JP7072152B2 - 金属製ナノコイルの製造方法 - Google Patents

金属製ナノコイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7072152B2
JP7072152B2 JP2020028264A JP2020028264A JP7072152B2 JP 7072152 B2 JP7072152 B2 JP 7072152B2 JP 2020028264 A JP2020028264 A JP 2020028264A JP 2020028264 A JP2020028264 A JP 2020028264A JP 7072152 B2 JP7072152 B2 JP 7072152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
manufacturing
support member
heat
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130896A (ja
Inventor
幹夫 村岡
一彦 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefecture
Akita University NUC
Original Assignee
Akita Prefecture
Akita University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefecture, Akita University NUC filed Critical Akita Prefecture
Priority to JP2020028264A priority Critical patent/JP7072152B2/ja
Publication of JP2021130896A publication Critical patent/JP2021130896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072152B2 publication Critical patent/JP7072152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、金属製のナノコイルの製造方法に関する。
ナノワイヤ、ナノチューブ、ナノコイルなど、2次元のサイズがナノオーダー(1~数百nm程度)のナノ構造体は、様々な用途への応用が期待されている。例えば金属製のナノワイヤやナノコイルは、導電性炭素繊維強化樹脂(CFRP)やプライマーなどに用いられる導電性フィラーとして有望な材料である。
上述のような金属製ナノコイルの製造方法は、例えば、特許文献1に記載されている。具体的には、支持板の両端に可動板が配設されてなる基板上に、エレクトロスピニング法で高分子溶液を塗布する。すると、上記基板上には、高分子ナノファイバが形成され、当該高分子ナノファイバが乾燥することにより、上述した可動板の間で張力が発生するようになる。その後、緊張状態の高分子ナノファイバに対して、汎用の膜形成方法で金属膜を形成する。
次いで、金属被覆された高分子ナノファイバにおいて、可動板を互いに近接させ、当該高分子ナノファイバの張力を緩和させる。次いで、金属被覆された高分子ナノファイバを加熱して高分子ナノファイバのみを気化させる。すると、残留した金属被覆はコイル状に収縮し、目的とする金属製ナノコイルが得られるものである。
特開2016-145436号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、金属製ナノコイルを製造するに際して、可動板を含む複雑な基板を用いる必要がある。また、金属被覆を実施した後に、可動板を近接するように移動させて金属被覆高分子ナノファイバの張力を緩和させる必要があり、この張力緩和は可動板の移動距離に依存するので、制御が困難である。したがって、生産性が減少するとともに、生産コストも増大するという問題があった。
本発明は、低コストかつ量産が可能な簡易な金属製ナノコイルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の金属製ナノコイルの製造方法は、高分子ナノファイバからなるコア部を、熱収縮性の支持部材で両端部が固定されてなる複数の線状部材上に配設する第1工程と、前記複数の線状部材上に配設された前記コア部の表面に金属薄膜を形成して、金属被覆ナノファイバを形成する第2工程と、前記支持部材を加熱して、当該支持部材を熱収縮させる第3工程と、前記金属被覆ナノファイバを加熱して前記コア部を除去する第4工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、熱収縮性の支持部材で両端部が固定されてなる複数の線状部材からなる簡易な構成の治具を用い、この治具の複数の線状部材上に高分子ナノファイバからなるコア部を配設し、その後、当該コア部に金属薄膜の形成、支持部材及び当該コア部に加熱処理を行う。すると、支持部材の加熱時に当該支持部材が熱収縮して、複数の線状部材の間隔が狭まり、残留した金属被覆ナノファイバの張力緩和が生じる。また、金属被覆ナノファイバのコア部が加熱して除去されることにより、金属製ナノコイルが形成される。
すなわち、簡易な構成の治具に、高分子ナノファイバからなるコア部を配設した後、金属薄膜の形成、支持部材の熱収縮及びコア部の加熱処理という簡易な処理を連続して行うのみで、目的とする金属製ナノコイルを製造することができる。したがって、低コストかつ量産が可能な簡易な金属製ナノコイルの製造方法を提供することができる。
実施形態で用いる治具の概略構成を示す図である。 エレクトロスピニング法によるコア部の製造装置の概略図である。 図1に示す治具の線状部上で、高分子ナノファイバが配設された状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る金属製ナノコイルの製造方法を、図面を参照して説明する。
<第1工程>
本実施形態では、最初に、高分子ナノファイバからなるコア部を、熱収縮性の支持部材で両端部が固定されてなる複数の線状部材上に配設する第1工程を行う。
図1は、本実施形態で用いる治具の概略構成を示す図である。図1に示す治具10は、互いに対向する一対の熱収縮性の支持部材11と、当該支持部材11で両端部が固定されてなる複数の線状部材12からなる。
支持部材11を構成する熱収縮性の部材は、加熱によって十分に熱収縮するような材料であることが好ましく、例えば架橋ポリエチレン等を用いることができるが、上記作用効果を奏するものであれば、これに限定されるものではない。これによって、以下に示す第3工程において、支持部材11の熱収縮を十分に行うことができ、目的とする金属製ナノコイルを簡易に製造することができる。
支持部材11の形状は特に限定されないが、例えば、熱収縮しやすく、線状部材12を固定しやすいような箔状、シート状、棒状、管状などの任意の形状とすることができる。なお、本実施形態ではシート状としている。
線状部材12は、以下に示すコア部の加熱除去の温度において、熱収縮や熱膨張せずに、熱的に安定であって、支持部材11に堅固に固定される材料から構成することが好ましく、例えばアルミニウム、ステンレス、鉄、銅、チタン及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料から構成することが好ましい。
線状部材12の形状は特に限定されないが、例えば、支持部材11に対して、線状部材12を固定しやすいような箔状、シート状、管状、棒状などの任意の形状とすることができる。なお、本実施形態では棒状としている。
なお、支持部材11に対して線状部材12を固定するに際しては、例えばビスやネジなどの固定部材を用いる他、支持部材11及び線状部材12の少なくとも一方の溶着、線状部材12の端部を支持部材11の周囲に巻回することに行う。また、支持部材11に孔を開けて、突き通した後、曲げて固定するような方法を用いることもできる。
第1工程においては、上述のような治具10の線状部材12上に、高分子ナノファイバからなるコア部を配設する。このようなコア部は、例えば、エレクトロスピニング法で、線状部材12上に配設することができる。
図2はエレクトロスピニング法によるコア部の製造装置の概略図である。製造装置20は、先端にノズル22を有するシリンジ21と高電圧電源23とを備える。また、シリンジ21の下方には、上述した治具10を配設する。このとき、ノズル22の下方には、治具10の線状部材12が位置するようにする。
シリンジ21内に高分子を含む高分子溶液を充填する。高分子として、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリウレタン(PU)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリ乳酸(PLA)、ポリフェニレンビニレン(PPV)、ナイロン6などを使用できる。高分子は1種類でもよく、複数種類の高分子を混合したものを用いてもよい。
高分子溶液の溶媒は、上記高分子が溶解可能であれば特に限定されない。例えば、溶媒として水、トリクロロ酢酸、ジメチルホルミアミド、クロロホルム、メタノール、ギ酸などを用いることができる。高分子溶液中の高分子濃度は、粘度、高分子の溶解性、作製されるコア部のサイズ等を考慮して適切に設定される。
シリンジ21のノズル22は高電圧電源23の正極に接続し、治具10は高電圧電源13の負極に接続する。
高電圧電源23は、ノズル22と治具10との間に所定電圧(5kV以上80kV以下)を印加する。ノズル22の先端から一定の速度で高分子溶液が治具10に向かって押し出される。ノズル-アース間の電気引力によって高分子溶液が治具10の線状部12に向けて噴霧される。噴霧される際に高分子溶液中の溶媒が徐々に揮発し、治具10に到達するときにはナノファイバとなる。エレクトロスピニング法によって形成されるナノファイバは、例えば、断面の直径が30nm以上1000nm以下の繊維である。
なお、本実施形態では、治具10の線状部材12上に、高分子ナノファイバをエレクトロスピニング法によって形成したが、メルトブロー法、延伸法等によって形成することもできる。
<第2工程>
次いで、本実施形態では、複数の線状部材上に配設されたコア部の表面に金属薄膜を形成して、金属被覆ナノファイバを形成する第2工程を行う。
図3に示すように、治具10の線状部材12上に、高分子ナノファイバ31を配設した後、高分子ナノファイバ31をコア部として、コア部表面に金属薄膜を形成し、金属被覆ナノファイバを形成する。金属の種類は限定されない。例えば、Pt,Auなどの貴金属や、Cu,Niが好適である。金属薄膜の形成方法には、スパッタリング法、蒸着法、CVD法などが用いられる。金属薄膜の膜厚は例えば5nm以上80nm以下である。また、高分子ナノファイバ、すなわち金属被覆ナノファイバの長さは、例えば、5~200nm、好ましくは10~50nm、より好ましくは15~100nm、さらに好ましくは20~50nmであり、特に好ましくは30nmである。
上記の金属薄膜形成方法を用いると、成膜時に金属原子が飛来する側と反対側の面は影となる。このため、金属薄膜の膜厚は周方向に不均一となり、影になる部分が薄くなってもよい。
<第3工程>
次いで、本実施形態では、治具の熱収縮性の支持部材を熱収縮させる第3工程を行う。
治具10の支持部材11を熱収縮するためには当該支持部材11を加熱して行うが、この温度は、支持部材11を構成する熱収縮性の部材が十分に熱収縮するとともに、線状部材12が熱収縮や熱膨張せずに、熱的に安定であるような温度で行うことが好ましい。このような温度としては、例えば150℃以上であることが好ましい。
なお、支持部材11の加熱温度の上限は特に限定されるものではないが、例えば300℃~500℃とすることができる。加熱温度がこれよりも高くなると、支持部材11が溶解してしまい熱収縮を行うことができない場合がある。
本工程では、治具10の支持部材11が熱収縮するので、支持部材11で固定された線状部材12の間隔が減少する。この結果、金属被覆ナノファイバの張力緩和が生じて、当該金属被覆ナノファイバがコイル状に収縮する。
なお、支持部材11の加熱処理による熱収縮は、第2工程における金属被覆に使用した真空装置を用いて行うことができる。この場合、熱収縮のために別途装置を用いることなく、真空装置単独で行うことができる。したがって、本実施形態における製造工程を簡易化することができ、より低コストかつ量産が可能な簡易な金属製ナノコイルの製造方法を提供することができる。
また、同じ真空装置を用いる場合でも、第2工程における金属被覆の環境を汚染しないように、真空装置を複数の真空室から構成し、上記金属被覆と支持部材11の熱収縮とを異なる真空室で行うようにしてもよい。
<第4工程>
次いで、本実施形態では、金属被覆ナノファイバのコア部を加熱して除去させる第4工程を行う。
コア部の加熱は、線状部材12が熱収縮や熱膨張せずに、熱的に安定であるような温度で行うことが好ましい。このような温度としては、例えば200℃以上であることが好ましい。
なお、加熱温度の上限は特に限定されるものではないが、例えば300℃~500℃とすることができる。加熱温度がこれよりも高くなると、支持部材11が溶解してしまい熱収縮を行うことができない場合がある。
加熱処理は、金属被覆の種類が、Pt,Au等のように酸化されにくい金属の場合、大気中あるいは減圧下などの酸素が存在する雰囲気下、または、N,Arなどの不活性ガス雰囲気下で熱処理が行われる。一方、Cu,Ni等のように酸化されやすい金属の場合でも特別な処理をせずに加熱できる。加熱は汎用のヒータを用いて行う。
コア部が加熱処理されると、金属被覆は治具10の熱収縮した線状部材12に固定された状態で残留する。この結果、金属製ナノコイルが形成される。
なお、加熱処理は、第2工程における金属被覆に使用した真空装置を用いて行うことができる。この場合、加熱処理のために別途装置を用いることなく、真空装置単独で行うことができる。したがって、本実施形態における製造工程を簡易化することができ、より低コストかつ量産が可能な簡易な金属製ナノコイルの製造方法を提供することができる。
また、同じ真空装置を用いる場合でも、第2工程における金属被覆の環境を汚染しないように、真空装置を複数の真空室から構成し、上記金属被覆と灰化処理とを異なる真空室で行うようにしてもよい。
コア部にPVAを用い、Pt製の金属ナノコイルを作製した。なお、以下の実施例においては、参考のために、上記実施形態の説明に関連して用いた図面の参照番号を用いている。
最初に、架橋ポリエチレンからなる熱収縮性の支持部材11と、この支持部材11間に固定されるアルミニウム部材からなる複数の線状部材12とからなる治具10を作製した。なお、複数の線状部材12を構成するアルミニウム部材の間隔は20mmとし、支持部材11への固定は、アルミニウム部材を架橋ポリエチレンにピン留めすることにより行った。
次いで、エレクトロスピニング法を用いてPVAからなるコア部を作製した。最初に、純水にPVA粉末(ケン化度86~90mol%、平均重合度1500)を添加し、温度50℃で5時間撹拌して、9wt%PVA水溶液を調整した。その後、上記治具10をシリンジ21の下方に設置し、ノズル22の先端が治具10の線状部材12に向くようにした。
次いで、シリンジ21に上記PVA水溶液を充填した。ノズル22先端から治具10までの距離を25cmに設定した。ノズル22及び治具10の間に20kVの電圧を印加し、一定速度でノズル22先端からPVA溶液を治具10に向かって押し出した。これにより、治具10の線状部材12上にPVA製の高分子ナノファイバ(直径100nm~300nm、平均径200nm)が形成された。
次いで、ターゲット:Pt、Ar圧力3Pa、電圧100W、基板-電極間距離3cmの条件でスパッタリングを実施した。スパッタリングにより、PVA製の高分子ナノファイバ31の表面に厚さ30nmのPt薄膜を形成し、Pt被覆ナノファイバを得た。
次いで、治具10を成膜室とは異なる真空室に移動させ、温度200℃で5分間加熱した。このとき、治具10を構成する架橋ポリエチレンからなる熱収縮性の支持部材11が熱収縮し、支持部材11で固定された複数の線状部材12の間隔が約20mmから約14mmに減少した。次に、250℃で5分間加熱し、ナノファイバのコア部を気化させた。これによって、治具10の線状部材12上に残留した金属被覆がコイル状に収縮し、金属製ナノコイルが形成された。なお、上記加熱は、シースヒータを用いて行った。
得られたナノコイルは、断面の最大長さ約100~300nm、螺旋径0.5~3μm、ピッチ1~10μmであった。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として掲示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記実施形態では、互いに対向する一対の熱収縮性の支持部材11によって、線状部材12の両端を固定したが、例えば、環状の単一部材を支持部材とし、この部材の円周部に線状部材を固定するようにしてもよい。
10 治具
11 支持部材
12 線状部材
13 高電圧電源
20 エレクトロスピニング法の製造装置
21 シリンジ
22 ノズル
23 高電圧電源
31 高分子ナノファイバ

Claims (8)

  1. 高分子ナノファイバからなるコア部を、熱収縮性の支持部材で両端部が固定されてなる複数の線状部材上に配設する第1工程と、
    前記複数の線状部材上に配設された前記コア部の表面に金属薄膜を形成して、金属被覆ナノファイバを形成する第2工程と、
    前記支持部材を加熱して、当該支持部材を熱収縮させる第3工程と、
    前記金属被覆ナノファイバを加熱して前記コア部を除去する第4工程と、
    を備えることを特徴とする、金属製ナノコイルの製造方法。
  2. 前記第3工程における前記支持部材の熱収縮は、150℃以上の温度で行うことを特徴とする、請求項1に記載の金属製ナノコイルの製造方法。
  3. 前記第4工程における前記加熱は、200℃以上の温度で行うことを特徴とする、請求項1又は2に記載の金属製ナノコイルの製造方法。
  4. 前記支持部材は、架橋ポリエチレンを含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の金属製ナノコイルの製造方法。
  5. 前記線状部材は、アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、チタン及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含むことを特徴とする、請求項1~4のいずれかに記載の金属製ナノコイルの製造方法。
  6. 前記第2工程及び前記第3工程は第1装置内で行うことを特徴とする、請求項1~5のいずれかに記載の金属製ナノコイルの製造方法。
  7. 前記第2工程及び前記第4工程は第2装置内で行うことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の金属製ナノコイルの製造方法。
  8. 前記第2工程及び前記第4工程は第2装置内で行い、前記第1装置及び前記第2装置は同一の装置であることを特徴とする、請求項に記載の金属製ナノコイルの製造方法。
JP2020028264A 2020-02-21 2020-02-21 金属製ナノコイルの製造方法 Active JP7072152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028264A JP7072152B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 金属製ナノコイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028264A JP7072152B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 金属製ナノコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130896A JP2021130896A (ja) 2021-09-09
JP7072152B2 true JP7072152B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=77550595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028264A Active JP7072152B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 金属製ナノコイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7072152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074156A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 ソニーグループ株式会社 波動制御媒質、メタマテリアル、電磁波制御部材、センサ、電磁波導波路、演算素子、送受信装置、受発光装置、エネルギー吸収材、黒体材、消光材、エネルギー変換材、電波レンズ、光学レンズ、カラーフィルタ、周波数選択フィルタ、電磁波反射材、ビーム位相制御装置、エレクトロスピニング装置、波動制御媒質の製造装置及び波動制御媒質の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024287A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Cordon Co Ltd 吸音性スリーブ及びその製造方法
JP2016145436A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 三菱重工業株式会社 金属製ナノコイルの製造方法
JP2019148040A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 三菱重工業株式会社 ナノコイル材料形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145449U (ja) * 1984-08-22 1986-03-26 ア−スニクス株式会社 法面保護用ネット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024287A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Cordon Co Ltd 吸音性スリーブ及びその製造方法
JP2016145436A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 三菱重工業株式会社 金属製ナノコイルの製造方法
JP2019148040A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 三菱重工業株式会社 ナノコイル材料形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021130896A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342345B2 (ja) 金属製ナノコイルの製造方法
JP6111438B1 (ja) アクチュエータ
JP5102337B2 (ja) 電歪複合構造体及び電歪素子
JP7072152B2 (ja) 金属製ナノコイルの製造方法
US8368295B2 (en) Elelctron emitter and electron emission element
US20130316172A1 (en) Carbon nanotube elongates and methods of making
US20130331271A1 (en) Superconducting wire
US9031625B2 (en) Superconducting wire
WO2019167378A1 (ja) ナノコイル材料形成方法
US9093199B2 (en) Method for making superconducting wire
US8395309B2 (en) Elelctron emitter and electron emission element
JP2010193534A (ja) 積層型高分子アクチュエータ及びその製造方法
US20130171436A1 (en) Carbon nanotube micro-wave absorbing films
US8197296B1 (en) Method for making electron emitter
US11811337B2 (en) Nanofiber actuator and method for making the same
US11190114B2 (en) Nano manipulater
US20210336562A1 (en) Bionic arm
JP5858010B2 (ja) 積層型高分子アクチュエータ及びその製造方法
US20230357963A1 (en) Method and apparatus for joule carbonization or graphitization of fibers made from intrinsically electrically-conductive polymers
TWI394302B (zh) 電致伸縮複合材料及電致伸縮元件
US10894717B1 (en) Carbon nanotube field emitter and preparation method thereof
US20150357548A1 (en) Method for forming a thermoelectric film having a micro groove
Pagliano et al. 3D Printing by Two‐Photon Polymerization of Polyimide Objects and Demonstration of a 3D‐printed Micro‐Hotplate
US8871685B2 (en) Method for making superconducting wire
KR20230053524A (ko) 맥신을 구비하는 발열 복합소재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150