、BB入賞によってBBに制御された以降で指示機能に係る処理を実行してもよい。
また、移行対象役がBBと同時当選した場合において先報知が行われたときには、その後の内部中においては有利区間に制御することなく、その後、BB入賞によってBBに制御された以降で有利区間に制御してもよい。
また、移行対象役がBBと同時当選した場合において先報知が行われたときには、BB示唆演出によってBB当選の確定報知が行われた以降で指示機能に係る処理を実行しても
よい。
[ボーナスと同時当選する役の組合せについて]
本実施の形態においては、図7に示すように、BBを1種類のみ設けていたが、BBを2種類以上設けてもよい。たとえば、特別役として、BB1とBB2の2種類を設けてもよい。この場合において、中段チェリー1,2や強チェリー1~3などの移行対象役は、BB1と同時当選する一方で、BB2とも同時当選するものであってもよい。
具体的には、BB1+中段チェリー1、BB1+中段チェリー2、BB1+強チェリー1、BB1+強チェリー2、およびBB1+強チェリー3といった、BB1と移行対象役との同時当選群に加えて、BB2+中段チェリー1、BB2+中段チェリー2、BB2+強チェリー1、BB2+強チェリー2、およびBB2+強チェリー3といったBB2と移行対象役との同時当選群を、抽選対象役に含めてもよい。
さらに、移行対象役がボーナス(BB1またはBB2)と同時当選し、かつ有利区間当選したときには、当選した同時当選群の種類に応じて異なる割合でメイン報知のタイミングを異ならせてもよい。
たとえば、BB1+中段チェリー1に当選しかつ有利区間当選したときには先報知が行われるのに対して、BB2+中段チェリー1に当選しかつ有利区間当選したときには後報知が行われてもよい。あるいは、BB1+中段チェリー1に当選しかつ有利区間当選したときには先報知が行われるのに対して、BB2+強チェリー1に当選しかつ有利区間当選したときには後報知が行われてもよい。BB1、BB2、および移行対象役がいずれの組合せであっても、移行対象役がボーナス(BB1またはBB2)と同時当選し、かつ有利区間当選したときには、当選した同時当選群の種類に応じて異なる割合でメイン報知のタイミングを異ならせてもよい。
また、上述した例は、BBであったが、RBなどのBB以外の種類のボーナスにおいても、当選した同時当選群の種類に応じて異なる割合でメイン報知のタイミングを異ならせてもよい。
[サブ報知について]
本実施の形態においては、図13に示すように、CZの種類が1種類で、ATの種類が3種類であり、その種類に応じた態様でサブ報知が行われるものであった。しかし、CZの種類は1種類に限らず、たとえば、ATに制御される確率が段階的に異なる複数種類のCZを備え、当該CZの種類に応じた態様でサブ報知が行われるものであってもよい。
本実施の形態においては、前面扉1bにおける化粧パネル1cに設けられたCZランプ57やATランプ58によってサブ報知が行われるものであった。しかし、化粧パネル1cに設けられたランプに限らず、有利区間である旨を示唆するものであればいずれの手段を用いてもよい。たとえば、液晶表示器51の画面に表示される画像(たとえば、CZ中を示唆する画像,AT中を示唆する画像)によって有利区間への制御中である旨を示唆してもよいし、スピーカ53,54による音声(たとえば、CZ中を示唆する音声,AT中を示唆する音声)によって有利区間への制御中である旨を示唆してもよい。これらの場合において、CZの種類やATの種類に応じた態様でサブ報知が行われてもよい。
[パチンコ遊技機への適用について]
前述した実施の形態では、遊技機の一例であるスロットマシンについて説明した。しかし、これに限らず、いわゆる遊技球を遊技領域に打込んで遊技を行うパチンコ遊技機に対して、前述した実施形態を適用してもよい。
たとえば、パチンコ遊技機は、遊技の進行を制御する遊技制御部によって制御されるメインランプとして、大当りラウンド中であることを点灯によって示す大当りランプと、遊技球を右打ちする期間であることを点灯によって示す右打ちランプと、確変中であることを点灯によって示す確変ランプと、時短中であることを点灯によって示す時短ランプとを備えていてもよい。さらに、大当りランプについては、16ラウンド大当り、8ラウンド大当り、4ラウンド大当り、および3ラウンド大当りといったようにラウンド数に応じて異なるランプを備えていてもよい。さらに、パチンコ遊技機は、大当り図柄停止、大当り開始演出(たとえば、ファンファーレ演出)、大当りラウンド、大当り終了演出(たとえば、エンディング演出)、確変突入または時短突入といった流れで遊技が行われてもよい。
この場合において、大当りランプは、大当りに当選した場合、大当り開始演出が開始したタイミングで点灯し、大当り終了演出が終了したタイミングで消灯してもよい。右打ちランプは、時短付きの大当りに当選した場合、大当り開始演出が開始したタイミングで点灯し、時短が終了したタイミングで消灯してもよい。確変ランプは、確変付きの大当りに当選した場合、確変突入後に点灯し、次の大当りの大当り開始演出が開始したタイミングで消灯してもよい。時短ランプは、時短付きの大当りに当選した場合、時短突入後に点灯し、次の大当り開始演出が開始したタイミング、または時短が終了したタイミングで消灯してもよい。
また、パチンコ遊技機は、演出を制御する演出制御部によって制御されるサブランプを備えていてもよい。サブランプは、大当りラウンド中であること、遊技球を右打ちする期間であること、確変中であること、および時短中であることなどを点灯によって示唆するものであってもよい。そして、演出ランプは、上述した遊技制御部によって制御されるメインランプが点灯したタイミング、あるいは当該メインランプが点灯した後のタイミングで点灯してもよい。
このように、大当り状態などの有利区間への移行を制御する遊技制御部によって有利区間である旨の示唆が最初に行われ、その後、演出制御部の制御によって有利区間である旨の示唆が行われるため、遊技制御部による有利区間である旨の示唆と、演出制御部による有利区間である旨の示唆とを好適に行うことができ、好適に有利区間に制御されていることを示唆することができる。
なお、上述した本実施の形態および変形例における各種構成、各種処理、各種処理のタイミングなどは、適宜組合せることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、12 遊技補助表示器、19 有利区間ランプ、41 メイン制御部、41c RAM、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ 57 CZランプ、58 ATランプ、91 サブ制御部、91c RAM。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    有利度を設定する設定手段と、
    複数種類の入賞のうちから発生を許容する入賞を抽選によって決定する事前決定手段と、
    前記抽選で当選した入賞の種類に基づき、通常区間から当該通常区間よりも有利な有利区間に移行するか否かを決定する有利決定手段と、を備え、
    前記複数種類の入賞は、前記抽選で当選したときに前記有利決定手段によって前記有利区間に移行する旨が決定されない非移行カテゴリに属する入賞と、前記抽選で当選したときに前記有利決定手段によって前記有利区間に移行する旨が決定される移行カテゴリに属する入賞とを含み、
    前記複数種類の入賞のそれぞれについて前記事前決定手段が前記抽選で用いるデータは、予め定められた順序で記憶手段に記憶されており、
    前記事前決定手段は、
    前記複数種類の入賞について前記予め定められた順序に従って、前記抽選で当選するか否かを判定し、
    前記非移行カテゴリに属する入賞と前記移行カテゴリに属する入賞とのうちの一方のカテゴリに属する入賞について当選したか否かの判定を行った後、当該一方のカテゴリに属する入賞が当選しなかったときに、前記非移行カテゴリに属する入賞と前記移行カテゴリに属する入賞とのうちの他方のカテゴリに属する入賞について当選したか否かの判定を行い、
    前記抽選によって前記非移行カテゴリに属する入賞に当選する確率は、前記設定手段の設定に応じて異なり、
    前記事前決定手段により決定され得る複数種類の入賞は各々番号が割り振られており、
    前記有利決定手段は、前記番号に基づいて前記有利区間に移行するか否かを決定し、
    前記事前決定手段により決定され得る複数種類の入賞のうち前記有利区間に移行する旨が決定される入賞の番号は所定範囲となるように割り振られている、スロットマシン。
JP2017179897A 2017-09-20 2017-09-20 遊技機 Active JP7095964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179897A JP7095964B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179897A JP7095964B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019054918A JP2019054918A (ja) 2019-04-11
JP2019054918A5 JP2019054918A5 (ja) 2021-02-04
JP7095964B2 true JP7095964B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=66105881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179897A Active JP7095964B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7095964B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160146610A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 주식회사 엘지생활건강 화장품
KR101960701B1 (ko) * 2016-04-05 2019-03-21 주식회사 동우에너지소재 균일한 미세기공이 형성된 폴리우레탄 필름 및 이를 이용한 화장용 도포구 제조방법
KR102024727B1 (ko) * 2012-04-12 2019-11-04 (주)아모레퍼시픽 개선된 사용감을 가지는 발포 폼

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112026A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 株式会社藤商事 回胴式遊技機
JP6112527B1 (ja) 2016-07-26 2017-04-12 サミー株式会社 遊技機
JP6149985B1 (ja) 2016-07-07 2017-06-21 サミー株式会社 スロットマシン
JP7029241B2 (ja) 2017-07-25 2022-03-03 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112026A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 株式会社藤商事 回胴式遊技機
JP6149985B1 (ja) 2016-07-07 2017-06-21 サミー株式会社 スロットマシン
JP6112527B1 (ja) 2016-07-26 2017-04-12 サミー株式会社 遊技機
JP7029241B2 (ja) 2017-07-25 2022-03-03 株式会社三共 スロットマシン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102024727B1 (ko) * 2012-04-12 2019-11-04 (주)아모레퍼시픽 개선된 사용감을 가지는 발포 폼
KR102024726B1 (ko) * 2012-04-12 2019-11-04 (주)아모레퍼시픽 개선된 사용감을 가지는 발포 폼
KR20160146610A (ko) * 2015-06-12 2016-12-21 주식회사 엘지생활건강 화장품
KR102245103B1 (ko) * 2015-06-12 2021-04-28 주식회사 엘지생활건강 화장품
KR101960701B1 (ko) * 2016-04-05 2019-03-21 주식회사 동우에너지소재 균일한 미세기공이 형성된 폴리우레탄 필름 및 이를 이용한 화장용 도포구 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054918A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845739B2 (ja) 遊技機
JP6754582B2 (ja) スロットマシン
JP2017153668A (ja) スロットマシン
JP6670798B2 (ja) 遊技機
JP6994860B2 (ja) スロットマシン
JP6946098B2 (ja) 遊技機
JP6762116B2 (ja) スロットマシン
JP7095964B2 (ja) 遊技機
JP6677670B2 (ja) スロットマシン
JP7094094B2 (ja) 遊技機
JP6727158B2 (ja) スロットマシン
JP7029241B2 (ja) スロットマシン
JP6994857B2 (ja) スロットマシン
JP7029239B2 (ja) スロットマシン
JP7057659B2 (ja) 遊技機
JP7057658B2 (ja) 遊技機
JP7095963B2 (ja) 遊技機
JP7029240B2 (ja) スロットマシン
JP7029242B2 (ja) スロットマシン
JP6994859B2 (ja) スロットマシン
JP6994858B2 (ja) スロットマシン
JP6796383B2 (ja) スロットマシン
JP6989310B2 (ja) 遊技機
JP7051957B2 (ja) スロットマシン
JP7051956B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150