JP7055576B2 - Rear monitoring device - Google Patents
Rear monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7055576B2 JP7055576B2 JP2019025167A JP2019025167A JP7055576B2 JP 7055576 B2 JP7055576 B2 JP 7055576B2 JP 2019025167 A JP2019025167 A JP 2019025167A JP 2019025167 A JP2019025167 A JP 2019025167A JP 7055576 B2 JP7055576 B2 JP 7055576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- posture
- monitoring device
- rear monitoring
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、車両に取付けられて、走行方向と逆側の後方の様子を監視するために使用される後方監視装置に関する。 The present invention relates to a rearward monitoring device that is attached to a vehicle and is used to monitor the rearward state on the opposite side of the traveling direction.
特許文献1に、後方監視装置の一例である車両用防眩ミラーに関する発明が記載されている。
この車両用防眩ミラーは、車両本体側に取り付けられるステーに、カバーに形成された凹球面状の傾動軸受けが各方向へ傾動できるように連結されている。カバーには、ボデーが傾動軸を支点として傾動自在に支持されており、このボデーに鏡面が保持されている。
This anti-glare mirror for a vehicle is connected to a stay attached to the vehicle body side so that a concave spherical tilt bearing formed on a cover can be tilted in each direction. A body is supported on the cover so as to be tiltable with the tilt axis as a fulcrum, and a mirror surface is held by the body.
カバーとボデーは、クリップバネと操作レバーを用いて連結されている。クリップバネは両端部がカバーに固定されている。操作レバーはその中間部に形成されたレバー軸がボデーに形成されたレバー用軸受けに回動自在に支持されて、つまみ部分がカバーの下方へ突出している。操作レバーのつまみ部分とは逆側に形成された溝部が、クリップバネの中間部に係合している。 The cover and body are connected using a clip spring and an operating lever. Both ends of the clip spring are fixed to the cover. The lever shaft formed in the middle portion of the operating lever is rotatably supported by the lever bearing formed on the body, and the knob portion projects downward from the cover. A groove formed on the side opposite to the knob portion of the operating lever is engaged with the intermediate portion of the clip spring.
特許文献1に記載された車両用防眩ミラーは、図4に示すように、ボデーがカバーに平行に配置されているとき、操作レバーは、つまみ部分がステー側に移動する向きに傾いており、クリップバネによって操作レバーの傾きが安定状態となっている。この状態から操作レバーのつまみ部分をステー側と逆向きに引いて、図7に示すデッドポイントを通過させると、クリップバネの付勢方向が反転し、操作レバーは、図8の状態まで傾いて安定する。このとき、ボデーはカバーに対して傾動軸を支点として回動し、車両内での鏡面の向きが変えられる。
As shown in FIG. 4, in the antiglare mirror for a vehicle described in
特許文献1に記載された車両用防眩ミラーは、ステーに傾動自在に支持されているカバーとボデーとが実質的に操作レバーのみを用いて連結されている。さらに、操作レバーの回動方向と、これに伴うボデーの傾動方向とが一致している。そのため、手で保持したボデーをカバーと共に凹球面状の傾動軸受けを支点として傾動させて鏡面の反射方向を変える操作をしようとしたときに、ボデーの動きに連動して動作レバーが操作されていないのにも拘わらず回動してしまう誤動作が発生しやすい。
In the antiglare mirror for a vehicle described in
例えば、図4に示すように、ボデーがカバーと平行に配置されているときに、操作レバーを操作することなく、ボデーを手で保持してボデーの上部をステー方向へ押して鏡面の反射方向を上に向けようとしたときに、ボデーによって操作レバーのレバー軸が引っ張られ、操作レバーが勝手に回動し、ボデーの下端部がカバーから離れてしまう誤動作が生じやすい。 For example, as shown in FIG. 4, when the body is arranged parallel to the cover, the body is held by hand and the upper part of the body is pushed toward the stay to change the reflection direction of the mirror surface without operating the operation lever. When trying to turn it upward, the lever shaft of the operating lever is pulled by the body, the operating lever rotates arbitrarily, and the lower end of the body is likely to be separated from the cover.
これは、図8の状態から、操作レバーを操作することなく、ボデーの下端部をステー方向へ押して、鏡面の反射方向を下に向けようとしたときも同じである。このときも、操作レバーが不用意に回動し、ボデーの下端部がカバーに密着してしまう誤動作を生じやすい。 This is the same when the lower end of the body is pushed in the stay direction and the reflection direction of the mirror surface is directed downward from the state of FIG. 8 without operating the operation lever. Also at this time, the operation lever is inadvertently rotated, and the lower end of the body is likely to come into close contact with the cover.
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、手で本体部を保持して後方反射機能部の向きを変える操作をしたときに、操作部材が誤動作するのを防止できるようにした後方監視装置を提供することを目的としている。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and is designed to prevent the operation member from malfunctioning when the main body portion is held by hand and the direction of the rear reflection function portion is changed. The purpose is to provide the device.
本発明は、車両に取付けられた支持部材と、前記支持部材に傾動自在に連結された傾動部材と、前記傾動部材に回動中心線を支点として回動自在に支持された本体部と、前記本体部に搭載された後方監視機能部と、が設けられた後方監視装置において、
前記本体部に、前記回動中心線と垂直な面内で第1移動端と第2移動端との間で往復移動する姿勢切替え部材と、前記姿勢切替え部材を往復移動させる操作部材とが搭載されており、
前記傾動部材と前記姿勢切替え部材の一方にカム部が、他方に前記カム部を摺動する摺動部が設けられ、前記カム部が、前記姿勢切替え部材の移動方向に対して斜めに延びる切替え傾斜部を有しており、
前記摺動部が前記切替え傾斜部を摺動するときに前記本体部に前記回動中心線を中心とする回動力が作用し、前記姿勢切替え部材が前記第1移動端に位置しているときと前記第2移動端に位置しているときとで、前記傾動部材に対する前記本体部の回動姿勢が変化させられることを特徴とするものである。
The present invention includes a support member attached to a vehicle, a tilting member rotatably connected to the support member, a main body rotatably supported by the tilting member with a rotation center line as a fulcrum, and the above-mentioned main body portion. In the rear monitoring function unit mounted on the main body and the rear monitoring device provided with
The main body is equipped with a posture switching member that reciprocates between the first moving end and the second moving end in a plane perpendicular to the rotation center line, and an operating member that reciprocates the posture switching member. Has been
One of the tilting member and the posture switching member is provided with a cam portion, and the other is provided with a sliding portion that slides the cam portion, and the cam portion is switched so as to extend obliquely with respect to the moving direction of the posture switching member. It has a sloping part and
When the sliding portion slides on the switching inclined portion, a rotational force around the rotation center line acts on the main body portion, and the posture switching member is located at the first moving end. It is characterized in that the rotational posture of the main body portion with respect to the tilting member can be changed depending on whether the vehicle is located at the second moving end.
本発明の後方監視装置は、前記カム部は、前記回動中心線と垂直な面に沿って往復移動するカム長穴またはカム長溝であり、
前記カム長穴またはカム長溝に、前記切替え傾斜部が設けられているものとして構成できる。
In the rear monitoring device of the present invention, the cam portion is a cam slot or a cam slot that reciprocates along a plane perpendicular to the rotation center line.
It can be configured that the switching inclined portion is provided in the cam slot or the cam slot .
本発明の後方監視装置は、前記本体部に、一対のレール部が設けられ、前記姿勢切替え部材は、一対の前記レール部の間で前記レール部に沿って直線的に往復移動できるように支持されていることが好ましい。 The rear monitoring device of the present invention is provided with a pair of rail portions in the main body portion, and the posture switching member is supported so as to be able to linearly reciprocate along the rail portions between the pair of rail portions. It is preferable that it is.
本発明の後方監視装置は、前記カム長穴またはカム長溝に、前記切替え傾斜部の前記第1移動端側に連続する第2保持部と、前記第2移動端側に連続する第1保持部とが設けられ、前記第1保持部と前記第2保持部は、前記切替え傾斜部の傾斜方向と逆方向に屈曲しているものとして構成できる。前記第1保持部と前記第2保持部は、前記カム部の移動方向と平行な向きに形成されていることが好ましい。 The rear monitoring device of the present invention has a second holding portion continuous with the first moving end side of the switching inclined portion and a first holding portion continuous with the second moving end side in the cam slot or the cam slot. The first holding portion and the second holding portion can be configured to be bent in a direction opposite to the tilting direction of the switching tilted portion. It is preferable that the first holding portion and the second holding portion are formed in a direction parallel to the moving direction of the cam portion.
本発明の後方監視装置は、前記本体部には、前記姿勢切替え部材を前記第1移動端と前記第2移動端にそれぞれ安定させる付勢部材が設けられていることが好ましい。前記付勢部材は、例えば、前記本体部と前記姿勢切替え部材との間に設けられたトーションばねである。 In the rear monitoring device of the present invention, it is preferable that the main body is provided with an urging member for stabilizing the posture switching member at the first moving end and the second moving end, respectively. The urging member is, for example, a torsion spring provided between the main body and the posture switching member.
本発明の後方監視装置は、本体部が傾動部材に対して回動中心線を支点として回動自在であるのに対し、姿勢切替え部材が本体部に往復移動自在に支持されており、本体部の回動方向と姿勢切替え部材の往復移動方向が一致していない。そのため、手で本体部を保持し、本体部を傾動させて後方監視機能部の向きを変えようとするときに、姿勢切替え部材が不用意に動くことがなく、操作部材を操作していないのにも拘わらず、本体部の傾動部材に対する相対回動姿勢が変化してしまう誤動作を防止しやすい。 In the rear monitoring device of the present invention, the main body portion is rotatable with respect to the tilting member with the rotation center line as a fulcrum, whereas the posture switching member is supported by the main body portion so as to be reciprocally movable. The rotation direction of and the reciprocating movement direction of the posture switching member do not match. Therefore, when the main body is held by hand and the main body is tilted to change the direction of the rear monitoring function, the posture switching member does not move carelessly and the operation member is not operated. Nevertheless, it is easy to prevent a malfunction in which the relative rotational posture of the main body with respect to the tilting member changes.
図1に示す後方監視装置1は車載用であり、フロントウインドシールドの上方において車室内の天井部などに取り付けられる。後方監視装置1は、Z1方向が車両の進行方向である前方である。Z2方向は車両の進行方向と逆側の後方であり、車両の車室内および車両の後方の窓に向く方向である。Y1方向は上方でY2方向は下方、X1方向は左方向で、X2方向は右方向である。
The
図1に示すように、後方監視装置1は、アーム形状の支持部材2を有している。支持部材2の上端部には、車室内の天井部などに直接に固定されまたは他の固定部材を介して固定される固定部2aが形成されている。図2に示すように、支持部材2の下端部には、自在継手構造部5を介して、傾動部材10が傾動自在に連結されている。そして、傾動部材10に本体部20が回動自在に支持されている。
As shown in FIG. 1, the
図4では、傾動部材10が後方から示され、図5では、傾動部材10が前方から示されている。傾動部材10は、傾動基台11と、この傾動基台11の後方に重ねられた軸受け形成部材12を有している。傾動基台11は金属板で形成されており、軸受け形成部材12は合成金属材料で形成されている。図4に示すように、傾動基台11に位置決めピン11aが固定され、この位置決めピン11aが軸受け形成部材12に嵌合して、傾動基台11と軸受け形成部材12とが位置決めされている。そして、軸受け形成部材12と傾動基台11は、複数の連結ねじ13によって互いに固定されている。
In FIG. 4, the tilting
図5に示すように、軸受け形成部材12には、前方(Z1方向)に向けられた軸受け部14が設けられている。軸受け部14は、複数の弾性保持片14aを有しており、複数の弾性保持片14aの内面は凹球面に沿って形成されている。傾動基台11には前後に貫通する穴部11bが形成されており、弾性保持片14aは、前記穴部11bを通過して前方(Z1方向)へ延びている。
As shown in FIG. 5, the
前記支持部材2は金属製であり、図4に示すように、その下端部が後方に向けて屈曲し、後方に向く端部に球体2bが一体に形成されている。図5に示すように、球体2bが軸受け部14の内部に挿入され、複数の弾性保持片14aが締め付けリング15で締め付けられることによって、自在継手構造部5が構成されている。自在継手構造部5は三次元継手であり、ボールジョイントである。自在継手構造部5によって、傾動部材10は、支持部材2に対して、X1-X2方向に延びる傾動軸を中心とする回動と、Y1-Y2方向に延びる傾動軸を中心とする回動と、Z1-Z2方向に延びる傾動軸を中心とする回動を行うことができる。すなわち、傾動部材10は直交する3つの軸を中心として各方向へ傾動することができる。また、締め付けリング15の締め付け力によって、傾動部材10が適度な大きさの負荷を有して傾動できるようになっている。
The
図1に示すように、本体部20は合成樹脂材料または軽金属材料で形成された本体ケース21を有している。図2と図3および図4に示すように、本体ケース21は、前後方向(Z1-Z2方向)に奥行を有し、左右方向(X1-X2方向)に長く延び、後方(Z2方向)に向けて解放された構造である。図1に示すように、本体部20では、本体ケース21の内部空間の後方部分に後方監視機能部22が収納されている。後方監視機能部22は、後方(Z2方向)に表示画面が向けられた表示セルと、表示セルの後方に重ねられたハーフミラーを有している。表示セルは、バックライト装置を有するカラー液晶表示セルまたはエレクトロルミネッセンス表示セルなどである。
As shown in FIG. 1, the
後方監視機能部22では、表示セルを点灯させると、車体に設けられたカメラで撮影された車両の後方の画像が画面に映し出され、その画像がハーフミラーを透過して目視可能となる。表示セルが消灯すると、ハーフミラーが反射鏡として機能し、車両の後方の窓および窓を透過した車両の後方の様子を反射像として目視可能となる。なお、後方監視機能部22は、表示セルを有することなく反射鏡のみで構成されていてもよい。
When the display cell is turned on in the rear
図3と図4に示すように、本体部20の本体ケース21の前方側の内部では、左右方向(X1-X2方向)の中央部に、収納凹部21aが形成されている。図2に示すように、収納凹部21a内に傾動部材10が収められている。収納凹部21aの内壁面21cには前後方向に貫通する穴部21bが形成されており、前記支持部材2の下端部の球体2bは、穴部21bの内部を通過して、傾動部材10の軸受け部14に連結されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, inside the front side of the
図4と図5に示すように、傾動部材10の傾動基台11には、その上部から左右方向(X1-X2方向)に延びる回動支持軸16が固定されている。図4と図6に示すように、本体ケース21の前記収納凹部21aに、左方向(X1方向)および右方向(X2方向)に延びる軸支持凹部23が形成されており、前記回動支持軸16が、前記軸支持凹部23に回動自在にスナップイン嵌合している。図4と図5および図6に示すように、回動支持軸16の中心を通って左右方向(X1-X2方向)に延びる仮想線が回動中心線Oxであり、本体ケース21は、回動中心線Oxを支点として、傾動部材10に回動自在に支持されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
図3と図4に示すように、本体ケース21の内部では、前記収納凹部21aよりも後方(Z2方向)に一対のブラケット24が固定されている。ブラケット24は合成樹脂材料または軽金属材料で形成されている。ブラケット24には、固定片25と後方に突出するばね掛け部26とが一体に形成されており、さらに固定片25よりも前方にレール部27が一体に形成されている。本体ケース21の内部には、収納凹部21aよりも後方に支持壁部21dが形成されており、固定片25が支持壁部21dに設置され、固定ねじ28によって、固定片25が支持壁部21dに固定されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, inside the
一対のブラケット24が、左右方向(X1-X2方向)に間隔を空けて固定されると、それぞれのブラケット24に形成されたばね掛け部26が左右方向に離れて位置する。また、それぞれのブラケット24に一体に形成されたレール部27は、本体ケース21内で、左右方向(X1-X2方向)に対向して配置される。図6に示すように、レール部27は、本体ケース21内の収納凹部21aの内壁面21cと平行に延びている。
When the pair of
図2に示すように、本体ケース21の内部では、傾動部材10よりも後方(Z2方向)に、姿勢切替え部材30が配置されている。図4に示すように、姿勢切替え部材30には、回動中心線Oxと直交する平面であるY-Z平面と平行な一対のレール摺動部31が、左右方向(X1-X2方向)に間隔を空けて設けられている。姿勢切替え部材30には、左右に離れて位置する一対のレール摺動部31を連結する付勢連結部32が設けられ、X1側の端部とX2側の端部には、付勢連結部32の端部とZ1側で対向する摺動挟持部33が形成されている。
As shown in FIG. 2, inside the
図2と図6に示すように、付勢連結部32の左右端部と、摺動挟持部33とで、それぞれのブラケット24のレール部27が前後方向(Z1-Z2方向)から挟持されて、姿勢切替え部材30が、レール部27に沿って往復移動自在に支持されている。図6と図7に示すように、姿勢切替え部材30は、収納凹部21aの内壁面21cと平行な方向へ直線軌跡で往復移動可能である。図4に示すように、本体ケース21の内部で、一対のレール部27が左右方向に対向し、姿勢切替え部材30が一対のレール部27に左右方向から挟まれて移動するため、姿勢切替え部材30を支持する構造の前後方向の寸法を小さくでき、且つ姿勢切替え部材30が安定して往復移動できるようになる。なお、レール部27が上下方向に沿ってやや湾曲し、姿勢切替え部材30がレール部27に沿って、湾曲軌跡に沿って移動してもよい。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
図3と図4および図6に示すように、本体部20の本体ケース21の内部に操作部材40が取り付けられている。操作部材40は合成樹脂材料で形成されている。操作部材40には上端部から左右方向(X1-X2方向)に延びる操作支点軸41が一体に形成されている。図3に示すように、本体ケース21の収納凹部21a内では、左右方向(X1-X2方向)に間隔を空けて支点軸受け29が形成されており、操作支点軸41が支点軸受け29にスナップイン嵌合されて回動自在に支持されている。図2と図3および図4に示すように、操作部材40には操作レバー42が一体に形成されており、この操作レバー42が、本体ケース21の下部に形成された開口部21eから本体ケース21の外部に突出している。
As shown in FIGS. 3, 4, and 6, the
図5に示すように、姿勢切替え部材30のレール摺動部31の下方位置には、2個のレール摺動部31の対向方向に延びる回動駆動突部(回動駆動ピン)36が固定されている。図3と図4および図5に示すように、操作部材40には駆動凹部43が形成されており、この駆動凹部43の内部に回動駆動突部36が保持されている。操作レバー42を後方(Z2方向)へ倒すと、図6に示すように、操作部材40が時計方向へ回動させられ、駆動凹部43によって回動駆動突部36が上方へ持ち上げられて、姿勢切替え部材30が第1移動端へ移動する。操作レバー42を前方(Z1方向)へ倒すと、図7に示すように、操作部材40が反時計方向へ回動させられ、駆動凹部43によって回動駆動突部36が下方へ引かれ、姿勢切替え部材30が下方へ移動して第2移動端へ移動する。
As shown in FIG. 5, a rotation drive protrusion (rotation drive pin) 36 extending in the opposite direction of the two
図2と図4に示すように、姿勢切替え部材30の付勢連結部32には、左右方向に離れた位置に後方へ突出する一対のばね掛け部38が設けられている。このばね掛け部38と、本体ケース21に固定されているブラケット24のばね掛け部26との間に、付勢部材としてトーションばね39が掛けられている。図6では、姿勢切替え部材30が上方へ移動して第1移動端に位置しているが、このとき、トーションばね39によって、姿勢切替え部材30に上向きの付勢力が与えられて、姿勢切替え部材30が第1移動端で安定している。姿勢切替え部材30が下向きに移動すると、その途中でトーションばね39による付勢力の向きが反転する。図7では、姿勢切替え部材30が下方へ移動して第2移動端に位置しているが、このとき、トーションばね39によって、姿勢切替え部材30に下向きの付勢力が与えられて、姿勢切替え部材30が第2移動端で安定している。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図4および図6と図7に示すように、姿勢切替え部材30に設けられた一対のレール摺動部31のそれぞれにカム部34が形成されている。カム部34は、レール摺動部31を左右方向(X1-X2方向)に貫通するカム長穴である。カム部34は、レール部27に案内されて、回動中心線Oxに交差する(直交する)平面であるY-Z平面に沿って移動する。
As shown in FIGS. 4, 6 and 7, a
図4に示すように、傾動部材10の傾動基台11には、その下部から後方(Z2方向)へ折り曲げられた前方突出部11cが設けられており、この前方突出部11cに、左方向(X1)と右方向(X2方向)へ突出する摺動部となる摺動突部(摺動ピン)17が固定されている。図6と図7に示すように、摺動突部17は、傾動基台11に形成された前記カム部34に摺動自在に挿入されている。なお、カム部34は、摺動突部17を案内できるものであればよく、例えばレール摺動部31に形成されたカム長溝であってもよい。
As shown in FIG. 4, the tilting
図6と図7に示すように、カム部34は、このカム部34の移動方向に対して傾斜している切替え傾斜部34aを有している。切替え傾斜部34aは直線的に延びている。ただし、切替え傾斜部34aが、カム部34の移動方向に対してやや湾曲して傾斜しているものであってもよい。本体ケース21は、回動支持軸16を介して傾動部材10に回動自在に支持されているが、図6と図7に示すように、カム部34の切替え傾斜部34aが摺動突部17に対して上下方向へ移動するのに伴って、本体ケース21は、傾動部材10を基準とし、回動中心線Oxを支点として回動動作する。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
図6と図7に示すように、カム部34の第2移動端側の端部(下端部)には、切替え傾斜部34aの傾斜方向と逆向きに屈曲する第1保持部34bが連続して形成されている。カム部34の第1移動端側の端部(上端部)には、切替え傾斜部34aの傾斜方向と逆向きに屈曲する第2保持部34cが連続して形成されている。実施形態のカム部34では、第1保持部34bと第2保持部34cが、カム部34の移動方向すなわちレール部27による案内方向と平行に延びている。図6に示すように、姿勢切替え部材30が第1移動端に移動すると、摺動突部17がカム部34の第1保持部34bに入り込み、図7に示すように、姿勢切替え部材30が第2移動端に移動すると、摺動突部17がカム部34の第2保持部34cに入り込む。
As shown in FIGS. 6 and 7, a
次に、前記後方監視装置1において、操作レバー42を操作したときの動作を説明する。
後方監視装置1は、傾動部材10が自在継手構造部5を介して、支持部材2に対して三次元方向へ傾動自在に支持されている。また、後方監視機能部22を搭載した本体部20が、傾動部材10に対して、回動中心線Oxを支点として前後方向へ回動自在に支持されている。そして、本体部20の本体ケース21に、姿勢切替え部材30と操作部材40とが支持され、姿勢切替え部材30を介して、傾動部材10と本体ケース21とが連結されている。
Next, the operation when the
In the
操作部材40の操作レバー42を後方(Z2方向)へ倒すと、図6に示すように、操作部材40が操作支点軸41を支点として本体ケース21内で時計方向へ回動する。操作部材40に設けられた駆動凹部43によって姿勢切替え部材30の回動駆動突部36が持ち上げられ、姿勢切替え部材30が本体ケース21内のレール部27で案内されて上方へ移動させられる。また、図2と図4に示す付勢部材であるトーションばね39の付勢力によって、姿勢切替え部材30は図6に示す第1移動端において上向きに付勢されて安定状態となる。
When the
図6に示すように、姿勢切替え部材30が第1移動端に移動して安定状態であると、傾動部材10に設けられた摺動突部17が、姿勢切替え部材30に形成されたカム部34の第1保持部34bに保持される。このときの傾動部材10と本体部20との相対角度は、本体ケース21の収納凹部21aの内壁面21cが、図6に示す第1姿勢線S1と平行に向けられた状態となる。
As shown in FIG. 6, when the
図6の状態から、操作部材40の操作レバー42を前方(Z1方向)へ倒すと、操作部材40が操作支点軸41を支点として本体ケース21内で反時計方向へ回動し、操作部材40に設けられた駆動凹部43によって姿勢切替え部材30が下向きに押され、姿勢切替え部材30が本体ケース21内のレール部27で案内されて下方へ移動させられる。姿勢切替え部材30が下方へ移動し始めると、姿勢切替え部材30に形成されたカム部34の第1保持部34bが、傾動部材10に設けられた摺動突部17から外れて、摺動突部17が切替え傾斜部34aに移行する。さらに姿勢切替え部材30が下方向へ移動する過程で、摺動突部17が切替え傾斜部34a内で案内され、本体部20は、回動支持軸16の軸心である回動中心線Oxを支点とし、傾動部材10に対して相対的に時計方向へ回動させられる。
When the
姿勢切替え部材30が下方へ移動する途中で、トーションばね39の付勢力の作用方向が反転し、トーションばね39の付勢力によって、姿勢切替え部材30が下向きに移動させられ、姿勢切替え部材30は、図7に示す第2移動端において下向きに付勢されて安定状態となる。姿勢切替え部材30が第2移動端に至って安定すると、傾動部材10に設けられた摺動突部17が、カム部34の第2保持部34cに保持される。このときの傾動部材10と本体部20との相対角度は、本体ケース21の収納凹部21aの内壁面21cが図7に示す第2姿勢線S2と平行に向けられた状態である。第2姿勢線S2は、第1姿勢線S1よりも時計方向へ角度θだけ時計方向へ回動している。
While the
図6と図7とでは、本体部6の回動姿勢が角度θだけ変化するため、本体部6に搭載された後方監視機能部22の後方(Z2方向)への傾き姿勢が変化する。図示を省略しているが、本体ケース21の内部には操作部材40の姿勢の変化を検知する検知スイッチが設けられている。操作レバー42が図6に示すように後方に倒されているとき、あるいは図7に示すように前方に倒されているときのいずれかに前記検知スイッチが動作する。この検知スイッチの切替え信号に基づいて本体ケース21内に設けられた切替え回路(図示省略)が動作し、本体部20が図6に示す姿勢と図7に示す姿勢のいずれか一方の姿勢で後方監視機能部22の表示セルが点灯し、他方の姿勢のときに表示セルが消灯する。
In FIGS. 6 and 7, since the rotational posture of the main body 6 changes by an angle θ, the rearward (Z2 direction) tilt posture of the rear
本体部20が図6の姿勢と図7の姿勢のいずれか一方の姿勢のときに、表示セルが点灯すると、車両の後方の様子をカメラで捕らえた画像が後方監視機能部22に表示される。また他方の姿勢のときに表示セルが消灯すると、ハーフミラーが反射鏡となり、後方監視機能部22がバックミラーとして機能する。
When the display cell lights up when the
後方監視機能部22がバックミラーとして機能しているときに、運転者は自在継手構造部5を支点として本体部20を回動させ、後方からの反射像を見やすいように本体部20の姿勢を設定するのが通常である。本体部20が、後方の反射像を見やすい姿勢になっているときに、操作レバー42を操作すると、表示セルに画像を表示させるモードに切替えられるとともに、前記姿勢切替え部材30の切替え動作によって、本体部20の姿勢が角度θだけ変化させられる。この角度θの姿勢の変化によって、表示セルに表示されている画像に、ハーフミラーで映し出される後方の反射像が重なって目視されるのを防止できるようになっている。
When the rear-view mirror is functioning as a rear-view mirror, the driver rotates the
前述のように、自在継手構造部5を支点として本体部20の向きを変える操作は、運転者などの操作者が本体部20を手で保持して本体部20を三次元方向のいずれかへ回動させることにより行われる。図5に示すように、自在継手構造部5では、傾動部材10に設けられた軸受け部14の弾性保持片14aが締め付けリング15によって球体2bに締め付けられており、軸受け部14と球体2bとの回動負荷が非常に大きくなっている。そのため、本体部20の姿勢を変化させるために手で本体部20に大きな力を与えることが必要である。
As described above, in the operation of changing the direction of the
特許文献1などに記載された従来の装置では、傾動部材と本体部とが操作部材のみで連結されており、傾動部材に対して本体部を回動させる操作を行うときの操作部材の回動方向と、このときの傾動部材を基準とした本体部の回動方向とが同じ方向である。そのため、操作部材を操作することなく本体部を手で保持して強い力で本体部の姿勢を変化させるときに、本体部の回動力が操作部材に作用し、操作部材が本体部に追従して不用意に回動してしまう誤動作が生じる課題があった。これに対し、本発明の実施形態の後方監視装置1は、傾動部材10と本体部20とが、操作部材40のみならず姿勢切替え部材30を介して連結されているため、前記従来のような誤動作が生じにくくなる。
In the conventional device described in
すなわち、後方監視装置1は、図6と図7に示すように、本体部20が傾動部材10に対して回動中心線Oxを支点として回動する方向と、本体ケース21内で姿勢切替え部材30が往復移動する方向とが相違している。そのため、本体部20を手で保持して強い力で姿勢を変えるときに、本体部20が回動する力が姿勢切替え部材30に作用したとしても、姿勢切替え部材30が勝手に移動することがなく、操作部材40が操作されていないにも拘わらず動作してしまう現象を防止しやすい。
That is, as shown in FIGS. 6 and 7, the
また、姿勢切替え部材30と本体ケース21との間にトーションばね39が設けられ、このトーションばね39の付勢力で、姿勢切替え部材30が図6に示す第1移動端と図7に示す第2移動端で安定させられている。したがって、本体部20に与えられる強い回動力が姿勢切替え部材30に作用しても、姿勢切替え部材30が第1移動端または第2移動端から勝手に動くことがなく、操作レバー42を操作しない限り、傾動部材10と本体部20との相対角度を変化させる動作が生じることがない。
Further, a
図8には図7の断面図が部分的に拡大して示されている。
図8に示すように、姿勢切替え部材30のレール摺動部31およびカム部34はY-Z面内で移動するが、その移動方向(往復移動方向)Mは、レール部27の延びる方向である。図8には、本体部20の回動中心線Oxを中心とし、摺動突部17の中心を通過してY-Z平面に位置する円弧φが示されている。摺動突部17の中心における前記円弧φの接線の向きと前記移動方向Mは互いに交差している。本体部20を手で保持して本体部20を前後方向に回動させようとすると、その力が姿勢切替え部材30のカム部34から摺動突部17に作用するが、摺動突部17に作用する力の向きは前記円弧φの接線方向である。この力の向きは往復移動方向Mと交差しているため、手で本体部20に与えられる回動力によって姿勢切替え部材30が動く現象が生じにくい。
FIG. 8 shows a partially enlarged cross-sectional view of FIG. 7.
As shown in FIG. 8, the
またカム部34では、切替え傾斜部34aの両端部に連続する第1保持部34bと第2保持部34cが、切替え傾斜部34aの傾斜方向と逆方向に屈曲して形成されている。そのため、図6の状態で摺動突部17が第1保持部34b内から抜け出にくく、図7の状態で摺動突部17が第2保持部34c内から抜け出にくい。図8に示すように、第1保持部34bの中心線H1と第2保持部34cの中心線H2は、姿勢切替え部材30およびカム部34が往復移動する方向Mと同じ向きである。また、トーションばね39の付勢方向もM方向である。したがって、トーションばね39の付勢力の作用によっても、図6の状態で摺動突部17が第1保持部34b内から抜け出にくく、図7の状態で摺動突部17が第2保持部34c内から抜け出にくい。したがって、手で本体部20を保持して回動させるときに、姿勢切替え部材30が動きにくく、操作部材40が操作しないのにも拘わらず操作部材40が回動してしまう誤動作が生じにくくなる。
Further, in the
また、カム部34の第1保持部34bの中心線H1と第2保持部34cの中心線H2が、姿勢切替え部材30の移動方向Mと平行である。そのため、図6の状態から操作部材40を操作して姿勢切替え部材30を下方へ移動させるときに、カム部34の第1保持部34bが摺動突部17から抜け出やすい。同様に、図7の状態から姿勢切替え部材30が上向きに移動するときにも、第2保持部34cが摺動突部17から抜け出やすい。これにより操作レバー42を操作するときの負荷を低減できる。
Further, the center line H1 of the
なお、前記実施形態の後方監視装置1は、姿勢切替え部材30にカム部34が設けられ、傾動部材10に、カム部34を摺動する摺動部である摺動突部17が形成されているが、これとは逆に傾動部材10にカム部が設けられ、姿勢切替え部材30に摺動突部が設けられていてもよい。
In the
1 後方監視装置
2 支持部材
2b 球体
5 自在継手構造部
10 傾動部材
11 傾動基台
12 軸受け形成部材
14 軸受け部
16 回動支持軸
17 摺動突部(摺動部)
20 本体部
21 本体ケース
22 後方監視機能部
27 レール部
30 姿勢切替え部材
34 カム部
34a 切替え傾斜部
34b 第1保持部
34c 第2保持部
39 トーションばね(付勢部材)
40 操作部材
41 操作支点軸
42 操作レバー
43 駆動凹部
Ox 回動中心線
S1 第1姿勢線
S2 第2姿勢線
1
20
40
Claims (7)
前記本体部に、前記回動中心線と垂直な面内で第1移動端と第2移動端との間で往復移動する姿勢切替え部材と、前記姿勢切替え部材を往復移動させる操作部材とが搭載されており、
前記傾動部材と前記姿勢切替え部材の一方にカム部が、他方に前記カム部を摺動する摺動部が設けられ、前記カム部が、前記姿勢切替え部材の移動方向に対して斜めに延びる切替え傾斜部を有しており、
前記摺動部が前記切替え傾斜部を摺動するときに前記本体部に前記回動中心線を中心とする回動力が作用し、前記姿勢切替え部材が前記第1移動端に位置しているときと前記第2移動端に位置しているときとで、前記傾動部材に対する前記本体部の回動姿勢が変化させられることを特徴とする後方監視装置。 A support member attached to the vehicle, a tilting member rotatably connected to the support member, a main body portion rotatably supported by the tilting member with a rotation center line as a fulcrum, and a main body portion mounted on the main body portion. In the rear monitoring function unit provided with, and the rear monitoring device provided with
The main body is equipped with a posture switching member that reciprocates between the first moving end and the second moving end in a plane perpendicular to the rotation center line, and an operating member that reciprocates the posture switching member. Has been
One of the tilting member and the posture switching member is provided with a cam portion, and the other is provided with a sliding portion that slides the cam portion, and the cam portion is switched so as to extend obliquely with respect to the moving direction of the posture switching member. It has a sloping part and
When the sliding portion slides on the switching inclined portion, a rotational force around the rotation center line acts on the main body portion, and the posture switching member is located at the first moving end. A rear monitoring device characterized in that the rotational posture of the main body portion with respect to the tilting member can be changed depending on whether the device is located at the second moving end.
前記カム長穴またはカム長溝に、前記切替え傾斜部が設けられている請求項1に記載の後方監視装置。 The cam portion is a cam slot or a cam slot that reciprocates along a plane perpendicular to the rotation center line.
The rear monitoring device according to claim 1 , wherein the switching inclined portion is provided in the cam slot or the cam slot .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025167A JP7055576B2 (en) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | Rear monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025167A JP7055576B2 (en) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | Rear monitoring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020131825A JP2020131825A (en) | 2020-08-31 |
JP7055576B2 true JP7055576B2 (en) | 2022-04-18 |
Family
ID=72277543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019025167A Active JP7055576B2 (en) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | Rear monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7055576B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006103623A (en) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ichikoh Ind Ltd | Inside mirror device for vehicle of glare shield type |
JP2006103621A (en) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ichikoh Ind Ltd | Inside mirror device for vehicle of glare shield type |
US20160121797A1 (en) | 2014-11-04 | 2016-05-05 | Hyundai Motor Company | Rear-view mirror assembly for vehicle |
US20180186293A1 (en) | 2017-01-04 | 2018-07-05 | Gentex Corporation | Mechanical tilt for full display mirror |
WO2018165428A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Gentex Corporation | Display mirror toggle paddle |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019025167A patent/JP7055576B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006103623A (en) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ichikoh Ind Ltd | Inside mirror device for vehicle of glare shield type |
JP2006103621A (en) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ichikoh Ind Ltd | Inside mirror device for vehicle of glare shield type |
US20160121797A1 (en) | 2014-11-04 | 2016-05-05 | Hyundai Motor Company | Rear-view mirror assembly for vehicle |
US20180186293A1 (en) | 2017-01-04 | 2018-07-05 | Gentex Corporation | Mechanical tilt for full display mirror |
WO2018165428A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Gentex Corporation | Display mirror toggle paddle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020131825A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9690096B2 (en) | Head-up display apparatus | |
KR100817959B1 (en) | Dial switch mechanism | |
JP5146906B2 (en) | Head-up display device | |
US9718409B2 (en) | Full display mirror with worm gear driven toggle mechanism | |
US10414346B2 (en) | Vehicle with camera unit | |
CN211592393U (en) | Head-up display for vehicle | |
TWI431653B (en) | Lever switch device | |
JP7055576B2 (en) | Rear monitoring device | |
JP6760220B2 (en) | Angle adjustment mechanism, reflector unit, and display device | |
JP6524637B2 (en) | Head-up display device | |
JP7423155B2 (en) | rear monitoring device | |
WO2019031542A1 (en) | Inner rear-view device for vehicle | |
JP2003069920A (en) | Panel device | |
KR102593518B1 (en) | Head up display appratus for vehicle | |
US10596968B2 (en) | Prism toggle spring | |
US10850668B2 (en) | Rear-view mirror for vehicle | |
JP7023095B2 (en) | Display device for vehicles | |
JP6663025B2 (en) | Locking of toggle switch for full screen display mirror (FDM) and toggle switch with cushioning material | |
EP3565738B1 (en) | Mechanical tilt for full display mirror | |
JP2020134704A (en) | Mirror unit and head-up display device | |
JP7413603B2 (en) | Push-type input devices and push-type shifter devices | |
JP7055577B2 (en) | Rear monitoring device and its assembly method | |
JP7442420B2 (en) | Vehicle outside mirror device | |
JP6218547B2 (en) | Display device | |
JP5135554B2 (en) | Operating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |