JP7083314B2 - 土質測定方法及び土質測定装置 - Google Patents

土質測定方法及び土質測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7083314B2
JP7083314B2 JP2019006756A JP2019006756A JP7083314B2 JP 7083314 B2 JP7083314 B2 JP 7083314B2 JP 2019006756 A JP2019006756 A JP 2019006756A JP 2019006756 A JP2019006756 A JP 2019006756A JP 7083314 B2 JP7083314 B2 JP 7083314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
unit
measuring
spouting
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115114A (ja
Inventor
恵祐 田中
一三 小林
昇 富樫
佳克 米丸
聡碩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2019006756A priority Critical patent/JP7083314B2/ja
Publication of JP2020115114A publication Critical patent/JP2020115114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083314B2 publication Critical patent/JP7083314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、土質測定方法及び土質測定装置に関する。
締固めされた締固層の上に土を撒き出して撒出層を形成する盛土施工時における盛土地盤の品質管理を実施する際には、盛土地盤の含水比及び乾燥密度を取得する必要がある。従来、含水比は、砂置換後の試料を炉乾燥する方法及びRI法等により測定される。また、例えば、非特許文献1には、土壌に挿入された3線式プローブにより干渉反射波の伝播時間から土壌の比誘電率を直接測定して、比誘電率と体積含水率との相関関係から土壌の体積含水率を求めるTDR(Time Domain Reflectometry)法が開示されている。このようにして計測された土壌の体積含水率と、別途測定された土壌の乾燥密度と、既知の水の単位体積質量とから、土壌の含水比を求めることができる。また、土壌の誘電率と体積含水率との相関関係から土壌の体積含水率を求める方法としては、一定周波数の電磁波が土中に埋設したセンサの測定ロッド電極を往復する時に発生する電圧の差を振幅領域で測定することにより土壌の誘電率を求めるADR(Amplitude-Domain Reflextometry)法と、干渉反射波の周波数領域におけるインピーダンス応答の特性から土壌の誘電率を測定するFDR(Frequency-Domain Reflectometry)法とが知られている。
堀野治彦、丸山利輔、「3線式プローブによる土壌水分のTDR計測」、農業土木学会論文集、農業土木学会論文集編集委員会、1993年12月、第168号、p.119‐120
ところで、上記のような技術を盛土施工時における盛土地盤の品質管理に適用しようとすると、3線式プローブを土壌に挿入する必要があることから、狭い一地点のみの測定結果しか得られず、測定の実施に時間を要する欠点がある。
そこで本発明は、より広範囲の盛土地盤の体積含水率をより短時間で測定することができる土質測定方法及び土質測定装置を提供することを目的とする。
本発明は、締固めされた締固層の上に土を撒き出して撒出層を形成する撒出工程と、撒出工程により形成された撒出層の層厚を測定する層厚測定工程と、撒出層に電波を入射し、入射した電波が反射されるまでの反射時間を測定する反射時間測定工程と、層厚測定工程により測定された撒出層の層厚と、反射時間測定工程により測定された反射時間とから、撒出層の比誘電率を算出する比誘電率算出工程と、比誘電率算出工程により算出された撒出層の比誘電率と、比誘電率と体積含水率との相関関係とにより、撒出層の体積含水率を導出する体積含水率導出工程とを備えた土質測定方法である。
この構成によれば、撒出工程により、締固めされた締固層の上に土が撒き出されて撒出層が形成され、層厚測定工程により、撒出工程によって形成された撒出層の層厚が測定され、反射時間測定工程により、撒出層に電波が入射され、入射した電波が反射されるまでの反射時間が測定され、比誘電率算出工程により、層厚測定工程によって測定された撒出層の層厚と、反射時間測定工程によって測定された反射時間とから、撒出層の比誘電率が算出され、体積含水率導出工程により、比誘電率算出工程によって算出された撒出層の比誘電率と、比誘電率と体積含水率との相関関係とによって、撒出層の体積含水率が導出される。層厚測定工程以降の工程は全て撒出層の上方から実施することができる。したがって、より広範囲の盛土地盤の体積含水率をより短時間で測定することができる。
この場合、層厚測定工程では、撒出工程により撒出層が形成される前の締固層の上面の垂直方向の座標と、撒出工程により形成された後の撒出層の上面の垂直方向の座標との距離から撒出層の層厚を測定することが好適である。
この構成によれば、層厚測定工程では、撒出工程により撒出層が形成される前の締固層の上面の垂直方向の座標と、撒出工程により形成された後の撒出層の上面の垂直方向の座標との距離から撒出層の層厚が測定される。このため、より広範囲の撒出層の層厚を短時間で測定することができる。
また、撒出層の比抵抗を測定する比抵抗測定工程と、比抵抗測定工程により測定された撒出層の比抵抗と、比抵抗と乾燥密度との相関関係とにより、撒出層の乾燥密度を導出する乾燥密度導出工程と、乾燥密度導出工程により導出された乾燥密度と、体積含水率導出工程により導出された体積含水率とから、撒出層の含水比を算出する含水比算出工程とをさらに備えることが好適である。
この構成によれば、比抵抗測定工程により、撒出層の比抵抗が測定され、乾燥密度導出工程により、比抵抗測定工程によって測定された撒出層の比抵抗と、比抵抗と乾燥密度との相関関係とによって、撒出層の乾燥密度が導出され、含水比算出工程により、乾燥密度導出工程によって導出された乾燥密度と、体積含水率導出工程によって導出された体積含水率とから、撒出層の含水比が算出される。これらの工程は全て撒出層の上方から実施することができる。したがって、より広範囲の撒出地盤の含水比を短時間で測定することができる。
また、層厚測定工程、反射時間測定工程、比誘電率算出工程及び体積含水率導出工程は、撒出層の上面を移動しつつ行われ、層厚測定工程では、GNSS(Global Navigation Satellite System)測量及びトータルステーション(Total Station)のいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と、撒出層の層厚とを関連付けて測定し、反射時間測定工程では、GNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と、反射時間とを関連付けて測定し、比誘電率算出工程では、GNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と、比誘電率とを関連付けて算出し、体積含水率導出工程では、GNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と、撒出層の体積含水率とを関連付けて導出することが好適である。
この構成によれば、層厚測定工程、反射時間測定工程、比誘電率算出工程及び体積含水率導出工程は、撒出層の上面を移動しつつ行われ、層厚測定工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と撒出層の層厚とが関連付けて測定され、反射時間測定工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と反射時間とが関連付けて測定され、比誘電率算出工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と比誘電率とが関連付けて算出され、体積含水率導出工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層の上面における水平方向の座標と撒出層の体積含水率とが関連付けて導出されるため、より広範囲の盛土地盤の体積含水率の分布をより短時間で連続して測定することができる。
一方、本発明は、締固めされた締固層の上に土が撒き出されることにより形成された撒出層の層厚を測定する層厚測定部と、撒出層に電波を入射し、入射した電波が反射されるまでの反射時間を測定する反射時間測定部と、層厚測定部により測定された撒出層の層厚と、反射時間測定部により測定された反射時間とから、撒出層の比誘電率を算出する比誘電率算出部と、比誘電率算出部により算出された撒出層の比誘電率と、比誘電率と体積含水率との相関関係とにより、撒出層の体積含水率を導出する体積含水率導出部とを備えた土質測定装置である。
この場合、層厚測定部では、撒出層が形成される前の締固層の上面の垂直方向の座標と、形成された後の撒出層の上面の垂直方向の座標との距離から撒出層の層厚を測定することが好適である。
また、撒出層の比抵抗を測定する比抵抗測定部と、比抵抗測定部により測定された撒出層の比抵抗と、比抵抗と乾燥密度との相関関係とにより、撒出層の乾燥密度を導出する乾燥密度導出部と、乾燥密度導出部により導出された乾燥密度と、体積含水率導出部により導出された体積含水率とから、撒出層の含水比を算出する含水比算出部とをさらに備えることが好適である。
また、反射時間測定部を撒出層の上面で移動させる移動制御部と、反射時間測定部の撒出層の上面における水平方向の座標をGNSS(Global Navigation Satellite System)測量及びトータルステーション(Total Station)のいずれかにより測位する測位部とをさらに備え、体積含水率導出部は、測位部により測位された反射時間測定部の撒出層の上面における水平方向の座標と、撒出層の体積含水率とを関連付けて導出することが好適である。
本発明の土質測定方法及び土質測定装置によれば、より広範囲の盛土地盤の体積含水率をより短時間で測定することができる。
実施形態に係る土質測定装置を示すブロック図である。 (A)は実験に用いられた土槽の中の締固層及び撒出層の状態を示す図であり、(B)は入射されたマイクロ波の反射波により検出された締固層の上面を示す図である。 比誘電率と体積含水率との相関関係を示すグラフである。 体積含水率と比抵抗と乾燥密度との相関関係を示すグラフである。 実施形態に係る土質測定方法を示すフローチャートである。 締固機械による締固層の形成を示す図である。 ブルドーザによる撒出工程及び実施形態に係る土質測定装置による反射時間測定工程を示す図である。 締固機械による締固工程及び実施形態に係る土質測定装置による比抵抗測定工程を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る土質測定方法及び土質測定装置について詳細に説明する。図1に示すように、本発明の実施形態の土質測定装置1は、層厚測定部11、反射時間測定部12、比誘電率算出部13、体積含水率導出部14、比抵抗測定部15、乾燥密度導出部16、含水比算出部17、移動制御部18、測位部19及び通信制御部20を備える。
全体として、土質測定装置1は、自律制御及び無線操縦のいずれかにより、盛土地盤の上を走行する無人小型車両の形状を有している。本実施形態の土質測定装置1は、例えば、締固めされた締固層の上に土を撒き出して撒出層を形成する盛土施工時における盛土地盤の品質管理を実施する際に、広範囲の盛土地盤の体積含水率を連続して測定することにより、盛土地盤の品質管理及び盛土地盤の締固めの効果を確認するために用いられる。
土質測定装置1には、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]及びHDD[Hard disk drive]等を有する電子制御ユニットが内蔵されている。電子制御ユニットでは、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、後述する反射時間測定部12等の各種の制御及び演算を実行する。
層厚測定部11は、締固めされた締固層の上に土が撒き出されることにより形成された撒出層の層厚を測定する。後述するように、層厚測定部11では、撒出層が形成される前の締固層の上面の垂直方向の座標と、形成された後の撒出層の上面の垂直方向の座標との距離から撒出層の層厚を測定する。
例えば、層厚測定部11は、撒出層が形成される前に締固層を締固めた締固機械から通信制御部20を介して撒出層が形成される前の締固層の上面の水平方向及び垂直方向の座標を取得する。また、例えば、層厚測定部は、測位部19のGNSS(Global Navigation Satellite System)測量及びトータルステーション(Total Station)のいずれかにより、土質測定装置1が走行している直下の形成された後の撒出層の上面の水平方向及び垂直方向の座標を取得する。このようにして得られた水平方向の各座標における締固層の上面と撒出層の上面との垂直方向の座標の距離から、層厚測定部11は、撒出層の層厚を測定することができる。
反射時間測定部12は、撒出層に電波を入射し、入射した電波が反射されるまでの反射時間を測定する。反射時間測定部12は、例えば、100MHz~1.9GHz又は900MHz~1.6GHz程度のマイクロ波を使用する地中レーダである。地中レーダは、物理探査等で地盤内の埋設物や土層構造を把握するために用いられる。地中レーダは地上から電波を入射し、入射した電波が反射されるまでの反射時間と、物体の比誘電率の違いとを利用して埋設物等の位置を特定する物である。反射時間測定部12の地中レーダは、撒出層の地盤材料及び適用場所によって、アンテナの形状及び周波数が望ましい数値範囲に設定される。
比誘電率算出部13は、層厚測定部11により測定された撒出層の層厚と、反射時間測定部により測定された反射時間とから、撒出層の比誘電率を算出する。このためには、締固層の上面が反射面になる必要がある。図2(A)に示すように、本発明者により、土槽200に締固層101及び深さが変動する撒出層102が形成され、土質測定装置1が撒出層102の上面で走行させられ、反射時間測定部12により測定された反射時間から反射面を特定する実験が行われた。図2(B)に示すように、反射時間に対応して特定された反射面は、現実の締固層101の上面に対応している。したがって、締固層101の上面が反射面になることが確認されている。
層厚と反射時間と比誘電率との相関は、以下の式(1)により算出することができる。比誘電率算出部13は、式(1)に従って、層厚測定部11により測定された撒出層102の層厚と、反射時間測定部により測定された反射時間とから、撒出層102の比誘電率εを算出する。
H(層厚)=(1/2)・3×10・ε (-1/2)・T(反射時間) …(1)
体積含水率導出部14は、比誘電率算出部13により算出された撒出層102の比誘電率と、比誘電率と体積含水率との相関関係とにより、撒出層102の体積含水率を導出する。図3に示すように、比誘電率と体積含水率とには相関関係がある。図3は、各種の土壌について、FDR(Frequency-Domain Reflectometry)法、ADR(Amplitude-Domain Reflextometry)法及び透過法による測定結果に基づいて比誘電率εと体積含水率θとの相関を示したグラフである。体積含水率導出部14は、例えば、図3に示すような比誘電率εと体積含水率θとの相関に基づいて、撒出層102の体積含水率θを導出することができる。
また、体積含水率導出部14は、例えば、以下のTOPPの式と呼ばれる式(2)に従って、比誘電率εから体積含水率θを算出してもよい。また、体積含水率導出部14は、例えば、実験で取得された検量線に基づいて、比誘電率εから体積含水率θを算出してもよい。また、体積含水率導出部14は、測位部19により測位された反射時間測定部12の撒出層102の上面における水平方向の座標と、撒出層102の体積含水率とを関連付けて導出する。
θ=-5.3×10-2+2.92×10-2ε-5.5×10-4ε +4.3×10-6ε …(2)
比抵抗測定部15は、撒出層102の比抵抗を測定する。比抵抗測定部15は、例えば、撒出層102の上面に配置されたローラ型の電極を用いたウェンナー法により、撒出層102の比抵抗を測定することができる。比抵抗測定部15は、ウェンナー法の他、4極法や、2極法及び3極法も同様に適用することができる。
乾燥密度導出部16は、比抵抗測定部により測定された撒出層102の比抵抗と、比抵抗と乾燥密度との相関関係とにより、撒出層102の乾燥密度を導出する。図4に示すように、比抵抗と乾燥密度と又は比抵抗と乾燥密度と体積含水率θとは相関関係がある。乾燥密度導出部16は、例えば、図4に示すような比抵抗と乾燥密度との相関又は比抵抗と乾燥密度と体積含水率θとの相関に基づいて、撒出層102の乾燥密度を導出することができる。乾燥密度導出部16は、測位部19により測位された反射時間測定部12の撒出層102の上面における水平方向の座標と、撒出層102の乾燥密度とを関連付けて導出する。
含水比算出部17は、乾燥密度導出部16により導出された乾燥密度と、体積含水率導出部により導出された体積含水率とから、撒出層102の含水比を算出する。乾燥密度ρと体積含水率θと含水比wとの相関は、以下の式(3)により求めることができる。式(3)において、ρは水の単位体積質量であり、既知の値である。したがって、含水比算出部17は、式(3)に従って、乾燥密度ρと体積含水率θとから、含水比wを算出することができる。含水比算出部17は、測位部19により測位された反射時間測定部12の撒出層102の上面における水平方向の座標と、撒出層102の含水比とを関連付けて導出する。
w=θ・(ρ/ρ) …(3)
移動制御部18は、ホイール22を駆動することにより、反射時間測定部12を備えた土質測定装置1を撒出層102の上面で移動させる。移動制御部18は、土質測定装置1を自律制御により移動させても、通信制御部20を介して受信した指令信号に従って移動させてもよい。また、移動制御部18は、クローラを駆動することにより、土質測定装置1を撒出層102の上面で移動させてもよい。
測位部19は、反射時間測定部12の撒出層102の上面における水平方向の座標をGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位する。通信制御部20は、土質測定装置1と外部の情報端末との通信を制御する。
以下、本実施形態の土質測定方法について説明する。図5及び図6に示すように、ロードローラ、タイヤローラ、タンピングローラ、振動ローラ、マカダムローラ、コンバインドローラ及びハンドガイドローラ等のローラ系の締固機械50や、プレートコンパクタ及びタンパ等の平板式の締固機械50により、土を締固めて締固層101を形成する締固工程が行われる(S1)。
締固機械50は、締固機械50の水平方向及び垂直方向の座標をGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位する測位部51を備える。測位部51は、撒出層102が形成される前の締固層101の上面の水平方向及び垂直方向の座標を取得する。なお、土質測定装置1が締固機械50の後方を走行し、土質測定装置1の測位部19により撒出層102が形成される前の締固層101の上面の水平方向及び垂直方向の座標を取得してもよい。
図5及び図7に示すように、ブルドーザ60により、締固めされた締固層101の上に土を撒き出して撒出層102を形成する撒出工程が行われる(S2)。ブルドーザ60の後方を走行する土質測定装置1の層厚測定部11により、撒出工程により形成された撒出層102の層厚が測定される膜厚測定工程が行われる(S3)。層厚測定工程では、撒出工程により撒出層102が形成される前の締固層101の上面の垂直方向の座標と、撒出工程により形成された後の撒出層102の上面の垂直方向の座標との距離から撒出層102の層厚が測定される。
この場合、層厚測定部11は、撒出層102が形成される前に締固層101を締固めた締固機械50から通信制御部20を介して撒出層102が形成される前の締固層101の上面の水平方向及び垂直方向の座標を取得し、測位部19のGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより、土質測定装置1が走行している直下の撒出層102の上面の水平方向及び垂直方向の座標を取得する。なお、ブルドーザ60はブルドーザ60の水平方向及び垂直方向の座標をGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位する測位部61を備え、層厚測定部11は、ブルドーザ60から通信制御部20を介して撒出層102の上面の水平方向及び垂直方向の座標を取得してもよい。
ブルドーザ60の後方を走行する土質測定装置1の反射時間測定部12により、撒出層102に電波を入射し、入射した電波が反射されるまでの反射時間を測定する反射時間測定工程が行われる(S4)。反射時間測定工程では、土質測定装置1の測位部19のGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と反射時間とが関連付けて測定される。ブルドーザ60の後方を走行する土質測定装置1の比誘電率算出部13により、上記の式(1)に従って、層厚測定工程により測定された撒出層102の層厚と、反射時間測定工程により測定された反射時間とから、撒出層102の比誘電率が算出される(S5)。比誘電率算出工程では、土質測定装置1の測位部19のGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と比誘電率とが関連付けて算出される。
ブルドーザ60の後方を走行する土質測定装置1の体積含水率導出部14により、比誘電率算出工程により算出された撒出層102の比誘電率と、図3に示したような比誘電率と体積含水率との相関関係とにより、撒出層102の体積含水率を導出する体積含水率導出工程が行われる(S6)。層厚測定工程、反射時間測定工程、比誘電率算出工程及び体積含水率導出工程は、撒出層102の上面を移動しつつ行われる。体積含水率導出工程では、測位部19のGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と、撒出層102の体積含水率とが関連付けられて導出される。
図5及び図7に示すように、ブルドーザ60の後方を走行する土質測定装置1の比抵抗測定部15により、撒出層102の比抵抗を測定する比抵抗測定工程が行われる(S7)。ブルドーザ60の後方を走行する土質測定装置1の乾燥密度導出部16により、比抵抗測定工程により測定された撒出層102の比抵抗と、図4に示したような比抵抗と乾燥密度との相関関係とにより、撒出層102の乾燥密度を導出する乾燥密度導出工程が行われる(S8)。ブルドーザ60の後方を走行する土質測定装置1の含水比算出部17により、上記の式(3)に従って、乾燥密度導出工程により導出された乾燥密度と、体積含水率導出工程により導出された体積含水率とから、撒出層102の含水比を算出する含水比算出工程が行われる(S9)。
比抵抗測定工程、乾燥密度導出工程及び含水比算出工程は、撒出層102の上面を移動しつつ行われる。乾燥密度導出工程では、測位部19のGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と、撒出層102の乾燥密度とが関連付けられて導出される。含水比算出工程では、測位部19のGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と、撒出層102の含水比とが関連付けられて導出される。
図5及び図8に示すように、撒出工程、体積含水率導出工程、乾燥密度導出工程及び含水比算出工程の後に、締固機械50により、撒出層102を締固める締固工程が行われる。既に、含水比算出工程により撒出層102の水平方向の座標ごとの含水比は算出されている。含水比は、締固工程の回数に関わらず一定である。従って、締固機械50の後方を走行する土質測定装置1により、比抵抗測定工程が再び行われ(S11)、乾燥密度導出工程が再び行われることにより(S12)、反射時間測定工程が行われなくとも、締固工程後の撒出層102の土質を評価し、締固工程の効果を確認することができる。また、締固工程の回数が増えるに従って体積含水率は増加するが、上記の式(3)に従って、乾燥密度導出工程により再び導出された乾燥密度に基づいて、体積含水率が再び算出されてもよい。
本実施形態によれば、撒出工程により、締固めされた締固層101の上に土が撒き出されて撒出層102が形成され、層厚測定工程により、撒出工程によって形成された撒出層102の層厚が測定され、反射時間測定工程により、撒出層102に電波が入射され、入射した電波が反射されるまでの反射時間が測定され、比誘電率算出工程により、層厚測定工程によって測定された撒出層102の層厚と、反射時間測定工程によって測定された反射時間とから、撒出層102の比誘電率が算出され、体積含水率導出工程により、比誘電率算出工程によって算出された撒出層102の比誘電率と、比誘電率と体積含水率との相関関係とによって、撒出層102の体積含水率が導出される。層厚測定工程以降の工程は全て撒出層102の上方から実施することができる。したがって、より広範囲の盛土地盤の体積含水率をより短時間で測定することができる。
例えば、マイクロ波を用いれば平均的な体積含水率を把握でき、上記の式(3)に示した乾燥密度と体積含水率との関係から含水比を算出できる。しかし、一般に行われている透過型での計測を盛土施工の現場に適用する場合は、地盤中に受信部が必要になるため、適用が困難である。しかし、本実施形態では、層厚測定工程以降の工程は全て撒出層102の上方から実施することができる。したがって、より広範囲の盛土地盤の体積含水率をより短時間で連続的に測定することができる。
また、本実施形態では、層厚測定工程では、撒出工程により撒出層102が形成される前の締固層101の上面の垂直方向の座標と、撒出工程により形成された後の撒出層102の上面の垂直方向の座標との距離から撒出層102の層厚が測定される。このため、より広範囲の撒出層102の層厚を短時間で測定することができる。
また、本実施形態では、比抵抗測定工程により、撒出層102の比抵抗が測定され、乾燥密度導出工程により、比抵抗測定工程によって測定された撒出層102の比抵抗と、比抵抗と乾燥密度との相関関係とによって、撒出層102の乾燥密度が導出され、含水比算出工程により、乾燥密度導出工程によって導出された乾燥密度と、体積含水率導出工程によって導出された体積含水率とから、撒出層102の含水比が算出される。これらの工程は全て撒出層102の上方から実施することができる。したがって、より広範囲の盛土地盤の含水比を短時間で測定することができる。
また、本実施形態では、層厚測定工程、反射時間測定工程、比誘電率算出工程及び体積含水率導出工程は、撒出層102の上面を移動しつつ行われ、層厚測定工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と撒出層の層厚とが関連付けて測定され、反射時間測定工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と反射時間とが関連付けて測定され、比誘電率算出工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と比誘電率とが関連付けて算出され、体積含水率導出工程ではGNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された撒出層102の上面における水平方向の座標と撒出層102の体積含水率とが関連付けて導出されるため、より広範囲の盛土地盤の体積含水率の分布をより短時間で連続して測定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく様々な形態で実施される。例えば、土質測定装置1の車体内には、少なくとも反射時間測定部12が搭載されていればよく、層厚測定部11、比誘電率算出部13、体積含水率導出部14、比抵抗測定部15、乾燥密度導出部16及び含水比算出部17は車体の外部の情報端末等に配置され、無線通信により情報伝達によって、上記の処理が行われてもよい。
また、土質測定装置1は、締固機械50及びブルドーザ60のいずれかと一体化していてもよい。また、土質測定装置1は、締固機械50及びブルドーザ60に牽引されるものでもよい。また、土質測定装置1は、電動立乗二輪車等の車両と一体化しているもの及び電動立乗二輪車等の車両に牽引されるものでもよい。これらの場合は、例えば、10台程度の土質測定装置1が締固機械50等の幅方向に平行に連結されてもよい。また、土質測定装置1は移動制御部18を有さず、作業員により撒出層102の上面に設置及び移動されてもよい。
1…土質測定装置、11…層厚測定部、12…反射時間測定部、13…比誘電率算出部、14…体積含水率導出部、15…比抵抗測定部、16…乾燥密度導出部、17…含水比算出部、18…移動制御部、19…測位部、20…通信制御部、50…締固機械、51…測位部、60…ブルドーザ、61…測位部、101…締固層、102…撒出層、200…土槽。

Claims (8)

  1. 締固めされた締固層の上に土を撒き出して撒出層を形成する撒出工程と、
    前記撒出工程により形成された前記撒出層の層厚を測定する層厚測定工程と、
    前記撒出層に電波を入射し、入射した前記電波が反射されるまでの反射時間を測定する反射時間測定工程と、
    前記層厚測定工程により測定された前記撒出層の前記層厚と、前記反射時間測定工程により測定された前記反射時間とから、前記撒出層の比誘電率を算出する比誘電率算出工程と、
    前記比誘電率算出工程により算出された前記撒出層の前記比誘電率と、前記比誘電率と体積含水率との相関関係とにより、前記撒出層の前記体積含水率を導出する体積含水率導出工程と、を備えた土質測定方法。
  2. 前記層厚測定工程では、前記撒出工程により前記撒出層が形成される前の前記締固層の上面の垂直方向の座標と、前記撒出工程により形成された後の前記撒出層の上面の垂直方向の座標との距離から前記撒出層の前記層厚を測定する、請求項1に記載の土質測定方法。
  3. 前記撒出層の比抵抗を測定する比抵抗測定工程と、
    前記比抵抗測定工程により測定された前記撒出層の前記比抵抗と、前記比抵抗と乾燥密度との相関関係とにより、前記撒出層の前記乾燥密度を導出する乾燥密度導出工程と、
    前記乾燥密度導出工程により導出された前記乾燥密度と、前記体積含水率導出工程により導出された前記体積含水率とから、前記撒出層の含水比を算出する含水比算出工程と、をさらに備えた請求項1又は2に記載の土質測定方法。
  4. 前記層厚測定工程、前記反射時間測定工程、前記比誘電率算出工程及び前記体積含水率導出工程は、前記撒出層の上面を移動しつつ行われ、
    前記層厚測定工程では、GNSS(Global Navigation Satellite System)測量及びトータルステーション(Total Station)のいずれかにより測位された前記撒出層の上面における水平方向の座標と、前記撒出層の前記層厚とを関連付けて測定し、
    前記反射時間測定工程では、GNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された前記撒出層の上面における水平方向の座標と、前記反射時間とを関連付けて測定し、
    前記比誘電率算出工程では、GNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された前記撒出層の上面における水平方向の座標と、前記比誘電率とを関連付けて算出し、
    前記体積含水率導出工程では、GNSS測量及びトータルステーションのいずれかにより測位された前記撒出層の上面における水平方向の座標と、前記撒出層の前記体積含水率とを関連付けて導出する、請求項1~3のいずれか1項に記載の土質測定方法。
  5. 締固めされた締固層の上に土が撒き出されることにより形成された撒出層の層厚を測定する層厚測定部と、
    前記撒出層に電波を入射し、入射した前記電波が反射されるまでの反射時間を測定する反射時間測定部と、
    前記層厚測定部により測定された前記撒出層の前記層厚と、前記反射時間測定部により測定された前記反射時間とから、前記撒出層の比誘電率を算出する比誘電率算出部と、
    前記比誘電率算出部により算出された前記撒出層の前記比誘電率と、前記比誘電率と体積含水率との相関関係とにより、前記撒出層の前記体積含水率を導出する体積含水率導出部と、を備えた土質測定装置。
  6. 前記層厚測定部では、前記撒出層が形成される前の前記締固層の上面の垂直方向の座標と、形成された後の前記撒出層の上面の垂直方向の座標との距離から前記撒出層の前記層厚を測定する、請求項5に記載の土質測定装置。
  7. 前記撒出層の比抵抗を測定する比抵抗測定部と、
    前記比抵抗測定部により測定された前記撒出層の前記比抵抗と、前記比抵抗と乾燥密度との相関関係とにより、前記撒出層の前記乾燥密度を導出する乾燥密度導出部と、
    前記乾燥密度導出部により導出された前記乾燥密度と、前記体積含水率導出部により導出された前記体積含水率とから、前記撒出層の含水比を算出する含水比算出部と、をさらに備えた請求項5又は6に記載の土質測定装置。
  8. 前記反射時間測定部を前記撒出層の上面で移動させる移動制御部と、
    前記反射時間測定部の前記撒出層の上面における水平方向の座標をGNSS(Global Navigation Satellite System)測量及びトータルステーション(Total Station)のいずれかにより測位する測位部と、
    をさらに備え、
    前記体積含水率導出部は、前記測位部により測位された前記反射時間測定部の前記撒出層の上面における水平方向の座標と、前記撒出層の前記体積含水率とを関連付けて導出する、請求項5~7のいずれか1項に記載の土質測定装置。
JP2019006756A 2019-01-18 2019-01-18 土質測定方法及び土質測定装置 Active JP7083314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006756A JP7083314B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 土質測定方法及び土質測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006756A JP7083314B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 土質測定方法及び土質測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115114A JP2020115114A (ja) 2020-07-30
JP7083314B2 true JP7083314B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=71778935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006756A Active JP7083314B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 土質測定方法及び土質測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083314B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022090386A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 鹿島建設株式会社 土質測定方法及び土質測定装置
JP7293449B1 (ja) 2022-04-05 2023-06-19 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 土質判定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165915A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Shimizu Corp 盛土の密度算出方法および盛土の締固め度管理方法
JP2004150147A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Toa Harbor Works Co Ltd 造成地盤の締固め管理方法
JP2007010568A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土壌乾燥密度の測定方法、土壌締め固め度合いの判定方法及び土壌締め固め度合いの判定装置
JP2018096824A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 鹿島建設株式会社 土質測定方法及び土質測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138243A (ja) * 1986-11-28 1988-06-10 Tokyu Constr Co Ltd 電磁波によるバラ物質の締固め度合の自動測定システム
JPH0785063B2 (ja) * 1987-06-09 1995-09-13 建設省土木研究所長 電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置
JP2671143B2 (ja) * 1989-01-25 1997-10-29 株式会社光電製作所 土の締固め測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165915A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Shimizu Corp 盛土の密度算出方法および盛土の締固め度管理方法
JP2004150147A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Toa Harbor Works Co Ltd 造成地盤の締固め管理方法
JP2007010568A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土壌乾燥密度の測定方法、土壌締め固め度合いの判定方法及び土壌締め固め度合いの判定装置
JP2018096824A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 鹿島建設株式会社 土質測定方法及び土質測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020115114A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11346835B2 (en) Systems and methods for asphalt density and soil moisture measurements using ground penetrating radar
Wang et al. Continuous real-time monitoring of flexible pavement layer density and thickness using ground penetrating radar
JP7083314B2 (ja) 土質測定方法及び土質測定装置
US5952561A (en) Real time asphalt pavement quality sensor using a differential approach
Ardekani Off-and on-ground GPR techniques for field-scale soil moisture mapping
Zhao et al. Development of an analytic approach utilizing the extended common midpoint method to estimate asphalt pavement thickness with 3-D ground-penetrating radar
US10494774B2 (en) Asphalt dielectric measurement accuracy improvement using asphalt surface temperature
Stoffregen et al. Accuracy of soil water content measurements using ground penetrating radar: comparison of ground penetrating radar and lysimeter data
Pérez-Gracia et al. Laboratory characterization of a GPR antenna for high-resolution testing: Radiation pattern and vertical resolution
Agliata et al. Non-invasive estimation of moisture content in tuff bricks by GPR
Benedetto et al. Soil moisture mapping using GPR for pavement applications
CN106970380A (zh) 沥青路面的结构层厚度检测装置
US11609322B2 (en) Ground material density measurement system
Godio Georadar measurements for the snow cover density
JP6730173B2 (ja) 土質測定方法及び土質測定装置
JP2023525413A (ja) 材料圧縮作業中に可動式の圧縮装置を動作させる方法
Shih et al. Using radar for groundwater investigation
Stott Ground-penetrating radar: a technique for investigating the burrow structures of fossorial vertebrates
Parry et al. GPR systems for roads and bridges
Emilsson et al. Simple method for estimation of water content of roadbeds using multi-offset GPR
Charlton Small-scale soil-moisture variability estimated using ground penetrating radar
Zou et al. Precise estimation of subsurface moisture content based on laboratory measurement and 3D GPR field survey
Lalagüe et al. Accuracy of Ground‐penetrating Radar in Pavement Thickness Evaluation: Impact of Interpretation Errors
JP2023009828A (ja) 土質管理装置及び土質管理方法
Bukin et al. GPR Condition Survey of the Fill Slope of the River Dam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150