JP7070051B2 - 計算装置、計算方法及びプログラム - Google Patents

計算装置、計算方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7070051B2
JP7070051B2 JP2018087056A JP2018087056A JP7070051B2 JP 7070051 B2 JP7070051 B2 JP 7070051B2 JP 2018087056 A JP2018087056 A JP 2018087056A JP 2018087056 A JP2018087056 A JP 2018087056A JP 7070051 B2 JP7070051 B2 JP 7070051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
function
proximity
calculation unit
calculates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192125A (ja
Inventor
直貴 丸茂
具治 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018087056A priority Critical patent/JP7070051B2/ja
Priority to US17/050,760 priority patent/US20210232656A1/en
Priority to PCT/JP2019/014460 priority patent/WO2019208113A1/ja
Publication of JP2019192125A publication Critical patent/JP2019192125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070051B2 publication Critical patent/JP7070051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/01Dynamic search techniques; Heuristics; Dynamic trees; Branch-and-bound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

本発明は、最適化問題を解くための技術に関する。
通常、最適化問題では、ある関数の値を最小化する解を計算する。解のうち、ある良い構造を持った解を求めたい場合には、最小化すべき関数に制約や正則化を課す項を付け加え、二つの項の和を最小化する解を計算する。例えば、統計学でしばしば用いられるリッジ回帰やスパースロジスティック回帰では、二つの項の和の最小化問題を解く。二つの項の和を最小化する解を計算する方法としては、Douglas-Rachford法が知られている(非特許文献1)。
さらに、解に要請する構造が二つある場合は、三つの項の和の最小化問題を解く。このような複合構造下での最適化問題は、サポートベクターマシンや圧縮センシング、スパース共分散行列推定などで現れる。複合構造下での最適化問題を解くために、いくつかの手法が提案されている(非特許文献2~4)。
Damek Davis and Wotao Yin. Faster convergence rates of relaxed Peaceman-Rachford and ADMM under regularity assumptions. Mathematics of Operations Research, 2017. Radu Ioan Bot and Erno Robert Csetnek. On the convergence rate of a forward-backward type primal-dual splitting algorithm for convex optimization problems. Optimization, 64(1):5-23, 2015. Laurent Condat. A primal-dual splitting method for convex optimization involving Lipschitzian, proximable and linear composite terms. Journal of Optimization Theory and Applications, 158(2):460-479, 2013. Damek Davis and Wotao Yin. A three-operator splitting scheme and its optimization applications. Set-Valued and Variational Analysis, pages 1-30, 2015.
しかしながら、非特許文献1の手法は2項の和で表現される最適化関数の解を求める手法であり、最適化関数が悪条件(ill-conditioned)である場合でも有用であるが、解に要請する構造が二つある複合構造下での最適化問題の解を求めることはできない。また、非特許文献2~4の手法は複合構造下での最適化問題を扱うことができるが、最小化すべき関数が悪条件な場合、解を得るために長時間かかってしまうという問題がある。
上述した問題点を鑑み、本発明の課題は、複合構造下での最適化問題の解を、最小化すべき関数が悪条件な場合にも高速に得ることができる手法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、3つの関数f, g, hの和で表される最適化関数f+g+hの最適解を計算する計算装置であって、2つの関数f, gの和で表される関数F=f+gと関数hとの和の関数F+hによって前記最適化関数f+g+hを表し、前記関数hに関する点zの近接点を計算する第1計算部と、前記点zと前記近接点xとから点uを計算し、前記関数Fに関する前記点uの近似近接点yを計算する第2計算部と、前記第1計算部によって計算された近接点xと前記第2計算部によって計算された近似近接点y前記点zによって、前記点zを更新し、所定の終了条件が充足されたか判定し、前記所定の終了条件が充足されるまで前記第1計算部と前記第2計算部とに前記近接点xと前記近似近接点yとを繰り返し計算させる収束判定部と、を有する計算装置に関する。

本発明によると、複合構造下での最適化問題の解を、最小化すべき関数が悪条件な場合にも高速に得ることができる。
本発明の一実施例による計算装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による最適解計算処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による主双対法の処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による最適解計算処理と従来技術との収束時間の比較を示す図である。
以下の実施例では、複合構造下での最適化問題の最適解を計算する計算装置が開示される。より詳細には、以下の実施例による計算装置は、3つの関数
Figure 0007070051000001
と行列
Figure 0007070051000002
により定まる最適化問題
Figure 0007070051000003
の最適解を計算する。以下の実施例による計算装置によると、最小化すべき関数f(Ax)+g(x)+h(x)が悪条件な場合にも、最適解を高速に取得することができる。
まず、図1を参照して、本発明の一実施例による計算装置を説明する。図1は、本発明の一実施例による計算装置の機能構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、計算装置100は、記憶部110、初期化部120、第1計算部130、第2計算部140及び収束判定部150を有する。
記憶部110は、対象とする最適化問題を特定するパラメータを格納する。具体的には、記憶部110は、最適化関数を構成する3つの関数
Figure 0007070051000004
と、行列
Figure 0007070051000005
と、後述の計算過程で用いられるパラメータ
Figure 0007070051000006
を格納する。ここで、γは正の実数であり、任意に設定することができる。例えば、γ=1であってもよい。これらの各関数、行列、パラメータ等は予め外部から入力され、記憶部110に記憶されるものとする。
上記の3つの関数f, g, hのうち、fは最小化すべき関数であり、g, hは最小化すべき関数fに制約や正則化を課す関数、すなわち、解に要請する構造を表す関数である。最適化の対象となる関数は以下のように表される。
Figure 0007070051000007
初期化部120は、以降の処理で近接点の計算に用いる点列{zt}(tはインデックスであり、繰り返し回数を表す)の先頭の点z1の値を設定する。z1は実d次元ベクトルであり、初期化部120は、ベクトルz1の各要素の値を何れか適当な実数に設定する。また、初期化部120は、繰り返し回数tをt=1に設定する。
第1計算部130は、関数hに関するztの近接点proxγh(zt)を計算する。具体的には、第1計算部130は、
Figure 0007070051000008
とし、最小化の対象となる関数である式(1)をF(x)とh(x)との2つの関数の和
Figure 0007070051000009
とみなし、Douglas-Rachford法により近接点proxγh(zt)を求め、これをxtとする。
第2計算部140は、第1計算部130において求められた近接点xtを用いて点ut(ここで、ut=2xt-zt)を計算し、上記関数F(x)に関するutの近似近接点yt、すなわち、近接点proxγF(ut)に近い点ytを計算する。当該計算について、本実施例では、第2計算部140は、主双対法を用いる。主双対法の処理の詳細については後述する。
収束判定部150は、第1計算部130において求められたxt、第2計算部140において求められたyt及び現在のztを用いて次の点zt+1(ここで、zt+1=zt+yt-xt)を計算し、予め定めた終了条件を満たす場合、当該処理を終了し、解xtを出力する。予め定めた終了条件を満たさない場合、収束判定部150は、tに1を加算し、第1計算部130に近接点の計算を繰り返させる。例えば、終了条件としては、現在の解xtの精度を表す所定の評価関数が所定の閾値に達したこと、あるいは、繰り返し回数tが所定の閾値に到達したこと等を用いてもよい。評価関数が所定の閾値に到達するとは、例えば、訓練誤差の減少量 f(xt-1)-f(xt)が予め定めた閾値より小さいこと、バリデーション誤差の減少量が予め定めた閾値より小さいこと、解x1,...,xtから計算されるバリデーション誤差の最小値が予め定めた回数の反復の間更新されないこと、などであってもよい。
ここで、計算装置100は、典型的には、サーバなどの計算装置により実現されてもよく、例えば、バスBを介し相互接続されるドライブ装置、補助記憶装置、メモリ装置、プロセッサ、インタフェース装置及び通信装置から構成されてもよい。計算装置100における各種機能及び処理を実現するプログラムを含む各種コンピュータプログラムは、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリなどの記録媒体によって提供されてもよい。プログラムを記憶した記録媒体がドライブ装置にセットされると、プログラムが記録媒体からドライブ装置を介して補助記憶装置にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体により行う必要はなく、ネットワークなどを介し何れかの外部装置からダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータなどを格納する。メモリ装置、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置からプログラムやデータを読み出して格納する。プロセッサは、メモリ装置に格納されたプログラムやプログラムを実行するのに必要なパラメータなどの各種データに従って、上述した計算装置100の各種機能及び処理を実行する。インタフェース装置は、ネットワーク又は外部装置に接続するための通信インタフェースとして用いられる。通信装置は、インターネットなどのネットワークと通信するための各種通信処理を実行する。
しかしながら、計算装置100は、上述したハードウェア構成に限定されるものでなく、他の何れか適切なハードウェア構成により実現されてもよい。
次に、図2を参照して、本発明の一実施例による最適解計算処理を説明する。図2は、本発明の一実施例による最適解計算処理を示すフローチャートである。
ステップS101において、記憶部110は、計算装置100に入力された最適化関数を構成する3つの関数f, g, h、行列A及びパラメータγを格納する。
ステップS102において、初期化部120は、点列{zt}について、インデックスtをt=1に設定すると共に、z1を零ベクトルに初期化する。
ステップS103において、第1計算部130は、関数hに関するztの近接点proxγh(zt)をDouglas-Rachford法によって計算し、xtに代入する。
ステップS104において、第2計算部140は、関数f, gの和であるf+gに関するutの近似近接点を主双対法によって計算し、ytに代入する。
ステップS105において、収束判定部150は、zt+yt-xtを計算し、zt+1に代入する。
ステップS106において、収束判定部150は、所定の終了条件が充足されたか判定し、終了条件が充足されている場合(S106:Yes)、ステップS107に移行し、計算装置100は、解xtを出力する。他方、終了条件が充足されていない場合(S106:No)、収束判定部150は、インデックスtを1だけインクリメントし、ステップS103に戻って、上述したステップS103~S106が繰り返される。
次に、図3を参照して、本発明の一実施例によるステップS104における主双対法の処理の詳細を説明する。図3は、本発明の一実施例による主双対法の処理を示すフローチャートである。すなわち、図3では、第2計算部140において主双対法によって関数F(F=f+g)に関するut(ここで、ut=2xt-zt)の近似近接点ytを計算するステップS103の詳細が示される。本実施例による主双対法では、近似近接点ytの他に双対解βtも同時に計算される。
図3に示されるように、ステップS201において、第2計算部140は、yt及びβtを初期化する。具体的には、第2計算部140は、yt-1及びβt-1を用いて、
Figure 0007070051000010
によりβtを初期化し、さらに初期化されたβtを用いて、
Figure 0007070051000011
をytを初期化する。ここで、∇fはfの勾配を表し、θ∈(0, 1)はバックトラッキングにより定められるパラメータである。
ステップS202において、第2計算部140は、
Figure 0007070051000012
によってβtを更新する。
ステップS203において、第2計算部140は、
Figure 0007070051000013
によってytを更新する。
ステップS204において、第2計算部140は、
Figure 0007070051000014
によって主双対ギャップG(yt, βt)を計算する。ここで、f*は関数fの凸共役関数を表し、記号〈・,・〉はユークリッド空間上の標準内積を表す。
ステップS205において、第2計算部140は、現在の(yt, βt)が主双対ギャップに基づく終了条件
Figure 0007070051000015
を満たしていたら(S205:Yes)、当該処理を終了し、現在のytを収束判定部150にわたす。他方、満たしていなければ(S205:No)、第2計算部140は、インデックスtに1だけインクリメントし、ステップS202のβtの更新処理に戻る。このようにして、所定の終了条件を満たすまで、つまり、主双対ギャップが所定の誤差以下となるまで、第2計算部140は、yt及びβtを繰り返し更新する。
次に、図4を参照して、本発明と従来技術との数値実験結果を説明する。図4は、本発明の一実施例による最適解計算処理と従来技術との収束時間の比較を示す図である。
図4に示される6つの実データセットを用いて、カーネルサポートベクターマシンの最適化問題を各手法で解いた。従来技術としては、非特許文献4に示されるDavis-Yin法(DYS)と、非特許文献2,3に示されるprimal-dual proximal splitting(PDPS)を用いた。
図4では、各手法が収束するまでの時間が比較され、最適解との相対誤差が10-1以下である解が得られたとき、収束したとみなした。カーネル関数にはガウシアンカーネルを用い、計算を簡単にするためNystrom近似を用いた。この図から、多くの場合で本発明は従来技術より100倍程度以上高速であることが分かる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 計算装置
110 記憶部
120 初期化部
130 第1計算部
140 第2計算部
150 収束判定部

Claims (8)

  1. 3つの関数f, g, hの和で表される最適化関数f+g+hの最適解を計算する計算装置であって、
    2つの関数f, gの和で表される関数F=f+gと関数hとの和の関数F+hによって前記最適化関数f+g+hを表し、前記関数hに関する点zの近接点xを計算する第1計算部と、
    前記点zと前記近接点xとから点uを計算し、前記関数Fに関する前記点uの近似近接点yを計算する第2計算部と、
    前記第1計算部によって計算された近接点xと前記第2計算部によって計算された近似近接点y前記点zによって、前記点zを更新し、所定の終了条件が充足されたか判定し、前記所定の終了条件が充足されるまで前記第1計算部と前記第2計算部とに前記近接点xと前記近似近接点yとを繰り返し計算させる収束判定部と、
    を有する計算装置。
  2. 前記第1計算部は、Douglas-Rachford法によって前記関数hの近接点を計算する、請求項1記載の計算装置。
  3. 前記第2計算部は、主双対法によって前記関数Fの近似近接点を計算する、請求項1又は2記載の計算装置。
  4. 前記第2計算部は、双対解を利用することによって前記近似近接点を計算する、請求項1乃至3何れか一項記載の計算装置。
  5. 前記終了条件は、現在の近接点の精度を表す所定の評価関数が所定の閾値に達したこと、あるいは、繰り返し回数が所定の閾値に到達したことである、請求項1乃至4何れか一項記載の計算装置。
  6. 前記関数fは最適化の対象となる関数であり、前記関数g, hは前記関数fに制約を課す関数である、請求項1乃至5何れか一項記載の計算装置。
  7. 3つの関数f, g, hの和で表される最適化関数f+g+hの最適解を計算する計算装置によって実行される方法であって、
    2つの関数f, gの和で表される関数F=f+gと関数hとの和の関数F+hによって前記最適化関数f+g+hを表し、前記関数hに関する点zの近接点xを計算するステップと、
    前記点zと前記近接点xとから点uを計算し、前記関数Fに関する前記点uの近似近接点yを計算するステップと、
    前記計算された近接点xと前記計算された近似近接点y前記点zによって、前記点zを更新し、所定の終了条件が充足されたか判定し、前記所定の終了条件が充足されるまで前記近接点xと前記近似近接点yとを繰り返し計算するステップと、
    を有する計算方法。
  8. 請求項1乃至6何れか一項記載の計算装置の各部としてプロセッサを機能させるプログラム。
JP2018087056A 2018-04-27 2018-04-27 計算装置、計算方法及びプログラム Active JP7070051B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087056A JP7070051B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 計算装置、計算方法及びプログラム
US17/050,760 US20210232656A1 (en) 2018-04-27 2019-04-01 Calculation apparatus, calculation method and program
PCT/JP2019/014460 WO2019208113A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-01 計算装置、計算方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087056A JP7070051B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 計算装置、計算方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192125A JP2019192125A (ja) 2019-10-31
JP7070051B2 true JP7070051B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68295230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087056A Active JP7070051B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 計算装置、計算方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210232656A1 (ja)
JP (1) JP7070051B2 (ja)
WO (1) WO2019208113A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102062157B1 (ko) * 2019-04-29 2020-01-03 오케스트로 주식회사 가상 머신 배치 방법 및 이를 구현하는 가상 머신 배치 장치

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOMODAKIS, N., et al.,"Playing with Duality : An overview of recent primal-dual approaches for solving large-scale optimization problems",IEEE SIGNAL PROCESSING MAGAZINE,2015年10月14日,Vol.32, No.6,Pages 31-54,ISSN: 1053-5888, <DOI: 10.1109/MSP.2014.2377273>.
MING YAN,"A PRIMAL-DUAL THREE-OPERATOR SPLITTING SCHEME",arXiv:1611.09805v1,version v1,[online], arXiv (Cornell University),2016年11月29日,Pages 1-15,[令和元年5月16日検索], インターネット, <URL: https://arxiv.org/pdf/1611.09805v1.pdf> and <URL: https://arxiv.org/abs/1611.09805v1>.
Pascal Bianchi, et al.,"A STOCHASTIC COORDINATE DESCENT PRIMAL-DUAL ALGORITHM AND APPLICATIONS",Proceedings of the 2014 IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON MACHINE LEARNING FOR SIGNAL PROCESSING (MLSP),2014年09月24日,Pages 1-6,ISBN: 978-1-4799-3694-6, <DOI: 10.1109/MLSP.2014.6958866>.
小野 峻佑,「近接分離による分散凸最適化 - 交互方向乗数法に基づくアプローチを中心として - 」,計測と制御,日本,公益社団法人 計測自動制御学会,2016年11月10日,Vol.55, No.11,第954~959頁,ISSN: 0453-4662.
山川 栄樹,「数理計画問題に対する並列最適化アルゴリズム」,システム/制御/情報,日本,システム制御情報学会,2001年02月15日,Vol.45, No.2,第22~29頁,ISSN: 0916-1600.
笠井 裕之,「スパースコーディングの研究動向」,情報処理学会研究報告,日本,[online], 情報処理学会,2014年02月14日,Vol.2014-AVM-84, No. 8,全10頁,[平成26年2月14日検索], インターネット,<URL: http://id.nii.ac.jp/1001/00098543/>.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192125A (ja) 2019-10-31
WO2019208113A1 (ja) 2019-10-31
US20210232656A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chambolle et al. Stochastic primal-dual hybrid gradient algorithm with arbitrary sampling and imaging applications
Rosasco et al. Convergence of stochastic proximal gradient algorithm
KR101894288B1 (ko) 반복 선형 부분공간 계산을 통하여 시간 변화, 파라미터 변화 및, 비선형 시스템들의 실증적인 모델링을 위한 방법 및 시스템
KR20180072562A (ko) 인공 뉴럴 네트워크 클래스-기반 프루닝
Leyton-Ortega et al. Robust implementation of generative modeling with parametrized quantum circuits
US20240168934A1 (en) Similarity Analysis Using Enhanced MinHash
CN114372577B (zh) 用于管理量子系统的状态的方法、设备、装置和介质
Li et al. Peaceman–Rachford splitting for a class of nonconvex optimization problems
KR101935765B1 (ko) 적응식 가중을 이용하는 상이한 문서―유사도 계산 방법들에 기초하여 문서들을 비교하기 위한 방법 및 시스템
JP7067632B2 (ja) 秘密シグモイド関数計算システム、秘密ロジスティック回帰計算システム、秘密シグモイド関数計算装置、秘密ロジスティック回帰計算装置、秘密シグモイド関数計算方法、秘密ロジスティック回帰計算方法、プログラム
US11823058B2 (en) Data valuation using reinforcement learning
CN115398450A (zh) 使用基于样本的正则化技术的迁移学习设备和方法
US11966291B2 (en) Data communication
CN110807529A (zh) 一种机器学习模型的训练方法、装置、设备及存储介质
Chambolle et al. Accelerated alternating descent methods for Dykstra-like problems
CN112805768A (zh) 秘密s型函数计算系统、秘密逻辑回归计算系统、秘密s型函数计算装置、秘密逻辑回归计算装置、秘密s型函数计算方法、秘密逻辑回归计算方法、程序
JP7070051B2 (ja) 計算装置、計算方法及びプログラム
JP7283065B2 (ja) 推定装置、最適化装置、推定方法、最適化方法、及びプログラム
Liu et al. An inexact successive quadratic approximation method for a class of difference-of-convex optimization problems
Tiepelt et al. Quantum LLL with an application to mersenne number cryptosystems
US20220405561A1 (en) Electronic device and controlling method of electronic device
KR102105951B1 (ko) 추론을 위한 제한된 볼츠만 머신 구축 방법 및 추론을 위한 제한된 볼츠만 머신을 탑재한 컴퓨터 장치
JP7310884B2 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法、及びパラメータ推定プログラム
JP7298714B2 (ja) モデル学習装置、音声認識装置、それらの方法、およびプログラム
JP7472998B2 (ja) パラメータ推定装置、秘密パラメータ推定システム、秘密計算装置、それらの方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150