JP7094116B2 - 安全スイッチ - Google Patents

安全スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7094116B2
JP7094116B2 JP2018027777A JP2018027777A JP7094116B2 JP 7094116 B2 JP7094116 B2 JP 7094116B2 JP 2018027777 A JP2018027777 A JP 2018027777A JP 2018027777 A JP2018027777 A JP 2018027777A JP 7094116 B2 JP7094116 B2 JP 7094116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distance
transponder
safety switch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137223A (ja
Inventor
ハーン フレデリック
ツァイラー ゲアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Euchner GmbH and Co KG
Original Assignee
Euchner GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Euchner GmbH and Co KG filed Critical Euchner GmbH and Co KG
Publication of JP2018137223A publication Critical patent/JP2018137223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094116B2 publication Critical patent/JP7094116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/45
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/952Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils
    • H03K17/9537Proximity switches using a magnetic detector using inductive coils in a resonant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/08Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body in connection with the locking of doors, covers, guards, or like members giving access to moving machine parts
    • F16P3/10Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body in connection with the locking of doors, covers, guards, or like members giving access to moving machine parts in which the operation of locking the door or other member causes the machine to start
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9502Measures for increasing reliability
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9512Proximity switches using a magnetic detector using digital techniques
    • H04B5/73
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • E05B2047/0068Door closed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • E05B2047/0069Monitoring bolt position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0084Key or electric means; Emergency release
    • E05B2047/0086Emergency release, e.g. key or electromagnet
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/945Proximity switches
    • H03K2217/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K2217/958Proximity switches using a magnetic detector involving transponders

Description

本発明は、請求項1の上位概念による、安全スイッチに関する。
この種の安全スイッチは、安全技術領域で使用され、この場合これらは特に機械および設備の危険領域を監視するために使用される。
安全スイッチは、自身の監視機能に応じてスイッチング信号を生成し、このスイッチング信号は、例えば監視すべき機械を制御する制御部に出力される。安全スイッチによって、危険のない状態が検出される場合には、特に監視すべきドアが閉められていることが検出される場合には、予防安全条件に応じて、すなわちイネーブル信号に応じて、スイッチング状態が「スイッチオン状態」であるスイッチング信号が生成される。制御部が安全スイッチからこのイネーブル信号を受信すると、制御部は機械を運転開始させたりもしくは作動させたりすることができる。しかしながら安全スイッチによって、危険をもたらす状態が検出される場合、例えばドアが開けられていることが記録される場合には、これにより、衝突安全条件に応じて、スイッチング状態が「スイッチオフ状態」であるスイッチング信号が生成される。このケースでは、制御部は、危険をもたらす状態の回避のために、機械をスイッチオフする。
公知の安全スイッチは、読み取りヘッドと、該読み取りヘッドに対して相対的に移動するアクチュエータと、を備え、この場合アクチュエータにはトランスポンダが設けられている。安全スイッチによって、ドア、特に保護ドアが、危険領域に対するアクセスとして監視されるケースに対しては、典型的にはアクチュエータがドアに配置されている。したがって、読み取りヘッドは、ドアを取り囲むフレームに存在する。そのように構成された安全スイッチにより、読み取りヘッドが、トランスポンダによって生成された符号化信号を受信した場合には、危険のない状態に相応するスイッチング信号が生成される。したがって、ドア監視の場合には、このことは、ドアが閉じられていて、それによってトランスポンダは読み取りヘッドから僅かな距離に存在する場合に該当する。さらに、そのように構成された安全スイッチにより、読み取りヘッドがトランスポンダの信号を受信しない場合には、危険をもたらす状態に相応するスイッチング信号が生成される。ドア監視の場合には、このことは、ドアが開かれていて、それによってトランスポンダは読み取りヘッドから大きく離れた距離に存在する場合に該当する。
本発明が基礎とする課題は、機能性を向上させた安全スイッチを提供することである。
前記課題の解決のために、請求項1の特徴部分が想定される。好ましい実施形態およびこの目的のための改善構成は、従属請求項に記載されている。
本発明は、読み取りヘッドと、該読み取りヘッドに対して相対的に移動しかつトランスポンダを有するアクチュエータと、を備えた安全スイッチに関している。読み取りヘッドを用いて、トランスポンダの符号化された信号が検出可能である。符号化された信号を検出するための検出手段として、読み取りヘッドは、計算器ユニットによって制御された共振回路を有しており、この場合当該共振回路によって検出されたトランスポンダの信号の振幅評価によって、アクチュエータと読み取りヘッドとの間の距離が求められる。そのように求められた距離信号に依存して制御信号が生成される。
本発明による安全スイッチの実質的な利点は、この安全スイッチによって生成される制御信号が、求められた距離信号に依存して所期のように設定および調整され得る点にある。これにより、公知の安全スイッチよりも実質的に高い機能性が生じる。なぜなら、そこでは制御信号が、読み取りヘッド内のトランスポンダ信号のコードの認識または非認識によって固定的に設定されるからである。
ここでは、トランスポンダの信号の振幅評価が、トランスポンダとアクチュエータとの距離に対する一義的な尺度を供給することが重要である。この場合距離信号の振幅は、距離が大きければ大きいほど小さくなる。アクチュエータと読み取りヘッドとの間の距離は、危険をもたらす状態が存在するか否かに関する信頼できる情報を供給する。特に、距離信号に基づいて、監視すべきドアが閉じられているか否かを求めることができる。したがって、基本的には、制御信号は、求められた距離信号から単独で導出することができる。しかしながら特に好ましくは、制御信号の生成の際に距離信号だけが用いられるのではなく、トランスポンダのコードの認識も用いられるので、安全スイッチの機能安全性が大幅に高められる。
安全スイッチが危険領域監視のためだけに使用されるケースに対しては、安全スイッチ内で生成された制御信号は、安全スイッチによって直接外部に与えられかつ制御部に読み取られるスイッチング信号を形成することができる。この制御部は、それによって、危険をもたらす機械または設備を制御し、特に運転を停止させるかまたは運転を開始させる。
複数の安全スイッチが危険領域監視のために使用され、例えば直列回路を形成するケースに対しては、すべての安全スイッチの制御信号が結合または清算され、したがってこの場合、このスイッチング信号は制御部に出力され、当該制御部は危険をもたらす機械または設備を制御する。
特に好ましくは、制御信号がコンフィグレーション可能である。
このコンフィグレーションは、特に計算器ユニット内で、求められた距離信号と比較されるスイッチオン距離とスイッチオフ距離とがコンフィグレーション可能な変数として設定されることで行うことができる。
距離信号がスイッチオン距離を下回っている場合には、危険のない状態に対する基準レベルが存在しており、そのためそれに応じた制御信号として、危険をもたらす機械または設備の運転を開始させることができるスイッチオン制御信号を生成することができる。それに対して、距離信号がスイッチオフ距離を上回っている場合には、危険をもたらす状態に対する基準レベルが存在しており、そのためそれに応じた制御信号として、危険をもたらす機械または設備を停止させることができるスイッチオフ制御信号を生成することができる。
特に好ましくは、距離信号の距離値がスイッチオン距離よりも小さい場合、およびトランスポンダのコードが認識された場合に、計算器ユニット内で、スイッチオン制御信号が生成される。
さらに、距離信号の距離値がスイッチオフ距離よりも大きい場合、またはトランスポンダのコードが認識されていない場合に、計算器ユニット内で、スイッチオフ制御信号が生成される。
これにより、安全スイッチの監視機能の特に高い安全性および信頼性が得られる。このことは、特に次のことによって達成される。すなわち、2つの安全条件がAND結合で実現された場合にのみ、詳細には求められた距離がスイッチオン制御信号よりも小さい場合、およびトランスポンダのコードが認識された場合にのみ、危険をもたらす機械の運転を開始させるためのスイッチオン制御信号が生成されることによって達成される。
スイッチオン距離およびスイッチオフ距離がコンフィグレーション可能なことによって、製造プロセスにおける製造許容誤差を補償することができる。それにより、安全スイッチはこの種の製造許容誤差には左右されない。
さらに、スイッチオン距離およびスイッチオフ距離は、顧客固有の要件に応じてコンフィグレーションすることも可能である。それにより、それぞれのハードウェアまたはソフトウェアを変更することなく、唯1つの安全スイッチを用いるだけで、様々な用途を実現することができるようになる。
最後に、適切なコンフィグレーションによってスイッチオフ距離は次のようにコンフィグレーションすることができる。すなわち、これが、安全スイッチの誤差考慮のもとで生じる安全なスイッチオフ距離と十分に一致するようにコンフィグレーションすることができる。このことは安全技術的要件に関して有利となる。
安全スイッチの読み取りヘッドにより、アクチュエータが当該読み取りヘッドに対して十分に短い距離に存在している場合に、トランスポンダのコードが検出される。その際、トランスポンダの信号は、1つのコードに対応する振幅変調を有している。
好ましくは、トランスポンダ信号の振幅変調は、距離決定のための振幅評価に対しても使用される。この場合、トランスポンダの信号の振幅評価は、その変調度が決定されるように行われる。
この変調度は、振幅変調された信号の順次連続する極大値と極小値との間の差分として定められる。
本発明の好ましい実施形態によれば、計算器ユニット内で、共振回路を励振するための励振信号が生成される。
励磁コイルを用いた励振信号により、電磁場が生成され、該電磁場は、共振回路の影響領域内に存在するトランスポンダの信号によって影響される。
それにより計算器ユニットは、トランスポンダの信号を読み取るために共振回路を駆動制御するような中央制御機能を担う。さらに、計算器ユニット内では信号評価も行われ、この場合一方ではコード認識のために、他方では距離算出のために、好ましくは分離された評価チャネルが計算器ユニット内に設けられている。
特に好ましくは、計算器ユニット内で、共振回路のためのコントロール信号が生成される。
特にこのコントロール信号は、共振回路の供給電圧を監視するために使用され、それによって共振回路内の変化を診断することができる。一般的には、このコントロール信号を用いることで共振回路の再現可能なコントロールされた特性が保証されるため、共振回路の変化による測定信号の改ざんを十分に排除することができるようになる。
安全技術に係る領域において使用するための要件を満たすために、計算器ユニットは冗長的構造を有している。
特に計算器ユニットは、2つのマイクロコントローラまたは2つのASICを有している。一般に、計算器ユニットは、その他の数のマイクロコントローラまたはASICを有することも可能である。最後に、計算器ユニットは、単一チャネル構造を有することもできる。
したがって、制御機能および信号評価はマイクロコントローラのソフトウェアで実現される。
代替的にASICなどの形態のハードウェア指向の実現が想定されていてもよい。
好ましい実施形態によれば、安全スイッチはタンブラを有する。
そのようなタンブラを用いることにより、アクチュエータは、閉鎖位置において読み取りヘッドに固定される、すなわち保持される。このタンブラは、機械的ユニットとして、または電磁石などを有する電気的ユニットとして構成されていてもよい。
以下では、本発明を図面に基づいて説明する。
本発明による安全スイッチの一実施形態の概略図 図1による安全スイッチの計算器ユニット内で実行される信号評価の線図
図1は、本発明による安全スイッチ1の構造を概略的に示す。この安全スイッチ1は、特に人々にとって危険と見なすことのできる機械または設備へのアクセスとしてドアを監視するために使用することができる。
安全スイッチ1は、読み取りヘッド2とアクチュエータ3とを備える。ドアの監視では、アクチュエータ3は、典型的には移動するドアに存在し、それに対して読み取りヘッド2は、フレームなどに定置的に配置される。ドアがその閉鎖位置に移動した場合、アクチュエータ3は、読み取りヘッド2の図示されていない収容部内で支承され、そこにおいて好ましくは同様に図示されていないタンブラによって保持される。
図1から明らかなように、アクチュエータ3はトランスポンダ4を有している。読み取りヘッド2は、2つのマイクロコントローラ5a,5bを有する冗長的な計算器ユニットを有している。さらに、読み取りヘッド2は、ドライバ回路7を介してマイクロコントローラのうちの1つ5aによって駆動制御される共振回路6を有している。この共振回路6により、トランスポンダ4の信号が検出可能である。これによって生成される共振回路6の測定信号は、好ましくは、測定信号中の負のパルスを消去する減結合回路を介して2つのマイクロコントローラ5a,5bに供給される。共振回路6の測定信号に依存して、マイクロコントローラ5a,5b内では制御信号が、本明細書のケースではスイッチング信号が生成され、これらは出力側8a,8bに案内される。出力側8a,8bにおけるスイッチング信号は、図には示されていない制御部に供給され、この制御部を用いて、監視すべき機械または設備が制御される。マイクロコントローラ5a,5bを介して出力側8a,8bに出力されるスイッチング信号は、それぞれ1つのフィードバック線路9a,9bを介してこれらのユニットの機能検査のために、他方のマイクロコントローラ5b,5aにフィードバックされる。
スイッチング信号は、当該スイッチング信号を用いて、監視すべき機械または設備の運転が、本明細書のケースではドアが閉じられていてロックされている場合に付与される、危険をもたらす状態が存在しない場合にのみトリガされるようになっている。そうでない場合は、スイッチング信号によって機械または設備が停止される。
安全スイッチ1の機能モードは、マイクロコントローラ5aにおいて、出力信号、特にパルス幅変調された信号がドライバ回路7を介して共振回路6に出力されるようになっている。そのように励振された共振回路6により、共振回路6の励磁コイル内で電磁場が生成される。電磁場の絶対値は、近接場においては共振回路6までの距離の2乗に反比例して次第に弱まる。トランスポンダ4が共振回路6の影響領域内に存在するならば、励磁コイルの電磁場によってエネルギーはトランスポンダ4のコイル内に入力結合される。トランスポンダ4内のエネルギーが十分であれば、トランスポンダ4は記憶されたコードをコイルを用いて読み取りヘッド2に送信する。このコードに応じて振幅変調された信号の送信は、負荷変調によって行われる。この負荷変調では、電磁場から短絡によってエネルギーが奪われる。この電磁場のエネルギーの変化は、共振回路6の励磁コイルにおいて見える。すなわち、トランスポンダ4のコードに応じて振幅変調された信号が共振回路6に記録される。磁場の変化は、読み取りヘッド2とアクチュエータ3との距離に直接依存する。すなわち、共振回路6に記録されるトランスポンダ4の振幅変調された信号は、読み取りヘッド2とトランスポンダ4との間の距離に対する直接的な尺度を供給する。
マイクロコントローラ5a,5bでは、共振回路6に記録された信号に基づいて、トランスポンダ4のコード認識も距離の決定も行われる。この目的のためにマイクロコントローラ5a,5bのソフトウェアにおいて想定される評価は、図2に概略的に示されている。共振回路6の信号の読み取りは、データ記録部10が引き継ぐ。第1の評価分岐には、信号フィルタリングのためのフィルタ11、トランスポンダ4の信号を復号するための復号ユニット12、およびコードを評価するためのコード評価ユニット13が含まれる。
第2の評価分岐には、距離算出ユニット14が含まれる。そこではトランスポンダ4の信号の振幅評価によって、読み取りヘッド2までのアクチュエータ3の距離が決定される。
距離算出ユニット14では、共振回路6が供給する距離信号の評価のために、コンフィグレーション可能な変数として、スイッチオン距離およびスイッチオフ距離が設定されている。これらのスイッチオン距離およびスイッチオフ距離は、求められた距離信号と比較される閾値を形成し、この場合スイッチオン距離はスイッチオフ距離よりも小さい。
距離算出ユニット14とコード評価ユニット13とにおける信号評価の結果に依存して、計算器ユニット内では制御信号が生成される。これらの制御信号はスイッチング信号として、出力側8a,8bを介して、監視すべき機械または設備を駆動制御するための制御部に出力される。
その際、距離信号の距離値がスイッチオン距離よりも小さいと同時にトランスポンダ4のコードがコード評価ユニット13において認識される場合に、計算器ユニットで制御信号としてスイッチオン制御信号が生成される。これらの条件が満たされる場合には、ドアが閉じられていて危険をもたらす状態が存在しないということが確実に保証される。それゆえ、スイッチオン制御信号により、監視すべき機械または設備の運転がトリガされる。
計算器ユニットでは、距離信号の距離値がスイッチオフ距離よりも大きい場合、またはトランスポンダ4のコードが認識されない場合に、スイッチオフ制御信号が生成される。 このように、危険のない状態、すなわちドアが閉じられていることに対する条件のうちの少なくとも1つが存在しないので、このことは計算器ユニット内で、危険をもたらす状態として評価される。それにより、スイッチング信号として、スイッチオフ制御信号が監視すべき機械または設備の運転を停止させる制御部に出力される。
1 安全スイッチ
2 読み取りヘッド
3 アクチュエータ
4 トランスポンダ
5a,5b マイクロコントローラ
6 共振回路
7 ドライバ回路
8a,8b 出力側
9a,9b フィードバック線路
10 データ記録部
11 フィルタ
12 復号ユニット
13 コード評価ユニット
14 距離算出ユニット

Claims (10)

  1. 読み取りヘッド(2)と、前記読み取りヘッド(2)に対して相対的に移動しかつトランスポンダ(4)を有するアクチュエータ(3)と、を備えた安全スイッチ(1)であって、
    前記読み取りヘッド(2)を用いて、前記トランスポンダ(4)の符号化された信号が検出可能である、安全スイッチ(1)において、
    符号化された信号を検出するための検出手段として、前記読み取りヘッド(2)は、計算器ユニットによって制御された共振回路(6)を有しており、
    前記共振回路(6)によって検出された、前記トランスポンダ(4)の信号の振幅評価によって、前記アクチュエータ(3)と前記読み取りヘッド(2)との間の距離が求められ、
    そのように求められた距離信号に依存して制御信号が生成され、
    前記計算器ユニット内で、前記求められた距離信号と比較される、スイッチオン距離とスイッチオフ距離とが、コンフィグレーション可能な変数として設定され、
    前記距離信号の距離値が前記スイッチオン距離よりも小さい場合、および、前記トランスポンダ(4)のコードが認識されている場合に、前記計算器ユニット内で、スイッチオン制御信号が生成され、
    前記スイッチオン距離は、前記スイッチオフ距離よりも小さく、
    前記共振回路(6)内で生成された信号は、減結合回路を介して前記計算器ユニットに供給される、
    安全スイッチ。
  2. 前記距離信号の距離値が前記スイッチオフ距離よりも大きい場合、または、前記トランスポンダ(4)のコードが認識されていない場合に、前記計算器ユニット内で、スイッチオフ制御信号が生成される、
    請求項1記載の安全スイッチ。
  3. 前記トランスポンダ(4)の信号は、1つのコードに対応する振幅変調を有している、
    請求項1または2記載の安全スイッチ。
  4. 前記トランスポンダ(4)の信号の振幅評価は、前記信号の変調度が決定されるように行われる、
    請求項3記載の安全スイッチ。
  5. 前記計算器ユニット内で、前記共振回路(6)を励振するための励振信号が生成される、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の安全スイッチ。
  6. 励磁コイルを用いた励振信号により、電磁場が生成され、前記電磁場は、前記共振回路(6)の影響領域内に存在するトランスポンダ(4)の信号によって影響される、
    請求項5記載の安全スイッチ。
  7. 前記計算器ユニット内で、前記共振回路(6)のためのコントロール信号が生成される、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の安全スイッチ。
  8. 前記計算器ユニットは、冗長的構造を有している、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の安全スイッチ。
  9. 前記計算器ユニットは、2つのマイクロコントローラ(5a,5b)または2つのASICを有している、
    請求項8記載の安全スイッチ。
  10. 前記安全スイッチは、タンブラを有している、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の安全スイッチ。
JP2018027777A 2017-02-22 2018-02-20 安全スイッチ Active JP7094116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17157287.8A EP3367569B1 (de) 2017-02-22 2017-02-22 Sicherheitsschalter
EP17157287.8 2017-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137223A JP2018137223A (ja) 2018-08-30
JP7094116B2 true JP7094116B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=58108502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027777A Active JP7094116B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-20 安全スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10550998B2 (ja)
EP (1) EP3367569B1 (ja)
JP (1) JP7094116B2 (ja)
CN (1) CN108462513B (ja)
ES (1) ES2933059T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010755B2 (ja) * 2018-04-13 2022-01-26 株式会社キーエンス 安全ドアスイッチ
US20220382239A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Fort Robotics, Inc. Ensuring Functional Safety Requirement Satisfaction For Ouput Determination and Output of Safety Messages
US11500715B1 (en) 2021-05-27 2022-11-15 Fort Robotics, Inc. Determining functional safety state using software-based ternary state translation of analog input

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308758A (ja) 2000-01-31 2001-11-02 Stmicroelectronics Sa 電磁式トランスポンダ読取り装置の伝送電力の適合
JP2009542980A (ja) 2006-07-07 2009-12-03 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー 距離の安全なモニターのための方法および装置
JP2017500724A (ja) 2013-12-06 2017-01-05 ピザト エレットリカ エス.アール.エル.Pizzato Elettrica S.R.L. 時間遅延を伴う手動式安全スイッチ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0111753A3 (de) * 1982-11-18 1986-12-30 Götting KG Anordnung zum Identifizieren eines Objektes
JPH09238063A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Omron Corp 検出スイッチ
JPH118574A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Seiko Denshi Kiki Kk 磁気通信ユニット
DE10334653B4 (de) * 2003-07-21 2005-06-09 Pilz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Überwachen einer Schließposition zweier relativ zueinander beweglicher Teile
DE10348884A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-25 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschalter, insbesondere Not-Aus-Schalter, zum sicheren Abschalten eines gefahrbringenden Gerätes
US8169308B2 (en) * 2006-09-13 2012-05-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for checking the switching region of a touch-free switching system
DE202010006043U1 (de) * 2010-04-22 2010-07-22 He System Electronic Gmbh & Co. Kg Näherungssensor zum Bestimmen einen Abstands
ITMI20121413A1 (it) * 2012-08-08 2014-02-09 Giorgio Grasselli Sistema di sicurezza per macchina scotennatrice
US9826977B2 (en) * 2014-03-26 2017-11-28 Ethicon Llc Sterilization verification circuit
CN105827280A (zh) * 2016-04-19 2016-08-03 唐山新质点科技有限公司 一种测距方法及装置
CN105892684A (zh) * 2016-05-03 2016-08-24 白慧冬 一种安全保护装置和系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308758A (ja) 2000-01-31 2001-11-02 Stmicroelectronics Sa 電磁式トランスポンダ読取り装置の伝送電力の適合
JP2009542980A (ja) 2006-07-07 2009-12-03 ピルツ ゲーエムベーハー アンド コー.カーゲー 距離の安全なモニターのための方法および装置
JP2017500724A (ja) 2013-12-06 2017-01-05 ピザト エレットリカ エス.アール.エル.Pizzato Elettrica S.R.L. 時間遅延を伴う手動式安全スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3367569A1 (de) 2018-08-29
JP2018137223A (ja) 2018-08-30
ES2933059T3 (es) 2023-01-31
US20180238490A1 (en) 2018-08-23
EP3367569B1 (de) 2022-09-14
CN108462513B (zh) 2022-04-15
US10550998B2 (en) 2020-02-04
CN108462513A (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094116B2 (ja) 安全スイッチ
CN1139959C (zh) 无触点安全开关
EP2960923B1 (en) Switching arrangement
JP4423268B2 (ja) スイッチ
US4952855A (en) System for monitoring the closing of a door
US9053884B2 (en) Safety switching device with universal signal input
JPH05290704A (ja) 電磁接触器
US6211665B1 (en) Solenoid motion detection circuit
CN108694763A (zh) 安全装置
RU2479917C2 (ru) Система электропитания и способ управления механически переключаемым электродвигателем
US7616895B2 (en) Safety edge with status and failure recognition
US11119156B2 (en) Monitoring arrangement for monitoring a safety sensor and method for monitoring a safety sensor
US6750658B2 (en) Inductive safety sensor for monitoring doors and gates
US5703452A (en) Safety ensuring apparatus
US20070279160A1 (en) Securing means for an access control device
EP1132787A1 (en) Production facility control system
US8937795B2 (en) Power and control unit for a low or medium voltage apparatus
JP2003518570A (ja) 統合障害物検知システム
US9046597B2 (en) Monitoring sensor with activation
KR102125333B1 (ko) 엑추에이터에 의해 제어되는 자동차용 동력전달장치의 동작상태를 확인하는 움직임 간격 측정장치
KR20150016987A (ko) 전자기계 조정 디바이스를 동작시키기 위한 디바이스 및 방법
JPS62226519A (ja) 遮断器類の予測保全装置
US11967470B2 (en) Method and device for determining contact thickness change of a contactor
US20240145189A1 (en) Interrupter circuit with diagnostic circuit
EP3665489B1 (en) Fault tolerant solenoid actuation and monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150