JP7080646B2 - 一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製および監視する方法 - Google Patents

一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製および監視する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7080646B2
JP7080646B2 JP2018004588A JP2018004588A JP7080646B2 JP 7080646 B2 JP7080646 B2 JP 7080646B2 JP 2018004588 A JP2018004588 A JP 2018004588A JP 2018004588 A JP2018004588 A JP 2018004588A JP 7080646 B2 JP7080646 B2 JP 7080646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
reference marker
reference markers
marker
markers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155242A (ja
Inventor
ブライアン・ジョセフ・ジャーマン
グレゴリー・リー・ホヴィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2018155242A publication Critical patent/JP2018155242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080646B2 publication Critical patent/JP7080646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/047Accessories, e.g. for positioning, for tool-setting, for measuring probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Description

本開示は、一般に、一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製および監視するための方法に関する。
様々な産業用途を通して、装置構成要素は、多数の極端な条件(たとえば、高温、高圧、大きな応力負荷など)を受ける。時間の経過とともに、装置の個々の構成要素は、構成要素の使用可能な寿命を低下させる可能性があるクリープおよび/または変形を受けることがある。そのような懸念は、たとえば、いくつかのターボ機械に当てはまる可能性がある。
ターボ機械は、発電および航空機エンジンなどの分野で広く利用されている。たとえば、従来のガスタービンシステムは、圧縮機セクションと、燃焼器セクションと、少なくとも1つのタービンセクションとを含む。圧縮機セクションは、作動流体(たとえば、空気)が圧縮機セクションを通って流れるときに、作動流体を圧縮するように構成される。圧縮機セクションは、高圧の圧縮された作動流体を燃焼器に供給し、そこで高圧の作動流体は燃料と混合されて燃焼室で燃やされ、高温高圧の燃焼ガスを発生させる。燃焼ガスは、高温ガス経路に沿ってタービンセクション内に流れる。タービンセクションは、燃焼ガスからエネルギを抽出することによって燃焼ガスを利用し、仕事を生成する。たとえば、タービンセクション内の燃焼ガスの膨張によってシャフトを回転させ、圧縮機、発電機、および他の様々な負荷に電力を供給することができる。
ターボ機械の動作中、ターボ機械内の様々な構成要素、特にターボ機械のタービンセクション内のタービンブレードなどの高温ガス経路に沿った構成要素が、高温および高応力に起因してクリープを受ける可能性がある。タービンブレードの場合には、クリープがブレードの一部または全部を伸長させて、ブレード先端部が固定構造、たとえばタービンケーシングに接触し、動作中に望ましくない振動および/または性能低下を引き起こすおそれがある。
米国特許出願2014/0267677号
本発明の態様および利点は、その一部を以下の説明に記載しており、あるいはその説明から明らかになり、あるいは本発明の実施により学ぶことができる。
本開示の一実施形態によれば、一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製する方法が提供される。前記方法は、内部容積と、外側表面とを含む前記構成要素を形成することを含む。前記方法は、前記構成要素に複数の基準マーカを形成することをさらに含み、前記複数の基準マーカの各々は、前記構成要素に画定されたくぼみである。前記複数の基準マーカは、前記構成要素の分析領域に配置される。
いくつかの実施形態では、前記分析領域は、ゲージ長さを画定し、前記複数の基準マーカの各々は、前記ゲージ長さの1/10~1/20の最大直径を有する。
本開示の別の実施形態によれば、構成要素を監視する方法が提供される。前記構成要素は、内部容積と、外側表面とを含む。前記方法は、前記構成要素の一部に形成された複数の基準マーカを最初に測定することであって、前記複数の基準マーカの各々は、前記構成要素に画定されたくぼみである、測定することと、前記最初の測定に基づいて前記構成要素の三次元モデルを製作することとを含む。前記方法は、前記構成要素を少なくとも1つのデューティサイクルにかけることをさらに含む。前記方法は、前記少なくとも1つのデューティサイクルの後に前記複数の基準マーカを後続的に測定することと、前記後続の測定に基づいて前記構成要素の三次元モデルを製作することとをさらに含む。前記方法は、前記最初の測定に基づく前記三次元モデルを前記後続の測定に基づく前記三次元モデルと比較することをさらに含む。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様および利点は、以下の説明および添付の特許請求の範囲を参照することによってよりよく理解されるであろう。添付の図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成するものであるが、本発明の実施形態を例示し、また説明と共に本発明の原理を説明する働きをする。
その最良の態様を含み、当業者を対象とする、本発明の完全かつ実施可能な程度の開示が本明細書に記載され、以下の添付の図を参照する。
本開示の実施形態による複数の基準マーカを含む例示的な構成要素の斜視図である。 本開示の実施形態による構成要素に形成された複数の基準マーカの部分断面図である。 本開示の他の実施形態による構成要素に形成された複数の基準マーカの部分断面図である。 本開示の実施形態による構成要素のひずみを監視するためのシステムの斜視図である。 本開示の実施形態による複数の基準マーカの俯瞰図である。 本開示の実施形態による複数の基準マーカの俯瞰図である。 本開示の実施形態による第1の時点における例示的な基準マーカの俯瞰図である。 本開示の実施形態による第2の時点における図7の基準マーカの断面図である。 本開示の実施形態による構成要素を作製する方法を示すフローチャートである。 本開示の実施形態による構成要素の変形を監視するための方法を示すフローチャートである。
ここで、本発明の実施形態を詳細に参照するが、その1つまたは複数の例が、図面に示されている。各例は、本発明の限定としてではなく、本発明の例示として提示される。実際、本発明の範囲または主旨から逸脱せずに、本発明に様々な修正および変形を施し得ることが、当業者にとっては明らかであろう。たとえば、一実施形態の一部として図示または記載する特徴は、別の実施形態と共に用いて、さらに別の実施形態を得ることができる。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内にあるそのような修正および変形を包含することが意図されている。
図1を参照すると、構成要素10の外側表面14に形成された複数の基準マーカ12を有する例示的な構成要素10が示されている。構成要素10は、たとえば高温用途において利用される構成要素(たとえば、ニッケルまたはコバルト基超合金を含む構成要素)など、様々な異なる用途において使用される様々な種類の構成要素のいずれかとすることができる。いくつかの実施形態では、構成要素10は、燃焼構成要素または高温ガス経路構成要素などの産業用ガスタービンまたは蒸気タービン構成要素であってもよい。いくつかの実施形態では、構成要素10は、タービンブレード、圧縮機ブレード、ベーン、ノズル、シュラウド、ロータ、トランジションピースまたはケーシングであってもよい。他の実施形態では、構成要素10は、ガスタービン、蒸気タービンなどのための任意の他の構成要素のようなタービンの任意の他の構成要素であってもよい。いくつかの実施形態では、構成要素は、これらに限定されないが、自動車構成要素(たとえば、車、トラックなど)、航空宇宙構成要素(たとえば、航空機、ヘリコプター、スペースシャトル、アルミニウム部品など)、機関車または鉄道構成要素(たとえば、電車、列車の線路など)、構造的、生活基盤的、または土木工学的な構成要素(たとえば、橋、建物、建設機械など)、および/または発電装置または薬品処理用構成要素(たとえば、高温用途で使用されるパイプ)を含む非タービン構成要素とすることができる。
たとえば図1に示すように、例示的な構成要素10は、基準マーカ12が配置される外側表面14を有する。図1の例示的な実施形態に示す例示的な構成要素10は、タービン構成要素、より具体的にはタービンブレードである。しかし、構成要素10は、上述したように、様々な追加のまたは代替の構成要素であってもよい。基準マーカ12は、一般に、識別可能なターゲットであり、各々が長さLおよび幅W(図5参照)を有する。本明細書で論じるように、本開示による基準マーカ12は、構成要素10に画定されたくぼみである。したがって、基準マーカ12は、構成要素内に延びる深さD(図2参照)を各々さらに有することができる。
たとえば図1および図2に示すように、例示的な構成要素10は、第1の材料から形成される内部容積15を有する。様々な冷却通路(図示せず)を、内部容積15に画定することができる。構成要素10がタービンブレードまたは他のタービン構成要素であるようないくつかの実施形態では、内部容積15に適切な材料としては、GTD-111、GTD-141、GTD-444、R108、INCONEL(商標)738、または単結晶N4およびN5など、高性能ニッケル基超合金を挙げることができる。あるいは、他の適切な金属または他の材料を利用してもよい。
構成要素10は、たとえば、ベース構成要素60を含むことができる。ベース構成要素60は、内部容積15を含むことができる。いくつかの実施形態では、ベース構成要素60は、外側表面14をさらに含むことができる。したがって、これらの実施形態では、外側表面14は、第1の材料から形成されてもよい。あるいは、図2および図3に示すように、構成要素10の1つまたは複数の追加の層をベース構成要素60に含めることができる。たとえば、熱障壁層62をベース構成要素に設けてもよい。熱障壁層62は、外側表面14を含むことができる。熱障壁層62として使用するのに適切な材料としては、たとえば、イットリア安定化ジルコニア(「YSZ」)または低熱伝導率を有する適切なセラミックベースの組成を挙げることができる。特に、いくつかの実施形態では、結合層などの追加の層を熱障壁層62とベース構成要素60との間に設けることができる。結合層として使用するのに適切な材料としては、たとえば、GE33、GE55、ゲルアルミナイド、GT21、GT29、またはGT33を挙げることができる。
図2および図3に示すように、本開示による基準マーカ12は、構成要素に画定されるくぼみである。したがって、基準マーカ12は、構成要素の内側に延びる。いくつかの実施形態では、図2に示すように、基準マーカ12は、外側表面14に画定されてもよい。あるいは、基準マーカ12は、構成要素10内に画定されてもよい。たとえば、図3に示すように、基準マーカ12は、ベース構成要素60に形成され、したがってベース構成要素60に画定することができる。
ここで図1~図6を参照すると、基準マーカ12は、構成要素10の外側表面14の一部18に配置される。例示的な実施形態では、少なくとも2つの別個のマーカ(たとえば、12aおよび12b)が設けられ、前記少なくとも2つのマーカ12aおよび12bの間の距離DIを測定することができる。当業者には理解されるように、これらの測定は、構成要素10のその領域におけるひずみ、ひずみ速度、クリープ、疲労、応力などの量を決定するのに役立つことができる。少なくとも2つの別個のマーカ12aおよび12bは、それらの間の距離DIを測定することができる限りにおいて、個々の構成要素10に応じて様々な距離でおよび様々な位置に配置することができる。
基準マーカ12は、それらが一貫して識別可能であり、それらの間の距離DIを測定するために使用することができる限りにおいて、点、線、円、矩形あるいは任意の他の幾何学的形状または非幾何学的形状など、任意の適切な形状を有することができる。基準マーカ12は、様々な異なる形状、サイズ、および配置の基準マーカ12を組み込むことなどによって、様々な異なる構成および断面を形成することができる。たとえば、各基準マーカ12は、一致した形状または固有の形状を含むことができる。いくつかの実施形態では、各マーカ12は、別の基準マーカと同じであり(すなわち、一致する)、あるいは別の基準マーカにない円形、矩形、または直線形を画定することができる。
上述したように、基準マーカ12は、構成要素10に画定されたくぼみである。構成要素10に基準マーカ12を形成するために、様々な適切な方法を利用することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、基準マーカ12は、たとえば適切なキャスティングプロセスまたは他の適切な製造プロセスを使用して形成することができる、構成要素10の形成中に形成することができる。あるいは、基準マーカ12は、適切な減法技術を使用して、構成要素10の形成後に形成することができる。そのような技術の例には、レーザ除去、エッチングなどが含まれる。
例示的な実施形態では、基準マーカ12を形成する適切な方法には、構成要素10の粒子構造に影響を与えない方法が含まれる。たとえば、構成要素10の粒子構造は、電子走査顕微鏡を用いるような、試験片または試料の顕微鏡分析によって影響を受けていないことが実際に実証されている。さらに、基準マーカ12を形成する方法は、そのような方法が構成要素10に応力集中部を生じさせない場合、本開示に従って適切となり得る。
結果として、基準マーカ12は、構成要素10とは無関係な、または構成要素10を上回る基準マーカ12の移動を低減または最小化するように、構成要素10と一体的に結合する。したがって、本開示による基準マーカ12は、構成要素10の一体的な受動型ひずみインジケータである。さらに、構成要素10に基準マーカ12を直接形成することにより、耐久性が向上し、適切な測定デバイスが時間の経過につれてマーカ12を測定できなくなるリスクを低減することができる。
いくつかの実施形態では、基準マーカ12が形成される外側表面14の部分は、構成要素10の外側表面14の分析領域18であってもよい。このような実施形態では、分析領域18の主要寸法は、分析領域18のゲージ長さGを画定する。ゲージ長さGを有する分析領域18を含むいくつかの実施形態では、基準マーカ12は各々、最大直径MD(図4)を有することができ、各基準マーカ12の最大直径MDは、ゲージ長さGの1/10~1/20など、1/8~1/25であってもよい。様々な実施形態において、分析領域18のゲージ長さGは、3/10インチ(0.3”)~1インチ(1.0”)など、2/10インチ(0.2”)~1と2/10インチ(1.2”)であってもよい。様々な例示的な実施形態において、マーカ12の最大直径MDは、2/100インチ(0.02”)~12/100インチ(0.12”)など、1/100インチ(0.01”)~15/100インチ(0.15”)であってもよい。いくつかの例示的な実施形態では、ゲージ長さGは、3/10インチ(0.3”)であってもよく、マーカ12の最大直径MDは、15/1000インチ(0.015”)~3/100インチ(0.03”)であってもよい。1つの基準マーカ12の最大直径MDが、他の基準マーカ12の最大直径MDと異なっていてもよく、たとえば最大直径MDが、すべて同じ範囲内にあってよいが、必ずしも互いに等しくなくてもよいことを理解されたい。特に、マーカ12のサイズに対するマーカ12の間の比較的大きい距離は、構成要素10の応力および/またはひずみに起因する測定された変化に対するマーカ12の変形の影響を回避または低減することによって、有利には、構成要素10自体に対するひずみの比較的正確な表現を提供することができる。
上述したように、いくつかの実施形態では、基準マーカ12は、深さD(図2および図3参照)を有することができる。また、上述したように、特定の例示的な実施形態では、構成要素10は、タービンブレードまたは他の適切な空気力学的構成要素であってもよい。有利には、基準マーカ12のサイズおよび抑圧特性は、好ましくは、これらの実施形態では構成要素の空力特性に影響を与えない程度に小さく、また本明細書で論じるように測定する程度に大きい。したがって、例示的な実施形態では、基準マーカ12の深さDは、たとえば3/1000インチ(0.003”)~25/1000インチ(0.025”)、6/1000インチ(0.006”)~20/1000インチ(0.020”)、または8/1000インチ(0.008”)~15/1000インチ(0.015”)など、1/1000インチ(0.001”)~30/1000インチ(0.030”)であってもよい。
以下でより詳細に論じるように、様々な実施形態は、光学スキャナ24(図4)などの三次元データ取得デバイスを使用して複数の基準マーカ12を直接測定することを含む。光学スキャナ24または他の適切なデバイスは、いくつかの実施形態では、視野、すなわちデバイスが単一の画像またはパスで取り込むことができる最大面積範囲を有することができる。このような実施形態では、分析領域18のゲージ長さGは、好ましくは、視野の最長寸法、たとえば、視野が楕円である場合には、視野によって画定される楕円の長軸の少なくとも3分の1(1/3)であってもよい。たとえば、以下でより詳細に論じるように、いくつかの例示的な実施形態では、光学スキャナ24は、構造化光スキャナであってもよく、このようなスキャナの例示的な実施形態は、60ミリメートル(60mm)の視野を有することができる。このような実施形態では、分析領域18のゲージ長さGは、少なくとも20ミリメートル(20mm)であってもよい。さらに、このような実施形態では、スキャナ24または他の適切なデバイスの視野は、分析領域18のサイズに上限をもたらすことができ、たとえば、分析領域18は、複数の基準マーカ12のすべてを視野内に収めることができるようなサイズであってもよい。
基準マーカ12は、様々な構成要素上の様々な位置の1つまたは複数に配置することができる。たとえば、上述したように、基準マーカ12は、タービンブレード、ベーン、ノズル、シュラウド、ロータ、トランジションピースまたはケーシングに配置することができる。このような実施形態では、基準マーカ12を、翼形部、プラットフォーム、先端部または任意の他の適切な位置にまたは付近など、ユニットの動作中に様々な力を受けることが知られている1つまたは複数の位置に構成することができる。さらに、基準マーカ12は、高温を受けることが知られている1つまたは複数の位置に堆積させることができる。たとえば、基準マーカ12は、高温ガス経路および/または燃焼構成要素10に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、分析領域は、たとえば高応力または高クリープの領域ならびに/あるいは公差または隙間が小さい領域など、構成要素の寿命制限領域を含むことができる。たとえば、構成要素10がガスタービンエンジンのタービンブレードである実施形態では、ブレードの外側部分またはその近傍において、タービンブレードとタービンのケーシングとの間に小さい隙間が存在し得る。したがって、ブレードの外側部分は、その部分の変形によってケーシングがブレードの回転を妨害させる可能性があるという点で、寿命が制限されている可能性がある。他の実施形態では、分析領域18は、構成要素10の外側表面14全体を実質的に含むことができる。このような実施形態は、選択可能な可変部分(たとえば、2つの隣接するマーカ12の間の領域)にわたる局所的なひずみの任意の検出、および/または構成要素10にわたる全体的なひずみの検出を可能にすることができる。
複数の基準マーカ12は、任意の適切な数および配置で構成要素10の外側表面14に配置することができる。少なくとも4つの基準マーカ12を設けることで、有利には、全ひずみ構成要素、すなわち3つのひずみ構成要素のすべての測定および分析を可能にすることができる。たとえば、少なくとも4つの基準マーカ12を設けることで、有利には、2Dひずみ場の測定および分析を可能にすることができ、少なくとも7つの基準マーカ12を設けることで、有利には、3Dひずみ場の測定および分析を可能にすることができる。基準マーカ12は、様々な例示的な実施形態において、たとえば、マーカ12が矩形を画定するように、規則的なグリッドに沿って配置されてもよい。少なくとも1つの代替の実施形態では、基準マーカ12は、線形または他の規則的なパターンで配置されてもよい。他の代替の実施形態では、基準マーカ12は、非線形パターンで配置されてもよく、および/または不規則な形状を画定してもよい。このような実施形態の様々な組合せが可能であり、たとえば、4つのマーカを設け、矩形または直線を形成するように配置することができ、あるいは4つの基準マーカを非線形パターンで設けることができる。そのような例は、説明のためのものに過ぎず、限定ではない。様々な実施形態において、任意の適切な数および配置の基準マーカ12を設けることができる。
様々な実施形態において、基準マーカ上のいくつかの点のいずれかに基づいて基準マーカの間の距離を測定し、および/または基準マーカの位置を画定することが可能であり、たとえば頂点などの基準マーカの縁部または外側表面の点を使用することができる。いくつかの実施形態では、基準マーカは、半球など、球の一部であってもよいし、または球の一部に近似していてもよく、たとえば複数の基準マーカの各基準マーカが、球面を部分的に画定することができる。このような実施形態では、基準マーカ12の重心120(図7および図8)または質量中心を使用して、分析の目的のための基準マーカ12の位置を画定することができる。いくつかのこのような実施形態では、分析目的のための基準マーカ12の重心120は、たとえば、半球の基準マーカの物理的形状によって画定された実際の重心であってもよい。他の例示的な実施形態では、画像プロセッサ26が、基準マーカ12によって画定された部分的な、たとえば、半球から完全な球13の重心120を計算または導出することができる。すなわち、本明細書に記載される監視のいくつかの例示的な方法における分析目的のための基準マーカの重心は、たとえば基準マーカが球の一部を画定する球の重心など、仮想重心であってもよい。たとえば、図2を参照すると、基準マーカ12は球13の約半分を画定し、球13の残りは外側表面14から延びる破線によって示される。
本開示による重心は、二次元または三次元領域とすることができる領域の幾何学的中心であり、したがって、形状におけるすべての点の算術平均または平均位置である。例示的な実施形態では、重心は、画像化デバイス24およびプロセッサ26の使用によって特定されてもよい。プロセッサ26は、たとえば、基準マーカの画像の分析において、上述したように、物理的重心または仮想重心とすることができる基準マーカの重心を計算し、したがって位置を特定することができる。
基準マーカ12の重心を距離測定のための基準点として使用することで、有利には、マーカ12の変形に起因する誤差を低減または最小化することができる。たとえば、図7は、たとえば製造されたときなど、初期状態の例示的な基準マーカ12を示し、図8は、たとえばマーカ12が配置された構成要素10が少なくとも1つのデューティサイクルにかけられた後など、後の状態における図7の基準マーカ12を示している。この例では、マーカ12の縁部の点と隣接するマーカの別の点との間の距離は、構成要素10の変形に代わり、あるいは構成要素10の変形に加えて、マーカ12の変形ゆえにマーカ12の縁部または周辺に沿った点が変位するようにマーカ12の形状が変化することによってのみ変化し得る。対照的に、重心120の位置は、マーカ12の縁部に沿った点の位置と比較して比較的一定のままであり、したがって、重心120に基づいて、各マーカ12の位置およびマーカの間の距離を画定することによって、構成要素10の変形のより本当の画像を得ることができる。図7および図8において、重心120の位置は、以下に説明し図4に示すように、X軸、Y軸またはZ軸のいずれか2つであってもよい相互に直交する軸50,52を基準とした座標系で画定される。さらなる例示的な実施形態では、重心120の位置は、X軸、Y軸およびZ軸の3つすべてを基準とした三次元座標系で画定されてもよい。
ここで図1~図6を参照すると、構成要素の変形を監視するためのシステムの例示的な実施形態が示されている。本開示によるこのようなシステムは、3つの軸(従来はX軸、Y軸およびZ軸と呼ばれ、相互に直交している)に沿って基準マーカ12を測定することによって改善された局所的および/または全体的なひずみ分析を容易にすることができる。図5に示すように、システム23が各マーカの相対変位を測定し、それによって構成要素10の変形を測定するとき、基準マーカ12の移動M(図6)を各平面で追跡することができる。システム23は、たとえば、上述のように1つまたは複数の構成要素の外側表面14に配置される複数の基準マーカ12を含むことができる。さらに、システム23は、例示的な実施形態では、基準マーカ12を分析するための光学スキャナ24(図4)などの三次元データ取得デバイス24と、三次元データ取得デバイスと動作可能に通信するプロセッサ26とを含むことができる。
一般に、本明細書で使用する場合、「プロセッサ」という用語は、コンピュータに含まれるものとして当技術分野で参照される集積回路を指すだけでなく、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)、特定用途向け集積回路、および他のプログラマブル回路も指す。さらに、プロセッサ26はまた、三次元データ取得デバイス24などのプロセッサ26と通信する様々な他の構成要素との入力の受信および制御信号の送信のための様々な入力/出力チャネルを含むことができる。プロセッサ26は、三次元データ取得デバイス24からの入力およびデータを記憶および分析し、本明細書に記載の方法ステップを広く実行するための適切なハードウェアおよび/またはソフトウェアをさらに含むことができる。
特に、プロセッサ26(またはその構成要素)は、光学データ取得デバイス24内に統合することができる。追加のまたは代替の実施形態では、プロセッサ26(またはその構成要素)は、データ取得デバイス24とは別個であってもよい。例示的な実施形態では、たとえば、プロセッサ26は、データ取得デバイス24によって受信されたデータを最初に処理するためのデータ取得デバイス24内に統合される構成要素と、基準マーカ12を測定し、および/またはデータから現時点の三次元プロファイルを作り出し、これらのプロファイルを比較するためのデータ取得デバイス24とは別個の構成要素とを含む。
一般に、プロセッサ26は、X軸、Y軸およびZ軸に沿って基準マーカ12を直接測定して、X軸データ点、Y軸データ点、およびZ軸データ点を取得し、表面14のトポロジの正確な3Dデジタル複製を製作するように動作可能である。上述したように、軸は、相互に直交している。X軸データ点、Y軸データ点、およびZ軸データ点は、基準マーカ12の直接測定に関連する寸法データ点である。プロセッサ26は、各基準マーカ12の重心120の位置を特定するために、たとえば重心120の位置を表す三次元座標を決定するようにさらに動作可能とすることができる。たとえば、クリープ、疲労、および過負荷のような変形事象の前後の様々な時点に構成要素10を走査することにより、構成要素10は、たとえば、応力および/またはひずみに関して監視することができる。データ取得デバイス24は、複合測定が必要とされず、または実行されないように、構成要素10の単一の三次元測定を実行するように動作可能とすることができる。構成要素10の単一の三次元測定は、三次元データを生成し、三次元のひずみ分析を可能にする。このような三次元データの例示的な実施形態は、相互に直交する軸X、Y、およびZによって画定された三次元空間における重心座標を含む三次元点群内のポリゴンメッシュデータを含み得る。このような三次元データは、次に変形分析アルゴリズムに入力されて、局所的な表面ひずみを計算することができる。
一般に、三次元での直接測定を得るために表面計測技術を利用する任意の適切な三次元データ取得デバイス24を利用することができる。例示的な実施形態では、デバイス24は、非接触表面計測技術を利用する非接触デバイスである。さらに、例示的な実施形態では、本開示によるデバイス24は、約100ナノメートル~約100マイクロメートルのX軸、Y軸およびZ軸に沿った分解能を有する。したがって、例示的な方法によれば、約100ナノメートル~約100マイクロメートルの分解能で、X軸データ点、Y軸データ点、およびZ軸データ点が得られる。
たとえば、いくつかの実施形態では、三次元で基準マーカ12を光学的に識別する適切な光学スキャナ24を利用することができる。図4は、本開示による光学スキャナ24の例示的な実施形態を示し、スキャナは、構造化光スキャナである。構造化光スキャナは、一般に、発光ダイオード30または他の適切な光発生装置などの内蔵の発光器から光28を放射する。例示的な実施形態では、構造化光スキャナによって利用される放射光28は、青色光または白色光である。一般に、放射光28は、概ね特定のパターンで基準マーカ12および構成要素10に投射される。光28が基準マーカ12および構成要素10に接触すると、構成要素および基準マーカ12の表面輪郭が光28をゆがませる。このゆがみは、構造化光が外側表面によって反射された後に、たとえばカメラ32によって撮影される画像において、検出器によって取り込むことができる。基準マーカ12(および周囲の外側表面14)に接触する光28の画像は、たとえばプロセッサ26によって受け取られる。次に、プロセッサ26は、たとえば光パターンのゆがみを予想されるパターンと比較することによって、受け取った画像に基づいてX軸データ点、Y軸データ点、およびZ軸データ点を計算する。特に、例示的な実施形態では、プロセッサ26は、このような光学スキャナ24を動作させて様々な上記開示のステップを実行する。
あるいは、他の適切なデータ取得デバイスを利用してもよい。たとえば、いくつかの実施形態では、デバイス24はレーザスキャナである。レーザスキャナは、一般に、これらの実施形態における基準マーカ12およびタービン構成要素10の全体などの物体に向けてレーザビームの形態で光を放射するレーザを含む。次に、光は、デバイス24のセンサによって検出される。たとえば、いくつかの実施形態では、光は次に接触する表面から反射され、デバイス24のセンサによって受光される。光がセンサに到達するまでにかかる時間は、様々な軸に沿った測定値を決定するために利用される。これらのデバイスは、通常、飛行時間型デバイスとして知られている。他の実施形態では、センサは、接触する表面の光を検出し、センサの視野内の光の相対的な位置に基づいて測定値を決定する。これらのデバイスは、通常、三角測量デバイスとして知られている。次に、X軸、Y軸およびZ軸データ点は、前述のように、検出された光に基づいて計算される。特に、例示的な実施形態では、プロセッサ26は、様々な上記開示のステップを実行するためにこのようなデータ取得デバイス24を実行して動作させる。
いくつかの実施形態では、レーザによって放射された光は、複数の基準マーカ12など、測定される物体の一部から反射するのに十分なだけの帯域で放射される。これらの実施形態では、ステッパモータまたはレーザを移動させるための他の適切な機構を利用して、光が測定される物体全体から反射されるまで、必要に応じてレーザおよび放射帯域を移動させることができる。
またさらに、他の適切な三次元データ取得デバイス24を利用することもできる。しかし、あるいは、本開示は、三次元データ取得デバイス24の使用に限定されない。たとえば、特に基準マーカが外側表面14に設けられておらず、外側表面の下にある実施形態では、他の適切なデバイスとして、たとえば渦電流コイル、ホール効果プローブ、導電性プローブ、および/または容量性プローブを含むことができる電界スキャナが挙げられる。
ここで図9を参照すると、一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製する例示的な方法200が示されている。方法200は、内部容積と、外側表面とを有する構成要素10を形成するステップ210を含む。方法200は、構成要素に複数の基準マーカを形成するステップ220をさらに含む。上述したように、各基準マーカ12は、構成要素10に画定されたくぼみとすることができる。
ここで図10を参照すると、内部容積と、外側表面とを含む構成要素を監視する例示的な方法300が示されている。例示的な実施形態におけるこのような方法300は、全体的または部分的に、本明細書で論じるようなプロセッサ26によって実行されてもよい。方法300は、構成要素10に複数の基準マーカ12を形成するステップ310を含むことができる。方法300は、三次元データ取得デバイス24を用いて直接測定するなど、複数の基準マーカ12を最初に測定するステップ320を含む。方法300は、本明細書で論じるようにX軸、Y軸およびZ軸データ点を使用するなど、最初の測定に基づいて構成要素10の三次元モデルを製作するステップ330をさらに含む。このようなステップは、第1の時点において行うことができる。方法300は、第1の時点の後に生じ得る少なくとも1つのデューティサイクルに構成要素10をかけるステップ340をさらに含む。たとえば、デューティサイクルは、ターボ機械または他の動作において使用中のタービン構成要素に行われ得る。あるいは、デューティサイクルは、一般に、構成要素10が利用されるように設計された環境において構成要素10を使用することによって達成されてもよい。方法300は、三次元データ取得デバイス24を用いた直接測定など、少なくとも1つのデューティサイクルの後に(第1の時点の後の第2の時点において)複数の基準マーカ12を後続的に測定するステップ350をさらに含む。方法300は、本明細書で論じるようなX軸、Y軸およびZ軸データ点の使用など、後続の測定に基づいて構成要素10の三次元モデルを製作するステップ360をさらに含む。方法300は、最初の測定に基づく三次元モデルを後続の測定に基づく三次元モデルと比較するステップ370をさらに含む。
いくつかの実施形態では、最初の測定に基づく構成要素10の三次元モデルはまた、各基準マーカ12の最初の位置の表示、たとえば、上述したように軸X、Y、およびZによって画定された三次元空間における重心120の位置を表す三次元座標を含むことができる。後続の測定に基づく構成要素の三次元モデルのいくつかの実施形態はまた、各基準マーカの最初の位置の表示と同様の三次元重心座標とすることができる、各基準マーカの次の位置の表示を含むことができる。さらに、方法300のこのような実施形態では、比較するステップ370は、複数の基準マーカの最初の位置を複数の基準マーカの次の位置と比較することを含むことができる。
本明細書は、最良の形態を含んだ本発明の開示のために、また、任意のデバイスまたはシステムの製作および使用、ならびに任意の組み込まれた方法の実行を含んだ本発明の実施がいかなる当業者にも可能になるように、実施例を用いている。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の実施例を含むことができる。このような他の実施例は、それらが特許請求の範囲の文言と異ならない構造要素を含む場合、または特許請求の範囲の文言と実質的な差異を有さない等価の構造要素を含む場合、特許請求の範囲内であることを意図している。
[実施態様1]
一体型ひずみインジケータを有する構成要素(10)を作製する方法であって、
内部容積(15)と、外側表面(14)とを含む前記構成要素(10)を形成することと、
前記構成要素(10)に複数の基準マーカ(12)を形成することとを含み、前記複数の基準マーカ(12)の各々は、前記構成要素(10)に画定されたくぼみであり、前記複数の基準マーカ(12)は、前記構成要素(10)の分析領域(18)に配置され、前記分析領域(18)は、ゲージ長さ(G)を画定し、前記複数の基準マーカ(12)の各々は、前記ゲージ長さ(G)の1/10~1/20の最大直径(MD)を有する、方法。
[実施態様2]
前記分析領域(18)が、前記構成要素(10)の寿命制限領域を含む、実施態様1に記載の方法。
[実施態様3]
前記複数の基準マーカ(12)を形成する前記ステップが、前記構成要素(10)を形成する前記ステップ中に行われる、実施態様1に記載の方法。
[実施態様4]
前記複数の基準マーカ(12)を形成する前記ステップが、前記構成要素(10)を形成する前記ステップの後に行われる、実施態様1に記載の方法。
[実施態様5]
前記複数の基準マーカ(12)が、前記構成要素(10)の前記外側表面(14)に形成される、実施態様1に記載の方法。
[実施態様6]
前記構成要素(10)が、前記内部容積(15)を画定するベース構成要素(60)と、前記ベース構成要素(60)に堆積され、前記外側表面(14)を画定する熱障壁コーティング(62)とを含み、前記複数の基準マーカ(12)が、前記ベース構成要素(60)に形成される、実施態様1に記載の方法。
[実施態様7]
前記複数の基準マーカ(12)が、少なくとも4つの基準マーカ(12)を非線形パターンで含む、実施態様1に記載の方法。
[実施態様8]
前記複数の基準マーカ(12)の各基準マーカ(12)が、球面を部分的に画定する、実施態様1に記載の方法。
[実施態様9]
前記分析領域(18)の前記ゲージ長さ(G)が、3/10インチ~1インチである、実施態様1に記載の方法。
[実施態様10]
前記分析領域(18)の前記ゲージ長さ(G)が、少なくとも20ミリメートルである、実施態様1に記載の方法。
[実施態様11]
各基準マーカ(12)が、2/100インチ~12/100インチの最大直径(MD)と、1/1000インチ~30/1000インチの最大深さ(D)を有する、実施態様1に記載の方法。
[実施態様12]
一体型ひずみインジケータを有する構成要素(10)を作製する方法であって、
内部容積(15)と、外側表面(14)とを含む前記構成要素(10)を形成することと、
前記構成要素(10)に複数の基準マーカ(12)を形成することとを含み、前記複数の基準マーカ(12)の各々は、前記構成要素(10)に画定されたくぼみであり、前記複数の基準マーカ(12)は、前記構成要素(10)の分析領域(18)に配置される、方法。
[実施態様13]
前記分析領域(18)が、ゲージ長さ(G)を画定し、前記複数の基準マーカ(12)の各々が、前記ゲージ長さ(G)の1/10~1/20の最大直径(MD)を有する、実施態様12に記載の方法。
[実施態様14]
前記分析領域(18)が、前記構成要素(10)の寿命制限領域を含む、実施態様12に記載の方法。
[実施態様15]
内部容積(15)と、外側表面(14)とを含む構成要素(10)を監視する方法であって、
前記構成要素(10)のに形成された複数の基準マーカ(12)を最初に測定することであって、前記複数の基準マーカ(12)の各々は、前記構成要素(10)に画定されたくぼみである、測定することと、
前記最初の測定に基づいて前記構成要素(10)の三次元モデルを製作することと、
前記構成要素(10)を少なくとも1つのデューティサイクルにかけることと、
前記少なくとも1つのデューティサイクルの後に前記複数の基準マーカ(12)を後続的に測定することと、
前記後続の測定に基づいて前記構成要素(10)の三次元モデルを製作することと、
前記最初の測定に基づく前記三次元モデルを前記後続の測定に基づく前記三次元モデルと比較することとを含む、方法。
[実施態様16]
前記最初の測定に基づく前記構成要素(10)の前記三次元モデルが、各基準マーカ(12)の最初の位置の表示を含み、前記後続の測定に基づく前記構成要素(10)の前記三次元モデルが、各基準マーカ(12)の次の位置の表示を含み、比較する前記ステップが、前記複数の基準マーカ(12)の前記最初の位置を前記複数の基準マーカ(12)の前記次の位置と比較することを含む、実施態様15に記載の方法。
[実施態様17]
各基準マーカ(12)の前記最初の位置の前記表示が、各基準マーカ(12)の重心(120)の三次元座標を含み、各基準マーカ(12)の前記次の位置の前記表示が、各基準マーカ(12)の前記重心(120)の三次元座標を含む、実施態様16に記載の方法。
[実施態様18]
前記複数の基準マーカ(12)が、非接触直接測定技術を使用して最初におよび後続的に直接測定される、実施態様16に記載の方法。
[実施態様19]
前記複数の基準マーカ(12)が、構造化光発光器と、検出器とを含む構造化光スキャナを使用して最初におよび後続的に直接測定される、実施態様15に記載の方法。
[実施態様20]
最初に測定する前記ステップが、構造化光を前記構成要素(10)の前記外側表面(14)上に投射することと、前記構造化光が前記外側表面(14)によって反射された後に前記構造化光を検出することとを含み、後続的に測定する前記ステップが、構造化光を前記構成要素(10)の前記外側表面(14)上に投射することと、前記構造化光が前記外側表面(14)によって反射された後に前記構造化光を検出することとを含む、実施態様19に記載の方法。
10 タービン構成要素
12 基準マーカ
12a マーカ
12b マーカ
13 球
14 外側表面、外表面
15 内部容積
16 熱障壁層
17 結合層
18 分析領域、一部
23 システム
24 光学スキャナ、画像化デバイス、三次元データ取得デバイス
26 画像プロセッサ
28 光、放射光
30 発光ダイオード
32 カメラ
34 レーザ
50 軸
52 軸
60 ベース構成要素
62 TBC、熱障壁層
120 重心
D 深さ
DI 距離
G ゲージ長さ
H 高さ
L 長さ
M 移動
MD 最大直径
W 幅

Claims (8)

  1. 一体型ひずみインジケータを有するガスタービン構成要素(10)を作製する方法であって、当該方法が、
    内部容積(15)及び外側表面(14)を有するガスタービン構成要素(10)を形成するステップと、
    前記ガスタービン構成要素(10)の粒子構造に影響を与えずに、前記ガスタービン構成要素(10)に複数の基準マーカ(12)を形成するステップ
    を含んでおり、
    前記複数の基準マーカ(12)の各々、前記ガスタービン構成要素(10)に画定されその内側に延びる凹状のくぼみであり、前記複数の基準マーカ(12)、前記ガスタービン構成要素(10)の分析領域(18)に配置され、該分析領域(18)がゲージ長さ(G)を画定しているとともに、該分析領域(18)が、前記ガスタービン構成要素(10)の寿命制限領域を含んでおり、前記複数の基準マーカ(12)の各々が前記ゲージ長さ(G)の1/10~1/20の最大直径(MD)を有しており、前記複数の基準マーカ(12)を形成するステップが、前記ガスタービン構成要素(10)を形成するステップの後に行われる、方法。
  2. 前記複数の基準マーカ(12)が、前記ガスタービン構成要素(10)の外側表面(14)に形成される、請求項に記載の方法。
  3. 前記ガスタービン構成要素(10)が、前記内部容積(15)を画定するベース構成要素(60)と、前記ベース構成要素(60)に堆積され、前記外側表面(14)を画定する熱障壁コーティング(62)とを含み、前記複数の基準マーカ(12)が、前記ベース構成要素(60)に形成される、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の基準マーカ(12)が、少なくとも4つの基準マーカ(12)を非線形パターンで含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記複数の基準マーカ(12)の各基準マーカ(12)が半球である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記分析領域(18)のゲージ長さ(G)が、3/10インチ~1インチ(7.62mm~25.4mm)である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記分析領域(18)のゲージ長さ(G)が、少なくとも20mmである、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 各基準マーカ(12)が、2/100インチ~12/100インチ(508μm~3048μm)の最大直径(MD)と、1/1000インチ~30/1000インチ(25.4μm~762μm)の最大深さ(D)を有する、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の方法。
JP2018004588A 2017-01-23 2018-01-16 一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製および監視する方法 Active JP7080646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/412,489 2017-01-23
US15/412,489 US10872176B2 (en) 2017-01-23 2017-01-23 Methods of making and monitoring a component with an integral strain indicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155242A JP2018155242A (ja) 2018-10-04
JP7080646B2 true JP7080646B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=61005735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004588A Active JP7080646B2 (ja) 2017-01-23 2018-01-16 一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製および監視する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10872176B2 (ja)
EP (1) EP3351898A1 (ja)
JP (1) JP7080646B2 (ja)
CN (1) CN108344372B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11313673B2 (en) * 2017-01-24 2022-04-26 General Electric Company Methods of making a component with an integral strain indicator
EP3842492A4 (en) 2018-08-22 2022-06-22 Osaka Soda Co., Ltd. RESIN RUBBER COMPOUND
US20220049953A1 (en) * 2018-09-19 2022-02-17 Artec Europe S.A R.L. Three-dimensional scanner with data collection feedback
CN109359414B (zh) * 2018-11-02 2021-05-11 大连理工大学 机械零部件关键部位测点优化布局下的应变实时监测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100310128A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Athanasios Iliopoulos System and Method for Remote Measurement of Displacement and Strain Fields
US20130202192A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Solar Turbines Inc. Apparatus and method for optically measuring creep
JP2015027768A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 成形型の製造方法、マーク加工装置、及び光学素子
WO2016109247A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 3M Innovative Properties Company Three-dimensional (3d) test standard
JP2016156762A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 歪センサー及び歪量測定方法
WO2016147364A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 中国電力株式会社 高温部品のひずみ測定方法及び高温部品

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3037622A1 (de) 1980-10-04 1982-04-22 Theodor Prof. Dr.-Ing. 1000 Berlin Gast Optoelektronisches messverfahren und einrichtungen zum bestimmen der oberflaechenguete streuend reflektierender oberflaechen
US4528856A (en) 1984-01-17 1985-07-16 Westinghouse Electric Corp. Eddy current stress-strain gauge
DE3502008A1 (de) 1985-01-23 1986-07-24 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Dehnungsaufnehmer
US4746858A (en) 1987-01-12 1988-05-24 Westinghouse Electric Corp. Non destructive testing for creep damage of a ferromagnetic workpiece
JPH07219266A (ja) 1993-12-06 1995-08-18 Xerox Corp 画像の形成方法
GB2326228B (en) 1997-06-10 2000-05-24 British Aerospace Non-contact deformation measurement
US6175644B1 (en) 1998-05-01 2001-01-16 Cognex Corporation Machine vision system for object feature analysis and validation based on multiple object images
US6574363B1 (en) 1998-11-13 2003-06-03 Flexi-Coil Ltd. Method for color detection in video images
IL131092A (en) 1999-07-25 2006-08-01 Orbotech Ltd Optical inspection system
US7414732B2 (en) 2000-05-16 2008-08-19 Steinbichler Optotechnik Gmbh Method and device for determining the 3D profile of an object
JP4282216B2 (ja) 2000-09-19 2009-06-17 オリンパス株式会社 3次元位置姿勢センシング装置
DE10122313A1 (de) 2001-05-08 2002-11-21 Wolfgang P Weinhold Verfahren und Vorrichtung zur berührungsfreien Untersuchung eines Gegenstandes, insbesondere hinsichtlich dessen Oberflächengestalt
JP4073199B2 (ja) * 2001-10-30 2008-04-09 長野計器株式会社 歪み検出素子の製造方法
US7697966B2 (en) 2002-03-08 2010-04-13 Sensys Medical, Inc. Noninvasive targeting system method and apparatus
US6831750B2 (en) * 2002-05-31 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for using spatial patterns for measuring mirror tilt angles in digital mirror devices
US6986287B1 (en) 2002-09-30 2006-01-17 Nanodynamics Inc. Method and apparatus for strain-stress sensors and smart skin for aircraft and space vehicles
US6983659B2 (en) 2003-01-22 2006-01-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Turbine blade creep life evaluating method, turbine blade creep elongation strain measuring apparatus, and turbine blade
DE102004032484B3 (de) 2004-07-05 2005-11-24 Infineon Technologies Ag Sensor und Verfahren zum Herstellen eines Sensors
US7350429B2 (en) * 2004-11-29 2008-04-01 Krauskopf Brett J Custom vehicular monitoring device
US7477995B2 (en) 2005-02-03 2009-01-13 Direct Measurements Inc. Optical linear strain gage
CN101156044B (zh) * 2005-04-11 2011-02-02 Faro科技有限公司 三维坐标测量设备
US9867669B2 (en) * 2008-12-31 2018-01-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Configuration marker design and detection for instrument tracking
US7533818B2 (en) 2005-06-28 2009-05-19 Direct Measurements Inc. Binary code symbol for non-linear strain measurement and apparatus and method for analyzing and measuring strain therewith
US7421370B2 (en) 2005-09-16 2008-09-02 Veeco Instruments Inc. Method and apparatus for measuring a characteristic of a sample feature
US7689003B2 (en) 2006-03-20 2010-03-30 Siemens Energy, Inc. Combined 2D and 3D nondestructive examination
US7441464B2 (en) 2006-11-08 2008-10-28 Honeywell International Inc. Strain gauge sensor system and method
US8245578B2 (en) 2007-02-23 2012-08-21 Direct Measurements, Inc. Differential non-linear strain measurement using binary code symbol
US7849752B2 (en) 2007-10-24 2010-12-14 Argon St, Inc. Method and system for passive wireless strain gauge
CN102046968A (zh) * 2008-05-30 2011-05-04 维斯塔斯风力系统有限公司 风力涡轮机转子、风力涡轮机及其用途
CN201402124Y (zh) 2008-12-16 2010-02-10 河海大学常州校区 一种船舶几何尺寸的测量装置
US8307715B2 (en) 2009-03-24 2012-11-13 Direct Measurments, Inc. Directly applied read and transmit—digital strain encoder and digital load cell
FR2949152A1 (fr) 2009-08-17 2011-02-18 Eads Europ Aeronautic Defence Jauge de deformation et systeme de localisation spatiale de telles jauges
JP5458262B2 (ja) 2009-09-03 2014-04-02 国立大学法人佐賀大学 ひずみ計測方法、ひずみ計測装置およびプログラム
DE102010008985A1 (de) 2010-02-24 2011-06-30 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V., 51147 Vorrichtung zur Bewegungs-Nachverfolgung
US9128063B2 (en) 2010-11-24 2015-09-08 Pratt & Whitney Canada Corp. Non-contact stress measuring device
CN102288431B (zh) * 2011-05-13 2013-12-04 东南大学 支座角位移时基于应变监测的索系统的健康监测方法
EP2587450B1 (en) * 2011-10-27 2016-08-31 Nordson Corporation Method and apparatus for generating a three-dimensional model of a region of interest using an imaging system
DK2597302T3 (da) 2011-11-23 2014-05-19 Siemens Ag Bestemmelse af en samlet belastning af en vindmølle i vinkelafsnit
CN103226060B (zh) 2012-01-31 2016-08-24 通用电气公司 风力涡轮叶片的检测系统和方法
US8994845B2 (en) 2012-04-27 2015-03-31 Blackberry Limited System and method of adjusting a camera based on image data
EP2679778B1 (en) * 2012-06-27 2019-08-21 Ansaldo Energia IP UK Limited A method for measuring geometry deformations of a turbine component
US9311566B2 (en) 2012-08-03 2016-04-12 George Mason Research Foundation, Inc. Method and system for direct strain imaging
JP2015534046A (ja) 2012-08-23 2015-11-26 シーメンス エナジー インコーポレイテッド ラインから切り離した産業用ガスタービンおよび他の発電機械の目視検査および3d白色光走査のためのシステムおよび方法
DE102012108776A1 (de) 2012-09-18 2014-03-20 Technische Universität München Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung von Betriebszuständen von Rotorblättern
DE102012217081B4 (de) * 2012-09-21 2016-06-16 Lpkf Laser & Electronics Ag Vorrichtung zur Positionssteuerung eines Laser-Bearbeitungsstrahls
US20140149296A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Applied Materials, Inc. Enhanced preventative maintenance utilizing direct part marking
US20140267677A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 General Electric Company Turbomachine component monitoring system and method
US20160145755A1 (en) 2013-07-09 2016-05-26 United Technologies Corporation Lightweight metal parts produced by plating polymers
US9207154B2 (en) 2013-10-22 2015-12-08 General Electric Company Method and system for creep measurement
CN103806478B (zh) * 2014-01-15 2015-12-30 同济大学 一种地下连续墙变形的测量方法
US20150239043A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Siemens Energy, Inc. Cast Features for Location and Inspection
US9546928B2 (en) * 2014-05-30 2017-01-17 General Electric Company Methods for producing strain sensors on turbine components
US9964402B2 (en) 2015-04-24 2018-05-08 Faro Technologies, Inc. Two-camera triangulation scanner with detachable coupling mechanism
US20160354174A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Innovative In Vivo Sensing, Llc Wireless strain sensing device
CN204902780U (zh) * 2015-07-10 2015-12-23 同济大学 一种高灵敏度高分辨率高精度的光纤布拉格光栅阵列应变传感器
CN105652031A (zh) * 2015-12-10 2016-06-08 无锡拓能自动化科技有限公司 一种空调管道流速监测仪
CN105784184A (zh) * 2016-03-16 2016-07-20 重庆大学 高温拉伸试验中一种温度-应变的一体化测量方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100310128A1 (en) 2009-06-03 2010-12-09 Athanasios Iliopoulos System and Method for Remote Measurement of Displacement and Strain Fields
US20130202192A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Solar Turbines Inc. Apparatus and method for optically measuring creep
JP2015027768A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 成形型の製造方法、マーク加工装置、及び光学素子
WO2016109247A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 3M Innovative Properties Company Three-dimensional (3d) test standard
JP2016156762A (ja) 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 歪センサー及び歪量測定方法
WO2016147364A1 (ja) 2015-03-18 2016-09-22 中国電力株式会社 高温部品のひずみ測定方法及び高温部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155242A (ja) 2018-10-04
EP3351898A1 (en) 2018-07-25
CN108344372B (zh) 2022-06-03
CN108344372A (zh) 2018-07-31
US10872176B2 (en) 2020-12-22
US20180210971A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080646B2 (ja) 一体型ひずみインジケータを有する構成要素を作製および監視する方法
JP7309318B2 (ja) 部品歪みを評価するためのシステムおよび方法
JP7150436B2 (ja) 既存の部品上に受動型ひずみインジケータを形成する方法
KR102543861B1 (ko) 일체형 스트레인 인디케이터를 갖는 부품을 제조하는 방법
EP3351896A1 (en) Method of making a component with an integral strain indicator
EP3372783B1 (en) Methods for monitoring components using micro and macro three-dimensional analysis
JP6838836B2 (ja) 構成部品のための突き止めシステムおよび方法
JP6822822B2 (ja) 構成部品をモニタリングするための方法
EP3363995A1 (en) Methods of making and monitoring components with integral strain indicators
US9909860B2 (en) Systems and methods for monitoring component deformation
JP7180980B2 (ja) 受動歪みインジケータ
JP2017090458A (ja) 構成部品を監視するためのシステムおよび方法
JP2017142230A (ja) アレイベース歪みセンサを有するコンポーネント、およびこれを監視する方法
EP3173732A1 (en) Systems and methods for monitoring component strain
CN106895965A (zh) 用于监测涡轮构件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350