JP7073208B2 - Column-beam joint member and column-beam joint structure - Google Patents
Column-beam joint member and column-beam joint structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073208B2 JP7073208B2 JP2018123394A JP2018123394A JP7073208B2 JP 7073208 B2 JP7073208 B2 JP 7073208B2 JP 2018123394 A JP2018123394 A JP 2018123394A JP 2018123394 A JP2018123394 A JP 2018123394A JP 7073208 B2 JP7073208 B2 JP 7073208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- support plate
- cylinder
- end side
- joining member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、柱と梁とを接合する柱梁接合部材及び当該柱梁接合部材を用いた柱梁接合構造に関する。 The present invention relates to a column-beam joining member that joins a column and a beam, and a column-beam joining structure using the column-beam joining member.
木造軸組工法において、柱と梁とを接合するための柱梁接合部材が知られている(特許文献1参照)。
この柱梁接合部材は、2枚の支持板が十字状に直交するように設けられて構成された支持体を、断面四角状の柱の上端面から柱の延長方向に延長するように形成された十字状の溝部に挿入して、柱の上端部に固定し、この柱の上端側の各側面から外側に突出する各支持板の端部にそれぞれ梁を接合する構成である。
In the wooden frame construction method, a column-beam joining member for joining a column and a beam is known (see Patent Document 1).
This beam-column joint member is formed so as to extend a support body in which two support plates are provided so as to be orthogonal to each other in a cross section from the upper end surface of the column having a square cross section in the extension direction of the column. The beam is inserted into the cross-shaped groove, fixed to the upper end of the pillar, and the beam is joined to the end of each support plate protruding outward from each side surface on the upper end side of the pillar.
しかしながら、上述した柱梁接合部材では、支持板により柱と梁とが接合されるので、柱と梁との接合強度が低いという課題があった。
そこで、本発明は、柱と梁との接合強度を高くできる柱梁接合部材及び柱梁接合構造を提供するものである。
However, in the above-mentioned column-beam joining member, since the column and the beam are joined by the support plate, there is a problem that the joining strength between the column and the beam is low.
Therefore, the present invention provides a column-beam joining member and a column-beam joining structure capable of increasing the joining strength between a column and a beam.
本発明に係る柱梁接合部材は、筒体と支持体とが組み合わされて構成されて、柱と梁とを接合するための柱梁接合部材であって、支持体は、第1支持板と、第2支持板とを備え、第1支持板は、第2支持板が挿通される第2支持板挿通孔を備え、筒体は、柱の断面形状と対応した断面形状の筒空間を有するように形成されて、かつ、互いに対向する一方の一対の側板を貫通して第1支持板が挿通される第1支持板挿通孔と、互いに対向する他方の一対の側板を貫通して第2支持板が挿通される第2支持板挿通孔とを備え、第1支持板の板面が筒体の中心軸に沿った面となって第1支持板の両端側が筒体の一方の一対の側面より外側に突出するように当該第1支持板が第1支持板挿通孔に挿通されて筒体に設置されるとともに、第2支持板の板面が筒体の中心軸に沿った面となって第2支持板の両端側が筒体の他方の一対の側面より外側に突出するように当該第2支持板が第2支持板挿通孔及び筒体内に位置された第1支持板に形成された第2支持板挿通孔に挿通されて筒体に設置されたので、支持体及び筒体を介して柱と梁とが接合されることになるため、柱と梁との接合強度を高くできる。
また、第1支持板、及び、第2支持板は、それぞれ複数設けられたので、柱と梁との接合強度をより高くできる。
また、上述した柱梁接合部材を用いて柱と梁とが接合された柱梁接合構造であって、柱梁接合部材の下方に設置される柱の上端側には、柱の上端面から柱の延長方向に延長して筒体内に位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が挿入される溝部が形成され、梁の端部側には、梁の端面から梁の延長方向に延長して筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側又は第2支持板の端部側が挿入される溝部が形成され、柱の上端側が筒体の下端開口を介して筒体内に嵌め込まれ筒体内に位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が柱の上端側に形成された溝部に挿入されて、柱の上端側と柱梁接合部材とが接合されるとともに、筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側、又は、第2支持板の端部側が梁の端部側に形成された溝部に挿入されて、梁の端部と柱梁接合部材の第1支持板、及び、梁の端部と柱梁接合部材の第2支持板とが接合されたことによって、柱と梁とが接合されたので、柱と梁との接合強度を高くできる柱梁接合構造を得ることができる。
また、上述した柱梁接合部材を用いて柱と梁とが接合された柱梁接合構造であって、柱梁接合部材の下方に設置される下の柱の上端側には、下の柱の上端面から柱の延長方向に延長して筒体内の位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が挿入される溝部が形成され、柱梁接合部材の上方に設置される上の柱の下端側には、上の柱の下端面から柱の延長方向に延長して筒体内の位置される第1支持板の上側及び第2支持板の上側が挿入される溝部が形成され、梁の端部側には、梁の端面から梁の延長方向に延長して筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側又は第2支持板の端部側が挿入される溝部が形成され、下の柱の上端側が筒体の下端開口を介して筒体内に嵌め込まれ筒体内に位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が下の柱の上端側に形成された溝部に挿入されて、下の柱の上端側と柱梁接合部材とが接合されるとともに、筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側、又は、第2支持板の端部側が梁の端部側に形成された溝部に挿入されて、梁の端部と柱梁接合部材の第1支持板、及び、梁の端部と柱梁接合部材の第2支持板とが接合され、さらに、下の柱の上端側に接合された柱梁接合部材の筒体の内側に上の柱の下端側が筒体の上端開口を介して嵌め込まれ筒体内に位置される第1支持板及び第2支持板の上側が下の柱の下端側に形成された溝部に挿入されて、上の柱の下端側と柱梁接合部材とが接合されたことによって、上下の柱と梁とが接合されたので、上下の柱と梁との接合強度を高くできる柱梁接合構造を得ることができる。
また、下の柱と梁との接合強度と上の柱と梁との接合強度とを異ならせたので、上の柱と梁との接合強度と下の柱と梁との接合強度とに大小関係を持たせることができるようになる。
また、下の柱の上端側に形成された溝部の溝深さと上の柱の下端側に形成された溝部の溝深さとを異ならせるとともに、下の柱の上端面と梁の下面との間の垂直距離と、上の柱の下端面と梁の上面との間の垂直距離とが異なるように構成したことによって、下の柱と梁との接合強度と上の柱と梁との接合強度とを異ならせたので、上の柱と梁との接合強度と下の柱と梁との接合強度とに大小関係を持たせることができるようになる。
The beam-column joining member according to the present invention is a beam-column joining member for joining a column and a beam by combining a cylinder and a support, and the support is a first support plate. , The first support plate is provided with a second support plate insertion hole through which the second support plate is inserted, and the tubular body has a tubular space having a cross-sectional shape corresponding to the cross-sectional shape of the beam. A first support plate insertion hole through which the first support plate is inserted through one pair of side plates facing each other and a second side plate penetrating the other pair of side plates facing each other. It is provided with a second support plate insertion hole through which the support plate is inserted, and the plate surface of the first support plate is a surface along the central axis of the cylinder, and both ends of the first support plate are one pair of the cylinder. The first support plate is inserted into the first support plate insertion hole and installed in the cylinder so as to project outward from the side surface, and the plate surface of the second support plate is aligned with the surface along the central axis of the cylinder. The second support plate is formed in the second support plate insertion hole and the first support plate located inside the cylinder so that both ends of the second support plate project outward from the other pair of side surfaces of the cylinder. Since it is inserted into the second support plate insertion hole and installed in the cylinder, the column and the beam are joined via the support and the cylinder, so that the joint strength between the column and the beam can be increased. ..
Further, since a plurality of the first support plate and the second support plate are provided, the joint strength between the column and the beam can be further increased.
Further, in the beam-beam joining structure in which the pillar and the beam are joined by using the above-mentioned beam-beam joining member, the upper end side of the pillar installed below the beam-beam joining member is a pillar from the upper end surface of the pillar. A groove is formed in which the lower side of the first support plate and the lower side of the second support plate, which are extended in the extension direction of the beam and are located inside the cylinder, are inserted. A groove is formed in which the end side of the first support plate or the end side of the second support plate that extends in the extension direction and protrudes outward from the side surface of the cylinder is inserted, and the upper end side of the column opens the lower end opening of the cylinder. The lower side of the first support plate and the lower side of the second support plate, which are fitted into the inside of the cylinder and are located inside the cylinder, are inserted into the groove formed on the upper end side of the column, and are joined to the upper end side of the column by the beam beam. The member is joined, and the end side of the first support plate protruding outward from the side surface of the cylinder or the end side of the second support plate is inserted into the groove formed on the end side of the beam. Since the end of the beam and the first support plate of the beam-column joint member and the end of the beam and the second support plate of the beam-column joint member were joined, the column and the beam were joined. It is possible to obtain a beam-column joint structure that can increase the joint strength between the column and the beam.
Further, in the beam-beam joining structure in which the pillar and the beam are joined by using the above-mentioned beam-beam joining member, the lower pillar is on the upper end side of the lower pillar installed below the beam-beam joining member. A groove is formed which extends from the upper end surface in the extension direction of the column and into which the lower side of the first support plate and the lower side of the second support plate located in the cylinder are inserted, and is installed above the beam-column joint member. On the lower end side of the upper pillar, a groove is formed in which the upper side of the first support plate and the upper side of the second support plate, which are located in the cylinder body and extend from the lower end surface of the upper pillar in the extension direction of the pillar, are inserted. Then, the end side of the first support plate or the end side of the second support plate that extends from the end face of the beam in the extension direction of the beam and protrudes outward from the side surface of the cylinder is inserted into the end side of the beam. The lower end of the lower pillar is fitted into the cylinder through the lower end opening of the cylinder, and the lower side of the first support plate and the lower side of the second support plate located in the cylinder are the lower pillars. It is inserted into the groove formed on the upper end side to join the upper end side of the lower column and the beam-beam joining member, and the end side of the first support plate protruding outward from the side surface of the cylinder, or The end side of the second support plate is inserted into the groove formed on the end side of the beam, and the end of the beam and the first support plate of the beam-column joint member, and the end of the beam and the beam-column joint member The lower end side of the upper column is fitted into the inside of the cylinder of the beam-beam joining member joined to the upper end side of the lower pillar through the upper end opening of the cylinder to be fitted into the cylinder body. The upper side of the first support plate and the second support plate to be positioned is inserted into the groove formed on the lower end side of the lower column, and the lower end side of the upper column and the beam-beam joining member are joined. Since the upper and lower columns and the beam are joined, it is possible to obtain a column-beam joint structure capable of increasing the joining strength between the upper and lower columns and the beam.
In addition, since the joint strength between the lower column and the beam and the joint strength between the upper column and the beam are different, the joint strength between the upper column and the beam and the joint strength between the lower column and the beam are different. You will be able to have a relationship.
In addition, the groove depth of the groove formed on the upper end side of the lower column and the groove depth of the groove formed on the lower end side of the upper column are different, and between the upper end surface of the lower column and the lower surface of the beam. By configuring the vertical distance between the lower end surface of the upper column and the upper surface of the beam to be different, the joint strength between the lower column and the beam and the joint strength between the upper column and the beam Since the above is different, it becomes possible to have a magnitude relationship between the joint strength between the upper column and the beam and the joint strength between the lower column and the beam.
実施形態1
図1,図2に示すように、実施形態1に係る柱梁接合部材1は、筒体2と支持体3とが組み合わされて構成されて、柱4と梁5とを接合するための部材である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the beam-
図1乃至図3に示すように、筒体2は、柱4の断面形状と対応した断面形状の筒空間を有するように形成される。
筒体2は、例えば柱4の断面形状が四角形の場合、この柱4の外周面と接触する断面形状が四角形の内面を有した筒体に構成される。
筒体2は、例えば鉄板により形成された側板20,20…を組み合わせて構成される。
例えば、図3に示すように、筒体2は、隣り合う側板20,20の面が互いに直交する関係となるように4枚の四角形の側板20,20…を組み合わせて互いに隣り合う側板20,20の側縁同士を溶接により接続して、柱4の断面形状と対応した断面四角形状の筒空間を有した筒体となるように形成される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
For example, when the cross-sectional shape of the
The
For example, as shown in FIG. 3, in the
図3に示すように、支持体3は、例えば、2つの第1支持板31,31と2つの第2支持板32,32とによって構成されている。
第1支持板31及び第2支持板32は、筒体2の中心軸2Cと直交する方向に長い長方形状の例えば鉄板により構成される。
第1支持板31は、筒体2の互いに対向する一方の一対の側板20,20を貫通するように設置される。
第2支持板32は、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20、及び、筒体2内に位置される第1支持板31を貫通するように設置される。
As shown in FIG. 3, the
The
The
The
図3に示すように、筒体2には、互いに対向する一方の一対の側板20,20を貫通して第1支持板31が挿通される一対の第1支持板挿通孔21,21が形成されているとともに、互いに対向する他方の一対の側板20,20を貫通して第2支持板32が挿通される一対の第2支持板挿通孔22,22が形成されている。
第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22は、筒体2の中心軸2Cの延長方向(以下、筒体2の上下方向という)に延長する細幅孔により形成される。
第1支持板挿通孔21の孔幅は、第1支持板31の板厚よりも若干大きい寸法に形成される。
第2支持板挿通孔22の孔幅も同様に、第2支持板32の板厚よりも若干大きい寸法に形成される。
第1支持板挿通孔21は、筒体2の互いに対向する一方の一対の側板20,20のそれぞれに2つずつ形成され、各側板20に設けられる2つの第1支持板挿通孔21,21は、例えば側板20の横幅方向(筒体2の上下方向と直交する方向)における中央側において所定間隔を隔てて平行に対向するように形成されている。
第2支持板挿通孔22も同様に、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20のそれぞれに2つずつ形成され、各側板20に設けられる2つの第2支持板挿通孔22,22は、側板20の横幅方向中央側において所定間隔を隔てて平行に対向するように形成されている。
尚、筒体2に形成される第1支持板挿通孔21は、第1支持板挿通孔21の延長方向の中心が当該第1支持板挿通孔21が形成された側板20の横幅方向と直交する方向(以下、側板20の上下方向(筒体2の上下方向)という)の中間位置に位置されるように形成されている。言い換えれば、第1支持板挿通孔21が形成された側板20の上端と第1支持板挿通孔21の上端との間の距離と、当該側板20の下端と第1支持板挿通孔21の下端との間の距離とが同じになるように、側板20に第1支持板挿通孔21が形成されている。
また、同様に、筒体2に形成される第2支持板挿通孔22は、第2支持板挿通孔22の延長方向の中心が当該第2支持板挿通孔22が形成された側板20の上下方向の中間位置に位置されるように形成されている。言い換えれば、第2支持板挿通孔22が形成された側板20の上端と第2支持板挿通孔22の上端との間の距離と、当該側板20の下端と第2支持板挿通孔22の下端との間の距離とが同じになるように、側板20に第2支持板挿通孔21が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
The first support
The hole width of the first support
Similarly, the hole width of the second support
Two first support plate insertion holes 21 are formed in each of the pair of
Similarly, two second support plate insertion holes 22 are formed in each of the other pair of
In the first support
Similarly, in the second support
図4に示すように、第1支持板31は、一対の第1支持板挿通孔21,21に挿通されて長手方向の両方の端部33,33が筒体2の外側に突出した状態で、例えば、第1支持板31の端部33と中央部34との境界位置35において当該境界位置35と第1支持板挿通孔21の孔縁とが溶接(例えば、線溶接、又は、点溶接)により接続されることで、2つの第1支持板31,31が筒体2に固定される。
即ち、2つの第1支持板31,31は、それぞれ、筒体2の互いに対向する一方の一対の側板20,20に形成された一対の第1支持板挿通孔21,21を貫通して板面が筒体2の中心軸2Cに沿った面となるように筒体2に設置される。
As shown in FIG. 4, the
That is, the two
第1支持板31は、筒体2の外側に位置される長手方向の両方の端部33,33が梁接続部として機能し、筒体2の内側に位置されることになる中央部34が柱接続部として機能する。
In the
図3,図10に示すように、筒体2に設置される第1支持板31において筒体2の中心軸2Cの延長方向(以下、第1支持板31の上下方向という)における中央部34の上端縁34tより下方に延長する側縁34sと当該第1支持板31の上下方向における端部33の上端縁33tとの境界部分は、当該中央部34の側縁34sと端部33の上端縁33tとを繋ぐ円弧縁(R縁)30Aに形成されている。
同様に、筒体2に設置される第1支持板31において当該第1支持板31の上下方向における中央部34の下端縁34uより上方に延長する側縁34sと当該第1支持板31の上下方向における端部33の下端縁33uとの境界部分も、当該中央部34の側縁34sと端部33の下端縁33uとを繋ぐ円弧縁(R縁)30Aに形成されている。
尚、これら円弧縁30Aは、第1支持板31の中心に向けて張り出すように湾曲する円弧縁である。
As shown in FIGS. 3 and 10, in the
Similarly, in the
It should be noted that these arc edges 30A are arc edges that are curved so as to project toward the center of the
上述したように、中央部34と側縁34sと端部33の上端縁33tとの境界部分、及び、中央部34と側縁34sと端部33の下端縁33uとの境界部分が、円弧縁30Aに形成されたことにより、当該境界部分に加わる繰り返し荷重に対する耐力を大きくできる。
即ち、中央部34と側縁34sと端部33の上端縁33tとの境界部分、及び、中央部34と側縁34sと端部33の下端縁33uとの境界部分が、直角の角縁等に形成されている場合等、当該角縁に繰り返し荷重が加わった場合、当該角縁に亀裂が生じやすくなるが、実施形態1では、当該境界部分が円弧縁30Aに形成されているので、境界部分に亀裂が生じ難くなる。
As described above, the boundary portion between the
That is, the boundary portion between the
また、第1支持板31の中央部34は、端部33の上端縁33tより上方に突出する中央部34の上端部の突出長さ、及び、端部33の下端縁33uより下方に突出する中央部34の下端部の突出長さが、同じ長さとなるように形成されている。
また、第1支持板31の両方の端部33,33、中央部34の上端部、中央部34の下端部のそれぞれには、ドリフトピン11を貫通させるための貫通孔37が例えば2つずつ形成されている。尚、ドリフトピン11は、周面の一部又は全部にローレット等の摩擦部が形成されて、貫通孔に嵌合するように構成されたピンである。
Further, the
Further, for example, two through
第1支持板31の中央部34が第1支持板挿通孔21に挿通可能なように、第1支持板31の中央部34における上下方向の寸法が、第1支持板挿通孔21の延長方向の長さ寸法(筒体2の中心軸2Cの延長方向の長さ寸法)よりも若干短い寸法に形成される(図3,図4参照)。
そして、第1支持板31の端部33における上下方向の寸法は、中央部34の上下方向の寸法よりも短い寸法に形成され(図3参照)、かつ、当該端部33に接合される梁5の高さ寸法(梁成)と同じ寸法に形成される(図8参照)。
The vertical dimension of the
The vertical dimension of the
図3に示すように、筒体2の内側に位置されることになる第1支持板31の中央部34には、第2支持板32を挿通させるための第2支持板挿通孔36,36が形成されている。
当該第2支持板挿通孔36は、第1支持板31の上下方向に延長する細幅孔により形成される。
尚、第1支持板31の中央部34に形成される第2支持板挿通孔36は、第2支持板挿通孔36の延長方向の中心が中央部34の上下方向の中間位置に位置されるように形成されている。言い換えれば、第2支持板挿通孔36が形成された第1支持板31の中央部34の上端と第2支持板挿通孔36の上端との間の距離と、当該第1支持板31の中央部34の下端と第2支持板挿通孔36の下端との間の距離とが同じになるように、第1支持板31の中央部34に第2支持板挿通孔36が形成されている。
As shown in FIG. 3, the second support plate insertion holes 36, 36 for inserting the
The second support
The second support
図5に示すように、第2支持板32は、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20を貫通する一対の第2支持板挿通孔22,22、及び、第1支持板31の中央部34に形成された第2支持板挿通孔36に挿通されて、長手方向の両方の端部43,43が筒体2の外側に突出した状態に設定される。
第2支持板32は、筒体2の外側に位置される長手方向の両方の端部43,43が梁接続部として機能し、筒体2の内側に位置されることになる中央部44が柱接続部として機能する。
そして、例えば、第2支持板32の端部43と中央部44との境界位置45において当該境界位置45と第2支持板挿通孔22の孔縁とが溶接(例えば、線溶接、又は、点溶接)により接続されることで、第2支持板32が筒体2に固定される。
つまり、第2支持板32は、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20に形成された一対の第2支持板挿通孔22,22、及び、筒体2内に位置される第1支持板31の中央部34に形成された第2支持板挿通孔36を貫通して、板面が筒体2の中心軸2Cに沿った面となるように設置される。
また、第2支持板32の両方の端部43,43には、ドリフトピン11を貫通させるための貫通孔47が例えば2つずつ形成されている。
As shown in FIG. 5, the
The
Then, for example, at the
That is, the
Further, for example, two through
即ち、柱梁接合部材1は、第1支持板31の両方の端部33,33側が筒体2の一方の一対の側板20,20より外側に突出するように当該第1支持板31が一対の第1支持板挿通孔21,21に挿通されて筒体2に設置されるとともに、第2支持板32の両方の端部43,43側が筒体2の他方の一対の側板20,20より外側に突出するように当該第2支持板32が一対の第2支持板挿通孔22,22及び筒体2内に位置された第1支持板31の中央部34に形成された第2支持板挿通孔36に挿通されて筒体2に設置された構成となっている。
また、筒体2に設置された第1支持板31の板面と対向する筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20には、第1支持板31の中央部34の上端部、及び、中央部34の下端部にそれぞれ形成された貫通孔37と対向する位置に貫通孔27が形成されている。
That is, the column-
Further, on the other pair of
以上のように、筒体2と、支持体3を構成する第1支持板31,31及び第2支持板32,32とが組み付けられた柱梁接合部材1が構成される。
つまり、柱梁接合部材1は、第1支持板31と第2支持板32とが直交するように筒体2に組付けられており、当該柱梁接合部材1の筒体2の上端開口側又は下側開口側から筒体2内を見た場合、筒体2内に、2つの第1支持板31,31と2つの第2支持板32,32とが直交して組み合わされて格子状に形成された仕切壁部6が構成されている(図6参照)。
As described above, the column-
That is, the beam-
図2に示すように、下の柱4の上端側には、下の柱4の上端面41から柱4の延長方向に延長して筒体2内に位置される仕切壁部6(第1支持板31,31及び第2支持板32,32)の下側が挿入される格子状の溝部7が形成されている。
また、上の柱4の下端側には、上の柱4の下端面42から柱4の延長方向に延長して筒体2内に位置される仕切壁部6の上側が挿入される格子状の溝部8が形成されている。
また、下の柱4の上端側には、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20における一方の側板20と対向する側面4sと他方の側板20と対向する側面4sとに貫通して、当該下の柱4の上端側が筒体2内に所定の状態に位置された場合に、第1支持板31の中央部34の下端部に形成された貫通孔37、及び、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20の下部側に形成された貫通孔27,27と連通する貫通孔46が形成されている。
さらに、上の柱4の上端側には、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20における一方の側板20と対向する側面4sと他方の側板20と対向する側面4sとに貫通して、当該上の柱4の下端側が筒体2内に所定の状態に位置された場合に、第1支持板31の中央部34の上端部に形成された貫通孔37、及び、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20の上部側に形成された貫通孔27,27と連通する貫通孔46が形成されている。
また、第1支持板31の両方の端部33,33に接続される梁5,5の端部においては、梁5の端面51から梁5の延長方向に延長するとともに、梁5の上面52から下面53に到達するように形成されて、各第1支持板31,31の端部33,33が挿入される溝部9が形成されている。
また、第2支持板32の両方の端部43,43に接続される梁5,5の端部においては、梁5の端面51から梁5の延長方向に延長するとともに、梁5の上面52から下面53に到達するように形成されて、各第2支持板32,32の端部43,43が挿入される溝部10が形成されている。
また、第1支持板31,31の両方の端部33,33に接合される梁5の端部においては、梁5の例えば一方の側面54と溝部9とを他方の側面55とに貫通して、各第1支持板31,31の端部33,33が溝部9に挿入されて当該梁5の端部が所定の状態に位置決めされた場合に、第1支持板31の端部33に形成された貫通孔37と連通する貫通孔56が形成されている。
さらに、第2支持板32の両方の端部43,43に接続される梁5,5の端部においては、梁5の例えば一方の側面54と溝部10とを他方の側面55とに貫通して、各第2支持板32,32の端部43,43が溝部10に挿入されて当該梁5の端部が所定の状態に位置決めされた場合に、第2支持板32の端部43に形成された貫通孔47と連通する貫通孔56が形成されている。
As shown in FIG. 2, on the upper end side of the
Further, on the lower end side of the
Further, on the upper end side of the
Further, on the upper end side of the
Further, at the ends of the
Further, at the ends of the
Further, at the end of the
Further, at the ends of the
以下、柱梁接合部材1を用いた柱4と梁5との接合方法について説明する。
まず、例えば、ドリフトピン11と図外の接着剤とを併用して、下の柱4の上端側に柱梁接合部材1を接合する。最初に、下の柱4の上端側に形成された格子状の溝部7に、柱梁接合部材1の格子状の仕切壁部6の下側を嵌め込む。即ち、下の柱4の上端側が筒体2の下端開口を介して筒体2内に嵌め込まれて下の柱4の上端側の外周面と筒体2の少なくとも下側の内周面とが接触し、かつ、柱梁接合部材1の第1支持板31,31の下端が溝部7の溝底に接触する。その後、貫通孔27、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔27に跨るように、これら貫通孔27、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔27にドリフトピン11を嵌入する。さらに、下の柱4の上端側に形成された格子状の溝部7内に図外の接着剤を充填して、当該接着剤を乾燥させる。これにより、下の柱4の上端側に柱梁接合部材1が固定状態に設置されて、筒体2の内側において、下の柱4の上端側と柱梁接合部材1の格子状の仕切壁部6の下側とが接合される(図6参照)。
Hereinafter, a method of joining the
First, for example, the column-
次に、下の柱4の上端側に結合された柱梁接合部材1の筒体2の側面より外側に突出する第1支持板31,31の両方の端部33,33、及び、柱梁接合部材1の筒体2の側面より外側に突出する第2支持板32,32の両方の端部43,43に、それぞれ、梁5を接合する。
柱梁接合部材1と梁5との接合においては、例えば、ドリフトピン11と図外の接着剤とを併用して接合する。
まず、第1支持板31,31の端部33,33が梁5の下面53側から溝部9内に挿入されるように、梁5を上方から下方に移動させる。そして、梁5の端部に形成された貫通孔56と第1支持板31,31の端部33,33に形成された貫通孔37,37とが連通する状態に設定した後、これら貫通孔56、貫通孔37、貫通孔56、貫通孔37、貫通孔56に跨るように、これら貫通孔56、貫通孔37、貫通孔56、貫通孔37、貫通孔56にドリフトピン11を嵌入する。さらに、溝部9内に図外の接着剤を充填して、当該接着剤を乾燥させる。これにより、梁5の端部と第1支持板31,31の端部33,33とが接合される(図8参照)。
同様に、第2支持板32,32の端部43,43が梁5の下面53側から溝部10内に挿入されるように、梁5を上方から下方に移動させる。そして、梁5の端部に形成された貫通孔56と第2持板32,32の端部43,43に形成された貫通孔47,47とが連通する状態に設定した後、これら貫通孔56、貫通孔47、貫通孔56、貫通孔47、貫通孔56に跨るように、これら貫通孔56、貫通孔47、貫通孔56、貫通孔47、貫通孔56にドリフトピン11を嵌入する。さらに、溝部10内に図外の接着剤を充填して、当該接着剤を乾燥させる。これにより、梁5の端部と第2支持板32,32の端部43,43とが接合される。
以上のようにして、柱梁接合部材1の筒体2の4つの側面にそれぞれ梁5が接合される(図9参照)。
Next, both ends 33, 33 of the
In the joining of the beam-
First, the
Similarly, the
As described above, the
そして、例えば、上の柱4の上端側に形成された格子状の溝部8内に、柱梁接合部材1の格子状の仕切壁部6の上側を嵌め込む。即ち、上の柱4の下端側が筒体2の上端開口を介して筒体2内に嵌め込まれて上の柱4の下端側の外周面と筒体2の上端側の内周面とが接触するとともに、例えば、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42とが接触し、かつ、仕切壁部6の上側が溝部8に挿入された状態に設定する。その後、貫通孔27、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔27に跨るように、これら貫通孔27、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔37、貫通孔46、貫通孔27にドリフトピン11を嵌入する。さらに、上の柱4の下端側に形成された格子状の溝部8内に図外の接着剤を充填して、当該接着剤を乾燥させる。これにより、筒体2の内側において、上の柱4の下端側と格子状の仕切壁部6の上側とが接合される。
以上により、下の柱4と上の柱4とが柱梁接合部材1により接合される(図1参照)。
このように、接着剤を接合作業の最後に充填するようにすれば、各部材の貫通孔同士を連通させる修正等が必要な場合等、容易に修正作業を行えるようになる。
尚、最初に接着剤を溝内に充填しておいてから、接合作業を行うようにしてもよい。
Then, for example, the upper side of the grid-shaped
As described above, the
In this way, if the adhesive is filled at the end of the joining work, the correction work can be easily performed when it is necessary to make a correction for communicating the through holes of the members with each other.
The groove may be filled with the adhesive first, and then the joining operation may be performed.
尚、この場合、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との接触面の位置を、梁5の梁高さ(梁成)の1/2の位置(梁5の中心軸5Cの位置)に一致させることにより、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを同じにできる。
例えば、下の柱4の上端側に設けられた溝部7の溝深さ寸法と、上の柱4の下端側に設けられた溝部8の溝深さ寸法とを同じ寸法に形成して、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との接触面を、梁5の梁高さの1/2の位置に一致させることが可能となる(図12参照)。
また、後述するように、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを異ならせることも可能となる。
In this case, the position of the contact surface between the
For example, the groove depth dimension of the
Further, as will be described later, it is possible to make the joint strength between the
即ち、実施形態1に係る柱梁接合部材1は、柱4の断面形状と対応した断面形状の筒空間を有するように形成された筒体2と、第1支持板31と第2支持板32とで構成された支持体3とを備え、第1支持板31は、板面が筒体2の中心軸2Cに沿った面となるように、筒体2の互いに対向する一方の一対の側板20,20を貫通して、両方の端部33,33側が筒体2の一方の一対の側面より外側に突出するように設置され、第2支持板32は、板面が筒体2の中心軸2Cに沿った面となるように、筒体2の互いに対向する他方の一対の側板20,20、及び、筒体2内に位置される第1支持板31を貫通して、両方の端部43,43側が筒体2の他方の一対の側面より外側に突出するように設置されることによって、筒体2内において第1支持板31,31と第2支持板32,32とが直交した格子状の仕切壁部6が形成された構成である。
That is, the column-
そして、実施形態1に係る柱梁接合部材1を用いた柱梁接合構造は、以下のように構成される。
まず、下の柱4の上端側が筒体2の下端開口を介して筒体2内に嵌め込まれて下の柱4の上端側の外周面と筒体2の下端側の内周面とが接触し、かつ、筒体2内に位置される第1支持板31及び第2支持板32とで構成された格子状の仕切壁部6の下側が下の柱4の上端側に形成された溝部7に挿入されて第1支持板31の下端と溝部7の溝底面とが接触するように、柱梁接合部材1が下の柱4の上端側に設置された後、ドリフトピン11と接着剤とを併用して、柱梁接合部材1と下の柱4とを接合する。
また、筒体2の一方の一対の側面より外側に突出する第1支持板31の両方の端部33,33側に、ドリフトピン11と接着剤とを併用して、それぞれ梁5が接合されるとともに、筒体2の他方の一対の側面より外側に突出する第2支持板32の両方の端部43,43側に、ドリフトピン11と接着剤とを併用して、それぞれ梁5が接合される。
さらに、下の柱4の上端側に設置された柱梁接合部材1の筒体2の内側に上の柱4の下端側が筒体2の上端開口を介して嵌め込まれて下の柱4の上端側の外周面と筒体2の上端側の内周面とが接触し、かつ、筒体2内に位置される格子状の仕切壁部6の上側が上の柱4の上端側に形成された溝部8に挿入された後、ドリフトピン11と接着剤とを併用して、柱梁接合部材1と上の柱4とを接合する。
構成される。
The column-beam joining structure using the column-
First, the upper end side of the
Further, the
Further, the lower end side of the
It is composed.
以上により、図1に示すように、柱梁接合部材1によって、上の柱4と下の柱4とが接合されるとともに、これら柱4と梁5とが接合された柱梁接合構造が得られる。
As a result, as shown in FIG. 1, a column-beam joining structure is obtained in which the
実施形態1に係る柱梁接合部材1によれば、支持体3及び筒体2を介して柱4と梁5とが接合されることになるため、柱4と梁5との接合強度を高くできる柱梁接合部材1及び柱梁接合構造を提供できるようになる。
実施形態1に係る柱梁接合部材1によれば、筒体2を備えて、筒体2によって下の柱4の上端側の外周面及び上の柱4の下端側の外周面を囲むように拘束するとともに、筒体2内に格子状の仕切壁部6を備えて、仕切壁部6の下側が下の柱4の上端面41から下方に延長する格子状の溝部7に嵌め込まれて当該下の柱4が仕切壁部6により拘束され、かつ、仕切壁部6の上側が上の柱4の下端面42から上方に延長する格子状の溝部8に嵌め込まれて当該上の柱4が仕切壁部6により拘束された状態で、上下の柱4,4と筒体2と格子状の仕切壁部6とがドリフトピン11と接着剤とによって接合されるとともに、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42とが接着剤とによって接合される。即ち、柱梁接合部材1を用いることで、上下の柱4,4を容易に接合できるとともに、特許文献1のように、筒体を備えない柱梁接合部材と比べて、上下の柱4,4の接合強度を高くできる。
また、実施形態1に係る柱梁接合部材1によれば、第1支持板31,31の各端部33,33が梁5の端面51から梁5の延長方向に延長する溝部9に嵌め込まれた状態で、第1支持板31,31の各端部33,33と梁5の端部とがドリフトピン11と接着剤とによって接合されることにより、梁5と柱4とが第1支持板31,31及び筒体2を介して接合されることになるので、柱4と梁5との接合強度を高くできる。
さらに、実施形態1に係る柱梁接合部材1によれば、第2支持板32,32の各端部43,43が梁5の端面51から梁5の延長方向に延長する溝部10に嵌め込まれた状態で、第2支持板32,32の各端部43,43と梁5の端部とがドリフトピン11と接着剤とによって接合されることにより、梁5と柱4とが第2支持板32,32及び筒体2を介して接合されることになるので、柱4と梁5との接合強度を高くできる。
According to the column-
According to the column-
Further, according to the beam-
Further, according to the beam-
また、実施形態1に係る柱梁接合部材1によれば、第1支持板31や第2支持板32の板厚や、筒体2の外周面より突出する第1支持板31の端部33や第2支持板32の端部43の突出長さや上下方向の長さ等を調整することにより、梁5の端部の曲げ耐力を容易に調整することが可能となる。
Further, according to the beam-
実施形態2
図11に示すように、中央部34の側縁34sと端部33の上端縁33tとの境界部分、及び、中央部34の側縁34sと端部33の下端縁33uとの境界部分に、切欠き部30Bを形成した第1支持板31を用いてもよい。
上側の切欠き部30Bは、側縁34sの下端より上端縁33tの位置を超えて下方に延長する側縁30aと、当該側縁30aの下端より上端縁33t側に折り返すように湾曲する円弧縁30bと、円弧縁30bの終端より上方に延長して上端縁33tの中央部34側の端と接続される側縁30cとで囲まれた切欠きである。
下側の切欠き部30Bは、側縁34sの上端より下端縁33uの位置を超えて上方に延長する側縁30dと、当該側縁30dの上端より下端縁33u側に折り返すように湾曲する円弧縁30eと、円弧縁30eの終端より下方に延長して下端縁33uの中央部34側の端と接続される側縁30fとで囲まれた切欠きである。
即ち、切欠き部30Bは、角縁が無いように形成された切欠き部である。
As shown in FIG. 11, at the boundary portion between the
The
The
That is, the
実施形態2によれば、第1支持板31の中央部34と端部33との境界部分に切欠き部30Bを設けたので、当該境界部分に加わる繰り返し荷重に対する耐力を小さくできる。即ち、柱4に対して梁5の梁端の耐力を弱くすることができる。尚、切欠き部30Bの大きさを変えることで、当該境界部分に加わる繰り返し荷重に対する耐力を調整できるようになる。
また、切欠き部30Bは、角縁が無い切欠き部であるので、境界部分に亀裂が生じ難くなる。
According to the second embodiment, since the
Further, since the
実施形態3
上述した柱梁接合部材1を用いた柱梁接合構造において、例えば図12(a)に示すように、下の柱4の上端側に設けられた溝部の溝深さ寸法と、上の柱4の下端側に設けられた溝部の溝深さ寸法とを同じ寸法に形成した場合、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との接触面を、梁5の梁高さの1/2の位置に一致させることができ、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを同じにできる。言い換えれば、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離と上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離とが同じになるように構成して、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とが同じなるように構成した。
一方、実施形態3に係る柱梁接合構造においては、例えば図12(b)に示すように、下の柱4の上端側に設けられた格子状の溝部7の溝深さ寸法を、上の柱4の下端側に設けられた溝部8の溝深さ寸法よりも長い寸法に形成し、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との接触面を、梁5の梁高さの1/2の位置よりも上方に位置させる構成の柱梁接合構造とした。言い換えれば、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離が、上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離よりも長くなるように構成した。この場合、下の柱4と梁5との接合強度を上の柱4と梁5との接合強度よりも大きくできる。即ち、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを異ならせた。
また、例えば図12(c)に示すように、下の柱4の上端側に設けられた格子状の溝部7の溝深さ寸法を、上の柱4の上端側に設けられた溝部8の溝深さ寸法よりも短い寸法に形成し、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との接触面を、梁5の梁高さの1/2の位置よりも下方に位置させる構成の柱梁接合構造とした。言い換えれば、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離が、上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離よりも短くなるように構成した。この場合、上の柱4と梁5との接合強度を下の柱4と梁5との接合強度よりも大きくできる。
In the beam-column joining structure using the above-mentioned beam-
On the other hand, in the beam-column joint structure according to the third embodiment, for example, as shown in FIG. 12B, the groove depth dimension of the grid-shaped
Further, for example, as shown in FIG. 12 (c), the groove depth dimension of the grid-shaped
実施形態3に係る柱梁接合部材1を用いた柱梁接合構造によれば、下の柱4の上端側に設けられた溝部7の溝深さ寸法と上の柱4の下端側に設けられた溝部8の溝深さ寸法とを調整することにより、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との接触面の位置を変えることが可能となり、上の柱4と梁5との接合強度と下の柱4と梁5との接合強度との大小関係を調整することが可能となる。即ち、上の柱4と梁5との接合強度と下の柱4と梁5との接合強度とに大小関係を持たせることができるようになる。
According to the beam-column joining structure using the beam-
実施形態4
実施形態3の柱梁接合構造では、下の柱4の上端側に形成された溝部7の溝深さと上の柱4の下端側に形成された溝部8の溝深さとを異ならせて、かつ、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42とが接触するように構成したことにより、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離と上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離とを異ならせて、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを異ならせるようにした。
一方、実施形態4に係る柱梁接合構造においては、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42とを接触させずに、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との間に中間介入部材49を挟み込むようにして、かつ、下の柱4の上端側に形成された溝部7の溝深さと上の柱4の下端側に形成された溝部8の溝深さとを異ならせた構成とすることによって、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを異ならせる構成とした。
In the column-beam joint structure of the third embodiment, the groove depth of the
On the other hand, in the column-beam joint structure according to the fourth embodiment, the
即ち、実施形態4に係る柱梁接合構造では、図13(a)に示すように、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離と上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離とが同じになるように構成したり、図13(b),(c)に示すように、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離と上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離とが異なるように構成してもよい。
That is, in the column-beam joint structure according to the fourth embodiment, as shown in FIG. 13A, the vertical distance between the
図13(b)は、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との間に中間介入部材49を挟み込むことにより、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離が、上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離よりも長くなるように構成し、上の柱4と梁5との接合強度を下の柱4と梁5との接合強度よりも小さくした例を示している。
また、図13(c)は、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との間に中間介入部材49を挟み込むことにより、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離が、上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離よりも短くなるように構成し、上の柱4と梁5との接合強度を下の柱4と梁5との接合強度よりも大きくした例を示している。
即ち、図13(b)、図13(c)に示した例は、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との間に中間介入部材49を挟み込むとともに、下の柱4の上端側に形成された溝部7の溝深さと上の柱4の下端側に形成された溝部8の溝深さとを異ならせることによって、下の柱4の上端面41と梁5の下面53との間の垂直距離と、上の柱4の下端面42と梁5の上面52との間の垂直距離とを異ならせて、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを異ならせるようにした例である。
FIG. 13B shows the
Further, in FIG. 13C, the
That is, in the example shown in FIGS. 13 (b) and 13 (c), the
実施形態4に係る柱梁接合構造によれば、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42とを接触させる構成と比べて、下の柱4の上端側に形成される溝部7や上の柱4の下端側に形成される溝部8の溝深さを短くすることが可能となるとともに、上の柱4と梁5との接合強度と下の柱4と梁5との接合強度との大小関係を調整することが可能となる。
According to the beam-column joint structure according to the fourth embodiment, it is formed on the upper end side of the
実施形態5
実施形態1に係る柱梁接合部材1の筒体2は、図3に示すように、筒体2に形成される第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22の延長方向の中心が筒体2の側板20の上下方向の中間位置に位置されるように、第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22が筒体2の側板20に形成されたものを例示した。
一方、実施形態5に係る柱梁接合部材1の筒体2は、図14;図15に示すように、筒体2に形成される第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22の延長方向の中心が筒体2の側板20の上下方向の中間位置からずれた位置に位置されるように、第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22が筒体2の側板20に形成された構成とした。
As shown in FIG. 3, the
On the other hand, as shown in FIGS. 14; 15, the
実施形態5に係る筒体2を用いた場合、下の柱4の上端側に設けられた溝部7の溝深さ寸法と、上の柱4の下端側に設けられた溝部8の溝深さ寸法とが同じ寸法に形成されて、下の柱4の上端面41と上の柱4の下端面42との接触面を、梁5の梁高さ(梁成)の1/2の位置(梁5の中心軸5Cの位置)に一致させたとしても、下の柱4の上端面41と筒体2の下端2uとの間の垂直距離と、上の柱4の下端面42と筒体2の上端2tとの間の垂直距離とが異なる構成となるので、下の柱4と梁5との接合強度と上の柱4と梁5との接合強度とを異ならせることができ、上の柱4と梁5との接合強度と下の柱4と梁5との接合強度との大小関係を調整することが可能となる。
When the
例えば、図14(a)に示すように、柱梁接合部材1の筒体2に形成される第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22の延長方向の中心が、筒体2の側板20の上下方向の中間位置よりも上方に位置されるように、第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22が筒体2の側板20に形成された構成の筒体2を備えた柱梁接合部材1を用いた場合、図14(b)に示すように、下の柱4の上端面41と筒体2の下端2uとの間の垂直距離が、上の柱4の下端面42と筒体2の上端2tとの間の垂直距離よりも長い構成となり、下の柱4が筒体2の側板20で囲まれる範囲が大きくなるので、下の柱4と梁5との接合強度が、上の柱4と梁5との接合強度よりも大きくなる。
For example, as shown in FIG. 14A, the center of the first support
また、図15(a)に示すように、柱梁接合部材1の筒体2に形成される第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22の延長方向の中心が、筒体2の側板20の上下方向の中間位置よりも下方に位置されるように、第1支持板挿通孔21及び第2支持板挿通孔22が筒体2の側板20に形成された構成の筒体2を備えた柱梁接合部材1を用いた場合、図15(b)に示すように、下の柱4の上端面41と筒体2の下端2uとの間の垂直距離が、上の柱4の下端面42と筒体2の上端2tとの間の垂直距離よりも短い構成となって、上の柱4が筒体2の側板20で囲まれる範囲が大きくなるので、上の柱4と梁5との接合強度が、下の柱4と梁5との接合強度よりも大きくなる。
Further, as shown in FIG. 15A, the center of the first support
尚、上述した各実施形態では、柱梁接合部材1と梁5との接合や柱梁接合部材1と柱4との接合を、ドリフトピン11と接着剤とを併用して接合した例を示したが、柱梁接合部材1と梁5との接合や柱梁接合部材1と柱4との接合を、ドリフトピン11のみで接合したり、あるいは、接着剤のみで接合するようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, an example is shown in which the beam-
また、ドリフトピン11の代わりに、ボルト及びナット等の固定具を用いてもよい。
Further, instead of the
図示しないが、梁5と柱4との固定度をより高くしたい場合には、例えば、図外の断面L字状の補強金具の互いに直交する一対の板のうちの一方の板を筒体2及び柱4に例えばドリフトピンやボルト及びナット等の固定具を用いて固定するとともに、当該補強金具の互いに直交する一対の板のうちの他方の板を梁5に例えばドリフトピンやボルト及びナット等の固定具を用いて固定することにより、梁5と柱4との固定度をより高くすることも可能である。
Although not shown, if it is desired to increase the degree of fixation between the
また、上述した各実施形態では、梁5の端部に形成される溝部9,10として、梁5の上面52から下面53に到達するように形成された溝を例示したが、梁5の端面51及び下面53に開口して上面52に開口しない溝を梁5の端部に形成するようにしてもよい。この場合、第1支持板31の端部33の上端、又は、第2支持板32の端部43の上端を、梁5の上面52側の溝底面に接触させることによって、梁5の端部を、第1支持板31の端部33の上端、又は、第2支持板32の端部43の上端に引っ掛けることができるようになるので、接合作業の容易化が図れるようになる。
Further, in each of the above-described embodiments, as the
また、上述した各実施形態では、第1支持板31の端部33における上下方向の寸法と、当該端部33に接合される梁5の高さ寸法(梁成)とを同じ寸法にした例を示したが、第1支持板31の端部33における上下方向の寸法は、梁5の高さ寸法よりも短い寸法であっても良いし、長い寸法であってもよい。
尚、当該第1支持板31の端部33を梁5の上面52及び下面53より突出させるように構成すれば、この突出部分をブレース取付用のガセットプレートや建方用のエレクションピース等として利用することが可能となるため、設計上、施工上の自由度の高い柱梁接合部材1となる。
Further, in each of the above-described embodiments, the vertical dimension of the
If the
実施形態6
また、上述した各実施形態では、第1支持板31の下端及び第2支持板32の下端と格子状の溝部7の溝底とを接触させた例を示した。当該構成の場合、上方の柱4及び各梁5,5…からの荷重が第1支持板31及び第2支持板32に加わって第1支持板31の下端及び第2支持板32の下端が溝部7の溝底に食い込む可能性がある。
そこで、実施形態6では、図16に示すように、第1支持板31の下端31eと下の柱4の上端部に形成された格子状の溝部7における当該下端31eと対向する溝底71との間、及び、第2支持板32の下端32eと格子状の溝部7における当該下端32eと対向する溝底72との間に、予め所定の間隔(隙間)aを設けておく構成とした。
当該実施形態6の構成によれば、上方の柱4及び各梁5,5…からの荷重が第1支持板31及び第2支持板32に加わって、第1支持板31の下端31eが下の柱4の溝底71に食い込んだり、第2支持板32の下端32eが下の柱4の溝底72に食い込んだりすることを抑制できるようになる。
尚、当該構成の場合、上述した所定の間隔(隙間)aを設けた状態となるように、工場にて、例えば上述したドリフトピンを用いて、下の柱4の上端側に柱梁接合部材1を接合した状態に組み立ててから、現場に搬入するようにすればよい。
Further, in each of the above-described embodiments, an example is shown in which the lower end of the
Therefore, in the sixth embodiment, as shown in FIG. 16, the
According to the configuration of the sixth embodiment, the load from the
In the case of this configuration, a column-beam joining member is provided on the upper end side of the
実施形態7
実施形態7では、図17,図18に示すように、柱梁接合部材1に接合された各梁5,5…の梁端部の周面に例えば断面L字状に形成された長尺補強板81を取付けて当該梁端部を補強するとともに、柱梁接合部材1に接合された下の柱4の上端部の周面、及び、柱梁接合部材1に接合された上の柱4の下端部の周面にも例えば断面L字状に形成された長尺補強板81を取付けて下の柱4の上端部(柱接合側端部)、及び、上の柱4の下端部(柱接合側端部)を補強する構成とした。
つまり、梁5の梁端部の上面、左右の側面、下面において、梁5の中心軸と直交する方向に長尺補強板81の長尺方向を向けて配置する。そして、例えば、梁端部の上面と下面とに対向するように配置された長尺補強板81,81に形成された貫通孔とこれら長尺補強板81,81間の梁端部に形成された貫通孔とにドリフトピン11を嵌め込んで、ドリフトピン11の端部と長尺補強板81に形成された貫通孔の孔縁とを溶接して固定する。さらに、梁端部の左右の側面に対向するように配置された長尺補強板81,81に形成された貫通孔とこれら長尺補強板81,81間の梁端部に形成された貫通孔とにドリフトピン11を嵌め込んで、ドリフトピン11の端部と長尺補強板81に形成された貫通孔の孔縁とを溶接して固定する。尚、この場合、ドリフトピン11,11が互いに干渉しないように、梁端部の左右の側面に設けられる長尺補強板81,81と梁端部の上面と下面とに設けられる長尺補強板81,81とが、溝部9の溝底や溝部10の溝底に近い位置において、梁5の中心軸に沿った方向に位置をずらして配置される。この場合、例えば、図17,図18に示すように、梁端部の左右の側面に設けられる長尺補強板81,81、及び、梁端部の上面と下面とに設けられる長尺補強板81,81において、断面Lの互いに垂直な片のうち、貫通孔が形成されている方の片が梁5の中心軸に沿った方向に位置をずらして配置されるとともに、貫通孔が形成されていない方の片が梁5の中心軸に沿った方向に位置ずれしないように配置される。
また、下の柱4や上の柱4の柱接合側端部における各側面において、柱4の中心軸と直交する方向に長尺補強板81の長尺方向を向けて配置する。そして、例えば、柱接合側端部の互いに対向する一方の一対の側面に互いに対向するように配置された長尺補強板81,81に形成された貫通孔とこれら長尺補強板81,81間の柱接合側端部に形成された貫通孔とにドリフトピン11を嵌め込んで、ドリフトピン11の端部と長尺補強板81に形成された貫通孔の孔縁とを溶接して固定する。さらに、柱接合側端部の互いに対向する一方の一対の側面に互いに対向するように配置された長尺補強板81,81に形成された貫通孔とこれら長尺補強板81,81間の柱接合側端部に形成された貫通孔とにドリフトピン11を嵌め込んで、ドリフトピン11の端部と長尺補強板81に形成された貫通孔の孔縁とを溶接して固定する。尚、この場合、ドリフトピン11,11が干渉しないように、柱接合側端部の互いに対向する一方の一対の側面に設けられる長尺補強板81,81と柱接合側端部の互いに対向する他方の一対の側面に設けられる対長尺補強板81,81とが、溝部7の溝底や溝部8の溝底に近い位置において、柱4の中心軸に沿った方向に位置をずらして配置される。この場合、例えば、図17,図18に示すように、柱接合側端部の互いに対向する一方の一対の側面に設けられる長尺補強板81,81、及び、接合側端部の互いに対向する他方の一対の側面に設けられる長尺補強板81,81において、断面Lの互いに垂直な片のうち、貫通孔が形成されている方の片が柱4の中心軸に沿った方向に位置をずらして配置されるとともに、貫通孔が形成されていない方の片が柱4の中心軸に沿った方向に位置ずれしないように配置される。
尚、長尺補強板81を例えば接着剤等で筒体2や梁5に固定しておいて、ドリフトピン11の端部と長尺補強板81に形成された貫通孔の孔縁とを溶接しないようにしてもよい。
また、長尺補強板81をボルト及びナット等で用いて固定してもよい。
また、長尺補強板81としては、図17,図18に示すように、断面L字状の長尺補強板81を用いることが好ましいが、平板状の補強板を用いても構わない。
また、梁端部の補強においては、梁端部の垂直方向の応力に対する補強を重視して、少なくとも、梁端部の上面と下面と長尺補強板81,81を設けるようにすればよい。
In the seventh embodiment, as shown in FIGS. 17 and 18, a long reinforcement formed in, for example, an L-shaped cross section on the peripheral surface of the beam end portion of each
That is, on the upper surface, the left and right side surfaces, and the lower surface of the beam end portion of the
Further, on each side surface of the
The long reinforcing
Further, the long reinforcing
Further, as the long reinforcing
Further, in the reinforcement of the beam end portion, the reinforcement against the stress in the vertical direction of the beam end portion may be emphasized, and at least the upper surface and the lower surface of the beam end portion and the long reinforcing
尚、第1支持板31における中央部34の側縁34sと端部33の上端縁33tとの境界部、第1支持板31における中央部34の側縁34sと端部33の下端縁33uとの境界部は、円弧縁以外の縁形状に形成されていてもよい。例えば、側縁34sと当該高さ方向における端部33の上端縁33tとの境界部分が直角縁に形成されていてもよい。
The boundary between the
また、各実施形態では、支持体3として、第1支持板31、及び、第2支持板32を、それぞれ2つずつ設けたことにより、柱4と梁5との接合強度をより高くできる構成のものを例示したが、支持体3は、1つ以上の第1支持板31と1つ以上の第2支持板32とで構成すればよく、また、筒体2には、互いに対向する一方の一対の側板20,20を貫通する一対の第1支持板挿通孔21,21が第1支持板31の数に対応した数分だけ形成されて、かつ、互いに対向する他方の一対の側板20,20を貫通する一対の第2支持板挿通孔22,22が第2支持板32の数に対応した数分だけ形成されていればよい。
尚、例えば、2つの第1支持板挿通孔21,21と2つの第2支持板挿通孔22,22とを備えた構成において、第1支持板挿通孔21,21間の間隔と2つの第2支持板挿通孔22,22間の間隔とが異なるように構成されていてもよい。
また、第1支持板挿通孔21、第2支持板挿通孔22は、筒体2の中心軸に対して傾いた状態で筒体2の側板20の上下方向に延長するように形成されていてもよい。
Further, in each embodiment, the
It should be noted that, for example, in a configuration including two first support plate insertion holes 21 and 21 and two second support plate insertion holes 22 and 22, the distance between the first support plate insertion holes 21 and 21 and the two second support plates are provided. 2 The spacing between the support plate insertion holes 22 and 22 may be different.
Further, the first support
また、柱4に対して設置する梁5の延長方向に応じて、第1支持板31と第2支持板32とが直交以外で互いに交差するように構成されていても良い。
また、第1支持板31における側板20より外側に突出する端部33は、柱4に対して設置する梁5の延長方向に応じて、側板20の板面と直交以外で交差するように設けられていてもよい。
さらに、第2支持板32における側板20より外側に突出する端部43は、柱4に対して設置する梁5の延長方向に応じて、側板20の板面と直交以外で交差するように設けられていてもよい。
Further, the
Further, the
Further, the
また、筒体2は、ロール成形等により形成された筒体であってもよい。
また、柱梁接合部材1は、鉄以外の材料、例えば、樹脂材料で形成したものであってもよい。
Further, the
Further, the column-
また、柱、梁は、鉄骨製やRC製以外の柱、梁であれば、木材以外の材料で形成された柱、梁であってもよい。例えば、樹脂により形成された柱、梁、あるいは、木部分が樹脂により補強された柱、梁であってもよい。
また、柱は、断面四角形状の柱に限らず、例えば、断面多角形状に形成された柱、又は、断面円形形状に形成された柱であってもよい。
Further, the columns and beams may be columns or beams other than those made of steel or RC, and if they are beams, columns or beams made of a material other than wood may be used. For example, it may be a pillar or beam formed of resin, or a pillar or beam in which a wooden portion is reinforced with resin.
Further, the pillar is not limited to a pillar having a rectangular cross section, and may be, for example, a pillar formed in a polygonal cross section or a pillar formed in a circular cross section.
また、最も上方に位置される柱4の上端側に設置された柱梁接合部材1の上方には、柱は接合されずに、当該柱梁接合部材1の側面にのみ梁5が接合される。
また、筒体2の側面の三方、又は、二方にのみ梁5を接合させる場合には、必要な側面にのみ支持板が突出するように構成された柱梁接合部材1を用いればよい。
Further, the column is not joined above the column-
Further, when the
1 柱梁接合部材、2 筒体、2C 筒体の中心軸、3 支持体、
4 柱(下の柱、上の柱)、5 梁、7,8,9,10 溝部、20 側板、
21 第1支持板挿通孔、22,36 第2支持板挿通孔、41 下の柱の上端面、
42 上の柱の下端面、52 梁の上面、53 梁の下面。
1 Column-beam joint member, 2 cylinder, 2C central axis of cylinder, 3 support,
4 pillars (lower pillars, upper pillars), 5 beams, 7, 8, 9, 10 grooves, 20 side plates,
21 1st support plate insertion hole, 22, 36 2nd support plate insertion hole, 41 Upper end surface of the lower pillar,
The lower end surface of the 42 upper column, the upper surface of the 52 beam, and the lower surface of the 53 beam.
Claims (6)
支持体は、第1支持板と、第2支持板とを備え、
第1支持板は、第2支持板が挿通される第2支持板挿通孔を備え、
筒体は、柱の断面形状と対応した断面形状の筒空間を有するように形成されて、かつ、互いに対向する一方の一対の側板を貫通して第1支持板が挿通される第1支持板挿通孔と、互いに対向する他方の一対の側板を貫通して第2支持板が挿通される第2支持板挿通孔とを備え、
第1支持板の板面が筒体の中心軸に沿った面となって第1支持板の両端側が筒体の一方の一対の側面より外側に突出するように当該第1支持板が第1支持板挿通孔に挿通されて筒体に設置されるとともに、第2支持板の板面が筒体の中心軸に沿った面となって第2支持板の両端側が筒体の他方の一対の側面より外側に突出するように当該第2支持板が第2支持板挿通孔及び筒体内に位置された第1支持板に形成された第2支持板挿通孔に挿通されて筒体に設置されたことを特徴とする柱梁接合部材。 It is a column-beam joining member for joining columns and beams by combining a cylinder and a support.
The support includes a first support plate and a second support plate.
The first support plate includes a second support plate insertion hole through which the second support plate is inserted.
The tubular body is formed so as to have a tubular space having a cross-sectional shape corresponding to the cross-sectional shape of the pillar, and the first support plate is inserted through a pair of side plates facing each other. It is provided with an insertion hole and a second support plate insertion hole through which the second support plate is inserted through the other pair of side plates facing each other.
The first support plate is first so that the plate surface of the first support plate becomes a surface along the central axis of the cylinder and both ends of the first support plate project outward from one pair of side surfaces of the cylinder. It is inserted into the support plate insertion hole and installed in the cylinder, and the plate surface of the second support plate becomes a surface along the central axis of the cylinder, and both ends of the second support plate are the other pair of the cylinder. The second support plate is inserted into the second support plate insertion hole and the second support plate insertion hole formed in the first support plate located inside the cylinder so as to project outward from the side surface, and is installed in the cylinder. A column-beam joint member characterized by the fact that.
柱梁接合部材の下方に設置される柱の上端側には、柱の上端面から柱の延長方向に延長して筒体内に位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が挿入される溝部が形成され、
梁の端部側には、梁の端面から梁の延長方向に延長して筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側又は第2支持板の端部側が挿入される溝部が形成され、
柱の上端側が筒体の下端開口を介して筒体内に嵌め込まれ筒体内に位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が柱の上端側に形成された溝部に挿入されて、柱の上端側と柱梁接合部材とが接合されるとともに、
筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側、又は、第2支持板の端部側が梁の端部側に形成された溝部に挿入されて、梁の端部と柱梁接合部材の第1支持板、及び、梁の端部と柱梁接合部材の第2支持板とが接合されたことによって、柱と梁とが接合されたことを特徴とする柱梁接合構造。 A column-beam joining structure in which columns and beams are joined using the column-beam joining member according to claim 1 or 2.
On the upper end side of the column installed below the beam-column joining member, the lower side of the first support plate and the lower side of the second support plate, which extend from the upper end surface of the column in the extension direction of the column and are located inside the cylinder. A groove is formed into which the side is inserted,
On the end side of the beam, a groove portion into which the end side of the first support plate or the end side of the second support plate, which extends from the end face of the beam in the extension direction of the beam and protrudes outward from the side surface of the cylinder, is inserted. Is formed,
The upper end side of the pillar is fitted into the cylinder through the lower end opening of the cylinder, and the lower side of the first support plate and the lower side of the second support plate located in the cylinder are inserted into the groove formed on the upper end side of the pillar. Then, the upper end side of the column and the column-beam joining member are joined, and at the same time,
The end side of the first support plate protruding outward from the side surface of the cylinder or the end side of the second support plate is inserted into the groove formed on the end side of the beam, and the end of the beam and the column beam are inserted. A column-beam joining structure characterized in that a column and a beam are joined by joining the first support plate of the joining member and the end of the beam and the second support plate of the column-beam joining member.
柱梁接合部材の下方に設置される下の柱の上端側には、下の柱の上端面から柱の延長方向に延長して筒体内の位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が挿入される溝部が形成され、
柱梁接合部材の上方に設置される上の柱の下端側には、上の柱の下端面から柱の延長方向に延長して筒体内の位置される第1支持板の上側及び第2支持板の上側が挿入される溝部が形成され、
梁の端部側には、梁の端面から梁の延長方向に延長して筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側又は第2支持板の端部側が挿入される溝部が形成され、
下の柱の上端側が筒体の下端開口を介して筒体内に嵌め込まれ筒体内に位置される第1支持板の下側及び第2支持板の下側が下の柱の上端側に形成された溝部に挿入されて、下の柱の上端側と柱梁接合部材とが接合されるとともに、
筒体の側面より外側に突出する第1支持板の端部側、又は、第2支持板の端部側が梁の端部側に形成された溝部に挿入されて、梁の端部と柱梁接合部材の第1支持板、及び、梁の端部と柱梁接合部材の第2支持板とが接合され、
さらに、下の柱の上端側に接合された柱梁接合部材の筒体の内側に上の柱の下端側が筒体の上端開口を介して嵌め込まれ筒体内に位置される第1支持板及び第2支持板の上側が下の柱の下端側に形成された溝部に挿入されて、上の柱の下端側と柱梁接合部材とが接合されたことによって、上下の柱と梁とが接合されたことを特徴とする柱梁接合構造。 A column-beam joining structure in which columns and beams are joined using the column-beam joining member according to claim 1 or 2.
On the upper end side of the lower column installed below the beam-column joining member, the lower side of the first support plate and the second support plate located in the cylinder body extending from the upper end surface of the lower column in the extension direction of the column. A groove is formed into which the underside of the support plate is inserted,
On the lower end side of the upper column installed above the beam-column joining member, the upper side and the second support of the first support plate located in the cylinder extending from the lower end surface of the upper column in the extension direction of the column. A groove is formed in which the upper side of the plate is inserted,
On the end side of the beam, a groove portion into which the end side of the first support plate or the end side of the second support plate, which extends from the end face of the beam in the extension direction of the beam and protrudes outward from the side surface of the cylinder, is inserted. Is formed,
The upper end side of the lower pillar is fitted into the cylinder through the lower end opening of the cylinder, and the lower side of the first support plate and the lower side of the second support plate located in the cylinder are formed on the upper end side of the lower pillar. It is inserted into the groove to join the upper end side of the lower column and the column-beam joining member, and at the same time.
The end side of the first support plate protruding outward from the side surface of the cylinder or the end side of the second support plate is inserted into the groove formed on the end side of the beam, and the end of the beam and the column beam are inserted. The first support plate of the joining member and the end of the beam and the second support plate of the column-beam joining member are joined.
Further, the first support plate and the first support plate located inside the cylinder in which the lower end side of the upper column is fitted through the upper end opening of the cylinder to the inside of the cylinder of the beam-column joining member joined to the upper end side of the lower column. 2 The upper side of the support plate is inserted into the groove formed on the lower end side of the lower column, and the lower end side of the upper column is joined to the beam-column joining member, so that the upper and lower columns and the beam are joined. A column-beam joint structure characterized by this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018123394A JP7073208B2 (en) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | Column-beam joint member and column-beam joint structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018123394A JP7073208B2 (en) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | Column-beam joint member and column-beam joint structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020002646A JP2020002646A (en) | 2020-01-09 |
JP7073208B2 true JP7073208B2 (en) | 2022-05-23 |
Family
ID=69099088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018123394A Active JP7073208B2 (en) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | Column-beam joint member and column-beam joint structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7073208B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113293861A (en) * | 2021-05-11 | 2021-08-24 | 扬州大学 | Prefabricated assembly cup joint type steel-wood beam column joint |
CN115045393B (en) * | 2022-06-22 | 2023-08-15 | 重庆大学 | Steel beam web plate shelving type node connecting structure and assembly method thereof |
CN116122425A (en) * | 2023-03-21 | 2023-05-16 | 上海核工程研究设计院股份有限公司 | Adjustable node and method for large-scale container modularized steel structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003239401A (en) | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Yuji Takeda | Joint device of building component, framework structure of building and framework construction method |
JP2006177153A (en) | 2006-03-23 | 2006-07-06 | Lic:Kk | Connection structure of column and beam in wooden building, and method of assembling column and beam in wooden building |
JP2006214268A (en) | 2006-03-23 | 2006-08-17 | Lic:Kk | Method of connecting foundation members, columns or beams in a wooden building |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3355560B2 (en) * | 1994-04-27 | 2002-12-09 | 株式会社建築資料研究社 | Beam or girder joining tool |
JPH108574A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | M Ee T Kouzou Sekkei:Kk | Connecting structure of wooden building |
JPH10317491A (en) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Kowa:Kk | Joining structure of column member |
-
2018
- 2018-06-28 JP JP2018123394A patent/JP7073208B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003239401A (en) | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Yuji Takeda | Joint device of building component, framework structure of building and framework construction method |
JP2006177153A (en) | 2006-03-23 | 2006-07-06 | Lic:Kk | Connection structure of column and beam in wooden building, and method of assembling column and beam in wooden building |
JP2006214268A (en) | 2006-03-23 | 2006-08-17 | Lic:Kk | Method of connecting foundation members, columns or beams in a wooden building |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020002646A (en) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7073208B2 (en) | Column-beam joint member and column-beam joint structure | |
US10829926B2 (en) | Metal joint and panel joining method | |
JP6682400B2 (en) | Structural structure of wooden building Joint structure of frame | |
JP4710067B2 (en) | Beam-column joint structure | |
JP2010281192A (en) | Joint fitting, fixation fitting and fixing pin for building | |
JP4853422B2 (en) | Gate frame with connection of composite beams and wooden columns | |
JP3881354B2 (en) | Bonding structure of square steel pipe column | |
JP6543847B2 (en) | Connection fitting of wood and connection structure of wood | |
JP5702345B2 (en) | Connecting wood fittings for construction | |
JP6895080B2 (en) | Floor structure and its construction method | |
JP2807524B2 (en) | Column and beam joint structure | |
JP4080419B2 (en) | Mounting structure of the joint fitting at the beam-column joint | |
JP2022122012A (en) | Junction structure and method of constructing junction structure | |
JP2007284918A (en) | Horizontally laid body and wooden structure | |
US10961697B2 (en) | Metal reinforcement fitting and method for reinforcing wooden building component | |
JP6370123B2 (en) | Beam joint structure and building | |
JP7554221B2 (en) | Column base hardware and buildings using the same | |
KR20210001122A (en) | Connecting structure for columns | |
JP7509566B2 (en) | Joint metal fittings and joint structures | |
KR102677133B1 (en) | Twisted Steel Structure | |
JP2014214497A (en) | Wooden beam joint structure and wooden beam joint method | |
JP5685229B2 (en) | Connecting structure of building wood | |
JP3787140B2 (en) | Wall structure | |
JP6902738B2 (en) | Joining hardware and joining structure using this | |
JPH10325176A (en) | Structure for joining column to beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7073208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |