JP7055453B1 - Information processing equipment, information processing methods and information processing programs - Google Patents

Information processing equipment, information processing methods and information processing programs Download PDF

Info

Publication number
JP7055453B1
JP7055453B1 JP2020178768A JP2020178768A JP7055453B1 JP 7055453 B1 JP7055453 B1 JP 7055453B1 JP 2020178768 A JP2020178768 A JP 2020178768A JP 2020178768 A JP2020178768 A JP 2020178768A JP 7055453 B1 JP7055453 B1 JP 7055453B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
live
name
information processing
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178768A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022069867A (en
Inventor
浩二 栗栖
Original Assignee
株式会社エイトリンクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エイトリンクス filed Critical 株式会社エイトリンクス
Priority to JP2020178768A priority Critical patent/JP7055453B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7055453B1 publication Critical patent/JP7055453B1/en
Publication of JP2022069867A publication Critical patent/JP2022069867A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明によれば、双方向ライブ配信において、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいて臨場感を高めることができる。【解決手段】通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを含むコンテンツを提供する双方向ライブ提供部と、ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録部と、双方向ライブの提供中に、コンテンツに含まれるライブ参加者に呼びかける場面において、呼び名登録部に登録された呼び名を用いてユーザに呼びかけるよう制御する制御部と、を備える。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance a sense of realism for each user who does not participate in a live in a two-way live distribution according to the present invention. SOLUTION: A two-way live providing unit that provides contents including a two-way live with a live participant via a communication terminal, a name registration unit that accepts and registers a user's name that is not included in the live participant, and the like. It is provided with a control unit that controls to call the user by using the name registered in the name registration unit in the scene of calling the live participant included in the content during the provision of the two-way live. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method and an information processing program.

上記技術分野において、特許文献1には、デジタル映画の上映において、シーン内の俳優の呼びかけ名を館内に居る観客の一人の呼び名に置換する技術が開示されている。 In the above technical field, Patent Document 1 discloses a technique for replacing the call name of an actor in a scene with the name of one of the spectators in the hall in the screening of a digital movie.

特開2004-153770号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-153770

しかしながら、上記文献に記載の技術では、双方向ライブ配信において、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいて臨場感を高めることができなかった。 However, with the technique described in the above document, in the two-way live distribution, it is not possible to enhance the sense of presence for each user who does not participate in the live.

本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique for solving the above-mentioned problems.

上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、
通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供部と、
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録部と、
前記コンテンツ再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、前記呼び名登録部に登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記呼び名登録部に登録された前記呼び名を用いて呼びかける場合に、前記ユーザの映像が前記通信端末に拡大して表示されるよう制御する。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、
通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供部と、
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録部と、
前記コンテンツの再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、前記呼び名登録部に登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御部と、
を備え、
前記通信端末からの前記ユーザに関する情報を取得する情報取得部をさらに備え、
前記制御部は、前記ユーザに関する情報に対応する異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する。
In order to achieve the above object, the information processing apparatus according to the present invention is
An interactive live provider that provides content that records interactive live concerts with live participants via communication terminals.
The name registration unit that accepts and registers the names of users who are not included in the live participants,
A control unit that controls to call the user using the name registered in the name registration unit in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Equipped with
The control unit controls so that the image of the user is enlarged and displayed on the communication terminal when calling using the name registered in the name registration unit .
Further, in order to achieve the above object, the information processing apparatus according to the present invention is
An interactive live provider that provides content that records interactive live concerts with live participants via communication terminals.
The name registration unit that accepts and registers the names of users who are not included in the live participants,
A control unit that controls to call the user using the name registered in the name registration unit in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Equipped with
Further, an information acquisition unit for acquiring information about the user from the communication terminal is provided.
The control unit controls to call the user using the name by a different call phrase corresponding to the information about the user.

上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、
提供部が、通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、
登録部が、前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、
制御部が、前記コンテンツ再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップでは、前記呼び名登録ステップで登録された前記呼び名を用いて呼びかける場合に、前記ユーザの映像が前記通信端末に拡大して表示されるよう制御する
また、上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、
提供部が、通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、
登録部が、前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、
制御部が、前記コンテンツの再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、
を含み、
情報取得部が、前記通信端末からの前記ユーザに関する情報を取得する情報取得ステップをさらに含み、
前記制御ステップでは、前記ユーザに関する情報に対応する異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する。
In order to achieve the above object, the information processing method according to the present invention is:
A two-way live provision step in which the provider provides content recorded with a two-way live with a live participant via a communication terminal.
The registration unit accepts and registers the names of users who are not included in the live participants, and the name registration step.
A control step for controlling the control unit to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Including
In the control step, when calling using the nickname registered in the nickname registration step, the user's image is controlled to be enlarged and displayed on the communication terminal .
Further, in order to achieve the above object, the information processing method according to the present invention is used.
A two-way live provision step in which the provider provides content recorded with a two-way live with a live participant via a communication terminal.
The registration unit accepts and registers the names of users who are not included in the live participants, and the name registration step.
A control step for controlling the control unit to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Including
The information acquisition unit further includes an information acquisition step of acquiring information about the user from the communication terminal.
In the control step, the user is controlled to be called by using the name by a different call phrase corresponding to the information about the user.

上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理プログラムは、
通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、
前記コンテンツ再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
前記制御ステップでは、前記呼び名登録ステップにて登録された前記呼び名を用いて呼びかける場合に、前記ユーザの映像が前記通信端末に拡大して表示されるよう制御する
また、上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理プログラムは、
通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、
前記コンテンツの再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
前記通信端末からの前記ユーザに関する情報を取得する情報取得ステップをさらにコンピュータに実行させ、
前記制御ステップでは、前記ユーザに関する情報に対応する異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する。
In order to achieve the above object, the information processing program according to the present invention is
A two-way live provision step that provides content that records a two-way live with live participants via a communication terminal,
The name registration step of accepting and registering the names of users who are not included in the live participants, and
A control step for controlling to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Is an information processing program that causes a computer to execute
In the control step, when calling using the nickname registered in the nickname registration step, the user's image is controlled to be enlarged and displayed on the communication terminal .
Further, in order to achieve the above object, the information processing program according to the present invention is
A two-way live provision step that provides content that records a two-way live with live participants via a communication terminal,
The name registration step of accepting and registering the names of users who are not included in the live participants, and
A control step for controlling to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Is an information processing program that causes a computer to execute
Further, the computer is made to execute an information acquisition step of acquiring information about the user from the communication terminal.
In the control step, the user is controlled to be called by using the name by a different call phrase corresponding to the information about the user.

本発明によれば、双方向ライブ配信において、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいて臨場感を高めることができる。 According to the present invention, in two-way live distribution, it is possible to enhance the sense of presence for each user who does not participate in the live.

第1実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムにおける動作概要を説明する図である。It is a figure explaining the operation outline in the information processing system including the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system which includes the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの動作手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation procedure of the information processing system including the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る双方向ライブコンテンツ記録部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the interactive live content recording part which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るユーザ呼び名登録部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the user name registration part which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware composition of the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure of the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る仮想双方向ライブ配信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the virtual bidirectional live distribution processing which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムにおける動作概要を説明する図である。It is a figure explaining the operation outline in the information processing system including the information processing apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの動作手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation procedure of the information processing system including the information processing apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the information processing apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る双方向ライブコンテンツ記録部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the interactive live content recording part which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るユーザ呼び名および顔画像登録部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the user name and a face image registration part which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing procedure of the information processing apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る仮想双方向ライブ配信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the virtual bidirectional live distribution processing which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態に係る双方向ライブコンテンツ記録部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the interactive live content recording part which concerns on 4th Embodiment. 第5実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの動作手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation procedure of the information processing system including the information processing apparatus which concerns on 5th Embodiment.

以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素は単なる例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail exemplary with reference to the drawings. However, the components described in the following embodiments are merely examples, and the technical scope of the present invention is not intended to be limited thereto.

[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての情報処理装置100について、図1を用いて説明する。情報処理装置100は、双方向ライブが可能なコンテンツを提供する装置である。
[First Embodiment]
The information processing apparatus 100 as the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing device 100 is a device that provides content capable of bidirectional live performance.

図1に示すように、情報処理装置100は、双方向ライブ提供部101と、呼び名登録部102と、制御部103と、を含む。双方向ライブ提供部101は、通信端末141を介したライブ参加者151との双方向ライブを含むコンテンツを提供する。呼び名登録部102は、ライブ参加者に含まれないユーザ152の呼び名121を通信端末142から受け付けて登録する。制御部103は、双方向ライブの提供中に、コンテンツに含まれるライブ参加者151に呼びかける場面において、呼び名登録部102に登録された呼び名121を用いてユーザ152に呼びかけるよう制御する。 As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 100 includes a bidirectional live providing unit 101, a name registration unit 102, and a control unit 103. The two-way live providing unit 101 provides contents including a two-way live with a live participant 151 via a communication terminal 141. The call name registration unit 102 accepts and registers the call name 121 of the user 152, which is not included in the live participant, from the communication terminal 142. The control unit 103 controls the user 152 to call the user 152 by using the name 121 registered in the name registration unit 102 in the scene of calling the live participant 151 included in the content during the provision of the two-way live.

本実施形態によれば、ライブ参加者に含まれないユーザそれぞれに対して、ユーザの呼び名を用いて呼びかけることで、双方向ライブ配信において、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいて臨場感を高めることができる。 According to the present embodiment, by calling each user who is not included in the live participant by using the user's name, it is possible to enhance the sense of presence for each user who does not participate in the live in the two-way live distribution. Can be done.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムについて説明する。本実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムにおいては、ライブ参加者に含まれないユーザそれぞれに対して、ライブ参加者名をあらかじめ登録されたユーザの呼び名に置換して呼びかけを行う。置換する呼び名としては、あらかじめ登録されたユーザの呼び名に対応する音声データが用いられたり、呼び名に対応して合成された音声データが用いられたりする。
[Second Embodiment]
Next, an information processing system including the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described. In the information processing system including the information processing device according to the present embodiment, each user who is not included in the live participant is called by replacing the live participant name with the name of the user registered in advance. As the nickname to be replaced, the voice data corresponding to the nickname of the user registered in advance may be used, or the voice data synthesized corresponding to the nickname may be used.

<情報処理システム>
以下、図2から図4を参照して、本実施形態に係る情報処理装置210を含む情報処理システム200の構成および動作を説明する。
<Information processing system>
Hereinafter, the configuration and operation of the information processing system 200 including the information processing apparatus 210 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 4.

(動作概要)
図2は、本実施形態に係る情報処理装置210を含む情報処理システム200における動作概要を説明する図である。
(Outline of operation)
FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of operation in the information processing system 200 including the information processing device 210 according to the present embodiment.

情報処理システム200は、情報処理装置210と通信端末220とを備える。情報処理装置210は双方向ライブコンテンツ211を格納しており、通信端末220に対して双方向ライブコンテンツを提供する。通信端末220では、提供された双方向ライブコンテンツを再生する。 The information processing system 200 includes an information processing device 210 and a communication terminal 220. The information processing device 210 stores the bidirectional live content 211, and provides the bidirectional live content to the communication terminal 220. The communication terminal 220 reproduces the provided bidirectional live content.

図2の左下の通信端末220の表示領域221からは、双方向ライブコンテンツに参加していないユーザの属性、特に呼び名が入力されて情報処理装置210に登録される。ユーザの属性には、呼び名の外に年齢や性別が含まれる。また、呼び名については、マイク222から家族が呼びかける音声入力を取得して情報処理装置210に登録してもよい。図2の例では、双方向ライブコンテンツに参加していない5歳の男子“かいと”が登録されている。 From the display area 221 of the communication terminal 220 at the lower left of FIG. 2, the attributes of users who have not participated in the bidirectional live content, particularly the nickname, are input and registered in the information processing apparatus 210. User attributes include age and gender in addition to the nickname. Further, as for the nickname, the voice input called by the family may be acquired from the microphone 222 and registered in the information processing apparatus 210. In the example of FIG. 2, a 5-year-old boy "Kaito" who has not participated in the interactive live content is registered.

図2の右下の通信端末220では、“ひろゆき”と“れいな”を含む9人の子供が参加する双方向ライブコンテンツが再生されている。ここでは、音楽に合わせてみんなで踊っているシーンが表示されている。この時に、双方向ライブコンテンツには参加していないユーザ“かいと”に対して、スピーカ225から“かいとくん、しっかり踊れてるかなぁ?”との呼びかけが出力される。これは、例えば、双方向ライブコンテンツ内の“ひろゆきくん、しっかり踊れてるかなぁ?”との呼びかけにおいて、“ひろゆき”をユーザ登録された“かいと”に置き換えた出力である。ここで、双方向ライブコンテンツ内の呼びかけが“れいなちゃん、しっかり踊れてるかなぁ?”であった場合、性別を考慮して、“れいなちゃん”が“かいとくん”に置き換えられる。 On the communication terminal 220 at the lower right of FIG. 2, two-way live content in which nine children including "Hiroyuki" and "Reina" participate is played. Here, a scene where everyone is dancing to the music is displayed. At this time, the speaker 225 outputs a call to the user "Kaito" who has not participated in the two-way live content, "Kaito-kun, can you dance well?". This is, for example, the output in which "Hiroyuki" is replaced with the user-registered "Kaito" in the call "Hiroyuki-kun, can you dance well?" In the interactive live content. Here, if the call in the interactive live content is "Reina-chan, can you dance well?", "Reina-chan" is replaced with "Kaito-kun" in consideration of gender.

なお、本実施形態においては、あらかじめ双方向ライブコンテンツ内に有る呼びかけフレーズの呼び名を置換する処理を示すが、図2のように呼びかけ者が表示されていない時間帯であれば、ユーザの呼び名を含む新しいフレーズで呼びかけてもよい。 In this embodiment, the process of replacing the call name of the call phrase in the two-way live content in advance is shown, but if the caller is not displayed as shown in FIG. 2, the user's name is used. You may call with a new phrase that includes.

(構成)
図3は、本実施形態に係る情報処理装置210を含む情報処理システム200の構成を示すブロック図である。なお、図3において、図2と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
(Constitution)
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an information processing system 200 including an information processing device 210 according to the present embodiment. In FIG. 3, the same reference numbers as those in FIG. 2 are assigned the same reference numbers, and duplicate description will be omitted.

図3の情報処理システム200は、情報処理装置210と、情報処理装置210とユーザの通信端末とを接続するネットワーク340と、を備える。ユーザの通信端末は、双方向ライブの参加者である“ひろゆき”341および“れいな”342の通信端末331および332と、双方向ライブの非参加者である“かいと”320および“みき”322の通信端末220および321と、を含む。 The information processing system 200 of FIG. 3 includes an information processing device 210 and a network 340 connecting the information processing device 210 and a user's communication terminal. The user's communication terminals are the communication terminals 331 and 332 of the two-way live participants "Hiroyuki" 341 and "Reina" 342, and the non-participants of the two-way live "Kaito" 320 and "Miki" 322. Communication terminals 220 and 321 and the like.

情報処理装置210は、参加者名を含む双方向ライブコンテンツ211と、コンテンツに含まれないユーザの呼び名312と、を有する。情報処理装置210は、通信端末331および332を用いた双方向ライブを実行して、双方向ライブコンテンツ211を生成する。そして、情報処理装置210は、双方向ライブコンテンツ211の参加者名をコンテンツに含まれないユーザの呼び名312にそれぞれ置き換えた呼びかけを、通信端末220および221から出力する。すなわち、双方向ライブコンテンツ211内の“ひろゆき”や“れいな”の幾つかは“かいと”や“みき”に置き換えられて、通信端末220や321に出力される。 The information processing apparatus 210 has a bidirectional live content 211 including a participant name, and a user's name 312 not included in the content. The information processing apparatus 210 executes bidirectional live using the communication terminals 331 and 332 to generate bidirectional live content 211. Then, the information processing apparatus 210 outputs a call from the communication terminals 220 and 221 in which the participant name of the bidirectional live content 211 is replaced with the user's name 312 which is not included in the content, respectively. That is, some of "Hiroyuki" and "Reina" in the bidirectional live content 211 are replaced with "Kaito" and "Miki" and output to the communication terminal 220 or 321.

これにより、双方向ライブに参加していないユーザに対し、あたかも参加しているかのような臨場感を提供できる。 As a result, it is possible to provide a user who has not participated in the two-way live with a sense of reality as if he / she is participating.

(動作シーケンス)
図4は、本実施形態に係る情報処理装置210を含む情報処理システム200の動作手順を示すシーケンス図である。図4には、情報処理装置210と通信端末(かいと)220および通信端末(みき)321が示されているが、ユーザの通信端末は2つに限定されず、双方向ライブコンテンツ211を提供されるユーザ分接続される。なお、図4には、双方向ライブコンテンツ211を収録する手順は省略されている。
(Operation sequence)
FIG. 4 is a sequence diagram showing an operation procedure of the information processing system 200 including the information processing apparatus 210 according to the present embodiment. FIG. 4 shows an information processing device 210, a communication terminal (kaito) 220, and a communication terminal (Miki) 321. However, the user's communication terminal is not limited to two, and bidirectional live content 211 is provided. The users who are connected are connected. Note that FIG. 4 omits the procedure for recording the bidirectional live content 211.

ステップS401において、情報処理装置210と通信端末(かいと)220、および、情報処理装置210と通信端末(みき)321、の間で双方向ライブアプリケーションが機能される。双方向ライブアプリケーションの開始時において、情報処理装置210は、ステップS403において、各ユーザの通信端末にユーザの呼び名を問い合わせる。通信端末(かいと)220からは、問い合わせに応答して、ステップS405において、呼び名“かいと(kaito)”が入力されて情報処理装置210に送信される。一方、通信端末(みき)321からは、問い合わせに応答して、ステップS407において、呼び名“みき(miki)”が入力されて情報処理装置210に送信される。情報処理装置210は、ステップS409において、受信した呼び名“かいと(kaito)”および“みき(miki)”を送信元の通信端末220、321の識別子に対応付けて登録する。なお、図4では、呼び名のみの登録を示したが、実際には年齢や性別、嗜好などの他のユーザ属性も登録される。 In step S401, a bidirectional live application is functioned between the information processing device 210 and the communication terminal (kaito) 220, and between the information processing device 210 and the communication terminal (Miki) 321. At the start of the bidirectional live application, the information processing apparatus 210 inquires the communication terminal of each user for the user's name in step S403. In response to the inquiry, the communication terminal (kaito) 220 inputs the nickname “kaito” in step S405 and transmits it to the information processing apparatus 210. On the other hand, in response to the inquiry, the communication terminal (Miki) 321 inputs the nickname "miki" in step S407 and transmits it to the information processing apparatus 210. In step S409, the information processing apparatus 210 registers the received names "kaito" and "miki" in association with the identifiers of the communication terminals 220 and 321 of the transmission source. Although the registration of only the nickname is shown in FIG. 4, other user attributes such as age, gender, and preference are actually registered.

ステップS411において、双方向ライブコンテンツ211が再生されて開始される。情報処理装置210は、双方向ライブコンテンツ211に含まれるユーザへの呼びかけを検索して、検知する。なお、ユーザへの呼びかけの検知は、あらかじめ双方向ライブコンテンツ211にタグなどを挿入してそれを検知しても、双方向ライブコンテンツ211から実時間で検出してもよい。 In step S411, the bidirectional live content 211 is played back and started. The information processing device 210 searches for and detects a call to the user included in the bidirectional live content 211. The call to the user may be detected by inserting a tag or the like into the bidirectional live content 211 in advance and detecting it, or by detecting the call from the bidirectional live content 211 in real time.

ユーザへの呼びかけが検知されると、情報処理装置210は、ステップS415において、呼びかけフレーズの呼び名を“かいと”に置換して、通信端末(かいと)220にユーザへの呼びかけを出力する。そして、通信端末(かいと)220は、ステップS417において、提供されたユーザへの呼びかけをスピーカから発声する。一方、情報処理装置210は、ステップS419において、呼びかけフレーズの呼び名を“みき”に置換して、通信端末(みき)321にユーザへの呼びかけを出力する。そして、通信端末(みき)321は、ステップS421において、提供されたユーザへの呼びかけをスピーカから発声する。 When the call to the user is detected, the information processing apparatus 210 replaces the call name of the call phrase with "kaito" in step S415, and outputs the call to the user to the communication terminal (kaito) 220. Then, in step S417, the communication terminal (kaito) 220 utters a call to the provided user from the speaker. On the other hand, in step S419, the information processing apparatus 210 replaces the call name of the call phrase with "Miki" and outputs a call to the user to the communication terminal (Miki) 321. Then, in step S421, the communication terminal (Miki) 321 utters a call to the provided user from the speaker.

双方向ライブコンテンツ211が終了する、あるいは、中止指示がされると、ステップS431において、情報処理装置210と通信端末(かいと)220、および、情報処理装置210と通信端末(みき)321、の間で双方向ライブコンテンツの提供が終了する。そして、双方向ライブアプリケーションが終了(停止)する。 When the bidirectional live content 211 ends or is instructed to stop, in step S431, the information processing device 210 and the communication terminal (kaito) 220, and the information processing device 210 and the communication terminal (Miki) 321 The provision of interactive live content will end between the two. Then, the bidirectional live application is terminated (stopped).

<情報処理装置の機能構成>
図5は、本実施形態に係る情報処理装置210の機能構成を示すブロック図である。
<Functional configuration of information processing device>
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the information processing apparatus 210 according to the present embodiment.

情報処理装置210は、通信制御部510と、双方向ライブコンテンツ収録部502と、データベース503と、仮想双方向ライブ配信アプリケーション504と、を備える。 The information processing device 210 includes a communication control unit 510, a bidirectional live content recording unit 502, a database 503, and a virtual bidirectional live distribution application 504.

通信制御部510は、ネットワーク340を介して、通信端末220、321、331、332などとの通信を制御する。双方向ライブコンテンツ収録部502は、通信端末331および332などにより双方向ライブの参加者と接続して、双方向ライブコンテンツを収録する。なお、双方向ライブコンテンツ収録部502についての詳説は省略する。 The communication control unit 510 controls communication with communication terminals 220, 321, 331, 332 and the like via the network 340. The bidirectional live content recording unit 502 connects with the participants of the bidirectional live by means of communication terminals 331 and 332, and records the bidirectional live content. The detailed description of the interactive live content recording unit 502 will be omitted.

データベース503は、双方向ライブコンテンツ記録部531と、ユーザ呼び名登録部532と、呼び名音声登録部533と、を備える。双方向ライブコンテンツ記録部531は、収録された双方向ライブコンテンツ211を記憶する。ユーザ呼び名登録部532は、双方向ライブコンテンツ211に含まれないユーザの呼び名を登録する。呼び名音声登録部533は、呼び名の音声データを登録する。かかる呼び名の音声データは、子供の名前トップ100ぐらいを予めリアル音声で録音した音声データであっても、ユーザの呼び名登録時にユーザ側から入力された音声データであってもよい。 The database 503 includes a bidirectional live content recording unit 531, a user name registration unit 532, and a name voice registration unit 533. The bidirectional live content recording unit 531 stores the recorded bidirectional live content 211. The user name registration unit 532 registers a user name that is not included in the bidirectional live content 211. The nickname voice registration unit 533 registers the nickname voice data. The voice data of such a name may be voice data in which the top 100 names of children are recorded in advance by real voice, or voice data input from the user side when the user's name is registered.

仮想双方向ライブ配信アプリケーション504は、ユーザ呼び名問い合せ部541と、ユーザ呼び名取得部542と、仮想双方向ライブ配信部543と、ユーザ呼び名置換制御部544と、オプションとしての呼び名音声合成部545と、を有する。ユーザ呼び名問い合せ部541は、通信端末(かいと)220および通信端末(みき)321に対してユーザの呼び名などを問い合わせる。ユーザ呼び名取得部542は、通信端末(かいと)220および通信端末(みき)321から返信されたユーザの呼び名などを取得する。 The virtual bidirectional live distribution application 504 includes a user name inquiry unit 541, a user name acquisition unit 542, a virtual bidirectional live distribution unit 543, a user name replacement control unit 544, and an optional name voice synthesis unit 545. Has. The user call name inquiry unit 541 inquires of the communication terminal (kaito) 220 and the communication terminal (miki) 321 about the user's name and the like. The user name acquisition unit 542 acquires the user's name and the like returned from the communication terminal (kaito) 220 and the communication terminal (miki) 321.

仮想双方向ライブ配信部543は、双方向ライブコンテンツ記録部531に記録された双方向ライブコンテンツ211を仮想双方向ライブとして通信端末(かいと)220および通信端末(みき)321に配信する。ユーザ呼び名置換制御部544は、双方向ライブコンテンツ211に含まれるユーザ呼びかけフレーズを検知して、フレーズ中の双方向ライブ参加者名をユーザの呼び名に置換するよう、仮想双方向ライブ配信部543を制御する。オプションとしての呼び名音声合成部545は、呼び名音声登録部533に登録されていない呼び名音声を人工的に合成して、ユーザ呼び名置換制御部544に渡す。 The virtual bidirectional live distribution unit 543 distributes the bidirectional live content 211 recorded in the bidirectional live content recording unit 531 to the communication terminal (kaito) 220 and the communication terminal (Miki) 321 as virtual bidirectional live. The user call name replacement control unit 544 detects the user call phrase included in the bidirectional live content 211, and replaces the bidirectional live participant name in the phrase with the user's call so that the virtual bidirectional live distribution unit 543 is used. Control. As an option, the nickname voice synthesis unit 545 artificially synthesizes a nickname voice that is not registered in the nickname voice registration unit 533 and passes it to the user nickname replacement control unit 544.

(双方向ライブコンテンツ記録部)
図6Aは、本実施形態に係る双方向ライブコンテンツ記録部531の構成を示す図である。双方向ライブコンテンツ記録部531は、参加者と共に収録した双方向ライブコンテンツを、呼びかけフレーズにおける呼び名置換のための情報と共に記録し、本実施形態の呼びかけフレーズにおける呼び名置換に使用される。
(Two-way live content recording section)
FIG. 6A is a diagram showing the configuration of the bidirectional live content recording unit 531 according to the present embodiment. The bidirectional live content recording unit 531 records the bidirectional live content recorded together with the participants together with the information for the call name replacement in the call phrase, and is used for the call name replacement in the call phrase of the present embodiment.

双方向ライブコンテンツ記録部531は、双方向ライブコンテンツID611に対応付けて、少なくとも1つの置換位置情報612を記憶する。置換位置情報612は、双方向ライブコンテンツ中の呼びかけフレーズのタイミングと長さとを含む。なお、本実施形態においては、呼びかけフレーズのタイミングと長さとは、100分の1秒単位で調整できる。そのため、呼び名が決まったブランクの中に自然にはいるように再生できる。また、双方向ライブコンテンツ記録部531は、各置換位置情報612に対応付けて、呼びかけフレーズのデータ613と置換制御情報614とを記憶する。なお、呼びかけフレーズのデータ613としては、呼び名の置換(図中、[呼び名])と敬称の置換(図中、[敬称])が設定される。また、置換制御情報614は、フレーズ内の呼び名位置や音声整合用情報(高低、速度、…)などが含まれるが、これらに限定されない。 The bidirectional live content recording unit 531 stores at least one replacement position information 612 in association with the bidirectional live content ID 611. The replacement position information 612 includes the timing and length of the call phrase in the bidirectional live content. In this embodiment, the timing and length of the calling phrase can be adjusted in 1/100 second units. Therefore, it can be reproduced as if it naturally fits in a blank with a fixed name. Further, the bidirectional live content recording unit 531 stores the call phrase data 613 and the replacement control information 614 in association with each replacement position information 612. As the data 613 of the call phrase, replacement of the nickname ([call name] in the figure) and replacement of the title ([title] in the figure) are set. Further, the replacement control information 614 includes, but is not limited to, the name position in the phrase, voice matching information (high / low, speed, ...), And the like.

(ユーザ呼び名登録部)
図6Bは、本実施形態に係るユーザ呼び名登録部532の構成を示す図である。ユーザ呼び名登録部532は、呼びかけフレーズにおける呼び名置換のためのユーザの呼び名を登録し、ユーザ呼び名置換制御部544が使用する。
(User name registration department)
FIG. 6B is a diagram showing a configuration of a user name registration unit 532 according to the present embodiment. The user nickname registration unit 532 registers the user's nickname for nickname replacement in the call phrase, and the user nickname replacement control unit 544 uses it.

ユーザ呼び名登録部532は、双方向ライブコンテンツID621に対応付けて、仮想双方向ライブを提供する少なくとも1つの通信端末ID622を記憶する。そして、ユーザ呼び名登録部532は、各通信端末ID622に対応付けて、ユーザ呼び名登録情報623を記憶する。なお、ユーザ呼び名登録情報623には、ユーザの呼び名、ユーザの年齢、ユーザの性別、使用される敬称、呼び名音声が録音か合成か、呼び名の音声データなどが含まれるが、これに限定されるものではない。 The user name registration unit 532 stores at least one communication terminal ID 622 that provides virtual bidirectional live in association with the bidirectional live content ID 621. Then, the user name registration unit 532 stores the user name registration information 623 in association with each communication terminal ID 622. The user nickname registration information 623 includes, but is limited to, the user's nickname, the user's age, the user's gender, the honorific title used, whether the nickname voice is recorded or synthesized, and the voice data of the nickname. It's not a thing.

<情報処理装置のハードウェア構成>
図7は、本実施形態に係る情報処理装置210のハードウェア構成を示すブロック図である。図7において、図5と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
<Hardware configuration of information processing equipment>
FIG. 7 is a block diagram showing a hardware configuration of the information processing apparatus 210 according to the present embodiment. In FIG. 7, the same reference numbers as those in FIG. 5 are assigned the same reference numbers, and duplicate description is omitted.

図7で、CPU710は演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図5の機能構成を実現する。ROM720は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびプログラムを記憶する。ネットワークインタフェース730は、ネットワーク340を介して通信端末220、321、331、332との通信を制御する。 In FIG. 7, the CPU 710 is a processor for arithmetic control, and the functional configuration of FIG. 5 is realized by executing a program. The ROM 720 stores fixed data and programs such as initial data and programs. The network interface 730 controls communication with the communication terminals 220, 321, 331, and 332 via the network 340.

RAM740は、CPU710が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。双方向ライブコンテンツ741は、仮想双方向ライブのコンテンツであり、本実施形態においては呼び名置換位置のフレーズを検出するための呼び名置換タグ742を含んでいる。なお、双方向ライブコンテンツ741から呼び名置換フレーズを実時間で検出する場合には、呼び名置換タグ742を必要としない。配信先ID/配信先呼び名743は、仮想双方向ライブの配信先の通信端末IDと、その通信端末IDに配信する時に置換する呼び名である。呼び名置換用フレーズ744は、双方向ライブコンテンツ741から検知された呼び名を置換する前の呼びかけフレーズである。呼び名置換後フレーズ745は、呼び名を置換した後の呼びかけフレーズである。送受信データ746は、ネットワークインタフェース730を介して送受信されるデータである。 The RAM 740 is a random access memory used by the CPU 710 as a temporary storage work area. The bidirectional live content 741 is virtual bidirectional live content, and includes a nickname replacement tag 742 for detecting a phrase at a nickname replacement position in the present embodiment. When the nickname replacement phrase is detected from the bidirectional live content 741 in real time, the nickname replacement tag 742 is not required. The delivery destination ID / delivery destination nickname 743 is a communication terminal ID of the delivery destination of the virtual bidirectional live and a nickname to be replaced when delivering to the communication terminal ID. The call name replacement phrase 744 is a call phrase before replacing the call name detected from the bidirectional live content 741. The phrase after replacing the nickname 745 is a calling phrase after replacing the nickname. The transmission / reception data 746 is data transmitted / received via the network interface 730.

ストレージ750には、データベースや各種のパラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。ストレージ750には、データベースとして、図5で前出した、双方向ライブコンテンツ記録部531と、コンテンツに含まれないユーザ呼び名登録部532と、呼び名音声登録部533とが記憶される。 The storage 750 stores a database, various parameters, and the following data or programs necessary for realizing the present embodiment. As a database, the storage 750 stores the bidirectional live content recording unit 531 described above, the user name registration unit 532 not included in the content, and the name voice registration unit 533.

ストレージ750には、以下のプログラムが格納される。情報処理装置の制御プログラム751は、情報処理装置210の全体を制御するプログラムである。双方向ライブコンテンツ生成モジュール752は、参加者を含む双方向ライブの収録に基づいて双方向ライブコンテンツを生成するモジュールである。仮想双方向ライブ配信モジュール753は、双方向ライブコンテンツを用いて仮想双方向ライブを配信するモジュールである。ユーザ呼び名登録モジュール754は、置換するユーザの呼び名を取得して登録するモジュールである。ユーザ呼び名置換モジュール755は、仮想双方向ライブの配信中に、双方向ライブの参加者名をユーザの呼び名に置き換えるモジュールである。呼び名音声合成モジュール756は、ユーザの呼び名で音声データが登録されていないものを合成するためのモジュールである。 The following programs are stored in the storage 750. The control program 751 of the information processing device is a program that controls the entire information processing device 210. The bidirectional live content generation module 752 is a module that generates bidirectional live content based on the recording of the bidirectional live including the participants. The virtual bidirectional live distribution module 753 is a module that distributes a virtual bidirectional live using bidirectional live contents. The user nickname registration module 754 is a module for acquiring and registering the nickname of the user to be replaced. The user name replacement module 755 is a module that replaces the participant name of the two-way live with the user's name during the distribution of the virtual two-way live. The nickname voice synthesis module 756 is a module for synthesizing a user's nickname for which voice data is not registered.

なお、図7のRAM740やストレージ750には、情報処理装置210が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関連するプログラムやデータは図示されていない。 The RAM 740 and the storage 750 of FIG. 7 do not show programs and data related to general-purpose functions and other feasible functions of the information processing apparatus 210.

<情報処理装置の処理手順>
図8Aは、本実施形態に係る情報処理装置210の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図7のCPU710がRAM740を使用して実行し、図5の機能構成を実現する。
<Processing procedure of information processing device>
FIG. 8A is a flowchart showing a processing procedure of the information processing apparatus 210 according to the present embodiment. This flowchart is executed by the CPU 710 of FIG. 7 using the RAM 740 to realize the functional configuration of FIG.

情報処理装置210は、ステップS811において、コンテンツの収録か否かを判定する。コンテンツの収録であると判定すると、情報処理装置210は、ステップS813において、参加者を含む双方向ライブの収録を開始する。そして、情報処理装置210は、ステップS815において、双方向ライブのストーリーに沿って呼びかけをユーザの呼び名に置換するタイミングか否かを判定する。呼びかけをユーザの呼び名に置換するタイミングが来ると、情報処理装置210は、ステップS817において、再生時に呼び名の置換位置を検知するための呼び名置換タグを付与する。情報処理装置210は、ステップS819において、双方向ライブを収録する。情報処理装置210は、ステップS821において、ライブの収録終了であるか否かを判定し、収録終了でなければ、ステップS815に戻って収録を継続する。 In step S811, the information processing apparatus 210 determines whether or not the content is recorded. If it is determined that the content is being recorded, the information processing apparatus 210 starts recording the two-way live including the participants in step S813. Then, in step S815, the information processing apparatus 210 determines whether or not it is the timing to replace the call with the user's name according to the story of the two-way live. When the timing to replace the call with the user's nickname comes, the information processing apparatus 210 attaches a nickname replacement tag for detecting the replacement position of the nickname at the time of reproduction in step S817. The information processing apparatus 210 records the bidirectional live in step S819. In step S821, the information processing apparatus 210 determines whether or not the recording of the live has ended, and if not, returns to step S815 to continue recording.

コンテンツの収録でないと判定すると、情報処理装置210は、ステップS831において、仮想双方向ライブの配信か否かを判定する。仮想双方向ライブの配信と判定すると、情報処理装置210は、ステップS833において、仮想双方向ライブ配信アプリケーションを起動する。そして、情報処理装置210は、ステップS835において、置換する呼び名をユーザの通信端末に問合せる。情報処理装置210は、ステップS837において、ユーザの通信端末からの返信を待って、返信があると、ステップS839において、受信した呼び名をユーザ呼び名登録部532に登録する。この場合に、呼び名の音声入力があると、呼び名音声登録部533に登録する。 If it is determined that the content is not recorded, the information processing apparatus 210 determines in step S831 whether or not the virtual bidirectional live is delivered. If it is determined that the virtual bidirectional live distribution is performed, the information processing apparatus 210 activates the virtual bidirectional live distribution application in step S833. Then, in step S835, the information processing apparatus 210 inquires the communication terminal of the user for the name to be replaced. In step S837, the information processing apparatus 210 waits for a reply from the user's communication terminal, and when there is a reply, registers the received nickname in the user nickname registration unit 532 in step S839. In this case, if there is a voice input of the nickname, it is registered in the nickname voice registration unit 533.

情報処理装置210は、ステップS841において、仮想双方向ライブ配信処理を実行する。そして、仮想双方向ライブ配信処理が終了すると、情報処理装置210は、ステップS843において、仮想双方向ライブ配信アプリケーションを終了する。なお、コンテンツの収録でなく仮想双方向ライブの配信でなければ、他の処理を実行する。 The information processing apparatus 210 executes a virtual bidirectional live distribution process in step S841. Then, when the virtual bidirectional live distribution process is completed, the information processing apparatus 210 terminates the virtual bidirectional live distribution application in step S843. If it is not a virtual two-way live distribution instead of recording content, other processing is executed.

(仮想双方向ライブ配信処理)
図8Bは、本実施形態に係る仮想双方向ライブ配信処理S841の手順を示すフローチャートである。
(Virtual two-way live distribution processing)
FIG. 8B is a flowchart showing the procedure of the virtual bidirectional live distribution process S841 according to the present embodiment.

情報処理装置210は、ステップS851において、仮想双方向ライブの配信を開始する。情報処理装置210は、ステップS853において、呼び名置換タグが有るか否かを判定する。呼び名置換タグが無ければ、情報処理装置210は、ステップS859に進む。呼び名置換タグが有れば、情報処理装置210は、ステップS855において、配信先の通信端末IDに対応する呼び名をユーザ呼び名登録部532から取得する。そして、情報処理装置210は、ステップS857において、呼び名置換タグの呼びかけフレーズ中の呼び名をユーザの呼び名に置換して、配信先の通信端末に出力する。情報処理装置210は、ステップS859において、仮想ライブ配信の終了か否かを判定し、終了でなければ、ステップS853に戻って配信を継続する。 The information processing apparatus 210 starts the distribution of the virtual bidirectional live in step S851. In step S853, the information processing apparatus 210 determines whether or not there is a name substitution tag. If there is no nickname replacement tag, the information processing apparatus 210 proceeds to step S859. If there is a nickname replacement tag, the information processing apparatus 210 acquires the nickname corresponding to the communication terminal ID of the distribution destination from the user nickname registration unit 532 in step S855. Then, in step S857, the information processing apparatus 210 replaces the nickname in the call phrase of the nickname replacement tag with the user's nickname and outputs it to the communication terminal of the distribution destination. In step S859, the information processing apparatus 210 determines whether or not the virtual live distribution has ended, and if not, returns to step S853 to continue the distribution.

本実施形態によれば、ライブ参加者に含まれないユーザそれぞれに対して、ユーザの呼び名を用いて呼びかけることで、双方向ライブ配信において、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいて臨場感を高めることができる。特に、登録されてない呼び名を合成して使用したり、ユーザの呼び名にユーザ側から登録した音声データを使用したりすることで、より臨場感を高めることができる。 According to the present embodiment, by calling each user who is not included in the live participant by using the user's name, it is possible to enhance the sense of presence for each user who does not participate in the live in the two-way live distribution. Can be done. In particular, by synthesizing and using unregistered nicknames, or by using voice data registered from the user side for the user's nickname, it is possible to further enhance the sense of presence.

[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムについて説明する。本実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムは、上記第2実施形態と比べると、通信端末に搭載されたカメラで撮像した映像から、ユーザの顔認識をすることでユーザの状態に対応した呼びかけを行う点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, an information processing system including the information processing apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described. Compared with the second embodiment, the information processing system including the information processing apparatus according to the present embodiment responds to the user's state by recognizing the user's face from the image captured by the camera mounted on the communication terminal. It differs in that it makes a call. Since other configurations and operations are the same as those in the second embodiment, the same configurations and operations are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

<情報処理システム>
以下、図9および図10を参照して、本実施形態に係る情報処理装置910を含む情報処理システム900の構成および動作を説明する。
<Information processing system>
Hereinafter, the configuration and operation of the information processing system 900 including the information processing apparatus 910 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

(動作概要)
図9は、本実施形態に係る情報処理装置910を含む情報処理システム900における動作概要を説明する図である。なお、図9において、図2と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を終了する。
(Outline of operation)
FIG. 9 is a diagram illustrating an outline of operation in the information processing system 900 including the information processing apparatus 910 according to the present embodiment. In FIG. 9, the same reference numbers are assigned to the same components as those in FIG. 2, and the duplicated description ends.

通信端末(かいと)220には、撮像部(カメラ)922が搭載され、ユーザの撮像が可能である。図9の左図の表示領域921には、顔認識のためのユーザの顔画像入力が追加されている。図9の中央図の表示画面932には、呼びかけフレーズがユーザの呼び名に置換されるタイミングで、拡大されたユーザ像が表示され、演者の表示領域924はピクチャー・イン・ピクチャー(PIP)により表示される。そして、拡大されたユーザ像が得られる場合には、顔認識部によってユーザの顔認識が登録した顔画像との比較で実行される。 The communication terminal (kaito) 220 is equipped with an image pickup unit (camera) 922, and can take an image of a user. A user's face image input for face recognition is added to the display area 921 in the left figure of FIG. An enlarged user image is displayed on the display screen 932 in the center of FIG. 9 at the timing when the call phrase is replaced with the user's call name, and the performer's display area 924 is displayed by picture-in-picture (PIP). Will be done. Then, when an enlarged user image is obtained, the face recognition of the user is executed by comparison with the registered face image by the face recognition unit.

例えば、かくれんぼをするシーンであれば、図9の中央図に示すユーザの顔認識において、一定時間、顔認識ができなければ、図9の右上図のように、演者の表示領域925が表示されて、ユーザの呼び名に置換された“かいとくんどこにいるかなぁ?”とのフレーズが発声される。一方、図9の中央図に示すユーザの顔認識において、顔認識が一致すれば、図9の右下図のように、演者の表示領域925が表示されて、ユーザの呼び名に置換された“かいとくんちゃんとかくれてぇ~”とのフレーズが発声される。 For example, in the case of a hide-and-seek scene, if the user's face recognition shown in the central figure of FIG. 9 cannot recognize the face for a certain period of time, the performer's display area 925 is displayed as shown in the upper right figure of FIG. Then, the phrase "Where is Kaito-kun?" Replaced by the user's name is uttered. On the other hand, in the face recognition of the user shown in the central figure of FIG. 9, if the face recognition matches, the display area 925 of the performer is displayed and replaced with the user's name as shown in the lower right figure of FIG. The phrase "Tokun-chan and Kakeru-" is uttered.

本実施形態により、ユーザの状態を顔認識に基づいて判定し、判定結果に応じたフレーズを選択し、かつ、ユーザの呼び名に置換した呼びかけを実現する。 According to the present embodiment, the user's state is determined based on face recognition, a phrase corresponding to the determination result is selected, and a call is realized in which the user's name is replaced.

(動作シーケンス)
図10は、本実施形態に係る情報処理装置910を含む情報処理システム900の動作手順を示すシーケンス図である。なお、図10において、図4と同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明は省略する。また、図10において、図4内で同様の複数の処理(例えば、S405とS407)は、1つの箱で省略して示している。また、図10においては、図4のステップS431の終了処理は省略されている。
(Operation sequence)
FIG. 10 is a sequence diagram showing an operation procedure of the information processing system 900 including the information processing apparatus 910 according to the present embodiment. In FIG. 10, the same steps as in FIG. 4 are assigned the same step numbers, and duplicate description will be omitted. Further, in FIG. 10, a plurality of similar processes (for example, S405 and S407) are omitted in one box in FIG. Further, in FIG. 10, the end processing of step S431 in FIG. 4 is omitted.

情報処理装置210は、ステップS1009において、通信端末220、3221からユーザの顔画像を取得する。そして、情報処理装置210は、ステップS1010において、取得したユーザの顔画像を提供先の通信端末に対応付けて登録する。 In step S1009, the information processing apparatus 210 acquires a user's face image from the communication terminals 220 and 3221. Then, in step S1010, the information processing apparatus 210 registers the acquired face image of the user in association with the communication terminal of the providing destination.

仮想双方向ライブの開始後、情報処理装置210は、ステップS1011において、通信端末220、3221からユーザ映像を取得する。そして、情報処理装置210は、ステップS1012において、ユーザ映像から認識されたユーザ状態の応じて、少なくとも2つの呼びかけフレーズから適切な呼びかけフレーズを選択する。なお、択一的な呼びかけであれば、1つのフレーズをYESとNOとなるように変形してもよい。 After the start of the virtual bidirectional live, the information processing apparatus 210 acquires the user image from the communication terminals 220 and 3221 in step S1011. Then, in step S1012, the information processing apparatus 210 selects an appropriate call phrase from at least two call phrases according to the user state recognized from the user image. If it is an alternative call, one phrase may be transformed into YES and NO.

<情報処理装置の機能構成>
図11は、本実施形態に係る情報処理装置910の機能構成を示すブロック図である。なお、図11において、図5と同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
<Functional configuration of information processing device>
FIG. 11 is a block diagram showing a functional configuration of the information processing apparatus 910 according to the present embodiment. In FIG. 11, the same reference numbers as those in FIG. 5 are assigned the same reference numbers, and duplicate description will be omitted.

データベース1103は、選択する複数のフレーズを格納するフレーズ格納部1134を含む、双方向ライブコンテンツ記録部1131と、コンテンツに含まれないユーザ呼び名および顔画像登録部1132とを含む。 The database 1103 includes a bidirectional live content recording unit 1131 including a phrase storage unit 1134 for storing a plurality of selected phrases, and a user name and face image registration unit 1132 not included in the content.

仮想双方向ライブ配信アプリケーション1104は、さらに、ユーザ映像取得部1146と、フレーズ選択部1147と、を有する。ユーザに関する情報取得部としてのユーザ映像取得部1146は、通信端末が撮像したユーザ画像を取得し、ユーザ呼び名および顔画像登録部1132に格納し、フレーズ選択部1147に送付する。フレーズ選択部1147は、ユーザへの呼びかけタイミングにおいて、ユーザ映像取得部1146からのユーザ映像に基づいて、顔認識部による顔認識に基づいて認識されたユーザの状態に応じて、フレーズ格納部1134から適切なフレーズを選択して仮想双方向ライブ配信部543に出力する。その後は、図5と同様に、仮想双方向ライブ配信部543では、ユーザ呼び名置換制御部544の制御により選択されたフレーズの呼び名をユーザの呼び名に置換して配信する。 The virtual bidirectional live distribution application 1104 further includes a user video acquisition unit 1146 and a phrase selection unit 1147. The user image acquisition unit 1146 as an information acquisition unit regarding the user acquires the user image captured by the communication terminal, stores it in the user name and face image registration unit 1132, and sends it to the phrase selection unit 1147. The phrase selection unit 1147 has a phrase storage unit 1134 depending on the state of the user recognized based on the face recognition by the face recognition unit based on the user image from the user image acquisition unit 1146 at the timing of calling to the user. Select an appropriate phrase and output it to the virtual bidirectional live distribution unit 543. After that, as in FIG. 5, the virtual bidirectional live distribution unit 543 replaces the name of the phrase selected by the control of the user name replacement control unit 544 with the user's name and distributes the phrase.

(双方向ライブコンテンツ記録部)
図12Aは、本実施形態に係る双方向ライブコンテンツ記録部1131の構成を示す図である。図12Aにおいて、図6Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
(Two-way live content recording section)
FIG. 12A is a diagram showing the configuration of the bidirectional live content recording unit 1131 according to the present embodiment. In FIG. 12A, the same components as those in FIG. 6A are designated by the same reference numbers, and duplicate description will be omitted.

呼びかけフレーズ格納部1134は、使用するフレーズを選択する条件と、条件を満たす場合のフレーズとを含む。例えば、一定時間にユーザの顔認識がなければ、“[呼び名][敬称]ちゃんとかくれてるね”が使用され、ユーザの顔認識があれば、“[呼び名][敬称]ちゃんとかくれてぇ~”が使用される。また、表示制御情報1215として、このタイミングでの通常と異なる表示が指示されている。 The calling phrase storage unit 1134 includes a condition for selecting a phrase to be used and a phrase when the condition is satisfied. For example, if there is no user's face recognition for a certain period of time, "[name] [honorific title] is properly hidden" is used, and if there is user face recognition, "[name] [honorific title] is properly hidden" is used. used. Further, as the display control information 1215, a display different from the usual one at this timing is instructed.

(ユーザ呼び名および顔画像登録部)
図12Bは、本実施形態に係るユーザ呼び名および顔画像登録部1132の構成を示す図である。図12Bにおいて、図6Bと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明は省略する。
(User name and face image registration unit)
FIG. 12B is a diagram showing the configuration of the user name and face image registration unit 1132 according to the present embodiment. In FIG. 12B, the same components as those in FIG. 6B are given the same reference numbers, and duplicate description will be omitted.

顔画像情報1224は、ユーザが登録したユーザの顔画像であり、画像データとその特徴量とを含む。 The face image information 1224 is a user's face image registered by the user, and includes image data and a feature amount thereof.

<情報処理装置の処理手順>
図13Aは、本実施形態に係る情報処理装置910の処理手順を示すフローチャートである。図13Aにおいて、図8Aと同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明は省略する。
<Processing procedure of information processing device>
FIG. 13A is a flowchart showing a processing procedure of the information processing apparatus 910 according to the present embodiment. In FIG. 13A, the same steps as those in FIG. 8A are designated by the same step numbers, and duplicate description will be omitted.

情報処理装置910は、ステップS1335において、置換する呼び名とユーザ顔画像とをユーザの通信端末に問い合せる。情報処理装置910は、ステップS1337において、置換する呼び名とユーザ顔画像との応答をまって、応答があれば、ステップS1339において、呼び名とユーザ顔画像とをユーザ呼び名および顔画像登録部1132に登録する。そして、情報処理装置910は、ステップS1341において、仮想双方向ライブ配信処理を実行する。 In step S1335, the information processing apparatus 910 inquires the user's communication terminal of the name to be replaced and the user's face image. In step S1337, the information processing apparatus 910 waits for the response between the replacement name and the user face image, and if there is a response, registers the name and the user face image in the user name and face image registration unit 1132 in step S1339. do. Then, the information processing apparatus 910 executes the virtual bidirectional live distribution process in step S1341.

(仮想双方向ライブ配信処理)
図13Bは、本実施形態に係る仮想双方向ライブ配信処理S1341の手順を示すフローチャートである。図13Bにおいて、図8Bと同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明は省略する。
(Virtual two-way live distribution processing)
FIG. 13B is a flowchart showing the procedure of the virtual bidirectional live distribution process S1341 according to the present embodiment. In FIG. 13B, the same steps as in FIG. 8B are designated by the same step numbers, and duplicate description is omitted.

情報処理装置910は、ステップS1354において、ユーザ顔画像に基づいてユーザ状態を判別する。そして、情報処理装置910は、ステップS1355において、ユーザ状態に対応して呼びかけフレーズを選択する。 In step S1354, the information processing apparatus 910 determines the user state based on the user face image. Then, in step S1355, the information processing apparatus 910 selects a call phrase corresponding to the user state.

本実施形態によれば、映像中のユーザの顔認識によりユーザの状態を判定して、ユーザの呼び名を用いて異なる呼びかけをするので、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいてさらに臨場感を高めることができる。 According to the present embodiment, the user's state is determined by the user's face recognition in the video, and different calls are made using the user's name, so that each user who does not participate in the live can further enhance the sense of presence. Can be done.

[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムについて説明する。本実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムは、上記第2実施形態および第3実施形態と比べると、ユーザの声の音声認識、じゃんけんの画像認識、通信端末の画面上のスイッチ選択などにより、ユーザの呼び名を用いた呼びかけを選択する点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, an information processing system including the information processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention will be described. Compared with the second embodiment and the third embodiment, the information processing system including the information processing apparatus according to the present embodiment has voice recognition of user's voice, image recognition of rock-paper-scissors, switch selection on the screen of the communication terminal, and the like. The difference is that the call using the user's name is selected. Since other configurations and operations are the same as those in the second embodiment, the same configurations and operations are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

(双方向ライブコンテンツ記録部)
図14は、本実施形態に係る双方向ライブコンテンツ記録部1431の構成を示す図である。図14において、図6Aおよび図12Aと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
(Two-way live content recording section)
FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the bidirectional live content recording unit 1431 according to the present embodiment. In FIG. 14, components similar to those in FIGS. 6A and 12A are given the same reference numbers, and duplicate description is omitted.

呼びかけフレーズのデータ1434は、使用するフレーズを選択する条件と、条件を満たす場合のフレーズとを含む。例えば、“[呼び名][敬称]これはなにかなぁ?”との問いかけへのユーザの答えを音声認識部により音声認識して正解と判定すると、“[呼び名][敬称]よくしってるね”が使用され、間違いであれば、“[呼び名][敬称]これは○○ですよ”が使用される。また、“[呼び名][敬称] じゃんけんしよう~”との呼びかけに応答したユーザの手を画像認識する。そして、ユーザの勝ちと判定すると、“[呼び名][敬称]つよいねぇ~”が使用され、ユーザの負けであれば、“[呼び名][敬称]ざんねん!”が使用され、相子であれば、“[呼び名][敬称]もういちどだよ”が使用される。また、“[呼び名][敬称]好きなのをえらんでね”との問いかけへのユーザの画面上のタッチ位置を判定して、“[呼び名][敬称]りんごがすきなんだぁ~”、あるいは、“[呼び名][敬称]いちごがすきなんだぁ~”などが使用される。 The calling phrase data 1434 includes a condition for selecting a phrase to be used and a phrase when the condition is satisfied. For example, if the user's answer to the question "[Name] [Honorific title] What is this?" Is voice-recognized by the voice recognition unit and judged to be the correct answer, "[Name] [Honorific title] is well done." Is used, and if it is incorrect, "[name] [honorific title] this is XX" is used. It also recognizes the user's hand in response to the call "[Call name] [Honorific title] Rock-paper-scissors". Then, if it is determined that the user wins, "[name] [honorific title] is strong" is used, if the user loses, "[name] [honorific title] Zannen!" Is used, and if it is Aiko. , "[Name] [Honorific title] It's another time" is used. In addition, the user's touch position on the screen to the question "[Name] [Honorific title] Please choose what you like" is judged, and "[Name] [Honorific title] I like apples", or , "[Name] [Honorific title] I like strawberries ~" etc. are used.

また、何を条件とするかの条件入力1415として、音声認識部によるユーザの声の音声認識結果、画像認識部によるユーザの手の画像認識結果、表示画面からのスイッチ入力などが指示されている。条件入力1415は、これらに限定されるものではない。ここで、条件入力1415は、それぞれユーザに関する情報を取得する情報取得部により取得される。さらに、選択肢のボタンを押しながら名前を入力することによって、例えば、選択した“もの”とその“名前”とが一致しているか否かなどを伝えるような臨場感も生成できる。 Further, as the condition input 1415 of what is a condition, the voice recognition result of the user's voice by the voice recognition unit, the image recognition result of the user's hand by the image recognition unit, the switch input from the display screen, and the like are instructed. .. The condition input 1415 is not limited to these. Here, the condition input 1415 is acquired by the information acquisition unit that acquires information about the user. Furthermore, by inputting a name while pressing the option button, it is possible to generate a sense of presence that conveys, for example, whether or not the selected "thing" and the "name" match.

本実施形態によれば、ユーザによる能動的な動作に応じて、ユーザの呼び名を用いて異なる呼びかけをするので、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいてより一層、臨場感を高めることができる。 According to the present embodiment, different calls are made using the user's name according to the active action by the user, so that each user who does not participate in the live can further enhance the sense of presence.

[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムについて説明する。本実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムは、上記第2実施形態から第4実施形態と比べると、ユーザの呼び名を用いた呼びかけを通信端末側で行う点で異なる。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
Next, an information processing system including the information processing apparatus according to the fifth embodiment of the present invention will be described. The information processing system including the information processing apparatus according to the present embodiment is different from the second to fourth embodiments in that the communication terminal side makes a call using the user's name. Since other configurations and operations are the same as those in the second embodiment, the same configurations and operations are designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

<情報処理システムの動作手順>
図15は、本実施形態に係る情報処理装置1510を含む情報処理システムの動作手順を示すシーケンス図である。なお、図15において、図4と同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。また、図15において、複数の通信端末で同様の複数の処理(例えば、S1503~S1507)は、それぞれ1つの箱で省略して示している。また、図15においては、図4のステップS431の終了処理は省略されている。
<Operation procedure of information processing system>
FIG. 15 is a sequence diagram showing an operation procedure of an information processing system including the information processing apparatus 1510 according to the present embodiment. In FIG. 15, the same steps as in FIG. 4 are assigned the same step numbers, and duplicate description will be omitted. Further, in FIG. 15, a plurality of similar processes (for example, S1503 to S1507) in a plurality of communication terminals are omitted in one box. Further, in FIG. 15, the end processing of step S431 in FIG. 4 is omitted.

情報処理装置1510は、ステップS1502において、呼び名置換用のプログラムを通信端末1520および1521に提供する。呼び名置換用のプログラムに従って、通信端末1520および1521は、ステップS1503において、ユーザ(ユーザの保護者)に呼び名を問い合わせる。そして、通信端末1520および1521は、ステップS1505において、ユーザ(ユーザの保護者)からの呼び名の入力を取得して、ステップS1507において、取得した呼び名をユーザの通信端末IDに対応付けて登録する。 In step S1502, the information processing apparatus 1510 provides the communication terminals 1520 and 1521 with a program for name replacement. According to the program for nickname replacement, the communication terminals 1520 and 1521 inquire the user (guardian of the user) for the nickname in step S1503. Then, the communication terminals 1520 and 1521 acquire the input of the nickname from the user (guardian of the user) in step S1505, and register the acquired nickname in association with the communication terminal ID of the user in step S1507.

仮想双方向ライブの開始後、情報処理装置1510がユーザへの呼びかけを検知して、呼びかけフレーズを通信端末1520、1521に出力する。すると、通信端末1520は、ステップ1515において、呼び名置換用のプログラムを用いて、フレーズの呼び名を“かいと”に置換する。一方、通信端末1520は、ステップ1519において、呼び名置換用のプログラムを用いて、フレーズの呼び名を“みき”に置換する。 After the start of the virtual bidirectional live, the information processing device 1510 detects the call to the user and outputs the call phrase to the communication terminals 1520 and 1521. Then, in step 1515, the communication terminal 1520 replaces the nickname of the phrase with "kaito" by using the nickname replacement program. On the other hand, in step 1519, the communication terminal 1520 replaces the nickname of the phrase with "Miki" by using the nickname replacement program.

本実施形態によれば、情報処理装置側において各ユーザに対応した処理が必要なくなるので、情報処理装置の負荷を低減しつつ、ライブに参加してないユーザそれぞれにおいて臨場感を高めることができる。 According to the present embodiment, since the processing corresponding to each user is not required on the information processing apparatus side, it is possible to reduce the load on the information processing apparatus and enhance the sense of presence for each user who does not participate in the live performance.

[他の実施形態]
なお、上記実施形態においては、呼びかけフレーズの呼び名を登録されたユーザの呼び名に置換して呼びかけたが、予めコンテンツに口パクの部分を設定しておいて、この部分にユーザの呼び名を挿入してもよい。さらに、ライブ参加者との会話の一部にユーザの呼び名に置換したフレーズを挟むことで、さらに参加の臨場感を増すことができる。また、ユーザの属性情報として、好きな食べ物やスポーツ(運動)などを登録しておき、ユーザにの呼び名のみでなく、例えば“○○ちゃんの好きな△△だよ!”と好きな食べ物(△△)にそれぞれ置き換えて呼びかけてもよい。さらに、折り紙や絵、なぞなぞ、九九などにも応用ができ、参加の臨場感を増すことができる。
[Other embodiments]
In the above embodiment, the call name of the call phrase is replaced with the registered user's call name, but the lip-syncing part is set in the content in advance, and the user's name is inserted in this part. You may. Furthermore, by inserting a phrase replaced with the user's name in a part of the conversation with the live participant, the presence of the participation can be further increased. In addition, favorite foods and sports (exercises) are registered as user attribute information, and not only the user's name but also favorite foods such as "○○ -chan's favorite △△!" ( You may call by replacing each with △△). Furthermore, it can be applied to origami, paintings, riddles, multiplication tables, etc., increasing the sense of presence of participation.

また、上記実施形態においては、1人のユーザが参加する例を示したが、複数のユーザが呼び名と属性を登録して、呼びかけフレーズに適切な呼び名を選択して呼びかけを行ってもよい。例えば、男子への呼びかけでは男子のユーザの呼び名に置換し、女子への呼びかけでは女子のユーザの呼び名に置換するなども可能である。また、第3実施形態や第4実施形態における、ユーザの呼び名を用いたフレーズの選択は、フレーズ部分のみとして記載したが、さらに、複数のシナリオが容易されており、選択の条件に応じてフレーズの選択後に異なるシナリオに進むような、コンテンツであってもよい。この場合には、一方の選択がミッションの成功、他方の選択がミッションの失敗などとすると、さらに達成感を提供することができる。 Further, in the above embodiment, although an example in which one user participates is shown, a plurality of users may register a call name and an attribute, select an appropriate call name for the call phrase, and make a call. For example, it is possible to replace it with the name of a male user when calling a boy, and replace it with the name of a female user when calling a girl. Further, in the third embodiment and the fourth embodiment, the selection of the phrase using the user's name is described only as the phrase part, but further, a plurality of scenarios are facilitated, and the phrase is selected according to the selection condition. The content may be such that it proceeds to a different scenario after the selection of. In this case, if one choice is the success of the mission and the other choice is the failure of the mission, a sense of accomplishment can be further provided.

また、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の技術的範囲で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の技術的範囲に含まれる。 Further, although the invention of the present application has been described with reference to the embodiments, the invention of the present application is not limited to the above-described embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the structure and details of the present invention within the technical scope of the present invention. Also included in the technical scope of the invention are systems or devices in any combination of the different features contained in each embodiment.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に供給され、内蔵されたプロセッサによって実行される場合にも適用可能である。本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるサーバも、プログラムを実行するプロセッサも本発明の技術的範囲に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の技術的範囲に含まれる。 Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a single device. Further, the present invention is also applicable when an information processing program that realizes the functions of the embodiment is supplied to a system or an apparatus and executed by a built-in processor. In order to realize the functions of the present invention on a computer, the technical scope of the present invention includes a program installed in the computer, a medium containing the program, a server for downloading the program, and a processor for executing the program. .. In particular, at least a non-transitory computer readable medium containing a program that causes a computer to execute the processing steps included in the above-described embodiment is included in the technical scope of the present invention.

Claims (10)

通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供部と、
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録部と、
前記コンテンツ再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、前記呼び名登録部に登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記呼び名登録部に登録された前記呼び名を用いて呼びかける場合に、前記ユーザの映像が前記通信端末に拡大して表示されるよう制御する情報処理装置。
An interactive live provider that provides content that records interactive live concerts with live participants via communication terminals.
The name registration unit that accepts and registers the names of users who are not included in the live participants,
A control unit that controls to call the user using the name registered in the name registration unit in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Equipped with
The control unit is an information processing device that controls the user's image to be enlarged and displayed on the communication terminal when calling using the name registered in the name registration unit .
前記通信端末からの前記ユーザに関する情報を取得する情報取得部をさらに備え、
前記制御部は、前記ユーザに関する情報に対応する異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する請求項1に記載の情報処理装置。
Further, an information acquisition unit for acquiring information about the user from the communication terminal is provided.
The information processing device according to claim 1 , wherein the control unit controls to call the user by using a different call phrase corresponding to information about the user.
通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供部と、An interactive live provider that provides content that records interactive live concerts with live participants via communication terminals.
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録部と、 The name registration unit that accepts and registers the names of users who are not included in the live participants,
前記コンテンツの再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、前記呼び名登録部に登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御部と、 A control unit that controls to call the user using the name registered in the name registration unit in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
を備え、 Equipped with
前記通信端末からの前記ユーザに関する情報を取得する情報取得部をさらに備え、 Further, an information acquisition unit for acquiring information about the user from the communication terminal is provided.
前記制御部は、前記ユーザに関する情報に対応する異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する情報処理装置。 The control unit is an information processing device that controls to call the user using the name by different call phrases corresponding to information about the user.
前記情報取得部は、前記コンテンツの再生中に、前記ユーザの顔画像から顔認識を行う顔認識部を有し、
前記制御部は、前記ユーザの顔認識に応じた異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する請求項に記載の情報処理装置。
The information acquisition unit has a face recognition unit that recognizes a face from the user's face image during playback of the content .
The information processing device according to claim 3 , wherein the control unit controls to call the user using the name by using different calling phrases according to the face recognition of the user.
前記制御部は、前記ユーザの顔認識ができない場合に、前記呼び名を付して前記ユーザが見えないことを出力し、前記ユーザの顔認識ができた場合に、前記呼び名を付して前記ユーザが見えることを出力する請求項に記載の情報処理装置。 When the user's face cannot be recognized, the control unit gives the user a name and outputs that the user cannot be seen, and when the user's face can be recognized, the control unit gives the user the name. The information processing apparatus according to claim 4 , wherein the information processing apparatus outputs that the face is visible. 前記情報取得部は、前記コンテンツの再生中に、前記ユーザの声から音声認識を行う音声認識部を有し、
前記制御部は、前記ユーザの声の認識結果に応じた異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する請求項3に記載の情報処理装置。
The information acquisition unit has a voice recognition unit that performs voice recognition from the user's voice during playback of the content .
The information processing device according to claim 3, wherein the control unit controls to call the user using the name by using different calling phrases according to the recognition result of the user's voice.
提供部が、通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、
登録部が、前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、
制御部が、前記コンテンツ再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、
を含み、
前記制御ステップでは、前記呼び名登録ステップで登録された前記呼び名を用いて呼びかける場合に、前記ユーザの映像が前記通信端末に拡大して表示されるよう制御する情報処理方法。
A two-way live provision step in which the provider provides content recorded with a two-way live with a live participant via a communication terminal.
The registration unit accepts and registers the names of users who are not included in the live participants, and the name registration step.
A control step for controlling the control unit to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Including
In the control step, an information processing method for controlling the user's image to be enlarged and displayed on the communication terminal when calling using the nickname registered in the nickname registration step .
提供部が、通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、A two-way live provision step in which the provider provides content recorded with a two-way live with a live participant via a communication terminal.
登録部が、前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、 The registration unit accepts and registers the names of users who are not included in the live participants, and the name registration step.
制御部が、前記コンテンツの再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、 A control step for controlling the control unit to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
を含み、 Including
情報取得部が、前記通信端末からの前記ユーザに関する情報を取得する情報取得ステップをさらに含み、 The information acquisition unit further includes an information acquisition step of acquiring information about the user from the communication terminal.
前記制御ステップでは、前記ユーザに関する情報に対応する異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する情報処理方法。 In the control step, an information processing method for controlling to call the user by using the name by different call phrases corresponding to the information about the user.
通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、
前記コンテンツ再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、
をコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、
前記制御ステップでは、前記呼び名登録ステップにて登録された前記呼び名を用いて呼びかける場合に、前記ユーザの映像が前記通信端末に拡大して表示されるよう制御する情報処理プログラム
A two-way live provision step that provides content that records a two-way live with live participants via a communication terminal,
The name registration step of accepting and registering the names of users who are not included in the live participants, and
A control step for controlling to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
Is an information processing program that causes a computer to execute
In the control step, an information processing program that controls so that the image of the user is enlarged and displayed on the communication terminal when calling using the name registered in the name registration step .
通信端末を介したライブ参加者との双方向ライブを収録したコンテンツを提供する双方向ライブ提供ステップと、A two-way live provision step that provides content that records a two-way live with live participants via a communication terminal,
前記ライブ参加者に含まれないユーザの呼び名を受け付けて登録する呼び名登録ステップと、 The name registration step of accepting and registering the names of users who are not included in the live participants, and
前記コンテンツの再生中に、前記コンテンツに含まれる前記ライブ参加者に呼びかける場面において、登録された前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する制御ステップと、 A control step for controlling to call the user using the registered name in a scene of calling the live participant included in the content during playback of the content.
をコンピュータに実行させる情報処理プログラムであって、 Is an information processing program that causes a computer to execute
前記通信端末からの前記ユーザに関する情報を取得する情報取得ステップをさらにコンピュータに実行させ、 Further, the computer is made to execute an information acquisition step of acquiring information about the user from the communication terminal.
前記制御ステップでは、前記ユーザに関する情報に対応する異なる呼びかけフレーズにより、前記呼び名を用いて前記ユーザに呼びかけるよう制御する情報処理プログラム。 In the control step, an information processing program that controls to call the user by using a different call phrase corresponding to information about the user.
JP2020178768A 2020-10-26 2020-10-26 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs Active JP7055453B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178768A JP7055453B1 (en) 2020-10-26 2020-10-26 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178768A JP7055453B1 (en) 2020-10-26 2020-10-26 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7055453B1 true JP7055453B1 (en) 2022-04-18
JP2022069867A JP2022069867A (en) 2022-05-12

Family

ID=81289268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178768A Active JP7055453B1 (en) 2020-10-26 2020-10-26 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055453B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153114A (en) 2001-09-08 2003-05-23 Samsung Electronics Co Ltd Digital broadcasting system and method for switching and displaying name called on television program acceding to user's request
JP2003339972A (en) 2002-05-27 2003-12-02 Daiichi Shokai Co Ltd Game machine
JP2004069815A (en) 2002-08-02 2004-03-04 Yamaha Corp System, method, and program for editing content
JP2019166299A (en) 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 Content changing device, content change method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153114A (en) 2001-09-08 2003-05-23 Samsung Electronics Co Ltd Digital broadcasting system and method for switching and displaying name called on television program acceding to user's request
JP2003339972A (en) 2002-05-27 2003-12-02 Daiichi Shokai Co Ltd Game machine
JP2004069815A (en) 2002-08-02 2004-03-04 Yamaha Corp System, method, and program for editing content
JP2019166299A (en) 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 Content changing device, content change method, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
パソコン&ネットの"これまで"と"これから"を完全理解! 動画配信の"今"がわかる! 第18回,Windows 100%,2011年08月,第14巻,第9号,p.66-71

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022069867A (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649724B2 (en) Voice interface for virtual area interaction
JP3644580B2 (en) Display control method and apparatus
CN101557440B (en) Emotion recognition message system, mobile communication terminal therefor and message storage server therefor
CN109429075A (en) A kind of live content processing method, device and system
US20140325395A1 (en) Voice link system
TW201222271A (en) System and method for providing and managing interactive services
CN111870935B (en) Business data processing method and device, computer equipment and storage medium
US11803579B2 (en) Apparatus, systems and methods for providing conversational assistance
JP6485935B1 (en) Online communication review system, method, and computer program
JP6751919B2 (en) Social media systems and programs
JP4077656B2 (en) Speaker specific video device
US10721281B2 (en) Method, system and non-transitory computer-readable recording medium for providing a multilateral communication service
JP7055453B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP5491590B2 (en) Communication system, communication method, program
CN112291497B (en) Intelligent video customer service access method and device
CN115623133A (en) Online conference method and device, electronic equipment and readable storage medium
JP5059901B2 (en) Communication system, communication method, program
JP2022016424A (en) System for streaming distribution and video conferencing
JP5777233B1 (en) Movie generation apparatus and movie generation method
US10839801B2 (en) Configuration for remote multi-channel language interpretation performed via imagery and corresponding audio at a display-based device
JP7284204B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
KR100596001B1 (en) A method for providing contents with a user terminal and a system thereof
KR20000054437A (en) video chatting treatment method
JP2002009963A (en) Communication system device and communication system
CN115206309A (en) Voice data processing method, device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150