JP7093609B2 - In-vehicle camera lens unit and in-vehicle camera - Google Patents
In-vehicle camera lens unit and in-vehicle camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP7093609B2 JP7093609B2 JP2016111457A JP2016111457A JP7093609B2 JP 7093609 B2 JP7093609 B2 JP 7093609B2 JP 2016111457 A JP2016111457 A JP 2016111457A JP 2016111457 A JP2016111457 A JP 2016111457A JP 7093609 B2 JP7093609 B2 JP 7093609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical axis
- contact surface
- angle
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両に搭載される車載カメラに適した車載カメラ用レンズユニットおよび車載カメラに関する。 The present invention relates to an in- vehicle camera lens unit and an in-vehicle camera suitable for an in-vehicle camera mounted on a vehicle such as an automobile.
近年、自動車に車載カメラを搭載し、画像認識(センシング)により、駐車をサポートしたり、衝突防止を図ったりすることが行われており、さらに自動運転への応用が試みられている。
センシング用途の車載カメラにおいては、経時変化の信頼性の観点からガラスレンズと金属鏡筒を組み合わせたレンズユニットが使われている。例えば、水平画角が70度を超える広角カメラレンズにおいては、物体側から各レンズ群を鏡筒内に挿入し、最も物体側に位置する第1レンズを押さえ部材を用いて固定する際に、該第1レンズの物体側の面のレンズ有効径外に形成した平坦部(フランジ部)を押さえ部材にて光軸方向に締結することで、全てのレンズ群を金属鏡筒内に固定していた。
In recent years, an in-vehicle camera has been mounted on an automobile to support parking and prevent collisions by image recognition (sensing), and further application to automatic driving is being attempted.
In an in-vehicle camera for sensing applications, a lens unit that combines a glass lens and a metal lens barrel is used from the viewpoint of reliability of changes over time. For example, in a wide-angle camera lens having a horizontal angle of view of more than 70 degrees, when each lens group is inserted into the lens barrel from the object side and the first lens located closest to the object side is fixed by using a holding member. All the lens groups are fixed in the metal lens barrel by fastening the flat portion (flange portion) formed outside the effective lens diameter of the surface of the first lens on the object side with a holding member in the optical axis direction. rice field.
例えば、図3に示すように、車載カメラ用のレンズユニットは、金属の鏡筒1と、その内部に保持されるレンズ群と、レンズ群を鏡筒1内に固定する押さえ部材2とを備える。
レンズ群は、例えば、物体側から第1レンズ3、第2レンズ4、第3レンズ5、第4レンズ6、第5レンズ7、第6レンズ8を備える。鏡筒1の内径より小径の第4レンズ6は、鏡筒1に挿入される前に第5レンズ7に貼り合わされている。第3レンズ5と第5レンズ7の間には、円筒状の2つのスペーサ9,10が軸方向に沿って並んで配置されている。
第2レンズ4と第3レンズ5との間と、2つのスペーサ9、10同士の間と、第5レンズ7と第6レンズ8との間とには、円環板状のしぼり部材11,12,13が配置されている。第5レンズ7と第6レンズ8との間とには、絞り部材13の外周側にスペーサ43が配置されている。
第1レンズは、物体側に凸のメニスカスレンズであり、負のパワーを有している。
For example, as shown in FIG. 3, the lens unit for an in-vehicle camera includes a
The lens group includes, for example, a
An annular plate-
The first lens is a meniscus lens that is convex toward the object and has a negative power.
鏡筒1の内周には、センサ側の端部に鏡筒1の他の部分の内径より小さくされた縮径部14が設けられている。縮径部14は、鏡筒1内に保持されるレンズ群が鏡筒1のセンサ側の開口から脱落するのを防止する係止部材であり、レンズ群の最もセンサ側の第6レンズ8を係止して、鏡筒1内にレンズを保持するものであり、縮径部14の内径は、第6レンズ8の外径より小さくなっている。
On the inner circumference of the
また、鏡筒1の物体側の端部の内周面には、物体側の内径が大きく、センサ側の内径が小さくされた段差15が設けられ、当該段差15と第1レンズ3のセンサ側の面の外周部との間にシール材(Oリング)16が配置され、鏡筒1の物体側に防塵性や防水性を付与している。なお、第1レンズ3は、シール部材16を段差15に形成された鏡筒1の小径部(段差35)に押し付けて潰すことで、防塵性、防水性を発現している。また、第2レンズ4~第6レンズ8を縮径部14に軸方向に押し付けるようになっている。なお、第1レンズ3のフランジ部3aのセンサ側の平面には、外周側に環状の凹部(断面階段状の段差)が設けられ、当該凹部にシール部材16が配置されている。
Further, a
鏡筒1の物体側端部の外周面には、雄ねじ部17が形成され、有蓋筒状の押さえ部材2の内周面の雌ねじ部18が雄ねじ部17に螺合して、鏡筒1に押さえ部材2が締結されて鏡筒1内にレンズ群が保持される。押さえ部材2は、内周面に雌ねじ部18が形成された筒部19aと、筒部19aの一方の開口を閉塞する位置に設けられるとともに円形状の大きな開口を有する蓋部19bとを備える。蓋部19bの開口部から鏡筒1の物体側に光が入射可能となっている。
A
第1レンズ3の外周部にフランジ部3aが形成されている。フランジ部3aは、物体側とセンサ側とにそれぞれ円環状でレンズ群の光軸に直交する平面が形成されている。フランジ部3aの物体側の平面と、その内側の第1レンズ3のレンズ面との間には段差があり、フランジ部3aおよびその内側が階段状の構造となっている。また、物体側の平面(平坦面)が鏡筒1に締結される押さえ部材2の蓋部19bに押圧された状態となり、この押圧された第1レンズ3のフランジ部3aのセンサ側の平面が第2レンズ4をセンサ側に押している。このような車載カメラにおいては、小型化・低コスト化が図られており、レンズ群の各レンズ径の小径化が望まれている。
なお、樹脂レンズを使用するのであれば、フランジ部を含めてレンズ形状を比較的自由に設計することができる(例えば、特許文献1参照)が、センシングでの信頼度を考慮すると、ガラスレンズを用いることが好ましい。
A
If a resin lens is used, the lens shape including the flange portion can be designed relatively freely (see, for example, Patent Document 1), but considering the reliability in sensing, a glass lens can be used. It is preferable to use it.
しかしながら、ガラスレンズはプラスチックレンズに比べて小径化できる反面、構造支持部をレンズに形成することが困難なため、レンズを支持するスペーサ等の構造部材や鏡筒には、レンズを支持する機能を持たせなければならないため、どうしても形状が大きく成らざるを得ない問題を抱えている。
例えば、上述のレンズユニットでは第1レンズ3の外径および押さえ部材2の径が大きくなり、ガラス用レンズユニットの小型化を阻害していた。また、該第1レンズの外径に加えて、フランジ部の軸方向の厚み強度を持たせるため厚み方向も大きくなるため、使用ガラスの体積が大きくなり、ガラス用レンズユニットのコストも高いものとなっていた。
However, while a glass lens can have a smaller diameter than a plastic lens, it is difficult to form a structural support portion on the lens. Therefore, structural members such as spacers that support the lens and the lens barrel have a function to support the lens. Since it must be held, there is a problem that the shape must be large.
For example, in the above-mentioned lens unit, the outer diameter of the
第1レンズ3のフランジ部3aは、例えば、第1レンズ3の成形時に形成されるものではなく、成形後に砥石等でガラスを削って形成されるようになっている。第1レンズ3の物体側は、球面または非球面の凸面となっており、この第1レンズ3を回転させ、第1レンズ3の物体側の面の有効径の外側の外周縁部を光軸に直交する平面(平坦面)となるように加工する。この場合、平坦面は第1レンズ3の曲面の曲率の延長線よりも内側の範囲で形成する必要があり、また、平坦面の内周側には、砥石の加工上必要な角R(砥石先端にRが必要であるため)が形成されている。また、平坦面の外周側はピリ欠けを防ぐための面取り加工をする必要がある。したがって、フランジ部3aの物体側に削り出される平坦面は、径方向において内周側に角R、外周側に面取り加工が施され、フランジ部3aの径方向長さは、平坦面の径方向長さより長くなっている。押さえ部材2により軸方向に押さえつけられる第1レンズ3の物体側のフランジ部3aの平坦面は応力集中による破損を抑制するためある程度の径方向の長さが必要とされるため、必然的にフランジ部3aの径方向長さも大きくなる。
The
これにより、第1レンズ3の径がフランジ部3aの外周側の面取り部分と内周側の角R曲面部分の径方向に沿った長さ分だけ大きくなってしまう。また、第1レンズ3の径が大きくなることにより、押さえ部材2の径も大きくなってしまう。また、フランジ部3aを加工するために、第1レンズの外周部を厚み方向に削ることになるが、フランジ部3aの厚みと、削る部分の厚みが必要となることから、第1レンズ3の厚みが厚くなり、第1レンズ3が径方向および厚み方向に大きくなることにより、カメラ用レンズユニットおよび車載カメラの小型化の阻害要因となるとともに、レンズが大きくなることでコストの増加を招くことになる。
As a result, the diameter of the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、径方向および光軸方向に小型化が可能な車載カメラ用レンズユニットおよび車載カメラを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a lens unit for an in-vehicle camera and an in -vehicle camera that can be miniaturized in the radial direction and the optical axis direction.
前記課題を解決するために、本発明は、複数のレンズが当該レンズの光軸に沿って積み重ねて並べられたレンズ群と、像側の内周に設けられた縮径部に前記レンズ群の最も像側の最終レンズを当接させ、前記レンズ群を一体に支持する鏡筒と、前記鏡筒の物体側に取り付けられて前記鏡筒内の前記レンズ群を押さえて鏡筒内に保持させる押さえ部材とを備える車載カメラ用レンズユニットであって、
前記レンズ群の最も物体側の第1レンズは、物体側に凸であるとともに、その像側の外周に断面階段状の凹部を有するガラスレンズであり、
前記第1レンズの前記凹部の側面と前記鏡筒の間にはシール材が配置され、
前記第1レンズの物体側の面の外周縁部には、略円環状で、当該第1レンズの光軸側に向かうにつれて物体側に向かうように当該第1レンズの光軸方向に対して斜めの被当接面が設けられ、
前記押さえ部材には、前記第1レンズの前記被当接面に当接するように、略円環状で前記光軸に対して斜めの当接面が設けられており、
前記被当接面は凸となる円錐台状の形状で、前記当接面は凹となる円錐台状の形状とされており、
光軸に沿った断面において、直線状の前記被当接面と、前記被当接面の内側の球面あるいは非球面の光入射面とが、段差が形成されることなく接続され、
前記被当接面の前記光軸に直交する平面に対する角度である被当接面角度βに対して、前記第1レンズの物体側の前記被当接面の内側に隣接する前記光入射面の前記光軸に沿った断面における接線の前記光軸に直交する平面に対する角度である接線角度αが小さくなっており、かつ、接線角度αが20度以上40度以下になっている、
ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention comprises a lens group in which a plurality of lenses are stacked and arranged along the optical axis of the lens, and the lens group in a reduced diameter portion provided on the inner circumference on the image side. The final lens on the image side is brought into contact with the lens barrel to integrally support the lens group, and the lens group attached to the object side of the lens barrel to hold the lens group in the lens barrel and hold it in the lens barrel. A lens unit for an in-vehicle camera equipped with a holding member,
The first lens on the most object side of the lens group is a glass lens that is convex toward the object and has a concave portion having a stepped cross section on the outer periphery of the image side.
A sealing material is arranged between the side surface of the concave portion of the first lens and the lens barrel.
The outer peripheral edge of the surface of the first lens on the object side is substantially annular and is oblique to the optical axis direction of the first lens so as to move toward the object side toward the optical axis side of the first lens. The contact surface is provided,
The holding member is provided with a contact surface that is substantially annular and is oblique to the optical axis so as to abut on the contact surface of the first lens.
The contact surface has a convex conical trapezoidal shape, and the contact surface has a concave conical trapezoidal shape.
In the cross section along the optical axis, the linear contact surface and the spherical or aspherical light incident surface inside the contact surface are connected without forming a step.
The light incident surface adjacent to the inside of the contact surface on the object side of the first lens with respect to the contact surface angle β which is the angle of the contact surface with respect to the plane orthogonal to the optical axis. The tangent angle α, which is the angle of the tangent line in the cross section along the optical axis with respect to the plane orthogonal to the optical axis, is small, and the tangent angle α is 20 degrees or more and 40 degrees or less.
It is characterized by that.
このような構成によれば、第1レンズの外周縁部に被当接面を設けることで、従来のようにフランジ部を設けるとともに、フランジ部に光軸に直交する平坦面を設けた場合よりも、第1レンズの径を小さくできるとともに厚みを小さくできる。すなわち、従来は、第1レンズの外周縁部に第1レンズの光軸に直交するように平坦面を形成するために第1レンズの外周縁部を砥石で削るように設けることになる。この際に平坦面の内周側(断面入隅状の段差部分)に砥石の先端部の曲率半径Rに倣った曲面を設ける必要があるとともに、外周側にはピリ欠けを防ぐための面取り加工が施される必要があるため、平坦面を有するフランジ部の径方向幅が長くなる。角Rおよび面取りC面ともに径0.2mmは必要でされている。 According to such a configuration, by providing the contacted surface on the outer peripheral edge portion of the first lens, the flange portion is provided as in the conventional case, and the flange portion is provided with a flat surface orthogonal to the optical axis. However, the diameter of the first lens can be reduced and the thickness can be reduced. That is, conventionally, in order to form a flat surface on the outer peripheral edge of the first lens so as to be orthogonal to the optical axis of the first lens, the outer peripheral edge of the first lens is provided so as to be scraped with a grindstone. At this time, it is necessary to provide a curved surface that follows the radius of curvature R of the tip of the grindstone on the inner peripheral side of the flat surface (stepped portion in the shape of a corner in the cross section), and chamfering is performed on the outer peripheral side to prevent chipping. Therefore, the radial width of the flange portion having a flat surface becomes long. Both the angle R and the chamfer C surface are required to have a diameter of 0.2 mm.
それに対して、本発明の車載カメラ用レンズユニットの第1レンズでは、外周縁部に、内側に向かうにつれて物体側に向かう斜面を形成しているので、平坦面を設ける場合のように、平坦面の内側で段差となる部分に角Rの曲面を設ける必要がない。また、斜めの当接面の外周側も面取り加工による曲面が必要とならない状態に設計可能であり、被当接面部分の径を従来のフランジ部より小さくすることで、従来と同様の光学設計(有効径が同じ)であっても、従来に対して第1レンズの径を小さくすることができ、それに応じて押さえ部材の径を小さくすることができる。 On the other hand, in the first lens of the lens unit for an in -vehicle camera of the present invention, a flat surface is formed on the outer peripheral edge portion toward the object side as it goes inward, so that a flat surface is provided as in the case of providing a flat surface. It is not necessary to provide a curved surface with an angle R at the portion that becomes a step inside the lens. In addition, it is possible to design the outer peripheral side of the diagonal contact surface so that a curved surface by chamfering is not required, and by making the diameter of the contacted surface portion smaller than the conventional flange portion, the same optical design as before is possible. Even if (the effective diameter is the same), the diameter of the first lens can be reduced as compared with the conventional case, and the diameter of the pressing member can be reduced accordingly.
