JP7087714B2 - Vehicle emblem assembly structure - Google Patents
Vehicle emblem assembly structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7087714B2 JP7087714B2 JP2018117555A JP2018117555A JP7087714B2 JP 7087714 B2 JP7087714 B2 JP 7087714B2 JP 2018117555 A JP2018117555 A JP 2018117555A JP 2018117555 A JP2018117555 A JP 2018117555A JP 7087714 B2 JP7087714 B2 JP 7087714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grill
- emblem
- vehicle
- hole
- assembly structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
本発明は、車両用エンブレム組付構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle emblem assembly structure.
車両の前面は、外観上その車両の顔となる重要な部位であり、バンパやグリル、ライト(例えば特許文献1の図1参照)などの意匠の工夫や、メーカー名や車名を象徴したエンブレムを配置して美的な演出を施すなど、美観を向上させるための様々な配慮がなされている。 The front surface of the vehicle is an important part that becomes the face of the vehicle in appearance, and the design of the bumper, grill, lights (for example, see FIG. 1 of Patent Document 1), and the emblem that symbolizes the manufacturer name and the vehicle name. Various considerations have been made to improve the aesthetics, such as arranging and giving an aesthetic effect.
一般的なエンブレム部材は、車幅方向中央のやや上部、特にグリルの前側に組み付けられることが多い。この場合、グリルを形成している部材(グリル部材)を車体から外した状態において、エンブレム部材は、グリル部材から一部がはみ出した構造になっていることがある。このような構造では、エンブレム部材の一部がグリル部材から浮いた状態になるため、エンブレム部材の設置剛性を確保し難く、エンブレム部材の設置が不安定になるおそれがある。 The general emblem member is often assembled slightly above the center in the vehicle width direction, especially on the front side of the grill. In this case, when the member forming the grill (grill member) is removed from the vehicle body, the emblem member may have a structure in which a part of the emblem member protrudes from the grill member. In such a structure, since a part of the emblem member is in a state of floating from the grill member, it is difficult to secure the installation rigidity of the emblem member, and the installation of the emblem member may become unstable.
本発明は、このような課題に鑑み、エンブレム部材をグリル部材に安定して組付可能な車両用エンブレム組付構造を提供することを目的としている。 In view of such problems, it is an object of the present invention to provide a vehicle emblem assembly structure capable of stably assembling an emblem member to a grill member.
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用エンブレム組付構造の代表的な構成は、車両のグリルの一部であるグリル部材とグリル部材の前側に組み付けられるエンブレム部材とを含む車両用エンブレム組付構造において、エンブレム部材は、グリル部材から下方にはみ出るオーバーハング領域と、オーバーハング領域から後方に突出してグリル部材の下方に位置する延長部と、延長部を上下方向に貫通して形成されている貫通孔とを有し、グリル部材は、下方へ突出して貫通孔に挿入されるピンを有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a typical configuration of the vehicle emblem assembly structure according to the present invention is for a vehicle including a grill member that is a part of the grill of the vehicle and an emblem member that is assembled on the front side of the grill member. In the emblem assembly structure, the emblem member is formed by penetrating the overhang region downward from the grill member, the extension portion protruding rearward from the overhang region and located below the grill member, and the extension portion in the vertical direction. The grill member is characterized by having a through hole that is provided and a pin that projects downward and is inserted into the through hole.
本発明によれば、エンブレム部材をグリル部材に安定して組付可能な車両用エンブレム組付構造を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicle emblem assembly structure capable of stably assembling an emblem member to a grill member.
本発明の一実施の形態に係る車両用エンブレム組付構造は、車両のグリルの一部であるグリル部材とグリル部材の前側に組み付けられるエンブレム部材とを含む車両用エンブレム組付構造において、エンブレム部材は、グリル部材から下方にはみ出るオーバーハング領域と、オーバーハング領域から後方に突出してグリル部材の下方に位置する延長部と、延長部を上下方向に貫通して形成されている貫通孔とを有し、グリル部材は、下方へ突出して貫通孔に挿入されるピンを有することを特徴とする。 The vehicle emblem assembly structure according to an embodiment of the present invention is an emblem member in a vehicle emblem assembly structure including a grill member that is a part of a vehicle grill and an emblem member that is assembled on the front side of the grill member. Has an overhang region protruding downward from the grill member, an extension portion protruding rearward from the overhang region and located below the grill member, and a through hole formed through the extension portion in the vertical direction. However, the grill member is characterized by having a pin that projects downward and is inserted into the through hole.
上記構成によれば、エンブレム部材をグリル部材に効率よく組み付けることができる。特に、エンブレム部材の下部(オーバーハング領域)がグリル部材からはみ出る構成であっても、エンブレム部材の姿勢が安定し、エンブレム部材の位置ずれを防ぐことが可能になる。 According to the above configuration, the emblem member can be efficiently assembled to the grill member. In particular, even if the lower portion (overhang region) of the emblem member protrudes from the grill member, the posture of the emblem member is stable and it is possible to prevent the emblem member from being displaced.
上記の貫通孔は、挿入されたピンに対して前後方向に間隙を有するとよい。言い換えると、貫通孔の前後方向の寸法は、ピンの前後方向の太さに対して間隙を生じさせる程度に大きな寸法であるとよい。この構成によって、エンブレム部材をグリル部材に組み付ける際に、貫通孔にピンを挿し込んだ状態でもエンブレム部材をある程度に動かすことが可能になり、エンブレム部材の組付作業を効率よく行うことが可能になる。 The through hole may have a gap in the anteroposterior direction with respect to the inserted pin. In other words, the dimension of the through hole in the anteroposterior direction may be large enough to create a gap with respect to the thickness of the pin in the anteroposterior direction. With this configuration, when assembling the emblem member to the grill member, the emblem member can be moved to some extent even when the pin is inserted in the through hole, and the emblem member can be assembled efficiently. Become.
当該車両用エンブレム組付構造はさらに、貫通孔とピンとの間隙に嵌め込まれるクリップを含んでもよい。このクリップが貫通孔とピンとの間隙を埋めることで、エンブレム部材の姿勢を安定させることができる。 The vehicle emblem assembly structure may further include a clip fitted in the gap between the through hole and the pin. By filling the gap between the through hole and the pin with this clip, the posture of the emblem member can be stabilized.
当該車両用エンブレム組付構造はさらに、グリル部材の下方にて車体に組み付けられるグリルの他の部分または所定の構造部材を含み、グリルの他の部分または構造部材は、貫通孔を通ったピンが挿し込まれる挿込孔を有してもよい。 The vehicle emblem assembly structure further includes other parts of the grill or a predetermined structural member that are assembled to the vehicle body below the grill member, the other parts or structural members of the grill having pins through the through holes. It may have an insertion hole to be inserted.
上記構成によって、グリル部材をグリルの他の部分や所定の構造部材に対して位置決めすることが可能になり、グリル部材を車体に効率よく組み付けることが可能になる。なお、所定の構造部材の例としては、フロントバンパなどを挙げることができる。 With the above configuration, the grill member can be positioned with respect to other parts of the grill or a predetermined structural member, and the grill member can be efficiently assembled to the vehicle body. An example of a predetermined structural member may be a front bumper or the like.
当該車両用エンブレム組付構造はさらに、グリル部材の下方にて車体に組み付けられるグリルの他の部分または所定の構造部材を含み、エンブレム部材はさらに、グリルの他の部分または構造部材に挿し込まれるツメを有してもよい。 The vehicle emblem assembly structure further includes other parts of the grill that are assembled to the vehicle body below the grill member or a predetermined structural member, and the emblem member is further inserted into the other part or structural member of the grill. It may have a claw.
上記構成によって、エンブレム部材をグリルの他の部分や所定の構造部材に対して位置決めすることが可能になり、エンブレム部材の姿勢をより安定させることができる。 With the above configuration, the emblem member can be positioned with respect to other parts of the grill or a predetermined structural member, and the posture of the emblem member can be more stabilized.
上記のエンブレム部材はさらに、上記のグリルの他の部分または構造部材に挿し込まれるツメを有してもよい。このツメによって、上述したようにエンブレム部材をグリルの他の部分や所定の構造部材に対して位置決めすることが可能になり、エンブレム部材の姿勢をより安定させることができる。 The emblem member may further have a claw that is inserted into another portion or structural member of the grill. With this claw, as described above, the emblem member can be positioned with respect to other parts of the grill or a predetermined structural member, and the posture of the emblem member can be more stabilized.
上記のツメは、貫通孔の前側に設けられているとよい。貫通孔とピンとが嵌合した箇所は剛性が高いため、その前側にツメも配置することで、エンブレム部材と構造部材とをより高い剛性で接続することができる。 The above claws may be provided on the front side of the through hole. Since the portion where the through hole and the pin are fitted has high rigidity, the emblem member and the structural member can be connected with higher rigidity by arranging a claw on the front side thereof.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the examples are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and are not limited to the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are designated by the same reference numerals to omit duplicate description, and elements not directly related to the present invention are not shown. do.
図1は、本発明の実施例にかかる車両用エンブレム組付構造(以下、組付構造100)の概要を示した図である。図1(a)は、車両の前面を示している。以下、図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(Upward)、D(Downward)で例示する。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of an emblem assembly structure for a vehicle (hereinafter referred to as an assembly structure 100) according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A shows the front surface of the vehicle. Hereinafter, in FIG. 1 and all other drawings of the present application, the front-rear direction of the vehicle is indicated by arrows F (Forward) and B (Backward), and the left and right directions of the vehicle width are indicated by arrows L (Leftward) and R (Rightward), respectively. Are illustrated by arrows U (Upward) and D (Downward), respectively.
車両の前面では、車幅方向にわたってフロントバンパ106が設けられ、フロントバンパ106の上方の車幅方向中央にラジエータグリル104が設けられている。ラジエータグリル104は、上側のアッパグリル104aと、下側のロアグリル104bで形成されている。当該組付構造100は、エンブレム部材102を、ラジエータグリル104の一部を形成するグリル部材であるアッパグリル104aに対して、安定して組み付けることを主な目的としている。エンブレム部材102は、ラジエータグリル104の中央のやや上側において、アッパグリル104aの前側に組み付けられている。
On the front surface of the vehicle, a
図1(b)は、図1(a)のアッパグリル104aを車体から外して示した図である。エンブレム部材102は、メーカー名や車名を模ったエンブレム102aと、エンブレム102aの座面となるエンブレムベース102bとを含んで構成されている。アッパグリル104aに組み付けられたエンブレムベース102bの一部は、エンブレム102aのレイアウトの都合上、アッパグリル104aの下縁108よりも下方にはみ出た構成になっている。このはみ出た領域を、本願ではオーバーハング領域E1と称呼する。当該組付構造100では、エンブレムベース102bにオーバーハング領域E1を設定しつつも、エンブレムベース102bのアッパグリル104aへの組付けが不安定にならないよう、独自の要素を設けている。
FIG. 1B is a diagram showing the
図2は、図1(b)の組付構造100の構成の詳細を示した図である。図2(a)は、エンブレムベース102bのオーバーハング領域E1を、車両後方の車幅方向左側下方から見た斜視図である。オーバーハング領域E1には、車両後側に延長部110が設けられている。延長部110は、オーバーハング領域E1から車両後方へ帯状に突出している。延長部110は、上下方向に貫通した貫通孔112(図2(b)参照)が設けられていて、貫通孔112を利用してアッパグリル104aのピン114に接続される。
FIG. 2 is a diagram showing details of the configuration of the
図2(b)は、図1(b)の組付構造100のA-A断面図である。延長部110は、オーバーハング領域E1から、アッパグリル104aの下方に位置する程度に後方へ突出している。ピン114は、アッパグリル104aの下部のやや車両後方側から下方へ突出していて、貫通孔112に上方から挿入される。
2 (b) is a sectional view taken along the line AA of the assembled
当該組付構造100は、貫通孔112に下方から嵌め込まれるクリップ116も備えている。図2(a)に示したように、クリップ116は、四角形の外観をしていて、中央に孔118を有している。クリップ116は、延長部110の下方側、すなわち貫通孔112(図2(b)参照)に挿入されたピン114の先端側から、孔118にピン114を通すようにして、貫通孔112とピン114との間隙に嵌め込まれる。
The
図3は、図2(a)の組付構造を上方から見た斜視図である。図3(a)は、貫通孔112にクリップ116が嵌っている様子を示している。クリップ116には、複数のツメ120およびリブ122が設けられている。ツメ120は、下方から貫通孔112を通って、貫通孔112の上縁に引っ掛かる構成になっている。リブ122は、ピン114に干渉し、その動きを規制する。
FIG. 3 is a perspective view of the assembled structure of FIG. 2A as viewed from above. FIG. 3A shows how the
図3(b)は、図3(a)のクリップ116を貫通孔112から外した様子を示している。上述したように、クリップ116は中央に孔118(図2(a)参照)を有する四角形の外観をしていて、ツメ120およびリブ122は孔118の周囲に設けられている。このクリップ116をピン114の先端側から貫通孔112に嵌めることによって、貫通孔112とピン114との間隙は埋まるため、エンブレム部材102のアッパグリル104aへの組付姿勢が安定する。
FIG. 3B shows a state in which the
図4は、図2(b)のピン114の周囲の拡大図である。貫通孔112は、クリップ116が使用可能になっていることから分かるように、挿入されたピン114の周囲、特にピン114の前後方向に対して、間隙S1、S2が生じる構成となっている。言い換えると、貫通孔112の前後方向の寸法W1は、ピン114の前後方向の太さW2に比べて、間隙S1、S2を生じる程度に大きな寸法に設定されている。この構成によって、エンブレムベース102bをアッパグリル104aに組み付ける際に、貫通孔112にピン114を挿し込んだ状態でもエンブレムベース102bをある程度に動かすことが可能になっている。これは、エンブレムベース102bの組付作業を効率よく行うための構成である。
FIG. 4 is an enlarged view of the periphery of the
エンブレムベース102bの組付作業の説明に先立って、エンブレムベース102bの構成についていまいちど説明する。図2(b)に示したように、アッパグリル104aの意匠面124は車両前方に凸状に突出した形状になっていて、エンブレムベース102bの裏側は意匠面124に合わせて車両前方に凹状に窪んだ形状(凹部126)になっている。延長部110は、凹部126の下方にて、アッパグリル104aの下方に位置するように延びている。
Prior to the explanation of the assembling work of the
図5は、図2(b)のエンブレムベース102bのアッパグリル104aへの組付作業の流れを示した図である。エンブレムベース102bをアッパグリル104aに組み付けるためには、延長部110にピン114を挿入させ、凹部126を意匠面124に嵌め込む必要がある。まず、図5(a)に示すように、エンブレムベース102bは、車両前方へ傾けた姿勢にして、延長部110の貫通孔112にピン114を通す。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of assembling work of the
次に、図5(b)に示すように、貫通孔112にピン114を挿入させたまま、ピン114を支点にしてエンブレムベース102bの全体を立ち上げる様に回転させる。このときの回転させる動作は、図4を参照して説明したように、貫通孔112のうちピン114の前後方向に間隙S1、S2を確保していることで実現される。すなわち、貫通孔112に確保した間隙S1、S2はいわゆる動き代として機能し、これによってエンブレムベース102bのアッパグリル104aへの組付作業が効率よく実施可能になっている。
Next, as shown in FIG. 5B, with the
図5(c)に示すように、エンブレムベース102bは、例えば凹部126に使用される接着部材(例えば両面テープ128)や、凹部126の上方の固定部130に使用されるスクリュ132なども利用して、アッパグリル104aに組み付けられる。そして、前述したクリップ116(図2(b)参照)の使用によって、アッパグリル104aへの組付後におけるエンブレムベース102bの動きは規制される。
As shown in FIG. 5C, the
これら説明したように、当該組付構造100では、エンブレムベース102bの延長部110と、アッパグリル104aのピン114、さらにはクリップ116などを利用することで、エンブレムベース102bをアッパグリル104aに効率よく組み付けることが可能になっている。したがって、エンブレムベース102bにオーバーハング領域E1(図2(b)参照)が設けられていても、エンブレムベース102bをアッパグリル104aに安定した姿勢で組み付け、エンブレムベース102bの位置ずれを防ぐことが可能になっている。
As described above, in the
特に、当該組付構造100であれば、車体への組付前において、アッパグリル104aに対するエンブレムベース102bの姿勢を固定し、両部材を一体化させることができるため、その後のアッパグリル104aの取扱いにおいて、エンブレムベース102bの位置ずれ等を心配する必要が無くなり、両部材の車体への組付作業の容易化に資することができる。
In particular, with the
図6は、図2(b)のアッパグリル104aをロアグリル104bに組み付ける様子を示した図である。図6(a)は、アッパグリル104aがロアグリル104bから分離している状態を示している。ロアグリル104bは、ラジエータグリル104を形成している他の部分であり、アッパグリル104aの下方にて車体134に組み付けられている。当該組付構造100では、アッパグリル104aのロアグリル104bに対する位置決めも行うことが可能になっている。
FIG. 6 is a diagram showing how the
ロアグリル104bは、上部に挿入孔136を有している。挿入孔136は、延長部110の貫通孔112を通ったピン114の先端側が挿し込まれる部位である。図6(b)は、アッパグリル104aをロアグリル104bに組み付けた状態を示している。挿入孔136は、ピン114が挿入可能になっていることで、アッパグリル104aのロアグリル104bへの位置決めを可能にする。この構成によって、アッパグリル104aとエンブレムベース102b、およびロアグリル104bは連結され、互いに車体134に精度よく組み付けることができる。
The
エンブレムベース102bはさらに、ロアグリル104bに挿し込まれるツメ138を有している。ツメ138は、貫通孔112の前側であって、延長部110の根本部分の下側から下方に突出している。ツメ138は、ロアグリル104bの上部のうち、挿入孔136の前側付近の窪み140(図6(a)参照)に嵌め込まれる。特に、ツメ138は、貫通孔112の前側の近傍に設けられているが、貫通孔112とピン114とが嵌合した箇所は剛性が高いため、その前側近傍に設けられたツメ138もたわみ等を起こし難い。したがって、ツメ138は高い剛性でロアグリル104bに嵌合することが可能になっている。
The
エンブレムベース102bのオーバーハング領域E1は、ロアグリル104bの前側に位置しているが、ロアグリル104bは車体134に組み付けられていて、ロアグリル104bの後方側は作業スペースが確保し難い。そのため、オーバーハング領域E1は、ロアグリル104bに対するスクリュ等による締結固定が行えない場合がある。このような場合において、上述したピン114と挿入孔136、およびツメ138は、エンブレムベース102bをロアグリル104bに位置決めするにあたって、有効に機能することができる。
The overhang area E1 of the
なお、アッパグリル104aの下方にて車体134に組み付けられる所定の構造部材としては、フロントバンパ106(図1(b)参照)なども存在する。上述したピン114およびツメ138は、アッパグリル104aおよびエンブレムベース102bのフロントバンパ106との組付けにも応用することが可能である。アッパグリル104aとエンブレムベース102bが、ロアグリル104bやフロントバンパ106等と共に車体に精度よく組み付けられることで、車両の前面の美観をより向上させることが可能になる。
As a predetermined structural member to be assembled to the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such examples. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modifications or modifications within the scope of the claims, which naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、車両用エンブレム組付構造に利用することができる。 The present invention can be used for an emblem assembly structure for vehicles.
E1…オーバーハング領域、S1、S2…間隙、W1…貫通孔の寸法、W2…ピンの太さ、100…組付構造、102…エンブレム部材、102a…エンブレム、102b…エンブレムベース、104…ラジエータグリル、104a…アッパグリル、104b…ロアグリル、106…フロントバンパ、108…アッパグリルの下縁、110…延長部、112…貫通孔、114…ピン、116…クリップ、118…孔、120…クリップのツメ、122…リブ、124…意匠面、126…凹部、128…両面テープ、130…固定部、132…スクリュ、134…車体、136…挿入孔、138…エンブレムベースのツメ E1 ... Overhang area, S1, S2 ... Gap, W1 ... Through hole size, W2 ... Pin thickness, 100 ... Assembly structure, 102 ... Emblem member, 102a ... Emblem, 102b ... Emblem base, 104 ... Radiator grill , 104a ... upper grille, 104b ... lower grille, 106 ... front bumper, 108 ... lower edge of upper grille, 110 ... extension, 112 ... through hole, 114 ... pin, 116 ... clip, 118 ... hole, 120 ... clip claw, 122 ... Rib, 124 ... Design surface, 126 ... Recess, 128 ... Double-sided tape, 130 ... Fixed part, 132 ... Screw, 134 ... Car body, 136 ... Insert hole, 138 ... Emblem-based claw
Claims (7)
前記エンブレム部材は、
前記グリル部材から下方にはみ出るオーバーハング領域と、
前記オーバーハング領域から後方に突出して前記グリル部材の下方に位置する延長部と、
前記延長部を上下方向に貫通して形成されている貫通孔とを有し、
前記グリル部材は、下方へ突出して前記貫通孔に挿入されるピンを有することを特徴とする車両用エンブレム組付構造。 In a vehicle emblem assembly structure including a grill member that is a part of a vehicle grill and an emblem member that is assembled on the front side of the grill member.
The emblem member is
The overhang area protruding downward from the grill member and
An extension portion protruding rearward from the overhang region and located below the grill member,
It has a through hole formed by penetrating the extension portion in the vertical direction.
The grill member has a vehicle emblem assembly structure characterized by having a pin protruding downward and being inserted into the through hole.
前記グリルの他の部分または前記構造部材は、前記貫通孔を通った前記ピンが挿し込まれる挿込孔を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用エンブレム組付構造。 The vehicle emblem assembly structure further includes other parts of the grill or a predetermined structural member that are assembled to the vehicle body below the grill member.
The vehicle emblem according to any one of claims 1 to 3, wherein the other portion of the grill or the structural member has an insertion hole into which the pin is inserted through the through hole. Assembly structure.
前記エンブレム部材はさらに、前記グリルの他の部分または前記構造部材に挿し込まれるツメを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用エンブレム組付構造。 The vehicle emblem assembly structure further includes other parts of the grill or a predetermined structural member that are assembled to the vehicle body below the grill member.
The vehicle emblem assembly structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the emblem member further has a claw inserted into another portion of the grill or the structural member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018117555A JP7087714B2 (en) | 2018-06-21 | 2018-06-21 | Vehicle emblem assembly structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018117555A JP7087714B2 (en) | 2018-06-21 | 2018-06-21 | Vehicle emblem assembly structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019217934A JP2019217934A (en) | 2019-12-26 |
JP7087714B2 true JP7087714B2 (en) | 2022-06-21 |
Family
ID=69095263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018117555A Active JP7087714B2 (en) | 2018-06-21 | 2018-06-21 | Vehicle emblem assembly structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7087714B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004306917A (en) | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | Front grille and impact reduction device of vehicle |
JP2005271684A (en) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | Radiator grille mounting structure |
JP2009083720A (en) | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | Mounting method of on-vehicle camera onto radiator grill and mounting structure of on-vehicle camera onto radiator grill |
JP2011073662A (en) | 2009-10-02 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | Front structure of vehicle body |
CN204775040U (en) | 2015-06-16 | 2015-11-18 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Bumper trim |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010923Y2 (en) * | 1979-03-23 | 1985-04-12 | 三菱自動車工業株式会社 | Emblem mounting structure |
JPS6346265U (en) * | 1986-09-12 | 1988-03-29 | ||
JPH0426849U (en) * | 1990-06-28 | 1992-03-03 | ||
JP2598498Y2 (en) * | 1992-08-27 | 1999-08-09 | 株式会社ニフコ | Clip structure for mounting members |
-
2018
- 2018-06-21 JP JP2018117555A patent/JP7087714B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004306917A (en) | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Toyoda Gosei Co Ltd | Front grille and impact reduction device of vehicle |
JP2005271684A (en) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Nissan Motor Co Ltd | Radiator grille mounting structure |
JP2009083720A (en) | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | Mounting method of on-vehicle camera onto radiator grill and mounting structure of on-vehicle camera onto radiator grill |
JP2011073662A (en) | 2009-10-02 | 2011-04-14 | Honda Motor Co Ltd | Front structure of vehicle body |
CN204775040U (en) | 2015-06-16 | 2015-11-18 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Bumper trim |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019217934A (en) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053522B2 (en) | Bumper mounting structure | |
JP7006126B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6686681B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP7087714B2 (en) | Vehicle emblem assembly structure | |
JP2008149825A (en) | Mounting structure of mounting member such as panel member for vehicle | |
JP7298304B2 (en) | Vehicle decorative member fixing structure | |
JP6337302B2 (en) | Vehicle front bumper | |
JP5359164B2 (en) | Side air guide and side air guide assembly method | |
JP7530972B2 (en) | Ball joint | |
JP6805591B2 (en) | Vehicle instrument panel | |
JP6414741B2 (en) | Front over fender mounting structure and mounting method | |
JP2018176804A (en) | Door trim | |
JP5792081B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6784938B2 (en) | Fixed structure of interior parts for vehicles | |
JP6766627B2 (en) | Front bumper connection structure | |
JP2021079777A (en) | Vehicle cowl top garnish structure | |
JP6756097B2 (en) | Body front structure | |
JP4408081B2 (en) | Fog lamp finisher structure | |
JP2007137080A (en) | Bumper mounting structure of vehicle | |
JP4646755B2 (en) | Pillar trim mounting structure | |
JP2018094952A (en) | Exterior part for vehicle | |
JP2002347660A (en) | Structure for mounting accessory for vehicle | |
JP5343717B2 (en) | Mounting structure for vehicle interior parts | |
JP2009173094A (en) | Lamp fixing structure of automobile | |
JP6279016B2 (en) | Parts mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7087714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |