JP7062656B2 - 間欠受信方法及び装置 - Google Patents

間欠受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7062656B2
JP7062656B2 JP2019528558A JP2019528558A JP7062656B2 JP 7062656 B2 JP7062656 B2 JP 7062656B2 JP 2019528558 A JP2019528558 A JP 2019528558A JP 2019528558 A JP2019528558 A JP 2019528558A JP 7062656 B2 JP7062656 B2 JP 7062656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drx
terminal
time zone
time
active period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504489A (ja
Inventor
リン、ヤナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020504489A publication Critical patent/JP2020504489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062656B2 publication Critical patent/JP7062656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明の実施例は通信分野に関し、より具体的に、間欠受信方法及び装置に関する。
パケットに基づくデータストリームの伝送は一般的に突発的なものであり、一定期間内にネットワーク機器と端末との間にデータの伝送があるが、次のより長い期間内にデータの伝送がない可能性がある。データの伝送がないとき、端末は物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)の受信を停止することにより端末の消費電力を減少させることができ、それにより端末の電池の使用時間を延長させ、上記の端末とネットワーク機器との通信方法は間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)である。
従来技術において、DRX動作メカニズムはDRXサイクルとタイマーとを組み合わせる方式を用い、基地局は端末と同じDRX動作方式を維持し、且つ端末がアクティブ期間にあるかスリープ期間にあるかをリアルタイムに把握することにより、端末がアクティブ期間(On Duration)にあるとき、ネットワーク機器が端末へデータを送信するが、端末がスリープ期間(Opportunity for DRX)にあるとき、ネットワーク機器が端末へデータを送信しないように確保する。
ところが、従来技術におけるこのようなDRX動作メカニズムは、端末がアクティブ期間にある時間帯及び端末がスリープ期間にある時間帯を比較的一定にするため、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を低下させてしまう。
端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させるために、本発明の実施例は間欠受信方法及び装置を提供する。
第1態様は間欠受信方法を提供し、端末は送信時刻にネットワーク機器へアップリンクデータを送信することと、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末は間欠受信DRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることと、を含む。
端末がアップリンクデータを送信することにより、端末がアップリンクデータを送信する送信時刻後の時間帯内に間欠受信を行うようにトリガーし、このようにして、従来技術における端末が比較的一定の時刻にDRXサイクルで間欠受信を行わなければならないことを避け、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記端末が前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定することを含み、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
端末がアップリンクデータを送信することにより、端末がアップリンクデータを送信する送信時刻後の時間帯内に第1DRXパターンに基づいて間欠受信を行うようにトリガーし、このようにして、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記端末が第1DRXパターンを決定することは、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された、前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を受信することを含む。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記端末が前記第1DRXパターンを利用する持続時間を決定することを含み、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯である前記持続時間内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
ネットワーク機器が第1DRXパターン及び端末の第1DRXパターンを利用する持続時間を端末へ送信することにより、端末が持続時間帯内に第1DRXパターンで間欠受信を行い、このようにして、従来技術における端末が一定のDRXサイクルで間欠受信を行うことを避け、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記持続時間を経過した後、前記端末が第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
ネットワーク機器が第1DRXパターン及び端末の第1DRXパターンを利用する持続時間を端末へ送信することにより、端末が持続時間帯内に第1DRXパターンで間欠受信を行い、持続時間を超える場合、端末が第2DRXパターンで間欠受信を行ってもよく、このようにして、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を受信することと、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを停止することと、を含む。
ネットワーク機器は端末が前記第1DRXパターンに基づいて間欠受信を行うことを停止することを随時に第2指示情報で端末に指示することができ、このようにして、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記端末が第1DRXパターンを決定する前に、前記方法は、更に、前記端末が第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された第3指示情報を受信し、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示すことを含む。
ネットワーク機器は第1DRXパターンを端末に指示するとともに、更に第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、第1DRXパターンに適用するベアラ情報、第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報を端末に指示することができ、それにより端末はDRXパターンに適用するサービスタイプ情報、DRXパターンに適用するベアラ情報、DRXパターンに適用する論理チャネル情報及びDRXパターンに適用するHARQプロセス情報に基づいて対応するDRXパターンを第1DRXパターンとして決定することができる。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び/又は前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
ネットワーク機器と端末とがサービスを伝送するサービス要件、データを伝送するために必要な符号化・復号時間等の要素に基づいて、DRXパターンにおけるDRXスリープ期間に対応する時間帯及び/又は前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を決定し、端末が間欠受信によって端末の消費電力を減少させるとともに、サービス品質の伝送要件を満たす。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信することと、前記端末が前記ACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含む。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信することと、前記端末が前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを改めて送信することと、を含む。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信していない場合、前記端末が前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを送信することを含む。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信することと、前記端末が前記NACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含む。
端末がネットワーク機器から送信されたアップリンクデータのNACK情報を受信したとき、端末がネットワーク機器へアップリンクデータを送信し続けてもよいが、アップリンク伝送の遅延という要素を考慮する上で、ネットワーク機器が一定期間内に端末へフィードバック情報を送信しない可能性があり、端末の電力消費量を削減するために、端末がDRXスリープ期間に入ってもよい。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記第1時間帯内に、前記端末がDRXアクティブ期間にあることと、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末が前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含む。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記第1時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間にあることと、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末が前記DRXスリープ期間から前記DRXアクティブ期間に切り替えることと、を含む。
第1態様を参照して、第1態様のいくつかの実現方式では、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
ネットワーク機器と端末とがサービスを伝送するサービス要件、データを伝送するために必要な符号化・復号時間等の要素に基づいて第1時間帯の時間長を決定し、端末が間欠受信によって端末の消費電力を減少させるとともに、サービス品質の伝送要件を満たす。
第2態様は間欠受信方法を提供し、ネットワーク機器は端末が送信時刻に送信したアップリンクデータを受信することと、前記ネットワーク機器は、前記送信時刻後の時間帯内且つ前記端末が間欠受信DRXアクティブ期間にあるとき、前記端末へダウンリンクデータを送信することと、を含む。
端末がアップリンクデータを送信することにより、端末がアップリンクデータを送信する送信時刻後の時間帯内に間欠受信を行うようにトリガーし、このようにして、従来技術における端末が比較的一定の時刻にDRXサイクルで間欠受信を行わなければならないことを避け、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定することを含み、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンに基づいて前記端末の前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
端末がアップリンクデータを送信することにより、端末がアップリンクデータを送信する送信時刻後の時間帯内に第1DRXパターンに基づいて間欠受信を行うようにトリガーし、このようにして、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を前記端末へ送信することを含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記ネットワーク機器が第1DRXパターン及び第2対応関係に基づいて前記端末のために前記第1DRXパターンを設定し、前記第2対応関係はDRXパターンと伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間との対応関係のうちの少なくとも1つを含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンを利用する持続時間を前記端末へ送信することを含み、前記送信時刻後の時間帯内に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンに基づいて前記端末の前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の前記時間帯である前記持続時間内に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンに基づいて前記端末の前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
ネットワーク機器が第1DRXパターン及び端末の第1DRXパターンを利用する持続時間を端末へ送信することにより、端末が持続時間帯内に第1DRXパターンで間欠受信を行い、このようにして、従来技術における端末が一定のDRXサイクルで間欠受信を行うことを避け、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記端末の前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を前記端末へ送信することを含む。
ネットワーク機器は端末が前記第1DRXパターンに基づいて間欠受信を行うことを停止することを随時に第2指示情報で端末に指示することができ、このようにして、端末がDRX動作メカニズムを用いてネットワーク機器と通信する柔軟性を向上させる。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が第1DRXパターン及び第1対応関係に基づいて端末の前記第1DRXパターンを利用しないと決定することを含み、前記第1対応関係はDRXパターンと伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間との対応関係のうちの少なくとも1つを含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が第3指示情報を前記端末へ送信することを含み、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示すことを含む。
ネットワーク機器は第1DRXパターンを端末に指示するとともに、更に第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、第1DRXパターンに適用するベアラ情報、第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報を端末に指示することができ、それにより端末はDRXパターンに適用するサービスタイプ情報、DRXパターンに適用するベアラ情報、DRXパターンに適用する論理チャネル情報及びDRXパターンに適用するHARQプロセス情報に基づいて対応するDRXパターンを第1DRXパターンとして決定することができる。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
ネットワーク機器と端末とがサービスを伝送するサービス要件、データを伝送するために必要な符号化・復号時間等の要素に基づいて、DRXパターンにおけるDRXスリープ期間に対応する時間帯及び/又は前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を決定し、端末が間欠受信によって端末の消費電力を減少させるとともに、サービス品質の伝送要件を満たす。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記ネットワーク機器が前記ダウンリンクデータに含まれる前記アップリンクデータのACK情報を前記端末へ送信することを含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記ネットワーク機器が前記端末へ前記アップリンクデータのNACK情報を送信することと、前記ネットワーク機器が前記端末から送信された前記アップリンクデータを改めて受信することと、を含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記ネットワーク機器が前記端末へ前記アップリンクデータのACK情報を送信していない場合、前記端末から送信された前記アップリンクデータを受信する準備をすることを含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記ネットワーク機器が前記第1時間帯内に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXスリープ期間にあり、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記ネットワーク機器が前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
第2態様を参照して、第2態様のいくつかの実現方式では、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
ネットワーク機器と端末とがサービスを伝送するサービス要件、データを伝送するために必要な符号化・復号時間等の要素に基づいて第1時間帯の時間長を決定し、端末が間欠受信によって端末の消費電力を減少させるとともに、サービス品質の伝送要件を満たす。
第3態様は間欠受信装置を提供し、第1態様における方法を実行するためのモジュールを含む。
第4態様は間欠受信装置を提供し、第2態様における方法を実行するためのモジュールを含む。
第5態様は間欠受信装置を提供し、メモリ、プロセッサ及び送受信機を備え、前記メモリはプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサはプログラムを実行することに用いられ、前記プログラムが実行されるとき、前記プロセッサが前記送受信機によって第1態様における方法を実行する。
第6態様は間欠受信装置を提供し、メモリ、プロセッサ及び送受信機を備え、前記メモリはプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサはプログラムを実行することに用いられ、前記プログラムが実行されるとき、前記プロセッサが前記送受信機によって第2態様における方法を実行する。
第7態様はコンピュータ可読媒体を提供し、前記コンピュータ可読媒体は実行のためのプログラムコードを記憶することに用いられ、前記プログラムコードは第1態様における方法を実行するための命令を含む。
第8態様はコンピュータ可読媒体を提供し、前記コンピュータ可読媒体は実行のためのプログラムコードを記憶することに用いられ、前記プログラムコードは第2態様における方法を実行するための命令を含む。
図1は本発明の実施例に応用した無線通信システム100を示す図である。 図2は本発明の実施例の間欠受信方法の模式的なフローチャートである。 図3は本発明の実施例のDRXパターンの模式図である。 図4は本発明の他の実施例のDRXパターンの模式図である。 図5は本発明の他の実施例の端末がDRX伝送を行う模式図である。 図6は本発明の他の実施例のDRXパターンの模式図である。 図7は本発明の他の実施例の間欠受信方法の模式的なフローチャートである。 図8は本発明の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。 図9は本発明の他の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。 図10は本発明の他の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。 図11は本発明の他の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例の技術案を説明する。
図1は本発明の実施例に応用した無線通信システム100を示す図である。該無線通信システム100はネットワーク機器110を備えてもよい。ネットワーク機器110は端末装置と通信する機器であってもよい。ネットワーク機器100は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。
図1に1つのネットワーク機器及び2つの端末を例示的に示し、選択肢として、該無線通信システム100は複数のネットワーク機器を備えてもよく、且つ各ネットワーク機器のカバレッジ範囲内に他の数の端末を含んでもよく、本発明の実施例は制限しない。
選択肢として、該無線通信システム100は更にネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本発明の実施例は制限しない。
本発明の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、グローバルモバイル通信(GSM:Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS:General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システム、ロングタームエボリューションアドバンスド(LTE-A:Advanced long term evolution)システム、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunication System)、NR(New Radio Access Technology)、5G等に適用されてもよいと理解すべきである。
更に、本発明の実施例において、端末装置は移動局(MS:Mobile Station)、モバイル端末(Mobile Terminal)、携帯電話(Mobile Telephone)、ユーザー装置(UE:User Equipment)、ハンドセット(handset)及びポータブル機器(portable equipment)等を含んでもよいが、それらに限らず、該端末装置は無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)経由で1つ又は複数のコアネットワークと通信することができ、例えば、端末装置は携帯電話(「セルラー式」電話と称されてもよい)、無線通信機能を有するコンピュータ等であってもよく、端末装置は更に携帯型、ポケットサイズ、ポータブル式、コンピュータが内蔵された又は車載のモバイルデバイスであってもよいと理解すべきである。
本発明の実施例において、ネットワーク機器はアクセスネットワーク装置であってもよく、例えば基地局、送受信ポイント(TRP:Transmit and Receive Point)又はアクセスポイントであってもよく、基地局はGSM又はCDMAにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAにおける基地局(NodeB)であってもよく、LTEにおける発展型基地局(eNB又はe-NodeB:evolved Node B)であってもよく、更にNR又は5Gの基地局(gNB)であってもよく、本発明の実施例は具体的に制限しない。
図2は本発明の実施例の間欠受信方法の模式的なフローチャートである。図2に示す方法は210と220を含む。
210、端末は送信時刻にネットワーク機器へアップリンクデータを送信する。
具体的に、上記送信時刻はネットワーク機器が端末のために設定した特定の時刻であってもよいし、任意の時刻であってもよく、端末がアップリンクデータを送信する必要があるとき、任意の時刻に該アップリンクデータを送信してもよく、本発明の実施例は具体的に制限しない。
220、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末は間欠受信DRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替える。
具体的に、上記端末がDRXアクティブ期間にあるとき、受信アンテナを起動して、PDCCHを監視し、PDCCHを介してダウンリンク制御情報を受信することができ、端末がDRXスリープ期間にあるとき、受信アンテナを起動しなくてもよく、ネットワーク機器は端末がDRXスリープ期間にあるとき、該端末へダウンリンクデータを送信しなくてもよい。
上記端末が接続状態にあってもよく、端末の接続状態における間欠受信(ACTIVE DRX)によってユーザーデータチャネルを監視することができる。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記端末が前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定することを含み、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
なお、上記第1DRXパターンは端末のために予め設定されたものであってもよいし、ネットワーク機器が端末へ送信したものであってもよく、本発明の実施例は端末が第1DRXパターンを決定する具体的な形式を具体的に制限しない。
例えば、図3は本発明の実施例のDRXパターンの模式図である。図3に示すDRX伝送メカニズムによれば、該端末が送信時刻にネットワーク機器へアップリンクデータを送信した後、該端末がDRXパターンでDRX伝送を行うようにトリガーし、該端末が第1DRXアクティブ期間に入り、該端末が第1DRXアクティブ期間に対応する時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、該端末は第1DRXアクティブ期間にネットワーク機器から送信された送信時刻に対して送信するアップリンクデータのフィードバック情報を受信することができ、第1アクティブ期間に対応する時間帯が終了した後、該端末がDRXスリープ期間に入り、DRXパターンで示される第2DRXアクティブ期間の開始時刻から、該端末が第2DRXアクティブ期間に入る。
更に、例えば、図4は本発明の他の実施例のDRXパターンの模式図である。図4に示すDRX伝送メカニズムによれば、端末がネットワーク機器へアップリンクデータを送信する際に遅延する可能性があって、ネットワーク機器が該アップリンクデータを復号するために必要な時間を考慮する上で、ネットワーク機器は端末がネットワーク機器へアップリンクデータを送信した直後に、端末へ該アップリンクデータに対するフィードバック情報を送信することがなく、このため、端末の電力消費量を更に節約するために、図4に示すDRXパターンで示されるように、該端末が第1送信時刻にネットワーク機器へ第1アップリンクデータを送信した後、該端末が第1DRXスリープ期間に入るようにトリガーすることができ、該端末が第1DRXスリープ期間に対応する時間帯内にDRXスリープ期間にあり、図4に示すDRXパターンで示されるDRXアクティブ期間の開始時刻から、該端末がDRXアクティブ期間に入り、該端末は前記DRXアクティブ期間にネットワーク機器から送信された第1送信時刻に対して送信した第1アップリンクデータのフィードバック情報を受信することができ、図4に示すDRXパターンで示される第2DRXスリープ期間の開始時刻から、端末がDRXスリープ期間に入るように再びトリガーする。
選択肢として、一実施例として、前記端末が第1DRXパターンを決定することは、前記端末が伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス属性、ベアラタイプ又はHARQプロセスに基づいてDRXパターン集合から前記第1DRXパターンを決定することを含み、前記DRXパターン集合に複数のDRXパターンを含み、前記DRXパターン集合における異なるDRXパターンが異なるタイプのサービス属性、ベアラタイプ又はハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセスに対応する。
なお、上記DRXパターン集合はネットワーク機器が端末のために予め設定されたものであってもよく、上記DRXパターン集合は更に通信プロトコルに基づいて設定されたものであってもよく、本発明の実施例は端末がDRXパターンを取得する具体的な方式を制限しない。
選択肢として、一実施例として、前記端末が第1DRXパターンを決定することは、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された、前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を受信することを含む。
上記第1指示情報がRRCシグナリング又はMAC層シグナリングに含まれてもよく、本発明の実施例は具体的に制限しないと理解すべきである。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記端末が前記第1DRXパターンを利用する持続時間を決定することを含み、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯である前記持続時間内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
具体的に、上記持続時間は端末がアップリンクデータを送信する送信時刻後の任意の時間帯であってもよい。例えば、上記持続時間の開始時刻は端末がアップリンクデータを送信する送信時刻であってもよく、上記持続時間の開始時刻は更に端末がアップリンクデータを送信する送信時刻後の任意の時間帯であってもよい。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記持続時間を経過した後、前記端末が第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
具体的に、上記持続時間を経過した後、端末は第1DRXパターンから第2DRXパターンに切り替えてもよく、一定期間帯内に、該端末が第2DRXパターンでDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替える。
上記第2DRXパターンは従来技術におけるタイマー及びDRXサイクルに基づいて規定した端末がDRXを行う動作メカニズムを示すことに用いられてもよく、つまり、第2DRXパターンはDRXサイクル内に、端末がスリープ期間に対応する時間帯にあることと、端末がアクティブ期間に対応する時間帯にあることとを示すことに用いられてもよく、上記第2DRXパターンは更に一定期間帯内に、端末がスリープ期間に対応する時間帯にあることと、端末がアクティブ期間に対応する時間帯にあることとを示すことに用いられてもよく、本発明の実施例は具体的に制限しないと理解すべきである。
更に、上記第1DRXパターン及び第2DRXパターンが同じDRXパターン(Pattern)であってもよいし、異なるDRXパターンであってもよく、本発明の実施例は具体的に制限しないと理解すべきである。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を受信することを含む。
具体的に、端末は常に上記第1DRXパターンでDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることができ、該端末が上記第2指示情報を受信した後、該端末が上記第1DRXパターンでDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えない。
選択肢として、一実施例として、前記端末が第1DRXパターンを決定する前に、前記方法は、更に、前記端末が第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含む。
具体的に、端末が第2DRXパターンで前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替え、端末が第1DRXパターンを決定した後、該端末は第1DRXパターンで前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることができる。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された第3指示情報を受信することを含み、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示す。
具体的に、上記第1DRXパターンに適用するベアラ情報は第1DRXパターンに適用するベアラのベアラタイプ及び/又はベアラ識別子を含んでもよく、上記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報は第1DRXパターンに適用する論理チャネルの識別子を含んでもよく、上記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報は第1DRXパターンに適用するHARQプロセス番号を含んでもよい。
端末は第1DRXに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報に基づいて、異なるデータ伝送のために異なるDRXパターンを決定することにより、データ伝送中にデータ伝送要件を満たすとともに、端末の電力消費量を更に節約することができる。
選択肢として、一実施例として、前記第1DRXパターンで示される、前記送信時刻後の時間帯内の前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータの符号化・復号時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータの確認文字(ACK:Acknowledgement)情報を受信することと、前記端末が前記ACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含む。
具体的に、DRXアクティブ期間にある端末は、ネットワーク機器から送信されたアップリンクデータのACK情報を受信すると、該端末がDRXアクティブ期間からDRXスリープ期間に直ちに切り替える。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記第1時間帯内に、前記端末がDRXアクティブ期間にあることと、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末が前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含む。
例えば、図5は本発明の他の実施例の端末がDRX伝送を行う模式図である。図5に示すDRX伝送メカニズムによれば、該端末が第1送信時刻にネットワーク機器へ第1アップリンクデータを送信することにより、該端末が第1DRXアクティブ期間に入るようにトリガーし、該端末が第1DRXアクティブ期間に対応する時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、該端末は第1DRXアクティブ期間にネットワーク機器から送信された第1送信時刻に対して送信した第1アップリンクデータのフィードバック情報を受信することができ、第1アクティブ期間に対応する時間帯が終了した後、該端末がDRXスリープ期間に入り、該端末が送信の必要がある第2アップリンクデータがあると、端末がDRXアクティブ期間(図5における第2DRXアクティブ期間参照)に入るように再びトリガーする。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信していない場合、前記端末が前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを送信することを含む。
具体的に、端末がDRXアクティブ期間に対応する時間全体内に前記ネットワーク機器から送信されたアップリンクデータのACK情報を受信していないこととは、端末がDRXアクティブ期間に対応する時間全体内にネットワーク機器から送信された該アップリンクデータに対するフィードバック情報(例えば、ACK情報又はNACK情報)を受信しておらず、端末がネットワーク機器へ該アップリンクデータを改めて送信してもよいことを意味してもよく、端末がDRXアクティブ期間に対応する時間全体内に前記ネットワーク機器から送信されたアップリンクデータのACK情報を受信していないこととは、更に、端末がDRXアクティブ期間に対応する時間全体内にネットワーク機器から送信された該アップリンクデータに対して送信した否定確認(NACK:Negative Acknowledgement)情報を受信し、端末がネットワーク機器へ該アップリンクデータを改めて送信してもよいことを意味してもよい。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記第1時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間にあることと、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末が前記DRXスリープ期間から前記DRXアクティブ期間に切り替えることと、を含む。
例えば、図6は本発明の他の実施例のDRXパターンの模式図である。図6に示すDRX伝送メカニズムによれば、端末がネットワーク機器へアップリンクデータを送信する際に遅延する可能性があって、ネットワーク機器が該アップリンクデータを復号するために必要な時間を考慮する上で、ネットワーク機器は端末がネットワーク機器へアップリンクデータを送信した直後に、端末へ該アップリンクデータに対するフィードバック情報を送信することがなく、このため、端末の電力消費量を更に節約するために、該端末が第1送信時刻にネットワーク機器へ第1アップリンクデータを送信した後、該端末が第1DRXスリープ期間に入るようにトリガーすることができ、該端末が第1DRXスリープ期間に対応する時間帯内にDRXスリープ期間にあり、第1スリープ期間に対応する時間帯が終了した後、該端末がDRXアクティブ期間に入り、該端末は第1DRXアクティブ期間にネットワーク機器から送信された第1送信時刻に対して送信した第1アップリンクデータのフィードバック情報を受信することができ、該端末が送信の必要がある第2アップリンクデータがあると、端末がDRXスリープ期間(図6における第2DRXスリープ期間参照)に入るように再びトリガーする。
選択肢として、一実施例として、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信することと、前記端末が前記NACK情報を受信した時刻に、前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含む。
具体的に、端末がネットワーク機器から送信されたアップリンクデータのNACK情報を受信したとき、端末はネットワーク機器へアップリンクデータを送信し続けてもよいが、アップリンク伝送の遅延という要素を考慮する上で、ネットワーク機器は一定期間内に端末へフィードバック情報を送信しない可能性があり、端末の電力消費量を削減するために、端末がDRXスリープ期間に入ってもよい。
図7は本発明の他の実施例の間欠受信方法の模式的なフローチャートである。図7に示す方法は、
ネットワーク機器は端末が送信時刻に送信したアップリンクデータを受信する710と、
前記ネットワーク機器は、前記送信時刻後の時間帯内且つ前記端末が間欠受信DRXアクティブ期間にあるとき、前記端末へダウンリンクデータを送信する720と、を含む。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定することを含み、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンに基づいて前記端末の前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を前記端末へ送信することを含む。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が第1DRXパターン及び第2対応関係に基づいて前記端末のために前記第1DRXパターンを設定することを含み、前記第2対応関係はDRXパターンと伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間との対応関係のうちの少なくとも1つを含む。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンを利用する持続時間を前記端末へ送信することを含み、前記送信時刻後の時間帯内に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンに基づいて前記端末の前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の前記時間帯である前記持続時間内に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンに基づいて前記端末の前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が前記端末の前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を前記端末へ送信することを含む。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が第1DRXパターン及び第1対応関係に基づいて端末が前記第1DRXパターンを利用しないと決定することを含み、前記第1対応関係はDRXパターンと伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間との対応関係、DRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間との対応関係のうちの少なくとも1つを含む。
具体的に、ネットワーク機器は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービスのサービスタイプに基づいて、端末のためにDRXパターンをリアルタイムに設定することができ、ネットワーク機器は更にアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間に基づいて、端末のためにDRXパターンをリアルタイムに設定することができ、ネットワーク機器は更にアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間に基づいて、端末のためにDRXパターンをリアルタイムに設定することができ、ネットワーク機器は更にDRXパターンとアップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間とに基づいて、端末のためにDRXパターンをリアルタイムに設定することができる。
選択肢として、一実施例として、前記方法は、更に、前記ネットワーク機器が第3指示情報を前記端末へ送信することを含み、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示す。
選択肢として、一実施例として、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
選択肢として、一実施例として、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記ネットワーク機器が前記ダウンリンクデータに含まれる前記アップリンクデータのACK情報を前記端末へ送信することを含む。
選択肢として、一実施例として、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記ネットワーク機器が前記端末へ前記アップリンクデータのNACK情報を送信することと、前記ネットワーク機器が前記端末から送信された前記アップリンクデータを改めて受信することと、を含む。
選択肢として、一実施例として、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記ネットワーク機器が前記端末へ前記アップリンクデータのACK情報を送信していない場合、前記端末から送信された前記アップリンクデータを受信する準備をすることを含む。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記ネットワーク機器が前記第1時間帯内に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXスリープ期間にあり、前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記ネットワーク機器が前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含む。
選択肢として、一実施例として、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
以上は図1~図7を参照しながら本願の方法実施例を詳しく説明したが、以下に図8~図11を参照しながら本願の装置実施例を詳しく説明し、装置実施例は方法実施例に対応するため、類似な説明は方法実施例を参照してもよいと理解すべきである。
図8は本発明の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。図8に示す装置800は、
送信時刻にネットワーク機器へアップリンクデータを送信するための第1送信モジュール810と、
前記送信時刻後の時間帯内に間欠受信DRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えるための第1切替モジュール820と、を含む。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定するための第1決定モジュールを更に含み、前記第1切替モジュールは更に前記送信時刻後の時間帯内に前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記第1決定モジュールは、更に、前記ネットワーク機器から送信された、前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を受信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記第1DRXパターンを利用する持続時間を決定するための第2決定モジュールを含み、前記第1切替モジュールは、更に、前記送信時刻後の時間帯である前記持続時間内に、前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記持続時間を経過した後、第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えるための第2切替モジュールを含む。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記ネットワーク機器から送信された、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を受信するための第1受信モジュールを含む。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えるための第3決定モジュールを含む。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記ネットワーク機器から送信された第3指示情報を受信するための第2受信モジュールを含み、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示す。
選択肢として、一実施例として、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び/又は前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
選択肢として、一実施例として、前記第1切替モジュールは、具体的に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信し、前記ACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信するための受信モジュールと、前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを改めて送信するための第2送信モジュールと、を含む。
選択肢として、一実施例として、前記第1切替モジュールは、具体的に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信し、前記NACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に第3送信モジュールを含み、前記第3送信モジュールは、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信していない場合、前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記第1切替モジュールは、具体的に、前記第1時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記第1切替モジュールは、具体的に、前記第1時間帯内にDRXスリープ期間にあり、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記DRXスリープ期間から前記DRXアクティブ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
図9は本発明の他の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。図9に示す装置900は、
端末が送信時刻に送信したアップリンクデータを受信するための第1受信モジュール910と、
前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が間欠受信DRXアクティブ期間にあるとき、前記端末へダウンリンクデータを送信するための第1送信モジュール920と、を含む。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定するための第1決定モジュールを更に含み、前記第1送信モジュールは、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記第1DRXパターンに基づいて前記端末が前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を前記端末へ送信するための第2送信モジュールを含む。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記第1DRXパターンを利用する持続時間を前記端末へ送信するための第3送信モジュールを含み、前記第1送信モジュールは、具体的に、更に、前記送信時刻後の前記時間帯である前記持続時間内に、前記第1DRXパターンに基づいて前記端末が前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を前記端末へ送信するための第4送信モジュールを含む。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に第3指示情報を前記端末へ送信するための第5送信モジュールを含み、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示す。
選択肢として、一実施例として、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
選択肢として、一実施例として、前記第1送信モジュールは、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記ダウンリンクデータに含まれる前記アップリンクデータのACK情報を前記端末へ送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記第1送信モジュールは、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記端末へ前記アップリンクデータのNACK情報を送信し、前記端末から送信された前記アップリンクデータを改めて受信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記第1送信モジュールは、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記端末へ前記アップリンクデータのACK情報を送信していない場合、前記端末から送信された前記アップリンクデータを受信する準備をすることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、前記第1送信モジュールは、具体的に、更に、前記第1時間帯内に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXスリープ期間にあり、前記第1送信モジュールは、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
図10は本発明の他の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。図10に示す装置1000はメモリ1010、プロセッサ1020及び送受信機1030を備え、前記メモリ1010はプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサ1020はプログラムを実行することに用いられ、前記プログラムが実行されるとき、送受信機1030は送信時刻にネットワーク機器へアップリンクデータを送信することに用いられ、プロセッサ1020は前記送信時刻後の時間帯内に間欠受信DRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定するためのプロセッサ1020を備え、前記プロセッサ1020は、更に、前記送信時刻後の時間帯内に前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記プロセッサ1020は、更に、前記ネットワーク機器から送信された、前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を受信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記第1DRXパターンを利用する持続時間を決定するためのプロセッサ1020を備え、前記プロセッサ1020は、更に、前記送信時刻後の時間帯である前記持続時間内に、前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記持続時間を経過した後、第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えるためのプロセッサ1020を備える。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記ネットワーク機器から送信された、前記プロセッサ1020が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を受信するための送受信機1030を備える。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えるためのプロセッサ1020を備える。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記ネットワーク機器から送信された第3指示情報を受信するための送受信機1030を備え、前記第3指示情報は、前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示す。
選択肢として、一実施例として、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び/又は前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
選択肢として、一実施例として、前記プロセッサ1020は、具体的に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信し、前記ACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記プロセッサ1020は、具体的に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信し、前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを改めて送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記プロセッサ1020は、具体的に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信し、前記NACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記プロセッサ1020は、具体的に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信していない場合、前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記プロセッサ1020は、具体的に、前記第1時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記プロセッサ1020は、具体的に、前記第1時間帯内にDRXスリープ期間にあり、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記DRXスリープ期間から前記DRXアクティブ期間に切り替えることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
図11は本発明の他の実施例の間欠受信装置の模式的なブロック図である。図11に示す装置1100はメモリ1111、プロセッサ1120及び送受信機1130を備え、前記メモリ1111はプログラムを記憶することに用いられ、前記プロセッサ1120はプログラムを実行することに用いられ、前記プログラムが実行されるとき、送受信機1130は端末が送信時刻に送信したアップリンクデータを受信することに用いられ、送受信機1130は、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が間欠受信DRXアクティブ期間にあるとき、前記端末へダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定するためのプロセッサ1120を備え、前記送受信機1130は、更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記第1DRXパターンに基づいて前記端末が前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記第1DRXパターンを示すための第1指示情報を前記端末へ送信するための送受信機1130を備える。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記第1DRXパターンを利用する持続時間を前記端末へ送信するための送受信機1130を備え、前記送受信機1130は、具体的に、更に、前記送信時刻後の前記時間帯である前記持続時間内に、前記第1DRXパターンに基づいて前記端末が前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示するための第2指示情報を前記端末へ送信するための送受信機1130を備える。
選択肢として、一実施例として、前記装置は、更に第3指示情報を前記端末へ送信するための送受信機1130を備え、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示す。
選択肢として、一実施例として、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
選択肢として、一実施例として、前記送受信機1130は、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記ダウンリンクデータに含まれる前記アップリンクデータのACK情報を前記端末へ送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送受信機1130は、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記端末が前記DRXアクティブ期間にあるとき、前記端末へ前記アップリンクデータのNACK情報を送信し、前記端末から送信された前記アップリンクデータを改めて受信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送受信機1130は、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記端末へ前記アップリンクデータのACK情報を送信していない場合、前記端末から送信された前記アップリンクデータを受信する準備をすることに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXアクティブ期間にあり、前記送受信機1130は、具体的に、更に、前記第1時間帯内に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、且つ前記端末が前記第1時間帯内にDRXスリープ期間にあり、前記送受信機1130は、具体的に、更に、前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することに用いられる。
選択肢として、一実施例として、前記第1時間帯は伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定される。
本発明の実施例において、「Aに対応するB」はBがAに関連し、Aに基づいてBを決定することができることを示すと理解すべきである。ところが、更に、Aに基づいてBを決定することとはAのみに基づいてBを決定することを意味せず、更にA及び/又は他の情報に基づいてBを決定することができることを意味すると理解すべきである。
本明細書における用語「及び/又は」は、関連オブジェクトを説明する関連関係に過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示し、例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」「AとBが同時に存在する」「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよいと理解すべきである。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」関係であることを示す。
本発明の様々な実施例において、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって決定されるべきであり、本発明の実施例の実施過程を制限するためのものではないと理解すべきである。
本願に係るいくつかの実施例において、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよいと理解すべきである。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式を用いてもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよいし、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよいし、物理ユニットでなくてもよく、つまり、一箇所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
また、本発明の各実施例において、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用されるとき、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本発明の技術案の本質又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等であってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。

Claims (11)

  1. 間欠受信方法であって、
    端末は送信時刻にネットワーク機器へアップリンクデータを送信することと、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末は間欠受信DRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることと、を含み、
    前記方法は、更に、
    前記端末が前記送信時刻後の時間帯内の、前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定することを含み、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含み、
    前記方法は、更に
    前記端末が前記ネットワーク機器から送信された第2指示情報を受信し、前記第2指示情報は前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示することと、
    前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを停止することと、を含み、
    或いは、
    前記方法は、更に、
    前記端末が前記ネットワーク機器から送信された第3指示情報を受信し、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示すことを含むことを特徴とする間欠受信方法。
  2. 前記方法は、更に、
    前記端末が前記第1DRXパターンを利用する持続時間を決定することを含み、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることは、
    前記送信時刻後の時間帯である前記持続時間内に、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法は、更に、
    前記持続時間を経過した後、前記端末が第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記端末が第1DRXパターンを決定する前に、前記方法は、更に、
    前記端末が第2DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを含むことを特徴とする請求項2~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記DRXスリープ期間に対応する時間帯及び/又は前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯は、
    伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、
    アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、
    アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、
    アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定されることを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信することと、
    前記端末が前記ACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含み、
    或いは、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信することと、 前記端末が前記NACK情報を受信した時刻に前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法は、更に、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末が前記DRXアクティブ期間に前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのNACK情報を受信することと、
    前記端末が前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを改めて送信することと、を含み、
    或いは、
    前記方法は、更に、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を経過した後、前記端末が前記ネットワーク機器から送信された前記アップリンクデータのACK情報を受信していない場合、前記端末が前記ネットワーク機器へ前記アップリンクデータを送信することを含むことを特徴とする請求項1又は6に記載の方法。
  8. 前記送信時刻後の時間帯が第1時間帯を含み、前記第1時間帯の開始時刻が前記送信時刻であり、前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、
    前記第1時間帯内に、前記端末がDRXアクティブ期間にあることと、
    前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末が前記DRXアクティブ期間から前記DRXスリープ期間に切り替えることと、を含み、
    或いは、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えることは、
    前記第1時間帯内に、前記端末がDRXスリープ期間にあることと、
    前記送信時刻後の時間帯内、且つ前記第1時間帯を経過した後、前記端末が前記DRXスリープ期間から前記DRXアクティブ期間に切り替えることと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1時間帯は、
    伝送対象のダウンリンクデータに対応するサービス品質又はサービス属性、
    アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを符号化するために必要な時間、
    アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを復号するために必要な時間、
    アップリンクデータ及び/又はダウンリンクデータを伝送するために必要な伝送時間のうちの少なくとも1つの情報によって決定されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 間欠受信方法であって、
    ネットワーク機器は端末が送信時刻に送信したアップリンクデータを受信することと、
    前記ネットワーク機器は、前記送信時刻後の時間帯内且つ前記端末が間欠受信DRXアクティブ期間にあるとき、前記端末へダウンリンクデータを送信することと、を含み、
    前記方法は、更に、
    前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内の、DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定することを含み、
    前記ネットワーク機器が前記送信時刻後の時間帯内に前記端末へダウンリンクデータを送信することは、更に、
    前記送信時刻後の時間帯内に、前記ネットワーク機器が前記第1DRXパターンに基づいて前記端末の前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯にある際に前記端末へ前記ダウンリンクデータを送信することを含み、
    前記方法は、更に、
    前記ネットワーク機器が第2指示情報を前記端末へ送信し、前記第2指示情報は前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示することを含み、
    或いは、
    前記方法は、更に、
    前記ネットワーク機器が第3指示情報を前記端末へ送信し、前記第3指示情報は前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示すことを含むことを特徴とする間欠受信方法。
  11. 間欠受信装置であって、
    送信時刻にネットワーク機器へアップリンクデータを送信するための第1送信モジュールと、
    前記送信時刻後の時間帯内に間欠受信DRXスリープ期間とDRXアクティブ期間との間で切り替えるための第1切替モジュールと、を含み、
    前記装置は更に、
    前記送信時刻後の時間帯内の、DRXスリープ期間に対応する時間帯及び前記DRXアクティブ期間に対応する時間帯を示すための第1DRXパターンを決定することに用いられる第1決定モジュールを含み、
    前記第1切替モジュールは更に、前記送信時刻後の時間帯内に、前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることに用いられ、
    前記装置は更に、
    前記ネットワーク機器から送信された、前記端末が前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えないことを指示する第2指示情報を受信することに用いられる第1受信モジュールと、
    前記第1DRXパターンに基づいて前記DRXスリープ期間と前記DRXアクティブ期間との間で切り替えることを停止することに用いられる停止モジュールとを含み、
    又は、前記装置は更に、
    前記ネットワーク機器から送信された、前記第1DRXパターンに適用するサービスタイプ情報、前記第1DRXパターンに適用するベアラ情報、前記第1DRXパターンに適用する論理チャネル情報及び前記第1DRXパターンに適用するHARQプロセス情報のうちの少なくとも1つを示すための第3指示情報を受信することに用いられる第2受信モジュールを含むことを特徴とする間欠受信装置。
JP2019528558A 2016-12-01 2016-12-01 間欠受信方法及び装置 Active JP7062656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/108264 WO2018098785A1 (zh) 2016-12-01 2016-12-01 非连续接收的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504489A JP2020504489A (ja) 2020-02-06
JP7062656B2 true JP7062656B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=62241097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528558A Active JP7062656B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 間欠受信方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10999800B2 (ja)
EP (1) EP3547761B1 (ja)
JP (1) JP7062656B2 (ja)
KR (1) KR20190089937A (ja)
CN (3) CN109952786B (ja)
TW (1) TWI746709B (ja)
WO (2) WO2018098785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108282868B (zh) * 2017-01-05 2023-07-18 中兴通讯股份有限公司 控制信令配置方法及装置
US11178618B2 (en) * 2019-01-10 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Adaptation of power parameter values in discontinuous reception
EP4060920A1 (en) * 2020-02-14 2022-09-21 Robert Bosch GmbH Radio device, method to operate a radio device
CN115734320A (zh) * 2021-09-01 2023-03-03 荣耀终端有限公司 终端节能方法、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521917A (ja) 2007-03-26 2010-06-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるユーザー端末の不連続受信方法及び装置
US20150181571A1 (en) 2012-08-15 2015-06-25 Lg Electronics Inc. Method monitoring pdcch based on drx and communication device thereof
JP2016505233A (ja) 2013-02-05 2016-02-18 アップル インコーポレイテッド 接続モード間欠受信での電力消費の低減

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1664327A (en) * 1925-01-27 1928-03-27 Gulbenkian Seamless Rug Compan Pile-wire-controlling mechanism for looms
CN101179825B (zh) * 2006-11-08 2010-09-29 华为技术有限公司 上行非连续传输的处理方法、终端、基站及系统
GB2447299A (en) * 2007-03-09 2008-09-10 Nec Corp Control of discontinuous Rx/Tx in a mobile communication system
US8462803B2 (en) * 2008-05-07 2013-06-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Discontinuous reception (DRX) timer triggered with the transmission of a buffer status report (BSR)
CN101588625B (zh) * 2008-05-20 2012-07-25 电信科学技术研究院 一种激活时刻的控制方法和装置
CN101651848B (zh) * 2008-08-14 2012-04-25 展讯通信(上海)有限公司 Dtx和drx处理方法
CN101583178B (zh) * 2009-06-25 2012-10-10 北京邮电大学 动态控制用户设备非连续接收的方法和装置
ES2363671B1 (es) * 2009-11-11 2012-06-13 Vodafone España, S.A.U Metodo y elmento de red para reducir el consumo de energia en celdas wcdma de una red movil
EP2375828A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-12 Alcatel Lucent Network node control for facilitating relocation
CN102014373B (zh) 2010-11-22 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种激活配置的方法及装置
US20120207069A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (drx) optimizations
CN102196540B (zh) * 2011-06-08 2013-09-04 北京邮电大学 非连续接收控制方法
CN102256321A (zh) 2011-07-14 2011-11-23 新邮通信设备有限公司 控制非连续接收下终端小区切换的方法和系统
US8755316B2 (en) * 2011-08-15 2014-06-17 Broadcom Corporation Coordination of DRX and eICIC
CN103200653A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 华为技术有限公司 非连续接收的方法及装置
CN103260225B (zh) * 2012-02-20 2017-04-26 华为技术有限公司 Drx的控制方法及设备
US10111168B2 (en) * 2012-05-02 2018-10-23 Mediatek Inc. User equipment enhancement for diverse data application
CN103391600B (zh) * 2012-05-09 2018-07-06 中兴通讯股份有限公司 非连续接收功能的参数的配置方法、用户设备及装置
EP2850886B1 (en) * 2012-05-16 2017-11-01 Sony Mobile Communications Inc. Discontinuous traffic in a telecommunication network using terminal suggested drx/dtx pattern
EP3026964B1 (en) * 2012-06-27 2017-12-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for configuring parameters, base station and user equipment
CN103582087B (zh) * 2012-07-20 2017-05-31 华为终端有限公司 非连续接收参数配置方法、数据发送方法及设备
US9414313B2 (en) * 2012-11-16 2016-08-09 Nokia Technologies Oy Discontinuous reception (DRX) for diverse traffic
KR20150113168A (ko) * 2013-01-30 2015-10-07 엘지전자 주식회사 Drx 구성과 상관없는 pdcch 모니터링
EP2782409A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Deterministic UE behaviour for CSI/SRS Reporting during DRX
GB2514117A (en) * 2013-05-13 2014-11-19 Nec Corp Communication system
CN103402245B (zh) * 2013-07-24 2016-12-28 中国联合网络通信集团有限公司 一种非连续接收drx周期的配置方法、设备及系统
EP2836029A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-11 Alcatel Lucent Radio coverage enhancement employing message repetition
CN104811962B (zh) * 2014-01-24 2021-03-09 中兴通讯股份有限公司 小小区基站状态切换方法及装置
KR101852825B1 (ko) * 2014-02-16 2018-06-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 경쟁 기반 자원을 이용한 스케줄링 요청 전송 방법 및 이를 위한 장치
CN103889039B (zh) * 2014-04-18 2017-05-10 大唐移动通信设备有限公司 基于非连续接收功能的省电方法及设备
CN105636109B (zh) * 2014-11-18 2019-09-03 中国移动通信集团公司 频点测量方法及装置、终端
CN106034318B (zh) * 2015-03-16 2019-10-29 中国移动通信集团公司 一种非连续接收的控制方法和装置
EP3554182B1 (en) * 2016-12-13 2021-05-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Methods and apparatus for discontinuous reception
NZ763568A (en) * 2017-09-21 2022-07-29 Whistler Tech Corp Apparatus and methods for resin extraction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521917A (ja) 2007-03-26 2010-06-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるユーザー端末の不連続受信方法及び装置
US20150181571A1 (en) 2012-08-15 2015-06-25 Lg Electronics Inc. Method monitoring pdcch based on drx and communication device thereof
JP2016505233A (ja) 2013-02-05 2016-02-18 アップル インコーポレイテッド 接続モード間欠受信での電力消費の低減

Also Published As

Publication number Publication date
CN112040568A (zh) 2020-12-04
US20190327678A1 (en) 2019-10-24
WO2018098785A1 (zh) 2018-06-07
JP2020504489A (ja) 2020-02-06
CN109845345B (zh) 2020-08-25
CN109952786A (zh) 2019-06-28
CN109845345A (zh) 2019-06-04
CN112040568B (zh) 2022-08-05
EP3547761A1 (en) 2019-10-02
TW201822567A (zh) 2018-06-16
KR20190089937A (ko) 2019-07-31
US10999800B2 (en) 2021-05-04
CN109952786B (zh) 2021-12-10
EP3547761B1 (en) 2022-05-04
TWI746709B (zh) 2021-11-21
EP3547761A4 (en) 2019-10-02
WO2018098897A1 (zh) 2018-06-07
CN112040568B8 (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102293203B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 장치
JP6708744B2 (ja) データ伝送方法
JP7139496B2 (ja) 通信方法、端末機器及びネットワーク機器
TWI744428B (zh) 非連續接收的方法和裝置
JP7062656B2 (ja) 間欠受信方法及び装置
EP2987347B1 (en) Apparatus and methods for signaling out-of-standard capability in wireless communication networks
CN109155951B (zh) 传输方法、基站和终端
KR20090016419A (ko) 동적 무선자원 할당방법에서 harq를 제어하는 방법
RU2735132C1 (ru) Способ связи, оконечное устройство и сетевое устройство
EP3734872B1 (en) Information transmission method and device, and computer-readable storage medium
WO2017121213A1 (zh) 一种通信传输方法、终端设备及基站
CN108702652B (zh) 一种tti切换方法和装置
EP3750365A1 (en) Flexible activation of early data transmission
CN111211877A (zh) 一种缓存管理的方法及相应设备
WO2021138955A1 (zh) 通知发送时间信息的方法以及装置
CN116889084A (zh) 数据发送方法、装置和系统
WO2015013888A1 (zh) 切换方法和用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150