JP7083503B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7083503B2
JP7083503B2 JP2019118433A JP2019118433A JP7083503B2 JP 7083503 B2 JP7083503 B2 JP 7083503B2 JP 2019118433 A JP2019118433 A JP 2019118433A JP 2019118433 A JP2019118433 A JP 2019118433A JP 7083503 B2 JP7083503 B2 JP 7083503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
notification
small hit
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003310A (ja
Inventor
秀幸 切替
正悟 小川
嘉也 石田
真嘉 逵井
光紀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2019118433A priority Critical patent/JP7083503B2/ja
Publication of JP2021003310A publication Critical patent/JP2021003310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083503B2 publication Critical patent/JP7083503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一例であるパチンコ遊技機の中には、当り抽選の結果に基づいて特別入賞口を開放し、当該特別入賞口へ入球した遊技球が特殊通過領域を通過すると、遊技者にとって有利な大当り遊技を付与するように構成したものが開示されている(例えば、特許文献1)。特に、大当り遊技は、許容期間(第1期間)において特殊通過領域への遊技球の通過に応じて付与されるが、規制期間(第2期間)において特殊通過領域への遊技球の通過に応じて付与されない。
特開2014-124321号公報
しかしながら、このような遊技機において、特殊通過領域への遊技球の通過について、状況に応じて適した情報を報知することが望まれている。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、状況に応じて適した情報を報知することができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決する遊技機は、遊技者にとって有利な当り遊技が付与される遊技機において、図柄変動ゲームの制御を行うゲーム制御手段と、当り抽選を行う当り抽選手段と、遊技球が入球可能な特別入球口と、前記特別入球口に遊技球が入球可能な開状態及び前記特別入球口に遊技球が入球不能な閉状態を取り得るように動作する特別開閉手段と、前記特別入球口に入球した遊技球が通過可能な特殊通過領域と、当り遊技を付与する当り遊技付与手段と、遊技機における第1事象の発生を検知する第1事象検知手段と、遊技機における第2事象の発生を検知する第2事象検知手段と、遊技機における特定エラーの発生を検知する特定エラー検知手段と、所定の報知を行う報知手段と、を備え、前記当り遊技には、大当り遊技と小当り遊技とがあり、前記当り抽選手段は、小当り抽選を行う小当り抽選手段を有し、前記図柄変動ゲームには、第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームとがあり、前記第1図柄変動ゲームは、前記第2図柄変動ゲームよりも小当り抽選に当選する確率が低い図柄変動ゲーム又は小当り抽選に当選しない図柄変動ゲームであり、前記大当り遊技は、第1期間における前記特殊通過領域への遊技球の通過に応じて付与されるが、前記第1期間とは異なる第2期間における前記特殊通過領域への遊技球の通過に応じて付与されない遊技であり、前記第1期間は、小当り遊技中である期間のうち一部又は全部を含み、前記第2期間は、小当り遊技中である期間を含まずに、小当り遊技中ではない期間のうち一部又は全部を含み、小当り遊技において前記特別入球口に入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が前記特殊通過領域を通過する確率が、小当り遊技において前記特別入球口に入球した遊技球の全てが前記特殊通過領域を通過しない確率よりも高い、又は、小当り遊技において前記特別入球口に入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が前記特殊通過領域を通過し、前記第1事象は、前記特定エラーよりも報知の優先度が低いエラーであり、前記第2事象は、前記特定エラーよりも報知の優先度が高いエラーであり、前記報知手段は、前記第1期間において前記第1事象検知手段によって前記第1事象が発生したと検知されると前記第1事象の発生を特定可能な第1事象報知を行うことができるが、前記第2期間において前記第1事象検知手段によって前記第1事象が発生したと検知されても前記第1事象報知を行わず、前記第1期間において前記第2事象検知手段によって前記第2事象が発生したと検知されると前記第2事象の発生を特定可能な第2事象報知を行うことができ、前記第1期間において前記特定エラー検知手段によって前記特定エラーが発生したと検知されると前記特定エラーの発生を特定可能な特定エラー報知を行うことができ、前記第1期間において前記特定エラー報知が行われているときに前記第1事象検知手段によって前記第1事象が発生したと検知されると前記特定エラー報知を継続して行う一方で、前記第1期間において前記特定エラー報知が行われているときに前記第2事象検知手段によって前記第2事象が発生したと検知されると前記特定エラー報知を終了し、前記特殊通過領域を遊技球が通過したときに特定報知を行うことができ、前記特定報知は、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過したときと、前記第2期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過したときとで態様が異なり、小当り遊技の終了後に付与される状態には、第1状態と第2状態とがあり、前記第2状態は、前記第1状態よりも前記第2図柄変動ゲームが実行され易い状態であり、前記報知手段は、小当り遊技において前記特別入球口への遊技球の入球を促す報知を行い、前記第2状態であるときに小当り抽選に当選することにより小当り遊技が付与された場合、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過したときには、小当り遊技の終了後に付与される大当り遊技の終了後において前記第2状態が付与される一方で、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過しなかったときには、小当り遊技の終了後において前記第1状態が付与されることを要旨とする。
本発明によれば、状況に応じて適した情報を報知することができる。
パチンコ遊技機を模式的に示す図。 第1大入賞口内の構成を示す図。 当りの種類を示す図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示す図。 各種報知の種類を示す図。 各種報知の報知タイミングを示す図。
[第1実施形態]
以下、パチンコ遊技機の一実施形態について説明する。
本明細書における上、下、左、右、前(表)、及び後(裏)は、遊技者から見たときの各方向を示すものとする。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10は、枠体11を備えている。枠体11は、遊技盤20などの各種の部品を搭載するための部材である。枠体11は、パチンコ遊技機10の機体を遊技場などの島設備(遊技機設置設備)へ固定するための固定枠(設置枠)としての支持部材11aと、各種の部品(遊技用構成部材)を搭載する搭載枠としての扉部材11bと、を備えている。扉部材11bは、支持部材11aの開口前面側に開放及び着脱自在に組み付けられている。つまり、扉部材11bは、支持部材11aに開閉可能に支持される。
パチンコ遊技機10は、発射ハンドル16を備えている。例えば、発射ハンドル16は、枠体11の前面側に設けられている。パチンコ遊技機10では、発射ハンドル16の操作量(回動量)に応じた強度にて、遊技球(遊技媒体)が遊技盤20の遊技領域21に向けて発射される。すなわち、パチンコ遊技機10は、発射ハンドル16を操作することにより、遊技球の発射強度を調整可能に構成されている。
パチンコ遊技機10は、装飾ランプ17を備えている。例えば、装飾ランプ17は、枠体11の前面側に設けられている。装飾ランプ17は、図示しない発光体を内蔵しており、該発光体によって発光、点滅、及び消灯が可能に構成されている。装飾ランプ17は、演出の1つとして、発光、点滅、及び消灯する演出(以下、発光演出と示す)を実行する。
パチンコ遊技機10は、スピーカ18を備えている。例えば、スピーカ18は、枠体11の前面側に設けられている。スピーカ18は、演出の1つとして、人や動物の声、効果音、及び楽曲などの音声を出力する演出(以下、音声演出と示す)を実行する。
パチンコ遊技機10は、枠体11の前面側であって、遊技者により操作可能な位置に、操作ボタン19を備えている。操作ボタン19は、例えば、演出の際に用いる。
パチンコ遊技機10は、情報表示装置22を備えている。例えば、情報表示装置22は、遊技盤20において、遊技者から視認可能な位置に設けられている。情報表示装置22では、パチンコ遊技機10の制御状態を示す各種の情報が報知される。
情報表示装置22は、第1特別図柄表示部22aを備えている。第1特別図柄表示部22aは、1種類又は複数種類の第1特別図柄を表示可能に構成されている。第1特別図柄表示部22aは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第1特別図柄を確定停止表示させる第1特別図柄変動ゲーム(第1図柄変動ゲーム)を実行可能である。以下の説明では、「第1特別図柄変動ゲーム」を略して「第1特別ゲーム」と示す場合がある。
情報表示装置22は、第2特別図柄表示部22bを備えている。第2特別図柄表示部22bは、1種類又は複数種類の第2特別図柄を表示可能に構成されている。第2特別図柄表示部22bは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に第2特別図柄を確定停止表示させる第2特別図柄変動ゲーム(第2図柄変動ゲーム)を実行可能である。以下の説明では、「第2特別図柄変動ゲーム」を略して「第2特別ゲーム」と示す場合がある。このように、図柄変動ゲームには、第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームとがある。
また、以下の説明では、第1特別図柄変動ゲームと第2特別図柄変動ゲームとを区別しない場合、これらを纏めて「特別図柄変動ゲーム(図柄変動ゲーム)」と示し、特別図柄変動ゲームを「特別ゲーム」と示す場合がある。第1特別図柄及び第2特別図柄は、パチンコ遊技機10において内部的に実行される抽選(後述する当り抽選)の結果を報知するための図柄である。
本明細書において「変動表示」とは、表示されている図柄の種類が時間の経過とともに変化している状態を意味している。本明細書において「確定停止表示」とは、図柄が確定的に停止表示されており、表示されている図柄の種類が変化しない状態を意味している。本明細書においては、図柄について「確定停止表示」と「導出」とは同じ意味である。第1特別図柄表示部22a、第2特別図柄表示部22bにおいて導出可能な特別図柄には、それぞれ大当り表示結果としての大当り図柄と、小当り表示結果としての小当り図柄と、はずれ表示結果としてのはずれ図柄とがある。特別ゲームにおいて、大当り図柄が導出された場合、遊技者により大当りとなることが認識可能である。特別ゲームにおいて、小当り図柄が導出された場合、遊技者により小当りとなることが認識可能である。特別ゲームにおいて、はずれ図柄が導出された場合、遊技者によりはずれとなることが認識可能である。
本実施形態において、第1特別ゲーム及び第2特別ゲームは、同時に実行されない。本実施形態において、第2特別ゲームは、第1特別ゲームに優先して実行される。本実施形態では、大当り抽選に当選した場合、特別ゲームにおいて大当り図柄が導出され、該特別ゲームの終了後、大当り遊技が付与される。つまり、大当り遊技は、大当り抽選に当選した特別ゲームの終了後に付与される。詳しくは後述するが、大当り遊技は、多数の賞球が獲得できる遊技であるため、遊技者にとって有利な遊技(状態)である。本実施形態では、小当り抽選に当選した場合、特別ゲームにおいて小当り図柄が導出され、該特別ゲームの終了後、小当り遊技が付与される。つまり、小当り遊技は、小当り抽選に当選した特別ゲームの終了後に付与される。
情報表示装置22は、第1特別保留表示部22cを備えている。第1特別保留表示部22cは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている第1特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第1特別ゲームの回数を「第1特別保留数」と示す。情報表示装置22は、第2特別保留表示部22dを備えている。第2特別保留表示部22dは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている第2特別ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。以下の説明では、保留中の第2特別ゲームの回数を「第2特別保留数」と示す。例えば、第1特別保留数及び第2特別保留数の最大値は、それぞれ「4」である。このように、特別ゲームの実行が保留可能である。
情報表示装置22は、普通図柄表示部22eを備えている。普通図柄表示部22eは、1種類又は複数種類の普通図柄を表示可能に構成されている。普通図柄表示部22eは、所定の図柄を変動表示させ、最終的に普通図柄を確定停止表示させる普通図柄変動ゲームを実行可能である。以下の説明では、普通図柄変動ゲームを略して「普通ゲーム」と示す。普通図柄表示部22eに導出可能な普通図柄には、普通当り図柄と、普通はずれ図柄とがある。普通ゲームにおいて普通当り図柄が導出された場合、遊技者により普通当りとなることが認識可能となる。普通ゲームにおいて、普通はずれ図柄が導出された場合、遊技者により普通はずれとなることが認識可能となる。本実施形態では、普通図柄の当り抽選に当選すると、普通ゲームにおいて普通当り図柄が導出され、該普通ゲームの終了後、普通当り遊技が付与される。詳しくは後述するが、普通当り遊技は、第2特別ゲームの保留条件を成立させ易くなることから、遊技者にとって有利な状態である。
情報表示装置22は、普通保留表示部22fを備えている。普通保留表示部22fは、保留条件が成立したが未だ実行条件が成立していないことで、その実行が保留されている普通ゲームの回数を認識可能な情報を表示する。例えば、普通保留数の最大値は、「4」である。
次に、遊技盤20について説明する。
遊技盤20は、その遊技盤20の表面側(前面側)をレールによって略円形に区画することによって、遊技領域21が形成されている。また、パチンコ遊技機10は、遊技領域21の略中央に、各種の装飾が施されたセンター枠26を備えている。センター枠26は、開口部26aを備えている。なお、センター枠26は、センター役物と表現してもよい。
パチンコ遊技機10は、演出表示装置27を備えている。演出表示装置27は、画像が表示される表示領域27rを備えている。演出表示装置27は、センター枠26の開口部26aを介して、遊技者により表示領域27rを視認可能となるように、遊技盤20に組み付けられている。演出表示装置27は、演出の1つとして、所定のキャラクタや文字を模した画像(絵柄)を表示する演出(以下、表示演出と示す)を実行する。
本実施形態において、演出表示装置27が実行可能な表示演出には、演出図柄を複数列で変動表示させるとともに、最終的に演出図柄の組み合わせを導出させる演出図柄変動ゲームがある。以下の説明では、演出図柄変動ゲームを略して「演出ゲーム」と示す。演出図柄は、キャラクタや模様等の装飾が施された図柄(飾り図柄)であって、表示演出を多様化させるためのものである。本実施形態において、演出ゲームは、第1列、第2列、及び第3列の図柄列をそれぞれ所定の方向に変動表示(スクロール表示)させて行われる。
演出ゲームは、特別ゲームの開始に伴って開始され、特別ゲームの終了に伴って終了される。そして、演出ゲームでは、特別ゲームにて導出された特別図柄に応じた演出図柄の組み合わせが導出される。特別ゲームにおいて、大当り図柄が導出される場合には、演出ゲームにおいて、演出図柄による大当りの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄による大当りの図柄組み合わせは、「333」や「777」などのように、全列の演出図柄が同一となる図柄組み合わせである。特別ゲームにおいて、小当り図柄が導出される場合には、演出ゲームにおいて、演出図柄による小当りの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄による小当りの図柄組み合わせは、「123」や「456」などのような図柄組み合わせとなる。特別ゲームにおいて、はずれ図柄が導出される場合には、演出ゲームにおいて、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせが導出される。例えば、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせは、「787」や「556」などのように、少なくとも一部列の演出図柄が他列の演出図柄とは異なる図柄組み合わせである。なお、演出ゲームにおいては、演出図柄が確定停止表示される前に一旦停止表示されてもよい。本明細書において「一旦停止表示」とは、演出図柄が確定停止表示される前の仮停止状態であり、例えば、演出図柄がゆれ変動表示されている状態である。
演出ゲームは、リーチを形成して行うリーチ演出を含む場合がある。リーチは、複数列のうち特定列(本実施形態では第1列と第3列)に同一の演出図柄が一旦停止表示されており、且つ特定列とは異なる列(本実施形態では第2列)の演出図柄が引き続き変動表示されている状態である。例えば、リーチ演出には、登場させるキャラクタや演出図柄の動作が異なる複数種類のリーチ演出があってもよい。なお、本実施形態において、演出表示装置27は、動作(変位)しない演出表示装置であるが、これに限らず、例えば、所定方向に動作する演出表示装置であってもよい。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の下方において、遊技領域21に開口している遊技球が入球可能な第1始動口28を備えている。第1始動口28は、常時、遊技球を入球させることができるように開口されている。パチンコ遊技機10は、第1始動口28に入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1(図4参照)を備えている。例えば、第1始動センサSE1は、第1始動口28に入球した遊技球が通過する通路に設けられている。本実施形態では、第1始動センサSE1で遊技球が検知されると、第1特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。このように、第1検知手段としての第1始動センサSE1は、第1始動口28への遊技球の入球(第1始動口28へ入球した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の右下方において、遊技領域21に開口している遊技球が入球可能な第2始動口29を備えている。パチンコ遊技機10は、第2始動口29に入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2(図4に示す)を備えている。例えば、第2始動センサSE2は、第2始動口29に入球した遊技球が通過する通路に設けられている。本実施形態では、第2始動センサSE2で遊技球が検知されると、第2特別ゲームの保留条件が成立し得るとともに、賞球の払出条件が成立する。このように、第2検知手段としての第2始動センサSE2は、第2始動口29への遊技球の入球(第2始動口29へ入球した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域21において、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な普通可変部材30を備えている。許容状態は、遊技球を第2始動口29へ入球させることができる、又は入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を第2始動口29へ入球させることができない、又は入球させ難い状態である。パチンコ遊技機10は、普通可変部材30を動作させる普通アクチュエータA1を備えている(図4に示す)。普通可変部材30は、普通当り遊技において、許容状態に動作される。このように、開閉手段としての普通可変部材30は、第2始動口29が許容状態と規制状態とを取り得るように動作する。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の右下方において、遊技領域21に開口している遊技球が入球可能な第1大入賞口31aを備えている。パチンコ遊技機10は、第1大入賞口31aに入球した遊技球を検知する第1特別入賞センサSE3(図4に示す)を備えている。例えば、第1特別入賞センサSE3は、第1大入賞口31aに入球した遊技球が通過する通路に設けられている。本実施形態では、第1特別入賞センサSE3で遊技球が検知されると、賞球の払出条件が成立する。このように、第1特別入賞センサSE3は、第1大入賞口31aへの遊技球の入球(第1大入賞口31aへ入球した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域21において、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な第1特別可変部材31bを備えている。許容状態は、遊技球を第1大入賞口31aへ入球させることができる、又は入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を第1大入賞口31aへ入球させることができない、又は入球させ難い状態である。パチンコ遊技機10は、第1特別可変部材31bを動作させる第1特別アクチュエータA2を備えている(図4に示す)。第1特別可変部材31bは、小当り遊技において、許容状態に動作される。このように、特別開閉手段としての第1特別可変部材31bは、特別入球口としての第1大入賞口31aが許容状態と規制状態とを取り得るように動作する。
図2に示すように、第1大入賞口31aの奥方(下流側)には、特殊通過領域36と、通常通過領域37とが分岐するように形成されている。これら特殊通過領域36と通常通過領域37との分岐箇所には、振分アクチュエータA4(図5に示す)の作動により、第1大入賞口31aに入球した遊技球の振分を行う振分部材38が設けられている。振分部材38は、通常時、特殊通過領域36を遊技球が通過不能で、通常通過領域37を遊技球が通過可能な閉状態となっている。そして、予め定めた開放条件が成立すると、振分部材38は、予め定めた開放時間の間、特殊通過領域36を遊技球が通過可能で、通常通過領域37を遊技球が通過不能な開状態となる。つまり、特殊通過領域36及び通常通過領域37は、第1大入賞口31aに入球した遊技球が通過可能な領域である。なお、特殊通過領域36及び通常通過領域37を通過した遊技球は、通路を介して外部に排出される。
また、特殊通過領域36には、通過した遊技球を検知する特殊通過センサSE7(図5に示す)が配設されている。特殊通過センサSE7が特殊通過領域36を通過した遊技球を検知することにより、小当り遊技の終了後に、役物抽選による大当り遊技を付与する特典の付与条件が成立する。
このように、特別ゲームにおいて小当り抽選に当選することにより小当り遊技が付与されると、第1特別可変部材31bが開状態に動作し、第1大入賞口31aが開状態となることにより遊技球の入球が許容される。第1大入賞口31aに遊技球が入球することによって、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件が成立するとともに、第1大入賞口31aに入球した遊技球が特殊通過領域36を通過する機会を提供することができる。そして、小当り遊技中において特殊通過領域36を遊技球が通過したときには、役物抽選による大当り遊技が付与される。このため、小当り遊技は、遊技者に有利な状態であり、当り遊技(大当り遊技及び小当り遊技)は、遊技者にとって有利な状態である。
図1に示すように、パチンコ遊技機10は、センター枠26の右下方において、遊技領域21に開口している第2大入賞口32aを備えている。パチンコ遊技機10は、第2大入賞口32aに入球した遊技球を検知する第2特別入賞センサSE4(図4に示す)を備えている。例えば、第2特別入賞センサSE4は、第2大入賞口32aに入球した遊技球が通過する通路に設けられている。本実施形態では、第2特別入賞センサSE4で遊技球が検知されると、賞球の払出条件が成立する。このように、第2特別入賞センサSE4は、第2大入賞口32aへの遊技球の入球(第2大入賞口32aへ入球した遊技球)を検知する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域21において、許容状態(開状態)と、規制状態(閉状態)と、に動作が可能な第2特別可変部材32bを備えている。許容状態は、遊技球を第2大入賞口32aへ入球させることができる、又は入球させ易い状態である。規制状態は、遊技球を第2大入賞口32aへ入球させることができない、又は入球させ難い状態である。パチンコ遊技機10は、第2特別可変部材32bを動作させる第2特別アクチュエータA3を備えている(図4に示す)。第2特別可変部材32bは、大当り抽選による大当り遊技及び役物抽選による大当り遊技において、許容状態に動作される。このように、第2特別可変部材32bは、第2大入賞口32aが許容状態と規制状態とを取り得るように動作する。
パチンコ遊技機10は、遊技領域21のうち、センター枠26の右方に、遊技球が通過(入球)可能なゲート33を備えている。ゲート33は、ゲート33を通過する遊技球を検知するゲートセンサSE5を備えている(図4に示す)。本実施形態では、ゲートセンサSE5で遊技球が検知されると、普通ゲームの保留条件が成立し得る。
パチンコ遊技機10は、センター枠26の右方及び左下方において、遊技領域21に開口している一般入賞口34を備えている。パチンコ遊技機10は、一般入賞口34に入球した遊技球を検知する一般入賞センサSE6を備えている(図4に示す)。例えば、一般入賞センサSE6は、一般入賞口34に入球した遊技球が通過する図示しない通路に設けられている。本実施形態では、一般入賞センサSE6で遊技球が検知されると、賞球の払出条件が成立する。なお、パチンコ遊技機10は、複数の一般入賞口を備えていてもよい。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、入賞口として、第1始動口28、第2始動口29、第1大入賞口31a、第2大入賞口32a及び一般入賞口34を備えている。なお、パチンコ遊技機10は、上記入賞口とは異なる入賞口を備えていてもよい。「入賞」は、遊技球が入賞口に入球することである。また、パチンコ遊技機10は、釘や風車など、遊技領域21を流下する遊技球の挙動に変化を与えるための部材を備えている。
本実施形態において、遊技領域21のうちセンター枠26の右方を通過する遊技球は、センター枠26の右側壁により誘導され、第2始動口29及び一般入賞口34に入球した遊技球を除き、第1特別可変部材31bへ向かって転動することとなる。第1特別可変部材31bは、緩やかに傾斜する流路に沿って配置されており、開状態となると遊技球を落下させて第1大入賞口31aに入球するように構成されている。このため、遊技領域21のうちセンター枠26の右方を通過する遊技球は、緩やかに傾斜する流路に沿って流下(転動)し、第1特別可変部材31bの近傍で滞留することとなり、第1特別可変部材31bが開状態となっているときには、滞留された遊技球が第1大入賞口31aに入球し、特殊通過領域36を通過可能である。また、第1特別可変部材31bは、緩やかに傾斜する流路に沿って複数個の遊技球が並ぶ程度の幅があり、第1特別可変部材31bの近傍では、複数個の遊技球を滞留させることができる。本実施形態において、第1特別可変部材31bの近傍で1又は複数の遊技球を滞留可能となる盤面構成が滞留手段に相当する。
また、パチンコ遊技機10は、各種センサを備えている。各種センサには、支持部材11aから扉部材11bが開放されたことを検知する扉開放センサSE8がある。本実施形態において、扉部材11bの開放を検知する扉開放センサSE8が扉開放検知手段に相当する。各種センサには、規定強度以上の磁力の発生を検知する磁力センサSE9がある。各種センサには、規定強度以上の振動の発生を検知する振動センサSE10がある。
次に、パチンコ遊技機10の遊技状態について説明する。
パチンコ遊技機10は、遊技球の発射数に対する賞球数の割合が異なる遊技状態として、低ベース状態と高ベース状態とを備えている。高ベース状態は、低ベース状態に比して、第2始動口29に遊技球が入球する確率が高い遊技状態である。高ベース状態は、所謂「電サポ状態」であり、低ベース状態は、所謂「非電サポ状態」である。高ベース状態では、第2始動口29に遊技球が入球する確率が高まり、第2始動口29への遊技球の入球が容易になることから、遊技者にとって有利な遊技状態(入球容易状態、入球率向上状態)となる。
例えば、高ベース状態は、次に説明する3つの制御のうち任意に選択された1の制御を行うことにより、又は複数の制御を組み合わせて行うことにより実現できる。第1の制御は、普通ゲームの変動時間を、低ベース状態のときよりも短くする普通図柄の変動時間短縮制御である。第2の制御は、普通図柄の当り抽選に当選する確率(普通当り確率)を、低ベース状態のときよりも高確率に変動させる普通図柄の確率変動制御である。第3の制御は、1回の普通当り遊技における普通可変部材30の合計開放時間を、低ベース状態のときよりも長くする開放時間延長制御である。なお、開放時間延長制御としては、1回の普通当り遊技における普通可変部材30の開放回数を、低ベース状態のときよりも多くする制御、及び普通当り遊技における普通可変部材30の1回の開放時間を、低ベース状態のときよりも長くする制御のうち、少なくとも一方の制御を行うとよい。
本実施形態では、低ベース状態における普通当り確率は0を超えている。このため、普通可変部材30は、低ベース状態において、許容状態に動作され得る。なお、低ベース状態における普通当り確率は0であってもよい。この場合、普通可変部材30は、低ベース状態において、許容状態に動作されない。つまり、低ベース状態は、高ベース状態と比べて第2始動口29に遊技球が入球し難い又は第2始動口29に遊技球が入球しない状態であるといえる。
また、高ベース状態は、次に説明する第4の制御を組み合わせて実現してもよい。第4の制御は、特別ゲームの変動時間(例えば平均の変動時間)を、低ベース状態のときよりも短くする特別図柄の変動時間短縮制御である。特別図柄の変動時間短縮制御を行う場合、高ベース状態は、特別図柄についての、所謂「変動時間短縮状態」となる。これに対して、低ベース状態は、特別図柄についての、所謂「非変動時間短縮状態」となる。
次に、本実施形態における小当り遊技について説明する。
小当り遊技は、特別ゲームにて小当り図柄が確定停止表示された場合、その特別ゲームが終了した後に開始される。小当り遊技が開始されると、予め定められたオープニング時間が開始され、オープニング時間が終了すると、第1大入賞口31aの第1特別可変部材31bが開状態に動作し、第1大入賞口31aが開放される。第1大入賞口31aは、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間(本実施形態では1.6s)が経過するまでの間、所定の開放態様で開放される。具体的に、所定の開放態様としては、0.1sに亘って開状態となり0.06sに亘って閉状態となる制御を10回繰り返す態様であり、合計開放時間としては1.0sとなる。60sで100球の遊技球が発射可能であることから、第1大入賞口31aに向かって常時遊技球が発射されていれば、1球又は2球の遊技球が第1大入賞口31aに入球可能である。その後、所定時間経過後、小当り遊技は終了される。
また、振分部材38は、小当り遊技が開始されてから、小当り遊技のエンディング時間の開始後に規定時間(本実施形態では1.5s)が経過するまでの間において、開状態に動作し、第1大入賞口31aに入球した遊技球が特殊通過領域36を通過可能となる。このため、第1大入賞口31aに向かって常時遊技球が発射されていれば、1回の小当り遊技において1球又は2球の遊技球が第1大入賞口31aに入球可能であることから、第1大入賞口31aに入球した1球又は2球の遊技球が特殊通過領域36を通過することとなる。
このように、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過するように構成されている。そして、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過する確率が、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球の全てが特殊通過領域36を通過しない確率よりも高くなる。
次に、本実施形態における大当り遊技について説明する。
大当り抽選による大当り遊技は、特別ゲームにて大当り図柄が停止表示されてその特別ゲームが終了した後に開始される。また、役物抽選による大当り遊技は、小当り遊技において特殊通過領域36を遊技球が通過し、特殊通過センサSE7により遊技球が検知されると、その小当り遊技の終了後に開始される。
特に、役物抽選は、小当り遊技中である期間の一部を含む役物抽選有効期間に特殊通過領域36を遊技球が通過したときに有効となり、役物抽選有効期間とは異なる役物抽選無効期間に特殊通過領域36を遊技球が通過したときには無効となる。具体的に、役物抽選有効期間は、小当り遊技が開始されてからオープニング時間が経過した第1タイミングから、その小当り遊技のエンディング時間が開始されてから終了する前の規定時間(本実施形態では1.5s)が経過した第2タイミングまでの期間であり、役物抽選無効期間は、役物抽選有効期間以外の期間である。このように、役物抽選有効期間は、小当り遊技中である期間のうち一部を含み、小当り遊技中ではない期間のうち全部を含まない期間であり、役物抽選無効期間は、小当り遊技中ではない期間のうち全部を含み、小当り遊技中である期間のうち一部を含む期間である。本実施形態において、役物抽選有効期間が第1期間に、役物抽選無効期間が第2期間にそれぞれ相当する。
大当り抽選及び役物抽選による大当り遊技が開始すると、予め定められたオープニング時間が開始される。このオープニング時間において、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング時間が終了すると、第2大入賞口32aが所定の開放態様で開放されるラウンド遊技が、予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に第2大入賞口32aは、入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間(本実施形態では25s)が経過するまでの間、所定の開放態様で開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、すべてのラウンド遊技が終了すると、エンディング時間が開始される。また、このエンディング時間において、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われる。また、エンディング時間が終了すると、大当り遊技は終了される。
次に、パチンコ遊技機10における具体的な当りについて説明する。
図3に示すように、本実施形態において、第1特別ゲームのゲーム結果として第1特別図柄表示部22aに表示される100種類の大当り図柄のうち、15種類の大当り図柄が図柄ZAに、85種類の大当り図柄が図柄ZBに、それぞれ分類されている。また、第2特別ゲームのゲーム結果として第2特別図柄表示部22bに表示される100種類の大当り図柄のうち、15種類の大当り図柄が図柄Zaに、85種類の大当り図柄が図柄Zbに、それぞれ分類されている。また、第2特別ゲームのゲーム結果として第2特別図柄表示部22bに表示される100種類の小当り図柄のうち、10種類の小当り図柄が図柄Zcに、90種類の小当り図柄が図柄Zdに、それぞれ分類されている。本実施形態において、第1特別ゲームにおいて小当り抽選に当選しない。本実施形態において、第1特別ゲームは、小当り抽選に当選しない特別ゲームであり、第2特別ゲームよりも小当り抽選に当選する確率が低い特別ゲームともいえる。
以下、大当りの種類としては、大当り図柄の種類を用いて、図柄ZA,ZB,Za,Zbに基づく大当りと表現し、大当りの種類に基づいて付与される大当り遊技の種類としても、大当り図柄の種類を用いて、図柄ZA,ZB,Za,Zbに基づく大当り遊技と表現する。また、小当りの種類としては、小当り図柄の種類を用いて、図柄Zc,Zdに基づく小当りと表現し、小当りの種類に基づいて付与される小当り遊技の種類としても、小当り図柄の種類を用いて、図柄Zc,Zdに基づく小当り遊技と表現する。また、図柄Zcに基づく小当り遊技が付与されて、特殊通過領域36を遊技球が通過したときに、小当り遊技の終了後に大当り遊技が付与されるが、このような大当り遊技を、図柄Zcに基づく大当り遊技と表現する。また、同じように、図柄Zdに基づく小当り遊技が付与されて、特殊通過領域36を遊技球が通過したときに、小当り遊技の終了後に大当り遊技が付与されるが、このような大当り遊技を、図柄Zdに基づく大当り遊技と表現する。
図柄ZA,ZBに基づく大当り遊技としては、ラウンド遊技の上限回数として6回が定められている。図柄Zaに基づく大当り遊技としては、ラウンド遊技の上限回数として10回が定められており、図柄Zbに基づく大当り遊技としては、ラウンド遊技の上限回数として4回が定められている。図柄Zcに基づく大当り遊技としては、ラウンド遊技の上限回数として9回が定められており、図柄Zcに基づく小当り遊技を1回のラウンド遊技とすると、小当り遊技と大当り遊技との合計のラウンド遊技の上限回数として10回が定められている。図柄Zdに基づく大当り遊技としては、ラウンド遊技の上限回数として3回が定められており、図柄Zdに基づく小当り遊技を1回のラウンド遊技とすると、小当り遊技と大当り遊技との合計のラウンド遊技の上限回数として4回が定められている。
また、本実施形態において、図柄ZA,ZB,Za,Zbに基づく大当り遊技としては、同じオープニング時間(本実施形態では8s)が定めされている。図柄Zc,Zdに基づく小当り遊技としては、同じオープニング時間(本実施形態では0.004s)が定めされている。図柄Zc,Zdに基づく大当り遊技としては、同じオープニング時間(本実施形態では0.004s)が定めされている。図柄ZA,ZB,Za~Zdに基づく大当り遊技としては、同じエンディング時間(本実施形態では10s)がそれぞれ定めされている。図柄Zc,Zdに基づく小当り遊技としては、同じエンディング時間(本実施形態では2s)がそれぞれ定めされている。
図柄ZA,Za,Zcに基づく大当り遊技の終了後に付与される遊技状態としては、予め定められた上限回数(本実施形態では、100回)の特別ゲームが終了される迄の間、又は上限回数の特別ゲームが終了される前に当り遊技が付与される迄の間、高ベース状態が付与される。図柄ZB,Zb,Zdに基づく大当り遊技の終了後に付与される遊技状態としては、予め定められた上限回数(本実施形態では、6回)の特別ゲームが終了される迄の間、又は上限回数の特別ゲームが終了される前に当り遊技が付与される迄の間、高ベース状態が付与される。本実施形態において、図柄Zc,Zdに基づく小当り遊技において特殊通過領域36を遊技球が通過しなかったときには、小当り遊技の終了後に、高ベース状態が付与されず、低ベース状態が付与される。
このように、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過しなかったときには、低ベース状態が付与される一方で、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときには、高ベース状態が付与されることとなる。つまり、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過しなかったときには、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときよりも、小当り遊技の終了後において遊技者にとって不利な状態となる。例えば、図柄Zdに基づく小当りなど、図柄Zcに基づく小当りよりも不利な小当りとなることを認識したときに、遊技者が意図して第1大入賞口31aに遊技球を入球させないように、センター枠26の右方を通過するように遊技球を発射させない行為が行われることが一般的に考えられる。しかしながら、小当り遊技の終了後に遊技者にとって不利な状態となるように制御することによって、遊技者が意図して第1大入賞口31aに遊技球を入球させない行為を抑制することができる。
本実施形態において、大当り確率としては、205/65536(約1/320)が定められている。また、小当り確率としては、第2特別ゲームにおいて8904/65536(約1/7.4)が定められており、第2特別ゲームにおいては小当り抽選に当選しないように定められている。普通当り確率としては、低ベース状態では1/65536が、高ベース状態では65534/65535がそれぞれ定められている。1回の普通当り遊技における普通可変部材30の合計開放時間としては、低ベース状態では400msが、高ベース状態では1900ms(1回目の開放が700ms、2回目の開放が1200ms)がそれぞれ定められている。賞球数としては、第1始動センサSE1で遊技球が検知されたときには「4」が、第2始動センサSE2で遊技球が検知されたときには「1」がそれぞれ定められている。賞球数としては、第1特別入賞センサSE3で遊技球が検知されたときには「3」が、第2特別入賞センサSE4で遊技球が検知されたときには「15」が、一般入賞センサSE6で遊技球が検知されたときには「7」がそれぞれ定められている。
次に、パチンコ遊技機10の電気的構成について説明する。
図4に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技盤20の裏側(後方)に主制御基板40を備えている。主制御基板40は、各種の処理を行い、該処理の結果に応じて制御信号(制御コマンド)を出力する。
また、パチンコ遊技機10は、遊技盤20の裏側(後方)に副制御基板41を備えている。副制御基板41は、主制御基板40から入力した制御信号に基づいて所定の処理を実行する。例えば、副制御基板41は、演出表示装置27による表示演出、装飾ランプ17による発光演出、及びスピーカ18による音声演出を実行させるための処理を行う。
まず、主制御基板40について説明する。
主制御基板40は、主制御CPU40aと、主制御ROM40bと、主制御RAM40cと、を備えている。主制御CPU40aは、主制御プログラムを実行することにより、各種の処理を行う。
主制御ROM40bは、主制御プログラムや、所定の抽選に用いられるテーブルや判定値などを記憶している。また、主制御ROM40bは、複数種類の変動パターンを記憶している。変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の変動時間を特定可能な情報である。また、本実施形態において、変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の間に行われる演出ゲームの演出内容を特定可能な情報である。なお、変動パターンは、特別ゲームが開始されてから、特別ゲームが終了される迄の間に行われる演出ゲームの演出内容を特定可能な情報でなくてもよい。
変動パターンには、大当り変動パターンと小当り変動パターンとはずれ変動パターンとがある。大当り変動パターンには、演出ゲームの演出内容として、リーチ演出を経て最終的に大当りの図柄組み合わせを導出させる演出内容が定められている。小当り変動パターンには、演出ゲームの演出内容として、リーチ演出を経ないで最終的に小当りの図柄組み合わせを導出させる演出内容が定められている。はずれ変動パターンには、演出ゲームの演出内容として、リーチ演出を経ないで、又はリーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを導出させる演出内容が定められている。
主制御RAM40cは、パチンコ遊技機10の動作中に書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。主制御RAM40cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、主制御基板40は、乱数を生成可能に構成されている。例えば、乱数は、ハードウェア乱数として生成してもよく、ソフトウェア乱数として生成してもよい。
主制御CPU40aと、センサSE1~SE10とは、接続されている。主制御CPU40aは、センサSE1~SE10が遊技球を検知した際に出力する検知信号を入力可能に構成されている。
主制御CPU40aと、アクチュエータA1~A4とは、接続されている。主制御CPU40aは、アクチュエータA1~A4の動作を制御可能に構成されている。主制御CPU40aと、情報表示装置22とは、接続されている。主制御CPU40aは、情報表示装置22の表示内容を制御可能に構成されている。
次に、副制御基板41について説明する。
副制御基板41と、主制御基板40とは、接続されている。パチンコ遊技機10では、主制御基板40から副制御基板41への一方向に制御信号を出力可能に構成されている。
副制御基板41は、副制御CPU41aと、副制御ROM41bと、副制御RAM41cと、を備えている。副制御CPU41aは、副制御プログラムを実行することにより、各種の処理(例えば、演出に関する処理)を行う。副制御ROM41bは、副制御プログラムや、抽選に用いられるテーブルや判定値などを記憶している。副制御ROM41bは、演出表示装置27における表示演出に関する表示演出データを記憶している。副制御ROM41bは、装飾ランプ17における発光演出に関する発光演出データを記憶している。副制御ROM41bは、スピーカ18における音声演出に関する音声演出データを記憶している。
副制御RAM41cは、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる様々な情報を記憶可能に構成されている。副制御RAM41cが記憶する情報は、例えばフラグ、カウンタ、及びタイマなどである。また、副制御基板41は、乱数を生成可能に構成されている。例えば、乱数は、ハードウェア乱数として生成してもよく、ソフトウェア乱数として生成してもよい。
副制御CPU41aと、演出表示装置27とは、接続されている。副制御CPU41aは、演出表示装置27の表示態様を制御可能に構成されている。副制御CPU41aと、装飾ランプ17とは、接続されている。副制御CPU41aは、装飾ランプ17の発光態様を制御可能に構成されている。副制御CPU41aと、スピーカ18とは、接続されている。副制御CPU41aは、スピーカ18の出力態様を制御可能に構成されている。副制御CPU41aと、操作ボタン19とは、接続されている。副制御CPU41aは、操作ボタン19が操作されたことを示す操作信号を入力可能に構成されている。
次に、パチンコ遊技機10において行われる各種の処理について説明する。
最初に、主制御CPU40aが行う特別図柄入力処理について説明する。特別図柄入力処理は、割り込み処理として行われる。
特別図柄入力処理において、主制御CPU40aは、第1始動センサSE1から検知信号を入力したか否かに基づいて、第1始動口28に遊技球が入球したか否かを判定する。
第1始動口28に遊技球が入球した場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数が上限数(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する。第1特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数を「1」加算して更新する。これにより、第1特別ゲームの保留条件が成立する。この処理において、主制御CPU40aは、更新後の第1特別保留数を表示するように、情報表示装置22を制御する。また、主制御CPU40aは、更新後の第1特別保留数を特定可能な情報(以下、第1保留数コマンドと示す)を出力バッファに設定する。出力バッファに設定された情報(制御コマンド)は、次回以降の割り込み処理において副制御基板41へと出力される。
次に、主制御CPU40aは、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM40cに記憶させる。例えば、乱数は、当り抽選に用いる乱数、大当り図柄の決定に用いる乱数、変動パターンの決定に用いる乱数などである。この処理において、主制御CPU40aは、第1特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM40cに記憶させておくことで、該第1特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。なお、乱数情報は、取得した乱数そのものであってもよく、乱数を所定の手法により加工した情報であってもよい。
第1始動口28に遊技球が入球していない場合、第1特別保留数が上限数未満ではない場合、及び第1特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM40cに記憶させた場合、主制御CPU40aは、第2始動センサSE2から検知信号を入力したか否かに基づいて、第2始動口29に遊技球が入球したか否かを判定する。第2始動口29に遊技球が入球していない場合、主制御CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。
第2始動口29に遊技球が入球した場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第2特別保留数が上限数(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する。第2特別保留数が上限数未満でない場合、主制御CPU40aは、特別図柄入力処理を終了する。第2特別保留数が上限数未満である場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第2特別保留数を「1」加算して更新する。これにより、第2特別ゲームの保留条件が成立する。この処理において、主制御CPU40aは、更新後の第2特別保留数を表示するように、情報表示装置22を制御する。また、主制御CPU40aは、更新後の第2特別保留数を特定可能な情報(以下、第2保留数コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
次に、主制御CPU40aは、主制御基板40内で生成している乱数を取得し、取得した乱数に基づく乱数情報を主制御RAM40cに記憶させる。この処理において、主制御CPU40aは、第2特別ゲーム用の乱数情報であること、及び乱数情報の記憶順序が特定可能となるように、乱数情報を記憶させる。本実施形態では、第2特別ゲーム用の乱数情報を主制御RAM40cに記憶させておくことで、該第2特別ゲームの実行条件が成立するまで、その実行を保留することができる。
次に、主制御CPU40aが行う特別図柄開始処理について説明する。特別図柄開始処理は、割り込み処理として行われる。
特別図柄開始処理において、主制御CPU40aは、特別ゲームの実行条件が成立しているか否かを判定する。主制御CPU40aは、当り遊技中ではなく、且つ特別ゲーム中ではない場合に肯定判定する一方で、当り遊技中、又は特別ゲーム中である場合に否定判定する。特別ゲームの実行条件が成立していない場合、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
その一方で、特別ゲームの実行条件が成立している場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第2特別保留数が「1」以上であるか否かを判定する。第2特別保留数が「1」以上である場合、主制御CPU40aは、第2特別ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、第2特別保留数が「1」以上でない場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数が「1」以上であるか否かを判定する。第1特別保留数が「1」以上である場合、主制御CPU40aは、第1特別ゲームを開始させるように所定の処理を行う。一方、第1特別保留数が「1」以上でない場合、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。このように、主制御CPU40aは、第1特別ゲームよりも第2特別ゲームを優先して実行させる。
第1特別ゲームを開始させる場合、主制御CPU40aは、主制御RAM40cに記憶されている第1特別保留数を「1」減算して更新する。この処理において、主制御CPU40aは、更新後の第1特別保留数が表示されるように、情報表示装置22を制御する。次に、主制御CPU40aは、第1特別ゲーム用の乱数情報のうち、最先に記憶された乱数情報を主制御RAM40cから読み出す。なお、主制御CPU40aは、最先に記憶された乱数情報を読み出すと、該乱数情報を主制御RAM40cから消去する。
次に、主制御CPU40aは、読み出した乱数情報と、主制御ROM40bに記憶されている大当り判定値とに基づいて、大当りに当選するか否かを判定する。この処理は、大当り抽選(大当り判定)に相当し、大当り抽選(当り抽選)を行う主制御CPU40aが大当り抽選手段(当り抽選手段)に相当する。大当りに当選するか否かの判定は、例えば、乱数情報から特定される乱数の値と大当り判定値とが一致するか否かにより判定される。なお、大当りに当選するか否かの判定は、乱数情報から特定される乱数の値と大当り判定値とを加算した値が、所定値を超えているか否かにより判定してもよい。
大当りに当選する場合、主制御CPU40aは、第1特別ゲームで導出される大当り図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。例えば、主制御CPU40aは、読み出した第1特別ゲーム用の乱数情報を用いた抽選により、第1特別ゲームで導出される大当り図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。第1特別ゲームで導出される大当り図柄を決定すると、主制御CPU40aは、決定した大当り図柄を特定可能な情報(以下、図柄コマンドと示す)を出力バッファに設定する。第1特別ゲームの変動パターンを決定すると、主制御CPU40aは、決定した変動パターンを特定可能であって、該変動パターンに基づく演出ゲームの開始を指示する情報(以下、ゲーム開始コマンドと示す)を出力バッファに設定する。図柄コマンド及び第1ゲーム開始コマンドを出力バッファに設定した後、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。なお、本実施形態において、ゲーム開始コマンドとしては、第1特別ゲームの変動パターンに基づく演出ゲームの開始を指示する第1ゲーム開始コマンドと、第2特別ゲームの変動パターンに基づく演出ゲームの開始を指示する第2ゲーム開始コマンドとがあり、何れの特別ゲームの変動パターンに基づくかが特定可能な情報である。
一方、大当りに当選しない場合、読み出した乱数情報と、主制御ROM40bに記憶されている小当り判定値とに基づいて、小当りに当選するか否かを判定する。この処理は、小当り抽選(小当り判定)に相当し、小当り抽選(当り抽選)を行う主制御CPU40aが小当り抽選手段(当り抽選手段)に相当する。小当りに当選するか否かの判定は、例えば、乱数情報から特定される乱数の値と小当り判定値とが一致するか否かにより判定される。なお、小当りに当選するか否かの判定は、乱数情報から特定される乱数の値と小当り判定値とを加算した値が、所定値を超えているか否かにより判定してもよい。なお、本実施形態において、第1特別ゲームでは小当り抽選に当選しないように制御されるが、これに限らず、例えば、第1特別ゲームで小当り抽選に当選するように制御されてもよい。
小当りに当選する場合、主制御CPU40aは、第1特別ゲームで導出される小当り図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。例えば、主制御CPU40aは、読み出した第1特別ゲーム用の乱数情報を用いた抽選により、第1特別ゲームで導出される小当り図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。第1特別ゲームで導出される小当り図柄を決定すると、主制御CPU40aは、決定した小当り図柄を特定可能な情図柄コマンドを出力バッファに設定する。第1特別ゲームの変動パターンを決定すると、主制御CPU40aは、決定した変動パターンを特定可能であって、該変動パターンに基づく演出ゲームの開始を指示するゲーム開始コマンドを出力バッファに設定する。図柄コマンド及び第1ゲーム開始コマンドを出力バッファに設定した後、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、当りに当選しないはずれの場合、主制御CPU40aは、第1特別ゲームで導出されるはずれ図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。例えば、主制御CPU40aは、読み出した第1特別ゲーム用の乱数情報を用いた抽選により、第1特別ゲームで導出されるはずれ図柄と、第1特別ゲームの変動パターンとを決定する。第1特別ゲームで導出されるはずれ図柄を決定すると、主制御CPU40aは、決定したはずれ図柄を特定可能な図柄コマンドを出力バッファに設定する。第1特別ゲームの変動パターンを決定すると、主制御CPU40aは、決定した変動パターンを特定可能であって、該変動パターンに基づくゲーム開始コマンドを出力バッファに設定する。図柄コマンド及び第1ゲーム開始コマンドを出力バッファに設定した後、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
第2特別ゲームを開始させる場合、主制御CPU40aは、前述した第1特別ゲームを開始させる場合の制御と同様の制御を行う。つまり、主制御CPU40aは、第2特別保留数の減算、大当り抽選(大当り判定)、小当り抽選(小当り判定)、当り抽選の結果に基づく大当り図柄、小当り図柄、はずれ図柄の決定、当り抽選の結果に基づく変動パターンの決定、及び図柄コマンドとゲーム開始コマンドとの設定を行う。その後、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理を終了する。
そして、特別図柄開始処理を終了すると、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理とは別の処理を行うことによって、特別ゲームを実行させる。具体的に、主制御CPU40aは、特別ゲームが開始されるように、情報表示装置22を制御する。主制御CPU40aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間を計測する。そして、主制御CPU40aは、変動パターンに定められた変動時間が経過すると、特別図柄開始処理において決定した特別図柄が導出されるように、情報表示装置22を制御する。また、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理において決定した変動パターンに定められた変動時間が経過すると、演出図柄の変動停止を指示し、演出図柄による図柄組み合わせを導出させるための情報(以下、ゲーム終了コマンドと示す)を出力バッファに設定する。
このように、主制御CPU40aは、第1特別ゲームと第2特別ゲームとに関する制御を行うことができる。本実施形態において、このように特別ゲームの制御を行う主制御CPU40aがゲーム制御手段に相当する。特に、主制御CPU40aは、第1始動口28への遊技球の入球に応じて第1特別ゲームの当り抽選を行うことができ、第2始動口29への遊技球の入球に応じて第2特別ゲームの当り抽選を行うことができることとなる。
次に、主制御CPU40aが行う小当り処理について説明する。
小当り処理において、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理で決定した小当り図柄(小当りの種類)に基づく小当り遊技を付与する制御を行う。即ち、主制御CPU40aは、小当り処理を実行することにより、小当り遊技を付与する。
主制御CPU40aは、小当りの特別ゲームが終了すると、最初にオープニング時間の開始を特定可能な情報(以下、オープニングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、オープニング時間が経過すると、第1大入賞口31aの開放を特定可能な情報(以下、ラウンドコマンドと示す)を出力バッファに設定し、第1特別可変部材31bの開放及び閉鎖を制御する。すなわち、主制御CPU40aは、オープニング時間の経過後、第1特別可変部材31bを入球上限個数の遊技球が入賞するまでの間、又は予め定められた規定時間が経過するまでの間、所定の開放態様で第1特別可変部材31bを開放させるように第1特別アクチュエータA2を制御する。そして、主制御CPU40aは、第1特別可変部材31bを入球上限個数の遊技球が入賞した、又は、予め定められた規定時間が経過したときに、エンディング時間の開始を特定可能な情報(以下、エンディングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、エンディング時間が経過すると、小当り遊技を終了する。
また、主制御CPU40aは、小当り遊技の開始後にオープニング時間が経過すると、役物抽選有効期間を示す情報を主制御RAM40cに記憶し、振分部材38が開状態となるように振分アクチュエータA4を制御する。主制御CPU40aは、エンディング時間が開始されると規定時間の計測を開始し、エンディング時間が開始されてから規定時間が経過すると、役物抽選無効期間を示す情報を主制御RAM40cに記憶し、振分部材38が閉状態となるように振分アクチュエータA4を制御する。
このように、役物抽選有効期間において振分部材38が開状態となるように制御されることによって、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過する度合いが変化しないように構成されている。これは、第1特別ゲームで小当りとならないこと、第2特別ゲームで小当りとなったときに小当り遊技中に特殊通過領域36に遊技球を通過させることを想定したスペックを備えたパチンコ遊技機であることから、遊技球が特殊通過領域36を通過する度合いが変化しなくてもよい構成となっている。
次に、主制御CPU40aが行う大当り処理について説明する。
大当り処理において、主制御CPU40aは、特別図柄開始処理で決定した大当り図柄(大当りの種類)に基づく大当り遊技を付与する制御を行う。即ち、主制御CPU40aは、大当り処理を実行することにより、大当り抽選による大当り遊技を付与する。
また、主制御CPU40aは、小当り遊技の終了後、その小当り遊技中の役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときに、特別図柄開始処理で決定した小当り図柄(小当りの種類)に基づく大当り遊技を付与する制御を行う。即ち、主制御CPU40aは、大当り処理を実行することにより、役物抽選による大当り遊技を付与する。本実施形態において、主制御CPU40aは、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときには、役物抽選による大当り遊技を付与しない。このように、役物抽選による大当り遊技は、役物抽選有効期間における特殊通過領域36への遊技球の通過に応じて付与されるが、役物抽選無効期間における特殊通過領域36への遊技球の通過に応じて付与されない遊技である。
主制御CPU40aは、大当り遊技が開始されると、最初にオープニング時間の開始を特定可能な情報(以下、オープニングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、オープニング時間が経過すると、ラウンド遊技を実行させるための処理を行う。具体的に、主制御CPU40aは、大当り図柄及び小当り図柄(大当りの種類及び小当りの種類)により決定される開放パターンに基づいて第2大入賞口32aが開放されるように、第2特別アクチュエータA3を制御し、ラウンド遊技を開始させる。主制御CPU40aは、ラウンド遊技を開始させた後、ラウンド遊技の終了条件が成立すると、第2大入賞口32aが閉鎖されるように第2特別アクチュエータA3を制御し、ラウンド遊技を終了させる。主制御CPU40aは、このようなラウンド遊技を実行させるための処理を、規定回数のラウンド遊技が終了するまで繰り返し行う。
また、主制御CPU40aは、ラウンド遊技を開始するごとに、ラウンド遊技の開始を特定可能な情報(以下、ラウンドコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング時間の開始を特定可能な情報(以下、エンディングコマンドと示す)を出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、エンディング時間が経過すると、大当り遊技を終了する。本実施形態において、当り遊技を付与する主制御CPU40aが当り遊技付与手段に相当する。
次に、主制御CPU40aが行う遊技状態処理について説明する。
主制御CPU40aは、図柄ZA,Za,Zcに基づく大当り遊技を付与した場合、大当り遊技を終了するときに、高ベース状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主ベース状態フラグに設定する。この場合、主制御CPU40aは、上限回数を定めた高ベース状態を付与することから、上記上限回数に相当する回数(本実施形態では100回)を、高ベース状態を付与する特別ゲームの残り回数として主制御RAM40cに記憶させる。
主制御CPU40aは、図柄ZB,Zb,Zdに基づく大当り遊技を付与した場合、大当り遊技を終了するときに、高ベース状態に制御することを特定可能な値を、主制御RAM40cに記憶されている主ベース状態フラグに設定する。この場合、主制御CPU40aは、上限回数を定めた高ベース状態を付与することから、上記上限回数に相当する回数(本実施形態では6回)を、高ベース状態を付与する特別ゲームの残り回数として主制御RAM40cに記憶させる。
そして、主制御CPU40aは、特別ゲームが実行される毎に、主制御RAM40cに記憶されている残り回数を「1」減算する。主制御CPU40aは、残り回数が「0」となった場合、残り回数が「0」となった特別ゲームの終了に伴って、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定する。即ち、主制御CPU40aは、上限回数の特別ゲームの終了に伴って、高ベース状態を終了させ、低ベース状態へ移行させる。
主制御CPU40aは、小当り遊技及び大当り遊技を付与する場合、小当り遊技及び大当り遊技を開始するときに、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定する。このため、主制御CPU40aは、小当り遊技が付与されて特殊通過領域36を遊技球が通過したときには、小当り遊技の終了後に付与される大当り遊技の種類に基づいて、高ベース状態を付与する。その一方で、主制御CPU40aは、小当り遊技が付与されたが特殊通過領域36を遊技球が通過しなかったときには、小当り遊技の終了後に、高ベース状態を付与することなく、低ベース状態に制御する。つまり、主制御CPU40aは、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときには、小当り遊技の終了後に高ベース状態に制御する一方で、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過しなかったときには、小当り遊技の終了後に高ベース状態に制御せず、低ベース状態に制御する。
主制御CPU40aは、低ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定すると、低ベース状態であることを特定可能な情報(以下、低ベース状態コマンドと示す)を出力バッファに設定する。その一方で、主制御CPU40aは、高ベース状態に制御することを特定可能な値を主ベース状態フラグに設定すると、高ベース状態であることを特定可能な情報(以下、高ベース状態コマンドと示す)を出力バッファに設定する。本実施形態において、遊技状態の制御を行う主制御CPU40aが遊技状態制御手段に相当する。
次に、副制御CPU41aが行う各種の処理について説明する。
最初に、副制御CPU41aが行う演出ゲーム処理について説明する。
副制御CPU41aは、ゲーム開始コマンド及び図柄コマンドに基づいて、演出ゲームにおいて導出させる図柄組み合わせを決定する。副制御CPU41aは、図柄コマンドから特定可能な特別図柄が大当り図柄である場合、演出図柄による大当りの図柄組み合わせを決定する。副制御CPU41aは、図柄コマンドから特定可能な特別図柄が小当り図柄である場合、演出図柄による小当りの図柄組み合わせを決定する。副制御CPU41aは、図柄コマンドから特定可能な特別図柄がはずれ図柄である場合、演出図柄によるはずれの図柄組み合わせを決定する。
また、副制御CPU41aは、リーチ演出の実行条件が成立しており、演出ゲームにおいてリーチ演出を実行する場合には、リーチを含むはずれの図柄組み合わせ(例えば、「787」)を決定する。本実施形態では、リーチ演出の実行条件として、リーチ演出ありのはずれ変動パターンが決定されたことが定められている。なお、リーチ演出の実行条件として、副制御CPU41aが所定のリーチ抽選を行い、該リーチ抽選に当選したことが定められていてもよい。
また、副制御CPU41aは、ゲーム開始コマンドの入力を契機として、各列において演出図柄を変動表示させるように、演出表示装置27を制御する。即ち、副制御CPU41aは、演出ゲームを開始させる。副制御CPU41aは、演出ゲームを開始させてから、所定のタイミングが到来すると、決定した演出図柄による図柄組み合わせを一旦停止表示させるとともに、ゲーム終了コマンドの入力を契機に、決定した演出図柄による図柄組み合わせを導出させる。なお、副制御CPU41aは、ゲーム終了コマンドとは関係なく、変動パターンから特定可能な変動時間を計時し、該変動時間の経過を契機に図柄組み合わせを導出させてもよい。この場合、ゲーム終了コマンドは省略してもよい。
次に、副制御CPU41aが行う当り演出処理について説明する。
副制御CPU41aは、オープニングコマンドを入力すると、オープニング演出が行われるように、演出表示装置27を制御する。副制御CPU41aは、ラウンドコマンドを入力すると、ラウンド演出が行われるように、演出表示装置27を制御する。また、副制御CPU41aは、ラウンド終了コマンドを入力すると、ラウンド演出を終了させる。副制御CPU41aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出が行われるように、演出表示装置27を制御する。このように、副制御CPU41aは、当り遊技中において、オープニング演出、ラウンド演出、エンディング演出を当り演出として実行させることとなる。
特に、副制御CPU41aは、小当り図柄を特定可能な図柄コマンドを入力した後に、オープニングコマンドを入力すると、第1大入賞口31aへの遊技球の入球を促す画像を演出表示装置27に表示させる制御を行う。このように、副制御CPU41aは、小当り遊技において、第1大入賞口31aへの遊技球の入球を促す報知を行うこととなる。また、副制御CPU41aは、大当り図柄を特定可能な図柄コマンドを入力した後に、オープニングコマンドを入力すると、第2大入賞口32aへの遊技球の入球を促す画像を演出表示装置27に表示させる制御を行う。このように、副制御CPU41aは、大当り遊技において、第2大入賞口32aへの遊技球の入球を促す報知を行うこととなる。
次に、副制御CPU41aが行う遊技状態処理について説明する。
副制御CPU41aは、低ベース状態コマンドを入力すると、副制御RAM41cに記憶されている副ベース状態フラグに、低ベース状態であることを特定可能な値を設定する。副制御CPU41aは、高ベース状態コマンドを入力すると、副制御RAM41cに記憶されている副ベース状態フラグに、高ベース状態であることを特定可能な値を設定する。副制御CPU41aは、副制御RAM41cに記憶されている副ベース状態フラグを参照することにより、現在の遊技状態が低ベース状態であるか、高ベース状態であるかを特定できる。
本実施形態において、演出表示装置27などにより各種情報が報知される。
図5に示すように、各種情報の報知としては、磁力発生報知、特殊通過報知、扉開放報知、振動発生報知などが含まれており、図5に示す報知以外でも、小当り遊技において第1大入賞口31aへの遊技球の入球を促す報知や大当り遊技において第2大入賞口32aへの遊技球の入球を促す報知などが含まれている。
磁力発生報知は、磁力センサSE9の検知結果に基づいて規定強度以上の磁力が発生したことを特定可能な報知である。磁力発生報知は、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかに関係なく、規定強度以上の磁力が発生したことを契機として開始され、電源断を契機として終了する報知である。
特殊通過報知は、特殊通過センサSE7の検知結果に基づいて特殊通過領域36を遊技球が通過したことを特定可能な報知である。特殊通過報知は、役物抽選有効期間であるときに最初に特殊通過領域36を遊技球が通過したことを契機として開始される報知であり、その場合に規定時間が経過したことを契機として終了する報知である。特殊通過報知は、役物抽選無効期間であるときに特殊通過領域36を遊技球が通過したことを契機として開始される報知であり、その場合に電源断を契機として終了する報知である。このように、特殊通過報知は、役物抽選有効期間であるときに特殊通過領域36を遊技球が通過したことを契機として開始されるときと、役物抽選無効期間であるときに特殊通過領域36を遊技球が通過したことを契機として開始されるときとで実行条件が異なり、終了条件も異なる。また、特殊通過報知は、役物抽選有効期間であるときに特殊通過領域36を遊技球が通過したことを契機として開始されるときと、役物抽選無効期間であるときに特殊通過領域36を遊技球が通過したことを契機として開始されるときとでは態様(報知内容)が異なる。
扉開放報知は、扉開放センサSE8の検知結果に基づいて扉部材11bが開放されたことを特定可能な報知である。扉開放報知は、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかに関係なく、扉部材11bが開放されたことを契機として開始され、扉部材11bが閉鎖されたこと又は規定時間が経過したことを契機として終了する報知である。
振動発生報知は、振動センサSE10の検知結果に基づいて規定強度以上の振動が発生したことを特定可能な報知である。振動発生報知は、役物抽選有効期間であるときに規定強度以上の振動が発生したことを契機として開始され、電源断を契機として終了する報知である。振動発生報知は、役物抽選無効期間であるときに規定強度以上の振動が発生したことを契機として開始され、電源断又は規定時間が経過したことを契機として終了する報知である。このように、振動発生報知は、役物抽選有効期間であるときに規定強度以上の振動が発生したことを契機として開始されるときと、役物抽選無効期間であるときに規定強度以上の振動が発生したことを契機として開始されるときとで終了条件が異なる。また、振動発生報知は、役物抽選有効期間であるときに規定強度以上の振動が発生したことを契機として開始されるときと、役物抽選無効期間であるときに規定強度以上の振動が発生したことを契機として開始されるときとでは態様(報知内容)が異なる。
また、各種情報の報知について優先度が設定されており、設定されている優先度に従って各種情報の報知が行われる。具体的に、磁力発生報知と、役物抽選無効期間における特殊通過報知とは、扉開放報知よりも優先度が高く、扉開放報知は、振動発生報知よりも優先度が高く、振動発生報知は、役物抽選有効期間における特殊通過報知よりも優先度が高い。本実施形態において、優先度が高い報知が行われているときに、優先度が低い報知についての事象が発生しても、優先度が低い報知が行われることはなく、優先度が高い報知が継続して行われる。その一方で、優先度が低い報知が行われているときに、優先度が高い報知についての事象が発生すると、優先度が高い報知が終了し、優先度が高い報知が行われる。また、本実施形態において、優先度が同じ報知については先に行われていた報知が優先して行われたが、これに限らず、例えば、後から事象が発生した報知が優先して実行されてもよく、例えば、優先度が同じ複数の報知が同時に行われてもよい。また、例えば、優先度が同じ報知がなく、報知のそれぞれに優先度が規定されており、優先度が高い報知が優先して行われてもよい。
特に、本実施形態において、小当り遊技が付与された場合、センター枠26の右方を遊技球が通過すれば、第1特別可変部材31bの近傍で1又は複数の遊技球が滞留し、第1大入賞口31aに1又は複数の遊技球が入球する。第1大入賞口31aが開状態を取っているときには、役物抽選有効期間に制御されており、振分部材38も開状態を取っている。このため、第1大入賞口31aに入球した1又は複数の遊技球は、特殊通過領域36を通過することとなる。つまり、小当り遊技が付与された場合、センター枠26の右方を通過するように遊技球を発射すれば、極めて高い確率で特殊通過領域36を遊技球が通過することとなる。
遊技領域の遊技球の流下(転動)を変化させるべく遊技者が意図して振動を与える行為が生じることがあり、そのような行為を抑制するために、一般的には、振動発生報知は、優先度が高い報知として採用されている。
しかしながら、このようなスペックを備えるパチンコ遊技機10では、小当り遊技中の役物抽選有効期間において特殊通過領域36に遊技球を通過させるべく遊技者が意図して振動を与える行為が生じ難い。もちろん、遊技者が意図せず振動を与えてしまうこともある。このような状況下において、各種報知よりも振動発生報知の優先度が低く設定されている。
また、扉部材11bが開放されるとある程度の振動が発生することとなるが、規定強度以上の振動が発生することも考えられるため、扉開放報知のほうが振動発生報知よりも優先度が高くなるように設定されている。
ここで、主制御CPU40aによって実行される各種センサからの検知信号に基づく制御処理について説明する。
主制御CPU40aは、磁力センサSE9からの検知信号に基づいて、規定強度以上の磁力が発生したと判定した場合、規定強度以上の磁力の発生を特定可能な磁力発生コマンドを出力バッファに設定する。
主制御CPU40aは、特殊通過センサSE7からの検知信号に基づいて、特殊通過領域36を遊技球が通過したと判定した場合、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかを判定する。主制御CPU40aは、役物抽選有効期間であると判定した場合、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したことを特定可能な第1特殊通過コマンドを出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、役物抽選無効期間であると判定した場合、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したことを特定可能な第2特殊通過コマンドを出力バッファに設定する。
主制御CPU40aは、扉開放センサSE8からの検知信号に基づいて、扉部材11bが開放されたと判定した場合、扉部材11bが開放されたことを特定可能な扉開放コマンドを出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、扉開放センサSE8からの検知信号に基づいて、扉部材11bが閉鎖されたと判定した場合、扉部材11bが閉鎖されたことを特定可能な扉閉鎖コマンドを出力バッファに設定する。
主制御CPU40aは、振動センサSE10からの検知信号に基づいて、規定強度以上の振動が発生したと判定した場合、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかを判定する。主制御CPU40aは、役物抽選有効期間であると判定した場合、役物抽選有効期間において規定強度以上の振動が発生したことを特定可能な第1振動発生コマンドを出力バッファに設定する。主制御CPU40aは、役物抽選無効期間であると判定した場合、役物抽選無効期間において規定強度以上の振動が発生したことを特定可能な第2振動発生コマンドを出力バッファに設定する。
一方、副制御CPU41aによって実行される各種情報を報知するための報知制御処理について説明する。
副制御CPU41aは、磁力発生コマンドを入力すると、磁力発生コマンドの入力を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶する。そして、副制御CPU41aは、磁力発生コマンドの入力を特定可能な情報が副制御RAM41cに記憶されているときには、磁力発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われているかを判定する。副制御CPU41aは、磁力発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていないと判定したときには、規定強度以上の磁力が発生したことを特定可能な画像を演出表示装置27の表示領域27rの全部に表示させて磁力発生報知を行う。その一方で、副制御CPU41aは、磁力発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていると判定したときには、磁力発生報知を行わない。このように、副制御CPU41aは、規定強度以上の磁力が発生したときに、磁力発生報知を行うことができる。
副制御CPU41aは、第1特殊通過コマンドを入力すると、第1特殊通過コマンドの入力を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶し、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したことを特定可能な第1特殊通過画像を演出表示装置27の表示領域27rの一部に表示させて特殊通過報知(第1特殊通過報知)を行う。この場合、第1特殊通過画像は、他の報知画像よりも後方の階層(レイヤ)として表示されるため、他の報知画像が前方の階層に重畳して表示されている場合には、遊技者により視認不能となる。また、副制御CPU41aは、1回の小当り遊技中に第1特殊通過画像を表示させた後に、第1特殊通過コマンドを入力すると、新たな第1特殊通過画像を表示させる制御を行わない。つまり、副制御CPU41aは、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が最初に通過したときに特殊通過報知を行うことができる。
副制御CPU41aは、第2特殊通過コマンドを入力すると、第2特殊通過コマンドの入力を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶する。そして、副制御CPU41aは、第2特殊通過コマンドの入力を特定可能な情報が副制御RAM41cに記憶されているときには、役物抽選無効期間における特殊通過報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われているかを判定する。副制御CPU41aは、役物抽選無効期間における特殊通過報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていないと判定したときには、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したことを特定可能な画像を演出表示装置27の表示領域27rの全部に表示させて特殊通過報知(第2特殊通過報知)を行う。その一方で、副制御CPU41aは、役物抽選無効期間における特殊通過報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていると判定したときには、特殊通過報知を行わない。このように、副制御CPU41aは、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が最初に通過したときに特殊通過報知を行うことができる。
副制御CPU41aは、扉開放コマンドを入力すると、扉開放コマンドの入力を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶する。そして、副制御CPU41aは、扉開放コマンドの入力を特定可能な情報が副制御RAM41cに記憶されているときには、扉開放報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われているかを判定する。副制御CPU41aは、扉開放報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていないと判定したときには、扉部材11bが開放されていることを特定可能な画像を演出表示装置27の表示領域27rの一部に表示させて扉開放報知を行う。副制御CPU41aは、扉開放報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていると判定したときには、扉開放報知を行わない。扉開放報知は、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかに関係なく扉部材11bが開放されたときに行うことができる。つまり、副制御CPU41aは、役物抽選有効期間において扉開放報知を行うことができ、役物抽選無効期間においても扉開放報知を行うことができる。また、副制御CPU41aは、扉開放報知を開始してから規定時間が経過したかを判定し、扉開放報知を開始してから規定時間が経過したと判定したときには、扉開放報知を終了する。また、副制御CPU41aは、扉閉鎖コマンドを入力すると、扉開放コマンドの入力を特定可能な情報を消去し、扉開放報知を行っていたときには扉開放報知を終了する。このように、副制御CPU41aは、扉部材11bが開放されたときに、扉開放報知を行うことができる。
副制御CPU41aは、第1振動発生コマンドを入力すると、第1振動発生コマンドの入力を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶する。そして、副制御CPU41aは、第1振動発生コマンドの入力を特定可能な情報が副制御RAM41cに記憶されているときには、役物抽選有効期間における振動発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われているかを判定する。副制御CPU41aは、役物抽選有効期間における振動発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていないと判定したときには、役物抽選有効期間において規定強度以上の振動が発生したことを特定可能な画像を演出表示装置27の表示領域27rの一部に表示させて振動発生報知(第1振動発生報知)を行う。その一方で、副制御CPU41aは、役物抽選有効期間における振動発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていると判定したときには、振動発生報知を行わない。このように、副制御CPU41aは、役物抽選有効期間において規定強度以上の振動が発生したときに、振動発生報知を行うことができる。
副制御CPU41aは、第2振動発生コマンドを入力すると、第2振動発生コマンドの入力を特定可能な情報を副制御RAM41cに記憶する。そして、副制御CPU41aは、第2振動発生コマンドの入力を特定可能な情報が副制御RAM41cに記憶されているときには、役物抽選無効期間における振動発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われているかを判定する。副制御CPU41aは、役物抽選無効期間における振動発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていないと判定したときには、役物抽選無効期間において規定強度以上の振動が発生したことを特定可能な画像を演出表示装置27の表示領域27rの全部に表示させて振動発生報知(第2振動発生報知)を行う。また、副制御CPU41aは、役物抽選無効期間における振動発生報知を開始してから規定時間が経過したかを判定し、役物抽選無効期間における振動発生報知を開始してから規定時間が経過したと判定したときには、役物抽選無効期間における振動発生報知を終了する。その一方で、副制御CPU41aは、役物抽選無効期間における振動発生報知よりも優先度が高い又は同じ報知が行われていると判定したときには、振動発生報知を行わない。このように、副制御CPU41aは、役物抽選無効期間において規定強度以上の振動が発生したときに、振動発生報知を行うことができる。また、副制御CPU41aは、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間とにおいて振動発生報知を行うことができ、役物抽選有効期間において規定強度以上の振動が発生したときと役物抽選無効期間において規定強度以上の振動が発生したときとで異なる態様で振動発生報知を行うこととなる。
また、本実施形態において、副制御CPU41aは、優先度が高い報知が行われているときに、優先度が低い報知についての事象が発生しても、優先度が低い報知を行わせずに、優先度が高い報知を継続して行わせる。また、副制御CPU41aは、優先度が同じ複数の報知についても同じように、後から発生した事象についての報知を行わせず、以前からの報知を継続して行わせる。その一方で、副制御CPU41aは、優先度が低い報知が行われているときに、優先度が高い報知についての事象が発生すると、優先度が低い報知を終了し、優先度が高い報知を開始させる。
ここで、小当り遊技が付与される場合における各種情報の報知タイミングについて説明する。
図6に示すように、符号T11に示すタイミングで、特別ゲームが行われており、扉部材11bが開放されており、扉開放報知が行われている。この場合、小当り遊技中ではなく、役物抽選無効期間に制御され、規定強度以上の磁力や規定強度以上の振動が発生していない。
そして、符号T12に示すタイミングで、特別ゲームで小当りとなり、特別ゲームが終了し、小当り遊技が開始される。小当り遊技において、符号T13に示すタイミングで、オープニング時間が経過すると、第1大入賞口31aが開状態となるとともに、役物抽選有効期間に制御される。
符号T14に示すタイミングから符号T15に示すタイミングまでの間において、役物抽選有効期間中に規定強度以上の振動が発生した場合、扉開放報知よりも優先度が低い振動発生報知が行われずに、振動発生報知よりも優先度が高い扉開放報知が継続して行われる。このように、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の振動が発生しても、振動発生報知が行われることはなく、扉開放報知が継続して行われる。
また、符号T16に示すタイミングから符号T17に示すタイミングまでの間において、役物抽選有効期間中に規定強度以上の磁力が発生した場合、磁力発生報知よりも優先度が低い扉開放報知が終了し、扉開放報知よりも優先度が高い磁力発生報知が行われる。このように、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の磁力が発生すると、扉開放報知が終了し、磁力発生報知が開始される。
本実施形態において、扉開放エラーが特定エラーに、振動エラーが所定エラーにそれぞれ相当する。本実施形態において、振動の発生が第1事象に、磁力の発生が第2事象にそれぞれ相当する。本実施形態において、扉開放報知が特定エラー報知に、振動発生報知が所定エラー報知に、磁力発生報知が第2事象報知にそれぞれ相当する。本実施形態において、特殊通過領域36を遊技球が通過したことに応じた特殊通過報知が特定報知に相当する。本実施形態において、各種情報など所定の報知を行う演出表示装置27が報知手段に相当する。
本実施形態の効果について説明する。
(1)役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の振動が発生すると、扉開放報知が継続して行われる一方で、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の磁力が発生すると扉開放報知が終了する。このため、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに、発生する事象の種類が規定強度以上の信号の発生であるか規定強度以上の磁力の発生であるかによって、扉開放報知が継続して行われるか終了するかを異ならせることができ、発生する事象の種類に応じた扉開放報知が可能となり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(2)言い換えると、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の振動が発生しても、規定強度以上の振動の発生についての振動発生報知が行われることなく、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の磁力が発生すると磁力発生報知が行われる。このため、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに、発生する事象の種類が、規定強度以上の振動の発生であるか規定強度以上の磁力の発生であるかによって報知を行うか否かを異ならせることができ、発生する事象の種類に応じた報知が可能となり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(3)小当り遊技において第1大入賞口31aへの遊技球の入球を促す報知が行われ、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過しなかったときには、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときよりも、小当り遊技の終了後において遊技者にとって不利な状態となる。このため、役物抽選有効期間において、遊技者が意図して第1大入賞口31aに遊技球を入球させないようなことを抑制することができ、これらのような構成を前提として、小当り遊技において第1大入賞口31aへの遊技球の入球を促すことができ、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(4)また、これに加えて、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球が特殊通過領域36を通過する度合いが変化しないように構成されていることから、特殊通過領域36に遊技球を通過させるように振動が発生しても、扉開放報知を継続して行わせることができ、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(5)特に、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過する確率が、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球の全てが特殊通過領域36を通過しない確率よりも高い。また、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過する。このため、振動を発生させなくても特殊通過領域36に遊技球を通過させることができるという遊技性を提供することによって、遊技者による振動が発生でした場合であっても、振動の発生よりも優先して、扉開放報知を継続して行わせることができ、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(6)扉開放報知は、扉部材11bを開放したときに報知することができる。このため、扉部材11bを開放したときに、規定強度以上の振動が発生しても、扉開放報知が継続して行われることとなり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(7)規定強度以上の磁力の発生は、扉開放報知よりも優先度が高い事象であり、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の磁力が発生すると、規定強度以上の磁力の発生についての磁力発生報知が行われる。このため、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の磁力が発生すると、扉開放報知が終了する一方で、磁力発生報知が行われることとなり、扉開放報知から、優先度が高い磁力発生報知に報知内容を変更させることができ、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(8)役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに規定強度以上の磁力が発生すると磁力発生報知が開始される。このため、役物抽選有効期間において扉開放報知が行われているときに遊技の進行を左右する規定強度以上の磁力が発生すると、扉開放報知よりも、磁力発生報知が優先して行われることとなり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(9)滞留された1又は複数の遊技球が特殊通過領域36を通過可能である。このため、滞留された1又は複数の遊技球が特殊通過領域36を通過可能であることから、特殊通過領域36に遊技球を通過させるように遊技者が意図して振動を与えることを抑制することができる状況下である。このような状況下において、遊技者が意図しない振動の発生により扉開放報知が終了することはなく、扉開放報知が継続して行われることとなり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(10)特殊通過領域36を遊技球が通過したときの特殊通過報知は、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときと、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときとで態様が異なる。このため、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときと、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときとで特殊通過報知の態様を異ならせることができ、特殊通過領域36を遊技球が通過した期間に応じた特殊通過報知が可能となり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(11)特殊通過報知は、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときと、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときとで実行条件が異なる。このため、各期間において特殊通過報知が行われる実行条件を異ならせることができ、各期間に応じた特殊通過報知が可能となり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(12)特殊通過報知は、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が最初に通過したときに行われる一方で、役物抽選無効期間において特殊通過報知が行われておらず特殊通過領域36を遊技球が通過したときに行われる。このため、役物抽選有効期間においては、特殊通過領域36を遊技球が通過したときに役物抽選による大当り遊技が付与されることとなり、大当り遊技が付与されることが早期に報知することができる。その一方で、役物抽選無効期間においては、特殊通過領域36を遊技球が通過したときに役物抽選による大当り遊技が付与されないものの、特殊通過報知が行われていないときに、特殊通過報知が開始されることとなる。したがって、特殊通過領域36を遊技球が通過したことを特定可能となり、各期間に応じた特殊通過報知が可能となり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
(13)特殊通過報知は、役物抽選有効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときと、役物抽選無効期間において特殊通過領域36を遊技球が通過したときとで報知内容が異なる。このため、各期間における特殊通過報知の報知内容を異ならせることができ、各期間に応じた特殊通過報知が可能となり、状況に応じて適した情報を報知することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態において、各種情報の報知をエラー報知として表さなかったが、これに限らず、例えば、各種情報の報知をエラー報知として表してもよい。また、例えば、各種事象の発生をエラーの発生として表してもよい。つまり、各種事象について、エラーであるかエラーでないかを問わない。
・上記実施形態において、規定強度以上の磁力の発生が第2事象として採用されたが、これに限らず、例えば、規定強度以上の電波の発生など、扉開放報知よりも優先度が高い事象が第2事象として採用されてもよく、扉開放エラーよりも優先度が低い事象や同じ事象であってもよい。
・上記実施形態において、特定エラー報知として扉開放報知が採用されたが、これに限らず、例えば、磁力発生報知などの他の事象よりも優先度が低い事象であってもよい。
・上記実施形態において、例えば、役物抽選有効期間は、小当り遊技が開始される小当り開始タイミングから、小当り遊技が終了する小当り終了タイミングまでの期間であってもよい。つまり、役物抽選有効期間は、小当り遊技中である期間のうち全部を含み、小当り遊技中ではない期間のうち一部をも含まない期間であり、役物抽選無効期間は、小当り遊技中ではない期間のうち全部を含み、小当り遊技中である期間のうち一部をも含まない期間であってもよい。
・上記実施形態において、第1特別ゲームは、小当り抽選に当選しない特別ゲームであったが、これに限らない。例えば、第1特別ゲームは、小当り抽選に当選する特別ゲームであってもよく、第2特別ゲームよりも小当り抽選に当選する確率が低い特別ゲームであっても、その確率が高い特別ゲームであってもよく、その確率が同じ特別ゲームであってもよい。
・上記実施形態において、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間との両方で特殊通過報知が行われるが、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間とで特殊通過報知の報知内容(報知態様)を異ならせたが、これに限らない。例えば、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間との何れか一方で特殊通過報知が行われるが、何れか他方で特殊通過報知が行われなくてもよい。つまり、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間とで特殊通過報知の態様(行われるか否かを含む)を異ならせてもよい。また、例えば、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間とで特殊通過報知の報知内容(報知態様)を同じとしてもよい。また、例えば、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間との両方で特殊通過報知が行われなくてもよい。
・上記実施形態において、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間との両方で振動発生報知が行われるが、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間とで振動発生報知の報知内容(報知態様)を異ならせたが、これに限らない。例えば、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間との何れか一方で振動発生報知が行われるが、何れか他方で振動発生報知が行われなくてもよい。つまり、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間とで振動発生報知の態様(行われるか否かを含む)を異ならせてもよい。また、例えば、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間とで振動発生報知の報知内容(報知態様)を同じとしてもよい。また、例えば、役物抽選有効期間と役物抽選無効期間との両方で振動発生報知が行われなくてもよい。
・上記実施形態において、小当り遊技の種類に関係なく、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球が特殊通過領域36を通過する度合いが変化しない(一定となる)ように構成したが、これに限らず、例えば、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球が特殊通過領域36を通過する度合いが変化してもよい。この場合、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過する確率が、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球の全てが特殊通過領域36を通過しない確率よりも高くなることが好ましい。また、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過することが好ましい。また、これらのような関係でなくても問題ない。
・上記実施形態において、1回の小当り遊技において振分部材38が1回開状態に制御されたが、これに限らず、例えば、1回の小当り遊技において振分部材38が複数回開状態に制御されてもよい。また、例えば、小当り遊技が開始される前から振分部材38が開状態に制御されていてもよく、小当り遊技が終了した後であっても振分部材38が開状態に制御されていてもよい。
・上記実施形態において、第1大入賞口31aに入球した遊技球を特殊通過領域36と通常通過領域37との何れかに振り分ける振分部材38を備えたが、これに限らず、例えば、振分部材38を備えずに、遊技球の自重により転動するような構成であってもよく、振分部材38の動作を制御する各種処理が実行されなくてもよい。この場合、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過する確率が、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球の全てが特殊通過領域36を通過しない確率よりも高くなることが好ましい。また、小当り遊技において第1大入賞口31aに入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が特殊通過領域36を通過することが好ましい。具体的な一例としては、第1大入賞口31aの直下に特殊通過領域36が設けられており、第1大入賞口31aに入球した遊技球が落下して特殊通過領域36を通過する構成であってもよい。また、例えば、これらのような関係でなくても問題ない。
・上記実施形態において、演出表示装置27において画像を表示させることによって各種情報の報知が行われたが、これに限らず、例えば、スピーカ18から出力される音、装飾ランプ17による発光、振動装置の振動などによって各種情報の報知が行われてもよく、これらの組み合わせであってもよい。また、例えば、各種情報の報知が複数種類の報知手段により行われる場合、複数種類の報知手段において、報知が終了するまでの時間(規定時間)が異なるなど、終了条件が異なってもよい。
・上記実施形態において、各種情報の報知が重複して行われないように制御したが、これに限らず、例えば、各種情報の報知が重複して行われてもよい。また、第1報知手段においては各種情報の報知が重複しないが、第2報知手段においては各種情報の報知が重複してもよい。
・上記実施形態において、各種情報の報知について、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかによって、実行可否、開始条件、終了条件及び報知内容など、各種要素のうち何れかが異なることにより態様を異ならせたが、これに限らず、例えば、各種要素のうち異ならせる要素については任意の組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、画像の表示領域などにより報知内容を異ならせたが、これに限らず、例えば、画像の表示内容(例えば、報知される文字が異なるなど)を異ならせてもよく、これらの組み合わせであってもよい。
・上記実施形態において、例えば、各種情報の報知について実行条件や終了条件を任意に制御してもよい。具体的な一例としては、役物抽選有効期間における特殊通過報知の終了条件を、小当り遊技の終了などの規定タイミングになったこととしてもよい。また、例えば、役物抽選無効期間における特殊通過報知の終了条件を、規定時間の経過としてもよく、その場合、役物抽選有効期間における特殊通過報知の実行条件が、役物抽選有効期間における特殊通過報知が行われていないこととしてもよい。これにより、役物抽選有効期間において特殊通過領域36に遊技球が通過する毎に、役物抽選有効期間における特殊通過報知が実行可能となる。
・上記実施形態において、例えば、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかによって態様を異ならせる各種情報の報知について、態様を同じとしてもよく、例えば、役物抽選有効期間であるか役物抽選無効期間であるかによって態様を同じとする各種情報の報知について、態様を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、各種情報の報知について優先度が設定されていたが、優先度については任意であってもよい。具体的な一例をあげると、役物抽選無効期間における振動発生報知の優先度が高であってもよい。
・上記実施形態において、小当り遊技の役物抽選有効期間において特殊通過領域を遊技球が通過しなかった場合に、小当り遊技の終了後、低ベース状態に制御されたが、これに限らず、例えば、高ベース状態に制御されてもよい。小当り遊技の役物抽選有効期間において特殊通過領域を遊技球が通過しなかった場合に、小当り遊技の役物抽選有効期間において特殊通過領域を遊技球が通過した場合よりも、小当り遊技の終了後、遊技者にとって不利な状態であることが好ましいが、これに限らない。
・上記実施形態において、第1大入賞口31aと第2大入賞口32aとを備えたが、これに限らず、例えば、第1大入賞口31aを備えるが、第2大入賞口32aとを備えなくてもよい。この場合、小当り遊技と大当り遊技とで第1大入賞口31aが開状態を取るように構成してもよい。
・上記実施形態において、第2始動口29と一般入賞口34とを第1特別可変部材31bの上流に設けたが、これに限らず、例えば、第2始動口29と一般入賞口34との少なくとも何れかを第1特別可変部材31bの下流に設けてもよい。これにより、第1特別可変部材31bの近傍に到達する前に、第2始動口29と一般入賞口34との少なくとも何れかに入球させることがなく、第1特別可変部材31bの近傍で滞留する遊技球を減少させず、第1大入賞口31aに遊技球が入球し易い構成とすることができる。
・上記実施形態において、第1特別可変部材31bの近傍に遊技球を滞留させるための盤面構成としては、例えば、センター枠26の右方を通過する遊技球のうち少なくとも半分の遊技球が第1特別可変部材31bの近傍に到達する構成が好ましい。また、センター枠26の右方を通過する遊技球のうち少なくとも半分の遊技球が流下(転動)する流路に沿って、複数個の遊技球が並ぶような幅の第1特別可変部材31bが配設されることが好ましいが、このような構成に限らない。
・上記実施形態において、第1特別ゲームよりも第2特別ゲームを優先的に実行したが、これに限らず、例えば、第2特別ゲームよりも第1特別ゲームを優先的に実行してもよい。また、例えば、第1始動口28及び第2始動口29に遊技球が入球した順序で実行されてもよく、例えば、第1特別ゲームと第2特別ゲームとが同時に実行可能であってもよい。
・上記実施形態において、主制御基板40と副制御基板41とが配設され、各種機能が搭載されたが、これに限らず、例えば、一方の基板における機能が他方の基板における機能として搭載されてもよい。また、演出表示装置27の制御を行う手段が別々に備えられてもよい。また、このような2種類の基板に限らず、例えば、一体的な基板として構成されてもよく、3種類以上の基板として構成されてもよい。具体的な一例としては、副制御基板41の機能を、演出に関する制御を統括的に行う統括制御基板と、画像の表示に関する制御を行う表示制御基板とに分けてもよい。
・上記実施形態において、図柄コマンドにより、当り(当り遊技)の種類を指定していたが、ゲーム開始コマンドや、その他専用の制御コマンドにより、当りの種類を指定するようにしてもよい。
・上記実施形態において、特別ゲームに係わる各種の乱数情報は、特別保留数に応じて設けられた記憶領域に記憶するようにしてもよい。この場合、特別ゲームが実行される毎に、乱数情報がシフト処理され、特別保留数が「1」減算された記憶領域に記憶してもよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(1)前記報知手段は、前記第1期間において前記特定エラー報知が行われているときに第1事象が発生しても前記第1事象の発生についての報知を行うことなく、前記第1期間において前記特定エラー報知が行われているときに第2事象が発生すると前記第2事象の発生についての報知を行うことを特徴とする。
(2)支持部材と、前記支持部材に開閉可能に支持される扉部材と、前記扉部材の開放を検知する扉開放検知手段と、を備え、前記特定エラー報知は、前記扉部材を開放したときに報知することができることを特徴とする。
(3)前記第2事象は、磁力の発生又は電波の発生であり、前記報知手段は、前記第1期間において前記特定エラー報知が行われているときに前記第2事象が発生すると第2事象の発生を特定可能な第2事象報知を開始することを特徴とする。
(4)前記第1事象は、振動の発生であり、1又は複数の遊技球を滞留可能な滞留手段を備え、前記滞留手段によって滞留された1又は複数の遊技球が前記特殊通過領域を通過可能であることを特徴とする。
(5)前記所定エラー報知は、前記第1期間において前記所定エラー報知が行われているときと前記第2期間において前記所定エラー報知が行われているときとで所定エラー報知が終了する終了条件が異なることを特徴とする。
(6)遊技球が入球可能な第1始動口と、遊技球が入球可能な第2始動口と、前記第2始動口に遊技球が入球可能な開状態及び前記第2始動口に遊技球が入球不能な閉状態を取り得るように動作する開閉部材と、遊技状態の制御を行う遊技状態制御手段と、を備え、前記遊技状態には、非入球率向上状態と、前記非入球率向上状態よりも前記第2始動口へ遊技球が入球し易い入球率向上状態とがあり、前記遊技状制御手段は、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過したときには、小当り遊技の終了後に入球率向上状態に制御する一方で、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過しなかったときには、小当り遊技の終了後に入球率向上状態に制御しないことを特徴とする。
SE1…第1始動センサ、SE2…第2始動センサ、SE3…第1特別入賞センサ、SE7…特殊通過センサ、SE8…扉開放センサ(扉開放検知手段)、10…パチンコ遊技機、11…枠体、11a…支持部材、11b…扉部材、20…遊技盤、22a…第1特別図柄表示部、22b…第2特別図柄表示部、27…演出表示装置(報知手段)、28…第1始動口、29…第2始動口、30…普通可変部材(開閉部材)、31a…第1大入賞口(特別入球口)、31b…第1特別可変部材(特別開閉手段)、32a…第2大入賞口、32b…第2特別可変部材、36…特殊通過領域、37…通常通過領域、40…主制御基板、40a…主制御CPU、40b…主制御ROM、40c…主制御RAM(当り抽選手段、ゲーム制御手段、当り遊技付与手段、遊技状態制御手段)、41…副制御基板、41a…副制御CPU、41b…副制御ROM、41c…副制御RAM。

Claims (1)

  1. 遊技者にとって有利な当り遊技が付与される遊技機において、
    図柄変動ゲームの制御を行うゲーム制御手段と、
    当り抽選を行う当り抽選手段と、
    遊技球が入球可能な特別入球口と、
    前記特別入球口に遊技球が入球可能な開状態及び前記特別入球口に遊技球が入球不能な閉状態を取り得るように動作する特別開閉手段と、
    前記特別入球口に入球した遊技球が通過可能な特殊通過領域と、
    当り遊技を付与する当り遊技付与手段と、
    遊技機における第1事象の発生を検知する第1事象検知手段と、
    遊技機における第2事象の発生を検知する第2事象検知手段と、
    遊技機における特定エラーの発生を検知する特定エラー検知手段と、
    所定の報知を行う報知手段と、を備え、
    前記当り遊技には、大当り遊技と小当り遊技とがあり、
    前記当り抽選手段は、小当り抽選を行う小当り抽選手段を有し、
    前記図柄変動ゲームには、第1図柄変動ゲームと第2図柄変動ゲームとがあり、
    前記第1図柄変動ゲームは、前記第2図柄変動ゲームよりも小当り抽選に当選する確率が低い図柄変動ゲーム又は小当り抽選に当選しない図柄変動ゲームであり、
    前記大当り遊技は、第1期間における前記特殊通過領域への遊技球の通過に応じて付与されるが、前記第1期間とは異なる第2期間における前記特殊通過領域への遊技球の通過に応じて付与されない遊技であり、
    前記第1期間は、小当り遊技中である期間のうち一部又は全部を含み、
    前記第2期間は、小当り遊技中である期間を含まずに、小当り遊技中ではない期間のうち一部又は全部を含み、
    小当り遊技において前記特別入球口に入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が前記特殊通過領域を通過する確率が、小当り遊技において前記特別入球口に入球した遊技球の全てが前記特殊通過領域を通過しない確率よりも高い、又は、小当り遊技において前記特別入球口に入球した遊技球のうち少なくとも1球の遊技球が前記特殊通過領域を通過し、
    前記第1事象は、前記特定エラーよりも報知の優先度が低いエラーであり、
    前記第2事象は、前記特定エラーよりも報知の優先度が高いエラーであり、
    前記報知手段は、
    前記第1期間において前記第1事象検知手段によって前記第1事象が発生したと検知されると前記第1事象の発生を特定可能な第1事象報知を行うことができるが、前記第2期間において前記第1事象検知手段によって前記第1事象が発生したと検知されても前記第1事象報知を行わず、
    前記第1期間において前記第2事象検知手段によって前記第2事象が発生したと検知されると前記第2事象の発生を特定可能な第2事象報知を行うことができ、
    前記第1期間において前記特定エラー検知手段によって前記特定エラーが発生したと検知されると前記特定エラーの発生を特定可能な特定エラー報知を行うことができ、
    前記第1期間において前記特定エラー報知が行われているときに前記第1事象検知手段によって前記第1事象が発生したと検知されると前記特定エラー報知を継続して行う一方で、前記第1期間において前記特定エラー報知が行われているときに前記第2事象検知手段によって前記第2事象が発生したと検知されると前記特定エラー報知を終了し、
    前記特殊通過領域を遊技球が通過したときに特定報知を行うことができ、
    前記特定報知は、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過したときと、前記第2期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過したときとで態様が異なり、
    小当り遊技の終了後に付与される状態には、第1状態と第2状態とがあり、前記第2状態は、前記第1状態よりも前記第2図柄変動ゲームが実行され易い状態であり、
    前記報知手段は、小当り遊技において前記特別入球口への遊技球の入球を促す報知を行い、
    前記第2状態であるときに小当り抽選に当選することにより小当り遊技が付与された場合、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過したときには、小当り遊技の終了後に付与される大当り遊技の終了後において前記第2状態が付与される一方で、前記第1期間において前記特殊通過領域を遊技球が通過しなかったときには、小当り遊技の終了後において前記第1状態が付与される遊技機
JP2019118433A 2019-06-26 2019-06-26 遊技機 Active JP7083503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118433A JP7083503B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118433A JP7083503B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003310A JP2021003310A (ja) 2021-01-14
JP7083503B2 true JP7083503B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=74097872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118433A Active JP7083503B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083503B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207534A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2014068729A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016185306A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2017127376A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118431A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社オリンピア 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207534A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2014068729A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016185306A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2017127376A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021003310A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744284B2 (ja) 遊技機
JP7083503B2 (ja) 遊技機
JP7083502B2 (ja) 遊技機
JP7015558B2 (ja) 遊技機
JP6884422B2 (ja) 遊技機
JP2021062137A (ja) 遊技機
JP7072242B2 (ja) 遊技機
JP7085220B2 (ja) 遊技機
JP7085219B2 (ja) 遊技機
JP7085221B2 (ja) 遊技機
JP2019005277A (ja) 遊技機
JP6990424B2 (ja) 遊技機
JP6744283B2 (ja) 遊技機
JP6744281B2 (ja) 遊技機
JP6744280B2 (ja) 遊技機
JP2019013303A (ja) 遊技機
JP6744282B2 (ja) 遊技機
JP6754732B2 (ja) 遊技機
JP6754730B2 (ja) 遊技機
JP6754731B2 (ja) 遊技機
JP6754729B2 (ja) 遊技機
JP2021074436A (ja) 遊技機
JP2021074435A (ja) 遊技機
JP2021062138A (ja) 遊技機
JP2020185048A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250