JP7046779B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7046779B2 JP7046779B2 JP2018197156A JP2018197156A JP7046779B2 JP 7046779 B2 JP7046779 B2 JP 7046779B2 JP 2018197156 A JP2018197156 A JP 2018197156A JP 2018197156 A JP2018197156 A JP 2018197156A JP 7046779 B2 JP7046779 B2 JP 7046779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- art
- game
- lottery
- bonus
- games
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Description
有利な遊技状態としては、RT、AT、ART、ボーナスなどと称される遊技状態がある。
RTは、リプレイ・タイムの略称であり、通常、メダルを投入することなく次回遊技可能となるリプレイ役の当選率の高い遊技状態である。
また、ATは、アシスト・タイムの略称であり、小役やリプレイ役の当選時において、例えば、目押しの目安となる図柄が報知されたり、停止ボタンの操作順序が報知されたりして、小役やリプレイ役等の入賞をアシストする遊技状態である。
また、ARTは、アシスト・リプレイ・タイムの略称であり、RTとATとが組み合されることにより、リプレイ役の当選率が高く設定されつつ、小役やリプレイ役等の入賞がアシストされる遊技状態である。
また、ボーナスは、ベル役などの小役に高確率で当選する遊技状態である。
このような遊技状態は、遊技中の所定条件の成立に基づいて移行する。
本発明の第一実施形態について、図1~図38を参照して説明する。
まず、図1及び図2を参照して、スロットマシン1の全体構成を説明する。
スロットマシン1は、本発明に係る遊技機の一実施形態であり、通常のスロットマシンと同様、前面に開口部を有する筐体1bと、開口部を開閉可能に覆う前扉1aとを備えている。
また、表示窓6の下方には、前側に突出する段部が形成されており、この段部の上面には、メダルを投入するメダル投入口2と、遊技の開始に際して遊技者の押下操作によりベット数を設定するベットボタン2aを備えている。
また、段部の下方には、遊技者が遊技を開始する際に操作するスタートレバー3と、遊技者がリール41を停止する際に押下操作する停止ボタン5を備えている。
また、前扉1aの下部には、メダルが払い出されるメダル払出口7bを備えている。
また、筐体1bの中央部には、リール41を回転駆動させるドラムユニット4を備えている。ドラムユニット4は、リール41a、リール41b、リール41cが水平方向に並設されて構成されていて、これらリール41a~41cは、ステッピングモータ(図示省略)の駆動によりそれぞれ回転可能に構成されている。また、各リール41a~41cの外周面には、所定の配列に従って複数の図柄(識別情報)が配されていて、リール41の停止状態において、各リール41a~41cについて、連続する所定数(例えば、3つ)の図柄が表示窓6を透して視認可能となっている。
また、筐体1bの下部には、メダルの払い出しを行うメダル払出装置7やメダルを貯留するホッパー7aを備え、このメダル払出装置7から払い出されたメダルはメダル払出口7bを介して遊技者に払い出される。
ベット数の設定は、メダル投入口2から直接メダルを投入して設定する方法と、ベットボタン2aを押下操作して設定する方法とがある。
なお、ベット数の上限は、「1」、「2」、又は「4」以上でもよい。
なお、ベットボタンは、ベットボタン2aのみに限らず、設定されるベット数のそれぞれ異なるベットボタンを複数設けることもできる。また、クレジットメダルは、メダル投入口2からのメダル投入や入賞により加算され、例えば、メダル50枚までクレジット(記憶)することができる。
そして、ベット数が所定数(例えば、3枚)になったときに、1回の遊技を実行可能な権利を保有する遊技開始可能な状態となる。
内部抽選処理では、複数の当選役の中から今回遊技の当選役を所定の当選確率に基づいて抽選により決定する。
なお、本実施形態では、内部抽選処理は、後述するリール41a~41cが定常回転に達する前に完了するものであるが、リール41a~41cが回転を開始する前に完了するようにしてもよい。
このような定常回転に達すると、各リール41a~41cに対応して設けられた停止ボタン5a~5cが押下操作可能な状態となる。
本実施形態では、入賞の判定は、上・中・下段のライン、右下がりのライン、右上がりのラインのうち、中段の1ライン上のみに停止した図柄の組合せに基づいて判定されるようになっている。
なお、入賞を判定する有効ライン(入賞ラインともいう)の本数は、1ラインに限らず、図柄の配置構成、図柄の種類、当選役に対応する図柄の組合せなどの関係により、適宜変更することができる。
小役には、例えば、ベル役、チェリー役、カバン役、チャンス目役がある。なお、以下の説明において、チェリー役、カバン役、チャンス目役を、纏めて「レア役」ともいう。
ベル役に対応する図柄の組合せとして、入賞ライン上の「左リール41a・中リール41b・右リール41c」の順に、「ベル・ベル・ベル」、「リプレイ・ベル・カバン」が設定されている。
ベル役には、停止ボタン5a~5cに対する操作順序(押し順という)に関係なく図柄の組合せが揃う「共通ベル」(「ベル・ベル・ベル」)と、押し順に従うことにより図柄の組合せが揃う「押し順ベル」(「リプレイ・ベル・カバン」)がある。
押し順ベルは、3通りある押し順それぞれに対応する押し順ベル1~3を設けるとともに、各押し順ベル1~3に当選したときのそれぞれに対応する操作順序で停止ボタン5a~5cを操作することで、図柄が停止表示される。
なお、最初に停止するリールのみ合っていれば、ベル役に対応する図柄の組合せが停止するようにリールの停止制御を行い、最初に停止させる停止ボタンのみを報知するようにしてもよい。また、押し順ベルは、3通りに限らず、6通りの押し順ベル1~6を設けてもよい。
また、カバン役に対応する図柄の組合せとして「ベル・赤7・ベル」などがあり、チャンス目役に対応する図柄の組合せとして、「ベル・カバン・カバン」などがある。
押し順リプレイとして、RT1移行リプレイ(「リプレイ・赤7・ベル」など)、RT2移行リプレイ(「リプレイ・リプレイ・ベル」など)、RT3移行リプレイ(「リプレイ・リプレイ・カバン」など)、RT4移行リプレイ(「ベル・リプレイ・赤7」など)、サンドリプレイ(「ベル・ブランク1・ベル」)、フェイクサンドリプレイ(「ベル・リプレイ・赤7」など)が設定されている。
RT1移行リプレイ、RT2移行リプレイ、RT3移行リプレイ、RT4移行リプレイ(以下、纏めて「RT移行リプレイ」ともいう)に当選した場合には、それぞれに対応する押し順で停止ボタン5a~5cを操作することで、各役に対応する図柄が停止表示される。
一方、RT移行リプレイに当選した場合、それぞれに対応する押し順で停止ボタン5a~5cを操作しない場合には、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せが揃う場合がある。例えば、1/6の押し順でRT移行リプレイに対応する図柄の組合せが停止表示され、5/6の押し順で「リプレイ・リプレイ・リプレイ」が停止表示される。
また、RT移行リプレイは、現在の遊技状態(RT状態)から他の遊技状態(RT状態)への移行契機となる状態移行契機役として機能するようになっている。
すなわち、RT移行リプレイは、現在の遊技状態(RT状態)よりも遊技者に有利となる他の遊技状態(RT状態)への移行契機となる昇格リプレイ又は現在の遊技状態(RT状態)よりも遊技者に不利となる他の遊技状態(RT状態)への移行契機となる転落リプレイとして機能する。
なお、上述したように、RT移行リプレイに当選し、それぞれに対応する押し順で停止ボタン5a~5cを操作しない場合には、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」が停止表示されるとともに、RT状態は移行しないようになっている。
なお、RT状態の詳細は後述する。
サンドリプレイがボーナス中に当選した場合には、特定の図柄の組合せとして「ベル・ブランク1・ベル」が停止表示可能であり、遊技者に有利な特典(ARTへの移行権利等)が付与される場合がある。
以下、このような中リール41bの中段ラインに「ブランク1」図柄が停止表示する態様、すなわち、中リール41bに上段から「バー1」図柄、「ブランク1」図柄、「バー2」図柄の順に停止表示する態様(第1停止態様)を特定出目という(図31(a)参照)。
フェイクサンドリプレイは、サンドリプレイのガセ出目役として設けられ、ボーナス中に抽選対象となる当選役であり、押し順に関係なく図柄の組合せ(「ベル・リプレイ・赤7」など)が揃い、特定出目は停止表示されず、遊技者に有利な特典は付与されないようになっている。
設定差有レア役は、遊技設定値の数値が大きいほど当選し易く設定されており、一方、設定差無レア役は、その当選確率が4段階の遊技設定値全てにおいて同じ当選確率に設定されている。
また、設定差有レア役は、必ずボーナス役(CZRBを除く)と重複当選する。なお、これに限らず、設定差有レア役は、単独で当選するようにしてもよい。
なお、設定差有レア役と設定差無レア役は、これらに限らず、任意に設定することができる。
以下の説明では、設定差有レア役は「カバン1」、「弱チェリー1」、「強チェリー1」、「チャンス目1」とし、設定差無レア役は「カバン2」、「弱チェリー2」、「強チェリー2」、「チャンス目2」として区分して説明する。
また、ボーナス役として、CZレギュラーボーナス(以下、CZRBという)が設定されており、CZRBに対応する図柄の組合せとして、「ベル・ブランク1・チェリー」がある。すなわち、CZRBに当選すると、中リール41bには「特定出目」が停止表示可能になる。
ボーナス役は、当選した遊技及び当該遊技以降の遊技においても対応する図柄の組合せが停止しない限り、当選した権利を持ち越すことが可能な当選役である。このため、対応する図柄の組合せが停止することでボーナス役が入賞するまでの期間は、ボーナス当選の成立状態が維持される(以下、この遊技状態を「ボーナス内部当選状態」という)。
具体的には、ビッグボーナスにおける設定差有ボーナス(以下、設定差有BB1ともいう)、ビッグボーナスにおける設定差無ボーナス(以下、設定差無BB1ともいう)、スーパービッグボーナスにおける設定差有ボーナス(以下、設定差有BB2ともいう)、スーパービッグボーナスにおける設定差無ボーナス(以下、設定差無BB2ともいう)、レギュラーボーナスにおける設定差有ボーナス(以下、設定差有RBともいう)、レギュラーボーナスにおける設定差無ボーナス(以下、設定差無RBともいう)がある。
設定差有ボーナスは、設定差有レア役に当選した場合の所定の割合で重複当選し、設定差無ボーナスは、設定差無レア役に当選した場合の所定の割合で重複当選する。
また、各ボーナスにおける設定差有ボーナスと設定差無ボーナスに対応する図柄の組合せは、同じ図柄の組合せで設定されているものとする。
なお、これに限らず、ビッグボーナスとレギュラーボーナスは単独で当選するようにしてもよい。
例えば、押し順ベルに対応する図柄の組合せの停止により8枚のメダルが払い出される。
このとき、押し順ベルに当選した場合、指定の操作順序で停止ボタン5a~5cを操作して対応する図柄の組合せが停止した場合は、8枚の払い出しがされるが、指定の押し順で停止ボタン5a~5cを操作しない場合には、「2枚役」に対応する図柄の組合せ(「リプレイ・バー1・赤7」など)を停止させることができれば、2枚のメダルが付与されることになる。
また、指定の操作順序で停止ボタン5a~5cを操作しない場合に、2枚役に対応する図柄の組合せを停止させることができなければ、「押し順ベル」の取りこぼしが発生し、所定の図柄の組合せが停止して(以下、この図柄の組合せを「ベルこぼし目」という)、払い出しがされないようになっている。
各当選役の当選確率は、「ボーナス役」を除く後述の各遊技状態において、「リプレイ役」>「ベル役」>「カバン」>「弱チェリー」>「チャンス目」>「強チェリー」>「中チェリー」の関係性、つまり、「リプレイ役」が最も当選し易く、「中チェリー」が最も当選し難く設定されているものとする。
また、リプレイ役に対応する図柄の組合せの停止により、リプレイ入賞が成立し、次回遊技においてメダルの投入を行うことなく、すなわち、メダルを費やすことなく遊技可能な状態となる。
また、主制御部10には、ベットボタン2a、メダルセレクタ2b、スタートレバー3、停止ボタン5(停止ボタン5a~5c)が接続され、各機器に内蔵されたセンサからの信号を入力可能に構成されている。
また、主制御部10は、スタートレバー3からの信号に基づき、遊技の開始処理や、乱数発生器(図示省略)からの乱数をサンプリングする処理等を行う。そして、主制御部10は、サンプリングされた乱数に基づき役の内部抽選処理を行う。
主制御部10は、スタートレバー3からの信号に基づき、リール41a~41cを回転させる遊技の開始処理を行い、リール41a~41cを停止させる処理を行う。
また、主制御部10は、遊技の終了時におけるメダルの払い出し条件の成立に基づき、メダル払出装置7を駆動させてメダルを払い出す処理を行う。
また、有利状態ランプ13は、例えば、LEDで構成され、主制御部10は、ART等の遊技者にとって有利な遊技状態が発生した場合に、有利状態ランプ13を点灯させる処理を行う。なお、主制御部10は、ARTに内部的に当選した時点で有利状態ランプ13を点灯するようにしてもよい。
まず、図5、6を参照して、本実施形態に係るスロットマシン1が有するRT状態について説明する。
本実施形態に係るスロットマシン1は、内部抽選処理における「リプレイ役」の当選確率として、低、中、高の3段階の設定があり、RT0~8状態(以下、単にRT0~8ともいう)を有している。各遊技状態は、主制御部10がリプレイ状態制御手段として動作することによりそれぞれの遊技状態に制御(以下、移行ともいう)されるようになっており、それぞれが以下のような特徴を有している。
大別すると、RT0~RT4は、非ボーナス遊技状態に滞在し、RT5は、ボーナス内部当選状態に滞在し、RT6~RT8は、ボーナス遊技状態に滞在する。
RT0への突入は、ボーナス終了を契機とし、その後、RT0に移行する。
また、RT0の終了は、RT0における「押し順ベル」の当選時において、「押し順ベル」の取りこぼしが発生し、「ベルこぼし目」が停止したことを契機として、その後、RT0からRT1に移行する。
また、RT0の終了は、RT0において行われる内部抽選処理におけるCZRB以外のボーナス役の当選を契機とし、その後、RT0からRT5に移行する。
このように、RT0は、予め遊技期間の定められた有限の遊技状態ではなく、「ベルこぼし目」が停止しない限り、又は、ボーナスに当選しない限り、他の遊技状態に移行しない無限の遊技状態(無限RT)となっている。
RT1への突入は、所定の初期化スイッチ等の操作を伴う電源投入又は遊技設定値の変更(同じ遊技設定値を設定し直した場合(設定値の打ち直し)も含む)を契機とし、その後、RT1に移行する。
また、RT1への突入は、RT0における「押し順ベル」の当選時において、「ベルこぼし目」が停止したことを契機とし、その後、RT0からRT1に移行する。
また、RT1への突入は、RT2、3において「RT1移行リプレイ(転落リプレイ)」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT2、3からRT1に移行する。
また、RT1への突入は、RT4において30ゲームの遊技がされたことを契機とし、その後、RT4からRT1に移行する。
また、RT1の終了は、RT1において「RT2移行リプレイ(昇格リプレイ)」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT1からRT2に移行する。
また、RT1の終了は、RT1において行われる内部抽選処理におけるCZRB以外のボーナス役の当選を契機とし、その後、RT1からRT5に移行する。
このように、RT1は、予め遊技期間の定められた有限の遊技状態ではなく、RT移行リプレイに対応する図柄の組合せの停止、又は、ボーナスに当選しない限り、他の遊技状態に移行しない無限の遊技状態(無限RT)となっている。
具体的には、RT2への突入は、RT1、3において「RT2移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT1、3からRT2に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において「RT3移行リプレイ(昇格リプレイ)」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT2からRT3に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において「RT1移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT2からRT1に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において「押し順ベル」の取りこぼしが発生し、「ベルこぼし目」が停止したことを契機として、その後、RT2からRT1に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において行われる内部抽選処理におけるCZRB以外のボーナス役の当選を契機とし、その後、RT2からRT5に移行する。
このように、RT2は、予め遊技期間の定められた有限の遊技状態ではなく、RT移行リプレイに対応する図柄の組合せの停止、「ベルこぼし目」が停止しない限り、又は、ボーナスに当選しない限り、他の遊技状態に移行しない無限の遊技状態(無限RT)となっている。
RT3への突入は、RT2において「RT3移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機として、その後、RT2からRT3に移行する。
また、RT3の終了は、RT3において「RT4移行リプレイ(昇格リプレイ)」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT3からRT4に移行する。
また、RT3の終了は、RT3において「RT1移行リプレイ」又は「RT2移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT3からRT1又はRT2に移行する。
また、RT3の終了は、RT3において「押し順ベル」の取りこぼしが発生し、「ベルこぼし目」が停止したことを契機として、その後、RT3からRT1に移行する。
また、RT3の終了は、RT3において行われる内部抽選処理におけるCZRB以外のボーナス役の当選を契機とし、その後、RT3からRT5に移行する。
このように、RT3は、予め遊技期間の定められた有限の遊技状態ではなく、RT移行リプレイに対応する図柄の組合せの停止、「ベルこぼし目」が停止しない限り、又は、ボーナスに当選しない限り、他の遊技状態に移行しない無限の遊技状態(無限RT)となっている。
例えば、RT3突入後からRT3保証ゲーム数の減算が開始され、RT3保証ゲーム数が「0」に到達するまでは、「RT1移行リプレイ」や「RT2移行リプレイ」に当選した場合には、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せが停止する押し順が報知されて、RT3にそのまま滞在できる。一方、RT3保証ゲーム数が「0」に到達した場合には(「0」到達以降は)、「リプレイ・リプレイ・ベル」などの「RT2移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止する押し順が報知されるため、RT2に転落する可能性が高くなる。
なお、押し順ナビを無視してRT3移行リプレイに対応する図柄の組合せが停止した場合には、RT3保証ゲーム数は付与されないようになっている。しかしながら、これに限らず、RT3保証ゲーム数を付与するようにしてもよい。
このように、RT3は、RT3保証ゲーム数が存在する期間だけ滞在可能であり、RT2と比べて滞在時間が短いRT状態となっている。
RT4への突入は、RT3において「RT4移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT3からRT4に移行する。
また、RT4の終了は、30ゲームの遊技がされた時点を契機とし、その後、RT4からRT1に移行する。
また、RT4の終了は、RT4において行われる内部抽選処理におけるCZRB以外のボーナス役の当選を契機とし、その後、RT4からRT5に移行する。
このように、RT4は、所定回数(30ゲーム)の遊技の実行により終了する有限の遊技状態(有限RT)となっている。
RT5への突入は、RT0~4中の内部抽選処理においてCZRB以外のボーナス役に当選したことを契機とし、その後、RT0~4からRT5に移行する。
また、RT5の終了は、ボーナス図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT5からボーナス(RT6~RT8)に移行する。
このように、RT5は、ボーナス内部当選状態であるとともに、予め遊技期間の定められた有限の遊技状態ではなく、ボーナス図柄の組合せが停止しない限り他の遊技状態に移行しない無限の遊技状態(無限RT)となっている。
RT6への突入は、RT5においてビッグボーナス(BB1)に対応する図柄の組合せの停止を契機とし、その後、RT5からRT6に移行する。
RT7への突入は、RT5においてスーパービッグボーナス(BB2)に対応する図柄の組合せの停止を契機とし、その後、RT5からRT7に移行する。
RT8への突入は、RT5においてレギュラーボーナス(RB1、RB2)に対応する図柄の組合せの停止を契機とし、その後、RT5からRT8に移行する。
また、RT6の終了は、216枚を超えるメダルの払い出しがされた時点を契機とし、RT7の終了は、297枚を超えるメダルの払い出しがされた時点を契機とし、RT8の終了は、63枚を超えるメダルの払い出しがされた時点を契機とし、その後、RT6~8からRT0に移行する。
このように、ボーナスは、所定枚数を超えるメダルの払い出しにより終了する遊技状態である。
このようなゲーム性においては、RT1からRT2~4に移行(昇格)させることが遊技者にとって好ましく、RT2~4からRT1に移行(転落)しないことが遊技者にとって最も好ましいことになる。
しかしながら、これらの昇格リプレイや転落リプレイに当選したかどうかは見かけ上、判別できないようになっており、これらの昇格リプレイや転落リプレイに対応する図柄の組合せが停止するように、又は停止しないように停止ボタン5を操作することができないことになる。
また、このとき、ナビランプ12を、対応する順「12a→12b→12c」に点灯させる。
つまり、表示器8、スピーカ9、ナビランプ12などの報知手段を通じて停止ボタン5に対する操作をナビゲートする。
これにより、このナビゲートに従って遊技者が停止ボタン5を操作することにより、RT2移行リプレイが停止することになる。
このような所定の遊技回数に亘って行われる押し順等を報知する遊技状態を、ART(ART状態)(アシスト・リプレイ・タイム)という。
そして、このようなARTは、後述する各種ARTの移行抽選に当選することより遊技者に付与されるようになっている。
ART状態では、遊技者にとって好ましいRT状態への昇格と、遊技者にとって好ましくないRT状態への転落防止が支援される。
具体的には、RT2において、「RT3移行リプレイ」に当選したときには、66/255の確率で「RT3移行リプレイ」が入賞可能な押し順を報知し、この報知に従って停止ボタン5を操作することにより、RT2からRT3に昇格できるようになる。
また、RT3において、「RT4移行リプレイ」に当選したときには、後述する引き戻しARTに滞在する場合に限り、「RT4移行リプレイ」が入賞可能な押し順を報知し、この報知に従って停止ボタン5を操作することにより、RT3からRT4に昇格できるようになる。
なお、RT3移行リプレイ又はRT4移行リプレイに当選したとき、それぞれに対応する押し順で停止ボタン5a~5cを操作しない場合には、「リプレイ・リプレイ・リプレイ」が停止表示される場合があり、この場合にはRT状態は移行しないようになっている。
また、スロットマシン1は、このような構成に加えて、主制御部10が遊技状態制御手段、リプレイ状態制御手段、当選役決定手段、遊技回数計数手段、抽選手段、遊技媒体付与手段、停止表示制御手段、特典付与手段、第1抽選手段、第2抽選手段、第3抽選手段、減算手段、第1抽選確率決定手段、判定手段及び継続判定手段として動作することにより、又、副制御部20が演出実行手段として動作することにより、以下に示すような特徴的なゲーム性を実現可能に構成されている。
また、本実施形態に係るスロットマシン1は、主制御部10が副制御部20と協働しながら、図7~図11に示すような複数種類の遊技状態を遷移させるとともに、特徴的なゲーム性を有している。
以下、各図を参照して、各遊技状態と状態遷移について説明する。
通常ステージでは、CZRB以外のボーナス役に当選した場合、対応するボーナス図柄の組合せの停止により、ボーナスに移行する(図7中の矢印A)。ボーナスでは、遊技者に払い出されたメダルの総数が所定数を超えるとボーナスは終了し、通常ステージに移行する(図7中の矢印B)。
また、通常ステージでは、設定差無レア役の当選を契機に実行される抽選に当選した場合又はCZRBに当選した場合には、チャンスゾーンに移行する(図7中の矢印C)。チャンスゾーンでは、所定回数のゲームが実行されるまでの間にARTの移行抽選に当選しない場合にはチャンスゾーンは終了し、通常ステージに移行する(図7中の矢印D)。
また、通常ステージのうち、後述する特殊ステージにおいて、設定差無レア役又はCZRBに当選した場合には、ARTに移行する(図7中の矢印F)。
また、チャンスゾーンのうち、後述するチャンスゾーン2においてCZRB以外のボーナス役に当選した場合には、対応するボーナス図柄の組合せの停止により、ボーナスに移行する(図7中の矢印K)。
また、ARTでは、ARTの継続期間がARTゲーム数により管理され、このARTゲーム数が無くなると、ARTは終了し、通常ステージに移行する(図7中の矢印G)。また、後述する有利区間が終了した場合も、ARTは終了し、通常ステージに移行する(図7中の矢印G)。
ボーナスでは、チャンスゾーンやARTへの移行抽選を行っており、当選した場合には、ボーナスの終了後に、チャンスゾーンやARTに移行する(図7中の矢印J、I)。
これらの区間は、遊技状態によって区分けされており、例えば、通常ステージとボーナス(設定差有ボーナス)は、通常区間として定義されている。また、チャンスゾーン、ボーナス(設定差無ボーナス)、ARTは、有利区間として定義されている。
通常区間と有利区間との移行は、通常区間において、設定差無レア役又はCZRBに当選した場合に、その当選ゲームの第3リール停止操作後に有利区間に移行する。
なお、第3リールとは、3つのリール41a~41cの停止操作が各1回ずつ計3回された場合において、その最後である3操作目に停止操作をされたリールをいう。また、第3リール停止操作後とは、遊技者が第3リールを停止するために停止操作した停止ボタン5から指等を離した時点後のことをいう。
有利区間の終了条件は、以下の条件のうち少なくとも1つが成立する必要がある。
(a)少なくとも1回の押し順ベルの報知がされたこと
(b)有利区間での遊技回数が上限遊技回数(以下、特定回数又はリミッタともいう)の1500ゲームに到達したこと
(b)の条件が成立した場合には、有利区間に滞在することはできず、有利区間の遊技回数を消去する(0回に初期化する)とともに、「RT1移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したこと又は「ベルこぼし目」が停止したことを契機として、RT1に移行するようになっている。
なお、有利区間の終了条件は、一例であり、他の条件を設けてもよい。例えば、所定のボーナス役に対応した図柄の組合せが停止表示されたこと、有利区間での遊技媒体の純増枚数が上限枚数(例えば、2400枚)に到達したこと等を含めてもよい。また、有利区間での遊技回数の上限遊技回数は、1500ゲームに限定されるものではないが、1500ゲーム以下が好ましい。
これにより、通常区間中に当選したボーナスが設定差無ボーナスであれば、有利状態ランプ13は点灯し、通常区間中に当選したボーナスが設定差有ボーナスであれば、有利状態ランプ13は非点灯の状態となる。
一方、有利区間中に当選したボーナスが設定差無ボーナス又は設定差有ボーナスの何れの場合であっても、有利状態ランプ13は点灯したままの状態となる。
このように、有利区間とボーナスの種類に応じて、ボーナス中における有利状態ランプ13の点灯・非点灯が異なるようになっている。
なお、有利状態ランプ13は、これに代えて、例えば、7セグの「ドット」部分等でもよい。
<通常ステージ>
通常ステージは、所定の初期化スイッチ等の操作を伴う電源投入時に滞在する遊技状態であって、スロットマシン1における遊技の大半を占める遊技状態である。
具体的には、図8に示すように、通常ステージ中の有利度が異なる「一般ステージ」と「特殊ステージ」を備えている。
一般ステージは、基本的にはRT0、1に滞在し、押し順ナビが出現しない非ART状態であるため、遊技を続けるに従って、遊技者の手持ちのメダルが漸次減少する遊技者に不利な遊技状態である。
そこで、一般ステージでは、ARTの移行抽選を行うチャンスゾーンへの移行抽選が行われる。
チャンスゾーンは、チャンスゾーン1(以下、CZ1という)と、チャンスゾーン2(以下、CZ2という)から構成されている(図9参照)。
一般ステージからCZ1への移行は、内部抽選処理においてCZRBに当選した場合に、CZRBに対応した図柄の組合せが停止表示されることで移行する(図8、9中の矢印C-1)。
また、一般ステージからCZ2への移行は、内部抽選処理において設定差無レア役(「カバン2」、「弱チェリー2」、「強チェリー2」及び「チャンス目2」)又は「中チェリー」に当選したことを契機として行われる移行抽選に当選した場合に移行する(図8、9中の矢印C-2)。
一般ステージからCZ2への移行においては、表示器8等において実行される前兆演出を伴う前兆状態を経由する。
具体的には、一般ステージにおいて、内部抽選処理において設定差無レア役又はCZRBに当選した場合には、前兆状態の種類(フェイク前兆又はCZ前兆)を決定する。
例えば、「カバン2」に当選した場合には、245/255の確率でフェイク前兆に当選し、10/255の確率でCZ前兆に当選し、「強チェリー2」に当選した場合には、204/255の確率でフェイク前兆に当選し、51/255の確率でCZ前兆に当選し、「CZRB」に当選した場合には、245/255の確率でフェイク前兆に当選し、10/255の確率でCZ前兆に当選するように設定されている(図12参照)。
なお、CZRBに当選したことに基づいてCZ前兆に当選した場合には、ARTへの移行が確定するようになっている。
また、CZRBに当選したことに基づいてフェイク前兆に当選した場合には、移行した当該CZRB中にARTへの移行抽選に当選しなかった場合にのみ、当該CZRBの終了時に前兆ゲーム数を18ゲーム~20ゲームの中から決定し、この決定した前兆ゲーム数の間、フェイク前兆に制御するようになっている。
例えば、「カバン2」に当選したときには、128/255の確率で低確率状態に当選し、127/255の確率で高確率状態に当選し、「CZRB」に当選したときには、255/255の確率で必ず高確率状態に当選するように設定されている(図13参照)。
例えば、低確率状態で「弱チェリー2」に当選したときには、20/255の確率で当選し、高確率状態で「弱チェリー2」に当選したときには、60/255の確率で当選するように設定されており、当選確率は「中チェリー」>「強チェリー2」>「チャンス目2」>「弱チェリー2」>「カバン2」の関係性を有している(図14(a)、(b)参照)。
なお、図14に示すように、全てのRT状態でCZ2の当選確率が同一に設定しているが、これに限らず、RT状態ごとに当選確率を異ならせてもよい。
特殊ステージへの移行は、一般ステージから移行する場合(図8中の矢印a1)と、後述する引き戻しARTから移行する場合(図8、11中の矢印G-1)と、後述するチャレンジARTから移行する場合(図8、11中の矢印G-3)がある。
ただし、一般ステージは、非ART状態であるため、RT4への移行をアシストするRT4移行リプレイの押し順ナビが発生しないため、一般ステージから特殊ステージへ移行する確率は非常に低くなっている。
特殊ステージの終了は、ARTへの移行が確定した場合以外に、RT4の残りゲーム数を消化したこと(図8中の矢印a2)や、ボーナスに移行したこと(図8中の矢印A)を契機に終了する。
なお、以下の説明では、ARTへの移行が確定することで獲得した移行権利を「ARTストック」という。
CZ1は、主に、ARTへの移行抽選を行う遊技状態であり、通常ステージ滞在中にCZRBに対応した図柄の組合せが停止表示されることで移行し、8回の入賞又は12回の遊技で終了するボーナス(CZRB)の一形態である。
つまり、CZ1では、ボーナスの遊技を実行しながらARTへの移行抽選を行う。
また、CZ1では、移行前のRT状態を引き継ぎ、RT0~RT4の非ボーナス状態よりも「共通ベル」の当選確率(例えば1/3.1)は上昇するものの、小役(リプレイを除く)の当選確率は上昇しないため、状況によっては出玉が増えない可能性がある遊技状態である。
具体的には、初期値が「0」であって8段階(1~8)に設定された「CZレベル」に応じて、ARTへの移行抽選の当選率が対応付けられており、このCZレベルが大きい程、当選の期待度が高く設定されている。
CZレベルは、CZ1中に共通ベルに当選するごとに、+1上昇し、この上昇後のCZレベルに基づいて、ARTの移行抽選が行われる。
例えば、CZ1開始後1ゲーム目に共通ベルに当選した場合には、CZレベルが「1」に対応する当選確率(10/255)に基づいて抽選を行う(図15参照)。また、CZレベルが「8」の場合、すなわち、CZ1中に8回共通ベルが入賞した場合には、CZレベルが「8」に対応する当選確率(255/255)に基づいて抽選を行い、この場合にはARTへの移行が確定する(図15参照)。
つまり、CZ1では、共通ベルに当選するほど、ARTに移行し易くなっている。
なお、CZ1において1~11回の遊技の間に1回も共通ベルに当選しなかった場合には、ARTへの移行が確定する。
また、例えば、CZ1とは別に、特別なCZ1(以下、SPCZ1)を備えることで、当該SPCZ1に滞在中にARTへの移行抽選に当選した場合には、SPCZ1の最終ゲームではなく、ARTの移行抽選に当選した当該遊技でARTに移行することを報知するとともに、SPCZ1の終了後は、後述する「バトルART」へ移行が確定するようにしてもよい。
CZ2は、主に、ARTへの移行抽選を行う遊技状態であり、CZ1よりもARTへの移行確率が高く、基本的に15ゲーム継続する遊技状態である。
CZ2は、CZ1と異なり非ボーナス状態であり、且つ、非ART状態であり押し順ナビが出現しないため、基本的にはRT1に滞在し、遊技を続けるに従って遊技者の手持ちのメダルが漸次減少する遊技状態である。
CZ2では、15ゲームの間、毎ゲーム、所定の当選確率(例えば、5/255)に基づいてARTの移行抽選を実行する。また、レア役の当選を契機に、当選したレア役に応じて所定の当選確率に基づいてARTの移行抽選を行う。
例えば、前半部では、主人公キャラクターがアイテムを獲得する場面において、ARTに当選している場合には、ARTに当選していない場合よりも高い確率でアイテムを獲得できる演出が実行されるようになっている。
後半部では、主人公キャラクターが敵キャラクターと対戦する場面において、ARTに当選している場合には、主人公キャラクターが勝利する画像が表示されるとともに、ARTに移行することが報知され、ARTに移行する(図9、11中の矢印E-2)。一方、ARTに当選しなかった場合には、主人公キャラクターが敵キャラクターに敗北する画像が表示されて、一般ステージに移行する(図8、9中の矢印D-2)。
なお、前述したように、一般ステージの前兆中において、前兆ゲーム数を消化するまで押し順ベルに当選しなかった場合に、有利区間を終了させることができないためCZ2に移行するケースでは、移行先のCZ2においても、さらに、15ゲームの間、押し順ベルに当選しなかった場合には、ARTへの移行が確定するようになっている。
ボーナスは、遊技媒体の増加が見込める遊技者に有利な遊技状態であり、ボーナス役に対応するボーナス図柄の組合せの停止により突入し(図7、10中の矢印A、K、H)、所定の払い出し枚数を超えた時点で終了する。
また、ボーナスには、前述したように、ビッグボーナス(BB1)、スーパービッグボーナス(BB2)及びレギュラーボーナス(RB)等があり、各ボーナスは、設定差有ボーナス(設定差有BB1、設定差有BB2、設定差有RB)と設定差無ボーナス(設定差無BB1、設定差無BB2、設定差無RB)とに区分けされる。
ビッグボーナスは、レア役に当選した場合の所定の割合で重複して当選し、216枚を超えるメダルの払い出しがされた時点で終了する。
ビッグボーナス中は、設定差有ボーナス、設定差無ボーナスにかかわらず、「共通ベル」、「サンドリプレイ」、「フェイクサンドリプレイ」が当選する。
例えば、「共通ベル」は1/1.2で当選し、「サンドリプレイ」は1/55で当選し、「フェイクサンドリプレイ」は1/7.4で当選する。
また、ビッグボーナス中に表示器8において実行される演出には、通常中演出とART中演出とが存在し、ビッグボーナスの当選時の遊技状態に応じて実行される演出が異なるようになっている。
スーパービッグボーナスは、レア役に当選した場合の所定の割合で重複して当選し、297枚を超えるメダルの払い出しがされた時点で終了する。
スーパービッグボーナスは、ベット数が2枚であり、「共通ベル」に対応する図柄の組合せの停止により11枚のメダルが付与される点でビッグボーナスと異なる。
スーパービッグボーナス中は、ビッグボーナスと同様に、設定差有ボーナス、設定差無ボーナスにかかわらず、「共通ベル」、「サンドリプレイ」、「フェイクサンドリプレイ」が当選する。
例えば、「共通ベル」は1/1.2で当選し、「サンドリプレイ」は1/25で当選し、「フェイクサンドリプレイ」は1/8.9で当選する。すなわち、スーパービッグボーナスは、ビッグボーナスよりも「サンドリプレイ」の当選確率が高いことから、ビッグボーナスよりも特典(ARTストック)が付与され易い遊技状態である。
スーパービッグボーナス中に表示器8において実行される演出には、通常中演出とART中演出とが存在し、スーパービッグボーナスの当選時の遊技状態に応じて実行される演出が異なるようになっている。
なお、本特徴の詳細については後述する。
レギュラーボーナスは、レア役に当選した場合の所定の割合で重複して当選し、63枚を超えるメダルの払い出しがされた時点で終了する。9枚払出しの「共通ベル」が毎ゲーム入賞するため、48枚の獲得で終了する。
また、レギュラーボーナスに当選した場合には、ARTの移行抽選も同時に行われる。
具体的には、設定差有RBではARTの移行抽選は行わないものの、設定差無RBの当選を契機に、例えば、20%の確率でARTの移行抽選に当選する(図10、11中の矢印I-2)。
なお、ARTに当選した場合には、1回の当選につき最大3つのARTストックが付与され、例えば、1つ付与される確率が253/255であり、2つ付与される確率が1/255であり、3つ付与される確率が1/255である。付与されるARTストックの数は、これに限らず、4以上でもよく、レギュラーボーナスの当選契機ごとに付与数の選択確率を異ならせてもよい。
エピソードRB演出は、一続きの物語が画像演出によって実行されながら遊技が進行し、最終ゲームにおいてARTの移行抽選の結果が報知される。
そして、設定差有RBでは、必ずノーマルRB演出が選択され、設定差無RBでは、ノーマルRB演出又はエピソードRB演出が選択される。
例えば、設定差無RBでARTに非当選の場合には、89/100の確率でノーマルRB演出が選択され、11/100の確率でエピソードRB演出が選択される。
一方、設定差無RBでARTに当選した場合には、11/100の確率でノーマルRB演出が選択され、89/100の確率でエピソードRB演出が選択される。
すなわち、エピソードRB演出が実行された場合の方が、ノーマルRB演出が実行された場合よりもARTの移行抽選に当選した可能性が高いことになる。
なお、設定差無RBは、当選時の遊技状態に応じてARTの当選確率が変動しないが、これに限らず、当選時の遊技状態に応じてARTの当選確率が変動するようにしてもよい。
また、本実施形態では、レギュラーボーナスの当選時にARTの移行抽選を行っているが、レギュラーボーナス中のゲームごとに所定の当選確率でARTの抽選を行うようにしてもよい。
これらの場合、ボーナスで遊技した遊技回数は、ARTのARTゲーム数から減算されないようになっている。
また、一般ステージにおける前兆中に、ボーナスに当選した場合には、当該ボーナス当選時の前兆ゲーム数にかかわらず、当該ボーナス終了後に前兆ゲーム数を18ゲーム~20ゲームの中から再び決定し、設定するようになっている。
ARTは、所定の契機に基づいて通常ステージとボーナスとの間で相互に移行可能であり(図7、11中の矢印F、I、E)、基本的にRT2、3に滞在し、かつ、「押し順ベル」や「押し順リプレイ」に当選したときに、対応する押し順を報知するAT状態であり、遊技者にとって有利にゲームが実行される遊技状態である。
ただし、ART中に、「押し順リプレイ」の押し順をミスした場合や、ART中にボーナスに当選した場合のボーナス終了後は、RT2、3以外に滞在する。
また、「引き戻しART」、「確定ART」、「バトルART」、「エンディングART」は、ARTに長く滞在できる期待度が高い遊技状態であり、特に、「バトルART」、「エンディングART」では、ARTを継続可能な特典(ARTストック)が付与され易い遊技状態である。
インターバルARTは、ARTに突入後、始めに滞在する遊技状態であり、少なくとも6ゲーム継続し、基本的にRT2、3に滞在する。
インターバルARTは、メインARTとチャレンジARTとの3つのARTで一連のゲームとして構成されており、RT状態がRT2以上であれば、インターバルARTを6ゲーム実行した後、メインARTに移行し、その後チャレンジARTに移行することで、1セットのART遊技を実行するようになっている。そして、後述するチャレンジARTにおいて実行されるART継続抽選に当選した場合には、さらに1セットのART遊技が実行されることになる。
具体的には、内部抽選処理において当選した当選役と現在のRT状態に応じて、毎ゲーム減算抽選が行われる。
例えば、「押し順ベル」に当選した場合、RT2に滞在するときには、26/255の確率で当選し、RT3に滞在するときには、85/255の確率で当選するように設定されている(図16(a)参照)。すなわち、RT2よりもRT3の方が、減算抽選に当選し易くなっている。
また、当選確率は「カバン2」>「弱チェリー2」>「押し順ベル」の関係性を有しており、「強チェリー2」、「中チェリー」、「チャンス目2」に当選した場合は、100%の確率で当選するように設定されている。
例えば、「CZRB役(共通ベル)」に当選した場合、RT2に滞在するときには、204/255の確率で当選し、RT3に滞在するときには、255/255の確率で当選するように設定されている(図16(b)参照)。また、CZRB中においてもRT2よりもRT3の方が、減算抽選に当選し易くなっている。
また、図16に示すように、RT2及びRT3以外においても減算抽選を行うものの、RT2と同一の確率で減算抽選を行うようになっている。なお、これに限らず、RT状態ごとに異なる確率で減算抽選を行ってもよい。
また、当選回数を示す「N」は、最大で「7」までとなっている。すなわち、インターバルART中の減算抽選において当選可能な回数は、最大7回までに設定されており、これは、後述するチャレンジARTにおいて実行されるART継続抽選の最大抽選回数と同数であって、7回以上は加算されないようになっている。
このようにインターバルARTにおいて減算抽選に当選した回数分だけ、チャレンジARTにおいて実行されるART継続抽選の継続抽選回数から減算することができるようになっている。
例えば、ART中の総獲得メダル数を示す獲得枚数81、ARTの残りゲーム数を示す残りゲーム数82などを表示する。なお、これに限らず、ART中の総継続ゲーム数を示す総ゲーム数や、1セットのART遊技の連荘(継続)回数を示すセット回数などを表示してもよい。
また、インターバルART中に表示器8において表示される演出画像85は、通常ステージからARTへ移行した場合(以下、初当りともいう)に表示される画像と、チャレンジARTからインターバルARTに移行した場合、すなわち連荘(継続)した場合に表示される画像とは異なる画像が表示されるようになっている。そのため、遊技者はインターバルART中の演出画像85を視認するだけで、ARTが連荘(継続)したのか否かを判断可能になっている。
メインARTは、インターバルARTから移行し(図11中の矢印b1)、基本的にRT2、3に滞在する。
メインARTは、少なくとも30ゲームの間継続する遊技状態であり、30ゲーム終了後にチャレンジARTに移行するか(図11中の矢印b2)、又は、30ゲームに満たないゲーム数で確定ARTに移行するようになっている(図11中の矢印b5)。
例えば、「押し順ベル」に当選した場合、RT2に滞在するときには、10.2%の確率で当選し、RT3に滞在するときには、50.2%の確率で当選するように設定されている(図17(a)参照)。すなわち、RT2よりもRT3の方が、減算抽選に当選し易くなっている。また、「カバン2」、「弱チェリー2」、「強チェリー2」、「中チェリー」、「チャンス目2」に当選した場合は、100%の確率で当選するように設定されている。
また、メインART中にCZRBに当選し、移行した当該CZRB中に「CZRB役(共通ベル)」に当選した場合、RT2に滞在するときには、80%の確率で当選し、RT3に滞在するときには、100%の確率で当選するように設定されている(図17(b)参照)。すなわち、CZRB中においてもRT2よりもRT3の方が、減算抽選に当選し易くなっている。
そのため、RT3移行リプレイの押し順ナビは、遊技者に有利な遊技状態(RT3)へ移行する可能性のある報知であり、ART中に発生するリプレイの押し順ナビは、単なる消化ゲームのナビとしてではなく、遊技者の期待感を煽ることができる。
また、前述したように、RT3は、RT3保証ゲーム数を有する期間だけ滞在可能なRT状態であり、メインARTにおいてはRT3移行リプレイに当選した場合であっても、66/255の確率でRT3移行リプレイが入賞可能な押し順を報知する(189/255でRT移行リプレイ3が入賞可能な押し順を報知しない)ようになっている。
そのため、RT3の滞在は他のRT状態(RT2)と比較して希少であり、遊技者の期待感を煽ることができる。
なお、メインARTにおいて、RT3移行リプレイを入賞可能な押し順を報知する当選確率(66/255)は、他の当選確率を用いてもよい。
減算抽選結果表示領域86の7つの領域には、1回の減算抽選に当選するごとに当選画像86aが1つの領域に表示される。これにより、遊技者は減算抽選に当選した回数を明確に認識可能になっている。
また、この減算抽選結果表示領域86における表示は、インターバルART中の減算抽選で当選した分と、メインART中の減算抽選で当選した分が合算されて反映されるようになっている。
一方、30ゲームが終了したときに、減算抽選結果表示領域86の7つの領域に全て当選画像86aが表示されていない場合、すなわち、減算抽選に7回当選していない場合には、チャレンジARTに移行する(図11中の矢印b2)。
また、30ゲームが終了したときに、減算抽選に7回当選していない場合で、且つ、ARTストックがある場合でも、メインARTからチャレンジARTに移行する。すなわち、メインARTではARTストックは消費されず、チャレンジARTで消費してARTが継続するようになっている。なお、これに限らず、メインARTでARTストックを消費することでインターバルARTに移行してARTが継続するようにしてもよい。
チャレンジARTは、メインARTから移行し(図11中の矢印b2)、基本的にRT2、3に滞在する。
チャレンジARTでは、1ゲームのタイトル表示と、最大7ゲーム(継続抽選回数)のART継続抽選と、1ゲームの継続抽選結果表示が行われる。
前述したように、最大7ゲームの間、毎ゲーム実行されるART継続抽選は、インターバルARTとメインARTにおける減算抽選の当選回数に応じてゲーム数が変動するようになっている。
例えば、減算抽選の当選回数が「0回」であった場合には、7ゲームのART継続抽選が行われ、「3回」であった場合には、4ゲームのART継続抽選が行われ、「6回」であった場合には、1ゲームのみART継続抽選が行われることになる。
また、ART継続抽選において抽選結果が非当選の場合には、その時点でチャレンジARTが終了するようになっている。
したがって、減算抽選の当選回数が「0回」の場合には、ARTが継続するためには、7回のART継続抽選の全てに当選する必要がある。
一方、減算抽選の当選回数が「6回」の場合には、ARTが継続するためには、1回のみのART継続抽選に当選すればよいことになる。
例えば、ARTストックがある場合に、ART継続抽選で「継続」が確定した場合には、ARTストックは消費されずにインターバルARTに移行して、ARTが継続する。
一方、ARTストックがある場合に、ART継続抽選の抽選結果が非当選の場合は、ARTストックを1つ消費することでインターバルARTに移行して、ARTが継続する。
なお、これに限らず、ARTストックを1つ消費することでART継続抽選の当選確率を「100%(ARTレベルを最大)」に決定することによって、必ずARTが継続するようにしてもよい。
継続抽選結果表示領域88に表示される当選画像86aは、移行前のメインARTにおける減算抽選の結果と、チャレンジARTにおけるART継続抽選の結果が反映されるようになっている。
例えば、移行前のメインARTにおいて減算抽選に3回当選した場合には、チャレンジARTに移行したときに、3個の当選画像86aが表示される。そして、4ゲームのART継続抽選が行われ、各ゲームの抽選に当選するごとに、当選画像86aが継続抽選結果表示領域88に表示される。
具体的には、ARTレベルを決定し、このARTレベルの値に基づいてART継続抽選の当選確率を決定している。
ARTレベルは、4段階(レベル1~レベル4)で設定されており、ARTレベルの値が大きいほどART継続抽選の当選確率が高くなっている。
このARTレベルは、初当り時におけるインターバルART突入時に決定される。例えば、195/255の確率でARTレベルの「1」が決定され、30/255の確率でARTレベルの「2」が決定され、20/255の確率でARTレベルの「3」が決定され、10/255の確率でARTレベルの「4」が決定されるようになっている(図18参照)。
なお、ART中はARTレベルの値が下がる(レベルダウンする)ことはなく、ARTが終了するまでは、変動しないようになっているが、これに限らず、変動するようにしてもよい。
例えば、ARTレベルが「1」の場合、195/255の確率で80%が決定され、30/255の確率で85.1%が決定され、20/255の確率で90.2%が決定され、10/255の確率で98%が決定される。
また、ARTレベルが「2」の場合、225/255の確率で85.1%が決定され、ARTレベルが「3」の場合、242/255の確率で90.2%が決定され、ARTレベルが「4」の場合、255/255の確率で98%が決定される(図19参照)。
このように、1回のART継続抽選は、最低でも80%の確率で当選するため、インターバルARTとメインARTにおいて減算抽選の当選回数が「0回」の場合でも、ARTが連荘(継続)する確率が最低でも約21%(80%×7回(0.8の7乗))となり、減算抽選の当選回数が「6回」の場合には、ARTが連荘(継続)する確率が最低でも80%(80%×1回(0.8の1乗))となるため、連荘の期待感を維持することができる。
なお、本特徴の詳細については後述する。
例えば、「弱チェリー2」に当選した場合には、5.00%の確率で移行抽選に当選するように設定されており、当選確率は「中チェリー」>「強チェリー2」>「チャンス目2」>「カバン2」>「弱チェリー2」の関係性を有している(図20参照)。
このように、ARTの継続抽選を、レア役の当選を契機に行うことで、チャレンジART中の所謂「レア役の無駄引き」が無いようになっており、チャレンジART中の興趣を高めることができる。
そして、CZRB以外のボーナスに当選した場合には、当該ボーナス終了後にインターバルARTから開始し、一方、CZRBに当選した場合には、CZRB中は減算抽選を実行し、CZRBの終了後に、インターバルARTから開始する。
確定ARTは、メインARTから移行し(図11中の矢印b5)、基本的にRT2、3に滞在する。
確定ARTへの突入は、メインARTにおいて7回の減算抽選に当選した場合、すなわち、1セットのART遊技の連荘が確定している場合に移行する。
確定ARTでは、バトルARTへの移行抽選を行っており、当該移行抽選に当選した場合には、バトルARTに移行し(図11中の矢印b6)、当該移行抽選に非当選の場合には確定ARTを終了して、インターバルARTに移行する(図11中の矢印b11)。
確定ART突入時のゲーム数は、移行時のメインARTの残りゲーム数が引き継がれるようになっている。そのため、メインARTにおいて減算抽選に7回当選するのが早いほど残りゲーム数が多くなり、長い期間、確定ARTに滞在することになるため、バトルARTへの移行抽選の回数も増えて有利になる。
例えば、「弱チェリー2」に当選した場合、RT2に滞在するときには、13/255の確率で当選し、RT3に滞在するときには、85/255の確率で当選するように設定されている(図21参照)。すなわち、RT2よりもRT3の方が、減算抽選に当選し易くなっている。
また、当選確率は「カバン2」>「弱チェリー2」の関係性を有しており、「強チェリー2」、「中チェリー」、「チャンス目2」に当選した場合は、100%の確率で当選するように設定されている。
なお、インターバルARTにおいて7回の減算抽選に当選し、メインART開始前に、既に1セットのART遊技の連荘が確定している場合には、表示器8の画面表示は、メインARTの画面を表示するものの、内部の抽選処理としては、確定ARTと同様の抽選処理(バトルARTへの移行抽選)が行われるようになっている。
バトルARTは、確定ARTから移行し(図11中の矢印b6)、基本的にRT2、3に滞在する。
バトルARTは、15ゲームを1セットとして実行する遊技状態であり、3セット(45ゲーム)の遊技が保証されており、3セットが終了した後の4セット目の開始ゲーム(46ゲーム目)に、バトルARTを継続させるか否かの継続抽選が行われる。
バトルART中は、主人公キャラクターと敵キャラクターとが対決(バトル)する演出が行われており、主人公キャラクターが勝利するとバトルARTが継続し、敵キャラクターが勝利するとバトルARTが非継続となる。
バトルARTにおける継続抽選の当選確率(継続確率)は、バトルART突入時に決定しており、例えば、223/255の確率で50.2%が決定し、32/255の確率で90.2%が決定するようになっている。すなわち、最低でも約50%の確率でバトルARTが連荘(継続)するようになっている。
そして、バトルARTにおける継続抽選に当選した場合には、再度15ゲームを1セットとしたバトルARTの遊技が開始される。一方、継続抽選に非当選の場合であっても、バトルARTでは、次に示す抽選に当選することでバトルARTが継続する場合がある。
具体的には、4セット目の開始ゲームに実行される継続抽選において「非継続」と決定された場合であっても、その4セット目の1ゲーム目から15ゲーム目の間に、レア役の当選を契機に実行される所定の抽選に当選することができれば、「非継続」から「継続」に変更され、バトルARTが継続する。
例えば、「カバン2」に当選した場合には、85/255の確率で当選し、「弱チェリー2」に当選した場合には、64/255の確率で当選するように設定されている(図22参照)。また、「強チェリー2」、「中チェリー」、「チャンス目2」に当選した場合は、100%の確率で当選するように設定されている。
そのため、遊技者は、継続抽選に非当選の場合であっても、最後のゲームまで期待感や興奮,関心が失われることなく、遊技を楽しむことができる。
一方、バトルARTの継続抽選において「非継続」と決定され、さらに、書き換え抽選でも当選しなかった場合には、15ゲーム目を終了した後にインターバルARTへ移行する(図11中の矢印b12)。
具体的には、前述の書き換え抽選の実行契機と同様に、レア役の当選を契機に所定の抽選を行い、この抽選に当選した場合には「ポイント」が付与されるようになっている。
このポイントは、例えば、1~7まで設定されており、獲得したポイント数の累計が「7」に達すると、ARTストックが付与されるようになっている。
1回に付与されるポイント数は、抽選により決定され、例えば、「4」、「5」、「6」の中から、1/3の確率で何れか1つが選択されるようになっている。
また、ポイントは、他の遊技状態においても獲得可能であり、例えば、後述する特化ボーナスやエンディングARTでも獲得することができ、獲得したポイントは加算されて「7」以上になると「0」に戻るようになっている。
なお、ARTストックは付与された分だけ記憶しておくため、バトルARTでポイントが付与されればされるほど、メインARTがループすることになる。
すなわち、バトルART終了時に保有するポイント数が「3」である場合には、インターバルART又はメインARTにおいて「4回」の減算抽選に当選すればARTの継続が確定することになる。あるいは、チャレンジARTにおいて「4回」のART継続抽選に全て当選すればARTの継続が確定することになる。
また、バトルARTでは、「バトルART中の継続抽選時に実行される当選確率が1/255の抽選に当選した場合」には、「リミッタART」への移行が確定する。
エンディングARTは、バトルARTにおいて上記の条件が成立した場合にバトルARTから移行し(図11中の矢印b7)、基本的にRT2、3に滞在する。
エンディングARTは、バトルARTと同様に基本的に15ゲーム継続し、当該15ゲームの遊技が終了すると、インターバルARTに移行する(図11中の矢印b8)。
バトルARTの19セット目でバトルARTの継続が確定したことでエンディングARTに移行した場合には、20セット目のバトルARTとして制御される。
また、エンディングARTでは、バトルARTと同様に、ポイントの獲得抽選が行われる。
そして、本実施形態に係るスロットマシン1は、有利区間の上限遊技回数到達までARTに制御されることが確定した場合でも、当該上限遊技回数到達までの期間は、通常のART中に実行される各種抽選処理等を実行することで、通常のART中と同様の制御を行うようになっている。
これにより、遊技者が、エンディングART移行後から有利区間の上限遊技回数までのARTの遊技が消化ゲームという印象を抱いてしまうことを防止でき、ARTに関して興趣の低下を防止することができる特徴を有している。
なお、本特徴の詳細については後述する。
また、エンディングARTに移行した場合の恩恵として、有利区間の上限遊技回数(1500ゲーム)に到達するまでARTが継続することに代えて、例えば、ARTレベルを「4」に決定するようにしてもよい。これにより、チャレンジART中のART継続抽選の当選確率が「98%」に決定されるため、ARTが継続する確率が非常に高い遊技状態となる。
特化ボーナスは、バトルART滞在中にCZRBに対応した図柄の組合せが停止表示されることで移行し(図11中の矢印b9)、8回の入賞又は12回の遊技で終了するボーナス(CZRB)の一形態である。
特化ボーナスでは、毎ゲーム、85/255の当選確率に基づいてARTストックの獲得抽選が行われる。つまり、特化ボーナスでは、ボーナスの遊技を実行しながらARTストックの獲得抽選が行われるようになっている。
また、特化ボーナスでは、バトルARTと同様に、ポイントの獲得抽選を行っており、共通ベルの当選を契機として、100%の確率でポイントが付与される。
また、特化ボーナスの終了後は、特化ボーナス移行前のバトルARTに復帰する(図11中の矢印b10)。
引き戻しARTは、チャレンジARTから移行し(図11中の矢印b4)、基本的にRT2、3に滞在する。
引き戻しARTは、チャレンジARTにおける継続抽選において「非継続」と決定された場合、ART終了後に一般ステージへ移行する前に滞在する遊技状態であり、再びARTへ復帰(引き戻し)することが可能な遊技性を有している。
そのため、引き戻しARTでは、前述した特殊ステージへ移行させるための押し順を報知するようになっている。
具体的には、押し順リプレイ及び押し順ベルの報知を行い、RT1移行リプレイやRT2移行リプレイが当選した場合には、回避する押し順を報知するとともに、RT4移行リプレイに当選した場合には、RT4(特殊ステージ)へ移行させるための押し順を報知する。
このように、引き戻しARTでは、他の遊技状態では報知がされることのないRT4移行リプレイに入賞するための押し順を報知し、ARTへ復帰できる可能性の高い特殊ステージへ移行可能とする特徴を有している。
なお、本特徴の詳細については後述する。
具体的には、引き戻し保証ゲーム数は、押し順の報知が保証される「最低保証ゲーム数(例えば、2ゲーム)」と、「加算ゲーム数」とを合算した数値からなる。
加算ゲーム数は、引き戻しARTに移行する前のART中において、レア役に当選したことを契機に実行される当選確率が1/100の抽選に当選することで、+1カウントされるゲーム数である。
すなわち、引き戻しARTに移行する前のARTに長く滞在するほど、多くの加算ゲーム数を獲得可能であり、その結果、引き戻し保証ゲーム数も多くなるので、その結果、引き戻しARTにおいて特殊ステージへ移行する可能性も高くなる。
また、引き戻し保証ゲーム数は、引き戻しART突入後から減算が開始され、「0」に到達した場合には、RT1移行リプレイやRT2移行リプレイの入賞を回避させるための押し順や、RT4移行リプレイの入賞をさせるための押し順が報知されなくなるため、RT3から転落する可能性が高くなる。
そして、RT1移行リプレイに入賞した場合又は「ベルこぼし目」が停止した場合には、一般ステージ(RT1)へ移行する(図8、11中の矢印G-4)。
リミッタARTは、基本的にRT2に滞在し、有利区間の上限遊技回数である1500ゲームまでの遊技が確定した状態で、遊技を実行する遊技状態である。
具体的には、有利区間に滞在中に、有利区間の遊技回数が1400ゲームに到達した場合には、その遊技の終了時にリミッタARTに移行し、有利区間での1401ゲーム目の遊技からリミッタARTとしての遊技が実行される(図11参照)。リミッタARTに移行後の遊技回数は、有利区間で1500ゲームになるまでの100回である。
リミッタART終了時(つまり、有利区間で1500ゲーム終了時)には、一般ステージに移行する(図8、図11中の矢印G-2)。すなわち、有利区間から通常区間に移行することで、有利区間の遊技回数は消去(リセット)される。また、獲得したARTストックやARTゲーム数も消去(リセット)される。
なお、有利区間の遊技回数が1400ゲームに到達した場合に、1401ゲームの遊技からリミッタARTに移行するように説明したが、これに限らず、現在の遊技状態に応じてリミッタARTに移行するようにしてもよい。例えば、ART中において所定の連続演出が行われている場合には、その演出が終了するのを待ってから、あるいは、バトルARTにおける1セットの途中である場合には、その1セットが終了するのを待ってから、リミッタARTに移行するようにしてもよい。
(1)ARTへの復帰(引き戻し)の期待度を高めること(引き戻し制御処理)
(2)設定差有ボーナスを設定差無ボーナスと識別困難にすること(ボーナス演出制御処理)
(3)ART継続抽選の抽選回数を減らして、ARTの継続率を高めること(ART継続制御処理)
(4)有利区間のリミッタに到達が確定したことを認識困難にすること(リミッタ到達前制御処理)
これらの特徴について、以下順に説明する。
本実施形態におけるスロットマシン1は、前述したように、ART終了後に一般ステージへ移行する前に滞在可能な「引き戻しART」と「特殊ステージ」を備えており、これらの遊技状態を備えることで、次のような特徴的な遊技性を有する。
「引き戻し制御処理」は、チャレンジARTが終了した後に実行される処理である。
まず、主制御部10は、チャレンジART終了時のRT状態がRT4か否かの判定を行う(S1)。
RT状態がRT4ではないと判定した場合には(S1:No)、引き戻しARTへ移行するように制御する(S2、図27中のb4)。
引き戻しART中は、引き戻し保証ゲーム数が存在する期間(例えば、最低保証ゲーム数(2ゲーム)+加算ゲーム数(10ゲーム)を合算した12ゲーム)は、RT4へ移行させるための、押し順を報知する。
そして、引き戻し保証ゲーム数を消化したか否かの判定を行い(S3)、消化したと判定した場合には(S3:Yes)、引き戻しARTから一般ステージへ移行するように制御する(S4、図27中のG-4)。なお、この場合、RT状態がRT1に移行するまで引き戻しARTから一般ステージへ移行しないようにしてもよい。
RT状態がRT4ではないと判定した場合には(S5:No)、続いて、引き戻しARTの遊技を実行し、RT状態がRT4であると判定した場合には(S5:Yes)、引き戻しARTから特殊ステージへ移行するように制御する(S6、図27中のG-1)。
また、S1において、チャレンジART終了時にRT状態がRT4であり、RT4のゲーム数が残っていると判定した場合には(S1:Yes)、引き戻しARTを経由することなく特殊ステージへ移行するように制御する(S6、図27中のG-3)。これは、例えば、チャレンジART中に、たまたま「RT4移行リプレイ」に入賞したようなケースであり、チャレンジARTの終了時にRT4の状態であれば、特殊ステージへ移行するようになっている。
特殊ステージにおいて、有利区間に当選せずに通常区間に滞在する場合には(S7:No)、RT4のゲーム数(例えば、30ゲーム)を消化したか否かの判定を行う(S9)。
RT4のゲーム数を消化したと判定した場合には(S9:Yes)、特殊ステージ(RT4)から一般ステージ(RT1)へ移行するように制御する(S10、図27中のa2)。
一方、特殊ステージにおいて、有利区間に当選したと判定した場合には(S7:Yes)、ARTストックを付与する。具体的には、特殊ステージ(RT4)において、設定差無レア役又はCZRBに当選し、通常区間から有利区間に移行した初遊技でARTストックを付与する。
そして、RT4の残りゲーム数が消化されると、特殊ステージ(RT4)から一般ステージ(RT1)へ移行するように制御する。さらに一般ステージ(RT1)においてRT2移行リプレイに対応する図柄の組合せが停止したことを契機として、一般ステージ(RT1)からインターバルART(RT2)に移行するように制御する(S8、図27中のF)。
この場合、設定差無レア役に当選した後に、インターバルARTに対応する画面を表示するとともに「ART準備中」を表示し、インターバルARTへ移行するまではインターバルARTが開始されないようになっている。
また、特殊ステージにおいて、CZRBに当選した場合には、RT4の残りゲーム数がCZRBの最大ゲーム数(12ゲーム)よりも多い場合には、設定差無レア役に当選した場合と同様に、CZRBが終了した後に、RT状態がRT4→RT1→RT2と移行することで、インターバルARTへ移行するようになっている。
一方、RT4の残りゲーム数がCZRBの最大ゲーム数(12ゲーム)よりも少ない場合には、CZRB中に、RT状態がRT4→RT1と移行し、CZRBが終了した後に、RT1→RT2と移行することで、インターバルARTへ移行するようになっている。
この場合、CZRBに当選した後に、インターバルARTに対応する画面を表示するとともに「ART準備中」を表示し、インターバルARTに移行するまではインターバルARTが開始されないようになっている。
引き戻しARTから特殊ステージへ移行して、再度ARTへ突入する場合には、有利区間におけるメダル獲得期待値の上限を超えてメダルを獲得できる可能性が高くなる。
すなわち、図28に示すように、チャレンジART終了時の有利区間の遊技回数が、例えば、1350ゲームの場合、引き戻しARTにおいてRT4移行リプレイに入賞し、RT4(特殊ステージ)に移行した場合には、有利区間の上限遊技回数(1500ゲーム)に到達直前の遊技回数(例えば、1360ゲーム)が消去され、さらに、その後に、特殊ステージにおいて有利区間に当選することで、インターバルARTに突入すると、有利区間の遊技回数が「1」からカウントされることになる。
これにより、ARTが終了して通常区間へ移行したにもかかわらず、ARTが再開されて連荘しているかのように見せることができるとともに、有利区間の遊技回数が「1」からカウントされるので、有利区間の上限ゲーム数が1500ゲームであるのに対して、その上限ゲーム数を超えて有利区間で遊技しているかのように見せることができるため、有利区間におけるメダル獲得期待値の上限を超えてメダルを獲得できる可能性が高くなる。
具体的には、「RT1移行リプレイ」、「RT2移行リプレイ」及び「ベルこぼし目」が停止表示可能な当選役に当選した場合には、これらが停止表示されないように押し順を報知するとともに、「RT4移行リプレイ」が停止表示可能な当選役に当選した場合には、RT4リプレイが停止表示されるように押し順を報知するようになっている。
そのため、ARTへの移行確率が一般ステージ滞在中よりも高い特殊ステージ(RT4)へ移行する期待が高まるとともに、特殊ステージ(RT4)に移行することで、ARTへの復帰が期待できるので、遊技の興趣を向上することができる。
本実施形態におけるスロットマシン1は、前述したように、ボーナス中にARTに関する抽選を行わない設定差有ボーナスとボーナス中にARTに関する抽選を行う設定差無ボーナスを備えており、ARTの抽選を行うことができない設定差有ボーナスを、あたかもARTの抽選を行うことができる設定差無ボーナスに見せるような特徴的な遊技性を有する。
「非ART中のボーナス演出制御処理」は、非ART中にボーナスに入賞した際に実行される処理である。
以下の説明では、ビッグボーナス(BB1)に入賞した場合で説明する。
まず、主制御部10は、ボーナスが、設定差有ボーナスか否かの判定を行う(S11)。
設定差有ボーナスではないと判定した場合(S11:No)、すなわち設定差無ボーナスである場合には、「サンドリプレイ」に当選したか否かの判定を行う(S12)。
「サンドリプレイ」に当選したと判定した場合には(S12:Yes)、例えば、スタートレバー3が操作されたタイミングで、図31(a)に示すような「中リールに○○○を狙え!」などの、中リール41bに特定出目を停止させることを促す特定演出(特定出目ナビ)が実行される場合がある(S13)。
具体的には、1回のボーナス中に、特定出目の停止が1回目の場合には、「CZ2への移行権利」が付与され(図9、10中のJ)、特定出目の停止が2回目の場合には、「1回の当選につき最大3つのARTストック」が付与され(図10中のI-1)、特定出目が停止するごとに、さらに最大3つのARTストックが付与される。
なお、中リール41bに特定出目が停止しなくても(目押しに失敗しても)、特典を付与するようになっている。すなわち、特定出目ナビの実行が決定したことで特典が付与される。
そして、1/50の確率に当選した場合には、特定出目ナビが報知されず、左押しナビが報知されるものの、特典(CZ2への移行権利や1回の当選につき最大3つのARTストック)が付与されるようになっている。このように、遊技者に付与する特典に「見えない特典」を設けることで、遊技の興趣を高めることができる。
「フェイクサンドリプレイ」に当選していないと判定した場合には(S14:No)、処理を終了し、「フェイクサンドリプレイ」に当選したと判定した場合には(S14:Yes)、図31(a)に示す「特定出目ナビ」、又は、図31(b)に示すような、第1リール停止操作時に左リール41aを停止させることを促す「左押しナビ」が表示される(S15)。
例えば、204/255の確率で「特定出目ナビ」が選択され、51/255の確率で「左押しナビ」が選択されるようになっている(図32(a)参照)。
この場合、「特定出目ナビ」が選択された場合でも、特定出目は中リール41bに停止表示されないようになっている。いわゆる、特定出目とは異なるフェイクサンドリプレイに対応する図柄の組合せである「ガセ出目」が停止表示される。
「サンドリプレイ」に当選したと判定した場合には(S16:Yes)、図31(b)に示す「左押しナビ」が表示される(S17)。
このように「サンドリプレイ」に当選しているにもかかわらず「左押しナビ」を報知するのは、通常区間に区分けされる設定差有ボーナスは、ARTへの移行抽選を行うことができないことから、中リール41bに特定出目が停止表示されることを回避するために「左押しナビ」を報知するようになっている。
これにより、設定差有ボーナス中にサンドリプレイに当選した場合、中リール41bに特定出目が停止表示したにもかかわらず特典が付与されないといったことを遊技者に認識されないようになっている。
「フェイクサンドリプレイ」に当選していないと判定した場合には(S18:No)、処理を終了し、「フェイクサンドリプレイ」に当選したと判定した場合には(S18:Yes)、図31(a)に示す「特定出目ナビ」、又は、図31(b)に示す「左押しナビ」が表示される(S19)。
例えば、204/255の確率で「特定出目ナビ」が当選し、51/255の確率で「左押しナビ」が当選するようになっている(図32(a)参照)。
この場合も、「特定出目ナビ」が選択された場合には、フェイクサンドリプレイに対応する図柄の組合せである「ガセ出目」が停止表示される。
例えば、設定差有ボーナス中にフェイクサンドリプレイに当選した場合、「特定出目ナビ」を報知することで、設定差無ボーナス中のARTの移行抽選を行っているかのように見せることができる。
一方、設定差無ボーナス中にフェイクサンドリプレイに当選した場合、「左押しナビ」を報知することで、設定差有ボーナス中の特定出目が停止することを「左押しナビ」によって回避しているかのように見せることができる。
これによって、遊技者に実行中のボーナスが、設定差有ボーナスか設定差無ボーナスかを識別困難として、ARTに関する抽選を行わない設定差有ボーナス中であっても遊技の興趣を高めることができる特徴を有している。
また、設定差有ボーナスと設定差無ボーナスでは、共通ベルに当選した場合には、必ず「左押しナビ」が報知される。これにより、設定差有ボーナス中に「左押しナビ」が報知されることによって特定出目の停止を回避していることを際立たせないようにすることができる。
「ART中のボーナス演出制御処理」は、ART中にボーナスに入賞した際に実行される処理である。
以下の説明では、ビッグボーナス(BB1)に入賞した場合で説明する。
「ART中のボーナス演出制御処理」は、前述した「非ART中のボーナス演出制御処理」と一部で異なる以外は同様の処理を実行する。そのため、相違点のみ詳細に説明する。
設定差有ボーナスであると判定した場合には(S21:Yes)、「非ART中のボーナス演出制御処理」のS16~S19と同様の処理を実行する(S26~S29)。
一方、設定差有ボーナスではないと判定した場合(S21:No)、すなわち設定差無ボーナスである場合には、「サンドリプレイ」に当選したか否かの判定を行う(S22)。
一方、「サンドリプレイ」に当選したと判定した場合には(S22:Yes)、図31(a)に示す「特定出目ナビ」、又は、図31(b)に示す「左押しナビ」が実行される(S23)。
例えば、85/255の確率で「特定出目ナビ」が当選し、170/255の確率で「左押しナビ」が当選するようになっている(図32(b)参照)。
そして、「特定出目ナビ」に当選した場合には、遊技者に有利な特典を付与する。
具体的には、その当選回数に関わらず、1回の当選につき2~4つのARTストックが付与されるとともに、ARTレベルを+1上昇させる。
このように、ART中の設定差無ボーナスで「サンドリプレイ」に当選した場合には、非ART中の設定差無ボーナスで「サンドリプレイ」に当選した場合とは異なり、「特定出目ナビ」の抽選が行われる。そして、「特定出目ナビ」の抽選に当選した場合には非ART中よりも有利な特典(1回の当選につき2~4つのARTストック)が付与されるようになっている。
また、S23における特定出目ナビの実行は、「サンドリプレイ」に当選した場合でも、49/50の確率に当選した場合に実行されるようになっており、1/50の確率に当選した場合には、第1リール停止操作時に左リール41aを停止させることを促す「左押しナビ」が実行される。
そして、1/50の確率に当選した場合には、特定出目ナビが報知されず、左押しナビが報知されるものの、特典(2~4つのARTストック)が付与されるとともに、ARTレベルが+1上昇するようになっている。
なお、図示しないが、スーパービッグボーナス(BB2)の場合には、128/255の確率で「特定出目ナビ」の抽選に当選し、127/255の確率で「左押しナビ」が当選するようになっており、BB1よりもBB2の方が「特定出目ナビ」に当選し易い状態になっている。
さらに、ART中の設定差有ボーナスでは、有利状態ランプ13は点灯したままの状態であるため、例えば、ART中に移行したボーナスは、設定差有ボーナスか設定差無ボーナスかが識別困難になっている。
本実施形態におけるスロットマシン1は、前述したように、インターバルARTと、メインARTと、チャレンジARTで1セットのART遊技を実行するようになっており、チャレンジARTにおいて実行されるART継続抽選において「継続」が確定すると、さらに1セットのART遊技が実行されることになる。
そして、チャレンジARTで実行されるART継続抽選の継続抽選回数を、インターバルARTとメインARTにおいて実行される減算抽選に当選した回数分だけ減らすことで、ARTの継続率を向上させる特徴的な遊技性を有する。
「ART継続制御処理」は、例えば、インターバルARTからメインARTに移行した際に実行される処理である。
まず、主制御部10は、インターバルART中に実行された減算抽選の当選回数が7回か否かの判定を行う(S31)。
7回当選したと判定した場合には(S31:Yes)、インターバルARTの残りゲーム数を消化した後に、確定ARTへ移行するように制御する(S41)。
なお、インターバルART中に実行された減算抽選に7回当選した場合には、図34に示すように、表示器8において当選回数84に、「×7」が表示され、ARTの継続を示す演出画像85が表示される。
一方、7回当選していないと判定した場合には(S31:No)、メインARTにおいて減算抽選を行う(S32)。
この当選回数は、インターバルART中の減算抽選で当選した回数と、メインART中の減算抽選で当選した回数とを合算した数であり、当選回数が7回に達したと判定した場合には(S33:Yes)、確定ARTへ移行するように制御する(S41)。
なお、メインART中において減算抽選の当選回数が7回に達した場合には、図35に示すように、表示器8において減算抽選結果表示領域86の7つの領域の全てに当選画像86aが表示され、ARTの継続を示す演出画像87が表示される。
一方、当選回数が7回に達していないと判定した場合には(S33:No)、メインART中のARTゲーム数(例えば、30ゲーム)を消化したか否かの判定を行い(S34)、ARTゲーム数を消化したと判定した場合には(S34:Yes)、メインARTからチャレンジARTへ移行するように制御する(S35)。
ART継続抽選では、前述したように、インターバルART及びメインARTにおける減算抽選の当選回数に応じて実行される継続抽選回数が異なり、最大7回の継続抽選回数のART継続抽選が行われる。
ART継続抽選の抽選結果が非当選か否かを判定し(S37)、非当選と判定した場合には(S37:Yes)、その時点でチャレンジARTを終了し、引き戻しARTへ移行するように制御する(S38)。
なお、ART継続抽選の抽選結果が非当選の場合であっても、ARTストックがある場合には、ARTストックを1つ消費してチャレンジARTからインターバルARTへ移行するように制御する。
このように継続抽選回数を消化し、且つ、ART継続抽選で非当選となっていない場合には、図36に示すように、継続抽選結果表示領域88の7つの領域全てに当選画像86aが表示され、ARTの継続が確定する。
例えば、チャレンジARTに突入したときには、図25に示すように、減算抽選の合算当選回数が3回である場合、4回のART継続抽選に全て当選し続けることで、図36に示すように、ARTの継続が確定する。
また、1セットのART遊技において、インターバルART、メインART、チャレンジARTの異なる3種類のART(遊技状態)に制御するため、遊技の興趣を高めることができる。
本実施形態におけるスロットマシン1は、前述したように、有利区間中に所定の条件が成立し、有利区間の上限遊技回数(リミッタ)到達までARTに制御されることが確定した場合であっても、リミッタ到達までの期間は、通常のART中に実行される各種抽選処理等を実行することで、遊技者にリミッタ到達までのART状態であることを察知させないようにARTを制御するといった特徴的な遊技性を有する。
まず、主制御部10は、バトルART中に、リミッタ到達の確定条件が成立したか否かの判定を行う(S51)。
リミッタ到達の条件が成立していないと判定した場合には(S51:No)、当該処理を終了し、リミッタ到達の条件が成立していると判定した場合には(S51:Yes)、リミッタ到達の条件が「バトルARTの19セット目でバトルARTの継続が確定した場合(バトルARTが20連荘が確定した場合)」か否かを判定し(S52)、「バトルARTが20連荘が確定した場合」には(S52:Yes、図38中のb7)、バトルARTの19セット目が終了した後に、バトルARTからエンディングARTへ移行するように制御する(S53)。
エンディングARTでは、20連荘目のバトルARTとして制御し、エンディングARTが終了すると、エンディングARTからインターバルARTへ移行するように制御する(S54、図38中のb8)。
一方、リミッタ到達の条件が、「バトルARTが20連荘確定した場合」によるものではない場合(S52:No)、すなわち、「バトルARTにおける継続抽選時に実行される当選確率が1/255の抽選に当選した場合」には、当該バトルARTの終了後に、バトルARTからインターバルARTへ移行するように制御する(S54)。
そのため、チャレンジARTにおいてARTストックがない場合には、ART継続抽選で「非継続」とならないように、必ず、ART継続抽選に当選するように制御する。あるいは、メインARTにおいて7回減算抽選に当選するように制御する。
本発明の第二実施形態について、図39~図64を参照して説明する。
本実施形態に係るスロットマシン1は、上述した第一実施形態で説明したものとほぼ同一の構成を備えており、第一実施形態で説明したスロットマシン1の機能に加え、さらに以下に示す特徴的な機能を備えている。このため、第一実施形態と共通する構成及び機能については、説明を省略する。
具体的には、本実施形態に係るスロットマシン1は、特殊ステージ、メインART及びチャレンジARTにおいて、特徴的な遊技性を有している。
本実施形態におけるスロットマシン1は、第一実施形態で示したように、基本的にRT4に滞在し、ARTに移行し易い有利な遊技状態である特殊ステージを備えている。
この特殊ステージでは、遊技者により次ゲームに係る遊技開始操作(スタートレバー3の操作)がされたときに実行される「特殊ステージ遊技開始処理」と、遊技者により第3リール停止操作がされたときに実行される「特殊ステージ遊技終了処理」が、主制御部10によって実行される。具体的には、主制御部10が、本発明に係る遊技状態制御手段、抽選手段、付与手段、付与状態制御手段の一例として動作することで、各処理が実行される。
また、特殊ステージでは、特殊ステージ中の演出を実行する「特殊ステージ演出処理」が、副制御部20によって実行される。具体的には、副制御部20が、本発明に係る演出実行手段の一例として動作することで、処理が実行される。
以下、各処理について説明する。
図39は、主制御部10が行う特殊ステージ遊技開始処理を示すフローチャートである。
まず、主制御部10は、主制御部10のRAMに記憶されているRT4の残りゲーム数(以下、RT4残ゲーム数という)を1減算し、更新する(S61)。RT4残ゲーム数は、特殊ステージに突入した際に、所定数(30ゲーム)が付与されるようになっている。
次いで、有利区間中であるか否かの判定を行う(S62)。
有利区間中ではない(通常区間である)と判定した場合には(S62:No)、今回遊技の当選役が、有利区間に移行可能な特定役(設定差無レア役又はCZRB)であるか否かの判定を行う(S66)。
特定役に当選していないと判定した場合(S66:No)、特殊ステージにおいて遊技開始時に実行するその他の処理(例えば、前兆ゲーム数コマンドの送信など)を実行して(S70)、処理を終了する。
前兆ゲーム数抽選では、今回遊技の当選役に応じて、例えば、5ゲーム、7ゲーム、10ゲームのうち何れかの前兆ゲーム数を抽選により決定する。
例えば、「カバン2」に当選した場合には、5/255の確率で5ゲームが決定され、10/255の確率で7ゲームが決定され、240/255の確率で10ゲームが決定され、「CZRB」に当選した場合には、255/255の確率で10ゲームが決定されるように設定されている(図40参照)。
また、CZRBに当選した場合には、当該CZRBの遊技が終了した後に、決定した前兆ゲーム数の間、前兆ゲームが実行されるようになっている。なお、これに限らず、CZRBに当選した場合には、前兆ゲームを経由することなくART(インターバルART)へ移行するようにしてもよい。
次いで、決定した前兆ゲーム数を、ARTの前兆ゲームの残りゲーム数として管理する「前兆ゲーム数カウンタ」に記憶し、更新する(S68)。さらに、決定した前兆ゲーム数を含む前兆ゲーム数コマンドを副制御部20に送信するためにRAMに記憶し(S69)、その他の処理を実行して(S70)、処理を終了する。
ここで、特定状態とは、遊技状態が非ART状態であり、且つ、ARTストックが付与されていない状態であることを示している。
特定状態ではないと判定した場合には(S63:No)、その他の処理を実行して(S70)、処理を終了する。一方、特定状態であると判定した場合には(S63:Yes)、ARTストックを付与する(S64)。
前兆ゲーム数カウンタが、「0」ではない(今回遊技が前兆ゲーム中である)と判定した場合には(S65:No)、その他の処理を実行して(S70)、処理を終了する。
一方、前兆ゲーム数カウンタが、「0」である(今回遊技が前兆ゲーム中ではない)と判定した場合には(S65:Yes)、S66へ移行する。
また、特殊ステージの前兆ゲーム中に、設定差無レア役に当選した場合には、当選役に応じた所定の当選確率に基づいてARTストックの獲得抽選を行ってもよい。例えば、当選確率を「中チェリー」>「強チェリー2」>「チャンス目2」>「カバン2」>「弱チェリー2」の関係性を有するように設定してもよい。
図41は、副制御部20が行う特殊ステージ演出処理を示すフローチャートである。
特殊ステージ演出処理は、特殊ステージ中の演出を実行する処理であり、例えば、ARTの前兆ゲーム中は、シナリオに応じた演出が、表示器8等において実行されるようになっている。
まず、副制御部20は、内部抽選処理によって決定された当選役を含む当選役コマンドを、主制御部10から受信したか否かの判定を行う(S71)。
当選役コマンドを受信していないと判定した場合には(S71:No)、特殊ステージ終了コマンドを主制御部10から受信したか否かを判定する(S77)。一方、当選役コマンドを受信したと判定した場合には(S71:Yes)、今回遊技が前兆ゲーム中であるか否かの判定を行う(S72)。
次いで、前兆ゲーム数を含む前兆ゲーム数コマンドを、主制御部10から受信したか否かの判定を行う(S75)。すなわち、特定役に当選したことを契機に、主制御部10において前兆ゲーム数が決定されたか否かを判定する。
前兆ゲーム数コマンドを受信したと判定した場合には(S75:Yes)、前兆ゲーム中に実行する演出のシナリオを決定するシナリオ抽選を行う(S76)。
シナリオ抽選は、主制御部10から受信した前兆ゲーム数コマンドに含まれる前兆ゲーム数に基づいて、シナリオを抽選により決定する。
例えば、前兆ゲーム数が5ゲームの場合には、127/255の確率でシナリオ1に当選し、128/255の確率でシナリオ2に当選し、前兆ゲーム数が7ゲームの場合には、127/255の確率でシナリオ3に当選し、128/255の確率でシナリオ4に当選し、前兆ゲーム数が10ゲームの場合には、127/255の確率でシナリオ5に当選し、128/255の確率でシナリオ6に当選するように設定されている(図42参照)。
具体的には、ボーナスの当選結果を報知する連続演出(ボーナス演出)、前兆状態を報知する演出(前兆演出)及びARTの当選結果を報知する連続演出(ART当選演出)が、この順番で実行されるように設定されている。
例えば、シナリオ2が選択された場合は、前兆1ゲーム目と2ゲーム目にボーナス演出が連続して実行され、前兆3ゲーム目に前兆演出が実行され、前兆4ゲーム目と5ゲーム目にART当選演出が連続して実行されるようになっている(図43参照)。
また、ボーナス演出、前兆演出及びART当選演出は、複数の演出種別を有しており、演出種別ごとに演出の内容が異なるように設定されている。そのため、図43に示すように、シナリオ1とシナリオ2は、シナリオの演出構成は同じではあるものの、演出種別が異なることから、実行される演出の内容は異なるようになっている。
一方、S72において、前兆ゲーム中であると判定した場合には(S72:Yes)、決定されているシナリオに応じた演出を実行する(S73)。
一方、特殊ステージ終了コマンドを受信したと判定した場合には(S77:Yes)、特殊ステージを終了する演出を実行する(S78)。例えば、表示器8において、特殊ステージであることを示す演出画像の表示を終了し、異なる遊技状態(一般ステージやART状態)であることを示す演出画像を表示する。
なお、副制御部20は、主制御部10から特殊ステージ終了コマンドを受信したと判定した場合であっても、前兆ゲーム中であれば、特殊ステージを示す演出画像の表示を終了することなく、継続して表示する場合もある。この場合には、例えば、シナリオに応じた演出の最終ゲームまで特殊ステージを示す演出画像を継続して表示してもよい。
次に、特殊ステージにおいて実行されるシナリオに応じた演出(以下、シナリオ演出ともいう)について、各図を参照して具体的に説明する。
なお、第一実施形態で示したように、特殊ステージへの移行は、一般ステージから移行する場合(図8中の矢印a1)と、後述する引き戻しARTから移行する場合(図8、11中の矢印G-1)と、後述するチャレンジARTから移行する場合(図8、11中の矢印G-3)があるが、以下の説明では、一般ステージから特殊ステージに移行する場合を例に挙げて説明する。
ここで、一般ステージを示す演出画像とは、背景画像が昼の状態を表す画像や「一般ステージ」の文字からなる画像であり、特殊ステージを示す演出画像とは、背景画像が夜の状態を表す画像や「特殊ステージ」の文字からなる画像である。
そして、特殊ステージ中に、内部抽選処理において特定役(設定差無レア役又はCZRB)に当選した場合には、その遊技の第3リール停止操作後に、所定の演出に発展することを示す「発展」の文字が画面右下に表示される(図44(C)参照)。
ここで、遊技者の注意を引き付けるために、第3リール停止操作から数秒(例えば、2秒)経過後に「発展」が表示されるようになっている。
なお、ここでは、内部抽選処理において特定役(設定差無レア役)に当選した場合について例示しているが、内部抽選処理において特定役(CZRB)に当選した場合には、その遊技の第3リール停止操作後に、CZRBの遊技に移行し、当該CZRBの遊技が終了した後に、シナリオ演出(例えば、ART当選演出)が実行されるようになっている。
まず、シナリオ2の演出パターンに基づいて、前兆1ゲーム目では、ボーナス演出が実行される。
ボーナス演出は、表示器8において、1ゲームに1回、3つの演出図柄画像87aが回転し、「BONUS」と記載されたボーナス図柄が3つ揃うとボーナスに内部当選していることを報知する演出である。
具体的には、スタートレバー3の操作がされると、「ボーナス図柄が揃えばボーナス確定!!」の文字が画面中央に表示され、ボーナスの当選結果が報知されるまでの残りゲーム数が画面左下に表示される(図44(D)参照)。その所定秒数(例えば、2秒)経過後、3つの演出図柄画像87aが変動を開始する(図44(E)参照)。
なお、ボーナス演出では、残り0ゲームの遊技においてボーナスの当選結果を報知するようになっているが、残り0ゲームとなる前の遊技で当選を示す結果を報知してもよい。この場合には、残り0ゲームとなる遊技でも当選を示す結果を報知してもよく、又は、残りの前兆ゲームを省略してもよい。
前兆2ゲーム目では、ボーナス演出の2ゲーム目(最終ゲーム)が実行され、3つの演出図柄画像87aが変動を開始するとともに(図45(I)参照)、ボーナス演出の残りゲーム数が1減算される。
演出図柄画像87aの変動中に、第1リール~第3リール停止操作に基づいて、演出図柄画像87aが順に停止し、ボーナス図柄が3つ揃って停止表示されない場合には、ボーナス非当選を示す画像(例えば、「残念・・」)等が、画面右下に表示される(図45(J)参照)。
なお、ボーナス図柄が3つ揃って停止表示された場合には、ボーナス当選を示す画像(例えば、「おめでとう!!」)等が、画面右下に表示される。
なお、ボーナス図柄が3つ揃って停止表示されるケースは、前兆ゲーム突入時に当選した設定差無レア役が、ボーナス役(CZRBを除く)と重複当選する場合であり、ここで示す例では、前兆ゲーム突入時に当選した設定差無レア役が、ボーナス役(CZRBを除く)と非重複の場合であるため、図45(J)に示すようにボーナス非当選を示している。
前兆3ゲーム目では、ARTの前兆状態であることを報知する前兆演出が実行される。
具体的には、スタートレバー3の操作がされてから、第3リール停止操作がされるまでの間、所定の文字画像(例えば、「そわ」)が、表示器8の画面上に複数表示される演出が行われる(図45(L)参照)。このように、遊技者に対してARTに当選したかのように思わせる演出を実行する。
さらに、第3リール停止操作がされてから数秒(例えば、2秒)経過後に、所定の演出に発展することを示す「発展」の文字が、画面左下に表示される(図45(M)参照)。
前兆4ゲーム目では、ART当選演出が実行される。
ART当選演出は、表示器8において、1ゲームに1回、3つの演出図柄画像87aが回転し、「ART」と記載されたART図柄が3つ揃うとARTに当選していることを報知する演出である。
具体的には、スタートレバー3の操作がされると、「ART図柄が揃えばART確定!!」の文字が画面中央に表示され、ARTの当選結果が報知されるまでの残りゲーム数が画面左下に表示される(図45(N)参照)。その所定秒数(例えば、2秒)経過後、3つの演出図柄画像87aが変動を開始する(図45(O)参照)。
なお、ART当選演出では、残り0ゲームの遊技でARTの当選結果を報知するようになっているが、残り0ゲームとなる前の遊技で当選を示す結果を報知してもよい。この場合には、残り0ゲームの遊技でも当選を示す結果を報知してもよく、又は、残りの前兆ゲームを省略してもよい。
前兆5ゲーム目では、ART当選演出の2ゲーム目(最終ゲーム)が実行され、3つの演出図柄画像87aが変動を開始するとともに(図46(Q)参照)、ART当選演出の残りゲーム数が1減算される。
演出図柄画像87aの変動中に、第1リール~第3リール停止操作に基づいて、演出図柄画像87aが順に停止し、ART図柄が3つ揃って停止表示されない場合には、ART非当選を示す画像(例えば、「残念・・」)等が、画面右下に表示される。
なお、ART図柄が3つ揃って停止表示された場合には、ART当選を示す画像(例えば、「おめでとう!!」)等が、画面右下に表示される(図46(R)参照)。
このART準備中画面は、RT4残ゲーム数を30ゲーム全て消化し、RT状態がRT4→RT1→RT2と移行するまで継続して表示されるようになっている。
そして、この間は、「押し順ベル」に当選した場合には、対応する押し順を報知し、「RT2移行リプレイ」に当選した場合には、対応する図柄の組合せが停止表示することを回避するための押し順を報知するようになっている。この場合、例えば「リプレイ・リプレイ・リプレイ」の図柄の組合せが停止表示される。
そのため、ART準備中に「RT2移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止表示したにもかかわらず、ARTの遊技に移行しないといった印象を遊技者に与えてしまうことを回避することができる。
図47は、主制御部10が行う特殊ステージ遊技終了処理を示すフローチャートである。
まず、主制御部10は、有利区間中であるか否かの判定を行う(S81)。
有利区間中ではない(通常区間である)と判定した場合には(S81:No)、有利区間への移行条件が成立しているか否かの判定を行う(S82)。すなわち、今回遊技の当選役が、有利区間に移行可能な特定役(設定差無レア役又はCZRB)であるか否かを判定する。
有利区間への移行条件が成立していると判定した場合には(S82:Yes)、通常区間から有利区間へ移行するように制御する(S83)。
ボーナス内部当選状態であると判定した場合には(S84:Yes)、RT4残ゲーム数を「0」に更新し(S85)、RT4からRT5に移行するように制御する(S86)。さらに、特殊ステージの遊技終了時に実行するその他の処理(例えば、特殊ステージ遊技終了処理で記憶した各種コマンドの送信処理など)を実行して(S97)、処理を終了する。
前兆ゲーム数カウンタが、「0」より大きい(今回遊技が前兆ゲーム中である)と判定した場合には(S87:Yes)、今回遊技が、前兆ゲーム数を抽選した遊技であるか否かの判定を行う(S88)。
今回遊技で前兆ゲームを抽選していないと判定した場合には(S88:No)、前兆ゲーム数カウンタを1減算し、更新する(S89)。
前兆ゲーム数カウンタが「0」であると判定した場合には(S90:Yes)、ART準備中状態に制御する(S91)。
このように、特殊ステージにおいて前兆ゲームの終了後は、ART準備中状態に移行し、このART準備中状態は、ボーナスに当選しない場合には、RT4残ゲーム数を全て消化し、RT状態がRT4→RT1→RT2と移行するまで滞在するようになっている。
また、副制御部20にART準備中画面の表示を開始させるためのART準備コマンドをRAMに記憶する(S92)。
このART準備中状態は、特殊ステージ中であるため、RT4残ゲーム数が全て消化した後に、RT状態がRT2へ移行すると、特殊ステージからART(インターバルART)へ移行するようになっている。
なお、これに限らず、ART準備中状態において、RT4残ゲーム数を全て消化する前に、遊技状態を特殊ステージからART(インターバルART)に移行するようにしてもよい。
なお、前述したように、副制御部20が主制御部10から特殊ステージ終了コマンドを受信した場合であっても、今回遊技が前兆ゲーム中であれば、特殊ステージを示す演出画像の表示を終了することなく、継続して表示する場合がある。
すなわち、RT4残ゲーム数が「1」の場合であっても、前兆ゲーム中であれば、特殊ステージを示す演出画像を継続して表示し、RT4残ゲーム数が「0」になるまで表示する場合がある。
また、これに限らず、RT4残ゲーム数が「0」の場合でも、前兆ゲーム中であれば、特殊ステージを示す演出画像を継続して表示してもよい。この場合、シナリオに応じた演出の最終ゲーム(ART当選演出)まで特殊ステージを示す演出画像を表示することで、RT4残ゲーム数が「0」の遊技まで、又は、RT4残ゲーム数が「0」以降の遊技まで継続して表示してもよい。
このように、特殊ステージに突入してから所定期間(30ゲーム)を経過しても特殊ステージを示す演出画像の表示が終了しない場合には、遊技者はARTの当選が期待できるので、遊技の興趣を高めることができる。
RT4残ゲーム数が、「0」ではないと判定した場合には(S95:No)、その他の処理を実行して(S97)、処理を終了し、RT4残ゲーム数が、「0」であると判定した場合には(S95:Yes)、RT4からRT1に移行するように制御する(S96)。
すなわち、本実施形態の特殊ステージ遊技終了処理では、RT4残ゲーム数を全て消化する前の、例えばRT4残ゲーム数が「1」の場合(29ゲーム目)に、特殊ステージを示す演出画像の表示を終了させるようになっている。
例えば、図48に示すように、特殊ステージに突入した際に付与される30ゲームのRT4残ゲーム数が、特殊ステージ中に特定役に当選しない(有利区間に当選しない)ことで、残り1ゲームになったときに、表示器8において、特殊ステージを示す演出画像の表示を終了し、一般ステージを示す演出画像の表示が開始されるようになっている。
RT状態がRT4の場合には、ARTに当選する条件として、「RT4の状態で、有利区間中に遊技を行うこと」が成立する必要がある。例えば、RT4残ゲーム数が「0」の遊技(最終ゲーム)で設定差無レア役(ボーナス非重複)に当選した場合、次ゲームではRT状態がRT4からRT1に移行していることから、ART当選条件が成立しないので、RT4(特殊ステージ)滞在中にレア役に当選したにもかかわらず、ART非当選となる。
そこで、RT4残ゲーム数が「0」になる前の遊技(RT4残ゲーム数が「1」の遊技)で、特殊ステージであることを示す表示を終了することで、RT4残ゲーム数が「0」の遊技で設定差無レア役(ボーナス非重複)に当選した場合には、ART非当選ではあるが、既に、特殊ステージを示す演出が前の遊技で終了しているため、遊技者に「特殊ステージ中に設定差無レア役に当選したにもかかわらずARTに当選しない」といった印象を与えてしまうことを回避することができる。
また、主制御部10から特殊ステージ終了コマンドを副制御部20に送信することによって、副制御部20において特殊ステージの表示を終了させるように説明したが、これに限らず、主制御部10から副制御部20に、常に、RT4残ゲーム数を送信することによって、副制御部20においてRT4残ゲーム数を管理(カウント)することで、特殊ステージを示す演出を終了させるようにしてもよい。
本実施形態におけるスロットマシン1は、第一実施形態で示したように、インターバルARTから移行し、30ゲーム終了後にチャレンジARTに移行するか、又は、30ゲームに満たないゲーム数で確定ARTに移行するメインARTを備えている。
このメインARTでは、遊技者により次ゲームに係る遊技開始操作(スタートレバー3の操作)がされたときに実行される「メインART遊技開始処理」と、遊技者により第3リール停止操作がされたときに実行される「メインART遊技終了処理」が、主制御部10によって実行される。具体的には、主制御部10が、本発明に係る遊技状態制御手段、第2抽選手段、第3抽選手段、第4抽選手段、特典付与手段の一例として動作することで、各処理が実行される。
また、メインARTでは、メインART中の演出を実行する「メインART演出処理」が、副制御部20によって実行される。具体的には、副制御部20が、本発明に係る特定演出実行手段、特別演出実行手段、規制手段の一例として動作することで、処理が実行される。
以下、各処理について説明する。
図49は、主制御部10が行うメインART遊技開始処理を示すフローチャートである。
まず、主制御部10は、主制御部10のRAMに記憶されているメインARTの残りのARTゲーム数(以下、ART残ゲーム数という)を1減算し、更新する(S101)。ARTゲーム数は、メインARTに突入した際に、所定数(30ゲーム)が付与されるようになっている。
減算抽選は、今回遊技で当選した当選役と現在のRT状態に応じて抽選が行われる。
例えば、今回遊技で「押し順ベル」に当選した場合、RT2に滞在するときには、10.2%の確率で当選し、RT3に滞在するときには、50.2%の確率で当選するように設定されている(図17(a)参照)。また、設定差無レア役に当選した場合は、100%の確率で当選するように設定されている。
減算抽選に当選したか否かの判定を行い(S103)、当選したと判定した場合には(S103:Yes)、主制御部10のRAMに記憶されている継続抽選回数を1減算し、更新する(S104)。さらに、副制御部20に送信するための継続抽選回数を含む継続抽選回数コマンドをRAMに記憶する(S105)。
ART残ゲーム数加算抽選では、今回遊技の当選役に応じて、例えば、0ゲーム、5ゲーム、10ゲーム、20ゲームのうち何れかの加算ゲーム数を抽選により決定する。
例えば、「カバン2」に当選した場合には、245/255の確率で0ゲームが決定され、5/255の確率で10ゲームが決定され、5/255の確率で20ゲームが決定されるように設定されている(図50参照)。
ART残ゲーム数加算抽選に当選していないと判定した場合には(S107:No)、メインARTの遊技開始時に実行するその他の処理(例えば、メインART遊技開始処理で記憶した各種コマンドの送信処理など)を実行して(S110)、処理を終了する。
一方、ART残ゲーム数加算抽選に当選したと判定した場合には(S107:Yes)、RAMに記憶されているART残ゲーム数に、決定した加算ゲーム数を加算し、更新する(S108)。さらに、ART残ゲーム数を含むART残ゲーム数コマンドを、副制御部20に送信するためにRAMに記憶する(S109)。
したがって、ART残ゲーム数加算抽選において決定した加算ゲーム数が、ART残ゲーム数に加算されることで、メインARTの遊技期間を延長することができるようになっている。
また、更新された継続抽選回数やART残ゲーム数は、副制御部20に送信するようになっている。
なお、上述したメインART遊技開始処理において、ART残ゲーム数に加算ゲーム数を加算(上乗せ)するようにしたが、これに限らず、例えば、加算ゲーム数をRAMに記憶し、加算ゲーム数分の遊技期間においてART残ゲーム数の減算を行わないようにしてもよい。
図51は、副制御部20が行うメインART演出処理を示すフローチャートである。
メインART演出処理は、メインART中の演出を実行する処理であり、例えば、シナリオに応じた演出が、表示器8で実行されるようになっている。
まず、副制御部20は、当選役コマンドを主制御部10から受信したか否かの判定を行う(S111)。
当選役コマンドを受信していないと判定した場合には(S111:No)、メインART終了コマンドを主制御部10から受信したか否かを判定する(S121)。一方、当選役コマンドを受信したと判定した場合には(S111:Yes)、今回遊技がボーナス演出を実行するゲームであるか否かの判定を行う(S112)。
ボーナス演出を実行するゲームであると判定した場合には(S112:Yes)、ボーナス演出を実行し(S116)、ボーナス演出を実行するゲームではないと判定した場合には(S112:No)、当選役コマンドに含まれる当選役が特定役(設定差無レア役)であるか否かの判定を行う(S113)。
シナリオ抽選は、ART残ゲーム数に基づいて抽選によりシナリオを決定する。
例えば、ART残ゲーム数が1~5ゲームの場合には、200/255の確率でシナリオ1に当選し、5/255の確率でシナリオ2~シナリオ8の何れかに当選するように設定されている(図52参照)。
具体的には、ボーナスの当選結果を報知する連続演出(ボーナス演出)、ART残ゲーム数加算抽選の結果を報知する演出(停止演出)及び減算抽選の結果を報知する演出(減算演出)が、この順番で実行されるように設定されている。
例えば、シナリオ8が選択された場合は、シナリオ1ゲーム目と2ゲーム目にボーナス演出が実行され、シナリオ3ゲーム目と4ゲーム目に停止演出が実行され、シナリオ5ゲーム目と6ゲーム目とに減算演出が実行されるようになっている(図53参照)。
演出種別抽選では、当選役に基づいて各演出(ボーナス演出、停止演出、減算演出)の演出種別(演出内容)を決定する。
ボーナス演出においては、例えば「カバン2」に当選した場合には、230/255の確率で「演出1」が決定され、25/255の確率で「演出3」が決定され、「中チェリー」に当選した場合には、255/255の確率で「演出3」が決定されるように設定されている(図54参照)。
また、停止演出及び減算演出も同様に、当選役に基づいて所定の確率で演出種別が決定されるように設定されている(図55、56参照)。
例えば、シナリオ8が選択されている場合には、ボーナス演出(連続)の演出種別、停止演出(連続)の演出種別、減算演出(連続)の演出種別を決定し、例えば、シナリオ8のボーナス演出(連続)として「演出1」、停止演出(連続)として「演出1」、減算演出(連続)として「演出3」のように決定され、この決定された演出種別(演出内容)に基づいてシナリオ演出が実行される。
演出種別の演出1~演出3は、それぞれ演出の内容が異なり、例えば、表示器8における画像演出(例えば、文字画像の大きさ、出現キャラクター)、スピーカ9による効果音、ランプ11による点灯等が異なるように設定されている。
また、例えば、演出3>演出2>演出1の関係に基づいて、当選の期待度が高いことを示す演出が実行される。つまり、内部抽選処理において当選し難い当選役に当選した方が、当選の期待度が高い演出が選択されるようになっている。
このように、特定役の当選を契機に、メインART中に実行する演出のシナリオが決定されると、シナリオに応じた演出として、始めにボーナス演出を実行する(S116)。
停止演出を実行するゲームであると判定した場合には(S117:Yes)、停止演出を実行する(S118)。
停止演出は、ART残ゲーム数加算抽選の当選結果を報知する演出であり、例えば1ゲーム又は2ゲーム実行される。
具体的には、主制御部10から受信したメインARTゲーム数コマンドに含まれるART残ゲーム数が、副制御部20で管理するメインARTの残ゲーム数よりも大きい場合に、ART残ゲーム数加算抽選の当選を報知する演出を実行する。
減算演出を実行するゲームであると判定した場合には(S119:Yes)、減算演出を実行する(S120)。
減算演出は、減算抽選の当選結果を報知する演出であり、例えば1ゲーム又は2ゲーム実行される。
具体的には、主制御部10から受信した継続抽選回数コマンドに含まれる継続抽選回数が、副制御部20で管理する減算抽選に当選したことを示す当選画像86aの非表示数よりも少ない場合に、減算抽選の当選を報知する演出を実行し、継続抽選回数と当選画像86aの非表示数が同じ場合に、減算抽選の非当選を報知する演出を実行する。
一方、メインART終了コマンドを主制御部10から受信したと判定した場合には(S121:Yes)、メインARTを終了する演出を実行する(S122)。例えば、表示器8において、メインARTであることを示す画面(図57(A)等参照)の表示を終了し、チャレンジARTであることを示す画面を表示する。
また、シナリオに応じた演出では、減算演出よりもボーナス演出と停止演出を優先して実行するため、減算演出は、ボーナス演出や停止演出が実行されている間は実行されない(実行を規制する)ようになっている。すなわち、特定役などの当選を契機に減算抽選に当選している場合であっても、減算抽選の結果を報知する減算演出の実行がされない(規制される)期間が生じることになる。
また、シナリオに応じた演出(停止演出又は減算演出)の実行中に、特定役に当選した場合には、再度シナリオを決定し(図51のS114)、未実行のシナリオに応じた演出(停止演出又は減算演出)に代えて、新たに決定したシナリオに応じた演出(ボーナス演出)が優先して実行されるようになっている。すなわち、連続して特定役に当選した場合には、停止演出や減算演出が実行されずに、ボーナス演出が続けて実行される場合がある。
次に、メインARTにおいて実行されるシナリオに応じた演出(シナリオ演出)について、各図を参照して具体的に説明する。
まず、メインART中に、内部抽選処理において特定役(ボーナス非重複の設定差無レア役)に当選すると、当該ゲームからシナリオ演出が開始される。
なお、以下の説明では、この特定役の当選を契機に実行される減算抽選及びART残ゲーム数加算抽選に当選しているものとし、シナリオ抽選では「シナリオ8」が決定しているものとする。
また、3回の減算抽選に当選し、当選画像86aが3つの減算抽選結果表示領域86に表示されている状態で、特定役に当選したものとする。
メインART中のボーナス演出は、前述した特殊ステージ中のボーナス演出とほぼ同様の演出であり、3つの演出図柄画像87aの変動中に(図57(A)参照)、第1リール~第3リール停止操作に基づいて演出図柄画像87aが順に停止し、「BONUS」と記載されたボーナス図柄が3つ揃うとボーナスに内部当選していることを報知する(図57(B)~図57(D)参照)。
また、図57(D)に示す例では、リプレイが入賞したことから、ART中の総獲得メダル数を示す獲得枚数81が3枚加算されて表示されている。
なお、メインART中のボーナス演出を、特殊ステージのボーナス演出とは、異なる演出内容としてもよい。
シナリオ2ゲーム目では、ボーナス演出の2ゲーム目(最終ゲーム)が実行され、シナリオ1ゲームと同様に、演出図柄画像87aの変動中に、第1リール~第3リール停止操作に基づいて演出図柄画像87aが順に停止する(図57(E)、(F)参照)。
ここでは、ボーナス非重複の設定差無レア役に当選している場合について例示しているため、図57(F)に示すように、ボーナス図柄が3つ揃って停止表示されず、ボーナス非当選を示している。
シナリオ3ゲーム目では、停止演出の1ゲーム目が実行される。
停止演出は、表示器8において、1ゲームに1回、3つの演出図柄画像87aが回転し、演出図柄画像87aの変動中に(図57(G)参照)、第1リール~第3リール停止操作に基づいて、演出図柄画像87aが順に停止し(図57(H)~図58(J)参照)、「STOP」と記載されたSTOP図柄が3つ揃って停止表示されると、ART残ゲーム数加算抽選に当選していることを報知する。
シナリオ4ゲーム目では、停止演出の2ゲーム目(最終ゲーム)が実行され、シナリオ3ゲーム目と同様に、演出図柄画像87aの変動中に(図58(K)参照)、第1リール~第3リール停止操作に基づいて演出図柄画像87aが順に停止する(図58(L)参照)。
ここでは、ART残ゲーム数加算抽選に当選している場合について例示しているため、図58(L)に示すように、STOP図柄が3つ揃って停止表示され、当選を示す結果を報知している。
なお、停止演出では、停止演出の最終ゲームで当選結果を報知するようになっているが、最終ゲームの前のゲームで当選を示す結果を報知してもよい。この場合には、最終ゲームでも当選を示す結果を報知してもよく、又は、最終ゲームを省略してもよい。
この図58(M)に示す状態で、ベットボタン2aの操作がされると、残ゲーム数82の表示領域に「減算STOP!!」が表示され、ART残ゲーム数が視認できない状態になる(図58(N)参照)。
以降のメインARTの遊技においては、ART残ゲーム数加算抽選で決定した加算ゲーム数分の遊技だけ、ART残ゲーム数の減算が停止するとともに、残ゲーム数82の表示領域に「減算STOP!!」が継続して表示される。
このように、残ゲーム数82の表示領域に「減算STOP!!」の表示が行われることで、ART残ゲーム数の減算が停止していることを遊技者に示すとともに、残ゲーム数82を視認できないようにすることで、何ゲーム加算(上乗せ)されているのかを遊技者に推測させることができる。
シナリオ5ゲーム目では、減算演出の1ゲームが実行される。
減算演出は、表示器8において、1ゲームに1回、3つの演出図柄画像87aが回転し、演出図柄画像87aの変動中に(図58(O)参照)、第1リール~第3リール停止操作に基づいて、演出図柄画像87aが順に停止し(図58(P)~図59(R)参照)、顔図柄が3つ揃って停止表示されると、減算抽選に当選していることを報知する。
シナリオ6ゲーム目では、減算演出の2ゲーム目(最終ゲーム)が実行され、シナリオ5ゲーム目と同様に、演出図柄画像87aの変動中に(図59(S)参照)、第1リール~第3リール停止操作に基づいて演出図柄画像87aが順に停止する(図59(T)参照)。
ここでは、減算抽選に当選している場合について例示しているため、図59(T)に示すように、顔図柄が3つ揃って停止表示され、当選を示す結果を報知している。
なお、停止演出と同様に、減算演出においても、減算演出の最終ゲームで当選結果を報知するようになっているが、最終ゲームの前のゲームで当選を示す結果を報知してもよい。
このように、シナリオ演出の突入時において減算抽選に当選している場合、この減算抽選の当選結果を報知する減算演出は、ボーナス演出と停止演出が実行されている間は実行が規制されて、ボーナス演出と停止演出の実行後に実行されるようになっている。
図60は、主制御部10が行うメインART遊技終了処理を示すフローチャートである。
まず、主制御部10は、ボーナスの移行条件が成立しているか否かの判定を行う(S131)。すなわち、ボーナス役(CZRB以外)に対応する図柄の組合せが停止表示されて、ボーナス役に入賞しているか否かを判定する。
ボーナスの移行条件が成立している(ボーナス役に入賞している)と判定した場合には(S131:Yes)、ART残ゲーム数を「0」に更新し(S132)、継続抽選回数を「0」に更新する(S133)。なお、ボーナス終了後は、ART残ゲーム数には「30」が格納され、継続抽選回数には「7」が格納される。
そして、当選したボーナスの種類に応じてRT状態をRT6~RT8の何れかに移行するように制御する(S134)。
ART残ゲーム数が、「0」ではないと判定した場合には(S135:No)、メインARTの遊技終了時に実行するその他の処理(例えば、メインART終了コマンドの送信処理など)を実行して(S138)、処理を終了する。
一方、ART残ゲーム数が、「0」であると判定した場合には(S135:Yes)、メインARTからチャレンジARTに移行するように制御する(S136)。
さらに、副制御部20に送信するためのメインART終了コマンドをRAMに記憶する(S137)。
本実施形態におけるスロットマシン1は、第一実施形態で示したように、メインARTから移行し、1ゲームのタイトル表示と、最大7ゲームのART継続抽選が行われるチャレンジARTを備えている。
このチャレンジARTでは、遊技者により次ゲームに係る遊技開始操作(スタートレバー3の操作)がされたときに実行される「チャレンジART遊技開始処理」が、主制御部10によって実行され、チャレンジART中の演出を実行する「チャレンジART演出処理」が、副制御部20によって実行される。
以下、各処理について説明する。
図61は、主制御部10が行うチャレンジART遊技開始処理を示すフローチャートである。
まず、主制御部10は、チャレンジARTに移行後の初遊技(1ゲーム目)であるか否かの判定を行う(S141)。
移行後の1ゲーム目であると判定した場合には(S141:Yes)、ART継続抽選の継続抽選回数を含む継続抽選回数コマンドを、副制御部20に送信するためにRAMに記憶(S142)し、チャレンジARTの遊技開始時に実行するその他の処理(例えば、チャレンジART遊技開始処理において記憶した各種コマンドの送信処理など)を実行して(S148)、処理を終了する。
このように、チャレンジARTの1ゲーム目に、移行前のメインARTにおける減算抽選の当選結果である継続抽選回数を副制御部20に送信するようになっている。
継続抽選回数が「0」より大きいと判定した場合には(S143:Yes)、ART継続抽選を行う(S144)。
ART継続抽選は、インターバルART及びメインARTにおける減算抽選の当選回数に応じて実行される継続抽選回数が異なり、所定の当選確率に基づいて最大7回の抽選が行われる。
ART継続抽選の当選結果を判定し(S145)、非当選と判定した場合には(S145:No)、その他の処理を実行して(S148)、処理を終了する。
一方、ART継続抽選に当選したと判定した場合には(S145:Yes)、RAMに記憶されている継続抽選回数を1減算し、更新する(S146)。さらに、継続抽選回数を含む継続抽選回数コマンドをRAMに記憶する(S147)。
図62は、副制御部20が行うチャレンジART演出処理を示すフローチャートである。
まず、副制御部20は、当選役コマンドを主制御部10から受信したか否かの判定を行う(S151)。
当選役コマンドを受信していないと判定した場合には(S151:No)、その他のチャレンジARTに関する所定の演出(表示器8における画像演出、スピーカ9による音演出、ランプ11による発光演出等)を実行して(S158)、処理を終了する。一方、当選役コマンドを受信したと判定した場合には(S151:Yes)、今回遊技が、チャレンジARTに移行後の初遊技(1ゲーム目)であるか否かの判定を行う(S152)。
移行後の1ゲーム目ではないと判定した場合には(S152:No)、その他のチャレンジARTに関する所定の演出を実行して(S158)、処理を終了する。
一方、移行後の1ゲーム目であると判定した場合には(S152:Yes)、表示器8においてチャレンジARTのタイトルを表示する(S153)。
具体的には、主制御部10から受信した継続抽選回数コマンドに含まれる継続抽選回数と、副制御部20で管理する当選画像86aの非表示数とを比較し、継続抽選回数が当選画像86aの非表示数よりも少ない場合には、未表示分の当選画像があると判断する。
なお、非表示数とは、減算抽選結果表示領域86又は継続抽選結果表示領域88に、当選画像86aが表示されていない領域の数を示している。
メインARTにおいてシナリオ演出の実行中に、副制御部20がメインART終了コマンドを受信した場合には、シナリオ演出の最終ゲームまで実行していなくても、メインARTの演出を終了するようになっている。
そのため、シナリオ演出において実行される優先順位が最も低い減算演出が、メインART中に実行されないまま、メインARTが終了して、チャレンジARTへ移行する場合がある。
例えば、ART残ゲーム数が少ないときに、特定役に当選してシナリオ演出に突入するような場合や、シナリオ演出の実行中に、連続して特定役に当選して再決定されたシナリオ演出(ボーナス演出や停止演出)が優先して実行されるような場合には、減算演出が実行されないままメインARTが終了する場合がある。
演出ボタンの操作がされたと判定した場合には(S156:Yes)、未表示分の当選画像を表示する(S157)。
具体的には、表示器8において、継続抽選結果表示領域88に未表示分の当選画像86aを表示する。このとき、未表示分の当選画像が複数ある場合には、纏めて一度に当選画像86aを表示する。
なお、演出ボタンの操作がされずに、スタートレバー3の操作がされて次の遊技に移行した場合には、その遊技において未表示分の当選画像を表示してもよい。
これにより、チャレンジARTにおいてART継続抽選が行われる前に、ART継続抽選に何回当選し続ければ、ARTの継続が確定するかを明確に示すことができる。
次に、チャレンジARTにおいて実行される未表示分の当選画像に関する表示演出について、各図を参照して具体的に説明する。
なお、以下の説明では、メインART中にART残ゲーム数が「1」の状態で特定役(ボーナス非重複の設定差無レア役)に当選し、この特定役の当選を契機に実行される減算抽選に当選しており、シナリオ抽選では「シナリオ8」が決定しているものとして説明する。
次いで、スタートレバー3の操作がされると、シナリオ2ゲーム目が実行され、ボーナス演出の2ゲーム目(最終ゲーム)が実行される。シナリオ2ゲーム目では、シナリオ1ゲームと同様に、演出図柄画像87aの変動中に(図63(C)参照)、第1リール~第3リール停止操作に基づいて演出図柄画像87aが順に停止する(図63(D)参照)。
ここでは、ボーナス非重複の設定差無レア役に当選している場合について例示しているため、図63(D)に示すように、ボーナス図柄が3つ揃って停止表示されず、ボーナス非当選を示している。
この状態は、メインART中に特定役の当選を契機に減算抽選に当選したことを示す当選画像86aの表示がされないまま、メインARTが終了し、チャレンジARTに移行した状態である。そのため、副制御部20が管理する当選画像86aの非表示数は「4」の状態であり、一方、主制御部10が管理する継続抽選回数は「3」の状態であり、継続抽選回数が当選画像86aの非表示数よりも1つ少ない状態であるため、未表示分の当選画像が1つあることになる。
そして、タイトル表示中に第3リール停止操作がされると、7つの領域に区分けされる継続抽選結果表示領域88に、当選画像86aが表示された画面が表示される(図63(F)参照)。継続抽選結果表示領域88に表示される当選画像86aは、副制御部20で管理する当選画像86aの表示数が反映されるようになっている。
図63(F)に示す例では、継続抽選結果表示領域88に当選画像86aが表示されていない数が「4つ」であることから、ART継続抽選に4回連続で当選することでARTが継続することを示している。
遊技者により演出ボタンが操作されると、操作画像が消失するとともに、未表示であった1回分の当選画像86aが、継続抽選結果表示領域88に表示される(図63(H)参照)。
なお、メインART中に減算抽選の当選結果を報知していない場合に、演出ボタンへの操作を促す操作画像を表示するようにしたが、これに限らず、メインART中に減算抽選の当選を報知している場合にも、演出ボタンへの操作を促す操作画像を表示してもよい。これによって、遊技者に期待感を持たせることができる。
なお、以下の説明では、メインART中に減算抽選に4回当選し、4つの当選画像86aが表示されている状態で、特定役(ボーナス非重複の設定差無レア役)に当選し、以降の遊技においてシナリオ演出(例えば、「シナリオ4」)が実行される場合を示している。また、この特定役の当選により減算抽選に当選したことで、主制御部10のRAMに記憶されている継続抽選回数には「2」が記憶されているものとして説明する。
また、このシナリオ1ゲーム目の内部抽選処理において、例えばベル役に当選し、この当選を契機に実行される減算抽選に当選した場合には、主制御部10のRAMに記憶されている継続抽選回数が1減算されて、「1」が記憶される。
また、シナリオ2ゲーム目の内部抽選処理において、例えばベル役に当選し、この当選を契機に実行される減算抽選に当選した場合には、主制御部10のRAMに記憶されている継続抽選回数が1減算されて、「0」が記憶される。
このとき、継続抽選回数は「0」であるものの、シナリオ演出において減算演出が未だ実行されていないため、図63(E)に示すように、7つの全ての減算抽選結果表示領域86に当選画像86aが表示されていない状態となる。このような場合、次ゲームからは、メインART中であることを示す画面を表示しつつ、内部的には確定ARTの処理を実行するように制御されることになる。
このバトルARTへ移行した際には、チャレンジART中とは異なり、未表示分の当選画像を表示しないようになっている。
これは、バトルARTへの移行が確定した旨の報知は、ARTの継続が確定したことと同義であることから、さらに、未表示分の当選画像86aを表示して、ARTの継続が確定した旨の報知を行うと、報知演出が重複してしまい、遊技者が煩わしく感じてしまうからである。
以上説明した実施形態に係る本発明のスロットマシン1は、次に説明するような他の実施形態として適用することもできる。
他の実施形態に係るスロットマシン1は、前述の実施形態と同様な構成を有しているものの、以下の点において相違する。
具体的には、前述の実施形態と他の実施形態は、図5と図65に示すように、RT状態の状態遷移図が異なり、他の実施形態では、RT2が、前述の実施形態のRT2及びRT3として機能する点で相違する。
つまり、前述の実施形態では、RT3が、遊技者に比較的不利なRT1、2、又は、遊技者に比較的有利なRT4へのいずれかの遊技状態に移行させるというゲーム性を有していたが、他の実施形態では、RT2が、遊技者に比較的不利なRT1、又は、遊技者に比較的有利なRT4のいずれかの遊技状態に移行させるというゲーム性を有している点で相違する。
上記の相違点以外は、前述の実施形態と同一の構成であるため、相違点のみ説明する。
RT2は、高リプレイ確率であり、内部抽選処理において例えば、1/1.5の確率でリプレイ役に当選するように設定され、リプレイ役の当選確率においてRT0、1よりも遊技者に有利な遊技状態である。
具体的には、RT2への突入は、RT1において「RT2移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT1からRT2に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において「RT3移行リプレイ(昇格リプレイ)」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT2からRT4に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において「RT1移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT2からRT1に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において「押し順ベル」の取りこぼしが発生し、「ベルこぼし目」が停止したことを契機として、その後、RT2からRT1に移行する。
また、RT2の終了は、RT2において行われる内部抽選処理におけるCZRB以外のボーナス役の当選を契機とし、その後、RT2からRT5に移行する。
このように、RT2は、予め遊技期間の定められた有限の遊技状態ではなく、RT移行リプレイに対応する図柄の組合せの停止、「ベルこぼし目」が停止しない限り、又は、ボーナスに当選しない限り、他の遊技状態に移行しない無限の遊技状態(無限RT)となっている。
RT4への突入は、RT2において「RT3移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止したことを契機とし、その後、RT2からRT4に移行する。
また、RT4の終了は、30ゲームの遊技がされた時点を契機とし、その後、RT4からRT1に移行する。
また、RT4の終了は、RT4において行われる内部抽選処理におけるCZRB以外のボーナス役の当選を契機とし、その後、RT4からRT5に移行する。
このように、RT4は、所定回数(30ゲーム)のゲームの実行により終了する有限の遊技状態(有限RT)となっている。
なお、RT2に、前述の実施形態に係るRT3と同様に「保証ゲーム数」を設けてもよく、この保証ゲーム数が存在する期間に限り、RT4への移行の契機となる「RT3移行リプレイ」に対応する図柄の組合せが停止する押し順を報知するようにしてもよい。
このようなRT状態を備える本実施形態に係るスロットマシン1においても、前述の実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態のスロットマシン1によれば、「メインART」中に、減算抽選の当選結果を報知する減算演出よりもボーナス演出や停止演出が優先して実行されることで、減算演出が実行されないままメインARTが終了した場合には、この未表示分の減算抽選の当選結果の報知を、メインART終了後に移行したチャレンジARTの1ゲーム目に行う。
これにより、遊技者は、メインART中の減算抽選の当選結果が、チャレンジARTでどの様に反映されたのかを把握でき、把握した状態で、チャレンジARTの遊技を行うことができるため、興趣の低下を防止することができる。
一方、特許文献1には、ART状態を前半パートと後半パートに分け、前半パートで行われる権利獲得抽選に当選することで所定数の権利が付与され、付与された権利の数だけ継続抽選を後半パートで行い、当該継続抽選に当選した場合には再度前半パートに制御される一方、非当選である場合には非ART状態に制御される遊技機について開示されている。
しかしながら、この遊技機では、複数ゲームに亘って実行されるボーナス演出等の演出実行中に、前半パートにおける抽選結果の報知演出を規制するような制御が行われる場合には、この規制された報知演出が実行されないまま後半パートに移行し、後半パートにおいて、前半パートの抽選結果がどの様に反映されているのか遊技者が把握できないまま遊技することとなり、不安を抱きながら後半パートの遊技を行うことになるため、興趣の低下を招いてしまう虞があった。
一方、特許文献2には、予め定められた遊技回数(100回)の遊技を行うと、他のRT状態に移行する有限RT(RT状態E)を備える遊技機が開示されているが、この遊技機では、背景演出によって有限RT(RT状態E)に滞在しているという情報を示すのみであり、上記のような終了制御を行っていないため、有限RT(RT状態E)の最終ゲーム(100ゲーム目)に設定差無レア役に当選した場合には、ART非当選となり、遊技者に有限RT(RT状態E)中に設定差無レア役に当選したにもかかわらず、ARTに当選しないといった印象を与えてしまい、興趣の低下を招いてしまう虞があった。
一方、従来、ART継続抽選において、ART中に獲得した抽選権利を消費して、ARTの継続抽選を行う遊技機が開示されているが、この遊技機では、獲得した全ての抽選権利を消費したにも関わらず、ARTの継続抽選で当選しない場合には、ARTが終了し、且つ、ART終了直後は、ARTへの復帰が期待できないことから、興趣の低下を招いてしまう虞があった。
さらに、実行中のボーナスが、ARTに関する抽選を行う設定差無ボーナスか、ARTに関する抽選を行わない設定差有ボーナスかを認識困難にすることで、ARTに関する抽選を行わない設定差有ボーナスを、あたかも設定差無ボーナスに見せることができ、遊技者に対して、設定差有ボーナス中もARTへの移行に関しての期待感を煽ることができ、ボーナス中の遊技の興趣を高めることができる。
一方、従来、ボーナス役に対応する図柄の組合せが停止表示された場合に、遊技者が多数の遊技媒体を獲得可能なボーナス遊技状態に制御する遊技機が開示されているが、この遊技機のボーナスでは、所定数の遊技媒体を獲得できるだけであるため、ボーナス中の遊技の興趣を高めることができていなかった。
さらに、チャレンジARTで実行されるART継続抽選の継続抽選回数を、インターバルARTとメインARTにおいて実行される減算抽選に当選した回数分だけ減らすことで、ARTの継続確率を向上させるといった、各ART間で遊技性に関連性を持たせてARTを制御するため、ART中の興趣の向上を図ることができる。
一方、従来、予め定められたゲーム数を1セットのARTとし、当該1セットのART遊技において、次セットのARTのセット数獲得抽選を行い、当該抽選に当選すると、当該1セットのART遊技終了後に、次セットのARTに制御する遊技機が開示されているが、この遊技機のARTでは、1種類の同じART(遊技状態)がくり返し実行されるだけであり、ARTが単調となり、遊技の興趣の低下を招いてしまう虞があった。
一方、従来、ART中に所定の条件が成立することで、多数のARTのゲーム数を獲得できる遊技機が開示されており、この遊技機では、獲得した多数のゲーム数によりARTが長期的に継続する場合がある。
また、近年の遊技機では、ARTの遊技回数を制限する遊技機が提案されており、このような遊技機に、特許文献4に記載の遊技機の遊技性を適用した場合、ART中に多くのゲーム数を獲得した状態で、ARTの終了が確定的になる状況が生じる場合があり、このような状況において、ARTの終了が確定的になることを遊技者に察知されてしまうと、ARTにおける残りの期間が消化ゲームであると感じてしまい、興趣の低下を招いてしまう虞があった。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、従来の遊技機が改善すべきこのような課題の全部又は一部などを解決することができる。
また、本実施形態では、「ボーナス」の種類として、ビッグボーナス、スーパービッグボーナス、レギュラーボーナスを設けたが、これらのいずれか一つだけでもよく、又は、いずれも設けなくてもよい。また、ボーナスを設けない場合には、例えば、RTの種類をもう一つ設け、当該RTを擬似ボーナスとし、擬似ボーナスにボーナスの機能を設けてもよい。
また、RT4は、ゲーム数が規定されているRT(いわゆる「有限RT」)であり、ゲーム数を規定(30ゲーム)したが、これら以外のゲーム数でもよい。なお、ゲーム数を規定しないRT(いわゆる「無限RT」)としてもよい。
また、本実施形態では、RT4へ移行可能なRT状態はRT3の1種類とし、他の実施形態では、RT4へ移行可能なRT状態はRT2の1種類としたが、これ以上の数の種類を設けてもよい。
また、RT0~RT3を、全て無限RTとしたが、一部又は全てを有限RTにしてもよい。
また、RTの種類に応じて、リプレイ役の当選確率が設定されているが、リプレイ役の当選確率はこの数値に限られるものではない。ただし、RT2~4については、他のRTよりもリプレイ役の当選確率が高いことが好ましい。
また、本実施形態では、インターバルARTとメインARTにおいて減算抽選を行うようにしたが、これに限らず、ART中の他の遊技状態で減算抽選を行ってもよい。
また、本実施形態では、図32に示すように、設定差有ボーナス中は特典(ARTストック)を付与しない場合で説明したが、これに限らず、例えば、有利区間中(CZ中やART中)に当選した設定差有ボーナスでは特典(ARTストック)を付与してもよい。
また、本実施形態では、ART中のボーナスにおいて「特定出目ナビ」に当選時に付与される権利はARTストックとしたが、これに限らず、メインARTの残りゲーム数の上乗せやその他の権利を付与してもよい。
また、本実施形態の各テーブルに係る当選確率は、上述した値に限られず、任意に設定変更することができる。
また、反対に、副制御部20が演出実行手段などの各種手段としての動作を行ったが、主制御部10がその一部又は全部を行い、主制御部10が各種手段として動作することもできる。
また、本実施形態では、特殊ステージ中に有利区間に当選(特定役に当選)した場合には、ARTストックを付与して、ARTに移行する場合で説明したが、チャンスゾーンを経由してARTへ移行するようにしてもよい。
また、メダル、遊技球等の現物の遊技媒体を用いることなく、データ形式の擬似遊技媒体を用いてゲームを実行可能な、いわゆる封入式遊技機にも、本発明を適用することができる。
・第1の形態は、
第1遊技状態(一般ステージ)と、第2遊技状態(特殊ステージ)と、遊技者に有利な第3遊技状態(ART)と、を含む複数の遊技状態のうち、何れかの遊技状態に制御可能な遊技状態制御手段(主制御部10)と、
前記第1遊技状態及び前記第2遊技状態において、遊技の実行を条件に、前記第3遊技状態の延長に関する利益である延長利益(ARTストック)を付与するか否かの抽選を実行可能な抽選手段(主制御部10)と、
前記抽選手段による抽選結果が延長利益の付与を示す場合、延長利益を付与可能な付与手段(主制御部10)と、
前記付与手段により付与された延長利益を記憶可能な記憶手段(RAM)と、
前記第1遊技状態及び前記第2遊技状態において、前記延長利益を付与する確率が相対的に低い低確率状態(通常区間)と、前記延長利益を付与する確率が相対的に高い高確率状態(有利区間)のうち、何れかの状態に制御可能な付与状態制御手段(主制御部10)と、
前記第3遊技状態に制御されている期間を含む有利期間(有利区間)において遊技が実行された回数である遊技回数を計数可能な遊技回数計数手段(主制御部10)と、
前記第3遊技状態において、前記遊技回数計数手段により計数された遊技回数が特定回数(上限遊技回数、リミッタ)に到達した場合に、前記記憶手段に記憶されている延長利益を消去する消去手段(主制御部10)と、
遊技状態に応じた演出を実行可能な演出実行手段(副制御部20)と、
を備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記第2遊技状態において、特別回数(30回)の遊技を実行したことに基づいて、前記第1遊技状態に移行制御することが可能であり、
前記記憶手段に延長利益が記憶されている場合に、前記第3遊技状態に制御することが可能であり、
前記付与状態制御手段は、
前記第2遊技状態、且つ、前記低確率状態において、特定条件(特定役に当選)が成立したことに基づいて、前記第2遊技状態、且つ、前記高確率状態に移行制御することが可能であり、
前記抽選手段は、
前記第1遊技状態、且つ、前記高確率状態に制御されている場合よりも、前記第2遊技状態、且つ、前記高確率状態に制御されている場合の方が、抽選結果として、前記延長利益を付与することを示す確率が高く、
前記演出実行手段は、
前記第2遊技状態において、当該第2遊技状態であることを示す特定演出(特殊ステージを示す演出)を実行可能であり、
前記第2遊技状態において、前記特別回数の遊技を実行する前に、前記特定演出を終了させ、異なる遊技状態を示す特別演出を実行可能である
ことを特徴とする遊技機。
前記特別演出は、
前記第1遊技状態を示す演出(一般ステージを示す演出)である
ことを特徴とする第1の形態の遊技機。
前記演出実行手段は、
前記第2遊技状態(特殊ステージ)において、前記特別回数の遊技を実行する前に、前記抽選手段による抽選結果が延長利益(ARTストック)の付与を示した場合、少なくとも前記特別回数の遊技を実行するまで前記特定演出(特殊ステージを示す演出)を実行可能である
ことを特徴とする第1又は2の形態の遊技機。
前記遊技状態制御手段は、
前記第2遊技状態(特殊ステージ)において、前記特別回数の遊技を実行する前に、前記抽選手段による抽選結果が延長利益(ARTストック)の付与を示したことに基づいて、前記特別回数の遊技を実行する前に、前記第3遊技状態(ART)に制御することが可能である
ことを特徴とする第1~3の何れか一形態の遊技機。
5 停止ボタン
8 表示器
10 主制御部(遊技状態制御手段、第1抽選手段、第2抽選手段、第3抽選手段、第4抽選手段、特典付与手段、抽選手段、付与手段、付与状態制御手段、遊技回数計数手段、消去手段)
20 副制御部(演出実行手段、特定演出実行手段、特別演出実行手段、規制手段)
Claims (5)
- 所定の条件が成立したことに基づいて、遊技に関する抽選を行う抽選手段と、
変動表示している識別情報を停止表示することが可能な第1表示手段と、
前記第1表示手段に特定態様で識別情報が停止表示された場合に、遊技者に遊技価値を付与することが可能な遊技価値付与手段と、
遊技者が識別情報を停止表示させるために操作する停止操作手段と、
前記抽選手段による抽選結果と前記停止操作手段への操作態様とに基づいた態様で、前記第1表示手段における識別情報を停止表示する制御を実行可能な停止表示制御手段と、
所定遊技状態と、特定遊技状態と、を含む複数の遊技状態のうち、何れかの遊技状態に制御可能な遊技状態制御手段と、
前記特定遊技状態において、遊技の進行に応じて更新表示を実行可能な値であって、当該特定遊技状態の制御に関する値である特定値を含む更新情報を表示可能な第2表示手段と、
前記特定遊技状態において、前記抽選手段による抽選結果が、再遊技を示す再遊技抽選結果とは異なる特定抽選結果である場合、前記特定態様で識別情報を前記第1表示手段に停止表示させるための前記停止操作手段の操作に関する情報である特定操作情報を報知可能な報知手段と、
を備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記特定遊技状態において、前記第2表示手段に表示されている前記特定値が終了値になった場合、遊技状態を前記所定遊技状態に制御することが可能であり、
前記第2表示手段は、
所定の更新停止条件が成立した場合、所定の更新開始条件が成立するまで、前記特定値の更新表示を停止することが可能であり、
前記特定値の更新表示を停止中において、前記特定値の更新表示を停止することに関する情報である更新停止情報を、前記更新情報の前方に重ねて表示することが可能であり、
前記所定の更新停止条件は、
前記特定値の更新表示を停止中の状態と、前記特定値の更新表示を非停止中の状態と、において、成立する確率が同一である条件であり、
前記抽選手段による抽選結果が、前記第1表示手段に特別態様で識別情報を停止表示させることが可能な特別抽選結果である場合に成立可能な条件である
ことを特徴とする遊技機。 - 前記第2表示手段は、
前記特定値の更新表示を停止中において、前記更新情報の一部が視認可能となるように、前記更新停止情報を当該更新情報の前方に重ねて表示することが可能である
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記第2表示手段は、
前記所定の更新停止条件が成立したことを報知する報知情報を表示した後に、前記更新停止情報を、前記更新情報の前方に重ねて表示することが可能である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。 - 前記特定遊技状態に制御されている期間を含む有利期間において遊技が実行された回数である遊技回数を計数可能な計数手段を備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記特定遊技状態において、前記計数手段により計数された遊技回数が所定回数に到達した場合に、所定の状態である場合には、当該所定の状態が終了した後に、遊技状態を特別遊技状態に制御することが可能であり、
前記報知手段は、
前記特別遊技状態において、前記特定操作情報を報知可能である
ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記所定の状態は、
所定の演出が実行されている状態である
ことを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197156A JP7046779B2 (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197156A JP7046779B2 (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018041309A Division JP6749543B2 (ja) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021001889A Division JP7062316B2 (ja) | 2021-01-08 | 2021-01-08 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019155063A JP2019155063A (ja) | 2019-09-19 |
JP7046779B2 true JP7046779B2 (ja) | 2022-04-04 |
Family
ID=67995331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018197156A Active JP7046779B2 (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7046779B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004283548A (ja) | 2003-03-03 | 2004-10-14 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2004321653A (ja) | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Snk Playmore Corp | スロットマシン、及びスロットマシンの制御方法、並びにスロットマシンに利用される遊技プログラム |
JP2017221423A (ja) | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6529727B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2019-06-12 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP6713593B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2020-06-24 | 株式会社ディ・ライト | 遊技機 |
-
2018
- 2018-10-19 JP JP2018197156A patent/JP7046779B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004283548A (ja) | 2003-03-03 | 2004-10-14 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2004321653A (ja) | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Snk Playmore Corp | スロットマシン、及びスロットマシンの制御方法、並びにスロットマシンに利用される遊技プログラム |
JP2017221423A (ja) | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
「PSYCHO-PASS サイコパス」,パチスロ必勝ガイド,株式会社ガイドワークス,2017年8月1日,p.86-87 |
「ドラゴンギャル~双龍の闘い~」,パチスロ攻略マガジンドラゴン2015年7月号,株式会社プラントビア,2015年5月21日,p.54-58 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019155063A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6909382B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6765619B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6672357B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7098177B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2022180665A (ja) | 遊技機 | |
JP7047030B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6765595B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6783432B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7062316B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7046779B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6829503B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7060267B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7132644B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6749543B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7072908B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6635360B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6890850B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7098147B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7011312B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021098133A (ja) | 遊技機 | |
JP7289569B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021118948A (ja) | 遊技機 | |
JP6634620B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2022111346A (ja) | 遊技機 | |
JP2022082730A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210108 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210118 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210119 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210319 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210323 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210615 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220215 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220322 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |