JP7056555B2 - ネットワークシステム、その管理方法および装置ならびにサーバ - Google Patents

ネットワークシステム、その管理方法および装置ならびにサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP7056555B2
JP7056555B2 JP2018509291A JP2018509291A JP7056555B2 JP 7056555 B2 JP7056555 B2 JP 7056555B2 JP 2018509291 A JP2018509291 A JP 2018509291A JP 2018509291 A JP2018509291 A JP 2018509291A JP 7056555 B2 JP7056555 B2 JP 7056555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
programmable logic
virtual network
logic circuit
network function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170309A1 (ja
Inventor
英男 長谷川
慎太郎 中野
理 石井
誠也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017170309A1 publication Critical patent/JPWO2017170309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056555B2 publication Critical patent/JP7056555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • G06F9/5088Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances

Description

本発明は仮想ネットワーク機能が動作しうるサーバを含むネットワークシステムに係り、特にその管理方法および管理装置ならびにサーバに関する。
現在の通信システムでは、BRAS(Broadband Remote Access Server)、NAT(Network Address Translation)、ルータ(Router)、ファイアウォール(FW:Firewall)、DPI(Deep Packet Inspection)などの様々なネットワーク機能(Network Function:NF)を専用のハードウェア機器(アプライアンス)により実現している。このために、ネットワークオペレータは、新たなネットワークサービスを立ち上げる場合、新たな専用のハートウェア機器の導入を強いられ、機器の購入費用や設置スペース等の多大なコストを必要とする。このような状況に鑑み、近年、ハードウェア機器で実行されるネットワーク機能をソフトウェアにより仮想的に実行する技術(ネットワーク機能の仮想化:Network Function Virtualization)が検討されている(非特許文献1)。ネットワークサービスの仮想化の一例として、特許文献1に、通信ノード装置上に複数の仮想ルータを構築し、これらの仮想ルータの資源を通信品質に応じて動的に配分する方法が開示されている。
また、複数の仮想ネットワーク機能(Virtual Network Function:VNF)を組み合わせた通信経路に通信フローを伝送することにより種々のネットワークサービスを提供する技術も検討されている(たとえば、非特許文献2を参照)。
図1に例示するように、ネットワーク機能の仮想化では、仮想ネットワーク機能VNFの論理的つながり(フォワーディンググラフ:Forwarding Graph)によりネットワークサービスが構成され管理される。ここでは、オーバレイネットワークに5つの仮想ネットワーク機能VNF-1~VNF-5からなるネットワークサービスが例示されている。
このフォワーディンググラフの仮想ネットワーク機能VNF-1~VNF-5は、NFVインフラストラクチャ(NFV Infrastructure:NFVI)における汎用サーバSV1~SV4上で動作する。専用サーバでなく汎用サーバ上でキャリアグレードの機能を仮想的に動作させることにより、低価格化および運用の容易化を達成することができる。
特開2012-175418号公報
Network Functions Virtualization - Update White Paper, October 15-17, 2013 at the "SDN and OpenFlow World Congress", Frankfurt-Germany (http://portal.etsi.org/NFV/NFV_White_Pater2.pdf)
ETSI GS NFV 001 v1.1.1 (2013-10)"Network Functions Virtualisation (NFV); Use Cases"(http://docbox.etsi.org/ISG/NFV/Open/Published/gs_NFV001v010101p%20-%20Use%20Cases.pdf)
しかしながら、汎用サーバでNFVを構築しようとすると、サーバのCPU(Central Processing Unit)処理、サーバ間の通信などにボトルネックが起こる可能性があり、このボトルネックを回避するには各サーバの高速化が不可欠である。CPUの高速化技術としては、CPUコア数を増加させる他に、CPUにFPGA(Field-Programmable Gate Array)を結合するアクセラレータ技術が知られている(たとえば、”Xeon+FPGA Platform for the Data Center”ISCA/CARL 2015 <http://www.ece.cmu.edu/~calcm/carl/lib/exe/fetch.php?media=carl15-gupta.pdf>)。
ところが、このようなFPGAを付加したサーバを用いてNFVを構築すると、CPUだけなくFPGA上でもVNFが動作するので、ネットワーク内のFPGAとVNFとの対応についても管理する必要がある。たとえば、どのサーバがFPGA対応なのか、どのVNFがどのFPGAを使っているのか、さらにVNFとNFVI(COTS(Commercial Off-The-Shelf)サーバ/VM/FPGA)との対応関係が変化したときに、FPGAに対して、何を、どのように、いつ設定するか、という問題を解決することが必要となる。
さらに、たとえば、VNFが稼働するサーバをメンテナンスするとき、あるいはパフォーマンスが劣化したVNFをより高速なサーバで処理させたいときなどには、稼働しているVNFを他のサーバへ移動させるマイグレーションの実行が必要となる場合がある。通常の仮想マシン(VM)であれば、例えば同一ネットワーク内のサーバにVMを移動させる技術が知られている(たとえば、VMware社のライブマイグレーションソフトvMotion(登録商標)など)。これを用いて、そのVMを、利用する側になんら意識させることなく、他のサーバに移動させることができる。
しかしながら、FPGAを付加したサーバを用いてNFVを構築した場合、各サーバを制御する中央のコントローラは、各サーバがFPGAコアを含むことを考慮して全体を管理する必要がある。このような管理技術はこれまで提案されていない。
このように、サーバのCPUだけでなく、FPGAのようなプログラム可能論理回路がVNFのインフラストラクチャとして含まれるネットワークでは、プログラム可能論理回路を考慮した特別の管理手法が必要である。
そこで、本発明の目的は、プログラム可能論理回路がVNFのインフラストラクチャとして含まれるネットワークにおいて、VNFのマイグレーションを含むネットワーク管理を可能にするネットワークシステム、その管理方法、管理装置ならびにサーバを提供することにある。
本発明によるネットワーク管理装置は、仮想ネットワーク機能が動作するプログラム可能論理回路を備えたサーバを含むネットワークの管理装置であって、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によるネットワーク管理方法は、仮想ネットワーク機能が動作するプログラム可能論理回路を備えたサーバを含むネットワークの管理方法であって、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けて記憶手段に格納し、制御手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる、ことを特徴とする
本発明によるネットワークシステムは、仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークシステムであって、少なくとも一つのプログラム可能論理回路をそれぞれ含む複数のサーバが接続された下位レイヤネットワークと、前記複数のサーバのいずれかで動作する少なくとも一つの仮想ネットワーク機能からなる上位レイヤネットワークと、前記下位レイヤネットワークおよび前記上位レイヤネットワークを管理する管理装置と、を有し、前記管理装置が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、プログラム可能論理回路がVNFのインフラストラクチャとして含まれるネットワークにおいてVNFを別のサーバにマイグレーションすることが可能となる。
図1はネットワーク機能の仮想化の一例を示す概略的ネットワーク図である。 図2は本発明を適用するネットワークシステムの一例を示す模式的なネットワーク図である。 図3は本発明を適用するネットワークシステムにおける物理サーバと仮想ネットワーク機能との対応関係の一例を示す模式的なネットワーク図である。 図4は図3に示すサーバの構成を模式的に示すブロック図である。 図5は本発明の一実施形態による管理装置の概略的構成を示すブロック図である。 図6は図5に示す管理装置における構成情報データベースの静的構成情報一例を示す模式図である。 図7は図5に示す管理装置における構成情報データベースの動的構成情報一例を示す模式図である。 図8は本発明の第1実施例による管理方法におけるユーザインタフェースの一例を示す模式図である。 図9は第1実施例による管理方法におけるマイグレーションの一例を説明するための模式的なネットワーク図である。 図10は第1実施例による管理方法におけるコールドマイグレーションを示すシーケンス図である。 図11は第1実施例による管理方法におけるホットマイグレーションを示すシーケンス図である。 図12は第1実施例によるマイグレーション後の構成情報データベースの動的構成情報一例を示す模式図である。 図13は本発明の第2実施例による管理方法におけるユーザインタフェースの一例を示す模式図である。 図14は第2実施例による管理方法におけるメンテナンス時の動作を示すシーケンス図である。 図15は本発明の他の実施形態によるネットワークシステムの一例を示す模式的なネットワーク図である。
<実施形態の概要>
本発明の実施形態によれば、サーバ上で仮想化ネットワーク機能(VNF)が動作しうるネットワークシステムにおいて、サーバと、サーバに含まれるプログラム可能論理回路と、サーバ上で動作するVNFと、の対応関係を参照して、サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作しているVNFのマイグレーションを実行する。より詳しくは、第一サーバのプログラム可能論理回路と同様に構成されたプログラム可能論理回路を第二サーバに設定し、第一サーバと同じVNFを第二サーバ上で動作させる。このように、各サーバのプログラム可能論理回路を考慮しながらVNFのマイグレーションを実行することができ、VNFのマイグレーションを含む種々のネットワーク管理が可能となる。
まず、図2~図4を参照して、本発明の各実施形態を説明するためのシステム構成の一例を示す。このシステム構成は、説明の複雑化を回避するための簡略化された例であり、本発明を限定するものではない。
<システム>
図2に例示するように、管理装置10は、複数のサーバからなる下位レイヤネットワーク20と、複数のVNFからなる上位レイヤネットワーク30とを管理する。ここでは、図の簡略化のために、下位レイヤネットワーク20がサーバA、B、CおよびDからなり、上位レイヤネットワーク30が仮想ネットワーク機能VNF-1~VNF-5からなるものとする。
下位レイヤネットワーク20における複数のサーバのうち少なくとも一つはプログラム可能論理回路を含むサーバである。プログラム可能論理回路は、後述するように、プログラム可能な定型的な処理を高速で実行可能なハードウェア回路であり、結合したCPUのアクセラレータとして動作可能である。また、プログラム可能論理回路は、ユーザが希望する論理機能を短期間で実現できるとともに、書き換え可能という利点も有する。以下、プログラム可能論理回路としてFPGAを例示し、CPUとFPGAとが結合したサーバをFPGA対応サーバ、FPGAを有さないサーバをFPGA非対応サーバと呼ぶ。
上位レイヤネットワーク30における各VNFは下位レイヤネットワーク20の物理サーバ上に設定される。たとえば、図2に例示したシステムでは、VNF-1およびVNF-2がサーバA上に設定され、VNF-3、VNF-4およびVNF-5がそれぞれサーバB、CおよびD上にそれぞれ設定されている。管理装置10は、FPGA対応サーバおよび非対応サーバにおけるVNFの管理だけでなく、あるVNFを別のサーバへ移動させるマイグレーションも制御する。サーバの構成およびVNFの配置例を図3に示す。
<FPGA対応サーバ>
図3に示すように、下位レイヤネットワーク20におけるFPGA対応サーバAは、CPU21A、FPGA22Aおよびメモリ23Aを有し、オペレーティングシステム上でハイパバイザ24Aが動作し、ハイパバイザ24Aが複数の仮想マシンを生成しうる。ここでは、ハイパバイザ24Aが2つの仮想マシンVM1およびVM2を生成し、それぞれがVNF-1およびVNF-2のプログラムを実行するものとする。同様に、FPGA対応サーバBは、CPU21B、FPGA22Bおよびメモリ23Bを有し、オペレーティングシステム上でハイパバイザ24Bが動作し、ハイパバイザ24Bが複数の仮想マシンを生成しうる。ここでは、ハイパバイザ24Bが一つの仮想マシンVM3を生成し、それがVNF-3のプログラムを実行するものとする。
図4は、ネットワークシステムにおけるFPGA対応サーバの一般的な構成を示す。FPGA対応サーバXは、CPU21と接続したFPGA22を有し、CPU21がオペレーティングシステムの上にハイパバイザ24、仮想マシンVM25およびVNFを実行し、FPGA22がコンフィグレーションデータによりVNFが利用可能な構成22aに設定される。すなわち、VNFは、メモリ23を介してFPGAとの間でデータのやりとりを行い、VNFの処理の少なくとも一部をFPGAへ委譲することができる。より詳細には以下の通りである。
仮想マシンVMは、所定のアドレスのメモリを介してパケットデータを入力し、コンフィギュレーションで実現されたロジックで受信パケットのデータ処理を実行し、所定のアドレスのメモリを介してパケットデータを出力する。FPGA22は、所定アドレスのメモリを通してパケットデータを入力すると、FPGAコンフィグレーションに従ったロジックでデータ処理を実行し、所定のアドレスのメモリを介して処理結果を出力する。このように、VNFプログラムが所定のアドレスにデータを書き込めば、FPGA22はそれを自動的に読み取って処理し、出力すべきアドレスにデータを書き込む。したがって、VNFは、所定の処理をFPGA22に任せることができ、全体として処理の高速化が達成される。なお、FPGA22は複数のFPGAコアを含んでもよく、それぞれのFPGAコアで異なるVNFの処理を実行することもできる。
上述したようなサーバXで実行されているVNFを他のサーバXへ移動させる場合、FPGA22でのコンフィグレーションも同様に移動させる必要がある。従って、管理装置10は、下位レイヤネットワーク20における各サーバのFPGAに関する情報を管理しながらサーバXを制御し、VNFマイグレーションを実行させる必要がある。
なお、上述したように管理装置10がネットワークシステムを一括管理することもできるが、上位レイヤネットワーク30(VNFレイヤ)を管理する管理装置、下位レイヤネットワーク20(VNFIレイヤ)を管理する管理装置、というように、レイヤごとに管理装置を設ける構成であってもよい。以下、本発明の一実施形態による管理装置10および管理方法について図面を参照しながら詳細に説明する。
1.一実施形態
<管理装置>
本発明の一実施形態による管理装置10は、下位レイヤネットワーク20および上位レイヤネットワーク30におけるサーバ、CPU、FPGAおよびVNFの対応管理、経路管理およびVNFマイグレーション管理を実行することで、サーバの処理およびサーバ間通信でのボトルネックが発生しないように所望のフォワーディンググラフを高い信頼度で構成することができる。
図5において、管理装置10は、サーバ管理部101、VNF/VM/FPGAイメージデータベース102、構成情報データベース103を有し、さらに上述した下位レイヤネットワーク20および上位レイヤネットワーク30における各サーバと接続するネットワークインタフェース104を有する。また、オペレータは、ユーザインタフェース105を通して、後述する管理のための各種設定および手動操作を行うことができる。管理装置10の制御部106は、プログラムメモリ107に格納されたプログラムを実行することで、後述するように、VNF/VM/FPGAイメージデータベース102および構成情報データベース103の参照、登録あるいは更新を行い、サーバ/CPU/FPGA/VNFの対応管理およびVNFマイグレーション管理を行う。
VNF/VM/FPGAイメージデータベース102は、サーバで実行させるVNFおよびVMのイメージデータ、FPGAにロードする回路情報であるFPGAコンフィグレーションデータ等を格納する。構成情報データベース103は、図6および図7にそれぞれ示す静的および動的構成情報を格納する。
<構成情報>
図6において、静的構成情報はVNF、サーバおよびFPGAに関する情報からなり、それぞれの固定情報である。VNFについては、VNF名、VNF機能、FPGA対応可否、VNFイメージファイルおよびFPGA互換性の情報が格納され、ここでは、3つのVNF(ファイアウォール、インスペクション、ルーティング)が定義されている。サーバについては、複数のFPGA対応サーバの情報が格納され、ここでは2つのサーバ(Host1,Host2)が定義されている。FPGAについては、上記3つのVNF(ファイアウォール、インスペクション、ルーティング)にそれぞれ対応したFPGAの情報が格納されている。なお、VNF構成情報におけるマスタイメージファイルとFPGA構成情報におけるコンフィグレーションデータは、上記VNF/VM/FPGAイメージデータベース102に格納されている。
図7において、動的構成情報はVNF、サービス配置およびFPGAに関する情報からなり、それぞれの現在の設定情報である。VNFについては、VNFインスタンス名、VNF名、ホスト名、FPGA使用の有無、使用中のFPGA、および性能メトリックの情報が格納されている。ここでは、VNFインスタンスVNF-1がファイアウォール機能、VNF-2がインスペクション機能、VNF-3がルーティング機能、VNF-2が「ビジー状態」で性能が低下しているものとする。サービス配置については、フォワーディンググラフService1が3つのVNFインスタンスVNF-1~VNF-3からなるものとする。FPGAについては、Host1のFPGAコア1にはファイアウォールコンフィグレーションデータが、FPGAコア2にはインスペクションコンフィグレーションデータがそれぞれロードされ、現在、FPGAコア2の性能が低下しているものとする。また、Host2のFPGAコア1にはルーティングコンフィグレーションデータがロードされているものとする。
オペレータは管理装置10のユーザインタフェース105を通してネットワークの状態をモニタすることができ、構成情報データベース103の動的構成情報から各サーバで稼働しているVNFのパフォーマンスを知ることができる。
2.第1実施例
以下、図6および図7に示す構成情報を一例として、本発明の実施例による管理方法について詳細に説明する。
図7の動的構成情報に例示するように、サーバ(Host1)は、FPGAコア1がVNF-1(ファイアウォール)を、FPGAコア2がVNF-2(インスペクション)を処理しており、そのうちFPGAコア2の負荷が高くなって性能が低下している。このとき、オペレータは、次のようにユーザインタフェース105を通してVNF-2を負荷の小さいHost2へ移動することができる。
図8に例示するように、管理装置10のユーザインタフェース105のモニタには、Service1を構成するVNF-1~VNF-3がそれぞれ稼働しているサーバ(Host)とそれらの稼働状況とが表示され、オペレータはその中から対象となるVNF-2のマイグレーションを選択する。管理装置10の制御部106は、VNF-2のマイグレーション先として、同じFPGA対応で負荷の小さいHost2を検索したものとする。
図9において、サーバAからサーバBへのVNFマイグレーションには、フォワーディンググラフのVNF処理を一旦停止してから実行するコールドマイグレーション(第1例)と、各サーバのハイパバイザのライブマイグレーション機能を利用したホットマイグレーション(第2例)とがある。
2.1)コールドマイグレーション
図10において、オペレータが、サーバHost1からHost2へのVNF-2のマイグレーションを指示すると、管理装置10の制御部106は、対象VNF-2が属するフォワーディンググラフFG(VNF-1~VNF-3)の処理を一時的に停止する指示を各サーバへ送信し(動作201)、この一時停止指示に従って、各サーバは対応するVNFの処理を停止する(動作202)。これによって、VNF-2のパケット受信が一時中断する。
続いて、制御部106は、VNF/VM/FPGAイメージデータベース102からHost1のFPGAと同じFPGAコンフィグレーションデータを読み出して、マイグレーション先のHost2へ当該FPGAコンフィグレーションの適用指示を送信し(動作203)、これによってHost2のFPGAに当該FPGAコンフィグレーションデータが適用される(動作204)。
Host2のFPGAコンフィグレーションが適用されると、管理装置10の制御部106は、VNF/VM/FPGAイメージデータベース102からHost1と同じVNF-2のイメージデータを読み出して、マイグレーション先のHost2へ当該VNF-2の起動指示を当該VNF-2とFPGAとのリンク指示と共に送信する(動作205)。これによってHost2は、VNF-2を起動し、先に設定されたFPGAをVNF-2が利用できるように設定する(動作206)。
続いて、制御部106は、Host2で起動したVNF-2をフォワーディンググラフFGに組み込み、Host1のVNF-2を削除する指示を送信する(動作207)。これによって、Host2のVNF-2がフォワーディンググラフFGに組み込まれ、Host1のVNF-2が削除される(動作208、209)。
こうして、制御部106がVNF-2以外のVNFを再設定してフォワーディンググラフ処理の再開を指示することで(動作210)、Host1上のVNF-1とHost2上のVNF-2およびVNF-3とからなるフォワーディンググラフFGの処理が再開される(動作211)。
2.2)ホットマイグレーション
図11において、オペレータが、サーバHost1からHost2へのVNF-2のマイグレーションを指示すると、管理装置10の制御部106は、VNF/VM/FPGAイメージデータベース102からHost1のFPGAと同じFPGAコンフィグレーションデータを読み出して、マイグレーション先のHost2へ当該FPGAコンフィグレーションの適用指示を送信し(動作301)、これによってHost2のFPGAに当該FPGAコンフィグレーションデータが適用される(動作302)。
Host2のFPGAコンフィグレーションが適用されると、管理装置10の制御部106は、Host1に対してVNF-2の処理モードをFPGAからCPUへ切り替えるように指示する(動作303)。この指示に従ってHost1がVNF-2の処理をCPUへ切り替えると(動作304)、制御部106は、Host1およびHost2に対して、ハイパバイザによるVNF-2の移動(ライブマイグレーション)を指示し(動作305)、Host1からHost2へのVNF-2のライブマイグレーションが実行される(動作306)。
マイグレーションが完了すると、管理装置10の制御部106は、Host2へ当該VNF-2とFPGAとのリンク指示を送信する(動作307)。このリンク指示に従って、Host2は、先に設定されたFPGAをVNF-2が利用できるように設定し、VNF-2の処理モードをCPUからFPGAへ切り替える(動作308)。
なお、制御部106は、必要であれば、Host2で動作しているVNF-2をフォワーディンググラフFGに組み込み、VNF-2以外のVNFを再設定してフォワーディンググラフ処理の再開を指示する(動作309~311)。こうして、Host1上のVNF-1とHost2上のVNF-2およびVNF-3とからなるフォワーディンググラフFGの処理が続行される。
図12は、上述した対象VNF-2のHost1からHost2へのマイグレーションによる動的構成情報の変化を示す。VNF-2がHost2のFPGAコア2により実行されることで、VNF-2の性能メトリックの”Busy”がなくなり、Host1のFPGAコア2がコンフィグレーションされていない状態となり、そのかわりにHost2のFPGAコア2がVNF-2の動作主体となっている。
3.第2実施例
次に、図12に示す動的構成情報、すなわち、上述したHost1上のVNF-1とHost2上のVNF-2およびVNF-3とからなるフォワーディンググラフFGを一例として、本発明の第2実施例による管理方法について詳細に説明する。
図13に例示するように、サーバ(Host1)のFPGAコア1がVNF-1(ファイアウォール)を処理し、サーバ(Host2)のFPGAコア1がVNF-3を、FPGAコア2がVNF-2(インスペクション)を処理している状態で、オペレータがサーバ(Host2)のメンテナンスを指示したとする。
図14において、オペレータが、VNF-2およびVNF-3が稼働中のサーバHost2のメンテナンスを指示すると、管理装置10の制御部106は、動的構成情報を参照してHost2で稼働中のVNF(ここではVNF-2およびVNF-3)を特定する(動作401)。
続いて、制御部106は、移動対象のVNFの移動先Hostサーバをサーバ管理部101からのサーバ情報(負荷状況等)に基づいて決定し、対象VNFを移動先Hostへ移動するように指示する(動作402)。移動先のHostは特定されたVNFを稼働できる余裕があるサーバであればよく、ここではVNFを稼働していないHost3が移動先として決定されたものとする。なお、特定された複数のVNFをすべて一つのHostに移動する必要はなく、移動先の負荷状態に応じて、複数のHostに分けて移動してもよい。
移動元のHost2および移動先のHost3は、管理装置10からの移動指示に従って対象VNFをHost2からHost3へ移動させる(動作403)。このVNF移動は、上述したマイグレーションにより実行することができるので、詳細は省略する。
こうして、VNF-2およびVNF-3がHost3へ移動してフォワーディンググラフFGが再開されると、Host2のサーバがシャットダウンされ、メンテナンスが実行される(動作404)。
4.他の実施形態
上述した実施形態では、管理装置10がネットワークシステムを一括管理する場合を例示したが、本発明はこの一括管理に限定されるものではなく、マルチレイヤシステムの各レイヤを別々の管理部が協調して管理する構成であってもよい。このような分散管理システムの一例を図15に示す。
図15に例示するように、ネットワークシステムは、下位レイヤネットワーク20(VNFIレイヤ)を管理する管理部10aと、上位レイヤネットワーク30(VNFレイヤ)を管理する管理部10bとを有し、管理部10aおよび10bが協調して下位レイヤネットワーク20および上位レイヤネットワーク30を管理する。管理方法は上述した実施形態および実施例の通りであるから、説明は省略する。
なお、各レイヤを管理する管理部10aおよび10bは、通信可能に接続された別個の装置が互いに協調して上記各実施形態の管理動作を実行してもよいし、それらの上位装置の管理により管理動作を実行してもよい。また、一つの管理装置内に各レイヤを管理する管理部10aおよび10b、あるいはそれらを管理する上位管理部が機能的に分離して設けられた構成であってもよい。
5.付記
上述した実施形態および実施例の一部あるいは全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置であって、
サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバへ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させる制御手段と、
を有することを特徴とする管理装置。
(付記2)
前記制御手段が、前記第一サーバのプログラム可能論理回路と同様に構成されたプログラム可能論理回路を前記第二サーバに設定し、前記第一サーバと同じ仮想ネットワーク機能の少なくとも一部を前記第二サーバのプログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする付記1に記載の管理装置。
(付記3)
前記制御手段が、前記仮想ネットワーク機能が属するフォワーディンググラフの処理を停止した後で前記マイグレーションを実行し、前記マイグレーション完了後に前記フォワーディンググラフの処理を再開することを特徴とする付記1または2に記載の管理装置。
(付記4)
前記制御手段が、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させることを特徴とする付記1または2に記載の管理装置。
(付記5)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理方法であって、
サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、を対応付けて記憶手段に格納し、
制御手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバへ移動させるマイグレーションを前記サーバおよび前記他のサーバに実行させる、
ことを特徴とする管理方法。
(付記6)
前記制御手段が、前記第一サーバのプログラム可能論理回路と同様に構成されたプログラム可能論理回路を前記第二サーバに設定し、前記第一サーバと同じ仮想ネットワーク機能の少なくとも一部を前記第二サーバのプログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする付記5に記載の管理方法。
(付記7)
前記制御手段が、前記仮想ネットワーク機能が属するフォワーディンググラフの処理を停止した後で前記マイグレーションを実行し、前記マイグレーション完了後に前記フォワーディンググラフの処理を再開することを特徴とする付記5または6に記載の管理方法。
(付記8)
前記制御手段が、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させることを特徴とする付記5または6に記載の管理方法。
(付記9)
少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るCPU(Central Processing Unit)と、
少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るプログラム可能論理回路と、
前記プログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を他のサーバへ移動させるマイグレーションを前記他のサーバとの間で実行する制御手段と、
を有することを特徴とするサーバ。
(付記10)
前記制御手段が、前記仮想ネットワーク機能が属するフォワーディンググラフの処理を停止した後で前記マイグレーションを実行し、前記マイグレーション完了後に前記フォワーディンググラフの処理を再開することを特徴とする付記9に記載のサーバ。
(付記11)
前記制御手段が、前記プログラム可能論理回路を用いて動作している前記仮想ネットワーク機能の処理を前記CPUへ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記仮想ネットワーク機能を前記他のサーバへ移動させることを特徴とする付記9に記載のサーバ。
(付記12)
少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るCPU(Central Processing Unit)と、
少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るプログラム可能論理回路と、
他のサーバのプログラム可能論理回路で動作している仮想ネットワーク機能を受け入れるマイグレーションを前記他のサーバとの間で実行する制御手段と、
を有することを特徴とするサーバ。
(付記13)
前記制御手段が、自己のサーバの前記プログラム可能論理回路を前記他のサーバのプログラム可能論理回路と同様に設定し、前記仮想ネットワーク機能の少なくとも一部を自己のサーバの前記プログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする付記12に記載のサーバ。
(付記14)
前記制御手段が、前記仮想ネットワーク機能が属するフォワーディンググラフの処理を停止した後で前記マイグレーションを実行し、前記マイグレーション完了後に前記フォワーディンググラフの処理を再開することを特徴とする付記12または13に記載のサーバ。
(付記15)
前記制御手段が、ライブマイグレーション機能により前記仮想ネットワーク機能を前記他のサーバから受け入れた後、前記自己のサーバのプログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする付記12または13に記載のサーバ。
(付記16)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークシステムであって、
少なくとも一つのプログラム可能論理回路をそれぞれ含む複数のサーバが接続された下位レイヤネットワークと、
前記複数のサーバのいずれかで動作する少なくとも一つの仮想ネットワーク機能からなる上位レイヤネットワークと、
前記下位レイヤネットワークおよび前記上位レイヤネットワークを管理する管理装置と、
を有し、
前記管理装置が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、を対応付けた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバへ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させる、
ことを特徴とするネットワークシステム。
(付記17)
前記管理装置が、前記第一サーバのプログラム可能論理回路と同様に構成されたプログラム可能論理回路を前記第二サーバに設定し、前記第一サーバと同じ仮想ネットワーク機能の少なくとも一部を前記第二サーバのプログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする付記16に記載のネットワークシステム。
(付記18)
前記管理装置が、前記仮想ネットワーク機能が属するフォワーディンググラフの処理を停止した後で前記マイグレーションを実行し、前記マイグレーション完了後に前記フォワーディンググラフの処理を再開することを特徴とする付記16または17に記載のネットワークシステム。
(付記19)
前記管理装置が、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させることを特徴とする付記16または17に記載のネットワークシステム。
(付記20)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、を対応付けて記憶手段に格納する機能と、
制御手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバへ移動させるマイグレーションを前記サーバおよび前記他のサーバに実行させる機能と、
を前記コンピュータで実現することを特徴とするプログラム。
(付記21)
少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るCPU(Central Processing Unit)と、少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るプログラム可能論理回路と、を有するサーバとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、
制御手段が、前記プログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を他のサーバへ移動させるマイグレーションを前記他のサーバとの間で実行する機能を前記コンピュータで実現することを特徴とするプログラム。
(付記22)
少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るCPU(Central Processing Unit)と、少なくとも1つの仮想ネットワーク機能の動作主体となり得るプログラム可能論理回路と、を有するサーバとしてコンピュータを機能させるプログラムであって、
制御手段が、他のサーバのプログラム可能論理回路で動作している仮想ネットワーク機能を受け入れるマイグレーションを前記他のサーバとの間で実行する機能を前記コンピュータで実現することを特徴とするプログラム。
(付記23)
仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置であって、
サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのCPU(Central Processing Unit)およびプログラム可能論理回路の各々と、を対応付けた構成情報を記憶する記憶手段と、
前記構成情報に基づいて、少なくとも一方がプログラム可能論理回路を有する第一サーバと第二サーバとの間で仮想ネットワーク機能を移動させる制御手段と、
を有することを特徴とする管理装置。
(付記24)
前記制御手段が、前記第一サーバのプログラム可能論理回路と同様に構成されたプログラム可能論理回路を前記第二サーバに設定し、前記第一サーバと同じ仮想ネットワーク機能の少なくとも一部を前記第二サーバのプログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする付記23に記載の管理装置。
(付記25)
前記ネットワーク内の少なくとも一つのサーバに設定された複数の仮想ネットワーク機能が属するフォワーディンググラフの状態を表示するユーザインタフェースを更に有し、
前記ユーザインタフェースを通して前記第一サーバで動作している一つの仮想ネットワーク機能が指定されると、前記制御手段が、前記第一サーバのプログラム可能論理回路と同様に構成されたプログラム可能論理回路を前記第二サーバに設定し、前記第一サーバと同じ前記一つの仮想ネットワーク機能の少なくとも一部を前記第二サーバのプログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする付記23に記載の管理装置。
(付記26)
付記23-25のいずれかに記載の管理装置により管理される複数のサーバからなるネットワーク。
(付記27)
付記23-25のいずれかに記載の管理装置により管理される、プログラム可能論理回路を有するサーバ。
本発明は、仮想ネットワーク機能(VNF)をネットワーク上に配置するシステムで利用可能である。
10 管理装置
20 下位レイヤネットワーク
21、21A、21B CPU
22、22A、22B FPGA
22a FPGAコンフィグレーション
23、23A、23B メモリ
24、24A、24B ハイパバイザ
25 VM
30 上位レイヤネットワーク
101 サーバ管理部
102 VNF/VM/FPGAイメージデータベース
103 構成情報データベース
104 ネットワークインタフェース
105 ユーザインタフェース
106 制御部
107 プログラムメモリ

Claims (6)

  1. 仮想ネットワーク機能が動作するプログラム可能論理回路を備えたサーバを含むネットワークの管理装置であって、
    サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる制御手段と、
    を有することを特徴とする管理装置。
  2. 前記制御手段が、前記第一サーバのプログラム可能論理回路と同様に構成されたプログラム可能論理回路の回路情報を前記第二サーバのプログラム可能論理回路に設定し、前記第一サーバと同じ仮想ネットワーク機能を前記第二サーバのプログラム可能論理回路上で動作させることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 仮想ネットワーク機能が動作するプログラム可能論理回路を備えたサーバを含むネットワークの管理方法であって、
    サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けて記憶手段に格納し、
    制御手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる、
    ことを特徴とする管理方法。
  4. 仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークシステムであって、
    少なくとも一つのプログラム可能論理回路をそれぞれ含む複数のサーバが接続された下位レイヤネットワークと、
    前記複数のサーバのいずれかで動作する少なくとも一つの仮想ネットワーク機能からなる上位レイヤネットワークと、
    前記下位レイヤネットワークおよび前記上位レイヤネットワークを管理する管理装置と、
    を有し、
    前記管理装置が、サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  5. 仮想ネットワーク機能が動作するサーバを含むネットワークの管理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのプログラム可能論理回路と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けて記憶手段に格納する機能と、
    制御手段が、前記対応づけられた情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記サーバおよび前記他のサーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる機能と、
    を前記コンピュータで実現することを特徴とするプログラム。
  6. 仮想ネットワーク機能が動作するプログラム可能論理回路を備えたサーバを含むネットワークの管理装置であって、
    サーバ上で動作している少なくとも一つの仮想ネットワーク機能と、仮想ネットワーク機能の少なくとも一部の動作主体としてのCPU(Central Processing Unit)およびプログラム可能論理回路の各々と、プログラム可能論理回路に設定する回路情報と、を対応付けた構成情報を記憶する記憶手段と、
    前記構成情報に基づいて、第一サーバ上でプログラム可能論理回路を用いて動作している仮想ネットワーク機能を第二サーバのプログラム可能論理回路へ移動させるマイグレーションを前記第一サーバおよび前記第二サーバに実行させるとき、前記第一サーバにおける前記仮想ネットワーク機能の処理をCPU(Central Processing Unit)へ切り替えた後、ライブマイグレーション機能により前記第一サーバから前記第二サーバへ前記仮想ネットワーク機能を移動させる制御手段と、
    を有することを特徴とする管理装置。
JP2018509291A 2016-03-31 2017-03-27 ネットワークシステム、その管理方法および装置ならびにサーバ Active JP7056555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070565 2016-03-31
JP2016070565 2016-03-31
PCT/JP2017/012221 WO2017170309A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ネットワークシステム、その管理方法および装置ならびにサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170309A1 JPWO2017170309A1 (ja) 2019-02-21
JP7056555B2 true JP7056555B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=59964478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509291A Active JP7056555B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-27 ネットワークシステム、その管理方法および装置ならびにサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11288086B2 (ja)
EP (1) EP3439249B1 (ja)
JP (1) JP7056555B2 (ja)
WO (1) WO2017170309A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10860390B2 (en) 2017-06-28 2020-12-08 Intel Corporation Microservices architecture
US11190423B2 (en) * 2017-09-22 2021-11-30 Apple Inc. Connection point related performance measurements in a network function virtualization environment
JP7063289B2 (ja) * 2019-02-22 2022-05-09 日本電信電話株式会社 オフロードサーバのソフトウェア最適配置方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191089A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Fujitsu Ltd 例外処理方法、プログラム及び装置
JP2014049773A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd ネットワークシステム及び仮想ノードのマイグレーション方法
JP2014142678A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Hitachi Ltd 仮想サーバ移行計画作成方法およびシステム
JP2016040876A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 日本電信電話株式会社 仮想マシンの配置決定装置、その方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304813B2 (ja) 2011-02-22 2013-10-02 沖電気工業株式会社 通信ノード装置
WO2015042937A1 (zh) * 2013-09-30 2015-04-02 华为技术有限公司 故障管理的方法、实体和系统
EP3117312A1 (en) * 2014-03-10 2017-01-18 Nokia Solutions and Networks Oy Notification about virtual machine live migration to vnf manager
US9979602B1 (en) * 2014-08-25 2018-05-22 Cisco Technology, Inc. Network function virtualization infrastructure pod in a network environment
WO2016060597A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Lawful intercept management modules and methods for li configuration of an internal interception function in a cloud based network
BR112017015617A2 (pt) * 2015-01-20 2018-04-10 Huawei Tech Co Ltd sistemas e métodos para sdt trabalhar interligada com nfv e sdn.
US10009278B2 (en) * 2015-02-09 2018-06-26 Mellanox Technologies, Ltd. Time-efficient network function virtualization architecture
US10248443B2 (en) * 2015-05-04 2019-04-02 Cisco Technology, Inc. Virtual modem termination system migration in a cable modem network environment
US20170031986A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and System for Providing Integrated Virtualized Database Management and Software Defined Network Topology
US10506489B2 (en) * 2015-09-18 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for network slice reselection
US10048977B2 (en) * 2015-12-22 2018-08-14 Intel Corporation Methods and apparatus for multi-stage VM virtual network function and virtual service function chain acceleration for NFV and needs-based hardware acceleration
US10778558B2 (en) * 2016-03-09 2020-09-15 Intel Corporation Methods and apparatus to improve computing resource utilization

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191089A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Fujitsu Ltd 例外処理方法、プログラム及び装置
JP2014049773A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd ネットワークシステム及び仮想ノードのマイグレーション方法
JP2014142678A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Hitachi Ltd 仮想サーバ移行計画作成方法およびシステム
JP2016040876A (ja) 2014-08-12 2016-03-24 日本電信電話株式会社 仮想マシンの配置決定装置、その方法およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Zvika Bronstein et al.,Uniform Handling and Abstraction of NFV Hardware Accelerators,IEEE Network ( Volume: 29, Issue: 3, May-June 2015),2015年06月01日,P.22-29
望月 このみ Konomi MOCHIZUKI,サービス断時間短縮を可能とする仮想エッジVNF再配置手法 Relocation Method of Virtual Edge VNFs to Shorten Service Disconnection Time,電子情報通信学会技術研究報告 Vol.115 No.326 IEICE Technical Report,日本,一般社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electronics,Information and Communication Engineers,2015年11月19日,第115巻,P.1-6

Also Published As

Publication number Publication date
US20220171650A1 (en) 2022-06-02
EP3439249B1 (en) 2022-07-20
JPWO2017170309A1 (ja) 2019-02-21
US11288086B2 (en) 2022-03-29
EP3439249A1 (en) 2019-02-06
EP3439249A4 (en) 2019-04-10
US11868794B2 (en) 2024-01-09
WO2017170309A1 (ja) 2017-10-05
US20190129742A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220377045A1 (en) Network virtualization of containers in computing systems
JP6605713B2 (ja) クラウドコンピューティングシステムにおけるパケット処理方法、ホスト及びシステム
US11868794B2 (en) Network system, management method and apparatus thereof, and server
JP6330923B2 (ja) オーケストレータ装置、システム、仮想マシンの作成方法及びプログラム
CN107733746B (zh) 一种混合云平台的组网方法及混合云平台系统
WO2017170312A1 (ja) ネットワークシステム、その管理方法および装置
CN105635190A (zh) 数据中心网络中的服务执行方法及装置
US10176005B2 (en) Environment virtualization
WO2019106904A1 (ja) 管理装置、上位装置、管理方法及びプログラム
JP7251671B2 (ja) ネットワークシステムの制御方法および制御装置
US9680968B2 (en) Establishing translation for virtual machines in a network environment
JP5941442B2 (ja) 仮想ホストのライブマイグレーション方法およびネットワーク装置
JP6806143B2 (ja) ネットワークシステムにおける管理方法および管理装置
CN108886476B (zh) 虚拟交换机数据平面和数据平面迁移的多个提供器框架
JP6075882B2 (ja) 分散処理システム、および、分散処理方法
CN109962788B (zh) 多控制器调度方法、装置和系统及计算机可读存储介质
JP2016143202A (ja) 分散処理システム、および、分散処理方法
RU2788969C2 (ru) Система связи в виртуальном частном облаке, способ конфигурирования системы и контроллер
KR20180031156A (ko) 네트워크 기능 가상화 운영 장치 및 방법
JP2019028868A (ja) データ処理機能移行システム、データ処理装置、データ処理機能移行方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151