JP7070993B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7070993B2
JP7070993B2 JP2018093331A JP2018093331A JP7070993B2 JP 7070993 B2 JP7070993 B2 JP 7070993B2 JP 2018093331 A JP2018093331 A JP 2018093331A JP 2018093331 A JP2018093331 A JP 2018093331A JP 7070993 B2 JP7070993 B2 JP 7070993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
virtual space
information
objects
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200491A (ja
Inventor
尋輝 柳澤
昌和 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solutions Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solutions Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solutions Innovators Ltd filed Critical NEC Solutions Innovators Ltd
Priority to JP2018093331A priority Critical patent/JP7070993B2/ja
Publication of JP2019200491A publication Critical patent/JP2019200491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070993B2 publication Critical patent/JP7070993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、ユーザがヘッドマウントディスプレイを介して体験する仮想現実において、ユーザインタフェースを提供するための、情報処理装置及び情報処理方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)の低価格化が進んだことから、HMDと仮想現実(VR:Virtual Reality)とを利用したシステムの実用化が進んでいる。特に、非透過型のHMDによれば、VRにおいて、ユーザに没入感を提供でき、ユーザは、VRを実際の現実のように感じることができる。
また、このようなHMDとVRとを利用したシステムの用途は、ゲームに限られず、シミュレーション、医療、エンターテインメント、自動車、広告、教育等、多岐に渡っている。
ところで、このようなHMDとVRとを利用したシステムでは、ユーザは、手元を見ることができず、マウス、タッチパネル、キーボードといった既存の入力機器を利用できない状態にある。このため、HMD用に種々のユーザインタフェースが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1は、ユーザの視線に対応して画面上に焦点を検出する機能を備えた、HMDを開示している。特許文献1に開示されたHMDでは、ユーザは、視線によって焦点の位置を画面上の特定のオブジェクト(操作ボタン等)に合わせ、特定の期間、その状態を保持することで、特定のオブジェクトに対する操作を行うことができる。
特開2017-510877号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたHMDでは、焦点は、2次元画面上でのポインタと同様に機能するに過ぎず、階層的に構成された情報から必要な情報を取り出す場合は、焦点の位置を特定の期間保持する操作を何度も行う必要がある。このため、特許文献1に開示されたHMDでは、操作対象となるデータの量が増えるほど、ユーザにおける操作が煩雑となる。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、ヘッドマウントディスプレイに表示される仮想空間において、ユーザに対して煩雑な操作を強いることなく、ユーザが直感的に情報を把握できるようにし得る、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における情報処理装置は、
情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、オブジェクト管理部と、
仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空
間内での動作を検出する、ユーザ動作検出部と、
前記ユーザ動作検出部が、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触を検出すると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ユーザ位置制御部と、
前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、オブジェクト配置部と、
を備えている、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における情報処理方法は、
(a)情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、ステップと、
(b)仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ステップと、
(c)前記(b)のステップにおいて、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触が検出されると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ステップと、
(d)前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
コンピュータに、
(a)情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、ステップと、
(b)仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ステップと、
(c)前記(b)のステップにおいて、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触が検出されると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ステップと、
(d)前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、ヘッドマウントディスプレイに表示される仮想空間において、ユーザは、煩雑な操作を強いられることなく、直感的に情報を把握することができる。
図1は、本発明の実施の形態における情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態における情報処理装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態において仮想空間内で行われるユーザの移動を俯瞰して示す図である。 図4は、図3に示したユーザの移動が行われた場合のヘッドマウントディスプレイに表示される仮想空間を示す図である。 図5は、特定のオブジェクトにユーザが接触した場合に展開される他のオブジェクトの一例を示す図であり、図5(a)及び(b)はそれぞれ異なる例を示している。 図6は、本発明の実施の形態における情報処理装置の動作を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態における情報処理装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムについて、図1~図7を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、図1を用いて、本発明の実施の形態における情報処理装置の概略構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示す、本実施の形態における情報処理装置10は、ユーザ30がヘッドマウントディスプレイ20を介して体験している仮想現実において、ユーザインタフェースを提供する装置である。図1に示すように、情報処理装置10は、オブジェクト管理部11と、ユーザ動作検出部12と、ユーザ位置制御部13と、オブジェクト配置部14とを備えている。
オブジェクト管理部11は、情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する。以降においては、上述した「情報を保持するオブジェクト」は、「情報オブジェクト」と表記することとする。ユーザ動作検出部12は、仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイ20を装着した、ユーザ30の仮想空間内での動作を検出する。
ユーザ位置制御部13は、ユーザ動作検出部12が、ユーザ30の動作として、ユーザ30による、仮想空間内に配置された情報オブジェクトへの接触を検出すると、仮想空間内でのユーザ30を、ユーザが接触している情報オブジェクト内に移動させる。
オブジェクト配置部14は、ユーザ30が情報オブジェクト内に移動すると、この情報オブジェクトに関連付けられた他の情報オブジェクトを特定し、特定した他の情報オブジェクトを、この情報オブジェクト内に配置する。
このように、本実施の形態では、情報を保持している情報オブジェクトにユーザが触れると、ユーザは情報オブジェクト内に移動し、そこで、この情報オブジェクトに関連付けられた情報オブジェクトを確認することができる。従って、本実施の形態によれば、ヘッドマウントディスプレイに表示される仮想空間において、ユーザは、煩雑な操作を強いられることなく、直感的に情報を把握することができる。
続いて、図1に加えて、図2~図5を用いて、本実施の形態における情報処理装置10の構成についてより具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態における情報処理装置の構成を具体的に示すブロック図である。図3は、本発明の実施の形態において仮想空間内で行われるユーザの移動を俯瞰して示す図である。図4は、図3に示したユーザの移動が行われた場合のヘッドマウントディスプレイに表示される仮想空間を示す図である。
図5は、特定のオブジェクトにユーザが接触した場合に展開される他のオブジェクトの一例を示す図であり、図5(a)及び(b)はそれぞれ異なる例を示している。
図2に示すように、本実施の形態では、情報処理装置10は、上述した、オブジェクト管理部11、ユーザ動作検出部12、ユーザ位置制御部13、及びオブジェクト配置部14に加えて、仮想空間構築部15を備えている。
また、図2に示すように、本実施の形態では、情報処理装置10には、ヘッドマウントディスプレイ20と、ユーザ39の位置を検出するためのカメラ21とが接続されている。
ヘッドマウントディスプレイ20は、図示されていないが、それ自体の動きを検出するモーションセンサと、それを装着しているユーザの手の動きを検出する赤外線センサとを搭載している。
モーションセンサは、加速度センセ及び角速度センサを備え、ヘッドマウントディスプレイ20自体の動きを特定する信号を出力する。赤外線センサは、赤外線を出力する光源と、装着者の手で反射された赤外線を受光する撮像素子とを備え、信号として、赤外線画像を出力する。
また、本実施の形態において、ヘッドマウントディスプレイ20及びそれに用いられるセンサは、特に限定されるものではない。本実施の形態では、将来開発される種々のヘッドマウントディスプレイ及びセンサを用いることができる。
オブジェクト管理部11は、本実施の形態では、オブジェクトデータベース16を備えている。オブジェクトデータベース16は、上述した情報オブジェクトを含め、仮想空間内に配置される全てのオブジェクトを登録している。また、オブジェクトデータベース16は、上述したように、各情報オブジェクトを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて登録している。
仮想空間構築部15は、図3に示すように、オブジェクトデータベース16に登録されているオブジェクトを用いて、情報処理装置10が備えるメモリ(図2において図示せす)のメモリ区間内に仮想空間40を構築する。また、図3に示すように、仮想空間構築部15は、構築した仮想空間内に、ユーザ30を表すオブジェクト(以下「ユーザオブジェクト」と表記する)31も配置し、ヘッドマウントディスプレイ20の画面に、ユーザオブジェクト31を視点とした仮想空間内の映像を表示する。
ユーザ動作検出部12は、本実施の形態では、ヘッドマウントディスプレイ20に搭載されているモーションセンサからの信号と、赤外線センサからの信号とに基づいて、ユーザ30の実空間での姿勢と手の動きとを検出する。また、ユーザ動作検出部12は、カメラ21からの映像データに基づいて、ユーザ30の実空間での位置を検出する。
また、ユーザ動作検出部12は、検出した、ユーザ30の実空間での姿勢、手の動き、及び位置を、ユーザオブジェクト31に反映し、仮想空間内におけるユーザ30の動作を検出する。例えば、図4の例では、ユーザ30の仮想空間内での動作として、ユーザオブジェクト31によるファイルボックス41への接触が検出されている。
ユーザ位置制御部13は、本実施の形態では、ユーザ動作検出部12によって、ユーザ30による、仮想空間内に配置された情報オブジェクトへの接触が検出されると、仮想空間40内にあるユーザオブジェクト31を、この情報オブジェクト内に移動させる。
オブジェクト配置部14は、本実施の形態では、ユーザオブジェクト31が情報オブジェクト内に移動すると、この情報オブジェクトに関連付けられた他の情報オブジェクト、例えば、下位概念の情報を保持する情報オブジェクトを特定する。そして、オブジェクト配置部14は、特定した他の情報オブジェクトを、ユーザオブジェクト31が存在している情報オブジェクト内に配置する。
ここで、図3及び図4を用いて、ユーザ動作検出部12、ユーザ位置制御部13及びオブジェクト配置部14の機能の具体例について説明する。
図3の上段に示すように、ユーザオブジェクト31は、仮想空間40内に配置される。この場合、図4の上段に示すように、ヘッドマウントディスプレイ20の画面には、ユーザオブジェクト31を視点とした仮想空間40内の映像が表示される。
そして、ユーザ30が、ヘッドマウントディスプレイ20の画面を見ながら、仮想空間40内に配置されているファイルボックス41に接触したとする。この場合、ユーザ動作検出部12は、この動作をユーザオブジェクト31に反映し、ユーザ30の仮想空間内での動作として、ユーザオブジェクト31によるファイルボックス41への接触を検出する。
そして、ファイルボックス41が、情報を保持した情報オブジェクトであるとすると、ユーザ位置制御部13は、図3の中段に示すように、仮想空間40内にあるユーザオブジェクト31を、ファイルボックス41内に移動させる。
そして、ファイルボックス41に対して、それに包含されるファイルA~Cが予め関連付けられているとすると、図3の下段及び図4の下段に示すように、オブジェクト配置部14は、ファイルボックス41に関連付けられているファイルA~Cを特定する。そして、オブジェクト配置部14は、特定したファイルA~Cそれぞれを保持するオブジェクト42をファイルボックス41内に配置する。
また、本実施の形態は、ユーザ30が情報オブジェクトのどこに接触したかによって、特定される他の情報オブジェクトが変化する態様とすることができる。つまり、この態様では、ユーザ動作検出部12は、ユーザ30による、仮想空間内に配置された情報オブジェクトへの接触を検出する際に、情報オブジェクトにおけるユーザ30との接触位置も検出する。オブジェクト配置部14は、検出された接触位置に応じて、情報オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定する。
具体的には、オブジェクト管理部11が、例えば、オブジェクトデータベース16において、各情報オブジェクトを、それぞれが保持する情報の上下関係と並列関係とに基づいて管理しているとする。
図5(a)の例では、オブジェクト管理部11は、ファイルDとその子ファイルd1~d3とを上下関係に基づいて管理している。また、図5(b)の例では、オブジェクト管理部11は、ファイルDとその関連ファイルE~Gとを並列関係に基づいて管理している。そして、図5(a)及び(b)の例では、情報オブジェクトの上面への接触が上下関係に紐付けられ、情報オブジェクトの側面への接触が並列関係に紐付けられているとする。
このような場合、図5(a)に示すように、ユーザ動作検出部12が、親ファイルDを保持する情報オブジェクトの上面への接触を検出すると、オブジェクト管理部11は、子ファイルd1~d3を保持する各情報オブジェクトを特定し、これらを配置する。一方、
図5(b)に示すように、ユーザ動作検出部12が、親ファイルDを保持する情報オブジェクトの側面への接触を検出すると、オブジェクト管理部11は、関連ファイルE~Gを保持する各情報オブジェクトを特定し、これらを配置する。
[動作説明]
次に、本実施の形態における情報処理装置10の動作について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態における情報処理装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1~図5を参照する。また、本実施の形態では、情報処理装置10を動作させることによって、情報処理方法が実施される。よって、本実施の形態における情報処理方法の説明は、以下の情報処理装置10の動作説明に代える。
まず、前提として、仮想空間構築部15は、オブジェクトデータベース16に登録されているオブジェクトを用いて、情報処理装置10が備えるメモリのメモリ区間内に仮想空間40を構築しているとする。そして、仮想空間構築部15は、仮想空間内に、ユーザオブジェクト31も配置し、ヘッドマウントディスプレイ20の画面に、ユーザオブジェクト31を視点とした仮想空間内の映像を表示し、ユーザ30が仮想現実を体験しているとする。
上述の前提において、図6に示すように、ユーザ動作検出部12は、ヘッドマウントディスプレイ20のモーションセンサ及び赤外線センサからの信号と、カメラ21からの映像データとに基づき、実空間におけるユーザの姿勢、手の動き、位置を検出する(ステップA1)。
次に、ユーザ動作検出部12は、検出した、ユーザ30の実空間での姿勢、手の動き、及び位置を、ユーザオブジェクト31に反映する(ステップA2)。更に、ユーザ動作検出部12は、反映の結果から、ユーザオブジェクト31の動作、即ち、仮想空間内におけるユーザ30の動作を検出する。(ステップA3)。
次に、ユーザ位置制御部13は、ステップA3で検出されたユーザ30の動作が、情報オブジェクトの特定の部位(例えば、上面、側面等)への接触であるかどうかを判定する(ステップA4)。
ステップA4の判定の結果、ステップA3で検出されたユーザ30の動作が、情報オブジェクトの特定の部位(例えば、上面、側面等)への接触でない場合は、再度、ユーザ位置制御部13は、ユーザ動作検出部12に、再度ステップA1を実行させる。
ステップA4の判定の結果、ステップA3で検出されたユーザ30の動作が、情報オブジェクトの特定の部位(例えば、上面、側面等)への接触である場合は、ユーザ位置制御部13は、仮想空間40内にあるユーザオブジェクト31を、ユーザ30が接触した情報オブジェクト内に移動させる(ステップA5)。
次に、オブジェクト配置部14は、接触部位に応じて、ユーザ30が接触した情報オブジェクトに関連付けられた他の情報オブジェクトを特定し、特定した他の情報オブジェクトを、ユーザオブジェクト31が存在している情報オブジェクト内に配置する(ステップA6)。
具体的には、図5(a)及び(b)に示したように、オブジェクト配置部14は、接触部位に応じて、ユーザ30が接触した情報オブジェクトと上下関係にある情報を持つオブジェクト、又は並列関係にある情報を持つオブジェクトを特定する。
ステップA6の実行により、ユーザは、必要な情報を素早く把握することができる。また、情報処理装置10は、ユーザ30が仮想現実を体験している間は、繰り返しステップA1~A6を実行する。
[実施の形態による効果]
以上のように、本実施の形態では、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザに対して、オブジェクトに触れるという簡単な操作だけで、必要な情報を提供することができる、ユーザインタフェースが提供される。このため、ユーザは、仮想空間において、煩雑な操作を強いられることなく、直感的に情報を把握することができる。
また、本実施の形態における情報処理装置10は、例えば、仮想現実を利用して工場での作業のシミュレーションを行う場合、機械の整備のシミュレーションを行う場合等に利用できる。これらの場合では、ユーザは、例えば、各種ツールの入ったオブジェクトに接触することで、必要なツールを簡単に取得することができる。
更に、本実施の形態における情報処理装置10は、ユーザが選択肢を選ぶことで、仮想現実における場面が進行していく、教育的コンテンツにおいて、選択肢毎に異なるフィードバックを行う場合にも利用できる。このような場合では、情報処理装置10は、選択肢を可視化でき、ユーザに対して選択操作における直感的なインターフェイスを提供できる。
[プログラム]
本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図6に示すステップA1~A6を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における情報処理装置10と情報処理方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、オブジェクト管理部11、ユーザ動作検出部12、ユーザ位置制御部13、オブジェクト配置部14、及び仮想空間構築部15として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、オブジェクト管理部11、ユーザ動作検出部12、ユーザ位置制御部13、オブジェクト配置部14、及び仮想空間構築部15のいずれかとして機能しても良い。
ここで、本実施の形態におけるプログラムを実行することによって、情報処理装置10を実現するコンピュータについて図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態における情報処理装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図7に示すように、コンピュータ110は、CPU(Central Processing Unit)111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていても良い。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態における情報処理装置10は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に、情報処理装置10は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)~(付記9)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、オブジェクト管理部と、
仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ユーザ動作検出部と、
前記ユーザ動作検出部が、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触を検出すると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ユーザ位置制御部と、
前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、オブジェクト配置部と、
を備えている、ことを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
付記1に記載の情報処理装置であって、
前記ユーザ動作検出部が、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置されたオブジェクトへの接触を検出する際に、前記オブジェクトにおける前記ユーザとの接触位置を検出し、
前記オブジェクト配置部が、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(付記3)
付記2に記載の情報処理装置であって、
前記オブジェクト管理部が、前記複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報の上下関係と並列関係とに基づいて管理し、
前記オブジェクト配置部が、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトと上下関係にある他のオブジェクト、又は当該オブジェクトと並列関係にある他のオブジェクトを特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(付記4)
(a)情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、ステップと、
(b)仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ステップと、
(c)前記(b)のステップにおいて、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触が検出されると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ステップと、
(d)前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする情報処理方法。
(付記5)
付記4に記載の情報処理方法であって、
前記(b)のステップにおいて、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置されたオブジェクトへの接触を検出する際に、前記オブジェクトにおける前記ユーザとの接触位置を検出し、
前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定する、
ことを特徴とする情報処理方法。
(付記6)
付記5に記載の情報処理方法であって、
前記(a)のステップにおいて、前記複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報の上下関係と並列関係とに基づいて管理し、
前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトと上下関係にある他のオブジェクト、又は当該オブジェクトと並列関係にある他のオブジェクトを特定する、
ことを特徴とする情報処理方法。
(付記7)
コンピュータに、
(a)情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、ステップと、
(b)仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ステップと、
(c)前記(b)のステップにおいて、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触が検出されると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ステップ
と、
(d)前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、ステップと、
を実行させるプログラム。
(付記8)
付記7に記載のプログラムであって、
前記(b)のステップにおいて、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置されたオブジェクトへの接触を検出する際に、前記オブジェクトにおける前記ユーザとの接触位置を検出し、
前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定する、
ことを特徴とするプログラム。
(付記9)
付記8に記載のプログラムであって、
前記(a)のステップにおいて、前記複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報の上下関係と並列関係とに基づいて管理し、
前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトと上下関係にある他のオブジェクト、又は当該オブジェクトと並列関係にある他のオブジェクトを特定する、
ことを特徴とするプログラム。
以上のように、本発明によれば、ヘッドマウントディスプレイに表示される仮想空間において、ユーザは、煩雑な操作を強いられることなく、直感的に情報を把握することができる。本発明は仮想現実が利用される各種システムに有用である。
10 情報処理装置
11 オブジェクト管理部
12 ユーザ動作検出部
13 ユーザ位置制御部
14 オブジェクト配置部
15 仮想空間構築部
16 オブジェクトデータベース
20 ヘッドマウントディスプレイ
21 カメラ
30 ユーザ
40 仮想空間
41 ファイルボックス(情報オブジェクト)
42 ファイルを保持するオブジェクト(情報オブジェクト)
31 ユーザオブジェクト
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (6)

  1. 情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、オブジェクト管理部と、
    仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ユーザ動作検出部と、
    前記ユーザ動作検出部が、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触を検出すると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ユーザ位置制御部と、
    前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、オブジェクト配置部と、
    を備え
    前記ユーザ動作検出部が、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置されたオブジェクトへの接触を検出する際に、前記オブジェクトにおける前記ユーザとの接触位置を検出し、
    前記オブジェクト配置部が、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記オブジェクト管理部が、前記複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報の上下関係と並列関係とに基づいて管理し、
    前記オブジェクト配置部が、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトと上下関係にある他のオブジェクト、又は当該オブジェクトと並列関係にある他のオブジェクトを特定する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. (a)情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、ステップと、
    (b)仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ステップと、
    (c)前記(b)のステップにおいて、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触が検出されると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ステップと、
    (d)前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、ステップと、
    を有し、
    前記(b)のステップにおいて、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置されたオブジェクトへの接触を検出する際に、前記オブジェクトにおける前記ユーザとの接触位置を検出し、
    前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  4. 請求項に記載の情報処理方法であって、
    前記(a)のステップにおいて、前記複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報の上下関係と並列関係とに基づいて管理し、
    前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトと上下関係にある他のオブジェクト、又は当該オブジェクトと並列関係にある他のオブジェクトを特定する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  5. コンピュータに、
    (a)情報を保持する複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報に基づいて、互いに関連付けて管理する、ステップと、
    (b)仮想空間を表示しているヘッドマウントディスプレイを装着した、ユーザの前記仮想空間内での動作を検出する、ステップと、
    (c)前記(b)のステップにおいて、前記ユーザの動作として、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置された前記オブジェクトへの接触が検出されると、前記仮想空間内での前記ユーザを、前記ユーザが接触している前記オブジェクト内に移動させる、ステップと、
    (d)前記ユーザが前記オブジェクト内に移動すると、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定し、特定した前記他のオブジェクトを、当該オブジェクト内に配置する、ステップと、
    を実行させ
    前記(b)のステップにおいて、前記ユーザによる、前記仮想空間内に配置されたオブジェクトへの接触を検出する際に、前記オブジェクトにおける前記ユーザとの接触位置を検出し、
    前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトに関連付けられた他のオブジェクトを特定する、
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項に記載のプログラムであって、
    前記(a)のステップにおいて、前記複数のオブジェクトそれぞれを、それぞれが保持する情報の上下関係と並列関係とに基づいて管理し、
    前記(d)のステップにおいて、検出された前記接触位置に応じて、当該オブジェクトと上下関係にある他のオブジェクト、又は当該オブジェクトと並列関係にある他のオブジェクトを特定する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018093331A 2018-05-14 2018-05-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7070993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093331A JP7070993B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093331A JP7070993B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200491A JP2019200491A (ja) 2019-11-21
JP7070993B2 true JP7070993B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68612109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093331A Active JP7070993B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070993B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092245A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子データ管理システム、電子データ管理システムの制御方法及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092245A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子データ管理システム、電子データ管理システムの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200491A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222981B2 (en) Holographic keyboard display
CN106575203B (zh) 与再现的内容的基于悬停的交互
US11068111B2 (en) Hover-based user-interactions with virtual objects within immersive environments
EP2946264B1 (en) Virtual interaction with image projection
JP6611733B2 (ja) 表示装置の閲覧者の注視誘引
JP6659644B2 (ja) 応用素子の代替的グラフィック表示の事前の生成による入力に対する低レイテンシの視覚的応答およびグラフィック処理ユニットの入力処理
US9329678B2 (en) Augmented reality overlay for control devices
JP6359099B2 (ja) ユーザインターフェースナビゲーション
EP2919104B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium
KR20100063793A (ko) 홀로그래픽 사용자 인터페이스 통신을 위한 방법 및 장치
KR20140025494A (ko) 에지 제스처 기법
CN103646570B (zh) 量身定做的操作系统学习体验
KR20140025493A (ko) 에지 제스처 기법
KR20230025904A (ko) 인공 현실 상호작용 모드의 통합
Beattie et al. Taking the LEAP with the Oculus HMD and CAD-Plucking at thin Air?
CN103858074A (zh) 经由3d显示器与装置交互的系统和方法
CN108776544B (zh) 增强现实中的交互方法及装置、存储介质、电子设备
CN105829948A (zh) 可佩戴显示输入系统
JP2021521512A (ja) 手の位置に基づいたモーダル制御の開始
JP7070993B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
TW202328872A (zh) 元宇宙內容模態映射
US20130201095A1 (en) Presentation techniques
Ismail et al. Implementation of natural hand gestures in holograms for 3D object manipulation
KR20160084583A (ko) 인터랙티브 증강현실 구현 시스템 및 방법
JP7470226B2 (ja) Xrマルチウィンドウ制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150