JP7091631B2 - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP7091631B2
JP7091631B2 JP2017201909A JP2017201909A JP7091631B2 JP 7091631 B2 JP7091631 B2 JP 7091631B2 JP 2017201909 A JP2017201909 A JP 2017201909A JP 2017201909 A JP2017201909 A JP 2017201909A JP 7091631 B2 JP7091631 B2 JP 7091631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
fixed
flat surface
seat
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019073219A (en
Inventor
裕弥 赤井
弘樹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017201909A priority Critical patent/JP7091631B2/en
Publication of JP2019073219A publication Critical patent/JP2019073219A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7091631B2 publication Critical patent/JP7091631B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、乗物用シートに関する。 The present disclosure relates to vehicle seats.

車両等に配置される乗物用シートにおいて、ヘッドレストの前後方向の傾斜を調整する調節機構を備えたものが公知である(特許文献1参照)。この調節機構は、バックフレームの上部に後方から固定される。 A vehicle seat arranged in a vehicle or the like is known to have an adjusting mechanism for adjusting the inclination of the headrest in the front-rear direction (see Patent Document 1). This adjustment mechanism is fixed to the upper part of the back frame from the rear.

特開平3-198811号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 3-198811

アッパパネルを有するバックフレームでは、上記調節機構はアッパパネルに固定される。このとき、調節機構の形状によっては、アッパパネルとサイドフレームとの固定位置よりも調節機構とアッパパネルとの固定位置が下方に突出するオーバーハングが生じる。 In a back frame having an upper panel, the adjustment mechanism is fixed to the upper panel. At this time, depending on the shape of the adjustment mechanism, an overhang occurs in which the fixed position of the adjustment mechanism and the upper panel protrudes downward from the fixed position of the upper panel and the side frame.

このようなオーバーハングが生じると、乗物の衝突等によりバックフレームの後方から衝撃が加わった際に、アッパパネルの変位が大きくなる。 When such an overhang occurs, the displacement of the upper panel becomes large when an impact is applied from the rear of the back frame due to a collision of a vehicle or the like.

本開示の一局面は、後方からの衝撃に対するアッパパネルの変位を小さくできる乗物用シートを提供することを目的としている。 One aspect of the present disclosure is to provide a vehicle seat capable of reducing the displacement of the upper panel with respect to an impact from the rear.

本開示の一態様は、シートクッション(2)と、シートバック(3)と、ヘッドレスト(4)とを備える乗物用シート(1)である。乗物用シート(1)は、バックフレーム(5)と、ヘッドレスト調節機構(6)と、2つの支持ブラケット(7)と、を備える。バックフレーム(5)は、シートバック(3)の骨格を構成する。ヘッドレスト調節機構(6)は、ヘッドレスト(4)の姿勢を調節するように構成される。2つの支持ブラケット(7)は、ヘッドレスト調節機構(6)を支持する。 One aspect of the present disclosure is a vehicle seat (1) including a seat cushion (2), a seat back (3), and a headrest (4). The vehicle seat (1) includes a back frame (5), a headrest adjusting mechanism (6), and two support brackets (7). The back frame (5) constitutes the skeleton of the seat back (3). The headrest adjusting mechanism (6) is configured to adjust the posture of the headrest (4). The two support brackets (7) support the headrest adjustment mechanism (6).

また、バックフレーム(5)は、シート幅方向に離間して配置される2つのサイドフレーム(5A,5B)と、2つのサイドフレーム(5A,5B)の上部を連結するアッパパネル(5C)と、を有する。ヘッドレスト調節機構(6)は、アッパパネル(5C)に固定される。2つの支持ブラケット(7)は、それぞれ、2つのサイドフレーム(5A,5B)の1つに固定される第1ブラケット(7A)と、第1ブラケット(7A)とヘッドレスト調節機構(6)とに固定される第2ブラケット(7B)と、を有する。 Further, the back frame (5) includes two side frames (5A, 5B) arranged apart from each other in the seat width direction, and an upper panel (5C) connecting the upper portions of the two side frames (5A, 5B). Have. The headrest adjusting mechanism (6) is fixed to the upper panel (5C). The two support brackets (7) are attached to the first bracket (7A) fixed to one of the two side frames (5A, 5B), the first bracket (7A), and the headrest adjustment mechanism (6), respectively. It has a second bracket (7B) to be fixed.

このような構成によれば、2つの支持ブラケット(7)によって、ヘッドレスト調節機構(6)が2つのサイドフレーム(5A,5B)に固定される。これにより、ヘッドレスト調節機構(6)に加わる衝撃の一部が2つのサイドフレーム(5A,5B)に伝達され、アッパパネル(5C)へ伝達される衝撃が低減される。その結果、アッパパネル(5C)の変位が抑えられる。 According to such a configuration, the headrest adjusting mechanism (6) is fixed to the two side frames (5A, 5B) by the two support brackets (7). As a result, a part of the impact applied to the headrest adjusting mechanism (6) is transmitted to the two side frames (5A, 5B), and the impact transmitted to the upper panel (5C) is reduced. As a result, the displacement of the upper panel (5C) is suppressed.

また、各支持ブラケット(7)における第1ブラケット(7A)と第2ブラケット(7B)との相対位置を調整することで、2つのサイドフレーム(5A,5B)とヘッドレスト調節機構(6)との位置関係を容易に調整することができる。 Further, by adjusting the relative positions of the first bracket (7A) and the second bracket (7B) in each support bracket (7), the two side frames (5A, 5B) and the headrest adjusting mechanism (6) can be combined. The positional relationship can be easily adjusted.

本開示の一態様では、2つのサイドフレーム(5A,5B)は、それぞれ、第1平坦面(51)と、第1平坦面(51)と交差する方向に延伸する第2平坦面(52)と、を有してもよい。第1ブラケット(7A)は、第1平坦面(51)に固定される第1固定面(71)と、第2平坦面(52)に固定される第2固定面(72)と、有してもよい。このような構成によれば、第2平坦面(52)の位置精度が低い場合でも、第2平坦面(52)に対する第1ブラケット(7A)の固定位置を調整することで、第2ブラケット(7B)、ひいてはヘッドレスト調節機構(6)を精度よく2つのサイドフレーム(5A,5B)に固定できる。その結果、2つのサイドフレーム(5A,5B)において支持ブラケット(7)が固定可能な領域が広がるため、支持ブラケット(7)の長さを低減して強度を高めることができる。 In one aspect of the present disclosure, the two side frames (5A, 5B) have a first flat surface (51) and a second flat surface (52) extending in a direction intersecting the first flat surface (51), respectively. And may have. The first bracket (7A) has a first fixed surface (71) fixed to the first flat surface (51) and a second fixed surface (72) fixed to the second flat surface (52). You may. According to such a configuration, even if the position accuracy of the second flat surface (52) is low, the second bracket (7A) can be adjusted to the fixed position of the first bracket (7A) with respect to the second flat surface (52). 7B), and by extension, the headrest adjustment mechanism (6) can be accurately fixed to the two side frames (5A, 5B). As a result, since the area where the support bracket (7) can be fixed is expanded in the two side frames (5A, 5B), the length of the support bracket (7) can be reduced and the strength can be increased.

なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。 The reference numerals in the parentheses are examples showing the correspondence with the specific configurations and the like described in the embodiments described later, and the present disclosure is limited to the specific configurations and the like shown in the reference numerals in the brackets. It's not something.

図1は、実施形態における乗物用シートを示す模式的な斜視図である。FIG. 1 is a schematic perspective view showing a vehicle seat according to an embodiment. 図2は、図1の乗物用シートのバックフレーム、ヘッドレスト調節機構、支持ブラケット等を示す模式的な斜視図である。FIG. 2 is a schematic perspective view showing the back frame of the vehicle seat of FIG. 1, the headrest adjusting mechanism, the support bracket, and the like. 図3は、図2のバックフレームと支持ブラケットとの模式的な分解斜視図である。FIG. 3 is a schematic exploded perspective view of the back frame and the support bracket of FIG. 図4は、図2のバックフレームのアッパパネル周辺部を示す模式的な背面図である。FIG. 4 is a schematic rear view showing the peripheral portion of the upper panel of the back frame of FIG. 2. 図5は、図4のV-V線での模式的な切断部端面図である。FIG. 5 is a schematic cut end view taken along the line VV of FIG. 図6は、図4のVI-VI線での模式的な切断部端面図である。FIG. 6 is a schematic cut end view taken along the VI-VI line of FIG.

以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す乗物用シート1は、シートクッション2と、シートバック3とを備える。
Hereinafter, embodiments to which the present disclosure has been applied will be described with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
The vehicle seat 1 shown in FIG. 1 includes a seat cushion 2 and a seat back 3.

シートクッション2は、着席者の臀部等を支持するための部位である。シートバック3は、着席者の背部を支持するための部位であり、シートクッション2に対してシート前後方向に揺動可能に構成される。ヘッドレスト4は、着席者の頭部を支持するための部位である。また、シートクッション2は、シートクッション2の骨格を構成するクッションフレーム4を有する。シートバック3は、シートバック3の骨格を構成するバックフレーム5を有する。 The seat cushion 2 is a portion for supporting the buttocks and the like of a seated person. The seat back 3 is a portion for supporting the back of the seated person, and is configured to be swingable in the front-rear direction of the seat with respect to the seat cushion 2. The headrest 4 is a portion for supporting the head of the seated person. Further, the seat cushion 2 has a cushion frame 4 that constitutes the skeleton of the seat cushion 2. The seat back 3 has a back frame 5 that constitutes the skeleton of the seat back 3.

また、乗物用シート1は、図2に示すように、ヘッドレスト調節機構6と、2つの支持ブラケット7とを備える。
本実施形態の乗物用シート1は、乗用車の座席シートとして使用される。なお、以下の説明及び各図面における方向は、乗物用シート1を乗物(つまり車両)に組み付けた状態における方向を意味する。また、本実施形態では、シート幅方向は、乗物の左右方向に一致し、シート前方は、乗物の前方に一致する。
Further, as shown in FIG. 2, the vehicle seat 1 includes a headrest adjusting mechanism 6 and two support brackets 7.
The vehicle seat 1 of the present embodiment is used as a seat for a passenger car. In addition, the following description and directions in each drawing mean the direction in the state where the vehicle seat 1 is assembled to the vehicle (that is, the vehicle). Further, in the present embodiment, the seat width direction coincides with the left-right direction of the vehicle, and the seat front coincides with the front of the vehicle.

<バックフレーム>
バックフレーム5は、図2に示すように、第1サイドフレーム5Aと、第2サイドフレーム5Bと、アッパパネル5Cと、ロアフレーム5Dとを有する。
<Back frame>
As shown in FIG. 2, the back frame 5 has a first side frame 5A, a second side frame 5B, an upper panel 5C, and a lower frame 5D.

(サイドフレーム)
第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bは、それぞれ上下方向に延伸すると共に、シート幅方向に離間して配設されるパネル状の部材である。
(Side frame)
The first side frame 5A and the second side frame 5B are panel-shaped members that are elongated in the vertical direction and are arranged apart from each other in the seat width direction.

図3に示すように、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bは、それぞれ、後述する支持ブラケット7が固定されている第1平坦面51と第2平坦面52とを有する。 As shown in FIG. 3, the first side frame 5A and the second side frame 5B each have a first flat surface 51 and a second flat surface 52 to which a support bracket 7 described later is fixed.

第1平坦面51は、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bの上端部における後側の面である。第1平坦面51は、アッパパネル5Cの下端よりも上方に位置する。また、第1平坦面51は、シート幅方向と平行である。 The first flat surface 51 is a rear surface at the upper ends of the first side frame 5A and the second side frame 5B. The first flat surface 51 is located above the lower end of the upper panel 5C. Further, the first flat surface 51 is parallel to the seat width direction.

なお、図4及び図5に示すように、第1平坦面51を構成する第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bの上端部には、それぞれアッパパネル5Cが溶接等により固定されている。 As shown in FIGS. 4 and 5, upper panels 5C are fixed to the upper ends of the first side frame 5A and the second side frame 5B constituting the first flat surface 51 by welding or the like, respectively.

第2平坦面52は、図3に示すように、第1平坦面51の下方に配置された面である。第2平坦面52の上端は、アッパパネル5Cの下端よりも上方に位置し、第2平坦面52の下端は、アッパパネル5Cの下端よりも下方に位置する。 As shown in FIG. 3, the second flat surface 52 is a surface arranged below the first flat surface 51. The upper end of the second flat surface 52 is located above the lower end of the upper panel 5C, and the lower end of the second flat surface 52 is located below the lower end of the upper panel 5C.

第2平坦面52は、第1平坦面51と交差する方向に延伸し、かつシート幅方向と平行である。具体的には、第2平坦面52は、図5に示すように、シート幅方向に垂直な断面において、上下方向に対する傾斜角が第1平坦面51と異なる。 The second flat surface 52 extends in a direction intersecting the first flat surface 51 and is parallel to the sheet width direction. Specifically, as shown in FIG. 5, the second flat surface 52 has a different inclination angle with respect to the vertical direction from the first flat surface 51 in the cross section perpendicular to the sheet width direction.

本実施形態では、第2平坦面52は、シート後方かつ上方からシート前方かつ下方に向かって延伸している。また、第1平坦面51の法線と、第2平坦面52の法線とは、シート前方で交わる。つまり、第1平坦面51は、第2平坦面52に対し、シート前方に倒れる向きに傾斜している。 In the present embodiment, the second flat surface 52 extends from the rear and the upper side of the seat to the front and the lower side of the seat. Further, the normal of the first flat surface 51 and the normal of the second flat surface 52 intersect at the front of the seat. That is, the first flat surface 51 is inclined toward the front of the seat with respect to the second flat surface 52.

(アッパパネル)
アッパパネル5Cは、図2に示すように、シート幅方向に延伸し、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bの上部を連結するパネル状の部材である。アッパパネル5Cは、ヘッドレスト調節機構6を締結するための4つのスタッドボルト53を有する。4つのスタッドボルト53は、シート幅方向及び上下方向に離間して配置されている。
(Upper panel)
As shown in FIG. 2, the upper panel 5C is a panel-shaped member that extends in the seat width direction and connects the upper portions of the first side frame 5A and the second side frame 5B. The upper panel 5C has four stud bolts 53 for fastening the headrest adjusting mechanism 6. The four stud bolts 53 are arranged apart from each other in the seat width direction and the vertical direction.

(ロアフレーム)
ロアフレーム5Dは、シート幅方向に延伸し、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bの下部を連結するパネル状の部材である。なお、ロアフレーム5Dは、ワイヤ又はパイプで構成されてもよい。
(Lower frame)
The lower frame 5D is a panel-shaped member that extends in the seat width direction and connects the lower portions of the first side frame 5A and the second side frame 5B. The lower frame 5D may be composed of wires or pipes.

<ヘッドレスト調節機構>
ヘッドレスト調節機構6は、ヘッドレスト4の姿勢を調節するための機構である。ヘッドレスト調節機構6は、図2に示すように、ヘッドレスト4のステーを支持する2つのサポートブラケット6Aを有する。ヘッドレスト調節機構6は、サポートブラケット6Aのバックフレーム5に対する角度を変えることで、ヘッドレスト4をシートバック3に対しシート前後方向に揺動させる。
<Headrest adjustment mechanism>
The headrest adjusting mechanism 6 is a mechanism for adjusting the posture of the headrest 4. As shown in FIG. 2, the headrest adjusting mechanism 6 has two support brackets 6A that support the stay of the headrest 4. The headrest adjusting mechanism 6 swings the headrest 4 in the front-rear direction of the seat with respect to the seat back 3 by changing the angle of the support bracket 6A with respect to the back frame 5.

ヘッドレスト調節機構6は、4つのナット6Bをアッパパネル5Cの4つのスタッドボルト53へ螺合することによって、アッパパネル5Cの後側の面に固定されている。また、ヘッドレスト調節機構6は、2つのナット6Cによって、後述する2つの支持ブラケット7に固定されている。 The headrest adjusting mechanism 6 is fixed to the rear surface of the upper panel 5C by screwing the four nuts 6B to the four stud bolts 53 of the upper panel 5C. Further, the headrest adjusting mechanism 6 is fixed to two support brackets 7, which will be described later, by two nuts 6C.

<支持ブラケット>
2つの支持ブラケット7は、それぞれ、ヘッドレスト調節機構6と、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bの一方とに固定されている。つまり、2つの支持ブラケット7は、ヘッドレスト調節機構6を第1サイドフレーム5Aと第2サイドフレーム5Bとに固定することで、ヘッドレスト調節機構6を支持するための部材である。
<Support bracket>
The two support brackets 7 are fixed to the headrest adjusting mechanism 6 and one of the first side frame 5A and the second side frame 5B, respectively. That is, the two support brackets 7 are members for supporting the headrest adjusting mechanism 6 by fixing the headrest adjusting mechanism 6 to the first side frame 5A and the second side frame 5B.

各支持ブラケット7は、図3及び図4に示すように、第1ブラケット7Aと、第2ブラケット7Bとを有する。第1サイドフレーム5Aに固定される支持ブラケット7は、第2サイドフレーム5Bに固定される支持ブラケット7とシート幅方向において対称な形状を有する。 Each support bracket 7 has a first bracket 7A and a second bracket 7B, as shown in FIGS. 3 and 4. The support bracket 7 fixed to the first side frame 5A has a shape symmetrical with the support bracket 7 fixed to the second side frame 5B in the seat width direction.

以下では、第1サイドフレーム5Aに固定される支持ブラケット7について説明するが、第2サイドフレーム5Bに固定される支持ブラケット7の構成もシート幅方向における向きが反転する以外は同様である。 Hereinafter, the support bracket 7 fixed to the first side frame 5A will be described, but the configuration of the support bracket 7 fixed to the second side frame 5B is the same except that the orientation in the seat width direction is reversed.

(第1ブラケット)
第1ブラケット7Aは、一部が第1サイドフレーム5Aに固定される板状の部材である。第1ブラケット7Aは、図3に示すように、第1サイドフレーム5Aに固定される第1固定面71及び第2固定面72と、第2ブラケット7Bが固定される第3固定面73とを有する。
(1st bracket)
The first bracket 7A is a plate-shaped member partially fixed to the first side frame 5A. As shown in FIG. 3, the first bracket 7A has a first fixed surface 71 and a second fixed surface 72 fixed to the first side frame 5A, and a third fixed surface 73 to which the second bracket 7B is fixed. Have.

第1固定面71は、図5に示すように、第1サイドフレーム5Aの第1平坦面51に重ね合わされ、第1平坦面51に溶接により固定されている。第1固定面71は、第1ブラケット7Aの第1サイドフレーム5Aと対向する前面のうち、上下方向に延伸する帯状の部分である。また、第1固定面71と第1平坦面51との固定部分は、第1サイドフレーム5Aとアッパパネル5Cとの固定部分よりも下方に位置している。 As shown in FIG. 5, the first fixed surface 71 is overlapped with the first flat surface 51 of the first side frame 5A and is fixed to the first flat surface 51 by welding. The first fixed surface 71 is a strip-shaped portion extending in the vertical direction in the front surface of the first bracket 7A facing the first side frame 5A. Further, the fixed portion between the first fixed surface 71 and the first flat surface 51 is located below the fixed portion between the first side frame 5A and the upper panel 5C.

第2固定面72は、第1サイドフレーム5Aの第2平坦面52に重ね合わされ、第2平坦面52に溶接により固定されている。第2固定面72は、第1ブラケット7Aの前面のうち、第1固定面71よりも下方に延伸する部分である。 The second fixed surface 72 is overlapped with the second flat surface 52 of the first side frame 5A, and is fixed to the second flat surface 52 by welding. The second fixed surface 72 is a portion of the front surface of the first bracket 7A that extends downward from the first fixed surface 71.

第3固定面73は、図3に示すように、第1平坦面51及び第2平坦面52とは反対側の面(つまり後面)のうち、第1サイドフレーム5Aから離間する方向に延伸する部分である。第1ブラケット7Aの第3固定面73が設けられた部位は、第1平坦面51及び第2平坦面52よりも後方にオフセットしている。 As shown in FIG. 3, the third fixed surface 73 extends in a direction away from the first side frame 5A among the surfaces (that is, the rear surfaces) opposite to the first flat surface 51 and the second flat surface 52. It is a part. The portion of the first bracket 7A provided with the third fixed surface 73 is offset rearward from the first flat surface 51 and the second flat surface 52.

(第2ブラケット)
第2ブラケット7Bは、第1ブラケット7Aと、ヘッドレスト調節機構6とに固定される板状の部材である。第2ブラケット7Bは、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bには固定されていない。第2ブラケット7Bは、図3に示すように、第4固定面74と、締結部75とを有する。
(2nd bracket)
The second bracket 7B is a plate-shaped member fixed to the first bracket 7A and the headrest adjusting mechanism 6. The second bracket 7B is not fixed to the first side frame 5A and the second side frame 5B. As shown in FIG. 3, the second bracket 7B has a fourth fixing surface 74 and a fastening portion 75.

第4固定面74は、図6に示すように、第1ブラケット7Aの第3固定面73に重ね合わされ、第3固定面73に溶接により固定されている。第4固定面74は、第2ブラケット7Bの前面のうち、第1サイドフレーム5Aに向かって延伸する部分である。 As shown in FIG. 6, the fourth fixing surface 74 is overlapped with the third fixing surface 73 of the first bracket 7A, and is fixed to the third fixing surface 73 by welding. The fourth fixed surface 74 is a portion of the front surface of the second bracket 7B that extends toward the first side frame 5A.

締結部75は、ヘッドレスト調節機構6を締結により固定するための部位である。締結部75は、図3に示すように、第4固定面74よりも第1サイドフレーム5Aから遠い位置に設けられている。また、締結部75は、第1サイドフレーム5Aの延伸方向(つまり上下方向)において、第1固定面71と第2固定面72との間に位置する。 The fastening portion 75 is a portion for fixing the headrest adjusting mechanism 6 by fastening. As shown in FIG. 3, the fastening portion 75 is provided at a position farther from the first side frame 5A than the fourth fixed surface 74. Further, the fastening portion 75 is located between the first fixed surface 71 and the second fixed surface 72 in the extending direction (that is, the vertical direction) of the first side frame 5A.

本実施形態では、締結部75はスタッドボルトである。図1に示すように、締結部75にはナット6Cがシート後方から螺合されている。ただし、締結部75としてスタッドナットを用い、ナット6Cの替わりにボルトをシート後方から螺合してもよい。 In this embodiment, the fastening portion 75 is a stud bolt. As shown in FIG. 1, a nut 6C is screwed into the fastening portion 75 from the rear of the seat. However, a stud nut may be used as the fastening portion 75, and a bolt may be screwed from the rear of the seat instead of the nut 6C.

(支持ブラケットの作用)
第1サイドフレーム5Aの第2平坦面52は、通常位置精度が管理されない。そのため、第2平坦面52が設計位置に対して前後方向にずれることがある。このような場合、第1固定面71を第1平坦面51に当接させたまま第1ブラケット7Aを上下方向にスライドさせることで、第3固定面73の前後方向の位置を変えることなく、第2固定面72を第2平坦面52に当接させることができる。つまり、第1ブラケット7Aによって、第2平坦面52の位置ずれを吸収できる。
(Action of support bracket)
The position accuracy of the second flat surface 52 of the first side frame 5A is not normally controlled. Therefore, the second flat surface 52 may be displaced in the front-rear direction with respect to the design position. In such a case, by sliding the first bracket 7A in the vertical direction while keeping the first fixed surface 71 in contact with the first flat surface 51, the position of the third fixed surface 73 in the front-rear direction is not changed. The second fixed surface 72 can be brought into contact with the second flat surface 52. That is, the first bracket 7A can absorb the misalignment of the second flat surface 52.

このように第1ブラケット7Aによって第3固定面73の前後方向の位置精度を維持することができる。そのため、第2ブラケット7Bの第1ブラケット7Aに対する上下方向の相対位置を調整すれば、第3固定面73を介して第1ブラケット7Aに固定される第2ブラケット7Bの位置精度も維持される。その結果、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bに対するヘッドレスト調節機構6の締結位置の精度が高められる。 In this way, the position accuracy of the third fixed surface 73 in the front-rear direction can be maintained by the first bracket 7A. Therefore, if the relative position of the second bracket 7B in the vertical direction with respect to the first bracket 7A is adjusted, the positional accuracy of the second bracket 7B fixed to the first bracket 7A via the third fixing surface 73 is also maintained. As a result, the accuracy of the fastening position of the headrest adjusting mechanism 6 with respect to the first side frame 5A and the second side frame 5B is improved.

[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)2つの支持ブラケット7によって、ヘッドレスト調節機構6が第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bに固定される。これにより、ヘッドレスト調節機構6に加わる衝撃の一部が第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bに伝達され、アッパパネル5Cへ伝達される衝撃が低減される。その結果、アッパパネル5Cの変位が抑えられる。
[1-2. effect]
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1a) The headrest adjusting mechanism 6 is fixed to the first side frame 5A and the second side frame 5B by the two support brackets 7. As a result, a part of the impact applied to the headrest adjusting mechanism 6 is transmitted to the first side frame 5A and the second side frame 5B, and the impact transmitted to the upper panel 5C is reduced. As a result, the displacement of the upper panel 5C is suppressed.

(1b)各支持ブラケット7における第1ブラケット7Aと第2ブラケット7Bとの相対位置を調整することで、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bとヘッドレスト調節機構6との位置関係を容易に調整することができる。 (1b) By adjusting the relative positions of the first bracket 7A and the second bracket 7B in each support bracket 7, the positional relationship between the first side frame 5A and the second side frame 5B and the headrest adjusting mechanism 6 can be easily established. Can be adjusted.

(1c)位置精度の低い第2平坦面52に対する第1ブラケット7Aの固定位置を調整することで、第2ブラケット7B、ひいてはヘッドレスト調節機構6を精度よく第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bに固定できる。その結果、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bにおいて支持ブラケット7が固定可能な領域が広がるため、支持ブラケット7の長さを低減して強度を高めることができる。 (1c) By adjusting the fixed position of the first bracket 7A with respect to the second flat surface 52 having low position accuracy, the second bracket 7B and the headrest adjusting mechanism 6 can be accurately adjusted to the first side frame 5A and the second side frame 5B. Can be fixed to. As a result, since the area where the support bracket 7 can be fixed is expanded in the first side frame 5A and the second side frame 5B, the length of the support bracket 7 can be reduced and the strength can be increased.

[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[2. Other embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, it is needless to say that the present disclosure is not limited to the above-described embodiments and can take various forms.

(2a)上記実施形態の乗物用シート1において、第1サイドフレーム5A及び第2サイドフレーム5Bに対する第1ブラケット7Aの固定位置は一例である。第1ブラケット7Aは、第1サイドフレーム5A又は第2サイドフレーム5Bの第2平坦面52よりも下方に固定されてもよい。つまり、第1ブラケット7Aは、必ずしも第1平坦面51に固定される第1固定面71と、第2平坦面52に固定される第2固定面72とを有さなくてもよい。 (2a) In the vehicle seat 1 of the above embodiment, the fixing position of the first bracket 7A with respect to the first side frame 5A and the second side frame 5B is an example. The first bracket 7A may be fixed below the second flat surface 52 of the first side frame 5A or the second side frame 5B. That is, the first bracket 7A does not necessarily have to have the first fixed surface 71 fixed to the first flat surface 51 and the second fixed surface 72 fixed to the second flat surface 52.

(2b)上記実施形態の乗物用シート1において、第1ブラケット7Aは締結によって第1サイドフレーム5A又は第2サイドフレーム5Bに固定されてもよい。また、第1ブラケット7Aと第2ブラケット7Bとが締結によって固定されてもよい。 (2b) In the vehicle seat 1 of the above embodiment, the first bracket 7A may be fixed to the first side frame 5A or the second side frame 5B by fastening. Further, the first bracket 7A and the second bracket 7B may be fixed by fastening.

(2c)上記実施形態の乗物用シート1は、乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。 (2c) The vehicle seat 1 of the above embodiment can be applied to a seat used for an automobile other than a passenger car and a seat used for a vehicle other than an automobile such as a railroad vehicle, a ship, or an aircraft.

(2d)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。 (2d) The functions of one component in the above embodiment may be dispersed as a plurality of components, or the functions of the plurality of components may be integrated into one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added or substituted with respect to the other configurations of the above embodiment. It should be noted that all aspects included in the technical idea specified from the wording described in the claims are embodiments of the present disclosure.

1…乗物用シート、2…シートクッション、3…シートバック、4…ヘッドレスト、
5…バックフレーム、5A…第1サイドフレーム、5B…第2サイドフレーム、
5C…アッパパネル、5D…ロアフレーム、6…ヘッドレスト調節機構、
6A…サポートブラケット、6B,6C…ナット、7…支持ブラケット、
7A…第1ブラケット、7B…第2ブラケット、51…第1平坦面、
52…第2平坦面、53…スタッドボルト、71…第1固定面、72…第2固定面、
73…第3固定面、74…第4固定面、75…締結部。
1 ... Vehicle seats, 2 ... Seat cushions, 3 ... Seat backs, 4 ... Headrests,
5 ... back frame, 5A ... first side frame, 5B ... second side frame,
5C ... Upper panel, 5D ... Lower frame, 6 ... Headrest adjustment mechanism,
6A ... Support bracket, 6B, 6C ... Nut, 7 ... Support bracket,
7A ... 1st bracket, 7B ... 2nd bracket, 51 ... 1st flat surface,
52 ... 2nd flat surface, 53 ... Stud bolt, 71 ... 1st fixed surface, 72 ... 2nd fixed surface,
73 ... 3rd fixed surface, 74 ... 4th fixed surface, 75 ... Fastening portion.

Claims (4)

シートクッションと、シートバックと、ヘッドレストとを備える乗物用シートであって、
シートバックの骨格を構成するバックフレームと、
前記ヘッドレストの姿勢を調節するように構成されたヘッドレスト調節機構と、
前記ヘッドレスト調節機構を支持するための2つの支持ブラケットと、
を備え、
前記バックフレームは、
シート幅方向に離間して配置される2つのサイドフレームと、
前記2つのサイドフレームの上部を連結するアッパパネルと、
を有し、
前記ヘッドレスト調節機構は、前記アッパパネルに固定され、
前記2つの支持ブラケットは、それぞれ、
前記2つのサイドフレームの1つに固定される第1ブラケットと、
前記第1ブラケットと前記ヘッドレスト調節機構とに固定される第2ブラケットと、
を有し、
前記2つの支持ブラケットのうち一方の支持ブラケットが有する前記第2ブラケットと、他方の支持ブラケットが有する前記第2ブラケットとは、互いに分離し
前記2つの支持ブラケットそれぞれにおいて、前記第2ブラケットは、シート後方から前記第1ブラケットに重ね合わされる、乗物用シート。
A vehicle seat with a seat cushion, a seat back, and a headrest.
The back frame that constitutes the skeleton of the seat back and
A headrest adjustment mechanism configured to adjust the posture of the headrest,
Two support brackets for supporting the headrest adjustment mechanism, and
Equipped with
The back frame is
Two side frames that are spaced apart in the seat width direction,
An upper panel connecting the upper parts of the two side frames and
Have,
The headrest adjusting mechanism is fixed to the upper panel and is fixed to the upper panel.
The two support brackets are each
A first bracket fixed to one of the two side frames,
A second bracket fixed to the first bracket and the headrest adjusting mechanism, and
Have,
The second bracket of one of the two support brackets and the second bracket of the other support bracket are separated from each other .
In each of the two support brackets, the second bracket is a vehicle seat that is superposed on the first bracket from the rear of the seat.
請求項1に記載の乗物用シートであって、
前記2つのサイドフレームは、それぞれ、
第1平坦面と、
前記第1平坦面と交差する方向に延伸する第2平坦面と、
を有し、
前記第1ブラケットは、
前記第1平坦面に固定される第1固定面と、
前記第2平坦面に固定される第2固定面と、
を有する、乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1.
The two side frames are each
The first flat surface and
A second flat surface extending in a direction intersecting the first flat surface,
Have,
The first bracket is
The first fixed surface fixed to the first flat surface and
The second fixed surface fixed to the second flat surface and
Has a vehicle seat.
請求項1又は請求項2に記載の乗物用シートであって、The vehicle seat according to claim 1 or 2.
前記2つの支持ブラケットそれぞれにおいて、前記第2ブラケットは、前記第1ブラケットに溶接されている、乗物用シート。In each of the two support brackets, the second bracket is a vehicle seat welded to the first bracket.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シートであって、The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3.
前記2つのサイドフレームそれぞれにおいて、前記第1ブラケットが固定される領域の少なくとも一部は、前記アッパパネルの下端よりも上方に位置する、乗物用シート。A vehicle seat in which at least a part of the area where the first bracket is fixed in each of the two side frames is located above the lower end of the upper panel.
JP2017201909A 2017-10-18 2017-10-18 Vehicle seat Active JP7091631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201909A JP7091631B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201909A JP7091631B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073219A JP2019073219A (en) 2019-05-16
JP7091631B2 true JP7091631B2 (en) 2022-06-28

Family

ID=66544567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201909A Active JP7091631B2 (en) 2017-10-18 2017-10-18 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7091631B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163099A (en) 1999-12-13 2001-06-19 Tachi S Co Ltd Vehicular seat structure
JP2006117129A (en) 2004-10-22 2006-05-11 T S Tec Kk Vehicle seat
JP2007083820A (en) 2005-09-21 2007-04-05 Nhk Spring Co Ltd Seat for vehicle
US20100013275A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Tachi-S Co., Ltd. Seat back structure of vehicle seat
WO2017022250A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 Headrest support device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905858B2 (en) * 1989-12-27 1999-06-14 テイ・エス・テック株式会社 Front and rear retractable storage device for headless

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163099A (en) 1999-12-13 2001-06-19 Tachi S Co Ltd Vehicular seat structure
JP2006117129A (en) 2004-10-22 2006-05-11 T S Tec Kk Vehicle seat
JP2007083820A (en) 2005-09-21 2007-04-05 Nhk Spring Co Ltd Seat for vehicle
US20100013275A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Tachi-S Co., Ltd. Seat back structure of vehicle seat
WO2017022250A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 Headrest support device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073219A (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7481661B2 (en) Seat frame
US20110241394A1 (en) Vehicle seatback and a vehicle seat provided with a vehicle seatback
WO2010024395A1 (en) Seat frame and vehicle seat
JP2009126283A (en) Vehicle seat
WO2011081074A1 (en) Seat for vehicle
JP6565785B2 (en) Vehicle seat
US9688175B2 (en) Vehicle seat
JP2013132917A (en) Seat frame for vehicle seat
WO2014049755A1 (en) Vehicle seat
US20120025579A1 (en) Vehicle seat
JPH0470005B2 (en)
JP6237480B2 (en) Vehicle seat
JP7091631B2 (en) Vehicle seat
US10493884B2 (en) Conveyance seat
JP2022179712A (en) vehicle seat
US10479230B2 (en) Vehicle seat
JP6897436B2 (en) Vehicle seat
JP7131377B2 (en) car body structure
JP7239801B2 (en) vehicle seat
JP6855981B2 (en) Vehicle seat
JP5956594B2 (en) Vehicle seat
JP6721847B2 (en) Seat frame and vehicle seat
JP6322501B2 (en) Vehicle seat
JP6878202B2 (en) Vehicle seat frame
JP6841093B2 (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151