JP7077938B2 - Vehicle lighting equipment - Google Patents
Vehicle lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7077938B2 JP7077938B2 JP2018244748A JP2018244748A JP7077938B2 JP 7077938 B2 JP7077938 B2 JP 7077938B2 JP 2018244748 A JP2018244748 A JP 2018244748A JP 2018244748 A JP2018244748 A JP 2018244748A JP 7077938 B2 JP7077938 B2 JP 7077938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- opening
- shielding
- lighting device
- shielding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Description
本開示は、車両内装面に配置される車両用照明装置に関する。 The present disclosure relates to a vehicle lighting device arranged on a vehicle interior surface.
従来、車両用照明装置として、光源から発せられた光を車両内装面で反射させて車室内を照らす間接照明を行うものが知られている。このような車両用照明装置の技術として、例えば、特許文献1の技術が知られている。
Conventionally, as a vehicle lighting device, an indirect lighting device that illuminates a vehicle interior by reflecting light emitted from a light source on a vehicle interior surface is known. As a technique for such a vehicle lighting device, for example, the technique of
特許文献1の車両用照明装置では、光源である導光体からの光が、透明なレンズを介してガーニッシュに照射され、ガーニッシュで反射された光によって車室内が照らされるように構成されている。即ち、特許文献1の車両用照明装置は、いわゆる、間接照明を行うように構成されている。
The vehicle lighting device of
そして、特許文献1では、レンズに対する車室とは逆側において、ベゼルがガーニッシュに対して密着して配置されている。特許文献1によれば、この構成によって、レンズとは異なる意図しない位置から、導光体からの光が漏れることを防止している。
Further, in
しかしながら、特許文献1の構成では、ベゼルの外縁においてガーニッシュと密着する構成である為、ベゼルの外縁とガーニッシュとの間に隙間ができてしまうと、この隙間から光が漏れて、照明装置としての見栄えを損ねてしまうことが考えられる。
However, in the configuration of
又、ベゼルやガーニッシュに歪みが生じた場合や、ガーニッシュに対する圧縮が不十分な場合には、ベゼルとガーニッシュの間の隙間が生じる。つまり、隙間は部材の成型や装置の組立時に起因するだけでなく、部材の経年劣化にも起因すると考えられる。 Further, if the bezel or garnish is distorted, or if the compression against the garnish is insufficient, a gap is created between the bezel and the garnish. That is, it is considered that the gap is caused not only when the member is molded or the device is assembled, but also due to the aged deterioration of the member.
本発明は、これらの点に鑑みてなされており、光源からの光が意図しない箇所から漏れて、見栄えを損ねることを抑制できる車両用照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a vehicle lighting device capable of suppressing leakage of light from a light source from an unintended portion and impairing the appearance.
前記目的を達成する為、本開示の一態様に係る車両用照明装置は、ケース(10)と、光源収容部(41)と、照明用開口部(41A)と、開口部(41B)と、第1遮光部(53)と、第2遮光部(54)とを有する。 In order to achieve the above object, the vehicle lighting device according to one aspect of the present disclosure includes a case (10), a light source accommodating portion (41), a lighting opening (41A), and an opening (41B). It has a first light-shielding portion (53) and a second light-shielding portion (54).
ケースは、車室の内装面(H)に対して取り付けられる。光源収容部は、内装面に対向するケースの対向面(CS)において、凹状に窪んで形成され、光を照射する光源(50)を収容する。照明用開口部は、光源の光を、光源収容部の内部から内装面を介して車室内に照射する為の開口部である。 The case is attached to the interior surface (H) of the passenger compartment. The light source accommodating portion is formed in a concave shape on the facing surface (CS) of the case facing the interior surface, and accommodates the light source (50) that irradiates light. The lighting opening is an opening for irradiating the light of the light source from the inside of the light source accommodating portion into the vehicle interior through the interior surface.
そして、開口部は、対向面における照明用開口部の周囲において、光源収容部の内部と連通するように開口されている。第1遮光部は、対向面と比較した場合に内装面との距離が異なるように形成され、開口部を囲うように配置されている。第2遮光部は、開口部の開口縁に対して第1遮光部よりも近い位置に配置され、対向面と比較した場合に内装面との距離が異なるように形成されている。そして、第1遮光部と第2遮光部の少なくとも一方は、対向面と内装面の当接に伴って、開口部からの光の漏れを抑制する。 The opening is opened so as to communicate with the inside of the light source accommodating portion around the lighting opening on the facing surface. The first light-shielding portion is formed so as to have a different distance from the interior surface when compared with the facing surface, and is arranged so as to surround the opening. The second light-shielding portion is arranged at a position closer to the opening edge of the opening than the first light-shielding portion, and is formed so that the distance from the interior surface is different when compared with the facing surface. Then, at least one of the first light-shielding portion and the second light-shielding portion suppresses the leakage of light from the opening due to the contact between the facing surface and the interior surface.
これによれば、開口部の周りに第1遮光部、第2遮光部を配置して、内装面に当接させることによって、開口部からの光の漏れを抑制することができ、車両用照明装置としての見栄えを保つことができる。 According to this, by arranging the first light-shielding portion and the second light-shielding portion around the opening and bringing them into contact with the interior surface, it is possible to suppress light leakage from the opening and to illuminate the vehicle. The appearance as a device can be maintained.
又、第1遮光部と第2遮光部は、開口部の開口縁からの距離が異なる位置に配置されている。部材の成形や装置の組立時、部材の経年変化の影響を、第1遮光部と第2遮光部の何れか一方に抑えて、開口部からの光の漏れをより確実に抑制することができる。 Further, the first light-shielding portion and the second light-shielding portion are arranged at positions where the distances from the opening edge of the opening are different. When molding a member or assembling an apparatus, the influence of aging of the member can be suppressed to either the first light-shielding portion or the second light-shielding portion, and light leakage from the opening can be suppressed more reliably. ..
尚、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 The reference numerals in parentheses of each means described in this column and the scope of claims indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later.
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の実施形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。 Hereinafter, a plurality of embodiments for carrying out the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each embodiment, the same reference numerals may be given to the parts corresponding to the matters described in the preceding embodiments, and duplicate description may be omitted. When only a part of the configuration is described in each embodiment, other embodiments described above can be applied to the other parts of the configuration. Not only the combination of the parts that clearly indicate that the combination is possible in each embodiment, but also the partial combination of the embodiments even if the combination is not specified if there is no problem in the combination. Is also possible.
尚、以下の説明で前後左右上下の方向を用いて説明するときは、車両用シートに着座した乗員から見た前後左右上下の方向を示すものとする。そして、各図に適宜示す矢印についても同様の定義を用いており、車両幅方向とは左右方向に相当している。 In the following description, when the front / rear / left / right / up / down directions are used, the front / rear / left / right / up / down directions as seen from the occupant seated on the vehicle seat shall be indicated. The same definition is used for the arrows shown in each figure as appropriate, and the vehicle width direction corresponds to the left-right direction.
(第1実施形態)
先ず、本開示における第1実施形態について、図1~図8を参照しつつ説明する。第1実施形態に係る車両用照明装置1は、図2に示すように、車両Cの天井CCに配置されており、間接照明機能と、サーキュレータ機能を有している。
(First Embodiment)
First, the first embodiment in the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 8. As shown in FIG. 2, the
間接照明機能は、車両用照明装置1の間接照明部40からの照射光Lを、天井CCで反射させて車室内を照らす機能である。サーキュレータ機能は、ケース10の内部からファン22による送風空気Wを送風することで、車室内の空気を循環させる機能である。
The indirect lighting function is a function of reflecting the irradiation light L from the
図2に示すように、車両用照明装置1は、三列シートの所謂ミニバンタイプの車両Cに搭載されている。車両Cの車室には、第1シートSA、第2シートSB及び第3シートSCが、車両前方から後方に向かってこの順番で配置されている。
As shown in FIG. 2, the
車両Cにおいて、第1シートSAは、左右方向に並べて配置された運転席及び助手席によって構成されている。又、第2シートSB及び第3シートSCは、例えば、それぞれ3人の乗員が着座可能なベンチタイプのシートによって構成されている。 In the vehicle C, the first seat SA is composed of a driver's seat and a passenger's seat arranged side by side in the left-right direction. Further, the second seat SB and the third seat SC are composed of, for example, bench-type seats in which three occupants can each sit.
図2に示すように、車両用照明装置1は、車両Cの天井CCにおいて、第1シートSAの後方且つ第2シートSBの前方に配置されており、車両幅方向における中央部分に位置している。即ち、車両用照明装置1は、第2シートSBや第3シートSCに対する間接照明を行うと共に、第2シートSB、第3シートSC対して空気を送風する機能を有している。
As shown in FIG. 2, the
次に、車両用照明装置1の具体的構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。上述したように、車両用照明装置1は、合成樹脂材料(例えば、ポリプロピレンとエチレンプロピレンの混合材料)によって形成されたケース10を有している。
Next, the specific configuration of the
図1等に示すように、ケース10は、上ケース11と、下ケース15を組み合わせて構成される。上ケース11と下ケース15は、図示しない複数のネジによって締結固定されている。尚、上ケース11と下ケース15の固定方法は、クリップ式嵌合等の様々な態様を採用することができる。
As shown in FIG. 1 and the like, the
そして、上ケース11には、複数の装置固定部12が形成されている。装置固定部12は、車両用照明装置1を車両Cに取り付ける際において、天井CCに配置されたブラケットBRに対して直接固定する為の部分である。具体的には、装置固定部12等には下方側から不図示のボルトが挿通される。ボルトの締結によって、車両用照明装置1が天井CCに固定される。
A plurality of
ここで、図6~図8に示すように、車両Cの天井CCにおいて、ブラケットBRの下方には、ヘッドライニングHが配置されている。ヘッドライニングHは、天井CCにおける車室内側の表面を構成する内装部品である。従って、ヘッドライニングHにおける車室内側の表面は内装面に相当する。そして、上ケース11の上面は、車両用照明装置1を天井CCに配置した場合にヘッドライニングHの車室内側の表面に対向する。従って、車両用照明装置1における上ケース11の上面は、対向面CSを構成する。
Here, as shown in FIGS. 6 to 8, in the ceiling CC of the vehicle C, the head lining H is arranged below the bracket BR. The head lining H is an interior component constituting the surface of the ceiling CC on the vehicle interior side. Therefore, the surface of the head lining H on the vehicle interior side corresponds to the interior surface. The upper surface of the
図1等に示すように、車両用照明装置1のケース10は、上ケース11と下ケース15とを組み合わせることにより、本体部20及び一対のサイドダクト部30が一体に形成される構成となっている。本体部20は、ケース10の左右方向における中央部分を構成している。本体部20は、車両用照明装置1が天井CCに取り付けられた際において、車両Cの左右方向における中央に位置する。
As shown in FIG. 1 and the like, the
本体部20の前面側には、図示しない吸込口が形成されている。吸込口は、車室内の空気をケース10の内部に吸い込む為の開口である。吸込口は車両Cの前方側に向けて形成されており、本体部20のうち前方側側面の全体に亘るように形成されている。従って、車両用照明装置1は、車室内の空気を、吸込口からケース10の内部へ吸い込むことができる。
A suction port (not shown) is formed on the front surface side of the
そして、本体部20の内部には、ファン収容部21が配置されている。ファン収容部21は、吸込口から後方側に向かって伸びる流路の上方側に位置しており、送風機であるファン22を内部に収容している。即ち、ファン収容部21は、吸込口を介して、車室内と連通する空間であり、吸込口から吸い込まれた空気が流れる流路の一部を構成している。
A
ファン22は、所謂シロッコファンによって構成されている。従って、ファン22は、作動することによって、吸込口から車室内の空気を吸い込み、吸い込んだ空気をファン収容部21の下方から吸引する。そして、ファン22は、吸引した空気をファン22の側面から周囲に放出して、サイドダクト部30に配置された吹出口32に向かって送風する。
The
図1等に示すように、サイドダクト部30は、本体部20の左右両側にそれぞれ設けられており、本体部20の吸込口から吸い込まれた空気を、車両Cの後方側に向けて吹き出す部分である。一対のサイドダクト部30は、本体部20を間に挟み、車両Cの左右方向に沿って並ぶように設けられている。
As shown in FIG. 1 and the like, the
左側のサイドダクト部30は、本体部20の左側側面から、天井CCの左端にあたる位置まで伸びている。又、右側のサイドダクト部30は、本体部20の右側側面から、天井CCの右端にあたる位置まで伸びている。
The left
ここで、図1に示すように、それぞれのサイドダクト部30の形状は、本体部20との接続部において僅かに異なっているが、その他の大部分については、本体部20を間に挟んで概ね左右対称となっている。この為、以下においてはサイドダクト部30の各部に共通の符号を付した上で、それぞれのサイドダクト部30の構成を説明する。
Here, as shown in FIG. 1, the shapes of the
サイドダクト部30の内部には、空気通路31が、サイドダクト部30の長手方向における全体に亘って形成されている。各空気通路31とファン収容部21とは互いに連通している。この為、ファン22の側面から放出された空気は、ファン収容部21から空気通路31に流入し、空気通路31の内部を、車両Cの左右方向に沿って外側に向かって流れる。
Inside the
図7に示すように、サイドダクト部30の下面側には吹出口32が形成されている。吹出口32は、サイドダクト部30の内部と車室の内部とを連通しており、車両Cの後方側に向けて空気を吹き出す為の吹出口である。各吹出口32は、スリット状に形成されており、吹出口32の長手方向がサイドダクト部30の長手方向(即ち、車両Cの左右方向)に沿うように配置されている。
As shown in FIG. 7, an
ここで、サイドダクト部30の内部構成について図7、図8を参照しつつ説明する。図7に示すように、下ケース15の底板35のうち前方側の部分には、案内部33が形成されている。案内部33は、サイドダクト部30の前面における下側部分において、サイドダクト部30の底板35に対して傾斜するように配置された板状部分である。案内部33は、後方側に行くほど下方側に向かうように傾斜している。
Here, the internal configuration of the
そして、サイドダクト部30の内部において、案内部33は、互いに平行な状態で離間するように配置されるガイド板と協働して、吹出流路34を構成する。ファン収容部21から吹き出された空気は、サイドダクト部30の空気通路31を流れた後、吹出流路34を通過する。
Then, inside the
吹出流路34に沿って下方側且つ後方側に向けて流れた空気は、吹出流路34の下端からケース10の外部に吹き出される。つまり、吹出流路34の下端に形成された開口が上述した吹出口32に相当する。
The air flowing downward and rearward along the
吹出口32は、下ケース15の案内部33とガイド板とによって区画されており、サイドダクト部30の長手方向に沿ったスリット状に形成される。尚、吹出口32の幅は、吹出口32の長手方向の全体に亘って均一となっている。
The
図1、3、7等に示すように、各サイドダクト部30における吹出口32よりも後方側部分には、風向調整部材36が配置されている。風向調整部材36は、吹出口32から送風される空気の送風方向を調整する為の部材である。風向調整部材36は、吹出口32の下流側部分の略全体に亘る範囲をカバーするように、吹出口32が伸びる方向に沿って配置されている。
As shown in FIGS. 1, 3, 7, and the like, a wind
風向調整部材36は、車両Cの左右方向が長手方向となるように、ケース10に配置されている。そして、風向調整部材36は、下ケース15に配置された回動軸部によって回動自在に支持されている。従って、車両Cの乗員は、風向調整部材36の傾斜角度を上下方向へ手動で変化させることで、吹出口32から送風される空気の送風方向を調整することができる。
The wind
このように、車両用照明装置1は、ケース10の内部に配置されたファン22を作動させることで、車両後方側へ向かって送風空気Wを送風することができるので、車室内の空気を循環させるサーキュレータ機能を有している。
In this way, the
次に、車両用照明装置1の間接照明機能を実現する為の間接照明部40について、図面を参照しつつ説明する。図1~図4に示すように、間接照明部40は、各サイドダクト部30の上面にそれぞれ配置されており、その上方に位置するヘッドライニングHを介した間接照明を行う。即ち、間接照明部40は、サイドダクト部30を構成する上ケース11における対向面CSに配置されている。
Next, the
尚、各サイドダクト部30における間接照明部40は、本体部20を間に挟んで概ね左右対称となっている。この為、以下においてはサイドダクト部30の各部に共通の符号を付した上で、それぞれのサイドダクト部30の構成を説明する。
The
図3、図4に示すように、間接照明部40は、サイドダクト部30における対向面CSに形成された光源収容部41と、光源収容部41の内部に配置される光源50とを有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図3、図4に示すように、光源収容部41は、サイドダクト部30における対向面CSにおいて、凹状に窪んで形成されている。光源収容部41の内部には、長尺状の光源50が収容される。そして、光源収容部41は、サイドダクト部30の長手方向に沿って伸びており、照明用開口部41Aと、開口部41Bを有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the light
照明用開口部41Aは、図3~図7に示すように、ヘッドライニングHの表面と対向するように、光源収容部41の上方が開放された部分である。照明用開口部41Aは、光源収容部41の長手方向における大部分を占めている。
As shown in FIGS. 3 to 7, the
光源収容部41に収容された光源収容部41からの照射光Lは、照明用開口部41Aを介して、ヘッドライニングHの表面に到達する。そして、照射光Lは、ヘッドライニングHの表面で反射され、車室内へ照射される。
The irradiation light L from the light
図3~図6、図8に示すように、開口部41Bは、車両幅方向における外側にあたる光源収容部41の端部において、上ケース11の対向面CSに形成されている。開口部41Bは、光源収容部41の内部とその上方の空間を連通するように開口されている。即ち、開口部41Bは、対向面CSの照明用開口部41Aの周囲において、光源収容部41の内部と連通している。
As shown in FIGS. 3 to 6 and 8, the
ここで、図3、図4に示すように、光源収容部41の内部には、長尺状に形成された光源50が配置される。光源収容部41の内部における所定位置に、長尺状の光源50を保持しておく必要がある為、光源収容部41の端部側に、光源50の端部を保持する為に十分な強度が必要となる。
Here, as shown in FIGS. 3 and 4, a long-shaped
この為、光源収容部41の端部側を構成する壁面の厚みを大きくして、強度を確保することが考えられるが、単純に厚みを大きくしてしまうと、樹脂成型上の不具合(例えば、ひけ等)を誘引する可能性が高くなる。開口部41Bは、光源収容部41内における光源50の確実な保持を実現しつつ、樹脂成型時における不具合を抑制する為に、対向面CSにおける照明用開口部41Aの周囲に形成されている。
For this reason, it is conceivable to increase the thickness of the wall surface constituting the end side of the light
そして、光源50は、発光体としてのLEDから照射された光を反射や屈折等を用いて間接照明に用いる為のユニットであり、略角柱状の導光体51と、導光体ケース52とを有する。導光体51は、透明性を有する合成樹脂材料(例えば、アクリル樹脂)にて長尺上に形成されている。
The
図示は省略するが、光源50における発光体としてのLEDは、導光体51の端部側に配置されている。従って、LEDの光が端部側から導入されると、導光体51の内周面にて全反射されながら長手方向に導かれる。これにより、導光体51は、LEDの光によって線状に発光可能になっている。
Although not shown, the LED as a light emitting body in the
導光体ケース52は、角柱状の導光体51を内部に収容するケースであり、合成樹脂材料(例えば、ポリプロピレンとエチレンプロピレンの混合材料)によって角型の筒状に形成されている。
The light
導光体ケース52には、照射用開口部52Aと、穴52Bが形成されている。図6、図7に示すように、照射用開口部52Aは、光源収容部41の内部に収容された場合に上面となる面に開口された開口部であり、導光体ケース52の長手方向における大部分に亘って形成されている。従って、光源50において、導光体51の上面が、照射用開口部52Aを介して露出することになる。
The
図8に示すように、穴52Bは、光源収容部41の内部に収容された場合に前面となる面において、導光体ケース52における端部側に開口された開口部である。従って、光源50において、導光体51は、穴52Bを介して導光体ケース52の外部に露出する。そして、穴52Bは、光源50を光源収容部41の内部に収容した場合に、開口部41Bの下方に位置する。
As shown in FIG. 8, the
ここで、導光体ケース52の端部には、導光体51の端部を保持する為の保持リブが形成されている。この保持リブは、照射用開口部52Aにおける短手方向の開口縁に沿って伸び、導光体ケース52の内側へ向かって突出している。従って、導光体ケース52を樹脂成形する際に保持リブを形成する場合には、金型の移動方向の制約上、必然的に穴52Bが生じる。
Here, a holding rib for holding the end portion of the
開口部41Bと穴52Bは、図8に示す位置関係となる為、光源収容部41の端部側にて、穴52Bから照射された照射光Lは、開口部41Bに到達する。この為、開口部41Bが形成された対向面CSと、ヘッドライニングHの間に隙間が生じていた場合、開口部41Bからの照射光Lが意図しない位置で車室内に漏れてしまうことが想定される。
Since the
この点に鑑みて、車両用照明装置1では、サイドダクト部30の対向面CSに、第1遮光部53及び第2遮光部54を形成している。第1遮光部53は、対向面CSと比較した場合に、ヘッドライニングHの表面との距離が異なるように形成されている。図5~図8に示すように、第1遮光部53として、第1遮光リブ53Aが対向面CSに形成されている。第1遮光リブ53Aは、対向面CSよりもヘッドライニングHに近づくように上方へ突出したリブである。
In view of this point, in the
そして、第1遮光リブ53Aは、サイドダクト部30における対向面CSの外縁に沿った位置に形成されており、開口部41Bを大きく囲うように配置されている。第1遮光リブ53Aは、上ケース11と一体的に合成樹脂材料によって形成されている。
The first light-shielding
図6~図8に示すように、車両用照明装置1を天井CCに配置した場合には、第1遮光リブ53AがヘッドライニングHに密着することになる為、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
As shown in FIGS. 6 to 8, when the
第2遮光部54は、第1遮光部53と同様に、対向面CSと比較した場合に、ヘッドライニングHの表面との距離が異なるように形成されている。図6、図8に示すように、第2遮光部54として、第2遮光リブ54Aが対向面CSに形成されている。第2遮光リブ54Aは、第1遮光リブ53Aと同様に、対向面CSよりもヘッドライニングHに近づくように上方へ突出したリブである。第2遮光リブ54Aは、上ケース11と一体的に合成樹脂材料によって形成されている。
Like the first light-shielding
図5、図8に示すように、第2遮光リブ54Aは、開口部41Bの開口縁に対して、第1遮光リブ53Aよりも近い位置に配置されている。具体的に説明すると、第2遮光リブ54Aは、図5、図6、図8に示すように、開口部41Bの開口縁に沿った位置で、開口部41Bの開口縁の全周に亘って形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 8, the second light-shielding
この為、車両用照明装置1を天井CCに配置した場合には、第2遮光リブ54AがヘッドライニングHに密着することになる為、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
Therefore, when the
このように構成された車両用照明装置1によれば、図6、図8に示すように、開口部41Bの開口縁に近い位置においては、第2遮光リブ54AとヘッドライニングHの密着により開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。更に、開口部41Bの開口縁から離れた位置において、第1遮光リブ53AとヘッドライニングHの密着により開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
According to the
車両用照明装置1のような構成において、開口部41Bからの光が漏れる場合とは、第1遮光部53及び第2遮光部54の何れについても、ヘッドライニングHとの間に隙間が生じている場合である。更に、開口部41Bからの光が漏れる為には、第1遮光部53における隙間の位置と、第2遮光部54における隙間の位置が開口部41Bに対して同じ方向に位置している必要がある。
In a configuration such as the
この点、第1遮光部53及び第2遮光部54は、ケース10の対向面CSにおける異なる位置に形成されている。この為、部材の成型や装置の組立時や部材の経年劣化に関し、第1遮光部53に関する変形の特徴と、第2遮光部54に関する変形の特徴は相違すると考えられる。
In this respect, the first light-shielding
つまり、車両用照明装置1によれば、第1遮光部53及び第2遮光部54の少なくとも一方は、ヘッドライニングHに対して十分な圧力で当接した状態となる為、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
That is, according to the
図5に示すように、第2遮光部54は、開口部41Bの開口縁に沿った位置において、開口部41Bの開口縁の全周に亘って配置されている。従って、開口部41Bに対するいずれの方向についても、第2遮光部54によって、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
As shown in FIG. 5, the second light-shielding
又、第1遮光部53は、ケース10のサイドダクト部30において、対向面CSの外縁に沿って、開口部41Bを囲むように配置されている。つまり、第1遮光部53は、対向面CSとヘッドライニングHに挟まれた部分と車室内との境界に位置している。この為、第1遮光部53は、車両用照明装置1から車室内へと向かう瀬戸際で、光の漏れを抑制することができる。
Further, the first light-shielding
そして、第1遮光部53は、第1遮光リブ53Aにより構成されており、第2遮光部54は、第2遮光リブ54Aにより構成されている。第1遮光リブ53A及び第2遮光リブ54Aは、それぞれ、対向面CSからヘッドライニングHに近づくように上方へ突出しており、対向面CSと一体的に形成されている。
The first light-shielding
この為、図6~図8に示すように、車両用照明装置1を天井CCに配置した場合には、第1遮光リブ53A及び第2遮光リブ54Aは、ヘッドライニングHの表面に対して下方から食い込むように配置される。これにより、対向面CSとヘッドライニングHとの間に隙間をなくすことができるので、車両用照明装置1は、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
Therefore, as shown in FIGS. 6 to 8, when the
以上説明したように、第1実施形態に係る車両用照明装置1によれば、図6~図8に示すように、開口部41Bの周りに第1遮光部53、第2遮光部54を配置して、ヘッドライニングHに当接させることで、開口部41Bからの光の漏れを抑制できる。この結果、車両用照明装置1は、意図しない位置からの光の漏れを抑制できるので、車両用照明装置1としての見栄えを保つことができる。
As described above, according to the
又、第1遮光部53と第2遮光部54は、開口部41Bの開口縁からの距離が異なる位置に配置されている。部材の成形や装置の組立時、部材の経年変化の影響を、第1遮光部53と第2遮光部54の何れか一方に抑えて、開口部41Bからの光の漏れをより確実に抑制することができる。
Further, the first light-shielding
図5に示すように、第2遮光部54は、開口部41Bの開口縁に沿った位置において、開口部41Bの開口縁の全周に亘って配置されている。従って、車両用照明装置1によれば、開口部41Bに対するいずれの方向についても、第2遮光部54によって、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
As shown in FIG. 5, the second light-shielding
又、第1遮光部53は、ケース10のサイドダクト部30において、対向面CSの外縁に沿って、開口部41Bを囲むように配置されている。この為、車両用照明装置1によれば、車両用照明装置1から車室内へと向かう瀬戸際で、第1遮光部53によって光の漏れを抑制することができる。
Further, the first light-shielding
車両用照明装置1の光源50は、導光体51と、導光体ケース52を有しており、導光体ケース52には、照射用開口部52Aと、穴52Bが形成されている。図8に示すように、穴52Bは、光源50を光源収容部41の内部に配置した場合に、開口部41Bの下方に位置する。この為、穴52Bから照射された光が、開口部41Bから意図しない位置に漏れてしまう虞がある。
The
車両用照明装置1は、このような構成であっても、第1遮光部53及び第2遮光部54を、開口部41Bを囲むように対向面CSに配置することで、開口部41Bからの光の漏れを抑制して、車両用照明装置1の見栄えを保つことができる。
Even with such a configuration, the
又、第1遮光部53は、第1遮光リブ53Aによって構成されており、第2遮光部54は、第2遮光リブ54Aによって構成されている。図6~図8に示すように、車両用照明装置1と天井CCに配置した場合に、対向面CSとヘッドライニングHとの間に隙間をなくすことができるので、車両用照明装置1は、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
Further, the first light-shielding
(第2実施形態)
続いて、上述した第1実施形態とは異なる第2実施形態について、図9を参照しつつ説明する。第2実施形態では、第1実施形態における第1遮光部53、第2遮光部54に加えて、第3遮光部55を有している。その他の構成については、第1実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
(Second Embodiment)
Subsequently, a second embodiment different from the first embodiment described above will be described with reference to FIG. 9. In the second embodiment, in addition to the first light-shielding
第2実施形態に係る車両用照明装置1においても、第1遮光部53は、第1遮光リブ53Aによって構成されており、第2遮光部54は、第2遮光リブ54Aによって構成されている。そして、第1遮光リブ53Aは、サイドダクト部30における対向面CSの外縁に沿って、開口部41Bを囲むように配置されている。又、第2遮光リブ54Aは、開口部41Bの開口縁に沿って、開口部41Bの開口縁の全周に亘って配置されている。
Also in the
図9に示すように、第3遮光部55は、第1遮光部53、第2遮光部54と同様に、対向面CSにおいて開口部41Bを囲むように形成されている。第3遮光部55は、開口部41Bに対する距離に関して、第2遮光部54よりも遠く、第1遮光部53よりも近い位置に配置されている。
As shown in FIG. 9, the third light-shielding
そして、第3遮光部55は、対向面CSからヘッドライニングHに近づくように上方に突出したリブによって構成されている。第3遮光部55を構成するリブは、上ケース11と一体的に樹脂成型されている。
The third light-shielding
第2実施形態に係る車両用照明装置1によれば、第1遮光部53及び第2遮光部54に加えて、第3遮光部55を配置することで、第3遮光部55とヘッドライニングHの間の隙間をなくすことができる。これにより、車両用照明装置1は、第1遮光部53、第2遮光部54及び第3遮光部55によって、開口部41Bからの光の漏れを抑制して、車両用照明装置1の見栄えを保つことができる。
According to the
以上説明したように、第2実施形態に係る車両用照明装置1によれば、第1遮光部53と第2遮光部54に加えて、第3遮光部55を配置した場合であっても、第1実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
As described above, according to the
(第3実施形態)
次に、上述した各実施形態とは異なる第3実施形態について、図10を参照しつつ説明する。第3実施形態においては、第1遮光部53と第2遮光部54とを連結部56にて連結して一体的に形成している。その他の点は、上述した実施形態と同様である為、再度の説明は省略する。
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment different from each of the above-described embodiments will be described with reference to FIG. 10. In the third embodiment, the first light-shielding
第3実施形態における第1遮光部53及び第2遮光部54は、第1遮光リブ53A及び第2遮光リブ54Aによって構成されている。図10に示すように、第1遮光リブ53Aは、開口部41Bの開口縁の内、車両後方側を除いた部分に沿って配置されている。つまり、第1遮光リブ53Aは、平面視四角形状の開口部41Bの車両前側及び左右両側の辺に沿って配置されている。
The first light-shielding
又、第3実施形態における第2遮光リブ54Aは、開口部41Bの車両後方側となる部分を除いて、サイドダクト部30における対向面CSの外縁に沿って配置されている。即ち、第2遮光リブ54Aは、開口部41Bの車両後方側となる部分において分断されている。
Further, the second light-shielding
図10に示すように、連結部56は、開口部41Bの左右両側に配置されており、第1遮光リブ53Aの端部から車両後方側に向かって伸びている。連結部56の他端側は、車両後方に位置する第2遮光リブ54Aの端部に連結されている。
As shown in FIG. 10, the connecting
第3実施形態に係る連結部56は、対向面CSからヘッドライニングHに近づくように上方に突出したリブによって構成されており、上ケース11と一体的に樹脂成形されている。換言すると、第3実施形態に係る車両用照明装置1では、第1遮光リブ53A、第2遮光リブ54A、連結部56が一体的なリブとして構成されている。
The connecting
このように構成した場合でも、開口部41Bの車両前方側及び左右両側に関しては、第1遮光リブ53A、第2遮光リブ54Aが配置されている為、開口部41Bからの光の漏れを抑制することができる。
Even in such a configuration, since the first light-shielding
又、図2に示すように、車両用照明装置1の間接照明部40は、照明用開口部41A及び照射用開口部52Aを介して、照射光LをヘッドライニングHに照射して、ヘッドライニングHによる反射光で車室後方側の間接照明を行う。この為、車室後方側に対する開口部41Bからの光の漏れであれば、他の部分よりも車両用照明装置1の見栄えを低下させることはない。
Further, as shown in FIG. 2, the
従って、第3実施形態に係る車両用照明装置1によれば、図10に示すように、第1遮光部53、第2遮光部54を連結部56で連結して一体的に構成した場合でも、開口部41Bからの光の漏れを抑制して、車両用照明装置1の見栄えを保つことができる。
Therefore, according to the
以上説明したように、第3実施形態に係る車両用照明装置1によれば、第1遮光部53と第2遮光部54を連結部56で連結した場合であっても、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
As described above, according to the
(第4実施形態)
続いて、上述した各実施形態とは異なる第4実施形態について、図11を参照しつつ説明する。第4実施形態においては、上ケース11を複数の部材で構成した点で上述した実施形態と相違している。その他の点については、上述した実施形態と同様である為、再度の説明は省略する。
(Fourth Embodiment)
Subsequently, a fourth embodiment different from each of the above-described embodiments will be described with reference to FIG. 11. The fourth embodiment is different from the above-described embodiment in that the
図11に示すように、第4実施形態に係る車両用照明装置1において、サイドダクト部30に係る上ケース11は、主要部11Aと、端部11Bによって構成されている。主要部11Aは、サイドダクト部30の上ケース11の内、本体部20よりの部分を構成している。端部11Bは、サイドダクト部30の上ケース11の内、車両左右方向の先端部分を構成している。
As shown in FIG. 11, in the
そして、上ケース11の対向面CSにおいて、開口部41Bは、主要部11Aと端部11Bの接合部分をまたぐように配置されている。即ち、開口部41Bの内、本体部20寄りの部分が主要部11Aに形成されており、開口部41Bの内、車両左右方向の外側にあたる部分は端部11Bに形成されている。
Then, in the facing surface CS of the
第3実施形態に係る第1遮光部53は、主要部11A側の対向面CSに形成された第1遮光リブ53Aと、端部11B側の対向面CSに形成された第1遮光リブ53Aによって構成されている。
The first light-shielding
図11に示すように、主要部11Aに端部11Bを組み付けた場合、第1遮光リブ53Aは、サイドダクト部30における対向面CSの外縁に沿って、開口部41Bを囲うように配置される。
As shown in FIG. 11, when the
又、第3実施形態に係る第2遮光部54は、主要部11A側の対向面CSに形成された第2遮光リブ54Aと、端部11B側の対向面CSに形成された第2遮光リブ54Aによって構成される。主要部11Aに端部11Bを組み付けた場合、第2遮光リブ54Aは、開口部41Bの開口縁に沿った位置において、開口部41Bの開口縁の全周に亘って配置される。
Further, the second light-shielding
即ち、第4実施形態に係る車両用照明装置1によれば、主要部11Aに対して端部11Bを組み付けることで、第1実施形態と同様の構成とすることができるので、開口部41Bからの光の漏れを抑制して、車両用照明装置1の見栄えを保つことができる。
That is, according to the
以上説明したように、第4実施形態に係る車両用照明装置1によれば、開口部41Bを含む対向面CSを複数の部材で構成した場合であっても、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
As described above, according to the
(第5実施形態)
次に、上述した各実施形態とは異なる第5実施形態について、図12を参照しつつ説明する。第5実施形態においては、第1遮光部53、第2遮光部54を溝状に形成した点で上述した実施形態と相違している。その他の点については、上述した実施形態と同様である為、再度の説明は省略する。
(Fifth Embodiment)
Next, a fifth embodiment different from each of the above-described embodiments will be described with reference to FIG. 12. The fifth embodiment is different from the above-described embodiment in that the first light-shielding
第5実施形態に係る車両用照明装置1において、第1遮光部53は、上述した実施形態のような第1遮光リブ53Aではなく、第1遮光溝53Bによって構成されている。第1遮光溝53Bは、サイドダクト部30の対向面CSよりもヘッドライニングHから遠ざかるように対向面CSを窪ませた溝状に形成されている。
In the
又、第5実施形態に係る第2遮光部54は、上述した実施形態のような第2遮光リブ54Aではなく、第2遮光溝54Bによって構成されている。第2遮光溝54Bは、第1遮光溝53Bと同様に、サイドダクト部30の対向面CSよりもヘッドライニングHから遠ざかるように対向面CSを窪ませた溝状に形成されている。
Further, the second light-shielding
図12に示すように、第1遮光溝53Bは、サイドダクト部30における対向面CSの外縁に沿って、開口部41Bを囲むように配置されている。又、第2遮光溝54Bは、開口部41Bの開口縁に沿って、開口部41Bの開口縁の全周に亘って配置されている。
As shown in FIG. 12, the first light-shielding
このように構成された車両用照明装置1を天井CCに配置すると、ヘッドライニングHが車両用照明装置1の対向面CSに当接して押圧される為、ヘッドライニングHの表面の一部が、第1遮光溝53B、第2遮光溝54Bの内部に進入するように変形する。
When the
これにより、第5実施形態に係る車両用照明装置1は、対向面CSとヘッドライニングHとの間に隙間をなくすことができるので、開口部41Bからの光の漏れを抑制して、車両用照明装置1の見栄えを保つことができる。
As a result, the
以上説明したように、第5実施形態に係る車両用照明装置1によれば、第1遮光部53及び第2遮光部54を溝状に構成した場合であっても、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
As described above, according to the
(他の実施形態)
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した実施形態の構成を適宜組み合わせても良いし、上述した実施形態を種々変形することも可能である。
(Other embodiments)
Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments. That is, various improvements and changes can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the configurations of the above-described embodiments may be appropriately combined, or the above-mentioned embodiments may be variously modified.
(1)上述した実施形態においては、車両用照明装置1は、車室内の天井CCに対して配置され、天井CCにおけるヘッドライニングHを介した間接照明を実現するように構成されていたが、この態様に限定されるものではない。例えば、車両用照明装置1を、車室内の壁面に取り付けて、車室内の壁面を介して間接照明を実現する構成としてもよい。
(1) In the above-described embodiment, the
(2)又、上述した実施形態では、車両用サーキュレータとしての機能を有する車両用照明装置1であったが、この態様に限定されるものではない。内装面に取り付けられるケース10の一面(対向面CS)を利用して、間接照明を行う構成であれば、種々の装置のケースに対して適用することができる。
(2) Further, in the above-described embodiment, the
(3)そして、上述した実施形態においては、天井CCの内装面を構成する内装材として、ヘッドライニングを採用していたが、この態様に限定されるものではない。車室の内装材としては、他の内装材料を採用することも可能である。又、ヘッドライニング等の内装材料の表面に、突条又は溝状の第1遮光部53、第2遮光部54を形成することも可能である。
(3) In the above-described embodiment, the head lining is used as the interior material constituting the interior surface of the ceiling CC, but the present invention is not limited to this embodiment. It is also possible to use other interior materials as the interior material of the passenger compartment. It is also possible to form a ridge or groove-shaped first light-shielding
(4)又、上述した第1遮光部53、第2遮光部54は、車室の内装面からの距離が対向面CSと異なるように変位した構成となっていればよい。第1遮光部53と第2遮光部54は、必ずしも同様の構成でなくてもよく、ヘッドライニングH側に近づくように突出したリブ状と、ヘッドライニングHから遠ざかるように窪ませた溝状とを組み合わせた構成としてもよい。例えば、第1遮光部53、第2遮光部54の何れか一方をリブ状に形成して、何れか他方を溝状に形成しても良い。
(4) Further, the first light-shielding
(5)そして、上述した第2実施形態~第4実施形態では、第1遮光部53、第2遮光部54を、それぞれ第1遮光リブ53A、第2遮光リブ54Aで構成していたが、これに限定されるものではない。即ち、第2実施形態~第4実施形態における第1遮光部53、第2遮光部54の配置で、第1遮光溝53B、第2遮光溝54Bを採用した構成としても良い。
(5) In the second to fourth embodiments described above, the first light-shielding
(6)又、上述した第1実施形態~第4実施形態において、第1遮光リブ53A及び第2遮光リブ54Aは、上ケース11の対向面CSと一体的に形成されているが、この態様に限定されるものではない。例えば、別体に形成された弾性変形可能な樹脂製の部材(例えば、パッキン等)を対向面CSに取り付けることによって、第1遮光リブ53A、第2遮光リブ54Aとしてもよい。
(6) Further, in the first to fourth embodiments described above, the first light-shielding
1 車両用照明装置
10 ケース
40 間接照明部
41 光源収容部
41A 照明用開口部
41B 開口部
50 光源
53 第1遮光部
54 第2遮光部
CS 対向面
1
Claims (6)
前記内装面に対向する前記ケースの対向面(CS)において、凹状に窪んで形成され、光を照射する光源(50)を収容する光源収容部(41)と、
前記光源の光を、前記光源収容部の内部から前記内装面を介して前記車室内に照射する為の照明用開口部(41A)と、
前記対向面における前記照明用開口部の周囲において、前記光源収容部の内部と連通するように開口された開口部(41B)と、
前記対向面と比較した場合に前記内装面との距離が異なるように形成され、前記開口部を囲うように配置された第1遮光部(53)と、
前記開口部の開口縁に対して前記第1遮光部よりも近い位置に配置され、前記対向面と比較した場合に前記内装面との距離が異なるように形成された第2遮光部(54)と、を有し、
前記第1遮光部と前記第2遮光部の少なくとも一方は、前記対向面と前記内装面の当接に伴って、前記開口部からの光の漏れを抑制する車両用照明装置。 A case (10) attached to the interior surface (H) of the passenger compartment and
A light source accommodating portion (41) that is formed in a concave shape on the facing surface (CS) of the case facing the interior surface and accommodates a light source (50) that irradiates light.
A lighting opening (41A) for irradiating the light from the light source from the inside of the light source accommodating portion to the vehicle interior through the interior surface.
An opening (41B) opened so as to communicate with the inside of the light source accommodating portion around the illumination opening on the facing surface.
A first light-shielding portion (53) formed so as to have a different distance from the interior surface when compared with the facing surface and arranged so as to surround the opening.
A second light-shielding portion (54) arranged at a position closer to the opening edge of the opening than the first light-shielding portion and formed so that the distance from the interior surface is different when compared with the facing surface. And have
At least one of the first light-shielding portion and the second light-shielding portion is a vehicle lighting device that suppresses light leakage from the opening due to contact between the facing surface and the interior surface.
前記導光体ケースには、前記光源を前記光源収容部の内部に配置した場合に前記開口部に対応する位置に、前記導光体が露出する穴(52B)が形成されている請求項1ないし3の何れか1つに記載の車両用照明装置。 The light source has a light guide body (51) that guides the light introduced from the end portion in the longitudinal direction, and a light guide body case (52) that houses the light guide body inside.
Claim 1 in which a hole (52B) through which the light guide body is exposed is formed in the light guide body case at a position corresponding to the opening when the light source is arranged inside the light source accommodating portion. The vehicle lighting device according to any one of 3 and 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244748A JP7077938B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Vehicle lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244748A JP7077938B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Vehicle lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104669A JP2020104669A (en) | 2020-07-09 |
JP7077938B2 true JP7077938B2 (en) | 2022-05-31 |
Family
ID=71450381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018244748A Active JP7077938B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Vehicle lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7077938B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289202A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Honda Access Corp | Indoor lighting system of automobile |
JP2008073361A (en) | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Aruze Corp | Game machine |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0131553Y2 (en) * | 1985-06-14 | 1989-09-27 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018244748A patent/JP7077938B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289202A (en) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Honda Access Corp | Indoor lighting system of automobile |
JP2008073361A (en) | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Aruze Corp | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020104669A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4508172B2 (en) | Vehicle room lamp | |
JP6540655B2 (en) | Overhead console and body superstructure | |
JP4706598B2 (en) | Vehicle room lamp | |
JP4419990B2 (en) | Vehicle interior lighting device | |
WO2014112288A1 (en) | Vehicle lamp structure | |
JP6114091B2 (en) | Vehicle lighting system | |
US7946742B2 (en) | In-vehicle illuminating device | |
JP7077938B2 (en) | Vehicle lighting equipment | |
WO2018047594A1 (en) | Vehicular detection device and vehicular lamp | |
US20180001752A1 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2024018323A (en) | Illumination device | |
JP6122892B2 (en) | Interior materials for vehicles | |
WO2018020997A1 (en) | Vehicle-mounted hand illuminating apparatus and automobile | |
JP6135298B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JP2012091673A (en) | Light emitting device | |
JP6485801B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4760808B2 (en) | Interior lighting device for vehicle and interior lighting structure for vehicle | |
JP6925180B2 (en) | Railroad vehicle | |
JP6820170B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2021115838A (en) | Resin molded product | |
JP7333021B2 (en) | Vehicle storage box lighting structure | |
JP6736978B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2020107479A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP7250075B2 (en) | Vehicle door lighting structure | |
JP2003231444A (en) | Instrument panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7077938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |