JP7059263B6 - 動脈スピンラベリングと磁気共鳴フィンガープリンティングとの併用 - Google Patents

動脈スピンラベリングと磁気共鳴フィンガープリンティングとの併用 Download PDF

Info

Publication number
JP7059263B6
JP7059263B6 JP2019518310A JP2019518310A JP7059263B6 JP 7059263 B6 JP7059263 B6 JP 7059263B6 JP 2019518310 A JP2019518310 A JP 2019518310A JP 2019518310 A JP2019518310 A JP 2019518310A JP 7059263 B6 JP7059263 B6 JP 7059263B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
pulse sequence
sequence command
fingerprinting
tagged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534748A5 (ja
JP7059263B2 (ja
JP2019534748A (ja
Inventor
カルステン ソマー
ミカエル ギュンター ヘレ
トーマス エリック アムソー
ペーター ボルネート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2019534748A publication Critical patent/JP2019534748A/ja
Publication of JP2019534748A5 publication Critical patent/JP2019534748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059263B2 publication Critical patent/JP7059263B2/ja
Publication of JP7059263B6 publication Critical patent/JP7059263B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4838NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective suppression or saturation of MR signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56366Perfusion imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/4824MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴イメージングに関し、詳細には、動脈スピンラベリング及び磁気共鳴フィンガープリンティングの両方に関する。
磁気共鳴フィンガープリンティング(MRF:Magnetic Resonance fingerprinting)は、適切な勾配の切替に多くの場合関連し、時間的に分散した、複数のRFパルスを適用して、様々な物質又は組織からの信号を、測定される磁気共鳴(MR)信号へ固有に寄与させる技法である。大きな組の、又は一定数の物質からの、予め計算された信号が寄与する辞書(dictionary)が、各単一ボクセル内の測定されたMR信号と比較される。更にまた、各ボクセル内の組成も更に決定することができる。例えば、ボクセルが灰白質、白質、CSF、又は脂肪のみを含むことが分かっている場合、これら3つの物質からの寄与は、ボクセルの組成を正確に決定するために考慮されるだけでよい。より高い解像度を有するより大きな辞書が使用される場合、MRフィンガープリンティングは、ボクセルの異なる組織のパラメータ(T1、T2など)を、同時に且つ定量的に決定するために使用され得る。
磁気共鳴フィンガープリンティングの技法は、雑誌の記事である、Nature第495巻、第187~193頁、doi10.1038/nature11971、Ma等の「Magnetic Resonance Fingerprinting」で紹介された。磁気フィンガープリンティングの技法はまた、米国特許出願公開第2013/0271132A1号及び第2013/0265047A1号に記載されている。磁気共鳴イメージング(MRI)スキャナは、患者の体内の画像を生成するための手順の一部として、原子の核スピンを整列させるために、大きな静磁場を使用する。この大きな静磁場は、B0磁場と呼ばれる。
MRIスキャンの間、1つ又は複数の送信機コイルによって生成された無線周波数(RF)パルスは、B1磁場と呼ばれる磁場を引き起こす。追加的に印加された勾配磁場及びB1磁場は、効果的な局所磁場への摂動を引き起こす。次いで、RF信号が核スピンによって放出され、1つ又は複数の受信機コイルによって検出される。このRF信号は、MR画像を構成するために使用される。これらのコイルはまた、アンテナとも呼ばれ得る。
MRIスキャナは、スライス又はボリュームのいずれかの画像を構成することができる。スライスは、わずか1ボクセルの厚さである、薄いボリュームである。ボクセルは、MR信号が平均化される小さいボリューム要素であり、MR画像の解像度を表す。単一のスライスが考慮される場合、ボクセルは本明細書ではピクセル(画素)とも呼ばれる。
(パルスシーケンス又はパルスシーケンスコマンドとして実施される)様々な磁気共鳴イメージングプロトコルを実行することによって、対象者に関する様々な種類の情報を測定することができる。例えば、流体の流れ又は拡散を直接測定することができるように、スピンをエンコードすることを可能にする、様々な技法がある。動脈スピンタグ付けは、一群の動脈を通過する血液のスピン、又は単一の動脈を通過する血液のスピンさえも、磁気的にラベリングし、次いで画像化することができる技法である。参考図書である、Elsevier、2004、ISBN978-0-12-092861-3、Bernstein等の「Handbook of MRI Pulse Sequences」(以後「Handbook of MRI Pulse Sequences」)の第17.1節(第802~829頁)の説明では、いくつかの相異なる動脈スピンタグ付けの技法の概説を提供している。
本発明は、独立請求項において、磁気共鳴(MR)イメージングシステム、コンピュータプログラムプロダクト、及び方法を提供する。実施形態が従属請求項において与えられる。
動脈スピンラベリング(ASL:Arterial Spin Labeling)磁気共鳴イメージング中に、タグ付け位置内の血中水分プロトンのボーラスが、磁気的にラベリングされる。典型的には、ボーラスが関心領域へ、又は関心領域を通って移動することを可能にするために、遅延がある。タグ付き血液が関心領域を通って流れるときに、タグ付き血液をより良く撮像するために、遅延の間に関心領域に対してバックグラウンド抑制が実施される。その遅延後に、磁気共鳴データが取得される。実施形態は、遅延(及びバックグラウンド抑制)中に、磁気共鳴フィンガープリンティングイメージングプロトコルを実行することによって、ASLのMRプロトコル中に利用可能なデータの量及び種類を拡大する。比較的小さい(バックグラウンド抑制に使用されるよりも小さい)フリップ角を磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルに使用することができ、その結果磁気共鳴フィンガープリンティングを実行する影響は、バックグラウンド抑制に及ぼす影響を無視できる程度である。磁気共鳴フィンガープリンティングの追加は、場合によっては、ASLイメージングプロトコルを実行するのに必要な時間の増加をもたらさない。
追加の情報を提供することに加えて、ある実施形態はまた、MRフィンガープリンティングの品質を改善するために、ASLの結果を使用する。例えば、ASLプロトコルは、脳血流マップを生成するために使用される。MRFを使用して特定のボクセルを分析するとき、脳血流マップは、特定のボクセルに対する血流値を決定するために使用される。MRフィンガープリンティング辞書は、特定の血流値及び/又は血流値の範囲にカスタマイズされる。これにより、より正確なMRFがもたらされる。
Ma等によるNatureの記事は、磁気共鳴フィンガープリンティングの基本概念、及び辞書など、この技法を説明するために使用される用語法を紹介しており、辞書は本明細書では、「定常状態磁気共鳴フィンガープリンティング辞書」又は「過渡共鳴フィンガープリンティング辞書」と呼ばれる。用語「辞書」は、単独で、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書を指すことを理解されたい。
一態様では、本発明は、対象者を撮像するための磁気共鳴イメージングシステムを提供する。磁気共鳴イメージングシステムは、機械実行可能命令を格納するためのメモリを備える。メモリは更に、タグ付けパルスシーケンスコマンド及びコントロールパルスシーケンスコマンドを含む。本明細書で使用されるパルスシーケンスコマンドは、磁気共鳴イメージングシステムを制御して磁気共鳴データを取得するために使用されるコマンドに、変換又はコンパイルされる、コマンド又はデータを包含する。パルスシーケンスコマンドに関するタグ付け及びコントロールという用語は、2つの異なるセットのパルスシーケンスコマンドを区別するためのラベルとして使用される。
タグ付けパルスシーケンスコマンド及びコントロールパルスシーケンスコマンドは、Handbook of MRI Pulse Sequencesの第17.1節に記載されているように、動脈スピンタグ付けに使用される。タグ付け反転パルス部は、1つ又は複数の動脈を通って移動している、血液のボーラスをラベリングするために使用される。タグ付け反転パルス部は、タグ付けパルスシーケンスコマンドを使用して取得された磁気共鳴データから計算されたマグニチュード画像において、可視化されるイメージングボリュームにおける磁化移動効果をもたらす。コントロール反転パルス部は、タグ付け反転パルス部によって引き起こされる磁化移動効果と同程度又はほぼ同程度の磁化移動効果をもたらすように構成される。
タグ付けパルスシーケンスコマンドは、対象者内のタグ付け位置をスピンラベリングするための、タグ付け反転パルス部を含む。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含む。バックグラウンド抑制部は、磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルに従ってフィンガープリンティング磁気共鳴データを取得するための、磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドを含む。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む。タグ付けパルスシーケンスコマンド及びコントロールパルスシーケンスコマンドは、動脈スピンラベリング画像用の磁気共鳴データを取得するためにも、また動脈スピンラベリング画像を構成するためにも使用される。コントロールパルスシーケンスコマンドは、コントロール反転パルス部を含む。
コントロールパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含む。コントロールパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む。タグ付けパルスシーケンスコマンド及びコントロールパルスシーケンスコマンドは、標準的な技法を用いて、ASL、すなわち動脈スピンラベリング画像の構成用に使用される、磁気共鳴データを取得するために使用される。しかし、バックグラウンド抑制部は、バックグラウンド抑制部に追加される、追加の磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドがあるという点が、変更されている。これにより、動脈スピンラベリングが実行されるのと同時に、磁気共鳴フィンガープリンティングを実行することが可能になる。
タグ付け反転パルス部及びコントロール反転パルス部は、バックグラウンド抑制部の前に実行される。バックグラウンド抑制部は、画像取得部の前に実行される。
磁気共鳴イメージングシステムは、磁気共鳴イメージングシステムを制御するためのプロセッサを更に備える。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは、タグ付けパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、タグ付き磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を取得する。フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分は、バックグラウンド抑制部が実行されたときに取得される。タグ付き磁気共鳴データは、タグ付けパルスシーケンスコマンドの画像取得部が実行されるときに取得される。
機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、コントロールパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、コントロール磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を取得する。コントロール磁気共鳴データは、タグ付けパルスシーケンスコマンドの画像取得部が実行されるときに取得される。フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分は、タグ付けパルスシーケンスコマンドのバックグラウンド抑制部が実行されたときに取得される。タグ付き磁気共鳴データ及びコントロール磁気共鳴データは、従来の動脈スピンラベリングプロトコルで通常取得されるデータを表す。フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分は、磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドをバックグラウンド抑制部に追加することによって、追加的に取得されるデータを表す。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、タグ付き磁気共鳴データを使用して、タグ付きマグニチュード画像を再構成する。
機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、コントロール磁気共鳴データを使用して、コントロールマグニチュード画像を再構成する。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、コントロールマグニチュード画像とタグ付きマグニチュード画像とを互いから減算することによって、ASL、すなわち動脈スピンラベリング画像を構成する。
機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分及び/又はフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を使用して、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を再構成する。磁気共鳴フィンガープリンティングにおいて、一連の画像が構成される。次いで、一連の画像全体にわたって、特定のボクセルの値が辞書と比較され、その特定のボクセルの物質特性又は固有の特性のいずれかが推測される。例えば、白質又は灰白質の割合を、特定のボクセル内で調べることができる。或いは、様々な緩和時間や他の特性などの、他の値を調べることができる。一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像の再構成に当たっては、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分が使用され得る、様々なやり方がある。例えば、磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドが、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分と第2の部分との両方の中で同一である場合、その2つは平均化される。
他の例では、第1の部分と第2の部分とによってサンプリングされるk空間は、わずかに異なる。この場合、取得した対応するk空間データは、合成される。他の例では、k空間のサンプリングもまた異なり、第1の部分は一連の画像の第1の部分を構成するために使用され、第2の部分は磁気共鳴フィンガープリンティング画像の第2の部分を構成するために使用される。これにより、第1の部分又は第2の部分のみが使用される場合に存在するであろう、より大きな一連の画像がもたらされる。他の例では、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分又は第2の部分のうちのどちらか1つだけを使用することによって、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像は、使用される。したがって、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分が使用される、様々な異なるやり方がある。
機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を磁気共鳴フィンガープリンティング辞書と比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップを生成する。パラメトリックマップは、例えば、ある固有のパラメータの2次元又は3次元マッピングである。これは、例えば、ある化合物の濃度、脂肪の分画、又はT1、T2若しくは他の値などの物理的特性である。ある例では、磁気共鳴パラメトリックマップをASL画像と組み合わせて、動脈スピンラベリングからのデータだけでなく、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップに含まれる追加情報もまた表示する、合成画像が生成される。
この実施形態では、動脈スピンラベリング画像だけでなく、磁気共鳴パラメトリックマップもまた同時に取得することが可能であるため、有益である。これにより、医療従事者に向けたより良い診断情報が提供される。それはまた、動脈スピンラベリング画像と磁気共鳴フィンガープリンティングから得られたデータとの、より正確な相関関係を取得又は提供する。それはまた、動脈スピンラベリング画像及び磁気共鳴フィンガープリンティングから得られるデータの両方が同時に取得されるので、両方のデータ様式の取得を促進する。一方が他方の後に順に取得され、次いで後に他方の画像に位置合せされる必要はない。
別の実施形態では、バックグラウンド抑制部は、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドを更に含む。バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドは、動脈スピンラベリングイメージングプロトコルにおいて一般的であるものと同様で、バックグラウンド抑制を形成するために使用されるコマンドである。
バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドは、一般的には大きなフリップ角として説明されるものを使用する。フリップ角は、例えば典型的には、150°を超え約180°までである。これらは、動脈スピンラベリングプロトコルにおいて、バックグラウンド抑制を実行するために使用される。
別の実施形態では、バックグラウンド抑制部は、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドの領域と磁気共鳴パルスシーケンスコマンドの少なくとも1つの領域とに、離散的に分割される。場合によっては、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドは、磁気共鳴フィンガープリンティング中に使用されない。例えば、磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドのフリップ角を、1つのパルスの繰り返しから次のパルスの繰り返しまで滑らかに変化させることは、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書において、より正確に表され得る、磁気共鳴フィンガープリンティングデータを提供するのに有益である。
別の実施形態では、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドは、磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドに組み込まれる。次いで、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドの比較的大きなフリップ角が、比較的小さいフリップ角を有する磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドと共に、追加で使用される。これは、磁気共鳴フィンガープリンティングの技法にとって有用である、より多くのデータを提供するという利点を有する。バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドにおけるT1又はT2の値のエンコードは、T1又はT2の値のより正確な測定をもたらす。
別の実施形態では、タグ付けパルスシーケンスコマンド及びコントロールパルスシーケンスコマンドは、磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドの少なくとも1つの領域の最後と、画像取得部との間の遅延を含む。この場合、磁気共鳴フィンガープリンティングは停止されるか、又は動脈スピンラベリングの画像取得部の前に遅延がある。これは、動脈スピンラベリング磁気共鳴データの取得に対する、磁気共鳴フィンガープリンティングのいかなる影響も低減するという効果を有する。
別の実施形態では、磁気共鳴フィンガープリンティングパルスシーケンスコマンドは、フリップ角部分を含む。
別の実施形態では、タグ付けパルスシーケンスコマンドのMRFパルスシーケンスコマンドにおけるフリップ角部分と、コントロールパルスシーケンスコマンドのMRFパルスシーケンスコマンドとは、同一である。これは、より高品質のASL画像を再構成する、タグ付き磁気共鳴画像及びコントロール磁気共鳴画像を提供するという利点をもつ。ある例では、フリップ角部分は同一であるが、磁気共鳴フィンガープリンティングデータの第1の部分及び第2の部分において取得されたk空間データが、異なるか又はインターリーブされるように、勾配が修正される。
別の実施形態では、フリップ角部分は、10°、8°、7°、6°、及び5°のうちのいずれか1つの角度未満のフリップ角を生成するように構成される。これらの値未満のフリップ角を使用すると、磁気共鳴フィンガープリンティングが、バックグラウンド抑制に影響を与える機会が減少するので、有益である。
別の実施形態では、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップは、血管造影データを含む。血管造影データは、対象者の血管の解剖学的構造を示す画像を含む。
別の実施形態では、タグ付けパルスシーケンスコマンドのMRFパルスシーケンスコマンドは、第1の勾配エンコード部分を含む。コントロールパルスシーケンスコマンドのMRFパルスシーケンスコマンドは、第2の勾配エンコード部分を含む。第1の勾配エンコード部分及び第2の勾配エンコード部分は、k空間の同一部分をエンコードする。この実施形態は、タグ付けパルスシーケンスコマンドのバックグラウンド抑制部と、コントロールパルスシーケンスコマンドのバックグラウンド抑制部とが同一であるので、有益である。これにより、より再現性のある結果が得られる。他の潜在的な利点は、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を用いて取得されたk空間のサンプルが、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分と合成される、又は平均化されることである。これは、ノイズアーティファクトの減少をもたらす。
別の実施形態では、機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分と、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分との対応する要素を平均化することによって、平均磁気共鳴データを計算する。一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像は、平均化された磁気共鳴データを用いて再構成される。フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分と第2の部分との平均化により、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像におけるノイズ又はノイズアーティファクトの量が減少する。
別の実施形態では、タグ付けパルスシーケンスコマンドのMRFパルスシーケンスコマンドは、第1の勾配エンコード部分を含む。コントロールパルスシーケンスコマンドのMRFパルスシーケンスコマンドは、第2の勾配エンコード部分を含む。第1の勾配エンコード部分及び第2の勾配エンコード部分は、k空間のインターリーブ部分をエンコードする。この実施形態は、改善された画質をもたらす、k空間のサンプリングの増加を提供するので有益である。
別の実施形態では、第1の勾配エンコード部分は、k空間で螺旋状に、k空間で半径方向に、及びデカルトk空間におけるうちのいずれか1つによる、エンコード様式を使用して、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分をエンコードする。第2の勾配エンコード部分は、そのエンコード様式を使用して、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分をエンコードする。この実施形態は、第1の勾配エンコード部分及び第2の勾配エンコード部分が、k空間のインターリーブ部分をエンコードするときに、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1及び第2の部分がエンコードされ得る、いくつかのやり方を説明するものである。
別の実施形態では、磁気共鳴イメージングシステムによりタグ付け反転パルス部を実行することで、タグ付きマグニチュード画像においてタグ付け磁化移動効果がもたらされる。磁気共鳴イメージングシステムによりコントロール反転パルス部を実行することで、コントロールマグニチュード画像においてコントロール磁化移動効果がもたらされる。タグ付け磁化移動効果は、コントロール磁化移動効果によって、動脈画像から減算される。
別の実施形態では、ASL画像は脳血流マップを含む。磁気共鳴フィンガープリンティング辞書は、脳血流の関数である。
機械実行可能命令の実行により、プロセッサは、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップの決定中に、脳血流を磁気共鳴フィンガープリンティング辞書に提供するために、脳血流マップを使用する。脳血流マップは、脳血流の1ピクセル当たりの値を取得するために使用され、次いで脳血流は磁気共鳴フィンガープリンティング辞書への入力値として使用される。したがって、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書は、脳血流の関数として予め計算することができる。これは、動脈スピンラベリング撮像中の磁気共鳴フィンガープリンティングの改善をもたらす。
別の実施形態では、磁気共鳴パラメトリックマップは、T2マップ、T1マップ、平均通過時間(MTT:Mean Transit Time)マップ、及びそれらの組み合わせのうちのいずれか1つを含む。MTTマップは、一定のボリュームの血液が、大脳毛細血管の循環の中でスピンする時間の長さの空間依存マッピングと定義される。
別の態様では、本発明は、磁気共鳴イメージングシステムを制御するプロセッサによって実行される、機械実行可能命令を含む、コンピュータプログラムプロダクトを提供する。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは、タグ付けパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、タグ付き磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を取得する。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、対象者内のタグ付け位置をスピンラベリングするための、タグ付け反転パルス部を含む。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含む。バックグラウンド抑制部は、磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルに従ってフィンガープリンティング磁気共鳴データを取得するための、MRFパルスシーケンスコマンドを含む。
タグ付けパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、コントロールパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、コントロール磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を取得する。コントロールパルスシーケンスコマンドは、コントロール反転パルス部を含む。コントロールパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含む。コントロールパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、タグ付き磁気共鳴データを使用して、タグ付きマグニチュード画像を再構成する。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、コントロール磁気共鳴データを使用して、コントロールマグニチュード画像を再構成する。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、コントロールマグニチュード画像とタグ付きマグニチュード画像とを互いから減算することによって、ASL画像を構成する。
機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分及び/又はフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を使用して、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を再構成する。機械実行可能命令の実行により、プロセッサは更に、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を磁気共鳴フィンガープリンティング辞書と比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップを生成する。
別の態様では、本発明は、対象者を撮像するための磁気共鳴イメージングシステムを操作する方法を提供する。この方法は、タグ付けパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、タグ付き磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を取得するステップを有する。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、対象者内のタグ付け位置をスピンラベリングするための、タグ付け反転パルス部を含む。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含む。バックグラウンド抑制部は、磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルに従ってフィンガープリンティング磁気共鳴データを取得するための、MRFパルスシーケンスコマンドを含む。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む。
この方法は更に、コントロールパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、コントロール磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を取得するステップを有する。コントロールパルスシーケンスコマンドは、コントロール反転パルス部を含む。コントロールパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含む。コントロールパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む。この方法は更に、タグ付き磁気共鳴データを使用して、タグ付きマグニチュード画像を再構成するステップを有する。この方法は更に、コントロール磁気共鳴データを使用して、コントロールマグニチュード画像を再構成するステップを有する。
この方法は更に、コントロールマグニチュード画像とタグ付きマグニチュード画像とを互いから減算することによって、ASL画像を構成するステップを有する。コントロールマグニチュード画像及びタグ付きマグニチュード画像は、単一のコントロールマグニチュード画像及び単一のタグ付きマグニチュード画像の対として生成される。対応する対である、単一のコントロールマグニチュード画像及び単一のタグ付きマグニチュード画像が、互いから減算される。次いで、ASL画像は、こうした画像の対の多くを合計又は平均することによって、構成される。別法として、コントロールマグニチュード画像は、平均コントロールマグニチュード画像を形成するために、平均化又は合計することができ、タグ付きマグニチュード画像は、平均タグ付きマグニチュード画像を形成するために、平均化又は合計することができる。この別法では、次いで、ASL画像は、平均コントロールマグニチュード画像と平均タグ付きマグニチュード画像とを減算することによって、構成することができる。
この方法は更に、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分及び/又はフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を使用して、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を再構成するステップを有する。この方法は更に、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書と比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップを生成するステップを有する。
当業者には理解されるように、本発明の態様は、装置、方法又はコンピュータプログラムプロダクトとして具体化され得る。したがって、本発明の態様は、全面的にハードウェア実施形態、全面的にソフトウェア実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)又は本明細書において全て一般的に「回路」、「モジュール」若しくは「システム」と称され得るソフトウェア及びハードウェア態様を組み合わせた実施形態の形態をとり得る。更に、本発明の態様は、コンピュータ可読媒体上で具現化されたコンピュータ実行可能コードを有する1つ又は複数のコンピュータ可読媒体において具体化されたコンピュータプログラムプロダクトの形態をとり得る。
1つ又は複数のコンピュータ可読媒体の任意の組み合わせが利用されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読信号媒体又はコンピュータ可読ストレージ媒体でもよい。本明細書で使用される「コンピュータ可読ストレージ媒体」は、コンピューティングデバイスのプロセッサによって実行可能な命令を保存することができる任意の有形ストレージ媒体を包含する。コンピュータ可読ストレージ媒体は、コンピュータ可読非一時的ストレージ媒体と称される場合もある。コンピュータ可読ストレージ媒体はまた、有形コンピュータ可読媒体と称される場合もある。一部の実施形態では、コンピュータ可読ストレージ媒体はまた、コンピューティングデバイスのプロセッサによってアクセスされることが可能なデータを保存可能であってもよい。コンピュータ可読ストレージ媒体の例は、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ハードディスクドライブ、半導体ハードディスク、フラッシュメモリ、USBサムドライブ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、光ディスク、磁気光学ディスク、及びプロセッサのレジスタファイルを含むが、これらに限定されない。光ディスクの例は、例えば、CD-ROM、CD-RW、CD-R、DVD-ROM、DVD-RW、又はDVD-Rディスクといったコンパクトディスク(CD)及びデジタル多用途ディスク(DVD)を含む。コンピュータ可読ストレージ媒体という用語は、ネットワーク又は通信リンクを介してコンピュータデバイスによってアクセスされることが可能な様々な種類の記録媒体も指す。例えば、データは、モデムによって、インターネットによって、又はローカルエリアネットワークによって読み出されてもよい。コンピュータ可読媒体上で具現化されたコンピュータ実行可能コードは、限定されることはないが、無線、有線、光ファイバケーブル、RF等を含む任意の適切な媒体、又は上記の任意の適切な組み合わせを用いて送信されてもよい。
コンピュータ可読信号媒体は、例えばベースバンドにおいて又は搬送波の一部として内部で具体化されたコンピュータ実行可能コードを備えた伝搬データ信号を含んでもよい。このような伝搬信号は、限定されることはないが電磁気、光学的、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含む様々な形態のいずれかをとり得る。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読ストレージ媒体ではない及び命令実行システム、装置、若しくはデバイスによって又はそれと関連して使用するためのプログラムを通信、伝搬、若しくは輸送できる任意のコンピュータ可読媒体でもよい。
「コンピュータメモリ」又は「メモリ」は、コンピュータ可読ストレージ媒体の一例である。コンピュータメモリは、プロセッサに直接アクセス可能な任意のメモリである。「コンピュータストレージ」又は「ストレージ」は、コンピュータ可読ストレージ媒体の更なる一例である。コンピュータストレージは、任意の揮発性又は不揮発性コンピュータ可読ストレージ媒体である。
本明細書で使用される「プロセッサ」は、プログラム、マシン実行可能命令、又はコンピュータ実行可能コードを実行可能な電子コンポーネントを包含する。「プロセッサ」を含むコンピューティングデバイスへの言及は、場合により、2つ以上のプロセッサ又は処理コアを含むと解釈されるべきである。プロセッサは、例えば、マルチコアプロセッサである。プロセッサは、また、単一のコンピュータシステム内の、又は複数のコンピュータシステムの中へ分配されたプロセッサの集合体も指す。コンピュータデバイスとの用語は、各々が1つ又は複数のプロセッサを有するコンピュータデバイスの集合体又はネットワークを指してもよいと理解されるべきである。コンピュータ実行可能コードは、同一のコンピュータデバイス内の、又は複数のコンピュータデバイス間に分配された複数のプロセッサによって実行される。
コンピュータ実行可能コードは、本発明の態様をプロセッサに行わせるマシン実行可能命令又はプログラムを含んでもよい。本発明の態様に関する動作を実施するためのコンピュータ実行可能コードは、Java(登録商標)、Smalltalk(登録商標)、又はC++等のオブジェクト指向プログラミング言語及びCプログラミング言語又は類似のプログラミング言語等の従来の手続きプログラミング言語を含む1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれてもよい及びマシン実行可能命令にコンパイルされてもよい。場合によっては、コンピュータ実行可能コードは、高水準言語の形態又は事前コンパイル形態でもよい及び臨機応変にマシン実行可能命令を生成するインタプリタと共に使用されてもよい。
コンピュータ実行可能コードは、完全にユーザのコンピュータ上で、部分的にユーザのコンピュータ上で、スタンドアローンソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上で及び部分的にリモートコンピュータ上で、又は完全にリモートコンピュータ若しくはサーバ上で実行することができる。後者の場合、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)若しくは広域ネットワーク(WAN)を含む任意の種類のネットワークを通してユーザのコンピュータに接続されてもよい、又はこの接続は外部コンピュータに対して(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用したインターネットを通して)行われてもよい。
本発明の態様は、本発明の実施形態による方法、装置(システム)及びコンピュータプログラムプロダクトのフローチャート、図及び/又はブロック図を参照して説明される。フローチャート、図、及び/又はブロック図の各ブロック又は複数のブロックの一部は、適用できる場合、コンピュータ実行可能コードの形態のコンピュータプログラム命令によって実施され得ることが理解されよう。相互排他的でなければ、異なるフローチャート、図、及び/又はブロック図におけるブロックの組み合わせが組み合わせられてもよいことが更に理解される。これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサを介して実行する命令がフローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/行為を実施するための手段を生じさせるようにマシンを作るために、汎用コンピュータ、特定用途コンピュータ、又は他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサへと提供されてもよい。
これらのコンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ可読媒体に保存された命令がフローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/行為を実施する命令を含む製品を作るように、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイスにある特定の方法で機能するように命令することができるコンピュータ可読媒体に保存されてもよい。
コンピュータプログラム命令はまた、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行する命令がフローチャート及び/又はブロック図の1つ又は複数のブロックにおいて指定された機能/行為を実施するためのプロセスを提供するように、一連の動作ステップがコンピュータ、他のプログラム可能装置又は他のデバイス上で行われるようにすることにより、コンピュータ実施プロセスを生じさせるために、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置、又は他のデバイス上にロードされてもよい。
本明細書で使用される「ユーザインタフェース」は、ユーザ又はオペレータがコンピュータ又はコンピュータシステムとインタラクトすることを可能にするインタフェースである。「ユーザインタフェース」は、「ヒューマンインタフェースデバイス」と称される場合もある。ユーザインタフェースは、情報若しくはデータをオペレータに提供することができる及び/又は情報若しくはデータをオペレータから受信することができる。ユーザインタフェースは、オペレータからの入力がコンピュータによって受信されることを可能にしてもよい及びコンピュータからユーザへ出力を提供してもよい。つまり、ユーザインタフェースはオペレータがコンピュータを制御する又は操作することを可能にしてもよい、及びインタフェースはコンピュータがオペレータの制御又は操作の結果を示すことを可能にしてもよい。ディスプレイ又はグラフィカルユーザインタフェース上のデータ又は情報の表示は、情報をオペレータに提供する一例である。キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッド、指示棒、グラフィックタブレット、ジョイスティック、ゲームパッド、ウェブコム、ヘッドセット、ペダル、有線グローブ、リモコン、及び加速度計を介したデータの受信は、オペレータから情報又はデータの受信を可能にするユーザインタフェース要素の全例である。
本明細書で使用される「ハードウェアインタフェース」は、コンピュータシステムのプロセッサが外部コンピューティングデバイス及び/又は装置とインタラクトする及び/又はそれを制御することを可能にするインタフェースを包含する。ハードウェアインタフェースは、プロセッサが外部コンピューティングデバイス及び/又は装置へ制御信号又は命令を送ることを可能にしてもよい。ハードウェアインタフェースはまた、プロセッサが外部コンピューティングデバイス及び/又は装置とデータを交換することを可能にしてもよい。ハードウェアインタフェースの例は、ユニバーサルシリアルバス、IEEE1394ポート、パラレルポート、IEEE1284ポート、シリアルポート、RS-232ポート、IEEE488ポート、ブルートゥース(登録商標)接続、無線LAN接続、TCP/IP接続、イーサネット(登録商標)接続、制御電圧インタフェース、MIDIインタフェース、アナログ入力インタフェース、及びデジタル入力インタフェースを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「ディスプレイ」又は「ディスプレイデバイス」は、画像又はデータを表示するために構成された出力デバイス又はユーザインタフェースを包含する。ディスプレイは、視覚、音声、及び/又は触覚データを出力してもよい。ディスプレイの例は、コンピュータモニタ、テレビスクリーン、タッチスクリーン、触覚電子ディスプレイ、点字スクリーン、陰極線管(CRT)、蓄積管、双安定ディスプレイ、電子ペーパー、ベクターディスプレイ、平面パネルディスプレイ、真空蛍光ディスプレイ(VF)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、エレクトロルミネッセントディスプレイ(ELD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、プロジェクタ、及びヘッドマウントディスプレイを含むが、これらに限定されない。
磁気共鳴(MR)データは、本明細書においては、磁気共鳴イメージングスキャン中に磁気共鳴装置のアンテナによって原子スピンにより発せられた無線周波数信号の記録された測定結果として定義される。磁気共鳴データは、医療イメージングデータの一例である。磁気共鳴(MR)画像は、本明細書においては、磁気共鳴イメージングデータ内に含まれる解剖学的データの再構成された2次元又は3次元視覚化として定義される。
本発明の上述の実施形態のうちの1つ又は複数は、組み合わせられた実施形態が相互排他的でない限り、組み合わせられることを理解されたい。
以下において、本発明の好適な実施形態が、単なる例として次の図面を参照して説明される。
タグ付けパルスシーケンスコマンドの一例を示す図である。 コントロールパルスシーケンスコマンドの一例を示す図である。 バックグラウンド抑制部に対する複数の繰り返しパルスのための、RFパルスの振幅の例を示す図である。 バックグラウンド抑制部に対する複数の繰り返しパルスのための、RFパルスの振幅の、別の例を示す図である。 バックグラウンド抑制部に対する複数の繰り返しパルスのための、RFパルスの振幅の、別の例を示す図である。 磁気共鳴イメージングシステムの例を示す図である。 図6の磁気共鳴イメージングシステムを、操作する方法を説明する流れ図である。
図において似通った参照番号を付された要素は、等価な要素であるか、同じ機能を実行するかのいずれかである。先に考察された要素は、機能が等価である場合は、後の図においては必ずしも考察されない。
磁気共鳴フィンガープリンティング(MRF)は、T1及びT2などの、組織パラメータの時間効率的な定量化のための、有望な技法である。関心のある組織を、主磁場に対して変化するフリップ角(FA:flip angle)を誘導する一連のRFパルスにさらすことによって、各ボクセルに対する特徴的な信号又は「フィンガープリント」が得られる。次いで、こうしたフィンガープリントは、各ボクセルの組織パラメータを生み出す、可能性のある全ての信号展開の辞書と比較することができる。
例は、動脈スピンラベリング(ASL)の技法と組み合わせることによって、灌流情報を含むようにMRFを拡張する。ASLでは、頭頸部の大動脈の血中水分のプロトンが、磁気反転によってラベリングされ、ラベリングされた血液が撮像領域に流入するのに必要な1秒から2秒の遅延の後に、脳組織中の信号が得られる。ラベリングなしで実験を繰り返すことによって、いわゆるコントロール画像が得られる。ラベリングされた画像とコントロール画像とを減算することにより、灌流強調画像が得られる。一般的な動態モデルなどの生理学的モデルを使用して、脳血流(CBF:Cerebral Blood Flow)などの定量的情報を得ることができる。たいていのASLプロトコルにおいて、この減算のダイナミックレンジを減少させるために、適切なバックグラウンド抑制パルスが、ラベリングされた画像とコントロール画像の両方に適用される。
従来のASLの技法では、ラベリング後の遅延はアイドル時間であり、すなわちスキャナはデータをエンコード又は取得しない。こうした技法の全体的な走査時間は、潜在的に、追加の情報を取得するためにより効率的に使用され得る。
ASLとMRFとを併用するための以前に提案された手法では、組織のスピンシステムのための反転パルスがないことで、緩和パラメータの効率的なエンコードが妨げられた。全体として、T1、CBF、及び平均動脈通過時間(MTT)マッチングの精度は限られているように見えた。更に、ラベリング期間の変動は、患者に依存する動脈流の速度のために、ラベリング条件が完全には予測可能ではなくなるという結果をもたらす。
例は、従来のASLと、T1及びT2パラメータを定量化するために使用される、変化する低FAパターンとの、インターリーブされた組み合わせからなる、ASLとMRFとの組み合わされたシーケンスを提供し、基本のASLシーケンスはほとんど変わらない。
従来使用されてきたバックグラウンド抑制パルスは、変化する低フリップ角を有する一連のRFパルスによって、置き換えられるか又は拡張される。これにより、イメージングボリューム内の静止組織のバックグラウンド抑制を達成することが可能になり、同時に後に続くMRF分析のために、ボクセルをエンコードすることが可能になる。
ASLラベリング及びデータ取得の構造は実質的に変更されないままであるので、ASLデータの分析は、検査された組織のCBFマップをもたらす標準的な方法を使用して実行され得る。このデータを先験的な情報として使用して、次いでMRFデータを分析して、T1、T2、及びMTTのマップを得る。
ASL-MRFシーケンスの例は、以下の図1及び図2に示される。最初のフェーズ(タグ付け反転部102又はコントロール反転パルス部202)では、従来のラベリング、例えば、pCASLが、関心ボリューム(VOI)又は関心領域109の遠位で実行され、脳の主要な供給血管内の血中水分のスピンを反転させる。このラベリングとASLデータの取得との間の遅延時間において、関心組織は、MRFの以前の実装形態と同様に、変化するFAを有する一連のRFパルスを受ける。次のASL取得において、静止組織のスピンのバックグラウンド抑制を容易にするために、いくつかの反転パルスが含まれる。更に、こうした反転パルスは、MRFデータ内の緩和パラメータのエンコードをかなり改善する。RFパルス列による、流入するラベリングされた(反転された)血中水分スピンの飽和を回避するために、低いFAのみが使用される。
図1は、タグ付けパルスシーケンスコマンド100の一例を示す。タグ付けパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部104が後に続く、タグ付け反転パルス部分102を含む。バックグラウンド抑制部104の後に、画像取得部106がある。図1に示されるパルスシーケンス100は、バックグラウンド抑制部分104の間に、追加の低フリップ角無線周波数パルス及びデータ取得が得られ、したがってバックグラウンド抑制部104の間に、磁気共鳴フィンガープリンティングが実行されることを除いて、従来のASL、すなわち動脈スピンラベリングパルスシーケンスと同様である。タグ付け反転パルス部分102の間、領域が、従来の動脈スピンラベリング磁気共鳴イメージングプロトコルで一般的に実行されているように、タグ付けされる。同様に、画像取得部106の間に、動脈スピンラベリングされた画像を生成するために使用されるタグ付き磁気共鳴データが取得される。タグ付け反転パルス部分102は、ラベリング期間108(この例では1290ms)続く。次いで、タグ付き磁気共鳴データが画像取得部106の間に取得される前に、ラベリング後の遅延110(この例では1710ms)がある。ラベリング後の遅延110の間に、バックグラウンド抑制が実行され、また磁気共鳴フィンガープリンティングデータ収集も行われる。こうしたステップは両方とも、バックグラウンド抑制部104において組み合わされる。
図2は、1組のコントロールパルスシーケンスコマンド200の一例を示す。コントロールパルスシーケンスコマンド200は、図1に示すタグ付けパルスシーケンスコマンド100と同様である。この場合、タグ付け反転パルス部102は、コントロール反転パルス部202に置き換えられる。コントロール反転部202の間、スピンの実際のラベリングはない。コントロール反転部202は、従来の動脈スピンラベリングプロトコルにおいて典型的な形に設計されている。コントロール反転部202は、タグ付け反転パルス部102によって引き起こされる磁化移動効果と同程度の磁化移動効果をもたらすように設計される。これにより、結果として生じる、動脈スピンラベル画像における磁化移動効果を減算することが可能になる。
図2のバックグラウンド抑制部104’は、図1に示すバックグラウンド抑制部104と同一である。他の場合において、磁気共鳴フィンガープリンティングデータのサンプリング中の勾配が、わずかに相異なる勾配を有し、したがって取得されるk空間データが、異なる箇所から取得されるように、バックグラウンド抑制部104’はわずかな相違を有する。これにより、バックグラウンド抑制部104及びバックグラウンド抑制部104’の間に取得されたデータを、インターリーブすることができる。
以下の図3から図5は、組織信号の効率的な抑制、並びに緩和パラメータの十分なエンコードを実現する、2つの例示的なパターンを示す。
ASL及びMRFデータ取得のために、例えば、単一ショットの2Dエコープラナーイメージング(EPI:echo-planar imaging)又は螺旋状読出しが使用される。ASL読出しには、2D EPI及び螺旋状読出しが最もよく使用される。ただし、MRFパルスシーケンスコマンドの場合、螺旋状、デカルト、及び半径方向を含む、ほとんど全ての読出しが可能である。ASLデータの定量分析を可能にするために、血中水分スピンの事前のラベリングなしに、シーケンス全体を繰り返すことによって、コントロール画像が取得される。確実で効率的なバックグラウンド抑制のために、同じFAパターンがラベル画像及びコントロール画像の両方に採用される。しかし例えば、螺旋状MRF読出しの場合には、2つの相異なるインターリーブを取得することができ、したがって、結果として得られる全体的なアンダーサンプリングの程度を低減する。これはまた、他の読出し方式についても可能である。デカルト読出しでは、例えば、k空間内の異なる線を取得し、次いで合成して最終画像を形成することができる。
取得したデータの分析は、2段階の手順で構成される。第1のステップでは、取得したASLデータを、例えば一般的な動態モデルを使用して分析し、脳組織の定量的CBFマップを得る。このボクセルごとのフロー情報を固定パラメータとして使用し、次いでMRFデータは、T1、T2、及びMTTの変化する値を有する辞書を使用して分析される。
図3は、バックグラウンド抑制部104、104’の一部を示す。勾配は、図示していない。しかし、パルス繰り返し302の関数としてのフリップ角300を図示している。フリップ角300は、特定の無線周波数パルスによって引き起こされるフリップ角である。図3のプロットにおけるRFパルスは、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンド304とMRFパルスシーケンスコマンド306とに分割することができる。バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンド304は、動脈スピンラベリングにおいて知られている、バックグラウンド抑制に使用される比較的大きなフリップ角(フリップ角を生じさせるRFパルス)である。更に、いくつかのより小さいフリップ角パルスの繰り返しが追加された。これらは306と付番されている。バックグラウンド抑制部104、104’は、標準のASLバックグラウンド抑制部から始めることで、設計され得る。次いで、MRFパルスシーケンスコマンド306が、標準のバックグラウンド抑制部に追加される。低フリップ角MRFパルスシーケンスコマンド306は、バックグラウンド抑制に影響を及ぼす。バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンド304の期間は、この効果を考慮して、経験的に調整される。この効果にも適応するように、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンド304の振幅又はフリップ角を調整することもまた可能である。
ある例では、磁気共鳴フィンガープリンティングは、MRFパルスシーケンスコマンド306を使用することでのみ、実行される。他の例では、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンド304及びMRFパルスシーケンスコマンド306の両方が、磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルのために使用される。
図4は、代替のバックグラウンド抑制部104、104’を示す。図4に示すバックグラウンド抑制部104、104’は、図3に示すものと同様である。しかし、MRFパルスシーケンスコマンド306は、異なるパターンのフリップ角を有する。
図5は、バックグラウンド抑制部104、104’の更なる例を示す。図5に示す例は、図4に示す例と同様である。この例では、最後のMRFパルスシーケンスコマンド306は存在しない。これにより、最後のMRFパルスシーケンスコマンド306と画像取得部106の開始との間に、遅延500が導入される。ある例では、この遅延は、動脈スピンラベリングのための画像取得に対する、MRFパルスシーケンスコマンド306の影響を低減するのに有用である。
一例では、タグ付け反転パルス部は、ASL(PASL)反転パルスを含み、ここで、血中水分スピンの大きな一群が、関心組織の下で反転される。pCASLと比較すると、ASLデータにおいてより低いSNRを示す一方で、かかる方式は、組織内へのラベリングされた血液の到着前に、MRFフェーズにおける可変FAパターンのための時間をより多く残す。
一例では、流入するラベリングされた血液の飽和を回避するために、MRF取得フェーズとASL取得フェーズとの間に、遅延が挿入される。
一例では、MRF読出しのFAパターンは、具体的には、血管造影データの抽出を可能にするように設計されている。この目的のためには、比較的小さいFA(例えば7°以下)が有益である。
図6は、磁気共鳴イメージングシステム500の一例を示す。磁気共鳴イメージングシステム500は、磁石504を含む。磁石504は、それを貫通する孔506を有する超伝導円筒型磁石504である。様々な種類の磁石がまた、使用可能である。円筒形磁石のクライオスタットの内側には、超伝導コイルの集まりがある。円筒形磁石5の孔506内には、磁界が磁気共鳴イメージングを実行するのに十分に強く且つ十分に均一である、撮像領域508がある。
磁石のボア506内には、磁石504のイメージングゾーン508内で磁気スピンを空間的に符号化するために、磁気共鳴データの取得のために使用される磁場勾配コイル510のセットもある。磁場勾配コイル510は、磁場勾配コイル電源512に接続される。磁場勾配コイル510は代表的なものであることが意図される。一般的に、磁場勾配コイル510は、3つの直交空間方向で空間的に符号化するためのコイルの3つの別個のセットを含む。磁場勾配電源は、電流を磁場勾配コイルに供給する。磁場勾配コイル510に供給される電流は、時間の関数として制御され、ランプされるか又はパルス化される。
撮像領域508に隣接して、撮像領域508内の磁気スピンの向きを操作し、また撮像領域508内でもスピンからの無線送信を受信するための、無線周波数コイル514がある。無線周波数アンテナは、複数のコイル要素を含む。無線周波数アンテナはまた、チャネル又はアンテナとも呼ばれる。無線周波数コイル514は、無線周波数トランシーバ516に接続されている。無線周波数コイル514及び無線周波数トランシーバ516は、別々の送信及び受信コイル、並びに別々の送信機及び受信機によって置き換えられてもよい。無線周波数コイル514及び無線周波数トランシーバ516は、代表的なものであることが理解されよう。無線周波数コイル514はまた、専用送信アンテナ及び専用受信アンテナを表すことを意図している。同様に、トランシーバ516はまた、別々の送信機及び受信機を表してもよい。無線周波数コイル514はまた、複数の受信/送信要素を備えてもよく、無線周波数トランシーバ516は複数の受信/送信チャネルを有してもよい。
磁石504の孔506内には、撮像領域508内で対象者を支持する、対象者支持体520がある。関心領域509は、撮像領域508内に見ることができる。
トランシーバ616及び磁場勾配コイルの電源612は、コンピュータシステム630のハードウェアインタフェース632に接続されていると見ることができる。コンピュータシステムは、ハードウェアインタフェース632と通信するプロセッサ634、メモリ638、及びユーザインタフェース636を更に含む。メモリ638(コンピュータメモリとも呼ばれる)は、プロセッサ634にアクセス可能なメモリの任意の組み合わせである。これには、メインメモリ、キャッシュメモリ、更にはフラッシュRAM、ハードドライブ、又はその他の記憶装置などの不揮発性メモリなどのものが含まれる。ある例では、メモリ634は、非一時的コンピュータ可読媒体であると解釈される。メモリ634は、プロセッサ632が、磁気共鳴イメージングシステム600の動作及び機能を制御することを可能にする、機械実行可能命令640を格納するように示されている。
本明細書で使用されるパルスシーケンスコマンドは、時間の関数として磁気共鳴イメージングシステム600の機能を制御するために使用されるコマンドに変換されるコマンド又はタイミング図を包含する。パルスシーケンスコマンドは、特定の磁気共鳴イメージングシステム600に適用された磁気共鳴イメージングプロトコルの実装形態である。
関心領域609内に、タグ付け位置622を見ることができる。タグ付け位置は、タグ付け反転パルス部が、対象者618の動脈を通過する血液のボーラスをラベリングする位置である。この場合、関心領域609は、頭部を包囲するものとして示されている。この場合のタグ付け位置622は、平面である。したがって、タグ付けは非選択的であり、平面622を通過する血液は全てラベリングされることになる。対象者618の首の近くの、タグ付け位置622の平面の位置決めは、本質的に、対象者618の脳に入る全ての血液が効果的にタグ付けされることを意味する。図6に示す例は、非選択的タグ付けを示す。
コンピュータメモリ638は、タグ付けパルスシーケンスコマンド100、及びバックグラウンドパルスシーケンスコマンド200を含むように示されている。コンピュータメモリ638は、機械実行可能命令640を更に含むように示されている。機械実行可能命令640は、プロセッサ634が、磁気共鳴イメージングシステム600の動作及び機能を制御することを可能にする。コンピュータメモリは更に、タグ付けパルスシーケンスコマンド100が磁気共鳴イメージングシステム600を制御するために使用されたときに取得された、タグ付き磁気共鳴データ642と、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分644とを含むように示されている。コンピュータメモリ638は更に、プロセッサ634がバックグラウンドパルスシーケンスコマンド200を使用して、磁気共鳴イメージングシステム600を制御したときに取得された、コントロール磁気共鳴データ646と、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分648とを含むように示されている。
コンピュータメモリ638は更に、タグ付き磁気共鳴データ642から再構成されたタグ付きマグニチュード画像650を含むように示されている。コンピュータメモリ638は更に、コントロール磁気共鳴データ646から再構成されたコントロールマグニチュード画像652を含むように示されている。コンピュータメモリ638は更に、タグ付きマグニチュード画像650とコントロールマグニチュード画像652とを、互いから減算することによって構成された、動脈スピンラベル磁気共鳴画像654を含むように示されている。コンピュータメモリ638は更に、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分644及び/又はフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分648から再構成された、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像656を含むように示されている。コンピュータメモリ638は更に、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像656を、コンピュータメモリ638に格納されている磁気共鳴フィンガープリンティング辞書660と比較することによって計算された、磁気共鳴パラメトリックマップ658を含むように示されている。この図には示されていないが、メモリ638はまた、タグ付けパルスシーケンスコマンド100及び/又はバックグラウンドパルスシーケンスコマンド200を使用して、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書660を計算するためのルーチン又はプログラムも含む。
図7は、図6の磁気共鳴イメージングシステム600を、操作する方法を説明する流れ図を示す。最初にステップ700において、タグ付き磁気共鳴データ642及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分644は、タグ付けパルスシーケンスコマンド100を用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって取得される。次に、ステップ602において、コントロールパルスシーケンスコマンド200を用いて、磁気共鳴イメージングシステム600を制御することによって、コントロール磁気共鳴データ646及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分648が取得される。ステップ704において、タグ付きマグニチュード画像650が、タグ付き磁気共鳴データ642を用いて再構成される。次いで、ステップ706において、コントロールマグニチュード画像652が、コントロール磁気共鳴データ646を用いて再構成される。次いで、ステップ708において、ASL画像654は、コントロールマグニチュード画像652とタグ付きマグニチュード画像650とを、互いから減算することによって構成される。ステップ710において、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像656が、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分644及び/又はフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分648を使用して再構成される。最後にステップ712で、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像656を磁気共鳴フィンガープリンティング辞書660と比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップ658が生成又は計算される。
本発明は、図面及び前述の記載において詳細に図示及び説明されたが、このような図示及び記載は、説明的又は例示的であって限定するものではないと見なされるべきである。すなわち本発明は、開示された実施形態に限定されるものではない。
開示された実施形態のその他の変形が、図面、本開示及び添付の請求項の検討から、請求項に係る発明を実施する当業者によって理解されて実現され得る。請求項において、「comprising(含む、備える)」という単語は、他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は、複数を除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが請求項に記載されたいくつかのアイテムの機能を果たす。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に用いられないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に若しくは他のハードウェアの一部として供給される光記憶媒体又はソリッドステート媒体等の適当な媒体に保存/分配されてもよいが、インターネット又は他の有線若しくは無線の電気通信システムを介して等の他の形式で分配されてもよい。請求項における任意の参照符号は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
100 タグ付けパルスシーケンスコマンド
102 タグ付け反転パルス部
104 バックグラウンド抑制部
104’ バックグラウンド抑制部
106 画像取得部
108 ラベリング期間
110 ラベリング後の遅延
200 バックグラウンドパルスシーケンスコマンド
202 コントロール反転部
300 フリップ角
302 パルス繰り返し
304 バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンド
306 MRFパルスシーケンスコマンド
500 遅延
600 磁気共鳴システム
604 磁石
606 磁石の孔
608 撮像領域
609 関心領域
610 磁場勾配コイル
612 磁場勾配コイルの電源
614 無線周波数コイル
616 トランシーバ
618 対象者
620 対象者支持体
630 コンピュータシステム
632 ハードウェアインタフェース
634 プロセッサ
638 コンピュータメモリ
640 機械実行可能命令
642 タグ付き磁気共鳴データ
644 フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分
646 コントロール磁気共鳴データ
648 フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分
650 タグ付きマグニチュード画像
652 コントロールマグニチュード画像
654 ASL画像
656 一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像
658 磁気共鳴パラメトリックマップ
660 磁気共鳴フィンガープリンティング辞書
700 タグ付けパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、タグ付き磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を取得する
702 コントロールパルスシーケンスコマンドを用いて、磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、コントロール磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を取得する
704 タグ付き磁気共鳴データを使用して、タグ付きマグニチュード画像を再構成する
706 コントロール磁気共鳴データを使用して、コントロールマグニチュード画像を再構成する
708 コントロールマグニチュード画像とタグ付きマグニチュード画像とを、互いから減算することによって、ASL画像を構成する
710 フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分及び/又はフィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を使用して、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を再構成する
712 一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を磁気共鳴フィンガープリンティング辞書と比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップを生成する

Claims (15)

  1. 対象者を撮像するための磁気共鳴イメージングシステムであって、前記磁気共鳴イメージングシステムは、機械実行可能命令を格納するためのメモリと、前記磁気共鳴イメージングシステムを制御するためのプロセッサとを備え、
    前記メモリは更に、タグ付けパルスシーケンスコマンド及びコントロールパルスシーケンスコマンドを含み、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、前記対象者内のタグ付け位置をスピンラベリングするための、タグ付け反転パルス部を含み、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含み、前記バックグラウンド抑制部は、磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルに従ってフィンガープリンティング磁気共鳴データを取得するための、MRFパルスシーケンスコマンドを含み、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、コントロール反転パルス部を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、前記バックグラウンド抑制部を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、前記画像取得部を含み、
    前記機械実行可能命令の実行により、前記プロセッサは、
    前記タグ付けパルスシーケンスコマンドを用いて、前記磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、タグ付き磁気共鳴データを取得し、前記バックグラウンド抑制部を実行し、前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を取得することと、
    前記コントロールパルスシーケンスコマンドを用いて、前記磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、コントロール磁気共鳴データを取得し、前記バックグラウンド抑制部を実行し、前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を取得することと、
    前記タグ付き磁気共鳴データを使用して、タグ付きマグニチュード画像を再構成することと、
    前記コントロール磁気共鳴データを使用して、コントロールマグニチュード画像を再構成することと、
    前記コントロールマグニチュード画像と前記タグ付きマグニチュード画像とを、互いから減算することによって、ASL画像を構成することと、
    前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第1の部分、及び/又は前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第2の部分を使用して、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を再構成することと、
    一連の前記磁気共鳴フィンガープリンティング画像と、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書とを比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップを生成することと
    を実行する、磁気共鳴イメージングシステム。
  2. 前記バックグラウンド抑制部は更に、バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドを含む、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  3. 前記バックグラウンド抑制部は、前記バックグラウンド抑制パルスシーケンスコマンドの領域と、前記MRFパルスシーケンスコマンドの少なくとも1つの領域とに、離散的に分割される、請求項2に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  4. 前記タグ付けパルスシーケンスコマンド及び前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、前記MRFパルスシーケンスコマンドの少なくとも1つの前記領域の最後の部分と、前記画像取得部との間の遅延を含む、請求項3に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  5. 前記MRFパルスシーケンスコマンドは、フリップ角部分を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  6. 前記タグ付けパルスシーケンスコマンドの前記MRFパルスシーケンスコマンドにおける前記フリップ角部分と、前記コントロールパルスシーケンスコマンドの前記MRFパルスシーケンスコマンドとは、同一である、請求項5に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  7. 前記フリップ角部分は、10度、8度、7度、6度、及び5度のうちのいずれか1つの角度未満のフリップ角を生成する、請求項5又は6に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  8. 前記少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップは、血管造影データを含む、請求項1に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  9. 前記タグ付けパルスシーケンスコマンドの前記MRFパルスシーケンスコマンドは、第1の勾配エンコード部分を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドの前記MRFパルスシーケンスコマンドは、第2の勾配エンコード部分を含み、前記第1の勾配エンコード部分及び前記第2の勾配エンコード部分は、k空間の同一部分をエンコードする、請求項1から8のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  10. 前記機械実行可能命令の実行により、前記プロセッサは更に、前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第1の部分と、前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第2の部分との対応する要素を平均化することによって、平均磁気共鳴データを計算し、一連の前記磁気共鳴フィンガープリンティング画像は、前記平均磁気共鳴データを用いて再構成される、請求項9に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  11. 前記タグ付けパルスシーケンスコマンドの前記MRFパルスシーケンスコマンドは、第1の勾配エンコード部分を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドの前記MRFパルスシーケンスコマンドは、第2の勾配エンコード部分を含み、前記第1の勾配エンコード部分及び前記第2の勾配エンコード部分は、k空間のインターリーブ部分をエンコードする、請求項1から8のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  12. 前記ASL画像は、脳血流マップを含み、前記磁気共鳴フィンガープリンティング辞書は、脳血流の関数であり、前記機械実行可能命令の実行により、前記プロセッサは、前記少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップの決定中に、前記脳血流マップを使用して、前記脳血流を前記磁気共鳴フィンガープリンティング辞書に提供する、請求項1から11のいずれか一項に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  13. 前記少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップは、T2マップ、T1マップ、MTTマップ、及びこれらの組み合わせのうちのいずれか1つを含む、請求項12に記載の磁気共鳴イメージングシステム。
  14. 磁気共鳴イメージングシステムを制御するプロセッサによって実行される、機械実行可能命令を含む、コンピュータプログラムであって、前記機械実行可能命令の実行により、
    前記プロセッサは、
    タグ付けパルスシーケンスコマンドを用いて、前記磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、タグ付き磁気共鳴データを取得し、バックグラウンド抑制部を実行し、フィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を取得することであって、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、対象者内のタグ付け位置をスピンラベリングするための、タグ付け反転パルス部を含み、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、前記バックグラウンド抑制部を含み、前記バックグラウンド抑制部は、磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルに従って、
    前記フィンガープリンティング磁気共鳴データを取得するための、MRFパルスシーケンスコマンドを含み、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む、取得することと、
    コントロールパルスシーケンスコマンドを用いて、前記磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、コントロール磁気共鳴データを取得し、前記バックグラウンド抑制部を実行し、前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を取得することであって、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、コントロール反転パルス部を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、前記バックグラウンド抑制部を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、前記画像取得部を含む、取得することと、
    前記タグ付き磁気共鳴データを使用して、タグ付きマグニチュード画像を再構成することと、
    前記コントロール磁気共鳴データを使用して、コントロールマグニチュード画像を再構成することと、
    前記コントロールマグニチュード画像と前記タグ付きマグニチュード画像とを、互いから減算することによって、ASL画像を構成することと、
    前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第1の部分、及び/又は前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第2の部分を使用して、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を再構成することと、
    一連の前記磁気共鳴フィンガープリンティング画像と、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書とを比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップを生成することと
    を実行する、コンピュータプログラム。
  15. 対象者を撮像するための磁気共鳴イメージングシステムの作動方法であって、前記方法は、
    タグ付けパルスシーケンスコマンドを用いて、前記磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、タグ付き磁気共鳴データ及びフィンガープリンティング磁気共鳴データの第1の部分を取得するステップであって、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、前記対象者内のタグ付け位置をスピンラベリングするための、タグ付け反転パルス部を含み、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、バックグラウンド抑制部を含み、前記バックグラウンド抑制部は、磁気共鳴フィンガープリンティングプロトコルに従って、前記フィンガープリンティング磁気共鳴データを取得するための、MRFパルスシーケンスコマンドを含み、前記タグ付けパルスシーケンスコマンドは、画像取得部を含む、取得するステップと、
    コントロールパルスシーケンスコマンドを用いて、前記磁気共鳴イメージングシステムを制御することによって、コントロール磁気共鳴データ及び前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの第2の部分を取得するステップであって、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、コントロール反転パルス部を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、前記バックグラウンド抑制部を含み、前記コントロールパルスシーケンスコマンドは、前記画像取得部を含む、取得するステップと、
    前記タグ付き磁気共鳴データを使用して、タグ付きマグニチュード画像を再構成するステップと、
    前記コントロール磁気共鳴データを使用して、コントロールマグニチュード画像を再構成するステップと、
    前記コントロールマグニチュード画像と前記タグ付きマグニチュード画像とを、互いから減算することによって、ASL画像を構成するステップと、
    前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第1の部分、及び/又は前記フィンガープリンティング磁気共鳴データの前記第2の部分を使用して、一連の磁気共鳴フィンガープリンティング画像を再構成するステップと、
    一連の前記磁気共鳴フィンガープリンティング画像と、磁気共鳴フィンガープリンティング辞書とを比較することによって、少なくとも1つの磁気共鳴パラメトリックマップを生成するステップと
    を有する、方法。
JP2019518310A 2016-10-07 2017-10-09 動脈スピンラベリングと磁気共鳴フィンガープリンティングとの併用 Active JP7059263B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16192733.0 2016-10-07
EP16192733 2016-10-07
PCT/EP2017/075614 WO2018065618A1 (en) 2016-10-07 2017-10-09 Combined arterial spin labeling and magnetic resonance fingerprinting

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2019534748A JP2019534748A (ja) 2019-12-05
JP2019534748A5 JP2019534748A5 (ja) 2020-11-19
JP7059263B2 JP7059263B2 (ja) 2022-04-25
JP7059263B6 true JP7059263B6 (ja) 2022-06-03

Family

ID=57153288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518310A Active JP7059263B6 (ja) 2016-10-07 2017-10-09 動脈スピンラベリングと磁気共鳴フィンガープリンティングとの併用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11226389B2 (ja)
EP (1) EP3523669B1 (ja)
JP (1) JP7059263B6 (ja)
CN (1) CN109804262B (ja)
WO (1) WO2018065618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10143389B2 (en) 2014-04-22 2018-12-04 Case Western Reserve University Distinguishing diseased tissue from healthy tissue based on tissue component fractions using magnetic resonance fingerprinting (MRF)
US11747421B2 (en) * 2018-05-18 2023-09-05 Case Western Reserve University System and method for quantifying perfusion using a dictionary matching
EP3882850A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-22 Siemens Healthcare GmbH Method and system for measuring a maturation stage using mri

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342555A (ja) 1999-03-31 2000-12-12 Toshiba Corp Mri装置およびmrイメージング方法
JP2015528384A (ja) 2012-09-19 2015-09-28 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Westernreserve University 核磁気共鳴(nmr)フィンガープリンティング
US20150272453A1 (en) 2014-04-01 2015-10-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. MR Imaging Apparatus And Method For Generating A Perfusion Image With Motion Correction
US20150297101A1 (en) 2014-04-22 2015-10-22 Case Western Reserve University Arterial Spin Labeling (ASL) With Magnetic Resonance Fingerprinting (MRF)
US20160025835A1 (en) 2014-07-28 2016-01-28 Case Western Reserve University Simultaneous Magnetic Resonance Angiography And Perfusion With Nuclear Magnetic Resonance Fingerprinting

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569685B1 (en) * 1999-10-05 2003-05-27 The Molecular Sciences Institute, Inc. Protein fingerprint system and related methods
US6717405B2 (en) * 2002-04-12 2004-04-06 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Arterial spin labeling using time varying gradients
JP3920140B2 (ja) * 2002-05-13 2007-05-30 株式会社東芝 Mri装置及びフロー定量化装置
WO2011130581A2 (en) 2010-04-14 2011-10-20 The Regents Of The University Of California Arterial blood flow and transit delay measurement using arterial spin labeling
US10627468B2 (en) 2011-03-18 2020-04-21 Case Western Reserve University Nuclear magnetic resonance (NMR) fingerprinting
EP2549284A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Position marker for use in an MRI apparatus
US9097781B2 (en) 2012-04-12 2015-08-04 Mark Griswold Nuclear magnetic resonance (NMR) fingerprinting with parallel transmission

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342555A (ja) 1999-03-31 2000-12-12 Toshiba Corp Mri装置およびmrイメージング方法
JP2015528384A (ja) 2012-09-19 2015-09-28 ケース ウェスタン リザーブ ユニバーシティCase Westernreserve University 核磁気共鳴(nmr)フィンガープリンティング
US20150272453A1 (en) 2014-04-01 2015-10-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. MR Imaging Apparatus And Method For Generating A Perfusion Image With Motion Correction
US20150297101A1 (en) 2014-04-22 2015-10-22 Case Western Reserve University Arterial Spin Labeling (ASL) With Magnetic Resonance Fingerprinting (MRF)
US20160025835A1 (en) 2014-07-28 2016-01-28 Case Western Reserve University Simultaneous Magnetic Resonance Angiography And Perfusion With Nuclear Magnetic Resonance Fingerprinting

Also Published As

Publication number Publication date
CN109804262B (zh) 2022-04-29
EP3523669B1 (en) 2022-04-06
CN109804262A (zh) 2019-05-24
US11226389B2 (en) 2022-01-18
JP7059263B2 (ja) 2022-04-25
JP2019534748A (ja) 2019-12-05
EP3523669A1 (en) 2019-08-14
WO2018065618A1 (en) 2018-04-12
US20200050819A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10698062B2 (en) Diffusion MRI method for generating a synthetic diffusion image at a high B-value
US10321845B2 (en) Magnetic resonance fingerprinting in slices along a one-dimensional extension
CN110476075B (zh) 针对解剖区域的磁共振指纹识别词典的选择
US20140002080A1 (en) Restriction of the imaging region for mri in an inhomogeneous magnetic field
EP3039441A1 (en) Dixon magnetic resonance imaging
JP7080316B2 (ja) 磁気共鳴イメージングにおける緩和時間の定量的測定
JP7059263B6 (ja) 動脈スピンラベリングと磁気共鳴フィンガープリンティングとの併用
EP3887842A1 (en) Real-time fmri
US10362961B2 (en) System and method for neutral contrast magnetic resonance imaging of calcifications
JP7059189B6 (ja) 定常状態磁気共鳴フィンガープリンティング
CN110114685B (zh) 使用最大似然重建的对心脏的t1映射
JP6873134B2 (ja) Senseイメージングにおける画像アーチファクトの除去
CN111033290B (zh) 傅里叶空间中的磁共振指纹识别
US11953571B2 (en) Quantatative magnetic resonance imaging in the presence of fat
WO2023061808A1 (en) Motion correction using low resolution magnetic resonance images
WO2024012945A1 (en) Making anatomical measurements using magnetic resonance imaging
JP2022527509A (ja) シミュレーション磁気共鳴画像を使用した磁気共鳴画像の補正
JP2021518222A (ja) 導電率の(3−n)次元特定
JP2007252449A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150