JP7051872B2 - 端末、基地局及び無線通信システム - Google Patents

端末、基地局及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7051872B2
JP7051872B2 JP2019536408A JP2019536408A JP7051872B2 JP 7051872 B2 JP7051872 B2 JP 7051872B2 JP 2019536408 A JP2019536408 A JP 2019536408A JP 2019536408 A JP2019536408 A JP 2019536408A JP 7051872 B2 JP7051872 B2 JP 7051872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
block
base station
index
preamble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019035216A1 (ja
Inventor
知也 小原
浩樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019035216A1 publication Critical patent/JPWO2019035216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051872B2 publication Critical patent/JP7051872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26136Pilot sequence conveying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける端末、基地局及び無線通信システムに関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「NR」という。)の検討が進んでいる。NRでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。
NRでは、ユーザ装置と基地局装置とが接続を確立する際の初期アクセスにおいて、基地局装置から送信される同期信号によるセル検出及びセル同定、及び初期アクセスに必要なシステム情報の一部の取得が、ユーザ装置によって行われる(例えば非特許文献1)。
また、NRでは、LTE(Long Term Evolution)と同様の低い周波数帯から、LTEよりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、当該伝搬ロスを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを適用することが検討されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 36.213 V14.3.0 (2017-06) 3GPP TS 36.211 V14.3.0 (2017-06)
NRにおいて、初期アクセスに必要な同期信号及びシステム情報の一部は、連続したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルから構成されるSS block(Synchronization Signal block)と呼ばれるリソースユニットで、無線フレームにマッピングされる。ユーザ装置は、基地局装置から送信されるSS blockを受信して初期アクセスに必要な情報を取得する。初期アクセスに必要な情報には、RACH(Random Access Channel)リソース及びプリアンブル信号形式を特定する情報が含まれる。
また、NRにおいては、基地局装置は、ビームフォーミングを適用して複数のビームを送信する。当該ビームに関連付けられたSS blockをユーザ装置は受信し、当該SS blockに含まれる初期アクセスに必要な情報を取得する。したがって、それぞれ異なるビームに関連付けられた複数のSS blockをユーザ装置が受信する場合がある。
ここで、それぞれの受信されたSS blockと、RACHリソース及びプリアンブル信号形式との対応関係が、ユーザ装置に通知される必要があるが、具体的な通知方法が定められていない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線通信システムにおいて、ビームに関連付けられたシステム情報に対応する初期アクセスに使用するリソースを、ユーザ装置が特定することを目的とする。
開示の技術によれば、同期信号及びシステム情報を含む複数のブロックを基地局から受信し、前記システム情報に基づいて他のシステム情報を前記基地局から受信する受信部と、前記他のシステム情報に基づいて、すべてのランダムアクセスに共通する第1の情報と、一部のランダムアクセスに共通する第2の情報とを取得し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを設定する制御部と、前記設定されたリソースを用いて前記設定されたプリアンブルを前記基地局に送信する送信部とを有する端末が提供される。
開示の技術によれば、無線通信システムにおいて、ビームに関連付けられたシステム情報に対応する初期アクセスに使用するリソースを、ユーザ装置が特定することができる。
本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における初期アクセスのシーケンスの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS burst setの一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockに関連付けられたRACHリソースの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における報知情報の一例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態における報知情報の一例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態における報知情報の一例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態における報知情報の一例(4)を示す図である。 本発明の実施の形態における報知情報の一例(5)を示す図である。 本発明の実施の形態における報知情報の一例(6)を示す図である。 本発明の実施の形態における報知情報の一例(7)を示す図である。 基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。 基地局装置100及びユーザ装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)を含む広い意味を有するものとする。
また、以下で説明する実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synchronization Signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)、PRACH(Physical RACH)等の用語を使用しているが、これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。また、NRにおける上述の用語を、NR-SS、NR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、NR-PRACH等と表記する。
<システム構成>
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局装置100及びユーザ装置200を含む。図1には、基地局装置100及びユーザ装置200が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
基地局装置100は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置200と無線通信を行う通信装置である。図1に示されるように、基地局装置100は、同期信号及びシステム情報をユーザ装置200に送信する。同期信号は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSである。システム情報は、例えば、NR-PBCHにて送信される。また、システム情報は、報知情報ともいう。基地局装置100及びユーザ装置200とはいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行うことが可能である。ユーザ装置200は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であり、基地局装置100に無線接続し、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。初期アクセスの段階において、図1に示されるように、ユーザ装置200は、ランダムアクセスのプリアンブル信号を基地局装置100に送信する。当該ランダムアクセスは、基地局装置100から受信したNR-PBCHによるシステム情報に加え、NR-PDSCH(Physical downlink shared channel)によるシステム情報に基づいて行われる。
なお、本実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。
また、以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信することは、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信することとしてもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算することとしてもよい。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することと表現されてもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することと表現されてもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポート又は物理アンテナポートを指す。なお、送信ビーム及び受信ビームの形成方法は、上記の方法に限られない。例えば、複数アンテナを備える基地局装置100及びユーザ装置200において、それぞれのアンテナの角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナの角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、異なるアンテナパネルを切り替えて利用してもよいし、複数のアンテナパネルを合わせて使う方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、例えば、高周波数帯において、複数の互いに異なる送信ビームが使用されてもよい。複数の送信ビームが使用されることを、マルチビーム運用といい、ひとつの送信ビームが使用されることを、シングルビーム運用という。
(実施例1)
以下、実施例1について説明する。
図2は、本発明の実施の形態における初期アクセスのシーケンスの一例を示す図である。初期アクセスが開始されると、ステップS1において、基地局装置100は、NR-PSS、NR-SSS及びNR-PBCH、すなわちSS blockを、ユーザ装置200に送信する。NR-PBCHには、システム情報の一部が含まれる。基地局装置100は、複数のSS blockで構成されるSS burst setをSS burst set periodicityの周期で繰り返してユーザ装置200に送信する。SS burst setに複数のSS blockが含まれる場合、当該複数のSS blockは、マルチビーム運用環境において、それぞれ異なるビームに関連付けられてもよい。
一方、ユーザ装置200は、基地局装置100から送信されるNR-PSSを受信して、初期の時間及び周波数同期及びセルID(identity)の一部の特定に少なくとも使用する。また、ユーザ装置200は、基地局装置100から送信されるNR-SSSを受信して、少なくともセルIDの一部の特定に使用する。また、ユーザ装置200は、基地局装置100から送信されるNR-PBCHを受信して、初期アクセスに必要なシステム情報の一部、例えば、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)及び他のシステム情報を取得するための情報等を取得する。当該他のシステム情報は、NR-PDSCHを介して受信されてもよく、ランダムアクセス手順を実行するためのリソース、すなわち、RACHリソース及びプリアンブルフォーマット等を特定する情報が含まれる。また、SS burst setに複数のSS blockが含まれる場合、ユーザ装置200は、あるSS blockを取得すると、当該SS blockに関連付けられるビームに対応するRACHリソースで、プリアンブルを送信しランダムアクセス手順を開始する(S2)。
ステップS2において、基地局装置100とユーザ装置200との間でランダムアクセス手順が成功すると、初期アクセスは完了し、通常の通信が開始される(S3)。
図3は、本発明の実施の形態におけるSS burst setの一例を示す図である。図3に示されるように、SS burst setは、1~L個のSS blockから構成される。SS blockを送信する候補のリソースは、5ms期間内に含まれる。SS blockは、SS burst setのL個の候補位置すべてに配置されるとは限らず、実際に基地局装置100から送信されるSS blockは、L個以下で配置される。SS blockが配置されていない候補位置のリソースは、通常の通信に使用される。すなわち、Lは、SS burst set中の最大SS block数を示す。
また、Lは、周波数帯によって異なる値となる。例えば、3GHz以下の周波数帯ではL=4、3GHz~6GHzの周波数帯ではL=8、6GHz~52.6GHzの周波数帯ではL=64としてよい。
図4は、本発明の実施の形態におけるSS blockに関連付けられたRACHリソースの一例を示す図である。図4に示されるように、NRにおいて、基地局装置100からビームに関連付けられたSS blockを含むSS burst setが送信される。ユーザ装置200は、検出可能なSS blockを受信して、受信したSS blockに関連付けられたRACHリソースでプリアンブルを送信して初期アクセス手順を開始する。RACHリソースは、ビームに関連付けられていてもよい。
図4に示される例では、SS burst setに含まれる4番目のSS blockをユーザ装置200は受信し、4番目のSS blockに関連付けられているRACHリソース2で、プリアンブルを送信する。また、図4に示される例では、SS burst setに含まれる2番目のSS blockは、RACHリソース1に関連付けられ、SS burst setに含まれる6番目のSS blockは、RACHリソース3に関連付けられている。また、SS blockには、対応するSS block indexが存在し、例えば、SS burst setに含まれる4番目のSS blockのSS block indexは、「4」と定義される。
ここで、ユーザ装置200が初期アクセスに使用するRACHリソースについて、それぞれのSS blockに対応するRACHリソースのサブセットが設定されることが想定される。例えば、RACHリソースは、複数のSS blockに対応するRACHリソースのように、対応するSS blockが重複して設定され得る。RACHリソースに対応するSS blockが重複して設定された場合、基地局装置100は、異なるSS blockに対しては、異なるPreamble indexのサブセットを割り当てられることにより、いずれのSS blockに対応するプリアンブルがユーザ装置200から送信されたか区別可能とすることが考えられる。Preamble indexの数とは、利用可能なプリアンブルの数を示し、Preamble indexとはその中でプリアンブルの信号形式、波形に関連する情報であり、例えば適用するRoot sequenceやCyclic shift量を特定する情報を含んでもよい。上記情報は別に通知されるRoot sequence indexやCyclic shift valueを基準とする等の手段により、合わせて信号形式、波形を特定する情報としてもよい。
したがって、基地局装置100が、NR-PRACHにてプリアンブルを受信するとき、いずれのSS blockに対応してユーザ装置200から送信されたプリアンブルであるか判別できる。したがって、基地局装置100は、判別されたSS blockの送信に用いたビームの送信設定を、基地局装置100側における受信ビームの生成又はランダムアクセス手順におけるプリアンブルに対する応答であるMsg.2等の送信ビーム生成に利用することができる。
上記のように、SS blockにいずれのRACHリソースのサブセットが対応するか、又はSS blockにいずれのプリアンブル信号形式のサブセットが対応するかがユーザ装置200に通知されることが想定される。
また、NRにおいては、下記のような初期アクセスに関するユースケースが想定される。
1)多種の時間長及び帯域幅を有するプリアンブルが使用されるケース
2)高速通信、低遅延、多数の端末等への対応が要求されるケース
3)ユーザの密度等によって、例えば、SS blockごとに対応するRACHリソース又はプリアンブル信号形式の数を変更したいケース
4)NR-PRACHを受信する際の基地局装置100での受信ビームに制約があり、RACHリソースを柔軟に割り当てる必要があるケース
上記のようなユースケースが想定されるため、SS blockとRACHリソース又はプリアンブル信号形式の対応関係に、柔軟な設定が可能であることが必要となる。一方で、当該対応関係を通知する際のリソースのオーバーヘッドとのトレードオフを考慮する必要がある。
図5は、本発明の実施の形態における報知情報の一例(1)を示す図である。以下、報知情報を用いたSS blockと、RACHリソース及びPreamble indexとの対応に関する通知方法を説明する。
図5に示されるように、SS block indexに対応する情報要素(information element)configurationが、各SS block indexに対して定義される。当該configurationに、1又は複数のRACHリソース及びPreamble indexのconfigurationが更に含まれてよい。情報要素configurationは、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによる報知情報を介して、ランダムアクセス関連の情報、例えばRACH configurationとして、基地局装置100からユーザ装置200に送信される。
図5においては、SS block index1に対応するconfigurationには、RACHリソース及びPreamble indexのconfiguration1が含まれる。また、SS block index2に対応するconfigurationには、RACHリソース及びPreamble indexのconfiguration1及びconfiguration2が含まれる。
図5のconfigurationには、RACHリソース及びPreamble indexを指定する情報の例として、Slot index、周波数位置、Preamble indexの数が図示されているが、 RACHリソース及びPreamble indexの指定のための情報は、下記の情報の一部又は全部を含んでもよい。
1)RACHリソースのSlot index:無線フレームにおけるスロット位置を指定する
2)RACHリソースのOFDM symbol index:無線フレームのスロットにおけるOFDMシンボル位置を指定する
3)RACHリソースの無線フレームにおける周波数方向の位置
4)RACHリソースの無線フレームにおける時間方向の周期
5)Preamble indexの数
6)Preamble indexの範囲又は開始index
7)Preamble format index:プリアンブルフォーマットを指定する
8)Subcarrier spacing:無線信号のサブキャリア間隔
9)Root sequence index:プリアンブルに使用されるシーケンスを指定する
10)Cyclic shift value:プリアンブルに使用されるシーケンスの巡回シフト量を指定する
また、上記の周波数方向又は時間方向のRACHリソースの位置情報については、SS blockの位置等を基準として、基準からのオフセットとしてもよい。
図5に示されるように、SS blockごとに、必要な数だけのRACHリソース及びPreamble indexのconfigurationを情報要素として設定すればよいため、報知情報に係るオーバーヘッドを削減することができる。
図6は、本発明の実施の形態における報知情報の一例(2)を示す図である。RACHリソース及びPreamble indexのconfigurationは、図5に示されるように、ひとつのRACHリソースごとに指定されてもよいし、あるSS blockに対応するRACHリソースのすべて、もしくは複数のRACHリソースに対して指定されてもよい。また、あるSS blockに対応するすべての、もしくは複数のRACHリソース及びPreamble indexのサブセットが、ひとつのconfigurationとして指定されてもよい。
RACHリソース及びPreamble indexのサブセットのconfigurationごとの情報としては、例えば、下記の情報の一部又は全部を含んでもよい。
1)RACHリソースのSlot index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexが指定されてもよい
2)RACHリソースのOFDM symbol index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexが指定されてもよい
3)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースの数
4)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースごとの間隔
5)無線フレームにおけるRACHリソースの周波数方向の位置:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースの位置が指定されてもよい
6)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースの数
7)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースごとの間隔
8)複数のRACHリソースのサブセットの周期
9)Preamble indexの数
10)Preamble indexの範囲又は開始index
11)Preamble format index
12)Subcarrier spacing
13)Root sequence index
14)Cyclic shift value
図6は、SS block index1に対応するconfigurationとして、複数RACHリソースのconfiguration1が設定されている例を示している。図6に示されるように、複数RACHリソースのconfiguration1に含まれる情報によって、6つのRACHリソースが、指定された時間方向又は周波数方向に配置される。SS block index2に対応するconfigurationに含まれる、複数RACHリソースのconfiguration1及び複数RACHリソースのconfiguration2も同様に複数のRACHリソースを指定することができる。
上記のように、複数のRACHリソースをまとめて通知することができるため、報知情報に係るオーバーヘッドを削減することができる。
図7は、本発明の実施の形態における報知情報の一例(3)を示す図である。図7に示されるように、各configurationに設定可能である情報の一部が、SS blockに対応するconfigurationにおいて共通な情報、又は複数もしくはすべてのSS blockのconfigurationにおいて共通な情報として通知されてもよい。
図7の左側に示される報知情報に含まれるランダムアクセス関連の情報において、SS block index 1に対応するconfigurationに、SS block index 1のconfigurationに共通の情報として、「Preamble format index」及び「Subcarrier spacing」が設定されている。
図7の右側に示される報知情報に含まれるランダムアクセス関連の情報において、報知情報に含まれるランダムアクセス関連の情報に、SS block indexすべての、すなわちSS block index 1~Lのconfigurationに共通の情報として、「Preamble format index」及び「Subcarrier spacing」が設定されている。なお、例えば、SS block index 3~5のconfigurationに共通の情報が設定されてもよい。
上記のように、あるSS block indexに対応するconfigurationにおいて共通な情報、複数もしくはすべてのSS blockのconfigurationにおいて共通な情報を基地局装置100は通知することができるため、報知情報に係るオーバーヘッドを削減することができる。
図8は、本発明の実施の形態における報知情報の一例(4)を示す図である。図8に示されるように、複数又はすべてのSS blockに共通する情報は、例えば、下記の情報の一部又は全部を含んでよい。
1)RACHリソースのOFDM symbol index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexとして指定されてもよく、SS block個別に指定されてもよい
2)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースの数
3)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースごとの間隔
4)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースの数
5)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースごとの間隔
6)複数のRACHリソースのサブセットの周期
7)Preamble indexの数
8)Root sequence index
9)Cyclic shift value
また、SS block個別に通知される情報は、例えば、下記の情報の一部又は全部を含んでよい。
1)RACHリソースのSlot index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexとして指定されてもよい
2)RACHリソースの周波数方向の位置:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexとして指定されてもよい
3)Preamble indexの範囲:開始index等でもよい
上記のように、複数又はすべてのSS blockに共通する情報を設定することにより、報知情報に係るオーバーヘッドを削減することができる。また、SS block個別に情報を設定することにより、柔軟なRACHリソースの設定が可能となる。
図9は、本発明の実施の形態における報知情報の一例(5)を示す図である。報知情報に含まれるランダムアクセス関連の情報(RACH configuration)によって、実際に送信されるSS block indexを示す情報を基地局装置100はユーザ装置200に通知してもよい。
図9に示されるように、SS block index 1に対応するconfigurationは、「空」となっており、SS block index 1は、実際には送信されないことを示す。すなわち、実際には送信されないSS block indexに対応するRACHリソースのconfigurationを設定しないことによって、当該SS block indexのSS blockが送信されないことが通知されてもよい。
また、図9に示されるように、SS block index 2に対応するconfiguration内の情報は、例えば「時間方向の数:0」「周波数方向の数:0」であってRACHリソースが存在せず、SS block index 2は、実際には送信されないことを示す。すなわち、実際には送信されないSS block indexに対応するRACHリソースのconfigurationに、RACHリソースが存在しないように設定することによって、当該SS block indexのSS blockが送信されないことが通知されてもよい。
また、図9に示されるように、SS block index 3に対応するconfiguration内の情報は、例えば「Preamble indexの数:0」であって利用可能なPreamble indexが存在せず、SS block index 3は、実際には送信されないことを示す。すなわち、実際には送信されないSS block indexに対応するRACHリソース及びPreamble indexのconfigurationに、送信可能なPreamble indexが存在しないように設定することによって、当該SS block indexのSS blockが送信されないことが通知されてもよい。
また、図9に示されるように、SS block index 4に対応するconfigurationは、「実際に送信されているかを示すビット:0」となっており、SS block index 4は、実際には送信されないことを示す。すなわち、実際には送信されないSS block indexに対応するRACHリソースのconfigurationに、SS blockが実際に送信されているか否かを示すビット情報を設定することによって、当該SS block indexのSS blockが送信されないことが通知されてもよい。
上記のように、実際に送信されていないSS blockに対応するconfigurationに含まれる情報を減らすことによって、報知情報に係るオーバーヘッドを削減することができる。
また、実際にSS blockが送信されている位置及び数を示す情報をユーザ装置200が知ることができるため、ユーザ装置200が、SS blockを検出する際に、当該情報を活用することができる。ユーザ装置200は、送信されないSS blockの無線リソースに対して、検出又は受信動作を行わない。
また、他の報知情報等で実際に送信されるSS blockを通知する必要がなくなるため、オーバーヘッドを削減することができる。
図10は、本発明の実施の形態における報知情報の一例(6)を示す図である。SS blockが実際に送信されたか否かを示す情報が、他の報知情報等、すなわちランダムアクセス関連以外の報知情報等により通知される場合、実際に送信されるSS blockのSS block indexに対応するconfigurationのみが、ランダムアクセス関連の報知情報(RACH configuration)に含まれてもよい。
例えば、SS blockの最大候補位置数L=8であって実際に送信されるSS block indexとして1、4、6が通知された場合を説明する。図10に示されるように、報知情報に含まれるランダムアクセス関連の情報には、SS blockに対応するconfiguration1、SS blockに対応するconfiguration2、SS blockに対応するconfiguration3が含まれている。ここで、実際に送信されるSS block indexとして1、4、6が通知されているため、SS blockに対応するconfiguration1を、SS block index 1が対応する情報としてユーザ装置200は認識し、SS blockに対応するconfiguration2を、SS block index 4が対応する情報としてユーザ装置200は認識し、SS blockに対応するconfiguration3を、SS block index 6が対応する情報としてユーザ装置200は認識する。
上記のように、実際に送信されるSS blockに対応するconfigurationのみが報知情報に設定されるため、オーバーヘッドを削減することができる。
なお、上述のSS blockと、RACHリソースのサブセット又はPreamble indexのサブセットとの対応関係は、CSI-RS(Channel Status Information - reference signal)と、RACHリソースのサブセット又はPreamble indexのサブセットとの対応関係に対しても同様に適用できる。
上述の実施例1において、基地局装置100は、ランダムアクセス関連の報知情報に、RACHリソース及びPreamble indexを指定するconfigurationを設定することで、ユーザ装置200に、初期アクセスに使用するRACHリソース及びプリアンブル信号形式を、少ないオーバーヘッドで柔軟に通知することができる。
すなわち、無線通信システムにおいて、ビームに関連付けられたシステム情報に対応する初期アクセスに使用するリソースを、ユーザ装置が特定することができる。
(実施例2)
以下、実施例2について説明する。実施例2では実施例1と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、実施例1と同様であってよい。
図11は、本発明の実施の形態における報知情報の一例(7)を示す図である。1又は複数のRACHリソース及びPreamble indexに対応するconfigurationを用意し、各configurationにいずれのSS block indexが対応するかを基地局装置100はユーザ装置200に通知してもよい。
図11に示されるように、RACHリソース及びPreamble indexに対応するconfiguration1は、「対応するSS block index」を含む。同様にRACHリソース及びPreamble indexに対応するconfiguration2は、「対応するSS block index」を含む。RACHリソース及びPreamble indexに対応するconfigurationに含まれる情報は、図5及び図6において説明した情報と同様である。
上記のように、RACHリソース及びPreamble indexに対応するconfigurationごとに、対応するSS block indexを通知することで、柔軟なRACHリソースの割り当てが可能になる。
上述の実施例2において、基地局装置100は、ランダムアクセス関連の報知情報に、RACHリソース及びPreamble indexを指定するconfigurationを設定することで、ユーザ装置200に、初期アクセスに使用するRACHリソース及びプリアンブル信号形式を、柔軟に通知することができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100及びユーザ装置200の機能構成例を説明する。基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、少なくとも実施例1及び2を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、実施例1及び2の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置100>
図12は、基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。図12に示されるように、基地局装置100は、送信部110と、受信部120と、設定情報管理部130と、初期アクセス情報設定部140とを有する。図6に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置200側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置200から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置200へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号等を送信する機能を有する。また、送信部110は、ユーザ装置200に送信電力制御に関する情報及びスケジューリングに関する情報を送信し、受信部120は、ユーザ装置200からプリアンブル及び初期アクセスに係るメッセージを受信する。
設定情報管理部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置200に送信する各種の設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、初期アクセスに使用する情報等である。
初期アクセス情報設定部140は、実施例1及び2において説明した、基地局装置100におけるユーザ装置200への同期信号及び初期アクセスに使用する情報を含むシステム情報の送信に係る制御、及びユーザ装置200からの初期アクセスに係る制御を行う。
<ユーザ装置200>
図13は、ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。図13に示されるように、ユーザ装置200は、送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230と、初期アクセス制御部240とを有する。図7に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置100から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号等を受信する機能を有する。また、送信部210は、基地局装置100にプリアンブル及び初期アクセスに係るメッセージを送信し、受信部120は、基地局装置100から初期アクセスに使用する情報を受信する。
設定情報管理部230は、受信部220により基地局装置100から受信した各種の設定情報を格納する。また、設定情報管理部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、初期アクセスに使用する情報等である。
初期アクセス制御部240は、実施例1及び2において説明した、ユーザ装置200における初期アクセスに係る制御を行う。なお、初期アクセス制御部240におけるプリアンブル信号送信等に関する機能部を送信部210に含め、初期アクセス制御部240におけるシステム情報受信等に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図12及び図13)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置100及びユーザ装置200はいずれも、本発明の実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図14は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100又はユーザ装置200である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局装置100及びユーザ装置200のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置100及びユーザ装置200における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図12に示した基地局装置100の送信部110、受信部120、設定情報管理部130、初期アクセス情報設定部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図13に示したユーザ装置200の送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230、初期アクセス制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び/又は補助記憶装置1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局装置100の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、ユーザ装置200の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、基地局装置と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局装置から送信されるビームに関連付けられる初期アクセスに使用する情報を含む1又は複数のブロックを、前記基地局装置から受信する受信部と、前記ブロックに含まれる情報に基づいて、プリアンブルを送信するリソースを特定する制御部と、前記特定されたリソースを用いてプリアンブルを前記基地局装置に送信する送信部とを有し、前記ブロックに含まれる情報は、複数のリソース及びプリアンブルを指定するセットを含むユーザ装置が提供される。
上記の構成により、無線通信システムにおいて、ビームに関連付けられたシステム情報に対応する初期アクセスに使用するリソース及びプリアンブルを、ユーザ装置が特定することができる。
前記制御部は、前記ブロックに含まれる情報から、リソースの無線フレームにおける時間方向の位置、数又は間隔、又は、リソースの無線フレームにおける周波数方向の位置、数又は間隔、又は、リソースを用いて送信されるプリアンブルの信号形式、又は、リソースの無線信号におけるサブキャリア間隔、の一部又は全部を特定してもよい。当該構成により、ユーザ装置は、プリアンブル信号形式及びプリアンブルを送信するRACHリソースを柔軟かつ具体的に特定することができる。
前記セットは、前記ブロックごとに関連付けられて設定され、かつ、前記セットは、複数のリソース及びプリアンブルを指定する1又は複数のサブセットを含んでもよい。当該構成により、ユーザ装置に複数のRACHリソース及びプリアンブルをまとめて通知して、報知情報のオーバーヘッド削減ができる。
前記セットが複数のリソース及びプリアンブルを指定するサブセットを複数含むとき、前記複数のサブセットにおいて、リソース及びプリアンブルを指定する一部の情報が共通して設定され、前記ブロックに含まれる情報が複数のセットを含むとき、前記複数のセットにおいて、リソース及びプリアンブルを指定する一部の情報が共通して設定されてもよい。当該構成により、ユーザ装置に、複数のRACHリソース又はSS blockに共通するRACHリソース及びプリアンブルを特定する情報をまとめて通知して、報知情報のオーバーヘッド削減ができる。
前記受信部は、前記セットにリソース又はプリアンブルを指定する情報が含まれないとき、前記セットに関連付けられるブロックに対して検出動作を行わなくてもよい。当該構成により、ユーザ装置は、ランダムアクセス関連の報知情報から、送信されないSS blockを判断することができ、当該SS blockに対して検出動作を行わないため、電力消費を低減できる。
ユーザ装置と通信を行う基地局装置であって、前記ユーザ装置に送信するビームに関連付けられる初期アクセスに使用する情報を含む1又は複数のブロックを、前記ビームを介して前記ユーザ装置に送信する送信部と、前記ブロックに、プリアンブルを送信するリソースを特定する情報を設定する設定部と、前記リソースを用いてプリアンブルを前記ユーザ装置から受信する受信部とを有し、前記ブロックに設定される情報は、複数のリソース及びプリアンブルを指定するセットを含む基地局装置が提供される。
上記の構成により、無線通信システムにおいて、基地局装置が送信するビームに関連付けられたシステム情報に対応する初期アクセスに使用するリソース及びプリアンブルを、ユーザ装置が特定することができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置100装置を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置200との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置100及び/又は基地局装置100以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置100以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局装置100は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、gNB、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、本発明の実施の形態において、SS blockは、ブロックの一例である。RACHリソースは、リソースの一例である。configurationは、セットの一例である。初期アクセス制御部240は、制御部の一例である。初期アクセス情報設定部140は、設定部の一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
100 基地局装置
200 ユーザ装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 初期アクセス情報設定部
200 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定情報管理部
240 初期アクセス制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. 同期信号及びシステム情報を含む複数のブロックを基地局から受信し、前記システム情報に基づいて他のシステム情報を前記基地局から受信する受信部と、
    前記他のシステム情報に基づいて、すべてのランダムアクセスに共通する第1の情報と、一部のランダムアクセスに共通する第2の情報とを取得し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを設定する制御部と、
    前記設定されたリソースを用いて前記設定されたプリアンブルを前記基地局に送信する送信部とを有する端末。
  2. 前記第1の情報は、前記複数のブロックすべてに共通する情報であり、前記第2の情報は、前記複数のブロックのうち一部のブロックに共通する情報である請求項1記載の端末。
  3. 同期信号及びシステム情報を含む複数のブロックを端末に送信し、前記システム情報に基づいて他のシステム情報を前記端末に送信する送信部と、
    前記他のシステム情報に含まれる、すべてのランダムアクセスに共通する第1の情報と、一部のランダムアクセスに共通する第2の情報とに基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを決定する制御部と、
    前記決定されたリソースを用いて前記決定されたプリアンブルを前記端末から受信する受信部とを有する基地局。
  4. 端末及び基地局を含む無線通信システムであって、
    前記端末は、
    同期信号及びシステム情報を含む複数のブロックを前記基地局から受信し、前記システム情報に基づいて他のシステム情報を前記基地局から受信する受信部と、
    前記他のシステム情報に基づいて、すべてのランダムアクセスに共通する第1の情報と、一部のランダムアクセスに共通する第2の情報とを取得し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを設定する制御部と、
    前記設定されたリソースを用いて前記設定されたプリアンブルを前記基地局に送信する送信部とを有し、
    前記基地局は、
    前記複数のブロックを前記端末に送信し、前記他のシステム情報を前記端末に送信する送信部と、
    前記他のシステム情報に含まれる、前記第1の情報と、前記第2の情報とに基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを決定する制御部と、
    前記決定されたリソースを用いて前記決定されたプリアンブルを前記端末から受信する受信部とを有する無線通信システム。
JP2019536408A 2017-08-18 2017-08-18 端末、基地局及び無線通信システム Active JP7051872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029692 WO2019035216A1 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 ユーザ装置及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035216A1 JPWO2019035216A1 (ja) 2020-10-01
JP7051872B2 true JP7051872B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=65362509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536408A Active JP7051872B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 端末、基地局及び無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11445554B2 (ja)
EP (1) EP3672178A4 (ja)
JP (1) JP7051872B2 (ja)
CN (1) CN110999239B (ja)
WO (1) WO2019035216A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130989A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201028024A (en) * 2006-08-18 2010-07-16 Fujitsu Ltd Communication systems
US8665857B2 (en) * 2007-12-18 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending and receiving random access response in a wireless communication system
JP5895388B2 (ja) * 2011-07-22 2016-03-30 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
US20150305041A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for providing service using radio resource aggregation
KR20170114911A (ko) * 2016-04-04 2017-10-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
JP6658902B2 (ja) * 2016-09-29 2020-03-04 日本電気株式会社 無線端末、基地局、及びこれらの方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130989A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110999239B (zh) 2023-02-17
EP3672178A4 (en) 2021-03-24
JPWO2019035216A1 (ja) 2020-10-01
CN110999239A (zh) 2020-04-10
US20210136837A1 (en) 2021-05-06
WO2019035216A1 (ja) 2019-02-21
EP3672178A1 (en) 2020-06-24
US11445554B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092806B2 (ja) 端末及び基地局装置
JP6944528B2 (ja) 端末、通信方法、基地局及び無線通信システム
JP7079273B2 (ja) 端末、通信方法及び基地局
WO2018229964A1 (ja) 基地局装置
US11419144B2 (en) User apparatus and base station apparatus
JP7074767B2 (ja) 端末及び基地局
JP6893992B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7360948B2 (ja) 端末、通信方法及び基地局
JP7051872B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信システム
JP6768151B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
US11575477B2 (en) User equipment and base station apparatus
WO2019203242A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP2022024178A (ja) 基地局及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150