また、従来のフランジ部のように平坦面となる部分を階段状に深く削る状態とする必要がないので、加工前の第1レンズにおいて、フランジ部の平坦面を加工するために光軸方向の厚みを厚くしておく必要がなく、第1レンズの光軸方向に沿った厚みを薄くすることができる。これにより、カメラ用レンズユニットの構造部分を短くして小型化を図ることができる。 Further, unlike the conventional flange portion, it is not necessary to deeply cut the flat surface portion in a stepped manner. Therefore, in the first lens before processing, in order to process the flat surface portion of the flange portion, in the optical axis direction. It is not necessary to increase the thickness, and the thickness along the optical axis direction of the first lens can be reduced. As a result, the structural portion of the camera lens unit can be shortened to reduce the size.
本発明の前記構成において、前記被当接面は凸となる円錐台状の形状で、前記当接面は凹となる円錐台状の形状とされている。
このような構成によれば、光軸に沿った断面において、被当接面と当接面が直線状となるので、設計や加工を容易とすることができるとともに、被当接面と当接面とを面接触する構造にし易い。また、鏡筒に押さえ部材を取り付ける際に、当接面が被当接面を中央側に誘導し、芯出しした状態で第1レンズを固定することができる。
In the configuration of the present invention, the contact surface has a convex conical trapezoidal shape, and the contact surface has a concave conical trapezoidal shape .
According to such a configuration, since the contact surface and the contact surface are linear in the cross section along the optical axis, design and processing can be facilitated, and the contact surface and the contact surface can be contacted. It is easy to make a structure that makes surface contact with the surface. Further, when the holding member is attached to the lens barrel, the contact surface guides the contacted surface toward the center side, and the first lens can be fixed in a centered state.
また、本発明の前記構成において、前記被当接面の前記光軸に直交する平面に対する角度である被当接面角度βに対して、前記第1レンズの物体側の前記被当接面の内側に隣接する前記光入射面の前記光軸に沿った断面における接線の前記光軸に直交する平面に対する角度である接線角度αが小さくなっている。 Further, in the configuration of the present invention, the contact surface of the first lens on the object side with respect to the contact surface angle β , which is the angle of the contact surface with respect to the plane orthogonal to the optical axis. The tangent angle α , which is the angle of the tangent line of the light incident surface adjacent to the inside along the optical axis with respect to the plane orthogonal to the optical axis, is small .
このような構成によれば、被当接面を加工する際に加工前の第1レンズの外周縁部を斜めに砥石で削るような場合に、被当接面角度が接線角度より大きいので、被当接面の内側にザグリのような段差が形成されることなく、段差が無いので段差部分に曲面を設ける必要がない。さらに、被当接面の外周側の曲面の幅をできるだけ短くすることが可能である。なお、通常は、加工前の第1レンズの外周縁は、破損し難いように、略光軸に沿った面となっており、被当接面の外周側に加工前の曲面が残らない状態となる。また、被当接面は、光軸に直交せずに斜めとなっているので、第1レンズに被当接面を設けた際に、外周面の物体側に直角以下のエッジが形成されることがなく、この部分にRを付ける必要がない。 According to such a configuration, when the outer peripheral edge of the first lens before processing is slanted with a grindstone when processing the contacted surface, the contacted surface angle is larger than the tangential angle. Since a step like a counterbore is not formed on the inside of the contacted surface and there is no step, it is not necessary to provide a curved surface on the step portion. Further, it is possible to make the width of the curved surface on the outer peripheral side of the contacted surface as short as possible. Normally, the outer peripheral edge of the first lens before processing is a surface along the optical axis so as not to be easily damaged, and the curved surface before processing does not remain on the outer peripheral side of the contacted surface. It becomes. Further, since the contacted surface is not orthogonal to the optical axis but is slanted, when the contacted surface is provided on the first lens, an edge equal to or less than a right angle is formed on the object side of the outer peripheral surface. There is no need to add an R to this part.
また、本発明の前記構成において、接線角度αは20度以上40度以下になっている。また、前記被当接面角度が40度から50度とされ、前記接線角度が前記被当接面角度に対して5度以上小さい角度であることが好ましい。 Further, in the above-mentioned configuration of the present invention, the tangential angle α is 20 degrees or more and 40 degrees or less. Further , it is preferable that the contacted surface angle is 40 to 50 degrees, and the tangential angle is 5 degrees or more smaller than the contacted surface angle.
このような構成によれば、上述の接線角度が大きくなる広角用レンズにおいても好適に用いることができる。 According to such a configuration, it can be suitably used even in the above-mentioned wide-angle lens having a large tangential angle.
本発明の車載カメラは、本発明の前記車載カメラ用レンズユニットを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、上述の車載カメラ用レンズユニットと同様の作用効果を奏することができるとともに、車載用カメラの小型化を図ることができる。
The vehicle-mounted camera of the present invention is characterized by comprising the lens unit for the vehicle- mounted camera of the present invention.
According to such a configuration, it is possible to obtain the same action and effect as the above-mentioned lens unit for an in -vehicle camera, and it is possible to reduce the size of the in-vehicle camera.
本発明によれば、車載カメラ用レンズユニットおよび車載カメラの小型化を図ることができる。 According to the present invention, the lens unit for an in -vehicle camera and the in-vehicle camera can be miniaturized.
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態のカメラ用レンズユニットは、車載カメラ用のものであり、例えば、自動車に搭載されて、センシングに用いられる車載カメラが備えるものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
The camera lens unit of the present embodiment is for an in-vehicle camera, and is provided in, for example, an in-vehicle camera mounted on an automobile and used for sensing.
図1に示すように、この実施の形態の車載カメラのカメラ用レンズユニット20は、円筒状の鏡筒21と、鏡筒21内に配置されるレンズ群と、当該レンズ群を鏡筒21内に保持した状態に押さえる押さえ部材22とを備える。
レンズ群は、複数(例えば、6枚)のレンズとして、物体側から光軸Oに沿って並んで配置される第1レンズ23、第2レンズ24、第3レンズ25、第4レンズ26、第5レンズ27、第6レンズ28を備える。レンズ群の光軸Oと、各レンズ23~28それぞれの光軸Oと、鏡筒21の軸方向の軸と、押さえ部材22の軸方向の軸は、同軸上に配置される。
As shown in FIG. 1, the
The lens group includes a
カメラ用レンズユニット20は、従来と略同様の構成として鏡筒21の内径より小径の第4レンズ26が、鏡筒21に挿入される前に第5レンズ27に貼り合わされている。第3レンズ25と第5レンズ27の間には、円筒状の2つのスペーサ29,30が軸方向に沿って並んで配置されている。
第2レンズ24と第3レンズ25との間と、2つのスペーサ29、30同士の間と、第5レンズ27と第6レンズ28との間とには、円環板状のしぼり部材31,32,33が配置されている。第5レンズ27と第6レンズ28との間とには、絞り部材33の外周側にスペーサ43が配置されている。また、レンズ23~28には、各種レンズ用の硝材を用いることができる。
The
An annular plate-shaped squeezing
鏡筒21の内周には、センサ側の端部に鏡筒21の他の部分の内径より小さくされた縮径部34が設けられている。縮径部34は、鏡筒21内に保持されるレンズ群が鏡筒21のセンサ側の開口から脱落するのを防止する係止部材であり、レンズ群の最もセンサ側の第6レンズ28を係止して、鏡筒21内にレンズ群を保持するものであり、縮径部34の内径は、第6レンズ8の外径より小さくなっている。鏡筒21は、例えば、アルミニウム(アルミ合金)、各種ステンレス、鋼材等の各種金属を使用可能である。
On the inner circumference of the
また、鏡筒21の物体側の端部の内周面には、物体側の内径が大きく、センサ側の内径が小さくされた段差35が設けられ、当該段差35と第1レンズ23のセンサ側の側面の外周部との間にシール材(Оリング)36が配置され、鏡筒1の物体側に防塵性および防水性を付与している。なお、第1レンズ3は、シール部材16を段差35に形成された鏡筒1の小径部に押し付けて潰すことで、防塵性、防水性を発現している。
また、第1レンズは第2レンズ4~第6レンズ8を縮径部14に軸方向に押し付けるようになっている。
Further, a step 35 having a large inner diameter on the object side and a smaller inner diameter on the sensor side is provided on the inner peripheral surface of the end portion of the
Further, the first lens is adapted to press the
鏡筒21の物体側端部の外周面には、雄ねじ部37が形成され、有蓋筒状の押さえ部材22の内周面の雌ねじ部38が雄ねじ部37に螺合して、鏡筒21に押さえ部材22が締結されて鏡筒21内にレンズ群が保持される。押さえ部材2は、内周面に雌ねじ部38が形成された筒部39と、筒部39の一方の開口を閉塞する位置に設けられるとともに円形状の大きな開口を有する蓋部40とを備える。蓋部40の開口部から鏡筒21の物体側に光が入射可能となっている。
A male threaded
レンズ群の最も物体側の第1レンズ23の物体側の面の外周縁部には、略円環状で当該第1レンズ23の中央側に向かうにつれて物体側に向かうように第1レンズの光軸O方向に対して斜めの被当接面51が設けられている。この被当接面51は、凸となる円錐台状に形成されている。ここで、被当接面51は、第1レンズ23の物体側の凸面の外周側の環状の縁側に設けられており、凸面の外周縁部を斜めに削ったものであり、レンズの凸面の外周縁部で光軸側に向かうにつれて物体側に突出する環状の斜面であり、第1レンズ23の最外周縁に対して物体側に凸となっている。
また、第1レンズ23の光軸Oに沿った断面において、被当接面51は、直線となっている。
The optical axis of the first lens is substantially annular on the outer peripheral edge of the object-side surface of the
Further, in the cross section of the
また、第1レンズ23の物体側の面では、外周縁部が被当接面51とされ、その内側がレンズ有効径内の入射面となっており、球面または非球面の曲面となっている。また、第1レンズ23は、センシング用の車載カメラにおいて、広角用のレンズとして用いられており、光軸Oに沿った断面において、外周部分の接線の光軸Oに直交する平面に対する角度である接線角度が比較的大きなものとなっている。
Further, on the surface of the
この実施例においては、図2に示すレンズ断面に示すように、レンズ23の外周側に形成された被当接面51に隣接する光入射面としてのレンズ面端部における接線の光軸Oに直交する平面に対する角度である接線角度αが、第1レンズの直線状の被当接面の延長直線の光軸に直交する平面に対する角度である被当接面角度βより小さくなっている。
だとえば、第1レンズ23は、水平画角が70度以上の広角カメラレンズであが、被当接面角度βに対して接線角度αが5度以上小さくなっている。例えば、被当接面角度βが45度で、接線角度αが40~20度となっている。
In this embodiment, as shown in the cross section of the lens shown in FIG. 2, the optical axis O of the tangent line at the end of the lens surface as the light incident surface adjacent to the contacted
Speaking of which, the
なお、水平画角が70度以上の広角レンズである場合に、接線角度αより第1レンズ23の被当接面角度βが大きくなるように、被当接面角度βは、例えば、40度から50度が好ましく、この実施の形態では、45度とされている。この場合に、接線角度αは、被当接面角度βより5度以上小さくなっている。
When the horizontal angle of view is 70 degrees or more, the contact surface angle β is, for example, 40 degrees so that the contact surface angle β of the
ここで、接線角度αが大きすぎると、それより大きい被当接面角度βが大きくなりすぎるので、接線角度αは40度以下となっていることが好ましい。この場合に被当接面角度βを接線角度αより大きくしても、被当接面51が光軸Oに直交する平面に対して斜めになりすぎて、押さえ部材22で押さえ辛い構造となるのを防止できる。
Here, if the tangent angle α is too large, the contacted surface angle β larger than that becomes too large, so that the tangent angle α is preferably 40 degrees or less. In this case, even if the contacted surface angle β is made larger than the tangential angle α, the contacted
また、接線角度αが20度より小さい場合に、従来のようにフランジ部に平坦面を形成した場合にザグリの深さが浅く、この実施の形態において大きな効果が得辛くなり、特に、第1レンズの厚みにおいて、従来とこの実施例とで大きな差が付かなくなる。 Further, when the tangential angle α is smaller than 20 degrees, the depth of the counterbore is shallow when a flat surface is formed on the flange portion as in the conventional case, and it becomes difficult to obtain a large effect in this embodiment. There is no big difference in the thickness of the lens between the conventional one and this embodiment.
押さえ部材22の蓋部40には、鏡筒内に物体側からの光を入射させる開口が設けられ、この蓋部40の開口側の周縁部の内側(第1レンズ23を向く側)には、前記第1レンズ23の物体側の外周縁部の被当接面51に当接する当接面52が設けられている。当接面52は、円環状で円錐台状の凹部である。すなわち、当接面52は、押さえ部材2の内周面に形成されるており、円錐台状の内周面となっている。一方、第1レンズ23の物体側の凸面の外周縁縁部である被当接面51は、基本的に円(ステップS)台状の外周面となっている。円錐台状の外周面である被当接面51と、円錐台状の内周面である当接面52とは、内周面である当接面52の内側に外周面である被当接面51が被入り込むことで、当接面52に被当接面51が当接することになる。言い換えれば、円錐台状の凹部である当接面52の内部に円錐台状の凸部である被当接面51が入り込むことで、被当接面51と当接面52とが当接することになる。また、当接面52は、押さえ部材22を鏡筒21に締結して固定した際に、第1レンズ23の被当接面51に面接触するようになっており、凸状の被当接面51と凹状の当接面52とは、凹凸が逆となるが、光軸Oに直交する平面に対する角度は互いに等しく、面接触可能な構造となっている。当接面52の上述の角度や、径方向に沿う幅等は、上述の被当接面51の角度や径方向に沿った幅と等しくなるように設定されている。
なお、第1レンズ23の直径は、例えば、12mmより小さく、さらに10mmより小さいことが好ましい。
The
The diameter of the
このようなカメラ用レンズユニット20では、上述のように、鏡筒1内で縮径部34にセンサ側を位置決めされたレンズ群のレンズ23~28が、第1レンズ23が押さえ部材22に押さえられることより鏡筒21内に保持される。この際に、押さえ部材22の円環状で円錐台状の凹部である当接面52が第1レンズ23の外周縁部の円環状で円錐台状の凸部である被当接面51に面接触して第1レンズ23をセンサ側に押圧するようになっている。第1レンズ23への被当接面51の形成においては、従来のようなザグリの段差がなく、形成時にエッジ状になる部分がないことと、被当接面51の外周側に第1レンズ23の物体側の曲面が配置され辛いので、上述のように第1レンズ23のレンズ径を小さくすることができる。すなわち、径0.2mm以上必要であった角Rおよび面取りC面がともに不要となるため、従来と比較して第1レンズの半径は0.4mm以上小さくなり、レンズユニットの小型化が達成される。また、従来のようにザグリ状の構造がないので、加工前の第1レンズ23の厚みをザグリ分だけ厚くしておくような必要がなく、第1レンズ23の厚みを薄くすることができる。また、第1レンズ23の径が小さくなるので、押さえ部材22の径を小さくして小型化が可能である。また、第1レンズ23の小径化と薄型化と、それに基づく押さえ部材22の小型化により、カメラ用レンズユニット20の小型化として径方向および軸方向の短縮を図ることができる。
In such a
このようなカメラ用レンズユニット20を用いた車載カメラは、カメラ用レンズユニット20のセンサ側の所定位置に撮像センサが配置されるとともに、カメラ用レンズユニット20からの入射光以外の光を遮断するようになっている。なお、車載カメラは、可視画像を撮影するものであっても、赤外画像を撮影するものであっても、両方を撮影するものであってもよく、また、可視画像の場合に白黒画像であっても、カラー画像であってもよい。
In an in-vehicle camera using such a
なお、カメラ用レンズユニット20のレンズ群のレンズの枚数は6枚に限定されるものではなく、それ以下であってもそれ以上であってもよい。また、被当接面51および当接面52は、断面が直線状であることが好ましいが、断面が曲線となっていてもよい。
The number of lenses in the lens group of the
21 鏡筒
22 押さえ部材
23、24、25、26、27、28 レンズ(レンズ群)
51 被当接面
52 当接面
21
51
Claims (2)
像側の内周に設けられた縮径部に前記レンズ群の最も像側の最終レンズを当接させ、前記レンズ群を一体に支持する鏡筒と、
前記鏡筒の物体側に取り付けられて前記鏡筒内の前記レンズ群を前記縮径部に向けて押さえて鏡筒内に保持させる押さえ部材と、
を備える車載カメラ用レンズユニットであって、
前記レンズ群の最も物体側の第1レンズは、物体側に凸であるとともに、その像側の外周に断面階段状の凹部を有するガラスレンズであり、その像側で隣接する第2レンズと光軸方向で当接し、
前記凹部を構成する面のうち、光軸に沿った断面において、光軸方向に延在する直線状の面と前記鏡筒の間にはシール材が配置され、
前記第1レンズの物体側の面の外周縁部には、略円環状で、当該第1レンズの光軸側に向かうにつれて物体側に向かうように当該第1レンズの光軸方向に対して斜めの被当接面が設けられ、
前記押さえ部材には、前記第1レンズの前記被当接面に当接するように、略円環状で前記光軸に対して斜めの当接面が設けられており、
前記被当接面は凸となる円錐台状の形状で、前記当接面は凹となる円錐台状の形状とされており、
光軸に沿った断面において、直線状の前記被当接面と、前記被当接面の内側の球面あるいは非球面の光入射面とが、段差が形成されることなく接続され、
前記被当接面の前記光軸に直交する平面に対する角度である被当接面角度βに対して、前記第1レンズの物体側の前記被当接面の内側に隣接する前記光入射面の前記光軸に沿った断面における接線の前記光軸に直交する平面に対する角度である接線角度αが小さくなっており、かつ、接線角度αが20度以上40度以下になっており、被当接面角度βが40度から50度になっている、
ことを特徴とする車載カメラ用レンズユニット。 A lens group in which multiple lenses are stacked and arranged along the optical axis of the lens,
A lens barrel that abuts the final lens on the image side of the lens group against the reduced diameter portion provided on the inner circumference of the image side and integrally supports the lens group.
A holding member attached to the object side of the lens barrel and holding the lens group in the lens barrel toward the reduced diameter portion and holding the lens group in the lens barrel.
It is a lens unit for an in-vehicle camera equipped with
The first lens on the most object side of the lens group is a glass lens that is convex toward the object side and has a concave portion having a stepped cross section on the outer periphery of the image side, and is optical with the second lens adjacent to the image side. Axial contact,
Among the surfaces constituting the recess, a sealing material is arranged between the linear surface extending in the optical axis direction and the lens barrel in the cross section along the optical axis .
The outer peripheral edge of the surface of the first lens on the object side is substantially annular and is oblique to the optical axis direction of the first lens so as to move toward the object side toward the optical axis side of the first lens. The contact surface is provided,
The holding member is provided with a contact surface that is substantially annular and is oblique to the optical axis so as to abut on the contact surface of the first lens.
The contact surface has a convex conical trapezoidal shape, and the contact surface has a concave conical trapezoidal shape.
In the cross section along the optical axis, the linear contact surface and the spherical or aspherical light incident surface inside the contact surface are connected without forming a step.
The light incident surface adjacent to the inside of the contact surface on the object side of the first lens with respect to the contact surface angle β, which is the angle of the contact surface with respect to the plane orthogonal to the optical axis. The tangent angle α, which is the angle of the tangent line in the cross section along the optical axis with respect to the plane orthogonal to the optical axis, is small, and the tangent angle α is 20 degrees or more and 40 degrees or less, and is in contact with each other. The plane angle β is from 40 degrees to 50 degrees,
This is a lens unit for in-vehicle cameras.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016111457A JP7093609B2 (en) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | In-vehicle camera lens unit and in-vehicle camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016111457A JP7093609B2 (en) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | In-vehicle camera lens unit and in-vehicle camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017219571A JP2017219571A (en) | 2017-12-14 |
JP7093609B2 true JP7093609B2 (en) | 2022-06-30 |
Family
ID=60656991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016111457A Active JP7093609B2 (en) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | In-vehicle camera lens unit and in-vehicle camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7093609B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7160577B2 (en) * | 2018-06-26 | 2022-10-25 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
JP7203602B2 (en) * | 2018-12-28 | 2023-01-13 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199344A (en) | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Hitachi Maxell Ltd | Lens apparatus |
JP2009244385A (en) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Fujinon Corp | Lens assembly and imaging apparatus |
JP2009282070A (en) | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Fujinon Corp | Method for assembling lens assembly, method for disassembling lens assembly and pick-up device |
JP2010134378A (en) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Lens unit |
JP2012163875A (en) | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Tamron Co Ltd | Lens fixing structure and wide-angle imaging apparatus using the same |
JP2012215711A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Fujifilm Corp | Lens unit, lens, and imaging unit |
JP2015125363A (en) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 日本電産コパル株式会社 | Lens unit and image capturing device |
WO2016084390A1 (en) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 京セラ株式会社 | Lens, lens unit, and imaging device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55138606U (en) * | 1979-03-24 | 1980-10-02 | ||
JPH0710710U (en) * | 1993-07-12 | 1995-02-14 | 旭光学工業株式会社 | Lens holding structure |
JP3830466B2 (en) * | 2003-06-27 | 2006-10-04 | 京セラ株式会社 | Imaging device |
JP3830468B2 (en) * | 2003-06-27 | 2006-10-04 | 京セラ株式会社 | Imaging device |
JP3830470B2 (en) * | 2003-06-27 | 2006-10-04 | 京セラ株式会社 | Imaging device |
JP2009015005A (en) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Sony Corp | Lens fixing structure and method |
JP5204591B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-06-05 | 京セラ株式会社 | Lens unit |
-
2016
- 2016-06-03 JP JP2016111457A patent/JP7093609B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199344A (en) | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Hitachi Maxell Ltd | Lens apparatus |
JP2009244385A (en) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Fujinon Corp | Lens assembly and imaging apparatus |
JP2009282070A (en) | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Fujinon Corp | Method for assembling lens assembly, method for disassembling lens assembly and pick-up device |
JP2010134378A (en) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Lens unit |
JP2012163875A (en) | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Tamron Co Ltd | Lens fixing structure and wide-angle imaging apparatus using the same |
JP2012215711A (en) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Fujifilm Corp | Lens unit, lens, and imaging unit |
JP2015125363A (en) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 日本電産コパル株式会社 | Lens unit and image capturing device |
WO2016084390A1 (en) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 京セラ株式会社 | Lens, lens unit, and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017219571A (en) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240231050A9 (en) | Optical system | |
CN107272155B (en) | Image capturing optical lens assembly, image capturing device and vehicular photographing device | |
KR101762006B1 (en) | Optical system and mobile device including a plurality of optical systems with different field of view | |
CN110161665B (en) | Optical system | |
US9857553B2 (en) | Lens unit and imaging device | |
JP7172553B2 (en) | Lens module and imaging device for vehicle | |
US11402599B2 (en) | Lens unit and imaging device | |
US20170205604A1 (en) | Mobile device and optical imaging lens thereof | |
US10007094B1 (en) | Image pickup optical lens system | |
KR101503982B1 (en) | Lens module | |
US10437013B2 (en) | Optical imaging lens | |
US9176303B2 (en) | Lens module | |
US10025073B1 (en) | Optical imaging lens | |
TWI400550B (en) | Lens module and camera module using the same | |
JP7093609B2 (en) | In-vehicle camera lens unit and in-vehicle camera | |
US20200050081A1 (en) | Lens module | |
JP2007279557A (en) | Lens barrel | |
EP3226051B1 (en) | Lens, lens unit, and imaging device | |
JP6791745B2 (en) | Lens unit and in-vehicle camera | |
US20110075277A1 (en) | Camera module | |
US9784949B1 (en) | Image pickup optical lens system | |
JP6825888B2 (en) | Lens unit and camera module | |
JP6533703B2 (en) | Lens barrel, imaging unit and imaging apparatus | |
US8351140B2 (en) | Lens barrel and lens module | |
JP6987349B2 (en) | Lens unit and camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210322 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210322 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210401 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210406 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210618 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210622 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210824 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20211022 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220204 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20220318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220322 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220412 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220426 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220524 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7093609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |