JP7085057B2 - 精錬装置及び方法 - Google Patents

精錬装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7085057B2
JP7085057B2 JP2021504819A JP2021504819A JP7085057B2 JP 7085057 B2 JP7085057 B2 JP 7085057B2 JP 2021504819 A JP2021504819 A JP 2021504819A JP 2021504819 A JP2021504819 A JP 2021504819A JP 7085057 B2 JP7085057 B2 JP 7085057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
camera
hot water
bare
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021532269A (ja
Inventor
ジュル キム,ソン
ヨル チャ,ウ
ソク ホン,ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021532269A publication Critical patent/JP2021532269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085057B2 publication Critical patent/JP7085057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2300/00Process aspects
    • C21C2300/02Foam creation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2300/00Process aspects
    • C21C2300/06Modeling of the process, e.g. for control purposes; CII
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2300/00Process aspects
    • C21C2300/08Particular sequence of the process steps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • F27D2021/023Closable inserting openings, e.g. for the introduction of lances, sensors or burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/02Observation or illuminating devices
    • F27D2021/026Observation or illuminating devices using a video installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30136Metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、精錬装置及び方法に係り、さらに詳しくは、とりべ炉(LF)精錬工程の最中に裸湯の大きさを正確に算出して、これに基づいて、ガスの流量を適切に調節することのできる精錬装置及び方法に関する。
転炉の精錬工程において生産された溶鋼は、成分の調整、温度の制御及び介在物の除去などのためにとりべ炉(LF;Ladle Furnace)精錬工程に搬送される。次いで、とりべ炉(LF)精錬工程において溶鋼に合金鉄や炭材などを投入して溶鋼成分を調整し、アーク(arc)を生成したり、強いバブリングを行って温度を調節したりする。このような過程は、工程の初期と中期に行われる。
とりべ炉(LF)精錬工程の末期には、溶鋼に弱いバブリング(「清浄バブリング」とも呼ぶ。)を行って溶鋼に混入された介在物を浮上させて分離する。弱いバブリングに用いられるアルゴンガスの流量の範囲は、溶鋼の鋼種及びとりべ炉(LF)精錬設備の構造的な特性に合うように適正な基準が存在し、操業者の主観的な判断に従い、適正な基準内においてアルゴンガスの流量がきめ細かく調節される。
溶鋼に注入されたガスは、溶鋼の湯面を介して溶鋼から抜け出る。このとき、ガスにより湯面を覆っていたスラグ(鉱滓)が一部拡開されることがある。スラグが拡開されることにより、当該部分において溶鋼の湯面が外気に露出され、この部分を裸湯と称する。
溶鋼にガスをバブリングするに当たって、溶鋼の全体を満遍なく攪拌するためには、ある程度の裸湯の発生は避けられない。
一方、溶鋼にアルゴンガスを注入する耐熱性プラグが損傷されて耐熱性プラグにひび割れが生じると、ひび割れからアルゴンガスが漏出され、漏出されたアルゴンガスは湯面の所定の領域に集中して所定の領域の裸湯の大きさを必要以上に増大させる虞がある。すなわち、アルゴンガスの漏出により裸湯が必要以上に大きくなる虞がある。このとき、裸湯を介して多量の外気が溶鋼に流れ込む。溶鋼に流れ込んだ多量の外気は、外来性介在物の生成の原因となる。
また、耐熱性プラグが閉塞されれば、溶鋼に注入されるアルゴンガスの流量が必要以上に少なくなる虞があり、裸湯が適正な大きさよりも小さくなる虞がある。この場合、介在物が浮上して分離されないという不都合がある。
このため、介在物の浮上分離作用を最大化させながら、外気の流れ込みを極力抑えるためには、スラグの状態を考慮して適正な大きさの裸湯を保つ必要がある。このために、耐熱性プラグの状態を考慮してアルゴンガスの流量を制御する必要がある。
本発明の背景となる技術は、下記の特許文献に掲載されている。
韓国公開特許第KR10-1779150B1号公報 韓国公開特許第KR10-2015-0050822号公報
本発明は、とりべ炉(LF)精錬工程の最中に湯面の裸湯の大きさを正確に算出して、これに基づいてガスの流量を適切に調節することのできる精錬装置及び方法を提供する。
本発明の実施形態に係る精錬装置は、上部が開かれ、内部に溶融物を精錬可能な空間が形成される容器部と、ガスを吹き込めるように形成され、前記容器部に配設されるノズル部と、前記容器部の上側に配設され、前記溶融物の湯面を撮影するカメラ部と、前記カメラ部から取得した湯面画像と、前記カメラ部の配設情報及び前記カメラ部の性能情報を用いて、前記湯面中の裸湯の大きさを算出する制御部と、を備えることを特徴とする。
前記精錬装置は、前記容器部の開かれた上部を覆うように取り付けられるカバー部をさらに備え、前記カバー部は、一方の側に貫通孔が形成され、一台の前記カメラ部が前記貫通孔の上側に位置することが好ましい。
前記精錬装置は、前記カバー部を貫通するように取り付けられる電極棒をさらに備え、前記カバー部は、中心部に前記電極棒が位置し、周縁部に前記貫通孔が位置し、前記カメラ部は、斜めに傾くように配設されることがよい。
前記精錬装置は、前記貫通孔と前記カメラ部との間に配置され、互いに積層され、それぞれ水平に移動可能なゲート部をさらに備え、前記ゲート部のうちのいずれか一つは、前記貫通孔よりも小さな開口が形成され、前記カメラ部は、前記開口の上側に位置し、前記開口が形成されたゲート部の上部に固定されることができる。
前記カメラ部は、前記湯面を撮影して湯面画像を生成するカメラと、前記カメラが収められるハウジングと、前記ハウジングと前記カメラとの間にパージガスを注入するパージ流路と、前記ハウジングの内部に冷媒を循環させる冷却流路と、を備えることが好ましい。
前記湯面画像は、単視点の湯面画像であり、前記配設情報は、前記カメラ部の配設高さ及び配設角度を含み、前記性能情報は、前記カメラ部の画角及び解像度を含むことができる。
前記制御部は、前記湯面への前記配設高さを導出する導出器と、前記配設高さ、前記配設角度、前記画角及び前記解像度を用いて、前記カメラの撮影領域のピクセルサイズを算出する第1の算出器と、前記湯面画像に含まれている裸湯領域のピクセル数を分析する分析器と、前記ピクセル数及び前記ピクセルサイズを用いて、裸湯の大きさを計算する第2の算出器と、を備えることがよい。
前記制御部は、前記裸湯の大きさに応じて、前記ノズル部に供給されるガスの流量を調節する流量制御器をさらに備えることが好ましい。
本発明の実施形態に係る精錬方法は、溶融物が入れられた容器部を設ける過程と、前記溶融物にガスを吹き込みながらバブリングする過程と、カメラで前記溶融物の湯面を撮影して湯面画像を生成する過程と、前記湯面画像と、前記カメラの配設情報及び前記カメラの性能情報を用いて、前記湯面中の裸湯の大きさを算出する過程と、を含むことを特徴とする。
前記配設情報は、前記カメラの配設高さ及び配設角度を含み、前記性能情報は、前記カメラの画角及び解像度を含み、前記湯面画像を生成する過程は、一台の前記カメラで前記湯面を撮影して、前記湯面の単視点の湯面画像を生成する過程であることがよい。
前記湯面画像を生成する過程は、前記カメラが上下方向に対して斜めに傾くようにして、前記カメラが斜めに傾いた状態で前記湯面を撮影して湯面画像を生成する過程を含むことが好ましい。
前記精錬方法は、前記湯面画像を生成する過程の最中に、前記カメラが収められたハウジングの内部に冷媒を循環させる過程と、前記ハウジングと前記カメラとの間にパージガスを注入する過程と、をさらに含むことができる。
前記裸湯の大きさを算出する過程は、前記湯面への前記配設高さを導出する過程と、前記配設高さ、前記配設角度、前記画角及び前記解像度を用いて、前記カメラの撮影領域のピクセルサイズを算出する過程と、前記湯面画像に含まれている裸湯領域のピクセル数を分析する過程と、前記ピクセル数及び前記ピクセルサイズを用いて、裸湯の大きさを計算する過程と、を含むことがよい。
前記配設高さを導出する過程は、前記配設高さを導出する過程は、前記カメラの配設位置を用いて、前記カメラから前記容器部の上端部までの第1の高さを求める過程と、前記容器部内の溶融物の量を用いて、前記容器部の上端部から前記湯面までの第2の高さを求める過程と、前記第1の高さ及び前記第2の高さを合算して、前記配設高さを算出する過程と、を含むことが好ましい。
前記第2の高さを求める過程は、既知の溶融物の量と湯面の高さ情報を用いて、溶融物の量と湯面の高さとの間の比例関係を確立し、前記比例関係を用いて、前記容器部内の溶融物の量に対する湯面の高さを推定して第2の高さを求める過程を含むことができる。
前記ピクセルサイズを算出する過程は、前記配設高さ、前記配設角度及び前記画角を用いて、前記撮影領域の斜めに傾いた方向の第1の長さを求める過程と、前記配設高さ及び前記画角を用いて、前記撮影領域の斜めに傾いていない方向の第2の長さを求める過程と、前記第1の長さと前記第2の長さを用いて、前記撮影領域の大きさを求める過程と、前記撮影領域の大きさと前記解像度を用いて、前記ピクセルサイズを求める過程と、を含むことがよい。
前記ピクセル数を分析する過程は、前記湯面画像を明るい部分と暗い部分とに二進化処理して、明るい部分と暗い部分との間の境界に閉曲線を描く過程と、前記閉曲線内のピクセル数を数える過程と、を含むことが好ましい。
前記閉曲線が複数本であれば、各閉曲線別にピクセル数を数えて最も大きな値を選択することができる。
前記裸湯の大きさを計算する過程は、前記ピクセル数と前記ピクセルサイズとを乗算して裸湯の大きさを算出する過程と、前記裸湯の大きさと同じ大きさを有する円形状に前記裸湯の形状を切り換える過程と、前記円形状に切り換えられた裸湯の形状の直径を求めて裸湯の変換大きさを求める過程と、を含むことが好ましい。
前記精錬方法は、前記裸湯の大きさを算出する過程後に、前記裸湯の大きさを用いて前記ガスの流量を調節する過程をさらに含むことがよい。
本発明の実施形態によれば、一台のカメラで取得した一枚の単視点の湯面画像(「1チャンネル単視点湯面画像」とも称する。)と、当該カメラの配設情報と、当該カメラの画角及び解像度を用いて、とりべ炉(LF)精錬工程の最中に裸湯の大きさを正確に算出することができる。
すなわち、裸湯の大きさの算出にカメラの配設情報と画角及び解像度を用いることにより、一台のカメラで取得した一枚の単視点の湯面画像のみをもって裸湯の大きさを正確に算出することができる。したがって、裸湯の大きさの算出のために複数台のカメラを用いる必要がないので、裸湯の大きさの算出のためのカメラの台数を一台に減らすことができる。このため、装置の構造を単純化させることができ、その分のコストを節減することができ、溶鋼のスプラッシュなどの劣悪な工程環境によるカメラの損傷の可能性を最小化させることができる。
また、正確な値として算出された裸湯の大きさに基づいて、溶鋼に注入されるアルゴンガスの流量を適切に調節することができる。したがって、溶鋼の清浄バブリングを行う間に、裸湯の大きさを最適な大きさに制御することができ、その結果、精錬工程の効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る精錬装置の第1の作動図である。 本発明の実施形態に係る精錬装置の第2の作動図である。 本発明の実施形態に係る精錬装置の第3の作動図である。 本発明の実施形態に係る精錬装置の部分拡大図である。 本発明の実施形態に係る撮影領域のピクセルサイズを算出する方式を説明するための図であり、(a)はx軸方向に延びた辺から見た図であり、(b)はy軸方向に延びた辺から見た図である。 本発明の実施形態に係る湯面画像から裸湯領域のピクセル数を分析する過程を説明するための図であり、(a)は、撮影された湯面画像を示す写真であり、(b)は、裸湯領域を表示した湯面画像を示す写真であり、(c)は、二進化処理を施した湯面画像を示す写真である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態についてより詳しく説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具現化される筈である。単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全なるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。本発明の実施形態について説明するに当たって、図面は誇張されることがあり、図中、同じ符号は、同じ構成要素を指し示す。
図1、図2及び図3は、それぞれ本発明の実施形態に係る精錬装置の第1、第2及び第3の作動図である。そして図4は、本発明の実施形態に係る精錬装置の部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態に係る精錬装置について説明する。以下では、精錬装置としてとりべ炉(LF)精錬装置を例示する。いうまでもなく、精錬装置は、各種の処理物の処理工程を行う多種多様な処理装置にも適用可能である。
図1から図3に示したとおり、本発明の実施形態に係る精錬装置は、上部が開かれ、内部に溶融物Mを精錬可能な空間が形成される容器部10と、ガスgを吹き込めるように形成され、容器部10に配設されるノズル部11と、容器部10の上側に配設され、溶融物Mの湯面を撮影するカメラ部70と、カメラ部70から取得した湯面画像と、カメラ部70の配設情報及びカメラ部70の性能情報を用いて湯面中の裸湯の大きさを算出する制御部(図示せず)と、を備える。
また、本発明の実施形態に係る精錬装置は、容器部10の開かれた上部を覆うように取り付けられ、一方の側に貫通孔22が形成され、他方の側に投入口21が形成されるカバー部20と、カバー部20を貫通するように取り付けられる電極棒30と、貫通孔22を覆えるようにカバー部20に取り付けられ、互いに積層され、それぞれ水平に移動可能なゲート部62、63と、投入口21の上側に配設される投入部40と、投入口21と投入部40との間に配置され、水平に移動可能な開閉部61と、貫通孔22の上側に配置されるサンプリング部50と、をさらに備えることができる。
また、本発明の実施形態によれば、カメラ部70は、貫通孔22の上側に位置し、ゲート部62、63は、カメラ部70と貫通孔22との間に配置され、サンプリング部50は、カメラ部70の上側に位置することがよい。電極棒30は、カバー部20の中心部に位置することが好ましい。そして、電極棒30との干渉を避けるために、投入部40と、サンプリング部50及びカメラ部70は、電極棒30から離れてカバー部20の周縁部にそれぞれ位置することがよい。制御部は、算出された裸湯の大きさを用いて、ノズル部11に供給されるガスgの流量を調節する。
容器部10は、とりべ(Ladle)を備えることができる。とりべは、底面板及び側壁を備える。底面板は、水平方向に延び、所定の面積を有している。底面板は、例えば、円板状であってもよい。側壁は、底面板の周りに沿って延び、上側に所定の高さだけ突き出ることがよい。側壁は、例えば、中空の円筒状であってもよい。
容器部10は、上部が開かれ、底面板と側壁により溶融物Mを精錬可能な空間が限定されることがよい。溶融物Mは、転炉精錬工程において生産される溶鋼を含む。いうまでもなく、溶融物Mは、溶鋼の他に様々であってもよい。溶融物Mは、容器部10に収められることがよい。
ノズル部11は、多孔質の耐熱性プラグ(「ポーラスプラグ」とも称する。)を備える。ノズル部11は、溶融物Mにガスgを吹き込むことがよい。ノズル部11の本数は、一本または複数本であることができる。ノズル部11は、容器部10の底面板を貫通するように配設されることがよい。
ノズル部11は、ガス管に接続されることがよく、ガス管は、ガス供給源(図示せず)に接続される。ガス管を流れるガスgの流量を制御するために、ガス管には、制御弁(図示せず)が取り付けられることが好ましい。制御弁は、上述した制御部(図示せず)により開き度が制御される。
ノズル部11は、ガスg、例えば、アルゴン(Ar)ガスを溶融物Mに相対的に強く吹き込みながらバブリングすることができる。ガスgの強いバブリングにより溶融物Mが満遍なく攪拌されることが可能になり、溶融物Mの温度が下がる。また、ノズル部11は、ガスgを溶融物Mに相対的に弱く吹き込んでバブリングしてもよい。ガスgの弱いバブリングにより溶融物M中の介在物が浮上して分離することが可能になる。
溶融物Mの湯面にスラグSの層が存在する。このとき、ガスgのバブリングの最中に湯面を抜け出るガスgによりスラグSが拡開されながら溶融物Mの湯面が上側に露出されることがある。すなわち、ガスgのバブリングの最中に溶融物Mの湯面に裸湯Nが形成される虞がある。
一方、溶融物Mを全体的に円滑に攪拌するためには、裸湯Nの発生が不可避である。もし、裸湯Nが生じない程度にガスgの吹き込み量を減らせば、容器部10の内部に溶融物Mの渋滞領域が生じる。
ノズル部11が正常に作動するとき、溶融物Mの攪拌のために溶融物Mに吹き込まれる所定の量のガスgにより湯面に不可避的に生じる裸湯Nの大きさを基準の大きさとする。基準の大きさよりも裸湯Nの大きさの方が大きければ、裸湯Nを介して流れ込む外気による外来性介在物が増加して、溶融物M中の介在物がむしろ増加する虞もある。基準の大きさよりも裸湯Nの大きさの方が小さければ、溶融物Mの攪拌が弱くなり、介在物の浮上分離が鈍化する。基準の大きさは、溶融物Mの種類、例えば、鋼種、容器部10の容積、ノズル部11の気孔率などに応じてそれぞれ異なる。
基準の大きさは、溶融物Mと、ガスg及びスラグSの物性をもって理論的に定めてもよく、とりべ炉(LF)精錬工程の縮小模型実験を通じて実験的に定めてもよい。あるいは、基準の大きさは、以前のとりべ炉(LF)精錬工程において取得した裸湯の大きさ情報と溶鋼サンプリング実績などを取りまとめた結果から経験的に導出してもよい。
いうまでもなく、基準の大きさを定める方式は様々であってよい。基準の大きさは、制御部に予め入力されてもよい。基準の大きさを正常大きさと称することもある。
ガスgは、アルゴンガスの他に様々であってもよい。例えば、ガスgは、バブリングのための各種の不活性ガスを含む。あるいは、ガスgは、溶融物Mの精錬のための様々なガスを含んでいてもよい。ガスgをバブリングする最中に溶融物MとスラグSが飛散されるが、このとき、カバー部20により溶融物MとスラグSの外部への流出を遮断することが可能である。
カバー部20は、容器部10の上側に配設されることがよい。カバー部20は、クレーン(図示せず)に支持されてもよく、あるいは、その他の各種の昇降手段(図示せず)に支持されてもよい。カバー部20は、クレーンもしくは各種の昇降手段により上下方向に高さが調節される。このとき、各種の昇降手段は、油圧シリンダーや空圧シリンダーなど様々であってもよい。
カバー部20は、下部が開かれていることがよい。カバー部20は、容器部10の開かれた上部を覆える面積を有することがよい。カバー部20は、容器部10の開かれた上部を覆うように取り付けられる。カバー部20は、冷却流路(図示せず)を備えていてもよい。冷却流路は、内部に冷媒(冷却水)を循環させてもよい。すなわち、カバー部20は、水冷却カバー部であってもよい。冷却流路は、カバー部20に組み込まれてもよく、カバー部20に連結されてもよい。カバー部20は、下部が開かれた円錐台の形状であることがよい。いうまでもなく、これらの他にも、カバー部20は、様々な形状であることができる。カバー部20は、周縁部に貫通孔22と投入口21が位置することがよい。
投入口21と貫通孔22は、カバー部20の周縁部の両側にそれぞれ形成され、水平方向に互いに離れていることがよい。このとき、貫通孔22は、カバー部20の周縁部の一方の側を上下方向に貫通するように形成される。また、投入口21は、カバー部20の周縁部の他方の側を上下方向に貫通するように形成される。
一方、カバー部20は、中心部に電極棒30の嵌合のための嵌合口が形成される。電極棒30は、カバー部20の中心部の嵌合口をそれぞれ上下方向に貫通して取り付けられる。電極棒30は、少なくとも下部がカバー部20の下部に位置することがよい。電極棒30は、例えば、クレーン(図示せず)もしくは各種の昇降手段(図示せず)に支持されることがよい。電極棒30は、クレーンもしくは各種の昇降手段により高さが調節される。電極棒30は、上昇の際に溶融物M及びスラグSから離れ、下降の際にスラグSもしくは溶融物Mに浸漬される。電極棒30の本数は、複数本、例えば、3本である。
電極棒30は、電源供給器(図示せず)に接続され、例えば、3相電流を供給される。電極棒30は、アーク(arc)を生成してもよい。このとき、アーク熱により溶融物Mが昇温される。溶融物Mが昇温される間に、容器部10とカバー部20との間にスプラッシュ(splash)s’が生じてもよい。このとき、スプラッシュs’は、カバー部20により外部への流出が極力抑えられたり防がれたりすることがよい。また、高温のアーク熱もまたカバー部20により外部への放射が遮断されることがよい。
投入部40は、溶融物Mに合金鉄や炭材などを投入して溶融物Mの成分を調節する。投入部40は、投入口21の上側に配置されて上下方向に動くことができる。投入部40は、合金鉄や炭材などの投入物が収められるホッパー41及びホッパー41に取り付けられる投入管42を備える。投入管42は、投入口21に嵌合可能な直径に形成される。投入管42は、一方の端がホッパー41の下部に取り付けられ、他方の端が投入口21に向かって上下方向に延びていることがよい。投入物Cが溶融物Mに投入されれば、溶融物Mの成分を調整することが可能になる。
開閉部61は、投入口21を開閉可能なようにカバー部20に配設される。開閉部61は、油圧シリンダー、空圧シリンダーもしくはリニアモーターなどの駆動器(図示せず)に接続されることがよい。開閉部61は、駆動器により水平方向に動くことができる。このような動きにより投入口21の開閉が可能である。
サンプリング部50は、貫通孔22の上側に上下方向に移動可能に配備される。サンプリング部50は、下降の際に貫通孔22を通過して溶融物Mに浸漬されることがよく、溶融物Mの一部を採取することができる。サンプリング部50は、溶融物Mを採取可能なプローブを備えていてもよい。サンプリング部50が採取した溶融物Mの試料から溶融物Mの成分を分析することができる。サンプリング部50は、溶融物Mの温度の測定のための温度測定器をさらに備えていてもよい。温度測定器は、プローブの所定の位置に配備されることがよい。サンプリング部50は、油圧シリンダー、空圧シリンダーもしくはリニアモーターなどの駆動器(図示せず)に支持されることがよい。サンプリング部50は、カメラ部70との衝突を避けるために、上昇の際にカメラ部70の上側に高く離れてもよい。
ゲート部62、63は、下ゲート部62と上ゲート部73を備えていることがよい。このとき、下ゲート部62は、貫通孔22を覆えるようにカバー部20の一方の側に配設されることがよい。また、上ゲート部63は、下ゲート部62の上部に配設される。下ゲート部62と上ゲート部63は、駆動器(図示せず)に接続され、一緒に動いてもよく、それぞれ別々に動いてもよい。
サンプリング部50の下降の際に、下ゲート部62と上ゲート部63が両方とも水平方向に動いて貫通孔22の開閉を調節しすることがよい。また、カメラ部70の作動の際に、下ゲート部62のみを動かして貫通孔22の外側に移動させ、上ゲート部63に形成された開口64を介してカメラ部70が溶融物Mと向かい合ってもよい。このとき、開口64の内径は、貫通孔22の内径よりも小さくてもよい。
以下、まず、カメラ部70と制御部が精錬装置に必要である理由について説明する。
ノズル部11を用いて、溶融物Mにガスgを吹き込んてバブリングする最中に、ノズル部11にひび割れが生じたり、ノズル部11が閉塞されたりすることがある。このため、ガスgが溶融物Mに過剰に多く吹き込まれたり、過剰に少なく吹き込まれたりする虞がある。
ここで、ガスgが溶融物Mに過剰に多く吹き込まれるということは、例えば、溶融物Mの全体の領域に吹き込まれるガスgの流量が過剰に多くなる、あるいは、ひび割れと隣り合う溶融物Mの所定の領域にガスgが偏って吹き込まれることを意味する。
ガスgが溶融物Mに過剰に多く(過多に)吹き込まれると、裸湯Nが大幅に増加する。このため、裸湯Nを介して多量の外気が溶融物Mに流れ込んで介在物が生じることにより、全体の介在物の量が増加したり、もしくは、介在物を溶融物Mから取り除く速度が遅くなったりする。ガスgが溶融物Mに過剰に少なく(過少に)吹き込まれると、溶融物Mが所望の強さよりも弱く攪拌されて介在物が十分に浮上して分離されない。一方、ガスgが溶融物Mに過剰に少なく吹き込まれると、裸湯Nの大きさは基準の大きさよりも小さくなる。
したがって、溶融物Mにガスgを吹き込む間に、介在物の発生を減らしながら、溶融物Mの均一な攪拌のために、裸湯Nの大きさが基準の大きさを保つかどうかを確認する必要がある。また、裸湯Nの大きさが基準の大きさから外れると、裸湯Nの大きさが基準の大きさになるようにノズル部11に供給されるガスgの流量を調節する必要がある。
一方、裸湯Nの大きさの変化を追跡することにより、溶融物Mに実際に吹き込まれるガスgの吹き込み量が適量であるか否かを推察することができる。
本発明の実施形態においては、カメラ部70を用いて溶融物Mの湯面画像を取得してもよい。また、制御部(図示せず)を用いて裸湯の大きさを正確に算出することができ、ガスgの流量を調節することができ、裸湯の大きさを適正な大きさに保つことができる。
以下、カメラ部70が本発明の実施形態に係る構造に精錬装置に配備される理由について説明する。そして、カメラ部70及び制御部(図示せず)について説明する。
例えば、溶融物Mの湯面画像から裸湯の大きさを正確に算出するために、できる限り、湯面の中心部を垂直に見下ろす位置にカメラ部70を配置し、カメラ部70を用いて湯面画像を撮影し、撮影された湯面画像を分析して裸湯の大きさを算出してもよい。
しかしながら、溶融物Mの精錬工程、例えば、とりべ炉(LF)精錬工程のために電極棒30を湯面の中心部に置かなければならない。したがって、湯面の中心部を垂直に見下ろす位置(湯面の中心部の直ぐ上部)においてカメラ部70を用いて湯面を撮影することが困難である。
あるいは、溶融物Mの湯面画像から裸湯の大きさを正確に算出するために、湯面の周縁部を見下ろす複数の位置においてそれぞれ異なる視点から複数枚の湯面画像を撮影し、撮影された複数枚の湯面画像をもって裸湯の大きさを算出してもよい。
しかしながら、カバー部20に電極棒30、開閉部61及びゲート部62、63がそれぞれ配設され、かつ、カバー部20の上側に投入部40及びサンプリング部50が配設される。すなわち、電極棒30、開閉部61及びゲート部62、63とカメラ部70の間の干渉を防ぐことを考慮すれば、カメラ部70の配設位置は制限的である。このように、カバー部20の構造的な特性によりカバー部20にカメラ部70の配設のための余裕空間を設けにくい。したがって、カバー部20に複数のカメラ部70を配設しにくい。このことから、湯面の周縁部を見下ろす複数の位置においてそれぞれ異なる視点から湯面を撮影することが困難である。
また、カバー部20に多数のカメラ部70を配設する場合、スプラッシュs’及び各種の飛散物により、その数に見合う分だけカメラ部70が損傷される頻度数が増加する。したがって、カバー部20に複数のカメラ部70を配設すれば、メンテナンスの負担が大幅に増加する。また、このように劣悪な環境下では、カメラ部70の損傷を減らすために、カメラ部70の形状は細いピンもしくは丸棒状に近ければよく、直径もしくは大きさは小さければ小さいほどよい。
したがって、本発明の実施形態においては、カメラ部70の配設とメンテナンスが行われやすいように、一つのカメラ部70が上ゲート部63の上部に斜めに傾くように配設されることがよい。また、溶融物Mへのカメラ部70の露出を極力抑えるように、カメラ部70の形状は、丸棒状であることがよい。
以下、図1から図4に基づいて、本発明の実施形態に係るカメラ部70について説明する。
カメラ部70は、容器部10の上側に配設されることがよい。このとき、一つのカメラ部70が貫通孔22の上部に位置することがよい。カメラ部70は、後述する中心軸L2が上下方向の軸L1から所定の角度θをもって斜めに傾くように配設されることがよい。すなわち、カメラ部70は、湯面に対して斜めに配設され、湯面の中心部の上側ではなく、周縁部の上側に位置することがよい。カメラ部70は、ピン状であってもよい。カメラ部70は、溶融物Mの湯面を撮影し、湯面画像を生成する。
カメラ部70は、第1の方向1、例えば、x軸方向に斜めに傾くように配設され、第2の方向2、例えば、y軸方向に斜めに傾かないように配設されてもよい。第3の方向3は、z軸方向もしくは上下方向と称してもよい。このとき、第1の方向1と第2の方向2は、水平方向と並ぶような方向であり、第3の方向3は、水平方向と交わる方向であってもよい。
カメラ部70と貫通孔22との間に上ゲート部63及び下ゲート部62が配置されてもよい。上ゲート部63と下ゲート部62は、互いに積層されてもよく、それぞれ水平移動してもよい。
カメラ部70が溶融物Mに露出される面積は、小さければ小さいほどよい。したがって、カメラ部70は、貫通孔22を介して溶融物Mに露出されず、ゲート部62、63のうちどちらか一方に貫通孔22よりも小さな大きさに形成される開口64を介して溶融物Mに露出されてもよい。カメラ部70は、開口64の上側に位置し、開口64が形成されたゲート部の上面に固定されてもよい。
貫通孔22は、サンプリング部50の通過のための所定の大きさに形成されるが、この大きさは、カメラ部70にとって必要以上に大きい。このため、上ゲート部63に貫通孔22よりも小さな大きさの開口64を設け、開口64を介して湯面にカメラ部70を露出させることにより、カメラ部70が溶融物Mの高温に露出される面積をかなり減らすことができる。
具体的に、上ゲート部63の中心部に開口64が上下方向に貫通されるように形成されてもよい。また、カメラ部70は、開口64の上側に位置してもよい。さらに、上ゲート部63の上部に所定のブラケット(図示せず)により固定されてもよい。
下ゲート部62が水平方向に移動して貫通孔22を開くと、カメラ部70が溶融物Mの湯面を撮影してもよい。より具体的に、カメラ部70は、上ゲート部63に形成された開口64と開口64の下側に位置する貫通孔22を介して溶融物Mの湯面画像を円滑に撮影してもよい。
カメラ部70の撮影が終わると、下ゲート部62が元の位置に戻って貫通孔22と開口64との間を閉じてもよい。一方、サンプリング部50の下降の際には、上ゲート部63と下ゲート部62とカメラ部70とが一緒に水平方向に移動して貫通孔22から遠ざかってもよい。
カメラ部70は、湯面画像を生成するカメラ72と、カメラ72が収められるハウジング71と、ハウジング71とカメラ72との間にパージガスを注入するパージ流路74及びハウジング71の内部に冷媒を循環させる冷却流路73を備えていてもよい。カメラ72は、ピン状であってもよく、カメラ72の中心軸L2が上下方向の軸L1に対して所定の角度θにて斜めに傾いてもよい。すなわち、カメラ72は、上下方向(「鉛直方向」とも称する。)に対して斜めに配設されていることがよい。ハウジング71は、中空状の丸棒状であってもよく、内部にカメラ72が挿入される。冷却流路73は、冷媒供給源(図示せず)に連結され、冷媒として、例えば、水を供給されてもよい。
ハウジング71の下端部は、カメラ72の下側に突き出てリング状に形成される突出部を備えてもよい。ハウジング71の下端部とカメラ72との間の空間にパージガスを吹き込むと、カメラ72を各種の飛散物とスプラッシュs’から保護することができる。
このために、パージ流路74が突出部を貫通するように形成されることがよい。また、パージ流路74の端部(出口)が突出部の内周面に位置することがよい。パージ流路74は、パージガス供給源(図示せず)に連結され、パージガスを供給することがよい。パージガスは、例えば、アルゴンガス、窒素ガス及び空気のうちから選ばれる少なくとも一種以上のガスであってもよい。
湯面画像は、単視点の湯面画像であってもよい。すなわち、カメラ72は、湯面を撮影して単視点の湯面画像を生成する。このとき、単視点とは、視点(view point)が単一であることを意味する。単視点の画像とは、一つの視点から一つの位置において撮影された画像を意味する。単視点の画像とは反対となる概念としては、ステレオ画像または多視点画像が挙げられる。
湯面画像が一台のカメラ72により撮影されるという点で、湯面画像を1チャンネル単視点の湯面画像と称することができる。
図5の(a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る撮影領域のピクセルサイズを算出する方式を説明するための図である。撮影領域とは、カメラ72の撮影領域を意味する。図6は、本発明の実施形態に係る湯面画像から裸湯領域のピクセル数を分析する過程を説明するための図である。
図1から図6に基づいて、本発明の実施形態に係る制御部について説明する。
制御部(図示せず)は、カメラ部70から取得した湯面画像と、カメラ部70の配設情報及びカメラ部70の性能情報を用いて、裸湯の大きさを算出し、算出された裸湯の大きさを用いて、ノズル部11に供給されるガスgの流量を調節する。
カメラ部70の配設情報を、簡単にカメラの配設情報もしくは配設情報と称する。配設情報は、具体的に、カメラ72の配設高さ及び配設角度を含んでもよい。カメラ部70の性能情報を、簡単にカメラ性能情報もしくは性能情報と称する。性能情報は、具体的に、カメラ72の画角及び解像度を含んでもよい。カメラ72の配設高さを、簡単に配設高さと称し、カメラ72の配設角度を、簡単に配設角度と称する。また、カメラ72の画角を、簡単に画角と称し、カメラ72の解像度を、簡単に解像度と称する。
配設角度は、カメラ72の配設構造から測定されてもよく、画角及び解像度は、カメラ72の製造社もしくは流通社から提供されたデータシートから確認してもよい。配設角度、画角及び解像度は、制御部に予め入力されてもよい。
画角は、カメラ72が撮影可能な被写体の範囲を光学系、例えば、レンズを基準点として角度で表わしたものである。解像度とは、撮影された画像を構成するピクセルの数を意味する。ピクセルとは、撮影された画像を構成する最小単位の画素を意味する。
制御部は、予め入力された配設情報と性能情報を用いて、カメラ部70において撮影される一枚の単視点の湯面画像だけでも裸湯の大きさを正確に算出することができる。すなわち、本発明の実施形態においては、多視点画像、深さ画像もしくは複数枚の単視点の画像を用いず、一枚の単視点の湯面画像から正確に裸湯の大きさを算出することができる。すなわち、制御部により一つのカメラ部70だけでも正確に裸湯Nの大きさを算出することができる。ここで、裸湯Nの大きさとは、具体的に裸湯Nの面積を意味する。
以下、制御部の構成と作動方式について説明する。制御部は、導出器、第1の算出器、分析器、第2の算出器及び流量制御器を備えていてもよい。一方、以下において提示される数値は、本発明の実施形態を説明するための一つの例示にすぎず、本発明を限定するためのものではない。
制御部が湯面画像から裸湯の大きさを正確に算出するためには、裸湯領域のピクセル数を分析し、ピクセル数に応じた裸湯Nの大きさを計算しなければならない。このとき、ピクセル数に応じた裸湯の大きさを計算するためには、撮影領域のピクセルサイズが必要である。また、撮影領域のピクセルサイズを計算するためには、溶融物Mの湯面への配設高さが必要である。
導出器は、溶融物Mの湯面への配設高さを導出してもよい。さらに詳しくは、導出器は、カメラ部70の配設位置と容器部10内の溶融物の量を用いて、溶融物Mの湯面への配設高さを算出もしくは測定してもよい。ここで、カメラ部70の配設位置は、詳しくは、カメラ72の配設位置であり、溶融物の量は、溶融物の重量である。導出器が溶融物Mの湯面への配設高さを算出する方式について説明する。
図3を参照すると、湯面への配設高さHは、容器部10の上端部からカメラ72までの高さである第1の高さHaと、容器部10の上端部から湯面までの高さである第2の高さHbと、を含む。第1の高さHaは、容器部10及びカバー部20の形状と、配設構造及びカメラ部70の配設位置から計算もしくは測定される。第1の高さHaは、導出器に予め入力されてもよい。
第2の高さHbは、容器部10内の溶融物の量、既知の溶融物Mの重量と湯面の高さ情報及び比例式を用いて算出してもよい。
既知の溶融物Mの重量と湯面の高さ情報は、表1の通りである。
Figure 0007085057000001
ここで、溶融物の重量と湯面の高さは、反比例の関係である。その理由は、溶融物の重量が小さければ小さいほど、湯面の高さが低く、このため、湯面が容器部10の上端部から遠ざかるからである。予め与えられた溶融物Mの重量と湯面の高さ情報は、例えば、縮小模型実験結果から取得してもよく、あるいは、以前の溶融物Mの精錬工程を複数回行いながら溶融物Mの湯面の高さを実測して取得してもよい。これらの値は、導出器に予め入力されてもよい。
比例式は、数式1の通りである。
[数1]
Hbt=[(Hb2-Hb1)÷(w1-w2)]×(w1-wt)+Hb1
ここで、w1とは、予め与えられた溶融物の重量の最初の値を意味し、w2とは、予め与えられた溶融物の重量の二番目の値を意味し、Hb1とは、予め与えられた湯面の高さの最初の値を意味し、Hb2とは、予め与えられた湯面の高さの二番目の値を意味する。wtとは、容器部10に収められた溶融物Mの重量を意味する。Hbtは、容器部10に収められた溶融物Mに対する第2の高さ値である。
例えば、今回の容器部10に収められた溶融物Mの重量が320トンであれば、第2の高さHbは、数式1に基づいて、558mmとなる(小数点以下は四捨五入する。)。第1の高さHaが1,434mmであれば、湯面への配設高さHは、1,992mmとして求められる。
ここで、上述した数値は、導出器の説明のための一つの例示にすぎない。
いうまでもなく、容器部10の内部空間の形状及び大きさと溶融物Mの体積を用いて第2の高さHbを求めてもよい。
導出器が溶融物Mの湯面への配設高さを測定する場合、導出器は、物理的な手段を備えていてもよい。例えば、赤外線距離測定器が導出部に配備されてもよい。この場合、赤外線距離測定器は、例えば、サンプリング部50に取り付けられてもよく、カメラ部70と溶融物Mの湯面との間の距離を測定してもよい。
図5を参照すると、第1の算出器は、配設高さHと、配設角度と、画角及び解像度を用いて、カメラ72の撮影領域のピクセルサイズを算出してもよい。このとき、数式2と数式3が用いられてもよい。一方、上述した配設角度とは、上下方向に対するカメラ72の中心軸L2の勾配(傾斜)を意味する。
ここで、第1の算出器が、ピクセルサイズの算出に、配設高さと、配設角度と、画角及び解像度をいずれも用いるので、一台のカメラ72がカバー部20の周縁部側に斜めに傾くように配設された構造を反映してカメラ72の撮影領域のピクセルサイズを正確に算出することができる。いわば、第1の算出器は、カメラ72の観察範囲と配設情報に基づいて、カメラ72の配設角度が反映された撮影領域のピクセルサイズを正確に求めることができる。
予め入力された解像度が640×480ピクセルであり、配設角度θ1が15°であり、画角θ1が55°であり、カメラ部70がカメラ部70の撮影領域の横辺と縦辺のうち横辺に対して斜めに傾くように配設されることを基準として、第1の算出器において撮影領域のピクセルサイズを算出する方式について具体的に説明する。以下において、説明のしやすさのために、カメラ部70の撮影領域を、簡単に撮影領域と称する。このとき、撮影領域の横辺は、x軸方向に延びた辺であってもよく、撮影領域の縦辺は、Y軸方向に延びた辺であってもよい。
[数2]
[数2-1]
X1=tan((0.5×θ2)-θ1)×H
[数2-2]
X2=tan((0.5×θ2)+θ1)×H
[数2-3]
X=X1+X2
[数2-4]
Y=2×tan(0.5×θ2)×H
ここで、θ1は、配設角度であり、θ2は、画角である。Hは、湯面への配設高さである。まず、撮影領域の横辺Xの長さを求める。撮影領域の横辺Xは、カメラ部70が斜めに傾いた方向の辺である。計算し易いように、撮影領域の横辺Xを第1の線分X1及び第2の線分X2で分ける。第1の線分X1は、カメラ部70が配設された個所P1から撮影領域の横辺Xに下ろした第1の垂線L1Xの足を撮影領域の横辺Xの一方の終端につないだ線分である。また、第2の線分は、第1の垂線L1Xの足を撮影領域の横辺Xの他方の終端につないだ線分である。一方、L2は、カメラ部70の中心軸を示す。P2は、撮影領域が位置する個所、すなわち、湯面のレベルを示す。
第1の線分X1の長さは、数式2-1を用いて求めてもよい。第1の斜辺L3と第1の垂線L1Xとの夾角を求め、タンジェントの定義を用いて、数式2-1のように第1の線分X1の長さを計算してもよい。このとき、第1の斜辺L3は、カメラ部70が配設された個所P1と撮影領域の横辺Xの一方の終端とをつないだ線分である。
第2の線分X2の長さは、数式2-2を用いて求めてもよい。第2の斜辺L4と第1の垂線L1Xとの夾角を求め、タンジェントの定義を用いて、数式2-2のように第2の線分X2の長さを計算してもよい。このとき、第2の斜辺L4は、カメラ部70が配設された個所P1と撮影領域の横辺Xの他方の終端とをつないだ線分である。
数式2-3を用いて、第1の線分X1と第2の線分X2を合算して撮影領域の横辺Xの長さを計算する。溶融物Mの重量が320トンであり、配設高さHが1,992mmであり、解像度が640×480ピクセルであり、配設角度θ1が15°であり、画角θ1が55°であるとき、撮影領域の横辺Xの長さを計算して、2,267mmの値を得た。このとき、計算の際に小数点以下を四捨五入した。
撮影領域の縦辺Yの長さを求める。数式2-4を用いて、撮影領域の縦辺Yの長さを求めてもよい。撮影領域の縦辺Yは、カメラ部70が斜めに傾いていない方向の辺であるため、カメラ部70が配設された個所P1から撮影領域の縦辺Yに下ろした第2の垂線L1Yが撮影領域の縦辺Yと直角をなす。したがって、第3の斜辺L5と第2の垂線L1Yとの夾角を求めるか、あるいは、第4の斜辺L6と第2の垂線L1Yとの夾角を求め、タンジェントの定義を用いて、数式2-4のように撮影領域の縦辺Yの大きさを計算してもよい。
第3の斜辺L5は、撮影領域の縦辺Yの一方の終端とカメラ部70が配設された個所P1とをつないだ線分であり、第4の斜辺L6は、撮影領域の縦辺Yの他方の終端とカメラ部70が配設された個所P1とをつないだ線分である。一方、第3の斜辺L5と第4の斜辺L6は、第2の垂線L1Yに対して対称をなしてもよい。
溶融物Mの重量が320トンであり、配設高さHが1,992mmであり、解像度が640×480ピクセルであり、配設角度θ1が15°であり、画角θ1が55°であるとき、撮影領域の縦辺Yの長さを計算して、2,074mmの値を得た。このとき、計算の際に小数点以下を四捨五入した。
すなわち、カメラ部70は、溶融物Mの湯面と同じ高さの所定の平面上において斜めに傾いた方向、例えば、x軸方向に2,267mmの大きさ、斜めに傾いていない方向、例えば、y軸方向に2,074mmの大きさに相当する撮影領域を撮影して湯面画像を生成してもよい。
[数3]
[数3-1]
dX=X÷横解像度
[数3-2]
dY=Y÷縦解像度
[数3-3]
dA=dX×dY
ここで、横解像度は640ピクセルであり、縦解像度は480ピクセルである。Xは撮影領域の横辺の長さであって、その値は2,267mmである。また、Yは撮影領域の縦辺の長さであって、その値は2,074mmである。いうまでもなく、このような数値は、第1の算出器において撮影領域のピクセルサイズを算出する方式について具体的に説明するための一つの例示である。ここで、ピクセルサイズは、1ピクセルサイズである。
次いで、撮影領域の横辺ピクセルの長さ(dX)を求める。数式3-1を用いると、撮影領域の横辺ピクセルの長さ(dX)は、3.54mmとして計算されることができる。撮影領域の縦辺ピクセルの長さ(dY)を求める。数式3-2を用いると、撮影領域の縦辺ピクセルの長さ(dY)は、4.32mmとして計算されることができる。計算の際に小数点以下の3桁目を四捨五入した。
次いで、撮影領域の横辺ピクセルの長さ(dX)と撮影領域の縦辺ピクセルの長さ(dY)を用いて、撮影領域のピクセルサイズ(dA)を計算する。このとき、数式3-3を用いて、撮影領域の横辺ピクセルの長さ(dX)と撮影領域の縦辺ピクセルの長さ(dY)を乗算して、撮影領域のピクセルサイズ(dA)を15.2928mmとして計算してもよい。
このように、第1の算出器は、配設角度、画角及び配設高さが既知であれば、撮影領域の横辺の長さと縦辺の長さを求めることができ、撮影領域の横辺の長さと縦辺の長さを求めた後、解像度を用いて撮影領域のピクセルサイズを求めることができる。
一方、カメラ72は、横解像度と縦解像度がいつでも互いに変わることがある。例えば、カメラ72がハウジング71内に配設されるとき、カメラ72の中心軸に対して常に同じ角度にて固定されるわけではないため、カメラ72の横解像度と縦解像度が互いに変わることがある。このように、たとえカメラ72の横解像度の値と縦解像度の値が互いに変わるとしても、撮影領域のピクセルサイズ(dA)を同様に求めることができる。
例えば、横解像度を480ピクセルとし、縦解像度を640ピクセルとして、撮影領域の横辺のピクセルの長さを求め、撮影領域の縦辺のピクセルの長さを求め、撮影領域のピクセルサイズ(dA)を計算すれば、その結果が15.2928mmと同様に計算されることができる。すなわち、上述した一連の計算を介して撮影領域のピクセルサイズ(dA)を同様に求めることができる。
図6は、本発明の実施形態に係る湯面画像から裸湯領域のピクセル数を分析する過程を説明するための図である。図6の(a)は、撮影された湯面画像を示す写真であり、図6の(b)は、裸湯領域を表示した湯面画像を示す写真であり、図6の(c)は、二進化処理を施した湯面画像を示す写真である。
図6を参照すると、分析器は、湯面画像に含まれている裸湯領域のピクセル数を分析してもよい。具体的に、分析器は、湯面画像の解像度に応じた明るさを用いて、裸湯領域のピクセル数を分析する。分析器は、撮影された湯面画像を入力される。このとき、湯面画像には、裸湯NとスラグSがそれぞれ所定の領域をなしている。分析器は、予め入力された基準明るさを用いて裸湯領域とスラグ領域を仕分けする。分析器は、湯面画像を二進化処理し、二進化処理された湯面画像のピクセルのうち、基準明るさよりも明るいピクセルを裸湯領域のピクセルとして仕分けし、基準明るさよりも暗いピクセルをスラグ領域のピクセルとして仕分けする。分析器は、裸湯領域のピクセルとスラグ領域のピクセルとの間の境界に閉曲線を描いた後、閉曲線内のピクセル数を数えて数えられたピクセル数を裸湯領域のピクセル数として導出してもよい。ここで、閉曲線が複数本であれば、それぞれの閉曲線別にピクセル数を導出した後、最も大きな値を裸湯領域のピクセル数として選択してもよい。
基準明るさは、湯面画像において裸湯とスラグを仕分けできる程度の明るさであれば、いかなる明るさを基準明るさとしても構わない。
第2の算出器は、裸湯領域のピクセル数と算出された撮影領域のピクセルサイズを用いて、裸湯の大きさを計算してもよい。例えば、第2の算出器は、分析器において導出したピクセル数を第2の算出器において算出したピクセルサイズに乗算して裸湯の大きさを計算してもよい。
流量制御器は、第2の算出器において計算された裸湯の大きさに応じて、ノズル部11に供給されるガスgの流量を調節することがよい。すなわち、流量制御器は、裸湯の大きさを予め入力された基準の大きさと対比し、対比結果に基づいて、ノズル部11に供給されるガスgの流量を調節する。流量制御器は、計算された裸湯の大きさが基準の大きさよりも小さければ、ガスgの流量を増加させ、基準の大きさよりも大きければ、ガスgの流量を減少させる。このような制御により、裸湯の大きさが基準の大きさに追従することができる。流量制御器のこのような制御を、例えば、裸湯Nの面積を用いた制御とも称してもよい。
これに対し、流量制御器は、裸湯の大きさを変換して変換大きさを求め、変換大きさを予め入力された基準変換大きさと対比して、対比結果に基づいて、ノズル部11に供給されるガスgの流量を調節してもよい。
[数4]
Deq=sqrt(裸湯の大きさ×4/π)
ここで、sqrtとは、ルート、Deqは変換大きさを意味する。変換大きさ(Deq)は、長さの次元を有する値であってもよい。これに対し、裸湯の大きさは、広さの次元を有する値であってもよい。
変換大きさ(Deq)は、裸湯の大きさ(面積)と同じ大きさ(面積)の円を想定し、当該円の直径を求めて、求めた直径を変換大きさ(Deq)と定めたものである。流量制御器は、数式4を用いて、変換大きさ(Deq)を求めてもよい。すなわち、2次元値を有する裸湯の大きさを1次元値を有する変換大きさに変換して次元を低めてもよい。
そして、流量制御器は、変換大きさ(Deq)に応じて、ノズル部11に供給されるガスgの流量を調節してもよい。すなわち、流量制御器は、変換大きさ(Deq)を予め入力された基準変換大きさと対比し、対比結果に基づいて、ノズル部11に供給されるガスgの流量を調節してもよい。流量制御器は、変換大きさ(Deq)が基準変換大きさよりも小さければ、ガスgの流量を増加させ、基準変換大きさよりも大きければ、ガスgの流量を減少させる。これにより、裸湯の変換大きさ(Deq)が基準変換大きさに追従することができる。流量制御器のこのような制御を変換大きさ(Deq)を用いた制御と称してもよい。
湯面に形成される裸湯の形状は、例えば、直方形や円形といったような一定した形状ではなく、図6に示すように、不規則的な形状を有する。基準の大きさが湯面の実際の形状を反映し難いため、基準の大きさを定めるとき、湯面形状を円形と仮定すれば、基準の大きさを容易に定めることができる。ここで、基準の大きさと同じ面積を有する円形と仮定した湯面形状の直径を基準変換大きさとする。したがって、流量制御器は、変換大きさを用いてより手軽に制御可能である。
以下、本発明の実施形態に係る精錬方法について詳しく説明する。本発明の実施形態に係る精錬方法は、とりべ炉(LF)精錬工程に適用されてもよい。すなわち、精錬方法は、とりべ炉(LF)精錬方法であってもよい。
本発明の実施形態に係る精錬方法は、溶融物Mが入れられた容器部10を設ける過程と、溶融物Mにガスgを吹き込みながらバブリングする過程と、カメラ72で溶融物Mの湯面を撮影して湯面画像を生成する過程と、湯面画像と、カメラ72の配設情報及びカメラ72の性能情報を用いて湯面中の裸湯の大きさを算出する過程と、を含む。
また、本発明の実施形態に係る精錬方法は、容器部10を設ける過程とバブリングする過程との間に、電極棒30を用いて溶融物Mの上部にアークを生成する過程をさらに含むことがよい。また、アークを生成する過程とバブリングする過程との間に、溶融物Mに投入物を投入して溶融物Mの成分を調整する過程をさらに含んでもよい。成分を調整する過程と、アークを生成する過程及びバブリングする過程をまとめてとりべ炉(LF)精錬過程と称する。
さらに、本発明の実施形態に係る精錬方法は、裸湯の大きさを算出する過程の後に、裸湯の大きさを用いてガスの流量を調節する過程をさらに含むことができる。
一方、配設情報は、前記カメラの配設高さ及び配設角度を含み、性能情報は、カメラの画角及び解像度を含んでもよい。湯面画像を生成する過程は、一台のカメラ72で湯面を撮影して湯面の単視点の湯面画像を生成する過程であることができる。
まず、溶融物Mが入れられた容器部10を設ける。例えば、溶融物Mは、とりべ炉(LF)精錬工程を行うために用意された溶鋼である。すなわち、転炉精錬工程において生産された溶鋼を容器部10に出鋼する。次いで、容器部10を搬送して、カバー部20の下に位置させる。そして、カバー部20を下降させて容器部10の開かれた上部にカバー部20を取り付ける。
次いで、投入部40を下降させ、投入口21を開き、投入口21を介して投入部40に収められた投入物を溶融物Mに投入する。このため、溶融物Mの成分組成を調整することができる。このとき、ノズル部11を用いて溶融物Mにガスgの強いバブリングを行う(図1参照)。このとき、上ゲート部63と下ゲート部62により貫通孔22は閉じられた状態である。溶融物Mの成分の調整が終わると、ガスgの強いバブリングを終了し、投入口21を閉じる。
次いで、電極棒30を下降させてスラグSに浸漬し、電極棒30を用いて溶融物Mの上部にアークを生じさせる。この過程を介して溶融物Mの温度を昇温させる(図2参照)。溶融物Mの昇温が終わると、電極棒30を上昇させる。
次いで、下ゲート部62を水平移動させて貫通孔22の外側に移動させ、上ゲート部63に形成された開口64を介してカメラ72に湯面を露出させる。次いで、ノズル部11を用いて溶融物Mのガスgを吹き込みながら、弱いバブリングを行う(図3参照)。これとともに、カメラ72で溶融物の湯面を撮影して湯面画像を生成する。より具体的に、カメラ72が上下方向に所定の角度にて斜めに傾くようにして、カメラ72が斜めに傾いた状態で湯面を撮影して湯面画像を生成してもよい。すなわち、湯面に対して斜めに配設されたカメラ72で湯面を撮影して湯面画像を生成する。
一方、カメラ72で湯面を撮影して湯面画像を生成する過程の最中に、カメラが収められたハウジング71の内部に冷媒を循環させ、ハウジング71とカメラ72との間にパージガスを注入する。このため、カメラ72が湯面を撮影する間にカメラ72が高温の熱気と飛散物から保護されることが可能になる。
次いで、弱いバブリング過程を行い続けながら、湯面画像と、カメラの配設情報及びカメラの性能情報を用いて湯面中の裸湯の大きさを算出する。
すなわち、制御部の導出器を用いて湯面への配設高さを導出し、制御部の第1の算出器を用いて、かつ、配設高さと、配設角度と、画角及び解像度を用いて、撮影領域のピクセルサイズを算出する。次いで、制御部の分析器を用いて、湯面画像に含まれている裸湯領域のピクセル数を分析する。次いで、制御部の第2の算出器を用いて、かつ、ピクセル数及びピクセルサイズを用いて裸湯の大きさを計算する。湯面への配設高さを導出する過程と、ピクセルサイズを算出する過程と、ピクセル数を分析する過程及び裸湯の大きさを計算する過程の詳細については、上述した精錬装置の制御部について説明しながら詳しく説明したため、以下では簡略に説明する。
まず、配設高さを導出する過程は、次の通りである。カメラ72の配設位置を用いて、カメラ72から容器部10の上端部までの第1の高さHaを求める。そして、容器部10内の溶融物の量を用いて、容器部10の上端部から湯面までの第2の高さHbを求める。次いで、第1の高さ及び第2の高さを合算して配設高さHを算出してもよい。
ここで、第2の高さHbを求める過程は、次の通りである。既知の溶融物の量と湯面の高さ情報を用いて、溶融物の量と湯面の高さとの間の比例関係を上述した数式1のように確立し、数式1を用いて、容器部内の溶融物の量に対する湯面の高さを推定して推定された高さを第2の高さとして求めてもよい。
ピクセルサイズを算出する過程は、次の通りである。配設高さHと、配設角度θ1及び画角θ2を用いて、撮影領域の傾いた方向の第1の長さ、例えば、撮影領域の横辺Xの長さを求め、配設高さ及び画角を用いて、撮影領域の斜めに傾いていない方向の第2の長さ、例えば、撮影領域の縦辺Yの長さを求めた後、第1の長さと第2の長さを用いて、撮影領域の大きさ(A)を求める。次いで、撮影領域の大きさと解像度を用いて、ピクセルサイズ(dA)を求める。この過程において、上述した数式2と数式3が用いられる。
ピクセル数を分析する過程は、次の通りである。湯面画像を明るい部分と暗い部分とに二進化処理して、明るい部分と暗い部分との間の境界に閉曲線を描く。次いで、閉曲線内のピクセル数を数えてピクセル数として導出してもよい。このとき、閉曲線が複数本であれば、各閉曲線別にピクセル数を数えて最も大きな値を選択してピクセル数として導出してもよい。
裸湯の大きさを計算する過程は、次の通りである。ピクセル数とピクセルサイズを乗算して裸湯の大きさを算出する。次いで、上述した数式4を用いて、裸湯面積と同じ面積を有する円形状に裸湯の形状を切り換え、円形状に切り換えられた裸湯の形状の直径を求めて裸湯の変換大きさを求めてもよい。
次いで、制御部の流量制御器を用いて、裸湯の大きさに応じてガスの流量を調節する。すなわち、流量制御器は、裸湯の大きさを予め入力された基準の大きさと対比し、裸湯の大きさが基準の大きさに含まれれば、ガスの流量を保つ。あるいは、流量制御器は、裸湯の大きさが基準の大きさよりも小さければ、ノズル部11に供給されるガスの流量を増加させる。あるいは、流量制御器は、裸湯の大きさが基準の大きさよりも大きければ、ノズル部11に供給されるガスの流量を減少させる。
あるいは、流量制御器は、裸湯の変換大きさを用いて、ガスの流量を調節してもよい。このとき、上述した裸湯の変換大きさは、直径、すなわち、長さ次元(1次元)の値を有する。これに対し、裸湯の大きさは、面積、すなわち、広さ次元(2次元)の値を有する。裸湯の変換大きさを用いた制御は、直観的なモニターリングが可能であるため工程を容易に行うことができる。
流量制御器が変換大きさを用いて、ガスの流量を制御する過程の詳細については、上述した精錬装置の制御部について説明しながら詳しく説明したため、ここでは説明を省略する。
ガスgを溶融物Mに弱く吹き込みながら弱いバブリングを行う過程において介在物が溶融物Mの湯面から浮上して分離されてスラグSに捕集されるが、裸湯が不可避的に生じる。このとき、流量制御器が第2の算出器において算出された裸湯の大きさを流量制御器に予め入力された基準の大きさと対比して、その結果に基づいて、ノズル部11へのガスの供給量を上述したように調節することにより、弱いバブリングの最中に裸湯Nの大きさが基準の大きさに保つことが可能である。したがって、溶融物Mの攪拌が最大化され、かつ、外来性介在物の生成が最小化されるか、もしくは抑えられる。
ガスgの弱いバブリングが終わると、ノズル部11へのガスgの供給を中断し、カバー部20を上昇させた後、後続工程に容器部10を搬送する。後続工程は、例えば、真空脱ガス工程もしくは連続鋳造工程であってもよい。
本発明の実施形態によれば、制御部が裸湯の大きさを定量化することができ、このようにして定量化された裸湯の大きさを用いて、裸湯の大きさが基準の大きさに追従するようにガスの供給を制御することができる。このため、ダイナミックなガスの流量の制御が可能であり、精錬工程、例えば、とりべ炉(LF)精錬工程の品質を最適な品質まで向上させることができる。
本発明の前記実施形態は、本発明の説明のためのものであり、本発明の制限のためのものではない。本発明の前記実施形態に開示されている構成と方式は、互いに結合したり交差したりして種々の形態に変形される筈であり、これらの変形例もまた、本発明の範囲に収まるものとみなせるということに留意すべきである。すなわち、本発明は、特許請求の範囲及びこれと均等な技術的思想の範囲内において互いに異なる種々の形態に具体化される筈であり、本発明が該当する技術分野における業者は、本発明の技術的思想の範囲内において種々の実施例が可能であるということが理解できる筈である。
1 第1の方向
2 第2の方向
3 第3の方向
10 容器部
11 ノズル部
20 カバー部
21 投入口
22 貫通孔
30 電極棒
40 投入部
41 ホッパー
42 投入管
50 サンプリング部
61 開閉部
62 下ゲート部
63 上ゲート部
64 開口
70 カメラ部
71 ハウジング
72 (湯面画像を生成する)カメラ
73 冷却流路
74 パージ流路
C 投入物
g ガス
H 湯面への配設高さ
Ha 第1の高さ(容器部の上端部からカメラまでの高さ)
Hb 第2の高さ(容器部の上端部から湯面までの高さ)
L1 上下方向の軸
L2 中心軸
LF とりべ炉
M 溶融物
N 裸湯
S スラグ
s’ スプラッシュ(splash)
θ L1からの角度

Claims (18)

  1. 上部が開かれ、内部に溶融物を精錬可能な空間が形成される容器部と、
    ガスを吹き込めるように形成され、前記容器部に配設されるノズル部と、
    前記容器部の上側に配設され、前記溶融物の湯面を撮影するカメラ部と、
    前記カメラ部から取得した湯面画像と、前記カメラ部の配設情報及び前記カメラ部の性能情報を用いて、前記湯面中の裸湯の大きさを算出する制御部と、
    を備え、
    前記配設情報は、前記カメラ部のカメラの配設高さ及び配設角度であり、
    前記性能情報は、前記カメラ部のカメラの画角及び解像度であり、
    前記制御部は、
    前記配設高さ、配設角度、画角及び解像度を用いて、前記カメラ部の撮影領域のピクセルサイズを算出する第1の算出器と、
    前記湯面画像に含まれている裸湯領域のピクセル数を分析する分析器と、
    前記ピクセル数及びピクセルサイズを用いて、2次元値の裸湯の大きさを計算する第2の算出器と、
    前記2次元値の裸湯の大きさを1次元値の変換大きさに変換し、前記変換大きさに応じて、前記ノズル部に供給されるガスの流量を調節する流量制御器と、
    を備えることを特徴とする精錬装置。
  2. 前記容器部の開かれた上部を覆うように取り付けられるカバー部をさらに備え、
    前記カバー部は、一方の側に貫通孔が形成され、
    一台の前記カメラ部が前記貫通孔の上側に位置することを特徴とする請求項1に記載の精錬装置。
  3. 前記カバー部を貫通するように取り付けられる電極棒をさらに備え、
    前記カバー部は、中心部に前記電極棒が位置し、周縁部に前記貫通孔が位置し、
    前記カメラ部は、斜めに傾くように配設されることを特徴とする請求項2に記載の精錬装置。
  4. 前記貫通孔と前記カメラ部との間に配置され、互いに積層され、それぞれ水平に移動可能なゲート部をさらに備え、
    前記ゲート部のうちのいずれか一つは、前記貫通孔よりも小さな開口が形成され、
    前記カメラ部は、前記開口の上側に位置し、前記開口が形成されたゲート部の上部に固定されることを特徴とする請求項3に記載の精錬装置。
  5. 前記カメラ部は、
    前記湯面を撮影して湯面画像を生成するカメラと、
    前記カメラが収められるハウジングと、
    前記ハウジングと前記カメラとの間にパージガスを注入するパージ流路と、
    前記ハウジングの内部に冷媒を循環させる冷却流路と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の精錬装置。
  6. 前記湯面画像は、単視点の湯面画像であることを特徴とする請求項1に記載の精錬装置。
  7. 前記制御部は、
    前記湯面への前記配設高さを導出する導出器を備えることを特徴とする請求項6に記載の精錬装置。
  8. 溶融物が入れられた容器部を設ける過程と、
    前記溶融物にガスを吹き込みながらバブリングする過程と、
    カメラで前記溶融物の湯面を撮影して湯面画像を生成する過程と、
    前記湯面画像と、前記カメラの配設情報及び前記カメラの性能情報を用いて、前記湯面中の裸湯の大きさを算出する過程と、
    を含み、
    前記配設情報は、前記カメラの配設高さ及び配設角度であり、
    前記性能情報は、前記カメラの画角及び解像度であり、
    前記裸湯の大きさを算出する過程は、
    前記カメラの配設高さ、配設角度、画角及び解像度を用いて、前記カメラの撮影領域のピクセルサイズを算出する過程と、
    前記湯面画像に含まれている裸湯領域のピクセル数を分析する過程と、
    前記ピクセル数及び前記ピクセルサイズを用いて、2次元値の裸湯の大きさを計算し、前記2次元値の裸湯の大きさを1次元値の変換大きさに変換する過程と、
    を含み、
    前記2次元値の裸湯の大きさを1次元値の変換大きさに変換する過程後に、
    前記変換大きさに応じて、前記容器部に配設されるノズル部に供給されるガスの流量を調節する過程を含むことを特徴とする精錬方法。
  9. 記湯面画像を生成する過程は、
    一台の前記カメラで前記湯面を撮影して、前記湯面の単視点の湯面画像を生成する過程であることを特徴とする請求項に記載の精錬方法。
  10. 前記湯面画像を生成する過程は、
    前記カメラが上下方向に対して斜めに傾くようにして、前記カメラが斜めに傾いた状態で前記湯面を撮影して湯面画像を生成する過程を含むことを特徴とする請求項に記載の精錬方法。
  11. 前記湯面画像を生成する過程の最中に、
    前記カメラが収められたハウジングの内部に冷媒を循環させる過程と、
    前記ハウジングと前記カメラとの間にパージガスを注入する過程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の精錬方法。
  12. 前記裸湯の大きさを算出する過程は、
    前記湯面への前記配設高さを導出する過程と、を含むことを特徴とする請求項10に記載の精錬方法。
  13. 前記配設高さを導出する過程は、
    前記カメラの配設位置を用いて、前記カメラから前記容器部の上端部までの第1の高さを求める過程と、
    前記容器部内の溶融物の量を用いて、前記容器部の上端部から前記湯面までの第2の高さを求める過程と、
    前記第1の高さ及び前記第2の高さを合算して、前記配設高さを算出する過程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の精錬方法。
  14. 前記第2の高さを求める過程は、
    既知の溶融物の量と湯面の高さ情報を用いて、溶融物の量と湯面の高さとの間の比例関係を確立し、前記比例関係を用いて、前記容器部内の溶融物の量に対する湯面の高さを推定して第2の高さを求める過程を含むことを特徴とする請求項13に記載の精錬方法。
  15. 前記ピクセルサイズを算出する過程は、
    前記配設高さ、前記配設角度及び前記画角を用いて、前記撮影領域の斜めに傾いた方向の第1の長さを求める過程と、
    前記配設高さ及び前記画角を用いて、前記撮影領域の斜めに傾いていない方向の第2の長さを求める過程と、
    前記第1の長さと前記第2の長さを用いて、前記撮影領域の大きさを求める過程と、
    前記撮影領域の大きさと前記解像度を用いて、前記ピクセルサイズを求める過程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の精錬方法。
  16. 前記ピクセル数を分析する過程は、
    前記湯面画像を明るい部分と暗い部分とに2値化処理して、明るい部分と暗い部分との間の境界に閉曲線を描く過程と、
    前記閉曲線内のピクセル数を数える過程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の精錬方法。
  17. 前記閉曲線が複数本であれば、各閉曲線別にピクセル数を数えて最も大きな値を選択することを特徴とする請求項16に記載の精錬方法。
  18. 前記裸湯の大きさを計算する過程は、
    前記2次元値の裸湯の大きさを計算し、前記2次元値の裸湯の大きさを1次元値の変換大きさに変換する過程と、
    前記ピクセル数と前記ピクセルサイズとを乗算して裸湯の大きさを算出する過程と、
    前記裸湯の大きさと同じ大きさを有する円形状に前記裸湯の形状を切り換える過程と、
    前記円形状に切り換えられた裸湯の形状の直径を求めて裸湯の前記変換大きさを求める過程と、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の精錬方法。
JP2021504819A 2018-08-13 2019-07-31 精錬装置及び方法 Active JP7085057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180094395A KR102135754B1 (ko) 2018-08-13 2018-08-13 정련 장치 및 방법
KR10-2018-0094395 2018-08-13
PCT/KR2019/009556 WO2020036346A1 (ko) 2018-08-13 2019-07-31 정련 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532269A JP2021532269A (ja) 2021-11-25
JP7085057B2 true JP7085057B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=69525585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504819A Active JP7085057B2 (ja) 2018-08-13 2019-07-31 精錬装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3839077B9 (ja)
JP (1) JP7085057B2 (ja)
KR (1) KR102135754B1 (ja)
CN (1) CN112639138B (ja)
WO (1) WO2020036346A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102255359B1 (ko) * 2019-12-17 2021-05-25 주식회사 포스코 슬래그 레벨 측정 장치
CN112082395B (zh) * 2020-09-17 2022-12-06 马鞍山钢铁股份有限公司 一种用于lf炉的监控装置
CN113714496B (zh) * 2021-07-20 2023-01-24 武汉钢铁有限公司 钢包底吹氩故障诊断方法、装置及存储介质
KR102471943B1 (ko) * 2022-03-18 2022-11-29 주식회사 제이케이메탈소재 페로니켈 슬래그를 재활용한 주강용 세라믹 샌드 제조방법
CN117456427B (zh) * 2023-12-19 2024-04-02 武汉新科冶金设备制造有限公司 一种炼钢转炉的钢水倾倒方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292353A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接部可視化装置用カメラユニットの冷却装置
JP2014148695A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Kobe Steel Ltd 溶鋼の高効率脱水素方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0120635Y2 (ja) * 1985-09-11 1989-06-21
GB8829695D0 (en) * 1988-12-20 1989-02-15 British Steel Plc Observation of furnace interiors
JPH03260025A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Nkk Corp 取鍋精錬用の蓋
KR100403472B1 (ko) * 1999-12-23 2003-11-01 재단법인 포항산업과학연구원 스테인레스 브이오디공정에서의 나탕 면적 측정장치 및 방법
KR20120073412A (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 주식회사 포스코 나탕 발생 방지 장치
KR101412550B1 (ko) * 2012-07-31 2014-06-26 현대제철 주식회사 슬래그 배재 제어방법
CN103571994B (zh) * 2012-08-01 2015-06-17 宝山钢铁股份有限公司 转炉红外钢渣探测方法
KR101526448B1 (ko) 2013-11-01 2015-06-05 주식회사 포스코 커버
JP6510246B2 (ja) * 2015-01-22 2019-05-08 大成建設株式会社 体積測定システム
KR101779150B1 (ko) 2015-10-14 2017-09-18 주식회사 포스코 전극봉
CN108241384A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 上海梅山钢铁股份有限公司 一种钢包底吹氩气流量的控制装置和控制方法
CN107608397B (zh) * 2017-08-21 2020-09-18 河钢股份有限公司邯郸分公司 Lf精炼静置期间调整钢包底吹氩气流量的装置及方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292353A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶接部可視化装置用カメラユニットの冷却装置
JP2014148695A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Kobe Steel Ltd 溶鋼の高効率脱水素方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3839077B9 (en) 2024-04-03
WO2020036346A1 (ko) 2020-02-20
CN112639138A (zh) 2021-04-09
KR102135754B1 (ko) 2020-07-20
EP3839077C0 (en) 2024-01-31
EP3839077A1 (en) 2021-06-23
JP2021532269A (ja) 2021-11-25
CN112639138B (zh) 2022-10-21
EP3839077A4 (en) 2021-06-23
EP3839077B1 (en) 2024-01-31
KR20200018941A (ko) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085057B2 (ja) 精錬装置及び方法
WO2020238714A1 (zh) 一种高效的铁水预处理自动扒渣方法和系统
KR20220010760A (ko) 기판 처리 장치의 관리 방법, 및 기판 처리 시스템
CN111809016B (zh) 转炉自动出钢方法及转炉系统
US20140326424A1 (en) Arc melting furnace apparatus and method of arc melting melt material
KR101143038B1 (ko) 전기로의 내부 영상을 이용한 용강량 측정 장치
CN111560489A (zh) 一种转炉出钢中的台车自动走行方法和系统
BR112019013510B1 (pt) Aparelho de suporte de diagnóstico, método de su-porte de diagnóstico, método de diagnóstico e método de reparo de tanque de desgaseificação a vácuo
CN112091206B (zh) 一种安全可靠的铁水预处理自动扒渣方法和系统
CN110666147A (zh) 冶金钢包加砂口调整方法、装置、系统及存储介质
JP2018115357A (ja) 溶融金属のスラグ量推定方法およびスラグ量推定装置、ならびに溶融金属の脱硫処理方法および脱硫処理装置
JPWO2013038550A1 (ja) 水中検査装置
KR102670728B1 (ko) 슬래그의 식별 방법, 슬래그의 배재 방법 및 슬래그 배재 장치
KR101780127B1 (ko) 용강온도 측정장치
US11878348B2 (en) Three-dimensional powder bed fusion additive manufacturing apparatus and three-dimensional powder bed fusion additive manufacturing method
JPH08269531A (ja) 転炉出鋼流の位置検出方法及び装置
KR101201776B1 (ko) 토출 유량 검출 시스템 및 이를 이용한 토출 유량 검출 방법
KR20120073412A (ko) 나탕 발생 방지 장치
KR102251035B1 (ko) 슬래그 배재 장치 및 슬래그 배재 방법
JP7502606B2 (ja) 細胞観察装置及び細胞観察方法
KR101887606B1 (ko) 지금 제거 방법, 내화물 보강 방법 및 이를 수행하는 베셀 설비
KR102139632B1 (ko) 용선 처리 방법
CN117347359A (zh) 一种钙改性氧化铝夹杂物的预测和验证方法
JP3322824B2 (ja) 鋳型の湯面高さ計測方法
Zeljkovic et al. Monitoring the impact of the intensity of blowing of an inert gas to the visual character of the molten steel surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350