JP7053781B2 - メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7053781B2
JP7053781B2 JP2020219118A JP2020219118A JP7053781B2 JP 7053781 B2 JP7053781 B2 JP 7053781B2 JP 2020219118 A JP2020219118 A JP 2020219118A JP 2020219118 A JP2020219118 A JP 2020219118A JP 7053781 B2 JP7053781 B2 JP 7053781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
uplink
downlink
delay
significant bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020219118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052439A (ja
Inventor
静 董
麗潔 胡
雪穎 侯
暁冬 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Mobile Communications Group Co Ltd
China Mobile Communications Ltd Research Institute
Original Assignee
China Mobile Communications Group Co Ltd
China Mobile Communications Ltd Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Mobile Communications Group Co Ltd, China Mobile Communications Ltd Research Institute filed Critical China Mobile Communications Group Co Ltd
Publication of JP2021052439A publication Critical patent/JP2021052439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053781B2 publication Critical patent/JP7053781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本開示は通信分野の情報伝送技術に関し、特にメッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体に関する。
関連出願の相互参照
本願は出願番号が201610659151.7、出願日が2016年08月11日の中国特許出願に基づき提案され、該中国特許出願の優先権を主張し、該中国特許出願の全内容がここで参考として本願に組み込まれている。
時分割ロングタームエボリューション(TD-LTE Time Division Long Term Evolution)は等長のサブフレーム(Sub-frame)構造を採用し、各サブフレームは1msであり、2つの0.5msのタイムスロットを含み、10個のサブフレームから10msの無線フレーム(Radio Frame)が構成される。TD-LTEシステムの基本スケジューリング/伝送周期(TTI:Transport Time Interval)は1個のサブフレーム、すなわち1msである。それに対応して、フィードバックTTIとデータ伝送TTIの間のTTI間隔はデータ伝送遅延及び装置がデータを処理する時間等の要素に応じて設定され、通常、4個のTTIの時間長さとする。また、TD-LTEはさらに特殊サブフレームを導入し、特殊サブフレームは下りパイロットタイムスロット(DwPTS:Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)及び上りパイロットタイムスロット(UpPTS:Uplink Pilot Time Slot)の3つの部分からなる。
従来、TDDフレーム構造の特殊サブフレーム構成モードは、3GPP TS 36.211に定義された特殊サブフレーム構成モード0~9を含み、且つUpPTSは上りシグナリングとデータを伝送しない。ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid Automatic Repeat ReQuest)は自動再送要求ARQと前方誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)の組合せであり、LTEシステムのリンク適応の1種の手段である。
LTEシステムはNチャネルのストップアンドウェイトHARQプロトコルであり、すなわちN個のプロセスが同時に存在し、各プロセスにおいてストップアンドウェイトARQプロトコルを用いて伝送し、送信側が1個のデータパケットを送信した後に一時停止し、受信側からの確認メッセージをウェイトし、データが受信側に到達すると、エラー検出を行い、正確に受信するとACKメッセージを送信側にフィードバックし、そうでない場合は、NACKメッセージを送信側にフィードバックし、送信側はACK信号を受信すると、新たなデータを再送信し、そうでない場合は、前回のデータパケットを再送する。並行したN個のプロセスはストップアンドウェイト中であり、ほかのプロセスはチャネルリソースを用いて伝送できる。
TD-LTEシステムにおいて、上りリンクは同期HARQ技術を使用し、各サブフレームは固定した時点に再送するが、上り下り伝送が時分割多重化するため、サブフレームごとに固定した同一のフィードバック時間間隔を割り当てることができない。異なるTDD UL/DL構成、異なるサブフレームによって、UL grantスケジューリング、ACK/NACKフィードバック及び再送の時間間隔がいずれも異なる。
しかしながら、上記システムの設定では、上りサブフレーム数が下りサブフレーム数よりも少ないTDDのタイムスロットの割合については、TDDの上り伝送リソースに限りがあるため、TD-LTEネットワークの上り伝送データレートと上り伝送スペクトル効率が著しく制限されている。
本開示は、従来技術の上記問題を解決するために、メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及び記憶媒体を提案することを主な目的とする。
上記目的を実現するために、本開示はメッセージ伝送方法を提供し、
基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信するステップと、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うステップと、を含む。
本開示はメッセージ伝送方法を提供し、基地局に適用され、
ユーザー装置に対する上りグラント情報を生成するステップと、
前記上りグラント情報を送信するための下りサブフレームの番号又は再送指示情報を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、
前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信するステップと、を含む。
本開示はユーザー装置を提供し、
基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信するように構成される受信ユニットと、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するように構成される処理ユニットと、
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うように構成される送信ユニットと、を備える。
本開示は基地局を提供し、
ユーザー装置に対する上りグラント情報又は再送指示情報を生成するように構成される情報生成ユニットと、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信するための下りサブフレームの番号を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するように構成される管理ユニットと、
前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信するように構成される通信ユニットと、を備える。
本開示はユーザー装置を提供し、プロセッサと、プロセッサに実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、
前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行する時、前記方法のステップを実行するように構成される。
本開示は基地局を提供し、プロセッサと、プロセッサに実行可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を備え、
前記プロセッサは前記コンピュータプログラムを実行する時、前記方法のステップを実行するように構成される。
本開示は記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムが記憶され、該コンピュータプログラムがプロセッサに実行される時、前記方法のステップを実現する。
本開示に係るメッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及び記憶媒体によれば、ユーザー装置は基地局からの上りグラント情報又は再送指示情報に対応する下りサブフレームを受信すると、下りサブフレームに基づき、対応する上りリソースを決定でき、特に上りリソースは特殊サブフレームの上りパイロットタイムスロットを含んでもよく、このように、より多くの上りリソースを上り信号の伝送に使用でき、また、上り信号を伝送するための上りリソースが増加するため、各々の上りリソースにベアラされた情報量をさらに減少させ、上り情報の伝送スペクトルを確保する効果を実現する。
本開示の実施例に係るメッセージ伝送方法のフローチャート1である。 本開示の実施例に係るサブフレーム構成に対応する設定の概略図である。 本開示の実施例に係るサブフレーム構成の概略図である。 本開示の実施例に係る上りのフローチャートである。 本開示の実施例に係るメッセージ伝送方法のフローチャート2である。 本開示の実施例に係るユーザー装置の構造図である。 本開示の実施例に係る基地局の構造の概略図である。
以下、図面及び具体的な実施例を参照して本願を更に詳細に説明する。
本開示の実施例はメッセージ伝送方法を提供し、ユーザー装置に適用され、図1に示すように、
基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信するステップ101と、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップ102と、
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うステップ103と、を含む。
なお、技術案において、追加した特殊サブフレーム構成モード10では、DwPTS:GP:UpPTSの比は6:2:6である。具体的には、前記特殊サブフレームは少なくとも上りパイロットタイムスロット及び下りパイロットタイムスロットを含み、前記下りパイロットタイムスロットは13168個の時間領域サンプリングポイントを含み、前記上りパイロットタイムスロットがノーマルサイクリックプレフィックスを採用する時に13152個の時間領域サンプリングポイントを含み、又は上りパイロットタイムスロットが拡張サイクリックプレフィックスを採用する時に12800個の時間領域サンプリングポイントを含む場合、前記2つの時間領域サンプリングポイント間の時間間隔が1/(15000*2048)秒である。
更に、本実施例では、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき少なくとも1つの上りリソースを決定したうえで、物理リソースの割当を行ない、具体的には、
決定した上りリソースが特殊サブフレームの上りパイロットタイムスロットである場合、上りパイロットタイムスロットに割り当てられる物理リソースブロック数を計算し、且つ前記物理リソースブロック数に対応する等価物理リソース数を計算し、前記等価物理リソースブロック数は物理リソースブロック数と所定の係数との積であるステップと、
変調符号化インデックスに基づきデータブロックサイズインデックスを検索し、等価物理リソースブロック数とデータブロックサイズインデックスに基づき、上りデータブロックの数値を計算するステップと、をさらに含む。
例えば、UpPTSのPUSCH伝送に対して、端末はまずUL grantを伝送するDCI formatから上りリソース割当RIVを読み取り、リソース割当RIVの値によって端末に割り当てるPRB数N_PRBを取得し、更に以下の可能な方法によってN_PRBを圧縮して等価物理リソースブロック数(N_PRB’)を取得し、端末はUL grantを伝送するDCI formatからI_MCSを読み取り、I_MCSによってI_TBSを検索し、I_TBSとN_PRB’ に基づきプロトコルのTBSテーブルにおいて対応するTBSを検索し、次に後続の符号化、変調及び伝送を行う。
前記等価物理リソースブロック数は物理リソースブロック数と所定の係数との積であり、N_PRB’の計算方法について、以下の例がある。
例1
Figure 0007053781000001
本例では、物理リソースブロック数を1つの比較的大きなTBSに等価する。
例2
Figure 0007053781000002
本例では、物理リソースブロック数を1つの比較的小さなTBSに等価する。
Figure 0007053781000003
である場合、適切なTBSを選択することができなくなる可能性があり、すなわち、ビットレートが1より大きい可能性があるが、これは基地局の実装に依存でき、また、すなわち、割り当てられたN_PRBの数値は比較的大きい可能性がある。
前記所定の係数は実際の状況に応じて設定でき、上記2つの例のαは所定の係数であり、上記αの値は以下のいくつかの実施例を含む。
基準の1種として、
α=(N_UpPTS-N_SRS-Up_DMRS)/(14-UL_DMRS)であり、
ここで、N_UpPTSはUpPTSのシンボル数、N_SRSはUpPTSにおけるSRS伝送用のシンボル数であり、
具体的な数値のいくつかの実施例について、上記基準に基づき、更にいくつかの具体的な数値の実施例を与える。
α=6/12=0.5、
α=5/12=0.417、
α=4/12=0.33、
α=3/12=0.25、
α=2/12=0.17、
α=1/12=0.08、
α=0.375、
α=0.125。
上記特殊サブフレーム構成モードではUpPTSデザインはPUSCH伝送をサポートし、且つUpPTSは1つの独立した伝送リソースとして、独立したデータブロックを伝送する時、上りHARQタイミングを設計し、ランダムアクセスプロセスを考慮しないため、主に以下のタイミングを含む。
(1)eNBはSR/BSRを受信した後にUL grantを割り当て、UEは該UL grantを用いてPUSCHにおいてデータを送信するタイミング;
(2)eNBはPHICHにおいてNACKを送信し、UEはPHICHを受信するタイミング;
(3)UEは上り再送を実行する同期タイミング。
更に、本実施例では、具体的な設計は以下の2種の解決方法を含む。
解決方法1:HARQタイミングテーブルを再設計する。
a)UpPTSのACK/NACK情報伝送とデータ伝送との間の間隔を4ms以上(つまり、4つのサブフレームの長さ以上)とする。
b)UpPTSのACK/NACK情報伝送とデータ伝送との間の間隔を4*6 SC-OFDMシンボル以上とする。
解決方法2:従来のHARQタイミングテーブルを変更せず、1つのUpPTSのプロセスのみを追加する。
また、本実施例では、TDDシステムに対して、異なるUL/DL構成を考慮する必要があり、LTEは7種の異なるTDD上り下り構成をサポートし、図2aに示すように、図示する7種の上り下りサブフレーム構成はそれぞれ第0上り下りサブフレーム構成~第6上り下りサブフレーム構成と呼称され、図中、Dは下りサブフレーム、Sは特殊サブフレーム、Uは上りサブフレームを示す。また、なお、TD-LTEシステムにおいて、上りリンクは同期HARQ技術を使用し、各サブフレームが固定した時点に再送を行うが、上り下り伝送が時分割多重化するため、各サブフレームに固定した同一のフィードバック時間間隔を割り当てることができない。異なるTDD UL/DL構成、異なるサブフレームによって、UL grantスケジューリング、ACK/NACKフィードバック及び再送の時間間隔がともに異なる。図2bに示すように、TDD config.6に対して上りでは計6個のHARQプロセスがあり、上り第1個のプロセスサブフレーム2のUL grantは前の無線フレームのサブフレーム5にあり、ACK/NACKフィードバックはサブフレーム6にあり、再送サブフレームは次の無線フレームのサブフレーム3である。
上記した前記基地局側から送信された上りグラント情報を受信することは、下り制御情報を解析し、前記下り制御情報から、前記ユーザー装置用の上りリソース選択ルールを指示するための上りリソース指示情報及び前記上りグラント情報を抽出して取得するステップを含む。
前記下り制御情報はDCI フォーマット0であり、該メッセージはPDCCHに含まれ、DCIフォーマット 0に上りグラント情報UL-grantが含まれ、更に、上りリソース指示情報UL-IndexはUL-Grantに含まれるようにしてもよい。
前記上りグラント情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき少なくとも1つの上りリソースを決定することは、
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定し、前記上りリソース選択ルールは少なくとも、上りリソース指示情報に対応する1つのサブフレーム、及び各々のサブフレームに対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を含むステップと、
前記上りグラント情報を含んだ下りサブフレームの番号、及び前記上りリソース選択ルール中の対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、を含む。
以下、7種の上り下りサブフレーム構成に基づき、それぞれメッセージ伝送を説明し、特にユーザー装置側がどのサブフレームで上りチャネルの伝送を行うかを如何に決定することに重点をおいて説明し、前記上りチャネルはPUSCHであってもよい。また、ユーザー装置はUL-grantを受信する時に、基地局に送信されようとするPUSCH伝送のタイミングを決定する。具体的なシナリオは以下を含む。
シナリオ1
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第1上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム、第6号のサブフレームのうちのいずれかである場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定し、下りサブフレームが第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
第2上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定し、下りサブフレームが第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
第3上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれかである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
第4上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれかである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
第5上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、を含む。
すなわち、構成1-5のk値(2種の解決方法に適用できる)は、表1を参照してください。
Figure 0007053781000004
なお、従来技術における上り伝送に比べて、本シナリオの相違点は、特殊タイムスロットのUpPTSにおいて上りチャネルの伝送を可能にし、特にUpPTSにおいてPUSCHの伝送を可能にすることであり、例えば、表1に示されるサブフレーム1において上り伝送を行う。
シナリオ2
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビット(Most Significant Bit:MSB)が1、最下位ビット(Least Significant Bit:LSB)が0であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を8とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を9とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を8及び9とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0であり、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を10とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を11とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、且つ最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を10及び11とするステップと、を含む。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム8をスケジューリングしてもよく、サブフレーム9をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
サブフレーム0及び5に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+9)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000005
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000006
であり、対話する両方が(n+9)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+9)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
サブフレーム1及び6に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+11)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000007
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000008
であり、対話する両方が(n+11)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+9)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
表2は構成0のk値(HARQタイミングテーブルを再設計する場合に適用できる)である。
Figure 0007053781000009
TDD上り下り構成0の場合、第4号のサブフレーム又は第2号のサブフレーム又は第7号のサブフレーム又は第9号のサブフレーム中の上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うと決定する場合、再送指示を1に設定し、そうでない場合、再送指示を0に設定する。
シナリオ3
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び6とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0であり、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とするステップと、を含む。
構成0(case0&case1&case2)のk値(従来のHARQタイミングテーブルを変更しない場合に適用できる)は表3に示される。
Figure 0007053781000010
具体的には、UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHはそれぞれ異なるUL grantを用いてスケジューリングを行い、1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム4をスケジューリングしてもよく、サブフレーム6をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
(1)サブフレーム0及び5に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+6)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000011
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000012
であり、対話する両方が(n+6)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+6)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
サブフレーム1及び6に対して、1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+7)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000013
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000014
であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
TDD上り下り構成0の場合、第1号のサブフレーム又は第2号のサブフレーム又は第6号のサブフレーム又は第7号のサブフレーム中の上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うと決定する場合、再送指示を1に設定し、そうでない場合、再送指示を0に設定する。
シナリオ4
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び6とし、下りサブフレームが第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び6とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とし、下りサブフレームが第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、下りサブフレームが第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4、6及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5、6及び7とし、下りサブフレームが第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4、6及び7とし、下りサブフレームが第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5、6及び7とするステップと、を含む。
前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を6と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHに対して同一UL grantでスケジューリングを行い、すなわちサブフレーム6のUL grantとサブフレーム7のUL grantがバインディングされ、サブフレーム1のUL grantとサブフレーム2のUL grantがバインディングされる。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム4をスケジューリングしてもよく、スケジューリングサブフレーム6及び7をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+7)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、サブフレーム0はサブフレーム4をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム6及び7をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム9をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム1及び2をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、サブフレーム0はサブフレーム6及び7をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム8をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム1及び2をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム3をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、サブフレーム0はサブフレーム4、6及び7をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム6、7及び8をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム9、1及び2をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム1、2及び3をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は3個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
シナリオ5
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが0、最下位ビットが0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4、6及び7とし、又は、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、又は対応するサブフレーム遅延を6とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5、6及び7とし、又は、対応するサブフレーム遅延を6及び5とし、又は対応するサブフレーム遅延を5とするステップと、を含む。
前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を6と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
本シナリオでは、1個のUL grantは多くとも3個のPUSCHをスケジューリングする。例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム4をスケジューリングしてもよく、スケジューリングサブフレーム6及び7をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=0は、
サブフレーム0とサブフレーム5に対して、
対話する両方が(n+k)及び(n+6)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は3個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
対話する両方が(n+6)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
対話する両方が(n+6)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングする。
なお、上記具体的な処理方式は実際の状況に応じて選択されてもよく、システムにより予め設定されてもよい。
サブフレーム1及びサブフレーム6に対して、
a) 対話する両方が(n+k)及び(n+5)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は3個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
b) 対話する両方が(n+k)及び(n+5)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
c) 対話する両方が(n+5)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングする。
なお、上記具体的な処理方式は実際の状況に応じて選択されてもよく、システムにより予め設定されてもよい。
シナリオ6
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とするステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び7とするステップと、を含む。
構成0(case3)のk値(従来のHARQタイミングテーブルを変更しない場合に適用できる)は表4に示される。
Figure 0007053781000015
1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム4をスケジューリングしてもよく、サブフレーム7をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+7)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を5と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
TDD上り下り構成0の場合、第2号のサブフレーム又は第4号のサブフレーム又は第7号のサブフレーム又は第9号のサブフレーム中の上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うと決定する場合、再送指示を1に設定し、そうでない場合、再送指示を0に設定する。
シナリオ7
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0であり、又は、第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を13とするステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16とするステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16及び13とするステップと、を含む。
構成6のk値(HARQタイミングテーブルを再設計する場合に適用できる)は表5に示される。
Figure 0007053781000016
表5からわかるように、第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、前記下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第6号のサブフレームのうちのいずれかである場合、上りサブフレームに対応するサブフレーム遅延を16と決定する。
更に、サブフレーム5に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+16)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000017
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000018
であり、対話する両方が(n+16)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+16)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
サブフレーム9に対して、前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0であり、又は、第9号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を14とするステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第9号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16とするステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16及び14とするステップと、を含む。
具体的には、1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+15)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム9においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000019
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム9においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000020
であり、対話する両方が(n+16)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+16)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
TDD上り下り構成6の場合、第4号のサブフレーム又は第1号のサブフレーム中の上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うと決定する場合、再送指示を1に設定し、そうでない場合、再送指示を0に設定する。
シナリオ8
前記上りグラント情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定することは、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とし、下りサブフレームが第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定するステップを含む。
解決方法2は、従来のHARQタイミングを変更せず、UpPTS中で伝送されるデータのみにHARQデザインを追加する場合、以下のスキーム6を有する。
従来のHARQタイミングテーブルを変更しない構成6(case1&case2)は表6に示される。
Figure 0007053781000021
UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHは同一UL grantでスケジューリングを行い、すなわちサブフレーム6のUL grantとサブフレーム7のUL grantがバインディングされ、サブフレーム1のUL grantとサブフレーム2のUL grantがバインディングされる。
この時、サブフレーム9はサブフレーム4をスケジューリングし、サブフレーム0はサブフレーム6及び7をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム8をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム1及び2をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム3をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
また、1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする場合もある。
前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とするステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とするステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7及び6とするステップと、を含む。
前記方法は、
第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うと決定する場合、再送指示を1に設定し、そうでない場合、再送指示を0に設定するステップをさらに含む。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム6をスケジューリングしてもよく、サブフレーム7をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+6)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000022
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングする。
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000023
であり、対話する両方が(n+6)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングする。
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+6)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
TDD上り下り構成6の場合、PUSCHがサブフレームn=6又はn=1のサブフレームにおいて伝送される時、
Figure 0007053781000024
であり、PUSCHがほかのサブフレームにおいて伝送される時、
Figure 0007053781000025
である。
上記のシナリオの前提の下で、本実施例はさらに、ユーザー装置が上り情報を送信した後、つまりPUSCHを送信した後、基地局側の送信する再送指示チャネルのサブフレーム位置を受信し、ここで、再送指示チャネルはPHICHである。PUSCH伝送とPHICH伝送タイミングにおいて、第n個のサブフレームのPUSCHに対応するPHICHのサブフレーム位置は
Figure 0007053781000026
であり、前記
Figure 0007053781000027
の値は以下の3種の処理方式を含む。
処理方式1
構成1-5の
Figure 0007053781000028
の値について、具体的には、
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行った後、前記方法は、
第1上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第6号のサブフレーム、第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
第2上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を5と決定し、第2号のサブフレーム又は第7号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
第3上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第3号のサブフレーム、第4号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
第4上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第3号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
第5上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム又は第2号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、をさらに含む。
表7を参照する。
Figure 0007053781000029
処理方式2
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行った後、前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第6号のサブフレーム、第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を7と決定し、第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第6号のサブフレーム、第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定し、第4号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を5と決定し、第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
処理方式3
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行った後、前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を5と決定し、第2号のサブフレーム又は第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を7と決定し、第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第6号のサブフレーム、第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第4号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定し、第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
構成0及び6の
Figure 0007053781000030
の値(HARQタイミングテーブルを再設計する場合に対応する)は表8に示される。
Figure 0007053781000031
構成0及び6の
Figure 0007053781000032
の値は表9(従来のHARQタイミングテーブルを変更しない場合に対応する)に示される。
Figure 0007053781000033
以下、図3を参照して、UEと基地局側が対話する上りプロセスを説明する。以下を含む。
(1)UEはランダムアクセスプロセスによって、eNBにMSG1を送信する。eNBはRAを受信すると、RAR(Random Access Response)においてMSG3が使用しようとするUL grantを設定し、後続のUEはUL grantに指定されるリソースにおいてMSG3を送信する。
(2)eNodeBはUEの送信したSRSを測定して上りチャネルの推定を得る。
(3)上り伝送に対して、eNodeBはUL grant(PDCCH)によってUEに上りPUSCHリソースを割り当てる時のみに、UEは対応するリソースを使用して上り伝送を行う。UEに上りPUSCHリソースが割り当てられていないが、送信対象となる上りデータがある場合、UEはSR(Scheduling Request)を送信してeNodeBに送信対象データ有りを通知し、eNodeBによる上りPUSCHリソースの割当を要求する。
(4)eNodeBがUEに割り当てるリソースの量を決定するように、UEはeNodeBに送信対象となるデータの量を通知する必要がある。UEはSRによってeNodeBに送信対象データ有りのみを通知するが、eNodeBに送信対象となるデータの量を通知していないため、UEはBSR(Buffer Status Report)によってeNodeBに送信対象となるデータの量を通知する必要がある。
(5)UEはeNodeBと接続を確立した後、eNodeBとデータ伝送を行う可能性がある。UEはeNodeBに送信するデータをPUSCHにベアラする。eNodeBはACK/NACKを使用して、データ受信の正否をUEに通知する必要がある。この時、ACK/NACKはPHICHによってUEに送信される。eNodeBによる上りデータの受信が失敗すると、UEはデータを再送する必要がある。
(6)無線チャネル条件は絶えず変化する可能性があり、eNodeBが下りスケジューリングする時にチャネル品質を考慮に入れるように、UEはその見る下り無線チャネル条件をCSIによってeNodeBにフィードバックする必要がある。CSIはPUCCH又はPUSCHによって伝送される。
以上からわかるように、本実施例では、追加した特殊サブフレーム構成モード10では、DwPTS:GP:UpPTSの比は6:2:6であり、且つUpPTSデザインはPUSCH伝送をサポートし、PUSCHとスケジューリングサブフレームのタイミング関係が設計され、以下を含む。
(1)HARQタイミングテーブルを再設計する場合、構成0~6に与える解決方案テーブル及び下りスケジューリングサブフレームが上りPUSCH伝送サブフレームより少ない時の解決方法について、上記のとおりである。
(2)従来のHARQタイミングテーブルを変更せず、1つのプロセスのみを追加する場合、与えられる構成0~6のタイミングテーブル。
UL grantスケジューリングスキームについて、構成0は4種類を含む。
a)case0:UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHはそれぞれ異なるUL grantでスケジューリングを行い、1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
b)case1:UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHは同一UL grantでスケジューリングを行い、すなわちサブフレーム6のUL grantとサブフレーム7のUL grantがバインディングされ、サブフレーム1のUL grantとサブフレーム2のUL grantがバインディングされる。
c)case2:1個のUL grantは多くとも3個のPUSCHをスケジューリングする。
d)case3:1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
構成6は2種類を含む。
a)case1:UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHは同一UL grantでスケジューリングを行い、すなわちサブフレーム6のUL grantとサブフレーム7のUL grantがバインディングされ、サブフレーム1のUL grantとサブフレーム2のUL grantがバインディングされる。
b)case2:1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
追加した特殊サブフレーム構成モード10では、DwPTS:GP:UpPTSの比は6:2:6であり、且つUpPTSデザインはPUSCH伝送をサポートし、PUSCHとフィードバックサブフレームのタイミング関係が設計され、例えば、タイミング2に与えられる構成0~6のタイミングテーブルである。
上記からわかるように、上記技術案によれば、ユーザー装置は基地局からの下り認証情報に対応する下りサブフレームを受信すると、下りサブフレームに基づき、対応する上りリソースを決定でき、特に上りリソースは特殊サブフレームの上りパイロットタイムスロットを含んでもよく、このように、より多くの上りリソースを上り信号の伝送に使用でき、また、上り信号を伝送するための上りリソースが増加するため、各々の上りリソースにベアラされた情報量をさらに減少させ、上り情報の伝送スペクトルを確保する効果を実現する。
実施例1の提供するユーザー装置側の処理に対応して、基地局側がUEのアップロードした情報を正確に受信できるように、基地局側も対応する処理を実行する必要があり、具体的には、図4に示され、
ユーザー装置に対する上りグラント情報又は再送指示情報を生成するステップ401と、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信するための下りサブフレームの番号を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップ402と、
前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信するステップ403と、を含む。
ここで、前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報を送信することは、
前記ユーザー装置用の上りリソース選択ルールを指示するための上りリソース指示情報及び前記上りグラント情報を下り制御情報に追加し、前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記下り制御情報を送信するステップを含む。下り制御情報はDCI 0であってもよい。
本実施例では、TDDシステムに対して、異なるUL/DL構成を考慮する必要があり、LTEは7種の異なるTDD上り下り構成をサポートし、図2に示すように、図示する7種の上り下りサブフレーム構成はそれぞれ第0上り下りサブフレーム構成~第7上り下りサブフレーム構成と呼称され、図中、Dは下りサブフレーム、Sは特殊サブフレーム、Uは上りサブフレームを示す。
以下、7種の上り下りサブフレーム構成に基づき、それぞれメッセージ伝送を説明し、特にUEがどのサブフレームで上りチャネルの伝送を行うかを如何に決定することに重点をおいて説明し、前記上りチャネルはPUSCHであってもよい。また、上記上りグラント情報はUL grantであってもよく、下り制御情報に含ませて伝送でき、ユーザー装置はUL-grantを受信する時に、基地局に送信されようとするPUSCH伝送のタイミングを決定する。従って、具体的なシナリオは以下を含む。
シナリオ1
前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを送信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を8とすることであると指示するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を9とすることであると指示するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を8及び9とすることであると指示するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を10とすることであると指示するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を11とすることであると指示するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を10及び11とすることであると指示するステップと、をさらに含む。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム8をスケジューリングしてもよく、サブフレーム9をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
サブフレーム0及び5に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+9)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000034
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000035
であり、対話する両方が(n+9)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+9)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
サブフレーム1及び6に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+11)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000036
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000037
であり、対話する両方が(n+11)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+9)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
シナリオ2
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び6とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、又は、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とすることであると指示する。
具体的には、UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHはそれぞれ異なるUL grantでスケジューリングを行い、1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム4をスケジューリングしてもよく、サブフレーム6をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
(1)サブフレーム0及び5に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+6)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000038
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000039
であり、対話する両方が(n+6)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+6)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
サブフレーム1及び6に対して、1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+7)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000040
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム1又は6においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000041
であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
シナリオ3
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、対応する上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び6とし、下りサブフレームが第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び6とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とし、下りサブフレームが第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、下りサブフレームが第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4、6及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5、6及び7とし、下りサブフレームが第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4、6及び7とし、下りサブフレームが第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5、6及び7とすることであると指示する。
前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を6と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+7)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、サブフレーム0はサブフレーム4をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム6及び7をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム9をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム1及び2をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、サブフレーム0はサブフレーム6及び7をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム8をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム1及び2をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム3をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、サブフレーム0はサブフレーム4、6及び7をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム6、7及び8をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム9、1及び2をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム1、2及び3をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は3個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
シナリオ4
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とし、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とし、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが0、最下位ビットが0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4、6及び7とし、又は、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、又は対応するサブフレーム遅延を6とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5、6及び7とし、又は、対応するサブフレーム遅延を6及び5とし、又は対応するサブフレーム遅延を5とする。
前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を6と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=0は、
サブフレーム0とサブフレーム5に対して、
a)対話する両方が(n+k)及び(n+6)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は3個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
b)対話する両方が(n+6)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
c)対話する両方が(n+6)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
サブフレーム1及びサブフレーム6に対して、
a)対話する両方が(n+k)及び(n+5)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は3個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
b)対話する両方が(n+k)及び(n+5)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングし、
c)対話する両方が(n+5)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングする。
なお、上記具体的な処理方式は実際の状況に応じて選択されてもよく、システムにより予め設定されてもよい。
シナリオ5
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、対応する上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットを0、最下位ビットを1とすると、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とすることであると指示し、
第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び7とすることであると指示する。
1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム4をスケジューリングしてもよく、サブフレーム7をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+7)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+7)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+7)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
前記方法は、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を5と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む。
シナリオ6
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を13とすることであると指示し、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットを0、最下位ビットを1とすると、又は、第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16とすることであると指示し、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16及び13とすることであると指示する。
サブフレーム5に対して、
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+16)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000042
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000043
であり、対話する両方が(n+16)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+16)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第9号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を14とすることであると指示し、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、又は、第9号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16とすることであると指示し、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を16及び14とすることであると指示する。
具体的には、1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+15)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム9においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000044
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム9においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000045
であり、対話する両方が(n+16)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングし、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+16)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
シナリオ7
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とし、下りサブフレームが第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定する。
UpPTSのPUSCHとそれに次いだ上りサブフレームのPUSCHは同一UL grantでスケジューリングを行い、すなわちサブフレーム6のUL grantとサブフレーム7のUL grantがバインディングされ、サブフレーム1のUL grantとサブフレーム2のUL grantがバインディングされる。
この時、サブフレーム9はサブフレーム4をスケジューリングし、サブフレーム0はサブフレーム6及び7をスケジューリングし、サブフレーム1はサブフレーム8をスケジューリングし、サブフレーム5はサブフレーム1及び2をスケジューリングし、サブフレーム6はサブフレーム3をスケジューリングし、すなわち、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
シナリオ8
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とすることであると指示し、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とすることであると指示し、
第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とすることであると指示する。
1個のUL grantは多くとも2個のPUSCHをスケジューリングする。
例えば、サブフレーム0に対して、サブフレーム6をスケジューリングしてもよく、サブフレーム7をスケジューリングしてもよく、そのスケジューリングするサブフレームを決定するために、以下の規定を定義する。
1個のDCI0のリソースは(n+k)にも使用でき、(n+6)にも使用できる。プロトコルはDCI0にUL_INDEXと呼ばれるフィールドを導入する。UL_INDEXフィールドは2個のbitsのみを有し、具体的な意味について、
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=0であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000046
であり、対話する両方が(n+k)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングする。
最上位ビット(MSB)=0、最下位ビット(LSB)=1であり、又はサブフレーム0又は5においてPHICHを受信し、且つ対応する
Figure 0007053781000047
であり、対話する両方が(n+6)のルールを使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は1個のPUSCHのリソースをスケジューリングする。
最上位ビット(MSB)=1、最下位ビット(LSB)=1であり、対話する両方が(n+k)及び(n+6)のルールを同時に使用する必要があるのを示し、この時、1個のDCI0は多くとも2個のPUSCHのリソースを同時にスケジューリングする。
シナリオ9
第1上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム、第6号のサブフレームのうちのいずれかである場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定し、下りサブフレームが第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
第2上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定し、下りサブフレームが第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
第3上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれかである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
第4上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれかである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
第5上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定する。
本実施例はユーザー装置を提供し、図5に示すように、
基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信するように構成される受信ユニット51と、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するように構成される処理ユニット52と、
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うように構成される送信ユニット53と、を備える。
本実施例に係るユーザー装置の実行する機能は実施例1に記載の通りであり、例えば、受信ユニットは具体的には下り制御情報を解析し、前記下り制御情報から、前記ユーザー装置用の上りリソース選択ルールを指示するための上りリソース指示情報及び前記上りグラント情報を抽出して取得する。
処理ユニットは、具体的には、上りリソース選択ルールの決定を行い、実施例1に係る複数種のシナリオを含み、ここで重複説明を省略する。また、処理ユニットはさらに、基地局からのPHICHを受信する受信サブフレーム位置を決定し、処理方式は実施例1と同様であるため、ここで重複説明を省略する。
本実施例は基地局を提供し、図6に示すように、
ユーザー装置に対する上りグラント情報又は再送指示情報を生成するように構成される情報生成ユニット61と、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信するための下りサブフレームの番号を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するように構成される管理ユニット62と、
前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信するように構成される通信ユニット63と、を備える。
本実施例では、上記管理ユニットは主に、実施例2に係る複数種のシナリオを実行し、ここで重複説明を省略する。
本開示の実施例に係るユーザー装置は、1つ又は複数の(図中、1つのみを示す)プロセッサ、メモリ、及び伝送装置(例えば、上記実施例の送信装置)を備え、ユーザー装置はさらに入出力装置を備える。
メモリは、ソフトウェアプログラム及びモジュール、例えば本開示の実施例に係るメディアファイルの処理方法及び装置に対応するプログラム命令/モジュールを記憶でき、プロセッサはメモリ内に記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することで、各種の機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、すなわち上記メディアファイルの処理方法を実現する。
メモリは高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリ、例えば1つ又は複数の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、又はほかの不揮発性ソリッドステートメモリをさらに含んでもよい。いくつかの例では、メモリはさらにプロセッサに対して遠隔設置されたメモリを含んでもよく、これらの遠隔メモリはネットワークを介して端末に接続できる。上記ネットワークの例はインターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動体通信網及びそれらの組合せを含むが、それらに限定されない。
上記伝送装置は1つのネットワークを経由してデータを送受信し、さらにプロセッサとメモリの間でデータ伝送行う。上記ネットワークの具体例は有線ネットワーク及びワイヤレスネットワークを含んでもよい。一例では、伝送装置は1つのネットワーク・インターフェース・コントローラ(Network Interface Controller、NIC)を含み、ケーブルによってほかのネットワーク装置及びルータに接続され、それによりインターネット又はローカルエリアネットワークと通信できる。一例では、伝送装置2505は無線周波数(Radio Frequency、RF)モジュールであり、無線方式でインターネットと通信する。
具体的には、メモリはアプリケーションプログラムを記憶する。
プロセッサは伝送装置によって、メモリに記憶されたアプリケーションプログラムを呼び出し、それにより、
基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信するステップと、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うステップと、を実行する。
なお、ユーザー装置のプロセッサはさらに上記実施例1に係る方法のプロセスを実行できる。
また、基地局は1つ又は複数の(図中、1つのみを示す)プロセッサ、メモリ、及び伝送装置(例えば、上記実施例の送信装置)、入出力装置をさらに備えてもよい。
具体的には、メモリはアプリケーションプログラムを記憶する。
プロセッサは伝送装置によって、メモリに記憶されたアプリケーションプログラムを呼び出し、それにより、
ユーザー装置に対する上りグラント情報を生成するステップと、
前記上りグラント情報を送信するための下りサブフレームの番号又は再送指示情報を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、
前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信するステップと、を実行する。
なお、ユーザー装置のプロセッサはさらに上記実施例2に係る方法のプロセスを実行できる。
本開示の実施例は記憶媒体をさらに提供し、該記憶媒体は1組の命令を含み、前記命令を実行する時、少なくとも1つのプロセッサは、
ユーザー装置に対する上りグラント情報を生成する操作と、
前記上りグラント情報を送信するための下りサブフレームの番号又は再送指示情報を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定する操作と、
前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信する操作と、を実行する。
又は、基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信する処理と、
前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、上りサブフレーム及び/又は特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定する処理と、
前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行う処理と、を実行する。
なお、本明細書では、用語「含む」、「備える」又はほかの変形は非排他的な包括をカバーするものであり、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置はこれらの要素を含むだけでなく、明確にリストされていないほかの要素をさらに含み、又はこのプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をさらに含む。より多くの制限がない限り、「1つの…を含む」により限定される要素にといて、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置がさらに別の同一要素を有することを除外しない。
上記本開示の実施例の番号は説明のためのものであり、実施例の優劣を示すものではない。
以上の実施形態についての説明から明らかなように、当業者は上記実施例の方法をソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームとの組合せによって実現してもよく、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合、前者は好ましい実施形態である。このような理解に基づき、本願の技術案は本質的に又は従来技術に貢献する部分はソフトウェア製品の形態で具現化でき、該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、1台の端末装置(携帯電話、コンピュータ、サーバ、空調機、又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に係る方法を実行させるための複数の命令を含む。
以上、本願の好適実施例を説明したが、本願の特許範囲を制限するものではなく、本願の明細書及び図面に基づき作られる同等構造又は同等プロセスの変形、又はほかの関連技術分野での直接又は間接応用はすべて本願特許の保護範囲に属する。

Claims (13)

  1. ユーザー装置に適用されるメッセージ伝送方法であって、
    基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信するステップと、
    前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットであり、もしくは特殊サブフレーム中の上りサブフレーム及び上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、
    前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うステップと、を含み、
    前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定することは、
    第1上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定し、下りサブフレームが第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第2上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定し、下りサブフレームが第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第3上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第4上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第5上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、を含むメッセージ伝送方法。
  2. 前記特殊サブフレームは少なくとも上りパイロットタイムスロット及び下りパイロットタイムスロットを含み、前記下りパイロットタイムスロットは13168個の時間領域サンプリングポイントを含み、前記上りパイロットタイムスロットがノーマルサイクリックプレフィックスを採用する時に13152個の時間領域サンプリングポイントを含み、又は上りパイロットタイムスロットが拡張サイクリックプレフィックスを採用する時に12800個の時間領域サンプリングポイントを含む場合、前記2つの時間領域サンプリングポイント間の時間間隔が1/(15000*2048)秒である請求項1に記載のメッセージ伝送方法。
  3. 前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき少なくとも1つの上りリソースを決定することは、
    決定した上りリソースが特殊サブフレームの上りパイロットタイムスロットである場合、上りパイロットタイムスロットに割り当てられる物理リソースブロック数を計算し、且つ前記物理リソースブロック数に対応する等価物理リソースブロック数を計算し、前記等価物理リソースブロック数は物理リソースブロック数と所定の係数との積であるステップと、
    変調符号化インデックスに基づきデータブロックサイズインデックスを検索し、等価物理リソースブロック数とデータブロックサイズインデックスに基づき、上りデータブロックの数値を計算するステップと、をさらに含む請求項1に記載のメッセージ伝送方法。
  4. 前記基地局側から送信された上りグラント情報を受信することは、
    下り制御情報を解析し、前記下り制御情報から、前記ユーザー装置用の上りリソース選択ルールを指示するための上りリソース指示情報及び前記上りグラント情報を抽出して取得するステップを含む請求項1に記載のメッセージ伝送方法。
  5. 前記上りグラント情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき少なくとも1つの上りリソースを決定することは、
    前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定し、前記上りリソース選択ルールは少なくとも上りリソース指示情報に対応するサブフレーム、及び各々のサブフレームに対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を含むステップと、
    前記上りグラント情報を含んだ下りサブフレームの番号、及び前記上りリソース選択ルール中の対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、を含む請求項に記載のメッセージ伝送方法。
  6. 前記上りリソース指示情報に基づき、採用する上りリソース選択ルールを決定することは、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5とするステップと、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とするステップと、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び7とするステップと、を含み、もしくは
    前記方法は、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を5と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含み、
    前記方法は、
    第2号のサブフレーム又は第4号のサブフレーム又は第7号のサブフレーム又は第9号のサブフレーム中の上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うと決定する場合、再送指示を1に設定し、そうでない場合、再送指示を0に設定するステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが1、最下位ビットが0であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とするステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットが0、最下位ビットが1であり、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とするステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットが1、最下位ビットが1である場合、上りリソース選択ルールは、下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7及び6とするステップと、をさらに含み、
    前記方法は、
    第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うと決定する場合、再送指示を1に設定し、そうでない場合、再送指示を0に設定するステップをさらに含む請求項に記載のメッセージ伝送方法。
  7. 前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行った後、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を5と決定し、第2号のサブフレーム又は第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を7と決定し、第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第6号のサブフレーム、第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第4号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を6と決定し、第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む請求項1に記載のメッセージ伝送方法。
  8. 基地局に適用されるメッセージ伝送方法であって、
    ユーザー装置に対する上りグラント情報を生成するステップと、
    前記上りグラント情報を送信するための下りサブフレームの番号又は再送指示情報を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットであり、もしくは特殊サブフレーム中の上りサブフレーム及び上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するステップと、
    前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信するステップとを含み、
    前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定することは、
    第1上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定し、下りサブフレームが第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第2上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定し、下りサブフレームが第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第3上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第4上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、
    第5上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するステップと、を含むメッセージ伝送方法。
  9. 前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報を送信することは、
    前記ユーザー装置用の上りリソース選択ルールを指示するための上りリソース指示情報及び前記上りグラント情報を下り制御情報に追加し、前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記下り制御情報を送信するステップを含む請求項に記載のメッセージ伝送方法。
  10. 第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、対応する上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5とすると指示するステップと、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報中の最上位ビットを0、最下位ビットを1とすると、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームが第0号のサブフレーム、第1号のサブフレーム、第5号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とすると指示するステップと、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4及び7とし、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5及び7とすると指示するステップと、をさらに含み、もしくは、
    前記方法は、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を4と決定し、再送指示が1である場合、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用し、且つ第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信する場合、再送指示が0である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を5と決定し、再送指示が1である場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームに対応するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを0とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が0である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を7とすると指示するステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを0、最下位ビットを1とし、又は、第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームにおいて再送指示チャネルを受信し、且つ再送指示が1である場合、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6とすると指示するステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、上りリソース指示情報の最上位ビットを1、最下位ビットを1とし、対応する上りリソース選択ルールは下りサブフレームの番号が第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6及び7とすると指示するステップと、をさらに含む請求項に記載のメッセージ伝送方法。
  11. 前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に再送指示情報を送信した後、
    第0上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを受信するサブフレーム遅延を5と決定し、第2号のサブフレーム又は第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを送信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを送信するサブフレーム遅延を7と決定し、第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを送信するサブフレーム遅延を6と決定するステップと、
    第6上り下りサブフレーム構成を採用する場合、第1号のサブフレーム、第2号のサブフレーム、第6号のサブフレーム、第7号のサブフレームのうちのいずれか1つにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを送信するサブフレーム遅延を4と決定し、第3号のサブフレーム又は第4号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを送信するサブフレーム遅延を6と決定し、第8号のサブフレームにおいて上り共有チャネルの伝送を行う場合、対応する再送指示チャネルを送信するサブフレーム遅延を7と決定するステップと、をさらに含む請求項に記載のメッセージ伝送方法。
  12. 基地局側から送信された上りグラント情報又は再送指示情報を受信するように構成される受信ユニットと、
    前記上りグラント情報又は再送指示情報を含んだ下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットであり、もしくは特殊サブフレーム中の上りサブフレーム及び上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するように構成される処理ユニットと、
    前記少なくとも1つの上りリソースにおいて上り共有チャネルの伝送を行うように構成される送信ユニットと、を備え、
    前記処理ユニットはさらに、
    第1上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定し、下りサブフレームが第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第2上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定し、下りサブフレームが第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第3上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第4上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第5上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するように構成されるユーザー装置。
  13. 基地局であって、
    ユーザー装置に対する上りグラント情報又は再送指示情報を生成するように構成される情報生成ユニットと、
    前記上りグラント情報を送信するための下りサブフレームの番号を決定し、前記下りサブフレームの番号に基づき、対応する少なくとも1種のサブフレーム遅延を決定し、前記少なくとも1種のサブフレーム遅延に基づき、特殊サブフレーム中の上りパイロットタイムスロットであり、もしくは特殊サブフレーム中の上りサブフレーム及び上りパイロットタイムスロットである少なくとも1つの上りリソースを決定するように構成される管理ユニットと、
    前記下りサブフレームにおいて前記ユーザー装置に前記上りグラント情報又は再送指示情報を送信し、前記少なくとも1つの上りリソースにおいて前記ユーザー装置からの上り共有チャネルの伝送を受信するように構成される通信ユニットと、を備え、
    前記管理ユニットはさらに、
    第1上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第0号のサブフレーム又は第5号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を6と決定し、下りサブフレームが第4号のサブフレーム又は第9号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第2上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第1号のサブフレーム又は第6号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を5と決定し、下りサブフレームが第3号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第3上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第4上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム、第8号のサブフレーム、第9号のサブフレームのうちのいずれか1つである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定し、
    第5上り下りサブフレーム構成を採用する場合、下りサブフレームが第7号のサブフレーム又は第8号のサブフレームである場合、対応するサブフレーム遅延を4と決定するように構成される基地局。
JP2020219118A 2016-08-11 2020-12-28 メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体 Active JP7053781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610659151.7A CN107733598B (zh) 2016-08-11 2016-08-11 一种消息传输方法、用户设备及基站
CN201610659151.7 2016-08-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503978A Division JP2019522440A (ja) 2016-08-11 2017-08-11 メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052439A JP2021052439A (ja) 2021-04-01
JP7053781B2 true JP7053781B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=61161779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503978A Pending JP2019522440A (ja) 2016-08-11 2017-08-11 メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体
JP2020219118A Active JP7053781B2 (ja) 2016-08-11 2020-12-28 メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503978A Pending JP2019522440A (ja) 2016-08-11 2017-08-11 メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10873427B2 (ja)
EP (1) EP3462659B1 (ja)
JP (2) JP2019522440A (ja)
CN (1) CN107733598B (ja)
WO (1) WO2018028691A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111712258B (zh) 2017-12-12 2024-03-15 开拓免疫医疗公司 抗trem2抗体和相关方法
CN110166200A (zh) 2018-02-13 2019-08-23 华为技术有限公司 通信过程中获知资源单元数量的方法和相关装置
WO2020105833A1 (ko) * 2018-11-23 2020-05-28 엘지전자 주식회사 차세대 통신 시스템에서 릴레이 노드를 위한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
WO2020146964A1 (en) * 2019-01-14 2020-07-23 Qualcomm Incorporated Scheduling of multiple transport blocks for grant-free uplink transmission
US20220174700A1 (en) * 2019-03-27 2022-06-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving physical uplink shared channel in wireless communication system
CN113949493B (zh) * 2020-07-17 2023-07-25 大唐移动通信设备有限公司 一种信息传输方法、设备、装置及介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101895379A (zh) 2009-05-21 2010-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种实现接入链路上行重传的方法及系统
CN103036657A (zh) 2011-09-30 2013-04-10 华为技术有限公司 一种数据传输方法和装置
WO2013091239A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Nokia Corporation Shifting harq feedback for cognitive-radio-based td-lte systems
WO2015045731A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2015512574A (ja) 2012-03-23 2015-04-27 電信科学技術研究院 時分割複信通信の方法、システム及び装置
JP2015524187A (ja) 2012-09-25 2015-08-20 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッドNEC(China)Co.,Ltd. カバレッジを増大させるための方法及び装置
US20150280867A1 (en) 2012-09-26 2015-10-01 China Mobile Communications Corporation Method and System Applied in Physical Uplink Shared Channel (PUSCH) Hybrid Automatic Repeat Request (HARQ) Timing for Carrier Aggregation (CA)
WO2015196460A1 (zh) 2014-06-27 2015-12-30 华为技术有限公司 Pusch的传输方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101425840B (zh) * 2007-11-02 2013-04-10 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和装置
CN101442338B (zh) * 2007-11-23 2012-09-26 电信科学技术研究院 一种时分双工系统的上行控制信令传输方法
WO2011075180A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Qualcomm Incorporated Avoidance of synchronization oscillation in td-scdma uplink synchronization
CN102223337B (zh) * 2010-04-16 2014-04-16 华为技术有限公司 基准对消信号生成方法和装置
US8934350B2 (en) * 2011-05-23 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Channel state information feedback for carrier aggregation with flexible carrier configurations
JP6376564B2 (ja) * 2013-07-09 2018-08-22 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
WO2015020484A1 (ko) * 2013-08-09 2015-02-12 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 디바이스-대-디바이스 통신을 수행하기 위한 방법 및 장치
CN104468433B (zh) * 2013-09-25 2018-07-20 华为技术有限公司 一种校正信号发射方法和基站
KR102658360B1 (ko) * 2015-04-09 2024-04-17 삼성전자주식회사 비면허 대역을 사용하는 셀룰러 네트워크에서의 자원할당 방법 및 그 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101895379A (zh) 2009-05-21 2010-11-24 中兴通讯股份有限公司 一种实现接入链路上行重传的方法及系统
CN103036657A (zh) 2011-09-30 2013-04-10 华为技术有限公司 一种数据传输方法和装置
WO2013091239A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Nokia Corporation Shifting harq feedback for cognitive-radio-based td-lte systems
JP2015512574A (ja) 2012-03-23 2015-04-27 電信科学技術研究院 時分割複信通信の方法、システム及び装置
JP2015524187A (ja) 2012-09-25 2015-08-20 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッドNEC(China)Co.,Ltd. カバレッジを増大させるための方法及び装置
US20150280867A1 (en) 2012-09-26 2015-10-01 China Mobile Communications Corporation Method and System Applied in Physical Uplink Shared Channel (PUSCH) Hybrid Automatic Repeat Request (HARQ) Timing for Carrier Aggregation (CA)
WO2015045731A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2015196460A1 (zh) 2014-06-27 2015-12-30 华为技术有限公司 Pusch的传输方法及装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Introduction of LC/CE MTC[online],3GPP TSG-RAN WG1#83 R1-157918,2015年11月22日,pp.4-7,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_83/Docs/R1-157918.zip>
ZTE, Qualcomm, NEC,Clarification on additional SC-FDMA symbols in UpPTS for SRS[online],3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-161339,2016年02月18日,Section4.2,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_84/Docs/R1-161339.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018028691A1 (zh) 2018-02-15
JP2021052439A (ja) 2021-04-01
JP2019522440A (ja) 2019-08-08
US20190260520A1 (en) 2019-08-22
CN107733598A (zh) 2018-02-23
EP3462659A1 (en) 2019-04-03
US10873427B2 (en) 2020-12-22
CN107733598B (zh) 2021-04-06
EP3462659A4 (en) 2020-02-26
EP3462659B1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053781B2 (ja) メッセージ伝送方法、ユーザー装置、基地局及びコンピュータ記憶媒体
CN108271430B (zh) 用于在非授权频带中发送上行链路信号的方法和终端
US11032807B2 (en) Uplink control information transmission in overlapping time domain resource
CN111092698B (zh) 无线通信系统中的方法和节点
TWI696360B (zh) 反饋ack/nack信息的方法、終端設備和網絡側設備
KR101985348B1 (ko) 채널 자원 할당 제어 방법 및 장치
KR20170052473A (ko) 비면허 대역을 지원하는 통신 네트워크를 위한 스케쥴링 방법
EP3402270A1 (en) Method and device for transmitting uplink information
JP2018525914A (ja) アップリンクデータの伝送方法及び装置
WO2014173333A1 (zh) 一种上行控制信息的发送方法及装置
US20180014315A1 (en) Method for transmitting control information and apparatus for same
CN110176979B (zh) 一种频谱聚合的数据发送方法及装置
EP3523917B1 (en) Uplink control information multiplexing
CN103957564B (zh) 一种数据传输方法和装置
CN110267352B (zh) 用户终端调度方法及装置
US10827517B2 (en) Transmission method, mobile communication terminal, and network side device
CN109792330A (zh) 传输信息的方法、网络设备和终端设备
WO2014019161A1 (en) Buffer status reporting for time division duplex long term evolution
CN109983818B (zh) 用于发送/接收调度命令的方法和设备
KR102703794B1 (ko) 비면허 대역을 지원하는 통신 네트워크를 위한 스케쥴링 방법
WO2022205272A1 (en) Sub-slot based codebook construction techniques
KR20170020237A (ko) 비면허 대역을 지원하는 통신 네트워크를 위한 스케쥴링 방법
KR20160134497A (ko) 면허 및 비면허 대역을 지원하는 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법
KR20220154609A (ko) 서바이벌 타임을 고려한 상향링크 데이터 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150