JP7091929B2 - Relay system - Google Patents

Relay system Download PDF

Info

Publication number
JP7091929B2
JP7091929B2 JP2018152746A JP2018152746A JP7091929B2 JP 7091929 B2 JP7091929 B2 JP 7091929B2 JP 2018152746 A JP2018152746 A JP 2018152746A JP 2018152746 A JP2018152746 A JP 2018152746A JP 7091929 B2 JP7091929 B2 JP 7091929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication path
read request
storage area
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018152746A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020027509A (en
Inventor
秀二郎 志風
龍人 白坂
匡正 酒巻
貴文 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018152746A priority Critical patent/JP7091929B2/en
Publication of JP2020027509A publication Critical patent/JP2020027509A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7091929B2 publication Critical patent/JP7091929B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、中継システムに関する。 The present invention relates to a relay system.

特許文献1には、高速デバイスが高速なデータ転送を可能とする高速インターフェースを介してバッファを有するスイッチと接続され、スイッチが低速なデータ転送を可能とする複数の低速インターフェースを介して複数の低速デバイスと接続される構成が開示されている。
特許文献2には、第1CPUがHDDをアクセスするための経路は、第2CPUの動作状態であるか非動作状態であるかに応じて、自動的に切り替えられることが開示されている。
In Patent Document 1, a high-speed device is connected to a switch having a buffer via a high-speed interface that enables high-speed data transfer, and the switch has a plurality of low speeds via a plurality of low-speed interfaces that enable low-speed data transfer. The configuration to be connected to the device is disclosed.
Patent Document 2 discloses that the route for the first CPU to access the HDD is automatically switched depending on whether the second CPU is in the operating state or the non-operating state.

特許第5057833号公報Japanese Patent No. 5057833 特開2005-135269号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-135269

各々が処理を実行する第1の処理手段および第2の処理手段を用いて機器の動作を制御する技術が存在する。第1の処理手段および第2の処理手段は、それぞれ記憶手段から起動プログラムを読み込むことで起動する。
ここで、第2の処理手段が、第1の処理手段を介して記憶手段の起動プログラムを取得可能に設けられることがあるが、この場合、第1の処理手段が起動するまで第2の処理手段が起動プログラムを読み込めず、第1の処理手段が起動するまで第2の処理手段が起動を待たされていた。
There is a technique for controlling the operation of a device by using a first processing means and a second processing means, each of which executes processing. The first processing means and the second processing means are started by reading the start program from the storage means, respectively.
Here, the second processing means may be provided so that the activation program of the storage means can be acquired via the first processing means. In this case, the second processing is performed until the first processing means is activated. The means could not read the start program, and the second processing means had to wait for the start until the first processing means was started.

本発明の目的は、第1の処理手段および第2の処理手段の各々を、他方の処理手段の起動を待つことなく起動させることにある。 An object of the present invention is to activate each of the first processing means and the second processing means without waiting for the activation of the other processing means.

請求項1に記載の発明は、第1の起動プログラムを読み込むことで起動し、処理を実行する第1の処理手段と、第2の起動プログラムを読み込むことで起動し、処理を実行する第2の処理手段と、前記第1の起動プログラムおよび前記第2の起動プログラムを格納する記憶手段と、前記記憶手段に格納されているデータの前記第1の処理手段および前記第2の処理手段への受け渡しを中継する中継手段と、前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第1の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第1の通信路と、前記第2の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第2の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第2の通信路と、を有し、前記記憶手段は、格納しているデータを、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い高速通信路を介して前記中継手段へ送信し、前記中継手段は、前記第1の通信路および前記第2の通信路の何れかを介したデータの読み出し要求を受けると、要求された当該データを、前記記憶手段から前記高速通信路を介して読み出し、当該読み出し要求が通った通信路を介して当該データを送信することを特徴とする、中継システムである。
請求項2に記載の発明は、前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速く、当該第1の処理手段の起動後に使用可能になる第3の通信路をさらに有し、前記第2の処理手段は、前記第1の処理手段および前記第3の通信路を介して、前記記憶手段に格納されているデータを取得することを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
請求項3に記載の発明は、前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域、前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域、および前記第3の通信路を介して前記中継手段が受けるデータの読み出し要求にて指定されるデータを格納する第3の格納領域を有し、前記第3の通信路を介して前記中継手段が受けるデータの読み出し要求にて指定されたデータの格納先は、前記第3の格納領域における格納先と一致することを特徴とする請求項2記載の中継システムである。
請求項4に記載の発明は、前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域、前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域、および前記中継手段が起動後の前記第1の処理手段および/または起動後の前記第2の処理手段から受ける読み出し要求にて指定されるデータを格納する第3の格納領域を有し、前記中継手段は、一の前記高速通信路を介して、前記第1の格納領域、前記第2の格納領域、および前記第3の格納領域の各々からのデータの読み出しが可能であることを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
請求項5に記載の発明は、前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の転送速度が速い第3の通信路をさらに有し、前記中継手段は、前記第3の通信路を介したデータの読み出し要求を受けると、前記第3の格納領域に格納されているデータを前記高速通信路を介して読み出し、当該第3の通信路を介して当該データを送信し、前記第3の通信路と前記高速通信路とは、同じ規格の通信路により構成されることを特徴とする請求項4記載の中継システムである。
請求項6に記載の発明は、前記中継手段は、データの読み出し要求が通った通信路に応じた前記記憶手段の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得することを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
請求項7に記載の発明は、前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域および前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域を有し、前記中継手段は、データの読み出し要求が通った通信路が前記第1の通信路である場合、前記第1の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得し、データの読み出し要求が通った通信路が前記第2の通信路である場合、前記第2の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得することを特徴とする請求項6記載の中継システムである。
請求項8に記載の発明は、前記中継手段には、前記第1の通信路および前記第2の通信路の何れかを介して受けたデータの読み出し要求にて指定されたデータの格納先と前記記憶手段に格納されているデータの格納先とが対応付けられた格納先情報を管理する管理部が設けられ、前記中継手段は、前記読み出し要求を受けると、当該読み出し要求にて指定された格納先が前記格納先情報にて対応付けられている前記記憶手段の格納先に該当するデータを読み出すことを特徴とする請求項1記載の中継システムである。
The invention according to claim 1 is a first processing means that starts by reading a first start program and executes a process, and a second process that starts by reading a second start program and executes a process. To the processing means, the storage means for storing the first activation program and the second activation program, and the first processing means and the second processing means for the data stored in the storage means. A first communication path that connects the relay means for relaying delivery, the first processing means, and the relay means, and constitutes a passage through which a data read request from the first processing means passes, and the first communication path. It has a second communication path that connects the second processing means and the relay means and constitutes a passage through which a data read request from the second processing means passes, and the storage means is stored. The data is transmitted to the relay means via the first communication path and the high-speed communication path in which the speed at which the data passes is faster than that of the second communication path, and the relay means communicates with the first communication. Upon receiving a data read request via either the path or the second communication path, the requested data is read from the storage means via the high-speed communication path, and the communication path through which the read request passes. It is a relay system characterized by transmitting the data via the above.
According to the second aspect of the present invention, the first processing means and the relay means are connected to each other, and the speed at which data passes is faster than that of the first communication path and the second communication path. It further has a third communication path that becomes available after the activation of the first processing means, and the second processing means is attached to the storage means via the first processing means and the third communication path. The relay system according to claim 1, wherein the stored data is acquired.
According to the third aspect of the present invention, the storage means has a first storage area for storing the first start program, a second storage area for storing the second start program, and the third communication. It has a third storage area for storing the data specified in the data read request received by the relay means via the channel, and the data read request received by the relay means via the third communication path. The relay system according to claim 2, wherein the storage destination of the data designated in the above-mentioned is the same as the storage destination in the third storage area.
According to a fourth aspect of the present invention, the storage means is activated by a first storage area for storing the first activation program, a second storage area for storing the second activation program, and the relay means. The relay means has a third storage area for storing the data specified by the read request received from the first processing means and / or the second processing means after activation, and the relay means is one of the above. The relay according to claim 1, wherein data can be read from each of the first storage area, the second storage area, and the third storage area via a high-speed communication path. It is a system.
The third aspect of claim 5, wherein the first processing means and the relay means are connected to each other, and the transfer speed when data passes through the first communication path and the second communication path is faster. Further, when the relay means receives a request to read data via the third communication path, the data stored in the third storage area is transferred to the third storage area via the high-speed communication path. The fourth aspect of claim 4, wherein the data is read out and transmitted via the third communication path, and the third communication path and the high-speed communication path are configured by a communication path of the same standard. It is a relay system.
The invention according to claim 6 is characterized in that the relay means acquires the data related to the read request from the storage area of the storage means corresponding to the communication path through which the data read request has passed. The relay system described.
According to the invention of claim 7, the storage means has a first storage area for storing the first start program and a second storage area for storing the second start program, and the relay means. When the communication path through which the data read request passes is the first communication path, the data related to the read request is acquired from the first storage area, and the communication path through which the data read request passes is said. The relay system according to claim 6, wherein in the case of the second communication path, the data related to the read request is acquired from the second storage area.
According to the eighth aspect of the present invention, the relay means has a storage destination of data specified by a data read request received via either the first communication path or the second communication path. A management unit is provided to manage the storage destination information associated with the storage destination of the data stored in the storage means, and when the relay means receives the read request, it is designated by the read request. The relay system according to claim 1, wherein the storage destination reads out data corresponding to the storage destination of the storage means associated with the storage destination information.

請求項1の発明によれば、第1の処理手段および第2の処理手段の各々を、他方の処理手段の起動を待つことなく起動させることができる。
請求項2の発明によれば、第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い通信路を第2の処理手段に接続することなく、第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い通信路を介して第2の処理手段がデータを取得することができる。
請求項3の発明によれば、中継手段が、第3の通信路を介して受けた読み出し要求にて指定されたデータの格納先を他の格納先に置き換えることなく、記憶手段に対して読み出し要求を行うことができる。
請求項4の発明によれば、記憶手段の第1の格納領域、第2の格納領域、および第3の格納領域に格納されているデータを中継手段に送信するために用いられる通信路として一の高速通信路以外の通信路を設ける必要がなくなる。
請求項5の発明によれば、中継手段が、第3の通信路を介して受けた読み出し要求にて指定されたデータの格納先を他の格納先に置き換えることなく、記憶手段に対して読み出し要求を行うことができる。
請求項6の発明によれば、データの読み出し要求が通る通信路と、記憶手段から取得するデータとを、読み出し要求を行った処理手段の種類に対応付けて設定することができる。
請求項7の発明によれば、データの読み出し要求が通った通信路に応じて、読み出し要求を行った処理手段が起動するための起動プログラムを中継手段が取得することができる。
請求項8の発明によれば、処理手段と中継手段とを接続する通信路と、中継手段と記憶手段とを接続する通信路とが異なる規格であっても、処理手段が読み出し要求を行ったデータを記憶手段から読み出すことができる。
According to the first aspect of the present invention, each of the first processing means and the second processing means can be activated without waiting for the activation of the other processing means.
According to the second aspect of the present invention, when data passes through a second communication path without connecting a communication path having a higher speed for passing data than the second communication path to the second processing means. The second processing means can acquire the data via the high-speed communication path.
According to the third aspect of the present invention, the relay means reads the data to the storage means without replacing the storage destination of the data specified by the read request received via the third communication path with another storage destination. You can make a request.
According to the invention of claim 4, as a communication path used for transmitting data stored in the first storage area, the second storage area, and the third storage area of the storage means to the relay means. There is no need to provide a communication path other than the high-speed communication path.
According to the invention of claim 5, the relay means reads out to the storage means without replacing the storage destination of the data specified by the read request received via the third communication path with another storage destination. You can make a request.
According to the sixth aspect of the present invention, the communication path through which the data read request passes and the data acquired from the storage means can be set in association with the type of the processing means that made the read request.
According to the invention of claim 7, the relay means can acquire the start program for starting the processing means for which the read request is made according to the communication path through which the data read request has passed.
According to the invention of claim 8, even if the communication path connecting the processing means and the relay means and the communication path connecting the relay means and the storage means are different standards, the processing means makes a read request. Data can be read from the storage means.

画像形成システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of an image formation system. 制御部の内部構造の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the internal structure of a control part. HDDモジュールの内部構成の一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the internal structure of an HDD module. 画像形成装置の起動処理の流れを示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the flow of the activation process of an image forming apparatus. 第1の高速バスの通信プロトコルが確立した後における第1CPUによるデータの読み出し処理の流れを示したフローチャートである。It is a flowchart which showed the flow of the data read processing by the 1st CPU after the communication protocol of the 1st high-speed bus was established. HDDモジュールの内部構成の変形例を示した図である。It is a figure which showed the modification of the internal structure of the HDD module. オプション基板が接続された制御部の構成を示した図である。It is a figure which showed the structure of the control part which connected the option board.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<画像形成システムの構成>
図1は、本実施形態による画像形成システムの構成の一例を示す図である。
本実施形態の画像形成システムは、画像形成装置1と、端末装置3と、ファクシミリ装置4と、サーバ装置5とを備える。画像形成装置1と端末装置3、画像形成装置1とファクシミリ装置4、および画像形成装置1とサーバ装置5とは、ネットワーク2を介して接続されている。
画像形成装置1は、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、およびファクシミリ機能を備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Structure of image formation system>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an image forming system according to the present embodiment.
The image forming system of this embodiment includes an image forming apparatus 1, a terminal apparatus 3, a facsimile apparatus 4, and a server apparatus 5. The image forming apparatus 1 and the terminal apparatus 3, the image forming apparatus 1 and the facsimile apparatus 4, and the image forming apparatus 1 and the server apparatus 5 are connected via the network 2.
The image forming apparatus 1 includes a scanning function, a printing function, a copying function, and a facsimile function.

ネットワーク2は、画像形成装置1と端末装置3、画像形成装置1とファクシミリ装置4、および画像形成装置1とサーバ装置5との間の通信を担う情報通信ネットワークである。ネットワーク2は、データの送受信が可能であれば、その種類は特に限定されず、例えばインターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線であっても無線であっても良い。画像形成装置1と端末装置3とを接続するネットワーク2と、画像形成装置1とファクシミリ装置4とを接続するネットワーク2と、画像形成装置1とサーバ装置5とを接続するネットワーク2とは、共通のネットワーク2であってもよいし、異なるネットワークであってもよい。特に図示しないが、ネットワーク2にはネットワークや通信回線を接続するためのゲートウェイやハブ等の中継装置が設けられてもよい。 The network 2 is an information communication network responsible for communication between the image forming apparatus 1 and the terminal apparatus 3, the image forming apparatus 1 and the facsimile apparatus 4, and the image forming apparatus 1 and the server apparatus 5. The type of the network 2 is not particularly limited as long as it can transmit and receive data, and may be, for example, the Internet, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the like. The communication line used for data communication may be wired or wireless. The network 2 that connects the image forming apparatus 1 and the terminal apparatus 3, the network 2 that connects the image forming apparatus 1 and the facsimile apparatus 4, and the network 2 that connects the image forming apparatus 1 and the server apparatus 5 are common. It may be the network 2 of the above, or it may be a different network. Although not particularly shown, the network 2 may be provided with a relay device such as a gateway or a hub for connecting a network or a communication line.

端末装置3は、ユーザが文書を印刷する際に操作するコンピュータ装置である。端末装置3は、ネットワーク2を介して、画像形成装置1に印刷等の指示を行う。端末装置3は、例えば、コンピュータ、タブレット型情報端末、その他の情報処理装置により実現される。
ファクシミリ装置4は、ネットワーク2を介して、画像形成装置1との間でファクシミリを送受信する。
サーバ装置5は、ネットワーク2を介して、画像形成装置1との間でデータを送受信するサーバである。サーバ装置5は、例えば、コンピュータにより実現される。サーバ装置5は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。
The terminal device 3 is a computer device operated by the user when printing a document. The terminal device 3 gives an instruction such as printing to the image forming device 1 via the network 2. The terminal device 3 is realized by, for example, a computer, a tablet-type information terminal, or another information processing device.
The facsimile machine 4 transmits and receives a facsimile to and from the image forming apparatus 1 via the network 2.
The server device 5 is a server that transmits / receives data to / from the image forming device 1 via the network 2. The server device 5 is realized by, for example, a computer. The server device 5 may be configured by a single computer or may be realized by distributed processing by a plurality of computers.

また、画像形成装置1は、紙等の記録媒体に形成された画像を読み取る画像読取部10と、記録媒体に画像を形成する画像形成部20と、ユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対してメッセージを表示するユーザインタフェース(UI)30とを備える。また、画像形成装置1は、ネットワーク2を介して端末装置3、ファクシミリ装置4およびサーバ装置5との間でデータの送受信を行う送受信部40と、画像形成部20、UI30および送受信部40の動作を制御する制御部50とを備える。 Further, the image forming apparatus 1 receives an image reading unit 10 for reading an image formed on a recording medium such as paper, an image forming unit 20 for forming an image on the recording medium, and an instruction from the user to the user. It is provided with a user interface (UI) 30 for displaying a message. Further, the image forming apparatus 1 operates the transmission / reception unit 40 for transmitting / receiving data between the terminal device 3, the facsimile apparatus 4 and the server apparatus 5 via the network 2, and the operation of the image forming unit 20, the UI 30 and the transmission / reception unit 40. A control unit 50 for controlling the above is provided.

画像形成装置1では、画像読取部10によってスキャン機能が実現され、画像形成部20によってプリント機能が実現され、画像読取部10および画像形成部20によってコピー機能が実現され、画像読取部10、画像形成部20、および送受信部40によってファクシミリ機能が実現される。 In the image forming apparatus 1, the scanning function is realized by the image reading unit 10, the printing function is realized by the image forming unit 20, the copying function is realized by the image reading unit 10 and the image forming unit 20, and the image reading unit 10 and the image are realized. The facsimile function is realized by the forming unit 20 and the transmitting / receiving unit 40.

<制御部50の内部構造>
図2は、制御部50の内部構造の一例を示すブロック図である。
制御部50は、第1CPU51Aと、第2CPU51Bと、第1DRAM53と、第2DRAM54と、HDD(Hard Disk Drive)モジュール55と、インタフェース(IF)スイッチ56とを有する。また、制御部50には、第1CPU51AとIFスイッチ56とを接続する第1の低速バス57と、第1CPU51AとIFスイッチ56とを接続する第1の高速バス58と、第2CPU51BとIFスイッチ56とを接続する第2の低速バス59と、IFスイッチ56とHDDモジュール55とを接続する第2の高速バス60と、第1CPU51Aと第2CPU51Bとを接続する第3の高速バス52とが設けられている。
<Internal structure of control unit 50>
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal structure of the control unit 50.
The control unit 50 includes a first CPU 51A, a second CPU 51B, a first DRAM 53, a second DRAM 54, an HDD (Hard Disk Drive) module 55, and an interface (IF) switch 56. Further, the control unit 50 includes a first low-speed bus 57 connecting the first CPU 51A and the IF switch 56, a first high-speed bus 58 connecting the first CPU 51A and the IF switch 56, and a second CPU 51B and the IF switch 56. A second low-speed bus 59 connecting the above, a second high-speed bus 60 connecting the IF switch 56 and the HDD module 55, and a third high-speed bus 52 connecting the first CPU 51A and the second CPU 51B are provided. ing.

本実施形態の第1の低速バス57および第2の低速バス59としては、何れも、SPI(Serial Peripheral Interface)の通信規格によるバスが用いられる。
また、本実施形態の第1の高速バス58、第2の高速バス60、および第3の高速バス52としては、何れも、SATA(Serial AT Attachment)の通信規格によるバスが用いられる。
As the first low-speed bus 57 and the second low-speed bus 59 of the present embodiment, a bus according to the communication standard of SPI (Serial Peripheral Interface) is used.
Further, as the first high-speed bus 58, the second high-speed bus 60, and the third high-speed bus 52 of the present embodiment, a bus according to the communication standard of SATA (Serial AT Attachment) is used.

第1の高速バス58におけるデータの転送速度は、第1の低速バス57や第2の低速バス59における転送速度よりも速い。
また、高速通信路の一例としての第2の高速バス60におけるデータの転送速度は、第1の低速バス57や第2の低速バス59における転送速度よりも速い。
また、第3の高速バス52におけるデータの転送速度は、第1の低速バス57や第2の低速バス59における転送速度よりも速い。
The data transfer speed in the first high-speed bus 58 is faster than the transfer speed in the first low-speed bus 57 and the second low-speed bus 59.
Further, the data transfer speed in the second high-speed bus 60 as an example of the high-speed communication path is faster than the transfer speed in the first low-speed bus 57 and the second low-speed bus 59.
Further, the data transfer speed in the third high-speed bus 52 is faster than the transfer speed in the first low-speed bus 57 and the second low-speed bus 59.

第1の処理手段の一例としての第1CPU51Aは、画像形成装置1全体の動作を制御する。第1CPU51Aは、第1DRAM53との間でデータの授受を行いながら処理を実行する。
第2の処理手段の一例としての第2CPU51Bは、画像読取部10から入力される画像データや画像形成部20に出力する画像データに処理を施す。第2CPU51Bは、第2DRAM54との間でデータの授受を行いながら処理を実行する。なお、以下では、第1CPU51Aと第2CPU51Bとを区別しない場合は、単にCPU51と称する。
第1DRAM53および第2DRAM54は、何れも、揮発性メモリである。
The first CPU 51A as an example of the first processing means controls the operation of the entire image forming apparatus 1. The first CPU 51A executes processing while exchanging data with the first DRAM 53.
The second CPU 51B as an example of the second processing means processes the image data input from the image reading unit 10 and the image data output to the image forming unit 20. The second CPU 51B executes processing while exchanging data with the second DRAM 54. In the following, when the first CPU 51A and the second CPU 51B are not distinguished, they are simply referred to as the CPU 51.
Both the first DRAM 53 and the second DRAM 54 are volatile memories.

記憶手段の一例としてのHDDモジュール55は、第1ブートプログラムを格納する。第1CPU51Aは、第1ブートプログラムを読み込むことで起動する。具体的には、第1CPU51Aは、HDDモジュール55から読み出した第1ブートプログラムを第1DRAM53に展開することで起動する。ここで、第1ブートプログラムは、第1の起動プログラムとして捉えられる。
また、HDDモジュール55は、第2ブートプログラムを格納する。第2CPU51Bは、第2ブートプログラムを読み込むことで起動する。具体的には、第2CPU51Bは、HDDモジュール55から読み出した第2ブートプログラムを第2DRAM54に展開することで起動する。ここで、第2ブートプログラムは、第2の起動プログラムとして捉えられる。
また、HDDモジュール55は、不揮発性メモリである。
The HDD module 55 as an example of the storage means stores the first boot program. The first CPU 51A is started by reading the first boot program. Specifically, the first CPU 51A is started by expanding the first boot program read from the HDD module 55 to the first DRAM 53. Here, the first boot program is regarded as the first boot program.
Further, the HDD module 55 stores the second boot program. The second CPU 51B is started by reading the second boot program. Specifically, the second CPU 51B is started by expanding the second boot program read from the HDD module 55 to the second DRAM 54. Here, the second boot program is regarded as the second boot program.
Further, the HDD module 55 is a non-volatile memory.

中継手段の一例としてのIFスイッチ56は、HDDモジュール55に格納されているデータの第1CPU51Aや第2CPU51Bへの受け渡しを中継する。具体的には、IFスイッチ56は、HDDモジュール55に格納されているデータの読み出し要求を第1CPU51Aや第2CPU51Bから受けると、要求されたデータを、HDDモジュール55から読み出し、要求元のCPU51へ送信する。 The IF switch 56 as an example of the relay means relays the transfer of the data stored in the HDD module 55 to the first CPU 51A and the second CPU 51B. Specifically, when the IF switch 56 receives a read request for data stored in the HDD module 55 from the first CPU 51A or the second CPU 51B, the IF switch 56 reads the requested data from the HDD module 55 and transmits the requested data to the requesting CPU 51. do.

また、IFスイッチ56には、管理部の一例としてのアドレス変換テーブル561が設けられている。アドレス変換テーブル561は、第1の低速バス57上のアドレス情報や第2の低速バス59上のアドレス情報に、第2の高速バス60上のアドレス情報が対応付けられているテーブルである。 Further, the IF switch 56 is provided with an address translation table 561 as an example of the management unit. The address translation table 561 is a table in which the address information on the first low-speed bus 57 and the address information on the second low-speed bus 59 are associated with the address information on the second high-speed bus 60.

具体的には、アドレス変換テーブル561では、IFスイッチ56が第1の低速バス57を介して受ける第1ブートプログラムの読み出し要求に含まれるアドレス情報に、HDDモジュール55に格納されている第1ブートプログラムに該当するアドレス情報が対応付けられている。また、IFスイッチ56が第2の低速バス59を介して受ける第2ブートプログラムの読み出し要求に含まれるアドレス情報に、HDDモジュール55に格納されている第2ブートプログラムに該当するアドレス情報が対応付けられている。なお、アドレス変換テーブル561に示されている情報、すなわち、第1の低速バス57および第2の低速バス59の何れかを介して受けたデータの読み出し要求にて指定されたアドレス情報とHDDモジュール55に格納されているデータに該当するアドレス情報とが対応付けられた情報は、格納先情報として捉えられる。 Specifically, in the address translation table 561, the first boot stored in the HDD module 55 is included in the address information included in the read request of the first boot program received by the IF switch 56 via the first low-speed bus 57. The address information corresponding to the program is associated. Further, the address information included in the read request of the second boot program received by the IF switch 56 via the second low-speed bus 59 is associated with the address information corresponding to the second boot program stored in the HDD module 55. Has been done. The information shown in the address conversion table 561, that is, the address information and the HDD module specified in the data read request received via either the first low-speed bus 57 or the second low-speed bus 59. The information associated with the address information corresponding to the data stored in 55 is captured as the storage destination information.

IFスイッチ56は、第1ブートプログラムの読み出し要求や第2ブートプログラムの読み出し要求を受けると、アドレス変換テーブル561を参照する。そして、アドレス変換テーブル561にて対応付けられたアドレス情報に置き換えて、HDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。 When the IF switch 56 receives a read request of the first boot program or a read request of the second boot program, the IF switch 56 refers to the address translation table 561. Then, a read request is made to the HDD module 55 by replacing it with the address information associated with the address conversion table 561.

なお、本実施形態では、上述した通り、第1の高速バス58と第2の高速バス60とが同じ規格の通信路により構成されている。
そのため、IFスイッチ56が第1の高速バス58を介して受けるデータの読み出し要求に含まれるアドレス情報は、HDDモジュール55に格納されているデータに該当するアドレス情報と一致する。したがって、IFスイッチ56は、第1の高速バス58を介してデータの読み出し要求を受けた場合には、アドレス変換テーブル561を参照することなくHDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。言い換えると、IFスイッチ56は、第1の高速バス58を介してデータの読み出し要求を受けた場合には、アドレス変換を行うことなく、HDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。
In the present embodiment, as described above, the first high-speed bus 58 and the second high-speed bus 60 are configured by a communication path of the same standard.
Therefore, the address information included in the data read request received by the IF switch 56 via the first high-speed bus 58 matches the address information corresponding to the data stored in the HDD module 55. Therefore, when the IF switch 56 receives a data read request via the first high-speed bus 58, the IF switch 56 makes a read request to the HDD module 55 without referring to the address translation table 561. In other words, when the IF switch 56 receives a data read request via the first high-speed bus 58, the IF switch 56 makes a read request to the HDD module 55 without performing address translation.

また、本実施形態では、第1CPU51A、第2CPU51B、第1DRAM53、第2DRAM54、HDDモジュール55、IFスイッチ56、第1の低速バス57、第1の高速バス58、第2の低速バス59、第2の高速バス60、および第3の高速バス52は、HDDモジュール55に格納されているデータのCPU51への受け渡しを中継する中継システムとして捉えられる。 Further, in the present embodiment, the first CPU 51A, the second CPU 51B, the first DRAM 53, the second DRAM 54, the HDD module 55, the IF switch 56, the first low-speed bus 57, the first high-speed bus 58, the second low-speed bus 59, and the second. The high-speed bus 60 and the third high-speed bus 52 are regarded as a relay system that relays the transfer of data stored in the HDD module 55 to the CPU 51.

<HDDモジュール55の内部構成>
次に、HDDモジュール55の内部構成について説明する。
図3は、HDDモジュール55の内部構成の一例を示した図である。
HDDモジュール55は、HDD551と、内部コントローラ552とを有する。
<Internal configuration of HDD module 55>
Next, the internal configuration of the HDD module 55 will be described.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the internal configuration of the HDD module 55.
The HDD module 55 has an HDD 551 and an internal controller 552.

HDD551には、第1ブートプログラム格納領域A1と、第2ブートプログラム格納領域A2と、プログラム格納領域A3と、作業領域A4とが設けられている。
第1の格納領域の一例としての第1ブートプログラム格納領域A1は、第1ブートプログラムが格納されている領域である。
第2の格納領域の一例としての第2ブートプログラム格納領域A2は、第2ブートプログラムが格納されている領域である。
プログラム格納領域A3は、画像形成装置1の起動処理の完了後に第1CPU51Aや第2CPU51Bが実行するプログラムファイルが格納されている領域である。
第3の格納領域の一例としての作業領域A4は、第1CPU51Aや第2CPU51Bによる処理やプログラムの実行に伴って発生するデータ等が一時的に格納される領域である。
The HDD 551 is provided with a first boot program storage area A1, a second boot program storage area A2, a program storage area A3, and a work area A4.
The first boot program storage area A1 as an example of the first storage area is an area in which the first boot program is stored.
The second boot program storage area A2 as an example of the second storage area is an area in which the second boot program is stored.
The program storage area A3 is an area in which a program file executed by the first CPU 51A and the second CPU 51B is stored after the start processing of the image forming apparatus 1 is completed.
The work area A4 as an example of the third storage area is an area in which data or the like generated by processing by the first CPU 51A or the second CPU 51B or execution of a program is temporarily stored.

内部コントローラ552は、IFスイッチ56との間でデータの授受を行い、HDD551に対するデータの読み書きを制御する。
内部コントローラ552は、IFスイッチ56からデータの読み出し要求を受けると、HDD551の格納領域のうち、読み出し要求に含まれるアドレス情報に該当するデータの格納領域から、要求されたデータを取り出し、IFスイッチ56へ送信する。
The internal controller 552 transfers data to and from the IF switch 56, and controls reading and writing of data to and from the HDD 551.
When the internal controller 552 receives a data read request from the IF switch 56, the internal controller 552 takes out the requested data from the data storage area corresponding to the address information included in the read request from the storage area of the HDD 551, and takes out the requested data from the IF switch 56. Send to.

<画像形成装置1の起動処理>
次に、画像形成装置1の起動処理について説明する。
図4は、画像形成装置1の起動処理の流れを示したフローチャートである。なお、画像形成装置1の起動処理は、例えば、UI30(図1参照)を介して画像形成装置1の電源が投入されることに伴いCPU51にリセット指示が入力されたときに実行される。
<Starting process of image forming apparatus 1>
Next, the activation process of the image forming apparatus 1 will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the activation process of the image forming apparatus 1. The activation process of the image forming apparatus 1 is executed, for example, when a reset instruction is input to the CPU 51 when the power of the image forming apparatus 1 is turned on via the UI 30 (see FIG. 1).

CPU51がリセット指示を受けると、CPU51によりリセットが実行される(S101)。具体的には、第1CPU51Aにより、第1DRAM53の記憶内容がクリアされる。また、第2CPU51Bにより、第2DRAM54の記憶内容がクリアされる。 When the CPU 51 receives the reset instruction, the CPU 51 executes the reset (S101). Specifically, the first CPU 51A clears the stored contents of the first DRAM 53. Further, the second CPU 51B clears the stored contents of the second DRAM 54.

本実施形態では、第1DRAM53の記憶内容がクリアされると、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立するまで、第1の高速バス58を介したデータの送受信を行えない。一方、第1DRAM53の記憶内容および第2DRAM54の記憶内容がクリアされても、第1の低速バス57および第2の低速バス59の通信プロトコルが確立しており、第1の低速バス57を介したデータの送受信や第2の低速バス59を介したデータの送受信を行える。すなわち、第1の低速バス57は、第1CPU51Aの起動時に用いられるバスである。また、第2の低速バス59は、第2CPU51Bの起動時に用いられるバスである。
なお、本実施形態では、第1の低速バス57は、第1の通信路として捉えられる。また、第2の低速バス59は、第2の通信路として捉えられる。また、第1の高速バス58は、第3の通信路として捉えられる。
In the present embodiment, once the stored contents of the first DRAM 53 are cleared, data cannot be transmitted / received via the first high-speed bus 58 until the communication protocol of the first high-speed bus 58 is established. On the other hand, even if the stored contents of the first DRAM 53 and the stored contents of the second DRAM 54 are cleared, the communication protocols of the first low-speed bus 57 and the second low-speed bus 59 are established, and the communication protocol is established via the first low-speed bus 57. Data can be transmitted / received and data can be transmitted / received via the second low-speed bus 59. That is, the first low-speed bus 57 is a bus used when the first CPU 51A is started. The second low-speed bus 59 is a bus used when the second CPU 51B is started.
In the present embodiment, the first low-speed bus 57 is regarded as the first communication path. Further, the second low-speed bus 59 is regarded as a second communication path. Further, the first high-speed bus 58 is regarded as a third communication path.

続いて、IFスイッチ56は、CPU51からデータの読み出し要求を受ける(S102)。具体的には、IFスイッチ56は、CPU51からブートプログラムの読み出し要求を受ける。 Subsequently, the IF switch 56 receives a data read request from the CPU 51 (S102). Specifically, the IF switch 56 receives a boot program read request from the CPU 51.

IFスイッチ56は、HDDモジュール55に対して、ブートプログラムの読み出し要求を行う(S103)。具体的には、IFスイッチ56は、CPU51から受けた読み出し要求に含まれるアドレス情報を、アドレス変換テーブル561にてこのアドレス情報に対応付けられているアドレス情報に置き換えて、第2の高速バス60を介して、HDDモジュール55に対して読み出し要求を行う。 The IF switch 56 requests the HDD module 55 to read the boot program (S103). Specifically, the IF switch 56 replaces the address information included in the read request received from the CPU 51 with the address information associated with the address information in the address translation table 561, and the second high-speed bus 60 A read request is made to the HDD module 55 via the above.

続いて、IFスイッチ56は、HDD551に格納されているブートプログラムをHDDモジュール55の内部コントローラ552から取得する(S104)。具体的には、内部コントローラ552は、IFスイッチ56から読み出し要求を受けると、この読み出し要求に含まれるアドレス情報を参照し、HDD551に格納されているブートプログラムのうち、参照したアドレス情報に該当するブートプログラムを取得する。そして、第2の高速バス60を介して、取得したブートプログラムをIFスイッチ56へ送信する。 Subsequently, the IF switch 56 acquires the boot program stored in the HDD 551 from the internal controller 552 of the HDD module 55 (S104). Specifically, when the internal controller 552 receives a read request from the IF switch 56, it refers to the address information included in the read request, and corresponds to the referenced address information among the boot programs stored in the HDD 551. Get the boot program. Then, the acquired boot program is transmitted to the IF switch 56 via the second high-speed bus 60.

続いて、IFスイッチ56は、ブートプログラムをCPU51へ送信する(S105)。具体的には、IFスイッチ56は、取得したブートプログラムを、読み出し要求を受けたCPU51へ送信する。IFスイッチ56は、第1の低速バス57を介してブートプログラムの読み出し要求を受けていた場合、第1ブートプログラムを取得し、第1の低速バス57を介して第1CPU51Aへ第1ブートプログラムを送信する。また、第2の低速バス59を介してブートプログラムの読み出し要求を受けていた場合、第2ブートプログラムを取得し、第2の低速バス59を介して第2CPU51Bへ第2ブートプログラムを送信する。 Subsequently, the IF switch 56 transmits the boot program to the CPU 51 (S105). Specifically, the IF switch 56 transmits the acquired boot program to the CPU 51 that has received the read request. When the IF switch 56 receives a boot program read request via the first low-speed bus 57, the IF switch 56 acquires the first boot program and sends the first boot program to the first CPU 51A via the first low-speed bus 57. Send. When the boot program read request is received via the second low-speed bus 59, the second boot program is acquired and the second boot program is transmitted to the second CPU 51B via the second low-speed bus 59.

続いて、CPU51は、ブートプログラムを読み込んで起動する(S106)。ステップ105にて第1CPU51Aが第1ブートプログラムを取得した場合、第1CPU51Aは、第1ブートプログラムを第1DRAM53に展開することで起動する。また、ステップ105にて第2CPU51Bが第2ブートプログラムを取得した場合、第2CPU51Bは、第2ブートプログラムを第2DRAM54に展開することで起動する。
また、第1CPU51Aが、第1の高速バス58の通信プロトコルの確立に必要なプログラムをHDD551から取得し、このプログラムを第1DRAM53に展開することで、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立する。
Subsequently, the CPU 51 reads the boot program and starts it (S106). When the first CPU 51A acquires the first boot program in step 105, the first CPU 51A is started by expanding the first boot program to the first DRAM 53. Further, when the second CPU 51B acquires the second boot program in step 105, the second CPU 51B is started by expanding the second boot program to the second DRAM 54.
Further, the first CPU 51A acquires a program necessary for establishing the communication protocol of the first high-speed bus 58 from the HDD 551, and expands this program to the first DRAM 53 to establish the communication protocol of the first high-speed bus 58. ..

このように、本実施形態では、IFスイッチ56は、第1の低速バス57および第2の低速バス59の何れかを介したデータの読み出し要求を受けると、要求されたデータを、HDDモジュール55から第2の高速バス60を介して読み出し、第1の低速バス57および第2の低速バス59のうち読み出し要求が通ったバスを介して、HDDモジュール55から読み出したデータを送信する。 As described above, in the present embodiment, when the IF switch 56 receives a data read request via either the first low-speed bus 57 or the second low-speed bus 59, the requested data is transferred to the HDD module 55. Is read via the second high-speed bus 60, and the data read from the HDD module 55 is transmitted via the bus of the first low-speed bus 57 and the second low-speed bus 59 to which the read request has passed.

ここで、第2CPU51Bが、第1CPU51Aを介してHDDモジュール55から第2ブートプログラムを取得して起動することがある。この場合、第2CPU51Bは、第1CPU51Aが起動するまで第2ブートプログラムを読み込めず、第1CPU51Aが第1ブートプログラムを読み込んで起動するまで、第2CPU51Bの起動が待たされていた。
これに対し、本実施形態のように、第1CPU51Aおよび第2CPU51Bの各々が、他方のCPU51の起動とは関係なくブートプログラムを読み込める構成である場合、第1CPU51Aおよび第2CPU51Bの各々を、他方のCPUの起動を待つことなく起動させられる。
Here, the second CPU 51B may acquire the second boot program from the HDD module 55 via the first CPU 51A and start the program. In this case, the second CPU 51B cannot read the second boot program until the first CPU 51A starts, and the start of the second CPU 51B is waited until the first CPU 51A reads and starts the first boot program.
On the other hand, when each of the first CPU 51A and the second CPU 51B has a configuration in which the boot program can be read regardless of the startup of the other CPU 51 as in the present embodiment, each of the first CPU 51A and the second CPU 51B is used as the other CPU. It can be started without waiting for the start of.

特に、本実施形態では、第1CPU51Aおよび第2CPU51BとHDDモジュール55との間にIFスイッチ56を設け、IFスイッチ56は第2の高速バス60を介してHDDモジュール55に対するデータの送受信を行っている。 In particular, in the present embodiment, an IF switch 56 is provided between the first CPU 51A and the second CPU 51B and the HDD module 55, and the IF switch 56 transmits / receives data to / from the HDD module 55 via the second high-speed bus 60. ..

また、本実施形態では、IFスイッチ56には、第1の低速バス57および第2の低速バス59の何れかを介してIFスイッチ56が受けたデータの読み出し要求にて指定されたデータのアドレス情報と、HDDモジュール55に格納されているデータに該当するアドレス情報とが対応付けられた格納先情報を管理するアドレス変換テーブル561が設けられている。そして、IFスイッチ56は、読み出し要求を受けると、読み出し要求にて指定されたアドレス情報がアドレス変換テーブル561にて対応付けられているHDDモジュール55のアドレス情報に該当するデータを読み出す。 Further, in the present embodiment, the IF switch 56 has the address of the data specified in the data read request received by the IF switch 56 via either the first low-speed bus 57 or the second low-speed bus 59. An address conversion table 561 that manages the storage destination information in which the information and the address information corresponding to the data stored in the HDD module 55 are associated with each other is provided. Then, when the IF switch 56 receives the read request, the IF switch 56 reads out the data corresponding to the address information of the HDD module 55 to which the address information specified in the read request is associated with the address conversion table 561.

この場合、CPU51とIFスイッチ56とを接続する通信路と、IFスイッチ56とHDDモジュール55とを接続する通信路とが異なる規格であっても、CPU51が読み出し要求を行ったデータがHDDモジュール55から読み出される。 In this case, even if the communication path connecting the CPU 51 and the IF switch 56 and the communication path connecting the IF switch 56 and the HDD module 55 are different standards, the data requested by the CPU 51 to be read is the HDD module 55. Read from.

<画像形成装置1の起動後におけるデータの読み出し処理>
次に、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立した後における第1CPU51Aによるデータの読み出し処理について説明する。
図5は、第1の高速バス58の通信プロトコルが確立した後における第1CPU51Aによるデータの読み出し処理の流れを示したフローチャートである。
まず、第1CPU51Aは、IFスイッチ56に対してデータの読み出し要求を行う(S201)。具体的には、第1CPU51Aは、IFスイッチ56に対するデータの読み出し要求を、第1の高速バス58を介して行う。
<Data reading process after starting the image forming apparatus 1>
Next, the data read processing by the first CPU 51A after the communication protocol of the first high-speed bus 58 is established will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of data reading processing by the first CPU 51A after the communication protocol of the first high-speed bus 58 is established.
First, the first CPU 51A requests the IF switch 56 to read data (S201). Specifically, the first CPU 51A makes a data read request to the IF switch 56 via the first high-speed bus 58.

次に、IFスイッチ56は、HDDモジュール55に対して、第2の高速バス60を介してデータの読み出し要求を行う(S202)。IFスイッチ56は、データの読み出し要求が通ったバスが第1の高速バス58である場合、アドレス変換テーブル561を参照することなく、第2の高速バス60を介して、HDDモジュール55に対してデータの読み出し要求を行う。 Next, the IF switch 56 requests the HDD module 55 to read data via the second high-speed bus 60 (S202). When the bus through which the data read request has passed is the first high-speed bus 58, the IF switch 56 refers to the HDD module 55 via the second high-speed bus 60 without referring to the address translation table 561. Make a data read request.

続いて、IFスイッチ56は、読み出し要求に係るデータをHDDモジュール55から取得し、取得したデータを第1CPU51Aに送信する(S203)。具体的には、HDDモジュール55の内部コントローラ552が、HDD551に格納されているデータのうち読み出し要求に含まれるアドレス情報に該当するデータを取得し、取得したデータを、第2の高速バス60を介してIFスイッチ56へ送信する。そして、IFスイッチ56は、取得したデータを、第1の高速バス58を介して、第1CPU51Aに送信する。 Subsequently, the IF switch 56 acquires the data related to the read request from the HDD module 55, and transmits the acquired data to the first CPU 51A (S203). Specifically, the internal controller 552 of the HDD module 55 acquires the data corresponding to the address information included in the read request among the data stored in the HDD 551, and the acquired data is used as the second high-speed bus 60. It is transmitted to the IF switch 56 via. Then, the IF switch 56 transmits the acquired data to the first CPU 51A via the first high-speed bus 58.

なお、第2CPU51Bが第1CPU51Aを介してデータの読み出し要求を行う場合には、まず、第2CPU51Bが、データの読み出し要求を、第3の高速バス52を介して第1CPU51Aに行う。続いて、図5に示したステップ201~ステップ203の処理が行われた後、第1CPU51Aが、取得したデータを、第3の高速バス52を介して第2CPU51Bに送信する。 When the second CPU 51B makes a data read request via the first CPU 51A, the second CPU 51B first makes a data read request to the first CPU 51A via the third high-speed bus 52. Subsequently, after the processes of steps 201 to 203 shown in FIG. 5 are performed, the first CPU 51A transmits the acquired data to the second CPU 51B via the third high-speed bus 52.

このように、本実施形態では、第1CPU51Aの起動後においては、第1CPU51Aによるデータの読み出し要求に第1の高速バス58が用いられる。また、第1CPU51Aおよび第2CPU51Bの起動後においては、第2CPU51Bによるデータの読み出し要求に第1の高速バス58が用いられる。 As described above, in the present embodiment, after the first CPU 51A is started, the first high-speed bus 58 is used for the data read request by the first CPU 51A. Further, after the first CPU 51A and the second CPU 51B are started, the first high-speed bus 58 is used for the data read request by the second CPU 51B.

このように、本実施形態では、IFスイッチ56は、第1の低速バス57、第1の高速バス58および第2の低速バス59のうち、データの読み出し要求が通ったバスに応じたHDDモジュール55の格納領域から読み出し要求に係るデータを取得する。
具体的には、IFスイッチ56は、データの読み出し要求が通ったバスが第1の低速バス57である場合、HDD551の第1ブートプログラム格納領域A1から第1ブートプログラムを取得する。また、データの読み出し要求が通ったバスが第2の低速バス59である場合、HDD551の第2ブートプログラム格納領域A2から第2ブートプログラムを取得する。また、データの読み出し要求が通ったバスが第1の高速バス58である場合、HDD551の作業領域A4から読み出し要求に係るデータを取得する。
As described above, in the present embodiment, the IF switch 56 is an HDD module corresponding to the bus of the first low-speed bus 57, the first high-speed bus 58, and the second low-speed bus 59 to which the data read request has passed. The data related to the read request is acquired from the storage area of 55.
Specifically, the IF switch 56 acquires the first boot program from the first boot program storage area A1 of the HDD 551 when the bus through which the data read request has passed is the first low-speed bus 57. Further, when the bus through which the data read request has passed is the second low-speed bus 59, the second boot program is acquired from the second boot program storage area A2 of the HDD 551. Further, when the bus through which the data read request has passed is the first high-speed bus 58, the data related to the read request is acquired from the work area A4 of the HDD 551.

また、本実施形態では、HDDモジュール55は、第1ブートプログラム格納領域A1、第2ブートプログラム格納領域A2、およびIFスイッチ56が起動後の第1CPU51Aおよび/または第2CPU51Bから受ける読み出し要求にて指定されるデータを格納する作業領域A4を有する。そして、IFスイッチ56は、第2の高速バス60を介して、第1ブートプログラム格納領域A1、第2ブートプログラム格納領域A2、および作業領域A4の各々からのデータを読み出す。 Further, in the present embodiment, the HDD module 55 is designated by the read request received from the first CPU 51A and / or the second CPU 51B after the first boot program storage area A1, the second boot program storage area A2, and the IF switch 56 are started. It has a work area A4 for storing the data to be generated. Then, the IF switch 56 reads data from each of the first boot program storage area A1, the second boot program storage area A2, and the work area A4 via the second high-speed bus 60.

この場合、HDDモジュール55の第1ブートプログラム格納領域A1、第2ブートプログラム格納領域A2、および作業領域A4に格納されているデータをIFスイッチ56に送信するために用いられるバスとして第2の高速バス60以外のバスを設ける必要がなくなる。 In this case, the second high-speed bus used to transmit the data stored in the first boot program storage area A1, the second boot program storage area A2, and the work area A4 of the HDD module 55 to the IF switch 56. There is no need to provide a bus other than the bus 60.

<変形例>
続いて、HDDモジュール55の内部構成の変形例について説明する。
図6は、HDDモジュール55の内部構成の変形例を示した図である。
図6に示すように、HDD551には、第1ブートプログラム格納領域A1と、第2ブートプログラム格納領域A2と、プログラム格納領域A3と、作業領域A4とが設けられている。また、HDD551には、追加ブートプログラム格納領域A5が設けられている。
<Modification example>
Subsequently, a modified example of the internal configuration of the HDD module 55 will be described.
FIG. 6 is a diagram showing a modified example of the internal configuration of the HDD module 55.
As shown in FIG. 6, the HDD 551 is provided with a first boot program storage area A1, a second boot program storage area A2, a program storage area A3, and a work area A4. Further, the HDD 551 is provided with an additional boot program storage area A5.

追加ブートプログラム格納領域A5は、追加ブートプログラムが格納されている領域である。ここで、追加ブートプログラムとは、CPUを付加するオプション基板が制御部50に設けられている場合においてオプション基板に設けられているCPUが起動するために読み込むブートプログラムである。 The additional boot program storage area A5 is an area in which the additional boot program is stored. Here, the additional boot program is a boot program to be read by the CPU provided in the option board when the option board to which the CPU is added is provided in the control unit 50.

図7は、オプション基板が接続された制御部50の構成を示した図である。
図7に示すように、制御部50にはオプション基板61が接続されている。具体的には、オプション基板61とIFスイッチ56とが第3の低速バス62により接続されている。また、第2CPU51Bとオプション基板61とが第4の高速バス63により接続されている。
オプション基板61には、追加CPU64と、追加DRAM65とが設けられている。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the control unit 50 to which the option board is connected.
As shown in FIG. 7, an option board 61 is connected to the control unit 50. Specifically, the option board 61 and the IF switch 56 are connected by a third low-speed bus 62. Further, the second CPU 51B and the option board 61 are connected by the fourth high-speed bus 63.
The option board 61 is provided with an additional CPU 64 and an additional DRAM 65.

第3の低速バス62としては、SPIの通信規格によるバスが用いられる。また、第4の高速バス63としては、SATAの通信規格によるバスが用いられる。
また、アドレス変換テーブル561には、第3の低速バス62を介して行われる追加ブートプログラムの読み出し要求に含まれるアドレス情報に、HDD551に格納されている追加ブートプログラムに該当するアドレス情報が対応付けられている。
As the third low-speed bus 62, a bus according to the communication standard of SPI is used. Further, as the fourth high-speed bus 63, a bus according to the communication standard of SATA is used.
Further, in the address translation table 561, the address information corresponding to the additional boot program stored in the HDD 551 is associated with the address information included in the read request of the additional boot program performed via the third low-speed bus 62. Has been done.

画像形成装置1の起動処理において追加CPU64を起動する場合には、追加CPU64は、第3の低速バス62を介して、IFスイッチ56に追加ブートプログラムの読み出し要求を行う。 When the additional CPU 64 is started in the start processing of the image forming apparatus 1, the additional CPU 64 requests the IF switch 56 to read the additional boot program via the third low-speed bus 62.

IFスイッチ56は、追加ブートプログラムの読み出し要求が通ったバスが第3の低速バス62である場合、アドレス変換テーブル561を参照する。そして、読み出し要求に含まれるアドレス情報を、アドレス変換テーブル561にてこのアドレス情報に対応付けられているアドレス情報に置き換えて、第2の高速バス60を介して、HDDモジュール55に対して追加ブートプログラムの読み出し要求を行う。
HDDモジュール55の内部コントローラ552は、追加ブートプログラムの読み出し要求を受けると、読み出し要求に含まれるアドレス情報に該当するデータとしてHDD551の追加ブートプログラム格納領域に格納されている追加ブートプログラムを読み出す。そして、第2の高速バス60を介して、追加ブートプログラムをIFスイッチ56に送信する。
IFスイッチ56は、取得した追加ブートプログラムを、第3の低速バス62を介して追加CPU64に送信する。
追加CPU64は、取得した追加ブートプログラムを追加DRAM65に展開することで起動する。
The IF switch 56 refers to the address translation table 561 when the bus to which the read request of the additional boot program has passed is the third low-speed bus 62. Then, the address information included in the read request is replaced with the address information associated with the address information in the address translation table 561, and additional boot is performed for the HDD module 55 via the second high-speed bus 60. Make a read request for the program.
Upon receiving the read request of the additional boot program, the internal controller 552 of the HDD module 55 reads the additional boot program stored in the additional boot program storage area of the HDD 551 as data corresponding to the address information included in the read request. Then, the additional boot program is transmitted to the IF switch 56 via the second high-speed bus 60.
The IF switch 56 transmits the acquired additional boot program to the additional CPU 64 via the third low-speed bus 62.
The additional CPU 64 is started by expanding the acquired additional boot program to the additional DRAM 65.

また、追加CPU64が、第4の高速バス63の通信プロトコルを確立するためのプログラムをHDD551から読み出して追加DRAM65に展開することで、第4の高速バス63の通信プロトコルが確立する。
第3の通信プロトコルが確立した後、追加CPU64は、第4の高速バス63、第2CPU51B、および第1CPU51Aを介して、HDD551の作業領域A4に格納されているデータを取得する。
Further, the additional CPU 64 reads a program for establishing the communication protocol of the fourth high-speed bus 63 from the HDD 551 and deploys it to the additional DRAM 65, whereby the communication protocol of the fourth high-speed bus 63 is established.
After the third communication protocol is established, the additional CPU 64 acquires the data stored in the work area A4 of the HDD 551 via the fourth high-speed bus 63, the second CPU 51B, and the first CPU 51A.

このように、HDD551に予め追加ブートプログラムを格納させてもよい。
この場合、第1CPU51Aや第2CPU51Bの起動を待つことなく追加CPU64を起動させられる。また、オプション基板61に追加ブートプログラムを格納させる必要がなくなる。
In this way, the additional boot program may be stored in the HDD 551 in advance.
In this case, the additional CPU 64 can be started without waiting for the first CPU 51A and the second CPU 51B to start. Further, it is not necessary to store the additional boot program in the option board 61.

なお、本実施形態では、第2CPU51Bとオプション基板61とが接続されている構成としたが、これに限定されない。
例えば、第1CPU51Aとオプション基板61とを接続する構成としてもよい。
In this embodiment, the second CPU 51B and the option board 61 are connected, but the present invention is not limited to this.
For example, the first CPU 51A and the option board 61 may be connected to each other.

また、本実施形態では、第1の高速バス58、第2の高速バス60、第3の高速バス52、第4の高速バス63として、SATAの通信規格によるバスが用いられているが、これに限定されない。
例えば、第1の高速バス58、第2の高速バス60、第3の高速バス52、および第4の高速バス63として、PCIe(PCI express)の通信規格によるバスが用いられてもよい。
Further, in the present embodiment, as the first high-speed bus 58, the second high-speed bus 60, the third high-speed bus 52, and the fourth high-speed bus 63, a bus according to the SATA communication standard is used. Not limited to.
For example, as the first high-speed bus 58, the second high-speed bus 60, the third high-speed bus 52, and the fourth high-speed bus 63, a bus according to a PCIe (PCI express) communication standard may be used.

また、本実施形態では、中継システムを実現するために必要な構成(第1CPU51A、第2CPU51B、第1DRAM53、第2DRAM54、HDDモジュール55、IFスイッチ56、第1の低速バス57、第1の高速バス58、第2の低速バス59、第2の高速バス60、および第3の高速バス52)が画像形成装置1に設けられる構成としたが、中継システムが設けられる装置としては、画像形成装置1に限定されない。 Further, in the present embodiment, the configurations (first CPU 51A, second CPU 51B, first DRAM 53, second DRAM 54, HDD module 55, IF switch 56, first low-speed bus 57, first high-speed bus) necessary for realizing the relay system are realized. 58, the second low-speed bus 59, the second high-speed bus 60, and the third high-speed bus 52) are provided in the image forming apparatus 1, but the image forming apparatus 1 is provided with the relay system. Not limited to.

また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。 Further, the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be carried out in various forms without departing from the gist of the present disclosure.

1…画像形成装置、50…制御部、51A…第1CPU、51B…第2CPU、55…HDDモジュール、56…IFスイッチ、57…第1の低速バス、58…第1の高速バス、59…第2の低速バス、60…第2の高速バス 1 ... Image forming apparatus, 50 ... Control unit, 51A ... First CPU, 51B ... Second CPU, 55 ... HDD module, 56 ... IF switch, 57 ... First low-speed bus, 58 ... First high-speed bus, 59 ... First 2 low speed bus, 60 ... 2nd high speed bus

Claims (8)

第1の起動プログラムを読み込むことで起動し、処理を実行する第1の処理手段と、
第2の起動プログラムを読み込むことで起動し、処理を実行する第2の処理手段と、
前記第1の起動プログラムおよび前記第2の起動プログラムを格納する記憶手段と、
前記記憶手段に格納されているデータの前記第1の処理手段および前記第2の処理手段への受け渡しを中継する中継手段と、
前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第1の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第1の通信路と、
前記第2の処理手段と前記中継手段とを接続し、当該第2の処理手段からのデータの読み出し要求が通る通路を構成する第2の通信路と、
を有し、
前記記憶手段は、格納しているデータを、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速い高速通信路を介して前記中継手段へ送信し、
前記中継手段は、前記第1の通信路および前記第2の通信路の何れかを介したデータの読み出し要求を受けると、要求された当該データを、前記記憶手段から前記高速通信路を介して読み出し、当該読み出し要求が通った通信路を介して当該データを送信することを特徴とする、中継システム。
The first processing means that starts by loading the first startup program and executes the processing,
A second processing means that starts by loading a second startup program and executes processing,
A storage means for storing the first boot program and the second boot program, and
A relay means for relaying the transfer of data stored in the storage means to the first processing means and the second processing means, and
A first communication path that connects the first processing means and the relay means and constitutes a passage through which a data read request from the first processing means passes.
A second communication path that connects the second processing means and the relay means and constitutes a passage through which a data read request from the second processing means passes.
Have,
The storage means transmits the stored data to the relay means via a high-speed communication path in which the speed at which data passes is faster than that of the first communication path and the second communication path.
When the relay means receives a request for reading data via either the first communication path or the second communication path, the requested data is transmitted from the storage means via the high-speed communication path. A relay system characterized by reading and transmitting the data via a communication path through which the read request has passed.
前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の速度が速く、当該第1の処理手段の起動後に使用可能になる第3の通信路をさらに有し、
前記第2の処理手段は、前記第1の処理手段および前記第3の通信路を介して、前記記憶手段に格納されているデータを取得することを特徴とする請求項1記載の中継システム。
The first processing means and the relay means are connected to each other, and the speed at which data passes is faster than that of the first communication path and the second communication path, and the data can be used after the first processing means is activated. Further has a third communication path to
The relay system according to claim 1, wherein the second processing means acquires data stored in the storage means via the first processing means and the third communication path.
前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域、前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域、および前記第3の通信路を介して前記中継手段が受けるデータの読み出し要求にて指定されるデータを格納する第3の格納領域を有し、
前記第3の通信路を介して前記中継手段が受けるデータの読み出し要求にて指定されたデータの格納先は、前記第3の格納領域における格納先と一致することを特徴とする請求項2記載の中継システム。
The storage means is received by the relay means via a first storage area for storing the first start program, a second storage area for storing the second start program, and the third communication path. It has a third storage area for storing the data specified in the data read request.
2. The second aspect of the present invention, wherein the storage destination of the data specified by the data read request received by the relay means via the third communication path matches the storage destination in the third storage area. Relay system.
前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域、前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域、および前記中継手段が起動後の前記第1の処理手段および/または起動後の前記第2の処理手段から受ける読み出し要求にて指定されるデータを格納する第3の格納領域を有し、
前記中継手段は、一の前記高速通信路を介して、前記第1の格納領域、前記第2の格納領域、および前記第3の格納領域の各々からのデータの読み出しが可能であることを特徴とする請求項1記載の中継システム。
The storage means includes a first storage area for storing the first start program, a second storage area for storing the second start program, and the first processing means and the first processing means after the relay means is started. / Or has a third storage area for storing the data specified by the read request received from the second processing means after startup.
The relay means is characterized in that data can be read from each of the first storage area, the second storage area, and the third storage area via one high-speed communication path. The relay system according to claim 1.
前記第1の処理手段と前記中継手段とを接続し、前記第1の通信路および前記第2の通信路よりもデータが通る際の転送速度が速い第3の通信路をさらに有し、
前記中継手段は、前記第3の通信路を介したデータの読み出し要求を受けると、前記第3の格納領域に格納されているデータを前記高速通信路を介して読み出し、当該第3の通信路を介して当該データを送信し、
前記第3の通信路と前記高速通信路とは、同じ規格の通信路により構成されることを特徴とする請求項4記載の中継システム。
It further has a third communication path that connects the first processing means and the relay means and has a faster transfer rate when data passes through the first communication path and the second communication path.
When the relay means receives a request to read data via the third communication path, the relay means reads the data stored in the third storage area via the high-speed communication path, and reads the data stored in the third communication path through the high-speed communication path. Send the data via
The relay system according to claim 4, wherein the third communication path and the high-speed communication path are configured by a communication path of the same standard.
前記中継手段は、データの読み出し要求が通った通信路に応じた前記記憶手段の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得することを特徴とする請求項1記載の中継システム。 The relay system according to claim 1, wherein the relay means acquires data related to the read request from a storage area of the storage means according to a communication path through which the data read request has passed. 前記記憶手段は、前記第1の起動プログラムを格納する第1の格納領域および前記第2の起動プログラムを格納する第2の格納領域を有し、
前記中継手段は、データの読み出し要求が通った通信路が前記第1の通信路である場合、前記第1の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得し、データの読み出し要求が通った通信路が前記第2の通信路である場合、前記第2の格納領域から当該読み出し要求に係るデータを取得することを特徴とする請求項6記載の中継システム。
The storage means has a first storage area for storing the first start-up program and a second storage area for storing the second start-up program.
When the communication path through which the data read request has passed is the first communication path, the relay means acquires the data related to the read request from the first storage area, and the communication through which the data read request passes. The relay system according to claim 6, wherein when the path is the second communication path, data related to the read request is acquired from the second storage area.
前記中継手段には、前記第1の通信路および前記第2の通信路の何れかを介して受けたデータの読み出し要求にて指定されたデータの格納先と前記記憶手段に格納されているデータの格納先とが対応付けられた格納先情報を管理する管理部が設けられ、
前記中継手段は、前記読み出し要求を受けると、当該読み出し要求にて指定された格納先が前記格納先情報にて対応付けられている前記記憶手段の格納先に該当するデータを読み出すことを特徴とする請求項1記載の中継システム。
In the relay means, the data storage destination designated by the data read request received via either the first communication path or the second communication path and the data stored in the storage means are stored. A management unit is provided to manage the storage destination information associated with the storage destination of
The relay means is characterized in that when it receives the read request, the storage destination specified in the read request reads out the data corresponding to the storage destination of the storage means associated with the storage destination information. The relay system according to claim 1.
JP2018152746A 2018-08-14 2018-08-14 Relay system Active JP7091929B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152746A JP7091929B2 (en) 2018-08-14 2018-08-14 Relay system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152746A JP7091929B2 (en) 2018-08-14 2018-08-14 Relay system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027509A JP2020027509A (en) 2020-02-20
JP7091929B2 true JP7091929B2 (en) 2022-06-28

Family

ID=69620143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152746A Active JP7091929B2 (en) 2018-08-14 2018-08-14 Relay system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7091929B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383538B2 (en) * 2020-03-18 2023-11-20 株式会社Pfu Image reading device, control method and control program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190132A (en) 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045457B2 (en) * 2013-08-22 2016-12-14 三菱電機株式会社 Information processing system, control device, control method, control program, and monitoring recorder system
JP6455353B2 (en) * 2015-07-23 2019-01-23 富士通株式会社 Parallel computer, parallel computer initialization method, and startup program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190132A (en) 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027509A (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006270193A (en) Image forming system and method, and image forming apparatus
JP3989923B2 (en) Extended information processing module, information processing module, and setting information takeover method
JP5178230B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7091929B2 (en) Relay system
CN107453845B (en) Response confirmation method and device
CN114285676B (en) Intelligent network card, network storage method and medium of intelligent network card
JP6939240B2 (en) Information processing device
JP5837189B2 (en) Shared access to local device
JP3189269B2 (en) Network printer
JP4368776B2 (en) Network device, network device control method, program, and recording medium
JP2000259362A (en) Printer and data processing method of printer
JPWO2020122024A1 (en) Network interface card, computer, circuit information rewriting method and program
JP2009199281A (en) Data transmission device
JP2016033809A (en) Information processing device, method for controlling information processing device and response device
JP2001105689A (en) Printing system and printing apparatus and its control method
JP5780768B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP3966424B2 (en) Communication device
JP7246271B2 (en) Gateway device and program
JP2010176616A (en) Network connecting storage and ip address setting method
JP2006209704A (en) Information processing system
JP4848188B2 (en) Unit having memory device having a plurality of memory areas and memory control system
JP5645630B2 (en) Information processing apparatus, stopping method, and program
JP2009059018A (en) Information processing system, information processor and data transfer method for information processing system
JP2009064342A (en) Data transfer system
JP2001320561A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150