JP7079062B2 - 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7079062B2
JP7079062B2 JP2021007700A JP2021007700A JP7079062B2 JP 7079062 B2 JP7079062 B2 JP 7079062B2 JP 2021007700 A JP2021007700 A JP 2021007700A JP 2021007700 A JP2021007700 A JP 2021007700A JP 7079062 B2 JP7079062 B2 JP 7079062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
control information
transmission
information indicating
station devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021007700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064976A (ja
Inventor
宏道 留場
毅 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2021064976A publication Critical patent/JP2021064976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079062B2 publication Critical patent/JP7079062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/828Allocation of resources per group of connections, e.g. per group of users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線送信装置、無線受信装置、および通信方法に関する。
広く実用化されている無線LAN(Local area network)規格であるIEEE802.11nの発展規格として、IEEE802.11ac規格がIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)により策定された。現在、IEEE802.11n/acの後継規格として、HEW(High efficiency wireless LAN)の標準化活動が行なわれようとしている。HEW規格では、これまでの無線LAN規格とは異なり、ピークスループットの改善だけではなく、ユーザスループットの改善が主な要求条件として挙げられている。ユーザスループットの改善には、高効率な同時多重伝送方式(アクセス方式)の導入が不可欠である。
IEEE802.11nまでの規格では、アクセス方式としてCSMA/CA(Carrier sense multiple access with collision avoidance)と呼ばれる自律分散制御方式のアクセス方式が採用されていた。IEEE802.11acでは、新たにマルチユーザ多重入力多重出力(Multi-user multiple-input multiple-output:MU-MIMO)技術による空間分割多重アクセス(Space division multiple access:SDMA)が追加された。
HEW規格においては、ユーザスループットの改善に向けて、更なるアクセス方式の改善が求められている。高効率なアクセス方式として直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:OFDMA)がある。OFDMAは、直交する多数のサブキャリアを信号周期の逆数の間隔で密に配置することで周波数利用効率を高められる直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)の特徴を生かして、マルチパス環境下での無線受信装置毎に異なる受信特性に応じて、各無線受信装置に特性の良い任意の数のサブキャリア(若しくは連続するサブキャリアの組からなる周波数バンド)を割り当てることにより、さらに実質的な周波数利用効率を高める方式である。HEW規格に対して、OFDMAを導入することによりユーザスループットが改善されることが期待されている(非特許文献1)。
しかし、無線LAN規格にOFDMAが導入された場合、アクセスポイントが自装置に接続している各ステーションに対して、各ステーション宛てのデータを割り当てた周波数バンド(周波数チャネルまたはサブキャリア番号)を通知する必要がある。新たに周波数バンドの通知に係る情報を制御情報に追加することは、オーバーヘッドを増加させてしまい、ユーザスループットの改善に限界を与えてしまう。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、制御情報の通知に係るオーバーヘッドを抑圧しつつ、OFDMAを導入することで、ユーザスループットを改善する無線LANシステムを実現可能な、無線送信装置、無線受信装置、および通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するための本発明に係る無線送信装置、無線受信装置、および通信方法は、次の通りである。
(1)すなわち、本発明の無線送信装置は、複数の周波数リソースを用いたOFDMA伝送を用いて複数の無線受信装置宛ての送信データを多重して同時に送信する無線送信装置であって、複数の無線受信装置の組み合わせを表す複数のグループから、いずれか1つのグループを選択し、前記選択されたグループに予め付与された識別番号を含む制御情報を、少なくとも前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛てに送信し、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データを、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記複数の周波数リソースのそれぞれに割り当てることを特徴とする。
(2)また、本発明の無線送信装置は、前記制御情報は、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データに割り当てる前記複数の周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報をさらに含む、上記(1)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(3)また、本発明の無線送信装置は、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データを割り当てた前記複数の周波数リソース毎に、前記各無線受信装置宛ての送信信号をそれぞれ生成する、上記(1)または(2)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(4)また、本発明の無線送信装置は、前記複数の周波数リソースに割り当てた前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データを全て含む送信信号を一括して生成する、上記(1)または(2)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(5)また、本発明の無線送信装置は、さらに複数のアンテナを備え、複数の空間リソースを用いて複数の無線受信装置宛ての送信データを多重して同時に送信するMU-MIMO伝送に対応し、前記OFDMA伝送を用いる場合、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記各無線受信装置宛ての送信データを前記複数の周波数リソースのそれぞれに割り当てて同時に送信し、前記MU-MIMO伝送を用いる場合、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記各無線受信装置宛ての送信データを前記複数の空間リソースのそれぞれに割り当てる、上記(1)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(6)また、本発明の無線送信装置は、前記制御情報は、前記MU-MIMO伝送と、前記OFDMA伝送のいずれの多重方式を用いたかを示す情報をさらに含む、上記(5)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(7)また、本発明の無線送信装置は、前記制御情報を含む送信信号の少なくとも一部に適用するデータ変調方式を、前記MU-MIMO伝送と、前記OFDMA伝送のいずれの多重方式を用いたかに応じて決定する、上記(5)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(8)また、本発明の無線送信装置は、前記制御情報は、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記空間リソースの数を示す情報をさらに含む、上記(5)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(9)また、本発明の無線送信装置は、前記制御情報は、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記空間リソースの数を示す情報のいずれか一方をさらに含み、前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記空間リソースの数を示す情報は、前記制御情報の予め定められた同一のビットフィールドに記載される、上記(5)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(10)また、本発明の無線送信装置は、さらに複数のアンテナを備え、複数の空間リソースを用いて複数の無線受信装置宛ての送信データを多重して同時に送信するMU-MIMO伝送に対応し、前記制御情報は、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記空間リソースの数を示す情報とをさらに含み、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番、前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報および前記空間リソースの数を示す情報に基づいて、前記各無線受信装置宛ての送信データを前記複数の周波数リソースおよび前記複数の空間リソースのそれぞれに割り当てる、上記(1)に記載の無線送信装置であることを特徴とする。
(11)また、本発明の無線受信装置は、無線送信装置から送信された、複数の周波数リソースを用いたOFDMA伝送を用いて複数の無線受信装置宛ての送信データが多重された信号を受信する無線受信装置であって、受信した信号からグループの識別番号を含む制御情報を取得し、自装置が前記識別番号に対応するグループに属するか否かを判定し、前記判定の結果、自装置が前記グループに属する場合に、前記識別番号に対応するグループで予め定められた自装置の順番に基づいて、前記複数の周波数リソースのうち自装置宛ての送信データに割り当てられた周波数リソースを識別することを特徴とする。
(12)また、本発明の無線受信装置は、前記制御情報に含まれる自装置宛ての送信データに割り当てられた前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報にさらに基づいて、前記複数の周波数リソースのうち自装置宛ての送信データに割り当てられた周波数リソースを識別する、上記(11)に記載の無線受信装置であることを特徴とする。
(13)また、本発明の無線受信装置は、前記無線送信装置は、さらに複数のアンテナを備え、複数の空間リソースを用いて複数の無線受信装置宛ての送信データを多重して同時に送信するMU-MIMO伝送に対応し、前記無線送信装置は、前記OFDMA伝送を用いる場合、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記各無線受信装置宛ての送信データを前記複数の周波数リソースのそれぞれに割り当てて同時に送信し、前記無線送信装置は、前記MU-MIMO伝送を用いる場合、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記各無線受信装置宛ての送信データを前記複数の空間リソースのそれぞれに割り当てて同時に送信し、前記制御情報には、前記無線送信装置が前記OFDMA伝送と、前記MU-MIMO伝送のいずれの多重方式を用いたかを示す情報が含まれており、前記制御情報に基づいて、前記無線送信装置が用いた多重方式を判断し、前記自装置宛ての送信データに割り当てられた周波数リソース、または空間リソースを識別する、上記(11)に記載の無線受信装置であることを特徴とする。
(14)また、本発明の無線受信装置は、前記無線送信装置は、さらに複数のアンテナを備え、複数の空間リソースを用いて複数の無線受信装置宛ての送信データを多重して同時に送信するMU-MIMO伝送に対応し、前記無線送信装置は、前記OFDMA伝送を用いる場合、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記各無線受信装置宛ての送信データを前記複数の周波数リソースのそれぞれに割り当てて同時に送信し、前記無線送信装置は、前記MU-MIMO伝送を用いる場合、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記各無線受信装置宛ての送信データを前記複数の空間リソースのそれぞれに割り当てて同時に送信し、前記無線送信装置が前記制御情報を含む送信信号の一部に施すデータ変調方式は、前記無線送信装置が前記MU-MIMO伝送と、前記OFDMA伝送のいずれの多重方式を用いたかに応じて決定され、前記制御情報を含む受信した信号の少なくとも一部のデータ変調方式に基づいて、前記無線送信装置が用いた多重方式を判断し、前記自装置宛ての送信データに割り当てられた周波数リソース、または空間リソースを識別する、上記(11)に記載の無線受信装置であることを特徴とする。
(15)また、本発明の無線受信装置は、前記制御情報には、前記無線送信装置が前記複数の無線受信装置宛ての送信データに割り当てる前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記無線送信装置が前記複数の無線受信装置宛ての送信データに割り当てる前記空間リソースの数を示す情報がさらに含まれており、前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記空間リソースの数を示す情報の少なくとも一方の情報に基づいて、前記送信信号より、自装置宛ての送信データを復調する、上記(13)または(14)に記載の無線受信装置であることを特徴とする。
(16)また、本発明の無線受信装置は、前記制御情報には、前記無線送信装置が前記複数の無線受信装置宛ての送信データに割り当てる前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記無線送信装置が前記複数の無線受信装置宛ての送信データに割り当てる前記空間リソースの数を示す情報のいずれか一方が含まれており、前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記空間リソースの数を示す情報は、前記制御情報の予め定められた同一のビットフィールドに記載されており、前記無線送信装置が用いた多重方式に基づいて、前記ビットフィールドに記載された情報から、前記周波数リソースの周波数帯域幅または前記複数の空間リソースの数を取得する、上記(13)または(14)に記載の無線受信装置であることを特徴とする。
(17)また、本発明の無線受信装置は、前記無線送信装置は、更に複数のアンテナを備え、複数の空間リソースを用いたMU-MIMO伝送と前記OFDMA伝送を同時に用いた多重伝送に基づいて前記複数の無線受信装置宛ての送信データを多重して同時に送信することが可能であり、前記制御情報には、前記無線送信装置が、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報と、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データにそれぞれ割り当てる前記空間リソースの数を示す情報と、をさらに含み、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番、前記周波数リソースの周波数帯域幅を示す情報および前記空間リソースの数を示す情報に基づいて、自装置宛ての送信データが割り当てられている前記周波数リソースと前記空間リソースを取得する、上記(11)に記載の無線受信装置であることを特徴とする。
(18)また、本発明の通信方法は、複数の周波数リソースを用いたOFDMA伝送に基づいて複数の無線受信装置宛ての送信データを多重して同時に送信する無線送信装置の通信方法であって、複数の無線受信装置の組み合わせを表す複数のグループから、いずれか1つのグループを選択するステップと、前記選択されたグループに予め付与された識別番号を含む制御信号を、少なくとも前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛てに送信するステップと、前記選択されたグループに属する複数の無線受信装置宛ての送信データを、前記選択されたグループで予め定められた前記各無線受信装置の順番に基づいて前記複数の周波数リソースのそれぞれに割り当てるステップと、を備えることを特徴とする。
(19)また、本発明の通信方法は、無線送信装置から送信された、複数の周波数リソースを用いたOFDMA伝送を用いて複数の無線受信装置宛ての送信データが多重された信号を受信する無線受信装置の通信方法であって、受信した信号からグループの識別番号を含む制御情報を取得するステップと、自装置が前記識別番号に対応するグループに属するか否かを判定するステップと、前記判定の結果、自装置が前記グループに属する場合に、前記識別番号に対応するグループで予め定められた自装置の順番に基づいて、前記複数の周波数リソースのうち自装置宛ての送信データに割り当てられた周波数リソースを識別するステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御情報の通知に係るオーバーヘッドを抑圧しつつ、OFDMAを導入することで、ユーザスループットを改善する無線LANシステムを実現可能であるから、ユーザスループットを大幅に改善することが可能となる。
本発明に係る通信システムの一例を示す図である。 本発明の無線送信装置の一構成例を示す概略ブロック図である。 本発明のデータフレームの一例を示す図である。 本発明の無線受信装置の一構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る周波数割り当ての一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る周波数割り当ての一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る周波数割り当ての一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る周波数割り当ての一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る周波数割り当ての一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る周波数割り当ての一例を示す図である。 本発明のGroup IDの一記載例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信の一例を示すシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る通信の一例を示すシーケンスチャートである。
[1.第1の実施形態]
本実施形態における通信システムは、無線送信装置(アクセスポイント、Access point(AP))、および複数の無線受信装置(ステーション、Station(STA))を備える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの下り回線(ダウンリンク)の一例を示す概略図である。図1の通信システムでは、AP1が存在し、AP1と接続するSTA2~STA9が存在する。そして、AP1は周波数分割多重アクセス(Orthogonal requency Division Multiple Access:OFDMA)により各STAに対して、同時にデータ伝送を行なう。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るAP1の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す通り、AP1は、上位層部101と、制御部102と、送信部103と、受信部104と、アンテナ105と、を備える。
上位層部101は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層等の処理を行なう。また、上位層部101は、送信部103と、受信部104の制御を行なうための情報を生成し、制御部102に出力する。制御部102は、上位層部101と送信部103と受信部104を制御する。
送信部103は、更に物理チャネル信号生成部1031と、フレーム構成部1032と、制御信号生成部1033と、無線送信部1034を備える。物理チャネル信号生成部1031は、AP1が各STAに送信するベースバンド信号を生成する。物理チャネル信号生成部1031が生成する信号は、各STAがチャネル推定に用いるTF(Training field)や、MSDU(MAC service data unit)で送信されるデータが含まれる。なお、図1においてSTA数を8としたため、STA2~STA9に送信するベースバンド信号を生成する例を示すが、本実施形態はこれに限定されない。
フレーム構成部1032は、物理チャネル信号生成部1031が生成する信号と、制御信号生成部1033が生成する信号とを多重し、実際にAP1が送信するベースバンド信号のデータフレームを構成する。図3は、本実施形態に係るフレーム構成部1032が生成するデータフレームの一例を示す概略図である。データフレームは、L-STF(Legacy short training filed)、L-LTF(Legacy long training filed)、VHT-STF(Very high throughput-short training field)、VHT-LTF(Very high throughput-long training field)等の参照信号と、L-SIG(Legacy-signal)、VHT-SIG-A(Very high throughput-signal-A)、VHT-SIG-B(Very high throughput-signal-B)等の制御情報と、Data(データ)部分とから成る。以下では、データフレーム内において、参照信号と制御情報およびデータ部分を送信する時間区間を、それぞれプリアンブルチャネル、制御チャネル、およびデータチャネルと呼ぶこととする。本実施形態において、制御信号生成部1033が生成する制御情報については後述する。
無線送信部1034は、フレーム構成部1032が生成するベースバンド信号を無線周波数(Radio frequency(RF))帯の信号に変換する処理を行なう。無線送信部1034が行なう処理には、デジタル・アナログ変換、フィルタリング、ベースバンド帯からRF帯への周波数変換等が含まれる。
アンテナ105は、送信部103が生成した信号を、各STAに対して送信する。
AP1は、各STAから送信された信号を受信する機能も備える。アンテナ105は、各STAから送信された信号を受信し、受信部104に出力する。
受信部104は、物理チャネル信号復調部1041と無線受信部1042を備える。無線受信部1042は、アンテナ105から入力されたRF帯の信号をベースバンド帯に変換する。無線受信部1042が行なう処理には、RF帯からベースバンド帯への周波数変換、フィルタリング、アナログ・デジタル変換等が含まれる。また、受信部104が行なう処理には、特定の周波数バンドにおいて周辺の干渉を測定し、該周波数バンドを確保する(キャリアセンス)機能が含まれていても良い。
物理チャネル信号復調部1041は、無線受信部1042が出力するベースバンド帯の信号を復調する。物理チャネル信号復調部1041が復調する信号は、STA2~STA9が上り回線(上りリンク)で送信する信号であり、そのフレーム構成は、フレーム構成部1032が生成するデータフレームと同様である。よって、物理チャネル信号復調部1041は、データフレームの制御チャネルで送信される制御情報に基づいて、データチャネルより上りリンクデータを復調することができる。また、物理チャネル信号復調部1041には、キャリアセンス機能が含まれていても良い。
図4は、本実施形態に係るSTA2~STA9の一構成例を示すブロック図である。図4に示すように、STA2~STA9は、上位層部201と、制御部202と、送信部203と、受信部204と、アンテナ205を備える。
上位層部201は、MAC層等の処理を行なう。また、上位層部201は、送信部203と、受信部204の制御を行なうための情報を生成し、制御部202に出力する。
アンテナ205は、AP1が送信した信号を受信し、受信部204に出力する。
受信部204は、物理チャネル信号復調部2041と制御情報モニタリング部2042と無線受信部2043を備える。無線受信部2043は、アンテナ205から入力されたRF帯の信号をベースバンド帯に変換する。無線受信部2043が行なう処理には、RF帯からベースバンド帯への周波数変換、フィルタリング、アナログ・デジタル変換等が含まれる。
制御情報モニタリング部2042は、無線受信部2043が出力するベースバンド帯の信号に対して、制御チャネルのモニタリングを行ない、AP1がSTA2~STA9に送信する制御情報を取得する。制御情報には、各STAに共通の情報である共通制御情報(例えば、VHT-SIG-A)と、STA毎に異なる個別制御情報(例えば、VHT-SIG-B)とが含まれる。
物理チャネル信号復調部2041は、制御情報モニタリング部2042が取得した制御情報に基づいて、データチャネルの信号を復調する。
STA2~STA9は、信号を送信する機能も備える。アンテナ205は、送信部203が生成したRF帯の信号を、基地局装置1に対して送信する。
送信部203は、物理チャネル信号生成部2031と、無線送信部2032を備える。物理チャネル信号生成部2031は、STA2~STA9がAP1に送信するベースバンド帯の信号を生成する。物理チャネル信号生成部2031が生成する信号は、AP1のフレーム構成部1032が生成するデータフレームと同様の構成である。
無線送信部2032は、物理チャネル信号生成部2031が生成したベースバンド帯の信号をRF帯の信号に変換する。無線送信部2032が行なう処理には、デジタル・アナログ変換、フィルタリング、ベースバンド帯からRF帯への周波数変換等が含まれる。
本実施形態において、AP1は、STA2~STA9に対してOFDMAにより同時にデータ伝送を行なうことを考える。図5Aは、本実施形態に係るSTA2~STA9に対する周波数割り当ての一例を示す概略図である。AP1は80MHzの周波数帯域幅が利用可能であり、各STAに対して20MHz毎割り当てることを考える。つまり、AP1は利用可能な80MHzの周波数帯域幅を20MHz毎の4チャネル(ch)に分け、各チャネルに1STAを割り当てていることになる。
AP1は各STAに対して、データチャネルがどの周波数バンド(サブキャリア、もしくは複数のサブキャリアを束ねたサブバンド、または周波数リソース)に配置されているかを通知する必要がある。そこで、本実施形態に係るAP1は、IEEE802.11acより採用されているGroup IDと呼ばれる機能を応用する。
IEEE802.11acで用いられているGroup IDはAP1が制御チャネルで送信するVHT-SIG-Aに含まれる共通制御情報の一つであり、AP1によって予め決められた、MU-MIMOによって空間多重するSTAの組み合わせを示したグループを識別する識別番号(インデックス)である。各STAはGroup IDを読み取ることで、自装置がMU-MIMO伝送に参加しているか否か、また参加しているのであれば、何番目の空間リソースに多重されているかを判断することが可能となる。ここで、一般にN本のアンテナを備えるAP1は最大でN個のSTAもしくはデータを空間多重可能であり、空間リソースとは、AP1が空間多重可能なN個のSTAもしくはデータを配置するレイヤーやデータストリームを指す。
そこで、本実施形態に係るAP1の制御信号生成部1033は、各STAに対する周波数割り当てに応じて、Group IDの値を決定する。図6は本実施形態に係るGroup IDの一例を示す表である。本実施形態に係るAP1は、Group IDに記載するSTAのグループを予め決定しておき、その内容を各STAとの間で予め共有しておく。また、AP1はGroup IDに記載のSTAのグループを適宜変更しても構わないし、その都度、各STAとの共有を図ることができる。本実施形態に係るGroup IDは、予めAP1が決定したOFDMA伝送に参加するSTAの組み合わせ(グループ)を示すインデックスを表す。所属STAの欄に記載されているSTAの順番は、各STAが何chに割り当てられているかを示している。また、例えば、図6において、Group IDの2番は、STA3、STA2、STA4、STA5がOFDMA伝送に参加している(含まれている、属している)ことを示している。また、STA3は1ch、STA2は2ch、STA4は3ch、STA5は4chに割り当てられていることを示している。よって、AP1が図5Aに示すようなSTAへの周波数割り当てを考えた場合、制御信号生成部1033はGroup IDとして1番を指定する制御情報を生成すれば良い。
図7は本実施形態に係る通信の一例を示すシーケンスチャートである。はじめにAP1の上位層部201は、OFDMA伝送に参加するSTAの組み合わせを決定する(ステップS701)。なお、本実施形態に係る通信において、ステップS701に先だって、AP1がGroup IDに記載するSTAのグループを決定するステップと、決定したGroup IDの記載内容を各STAと共有するステップと、Group IDの記載内容をアップデートするステップが備わっていても構わない。次いで、上位層部201の決定に基づいて、制御信号生成部1033がGroup IDの値を決定し、フレーム構成部1032に出力する(ステップS702)。なお、上位層部201は、現在のGroup IDの記載内容に基づいて、多重するSTAの組み合わせを決定しても良い。次いで、フレーム構成部1032は、制御信号生成部1033が生成したGroup IDの値を含む制御情報(例えばVHT-SIG-A)を含むデータフレームを生成する(ステップS703)。そして無線送信部1034がRF帯の送信信号を生成し、AP1は、アンテナ105を介して各STAに信号を送信する(ステップS704)。各STAの制御情報モニタリング部2042は、AP1から送信されたデータフレームのうち、制御チャネルで送信された信号から、Group IDを読み取り、自装置がOFDMA伝送に参加しているか否かを判断する(ステップS705)。自装置がOFDMA伝送に参加していると判断した場合(ここではSTA2~STA5)、物理チャネル信号生成部2031は、Group IDから自装置のデータが配置されている周波数を特定し、該周波数のデータチャネルでAP1より送信されている信号より、自装置宛てのデータを復調する(ステップS706)。自装置がOFDMA伝送に参加していないと判断した場合(ここではSTA6~STA9)、物理チャネル信号生成部2031は、信号の復調を行なわない(ステップS707)。以上が、本実施形態に係る通信の一例である。
なお、図5Aでは、AP1が各STAに均等に帯域幅20MHzを割り当てる例を示している。本実施形態に係るAP1は各STAに対して不均等に周波数帯域幅を割り当てることも可能である。図5Bは、本実施形態に係るSTA2~STA9に対する周波数割り当ての他の一例を示す概略図である。AP1は80MHzの周波数帯域幅が利用可能であり、STA2には40MHz、STA4とSTA5には20MHzの帯域幅をそれぞれ割り当てている。このとき、AP1はGroup IDに加えて、各STAに割り当てた周波数帯域幅を示す情報を各STAに対して通知する。
各STAに割り当てた周波数帯域幅を示す情報として、制御信号生成部1033は、帯域幅20MHzを1チャネルとして、何チャネル割り当てたかを示す情報(多重チャネル数)を生成する。AP1が図5Bに示すような周波数割り当てを考えた場合、制御信号生成部1033は、Group IDとして1番を指定するとともに、多重チャネル数としてSTA2には2、STA3には0、STA4およびSTA5には1を通知すれば良い。制御信号生成部1033が生成する多重チャネル数はVHT-SIG-Aに記載される情報であるから、各STAは、他のSTAに割り当てられている多重チャネル数も把握することが出来る。
このような制御情報を制御信号生成部1033が生成することで、例えばSTA2は、自装置がOFDMA伝送に参加していること、また1chから割り当てられていること、そして合計で2チャネル(すなわち帯域幅40MHz)割り当てられていることを把握することが出来る。
一方、STA3は、自装置がOFDMA伝送に参加していると認識するが、多重チャネル数は0であるから、自装置にはデータは送信されていないと認識することができる。
また、STA4は、自装置がOFDMA伝送に参加していること、また3番目に配置されていること、自装置には1チャネル(すなわち帯域幅20MHz)が割り当てられていることを把握することができる。そして自装置より前のチャネルに割り当てられているSTAが2個あり、その割当チャネルの合計が2(すなわち帯域幅40MHz)であることも把握できる。よって、STA4は自装置が3chの帯域幅20MHzに割り当てられていることを把握することができる。STA5も、同様に自装置が4chの帯域幅20MHzに割り当てられていることを把握することができる。
なお、AP1は利用可能な周波数帯域幅とその周波数を各STAに予め通知することも可能である。この場合、各STAは、AP1による周波数割り当てが、どの周波数から開始されているかを把握することができるから、より簡易に自装置の割当周波数を把握することが可能である。
また、各STAに割り当てた周波数帯域幅を示す情報として、多重チャネル数ではなく、各STAに割り当てた周波数帯域幅(またはサブキャリア数)を直接示す情報を制御信号生成部1033は生成しても良い。また、AP1が各STAに割り当てた周波数帯域幅を示す情報を各STAに通知するのであれば、制御信号生成部1033が生成するGroup IDの値は必ずしも一つの決まった値とはならない。例えば、図5Bのような周波数割り当てが為される場合、制御信号生成部1033はSTA2、STA4、およびSTA5がこの順番で記載されているグループを示すいずれのGroup IDを各STAに対してシグナリングすることが可能である。
また、AP1が利用可能な周波数帯域幅は80MHz以外の周波数帯域幅でも構わないし、必ずしも連続した周波数である必要もない。図5CはAP1が不連続な合計帯域幅160MHzの周波数バンドを利用可能な場合における、周波数割り当ての一例を示す図である。ここでは、AP1は利用可能な周波数帯域幅とその周波数を各STAに予め通知しているものとする。図5Cのような周波数割り当てをAP1が行なう場合においても、制御信号生成部1033は、Group IDとして1番を指定するとともに、多重チャネル数としてSTA2には2、STA3とSTA4には1、STA5には4を通知すれば良い。
また、図5Aに示すAP1による周波数割り当ての概略図においては、各STA宛てのデータ信号は、それぞれ独立にOFDM変調を行なうことを想定している。つまり、AP1のフレーム構成部1032は占有帯域幅(ここでは、帯域外輻射抑圧のためのガードバンドも含む)20MHzのOFDM信号を4つ生成し、それぞれを各STAに割り当てた周波数に配置(以下、個別配置と呼ぶ)している。この場合、各STAは、自装置に割り当てられた周波数で送信されているOFDM信号のみを復調すれば良いから、各STAのOFDM信号復調に係る負担を軽減できる。
一方、AP1のフレーム構成部1032は利用可能な周波数帯域幅(図5Aの場合、80MHz)全体を占有する一つのOFDM信号を生成しても良い(以下、一括配置と呼ぶ)。図5Dは、本実施形態に係るSTA2~STA5に対する周波数割り当ての他の一例を示す概略図である。このとき、フレーム構成部1032は、生成したOFDM信号の各サブキャリアを各STAに割り当てることになるから、個別配置で必要であった帯域外輻射抑圧のためのガードバンドを少なくすることができるから、周波数利用効率を改善できる。この場合、AP1が各STAに割り当てるサブキャリア数が均等でなくても構わないことは言うまでもない。また、AP1は、一括配置をしつつ、一部の周波数においては個別配置を行なうように制御しても構わない。
AP1が個別配置を行なうか、一括配置を行なうかは、事前に各STAとの間で取り決めていても良いし、VHT-SIG-A等の共通制御情報により各STAに通知しても良い。また、各STAがブラインドで、個別配置か一括配置かを推定しても良い。例えば、各STAは個別配置であればガードバンドとなる周波数の電力を測定することで、個別配置(該周波数の電力が、他の周波数の電力より小さい場合)か、一括配置(該周波数の電力が、他の周波数と同等の場合)かを判断可能である。なお、AP1が一括配置を行なう場合において、個別配置と同様にキャリアホールや、ガードバンドに相当するヌルサブキャリアを含むOFDM信号を生成しても構わない。
本実施形態の方法によれば、AP1はGroup IDの値により、各STAに対して、割り当てた周波数チャネルを通知することができるから、通知に係るオーバーヘッドを抑圧しつつ、OFDMA伝送を実現することができる。
[2.第2の実施形態]
本実施形態においては、AP1はOFDMA伝送に加えて、MU-MIMO伝送による多重伝送にも対応している。なお、本実施形態に係る通信システムの概要、AP1の構成、STA2~9の構成は、第1の実施形態と同じとする。
本実施形態においては、AP1の上位層部101は、各STAに対して同時にデータ伝送を行なう際に、OFDMA伝送を行なうか、MU-MIMO伝送を行なうかを予め判断する。上位層部101が多重伝送方式(多重方式、多重伝送、同時多重伝送、アクセス方式)を変更する基準は、何かに限定されるものではないが、例えば、各STAの受信品質に基づいて決定することができる。また、AP1がMU-MIMO伝送を行なうためには、各STAとの間の伝搬路情報(Channel state information:CSI)が必要となる。AP1は、各STAから通知される制御情報等によって、各STAとの間のCSIを把握しているのであれば、MU-MIMO伝送を行ない、CSIを把握していないのであれば、OFDMA伝送を行なうように制御しても良い。
制御信号生成部1033は、同時伝送を行なうSTAの組み合わせに応じてGroup IDの値を決定する。しかし、制御信号生成部1033が生成するGroup IDの値は、AP1がMU-MIMO伝送を行なう場合と、OFDMA伝送を行なう場合とで変わらない。例えば、図6で与えられているGroup IDが用いられている場合に、OFDMA伝送によって、STA2、STA3、STA8およびSTA5が多重されるとき、制御信号生成部1033はGroup IDとして33番を指定する。一方で、AP1がMU-MIMO伝送によってSTA2、STA3、STA8およびSTA5を多重する場合もGroup IDとして33番を指定する。
なお、AP1の上位層部101は、STAの組み合わせを決定してから、多重伝送方式を決定しても構わない。
AP1がアクセス方式に依らず同一のGroup IDを用いるから、各STAは、自装置がOFDMA伝送に参加しているのか、MU-MIMO伝送に参加しているかを判断しなければならない。本実施形態において、AP1は、AP1がOFDMA伝送を行なっているのか、MU-MIMO伝送を行なっているかをVHT-SIG-A等の制御情報によって各STAに対してシグナリングすることができる。
また、VHT-SIG-Aの伝送に用いられているデータ変調方式を特定の組み合わせとすることで、各STAが、AP1が用いているアクセス方式を判断するように制御しても良い。例えば、AP1がOFDMA伝送を行なう場合、VHT-SIG-Aの1OFDMシンボル目にはOBPSK(Offset binary phase shift keying)、2OFDMシンボル目にはBPSKを使うものとし、MU-MIMO伝送を行なう場合は1OFDMシンボル目にはBPSK、2シンボル目にはOBPSKを用いるように予め決定しおけば、各STAは、連続する2OFDMシンボルの実部と虚部の電力に基づいて、AP1がOFDMA伝送を行なっているか、MU-MIMO伝送を行なっているかを判断することができる。
また、AP1がMU-MIMO伝送を行なうためには、各STAとの間のCSIが必要となる。AP1がCSIを取得する方法として、AP1が各STAに対して、CSIのフィードバック要求を示すNDP(Null data packet)announcementと呼ばれるパケットを送信する方式がIEEE802.11n/acで規定されている。よって、各STAは、NDP announcement受信後の一定期間の間に、自装置に到達したパケットは、MU-MIMO伝送によってAP1より送信されたものと判断しても良い。該一定期間の値は、予めAP1と各STAとの間で取り決めておいても良いし、AP1はNDP announcementに値を含めても良い。なお、AP1はNDP announcementに、各STAに対してOFDMA伝送を行なうことを示す情報を含めても良いし、該一定期間の値を0とすることで、各STAに対してOFDMA伝送を行なうことを通知するように設定しても良い。
各STAは、受信したデータフレームに基づいて、AP1がOFDMA伝送を行なっているか、MU-MIMO伝送を行なっているかを判断したのち、Group IDの値から、自装置宛てのデータがどの無線リソース(周波数リソースまたは空間リソース)に配置されているかを判断する。例えば、STA3が図6記載のGroup IDのうち、1番を通知された場合を考える。AP1がOFDMA伝送を行なっている場合、STA3は自装置が2番目の周波数リソース(図5Aであれば、2ch)で送信されていると判断することができる。一方、AP1がMU-MIMO伝送を行なっている場合、STA3は自装置が2番目の空間リソースで送信されているものと判断することができる。
図8は本実施形態に係る通信の一例を示すシーケンスチャートである。初めにAP1の上位層部101は、同時伝送を行なうSTAの組み合わせと、用いる多重方式(OFDMA伝送か、MU-MIMO伝送)を決定する(ステップS801)。次いで、AP1の制御信号生成部1033は、上位層部101が決定したSTAの組み合わせに応じてGroup IDの値を決定する(ステップS802)。次いで、フレーム構成部1032は、制御信号生成部1033が生成したGroup IDの値を含む制御情報(例えば、VHT-SIG-A)を含むデータフレームを生成する(ステップS803)。なお、本実施形態に係るフレーム構成部1032が生成するデータフレームには、各STAが自装置に対してAP1が行なっている多重方式を判別可能な処理(例えば、制御情報の追加や、特定の組み合わせのデータ変調方式の適用)がフレーム構成部1032によって行なわれている。次いで、無線送信部1034がRF帯の送信信号を生成し、AP1は、アンテナ105を介して各STAに信号を送信する(ステップS804)。各STAの制御情報モニタリング部2042は、AP1から送信されたデータフレームから、自装置に対して、AP1が行なっている多重方式を判別する(ステップS805)。次いで、制御情報モニタリング部2042は、制御チャネルで送信された信号から、Group IDを読み取り、自装置が多重伝送に参加しているか否かを判断する(ステップS806)。自装置が多重伝送に参加していると判断した場合(ここではSTA2~STA5)、物理チャネル信号生成部2031は、Group IDから自装置のデータが配置されている無線リソースを特定し、該無線リソースのデータチャネルでAP1より送信されている信号より、自装置宛てのデータを復調する(ステップS807)。自装置が多重伝送に参加していないと判断した場合(ここではSTA6~STA9)、物理チャネル信号生成部2031は、信号の復調を行なわない(ステップS808)。なお、ステップS805とステップS806の処理は順番が入れ替わっても良く、その場合にステップS806によって自装置が多重伝送に参加していないと判断した場合、ステップS805の多重方式の判別は省略することができる。以上が、本実施形態に係る通信の一例である。
また、本実施形態に係る制御信号生成部1033は、さらに各STAに割り当てた周波数リソース数を示す情報(例えば、周波数帯域幅や多重チャネル数)や、各STAに割り当てた空間リソース数(例えば、空間多重ストリーム数)を示す情報を更に生成しても良い。このとき、制御信号生成部1033は多重チャネル数と空間多重ストリーム数をそれぞれ生成しても良いし、上位層部101が決定した多重伝送方式に基づいて、どちらか片方の情報のみを生成するように制御しても良い。
また、制御信号生成部1033が多重チャネル数と空間多重ストリーム数のいずれか片方のみを生成する場合、制御信号生成部1033はその情報を制御情報の同じビットフィールドに記載しても構わない。各STAの制御情報モニタリング部2042は、制御情報の読み取りに先だって、自装置に対してAP1が行なっている多重伝送方式を判断することが可能であるから、当該ビットフィールドに記載された情報が、周波数リソース数であるか、空間リソース数であるかを判断することが可能である。
以上、説明してきた方法によれば、AP1がOFDMA伝送とMU-MIMO伝送を選択的に行なう無線LANにおいても、Group IDによって、各STAに、リソース割当の状況を通知することが可能であるから、オーバーヘッドの増加を最小限に抑えつつ、ユーザスループットの改善が可能である。
[3.第3の実施形態]
本実施形態においては、AP1はOFDMA伝送とMU-MIMO伝送とを同時に用いた多重伝送を行なう。なお、本実施形態に係る通信システムの概要、AP1の構成、STA2~9の構成は、第1の実施形態と同じとする。
本実施形態においては、AP1の上位層部101は、各STAに対して同時にデータ伝送を行なう際に、OFDMA伝送を行なうか、MU-MIMO伝送を行なうか、またはOFDMA伝送とMU-MIMO伝送を同時に行なうかを予め判断する。以下では、AP1がOFDMA伝送とMU-MIMO伝送を同時に行なう場合について説明する。
図5Eは、本実施形態に係るSTA2~STA9に対する周波数割り当ての一例を示す概略図である。AP1はSTA2~STA5について多重伝送を行なうものとし、各STAには帯域幅40MHzを割り当て、さらにSTA2とSTA4を空間多重し、STA3とSTA5を空間多重する。
制御信号生成部1033は、同時伝送を行なうSTAの組み合わせに応じてGroup IDの値を決定する。このとき、制御信号生成部1033が生成するGroup IDの値は、あくまで同時伝送に参加しているSTAの組み合わせで決定され、各STAの多重状況には依存しない。例えば、AP1が図6に示すGroup IDを用いる場合、図5Eのような割り当て状況に対して、AP1がSTA5をSTA2およびSTA3が割り当てられている周波数に割り当てるような場合でも、制御信号生成部1033はGroup IDとして1番を生成することになる。
本実施形態では、さらに各STAに割り当てた周波数リソース数を示す情報(例えば、周波数帯域幅や多重チャネル数)を更に生成する。ここで制御信号生成部1033が生成する周波数リソース数を示す情報は、Group IDと同様に各STAの多重状況には依存せず、あくまで各STAに割り当てた周波数リソース数である。図5Eの場合、制御信号生成部1033は多重チャネル数を、周波数リソース数を示す情報として通知する場合、その生成する値は、STA2に2、STA3に2、STA4に2、STA5に2、ということになる。
本実施形態では、さらにAP1は利用可能な周波数帯域幅とその周波数を各STAに予め通知する。図5Eの場合であれば、AP1は80MHzの周波数帯域が利用可能であることを、予め各STAに対して通知する。すなわち、本実施形態に係るAP1の制御信号生成部1033は、Group IDと、周波数リソース数を示す情報と、AP1が利用可能な周波数帯域幅とその周波数を示す情報を生成するということである。なお、他のAP1の構成装置の信号処理は実施形態1および実施形態2と同様であるから、説明は省略する。
一方、各STAは、自装置宛ての送信データが、どの無線リソースでAP1から送信されるデータフレームのデータチャネルに含まれているかを判断する必要がある。各STAの制御情報モニタリング部2042は、AP1から送信されるデータフレームの制御チャネルで送信される制御情報に含まれるGroup IDの値から、自装置が多重伝送に参加しているか否かを判断する。そして、自装置が多重伝送に参加していると判断できたとき、各STAは、制御情報に含まれる周波数リソース数を示す情報と、AP1が利用可能な周波数帯域幅とその周波数を示す情報に基づいて、自装置の送信データに割り当てられている無線リソースを判断する。
今、AP1は図5Eで示すようなリソース割当を行なっているものとし、Group ID(図6参照)として1番、各STAには周波数リソース数(帯域幅20MHzを1チャネルとした多重チャネル数)として2、さらに80MHzの周波数帯域が利用可能であることを各STAに通知しているものとする。
まず、各STAの制御情報モニタリング部2042は周波数リソースカウンタおよび空間リソースカウンタの2つの内部変数を設定し、それぞれ1に初期化しておく。そして、AP1から通知される周波数リソース数を示す情報(ここでは帯域幅20MHzを1チャネルとした多重チャネル数)に基づいて、各カウンタを増加(インクリメント)していく。なお、周波数リソースカウンタは、各STA宛ての送信データを割り当てているサブキャリア数に基づいて制御されても良い。
はじめにGroup IDで最初に記載されているSTA2は自装置宛ての送信データが、AP1が利用可能な周波数のはじめから帯域幅40MHzに割り当てられていると判断可能である。また、空間リソースカウンタは1であるから、空間リソースとして1番に自装置宛ての送信データが配置されていると判断可能である。このとき、他のGroup IDに記載されているSTAは、周波数リソースカウンタを2だけ増加させる。
次いで、STA3は、周波数リソースカウンタが3、空間リソースカウンタは1であるから、自装置宛ての送信データが配置されている周波数リソースは、AP1が利用可能な帯域幅80MHzの後半の40MHzであり、空間リソースは1番であると判断可能である。このとき、他のGroup IDに記載されているSTAは、周波数リソースカウンタを2だけ増加させる。
次いで、STA4は、周波数リソースカウンタが5となり、AP1が利用可能な多重チャネル数(図5Eの場合4)を超えていることが分かるから、空間リソースカウンタを1増加させ、一方で、周波数リソースカウンタから4(AP1が利用可能な多重チャネル数)を減算する。この処理は、他のSTAも同様に行なう。STA4は自装置宛ての送信データが配置されている周波数リソースは、AP1が利用可能な帯域幅80MHzの最初の40MHzであり、空間リソースは2番であると判断可能である。このとき、他のGroup IDに記載されているSTAは、周波数リソースカウンタを2だけ増加させる。
最後に、STA5は、周波数リソースカウンタが3で、空間リソースカウンタが2となるから、自装置宛ての送信データが配置されている周波数リソースは、AP1が利用可能な帯域幅80MHzの後半の40MHzであり、空間リソースは2番であると判断可能である。このように、各STAは、AP1から通知されるGroup IDの値と、周波数リソース数を示す情報と、AP1が利用可能な周波数帯域幅を示す情報から、自装置宛ての送信データが配置されている無線リソースを判断できる。すなわち、本実施形態に係るAP1は、Gruop IDに記載されている各STAの順番に応じて、空間リソースとして1番、周波数リソースとしても1番から順番に割り当てを行なっていき、そして、周波数リソースを優先的に各STAに割り当てていくという処理を行なっていることになる。
なお、AP1は、各STAに対して、利用可能な最大空間リソース数を予め通知しておき、空間リソースから優先的に各STAに割り当てを行なっていっても良い。つまり、各STAは空間リソースカウンタを優先的に増加させていくということである。
また、本実施形態に係るAP1は、更に各STAに割り当てる空間リソース数を示す情報を、各STAに通知しても良い。図5Fは、本実施形態に係るSTA2~STA9に対する周波数割り当ての他の一例を示す概略図である。AP1が図5Eと同様の周波数割り当てを行なった上で、STA2には空間リソースとして2つ割り当てている。このとき、制御信号生成部1033は、Group IDとして1番、周波数リソース数を示す情報として、各STAに対して2、空間リソース数を示す情報として、STA2には2、STA3とSTA4とSTA5に対しては1を生成する。
各STAの制御情報モニタリング部2042は周波数リソースカウンタおよび空間リソースカウンタの2つの内部変数を設定するが、AP1から空間リソース数を示す情報が通知される場合、空間リソースカウンタは、周波数リソース毎に設定する。
STA2は自装置宛ての送信データが、AP1が利用可能な周波数帯域幅のはじめから40MHzに割り当てられていると判断可能である。また、該周波数リソースの空間リソースカウンタは1であるから、空間リソースとして1番から2番までに自装置宛ての送信データが配置されていると判断可能である。このとき、他のGroup IDに記載されているSTAは、周波数リソースカウンタを2だけ増加させるとともに、該周波数リソースの空間リソースカウンタを2だけ増加させる。
次いで、STA3は、周波数リソースカウンタが3、空間リソースカウンタは1であるから、自装置宛ての送信データが配置されている周波数リソースは、AP1が利用可能な帯域幅80MHzの後半の40MHzであり、空間リソースは1番であると判断可能である。このとき、他のGroup IDに記載されているSTAは、周波数リソースカウンタを2だけ増加させ、該周波数リソースの空間リソースカウンタを1だけ増加させる。
次いで、STA4は、周波数リソースカウンタが5となり、AP1が利用可能な多重チャネル数(図5Eの場合4)を超えていることが分かるから、自装置がMU-MIMO伝送に参加していることを判断する。この場合、STA4の周波数カウンタは、空間リソースカウンタが最も小さい周波数リソースから割り当てが出来るように再設定される。図5Fにおいて、STA4が自装置の割り当て無線リソースを判断する段階においては、周波数リソース3番と4番の空間リソース数が最も小さいから、周波数リソースカウンタは3と設定される。よって、STA4は自装置宛ての送信データが配置されている周波数リソースは、AP1が利用可能な帯域幅80MHzの後半の40MHzであり、空間リソースは2番であると判断可能である。このとき、他のGroup IDに記載されているSTAは、周波数リソースカウンタを2だけ増加させ、該周波数リソースの空間リソースカウンタを1だけ増加させる。
次いで、STA5は、周波数リソースカウンタが5となり、また全ての周波リソースの空間リソースカウンタが3となっているから、AP1が利用可能な多重チャネル数(図5Eの場合4)を超えていることが分かるから、自装置宛ての送信データが配置されている周波数リソースは、AP1が利用可能な帯域幅80MHzの最初の40MHzであり、空間リソースは3番であると判断可能である。このように、AP1が空間リソース数を示す情報を各STAに通知することで、異なる数の空間リソースを各STAに割り当てる場合においても、各STAは自装置宛ての送信データが配置される無線リソースを判断することが可能である。
また、本実施形態の方法の見方を変えると、AP1の上位層部101は、上述してきたような、各STAの制御情報モニタリング部2042が有する周波数リソースカウンタや空間リソースカウンタという2つの内部変数と、制御信号生成部1033が通知する制御情報から、各STAが自装置宛ての送信データが割り当てられている無線リソースを判断可能となるように、各STAへの無線リソースの割り当てを決定することが望ましいといえる。
なお、本実施形態において、各STAの制御情報モニタリング部2042は、周波数リソースカウンタおよび空間リソースカウンタと呼ばれる内部変数を用いて、自装置宛ての送信データが配置されている無線リソースを判断するものとしているが、同等の効果が得られるのであれば、制御情報モニタリング部2042が無線リソースを判断する方法は、これに限定されるものではない。
本実施形態の方法によれば、Group IDを用いることで、AP1がOFDMA伝送とMU-MIMO伝送を同時に用いた多重伝送を各STAに適用することが可能となるから、制御情報の通知に係るオーバーヘッドを抑圧しつつ、ユーザスループットの改善が可能となる。
[4.全実施形態共通]
なお、本発明に係る無線送信装置及び無線受信装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであっても良い。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における無線送信装置および無線受信装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良い。無線送信装置および無線受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、または全部を集積してチップ化しても良い。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の無線受信装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、無線送信装置、無線受信装置、および通信方法に用いて好適である。
なお、本国際出願は、2014年5月26日に出願した日本国特許出願第2014-107650号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014-107650号の全内容を本国際出願に援用する。
1 AP2、3、4、5、6、7、8、9 STA
101、201 上位層部
102、202 制御部
103、203 送信部
104、204 受信部
105、205 アンテナ
1031、2031 物理チャネル信号生成部
1032 フレーム構成部
1033 制御信号生成部
1034、2032 無線送信部
1041、2041 物理チャネル信号復調部
1042、2043 無線受信部
2042 制御情報モニタリング部

Claims (9)

  1. 複数のステーション装置と通信するアクセスポイント装置であって、
    周波数リソースを複数の周波数リソースに分割した複数の周波数割り当ての何れか1つを選択的に設定する制御部と、
    前記周波数割り当てと、前記複数の周波数リソースそれぞれの周波数帯域幅と位置を示す第1の制御情報と、前記複数のステーション装置を示す第2の制御情報と、を生成する制御信号生成部と、
    前記第1の制御情報と前記第2の制御情報を含み、前記複数の周波数割り当ての何れか1つが選択的に設定されたフレームを生成し、前記複数のステーション装置に送信する送信部と、を備え、
    前記第1の制御情報が示す前記複数の周波数リソースの位置と、前記第2の制御情報が示す前記複数のステーション装置の順番は、前記複数のステーション装置にそれぞれ設定された前記複数の周波数リソースを示し、
    前記フレームは、前記複数のステーション装置が、伝搬路を推定するためのトレーニングフィールドを含む、アクセスポイント装置。
  2. 前記フレームは、前記複数の周波数リソースに利用可能な周波数帯域幅を示す情報を含む、請求項1に記載のアクセスポイント装置。
  3. 前記周波数リソースに利用可能な周波数帯域幅を示す情報は、前記周波数リソースに設定されたサブキャリアの数を示す情報である、請求項2に記載のアクセスポイント装置。
  4. 前記複数のステーション装置にそれぞれ設定された前記複数の周波数リソース毎に、前記第2の制御情報が示す前記複数のステーション装置宛てのデータをそれぞれ設定する請求項3に記載のアクセスポイント装置。
  5. アクセスポイント装置と通信する複数のステーション装置に含まれる第1のステーション装置であって、
    周波数リソースを複数の周波数リソースに分割した複数の周波数割り当ての何れか1つを選択的に解釈する制御部と、
    前記周波数割り当てと、前記複数の周波数リソースそれぞれの周波数帯域幅と位置を示す第1の制御情報と、前記複数のステーション装置を示す第2の制御情報と、を含み、前記複数の周波数割り当ての何れか1つが選択的に設定されたフレームを受信する受信部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1の制御情報が示す前記複数の周波数リソースの位置と、前記第2の制御情報が示す前記複数のステーション装置の順番から、前記第1のステーション装置に設定された前記複数の周波数リソースを取得し、
    前記フレームは、前記受信部が伝搬路を推定するためのトレーニングフィールドを含む、第1のステーション装置。
  6. 前記フレームは、前記複数の周波数リソースに利用可能な周波数帯域幅を示す情報を含む、請求項5に記載の第1のステーション装置。
  7. 前記周波数リソースに利用可能な周波数帯域幅を示す情報は、前記周波数リソースに設定されたサブキャリアの数を示す情報である、請求項6に記載の第1のステーション装置。
  8. 複数のステーション装置と通信するアクセスポイント装置の通信方法であって、
    周波数リソースを複数の周波数リソースに分割した複数の周波数割り当ての何れか1つを選択的に設定するステップと、
    前記周波数割り当てと、前記複数の周波数リソースそれぞれの周波数帯域幅と位置を示す第1の制御情報と、前記複数のステーション装置を示す第2の制御情報と、を生成するステップと、
    前記第1の制御情報と前記第2の制御情報を含み、前記複数の周波数割り当ての何れか1つが選択的に設定されたフレームを生成し、前記複数のステーション装置に送信するステップと、を有し、
    前記第1の制御情報が示す前記複数の周波数リソースの位置と、前記第2の制御情報が示す前記複数のステーション装置の順番は、前記複数のステーション装置にそれぞれ設定された前記複数の周波数リソースを示し、
    前記フレームは、前記複数のステーション装置が、伝搬路を推定するためのトレーニングフィールドを含む、通信方法。
  9. アクセスポイント装置と通信する複数のステーション装置に含まれる第1のステーション装置の通信方法であって、
    周波数リソースを複数の周波数リソースに分割した複数の周波数割り当ての何れか1つを選択的に解釈するステップと、
    前記周波数割り当てと、前記複数の周波数リソースそれぞれの周波数帯域幅と位置を示す第1の制御情報と、前記複数のステーション装置を示す第2の制御情報と、を含み、前記複数の周波数割り当ての何れか1つが選択的に設定されたフレームを受信するステップと、を有し、
    制御部において、前記第1の制御情報が示す前記複数の周波数リソースの位置と、前記第2の制御情報が示す前記複数のステーション装置の順番から、前記第1のステーション装置に設定された前記複数の周波数リソースを取得し、
    前記フレームは、受信部において伝搬路を推定するためのトレーニングフィールドを含む、通信方法。
JP2021007700A 2014-05-26 2021-01-21 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法 Active JP7079062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107650 2014-05-26
JP2014107650 2014-05-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009269A Division JP6829331B2 (ja) 2014-05-26 2020-01-23 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064976A JP2021064976A (ja) 2021-04-22
JP7079062B2 true JP7079062B2 (ja) 2022-06-01

Family

ID=54698710

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523409A Pending JPWO2015182372A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-12 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法
JP2020009269A Active JP6829331B2 (ja) 2014-05-26 2020-01-23 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法
JP2021007700A Active JP7079062B2 (ja) 2014-05-26 2021-01-21 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523409A Pending JPWO2015182372A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-12 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法
JP2020009269A Active JP6829331B2 (ja) 2014-05-26 2020-01-23 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10299270B2 (ja)
EP (1) EP3151454B1 (ja)
JP (3) JPWO2015182372A1 (ja)
CN (2) CN106416107B (ja)
WO (1) WO2015182372A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10299270B2 (en) * 2014-05-26 2019-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Radio transmission apparatus, radio reception apparatus, and communication method
EP3624387B1 (en) * 2015-01-29 2021-05-05 LG Electronics Inc. Method for transmitting data transmission resource allocation information in wireless lan system, and apparatus therefor
WO2016126034A1 (en) * 2015-02-02 2016-08-11 Lg Electronics Inc. Methods and apparatus for transmitting/receiving he-sig b
US10505691B2 (en) * 2015-08-20 2019-12-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring frame unit comprising control field indicating data fields in wireless LAN system
US11757597B2 (en) * 2021-10-13 2023-09-12 Arris Enterprises Llc Smart window allocation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141055A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
WO2013165582A1 (en) 2012-04-30 2013-11-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting coordinated orthogonal block-based resource allocation (cobra) operations

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605619A4 (en) * 2003-02-28 2012-01-11 Ntt Docomo Inc RADIO COMMUNICATION SYSTEM AND RADIO COMMUNICATION METHOD
US7269430B2 (en) * 2003-11-24 2007-09-11 Broadcom Corporation Frame format for high data throughput wireless local area network transmissions
US8059609B2 (en) * 2006-03-20 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Resource allocation to support single-user and multi-user MIMO transmission
CN101379766B (zh) * 2006-03-29 2011-12-14 株式会社日立制作所 宽带无线通信中的资源分配方法、基站装置以及终端装置
JP4671982B2 (ja) * 2007-01-09 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信方法及び移動通信システム
KR101382894B1 (ko) * 2007-03-12 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 제어정보 전송방법
JP4913641B2 (ja) * 2007-03-20 2012-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、通信端末、送信方法、受信方法、通信システム
US20100046656A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated Preamble extensions
KR101253202B1 (ko) * 2008-10-29 2013-04-10 엘지전자 주식회사 광대역 지원을 위한 다중 캐리어 결합 상황에서 효과적인 물리 채널 전송방법
US9042331B2 (en) * 2009-09-09 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information in WLAN system
KR20110027533A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
TWI586202B (zh) * 2010-04-13 2017-06-01 內數位專利控股公司 執行多用戶(mu)多輸入多輸出(mimo)頻道探測的存取點(ap)及其方法
CN102792731A (zh) * 2010-05-11 2012-11-21 夏普株式会社 通信系统、通信装置、通信控制方法以及通信控制程序
KR20150099610A (ko) * 2010-06-21 2015-08-31 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법 및 무선 통신 장치
JP5554205B2 (ja) 2010-10-18 2014-07-23 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信装置の制御プログラムおよび集積回路
KR101909035B1 (ko) * 2011-06-06 2018-12-19 엘지전자 주식회사 반송파 집성 기법이 적용된 무선 통신 시스템에서 복수의 단말에 관한 신호를 다중화하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5884115B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-15 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび送信方法
US9055468B2 (en) * 2012-04-02 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Frame formats and timing parameters in sub-1 GHz networks
US8958329B2 (en) * 2012-11-20 2015-02-17 Cisco Technology, Inc. Fabric load balancing
US9042938B2 (en) * 2012-12-27 2015-05-26 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device-to-device communication
US9838899B2 (en) * 2013-02-08 2017-12-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting downlink channel state
US10439773B2 (en) * 2013-04-15 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods for backwards-compatible preamble formats for multiple access wireless communication
PL2988462T3 (pl) * 2013-04-19 2020-03-31 Lg Electronics Inc. Sposób i aparat do nadawania pola hew-sig w układach komunikacji wlan
US9860893B2 (en) * 2013-11-19 2018-01-02 Intel IP Corporation Frame structure with reduced signal field and method for high-efficiency Wi-Fi (HEW) communication
US9755795B2 (en) * 2013-12-18 2017-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for WLAN OFDMA design of subcarrier groups and frame format
US9954663B2 (en) * 2014-05-09 2018-04-24 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for orthogonal frequency division multiple access communications
US10299270B2 (en) * 2014-05-26 2019-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Radio transmission apparatus, radio reception apparatus, and communication method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141055A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび集積回路
WO2013165582A1 (en) 2012-04-30 2013-11-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting coordinated orthogonal block-based resource allocation (cobra) operations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064976A (ja) 2021-04-22
EP3151454A1 (en) 2017-04-05
US10299270B2 (en) 2019-05-21
US20200314847A1 (en) 2020-10-01
US20190254032A1 (en) 2019-08-15
WO2015182372A1 (ja) 2015-12-03
US11324003B2 (en) 2022-05-03
EP3151454A4 (en) 2018-04-18
CN106416107A (zh) 2017-02-15
CN110719639B (zh) 2023-11-07
JP6829331B2 (ja) 2021-02-10
CN110719639A (zh) 2020-01-21
JP2020074595A (ja) 2020-05-14
US10721736B2 (en) 2020-07-21
JPWO2015182372A1 (ja) 2017-04-20
EP3151454B1 (en) 2020-05-06
US20170201993A1 (en) 2017-07-13
CN106416107B (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079062B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、および通信方法
US11777693B2 (en) Signaling method for multi-user transmission, and wireless communication terminal and wireless communication method using same
US11457408B2 (en) Full-duplex communication method in high efficient wireless LAN network and station apparatus
KR101726864B1 (ko) 무선랜 시스템에서 mu-mimo 방법, mu-mimo를 위한 액세스 포인트 및 스테이션
JP6720320B2 (ja) 拡張範囲モード送信方法および装置
KR102367780B1 (ko) 무선 통신시스템의 채널 정보 피드백을 위한 장치 및 방법
US20170339701A1 (en) Method and device for allocating resource unit on basis of container in wireless lan
US10959243B2 (en) Systems and methods for providing resource signaling within a wireless local area network (WLAN)
US11736328B2 (en) Wireless communication method and wireless communication terminal
JP6282781B2 (ja) 無線lanにおけるリソース単位を割り当てる方法及び装置
KR20110124160A (ko) 복수의 세그먼트 주파수 대역을 이용하는 무선 통신 시스템에서 다중 사용자에게 프레임을 전송하는 방법 및 이의 수신 방법
EP3934148A1 (en) Apparatus and method for communication based on multi-resource unit in wireless local area network system
US10320597B2 (en) Scheduling of users for multi-user transmission in a wireless communication system
WO2022045963A1 (en) Communication apparatus and communication method for multiple access point based null data packet feedback report
CN108353440A (zh) 接入点、无线站点以及其中用于多用户清除发送传输的方法
KR20190107599A (ko) 고효율 무선랜에서 전이중 통신방법 및 스테이션 장치
CN107079519A (zh) 一种网络设备、终端和数据传输方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150