JP7078865B2 - Luminous module - Google Patents
Luminous module Download PDFInfo
- Publication number
- JP7078865B2 JP7078865B2 JP2020123727A JP2020123727A JP7078865B2 JP 7078865 B2 JP7078865 B2 JP 7078865B2 JP 2020123727 A JP2020123727 A JP 2020123727A JP 2020123727 A JP2020123727 A JP 2020123727A JP 7078865 B2 JP7078865 B2 JP 7078865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- main surface
- recess
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 30
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001938 gadolinium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940075613 gadolinium oxide Drugs 0.000 description 1
- CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N gadolinium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Gd+3].[Gd+3] CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本開示は、発光モジュールに関する。 The present disclosure relates to a light emitting module.
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光装置は、液晶表示装置等のディスプレイのバックライトとして広く利用されている。特に、ディスプレイの輝度を高めたり、部分駆動を行うことによって画像のコントラストを高めたりするためには直下型のバックライトが用いられる。 A light emitting device using a light emitting element such as a light emitting diode is widely used as a backlight for a display such as a liquid crystal display device. In particular, a direct-type backlight is used to increase the brightness of the display or to increase the contrast of the image by performing partial drive.
近年、ある用途では、直下型のバックライトを備えたディスプレイの厚さをできるだけ小さくすることが求められており、このため、直下型のバックライトの厚さもできるだけ小さいことが求められる場合がある。例えば、特許文献1は、導光板に光を拡散させるためのレンズを設け、導光板に発光素子を接合した発光モジュールを開示している。このような構成によって、薄型の発光モジュールを実現し得る。 In recent years, in some applications, it has been required to make the thickness of the display provided with the direct-type backlight as small as possible, and therefore, the thickness of the direct-type backlight may also be required to be as small as possible. For example, Patent Document 1 discloses a light emitting module in which a lens for diffusing light is provided on a light guide plate and a light emitting element is bonded to the light guide plate. With such a configuration, a thin light emitting module can be realized.
導光板に発光素子が接合された発光モジュールにおいて、発光面の配光特性を部分的に調整することが求められる場合がある。本開示は、発光面の配光特性を部分的に調整することが可能な発光モジュールを提供する。 In a light emitting module in which a light emitting element is bonded to a light guide plate, it may be required to partially adjust the light distribution characteristics of the light emitting surface. The present disclosure provides a light emitting module capable of partially adjusting the light distribution characteristics of the light emitting surface.
本開示のある実施形態による発光モジュールは、第1主面、および、前記第1主面と反対側に位置する第2主面と、1次元または2次元に配列され、少なくとも1つの第1ユニット領域、および、複数の第2ユニット領域を含む複数のユニット領域と、前記第1主面に位置し、前記複数のユニット領域に対応した複数の第1凹部と、を含む導光板と、前記導光板の前記第1主面に設けられた複数の光源であって、それぞれが、前記複数のユニット領域の1つに対応して前記第1凹部内に配置された複数の光源と、前記複数のユニット領域のそれぞれにおいて、前記光源の少なくとも側面の一部を覆うように、前記第1凹部内に配置された透光性部材とを備え、前記第2ユニット領域において、前記光源の光軸は、前記第1主面における前記第1凹部の中心と一致しており、前記少なくとも1つの第1ユニット領域において、前記光源の光軸は、前記第1主面における前記第1凹部の中心からずれており、前記少なくとも1つの第1ユニット領域において、前記透光性部材の上面は、前記第1凹部の底面側に窪む第1窪部を有している。 The light source module according to an embodiment of the present disclosure is arranged one-dimensionally or two-dimensionally with a first main surface and a second main surface located on the opposite side of the first main surface, and at least one first unit. A light source including a region, a plurality of unit regions including a plurality of second unit regions, and a plurality of first recesses located on the first main surface and corresponding to the plurality of unit regions, and the guide plate. A plurality of light sources provided on the first main surface of the optical plate, each of which is a plurality of light sources arranged in the first recess corresponding to one of the plurality of unit regions, and the plurality of light sources. In each of the unit regions, a translucent member arranged in the first recess so as to cover at least a part of the side surface of the light source is provided, and in the second unit region, the optical axis of the light source is set. It coincides with the center of the first recess on the first main surface, and in at least one first unit region, the optical axis of the light source deviates from the center of the first recess on the first main surface. In the at least one first unit region, the upper surface of the translucent member has a first recessed portion on the bottom surface side of the first recessed portion.
本開示によれば、発光面の配光特性を部分的に調整することが可能な発光モジュールが提供される。 According to the present disclosure, there is provided a light emitting module capable of partially adjusting the light distribution characteristics of the light emitting surface.
特許文献1に開示されるような導光板に発光素子が接合された発光ユニットをディスプレイの直下型バックライトとして使用する場合、例えば、ディスプレイの画面の大きさに対応した1つの発光ユニットを用いることが考えられる。この場合、画面の大きさに対応した1枚の導光板に多数の発光素子を配列し、接合する必要がある。このため、例えば、1枚の導光板に1つでも点灯しない発光素子が接合されたり、適切な位置に発光素子が配置されない場合、全体として発光ユニットが不良となる可能性があり、製造歩留りが低くなり得る。 When a light emitting unit in which a light emitting element is bonded to a light guide plate as disclosed in Patent Document 1 is used as a direct type backlight of a display, for example, one light emitting unit corresponding to the size of the screen of the display is used. Can be considered. In this case, it is necessary to arrange and join a large number of light emitting elements on one light guide plate corresponding to the size of the screen. For this reason, for example, if even one light emitting element that does not light up is joined to one light guide plate, or if the light emitting element is not arranged at an appropriate position, the light emitting unit may be defective as a whole, and the manufacturing yield may be reduced. Can be low.
このような製造歩留まりの低下を回避するために、ディスプレイの画面を複数領域に分割し、分割された領域に対応した大きさの発光ユニットを複数作製し、複数の発光ユニットを配置することが考えられる。例えば、まず、1辺が数センチの矩形の導光板に複数の発光素子を配列し、接合することによって小型の発光ユニットを作製する。その後、複数の小型の発光ユニットを2次元に配置することによって、全体として大きな画面に対応したバックライトとして用いることができる。 In order to avoid such a decrease in manufacturing yield, it is conceivable to divide the screen of the display into a plurality of areas, manufacture a plurality of light emitting units having a size corresponding to the divided areas, and arrange the plurality of light emitting units. Will be. For example, first, a small light emitting unit is manufactured by arranging and joining a plurality of light emitting elements on a rectangular light guide plate having a side of several centimeters. After that, by arranging a plurality of small light emitting units in two dimensions, it can be used as a backlight corresponding to a large screen as a whole.
この小型の発光ユニットに接合される発光素子数は、画面全体の大きさの導光板に発光素子を配列し、接合する場合の発光素子数に比べて少なくなるため、製造歩留りを高めることが可能である。また、小型の発光ユニットを配置する数を異ならせることによって、種々のサイズのディスプレイの画面にも対応させることが可能であり、画面のサイズごとに対応した大きさの導光板を有する発光ユニットを用意する場合に比べて、製造コストを低減することが可能である。 Since the number of light emitting elements bonded to this small light emitting unit is smaller than the number of light emitting elements when the light emitting elements are arranged and joined on a light guide plate having the size of the entire screen, it is possible to increase the manufacturing yield. Is. Further, by differently arranging the number of small light emitting units, it is possible to correspond to the screens of displays of various sizes, and a light emitting unit having a light guide plate of a size corresponding to each screen size can be provided. It is possible to reduce the manufacturing cost as compared with the case of preparing.
また、種々のサイズのディスプレイに対応し得るため、このような発光モジュールは、映像の表示、種々の装置や自動車等の乗り物の情報表示等、種々の用途に使用が可能である。この場合、用途によっては、発光モジュールの出射面において、部分的に配光特性を調整することができれば、発光モジュールは、より多様な用途に適合したり、従来とは異なる新しい使用態様を提供し得ると考えられる。 Further, since it can be used for displays of various sizes, such a light emitting module can be used for various purposes such as displaying an image and displaying information on various devices and vehicles such as automobiles. In this case, depending on the application, if the light distribution characteristics can be partially adjusted on the emission surface of the light emitting module, the light emitting module can be adapted to more various applications or provide a new usage mode different from the conventional one. It is thought to get.
本開示は、このような課題に鑑み、新規な発光ユニットを提供する。以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、例示であり、本開示による発光モジュールは、以下の実施形態に限られない。例えば、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、ステップ、そのステップの順序等は、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。以下に説明する各実施形態は、あくまでも例示であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の組み合わせが可能である。 The present disclosure provides a novel light emitting unit in view of such a problem. Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The following embodiments are examples, and the light emitting module according to the present disclosure is not limited to the following embodiments. For example, the numerical values, shapes, materials, steps, the order of the steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and various modifications can be made as long as there is no technical contradiction. Each embodiment described below is merely an example, and various combinations are possible as long as there is no technical contradiction.
図面が示す構成要素の寸法、形状等は、わかり易さのために誇張されている場合があり、実際の発光モジュールにおける寸法、形状および構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。 The dimensions, shapes, etc. of the components shown in the drawings may be exaggerated for the sake of clarity, and may not reflect the dimensions, shapes, and magnitude relationships between the components in the actual light emitting module. In addition, some elements may be omitted in order to prevent the drawings from becoming excessively complicated.
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。以下の説明では、特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置をわかり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向または位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品、製造装置等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本開示において「平行」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が0°から±5°程度の範囲にある場合を含む。また、本開示において「垂直」または「直交」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が90°から±5°程度の範囲にある場合を含む。 In the following description, components having substantially the same function are indicated by common reference numerals, and the description may be omitted. In the following description, terms indicating a specific direction or position (eg, "top", "bottom", "right", "left" and other terms including those terms) may be used. However, those terms use relative orientation or position in the referenced drawings for clarity only. If the relative directions or positional relationships in terms such as "upper" and "lower" in the referenced drawings are the same, the drawings other than the present disclosure, actual products, manufacturing equipment, etc. are the same as the referenced drawings. It does not have to be an arrangement. In the present disclosure, "parallel" includes the case where two straight lines, sides, surfaces, etc. are in the range of about 0 ° to ± 5 ° unless otherwise specified. Further, in the present disclosure, "vertical" or "orthogonal" includes the case where two straight lines, sides, surfaces, etc. are in the range of about 90 ° to ± 5 ° unless otherwise specified.
<第1の実施形態>
(発光モジュール201の構造)
図1Aは、本開示の発光モジュールの第1の実施形態である発光モジュール201を示す斜視図である。図1Bおよび図1Cは、発光モジュール201の上面図および下面図である。発光モジュール201は、全体として板形状を有する。発光モジュール201は、導光板210と、複数の光源20と、光反射層220とを含む。なお、図1Aには、説明の便宜のために、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印があわせて図示されている。本開示の他の図面においてもこれらの方向を示す矢印を図示することがある。X方向およびY方向は第1方向および第2方向でもある。
<First Embodiment>
(Structure of light emitting module 201)
FIG. 1A is a perspective view showing a
図2A、図2Bおよび図2Cは、導光板210の上面図、下面図および断面図である。導光板210は、第1主面210aおよび第1主面210aの反対側に位置する第2主面210bを有し、第1主面210aに設けられた複数の第1凹部11内にそれぞれ配置される複数の光源20から出射する光を第2主面210bから出射する導光構造を備える。
2A, 2B and 2C are a top view, a bottom view and a cross-sectional view of the
光反射層220は光源20から出射する光を第1主面210aにおいて反射する。第2主面210bは、発光モジュール201の発光面である。典型的には、導光板210の第2主面210bは矩形状を有する。ここでは、上述のX方向およびY方向は、導光板210の矩形状の互いに直交する辺の一方および他方にそれぞれ一致している。第2主面210bの矩形状の一辺の長さは、例えば1cm以上200cm以下の範囲である。本開示の典型的な実施形態では、導光板210の第2主面210bの矩形状の一辺は、10mm以上30mm以下の長さを有する。第2主面210bの矩形状の縦方向および横方向の長さは、例えば、それぞれおよそ24.3mmおよび21.5mmであり得る。あるいは、第2主面210bの矩形状の縦方向および横方向の長さは、それぞれおよそ21.7mmおよび24.0mmであってもよい。
The
図2Aおよび図2Bに示すように、導光板210の第1主面210aおよび第2主面210bは、1次元または2次元に配列された複数のユニット領域211に区画されており、各ユニット領域211が発光ユニット101(図1A参照)を構成している。この例では、導光板210は、2次元に配列された16個のユニット領域211を含んでおり、16個のユニット領域211は4行4列に配置されている。導光板210に含まれるユニット領域211の数および配置、つまり、発光モジュール201に含まれる発光ユニット101の数および配置は、任意であり、図1A~図1C等に示す構成に限定されない。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the first
複数の発光ユニット101は、少なくとも1つの第1発光ユニット101Aを含む。本実施形態では、4つの第1発光ユニット101Aを含んでいる。また、複数の発光ユニット101は、第2発光ユニット101Bを含んでいる。図1Bおよび図1Cに例示する構成において、複数の発光ユニット101は、12個の第2発光ユニット101Bを含んでおり、これらの第2発光ユニット101Bは、3行4列に配置されている。ここでは、図2Aおよび図2Bに示すように、複数のユニット領域211は、4個の第1ユニット領域211Aと、12個の第2ユニット領域211Bとを含んでいる。複数のユニット領域211のうち、第1ユニット領域211Aは、第1発光ユニット101Aに対応し、第2ユニット領域211Bは、第2発光ユニット101Bに対応している。
The plurality of light emitting
図3Aおよび図3Bは、第1発光ユニット101Aの断面図および上面図であり、図4Aおよび図4Bは、第2発光ユニット101Bの断面図および上面図である。以下において詳述するように、第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bでは、光源20を導光板210に固定する位置が異なっている。第2発光ユニット101Bでは、導光板210の第1主面210aに設けられた第1凹部11の中心と、光源20の光軸とが概ね一致させられることに対し、第1発光ユニット101Aでは、光軸が第1凹部11の中心からずらして導光板210の第1主面210a側に光源20が接合される。図3に示す例では、図3B中に矢印SHで示すように、光源20の光軸の位置(図3B中に黒丸で示す)は、第1凹部11の中心から図の+Y方向にずれている。これにより、第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bは、異なる配光特性を実現し得る。
3A and 3B are a cross-sectional view and a top view of the first
以下、第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bの構造を詳細に説明する。以下では、第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bを総称する場合に、これらを発光ユニット101と呼ぶことがある。また、透光性部材50A、50Bを総称する場合に、これらを透光性部材50と呼ぶことがある。
Hereinafter, the structures of the first
発光ユニット101は、導光板10、光源20および透光性部材50を備える。発光ユニット101は、さらに、光反射層30、光反射性部材40および配線層60を備えていてもよい。
The
[導光板10]
導光板10は、図1A等に示す導光板210の各ユニット領域211に対応する部分である。導光板10は光源20を支持する。また、導光板10は、光源20から出射した光をできるだけ均一に導光板10の一面から出射するための導光構造を備える。具体的には、導光板10は、第1主面10aおよび第1主面10aと反対側に位置する第2主面10bを有し、第1主面10aに第1凹部11が設けられている。第1凹部11は、例えば上面が底面よりも小さい四角錐台形状を有し、上面が第1凹部11の底に位置している。本実施形態では、上面および底面の4辺がユニット領域211の4辺と概ね平行になるように四角錐台形状は配置されている。しかしながら、上面および底面の対角線が、ユニット領域211の4辺と概ね平行になるように四角錐台形状が配置されてもよい。第1凹部11には光源20が配置されている。
[Light guide plate 10]
The
導光板10の第1主面10aは、第1主面10a側に進む光を反射させるため、曲面部分10cを有していてもよい。曲面部分10cは、例えば、第1主面10aの各ユニット領域211の周縁領域に設けられる。第1主面10aに光反射層30が配置されることによって、第1主面10aに対して浅い角度で入射する光が、曲面部分10cにおいて第2主面10b側に全反射し、光の取り出し効率が高められる。
The first
導光板10は、第2主面10bから出射する光の配光を調整するためのレンズ構造を備えていてもよい。レンズ構造は、具体的には、第2主面10bに設けられた第2凹部12である。第2凹部12は、例えば、円錐形状を有する第1部分12cと、円錐台形状を有する第2部分12dとを含む。円錐形状の先端は導光板10の内部側に位置し、第1部分12cの円錐形状の底面に第2部分12dの円錐台形状の上面が接している。平面視、つまり、第2主面10bまたは第1主面10aから見た第2凹部12の中心は、第1凹部11の中心と一致していることが好ましい。
The
導光板10が備えるレンズ構造は、上述の例に限られず、導光板10は、他の形状を有するレンズ構造を備えていてもよい。例えば図3Cに示すように、導光板10のレンズ構造である第2凹部12は、円錐台形状を有する第1部分12cと、円錐台形状を有する第2部分12dとを含んでいてもよい。
The lens structure included in the
レンズ構造は、第2凹部12の内側面および底面と外部の環境との境界において光の屈折を利用して光の出射方向を制御する。本実施形態では、第2凹部12の第1部分12cには、光反射性部材40が配置される。
The lens structure controls the emission direction of light by utilizing the refraction of light at the boundary between the inner side surface and the bottom surface of the
導光板10は、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂、ガラス等の透光性材料によって形成されている。例えば、第1凹部11、曲面部分10cおよび第2凹部12に対応した形状の金型を用い、射出成型等によって、導光板10が2次元に複数接続された導光板210を形成することができる。本開示の典型的な実施形態では、平面視における第1凹部11の中心と第2凹部12の中心とは、一致させられる。第1凹部11および第2凹部12に応じた凸部をキャビティの内側に有する金型を用いた成型法によれば、各発光ユニット101の第1凹部11の中心と第2凹部12の中心とを一致させることも比較的容易である。
The
[光反射性部材40]
導光板10が第2凹部12を備える場合、第2凹部12の第1部分12cに光反射性部材40を配置してもよい。光反射性部材40は、第2凹部12の第1部分12c内に配置される。光反射性部材40が、光源20の上方に配置されることによって、光源から出射した光の一部を第1主面10a側に反射させることができる。図3Aに例示する構成では、第1部分12cが円錐形状を有するため、導光板10と、光反射性部材40との界面で反射した光は、導光板10中でより広い範囲に拡散して第1主面10a側へ進む。よって、光源20からの光をより効率的に導光板10の面内に拡散させることが可能である。さらに、光源20に対向するように光反射性部材40が配置されているので、導光板10の第2主面10bにおいて光源20の直上の輝度が他の領域と比較して極端に高くなることを抑制できる。また、光反射性部材40を第2凹部12のうち第1部分12cの内部に選択的に形成しているので、光源20の直上の輝度が必要以上に低下することを回避できる。その結果、発光ユニット101全体の厚さを低減しながら、より均一性が向上された光を得ることが可能になる。
[Light reflective member 40]
When the
光反射性部材40は、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等の光反射性の材料から形成される。ここで、本明細書において、「反射性」、「光反射性」とは、光源20の発光ピーク波長における反射率が60%以上であることを指す。光反射性部材40の、光源20の発光ピーク波長における反射率が70%以上であるとより有益であり、80%以上であるとさらに有益である。
The light-reflecting
光反射性部材40を形成するための樹脂材料の母材としては、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等を用い得る。光反射性のフィラーとしては、金属の粒子、または、母材よりも高い屈折率を有する無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。光反射性のフィラーの例は、二酸化チタン、酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウムの粒子、または、酸化イットリウムおよび酸化ガドリニウム等の各種希土類酸化物の粒子等である。光反射性部材40が白色を有すると有益である。
As the base material of the resin material for forming the light-reflecting
光反射性部材40中の光反射性のフィラーの分布は、光反射性部材40内でほぼ一定であってもよいし、偏りまたは勾配を有していてもよい。例えば、光反射性部材40の形成の工程において母材の硬化前にフィラーが沈降または母材から分離することにより、光反射性部材40中の光反射性のフィラーの分布に偏りが生じ得る。
The distribution of the light-reflecting filler in the light-reflecting
平面視における単位面積あたりのフィラーの数で定義されるフィラーの数密度が、光反射性部材40の外縁付近と比較して中央付近において相対的に高いと、光源20の直上の領域の輝度が局所的に極端に高くなることを抑制しやすく、有益である。
When the number density of fillers defined by the number of fillers per unit area in a plan view is relatively high near the center as compared with the vicinity of the outer edge of the
[光反射層30]
光反射層30は、図1A等に示す光反射層220の各ユニット領域211に対応する部分であり、導光板10の第1主面10aを覆っている。図3Aに示すように、光反射層30は、第1凹部の内部に位置する透光性部材50を覆っていてもよい。光反射層30は、透光性部材50の全体を覆い得る。光反射層30は、例えば、光反射性部材40の材料として例示した材料を用いて形成することができる。光反射層30が第1主面10aを覆うことによって、導光板10の第1主面10aに入射する光を、第2主面10b側に反射することができる。
[Light reflective layer 30]
The
[配線層60]
配線層60は、発光ユニット101の下面に相当する、光反射層30の第1主面30a上に位置し、光源20と電気的に接続される。図1Cに示すように、配線層60は、発光モジュール201の光反射層30の第1主面30aにおいて、各発光ユニット101の光源20を電気的に接続する。配線層60が形成する回路は、発光モジュール201の各発光ユニット101の駆動方法に応じて決定される。例えば、発光モジュール201の各発光ユニット101を同じタイミングで駆動する場合、4行4列に配置された発光ユニット101の光源20のうち、2つずつを直列に接続した8つの直列回路を並列に接続してもよい。あるいは、4行4列に配置された発光ユニット101の光源20を2以上のグループに分け、同時に駆動するように回路を構成してもよい。配線層60は、典型的には、Cu等の金属から形成された単層膜または積層膜によって構成することができる。
[Wiring layer 60]
The
[光源20]
図5Aは、光源20の断面図である。光源20は、導光板10の第1凹部11内に配置される。光源20は、発光素子21と、波長変換部材22と、接合部材23と、光反射部材24とを含む。
[Light source 20]
FIG. 5A is a cross-sectional view of the
発光素子21の典型例は、LEDである。発光素子21は、例えば、サファイアまたは窒化ガリウム等の支持基板と、支持基板上の半導体積層構造とを含む本体部21mを有する。半導体積層構造は、n型半導体層およびp型半導体層と、これらに挟まれた活性層とを含む。半導体積層構造は、紫外~可視域の発光が可能な窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含んでいてもよい。発光素子21は、さらに、n型半導体層およびp型半導体層と電気的に接続された電極21tを有する。
A typical example of the
発光素子21は、青色光を出射する素子であってもよいし、白色光を出射する素子であってもよい。複数の発光ユニット101の発光素子21は、互いに異なる色の光を発する素子を含んでいてもよい。例えば、複数の発光ユニット101の発光素子21が、赤色光を出射する素子、青色光を出射する素子および緑色光を出射する素子を含んでいてもよい。本実施形態では、発光素子21として、青色光を出射するLEDを例示する。
The
発光素子21の平面視における形状は、典型的には、矩形形状である。発光素子21の矩形形状の一辺の長さは、例えば1000μm以下である。発光素子21の矩形形状の縦および横の寸法は、500μm以下であってもよい。縦および横の寸法が500μm以下の発光素子は、安価に調達しやすい。あるいは、発光素子21の矩形形状の縦および横の寸法は、200μm以下であってもよい。発光素子21の矩形状の一辺の長さが小さいと、液晶表示装置のバックライトユニットへの適用において、高精細な映像の表現、ローカルディミング動作等に有利である。特に、縦および横の両方の寸法が250μm以下であるような発光素子は、上面の面積が小さくなるので発光素子の側面からの光の出射量が相対的に大きくなる。したがって、バットウィング型の配光特性を得やすい。ここで、バットウィング型の配光特性とは、広義には、発光素子の上面に垂直な光軸を0°として、0°よりも絶対値が大きい角度方向において発光強度が高い発光強度分布で定義されるような配光特性を指す。
The shape of the
波長変換部材22は、発光素子21の出射面21bに配置される。波長変換部材22は、発光素子21から出射された光の少なくとも一部を吸収し、発光素子21からの光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、波長変換部材22は、発光素子21からの青色光の一部を波長変換して黄色光を発する。このような構成によれば、波長変換部材22を通過した青色光と、波長変換部材22から発せられた黄色光との混色によって、白色光が得られる。また、発光素子21から出射された光は、基本的に波長変換部材22を介して導光板10の内部に導入される。したがって、混色後の光が導光板10の内部で拡散されることになり、輝度ムラの抑制された例えば白色光を導光板10の第2主面10bから取り出すことが可能である。この点で、本実施形態の光源20を用いる場合、光を導光板内に拡散させてから波長変換する場合と比較して光の均一化に有利である。
The
波長変換部材22は、典型的には、樹脂中に蛍光体の粒子が分散された部材である。蛍光体等の粒子を分散させる樹脂としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。導光板10に効率的に光を導入する観点からは、波長変換部材22の母材が導光板10の材料よりも低い屈折率を有すると有益である。波長変換部材22の材料に母材とは屈折率の異なる材料を分散させることにより、波長変換部材22に光拡散の機能を付与してもよい。例えば、波長変換部材22の母材に、二酸化チタン、酸化ケイ素等の粒子を分散させてもよい。
The
蛍光体には、公知の材料を適用することができる。蛍光体の例は、KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体およびCASN等の窒化物系蛍光体、YAG系蛍光体、βサイアロン蛍光体等である。YAG系蛍光体は、青色光を黄色光に変換する波長変換物質の例であり、KSF系蛍光体およびCASNは、青色光を赤色光に変換する波長変換物質の例であり、βサイアロン蛍光体は、青色光を緑色光に変換する波長変換物質の例である。蛍光体は、量子ドット蛍光体であってもよい。 Known materials can be applied to the phosphor. Examples of the fluorescent substance are a fluoride-based fluorescent substance such as a KSF-based fluorescent substance, a nitride-based fluorescent substance such as CASN, a YAG-based fluorescent substance, a β-sialon fluorescent substance, and the like. The YAG-based phosphor is an example of a wavelength-converting substance that converts blue light into yellow light, and the KSF-based phosphor and CASN are examples of wavelength-converting substances that convert blue light into red light. Is an example of a wavelength converting substance that converts blue light into green light. The phosphor may be a quantum dot phosphor.
波長変換部材22に含まれる蛍光体が複数の発光モジュール201内で共通であることは必須ではない。複数の発光モジュール201の間で、波長変換部材22の母材に分散させる蛍光体を異ならせることも可能である。
It is not essential that the phosphor contained in the
接合部材23は、発光素子21の側面21sの少なくとも一部および波長変換部材22の、発光素子21と対向する面の一部を覆う透光性の部材であり、波長変換部材22と発光素子21とを接合する。図5Aでは示されていないが、発光素子21と波長変換部材22との間にも接合部材23が位置していてもよい。
The joining
接合部材23の材料としては、透明な樹脂材料を母材として含む樹脂組成物を用いることができる。接合部材23は、発光素子21の発光ピーク波長を有する光に対して、例えば60%以上の透過率を有する。光を有効に利用する観点から、発光素子21の発光ピーク波長における接合部材23の透過率が70%以上であると有益であり、80%以上であるとより有益である。
As the material of the joining
接合部材23の母材の典型例は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂である。接合部材23の母材として、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂もしくはポリノルボルネン樹脂、または、これらの2種以上を含む材料を用いてもよい。接合部材23は、典型的には、導光板10の屈折率よりも低い屈折率を有する。接合部材23は、例えば母材とは異なる屈折率を有する材料が分散させられることにより、光拡散機能を有していてもよい。
A typical example of the base material of the joining
上述したように、接合部材23は、発光素子21の側面21sの少なくとも一部を覆う。また、接合部材23は、後述の光反射部材24との界面である外面23cを有する。発光素子21の側面21sから出射されて接合部材23に入射した光は、接合部材23の外面23cの位置で発光素子21の上方に向けて反射される。断面視における接合部材23の外面23cの形状は、図5Aに示すような直線状に限定されず、折れ線状、発光素子21に近づく方向に凸の曲線状、発光素子21から離れる方向に凸の曲線状等であってもよい。
As described above, the joining
光反射部材24は光反射性を有し、発光素子21および接合部材23を覆って配置されている。光反射部材24は、発光素子21の、電極21tが設けられた面にも位置しており、電極21tの下面21taが光反射部材24から露出している。光反射部材24の材料としては、例えば、光反射層30の材料と同様の材料を用いることができ、例えば、光反射部材24の材料と光反射層30の材料とが共通であってもよい。本体部21mの下面21maのうち電極21tを除く領域を光反射部材24で覆うことにより、導光板10の第1主面10a側への光の漏れを抑制できる。
The
光源20は、例えば、シート状の波長変換部材22に接合部材23によって複数の発光素子21を2次元に配置し、接合した後、光反射部材24で複数の発光素子21間を埋め個片化することによって得ることができる。
In the
発光ユニット101に適用される光源の構成は、図5Aに示す例に限定されず、上述の光源20に代えて、種々の構成を適用可能である。以下、発光ユニット101に適用可能な光源の他の例を説明する。以下に例示する各光源は、第1面20aと、第1面20aとは反対側に位置する第2面20bとを有する。以下に説明する各例において、光源の電極は、光源の下面としての第1面20a側に位置する。第2面20bは、光源の上面である。
The configuration of the light source applied to the
図5Bに示す光源20Bは、上述の発光素子21を光源に適用した例である。図5Aを参照しながら説明したように、光源20Bとしての発光素子21は、半導体積層構造を含む本体部21mと、出射面21b(図5A参照)とは反対側に位置する第1面20a側に設けられた一対の電極21tとを有する。この例では、本体部21mの下面21ma(図5A参照)が光源20Bの第1面20aに相当し、発光素子21の出射面21bが光源20Bの第2面20bに相当する。なお、この例では、発光素子21の側面21sが光源20Bの側面を構成する。
The
光源20Bの発光ピーク波長は、半導体積層構造に含まれる半導体積層体の材料およびその混晶度によって調整が可能である。例えば、半導体積層体の材料にGaAs、GaP、InP等を用いることにより、赤色光を出射する光源が得られる。発光素子21の本体部21mの形状も、発光モジュール201の用途等に応じて適宜に選択可能である。例えば、平面視における本体部21mの形状は、正方形、長方形等の矩形状とできる。あるいは、三角形、六角形等の多角形であってもよい。光源20Bの高さは、例えば、5μm~300μmとすることができる。電極21tの厚さは、例えば、0.5μm~100μmとすることができる。電極21tの材料としては、Cu、Au、Ni等を用いることができる。
The emission peak wavelength of the
図5Aを参照しながら説明した例と同様に、発光ユニット101に適用される光源は、発光素子21に加えて、発光素子21を被覆する部材を含み得る。図5Cに示す光源20Cは、発光素子21と、発光素子21の出射面21b上に位置する光調整部材27とを有する。光調整部材27は、例えば、透明な樹脂を母材として含み、光反射性のフィラーを含有する材料から形成された樹脂層であり得る。
Similar to the example described with reference to FIG. 5A, the light source applied to the
発光素子21の上方に光調整部材27を配置することにより、光源から取り出される光のうち、第2面20bの概ね法線方向に出射される光の量を調整し得る。これにより、例えば発光モジュール201の光取り出し面となる導光板210の第2主面210bにおいて光源の直上の領域の輝度が他の領域と比較して極端に高くなることをより効果的に抑制し得る。すなわち、発光モジュール201の発光面における輝度ムラを抑制して、均一性に優れた光を出射する発光モジュール201を提供し得る。光調整部材27は、母材とは異なる屈折率を有する材料を含有していてもよい。この場合、光調整部材27は、光拡散層として機能する。光調整部材27は、蛍光体の粒子等を含有していてもよい。
By arranging the
図5Cに示す例において、発光素子21の本体部21mの下面21maが光源20Cの第1面20aに相当する点は、図5Bを参照して説明した例と同様である。他方、この例では、光調整部材27の上面が、光源20Cの第2面20bを構成する。この例では、光源20Cの側面20sは、発光素子21の側面21sと光調整部材27の側面27sとを含む。
In the example shown in FIG. 5C, the point that the lower surface 21ma of the
図5Dは、発光素子21と、透光性部材25Dとを有する光源20Dを示す。図5Dに示すように、透光性部材25Dは、発光素子21の上面である出射面21bに加えて側面21sをも覆っている。このように、発光ユニット101に適用される光源は、発光素子21の側面21sをも被覆する部材を有していてもよい。ここでは、透光性部材25Dの下面および上面がそれぞれ光源20Dの第1面20aおよび第2面20bを構成する。また、ここでは、透光性部材25Dの側面が光源20Dの側面20sに相当する。図5Dに例示する構成において、発光素子21の電極21tは、透光性部材25Dから突出している。
FIG. 5D shows a
透光性部材25Dは、例えば、上述の接合部材23と同様の材料から形成されることにより、透光性を有する。発光素子21の上面に加えて側面21sをも透光性部材25Dで被覆することにより、発光素子21の側面21sから出射される光を光源20Dの側面20sから取り出しやすくし得る。このような構造の光源20Dの透光性部材25Dの少なくとも一部が導光板10の第1凹部11の内部に位置するように光源20Dを導光板10に結合することにより、第1凹部11の形状を規定する面のうち光源20Dの第2面20bに対向する面以外の面からも導光板10に光を導入しやすくなる。透光性部材25Dは、例えば、母材とは異なる屈折率を有する材料を含有することにより、光拡散の機能が付与されていてもよい。透光性部材25Dは、蛍光体の粒子等の波長変換部材を含有していてもよい。
The
図5Eは、光調整部材27をさらに有する光源の構成の例を示し、図5Fは、光反射部材24Fをさらに有する光源の構成の例を示す。図5Eに示す光源20Eは、透光性部材25Dの上面25b上に位置する層状の光調整部材27を含む。この例では、光調整部材27の上面が光源20Eの第2面20bに相当する。光源20Eの側面20sは、光調整部材27の側面27sと、透光性部材25Dの側面25sとを含んでいる。
FIG. 5E shows an example of the configuration of the light source further including the
図5Dに示す光源20Dと同様に、図5Eに示す例においても、発光素子21の電極21tは、透光性部材25Dから突出しており、また、発光素子21の本体部21mの下面21maも透光性部材25Dから露出されている。このような構成においては、発光素子21の電極21tの厚さが小さいことが好ましい。光源の厚さ(すなわち、電極21tの下面21taから光源の第2面20bまでの距離)を低減でき、その結果、発光モジュール201をより薄くし得るからである。
Similar to the
図5Fに示す光源20Fは、透光性部材25Dの下面25a側を覆う光反射部材24Fを含む。図5Fに例示する構成において、電極21tの下面21taは、光反射部材24Fの下面に整合しており、光反射部材24Fから露出されている。光反射部材24Fは、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等から形成され、光反射性を有する。透光性部材25Dの下面25a側に光反射部材24Fを設け、発光素子21の本体部21mの下面21maと、電極21tの側面とを光反射部材24Fで覆うことにより、発光素子21からの導光板10の第1主面10a側への光の漏れを抑制できる。すなわち、導光板10の第1主面10a側に配置され得る配線基板等による吸収を回避して、光の利用効率を向上させ得る。この例では、光反射部材24Fの下面が光源20Fの第1面20aに相当し、光源20Fの側面20sは、透光性部材25Dの側面25sと、光反射部材24Fの側面24sとを含んでいる。
The
図5Gに例示するように、光源は、光調整部材27および光反射部材24Fの両方を含んでいてもよい。図5Gに示す光源20Gは、図5Fに示す光源20Fと比較して、透光性部材25Dの上面25b上に位置する光調整部材27を含む。したがって、光源20Gの側面20sは、透光性部材25Dの側面25sおよび光反射部材24Fの側面24sに加えて光調整部材27の側面27sを含んでいる。
As illustrated in FIG. 5G, the light source may include both the
図5Hに示す光源20Hは、図5Gを参照しながら説明した例の透光性部材25Dに代えて透光性部材25Hを設けた構成の例である。図5Hに示すように透光性部材25Hは、第1透光性部材251および第2透光性部材252の二層構造を有する。第1透光性部材251は、上述の透光性部材25Dと同様に発光素子21の出射面21bと側面21sとを覆い、第2透光性部材252は、第1透光性部材251の上面251b上に位置している。すなわち、第2透光性部材252は、第1透光性部材251と光調整部材27との間に介在されている。この例では、光源50Hの側面20sは、光反射部材24Fの側面24sと、光調整部材27の側面27sと、透光性部材25Hの側面、すなわち、第1透光性部材251の側面251sおよび第2透光性部材252の側面252sとを含む。
The
図5Iに示すように、発光素子21の出射面21bと、光調整部材27との間に透光性部材(例えば透光性部材25D)の一部が介在していることは、必須ではない。図5Gに示す光源20Gと比較して、図5Iに示す光源20Iは、透光性部材25Dに代えて透光性部材25Iを有する。図5Iに示すように、透光性部材25Iは、発光素子21の側面21sを覆う一方で、出射面21b上には位置していない。図5Iに示す例では、透光性部材25Iの上面25bは、発光素子21の出射面21bと整合しており、光調整部材27は、これらの面を一括して覆うように形成されている。光調整部材27は、発光素子21の出射面21bに直接に接していてもよい。なお、透光性部材25Iは、例えば、母材とは異なる屈折率を有する材料を含有することにより、光拡散の機能が付与されていてもよい。透光性部材25Iは、蛍光体の粒子等の波長変換部材を含有していてもよい。
As shown in FIG. 5I, it is not essential that a part of the translucent member (for example, the
図5Jに示す光源20Jは、概略的には、図5Aを参照しながら説明した光源20の波長変換部材22を板状の透光性部材25Jに置き換えた構造を有している。この例では、光反射部材24の上面24bが、発光素子21の出射面21bおよび接合部材23の上面23bに整合しており、透光性部材25Jは、発光素子21、接合部材23および光反射部材24にわたってこれらの部材の上面の上方に配置されている。この例では、光反射部材24の下面および透光性部材25Jの上面が光源20Jの第1面20aおよび第2面20bにそれぞれ相当する。光源20Jの側面20sは、透光性部材25Jの側面25sと、光反射部材24の側面24sとを含む。
The
図5Jに例示する構成では、発光素子21の出射面21bおよび接合部材23の上面23bが、発光素子21を取り囲むように設けられた光反射部材24から露出されている。このような構成によれば、発光素子21からの光を上方に集中させることができ、透光性部材25Jによって光源20Jにおける配光等を制御しやすくなる。図5Aに例示する構成においても発光素子21を取り囲むように光反射部材24を設けているので、同様の効果が期待できる。
In the configuration exemplified in FIG. 5J, the
図5Kに示す光源20Kは、図5Jに示す光源20Jの透光性部材25Jの上面25b上にさらに光調整部材27を配置した構成を有する。したがって、この例では、光源20Kの側面20sは、透光性部材25Jの側面25sおよび光反射部材24の側面24sに加えて、光調整部材27の側面27sをも含んでいる。
The
図5Lに示す光源20Lは、図5Kに示す光源20Kの透光性部材25Jを透光性部材25Lに置き換えた構成を有する。図5Hを参照しながら説明した例と同様に、透光性部材25Lは、第1透光性部材251および第2透光性部材252の二層構造を有している。ただし、ここでは、第1透光性部材251の形状は、板状である。側面20sが、光反射部材24の側面24sと、光調整部材27の側面27sと、第1透光性部材251の側面251sと、第2透光性部材252の側面252sとを含む点は、図5Hに示す光源20Hとほぼ同様である。
The
図5Mに示す光源20Mは、図5Lに示す光源20Lと比較して、透光性部材25Lに代えて透光性部材25Mを有している。透光性部材25Mは、透光性部材25Lの第1透光性部材251および第2透光性部材252の配置を互いに入れ替えた部材である。すなわち、この例では第2透光性部材252の上面252b上に第1透光性部材251が位置している。
The
このように、光源中の第1透光性部材251および第2透光性部材252の配置は、第2透光性部材252よりも第1透光性部材251の方が発光素子21の近くに位置するような配置に限定されない。なお、第1透光性部材251および第2透光性部材252のいずれか一方に選択的に蛍光体等の波長変換物質を分散させてもよい。例えば、第1透光性部材241が波長変換物質を含有し、第2透光性部材242が実質的に波長変換物質を含有しない層であってもよい。
As described above, the arrangement of the first
あるいは、第1透光性部材251および第2透光性部材252のそれぞれに波長変換物質を含有させてもよい。ただし、この場合、第1透光性部材251と第2透光性部材252との間で波長変換物質を互いに異ならせたり、波長変換物質を共通としながらこれらの部材間で波長変換物質の濃度を互いに異ならせたりしてもよい。光源中の透光性部材は、3層以上の積層構造を有していてもよい。図5Hに示す例のように、発光素子21の出射面21bと側面21sとを被覆するような形状を有する場合には、透光性部材は、例えば、発光素子21の出射面21bを覆う部分(例えば板状の部分)、および、発光素子21の側面21sを覆う部分(例えば環状の部分)の2つの部分を含んでいてもよい。透光性部材が、発光素子21の出射面21bを覆う部分と、発光素子21の側面21sを覆う部分とを有する場合、同一の材料からこれらの部分を形成してもよい。あるいは、これら2つの部分の間で、例えば、分散させる波長変換物質の種類および/または濃度を異ならせてもよい。
Alternatively, each of the first
図5Nに示す光源20Nは、光反射部材24Nを有する。光反射部材24Nは、図5Jに示す光源20Jの光反射部材24と同様に、発光素子21の側面21sを直接的または間接的に覆う。ただし、この例では、光反射部材24Nは、透光性部材25Jの側面25sをも覆っている。ここで、「発光素子21の側面21sを間接的に覆う」とは、発光素子21の側面21s上に位置する接合部材23等の他の部材を介して発光素子21の側面21sを覆うことを指す。図5Nに示す例では、光反射部材24Nは、発光素子21の側面21sの一部だけでなく、接合部材23の外面23cも覆っている。
The
図5Nに例示する構成において、透光性部材25Jの上面25bは、光反射部材24Nから露出され、かつ、光反射部材24Nの上面24bに整合している。ここでは、透光性部材25Jの上面25bおよび光反射部材24の上面24bの集合が光源20Nの第2面20bを構成している。透光性部材25Jの側面25sを光反射部材24Nで覆うこのような構成によれば、光源20Nから出射される光を発光素子21の上方に集中させることができる。そのため、導光板10の第2主面10b側の第2凹部12の内部に位置する光反射性部材40による例えば配光の制御を容易とし得る。
In the configuration exemplified in FIG. 5N, the
図5Oに示す光源20Oは、図5Nに示す構造に加えて、透光性部材25Jの上面25bの上方に位置する光調整部材27を有する。さらにここでは、透光性部材25Jと光調整部材27との間に、第2透光性部材252が配置されている。第2透光性部材252は、透光性部材25Jの上面25bおよび光反射部材24Nの上面24bを一括して覆っており、光調整部材27は、第2透光性部材252の上面252b上に位置する。この例では、透光性部材25Jおよび第2透光性部材252により、これらの2層構造を有する透光性部材25Oが実現されている。
In addition to the structure shown in FIG. 5N, the light source 20O shown in FIG. 5O has a
光源20Oでは、光反射部材24Nは、2層構造の透光性部材25Oのうち、下層側の透光性部材25Jの側面25sを被覆する一方で、上層側の第2透光性部材252の側面252sは被覆していない。透光性部材25Jの側面25sを光反射部材24Nで被覆することにより、発光素子21から出射される光を透光性部材25Jの上方に集中させることができる。そのため、第2透光性部材252の上面252b上の光調整部材27をより効果的に機能させて、光調整部材27による例えば配光の制御を容易とし得る。
In the light source 20O, the
図5J~図5Oを参照しながら説明した例では、接合部材23により、透光性部材(透光性部材25J、25Lまたは25M)と発光素子21とが接合されている。接合部材23の一部が、発光素子21と透光性部材との間に位置していてもよい。なお、接合部材23が省略されることもあり得る。
In the example described with reference to FIGS. 5J to 5O, the translucent member (
発光ユニット101に適用される光源は、2以上の発光素子を含んでいてもよい。図5Pは、単一の発光ユニット101に適用される光源が複数の発光素子を含む例を示す。図5Pに示す光源20Pは、合計で4つの発光素子を有する。なお、図5Pでは、光源20Pを第2面20bの法線方向に見たときの例示的な外観と、光源20Pを第2面20bに垂直に切断したときの模式的な断面とをあわせて1つの図に示している。
The light source applied to the
図5Pに例示する構成において、光源20Pは、1つの発光素子21Gと、1つの発光素子21Bと、2つの発光素子21Rとを有している。図5Pの上段に示すように、これら4つの発光素子は、ここでは、平面視において2列2行の配列を有する。この例では、第1行第1列および第2行第2列の位置に発光素子21Rが配置され、第1行第2列の位置に発光素子21Gが配置されている。また、第2行第1列の位置に発光素子21Bが配置されている。この例では、これら4つの発光素子を一括して覆うように4つの出射面21bの上方に透光性部材25Jが配置されており、透光性部材25Jの上面25b上にさらに光調整部材27が配置されている。また、光源20Pは、各発光素子の側面21sを覆う光反射部材24Pをさらに有している。
In the configuration exemplified in FIG. 5P, the
発光素子21Gは、例えば緑色光を出射するLEDであり、発光素子21Bは、例えば青色光を出射するLEDである。発光素子21Rは、例えば赤色光を出射するLEDである。この例のように単一の光源中に発光ピーク波長の異なる複数の発光素子を配置して光の三原色を得られる場合には、透光性部材25J中に波長変換物質を分散させることなく、例えば白色光を得ることが可能である。もちろん、単一の光源中の発光素子21の数は、4つに限らない。光源が複数の発光素子を含む場合、これらの発光素子の間で発光波長が異なっていてもよいし、これらの発光素子の間で発光波長が共通であってもよい。
The
図5A、図5F~図5I、図5J~図5Pを参照しながら説明した例のように、発光素子21の本体部21mの下面21maおよび電極21tの側面を覆う光反射部材(光反射部材24、24Fまたは24P)を有する構成においては、発光素子21の電極21tに接続された配線層を光源の第1面20a上に形成してもよい。第1面20a上の配線層は、例えば上述の配線層60の一部であり、めっき、スパッタ等により形成した金属膜のパターニングにより得ることができる。金属膜は、Ag、Ni、Au、Ru、Ti、Pt等の材料の単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。第1面20a上の配線層は、例えば、AgおよびCuを順に堆積した積層膜、NiおよびAuを順に堆積した積層膜、Ni、RuおよびAuを順に堆積した積層膜、Ti、PtおよびAuを順に堆積した積層膜、または、Cu、NiおよびAuを順に堆積した積層膜の形で形成されてもよい。
As an example described with reference to FIGS. 5A, 5F to 5I, and 5J to 5P, a light reflecting member (light reflecting member 24) covering the lower surface 21ma of the
上述した光源20C~20Pのいずれも、発光素子21に、光調整部材、透光性部材、光反射部材等の他の部材を一体化することにより準備することができる。あるいは、発光モジュール201に適用される光源、あるいは光源を構成する部材の全部または一部は、購入によって準備されてもよい。
Any of the above-mentioned
[透光性部材50A、50B]
図6Aおよび図6Bは、第1発光ユニット101Aの第1凹部11近傍を拡大して示す断面図である。図6Aは、第1発光ユニット101AのYZ断面を模式的に示し、図6Bは、第1発光ユニット101AのZX断面を模式的に示す。図6Cおよび図6Dは、第2発光ユニット101Bの第1凹部11近傍を拡大して示す断面図である。図6A~図6Dでは、分かりやすさのため、第1凹部11の底が下側に位置するように、上下を図3Aおよび図4Aとは逆にして第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bを図示している。
[
6A and 6B are sectional views showing an enlarged view of the vicinity of the
図6A~図6Dに示すように、光源20は、発光ユニット101の第1凹部11内に配置され、光源20の側面20sの少なくとも一部を覆うように透光性部材50が第1凹部11内に配置される。第1発光ユニット101Aの第1凹部11内には、透光性部材50Aが形成され、第2発光ユニット101Bの第1凹部11内には、透光性部材50Bが形成される。以下では、発光ユニット101に適用される光源として、図5Aに示す光源20を例示するが、光源20に代えて、図5B~図5Pを参照しながら説明した他の例も適用可能であることは、いうまでもない。
As shown in FIGS. 6A to 6D, the
より具体的には、光源20の第2面20b(ここでは、光取り出し面である波長変換部材22の、発光素子21と接合されていない主面22a)が第1凹部11の底面11bと対向するように、光源20が第1凹部11内に配置される。透光性部材50A、50Bは、光源20の少なくとも一部を覆い、第1凹部11内の光源20が占めていない空間に配置されている。
More specifically, the
図6Aおよび図6Bを参照する。図6Aおよび図6Bに示すように、第1発光ユニット101Aにおいて、透光性部材50Aの上面50Aaは、第1凹部11の底面11b側に窪む第1窪部51Aを有している。ここで、上面50Aaが第1窪部51Aを有しているか否かは、例えば、断面において、上面50Aaの、第1凹部11の内側面と接する点51A1と、光源20の側面20sと接する点51A2とを繋ぐ直線(図6Bに破線で示している)を基準として上面50Aaが底面11b側に窪んでいるか否かで決定できる。第1窪部51Aは、平面視において、光源20を囲むように光源20の矩形形状の4辺に沿って配置され得る。
See FIGS. 6A and 6B. As shown in FIGS. 6A and 6B, in the first
図6Aおよび図6Bに例示する構成において、透光性部材50Aは、第1凹部11の内側面の全体、および、光源20の側面20sの全体と接している。このため、点51A1および点51A2は、それぞれ、第1凹部11の内側面の最も高い位置および光源20の側面20sの最も高い位置にある。しかしながら、図6Eに示すように、点51A1および点51A2は、それぞれ、内側面および側面20sの高さ方向の途中に位置していてもよい。透光性部材50Aは、第1凹部11の内側面の一部、および、光源20の側面20sの一部と接していてもよい。なお、このことは、第2発光ユニット101Bについても同様であり、透光性部材50Bは、第1凹部11の内側面の一部、および、光源20の側面20sの一部と接していてもよい。
In the configurations illustrated in FIGS. 6A and 6B, the
光源20は、透光性部材50Aによって第1凹部11の内側に固定される。図6Aに示すように、この例では、第1発光ユニット101Aの光源20は、導光板10の第1主面10aに設けられた第1凹部11の中心に対してその光軸が図の+Y方向にずれるようにして第1凹部11内に配置されている。すなわち、例えば図6Aと図6Cとの比較から理解されるように、本実施形態では、第1発光ユニット101Aの光源20の光軸は、第1凹部11の中心からずれている。なお、この例では、第1発光ユニット101AのZX断面において、光源20の光軸は、第1凹部11の中心と一致している(図6B参照)。
The
ここで、光源20の光軸とは、発光素子21の上面である出射面21bに垂直かつ平面視において発光素子21の出射面21bの中心を通る軸、あるいは、光源20の上面に垂直かつ平面視において光源20の上面の中心を通る軸を指す。図5Aに示す例では、波長変換部材22の上面22bが光源20の上面を構成している。
Here, the optical axis of the
図6Aおよび図6Bに示すように、ここでは、ZX断面において透光性部材50Aの上面50Aaの形状が光源20に関して概ね左右対称であることに対し、YZ断面における透光性部材50Aの上面50Aaの形状は、光源20に関して左右非対称である。導光板10の第1主面10aに垂直な相異なる2つの断面の間で、第1凹部11の中心に対する光源20の配置を異ならせることにより、相異なる2つの方向(この例ではX方向およびY方向)に関して、透光性部材50Aの上面50Aaの幾何学的形状に意図的に差異を生じさせることができる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, here, the shape of the upper surface 50Aa of the
図6Aおよび図6Bに示すように、透光性部材50Aの上面50Aaは、光反射層30で覆われる。このため、X方向とY方向との間で透光性部材50Aの上面50Aaの幾何学的形状に異方性が生じることにより、導光板10の第1主面10a側における、透光性部材50Aの反射特性に面内異方性が生じる。すなわち、その光軸が第1凹部11の中心からずれるように光源20を第1凹部11内に配置することにより、XY面内の相異なる2方向(例えばX方向およびY方向)の間で、異なる配光特性を得ることが可能になる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the upper surface 50Aa of the
なお、図6Aおよび図6B示す例では、平面視において、光源20を囲むように光源20の矩形形状の4辺に沿って第1窪部51Aが形成されている。ただし、透光性部材50Aの上面50Aaの形状は、この例に限定されない。上面50Aaは、例えば図6Fに示すように、断面視において光源20の両側で互いに異なる形状を有していてもよい。図6Fに示す例では、上面50Aaは、光源20よりもY方向の負側で第1窪部51Aを有している。他方、光源20よりもY方向の正側における上面50Aaの形状は、断面視において直線状である。なお、この例では、光源20よりもY方向の正側において、透光性部材50Aの一部は、導光板10の第1主面10a上に位置している。透光性部材50は、第1凹部11の内側に選択的に形成されていてもよいし、この例のように、その一部が導光板10の第1主面10a上に位置していてもよい。
In the examples shown in FIGS. 6A and 6B, the
これに対し、図6Cおよび図6Dに示すように、第2発光ユニット101Bでは、光源20は、その光軸が第1凹部11の中心と概ね一致するようにして第1凹部11内に配置される。したがって、この例では、透光性部材50Bの上面50Baの形状は、YZ断面およびZX断面のいずれにおいても光源20に関して概ね左右対称である。透光性部材50Bの上面50Baが光反射層30で覆われる点は、第1発光ユニット101Aと同様である。また、ここでは、平面視における第1凹部11の中心と第2凹部12の中心とは、一致させられている。したがって、ここでは、第2発光ユニット101Bでは、光源20の光軸は、レンズ構造である第2凹部12の中心とも一致する。すなわち、第2発光ユニット101Bでは、X方向およびY方向の間で、配光特性に大きな違いは生じない。
On the other hand, as shown in FIGS. 6C and 6D, in the second
このように、第1発光ユニット101Aと第2発光ユニット101Bとの間で、第1凹部11内における光源20の配置を異ならせることにより、第1ユニット領域211Aから出射される光の配光と、第2ユニット領域211Bから出射される光の配光とを互いに異ならせることができる。なお、図6Cおよび図6Dに例示する構成において、透光性部材50Bの上面50Baは、窪部を有しておらず、断面視において直線状である。このことも、第1ユニット領域211Aと、第2ユニット領域211Bとの間での配光の違いをもたらす。
In this way, by making the arrangement of the
さらに、本実施形態では、複数の発光ユニット101のうち、第1発光ユニット101Aについては、光源20の光軸が第1凹部11の中心からずれるようにして光源20を第1凹部11内に配置している。例えば第1発光ユニット101Aの第1凹部11内である方向に「シフト」するように光源20をある方向の正側または負側に偏らせて配置することにより、単一の第1発光ユニット101Aの中でその方向に沿って第1凹部11の中心に関して非対称の配光を実現可能である。本開示の実施形態によれば、単一の第1発光ユニット101Aについて見たとき、例えばY方向の負側と比較して、導光板10の第1主面10aから第2主面10bに向かう光の割合をY方向の正側で増大させることが可能になる。
Further, in the present embodiment, among the plurality of light emitting
透光性部材50A,50Bは、接合部材23と同様に、透明な樹脂材料を母材として含む樹脂組成物から形成される。透光性部材50の材料は、接合部材23の材料と異なっていてもよいし、共通であってもよい。透光性部材50は、典型的には、導光板10の屈折率よりも低い屈折率を有する。
The
第1発光ユニット101Aの透光性部材50A、および、第2発光ユニット101Bの透光性部材50Bの形状は、以下において説明するように、例えば、硬化による体積の減少を考慮した上で、第1凹部11に配置する光源20の位置、および、第1凹部11に配置する透光性部材50A、50Bの未硬化の材料の量を調節することによって制御することができる。
As described below, the shapes of the
[中間貫通孔15A、15B]
図6A~図6Fに例示する構成において、各発光ユニット101の導光板10に設けられた第1凹部11と第2凹部12とは、導光板10の材料が介在することにより互いに空間的に隔てられている。換言すれば、これらの例では、各発光ユニット101の導光板10は、導光板210の第1主面210aから第2主面210bまでを貫通するような構造を有しない。しかしながら、複数の発光ユニット101は、導光板210の第1主面210aから第2主面210bまでを貫通するような構造をその一部に有する発光ユニットを含んでいてもよい。
[Intermediate through
In the configurations illustrated in FIGS. 6A to 6F, the
図6Gは、第1発光ユニット101Aの導光板10の構造の他の例を示し、図6Hは、第2発光ユニット101Bの構造の他の例を示す。ここでは、第1発光ユニット101Aの断面および第2発光ユニット101Bの断面のいずれについても、YZ断面を代表して示している。
FIG. 6G shows another example of the structure of the
図6Gに例示する構成において、第1発光ユニット101Aの導光板10は、第1凹部11と第2凹部12とを結ぶ中間貫通孔15Aを有している。図6Gに模式的に示すように、中間貫通孔15Aは、ここでは、第1凹部11の底面11bから、第2凹部12の第1部分12cの円錐形状を規定する側面まで延びており、第1凹部11の内部の空間は、第2凹部12の内部の空間に中間貫通孔15Aによって連通している。同様に、図6Hに例示する構成において、第2発光ユニット101Bの導光板10は、第1凹部11から第2凹部12まで延びる中間貫通孔15Bを有している。
In the configuration exemplified in FIG. 6G, the
図6Gおよび図6Hに示す例では、中間貫通孔15A、15Bは、導光板10の中央付近に位置している。中間貫通孔15A、15Bを設ける位置は、平面視において第1凹部11と第2凹部12とが重なる位置であればよい。平面視における中間貫通孔15Aの大きさおよび中間貫通孔15Bの大きさは、対応する第1凹部11の、第1主面10aに位置する開口11a、および、対応する第2凹部12の、第2主面10bに位置する開口よりも小さい。中間貫通孔15Aおよび/または15Bの中心は、第1凹部11の最も深い部分または第2凹部12の最も深い部分に概ね一致させられてもよい。中間貫通孔15A、15Bは、例えば、第1凹部11内に光源(ここでは光源20)を配置する際のアライメントマークとして利用できる。
In the examples shown in FIGS. 6G and 6H, the intermediate through
中間貫通孔15A、15Bは、例えば円柱形状を有する。中間貫通孔15A、15Bの形状は、もちろんこの例に限定されない。例えば、中間貫通孔15A、15Bの形状を規定する内側面は、断面視において第1主面10aの法線方向から傾斜していてもよい。中間貫通孔15A、15Bの形状を規定する内側面は、断面視において直線状に限定されず、曲線部分、屈曲または段差等を含む形状であってもよい。
The intermediate through
中間貫通孔15Aの内部は、中空であってもよいし、その内部の一部または全部が例えば透光性材料で充填されていてもよい。中間貫通孔15Bの内部も同様に、中空であることは、必須ではない。例えば、中間貫通孔15Aおよび/または中間貫通孔15Bの内部の一部に、透光性部材50の材料または光反射性部材40の材料が位置することもあり得る。
The inside of the intermediate through
中間貫通孔15Aは、発光モジュール201に含まれる、少なくとも1つの第1発光ユニット101Aのすべての導光板10に形成されてもよいし、少なくとも1つの第1発光ユニット101Aのうちの一部の導光板10に形成されてもよい。同様に、発光モジュール201に含まれる、複数の第2発光ユニット101Bのすべての導光板10に中間貫通孔15Bが形成されることは、必須ではない。複数の第2発光ユニット101Bのうち一部の導光板10に選択的に中間貫通孔15Bが設けられてもよい。
The intermediate through
(発光モジュール201の製造方法)
発光モジュール201は、例えば、以下の方法によって製造することができる。まず、第1凹部11および第2凹部12が各ユニット領域211に形成された導光板210を用意する(図2A~図2C参照)。このとき、例えば、第1凹部11の中心と第2凹部12の中心とが一致するようなキャビティが形成される金型を用いる。第1発光ユニット101Aまたは第2発光ユニット101Bの位置および数は、金型のキャビティの形状によって任意に決定することが可能である。なお、キャビティの内側において、第1凹部11の形状に対応する凸部および第2凹部12の形状に対応する凸部の一方に、他方に接触するような部分を設けておいたり、第1凹部11と第2凹部12とを有する導光板の形状を得た後に第1凹部11および第2凹部12の一方から他方へ貫通するような孔を形成したりすることにより、中間貫通孔15A、15Bを有する導光板10の形状を得ることができる。
(Manufacturing method of light emitting module 201)
The
次に、透光性部材50A、50Bの未硬化の材料を、ディスペンサ等を用いて導光板10の第1凹部11に配置する。この時、第1発光ユニット101Aとなる第1ユニット領域211Aの第1凹部11に配置する透光性部材の未硬化の材料の量と、第2発光ユニット101Bとなる第2ユニット領域211Bの第1凹部11に配置する透光性部材の未硬化の材料の量とを異ならせ得る。例えば、第1ユニット領域211Aの第1凹部11には、光源20を配置し硬化させた場合に透光性部材50Aの上面50Aaに第1窪部51Aが形成されるように、第2ユニット領域211Bの第1凹部11と比較して少ない量の未硬化の材料を配置してもよい。
Next, the uncured materials of the
その後、光源20を第1凹部11内に配置し、透光性部材の未硬化の材料を硬化させる。このとき、第1ユニット領域211Aと第2ユニット領域211Bとの間で、第1凹部11内における光源20の配置を異ならせる。具体的には、第2発光ユニット101Bとなる第2ユニット領域211Bの第1凹部11内には、第1凹部11の中心と光源20の光軸とが概ね一致するようにして光源20を配置する。他方、第1発光ユニット101Aとなる第1ユニット領域211Aの第1凹部11内には、例えば第1凹部11の中心に対して光源20の光軸をある方向(例えばY方向)に沿ってずらすことにより、第1凹部11の中心に光源20の光軸が一致しないようにして光源20を配置する。例えばここでは、第1凹部11の中心に対して光源20の光軸をY方向の正側にずらして第1ユニット領域211Aの第1凹部11内に光源20を配置する。
After that, the
第1凹部11の中心に対して光源20の光軸をY方向の正側にずらして第1凹部11内に光源20を配置することにより、未硬化の材料の硬化によって得られる透光性部材50Aの上面50Aaの幾何学的形状を光源20に関して左右非対称とすることができる。なお、第1発光ユニット101Aまたは第2発光ユニット101Bの位置および数は、第1凹部11に配置する光源20の位置の調整によって任意に決定することが可能である。1つの発光モジュール201の導光板210に含まれる第1ユニット領域211Aの数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。複数のユニット領域211は、第1ユニット領域211Aを少なくとも1つ有していればよい。なお、複数のユニット領域211が複数の第1ユニット領域211Aを含む場合、全ての第1ユニット領域211Aが1つの導光板210の中で連続して配置されていることは、必須ではない。
A translucent member obtained by curing an uncured material by arranging the
次に、導光板10の第1主面10a側に、光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等を付与し、樹脂材料を硬化させる。さらに、樹脂材料の硬化によって得られた光反射性の樹脂層を、光源20の電極21tが露出するまで研磨する。これにより、導光板10の第1主面10aを覆う光反射層30を形成できる。
Next, a resin material or the like in which a light-reflecting filler is dispersed is applied to the first
その後、光反射層30上に配線層60を形成する。また、導光板210の第2主面の第2凹部12内に、例えば、インクジェット法等によって光反射性部材40を形成する。これにより、第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bを含む発光モジュール201が完成する。
After that, the
(第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bの配光特性)
ここで、図7Aおよび図7Bを参照しながら、第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bの配光特性およびその差異を説明する。第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bのいずれにおいても、光源20から出射した光は導光板の第2主面10bに向かう。第2主面10bには第2凹部12が形成されており、第2主面10bに向かう光のうち一部は、第2凹部12内に形成された光反射性部材40によって、第1主面10a側に反射される。第1主面10aに向かう光は、光反射層30によって反射され、再度第2主面10b側に向かう。
(Light distribution characteristics of the first
Here, the light distribution characteristics of the first
光反射層30は透光性部材50A、50Bおよび導光板10と界面を形成しており、透光性部材50A、50Bは、発光素子21に隣接しているため、透光性部材50A、50Bとの界面における反射が第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bの配光特性に影響する。
Since the
上述したように、ここでは、第1発光ユニット101Aの第1凹部11には、図のY方向の正側に偏るように光源20が配置される。そのため、図7Aに示す断面において、第1窪部51Aを規定する透光性部材50Aの上面50Aaのうち光源20よりもY方向の正側に位置する部分は、Y方向の負側に位置する部分と比較して曲率のより大きな曲面を形成している。したがって、透光性部材50Aの上面50Aaのうち図7Aにおいて光源20の左側に位置する部分と右側に位置する部分との間で、光源20からの光に対して異なった反射特性が得られる。具体的には、図7A中に模式的に示すように、Y方向の負側に出射された光が導光板10の外縁に向けて反射されやすいことに対して、Y方向の正側に出射された光では、より多くの部分が垂直に近い角度で第2主面10bに向けて反射されるようになる。すなわち、第1発光ユニット101Aでは、光源20の光軸が第1凹部11の中心からずれていることにより、光源20から出射された光が広がらずに上方へ出射しやすくなる。
As described above, here, the
特に、この例では、光源20の光軸が第1凹部11の中心からずれていることにより、透光性部材50Aの上面50Aaに第1窪部51Aが設けられている。第1窪部51Aが設けられると、図7Bに示す透光性部材50Bの上面50Baの形状との比較からわかるように、透光性部材50Aの上面50Aaに、より大きく光源20側に傾斜した領域が光源20側に生じる。そのため、透光性部材50Aの上面50Aaで反射する光は、第1窪部51Aがない透光性部材50Bの上面50Baに比べて、広がらずに第1主面10a側へ進みやすくなる。その結果、第1発光ユニット101Aの第1凹部11の内側において光源20と第1凹部11の内側面との間の距離が相対的に小さい領域では、光源20から出射された光のより多くを上方に向けて出射させることが可能になる。
In particular, in this example, since the optical axis of the
この例では、透光性部材50Bの上面50Baは、第1窪部51Aのような窪みを有しておらず、したがって、第2発光ユニット101Bは、第1発光ユニット101Aと比較して、導光板10の面内に光を拡散させやすい構成を有しているといえる。図7Aおよび図7Bに示すように、第2発光ユニット101Bは、第1発光ユニット101Aよりも広い配光角を得やすい。結果として、本実施形態によれば、第1発光ユニット101Aと第2発光ユニット101Bとの間で異なる配光特性を得ることができ、さらに、単一の第1発光ユニット101Aの中でも配光に異方性を生じさせることができる。このように、本開示の実施形態によれば、複数の発光ユニット101の2次元配列の全体として見たときに発光面の配光特性を部分的に調整することが可能な発光モジュールを提供することが可能である。
In this example, the upper surface 50Ba of the
(発光モジュール201の利用形態)
第1発光ユニット101Aと第2発光ユニット101Bとでは、配光特性が異なっており、第1発光ユニット101Aの配光角は、典型的には、第2発光ユニット101Bの配光角よりも狭い。ここで、「配光角(Beam Angle)」とは、光軸上と比較して光度が半分になる角度範囲を指す。また、発光モジュール201において、第1発光ユニット101Aの位置および数は、任意に選択し得る。このような特徴を有することによって、発光モジュール201は、汎用性と、用途に応じた配光特性という相反する特性を備えることが可能である。例えば、発光モジュール201は、液晶表示装置のバックライトとして好適に用いることができる。
(Usage form of light emitting module 201)
The light distribution characteristics of the first
図8A~図8Cは、発光モジュール中の第1発光ユニット101Aおよび第2発光ユニット101Bの例示的な配列を示す。図8Aに示す発光モジュール201Aは、図1Bを参照しながら説明した例と同様に、4行4列に配列された合計16個のユニット領域211を含む。この例では、第1行に4つの第1発光ユニット101Aが位置することにより、導光板210の第2主面210bの矩形状の一辺に沿って4つの第1ユニット領域211Aが並んでいる。各第1ユニット領域211Aの第1発光ユニット101Aに注目したとき、ここでは、光源20は、その光軸が第1凹部11の中心と一致しないように、第1凹部11の中心に対して図の+Y方向に例えば25μm以上250μm以下程度の範囲で「シフト」されて第1凹部11内に配置されている。他方、16個のユニット領域211の残余の領域は、第2発光ユニット101Bが位置することにより、第2ユニット領域211Bとされている。わかり易さのために、図8Aでは、複数のユニット領域211のうち第1ユニット領域211Aの位置に網掛けを付している。この点は、以下に説明する図8Bおよび図8Cでも同様である。
8A-8C show exemplary sequences of the first
図8Bに示す発光モジュール201Bでは、4行4列の1行目および1列目の位置に、合計7個の第1発光ユニット101Aが配置されており、残りの位置に、合計9個の第2発光ユニット101Bが配置されている。ここでは、導光板210の上端、すなわち、4行4列の1行目に位置する4個の第1発光ユニット101Aのうち、2列目から4列目に位置する3個の第1発光ユニット101Aのそれぞれでは、図8Aに示す例と同様に、光源20の配置が、第1凹部11の中心に対して図の+Y方向に「シフト」されている。また、導光板210の左端、すなわち、4行4列の1列目に位置する4個の第1発光ユニット101Aのうち、2行目から4行目に位置する3個の第1発光ユニット101Aのそれぞれでは、光源20の配置が、第1凹部11の中心に対して図の-X方向に「シフト」されている。
In the
図8Bに示す例では、さらに、7個の第1発光ユニット101Aのうち導光板210の矩形状の角部に位置する第1発光ユニット101Aでは、第1凹部11の中心に対して、光源20の配置が、X方向に対して135°の角度をなすW方向の正側に「シフト」されている。換言すれば、図8Bにおいて導光板210の左上の角部に位置する第1発光ユニット101Aでは、光源20の光軸が導光板210の角部に近づけられるように、第1凹部11内における光源20の配置が調整されている。このように、第1凹部11の中心に対する光源20の「シフト」の方向は、導光板210の第2主面210bの矩形状の一辺に平行な方向に限定されない。
In the example shown in FIG. 8B, the first
図8Cに示す発光モジュール201Cでは、4行4列の1列目の位置に、合計4個の第1発光ユニット101Aが配置されており、2~4列目の位置に、合計12個の第2発光ユニット101Bが配置されている。図8Cに示す各第1ユニット領域211Aの第1発光ユニット101Aに注目したとき、ここでは、光源20は、その光軸が第1凹部11の中心に対して図の-X方向に「シフト」されている。
In the
このように、発光モジュール201A~201Cのそれぞれは、行および列方向の2次元に配置された複数の発光ユニット101を含み、第1発光ユニット101Aは、複数の発光ユニット101のうち、最も外側の行または列において、複数配置されている。この場合、導光板210の複数のユニット領域211は、行および列方向に2次元に配置されており、第1ユニット領域211Aは、複数のユニット領域211のうち、最も外側の行または列において複数配置される。
As described above, each of the
一方、図8Dに示す発光モジュール201Dは、第2発光ユニット101Bのみを含んでいる。以下に説明するように、これら本実施形態の発光モジュール201A~201Cおよび発光モジュール201Dを複数用意し、これらを組み合わせて2次元的に配置することによって、より大きな発光面をもつ面発光光源を構築することが可能である。
On the other hand, the
図9は、発光モジュール201A~201Dを用いて構成し得るバックライトの一例を示している。図9に示すバックライト301は、それぞれが4行4列に配列されたユニット領域211を含む複数の発光モジュールを8行16列に配置することによって構成されている。バックライト301の発光面は、全体として長方形状を有している。各発光モジュールの縦方向の長さLおよび横方向の長さWが、それぞれ、例えばおよそ24.3mmおよび21.5mmである場合、バックライト301は、アスペクト比が16:9の、15.6インチのスクリーンサイズの液晶パネルに適合している。
FIG. 9 shows an example of a backlight that can be configured by using the
図9に示すように、バックライト301は、上述の発光モジュール201A~201Dを含む。バックライト301では、発光面の長方形状を規定する4辺SU、SD、SR、SLに第1発光ユニット101Aが近接するように、発光モジュール201A~201Dが配置されている。具体的には、発光モジュールの8行16列の配列の最外周には、発光モジュール201A~201Cのいずれかが位置し、残りの位置には、発光モジュール201Dが配置されている。
As shown in FIG. 9, the
例えば、バックライト301の左上の角(辺SUと辺SLとの角)の位置には、図8Bに示す発光モジュール201Bが位置する。同様に、バックライト301の左下の角(辺SLと辺SDとの角)、右下の角(辺SDと辺SRとの角)および右上の角(辺SRと辺SUとの角)にも発光モジュール201Bが位置する。ただし、これらの角部に位置する発光モジュール201Bは、図8Bに示す状態からZ軸周りにそれぞれ90°、180°および270°回転させられている。換言すれば、バックライト301中の発光モジュール201Bは、それぞれの位置において、第1発光ユニット101Aが最も外側に位置する向きで配置されている。すなわち、これらの発光モジュール201Bの第1ユニット領域211Aは、第2ユニット領域211Bと比較して発光面の長方形状の外縁のより近くに位置する。
For example, the
辺SLに接する位置には、前述の角を除いて、6個の発光モジュール201Cが配置される。辺SLに対向する辺SRに接する位置にも、前述の角を除き、6個の発光モジュール201Cが配置される。ただし、辺SRに接する位置では、発光モジュール201Cは、辺SLに接する発光モジュール201Cを左右反転させた形でバックライト301中に配置されている。すなわち、第2主面210bの矩形状の一辺に沿って4個の第1ユニット領域211Aが並ぶ発光モジュール201Cも、バックライト301中のそれぞれの位置において、第1発光ユニット101Aが最も外側に位置する向きとされている。
Six
辺SUに接する位置および辺SDに接する位置にも、発光モジュール201Aが、それぞれ14個ずつ配置される。それぞれの位置において、発光モジュール201Aは、第1発光ユニット101Aが最も外側に位置する向きで配置されている。最外周の発光モジュール以外の位置には、発光モジュール201Dが、6行14列に配置される。
Fourteen
バックライト301によれば、2次元に配列された複数の発光ユニットのうち、最も外周側の発光ユニットの配光角が他の発光ユニットに比べて狭くなっている。このため、バックライト301の周囲に光が漏れることが抑制される。特にバックライトが狭額縁の液晶表示装置等に用いられる場合、液晶表示パネルの周囲が狭いことによって、バックライトから外側に広がる光を遮蔽する構造を形成しにくいことが考えられる。このような場合でも、バックライト301を用いることによって、バックライト301の周囲への光漏れを抑制することができる。一方、最外周以外の位置に配置された発光ユニットは、広い配光角を有するので、発光面の大部分の領域において、輝度むらが抑制される。したがって、発光モジュール201A~201Dを用いることにより、このような優れた発光特性を備えたバックライト301を実現し得る。
According to the
上述したように、各発光モジュール201中における配光角が狭い発光ユニットの位置および数は、任意に設定することができる。また、配光角が狭い発光ユニットは、第1凹部11に配置する光源20の位置および透光性部材の未硬化の材料の量を調節することによって形成できるので、発光モジュール中の一部の発光ユニットの配光角を狭くするために、発光ユニットの位置および数に応じた複数種類の導光板、あるいは、配光角の異なる複数種類の光源を用意する必要が無い。さらに、発光モジュールの組み合わせの数によって、面光源としてのサイズおよび画面のアスペクト比を任意に変更することが可能である。したがって、発光モジュール201は、汎用性に優れ、かつ、用途に応じた発光特性を提供することが可能である。
As described above, the position and number of light emitting units having a narrow light distribution angle in each light emitting
複数のユニット領域211が2以上の第1ユニット領域211Aを含む場合、第1凹部11の中心に対する光源20の光軸の位置のずれ量は、2以上の第1ユニット領域211Aの間で共通であってもよいし、異なっていてもよい。複数の第1ユニット領域211Aの間で、第1凹部11の中心に対する光源20の光軸の位置のずれ量が共通であることは、本開示の実施形態において必須の事項ではない。
When the plurality of
なお、複数の発光モジュールを2次元に配列した構成において、行方向または列方向において隣接する2つの発光モジュールの間で、導光板210は、典型的には、互いに直接に接触する。しかしながら、互いに隣接する2つの導光板210間に、これらを互いに光学的に結合する導光構造が介在されてもよい。このような導光構造は、例えば、導光板210の側面に透光性の接着剤を付与した後、付与した接着剤を硬化させることによって形成できる。あるいは、互いに間隔をあけて複数の発光モジュール201A~201Dを2次元に配置し、互いに隣接する2つの導光板210の間の領域を透光性の樹脂材料で充填後、樹脂材料を硬化させることによって導光構造を形成してもよい。導光板210間に位置する導光構造の材料としては、上述の接合部材23と同様の材料を用いることができる。
In a configuration in which a plurality of light emitting modules are arranged two-dimensionally, the
バックライト301の発光モジュール201A~201Dは、同時に駆動されるように各発光モジュールの配線層60が電気的に接続されていてもよいし、1または複数の発光モジュールが個別に駆動されることによって、ローカルディミングを実現するように、各発光モジュールの配線層60が電気的に接続されていてもよい。
The
<第2の実施形態>
図10Aは、本開示の第2の実施形態による例示的な発光モジュールの上面図である。図10Aに示す発光モジュール202は、第2発光ユニット101Bに代えて、第3発光ユニット101Cを含む点で、第1の実施形態の発光モジュール201と異なる。つまり、発光モジュール202は、少なくとも1つの第1発光ユニット101Aと、複数の第3発光ユニット101Cとを含む。
<Second embodiment>
FIG. 10A is a top view of an exemplary light emitting module according to a second embodiment of the present disclosure. The
図10Bは、図10Aに示す発光モジュールの導光板を第2主面210b側から見た外観の一例を示す。図10Bに示すように、本実施形態の導光板210では、第3発光ユニット101Cに対応する位置に第2ユニット領域211Cが形成されている。
FIG. 10B shows an example of the appearance of the light guide plate of the light emitting module shown in FIG. 10A as viewed from the second
図10Cは、第3発光ユニット101Cの第1凹部11近傍を拡大して示す断面図である。本実施形態における第1発光ユニット101Aの構造は、第1の実施形態の第1発光ユニット101Aの構造と同じであるので、図示および説明を省略する。
FIG. 10C is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the
図10Cに示すように、第3発光ユニット101Cにおいて、透光性部材50Cの上面50Caは、第1凹部11の底面11b側に窪む第2窪部51Cを有している。第2窪部51Cの深さdcは、第1発光ユニット101Aの第1窪部51Aの深さdaよりも小さい。ここで、深さdcは、断面において、上面50Caの、第1凹部11の内側面と接する点51C1と、光源20の側面20sと接する点51C2とを繋ぐ直線から垂直に測る距離である。深さdaも同様に定義される。
As shown in FIG. 10C, in the third
第3発光ユニット101Cの第2窪部51Cの深さdcは、第1発光ユニット101Aの第1窪部51Aの深さdaよりも小さいため、第3発光ユニット101Cの配光角は、第1発光ユニット101Aの配光角よりも広い。したがって、発光モジュール202を用いて、例えば図8A~図8Cに示すような複数種類の発光モジュールを作製することによっても、第1の実施形態と同様の効果を奏するバックライトを実現することができる。
Since the depth dc of the
(他の形態)
本開示の発光モジュールは上記実施形態に限られず、種々の改変が可能である。図11は、第2発光ユニット101Bの第1凹部11近傍の断面を拡大して示す模式的な断面図であり、透光性部材50Bの形状の他の例を示す。図6Cを参照しながら説明した例では、透光性部材50Bは、第1凹部11内にのみ配置されている。しかしながら、透光性部材50の形状は、この例に限定されない。図11に示すように、導光板10の、第1凹部11の周囲の第1主面10a上に透光性部材50の一部が位置することもあり得る。
(Other forms)
The light emitting module of the present disclosure is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing an enlarged cross section in the vicinity of the
図12および図13は、透光性部材50の形状の他の例を示す。図12および図13は、図11と同様に、第2発光ユニット101Bの第1凹部11近傍の断面を拡大して示している。図6Cおよび図6Dに示す例では、透光性部材50Bの上面50Baは、概ね平らである。しかしながら、透光性部材50Bの上面50Baは、図12および図13に示すように、上面50Baの、第1凹部11の内側面と接する点51B1と、光源20の側面20sと接する点51B2とを繋ぐ直線(図12、図13に破線で示している)から盛り上がっていてもよい。換言すれば、上面50Baは、凸形状を有していてもよい。この場合も、図13に示すように、透光性部材50の一部は、導光板10の、第1凹部11の周囲の第1主面10a上に位置していてもよい。
12 and 13 show other examples of the shape of the translucent member 50. 12 and 13 show an enlarged cross section in the vicinity of the
上述した各例では、発光ユニット101は、導光板210の第2主面210b側にレンズ構造を有している。ユニット領域211に対応して設けられるレンズ構造の光軸は、典型的には、導光板210の第2主面210bにおけるユニット領域211の中心にそれぞれ一致させられている。このような構成においては、各第1ユニット領域211Aに着目すると、光源20の光軸は、導光板210の第1主面210aにおける第1ユニット領域211Aの中心からシフトしているといえる。
In each of the above-mentioned examples, the
この「シフト」の方向は、Z方向に垂直な方向であればよく、例えば、第1ユニット領域211Aの矩形形状の隣接する2辺のいずれかと平行な方向であり得る。あるいは、「シフト」の方向は、第1ユニット領域211Aの矩形形状の対角方向と平行であってもよい。第1ユニット領域211Aの中心に対する光源20の光軸のシフトの方向は、第1ユニット領域211Aの矩形形状の隣接する2辺と非平行であり得る。
The direction of this "shift" may be any direction perpendicular to the Z direction, and may be, for example, a direction parallel to any of two adjacent sides of the rectangular shape of the
これとは逆に、導光板210の第2主面210bにおけるユニット領域211の中心からレンズ構造の光軸の位置をずらしてもよい。例えば、複数のユニット領域211のうち、各第1ユニット領域211Aに配置されるレンズ構造の光軸を第1ユニット領域211Aの中心からずらしてもよい。このような構成において、第1ユニット領域211A中の光源20の光軸は、導光板210の第1主面210aにおける第1ユニット領域211Aの中心と一致させられていてもよい。ただし、ここでも、第1ユニット領域211A中の光源20は、その光軸が第1凹部11の中心からある方向にずらして第1凹部11内に配置される。
On the contrary, the position of the optical axis of the lens structure may be shifted from the center of the
導光板210の第2主面210bにおけるユニット領域211の中心からレンズ構造の光軸の位置をずらすことによっても、より対称性の低下された配光特性を得ることが可能である。各第2ユニット領域211Bに配置されるレンズ構造の光軸を第2ユニット領域211Bの中心からずらしてもよい。第1ユニット領域211Aの中心を基準としたときの光源20の光軸のシフトの方向と同様に、ユニット領域211の中心に対するレンズ構造の光軸のシフトの方向も、Z方向に垂直な方向であればいずれの方向であってもよい。
It is also possible to obtain light distribution characteristics with lower symmetry by shifting the position of the optical axis of the lens structure from the center of the
光源20の光軸の位置を、第1主面210aにおける第1ユニット領域211Aの中心からシフトさせることに加えて、レンズ構造の光軸を、第2主面210bにおける第1ユニット領域211Aの中心からシフトさせてもよい。これらのシフトは、ある方向に沿って反対(反平行)であり得る。
In addition to shifting the position of the optical axis of the
また、上述した各例では、各ユニット領域211に対応して導光板210の第1主面210aに設けられる第1凹部11の中心は、第1主面210aにおけるユニット領域211の中心にそれぞれ一致させられており、第1凹部11内で光源20の光軸の位置が第1凹部11の中心からシフトされている。このような構成において、レンズ構造の光軸を、導光板210の第2主面210bにおける第1ユニット領域211Aの中心からシフトさせてもよい。
Further, in each of the above-mentioned examples, the center of the
あるいは、第1ユニット領域211Aにおいて、レンズ構造の光軸を導光板210の第2主面210bにおける第1ユニット領域211Aの中心と一致させつつ、第1凹部11の中心を第1ユニット領域211Aの中心からシフトさせてもよい。例えばユニット領域211の中心を基準とする、光源20の光軸のシフト量およびシフトの方向と、レンズ構造の光軸のシフト量およびシフトの方向と、第1凹部11の中心のシフト量およびシフトの方向とを個別に制御することにより、配光特性のより細かな調整が可能となる。
Alternatively, in the
また、例えば、配光角が狭い第1発光ユニット101Aを、発光モジュールの最も外側の行および列以外の位置に配置してもよい。発光モジュールは、少なくとも1つの第1発光ユニット101A含んでいればよく、発光モジュールは、複数の第1発光ユニット101Aのみを含んでいてもよい。また、発光モジュールが複数の第1発光ユニット101Aを含む場合、複数の第1発光ユニット101Aは、1つの発光モジュールの中で互いに隣接し、かつ連続的に配置されてもよいし、1つの発光モジュールの中で離散的に孤立して配置されていてもよい。
Further, for example, the first
表示装置を有する機器では、機器の状態または機器を操作するための情報等が、画面上の特定の位置に表示され得る。本開示の発光モジュールは、このような、特定の情報が画面上の特定領域に表示される表示装置のバックライトとしても有用である。特定の情報が表示装置の画面上の特定領域に表示される場合、予めその特定領域におけるバックライトの特性が、他の領域と異なっていてもよい。例えば、特定領域に第1発光ユニット101Aが配置されるように発光モジュールを構成した場合、特定領域では、配光角が狭いことによって、正面から見た輝度が高められる。このため、特定領域に表示される情報の正面から見た視認性を高めることが可能である。
In a device having a display device, the state of the device, information for operating the device, and the like can be displayed at a specific position on the screen. The light emitting module of the present disclosure is also useful as a backlight of such a display device in which specific information is displayed in a specific area on the screen. When specific information is displayed in a specific area on the screen of the display device, the characteristics of the backlight in the specific area may be different from other areas in advance. For example, when the light emitting module is configured so that the first
本開示の実施形態は、種々の用途の面光源等に有用である。特に、液晶表示装置に向けられたバックライトユニットに有利に適用できる。本開示の実施形態による発光モジュールまたは面発光光源は、厚さ低減の要求が厳しいモバイル機器の表示装置用のバックライト、ローカルディミング制御が可能な面発光装置等に好適に用いることができる。 The embodiments of the present disclosure are useful for surface light sources and the like for various purposes. In particular, it can be advantageously applied to a backlight unit directed to a liquid crystal display device. The light emitting module or the surface light emitting light source according to the embodiment of the present disclosure can be suitably used for a backlight for a display device of a mobile device, a surface light emitting device capable of local dimming control, and the like, which are strictly required to reduce the thickness.
10 導光板
10a 第1主面
10b 第2主面
10c 曲面部分
11 第1凹部
11b 底面
12 第2凹部
12c 第1部分
12d 第2部分
15A、15B 中間貫通孔
20、20B~20P 光源
20b 第2主面
20s 側面
21 発光素子
21b 出射面
21s 側面
21t 電極
22 波長変換部材
22a 主面
23 接合部材
24 光反射部材
30 光反射層
30a 第1主面
40 光反射性部材
50、50A、50B、50C、 透光性部材
50Aa、50Ba、50Ca 上面
51A 第1窪部
51C 第2窪部
60 配線層
100 発光モジュール
101 発光ユニット
101A 第1発光ユニット
101B 第2発光ユニット
101C 第3発光ユニット
201、201A~201D、202 発光モジュール
210 導光板
210a 第1主面
210b 第2主面
211 ユニット領域
211A 第1ユニット領域
211B、211C 第2ユニット領域
220 光反射層
301 バックライト
10
Claims (15)
前記導光板の前記第1主面に設けられた複数の光源であって、それぞれが、前記複数のユニット領域の1つに対応して前記第1凹部内に配置された複数の光源と、
前記複数のユニット領域のそれぞれにおいて、前記光源の少なくとも側面の一部を覆うように、前記第1凹部内に配置された透光性部材と、
前記導光板の前記第1主面および前記透光性部材の、前記導光板の前記第2主面とは反対側に位置する表面を覆う光反射層と、
を備え、
前記第2ユニット領域において、前記光源の光軸は、前記第1主面における前記第1凹部の中心と一致しており、
前記少なくとも1つの第1ユニット領域において、前記光源の光軸は、前記第1主面における前記第1凹部の中心からずれており、
前記第2主面に垂直に見た断面視において、前記少なくとも1つの第1ユニット領域における前記透光性部材の前記表面は、前記第1凹部の内側面と接する点と、前記光源の側面と接する点とを繋ぐ仮想的な直線を基準として前記導光板の前記第2主面に向かって窪む第1窪部を有しており、
前記複数の第2ユニット領域における前記透光性部材の前記表面は、前記第1凹部の内側面と接する点と、前記光源の側面と接する点とを繋ぐ仮想的な直線を基準として前記導光板の前記第2主面に向かって窪んでいない、発光モジュール。 The first main surface and the second main surface located on the opposite side of the first main surface are arranged one-dimensionally or two-dimensionally, and at least one first unit region and a plurality of second unit regions are formed. A light guide plate including a plurality of unit regions including, and a plurality of first recesses located on the first main surface and corresponding to the plurality of unit regions.
A plurality of light sources provided on the first main surface of the light guide plate, each of which is a plurality of light sources arranged in the first recess corresponding to one of the plurality of unit regions.
A translucent member arranged in the first recess so as to cover at least a part of the side surface of the light source in each of the plurality of unit regions.
A light reflecting layer covering the surface of the light guide plate, which is located on the side opposite to the second main surface of the light guide plate, of the first main surface and the translucent member.
Equipped with
In the second unit region, the optical axis of the light source coincides with the center of the first recess on the first main surface.
In the at least one first unit region, the optical axis of the light source is deviated from the center of the first recess on the first main surface.
In a cross-sectional view perpendicular to the second main surface, the surface of the translucent member in the at least one first unit region is in contact with the inner surface of the first recess, and the side surface of the light source. It has a first recess that is recessed toward the second main surface of the light guide plate with reference to a virtual straight line connecting the points in contact with each other.
The surface of the translucent member in the plurality of second unit regions is guided with reference to a virtual straight line connecting a point in contact with the inner side surface of the first recess and a point in contact with the side surface of the light source. A light source module that is not recessed toward the second main surface of the light plate .
前記導光板の前記第1主面に設けられた複数の光源であって、それぞれが、前記複数のユニット領域の1つに対応して前記第1凹部内に配置された複数の光源と、
前記複数のユニット領域のそれぞれにおいて、前記光源の少なくとも側面の一部を覆うように、前記第1凹部内に配置された透光性部材と、
前記導光板の前記第1主面および前記透光性部材の、前記導光板の前記第2主面とは反対側に位置する表面を覆う光反射層と、
を備え、
前記第2ユニット領域において、前記光源の光軸は、前記第1主面における前記第1凹部の中心と一致しており、
前記少なくとも1つの第1ユニット領域において、前記光源の光軸は、前記第1主面における前記第1凹部の中心からずれており、
前記第2主面に垂直に見た断面視において、前記少なくとも1つの第1ユニット領域における前記透光性部材の前記表面は、前記第1凹部の内側面と接する点と、前記光源の側面と接する点とを繋ぐ仮想的な直線を基準として前記導光板の前記第2主面に向かって窪む第1窪部を有しており、
前記複数の第2ユニット領域における前記透光性部材の前記表面は、前記第1凹部の内側面と接する点と、前記光源の側面と接する点とを繋ぐ仮想的な直線を基準として前記導光板の前記第2主面に向かって窪む第2窪部を有しており、
前記第2窪部の深さは、前記第1窪部の深さよりも小さい、発光モジュール。 The first main surface and the second main surface located on the opposite side of the first main surface are arranged one-dimensionally or two-dimensionally, and at least one first unit region and a plurality of second unit regions are formed. A light guide plate including a plurality of unit regions including, and a plurality of first recesses located on the first main surface and corresponding to the plurality of unit regions.
A plurality of light sources provided on the first main surface of the light guide plate, each of which is a plurality of light sources arranged in the first recess corresponding to one of the plurality of unit regions.
A translucent member arranged in the first recess so as to cover at least a part of the side surface of the light source in each of the plurality of unit regions.
A light reflecting layer covering the surface of the light guide plate, which is located on the side opposite to the second main surface of the light guide plate, of the first main surface and the translucent member.
Equipped with
In the second unit region, the optical axis of the light source coincides with the center of the first recess on the first main surface.
In the at least one first unit region, the optical axis of the light source is deviated from the center of the first recess on the first main surface.
In a cross-sectional view perpendicular to the second main surface, the surface of the translucent member in the at least one first unit region is in contact with the inner surface of the first recess, and the side surface of the light source. It has a first recess that is recessed toward the second main surface of the light guide plate with reference to a virtual straight line connecting the points in contact with each other.
The surface of the translucent member in the plurality of second unit regions is guided with reference to a virtual straight line connecting a point in contact with the inner side surface of the first recess and a point in contact with the side surface of the light source. It has a second recess that is recessed toward the second main surface of the light plate .
The light emitting module whose depth of the second recess is smaller than the depth of the first recess.
前記第1ユニット領域は、前記複数のユニット領域のうち、最も外側の行または列に複数配置されている、請求項1または2に記載の発光モジュール。 The plurality of unit areas are arranged two-dimensionally in the row and column directions.
The light emitting module according to claim 1 or 2 , wherein a plurality of the first unit regions are arranged in the outermost row or column of the plurality of unit regions.
前記光源の光軸は、前記第1主面における前記第1ユニット領域の中心からシフトしている、請求項4に記載の発光モジュール。 The optical axis of the lens structure coincides with the center of the first unit region on the second main surface.
The light emitting module according to claim 4 , wherein the optical axis of the light source is shifted from the center of the first unit region on the first main surface.
前記レンズ構造の光軸は、前記第2主面における前記第1ユニット領域の中心からシフトしている、請求項4に記載の発光モジュール。 The optical axis of the light source coincides with the center of the first unit region on the first main surface.
The light emitting module according to claim 4 , wherein the optical axis of the lens structure is shifted from the center of the first unit region on the second main surface.
前記レンズ構造の光軸は、前記第2主面における前記第1ユニット領域の中心と一致している、請求項4から8のいずれかに記載の発光モジュール。 In the first unit region, the center of the first recess is shifted from the center of the first unit region.
The light emitting module according to any one of claims 4 to 8 , wherein the optical axis of the lens structure coincides with the center of the first unit region on the second main surface.
前記レンズ構造の光軸は、前記第2主面における前記第1ユニット領域の中心からシフトしている、請求項4から8のいずれかに記載の発光モジュール。 In the first unit region, the center of the first recess coincides with the center of the first unit region.
The light emitting module according to any one of claims 4 to 8 , wherein the optical axis of the lens structure is shifted from the center of the first unit region on the second main surface.
前記複数の第2凹部のそれぞれは、前記複数のユニット領域の1つに対応して配置され、
前記複数のレンズ構造は、前記複数の第2凹部内にそれぞれ設けられている、請求項4から13のいずれかに記載の発光モジュール。 The light guide plate has a plurality of second recesses provided on the second main surface.
Each of the plurality of second recesses is arranged corresponding to one of the plurality of unit areas.
The light emitting module according to any one of claims 4 to 13 , wherein the plurality of lens structures are provided in the plurality of second recesses, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/032,543 US11508706B2 (en) | 2019-09-25 | 2020-09-25 | Light-emitting module |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174489 | 2019-09-25 | ||
JP2019174489 | 2019-09-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021057575A JP2021057575A (en) | 2021-04-08 |
JP7078865B2 true JP7078865B2 (en) | 2022-06-01 |
Family
ID=75271157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123727A Active JP7078865B2 (en) | 2019-09-25 | 2020-07-20 | Luminous module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7078865B2 (en) |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005159082A (en) | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Kyocera Corp | Package for light emitting element housing, method for manufacturing the same, and light emitting device |
JP2007042901A (en) | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Rohm Co Ltd | Light-emitting module and light-emitting unit |
JP2007149451A (en) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Sony Corp | Light guide plate, backlight device, its manufacturing method, and liquid crystal display device |
JP2011181794A (en) | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | Light emitting device and back light module using the same |
WO2012096203A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-19 | シャープ株式会社 | Illumination device and display device |
US20120199852A1 (en) | 2011-02-04 | 2012-08-09 | Cree, Inc. | Light-emitting diode component |
JP2013089726A (en) | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Towa Corp | Opto-electronic component and manufacturing method therefor |
JP2014116235A (en) | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Panasonic Corp | Illumination device |
JP2014154769A (en) | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
JP2015525455A (en) | 2012-06-22 | 2015-09-03 | ディーシージー システムズ、 インコーポライテッドDcg Systems Inc. | LED lighting device |
US20180136520A1 (en) | 2016-11-14 | 2018-05-17 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Display apparatus and backlight unit thereof |
JP2018097974A (en) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | オムロン株式会社 | Light guide plate, surface light source device, display device and electronic apparatus |
JP2018101521A (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | オムロン株式会社 | Light guiding plate, surface light source device, display device, and electronic apparatus |
JP2018106826A (en) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | オムロン株式会社 | Light guide plate, surface light source device, display device and electronic apparatus |
JP2018133304A (en) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting module and light emitting module |
JP2019012681A (en) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light-emitting module and light-emitting module |
JP2021057574A (en) | 2019-09-25 | 2021-04-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting module |
-
2020
- 2020-07-20 JP JP2020123727A patent/JP7078865B2/en active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005159082A (en) | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Kyocera Corp | Package for light emitting element housing, method for manufacturing the same, and light emitting device |
JP2007042901A (en) | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Rohm Co Ltd | Light-emitting module and light-emitting unit |
JP2007149451A (en) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Sony Corp | Light guide plate, backlight device, its manufacturing method, and liquid crystal display device |
JP2011181794A (en) | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | Light emitting device and back light module using the same |
WO2012096203A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-19 | シャープ株式会社 | Illumination device and display device |
US20120199852A1 (en) | 2011-02-04 | 2012-08-09 | Cree, Inc. | Light-emitting diode component |
JP2013089726A (en) | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Towa Corp | Opto-electronic component and manufacturing method therefor |
JP2015525455A (en) | 2012-06-22 | 2015-09-03 | ディーシージー システムズ、 インコーポライテッドDcg Systems Inc. | LED lighting device |
JP2014116235A (en) | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Panasonic Corp | Illumination device |
JP2014154769A (en) | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
US20180136520A1 (en) | 2016-11-14 | 2018-05-17 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Display apparatus and backlight unit thereof |
JP2018097974A (en) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | オムロン株式会社 | Light guide plate, surface light source device, display device and electronic apparatus |
JP2018101521A (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | オムロン株式会社 | Light guiding plate, surface light source device, display device, and electronic apparatus |
JP2018106826A (en) | 2016-12-22 | 2018-07-05 | オムロン株式会社 | Light guide plate, surface light source device, display device and electronic apparatus |
JP2018133304A (en) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of light emitting module and light emitting module |
JP2019012681A (en) | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日亜化学工業株式会社 | Method for manufacturing light-emitting module and light-emitting module |
JP2021057574A (en) | 2019-09-25 | 2021-04-08 | 日亜化学工業株式会社 | Light-emitting module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021057575A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110718619B (en) | Light emitting element, light emitting diode package, backlight unit, and liquid crystal display | |
JP7060820B2 (en) | Luminous module | |
US11150508B2 (en) | Light emitting device | |
TWI794591B (en) | Light emitting module | |
WO2021153561A1 (en) | Planar light source | |
CN113253379A (en) | Light emitting module and planar light source | |
US11035994B2 (en) | Light-emitting module | |
JP7319557B2 (en) | light emitting module | |
US11307455B2 (en) | Light-emitting module having array of light sources, some aligned and others offset with array of lense structures | |
US11508706B2 (en) | Light-emitting module | |
JP7078865B2 (en) | Luminous module | |
JP6959535B2 (en) | Light emitting device | |
JP6923819B2 (en) | Luminous module | |
JP7144694B2 (en) | Light emitting module, planar light source, liquid crystal display device | |
JP7078876B2 (en) | Luminous module | |
JP7116327B2 (en) | Light-emitting module and method for manufacturing light-emitting module | |
JP7206507B2 (en) | light emitting module | |
JP2021093558A (en) | Light-emitting module and surface light-emitting source | |
JP2022099119A (en) | Light-emitting device and planar light source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7078865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |