JP7075988B2 - 船舶の動力システム - Google Patents
船舶の動力システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7075988B2 JP7075988B2 JP2020505971A JP2020505971A JP7075988B2 JP 7075988 B2 JP7075988 B2 JP 7075988B2 JP 2020505971 A JP2020505971 A JP 2020505971A JP 2020505971 A JP2020505971 A JP 2020505971A JP 7075988 B2 JP7075988 B2 JP 7075988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- engine
- fuel
- mode
- propulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 183
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 108
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 44
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 2
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/12—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
- B63H21/14—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/22—Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H23/00—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
- B63H23/30—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63J—AUXILIARIES ON VESSELS
- B63J3/00—Driving of auxiliaries
- B63J3/02—Driving of auxiliaries from propulsion power plant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
この動力システムは、消防作業時に、主機関の過負荷を負荷検出装置によって検出し、推進機の翼角を減じて主機関の過負荷を抑止するとしている。また、消防ポンプの休止時にはポンプ駆動軸系に設けたクラッチを、主機関の動力から離脱させて動力の伝達を阻止している。
また、本発明の他の目的は、気体燃料を主たる燃料として用いて、急激な負荷変動や大きな負荷変動があっても迅速に対応して作業装置を駆動できるようにした船舶の動力システムを提供することである。
本発明によれば、第1のクラッチを閉じて第2のクラッチを開いて推進装置を駆動するとともに、推進装置側出力センサにより推進装置を駆動するエンジンの出力を測定する。第1のクラッチを開いて第2のクラッチを閉じて作業装置を駆動するとともに、作業装置側出力センサにより作業装置を駆動するエンジンの出力を測定する。気体燃料を使用するエンジンでは、燃料となるガスは弾性体であるため液体燃料に比べて正確な燃料の供給量を得ることが相対的に難しいため、出力センサによって実際のエンジンの出力を測定し、その測定値に基づいてエンジンを制御する。推進装置側出力センサと作業装置側出力センサによって、推進装置を駆動する場合と作業装置を駆動する場合のいずれにおいても、エンジンの実際の出力を伝達系やクラッチ等の抵抗によるロスも含めて正確に測定することができ、気体燃料を主な燃料として使用するエンジンを厳密に制御することができる。
作業装置側出力センサによって、消防装置を駆動する場合のエンジンの実際の出力を正確に測定することができ、エンジンを厳密に駆動制御することができる。
制御装置によって、第1のクラッチと第2のクラッチの開閉を切り換えることで推進装置の駆動と作業装置の駆動を切り換えることができる。
推進装置側出力センサによる出力測定値と作業装置側出力センサによる出力測定値の合計をとることで、より正確なエンジンの出力値を得ることができる。例えば、推進装置を駆動している状態では、エンジン出力の大部分は推進装置側出力センサで測定されるが、開状態のクラッチの引きずり抵抗や機械損失により作業装置側出力センサもある程度の出力の値を示す。そのため、両方の出力センサによる出力値の合計をとることで、より正確なエンジンの出力値を測定することができる。
気体燃料を主燃料とする運転モード(「ガスモード」ともいう)での運転において、推進装置側出力センサによる出力値または作業装置側出力センサによる出力値が上限値を所定時間超えた場合に、エンジンの回転速度を強制的に下げるオートスローダウン制御を行う。ガスモードでの運転でエンジンの出力が過大となるとノッキングや失火が生じ易くなるため、出力センサの出力値が上限値を超えた場合に、強制的に回転速度を下げる制御を行うことでエンジンの出力を下げてノッキングや失火等を防止する。
なお、上限値として、エンジンが出力する仕事率の上限値またはトルクの上限値のいずれか、あるいは両方を採用することができる。また、単一の上限値とするだけでなく、エンジンの回転数に応じて変化するトルクの上限値として設定することもできる。
推進装置側出力センサ及び作業装置側出力センサとしてトルクセンサを用いて、エンジンの推進軸に実際にかかるトルクを測定する。トルクセンサで得たトルク値と回転速度センサで得たエンジンの回転速度との積により、エンジンの出力(仕事率)を得ることができる。
本発明によれば、気体燃料を主な燃料とするモードでの運転中に推進装置を駆動する状態から作業装置を駆動する状態に移行する際、気体燃料の運転モードから液体燃料の運転モードに一時的に切り換えて第1のクラッチと第2のクラッチの開閉作業を行う。気体燃料によるエンジンの運転モードでは負荷変動に対して影響を受け易く各クラッチの開閉による擾乱でエンジンの円滑な運転が妨げられる恐れがあるが、負荷変動に強いディーゼルモードに一時的に切り換えてクラッチの開閉を行うことで、負荷変動の影響を受けないで安定した切り換え操作ができる。
本発明において、気体燃料を主燃料とするモードでの運転中に作業装置を駆動する状態から推進装置を駆動する状態に復帰する際、液体燃料を主燃料とするディーゼルモードに一時的に切換えて、ディーゼルモードで第1及び第2のクラッチの開閉操作を行う。推進装置側への第1のクラッチの投入は比較的に大きな擾乱を伴うため、ディーゼルモードに切換えて第1のクラッチの閉作動を行うことで、負荷変動の影響を受けないで安定した切り換え操作ができる。
気体燃料によるエンジンの運転モードでは負荷変動に対して影響を受け易く第1のクラッチと第2のクラッチの開閉による擾乱でエンジンの円滑な運転が妨げられる恐れがあるため、負荷変動に強いディーゼルモードに一時的に移行させて第1のクラッチと第2のクラッチの開閉動作を行うことで、負荷変動の影響を受けないで安定した切り換え操作ができる。その後、ガスモードに移行することで環境への悪影響を低減させた運転ができる。
本発明によれば、1のエンジン側で作業装置を駆動する際、他のエンジンで他の推進装置側出力センサに基づいて他の推進装置を推進することで、船舶の推進を継続することができる。特に作業装置として放水を行うための消防装置を備える場合は放水による反力が生じるが、船舶の推進を継続することにより反力を相殺し、安定した状態で放水作業を行える。
しかも、エンジンが実際に出している出力を、伝達系やクラッチ等の抵抗によるロスも含めてより正確に測定することができ、またそれぞれのクラッチを開いた状態においても、その抵抗を含めて出力の測定を行うことができる。
図1に示す船舶1は例えばタグボート等の作業船の舶用推進装置の基本構成を示すものである。この船舶1は主機関のエンジンとしてデュアルフューエルエンジン3を備えており、気体燃料を主な燃料として使用するガスモードと、液体燃料を主な燃料として使用するディーゼルモードの二つのモードを切り換えて運転が可能である。
図1に示す船舶1は、舶用推進装置として例えばアジマススラスター(クラッチ別置型アジマススラスター)8を有している。なお、本実施形態による船舶1においてアジマススラスター8は設置しなくてもよい。
デュアルフューエルエンジン3の前端側に設置された消防装置6には増速ギア10が連結されていてもよい。消防装置6に設けた消防ポンプ11によって放水ノズル6aから海水を放水する。
図2に示す船舶1において、例えば2台のデュアルフューエルエンジン(以下、単にエンジンということがある)3が並列に設置されており、一方をデュアルフューエルエンジン3Aとし、他方をデュアルフューエルエンジン3Bとする。デュアルフューエルエンジン3A、3BはECUをそれぞれ備えている。左舷側のデュアルフューエルエンジン3Aを含む推進機構は第1舶用推進装置20Aとし、右舷側のデュアルフューエルエンジン3Bを含む推進機構は第2舶用推進装置20Bとする。
デュアルフューエルエンジン3Aと第1のクラッチ9Aとの間には推進装置側出力センサ14Aが設置されている。デュアルフューエルエンジン3Aと推進装置側出力センサ14Aとの間には推進軸13Aの回転速度を検出する回転速度センサ15Aが設置されている。推進装置側出力センサ14Aはトルクを検出するトルクセンサであり、回転速度センサ15Aで計測した回転速度とトルクの積によって出力を算出できる。なお、推進装置側出力センサ14Aは回転速度とトルクの両方を検出するようにしてもよい。
第2のクラッチ18とデュアルフューエルエンジン3Aとの間には作業装置側出力センサ19が設置されている。この作業装置側出力センサ19も推進装置側出力センサ14Aと同様に、トルクを検出するトルクセンサであり、回転速度センサ15Aで計測した回転速度とトルクの積によって出力を演算できる。なお、作業装置側出力センサ19は回転速度とトルクの両方を検出するようにしてもよい。
デュアルフューエルエンジン3Bと第3のクラッチ9Bとの間には推進装置側出力センサ14Bが設置されている。デュアルフューエルエンジン3Bと推進装置側出力センサ14Bとの間には回転速度センサ15Bが設置されている。推進装置側出力センサ14Bはトルクを検出するトルクセンサであり、回転速度センサ15Bで計測した回転速度とトルクの積によって出力を演算できる。なお、推進装置側出力センサ14Bは回転速度とトルクの両方を検出するようにしてもよい。
図3、図4A及び図4Bに示す舶用のデュアルフューエルエンジン(以下、単にエンジンということがある)3は、運転中にディーゼルモードとガスモ
ードのいずれかに切り換え可能である。図3に示すデュアルフューエルエンジン3は、プロペラ5a、5bに連結された推進軸13A、13Bとしてクランク軸24の機構を備えており、クランク軸24はシリンダーブロック25内に設置されたピストン26に連結されている。シリンダーブロック25内に設けたピストン26とエンジンヘッド27によって燃焼室28が形成されている。
ディーゼルモードは、主にエンジンの始動時及び停止時、そして通常運転モードと消防モードとの間でモード変換した時の第1のクラッチ9A、第2のクラッチ18、第3のクラッチ9Bの開閉切り換え時等の負荷変動時に用いられ、液体燃料のみを燃料として運転を行う運転様式である。
停止の際には再びディーゼルモードに変更してから停止を行う。始動時と停止時以外はディーゼルモードとガスモードを変更可能である。
なお、推進モードから消防モードへの移行時の負荷変動が比較的小さい場合には、ディーゼルモードに移行することなく、ガスモードのままで消防モードに移行するようにしてもよい。
例えば、第1舶用推進装置20Aを駆動している状態では、エンジン3Aの出力の大部分は推進装置側出力センサ14Aで測定されるが、作業装置側出力センサ19でも或る程度の出力値をカウントする。これは、消防装置6側の第2のクラッチ18を開いた状態でも、消防装置6側に或る程度の機械損失が残るためである。第1のクラッチ9Aを開にして消防装置6の消防ポンプ11を駆動している場合でも同様であり、作業装置側出力センサ19でもある程度の出力値をカウントする。
そこで、推進装置側出力センサ14A及び作業装置側出力センサ19による出力値の合計をとることで、より正確なエンジン3Aの出力値を得ることができる。
図3において、クランク軸24には回転速度センサ15(15A、15B)と推進装置側出力センサ14(14A、14B)とが取付けられており、回転速度センサ15ではクランク軸24の回転速度(回転数)を計測し、推進装置側出力センサ14ではエンジントルクを計測する。推進装置側出力センサ14として、例えば軸にかかるトルクを歪によって検出する歪センサが使用可能である。回転速度センサ15と推進装置側出力センサ14で計測した測定データはエンジン3を制御する制御装置22にそれぞれ信号出力する。
出力Lo=2πTn/60 (1)
出力(負荷)A=Lo/Lt×100 (2)
回転速度nを一定にした場合には、出力Aとトルク測定値Tは正比例の関係になる。回転速度nが一定の条件においては、出力Aが大きいほど、すなわちトルクデータTが大きいほど、より大きい割合で吸気弁29の閉じるタイミングの進角を設定することが望ましい。
吸気弁29の閉開タイミングである進角の大きさは、リンクシャフトのタペット軸に連結された吸気用スイングアームにカム軸の偏心カムが当たり始めるタイミングで決まる。
このガス圧は燃料ガス圧力計55に表示され、ガスレギュレータ54のバルブ開度を変更することによって調整し、燃焼用のガス燃料として燃料ガス供給弁36から吸気管34内に供給される。吸気管34内ではガス燃料とエアクーラ37で冷却された過給の空気とが混合されて燃焼室28に供給される。負荷上げの際は、燃料ガス供給弁36の動作によりガス燃料の供給量を増加させる。
なお、ガスガバナ57は制御装置22の外部に設置されていてもよい。燃料ガス供給弁タイミング機構60は第二マップ41からの第二電気信号を受信して吸気弁29の閉じるタイミングの進角に応じて、燃料ガス供給弁36の開弁タイミングを進角させることができればよい。
なお、消防ポンプ11による負荷が比較的に小さい場合には、消防ポンプ11の側の第2のクラッチ18を閉じる際の擾乱も比較的小さいため、条件によってはこの操作を省略することも可能である。
通常運転モードと消防モードとの間の両方向の移行時にディーゼルモードを経由する場合の手順について図5に示すフローチャートに沿って説明する。
この場合は、消防装置6における消防ポンプ11の負荷が比較的大きい場合に適している。
a)通常運転モードから消防モードへの切り換え手順。
船舶1におけるデュアルフューエルエンジン3A、3Bの通常モード運転時に、左右両舷の第1舶用推進装置20A及び第2舶用推進装置20Bにおいて、第1のクラッチ9A,第3のクラッチ9Bを閉とし、第2のクラッチ18を開としたガスモードで運転を行う(S100)。左右両舷のプロペラ5a、5bを駆動して船舶1を推進させる。この状態から消防モードに切り換えるには、左右両舷のエンジン3A,3Bの回転速度をスローダウンさせてアイドル運転にする(S101)。
ガスモードによるエンジン3Aの運転は負荷変動に対して影響を受け易く、第1のクラッチ9Aと第2のクラッチ18の開閉動作による擾乱でエンジン3Aの円滑な運転が妨げられる恐れがある。そこで、通常運転モードから消防モードへ移行する際、負荷変動に強いディーゼルモードに一時的に切換えてクラッチの操作を行う。なお、本実施例では第1のクラッチ9A、第3のクラッチ9Bはスリップクラッチでありクラッチの閉から開への操作を徐々に行うことができることから、これらクラッチを開く操作はガスモードのままで行っているが、先にディーゼルモードへ切替えてディーゼルモードで操作しても良い。
ここで、消防ポンプ11の放水により、船舶1が後退する方向に反力を受けるが、右舷の第2舶用推進装置20Bによって推進装置5Bを駆動して前進させるため反力が相殺され、船舶1は停止位置に留まる。こうして消防モードで消火活動を行う。なお、右舷のエンジン3Bについては消防ポンプへの切換は行わないが、左右両舷の推力のバランスを取るため右舷側の第3のクラッチ9Bについても左舷と併せて開閉動作を行っている。この第3のクラッチ9Bの開閉動作は省略することも可能である。
図6に示すフローチャートにおいて、消防モードにおける消火活動が終了する(S107)と、船舶1は消防モードから通常運転モードに切り換える。その場合、左右両舷のエンジン3A,3Bの回転速度をスローダウンさせてアイドル運転状態にする(S108)。そして、右舷の第2舶用推進装置20Bの第3のクラッチ9Bを開にする。通常運転モードへの切り換え指令を出力する(S109)。
ガスモードにおいて、消防装置6から推進装置5Aに切り換えると負荷が急激に変動することがあり、失火やノッキング等を生じる恐れがある。そのため、一時的にディーゼルモードに切り換えて、第1のクラッチ9Aと第2のクラッチ18の開閉の切り換え操作を行うことで負荷変動に対応できる。
そして、左右両舷の第1、第2舶用推進装置20A、20Bのエンジン3A,3Bの回転速度をアップさせ、左右両舷の推進装置5A、5Bのプロペラ5a、5bを駆動して船舶1を推進することで、通常運転モードを行う。
船舶1において、片方向の移行のみディーゼルモードに移行する場合の手順について図7に沿って説明する。この場合、消防装置6における消防ポンプ11の負荷が比較的小さい場合に適している。即ち、本第二実施例において、船舶1の通常運転モードから消防モードへの切り換えの際にはディーゼルモードを経由せず、消防モードから通常運転モードに移行の際にはディーゼルモードを経由する。
船舶1の通常運転モードでは、左右両舷の第1、第2舶用推進装置20A,20Bの第1のクラッチ9A,第3のクラッチ9Bを閉とし、左舷の第2のクラッチ18を開にして、左右両舷のエンジン3A、3Bをガスモードで運転している(S200)。
この状態から、左右両舷の第1、第2舶用推進装置20A,20Bのエンジン3A,3Bの回転速度をスローダウンしてアイドル運転状態にする(S201)。そして、左右両舷の第1、第2舶用推進装置20A,20Bの第1のクラッチ9A,第3のクラッチ9Bを開にする。
右舷の第2舶用推進装置20Bの第3のクラッチ9Bを閉とし、左舷の第2のクラッチ18を閉にする(S203)。こうして、ガスモードにおいて、通常運転モードから消防モードに切り換えられる(S204)。そして、左右両舷のエンジン3A、3Bの回転速度をアップする。
消防ポンプ11の放水により反力を受けて船舶1が後退する方向に負荷を受けるが、右舷の第2舶用推進装置20Bによって推進装置5Bを前進させるため反力が相殺され、船舶1は停止位置に留まる。こうして消防モードで消火活動を行う。
この状態での運転方法は上述したA)b)に示すものと同一であり、図6に示すフローチャートに沿って説明する。
船舶1において、消防モード(S107)では、左舷の第1舶用推進装置20Aにおける第1のクラッチ9Aを開とし、第2のクラッチ18を閉とする。また、右舷の第2舶用推進装置20Bにおける第3のクラッチ9Bを閉とする。この状態で、左舷のエンジン3Aにより消防装置6の消防ポンプ11を駆動して放水する。右舷のエンジン3Bにより第2舶用推進装置20Bにおけるプロペラ5bを駆動して船舶1を推進する。
消防モードの切り換えに際し、左右両舷の第1及び第2舶用推進装置20A,20Bにおけるエンジン3A、3Bの回転速度をスローダウンさせてアイドル運転にする(S108)。
左舷の第1舶用推進装置20Aにおいて、第2のクラッチ18を開とする。左右両舷の第1、第2舶用推進装置20A、20Bにおいて、第1のクラッチ9A,第3のクラッチ9Bを閉にする(S111)。そして、左舷の第1舶用推進装置20Aをディーゼルモード運転からガスモード運転に切り換える(S112)。
次に、左右両舷の第1、第2舶用推進装置20A,20Bにおけるエンジン3A,3Bの回転速度をアップする。そして、通常運転モードで、左右両舷の推進装置5A,5Bのプロペラ5a、5bを駆動して船舶1を推進する(S113)。
このようにして、消防装置6の負荷が大きい場合と小さい場合とにおけるガスモードとディーゼルモードとの切り換え操作を制御する。
また、船舶1の通常運転状態や消防モード等の作業装置駆動状態において、デュアルフューエルエンジン3A、3Bの推進装置側出力センサ14A、14B、作業装置側出力センサ19による出力値が過負荷にならないようにする必要があり、各船級機関による船級ルールが定められている。例えば、エンジン3A、3Bの各推進装置側出力センサ14A、14Bによる出力測定値が80%以上になると制御装置22から警報を発信し、100%以上になった後に30秒の間95%まで低下しないと100%の状態が続くとみなす。その場合、例えばABS(米国)で規定された船級ルールにおいて、エンジン3Aの出力95%以上の状態が30秒続くと、その後5秒以内にオーバーライド操作ボタンを押さない限りエンジン3A、3Bの回転速度を強制的にスローダウンさせる。予め設定されたスローダウン値を仮に所定値Xmin-1とすると、エンジン3A、3Bの回転速度がXmin-1になるまで強制的にスローダウンさせる。
通常運転モードにおいて(S300)、推進装置5A,5Bの推進中に、例えば危険回避等のために、デュアルフューエルエンジン3A、3Bの推進装置側出力センサ14A、14Bによる出力測定値が所定の 上限値(基準値)をオーバーすることが起こり得る(S301)。この場合、エンジン3Aの出力測定値が上限値以下になるように回転速度を所定の割合でスローダウンする(S302)。
このオートスローダウン制御の上限値は、消防装置6を設けた左舷側の第1舶用推進装置20Aのエンジン3Aのみの出力値、または、消防ポンプのない第2舶用推進装置20Bのエンジン3Bのみの出力値で設定してもよい。或いは、左舷及び右舷のエンジン3A,3Bの両方の合計出力値で設定してもよい。いずれを選択するかは、必要に応じて適宜設定される。
そのため、ガス燃料を用いたガスエンジンモードであっても、推進装置側出力センサ14A、14Bと作業装置側出力センサ19によってエンジン3A,3Bの出力測定値を検出することで、エンジン3A、3Bを厳密に制御することができる。
なお、消防ポンプによる負荷が比較的に小さい場合には、消防ポンプ11側の第2のクラッチ18を閉じる際の擾乱も比較的小さいため、条件によっては消防装置6への移行を省略することも可能である。
また、推進装置側出力センサ14A及び作業装置側出力センサ19の出力値の合計に基づいて、エンジン3Aの回転速度を下げるオートスローダウン制御を行うことができる。
しかし、上述した発明は本発明の一の実施態様を示すにすぎず、本発明はこのような構成に限定されるものではない。本発明は、デュアルフューエルエンジン3の出力を推進装置5の駆動の他に作業装置の駆動に用いるものであれば、発明概念を適用可能である。
或いは、第1のクラッチ9Aを閉にした状態で推進装置側出力センサ14Aによる出力測定値によってデュアルフューエルエンジン3Aの制御を行ってもよいし、第2のクラッチ18を閉にした状態で作業装置側出力センサ19による出力測定値によってデュアルフューエルエンジン3Aの制御を行ってもよい。
3、3A、3B デュアルフューエルエンジン(エンジン)
5、5A、5B 推進装置
6 消防装置
9A 第1のクラッチ
9B 第3のクラッチ
11 消防ポンプ
13A,13B 推進軸
14、14A、14B 推進装置側出力センサ
15,15A,15B 回転速度センサ
17 駆動軸
18 第2のクラッチ
19 作業装置側出力センサ
22 制御装置
Claims (9)
- 気体燃料を主な燃料として使用可能なエンジンと、
前記エンジンに第1のクラッチを介して接続されて駆動される推進装置と、
前記エンジンと前記第1のクラッチとの間に設けられた推進装置側出力センサと、
前記エンジンに第2のクラッチを介して接続されて駆動される作業装置と、
前記エンジンと前記第2のクラッチとの間に設けられた作業装置側出力センサと、
を備え、
前記気体燃料を主な燃料とする運転モードで運転中に前記推進装置を駆動する状態から前記作業装置を駆動する状態に移行する際に、
前記気体燃料を主な燃料とする運転モードから液体燃料を主な燃料とする運転モードに一時的に切り換えて前記第1のクラッチまたは前記第2のクラッチの少なくとも一方の操作を行い、次いで前記液体燃料を主な燃料とする運転モードから前記気体燃料を主な燃料とする運転モードに復帰するようにしたことを特徴とする船舶の動力システム。 - 前記作業装置は放水を行うための消防装置である、請求項1に記載された船舶の動力システム。
- 前記第1のクラッチを閉じると共に前記第2のクラッチを開いて前記推進装置を駆動し、前記第1のクラッチを開くと共に前記第2のクラッチを閉じて前記作業装置を駆動する制御装置を、備えた請求項1または2に記載された船舶の動力システム。
- 前記推進装置側出力センサによる出力測定値と前記作業装置側出力センサによる出力測定値の合計によって前記エンジンの制御を行うようにした請求項1から3のいずれか1項に記載された船舶の動力システム。
- 前記推進装置側出力センサによる出力測定値及び/または前記作業装置側出力センサによる出力測定値が上限値を超えた場合に、前記エンジンの回転速度を下げる制御を行うようにした、請求項1から4のいずれか1項に記載された船舶の動力システム。
- 前記推進装置側出力センサ及び作業装置側出力センサは、前記エンジンの推進軸に実際にかかるトルクを測定するトルクセンサである、請求項1から5のいずれか1項に記載された船舶の動力システム。
- 気体燃料を主な燃料として使用可能なエンジンと、
前記エンジンに第1のクラッチを介して接続されて駆動される推進装置と、
前記エンジンと前記第1のクラッチとの間に設けられた推進装置側出力センサと、
前記エンジンに第2のクラッチを介して接続されて駆動される作業装置と、
前記エンジンと前記第2のクラッチとの間に設けられた作業装置側出力センサと、
を備え、
前記気体燃料を主な燃料とする運転モードで運転中に前記作業装置を駆動する状態から前記推進装置を駆動する状態に移行する際に、
前記気体燃料を主な燃料とする運転モードから液体燃料を主な燃料とする運転モードに一時的に切り換え、前記第2のクラッチまたは前記第1のクラッチの少なくとも一方の操作を行い、次いで前記液体燃料を主な燃料とする運転モードから前記気体燃料を主な燃料とする運転モードに復帰するようにした船舶の動力システム。 - 気体燃料を主な燃料として使用可能なエンジンと、
前記エンジンに第1のクラッチを介して接続されて駆動される推進装置と、
前記エンジンと前記第1のクラッチとの間に設けられた推進装置側出力センサと、
前記エンジンに第2のクラッチを介して接続されて駆動される作業装置と、
前記エンジンと前記第2のクラッチとの間に設けられた作業装置側出力センサと、
前記第1のクラッチを閉じると共に前記第2のクラッチを開いて前記推進装置を駆動し、前記第1のクラッチを開くと共に前記第2のクラッチを閉じて前記作業装置を駆動する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記第1のクラッチと前記第2のクラッチの一方を開いて他方を閉じる動作を行うために気体燃料を主燃料とするガスモードから液体燃料を主燃料とするディーゼルモードに移行するディーゼルモード移行手段と、
前記第1のクラッチと前記第2のクラッチの一方を開いて他方を閉じる動作の終了後に前記ディーゼルモードから前記ガスモードに移行するガスモード移行手段と、
を備えている船舶の動力システム。 - 気体燃料を主な燃料として使用可能なエンジンを複数台備えた船舶の動力システムであって、
1のエンジン側には、
前記エンジンに第1のクラッチを介して接続されて駆動される推進装置と、
前記エンジンと前記第1のクラッチとの間に設けられた推進装置側出力センサと、
前記エンジンに第2のクラッチを介して接続されて駆動される作業装置と、
前記エンジンと前記第2のクラッチとの間に設けられた作業装置側出力センサと、
前記第1のクラッチを閉じると共に前記第2のクラッチを開いて前記推進装置を駆動し、前記第1のクラッチを開くと共に前記第2のクラッチを閉じて前記作業装置を駆動する制御装置と、を備え、
他のエンジン側には、
前記他のエンジンに第3のクラッチを介して接続されて駆動される他の推進装置と、
前記他のエンジンと前記第3のクラッチとの間に設けられた他の推進装置側出力センサと、を備え、
前記制御装置によって、前記第1のクラッチを開くと共に前記第2のクラッチを閉じて前記作業装置を駆動する際、前記第3のクラッチを閉じて前記他の推進装置を駆動することを特徴とする船舶の動力システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/009642 WO2019175951A1 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 船舶の動力システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019175951A1 JPWO2019175951A1 (ja) | 2021-02-18 |
JP7075988B2 true JP7075988B2 (ja) | 2022-05-26 |
Family
ID=67908177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020505971A Active JP7075988B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 船舶の動力システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7075988B2 (ja) |
CN (1) | CN111712432B (ja) |
SG (1) | SG11202008472YA (ja) |
WO (1) | WO2019175951A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102180379B1 (ko) * | 2019-11-27 | 2020-11-18 | 신재용 | 클러치를 이용한 추진 및 제동 시스템 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063256A (ja) | 2009-08-21 | 2011-03-31 | Niigata Power Systems Co Ltd | 舶用推進装置 |
JP2016222149A (ja) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 川崎重工業株式会社 | 船舶及び船内電力系統への電力供給方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527495B2 (ja) * | 1972-11-18 | 1977-03-02 | ||
JPS6150895A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ポンプの駆動方法 |
KR101292394B1 (ko) * | 2008-12-25 | 2013-08-01 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 선박, 선박의 제어 장치 및 선박의 추진방법 |
-
2018
- 2018-03-13 WO PCT/JP2018/009642 patent/WO2019175951A1/ja active Application Filing
- 2018-03-13 CN CN201880089263.0A patent/CN111712432B/zh active Active
- 2018-03-13 JP JP2020505971A patent/JP7075988B2/ja active Active
- 2018-03-13 SG SG11202008472YA patent/SG11202008472YA/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011063256A (ja) | 2009-08-21 | 2011-03-31 | Niigata Power Systems Co Ltd | 舶用推進装置 |
JP2016222149A (ja) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 川崎重工業株式会社 | 船舶及び船内電力系統への電力供給方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111712432A (zh) | 2020-09-25 |
SG11202008472YA (en) | 2020-10-29 |
CN111712432B (zh) | 2022-04-08 |
WO2019175951A1 (ja) | 2019-09-19 |
JPWO2019175951A1 (ja) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7647143B2 (en) | Speed control device for water jet propulsion boat | |
US6827031B2 (en) | Steering system for watercraft | |
US7089910B2 (en) | Watercraft propulsion system and control method of the system | |
US6217480B1 (en) | Engine control | |
CN107949689B (zh) | 发动机装置 | |
US7163000B2 (en) | Engine control device | |
US6470852B1 (en) | Engine control system | |
KR102004663B1 (ko) | 엔진 장치 | |
US7166003B2 (en) | Engine control arrangement for watercraft | |
US8075356B2 (en) | Marine vessel propulsion device and marine vessel including the same | |
US6648706B2 (en) | Control system for marine engine | |
JP7075988B2 (ja) | 船舶の動力システム | |
KR20160015869A (ko) | 부유식 구조물의 하이브리드 추진 시스템 및 방법 | |
US6796289B2 (en) | Ignition control apparatus for engine with turbocharger | |
WO2019130660A1 (ja) | ガスエンジンの制御方法及びガスエンジンシステム | |
US10760505B2 (en) | Engine device | |
JP6919854B2 (ja) | エンジンの排気制御システム及びそれを搭載した船舶 | |
US20150361908A1 (en) | Ship | |
US10221796B2 (en) | Engine device | |
EP3139031A2 (en) | Method for starting a large diesel engine and large diesel engine | |
WO2020179141A1 (ja) | ターボ過給機付きガスエンジン及びその燃焼方法 | |
US9914520B2 (en) | Vessel propulsion apparatus | |
JPS6223359Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7075988 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |