JP7077790B2 - 電子機器、画像形成システム - Google Patents

電子機器、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7077790B2
JP7077790B2 JP2018104873A JP2018104873A JP7077790B2 JP 7077790 B2 JP7077790 B2 JP 7077790B2 JP 2018104873 A JP2018104873 A JP 2018104873A JP 2018104873 A JP2018104873 A JP 2018104873A JP 7077790 B2 JP7077790 B2 JP 7077790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display unit
setting information
images
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018104873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212960A (ja
Inventor
悦子 萬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018104873A priority Critical patent/JP7077790B2/ja
Priority to US16/418,072 priority patent/US10757277B2/en
Publication of JP2019212960A publication Critical patent/JP2019212960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077790B2 publication Critical patent/JP7077790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、媒体上に画像を形成して出力する際の画質調整が可能とされた画像形成装置と組み合わせて用いられる電子機器、この電子機器と画像形成装置を具備する画像形成システムに関する。
媒体(用紙)上に画像を形成して出力する画像形成装置においては、出力後の画像がより適正となるように、元の画像(画像データ)に対する画質調整が可能とされる。画質調整の際に設定される項目としては、例えば、輝度、コントラスト等があり、更に、画像がカラー画像である場合には、彩度等もある。これらの項目は、ユーザーが出力しようとする画像に応じて最適に設定することが好ましい。この際、実際に用紙上に画像を出力させてこの画像をユーザーが確認することも可能であるが、この場合には、用紙や時間を浪費するため、この場合の出力をディスプレイでプレビュー表示させることが好ましい。これによって、ユーザーは、このプレビュー画像を目視で確認した上で、実際に用紙上にこの設定で画像を形成して出力させることができる。
ただし、一般的に画像形成装置で用いられているディスプレイ(表示部)は小さく、かつ解像度も十分ではないため、上記のような設定の効果が確認しにくい。また、画像形成装置における通常の操作においてはカラー表示は不要であるために、このディスプレイではモノクロ表示のみが可能となっている場合も多く、この場合にはカラー画像のプレビュー表示ができないため、彩度等のカラー画像に特有の設定の効果を確認することはできない。
このため、特許文献1においては、画像形成装置(画像処理装置)と、画像を表示させることができる電子機器(携帯端末、スマートフォン等)とが組み合わせて用いられた画像処理システムが記載されている。ここで用いられる画像処理装置においては、上記のような設定の内容が画像処理装置におけるディスプレイでユーザーに認識できるように表示されると共に、この設定の内容に対応するマーカー(2次元コード等)として表示される。一方で、携帯端末には撮像部が設けられ、このように画像処理装置側の表示部で表示されたマーカーを撮像することによって、携帯端末は、この設定の内容を認識することができる。一方、電子機器は、上記のように画像処理装置で出力させる画像とは別の、画像調整の効果を確認するための画像データ(画像調整効果表示データ)を記憶している。その後、電子機器側の表示部で、上記のように認識された設定の内容を反映した画像調整効果表示データが仮のプレビュー画像として表示される。
一般的に、スマートフォン等の電子機器で用いられるディスプレイ(表示部)は、高解像度のカラー表示が可能であり、かつ、所望の箇所を拡大させて表示することも容易である。このため、このように電子機器と画像処理装置とを組み合わせることによって、上記のような画像の調整のための設定の効果を、電子機器を用いてユーザーが容易に認識することができる。この際、画像処理装置と電子機器との間の情報のやりとりは、上記のようなマーカーの撮像のみによって行われるため、操作が容易であり、画像処理装置がネットワーク接続されていない場合においても対応が可能である。
特開2015-154367号公報
実際には、画像処理装置側で上記のような設定を最適化して行うためには、複数種類の設定を同一の画像(画像データ)に対して施し、各設定に対応したプレビュー画像をユーザーが確認する作業が必要となる場合も多い。こうした場合において、特許文献1に記載の画像処理システムにおいては、画像処理装置側でのマーカーの表示、電子機器によるその撮像、電子機器側での仮のプレビュー画像、という一連の作業を設定毎に繰り返す必要があった。このため、特許文献1に記載の画像処理システムにおいて、上記のような画質調整の設定の最適化を行う作業は煩雑となった。
このため、画質調整の設定の最適化を行う作業を容易に行うことができる画像形成システムが求められた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる技術を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、画像形成装置において行われる画質調整のパラメーターにおけるユーザーにより設定された設定値を含む設定情報が画像化された識別画像を入手する識別部と、前記識別画像から認識された前記設定情報に基づきサンプル画像に前記画質調整が施された画像を含む、異なる設定で前記サンプル画像に前記画質調整が施された複数の画像を表示させる表示部と、複数の前記サンプル画像、前記画質調整が施された後の前記サンプル画像、及び前記設定情報を記憶する記憶部と、を具備し、前記設定情報には、複数種類設定された前記パラメーターの前記設定値の異なる組み合わせと、複数の前記サンプル画像のうちの一つを特定する情報と、が含まれ、前記設定情報における異なる前記組み合わせに基づき前記サンプル画像に前記画質調整が施された複数の画像を同時に前記表示部に表示させた後に、複数の前記画像のうち前記ユーザーにより不適であると判定された前記画像、及び前記設定情報における当該画像に対応した前記組み合わせを前記記憶部において削除し、複数の前記画像のうち前記ユーザーにより最適と判定された前記画像に対応した前記組み合わせを選択する旨を前記画像形成装置に送信する、ことを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、媒体に画像を形成して出力する際に当該画像に対して行う画質調整のパラメーターが設定可能な画像形成装置と、当該画像形成装置と別体とされ、前記パラメーターの設定に応じたサンプル画像の表示を行う端末側表示部を具備する電子機器と、が用いられ、前記画像形成装置は、前記パラメーターにおけるユーザーにより設定された設定値を含む設定情報が画像化された識別画像を表示させる装置側表示部を具備し、前記設定情報には、複数種類設定された前記パラメーターの前記設定値の異なる組み合わせと、複数設定された前記サンプル画像のうちの一つを特定する情報と、が含まれ、前記電子機器は、前記装置側表示部で表示された前記識別画像を認識可能な識別部と、複数の前記サンプル画像、前記画質調整が施された後の前記サンプル画像、及び前記設定情報を記憶する端末側記憶部と、前記識別画像から認識された前記設定情報における異なる前記組み合わせに基づき前記サンプル画像に前記画質調整が施された複数の画像を同時に前記端末側表示部に表示させ、前記端末側表示部で表示された複数の前記画像のうち前記ユーザーにより不適であると判定された前記画像、及び前記設定情報における当該画像に対応した前記組み合わせを前記端末側記憶部において削除し、前記端末側表示部で表示された複数の前記画像のうち前記ユーザーにより最適と判定された前記画像に対応した前記組み合わせを選択する旨を前記画像形成装置に送信する機器側制御部と、を具備することを特徴とする。
上記の構成により、画質調整の設定の最適化を行う作業を容易に行うことができる画像形成システムを得ることができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムにおいて用いられる画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムにおいて用いられる携帯端末(電子機器)の構成を示す図である。 画像形成装置側における表示の第1の例である。 画像形成装置側における表示の第2、第3、第4の例である。 携帯端末側における表示の第1、第2の例である。 携帯端末側における表示の第3、第4の例である。
以下、本発明を実施の形態に係る電子機器、画像形成システムについて説明する。この画像形成システムは、カラー画像を媒体(用紙)上に形成して出力(印刷出力)する画像形成装置1と、画像形成装置1とは別体とされた携帯端末(電子機器)2とで構成される。画像形成装置1、携帯端末2のどちらも表示部(ディスプレイ)を具備するが、その解像度は携帯端末2側の表示部の方が高い。また、携帯端末2は、撮像を行なうための撮像部を具備する。携帯端末2は、画像形成装置1とネットワークを介して接続されていてもよいが、その必要はない。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。図1は、この画像形成システムを構成する一方の側である画像形成装置1の構成を示す図である。この画像形成装置1は、原稿に形成された画像を光学的に読み取り他の用紙に形成して出力するコピー機能を有する。この画像形成装置1は、こうしたコピー機能の他にも、ネットワークを介して接続されたパーソナルコンピューターから受信した印刷ジョブや接続された記憶媒体(USBメモリ等)中の文書ファイルや画像ファイルに基づく印刷出力を行うこと、ファクシミリ通信を行うこと等もできるが、以下では、上記のコピー機能を実行させる場合のみについて説明する。
このため、設置された原稿中の画像を光学的に読み取り画像データ(画像ファイル)を得る原稿読取部11が設けられる。また、読み取られた画像を新たに用紙に形成して出力する画像形成部12が設けられる。制御部(装置側制御部)10は、原稿読取部11、画像形成部12を制御して、上記のコピー機能を実行させる。画像形成部12には、用紙上にトナーパターンを形成する機構や、その後の用紙を加熱・加圧してトナーパターンを定着させる機構や、これらの動作を行わせるために制御された速度で用紙をこれらの機構の間で搬送する機構等が含まれる。
この際、ユーザーは、複数の操作キーから構成される操作パネル(装置側表示パネル)13Aを操作し、所望の設定を行うことができ、この際に、各種の情報を表示するディスプレイを具備する表示部(装置側表示部)13Bが設けられる。実際には、操作パネル13Aと表示部13Bは、これらが一体化されたタッチパネルディスプレイ(装置側タッチパネルディスプレイ)13として設けられる。また、制御部10がこの画像形成装置1の制御を行うに際して、制御部10は、不揮発性メモリやハードディスクで構成された記憶部(装置側記憶部)14に記憶された各種のデータを参照することができる。
一方、図2は、この画像形成システムを構成する他方の側である携帯端末(電子機器)2の構成を示す図である。この携帯端末2は、周囲の対象物の撮像を行ないその画像データを(画像ファイル)を入手する撮像部(識別部)21を具備する。また、画像形成装置1と同様に操作パネル(端末側操作パネル)22A、表示部(端末側表示部)22Bを具備し、操作パネル22Aと、表示部22Bが、実際にはタッチパネルディスプレイ(端末側タッチパネルディスプレイ)22として一体化して設けられている点についても同様である。また、上記の画像ファイルを初めとする各種のデータを記憶する記憶部(端末側記憶部)23、全体の制御を行う制御部(端末側制御部)20が設けられている。
ここで、表示部22Bは、画像形成装置1側の表示部13Bと比べて高い解像度を有し、カラー画像を表示することができる。一方、表示部13Bは、操作パネル13Aと共に主に画像形成装置1の操作(例えば各種のパラメーターの設定)のために用いられるため、その解像度は低く、かつモノクロ画像のみを表示することができる。携帯端末2としては、例えばスマートフォン等を用いることができる。
画像形成装置1において、実際に画像形成部12から出力を行わせるにあたり、画質を調整する各種のパラメーターを、操作パネル13Aによってユーザーが設定することができる。このパラメーターとしては、例えば、画像の輝度、彩度等がある。これらのパラメーターは、出力させる画像に応じて最適化されるが、この作業はユーザーによって行われる。この設定は、上記のタッチパネルディスプレイ13(操作パネル13A、表示部13B)を用いて行われる。また、この際には、こうしたパラメーターの設定値に応じた画像の出力をユーザーが目視することによって、どの設定値が好ましいかをユーザーが判断することができる。この場合においては、実際にこの設定値を用いて画像形成部12に出力を行わせる(用紙に画像を形成する)ことも可能であるが、この場合には、この作業に際して多くの用紙を消費し、かつ時間を要する。
このため、この画像形成システムにおいては、こうしたパラメーターの設定値に応じた画像を、用紙に形成して出力させる代わりに、ディスプレイに表示する。ただし、前記の通り、表示部13Bでこの画像を十分な形態でユーザーに確認させることは困難であるため、携帯端末2側の表示部22Bで表示させることができる。ただし、ここで表示部22Bで表示される画像は、実際に画像形成装置1で出力される画像(上記のコピー機能の場合には原稿読取部11で読み取られた画像)ではなく、記憶部23が予めサンプル画像の画像ファイルとして記憶した画像である。このため、このように携帯端末2側で画像を表示させる際には、携帯端末2が上記の画像(画像ファイル)を画像形成装置1側から入手することは不要であるが、上記のパラメーターの設定に関する情報(設定情報)を画像形成装置1側から入手することが必要となる。
画像形成装置1においては、この設定情報は、図1における2次元コード生成部15を用いてQRコード(登録商標)とされ、このQRコードが表示部13Bで表示される。このため、携帯端末2は、表示部13Bで表示されたこのQRコードを撮像することによってこのQRコードを画像ファイルとして入手し、制御部20は、図2における2次元コード解析部24を用いてこれより元の設定情報を認識することができる。この設定情報又はQRコードは記憶部23に記憶される。このため、この設定情報に基づき画質調整を前記のサンプル画像に対して行い、表示部22Bで表示させることができる。前記の通り、表示部22Bでは、パラメーターの設定の違いによる画像の違いが認識できる程度に画像を表示することができる。また、通常のスマートフォンにおいて知られるように、タッチパネルディスプレイ22に対するピンチアウト操作によって、画面中の特定箇所の拡大表示も容易に行うことができる。このため、ユーザーは、携帯端末2を用いて、このパラメーターの設定の可否について判断することができる。
上記の動作については、特許文献1に記載の技術と同様である。ただし、ここでは、上記のようにQRコードとして画像形成装置1側から携帯端末2側に渡される情報には、パラメーターの設定値が異なる複数の設定情報を含めることができる。また、記憶部23は、上記のサンプル画像として複数の異なるものを記憶する。このうち、制御部10は、上記のような複数の設定情報のそれぞれに基づいた画質調整が施された複数の画像間の違いが分かりやすくなるサンプル画像を特定(選択)する情報を、上記の設定情報の中に含ませることができる。
携帯端末2側の制御部20は、記憶部23に記憶された複数のサンプル画像のうち、上記の設定情報で指定されたものを抽出し、抽出されたサンプル画像に対して、上記のような設定情報毎の画質調整を行った後のこのサンプル画像を、表示部22Bで表示させることができる。特に、これらの画像を、表示部22Bで同時に表示させることができる。
以下に、この画像形成システムにおける具体的な動作について説明する。図3(a)、(b)は、画像形成装置1において、表示部13B(タッチパネルディスプレイ13)でこのようなパラメーターの設定を行い、かつこの設定に対応したQRコードを表示させる第1の例である。ここでは、このパラメーターの項目として、「彩度」、「輝度」、「色味」、「温度」があるものとしている。これらの各項目は数値で設定され、値が0の場合がデフォールト(初期値)であるものとする。これらの値が全て0である場合は、画質調整を全く施さない場合に対応する。
図3(a)においては、「彩度」、「輝度」、「色味」、「温度」のうちのどの設定を行うかが問い合わされ、ここでは、操作パネル13Aの操作により、「彩度」が選択されており、その後に「OK」キーが操作されることによってこの内容を確定させることができる。その後は、図3(b)に示されるような「彩度」の設定画面に移行し、ユーザーは、操作パネル13Aを操作し、その-3~+3までの設定値を選択し、「OK」キーを操作することによってこの内容を確定させることができる。ここでは、+3が選択されることによって、「+3」が強調表示されている。この画面の右側における識別画像表示部Dには、「彩度」が「+3」と設定された旨を示す設定情報がコード化され、個別コードQ1として示されている。図3(b)においては、便宜上「個別コードQ1」と記載されているが、実際には「個別コードQ1」は、QRコードとなるモノクロの2次元画像(識別画像)である。この場合には、携帯端末2は、この個別コードQ1の画像を撮像部21を用いて入手し、2次元コード解析部24によって、制御部20は、この設定情報が、「彩度」を「+3」とするものであることを認識することができる。
一方、図4(a)は、上記のようなパラメーターの設定値を項目毎でなく、各パラメーターの設定値が組み合わせられた一群のデータを上記の設定情報とする場合の例(第2の例)である。ここでは、上記の各項目は、図3(a)(b)のように設定され、その確定後の値が、4つの項目全てについて表示されている。この場合、識別画像表示部Dには、「彩度」が+3、「輝度」が+3、「色味」が0、「温度」が0である旨の設定情報がコード化され、「総合コードQ2」として示されている。
また、図4(b)には、上記のようなパラメーターの設定値の2通りの組み合わせを上記の設定情報とする場合(第3の例)が示されている。このように2通りの組み合わせを同時に作成する作業は、画質調整の最適化を行う場合には、特に有効である。ここでは、図示された組み合わせA、と組み合わせBの2通りの設定が行われ、この内容に対応する設定情報がコード化され、識別画像表示部Dに「総合コードQ3」として示されている。
図4(c)には、図4(b)と同様の情報(組み合わせA、組み合わせB)に加え、、携帯端末2側の記憶部23に記憶された複数のサンプル画像のうち、どのサンプル画像を用いるかの設定(サンプル設定)も行われる例(第4の例)が示されている。ここでは、画像形成装置1で出力させようとしている画像に対する画質調整のために、サンプル画像としてどれを用いるかを選択するための設定が行われている。ここでは、記憶部23には、画像中の主体が人物である場合において適するサンプル画像、画像中の主体が風景である場合において適するサンプル画像、画像がモノクロ画像である場合、画像がカラー画像であり赤を基調とする場合、画像がカラー画像であり緑を基調とする場合、画像がカラー画像であり青を基調とする場合、に対応する設定が、「人物」、「風景」、「モノクロ」、「カラー赤」、「カラー緑」、「カラー青」としてそれぞれ表示されており、ここでは、「カラー青」が設定されている。ここでは、上記の組み合わせA、組み合わせBと、サンプル画像を選択するの「カラー青」が設定された旨の設定情報がコード化され、識別画像表示部Dに「総合コードQ4」として示されている。
この場合には、携帯端末2側の記憶部23には、上記の「人物」、「風景」、「モノクロ」、「カラー赤」、「カラー緑」、「カラー青」のそれぞれの設定における画質調整に適したサンプル画像が予め記憶されている。例えば、「人物」が設定された場合には人間の顔が主体となったサンプル画像が、「風景」が設定された場合には風景が主体となったサンプル画像が、「モノクロ」、「カラー赤」、「カラー緑」、「カラー青」が設定された場合にはこれらの各色の構成をもつサンプル画像が、それぞれ使用できるように、6種類記憶されている。また、上記のサンプル設定は、図3(a)(b)と同様に画像形成装置1側でユーザーが設定することができるが、制御部10が画像の内容を認識することによって、これを自動的に設定することもできる。「人物」、「風景」については、周知のパターン認識手法によって、どちらが適しているかを認識することができる。また、「モノクロ」、「カラー赤」、「カラー緑」、「カラー青」については、画像形成装置1で出力させる画像の色情報を制御部10が認識することによって、定めることもできる。
また、図4(c)においては、「人物」、「風景」、「モノクロ」、「カラー赤」、「カラー緑」、「カラー青」のうちの一つが選択されるものとしたが、「人物」、「風景」のいずれか、「モノクロ」、「カラー赤」、「カラー緑」、「カラー青」のいずれかがそれぞれ設定される構成としてもよい。この場合には、上記のサンプル画像は、上記のような6種類ではなく、これらの設定の組み合わせに応じて2×4=8種類準備すればよい。すなわち、上記のような設定の種類や数に応じて、サンプル画像の数(種類)は適宜設定される。
次に、上記の識別画像(個別コードQ1、総合コードQ2~Q4)を認識してそれぞれに対応する設定情報を認識した後の携帯端末2における動作について説明する。ここで、携帯端末2における表示部22Bの解像度は高く、かつ、前記のように、所望の箇所を拡大して表示させることも容易に行うことができる。ここで、制御部20は、表示部22Bに、設定情報に応じて選択されたサンプル画像に対して、異なる設定で画質調整が施された複数の画像を表示させる。このうちの一つの画像は、前記のように認識された設定情報に基づき画質調整されたサンプル画像である。また、他の一つの画像は、デフォールトの(画質調整を施さない)サンプル画像とすることができる。図5(a)は、こうした表示部22B(タッチパネルディスプレイ22)の表示の第1の例である。図5(a)では、上側に表示された画像(第1画像S1)として、上記のサンプル画像に対して画質調整を全く施さない場合(「彩度」、「輝度」、「色味」、「温度」が全て0である場合)の画像(Before)が表示され、下側に表示された画像(第2画像S2)として、上記の組み合わせB(「彩度」:+3、「輝度」:+2)で画質調整を行った画像(After2)が表示されている。上記のパラメーターの値は、パラメーター表示部Pで表示されている。
このように、ユーザーが2つの画像を同時に表示部22Bで見ることによって、両者の差異を認識することが容易であり、組み合わせBの適性を容易に判定することができる。
また、前記のように携帯端末2が複数の設定条件を入手した場合には、これらを全て記憶部23に記憶させ、各設定条件に対応した画質調整が施されたサンプル画像の画像データも記憶部23に記憶させることもできる。このため、図5(b)に示された第2の例のように、第1画像S1は図5(a)と同様とし、第2画像S2で、他の設定条件の画質調整が施された画像を選択して表示させることもできる。図5(b)においては、プルダウンメニューMによってこの選択が行われ、組み合わせAの画質調整が行われた場合の画像(After1)が第2画像S2として表示された例が記載されている。
また、表示部22Bの解像度は高いため、図6(a)に示された第3の例となる表示のように、3つの画像を同時に表示させてもよい。図6(a)においては、もっとも上側の第1画像S1には図5(a)(b)における第1画像S1と同様に画質調整を全く施さない場合の画像(Before)が表示され、上から2番目の第2画像S2には図5(b)の第2画像S2と同様の画像(After1)、一番下の第3画像S3には図5(a)の第2画像S2と同様の画像(After2)がそれぞれ表示されている。この場合には、例えば第2画像S2(After1)と第3画像S3(After2)のうち、カーソルCの位置する側の画像の側の設定条件(図6(a)においては第3画像S3)が表示される設定とすることができる。
また、多数の設定条件あるいは画像を記憶部23が記憶した場合には、その管理が困難となるため、例えば、第2画像S2(After1)と第3画像S3(After2)のうちのいずれかの位置にカーソルCを移動させ、長押しをした場合にはこの画像の画像ファイル及びこれに対応した設定条件が記憶部23から削除される設定とすることができる。図6(b)は、このような動作が行われる表示の第4の例を示す図であり、ここでは第2画像S2(After1)が削除の対象となる画像とされている。
また、携帯端末2と画像形成装置1がネットワークや近距離無線通信で接続されている場合には、図6(b)と同様に複数の画像を表示させ、そのうちの一つの画像をユーザーがカーソルCを用いて選択し、この画像に対応した設定情報を選択する旨を、携帯端末2が画像形成装置1側に送信する設定とすることもできる。
上記のように携帯端末2を用いることにより、画像形成装置1から出力を行わせるに際して、その画質調整を適正に行うことができる。図2に示された携帯端末2の構成は、通常のスマートフォンと同様であり、上記のような動作のみが異なる。このため、上記の携帯端末2は、通常のスマートフォンに、上記の動作のアプリケーションをインストールすることによって容易に実現することができる。上記の画像形成装置1についても、上記のような設定は従来の画像形成装置においても行われ、上記のような識別コード画像を生成して表示部13Bに表示させることのみが従来の画像形成装置と異なる。このため、上記の画像形成装置1も、従来の画像形成装置に対して、上記のような動作を行わせるためのソフトウェアをインストールすることによって、容易に実現することができる。このため、上記の画像形成システムを安価に実現することができる。
上記の例では、画像形成装置1においてコピー機能を実行する際の画質調整について記載されたが、これ以外の場合においても、操作パネル13A(タッチパネル13)を用いて画質調整のパラメータを設定することができる操作においては、同様に上記の構成を用いることができる。この際、設定される項目も図3(a)に示された項目に限らず、その種類は任意であり、その数も任意である。
また、上記の例では携帯端末(電子機器)2としてスマートフォンが用いられたが、同様に撮像部と解像度の高い表示部を具備する限りにおいて、任意の機器を携帯端末として用いることができる。また、上記の例では、画像形成装置1側、携帯端末2側で、共に操作パネルと表示部とが一体化されたタッチパネルディスプレイが用いられたが、どちらにおいても、上記の機能を具備する表示部が設けられていれば十分であり、操作パネルが表示部と別体とされていてもよい。また、上記の例では設定情報をコード化した識別画像としてQRコードが用いられたが、同様に設定情報を識別画像(1次元コード、2次元コード等のコード情報等)として認識し、当該識別画像から設定情報を認識部で認識可能な画像として表示できる限りにおいて、その設定は任意である。
1 画像形成装置
2 携帯端末(電子機器)
10 制御部(装置側制御部)
11 原稿読取部
12 画像形成部
13 タッチパネルディスプレイ(装置側タッチパネルディスプレイ)
13A 操作パネル(装置側操作パネル)
13B 表示部(装置側表示部)
14 記憶部(装置側記憶部)
15 2次元コード生成部
20 制御部(端末側制御部)
21 撮像部(識別部)
22 タッチパネルディスプレイ(端末側タッチパネルディスプレイ)
22A 操作パネル(端末側操作パネル)
22B 表示部(端末側表示部)
23 記憶部(端末側記憶部)
24 2次元コード解析部
C カーソル
D 識別画像表示部
M プルダウンメニュー
P パラメーター表示部
S1 第1画像
S2 第2画像
S3 第3画像

Claims (4)

  1. 画像形成装置において行われる画質調整のパラメーターにおけるユーザーにより設定された設定値を含む設定情報が画像化された識別画像を入手する識別部と、
    前記識別画像から認識された前記設定情報に基づきサンプル画像に前記画質調整が施された画像を含む、異なる設定で前記サンプル画像に前記画質調整が施された複数の画像を表示させる表示部と、
    複数の前記サンプル画像、前記画質調整が施された後の前記サンプル画像、及び前記設定情報を記憶する記憶部と、
    を具備し、
    前記設定情報には、複数種類設定された前記パラメーターの前記設定値の異なる組み合わせと、複数の前記サンプル画像のうちの一つを特定する情報と、が含まれ、
    前記設定情報における異なる前記組み合わせに基づき前記サンプル画像に前記画質調整が施された複数の画像を同時に前記表示部に表示させた後に、
    複数の前記画像のうち前記ユーザーにより不適であると判定された前記画像、及び前記設定情報における当該画像に対応した前記組み合わせを前記記憶部において削除し、
    複数の前記画像のうち前記ユーザーにより最適と判定された前記画像に対応した前記組み合わせを選択する旨を前記画像形成装置に送信する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記識別画像はQRコード(登録商標)であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  3. 前記表示部を有するタッチパネルディスプレイを具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 媒体に画像を形成して出力する際に当該画像に対して行う画質調整のパラメーターが設定可能な画像形成装置と、
    当該画像形成装置と別体とされ、前記パラメーターの設定に応じたサンプル画像の表示を行う端末側表示部を具備する電子機器と、
    が用いられ、
    前記画像形成装置は、
    前記パラメーターにおけるユーザーにより設定された設定値を含む設定情報が画像化された識別画像を表示させる装置側表示部を具備し、
    前記設定情報には、複数種類設定された前記パラメーターの前記設定値の異なる組み合わせと、複数設定された前記サンプル画像のうちの一つを特定する情報と、が含まれ、
    前記電子機器は、
    前記装置側表示部で表示された前記識別画像を認識可能な識別部と、
    複数の前記サンプル画像、前記画質調整が施された後の前記サンプル画像、及び前記設定情報を記憶する端末側記憶部と、
    前記識別画像から認識された前記設定情報における異なる前記組み合わせに基づき前記サンプル画像に前記画質調整が施された複数の画像を同時に前記端末側表示部に表示させ、
    前記端末側表示部で表示された複数の前記画像のうち前記ユーザーにより不適であると判定された前記画像、及び前記設定情報における当該画像に対応した前記組み合わせを前記端末側記憶部において削除し、
    前記端末側表示部で表示された複数の前記画像のうち前記ユーザーにより最適と判定された前記画像に対応した前記組み合わせを選択する旨を前記画像形成装置に送信する機器側制御部と、
    を具備することを特徴とする画像形成システム。
JP2018104873A 2018-05-31 2018-05-31 電子機器、画像形成システム Active JP7077790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104873A JP7077790B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 電子機器、画像形成システム
US16/418,072 US10757277B2 (en) 2018-05-31 2019-05-21 Image forming apparatus and electronic device for displaying sample image subjected to picture quality adjustment, and image forming system including image forming apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104873A JP7077790B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 電子機器、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212960A JP2019212960A (ja) 2019-12-12
JP7077790B2 true JP7077790B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68693432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104873A Active JP7077790B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 電子機器、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10757277B2 (ja)
JP (1) JP7077790B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225720A (ja) 2012-04-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd メンテナンス対象機器、携帯端末、システム
JP2014068227A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Nikon Corp 撮像システム
JP2015154367A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255014A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、撮像装置、およびサーバ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225720A (ja) 2012-04-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd メンテナンス対象機器、携帯端末、システム
JP2014068227A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Nikon Corp 撮像システム
JP2015154367A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190373121A1 (en) 2019-12-05
JP2019212960A (ja) 2019-12-12
US10757277B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9141317B2 (en) Image forming apparatus
US11039039B2 (en) Apparatus, system, and product for converting designated image area with object for printing in a spot color into printing data
CN101272434B (zh) 图像提供设备及其控制方法、打印设备及其控制方法、以及打印系统
CN101640744A (zh) 成像装置以及预览显示方法
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
CN107450794B (zh) 信息处理终端
CN104822004A (zh) 打印装置以及打印方法
JP6808583B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP2021027539A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN104348998A (zh) 图像形成设备、图像形成系统和图像形成方法
JP2022184133A (ja) 電子透かし解析装置および電子透かし解析方法
US20170201639A1 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP4343057B2 (ja) 画像形成システム
JP7077790B2 (ja) 電子機器、画像形成システム
US10382635B2 (en) Image processing device and non-transitory recording medium
JP2011211641A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2002269550A (ja) 2色印刷データ生成装置、2色印刷データ生成方法および情報記録媒体
JP5335305B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8094324B2 (en) Combined host and imaging device menu interface
JP6234939B2 (ja) ハードコピー文書及び複製システムからデジタル文書を作成する方法
KR100625390B1 (ko) 로고 데이터 작성 장치 및 로고 데이터 작성 방법
JP2017073713A (ja) 携帯端末装置及び画像処理システム
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP2006137084A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150