JP7042768B2 - 付与装置、付与方法および付与プログラム - Google Patents

付与装置、付与方法および付与プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7042768B2
JP7042768B2 JP2019053541A JP2019053541A JP7042768B2 JP 7042768 B2 JP7042768 B2 JP 7042768B2 JP 2019053541 A JP2019053541 A JP 2019053541A JP 2019053541 A JP2019053541 A JP 2019053541A JP 7042768 B2 JP7042768 B2 JP 7042768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examination
category
advertisement
granting
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154840A (ja
Inventor
京子 秋田
有代 盛城
優美 遠藤
宗大 前田
正也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019053541A priority Critical patent/JP7042768B2/ja
Publication of JP2020154840A publication Critical patent/JP2020154840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042768B2 publication Critical patent/JP7042768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、付与装置、付与方法および付与プログラムに関する。
従来、コンテンツを所定の基準に基づいて評価する技術が提供されている。例えば、画像等を含むコンテンツの入稿を受け付け、受け付けたコンテンツについて審査カテゴリ毎に設けられた審査基準に基づいて審査を行う技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-271661号公報
しかしながら、従来技術では、コンテンツの審査効率を向上させる点において改善の余地があった。例えば、従来技術では、複数の審査カテゴリについてそれぞれ設けられた審査基準を満たすか否かを判定する必要があった。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツの審査効率を向上させることができる付与装置、付与方法および付与プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る付与装置は、取得部と、付与部とを備える。前記取得部は、配信対象とするか否かの審査であって、カテゴリごとに異なる条件が設定される審査の対象となるコンテンツを取得する。前記付与部は、前記取得部によって取得された前記コンテンツの内容が所定の条件を満たすか否かに基づいて審査用のカテゴリを付与する。
実施形態の一態様によれば、コンテンツの審査効率を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る情報処理の説明図である。 図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る広告情報記憶部の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る第2モデル記憶部の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る広告配信履歴情報記憶部の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る広告主情報記憶部の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る情報処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る付与装置、付与方法および付与プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る付与装置、付与方法および付与プログラムが限定されるものではない。
〔1.情報処理〕
図1を用いて、本実施形態の情報処理装置等により実現される情報処理を説明する。図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。図1に示す例において、情報処理システム1は、情報処理装置100、広告主端末10、審査者端末20及びユーザ端末30を有する。情報処理装置100と、広告主端末10と、審査者端末20と、ユーザ端末30とは、図示しない所定の通信網を介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図1に示す情報処理システム1は、複数台の情報処理装置100や、複数台の広告主端末10や、複数台の審査者端末20や、複数台のユーザ端末30が含まれてもよい。また、図1では、本願に係る付与装置が、情報処理装置100に含まれる場合を例に挙げて説明を行う。
図1に示す情報処理装置100は、広告主が利用する広告主端末10から入稿された広告を管理し、ユーザU1が利用するユーザ端末30に広告を配信する配信サービスを提供するサーバ装置である。例えば、情報処理装置100は、広告主端末10から受け付けた広告に関する情報を広告情報記憶部121に格納する。また、情報処理装置100は、広告主端末10から受け付けた広告を審査し、審査に関する情報(審査結果)を広告情報記憶部121に格納する。また、情報処理装置100は、ユーザ端末30に配信した広告の配信期間や、インプレッション数等の情報を収集し、記憶部に格納する。
なお、図1の例において、広告の審査とは、広告に含まれるテキスト、画像、動画や、広告のリンク先(ランディングページ)等が適切であるか否か(例えば、誇張表現や虚偽の内容の有無、各種法律(薬事法、著作権法、不正表示防止法、など)の規定に違反しているか否か、公序良俗に反しているか否か、など)を審査することを示す。
図1に示す広告主端末10は、広告主によって利用される情報処理装置である。例えば、広告主端末10は、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等である。広告主端末10は、広告主C1の操作に応じて広告を情報処理装置100に入稿する。なお、図1に示す例において、広告主端末10は、広告主C1によって利用されるノート型PCである場合を示す。
図1に示す審査者端末20は、広告を目視により審査する審査者によって利用される情報処理装置である。例えば、審査者端末20は、デスクトップ型PCや、ノート型PCや、タブレット端末や、携帯電話機や、PDA等である。審査者端末20は、審査対象の広告の広告情報を受け付け、当該広告が適切であるか否かを示す審査結果を審査者の操作に応じて情報処理装置100に送信する。なお、図1に示す例において、審査者端末20は、審査者によって利用されるノート型PCである場合を示す。
図1に示すユーザ端末30は、ユーザU1によって利用される情報処理装置である。ユーザ端末30は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等により実現される。また、ユーザ端末30は、情報処理装置100によって配信される情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。また、ユーザ端末30は、情報処理装置100によって配信される情報の表示処理を実現する制御情報を情報処理装置100から受け取った場合には、制御情報に従って表示処理を実現する。なお、図1に示す例において、ユーザ端末30は、ユーザによって利用されるスマートフォンやタブレット等のスマートデバイスである場合を示す。
以下、図1を用いて、情報処理装置100が行う情報処理について説明する。なお、以下の説明において、広告主端末10から入稿された広告に対して、審査カテゴリを付与するためのモデル(以下、「第1モデル」と記載する場合がある)が、情報処理装置100の第1モデル記憶部122に格納されているものとする。また、以下の説明において、広告主端末10から入稿された広告を審査するためのモデル(以下、「第2モデル」と記載する場合がある)が、情報処理装置100の第2モデル記憶部123に格納されているものとする。また、以下の説明において、審査者端末20は、広告の審査基準に関する情報を情報処理装置100から受け付け、審査者E1に通知しているものとする。
まず、情報処理装置100は、広告主C1が利用する広告主端末10から広告の入稿を受け付ける(ステップS11)。例えば、図1の例において、情報処理装置100は、広告を構成するテキスト情報、画像情報、動画情報や、リンク先に関する情報を含む広告情報を受け付け、広告情報記憶部121に格納する。
続いて、情報処理装置100は、広告情報に対応する広告に対して第1モデルを用いて審査用のカテゴリである審査カテゴリを付与する(ステップS12)。例えば、図1の例において、情報処理装置100は、ステップS11において受け付けた広告情報を第1モデルに入力し、入力した広告が有する特徴量に基づいて審査カテゴリを付与する。
ここで、審査カテゴリとは、広告の審査基準に準じたカテゴリを示し、審査カテゴリごとに異なる審査基準が設けられる。審査カテゴリの一例として、ファッションや、医薬品、食品などが挙げられる。
なお、本実施形態において、情報処理装置100は、広告情報に含まれるテキスト情報を形態素解析等の自然言語処理技術を適宜用いて解析することにより、テキスト情報から特徴量を抽出してもよい。また、情報処理装置100は、任意の技術を採用することにより、広告情報に含まれる画像情報や動画情報が有する特徴量を抽出してもよい。また、情報処理装置100は、広告主C1の業種や業態に基づいて広告情報に審査カテゴリを付与することにしてもよい。なお、広告主C1の業種や業態については、アカウント情報として、情報処理装置100内に格納される。
続いて、情報処理装置100は、第2モデルを用いて、審査カテゴリが付与された広告情報を審査する(ステップS13)。例えば、図1の例において、情報処理装置100は、ステップS12において審査カテゴリが付与された広告情報を第2モデルに入力し、入力した広告情報が有する特徴量に基づいて、広告情報に対応する広告が適切であるか否かを示すスコアを出力する。
まず、情報処理装置100は、ステップS12において付与した審査カテゴリに基づいて、かかる審査カテゴリ用の審査基準に基づく第2モデルを第2モデル記憶部123から選択する。続いて、情報処理装置100は、選択した第2モデルに広告情報を入力することで、広告情報を審査する。
つまり、情報処理装置100は、審査の前処理として予め審査カテゴリを付与しておくことで、審査カテゴリに対応する審査基準を満たすか否かを判定する。これにより、情報処理装置100では、広告の内容に沿って、適切な審査基準で審査を行うことが可能となる。
そして、情報処理装置100は、出力したスコアに基づいて、広告を「適切」(ユーザ端末30へ配信可能である広告)、「不適切」(ユーザ端末30へ配信不可能である広告)、「判別不可」(目視により審査されるべき広告)のいずれかの審査結果に分類する。
情報処理装置100は、広告の審査結果が「適切」または「不適切」である場合、広告が「適切」または「不適切」であることを示す情報を、第2モデルを用いた審査に関する情報として、広告に対応付けて広告情報記憶部121に格納する。
ここで、本実施形態において、ステップS11において受け付けた広告の審査結果が「判別不可」であるものとする。この場合、情報処理装置100は、目視による審査を行う。図1の例において、情報処理装置100は、審査対象の広告に対応する広告情報を審査者端末20に送信し、審査者E1に審査させることにより、目視による広告の審査を行う(ステップS14)。すなわち、情報処理装置100は、目視による審査の対象である広告に関する情報を、審査者端末20に送信する。
また、情報処理装置100は、ステップS12において、例えば、審査カテゴリが付与できなかった広告情報や、広告主が所定条件を満たす広告情報については、第2モデルを用いた審査を行わず、目視による広告の審査を行うことにしてもよい。
続いて、情報処理装置100は、審査者端末20から広告の審査結果を受け付ける(ステップS15)。例えば、図1の例において、情報処理装置100は、広告が「適切」であることを示す情報、または、広告が「不適切」であることを示す情報のいずれかを目視による審査に関する情報として受け付け、受け付けた情報を広告に対応付けて広告情報記憶部121に格納する。
このとき、審査者E1は、ステップS12において、審査カテゴリが付与されなかった広告情報については、手動で審査カテゴリを付与し、情報処理装置100は、審査者端末20を介して、審査カテゴリに関する情報を取得する。
続いて、情報処理装置100は、ユーザ端末30に広告を配信する(ステップS16)。例えば、図1の例において、情報処理装置100は、ステップS12における審査またはステップS14における審査において「適切」と審査された広告をユーザ端末30に配信する。そして、情報処理装置100は、ユーザ端末30における各広告の表示(インプレッション)の有無や、各広告の配信期間に関する情報(以下、「広告配信履歴情報」と記載する場合がある)をユーザ端末30から収集し、記憶部に格納する。
続いて、情報処理装置100は、広告情報記憶部121から第1モデルおよび第2モデルの学習を行うための学習データを取得する(ステップS17)。情報処理装置100は、第1モデルの学習データとして、審査カテゴリが付与された広告情報を取得し、第2モデルの学習データとして、ステップS14において目視による審査が行われた広告に関する情報を取得する。
続いて、情報処理装置100は、取得した学習データを用いて、第1モデル及び第2モデルの学習を行う(ステップS18)。ここで、第1モデル及び第2モデルの学習(機械学習)においては、線形回帰、ロジスティック回帰、サポートベクターマシン、決定木、ハザード分析等の種々の手法が利用されてもよい。なお、上記の実施形態において、情報処理装置100は、第1モデルまたは第2モデルの少なくとも一方をルールベースにすることにしてもよい。
以上のように、情報処理装置100は、広告主端末10から受け付けた広告に対して、予め審査カテゴリを付与したうえで審査を行うことで、広告の内容に即した審査基準で広告を審査することができる。したがって、実施形態に係る情報処理装置100は、コンテンツの審査効率を向上させることができる。
〔2.情報処理システムの構成〕
次に、上述した情報処理を実現するための情報処理システム1について図2を用いて説明する。図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図2に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、情報処理装置100と、広告主端末10と、審査者端末20と、ユーザ端末30とを含む。情報処理装置100、広告主端末10、審査者端末20及びユーザ端末30は、ネットワークNを介して有線または無線により相互に通信可能に接続される。なお、ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話網(携帯電話網、固定電話網等)、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等の通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。また、図2に示す情報処理システム1には、複数台の情報処理装置100や、複数台の広告主端末10、複数台の審査者端末20、複数台のユーザ端末30が含まれてもよい。
情報処理装置100は、広告主が利用する広告主端末10から入稿された広告を管理し、ユーザが利用するユーザ端末30に広告を配信する配信サービスを提供するサーバ装置である。情報処理装置100は、広告主端末10から受け付けた広告に関する情報、並びに、当該広告の審査に関する情報(審査結果)を管理する。また、情報処理装置100は、ユーザ端末30における各広告の表示の有無や、各広告の配信期間に関する情報をユーザ端末30から収集する。情報処理装置100の構成は後述する。
広告主端末10は、広告主によって利用される情報処理装置である。広告主端末10は、広告主の操作に応じて広告を情報処理装置100に入稿する。
審査者端末20は、広告を目視により審査する審査者によって利用される情報処理装置である。審査者端末20は、審査対象の広告の広告情報を受け付け、当該広告が適切であるか否かを示す審査結果を審査者の操作に応じて情報処理装置100に送信する。
ユーザ端末30は、ユーザよって利用される情報処理装置である。ユーザ端末30は、情報処理装置100から配信される各広告の表示に関する情報を情報処理装置100に送信する。
〔3.情報処理装置の構成〕
次に、図3を用いて、情報処理装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図3に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、広告主端末10、審査者端末20、ユーザ端末30等との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図3に示すように、記憶部120は、広告情報記憶部121と、第1モデル記憶部122と、第2モデル記憶部123と、広告配信履歴情報記憶部124と、広告主情報記憶部125とを有する。
(広告情報記憶部121について)
広告情報記憶部121は、広告に関する情報を記憶する。ここで、図4を用いて、広告情報記憶部121が記憶するクエリに関する情報の一例を説明する。図4は、実施形態に係る広告情報記憶部の一例を示す図である。図4の例では、広告情報記憶部121は、「広告ID」、「広告主ID」「広告情報」、「審査カテゴリ」「第1審査結果」、「第2審査結果」といった項目を有する。
「広告ID」は、広告を識別するための識別情報を示す。「広告主ID」は、広告を識別するための識別情報を示す。「広告情報」は、広告主が入稿した広告を示す。なお、図4では、「広告情報」に「広告情報11」といった概念的な情報が格納される例を示したが、実際には、テキストや広告に関連する画像、動画、リンク先等の具体的な情報、または、その格納場所を示すファイルパス名、URLなどが格納される。
「審査カテゴリ」は、対応付けられた「広告ID」が示す広告の審査用のカテゴリを示す。「第1審査結果」は、対応付けられた「広告ID」が示す広告が、第2モデルを用いた審査において「適切」と判定されたか、「不適切」と判定されたかを示す。「第2審査結果」は、対応付けられた「広告ID」が示す広告が目視による審査において「適切」と判定されたか、「不適切」と判定されたかを示す。
すなわち、図4では、広告ID「A11」によって識別される広告は、広告主ID「A101」、審査カテゴリ「ファッション」であり、広告情報「広告情報11」が格納され、当該広告が第2審査結果において「適切」と判定されている例を示す。
(第1モデル記憶部122について)
第1モデル記憶部122は、第1モデルに関する情報を記憶する。対応する審査カテゴリに関連するキーワードが紐付けられており、広告に表示される表示テキストに含まれるワードそれぞれに重み付けを行うことによって、審査カテゴリである確率を示すスコアを出力する。なお、第1モデルは、画像や動画に基づいてスコアを出力するものであってもよく、表示テキストと画像や動画とを組み合わせてスコアを出力するものであってもよい。
(第2モデル記憶部123について)
第2モデル記憶部123は、第2モデルに関する情報を記憶する。ここで、図5を用いて、第2モデル記憶部123が記憶する第2モデルに関する情報の一例を説明する。図5は、実施形態に係る第2モデル記憶部の一例を示す図である。図5の例では、第2モデル記憶部123は、「モデルID」、「審査カテゴリ」、「モデル情報」といった項目を有する。
「モデルID」は、モデルを識別するための識別情報を示す。「審査カテゴリ」は、対応付けられた「モデルID」が示す第2モデルを用いた審査において、審査対象となる広告のカテゴリを示す。「モデル情報」は、広告が適切であるか否かを示すスコア出力するためのモデルの情報を示す。
すなわち、図5では、モデルID「M21」によって識別される第2モデルのモデル情報「モデル情報21」が格納され、当該第2モデルが「医薬品」に分類される広告の審査に用いられる例を示す。
(広告配信履歴情報記憶部124について)
広告配信履歴情報記憶部124は、広告主によって入稿された各広告の配信履歴に関する情報を記憶する。ここで、図6を用いて、広告配信履歴情報記憶部124が記憶する各広告の配信履歴に関する情報の一例を説明する。図6は、実施形態に係る広告配信履歴情報記憶部124の一例を示す図である。図6の例では、広告配信履歴情報記憶部124は、「広告ID」、「配信開始日」、「日付」、「ユーザID」、「インプレッション数」といった項目を有する。
「広告ID」は、広告を識別するための識別情報を示す。「配信開始日」は、対応付けられた「広告ID」が示す広告の配信が開始された日付を示す。「日付」は、対応付けられた「広告ID」が示す広告の表示(インプレッション)があった日付を示す。「ユーザID」は、対応付けられた「広告ID」が示す広告が表示されたユーザを識別するための識別情報を示す。「インプレッション数」は、対応付けられた「広告ID」が示す広告の総インプレッション数を示す。
すなわち、図6では、広告ID「A11」によって識別される広告の配信開始日が「20XX/1/15」であり、当該広告が「20XX/2/1」にユーザID「ユーザU1」によって識別されるユーザに表示され、総インプレッション数が「1000」である例を示す。
(広告主情報記憶部125について)
広告主情報記憶部125は、広告主に関する情報を記憶する。ここで、図7を用いて、広告主情報記憶部125が記憶する広告主に関する情報の一例を説明する。図7は、実施形態に係る広告主情報記憶部125の一例を示す図である。図7の例では、広告主情報記憶部125は、「広告主ID」、「業種」、「違反率」、「ユーザID」、「第2審査付フラグ」といった項目を有する。
「広告主ID」は、広告主を識別するための識別情報を示す。業種は、対応する広告主の業種を示す。「違反率」は、対応する広告主の広告のうち、審査を通過できなかった広告が占める割合を示す。「第2審査付フラグ」は、対応する広告主について、第2審査が必要か否かを示す。例えば、違反率が所定値(例えば、90%)を超える場合、第2審査フラグが「1」、違反率が所定値以下である場合、第2審査フラグが「0」となる。
第2審査フラグが「1」である広告主については、例えば、第2審査(目視審査)を行うようにすることで、審査を厳しくことができる。
(制御部130について)
制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。実施形態に係る制御部130は、図3に示すように、取得部131と、付与部132と、審査部133と、配信部134と、学習部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
(取得部131について)
取得部131は、配信対象とするか否かの審査であって、カテゴリごとに異なる条件が設定される審査の対象となる広告を取得する。取得部131は、通信部110を介して、広告主端末10から配信前の広告に関する広告情報を取得する。取得部131は、取得した広告情報を広告情報記憶部121へ格納する。この場合、情報処理装置100では、配信後の広告について再度審査を行うことができる。すなわち、取得部131は、審査後に広告のリンク先が書き換えられた場合であっても、書き換え後のリンク先を審査に回すことができる。
(付与部132について)
付与部132は、取得部131によって取得された広告の内容が所定の条件を満たすか否かに基づいて審査用のカテゴリを付与する。付与部132は、取得部131によって取得された広告情報を広告情報記憶部121から読み出して、第1モデル記憶部122に格納された第1モデルに入力する。
例えば、第1モデルでは、入力された広告情報に対応する広告に含まれるテキスト、画像、動画や、広告のリンク先(ランディングページ)に表示される表示テキストに基づいて、各審査カテゴリである確率を示すスコアを出力する。
例えば、第1モデルでは、広告情報の表示テキストについて、審査カテゴリ毎に紐付けられたキーワードの出現回数等に基づいてスコアを算出する。付与部132は、第1モデルの出力スコアに基づいて、広告情報に対して、審査カテゴリを付与する。例えば、付与部132は、最もスコアが高い審査カテゴリを広告情報に付与し、図4に示した「審査カテゴリ」を更新する。
なお、付与部132は、ルールベースに基づいて審査カテゴリを付与することにしてもよい。この場合、例えば、付与部132は、広告情報の表示テキストにおいて、各審査カテゴリのうちに紐付けられたキーワードの出現回数が所定数を超える審査カテゴリを付与する。なお、キーワードは、1つであってもよく、複数であってもよい。また、付与部132は、キーワードを複数とする場合、キーワード毎に所定の重み付けを行ったうえで、出現回数をカウントすることにしてもよい。
また、付与部132は、広告主に基づいて審査カテゴリを付与することにしてもよい。この場合、例えば、付与部132は、広告主IDに基づいて、広告主情報記憶部125から広告主の業種に関する情報を参照し、かかる業種に応じた審査カテゴリを付与する。
また、付与部132は、全ての審査カテゴリにおいて、共通して使用が禁止された禁止ワードが表示テキストに含まれる広告について、審査部133による審査対象から除外することも可能である。
ここで、禁止ワードには、差別用語などが含まれる。付与部132は、表示テキストから禁止ワードを抽出した場合、その時点で、審査結果を「不適切」とする。すなわち、付与部132は、審査部133による審査前の事前審査によって、審査の足きりを行う。
つまり、付与部132は、簡易審査により、審査部133による審査対象を絞り込むことで、審査部133による処理負荷を軽減することができる。なお、付与部132は、審査カテゴリを判別できなかった広告については、審査部133による審査を経ずに、第2審査(目視審査)に回すことにしてもよい。
(審査部133について)
審査部133は、付与部132によって付与された審査カテゴリに基づいてコンテンツ(広告)を審査する。審査部133は、広告情報記憶部121に格納された広告について、第2モデルを用いて審査を行う。
審査部133は、広告情報記憶部121から今回審査を行う広告の審査カテゴリに基づいて、第2モデルの審査カテゴリを選択する。次いで、審査部133は、審査カテゴリに基づいて選択した第2モデルに広告情報を入力した広告情報が有する特徴量に基づいて、広告が適切であるか否かを示すスコアを出力する。そして、審査部133は、出力したスコアに基づいて、広告を「適切」、「不適切」、「判別不可」のいずれかの審査結果に分類する。ここで、審査部133は、広告の審査結果が「適切」または「不適切」である場合、広告が「適切」または「不適切」であることを示す情報を、広告情報記憶部121の「第1審査結果」の項目に格納する。
このとき、第2モデルでは、対応する審査カテゴリにおいて、予め設定された文字列であるリスクワードを含む広告のスコアが上記の「不適切」に分類されるようにスコアを算出する。ここで、リスクワードは、特定の審査カテゴリにおいて、使用が禁止されているワードを示す。
また、第2モデルでは、1の審査カテゴリ(ここではギャンブルとする)において、リスクワードであるものの、2の審査カテゴリ(ここではファッションとする)において許可された許可ワードが、1の審査カテゴリおよび2の審査カテゴリとは別の審査カテゴリにおいて使用される場合に、「判別不可」となるスコアを算出する。
具体的には、「レース」というキーワードは、ギャンブルの審査カテゴリにおいて、リスクワードであるものの、ファッションの審査カテゴリにおいては、使用が許可された許可ワードである。
一方で、「レース」といキーワードが、ギャンブルやファッション以外の審査カテゴリにおいて使用された場合に、リスクワードまたは許可ワードの識別が容易ではない。このため、かかる場合に、審査部133は、上記の条件を満たす場合においては、第2審査(目視審査)に回す。
この場合、審査部133は、審査結果が「判別不可」である広告情報を審査者端末20に送信し、審査者E1に審査させることにより、目視による広告の審査を行う。
(配信部134について)
配信部134は、審査部133によるコンテンツ(広告)の審査結果に基づいて、広告をユーザ端末30に配信する。例えば、図1の例において、配信部134は、広告情報記憶部121を参照し、第1審査または第2審査のいずれかの審査結果が適切である広告をユーザ端末30に配信する。そして、配信部134は、各広告の配信履歴に関する情報をユーザ端末30から収集し、広告配信履歴情報記憶部124に格納する。
(学習部135について)
学習部135は、審査カテゴリ毎に紐付けられたキーワードを学習する。例えば、学習部135は、広告情報記憶部121から所定数の学習データを取得し、取得した学習データを用いて審査カテゴリ毎に紐付けられたキーワードを学習する。第1モデルの学習(機械学習)においては、線形回帰、ロジスティック回帰、サポートベクターマシン、決定木、ハザード分析等の種々の手法が利用されてもよい。
つまり、学習部135によって第1モデルが更新されることとなる。これにより、付与部132によって付与される審査カテゴリの精度を向上させることができる。また、学習部135は、上記のキーワードに加えて、広告情報に含まれる画像や、動画を学習データとして取得し、第1モデルの学習を行うことにしてもよい。
この場合、付与部132は、広告情報に含まれる画像や、動画等に基づいて審査カテゴリの識別が可能となり、かかる画像や、動画等に基づいて審査カテゴリを付与することができる。
また、学習部135は、第2モデルを学習することも可能である。この場合、例えば、学習部135は、第2審査(目視審査)が行われた広告情報を学習データとして取得し、第2モデルを学習する。これにより、第2モデルによる審査の精度を向上させることが可能となる。
〔4.情報処理のフロー〕
ここで、図8を用いて、実施形態に係る情報処理装置の情報処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る情報処理の手順の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、情報処理装置100は、まず、審査対象となる広告情報を取得すると(ステップS101)、広告情報に対して審査カテゴリを付与する(ステップS102)。
続いて、情報処理装置100は、ステップS102の結果、審査カテゴリが未付与か否か、すなわち、審査カテゴリを識別できなかった否かを判定する(ステップS103)。情報処理装置100は、ステップS103の判定処理において、審査カテゴリを付与できていた場合(ステップS103,Yes)、広告情報に禁止ワードが有るか否かを判定する(ステップS104)。
情報処理装置100は、広告情報に禁止ワードがないと判定した場合(ステップS104,No)、第2モデルを用いて第1審査を行う(ステップS105)。続いて、情報処理装置100は、ステップS105の第1審査の結果が判別不可か否かを判定する(ステップS106)。
情報処理装置100は、第1審査の結果が判別不可である場合(ステップS106,Yes)、第2審査(目視審査)を行う(ステップS107)。続いて、情報処理装置100は、広告情報記憶部121の審査結果を更新して(ステップS108)、処理を終了する。
また、情報処理装置100は、ステップS103の判定処理において、審査カテゴリが見付与であった場合(ステップS103,Yes)、ステップS107の処理へ移行する。また、情報処理装置100は、ステップS104の判定処理において、禁止ワードがあった場合(ステップS104,Yes)、ステップS108の処理へ移行する。なお、この場合における審査結果は「不適切」となる。
〔5.変形例〕
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
〔5-1.コンテンツについて〕
上述の実施形態において、広告を対象として情報処理装置100の情報処理の例を示した。しかしながら、情報処理装置100は、広告に限らず、種々のコンテンツを対象として情報処理を行ってもよい。例えば、情報処理装置100は、広告が表示される配信面を対象として、上述した情報処理を行ってもよい。
〔5-2.目視による審査について〕
上述の実施形態では、情報処理装置100がモデルを用いて審査された広告に対し、目視による審査を行う例を示した。しかしながら、情報処理装置100は、目視による審査に限らず、種々の手法を用いてもよい。例えば、情報処理装置100は、モデルを用いた審査よりも精度が高く、且つ、モデルを用いた審査よりも審査の速度が遅い審査の手法を用いて、広告の審査を行う。
〔6.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、取得部131と、付与部132とを備える。取得部131は、配信対象とするか否かの審査であって、カテゴリごとに異なる条件が設定される審査の対象となるコンテンツを取得する。付与部132は、取得部131によって取得されたコンテンツの内容が所定の条件を満たすか否かに基づいて審査用のカテゴリを付与する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、付与した審査用のカテゴリに応じた審査基準でコンテンツを審査することができるので、審査効率を向上させることが可能となる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、付与部132は、コンテンツとして表示される表示テキストに基づいてカテゴリを付与する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、コンテンツに対して、容易に審査カテゴリを付与することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、付与部132は、カテゴリに紐付けられたキーワードに基づいてカテゴリを付与する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、コンテンツに対して、容易かつ、精度よく審査カテゴリを付与することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、付与部132は、表示テキストに全てのカテゴリに共通して使用が禁止された禁止ワードが含まれるコンテンツについて、審査部133による審査対象から除外する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、簡易な審査で、基準を満たさないコンテンツを審査対象から除外することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、カテゴリ毎に紐付けられたキーワードを学習する学習部135をさらに備え、付与部132は、学習部135による学習結果に基づいてカテゴリを付与する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、付与部132によって付与される審査カテゴリの信頼性を向上させることができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、付与部132は、コンテンツの広告主のアカウント情報に基づいてカテゴリを付与する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、審査カテゴリを予め絞り込んだ状態で付与することができるので、処理負荷を抑えつつ、審査カテゴリを付与することができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、付与部132によって付与されたカテゴリに基づいてコンテンツを審査する審査部133を備える。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、付与された審査カテゴリに基づく審査基準を満たすか否かの審査を行うので、審査の処理負荷を抑えつつ、審査の精度を向上させることができる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、審査部133は、付与されたカテゴリにおいて、予め設定された文字列であるリスクワードを含むコンテンツについて審査基準を満たさないと判定する。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、精度よく審査を行うことが可能となる。
また、実施形態に係る情報処理装置100において、例えば、審査部133は、1のカテゴリにおいてリスクワードであり、2のカテゴリにおいて、使用が許可された許可ワードについて、1のカテゴリおよび2のカテゴリとは別のカテゴリで使用される場合に、第2審査へ回す。
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、審査基準を満たすか否かの判別が困難なコンテンツについて、目視審査を行うことになるので、審査の信頼度を向上させることができる。
〔7.ハードウェア構成〕
また、上述してきた各実施形態に係る情報処理装置は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報処理装置100を例に挙げて説明する。図9は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(実施形態のネットワークNに対応する)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、情報処理装置100の記憶装置内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔8.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述した情報処理装置100は、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
また、特許請求の範囲に記載した「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、審査部は、審査手段や審査回路に読み替えることができる。
10 広告主端末
20 審査者端末
30 ユーザ端末
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 広告情報記憶部
122 第1モデル記憶部
123 第2モデル記憶部
124 広告配信履歴情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 付与部
133 審査部
134 配信部
135 学習部

Claims (10)

  1. 配信対象とするか否かの審査であって、カテゴリごとに異なる条件が設定される審査の対象となるコンテンツを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記コンテンツの内容が審査用のカテゴリごとにそれぞれ設定された条件を満たすか否かに基づき、当該コンテンツに対し審査用のカテゴリを付与する付与部と
    前記付与部によって付与された前記審査用のカテゴリに対応する審査モデルを記憶部から選択し、当該審査モデルを用いて、前記コンテンツを審査する審査部と
    備えることを特徴とする付与装置。
  2. 前記付与部は、
    前記コンテンツとして表示される表示テキストに基づいて前記カテゴリを付与すること
    を特徴とする請求項1に記載の付与装置。
  3. 前記付与部は、
    前記カテゴリに紐付けられたキーワードに基づいて前記カテゴリを付与すること
    を特徴とする請求項2に記載の付与装置。
  4. 前記付与部は、
    前記表示テキストに全ての前記カテゴリに共通して使用が禁止された禁止ワードが含まれる前記コンテンツについて、審査対象から除外すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の付与装置。
  5. 前記カテゴリごとに紐付けられたキーワードを学習する学習部
    をさらに備え、
    前記付与部は、
    前記学習部による学習結果に基づいて前記カテゴリを付与すること
    を特徴とする請求項3または4に記載の付与装置。
  6. 前記付与部は、
    前記コンテンツの配信主のアカウント情報に基づいて前記カテゴリを付与すること
    を特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の付与装置。
  7. 前記審査部は、
    付与された前記カテゴリにおいて、予め設定された文字列であるリスクワードを含む前記コンテンツについて審査基準を満たさないと判定すること
    を特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の付与装置。
  8. 前記審査部は、
    1のカテゴリにおいて前記リスクワードであり、2のカテゴリにおいて、使用が許可されたキーワードについて、前記1のカテゴリおよび前記2のカテゴリとは別のカテゴリで使用される場合に、第2審査へ回すこと
    を特徴とする請求項に記載の付与装置。
  9. コンピュータが実行する付与方法であって、
    配信対象とするか否かの審査であって、カテゴリごとに異なる条件が設定される審査の対象となるコンテンツを取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された前記コンテンツの内容が審査用のカテゴリごとにそれぞれ設定された条件を満たすか否かに基づき、当該コンテンツに対し審査用のカテゴリを付与する付与工程と
    前記付与工程によって付与された前記審査用のカテゴリに対応する審査モデルを記憶部から選択し、当該審査モデルを用いて、前記コンテンツを審査する審査工程と
    を含むことを特徴とする付与方法。
  10. 配信対象とするか否かの審査であって、カテゴリごとに異なる条件が設定される審査の対象となるコンテンツを取得する取得手順と、
    前記取得手順によって取得された前記コンテンツの内容が審査用のカテゴリごとにそれぞれ設定された条件を満たすか否かに基づき、当該コンテンツに対し審査用のカテゴリを付与する付与手順と
    前記付与手順によって付与された前記審査用のカテゴリに対応する審査モデルを記憶部から選択し、当該審査モデルを用いて、前記コンテンツを審査する審査手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする付与プログラム。
JP2019053541A 2019-03-20 2019-03-20 付与装置、付与方法および付与プログラム Active JP7042768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053541A JP7042768B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 付与装置、付与方法および付与プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053541A JP7042768B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 付与装置、付与方法および付与プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154840A JP2020154840A (ja) 2020-09-24
JP7042768B2 true JP7042768B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=72559240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053541A Active JP7042768B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 付与装置、付与方法および付与プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7042768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223950B1 (ja) * 2022-08-16 2023-02-17 株式会社アートワークスコンサルティング 広告表現判定装置及び記憶媒体並びにプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052980A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 株式会社デンソー コンテンツ提供システム
US20150371267A1 (en) 2014-06-23 2015-12-24 Shine Security Ltd. Systems and methods for advertisement filtering
JP2016177621A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 広告審査支援装置、広告審査支援方法および広告審査支援プログラム
JP2017191615A (ja) 2017-06-22 2017-10-19 ヤフー株式会社 コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法及びコンテンツ生成プログラム
CN108664501A (zh) 2017-03-29 2018-10-16 广东神马搜索科技有限公司 广告审核方法、装置及服务器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788442B1 (en) * 2010-12-30 2014-07-22 Google Inc. Compliance model training to classify landing page content that violates content item distribution guidelines

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052980A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 株式会社デンソー コンテンツ提供システム
US20150371267A1 (en) 2014-06-23 2015-12-24 Shine Security Ltd. Systems and methods for advertisement filtering
JP2016177621A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 広告審査支援装置、広告審査支援方法および広告審査支援プログラム
CN108664501A (zh) 2017-03-29 2018-10-16 广东神马搜索科技有限公司 广告审核方法、装置及服务器
JP2017191615A (ja) 2017-06-22 2017-10-19 ヤフー株式会社 コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法及びコンテンツ生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154840A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110309388B (zh) 数据对象信息违法风险识别方法、装置以及计算机系统
KR20170130604A (ko) 데이터 분석 시스템, 데이터 분석 방법, 데이터 분석 프로그램, 및 기록매체
US20210264463A1 (en) Creating Meta-Descriptors of Marketing Messages to Facilitate In Delivery Performance Analysis, Delivery Performance Prediction and Offer Selection
JP2011096093A (ja) 表示頻度に係る広告制御装置、方法及びコンピュータ・プログラム
JP6731826B2 (ja) 抽出装置、抽出方法、及び抽出プログラム
JP7210347B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7042767B2 (ja) 決定装置、決定方法および決定プログラム
JP6736455B2 (ja) 審査システム、審査方法、及び審査プログラム
JP7042768B2 (ja) 付与装置、付与方法および付与プログラム
US20140067809A1 (en) Non-transitory computer-readable medium, information classification method, and information processing apparatus
US20180046683A1 (en) Search word list providing device and method using same
JP6853286B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2020135673A (ja) 投稿評価システム及び方法
KR102218238B1 (ko) Sns를 통하여 획득되는 정보를 이용하는 광고 추천 방법 및 그 장치
KR102218235B1 (ko) 사용자 맞춤형 광고 서비스를 제공하는 방법 및 그 시스템
JP7092703B2 (ja) 決定装置、決定方法および決定プログラム
JP6907179B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP6271482B2 (ja) 審査システム、審査方法、及び審査プログラム
JP6664588B1 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP7042787B2 (ja) 判定装置、判定方法、および判定プログラム
JP7388678B2 (ja) 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP7018907B2 (ja) 算出装置、算出方法および算出プログラム
JP2020149137A (ja) 行動パターン分析装置、方法及びプログラム
JP7260439B2 (ja) 抽出装置、抽出方法及び抽出プログラム
JP2020101940A (ja) 学習装置、学習方法及び学習プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350