JP7051057B2 - Content sharing system - Google Patents

Content sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP7051057B2
JP7051057B2 JP2016239676A JP2016239676A JP7051057B2 JP 7051057 B2 JP7051057 B2 JP 7051057B2 JP 2016239676 A JP2016239676 A JP 2016239676A JP 2016239676 A JP2016239676 A JP 2016239676A JP 7051057 B2 JP7051057 B2 JP 7051057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
received
operation information
feature coordinates
affine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239676A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018098575A (en
Inventor
良記 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metamoji
Original Assignee
Metamoji
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metamoji filed Critical Metamoji
Priority to JP2016239676A priority Critical patent/JP7051057B2/en
Publication of JP2018098575A publication Critical patent/JP2018098575A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7051057B2 publication Critical patent/JP7051057B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、複数のユーザにて図形などのコンテンツを共同編集するシステムに関するものである。 The present invention relates to a system for jointly editing contents such as figures by a plurality of users.

サーバ装置に複数の端末装置を接続し、複数のユーザにて図形などを共同編集して閲覧するシステムが提案されている(たとえば特許文献1)。このように共同編集を行う方式としては、主として差分更新方式と全体更新方式が用いられている。 A system has been proposed in which a plurality of terminal devices are connected to a server device, and a plurality of users can jointly edit and view a figure or the like (for example, Patent Document 1). As a method for performing joint editing in this way, a differential update method and a total update method are mainly used.

全体更新方式は、各端末装置において一部のオブジェクトのみを編集した場合であっても、他のオブジェクトを含めて全ての情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置から他の端末装置にこれを送信する。端末装置では、受信した情報に基づいて、全てのオブジェクトの情報を更新する。 In the whole update method, even if only a part of the object is edited in each terminal device, all the information including other objects is transmitted to the server device, and this is transmitted from the server device to the other terminal device. do. The terminal device updates the information of all objects based on the received information.

差分更新方式は、各端末装置において編集が加えられたオブジェクトの情報のみをサーバ装置に送信し、サーバ装置から他の端末装置にこれを送信する。端末装置では、受信した情報に基づいて、当該オブジェクトの情報のみを更新する。 In the difference update method, only the information of the object edited in each terminal device is transmitted to the server device, and this is transmitted from the server device to another terminal device. The terminal device updates only the information of the object based on the received information.

特開2010-278656JP-A-2010-278656

上記の全体更新方式では、各端末装置において、受信した情報によって全てのオブジェクトを書き換えるため、各端末装置間において同一状態を保つのが容易であるという利点がある。しかし、その反面、全てのオブジェクトのデータを送信するため送信データ量が多くなり、オブジェクトの変更に対する即時性が低いという問題があった。また、複数のユーザが同時に編集を行った場合、両立しうる編集であったとしても、いずれか一方の編集のみが選択され、他方の編集は無効となるという問題もあった。 The above-mentioned overall update method has an advantage that it is easy to maintain the same state between the terminal devices because all the objects are rewritten by the received information in each terminal device. However, on the other hand, since the data of all the objects is transmitted, the amount of transmitted data is large, and there is a problem that the immediacy to the change of the object is low. Further, when a plurality of users edit at the same time, there is a problem that only one of the edits is selected and the other edit is invalid even if the edits are compatible with each other.

差分更新方式では、送信データ量が少なく即時性を高くすることができ、複数のユーザが両立しうる編集を行った場合に双方を有効とすることができるという利点がある。 The difference update method has an advantage that the amount of transmitted data is small, the immediacy can be improved, and both can be effective when a plurality of users perform compatible editing.

しかし、差分更新方式では、複数の端末装置において同一オブジェクトに対する編集が同時に行われた場合、編集結果が想定外のものとなってしまうという問題があったり、各端末装置におけるオブジェクトを同一の状態に保つことが難しいという問題があった。 However, in the differential update method, if the same object is edited on multiple terminal devices at the same time, there is a problem that the editing result becomes unexpected, or the objects on each terminal device are in the same state. There was a problem that it was difficult to keep.

この問題を説明すると以下のとおりである。図32に示すように、サーバ装置Sには、端末装置T1、T2が接続されている。今、端末装置T1、T2ともに、左上にオブジェクトが表示されている状態にあるとする((a)(b)参照)。この状態から、端末装置T1において、オブジェクトが右に50移動されたとする((c)参照)。ほぼ同時に、端末装置T2において、オブジェクトが下に20移動されたとする((d)参照)。 The explanation of this problem is as follows. As shown in FIG. 32, terminal devices T1 and T2 are connected to the server device S. It is assumed that both the terminal devices T1 and T2 are in the state where the object is displayed in the upper left (see (a) and (b)). From this state, it is assumed that the object is moved to the right by 50 in the terminal device T1 (see (c)). At about the same time, it is assumed that the object is moved down by 20 in the terminal device T2 (see (d)).

端末装置T1は、オブジェクトが右に50移動したという操作内容をサーバ装置Sに送信し、サーバ装置Sはこの操作内容を端末装置T2に送信する。端末装置T2はこれを受けて、左下に移動していたオブジェクトを、右に50移動させる((f)参照)。 The terminal device T1 transmits the operation content that the object has moved 50 to the right to the server device S, and the server device S transmits this operation content to the terminal device T2. In response to this, the terminal device T2 moves the object that was moving to the lower left by 50 to the right (see (f)).

一方、端末装置T2は、オブジェクトが下に20移動したという操作内容をサーバ装置Sに送信し、サーバ装置Sはこの操作内容を端末装置T1に送信する。端末装置T1はこれを受けて、右上に移動していたオブジェクトを、下に20移動させる((e)参照)。 On the other hand, the terminal device T2 transmits the operation content that the object has moved down by 20 to the server device S, and the server device S transmits this operation content to the terminal device T1. In response to this, the terminal device T1 moves the object that had been moved to the upper right by 20 downward (see (e)).

以上のように、端末装置T1のユーザにとっては、オブジェクトを右上に移動しようとしたにもかかわらず、右下に移動する結果となり、端末装置T2のユーザにとっては、オブジェクトを左下に移動しようとしたにもかかわらず、右下に移動する結果となる。 As described above, the user of the terminal device T1 tried to move the object to the upper right, but the result was to move the object to the lower right, and the user of the terminal device T2 tried to move the object to the lower left. Nevertheless, it results in moving to the lower right.

ここでの問題は、いずれのユーザも意図していなかった右下という位置にオブジェクトが移動してしまうという点である。つまり、オブジェクトの操作結果をいずれのユーザも予測することができず、どのユーザも意図していなかった操作結果が生じることになってしまうという問題があった。 The problem here is that the object moves to a lower right position that was not intended by any user. That is, there is a problem that the operation result of the object cannot be predicted by any user, and the operation result that is not intended by any user is generated.

このような問題を解決するため、操作結果を送信するという方法が考えられる。図33に、操作結果を送信する場合の問題点を説明する。今、端末装置T1、T2ともに、左上にオブジェクトが表示されている状態にあるとする((a)(b)参照)。この状態から、端末装置T1において、オブジェクトが右に50移動され、その結果右上に移動されたとする((c)参照)。ほぼ同時に、端末装置T2において、オブジェクトが下に20移動され、その結果左下に移動されたとする((d)参照)。 In order to solve such a problem, a method of transmitting the operation result can be considered. FIG. 33 describes a problem in transmitting the operation result. It is assumed that both the terminal devices T1 and T2 are in the state where the object is displayed in the upper left (see (a) and (b)). From this state, it is assumed that the object is moved to the right by 50 in the terminal device T1 and as a result, the object is moved to the upper right (see (c)). At about the same time, it is assumed that the object is moved down by 20 in the terminal device T2, and as a result, it is moved to the lower left (see (d)).

端末装置T1は、オブジェクトが右上に移動したという操作結果をサーバ装置Sに送信し、サーバ装置Sはこの操作結果を端末装置T2に送信する。端末装置T2はこれを受けて、左下に移動していたオブジェクトを、操作結果として受信した右上に移動させる((f)参照)。 The terminal device T1 transmits an operation result that the object has moved to the upper right to the server device S, and the server device S transmits this operation result to the terminal device T2. In response to this, the terminal device T2 moves the object that was moving to the lower left to the upper right that was received as the operation result (see (f)).

一方、端末装置T2は、オブジェクトが左下に移動したという操作結果をサーバ装置Sに送信し、サーバ装置Sはこの操作結果を端末装置T1に送信する。端末装置T1はこれを受けて、右上に移動していたオブジェクトを、操作結果として受信した左下に移動させる((e)参照)。 On the other hand, the terminal device T2 transmits an operation result that the object has moved to the lower left to the server device S, and the server device S transmits this operation result to the terminal device T1. In response to this, the terminal device T1 moves the object that has been moved to the upper right to the lower left received as an operation result (see (e)).

ここでの問題は、端末装置T1において表示されている操作結果と、端末装置T2において表示されている操作結果が異なるという点である。これは、共同編集においては、致命的な問題である。 The problem here is that the operation result displayed on the terminal device T1 and the operation result displayed on the terminal device T2 are different. This is a fatal problem in co-editing.

この発明は、少なくとも上記のいずれかの問題を解決したシステムを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a system that solves at least one of the above problems.

以下、この発明の独立して適用可能な特徴を列挙する。 Hereinafter, the independently applicable features of the present invention are listed.

(1)(2)(3)この発明の一実施形態による共同編集システムは、サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの当初の特徴座標を算出し、当該当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段とを備えている。
(1) (2) (3) The joint editing system according to the embodiment of the present invention is a content joint editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device includes an operation information recording means for recording operation information received from each terminal device in a recording unit, and an operation information distribution means for distributing the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device operates the object based on a recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations, a direct operation receiving means that accepts an operation on the object, and an operation on the object received by the direct operation receiving means. , The feature coordinates of the object and the total amount of affine operations are updated based on the operation on the object received by the direct operation display means for displaying the operation result on the display unit and the direct operation reception means, and the total amount of affine operations is used as the operation information. The object recorded in the recording unit when it receives the direct operation transmitting means to be transmitted to the server device, the indirect operation receiving means to receive the operation information received from the server device, and the operation information received by the indirect operation receiving means. The initial feature coordinates of the object are calculated based on the current feature coordinates of the object and the total amount of affine operations, and the feature coordinates after the operation are calculated based on the initial feature coordinates and the total amount of affine operations received. Indirect operation display means that calculates the operation result and displays the operation result on the display unit, and the indirect operation that updates the feature coordinates and the total amount of affine operations recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation and the total amount of affine operations received. It is equipped with a recording means.

したがって、アフィン操作総量をやり取りすることで、各端末装置における操作を統一することができる。 Therefore, by exchanging the total amount of affine operations, it is possible to unify the operations in each terminal device.

(4)この発明に係る共同編集システムは、直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴としている。 (4) The joint editing system according to the present invention is characterized in that the direct operation transmission means transmits operation information to another terminal device via a server device.

したがって、サーバ装置によって各端末装置の操作を統一することができる。 Therefore, the operation of each terminal device can be unified by the server device.

(5)(6)(7)この発明に係る共同編集システムは、サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた編集当初特徴座標を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と前記操作情報である編集当初特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新する間接操作記録手段とを備えている。
(5) (6) (7) The joint editing system according to the present invention is a content joint editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device includes an operation information recording means for recording operation information received from each terminal device in a recording unit, and an operation information distribution means for distributing the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device operates the object based on a recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations, a direct operation receiving means that accepts an operation on the object, and an operation on the object received by the direct operation receiving means. , The feature coordinates of the object are updated based on the operation on the object received by the direct operation display means for displaying the operation result on the display unit and the direct operation reception means, and the inverse characteristic of the total amount of affine operations is added to the updated feature coordinates. Direct operation transmission means for transmitting the initial feature coordinates multiplied by An indirect operation that calculates the feature coordinates after the operation based on the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the initial feature coordinates that are the operation information, and displays the operation result on the display unit. It is provided with a display means and an indirect operation recording means for updating the feature coordinates recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation.

したがって、オブジェクトに対する固有の編集が行われた場合でも、編集当初特徴座標を送信することで、各端末装置における操作を統一することができる。 Therefore, even when the object is uniquely edited, the operation in each terminal device can be unified by transmitting the feature coordinates at the time of editing.

(8)この発明に係る共同編集システムは、直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴としている。 (8) The joint editing system according to the present invention is characterized in that the direct operation transmission means transmits operation information to another terminal device via a server device.

したがって、サーバ装置によって各端末装置の操作を統一することができる。 Therefore, the operation of each terminal device can be unified by the server device.

(9)(10)(11)この発明に係る共同編集システムは、サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、オブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作を受け付ける直接操作受付手段と、直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該操作が特徴座標操作であれば、当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた編集当初特徴座標を操作情報として前記サーバ装置に送信し、当該操作がアフィン操作であれば、当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、当該操作情報が特徴座標操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と受信した操作情報である編集当初特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示し、当該操作情報がアフィン操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの当初の特徴座標を算出し、当該当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、受信した操作情報が特徴座標操作であれば、記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新し、受信した操作情報がアフィン操作であれば、記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段とを備えている。
(9) (10) (11) The joint editing system according to the present invention is a content joint editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device includes an operation information recording means for recording operation information received from each terminal device in a recording unit, and an operation information distribution means for distributing the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device includes a recording unit that records the feature coordinates of an object and the total amount of affine operations, a direct operation receiving means that accepts feature coordinate operations or affine operations on an object, and a feature coordinate operation or affine on an object that is received by the direct operation receiving means. If the operation is a feature coordinate operation based on the operation on the object received by the direct operation display means that operates the object based on the operation and displays the operation result on the display unit and the direct operation reception means, the operation is concerned. The feature coordinates of the object are updated, and the edited initial feature coordinates obtained by multiplying the updated feature coordinates by the inverse characteristic of the total amount of the affine operation are transmitted to the server device as operation information. A direct operation transmitting means that updates the feature coordinates and the total amount of affine operations and transmits the total amount of affine operations as operation information to the server device, an indirect operation receiving means that receives the operation information received from the server device, and an indirect operation receiving means. When the operation information received by is received, if the operation information is related to the feature coordinate operation, it is based on the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the edited initial feature coordinates which are the received operation information. , The feature coordinates after the operation are calculated and the operation result is displayed on the display unit. If the operation information is related to the affine operation, the current feature coordinates of the object and the total amount of the affine operation recorded in the recording unit. Based on the above, the initial feature coordinates of the object are calculated, the feature coordinates after the operation are calculated based on the initial feature coordinates and the total amount of Affin operation which is the received operation information, and the operation result is displayed. If the indirect operation display means displayed on the unit and the received operation information are feature coordinate operations, the feature coordinates recorded in the recording unit are updated with the feature coordinates after the operation, and the received operation information is an affine operation. If there is, it is provided with an indirect operation recording means for updating the feature coordinates and the total amount of object operations recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation and the total amount of the received object operations.

したがって、オブジェクトに対する固有の編集と、アフィン操作を両立させることができる。 Therefore, it is possible to achieve both the unique editing of the object and the affine operation.

(12)この発明に係る共同編集システムは、直接操作送信手段が、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴としている。 (12) The joint editing system according to the present invention is characterized in that the direct operation transmission means transmits operation information to another terminal device via a server device.

したがって、サーバ装置によって各端末装置の操作を統一することができる。 Therefore, the operation of each terminal device can be unified by the server device.

(13)この発明に係る共同編集システムは、サーバ装置の前記操作情報記録手段は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、前記サーバ装置の前記操作情報配信手段は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴としている。 (13) In the joint editing system according to the present invention, the operation information recording means of the server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order of reception becomes clear, and the server device. The operation information distribution means distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order of reception, receives the operation information by the indirect operation receiving means of the terminal device, and processes it by the indirect operation display means. The operation information to be performed is characterized in that it includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation information of the own terminal device received by the direct operation reception means.

したがって、各端末装置における操作の統一を容易に図ることができる。 Therefore, it is possible to easily unify the operations in each terminal device.

(14)(15(16)この発明に係る共同編集システムは、サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、線オブジェクトの特徴座標および当初特徴座標を記録する記録部と、線オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、直接操作受付手段によって受け付けた、線オブジェクトを二以上に分割する削除操作に基づいて、当該線オブジェクトの一部を削除し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、直接操作受付手段によって受け付けた線オブジェクトに対する一部削除に基づいて、当該線オブジェクトを二以上の線オブジェクトに分割して、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの当初特徴座標を関連づけて記録し、これらを操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該線オブジェクトの一部を削除して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、記録部に記録されている線オブジェクトを上記削除に基づいて、二以上の線オブジェクトに分割し、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの当初特徴座標を関連づけて記録する間接操作記録手段とを備えている。
(14) (15 (16) The joint editing system according to the present invention is a content joint editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device includes an operation information recording means for recording operation information received from each terminal device in a recording unit, and an operation information distribution means for distributing the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device has a recording unit that records the feature coordinates and initial feature coordinates of the line object, a direct operation receiving means that accepts an operation on the line object, and a deletion that divides the line object into two or more received by the direct operation receiving means. Based on the operation, the line object is deleted based on the direct operation display means that deletes a part of the line object and displays the operation result on the display unit, and the partial deletion of the line object received by the direct operation reception means. It is divided into two or more line objects, and the feature coordinates of each line object are recorded in the recording unit, and the initial feature coordinates of the line object before division are recorded in association with these line objects, and these are used as operation information. When the direct operation transmitting means for transmitting to the server device, the indirect operation receiving means for receiving the operation information received from the server device, and the operation information received by the indirect operation receiving means are received, the line recorded in the recording unit. Based on the above deletion, the indirect operation display means that deletes a part of the object and displays the operation result on the display unit and the line object recorded in the recording unit are divided into two or more line objects, and each line object. In addition to recording the feature coordinates of the above in the recording unit, it is provided with an indirect operation recording means for recording the initial feature coordinates of the line object before division in association with these line objects.

したがって、オブジェクトの分割とその他の操作が同時的になされても、双方の操作を生かすことができる。 Therefore, even if the object is divided and other operations are performed at the same time, both operations can be utilized.

(17)この発明に係る共同編集システムは、直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴としている。 (17) The joint editing system according to the present invention is characterized in that the direct operation transmission means transmits operation information to another terminal device via a server device.

したがって、サーバ装置によって各端末装置の操作を統一することができる。 Therefore, the operation of each terminal device can be unified by the server device.

(18)この発明に係る共同編集システムは、サーバ装置の前記操作情報記録手段は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、前記サーバ装置の前記操作情報配信手段は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴としている。 (18) In the joint editing system according to the present invention, the operation information recording means of the server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order of reception becomes clear, and the server device. The operation information distribution means distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order of reception, receives the operation information by the indirect operation receiving means of the terminal device, and processes it by the indirect operation display means. The operation information to be performed is characterized in that it includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation information of the own terminal device received by the direct operation reception means.

したがって、各端末装置における操作の統一を容易に図ることができる。 Therefore, it is possible to easily unify the operations in each terminal device.

(19)この発明に係る共同編集システムは、削除の操作情報は、削除位置を、線オブジェクトの形状にかかわらず、当該線オブジェクトの全長に対する相対的位置を含むことを特徴としている。 (19) The collaborative editing system according to the present invention is characterized in that the deletion operation information includes the deletion position relative to the total length of the line object regardless of the shape of the line object.

したがって、線オブジェクトの形状が変更されたとしても、相対的位置にて位置を特定することができる。 Therefore, even if the shape of the line object is changed, the position can be specified by the relative position.

「直接操作受付手段」は、実施形態においては、ステップS503、S522がこれに対応する。 In the embodiment, steps S503 and S522 correspond to the "direct operation receiving means".

「直接操作表示手段」は、実施形態においては、ステップS504、S523がこれに対応する。 In the embodiment, steps S504 and S523 correspond to the "direct operation display means".

「直接操作送信手段」は、実施形態においては、ステップS506、S525がこれに対応する。 In the embodiment, steps S506 and S525 correspond to the "direct operation transmission means".

「間接操作受信手段」は、実施形態においては、ステップS507、S526がこれに対応する。 In the embodiment, steps S507 and S526 correspond to the "indirect operation receiving means".

「間接操作表示手段」は、実施形態においては、ステップS511、S530がこれに対応する。 In the embodiment, steps S511 and S530 correspond to the "indirect operation display means".

「間接操作記録手段」は、実施形態においては、ステップS512、S531がこれに対応する。 In the embodiment, steps S512 and S531 correspond to the "indirect operation recording means".

「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。 The "program" is a concept including not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

この発明の一実施形態によるコンテンツ共同編集システムの全体構成図である。It is an overall block diagram of the content co-editing system by one Embodiment of this invention. コンテンツ共同編集システムの処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing of a content collaborative editing system. システム構成図である。It is a system configuration diagram. 端末装置T1のハードウエア構成である。This is the hardware configuration of the terminal device T1. サーバ装置Sのハードウエア構成である。This is the hardware configuration of the server device S. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. サーバ装置Sの操作データ一覧である。It is a list of operation data of the server device S. オブジェクトの位置と大きさの表現方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the expression method of the position and size of an object. 端末装置T1、T2における表示例である。This is a display example in the terminal devices T1 and T2. 図11Aは操作データ、図11Bはオブジェクトデータの例である。FIG. 11A is an example of operation data, and FIG. 11B is an example of object data. 端末装置T1の操作データ一覧である。It is a list of operation data of the terminal device T1. 端末装置T2の操作データ一覧である。It is a list of operation data of the terminal device T2. 他の例を示す図である。It is a figure which shows another example. 他の例を示す図である。It is a figure which shows another example. 他の例を示す図である。It is a figure which shows another example. 他の例を示す図である。It is a figure which shows another example. 第2の実施形態による共同編集システムの全体構成図である。It is an overall block diagram of the collaborative editing system by 2nd Embodiment. コンテンツ共同編集システムの処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing of a content collaborative editing system. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. サーバ装置Sの操作データ一覧である。It is a list of operation data of the server device S. 端末装置T1の操作データ一覧である。It is a list of operation data of the terminal device T1. 端末装置T2の操作データ一覧である。It is a list of operation data of the terminal device T2. 端末装置T1、T2における表示例である。This is a display example in the terminal devices T1 and T2. オブジェクトデータの例である。This is an example of object data. 他の例を示す図である。It is a figure which shows another example. 第3の実施形態による共同編集システムの全体構成図である。It is an overall block diagram of the collaborative editing system by 3rd Embodiment. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 操作データの例である。This is an example of operation data. 従来のコンテンツ共同編集システムの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation of the conventional content co-editing system. 従来のコンテンツ共同編集システムの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation of the conventional content co-editing system. 第4の実施形態による共同編集システムの全体構成図である。It is an overall block diagram of the collaborative editing system by 4th Embodiment. コンテンツ共同編集システムの処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing of a content collaborative editing system. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. サーバ装置Sの操作データである。It is the operation data of the server device S. アフィン操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the affine operation. 端末装置T1の操作データである。This is the operation data of the terminal device T1. 端末装置T2の操作データである。This is the operation data of the terminal device T2. コンテンツ共同編集システムの処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing of a content collaborative editing system. 端末装置T1の操作データである。This is the operation data of the terminal device T1. 固有編集の例である。This is an example of unique editing. コンテンツ共同編集システムの処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing of a content collaborative editing system. 端末装置T1の操作データである。This is the operation data of the terminal device T1. 端末装置T2の操作データである。This is the operation data of the terminal device T2. サーバ装置Sの操作データである。It is the operation data of the server device S. 第5の実施形態による共同編集システムの全体構成図である。It is an overall block diagram of the collaborative editing system by 5th Embodiment. コンテンツ共同編集システムの処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing of a content collaborative editing system. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. 共同編集処理のフローチャートである。It is a flowchart of a collaborative editing process. サーバ装置Sの操作データである。It is the operation data of the server device S. 端末装置T1の操作データである。This is the operation data of the terminal device T1. 端末装置T2の操作データである。This is the operation data of the terminal device T2.

1.第1の実施形態
1.1システム構成と概要
図1に、この発明の一実施形態によるコンテンツ共同編集システムの全体構成を示す。サーバ装置Sには、複数の端末装置T1、T2・・・Tnが接続されている。図2は、コンテンツ共同編集システムにおける共同編集を説明するための概念図である。
1. 1. First Embodiment
1.1 System Configuration and Overview Figure 1 shows the overall configuration of the content co-editing system according to one embodiment of the present invention. A plurality of terminal devices T1, T2 ... Tn are connected to the server device S. FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining co-editing in a content co-editing system.

以下、図1と図2を参照して説明する。端末装置T1、T2のいずれにおいても、図2の最上段に示すように、左上にオブジェクトが表示されているものとする。 Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS. 1 and 2. In both the terminal devices T1 and T2, it is assumed that the object is displayed in the upper left as shown in the uppermost part of FIG.

端末装置T1の直接操作受付手段2(図1)は、マウスなどによるユーザの操作を受け付ける。直接操作表示手段4は、この操作内容を表示部6に表示する。たとえば、図2に示すように、端末装置T1のユーザがオブジェクトを左上から右上に移動するよう操作したとする(図2の(1))。端末装置T1の直接操作送信手段10は、この操作情報をサーバ装置Sに送信する。この実施形態では、操作情報として、オブジェクトを右に移動したという操作内容ではなく、オブジェクトが右上に移動したという操作結果を送信するようにしている。サーバ装置Sの操作情報記録手段22(図1)は、これを受けて、記録部24に記録する(図2の(2))。 The direct operation receiving means 2 (FIG. 1) of the terminal device T1 accepts a user's operation with a mouse or the like. The direct operation display means 4 displays this operation content on the display unit 6. For example, as shown in FIG. 2, it is assumed that the user of the terminal device T1 operates to move the object from the upper left to the upper right ((1) in FIG. 2). The direct operation transmission means 10 of the terminal device T1 transmits this operation information to the server device S. In this embodiment, as the operation information, the operation result that the object is moved to the upper right is transmitted instead of the operation content that the object is moved to the right. The operation information recording means 22 (FIG. 1) of the server device S receives this and records it in the recording unit 24 ((2) of FIG. 2).

この時、ほぼ同時に、少し遅れて端末装置T2のユーザが、オブジェクトを操作しようとしたとする。この際、端末装置T2には、上記の端末装置T1での操作が送られてきていないので、オブジェクトはまだ左上にあるように表示されている。ここで、端末装置T2のユーザが、マウスなどの操作によって、オブジェクトを左上から左下に移動するよう操作したとする(図2の(3))。端末装置T2の直接操作送信手段10(図示せず)は、この操作情報をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sの操作情報記録手段22(図1)は、これを受けて、記録部24に記録する(図2の(4))。 At this time, almost at the same time, the user of the terminal device T2 tries to operate the object with a slight delay. At this time, since the operation of the terminal device T1 has not been sent to the terminal device T2, the object is still displayed as if it is in the upper left. Here, it is assumed that the user of the terminal device T2 operates to move the object from the upper left to the lower left by operating the mouse or the like ((3) in FIG. 2). The direct operation transmission means 10 (not shown) of the terminal device T2 transmits this operation information to the server device S. The operation information recording means 22 (FIG. 1) of the server device S receives this and records it in the recording unit 24 ((4) in FIG. 2).

サーバ装置Sの操作情報配信手段26は、記録部24に記録された操作情報を記録順に読み出して、各端末装置T1、T2・・・Tnに配信する。まず、端末装置T1によって操作されたオブジェクトの右上への移動を読み出して、各端末装置T1、T2・・・Tnに配信する。この際、操作情報を送信してきた端末装置T1に対してもこの操作情報の配信を行う(図2の(5))。 The operation information distribution means 26 of the server device S reads the operation information recorded in the recording unit 24 in the order of recording and distributes the operation information to the terminal devices T1, T2 ... Tn. First, the movement of the object operated by the terminal device T1 to the upper right is read out and distributed to the terminal devices T1, T2 ... Tn. At this time, the operation information is also distributed to the terminal device T1 that has transmitted the operation information ((5) in FIG. 2).

端末装置T1の間接操作受信手段12は、サーバ装置Sからの操作情報を受信する(図2の(5))。間接操作表示手段8は、受信した操作情報に基づいてオブジェクトを操作し、表示部6に表示する。端末装置T1においては、オブジェクトが右上に表示された状態にあるので、そのままの位置に保持されることになる(図2の(6))。 The indirect operation receiving means 12 of the terminal device T1 receives the operation information from the server device S ((5) in FIG. 2). The indirect operation display means 8 operates the object based on the received operation information and displays it on the display unit 6. In the terminal device T1, since the object is displayed in the upper right, it is held in the same position ((6) in FIG. 2).

同様に、端末装置T2の間接操作受信手段12(図示せず)も、サーバ装置Sからの操作情報を受信する(図2の(5))。間接操作表示手段8(図示せず)は、受信した操作情報に基づいてオブジェクトを操作し、表示部6(図示せず)に表示する。端末装置T2においては、オブジェクトが左下に表示された状態にあるので、右上に移動されることになる(図2の(6))。 Similarly, the indirect operation receiving means 12 (not shown) of the terminal device T2 also receives the operation information from the server device S ((5) in FIG. 2). The indirect operation display means 8 (not shown) operates the object based on the received operation information and displays it on the display unit 6 (not shown). In the terminal device T2, since the object is displayed in the lower left, it is moved to the upper right ((6) in FIG. 2).

続いて、サーバ装置Sは、端末装置T2によって操作されたオブジェクトの左下への移動を読み出して、各端末装置T1、T2・・・Tnに配信する。この際、操作情報を送信してきた端末装置T2に対してもこの操作情報の配信を行う(図2の(7))。 Subsequently, the server device S reads out the movement of the object operated by the terminal device T2 to the lower left and distributes it to the terminal devices T1, T2 ... Tn. At this time, the operation information is also distributed to the terminal device T2 that has transmitted the operation information ((7) in FIG. 2).

端末装置T1の間接操作受信手段12は、サーバ装置Sからの操作情報を受信する(図2の(7))。間接操作表示手段8は、受信した操作情報に基づいてオブジェクトを操作し、表示部6に表示する。端末装置T1においては、オブジェクトが右上に表示された状態にあるので、左下に移動されることになる(図2の(8))。 The indirect operation receiving means 12 of the terminal device T1 receives the operation information from the server device S ((7) in FIG. 2). The indirect operation display means 8 operates the object based on the received operation information and displays it on the display unit 6. In the terminal device T1, since the object is displayed in the upper right, it is moved to the lower left ((8) in FIG. 2).

同様に、端末装置T2の間接操作受信手段12(図示せず)も、サーバ装置Sからの操作情報を受信する(図2の(7))。間接操作表示手段8(図示せず)は、受信した操作情報に基づいてオブジェクトを操作し、表示部6(図示せず)に表示する。端末装置T2においては、オブジェクトが右上に表示された状態にあるので、左下に移動されることになる(図2の(8))。 Similarly, the indirect operation receiving means 12 (not shown) of the terminal device T2 also receives the operation information from the server device S ((7) in FIG. 2). The indirect operation display means 8 (not shown) operates the object based on the received operation information and displays it on the display unit 6 (not shown). In the terminal device T2, since the object is displayed in the upper right, it is moved to the lower left ((8) in FIG. 2).

以上のようにして、他の端末装置からの操作情報が送られてくる前に、操作がなされた場合であっても、最後に操作を行った端末装置の操作が優先され、各端末装置T1、T2・・・Tnにおけるオブジェクトの操作結果が一致する。また、操作されていないオブジェクトの位置などを送信するものでないため、操作内容の反映が迅速である。 As described above, even if the operation is performed before the operation information is sent from the other terminal device, the operation of the terminal device that has been operated last is prioritized, and each terminal device T1 , T2 ... The operation results of the objects in Tn match. In addition, since the position of an unoperated object is not transmitted, the operation content is quickly reflected.

図3に、このシステムの機器構成例を示す。サーバ装置Sは、インターネットを介して、端末装置T1~T3であるタブレットPC、端末装置T4である据置型PCに接続されている。端末装置T1~T3は、無線LANによってサーバ装置Sに接続されている。端末装置T4は、LANによってサーバ装置Sに接続されている。 FIG. 3 shows an example of equipment configuration of this system. The server device S is connected to the tablet PCs, which are the terminal devices T1 to T3, and the stationary PC, which is the terminal device T4, via the Internet. The terminal devices T1 to T3 are connected to the server device S by a wireless LAN. The terminal device T4 is connected to the server device S by a LAN.

図4に、端末装置T1のハードウエア構成を示す。CPU30には、メモリ32、タッチスクリーンディスプレイ34、不揮発性メモリ36、通信回路38が接続されている。タッチスクリーンディスプレイ34は、表示を行うとともに、スタイラスペンなどを用いて入力を行うことができるようになっている。通信回路38は、インターネットに接続するための回路である。 FIG. 4 shows the hardware configuration of the terminal device T1. A memory 32, a touch screen display 34, a non-volatile memory 36, and a communication circuit 38 are connected to the CPU 30. The touch screen display 34 can display and input using a stylus pen or the like. The communication circuit 38 is a circuit for connecting to the Internet.

不揮発性メモリ36には、オペレーティングシステム40、端末プログラム42が記録されている。また、生成・編集されたオブジェクトを示すオブジェクトデータ44、オブジェクトに対する操作を示す操作データ45が記録される。端末プログラム42は、オペレーティングシステム40と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、インターネットを介してプログラム配信サーバ装置(図示せず)からダウンロードしてインストールしたものである。オブジェクトデータ44は、自端末装置T1・他の端末装置T2~T4において生成・編集されたオブジェクトを示すデータであり、各端末装置T1~T4における生成・編集状況によって変化するものである。 The operating system 40 and the terminal program 42 are recorded in the non-volatile memory 36. Further, the object data 44 indicating the created / edited object and the operation data 45 indicating the operation on the object are recorded. The terminal program 42 exerts its function in cooperation with the operating system 40. These programs were downloaded and installed from a program distribution server device (not shown) via the Internet. The object data 44 is data indicating an object generated / edited in the own terminal device T1 and other terminal devices T2 to T4, and changes depending on the generation / editing status in each terminal device T1 to T4.

なお、端末装置T2、T3は同様の構成である。また、端末装置T4も同様の構成であるが、タッチスクリーンディスプレイ34の代わりに、ディスプレイとキーボード/マウスが設けられている点が異なる。 The terminal devices T2 and T3 have the same configuration. Further, the terminal device T4 has the same configuration, except that a display and a keyboard / mouse are provided instead of the touch screen display 34.

図5に、サーバ装置Sのハードウエア構成を示す。CPU50には、メモリ52、ディスプレイ54、ハードディスク56、DVD-ROMドライブ58、通信回路60が接続されている。通信回路60は、インターネットに接続するための回路である。 FIG. 5 shows the hardware configuration of the server device S. A memory 52, a display 54, a hard disk 56, a DVD-ROM drive 58, and a communication circuit 60 are connected to the CPU 50. The communication circuit 60 is a circuit for connecting to the Internet.

ハードディスク56には、オペレーティングシステム62、サーバプログラム64が記録されている。サーバプログラム64は、オペレーティングシステム62と協働してその機能を発揮するものである。これらプログラムは、DVD-ROM68に記録されていたものを、DVD-ROMドライブ58を介して、ハードディスク56にインストールしたものである。操作データ45は、各端末装置T1~T4から受信したものである。
The operating system 62 and the server program 64 are recorded on the hard disk 56. The server program 64 exerts its function in cooperation with the operating system 62. These programs are those recorded on the DVD-ROM 68 installed on the hard disk 56 via the DVD-ROM drive 58. The operation data 45 is received from each terminal device T1 to T4.

1.2共同編集処理
図6、図7に、このシステムによる共同編集処理のフローチャートを示す。図6、図7において、端末装置T1、端末装置T2は端末プログラム42を表している。サーバ装置Sは、サーバプログラム64を表している。なお、図6、図7においては、2つの端末装置T1、T2のみを示しているが、他の端末装置T3、T4も同様の処理を行う。
1.2 Collaborative editing process Figures 6 and 7 show the flowchart of the collaborative editing process by this system. In FIGS. 6 and 7, the terminal device T1 and the terminal device T2 represent the terminal program 42. The server device S represents the server program 64. Although only the two terminal devices T1 and T2 are shown in FIGS. 6 and 7, the same processing is performed for the other terminal devices T3 and T4.

なお、以下では、端末装置T3、T4によって既に共同編集が行われており、その後、端末装置T1、T2がこの共同編集に参加する場合を例として説明する。 In the following, a case where joint editing has already been performed by the terminal devices T3 and T4 and then the terminal devices T1 and T2 participate in the joint editing will be described as an example.

端末装置T1を操作するユーザは、スタイラスペン(図示せず)によりタッチスクリーン・ディスプレイ34を操作して、サーバ装置Sにアクセスする。端末装置T1のCPU30(以下、端末装置T1と省略することがある)は、この操作を受けて、ユーザによって入力されたユーザIDとパスワードを、サーバ装置Sに送信する(ステップS1)。 The user who operates the terminal device T1 operates the touch screen display 34 with a stylus pen (not shown) to access the server device S. In response to this operation, the CPU 30 of the terminal device T1 (hereinafter, may be abbreviated as the terminal device T1) transmits the user ID and password entered by the user to the server device S (step S1).

サーバ装置SのCPU50(以下、サーバ装置Sと省略することがある)は、これを受けて、当該ユーザIDとパスワードの組合せが予めハードディスク56に記録されたものと合致するかどうかを判断する(ステップS101)。合致すれば、正当なユーザからのログインであると判断して、これまでに他の端末装置T3、T4によって既に生成・編集されたオブジェクトの操作データ一覧を端末装置T1に送信する(ステップS102)。 In response to this, the CPU 50 of the server device S (hereinafter, may be abbreviated as the server device S) determines whether or not the combination of the user ID and the password matches the one recorded in the hard disk 56 in advance ( Step S101). If they match, it is determined that the login is from a legitimate user, and the operation data list of the objects already generated / edited by the other terminal devices T3 and T4 is transmitted to the terminal device T1 (step S102). ..

図8Aに、操作データの例を示す。ここでは、オブジェクトの生成のみが行われただけであるから、1つの操作データのみが記録されている。左端の数字「0」は、操作データを記録した順を示している。操作の欄は、操作の種類を示している。ここでは「生成」が記録されている。さらに、生成されたオブジェクトを識別するオブジェクトIDとともに、オブジェクトの属性、オブジェクトの特徴点の座標、色、太さなどが記録されている。図9に、オブジェクトの座標の表現方式を示す。オブジェクトの特徴点A、B、C、Dの座標は、ディスプレイの左上隅を原点(0,0)とし、横方向にX軸、縦方向にY軸として表している。 FIG. 8A shows an example of operation data. Here, only one operation data is recorded because only the object is generated. The number "0" at the left end indicates the order in which the operation data was recorded. The operation column indicates the type of operation. Here, "generation" is recorded. Further, along with the object ID that identifies the generated object, the attributes of the object, the coordinates of the feature points of the object, the color, the thickness, and the like are recorded. FIG. 9 shows a representation method of the coordinates of the object. The coordinates of the feature points A, B, C, and D of the object are represented by the origin (0,0) at the upper left corner of the display, the X axis in the horizontal direction, and the Y axis in the vertical direction.

端末装置T1は、この操作データ一覧を受信し、不揮発性メモリ36に記録する(ステップS2)。図12Aに、端末装置T1に記録された操作データ一覧を示す。 The terminal device T1 receives this list of operation data and records it in the non-volatile memory 36 (step S2). FIG. 12A shows a list of operation data recorded in the terminal device T1.

さらに、端末装置T1は、この操作データ一覧に基づいて、オブジェクトデータを生成し、タッチスクリーン・ディスプレイ34にオブジェクトを表示する(ステップS2)。 Further, the terminal device T1 generates object data based on this operation data list, and displays the object on the touch screen display 34 (step S2).

図10Aに、タッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70を示す。端末装置T1は、オブジェクの属性が「四角」であることから、四角形としてオブジェクトを表示する。その際、操作データに示された四角形の四隅の点A、B、C、Dの座標に基づいて、その位置と大きさを決定する。また、オブジェクトの色、太さなどについても、操作データに記載された指定どおりに表示する。 FIG. 10A shows an object 70 displayed on the touch screen display 34. Since the attribute of the object is "square", the terminal device T1 displays the object as a quadrangle. At that time, the position and size are determined based on the coordinates of the points A, B, C, and D at the four corners of the quadrangle shown in the operation data. In addition, the color, thickness, etc. of the object are also displayed as specified in the operation data.

端末装置T2のCPU30(以下、端末装置T2と省略することがある)も、上記と同様にして、サーバ装置Sにログインする(ステップS21)。サーバ装置Sは、ログイン処理を行い(ステップS103)、操作データ一覧を端末装置T2に送信する(ステップS104)。図13Aに、端末装置T2に記録された操作データ一覧を示す。 The CPU 30 of the terminal device T2 (hereinafter, may be abbreviated as the terminal device T2) also logs in to the server device S in the same manner as described above (step S21). The server device S performs a login process (step S103) and transmits a list of operation data to the terminal device T2 (step S104). FIG. 13A shows a list of operation data recorded in the terminal device T2.

操作データ一覧を受けた端末装置T2は、端末装置T1と同じようにして、オブジェクトデータを生成しオブジェクトの表示を行う(ステップS22)。図10Bに、端末装置T2において表示されたオブジェクト70を示す。同じオブジェクトデータに基づく表示であるから、端末装置T1、T2のいずれにおいても、同じようにオブジェクトが左上に表示されている。 The terminal device T2 that has received the operation data list generates object data and displays the object in the same manner as the terminal device T1 (step S22). FIG. 10B shows an object 70 displayed in the terminal device T2. Since the display is based on the same object data, the object is similarly displayed in the upper left in both the terminal devices T1 and T2.

次に、端末装置T1のユーザが、スタイラスペン(図示せず)によりタッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70を右に移動させたとする。端末装置T1は、この操作を受け付けて、操作データX1を得る(ステップS3)。端末装置T1は、この操作データX1に基づき、オブジェクトデータを修正し、図10Cに示すようにオブジェクト70の表示を右に移動させる(ステップS4)。 Next, it is assumed that the user of the terminal device T1 moves the object 70 displayed on the touch screen display 34 to the right by a stylus pen (not shown). The terminal device T1 receives this operation and obtains the operation data X1 (step S3). Based on this operation data X1, the terminal device T1 corrects the object data and moves the display of the object 70 to the right as shown in FIG. 10C (step S4).

この操作データX1を、図11に示す。操作されたオブジェクトのオブジェクトID、操作種類が記録されている。ここでは、オブジェクトが移動されたので、操作種類は移動として記録されている。この操作種類に続いて、移動後のオブジェクトの座標が記録されている。端末装置T1は、この操作データX1を、サーバ装置Sから受信した操作データ一覧に追加して記録する(ステップS3)。したがって、端末装置T1において記録された操作データ一覧は、図12Bのようになる。 This operation data X1 is shown in FIG. The object ID and operation type of the operated object are recorded. Here, since the object has been moved, the operation type is recorded as a move. Following this operation type, the coordinates of the moved object are recorded. The terminal device T1 adds and records the operation data X1 to the operation data list received from the server device S (step S3). Therefore, the list of operation data recorded in the terminal device T1 is as shown in FIG. 12B.

端末装置T1は、次に、操作データX1をサーバ装置Sに送信する(ステップS5)。サーバ装置Sは、操作データX1を受信し、操作データ一覧に追加して記録する(ステップS105)。したがって、サーバ装置Sにおける操作データ一覧は、図8Bのようになる。 The terminal device T1 then transmits the operation data X1 to the server device S (step S5). The server device S receives the operation data X1, adds it to the operation data list, and records it (step S105). Therefore, the list of operation data in the server device S is as shown in FIG. 8B.

一方、端末装置T2も端末装置T1とほぼ同時に、オブジェクト70に対する操作を行ったとする。この際、端末装置T2においては、上記の操作データX1がまだ届いていないので、オブジェクトは図10Bのような状態として表示されている。 On the other hand, it is assumed that the terminal device T2 also operates on the object 70 almost at the same time as the terminal device T1. At this time, in the terminal device T2, since the above operation data X1 has not arrived yet, the object is displayed as a state as shown in FIG. 10B.

ここで、端末装置T2のユーザにより、オブジェクト70が左下に移動するよう操作されたとする。端末装置T2は、この操作を受け付けて操作データX2を得る(ステップS23)。端末装置T2は、この操作データX2を、サーバ装置Sから受信した操作データ一覧に追加して記録する(ステップS23)。したがって、端末装置T2における操作データ一覧は、図13Bのようになる。 Here, it is assumed that the user of the terminal device T2 operates the object 70 to move to the lower left. The terminal device T2 receives this operation and obtains the operation data X2 (step S23). The terminal device T2 adds and records the operation data X2 to the operation data list received from the server device S (step S23). Therefore, the list of operation data in the terminal device T2 is as shown in FIG. 13B.

さらに、図10Dのように、タッチスクリーン・ディスプレイ34にオブジェクト70の移動を表示する(ステップS24)。続いて、操作データX2をサーバ装置Sに送信する(ステップS25)。 Further, as shown in FIG. 10D, the movement of the object 70 is displayed on the touch screen display 34 (step S24). Subsequently, the operation data X2 is transmitted to the server device S (step S25).

サーバ装置Sは、操作データX2を受信し、これをハードディスク56に記録する(ステップS106)。したがって、サーバ装置Sには、図8Cに示すように操作データ一覧が記録される。この実施形態では、操作データを受信した順に、番号をつけて記録するようにしている。なお、受信の順番は、受信時のタイムスタンプに基づいて行うようにしてもよい。以上のようにして、サーバ装置Sには、操作データX1、X2が記録されることになる。 The server device S receives the operation data X2 and records it on the hard disk 56 (step S106). Therefore, a list of operation data is recorded in the server device S as shown in FIG. 8C. In this embodiment, the operation data is numbered and recorded in the order in which they are received. The order of reception may be based on the time stamp at the time of reception. As described above, the operation data X1 and X2 are recorded in the server device S.

続いて、サーバ装置Sは、端末装置T1、T2より受信して記録した操作データを、その記録時刻順(受信時刻順)に、全ての端末装置T1、T2、T3、T4に配信する(ステップS107)。この例であれば、まず、端末装置T1から受信した操作データX1を、各端末装置T1、T2、T3、T4に配信することになる。 Subsequently, the server device S distributes the operation data received and recorded from the terminal devices T1 and T2 to all the terminal devices T1, T2, T3, and T4 in the order of the recording time (reception time order) (step). S107). In this example, first, the operation data X1 received from the terminal device T1 is distributed to the terminal devices T1, T2, T3, and T4.

図7においては、端末装置T1、T2に対する配信のみが表示されているが、他の端末装置T3、T4に対しても同じように配信がなされる。この時、操作データX1は、上記のように、端末装置T1から受信したものであるが、サーバ装置Sは、当該端末装置T1に対しても、操作データX1を送信する。また、サーバ装置Sは、送信済みの操作データについては、送信済みのフラグ(図示せず)を立てる。 In FIG. 7, only the distribution to the terminal devices T1 and T2 is displayed, but the distribution is similarly performed to the other terminal devices T3 and T4. At this time, the operation data X1 is received from the terminal device T1 as described above, but the server device S also transmits the operation data X1 to the terminal device T1. Further, the server device S sets a transmitted flag (not shown) for the transmitted operation data.

操作データX1を受信した端末装置T1は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS6)。ただし、ここでは、端末装置T1にすでに記録されていた最新の操作データX1と、受信した操作データX1が同一であるから、改めて記録を行わない。したがって、端末装置T1における操作データ一覧は、図12Bのままである。 The terminal device T1 that has received the operation data X1 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S6). However, here, since the latest operation data X1 already recorded in the terminal device T1 and the received operation data X1 are the same, recording is not performed again. Therefore, the list of operation data in the terminal device T1 remains as shown in FIG. 12B.

端末装置T1は、操作データX1に基づいて当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示する(ステップS8)。つまり、操作データX1に基づいてオブジェクトデータを修正し、修正したオブジェクトデータに基づいてオブジェクトを表示する。 The terminal device T1 operates the object based on the operation data X1 and displays the operation result (step S8). That is, the object data is modified based on the operation data X1, and the object is displayed based on the modified object data.

操作データX1は、オブジェクト70を右上に移動するという操作である。図10Cに示すように、端末装置T1においては、ユーザの操作によって既に、オブジェクト70が右上に移動されている。したがって、端末装置T1は、タッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70の位置を、そのまま右上に維持する(図10E)。 The operation data X1 is an operation of moving the object 70 to the upper right. As shown in FIG. 10C, in the terminal device T1, the object 70 has already been moved to the upper right by the user's operation. Therefore, the terminal device T1 maintains the position of the object 70 displayed on the touch screen display 34 as it is in the upper right (FIG. 10E).

なお、対象となる当該オブジェクトが既に削除されている場合(既に削除されたオブジェクトに対する操作である場合)には、ステップS8の操作は実行しない(ステップS7)。この点については、後述する。 If the target object has already been deleted (the operation is for the already deleted object), the operation in step S8 is not executed (step S7). This point will be described later.

操作データX1を受信した端末装置T2は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS26)。したがって、端末装置T2における操作データ一覧は、図13Cのようになる。 The terminal device T2 that has received the operation data X1 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S26). Therefore, the list of operation data in the terminal device T2 is as shown in FIG. 13C.

端末装置T2は、操作データX1に基づいて当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示する(ステップS28)。つまり、操作データX1に基づいてオブジェクトデータを修正し、修正したオブジェクトデータに基づいてオブジェクトを表示する。 The terminal device T2 operates the object based on the operation data X1 and displays the operation result (step S28). That is, the object data is modified based on the operation data X1, and the object is displayed based on the modified object data.

操作データX1は、オブジェクト70を右上に移動するという操作である。図10Dに示すように、端末装置T2においては、ユーザの操作によって既に、オブジェクト70が左下に移動されている。したがって、端末装置T2は、タッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70の位置を、左下から右上に移動するよう操作する(図10F)。なお、この実施形態では、操作(現在位置から右へ移動)を反映するのではなく、操作結果(現在位置に拘わらず右上に移動)を反映するようにしている。 The operation data X1 is an operation of moving the object 70 to the upper right. As shown in FIG. 10D, in the terminal device T2, the object 70 has already been moved to the lower left by the user's operation. Therefore, the terminal device T2 operates so as to move the position of the object 70 displayed on the touch screen display 34 from the lower left to the upper right (FIG. 10F). In this embodiment, the operation result (moving to the upper right regardless of the current position) is reflected instead of reflecting the operation (moving from the current position to the right).

なお、対象となる当該オブジェクトが既に削除されている場合(既に削除されたオブジェクトに対する操作である場合)には、ステップS28の操作は実行しない(ステップS27)。この点については、後述する。 If the target object has already been deleted (the operation is for the already deleted object), the operation in step S28 is not executed (step S27). This point will be described later.

次に、サーバ装置Sは、端末装置T2から受信した操作データX2を、各端末装置T1、T2、T3、T4に配信する。図7においては、端末装置T1、T2に対する配信のみが表示されているが、他の端末装置T3、T4に対しても同じように配信がなされる。この時、操作データX2は、上記のように、端末装置T2から受信したものであるが、サーバ装置Sは、当該端末装置T2に対しても、操作データX2を送信する。 Next, the server device S distributes the operation data X2 received from the terminal device T2 to the terminal devices T1, T2, T3, and T4. In FIG. 7, only the distribution to the terminal devices T1 and T2 is displayed, but the distribution is similarly performed to the other terminal devices T3 and T4. At this time, the operation data X2 is received from the terminal device T2 as described above, but the server device S also transmits the operation data X2 to the terminal device T2.

操作データX2を受信した端末装置T1は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS9)。操作データX2が追加された操作データ一覧を、図12Cに示す。 The terminal device T1 that has received the operation data X2 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S9). A list of operation data to which the operation data X2 is added is shown in FIG. 12C.

端末装置T1は、操作データX2に基づいて当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示する(ステップS11)。つまり、操作データX2に基づいてオブジェクトデータを修正し、修正したオブジェクトデータに基づいてオブジェクトを表示する。この時の端末装置T1における、オブジェクトデータは図11Bに示すとおりである。 The terminal device T1 operates the object based on the operation data X2 and displays the operation result (step S11). That is, the object data is modified based on the operation data X2, and the object is displayed based on the modified object data. The object data in the terminal device T1 at this time is as shown in FIG. 11B.

操作データX2は、オブジェクト70を左下に移動するという操作である。図10Eに示すように、端末装置T1においては、オブジェクト70が右上に位置している。したがって、端末装置T1は、タッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70の位置を、右上から左下に移動する(図10G)。 The operation data X2 is an operation of moving the object 70 to the lower left. As shown in FIG. 10E, in the terminal device T1, the object 70 is located at the upper right. Therefore, the terminal device T1 moves the position of the object 70 displayed on the touch screen display 34 from the upper right to the lower left (FIG. 10G).

操作データX2を受信した端末装置T2は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS29)。操作データX2が追加された操作データ一覧を、図13Dに示す。 The terminal device T2 that has received the operation data X2 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S29). A list of operation data to which the operation data X2 is added is shown in FIG. 13D.

端末装置T2は、操作データX2に基づいて当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示する(ステップS31)。つまり、操作データX2に基づいてオブジェクトデータを修正し、修正したオブジェクトデータに基づいてオブジェクトを表示する。この時の、端末装置T2におけるオブジェクトデータは、図11Bに示すとおりである。 The terminal device T2 operates the object based on the operation data X2 and displays the operation result (step S31). That is, the object data is modified based on the operation data X2, and the object is displayed based on the modified object data. The object data in the terminal device T2 at this time is as shown in FIG. 11B.

操作データX2は、オブジェクト70を左下に移動するという操作である。図10Fに示すように、端末装置T2においては、オブジェクト70が右上に表示されている。したがって、端末装置T2は、タッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70の位置を、右上から左下に移動するよう操作する(図10H)。 The operation data X2 is an operation of moving the object 70 to the lower left. As shown in FIG. 10F, in the terminal device T2, the object 70 is displayed in the upper right. Therefore, the terminal device T2 operates so as to move the position of the object 70 displayed on the touch screen display 34 from the upper right to the lower left (FIG. 10H).

以上のようにして、各端末装置T1、T2、T3、T4におけるオブジェクトデータが図11Bに示すように統一され、それに基づくオブジェクトの表示も統一される。 As described above, the object data in each terminal device T1, T2, T3, and T4 are unified as shown in FIG. 11B, and the display of the object based on the object data is also unified.

上記では、端末装置T1と端末装置T2において、双方が同じオブジェクトに対し、抵触する移動操作を行った場合について説明した。ここで、「抵触する操作」とは、一方の端末装置がオブジェクトに対する操作を行ってから、その操作が他方の端末装置に反映されるまでの間に、他方の端末装置が同じオブジェクトに対して、一方の端末装置の行った操作と両立しない操作を行った場合の、双方の操作をいう。 In the above, the case where both of the terminal device T1 and the terminal device T2 perform a conflicting movement operation with respect to the same object has been described. Here, the "conflicting operation" means that one terminal device performs an operation on an object and the other terminal device performs an operation on the same object until the operation is reflected on the other terminal device. , Refers to both operations when an operation that is incompatible with the operation performed by one of the terminal devices is performed.

しかし、上記のような処理は、移動操作だけでなく他の抵触する操作についても同様に行われる。たとえば、一方の端末装置がオブジェクトの色を変更し、同時に他方の端末装置がオブジェクトを他の色に変更した場合や、一方の端末装置がオブジェクトの線種を変更し、同時に他方の端末装置がオブジェクトを他の線種に変更した場合や、一方の端末装置がオブジェクトの拡大を行い、同時に他方の端末装置がオブジェクトの縮小を行った場合などにおいても、同様の処理がなされる。 However, the above processing is performed not only for the movement operation but also for other conflicting operations. For example, if one terminal changes the color of an object and at the same time the other terminal changes the object to another color, or one terminal changes the linetype of the object and at the same time the other terminal changes the linetype of the object. The same processing is performed when the object is changed to another line type, or when one terminal device expands the object and at the same time the other terminal device reduces the object.

また、一方の端末装置がオブジェクトに対する操作を行ってから、その操作が他方の端末装置に反映されるまでの間に、他方の端末装置が同じオブジェクトに対して、一方の端末装置の行った操作と両立する操作を行った場合も、同様の処理が行われる。しかし、両立する操作であるから、最後の操作だけでなく両操作ともに有効なものとなる。 Also, between the time one terminal device performs an operation on an object and the time the operation is reflected on the other terminal device, the other terminal device performs an operation on the same object by one terminal device. The same process is performed when an operation compatible with the above is performed. However, since the operations are compatible with each other, not only the last operation but also both operations are effective.

たとえば、端末装置T1において拡大操作がなされ、端末装置T2において線種変更がなされた場合の処理を、図14に示す。両端末装置T1、T2ともに、左上にオブジェクトが表示されている状態であるとする。 For example, FIG. 14 shows the processing when the expansion operation is performed in the terminal device T1 and the line type is changed in the terminal device T2. It is assumed that the object is displayed in the upper left of both terminal devices T1 and T2.

ここで、端末装置T1において、オブジェクトの拡大操作がなされたとする(図14の(1)参照)。端末装置T1は、この拡大操作の操作データX1をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、この操作データX1を記録する((2)参照)。なお、この実施形態では、オブジェクトデータのうち操作によって変化する項目について、操作後のデータを、操作データとするようにしている。したがって、拡大操作の操作データX1は、拡大後のオブジェクトの各特徴点の座標となる。 Here, it is assumed that the object is enlarged in the terminal device T1 (see (1) in FIG. 14). The terminal device T1 transmits the operation data X1 of this expansion operation to the server device S. The server device S records this operation data X1 (see (2)). In this embodiment, the data after the operation is used as the operation data for the items of the object data that change depending on the operation. Therefore, the operation data X1 of the enlargement operation becomes the coordinates of each feature point of the enlarged object.

少し遅れて、端末装置T2において、オブジェクトの線種を太線に変更する太線変更操作がなされたとする((3)参照)。端末装置T2は、この太線変更操作の操作データX2をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、この操作データX2を記録する((4)参照)。線種変更の操作データX2は、線種を太線とするものとなる。 Suppose that, after a short delay, the terminal device T2 performs a thick line change operation for changing the line type of the object to a thick line (see (3)). The terminal device T2 transmits the operation data X2 of this thick line change operation to the server device S. The server device S records this operation data X2 (see (4)). The line type change operation data X2 has a line type as a thick line.

サーバ装置Sは、先に記録した拡大操作の操作データX1を、全ての端末装置T1、T2に配信する((5)参照)。これにより、端末装置T1においては、拡大されたオブジェクトがそのまま維持される((6)参照)。端末装置T2においては、オブジェクトがすでに太線に変更されている。したがって、この太線のオブジェクトが拡大される((6)参照)。 The server device S distributes the operation data X1 of the enlargement operation recorded earlier to all the terminal devices T1 and T2 (see (5)). As a result, in the terminal device T1, the enlarged object is maintained as it is (see (6)). In the terminal device T2, the object has already been changed to a thick line. Therefore, this thick line object is magnified (see (6)).

続いて、サーバ装置Sは、太線変更の操作データX2を、全ての端末装置T1、T2に配信する((7)参照)。これにより、端末装置T1においては、拡大されたオブジェクトの線種が太線に変更される((8)参照)。端末装置T2においては、オブジェクトの線種はすでに太線になっているので、そのままに維持される((8)参照)。 Subsequently, the server device S distributes the operation data X2 for changing the thick line to all the terminal devices T1 and T2 (see (7)). As a result, in the terminal device T1, the line type of the enlarged object is changed to a thick line (see (8)). In the terminal device T2, the line type of the object is already thick, so it is maintained as it is (see (8)).

以上のように、各端末装置において両立しうる操作が行われた場合も、各端末装置T、サーバ装置Sは同様の処理を行うが、操作が両立するため、双方の操作が生かされることになる。 As described above, even when compatible operations are performed in each terminal device, each terminal device T and server device S perform the same processing, but since the operations are compatible, both operations are utilized. Become.

また、複数の端末装置において、一方の端末装置による操作が他の端末装置に反映される前になされた、異なるオブジェクトの操作についても、図6、図7のフローチャートに従う処理が行われる。この場合には、異なるオブジェクトに対する操作であり抵触がないので、双方の操作ともに有効なものとして、全端末装置のオブジェクトデータおよび表示が統一される。 Further, in the plurality of terminal devices, the operations of different objects performed before the operations of one terminal device are reflected in the other terminal devices are also processed according to the flowcharts of FIGS. 6 and 7. In this case, since the operations are for different objects and there is no conflict, both operations are considered to be effective, and the object data and display of all terminal devices are unified.

たとえば、端末装置T1においてオブジェクト70の回転操作がなされ、端末装置T2においてオブジェクト72の線種変更がなされた場合の処理を、図15に示す。両端末装置T1、T2ともに、左上にオブジェクト70、右上にオブジェクト72が表示されている状態であるとする。ここで、端末装置T1において、オブジェクト70の回転操作がなされたとする(図15の(1)参照)。端末装置T1は、この拡大操作の操作データX1をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、この操作データX1を記録する((2)参照)。 For example, FIG. 15 shows a process when the rotation operation of the object 70 is performed in the terminal device T1 and the line type of the object 72 is changed in the terminal device T2. It is assumed that the object 70 is displayed in the upper left and the object 72 is displayed in the upper right in both the terminal devices T1 and T2. Here, it is assumed that the rotation operation of the object 70 is performed in the terminal device T1 (see (1) in FIG. 15). The terminal device T1 transmits the operation data X1 of this expansion operation to the server device S. The server device S records this operation data X1 (see (2)).

少し遅れて、端末装置T2において、オブジェクト72の線種を太線に変更する太線変更操作がなされたとする((3)参照)。端末装置T2は、この太線変更操作の操作データX2をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、この操作データX2を記録する((4)参照)。 It is assumed that a thick line change operation for changing the line type of the object 72 to a thick line is performed in the terminal device T2 with a slight delay (see (3)). The terminal device T2 transmits the operation data X2 of this thick line change operation to the server device S. The server device S records this operation data X2 (see (4)).

サーバ装置Sは、先に記録したオブジェクト70に対する回転操作の操作データX1を、全ての端末装置T1、T2に配信する((5)参照)。これにより、端末装置T1においては、回転されたオブジェクト70がそのまま維持される((6)参照)。端末装置T2においては、オブジェクト70の回転操作がなされる((6)参照)。端末装置T2においては、既にオブジェクト72の太線変更の操作がなされているが、操作データX1によって、この操作は影響を受けない。異なるオブジェクトに対する操作だからである。 The server device S distributes the operation data X1 of the rotation operation for the object 70 recorded earlier to all the terminal devices T1 and T2 (see (5)). As a result, in the terminal device T1, the rotated object 70 is maintained as it is (see (6)). In the terminal device T2, the object 70 is rotated (see (6)). In the terminal device T2, the operation of changing the thick line of the object 72 has already been performed, but this operation is not affected by the operation data X1. This is because it is an operation on a different object.

続いて、サーバ装置Sは、オブジェクト72に対する太線変更の操作データX2を、全ての端末装置T1、T2に配信する((7)参照)。これにより、端末装置T1においては、オブジェクト72が太線に変更される((8)参照)。この際も、既に操作がなされているオブジェクト70の回転操作は影響を受けない。端末装置T2においては、既に太線に変更されているオブジェクト72が維持される((8)参照)。 Subsequently, the server device S distributes the operation data X2 for changing the thick line for the object 72 to all the terminal devices T1 and T2 (see (7)). As a result, in the terminal device T1, the object 72 is changed to a thick line (see (8)). Also in this case, the rotation operation of the object 70 that has already been operated is not affected. In the terminal device T2, the object 72 that has already been changed to a thick line is maintained (see (8)).

このように、一方の端末装置による操作が他の端末装置に反映される前になされた、異なるオブジェクトの操作は互いに抵触しないので、各端末装置における操作が全て有効なものとして、全端末装置のオブジェクトデータおよび表示が統一される。 In this way, the operations of different objects performed before the operation by one terminal device is reflected in the other terminal device do not conflict with each other. Object data and display are unified.

また、同じオブジェクトに対する操作が異なる端末装置でなされた場合であっても、一方の端末装置による操作データが他方の端末装置に反映された後の操作であれば、全ての操作が有効なものとされる。たとえば、端末装置T1において拡大操作がなされ、この拡大操作が反映された後に、端末装置T2において線種変更がなされた場合の処理を、図16に示す。 In addition, even if the operation for the same object is performed on different terminal devices, all the operations are valid as long as the operation data by one terminal device is reflected on the other terminal device. Will be done. For example, FIG. 16 shows a process when an enlargement operation is performed in the terminal device T1 and the line type is changed in the terminal device T2 after the enlargement operation is reflected.

この場合、端末装置T1による拡大操作と、端末装置T2による太線変更操作がともに有効なものとして、全端末装置のオブジェクトデータおよび表示が統一される。 In this case, the object data and display of all the terminal devices are unified, assuming that the enlargement operation by the terminal device T1 and the thick line change operation by the terminal device T2 are both effective.

なお、抵触する操作が異なる端末装置においてなされた場合には、先に述べたように、抵触する操作のうち最後の操作によって統一するようにしている。しかし、この実施形態では、抵触する操作の少なくとも一つがオブジェクトの削除操作である場合には、オブジェクトの削除操作によって統一を行うようにする。つまり、オブジェクトの削除操作があった後の抵触する操作は、オブジェクトデータに記録しないか、あるいは記録したとしても実行しないようにしている。なお、他の実施形態としては、抵触する操作に削除操作が含まれていても、原則どおり、抵触する操作のうち最後の操作によって統一するようにしてもよい。 When the conflicting operation is performed in different terminal devices, as described above, the conflicting operation is unified by the last operation. However, in this embodiment, when at least one of the conflicting operations is an object deletion operation, the object deletion operation is used for unification. That is, the conflicting operation after the object deletion operation is not recorded in the object data, or even if it is recorded, it is not executed. In another embodiment, even if the conflicting operation includes a deletion operation, as a general rule, the conflicting operation may be unified by the last operation.

なお、各端末装置においてサーバ装置Sからの配信を受信するタイミングは異なっている。このため、他の端末装置においては操作データを受信しているにもかかわらず、ある端末装置においては操作データを受信していない場合もある。この場合、当該操作データを受信していない端末装置において、当該オブジェクトに対する操作が行われると、抵触が生じることになる。 It should be noted that the timing of receiving the distribution from the server device S is different in each terminal device. Therefore, there is a case where the operation data is not received in one terminal device even though the operation data is received in the other terminal device. In this case, if an operation on the object is performed on the terminal device that has not received the operation data, a conflict will occur.

このような場合の例を、図17に示す。端末装置T1によってなされた拡大操作は、サーバ装置Sから各端末装置に配信される((4)参照)。しかし、(5)に示すように、端末装置T1、T3には到達しているが、端末装置T2には到達していない。この時に、端末装置T2によって縮小操作がなされると抵触が生じることになる。 An example of such a case is shown in FIG. The expansion operation performed by the terminal device T1 is delivered from the server device S to each terminal device (see (4)). However, as shown in (5), the terminal devices T1 and T3 have been reached, but the terminal devices T2 have not been reached. At this time, if the reduction operation is performed by the terminal device T2, a conflict will occur.

拡大操作の操作データは、(8)において端末装置T2に到達する。しかし、その後、縮小操作の操作データによって、端末装置T1、T2、T3において縮小操作に統一される。つまり、抵触が生じた操作(拡大操作)が最終的に無効となり、端末装置T2によってなされた縮小操作によって統一がなされる。 The operation data of the enlargement operation reaches the terminal device T2 in (8). However, after that, the operation data of the reduction operation is unified into the reduction operation in the terminal devices T1, T2, and T3. That is, the operation in which the conflict occurs (enlargement operation) is finally invalidated, and the reduction operation performed by the terminal device T2 is unified.

また、抵触操作が連鎖する場合もある。たとえば、端末装置T1が線種を青色にする操作を行い、端末装置T2が線種を赤色にする抵触する操作を行ったとする。さらに、端末装置T1の操作とは抵触しないが、端末装置T2の操作とは抵触する操作(線種を黄色にする操作)を、端末装置T3が行ったとする。つまり、端末装置T3において、端末装置T1の操作が反映された後であって、端末装置T2の操作が反映される前に操作がなされたとする。この場合、端末装置T3の行った操作(線種を黄色にする操作)によって、各端末装置の操作の統一がなされる。 In addition, conflict operations may be chained. For example, it is assumed that the terminal device T1 performs an operation to make the line type blue, and the terminal device T2 performs an operation to make the line type red. Further, it is assumed that the terminal device T3 performs an operation (an operation of turning the line type yellow) that does not conflict with the operation of the terminal device T1 but conflicts with the operation of the terminal device T2. That is, it is assumed that the operation is performed in the terminal device T3 after the operation of the terminal device T1 is reflected and before the operation of the terminal device T2 is reflected. In this case, the operation of each terminal device is unified by the operation performed by the terminal device T3 (the operation of turning the line type yellow).

なお、この実施形態では、サーバ装置Sとの通信が一時的にできなくなった端末装置においても、オブジェクトに対する編集を行うことができる。その後、当該端末装置がサーバ装置Sと通信できるようになった時に、他の端末装置からの操作データを受け取り、また、自らの操作データをサーバ装置Sを介して他の端末装置に送信することができる。この場合に、抵触する操作があった場合には、上記と同様にして、最後にサーバ装置Sに記録された操作が優先されて、各端末装置における操作が統一されることになる。 In this embodiment, it is possible to edit an object even in a terminal device that is temporarily unable to communicate with the server device S. After that, when the terminal device becomes able to communicate with the server device S, it receives operation data from another terminal device and transmits its own operation data to another terminal device via the server device S. Can be done. In this case, if there is a conflicting operation, the operation recorded in the server device S at the end is prioritized and the operation in each terminal device is unified in the same manner as described above.

1.3その他
(1)上記実施形態では、四角形のオブジェクトを例として説明した。しかし、その他の図形や文字・符号などについても同様に適用することができる。この場合、図形などの種類によりその形状と位置を特定するために、オブジェクトデータに記録する座標は異なってくる。たとえば、円形であれば、中心点の座標と半径によって特定することができる。
1.3 Others
(1) In the above embodiment, a quadrilateral object has been described as an example. However, the same can be applied to other figures, characters, codes, and the like. In this case, the coordinates recorded in the object data differ depending on the type of the figure or the like in order to specify the shape and position. For example, if it is a circle, it can be specified by the coordinates and radius of the center point.

(2)上記実施形態では、操作結果(操作後のオブジェクトの状態)を操作データとして送信するようにしている。しかし、操作結果として、操作前のオブジェクト状態と操作内容(移動量など)とを送信するようにしてもよい。 (2) In the above embodiment, the operation result (state of the object after the operation) is transmitted as operation data. However, as the operation result, the object state before the operation and the operation content (movement amount, etc.) may be transmitted.

(3)上記実施形態では、サーバ装置Sが送信済みの操作データについてフラグを立て、未送信の操作データについて各端末装置に送信するようにしている。しかし、サーバ装置Sにおいて、連続番号などを付して操作データを記録し、各端末装置では、受信した操作データの連続番号を記録するようにしてもよい。この場合、各端末装置は、所定のタイミングで、自らが受信済みの操作データの連続番号を明示して、サーバ装置Sに操作データの送信を要求する。 (3) In the above embodiment, the server device S sets a flag for the transmitted operation data and transmits the untransmitted operation data to each terminal device. However, in the server device S, the operation data may be recorded with a serial number or the like, and in each terminal device, the serial number of the received operation data may be recorded. In this case, each terminal device clearly indicates the serial number of the operation data received by itself at a predetermined timing, and requests the server device S to transmit the operation data.

(4)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実施可能である。
(4) The above-described embodiment and modification can be implemented in combination with other embodiments as long as the essence is not contrary to the essence.

2.第2の実施形態
2.1システム構成と概要
図18に、この発明の一実施形態によるコンテンツ共同編集システムの全体構成を示す。サーバ装置Sには、複数の端末装置T1、T2・・・Tnが接続されている。図19は、コンテンツ共同編集システムにおける共同編集を説明するための概念図である。
2. 2. Second embodiment
2.1 System Configuration and Overview Figure 18 shows the overall configuration of the content co-editing system according to one embodiment of the present invention. A plurality of terminal devices T1, T2 ... Tn are connected to the server device S. FIG. 19 is a conceptual diagram for explaining co-editing in the content co-editing system.

以下、図18と図19を参照して説明する。端末装置T1、T2のいずれにおいても、図19の最上段に示すように、楕円のオブジェクトが表示されているものとする。この実施形態では、オブジェクトごとに表示の重なり順(Zオーダ)をデータとして持つようにしている。ここでは、楕円のオブジェクトのZオーダは「0」(Z=0)として保持されているものとする。なお、Zオーダの値が小さいほど、下側になるように表示されることになる。 Hereinafter, description will be made with reference to FIGS. 18 and 19. In both the terminal devices T1 and T2, it is assumed that an elliptical object is displayed as shown in the uppermost row of FIG. In this embodiment, each object has a display overlap order (Z-order) as data. Here, it is assumed that the Z-order of the elliptical object is held as "0" (Z = 0). The smaller the Z-order value, the lower the display.

端末装置T1の直接変更受付手段102(図18)は、マウスなどによるユーザの操作を受け付ける。直接変更表示手段104は、この操作内容を表示部106に表示する。たとえば、図19に示すように、端末装置T1のユーザが楕円オブジェクトの上に、菱形オブジェクト(Z=1)を生成したとする(図19の(1))。端末装置T1の直接変更送信手段110は、この菱形オブジェクト(Z=1)が生成された旨を示す操作データを(Zオーダを含む)をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置SのZオーダ情報記録手段122(図1)は、これを受けて、記録部124に記録する(図19の(2))。 The direct change receiving means 102 (FIG. 18) of the terminal device T1 accepts a user's operation with a mouse or the like. The direct change display means 104 displays this operation content on the display unit 106. For example, as shown in FIG. 19, it is assumed that the user of the terminal device T1 creates a rhombus object (Z = 1) on the ellipse object ((1) in FIG. 19). The direct change transmission means 110 of the terminal device T1 transmits operation data (including Z-order) indicating that the diamond-shaped object (Z = 1) has been generated to the server device S. The Z-order information recording means 122 (FIG. 1) of the server device S receives this and records it in the recording unit 124 ((2) of FIG. 19).

この時、ほぼ同時に、少し遅れて端末装置T2のユーザが、楕円オブジェクトの上に四角オブジェクトを生成したとする(図19の(3))。この際、端末装置T2には、上記の端末装置T1からの操作データが送られてきていないので、楕円オブジェクトの上に四角オブジェクトが生成されることになる。つまり、四角オブジェクトのZオーダは「1」(Z=1)となる。端末装置T2の直接変更送信手段110(図示せず)は、この操作データ(Zオーダを含む)をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置SのZオーダ情報記録手段122(図18)は、これを受けて、記録部124に記録する(図19の(4))。 At this time, almost at the same time, it is assumed that the user of the terminal device T2 creates a square object on the ellipse object with a slight delay ((3) in FIG. 19). At this time, since the operation data from the terminal device T1 is not sent to the terminal device T2, a square object is generated on the ellipse object. That is, the Z-order of the square object is "1" (Z = 1). The direct change transmission means 110 (not shown) of the terminal device T2 transmits this operation data (including Z-order) to the server device S. The Z-order information recording means 122 (FIG. 18) of the server device S receives this and records it in the recording unit 124 ((4) of FIG. 19).

サーバ装置Sの操作情報配信手段126は、記録部124に記録された操作データを記録順に読み出して、各端末装置T1、T2・・・Tnに配信する。まず、端末装置T1によって生成された操作データ(菱形オブジェクト(Z=1)の生成)を、各端末装置T1、T2・・・Tnに配信する。この際、菱形オブジェクトを生成した端末装置T1に対してもこの操作データの配信を行う(図19の(5))。 The operation information distribution means 126 of the server device S reads the operation data recorded in the recording unit 124 in the order of recording and distributes the operation data to the terminal devices T1, T2 ... Tn. First, the operation data (generation of the diamond-shaped object (Z = 1)) generated by the terminal device T1 is distributed to the terminal devices T1, T2 ... Tn. At this time, the operation data is also distributed to the terminal device T1 that generated the diamond-shaped object ((5) in FIG. 19).

端末装置T1の間接変更受信手段112は、サーバ装置Sからの操作データ(菱形オブジェクト(Z=1)の生成)を受信する(図19の(5))。間接変更表示手段108は、受信した操作データに基づいて菱形オブジェクト(Z=1)を生成して表示する。端末装置T1においては、楕円オブジェクト(Z=0)の上に菱形オブジェクト(Z=1)が表示された状態であるから、そのままの状態に保持されることになる(図19の(6))。 The indirect change receiving means 112 of the terminal device T1 receives the operation data (generation of the diamond-shaped object (Z = 1)) from the server device S ((5) in FIG. 19). The indirect change display means 108 generates and displays a rhombus object (Z = 1) based on the received operation data. In the terminal device T1, since the rhombus object (Z = 1) is displayed on the ellipse object (Z = 0), it is maintained as it is ((6) in FIG. 19). ..

同様に、端末装置T2の間接変更受信手段112(図示せず)も、サーバ装置Sからの操作データ(菱形オブジェクト(Z=1)の生成)を受信する(図19の(5))。間接変更表示手段108(図示せず)は、受信した操作データに基づいて菱形オブジェクト(Z=1)を生成し、表示部106(図示せず)に表示する。 Similarly, the indirect change receiving means 112 (not shown) of the terminal device T2 also receives the operation data (generation of the diamond-shaped object (Z = 1)) from the server device S ((5) in FIG. 19). The indirect change display means 108 (not shown) generates a rhombus object (Z = 1) based on the received operation data and displays it on the display unit 106 (not shown).

端末装置T2においては、楕円オブジェクト(Z=0)の上に四角オブジェクト(Z=1)が表示された状態にある。ここに、配信されてきた菱形オブジェクト(Z=1)を生成して、表示することになる。この際、間接変更表示手段108(図示せず)は、配信されてきた菱形オブジェクト(Z=1)のZオーダを変更することなく、しかも、既に存在するオブジェクトの上下関係を変更することなく、菱形オブジェクトを追加する。 In the terminal device T2, the square object (Z = 1) is displayed on the ellipse object (Z = 0). Here, the delivered rhombus object (Z = 1) is generated and displayed. At this time, the indirect change display means 108 (not shown) does not change the Z-order of the delivered rhombus object (Z = 1), and does not change the hierarchical relationship of the existing objects. Add a diamond object.

したがって、端末装置T2は、楕円オブジェクト(Z=0)、菱形オブジェクト(Z=1)、四角オブジェクト(Z=2)として表示を行う。つまり、図19の(6)に示すように、楕円オブジェクトの上に、菱形オブジェクトを表示し、さらにその上に四角オブジェクトを表示する。 Therefore, the terminal device T2 displays as an ellipse object (Z = 0), a rhombus object (Z = 1), and a square object (Z = 2). That is, as shown in (6) of FIG. 19, a rhombus object is displayed on the ellipse object, and a square object is displayed on the rhombus object.

続いて、サーバ装置Sは、端末装置T2によって生成された操作データ(四角オブジェクト(Z=1)の生成)を読み出して、各端末装置T1、T2・・・Tnに配信する。この際、操作情報を送信してきた端末装置T2に対してもこの操作データの配信を行う(図19の(7))。 Subsequently, the server device S reads the operation data (generation of the square object (Z = 1)) generated by the terminal device T2 and distributes the operation data to the terminal devices T1, T2 ... Tn. At this time, the operation data is also distributed to the terminal device T2 that has transmitted the operation information ((7) in FIG. 19).

端末装置T1の間接変更受信手段112は、サーバ装置Sからの操作データ(四角オブジェクト(Z=1)の生成)を受信する(図19の(7))。間接変更表示手段108は、受信した操作データに基づいて四角オブジェクト(Z=1)を生成し表示部106に表示する。 The indirect change receiving means 112 of the terminal device T1 receives the operation data (generation of the square object (Z = 1)) from the server device S ((7) in FIG. 19). The indirect change display means 108 generates a square object (Z = 1) based on the received operation data and displays it on the display unit 106.

端末装置T1においては、楕円オブジェクト(Z=0)の上に菱形オブジェクト(Z=1)が表示された状態にある。したがって、端末装置T1は、前述のルールに従い、楕円オブジェクト(Z=0)、四角オブジェクト(Z=1)とし、菱形オブジェクトのZオーダを「2」に変更する。したがって、図19の(8)に示すように、楕円オブジェクトの上に、四角オブジェクトを表示し、さらにその上に菱形オブジェクトを表示する。 In the terminal device T1, the rhombus object (Z = 1) is displayed on the ellipse object (Z = 0). Therefore, the terminal device T1 sets the ellipse object (Z = 0) and the square object (Z = 1) according to the above rule, and changes the Z order of the rhombus object to "2". Therefore, as shown in (8) of FIG. 19, a square object is displayed on the ellipse object, and a rhombus object is displayed on the ellipse object.

同様に、端末装置T2の間接変更受信手段112(図示せず)も、サーバ装置Sからの操作情報を受信する(図19の(7))。間接変更表示手段108(図示せず)は、受信したオブジェクトデータ(Z=1)に基づいて四角オブジェクトを表示部106(図示せず)に表示する。 Similarly, the indirect change receiving means 112 (not shown) of the terminal device T2 also receives the operation information from the server device S ((7) in FIG. 19). The indirect change display means 108 (not shown) displays a square object on the display unit 106 (not shown) based on the received object data (Z = 1).

端末装置T2においては、楕円オブジェクト(Z=0)の上に菱形オブジェクト(Z=1)が表示され、その上に四角オブジェクトが表示された状態にある。受信した四角オブジェクトのZオーダは「1」であるから、端末装置T2は、前述のルールに従い、楕円オブジェクト(Z=0)の上に、四角オブジェクト(Z=1)を表示し、さらにその上に菱形オブジェクト(Z=2)を表示する(図19の(8))。 In the terminal device T2, the rhombus object (Z = 1) is displayed on the ellipse object (Z = 0), and the square object is displayed on the rhombus object (Z = 1). Since the Z-order of the received square object is "1", the terminal device T2 displays the square object (Z = 1) on the ellipse object (Z = 0) according to the above-mentioned rule, and further on the ellipse object (Z = 1). A rhombus object (Z = 2) is displayed in ((8) in FIG. 19).

以上のようにして、他の端末装置からのZオーダ変更のデータが送られてくる前に、Zオーダに関する操作がなされた場合であっても、最後に操作を行った端末装置のZオーダが優先され、各端末装置T1、T2・・・TnにおけるオブジェクトのZオーダが一致する。 As described above, even if an operation related to the Z-order is performed before the Z-order change data is sent from another terminal device, the Z-order of the terminal device that has been operated last is displayed. It is prioritized and the Z-orders of the objects in each terminal device T1, T2 ... Tn match.

なお、上記実施形態では、変更のあったZオーダのみを送信するようにしているが、変更されていないオブジェクトも含めて全てのZオーダを操作情報として送信するようにしてもよい。 In the above embodiment, only the changed Z-order is transmitted, but all Z-orders including the unchanged object may be transmitted as operation information.

システムの構成、端末装置Tのハードウエア構成、サーバ装置Sのハードウエア構成は、第1の実施形態と同様(図3~図5参照)である。
The system configuration, the hardware configuration of the terminal device T, and the hardware configuration of the server device S are the same as those of the first embodiment (see FIGS. 3 to 5).

2.2共同編集処理
図20、図21に、このシステムによる共同編集処理のフローチャートを示す。図20、図21において、端末装置T1、端末装置T2は端末プログラム42を表している。サーバ装置Sは、サーバプログラム64を表している。なお、図20、図21においては、2つの端末装置T1、T2のみを示しているが、他の端末装置T3、T4も同様の処理を行う。
2.2 Collaborative editing process Figures 20 and 21 show the flowchart of the collaborative editing process by this system. In FIGS. 20 and 21, the terminal device T1 and the terminal device T2 represent the terminal program 42. The server device S represents the server program 64. Although only the two terminal devices T1 and T2 are shown in FIGS. 20 and 21, the same processing is performed for the other terminal devices T3 and T4.

なお、以下では、端末装置T3、T4によって既に共同編集が行われており、その後、端末装置T1、T2がこの共同編集に参加する場合を例として説明する。 In the following, a case where joint editing has already been performed by the terminal devices T3 and T4 and then the terminal devices T1 and T2 participate in the joint editing will be described as an example.

端末装置T1がサーバ装置Sにアクセスしログインを行う点は、第1の実施形態と同様である(ステップS201、S301)。サーバ装置Sは、正当なユーザからのログインであると判断すると、これまでに既に他の端末装置T3、T4から送られてきて記録している操作データ一覧を、端末装置T1に送信する(ステップS302)。 The point that the terminal device T1 accesses the server device S and logs in is the same as in the first embodiment (steps S201 and S301). When the server device S determines that the login is from a legitimate user, the server device S transmits to the terminal device T1 a list of operation data that has already been sent and recorded from the other terminal devices T3 and T4 (step). S302).

図22Aに、操作データ一覧の例を示す。ここでは、オブジェクトの生成のみが行われただけであるから、1つの操作データのみが記録されている。生成されたオブジェクトを識別するオブジェクトIDとともに、Zオーダ、オブジェクトの属性、オブジェクトの特徴点の座標、色、太さなどが記録されている。 FIG. 22A shows an example of a list of operation data. Here, only one operation data is recorded because only the object is generated. Along with the object ID that identifies the generated object, the Z-order, the attributes of the object, the coordinates of the feature points of the object, the color, the thickness, and the like are recorded.

端末装置T1は、この操作データ一覧を受信し、不揮発性メモリ36に記録する(ステップS202)。図23Aに、端末装置T1に記録された操作データ一覧を示す。 The terminal device T1 receives this list of operation data and records it in the non-volatile memory 36 (step S202). FIG. 23A shows a list of operation data recorded in the terminal device T1.

さらに、端末装置T1は、この操作データ一覧に基づいて、オブジェクトデータを生成し、タッチスクリーン・ディスプレイ34にオブジェクトを表示する(ステップS202)。 Further, the terminal device T1 generates object data based on this operation data list, and displays the object on the touch screen display 34 (step S202).

図25Aに、タッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70を示す。端末装置T1は、オブジェクの属性が「楕円」であることから、楕円としてオブジェクトを表示する。操作データに示されたF1、F2、F3、F4・・・の項目は、オブジェクトの特徴点の座標や寸法を表すものであり、属性に応じて予め定義されている。「楕円」の場合であれば、F1は中心座標、F2は短径、F3は長径と定義されている。端末装置T1は、F1、F2、F3・・・のデータに基づいて、その位置と大きさを決定する。また、オブジェクトの色、太さなどについても、操作データに記載された指定どおりに表示する。 FIG. 25A shows an object 70 displayed on the touch screen display 34. Since the attribute of the object is "ellipse", the terminal device T1 displays the object as an ellipse. The items F1, F2, F3, F4 ... Shown in the operation data represent the coordinates and dimensions of the feature points of the object, and are defined in advance according to the attributes. In the case of an "ellipse", F1 is defined as the center coordinate, F2 is defined as the minor axis, and F3 is defined as the major axis. The terminal device T1 determines its position and size based on the data of F1, F2, F3 ... In addition, the color, thickness, etc. of the object are also displayed as specified in the operation data.

端末装置T2のCPU30も、上記と同様にして、サーバ装置Sにログインする(ステップS211)。サーバ装置Sは、ログイン処理を行い(ステップS303)、操作データ一覧を端末装置T2に送信する(ステップS304)。図24Aに、端末装置T2に記録された操作データ一覧を示す。 The CPU 30 of the terminal device T2 also logs in to the server device S in the same manner as described above (step S211). The server device S performs a login process (step S303) and transmits a list of operation data to the terminal device T2 (step S304). FIG. 24A shows a list of operation data recorded in the terminal device T2.

操作データ一覧を受けた端末装置T2は、端末装置T1と同じようにして、オブジェクトデータを生成しオブジェクトの表示を行う(ステップS212)。図25Bに、端末装置T2において表示された楕円オブジェクト70を示す。同じオブジェクトデータに基づく表示であるから、端末装置T1、T2のいずれにおいても、同じように楕円オブジェクト70が表示されている。 The terminal device T2 that has received the operation data list generates object data and displays the object in the same manner as the terminal device T1 (step S212). FIG. 25B shows an ellipse object 70 displayed in the terminal device T2. Since the display is based on the same object data, the ellipse object 70 is similarly displayed in both the terminal devices T1 and T2.

次に、端末装置T1のユーザが、スタイラスペン(図示せず)によりタッチスクリーン・ディスプレイ34に表示された楕円オブジェクト70の上に菱形オブジェクト72を描画したとする。端末装置T1は、この操作を受け付けて、操作データX11(菱形オブジェクト生成)を得る(ステップS203)。端末装置T1は、この操作データX11に基づき菱形オブジェクトを生成し、図25Cに示すように楕円オブジェクト70の上に表示する(ステップS204)。 Next, it is assumed that the user of the terminal device T1 draws the diamond-shaped object 72 on the elliptical object 70 displayed on the touch screen display 34 with a stylus pen (not shown). The terminal device T1 receives this operation and obtains the operation data X11 (diamond object generation) (step S203). The terminal device T1 generates a rhombus object based on the operation data X11 and displays it on the ellipse object 70 as shown in FIG. 25C (step S204).

さらに、この操作データX11(菱形オブジェクト(Z=1)生成)を、サーバ装置Sから受信した操作データ一覧に追加して記録する(ステップS204)。したがって、端末装置T1において記録された操作データ一覧は、図23Bのようになる。なお、各端末装置において生成されたオブジェクトは、最前面に表示されるようにZオーダが付与される。したがって、菱形オブジェクト70のZオーダは「1」となる。 Further, the operation data X11 (generated by the diamond-shaped object (Z = 1)) is added to and recorded in the operation data list received from the server device S (step S204). Therefore, the list of operation data recorded in the terminal device T1 is as shown in FIG. 23B. The objects generated in each terminal device are given a Z-order so as to be displayed in the foreground. Therefore, the Z-order of the diamond-shaped object 70 is "1".

端末装置T1は、次に、操作データX11をサーバ装置Sに送信する(ステップS205)。サーバ装置Sは、操作データX11を受信し、操作データ一覧に追加して記録する(ステップS305)。したがって、サーバ装置Sにおける操作データ一覧は、図22Bのようになる。 The terminal device T1 then transmits the operation data X11 to the server device S (step S205). The server device S receives the operation data X11, adds it to the operation data list, and records it (step S305). Therefore, the list of operation data in the server device S is as shown in FIG. 22B.

一方、端末装置T2も端末装置T1とほぼ同時に、楕円オブジェクト70の上に描画を行ったとする。ただし、端末装置T2では、四角オブジェクト74を描画したものとする。この際、端末装置T2においては、上記の操作データX11がまだ届いていないので、オブジェクトは図25Bのような状態として表示されている。 On the other hand, it is assumed that the terminal device T2 also draws on the ellipse object 70 almost at the same time as the terminal device T1. However, in the terminal device T2, it is assumed that the square object 74 is drawn. At this time, in the terminal device T2, since the above operation data X11 has not arrived yet, the object is displayed as a state as shown in FIG. 25B.

ここで、端末装置T2のユーザにより、四角オブジェクト74が描画されると、端末装置T2は、この操作を受け付けて操作データX12を得る(ステップS213)。端末装置T2は、この操作データX12に基づき四角オブジェクト74を生成し、図25Dに示すように楕円オブジェクト70の上に表示する(ステップS214)。さらに、この操作データX12を、サーバ装置Sから受信した操作データ一覧に追加して記録する(ステップS214)。したがって、端末装置T2において記録された操作データ一覧は、図24Bのようになる。 Here, when the square object 74 is drawn by the user of the terminal device T2, the terminal device T2 accepts this operation and obtains the operation data X12 (step S213). The terminal device T2 generates a square object 74 based on the operation data X12 and displays it on the ellipse object 70 as shown in FIG. 25D (step S214). Further, the operation data X12 is added to and recorded in the operation data list received from the server device S (step S214). Therefore, the list of operation data recorded in the terminal device T2 is as shown in FIG. 24B.

端末装置T2は、次に、操作データX12をサーバ装置Sに送信する(ステップS215)。サーバ装置Sは、操作データX12を受信し、操作データ一覧に追加して記録する(ステップS306)。したがって、サーバ装置Sにおける操作データ一覧は、図22Cのようになる。 The terminal device T2 then transmits the operation data X12 to the server device S (step S215). The server device S receives the operation data X12, adds it to the operation data list, and records it (step S306). Therefore, the list of operation data in the server device S is as shown in FIG. 22C.

続いて、サーバ装置Sは、端末装置T1、T2より受信して記録した操作データを、その記録時刻順(受信時刻順)に、全ての端末装置T1、T2、T3、T4に配信する(ステップS307)。この例であれば、まず、端末装置T1から受信した操作データX11(菱形オブジェクト(Z=1)の生成)を、各端末装置T1、T2、T3、T4に配信することになる。 Subsequently, the server device S distributes the operation data received and recorded from the terminal devices T1 and T2 to all the terminal devices T1, T2, T3, and T4 in the order of the recording time (reception time order) (step). S307). In this example, first, the operation data X11 (generation of the diamond-shaped object (Z = 1)) received from the terminal device T1 is distributed to the terminal devices T1, T2, T3, and T4.

図21においては、端末装置T1、T2に対する配信のみが表示されているが、他の端末装置T3、T4に対しても同じように配信がなされる。この時、操作データX11は、上記のように、端末装置T1から受信したものであるが、サーバ装置Sは、当該端末装置T1に対しても、操作データX11を送信する。また、サーバ装置Sは、送信済みの操作データについては、送信済みのフラグ(図示せず)を立てる。 In FIG. 21, only the distribution to the terminal devices T1 and T2 is displayed, but the distribution is similarly performed to the other terminal devices T3 and T4. At this time, the operation data X11 is received from the terminal device T1 as described above, but the server device S also transmits the operation data X11 to the terminal device T1. Further, the server device S sets a transmitted flag (not shown) for the transmitted operation data.

操作データX11を受信した端末装置T1は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS206)。ただし、ここでは、端末装置T1にすでに記録されていた最新の操作データX11と、受信した操作データX11が同一であるから、改めて記録を行わない。したがって、端末装置T1における操作データ一覧は、図23Bのままである。 The terminal device T1 that has received the operation data X11 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S206). However, here, since the latest operation data X11 already recorded in the terminal device T1 and the received operation data X11 are the same, recording is not performed again. Therefore, the list of operation data in the terminal device T1 remains as shown in FIG. 23B.

端末装置T1は、操作データX11に基づいて菱形オブジェクト72を生成し、当該菱形オブジェクトのZオーダ「1」が維持されるように表示を行う(ステップS207)。しかし、ここでは、既に、菱形オブジェクト72が生成され、楕円オブジェクト70の上に表示されているので、端末装置T1は現在の表示を維持する(図25E参照)。 The terminal device T1 generates a rhombus object 72 based on the operation data X11, and displays the rhombus object so that the Z order “1” is maintained (step S207). However, here, since the diamond-shaped object 72 has already been generated and displayed on the ellipse object 70, the terminal device T1 maintains the current display (see FIG. 25E).

なお、対象となる当該オブジェクトが既に削除されている場合(既に削除されたオブジェクトに対する操作である場合)には、ステップS207の操作は実行しない。この点については、第1の実施形態と同様である。 If the target object has already been deleted (the operation is for the already deleted object), the operation in step S207 is not executed. This point is the same as that of the first embodiment.

操作データX11を受信した端末装置T2は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS216)。したがって、端末装置T2における操作データ一覧は、図24Cのようになる。 The terminal device T2 that has received the operation data X11 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S216). Therefore, the list of operation data in the terminal device T2 is as shown in FIG. 24C.

端末装置T2は、操作データX11に基づいて菱形オブジェクト72を生成し、当該菱形オブジェクトのZオーダ「1」が維持されるように表示を行う(ステップS217)。ここでは、既に、楕円オブジェクト70がZオーダ「0」、四角オブジェクトがZオーダ「1」にて表示されている。したがって、端末装置T2は、生成した菱形オブジェクト72のZオーダを「1」に維持し、四角オブジェクト74のZオーダを「2」に変更して表示する(図25F参照)。 The terminal device T2 generates a rhombus object 72 based on the operation data X11, and displays the rhombus object so that the Z order “1” is maintained (step S217). Here, the ellipse object 70 is already displayed in Z-order "0", and the square object is displayed in Z-order "1". Therefore, the terminal device T2 maintains the Z-order of the generated rhombus object 72 at "1" and changes the Z-order of the square object 74 to "2" for display (see FIG. 25F).

なお、対象となる当該オブジェクトが既に削除されている場合(既に削除されたオブジェクトに対する操作である場合)には、ステップS217の操作は実行しない。この点については、第1の実施形態と同様である。 If the target object has already been deleted (the operation is for the already deleted object), the operation in step S217 is not executed. This point is the same as that of the first embodiment.

次に、サーバ装置Sは、端末装置T2から受信した操作データX12(四角オブジェクト74の生成)を、各端末装置T1、T2、T3、T4に配信する。図21においては、端末装置T1、T2に対する配信のみが表示されているが、他の端末装置T3、T4に対しても同じように配信がなされる。この時、操作データX12は、上記のように、端末装置T2から受信したものであるが、サーバ装置Sは、当該端末装置T2に対しても、操作データX12を送信する。 Next, the server device S distributes the operation data X12 (generation of the square object 74) received from the terminal device T2 to the terminal devices T1, T2, T3, and T4. In FIG. 21, only the distribution to the terminal devices T1 and T2 is displayed, but the distribution is similarly performed to the other terminal devices T3 and T4. At this time, the operation data X12 is received from the terminal device T2 as described above, but the server device S also transmits the operation data X12 to the terminal device T2.

操作データX12を受信した端末装置T1は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS208)。操作データX12が追加された操作データ一覧を、図23Cに示す。 The terminal device T1 that has received the operation data X12 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S208). A list of operation data to which the operation data X12 is added is shown in FIG. 23C.

端末装置T1は、操作データX12に基づいて四角オブジェクト74(Z=1)を生成し表示する(ステップS209)。端末装置T1においては、楕円オブジェクト(Z=0)の上に、菱形オブジェクト(Z=1)が表示されている。したがって、端末装置T1は、操作データX12にて指定された四角オブジェクト74のZオーダを「1」とし、菱形オブジェクト72のZオーダを「2」に変更する。したがって、楕円オブジェクト70の上に四角オブジェクト74が表示され、その上に菱形オブジェクト72が表示されることになる(図25G参照)。 The terminal device T1 generates and displays a square object 74 (Z = 1) based on the operation data X12 (step S209). In the terminal device T1, a rhombus object (Z = 1) is displayed on the ellipse object (Z = 0). Therefore, the terminal device T1 changes the Z-order of the square object 74 specified in the operation data X12 to "1" and the Z-order of the diamond-shaped object 72 to "2". Therefore, the square object 74 is displayed on the ellipse object 70, and the rhombus object 72 is displayed on it (see FIG. 25G).

この時の、端末装置T1におけるオブジェクトデータを、図26に示す。楕円オブジェクトのZオーダが「0」、菱形オブジェクトのZオーダが「2」、四角オブジェクトのZオーダが「1」となっている。 The object data in the terminal device T1 at this time is shown in FIG. The Z-order of the ellipse object is "0", the Z-order of the rhombus object is "2", and the Z-order of the square object is "1".

操作データX12を受信した端末装置T2は、これを不揮発性メモリ36の操作データ一覧に追加して記録する(ステップS218)。操作データX12が追加された操作データ一覧を、図24Dに示す。 The terminal device T2 that has received the operation data X12 adds it to the operation data list of the non-volatile memory 36 and records it (step S218). A list of operation data to which the operation data X12 is added is shown in FIG. 24D.

端末装置T2は、操作データX12に基づいて四角オブジェクト74(Z=1)を生成し表示する(ステップS218)。端末装置T2においては、すでに四角オブジェクトが生成されているので、その生成は行わない。ただし、端末装置T2はZオーダの変更を行う。いま、端末装置T2においては、楕円オブジェクト70(Z=0)の上に、菱形オブジェクト72(Z=1)が表示され、その上に四角オブジェクト74(Z=2)が表示されている。したがって、端末装置T2は、操作データX12にて指定された四角オブジェクト74のZオーダを「1」とし、菱形オブジェクト72のZオーダを「2」に変更する。したがって、楕円オブジェクト70の上に四角オブジェクト74が表示され、その上に菱形オブジェクト72が表示されることになる(図25H参照)。 The terminal device T2 generates and displays a square object 74 (Z = 1) based on the operation data X12 (step S218). In the terminal device T2, since the square object has already been generated, it is not generated. However, the terminal device T2 changes the Z order. Now, in the terminal device T2, the rhombus object 72 (Z = 1) is displayed on the ellipse object 70 (Z = 0), and the square object 74 (Z = 2) is displayed on the rhombus object 72 (Z = 1). Therefore, the terminal device T2 changes the Z-order of the square object 74 specified in the operation data X12 to "1" and the Z-order of the diamond-shaped object 72 to "2". Therefore, the square object 74 is displayed on the ellipse object 70, and the rhombus object 72 is displayed on it (see FIG. 25H).

この時の、端末装置T2におけるオブジェクトデータを、図26に示す。楕円オブジェクトのZオーダが「0」、菱形オブジェクトのZオーダが「1」、四角オブジェクトのZオーダが「2」となっている。 The object data in the terminal device T2 at this time is shown in FIG. The Z-order of the ellipse object is "0", the Z-order of the rhombus object is "1", and the Z-order of the square object is "2".

以上のようにして、各端末装置T1、T2、T3、T4におけるZオーダを含むオブジェクトデータが統一され、それに基づくオブジェクトの表示順序も統一される。 As described above, the object data including the Z-order in each terminal device T1, T2, T3, and T4 is unified, and the display order of the objects based on the object data is also unified.

なお、上記では、各端末装置から送信され、サーバ装置から各端末装置に配信される操作データに、生成されたオブジェクトのZオーダのみを含めている。しかし、オブジェクト生成時に存在する他のオブジェクト全てのZオーダも含めて操作データとして送信するようにしてもよい。 In the above, only the Z-order of the generated object is included in the operation data transmitted from each terminal device and distributed from the server device to each terminal device. However, the Z-order of all other objects existing at the time of object creation may be included and transmitted as operation data.

上記では、端末装置T1と端末装置T2において、双方がオブジェクトの生成を重複して行った場合(ほぼ同時刻に操作した場合)について説明した。しかし、新たなオブジェクトの生成だけでなく、既にあるオブジェクトのZオーダの変更などのZオーダを変える操作全般についても同様の処理がなされる。 In the above, the case where both of the terminal device T1 and the terminal device T2 generate objects in duplicate (when the objects are operated at almost the same time) has been described. However, the same processing is performed not only for the generation of a new object but also for the general operation of changing the Z-order such as changing the Z-order of an existing object.

たとえば、端末装置T1においてZオーダの変更がなされ、端末装置T2においてもZオーダの変更がなされた場合の処理を、図27に示す。なお、図27の例では、全てのオブジェクトのZオーダを操作データとして送信するようにしている。両端末装置T1、T2ともに、下から楕円(Z=0)、四角(Z=1)、菱形(Z=2)の順にオブジェクトが表示されているものとする(図27最上段参照)。ここで、端末装置T1において、菱形を最も下にする変更が行われ、下から菱形(Z=0)、楕円(Z=1)、四角(Z=2)の順になったとする(図27の(1)参照)。 For example, FIG. 27 shows a process when the Z-order is changed in the terminal device T1 and the Z-order is changed in the terminal device T2 as well. In the example of FIG. 27, the Z-order of all objects is transmitted as operation data. In both terminal devices T1 and T2, it is assumed that the objects are displayed in the order of an ellipse (Z = 0), a square (Z = 1), and a rhombus (Z = 2) from the bottom (see the top row of FIG. 27). Here, it is assumed that the terminal device T1 is changed so that the rhombus is at the bottom, and the rhombus (Z = 0), the ellipse (Z = 1), and the square (Z = 2) are in this order from the bottom (FIG. 27). See (1)).

端末装置T1は、このZオーダ変更の操作データX11をサーバ装置Sに送信する。なお、Zオーダの変更においては、変更がなされたオブジェクトのZオーダだけでなく、端末装置T1に記録されている全てのオブジェクトのZオーダを操作データX11として送信する。サーバ装置Sは、この操作データX11を記録する((2)参照)。 The terminal device T1 transmits the operation data X11 of this Z-order change to the server device S. When changing the Z-order, not only the Z-order of the changed object but also the Z-order of all the objects recorded in the terminal device T1 is transmitted as the operation data X11. The server device S records this operation data X11 (see (2)).

少し遅れて、端末装置T2において、楕円を最も上にする変更が行われ、下から四角(Z=0)、菱形(Z=1)、楕円(Z=2)の順になったとする(図27の(3)参照)。 Suppose that after a short delay, the terminal device T2 is changed so that the ellipse is at the top, and the order is square (Z = 0), rhombus (Z = 1), and ellipse (Z = 2) from the bottom (FIG. 27). (See (3)).

端末装置T2は、このZオーダ変更の操作データX12をサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sは、この操作データX12を記録する((4)参照)。 The terminal device T2 transmits the operation data X12 of this Z-order change to the server device S. The server device S records this operation data X12 (see (4)).

サーバ装置Sは、先に記録した端末装置T1による操作データX11を、全ての端末装置T1、T2に配信する((5)参照)。これにより、端末装置T1においては、オブジェクトの表示順序がそのまま維持される((6)参照)。端末装置T2においては、操作データX11の指定どおり、下から菱形(Z=0)、楕円(Z=1)、四角(Z=2)の順に表示が変更される((6)参照)。 The server device S distributes the previously recorded operation data X11 by the terminal device T1 to all the terminal devices T1 and T2 (see (5)). As a result, in the terminal device T1, the display order of the objects is maintained as it is (see (6)). In the terminal device T2, the display is changed in the order of a rhombus (Z = 0), an ellipse (Z = 1), and a square (Z = 2) from the bottom as specified by the operation data X11 (see (6)).

続いて、サーバ装置Sは、端末装置T2による操作データX12を、全ての端末装置T1、T2に配信する((7)参照)。これにより、端末装置T1においては、操作データX12の指定どおり、下から四角(Z=0)、菱形(Z=1)、楕円(Z=2)の順に表示が変更される((8)参照)。同様に、端末装置T2においても、操作データX12の指定どおり、下から四角(Z=0)、菱形(Z=1)、楕円(Z=2)の順に表示が変更される((8)参照)。 Subsequently, the server device S distributes the operation data X12 by the terminal device T2 to all the terminal devices T1 and T2 (see (7)). As a result, in the terminal device T1, the display is changed in the order of the square (Z = 0), the rhombus (Z = 1), and the ellipse (Z = 2) from the bottom as specified by the operation data X12 (see (8)). ). Similarly, in the terminal device T2, the display is changed in the order of a square (Z = 0), a rhombus (Z = 1), and an ellipse (Z = 2) from the bottom as specified by the operation data X12 (see (8)). ).

このように、この実施形態では、2つの(3つ以上であってもよい)抵触するZオーダ変更操作が異なる端末装置でなされた場合には、最後にサーバ装置Sに記録されたZオーダ変更操作が優先され(他の操作は無効となる)、このZオーダに統一がなされるようにしている。 As described above, in this embodiment, when two (may be three or more) conflicting Z order change operations are performed on different terminal devices, the Z order change finally recorded in the server device S is performed. The operation is prioritized (other operations are invalid), and this Z order is unified.

また、同じオブジェクトに対するZオーダ変更操作が異なる端末装置でなされた場合であっても、一方の端末装置によるZオーダ変更操作データが他方の端末装置に反映された後の操作であれば、全ての操作が有効なものとされる。 Even if the Z-order change operation for the same object is performed on different terminal devices, all operations are performed after the Z-order change operation data by one terminal device is reflected on the other terminal device. The operation is considered valid.

なお、各端末装置においてサーバ装置Sからの配信を受信するタイミングは異なっている。このため、他の端末装置においては操作データを受信しているにもかかわらず、ある端末装置においては操作データを受信していない場合もある。この場合、当該操作データを受信していない端末装置において、当該オブジェクトに対する操作が行われると、抵触が生じることになる。この場合も、最後の操作が優先されることになる。
It should be noted that the timing of receiving the distribution from the server device S is different in each terminal device. Therefore, there is a case where the operation data is not received in one terminal device even though the operation data is received in the other terminal device. In this case, if an operation on the object is performed on the terminal device that has not received the operation data, a conflict will occur. In this case as well, the last operation has priority.

2.3その他
上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実施可能である。
2.3 Others The above embodiments and modifications can be implemented in combination with other embodiments as long as they do not contradict the essence.

3.第3の実施形態
3.1システム構成と概要
図28に、第3の実施形態によるコンテンツ共同編集システムの全体構成を示す。サーバ装置Sには、複数の端末装置T1、T2・・・Tnが接続されている。
3. 3. Third embodiment
3.1 System Configuration and Overview Figure 28 shows the overall configuration of the content co-editing system according to the third embodiment. A plurality of terminal devices T1, T2 ... Tn are connected to the server device S.

サーバ装置Sの端末識別符号送信手段222は、端末装置T1、T2・・・Tnから初めてのアクセスを受けると、各端末装置を識別するための端末識別符号を返信する。端末装置T1の端末識別符号受信手段206は、この端末識別符号を受信して記録部208に記録する。この実施形態では、端末識別符号として数値データを用いるようにしている。 When the terminal identification code transmitting means 222 of the server device S receives the first access from the terminal devices T1, T2 ... Tn, the terminal identification code for identifying each terminal device is returned. The terminal identification code receiving means 206 of the terminal device T1 receives the terminal identification code and records it in the recording unit 208. In this embodiment, numerical data is used as the terminal identification code.

オブジェクト生成受付手段202は、オブジェクトの生成操作を受け付ける。オブジェクト記録手段204は、生成されたオブジェクトに対して端末オブジェクト識別符号を生成し、前記端末識別符号と組み合わせることでオブジェクト識別符号を生成する。この実施形態では、端末オブジェクト識別符号として数値データを用いるようにしている。したがって、オブジェクト識別符号は、2つの数値データによって構成されることになる。さらに、このオブジェクト識別符号を付して、生成されたオブジェクトを記録部208に記録する。たとえば、端末識別符号が「3」であり、端末オブジェクト識別符号が「1」であれば、オブジェクト識別符号は、「3,1」というように生成される。数値データをコンマで区切って結合しているので、オブジェクト識別符号の連続番号を付していく過程で、桁数が増えた場合であっても対応することができる。たとえば、「3,1236」というようなオブジェクト識別符号を生成することができる。 The object generation receiving means 202 accepts an object generation operation. The object recording means 204 generates a terminal object identification code for the generated object, and generates an object identification code by combining with the terminal identification code. In this embodiment, numerical data is used as the terminal object identification code. Therefore, the object identification code is composed of two numerical data. Further, the created object is recorded in the recording unit 208 with this object identification code. For example, if the terminal identification code is "3" and the terminal object identification code is "1", the object identification code is generated as "3,1". Since the numerical data are separated by commas and combined, even if the number of digits increases in the process of assigning serial numbers of object identification codes, it is possible to deal with them. For example, you can generate an object identification code such as "3,1236".

操作情報送信手段210は、オブジェクトに対する操作情報を、オブジェクト識別符号とともにサーバ装置Sに送信する。サーバ装置Sの操作情報記録手段224は、受信したオブジェクト識別符号を含む操作情報を記録部226に記録する。さらに、サーバ装置Sは、操作情報を各端末装置T2・・・Tnに配信する。 The operation information transmitting means 210 transmits the operation information for the object to the server device S together with the object identification code. The operation information recording means 224 of the server device S records the operation information including the received object identification code in the recording unit 226. Further, the server device S distributes the operation information to the terminal devices T2 ... Tn.

操作情報の配信を受けた各端末装置T2・・・Tnの操作手段212は、対応するオブジェクト識別符号が付されたオブジェクトに対する操作を行う。 The operation means 212 of each terminal device T2 ... Tn that has received the distribution of the operation information performs an operation on the object to which the corresponding object identification code is attached.

なお、上記では、サーバ装置Sは、操作情報を送信してきた端末装置に対しては操作情報の配信をしていないが、操作情報を送信してきた端末装置に対しても操作情報を配信するようにしてもよい。 In the above, the server device S does not distribute the operation information to the terminal device that has transmitted the operation information, but the server device S also distributes the operation information to the terminal device that has transmitted the operation information. You may do it.

このようにして、各端末装置にて生成されるオブジェクト識別符号が重複しないようにすることができる。 In this way, it is possible to prevent the object identification codes generated by each terminal device from overlapping.

システムの構成、端末装置Tのハードウエア構成、サーバ装置Sのハードウエア構成は、第1の実施形態と同様(図3~図5参照)である。
The system configuration, the hardware configuration of the terminal device T, and the hardware configuration of the server device S are the same as those of the first embodiment (see FIGS. 3 to 5).

3.2共同編集処理
図29、図30に、このシステムによる共同編集処理のフローチャートを示す。図29、図30において、端末装置T1、端末装置T2は端末プログラム42を表している。サーバ装置Sは、サーバプログラム64を表している。なお、図29、図30においては、2つの端末装置T1、T2のみを示しているが、他の端末装置T3、T4も同様の処理を行う。
3.2 Collaborative editing process FIGS. 29 and 30 show a flowchart of the collaborative editing process by this system. In FIGS. 29 and 30, the terminal device T1 and the terminal device T2 represent the terminal program 42. The server device S represents the server program 64. Although only the two terminal devices T1 and T2 are shown in FIGS. 29 and 30, the same processing is performed for the other terminal devices T3 and T4.

端末装置T1がサーバ装置Sにアクセスしログインを行う点は、第1の実施形態と同様である(ステップS401、S501)。サーバ装置Sは、正当なユーザからのログインであると判断すると、端末装置T1に対する端末IDを生成して送信する(ステップS502)。 The point that the terminal device T1 accesses the server device S and logs in is the same as in the first embodiment (steps S401 and S501). When the server device S determines that the login is from a legitimate user, the server device S generates and transmits a terminal ID for the terminal device T1 (step S502).

この実施形態では、サーバ装置Sは、各端末装置に対してアクセスしてきた順に3桁の連番を生成して付与するようにしている。ここでは、端末装置T1に対して、端末IDとして「1」が付与されたものとする。端末IDを受信した端末装置T1は、これを不揮発性メモリ36に記録する(ステップS402)。 In this embodiment, the server device S generates and assigns a three-digit serial number in the order of access to each terminal device. Here, it is assumed that "1" is assigned as the terminal ID to the terminal device T1. Upon receiving the terminal ID, the terminal device T1 records this in the non-volatile memory 36 (step S402).

続いて、端末装置T2がサーバ装置Sにアクセスしてログインを行ったとする(ステップS411、S503)。サーバ装置Sは、端末装置T2に対する端末IDを生成して送信する(ステップS504)。ここでは、端末装置T2に対して、端末IDとして「2」が付与されたものとする。端末装置T2はこれを記録する。 Subsequently, it is assumed that the terminal device T2 accesses the server device S and logs in (steps S411 and S503). The server device S generates and transmits a terminal ID for the terminal device T2 (step S504). Here, it is assumed that "2" is assigned as the terminal ID to the terminal device T2. The terminal device T2 records this.

なお、フローチャートには表していないが、端末装置T3、T4に対しても、同様にして端末IDとして「3」「4」が付与される。 Although not shown in the flowchart, "3" and "4" are similarly assigned as terminal IDs to the terminal devices T3 and T4.

ここで、端末装置T1において、オブジェクトの生成がなされたとする。端末装置T1はこれを受け付ける(ステップS403)。端末装置T1は受け付けた操作に基づいて、オブジェクト生成の操作データを生成して記録する(ステップS404)。たとえば、菱形オブジェクトが生成された場合であれば、図31に示すような操作データが生成されて記録される。 Here, it is assumed that the object is generated in the terminal device T1. The terminal device T1 accepts this (step S403). The terminal device T1 generates and records the operation data for object generation based on the received operation (step S404). For example, if a rhombus object is generated, the operation data as shown in FIG. 31 is generated and recorded.

なお、端末装置T1は、操作データ中のオブジェクトIDを次のようにして生成する。まず、端末装置T1において生成したオブジェクトについて連続番号を端末オブジェクトIDとして生成する。ここでは、最初に生成したオブジェクトであるから、「1」が生成される。次に、端末装置T1は、端末IDと端末オブジェクトIDを組み合わせて、オブジェクトIDとする。この実施形態では、「,」を挟んで、端末IDに続けて端末オブジェクトIDをつないで、オブジェクトIDとしている。したがって、オブジェクトIDとして「1,1」が得られる。 The terminal device T1 generates the object ID in the operation data as follows. First, a serial number is generated as a terminal object ID for the object generated in the terminal device T1. Here, "1" is generated because it is the first created object. Next, the terminal device T1 combines the terminal ID and the terminal object ID into an object ID. In this embodiment, the terminal object ID is connected to the terminal ID with "," sandwiched between them to form an object ID. Therefore, "1,1" is obtained as the object ID.

この実施形態では、各端末装置ごとにユニークな端末オブジェクトIDを生成し、これと端末装置ごとにユニークな端末IDを組み合わせて、オブジェクトIDを得ている。したがって、オブジェクト生成のたびにサーバ装置Sに問い合わせを行わなくとも、端末装置の側でユニークなオブジェクトIDを生成することができる。 In this embodiment, a unique terminal object ID is generated for each terminal device, and this is combined with a unique terminal ID for each terminal device to obtain an object ID. Therefore, a unique object ID can be generated on the terminal device side without making an inquiry to the server device S each time the object is generated.

次に、端末装置T1は、このオブジェクトIDを含む操作データを、サーバ装置Sに送信する(ステップS405)。サーバ装置Sは、受信した操作データを記録部に記録する(ステップS505)。 Next, the terminal device T1 transmits the operation data including this object ID to the server device S (step S405). The server device S records the received operation data in the recording unit (step S505).

さらに、サーバ装置Sは、この操作データを他の端末装置T2・・T4に配信する(ステップS507)。この操作データを受けた各端末装置T2・・T4は、操作データにしたがってオブジェクトを生成して表示する(ステップS416、S417)。また、そのオブジェクトIDによりオブジェクトを管理する。 Further, the server device S distributes this operation data to other terminal devices T2 ... T4 (step S507). Each terminal device T2 ... T4 that has received this operation data generates and displays an object according to the operation data (steps S416 and S417). In addition, the object is managed by the object ID.

以後、いずれかの端末装置T1・・・Tnが、このオブジェクトに対する何らかの操作を行った場合には、オブジェクトIDが付された操作データが生成され、サーバ装置Sを介して他の端末装置に配信される。 After that, when any of the terminal devices T1 ... Tn performs some operation on this object, the operation data with the object ID is generated and distributed to the other terminal device via the server device S. Will be done.

このように、オブジェクトIDを数値の組合せによって構成しているので、オブジェクトIDの検索や、オブジェクトIDの比較などの処理を迅速に行うことができる。
Since the object ID is configured by a combination of numerical values in this way, it is possible to quickly perform processing such as searching for the object ID and comparing the object IDs.

3.3その他
(1)上記実施形態では、このオブジェクトデータ生成の方式を、差分更新方式に適用した場合について説明したが、全体更新方式についても適用することができる。
3.3 Others
(1) In the above embodiment, the case where this object data generation method is applied to the differential update method has been described, but the whole update method can also be applied.

(2)上記実施形態では、数値にて表される端末オブジェクト識別符号と、数値にて表される端末識別符号との組合せにより、オブジェクト識別符号を構成している。しかし、文字列にて表される端末オブジェクト識別符号と、文字列にて表される端末識別符号との組合せにより、オブジェクト識別符号を構成してもよい。この場合、オブジェクト識別符号を短く構成するため、端末識別符号を、端末装置に付与されている固有のハードウエア識別符号よりも短くすることが好ましい。 (2) In the above embodiment, the object identification code is configured by the combination of the terminal object identification code represented by a numerical value and the terminal identification code represented by a numerical value. However, the object identification code may be configured by the combination of the terminal object identification code represented by the character string and the terminal identification code represented by the character string. In this case, in order to make the object identification code shorter, it is preferable that the terminal identification code is shorter than the unique hardware identification code assigned to the terminal device.

(3)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実施可能である。
(3) The above-described embodiment and modification can be implemented in combination with other embodiments as long as the essence is not contrary to the essence.

4.第4の実施形態
4.1システム構成と概要
図34に、第4の実施形態によるコンテンツ共同編集システムの全体構成を示す。サーバ装置Sには、複数の端末装置T1、T2・・・Tnが接続されている。
4. Fourth Embodiment
4.1 System Configuration and Overview Figure 34 shows the overall configuration of the content co-editing system according to the fourth embodiment. A plurality of terminal devices T1, T2 ... Tn are connected to the server device S.

端末装置T1の直接操作受付手段2は、オブジェクトに対する操作を受け付ける。この実施形態では、いわゆるアフィン変換にてオフジェクトを操作する場合についての構成を示している。ここでアフィン変換とは、線形変換(拡大縮小、剪断、回転)や並行移動あるいはこれらの組合せによる操作をいう。 The direct operation receiving means 2 of the terminal device T1 receives an operation on an object. In this embodiment, the configuration for operating an object by so-called affine transformation is shown. Here, the affine transformation refers to an operation by linear transformation (enlargement / reduction, shearing, rotation), translation, or a combination thereof.

なお、この実施形態では、各オブジェクトについて特徴座標を記録部16に記録している。さらに、オブジェクトを生成した際の特徴座標(当初特徴座標)からの全てのアフィン変換の内容(アフィン操作総量)も記録している。 In this embodiment, the feature coordinates of each object are recorded in the recording unit 16. Furthermore, the contents of all affine transformations (total amount of affine operations) from the feature coordinates (initial feature coordinates) when the object is created are also recorded.

直接操作表示手段4は、オブジェクトに対して受け付けたアフィン変換に基づいて、オブジェクトを操作し表示部6に操作結果を表示する。直接操作送信手段10は、前記アフィン変換に基づいて、記録部16に記録されている当該オブジェクトの操作後の特徴座標およびアフィン操作総量を更新する。さらに、アフィン操作総量を操作情報としてサーバ装置Sに送信する。 The direct operation display means 4 operates the object based on the affine transformation received for the object and displays the operation result on the display unit 6. Based on the affine transformation, the direct operation transmitting means 10 updates the feature coordinates and the total amount of affine operations recorded in the recording unit 16 after the operation of the object. Further, the total amount of affine operations is transmitted to the server device S as operation information.

サーバ装置Sの操作情報記録手段22は、これを受け取って、記録部24に記録する。複数の端末装置T1~Tnが接続されているので、サーバ装置Sは受信した順に記録部24に操作情報(アフィン操作総量)を記録する。 The operation information recording means 22 of the server device S receives this and records it in the recording unit 24. Since a plurality of terminal devices T1 to Tn are connected, the server device S records operation information (total affine operation amount) in the recording unit 24 in the order of reception.

操作情報配信手段26は、記録部24に記録されている操作情報(アフィン操作総量)を、その受信順に各端末装置T1~Tnに配信する。この操作情報(アフィン操作総量)を受信した各端末装置T1~Tnの動作は以下のとおりである。 The operation information distribution means 26 distributes the operation information (total affine operation amount) recorded in the recording unit 24 to the terminal devices T1 to Tn in the order of reception. The operations of the terminal devices T1 to Tn that have received this operation information (total amount of affine operations) are as follows.

端末装置T1の間接操作受信手段12は、サーバ装置Sからの操作情報(アフィン操作総量)を受信する。間接操作表示手段8は、操作情報(アフィン操作総量)を受け取ると、記録部16に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標と現在のアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの当初特徴座標を算出する。現在の特徴座標について、これまでの全てのアフィン操作を逆にすれば、当初特徴座標を得ることができる。さらに、算出した当初特徴座標と受信したアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出し操作後のオブジェクトを表示部6に表示する。 The indirect operation receiving means 12 of the terminal device T1 receives the operation information (total amount of affine operations) from the server device S. When the indirect operation display means 8 receives the operation information (total affine operation amount), the initial feature coordinates of the object are based on the current feature coordinates of the object and the current total affine operation amount recorded in the recording unit 16. Is calculated. Initial feature coordinates can be obtained by reversing all previous affine operations for the current feature coordinates. Further, the feature coordinates after the operation are calculated based on the calculated initial feature coordinates and the total amount of affine operations received, and the object after the operation is displayed on the display unit 6.

間接操作記録手段14は、算出した操作後の特徴座標と受信した操作情報(アフィン操作総量)によって、記録部16に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を更新する。 The indirect operation recording means 14 updates the feature coordinates and the affine operation total amount recorded in the recording unit 16 by the calculated feature coordinates after the operation and the received operation information (affine operation total amount).

システムの構成、端末装置Tのハードウエア構成、サーバ装置Sのハードウエア構成は、第1の実施形態と同様(図3~図5参照)である。
The system configuration, the hardware configuration of the terminal device T, and the hardware configuration of the server device S are the same as those of the first embodiment (see FIGS. 3 to 5).

4.2共同編集処理
図36~38に、このシステムによる共同編集処理のフローチャートを示す。図36~38において、端末装置T1、端末装置T2は端末プログラム42を表している。サーバ装置Sは、サーバプログラム64を表している。なお、図36~38においては、2つの端末装置T1、T2のみを示しているが、他の端末装置T3、T4も同様の処理を行う。
4.2 Collaborative editing process Figures 36 to 38 show the flowchart of the collaborative editing process by this system. In FIGS. 36 to 38, the terminal device T1 and the terminal device T2 represent the terminal program 42. The server device S represents the server program 64. Although only the two terminal devices T1 and T2 are shown in FIGS. 36 to 38, the same processing is performed for the other terminal devices T3 and T4.

なお、以下では、端末装置T3、T4によって既に共同編集が行われており、その後、端末装置T1、T2がこの共同編集に参加する場合を例として説明する。 In the following, a case where joint editing has already been performed by the terminal devices T3 and T4 and then the terminal devices T1 and T2 participate in the joint editing will be described as an example.

端末装置T1を操作するユーザは、スタイラスペン(図示せず)によりタッチスクリーン・ディスプレイ34を操作して、サーバ装置Sにアクセスする。端末装置T1のCPU30(以下、端末装置T1と省略することがある)は、この操作を受けて、ユーザによって入力されたユーザIDとパスワードを、サーバ装置Sに送信する(ステップS1)。 The user who operates the terminal device T1 operates the touch screen display 34 with a stylus pen (not shown) to access the server device S. In response to this operation, the CPU 30 of the terminal device T1 (hereinafter, may be abbreviated as the terminal device T1) transmits the user ID and password entered by the user to the server device S (step S1).

サーバ装置SのCPU50(以下、サーバ装置Sと省略することがある)は、これを受けて、当該ユーザIDとパスワードの組合せが予めハードディスク56に記録されたものと合致するかどうかを判断する(ステップS101)。合致すれば、正当なユーザからのログインであると判断して、これまでに他の端末装置T3、T4によって既に生成・編集されたオブジェクトの操作データ一覧を端末装置T1に送信する(ステップS102)。 In response to this, the CPU 50 of the server device S (hereinafter, may be abbreviated as the server device S) determines whether or not the combination of the user ID and the password matches the one recorded in the hard disk 56 in advance ( Step S101). If they match, it is determined that the login is from a legitimate user, and the operation data list of the objects already generated / edited by the other terminal devices T3 and T4 is transmitted to the terminal device T1 (step S102). ..

図39Aに、操作データの例を示す。操作の欄は、操作の種類を示している。ここでは「生成」が記録されている。さらに、生成されたオブジェクトを識別するオブジェクトIDとともに、オブジェクトの属性、オブジェクトの特徴点の座標(特徴座標)、色、太さなどが記録されている。なお、新たに生成されたオブジェクトについての特徴座標を、アフィン操作(変換)が加えられる前の特徴座標という意味で当初特徴座標と呼んでいる。 FIG. 39A shows an example of operation data. The operation column indicates the type of operation. Here, "generation" is recorded. Further, along with the object ID that identifies the generated object, the attributes of the object, the coordinates (feature coordinates) of the feature points of the object, the color, the thickness, and the like are recorded. The feature coordinates of the newly generated object are called the initial feature coordinates in the sense that they are the feature coordinates before the affine operation (transformation) is applied.

アフィン操作総量M0は、当初特徴座標からのアフィン操作の総量である。アフィン操作は、オブジェクトの特徴座標にアフィン操作の行列を乗じることで、変換後の特徴座標を算出することができる。 The total affine operation amount M0 is the total amount of affine operations from the initial feature coordinates. In the affine operation, the converted feature coordinates can be calculated by multiplying the feature coordinates of the object by the matrix of the affine operation.

図40に、アフィン操作の例と、対応する行列を示す。図40Aは、X軸方向にTx、Y軸方向にTYだけ「移動」する場合の行列である。オブジェクトの特徴座標((Px,Py,1)の形式にて表される特徴点の集合)に、この行列を乗じることで、移動後の特徴座標を得ることができる。 FIG. 40 shows an example of an affine operation and a corresponding matrix. FIG. 40A is a matrix in which Tx is “moved” in the X-axis direction and TY is “moved” in the Y-axis direction. By multiplying the feature coordinates of the object (a set of feature points represented in the form of (Px, Py, 1)) by this matrix, the feature coordinates after movement can be obtained.

図40Bは、X軸方向にa倍、Y軸方向にb倍の拡大縮小を行う場合の行列である。図40Cは、原点を中心として、オブジェクトを角度θだけ回転する場合の行列である。この他、図示していないが、剪断というアフィン変換もある。 FIG. 40B is a matrix for scaling a times in the X-axis direction and b times in the Y-axis direction. FIG. 40C is a matrix in which the object is rotated by an angle θ with respect to the origin. In addition, although not shown, there is also an affine transformation called shearing.

これらアフィン変換は線形変換であり、複数のアフィン変換がなされても、これらを乗じて一つの行列に表すことができる。この実施形態では、一つの行列にまとめられた行列を、アフィン操作総量としている。 These affine transformations are linear transformations, and even if a plurality of affine transformations are performed, they can be multiplied and expressed in one matrix. In this embodiment, the matrix combined into one matrix is defined as the total amount of affine operations.

図39Aの例では、オブジェクトが生成されただけであって、このオブジェクトに対する操作がなされていないので、アフィン操作総量M0は、図39Aに示すように、アフィン変換がないことを表す行列となる。 In the example of FIG. 39A, since the object is only created and no operation is performed on this object, the total affine operation amount M0 is a matrix indicating that there is no affine transformation as shown in FIG. 39A.

端末装置T1は、受信した図39Aの操作データを不揮発性メモリ36に記録するとともに、タッチスクリーンディスプレイ34にオブジェクトを表示する(ステップS2)。図35の最上段に、表示されたオブジェクトを示す。図41Aに、端末装置T1に記録された操作データを示す。 The terminal device T1 records the received operation data of FIG. 39A in the non-volatile memory 36, and displays an object on the touch screen display 34 (step S2). The displayed object is shown at the top of FIG. 35. FIG. 41A shows the operation data recorded in the terminal device T1.

端末装置T2も、上記端末装置T1と同じようにログインを行い(ステップS21)、操作データをサーバから受けて、表示及び記録を行う(ステップS22)。図35の最上段に、表示されたオブジェクトを示す。図42Aに、端末装置T2に記録された操作データを示す。 The terminal device T2 also logs in in the same manner as the terminal device T1 (step S21), receives operation data from the server, and displays and records it (step S22). The displayed object is shown at the top of FIG. 35. FIG. 42A shows the operation data recorded in the terminal device T2.

このような状態にて、端末装置T1と端末装置T2によって、抵触する操作が行われた場合の処理について説明する。なお、この実施形態においても、一方の端末装置がオブジェクトに対する操作を行ってから、その操作が他方の端末装置に反映されるまでの間に、他方の端末装置が同じオブジェクトに対して、一方の端末装置の行った操作と両立しない操作を行った場合を、抵触する操作としている。ただし、この実施形態では、上記の場合に、両方の端末装置がアフィン操作を行った場合には、たとえ、これら操作が両立可能であっても抵触する操作と扱うようにしている。 A process when a conflicting operation is performed by the terminal device T1 and the terminal device T2 in such a state will be described. Also in this embodiment, one of the two terminal devices has an operation on the same object between the time when one terminal device performs an operation on the object and the time when the operation is reflected on the other terminal device. An operation that is incompatible with the operation performed by the terminal device is regarded as a conflicting operation. However, in this embodiment, in the above case, when both terminal devices perform an affine operation, even if these operations are compatible, they are treated as conflicting operations.

端末装置T1のユーザが、スタイラスペン(図示せず)によりタッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたオブジェクト70を拡大させたとする。端末装置T1は、この操作を受け付ける(ステップS503)。端末装置T1は、この操作に基づき、特徴座標を算出して記録し、図35(1)に示すようにオブジェクト70を拡大して表示する(ステップS504)。 It is assumed that the user of the terminal device T1 enlarges the object 70 displayed on the touch screen display 34 with a stylus pen (not shown). The terminal device T1 accepts this operation (step S503). Based on this operation, the terminal device T1 calculates and records the feature coordinates, and enlarges and displays the object 70 as shown in FIG. 35 (1) (step S504).

さらに、この操作に基づいて、サーバ装置Sから受信した操作データの特徴座標を拡大後の特徴座標に更新する(ステップS504)。すなわち、図41Bに示すように、特徴座標を拡大後の座標に書き換える。 Further, based on this operation, the feature coordinates of the operation data received from the server device S are updated to the enlarged feature coordinates (step S504). That is, as shown in FIG. 41B, the feature coordinates are rewritten to the enlarged coordinates.

次に、端末装置T1は、受け付けた操作のアフィン操作行列を、もとからのアフィン操作総量(図41A)に加えて、図41Bに示すように、アフィン操作総量を更新する。したがって、操作が続けられたとしても、アフィン操作総量には、当初特徴座標からの全てのアフィン操作が含まれることになる。 Next, the terminal device T1 adds the affine operation matrix of the received operation to the original affine operation total amount (FIG. 41A), and updates the affine operation total amount as shown in FIG. 41B. Therefore, even if the operation is continued, the total amount of affine operations includes all affine operations from the initial feature coordinates.

続いて、更新したアフィン操作総量を、操作データX1としてサーバ装置Sに送信する(ステップS506)。操作後の特徴座標を送信しないのは、アフィン操作総量を送信すれば、他の端末装置において、後述のような処理によって操作後の特徴座標を算出可能だからである。 Subsequently, the updated total amount of affine operations is transmitted to the server device S as operation data X1 (step S506). The reason why the feature coordinates after the operation are not transmitted is that if the total amount of the affine operation is transmitted, the feature coordinates after the operation can be calculated by the processing as described later in another terminal device.

サーバ装置Sは、アフィン操作総量(操作データX1)を受信し、操作データ一覧に追加して記録する(ステップS105)。したがって、サーバ装置Sにおける操作データ一覧は、図39Bに示すようになる。 The server device S receives the total amount of affine operations (operation data X1), adds it to the operation data list, and records it (step S105). Therefore, the list of operation data in the server device S is shown in FIG. 39B.

上記端末装置T1による拡大操作が、端末装置T2に反映される前に、端末装置T2が移動操作を行ったとする(図35(3)参照)。すなわち、図35(3)に示すように、オブジェクトを左下に移動させたとする。これにより、端末装置T2では、図42Bに示すように、特徴座標を移動後の座標に書き換える(ステップS522、S523)。さらに、受け付けた操作のアフィン操作行列を、もとからのアフィン操作総量(図42A)に加えて、図42Bに示すように、アフィン操作総量を更新する。 It is assumed that the terminal device T2 performs a move operation before the expansion operation by the terminal device T1 is reflected in the terminal device T2 (see FIG. 35 (3)). That is, it is assumed that the object is moved to the lower left as shown in FIG. 35 (3). As a result, in the terminal device T2, as shown in FIG. 42B, the feature coordinates are rewritten to the coordinates after the movement (steps S522 and S523). Further, the affine operation matrix of the received operation is added to the original affine operation total amount (FIG. 42A), and the affine operation total amount is updated as shown in FIG. 42B.

続いて、更新したアフィン操作総量を、操作データX2としてサーバ装置Sに送信する(ステップS525)。 Subsequently, the updated total amount of affine operations is transmitted to the server device S as operation data X2 (step S525).

サーバ装置Sは、アフィン操作総量(操作データX2)を受信し、操作データ一覧に追加して記録する(ステップS106)。したがって、サーバ装置Sにおける操作データ一覧は、図39Cに示すようになる。 The server device S receives the total amount of affine operations (operation data X2), adds it to the operation data list, and records it (step S106). Therefore, the list of operation data in the server device S is shown in FIG. 39C.

次に、サーバ装置Sは、最初に記録された操作データX1(拡大操作)を各端末装置に送信する(ステップS107)。すなわち、図39Cの2行目のアフィン操作総量M1のデータをオブジェクトIDとともに送信する。 Next, the server device S transmits the first recorded operation data X1 (enlargement operation) to each terminal device (step S107). That is, the data of the total affine operation amount M1 in the second row of FIG. 39C is transmitted together with the object ID.

端末装置T1は、操作データX1(アフィン操作総量M1)を受けて(ステップS507)、当該オブジェクトの現在の特徴座標およびアフィン操作総量を取得する(ステップS508)。端末装置T1の現在の特徴座標およびアフィン操作総量は、図41Bに示すとおりである。 The terminal device T1 receives the operation data X1 (total affine operation amount M1) (step S507), and acquires the current feature coordinates of the object and the total affine operation amount (step S508). The current feature coordinates of the terminal device T1 and the total amount of affine operations are as shown in FIG. 41B.

端末装置T1は、現在の特徴座標とアフィン操作総量M1に基づいて、当該オブジェクトの当初の特徴座標を算出する(ステップS509)。アフィン操作総量は、そのオブジェクトが生成されてからのアフィン操作を全て含む行列である。したがって、現在の特徴座標に、アフィン操作総量の逆行列を乗じることで、当初の特徴座標を算出することができる。ここでは、(5,5)(10,5)(5,10)(10,10)を得ることができる。 The terminal device T1 calculates the initial feature coordinates of the object based on the current feature coordinates and the total affine operation amount M1 (step S509). The total affine operation is a matrix containing all the affine operations since the object was created. Therefore, the initial feature coordinates can be calculated by multiplying the current feature coordinates by the inverse matrix of the total affine operation. Here, (5,5) (10,5) (5,10) (10,10) can be obtained.

次に、端末装置T1は、これに操作データX1(アフィン操作総量M1)を乗じて、操作データX1による操作後の特徴座標を算出し記録する(ステップS510)。ここでは、(5,5)(15,5)(5,15)(15,15)を得ることができる。これに基づく表示は、図35(6)のようになる。さらに、受信した操作データX1によってアフィン操作総量を更新する(ステップS512)。 Next, the terminal device T1 multiplies this by the operation data X1 (affine operation total amount M1) to calculate and record the feature coordinates after the operation by the operation data X1 (step S510). Here, (5,5) (15,5) (5,15) (15,15) can be obtained. The display based on this is as shown in FIG. 35 (6). Further, the total amount of affine operations is updated by the received operation data X1 (step S512).

したがって、端末装置T1の操作データは、結局、図41Bと同じものとなる。 Therefore, the operation data of the terminal device T1 is the same as that of FIG. 41B after all.

操作データX1を受信した端末装置T2においても、同様の処理が行われる。したがって、端末装置T2の操作データは、図42Cのようになる。また、その表示は、図35(6)のようになる。 The same processing is performed in the terminal device T2 that has received the operation data X1. Therefore, the operation data of the terminal device T2 is as shown in FIG. 42C. The display is as shown in FIG. 35 (6).

続いて、サーバ装置Sは、次に記録されている操作データX2(アフィン操作総量M2)をオブジェクトIDとともに、各端末装置に送信する。すなわち、図39Cの3行目のアフィン操作総量M2のデータを送信する。 Subsequently, the server device S transmits the next recorded operation data X2 (affine operation total amount M2) together with the object ID to each terminal device. That is, the data of the total affine operation amount M2 in the third row of FIG. 39C is transmitted.

操作データX2を受信した端末装置T1においては、当初特徴座標を算出し(ステップS514、S515)、これに操作データX2(アフィン操作総量M2)を乗じて、操作後の特徴座標を算出する(ステップS516)。さらに、図35(8)に示すように表示を行う(ステップS517)。続いて、特徴座標、アフィン操作総量を更新する(ステップS518)。したがって、端末装置T1の操作データは、図41Cのようになる。 In the terminal device T1 that has received the operation data X2, the initial feature coordinates are calculated (steps S514 and S515), and this is multiplied by the operation data X2 (affine operation total amount M2) to calculate the feature coordinates after the operation (step). S516). Further, the display is performed as shown in FIG. 35 (8) (step S517). Subsequently, the feature coordinates and the total amount of affine operations are updated (step S518). Therefore, the operation data of the terminal device T1 is as shown in FIG. 41C.

操作データX2を受信した端末装置T2においても、同様の処理が行われる。したがって、端末装置T2の操作データは、図42Dのようになる。また、その表示は、図35(8)のようになる。 The same processing is performed in the terminal device T2 that has received the operation data X2. Therefore, the operation data of the terminal device T2 is as shown in FIG. 42D. The display is as shown in FIG. 35 (8).

以上のようにして、2以上の端末装置において抵触する操作が行われても、各端末装置における操作結果を統一することができる。 As described above, even if conflicting operations are performed in two or more terminal devices, the operation results in each terminal device can be unified.

なお、上記では、端末装置T1における拡大操作が、端末装置T2に反映される前に、端末装置T2において移動操作が行われた場合を説明した。この場合は、上記のように、後にサーバ装置Sに記録された端末装置T2の移動操作によって操作が統一される。 In the above description, the case where the movement operation is performed in the terminal device T2 before the expansion operation in the terminal device T1 is reflected in the terminal device T2 has been described. In this case, as described above, the operation is unified by the movement operation of the terminal device T2 later recorded in the server device S.

しかし、端末装置T1における拡大操作が端末装置T2に反映された後に、端末装置T2において移動操作が行われた場合には、当然であるが、図43に示すように双方の操作が反映されて統一される。 However, if the expansion operation in the terminal device T1 is reflected in the terminal device T2 and then the move operation is performed in the terminal device T2, as a matter of course, both operations are reflected as shown in FIG. 43. Be unified.

この時の、端末装置T1の操作データを図44に示す。図44Aが、当初特徴座標である。図44Bは、拡大操作がされたときの特徴座標とアフィン操作総量である。さらに、図44Cは、移動操作がされたときの特徴座標とアフィン操作総量である。図44Cに示すように、アフィン操作総量M3は、これまでに当該オブジェクトに対してなされた拡大操作、移動操作を全て含む行列となっている。 The operation data of the terminal device T1 at this time is shown in FIG. FIG. 44A is the initial feature coordinates. FIG. 44B shows the feature coordinates and the total amount of affine operations when the enlargement operation is performed. Further, FIG. 44C shows the feature coordinates and the total amount of affine operations when the movement operation is performed. As shown in FIG. 44C, the total affine operation amount M3 is a matrix including all the enlargement operations and movement operations performed on the object so far.

上記のように、この実施形態では、現在の特徴座標とアフィン操作総量を操作データとして記録するようにし、アフィン操作総量を他の端末装置に送信するようにしている。したがって、送信データの容量を小さく抑えつつ、各端末装置における操作の統一を図ることができる。 As described above, in this embodiment, the current feature coordinates and the total affine operation amount are recorded as operation data, and the total affine operation amount is transmitted to another terminal device. Therefore, it is possible to unify the operations in each terminal device while keeping the capacity of the transmission data small.

上記では、アフィン変換による操作が行われた場合の処理について説明した。すなわち、基本となる特徴座標(当初特徴座標)には変更がなく、移動、拡大、縮小、回転などを施した場合について説明した。このように、基本となる特徴座標に変更がない場合には、アフィン操作総量を送るだけで実質的に操作結果を送ることになり、各端末装置における操作の統一を図ることができる。 In the above, the processing when the operation by the affine transformation is performed has been described. That is, the case where the basic feature coordinates (initial feature coordinates) are not changed and the movement, enlargement, reduction, rotation, etc. are performed has been described. As described above, when there is no change in the basic feature coordinates, the operation result is substantially sent only by sending the total amount of affine operations, and it is possible to unify the operations in each terminal device.

以下では、基本となる特徴座標に操作が行われて変更された場合(固有編集と呼ぶ)の処理を説明する。基本となる特徴座標に操作が行われる場合(固有編集)の例を、図45に示す。図45Aでは、吹き出し図形の吹き出しの方向を変更する操作が行われている。図45Bでは、長方形の一点のみを移動させて、変形した四角形にする操作が行われている。 In the following, the processing when the basic feature coordinates are changed by the operation (called unique editing) will be described. FIG. 45 shows an example of the case where the operation is performed on the basic feature coordinates (unique editing). In FIG. 45A, an operation of changing the direction of the balloon of the balloon figure is performed. In FIG. 45B, an operation is performed in which only one point of the rectangle is moved to form a deformed quadrangle.

図43に示す操作が行われた後に、端末装置T1において移動処理が行われ、その処理が端末装置T2に反映されないうちに、端末装置T2において固有処理が行われた場合の処理を、図46に示す。 After the operation shown in FIG. 43 is performed, the movement process is performed in the terminal device T1, and the process when the unique process is performed in the terminal device T2 before the process is reflected in the terminal device T2 is shown in FIG. 46. Shown in.

まず、端末装置T1にて、オブジェクトを右下に移動する処理が行われたとする(図46(9)参照)。これにより、端末装置T1は、前述のように、アフィン操作総量をサーバ装置Sに送信する。したがって、サーバ装置Sには、図49Aに示すように操作データが記録されることになる。 First, it is assumed that the terminal device T1 performs a process of moving an object to the lower right (see FIG. 46 (9)). As a result, the terminal device T1 transmits the total amount of affine operations to the server device S as described above. Therefore, the operation data is recorded in the server device S as shown in FIG. 49A.

続いて、端末装置T2にて、オブジェクトの固有編集が行われたとする(図46(11)参照)。端末装置T2は、その編集の結果によって得られた特徴座標によって、操作データの特徴座標を更新する。なお、アフィン変換は行われていないので、アフィン操作総量はM2のままで変更しない。 Subsequently, it is assumed that the unique editing of the object is performed by the terminal device T2 (see FIG. 46 (11)). The terminal device T2 updates the feature coordinates of the operation data with the feature coordinates obtained as a result of the editing. Since the affine transformation is not performed, the total amount of affine operations remains M2 and is not changed.

さらに、端末装置T2は、固有編集後の特徴座標に、アフィン操作総量の逆行列を乗じたものを算出する。つまり、今回の固有編集を、当初の特徴座標において行ったとしたときの編集結果(当初換算編集特徴座標と呼ぶ)を算出する。端末装置T2は、このようにして算出した当初換算編集特徴座標を、操作データとしてサーバ装置Sに送信する。図46の(12)であれば、当初換算編集特徴座標として、点A(5,5)、点B(10,5)、点C(0,7)、点D(10,10)を得て、サーバ装置Sに送信する。したがって、サーバ装置Sには、図49Bに示すように、固有編集の操作データが記録される。 Further, the terminal device T2 calculates the feature coordinates after the unique editing multiplied by the inverse matrix of the total amount of affine operations. That is, the editing result (called the initial conversion editing feature coordinates) when the unique editing this time is performed at the initial feature coordinates is calculated. The terminal device T2 transmits the initial conversion edit feature coordinates calculated in this way to the server device S as operation data. In the case of (12) in FIG. 46, the points A (5,5), B (10,5), C (0,7), and D (10,10) are obtained as the initial conversion editing feature coordinates. And sends it to the server device S. Therefore, as shown in FIG. 49B, the operation data of the unique edit is recorded in the server device S.

サーバ装置Sは、アフィン操作総量M3にて示される操作データを、各端末装置に送信する。端末装置T1では、前述と同じようにして、現在の特徴座標とアフィン操作総量(図47A参照)に基づいて当初特徴座標を算出した上で、受信したアフィン操作総量M3により、更新された新たな特徴座標を算出する。 The server device S transmits the operation data indicated by the total affine operation amount M3 to each terminal device. In the terminal device T1, the initial feature coordinates are calculated based on the current feature coordinates and the total affine operation amount (see FIG. 47A) in the same manner as described above, and then the new affine operation total amount M3 is updated. Calculate feature coordinates.

操作データ(アフィン操作総量M3)を受信した端末装置T2は、同様に、現在の特徴座標とアフィン操作総量(図48A参照)に基づいて当初特徴座標を算出する。なお、端末装置T2においては固有編集がなされているので、算出された当初特徴座標は、オブジェクト生成時の特徴座標ではなく、当初換算編集特徴座標である。ここでは、点A(5,5)、点B(10,5)、点C(0,7)、点D(10,10)が得られる。 The terminal device T2 that has received the operation data (total affine operation amount M3) similarly calculates the initial feature coordinates based on the current feature coordinates and the total affine operation amount (see FIG. 48A). Since the terminal device T2 has been uniquely edited, the calculated initial feature coordinates are not the feature coordinates at the time of object generation, but the initial conversion edit feature coordinates. Here, points A (5,5), B (10,5), C (0,7), and D (10,10) are obtained.

続いて、端末装置T2は、この当初換算編集特徴座標に受信した操作データ(アフィン操作総量M3)を乗じて、編集後のオブジェクトを得る。すなわち、図46に示すように、左下にあった変形オブジェクトを右下に移動させる。このように、端末装置T1において行なわれた移動操作と、端末装置T2において行われた固有編集は、互いに両立するものであるから、双方の結果が反映されることになる。 Subsequently, the terminal device T2 multiplies the initially converted edit feature coordinates by the received operation data (affine operation total amount M3) to obtain an edited object. That is, as shown in FIG. 46, the deformed object in the lower left is moved to the lower right. As described above, since the movement operation performed in the terminal device T1 and the unique editing performed in the terminal device T2 are compatible with each other, the results of both are reflected.

次に、サーバ装置Sは、図49Bに示す固有編集の操作データを、各端末装置に送信する。端末装置T1では、固有編集の操作データを受けると、これを当初特徴座標とし、これに現在のアフィン操作総量M3(図47A参照)を乗じて、編集後の特徴座標を算出する。 Next, the server device S transmits the operation data of the unique editing shown in FIG. 49B to each terminal device. When the terminal device T1 receives the operation data of the unique editing, it uses this as the initial feature coordinates and multiplies it by the current total affine operation amount M3 (see FIG. 47A) to calculate the edited feature coordinates.

上述のように、固有編集の操作データは、行われた固有編集が当初特徴座標にて行われていたらどうであったかを示すものであるので(当初換算編集特徴座標)、これにアフィン操作総量M3を乗じることで、固有編集後のオブジェクトを得ることができる。したがって、端末装置T1においては、図46(16)のような表示がなされることになる。 As described above, the operation data of the unique edit indicates what would have happened if the unique edit performed was initially performed in the feature coordinates (initial conversion edit feature coordinates), so that the total amount of affine operations M3 By multiplying by, you can get the object after unique editing. Therefore, in the terminal device T1, the display as shown in FIG. 46 (16) is made.

また、端末装置T1は、図47Bに示すように、編集後のオブジェクトの特徴座標を更新する。なお、アフィン操作総量M3に変化はないのでそのままである。このように、端末装置T1において行なわれた移動操作と、端末装置T2において行われた固有編集は、互いに両立するものであるから、双方の結果が反映されることになる。 Further, the terminal device T1 updates the feature coordinates of the edited object as shown in FIG. 47B. Since there is no change in the total amount of affine operation M3, it remains as it is. As described above, since the movement operation performed in the terminal device T1 and the unique editing performed in the terminal device T2 are compatible with each other, the results of both are reflected.

操作データ(当初換算編集特徴座標)を受信した端末装置T2は、同様に、これを当初特徴座標とし、これに現在のアフィン操作総量M3(図48B参照)を乗じて、編集後の特徴座標を算出する。編集後の特徴座標によってオブジェクトの特徴座標を更新する(ここでは変化がないのでそのままとなる)。また、アフィン操作総量M3にも変化はないのでそのままである。 Similarly, the terminal device T2 that has received the operation data (initial conversion edit feature coordinates) uses this as the initial feature coordinates, and multiplies this by the current total affine operation amount M3 (see FIG. 48B) to obtain the edited feature coordinates. calculate. Update the feature coordinates of the object according to the feature coordinates after editing (there is no change here, so it remains as it is). Moreover, since there is no change in the total amount of affine operation M3, it remains as it is.

以上のように、ある端末装置による操作が、他の端末装置に反映されるまでに当該他の端末装置にて操作が行われた場合(同時的操作)、両操作ともにアフィン操作であれば、他の端末装置の操作によって統一がなされる。両操作が、固有編集である場合も同様である。また、上記同時的操作の場合、一方がアフィン操作であり、他方が固有編集であれば、両操作を含めて統一がなされる。 As described above, when the operation by one terminal device is performed by the other terminal device before it is reflected in the other terminal device (simultaneous operation), if both operations are affine operations, Unification is achieved by operating other terminal devices. The same applies when both operations are unique edits. Further, in the case of the above simultaneous operations, if one is an affine operation and the other is a unique edit, both operations are included in the unification.

以上のように、この実施形態では、アフィン操作総量または当初換算編集特徴座標を操作結果として送信するようにしている。
As described above, in this embodiment, the total affine operation amount or the initial conversion edit feature coordinates are transmitted as the operation result.

4.3その他
(1)上記実施形態では、同時的操作であっても、アフィン操作と固有編集であれば、両操作を含めて各端末装置での操作の統一を図ることができる。
4.3 Others
(1) In the above embodiment, even if the operations are simultaneous, if the affine operation and the unique editing are performed, it is possible to unify the operations in each terminal device including both operations.

しかし、オブジェクトのスタイル変更(線幅、線色、不透過率、線種など)についても同様に適用できる。たとえば、アフィン操作とスタイル変更、固有編集とスタイル変更であれば、同時的操作であっても、両操作を含めて各端末装置での操作の統一を図ることができる。 However, object style changes (line width, line color, opacity, linetype, etc.) can be applied as well. For example, in the case of affine operation and style change, and unique editing and style change, it is possible to unify the operations on each terminal device including both operations even if they are simultaneous operations.

(2)上記実施形態では、サーバ装置Sを介して他の端末装置に操作データを送信するようにしている。しかし、サーバ装置Sを介さずに、直接、他の端末装置に操作データを送信するようにしてもよい。 (2) In the above embodiment, the operation data is transmitted to another terminal device via the server device S. However, the operation data may be directly transmitted to another terminal device without going through the server device S.

(3)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実施可能である。
(3) The above-described embodiment and modification can be implemented in combination with other embodiments as long as the essence is not contrary to the essence.

5.第5の実施形態
5.1システム構成と概要
図50に、第5の実施形態によるコンテンツ共同編集システムの全体構成を示す。サーバ装置Sには、複数の端末装置T1、T2・・・Tnが接続されている。
5. Fifth Embodiment
5.1 System Configuration and Overview Figure 50 shows the overall configuration of the content co-editing system according to the fifth embodiment. A plurality of terminal devices T1, T2 ... Tn are connected to the server device S.

端末装置T1の直接操作受付手段2は、オブジェクトに対する操作を受け付ける。この実施形態では、手書き入力の線(ストロークという)の一部を削除して、2つのオブジェクトに分割する操作についての構成を示している。 The direct operation receiving means 2 of the terminal device T1 receives an operation on an object. In this embodiment, a configuration is shown for an operation of deleting a part of a handwriting input line (referred to as a stroke) and dividing it into two objects.

直接操作表示手段4は、オブジェクトであるストロークに対して受け付けた削除操作に基づいて、ストロークの指定部分を削除し表示部6に操作結果を表示する。 The direct operation display means 4 deletes the designated portion of the stroke based on the deletion operation received for the stroke which is an object, and displays the operation result on the display unit 6.

直接操作送信手段10は、前記削除操作に基づいて、記録部16に記録されている当該ストロークのデータを消去し、削除操作によって分割された2つのストロークのデータを生成して記録する。この時、新たに生成された2つのストロークのデータには、消去前のストローク(ベースストロークという)のいずれの部分が削除されて形成されたものであるかを示す参照情報を含めるようにしている。さらに、ベースストロークに対する削除操作の情報が、操作情報としてサーバ装置Sに送信される。 The direct operation transmitting means 10 erases the data of the stroke recorded in the recording unit 16 based on the deletion operation, and generates and records the data of the two strokes divided by the deletion operation. At this time, the data of the two newly generated strokes includes reference information indicating which part of the stroke before erasing (referred to as the base stroke) is deleted and formed. .. Further, the information of the deletion operation for the base stroke is transmitted to the server device S as the operation information.

サーバ装置Sの操作情報記録手段22は、これを受け取って、記録部24に記録する。複数の端末装置T1~Tnが接続されているので、サーバ装置Sは受信した順に記録部24に操作情報(ベースストロークの削除)を記録する。 The operation information recording means 22 of the server device S receives this and records it in the recording unit 24. Since a plurality of terminal devices T1 to Tn are connected, the server device S records operation information (deletion of base stroke) in the recording unit 24 in the order of reception.

操作情報配信手段26は、記録部24に記録されている操作情報(ベースストロークの削除)を、その受信順に各端末装置T1~Tnに配信する。この操作情報(ベースストロークの削除)を受信した各端末装置T1~Tnの動作は以下のとおりである。 The operation information distribution means 26 distributes the operation information (deletion of the base stroke) recorded in the recording unit 24 to the terminal devices T1 to Tn in the order of reception. The operations of the terminal devices T1 to Tn that have received this operation information (deletion of the base stroke) are as follows.

端末装置T2の間接操作受信手段12は、サーバ装置Sからの操作情報(ベースストロークの削除)を受信する。間接操作表示手段8は、操作情報(ベースストロークの削除)を受け取ると、記録部16に記録されているベースストロークのデータに基づいて、削除操作を行って表示部6に表示する。 The indirect operation receiving means 12 of the terminal device T2 receives the operation information (deletion of the base stroke) from the server device S. When the indirect operation display means 8 receives the operation information (deletion of the base stroke), the indirect operation display means 8 performs a deletion operation based on the base stroke data recorded in the recording unit 16 and displays it on the display unit 6.

間接操作記録手段14は、、前記削除操作に基づいて、記録部16に記録されている当該ストロークのデータを消去し、削除操作によって分割された2つのストロークのデータを生成して記録する。この時、新たに生成された2つのストロークのデータには、消去前のストローク(ベースストロークという)のいずれの部分が削除されて形成されたものであるかを示す参照情報を含めるようにしている。 The indirect operation recording means 14 erases the data of the stroke recorded in the recording unit 16 based on the deletion operation, and generates and records the data of the two strokes divided by the deletion operation. At this time, the data of the two newly generated strokes includes reference information indicating which part of the stroke before erasing (referred to as the base stroke) is deleted and formed. ..

他の端末装置T3~Tnにおいても、同様の処理がなされる。なお、端末装置T1においては、既に上記の削除処理はなされているが、他の端末装置と同じように、操作情報が送信され削除処理がなされる。ただし、既に削除処理がなされているので、操作結果はそのままとなる。 The same processing is performed in the other terminal devices T3 to Tn. In the terminal device T1, the above-mentioned deletion process has already been performed, but the operation information is transmitted and the deletion process is performed in the same manner as the other terminal devices. However, since the deletion process has already been performed, the operation result remains as it is.

システムの構成、端末装置Tのハードウエア構成、サーバ装置Sのハードウエア構成は、第1の実施形態と同様(図3~図5参照)である。
The system configuration, the hardware configuration of the terminal device T, and the hardware configuration of the server device S are the same as those of the first embodiment (see FIGS. 3 to 5).

5.2共同編集処理
図52~54に、このシステムによる共同編集処理のフローチャートを示す。図52~54において、端末装置T1、端末装置T2は端末プログラム42を表している。サーバ装置Sは、サーバプログラム64を表している。なお、図52~54においては、2つの端末装置T1、T2のみを示しているが、他の端末装置T3、T4も同様の処理を行う。
5.2 Collaborative editing process Figures 52 to 54 show the flowchart of the collaborative editing process by this system. In FIGS. 52 to 54, the terminal device T1 and the terminal device T2 represent the terminal program 42. The server device S represents the server program 64. Although only the two terminal devices T1 and T2 are shown in FIGS. 52 to 54, the same processing is performed for the other terminal devices T3 and T4.

なお、以下では、端末装置T3、T4によって既に共同編集が行われており、その後、端末装置T1、T2がこの共同編集に参加する場合を例として説明する。 In the following, a case where joint editing has already been performed by the terminal devices T3 and T4 and then the terminal devices T1 and T2 participate in the joint editing will be described as an example.

端末装置T1を操作するユーザは、スタイラスペン(図示せず)によりタッチスクリーン・ディスプレイ34を操作して、サーバ装置Sにアクセスする。端末装置T1のCPU30(以下、端末装置T1と省略することがある)は、この操作を受けて、ユーザによって入力されたユーザIDとパスワードを、サーバ装置Sに送信する(ステップS1)。 The user who operates the terminal device T1 operates the touch screen display 34 with a stylus pen (not shown) to access the server device S. In response to this operation, the CPU 30 of the terminal device T1 (hereinafter, may be abbreviated as the terminal device T1) transmits the user ID and password entered by the user to the server device S (step S1).

サーバ装置SのCPU50(以下、サーバ装置Sと省略することがある)は、これを受けて、当該ユーザIDとパスワードの組合せが予めハードディスク56に記録されたものと合致するかどうかを判断する(ステップS101)。合致すれば、正当なユーザからのログインであると判断して、これまでに他の端末装置T3、T4によって既に生成・編集されたオブジェクトの操作データ一覧を端末装置T1に送信する(ステップS102)。 In response to this, the CPU 50 of the server device S (hereinafter, may be abbreviated as the server device S) determines whether or not the combination of the user ID and the password matches the one recorded in the hard disk 56 in advance ( Step S101). If they match, it is determined that the login is from a legitimate user, and the operation data list of the objects already generated / edited by the other terminal devices T3 and T4 is transmitted to the terminal device T1 (step S102). ..

図55Aに、操作データの例を示す。操作の欄は、操作の種類を示している。ここでは「生成」が記録されている。さらに、生成されたオブジェクトを識別するオブジェクトIDとともに、オブジェクトの属性、オブジェクトの特徴点の座標(特徴座標)、色、太さなどが記録されている。この例では、ユーザがスタイラスペンによって手書きにて入力した直線(ストロークという)がオブジェクトとして記録されているものとする。 FIG. 55A shows an example of operation data. The operation column indicates the type of operation. Here, "generation" is recorded. Further, along with the object ID that identifies the generated object, the attributes of the object, the coordinates (feature coordinates) of the feature points of the object, the color, the thickness, and the like are recorded. In this example, it is assumed that a straight line (called a stroke) handwritten by the user with a stylus pen is recorded as an object.

また、オブジェクトIDとして「3,1」が記録されている。このオブジェクトIDは、第3の実施形態にて説明したとおり、端末識別符号「3」(端末装置T3を示す)と端末オブジェクト識別符号「1」の組合せによって構成されている。 Further, "3,1" is recorded as the object ID. As described in the third embodiment, this object ID is composed of a combination of the terminal identification code "3" (indicating the terminal device T3) and the terminal object identification code "1".

図55Aの例では、ストローク・オブジェクトが生成されただけであって、このオブジェクトに対する操作がなされていないので、アフィン操作総量M0は、図55Aに示すように、アフィン変換がないことを表す行列となる。 In the example of FIG. 55A, since the stroke object is only generated and no operation is performed on this object, the total affine operation amount M0 is a matrix indicating that there is no affine transformation as shown in FIG. 55A. Become.

端末装置T1は、受信した図55Aの操作データを不揮発性メモリ36に記録するとともに、タッチスクリーンディスプレイ34にストローク・オブジェクトを表示する(ステップS2)。図51の最上段に、表示されたストローク・オブジェクトを示す。図56Aに、端末装置T1に記録された操作データを示す。 The terminal device T1 records the received operation data of FIG. 55A in the non-volatile memory 36, and displays the stroke object on the touch screen display 34 (step S2). The displayed stroke object is shown at the top of FIG. 51. FIG. 56A shows the operation data recorded in the terminal device T1.

端末装置T2も、上記端末装置T1と同じようにログインを行い(ステップS21)、操作データをサーバから受けて、表示及び記録を行う(ステップS22)。図51の最上段に、表示されたストローク・オブジェクトを示す。図57Aに、端末装置T2に記録された操作データを示す。 The terminal device T2 also logs in in the same manner as the terminal device T1 (step S21), receives operation data from the server, and displays and records it (step S22). The displayed stroke object is shown at the top of FIG. 51. FIG. 57A shows the operation data recorded in the terminal device T2.

このような状態にて、端末装置T1のユーザが、ストローク・オブジェクトの一部を消ゴムコマンドによって削除したとする。この削除処理が端末装置T2に反映される前に、端末装置T2のユーザが、ストローク・オブジェクトを拡大処理(アフィン操作)した場合について説明する。この実施形態では、以下に示すように、上記のような場合であっても、削除および拡大処理の双方を採用して、統一を図るようにしている。 In such a state, it is assumed that the user of the terminal device T1 deletes a part of the stroke object by the eraser command. A case where the user of the terminal device T2 expands the stroke object (affine operation) before the deletion process is reflected in the terminal device T2 will be described. In this embodiment, as shown below, even in the above cases, both the deletion and the enlargement processing are adopted to achieve unification.

端末装置T1のユーザが、スタイラスペン(図示せず)によりタッチスクリーン・ディスプレイ34に表示されたストローク・オブジェクト70の一部を消ゴム操作によって削除したとする。端末装置T1は、この操作を受け付ける(ステップS603)。端末装置T1は、この操作に基づき、ストローク・オブジェクト70を、ストローク・オブジェクト70a、70bの2つに分ける。すなわち、元のオブジェクト70(ベースオブジェクトという)を消去し、新しいオブジェクト70a、70bを生成する(ステップS604、S605)。 It is assumed that the user of the terminal device T1 deletes a part of the stroke object 70 displayed on the touch screen display 34 by a stylus pen (not shown) by an eraser operation. The terminal device T1 accepts this operation (step S603). Based on this operation, the terminal device T1 divides the stroke object 70 into two stroke objects 70a and 70b. That is, the original object 70 (referred to as a base object) is deleted, and new objects 70a and 70b are generated (steps S604 and S605).

図56Bに、端末装置T1の操作データを示す。「3,1」のオブジェクトIDを持つベースオブジェクトが消去され、「1,1」「1,2」のオブジェクトIDを持つ2つのオブジェクト70a、70bが生成されて記録されている。これら2つのオブジェクト70a、70bは、ベースオブジェクト70が分割されて生成されたものである。 FIG. 56B shows the operation data of the terminal device T1. The base object having the object ID of "3,1" is deleted, and two objects 70a and 70b having the object IDs of "1,1" and "1,2" are generated and recorded. These two objects 70a and 70b are created by dividing the base object 70.

なお、端末装置T1は、分割して生成されたオブジェクト70a、70bに対し、「1,1」「1,2」というように、端末装置T1の端末識別符号を持つオブジェクトIDを付している。これにより、新たに生成したオブジェクト70a、70bのオブジェクトIDが、他の端末装置において生成されたオブジェクトIDと重複することを防ぐことができる。 The terminal device T1 assigns an object ID having a terminal identification code of the terminal device T1 such as "1,1" and "1,2" to the objects 70a and 70b generated separately. .. This makes it possible to prevent the object IDs of the newly generated objects 70a and 70b from overlapping with the object IDs generated in other terminal devices.

この実施形態では、それぞれのオブジェクト70b、70cの操作データの後に、ベースオブジェクトの情報を含めている。さらに、「該当部位」の項目を設け、ベースオブジェクトの全長を「1.0」に正規化した場合に、当該オブジェクトがどの部位にあたるかを示すようにしている。 In this embodiment, the information of the base object is included after the operation data of the respective objects 70b and 70c. Further, an item of "corresponding part" is provided to indicate which part the object corresponds to when the total length of the base object is normalized to "1.0".

たとえば、オブジェクト70a(オブジェクトID=「1,1」)についてみると、XY座標で「5,5」から「8,5」までのストロークとなっている。これは、長さに関していうと、ベースオブジェクトの「5,5」から「15,5」の前半30%に該当する。したがって、該当部位の項目に「0.0-0.3」を記録するようにしている(全長を「1」とした場合の割合にて表す)。同様に、オブジェクト70b(オブジェクトID=「1,2」)についても、該当部位の項目に「0.35-1.0」を記録するようにしている。 For example, looking at the object 70a (object ID = "1,1"), the stroke is from "5,5" to "8,5" in XY coordinates. This corresponds to the first half 30% of "5,5" to "15,5" of the base object in terms of length. Therefore, "0.0-0.3" is recorded in the item of the corresponding part (expressed by the ratio when the total length is "1"). Similarly, for the object 70b (object ID = "1,2"), "0.35-1.0" is recorded in the item of the corresponding part.

続いて、端末装置T1は、上記削除の操作データをサーバ装置Sに送信する(ステップS606)。この実施形態では、削除操作の対象となったオブジェクトのID、削除された部位を長さについて正規化した数値にて示す削除部位を操作データとして送信する。上記の例であれば、オブジェクトID=3,1のオブジェクトについて、「0.3-0.35」を削除するという操作データが送信されることになる。 Subsequently, the terminal device T1 transmits the operation data of the deletion to the server device S (step S606). In this embodiment, the ID of the object targeted for the deletion operation and the deleted part indicating the deleted part as a numerical value normalized with respect to the length are transmitted as operation data. In the above example, the operation data of deleting "0.3-0.35" is transmitted for the object with the object ID = 3,1.

なお、上記では直線のストローク・オブジェクトについて説明したが、曲線のストローク・オブジェクトについても、その端部からの曲線に沿った長さによって正規化した数値にて、削除部位、該当部位を算出して記録することができる。 In the above, the straight stroke object has been described, but for the curved stroke object, the deleted part and the corresponding part are calculated by the numerical value normalized by the length along the curve from the end. Can be recorded.

サーバ装置Sは、操作データX1を受信し、操作データ一覧に追加して記録する(ステップS105)。したがって、サーバ装置Sにおける操作データ一覧は、図55Bに示すようになる。 The server device S receives the operation data X1, adds it to the operation data list, and records it (step S105). Therefore, the list of operation data in the server device S is shown in FIG. 55B.

上記端末装置T1による一部削除操作が、端末装置T2に反映される前に、端末装置T2が拡大操作(アフィン操作)を行ったとする(図51(3)参照)。すなわち、図51(3)に示すように、ストローク・オブジェクトをX軸方向に拡大させたとする。これにより、端末装置T2では、図57Bに示すように、特徴座標を移動後の座標に書き換える(ステップS622、S623)。さらに、受け付けた操作のアフィン操作行列を、もとからのアフィン操作総量(図57A)に加えて、図57Bに示すように、アフィン操作総量を更新する。 It is assumed that the terminal device T2 performs an expansion operation (affine operation) before the partial deletion operation by the terminal device T1 is reflected in the terminal device T2 (see FIG. 51 (3)). That is, as shown in FIG. 51 (3), it is assumed that the stroke object is enlarged in the X-axis direction. As a result, in the terminal device T2, as shown in FIG. 57B, the feature coordinates are rewritten to the coordinates after the movement (steps S622 and S623). Further, the affine operation matrix of the received operation is added to the original affine operation total amount (FIG. 57A), and the affine operation total amount is updated as shown in FIG. 57B.

続いて、更新したアフィン操作総量を、操作データX2としてサーバ装置Sに送信する(ステップS625)。 Subsequently, the updated total amount of affine operations is transmitted to the server device S as operation data X2 (step S625).

サーバ装置Sは、アフィン操作総量(操作データX2)を受信し、操作データ一覧に追加して記録する(ステップS106)。したがって、サーバ装置Sにおける操作データ一覧は、図55Cに示すようになる。 The server device S receives the total amount of affine operations (operation data X2), adds it to the operation data list, and records it (step S106). Therefore, the list of operation data in the server device S is shown in FIG. 55C.

次に、サーバ装置Sは、最初に記録された操作データX1(一部削除)を各端末装置に送信する(ステップS107)。すなわち、図55Cの2行目の一部削除のデータを送信する。 Next, the server device S transmits the operation data X1 (partially deleted) recorded first to each terminal device (step S107). That is, the data of the partial deletion in the second line of FIG. 55C is transmitted.

端末装置T1は、操作データX1(一部削除)を受けて操作データに対する処理を行う(ステップS607)。操作データに対する処理の詳細を、図54に示す。端末装置T1は、サーバ装置Sからの操作データX1を受信する(ステップS650)。 The terminal device T1 receives the operation data X1 (partially deleted) and performs processing on the operation data (step S607). The details of the processing for the operation data are shown in FIG. 54. The terminal device T1 receives the operation data X1 from the server device S (step S650).

続いて、端末装置T1は、操作データX1(図55Cの2行目)に指定されているオブジェクトIDに対応するオブジェクトがあるかどうかを判断する(ステップS651)。すなわち、ID=「3,1」のオブジェクトがあるかどうかを判断する。端末装置T1の現在の操作データは、図56Bに示すような状態である。ID=「3,1」のオブジェクトは、端末装置T1においては既に消去されているので、該当するオブジェクトがないことになる。 Subsequently, the terminal device T1 determines whether or not there is an object corresponding to the object ID specified in the operation data X1 (second line in FIG. 55C) (step S651). That is, it is determined whether or not there is an object with ID = "3,1". The current operation data of the terminal device T1 is as shown in FIG. 56B. Since the object with ID = "3,1" has already been deleted in the terminal device T1, there is no corresponding object.

端末装置T1は、関連づけて記載されたベースオブジェクトIDとして、上記「3,1」のIDがあるかどうかを検索する(ステップS655)。ここでは、ベースオブジェクトIDが「3,1」として記録されているのは、オブジェクトID「1,1」「1,2」の2つのオブジェクトである(図56B参照)。したがって、この2つのオブジェクトを選択する。 The terminal device T1 searches for the ID of "3,1" as the associated base object ID (step S655). Here, the two objects whose base object IDs are recorded as "3,1" are the object IDs "1,1" and "1,2" (see FIG. 56B). Therefore, select these two objects.

次に、検索した最初のオブジェクト「1,1」について、操作データX1の操作を行う(ステップS657)。操作データX1は、ベースオブジェクトに対する操作になっているので、ベースオブジェクトを基準にして一部削除操作を行う。操作データX1の内容は、正規化した長さにて0.3-0.35を削除するというものである。これによって、得られる2つのオブジェクトのうちの一方は、オブジェクト「1,1」と全く同じであるので、これをそのまま用いる。 Next, the operation data X1 is operated for the first searched object "1,1" (step S657). Since the operation data X1 is an operation on the base object, a partial deletion operation is performed with the base object as a reference. The content of the operation data X1 is to delete 0.3-0.35 with the normalized length. As a result, one of the two objects obtained is exactly the same as the object "1,1", so this is used as it is.

次に、検索した次のオブジェクト「1,2」についても、上記と同様にして、これをそのまま用いることになる。 Next, for the next searched object "1,2", this is used as it is in the same manner as above.

端末装置T1は、これらオブジェクト「1,1」「1,2」を表示する(ステップS658)。端末装置T1では、すでに、オブジェクト「1,1」(70a)、「1,2」(70b)が表示されているので、そのままの表示が維持されることになる。 The terminal device T1 displays these objects “1,1” and “1,2” (step S658). Since the objects "1,1" (70a) and "1,2" (70b) are already displayed on the terminal device T1, the display as it is is maintained.

端末装置T2も、操作データX1を受けてこれに対する処理を行う(ステップS626)。操作データに対する処理の詳細を、図54に示す。端末装置T2は、操作データX1を受信する(ステップS650)。 The terminal device T2 also receives the operation data X1 and performs a process for the operation data X1 (step S626). The details of the processing for the operation data are shown in FIG. 54. The terminal device T2 receives the operation data X1 (step S650).

続いて、端末装置T2は、操作データX1において指定されたオブジェクトID「3,1」が存在するかどうかを判断する(ステップS651)。端末装置T2の現在の操作データは、図57Bに示すとおりである。したがって、指定されたオブジェクト「3,1」が存在するので、これに対する操作を行う(ステップS652)。すなわち、正規化された長さにおいて、0.3~0.35の部分を削除し、オブジェクトを2つに分離する処理を行う(ステップS652)。 Subsequently, the terminal device T2 determines whether or not the object ID “3,1” specified in the operation data X1 exists (step S651). The current operation data of the terminal device T2 is as shown in FIG. 57B. Therefore, since the designated object "3,1" exists, an operation for this is performed (step S652). That is, in the normalized length, the portion of 0.3 to 0.35 is deleted, and the object is separated into two (step S652).

端末装置T2においては、既に、拡大処理がなされているので、拡大されたオブジェクトに対し、上記の一部削除処理が行われることになる。よって、図51(6)に示すような表示がなされる(ステップS653)。また、端末装置T2の操作データは、図57Cのようになる。 In the terminal device T2, since the enlargement processing has already been performed, the above-mentioned partial deletion processing is performed on the enlarged object. Therefore, the display as shown in FIG. 51 (6) is made (step S653). Further, the operation data of the terminal device T2 is as shown in FIG. 57C.

ここで、端末装置T2においては、分割によって新たに生成されたオブジェクトのオブジェクトIDを「2,1」「2,2」としている。すなわち、端末識別符号「2」を用いたIDを付与するようにしている。これにより、各端末装置におけるオブジェクトIDの重複を防止することができる。 Here, in the terminal device T2, the object IDs of the objects newly generated by the division are set to "2,1" and "2,2". That is, an ID using the terminal identification code "2" is assigned. This makes it possible to prevent duplication of object IDs in each terminal device.

ただし、同じオブジェクトであるにも拘わらず、端末装置T1では「1,1」(「1,2」)端末装置T2では「2,1」(「2,2」)が付されることになる。したがって、後に、端末装置T1にて「1,1」に対する操作がなされた場合には、端末装置T1はオブジェクトID「1,1」だけでなくベースオブジェクト「3,1」と正規化した該当部位「0.0-0.3」をサーバ装置Sに送信する。これを受信した端末装置T2は、ベースオブジェクト「3,1」と正規化した該当部位「0.0-0.3」に基づいて、オブジェクト「2,1」に対する操作であることを特定することができる。 However, even though they are the same object, "1,1" ("1,2") is added to the terminal device T1 and "2,1" ("2,2") is added to the terminal device T2. .. Therefore, when the terminal device T1 later performs an operation on "1,1", the terminal device T1 normalizes not only the object ID "1,1" but also the base object "3,1". Send "0.0-0.3" to the server device S. Upon receiving this, the terminal device T2 can specify that the operation is for the object "2,1" based on the corresponding part "0.0-0.3" normalized to the base object "3,1".

続いて、サーバ装置Sは、次に記録されている操作データX2(アフィン操作総量M1)を、各端末装置に送信する。すなわち、図55Cの3行目のアフィン操作総量M1のデータを送信する。 Subsequently, the server device S transmits the next recorded operation data X2 (affine operation total amount M1) to each terminal device. That is, the data of the total affine operation amount M1 in the third row of FIG. 55C is transmitted.

操作データX2を受信した端末装置T1においては、操作データX2(拡大)に対する処理を実行する(ステップS608)。操作データに対する処理の詳細を、図54に示す。 In the terminal device T1 that has received the operation data X2, the processing for the operation data X2 (enlargement) is executed (step S608). The details of the processing for the operation data are shown in FIG. 54.

端末装置T1は、操作データX2(アフィン操作総量M1)を受信する(ステップS650)。操作データX2(図55Cの3行目参照)に指示されたオブジェクトIDは「3,1」である。現在の端末装置T1の操作データは、図56Bに示すとおりである。したがって、オブジェクトID「3,1」を見いだすことはできないので、参考情報として記載されているベースオブジェクトのIDから「3,1」を抽出する(ステップS655)。これにより、ベースオブジェクトID「3,1」が参考情報として付加された、オブジェクト「1,1」「1,2」が抽出される。 The terminal device T1 receives the operation data X2 (total affine operation amount M1) (step S650). The object ID instructed in the operation data X2 (see the third line in FIG. 55C) is "3,1". The operation data of the current terminal device T1 is as shown in FIG. 56B. Therefore, since the object ID "3,1" cannot be found, "3,1" is extracted from the ID of the base object described as reference information (step S655). As a result, the objects "1,1" and "1,2" to which the base object ID "3,1" is added as reference information are extracted.

次に、抽出した最初のオブジェクト「1,1」について、操作データX2の操作を行う(ステップS657)。操作データX2は、ベースオブジェクトに対する操作になっているので、ベースオブジェクトを基準にして拡大操作を行う。すなわち、以下のような操作を行う。 Next, the operation data X2 is operated for the first extracted object "1,1" (step S657). Since the operation data X2 is an operation on the base object, the enlargement operation is performed with reference to the base object. That is, the following operations are performed.

まず、参考情報として付加されたベースオブジェクトのアフィン操作総量と特徴座標とに基づいて、ベースオブジェクトの当初特徴座標を算出する。図56Bの例では、アフィン操作総量M0が「アフィン操作なし」を示しているので、記録されている特徴座標がそのまま当初特徴座標となる。続いて、この当初特徴座標に、操作データX2(アフィン操作総量M1)を乗じ、拡大後の特徴座標を得る。オブジェクト「1,1」は、ベースオブジェクトの0.0-0.3に該当する(該当部位参照)。したがって、拡大されたベースオブジェクトから、0.0-0.3に該当する部分を取り出し、拡大されたオブジェクト「1,1」を得る。上記の処理により、オブジェクト「1,1」は、図56Cに示すように更新される。 First, the initial feature coordinates of the base object are calculated based on the total amount of affine operations of the base object added as reference information and the feature coordinates. In the example of FIG. 56B, since the total affine operation amount M0 indicates “no affine operation”, the recorded feature coordinates are the initial feature coordinates as they are. Subsequently, the operation data X2 (affine operation total amount M1) is multiplied by the initial feature coordinates to obtain the enlarged feature coordinates. Object "1,1" corresponds to 0.0-0.3 of the base object (see the relevant part). Therefore, the part corresponding to 0.0-0.3 is extracted from the enlarged base object, and the enlarged object "1,1" is obtained. By the above processing, the object "1,1" is updated as shown in FIG. 56C.

同様の処理により、オブジェクト「1,2」も、図56Cに示すように更新される。 By the same processing, the objects "1,2" are also updated as shown in FIG. 56C.

端末装置T1は、上記のようにして拡大されたオブジェクト「1,1」(70a)、「1,2」(70b)を表示する(ステップS658)。 The terminal device T1 displays the objects “1,1” (70a) and “1,2” (70b) enlarged as described above (step S658).

端末装置T2も、操作データX2を受けて、操作データX2に対する処理を行う(ステップS627)。操作データに対する処理の詳細を、図54に示す。端末装置T2は、操作データX2を受信する(ステップS650)。 The terminal device T2 also receives the operation data X2 and performs processing on the operation data X2 (step S627). The details of the processing for the operation data are shown in FIG. 54. The terminal device T2 receives the operation data X2 (step S650).

続いて、端末装置T2は、操作データX2において指定されたオブジェクトID「3,1」が存在するかどうかを判断する(ステップS651)。端末装置T2の現在の操作データは、図57Cに示すとおりである。したがって、指定されたオブジェクト「3,1」はないので、ベースオブジェクトに「3,1」がないかを検索する。ここでは、ベースオブジェクトとして「3,1」を持つオブジェクトとして「2,1」「2,2」を抽出できる。 Subsequently, the terminal device T2 determines whether or not the object ID “3,1” specified in the operation data X2 exists (step S651). The current operation data of the terminal device T2 is as shown in FIG. 57C. Therefore, since the specified object "3,1" does not exist, the base object is searched for "3,1". Here, "2,1" and "2,2" can be extracted as objects having "3,1" as the base object.

端末装置T2は、オブジェクト「2,1」に対して、操作データX2による操作を行う。操作データX2は、ベースオブジェクトに対する操作であるから、これを基準として操作を行う。ただし、ここでは、ベースオブジェクトのアフィン操作総量M1と、操作データX2によるアフィン操作総量M1が等しいので、特段の処理を行わない。すでに、アフィン操作(拡大操作)がなされているからである。オブジェクト「2,2」についても同様である。したがって、端末装置T2の操作データは、図57Cに示すままであり、表示も図51(8)に示すようになる。 The terminal device T2 operates the object "2,1" by the operation data X2. Since the operation data X2 is an operation on the base object, the operation is performed based on this. However, here, since the total affine operation amount M1 of the base object and the total affine operation amount M1 by the operation data X2 are equal, no special processing is performed. This is because the affine operation (enlargement operation) has already been performed. The same applies to the object "2,2". Therefore, the operation data of the terminal device T2 is as shown in FIG. 57C, and the display is also shown in FIG. 51 (8).

以上のように、ある端末装置による操作が、他の端末装置に反映されるまでに当該他の端末装置にて操作が行われた場合(同時的操作)、一方が一部削除操作であり、他方がアフィン操作であれば、両操作を含めて統一がなされる。 As described above, when an operation by a certain terminal device is performed on the other terminal device before it is reflected on the other terminal device (simultaneous operation), one is a partial deletion operation. If the other is an affine operation, both operations are included in the unification.

上記では、同時的操作の場合について説明した。説明は省略するが、同時的でない場合の操作(一方の端末装置による操作が、他方の端末装置に反映された後に、当該他方の端末装置で操作が行われた場合)の場合には、双方の操作を含むように操作の統一がなされるのは当然である。
In the above, the case of simultaneous operation has been described. Although the explanation is omitted, in the case of non-simultaneous operations (when the operation by one terminal device is reflected in the other terminal device and then the operation is performed in the other terminal device), both are used. It is natural that the operations are unified so as to include the operations of.

5.3その他
(1)上記実施形態では、同時的操作であっても、アフィン操作と一部削除操作であれば、両操作を含めて各端末装置での操作の統一を図ることができる。
5.3 Others
(1) In the above embodiment, even if it is a simultaneous operation, if it is an affine operation and a partial deletion operation, it is possible to unify the operations in each terminal device including both operations.

しかし、オブジェクトのスタイル変更(線幅、線色、不透過率、線種など)についても同様に適用できる。たとえば、アフィン操作とスタイル変更、一部削除操作とスタイル変更であれば、同時的操作であっても、両操作を含めて各端末装置での操作の統一を図ることができる。 However, object style changes (line width, line color, opacity, linetype, etc.) can be applied as well. For example, if it is an affine operation and a style change, and a partial deletion operation and a style change, it is possible to unify the operations in each terminal device including both operations even if they are simultaneous operations.

また、固有編集と一部削除操作であれば、同時的操作であっても、両操作を含めて各端末装置での操作の統一を図ることができる。 Further, if it is a unique editing operation and a partial deletion operation, even if it is a simultaneous operation, it is possible to unify the operations in each terminal device including both operations.

さらに、同時的操作であっても、両操作がともに一部削除操作であれば、両操作を含めて各端末装置での操作の統一を図ることができる。 Further, even if both operations are simultaneous operations, if both operations are partial deletion operations, it is possible to unify the operations in each terminal device including both operations.

(2)上記実施形態では、ストロークを分割した場合に、分割後のオブジェクトのデータ中に、ベースストロークの全ての情報を含めるようにしている。しかし、少なくともベースストロークIDと正規化した該当部位を含めるようにすれば、上記の処理を行うことができる。なお、ベースストロークの当初特徴座標は、分割後の各ストロークのアフィン操作総量によって導き出すことができる。 (2) In the above embodiment, when the stroke is divided, all the information of the base stroke is included in the data of the object after the division. However, the above processing can be performed by including at least the corresponding portion normalized to the base stroke ID. The initial feature coordinates of the base stroke can be derived from the total amount of affine operations of each stroke after division.

(3)上記実施形態では、サーバ装置Sを介して他の端末装置に操作データを送信するようにしている。しかし、サーバ装置Sを介さずに、直接、他の端末装置に操作データを送信するようにしてもよい。 (3) In the above embodiment, the operation data is transmitted to another terminal device via the server device S. However, the operation data may be directly transmitted to another terminal device without going through the server device S.

(4)上記実施形態および変形例は、その本質に反しない限り、他の実施形態と組み合わせて実施可能である。 (4) The above-described embodiment and modification can be implemented in combination with other embodiments as long as the essence is not contrary to the essence.

Claims (33)

サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、
各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、
記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、
オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、
オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの生成当初の特徴座標を算出し、当該生成当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段と、
を備えたコンテンツ共同編集システム。
A content co-editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device is
An operation information recording means for recording the operation information received from each terminal device in the recording unit, and
It is equipped with an operation information distribution means that distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device is
A recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations,
A direct operation receiving means that accepts operations on objects, and
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the operation on the object received by the direct operation reception means.
Based on the operation on the object received by the direct operation receiving means, the feature coordinates of the object and the total affine operation amount are updated, and the total amount of the affine operation is transmitted to the server device as the operation information.
Indirect operation receiving means for receiving operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, the feature coordinates at the time of generation of the object are calculated based on the current feature coordinates of the object recorded in the recording unit and the total amount of affine operations, and the generation is performed. An indirect operation display means that calculates the feature coordinates after the operation based on the initial feature coordinates and the total amount of affine operation that is the received operation information and displays the operation result on the display unit.
An indirect operation recording means that updates the feature coordinates and the total amount of affine operations recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation and the total amount of affine operations received.
Content co-editing system with.
請求項1のシステムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするシステム。
In the system of claim 1,
The direct operation transmission means is a system characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、
オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として、直接的または間接的に他の端末装置に送信する直接操作送信手段と、
直接的または間接的に他の端末装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの生成当初の特徴座標を算出し、当該生成当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段と、
を備えた端末装置。
A recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations,
A direct operation receiving means that accepts operations on objects, and
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the operation on the object received by the direct operation reception means.
Direct operation Based on the operation on the object received by the receiving means, the feature coordinates of the object and the total affine operation amount are updated, and the total amount of the affine operation is directly or indirectly transmitted to another terminal device as operation information. Operation transmission means and
An indirect operation receiving means that directly or indirectly receives operation information received from another terminal device,
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, the feature coordinates at the time of generation of the object are calculated based on the current feature coordinates of the object recorded in the recording unit and the total amount of affine operations, and the generation is performed. An indirect operation display means that calculates the feature coordinates after the operation based on the initial feature coordinates and the total amount of affine operation that is the received operation information and displays the operation result on the display unit.
An indirect operation recording means that updates the feature coordinates and the total amount of affine operations recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation and the total amount of affine operations received.
A terminal device equipped with.
請求項3の装置において、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とする装置。
In the apparatus of claim 3,
The direct operation transmission means is a device characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
コンピュータによって端末装置を実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、記録部に記録されている当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として、直接的または間接的に他の端末装置に送信する直接操作送信手段と、
直接的または間接的に他の端末装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの生成当初の特徴座標を算出し、当該生成当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段として機能させるための端末プログラム。
A terminal program for realizing a terminal device by a computer.
A direct operation receiving means that accepts operations on objects, and
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the operation on the object received by the direct operation reception means.
Based on the operation on the object received by the direct operation receiving means, the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations recorded in the recording unit are updated, and the total amount of affine operations is used as operation information directly or indirectly. Direct operation transmission means to send to the terminal device of
An indirect operation receiving means that directly or indirectly receives operation information received from another terminal device,
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, the feature coordinates at the time of generation of the object are calculated based on the current feature coordinates of the object recorded in the recording unit and the total amount of affine operations, and the generation is performed. An indirect operation display means that calculates the feature coordinates after the operation based on the initial feature coordinates and the total amount of affine operation that is the received operation information and displays the operation result on the display unit.
A terminal program for functioning as an indirect operation recording means for updating the feature coordinates and the total amount of affine operations recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation and the total amount of the received affine operations.
請求項5のプログラムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするプログラム。
In the program of claim 5,
The direct operation transmission means is a program characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、
各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、
記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、
オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、
オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた生成当初の特徴座標を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
前記サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と前記操作情報である生成当初の特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新する間接操作記録手段と、
を備えたコンテンツ共同編集システム。
A content co-editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device is
An operation information recording means for recording the operation information received from each terminal device in the recording unit, and
It is equipped with an operation information distribution means that distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device is
A recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations,
A direct operation receiving means that accepts operations on objects, and
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the operation on the object received by the direct operation reception means.
Based on the operation on the object received by the direct operation receiving means, the feature coordinates of the object are updated, and the feature coordinates at the time of generation obtained by multiplying the updated feature coordinates by the inverse characteristic of the total amount of affine operations are used as the operation information of the server device. Direct operation transmission means to send to
An indirect operation receiving means for receiving the operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, the feature coordinates after the operation are calculated based on the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the feature coordinates at the time of generation which are the operation information. Indirect operation display means for displaying the operation result on the display unit,
An indirect operation recording means that updates the feature coordinates recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation,
Content co-editing system with.
請求項7のシステムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするシステム。
In the system of claim 7,
The direct operation transmission means is a system characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、
オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた生成当初の特徴座標を操作情報としてサーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
前記サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と前記操作情報である生成当初の特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新する間接操作記録手段と、
を備えた端末装置。
A recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations,
A direct operation receiving means that accepts operations on objects, and
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the operation on the object received by the direct operation reception means.
Based on the operation on the object received by the direct operation receiving means, the feature coordinates of the object are updated, and the feature coordinates at the time of generation obtained by multiplying the updated feature coordinates by the inverse characteristic of the total amount of affine operations are used as operation information in the server device. Direct operation to send Sending means and
An indirect operation receiving means for receiving the operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, the feature coordinates after the operation are calculated based on the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the feature coordinates at the time of generation which are the operation information. Indirect operation display means for displaying the operation result on the display unit,
An indirect operation recording means that updates the feature coordinates recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation,
A terminal device equipped with.
請求項9の装置において、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とする装置。
In the apparatus of claim 9,
The direct operation transmission means is a device characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
コンピュータによって端末装置を実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、記録部に記録されている当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた生成当初の特徴座標を操作情報としてサーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
前記サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と前記操作情報である生成当初の特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新する間接操作記録手段と、
を備えた端末プログラム。
A terminal program for realizing a terminal device by a computer.
A direct operation receiving means that accepts operations on objects, and
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the operation on the object received by the direct operation reception means.
Based on the operation on the object received by the direct operation receiving means, the feature coordinates of the object recorded in the recording unit are updated, and the updated feature coordinates are multiplied by the inverse characteristic of the total amount of affine operation. Direct operation transmission means to send to the server device as operation information,
An indirect operation receiving means for receiving the operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, the feature coordinates after the operation are calculated based on the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the feature coordinates at the time of generation which are the operation information. Indirect operation display means for displaying the operation result on the display unit,
An indirect operation recording means that updates the feature coordinates recorded in the recording unit with the feature coordinates after the operation,
Terminal program with.
請求項11のプログラムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするプログラム。
In the program of claim 11,
The direct operation transmission means is a program characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、
各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、
記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、
オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、
オブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該操作が特徴座標操作であれば、当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた生成当初の特徴座標を操作情報として前記サーバ装置に送信し、当該操作がアフィン操作であれば、当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
前記サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、当該操作情報が特徴座標操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と受信した操作情報である生成当初の特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示し、当該操作情報がアフィン操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの生成当初の特徴座標を算出し、当該生成当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
受信した操作情報が特徴座標操作であれば、記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新し、受信した操作情報がアフィン操作であれば、記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段と、
を備えたコンテンツ共同編集システム。
A content co-editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device is
An operation information recording means for recording the operation information received from each terminal device in the recording unit, and
It is equipped with an operation information distribution means that distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device is
A recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations,
A direct operation receiving means that accepts feature coordinate operations or affine operations on objects,
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the feature coordinate operation or the affine operation for the object received by the direct operation receiving means.
If the operation is a feature coordinate operation based on the operation on the object received by the direct operation reception means, the feature coordinates of the object are updated, and the updated feature coordinates are multiplied by the inverse characteristic of the total amount of affine operations at the beginning of generation. If the operation is an affine operation, the feature coordinates of the object and the total amount of the affine operation are updated, and the total amount of the affine operation is transmitted to the server device as the operation information. Direct operation transmission means and
An indirect operation receiving means for receiving the operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, if the operation information is related to the feature coordinate operation, the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the received operation information are the characteristics at the time of generation. The feature coordinates after the operation are calculated based on the coordinates, and the operation result is displayed on the display unit. If the operation information is related to the affine operation, the current feature of the object recorded in the recording unit is displayed. The feature coordinates at the time of generation of the object are calculated based on the coordinates and the total amount of affine operations, and the feature coordinates after the operation are calculated based on the feature coordinates at the time of generation and the total amount of affine operations received as the operation information. Then, the indirect operation display means for displaying the operation result on the display unit,
If the received operation information is a feature coordinate operation, the feature coordinates recorded in the recording unit are updated with the feature coordinates after the operation, and if the received operation information is an affine operation, it is recorded in the recording unit. An indirect operation recording means that updates the feature coordinates and the total amount of affine operations with the feature coordinates after the operation and the total amount of affine operations received.
Content co-editing system with.
請求項13のシステムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするシステム。
In the system of claim 13,
The direct operation transmission means is a system characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
請求項2、8、14のいずれかのシステムにおいて、
前記サーバ装置の前記操作情報記録手段は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、
前記サーバ装置の前記操作情報配信手段は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、
前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴とするシステム。
In any of the systems of claims 2, 8 and 14.
The operation information recording means of the server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order of reception becomes clear.
The operation information distribution means of the server device distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order of reception.
The operation information received by the indirect operation receiving means of the terminal device and processed by the indirect operation display means includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation of the own terminal device received by the direct operation receiving means. A system characterized by including information.
オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を記録する記録部と、
オブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該操作が特徴座標操作であれば、当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた生成当初の特徴座標を操作情報としてサーバ装置に送信し、当該操作がアフィン操作であれば、当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
前記サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、当該操作情報が特徴座標操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と受信した操作情報である生成当初の特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示し、当該操作情報がアフィン操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの生成当初の特徴座標を算出し、当該生成当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
受信した操作情報が特徴座標操作であれば、記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新し、受信した操作情報がアフィン操作であれば、記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段と、
を備えた端末装置。
A recording unit that records the feature coordinates of the object and the total amount of affine operations,
A direct operation receiving means that accepts feature coordinate operations or affine operations on objects,
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the feature coordinate operation or the affine operation for the object received by the direct operation receiving means.
If the operation is a feature coordinate operation based on the operation on the object received by the direct operation reception means, the feature coordinates of the object are updated, and the updated feature coordinates are multiplied by the inverse characteristic of the total amount of affine operations at the beginning of generation. If the operation is an affine operation, the feature coordinates of the object and the total amount of the affine operation are updated, and the total amount of the affine operation is transmitted to the server device as the operation information directly. Operation transmission means and
An indirect operation receiving means for receiving the operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, if the operation information is related to the feature coordinate operation, the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the received operation information are the characteristics at the time of generation. The feature coordinates after the operation are calculated based on the coordinates, and the operation result is displayed on the display unit. If the operation information is related to the affine operation, the current feature of the object recorded in the recording unit is displayed. The feature coordinates at the time of generation of the object are calculated based on the coordinates and the total amount of affine operations, and the feature coordinates after the operation are calculated based on the feature coordinates at the time of generation and the total amount of affine operations received as the operation information. Then, the indirect operation display means for displaying the operation result on the display unit,
If the received operation information is a feature coordinate operation, the feature coordinates recorded in the recording unit are updated with the feature coordinates after the operation, and if the received operation information is an affine operation, it is recorded in the recording unit. An indirect operation recording means that updates the feature coordinates and the total amount of affine operations with the feature coordinates after the operation and the total amount of affine operations received.
A terminal device equipped with.
請求項16の装置において、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とする装置。
In the apparatus of claim 16,
The direct operation transmission means is a device characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
請求項4、10、17のいずれかの装置において、
前記サーバ装置は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、
前記サーバ装置は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、
前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴とする装置。
In any of the devices of claims 4, 10 and 17.
The server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order in which the information is received is clarified.
The server device distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order in which it is received.
The operation information received by the indirect operation receiving means of the terminal device and processed by the indirect operation display means includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation of the own terminal device received by the direct operation receiving means. A device characterized by containing information.
コンピュータによって端末装置を実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
オブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する特徴座標操作またはアフィン操作に基づいて、当該オブジェクトを操作し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けたオブジェクトに対する操作に基づいて、当該操作が特徴座標操作であれば、記録部に記録されている当該オブジェクトの特徴座標を更新し、当該更新した特徴座標にアフィン操作総量の逆特性を乗じた生成当初の特徴座標を操作情報としてサーバ装置に送信し、当該操作がアフィン操作であれば、記録部に記録されている当該オブジェクトの特徴座標およびアフィン操作総量を更新し、当該アフィン操作総量を操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
前記サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、当該操作情報が特徴座標操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトのアフィン操作総量と受信した操作情報である生成当初の特徴座標とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示し、当該操作情報がアフィン操作に関するものであれば、記録部に記録されている当該オブジェクトの現在の特徴座標とアフィン操作総量とに基づいて、当該オブジェクトの生成当初の特徴座標を算出し、当該生成当初の特徴座標と受信した操作情報であるアフィン操作総量とに基づいて、操作後の特徴座標を算出して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
受信した操作情報が特徴座標操作であれば、記録部に記録されている特徴座標を、操作後の特徴座標で更新し、受信した操作情報がアフィン操作であれば、記録部に記録されている特徴座標とアフィン操作総量を、操作後の特徴座標と受信したアフィン操作総量で更新する間接操作記録手段として機能させるための端末プログラム。
A terminal program for realizing a terminal device by a computer.
A direct operation receiving means that accepts feature coordinate operations or affine operations on objects,
A direct operation display means that operates the object and displays the operation result on the display unit based on the feature coordinate operation or the affine operation for the object received by the direct operation receiving means.
If the operation is a feature coordinate operation based on the operation on the object received by the direct operation receiving means, the feature coordinates of the object recorded in the recording unit are updated, and the total amount of affine operations is added to the updated feature coordinates. The original feature coordinates multiplied by the inverse characteristics are transmitted to the server device as operation information, and if the operation is an affine operation, the feature coordinates of the object and the total amount of the affine operation recorded in the recording unit are updated and the operation is performed. A direct operation transmission means for transmitting the total amount of affine operations as operation information to the server device,
An indirect operation receiving means for receiving the operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, if the operation information is related to the feature coordinate operation, the total amount of affine operations of the object recorded in the recording unit and the received operation information are the characteristics at the time of generation. The feature coordinates after the operation are calculated based on the coordinates, and the operation result is displayed on the display unit. If the operation information is related to the affine operation, the current feature of the object recorded in the recording unit is displayed. The feature coordinates at the time of generation of the object are calculated based on the coordinates and the total amount of affine operations, and the feature coordinates after the operation are calculated based on the feature coordinates at the time of generation and the total amount of affine operations received as the operation information. Then, the indirect operation display means for displaying the operation result on the display unit,
If the received operation information is a feature coordinate operation, the feature coordinates recorded in the recording unit are updated with the feature coordinates after the operation, and if the received operation information is an affine operation, it is recorded in the recording unit. A terminal program for functioning as an indirect operation recording means that updates the feature coordinates and the total amount of affine operations with the feature coordinates after the operation and the total amount of affine operations received.
請求項19のプログラムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするプログラム。
In the program of claim 19.
The direct operation transmission means is a program characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
請求項6、12、20のいずれかのプログラムにおいて、
前記サーバ装置は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、
前記サーバ装置は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、
前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴とするプログラム。
In any of the programs of claims 6, 12, and 20
The server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order in which the information is received is clarified.
The server device distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order in which it is received.
The operation information received by the indirect operation receiving means of the terminal device and processed by the indirect operation display means includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation of the own terminal device received by the direct operation receiving means. A program characterized by including information.
サーバ装置と、当該サーバ装置と通信可能な二以上の端末装置とを備えたコンテンツ共同編集システムであって、
前記サーバ装置は、
各端末装置から受信した操作情報を記録部に記録する操作情報記録手段と、
記録部に記録された操作情報を各端末装置に配信する操作情報配信手段とを備え、
前記端末装置は、
線オブジェクトの特徴座標および生成当初の特徴座標を記録する記録部と、
線オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けた、線オブジェクトを二以上に分割する削除操作に基づいて、当該線オブジェクトの一部を削除し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けた線オブジェクトに対する一部削除に基づいて、当該線オブジェクトを二以上の線オブジェクトに分割して、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの生成当初の特徴座標を関連づけて記録し、これらを操作情報として前記サーバ装置に送信する直接操作送信手段と、
サーバ装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該線オブジェクトの一部を削除して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている線オブジェクトを上記削除に基づいて、二以上の線オブジェクトに分割し、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの生成当初の特徴座標を関連づけて記録する間接操作記録手段と、
を備えたコンテンツ共同編集システム。
A content co-editing system including a server device and two or more terminal devices capable of communicating with the server device.
The server device is
An operation information recording means for recording the operation information received from each terminal device in the recording unit, and
It is equipped with an operation information distribution means that distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device.
The terminal device is
A recording unit that records the feature coordinates of the line object and the feature coordinates at the time of generation,
Direct operation receiving means that accepts operations on line objects,
A direct operation display means that deletes a part of the line object and displays the operation result on the display unit based on the delete operation that divides the line object into two or more received by the direct operation reception means.
Based on the partial deletion of the line object received by the direct operation reception means, the line object is divided into two or more line objects, the feature coordinates of each line object are recorded in the recording unit, and the line objects are associated with each other. A direct operation transmission means that records the initial feature coordinates of the line object before division in association with each other and transmits these as operation information to the server device.
Indirect operation receiving means for receiving operation information received from the server device, and
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, a part of the line object recorded in the recording unit is deleted and the operation result is displayed on the display unit.
Based on the above deletion, the line object recorded in the recording unit is divided into two or more line objects, the feature coordinates of each line object are recorded in the recording unit, and the line object before division is associated with these line objects. An indirect operation recording means that records the original feature coordinates of the object in association with each other.
Content co-editing system with.
請求項22のシステムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするシステム。
In the system of claim 22,
The direct operation transmission means is a system characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
請求項23のシステムにおいて、
前記サーバ装置の操作情報記録手段は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、
前記サーバ装置の操作情報配信手段は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、
前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴とするシステム。
In the system of claim 23
The operation information recording means of the server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order of reception becomes clear.
The operation information distribution means of the server device distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order of reception.
The operation information received by the indirect operation receiving means of the terminal device and processed by the indirect operation display means includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation of the own terminal device received by the direct operation receiving means. A system characterized by including information.
請求項22~24のいずれかのシステムにおいて、
前記削除の操作情報は、削除位置を、線オブジェクトの形状にかかわらず、当該線オブジェクトの全長に対する相対的位置を含むことを特徴とするシステム。
In any of the systems of claims 22-24
The deletion operation information is a system characterized in that the deletion position includes a position relative to the total length of the line object regardless of the shape of the line object.
線オブジェクトの特徴座標および生成当初の特徴座標を記録する記録部と、
線オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けた、線オブジェクトを二以上に分割する削除操作に基づいて、当該線オブジェクトの一部を削除し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けた線オブジェクトに対する一部削除に基づいて、当該線オブジェクトを二以上の線オブジェクトに分割して、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの生成当初の特徴座標を関連づけて記録し、これらを操作情報として直接的または間接的に他の端末装置に送信する直接操作送信手段と、
直接的または間接的に他の端末装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該線オブジェクトの一部を削除して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている線オブジェクトを上記削除に基づいて、二以上の線オブジェクトに分割し、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの生成当初の特徴座標を関連づけて記録する間接操作記録手段と、
を備えた端末装置。
A recording unit that records the feature coordinates of the line object and the feature coordinates at the time of generation,
Direct operation receiving means that accepts operations on line objects,
A direct operation display means that deletes a part of the line object and displays the operation result on the display unit based on the delete operation that divides the line object into two or more received by the direct operation reception means.
Based on the partial deletion of the line object received by the direct operation reception means, the line object is divided into two or more line objects, the feature coordinates of each line object are recorded in the recording unit, and the line objects are associated with each other. A direct operation transmission means that records the initial feature coordinates of the line object before division in association with each other and directly or indirectly transmits these as operation information to other terminal devices.
An indirect operation receiving means that directly or indirectly receives operation information received from another terminal device,
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, a part of the line object recorded in the recording unit is deleted and the operation result is displayed on the display unit.
Based on the above deletion, the line object recorded in the recording unit is divided into two or more line objects, the feature coordinates of each line object are recorded in the recording unit, and the line object before division is associated with these line objects. An indirect operation recording means that records the original feature coordinates of the object in association with each other.
A terminal device equipped with.
請求項26の装置において、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とする装置。
In the apparatus of claim 26
The direct operation transmission means is a device characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
請求項27の装置において、
前記サーバ装置の操作情報記録手段は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、
前記サーバ装置の操作情報配信手段は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、
前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴とする装置。
In the apparatus of claim 27
The operation information recording means of the server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order of reception becomes clear.
The operation information distribution means of the server device distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order of reception.
The operation information received by the indirect operation receiving means of the terminal device and processed by the indirect operation display means includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation of the own terminal device received by the direct operation receiving means. A device characterized by containing information.
請求項26~28のいずれかの装置において、
前記削除の操作情報は、削除位置を、線オブジェクトの形状にかかわらず、当該線オブジェクトの全長に対する相対的位置を含むことを特徴とする装置。
In any of the devices of claims 26 to 28,
The deletion operation information is a device characterized in that the deletion position includes a position relative to the total length of the line object regardless of the shape of the line object.
コンピュータによって端末装置を実現するための端末プログラムであって、コンピュータを、
線オブジェクトに対する操作を受け付ける直接操作受付手段と、
直接操作受付手段によって受け付けた、線オブジェクトを二以上に分割する削除操作に基づいて、当該線オブジェクトの一部を削除し、操作結果を表示部に表示する直接操作表示手段と、
直接操作受付手段によって受け付けた線オブジェクトに対する一部削除に基づいて、当該線オブジェクトを二以上の線オブジェクトに分割して、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの生成当初の特徴座標を関連づけて記録し、これらを操作情報として直接的または間接的に他の端末装置に送信する直接操作送信手段と、
直接的または間接的に他の端末装置から受信した操作情報を受信する間接操作受信手段と、
間接操作受信手段によって受信した操作情報を受けると、記録部に記録されている当該線オブジェクトの一部を削除して、操作結果を表示部に表示する間接操作表示手段と、
記録部に記録されている線オブジェクトを上記削除に基づいて、二以上の線オブジェクトに分割し、各線オブジェクトの特徴座標を記録部に記録するとともに、これら線オブジェクトに対応付けて分割前の線オブジェクトの生成当初の特徴座標を関連づけて記録する間接操作記録手段として機能させるための端末プログラム。
A terminal program for realizing a terminal device by a computer.
Direct operation receiving means that accepts operations on line objects,
A direct operation display means that deletes a part of the line object and displays the operation result on the display unit based on the delete operation that divides the line object into two or more received by the direct operation reception means.
Based on the partial deletion of the line object received by the direct operation reception means, the line object is divided into two or more line objects, the feature coordinates of each line object are recorded in the recording unit, and the line objects are associated with each other. A direct operation transmission means that records the initial feature coordinates of the line object before division in association with each other and directly or indirectly transmits these as operation information to other terminal devices.
An indirect operation receiving means that directly or indirectly receives operation information received from another terminal device,
When the operation information received by the indirect operation receiving means is received, a part of the line object recorded in the recording unit is deleted and the operation result is displayed on the display unit.
Based on the above deletion, the line object recorded in the recording unit is divided into two or more line objects, the feature coordinates of each line object are recorded in the recording unit, and the line object before division is associated with these line objects. A terminal program for functioning as an indirect operation recording means that records the initial feature coordinates of an object in association with each other.
請求項30のプログラムにおいて、
前記直接操作送信手段は、サーバ装置を介して、他の端末装置に操作情報を送信することを特徴とするプログラム。
In the program of claim 30
The direct operation transmission means is a program characterized in that operation information is transmitted to another terminal device via a server device.
請求項31のプログラムにおいて、
前記サーバ装置の操作情報記録手段は、各端末装置から受信した操作情報を、受信した順が明らかになるように記録部に記録し、
前記サーバ装置の操作情報配信手段は、記録部に記録された操作情報を、受信した順に各端末装置に配信するものであり、
前記端末装置の前記間接操作受信手段によって受信し、間接操作表示手段によって処理される操作情報には、他の端末装置の操作情報だけでなく、前記直接操作受付手段によって受け付けた自端末装置の操作情報も含むことを特徴とするプログラム。
In the program of claim 31
The operation information recording means of the server device records the operation information received from each terminal device in the recording unit so that the order of reception becomes clear.
The operation information distribution means of the server device distributes the operation information recorded in the recording unit to each terminal device in the order of reception.
The operation information received by the indirect operation receiving means of the terminal device and processed by the indirect operation display means includes not only the operation information of the other terminal device but also the operation of the own terminal device received by the direct operation receiving means. A program characterized by including information.
請求項30~32のいずれかのプログラムにおいて、
前記削除の操作情報は、削除位置を、線オブジェクトの形状にかかわらず、当該線オブジェクトの全長に対する相対的位置を含むことを特徴とするプログラム。


In any of the programs of claims 30 to 32
The deletion operation information is a program characterized in that the deletion position includes a position relative to the total length of the line object regardless of the shape of the line object.


JP2016239676A 2016-12-09 2016-12-09 Content sharing system Active JP7051057B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239676A JP7051057B2 (en) 2016-12-09 2016-12-09 Content sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239676A JP7051057B2 (en) 2016-12-09 2016-12-09 Content sharing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098575A JP2018098575A (en) 2018-06-21
JP7051057B2 true JP7051057B2 (en) 2022-04-11

Family

ID=62633195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239676A Active JP7051057B2 (en) 2016-12-09 2016-12-09 Content sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7051057B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280147A (en) 2006-04-07 2007-10-25 Canon Inc Remote cooperation work support system and remote cooperation support system control method
JP2015084211A (en) 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー Information processing device, information processing system, and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252986B2 (en) * 1993-05-18 2002-02-04 富士ゼロックス株式会社 Image processing device
JP3602326B2 (en) * 1997-03-24 2004-12-15 日本電信電話株式会社 Digital content editing method and apparatus, and recording medium recording digital content editing program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280147A (en) 2006-04-07 2007-10-25 Canon Inc Remote cooperation work support system and remote cooperation support system control method
JP2015084211A (en) 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー Information processing device, information processing system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018098575A (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564246B1 (en) Shared and independent views of shared workspace for real-time collaboration
US20160378291A1 (en) Object group processing and selection gestures for grouping objects in a collaboration system
JP3546705B2 (en) Method and apparatus for associating annotation data with application window, system, and storage medium storing program for controlling association of annotation data with application window
KR100892932B1 (en) Electronic conference system, electronic conference support method, electronic conference support device, and conference server
JP4547990B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2006031292A (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP2012194673A (en) Information processor and control method therefor, and program
JP2011186742A (en) Layout editing device and control method thereof and program
US5717880A (en) Method and apparatus for relaying events and requests in a windows systems
JPWO2008132977A1 (en) Image editing apparatus and image editing system
JP2015207320A (en) Server device, annotation method and computer program
JP6643807B2 (en) Document management client device and document management method
WO2011098749A2 (en) A method and system for providing a collaborative working environment
KR20190138798A (en) Live Ink Presence for Real-Time Collaboration
JP7051057B2 (en) Content sharing system
JP6846128B2 (en) Content sharing system
JP2008204186A (en) Mark display device and program
JP5939285B2 (en) Drawing control apparatus, information sharing system, drawing control method, and drawing control program
JP2008276575A (en) Data management device and program therefor
JP7192953B2 (en) Information processing device, information processing method and program
US8171082B2 (en) Information processing system, information processing method and computer readable medium
WO2009154045A1 (en) Information processing method and information processing device
JP2021135731A (en) Information processing device, PDF file generation method, and PDF file generation program
JP5300902B2 (en) Screen control program and information processing apparatus
JP3424675B2 (en) Organization chart processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150