JP7045301B2 - Cash delivery system and cash delivery method - Google Patents

Cash delivery system and cash delivery method Download PDF

Info

Publication number
JP7045301B2
JP7045301B2 JP2018200382A JP2018200382A JP7045301B2 JP 7045301 B2 JP7045301 B2 JP 7045301B2 JP 2018200382 A JP2018200382 A JP 2018200382A JP 2018200382 A JP2018200382 A JP 2018200382A JP 7045301 B2 JP7045301 B2 JP 7045301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
delivery
request
account
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200382A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020067837A (en
Inventor
重一 秋田
敬子 濱田
英幸 佐藤
英彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2018200382A priority Critical patent/JP7045301B2/en
Publication of JP2020067837A publication Critical patent/JP2020067837A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7045301B2 publication Critical patent/JP7045301B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、現金配達システムおよび現金配達方法に関する。 The present invention relates to a cash delivery system and a cash delivery method.

現代社会においては、通貨のやり取りが電子化されており、例えば仕事に対する給料の支払いも直接現金が手渡されるわけではなく、金融機関等への振り込みで行われる場合が多い。このような場合に利用者は、金融機関において、預金口座から預金を出金することにより、現金を入手することができる。日常生活においては、まだまだ現金がなければ、商取引が行えない場合も多く、直接現金を手にすることはほぼ必須であると言える。 In modern society, currency exchanges are computerized, and for example, salaries for work are not directly handed over in cash, but are often transferred to financial institutions. In such a case, the user can obtain cash by withdrawing the deposit from the deposit account at the financial institution. In daily life, it is almost indispensable to get cash directly because it is often impossible to carry out commercial transactions without cash.

この点で、人口密度の低い地方等においては、現金を出金することができる金融機関と、ATMとの設置が少ない傾向がある。このような場合においては、現金を出金することができる場所までの距離が非常に遠いこと、または、高齢者と、傷病者とにおいてはそもそも移動することが困難であることから、利便性上の問題が発生していた。 In this respect, in regions with low population density, there is a tendency that there are few financial institutions that can withdraw cash and ATMs. In such cases, it is convenient because the distance to the place where cash can be withdrawn is very long, or it is difficult for the elderly and the sick to move in the first place. Was having a problem.

近年、このような問題点に関して、電話またはインターネットによる依頼で、金融機関にある自己の口座から預金を出金して、現金を現金書留で配達してもらうシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, regarding such problems, a system has been proposed in which a deposit is withdrawn from one's own account at a financial institution and cash is delivered by registered mail at the request of telephone or the Internet (for example, a patent). See Document 1).

このようなシステムにおいては、例えば、まず、現金配達サービス運用業者が予め現金配達サービスに登録済みの利用者から、現金配達の申し出を、電話またはインターネットにより受付ける。現金配達サービス運用業者は、この利用者の預金口座から、配達用の資金を金融機関に出金させる。出金された資金は、予め金融機関に開設された現金宅配運営業者の配達資金プール用口座へ時間をおいて入金される。 In such a system, for example, first, a cash delivery service operator accepts a cash delivery offer from a user who has been registered in the cash delivery service in advance by telephone or the Internet. The cash delivery service operator causes the financial institution to withdraw the funds for delivery from the user's deposit account. The withdrawn funds are deposited to the delivery fund pool account of the cash delivery operator opened in advance at the financial institution after a while.

ここで、この入金処理の後に、金融機関から郵便局に、郵便振替による現金配達の申し出が通知される。郵便局は、配達資金プール口座から通知された配達資金を引き出し、現金を袋詰めして、利用者宛に現金書留で配達する。例えばこのようなシステムにより、現金を手にすることが困難な人でも、自宅等に居ながら現金を手にすることができる。 Here, after this deposit processing, the financial institution notifies the post office of the offer of cash delivery by postal transfer. The post office withdraws the delivered funds notified from the delivery fund pool account, packs the cash, and delivers it to the user by registered mail. For example, with such a system, even a person who has difficulty in getting cash can get cash while staying at home or the like.

一方、デビッドカードによるキャッシュアウトによる解決も試みられている。デビッドカードとは、金融機関の口座と紐づけられた決済用のカードであり、金融機関により発行される。 On the other hand, a solution by cashing out with a debit card is also being attempted. A debit card is a payment card linked to an account of a financial institution and is issued by the financial institution.

キャッシュアウトは、広義にはスーパーマーケット等の小売店での購買の際に、レジ等において、デビットカードを使って、利用者が金融機関で契約している口座から、購買のついでに現金を出金することができるサービスである。なお、このようなキャッシュアウトは、利用者がレジ等において、購買を伴わず、金融機関で契約している口座から現金を出金することのみに対する狭義の意味も有する。 In a broad sense, cash out is to withdraw cash from an account contracted by a user at a financial institution at a cash register, etc. when purchasing at a retail store such as a supermarket, using a debit card. It is a service that can be done. It should be noted that such cash out has a narrow meaning only for the user to withdraw cash from an account contracted with a financial institution without purchasing at a cash register or the like.

特開2002-133125号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-133125

しかし、従来の現金配達システムにおいては、金融機関以外の事業者では、利用者の預金口座から配達用の資金が出金されてから、現金配達サービス運用業者の資金口座に入金されるまでの時間がかかる為、実際に現金が配達されるまでには、数日程度の時間がかかっていた。 However, in the conventional cash delivery system, in a business operator other than a financial institution, the time from when the funds for delivery are withdrawn from the user's deposit account to when the funds are deposited in the fund account of the cash delivery service operator. It took several days before the cash was actually delivered.

本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、現金配達の利用者に対して、迅速に現金を配達することができる現金配達システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a cash delivery system capable of promptly delivering cash to a cash delivery user.

本発明の一観点によれば、第1の口座管理サーバと、立替サーバと、運用サーバとを有する現金配達システムが提供される。
第1の口座管理サーバは、利用者が契約済みである第1の口座からのキャッシュアウトの可否を判定するキャッシュアウト判定部と、第1の口座からのキャッシュアウトによる出金額を送金するキャッシュアウト送金部と、を有する第1の口座管理サーバを有する。
According to one aspect of the present invention, a cash delivery system including a first account management server, a reimbursement server, and an operation server is provided.
The first account management server has a cash-out determination unit that determines whether or not the user can cash out from the contracted first account, and a cash-out that remits the withdrawal amount from the cash-out from the first account. It has a remittance unit and a first account management server having.

立替サーバは、キャッシュアウトの送金を受ける立替金管理部と、を有する第2の口座管理サーバと、現金配達時の出金に使用される第2の口座へ、現金配達用の資金を立替送金する口座入金部と、を有する。 The remittance server remits funds for cash delivery to a second account management server that has a remittance management department that receives cash out remittances and a second account that is used for withdrawals at the time of cash delivery. It has an account deposit department and.

運用サーバは、現金配達依頼を受付ける依頼受付部と、キャッシュアウト判定部に、キャッシュアウトの可否を問合せるキャッシュアウト問合せ部と、立替サーバへ立替送金を依頼する立替送金依頼部と、現金配達手段による現金配達指示を発行する現金配達指示部と、現金配達依頼を依頼受付部から取得した場合に、第1の口座からのキャッシュアウトの可否をキャッシュアウト判定部へ問合せをさせ、キャッシュアウトが可能である場合に、立替送金依頼部に、立替サーバへ立替送金を依頼させ、現金配達指示部に、第2の口座から出金された現金の現金配達指示を発行させる制御部と、を有する。 The operation server consists of a request reception unit that accepts cash delivery requests, a cash-out inquiry unit that inquires of the cash-out judgment unit whether or not cash out is possible, a remittance remittance request unit that requests remittance remittance to the remittance server, and cash delivery means. When a cash delivery instruction unit that issues a cash delivery instruction and a cash delivery request are obtained from the request reception unit, the cash out judgment unit is inquired about whether or not cash out from the first account is possible, and cash out is possible. In a certain case, the advance remittance request unit has a control unit for requesting the advance remittance to the advance server, and the cash delivery instruction unit has a control unit for issuing a cash delivery instruction for cash withdrawn from the second account.

また、本発明の一観点によれば、利用者が契約済みである第1の口座からのキャッシュアウトの可否を判定して、第1の口座からのキャッシュアウトによる出金額を送金して、現金配達時の出金に使用される第2の口座へ現金配達用の資金を立替送金して、現金配達手段による現金配達指示を発行する、現金配達方法が提供される。 Further, according to one aspect of the present invention, it is determined whether or not the user can cash out from the contracted first account, and the withdrawal amount from the cash out from the first account is remitted to cash. A cash delivery method is provided in which funds for cash delivery are remitted to a second account used for withdrawal at the time of delivery and a cash delivery instruction is issued by cash delivery means.

開示の技術によれば、現金配達システムの利用者に対して、迅速に現金を配達することができ、利用者の利便性を向上させることができる。 According to the disclosed technology, cash can be quickly delivered to the user of the cash delivery system, and the convenience of the user can be improved.

第1の実施の形態の現金配達システムを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the cash delivery system of 1st Embodiment. 第2の実施の形態におけるキャッシュアウト現金配達システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the cash-out cash delivery system in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の決済金融機関のホストコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the host computer of the settlement financial institution of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の立替金融機関のホストコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the host computer of the reimbursement financial institution of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の配達サービス運用サーバのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the delivery service operation server of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される業務基本情報データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the business basic information data stored in the delivery service operation server of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される顧客情報データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the customer information data stored in the delivery service operation server of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される取引データの例を示す図(その1)である。It is a figure (the 1) which shows the example of the transaction data stored in the delivery service operation server of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される取引データの例を示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows the example of the transaction data stored in the delivery service operation server of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される取引データの例を示す図(その3)である。FIG. 3 is a diagram (No. 3) showing an example of transaction data stored in the delivery service operation server of the second embodiment. 第2の実施の形態の依頼用パソコンのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of the request personal computer of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システムで実行されるメイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the main processing executed by the cash-out cash delivery system of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)はトップ画面で、(B)はログイン画面を示す図である。It is an example of a screen displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a top screen, and (B) is a diagram showing a login screen. 第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システムで実行される新規登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of the new registration process executed by the cash-out cash delivery system of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、ログインID・パスワードの登録画面であり、(B)は、利用者情報登録画面を示す図である。It is a screen example displayed on the request personal computer of the 2nd embodiment, (A) is a figure which shows the login ID / password registration screen, and (B) is the figure which shows the user information registration screen. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、決済情報登録画面であり、(B)は受取人情報登録画面を示す図である。It is a screen example displayed on the request personal computer of the 2nd Embodiment, (A) is the payment information registration screen, (B) is the figure which shows the recipient information registration screen. 第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システムで実行される登録内容変更処理のフローチャートである。It is a flowchart of the registration content change process executed by the cash-out cash delivery system of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、登録情報(利用者情報)変更画面を示す図である。It is a screen example displayed on the request personal computer of the 2nd Embodiment, and is the figure which shows the registration information (user information) change screen. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、登録情報(決済情報)変更画面であり、(B)は、登録情報(受取人情報)変更画面を示す図である。It is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a registration information (payment information) change screen, and (B) is a registration information (recipient information) change screen. It is a figure which shows. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、エラー箇所を強調表示した登録情報(決済情報)変更画面を示す図である。It is a screen example displayed on the request personal computer of the 2nd embodiment, and is the figure which shows the registration information (settlement information) change screen which highlighted the error part. 第2の実施の形態の取引内容照会処理のフローチャートである。It is a flowchart of the transaction content inquiry processing of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、取引一覧画面であり、(B)は、取引内容詳細画面を示す図である。It is an example of a screen displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a transaction list screen, and (B) is a diagram showing a transaction content detail screen. 第2の実施の形態の配達申込み処理のフローチャートである。It is a flowchart of the delivery application processing of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面であり、(B)は、現金配達依頼(配達金額指定)画面を示す図である。It is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen, and (B) is a cash delivery request (delivery amount). Designation) It is a figure which shows the screen. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、エラー箇所を強調表示した現金配達依頼(修正)画面を示す図である。It is an example of a screen displayed on the request personal computer of the second embodiment, and is the figure which shows the cash delivery request (correction) screen which highlighted the error part. 第2の実施の形態の配達取引処理のフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) of the delivery transaction processing of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の配達取引処理のフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the second) of the delivery transaction processing of the 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、取引結果通知(成立)画面であり、(B)は、取引結果通知(不成立)画面を示す図である。It is an example of a screen displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a transaction result notification (establishment) screen, and (B) is a diagram showing a transaction result notification (unsuccessful) screen. be. 第2の実施の形態の立替手続き処理のフローチャートである。It is a flowchart of the advance procedure process of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態の立替手続き処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the replacement procedure processing of the second embodiment.

以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態の現金配達システム1について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態の現金配達システムを説明するための図である。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, the cash delivery system 1 of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining a cash delivery system according to the first embodiment.

現金配達システム1は、利用者が契約済みの第1の口座と、現金配達時の出金に使用される第2の口座との入出金を管理する第1の口座管理サーバ2と、第2の口座へ立替送金する立替サーバ3と、第2の口座へ立替送金を受付ける第2の口座管理サーバ5と、現金配達依頼を受付け、現金配達指示を発行する運用サーバ4とを有する。なお、立替送金とは、キャッシュアウトによる出金と非同期で行われる、立替を行う金融機関から第2の口座への送金である。 The cash delivery system 1 has a first account management server 2 and a second account management server 2 that manages deposits and withdrawals between the first account contracted by the user and the second account used for withdrawal at the time of cash delivery. It has a remittance server 3 for remittance to the second account, a second account management server 5 for receiving remittance to the second account, and an operation server 4 for receiving cash delivery requests and issuing cash delivery instructions. The remittance is a remittance from the financial institution that performs the remittance to the second account, which is performed asynchronously with the withdrawal by cash out.

また、現金配達システム1は、利用者からの現金配達依頼を受付けて、キャッシュアウトにより、利用者へ現金配達をするための現金配達指示を発行するシステムである。
第1の口座管理サーバ2は、第1の口座からのキャッシュアウトの可否を判定するキャッシュアウト判定部2aと、第1の口座からのキャッシュアウトによる出金額を、送金するキャッシュアウト送金部2bとを有する。
Further, the cash delivery system 1 is a system that receives a cash delivery request from a user and issues a cash delivery instruction for cash delivery to the user by cash out.
The first account management server 2 has a cash-out determination unit 2a for determining whether or not cash-out from the first account is possible, and a cash-out remittance unit 2b for remittance of the withdrawal amount due to cash out from the first account. Has.

キャッシュアウト判定部2aは、運用サーバ4からの問い合せに対して、金融機関の第1の口座からのキャッシュアウトの可否を判定する。ここで第1の口座は、予め利用者の契約している金融機関の口座である。キャッシュアウトの可否の判定は、第1の口座の残高が、キャッシュアウト可能額以上である場合に可能と判定され、第1の口座の残額が、キャッシュアウト可能額以下である場合に、残額の範囲で可能と判定される。 The cash-out determination unit 2a determines whether or not cash-out from the first account of the financial institution is possible in response to the inquiry from the operation server 4. Here, the first account is an account of a financial institution with which the user has a contract in advance. Whether or not cash out is possible is determined when the balance of the first account is equal to or greater than the cash out possible amount, and when the balance of the first account is less than or equal to the cash out possible amount, the balance is determined. It is judged that it is possible within the range.

キャッシュアウト送金部2bは、第1の口座からのキャッシュアウトによる出金額を、立替サーバ3に送金する。
立替サーバ3は、第2の口座へキャッシュアウト用の資金を立替送金する口座入金部3aを有する。
The cash-out remittance unit 2b remits the withdrawal amount due to cash-out from the first account to the advance server 3.
The advance server 3 has an account deposit unit 3a for remittance of funds for cash out to a second account.

ここで、第2の口座とは、現金配達システム1を運用する業者の有する、現金配達用のプール口座である。第2の口座は、現金配達に用いられ、金融機関からの立替送金を受付けることで、キャッシュアウトによる出金額が入金される前に、現金配達用の現金を確保して出金される。なお、第2の口座は、第2の口座管理サーバ5に有する。 Here, the second account is a pool account for cash delivery owned by a trader who operates the cash delivery system 1. The second account is used for cash delivery, and by accepting advance remittances from financial institutions, cash for cash delivery is secured and withdrawn before the withdrawal amount due to cash out is deposited. The second account is held in the second account management server 5.

口座入金部3aは、第2の口座へ立替送金する。立替送金は、第1のキャッシュアウトの可能の判断がされた場合に、運用サーバ4からの立替送金の依頼を受けて、迅速に実行される。また、立替送金に対する返済は、第1の口座からのキャッシュアウトによる出金が、立替送金を行った金融機関へ直接入金される。
運用サーバ4は、現金配達依頼を受付ける依頼受付部4aと、キャッシュアウトの可否を問合せるキャッシュアウト問合せ部4bと、現金配達指示を発行する現金配達指示部4cと、立替送金を依頼する立替送金依頼部4dと、制御部4eとを有する。
The account deposit unit 3a transfers money to the second account in advance. The advance remittance is executed promptly upon receiving a request for the advance remittance from the operation server 4 when the first cash-out possibility is determined. As for the repayment for the advance remittance, the withdrawal from the cash out from the first account is directly deposited to the financial institution that made the advance remittance.
The operation server 4 has a request receiving unit 4a for accepting a cash delivery request, a cash out inquiry unit 4b for inquiring whether cash out is possible, a cash delivery instruction unit 4c for issuing a cash delivery instruction, and a remittance request for remittance. It has a unit 4d and a control unit 4e.

依頼受付部4aは、利用者より現金配達依頼を受付ける。依頼受付部4aは、例えば、インターネット上のサイトであり、予め利用者登録が必要で、現金配達依頼を受けるシステムにより提供されるサーバであってもよい。このような依頼受付部4aは、例えば、インターネットブラウザにより利用者の利用者登録と、現金配達依頼との入力を受付ける。 The request reception unit 4a receives a cash delivery request from the user. The request reception unit 4a may be, for example, a site on the Internet, which requires user registration in advance and may be a server provided by a system for receiving a cash delivery request. Such a request reception unit 4a accepts input of a user registration of a user and a cash delivery request by, for example, an Internet browser.

キャッシュアウト問合せ部4bは、キャッシュアウト判定部2aに、キャッシュアウトの可否を問合せる。キャッシュアウト問合せ部4bは、問合せの結果として、キャッシュアウト判定部2aよりキャッシュアウトの可否を受付ける。 The cash-out inquiry unit 4b inquires of the cash-out determination unit 2a whether or not cash-out is possible. The cash-out inquiry unit 4b accepts whether or not cash-out is possible from the cash-out determination unit 2a as a result of the inquiry.

立替送金依頼部4dは、立替サーバ3の口座入金部3aへ立替送金を依頼する。現金配達指示部4cは、現金配達手段による現金配達指示を発行する。現金配達手段は、例えば第2の口座から現金を出金し、現金書留へ現金を袋詰めし、利用者へ発送されるようなサービスであってもよい。 The advance remittance request unit 4d requests the advance remittance to the account deposit unit 3a of the advance server 3. The cash delivery instruction unit 4c issues a cash delivery instruction by a cash delivery means. The cash delivery means may be, for example, a service in which cash is withdrawn from a second account, cash is packed in registered mail, and the cash is shipped to the user.

制御部4eは、現金配達依頼を依頼受付部4aから取得した場合に、現金配達依頼に対して、キャッシュアウト問合せ部4bより、第1の口座からのキャッシュアウトの可否をキャッシュアウト判定部2aへ問合せをさせる。また、制御部4eは、キャッシュアウトが可能である場合に、立替送金依頼部4dより立替サーバ3へ立替送金を依頼させ、現金配達指示部4cより、第2の口座からの現金の出金を含めた現金配達指示を発行させる。 When the control unit 4e obtains the cash delivery request from the request reception unit 4a, the cash out inquiry unit 4b determines whether or not the cash out from the first account can be made to the cash out determination unit 2a in response to the cash delivery request. Make an inquiry. Further, when cash out is possible, the control unit 4e causes the advance remittance request unit 4d to request the advance remittance to the advance server 3, and the cash delivery instruction unit 4c withdraws cash from the second account. Have them issue cash delivery instructions including.

次に、このような現金配達システム1による、現金配達指示が発行されるまでの流れについて説明する。まず、運用サーバ4の依頼受付部4aでは、第1の口座の情報に紐づけて、現金配達の額を含む現金配達の依頼を受付ける。制御部4eは、依頼受付部4aが現金配達の依頼を受付けたことを判定すると、キャッシュアウト問合せ部4bに、現金配達の額と、第1の口座の情報とを含むキャッシュアウトの可否の問合せを第1の口座管理サーバ2のキャッシュアウト判定部2a宛で送信させる。 Next, the flow until the cash delivery instruction is issued by the cash delivery system 1 will be described. First, the request receiving unit 4a of the operation server 4 accepts a cash delivery request including the cash delivery amount in association with the information of the first account. When the control unit 4e determines that the request reception unit 4a has accepted the cash delivery request, the control unit 4e inquires to the cash out inquiry unit 4b whether or not the cash out is possible, including the cash delivery amount and the information of the first account. Is sent to the cash-out determination unit 2a of the first account management server 2.

第1の口座管理サーバ2のキャッシュアウト判定部2aは、受信した現金配達の額と、第1の口座の情報とを元に、キャッシュアウトの可否を判定する。キャッシュアウトの可否の判定は、第1の口座の情報の対応する銀行口座の残高が、現金配達の額以上であればキャッシュアウトが可能の判定になり、それ以外の場合はキャッシュアウトが不可能の判定になる。キャッシュアウト判定部2aは、キャッシュアウトの可否の判定が終わると、結果を運用サーバ4のキャッシュアウト問合せ部4bへ送信する。 The cash-out determination unit 2a of the first account management server 2 determines whether or not cash-out is possible based on the received cash delivery amount and the information of the first account. Judgment of cash out is possible if the balance of the corresponding bank account in the information of the first account is equal to or more than the cash delivery amount, otherwise cash out is not possible. It becomes a judgment of. When the cash-out determination unit 2a has finished determining whether or not cash-out is possible, the cash-out determination unit 2a transmits the result to the cache-out inquiry unit 4b of the operation server 4.

運用サーバ4の制御部4eは、キャッシュアウト問合せ部4bがキャッシュアウトの可能の判定を受信すると、立替送金依頼部4dに、立替サーバ3の口座入金部3aへ、立替送金の依頼を送信させる。口座入金部3aは、金融機関から、第2の口座へ立替送金により迅速に入金を行う。制御部4eは、立替送金が第2の口座へ入金されたことを判定すると、現金配達指示部4cへ現金配達指示の発行をさせる。 When the cash-out inquiry unit 4b receives the determination that the cash-out is possible, the control unit 4e of the operation server 4 causes the advance remittance request unit 4d to transmit the advance remittance request to the account deposit unit 3a of the advance server 3. The account deposit unit 3a promptly deposits money from the financial institution to the second account by remittance. When the control unit 4e determines that the advance remittance has been deposited in the second account, the control unit 4e causes the cash delivery instruction unit 4c to issue a cash delivery instruction.

第2の口座管理サーバ5は、第2の口座へのキャッシュアウトを受付ける口座入金部5aを有する。口座入金部5は、立替サーバ3より立替送金を受付ける。
上記の現金配達システム1では、第1の口座管理サーバ2のキャッシュアウト判定部2aで第1の口座からキャッシュアウトが可能である判定がされると、運用サーバ4の立替送金依頼部4dより立替送金の依頼がされる。また、現金配達システム1は、第2の口座へ迅速に現金配達用の現金が立替送金により入金されると、立替送金により現金配達用の現金が迅速に確保されることにより、現金配達指示部4cより現金配達指示が発行される。
The second account management server 5 has an account deposit unit 5a that accepts cash out to the second account. The account deposit unit 5 receives the advance remittance from the advance server 3.
In the above-mentioned cash delivery system 1, when the cash-out determination unit 2a of the first account management server 2 determines that cash-out is possible from the first account, the advance remittance request unit 4d of the operation server 4 makes an advance. A request for remittance is made. Further, in the cash delivery system 1, when cash for cash delivery is quickly deposited in the second account by advance remittance, cash for cash delivery is quickly secured by advance remittance, so that the cash delivery instruction unit A cash delivery instruction will be issued from 4c.

このため、同じくオンライン等の現金配達依頼により、金融機関の口座手続で第1の口座からの出金を受付けて、第2の口座へ入金されたことが確認されてから現金配達の指示が発行される場合に比べて、より迅速に現金を配達することができ、利用者の利便性を向上させることができる。 For this reason, cash delivery instructions are also issued after it is confirmed that the withdrawal from the first account has been accepted by the financial institution's account procedure and the payment has been made to the second account by a cash delivery request such as online. Cash can be delivered more quickly than in the case where the cash is delivered, and the convenience of the user can be improved.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態について、利用者と、配達サービス運用センタと金融機関とを有するキャッシュアウト現金配達システム10で用いられる場合をより具体的に説明する。まずは、第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システム10について図2を用いて説明する。図2は、第2の実施の形態におけるキャッシュアウト現金配達システムの一例を示す図である。また、以下キャッシュアウトはCOと表示する場合がある。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, the case where the first embodiment is used in the cash-out cash delivery system 10 having a user, a delivery service operation center, and a financial institution will be described more specifically. First, the cash-out cash delivery system 10 of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing an example of a cash-out cash delivery system according to the second embodiment. In addition, the cash out may be displayed as CO below.

第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システム10は、利用者が口座を有する金融機関(以下、決済金融機関)のホストコンピュータ20と、配達サービス事業者が口座を有する金融機関(以下、配達サービス事業者金融機関)のホストコンピュータ50と、立替金融機関のホストコンピュータ30と、配達サービス運用センタ40と、クライアント60とを有する。クライアント60と、配達サービス運用センタ40との間は、ネットワーク70で接続されている。また、配達サービス運用センタ40と、決済金融機関のホストコンピュータ20との間は、ネットワーク71で接続されている。また、決済金融機関のホストコンピュータ20と、配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50と、立替金融機関のホストコンピュータ30との間は、ネットワーク72で相互に接続されている。 The cash-out cash delivery system 10 of the second embodiment includes a host computer 20 of a financial institution in which the user has an account (hereinafter, payment financial institution) and a financial institution in which the delivery service provider has an account (hereinafter, delivery). It has a host computer 50 of a service provider financial institution), a host computer 30 of a replacement financial institution, a delivery service operation center 40, and a client 60. The client 60 and the delivery service operation center 40 are connected by a network 70. Further, the delivery service operation center 40 and the host computer 20 of the settlement financial institution are connected by a network 71. Further, the host computer 20 of the settlement financial institution, the host computer 50 of the delivery service provider financial institution, and the host computer 30 of the replacement financial institution are connected to each other by a network 72.

決済金融機関のホストコンピュータ20は、利用者が口座を契約している金融機関に設置され、キャッシュアウトに関する処理を行う。このような決済金融機関のホストコンピュータ20は、元から決済金融機関に設置されている設備をそのまま共用することで、実現される。 The host computer 20 of the clearing financial institution is installed in the financial institution with which the user has a contract, and performs processing related to cash out. Such a host computer 20 of a clearing financial institution is realized by sharing the equipment originally installed in the clearing financial institution as it is.

立替金融機関のホストコンピュータ30は、立替送金を行う立替金融機関に設置され、決済金融機関のホストコンピュータ20と、配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50との間で、ネットワーク72を介して立替資金の送金、決済資金の返却に関する通信を行う。このような立替金融機関のホストコンピュータ30は、元から決済金融機関に設置されている設備をそのまま共用することで、実現される。 The host computer 30 of the reimbursement financial institution is installed in the reimbursement financial institution that performs the reimbursement transfer, and reimburses between the host computer 20 of the payment financial institution and the host computer 50 of the delivery service provider financial institution via the network 72. Communicates regarding the transfer of funds and the return of settlement funds. Such a host computer 30 of a financial institution can be realized by sharing the equipment originally installed in the clearing financial institution as it is.

立替金融機関は、例えば配達サービス運用業者の運用を行う事業者との間で特別な契約をしており、配達サービス運用業者からの要求から短時間で、配達サービス事業者が指定する配達サービス事業者金融機関の現金配達サービスに使用する口座へ送金する。 The remittance financial institution has, for example, a special contract with a business operator that operates a delivery service operator, and the delivery service business designated by the delivery service operator in a short time from the request from the delivery service operator. Send money to the account used for the cash delivery service of the financial institution.

配達サービス運用センタ40は、連携データベース40bを保持する配達サービス運用サーバ40aと、ネットワーク71を介して通信を行う通信サーバ40cとを有する。また、配達サービス運用センタ40は、キャッシュアウトによる現金配達サービスの運用を行う構成の一例である。 The delivery service operation center 40 has a delivery service operation server 40a that holds the linked database 40b, and a communication server 40c that communicates via the network 71. Further, the delivery service operation center 40 is an example of a configuration in which a cash delivery service is operated by cash out.

配達サービス運用サーバ40aは、取引手数料情報、郵便料金、利用者情報、決済CO(キャッシュアウト)金融機関情報、配達先情報、現金配達申込み情報、CO決済情報、資金送金情報および配達情報を含む連携データベース40bを保持している。配達サービス運用サーバ40aに保持されている情報の詳細については後述する。また、配達サービス運用サーバ40aは、クライアント60との通信を行う。このような配達サービス運用サーバ40aは、例えば現金書留への実際の現金の袋詰めや、郵便局への受け渡しを行う配達サービスの運用を行う事業者に設置されている。 The delivery service operation server 40a is linked including transaction fee information, postage, user information, settlement CO (cash out) financial institution information, delivery destination information, cash delivery application information, CO settlement information, fund remittance information and delivery information. It holds the database 40b. Details of the information stored in the delivery service operation server 40a will be described later. Further, the delivery service operation server 40a communicates with the client 60. Such a delivery service operation server 40a is installed in, for example, a business operator that operates a delivery service for actually bagging cash for registered mail or delivering it to a post office.

通信サーバ40cは、決済金融機関のホストコンピュータ20との間でネットワーク71を介して通信を行う。
配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50は、配達サービス事業者が口座を有する金融機関のホストコンピュータで、立替金融機関のホストコンピュータ30とネットワーク72を介して通信を行う。このような、配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50は、元から配達サービス事業者金融機関に設置されている設備をそのまま共用することで、実現される。
The communication server 40c communicates with the host computer 20 of the payment financial institution via the network 71.
The host computer 50 of the delivery service provider financial institution is the host computer of the financial institution in which the delivery service provider has an account, and communicates with the host computer 30 of the replacement financial institution via the network 72. Such a host computer 50 of a delivery service provider financial institution is realized by sharing the equipment originally installed in the delivery service provider financial institution as it is.

また、配達サービス事業者金融機関とは、現金配達を委託する郵便局の口座を運用する金融機関であってもよい。
クライアント60は、パソコン60aからなり、例えばスマートフォンや携帯電話等であってもよい。また、クライアント60は、例えばインターネットブラウザを介して、ネットワーク70を経由して配達サービス運用サーバ40aへ接続され、現金配達を依頼する。
Further, the delivery service provider financial institution may be a financial institution that operates an account of a post office that entrusts cash delivery.
The client 60 is composed of a personal computer 60a, and may be, for example, a smartphone, a mobile phone, or the like. Further, the client 60 is connected to the delivery service operation server 40a via the network 70, for example, via an Internet browser, and requests cash delivery.

次に、決済金融機関のホストコンピュータ20のハードウェア構成例について、図3を用いて説明する。図3は、第2の実施の形態の決済金融機関のホストコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。決済金融機関のホストコンピュータ20は、制御部21、ディスプレイ22、キーボード23を備える。 Next, a hardware configuration example of the host computer 20 of the clearing financial institution will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration example of a host computer of a clearing financial institution according to the second embodiment. The host computer 20 of the clearing financial institution includes a control unit 21, a display 22, and a keyboard 23.

制御部21は、CPU(Central Processing Unit)21aによって装置全体が制御されている。CPU21aには、バス21gを介してRAM(Random Access Memory)21bと複数の周辺機器とが接続されている。RAM21bは、制御部21の主記憶装置として使用される。RAM21bには、CPU21aに実行させるOS(Operating System)のプログラムや制御用のアプリケーションプログラムが格納される。また、RAM21bには、CPU21aによる処理に必要な各種データが格納される。 The entire device of the control unit 21 is controlled by a CPU (Central Processing Unit) 21a. A RAM (Random Access Memory) 21b and a plurality of peripheral devices are connected to the CPU 21a via a bus 21g. The RAM 21b is used as the main storage device of the control unit 21. The RAM 21b stores an OS (Operating System) program to be executed by the CPU 21a and an application program for control. Further, the RAM 21b stores various data necessary for processing by the CPU 21a.

バス21gに接続されている周辺機器としては、HDD(Hard Disk Drive)21c、通信インタフェース21d、グラフィック制御部21e、入力インタフェース21fがある。HDD21cは、制御部21の補助記憶装置として使用される。HDD21cには、OSプログラム、アプリケーションプログラムが格納される。また、HDD21cには、CPU21aによる処理に必要な各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、SSD(Solid State Drive)などの他の種類の不揮発性記憶装置を使用することもできる。 Peripheral devices connected to the bus 21g include an HDD (Hard Disk Drive) 21c, a communication interface 21d, a graphic control unit 21e, and an input interface 21f. The HDD 21c is used as an auxiliary storage device for the control unit 21. The OS program and the application program are stored in the HDD 21c. Further, various data necessary for processing by the CPU 21a are stored in the HDD 21c. As the auxiliary storage device, another type of non-volatile storage device such as SSD (Solid State Drive) can also be used.

グラフィック制御部21eには、ディスプレイ22が接続されている。グラフィック制御部21eは、CPU21aからの命令に従って処理中の画像をディスプレイ22に表示させる。入力インタフェース21fには、キーボード23が接続されている。入力インタフェース21fは、キーボード23から送られてくる信号をバス21gを介してCPU21aに送信する。 A display 22 is connected to the graphic control unit 21e. The graphic control unit 21e causes the display 22 to display the image being processed according to the command from the CPU 21a. A keyboard 23 is connected to the input interface 21f. The input interface 21f transmits a signal transmitted from the keyboard 23 to the CPU 21a via the bus 21g.

通信インタフェース21dは、ネットワーク71とネットワーク72とに接続されており、データの送受信を行う。以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の決済金融機関のホストコンピュータ20の処理機能を実現することができる。 The communication interface 21d is connected to the network 71 and the network 72, and transmits / receives data. With the hardware configuration as described above, the processing function of the host computer 20 of the settlement financial institution of the present embodiment can be realized.

次に、上記立替金融機関のホストコンピュータ30のハードウェア構成について、図4を用いて説明する。図4は、第2の実施の形態の立替金融機関のホストコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。立替金融機関のホストコンピュータ30は、制御部31、ディスプレイ32、キーボード33を備える。 Next, the hardware configuration of the host computer 30 of the replacement financial institution will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing a hardware configuration example of a host computer of a replacement financial institution according to the second embodiment. The host computer 30 of the financial institution is provided with a control unit 31, a display 32, and a keyboard 33.

制御部31は、CPU31aによって装置全体が制御されている。CPU31aには、バス31gを介してRAM31bと複数の周辺機器とが接続されている。RAM31bは、制御部31の主記憶装置として使用される。RAM31bには、CPU31aに実行させるOSのプログラムや制御用のアプリケーションプログラムが格納される。また、RAM31bには、CPU31aによる処理に必要な各種データが格納される。 The entire device of the control unit 31 is controlled by the CPU 31a. A RAM 31b and a plurality of peripheral devices are connected to the CPU 31a via a bus 31g. The RAM 31b is used as the main storage device of the control unit 31. The RAM 31b stores an OS program to be executed by the CPU 31a and an application program for control. Further, the RAM 31b stores various data necessary for processing by the CPU 31a.

バス31gに接続されている周辺機器としては、HDD31c、通信インタフェース31d、グラフィック制御部31e、入力インタフェース31fがある。HDD31cは、制御部31の補助記憶装置として使用される。HDD31cには、OSプログラム、アプリケーションプログラムが格納される。また、HDD31cには、CPU31aによる処理に必要な各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、SSDなどの他の種類の不揮発性記憶装置を使用することもできる。 Peripheral devices connected to the bus 31g include an HDD 31c, a communication interface 31d, a graphic control unit 31e, and an input interface 31f. The HDD 31c is used as an auxiliary storage device for the control unit 31. The OS program and the application program are stored in the HDD 31c. Further, the HDD 31c stores various data necessary for processing by the CPU 31a. As the auxiliary storage device, another type of non-volatile storage device such as SSD can also be used.

グラフィック制御部31eには、ディスプレイ32が接続されている。グラフィック制御部31eは、CPU31aからの命令に従って処理中の画像をディスプレイ32に表示させる。入力インタフェース31fには、キーボード33が接続されている。入力インタフェース31fは、キーボード33から送られてくる信号をバス31gを介してCPU31aに送信する。 A display 32 is connected to the graphic control unit 31e. The graphic control unit 31e causes the display 32 to display the image being processed according to the command from the CPU 31a. A keyboard 33 is connected to the input interface 31f. The input interface 31f transmits a signal transmitted from the keyboard 33 to the CPU 31a via the bus 31g.

通信インタフェース31dは、ネットワーク72に接続されており、データの送受信を行う。以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の立替金融機関のホストコンピュータ30の処理機能を実現することができる。 The communication interface 31d is connected to the network 72 and transmits / receives data. With the hardware configuration as described above, the processing function of the host computer 30 of the reimbursement financial institution of the present embodiment can be realized.

次に、上記配達サービス運用サーバのハードウェア構成について、図5~図10を用いて説明する。図5は、第2の実施の形態の配達サービス運用サーバのハードウェア構成例を示す図である。図6は、第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される業務基本情報データの例を示す図である。図7は、第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される顧客情報データの例を示す図である。図8~図10は、第2の実施の形態の配達サービス運用サーバに記憶される取引データの例を示す図である。 Next, the hardware configuration of the delivery service operation server will be described with reference to FIGS. 5 to 10. FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration example of the delivery service operation server according to the second embodiment. FIG. 6 is a diagram showing an example of business basic information data stored in the delivery service operation server of the second embodiment. FIG. 7 is a diagram showing an example of customer information data stored in the delivery service operation server of the second embodiment. 8 to 10 are diagrams showing an example of transaction data stored in the delivery service operation server of the second embodiment.

配達サービス運用サーバ40aは、制御部41、ディスプレイ42、キーボード43を備える。制御部41は、CPU41aによって装置全体が制御されている。CPU41aには、バス41gを介してRAM41bと複数の周辺機器とが接続されている。RAM41bは、制御部41の主記憶装置として使用される。 The delivery service operation server 40a includes a control unit 41, a display 42, and a keyboard 43. The entire device of the control unit 41 is controlled by the CPU 41a. A RAM 41b and a plurality of peripheral devices are connected to the CPU 41a via a bus 41g. The RAM 41b is used as the main storage device of the control unit 41.

RAM41bには、CPU41aに実行させるOSのプログラムや制御用のアプリケーションプログラムが格納される。また、RAM41bには、CPU41aによる処理に必要な各種データが格納される。処理に必要な各種データは、例えば図6に示すような業務基本データ81と、図7に示すような顧客情報データ82と、図8から図10に示すような取引データ83とである。 The RAM 41b stores an OS program to be executed by the CPU 41a and an application program for control. Further, the RAM 41b stores various data necessary for processing by the CPU 41a. The various data required for processing are, for example, business basic data 81 as shown in FIG. 6, customer information data 82 as shown in FIG. 7, and transaction data 83 as shown in FIGS. 8 to 10.

業務基本データ81は、全ユーザの取引の際に参照される汎用的な料金のデータを含む。また業務基本データ81は、取引手数料情報と、郵便料金との情報を有する。取引手数料情報は、現金配達の金額による区分ごとの手数料の料金を有する。郵便料金は、書留封筒料、基本郵便料、現金書留料、速達料、保証料および配達記録料の料金の情報を有する。 The business basic data 81 includes general-purpose charge data referred to at the time of transactions of all users. Further, the basic business data 81 has information on transaction fees and postage charges. The transaction fee information has a fee for each category according to the amount of cash delivery. The postage has information on registered envelope charges, basic postage charges, cash registered charges, express delivery charges, guarantee charges, and delivery recording charges.

顧客情報データ82は、顧客ごとに記憶されるデータで、登録された顧客の詳細のデータを含み、顧客要求による変更が可能である。また、顧客情報データ82は、利用者情報と、決済CO(キャッシュアウト)金融機関情報と、配達先情報との情報を有する。利用者情報は、ID、パスワード、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、緊急連絡先、E-mailアドレスの情報を有する。決済CO金融機関情報は、金融機関名と、支店番号と、口座番号と、名義との情報を有する。配達先情報は、郵便番号と、住所と、受取人名と、電話番号との情報を有する。決済CO金融機関情報は、複数の金融機関情報を有することも可能である。 The customer information data 82 is data stored for each customer, includes data on the details of the registered customer, and can be changed according to the customer's request. Further, the customer information data 82 has user information, settlement CO (cash out) financial institution information, and delivery destination information. The user information includes ID, password, zip code, address, name, age, telephone number, emergency contact information, and E-mail address. The settlement CO financial institution information has information of a financial institution name, a branch number, an account number, and a name. The delivery address information includes information such as a zip code, an address, a recipient's name, and a telephone number. The settlement CO financial institution information can also have a plurality of financial institution information.

取引データ83は、取引ごとに記憶されるデータである。また、取引データ83は、現金配達申込み情報、CO決済情報、資金送金情報、配達情報およびレシート情報を有する。現金配達申込み情報は、申込み日、受付番号、利用者ID、利用者氏名、E-mailアドレス、決済金額、内訳および配達先情報の情報を有する。 The transaction data 83 is data stored for each transaction. Further, the transaction data 83 has cash delivery application information, CO settlement information, fund remittance information, delivery information, and receipt information. The cash delivery application information includes information on the application date, reception number, user ID, user name, E-mail address, payment amount, breakdown, and delivery destination information.

ここで、現金配達申込み情報は配達申込みの内訳についてであり、配達金額や、利用手数料金額等の情報を含む。CO決済情報は、金融機関名、支店番号、口座番号、名義、決済金額、取引時間、通番、取引結果および資金決済日の情報を有する。資金送金情報は、送金依頼日、送金金額、送金日、返金日、返金金額の情報を有する。 Here, the cash delivery application information is about the breakdown of the delivery application, and includes information such as the delivery amount and the usage fee amount. The CO settlement information includes information on a financial institution name, a branch number, an account number, a name, a settlement amount, a transaction time, a serial number, a transaction result, and a fund settlement date. The fund remittance information includes information on the remittance request date, the remittance amount, the remittance date, the refund date, and the refund amount.

配達情報は、郵便番号、住所、受取人名、電話番号、現金書留作成日、現金書留発送日、受付番号、配達記録確認日および配達完了メール発信日の情報を有する。配達情報は、複数の配達情報を有することも可能である。レシート情報は、取引日、受付番号、金融機関名、金融機関取引番号、口座番号、名義、取引金額、取引内容、発送日、郵便番号、住所、受取人名および電話番号の情報を有する。 The delivery information includes information such as a zip code, an address, a recipient's name, a telephone number, a registered mail creation date, a registered mail delivery date, a reception number, a delivery record confirmation date, and a delivery completion mail transmission date. The delivery information can also have a plurality of delivery information. The receipt information includes information on the transaction date, receipt number, financial institution name, financial institution transaction number, account number, name, transaction amount, transaction details, shipping date, postal code, address, recipient name and telephone number.

バス41gに接続されている周辺機器としては、HDD41c、通信インタフェース41d、グラフィック制御部41e、入力インタフェース41fがある。HDD41cは、制御部41の補助記憶装置として使用される。HDD41cには、OSプログラム、アプリケーションプログラムが格納される。また、HDD41cには、CPU41aによる処理に必要な各種データと、業務基本データ81と、顧客情報データ82と、取引データ83とが格納される。なお、補助記憶装置としては、SSDなどの他の種類の不揮発性記憶装置を使用することもできる。 Peripheral devices connected to the bus 41g include an HDD 41c, a communication interface 41d, a graphic control unit 41e, and an input interface 41f. The HDD 41c is used as an auxiliary storage device for the control unit 41. The OS program and the application program are stored in the HDD 41c. Further, the HDD 41c stores various data necessary for processing by the CPU 41a, basic business data 81, customer information data 82, and transaction data 83. As the auxiliary storage device, another type of non-volatile storage device such as SSD can also be used.

グラフィック制御部41eには、ディスプレイ42が接続されている。グラフィック制御部41eは、CPU41aからの命令に従って処理中の画像をディスプレイ42に表示させる。入力インタフェース41fには、キーボード43が接続されている。入力インタフェース41fは、キーボード43から送られてくる信号をバス41gを介してCPU41aに送信する。 A display 42 is connected to the graphic control unit 41e. The graphic control unit 41e causes the display 42 to display the image being processed according to the command from the CPU 41a. A keyboard 43 is connected to the input interface 41f. The input interface 41f transmits a signal transmitted from the keyboard 43 to the CPU 41a via the bus 41g.

通信インタフェース41dは、ネットワーク70、ネットワーク71に接続されており、データの送受信を行う。以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の配達サービス運用サーバ40aの処理機能を実現することができる。また、本実施の形態の配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50についても同様のしくみで実現することができる。 The communication interface 41d is connected to the network 70 and the network 71, and transmits / receives data. With the hardware configuration as described above, the processing function of the delivery service operation server 40a of the present embodiment can be realized. Further, the host computer 50 of the delivery service provider financial institution of the present embodiment can be realized by the same mechanism.

次に、上記依頼用パソコン60aのハードウェア構成について、図11を用いて説明する。図11は、第2の実施の形態の依頼用パソコンのハードウェア構成例を示す図である。 Next, the hardware configuration of the request personal computer 60a will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing a hardware configuration example of the requesting personal computer according to the second embodiment.

依頼用パソコン60aは、制御部61、ディスプレイ62、キーボード63を備える。
制御部61は、CPU61aによって装置全体が制御されている。CPU61aには、バス61gを介してRAM61bと複数の周辺機器とが接続されている。RAM61bは、制御部61の主記憶装置として使用される。RAM61bには、CPU61aに実行させるOSのプログラムや制御用のアプリケーションプログラムが格納される。また、RAM61bには、CPU61aによる処理に必要な各種データが格納される。
The request personal computer 60a includes a control unit 61, a display 62, and a keyboard 63.
The entire device of the control unit 61 is controlled by the CPU 61a. A RAM 61b and a plurality of peripheral devices are connected to the CPU 61a via a bus 61g. The RAM 61b is used as the main storage device of the control unit 61. The RAM 61b stores an OS program to be executed by the CPU 61a and an application program for control. Further, the RAM 61b stores various data necessary for processing by the CPU 61a.

バス61gに接続されている周辺機器としては、HDD61c、通信インタフェース61d、グラフィック処理装置61e、入力インタフェース61fがある。HDD61cは、制御部61の補助記憶装置として使用される。HDD61cには、OSプログラム、アプリケーションプログラムが格納される。また、HDD61cには、CPU61aによる処理に必要な各種データが格納される。なお、補助記憶装置としては、SSDなどの他の種類の不揮発性記憶装置を使用することもできる。 Peripheral devices connected to the bus 61g include an HDD 61c, a communication interface 61d, a graphic processing device 61e, and an input interface 61f. The HDD 61c is used as an auxiliary storage device for the control unit 61. The OS program and application program are stored in the HDD 61c. Further, various data necessary for processing by the CPU 61a are stored in the HDD 61c. As the auxiliary storage device, another type of non-volatile storage device such as SSD can also be used.

グラフィック処理装置61eには、ディスプレイ62が接続されている。グラフィック処理装置61eは、CPU61aからの命令に従って処理中の画像をディスプレイ62に表示させる。入力インタフェース61fには、キーボード63とマウス64とが接続されている。入力インタフェース61fは、キーボード63とマウス64とから送られてくる信号をバス61gを介してCPU61aに送信する。 A display 62 is connected to the graphic processing device 61e. The graphic processing device 61e causes the display 62 to display the image being processed according to the instruction from the CPU 61a. A keyboard 63 and a mouse 64 are connected to the input interface 61f. The input interface 61f transmits signals sent from the keyboard 63 and the mouse 64 to the CPU 61a via the bus 61g.

通信インタフェース61dは、ネットワーク70に接続されており、データの送受信を行う。以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の依頼用パソコン60aの処理機能を実現することができる。 The communication interface 61d is connected to the network 70 and transmits / receives data. With the hardware configuration as described above, the processing function of the request personal computer 60a of the present embodiment can be realized.

次に、上記構成を有するキャッシュアウト現金配達システム10で実行されるメイン処理について、図12と、図13とを用いて説明する。メイン処理は、キャッシュアウト現金配達システム10の全体の処理であり、処理内容に応じて、新規登録処理と、登録内容変更処理と、取引内容照会処理と、配達申込み処理とへ分岐する。図12は、第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システムで実行されるメイン処理のフローチャートである。図13は、第2の実施の形態の依頼用パソコンのディスプレイに表示される画面例であり、(A)はトップ画面で、(B)はログイン画面を示す図である。 Next, the main process executed by the cash-out cash delivery system 10 having the above configuration will be described with reference to FIGS. 12 and 13. The main process is the entire process of the cash-out cash delivery system 10, and is branched into a new registration process, a registration content change process, a transaction content inquiry process, and a delivery application process according to the process content. FIG. 12 is a flowchart of the main process executed by the cash-out cash delivery system of the second embodiment. 13A and 13B are screen examples displayed on the display of the requesting personal computer according to the second embodiment, in which FIG. 13A is a top screen and FIG. 13B is a login screen.

メイン処理の開始時点においては、依頼用パソコン60aが、例えばインターネットブラウザによって、現金配達サービスに関するアプリケーションの起動の開始を受付けた状態である。 At the start of the main process, the requesting personal computer 60a is in a state of accepting the start of the application related to the cash delivery service by, for example, an Internet browser.

[ステップS01]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に図13(A)に示すようなトップ画面101を表示させる。
トップ画面101は、配達申込みボタン、取引内容照会ボタン、登録内容変更ボタン、新規登録ボタンおよび閉じるボタンを有する。それぞれのボタンは、トップ画面上の画面領域であり、キーボード63またはマウス64によって、押下されることにより、入力を受付け、以後のボタンの説明においては省略する。
[Step S01] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a causes the display 62 to display the top screen 101 as shown in FIG. 13 (A).
The top screen 101 has a delivery application button, a transaction content inquiry button, a registration content change button, a new registration button, and a close button. Each button is a screen area on the top screen, and when pressed by the keyboard 63 or the mouse 64, an input is received, which is omitted in the following description of the buttons.

[ステップS02]依頼用パソコン60aの制御部61は、トップ画面101の新規登録ボタンがマウス64により押下されることによって、新規登録開始が選択されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が、新規登録ボタンが押下されたことを判定すると、次の処理は、新規登録処理へ進められる。また、依頼用パソコンの60aの制御部61が、新規登録ボタン以外のボタンが押下されたことを判定すると、次の処理は、ステップS03へ進められる。 [Step S02] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the start of new registration is selected by pressing the new registration button on the top screen 101 with the mouse 64. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the new registration button has been pressed, the next process proceeds to the new registration process. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that a button other than the new registration button has been pressed, the next process proceeds to step S03.

[ステップS03]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、図13(B)に示すようなログイン画面102を表示させる。ログイン画面102は、ログインIDおよびログインパスワードの表示と、キャンセルボタンと、戻るボタンとログインボタンとを有する。 [Step S03] The control unit 61 of the request personal computer 60a causes the display 62 to display the login screen 102 as shown in FIG. 13 (B). The login screen 102 includes a login ID and a login password display, a cancel button, a back button, and a login button.

ログインIDの欄は、ログインIDの表示の右側に、キーボード43から入力されたログインIDを表示する。ログインパスワードの欄は、ログインパスワードの表示の右側に、キーボード43から入力されたログインパスワードを表示する。入力されたログインパスワードの表示は、*等で表示してセキュリティ性を確保してもよい。また、ログインIDの表示およびログインパスワードの表示の右側には、前回の入力内容が記憶されており、自動的に入力されていてもよい。 In the login ID field, the login ID input from the keyboard 43 is displayed on the right side of the login ID display. In the login password field, the login password entered from the keyboard 43 is displayed on the right side of the login password display. The entered login password may be displayed as * or the like to ensure security. Further, the previously input contents are stored on the right side of the login ID display and the login password display, and may be automatically input.

キャンセルボタンは、押下されることにより、メイン処理を終了する。戻るボタンは、押下されることにより、トップ画面101へ遷移する。ログインボタンは、押下されることにより、入力されたログインIDと、ログインパスワードとによる認証を行う。依頼用パソコン60aは、ログインIDと、ログインパスワードとが入力され、ログインボタンが押下されたことにより、処理を継続したものとする。 When the cancel button is pressed, the main process ends. When the back button is pressed, the screen transitions to the top screen 101. When the login button is pressed, authentication is performed using the entered login ID and login password. It is assumed that the request personal computer 60a continues the process when the login ID and the login password are input and the login button is pressed.

[ステップS05]依頼用パソコン60aの制御部61は、ステップS03で入力されたログインIDとログインパスワードとが、正常に認証されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61は、キーボード63からログインIDとログインパスワードとの入力を受付け、ログイン画面102のログインボタンが、押下されることにより、認証を開始する。入力されたログインIDおよびログインパスワードの認証は、配達サービス運用センタ40と通信することにより、配達サービス運用サーバ40aで保持される顧客情報データ82に含まれるIDおよびパスワードの内容との比較で認証される。 [Step S05] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a determines whether or not the login ID and the login password entered in step S03 have been normally authenticated. The control unit 61 of the request personal computer 60a accepts the input of the login ID and the login password from the keyboard 63, and starts the authentication when the login button of the login screen 102 is pressed. The entered login ID and login password are authenticated by communicating with the delivery service operation center 40 and comparing with the contents of the ID and password included in the customer information data 82 held by the delivery service operation server 40a. To.

依頼用パソコン60aの制御部61が、ログインIDとパスワードとが正常に認証されたことを判定すると、次の処理は、ステップS06へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が、ログインIDとパスワードとが正常に認証されなかったことを判定すると、次の処理は、ステップS05へ戻る。 When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the login ID and the password have been normally authenticated, the next process proceeds to step S06. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the login ID and the password have not been normally authenticated, the next process returns to step S05.

[ステップS06]依頼用パソコン60aの制御部61は、ステップS02のトップ画面101において、マウス64により登録内容変更ボタンが押下されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が、登録内容変更ボタンの押下されたことを判定すると、次の処理は、登録内容変更処理へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が、登録内容変更ボタンが、押下されていなかったことを判定すると、次の処理は、ステップS08へ進められる。 [Step S06] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a determines whether or not the registration content change button is pressed by the mouse 64 on the top screen 101 of step S02. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the registration content change button has been pressed, the next process proceeds to the registration content change process. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the registration content change button has not been pressed, the next process proceeds to step S08.

[ステップS08]依頼用パソコン60aの制御部61は、ステップS02のトップ画面101において、マウス64により取引内容照会ボタンが押下されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が、取引内容照会ボタンが押下されたことを判定すると、次の処理は、取引内容照会処理へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が、取引内容照会ボタンが、押下されていなかったことを判定すると、次の処理は、ステップS10へ進められる。 [Step S08] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the transaction content inquiry button is pressed by the mouse 64 on the top screen 101 of step S02. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the transaction content inquiry button has been pressed, the next process proceeds to the transaction content inquiry process. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the transaction content inquiry button has not been pressed, the next process proceeds to step S10.

[ステップS10]依頼用パソコン60aの制御部61は、ステップS02のトップ画面101において、マウス64により配達申込みボタンが押下されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が、配達申込みボタンが押下されたことを判定すると、次の処理は、配達申込み処理へ進められる。依頼用パソコン60aの制御部61が、配達申込みボタンが押下されていなかったことを判定すると、メイン処理は、終了する。キャッシュアウト現金配達システム10で実行されるメイン処理については、以上の構成で実現することができる。 [Step S10] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the delivery application button is pressed by the mouse 64 on the top screen 101 of step S02. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the delivery application button has been pressed, the next processing proceeds to the delivery application processing. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the delivery application button has not been pressed, the main process ends. The main processing executed by the cash-out cash delivery system 10 can be realized by the above configuration.

次に、メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される新規登録処理について、図14~図16を用いて説明する。図14は、第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システムで実行される新規登録処理のフローチャートである。図15は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、ログインID・パスワードの登録画面であり、(B)は、利用者情報登録画面を示す図である。図16は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、決済情報登録画面であり、(B)は受取人情報登録画面を示す図である。 Next, the new registration process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process will be described with reference to FIGS. 14 to 16. FIG. 14 is a flowchart of a new registration process executed by the cash-out cash delivery system of the second embodiment. 15A and 15B are screen examples displayed on the request personal computer of the second embodiment, FIG. 15A is a login ID / password registration screen, and FIG. 15B is a user information registration screen. It is a figure. 16A and 16B are screen examples displayed on the request personal computer of the second embodiment, FIG. 16A is a payment information registration screen, and FIG. 16B is a diagram showing a recipient information registration screen.

新規登録処理は、メイン処理から分岐して、名前や住所等の入力を受付けて、キャッシュアウト現金配達システム10への新規登録対象者の新規登録を受付ける処理である。但し、新規登録対象者の資金登録を受付ける為には、事前準備として、銀行口座の申し込みと、キャッシュアウトの利用登録とが必要である。 The new registration process is a process of branching from the main process, accepting inputs such as a name and an address, and accepting new registration of a person to be newly registered in the cash-out cash delivery system 10. However, in order to accept the fund registration of the newly registered person, it is necessary to apply for a bank account and register for cash out as a preliminary preparation.

新規登録処理の開始時点においては、依頼用パソコン60aが、メイン処理のステップS02において、新規登録ボタンが押下された状態である。
[ステップS21]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、図15(A)に示すようなログインID・パスワード登録画面103を表示させる。ID・パスワード登録画面103は、希望ログインIDおよび希望ログインパスワードの表示と、キャンセルボタンと、ログインボタンとを有する。
At the start of the new registration process, the request personal computer 60a is in a state where the new registration button is pressed in step S02 of the main process.
[Step S21] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a causes the display 62 to display the login ID / password registration screen 103 as shown in FIG. 15A. The ID / password registration screen 103 has a display of a desired login ID and a desired login password, a cancel button, and a login button.

希望ログインIDの欄の右側は、利用者にキーボード63から入力された、希望ログインIDが表示される。希望ログインパスワードの欄の右側は、利用者にキーボード63から入力された、希望ログインパスワードが表示される。但し、入力された希望ログインパスワードの表示は、セキュリティ確保の観点から、入力文字数によって表示される*でマスクされる態様であってもよい。 On the right side of the desired login ID field, the desired login ID input to the user from the keyboard 63 is displayed. On the right side of the desired login password field, the desired login password entered by the user from the keyboard 63 is displayed. However, from the viewpoint of ensuring security, the input desired login password may be masked by * displayed according to the number of input characters.

ログインボタンは、押下されると、入力済みの希望ログインIDと、希望ログインパスワードとが利用可能かどうかを判定する。キャンセルボタンは、押下されると、新規登録処理を終了する。 When the login button is pressed, it is determined whether or not the entered desired login ID and desired login password can be used. When the cancel button is pressed, the new registration process ends.

[ステップS22]依頼用パソコン60aの制御部61は、ログインボタンが押下されたことで、希望ログインIDと希望ログインパスワードとの入力が完了したか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が入力が完了したことを判定すると、次の処理は、ステップS23へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、ログインボタンが押下されるまで待ち受ける。 [Step S22] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the input of the desired login ID and the desired login password is completed by pressing the login button. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input is completed, the next process proceeds to step S23. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits until the login button is pressed.

[ステップS23]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用サーバ40aへ問合せ、入力された希望ログインIDが重複しないかどうかを判定する。仮に連携データベース40bに記録された顧客情報データ82の利用者情報のIDの中で、入力された希望ログインIDに該当するものがない場合は、重複しないと判定され、希望ログインIDの利用が可能である。 [Step S23] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a makes an inquiry to the delivery service operation server 40a, and determines whether or not the input desired login IDs are duplicated. If there is no user information ID of the customer information data 82 recorded in the linkage database 40b that corresponds to the entered desired login ID, it is determined that there is no duplication and the desired login ID can be used. Is.

依頼用パソコン60aの制御部61が入力された希望ログインIDが重複しないことを判定した場合、次の処理は、ステップS24へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が、入力された希望ログインIDが重複することを判定した場合、次の処理は、ステップS21へ戻る。この場合、依頼用パソコンの制御部61は、ディスプレイ62へ再度空欄のID・パスワード登録画面103を表示させる。なお、希望パスワードについては、すでに顧客情報データ82の登録済みのパスワードに同じものがあっても利用可能である。 When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input desired login IDs do not overlap, the next process proceeds to step S24. If the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input desired login IDs are duplicated, the next process returns to step S21. In this case, the control unit 61 of the requesting personal computer causes the display 62 to display the blank ID / password registration screen 103 again. The desired password can be used even if the same password has already been registered in the customer information data 82.

[ステップS24]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に登録項目画面に含まれる図15(B)に示すような利用者情報登録画面104を表示させる。利用者情報登録画面104は、<利用者情報>、氏名、住所、年齢、連絡先およびメールアドレスの表示と、キャンセルボタンと、次へボタンとを有する。 [Step S24] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a causes the display 62 to display the user information registration screen 104 as shown in FIG. 15B included in the registration item screen. The user information registration screen 104 has a display of <user information>, name, address, age, contact information, and e-mail address, a cancel button, and a next button.

<利用者情報>の欄は、初期状態において氏名が罫線で囲われて識別され、この状態で次へボタンが押下されると、図示しない氏名を入力する画面が表示される。入力が終了すると、再び利用者情報登録画面104が表示され、次は住所が罫線で囲われて識別される。この操作をメールアドレスの入力まで完了すると利用者情報の入力が完了し、依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、図16(A)に示すような決済情報登録画面105を表示させる。 In the <user information> field, the name is identified by being surrounded by a ruled line in the initial state, and when the Next button is pressed in this state, a screen for inputting a name (not shown) is displayed. When the input is completed, the user information registration screen 104 is displayed again, and then the address is surrounded by a ruled line and identified. When this operation is completed up to the input of the e-mail address, the input of the user information is completed, and the control unit 61 of the request personal computer 60a causes the display 62 to display the payment information registration screen 105 as shown in FIG. 16A. ..

決済情報登録画面105は、<決済情報>、金融機関名、店番号、名義および口座番号の表示と、キャンセルボタンと、次へボタンとを有する。
<決済情報>の欄は、利用者情報登録画面104の<利用者情報>の欄と同様の動作をするため、説明を省略する。キャンセルボタンおよび次へボタンの動作は、利用者情報登録画面104のキャンセルボタンおよび次へボタンと同様であるため、説明を省略する。
The payment information registration screen 105 has a display of <payment information>, a financial institution name, a store number, a name and an account number, a cancel button, and a next button.
Since the <payment information> column operates in the same manner as the <user information> column of the user information registration screen 104, the description thereof will be omitted. Since the operation of the cancel button and the next button is the same as that of the cancel button and the next button on the user information registration screen 104, the description thereof will be omitted.

この手順を口座番号の入力まで完了すると、決済情報の入力が完了し、依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、登録項目画面に含まれる図16(B)に示すような受取人情報登録画面106を表示させる。 When this procedure is completed up to the input of the account number, the input of the payment information is completed, and the control unit 61 of the request personal computer 60a displays on the display 62 the recipient as shown in FIG. 16B included in the registration item screen. The information registration screen 106 is displayed.

受取人情報登録画面106は、<受取人情報>、受取人情報・配達先、郵便番号、住所、電話番号および受取人名の表示と、キャンセルボタンと、次へボタンとを有する。
<受取人情報>の欄は、利用者情報登録画面104の<利用者情報>の欄と同様の動作をするため、説明を省略する。キャンセルボタンおよび次へボタンの動作は、利用者情報登録画面104のキャンセルボタンおよび次へボタンと同様であるため、説明を省略する。この手順を受取人名の入力まで完了すると、受取人情報の入力受付が完了する。
The recipient information registration screen 106 has a display of <recipient information>, recipient information / delivery address, zip code, address, telephone number, and recipient name, a cancel button, and a next button.
Since the <recipient information> column operates in the same manner as the <user information> column of the user information registration screen 104, the description thereof will be omitted. Since the operation of the cancel button and the next button is the same as that of the cancel button and the next button on the user information registration screen 104, the description thereof will be omitted. When this procedure is completed up to the input of the recipient name, the input acceptance of the recipient information is completed.

[ステップS25]依頼用パソコン60aの制御部61は、受取人情報の入力受付が完了したかを判定すると、次の処理は、ステップS26へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、受取人情報の入力受付が完了するまで待ち受ける。 [Step S25] When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether the input acceptance of the recipient information is completed, the next process proceeds to step S26. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits until the input acceptance of the recipient information is completed.

[ステップS26]依頼用パソコン60aの制御部61は、図示しない項目ごとの入力判断基準によって、入力内容が妥当かを判定する。例えば利用者情報登録画面104の利用者情報の連絡先の項目においては、入力されている内容が、いずれかの市外局番で始まる場合に妥当であることを基準の1つとして判定する。 [Step S26] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a determines whether the input content is appropriate based on the input determination criteria for each item (not shown). For example, in the contact information item of the user information on the user information registration screen 104, it is determined as one of the criteria that the input content is appropriate when it starts with any area code.

依頼用パソコン60aの制御部61が入力内容が妥当であることを判定すると、次の処理は、ステップS27へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が入力内容が妥当でないことを判定すると、次の処理は、ステップS24へ戻る。この場合、依頼用パソコン60aの制御部61は、利用者情報登録画面104を再度表示し、次へボタンの選択後に、入力済みの図示しない氏名の入力画面を再度表示し、訂正を促す。また、この際に、依頼用パソコン60aの制御部61は、どの点に問題があったかを強調するような表示をしてもよい。 When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input content is appropriate, the next process proceeds to step S27. If the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input content is not valid, the next process returns to step S24. In this case, the control unit 61 of the request personal computer 60a displays the user information registration screen 104 again, and after selecting the Next button, displays the input screen of the input name (not shown) again and prompts the correction. Further, at this time, the control unit 61 of the requesting personal computer 60a may display to emphasize which point has a problem.

[ステップS27]依頼用パソコン60aの制御部61は、顧客情報データ82を更新する。依頼用パソコン60aの制御部61は、入力された希望ログインID、希望パスワード、利用者情報、決済情報および受取人情報を含む情報を、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aへ送信する。配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aは、受信した希望ログインID、希望ログインパスワード、利用者情報、決済情報および受取人情報を連携データベース40bへ登録する。また、配達サービス運用サーバ40aは、希望ログインIDをIDとして、希望パスワードをパスワードとして、顧客情報データ82の利用者情報に登録し、利用者情報を顧客情報データ82へそれぞれの項目として登録する。配達サービス運用サーバ40aは、決済情報を顧客情報データ82の決済CO金融機関情報として登録し、受取人情報を、顧客情報データ82の配達先情報として登録する。メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される新規登録処理については、以上のような構成で実現することができる。 [Step S27] The control unit 61 of the request personal computer 60a updates the customer information data 82. The control unit 61 of the request personal computer 60a transmits information including the input desired login ID, desired password, user information, payment information, and recipient information to the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40. The delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40 registers the received desired login ID, desired login password, user information, payment information, and recipient information in the linkage database 40b. Further, the delivery service operation server 40a registers the desired login ID as an ID and the desired password as a password in the user information of the customer information data 82, and registers the user information in the customer information data 82 as each item. The delivery service operation server 40a registers the payment information as the payment CO financial institution information of the customer information data 82, and registers the recipient information as the delivery destination information of the customer information data 82. The new registration process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process can be realized by the above configuration.

次に、メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される登録内容変更処理について、図17~図20を用いて説明する。図17は、第2の実施の形態のキャッシュアウト現金配達システムで実行される登録内容変更処理のフローチャートである。図18は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、登録情報(利用者情報)変更画面を示す図である。図19は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、登録情報(決済情報)変更画面であり、(B)は、登録情報(受取人情報)変更画面を示す図である。図20は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、エラー箇所を強調表示した登録情報(決済情報)変更画面を示す図である。 Next, the registration content change process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process will be described with reference to FIGS. 17 to 20. FIG. 17 is a flowchart of the registration content change process executed by the cash-out cash delivery system of the second embodiment. FIG. 18 is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, and is a diagram showing a registration information (user information) change screen. FIG. 19 is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a registration information (payment information) change screen, and (B) is registration information (recipient information). ) It is a figure which shows the change screen. FIG. 20 is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, and is a diagram showing a registration information (payment information) change screen in which an error portion is highlighted.

登録内容変更処理は、メイン処理から分岐して、利用者の名前や住所等の変更を受付ける。但し、利用者は、事前にキャッシュアウト現金配達システム10に登録済みである必要がある。登録内容変更処理の開始時点においては、依頼用パソコン60aが、メイン処理のステップS06において、登録内容変更ボタンが押下された状態である。 The registration content change process branches off from the main process and accepts changes in the user's name, address, etc. However, the user needs to be registered in the cash-out cash delivery system 10 in advance. At the start of the registration content change process, the request personal computer 60a is in a state where the registration content change button is pressed in step S06 of the main process.

[ステップS31]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aに保持された、連携データベース40bに含まれる顧客情報データ82を参照する。 [Step S31] The control unit 61 of the request personal computer 60a refers to the customer information data 82 included in the cooperation database 40b held in the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40.

[ステップS32]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、登録内容画面に含まれる図18に示すような登録情報(利用者情報)変更画面107を表示させる。登録情報(利用者情報)変更画面107は、左側の枠の内部に、<現利用者情報>、氏名、年齢、連絡先、ログインID、パスワードおよびメールアドレスの表示を有する。登録情報(利用者情報)変更画面107は、右側の枠の内部に、<変更部分入力>、氏名、年齢、連絡先、ログインID、パスワード、メールアドレスの表示を有する。また、登録情報(利用者情報)変更画面107は、キャンセルボタンと、次へボタンとを有する。 [Step S32] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a causes the display 62 to display the registration information (user information) change screen 107 as shown in FIG. 18 included in the registration content screen. The registration information (user information) change screen 107 has a display of <current user information>, name, age, contact information, login ID, password, and e-mail address inside the left frame. The registration information (user information) change screen 107 has a display of <change part input>, name, age, contact information, login ID, password, and e-mail address inside the right frame. Further, the registration information (user information) change screen 107 has a cancel button and a next button.

<現利用者情報>または<変更部分入力>の氏名、年齢、連絡先、ログインID、パスワードおよびメールアドレスの表示は、例えばマウス64により、押下されることにより、画面が遷移する。<現利用者情報>側の項目が選択された場合は、図示しない現在の登録情報の表示画面が表示され、<変更部分入力>側の項目が選択された場合は、図示しない変更部分の入力画面が表示される。現在の登録情報表示画面または、変更部分の入力画面での操作後は、登録情報(利用者情報)変更画面107へ戻る。 The display of the name, age, contact information, login ID, password, and e-mail address of <current user information> or <changed partial input> is changed by pressing the mouse 64, for example. When the item on the <current user information> side is selected, the display screen of the current registration information (not shown) is displayed, and when the item on the <change part input> side is selected, the change part not shown is input. The screen is displayed. After the operation on the current registration information display screen or the input screen of the changed part, the process returns to the registration information (user information) change screen 107.

キャンセルボタンは、押下されると登録内容変更処理を終了し、メイン処理へ戻る。次へボタンは、押下されると、表示を図19(A)に示すような登録情報(決済情報)変更画面108へ遷移させる。 When the cancel button is pressed, the registration content change process ends and the process returns to the main process. When the Next button is pressed, the display transitions to the registration information (payment information) change screen 108 as shown in FIG. 19 (A).

依頼用パソコン60aの制御部61は、次へボタンを押下されたことを検知して、ディスプレイ62に、登録内容画面に含まれる登録情報(決済情報)変更画面108を表示させる。 The control unit 61 of the request personal computer 60a detects that the next button is pressed, and causes the display 62 to display the registration information (payment information) change screen 108 included in the registration content screen.

登録情報(決済情報)変更画面108は、左側の枠の内部に、<現行決済情報>、金融機関名、店番号、名義および口座番号の表示を有する。登録情報(決済情報)変更画面108は、右側の枠の内部に、<変更部分入力>、金融機関名、店番号、名義および口座番号の表示を有する。また、登録情報(決済情報)変更画面108は、キャンセルボタンと、戻るボタンと、次へボタンとを有する。 The registration information (payment information) change screen 108 has a display of <current payment information>, financial institution name, store number, name, and account number inside the left frame. The registration information (settlement information) change screen 108 has a <change partial input>, a financial institution name, a store number, a name, and an account number displayed inside the right frame. Further, the registration information (payment information) change screen 108 has a cancel button, a back button, and a next button.

<現行決済情報>および<変更部分入力>の枠の項目が選択されることで、図示しないそれぞれの画面へ遷移する点については、登録情報(利用者情報)変更画面107と同様のため説明を省略する。キャンセルボタンの動作についても登録情報(利用者情報)変更画面107と同様のため説明を省略する。 The point of transitioning to each screen not shown by selecting the items in the <Current payment information> and <Change partial input> frames is the same as the registration information (user information) change screen 107, so an explanation will be given. Omit. Since the operation of the cancel button is the same as the registration information (user information) change screen 107, the description thereof will be omitted.

戻るボタンは、押下されることで、1つ前の画面である登録情報(利用者情報)変更画面107へ遷移する。次へボタンは、押下されると、表示を図19(B)に示すような登録情報(受取人情報)変更画面109へ遷移させる。 When the back button is pressed, the screen transitions to the registration information (user information) change screen 107, which is the previous screen. When the Next button is pressed, the display transitions to the registration information (recipient information) change screen 109 as shown in FIG. 19 (B).

依頼用パソコン60aの制御部61は、次へボタンを押下されたことを検知して、ディスプレイ62に登録情報(受取人情報)変更画面109を表示させる。
登録情報(受取人情報)変更画面109は、左側の枠の内部に、<現受取人情報>、受取人情報・配達先、郵便番号、住所、電話番号および受取人名の表示を有する。登録情報(受取人情報)変更画面109は、右側の枠の内部に、受取人情報・配達先、郵便番号、住所、電話番号および受取人名の表示を有する。また、登録情報(受取人情報)変更画面109は、キャンセルボタンと、戻るボタンと、終了ボタンとを有する。
The control unit 61 of the request personal computer 60a detects that the next button is pressed, and displays the registration information (recipient information) change screen 109 on the display 62.
The registration information (recipient information) change screen 109 has a display of <current recipient information>, recipient information / delivery address, zip code, address, telephone number, and recipient name inside the left frame. The registration information (recipient information) change screen 109 has a display of recipient information / delivery address, zip code, address, telephone number, and recipient name inside the right frame. Further, the registration information (recipient information) change screen 109 has a cancel button, a back button, and an end button.

<現行受取人情報>および<変更部分入力>の枠の項目が選択されることで、図示しないそれぞれの画面へ遷移する点については、登録情報(利用者情報)変更画面107と同様のため説明を省略する。キャンセルボタンの動作についても登録情報(利用者情報)変更画面107と同様のため説明を省略する。戻るボタンは、押下されることで、表示を1つ前の画面である登録情報(決済情報)変更画面108へ遷移させる。 The point of transitioning to each screen (not shown) by selecting the items in the frames of <Current recipient information> and <Change partial input> is explained because it is the same as the registration information (user information) change screen 107. Is omitted. Since the operation of the cancel button is the same as the registration information (user information) change screen 107, the description thereof will be omitted. When the back button is pressed, the display is changed to the registration information (payment information) change screen 108, which is the previous screen.

[ステップS33]依頼用パソコン60aの制御部61は、登録情報(利用者情報)変更画面107で、終了ボタンが押下されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が、終了ボタンが押下されたことを判定すると、次の処理は、ステップS34へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、終了ボタンが押下されるまで待ち受ける。 [Step S33] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the end button has been pressed on the registration information (user information) change screen 107. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the end button has been pressed, the next process proceeds to step S34. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits until the end button is pressed.

[ステップS34]依頼用パソコン60aの制御部61は、ステップS32の<変更部分入力>の入力内容が妥当か否かを判定する。例えば登録情報(利用者情報)変更の<変更部分入力>において、年齢が選択されていた場合は、遷移先の画面で入力された内容が10才から100才までであるかを基準の1つとして判定する。 [Step S34] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a determines whether or not the input content of the <changed partial input> in step S32 is appropriate. For example, if the age is selected in the <Change partial input> of the registration information (user information) change, one of the criteria is whether the content entered on the transition destination screen is from 10 to 100 years old. Judgment as.

依頼用パソコン60aの制御部61が、入力内容が妥当であることを判定すると、次の処理は、ステップS36へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が入力内容が妥当ではないことを判定すると、次の処理は、ステップS35へ進められる。 When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input content is appropriate, the next process proceeds to step S36. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input content is not appropriate, the next process proceeds to step S35.

[ステップS35]依頼用パソコン60aの制御部61は、登録情報(利用者情報)変更画面、登録情報(決済情報)変更画面および登録情報(受取人情報)変更画面のステップS34で妥当ではないと判定された箇所を、例えば図20に示すエラー箇所を強調表示した登録情報(決済情報)変更画面108aのように強調表示する処理をする。 [Step S35] The control unit 61 of the request personal computer 60a is not appropriate in step S34 of the registration information (user information) change screen, the registration information (payment information) change screen, and the registration information (recipient information) change screen. The determined portion is highlighted, for example, as in the registration information (settlement information) change screen 108a in which the error portion shown in FIG. 20 is highlighted.

なお、以後、再度終了ボタンが押されるまで、登録情報(利用者情報)変更画面、登録情報(決済情報)変更画面および登録情報(受取人情報)変更画面の強調表示は解除されないものとする。エラー箇所を強調表示した登録情報(決済情報)変更画面108aは、<変更部分入力>の店番号と口座番号との入力が妥当でない場合を示しており、店番号と口座番号とが太字で強調表示されている。 After that, the highlighting of the registration information (user information) change screen, registration information (payment information) change screen, and registration information (recipient information) change screen shall not be canceled until the end button is pressed again. The registration information (payment information) change screen 108a highlighting the error location shows the case where the input of the store number and the account number of <change partial input> is not appropriate, and the store number and the account number are highlighted in bold. It is displayed.

[ステップS36]依頼用パソコン60aの制御部61は、入力された変更内容に従って、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aの連携データベース40bに記憶される顧客情報データ82を更新する。メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される登録内容変更処理については、以上のような構成で実現することができる。 [Step S36] The control unit 61 of the request personal computer 60a updates the customer information data 82 stored in the linkage database 40b of the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40 according to the input changes. The registration content change process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process can be realized by the above configuration.

次に、メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される取引内容照会処理について、図21~図22を用いて説明する。図21は、第2の実施の形態の取引内容照会処理のフローチャートである。図22は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、取引一覧画面であり、(B)は、取引内容詳細画面を示す図である。 Next, the transaction content inquiry process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process will be described with reference to FIGS. 21 to 22. FIG. 21 is a flowchart of the transaction content inquiry process of the second embodiment. 22A and 22B are screen examples displayed on the request personal computer of the second embodiment, FIG. 22A is a transaction list screen, and FIG. 22B is a diagram showing a transaction content detail screen.

取引内容照会処理は、メイン処理から分岐して、現在受付済みのキャッシュアウトによる現金配達の履歴を表示する。取引内容照会処理の開始時点においては、依頼用パソコン60aが、メイン処理のステップS08において、取引内容照会ボタンが押下された状態である。 The transaction content inquiry process branches from the main process and displays the history of cash deliveries by cash outs currently accepted. At the start of the transaction content inquiry process, the request personal computer 60a is in a state where the transaction content inquiry button is pressed in step S08 of the main process.

[ステップS41]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aに保持された、連携データベース40bに含まれる取引データ83を参照する。 [Step S41] The control unit 61 of the request personal computer 60a refers to the transaction data 83 included in the linkage database 40b held in the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40.

[ステップS42]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、図22(A)に示すような取引一覧画面110を表示する。取引一覧画面110は、申込み日、受付番号および選択欄の表示と、キャンセルボタンと次へボタンとを有する。 [Step S42] The control unit 61 of the request personal computer 60a displays the transaction list screen 110 as shown in FIG. 22A on the display 62. The transaction list screen 110 has an application date, a reception number, a selection field display, a cancel button, and a next button.

申込み日と受付番号の項目は、現金配送依頼の取引ごとの申込み日と、現金配送依頼ごとにシステム全体で一意に付与される受付番号とが表示される。選択欄は、マウス64で、押下されることにより、以後の操作に対する取引の対象として選択される。 In the items of application date and reception number, the application date for each transaction of the cash delivery request and the reception number uniquely assigned to the entire system for each cash delivery request are displayed. When the selection field is pressed with the mouse 64, it is selected as a transaction target for subsequent operations.

キャンセルボタンは、押下されると、取引内容照会処理を終了する。次へボタンは、押下されると、表示を図22(B)に示すような、取引内容詳細画面111へ遷移させる。
[ステップS43]依頼用パソコン60aの制御部61は、取引一覧画面110において、選択欄にチェックされ、次へボタンが押下されたことにより、いずれかの取引が選択されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が、取引が選択されたことを判定すると、次の処理は、ステップS44へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、取引が選択されることを待ち受ける。
When the cancel button is pressed, the transaction content inquiry process ends. When the Next button is pressed, the display transitions to the transaction content detail screen 111 as shown in FIG. 22 (B).
[Step S43] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not any transaction has been selected by checking the selection column on the transaction list screen 110 and pressing the Next button. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the transaction has been selected, the next process proceeds to step S44. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits for the transaction to be selected.

[ステップS44]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aに保持された連携データベース40bに含まれる取引データ83の現金配達申込み情報を参照する。 [Step S44] The control unit 61 of the request personal computer 60a refers to the cash delivery application information of the transaction data 83 included in the linkage database 40b held in the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40.

[ステップS45]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、図22(B)に示すような取引内容詳細画面111を表示する。取引内容詳細画面111は、表示している情報の区分と、表示している情報の区分ごとの内容とについて表示している。 [Step S45] The control unit 61 of the request personal computer 60a displays the transaction content detail screen 111 as shown in FIG. 22B on the display 62. The transaction content detail screen 111 displays the category of the displayed information and the content of each category of the displayed information.

取引内容詳細画面111は、区分として、申込み日、受付番号、利用者ID、利用者氏名、E-mailアドレス、決済金額、内訳および配達先情報を表示する。また、取引内容詳細画面111は、戻るボタンと、終了ボタンを有する。終了ボタンは、押下されると取引内容照会処理を終了し、メイン処理へ戻る。戻るボタンは、押下されると、1つ前の画面である取引一覧画面110へ表示を遷移させる。 The transaction details screen 111 displays the application date, reception number, user ID, user name, E-mail address, payment amount, breakdown, and delivery destination information as categories. Further, the transaction content detail screen 111 has a back button and an end button. When the end button is pressed, the transaction content inquiry process is terminated and the process returns to the main process. When the back button is pressed, the display transitions to the transaction list screen 110, which is the previous screen.

[ステップS46]依頼用パソコン60aの制御部61は、取引内容詳細画面111で戻るボタンが押下されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61は戻るボタンが押下されたことを判定すると、次の処理は、ステップS42へ戻る。また、依頼用パソコン60aの制御部61が戻るボタンが押下されなかったことを判定すると、次の処理は、ステップS47へ進められる。 [Step S46] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the back button is pressed on the transaction content detail screen 111. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the return button has been pressed, the next process returns to step S42. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the return button has not been pressed, the next process proceeds to step S47.

[ステップS47]依頼用パソコン60aの制御部61は、取引内容詳細画面111で終了ボタンが押下されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が、終了ボタンが押下されたことを判定すると、取引内容照会処理は、終了しメイン処理へ戻る。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、終了ボタンが押下されるのを待ち受ける。メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される取引内容照会処理については、以上のような構成で実現することができる。 [Step S47] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the end button is pressed on the transaction content detail screen 111. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the end button has been pressed, the transaction content inquiry process ends and returns to the main process. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits for the end button to be pressed. The transaction content inquiry process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process can be realized by the above configuration.

次に、メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される配達申込み処理について、図23~図25を用いて説明する。図23は、第2の実施の形態の配達申込み処理のフローチャートである。図24は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面であり、(B)は、現金配達依頼(配達金額指定)画面を示す図である。図25は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、エラー箇所を強調表示した現金配達依頼(修正)画面を示す図である。 Next, the delivery application process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process will be described with reference to FIGS. 23 to 25. FIG. 23 is a flowchart of the delivery application process of the second embodiment. FIG. 24 is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen, and (B) is cash delivery. It is a figure which shows the request (delivery amount designation) screen. FIG. 25 is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, and is a diagram showing a cash delivery request (correction) screen in which an error portion is highlighted.

配達申込み処理は、メイン処理から分岐して、現金配達依頼を受付ける処理である。取引内容照会処理の開始時点においては、依頼用パソコン60aが、メイン処理のステップS10において、配達申込み処理ボタンが押下された状態である。 The delivery application process is a process of branching from the main process and accepting a cash delivery request. At the start of the transaction content inquiry process, the request personal computer 60a is in a state where the delivery application process button is pressed in step S10 of the main process.

[ステップS51]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に、図24(A)に示すような申し込み画面に含まれる現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面112を表示させる。現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面112は、1.金融機関リストより選択と、2.配達リストより選択との表示を有する。また、現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面112は、キャンセルボタンと次へボタンとを有する。 [Step S51] The control unit 61 of the request personal computer 60a causes the display 62 to display the cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen 112 included in the application screen as shown in FIG. 24 (A). The cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen 112 is 1. Select from the list of financial institutions and 2. It has a display of selection from the delivery list. Further, the cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen 112 has a cancel button and a next button.

1.金融機関リストより選択の表示は、現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面112が最初に表示された際に、罫線で囲われ選択状態にある。この状態でマウス64により次へボタンが押下されると、表示は、図示しない金融機関リスト表示画面へ遷移される。金融機関リスト表示画面は、代表的な金融機関のリストが表示されており、マウス64により、押下されることにより金融機関が選択され、表示は、例えば図24(B)に示すような、申し込み画面に含まれる現金配達依頼(配達金額指定)画面113へ遷移する。 1. 1. The display of selection from the financial institution list is surrounded by a ruled line and is in the selected state when the cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen 112 is first displayed. When the Next button is pressed by the mouse 64 in this state, the display transitions to a financial institution list display screen (not shown). The financial institution list display screen displays a list of representative financial institutions, and the financial institution is selected by pressing the mouse 64, and the display is an application as shown in FIG. 24 (B), for example. Transition to the cash delivery request (delivery amount designation) screen 113 included in the screen.

一方、現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面112の2.配達リストより選択の表示は、マウス64により選択されることで、選択状態に変化する。この際、1.金融機関リストより選択の表示を囲っていた罫線は、2.配達リストの表示へ移動する。2.配達リストの表示が選択状態になっている状態で、マウス64により、次へボタンが押下されると、表示は、図示しない配達リスト選択画面へ遷移する。配達リスト選択画面は、今までのキャッシュアウトによる現金配達履歴が表示されており、マウス64により、金融機関を選択されて、表示は例えば図24(B)に示すような、申し込み画面に含まれる現金配達依頼(配達金額指定)画面113へ遷移する。 On the other hand, cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen 112 2. The display of selection from the delivery list changes to the selected state by being selected by the mouse 64. At this time, 1. The ruled line surrounding the display of selection from the financial institution list is 2. Go to the delivery list view. 2. 2. When the next button is pressed with the mouse 64 while the delivery list display is in the selected state, the display transitions to the delivery list selection screen (not shown). The delivery list selection screen displays the cash delivery history by cash out so far, the financial institution is selected by the mouse 64, and the display is included in the application screen as shown in FIG. 24 (B), for example. Transition to the cash delivery request (delivery amount designation) screen 113.

現金配達依頼(配達金額指定)画面113は、金融機関名、店番号、支店名、口座番号および送金金額の表示を有する。また、現金配達依頼(配達金額指定)画面113は、キャンセルボタンと、戻るボタンと、次へボタンとを有する。 The cash delivery request (delivery amount designation) screen 113 has a display of a financial institution name, a store number, a branch name, an account number, and a remittance amount. Further, the cash delivery request (delivery amount designation) screen 113 has a cancel button, a back button, and a next button.

金融機関名と、店番号と、支店名と口座番号の表示の右側には、金融機関リスト表示画面または配達リスト選択画面で入力を受付けた内容が表示されている。送金金額の表示の欄は、右側に数字を入力することで、希望するキャッシュアウトによる現金配達金額を指定することができる。 On the right side of the display of the financial institution name, the store number, the branch name, and the account number, the contents of the input accepted on the financial institution list display screen or the delivery list selection screen are displayed. In the field for displaying the remittance amount, you can specify the cash delivery amount by the desired cash out by entering a number on the right side.

キャンセルボタンは、押下されると、配達申込み処理を終了し、メイン処理へ戻る。戻るボタンは、押下されると、表示を現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面112へ遷移させる。次へボタンは、押下されると、入力された送金金額を確定させる。 When the cancel button is pressed, the delivery application process ends and the process returns to the main process. When the back button is pressed, the display changes to the cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen 112. When the Next button is pressed, the entered remittance amount is confirmed.

[ステップS52]依頼用パソコン60aの制御部61は、ステップS51の現金配達依頼(配達金額指定)画面113で、次へボタンが押下されたか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が次へボタンが押下されたことを判定すると、次の処理は、ステップS53へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、次へボタンが押下さるまで待ち受ける。 [Step S52] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the Next button is pressed on the cash delivery request (delivery amount designation) screen 113 in step S51. When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the next button has been pressed, the next process proceeds to step S53. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits until the next button is pressed.

[ステップS53]依頼用パソコン60aの制御部61は、ステップS51の入力内容が妥当か否かを判定する。このステップS53における判定においては、例えば選択されている店番号が異なる場合と、入力されている送金金額の欄に文字等を含んでいた場合とを判定の1つとして、簡易的な判定のみを行う。 [Step S53] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a determines whether or not the input content of step S51 is appropriate. In the determination in step S53, for example, the case where the selected store number is different and the case where characters or the like are included in the input remittance amount field are regarded as one of the determinations, and only a simple determination is made. conduct.

依頼用パソコン60aの制御部61が、入力内容が妥当であることを判定すると、次の処理は、ステップS55へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が、入力内容が妥当でないことを判定すると、次の処理は、ステップS54へ進められる。 When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input content is appropriate, the next process proceeds to step S55. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input content is not valid, the next process proceeds to step S54.

[ステップS54]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62に例えば図25に示すような申し込み画面に含まれる現金配達依頼(修正)画面113aのように、エラー箇所を強調表示させる。 [Step S54] The control unit 61 of the request personal computer 60a highlights the error portion on the display 62, for example, as in the cash delivery request (correction) screen 113a included in the application screen as shown in FIG. 25.

現金配達依頼(修正)画面113aは、現金配達依頼(配達金額指定)画面113の一部を更新したものであり、エラー箇所である店番号の表示の右側のフィールドと、送金金額の右側のフィールドが太字で強調表示されている。強調表示されている箇所は、マウス64で選択されることにより、キーボード63より訂正入力が可能になっている。また、その他の現金配達依頼(修正)画面113aの動作は、現金配達依頼(配達金額指定)画面113と同様である。 The cash delivery request (correction) screen 113a is an update of a part of the cash delivery request (delivery amount specification) screen 113, and the field on the right side of the display of the store number which is the error location and the field on the right side of the remittance amount. Is highlighted in bold. The highlighted portion can be corrected and input from the keyboard 63 by selecting it with the mouse 64. The operation of the other cash delivery request (correction) screen 113a is the same as that of the cash delivery request (delivery amount designation) screen 113.

[ステップS55]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aに保持された、連携データベース40bに含まれる取引データ83を参照する。また、依頼用パソコン60aの制御部61が取引データ83を参照すると、次の処理は、配達取引処理へ進められる。メイン処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される配達申込み処理については、以上のような構成で実現することができる。 [Step S55] The control unit 61 of the request personal computer 60a refers to the transaction data 83 included in the linkage database 40b held in the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a refers to the transaction data 83, the next processing proceeds to the delivery transaction processing. The delivery application process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the main process can be realized by the above configuration.

次に、配達申込み処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される配達取引処理について、図26~図28とを用いて説明する。図26と図27とは、第2の実施の形態の配達取引処理のフローチャートである。図28は、第2の実施の形態の依頼用パソコンに表示される画面例であり、(A)は、取引結果通知(成立)画面であり、(B)は、取引結果通知(不成立)画面を示す図である。 Next, the delivery transaction processing executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the delivery application processing will be described with reference to FIGS. 26 to 28. 26 and 27 are flowcharts of delivery transaction processing according to the second embodiment. FIG. 28 is a screen example displayed on the request personal computer of the second embodiment, (A) is a transaction result notification (established) screen, and (B) is a transaction result notification (unestablished) screen. It is a figure which shows.

なお、配達サービス運用サーバが、クライアントと決済金融機関の間に位置し、処理に応じて電文を作成し、双方と通信を行う。
配達取引処理は、配達申込み処理から分岐して、利用者からのCO(キャッシュアウト)用暗証番号の受付けや、配達申込み処理で指定された口座に対して、入力されたキャッシュアウトによる現金配達サービスの金額が、CO可能であるか否かの判定や、その判定結果の表示を行う。なお、COが可能である場合は、立替手続き処理へ分岐する。取引内容照会処理の開始時点においては、依頼用パソコン60aが、配達申込み処理のステップS55の後の状態である。
The delivery service operation server is located between the client and the settlement financial institution, creates a telegram according to the processing, and communicates with both parties.
The delivery transaction processing branches from the delivery application processing, accepts the CO (cash out) PIN from the user, and is a cash delivery service based on the cash out entered for the account specified in the delivery application processing. It is determined whether or not the amount of money is CO-capable, and the determination result is displayed. If CO is possible, it branches to the replacement procedure processing. At the start of the transaction content inquiry process, the request personal computer 60a is in a state after step S55 of the delivery application process.

[ステップS61]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aに保持された、連携データベース40bに含まれる取引データ83を参照する。 [Step S61] The control unit 61 of the request personal computer 60a refers to the transaction data 83 included in the linkage database 40b held in the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40.

[ステップS62]依頼用パソコン60aの制御部61は、取引データ83に含まれるCO決済情報を取得する。CO決済情報とは、金融機関名、支店名および口座番号を含む。 [Step S62] The control unit 61 of the request personal computer 60a acquires the CO settlement information included in the transaction data 83. The CO payment information includes a financial institution name, a branch name, and an account number.

[ステップS63]依頼用パソコン60aの制御部61は、CO決済電文を作成する。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、ネットワーク71を介して、CO決済電文を決済金融機関のホストコンピュータ20へ送信する。決済金融機関のホストコンピュータ20は、CO決済電文を受信すると、依頼用パソコン60aへ暗証番号の要求を送信する。 [Step S63] The control unit 61 of the request personal computer 60a creates a CO settlement message. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a transmits a CO settlement message to the host computer 20 of the settlement financial institution via the network 71. Upon receiving the CO payment message, the host computer 20 of the payment financial institution sends a request for a password to the request personal computer 60a.

[ステップS64]依頼用パソコン60aの制御部61は、決済金融機関のホストコンピュータ20より暗証番号の要求を受信し、ディスプレイ62へ図示しない暗証番号入力画面を表示させる。暗証番号入力画面は、キーボード63より暗証番号の入力を受付ける画面である。 [Step S64] The control unit 61 of the request personal computer 60a receives the request for the personal identification number from the host computer 20 of the settlement financial institution, and displays the personal identification number input screen (not shown) on the display 62. The password input screen is a screen for accepting the input of the password from the keyboard 63.

[ステップS65]依頼用パソコン60aの制御部61は、図示しない暗証番号入力画面へ暗証番号の入力が完了したか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が暗証番号の入力が完了したことを判定すると、次の処理は、ステップS66へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、暗証番号の入力が完了するのを待ち受ける。 [Step S65] The control unit 61 of the requesting personal computer 60a determines whether or not the input of the personal identification number is completed on the personal identification number input screen (not shown). When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the input of the personal identification number is completed, the next process proceeds to step S66. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits for the input of the personal identification number to be completed.

[ステップS66]依頼用パソコン60aの制御部61は、決済金融機関のホストコンピュータ20へ、入力された暗証番号を送信する。決済金融機関のホストコンピュータ20は、依頼用パソコン60aから入力された暗証番号を受信すると、暗証番号が正しい場合は、暗証OKを、依頼用パソコン60aへ返信する。 [Step S66] The control unit 61 of the request personal computer 60a transmits the input personal identification number to the host computer 20 of the settlement financial institution. When the host computer 20 of the settlement financial institution receives the password input from the request personal computer 60a, if the password is correct, the host computer 20 returns the password OK to the request personal computer 60a.

また、決済金融機関のホストコンピュータ20は、暗証願号が正しくない場合は、暗証OKを、依頼用パソコン60aへ返信しない。なお、この暗証番号は、キャッシュアウトの際に使用される暗証番号であり、キャッシュアウト現金配達サービスで設定するログインパスワードとは別のものである。 Further, the host computer 20 of the clearing financial institution does not return the password OK to the request personal computer 60a if the password application is incorrect. Note that this PIN is a PIN used for cash out and is different from the login password set in the cash out cash delivery service.

[ステップS67]依頼用パソコン60aの制御部61は、決済金融機関のホストコンピュータ20から、暗証OKを受信したか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が暗証OKを受信すると、次の処理は、ステップS68へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が、一定時間経過しても暗証OKを受信しなかったことを判定すると、次の処理は、ステップS63へ戻る。 [Step S67] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the password is OK from the host computer 20 of the settlement financial institution. When the control unit 61 of the request personal computer 60a receives the password OK, the next process proceeds to step S68. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the password OK has not been received even after a certain period of time has elapsed, the next process returns to step S63.

[ステップS68]依頼用パソコン60aの制御部61は、CO決済電文を作成し、決済金融機関のホストコンピュータ20へ送信する。決済金融機関のホストコンピュータ20は、依頼用パソコン60aからCO決済電文を受信すると、依頼用パソコン60aへ取引結果情報を返信する。 [Step S68] The control unit 61 of the request personal computer 60a creates a CO settlement message and transmits it to the host computer 20 of the settlement financial institution. When the host computer 20 of the settlement financial institution receives the CO settlement message from the request personal computer 60a, it returns the transaction result information to the request personal computer 60a.

[ステップS69]依頼用パソコン60aの制御部61は、決済金融機関のホストコンピュータ20から取引結果情報を受信したか否かを判定する。依頼用パソコン60aの制御部61が取引結果情報を受信したことを判定すると、次の処理は、ステップS70へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61は、取引結果情報を受信するまで待ち受ける。取引結果情報は、CO処理が正常に完了したか、否かの情報を含んでいる。 [Step S69] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the transaction result information has been received from the host computer 20 of the settlement financial institution. When it is determined that the control unit 61 of the request personal computer 60a has received the transaction result information, the next process proceeds to step S70. Further, the control unit 61 of the request personal computer 60a waits until the transaction result information is received. The transaction result information includes information on whether or not the CO processing has been completed normally.

例えば、入力されたキャッシュアウトによる現金配達サービスの金額に対して、配達申込み処理で指定された口座の残高が不足しているような場合に、取引結果情報は、キャッシュアウトが不成立であった旨の情報を含んでいる。 For example, if the balance of the account specified in the delivery application processing is insufficient for the amount of the cash delivery service by the entered cash out, the transaction result information indicates that the cash out was not established. Contains information about.

[ステップS70]依頼用パソコン60aの制御部61は、取引が正常に完了したか否かを判定する。取引が正常に完了したか否かの判定は、取引結果情報に含まれるキャッシュアウトの成立または不成立によって行われる。 [Step S70] The control unit 61 of the request personal computer 60a determines whether or not the transaction has been completed normally. Whether or not the transaction is completed normally is determined by the establishment or failure of the cash out included in the transaction result information.

依頼用パソコン60aの制御部61が、取引が正常に完了したことを判定すると、次の処理は、ステップS72へ進められる。また、依頼用パソコン60aの制御部61が、取引が正常に完了しなかったことを判定すると、次の処理は、ステップS71へ進められる。 When the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the transaction has been completed normally, the next process proceeds to step S72. Further, when the control unit 61 of the request personal computer 60a determines that the transaction has not been completed normally, the next process proceeds to step S71.

[ステップS71]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aの連携データベース40bに含まれる、取引データ83のCO決済情報を、取引結果情報の内容で不成立更新する。CO決済情報は、取引結果、金融機関名、支店情報、決済金額、取引時間および取引金額等の情報を含む。取引結果のデータは、不成立になる。 [Step S71] The control unit 61 of the request personal computer 60a updates the CO settlement information of the transaction data 83 included in the linkage database 40b of the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40 with the contents of the transaction result information. do. The CO settlement information includes information such as transaction results, financial institution names, branch information, settlement amounts, transaction times and transaction amounts. The transaction result data will be unsuccessful.

[ステップS72]依頼用パソコン60aの制御部61は、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aの連携データベース40bに含まれる、取引データ83のCO決済情報を、取引結果情報の内容で正常更新する。CO決済情報は、取引結果、金融機関名、支店情報、決済金額、取引時間および取引金額等の情報を含む。取引結果のデータは、成立になる。 [Step S72] The control unit 61 of the request personal computer 60a normally updates the CO settlement information of the transaction data 83 included in the linkage database 40b of the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40 with the contents of the transaction result information. do. The CO settlement information includes information such as transaction results, financial institution names, branch information, settlement amounts, transaction times and transaction amounts. The transaction result data is established.

[ステップS73]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62へ、図28(A)に示すような、取引結果通知(成立)画面114を表示する。
取引結果通知(成立)画面114は、取引が完了した旨、受付番号、引落し金額、現金を配達する旨、取引レシートは現金書留に同封する旨の文面を含む表示を有する。また、取引結果通知(成立)画面114は、終了ボタンを有する。終了ボタンが、押下されると、次の処理は、立替手続き処理へ進められる。
[Step S73] The control unit 61 of the request personal computer 60a displays the transaction result notification (establishment) screen 114 as shown in FIG. 28A on the display 62.
The transaction result notification (establishment) screen 114 has a display including a statement that the transaction has been completed, a receipt number, a withdrawal amount, a cash delivery, and a transaction receipt enclosed in cash registered mail. Further, the transaction result notification (establishment) screen 114 has an end button. When the end button is pressed, the next process proceeds to the advance procedure process.

[ステップS74]依頼用パソコン60aの制御部61は、ディスプレイ62へ、図28(B)に示すような、取引結果通知(不成立)画面115を表示する。
取引結果通知(不成立)画面115は、取引ができなかった理由と、内容をご確認頂き、再度手続きを開始する旨の文章の表示と、終了ボタンとを有する。終了ボタンは、押下されると、配達取引処理を終了して、配達申込み処理へ戻る。配達申込み処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される配達取引処理については、以上のような構成で実現することができる。
[Step S74] The control unit 61 of the request personal computer 60a displays the transaction result notification (unsuccessful) screen 115 on the display 62 as shown in FIG. 28 (B).
The transaction result notification (unsuccessful) screen 115 has a text indicating that the transaction could not be completed, the content of the transaction, and the procedure to be started again, and an end button. When the end button is pressed, the delivery transaction process is terminated and the process returns to the delivery application process. The delivery transaction processing executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the delivery application processing can be realized by the above configuration.

次に、配達取引処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される立替手続き処理について、図29、図30を用いて説明する。図29は、第2の実施の形態の立替手続き処理のフローチャートである。図30は、第2の実施の形態の立替手続き処理のシーケンス図である。 Next, the advance procedure process executed by the cash-out cash delivery system 10 branched from the delivery transaction process will be described with reference to FIGS. 29 and 30. FIG. 29 is a flowchart of the replacement procedure processing of the second embodiment. FIG. 30 is a sequence diagram of the replacement procedure processing of the second embodiment.

立替手続き処理は、配達取引処理から分岐して、配達サービス運用センタ40の配達サービス運用サーバ40aが連携データベース40bの取引データ83を参照して、取引データの項目が成立になっている取引について、現金配達に使用する現金の配達サービス事業者の口座への立替送金を、立替金融機関のホストコンピュータ30に依頼する処理である。 The advance procedure processing is branched from the delivery transaction processing, and the delivery service operation server 40a of the delivery service operation center 40 refers to the transaction data 83 of the linkage database 40b, and the transaction data item is established. This is a process of requesting the host computer 30 of the replacement financial institution to transfer the cash used for cash delivery to the account of the cash delivery service provider.

なお、実際に現金書留へ現金を詰めて発送する現金書留作成処理を包含しているが、本件とは関係が薄いため説明は省略する。立替手続き処理の開始時点においては、配達取引処理のステップS73の後の状態である。 Although it includes the process of creating cash registered mail, which actually packs cash into registered mail and ships it, the explanation is omitted because it has little relation to this case. At the start of the advance procedure processing, it is a state after step S73 of the delivery transaction processing.

[ステップS81]配達サービス運用センタ40の制御部41は、融資依頼を作成する。
[ステップS82]配達サービス運用センタ40の制御部41は、融資依頼を立替金融機関のホストコンピュータ30へ送信する。融資依頼とは、図30の立替送金依頼電文の送信のシーケンスを指す。
[Step S81] The control unit 41 of the delivery service operation center 40 creates a loan request.
[Step S82] The control unit 41 of the delivery service operation center 40 transmits the loan request to the host computer 30 of the replacement financial institution. The loan request refers to the sequence of transmission of the advance remittance request telegram of FIG.

[ステップS83]配達サービス運用センタ40の制御部41は、配達サービス運用サーバ40aの連携データベース40bの取引データ83を更新する。立替金融機関のホストコンピュータ30は融資依頼の承認をするか、承認しないかを判定し、融資依頼結果を配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50へ送信する。立替金融機関のホストコンピュータ30が融資依頼の承認をする場合が、図30の立替送金のシーケンスにあたる。 [Step S83] The control unit 41 of the delivery service operation center 40 updates the transaction data 83 of the cooperation database 40b of the delivery service operation server 40a. The host computer 30 of the replacement financial institution determines whether or not to approve the loan request, and transmits the loan request result to the host computer 50 of the delivery service provider financial institution. The case where the host computer 30 of the reimbursement financial institution approves the loan request corresponds to the remittance sequence of FIG. 30.

[ステップS84]配達サービス運用センタ40の制御部41は、融資依頼結果が承認されたか否かを判定する。配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50は、融資依頼結果が承認されたことを判定すると、次の処理は、ステップS85へ進められる。また、配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ50は、融資依頼結果が承認されなかったことを判定すると、配達サービス運用センタ40へ通知を送り、立替手続き処理は、終了する。融資依頼結果が承認された場合が、図30の着金のシーケンスに当たる。 [Step S84] The control unit 41 of the delivery service operation center 40 determines whether or not the loan request result has been approved. When the host computer 50 of the delivery service provider financial institution determines that the loan request result has been approved, the next process proceeds to step S85. Further, when the host computer 50 of the delivery service provider financial institution determines that the loan request result is not approved, the host computer 50 sends a notification to the delivery service operation center 40, and the advance procedure processing is completed. When the loan request result is approved, it corresponds to the deposit sequence shown in FIG.

[ステップS85]配達サービス運用センタ40の制御部41は、配達サービス運用サーバ40aの連携データベース40bの取引データ83を更新し、現金書留作成処理へ進む。配達取引処理から分岐するキャッシュアウト現金配達システム10で実行される立替手続き処理については、以上のような構成で実現することができる。 [Step S85] The control unit 41 of the delivery service operation center 40 updates the transaction data 83 of the linked database 40b of the delivery service operation server 40a, and proceeds to the cash registered mail creation process. The advance procedure processing executed by the cash-out cash delivery system 10 branching from the delivery transaction processing can be realized by the above configuration.

上記キャッシュアウト現金配達システム10は、クライアント60からキャッシュアウトによる現金配達の依頼を送信されると、配達サービス運用センタ40が受信する。配達サービス運用センタ40は、口座情報を付加して、入力された現金配達の依頼額がキャッシュアウト可能か否かを決済金融機関のホストコンピュータ20へ問合せる。決済金融機関のホストコンピュータ20は、配達サービス運用センタ40から受付けた口座情報に紐づけられた口座において、現金配達の依頼額が、キャッシュアウト可能か否かを判定して、配達サービス運用センタ40へ送信する。配達サービス運用センタ40は、キャッシュアウトが可能であることを受信した場合に、クライアント60へ対し、現金配達が可能である旨を送信し、現金配達の依頼を受付ける。配達サービス運用センタ40は、現金配達の依頼を受付けた場合に、立替金融機関のホストコンピュータ30へ、現金配達の依頼額の立替送金の依頼を送信する。立替金融機関のホストコンピュータ30は、即座に現金配達サービス事業者の銀行口座へ立替送金を行う。配達サービス運用センタ40は、立替送金を確認すると、現金配達に必要な情報を確認して、依頼者へ現金配達を行う指示を行う。 In the cash-out cash delivery system 10, when a request for cash delivery by cash-out is transmitted from the client 60, the delivery service operation center 40 receives it. The delivery service operation center 40 adds account information and inquires to the host computer 20 of the settlement financial institution whether or not the input cash delivery request amount can be cashed out. The host computer 20 of the clearing financial institution determines whether or not the requested amount of cash delivery can be cashed out in the account linked to the account information received from the delivery service operation center 40, and determines whether the cash out is possible or not, and the delivery service operation center 40. Send to. When the delivery service operation center 40 receives that cash out is possible, it transmits to the client 60 that cash delivery is possible, and accepts the cash delivery request. When the delivery service operation center 40 receives the cash delivery request, the delivery service operation center 40 transmits the advance remittance request of the cash delivery request amount to the host computer 30 of the advance financial institution. The host computer 30 of the reimbursement financial institution immediately remits the remittance to the bank account of the cash delivery service provider. When the delivery service operation center 40 confirms the advance remittance, it confirms the information necessary for cash delivery and gives an instruction to the client to perform cash delivery.

このため、従来であれば、金融機関以外が運用した場合に、配達サービス事業者の銀行口座へ現金が振り込まれるまでは、現金配達が不可能であったところ、立替送金により迅速に現金配達用の現金を確保することができるので、最短1日での現金配達が可能になる。 For this reason, in the past, when cash was operated by a company other than a financial institution, cash delivery was not possible until cash was transferred to the bank account of the delivery service provider. Since it is possible to secure cash, it is possible to deliver cash in a minimum of one day.

これにより現金配達システムの利用者に対して、迅速に現金を配達することができ、利用者の利便性を向上させることができる。 As a result, cash can be quickly delivered to the user of the cash delivery system, and the convenience of the user can be improved.

1 現金配達システム
2 第1の口座管理サーバ
2a キャッシュアウト判定部
2b キャッシュアウト送金部
3 立替サーバ
3a 口座入金部
4 運用サーバ
4a 依頼受付部
4b キャッシュアウト問合せ部
4c 現金配達指示部
4d 立替送金依頼部
4e 制御部
5 第2の口座管理サーバ
5a 口座入金部
10 キャッシュアウト現金配達システム
20 決済金融機関のホストコンピュータ
21 制御部
21a CPU
21b RAM
21c HDD
21d 通信インタフェース
21e グラフィック制御部
21f 入力インタフェース
21g バス
22 ディスプレイ
23 キーボード
30 立替金融機関のホストコンピュータ
31 制御部
31a CPU
31b RAM
31c HDD
31d 通信インタフェース
31e グラフィック制御部
31f 入力インタフェース
31g バス
32 ディスプレイ
33 キーボード
40 配達サービス運用センタ
40a 配達サービス運用サーバ
40b 連携データベース
40c 通信サーバ
41 制御部
41a CPU
41b RAM
41c HDD
41d 通信インタフェース
41e グラフィック制御部
41f 入力インタフェース
41g バス
42 ディスプレイ
43 キーボード
50 配達サービス事業者金融機関のホストコンピュータ
60 クライアント
60a 依頼用パソコン
61 制御部
61a CPU
61b RAM
61c HDD
61d 通信インタフェース
61e グラフィック処理装置
61f 入力インタフェース
61g バス
62 ディスプレイ
63 キーボード
64 マウス
70 ネットワーク
71 ネットワーク
72 ネットワーク
81 業務基本データ
82 顧客情報データ
83 取引データ
101 トップ画面
102 ログイン画面
103 ログインID・パスワード登録画面
104 利用者情報登録画面
105 決済情報登録画面
106 受取人情報登録画面
107 登録情報(利用者情報)変更画面
108 登録情報(決済情報)変更画面
108a 登録情報(決済情報)変更画面
109 登録情報(受取人情報)変更画面
110 取引一覧画面
111 取引内容詳細画面
112 現金配達依頼(口座選択・配達先選択)画面
113 現金配達依頼(配達金額指定)画面
113a 現金配達依頼(修正)画面
114 取引結果通知(成立)画面
115 取引結果通知(不成立)画面
1 Cash delivery system 2 1st account management server 2a Cash out judgment unit 2b Cash out remittance unit 3 Reimbursement server 3a Account deposit unit 4 Operation server 4a Request reception unit 4b Cash out inquiry unit 4c Cash out remittance unit 4d Reimbursement remittance request unit 4e Control unit 5 Second account management server 5a Account deposit unit 10 Cash out cash delivery system 20 Host computer of payment financial institution 21 Control unit 21a CPU
21b RAM
21c HDD
21d Communication interface 21e Graphic control unit 21f Input interface 21g Bus 22 Display 23 Keyboard 30 Host computer of a financial institution 31 Control unit 31a CPU
31b RAM
31c HDD
31d Communication interface 31e Graphic control unit 31f Input interface 31g Bus 32 Display 33 Keyboard 40 Delivery service operation center 40a Delivery service operation server 40b Linkage database 40c Communication server 41 Control unit 41a CPU
41b RAM
41c HDD
41d Communication interface 41e Graphic control unit 41f Input interface 41g Bus 42 Display 43 Keyboard 50 Delivery service provider Financial institution host computer 60 Client 60a Request PC 61 Control unit 61a CPU
61b RAM
61c HDD
61d Communication interface 61e Graphic processing device 61f Input interface 61g Bus 62 Display 63 Keyboard 64 Mouse 70 Network 71 Network 72 Network 81 Business basic data 82 Customer information data 83 Transaction data 101 Top screen 102 Login screen 103 Login ID / password registration screen 104 Person information registration screen 105 Payment information registration screen 106 Recipient information registration screen 107 Registration information (user information) change screen 108 Registration information (payment information) change screen 108a Registration information (payment information) change screen 109 Registration information (recipient information) ) Change screen 110 Transaction list screen 111 Transaction details screen 112 Cash delivery request (account selection / delivery destination selection) screen 113 Cash delivery request (delivery amount specification) screen 113a Cash delivery request (correction) screen 114 Transaction result notification (established) Screen 115 Transaction result notification (unsuccessful) screen

Claims (6)

利用者が契約済みである第1の口座からのキャッシュアウトの可否を判定するキャッシュアウト判定部と、
前記第1の口座からのキャッシュアウトによる出金額を送金するキャッシュアウト送金部と、
を有する第1の口座管理サーバと、
前記キャッシュアウトの送金を受ける立替金管理部と、
を有する第2の口座管理サーバと、
現金配達時の出金に使用される第2の口座へ、現金配達用の資金を立替送金する口座入金部と、
を有する立替サーバと、
現金配達依頼を受付ける依頼受付部と、
前記キャッシュアウト判定部に、キャッシュアウトの可否を問合せるキャッシュアウト問合せ部と、
前記立替サーバへ前記立替送金を依頼する立替送金依頼部と、
現金配達手段による現金配達指示を発行する現金配達指示部と、
前記現金配達依頼を前記依頼受付部から取得した場合に、前記第1の口座からの前記キャッシュアウトの可否を前記キャッシュアウト判定部へ問合せをさせ、前記キャッシュアウトが可能である場合に、前記立替送金依頼部に、前記立替サーバへ前記立替送金を依頼させ、前記現金配達指示部に、前記第2の口座から出金された現金の前記現金配達指示を発行させる制御部と、
を有する運用サーバと、
を有する現金配達システム。
A cash-out determination unit that determines whether or not cash-out is possible from the first account for which the user has a contract,
The cash-out remittance department that remits the withdrawal amount from the cash-out from the first account,
The first account management server that has
With the advance money management department that receives the remittance of the cash out,
A second account management server that has
An account deposit department that remits funds for cash delivery to the second account used for withdrawal at the time of cash delivery,
With a replacement server that has
The request reception department that accepts cash delivery requests and
A cash-out inquiry unit that inquires the cash-out determination unit of whether or not cash-out is possible,
The advance remittance request unit that requests the advance remittance to the advance server,
A cash delivery instruction unit that issues cash delivery instructions by cash delivery means,
When the cash delivery request is obtained from the request receiving unit, the cash out determination unit is inquired about whether or not the cash out from the first account is possible, and when the cash out is possible, the remittance is made. A control unit that causes the remittance request unit to request the advance remittance from the advance server, and causes the cash delivery instruction unit to issue the cash delivery instruction for cash withdrawn from the second account.
With the operation server that has
Has a cash delivery system.
前記第2の口座は、前記口座入金部からの立替送金が入金された場合に、前記現金配達指示により出金される請求項1記載の現金配達システム。 The cash delivery system according to claim 1, wherein the second account is withdrawn according to the cash delivery instruction when the advance remittance from the account deposit unit is deposited. さらに、前記現金配達依頼の入力を受付ける入力受付部と、前記現金配達依頼を前記運用サーバへ送信する依頼送信部と、を有し、現金配達を依頼する端末装置を有する請求項1記載の現金配達システム。 The cash according to claim 1, further comprising an input receiving unit for accepting input of the cash delivery request, a request transmitting unit for transmitting the cash delivery request to the operation server, and a terminal device for requesting cash delivery. Delivery system. 前記現金配達手段は、現金書留である請求項1記載の現金配達システム。 The cash delivery system according to claim 1, wherein the cash delivery means is registered mail. 運用サーバが、
現金配達依頼を取得した場合に、利用者が契約済みである第1の口座からのキャッシュアウトの可否を判定し、前記第1の口座からのキャッシュアウトによる出金額を送金する第1の口座管理サーバへ前記第1の口座からの前記キャッシュアウトの可否を問合わせ、
前記キャッシュアウトが可能である場合に、現金配達時の出金に使用される第2の口座へ現金配達用の資金を立替送金する立替サーバへ前記立替送金を依頼し
現金配達手段による前記第2の口座から出金された現金の現金配達指示を発行する、
現金配達方法。
The production server
First account management that, when a cash delivery request is obtained , determines whether or not the user can cash out from the contracted first account , and remits the withdrawal amount from the cash out from the first account. Inquire the server whether or not the cash out from the first account is possible,
If the cash out is possible, request the advance remittance to the advance server that transfers the funds for cash delivery to the second account used for withdrawal at the time of cash delivery.
Issuing a cash delivery instruction for cash withdrawn from the second account by cash delivery means,
Cash delivery method.
前記現金配達手段は、現金書留である請求項5記載の現金配達方法。 The cash delivery method according to claim 5, wherein the cash delivery means is registered mail.
JP2018200382A 2018-10-24 2018-10-24 Cash delivery system and cash delivery method Active JP7045301B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200382A JP7045301B2 (en) 2018-10-24 2018-10-24 Cash delivery system and cash delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200382A JP7045301B2 (en) 2018-10-24 2018-10-24 Cash delivery system and cash delivery method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067837A JP2020067837A (en) 2020-04-30
JP7045301B2 true JP7045301B2 (en) 2022-03-31

Family

ID=70390449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200382A Active JP7045301B2 (en) 2018-10-24 2018-10-24 Cash delivery system and cash delivery method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7045301B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11341499B1 (en) * 2019-10-22 2022-05-24 Wells Fargo Bank, N.A. Authentication at ATM and handshake between customer and driver
JP2022139369A (en) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社日本総合研究所 Information processing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096912A (en) 2000-09-21 2002-04-02 Kyuhoku Electronics Corp Cash delivery system
JP2002183436A (en) 2000-12-11 2002-06-28 Nec Fielding Ltd Home banking cash receiving method, its system, and storage medium storing home banking cash receiving program
JP2006229819A (en) 2005-02-21 2006-08-31 System Think:Kk Terminal device and program for terminal device
US20140379578A1 (en) 2013-06-20 2014-12-25 Mastercard International Incorporated Method and system for conducting on-behalf electronic financial transaction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096912A (en) 2000-09-21 2002-04-02 Kyuhoku Electronics Corp Cash delivery system
JP2002183436A (en) 2000-12-11 2002-06-28 Nec Fielding Ltd Home banking cash receiving method, its system, and storage medium storing home banking cash receiving program
JP2006229819A (en) 2005-02-21 2006-08-31 System Think:Kk Terminal device and program for terminal device
US20140379578A1 (en) 2013-06-20 2014-12-25 Mastercard International Incorporated Method and system for conducting on-behalf electronic financial transaction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020067837A (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319978B2 (en) Net shopping method, system therefor, and automatic payment transfer device
US7664703B2 (en) Value transfer systems and methods
US20160132884A1 (en) Real-time payments through financial institution
US10922694B2 (en) Automatic teller machine (ATM) electronic push requests
US20040195315A1 (en) Point-of-transaction machine with improved versatility and related method
US20130339235A1 (en) Internet funds transfer system using atm pickup
JP4334281B2 (en) Payment server and portable terminal device
CN108885747A (en) Adaptability authentication processing
JP6475790B2 (en) Financial settlement system, financial settlement method, and financial settlement program
JPH11507150A (en) Method and system for providing financial services such as integrated stockbroking through a user-activated terminal
JP2003006440A (en) System and method for processing commodity brokerage and program
JP2016062367A (en) System and method for transaction reception
JP4803639B2 (en) Payment processing system, apparatus, payment processing method, and computer program
JP2015141597A (en) payment system and method using electronic money
JP7045301B2 (en) Cash delivery system and cash delivery method
JP2004272470A (en) Remittance processing server, remittance processing method, remittance processing program, terminal device, terminal method, and terminal program
JP4620998B2 (en) Securities brokerage system and method
JP2000215258A (en) Integrated electronic money system, payment system and electronic money transaction method
EP1269372A1 (en) A system for managing inter-company settlement and the method therefor
JP4207499B2 (en) Product price approval system
JP4803638B2 (en) Automatic cash processing apparatus, payment processing system, payment processing method, and computer program
JP7366116B2 (en) Balance linkage system, balance linkage method, and program
JP2002298062A (en) Cash receipt system
JP7135462B2 (en) Transaction processing program, transaction processing method, transaction processing machine, and transaction processing system
JP2016181299A (en) Payment system and method using electronic money

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150