JP7044954B1 - 発光封体及び光源装置 - Google Patents

発光封体及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7044954B1
JP7044954B1 JP2022500777A JP2022500777A JP7044954B1 JP 7044954 B1 JP7044954 B1 JP 7044954B1 JP 2022500777 A JP2022500777 A JP 2022500777A JP 2022500777 A JP2022500777 A JP 2022500777A JP 7044954 B1 JP7044954 B1 JP 7044954B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
housing
light emitting
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022137690A1 (ja
Inventor
章夫 鈴木
澄 藤田
昭典 浅井
湧成 永田
伸一 大場
隆之 大城
マシュー パートロウ
ロン コリンズ
スティーブン・エフ ホーン
ローラ オーウェンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Energetiq Technology Inc
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Energetiq Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/129,750 external-priority patent/US11862922B2/en
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Energetiq Technology Inc filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Application granted granted Critical
Publication of JP7044954B1 publication Critical patent/JP7044954B1/ja
Publication of JPWO2022137690A1 publication Critical patent/JPWO2022137690A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • H01S3/0385Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/0305Selection of materials for the tube or the coatings thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • H01S3/09713Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited with auxiliary ionisation, e.g. double discharge excitation
    • H01S3/09716Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited with auxiliary ionisation, e.g. double discharge excitation by ionising radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2255XeF, i.e. xenon fluoride is comprised for lasing around 351 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

発光封体は、放電ガスを収容すると共に、第1光が第1光軸に沿って入射する第1開口、及び、第2光が第2光軸に沿って出射する第2開口が形成された筐体と、第1開口を気密に封止する第1窓部と、第2開口を気密に封止する第2窓部と、第1電極及び第2電極と、を備える。筐体は、第1光及び第2光を透過させない遮光性材料により形成されている。筐体、第1窓部及び第2窓部によって内部空間が画定されており、内部空間は、放電ガスによって満たされている。第1開口及び第2開口は、第1光軸と第2光軸とが互いに交わるように配置されている。

Description

本開示の一側面は、発光封体及び光源装置に関する。
放電ガス中に発生したプラズマがレーザ光の照射により維持され、プラズマからの光が出力光として出力される光源として、レーザ励起光源がある。特許文献1に記載されたレーザ励起光源は、放電ガスを収容する第1容器と、第1容器を収容する第2容器と、を備えている。第2容器には、レーザ光が透過する光透過窓と、出力光が透過する光透過窓とが設けられている。
米国特許第9814126号
上述したレーザ励起光源では、レーザ光及び出力光が光透過窓及び第1容器を透過する際に、光の損失が発生する。そのため、高効率化及び高出力化の観点において改善の余地がある。
本開示の一側面は、高効率化及び高出力化を図ることができる発光封体及び光源装置を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る発光封体は、放電ガスを収容すると共に、放電ガス中に発生したプラズマを維持するためのレーザ光である第1光が第1光軸に沿って入射する第1開口、及び、プラズマからの光である第2光が第2光軸に沿って出射する第2開口が形成された筐体と、第1開口を気密に封止し、第1光を透過させる第1窓部と、第2開口を気密に封止し、第2光を透過させる第2窓部と、第1光軸と第2光軸との交点を挟んで互いに向かい合う第1電極及び第2電極と、を備え、筐体は、第1光及び第2光を透過させない遮光性材料により形成されており、筐体、第1窓部及び第2窓部によって内部空間が画定されており、内部空間は、放電ガスによって満たされており、第1開口及び第2開口は、第1光軸と第2光軸とが互いに交わるように配置されている。
この発光封体では、第1光軸と第2光軸との交点を挟んで互いに向かい合う第1電極及び第2電極が設けられている。これにより、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することで、第1電極と第2電極との間にプラズマを発生させることができる。筐体が、第1光及び第2光を透過させない遮光性材料により形成されている。筐体、第1窓部及び第2窓部によって内部空間が画定されており、内部空間が放電ガスによって満たされている。これにより、第1光及び第2光が第1窓部及び第2窓部以外の部材を透過しないため、光の損失を低減することができる。その結果、高効率化及び高出力化を図ることができる。
第1窓部は、第1光を透過させる第1窓部材を有し、第2窓部は、第2光を透過させる第2窓部材を有していてもよい。この場合、第1窓部及び第2窓部に対して望まれる特性に応じた窓部材を設けることができる。
第1窓部材及び第2窓部材は、互いに同じ材料により形成されていてもよいし、互いに異なる材料により形成されていてもよい。この場合、所望の波長域に応じて、最適な材料を選択することができる。
第1窓部材及び第2窓部材の各々は、平板状に形成されていてもよい。この場合、非点収差を抑制することができる。
第1窓部材及び第2窓部材の各々は、ダイヤモンド、サファイア、石英、コバールガラス及びフッ化マグネシウムの少なくとも1つを含む材料により形成されていてもよい。この場合、例えば赤外領域のような波長の長い光が第1窓部材及び第2窓部材を透過することができる。
第1窓部は、筐体に気密に固定された第1枠部材を更に有し、第2窓部は、筐体に気密に固定された第2枠部材を更に有し、第1窓部材は、第1接合材により、第1枠部材に気密に接合されており、第2窓部材は、第2接合材により、第2枠部材に気密に接合されていてもよい。この場合、第1窓部材を第1枠部材に良好に接合することができると共に、第2窓部材を第2枠部材に良好に接合することができる。
第1接合材及び第2接合材の各々は、金属ロウ材であってもよく、より好ましくはチタンがドープされた銀ロウであってもよい。この場合、プラズマにより内部空間の温度が高温になった発光封体においても、確実に気密を保つことができる。
筐体は、金属材料により形成されていてもよい。この場合、放電ガスの封入圧力を一層高めることができる。また、機械加工により筐体を形成することができるため、製造公差を低減して製造精度を向上することができる。筐体は、絶縁性材料により形成されていてもよい。この場合、筐体に保持される構成同士を、容易に電気的に分離することができる。
第1電極は、絶縁部材を介して筐体に固定され、筐体から電気的に分離されていてもよい。この場合、第1電極に筐体の電位とは独立した電圧を印加することができる。
第1電極は、所定方向に沿って延在しており、所定方向における第1電極の一部である第1部分と、第1部分よりも第2電極の近くに位置する第2部分と、を有し、絶縁部材は、第1部分を保持し、所定方向に垂直な平面に沿って延在する表面を有する本体部と、本体部の表面から延在し、第2部分を囲む筒状部と、を有していてもよい。この場合、筒状部により、第2部分における耐電圧能を向上し、第1電極と筐体との間の放電を抑制することができる。
本体部の表面は、粗面化されていてもよい。この場合、本体部の表面部における耐電圧能を向上することができる。
本体部の表面には、第1電極及び筒状部の各々から離間するように凹部が形成されていてもよい。この場合、意図しない放電の発生を効果的に抑制することができる。
本体部の表面には、第1電極に接触する一方で筒状部から離間するように凹部が形成されていてもよい。この場合、意図しない放電の発生を効果的に抑制することができる。
第1電極は、所定方向に沿って延在しており、絶縁部材は、所定方向における第1電極の一部を囲む被覆部を有していてもよい。この場合、被覆部により、第1電極と筐体との間の放電を抑制することができる。
被覆部は、第2電極に近づくにつれて厚さが薄くなる形状を有していてもよい。この場合、第1電極から絶縁部材にかけての電界を滑らかに形成することができ、電界の乱れに起因する放電を抑制することができる。
被覆部の外周面は、粗面化されていてもよい。この場合、被覆部の耐電圧能が向上し、被覆部での沿面放電を抑制することができる。
第2電極は、筐体に電気的に接続されていてもよい。この場合、筐体との接続によって第2電極を接地電位とすることができ、接地電位とするための配線を省略することができる。
第1電極は、第1絶縁部材を介して筐体に固定され、筐体から電気的に分離されており、第2電極は、第2絶縁部材を介して筐体に固定され、筐体から電気的に分離されていてもよい。この場合、第1電極及び第2電極に個別に電圧を印加することができる。
本開示の一側面に係る光源装置は、上記発光封体と、第1光を第1光軸に沿って第1開口に入射させる光導入部と、を備える。この光源装置によれば、上述した理由により、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。
本開示の一側面によれば、高効率化及び高出力化を図ることができる発光封体及び光源装置を提供することが可能となる。
図1は、実施形態に係るレーザ励起光源の断面図である。 図2は、図1のII-II線に沿っての断面図である。 図3は、実施形態に係る発光封体の斜視図である。 図4は、図3のIV-IV線に沿っての断面図である。 図5は、図3のV-V線に沿っての断面図である。 図6(a)は、図5の一部拡大図である。図6(b)は、第1変形例の一部拡大図である。 図7(a)は、図6(a)の構成において生じる電界分布の例を示す図である。図7(b)は、図6(b)の構成において生じる電界分布の例を示す図である。 図8(a)は、第2変形例の一部拡大図である。図8(b)は、図8(a)の構成において生じる電界分布の例を示す図である。 図9(a)は、第3変形例の一部拡大図である。図9(b)は、図9(a)の構成において生じる電界分布の例を示す図である。 図10は、第4変形例の断面図である。 図11は、第5変形例の断面図である。 図12は、第6変形例の断面図である。 図13は、第7変形例の断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
[レーザ励起光源の構成]
図1~図5に示されるように、レーザ励起光源(光源装置)1は、発光封体2と、レーザ光源3と、ミラー4と、光学系5と、ケース(ランプハウス)6と、を備えている。発光封体2、レーザ光源3、ミラー4及び光学系5は、ケース6内に収容されている。発光封体2には、放電ガスG1が封入されている。放電ガスG1は、例えばキセノンガスである。レーザ励起光源1では、放電ガスG1中にプラズマが発生させられる。プラズマを維持するためのレーザ光である第1光L1が発光封体2に入射し、プラズマからの光である第2光L2が発光封体2から出力光として出射する。第1光は、例えば800nm~1100nm程度の波長を有する。第2光L2は、例えば、中赤外域の光であり、2μm~20μm程度の波長を有する。発光封体2の詳細については後述する。
レーザ光源3は、例えばレーザダイオードであり、レーザ光である第1光L1を出力する。ミラー4は、レーザ光源3からの第1光L1を光学系5に向けて反射する。光学系5は、一又は複数のレンズを含んで構成されている。光学系5は、ミラー4からの第1光L1を集光しつつ発光封体2へ導光する。レーザ光源3、ミラー4及び光学系5は、第1光L1を第1光軸A1に沿って第1開口11に入射させる光導入部Rを構成している。第1開口11及び第1光軸A1については後述する。
ケース6は、本体部61と、蓋部材62と、を有している。本体部61内には、収容空間S1が形成されており、収容空間S1内には、レーザ光源3、ミラー4及び光学系5が配置されている。本体部61には凹部61aが形成されており、凹部61aの開口部が蓋部材62によって塞がれることにより、収容空間S2が形成されている。収容空間S2内には、発光封体2が配置されている。本体部61は、凹部61aを画定する一対の壁部611を有しており、各壁部611には、発光封体2から出射した第2光L2が通る開口611aが形成されている。第2光L2は、開口611aを通って外部に出射される。
本体部61は、収容空間S1と凹部61aとの間を仕切る壁部612を有しており、壁部612によって、収容空間S1と収容空間S2とが仕切られている。また、壁部612には、開口612aが形成されている。開口612a内には光学系5の一部が配置されており、第1光L1は開口612aを通って発光封体2に入射する。
蓋部材62内には、流路63が形成されている。流路63には、気体G2が流される。気体G2は、例えば、窒素等の不活性ガスである。流路63は、開口63aを介して外部に接続されており、流路63には、外部の気体供給装置(図示省略)から開口63aを介して気体G2が供給される。流路63は、開口63bを介して本体部61の収容空間S2に接続されており、気体G2は、流路63から開口63bを介して収容空間S2に流入する。
気体G2は、本体部61の壁部611,612と発光封体2との間、及び/又は、蓋部材62と発光封体2との間を通り、通気口613aから外部に排出される。通気口613aは、収容空間S2に連通するように本体部61の壁部613に形成された貫通孔である。壁部613は、一対の壁部611との境界部にそれぞれ形成された一対のテーパ面613bを有している。一対のテーパ面613bは、通気口613aに近づくほど互いに近づくように傾斜している。各テーパ面613bは、通気口613aに接続されている。テーパ面613bは、気体G2を通気口613aに向けて案内する。本体部61の壁部612には貫通孔612bが形成されており、流路63から収容空間S2に流入した気体G2の一部は、貫通孔612bを通って収容空間S1に流入する。
[発光封体の構成]
発光封体2は、筐体10と、第1窓部20と、2つの第2窓部30と、第1電極40と、第2電極50と、を備えている。
筐体10は、金属材料により略箱状に形成され、放電ガスG1を収容している。より具体的には、筐体10内には、密閉された内部空間S3が形成されており、内部空間S3が放電ガスG1で満たされている。筐体10を構成する金属材料の例としては、ステンレス鋼が挙げられる。この場合、筐体10は、第1光L1及び第2光L2に対して遮光性を有する。すなわち、筐体10は、第1光L1及び第2光L2を透過させない遮光性材料により形成されている。
筐体10には、第1開口11と、2つの第2開口12と、が形成されている。第1開口11には、第1光L1が第1光軸A1に沿って入射する。第1開口11は、例えば、第1光軸A1に平行な方向(以下、Z軸方向ともいう)から見た場合に、円形状に形成されている。この例では、第1光軸A1は、Z軸方向から見た場合に、第1開口11の中心を通っている。第1開口11は、内側部分11aと、中間部分11bと、外側部分11cと、を含んでいる。内側部分11aは、内部空間S3に開口している。外側部分11cは、外部に開口している。中間部分11bは、内側部分11a及び外側部分11cに接続されている。内側部分11a、中間部分11b及び外側部分11cの各々は、例えば円筒形状を有している。中間部分11bの直径(外形)は、内側部分11aの直径(外形)よりも大きく、外側部分11cの直径(外形)は、中間部分11bの直径(外形)よりも大きい。外側部分11cには光学系5の一部が配置されている。
各第2開口12からは、第2光L2が第2光軸A2に沿って出射する。各第2開口12は、例えば、第2光軸A2に平行な方向(以下、Y軸方向ともいう)から見た場合に、円形状に形成されている。この例では、第2光軸A2は、Y軸方向から見た場合に、第2開口12の中心を通っている。各第2開口12は、内側部分12aと、中間部分12bと、外側部分12cと、を含んでいる。内側部分12aは、内部空間S3に開口している。外側部分12cは、外部に開口している。中間部分12bは、内側部分12a及び外側部分12cに接続されている。内側部分12a、中間部分12b及び外側部分12cの各々は、例えば円筒形状を有している。中間部分12bの直径(外形)は、内側部分12aの直径(外形)よりも大きく、外側部分12cの直径(外形)は、中間部分12bの直径(外形)よりも大きい。
第1光軸A1は、内部空間S3内において第2光軸A2と交わっている。すなわち、第1開口11及び第2開口12は、第1光軸A1と第2光軸A2とが互いに交わるように配置されている。第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cは、内部空間S3内に位置している。この例では、第1光軸A1は、第2光軸A2と垂直に交わっているが、第1光軸A1は、直角以外の角度で第2光軸A2と交わっていてもよい。第1光軸A1は、第2光軸A2と平行ではない。第1光軸A1は、第2開口12を通っておらず、第2光軸A2は、第1開口11を通っていない。
第1窓部20は、第1開口11を気密に封止している。第1窓部20は、第1窓部材21と、第1枠部材22と、を有している。第1窓部材21は、例えば、第1光L1を透過させる透光性材料により、円形平板状に形成されている。この例では、第1窓部材21は、サファイアにより形成されており、5μm以下の波長の光を透過させる。
第1枠部材22は、例えば、コバール金属により枠状に形成されている。第1枠部材22は、全体として略円筒状に形成されている。第1枠部材22は、円筒状の第1部分22aと、第1部分22aと一体的に形成された円筒状の第2部分22bと、を有している。第2部分22bの外形は、第1部分22aの外形よりも大きい。
第1窓部材21は、第1部分22a内に配置されている。具体的には、第1部分22aの内面と第2部分22bの内面との間の境界部には、内側に向けて突出した円形リング状の突出部22cが形成されており、第1窓部材21は、突出部22cに接触した状態で、第1部分22a内に配置されている。この状態においては、第1窓部材21の側面21aが、第1部分22aの内面に接触している。
第1窓部材21の側面21aは、接合材(第1接合材)23により、全周にわたって、第1部分22aの内面に気密に接合されている。これにより、第1窓部材21と第1枠部材22との間が気密に封止されている。接合材23は、例えば、金属ロウ材であり、より具体的にはチタンがドープされた銀ロウである。チタンがドープされた銀ロウとは、例えば銀が70%、銅が28%、Tiが2%という組成で構成されたロウ材であり、例えば東京ブレイズ株式会社のTB-608Tである。
第2部分22bの外面には、外側に向けて突出した円形リング状のフランジ部22dが形成されている。第1枠部材22は、フランジ部22dが第1開口11の中間部分11b内に配置された状態で、筐体10に固定されている。この状態においては、第1枠部材22の第1部分22aの一部が第1開口11から突出している。第1窓部材21は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cと向かい合うように配置されている。この例では、第1窓部材21の光入射面及び光出射面は、Z軸方向と垂直に延在する平坦面である。
第1枠部材22は、レーザ溶接により、筐体に気密に固定されている。より具体的には、フランジ部22dと第1開口11の中間部分11bの内面との間の接触部分に外側からレーザを照射して全周にわたって溶接することにより、第1枠部材22が筐体10に気密に接合されている。図4,5では、溶接箇所が符号Wで示されている。これにより、第1枠部材22と筐体10との間が気密に封止されている。このように、第1窓部材21は、接合材23により第1枠部材22に気密に接合されており、第1枠部材22を介して筐体10に気密に固定されている。第1窓部材21と筐体10との間に第1枠部材22が介在していることで、第1窓部材21と筐体10との間の熱膨張率の差に起因する不具合を抑制することができる。
各第2窓部30は、第2開口12を気密に封止している。各第2窓部30は、第2窓部材31と、第2枠部材32と、を有している。第2窓部材31は、例えば、第2光L2を透過させる透光性材料により、円形平板状に形成されている。この例では、第2窓部材31は、ダイヤモンドにより形成されており、20μm以下の波長の光を透過させる。
第2枠部材32は、例えば、コバール金属により枠状に形成されている。第2枠部材32は、全体として略円筒状に形成されている。第2枠部材32は、円筒状の第1部分32aと、第1部分32aと一体的に形成された円筒状の第2部分32bと、を有している。第2部分32bの外形は、第1部分32aの外形よりも大きい。
第2窓部材31は、第1部分32a内に配置されている。具体的には、第1部分32aは、内部に配置部32cを有しており、第2窓部材31は、配置部32c内に配置されている。この状態においては、第2窓部材31の側面31aにおける交点Cとは反対側の一部が、第1部分32aの内面に接触している。第2枠部材32内の空間は、配置部32cに接続された中間部分32dと、中間部分32dに接続された外側部分32eと、を更に含んでいる。中間部分32dは、外側に向かうにつれて直径(外形)が大きくなる円錐台形状を有している。外側部分32eは、中間部分32dよりも大きな直径(外形)を有する円筒形状に形成されている。
第2窓部材31の側面31aは、接合材(第2接合材)33により、全周にわたって、第1部分32aの内面に気密に接合されている。これにより、第2窓部材31と第2枠部材32との間が気密に封止されている。接合材33は、例えば、金属ロウ材であり、より具体的にはチタンがドープされた銀ロウである。
第2部分32bの外面には、外側に向けて突出した円形リング状のフランジ部32fが形成されている。第2枠部材32は、フランジ部32fが第2開口12の中間部分12b内に配置された状態で、筐体10に固定されている。この状態においては、第2枠部材32の第1部分32aの一部が第2開口12から突出している。第2窓部材31は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cと向かい合うように配置されている。この例では、第2窓部材31の光入射面及び光出射面は、Y軸方向と垂直に延在する平坦面である。
第2枠部材32は、レーザ溶接により、筐体に気密に固定されている。より具体的には、フランジ部32fと第2開口12の中間部分12bの内面との間の接触部分に外側からレーザを照射して全周にわたって溶接することにより、第2枠部材32が筐体10に気密に接合されている。これにより、第2枠部材32と筐体10との間が気密に封止されている。このように、第2窓部材31は、接合材33により第2枠部材32に気密に接合されており、第2枠部材32を介して筐体10に気密に固定されている。第2窓部材31と筐体10との間に第2枠部材32が介在していることで、第2窓部材31と筐体10との間の熱膨張率の差に起因する不具合を抑制することができる。
第1電極40は、Y軸方向及びZ軸方向の双方に垂直なX軸方向(所定方向)に沿って延在している。第1電極40は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cを挟んで第2電極50と向かい合っている。X軸方向において、交点Cと第1電極40の先端との間の距離は、交点Cと第2電極50の先端との間の距離に等しい。第1電極40は、例えばタングステン等の金属材料により形成されている。第1電極40は、基端側において第1絶縁部材7を介して筐体10に固定され、筐体10から電気的に分離されている。第1電極40は、全体として略棒状に形成されている。第1電極40は、基端側の第1支持部(第1部分)41と、第1支持部41よりも第2電極50の近くの先端側に位置する第1放電部(第2部分)42と、を有している。第1放電部42は、第1支持部41よりも小径で、かつ尖頭形状を有している。第1支持部41と第1放電部42との間の境界部分には、テーパ部42sが形成されている。テーパ部42sは、第1支持部41に近づくにつれて径が大きくなるように傾斜した表面を有している。テーパ部42sは、後述する本体部71の表面71aに対して窪みを形成するような位置関係で配置されている。テーパ部42sのこのような配置により、後述するトリプルジャンクションPにおいて発生した電子Eを窪みで捕らえることができる。第1支持部41は、X軸方向における第1電極40の中間部(一部)である。第1支持部41における第1放電部42とは反対側の基端側の端部41aは、端部41a以外の部分と比べて太く形成されている。第1放電部42は、棒状に形成され、筐体10内(すなわち内部空間S3内)に配置されている。
第1絶縁部材7は、本体部71と、筒状部72と、を有している。第1絶縁部材7は、例えばアルミナ(酸化アルミニウム)又はセラミック等の絶縁性材料により形成されている。本体部71は、例えば円柱状に形成され、第1電極40の第1支持部41を保持している。本体部71は、X軸方向に垂直な表面71aを有している。表面71aは、内部空間S3に露出する表面である。表面71aには、X軸方向に沿って本体部71を貫通する挿入孔71bが形成されており、第1支持部41は、挿入孔71b内に配置され、固定されている。筒状部72は、本体部71の表面71aからX軸方向に沿って延在するように円筒状に形成されており、第1放電部42における第1支持部41側(基端側)の一部を囲んでいる。
第1支持部41の端部41aは、接合材43により、全周にわたって、挿入孔71bの内面に気密に接合されている。これにより、第1電極40と第1絶縁部材7との間が気密に封止されている。接合材43は、例えば、金属ロウ材であり、より具体的にはチタンがドープされた銀ロウである。
本体部71の表面71aは粗面化されている。本実施形態においては、凹部73が表面71aに形成されていることにより、表面71aが粗面化されている。凹部73は、X軸方向から見た場合に、第1放電部42を囲むように円形リング状に延在している。凹部73は、第1電極40及び筒状部72の各々から離間するように配置されている。X軸方向に平行な断面における凹部73の形状は、例えば矩形状である。
第1絶縁部材7は、接続部材8を介して筐体10に気密に固定されている。第1絶縁部材7の本体部71の外面には、外側に向けて突出した円形リング状のフランジ部74が形成されている。接続部材8は、ステンレス鋼等の金属材料により形成されている。接続部材8は、円筒状の第1部分81と、第1部分81の第1端部81aから径方向の内側に向かって延びる円環平板状の第2部分82と、を有している。第2部分82の先端は、本体部71の外面に接触している。フランジ部74は、第1部分81及び第2部分82に接触している。
接続部材8の第2部分82は、接合材83により、全周にわたって、第1絶縁部材7の本体部71の外面に気密に接合されている。これにより、接続部材8と第1絶縁部材7との間が気密に封止されている。接合材83は、例えば、金属ロウ材であり、より具体的にはチタンがドープされた銀ロウである。
接続部材8は、レーザ溶接により、筐体10に気密に固定されている。より具体的には、筐体10には、第3開口13が形成されている。第1絶縁部材7の筒状部72は、第3開口13内に第3開口13から離間した状態で配置されている。接続部材8は、第1部分81の第2端部81bが第3開口13の開口縁に接触するように配置されている。第1部分81と第3開口13の開口縁との間の接触部分に外側からレーザを照射して全周にわたって溶接することにより、接続部材8が筐体10に気密に接合されている。これにより、接続部材8と筐体10との間が気密に封止されている。このように、第1絶縁部材7は、接続部材8に気密に接合されており、接続部材8を介して筐体10に気密に固定されている。この状態においては、第1電極40が第3開口13を貫通するように延在する。第3開口13は、第1電極40、第1絶縁部材7及び接続部材8によって気密に封止されている。接続部材8は、筐体10の一部を構成しているとみなすこともできる。
第2電極50は、X軸方向に沿って延在している。第2電極50の先端は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cを挟んで第1電極40と向かい合っている。第2電極50は、例えばタングステン等の金属材料により形成されている。第2電極50は、筐体10に電気的に接続されている。第2電極50は、全体として、第1電極40よりも径の太い略棒状に形成されている。第2電極50は、基端側の第2支持部51と、第2支持部51よりも第1電極40の近くの先端側に位置し、尖頭形状を有する第2放電部52と、を有している。第2支持部51は、X軸方向における第2電極50の中間部(一部)である。第2放電部52は、棒状に形成され、筐体10内(すなわち内部空間S3内)に配置されている。
筐体10には、第4開口14が形成されている。第2電極50の第2支持部51は、第2支持部51の外面が第4開口14の内面に接触するように、第4開口14内に配置されている。第2支持部51は、接合材53により、全周にわたって、第4開口14の内面に気密に接合されている。これにより、第2電極50と筐体10との間が気密に封止されている。接合材53は、例えば、金属ロウ材であり、より具体的にはチタンがドープされた銀ロウである。
筐体10には、内部空間S3に放電ガスG1を封入するための封入孔15が形成されている。封入孔15には、封入管16が接続されている。封入管16は、例えば銅等の金属材料により形成されている。封入管16における封入孔15とは反対側の端部16aは、封止されている。封入管16には、封止された端部16aを覆うように保護部材17が取り付けられている。保護部材17は、例えばゴム等の樹脂材料により形成されている。
封入管16の外面は、接合材18により、全周にわたって、封入孔15の内面に接合されている。これにより、封入管16と筐体10との間が気密に封止されている。接合材18は、例えば、金属ロウ材であり、より具体的にはチタンがドープされた銀ロウである。放電ガスG1の封入時には、例えば、封入管16を介して放電ガスG1を内部空間S3に導入した後に、封入管16を潰しながら押し切る(切り取る)ことにより、封入管16の端部16aが封止される。その後、封入管16に保護部材17が取り付けられる。このような直接封入手法は、液体窒素を用いたトラップ法と比べて次の点で有利である。すなわち、トラップ法では、発光封体を液体窒素内に配置した際に、窓部材が歪むおそれがある。直接封入手法では、そのような事態を抑制することができる。また、トラップ法では封入圧力にばらつきが生じるおそれがあるが、直接封入手法では、そのようなばらつきを抑制することができる。トラップ法は、ガラスバルブ内に放電ガスを封入する際に用いられることがある。
発光封体2では、筐体10、第1窓部20及び第2窓部30によって内部空間S3が画定されている。発光封体2では、第1電極40、第2電極50、第1絶縁部材7、接続部材8及び封入管16によっても、内部空間S3が画定されている。内部空間S3の全体は、放電ガスG1によって満たされている。すなわち、内部空間S3には、放電ガスG1が充填されている。放電ガスG1は、第1窓部材21及び第1枠部材22、並びに第2窓部材31及び第2枠部材32に接触している。放電ガスG1の封入圧力(最大封入圧力)は、例えば5MPa(50気圧)程度である。発光封体2は、15MPa以上の内圧に耐えることができる。
[レーザ励起光源の動作例]
レーザ励起光源1では、ケース6内に配置された電圧印加回路(電圧印加部)(図示省略)により、第2電極50を接地電位として、第1電極40に負の電圧パルスが印加される。これにより、第1電極40から第2電極50に向けて電子が放出される。その結果、アーク放電が発生し、第1電極40と第2電極50との間に(交点Cに)プラズマが発生する。このプラズマに、光導入部Rからの第1光L1が、第1窓部材21を介して照射される。これにより、発生したプラズマが維持される。プラズマからの光である第2光L2は、出力光として、第2窓部材31を介して外部に出射される。レーザ励起光源1では、2つの第2窓部材31から、Y軸方向の両側に向けて第2光L2が出射される。なお、第1電極40には、プラズマを発生させるためのトリガ電圧として、正の電圧パルスが印加されてもよい。この場合、第2電極50から第1電極40に向けて電子が放出される。
[作用及び効果]
発光封体2では、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cを挟んで互いに向かい合う第1電極40及び第2電極50が設けられている。これにより、第1電極40と第2電極50との間に電圧を印加することで、第1電極40と第2電極50との間にプラズマを発生させることができる。筐体10が、第1光L1及び第2光L2を透過させない遮光性材料により形成されている。筐体10、第1窓部20及び第2窓部30によって内部空間S3が画定されており、内部空間S3が放電ガスG1によって満たされている。これにより、遮光性材料としては例えば金属材料等の比較的強度の高い材料を選択することができることから、放電ガスG1の封入圧力を高めることができる。その結果、高効率化及び高出力化を図ることができる。また、第1光L1及び第2光L2が第1窓部20及び第2窓部30以外の部材を透過しないため、光の損失を低減することができる。これによっても、高効率化及び高出力化を図ることができる。また、第1開口11及び第2開口12が、第1光軸A1と第2光軸A2とが互いに交わるように配置されている。これにより、第1光L1が第2開口12から出射して第2光L2に混入するのを抑制することができ、その結果、出力光の品質を高めることができる。よって、発光封体2によれば、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。
第1窓部材21がサファイアにより形成されており、第2窓部材31がダイヤモンドにより形成されている。これにより、例えば赤外領域のような波長の長い光が第1窓部材21及び第2窓部材31を透過することができる。
第1窓部材21及び第2窓部材31の各々が、平板状に形成されている。これにより、非点収差を抑制することができる。例えば、湾曲面を有するガラス筐体内に一対の電極が配置された発光封体においては、湾曲面をレーザ光及び出力光が透過することにより非点収差が発生するが、発光封体2では、そのような非点収差の発生を抑制することができる。
第1窓部材21が、チタンがドープされた銀ロウにより、第1枠部材22に気密に接合されており、第2窓部材31が、チタンがドープされた銀ロウにより、第2枠部材32に気密に接合されている。これにより、第1窓部材21を第1枠部材22に良好に接合することができると共に、第2窓部材31を第2枠部材32に良好に接合することができる。より具合的には、本発明者らは、チタンがドープされていない銀ロウによりダイヤモンドからなる窓部材をコバール金属からなる枠部材に接合した構成においては、銀ロウが弾かれ、馴染んでいない場合があることを見出した。本発明者らは、チタンがドープされた銀ロウにより窓部材を枠部材に接合することで、銀ロウが馴染み易くなり、窓部材を枠部材に良好に接合することができることを見出した。
筐体10が金属材料により形成されている。これにより、放電ガスG1の封入圧力を一層高めることができる。また、機械加工により筐体10を形成することができるため、製造公差を低減して製造精度を向上することができる。
第2電極50が、筐体10に電気的に接続されている。これにより、筐体10との接続によって第2電極50を接地電位とすることができ、接地電位とするための配線を省略することができる。
第1電極40が、第1絶縁部材7を介して筐体10に固定され、筐体10から電気的に分離されている。これにより、第1電極40に筐体10の電位(接地電位)とは独立した電圧を印加することができる。
第1絶縁部材7が、第1電極40の第1支持部41を保持する本体部71を有し、本体部71の表面71aには、凹部73が形成されている。放電ガスG1の封入圧力が高くなるほど、パッシェンの法則に従って放電開始電圧が高くなる。そのため、第1電極40と第2電極50との間に印加する電圧を大きくする必要がある。一方、印加電圧が大きい場合、放電ガスG1と第1絶縁部材7と第1電極40とが互いに接するトリプルジャンクションの近傍において発生した電子に起因して、筐体10の内部で意図しない放電が発生するおそれがある。この点、発光封体2では、第1絶縁部材7の本体部71の表面71aに凹部73が形成されている。これにより、トリプルジャンクションで発生した電子が表面71aに沿って移動して筒状部72に至るのを抑制することができ、上述した意図しない放電の発生を抑制することができる。
この点について図6(a)~図7(b)を参照しつつ更に説明する。図7(a)及び図7(b)では、図6(a)及び図6(b)の構成において生じる電界分布が等電位線により示されている。等電位線間においては、第1電極40に近い等電位線ほど、電位が低い。図7(a)及び図7(b)では、図中下側のみが示されているが、上側についても同様の電界分布が生じる。これらの点は後述する図8(b)及び図9(b)についても同様である。
図6(b)に示される第1変形例では、凹部73が形成されておらず、本体部71の表面71aが平坦である。放電ガスG1と第1絶縁部材7と第1電極40とが互いに接するトリプルジャンクションPの近傍においては、電子Eが発生し易い。電子Eは、図7(b)に示されるように生じた電界により第1絶縁部材7の表面をホッピングして移動し、第1絶縁部材7の表面を正に帯電させる。この正の帯電に電子が引き寄せられることで、二次電子増倍が起こり得る。その結果、加速度的に増加した二次電子が第1絶縁部材7の表面上において放電ガスG1の分子と衝突し、分子を遊離させることで、沿面放電が起こり得る。
これに対し、図6(a)に示されるように、発光封体2では、第1絶縁部材7の本体部71の表面71aに凹部73が形成されている。これにより、トリプルジャンクションPで発生した電子Eを凹部73によって捕捉することができる。その結果、電子Eが表面71aに沿って移動して筒状部72に至るのを抑制することができ、上述した意図しない放電の発生を抑制することができる。発光封体2では、図7(a)に示されるように電界が生じる。
また、発光封体2では、凹部73が、第1電極40及び筒状部72の各々から離間するように配置されている。これにより、意図しない放電の発生を効果的に抑制することができる。
[変形例]
図8(a)に示される第2変形例では、凹部73が、第1電極40に接触する一方で筒状部72から離間するように、配置されている。第2変形例によっても、上記実施形態と同様に、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。また、トリプルジャンクションPにおいて発生した電子Eを凹部73によって捕捉することができ、意図しない放電の発生を効果的に抑制することができる。第2変形例では、図8(b)に示されるように電界が生じる。
図9(a)に示される第3変形例では、第1絶縁部材7が、X軸方向における第1電極40の基端側の一部を囲む被覆部75を有している。被覆部75の内周面75bは、第1支持部41の先端側の一部と、第1放電部42の基端側の一部とを囲んでいる。内周面75bと第1電極40の外周面との間には、第1放電部42の基端側のテーパ部42sまで延在する隙間75sが形成されている。被覆部75は、第2電極50に近づくにつれて厚さが薄くなる形状を有しており、被覆部75の外周面75aはテーパ面となっている。被覆部75の外周面75aは粗面化されている。第3変形例においては、第1電極40周りに延在する複数の溝76が外周面75aに形成されていることにより、外周面75aが粗面化されている。複数の溝76は、X軸方向に沿って並んでいる。各溝76は、第1電極40を囲むように円形リング状に延在している。X軸方向に平行な断面における溝76の形状は、例えば半円形状である。
第3変形例によっても、上記実施形態と同様に、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。また、隙間75sによってトリプルジャンクションPで発生した電子が被覆部75の外周面75aにまで到りにくくするとともに、複数の溝76によって外周面75aに沿って電子が移動するのを抑制することができ、意図しない放電の発生を抑制することができる。すなわち、第3変形例では、図9(b)に示されるように電界が生じる。電子は、等電位線が並ぶ方向に(電界に垂直に)移動し易く、等電位線に沿っては移動し難い。そのため、第3変形例では、トリプルジャンクションPで発生した電子が、被覆部75の外周面75aに沿って移動し難い。
図10に示される第4変形例では、第2電極50が、第2絶縁部材7Aを介して筐体10に固定され、筐体10から電気的に分離されている。第2絶縁部材7Aは、接続部材8Aを介して筐体10に気密に固定されている。第2絶縁部材7Aは、第1絶縁部材7と同様に構成及び接続されており、接続部材8Aは、接続部材8と同様に構成及び接続されている。
第4変形例によっても、上記実施形態と同様に、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。また、第2電極50が筐体10から電気的に分離されているため、第1電極40及び第2電極50に個別に電圧を印加することができる。例えば、負の電圧パルスが第1電極40に印加されるタイミングに合わせて、正の電圧パルスが第2電極50に印加されてもよい。この場合、第1電極40のみに負の電圧パルスを印加する場合と比べて、第1電極40に印加される負の電圧パルス、及び第2電極50に印加される正の電圧パルスの各々のピーク電圧の絶対値を低減することができる。その結果、例えば、負の電圧パルス及び正の電圧パルスを発生させる際に生じるノイズを低減することができる。
図11に示される第5変形例では、筐体10内にミラー91が配置されている。ミラー91は、第1光軸A1と第2光軸A2との交点Cを挟んで第1窓部材21と向かい合っている。第5変形例では、第1窓部材21からプラズマに照射された第1光L1のうち、プラズマを通り抜けた第1光L1が、ミラー91により集光されつつプラズマに戻される。第5変形例によっても、上記実施形態と同様に、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。また、プラズマを通り抜けた第1光L1をミラー91によってプラズマに戻すことができるため、一層の高効率化及び高出力化を図ることができる。
図12に示される第6変形例では、第1窓部材21及び第2窓部材31の各々がレンズ形状を有している。第6変形例によっても、上記実施形態と同様に、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。また、第1窓部材21及び第2窓部材31にレンズ効果を持たせることができ、ビーム径を小さくすることができる。
図13に示される第7変形例では、筐体10内に、絶縁部材(空間制限部材)93が配置されている。絶縁部材93は、例えば、セラミック等の絶縁性材料によりブロック状に形成されている。絶縁部材93は、内部空間S3のうち、第1光L1及び第2光L2の光路以外の領域を埋めるように、配置されている。図13に示されるように、第1光L1は、集光されつつ交点Cに向かい、第2光L2は、拡がりつつ交点Cから外部へ向かう。絶縁部材93は、第1光L1が入射する第1開口93aと、第2光L2が出射する2つの第2開口93bと、を有している。第7変形例によっても、上記実施形態と同様に、高効率化及び高出力化を図ることができると共に、出力光の品質を高めることができる。また、筐体10内でのリーク電流の発生を抑制することができる。また、内部空間S3が絶縁部材93により埋められているため、内部空間S3における放電ガスG1による対流を抑制することができ、その結果、対流により発光点が揺れる事態を抑制することができる。
本開示は、上記実施形態及び変形例に限られない。例えば、各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。第1開口11及び第2開口12の形状は、円形状に限らず、様々な形状とされてよい。第1窓部材21及び第2窓部材31の形状は、円形板状に限らず、様々な形状とされてよい。本体部71の表面71a及び/又は被覆部75の外周面75aにおける粗面化は、凹部又は溝を形成することに限らず、凸部の形成又は凹凸部の形成により行われてもよい。本開示において、「A及び/又はB」とは、「A及びBの少なくとも一方」を意味する。
接合材23は、チタンがドープされていない銀ロウであってもよいし、チタンロウ又はニッケルロウであってもよい。この点は、接合材18,33,43,53,83についても同様である。上記実施形態では2つの第2開口12が形成されていたが、1つの第2開口12のみが形成されていてもよいし、3つ以上の第2開口12が形成されていてもよい。筐体10を構成する材料は、第1光L1及び第2光L2を透過させない(遮る)遮光性材料であればよく、必ずしも金属材料でなくてもよく、絶縁性材料、例えばセラミック等であってもよい。第1電極40及び第2電極50は省略されてもよい。この場合でも、集光された第1光L1を放電ガスG1に照射することにより、焦点においてプラズマを発生させ得る。
第1窓部材21がダイヤモンドにより形成され、第2窓部材31がサファイアにより形成されてもよい。或いは、第1窓部材21及び第2窓部材31の双方がサファイア又はダイヤモンドにより形成されてもよい。紫外域の光を用いる場合には、第1窓部材21及び/又は第2窓部材31は、フッ化マグネシウム又は石英により形成されてもよい。第1窓部材21及び/又は第2窓部材31は、コバールガラスにより形成されてもよい。
レーザ光源3はレーザ励起光源1内に設けられていなくてもよい。例えば、レーザ励起光源1は、レーザ光源3に代えて、外部に配置された光源からの光をミラー4へ導光する光ファイバを備えていてもよい。この場合、光ファイバ、ミラー4及び光学系5により、第1光L1を第1光軸A1に沿って第1開口11に入射させる光導入部Rが構成される。

Claims (22)

  1. 放電ガスを収容すると共に、前記放電ガス中に発生したプラズマを維持するためのレーザ光である第1光が第1光軸に沿って入射する第1開口、及び、前記プラズマからの光である第2光が第2光軸に沿って出射する第2開口が形成された筐体と、
    前記第1開口を気密に封止し、前記第1光を透過させる第1窓部と、
    前記第2開口を気密に封止し、前記第2光を透過させる第2窓部と、
    前記第1光軸と前記第2光軸との交点を挟んで互いに向かい合う第1電極及び第2電極と、を備え、
    前記筐体は、前記第1光及び前記第2光を透過させない遮光性材料により形成されており、
    前記筐体、前記第1窓部及び前記第2窓部によって内部空間が画定されており、前記内部空間は、前記放電ガスによって満たされており、
    前記第1開口及び前記第2開口は、前記第1光軸と前記第2光軸とが互いに交わるように配置されている、発光封体。
  2. 前記第1窓部は、前記第1光を透過させる第1窓部材を有し、前記第2窓部は、前記第2光を透過させる第2窓部材を有している、請求項1に記載の発光封体。
  3. 前記第1窓部材及び前記第2窓部材は、互いに同じ材料により形成されている、請求項2に記載の発光封体。
  4. 前記第1窓部材及び前記第2窓部材は、互いに異なる材料により形成されている、請求項2に記載の発光封体。
  5. 前記第1窓部材及び前記第2窓部材の各々は、平板状に形成されている、請求項2に記載の発光封体。
  6. 前記第1窓部材及び前記第2窓部材の各々は、ダイヤモンド、サファイア、石英、コバールガラス及びフッ化マグネシウムの少なくとも1つを含む材料により形成されている、請求項2に記載の発光封体。
  7. 前記第1窓部は、前記筐体に気密に固定された第1枠部材を更に有し、前記第2窓部は、前記筐体に気密に固定された第2枠部材を更に有し、
    前記第1窓部材は、第1接合材により、前記第1枠部材に気密に接合されており、前記第2窓部材は、第2接合材により、前記第2枠部材に気密に接合されている、請求項2に記載の発光封体。
  8. 前記第1接合材及び前記第2接合材の各々は、金属ロウ材である、請求項7に記載の発光封体。
  9. 前記金属ロウ材は、チタンがドープされた銀ロウである、請求項8に記載の発光封体。
  10. 前記筐体は、金属材料により形成されている、請求項1に記載の発光封体。
  11. 前記筐体は、絶縁性材料により形成されている、請求項1に記載の発光封体。
  12. 前記第1電極は、絶縁部材を介して前記筐体に固定され、前記筐体から電気的に分離されている、請求項10に記載の発光封体。
  13. 前記第1電極は、所定方向に沿って延在しており、前記所定方向における前記第1電極の一部である第1部分と、前記第1部分よりも前記第2電極の近くに位置する第2部分と、を有し、
    前記絶縁部材は、前記第1部分を保持し、前記所定方向に垂直な平面に沿って延在する表面を有する本体部と、前記本体部の前記表面から延在し、前記第2部分を囲む筒状部と、を有している、請求項12に記載の発光封体。
  14. 前記本体部の前記表面は、粗面化されている、請求項13に記載の発光封体。
  15. 前記本体部の前記表面には、前記第1電極及び前記筒状部の各々から離間するように凹部が形成されている、請求項14に記載の発光封体。
  16. 前記本体部の前記表面には、前記第1電極に接触する一方で前記筒状部から離間するように凹部が形成されている、請求項14に記載の発光封体。
  17. 前記第1電極は、所定方向に沿って延在しており、
    前記絶縁部材は、前記所定方向における前記第1電極の一部を囲む被覆部を有している、請求項12に記載の発光封体。
  18. 前記被覆部は、前記第2電極に近づくにつれて厚さが薄くなる形状を有している、請求項17に記載の発光封体。
  19. 前記被覆部の外周面は、粗面化されている、請求項18に記載の発光封体。
  20. 前記第2電極は、前記筐体に電気的に接続されている、請求項10に記載の発光封体。
  21. 前記第1電極は、第1絶縁部材を介して前記筐体に固定され、前記筐体から電気的に分離されており、前記第2電極は、第2絶縁部材を介して前記筐体に固定され、前記筐体から電気的に分離されている、請求項10に記載の発光封体。
  22. 請求項1に記載の発光封体と、
    前記第1光を前記第1光軸に沿って前記第1開口に入射させる光導入部と、を備える光源装置。
JP2022500777A 2020-12-21 2021-09-27 発光封体及び光源装置 Active JP7044954B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/129,750 US11862922B2 (en) 2020-12-21 2020-12-21 Light emitting sealed body and light source device
US17/129750 2020-12-21
PCT/JP2021/035390 WO2022137690A1 (ja) 2020-12-21 2021-09-27 発光封体及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7044954B1 true JP7044954B1 (ja) 2022-03-30
JPWO2022137690A1 JPWO2022137690A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=81215188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500777A Active JP7044954B1 (ja) 2020-12-21 2021-09-27 発光封体及び光源装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4174909A1 (ja)
JP (1) JP7044954B1 (ja)
KR (1) KR20230122027A (ja)
CN (1) CN116615958A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462815B1 (ja) 2023-04-27 2024-04-05 浜松ホトニクス株式会社 発光封体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070586A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Imagineering Kk プラズマ生成方法、プラズマ生成装置、プラズマ生成装置用キャビティー及び計測装置
JP2010205651A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tokyo Institute Of Technology プラズマ発生方法およびこのプラズマ発生方法を用いた極端紫外光光源装置
US20110205529A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Kla-Tencor Corporation Cell For Light Source
JP2016201178A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ウシオ電機株式会社 放電電極及び極端紫外光光源装置
JP2017037802A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社Ihi プラズマ光源

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9814126B2 (en) 2013-10-17 2017-11-07 Asml Netherlands B.V. Photon source, metrology apparatus, lithographic system and device manufacturing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070586A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Imagineering Kk プラズマ生成方法、プラズマ生成装置、プラズマ生成装置用キャビティー及び計測装置
JP2010205651A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Tokyo Institute Of Technology プラズマ発生方法およびこのプラズマ発生方法を用いた極端紫外光光源装置
US20110205529A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Kla-Tencor Corporation Cell For Light Source
JP2016201178A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 ウシオ電機株式会社 放電電極及び極端紫外光光源装置
JP2017037802A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社Ihi プラズマ光源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462815B1 (ja) 2023-04-27 2024-04-05 浜松ホトニクス株式会社 発光封体

Also Published As

Publication number Publication date
CN116615958A (zh) 2023-08-18
JPWO2022137690A1 (ja) 2022-06-30
KR20230122027A (ko) 2023-08-22
EP4174909A1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022137690A1 (ja) 発光封体及び光源装置
JP4240437B2 (ja) ガス放電管
JP2022098419A (ja) 発光ユニット及び光源装置
US11972931B2 (en) Light emitting sealed body, light emitting unit, and light source device
JP7044954B1 (ja) 発光封体及び光源装置
JP3361402B2 (ja) ガス放電管
US11682548B2 (en) Light emitting sealed body and light source device
JP6976122B2 (ja) 電子管
JP4237941B2 (ja) ガス放電管
US6559576B1 (en) Gas discharge tube having sealed envelope with metallic portion and light projection glass window
EP1437760B1 (en) Gas discharge tube
JP4237400B2 (ja) ガス放電管
JP6941525B2 (ja) 電子管の製造方法
US20240242941A1 (en) Light emitting sealed body, light emitting unit, and light source device
JP7462815B1 (ja) 発光封体
US11676809B2 (en) Light emitting sealed body and light source device
US11664211B2 (en) Light emitting sealed body, light source device, and method for driving light emitting sealed body
CN111739772B (zh) 电子管的制造方法
US11670497B2 (en) Light emitting sealed body and light source device
US10515775B1 (en) Electron tube
US10535487B1 (en) Manufacturing method of electron tube
US8304973B2 (en) Flash lamp
CN111696845A (zh) 电子管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150