JP7048512B2 - 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース - Google Patents

可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース Download PDF

Info

Publication number
JP7048512B2
JP7048512B2 JP2018554561A JP2018554561A JP7048512B2 JP 7048512 B2 JP7048512 B2 JP 7048512B2 JP 2018554561 A JP2018554561 A JP 2018554561A JP 2018554561 A JP2018554561 A JP 2018554561A JP 7048512 B2 JP7048512 B2 JP 7048512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
suction
ultrasonic
pump
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522501A (ja
Inventor
ボーン ジョン
Original Assignee
アルコン インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン インコーポレイティド filed Critical アルコン インコーポレイティド
Publication of JP2019522501A publication Critical patent/JP2019522501A/ja
Priority to JP2022010762A priority Critical patent/JP2022051788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048512B2 publication Critical patent/JP7048512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • A61F9/00745Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/74Suction control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems
    • A61M1/774Handpieces specially adapted for providing suction as well as irrigation, either simultaneously or independently
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/80Suction pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems
    • A61M1/772Suction-irrigation systems operating alternately
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3344Measuring or controlling pressure at the body treatment site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/06Head
    • A61M2210/0612Eyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本明細書中に開示されるデバイス、システム、及び方法は、概して、超音波水晶体乳化吸引手術に関する。
ヒトの眼は、角膜と呼ばれる透明な外側部分を通じて光を透過し、水晶体によって網膜に結像させることによって視力を提供するように機能する。結像される像の質は、眼の寸法及び形状並びに角膜及び水晶体の透明度を含む多くの要素に依存する。年齢又は疾患が原因で水晶体の透明度が低下すると、網膜に透過され得る光が減少することで視力が低下する。眼の水晶体のこの欠陥は、白内障として医療的に周知である。この状態の一般に認められている治療は、水晶体の外科的除去及び人工眼内レンズ(IOL:intraocular lens)による水晶体機能の置換である。
米国では、白内障の水晶体の大半は、超音波水晶体乳化吸引と呼ばれる外科的手法によって除去される。超音波水晶体乳化吸引術で使用される典型的な手術用ハンドピースは、灌流スリーブによって囲まれているとともに電子制御手術システムに取り付けられている超音波駆動式の切除針を含む。ハンドピースは、電気ケーブル及び可撓性導管によって制御手術システムに取り付けられている。手術システムは、電気ケーブルを通じて、取り付けられた切除針にハンドピースが伝送する電力レベルを変化させる。可撓性導管は、手術部位に灌流流体を供給し、ハンドピースアセンブリを通じて眼から吸引流体を引く。
超音波水晶体乳化吸引処置時、切除針の先端及び灌流スリーブの端部が眼の外側の組織内の小切開を通じて眼の前区に挿入される。外科医は切除針の先端を眼の水晶体に接触させ、振動する先端によって水晶体を破壊する。生じた破片は眼から切除針の内部孔を通じて吸引され、ドレンリザーバに移される。
超音波水晶体乳化吸引工程の際の一般的な問題は、吸引針の遮断又は閉塞により生じる。灌流流体及び乳化した組織が眼の内部から中空切除針を通じて吸引される際、針の孔の直径よりも大きな組織の破片は針の先端に詰まる場合がある。先端が詰まっている間、切除針のルーメンを含む吸引導管内で真空圧が増加する。閉塞が排除されると、吸引導管内に形成された真空によって眼から流体のサージが取り除かれる。閉塞が取り除かれたときに結果として生じる眼の前房における圧力の低下は、閉塞後サージ(post-occlusion surge)として知られている。この閉塞後サージは、一部の場合で、相対的に多量の流体及び組織が眼からあまりにも速く吸引される原因となる場合があり、眼の崩壊を引き起こす及び/又は水晶体嚢の破れを引き起こすおそれがある。
本開示は、概して、眼科処置中に、超音波水晶体乳化吸引ハンドピースと一体化された可撓性インペラポンプを使用して手術部位から吸引流体を圧送するためのデバイス、システム、及び方法に関する。
例示的なシステムが本明細書中に提供される。例示的な超音波水晶体乳化吸引システムは、手で把持可能な本体と、本体の遠位部から延びる超音波水晶体乳化吸引針と、を含んでもよい。超音波水晶体乳化吸引針は、超音波振動して眼の状態を処置するように構成されていてもよい。超音波水晶体乳化吸引システムは、また、超音波水晶体乳化吸引針に協同的に結合されているとともに超音波水晶体乳化吸引針を振動するように構成された超音波振動発生器を含んでもよい。超音波水晶体乳化吸引針は、超音波振動発生器の振動に応じて超音波振動可能であってもよい。インペラポンプは、手で把持可能な本体によって支持されていてもよく、手術部位から吸引流体を運ぶように構成されていてもよい。インペラポンプは、吸引モータと、吸引モータに結合されており、吸引モータによって回転自在に駆動される可撓性インペラと、を含んでもよい。可撓性インペラは、流体及び乳化した水晶体組織を手術部位から吸引するように構成されていてもよい。
可撓性インペラは、複数の半径方向に延びるベーンを含んでもよい。複数の半径方向に延びるベーンのそれぞれは、球状先端を含んでもよい。ベーンは、33~67度の範囲内で半径方向に間隔を開けて配置されていてもよい。インペラポンプは、インペラチャンバを含んでもよい。インペラは、インペラチャンバ内に非同心円状に配置されていてもよい。インペラチャンバは非円形断面を有してもよい。インペラチャンバは、互いに角度を成して延びる入口と出口とを含んでもよい。入口と出口との間に形成された角度は、30~120度であってもよい。インペラポンプに選択的にアクセスを与えるために、アクセス開口部が、手で把持可能な本体に設けられてもよい。可撓性インペラは、アクセス開口部を通じて本体から取り外し可能であってもよい。インペラポンプは、針と流体連通する入口と、手で把持可能な本体に配置されたコネクタと流体連通する出口と、を含んでもよい。超音波水晶体乳化吸引システムは、また、手で把持可能な本体上に支持されたセンサと、センサと通信するコントローラと、を含んでもよい。コントローラは、センサによって検知された情報を基に、インペラポンプを制御するためのポンプ制御信号を生成するように構成されていてもよい。
別の例示的な態様によれば、本開示は、手術部位にて眼の状態を処置するための超音波水晶体乳化吸引システムに関する。システムは、手で把持可能な本体と、手で把持可能な本体上に支持された灌流システムと、を含んでもよい。灌流システムは、手で把持可能な本体の遠位端から手術部位に注入するための灌流流体を運んでもよい。吸引システムは、手で把持可能な本体上に支持されていてもよく、手術部位から、手で把持可能な本体の遠位端に吸引流体を運んでもよい。吸引システムは、吸引モータと、インペラチャンバと、可撓性インペラと、を含んでもよい。可撓性インペラは、インペラチャンバ内に回転自在に配置されていてもよく、吸引モータに結合されていてもよく、吸引モータによって回転自在に駆動されてもよい。可撓性インペラは、流体及び乳化した水晶体組織を手術部位から吸引するように構成されていてもよい。
超音波水晶体乳化吸引システムは、また、本体の遠位部から延びており、眼の状態を処置するために超音波振動するように構成された超音波水晶体乳化吸引針と、超音波水晶体乳化吸引針に協同的に結合されているとともに超音波水晶体乳化吸引針を振動するように構成された超音波振動発生器と、を含んでもよい。可撓性インペラは、複数の半径方向に延びるベーンを含んでもよい。複数の半径方向に延びるベーンのそれぞれは、球状先端を含んでもよい。ベーンは、30~70度の範囲内で半径方向に間隔を開けて配置されていてもよい。インペラチャンバは、非円形断面を有してもよい。センサは、手で把持可能な本体上に支持されていてもよい。コントローラは、センサと通信してもよく、センサによって検知された情報を基に、吸引モータを制御するためのポンプ制御信号を生成するように構成されていてもよい。
更に別の例示的な態様によれば、本開示は、手で把持可能な本体と、超音波水晶体乳化吸引針と、を含んでもよい超音波水晶体乳化吸引システムに関する。針は、本体の遠位部から延びてもよく、超音波振動して眼の状態を処置するように構成されていてもよい。超音波振動発生器は、超音波水晶体乳化吸引針に協同的に結合されていてもよく、超音波水晶体乳化吸引針を振動するように構成されていてもよい。超音波水晶体乳化吸引針は、超音波振動発生器の振動に応じて超音波振動してもよい。灌流システムは、手で把持可能な本体上に支持されていてもよい。灌流システムは、手で把持可能な本体の遠位端から手術部位に注入するための灌流流体を運ぶための通路を含んでもよい。吸引システムは、手で把持可能な本体上に支持されていてもよい。吸引システムは、手術部位から、手で把持可能な本体の遠位端に吸引流体を運ぶための導管を含んでもよい。吸引システムは、吸引モータと、インペラチャンバと、可撓性インペラと、を含んでもよい。可撓性インペラは、インペラチャンバ内に回転自在に配置されていてもよく、吸引モータに結合されていてもよく、吸引モータによって回転自在に駆動されてもよい。可撓性インペラは、流体及び乳化した水晶体組織を手術部位から吸引するように構成されていてもよい。可撓性インペラは、複数の半径方向に延びるベーンを含んでもよい。
前述の概要及び以下の詳細な説明の両方は、本質的に例示的及び説明的であり、本開示の範囲を限定することなく本開示の理解を提供することを目的としていることは理解すべきである。この点に関し、当業者には、本開示の更なる態様、特徴、及び利点が以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
添付の図面は、本明細書中に開示されるデバイス及び方法の実施形態(implementations)を示し、明細書とともに、本開示の原理を説明する役割を果たす。
図1は、例示的な手術システムを示す。 図2は、図1の例示的な手術システムの例示的なブロック図を示す。 図3は、例示的な手術器具の側面断面図を示す。 図4は、図3の手術器具の一部分を形成している可撓性インペラポンプの平面断面図を示す。 図5は、図4のインペラポンプ内で使用可能なインペラの斜視図を示す。
添付の図面は、以下の詳細な説明の参照によってより良く理解され得る。
ここで、本開示の原理の理解を促す目的で、図面に示す実施形態について述べる。これを説明するために特定の言語を用いる。しかし、本開示の範囲を限定することを意図するものではないことは理解されよう。記載されるデバイス、システム、方法の任意の変更及び更なる改良、並びに本開示の原理の任意の更なる適用は、本開示に関係する当業者には通常想起されるものと十分に考えられる。特に、1つの実施形態に関して記載される特徴、構成要素、及び/又は工程は、本開示の他の実施形態に関して記載される特徴、構成要素、及び/又は工程と組み合わせてもよいと十分に考えられる。例えば、説明的参照は「眼科用途」に対して行われるが、他の医療用途は本開示の範囲内に含まれる。簡略化のため、いくつかの場合では、同じ又は同一部品を参照するために図面の全体を通して同じ参照符号を使用する。
本開示は、概して、超音波水晶体乳化吸引術中に手術部位から吸引流体及び水晶体の破片などの組織を圧送するためのデバイス、システム、及び方法に関する。いくつかの実施形態では、デバイス、システム、及び方法は、超音波水晶体乳化吸引ハンドピースと一体化された可撓性インペラポンプを用いる。ポンプがハンドピースに配置されることで、デバイス、システム、及び方法は、吸引流体流の応答制御を提供してもよく、閉塞サージ(occlusion surge)を最小化し、一貫した流体流を提供する。可撓性インペラポンプは、超音波水晶体乳化吸引システムで使用可能な別のポンプと比べて、いくつかの利点を提供してもよい。例えば、可撓性インペラポンプは、ポンプの操作性に影響を及ぼすことなく、且つポンプを損傷することなく、変形してもよい又は水晶体の破片若しくは他の残屑に適合してもよい。これにより、ポンプの寿命及び手術処置中のポンプの有効性が増してもよい。別の例として、可撓性インペラポンプは自己プライミング式であってもよい。これにより、医療提供者が手術を実施する前にポンプをプライミングする必要がないため、手術室における効率がもたらされ得る。加えて、可撓性インペラポンプは反転可能であってもよい。したがって、必要であれば、可撓性インペラポンプは、逆流し、超音波水晶体乳化吸引針先端における閉塞を取り除くために使用されてもよい。
図1は、全体として参照番号100で示される例示的な乳化手術システムを示す。図2は、超音波水晶体乳化吸引術などの眼科処置を実施するように動作する種々のサブシステムを示す手術システム100のブロック図である。手術システム100は、制御システム103を有する基部筐体102と、超音波水晶体乳化吸引手術処置中におけるシステムの動作及び性能に関するデータを示す、関連するディスプレイスクリーン104と、フルイディクスサブシステム110と、を含む。手術システム100は、また、乳化手術処置を実施するためにともに使用される複数のサブシステムの少なくとも一部分を含む。これらサブシステムのいくつかは、手術システム100から分離可能な若しくは手術システム100に配置されない構成要素又は要素を含む。他のサブシステム又はその構成要素若しくは要素は、手術システム100に組み込まれてもよい。
例えば、図2を参照すると、いくつかの例示的なサブシステムは、例えばフットペダル108を含むフットペダルサブシステム106と、一体化された吸引ポンプを有するハンドピース112と、ハンドピース112の切除針に超音波振動を供給する超音波発生器サブシステム116と、硝子体切除ハンドピース122(図1には図示せず)と、を含む空気圧式硝子体切除用カッターサブシステム120と、を含んでもよい。ハンドピース112は、フルイディクスサブシステム110に流体的に結合されている。サブシステムのうちの1つまたは複数は、処置の様々な態様を実施するために重複し、協働してもよい。
図3は、ハンドピース112の断面図である。ハンドピース112は、患者の眼などの手術部位にて超音波水晶体乳化吸引術を実施するように構成されていてもよい。ハンドピース112は、ユーザによって把持され、操作されるような大きさにされている。ハンドピースは、把持可能な本体302と、遠位端304と、近位端306と、を含む。ハンドピース112は、また、把持可能な本体302内に又は把持可能な本体302によって支持された、超音波発生器アセンブリ308と、灌流システム310と、吸引システム312と、を含む。
超音波発生器アセンブリ308は、超音波振動発生器320と、ホーン322と、超音波水晶体乳化吸引針324と、を含んでもよい。超音波振動発生器320は、1つまたは複数の圧電結晶などの圧電変換器、又は超音波振動を発生させるように構成された他の構成要素を含んでもよい。いくつかの実施形態では、超音波振動発生器320はホーン322と直接接触しており、作動されたときに、ホーン322を超音波振動させてもよい。同様に、超音波水晶体乳化吸引針324はホーン322と直接接触していてもよく、ホーン322によって支持されていてもよい。ホーン322の物理的構造は、超音波振動発生器320から超音波水晶体乳化吸引針324に超音波振動を送信する又はそうでなければ伝達するように構成されていてもよい。図3に示すように、超音波水晶体乳化吸引針324は、ハンドピース112の遠位端304に配置されている。超音波水晶体乳化吸引針324の遠位部326は、ハンドピース112の遠位最先端を形成し、超音波水晶体乳化吸引術中に患者の眼の天然水晶体などの組織を乳化するように構成されている。
灌流システム310は手術部位に灌流流体を供給する。灌流システム310は、例えば、フルイディクス取付部品330と、フルイディクス取付部品330に接続されており、フルイディクス取付部品330から延びる灌流チューブ332と、本体302内に形成された又は配置された灌流通路334と、灌流スリーブ336と、を含んでもよい。フルイディクス取付部品330は、手術システム100にてフルイディクスサブシステム110(図2に示される)に接続された流体導管に灌流システム310を結合するように構成されたコネクタの一部分であってもよい。いくつかの実施形態では、フルイディクス取付部品330は、ユーザがフルイディクスサブシステム110からハンドピース112を容易に接続及び分離することを可能にする急速着脱取付部品である。いくつかの実施形態では、フルイディクス取付部品330はルアーフィッティングである。他の実施形態では他の種類の取付部品を使用する。灌流チューブ332はフルイディクス取付部品330から把持可能な本体302に延び、灌流通路334をフルイディクス取付部品330に流体的に接続する。示される例示的な実施形態では、灌流チューブ332の一部分は、ハンドピース本体302の外部に配置されている。他の実施形態は、把持可能な本体302内に形成された灌流チューブを有する。示される例示的な実施形態では、灌流通路334は、把持可能な本体302内に形成された空洞である。他の実施形態では、灌流通路334は、把持可能な本体302内に配置されてもよいルーメンを有する1つまたは複数のチューブ又は導管で形成されていてもよい。
灌流スリーブ336は灌流通路334と流体連通してもよく、示される実施形態では、超音波水晶体乳化吸引針324の周りに実質的に同軸で配置されている。灌流通路334内を流れる灌流流体は、灌流スリーブ336に誘導され、その先端337に進められてもよく、先端337は、超音波水晶体乳化吸引針324の遠位部326の近傍に示される。したがって、超音波水晶体乳化吸引針324が組織を乳化させると、灌流流体が灌流スリーブ336の先端337から手術部位に流出する。いくつかの場合では、先端337の近傍のスリーブ336の側壁に1つまたは複数の開口部が形成されている。この開口部は、スリーブ336に形成された遠位開口部(針324はここを通ってスリーブ336から延びる)に追加されたものである。開口部は、例えば、手術処置中、灌流流体がスリーブ336を出て眼に入ることを可能にする。灌流スリーブ336は、把持可能な本体302に着脱可能に取り付けられていてもよい、又は把持可能な本体302に永久的に固定されていてもよい。示される実施形態では、灌流スリーブ336は、超音波水晶体乳化吸引針324上に受け入れられ、把持可能な本体302上にネジ止めされ、ハンドピース112の遠位端304の一部分を形成してもよい。
吸引システム312は、吸引導管340と、ポンプモータ344を有するインペラポンプ342と、吸引取付部品346と、を含んでもよい。示される実施形態では、吸引導管340は、超音波水晶体乳化吸引針324及びホーン322を通るルーメンによって画定されてもよい。吸引導管340は、吸引流体及び乳化又は破片化された組織を手術部位からインペラポンプ342に運んでもよい。他の実施形態では、吸引導管340は、超音波水晶体乳化吸引針324及びホーン322の近傍に配置されてはいるが、超音波水晶体乳化吸引針324及びホーン322によって画定されない独立した吸引管又は導管で形成されていてもよい。示される例示的な実施形態では、付加的なフローチューブ348がホーン322内の吸引導管340からインペラポンプ342に延び、吸引導管340をインペラポンプ342に流体的に結合している。
インペラポンプ342は、流体及び乳化又は破片化された組織を手術部位から吸引するために、吸引導管340内に低圧を生じさせるように構造的に構成されている。インペラポンプ342は吸引導管340から流体を引き、この流体を吸引取付部品346に誘導する。示される実施形態では、吸引取付部品346は把持可能な本体302に直接接続し、把持可能な本体302から角度を成して延びて、基部筐体102(図2に示すように)に、又は別の場所に配置された廃棄物貯蔵部(図示せず)に延びる流体導管に接続している。フルイディクス取付部品330と同様に、吸引取付部品346は、流体導管に流体的に接続するように構成された任意のコネクタであってもよい。吸引取付部品346は、急速着脱取付部品を含む任意の種類の取付部品により流体導管から選択的に着脱可能であってもよく、いくつかの場合では、吸引取付部品346はルアーフィッティングを含んでもよい。
図4は、インペラポンプ342の例示的な実施形態を示す。示され得るように、インペラポンプ342は、入口360と、出口362と、インペラチャンバ364を画定する筺体363と、インペラチャンバ364内に配置された可撓性インペラ366と、を含む。入口360は、図3に示すように、ハンドピース112内の吸引導管340と流体連通するように構成されていてもよい。したがって、入口360は流体及び組織を手術部位から受け入れる。出口362は、吸引取付部品346と流体連通し、廃棄のために流体及び組織をハンドピース112から離れる方に誘導するように構成されている。インペラチャンバ364は筺体363によって画定され、入口360と出口362との間に、入口360と出口362と流体連通して配置されている。示される実施形態では、入口360と出口362は、互いに半径方向に90度オフセットしている。いくつかの実施形態では、入口と出口は、インペラチャンバ364に対して他の角度で半径方向にオフセットしていてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、入口と出口は、30~120度の角度で半径方向にオフセットしていてもよい。他の実施形態では、入口と出口は、120度超又は30度未満の角度で半径方向にオフセットしている。
筺体363は、インペラチャンバ364の境界を画定する内壁367を含む。可撓性インペラ366は、インペラチャンバ364内に配置されている。示される例示的な実施形態では、インペラチャンバ364は、回転軸線372に垂直な平面に沿って取られた非円形断面を有する非円形のチャンバである。可撓性インペラ366は、インペラチャンバ364内に非同心円状に配置されている。
可撓性インペラ366は、図4及び図5に示される。可撓性インペラ366は、ハブ368と、半径方向に延びるベーン370と、を含む。ハブ368は、図4に単一点として示される回転軸線372の周りを枢動するように配置されている。インペラチャンバ364の非円形形状によって、可撓性インペラ366は内壁367の別の部分よりも内壁367のある部分により接近して配置されている、又は、換言すると、可撓性インペラ366はインペラチャンバ364の中心からオフセットしている。これにより、インペラチャンバ364を流体高流量部382と流体低流量部384とに分割する。例えば、図4において、回転軸線372から流体高流量部382に隣接する内壁367までの距離は距離D1であり、回転軸線372から低流量部384に隣接する内壁167までの距離D2よりも大きい。この種のオフセットは、低流量部384を通過するベーン370の撓みを引き起こし、運ばれる流体の体積を最小にする。これに対し、高流量部382を通過するベーン370はあまり撓まず、運ばれる流体の体積がかなり大きくなる。これにより、可撓性インペラ366が反時計回り方向に回転すると、流体流を主として入口360から出口362への一方向に供給する。
ベーン370はハブ368から外側に向かって半径方向に延びる。示される例では、ベーン370は、流体を入口360から出口362に向かって駆動するために、間隔を開けて配置されている。示される例示的な可撓性インペラは8つのベーンを含み、ベーンは、45度毎に半径方向に間隔を開けて配置されている。ベーンの数及び半径方向の間隔は、入口及び出口の大きさに依存してもよい。いくつかの実施形態では、隣接するベーンは、30~70度の範囲内で半径方向に間隔を開けて配置されていてもよい。いくつかの実施形態では、隣接するベーンは、約30度~120度の範囲内で半径方向に間隔を開けて配置されていてもよい。しかしながら、他の実施形態では、ベーン370の数及びベーン370間の角度間隔は、任意の所望の値になるように選択されてもよい。
示される実施形態では、各ベーン370は球状先端373を含み、球状先端373は、インペラチャンバ364の内壁367に接触し、インペラチャンバ364の内壁367に沿って摺動し、吸引流体及び乳化した組織を出口362に向かって駆動するように構成されている。他の実施形態はベーン370の端部に球状先端を含まない。
図4から理解され得るように、ベーン370は可撓性材料で形成されている。このため、ベーン370がインペラチャンバ364を画定する内壁367に係合すると、ベーン370は曲がっても変形してもよい。ベーン370は、また、破片化された組織と接触すると、曲がっても変形してもよい。このため、可撓性インペラ366は、破片化された組織が内壁367と1つまたは複数のベーン370との間に詰まり得る場合に満足な動作を維持するのに十分に適し得る。特に、ベーン370は、詰まったり可撓性インペラ366の回転性能を阻害したりすることなく破砕物に適応するために撓んでもよい。インペラポンプ342は、組織粒子が大きい又は異常な形状であるときにも流体及び組織の圧送作用を提供するように構成されていてもよい。ベーン370は、例えば、シリコン、ゴム、又は他の可撓性材料を含むが、これらに限定されない任意の可撓性材料で形成されていてもよい。可撓性インペラポンプ342のベーン370は、ベーン342とインペラチャンバ364の内壁367との間に詰まった組織破片に適応するように曲がる又は撓むことができるため、ポンプの回転速度はほとんど影響を受けず、ベーン370は動き続け、組織をポンプ出口362に向かって進める。
いくつかの実施形態では、可撓性インペラ366は、インペラポンプ342及び/又はハンドピース112から取り外し可能であってもよい。例えば、いくつかの実施形態では、把持可能な本体302は、把持可能な本体302の内部及びインペラ筺体363へのアクセスを提供するアクセスポート374(図3に示される)を含んでもよい。毎回の使用後、ハンドピース112は滅菌されてもよく、使用済み可撓性インペラを新たな可撓性インペラに取り替えてもよい。
図3に示される例示的なハンドピース112では、インペラポンプ342の位置の近位側の位置にポンプモータ344が配置されている。しかし、他の実施形態では、ポンプモータ344及びインペラポンプ342の配置は異なってもよい。ポンプモータ344は、手術部位から吸引流を供給するために可撓性インペラ366を回転するように構成されている。いくつかの実施形態では、ポンプモータ344はシャフトを含み、このシャフト上に可撓性インペラ366がある。他の実施形態では、ポンプモータ344は、可撓性インペラ366を駆動する変速機又はギヤチェーンを駆動する。示される例示的な実施形態では、ポンプモータ344は、把持可能な本体302内に配置されている。他の実施形態は、把持可能な本体302の外部にある又はそうでなければ把持可能な本体302によって支持されたポンプモータ344を含む。
いくつかの実施形態では、ポンプモータ344は、手術システム100の制御システム103によって制御される可変速モータであってもよい。いくつかの実施形態では、ポンプモータ344は反転可能であってもよく、可撓性ベーン370によって、可撓性インペラ366は流れが逆流するように反転することができる。逆流は、超音波水晶体乳化吸引針の閉塞を除去するのに効果的であり得る。制御システム103で生成されたポンプ制御信号に応じて、ポンプモータ344は、手術部位における圧力を示す測定された又は算出されたパラメータに基づき、流れを増加させてもよく、流れを減少させてもよく、又は流れを所望の流量に維持してもよい。これに合わせて、いくつかの実施形態では、ハンドピース112は、吸引システム312と関連付けられたセンサ392を含んでもよい。いくつかの例示的な実施形態では、センサ392は、吸引導管340に沿って配置されていてもよく、又は遠位端304の近傍に配置されていてもよく、手術部位と流体連通していてもよい。いくつかの実施形態では、センサ392は手術部位の範囲内に配置されていてもよく、フルイディクスサブシステム110の一部分を成すコントローラと通信してもよい。いくつかの実施形態では、センサ392は手術部位の圧力又は手術部位に関連する圧力を検知する。
いくつかの実施形態では、センサ392は、手術システム100の制御システム103と通信する。制御システム103は、センサ392から、IOPを示し得る圧力情報などの情報を受信するように構成されていてもよい。制御システム103は、インペラポンプ342のポンプモータ344を動作するよう実行可能なプログラムを含んでもよい。制御システム103は、オペレータから入カを受信してもよい、又は予め保存された吸引流の最適な目標を含んでもよい。これら目標及び受信された入力は、単一の数値であっても、数値範囲であってもよい。いくつかの実施形態では、制御システム103は、圧力偏差を軽減するようインペラポンプを制御するように構成されたPIDコントローラを含む。
制御システム103は、インペラポンプ342と通信してもよく、インペラポンプ342の動作を制御するように構成されていてもよい。動作時、ポンプモータ344は可撓性インペラ366を回転させる。制御システム103はポンプモータ344の動作を制御してもよい。このように、可撓性インペラ366は任意の所望の速度で回転し、任意の所望の吸引流量を生成してもよい。インペラポンプ342は、回転すると、吸引導管340を通じて吸引流体385を引く。制御システム103は、センサ392から受信した圧力情報を使用して、IOPを維持する又は調整するためにインペラポンプ342の速度を増加すべきか減少すべきかどうかを決定してもよい。
図3に示される例示的な実施形態では、センサ392は、インペラポンプ342と遠位端304との間に、吸引導管340に沿って配置されている。このようにして、センサ392は手術部位に非常に近い吸引導管340内の圧力状態を正確に検知することができる。手術部位の近くの圧力状態を検知することで、閉塞破壊(occlusion breaks)の早期検知に至る場合があり、したがって、閉塞サージの変化又は影響を低下させる可能性がある。
制御システム103は、吸引システムの閉塞の結果生じ得るものなど、システム内の圧力偏差を検知してもよく、あらゆる閉塞サージの影響に対処するよう迅速に動作してもよい。例えば、制御システム103は、例えばセンサ392などのセンサによって検知された吸引導管、そのような吸引導管340内の圧力の変化を使用して、閉塞した先端などの閉塞を検知してもよい。(センサの圧力読取り値に基づき)閉塞を検知すると、制御システム103は可撓性インペラポンプを使用して、閉塞後サージの影響を低下させるように吸引流を調整してもよい。吸引導管内の圧力の常時監視によって、閉塞後サージによって起こる圧力偏差を低下させることにより、即ち、圧力偏差に即座に応じることにより、より一貫し且つ予測可能な超音波水晶体乳化吸引術に至り得る。例えば、吸引導管内の圧力レベルを示すデータは、制御システム103に送信されてもよい。制御システム103は、吸引導管内の圧力が選択したレベルを下回って低下し始めると、閉塞を検知してもよい。この選択したレベルを超える圧力低下は、吸引導管内における真空圧の増大である可能性がある。この圧力低下に応じて、制御システム103は、吸引ライン内で生じた真空の量を低下させるために、インペラポンプ342などの吸引ポンプの速度を変更してもよい。真空圧の低下により、閉塞が一旦除去されると、閉塞後サージを低下する又は排除することができる。
従来の超音波水晶体乳化吸引システムでは、ポンプは、手術コンソール内などの、ハンドピース内以外に配置されている。比較的長尺の可撓性導管(6フィート以上)が、吸引及び灌流ポンプと眼との間に配置されている。この比較的長尺の可撓性導管は高い伸展性を有する。即ち、可撓性導管の伸展性により、真空圧の変化に応じて、可撓性導管が寸法を変化し、収縮する。この伸展性により前述のサージに至る可能性がある。ハンドピース112内の吸引導管と接続するポンプを組み込み(ポンプを眼の非常に近くに配置し)、インペラポンプ342と眼との間に非常に短い長さの導管を有することによって、これらサージの影響を低下又は排除することができ、したがって、より一貫し且つ予測可能な手術となる。更に、可撓性インペラを使用することで、更なる効率を生み、従来のポンプの、ポンプの流れを阻害する破片の影響を低下させることができる。
当業者であれば、本開示により包含される実施形態は上述の特定の例示的な実施形態に限定されないことを理解するであろう。この点に関し、例証的な実施形態を示し、記載してきたが、前述の開示において、広範な修正、変更、及び置換は考えられる。本開示の範囲から逸脱することなく前述のものに対してこのような変化を施してもよいと理解される。したがって、添付の特許請求の範囲は広く且つ本開示に合致する状態で解釈されることが適切である。

Claims (10)

  1. 手で把持可能な本体と、
    前記本体の遠位部から延び、超音波振動して眼の状態を処置するように構成された超音波水晶体乳化吸引針と、
    前記超音波水晶体乳化吸引針に協同的に結合された超音波振動発生器であって、前記超音波水晶体乳化吸引針は前記超音波振動発生器の振動に応じて超音波振動可能である、超音波振動発生器と、
    手で把持可能な前記本体によって支持されているとともに手術部位から吸引流体を運ぶように構成されているインペラポンプであって、
    吸引モータと、
    前記吸引モータに結合されており、前記吸引モータによって回転自在に駆動される可撓性インペラであって、流体及び乳化した水晶体組織を前記手術部位から吸引するように構成されている、可撓性インペラと、
    を含む、インペラポンプと、
    前記インペラポンプを制御して圧力偏差を軽減するように構成されたPIDコントローラと、前記インペラポンプと手で把持可能な前記本体の遠位端との間に、吸引導管に沿って配置されたセンサと、を含む制御システムと、を含んでおり、
    前記制御システムは、前記センサから受信した圧力情報を使用して、眼内圧を維持する、又は、調整するために、前記インペラポンプの速度を増加すべきか、又は、減少すべきかどうかを決定するように構成され
    前記インペラポンプはインペラチャンバを含み、前記可撓性インペラは、前記インペラチャンバ内に非同心円状に配置され、
    前記インペラチャンバは、互いに角度を成して延びる入口と出口とを含み、前記角度は30~120度である、ことを特徴とする、超音波水晶体乳化吸引システム。
  2. 前記可撓性インペラは、複数の半径方向に延びるベーンを含む、請求項1に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
  3. 前記複数の半径方向に延びるベーンのそれぞれは、球状先端を含む、請求項2に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
  4. 前記ベーンは、30~70度の範囲内で半径方向に間隔を開けて配置されている、請求項2に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
  5. 前記インペラチャンバは非円形断面を有する、請求項1に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
  6. 前記インペラポンプは、前記針と流体連通する入口と、手で把持可能な前記本体に配置されたコネクタと流体連通する出口と、を含む、請求項1に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
  7. 手術部位にて眼の状態を処置するための超音波水晶体乳化吸引システムであって、
    手で把持可能な本体と、
    手で把持可能な前記本体上に支持されており、手で把持可能な前記本体の遠位端から前記手術部位に注入するための灌流流体を運ぶように構成されている灌流システムと、
    前記本体の遠位部から延びており、前記眼の状態を処置するために超音波振動するように構成された超音波水晶体乳化吸引針と、
    前記超音波水晶体乳化吸引針に協同的に結合されているとともに前記超音波水晶体乳化吸引針を振動するように構成された超音波振動発生器と、
    手で把持可能な前記本体上に支持されており、前記手術部位から、手で把持可能な前記本体の前記遠位端に吸引流体を運ぶように構成されているインペラポンプであって、前記インペラポンプは、
    吸引モータと、
    インペラチャンバと、
    前記インペラチャンバ内に回転自在に配置されており、前記吸引モータに結合されており、前記吸引モータによって回転自在に駆動される可撓性インペラであって、流体及び乳化した水晶体組織を前記手術部位から吸引するように構成されている、可撓性インペラと、
    を含む、インペラポンプと、
    前記インペラポンプを制御して圧力偏差を軽減するように構成されたPIDコントローラと、前記インペラポンプと手で把持可能な前記本体の前記遠位端との間に、吸引導管に沿って配置されたセンサと、を含む制御システムと、を含んでおり、
    前記制御システムは、前記センサから受信した圧力情報を使用して、眼内圧を維持する、又は、調整するために、前記インペラポンプの速度を増加すべきか、又は、減少すべきかどうかを決定するように構成され
    前記インペラポンプはインペラチャンバを含み、前記可撓性インペラは、前記インペラチャンバ内に非同心円状に配置され、
    前記インペラチャンバは、互いに角度を成して延びる入口と出口とを含み、前記角度は30~120度である、ことを特徴とする、超音波水晶体乳化吸引システム。
  8. 前記可撓性インペラは、複数の半径方向に延びるベーンを含む、請求項7に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
  9. 前記複数の半径方向に延びるベーンのそれぞれは、球状先端を含む、請求項8に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
  10. 前記インペラチャンバは非円形断面を有する、請求項7に記載の超音波水晶体乳化吸引システム。
JP2018554561A 2016-06-24 2017-06-22 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース Active JP7048512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010762A JP2022051788A (ja) 2016-06-24 2022-01-27 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662354265P 2016-06-24 2016-06-24
US62/354,265 2016-06-24
US15/218,995 2016-07-25
US15/218,995 US10278861B2 (en) 2016-06-24 2016-07-25 Phacoemulsification handpiece with flexible impeller pump
PCT/IB2017/053743 WO2017221200A1 (en) 2016-06-24 2017-06-22 Phacoemulsification handpiece with flexible impeller pump

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010762A Division JP2022051788A (ja) 2016-06-24 2022-01-27 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522501A JP2019522501A (ja) 2019-08-15
JP7048512B2 true JP7048512B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=60675785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554561A Active JP7048512B2 (ja) 2016-06-24 2017-06-22 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース
JP2022010762A Pending JP2022051788A (ja) 2016-06-24 2022-01-27 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010762A Pending JP2022051788A (ja) 2016-06-24 2022-01-27 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10278861B2 (ja)
EP (1) EP3474793B1 (ja)
JP (2) JP7048512B2 (ja)
CN (1) CN109310520A (ja)
AU (1) AU2017282178A1 (ja)
CA (1) CA3018036A1 (ja)
WO (1) WO2017221200A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11191669B2 (en) 2012-03-26 2021-12-07 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Tapered structure in a phacoemulsification device for node placement
US11197778B2 (en) 2012-03-26 2021-12-14 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Tapered structure in a phacoemulsification device for node placement
US10624785B2 (en) 2016-01-30 2020-04-21 Carl Zeiss Meditec Cataract Technology Inc. Devices and methods for ocular surgery
WO2018204699A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Iantech, Inc. Devices and methods for ocular surgery
EP3691585B1 (en) 2017-10-04 2023-09-27 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Systems for measuring fluid flow in a venturi based system
CN112702982B (zh) 2018-06-05 2023-12-19 卡尔蔡司白内障医疗技术公司 眼科显微手术工具、系统和使用方法
CA3128071A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Carl Zeiss Meditec Cataract Technology Inc. Ophthalmic cutting instruments having integrated aspiration pump
CA3140788A1 (en) 2019-05-17 2020-11-26 Carl Zeiss Meditec Cataract Technology Inc. Ophthalmic cutting instruments having integrated aspiration pump
US11801163B2 (en) 2019-06-07 2023-10-31 Carl Zeiss Meditec Cataract Technology Inc. Multi-stage trigger for ophthalmology cutting tool
AU2020299857A1 (en) * 2019-07-01 2022-01-20 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Progressing aspiration pump in a surgical system
CN110338970B (zh) * 2019-07-23 2024-02-02 以诺康医疗科技(苏州)有限公司 带传感器的超声乳化手柄及浪涌控制系统、方法
AU2020362986A1 (en) * 2019-10-08 2022-03-17 Alcon Inc. Aspiration systems and methods with multiple pumps and pressure sensor
US20210393869A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Surgical handpiece for ocular surgery
US20220133537A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Controlling intraocular pressure during phacoemulsification procedures
US11679194B2 (en) 2021-04-27 2023-06-20 Contego Medical, Inc. Thrombus aspiration system and methods for controlling blood loss
US20220378491A1 (en) * 2021-05-25 2022-12-01 Arthrex, Inc. Surgical system with adaptive aspiration flow control
US20230255824A1 (en) * 2022-02-14 2023-08-17 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Tip unclogging using controlled aspiration reflux

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010002976A1 (en) 1998-06-19 2001-06-07 Stephen Skill Pump
JP2013513455A (ja) 2009-12-15 2013-04-22 アルコン リサーチ, リミテッド 一体型の吸引ポンプ及びカートリッジを備えた水晶体乳化用ハンドピース
US20140140815A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Smith & Nephew, Inc. Medical Pump
US20160089268A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Novartis Ag Phacoemulsification hand piece with integrated venturi aspiration pump
JP2016516484A (ja) 2013-03-15 2016-06-09 ノバルティス アーゲー 眼球手術のためのシステム及び方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677684U (ja) * 1979-11-19 1981-06-24
CN2075264U (zh) * 1990-02-03 1991-04-17 高毓吾 高效柔性叶片泵
US6050971A (en) * 1998-01-21 2000-04-18 Garnier; Bernard Suction control device for an apparatus used in microsurgery in particular in ophthalmic surgery
KR20020007307A (ko) * 1999-02-17 2002-01-26 조셉 러딕 포유류의 눈에서 렌즈를 제거하기 위한 방법, 장치 및시스템
AU2004202819A1 (en) 1999-02-17 2004-07-22 Bausch & Lomb Incorporated Methods, Apparatus and System for Removal of Lenses from Mammalian Eyes
AU2001285006A1 (en) 2000-08-21 2002-03-04 Bausch And Lomb Surgical, Inc. Prevention of posterior capsular opacification by endocapsular circulation of chemical agents
US8016843B2 (en) * 2005-09-09 2011-09-13 Alcon Research Ltd Ultrasonic knife
US8303530B2 (en) * 2007-05-10 2012-11-06 Novartis Ag Method of operating an ultrasound handpiece
CN101401755B (zh) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社尼德克 超声波手术用机头及超声波手术用刀头
WO2009076717A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Opto Global Holdings Pty. Ltd. Control flow devices, methods, and systems
US20110137231A1 (en) 2009-12-08 2011-06-09 Alcon Research, Ltd. Phacoemulsification Hand Piece With Integrated Aspiration Pump
US8888802B2 (en) * 2010-12-21 2014-11-18 Alcon Research, Ltd. Vitrectomy probe with adjustable cutter port size
US8939949B2 (en) 2011-08-15 2015-01-27 Alcon Research, Ltd. Stacked multi-disk ophthalmic pump
US9119699B2 (en) * 2012-10-22 2015-09-01 Alcon Research, Ltd. Pressure control in phacoemulsification system
US9878075B2 (en) 2012-12-10 2018-01-30 Alcon Research, Ltd. Vacuum control method for surgical hand piece
US9681982B2 (en) * 2012-12-17 2017-06-20 Alcon Research, Ltd. Wearable user interface for use with ocular surgical console
US9693896B2 (en) 2013-03-15 2017-07-04 Novartis Ag Systems and methods for ocular surgery
US20140271273A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Novartis Ag Handheld ocular aspiration tool
WO2014195927A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 Jaime Zacharias Cyclic aperture flow regulator system
EP3033046B1 (en) 2013-11-05 2019-05-01 Novartis AG Ophthalmic lubrication system and associated apparatus
US9731065B2 (en) 2013-12-05 2017-08-15 Novartis Ag Devices, systems, and methods for tip vacuum control during aspiration
US10537471B2 (en) 2014-04-17 2020-01-21 Novartis Ag Hydraulic pump for ophthalmic surgery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010002976A1 (en) 1998-06-19 2001-06-07 Stephen Skill Pump
JP2013513455A (ja) 2009-12-15 2013-04-22 アルコン リサーチ, リミテッド 一体型の吸引ポンプ及びカートリッジを備えた水晶体乳化用ハンドピース
US20140140815A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Smith & Nephew, Inc. Medical Pump
JP2016516484A (ja) 2013-03-15 2016-06-09 ノバルティス アーゲー 眼球手術のためのシステム及び方法
US20160089268A1 (en) 2014-09-30 2016-03-31 Novartis Ag Phacoemulsification hand piece with integrated venturi aspiration pump

Also Published As

Publication number Publication date
CA3018036A1 (en) 2017-12-28
EP3474793A1 (en) 2019-05-01
EP3474793B1 (en) 2022-10-26
US10278861B2 (en) 2019-05-07
AU2017282178A1 (en) 2018-09-27
JP2019522501A (ja) 2019-08-15
CN109310520A (zh) 2019-02-05
JP2022051788A (ja) 2022-04-01
WO2017221200A1 (en) 2017-12-28
US20170367885A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048512B2 (ja) 可撓性インペラポンプを有する超音波水晶体乳化吸引ハンドピース
JP6912624B2 (ja) 吸引回路および潅注回路のための選択的に移動可能な弁要素
JP6334787B2 (ja) 一体型吸引ポンプを備えた水晶体乳化用ハンドピース
JP6612618B2 (ja) 一体化型吸引および灌流ポンプを備える水晶体超音波乳化吸引術用ハンドピース
EP2229194B1 (en) Suction control for phacoemulsification aspiration system
US20110144567A1 (en) Phacoemulsification Hand Piece With Integrated Aspiration Pump and Cartridge
US20160089268A1 (en) Phacoemulsification hand piece with integrated venturi aspiration pump
US20210186756A1 (en) Surgical instruments for ocular surgery

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150