JP7088550B2 - Storage equipment, host computer, management system, and data control method - Google Patents

Storage equipment, host computer, management system, and data control method Download PDF

Info

Publication number
JP7088550B2
JP7088550B2 JP2018237275A JP2018237275A JP7088550B2 JP 7088550 B2 JP7088550 B2 JP 7088550B2 JP 2018237275 A JP2018237275 A JP 2018237275A JP 2018237275 A JP2018237275 A JP 2018237275A JP 7088550 B2 JP7088550 B2 JP 7088550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
score
volume
compressed
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237275A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020098540A (en
Inventor
健 戸成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018237275A priority Critical patent/JP7088550B2/en
Publication of JP2020098540A publication Critical patent/JP2020098540A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7088550B2 publication Critical patent/JP7088550B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本開示はストレージ装置、ホスト計算機、管理システム、及びデータ制御方法に関する。 The present disclosure relates to storage devices, host computers, management systems, and data control methods.

近年、コンピュータ装置において様々な種類のデータが扱われるようになり、ストレージに格納されるデータ量も急速に増加している。これらの大容量のデータをストレージに格納する際に行われるデータ圧縮機能が注目されている。データの圧縮は、ストレージに圧縮専用の圧縮属性ボリュームを作成し、そこにデータを格納することによって実行される。しかし、圧縮属性ボリュームへのアクセスは、非圧縮属性ボリュームへのアクセスと比べると、圧縮伸長の処理が動くためIO処理の性能が劣る。そのため、圧縮属性ボリュームへのアクセス時における性能の低下を防ぐには、アクセス頻度の高いデータを非圧縮属性ボリュームに格納し、アクセス頻度の低いデータを圧縮属性ボリュームに格納することが効果的である。しかし、圧縮属性ボリュームと非圧縮属性ボリュームのどちらにデータを配置するかを考えるのはユーザにとって手間がかかり、その判断も困難である。 In recent years, various types of data have come to be handled in computer devices, and the amount of data stored in storage is rapidly increasing. Attention is being paid to the data compression function performed when storing such a large amount of data in storage. Data compression is performed by creating a compression attribute volume dedicated to compression in the storage and storing the data there. However, the performance of IO processing is inferior in the access to the compressed attribute volume because the compression / decompression processing works compared to the access to the uncompressed attribute volume. Therefore, in order to prevent performance degradation when accessing a compressed attribute volume, it is effective to store frequently accessed data in the uncompressed attribute volume and store infrequently accessed data in the compressed attribute volume. .. However, it is troublesome for the user to consider whether to arrange the data in the compressed attribute volume or the uncompressed attribute volume, and it is difficult to determine the decision.

特許文献1には、不揮発メモリデバイスが上位装置からデータを受信したタイミングにおいて、デバイスコントローラが、データへの更新頻度レベルに応じて、当該データを圧縮して不揮発メモリデバイスへ保存するか否かを判定することが記載されている。 Patent Document 1 describes whether or not the device controller compresses the data and saves the data in the non-volatile memory device according to the update frequency level to the data at the timing when the non-volatile memory device receives the data from the host device. It is stated that the judgment is made.

国際公開第2016/135954号International Publication No. 2016/135954

しかし、特許文献1に記載された処理を実行すると、短期間にデータに対する更新頻度レベルが大きく変動する場合次の問題が発生する。短期間にデータに対する更新頻度レベルが大きく変動する場合、当該データの圧縮状態及び非圧縮状態が頻繁に変更されることとなり、データを最適な状態にて不揮発メモリへ保存することができないという問題がある。 However, when the process described in Patent Document 1 is executed, the following problem occurs when the update frequency level for data fluctuates greatly in a short period of time. When the update frequency level for data fluctuates greatly in a short period of time, the compressed state and uncompressed state of the data are frequently changed, and there is a problem that the data cannot be stored in the non-volatile memory in the optimum state. be.

本開示の目的は、圧縮属性ボリューム及び非圧縮ボリュームへのデータの最適な配置を実現することができるストレージ装置、ホスト計算機、管理システム、及びデータ制御方法を提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a storage device, a host computer, a management system, and a data control method capable of realizing the optimum arrangement of data in a compressed attribute volume and an uncompressed volume.

本開示の第1の態様にかかるストレージ装置は、所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアと、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアの解析結果と、を用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する判定部と、前記データの現在の格納場所が、前記判定部において格納先として判定された格納場所と異なる場合、前記データを前記判定部において格納先として判定された格納場所へ移動させる移動制御部と、を備える。 The storage device according to the first aspect of the present disclosure uses the score of the data calculated by using the access status to the data in a predetermined period and the analysis result of a plurality of the scores calculated at different timings. When the determination unit for determining whether to store the data in the compressed volume or the uncompressed volume and the current storage location of the data are different from the storage location determined as the storage destination in the determination unit, the data. Is provided with a movement control unit for moving the data to a storage location determined as a storage destination in the determination unit.

本開示の第2の態様にかかるホスト計算機は、所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアを収集する通信部と、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアに基づいて、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析する解析部と、を備え、前記通信部は、前記解析部において解析された結果を、前記圧縮ボリューム及び非圧縮ボリューム間における前記データの移動を制御するストレージ装置へ送信する。 The host computer according to the second aspect of the present disclosure is based on a communication unit that collects a score of the data calculated by using the access status of the data in a predetermined period, and a plurality of the scores calculated at different timings. The communication unit includes an analysis unit that analyzes whether the data is stored in the compressed volume or the uncompressed volume, and the communication unit outputs the results analyzed by the analysis unit between the compressed volume and the uncompressed volume. It is transmitted to the storage device that controls the movement of the data in.

本開示の第3の態様にかかる管理システムは、所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出した前記データのスコアを送信するストレージ装置と、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアを受信し、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析するホスト計算機と、を備え、前記ストレージ装置は、前記データのスコアと、前記スコアの解析結果とを用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する。 The management system according to the third aspect of the present disclosure receives a storage device that transmits a score of the data calculated by using the access status to the data in a predetermined period, and a plurality of the scores calculated at different timings. , A host computer that analyzes whether the data is stored in a compressed volume or an uncompressed volume, and the storage device compresses the data using the score of the data and the analysis result of the score. Determine whether to store in a volume or an uncompressed volume.

本開示の第3の態様にかかるデータ制御方法は、所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアと、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアの解析結果と、を用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定し、前記データの現在の格納場所が、格納先として判定された格納場所と異なる場合、前記データを前記判定部において格納先として判定された格納場所へ移動させる。 In the data control method according to the third aspect of the present disclosure, a score of the data calculated by using the access status of the data in a predetermined period and an analysis result of a plurality of the scores calculated at different timings are obtained. It is used to determine whether to store the data in a compressed volume or an uncompressed volume, and if the current storage location of the data is different from the storage location determined as the storage destination, the data is stored in the determination unit. Move to the storage location determined as the destination.

本開示により、圧縮属性ボリューム及び非圧縮ボリュームへのデータの最適な配置を実現することができるストレージ装置、ホスト計算機、管理システム、及びデータ制御方法を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present disclosure, it is possible to provide a storage device, a host computer, a management system, and a data control method capable of realizing the optimum arrangement of data in a compressed attribute volume and an uncompressed volume.

実施の形態1にかかるストレージ装置の構成図である。It is a block diagram of the storage apparatus which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態2にかかるストレージシステムの構成図である。It is a block diagram of the storage system which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるストレージ40の構成図である。It is a block diagram of the storage 40 which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるスコア計算用テーブルを示す図である。It is a figure which shows the table for score calculation which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるスコアテーブルを示す図である。It is a figure which shows the score table which concerns on Embodiment 2. 実施の形態2にかかるアドレス変換テーブルを示す図である。It is a figure which shows the address translation table which concerns on Embodiment 2. 実施の形態2にかかるスコア解析結果テーブル50を示す図である。It is a figure which shows the score analysis result table 50 which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるストレージコントローラの構成図である。It is a block diagram of the storage controller which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるスコア計算用テーブルの更新処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the update process of the score calculation table which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるスコアテーブルの更新処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the update process of the score table which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかる閾値の設定処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the threshold setting process which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるホスト計算機の構成図である。It is a block diagram of the host computer which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかる外部スコアテーブルを示す図である。It is a figure which shows the external score table which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかる時間に対する予測スコア曲線と閾値を比較したイメージ図である。It is an image diagram comparing the predicted score curve and the threshold value with respect to the time required for the second embodiment. 実施の形態2にかかるスコア補正値の計算処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the calculation process of the score correction value which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2にかかるスコア解析処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the score analysis processing which concerns on Embodiment 2. 実施の形態2にかかるデータの移動制御に関する処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process which concerns on the movement control of the data which concerns on Embodiment 2. 実施の形態2にかかるディスクアレイ装置及びホスト計算機の構成図である。It is a block diagram of the disk array apparatus and the host computer which concerns on Embodiment 2. FIG.

(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。はじめに、図1を用いて実施の形態1にかかるストレージ装置10の構成例について説明する。ストレージ装置10は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって動作するコンピュータ装置であってもよい。
(Embodiment 1)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a configuration example of the storage device 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The storage device 10 may be a computer device operated by the processor executing a program stored in the memory.

ストレージ装置10は、判定部11及び移動制御部12を有している。判定部11及び移動制御部12等のストレージ装置10の構成要素は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって処理が実行されるソフトウェアもしくはモジュールであってもよい。または、ストレージ装置10の構成要素は、回路もしくはチップ等のハードウェアであってもよい。 The storage device 10 has a determination unit 11 and a movement control unit 12. The components of the storage device 10 such as the determination unit 11 and the movement control unit 12 may be software or a module whose processing is executed by the processor executing a program stored in the memory. Alternatively, the component of the storage device 10 may be hardware such as a circuit or a chip.

判定部11は、データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する。具体的には、判定部11は、判定する際に、所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出されたデータのスコアと、異なるタイミングに算出された複数のスコアの解析結果と、を用いる。データは、例えば、圧縮ボリューム、非圧縮ボリューム、もしくはストレージ装置10内の圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームとは異なる記憶領域に格納されているとする。圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームとは異なる記憶領域は、例えばキャッシュ領域であってもよい。データのスコアは、例えば、プロセッサ等がデータへアクセスする頻度、データを使用する頻度、もしくは、データを更新する頻度等が多い場合、これらの頻度が少ない場合と比較して、高く算出されてもよい。言い換えると、使用される頻度の高いデータは、使用される頻度の低いデータと比較して、高いスコアが設定される。 The determination unit 11 determines whether the data is stored in the compressed volume or the uncompressed volume. Specifically, when making a determination, the determination unit 11 uses a data score calculated using the access status to the data in a predetermined period and an analysis result of a plurality of scores calculated at different timings. .. It is assumed that the data is stored in a storage area different from the compressed volume, the uncompressed volume, or the compressed volume and the uncompressed volume in the storage device 10, for example. The storage area different from the compressed volume and the uncompressed volume may be, for example, a cache area. The data score may be calculated higher when, for example, the frequency with which the processor or the like accesses the data, the frequency with which the data is used, or the frequency with which the data is updated is high, as compared with the case where these frequencies are low. good. In other words, frequently used data is set to a higher score than less frequently used data.

異なるタイミングに算出された複数のスコアは、例えば、第1の期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出されたデータのスコアと、第1の期間とは異なる第2の期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出されたデータのスコアとを含んでもよい。さらに、異なるタイミングに算出された複数のスコアは、3つ以上の期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出されたデータのスコアを含んでもよい。第1の期間及び第2の期間等の所定の期間は、数秒、数分、数時間、もしくは数日等であってもよい。異なるタイミングに算出された複数のスコアの解析は、一つのスコアを算出する期間よりも長い期間において算出されたスコアを解析することである。 The plurality of scores calculated at different timings are, for example, the score of the data calculated using the access status of the data in the first period and the access to the data in the second period different from the first period. It may include the score of the data calculated using the situation. Further, the plurality of scores calculated at different timings may include the scores of the data calculated by using the access status of the data in three or more periods. The predetermined period such as the first period and the second period may be a few seconds, a few minutes, a few hours, a few days, or the like. The analysis of a plurality of scores calculated at different timings is to analyze the scores calculated in a period longer than the period in which one score is calculated.

これより、判定部11は、ある所定期間において算出された短期間のスコアと、複数の短期間のスコアを含む長期間のスコアとを考慮して、データを圧縮ボリュームへ格納するか、非圧縮ボリュームへ格納するかを判定することができる。例えば、判定部11は、特定の条件に従って、短期間のスコアと長期間のスコアとのいずれを優先するかを決定してもよい。判定部11は、例えば、スコアが高いほどプロセッサがデータへアクセスする頻度等が多いことを示す場合、予め定められた閾値よりも高いスコアのデータを非圧縮ボリュームへ格納すると判定してもよい。また、判定部11は、予め定められた閾値よりも低いスコアのデータを圧縮ボリュームへ格納すると判定してもよい。 From this, the determination unit 11 stores the data in the compressed volume or uncompresses it in consideration of the short-term score calculated in a predetermined period and the long-term score including a plurality of short-term scores. It is possible to determine whether to store in the volume. For example, the determination unit 11 may determine whether to prioritize a short-term score or a long-term score according to a specific condition. For example, when the determination unit 11 indicates that the higher the score, the more frequently the processor accesses the data, the determination unit 11 may determine that the data having a score higher than a predetermined threshold value is stored in the uncompressed volume. Further, the determination unit 11 may determine that data having a score lower than a predetermined threshold value is stored in the compressed volume.

移動制御部12は、データの現在の格納場所が、判定部11において格納先として判定された格納場所と異なる場合、当該データを判定部11において格納先として判定された格納場所へ移動させる。例えば、移動制御部12は、データの現在の格納場所が圧縮ボリュームであり、判定部11においてスコアに基づいたデータの格納先として非圧縮ボリュームと判定された場合、当該データを非圧縮ボリュームへ移動させる。データが現在非圧縮ボリュームに格納されており、判定部11において格納先が圧縮ボリュームと判定された場合も同様である。さらに、データの現在の格納場所が圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームとは異なる記憶領域である場合、移動制御部12は、当該データを、判定部11において格納先として判定された格納場所へ移動させる。 When the current storage location of the data is different from the storage location determined as the storage destination by the determination unit 11, the movement control unit 12 moves the data to the storage location determined as the storage destination by the determination unit 11. For example, when the movement control unit 12 determines that the current storage location of the data is a compressed volume and the determination unit 11 determines that the data is stored in an uncompressed volume based on the score, the movement control unit 12 moves the data to the uncompressed volume. Let me. The same applies when the data is currently stored in the uncompressed volume and the determination unit 11 determines that the storage destination is the compressed volume. Further, when the current storage location of the data is a storage area different from the compressed volume and the uncompressed volume, the movement control unit 12 moves the data to the storage location determined by the determination unit 11 as the storage destination.

以上説明したように、ストレージ装置10は、短期間のスコアと長期間のスコアとを用いてデータの格納先を決定することができる。ストレージ装置10は、長期間のスコアを考慮することによって、短期間にデータに対する更新頻度レベルが大きく変動する場合であっても、当該データの圧縮状態及び非圧縮状態が頻繁に変更されることを防止することができる。その結果、ストレージ装置10は、データを最適な状態にて保存することができる。 As described above, the storage device 10 can determine the storage destination of the data by using the short-term score and the long-term score. By considering the long-term score, the storage device 10 can frequently change the compressed state and the uncompressed state of the data even when the update frequency level for the data fluctuates greatly in a short period of time. Can be prevented. As a result, the storage device 10 can store the data in an optimum state.

(実施の形態2)
続いて、図2を用いてストレージシステムの構成例について説明する。図2のストレージシステムは、ディスクアレイ装置20及びホスト計算機60を有している。ディスクアレイ装置20は、図1のストレージ装置10に相当する。ホスト計算機60は、ディスクアレイ装置20に対するデータの書き込み及びディスクアレイ装置20に格納されているデータの読み込み等を行う。さらに、ホスト計算機60は、ディスクアレイ装置20に格納されているデータを更新する。
(Embodiment 2)
Subsequently, a configuration example of the storage system will be described with reference to FIG. The storage system of FIG. 2 has a disk array device 20 and a host computer 60. The disk array device 20 corresponds to the storage device 10 in FIG. The host computer 60 writes data to the disk array device 20 and reads data stored in the disk array device 20. Further, the host computer 60 updates the data stored in the disk array device 20.

ディスクアレイ装置20は、ストレージコントローラ30及びストレージ40を有している。ストレージコントローラ30において実現される機能は、例えば、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することによって、実行されてもよい。 The disk array device 20 has a storage controller 30 and a storage 40. The function realized in the storage controller 30 may be executed, for example, by the processor executing a program stored in the memory.

ここで、図3を用いてストレージ40の構成例について説明する。ストレージ40は、ホスト利用領域41及び内部領域43を有している。ホスト利用領域41は、ホスト計算機60がデータの書き込みもしくはデータの読み込みを行う際にアクセスする領域である。ホスト利用領域41は、例えば、キャッシュ領域として用いられてもよい。キャッシュ領域は、例えば、一時的にデータの格納を行う領域として用いられる。ホスト利用領域41は、ユーザ論理ボリューム42を有している。ユーザ論理ボリューム42は、ホスト利用領域41においてデータが格納される領域として用いられる。ユーザ論理ボリューム42は、例えば、ホスト計算機60がディスクアレイ装置20へデータの書き込み等を行う際に構築されてもよい。 Here, a configuration example of the storage 40 will be described with reference to FIG. The storage 40 has a host utilization area 41 and an internal area 43. The host usage area 41 is an area accessed by the host computer 60 when writing data or reading data. The host utilization area 41 may be used as a cache area, for example. The cache area is used, for example, as an area for temporarily storing data. The host usage area 41 has a user logical volume 42. The user logical volume 42 is used as an area in which data is stored in the host usage area 41. The user logical volume 42 may be constructed, for example, when the host computer 60 writes data to the disk array device 20.

内部領域43は、非圧縮属性ボリューム44、圧縮属性ボリューム45、及び管理領域46を有している。内部領域43は、例えば、複数の物理ディスク等を用いて構成されるデータの記憶領域であってもよい。例えば、非圧縮属性ボリューム44、圧縮属性ボリューム45、及び管理領域46は、それぞれ異なる物理ディスクであってもよい。もしくは、非圧縮属性ボリューム44及び圧縮属性ボリューム45は異なる物理ディスクであり、管理領域46は、非圧縮属性ボリューム44及び圧縮属性ボリューム45のいずれかと同じ物理ディスクであってもよい。もしくは、非圧縮属性ボリューム44、圧縮属性ボリューム45、及び管理領域46は、一つの物理ディスクであってもよい。 The internal area 43 has an uncompressed attribute volume 44, a compressed attribute volume 45, and a management area 46. The internal area 43 may be, for example, a data storage area configured by using a plurality of physical disks or the like. For example, the uncompressed attribute volume 44, the compressed attribute volume 45, and the management area 46 may be different physical disks. Alternatively, the uncompressed attribute volume 44 and the compressed attribute volume 45 may be different physical disks, and the management area 46 may be the same physical disk as either the uncompressed attribute volume 44 or the compressed attribute volume 45. Alternatively, the uncompressed attribute volume 44, the compressed attribute volume 45, and the management area 46 may be one physical disk.

非圧縮属性ボリューム44は、データを圧縮せずに格納する領域である。一方、圧縮属性ボリューム45は、データを圧縮して格納する領域である。管理領域46は、スコア計算用テーブル47、スコアテーブル48、アドレス変換テーブル49、及びスコア解析結果テーブル50を管理する領域である。 The uncompressed attribute volume 44 is an area for storing data without compression. On the other hand, the compression attribute volume 45 is an area for compressing and storing data. The management area 46 is an area for managing the score calculation table 47, the score table 48, the address translation table 49, and the score analysis result table 50.

ここで、図4を用いてスコア計算用テーブル47について説明する。スコア計算用テーブル47は、データ毎にIO回数、write回数、キャッシュミス回数、及びデータ削減率を管理している。IO回数は、ホスト計算機60がデータへアクセスした回数である。例えば、ディスクアレイ装置20が、ホスト計算機60からデータ1を対象としたSCSI(Small Computer System Interface)コマンドを受信した場合、データ1のIO回数がインクリメントされてもよい。 Here, the score calculation table 47 will be described with reference to FIG. The score calculation table 47 manages the number of IOs, the number of writes, the number of cache misses, and the data reduction rate for each data. The number of IOs is the number of times the host computer 60 has accessed the data. For example, when the disk array device 20 receives a SCSI (Small Computer System Interface) command for data 1 from the host computer 60, the number of IOs of data 1 may be incremented.

さらに、ディスクアレイ装置20が、ホスト計算機60からデータ1の書き込みを行うことを示すSCSIコマンドを受信した場合、データ1のwrite回数がインクリメントされてもよい。 Further, when the disk array device 20 receives a SCSI command indicating that the data 1 is to be written from the host computer 60, the number of writes of the data 1 may be incremented.

さらに、ホスト計算機60がデータ1へアクセスした際に、キャッシュミスが発生した場合、データ1のキャッシュミス回数がインクリメントされてもよい。例えば、ホスト計算機60が、データ1の読み込みを行うためにキャッシュ領域へアクセスした際に、キャッシュ領域にデータ1が存在しない場合に、キャッシュミスが発生する。 Further, if a cache miss occurs when the host computer 60 accesses the data 1, the number of cache misses of the data 1 may be incremented. For example, when the host computer 60 accesses the cache area in order to read the data 1, if the data 1 does not exist in the cache area, a cache miss occurs.

データ削減率は、データの圧縮後のデータサイズと、圧縮前のデータサイズとを用いて算出される。例えば、データ1の削減率は、1-(圧縮後データサイズ/圧縮前データサイズ)、として算出されてもよい。 The data reduction rate is calculated using the data size after compression of the data and the data size before compression. For example, the reduction rate of the data 1 may be calculated as 1- (data size after compression / data size before compression).

スコア計算用テーブル47において管理されている値は、所定期間ごとにクリアされてもよい。例えば、スコア計算用テーブル47において管理されている値は、図5において説明されるスコアテーブル48において定められている、スコアを算出する期間ごとにクリアされてもよい。 The values managed in the score calculation table 47 may be cleared at predetermined intervals. For example, the value managed in the score calculation table 47 may be cleared every period for calculating the score, which is defined in the score table 48 described with reference to FIG.

続いて、図5を用いてスコアテーブル48について説明する。スコアテーブル48は、データ毎に、それぞれの期間におけるスコアを管理する。例えば、スコアテーブル48に示されている期間0は、スコアの算出を開始するタイミングを0秒とすると、0秒から1秒未満の期間であってもよい。さらに、期間1は、1秒から2秒未満の期間であり、期間2は、2秒から3秒未満の期間であってもよい。つまり、それぞれの期間において関連付けられているスコアは、1秒間におけるスコアであってもよい。もしくは、それぞれの期間は、開始時刻と終了時刻とを用いて定められてもよい。 Subsequently, the score table 48 will be described with reference to FIG. The score table 48 manages the score in each period for each data. For example, the period 0 shown in the score table 48 may be a period from 0 seconds to less than 1 second, assuming that the timing for starting the score calculation is 0 seconds. Further, the period 1 may be a period of 1 second to less than 2 seconds, and the period 2 may be a period of 2 seconds to less than 3 seconds. That is, the score associated in each period may be the score in one second. Alternatively, each period may be determined by using the start time and the end time.

各期間におけるスコアは、例えば、スコア計算用テーブル47において管理されている情報を用いて算出される。例えば、スコアは、スコア=(IO回数+write回数+キャッシュミス回数+(IO回数×データ削減率))/4、として算出されてもよい。 The score in each period is calculated using, for example, the information managed in the score calculation table 47. For example, the score may be calculated as score = (IO count + write count + cache miss count + (IO count x data reduction rate)) / 4.

続いて、図6を用いてアドレス変換テーブル49について説明する。アドレス変換テーブル49は、データ毎に、ユーザ論理ボリューム(volumeもしくはvol)番号、ユーザ論理ボリュームアドレス、現在の圧縮属性、後期間の圧縮属性、及び内部ボリュームアドレスを関連付けて管理している。ユーザ論理ボリューム番号は、ユーザ論理ボリューム42を識別するために割り当てられた番号である。ユーザ論理ボリュームアドレスは、例えば、データが格納されたユーザ論理ボリューム42に割り当てられたホスト利用領域41のアドレスであってもよい。現在の圧縮属性は、データが圧縮状態にて格納されているか、非圧縮状態にて格納されているかを示す。後期間の圧縮属性は、ストレージコントローラ30が、データを圧縮状態にて格納するか非圧縮状態にて格納するかを決定した結果を示す。内部ボリュームアドレスは、現在のデータの格納先を示す内部領域43のアドレスであってもよい。 Subsequently, the address translation table 49 will be described with reference to FIG. The address conversion table 49 manages each data in association with a user logical volume (volume or vol) number, a user logical volume address, a current compression attribute, a later period compression attribute, and an internal volume address. The user logical volume number is a number assigned to identify the user logical volume 42. The user logical volume address may be, for example, the address of the host usage area 41 assigned to the user logical volume 42 in which data is stored. The current compression attribute indicates whether the data is stored in the compressed state or in the uncompressed state. The compression attribute of the later period indicates the result of the storage controller 30 determining whether to store the data in the compressed state or the uncompressed state. The internal volume address may be the address of the internal area 43 indicating the current storage destination of the data.

続いて、図7を用いてスコア解析結果テーブル50について説明する。スコア解析結果テーブル50は、ホスト計算機60において計算されたデータ毎の解析スコアの曲線を表す関数形と、その関数形を示す係数とを関連付けて管理している。解析スコアの曲線を表す関数形とは、解析スコアのフィッティングに用いられる関数形と言い換えられてもよい。関数形は、例えば、1次関数、2次関数等であってもよい。また、関数形が2次関数(ax+bx+c)である場合、3つの係数が用いられる。そのため、係数1、係数2、及び係数3のそれぞれの値がスコア解析結果テーブル50において管理される。 Subsequently, the score analysis result table 50 will be described with reference to FIG. 7. The score analysis result table 50 manages the function form representing the curve of the analysis score for each data calculated by the host computer 60 and the coefficient indicating the function form in association with each other. The functional form representing the curve of the analysis score may be paraphrased as the functional form used for fitting the analysis score. The function form may be, for example, a linear function, a quadratic function, or the like. When the function form is a quadratic function (ax 2 + bx + c), three coefficients are used. Therefore, the respective values of the coefficient 1, the coefficient 2, and the coefficient 3 are managed in the score analysis result table 50.

続いて、図8を用いてストレージコントローラ30の構成例について説明する。ストレージコントローラ30は、スコア計算情報蓄積制御部31、スコア計算制御部32、データ移動制御部33、及び閾値制御部34を有している。ストレージコントローラ30は、図1の判定部11及び移動制御部12に相当する。 Subsequently, a configuration example of the storage controller 30 will be described with reference to FIG. The storage controller 30 has a score calculation information storage control unit 31, a score calculation control unit 32, a data movement control unit 33, and a threshold value control unit 34. The storage controller 30 corresponds to the determination unit 11 and the movement control unit 12 in FIG.

スコア計算情報蓄積制御部31は、スコア計算用テーブル47において管理されている値を更新する。スコア計算制御部32は、スコア計算用テーブル47において管理されている値を用いて、予め定められた期間ごとのスコアを算出する。スコア計算制御部32は、スコアテーブル48において管理されているスコアを、算出したスコアへ更新する。 The score calculation information storage control unit 31 updates the values managed in the score calculation table 47. The score calculation control unit 32 calculates the score for each predetermined period using the values managed in the score calculation table 47. The score calculation control unit 32 updates the score managed in the score table 48 to the calculated score.

データ移動制御部33は、ホスト計算機60から送信された指示メッセージ、もしくは、スコア計算用テーブル47において管理されているスコアを用いて、データの格納先を判定する。データ移動制御部33は、スコア等に基づいて判定したデータの格納先が、データの現在の格納先と異なる場合、データを移動させる。データ移動制御部33は、データを移動させた場合、アドレス変換テーブル49における現在の圧縮属性及び内部ボリュームアドレスを更新する。また、データ移動制御部33は、データの格納先を判定した後に、後期間の圧縮属性を更新してもよい。 The data movement control unit 33 determines the storage destination of the data by using the instruction message transmitted from the host computer 60 or the score managed in the score calculation table 47. The data movement control unit 33 moves the data when the storage destination of the data determined based on the score or the like is different from the current storage destination of the data. When the data is moved, the data movement control unit 33 updates the current compression attribute and the internal volume address in the address translation table 49. Further, the data movement control unit 33 may update the compression attribute in a later period after determining the data storage destination.

閾値制御部34は、データ移動制御部33が、データの格納先を判定する際に、スコアと比較するために用いられる閾値を設定する。閾値制御部34は、ユーザ論理ボリューム42が構築され、一定期間が経過するまでは、閾値を設定しない。例えば、データ移動制御部33は、ユーザ論理ボリューム42が構築され、一定期間が経過するまでは、全てのデータを非圧縮属性ボリューム44へ格納する。一定期間とは、非圧縮属性ボリューム44に一定容量が格納されるまでの期間を含んでもよい。 The threshold value control unit 34 sets a threshold value used for comparison with the score when the data movement control unit 33 determines the storage destination of the data. The threshold value control unit 34 does not set the threshold value until the user logical volume 42 is constructed and a certain period of time elapses. For example, the data movement control unit 33 stores all the data in the uncompressed attribute volume 44 until the user logical volume 42 is constructed and a certain period of time elapses. The fixed period may include a period until a fixed capacity is stored in the uncompressed attribute volume 44.

閾値制御部34は、一定期間経過後に、閾値を設定する。例えば、閾値制御部34は、ユーザ論理ボリューム42に格納された全てのデータの所定期間におけるスコアの平均値を算出する。スコアの平均値の下位A%(Aは正の値)のデータを圧縮属性ボリューム45へ格納することが定められている場合、スコアの平均値の上位のスコアと下位のスコアとの境目のスコアの値を閾値に設定する。上位のスコアとは、下位A%に含まれないスコアである。閾値制御部34は、定期的に閾値の値を更新してもよく、管理者等の操作に従って任意のタイミングに閾値の値を更新してもよい。もしくは、閾値制御部34は、内部領域43に格納された全てのデータの所定期間におけるスコアの平均値を算出してもよい。 The threshold value control unit 34 sets the threshold value after a certain period of time has elapsed. For example, the threshold control unit 34 calculates the average value of the scores of all the data stored in the user logical volume 42 in a predetermined period. When it is stipulated that the data of the lower A% of the average score (A is a positive value) is stored in the compression attribute volume 45, the score at the boundary between the upper score and the lower score of the average score is specified. Set the value of to the threshold. The high score is a score not included in the low A%. The threshold value control unit 34 may periodically update the threshold value, or may update the threshold value at an arbitrary timing according to an operation by an administrator or the like. Alternatively, the threshold control unit 34 may calculate the average value of the scores of all the data stored in the internal region 43 in a predetermined period.

続いて、図9を用いてスコア計算用テーブル47の更新処理の流れについて説明する。はじめに、スコア計算情報蓄積制御部31は、ホスト計算機60からIO制御に関するSCSIコマンドを受信する(S11)。次に、ホスト計算機60は、スコア計算用テーブル47における、SCSIコマンドにおいて指定されているデータのIO回数をインクリメントする(S12)。次に、スコア計算情報蓄積制御部31は、SCSIコマンドがwriteコマンドであるか否かを判定する(S13)。スコア計算情報蓄積制御部31は、SCSIコマンドがwriteコマンドであると判定した場合、スコア計算用テーブル47における、SCSIコマンドにおいて指定されているデータのwrite回数をインクリメントする(S14)。スコア計算情報蓄積制御部31は、SCSIコマンドがwriteコマンドではないと判定した場合、ステップS14の処理を実行せずにステップS15以降の処理を実行する。 Subsequently, the flow of the update process of the score calculation table 47 will be described with reference to FIG. First, the score calculation information storage control unit 31 receives a SCSI command related to IO control from the host computer 60 (S11). Next, the host computer 60 increments the number of IOs of the data specified in the SCSI command in the score calculation table 47 (S12). Next, the score calculation information storage control unit 31 determines whether or not the SCSI command is a write command (S13). When the score calculation information storage control unit 31 determines that the SCSI command is a write command, it increments the number of times the data specified in the SCSI command in the score calculation table 47 is written (S14). When the score calculation information storage control unit 31 determines that the SCSI command is not a write command, the score calculation information storage control unit 31 executes the processing of step S15 and subsequent steps without executing the processing of step S14.

次に、スコア計算情報蓄積制御部31は、SCSIコマンドにおいて指定されているデータがキャッシュ領域に存在するか否か、つまり、キャッシュミスが発生したか否かを判定する(S15)。スコア計算情報蓄積制御部31は、キャッシュミスが発生したと判定した場合、スコア計算用テーブル47における、SCSIコマンドにおいて指定されているデータのキャッシュミス回数をインクリメントする(S16)。スコア計算情報蓄積制御部31は、キャッシュミスが発生していないと判定した場合、ステップS16の処理を実行せずにステップS17の処理を実行する。 Next, the score calculation information storage control unit 31 determines whether or not the data specified in the SCSI command exists in the cache area, that is, whether or not a cache error has occurred (S15). When the score calculation information storage control unit 31 determines that a cache miss has occurred, the score calculation information storage control unit 31 increments the number of cache misses of the data specified by the SCSI command in the score calculation table 47 (S16). When it is determined that no cache error has occurred, the score calculation information storage control unit 31 executes the process of step S17 without executing the process of step S16.

次に、スコア計算情報蓄積制御部31は、データの削減率を算出する(S17)。例えば、スコア計算情報蓄積制御部31は、キャッシュ領域においてデータの圧縮を行う。さらに、スコア計算情報蓄積制御部31は、圧縮率=圧縮後のデータサイズ/圧縮前のデータサイズ、として、圧縮率を算出する。さらに、スコア計算情報蓄積制御部31は、データ削減率=1-圧縮率、としてデータ削減率を算出する。スコア計算情報蓄積制御部31は、データ削減率を算出するために、キャッシュ領域において圧縮したデータを圧縮属性ボリューム45には格納せずに、削除する。つまり、スコア計算情報蓄積制御部31は、キャッシュ領域において圧縮したデータを削除して、キャッシュを解放する。 Next, the score calculation information storage control unit 31 calculates the data reduction rate (S17). For example, the score calculation information storage control unit 31 compresses data in the cache area. Further, the score calculation information storage control unit 31 calculates the compression rate as the compression rate = the data size after compression / the data size before compression. Further, the score calculation information storage control unit 31 calculates the data reduction rate with the data reduction rate = 1-compression rate. In order to calculate the data reduction rate, the score calculation information storage control unit 31 deletes the compressed data in the cache area without storing it in the compression attribute volume 45. That is, the score calculation information storage control unit 31 deletes the compressed data in the cache area and releases the cache.

スコア計算情報蓄積制御部31は、スコア計算用テーブル47におけるデータ削減率を、算出したデータ削減率へ更新する。また、スコア計算情報蓄積制御部31は、スコアの計算間隔よりも長い時間間隔をあけて、データ削減率を算出してもよい。スコア計算情報蓄積制御部31は、データ削減率を所定のタイミングに算出してもよい。この場合、スコア計算情報蓄積制御部31は、スコア計算制御部32において所定期間ごとのスコアが計算された場合、IO回数、write回数、及びキャッシュミス回数をクリアしてもよい。さらに、スコア計算情報蓄積制御部31は、データ削減率については、次にデータ削減率を算出するまで現在の値を維持していてもよい。 The score calculation information storage control unit 31 updates the data reduction rate in the score calculation table 47 to the calculated data reduction rate. Further, the score calculation information storage control unit 31 may calculate the data reduction rate at a time interval longer than the score calculation interval. The score calculation information accumulation control unit 31 may calculate the data reduction rate at a predetermined timing. In this case, the score calculation information storage control unit 31 may clear the IO count, the write count, and the cache miss count when the score for each predetermined period is calculated by the score calculation control unit 32. Further, the score calculation information storage control unit 31 may maintain the current value of the data reduction rate until the next data reduction rate is calculated.

続いて、図10を用いてスコアテーブル48の更新処理の流れについて説明する。はじめに、スコア計算制御部32は、スコアテーブル48から、スコアの算出対象であるデータに関連付けられたIO回数、write回数、キャッスミス回数、及びデータ削減率を取得する(S21)。次に、スコア計算制御部32は、算出対象であるデータのスコアを算出する。スコアは、例えば、スコア=(IO回数+write回数+キャッシュミス回数+(IO回数×データ削減率))/4、として算出されてもよい。もしくは、スコア計算制御部32は、IO回数、write回数、キャッスミス回数、及びデータ削減率について、重みを付けてもよい。例えば、スコア計算制御部32は、ホスト計算機60が実行している業務内容等に応じて、重み付けするパラメータ値、さらに、重み付けの値を決定してもよい。 Subsequently, the flow of the update process of the score table 48 will be described with reference to FIG. First, the score calculation control unit 32 acquires the IO count, the write count, the Cass miss count, and the data reduction rate associated with the data for which the score is calculated from the score table 48 (S21). Next, the score calculation control unit 32 calculates the score of the data to be calculated. The score may be calculated as, for example, score = (IO count + write count + cache miss count + (IO count x data reduction rate)) / 4. Alternatively, the score calculation control unit 32 may give weights to the number of IOs, the number of writes, the number of Cass misses, and the data reduction rate. For example, the score calculation control unit 32 may determine a parameter value to be weighted and a weighting value according to the business content or the like executed by the host computer 60.

次に、スコア計算制御部32は、スコアテーブル48におけるスコアを、算出したスコアへ更新する(S23)。スコア計算制御部32は、所定期間ごと、さらに、データごとに、スコアの算出を実行する。 Next, the score calculation control unit 32 updates the score in the score table 48 to the calculated score (S23). The score calculation control unit 32 calculates the score for each predetermined period and for each data.

続いて、図11を用いて、閾値の設定処理の流れについて説明する。はじめに、閾値制御部34は、ユーザ論理ボリューム42が構築された後の初回の閾値を設定するか否かを判定する(S31)。閾値制御部34は、初回の閾値の設定であると判定した場合、予め定められた値を設定する(S32)。例えば、閾値制御部34は、初回の閾値の設定である場合、閾値を0と設定してもよく、その他の値を設定してもよい。閾値が0に設定された場合、全てのデータのスコアは閾値を上回る。そのため、全てのデータは、非圧縮属性ボリューム44へ格納されることとなる。また、閾値制御部34は、現在の閾値に値が設定されていない場合等に、初回の閾値の設定であると判定してもよい。 Subsequently, the flow of the threshold value setting process will be described with reference to FIG. First, the threshold value control unit 34 determines whether or not to set the initial threshold value after the user logical volume 42 is constructed (S31). When the threshold value control unit 34 determines that the threshold value is set for the first time, the threshold value control unit 34 sets a predetermined value (S32). For example, when the threshold value is set for the first time, the threshold value control unit 34 may set the threshold value to 0 or set other values. When the threshold is set to 0, the scores of all data exceed the threshold. Therefore, all the data will be stored in the uncompressed attribute volume 44. Further, the threshold value control unit 34 may determine that the threshold value is set for the first time when a value is not set for the current threshold value.

閾値制御部34は、初回の閾値の設定ではないと判定した場合、ユーザ論理ボリューム42に格納された全てのデータの所定期間におけるスコアの平均値を算出する(S33)。次に、閾値制御部34は、算出したスコアの平均値に基づいて閾値を設定する(S34)。例えば、閾値制御部34は、スコアの平均値の下位A%(Aは正の値)のデータを圧縮属性ボリューム45へ格納することが定められている場合、スコアの平均値の上位のスコアと下位のスコアとの境目のスコアの値を閾値に設定する。 When the threshold value control unit 34 determines that the threshold value is not set for the first time, the threshold value control unit 34 calculates the average value of the scores of all the data stored in the user logical volume 42 in a predetermined period (S33). Next, the threshold value control unit 34 sets the threshold value based on the calculated average value of the scores (S34). For example, when the threshold value control unit 34 is defined to store the data of the lower A% (A is a positive value) of the average value of the score in the compression attribute volume 45, the threshold control unit 34 is the higher score of the average value of the score. The value of the score at the boundary with the lower score is set as the threshold value.

続いて、図12を用いてホスト計算機60の構成例について説明する。ホスト計算機60は、外部スコアテーブル61、スコア解析制御部62、及びスコア補正値計算制御部63を有している。スコア解析制御部62は、定期的にディスクアレイ装置20のスコアテーブル48において管理されている情報を取得する。スコア解析制御部62が取得した情報は、外部スコアテーブル61において管理される。 Subsequently, a configuration example of the host computer 60 will be described with reference to FIG. The host computer 60 has an external score table 61, a score analysis control unit 62, and a score correction value calculation control unit 63. The score analysis control unit 62 periodically acquires information managed in the score table 48 of the disk array device 20. The information acquired by the score analysis control unit 62 is managed in the external score table 61.

ここで、図13を用いて外部スコアテーブル61について説明する。図13の外部スコアテーブル61は、データ1に関するスコアを管理している。データ1以外の他のデータについても、図13の外部スコアテーブル61と同様にスコアが管理されている。 Here, the external score table 61 will be described with reference to FIG. The external score table 61 of FIG. 13 manages the score related to the data 1. As for the data other than the data 1, the scores are managed in the same manner as in the external score table 61 of FIG.

外部スコアテーブル61は、周期と期間とを関連付けて管理する。期間は、例えば、スコアテーブル48における期間と同様である。例えば、期間は、1秒間等であってもよい。周期は、例えば、期間よりも長い時間間隔を示しており、1日間隔等であってもよい。例えば、周期0は、1日目、周期1は、2日目、周期2は、3日目を示してもよい。周期0の期間0は、例えば、1日目の0秒から1秒までの期間であってもよい。また、周期1の期間0は、2日目の0秒から1秒までの期間であってもよい。つまり、異なる周期における同一の期間のスコアは、異なる日の同一の時間帯におけるスコアであってもよい。 The external score table 61 manages the cycle and the period in association with each other. The period is, for example, the same as the period in the score table 48. For example, the period may be 1 second or the like. The cycle indicates, for example, a time interval longer than the period, and may be a one-day interval or the like. For example, cycle 0 may indicate the first day, cycle 1 may indicate the second day, and cycle 2 may indicate the third day. The period 0 of the cycle 0 may be, for example, a period from 0 seconds to 1 second on the first day. Further, the period 0 of the cycle 1 may be a period from 0 seconds to 1 second on the second day. That is, the scores for the same period in different cycles may be the scores for the same time zone on different days.

スコア解析制御部62は、外部スコアテーブル61に蓄積されたスコアを学習データとし、スコアの変動を解析し、スコアの変動を予測する。スコアの変動に関する解析及び予測については、例えばリッジ正則化による回帰分析が行われてもよく、他の手法が用いられてもよい。以下に、リッジ正則化による回帰分析を用いたスコアの変動に関する解析及び予測について説明する。 The score analysis control unit 62 uses the score accumulated in the external score table 61 as learning data, analyzes the fluctuation of the score, and predicts the fluctuation of the score. For analysis and prediction of score fluctuations, for example, regression analysis by ridge regularization may be performed, or other methods may be used. The analysis and prediction of score fluctuations using regression analysis by ridge regularization will be described below.

リッジ回帰を用いた多項式フィッティングの場合、以下の式1を最小にするようなwの集合を求めればよい。nはデータの番号とする。tをスコア取得開始時刻からの経過時間、S(t)をある時刻でのスコア、wをi次曲線でフィッティングする際の係数、λを重みづけの係数とすると、式1は以下のように示される。 In the case of polynomial fitting using ridge regression, a set of w that minimizes the following equation 1 may be obtained. n is a data number. If t is the elapsed time from the score acquisition start time, S (t n ) is the score at a certain time, wi is the coefficient for fitting on the i -th order curve, and λ is the weighting coefficient, Equation 1 is as follows. It is shown as.

Figure 0007088550000001
・・・(式1)
Figure 0007088550000001
... (Equation 1)

この式を最急降下法などでフィッティングする。フィッティングした曲線をy(tn,w)とする。λの決定方法はLOOCV法などが知られている。ホスト計算機60は、多項式による回帰分析を用いて解析したスコア情報を、スコア解析結果テーブル50の形式にてディスクアレイ装置20へ送信する。関数形には何次関数でフィッティングを行ったか、係数1番以降はフィッティングを行った係数(ここではw)を表している。 This formula is fitted by the steepest descent method or the like. Let the fitted curve be y (t n, w). The LOOCV method is known as a method for determining λ. The host computer 60 transmits the score information analyzed by using the regression analysis by the polynomial to the disk array device 20 in the format of the score analysis result table 50. The function form indicates the order of which the fitting was performed, and the coefficients after the first coefficient are the fitted coefficients (here, wi ).

図14の実線にて示される曲線は、y(tn,w)を示している。図14は、時間に対する予測スコア曲線と閾値とを比較したイメージ図である。図14は、縦軸においてスコアが示されており、横軸において時刻が示されている。 The curve shown by the solid line in FIG. 14 indicates y (t n, w). FIG. 14 is an image diagram comparing the predicted score curve with respect to time and the threshold value. In FIG. 14, the vertical axis shows the score, and the horizontal axis shows the time.

続いて、予測範囲の決定方法の例を説明する。スコアの取る値が95%以上の確率で閾値を上回る(もしくは下回る)かどうかを以下の手順で予測する。 Next, an example of a method for determining the prediction range will be described. The following procedure predicts whether or not the value taken by the score exceeds (or falls below) the threshold value with a probability of 95% or more.

まず、回帰分析を実施後に以下の式2により分散(回帰曲線からのばらつき具合)σを計算する。 First, after performing regression analysis, the variance (variability from the regression curve) σ 2 is calculated by the following equation 2.

Figure 0007088550000002
・・・(式2)
Figure 0007088550000002
... (Equation 2)

スコアは、ある時刻の予測スコアy(tn,w)を平均とし、上記式で導かれる分散σを持つ正規分布に則ると仮定する。ある時刻の予測スコアy(tn,w)から閾値Tを引いた値を標準偏差σで割った値をzとする(以下の式3)。 It is assumed that the score follows a normal distribution having a variance σ 2 derived by the above equation, with the predicted score y (t n, w) at a certain time as the average. Let z be the value obtained by subtracting the threshold value T from the predicted score y (t n, w) at a certain time and dividing by the standard deviation σ (the following equation 3).

Figure 0007088550000003
・・・(式3)
Figure 0007088550000003
... (Equation 3)

正規分布表によれば、このz<1.64であれば正規分布の下位95%内に入っていることがわかる。また、z>-1.64であれば上位95%に入る。 According to the normal distribution table, if this z <1.64, it can be seen that it is in the lower 95% of the normal distribution. Also, if z> -1.64, it is in the top 95%.

Figure 0007088550000004
・・・(式4)
Figure 0007088550000004
... (Equation 4)

上記式4の右辺は、図14の下側の破線にて示される曲線を表している。右辺が閾値Tを上回ればスコアは95%以上の確率で閾値を超えると予測される。そのためディスクアレイ装置20において算出されたスコアにかかわらず、スコア解析制御部62は、データを非圧縮属性ボリューム44に格納させる。式4の右辺が閾値Tを上回る期間とは、例えば、図14の期間A1及びA5である。期間A1及びA5は、絶対非圧縮期間と言い換えられてもよい。 The right side of the above equation 4 represents the curve shown by the broken line at the lower side of FIG. If the right side exceeds the threshold value T, the score is predicted to exceed the threshold value with a probability of 95% or more. Therefore, regardless of the score calculated by the disk array device 20, the score analysis control unit 62 stores the data in the uncompressed attribute volume 44. The period in which the right side of the equation 4 exceeds the threshold value T is, for example, the periods A1 and A5 in FIG. The periods A1 and A5 may be paraphrased as an absolute uncompressed period.

Figure 0007088550000005
・・・(式5)
Figure 0007088550000005
... (Equation 5)

上記式5の左辺は、図14の上側の破線にて示される曲線を表している。右辺が閾値Tを下回ればスコアは95%以上の確率で閾値を下回ると予測される。そのためディスクアレイ装置20において算出されたスコアにかかわらず、スコア解析制御部62は、データを圧縮属性ボリューム45に格納させる。式5の右辺が閾値Tを下回る期間とは、例えば、図14の期間A3である。期間A3は、絶対圧縮期間と言い換えられてもよい。 The left side of the above equation 5 represents the curve shown by the broken line on the upper side of FIG. If the right side falls below the threshold T, the score is predicted to fall below the threshold with a probability of 95% or more. Therefore, regardless of the score calculated by the disk array device 20, the score analysis control unit 62 stores the data in the compression attribute volume 45. The period in which the right side of the equation 5 is below the threshold value T is, for example, the period A3 in FIG. The period A3 may be paraphrased as an absolute compression period.

Figure 0007088550000006
・・・(式6)
Figure 0007088550000006
... (Equation 6)

上記式6は、図14の期間A2及びA4を示している。期間A2及びA4は、ディスクアレイ装置20において算出されたスコアを採用する期間を表している。この場合は、ディスクアレイ装置20のデータ移動制御部33は、スコア計算制御部32が算出したリアルタイムのスコアと閾値Tを比較する。 The above formula 6 shows the periods A2 and A4 in FIG. The periods A2 and A4 represent the period for adopting the score calculated in the disk array device 20. In this case, the data movement control unit 33 of the disk array device 20 compares the real-time score calculated by the score calculation control unit 32 with the threshold value T.

図14の閾値をT=100として、実際に値を当てはめてみると、6時の予測スコアy(6時)は75、12時の予測スコアy(12時)は100、18時の予測スコアy(18時)は170である。優位水準5%、標準偏差をσ=10とすると、6時の時は75+10*1.64=91.4<Tなのでスコアの95%は、閾値を下回ると予測される。そのためデータ移動制御部33は、6時は、データを必ず圧縮する期間と判断する。同様に12時では100-10*16.4<T<100+10*1.64なのでデータ移動制御部33は、ストレージのスコアを採用する。18時ではT<170-10*1.64なのでデータ移動制御部33は、データを必ず非圧縮にする期間と判断する。 When the threshold value in FIG. 14 is set to T = 100 and the values are actually applied, the predicted score y at 6 o'clock (6 o'clock) is 75, the predicted score y at 12 o'clock (12 o'clock) is 100, and the predicted score at 18:00. y (18:00) is 170. Assuming that the superiority level is 5% and the standard deviation is σ = 10, 75 + 10 * 1.64 = 91.4 <T at 6 o'clock, so 95% of the score is predicted to be below the threshold. Therefore, the data movement control unit 33 determines that 6 o'clock is a period for surely compressing the data. Similarly, at 12 o'clock, 100-10 * 16.4 <T <100 + 10 * 1.64, so the data movement control unit 33 adopts the storage score. Since T <170-10 * 1.64 at 18:00, the data movement control unit 33 determines that it is a period during which the data is always uncompressed.

補足として、回帰曲線を中心とした正規分布を以下に記述する。 As a supplement, the normal distribution centered on the regression curve is described below.

Figure 0007088550000007
・・・(式7)
Figure 0007088550000007
... (Equation 7)

ここではリッジ回帰を例として挙げたが、スコアの解析及び予測には、他の分析手法が用いられても良い。例えば、絶対非圧縮、絶対圧縮、及びストレージのスコアを採用、の3クラスに分類するサポートベクトルマシンが用いられてもよく、ディープラーニングが用いられてもよい。 Although ridge regression is taken as an example here, other analytical methods may be used for score analysis and prediction. For example, a support vector machine that classifies into three classes of absolutely uncompressed, absolutely compressed, and adopts a storage score may be used, or deep learning may be used.

スコアと閾値との差が所定の値よりも小さい場合、わずかなスコアの変動によりデータが圧縮属性ボリューム45と非圧縮属性ボリューム44を行き来してしまう。そのため、ホスト計算機60の業務状況からスコア補正値を計算し、ストレージコントローラ30において算出されるスコアを昇降させることによって、データが頻繁にボリューム間を移動する問題を解決する手順を以下に示す。 When the difference between the score and the threshold value is smaller than a predetermined value, the data moves back and forth between the compressed attribute volume 45 and the uncompressed attribute volume 44 due to a slight fluctuation in the score. Therefore, a procedure for solving the problem that data frequently moves between volumes by calculating a score correction value from the business status of the host computer 60 and raising or lowering the score calculated by the storage controller 30 is shown below.

ホスト計算機60が使用しているファイル数をFtotとし、圧縮化促進のファイル数をFc、非圧縮化促進のファイル数をFncとする。これらは、Fc+Fnc= Ftotとの関係を満たす。図12に示されるスコア補正値計算制御部63は、ファイルの使用状況から圧縮化を促進するか、非圧縮化を促進するかを調べ、カウントする。ファイル数はデータ数と言い換えられてもよい。 Let F tot be the number of files used by the host computer 60, F c be the number of compression-promoting files, and F nc be the number of non-compression-promoting files. These satisfy the relation of F c + F nc = F tot . The score correction value calculation control unit 63 shown in FIG. 12 examines and counts whether compression is promoted or decompression is promoted based on the usage status of the file. The number of files may be paraphrased as the number of data.

ここで、図15を用いて、スコア補正値計算制御部63における、スコア補正値の計算処理の流れについて説明する。はじめに、スコア補正値計算制御部63は、例えば、i番目のファイルに対するwrite権限がホスト計算機60に存在するかどうかを判定する(S41)。 Here, with reference to FIG. 15, the flow of the score correction value calculation process in the score correction value calculation control unit 63 will be described. First, the score correction value calculation control unit 63 determines, for example, whether or not the host computer 60 has write authority for the i-th file (S41).

スコア補正値計算制御部63は、i番目のファイルに対するwrite権限がホスト計算機60に存在すると判定した場合、所定期間内にi番目のファイルが更新されたか否かを判定する(S42)。スコア補正値計算制御部63は、所定期間内にi番目のファイルが更新されたと判定した場合、Fncをインクリメントする(S43)。また、スコア補正値計算制御部63は、ステップS41において、i番目のファイルに対するwrite権限がホスト計算機60に存在しないと判定した場合、Fcをインクリメントする(S44)。さらに、スコア補正値計算制御部63は、ステップS42において、所定期間内にi番目のファイルが更新されていないと判定した場合、Fcをインクリメントする(S44)。 When the score correction value calculation control unit 63 determines that the host computer 60 has write authority for the i-th file, it determines whether or not the i-th file has been updated within a predetermined period (S42). The score correction value calculation control unit 63 increments F nc when it is determined that the i-th file has been updated within a predetermined period (S43). Further, when the score correction value calculation control unit 63 determines in step S41 that the host computer 60 does not have write authority for the i-th file, F c is incremented (S44). Further, the score correction value calculation control unit 63 increments F c when it is determined in step S42 that the i-th file has not been updated within a predetermined period (S44).

また、図15においては、write権限及びファイルの更新に基づいて、FcをインクリメントするかFncをインクリメントするかが判定される処理を示しているが、他の基準がさらに用いられてもよい。もしくは、write権限及びファイルの更新の代わりに、他の基準に基づいてFcをインクリメントするかFncをインクリメントするかが判定されてもよい。 Further, although FIG. 15 shows a process of determining whether to increment F c or F nc based on the write permission and the update of the file, other criteria may be further used. .. Alternatively, instead of writing permission and updating the file, it may be determined whether to increment F c or F nc based on other criteria.

次に、スコア補正値計算制御部63は、全ての使用中のファイルについて、Fncをインクリメントするか、Fcをインクリメントするかの確認を完了したか否かを判定する(S45)。スコア補正値計算制御部63は、全ての使用中のファイルについて確認を完了していないと判定した場合、ステップS41以降の処理を繰り返す。 Next, the score correction value calculation control unit 63 determines whether or not the confirmation of whether to increment F nc or increment F c has been completed for all the files in use (S45). When the score correction value calculation control unit 63 determines that the confirmation has not been completed for all the files in use, the process after step S41 is repeated.

スコア補正値計算制御部63は、全ての使用中のファイルについて確認を完了したと判定した場合、式8を用いて、非圧縮化促進の上方補正係数R及び圧縮化促進の下方補正係数Rを算出するする(S46)。 When the score correction value calculation control unit 63 determines that the confirmation of all the files in use has been completed, the upper correction coefficient R + for promoting decompression and the lower correction coefficient R for promoting compression are used by using Equation 8. -Calculate ( S46).

Figure 0007088550000008
・・・(式8)
Figure 0007088550000008
... (Equation 8)

例えば、Ftotが100個で、(i)Fc= Fnc=50の時は上方補正係数R=1.5、下方補正係数R=0.5となる。(ii) Fc=1、Fnc=99の時は上方補正係数R=1.01、下方補正係数R=0.99となる(1≦R≦1.5、0.5≦R≦1)。 For example, when there are 100 F tots and (i) F c = F nc = 50, the upward correction coefficient R + = 1.5 and the downward correction coefficient R = 0.5. (ii) When F c = 1 and F nc = 99, the upper correction coefficient R + = 1.01 and the lower correction coefficient R- = 0.99 (1 ≤ R + ≤ 1.5, 0.5 ≤). R - ≤1).

ホスト計算機60は、上方補正係数R及び下方補正係数Rを計算した後、ディスクアレイ装置20へ、各ファイルが非圧縮化促進もしくは圧縮化促進に該当するかの情報と、上方補正係数R及び下方補正係数Rとを、ディスクアレイ装置20へ送信する(S47)。 After calculating the upper correction coefficient R + and the lower correction coefficient R-, the host computer 60 informs the disk array device 20 whether each file corresponds to decompression promotion or compression promotion, and the upper correction coefficient R. + And the downward correction coefficient R are transmitted to the disk array device 20 (S47).

スコア補正値計算制御部63は、スコア解析制御部62において予測された予測スコアに、上方補正係数R及び下方補正係数Rを乗じることで、ホスト計算機60の使用データ状況もしくは状態をスコアへ反映することができる。 The score correction value calculation control unit 63 multiplies the predicted score predicted by the score analysis control unit 62 by the upward correction coefficient R + and the downward correction coefficient R - to convert the usage data status or state of the host computer 60 into a score. Can be reflected.

また、上方補正係数R及び下方補正係数Rを受け取ったディスクアレイ装置20は、スコア計算制御部32が算出したスコアに上方補正係数R及び下方補正係数Rを乗じる。ディスクアレイ装置20は、上方補正係数R及び下方補正係数Rを乗じた値を閾値と比較することで、ホスト計算機60の使用データ状況もしくは状態を反映することができる。 Further, the disk array device 20 that has received the upper correction coefficient R + and the lower correction coefficient R- multiplies the score calculated by the score calculation control unit 32 by the upper correction coefficient R + and the lower correction coefficient R-. The disk array device 20 can reflect the usage data status or state of the host computer 60 by comparing the value obtained by multiplying the upper correction coefficient R + and the lower correction coefficient R- with the threshold value.

続いて、図16を用いて、スコア解析制御部62が実行するスコア解析処理の流れについて説明する。はじめに、スコア解析制御部62は、ディスクアレイ装置20からスコアテーブル48を収集する(S51)。スコア解析制御部62は、ディスクアレイ装置20からスコアテーブル48において管理されているスコアを収集すると言い換えられてもよい。 Subsequently, with reference to FIG. 16, the flow of the score analysis process executed by the score analysis control unit 62 will be described. First, the score analysis control unit 62 collects the score table 48 from the disk array device 20 (S51). In other words, the score analysis control unit 62 collects the scores managed in the score table 48 from the disk array device 20.

次に、スコア解析制御部62は、収集したスコアを外部スコアテーブル61へ蓄積する(S52)。次に、スコア解析制御部62は、外部スコアテーブル61に蓄積されたスコアを学習データとし、スコアの変動を解析し、スコアの変動を予測する(S53)。スコアの変動に関する解析及び予測については、例えばリッジ正則化による回帰分析が行われてもよく、他の手法が用いられてもよい。 Next, the score analysis control unit 62 accumulates the collected scores in the external score table 61 (S52). Next, the score analysis control unit 62 uses the score accumulated in the external score table 61 as learning data, analyzes the fluctuation of the score, and predicts the fluctuation of the score (S53). For analysis and prediction of score fluctuations, for example, regression analysis by ridge regularization may be performed, or other methods may be used.

次に、スコア解析制御部62は、スコアの解析結果をディスクアレイ装置20へ送信する(S54)。さらに、スコア解析制御部62は、解析したスコア情報を、スコア解析結果テーブル50の形式にてディスクアレイ装置20へ送信してもよい。 Next, the score analysis control unit 62 transmits the score analysis result to the disk array device 20 (S54). Further, the score analysis control unit 62 may transmit the analyzed score information to the disk array device 20 in the format of the score analysis result table 50.

続いて、図17を用いて、データ移動制御部33におけるデータの移動制御に関する処理の流れについて説明する。はじめに、データ移動制御部33は、スコア計算制御部32において、i番目のデータのスコアの計算が完了していることを確認する(S61)。次に、データ移動制御部33は、ホスト計算機60から、i番目のデータの格納先ボリュームが指定されているか否かを判定する(S62)。例えば、データ移動制御部33は、図16のステップS54においてホスト計算機60から送信された解析結果において、絶対圧縮期間及び絶対非圧縮期間が定められているかを確認する。また、データ移動制御部33は、現在のタイミングが、絶対圧縮期間及び絶対非圧縮期間のいずれかに該当するか否かを確認する。 Subsequently, with reference to FIG. 17, the flow of processing related to data movement control in the data movement control unit 33 will be described. First, the data movement control unit 33 confirms in the score calculation control unit 32 that the calculation of the score of the i-th data has been completed (S61). Next, the data movement control unit 33 determines from the host computer 60 whether or not the i-th data storage destination volume is specified (S62). For example, the data movement control unit 33 confirms whether the absolute compression period and the absolute uncompression period are defined in the analysis result transmitted from the host computer 60 in step S54 of FIG. Further, the data movement control unit 33 confirms whether or not the current timing corresponds to either the absolute compression period or the absolute non-compression period.

データ移動制御部33は、現在のタイミングが、絶対圧縮期間及び絶対非圧縮期間のいずれにも該当しない場合、スコアテーブル48におけるi番目のデータのスコアを参照する(S63)。また、データ移動制御部33は、現在のタイミングが、絶対圧縮期間及び絶対非圧縮期間のいずれかに該当する場合、ステップS67以降の処理を実行する。 When the current timing does not correspond to either the absolute compression period or the absolute non-compression period, the data movement control unit 33 refers to the score of the i-th data in the score table 48 (S63). Further, when the current timing corresponds to either the absolute compression period or the absolute non-compression period, the data movement control unit 33 executes the processing after step S67.

次に、データ移動制御部33は、i番目のデータに関する補正係数を受信しているか否かを判定する(S64)。例えば、データ移動制御部33は、図15のステップS47において、ホスト計算機60が送信した、各ファイルが非圧縮化促進もしくは圧縮化促進に該当するかの情報と、上方補正係数R及び下方補正係数Rとを受信しているか否かを判定する。 Next, the data movement control unit 33 determines whether or not the correction coefficient for the i-th data has been received (S64). For example, the data movement control unit 33 has information on whether each file corresponds to decompression promotion or compression promotion, as well as an upward correction coefficient R + and a downward correction, transmitted by the host computer 60 in step S47 of FIG. It is determined whether or not the coefficient R and is received.

データ移動制御部33は、各ファイルが非圧縮化促進もしくは圧縮化促進に該当するかの情報と、上方補正係数R及び下方補正係数Rとを受信している場合、i番目のデータのスコアに補正係数を乗じた値と、閾値とを比較する(S65)。データ移動制御部33は、各ファイルが非圧縮化促進もしくは圧縮化促進に該当するかの情報と、上方補正係数R及び下方補正係数Rとを受信していない場合、i番目のデータのスコアと、閾値とを比較する(S66)。ここで、各ファイルが非圧縮化促進もしくは圧縮化促進に該当するかの情報は、データが非圧縮化促進もしくは圧縮化促進に該当するかの情報を示す。 When the data movement control unit 33 receives information on whether each file corresponds to decompression promotion or compression promotion, and the upward correction coefficient R + and the downward correction coefficient R-, the i - th data The value obtained by multiplying the score by the correction coefficient is compared with the threshold value (S65). When the data movement control unit 33 does not receive the information on whether each file corresponds to decompression promotion or compression promotion, and the upper correction coefficient R + and the lower correction coefficient R-, the i-th data The score is compared with the threshold (S66). Here, the information on whether each file corresponds to the decompression promotion or the compression promotion indicates the information on whether the data corresponds to the decompression promotion or the compression promotion.

次に、データ移動制御部33は、i番目のデータのボリューム間移動があるか否かを判定する(S67)。ボリューム間移動は、非圧縮属性ボリューム44と圧縮属性ボリューム45との間の移動である。次に、データ移動制御部33は、i番目のデータのボリューム間移動があると判定した場合、i番目のデータを格納先のボリュームへ移動させる(S68)。データ移動制御部33は、i番目のデータのボリューム間移動が無いと判定した場合、ステップS69以降の処理を実行する。 Next, the data movement control unit 33 determines whether or not there is movement of the i-th data between volumes (S67). The movement between volumes is a movement between the uncompressed attribute volume 44 and the compressed attribute volume 45. Next, when the data movement control unit 33 determines that there is movement of the i-th data between volumes, the data movement control unit 33 moves the i-th data to the storage destination volume (S68). When the data movement control unit 33 determines that there is no movement of the i-th data between volumes, the data movement control unit 33 executes the processes after step S69.

次に、データ移動制御部33は、全てのデータに関する移動判定が終了したか否かを判定する(S69)。データ移動制御部33は、全てのデータに関する移動判定が終了していないと判定した場合、i+1番目のデータについて、ステップS61以降の処理を実行する。またデータ移動制御部33は、全てのデータに関する移動判定が終了したと判定した場合、処理を終了する。 Next, the data movement control unit 33 determines whether or not the movement determination for all the data has been completed (S69). When it is determined that the movement determination for all the data has not been completed, the data movement control unit 33 executes the processing after step S61 for the i + 1th data. Further, when the data movement control unit 33 determines that the movement determination for all the data has been completed, the data movement control unit 33 ends the process.

以上説明したように、実施の形態2にかかるディスクアレイ装置20は、データを圧縮率、時間帯による使用頻度から圧縮属性ボリュームか非圧縮属性ボリュームのどちらに格納するかのユーザによる判断を必要としない。ディスクアレイ装置20は、スコアを用いた解析を実行することによって、使用容量と性能とを最適にするようにデータ配置し、圧縮処理による性能低下を防ぎつつ、ディスク使用容量の削減を行うことができる。 As described above, the disk array device 20 according to the second embodiment requires the user to determine whether to store the data in the compressed attribute volume or the uncompressed attribute volume based on the compression rate and the frequency of use depending on the time zone. do not do. By executing analysis using the score, the disk array device 20 arranges data so as to optimize the used capacity and the performance, and can reduce the used capacity of the disk while preventing the performance deterioration due to the compression process. can.

さらに、ホスト計算機60は、時間帯によるIO傾向とホスト計算機60の状況からディスクアレイ装置20のデータ配置判断を補正することができる。その結果、圧縮属性ボリュームと非圧縮属性ボリュームとの間における、短時間の移動や高頻度の移動が抑制され、ディスクアレイ装置20の性能の安定化を図ることができる。 Further, the host computer 60 can correct the data arrangement determination of the disk array device 20 from the IO tendency according to the time zone and the situation of the host computer 60. As a result, short-time movement and high-frequency movement between the compressed attribute volume and the uncompressed attribute volume are suppressed, and the performance of the disk array device 20 can be stabilized.

また、上記の実施の形態においては、ホスト計算機60がスコアの解析を実施する例について説明したが、ディスクアレイ装置20がホスト計算機60の機能を有する場合、ディスクアレイ装置20が、スコアの解析を実施してもよい。 Further, in the above embodiment, an example in which the host computer 60 performs score analysis has been described. However, when the disk array device 20 has the function of the host computer 60, the disk array device 20 analyzes the score. It may be carried out.

図18は、ディスクアレイ装置20及びホスト計算機60の構成例を示すブロック図である。図18を参照すると、ディスクアレイ装置20及びホスト計算機60は、ネットワーク・インターフェース1201、プロセッサ1202、及びメモリ1203を含む。ネットワーク・インターフェース1201は、通信システムを構成する他のネットワークノード装置と通信するために使用される。ネットワーク・インターフェース1201は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。もしくは、ネットワーク・インターフェース1201は、無線通信を行うために使用されてもよい。例えば、ネットワーク・インターフェース1201は、無線LAN通信、もしくは3GPP(3rd Generation Partnership Project)において規定されたモバイル通信を行うために使用されてもよい。 FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of the disk array device 20 and the host computer 60. Referring to FIG. 18, the disk array device 20 and the host computer 60 include a network interface 1201, a processor 1202, and a memory 1203. The network interface 1201 is used to communicate with other network node devices constituting the communication system. The network interface 1201 may include, for example, a network interface card (NIC) compliant with the IEEE 802.3 series. Alternatively, network interface 1201 may be used to perform wireless communication. For example, the network interface 1201 may be used for wireless LAN communication or mobile communication specified in 3GPP (3rd Generation Partnership Project).

プロセッサ1202は、メモリ1203からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、上述の実施形態においてフローチャートを用いて説明されたディスクアレイ装置20及びホスト計算機60の処理を行う。プロセッサ1202は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。プロセッサ1202は、複数のプロセッサを含んでもよい。 The processor 1202 reads software (computer program) from the memory 1203 and executes it to perform the processing of the disk array device 20 and the host computer 60 described by using the flowchart in the above-described embodiment. The processor 1202 may be, for example, a microprocessor, an MPU (Micro Processing Unit), or a CPU (Central Processing Unit). Processor 1202 may include a plurality of processors.

メモリ1203は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ1203は、プロセッサ1202から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1202は、図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1203にアクセスしてもよい。 The memory 1203 is composed of a combination of a volatile memory and a non-volatile memory. Memory 1203 may include storage located away from processor 1202. In this case, processor 1202 may access memory 1203 via an I / O interface (not shown).

図18の例では、メモリ1203は、ソフトウェアモジュール群を格納するために使用される。プロセッサ1202は、これらのソフトウェアモジュール群をメモリ1203から読み出して実行することで、上述の実施形態において説明されたディスクアレイ装置20及びホスト計算機60の処理を行うことができる。 In the example of FIG. 18, memory 1203 is used to store software modules. The processor 1202 can perform the processing of the disk array device 20 and the host computer 60 described in the above-described embodiment by reading these software modules from the memory 1203 and executing them.

図18を用いて説明したように、ディスクアレイ装置20及びホスト計算機60が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。 As described with reference to FIG. 18, each of the processors included in the disk array device 20 and the host computer 60 contains one or more programs including instructions for causing the computer to perform the algorithm described with reference to the drawings. Run.

上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリを含む。磁気記録媒体は、例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブであってもよい。半導体メモリは、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)であってもよい。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 In the above example, the program can be stored and supplied to the computer using various types of non-transitory computer readable medium. Non-temporary computer-readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-temporary computer-readable media include magnetic recording media, magneto-optical recording media (eg, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / Ws, and semiconductor memories. The magnetic recording medium may be, for example, a flexible disk, a magnetic tape, or a hard disk drive. The semiconductor memory may be, for example, a mask ROM, a PROM (Programmable ROM), an EPROM (Erasable PROM), a flash ROM, or a RAM (Random Access Memory). The program may also be supplied to the computer by various types of transient computer readable media. Examples of temporary computer readable media include electrical, optical, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

なお、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 The present disclosure is not limited to the above embodiment, and can be appropriately modified without departing from the spirit.

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアと、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアの解析結果と、を用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する判定部と、
前記データの現在の格納場所が、前記判定部において格納先として判定された格納場所と異なる場合、前記データを前記判定部において格納先として判定された格納場所へ移動させる移動制御部と、を備えるストレージ装置。
(付記2)
前記データのスコアは、前記データへのアクセス頻度、前記データへのwrite回数、前記データへのキャッシュミス、及び前記データを圧縮した際の圧縮率、を用いて算出される、付記1に記載のストレージ装置。
(付記3)
前記判定部は、
前記スコアの変動が解析された場合、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が予め定められた値を超える第1の期間においては前記データを非圧縮ボリュームへ格納し、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が予め定められた値を超えない第2の期間においては前記データを圧縮ボリュームへ格納すると判定する、付記1又は2に記載のストレージ装置。
(付記4)
前記判定部は、
前記スコアの変動が解析された場合、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲に前記予め定められた値を含む第3の期間においては前記データと前記予め定められた値との比較結果に基づいて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する、付記3に記載のストレージ装置。
(付記5)
前記判定部は、
前記第1の期間及び第2の期間においては、前記データと前記予め定められた値との比較結果を用いることなく前記データを圧縮ボリューム又は非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する、付記3又は4に記載のストレージ装置。
(付記6)
前記判定部は、
予め定められた基準に従って前記データを圧縮ボリュームへ格納すべきかもしくは非圧縮ボリュームへ格納すべきかが決定された場合、前記データを圧縮ボリュームへ格納すべきかもしくは非圧縮ボリュームへ格納すべきかに基づいて前記データのスコアを補正する、付記1乃至5のいずれか1項に記載のストレージ装置。
(付記7)
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアをホスト計算機へ送信し、前記ホスト計算機から複数の前記スコアの解析結果を受信する通信部をさらに備える、付記1乃至6のいずれか1項に記載のストレージ装置。
(付記8)
所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアを収集する通信部と、
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアに基づいて、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析する解析部と、を備え、
前記通信部は、
前記解析部において解析された結果を、前記圧縮ボリューム及び非圧縮ボリューム間における前記データの移動を制御するストレージ装置へ送信する、ホスト計算機。
(付記9)
前記解析部は、
前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が予め定められた値を超えるか否かを解析し、
前記通信部は、
前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が前記予め定められた値を超える第1の期間においては前記データを非圧縮ボリュームへ格納することを指示するメッセージを前記ストレージ装置へ送信し、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が前記予め定められた値を超えない第2の期間においては前記データを圧縮ボリュームへ格納することを指示するメッセージを前記ストレージ装置へ送信する、付記8に記載のホスト計算機。
(付記10)
所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出した前記データのスコアを送信するストレージ装置と、
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアを受信し、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析するホスト計算機と、を備え、
前記ストレージ装置は、
前記データのスコアと、前記スコアの解析結果とを用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する、管理システム。
(付記11)
前記ストレージ装置は、
前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が予め定められた値を超えるか否かを解析し、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が前記予め定められた値を超える第1の期間においては前記データを非圧縮ボリュームへ格納することを指示するメッセージを前記ストレージ装置へ送信し、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が前記予め定められた値を超えない第2の期間においては前記データを圧縮ボリュームへ格納することを指示するメッセージを前記ストレージ装置へ送信する、付記10に記載の管理システム。
(付記12)
所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアと、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアの解析結果と、を用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定し、
前記データの現在の格納場所が、格納先として判定された格納場所と異なる場合、前記データを格納先として判定された格納場所へ移動させる、ストレージ装置におけるデータ制御方法。
(付記13)
所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアを収集し、
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアに基づいて、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析し、
解析された結果を、前記圧縮ボリューム及び非圧縮ボリューム間における前記データの移動を制御するストレージ装置へ送信する、ホスト計算機における通信方法。
(付記14)
所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアと、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアの解析結果と、を用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定し、
前記データの現在の格納場所が、格納先として判定された格納場所と異なる場合、前記データを前記判定部において格納先として判定された格納場所へ移動させることをコンピュータに実行させるプログラム。
(付記15)
所定期間におけるデータへのアクセス状況を用いて算出された前記データのスコアを収集し、
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアに基づいて、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析し、
解析された結果を、前記圧縮ボリューム及び非圧縮ボリューム間における前記データの移動を制御するストレージ装置へ送信することをコンピュータに実行させるプログラム。
Some or all of the above embodiments may also be described, but not limited to:
(Appendix 1)
The score of the data calculated using the access status to the data in a predetermined period and the analysis result of a plurality of the scores calculated at different timings are used to convert the data into either a compressed volume or an uncompressed volume. A judgment unit that determines whether to store, and
When the current storage location of the data is different from the storage location determined as the storage destination by the determination unit, the movement control unit for moving the data to the storage location determined as the storage destination by the determination unit is provided. Storage device.
(Appendix 2)
The score of the data is calculated by using the access frequency to the data, the number of times to write to the data, the cache miss to the data, and the compression rate when the data is compressed, according to Appendix 1. Storage device.
(Appendix 3)
The determination unit
When the fluctuation of the score is analyzed, the data is stored in the uncompressed volume in the first period in which the range predicted as the possible value of the score of the data exceeds a predetermined value, and the data is stored in the uncompressed volume. The storage device according to Appendix 1 or 2, wherein it is determined that the data is stored in the compressed volume in the second period in which the range predicted as the possible value of the score does not exceed a predetermined value.
(Appendix 4)
The determination unit
When the variation in the score is analyzed, the data is compared with the predetermined value in the third period in which the predetermined value is included in the range predicted as the possible value of the score of the data. The storage device according to Appendix 3, which determines whether to store the data in a compressed volume or an uncompressed volume based on the result.
(Appendix 5)
The determination unit
In the first period and the second period, it is determined whether the data is stored in the compressed volume or the uncompressed volume without using the comparison result between the data and the predetermined value. The storage device according to 3 or 4.
(Appendix 6)
The determination unit
When it is determined whether the data should be stored in the compressed volume or the uncompressed volume according to a predetermined standard, the data is stored in the compressed volume or the uncompressed volume. The storage device according to any one of Supplementary note 1 to 5, which corrects the score of data.
(Appendix 7)
The storage according to any one of Supplementary note 1 to 6, further comprising a communication unit that transmits a plurality of the scores calculated at different timings to a host computer and receives analysis results of the plurality of the scores from the host computer. Device.
(Appendix 8)
A communication unit that collects the score of the data calculated using the access status of the data in a predetermined period, and
It is provided with an analysis unit that analyzes whether the data is stored in a compressed volume or an uncompressed volume based on a plurality of scores calculated at different timings.
The communication unit
A host computer that transmits the results analyzed by the analysis unit to a storage device that controls the movement of the data between the compressed volume and the uncompressed volume.
(Appendix 9)
The analysis unit
It is analyzed whether or not the range predicted as a possible value of the score of the data exceeds a predetermined value.
The communication unit
In the first period in which the range predicted as the possible value of the score of the data exceeds the predetermined value, a message instructing the storage of the data in the uncompressed volume is transmitted to the storage device. In the second period in which the range predicted as the possible value of the score of the data does not exceed the predetermined value, a message instructing the storage of the data in the compressed volume is transmitted to the storage device. The host computer according to Appendix 8.
(Appendix 10)
A storage device that transmits the score of the data calculated using the access status of the data in a predetermined period, and
A host computer that receives a plurality of the scores calculated at different timings and analyzes whether the data is stored in a compressed volume or an uncompressed volume.
The storage device is
A management system that determines whether to store the data in a compressed volume or an uncompressed volume using the score of the data and the analysis result of the score.
(Appendix 11)
The storage device is
It is analyzed whether or not the range predicted as the possible value of the score of the data exceeds a predetermined value, and the range predicted as the possible value of the score of the data exceeds the predetermined value. In the first period, a message instructing that the data is stored in the uncompressed volume is transmitted to the storage device, and the range predicted as a possible value of the score of the data exceeds the predetermined value. The management system according to Appendix 10, which sends a message instructing that the data to be stored in the compressed volume to the storage device in the second period.
(Appendix 12)
The score of the data calculated using the access status to the data in a predetermined period and the analysis result of a plurality of the scores calculated at different timings are used to convert the data into either a compressed volume or an uncompressed volume. Determine if you want to store it
A data control method in a storage device that moves the data to a storage location determined as a storage destination when the current storage location of the data is different from the storage location determined as the storage destination.
(Appendix 13)
Collect the score of the data calculated by using the access status of the data in a predetermined period.
Based on the plurality of scores calculated at different timings, it is analyzed whether the data is stored in the compressed volume or the uncompressed volume.
A communication method in a host computer that transmits the analyzed result to a storage device that controls the movement of the data between the compressed volume and the uncompressed volume.
(Appendix 14)
The score of the data calculated using the access status to the data in a predetermined period and the analysis result of a plurality of the scores calculated at different timings are used to convert the data into either a compressed volume or an uncompressed volume. Determine if you want to store it
A program that causes a computer to move the data to a storage location determined as a storage destination by the determination unit when the current storage location of the data is different from the storage location determined as the storage destination.
(Appendix 15)
Collect the score of the data calculated by using the access status of the data in a predetermined period.
Based on the plurality of scores calculated at different timings, it is analyzed whether the data is stored in the compressed volume or the uncompressed volume.
A program that causes a computer to send the analyzed result to a storage device that controls the movement of the data between the compressed volume and the uncompressed volume.

10 ストレージ装置
11 判定部
12 移動制御部
20 ディスクアレイ装置
30 ストレージコントローラ
31 スコア計算情報蓄積制御部
32 スコア計算制御部
33 データ移動制御部
34 閾値制御部
40 ストレージ
41 ホスト利用領域
42 ユーザ論理ボリューム
43 内部領域
44 非圧縮属性ボリューム
45 圧縮属性ボリューム
46 管理領域
47 スコア計算用テーブル
48 スコアテーブル
49 アドレス変換テーブル
50 スコア解析結果テーブル
60 ホスト計算機
61 外部スコアテーブル
62 スコア解析制御部
63 スコア補正値計算制御部
10 Storage device 11 Judgment unit 12 Movement control unit 20 Disk array device 30 Storage controller 31 Score calculation information storage control unit 32 Score calculation control unit 33 Data movement control unit 34 Threshold control unit 40 Storage 41 Host usage area 42 User logical volume 43 Internal Area 44 Uncompressed attribute volume 45 Compressed attribute volume 46 Management area 47 Score calculation table 48 Score table 49 Address conversion table 50 Score analysis result table 60 Host computer 61 External score table 62 Score analysis control unit 63 Score correction value calculation control unit

Claims (10)

所定期間におけるデータへのアクセス状況および前記データを圧縮した際の圧縮率を用いて算出された前記データのスコアと、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアの解析結果と、を用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する判定部と、
前記データの現在の格納場所が、前記判定部において格納先として判定された格納場所と異なる場合、前記データを前記判定部において格納先として判定された格納場所へ移動させる移動制御部と、を備えるストレージ装置。
The data using the score of the data calculated by using the access status to the data in a predetermined period and the compression rate when the data is compressed, and the analysis result of a plurality of the scores calculated at different timings. A determination unit for determining whether to store the data in a compressed volume or an uncompressed volume, and
When the current storage location of the data is different from the storage location determined as the storage destination by the determination unit, the movement control unit for moving the data to the storage location determined as the storage destination by the determination unit is provided. Storage device.
前記データのスコアは、前記データへのアクセス頻度、前記データへのwrite回数、前記データへのキャッシュミス、及び前記データを圧縮した際の圧縮率、を用いて算出される、請求項1に記載のストレージ装置。 The score of the data is calculated according to claim 1, wherein the score of the data is calculated by using the access frequency to the data, the number of times to write to the data, the cache miss to the data, and the compression rate when the data is compressed. Storage device. 前記判定部は、
前記スコアの変動が解析された場合、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が予め定められた値を超える第1の期間においては前記データを非圧縮ボリュームへ格納し、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲が予め定められた値を超えない第2の期間においては前記データを圧縮ボリュームへ格納すると判定する、請求項1又は2に記載のストレージ装置。
The determination unit
When the fluctuation of the score is analyzed, the data is stored in the uncompressed volume in the first period in which the range predicted as the possible value of the score of the data exceeds a predetermined value, and the data is stored in the uncompressed volume. The storage device according to claim 1 or 2, wherein it is determined that the data is stored in the compressed volume in the second period in which the range predicted as the possible value of the score does not exceed a predetermined value.
前記判定部は、
前記スコアの変動が解析された場合、前記データのスコアの取り得る値として予測される範囲に前記予め定められた値を含む第3の期間においては前記データと前記予め定められた値との比較結果に基づいて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する、請求項3に記載のストレージ装置。
The determination unit
When the variation in the score is analyzed, the data is compared with the predetermined value in the third period in which the predetermined value is included in the range predicted as the possible value of the score of the data. The storage device according to claim 3, wherein it is determined whether the data is stored in a compressed volume or an uncompressed volume based on the result.
前記判定部は、
前記第1の期間及び第2の期間においては、前記データと前記予め定められた値との比較結果を用いることなく前記データを圧縮ボリューム又は非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する、請求項3又は4に記載のストレージ装置。
The determination unit
A claim for determining whether to store the data in a compressed volume or an uncompressed volume without using the comparison result between the data and the predetermined value in the first period and the second period. Item 6. The storage device according to Item 3 or 4.
前記判定部は、
予め定められた基準に従って前記データを圧縮ボリュームへ格納すべきかもしくは非圧縮ボリュームへ格納すべきかが決定された場合、前記データを圧縮ボリュームへ格納すべきかもしくは非圧縮ボリュームへ格納すべきかに基づいて前記データのスコアを補正する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のストレージ装置。
The determination unit
When it is determined whether the data should be stored in the compressed volume or the uncompressed volume according to a predetermined standard, the data is stored in the compressed volume or the uncompressed volume. The storage device according to any one of claims 1 to 5, which corrects the score of the data.
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアをホスト計算機へ送信し、前記ホスト計算機から複数の前記スコアの解析結果を受信する通信部をさらに備える、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のストレージ装置。 The invention according to any one of claims 1 to 6, further comprising a communication unit that transmits a plurality of the scores calculated at different timings to a host computer and receives analysis results of the plurality of the scores from the host computer. Storage device. 所定期間におけるデータへのアクセス状況および前記データを圧縮した際の圧縮率を用いて算出された前記データのスコアを収集する通信部と、
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアに基づいて、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析する解析部と、を備え、
前記通信部は、
前記解析部において解析された結果を、前記圧縮ボリューム及び非圧縮ボリューム間における前記データの移動を制御するストレージ装置へ送信する、ホスト計算機。
A communication unit that collects the score of the data calculated by using the access status to the data in a predetermined period and the compression rate when the data is compressed .
It is provided with an analysis unit that analyzes whether the data is stored in a compressed volume or an uncompressed volume based on a plurality of scores calculated at different timings.
The communication unit
A host computer that transmits the results analyzed by the analysis unit to a storage device that controls the movement of the data between the compressed volume and the uncompressed volume.
所定期間におけるデータへのアクセス状況および前記データを圧縮した際の圧縮率を用いて算出した前記データのスコアを送信するストレージ装置と、
異なるタイミングに算出された複数の前記スコアを受信し、前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを解析するホスト計算機と、を備え、
前記ストレージ装置は、
前記データのスコアと、前記スコアの解析結果とを用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定する、管理システム。
A storage device that transmits the score of the data calculated by using the access status to the data in a predetermined period and the compression rate when the data is compressed , and
A host computer that receives a plurality of the scores calculated at different timings and analyzes whether the data is stored in a compressed volume or an uncompressed volume.
The storage device is
A management system that determines whether to store the data in a compressed volume or an uncompressed volume using the score of the data and the analysis result of the score.
所定期間におけるデータへのアクセス状況および前記データを圧縮した際の圧縮率を用いて算出された前記データのスコアと、異なるタイミングに算出された複数の前記スコアの解析結果と、を用いて前記データを圧縮ボリューム及び非圧縮ボリュームのいずれに格納するかを判定し、
前記データの現在の格納場所が、格納先として判定された格納場所と異なる場合、前記データを格納先として判定された格納場所へ移動させる、ストレージ装置におけるデータ制御方法。
The data using the score of the data calculated by using the access status to the data in a predetermined period and the compression rate when the data is compressed, and the analysis result of a plurality of the scores calculated at different timings. Determine whether to store the data in a compressed volume or an uncompressed volume.
A data control method in a storage device that moves the data to a storage location determined as a storage destination when the current storage location of the data is different from the storage location determined as the storage destination.
JP2018237275A 2018-12-19 2018-12-19 Storage equipment, host computer, management system, and data control method Active JP7088550B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237275A JP7088550B2 (en) 2018-12-19 2018-12-19 Storage equipment, host computer, management system, and data control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237275A JP7088550B2 (en) 2018-12-19 2018-12-19 Storage equipment, host computer, management system, and data control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098540A JP2020098540A (en) 2020-06-25
JP7088550B2 true JP7088550B2 (en) 2022-06-21

Family

ID=71106899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237275A Active JP7088550B2 (en) 2018-12-19 2018-12-19 Storage equipment, host computer, management system, and data control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7088550B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216460A (en) 2002-01-21 2003-07-31 Hitachi Ltd Hierarchical storage device and its controller
JP2013073393A (en) 2011-09-27 2013-04-22 Mizuho Information & Research Institute Inc File management system, file management method and file management program
JP2018197933A (en) 2017-05-23 2018-12-13 富士通株式会社 Storage control device, information processing system and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216460A (en) 2002-01-21 2003-07-31 Hitachi Ltd Hierarchical storage device and its controller
JP2013073393A (en) 2011-09-27 2013-04-22 Mizuho Information & Research Institute Inc File management system, file management method and file management program
JP2018197933A (en) 2017-05-23 2018-12-13 富士通株式会社 Storage control device, information processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098540A (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106502576B (en) Migration strategy adjusting method and device
US11468359B2 (en) Storage device failure policies
US20120221730A1 (en) Resource control system and resource control method
CN113010260A (en) Elastic expansion method and system for container quantity
JP6677627B2 (en) Information processing apparatus and memory access method
JP5699715B2 (en) Data storage device and data storage method
CN115086189B (en) Service resource elastic expansion method and system oriented to serverless computing
CN110601872A (en) Transmission method and device and storage medium
JP2014052998A (en) Wear management apparatus and method for storage system
CN113325998A (en) Read-write speed control method and device
US10019189B2 (en) Storage management apparatus, storage apparatus management method, and computer-readable recording medium
JP7088550B2 (en) Storage equipment, host computer, management system, and data control method
US11392510B2 (en) Management method of cache files in storage space and recording device for storing cache files
CN111651126B (en) Memory writing operation method, system, electronic device and medium
CN116301282B (en) Low-power consumption control method and device for multi-core processor chip
US20210135924A1 (en) Network monitoring system and method, and non-transitory computer readable medium storing program
KR20130076332A (en) Mobile device and method for minimizing consumption power
CN114153760B (en) Method, system and storage medium for eliminating healthy value storage cache based on weight
CN112396100B (en) Optimization method, system and related device for fine-grained classification model
Xie et al. Efficient buffer management for piecewise linear representation of multiple data streams
US10417050B2 (en) Apparatus and method to control calculation resources of an information processing device based on predictive values of reference data
KR101221992B1 (en) Apparatus for logging data
CN117170855A (en) Service cluster expansion method and related equipment
JP2023068065A (en) Data management device and program
JP5540516B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, data storage method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150