JP7083194B1 - 生体情報演算システム - Google Patents

生体情報演算システム Download PDF

Info

Publication number
JP7083194B1
JP7083194B1 JP2021032878A JP2021032878A JP7083194B1 JP 7083194 B1 JP7083194 B1 JP 7083194B1 JP 2021032878 A JP2021032878 A JP 2021032878A JP 2021032878 A JP2021032878 A JP 2021032878A JP 7083194 B1 JP7083194 B1 JP 7083194B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
data
blood glucose
glucose level
pulse wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021032878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022133919A (ja
Inventor
進太郎 倉沢
駿 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSST CO., LTD.
Original Assignee
SSST CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2021032878A priority Critical patent/JP7083194B1/ja
Application filed by SSST CO., LTD. filed Critical SSST CO., LTD.
Priority to US18/043,799 priority patent/US20240016396A1/en
Priority to CN202180054315.2A priority patent/CN116097366A/zh
Priority to EP21864391.4A priority patent/EP4210066A4/en
Priority to PCT/JP2021/032234 priority patent/WO2022050336A1/ja
Priority to TW110132630A priority patent/TW202219974A/zh
Priority to KR1020237011086A priority patent/KR20230062852A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7083194B1 publication Critical patent/JP7083194B1/ja
Publication of JP2022133919A publication Critical patent/JP2022133919A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

Figure 0007083194000001
【課題】ユーザの健康状態に関する評価結果を、高精度に生成することができる生体情報演算システムを提供する。
【解決手段】ユーザの健康状態に関する評価結果を生成する生体情報演算システムであって、前記ユーザの脈波に基づく評価データを取得する取得手段と、予め取得された学習用脈波に基づく入力データ、及び前記入力データに紐づく血糖値を含む参照データの一対を学習用データとして、複数の前記学習用データを用いて生成された分類情報が記憶されたデータベースと、前記データベースを参照し、前記評価データに対する前記血糖値を含む血糖値評価結果を生成する生成手段と、前記評価データ及び前記血糖値評価結果に基づき、前記評価結果を生成する評価手段とを備えることを特徴とする生体情報演算システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザの健康状態に関する評価結果を生成する生体情報演算システムに関する。
従来、ユーザの血糖値を生成する方法として、例えば特許文献1のような方法が提案されている。
特許文献1では、被験者の加速度脈波を測定し、測定した加速度脈波の波形情報から、侵襲測定法により測定した血糖値と同時測定した加速度脈波との間の相関関係に基づき、分光分析を用いることなく、被験者の血糖値情報を非侵襲的方法で抽出する生体情報推定装置及びその方法が開示されている。
特開2019-141583号公報
ここで、脈波の波形信号は、ユーザの性別や年齢などの属性により、脈波の波形信号から生成できる血糖値の数値にばらつきが生じる場合がある。例えば、20代の男性をユーザとして、測定した脈波を処理した場合と、50代の女性をユーザとして、測定した脈波を処理した場合とを比較したとき、処理の方法によって、生成できる血糖値の精度にばらつきが生じることが懸念される。すなわち、脈波の波形信号から生成した血糖値を用いて、十分な精度があるユーザの健康状態に関する評価結果を取得するためには、ユーザの特徴に合わせた処理を行う必要がある。
一方、特許文献1では、脈波の波形信号から生成した血糖値に対して、ユーザの特徴に合わせた処理を経て、ユーザの健康状態に関する評価結果を生成することが開示されていない。このため、特許文献1のような従来技術では、ユーザの特徴に合わせた処理が想定されていないため、ユーザの健康状態に関する評価結果を、高精度に生成できない懸念が挙げられる。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、ユーザの健康状態に関する評価結果を、高精度に生成することができる生体情報演算システムを提供することにある。
第1発明に係る生体情報演算システムは、ユーザの健康状態に関する評価結果を生成する生体情報演算システムであって、前記ユーザの脈波に基づく容積脈波、速度脈波及び加速度脈波の何れかに相当する評価データを取得する取得手段と、予め取得された学習用脈波に基づく前記評価データと同種の入力データ、及び前記入力データに紐づく血糖値を含む参照データの一対を学習用データとして、複数の前記学習用データを用いて生成された分類情報が記憶されたデータベースと、前記データベースを参照し、前記評価データに対する前記血糖値を含む血糖値評価結果を生成する生成手段と、前記評価データ及び前記血糖値評価結果に基づき、前記評価結果を生成する評価手段とを備えることを特徴とする。
第2発明に係る生体情報演算システムは、第1発明において、前記評価手段は、それぞれ異なる前記評価データから生成された複数の前記血糖値評価結果における時系列変化から、前記ユーザの血糖値の傾向に関する血糖トレンドを取得し、前記血糖トレンド及び前記評価データから前記評価結果を生成することを含むことを特徴とする。
第3発明に係る生体情報演算システムは、第1発明又は第2発明において、前記評価手段は、前記評価データの特徴に基づき、前記血糖値評価結果から前記評価結果を生成するための関数を選択することを特徴とする。
第4発明に係る生体情報演算システムは、第1発明~第3発明の何れかにおいて、前記評価手段は、前記ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、前記評価データ、前記血糖値評価結果及び前記付加情報に基づき、前記評価結果を生成することを含むことを特徴とする。
第5発明に係る生体情報演算システムは、第1発明~第3発明の何れかにおいて、前記入力データは、前記学習用脈波に紐づく、特徴を示す学習用付加情報を含み、前記生成手段は、前記ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、前記データベースを参照し、前記評価データ及び前記付加情報に対する前記血糖値評価結果を生成することを含むことを特徴とする。
第6発明に係る生体情報演算システムは、第1発明~第3発明の何れかにおいて、前記生成手段は、前記ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、前記分類情報のうち、前記付加情報に基づき第1分類情報を選択し、前記第1分類情報を参照し、前記評価データに対する前記血糖値評価結果を生成することを含むことを特徴とする。
第7発明に係る生体情報演算システムは、第4発明において、前記取得手段は、前記脈波に基づき、前記評価データとは異なる特徴を示す付加データを取得することを含み、前記生成手段は、前記付加データに基づく、前記付加情報を生成することを含むことを特徴とする。
第8発明に係る生体情報演算システムは、第1発明において、前記取得手段は、前記脈波に基づき、前記評価データとは異なる予備評価データを取得することを含み、前記分類情報は、それぞれ異なる前記学習用データを用いて算出された複数の属性別分類情報を含み、前記生成手段は、前記予備評価データを参照し、複数の前記属性別分類情報のうち第1分類情報を選択する選択手段と、前記第1分類情報を参照し、前記評価データに対する前記血糖値評価結果を生成する属性別生成手段とを含むことを特徴とする。
第9発明に係る生体情報演算システムは、第8発明において、前記取得手段は、前記脈波に基づく速度脈波に相当するデータを、前記評価データとして取得し、前記脈波に基づく加速度脈波に相当するデータを、前記予備評価データとして取得することを含むことを特徴とする。
第1発明~第9発明によれば、生成手段は、データベースを参照し、評価データに対する血糖値を含む血糖値評価結果を生成する。また、評価手段は、評価データ及び血糖値評価結果に基づき、評価結果を生成する。このため、ユーザの特徴が含まれる脈波の特徴に基づき取得された評価データ及び血糖値評価結果から、評価結果を生成することができる。これにより、ユーザの健康状態に関する評価結果を、ユーザの特徴に合わせた処理の方法を用いて、高精度に生成することが可能となる。
また、第1発明~第9発明によれば、生成手段は、データベースを参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する。また、データベースには、複数の学習用データを用いて生成された分類情報が記憶される。このため、評価結果を生成する際、過去に実績のあるデータを踏まえた定量的な血糖値を含ませることができる。これにより、評価結果を生成する際の精度向上を図ることが可能となる。
特に、第2発明によれば、評価手段は、それぞれ異なる評価データから生成された複数の血糖値評価結果における時系列変化から、ユーザの血糖値の傾向に関する血糖トレンドを取得し、血糖トレンド及び評価データから評価結果を生成する。このため、ユーザ毎に異なる血糖値スパイク等の血糖値の特徴を容易に把握することができる。これにより、ユーザの評価結果を、高精度に生成することが可能となる。
特に、第3発明によれば、評価手段は、評価データの特徴に基づき、血糖値評価結果から評価結果を生成するための関数を選択する。このため、ユーザ毎に異なる評価データの特徴に応じて、適切な関数を選択することができる。これにより、ユーザの評価結果を、高精度に生成することが可能となる。
特に、第4発明によれば、評価手段は、ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、評価データ、血糖値評価結果及び付加情報に基づき、評価結果を生成することを含む。このため、複数種類の情報を用いることで、多角的な観点を踏まえた総合的な評価を実現することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
特に、第5発明によれば、生成手段は、ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、データベースを参照し、評価データ及び付加情報に対する血糖値評価結果を生成することを含む。このため、ユーザの血糖値評価結果に相関のあるパラメータを利用し、多角的な観点を踏まえた総合的な評価を実現することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
特に、第6発明によれば、生成手段は、ユーザの生体情報を示す付加情報を取得し、分類情報のうち、付加情報に基づき第1分類情報を選択し、第1分類情報を参照し、前記評価データに対する血糖値評価結果を生成する。このため、ユーザの特徴に応じて、適切な分類情報を選択することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
特に、第7発明によれば、取得手段は、脈波に基づき、評価データとは異なる特徴を示す付加データを取得することを含み、生成手段は、付加データに基づく、付加情報を生成することを含む。このため、血糖値とは異なる観点により生成された付加情報を利用することができ、ユーザの特徴を考慮した多角的な評価結果を生成することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
特に、第8発明によれば、生成手段は、予備評価データを参照し、第1分類情報を選択する選択手段と、第1分類情報を参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する属性別生成情報とを含む。このため、脈波の特徴に対して最適な属性分類情報を選択した上で、評価データに対する血糖値評価結果を生成することができる。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
特に、第9発明によれば、取得手段は、脈波に基づく速度脈波に相当するデータを、評価データとして取得し、脈波に基づく加速度脈波に相当するデータを、予備評価データとして取得する。このため、速度脈波に比べて、脈波の特徴を分類し易い加速度脈波を用いて、属性分類情報を選択することができる。また、加速度脈波に比べて、血糖値を算出し易い速度脈波を用いて、血糖値評価結果を生成することができる。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
図1は、第1実施形態における生体情報演算システムの一例を示す模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示す模式図である。 図3(a)は、分類情報の一例を示す模式図であり、図3(b)及び図3(c)は、センサデータに対する処理の一例を示す模式図である。 図4(a)は、生体情報演算装置の構成の一例を示す模式図であり、図4(b)は、生体情報演算装置の機能の一例を示す模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、センサの一例を示す模式図である。 図6は、第1実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、加速度脈波に相当するデータの分類例を示す模式図である。 図8は、速度脈波に相当するデータの分類例を示す模式図である。 図9は、第2実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示す模式図である。 図10は、血糖トレンドを示す模式図である。 図11は、第3実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示す模式図である。 図12は、第4実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示す模式図である。 図13は、第5実施形態における生体情報演算システムの動作の変形例を示す模式図である。 図14(a)及び図14(b)は、センサデータに対する付加情報を算出する処理の一例を示す模式図である。 図15は、第6実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示す模式図である。 図16は、第7実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示す模式図である。 図17は、第8実施形態における生体情報演算システムの動作の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態における生体情報演算システムの一例について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態:生体情報演算システム100)
図1は、第1実施形態における生体情報演算システム100の一例を示す模式図である。
生体情報演算システム100は、ユーザの健康状態に関する評価結果を生成するために用いられる。ユーザの健康状態に関する評価結果は、ユーザの健康診断の結果、健康の度合いを示す指数、ユーザの健康状態に応じた保険料等を示す。
生体情報演算システム100は、例えば図1に示すように、生体情報演算装置1を備え、例えばセンサ5及びサーバ4の少なくとも何れかを備えてもよい。生体情報演算装置1は、例えば通信網3を介してセンサ5やサーバ4と接続される。
生体情報演算システム100は、ユーザの脈波に基づく評価データから、血糖値を含む血糖値評価結果を生成し、評価データ及び血糖値評価結果から評価結果を生成する。
生体情報演算システム100では、例えば図2(a)に示すように、生体情報演算装置1が、センサ5等により生成されたセンサデータを取得する。その後、生体情報演算装置1は、取得したセンサデータに対し、フィルタ処理等の前処理を実施し、評価データを取得する。
生体情報演算装置1は、評価データに対する血糖値評価結果を生成し、評価データ及び血糖値評価結果に対する評価結果を生成する。このため、脈波の特徴に基づき取得された評価データ及び血糖値評価結果から、評価結果を生成することができる。これにより、ユーザの評価結果を、高精度に生成することが可能となる。
ここで、生体情報演算装置1は、評価データに対する血糖値評価結果を生成する際、データベースを参照する。データベースには、複数の学習用データを用いて生成された分類情報が記憶される。
分類情報は、例えば図3(a)に示すように、過去に取得された学習用脈波に基づく入力データ、及び入力データに紐づく血糖値を含む参照データの一対を学習用データとして、複数の学習用データを用いて生成される。このため、血糖値評価結果を生成する際、過去に実績のある入力データ及び出力データを踏まえた定量的な血糖値を含ませることができる。これにより、評価結果を生成する際の精度向上を図ることが可能となる。
生体情報演算装置1は、例えば生成した評価結果をディスプレイ等に出力する。
なお、生体情報演算システム100では、例えば図2(b)に示すように、センサ5等から評価データを取得してもよい。この場合、センサデータから評価データを取得する前処理は、センサ5等により実施される。
<センサデータ>
センサデータは、ユーザの脈波の特徴を示すデータを含み、例えば脈波以外の特徴を示すデータ(ノイズ)を含んでもよい。センサデータは、測定時間に対する振幅を示すデータであり、用途やセンサデータの生成条件に応じたフィルタ処理を実施することで、センサデータから加速度脈波や速度脈波等に相当するデータを取得することができる。
センサデータは、ひずみセンサ、ジャイロセンサ、光電容積脈波(PPG)センサ、圧力センサ等の公知のセンサにより生成することができる。センサデータは、デジタル信号のほか、例えばアナログ信号でもよい。なお、センサデータを生成する際の測定時間は、例えば脈波の1~20周期分の測定時間であり、センサデータの処理方法や、データ通信方法等の条件に応じて、任意に設定することができる。
<評価データ>
評価データは、血糖値評価結果及び評価結果を生成するためのデータを示す。評価データは、例えばユーザの脈波に基づく加速度脈波に相当するデータを示し、特定の周期(例えば1周期)に対する振幅を示す。
評価データは、センサデータを生体情報演算装置1等によって処理(前処理)を実施することで取得される。例えば図3(b)及び図3(c)に示すように、センサデータに対して複数の処理を実施することで、評価データを得ることができる。各処理の詳細については、後述する。
<データベース>
データベースは、主に、評価データに対する評価結果を生成する際に用いられる。データベースには、1つ以上の分類情報が記憶されるほか、例えば分類情報の生成に用いられた複数の学習用データが記憶されてもよい。
分類情報は、例えば予め取得された過去の評価データ(入力データ)と、血糖値を含む参照データとの相関関係を示す関数である。分類情報は、例えば入力データを説明変数とし、参照データを目的変数として、回帰分析等により解析し、その解析結果に基づいて生成される検量モデルを示す。分類情報は、例えば検量モデルを定期的に更新することができるほか、ユーザの性別、年齢、運動内容等の属性情報に応じて生成してもよい。
分類情報を生成する際に用いる回帰分析の方法として、例えばPLS(Partial Least Squares)回帰分析、クラス毎に主成分分析を行って主成分モデルを得るSIMCA(Soft Independent Modeling of Class Analogy)法を利用した回帰分析等を用いることができる。
分類情報は、例えば複数の学習用データを用いた機械学習により生成された、学習済みモデルを含んでもよい。学習済みモデルは、例えばCNN(Convolutional Neural Network)等のニューラルネットワークモデルを示すほか、SVM(Support vector machine)等を示す。また、機械学習として、例えば深層学習を用いることができる。
入力データは、評価データと同種のデータが用いられ、例えば対応する血糖値が明確となっている過去の評価データを示す。例えば、被検者にセンサ5等を装着させ、学習用脈波の特徴を示すセンサデータ(学習用センサデータ)を生成する。そして、学習用センサデータに対して処理を実施することで、入力データを取得することができる。なお、入力データは、生体情報演算システム100のユーザから取得するほか、例えばユーザとは別のユーザから取得してもよい。即ち、上述した被検者は、生体情報演算システム100のユーザであるほか、ユーザ以外を対象としてもよく、特定又は不特定の多数でもよい。
入力データは、例えば評価データを取得する際に利用するセンサ5等の種類、センサデータの生成条件、及びセンサデータに対する処理条件と同様の内容によって取得されることが好ましい。例えば上記3つの内容を統一することで、評価結果を生成する際の精度を飛躍的に向上させることが可能となる。
参照データは、計測装置等を用いて計測された、被検者の血糖値を含む。例えば被検者にセンサ5等を装着させて学習用センサデータを生成する際、被検者の血糖値を計測することで、入力データに紐づく参照データを取得することができる。この場合、血糖値を計測するタイミングは、学習用センサデータを生成するタイミングと同時が好ましいが、例えば1~10分程度前後するタイミングでもよい。
参照データは、公知の計測装置を用いて計測される。例えば血糖値を計測する場合、計測装置として、ケアファクト・リンク(ニプロ株式会社製)等の公知の装置が用いられる。
<血糖値評価結果>
血糖値評価結果は、参照データと同種のデータとして生成され、血糖値を含む。血糖値評価結果は、分類情報を参照し、参照データと同一又は類似のデータとして生成される。
生体情報演算システム100では、例えば任意の時系列に沿って複数の評価データを取得し、各評価データに対する血糖値評価結果を複数生成する。また、生体情報演算システム100では、例えば運動量の変化時等の任意のタイミング毎に複数の評価データを取得し、各評価データに対する血糖値評価結果を複数生成してもよい。
<評価結果>
評価結果は、ユーザの健康状態に関する情報を示す。評価結果は、例えば複数の血糖値評価結果及び評価データを含むほか、一対の評価データ及び血糖値評価結果における差分値や、複数の評価データ及び血糖値評価結果に基づき導出した公知の閾値を含んでもよい。評価結果を出力することで、ユーザの健康状態を把握することができる。
<生体情報演算装置1>
生体情報演算装置1は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末等の電子機器を示し、例えばユーザの操作に基づいて、通信網3を介して通信可能な電子機器を示す。なお、生体情報演算装置1は、センサ5を内蔵してもよい。以下、生体情報演算装置1として、PCが用いられる場合の一例を説明する。
図4(a)は、生体情報演算装置1の構成の一例を示す模式図であり、図4(b)は、生体情報演算装置1の機能の一例を示す模式図である。
生体情報演算装置1は、例えば図4(a)に示すように、筐体10と、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、保存部104と、I/F105~107とを備える。各構成101~107は、内部バス110により接続される。
CPU101は、生体情報演算装置1全体を制御する。ROM102は、CPU101の動作コードを格納する。RAM103は、CPU101の動作時に使用される作業領域である。保存部104は、データベースや評価データ等の各種情報が記憶される。保存部104として、例えばHDD(Hard Disk Drive)のほか、SSD(Solid State Drive)等のデータ保存装置が用いられる。なお、例えば生体情報演算装置1は、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。
I/F105は、通信網3を介して、必要に応じてサーバ4やセンサ5等との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。I/F106は、入力部108との情報の送受信を行うためのインターフェースである。入力部108として、例えばキーボードが用いられ、生体情報演算装置1のユーザ等は、入力部108を介して、各種情報、又は生体情報演算装置1の制御コマンド等を入力する。I/F107は、表示部109との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。表示部109は、保存部104に保存された各種情報、又は評価結果等を表示する。表示部109として、ディスプレイが用いられ、例えばタッチパネル式の場合、入力部108と一体に設けられる。
図4(b)は、生体情報演算装置1の機能の一例を示す模式図である。生体情報演算装置1は、取得部11と、生成部12と、評価部13と、出力部14と、記憶部15とを備え、例えば学習部16を備えてもよい。なお、図4(b)に示した各機能は、CPU101が、RAM103を作業領域として、保存部104等に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
<取得部11>
取得部11は、ユーザの脈波に基づく評価データを取得する。取得部11は、例えばセンサ5等からセンサデータを取得したあと、センサデータに対して処理を実施することで、評価データを取得する。
取得部11は、例えば図3(b)に示すように、取得したセンサデータに対し、フィルタリング処理(フィルタ処理)を実施する。フィルタ処理では、例えば0.5~5.0Hzのバンドパスフィルタが用いられる。これにより、取得部11は、ユーザの脈波に相当するデータ(脈波データ)を抽出する。脈波データは、例えば速度脈波に相当するデータを示す。なお、脈波データは、例えば加速度脈波又は容積脈波に相当するデータを示してもよく、センサの種類や用途に応じて任意に設定できる。また、バンドパスフィルタのフィルタ範囲は、用途に応じて任意に設定することができる。
取得部11は、例えば脈波データに対し、微分処理を実施する。例えば速度脈波に相当する脈波データに対して微分処理が実施される場合、取得部11は、加速度脈波に相当するデータ(微分データ)を取得する。なお、微分処理では、1回微分のほか2回微分が実施されてもよい。
取得部11は、例えば微分データに対し、分割処理を実施する。分割処理では、例えば複数周期の加速度脈波に相当する微分データが、1周期毎の加速度脈波に相当するデータ(分割データ)に分割される。このため、取得部11は、例えば1つの微分データに対して微分処理を実施することで、複数の分割データを取得することができる。なお、分割処理では、用途に応じて任意の周期(例えば周期の正数倍)毎に、微分データを分割することができる。
例えば分割処理において、分割した各分割データにおけるデータ量が、それぞれ異なる場合がある。この場合、取得部11は、最も少ないデータ量の分割データを特定し、他の分割データに対して、データ量の削減(トリミング)を実施してもよい。これにより、各分割データにおけるデータ量を統一することができ、各分割データにおけるデータの対比が容易になる。
上記のほか、例えば分割データの時間軸に対応する値を対象に規格化処理を実施してもよい。規格化処理では、例えば時間軸に対応する値の最小値を0とし、最大値を1とした規格化が実施される。これにより、各分割データにおけるデータの対比が容易になる。
取得部11は、例えばデータ量の削減、又は規格化を実施した複数の分割データにおける平均を算出し、分割データとしてもよい。
取得部11は、分割データに対し、規格化処理を実施する。規格化処理では、振幅に対応する値を対象に、規格化されたデータ(規格化データ)が生成される。規格化処理では、例えば振幅の最低値を0とし、振幅の最高値を1とした規格化が実施される。取得部11は、例えば規格化データを評価データとして取得する。この場合、評価データとして、ユーザの加速度脈波に相当するデータが得られる。
取得部11は、上述した各処理を順次実施するほか、例えば図3(c)に示すように、微分処理を実施しなくてもよい。この場合、評価データとして、ユーザの速度脈波に相当するデータが得られる。
また、取得部11は、例えば上述した各処理の一部のみを実施してもよい。この場合、取得部11は、脈波データ、微分データ、分割データ、トリミングされた分割データ、及び時間軸に対応する値を規格化した分割データの何れかを、評価データとして取得してもよく、用途に応じて任意に設定できる。
なお、取得部11は、例えば入力部108等を介してユーザが入力した、ユーザの特徴、運動内容、競技種目等のような評価対象の情報を取得し、評価データに含ませてもよい。評価対象の情報は、例えば血糖値評価結果、又は評価結果を生成する際に利用してもよい。
<生成部12>
生成部12は、データベースを参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する。生成部12は、例えばデータベースに記憶された分類情報を参照し、評価データに対する血糖値を算出し、血糖値評価結果として生成する。生成部12は、それぞれ異なる評価データに対する血糖値評価結果を、複数生成する。
<評価部13>
評価部13は、評価データ及び評価データから生成された血糖値評価結果に基づき、評価結果を生成する。評価部13は、例えば保存部104等に予め記憶された表示用のフォーマットを用いて、健康状態についてユーザが理解できる形式に変換した評価結果を生成する。
評価部13は、例えば評価用データベースを参照して、評価データ及び血糖値評価結果から評価結果を生成してもよい。
評価用データベースには、例えば上述したデータベースと同様に、評価データ及び血糖値評価結果に対する評価結果を生成するための評価用分類情報が記憶されてもよい。評価用データベースには、1つ以上の評価用分類情報が記憶されるほか、例えば評価用分類情報の生成に用いられた複数の評価用学習データが記憶されてもよい。
評価用分類情報は、例えば予め取得された過去の評価データ及び血糖値評価結果(評価用入力データ)と、評価用入力データに紐づく評価用参照データとの相関関係を示す関数である。評価用参照データは、ユーザの評価結果を示す。評価用分類情報は、評価用入力データと、評価用参照データとを一対の評価用学習データとして、複数の評価用学習データを用いて生成される。
評価用分類情報は、例えば評価用入力データを説明変数とし、評価用参照データを目的変数とし、上述した回帰分析等により解析し、その解析結果に基づいて生成される検量モデルを示す。評価用分類情報は、例えば検量モデル(評価用検量モデル)を定期的に更新することができるほか、ユーザの性別、年齢、運動内容、体格、BMI(Body Mass Index)等の属性情報に応じて生成してもよい。なお、評価用分類情報は、上述した分類情報と同様に、例えば複数の評価用学習データを用いた機械学習により生成された、学習済みモデル(評価用学習済みモデル)を含んでもよい。
<出力部14>
出力部14は、評価結果を出力する。出力部14は、表示部109に評価結果を出力するほか、例えばセンサ5等に評価結果を出力してもよい。
<記憶部15>
記憶部15は、保存部104に保存されたデータベース等の各種データを、必要に応じて取出す。記憶部15は、各構成11~14、16により取得又は生成された各種データを、必要に応じて保存部104に保存する。
<学習部16>
学習部16は、例えば複数の学習用データを用いて、分類情報を生成する。学習部16は、例えば新たな学習用データを取得し、既存の分類情報を更新してもよい。
学習部16は、例えば複数の評価用学習データを用いて、評価用分類情報を生成する。学習部16は、例えば新たな評価用学習データを取得し、既存の評価用分類情報を更新してもよい。
なお、生体情報演算システム100において、分類情報及び評価用分類情報を用いる場合、例えば評価データの種類に応じて分類情報を更新し、評価分類情報を更新しなくてもよい。この場合、新たに評価用学習データを準備する必要が無いため、コスト削減、及び更新時間の大幅な削減を実現することが可能となる。
<通信網3>
通信網3は、生体情報演算装置1と、サーバ4と、センサ5とを通信回線を介して接続される公知のインターネット網等である。通信網3は、生体情報演算システム100を一定の狭いエリア内で運用する場合には、LAN(Local Area Network)等で構成されてもよい。また、通信網3は、いわゆる光ファイバ通信網で構成されてもよい。また、通信網3は、有線通信網に限定されるものではなく、無線通信網で実現されてもよく、用途に応じて任意に設定できる。
サーバ4は、通信網3を介して送られてきた情報が蓄積される。サーバ4は、生体情報演算装置1からの要求に基づき、通信網3を介して蓄積された情報を生体情報演算装置1へと送信する。
<センサ5>
センサ5は、センサデータを生成する。センサ5は、例えば図5(a)に示すように、検出部6を備える。センサ5は、検出部6を介してユーザの脈波を検出可能な位置に装着され、例えばリストバンド55に固定される。
検出部6は、ユーザの脈波を検出可能な公知の検出装置が用いられる。検出部6として、例えばファイバブラッググレーティング(FBG)センサ等のひずみセンサ、ジャイロセンサ、脈波信号測定のための1つ以上の電極、光電容積脈波(PPG)センサ、圧力センサ、及び光検出モジュールの少なくとも何れかが用いられる。検出部6は、例えば複数配置されてもよい。
なお、センサ5は、衣服に埋め込まれてもよい。また、センサ5を装着するユーザは、人間のほか、犬や猫等のペットを対象としてもよく、例えば牛や豚等の家畜、魚等の養殖を対象としてもよい。
センサ5は、例えば図5(b)に示すように、取得部50と、通信I/F51と、メモリ52と、命令部53とを備え、各構成がそれぞれ内部バス54で接続される。
取得部50は、検出部6を介してユーザの脈波を測定し、センサデータを生成する。取得部50は、例えば生成したセンサデータを、通信I/F51、又はメモリ52へと送信する。
通信I/F51は、通信網3を介して、センサデータ等の各種データを生体情報演算装置1やサーバ4に送信する。また、通信I/F51は、通信網3と接続するための回線制御回路や、生体情報演算装置1やサーバ4との間でデータ通信を行うための信号変換回路等が、実装されている。通信I/F51は、内部バス54からの各種命令に変換処理を施して、これを通信網3側へ送出するとともに、通信網3からのデータを受信した場合には、これに所定の変換処理を施して内部バス54へ送信する。
メモリ52は、取得部50から送信されたセンサデータ等の各種データを保存する。メモリ52は、例えば通信網3を介して接続される他の端末装置から命令を受けることにより、保存したセンサデータ等の各種データを、通信I/F51へ送信する。
命令部53は、センサデータを取得するための操作ボタンやキーボード等を含み、例えばCPU等のプロセッサを含む。命令部53は、センサデータの取得の命令を受け付けた場合に、これを取得部50に通知する。この通知を受けた取得部50は、センサデータを取得する。なお、命令部53は、例えば図3(b)及び図3(c)に示すように、センサデータから評価データを取得するための処理を実施してもよい。
ここで、センサデータを取得する一例として、FBGセンサを用いる場合を説明する。
FBGセンサは、1本の光ファイバ内に所定間隔をあけて回折格子構造を形成したである。FBGセンサは、例えばセンサ部分の長さが10mm、波長分解能が±0.1pm、波長範囲が1550±0.5nm、ファイバの直径が145μm、コア径10.5μmである特徴を持つ。FBGセンサを上述した検出部6として、ユーザの皮膚に接触させた状態で測定をすることができる。
例えば光ファイバに用いる光源として、波長範囲1525~1570nmのASE(Amplified Spontaneous Emission)光源が用いられる。光源からの出射光は、サーキュレータを介してFBGセンサに入射させる。FBGセンサからの反射光は、サーキュレータを介してマッハツェンダー干渉計に導き、マッハツェンダー干渉計からの出力光を、光検出器によって検知する。マッハツェンダー干渉計は、ビームスプリッタにより光路差のある2つの光路に分離し、再びビームスプリッタにより一つに重ね合わせて干渉光を作り出すためのものである。光路差をつけるため、例えば一方の光ファイバの長さを長くしてもよい。コヒーレント光は、光路差に応じて干渉縞が生じるため、干渉縞のパターンを測定することによって、FBGセンサに生じた歪の変化、すなわち脈波を検知することができる。取得部50は、検知された脈波に基づき、センサデータを生成する。これにより、センサデータが取得される。
なお、FBGセンサの歪み量を検出して、脈波の波形を検出する光ファイバセンサシステムは、FBGセンサに入射させる光源の他に、広い帯域のASE光源、サーキュレータ、マッハツェンダー干渉計、ビームスプリッタといった光学系や、光検出器が備える受光センサや、波長シフト量を解析する解析方法を含む。光ファイバセンサシステムは、使用するFBGセンサの特性に応じて光源や帯域光を選択して使用することができ、検波方法等の解析方法についても種々の方法を採用することができる。
(第1実施形態:生体情報演算システム100の動作)
次に、本実施形態における生体情報演算システム100の動作の一例について説明する。図6は、本実施形態における生体情報演算システム100の動作の一例を示すフローチャートである。
生体情報演算システム100は、例えば生体情報演算装置1内にインストールされた生体情報演算プログラムを介して実行する。即ち、ユーザは、生体情報演算装置1、又はセンサ5を操作し、生体情報演算装置1にインストールされている生体情報演算プログラムを通じて、センサデータからユーザの健康状態を示した評価結果を取得することができる。
生体情報演算システム100の動作は、取得ステップS110と、生成ステップS120と、評価ステップS130とを備え、例えば出力ステップS140を備えてもよい。
<取得ステップS110>
取得ステップS110は、ユーザの脈波に基づく評価データを取得する。例えばセンサ5の取得部50は、検出部6を介してユーザの脈波を測定し、センサデータを生成する。取得部50は、通信I/F51、及び通信網3を介して、センサデータを生体情報演算装置1へ送信する。生体情報演算装置1の取得部11は、センサ5からセンサデータを受信する。
取得部11は、例えば図3(b)に示した処理を、センサデータに対して実施し、評価データを取得する。取得部11は、例えば記憶部15を介して、取得した評価データを保存部104に保存する。なお、取得部11がセンサ5からセンサデータを取得する頻度等の条件は、用途に応じて任意に設定することができる。例えば取得部11は、予め設定された周期で評価データを取得する。この場合、評価結果を生成する際の演算処理を簡素化できるため、処理速度の向上を図ることが可能となる。
<生成ステップS120>
次に、生成ステップS120は、データベースを参照し、評価データに対する血糖値を含む血糖値評価結果を生成する。例えば生成部12は、分類情報を参照し、評価データに対する血糖値を算出する。生成部12は、算出した値を含む血糖値評価結果を生成する。生成部12は、例えば記憶部15を介して、生成した血糖値評価結果を保存部104に保存する。なお、血糖値として、特定の値を示すほか、例えば誤差範囲(例えば「○○±5mg/dL」等)が算出されてもよい。
<評価ステップS130>
次に、評価ステップS130は、評価データ及び評価データから生成された血糖値評価結果に基づき、評価結果を生成する。例えば評価部13は、評価データ及び生成部12により生成された血糖値評価結果を取得する。評価部13は、予め設定された関数等を用いて、評価データ及び血糖値評価結果から評価結果を生成するほか、例えば上述した評価用データベースを参照して、評価結果を生成してもよい。
評価部13は、例えば血糖値評価結果に評価データを組み合わせて、評価結果を生成する。この場合、予め設定された関数等を用いるほか、評価用データベースを参照して、評価結果を生成してもよい。これにより、ユーザの脈波の特徴を容易に考慮することができ、評価結果の精度を向上させることが可能となる。
<出力ステップS140>
次に、例えば出力ステップS140は、評価結果を出力してもよい。例えば出力部14は、表示部109に評価結果を出力する。
これにより、生体情報演算システム100の動作が終了する。なお、各ステップを実施する頻度や順番は、用途に応じて任意に設定できる。
本実施形態によれば、生成部12は、評価データに対する血糖値含む血糖値評価結果を生成する。評価部13は、評価データ及び評価データから生成された血糖値評価結果に基づき、ユーザの健康状態に関する評価結果を生成する。このため、脈波の特徴に基づき取得された評価データ及び血糖値評価結果から、評価結果を生成することができる。これにより、ユーザの評価結果を、高精度に生成することが可能となる。
また、本実施形態によれば、生成部12は、データベースを参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する。また、データベースには、複数の学習用データを用いて算出された分類情報が記憶される。このため、評価結果を生成する際、過去に実績のあるデータを踏まえた定量的な血糖値を含ませることができる。これにより、評価結果を生成する際の精度向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態によれば、分類情報は、入力データを説明変数とし、参照データを目的変数としたPLS回帰分析を用いて得られた検量モデルである。このため、機械学習等を用いて分類情報を算出する場合に比べて、学習用データの数を大幅に減らすことができるとともに、検量モデルの更新を容易に実施することができる。これにより、生体情報演算システム100の構築及び更新の容易化を図ることが可能となる。
(第2実施形態:生体情報演算システム100)
次に、第2実施形態における生体情報演算システム100の一例について説明する。上述した実施形態と、第2実施形態との違いは、評価データの特徴に基づき、血糖値評価結果から評価結果を生成するための関数を選択し、血糖値評価結果から評価結果を生成する点である。なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を省略する。
評価部13は、例えば評価データの特徴に応じて、血糖値評価結果に対する演算方法を決定してもよい。この場合、評価データの特徴毎に異なる血糖評価結果から評価結果を生成するための関数等が、例えば保存部104等に保存された評価用データベース内に記憶される。評価部13は、例えば評価データにおけるピークの強度や形状等の特徴に基づき、保存部104に記憶された関数を選択し、血糖値評価結果から評価結果を生成してもよい。評価部13は、例えば評価データの特徴に基づき、複数の評価用分類情報から、評価データに適した評価用分類情報を上述した関数として選択してもよい。
「評価データの特徴」は、例えば評価データとして、ユーザの加速度脈波に相当するデータが用いられる場合、図7のような7種類(A~G)の何れかの分類パターンに属するかによって決められてもよい。また、「評価データのピークの特徴」は、例えば評価データとして、ユーザの速度脈波に相当するデータが用いられる場合、図8のような2種類(グループ1、グループ2)の何れかの分類パターンに属するかによって決められてもよい。
評価用データベースには、例えば上述したデータベースと同様に、血糖値評価結果に対する評価結果を生成するための評価用分類情報が記憶されてもよい。評価用データベースには、1つ以上の評価用分類情報が記憶されるほか、例えば評価用分類情報の生成に用いられた複数の評価用学習データが記憶されてもよい。
評価用分類情報は、例えば予め取得された過去の評価データに紐づく血糖値評価結果(評価用入力データ)と、評価用入力データに紐づく評価用参照データとの相関関係を示す関数である。評価用参照データは、ユーザの評価結果を示す。評価用分類情報は、評価用入力データと、評価用参照データとを一対の評価用学習データとして、複数の評価用学習データを用いて生成される。
本実施形態における生体情報演算システム100では、例えば図9に示すように、評価ステップS130が、評価用選択ステップS131と、属性別評価ステップS132とを含む。
評価用選択ステップS131は、評価データを参照し、複数の属性別評価用分類情報のうち特定の評価用分類情報(例えば第1評価用分類情報)を選択する。評価用選択ステップS131は、例えば評価部13に含まれる評価用選択部によって実行することができる。
属性別評価ステップS132は、選択した第1評価用分類情報を参照し、血糖値評価結果に対する評価結果を生成する。属性別評価ステップS132は、例えば評価部13に含まれる属性別評価部によって実行することができる。
複数の属性別評価用分類情報は、血糖値評価結果から評価結果を生成するためのそれぞれ異なる関数を含む。また、複数の属性別評価用分類情報は、学習用データを用いて算出されてもよい。例えば学習用データの入力データとして、上述したそれぞれの分類パターンの評価データに紐づく血糖値評価結果が用いられる。この場合、例えば図7のような7種類(A~G)の分類パターンの評価データにそれぞれ紐づく血糖値評価結果毎に入力データを準備し、7種類の属性別評価用分類情報を生成する。
このような複数の属性別評価用分類情報がデータベースに記憶される場合、例えば取得部11は、ユーザの加速度脈波に相当する評価データを取得する。そして、評価部13は、評価データのピークの特徴を参照し、第1評価用分類情報を選択する。その後、評価部13は、第1評価用分類情報を参照し、血糖値評価結果に対する評価結果を生成する。このため、各属性別評価用分類情報のうち、ユーザに最適な評価用分類情報を選択することができる。
なお、例えば学習用データの入力データとして、被検者の速度脈波に相当するデータが用いられる場合、例えば図8のような2種類(グループ1、グループ2)の分類パターンの評価データにそれぞれ紐づく血糖値評価結果毎に入力データを準備し、2種類の属性別評価用分類情報を生成してもよい。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
ここで、上述した分類パターンに用いられるデータの一例を説明する。
例えば図7に示すように、加速度脈波には、a~eの変曲点が存在する。例えば、加速度脈波における最大のピークをa点とし、a点から順に各変曲点をb点、c点、d点、e点とし、a点を1とし、最小値であるb点もしくはd点を0とした規格化を行った場合、加速度脈波は、各変曲点の値と、その差の大小関係により分類する方法を用いて、7パターンに分類することができる。まず、変曲点の値がb<dの場合は、パターンAまたはBに分類する。b<dでさらにc≧0.5であればA、そうでなければBに分類する。次に変曲点の値がb≒dの場合、パターンCまたはDに分類する。b≒dでさらにc≒0の場合はパターンD、そうでなければパターンCに分類する。最後に、b>dの場合は、パターンE、F、Gの何れかに分類できる。b>dでさらにb<cであればパターンEに、b≒cであればパターンF,b>cであればパターンGに分類する。
例えば評価部13は、評価データが、例えば図7のどのパターンに当てはまるかを判断し、分類パターンを特定する。例えば、入力された評価データの変曲点bが変曲点dより小さく、さらに変曲点c≧0.5であれば、パターンAを分類パターンとする。これにより、評価データの特徴に適した評価用分類情報を参照し、評価結果を精度良く算出することができる。
本実施形態によれば、上述した実施形態の効果に加え、評価部13は、評価データの特徴に基づき、血糖値評価結果から評価結果を生成するための関数を選択する。このため、ユーザ毎に異なる評価データの特徴に応じて、適切な関数を選択することができる。これにより、ユーザの評価結果を、高精度に生成することが可能となる。
(第3実施形態:生体情報演算システム100)
次に、第3実施形態における生体情報演算システム100の一例について説明する。上述した実施形態と、第3実施形態との違いは、血糖トレンドステップS150を備える点である。なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を省略する。
本実施形態における生体情報演算システム100では、例えば上述した評価部13は、それぞれ異なる評価データから生成された複数の血糖値評価結果に基づき、血糖トレンドを生成する。また、評価部13は、評価データ及び血糖トレンドから評価結果を生成する。血糖トレンドは、例えば、図10に示すような血糖値の時間tに対する変化を示すグラフ等である。また、血糖トレンドは、例えば血糖値の時間tに対する変化を示すグラフを時間tで微分又は積分したものであってもよい。また、血糖トレンドには、血糖値の極大点を示す血糖値スパイクが含まれてもよい。また、血糖トレンドには、HbA1cの値が含まれてもよい。
評価部13は、例えばそれぞれ異なる評価データから生成された複数の血糖値評価結果を取得し、当該血糖値評価結果における時系列変化から、ユーザの血糖値の傾向に関する血糖トレンドを取得する。
評価部13は、例えば評価用データベースを参照して、評価データ及び血糖トレンドから評価結果を生成してもよい。
評価用データベースには、例えば上述したデータベースと同様に、評価データ及び血糖トレンドに対する評価結果を生成するための評価用分類情報が記憶されてもよい。評価用データベースには、1つ以上の評価用分類情報が記憶されるほか、例えば評価用分類情報の生成に用いられた複数の評価用学習データが記憶されてもよい。
評価用分類情報は、例えば予め取得された過去の評価データ及び血糖トレンド(評価用入力データ)と、評価用入力データに紐づく評価用参照データとの相関関係を示す関数である。評価用参照データは、ユーザの評価結果を示す。評価用分類情報は、評価用入力データと、評価用参照データとを一対の評価用学習データとして、複数の評価用学習データを用いて生成される。
(第3実施形態:生体情報演算システム100の動作)
次に、本実施形態における生体情報演算システム100の動作の一例について説明する。図11は、本実施形態における生体情報演算システム100の動作の一例を示すフローチャートである。本実施形態における生体情報演算システム100の動作は、図11に示すように評価ステップS130が、血糖トレンドステップS150を含む。
<血糖トレンドステップS150>
血糖トレンドステップS150は、例えばそれぞれ異なる評価データから生成された複数の血糖値評価結果を取得し、当該血糖値評価結果における時系列変化から、ユーザの血糖値の傾向に関する血糖トレンドを取得する。血糖トレンドステップS150は、例えば生体情報演算装置1に含まれる評価部13によって実行することができる。
<評価ステップS130>
次に、評価ステップS130は、評価データ及び血糖トレンドに基づき、評価結果を生成する。例えば評価部13は、評価データ及び生成部12により生成された血糖トレンドを取得する。評価部13は、予め設定された関数等を用いて、評価データ及び血糖トレンドから評価結果を生成するほか、例えば上述した評価用データベースを参照して、評価結果を生成してもよい。このため、ユーザ毎に異なる血糖値スパイク等の血糖値の特徴を容易に把握することができる。これにより、ユーザの評価結果を、高精度に生成することが可能となる。
(第4実施形態:生体情報演算システム100)
次に、第4実施形態における生体情報演算システム100の一例について説明する。上述した実施形態と、第4実施形態との違いは、付加情報を用いる点である。なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を省略する。
評価ステップS130は、例えば図12に示すように、付加情報を取得し、評価データ、血糖値評価結果及び付加情報に基づき、評価結果を生成する。また、評価ステップS130は、血糖トレンドステップS150を含んでもよい。この場合、評価ステップS130は、付加情報を取得し、評価データ、血糖トレンド及び付加情報に基づき、評価結果を生成する。
付加情報は、ユーザの特徴を示し、例えばユーザのストレスレベル、脈拍数、呼吸数、血圧、及び血糖値の少なくとも何れかを含む。
付加情報として、例えば公知の計測方法を用いて計測されたデータが用いられ、データ形式は任意である。また、付加情報を取得するタイミングは、脈波を測定するタイミングと同時のほか、用途に応じて任意のタイミングでもよい。
付加情報は、例えばユーザの性別や年齢等の属性情報を含むほか、ユーザが行っている運動内容、競技種目等のような評価時における運動に関する情報を含んでもよい。付加情報は、例えば入力部108等を介してユーザが入力し、評価部13等によって取得される。
評価部13は、例えば評価用データベースを参照し、評価データ、血糖値評価結果及び付加情報に対して適した評価結果を生成してもよい。
評価用データベースには、例えば上述したデータベースと同様に、評価データ、血糖値評価結果及び付加情報に対する評価結果を生成するための評価用分類情報が記憶されてもよい。
評価用分類情報は、例えば予め取得された過去の評価データ、血糖値評価結果及び付加情報(評価用入力データ)と、評価用入力データに紐づく評価用参照データとの相関関係を示す関数である。評価用参照データは、ユーザの評価結果を示す。評価用分類情報は、評価用入力データと、評価用参照データとを一対の評価用学習データとして、複数の評価用学習データを用いて生成される。
評価用分類情報は、例えば評価用入力データを説明変数とし、評価用参照データを目的変数とし、上述した回帰分析等により解析し、その解析結果に基づいて生成される検量モデルを示す。評価用分類情報は、例えば検量モデル(評価用検量モデル)を定期的に更新することができるほか、例えば付加情報別に生成してもよい。なお、評価用分類情報は、上述した分類情報と同様に、例えば複数の評価用学習データを用いた機械学習により生成された、学習済みモデル(評価用学習済みモデル)を含んでもよい。
本実施形態によれば、上述した実施形態の効果に加え、評価部13は、ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、評価データ、血糖値評価結果及び付加情報に基づき、評価結果を生成することを含む。このため、複数種類の情報を用いることで、多角的な観点を踏まえた総合的な評価を実現することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
(第5実施形態:生体情報演算システム100)
次に、第5実施形態における生体情報演算システム100の一例について説明する。上述した実施形態と、第5実施形態との違いは、付加情報を生成するための付加データを取得する点である。なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を省略する。
本実施形態における生体情報演算システム100では、取得ステップS110は、付加データを取得することを含む。また、本実施形態における生体情報演算システム100では、生成ステップS120は、付加データに基づく付加情報を生成することを含む。また、評価ステップS130は、血糖トレンドステップS150を含んでもよい。この場合、評価ステップS130は、評価データ、血糖トレンド及び付加情報に基づき、評価結果を生成する。
本実施形態における生体情報演算装置1は、例えば図13に示すように、脈波に基づき生成された1つセンサデータに対し、2種類の処理を実施する。これにより、例えば取得部11は、同一の脈波に基づき、評価データと、評価データとは異なる特徴を示す付加データを取得する。なお、付加データは、複数取得されてもよい。
例えば生成部12は、付加データに基づく付加情報を生成する。本実施形態では、付加情報として、例えば脈拍数及び呼吸数の少なくとも何れかを算出することができる。この場合、例えば図14(a)及び図14(b)に示すように、取得ステップS110において実施される前処理の内容、及び生成ステップS120において参照されるデータベースの内容が異なる場合がある。以下、脈拍数及び呼吸数を付加情報として算出する例を説明する。
<脈拍数の算出>
例えば脈拍数を算出する場合、図14(a)に示すように、取得部11は、上述したフィルタ処理をセンサデータに対して実施し、脈波データを抽出する。
そして、取得部11は、脈波データに対し、ピーク位置算出処理を実施する。ピーク位置算出処理では、脈波データに含まれる複数のピーク(振幅の最大値)を検出し、サンプリングされた順番(測定開始からの時間に相当)を特定する。これにより、取得部11は、脈波データに含まれるピーク位置データを取得する。
その後、取得部11は、ピーク位置データに対し、ピーク間隔平均算出処理を実施する。ピーク間隔平均算出処理は、ピーク位置データに含まれるピークの間隔(隣接するピークがサンプリングされた順番の差分)を算出し、例えばピーク間隔の平均値を算出する。その後、取得部11は、ピーク間隔又はピーク間隔の平均値に対し、センサデータのサンプリングレートで割り、秒数に相当するピーク間隔を示すデータを、付加データとして取得する。
その後、生成部12は、データベースを参照し、付加データに対する脈拍数を算出する。この際、生成部12は、データベースに記憶された脈拍数用分類情報を参照する。脈拍数用分類情報は、例えば60[秒]をピーク間隔で割る関数を示す。このため、生成部12は、例えば付加データ(ピーク間隔=0.85[秒])に対する脈拍数(=71[bpm])を算出することができる。これにより、生成部12は、脈拍数を含む付加情報を生成することができる。
<呼吸数の算出>
例えば呼吸数を算出する場合、図14(b)に示すように、取得部11は、上述したフィルタ処理をセンサデータに対して実施し、脈波データを抽出する。
その後、取得部11は、脈波データに対し、フーリエ変換処理を実施する。フーリエ変換処理では、例えばサンプリング時間対振幅を示す脈波データが、周波数対強度を示す周波数データに変換される。これにより、取得部11は、脈波データに対する周波数データを取得する。
その後、取得部11は、周波数データに対し、最大周波数検出処理を実施する。最大周波数検出処理では、周波数データのうち、0.15~0.35Hzの間における最大強度の周波数が特定される。これにより、取得部11は、特定された周波数の値を、付加データとして取得する。
その後、生成部12は、データベースを参照し、付加データに対する呼吸数を算出する。この際、生成部12は、データベースに記憶された呼吸数用分類情報を参照する。呼吸数用分類情報は、例えば特定された周波数に60[秒]をかける関数を示す。このため、生成部12は、例えば付加データ(特定された周波数=0.225Hz)に対する呼吸数(=13.5[bpm])を算出することができる。これにより、生成部12は、例えば呼吸数を含む付加情報を生成することができる。
このように、生体情報演算装置1では、付加情報に含ませる生体情報の内容に応じて、センサデータに対する前処理を設定し、参照するデータベースの内容を任意に設定することができる。
なお、生体情報として、上述した脈拍数、呼吸数のほか、例えば血糖値、血圧、血管年齢、糖尿病の程度等のような、脈波に基づき算出可能な情報を用いることができる。生体情報は、例えば乳酸値を示してもよい。
また、算出する生体情報の内容に応じて、算出に用いる分類情報(予備分類情報)を予めデータベースに記憶させてもよい。この場合、上述した学習用脈波を示す予備入力データ、及び予備入力データに紐づく生体情報を含む予備参照データの一対を、予備学習用データとして複数準備する。そして、例えば学習部16は、複数の予備学習用データを用いて予備分類情報を生成し、データベースに記憶させる。
なお、予備参照データに含まれる生体情報の取得は、例えば上述した参照データと同様に、必要な生体情報を計測するための計測装置を用いて、被検者を対象に計測することで取得できる。また、予備分類情報の学習方法は、上述した分類情報と同様の方法を用いることができる。
本実施形態における生体情報演算システム100は、生成された付加情報を出力してもよい。この場合、血糖値とは異なる観点により生成された付加情報を利用することができ、ユーザの特徴を考慮した多角的な評価結果を生成することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
本実施形態によれば、上述した実施形態の効果に加え、取得部11は、脈波に基づき、評価データとは異なる特徴を示す付加データを取得する。また、生成部12は、付加データに基づく付加情報を生成する。即ち、1つの脈波に基づき生成された評価データ、血糖値評価結果及び付加情報から、評価結果が生成される。このため、同一のパラメータに基づく複数種類の情報を用いることで、多角的な観点を踏まえた総合的な評価を実現することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
(第6実施形態:生体情報演算システム100)
次に、第6実施形態における生体情報演算システム100の一例について説明する。上述した実施形態と、第6実施形態との違いは、生成ステップS120において上述した付加情報を取得し、評価データ及び付加情報に基づいて、血糖値評価結果を生成する点である。なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を省略する。
本実施形態における生体情報演算システム100では、例えば図15に示すように、生成ステップS120は、付加情報を取得し、評価データ、及び付加情報に基づき、血糖値評価結果を生成することを含む。また、評価ステップS130は、血糖トレンドステップS150を含んでもよい。この場合、評価ステップS130は、評価データ及び血糖トレンドに基づき、評価結果を生成する。
付加情報は、上述した内容と同様であり、例えば入力部108等を介してユーザが入力し、生成部12等が取得する。例えば取得部11で取得された付加データに基づき、生成部12で生成された付加情報を、生成部12が取得してもよい。
生成部12は、例えば付加情報の内容に応じて、血糖値評価結果に対する演算方法を決定してもよい。この場合、付加情報の種類毎に異なる関数等が、保存部104や評価用データベース内に記憶される。なお、生成部12は、例えば評価データと、付加情報とを組合わせた情報に基づき、血糖値評価結果を生成してもよい。
本実施形態によれば、上述した実施形態の効果に加え、生成部12は、付加情報を取得し、及び評価データ、及び付加情報に基づき、血糖値評価結果を生成することを含む。このため、ユーザの血糖値評価結果に相関のあるパラメータを利用し、多角的な観点を踏まえた総合的な評価を実現することができる。これにより、ユーザの評価結果を、さらに高精度に生成することが可能となる。
(第7実施形態:生体情報演算システム100)
次に、第7実施形態における生体情報演算システム100の一例について説明する。上述した実施形態と、第7実施形態との違いは、付加情報に基づき、複数の分類情報から、評価データに適した分類情報を選択する点である。なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を省略する。
本実施形態における生体情報演算装置1では、例えば図16に示すように、生成ステップS120が、選択ステップS121と、属性別生成ステップS122とを含む。また、評価ステップS130は、血糖トレンドステップS150を含んでもよい。この場合、評価ステップS130は、評価データ及び血糖トレンドに基づき、評価結果を生成する。
選択ステップS121は、付加情報を参照し、複数の属性別分類情報のうち特定の分類情報(例えば第1分類情報)を選択する。選択ステップS121は、例えば生成部12に含まれる選択部によって実行することができる。
属性別生成ステップS122は、生体情報演算装置1は、選択した第1分類情報を参照し、評価データに対する血糖値を算出し、血糖値評価結果を生成する。属性別生成ステップS122は、例えば生成部12に含まれる属性別生成部によって実行することができる。
複数の属性別分類情報は、それぞれ異なる学習用データを用いて算出される。例えば学習用データの入力データとして、付加情報の特徴毎に入力データを準備し、複数の属性別分類情報を生成する。例えば、付加情報がユーザの年齢である場合、10歳~30歳、30歳~50歳、50歳~70歳等のように年齢層毎に入力データを準備してもよい。
このような複数の属性別分類情報がデータベースに記憶される場合、例えば取得部11は、評価データ、及び付加情報を取得する。そして、生成部12は、付加情報を参照し、第1分類情報を選択する。その後、生成部12は、第1分類情報を参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する。このため、各属性別分類情報のうち、ユーザに最適な分類情報を選択することができる。
この場合、取得ステップS110として、例えば取得部11は、ユーザの評価データと付加情報としてユーザの年齢とを取得する。
次に、選択ステップS121として、例えば生成部12は、付加情報を参照し、付加情報に紐づく第1分類情報を選択する。そして、属性別生成ステップS122として、生成部12は、第1分類情報を参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
本実施形態によれば、上述した実施形態の効果に加え、生成部12は、付加情報を参照し、第1分類情報を選択する選択部と、第1分類情報を参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する属性別生成部とを含む。このため、付加情報に対して最適な属性別分類情報を選択した上で、評価データに対する血糖値評価結果を生成することができる。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
(第8実施形態:生体情報演算システム100)
次に、第8実施形態における生体情報演算システム100の一例について説明する。上述した実施形態と、第8実施形態との違いは、予備評価データを参照し、複数の分類情報から、評価データに適した分類情報を選択する点である。なお、上述した実施形態と同様の内容については、説明を省略する。
本実施形態における生体情報演算装置1では、例えば図17に示すように、生成ステップS120が、選択ステップS121と、属性別生成ステップS122とを含む。
選択ステップS121は、予備評価データを参照し、複数の属性別分類情報のうち特定の分類情報(例えば第1分類情報)を選択する。選択ステップS121は、例えば生成部12に含まれる選択部によって実行することができる。
予備評価データは、評価データとは異なる特徴を示し、例えば上述した付加データと同様の特徴を示す。予備評価データは、例えば上述した付加データと同様に、付加情報を生成するため等に用いてもよい。
属性別生成ステップS122は、生体情報演算装置1は、選択した第1分類情報を参照し、評価データに対する血糖値を算出し、血糖値評価結果を生成する。属性別生成ステップS122は、例えば生成部12に含まれる属性別生成部によって実行することができる。
複数の属性別分類情報は、それぞれ異なる学習用データを用いて算出される。例えば学習用データの入力データとして、被検者の加速度脈波に相当するデータが用いられる場合、例えば図7のような7種類(A~G)の分類パターン毎に入力データを準備し、7種類の属性分類情報を生成する。
このような複数の属性別分類情報がデータベースに記憶される場合、例えば取得部11は、ユーザの加速度脈波に相当する評価データ、及び予備評価データを取得する。そして、生成部12は、予備評価データを参照し、第1分類情報を選択する。その後、生成部12は、第1分類情報を参照し、評価データに対する評価結果を生成する。このため、各属性分類情報のうち、ユーザに最適な分類情報を選択することができる。
なお、例えば学習用データの入力データとして、被検者の速度脈波に相当するデータが用いられる場合、例えば図8のような2種類(グループ1、グループ2)の分類パターン毎に入力データを準備し、2種類の属性分類情報を生成してもよい。
ここで、図7に示す加速度脈波に相当するデータは、特徴に基づく詳細な分類が容易である反面、血糖値を算出する際、ピークの誤検出等に伴う精度低下が懸念として挙げられる。また、図8に示す速度脈波に相当するデータは、加速度脈波に相当するデータに比べ、特徴に基づく詳細な分類が困難であるが、ピークの誤検出等が少ないため、血糖値を高精度に算出し得る。
上記を踏まえ、複数の属性分類情報は、特定の分類情報を選択するために用いられる分類パターンとして、例えば図7のような加速度脈波に相当するデータを含み、属性分類情報を生成する際の学習用データには、速度脈波に相当するデータが用いられてもよい。
この場合、取得ステップS110として、例えば取得部11は、ユーザの脈波に基づくセンサデータから、速度脈波に相当するデータを評価データとして取得する。また、取得部11は、センサデータから、加速度脈波に相当するデータを予備評価データとして取得する。
次に、選択ステップS121として、例えば生成部12は、予備評価データを参照し、加速度脈波に相当するデータを含む複数の分類パターンのうち、予備評価データに最も類似する分類パターン(第1分類パターン)を特定し、第1分類パターンに紐づく第1分類情報を選択する。そして、属性別生成ステップS122として、生成部12は、第1分類情報を参照し、評価データに対する評価結果を生成する。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
例えば生成部12は、予備評価データが、例えば図7のどのパターンに当てはまるかを判断し、第1分類パターンを特定する。例えば、入力された予備評価データの変曲点bが変曲点dより小さく、さらに変曲点c≧0.5であれば、パターンAを第1分類パターンとする。これにより、評価データの特徴に適した分類情報を参照し、血糖値を精度良く算出することができる。
本実施形態によれば、上述した実施形態の効果に加え、生成部12は、予備評価データを参照し、第1分類情報を選択する選択部と、第1分類情報を参照し、評価データに対する血糖値評価結果を生成する属性別生成部とを含む。このため、脈波の特徴に対して最適な属性分類情報を選択した上で、評価データに対する血糖値評価結果を生成することができる。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
また、本実施形態によれば、取得部11は、脈波に基づく速度脈波に相当するデータを、評価データとして取得する。また、取得部11は、脈波に基づく加速度脈波に相当するデータを、予備評価データとして取得する。このため、速度脈波に比べて、脈波の特徴を分類し易い加速度脈波を用いて、属性分類情報を選択することができる。また、加速度脈波に比べて、血糖値を算出し易い速度脈波を用いて、血糖値評価結果を生成することができる。これにより、評価精度のさらなる向上を図ることが可能となる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。このような新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本発明の実施形態は、例えば第1実施形態~第8実施形態の内の、複数の実施形態を組み合わせてなるものでもよい。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 :生体情報演算装置
3 :通信網
4 :サーバ
5 :センサ
6 :検出部
10 :筐体
11 :取得部
12 :生成部
13 :評価部
14 :出力部
15 :記憶部
16 :学習部
50 :取得部
51 :通信I/F
52 :メモリ
53 :命令部
54 :内部バス
55 :リストバンド
100 :生体情報演算システム
101 :CPU
102 :ROM
103 :RAM
104 :保存部
105 :I/F
106 :I/F
107 :I/F
108 :入力部
109 :表示部
110 :内部バス
S110 :取得ステップ
S120 :生成ステップ
S121 :選択ステップ
S122 :属性別生成ステップ
S130 :評価ステップ
S131 :評価用選択ステップ
S132 :属性別評価ステップ
S140 :出力ステップ
S150 :血糖トレンドステップ

Claims (9)

  1. ユーザの健康状態に関する評価結果を生成する生体情報演算システムであって、
    前記ユーザの脈波に基づく容積脈波、速度脈波及び加速度脈波の何れかに相当する評価データを取得する取得手段と、
    予め取得された学習用脈波に基づく前記評価データと同種の入力データ、及び前記入力データに紐づく血糖値を含む参照データの一対を学習用データとして、複数の前記学習用データを用いて生成された分類情報が記憶されたデータベースと、
    前記データベースを参照し、前記評価データに対する前記血糖値を含む血糖値評価結果を生成する生成手段と、
    前記評価データ及び前記血糖値評価結果に基づき、前記評価結果を生成する評価手段と
    を備えること
    を特徴とする生体情報演算システム。
  2. 前記評価手段は、
    それぞれ異なる前記評価データから生成された複数の前記血糖値評価結果における時系列変化から、前記ユーザの血糖値の傾向に関する血糖トレンドを取得し、
    前記血糖トレンド及び前記評価データから前記評価結果を生成すること
    を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の生体情報演算システム。
  3. 前記評価手段は、前記評価データの特徴に基づき、前記血糖値評価結果から前記評価結果を生成するための関数を選択すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の生体情報演算システム。
  4. 前記評価手段は、
    前記ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、
    前記評価データ、前記血糖値評価結果及び前記付加情報に基づき、前記評価結果を生成すること
    を含むこと
    を特徴とする請求項1~3の何れか1項記載の生体情報演算システム。
  5. 前記入力データは、前記学習用脈波に紐づく、ユーザの特徴を示す学習用付加情報を含み、
    前記生成手段は、
    前記ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、
    前記データベースを参照し、前記評価データ及び前記付加情報に対する前記血糖値評価結果を生成すること
    を含むこと
    を特徴とする請求項1~3の何れか1項記載の生体情報演算システム。
  6. 前記生成手段は、
    前記ユーザの特徴を示す付加情報を取得し、
    前記分類情報のうち、前記付加情報に基づき第1分類情報を選択し、
    前記第1分類情報を参照し、前記評価データに対する前記血糖値評価結果を生成すること
    を含むこと
    を特徴とする請求項1~3の何れか1項記載の生体情報演算システム。
  7. 前記取得手段は、前記脈波に基づき、前記評価データとは異なる特徴を示す付加データを取得することを含み、
    前記生成手段は、前記付加データに基づく、前記付加情報を生成することを含むこと
    を特徴とする請求項4記載の生体情報演算システム。
  8. 前記取得手段は、前記脈波に基づき、前記評価データとは異なる予備評価データを取得することを含み、
    前記分類情報は、それぞれ異なる前記学習用データを用いて算出された複数の属性別分類情報を含み、
    前記生成手段は、
    前記予備評価データを参照し、複数の前記属性別分類情報のうち第1分類情報を選択する選択手段と、
    前記第1分類情報を参照し、前記評価データに対する前記血糖値評価結果を生成する属性別生成手段と
    を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の生体情報演算システム。
  9. 前記取得手段は、
    前記脈波に基づく速度脈波に相当するデータを、前記評価データとして取得し、
    前記脈波に基づく加速度脈波に相当するデータを、前記予備評価データとして取得すること
    を含むこと
    を特徴とする請求項8記載の生体情報演算システム。
JP2021032878A 2020-09-03 2021-03-02 生体情報演算システム Active JP7083194B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032878A JP7083194B1 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 生体情報演算システム
CN202180054315.2A CN116097366A (zh) 2020-09-03 2021-09-02 生物体信息运算系统
EP21864391.4A EP4210066A4 (en) 2020-09-03 2021-09-02 SYSTEM FOR CALCULATION OF BIOLOGICAL INFORMATION
PCT/JP2021/032234 WO2022050336A1 (ja) 2020-09-03 2021-09-02 生体情報演算システム
US18/043,799 US20240016396A1 (en) 2020-09-03 2021-09-02 Biometric information computing system
TW110132630A TW202219974A (zh) 2020-09-03 2021-09-02 生物資訊演算系統
KR1020237011086A KR20230062852A (ko) 2020-09-03 2021-09-02 생체 정보 연산 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032878A JP7083194B1 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 生体情報演算システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7083194B1 true JP7083194B1 (ja) 2022-06-10
JP2022133919A JP2022133919A (ja) 2022-09-14

Family

ID=81972127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032878A Active JP7083194B1 (ja) 2020-09-03 2021-03-02 生体情報演算システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083194B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187993A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2017023472A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 国立大学法人 和歌山大学 生体情報推定装置、生体情報推定方法、及びコンピュータプログラム
JP2018064702A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 シャープ株式会社 健康管理装置および健康管理方法
JP2019141415A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 京セラ株式会社 電子機器、推定システム、推定方法及び推定プログラム
JP2020099603A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 京セラ株式会社 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187993A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Denso Corp 血圧測定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2017023472A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 国立大学法人 和歌山大学 生体情報推定装置、生体情報推定方法、及びコンピュータプログラム
JP2018064702A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 シャープ株式会社 健康管理装置および健康管理方法
JP2019141415A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 京セラ株式会社 電子機器、推定システム、推定方法及び推定プログラム
JP2020099603A (ja) 2018-12-25 2020-07-02 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022133919A (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6918394B1 (ja) 生体情報演算システム
JP6899609B1 (ja) 生体情報演算システム、及びサーバ
US11596361B2 (en) Systems, devices, and methods for developing a model for use when performing oximetry and/or pulse oximetry and systems, devices, and methods for using a fetal oximetry model to determine a fetal oximetry value
JP7083194B1 (ja) 生体情報演算システム
JP7083195B1 (ja) 生体情報演算システム
JP7083193B1 (ja) 生体情報演算システム
JP6845520B1 (ja) 生体情報演算システム
WO2022050336A1 (ja) 生体情報演算システム
WO2022050334A1 (ja) 生体情報演算システム
WO2022050335A1 (ja) 生体情報演算システム
US20230309932A1 (en) Biometric information computing system, server, and data structure
JP7142997B1 (ja) 生体情報演算システム、サーバ、及び生体情報演算方法
JP7262079B2 (ja) 生体センサ
JP6851664B1 (ja) 生体情報演算システム
JP7083185B2 (ja) 生体情報演算システム
JP6851665B1 (ja) 生体情報演算システム
WO2023183621A1 (en) Systems, devices, and methods for determining an oximetry value using an oximetry model
Almeida et al. Validation of a waveform delineator device for cardiac studies: Repeatability and data mining analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150