JP7082088B2 - ディスプレイ用の適応型輝度/色補正 - Google Patents

ディスプレイ用の適応型輝度/色補正 Download PDF

Info

Publication number
JP7082088B2
JP7082088B2 JP2019089402A JP2019089402A JP7082088B2 JP 7082088 B2 JP7082088 B2 JP 7082088B2 JP 2019089402 A JP2019089402 A JP 2019089402A JP 2019089402 A JP2019089402 A JP 2019089402A JP 7082088 B2 JP7082088 B2 JP 7082088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
visual
value
information
virtual content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034892A (ja
Inventor
ノコン,ネイサン
ピー. ゴスリン,マイケル
ロサス,ウィルフレド
Original Assignee
ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド filed Critical ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド
Publication of JP2020034892A publication Critical patent/JP2020034892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082088B2 publication Critical patent/JP7082088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示は、意図した見え方の拡張現実を含むインタラクティブ空間を提供することに関する。
拡張現実は、ユーザに仮想コンテンツを提示するために用いられる場合がある。仮想コンテンツは、コンピューティングシステム、提示デバイスおよび関連する周辺機器によって生成されるとしてよい。
本明細書で説明するシステムは、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするためのものである。インタラクティブ空間は、提示デバイスおよび/またはその他のデバイスのディスプレイ(透明ディスプレイ等)に提示されるとしてよい。視覚パラメータの表示値セットは、提示デバイスのディスプレイに提示されるインタラクティブ空間の見え方を定義しているとしてよい。インタラクティブ空間は、拡張現実環境、拡張現実物体および/またはその他のコンテンツのうち1または複数を含むとしてよい。インタラクティブ空間は、ユーザの物理的現実世界環境のパースペクティブ(物理的現実世界環境のうち見える範囲)に重畳されているとしてよい。提示デバイスが提示するインタラクティブ空間は、視覚パラメータの所定の期待値セットおよび/またはその他の情報を含むとしてよい。視覚パラメータの所定の期待値セットは、インタラクティブ空間の意図した見え方を定義しているとしてよい。ユーザの物理的現実世界環境は、1または複数の環境特性を含むとしてよい。環境特性が変わると、提示デバイス上に提示されるインタラクティブ空間の見え方は、意図した見え方から変化するとしてもよい。視覚パラメータの表示値セットは、提示デバイスのディスプレイ上に提示されているインタラクティブ空間がインタラクティブ空間の意図した見え方で見えるように、変更されるとしてよい。
一部の実施例において、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするよう構成されているシステムは、1または複数のサーバ、1または複数のコンピューティングプラットフォーム、1または複数の提示デバイス、1または複数の外部リソース、および/または、その他の構成要素のうち、1または複数を備えるとしてよい。当該システムに、ユーザはコンピューティングプラットフォームおよび/またはほかのデバイスを介してアクセスするとしてよい。一部の実施例において、サーバは、電子ストレージ、1または複数の物理プロセッサ、および/または、その他の構成要素のうち、1または複数を含むとしてよい。一部の実施例において、1または複数の物理プロセッサは、機械可読命令で構成されるとしてよい。機械可読命令を実行することで、1または複数の物理プロセッサは意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするとしてよい。機械可読命令は、1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントを含むとしてよい。1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントは、コンテンツコンポーネント、デバイスコンポーネント、環境コンポーネント、決定コンポーネント、修正コンポーネント、提示コンポーネントおよび/またはその他のコンポーネントのうち、1または複数を含むとしてよい。
コンテンツコンポーネントは、コンテンツ情報、参照情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。コンテンツ情報は、仮想コンテンツおよび/またはその他の情報を定義しているとしてよい。仮想コンテンツは、インタラクティブ空間および/またはその他の情報を含むとしてよい。仮想コンテンツは、拡張現実環境、拡張現実物体および/またはその他の仮想コンテンツを含むとしてよい。参照情報は、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットおよび/またはその他の情報を定義しているとしてよい。視覚パラメータの期待値セットは、仮想コンテンツの視覚物の意図した見え方を定義しているとしてよい。視覚パラメータの期待値セットが定義する仮想コンテンツの視覚物の意図した見え方は、以下では期待仮想コンテンツと呼ぶとしてよい。期待仮想コンテンツは、仮想コンテンツのユーザおよび/または作成者によって予め定められているとしてよい。視覚パラメータの期待値セットは、1または複数の個々の画素および/または1つの画素群について特定されているとしてよい。視覚パラメータは、明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータを含むとしてよい。
デバイスコンポーネントは、ディスプレイ情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。ディスプレイ情報は、コンピューティングプラットフォームおよび/またはその他のデバイスのディスプレイの特性を定義しているとしてよい。ディスプレイ情報は、コンピューティングプラットフォーム上に提示される仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値を定義するとしてよい。ディスプレイ情報は、コンピューティングプラットフォームのディスプレイの特性に従って、コンピューティングプラットフォーム上に提示される視覚パラメータの表示値を定義するとしてよい。視覚パラメータの表示値は、ユーザが知覚する仮想コンテンツを定義している。視覚パラメータの表示値セットは、1または複数の個々の画素および/または1つの画素群について特定されているとしてよい。
環境コンポーネントは、環境情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。環境情報は、ユーザの物理的現実世界環境を定義しているとしてよい。環境情報は、ユーザの物理的現実世界環境の環境特性を定義しているとしてよい。環境特性は、ユーザの物理的現実世界環境の周囲光の特性を含むとしてよい。
決定コンポーネントは、差分情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。差分情報は、視覚パラメータの差分値を定義しているとしてよい。視覚パラメータの差分値は、個々の視覚パラメータの表示値と期待値との差分を特定しているとしてよい。決定コンポーネントは、差分情報および/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネントは、視覚パラメータの差分値を決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネントは、個々の視覚パラメータの表示値を期待値と比較することによって視覚パラメータの差分値を決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネントは、個々の視覚パラメータの個々の表示値を個々の期待値と比較することによって視覚パラメータの差分値を決定するよう構成されているとしてよい。個々の視覚パラメータの表示値と期待値とを比較することは、1または複数の画素同士の間、および/または、画素群同士の間で比較することを含むとしてよい。
修正コンポーネントは、修正情報および/またはその他の情報に基づいて、仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値を修正するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネントは、仮想コンテンツがコンピューティングプラットフォームのディスプレイ上で期待仮想コンテンツに見えるように、および/または、期待仮想コンテンツに近い状態で表示されるように、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待表示値に一致するよう仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値を修正するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネントは、物理的現実世界環境の環境特性に基づいて、仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値を修正するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネントは、コンピューティングプラットフォームのディスプレイの1または複数の個々の画素および/または画素群について、仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値を修正するように構成されているとしてよい。
提示コンポーネントは、仮想コンテンツおよび/またはその他の情報の提示を容易にするよう構成されているとしてよい。提示コンポーネントは、仮想コンテンツがコンピューティングプラットフォームのディスプレイ上で、期待仮想コンテンツに見えるように、および/または、期待仮想コンテンツに近い状態で見えるように、コンピューティングプラットフォームのディスプレイ上での仮想コンテンツの提示を容易にするよう構成されているとしてよい。
本技術の上記及び上記以外の特徴、及び性質、並びに、関連する構成要素の動作方法及び機能、そして製造における各部分の組み合わせと経済性については、添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明と添付の特許請求の範囲を検討することによってさらに明らかになる。これらはいずれも本明細書の一部を構成する。本明細書において、同様の参照符号は種々の図における対応部分を表している。しかし、図面は例示および説明のためのものであり、本発明の発明特定事項の定義として用いることは意図されていないことを明確に理解されたい。本明細書及び特許請求の範囲における用法によれば、単数形の「a」、「an」及び「the」には複数のものへの言及が含まれる。ただし、文脈によって別に解すべきことが明白な場合はこの限りでない。
1または複数の実施例に従った、拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイスにおいて意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするシステムを示す図である。
1または複数の実施例に従った、拡張現実ヘッドマウントデバイスにおいて意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするシステムを示す図である。
1または複数の実施例に従った、ホログラフィックディスプレイ、透明ディスプレイまたは360度ディスプレイにおいて意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするシステムを示す図である。
1または複数の実施例に従った、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にする、サーバ、提示デバイスおよびコンピューティングプラットフォームを備えるシステムを示す図である。
1または複数の実施例に従った、提示デバイスおよびコンピューティングプラットフォームにおいて意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にする、コンピューティングプラットフォームおよび提示デバイスを備えるシステムを示す図である。
1または複数の実施例に従った、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されている仮想コンテンツを閲覧するために提示デバイスを利用しているユーザを示す図である。
1または複数の実施例に従った、ユーザの視点から見た物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されている仮想コンテンツを示す図であり、仮想コンテンツは、物理的現実世界環境における特徴に起因して、意図しない見え方になっているとしてよい。
1または複数の実施例に従った、ユーザの視点から見た物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されている修正済み仮想コンテンツを示す図であり、修正済み仮想コンテンツは、修正によって、仮想コンテンツについて意図した見え方になっているとしてよい。
1または複数の実施例に従った、物理的現実世界環境における変化を示す図であり、ユーザの視点から見た物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されている修正済み仮想コンテンツを示す図である。
1または複数の実施例に従った、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にする方法を示す図である。
図1Aは、拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイスにおいて意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするシステム100を示す図である。一部の実施例において、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするよう構成されているシステム100は、1または複数のコンピューティングプラットフォーム140、1または複数の提示デバイス141、および/または、その他の構成要素を備えるとしてよい。提示デバイス141は、拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイス141aおよび/またはその他のデバイスであってよい。コンピューティングプラットフォーム140は、拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイス141aに取り外し可能に結合されているとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイス141aに取り外し可能且つ動作可能に接続されるよう構成されているとしてよい。接続は、有線方式および/または無線方式であってよい。「動作可能に接続」とは、コンピューティングプラットフォーム140と拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイス141aとの間における情報のやり取りを容易にする接続を意味するとしてよい。
一部の実施例において、拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイス141aは、ディスプレイ602、フレーム604、電源606、プリント配線基板アセンブリ608および/またはその他の構成要素のうち1または複数を有するとしてよい。ディスプレイ602は、1または複数の光源および/または光学素子(レンズ等)を含むとしてよい。ディスプレイ602は、インタラクティブ空間および/または視覚コンテンツを提供するよう構成されているとしてよい。ディスプレイ602が提示する視覚コンテンツは、ユーザが知覚する視覚コンテンツが意図した見え方になるよう、修正および/または変更されるとしてよい。
フレーム604は、1または複数のシャーシ、ストラップ、パッド、バイザーおよび/またはその他の構成要素を含むとしてよい。フレーム604は、提示デバイス141をユーザの頭部に装着するよう構成されているとしてよい。フレーム604は、拡張現実電話挿入型ヘッドマウントデバイス141aをユーザの頭部に装着するよう構成されているとしてよい。
プリント配線基板アセンブリ608は、フィールドプログラマブルゲートアレイ608a、メモリユニット608b、センサ608c(カメラおよび/またはその他のセンサ等)、入出力デバイス608d、ユニバーサルシリアルバス/Wi‐Fiシステムマイクロコントローラコントローラユニット608f、電力管理ユニット608fおよび/またはその他の構成要素のうち、1または複数を含むとしてよい。プリント配線基板アセンブリ608は、コンピューティングプラットフォーム140と提示デバイス141との間の通信を容易にするよう構成されている1または複数の物理プロセッサを含むとしてよい。
コンピューティングプラットフォーム140は、スマートフォン等のモバイルコンピューティングデバイスであってよい。コンピューティングプラットフォーム140は、1または複数の物理プロセッサ125、電子ストレージ123および/またはその他の構成要素のうち1または複数を含むとしてよい。一部の実施例において、1または複数の物理プロセッサ125は、機械可読命令105aで構成されるとしてよい。機械可読命令105aを実行することで、1または複数の物理プロセッサ125は、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするとしてよい。機械可読命令105aは、1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントを含むとしてよい。1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントは、コンテンツコンポーネント106、デバイスコンポーネント108、環境コンポーネント110、決定コンポーネント112、修正コンポーネント114、提示コンポーネント116および/またはその他のコンポーネントのうち1または複数を含むとしてよい。
図1Bは、1または複数の実施例に従った、拡張現実ヘッドマウント装置において意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするシステムを示す図である。一部の実施例において、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするよう構成されているシステム100は、1または複数の提示デバイス141および/またはその他の構成要素を備えるとしてよい。提示デバイス141は、ヘッドマウントディスプレイ141bおよび/またはその他のデバイスであってよい。一部の実施例において、ヘッドマウントディスプレイ141bは、ディスプレイ602、フレーム604、電源606、プリント配線基板アセンブリ610および/またはその他の構成要素のうち1または複数を有するとしてよい。
プリント配線基板アセンブリ610は、特定用途向け集積回路610a、メモリユニット610b、センサ610c、入出力デバイス619d、Wi‐Fi/Bluetoothシステムマイクロコントローラユニット610e、電力管理ユニット610fおよび/またはその他の構成要素のうち1または複数を含むとしてよい。
一部の実施例において、特定用途向け集積回路610aは、1または複数の物理プロセッサ125aおよび/またはその他の構成要素のうち1または複数を含むとしてよい。一部の実施例において、1または複数の物理プロセッサ125aは、機械可読命令105aで構成されるとしてよい。機械可読命令105aを実行することで、1または複数の物理プロセッサ125aは、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするとしてよい。機械可読命令105aは、1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントを含むとしてよい。1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントは、コンテンツコンポーネント106、デバイスコンポーネント108、環境コンポーネント110、決定コンポーネント112、修正コンポーネント114、提示コンポーネント116および/またはその他のコンポーネントのうち1または複数を含むとしてよい。
図1Cは、1または複数の実施例に従った、ホログラフィックディスプレイ、透明ディスプレイまたは360度ディスプレイにおいて意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするシステムを示す図である。一部の実施例において、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするよう構成されているシステム100は、1または複数の提示デバイス141および/またはその他の構成要素を備えるとしてよい。提示デバイス141は、ホログラフィック/透明/360度ディスプレイ141cおよび/またはその他のデバイスであってよい。一部の実施例において、ホログラフィック/透明/360度ディスプレイ141cは、ディスプレイ602、フレーム605、電源606、プリント配線基板アセンブリ610および/またはその他の構成要素のうち1または複数を有するとしてよい。
フレーム605は、1または複数のシャーシ、モータおよび/またはその他の構成要素を含むとしてよい。フレーム605は、提示デバイス141の個々の構成要素を支持するよう構成されているとしてよい。フレーム605のモータは、提示デバイス141および/または提示デバイス141の個々の構成要素の動きを制御するよう構成されているとしてよい。
図1Dは、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするよう構成されているシステム100を示す図である。インタラクティブ空間は、仮想コンテンツおよび/またはその他の情報であってよい。仮想コンテンツは、提示デバイス上に提示されるとしてよい。仮想コンテンツの視覚コンテンツは、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されるとしてよい。仮想コンテンツの視覚物は、仮想コンテンツが意図した通りに見えるように提示デバイスの特性および物理的現実世界環境に基づいて変更されるとしてよい。仮想コンテンツの視覚物は、視覚コンテンツと呼ばれるとしてよい。
一部の実施例において、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするよう構成されているシステム100は、1または複数のサーバ102、1または複数のコンピューティングプラットフォーム140、1または複数の提示デバイス141、1または複数の外部リソース120、および/または、その他の構成要素のうち1または複数を備えるとしてよい。ユーザは、コンピューティングプラットフォーム140および/またはその他のデバイスを通じてシステム100にアクセスするとしてよい。
一部の実施例において、サーバ102は、電子ストレージ122、1または複数の物理プロセッサ124および/またはその他の構成要素のうち1または複数を含むとしてよい。一部の実施例において、1または複数の物理プロセッサ124は、機械可読命令105で構成されるとしてよい。機械可読命令105を実行することで、1または複数の物理プロセッサ124は、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするとしてよい。機械可読命令105は、1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントを含むとしてよい。1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントは、コンテンツコンポーネント106、デバイスコンポーネント108、環境コンポーネント110、決定コンポーネント112、修正コンポーネント114、提示コンポーネント116および/またはその他のコンポーネントのうち1または複数を含むとしてよい。
提示デバイス141は、仮想コンテンツおよび/またはその他のコンテンツの提示を実現するよう構成されているとしてよい。提示デバイス141は、仮想コンテンツおよび/またはその他のコンテンツを表示するよう構成されているとしてよい。提示デバイス141は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されている仮想コンテンツを提示するよう構成されているとしてよい。仮想コンテンツは、インタラクティブ空間および/またはその他の情報を含むとしてよい。提示デバイス141は、仮想コンテンツを構成する画像を生成するよう構成されているとしてよい。
提示デバイス141は、拡張現実(AR)ヘッドマウントディスプレイデバイス、ホログラフィックデバイス、透明ディスプレイデバイス、360度ディスプレイデバイス、プロジェクションデバイス、表示デバイスおよび/またはその他のデバイスを含むとしてよい。ヘッドマウントディスプレイデバイスは、ユーザの頭部に装着されるよう構成されているとしてよい。プロジェクションデバイスは、仮想コンテンツの視覚物を現実世界環境において投影するよう構成されているとしてよい。仮想コンテンツの視覚物は、グラフィック特徴を含むとしてよい。提示デバイス141は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されている仮想コンテンツの提示を実現するよう構成されているとしてよい。表示デバイスは、ユーザが知覚および/または閲覧する仮想コンテンツの視覚物を表示するよう構成されているとしてよい。提示デバイス141は、ユーザの視野に入るようにユーザが知覚する仮想コンテンツを構成する視覚物を生成するよう構成されているとしてよい。提示デバイス141は、ユーザの視野内で、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されている仮想コンテンツの提示を実現するよう構成されているとしてよい。提示デバイス141は、1または複数の光源、1または複数の光学素子、1または複数のセンサ、1または複数の周辺機器、電源141bおよび/またはその他の構成要素のうち1または複数を含むとしてよい。1または複数の光源および1または複数の光学素子は、提示デバイス141のディスプレイ141aを構成するとしてよい。一部の実施例において、提示デバイス141は、ステレオセンサペアおよび/またはその他の構成要素のうち1または複数を含むとしてよい。
一部の実施例において、電源141bは提示デバイス141に結合されている電池であってよい。一部の実施例において、電源141bは提示デバイス141に結合されている別のデバイスの電池であってよい。例えば、電源141bはコンピューティングプラットフォーム140の電池であってよい。
一部の実施例において、提示デバイス141は、ユーザの頭部に提示デバイス141を装着するための1または複数のストラップおよび/またはその他の結合デバイスを含むとしてよい。
光源は、仮想コンテンツおよび/またはその他のコンテンツの画像を結像する光を発光するよう構成されているとしてよい。個々の光源は、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)RGBレーザスキャナ、MicroLEDマイクロディスプレイ、LED発光LCOS(Liquid Crystal on Silicon)マイクロディスプレイ、RGBレーザLCOSマイクロディスプレイ、デジタルライトプロジェクタ(DLP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、OLEDマイクロディスプレイおよび/またはその他の光源のうち1または複数を含むとしてよい。
光学素子は、1または複数の光源から発光された光をユーザの1以上の目に供給するよう構成されているとしてよい。光学素子は、ユーザの目に向かうように光を反射させる反射面または部分反射面を含むとしてよい。光学素子は、仮想コンテンツがユーザの視野において物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されて見えるように、1または複数の光源から発光された光をユーザの1以上の目に供給するよう構成されているとしてよい。反射性材料および/または部分反射性材料は、ゼオネックス(ZEONEX)、シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィンコポリマー(COC)、ポリカーボネート、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)および/またはその他の材料のうち1または複数を含むとしてよい。光学素子は、導波路および/またはその他の構成要素を含むとしてよい。導波路および/またはその他の構成要素を含む光学素子は、光を当該光学素子に結合させるよう、当該光学素子を光が伝播するよう、および/または、当該光学素子からユーザの目に向けて光を誘導するよう構成されているとしてよい。光学素子は、提示デバイス104のバイザーおよび/または透明ディスプレイのうち少なくとも一部分を含むとしてよい。一部の実施例において、光源および光学素子は、提示デバイス141のディスプレイ(ディスプレイ602等)を構成するとしてよい。
提示デバイス141の1または複数のセンサは、1または複数の光センサ、姿勢センサ、深度センサおよび/またはその他のデバイスを含むとしてよい。以下の例に限定されるわけではないが、光センサは、カメラ、IRカメラ/エミッタペア、および/または、他の光センサのうち1または複数を含むとしてよい。
一部の実施例において、光センサは、視覚情報および/またはその他の情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されているとしてよい。視覚情報は、画像センサの視野における視覚物および/またはその他のコンテンツを定義するとしてよい。視覚物は、現実世界の物体および/または面の描写を含むとしてよい。視覚物は、画像、動画および/またはその他の視覚情報のうち1または複数の形態を持つとしてよい。視覚情報は、画像センサの視野における環境特性および/またはその他のコンテンツを定義するとしてよい。環境特性は、周囲光のレベル、色および/またはその他の視覚情報を含むとしてよい。光センサの視野は、コンピューティングプラットフォームの位置および向きに応じて決まるとしてよい。
一部の実施例において、光センサは、フォトセンサアレイ(例えば、フォトサイトアレイ)、電荷結合素子センサ、アクティブ画素センサ、相補型金属酸化膜半導体センサ、N型金属酸化膜半導体センサおよび/またはその他のデバイスのうち1または複数を含むとしてよい。一部の実施例において、視覚情報はユーザの視覚物を定義するとしてよい。
姿勢センサは、姿勢情報および/またはその他の情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されているとしてよい。姿勢センサの出力信号から得られる姿勢情報は、姿勢を定義するとしてよい。一部の実施例において、姿勢は、ピッチ角、ロール角、ヨー角および/またはその他の測定値のうち1または複数を意味するとしてよい。姿勢センサは、加速度計、ジャイロスコープ、磁気計および/またはその他のデバイスのうち1または複数等の慣性測定ユニット(IMU)を含むとしてよい。
深度センサは、深度カメラ、飛行時間センサおよび/またはその他のデバイスのうち1または複数であってよい。一部の実施例において、深度センサまたは深度カメラのセンサ出力は、位置情報および/またはその他の情報を含むとしてよい。位置情報は、センサの範囲内の現実世界の物体の表面に位置する点の集合(「点群」とも呼ばれる)、および/または、その他のセンサ出力を含むとしてよい。位置情報は、三次元空間において個々の点の個々の範囲を特定するとしてよい。
1または複数の周辺機器は、音声出力デバイス(例えば、スピーカ)、音声入力デバイス(例えば、マイクロフォン)、入力デバイスおよび/またはその他のデバイスのうち1または複数を含むとしてよい。一部の実施例において、1または複数の周辺機器はコンピューティングプラットフォーム140に組み込まれているとしてよい。一部の実施例において、1または複数の周辺機器は、提示デバイス141、コンピューティングプラットフォーム140および/またはその他のデバイスに取り外し可能に結合されているとしてよい。一部の実施例において、1または複数の周辺機器は、提示デバイス141、コンピューティングプラットフォーム140および/またはその他のデバイスに一体的に設けられているとしてよい。入力デバイスは、ジョイスティック、センサ、タッチ起動型入力デバイス、キーパッド、コントローラおよび/またはその他の入力デバイスのうち1または複数を含むとしてよい。
タッチ起動型入力デバイスは、タッチスクリーンおよび/またはその他のデバイスであってよい。タッチスクリーンは、抵抗膜方式タッチスクリーン、静電容量方式タッチスクリーン、表面弾性波方式タッチスクリーン、赤外線方式タッチスクリーン、光学型イメージングタッチスクリーン、音響パルス認識方式タッチスクリーンおよび/またはその他のタッチスクリーンのうち1または複数を含むとしてよい。タッチ起動型入力デバイスは、ユーザのタッチジェスチャ入力を定義するタッチジェスチャ情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されているとしてよい。
入力デバイスは、ユーザ入力および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。ユーザ入力は、システム100に対する命令を特定するとしてよい。ユーザ入力は、提示デバイス141、コンピューティングプラットフォーム140および/またはその他のデバイスに対する命令を特定するとしてもよい。ユーザ入力は、身体ジェスチャ入力、タッチジェスチャ入力、コントローラ入力、文字入力、音声入力、動き入力および/またはその他の入力のうち1または複数を含むとしてよい。
身体ジェスチャ入力は、ユーザの身体部の動き、例えば、手、腕、脚、唇および/またはユーザの他の身体の一部の動きを定義する情報を含むとしてよい。一部の実施例において、身体ジェスチャ入力はユーザの視覚物のために取得されるとしてよい。一部の実施例において、身体ジェスチャ入力は手話および/またはその他の指示を伝達するとしてよい。手話は指示を特定するとしてよい。
タッチジェスチャ入力は、1または複数の動きを定義する情報を含むとしてよい。この動きは、指による押圧、指によるタップ、指によるスワイプ、指によるフリック、指によるドラッグ、つまむ動作、長押し動作、スクロールおよび/またはその他の指の動きのうち1または複数を含むとしてよい。これらの動きは、スタイラス等のツールを利用した場合も同様に行われるとしてよい。
コントローラ入力は、キー/ボタン押圧入力、キー/ボタンタップ入力、スワイプ入力、フリック入力、ドラッグ入力、キー/ボタン長押し入力、スクロール入力および/またはコントローラからのその他の入力のうち1または複数を定義する情報を含むとしてよい。コントローラ入力は、マウスの動き、マウスのボタンを保持した状態でのマウスの動き、キーボードの1または複数のキーの押圧、ジョイスティックの動き、コントローラのボタンを保持した状態でのジョイスティックの動きおよび/またはその他のコントローラ入力のうち1または複数を含むとしてよい。
一部の実施例において、文字入力は、キーボード、音声入力デバイスおよび/またはその他のデバイスから取得されるとしてよい。文字入力は、1または複数の言語の1または複数の単語を含むとしてよい。一部の実施例において、文字入力は、1または複数の音声認識システム、自然言語処理システム、ジェスチャ認識システムおよび/またはその他のシステムから取得されるとしてよい。音声認識システムは、1または複数の単語および/またはフレーズを伝達するユーザからの音声信号を取得するとしてよい。自然言語処理システムは、ユーザからの音声信号を取得してユーザが伝達している1または複数の単語および/またはフレーズを決定するとしてよい。ジェスチャ認識システムは、1または複数の単語および/またはフレーズおよび/または指示を伝達するユーザの視覚物を取得するとしてよい。ジェスチャ認識システムは、手話を理解するとしてよい。
音声入力は、ユーザの音声信号を定義する音声情報を含むとしてよい。ユーザの音声信号は、マイクロフォンおよび/またはその他の音声キャプチャデバイスによってキャプチャされるとしてよい。ユーザからの音声信号は音声コマンドであってよい。一部の実施例において、指示は音声コマンドに対応付けられているとしてよい。一部の実施例において、音声入力は、1または複数の音声認識システム、自然言語処理システムおよび/またはその他のシステムから取得されるとしてよい。
動き入力は、コンピューティングプラットフォーム140および/またはその他のデバイスの動きを定義する情報を含むとしてよい。動きには、振動動き、投射動き、回転動きおよび/またはその他の動きが含まれるとしてよい。振動動きは、ユーザがコンピューティングプラットフォーム140および/またはその他のデバイスを振動させることを含むとしてよい。
コンピューティングプラットフォーム140は、提示デバイス141、1または複数の周辺機器、サーバ102および/またはその他の構成要素のうち1または複数に取り外し可能且つ動作可能に接続するよう構成されているとしてよい。接続は、有線方式および/または無線方式であってよい。「動作可能に接続」とは、コンピューティングプラットフォーム140と個々の構成要素との間における情報のやり取りを容易にする接続を意味するとしてよい。
コンピューティングプラットフォーム140は、システム100の1または複数の構成要素を制御するよう構成されているとしてよい。以下の例に限定されるものではないが、コンピューティングプラットフォーム140は、1または複数の提示デバイス141、サーバ102および/またはシステム100の他の構成要素を制御するよう構成されているとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、システム100の個々の構成要素のための処理機能を提供するべく、システム100の個々の構成要素に取り外し可能および/または動作可能に接続するよう構成されているとしてよい。
コンピューティングプラットフォーム140は、提示デバイス141、1または複数の周辺機器、サーバ102および/またはその他の構成要素のうち1または複数のための処理機能を提供するよう構成されているとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、提示デバイス141、1または複数の周辺機器、サーバ102および/またはその他の構成要素のうち1または複数から情報を取得するよう構成されているとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、提示デバイス141、1または複数の周辺機器、サーバ102および/またはその他の構成要素のうち1または複数に情報を提供するよう構成されているとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、個々の構成要素から受信した情報に応答して、個々の構成要素に情報を提供するよう構成されているとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、個々の構成要素から受信した情報に基づいて、再構成された情報を個々の構成要素に提供するよう構成されているとしてよい。例えば、コンピューティングプラットフォーム140は、個々の構成要素から受信した情報に基づいて何らかの情報を決定し、決定した情報を個々のコンポーネントに提供するとしてよい。
提示デバイス141、1または複数の周辺機器および/またはその他の構成要素のうち1または複数に提供される情報は、制御信号および/またはその他の情報を含むとしてよい。一部の実施例において、コンピューティングプラットフォーム140は、提示デバイス141の1または複数の光源による発光を制御するべく、提示デバイス141と通信するとしてよい。一部の実施例において、コンピューティングプラットフォーム140は、1または複数の周辺機器から情報を受信することによって、1または複数の周辺機器と通信するとしてよい。例えば、コンピューティングプラットフォーム140は、1または複数の周辺機器からユーザ入力を受信するとしてよい。一部の実施例において、コンピューティングプラットフォーム140は、提示デバイス141の1または複数の構成要素から情報を受信するとしてよい。受信する情報は、ユーザ入力および/またはその他の情報であってよい。
コンピューティングプラットフォーム140は、モバイルコンピューティングデバイス、パーソナルコンピュータ、ウェアラブルコンピューティングデバイス、ゲーム機および/またはその他のコンピューティングプラットフォームのうち1または複数であってよい。以下の例に限定されないが、モバイルコンピューティングデバイスはスマートフォン、スマートウォッチおよび/またはその他のデバイスのうち1または複数であってよい。ウェアラブルコンピューティングデバイスは、ヘッドマウントコンピューティングデバイスおよび/またはその他のウェアラブルデバイスであってよい。
一部の実施例において、コンピューティングプラットフォーム140は、持ち運び、装着、着用を容易にするように、および/または、それ以外ではデバイスへ結合されるように構成されているフォームファクタを持つとしてよい。例えば、コンピューティングプラットフォーム140は、コンピューティングプラットフォーム140が提示デバイス141、ユーザ、ならびに/または、その他のデバイスおよび/あるいは物体に結合可能となるよう構成されているフォームファクタを持つとしてよい。以下の例に限定されるものではないが、コンピューティングプラットフォーム140は、コンピューティングプラットフォーム140がヘッドマウントディスプレイデバイスおよび/またはその他のデバイスに結合可能となるよう構成されているフォームファクタを持つとしてよい。
コンピューティングプラットフォーム140は、1または複数の周辺機器、1または複数のセンサ、1または複数のディスプレイおよび/またはその他の構成要素を含むとしてよい。以下の例に限定されるものではないが、コンピューティングプラットフォーム140は、1または複数のカメラ、1または複数のセンサ、1または複数のディスプレイおよび/またはその他の構成要素を含むとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140の1または複数のセンサは、光センサ、姿勢センサ、音声センサおよび/またはその他のセンサのうち1または複数を含むとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、本明細書で説明したのと同様の構成を持つ一のコンピューティングプラットフォームおよび/または複数のコンピューティングプラットフォームを表すことに留意されたい。
ディスプレイは、仮想コンテンツおよび/またはその他のコンテンツの提示を実現するよう構成されているデバイスであってよい。ディスプレイは、タッチ起動型ディスプレイ(例えば、タッチスクリーン)、LCDディスプレイ、LEDディスプレイ、OLEDディスプレイ、プロジェクタおよび/またはその他のディスプレイのうち1または複数を含む。一部の実施例において、ディスプレイはビデオプロジェクタおよび/またはその他のデバイスであってよい。
一部の実施例において、音声センサは、音声情報および/またはその他の情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されているとしてよい。音声情報は、ユーザからの音声(例えば、ユーザの発話)、ユーザの周囲の音声(周囲音声等)および/またはその他の情報を定義するとしてよい。一部の実施例において、音声センサは、マイクロフォン、マイクロエレクトロメカニカルマイクロフォンおよび/またはその他のデバイスのうち1または複数を含むとしてよい。
一部の実施例において、コンピューティングプラットフォーム140は、電子ストレージ123、1または複数の物理プロセッサ125、ならびに/または、電子ストレージ122、物理プロセッサ124および/もしくはサーバ102の他の構成要素と同一および/または同様である他の構成要素のうち1または複数を含むとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、物理プロセッサ125がグループ性能を提供するよう、機械可読命令105と同一および/または同様の機械可読命令105aを実行するとしてよい。機械可読命令105aは、機械可読命令105の1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントと同様および/または同一である1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントを含むとしてよい。以下の例に限定されるものではないが、物理プロセッサ125は物理プロセッサ124のための処理機能を提供するために利用されるとしてよい。一部の実施例において、物理プロセッサ125は、機械可読命令105の1または複数のコンポーネントのための処理機能を提供するために利用されるとしてよい。
電子ストレージ122は、コンテンツ情報、参照情報、ディスプレイ情報および/またはその他の情報のうち1または複数を格納するよう構成されているとしてよい。コンテンツ情報は、仮想コンテンツおよび/またはその他の情報を定義しているとしてよい。参照情報は、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットおよび/またはその他の情報を定義している。ディスプレイ情報は、提示デバイス141および/もしくはその他のデバイスの特性、ならびに/または、その他の情報を定義しているとしてよい。
コンテンツ情報は、インタラクティブ空間および/またはその他の情報を定義しているとしてよい。仮想コンテンツは、インタラクティブ空間および/またはその他の情報を含むとしてよい。インタラクティブ空間は、ユーザの物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されているとしてよい。インタラクティブ空間は、拡張現実環境、拡張現実物体および/またはその他のコンテンツのうち1または複数を含むとしてよい。仮想コンテンツは、拡張現実環境、拡張現実物体および/またはその他の仮想コンテンツを含むとしてよい。
拡張現実環境は、本明細書で用いる場合、ユーザの物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想環境を表す、シミュレーションされた物理空間を意味するとしてよい。拡張現実環境は、シミュレーションされた物理空間であってよい。シミュレーションされた物理空間は、3次元空間、2次元空間および/またはその他のシミュレーションされた物理空間に存在するとしてよい。シミュレーションされた物理空間は、仮想環境および/またはその他の環境を描写するとしてよい。一部の実施例において、シミュレーションされた物理空間は、3次元空間、2次元空間および/またはその他のシミュレーションされた物理空間に重ねられるヘッドアップディスプレイ(HUD)を含むとしてよい。HUDは、ミニマップ、メニュー、1または複数のアプリケーション情報読み出しおよび/またはその他の情報のうち1または複数を含むとしてよい。一部の実施例において、シミュレーションされた物理空間は拡張現実コンテンツおよび/またはその他のコンテンツの環境を構築するとしてよい。
拡張現実物体は、本明細書で用いる場合、ユーザの物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想物体を表す仮想コンテンツを意味するとしてよい。仮想物体は、シミュレーションされた物理空間のトポグラフィーにおいて配置されるとしてよい。仮想物体は、仮想エンティティ、仮想構造、仮想アイテムおよび/またはその他の仮想物体のうち1または複数を含むとしてよい。
以下の例に限定されるものではないが、仮想エンティティは、キャラクター/アバター、キャラクター群/アバター群、車両および/またはその他のエンティティの描写を含むとしてよい。一部の実施例において、キャラクター/アバターおよび/または、キャラクター群/アバター群は、車両に乗車しているとしてよい。キャラクター/アバターは、架空のキャラクターおよび/または実在のキャラクターの描写であってよい。車両は、モータ駆動車両、飛行車両および/または車両のうち1または複数であってよい。仮想エンティティは、ユーザ、予めプログラミングされた挙動、人工知能、ならびに/またはその他の制御システムおよび/もしくはエンティティによって制御されるとしてよい。
以下の例に限定されるものではないが、仮想構造は、建物、店舗、史跡および/またはその他の仮想構造の描写を含むとしてよい。一部の実施例において、仮想構造は、現実世界の構造を表現したものであってよい。一部の実施例において、仮想構造は、仮想世界の構造であってよい。一部の実施例において、仮想構造は、仮想エンティティ、および/または、その他の仮想コンテンツを含むとしてよい。例えば、仮想エンティティは、仮想構造の内部にあってもよいし、および/または、仮想構造を占有しているとしてもよい。
仮想物体は、静的状態であってもよいし、動的状態であってもよい。例えば、仮想物体は、固定位置に配置されているとしてもよいし(例えば、静的)、または、シミュレーションされた物理空間のトポグラフィーにおいて位置を移動するとしてもよい(例えば、動的)。一部の実施例において、仮想構造および/または仮想エンティティは静的であってよい。一部の実施例において、仮想エンティティは動的であってよい。一部の実施例において、仮想構造は静的であってよく、仮想エンティティは動的であってよい。
参照情報は、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットおよび/またはその他の情報を定義しているとしてよい。一部の実施例において、参照情報は、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値の範囲および/またはその他の情報を定義しているとしてよい。視覚パラメータの期待値セットおよび/または期待値の範囲は、仮想コンテンツおよび/またはその他のコンテンツの視覚物の意図した見え方を特定しているとしてよい。仮想コンテンツの視覚物の意図した見え方は、ユーザが提示デバイス141で知覚すべき仮想コンテンツの視覚物の見え方であってよい。例えば、仮想コンテンツの視覚物の意図した見え方は、仮想コンテンツの作成者が特定する仮想コンテンツの視覚物の見え方であってよい。以下の例に限定されるものではないが、仮想物体が参照情報に基づき赤色を持つものとして作成者によって設定されている場合、仮想物体の意図した見え方は赤であるはずであり、ユーザは仮想物体を赤と知覚すべきである。例えば、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットがりんごである仮想物体の意図した見え方は第1の色(例えば、赤)を持つものと特定している場合、ユーザは提示デバイス141においてりんごを第1の色で知覚すべきである。
視覚パラメータの期待値セットおよび/または期待値の範囲は、1または複数の個々の画素および/または1つの画素群について特定されているとしてよい。視覚パラメータは、明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータのうち1または複数を含むとしてよい。仮想コンテンツの視覚物の意図した見え方は、以下では期待仮想コンテンツと呼ぶとしてよい。
一部の実施例において、期待仮想コンテンツは、仮想コンテンツのユーザおよび/または作成者によって予め定められているとしてよい。ユーザおよび/または作成者は、期待仮想コンテンツの視覚パラメータおよび/またはその他の情報を決定するとしてよい。ユーザおよび/または作成者は、期待仮想コンテンツの明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータを含む視覚パラメータを決定するとしてよい。ユーザおよび/または作成者は、視覚パラメータについて、期待値セットおよび/または期待値の範囲を決定するとしてよい。
一部の実施例において、期待仮想コンテンツは、仮想コンテンツのユーザによって定められているとしてよい。ユーザは、期待仮想コンテンツの視覚パラメータを設定するとしてよい。ユーザは、期待仮想コンテンツの明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータを含む視覚パラメータを設定するとしてよい。ユーザは、視覚パラメータの範囲を設定するとしてよい。
一部の実施例において、ユーザは1または複数の予め設定された設定を選択することによって、視覚パラメータを設定するとしてよい。個々の予め設定された設定は、期待仮想コンテンツの複数の異なる視覚物を特定しているとしてよい。個々の予め設定された設定は、期待視覚コンテンツの複数の異なる視覚パラメータを特定しているとしてよい。例えば、第1の予め設定された設定は飽和度がより高いとしてよく、第2の予め設定された設定は明るさがより高いとしてよく、第3の予め設定された設定は色彩がより豊かであってよく、および/または、その他の予め設定された設定は、期待視覚コンテンツについての他の視覚に関する嗜好を特定するとしてよい。ユーザはユーザ入力を介して予め設定された設定を選択するとしてよい。予め設定された設定を選択することで、期待視覚コンテンツの視覚パラメータを決定するとしてよい。一部の実施例において、予め設定された設定は、個々の視覚パラメータの期待値を特定しているとしてよい。
以下の例に限定されるものではないが、予め設定された設定は、期待視覚コンテンツにおける複数の異なる種類のアクティビティについて構成されているとしてよい。異なる種類のアクティビティには、標準イベント、映画イベント(例えば、映画)、スポーツイベント、ゲームイベント(例えば、ビデオゲームで遊ぶ)および/またはその他の種類のアクティビティが含まれる。一部の実施例において、ユーザは、期待視覚コンテンツにおけるアクティビティの種類に関係なく、予め設定された設定を選択するとしてよい。一部の実施例において、決定コンポーネント112は、期待視覚コンテンツにおけるアクティビティの種類を特定し、特定された期待視覚コンテンツにおけるアクティビティの種類について予め設定された設定を選択するとしてよい。
ディスプレイ情報は、提示デバイス141の特性および/またはその他の情報を定義しているとしてよい。提示デバイス141の特性は、提示デバイス141において提示される仮想コンテンツの見え方を含むとしてよい。提示デバイス141の特性は、色、明るさ、コントラスト、解像度および/または提示デバイス141が提示可能な他の特徴の範囲を含むとしてよい。一部の実施例において、提示デバイス141の特性は、提示デバイス141の光学素子および/または1または複数の光源に基づいて決まるとしてよい。例えば、LED光源を持つ提示デバイス141は、OLED光源と比較すると異なる特定の範囲の色、明るさ、コントラストおよび/または解像度で、仮想コンテンツを提示するとしてよい。
ディスプレイ情報は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスが実現する仮想コンテンツの特性を定義しているとしてよい。ディスプレイ情報は、1または複数の光源からユーザの1以上の目に向けて発光した光の特性を定義するとしてよい。1または複数の光源からユーザの1以上の目に向けて発光した光は、仮想コンテンツおよび/またはその他の情報を含むとしてよい。異なる提示デバイス141は、特性が異なり得る異なる光源および/または光学素子を含むとしてよい。異なる光源および/または光学素子の特性が異なると、それぞれ異なる提示デバイス141で、仮想コンテンツの視覚物の見え方が異なるとしてよい。
例えば、LED光源を有する第1の提示デバイスは、第1の見え方で仮想コンテンツの視覚物の提示を実現するとしてよく、OLED光源を有する第2の提示デバイスは、第2の見え方で仮想コンテンツの視覚物の提示を実現するとしてよい。第1の見え方および第2の見え方は、LED光源およびOLED光源の性質および/または特性が異なるために異なるとしてよい。例えば、LED光源およびOLED光源が提示可能な色スペクトルは異なる場合があるので、仮想コンテンツの同じ視覚物が2つの異なる光源で提示されると異なる場合がある。以下の例に限定されるものではないが、第1の提示デバイスにおいて提示される第1の色のりんごの仮想コンテンツは、第1の見え方で見えるとしてよい。第2の提示デバイスにおいて提示される第1の色のりんごの仮想コンテンツは、第2の見え方で見えるとしてよい。
一部の実施例において、提示デバイス141に提示される仮想コンテンツの見え方は、期待仮想コンテンツのようには見えない場合がある。仮想コンテンツは、提示される提示デバイス141が異なると、特徴が異なる場合がある。提示デバイス141に提示される仮想コンテンツは、提示デバイス141の特性によっては、期待仮想コンテンツのように見えない場合がある。例えば、期待仮想コンテンツがOLED光源で提示されることが意図されている場合であって、提示デバイス141がLED光源で仮想コンテンツを提示する場合、提示される仮想コンテンツは期待仮想コンテンツのように見えない場合がある。
ディスプレイ情報は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値セットを定義しているとしてよい。提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値セットは、提示デバイス141の出力信号に基づいて決まるとしてよい。提示デバイス141の出力信号は、提示デバイス141において提示される仮想コンテンツのグラフィック特徴を伝達するとしてよい。一部の実施例において、視覚パラメータの表示値セットは、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツのグラフィック特徴を定義するとしてよい。視覚パラメータの表示値は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスで提示される仮想コンテンツの視覚物の見え方を特定するとしてよい。視覚パラメータの表示値は、明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータのうち1または複数についての1または複数の表示値を含むとしてよい。視覚パラメータの表示値は、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの明るさ、コントラスト、色および/またはその他の特徴を特定するとしてよい。一部の実施例において、視覚パラメータの表示値は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想コンテンツの視覚物の見え方を特定するとしてよい。提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツの視覚物の視覚パラメータの表示値は、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値と同一であってもよいし、そうでなくてもよい。提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツの視覚物の視覚パラメータの表示値は、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値の範囲内にあってもよいし、そうでなくてもよい。提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の視覚パラメータの表示値は、提示デバイス141に提示される視覚物の見え方は期待仮想コンテンツと比較して異なる場合があるので、期待値と同一であってもよいしそうでなくてもよく、期待値の範囲内にあってもよいしそうでなくてもよい。
視覚パラメータの表示値セットは、仮想コンテンツを提示する提示デバイス141の1または複数の個々の画素および/または1つの画素群について特性を特定するとしてよい。例えば、視覚パラメータの表示値セットは、仮想コンテンツを提示する提示デバイス141の1または複数の個々の画素および/または1つの画素群の明るさ、コントラスト、色および/またはその他のグラフィック特徴を特定するとしてよい。表示値セットは、提示デバイス141および/またはその他のデバイスの1または複数の個々の画素および/または1つの画素群について視覚パラメータを特定するとしてよい。
コンテンツコンポーネント106は、コンテンツ情報、参照情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、電子ストレージ(電子ストレージ122および/または123等)、外部リソース120および/またはその他の格納位置のうち1または複数から、コンテンツ情報および/または参照情報を取得するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、コンテンツコンポーネント106は、コンピューティングプラットフォーム140および/またはその他のデバイスから、コンテンツ情報、参照情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。
コンテンツコンポーネント106は、参照情報および/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、コンテンツ情報および/またはその他の情報に基づいて参照情報を決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットおよび/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される期待仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットを決定するよう構成されているとしてよい。
一部の実施例において、コンテンツコンポーネント106は、コンテンツ情報が定義する、期待仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットを決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、コンテンツ情報および/またはその他の情報に基づいて、期待仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットを決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、コンテンツ情報から、期待仮想コンテンツの視覚物を特定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、仮想コンテンツの視覚物を定義する情報に基づいて、期待仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットを決定するよう構成されているとしてよい。例えば、コンテンツコンポーネント106は、コンテンツ情報が定義する、期待仮想コンテンツの明るさ、コントラスト、色および/またはその他のグラフィック特徴を特定して、期待仮想コンテンツのグラフィック特徴に基づいて、期待仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットを決定するとしてよい。
コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚物および/またはその他の情報に基づいて、期待仮想コンテンツの明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータを決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚物の光強度を特定して、明るさパラメータおよび/またはその他のパラメータの期待値を決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚物の個々の画素および/または画素群の光強度を特定して、明るさパラメータおよび/またはその他のパラメータの期待値を決定するよう構成されているとしてよい。
コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚物のコントラストを特定して、コントラストパラメータおよび/またはその他のパラメータの期待値を決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚物の個々の画素および/または画素群のコントラストを特定して、コントラストパラメータおよび/またはその他のパラメータの期待値を決定するよう構成されているとしてよい。
コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚物の色を特定して、色パラメータおよび/またはその他のパラメータの期待値を決定するよう構成されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、期待仮想コンテンツの視覚物の個々の画素および/または画素群の色を特定して、色パラメータおよび/またはその他のパラメータの期待値を決定するよう構成されているとしてよい。
図1Aを参照すると、一部の実施例において、コンテンツ情報および/または参照情報は、電子ストレージ123および/またはその他の格納位置に格納されているとしてよい。コンテンツコンポーネント106は、電子ストレージ(電子ストレージ123等)および/またはその他の格納位置のうち1または複数からコンテンツ情報および/または参照情報を取得するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、コンテンツコンポーネント106は、メモリユニット608bおよび/またはその他の格納位置にコンテンツ情報および/または参照情報を格納するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、コンテンツコンポーネント106は、コンテンツ情報および/または参照情報を、サーバ102と同様のサーバから取得して、取得したコンテンツ情報および/または参照情報をメモリユニット608b、電子ストレージ123および/またはその他の格納位置に格納するよう構成されているとしてよい。
図1Bを参照すると、一部の実施例において、コンテンツコンポーネント106は、電子ストレージおよび/またはその他の格納位置のうちの1または複数からコンテンツ情報および/または参照情報を取得するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、コンテンツコンポーネント106は、メモリユニット610bおよび/またはその他の格納位置にコンテンツ情報および/または参照情報を格納するよう構成されているとしてよい。
図1Dを再び参照すると、デバイスコンポーネント108は、ディスプレイ情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、電子ストレージ122、外部リソース120および/またはその他の格納位置のうち1または複数からディスプレイ情報を取得するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、デバイスコンポーネント108は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスからディスプレイ情報を取得するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、デバイスコンポーネント108は、ユーザからディスプレイ情報を取得するよう構成されてもよい。ユーザは、ディスプレイ情報を決定して、ユーザ入力を通じてデバイスコンポーネント108にディスプレイ情報を提供するとしてよい。例えば、ユーザは、提示デバイス141が提供する仮想コンテンツの視覚物を閲覧して、視覚で精査することによってディスプレイ情報を決定し、ユーザ入力を通じてデバイスコンポーネント108にディスプレイ情報を提供するとしてよい。図1Aを参照すると、一部の実施例において、デバイスコンポーネント108は、ディスプレイ602および/またはその他の構成要素からディスプレイ情報を取得するよう構成されてもよい。
デバイスコンポーネント108は、ディスプレイ情報および/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツの視覚物に基づいてディスプレイ情報を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、ディスプレイ情報および/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141の出力信号および/またはその他の情報に基づいてディスプレイ情報を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツのグラフィック特徴に基づいてディスプレイ情報を決定するよう構成されているとしてよい。
デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141の1または複数の光源および/または1または複数の光学素子に基づいて、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツのグラフィック特徴を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、仮想コンテンツおよび/またはその他の情報の提示を実現する提示デバイス141を特定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、仮想コンテンツを提示するために用いられる提示デバイス141の1または複数の光源および/または1または複数の光学素子を特定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、仮想コンテンツを提示するために用いられる提示デバイス141の1または複数の光源および/または1または複数の光学素子の1または複数の特性を決定するよう構成されているとしてよい。例えば、1または複数の光源および/または1または複数の光学素子の1または複数の特性は、光強度特性、色組成特性、コントラスト特性、解像度特性および/またはその他の特性を含むとしてよい。1または複数の光源および/または光学素子の特性は、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツのグラフィック特徴を特定するとしてよい。デバイスコンポーネント108は、1または複数の光源および/または1または複数の光学素子の1または複数の特性から、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の見え方(グラフィック特徴を含む)を決定するよう構成されているとしてよい。
一部の実施例において、デバイスコンポーネント108は、1または複数の光源からユーザの1以上の目に向けて発光した光の1または複数の特性を決定するよう構成されているとしてよい。1または複数の光源からユーザの1以上の目に向けて発光した光は、仮想コンテンツを含むとしてよい。デバイスコンポーネント108は、1または複数の光源からユーザの1以上の目に向けて発光した光の1または複数の特性から、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の見え方(グラフィック特徴を含む)を決定するよう構成されているとしてよい。
例えば、デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141がLED光源またはOLED光源のいずれを用いて仮想コンテンツの提示を実現するのかを特定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、仮想コンテンツの提示を実現するべく提示デバイス141が利用する光源の1または複数の特性を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141が利用する光源の1または複数の特性からディスプレイ情報を決定するよう構成されているとしてよい。
以下の例に限定されるものではないが、デバイスコンポーネント108は、仮想コンテンツの提示を実現している第1の提示デバイスを特定するとしてよい。デバイスコンポーネント108は、第1の提示デバイスが利用する光源(例えば、LED光源)を決定するとしてよい。デバイスコンポーネント108は、第1の提示デバイスの光源の1または複数の特性を決定するとしてよい。デバイスコンポーネント108は、第1の提示デバイスの光源の特性に基づいて、第1の提示デバイスが提示する仮想コンテンツの見え方(グラフィック特徴を含む)を決定するとしてよい。デバイスコンポーネント108は、第1の提示デバイスが提示する仮想コンテンツの見え方(グラフィック特徴を含む)からディスプレイ情報を決定するとしてよい。
一部の実施例において、デバイスコンポーネント108は、1または複数の光源および/または1または複数の光学素子の1または複数の特性に基づいて、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値セットを決定するよう構成されているとしてよい。
デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値セットを決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141の出力信号に基づいて、仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値セットを決定するよう構成されているとしてよい。提示デバイス141の出力信号は、提示デバイス141において提示される仮想コンテンツのグラフィック特徴を特定するとしてよい。提示デバイス141の出力信号は、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータのうち1または複数についての値を伝達するとしてよい。
一部の実施例において、視覚パラメータの表示値は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想コンテンツのグラフィック特徴を特定するとしてよい。デバイスコンポーネント108は、明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータのうち1または複数について視覚パラメータの表示値を決定するよう構成されているとしてよい。明るさパラメータの表示値は、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物の明るさを特定するとしてよい。コントラストパラメータの表示値は、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツのコントラストを特定するとしてよい。色パラメータの表示値は、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物の色組成を特定するとしてよい。
デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツの視覚物の見え方および/またはグラフィック特徴を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141の出力信号および/またはその他の情報から、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物のグラフィック特徴を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141の1または複数のセンサから、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物のグラフィック特徴を決定するよう構成されているとしてよい。例えば、提示デバイス141の光センサは、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物のグラフィック特徴を監視して、仮想コンテンツの視覚物のグラフィック特徴を定義する出力信号を生成するとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の、決定されたグラフィック特徴に基づいて、視覚パラメータの表示値を生成するよう構成されているとしてよい。
デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の、光強度特性、色組成特性、コントラスト特性および/またはその他のグラフィック特徴を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、光強度特性および/またはその他の情報に基づいて、明るさパラメータについての表示値を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、色組成特性および/またはその他の情報に基づいて、色パラメータについての表示値を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、コントラスト特性および/またはその他の情報に基づいて、コントラストパラメータについての表示値を決定するよう構成されているとしてよい。
デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスが提示する仮想コンテンツの視覚物の個々の画素および/または画素群の視覚パラメータの表示値セットを決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の個々の画素および/または画素群の明るさパラメータの表示値を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の個々の画素および/または画素群の色パラメータの表示値を決定するよう構成されているとしてよい。デバイスコンポーネント108は、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物の個々の画素および/または画素群のコントラストパラメータの表示値を決定するよう構成されているとしてよい。
環境コンポーネント110は、環境情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、電子ストレージ122、外部リソース120および/またはその他の格納位置のうち1または複数から環境情報を取得するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスから環境情報を取得するよう構成されているとしてよい。例えば、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスの1または複数のセンサは、周囲環境を定義する情報を伝達するとしてよく、環境コンポーネント110は、周囲環境を定義する情報を取得するよう構成されているとしてよい。
図1Aを参照すると、一部の実施例において、環境コンポーネント110は、センサ608cのうち1または複数のセンサから環境情報を取得するよう構成されてもよい。図1Bを参照すると、一部の実施例において、環境コンポーネント110は、センサ610cのうち1または複数のセンサから環境情報を取得するよう構成されてもよい。
図1Dを再度参照すると、一部の実施例において、環境情報はコンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサによって伝達されるとしてよい。例えば、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサは、環境情報および/またはその他の情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されているとしてよい。環境情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されているコンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサは、光センサおよび/またはその他のセンサを含むとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスから環境情報を取得するとしてよい。
環境情報は、物理的現実世界環境および/またはその他の情報を定義しているとしてよい。環境情報は、物理的現実世界環境および/またはその他の情報の見え方を定義しているとしてよい。環境情報は、物理的現実世界環境および/またはその他の情報の視覚的特徴を定義しているとしてよい。環境情報は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスの周囲の物理的現実世界環境を定義するとしてよい。環境情報は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境を定義するとしてよい。環境情報は、ユーザの周囲の物理的現実世界環境を定義しているとしてよい。環境情報は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境を定義しているとしてよい。
環境情報は、物理的現実世界環境の環境特性を定義しているとしてよい。環境特性は、物理的現実世界環境の周囲光、色組成の特性および/またはその他の特性を特定しているとしてよい。環境情報は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境の環境特性を定義するとしてよい。環境情報は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の環境特性を定義しているとしてよい。周囲光の特性は、周囲光の強度、光源の位置および/またはその他の情報を特定するとしてよい。色組成の特性は、物理的現実世界環境の色組成を特定するとしてよい。
一部の実施例において、環境情報は、物理的現実世界環境の環境値および/またはその他の情報を定義しているとしてよい。環境値は、物理的現実世界環境の環境特性を特定するとしてよい。環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境の環境特性を特定するとしてよい。環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の環境特性を特定しているとしてよい。
環境値は、物理的現実世界環境の環境特性を特定するとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて環境値を決定するよう構成されているとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号は、物理的現実世界環境の環境特性の情報を伝達するとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号は、物理的現実世界環境の光強度、光色の情報および/またはその他の情報を伝達するとしてよい。
物理的現実世界環境の光強度を特定する環境値は、周囲光の特性および/またはその他の情報を特定するとしてよい。環境値は、物理的現実世界環境の光強度を特定するとしてよい。環境値は、物理的現実世界環境の明るさを特定するとしてよい。以下の例に限定されるものではないが、環境値が高いほど、特定される物理的現実世界環境の光強度は高くなるとしてよい。一部の実施例において、環境値は、物理的現実世界環境の複数の異なるエリアにおける光強度を定義するとしてよい。
一部の実施例において、環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境の光強度を特定するとしてよい。一部の実施例において、環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境を構成する複数の部分における物理的現実世界環境の光強度を特定するとしてよい。
一部の実施例において、環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の光強度を特定しているとしてよい。一部の実施例において、環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境のうち1または複数のエリアにおける光強度を特定しているとしてよい。
物理的現実世界環境の色を特定する環境値は、色組成の特性および/またはその他の情報を特定するとしてよい。環境値は、物理的現実世界環境の光の色を特定するとしてよい。物理的現実世界環境の色は、1または複数の周波数および/または周波数の組み合わせによって特定されるとしてよい。環境値は、物理的現実世界環境における原色の組成を特定するとしてよい。一部の実施例において、個々の環境値は、物理的現実世界環境における個々の原色の組成を特定するとしてよい。
一部の実施例において、環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境の色を特定するとしてよい。環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある光を構成する個々の色を特定するとしてよい。一部の実施例において、環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境を構成する複数の部分における物理的現実世界環境における色を特定するとしてよい。
一部の実施例において、環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の色を特定しているとしてよい。環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の個々の色を特定しているとしてよい。一部の実施例において、環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の1または複数のエリアにおける色を特定しているとしてよい。
環境コンポーネント110は、環境情報および/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境の環境特性に基づいて環境情報を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号を取得するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて環境情報を決定するよう構成されているとしてよい。
環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて環境特性を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて物理的現実世界環境の周囲光の特性、色組成、および/またはその他の特性を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、環境値および/またはその他の情報で、物理的現実世界環境の周囲光の特性、色組成、および/またはその他の特性を特定するよう構成されているとしてよい。
環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境の光強度を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内の物理的現実世界環境の光強度を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の光強度を決定するよう構成されているとしてよい。
環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて、物理的現実世界環境の光強度を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境の周囲光の特性に基づいて、物理的現実世界環境の光強度を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内の光の強度を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、センサは物理的現実世界環境の光強度を伝達する出力信号を生成するとしてよい。
一部の実施例において、環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境の光強度を特定する環境値を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、周囲光の特性および/またはその他の情報に基づいて、物理的現実世界環境の光強度を特定する環境値を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて、物理的現実世界環境の光強度を特定する環境値を決定するよう構成されているとしてよい。
一部の実施例において、環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境のうち複数の異なるエリアの光の強度についての環境値を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境のうち複数の異なるエリアの周囲光の特性に基づいて、物理的現実世界環境のうち複数の異なるエリアの光強度についての環境値を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野のうち複数の異なる部分における光の強度についての環境値を決定するよう構成されているとしてよい。
環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境の色および/または色組成を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内の物理的現実世界環境の色および/または色組成を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の色および/または色組成を決定するよう構成されているとしてよい。
環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて、物理的現実世界環境の色および/または色組成を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境の周囲光の特性に基づいて、物理的現実世界環境の色および/または色組成を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内の色および/または色組成を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、センサは物理的現実世界環境の色および/または色組成を伝達する出力信号を生成するとしてよい。
一部の実施例において、環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境の色および/または色組成を特定する環境値を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、色組成の特性および/またはその他の情報に基づいて、物理的現実世界環境の色および/または色組成を特定する環境値を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの出力信号に基づいて、物理的現実世界環境の色および/または色組成を特定する環境値を決定するよう構成されているとしてよい。
一部の実施例において、環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境のうち複数の異なるエリアの色および/または色組成についての環境値を決定するよう構成されているとしてよい。環境コンポーネント110は、物理的現実世界環境のうち複数の異なるエリアの色組成の特性に基づいて、物理的現実世界環境のうち複数の異なるエリアの色および/または色組成についての環境値を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、環境コンポーネント110は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野のうち複数の異なる部分における色および/または色組成についての環境値を決定するよう構成されているとしてよい。
一部の実施例において、物理的現実世界環境の色組成についての環境値は、物理的現実世界環境の個々の原色の組成を特定しているとしてよい。物理的現実世界環境の色組成についての環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野内にある物理的現実世界環境の個々の原色の組成を特定するとしてよい。物理的現実世界環境の色組成についての環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の個々の原色の組成を特定するとしてよい。
一部の実施例において、物理的現実世界環境の色組成についての環境値は、物理的現実世界環境のあるエリアの色組成を特定するとしてよい。一部の実施例において、物理的現実世界環境の色組成についての環境値は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141および/またはその他のデバイスのセンサの視野のうち複数の異なる部分における色組成を特定するとしてよい。一部の実施例において、物理的現実世界環境の色組成についての環境値は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境のうちのあるエリアの色組成を特定しているとしてよい。
決定コンポーネント112は、差分情報および/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネント112は、参照情報、ディスプレイ情報および/またはその他の情報に基づいて差分情報を決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネント112は、コンピューティングプラットフォーム140および/または提示デバイス141に提示される視覚物の表示値セットおよび期待仮想コンテンツの期待値セットに基づいて、差分情報を決定するよう構成されているとしてよい。差分情報は、提示されている仮想コンテンツの視覚物と、期待仮想コンテンツとの間の差分を特定するとしてよい。
差分情報は、視覚パラメータおよび/またはその他の情報の1または複数の差分値を定義しているとしてよい。視覚パラメータの差分値は、個々の視覚パラメータの表示値と期待値との差分を特定しているとしてよい。決定コンポーネント112は、個々の視覚パラメータの表示値を期待値と比較することによって視覚パラメータの差分値を決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネント112は、個々の視覚パラメータの個々の表示値を個々の期待値と比較することによって視覚パラメータの個々の差分値を決定するよう構成されているとしてよい。
決定コンポーネント112は、仮想コンテンツの視覚物を提示する1または複数の個々の画素および/または画素群についての差分値を決定するよう構成されているとしてよい。個々の視覚パラメータの表示値と期待値とを比較することは、1または複数の画素同士の間、および/または、画素群同士の間で比較することを含むとしてよい。
決定コンポーネント112は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、決定コンポーネント112は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境のあるエリアの干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネント112は、環境情報および/またはその他の情報に基づいて干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネント112は、物理的現実世界環境の光強度、色および/もしくは色組成、ならびに/または、その他の情報を特定する環境値に基づいて、干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。
決定コンポーネント112は、光干渉レベル、色干渉レベルおよび/またはその他の干渉レベルを含む干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネント112は、物理的現実世界環境の光強度を特定している環境値に基づいて、光干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。決定コンポーネント112は、物理的現実世界環境の色および/もしくは色組成を特定している環境値に基づいて、色干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。
物理的現実世界環境からの干渉によって仮想コンテンツがどのような見え方で知覚されるかが変わってしまう可能性がある。周囲環境からの干渉は、光干渉、色干渉および/またはその他の干渉のうち1または複数を含むとしてよい。例えば、仮想コンテンツの視覚物は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されるとしてよく、物理的現実世界環境からの干渉によってユーザが知覚する仮想コンテンツの見え方が変わるとしてよい。仮想コンテンツの見え方が変わった結果、期待仮想コンテンツと比較すると、差分がある場合がある。干渉レベルは、物理的現実世界環境からの干渉の量を特定するとしてよい。
光干渉は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境の光強度が高いことおよび/または低いことによって生じるとしてよい。例えば、物理的現実世界環境の光強度が明る過ぎる場合、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想コンテンツの視覚物(色等)を飽和および/または変化させる場合があるとしてよい。物理的現実世界環境が明る過ぎる場合、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想コンテンツの視覚物(色等)の飽和および/または変化が過剰になる場合があるとしてよい。物理的現実世界環境の光強度が暗過ぎる場合、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想コンテンツの視覚物(色等)の飽和および/または変化が少な過ぎる場合があるとしてよい。
以下の例示に限定されるものではないが、仮想コンテンツは提示デバイス141および/またはその他のデバイスの透明ディスプレイに提示されるとしてよい。提示デバイス141の透明ディスプレイによって、物理的現実世界環境からの光をユーザが見ることができるようになるとしてよい。提示デバイス141の透明ディスプレイは、物理的現実世界環境のうち見える範囲に重畳される仮想コンテンツの提示を実現する。物理的現実世界環境からの光と、仮想コンテンツの視覚物とが混ざり合い、ユーザがそれを視認するとしてよい。物理的現実世界環境の光と仮想コンテンツの視覚物とが混ざり合うことで、提示される仮想コンテンツの色が変わるとしてよい。物理的現実世界環境の光と仮想コンテンツの視覚物とが混ざり合うことで、仮想コンテンツの意図した見え方が変わるとしてよい。
色干渉は、仮想コンテンツを重畳する物理的現実世界環境における色によって発生するとしてよい。仮想コンテンツが物理的現実世界環境に重畳される物理的現実世界環境における色によって、仮想コンテンツの色が変化するとしてよい。例えば、仮想コンテンツの色は、物理的現実世界環境の色と混ざり合って、仮想コンテンツが知覚される際の色を変えてしまう場合がある。
以下の例示に限定されるものではないが、提示デバイス141の透明ディスプレイによって、物理的現実世界環境の色をユーザが見ることができるようになるとしてよい。提示デバイス141の透明ディスプレイは、物理的現実世界環境のうち見える範囲に重畳される仮想コンテンツの提示を実現する。物理的現実世界環境の色と、仮想コンテンツの色とが混ざり合い、ユーザがそれを知覚するとしてよい。物理的現実世界環境の色と仮想コンテンツの視覚物とが混ざり合うことで、提示される仮想コンテンツの色が変わるとしてよい。物理的現実世界環境の色と仮想コンテンツの視覚物とが混ざり合うことで、仮想コンテンツの意図した見え方が変わるとしてよい。
一部の実施例において、干渉レベルは1または複数の値および/またはその他の情報によって特定されるとしてよい。干渉レベルの1または複数の値は、物理的現実世界環境の周囲環境によって発生する干渉の量を特定するとしてよい。決定コンポーネント112は、環境値および/またはその他の情報に基づいて干渉レベルの値を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、干渉レベルの値は環境値に比例するとしてよい。一部の実施例において、干渉レベルの値は環境値に対する割合としてよい。一部の実施例において、干渉レベルの値は環境値がしきい値を超えると増加および/または減少するとしてよい。しきい値は予め定められているとしてよい。
決定コンポーネント112は、環境値および/またはその他の情報に基づいて光干渉レベルの値を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、光干渉レベルの値は、物理的現実世界環境の光強度を特定する環境値に比例するとしてよい。一部の実施例において、光干渉レベルの値は、物理的現実世界環境の光強度を特定する環境値に対する割合としてよい。一部の実施例において、物理的現実世界環境の光強度を特定する環境値がしきい値を超えると、光干渉レベルの値が増加および/または減少するとしてよい。しきい値は予め定められているとしてよい。
決定コンポーネント112は、環境値および/またはその他の情報に基づいて色干渉レベルの値を決定するよう構成されているとしてよい。一部の実施例において、色干渉レベルの値は、物理的現実世界環境の色および/または色組成を特定する環境値に比例するとしてよい。一部の実施例において、色干渉レベルの値は、物理的現実世界環境の色および/または色組成を特定する環境値に対する割合としてよい。一部の実施例において、物理的現実世界環境の色および/または色組成を特定する環境値がしきい値を超えると、色干渉レベルの値が増加および/または減少するとしてよい。しきい値は予め定められているとしてよい。
一部の実施例において、決定コンポーネント112は、同時および/または異なるタイミングで、差分情報および干渉レベルを決定するよう構成されているとしてよい。
修正コンポーネント114は、修正情報および/またはその他の情報を決定するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネント114は、差分情報、環境情報、干渉レベルおよび/またはその他の情報に基づいて修正情報を決定するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネント114は、コンテンツ情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネント114は、コンテンツ情報が定義する仮想コンテンツを修正するための命令を修正および/または生成するよう構成されているとしてよい。修正情報は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスで提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定しているとしてよい。修正情報は、提示デバイス141に提示される視覚物が期待仮想コンテンツとして見えるように、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定しているとしてよい。
修正情報は、表示値と期待値との間の差分を最小限に抑えるように、および/または、同じとするように行われる、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定するとしてよい。表示値と期待値との間の差分は、表示値を増減することによって、最小限に抑えるとしてもよいし、および/または、同じにするとしてもよい。提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物を変更/修正する場合に、表示値を増加および/または減少するとしてよい。提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物は、仮想コンテンツの視覚物の明るさおよび/またはコントラストを増減することによって、仮想コンテンツの視覚物の色を変化および/または変更させることによって、および/または、その他の修正を行うことによって、変更/修正するとしてよい。
提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物を修正することで、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値を変更/修正するとしてよい。提示デバイス141で提示される視覚物は、提示される仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値と、仮想コンテンツの意図した見え方の視覚パラメータの期待値との間の差分が最小限に抑えられるように、および/または、同じになるように、修正されるとしてよい。修正情報は、表示値が期待値の範囲内に収まるように、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定するとしてよい。仮想コンテンツの視覚物に対する修正は、提示デバイス141が提示する視覚物の光強度、色、コントラスト、解像度および/またはその他の特徴のうち1または複数を修正することを含むとしてよい。
修正コンポーネント114は、ユーザが知覚する干渉が最小限に抑えられるように、および/または、ゼロにするように、提示デバイス141に提示される仮想コンテンツの視覚物を修正するための修正情報を決定するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネント114は、ユーザが知覚する光干渉、色干渉および/またはその他の干渉のうち1または複数が最小限に抑えられるように、および/または、ゼロにするように、提示デバイス141に提示される仮想コンテンツの視覚物を修正するための修正情報を決定するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネント114は、干渉レベルに基づいて修正情報を決定するよう構成されているとしてよい。
修正情報は、物理的現実世界環境からの干渉が最小限に抑えられるように、および/または、ゼロになるように、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定しているとしてよい。修正情報は、物理的現実世界環境からの干渉が最小限に抑えられるように、および/または、ゼロになるように、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの表示値に対する修正を特定するとしてよい。一部の実施例において、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物を修正することで、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの表示値を変更/修正するとしてよい。表示値は、物理的現実世界環境からの干渉を最小限に抑えるおよび/またはゼロにするように増減させるとしてよい。一部の実施例において、表示値は、物理的現実世界環境からの干渉を最小限に抑えるおよび/またはゼロにするよう予め設定された値のセットであってよい。例えば、明るさパラメータおよび/またはコントラストパラメータのための表示値は、光干渉を最小限に抑えるように、および/または、ゼロにするように、増加させるか、減少させるか、および/または、予め設定された値に設定するとしてよい。色パラメータのための表示値は、色干渉を最小限に抑えるように、および/または、ゼロにするように、増加させるか、減少させるか、および/または、予め設定された値に設定するとしてよい。
表示値を増加および/または減少させる量は、干渉レベルに基づいて決まるとしてよい。表示値の量は、干渉レベルが最小限に抑えられるように、増加および/または減少させるとしてよい。一部の実施例において、表示値は干渉レベルに基づいて予め設定された値に設定されるとしてよい。以下の例示に限定されるものではないが、表示値は、第1の干渉レベルが特定される場合には第1の予め設定された値に、第2の干渉レベルが特定される場合には第2の予め設定された値に、他の干渉レベルが特定される場合には他の予め設定された値に設定されるとしてよい。干渉レベルと予め設定された値との間の関連付けは、仮想コンテンツの作成者および/またはユーザが決定するとしてよい。予め設定された値は、仮想コンテンツの作成者および/またはユーザが決定するとしてよい。一部の実施例において、修正情報は、干渉レベルが予め定められているしきい値を超える場合に、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定するとしてよい。一部の実施例において、修正情報は、所与の環境特性が検出される場合に、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定するとしてよい。例えば、修正情報は、物理的現実世界環境の明るさが予め定められたしきい値を超過する場合に、または、所与の色が物理的現実世界環境において検出される場合に、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物に対する修正を特定するとしてよい。
一部の実施例において、光干渉レベルが予め定められた値を超えていることに応じて、修正情報は、仮想コンテンツの明るさおよび/または色が、期待仮想コンテンツに見えるように、明るさパラメータおよび/またはコントラストパラメータの表示値に対する修正を特定するとしてよい。一部の実施例において、色干渉レベルが予め定められた値を超えていることに応じて、修正情報は、仮想コンテンツの色が、期待仮想コンテンツに見えるように、色パラメータの表示値に対する修正を特定するとしてよい。
一部の実施例において、仮想コンテンツの表示値に対する修正は、干渉レベルを持つ物理的現実世界環境のエリアに対する修正を含むとしてよい。例えば、干渉レベルを持つ物理的現実世界環境のエリアのパースペクティブに重畳される仮想コンテンツの視覚物が修正されるとしてよい。一部の実施例において、干渉レベルを持つ物理的現実世界環境のエリアのパースペクティブに重畳される仮想コンテンツの視覚物だけが修正されるとしてよい。
一部の実施例において、修正コンポーネント114は、表示値と期待値との間の差分が最小限に抑えられるように、および/または、同じになるように、提示デバイス141に提示される仮想コンテンツの視覚物を修正するための修正情報を、そして、干渉レベルが同時および/または異なるタイミングで最小限に抑えられるように、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの視覚物を修正するための修正情報を決定するよう構成されているとしてよい。例えば、修正コンポーネント114は、表示値と期待値との間の差分が最小限に抑えられるように、および/または、同じになるように、提示デバイス141に提示される仮想コンテンツの視覚物を修正するための修正情報を最初に決定し、続いて、干渉レベルが最小限に抑えられるような、提示デバイスで提示される仮想コンテンツの視覚物への修正を決定するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネント114は、表示値と期待値との間の差分が最小限に抑えられるように、および/または、同じになるように、そして、ユーザが知覚する物理的現実世界環境からの干渉が最小限に抑えられるように、および/または、ゼロになるように、提示デバイス141に提示される仮想コンテンツの視覚物を修正するための修正情報を生成するよう構成されているとしてよい。
修正情報は、提示デバイス141で提示される仮想コンテンツの個々の画素および/または画素群に対する修正を特定しているとしてよい。修正コンポーネント114は、修正情報に基づいて、提示デバイス141で提示する仮想コンテンツの個々の画素および/または画素群を修正するよう構成されているとしてよい。修正コンポーネント114は、仮想コンテンツの視覚物が、期待仮想コンテンツとして、または、期待仮想コンテンツに近い状態で、ユーザによって知覚されるように、提示デバイス141に提示される仮想コンテンツの視覚物を修正するための修正情報を生成するよう構成されているとしてよい。
提示コンポーネント116は、仮想コンテンツおよび/またはその他の情報の提示を容易にするよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、コンテンツ情報、修正情報および/またはその他の情報を取得するよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント114は、提示デバイス141および/またはその他のデバイスでの仮想コンテンツの提示を容易にするよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント114は、コンテンツ情報、修正情報および/またはその他の情報に基づいて、提示デバイス141での仮想コンテンツの提示を容易にするよう構成されているとしてよい。
提示コンポーネント116は、提示デバイス141において仮想コンテンツが、期待仮想コンテンツとして、および/または、期待仮想コンテンツに近い状態で見えるように、提示デバイス141での仮想コンテンツの提示を容易にするよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、仮想コンテンツの修正後の視覚物の提示を容易にするよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、仮想コンテンツが提示デバイス141上で、期待仮想コンテンツとして、および/または、期待仮想コンテンツに近い状態で見えるように、仮想コンテンツの修正後の視覚物の提示を容易にするよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される修正後の仮想コンテンツおよび/または仮想コンテンツの提示を提示デバイス141に実現させるよう構成されているとしてよい。
提示コンポーネント116は、仮想コンテンツ、修正後の仮想コンテンツおよび/またはその他の情報の提示を実現するよう提示デバイス141に命令する制御信号を送信するよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、仮想コンテンツ、修正後の仮想コンテンツおよび/またはその他の情報の提示を実現するよう複数の提示デバイス141に命令する制御信号を送信するよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、同時におよび/または複数の異なるタイミングで、複数の提示デバイス141に命令する制御信号を送信するよう構成されているとしてよい。
提示コンポーネント116は、仮想コンテンツ、修正後の仮想コンテンツおよび/またはその他の情報の提示を提示デバイス141に実現させるようコンピューティングプラットフォーム140に命令する制御信号を送信するよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、仮想コンテンツ、修正後の仮想コンテンツおよび/またはその他の情報の提示を提示デバイス141に実現させるよう複数のコンピューティングプラットフォーム140に命令する制御信号を送信するよう構成されているとしてよい。提示コンポーネント116は、同時におよび/または複数の異なるタイミングで、複数のコンピューティングプラットフォーム140に命令する制御信号を送信するよう構成されているとしてよい。
一部の実施例において、サーバ102、コンピューティングプラットフォーム140および/または外部リソース120は、1または複数の電子通信リンクを介して動作可能に接続されてもよい。例えば、このような電子通信リンクは、少なくとも部分的に、インターネットおよび/またはその他のネットワークなどのネットワーク103を介して確立されてもよい。これは限定を意図したものでないこと、および、本開示の範囲は、サーバ102、コンピューティングプラットフォーム140および/または外部リソース120が何等かのその他の通信媒体を介して動作可能に接続され得る実施例を含むことを理解されたい。
一部の実施例において、外部リソース120は、情報源、システム100の外部の仮想環境のプロバイダおよび/またはホスト、システム100に参加する外部エンティティおよび/またはその他のリソースを含み得る。一部の実施例において、本明細書において外部リソース120が有するものとして説明された機能の一部またはすべてが、システム100に含まれるリソースによって提供されてもよい。
一部の実施例において、サーバ102は、電子ストレージ122、プロセッサ124および/またはその他の構成要素を含むとしてよい。サーバ102は、ネットワークおよび/またはその他のコンピューティングデバイスとの間で情報のやり取りを可能にするための通信ラインまたはポートを含むとしてよい。図1A、図1B、図1Cおよび図1Dで図示するサーバ102は、それに限定することを意図するものではない。サーバ102は、協働して本明細書でサーバ102の機能と説明する機能を実現する複数のハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアのコンポーネントを含むとしてよい。例えば、サーバ102は、サーバ102として協働する多数のコンピューティングデバイスによって実現されるとしてもよい。
一部の実施例において、電子ストレージ122は情報を電子的に格納する電子格納媒体を含むとしてよい。電子ストレージ122の電子格納媒体には、サーバ102と一体に(すなわち、実質的に着脱不能に)設けられたシステムストレージ、および/または、例えばポート(例えば、USBポート、ファイヤワイヤポート等)またはドライブ(例えば、ディスクドライブ等)を介してサーバ102と着脱可能に接続されたリムーバブルストレージの一方または両方が含まれるとしてよい。電子ストレージ122には、光学的に読み取り可能な格納媒体(例えば、光ディスク等)、磁気的に読み取り可能な格納媒体(例えば、磁気テープ、磁気ハードドライブ、フロッピードライブ等)、電荷型格納媒体(例えば、EEPROM、RAM等)、ソリッドステート格納媒体(例えば、フラッシュドライブ等)、および/または、その他の電子的に読み取り可能な格納媒体のうち1または複数が含まれるとしてよい。電子ストレージ122には、1または複数の仮想ストレージリソース(例えば、クラウドストレージ、仮想プライベートネットワーク、および/または、その他の仮想ストレージリソース)が含まれるとしてよい。電子ストレージ122は、ソフトウェアアルゴリズム、プロセッサ124が決定した情報、サーバ102から受信した情報、コンピューティングプラットフォーム140から受信した情報、および/または、サーバ102を本明細書で説明するように機能させ得るその他の情報を格納してもよい。
一部の実施例において、プロセッサ124はサーバ102における情報処理能力を実現するよう構成されるとしてよい。したがって、プロセッサ124は、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報処理用のデジタル回路、情報処理用のアナログ回路、ステートマシンおよび/または電子的に情報を処理するその他のメカニズムのうち1または複数を含むとしてよい。図1A、図1B、図1Cおよび図1Dにおいてプロセッサ124は単一のエンティティとして図示しているが、これは単に説明を目的としたものに過ぎない。一部の実装例においては、プロセッサ124は複数の処理ユニットを含むとしてよい。これらの処理ユニットは物理的に同じコンピューティングプラットフォーム内に配置されてもよいし、プロセッサ124は連携して動作する複数のデバイスの処理機能を表すとしてもよい。プロセッサ124は、コンピュータ可読命令コンポーネント106、108、110、112、114、116および/またはその他のコンポーネントを実行するように構成されるとしてもよい。プロセッサ124は、コンポーネント106、108、110、112、114、116、ならびに/または、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、何らかの方法で組み合わされたソフトウェア、ハードウェアおよび/あるいはファームウェアによる他のコンポ―ネント、ならびに/または、プロセッサ124の処理能力を構成する他のメカニズムを実行するよう構成されてもよい。
図1A、図1B、図1Cおよび図1Dにおいてコンポーネント106、108、110、112、114および116は一の処理ユニット内に配置されているものとして図示されているが、プロセッサ124が複数の処理ユニットを含む実施例においては、コンポーネント106、108、110、112、114および/または116のうち1または複数は残りのコンポーネントとは離れて配置されているとしてもよいものと留意されたい。本明細書で記述する複数の異なるコンポーネント106、108、110、112、114および/または116によって提供される機能の説明は説明を目的としたものであり、限定を意図したものではない。コンポーネント106、108、110、112、114および/または116はいずれも、説明に比べて機能が増減するとしてよい。例えば、コンポーネント106、108、110、112、114および/または116のうち1または複数を削除し、その機能の一部またはすべてを、コンポーネント106、108、110、112、114および/または116のうちの他のコンポーネントで提供するとしてもよい。他の例として、本明細書でコンポーネント106、108、110、112、114および/または116のうちの1つの機能と説明する機能の一部またはすべてを実行する1または複数の追加的なコンポーネントを実行するように、プロセッサ124が構成されてもよい。
図1Dに図示しているコンポーネント106、108、110、112、114および116はサーバ102に配置されているが、一部の実施例において、コンポーネント106、108、110、112、114および116は、コンピューティングプラットフォーム140などの他の構成要素で実装されて、サーバ102と同じ機能を実現するとしてよい。例えば、コンポーネント106、108、110、112、114および116は、提示デバイス141に実装するとしてよい(図1Bおよび図1Cを参照)。一部の実施例において、コンポーネント106、108、110、112、114および116は、他の物理プロセッサおよび/またはその他の構成要素に実装するとしてよい(図1B、図1Cを参照)。
図2に示すように、一部の実施例において、システム100は、コンピューティングプラットフォーム140、提示デバイス141、1または複数の外部リソース120および/またはその他の構成要素を含むとしてよい。コンピューティングプラットフォーム140は、一の電子ストレージ123、物理プロセッサ125および/またはその他の構成要素を含むとしてよい。物理プロセッサ125は、機械可読命令105aで構成されるとしてよい。機械可読命令105aは、1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントを含むとしてよい。1または複数のコンピュータプログラムコンポーネントは、コンポーネント106、108、110、112、114および116を含むとしてよい。機械可読命令105aを実行することで、1または複数の物理プロセッサ125は、意図した見え方のインタラクティブ空間の提供を容易にするとしてよい。
図3は、物理的現実世界環境である、ユーザ300の視界を示す図である。物理的現実世界環境は、別の人物301、1または複数の照明、および/または、物理的現実世界環境にある他の物体を含むとしてよい。1または複数の照明は、第1の照明401、第2の照明402、第3の照明403、第4の照明404および/またはその他の照明を含むとしてよい。1または複数の照明は、ランプおよび/またはその他の照明システムであってよい。1または複数の照明は、物理的現実世界環境の周囲の近辺において、1または複数の周波数の光および/または色を実現するとしてよい。1または複数の照明は、物理的現実世界環境における周囲光および/または物理的現実世界環境の他の環境特性を表すとしてよい。ユーザ300は、コンピューティングプラットフォーム140を介して、システム100、提示デバイス141および/またはその他のシステムと通信するとしてよい。ユーザ300は、提示デバイス141を介して仮想コンテンツの視覚物を見るとしてよい。提示デバイス141は、ユーザ300の頭部に搭載されているヘッドマウントディスプレイおよび/またはその他のデバイスであってよい。仮想コンテンツの視覚物は、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳されるとしてよい。図3はコンピューティングプラットフォーム140を持っているユーザ300を図示しているが、一部の実施例においては、コンピューティングプラットフォーム140が提示デバイス141に結合されているとしてよい。
図4は、ユーザ300の視点から見た、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想コンテンツを示す図である。仮想コンテンツは、第1の見え方の第1の仮想エンティティ500を含むとしてよい。第1の仮想エンティティ500の第1の見え方は、仮想コンテンツの期待視覚物に見えない場合があるとしてよい。第1の仮想エンティティ500の第1の見え方は、物理的現実世界環境の環境によって変化させるとしてよい。例えば、第1の仮想エンティティ500の第1の見え方は、1または複数の照明によって変化させるとしてよい。
図5は、ユーザ300の視点から見た、物理的現実世界環境のパースペクティブに重畳される仮想コンテンツの修正後の視覚物を示す図である。第1の仮想エンティティ500aの視覚物は、物理的現実世界環境の環境に基づいて変化させるとしてよい。第1の仮想エンティティ500aの視覚物は、物理的現実世界環境にある1または複数の照明が形成する周囲光の強度に基づいて、および/または、物理的現実世界環境の他の特徴に基づいて、変化させるとしてよい。第1の仮想エンティティ500aの視覚物は、第1の仮想エンティティ500が仮想コンテンツの期待視覚物として見えるように、変化させるとしてよい。仮想コンテンツの視覚物の明るさ、色、コントラストおよび/またはそれ以外のグラフィック特徴は、提示デバイス141が提示する仮想コンテンツの視覚物が仮想コンテンツの期待視覚物として見えるように、修正されるとしてよい。
図6は、物理的現実世界環境における変化を示す図である。周囲光の強度は、物理的現実世界環境において変化し得る。第1の仮想エンティティ500aの視覚物は、物理的現実世界環境で変化が生じると、さらに変化させるとしてよい。第1の仮想エンティティ500aの視覚物は、物理的現実世界環境の周囲光の強度の変化に基づいて、さらに変化させるとしてよい。例えば、第4の照明404が物理的現実世界環境においてオフになると、物理的現実世界環境における周囲光の強度が変化する場合があり、第1の仮想エンティティ500aの視覚物を、提示デバイス141が提示している仮想コンテンツの視覚物が仮想コンテンツの期待視覚物として見えるように、さらに変化させるとしてよい。この結果として、提示デバイス141が提示している仮想コンテンツの視覚物は、物理的現実世界環境において変化が生じた場合であっても、仮想コンテンツの期待視覚物として見える。
図7は、1または複数の実施例に応じた方法200を示す図である。以下に説明する方法200の各処理は例示を目的としたものである。一部の実施例において、方法200は、説明されていない1または複数の処理を追加して実施されるとしてもよいし、および/または、説明する処理のうち1または複数を省略して実施されるとしてもよい。また、方法200の各処理の図7における図示および以下での説明での順序は、限定的なものではない。
一部の実施例において、方法200は、1または複数の処理デバイス(例えば、デジタルプロセッサ、アナログプロセッサ、情報処理用のデジタル回路、情報処理用のアナログ回路、ステートマシン、および/または、電子的に情報を処理する前記以外のメカニズム)において実行され得る。この1または複数の処理デバイスには、電子格納媒体に電子的に格納されている命令に応答して方法200の処理の一部または全部を実行する1または複数のデバイスが含まれるとしてよい。この1または複数の処理デバイスには、具体的に方法200の処理の1または複数を実行するために設計されたハードウェア、ファームウェアおよび/またはソフトウェアで構成される1または複数の装置が含まれるとしてよい。
方法200は、クライアントデバイスのディスプレイにおけるグラフィック特徴を動的に調整するよう構成されているとしてよい。クライアントデバイスは、ディスプレイ、環境センサおよび/またはその他の構成要素を含むとしてよい。ディスプレイは、仮想コンテンツの提示を実現するよう構成されているとしてよい。環境センサは、環境情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されているとしてよい。環境情報は、クライアントデバイスの周囲環境における周囲光の特性を含むとしてよい。
処理202において、参照情報を取得するとしてよい。参照情報は、仮想コンテンツの視覚パラメータの期待値セットを定義しているとしてよい。視覚パラメータは、明るさパラメータ、コントラストパラメータ、色パラメータおよび/またはその他のパラメータを含むとしてよい。一部の実施形態において、処理202は、コンテンツコンポーネント106(図1Dに図示しており、本明細書で説明しているもの)と同一または同様のコンテンツコンポーネントによって実行される。
処理204において、ディスプレイ情報を取得するとしてよい。ディスプレイ情報は、クライアントデバイスのディスプレイの特性に従って仮想コンテンツの視覚パラメータの表示値を定義するとしてよい。一部の実施形態において、処理204は、デバイスコンポーネント108(図1Dに図示しており、本明細書で説明しているもの)と同一または同様のデバイスコンポーネントによって実行される。
処理206において、環境情報を決定するとしてよい。環境情報は、出力信号から決定するとしてよい。一部の実施形態において、処理206は、環境コンポーネント110(図1Dに図示しており、本明細書で説明しているもの)と同一または同様の環境コンポーネントによって実行される。
処理208において、個々の視覚パラメータの期待値と表示値を比較するとしてよい。このように比較することで表示値と期待値との間の差分を決定するとしてよい。一部の実施形態において、処理208は、決定コンポーネント112(図1Dに図示しており、本明細書で説明しているもの)と同一または同様の決定コンポーネントによって実行される。
処理210において、表示値を修正するとしてよい。表示値は、上記の比較に基づいて修正されるとしてよい。表示値は、表示値と期待値との間の差分を最小限に抑えるように修正されるとしてよい。一部の実施形態において、処理210は、修正コンポーネント114(図1Dに図示しており、本明細書で説明しているもの)と同一または同様の修正コンポーネントによって実行される。
処理212において、表示値を修正するとしてよい。表示値は、環境情報に基づいて修正されるとしてよい。一部の実施形態において、処理212は、修正コンポーネント114(図1Dに図示しており、本明細書で説明しているもの)と同一または同様の修正コンポーネントによって実行される。
処理214において、表示値を設定するとしてよい。表示値は、さらに修正された表示値に設定されるとしてよい。一部の実施形態において、処理214は、修正コンポーネント114(図1Dに図示しており、本明細書で説明しているもの)と同一または同様の修正コンポーネントによって実行される。
以上、現時点で最も実用的および/または好ましいと考えられる態様に基づいて、本開示のシステムおよび/または方法を例示のために詳細に説明したが、このような詳細な説明は例示のみを目的としたものである。本開示は開示された実施形態に限定されるものではなく、むしろ添付された特許請求の範囲の趣旨及び範囲に入る変形および/または均等な配置も本発明に含められることが意図されている。例えば、本開示においては、あらゆる実施形態の1または複数の特徴を他の実施形態の1または複数の特徴と可能な限り結合することができる。

Claims (20)

  1. クライアントデバイスのディスプレイ上のグラフィック特徴を動的に調整するよう構成されたシステムであって、
    前記ディスプレイおよび環境センサを有する前記クライアントデバイスであって、前記ディスプレイは1または複数の光源を有し、前記ディスプレイは視覚コンテンツの提示を実現するよう構成されており、前記視覚コンテンツは拡張現実コンテンツを含み、前記環境センサは環境情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されており、前記環境情報は前記クライアントデバイスの周囲環境における周囲光特性を含む、クライアントデバイスと、
    機械可読命令を実行する1または複数の物理プロセッサと
    を備え、
    前記機械可読命令は、
    前記視覚コンテンツの視覚パラメータであって、明るさパラメータ、コントラストパラメータおよび色パラメータを含む視覚パラメータの期待値を前記視覚コンテンツの作成時に特定される前記視覚コンテンツの意図した見え方にしたがって定義している参照情報を取得することと、
    前記クライアントデバイスの前記ディスプレイの前記1または複数の光源の特性であって、前記ディスプレイ上で前記視覚コンテンツの見え方を意図した見え方とは異なる見え方にする特性にしたがって前記視覚コンテンツの前記視覚パラメータの表示値を定義しているディスプレイ情報を取得することと、
    前記出力信号から前記環境情報を決定することと、
    個々の前記視覚パラメータの前記表示値と、個々の前記視覚パラメータの前記期待値との比較を行うことで、前記表示値と前記期待値との間の差分を決定することと、
    前記比較に基づいて前記表示値を、前記表示値と前記期待値との間の前記差分を最小限に抑えるように修し、修正された表示値を生成することと、
    前記環境情報に基づいて前記修正された表示値をさらに修正し、さらに修正された表示値を生成することと、
    前記さらに修正した前記表示値に基づいて前記クライアントデバイスに前記視覚コンテンツの提示を実現させることと
    を行うためのものである、
    システム。
  2. 前記視覚パラメータの前記期待値および前記視覚パラメータの前記表示値は、前記ディスプレイの個々の画素について、または、前記ディスプレイの画素群について、特定されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記色パラメータは色の組成を定義している値を含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 個々の前記視覚パラメータの前記表示値と個々の前記視覚パラメータの前記期待値との前記比較は、前記個々の画素同士または前記画素群同士を比較することを含む、請求項に記載のシステム。
  5. 前記クライアントデバイスの前記周囲環境における前記周囲光特性は、周囲明るさパラメータおよび周囲色パラメータによって定義される、請求項1に記載のシステム。
  6. 周囲修正情報を格納している非一時的電子システムストレージをさらに備え、前記周囲修正情報は、前記周囲光特性と前記環境情報に基づく前記表示値の修正との間の対応関係を含み、第1の周囲光特性は前記表示値の第1の修正と対応付けられており、第2の周囲光特性は前記表示値の第2の修正と対応付けられている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1の周囲光特性を定義している環境情報に応じて、前記1または複数の物理プロセッサはさらに、前記第1の修正に基づき前記修正された表示値をさらに修正するための機械可読命令を実行する、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記表示値を修正することは、前記クライアントデバイスの前記ディスプレイの前記視覚コンテンツの前記視覚パラメータの値を修正することを含む、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記表示値を修正することは、前記クライアントデバイスの前記ディスプレイ全体、または、前記クライアントデバイスの前記ディスプレイの一部分の前記視覚コンテンツの前記視覚パラメータの前記表示値を修正することを含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記クライアントデバイスは、ヘッドマウントコンピューティングデバイス、または、ハンドヘルドコンピューティングデバイスを含む、請求項1に記載のシステム。
  11. クライアントデバイスのディスプレイ上のグラフィック特徴を動的に調整するよう構成された方法であって、前記クライアントデバイスは、環境センサとを備え、前記クライアントデバイスの前記ディスプレイは1または複数の光源を有し、前記クライアントデバイスは、視覚コンテンツの提示を実現するよう構成されており、前記視覚コンテンツは拡張現実コンテンツを含み、前記環境センサは、環境情報を伝達する出力信号を生成するよう構成されており、前記環境情報は、前記クライアントデバイスの周囲環境における周囲光特性を含み、前記方法は、
    前記視覚コンテンツの視覚パラメータであって、明るさパラメータ、コントラストパラメータおよび色パラメータを含む視覚パラメータの期待値を前記視覚コンテンツの作成時に特定される前記視覚コンテンツの意図した見え方にしたがって定義している参照情報を取得する段階と、
    前記クライアントデバイスの前記ディスプレイの前記1または複数の光源の特性であって、前記ディスプレイ上で前記視覚コンテンツの見え方を意図した見え方とは異なる見え方にする特性にしたがって前記視覚コンテンツの前記視覚パラメータの表示値を定義しているディスプレイ情報を取得する段階と、
    前記出力信号から前記環境情報を決定する段階と、
    個々の前記視覚パラメータの前記表示値と個々の前記視覚パラメータの前記期待値との比較を行うことで、前記表示値と前記期待値との間の差分を決定する段階と、
    前記比較に基づいて前記表示値を、前記表示値と前記期待値との間の前記差分を最小限に抑えるように修し、修正された表示値を生成する段階と、
    前記環境情報に基づいて前記表示値をさらに修正し、修正された表示値を生成する段階と、
    前記さらに修正した前記表示値に基づいて前記クライアントデバイスに前記視覚コンテンツの提示を実現させる段階と
    を備える、方法。
  12. 前記視覚パラメータの前記期待値および前記視覚パラメータの前記表示値は、前記ディスプレイの個々の画素について、または、前記ディスプレイの画素群について、特定されている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記色パラメータは色の組成を定義している値を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 個々の前記視覚パラメータの前記表示値と個々の前記視覚パラメータの前記期待値との前記比較は、前記個々の画素同士または前記画素群同士を比較することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記クライアントデバイスの前記周囲環境における前記周囲光特性は、周囲明るさパラメータおよび周囲色パラメータによって定義される、請求項11に記載の方法。
  16. 周囲修正情報を格納している非一時的電子システムストレージをさらに備え、前記周囲修正情報は前記周囲光特性と前記環境情報に基づく前記表示値の修正との間の対応関係を含み、第1の周囲光特性は前記表示値の第1の修正と対応付けられており、第2の周囲光特性は前記表示値の第2の修正と対応付けられている、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1の周囲光特性を定義している環境情報に応じて、前記第1の修正に基づき前記表示値をさらに修正することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記表示値を修正することは、前記クライアントデバイスの前記ディスプレイの前記視覚コンテンツの前記視覚パラメータの値を修正することを含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記表示値を修正することは、前記クライアントデバイスの前記ディスプレイ全体、または、前記クライアントデバイスの前記ディスプレイの一部分の前記視覚コンテンツの前記視覚パラメータの前記表示値を修正することを含む、請求項11に記載の方法。
  20. 前記クライアントデバイスは、ヘッドマウントコンピューティングデバイス、または、ハンドヘルドコンピューティングデバイスを含む、請求項11に記載の方法。
JP2019089402A 2018-07-24 2019-05-09 ディスプレイ用の適応型輝度/色補正 Active JP7082088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/043,431 2018-07-24
US16/043,431 US10921596B2 (en) 2018-07-24 2018-07-24 Adaptive luminance/color correction for displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034892A JP2020034892A (ja) 2020-03-05
JP7082088B2 true JP7082088B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=67437624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089402A Active JP7082088B2 (ja) 2018-07-24 2019-05-09 ディスプレイ用の適応型輝度/色補正

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10921596B2 (ja)
EP (1) EP3599600A1 (ja)
JP (1) JP7082088B2 (ja)
CN (1) CN110780730B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100037A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-27 Elbit Systems Ltd. A system and method for mixed reality
CN111651043B (zh) * 2020-05-29 2021-10-12 北京航空航天大学 一种支持定制化多通道交互的增强现实系统
US11317137B2 (en) * 2020-06-18 2022-04-26 Disney Enterprises, Inc. Supplementing entertainment content with ambient lighting
CN112996203B (zh) * 2021-03-10 2022-07-12 重庆第二师范学院 一种智能化照明控制系统及控制方法
CN113178018A (zh) * 2021-05-28 2021-07-27 歌尔股份有限公司 一种信息显示方法、装置、ar设备及存储介质
GB2608186A (en) * 2021-06-25 2022-12-28 Thermoteknix Systems Ltd Augmented reality system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618045B1 (en) 2000-02-04 2003-09-09 Microsoft Corporation Display device with self-adjusting control parameters
WO2008026576A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Procédé et dispositif d'affichage d'image
US20130335404A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Jeff Westerinen Depth of field control for see-thru display
WO2016177326A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Beijing Zhigu Rui Tuo Tech Co., Ltd. Display control methods and apparatuses
JP2017521689A (ja) 2014-07-18 2017-08-03 ビュージックス コーポレーションVuzix Corporation 自己発光型マイクロディスプレイエンジンを有する接眼ディスプレイ
JP2017529635A (ja) 2014-06-14 2017-10-05 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想および拡張現実を作成する方法およびシステム
JP2018509835A (ja) 2015-03-10 2018-04-05 トムソン ライセンシングThomson Licensing 適応的カラーグレード補間方法及びデバイス

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1031927A (en) 1911-09-07 1912-07-09 Uri Haskins Shaft-coupling.
CN1153444C (zh) * 1995-10-02 2004-06-09 佳能株式会社 图象处理装置及方法
JP3514257B2 (ja) * 2002-05-20 2004-03-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
US20080218501A1 (en) * 2003-05-30 2008-09-11 Diamond Michael B Display illumination system and method
EP1667063A4 (en) * 2003-09-11 2008-11-19 APPARATUS, METHOD AND PROGRAM FOR PROCESSING IMAGES
KR100896030B1 (ko) * 2004-10-20 2009-05-11 후지쓰 텐 가부시키가이샤 차량 탑재용 표시 장치
US8171507B2 (en) * 2008-02-29 2012-05-01 Sony Corporation Using network server to establish TV setting
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9164723B2 (en) * 2011-06-30 2015-10-20 Disney Enterprises, Inc. Virtual lens-rendering for augmented reality lens
JP6145966B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-14 ソニー株式会社 表示装置
US8953882B2 (en) * 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US9743057B2 (en) * 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US9105078B2 (en) * 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US10261611B2 (en) * 2012-12-03 2019-04-16 Apkudo, Llc System and method for objectively measuring user experience of touch screen based devices
US9578133B2 (en) * 2012-12-03 2017-02-21 Apkudo, Llc System and method for analyzing user experience of a software application across disparate devices
KR102516124B1 (ko) * 2013-03-11 2023-03-29 매직 립, 인코포레이티드 증강 및 가상 현실을 위한 시스템 및 방법
US9075781B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-07 Apkudo, Llc System and method for coordinating field user testing results for a mobile application across various mobile devices
KR101845350B1 (ko) * 2013-03-26 2018-05-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 두부 장착형 표시 장치 및 두부 장착형 표시 장치의 제어 방법
KR102163893B1 (ko) * 2013-10-02 2020-10-12 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치 및 그것의 제어 방법
US10203762B2 (en) * 2014-03-11 2019-02-12 Magic Leap, Inc. Methods and systems for creating virtual and augmented reality
US10412373B2 (en) * 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10440407B2 (en) * 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10567464B2 (en) * 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US10540818B2 (en) * 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US10319272B1 (en) * 2016-02-10 2019-06-11 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Vehicular brightness limiting system
US10275892B2 (en) * 2016-06-09 2019-04-30 Google Llc Multi-view scene segmentation and propagation
US10679361B2 (en) * 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618045B1 (en) 2000-02-04 2003-09-09 Microsoft Corporation Display device with self-adjusting control parameters
WO2008026576A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Procédé et dispositif d'affichage d'image
US20130335404A1 (en) 2012-06-15 2013-12-19 Jeff Westerinen Depth of field control for see-thru display
JP2017529635A (ja) 2014-06-14 2017-10-05 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想および拡張現実を作成する方法およびシステム
JP2017521689A (ja) 2014-07-18 2017-08-03 ビュージックス コーポレーションVuzix Corporation 自己発光型マイクロディスプレイエンジンを有する接眼ディスプレイ
JP2018509835A (ja) 2015-03-10 2018-04-05 トムソン ライセンシングThomson Licensing 適応的カラーグレード補間方法及びデバイス
WO2016177326A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Beijing Zhigu Rui Tuo Tech Co., Ltd. Display control methods and apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
US10921596B2 (en) 2021-02-16
JP2020034892A (ja) 2020-03-05
EP3599600A1 (en) 2020-01-29
US20200033602A1 (en) 2020-01-30
CN110780730A (zh) 2020-02-11
CN110780730B (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082088B2 (ja) ディスプレイ用の適応型輝度/色補正
KR102596341B1 (ko) 환경에서 객체들을 조작하기 위한 방법들
CN107209386B (zh) 增强现实视野对象跟随器
KR102562285B1 (ko) 사용자 인터페이스와 연관된 몰입을 조정 및/또는 제어하기 위한 방법
CN114721470A (zh) 用于与三维环境进行交互的设备、方法和图形用户界面
KR20200046089A (ko) 프라이버시 스크린
US11720171B2 (en) Methods for navigating user interfaces
US11893154B2 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for updating display of a device relative to a user's body
JP2016528517A (ja) 多レーザ駆動システム
US10656705B2 (en) Assisted item selection for see through glasses
US20230336865A1 (en) Device, methods, and graphical user interfaces for capturing and displaying media
JP2023116432A (ja) アニメーション制作システム
CN116490250A (zh) 环境的非对称呈现
CN114026526A (zh) 程序、信息处理方法及信息处理装置
US20220036622A1 (en) Animation production system
JP7390542B2 (ja) アニメーション制作システム
US20240087256A1 (en) Methods for depth conflict mitigation in a three-dimensional environment
WO2024020061A1 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for providing inputs in three-dimensional environments
WO2024064231A1 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with three-dimensional environments
KR20240058539A (ko) 아바타 조작 인터페이스 장치 및 이의 구동 방법
WO2024072595A1 (en) Translating interactions on a two-dimensional interface to an artificial reality experience
CN117043720A (zh) 用于与环境中的对象进行交互的方法
KR20240058528A (ko) 아바타 조작 인터페이스 장치 및 이의 구동 방법
CN118076941A (zh) 用于促进与外围设备进行交互的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210818

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20210907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220329

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220426

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150