JP7032823B1 - Electrical response fluid pump - Google Patents
Electrical response fluid pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP7032823B1 JP7032823B1 JP2020159910A JP2020159910A JP7032823B1 JP 7032823 B1 JP7032823 B1 JP 7032823B1 JP 2020159910 A JP2020159910 A JP 2020159910A JP 2020159910 A JP2020159910 A JP 2020159910A JP 7032823 B1 JP7032823 B1 JP 7032823B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- wall surface
- path
- response fluid
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】実用可能な十分な圧力が安定的に得られる電気応答流体ポンプを提供する。【解決手段】電気応答流体ポンプは、第1壁面を形成する第1壁部及び第2壁面を形成する第2壁部の間に形成された電気応答流体の流路に設けられ前記電気応答流体を導入する導入路と、前記流路の前記導入路の排出側に設けられ前記第1壁部と前記第2壁部の間隔が前記導入路よりも狭まるように形成され前記導入路を通過した前記電気応答流体を通流過程で昇圧させる狭隘路と、前記第1壁部の前記導入路側に設けられ前記電気応答流体の通流方向と交差し且つ前記第1壁面と平行に延びる線状の第1の電極、及び前記第2壁部の前記第1の電極よりも前記流路の下流側に前記第1の電極と平行に設けられた線状の第2の電極、とを含む電極対と、を有する昇圧ユニットと、前記電極対に電圧を印加する電圧印加手段と、を備える。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electrically responsive fluid pump capable of stably obtaining a practically sufficient pressure. An electric response fluid pump is provided in a flow path of an electric response fluid formed between a first wall portion forming a first wall surface and a second wall portion forming a second wall surface. And the introduction path provided on the discharge side of the introduction path of the flow path, formed so that the distance between the first wall portion and the second wall portion is narrower than that of the introduction path, and passed through the introduction path. A linear path provided on the introduction path side of the first wall portion and intersecting the flow direction of the electric response fluid and extending in parallel with the first wall surface, and a narrow path for boosting the pressure in the flow process of the electric response fluid. An electrode pair including a first electrode and a linear second electrode provided in parallel with the first electrode on the downstream side of the flow path from the first electrode of the second wall portion. A booster unit comprising the above, and a voltage applying means for applying a voltage to the electrode pair. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、電気応答流体中で発生するEHD(Electro Hydro Dynamics Phenomenon)現象を利用した電気応答流体ポンプに関する。 The present invention relates to an electrically responsive fluid pump utilizing an EHD (Electro Hydro Dynamics Phenomenon) phenomenon generated in an electrically responsive fluid.
EHD現象を利用した電気応答流体ポンプとしては、種々のものが提案されているが、例えば下記特許文献1に開示されたものが知られている。この電気応答流体ポンプは、電気応答流体の導入路に導入側から排出側にかけて間隔が徐々に狭まるように設けられた平板状の第1及び第2の電極を、電気応答液体中に所定の間隔を空けて対向配置させている。
Various electric response fluid pumps using the EHD phenomenon have been proposed, and for example, the one disclosed in
そして、この状態で両電極間に数kV~数十kVの直流電圧を印加することによって、液体から電離したイオンからなるヘテロチャージ層と電極対との間に生じる引力により液体が流動することを利用しつつ、第1及び第2の電極に続く狭隘路において電気応答流体を通流過程で昇圧している。この種の電気応答流体ポンプは、電気応答流体の連続的な流動を利用していることから、脈動の無い低騒音ポンプを実現することができる。 Then, by applying a DC voltage of several kV to several tens of kV between both electrodes in this state, the liquid flows due to the attractive force generated between the heterocharge layer composed of ions ionized from the liquid and the electrode pair. While utilizing it, the pressure is increased in the flow process of the electric response fluid in the narrow path leading to the first and second electrodes. Since this type of electric response fluid pump utilizes the continuous flow of the electric response fluid, it is possible to realize a low noise pump without pulsation.
なお、上記特許文献1に開示された従来の電気応答流体ポンプは、実用可能な十分な圧力を得ることができるが、製造精度等によっては安定的に圧力を得ることができず、更なる性能の向上を図る余地があった。
The conventional electric response fluid pump disclosed in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、実用可能な十分な圧力が安定的に得られる電気応答流体ポンプを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an electrically responsive fluid pump capable of stably obtaining a practically sufficient pressure.
本発明の一実施形態に係る電気応答流体ポンプは、第1壁面を形成する第1壁部及び第2壁面を形成する第2壁部の間に形成された電気応答流体の流路に設けられ前記電気応答流体を導入する導入路と、前記流路の前記導入路の排出側に設けられ前記第1壁面と前記第2壁面の間隔が前記導入路よりも狭まるように形成され前記導入路を通過した前記電気応答流体を通流過程で昇圧させる狭隘路と、前記第1壁部の前記導入路側に設けられ前記電気応答流体の通流方向と交差し且つ前記第1壁面と平行に延びる線状の第1の電極、及び前記第2壁部の前記第1の電極よりも前記流路の下流側に前記第1の電極と平行に設けられた線状の第2の電極、を含む電極対と、を有する昇圧ユニットと、前記電極対に電圧を印加する電圧印加手段と、を備えたことを特徴とする。 The electric response fluid pump according to the embodiment of the present invention is provided in the flow path of the electric response fluid formed between the first wall portion forming the first wall surface and the second wall portion forming the second wall surface. The introduction path for introducing the electrical response fluid and the introduction path provided on the discharge side of the introduction path of the flow path are formed so that the distance between the first wall surface and the second wall surface is narrower than that of the introduction path. A narrow path for boosting the pressure of the passed electric response fluid in the flow process, and a line provided on the introduction path side of the first wall portion and intersecting the flow direction of the electric response fluid and extending in parallel with the first wall surface. An electrode including a first electrode having a shape and a second linear electrode provided in parallel with the first electrode on the downstream side of the flow path from the first electrode of the second wall portion. It is characterized by comprising a booster unit having a pair and a voltage applying means for applying a voltage to the electrode pair.
本発明の一実施形態において、前記第1の電極は、前記第1壁面から外周面の一部が前記流路内に露出するように設けられている。 In one embodiment of the present invention, the first electrode is provided so that a part of the outer peripheral surface is exposed in the flow path from the first wall surface.
本発明の他の実施形態において、前記第2の電極は、前記第2壁面から外周面の一部が前記流路内に露出するように設けられている。 In another embodiment of the present invention, the second electrode is provided so that a part of the outer peripheral surface from the second wall surface is exposed in the flow path.
本発明の更に他の実施形態において、前記第2壁面は、前記電気応答流体の通流方向に延び、前記第1壁面は、前記導入路において前記狭隘路に向けて前記第2壁面に徐々に近づく傾斜面を形成し、前記狭隘路において前記第2壁面と平行に延び、前記第1の電極は、前記傾斜面に設けられている。 In still another embodiment of the present invention, the second wall surface extends in the flow direction of the electrical response fluid, and the first wall surface gradually approaches the second wall surface toward the narrow path in the introduction path. It forms an approaching inclined surface and extends parallel to the second wall surface in the narrow road, and the first electrode is provided on the inclined surface.
本発明の更に他の実施形態において、前記第1の電極はカソードであり、前記第2の電極はアノードである。 In yet another embodiment of the invention, the first electrode is the cathode and the second electrode is the anode.
本発明の更に他の実施形態において、前記昇圧ユニットは、複数直列に設けられている。 In still another embodiment of the present invention, a plurality of the booster units are provided in series.
本発明の更に他の実施形態において、前記昇圧ユニットは、複数並列に設けられている。 In still another embodiment of the present invention, a plurality of the booster units are provided in parallel.
本発明の更に他の実施形態において、前記第1の電極及び前記第2の電極の露出面は曲面である。 In still another embodiment of the present invention, the exposed surfaces of the first electrode and the second electrode are curved surfaces.
本発明によれば、第1壁部の導入路側に設けられ電気応答流体の通流方向と交差し且つ第1壁面と平行に延びる線状の第1の電極、及び第2壁部の第1の電極よりも電気応答流体の流路の下流側に第1の電極と平行に設けられた線状の第2の電極、を含む電極対によって、電気応答流体が流路における導入路から狭隘路の方へ移動し、狭隘路を電気応答流体が通流する過程で電気応答流体が十分に昇圧されるので、電極対を精度良く容易に組み立てることができ、実用可能な十分な圧力を安定的に得ることができる。 According to the present invention, a linear first electrode provided on the introduction path side of the first wall portion and extending in parallel with the first wall surface and intersecting the flow direction of the electrical response fluid, and the first wall portion. An electrode pair containing a linear second electrode, which is provided parallel to the first electrode on the downstream side of the flow path of the electrical response fluid, allows the electrical response fluid to be narrowed from the introduction path in the flow path. As the electrical response fluid is sufficiently boosted in the process of moving toward and flowing through the narrow path, the electrode pair can be assembled accurately and easily, and sufficient pressure for practical use is stable. Can be obtained.
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態に係る電気応答流体ポンプを詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the electrically responsive fluid pump according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the following embodiments do not limit the invention according to each claim, and not all combinations of features described in the embodiments are essential for the means for solving the invention. ..
図1は、本発明の第1の実施形態に係るEHDポンプ1を示す図で、同図(a)は概略的な断面図、同図(b)は要部の斜視図、同図(c)は(b)の一部を切り欠いた斜視図である。なお、図1及びそれ以降の図面においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や、一部の構成要素が省略されている場合がある。
1A and 1B are views showing an
図1(a)に示すように、第1の実施形態のEHDポンプ1は、昇圧ユニット100と直流電源200とを備えて構成されている。昇圧ユニット100は、図1(b)に示すように、例えば一端を液体の導入口101a、他端を液体の排出口101bとした矩形断面を有する筒状の通流管101と、この通流管101の内部に配置されたセル102とを備える。
As shown in FIG. 1A, the
通流管101の図中上側の壁部101c及びセル102は、第1壁部W1を構成する。また、通流管101の図中下側の壁部101dは、第2壁部W2を構成する。第1壁部W1及び第2壁部W2は、互いに対向する第1壁面S1及び第2壁面S2を有する。セル102は、第1壁部W1の下面から下側に突出した台形状に形成され、例えば導入口101a側に斜面102aが第2壁面S2に対して所定の角度をなすように斜めに形成されると共に、排出口101b側の斜面102bが第2壁面S2に対して斜面102aとは逆方向に所定の角度をなすように斜めに形成される。また、セル102は、下面102cと第2壁面S2との間に所定の間隙を形成してなる。
The
そして、通流管101の内部の第1壁面S1と第2壁面S2との間には、電気応答流体の流路Fが形成される。この流路Fの斜面102aから導入口101a側に、液体の導入路103が形成されている。また、流路Fの導入路103に続くセル102の下面102cと第2壁面S2の間に狭隘路104が形成されている。
Then, a flow path F for the electrical response fluid is formed between the first wall surface S1 and the second wall surface S2 inside the
なお、第1壁部W1を構成するセル102の斜面102a、又は斜面102a及び下面102cの接続部には、線状の第1の電極105が設けられている。また、第2壁部W2を構成する壁部101dの第1の電極105よりも流路Fの下流側の狭隘路104に相当する位置には、線状の第2の電極106が設けられている。なお、ここで「線状」とは、棒状、長尺状、環状など、種々の線形態のことを意味している。
A linear
これら第1の電極105及び第2の電極106は電極対を構成し、電気応答流体の通流方向と交差し、且つ第1壁面S1及び第2壁面S2と平行に延びるように形成されている。第1の電極105は、第1壁面S1から外周面の一部が流路F内に露出するように設けられている。第2の電極106は、第2壁面S2から外周面の一部が流路F内に露出するように設けられている。
The
次に、このように構成されたEHDポンプ1の動作原理について説明する。
EHDポンプ1には、前提として不平等電場が必要である。平行でない平板状の電極対を用いれば、不平等電場を形成することができる。しかし、平板状の電極を用いたEHDポンプは、製造工程に困難を伴い、コストも高い。製造工程やコストの面からは、線状の電極対の使用が考えられるが、例えば、図2に示すように、線状の電極対を使用した場合には、対称な平等電場のポテンシャル場が形成されてしまうので、EHD現象によって流体FEに与えられる力は互いに逆向きで打ち消し合ってしまう。これにより、ポンピング現象として利用するには意味のない循環対流が生じてしまう。一方、何らかの形で不平等電場のポテンシャル場を形成できれば、EHD現象に指向性を生じさせることができる。
Next, the operating principle of the
The
そこで、本実施形態では、図3に示すように、第1及び第2の電極105,106の近傍にセル102による突起部を設け、第1の電極105を第1壁部W1のセル102の斜面102a、第2の電極106を第2壁部W2の、第1の電極105よりも下流位置に配置することによって、液体の分子に逆向きの運動量を与える不要な電場が存在する空間内を、液体の分子が通過することがないように設定するようにした。このように、本実施形態のEHDポンプ1では、必要となるポテンシャル場のみを極力残すように第1及び第2の電極105,106を配置することで、液体の分子が利用できるポテンシャル場と電場を非対称にして力が釣り合う領域をなくし、EHDポンプ1に必要な不平等電場を得るようにしている。また、後に詳細に述べるように、第1及び第2の電極105,106の流路Fへの露出量を最適値に設定することにより、高いポンプ圧力を得ることができる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, a protrusion by the
このように構成されたEHDポンプ1によれば、直流電源200から第1及び第2の電極105,106に直流電圧を印加することにより、導入路103内の液体から電離したイオンと第1及び第2の電極105,106との引力によって液体が導入路103から狭隘路104に向かって移動する。そして、狭隘路104に導入された液体は、昇圧されて排出口101b側から排出される。
According to the
ここで、昇圧ユニット100は、具体的には、次のように構成され得る。
まず、本出願人は、第1及び第2の電極105,106(以下、「電極105,106」と呼ぶことがある。)の第1壁面S1及び第2壁面S2(以下、「壁面S1」及び「壁面S2」と呼ぶことがある。)からの露出度(電極露出度)eがEHD現象に及ぼす影響について検証した。すなわち、図4(a)に示すように、昇圧ユニット100の電極105,106を、直径φが1.0mmである丸棒状の電極で構成した。また、電極105,106間の距離hを1.0mmに設定し、水平基準線に対する距離hを表す線分がなす角度(以下、「電極角度」と称する。)θを30°に設定した。
Here, the
First, the applicant applies for the first wall surface S1 and the second wall surface S2 (hereinafter, “wall surface S1”) of the first and
更に、セル102の斜面102aの長さfを4.5mm~5.0mmに設定し、狭隘路104の流路長lを2.0mm、間隙gを0.5mm~0.75mmに設定した。なお、第2壁面S2とセル102の斜面102aとのなす角度は、例えば導入口101a側において30°となるように設定した。
Further, the length f of the
そして、図4(c)に示すように、電極105,106の中心軸から電極105,106の外周面と壁面S1,S2との交線までの角度をηとし、電極105,106の電極露出度eをe=η/360×100(%)とした場合の最適な電極露出度eについて検証をすべく、電極露出度eを様々に変えた条件で構成した昇圧ユニット100を、例えば図5に示すように、6段直列(電極対数6対)の構成で設けた昇圧ユニット170を形成した。すなわち、この昇圧ユニット170は、EHDポンプ1の変形例1として、通流管171の内部に昇圧ユニット100のセル102と同等のセル102が6つ直列で設けられた構造を備えており、最終的な吐出圧力を高められるように構成されている。その上で、印加する直流電圧を1~10kV/mmまで変化させ、更に電気応答流体として、ハイドロフルオロエーテル(住友スリーエム社製のHFE-7200、以下同じ。)を使用して、電気応答流体の吐出圧力を圧力センサ(図示せず)によって測定した。
Then, as shown in FIG. 4C, the angle from the central axis of the
まず、第1の電極(カソード)105については、第2の電極(アノード)106の電極露出度eを50.0%に固定した上で、条件A(e=50.0%)、条件B(e=33.3%)、条件C(e=16.7%)及び条件D(e=8.3%)の4つの異なる電極露出度eの条件で測定を行った。この場合の印加電圧に対する吐出圧力のグラフを図6に示す。また、同じく印加電圧に対する電流値のグラフを図7に示す。なお、図6及び図7のグラフを電極対数が1対の昇圧ユニット100について参照する場合は、各グラフのプロットのX,Y座標値を6で除算する(すなわち、X,Y/6座標値とする)ことで適用可能である。このことは、後述する図8及び図9についても同様である。また、電気応答流体として、他のハイドロフルオロエーテル(住友スリーエム社製のHFE-7300)、フッ素変性シリコーンオイル、シリコーンオイル及びDBDN(ドデカン二酸ジ-n-ブチル)等をそれぞれ使用した場合も同様の傾向が見られたため、ここでは説明を省略する。
First, for the first electrode (cathode) 105, the electrode exposure degree e of the second electrode (anode) 106 is fixed at 50.0%, and then condition A (e = 50.0%) and condition B. Measurements were performed under four different electrode exposure degrees e: (e = 33.3%), condition C (e = 16.7%) and condition D (e = 8.3%). A graph of the discharge pressure with respect to the applied voltage in this case is shown in FIG. Similarly, a graph of the current value with respect to the applied voltage is shown in FIG. When referring to the graphs of FIGS. 6 and 7 for the
図6から明らかなように、使用したハイドロフルオロエーテルの流体において、電圧印加に伴い圧力が上昇し、電極露出度eが条件Cの場合における印加電圧が10kV/mmのときに、最も高い圧力として圧力は23.7kPaまで上昇した。また、図7に示すように、電流値は、電極露出度eが条件Cのときに最大で20.9μAであり、格別高い値ではなかった。これらのことから、最も高い圧力が得られた電極105の電極露出度eは条件Cの16.7%であったため、次のような考察を加味してこの条件Cが最適であると結論付けた。
As is clear from FIG. 6, in the hydrofluoroether fluid used, the pressure increases with the application of voltage, and when the applied voltage is 10 kV / mm when the electrode exposure degree e is the condition C, the highest pressure is obtained. The pressure rose to 23.7 kPa. Further, as shown in FIG. 7, the current value was 20.9 μA at the maximum when the electrode exposure degree e was the condition C, which was not a particularly high value. From these facts, since the electrode exposure degree e of the
まず、EHD現象を活性化させるという観点に対し、条件Aや条件Bのように、条件Cと比べて電極露出度eが高い場合のデメリットとしては、つぎのようなことが想定され得る。すなわち、使用したハイドロフルオロエーテルの分子は、カソードよりもアノードに引き寄せられやすい特性があるため、カソードが流路へ大きくはみ出しているとカソードから電子を受け取り、アノードに向かって移動しようとする液体分子(アニオン)の運動を妨げることになる。このように、アニオンに対して反発するカソードが流路を狭めていることで、液体分子(アニオン)の運動の障害となることが予想され、吐出圧力が低くなってしまうこととなる。 First, from the viewpoint of activating the EHD phenomenon, the following can be assumed as disadvantages when the electrode exposure degree e is higher than that of the condition C as in the condition A and the condition B. That is, the hydrofluoroether molecule used has the property of being more easily attracted to the anode than the cathode, so if the cathode protrudes significantly into the flow path, it receives electrons from the cathode and tends to move toward the anode. It will interfere with the movement of the (anion). In this way, the cathode that repels the anion narrows the flow path, which is expected to hinder the movement of the liquid molecule (anion), resulting in a low discharge pressure.
一方、条件Dのように、条件Cと比べて電極露出度eが低い場合のデメリットとしては、次のようなことが想定され得る。すなわち、カソードの電極露出度eが低く流路に露出した電極面積があまりに狭すぎる(小さすぎる)と、液体分子へ電界放出される電子を提供する場の面積が狭いことになる。そして、液体分子へ提供される電子の数が減少すれば、当然のように電気泳動が起こる頻度も下がってしまうため、吐出圧力が低くなってしまうこととなる。従って、圧力と電流のバランスが最も優れていると思われる条件Cが電極105の電極露出度eの最適条件であると言える。
On the other hand, as in the case of the condition D, when the electrode exposure degree e is lower than that of the condition C, the following can be assumed. That is, if the electrode exposure degree e of the cathode is low and the electrode area exposed in the flow path is too narrow (too small), the area of the field that provides the electrons that are field-emitted to the liquid molecule is narrow. If the number of electrons provided to the liquid molecule decreases, the frequency of electrophoresis will naturally decrease, and the discharge pressure will decrease. Therefore, it can be said that the condition C in which the balance between the pressure and the current is considered to be the best is the optimum condition for the electrode exposure degree e of the
また、電極(アノード)106については、電極(カソード)105の電極露出度eを最適条件の16.7%に固定した上で、条件E(e=8.3%)、条件F(e=16.7%)、条件G(e=33.3%)及び条件H(e=50.0%)の4つの異なる電極露出度eの条件で測定を行った。この場合の印加電圧に対する吐出圧力のグラフを図8に、同じく印加電圧に対する電流値のグラフを図9にそれぞれ示す。 Regarding the electrode (anode) 106, the electrode exposure degree e of the electrode (cathode) 105 is fixed to 16.7% of the optimum condition, and then the condition E (e = 8.3%) and the condition F (e =). Measurements were performed under four different electrode exposure degrees e: 16.7%), condition G (e = 33.3%) and condition H (e = 50.0%). A graph of the discharge pressure with respect to the applied voltage in this case is shown in FIG. 8, and a graph of the current value with respect to the applied voltage is also shown in FIG.
図8から明らかなように、同じくハイドロフルオロエーテルの流体において、電極露出度eが条件G及び条件Hのときに電圧印加に伴い圧力が上昇し、条件Hの場合における印加電圧が10kV/mmのときに、最も高い圧力として圧力は23.9kPaまで上昇した。また、図9に示すように、電流値は、電極露出度eが条件Hのときに最大で31.5μAであり、同じく格別高い値ではなかった。なお、電極露出度eが条件Eや条件Fのように、条件Hと比べて十分に低い場合は、低電圧で放電するようになってしまい、高電圧を印加することができなかった。これらのことから、最も高い圧力が得られた電極106の電極露出度eは条件Hの50.0%であったため、次のような考察を加味してこの条件Hが最適であると結論付けた。
As is clear from FIG. 8, in the same hydrofluoroether fluid, when the electrode exposure degree e is the condition G and the condition H, the pressure increases with the voltage application, and the applied voltage in the case of the condition H is 10 kV / mm. Occasionally, as the highest pressure, the pressure rose to 23.9 kPa. Further, as shown in FIG. 9, the current value was 31.5 μA at the maximum when the electrode exposure degree e was the condition H, which was not a particularly high value. When the electrode exposure degree e was sufficiently lower than the condition H as in the condition E and the condition F, the electric discharge was performed at a low voltage, and the high voltage could not be applied. From these facts, since the electrode exposure degree e of the
まず、EHD現象を活性化させるという観点に対し、条件Eや条件Fのように、条件Hと比べて電極露出度eが十分に低い場合のデメリットとしては、つぎのようなことが想定され得る。すなわち、使用したハイドロフルオロエーテルの分子は、上述したように、カソードよりもアノードに引き寄せられやすいので、アノードの電極露出度eが下がると液体に電気的な引力をもたらす場の面積(アノードの流路へ露出した電極面積)が減ってしまう。このため、電気泳動を起こす駆動力が低下して、吐出圧力が低下することとなる。 First, from the viewpoint of activating the EHD phenomenon, the following can be assumed as disadvantages when the electrode exposure degree e is sufficiently lower than the condition H as in the condition E and the condition F. .. That is, as described above, the hydrofluoroether molecule used is more likely to be attracted to the anode than to the cathode, so that the area of the field that brings electrical attraction to the liquid when the electrode exposure degree e of the anode decreases (anode flow). The area of the electrodes exposed to the road) is reduced. Therefore, the driving force for causing electrophoresis is reduced, and the discharge pressure is reduced.
なお、アノードが50.0%も流路に露出しているとかなり流路を狭めており(間隙gの2/3が露出高)、通流の妨げとなることが懸念される。しかし、アノードはアニオンに対して反発ではなく引き寄せる効果を有する点、またアノードに接触したアニオンは電荷を失って中性分子になり受けるクローン力が低下する点を考慮すれば、カソードのときほど液体分子の運動の障害とはならないと言える。 If the anode is exposed to the flow path by as much as 50.0%, the flow path is considerably narrowed (2/3 of the gap g is the exposed height), and there is a concern that the flow may be hindered. However, considering that the anode has the effect of attracting the anion rather than repelling it, and that the anion in contact with the anode loses its charge and becomes a neutral molecule, the cloning power received is reduced, so it is as liquid as the cathode. It can be said that it does not impair the movement of molecules.
また、電極露出度eが十分に低い場合に低電圧で放電が起こってしまった原因としては、次のようなことが考えられ得る。すなわち、アノードの電極露出度eが低いと、カソードの表面から放たれる電界放出の電子や、電界放出された電子を受け取った液体分子(アニオン)の運動する軌道を細く絞ることになる。このため、移動する電荷の総量(電流)が同じ場合であっても電荷密度や電流密度が上がっていることとなり、雪崩降伏(アヴァランシェ・ブレークダウン)が生じ易くなって、低電圧で放電が起こるようになるものと思われる。従って、圧力と電流のバランスが最も優れていると思われる条件Hが電極106の電極露出度eの最適条件であると言える。
Further, the following can be considered as the cause of the discharge occurring at a low voltage when the electrode exposure degree e is sufficiently low. That is, when the electrode exposure degree e of the anode is low, the moving orbits of the field-emitted electrons emitted from the surface of the cathode and the liquid molecules (anion) receiving the field-emitted electrons are narrowed down. Therefore, even if the total amount (current) of the moving charges is the same, the charge density and current density increase, and avalanche breakdown is likely to occur, resulting in low voltage discharge. It seems that it will happen. Therefore, it can be said that the condition H in which the balance between the pressure and the current is considered to be the best is the optimum condition for the electrode exposure degree e of the
また、EHDポンプ1の変形例1の昇圧ユニット170を用い、例えば、図10に示す測定システムを構築し、圧力測定を行った。昇圧ユニット170の電極105の電極露出度eは条件C(e=16.7%)に設定し、電極106の電極露出度eは条件H(e=50.0%)に設定した。昇圧ユニット170の導入口101a側に、接続管2を介して電気応答流体を貯留し供給するタンク179を接続すると共に、排出口101b側に接続管3を介して圧力センサ178を接続した。そして、直流電源200と昇圧ユニット170との間、例えば電極105と直流電源200のマイナス側との間に、テスター177を介在させた。このようにして、昇圧ユニット170の吐出圧力と電流値を測定した。
Further, using the
そして、印加する直流電圧を1~10kV/mmまで変化させ、同様に電気応答流体の吐出圧力を圧力センサ178によって測定した。この場合の印加電圧に対する吐出圧力のグラフを図11に、同じく印加電圧に対する消費電流値のグラフを図12にそれぞれ示す。
Then, the applied DC voltage was changed from 1 to 10 kV / mm, and the discharge pressure of the electric response fluid was similarly measured by the
図11から明らかなように、使用した流体において、電圧印加に伴い圧力が上昇し、印加電圧が10kV/mmのときに、最も高い圧力として圧力は24.0kPaまで上昇した。従って、昇圧ユニット170を構成する1段分の昇圧ユニット100では、印加電圧が10kV/mmのときに最も高い圧力は4.0kPaであった。また、図12に示すように、消費電流値は、印加電圧が10kV/mmのときに最大で21μAであり、やはり格別高い値ではなかった。従って、昇圧ユニット170を構成する1段分の昇圧ユニット100では、印加電圧が10kV/mmのときに消費電流値は3.6μAであった。これらのことから、電極105を条件C(e=16.7%)の電極露出度eに設定し、電極106を条件H(e=50.0%)の電極露出度eに設定した昇圧ユニット100は、EHDポンプ1の構成要素として最適なものであることが判明した。
As is clear from FIG. 11, in the fluid used, the pressure increased with the application of the voltage, and when the applied voltage was 10 kV / mm, the pressure increased to 24.0 kPa as the highest pressure. Therefore, in the
以上のように、第1の実施形態のEHDポンプ1によれば、昇圧ユニット100において棒状の電極105を斜面102aから電極露出度eが16.7%となるように露出させると共に、棒状の電極106を第2壁面S2から電極露出度eが50.0%となるように露出させている。そして、これら電極105,106間の距離hを表す線分の水平基準線とのなす角度を30°に設定して電極対を構成している。この構造により、電極対を精度良く簡単に組み立てることができ、狭隘路104を通流する過程で流体を十分に昇圧可能な昇圧ユニット100を構成することができるので、実用可能な十分な圧力が安定的に得られるEHDポンプを実現することができる。
As described above, according to the
次に、昇圧ユニット170を用いたP-Q測定システムを、例えば図13に示すように構成した。すなわち、昇圧ユニット170の導入口101a側に、接続管4を介して第1の圧力センサ7aを接続すると共に、排出口101b側に接続管5を介して第2の圧力センサ7bを接続した。更に、接続管4の分岐管4aに流路抵抗発生器としてのバルブ8を接続すると共に、接続管5の分岐管5aに流量センサ9を接続し、バルブ8と流量センサ9とを接続管6で接続した。なお、電気応答流体の供給系については図示を省略している。そして、上記と同様に直流電源200と昇圧ユニット170との間にテスター177を介在させた。このようにして、昇圧ユニット170の吐出圧力と流量を測定した。
Next, a PQ measurement system using the
また、上述した昇圧ユニット170に印加する直流電圧を7.0~10kV/mmまで変化させ、ハイドロフルオロエーテルからなる電気応答流体を使用して、電気応答流体の吐出圧力を圧力センサ7a,7b(の差分値)により、また電流をテスター177によって測定した。なお、流量(液体の単位時間当たりの流量)については、昇圧ユニット170にかけるバルブ8の流路抵抗を徐々に増加させながら流量センサ9によって測定した。また、同時に圧力センサ7a,7bによってそのときの圧力も測定した。この場合の吐出圧力と流量のP-Q特性のグラフを図14に示す。また、消費電流値に対する流量のグラフを図15に示す。
Further, the DC voltage applied to the
図14から明らかなように、印加電圧が7.0kV/mm~10kV/mmの間では、昇圧ユニット170の吐出圧力と流量のP-Q特性はほぼ同様の傾向を示し、特に印加電圧が10kV/mmのときは、流量が0~最大流量の1550mL/minの間で、上述した各検証の結果を後押しするように、吐出圧力は24.0kPa~4.0kPaに安定的に推移した。また、図15から明らかなように、最も高い印加電圧として印加電圧が10kV/mmのときの消費電流値は、最大でも0.021mAであり、上述した通り格別高い値とはならなかった。
As is clear from FIG. 14, when the applied voltage is between 7.0 kV / mm and 10 kV / mm, the PQ characteristics of the discharge pressure and the flow rate of the
図16は、EHDポンプ1の変形例2を示す図である。図16に示すように、変形例2では、昇圧ユニット180が、通流管181の内部に上記昇圧ユニット100のセル102と同等のセル102を各段毎に天地を逆にすると共に、電極105,106の配置も各段毎に入れ替えて6段直列の構成で設けてなる点が、変形例1の昇圧ユニット170とは相違している。すなわち、変形例2では、圧力を発生する基本原理は変えずにセル102及び電極105,106の配置を変形例1から変更している。この構成の昇圧ユニット180を採用してEHDポンプ1を形成しても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することが可能である。
FIG. 16 is a diagram showing a
図17は、本発明の第2の実施形態に係るEHDポンプ1Aを示す図で、同図(a)は一部を切り欠いた平面図、同図(b)は要部の斜視図、同図(c)は(b)の一部を切り欠いた斜視図である。なお、図17を含む以降の説明においては、第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号を付しているので、以下では重複する説明は省略する。
17A and 17B are views showing the
図17に示すように、第2の実施形態に係るEHDポンプ1Aは、昇圧ユニット100aにおけるセル102の排出口101b側の斜面102bが、通流管101の側壁に対して直角をなすように形成されている点が、第1の実施形態のEHDポンプ1とは相違している。このような構成によっても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
As shown in FIG. 17, in the
図18は、本発明の第3の実施形態に係るEHDポンプ1Bを示す図で、同図(a)は一部を切り欠いた平面図、同図(b)は要部の一部を切り欠いた斜視図である。
図18(a)に示すように、第3の実施形態では、昇圧ユニット130を構成する通流管131の内部に配置したセル132の一方の斜面132aと、他方の斜面132bとに、それぞれ棒状の電極対を設けている。
FIG. 18 is a diagram showing an
As shown in FIG. 18A, in the third embodiment, one
すなわち、導入排出路133,134を形成するセル132の斜面132a,132bにはそれぞれ棒状の電極135a,135bが設けられ、狭隘路137を構成する通流管131の側壁内面131cには、これら電極135a,135bと距離hを表す線分が、水平基準線に対してそれぞれ所定の角度、例えば30°をなすように対向配置された棒状の電極136a,136bが設けられている。従って、電極135a,136aが第1の電極対を構成し、電極135b,136bが第2の電極対を構成している。なお、狭隘路137は、導入排出路133,134を連絡するセル132の下面132d側と通流管131の側壁内面131cとの間の間隙に形成されている。
That is, rod-shaped
電極135a,136b及び電極135b,136bには、直流電源200からの直流電圧が、切替スイッチ201,202を介して択一的に印加されるようになっている。このような構成によれば、第1及び第2の実施形態の作用効果を奏することができると共に、切替スイッチ201,202の切り替えによって、流体の通流方向を切り替えることが可能となる。
A DC voltage from the
図19は、本発明の第4の実施形態に係るEHDポンプ1Cを示す図で、同図(a)は一部を切り欠いた平面図、同図(b)は要部の一部を切り欠いた斜視図である。
図19(a)に示すように、第4の実施形態では、昇圧ユニット140を構成する通流管141の内部に配置したセル142が、第3の実施形態におけるセル132を、更に流体の流れの方向と直交する方向に長い側面132c同士を当接させて対称的に配置させてなるものである。
FIG. 19 is a diagram showing an
As shown in FIG. 19A, in the fourth embodiment, the
また、図19(b)に示すように、導入排出路143,144を形成するセル142の端面142a,142bには棒状の電極135a,135bが上記直交する方向にそれぞれ設けられ、狭隘路137,138を構成する通流管141の側壁内面141cには、これらの各電極135a,135bと距離hを表す線分が、水平基準線に対してそれぞれ所定の角度、例えば30°をなすように上記直交する方向に対向配置された棒状の電極136a,136bがそれぞれ設けられている。
Further, as shown in FIG. 19B, rod-shaped
これにより、セル142の流体の流れの方向の両端は、それぞれ鋭角な30°をなす2面により形成されることとなり、これら両端のそれぞれの両側の端面142a,142bと、これと対向する通流管141の両側壁内面141cとの間に、第1及び第2の導入排出路143,144が形成される。なお、導入排出路143,144を連絡するセル142の短い側面142d側と通流管141の側壁内面141cとの間の間隙には、それぞれ狭隘路137,138が形成されている。
As a result, both ends of the
この第4の実施形態においても、第3の実施形態と同様に、電極135a,136a及び電極135b,136bには、直流電源200からの直流電圧が切替スイッチ201,202を介して択一的に印加されるようになっており、これにより流体の通流方向を切り替えることが可能である。このような構成によって、第3の実施形態と同様の作用効果を奏することができると共に、少ないスペースに狭隘路137,138を2つ設けることができるので、更に流量を高めることができる。
Also in this fourth embodiment, as in the third embodiment, the DC voltage from the
図20は、本発明の第5の実施形態に係るEHDポンプ1Dを示す図である。
図20に示すように、第5の実施形態のEHDポンプ1Dにおける昇圧ユニット150は、第2の実施形態の昇圧ユニット100aを複数段(例えば、3段)直列に配置してなるものである。通流管151の内部には、第1の実施形態の昇圧ユニット100aにおけるセル102が複数列直接に配置されている。また、各段の電極105,106には、スイッチ203を介して直流電源200から直流電圧が印加される。このように昇圧ユニット150を複数の昇圧ユニット100を直列に多段接続することによって構成すれば、第1の実施形態よりも更に高い圧力を得ることが可能となる。
FIG. 20 is a diagram showing an
As shown in FIG. 20, the
図21は、本発明の第6の実施形態に係るEHDポンプ1Eを示す図である。
図21に示すように、第6の実施形態のEHDポンプ1Eにおける昇圧ユニット160は、第2の実施形態の昇圧ユニット100aを複数(例えば、3つ)並列に配置してなるものである。通流管161の内部には、第2の実施形態の昇圧ユニット100aにおけるセル102が複数並列に配置されている。また、各列の電極105,106には、スイッチ203を介して直流電源200から直流電圧が印加される。このように昇圧ユニット160を複数の昇圧ユニット100を並列に接続することにより、1つの昇圧ユニット100よりも流量を高めることが可能となる。
FIG. 21 is a diagram showing an
As shown in FIG. 21, the
図22は、本発明の第7の実施形態に係るEHDポンプ1Fを示す図で、同図(a)は一部を切り欠いた平面図、同図(b)は同じく斜視図である。
図22(a)に示すように、第7の実施形態は、図19に示した第4の実施形態の昇圧ユニット140を複数段直列に配置した例である。
22 is a view showing the
As shown in FIG. 22A, the seventh embodiment is an example in which the
ポンプケース1101には、平行に4本の溝1102a~1102dが形成され、例えば1段目の溝1102aの一端側に液体の導入口(又は排出口)1103が設けられ、4段目の溝1102dの一端側に液体の排出口(又は導入口)1104が設けられている。1段目の溝1102aと2段目の溝1102bの他端側、及び3段目の溝1102cと4段目の溝1102dの他端側がそれぞれU字溝1105によって連結されている。また、2段目の溝1102bと3段目の溝1102cの一端側がU字溝1106によって連結されている。これにより、各溝1102a~1102dが直列に連結されている。これら各溝1102a~1102dの中に、第4の実施形態におけるセル142並びに電極135a,135b及び電極136a,136bが多段に直列に配置されている。各電極135a,136b及び各電極135b,136bには、直流電源200からの直流電圧が切替スイッチ201,202を介して択一的に印加されるようになっており、これにより流体の通流方向を切り替え可能である。この第7の実施形態の構造によれば、少ないスペースで、昇圧ユニット140を十分な段数だけ配置して十分な流路の距離を確保することができるので、更に高い圧力を得ることが可能となる。
In the
図23は、本発明の第8の実施形態に係るEHDポンプの要部を示す図で、一部を切り欠いた斜視図である。
図23に示すように、第8の実施形態では、円筒状の通流管1111の内部に円錐と円柱を結合させたセル1112と、円環状(ドーナツ状)に形成されセル1112及び通流管1111に表面の一部が露出する状態で設けられた電極1115,1116とを同軸配置して、昇圧ユニット1110が形成されている。
FIG. 23 is a view showing a main part of the EHD pump according to the eighth embodiment of the present invention, and is a perspective view with a part cut out.
As shown in FIG. 23, in the eighth embodiment, the
この第8の実施形態の昇圧ユニット1110の構成によれば、電極1115,1116及びその周辺形状を円曲面を構成する形状としているので、周方向の利用効率が高まり、より効率的な昇圧が可能になる。なお、セル1112の保持に関しては、周方向の一部を通流管1111と連結するようにしたり、軸中心部を延長させて通流管1111の一部と連結させるようにすれば良い。
According to the configuration of the
図24は、本発明の第9の実施形態に係るEHDポンプの要部を示す図で、一部を切り欠いた斜視図である。
図24に示すように、第9の実施形態は、円筒状の通流管1121の内部に、図23に示した第8の実施形態のセル1112の下流側にも円錐を結合したセル1122を同軸配置して、更に円環状の電極1115a,1115bをセル1122に、電極1116a,1116bを通流管1121に、それぞれ表面の一部が露出するように同軸配置して設けることで、昇圧ユニット1120を双方向型としたものである。
FIG. 24 is a view showing a main part of the EHD pump according to the ninth embodiment of the present invention, and is a perspective view with a part cut out.
As shown in FIG. 24, in the ninth embodiment, a
なお、図25は、このような昇圧ユニット1120を複数多段に配置した例、図26は、昇圧ユニット1120を複数並列に設けた例を示している。各電極1115a,1116a及び各電極1115b,1116bには、直流電源200からの直流電圧が切替スイッチ201,202を介して択一的に印加されるように構成され、流体の通流方向を切り替えることができる。
Note that FIG. 25 shows an example in which
以上述べたように、上述した各実施形態によれば、外周面の一部が路内に露出する棒状の電極を、水平基準線に対して所定の角度をなすように配置して電極対を構成しているので、流体が導入路から狭隘路の方へ移動して狭隘路を通流する過程で十分に昇圧することができる。従って、EHDポンプにおける電極対を精度良く容易に組み立てることが可能で、実用可能な十分な圧力を安定的に得ることが可能となる。 As described above, according to each of the above-described embodiments, the rod-shaped electrodes having a part of the outer peripheral surface exposed in the road are arranged so as to form a predetermined angle with respect to the horizontal reference line, and the electrode pairs are arranged. Since it is configured, the fluid can be sufficiently boosted in the process of moving from the introduction path toward the narrow path and flowing through the narrow path. Therefore, it is possible to assemble the electrode pair in the EHD pump with high accuracy and easily, and it is possible to stably obtain a practically sufficient pressure.
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although some embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
なお、上述した各種の例のEHDポンプは、例えば静圧軸受、流体軸受、ロボットアームの動力、密閉空間内の冷却など、種々の用途に応用可能なものである。 The EHD pumps of the various examples described above can be applied to various applications such as hydrostatic bearings, fluid bearings, power of robot arms, and cooling in a closed space.
100 昇圧ユニット
101 通流管
102 セル
103 導入路
104 狭隘路
105 第1の電極
106 第2の電極
200 直流電源
133,134 導入排出路
100
Claims (7)
前記流路に配置され、前記流路の前記導入路に続き前記導入路から離れるほど前記第2壁面に近づく斜面、及びこの斜面に続き前記第2壁面と平行に延びる下面を有し、前記下面と前記第2壁面の間に狭隘路を形成するセルと、
前記斜面、又は前記斜面及び前記下面の接続部に設けられ前記電気応答流体の通流方向と交差し且つ前記第1壁面と平行に延びる線状の第1の電極、及び前記第1の電極よりも前記流路の下流の前記狭隘路に相当する位置に前記第1の電極と平行に設けられた線状の第2の電極、を含む電極対と、
を有する昇圧ユニットと、
前記電極対に電圧を印加する電圧印加手段と、を備えた
ことを特徴とする電気応答流体ポンプ。 An introduction path provided in the flow path of the electric response fluid formed between the first wall portion forming the first wall surface and the second wall portion forming the second wall surface and introducing the electric response fluid.
It has a slope that is arranged in the flow path and that follows the introduction path of the flow path and approaches the second wall surface as the distance from the introduction path increases, and a lower surface that follows the slope and extends in parallel with the second wall surface. And the cell that forms a narrow road between the second wall surface and
A linear first electrode provided at the slope or a connection portion between the slope and the lower surface and extending in parallel with the first wall surface and intersecting the flow direction of the electrical response fluid, and the first one. An electrode pair including a linear second electrode provided in parallel with the first electrode at a position corresponding to the narrow path downstream of the flow path from the electrode.
With a booster unit,
An electrical response fluid pump comprising: a voltage applying means for applying a voltage to the electrode pair.
請求項1記載の電気応答流体ポンプ。 The electric response fluid pump according to claim 1, wherein the first electrode is provided so that a part of the outer peripheral surface from the slope is exposed in the flow path.
請求項1又は2記載の電気応答流体ポンプ。 The electric response fluid pump according to claim 1 or 2, wherein the second electrode is provided so that a part of the outer peripheral surface from the second wall surface is exposed in the flow path.
請求項1~3のいずれか1項記載の電気応答流体ポンプ。 The electrical response fluid pump according to any one of claims 1 to 3 , wherein the first electrode is a cathode and the second electrode is an anode.
請求項1~4のいずれか1項記載の電気応答流体ポンプ。 The electric response fluid pump according to any one of claims 1 to 4 , wherein the booster unit is provided in series.
請求項1~4のいずれか1項記載の電気応答流体ポンプ。 The electric response fluid pump according to any one of claims 1 to 4 , wherein the booster unit is provided in parallel.
請求項1~6のいずれか1項記載の電気応答流体ポンプ。 The electrical response fluid pump according to any one of claims 1 to 6 , wherein the exposed surfaces of the first electrode and the second electrode are curved surfaces.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159910A JP7032823B1 (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Electrical response fluid pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159910A JP7032823B1 (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Electrical response fluid pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7032823B1 true JP7032823B1 (en) | 2022-03-09 |
JP2022053214A JP2022053214A (en) | 2022-04-05 |
Family
ID=80962943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020159910A Active JP7032823B1 (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Electrical response fluid pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7032823B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118017795A (en) * | 2024-04-08 | 2024-05-10 | 浙江大学 | Induction electromagnetic pump |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003284316A (en) | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Ryoichi Hanaoka | Electrohydrodynamic pump |
JP2010090787A (en) | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Yoshio Kano | Fluid actuator |
JP5085978B2 (en) | 2007-05-22 | 2012-11-28 | 和幸 三井 | Electric response fluid pump |
JP2014512793A (en) | 2011-04-06 | 2014-05-22 | ポステック アカデミー−インダストリー ファウンデーション | Micro pump |
JP2016093002A (en) | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 株式会社デンソー | Fluid apparatus |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2020159910A patent/JP7032823B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003284316A (en) | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Ryoichi Hanaoka | Electrohydrodynamic pump |
JP5085978B2 (en) | 2007-05-22 | 2012-11-28 | 和幸 三井 | Electric response fluid pump |
JP2010090787A (en) | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Yoshio Kano | Fluid actuator |
JP2014512793A (en) | 2011-04-06 | 2014-05-22 | ポステック アカデミー−インダストリー ファウンデーション | Micro pump |
JP2016093002A (en) | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 株式会社デンソー | Fluid apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118017795A (en) * | 2024-04-08 | 2024-05-10 | 浙江大学 | Induction electromagnetic pump |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022053214A (en) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5085978B2 (en) | Electric response fluid pump | |
JP7032823B1 (en) | Electrical response fluid pump | |
KR101488408B1 (en) | Electroosmotic pump and fluid pumping system including the same | |
US7361427B1 (en) | Manifold for a pile configured battery | |
US20160065044A1 (en) | Method And Apparatus For Mechanical Energy Harvesting Using Combined Magnetic And Microfluidic Energy Generation | |
US20180166360A1 (en) | Microfluidic array | |
US20180062188A1 (en) | Flow frame for redox flow battery | |
US12009761B2 (en) | Triboelectric generator | |
JP2010063342A (en) | Electro-hydrodynamic pump and paired electrode unit therefor | |
US20080175720A1 (en) | Contoured electrodes for an electrostatic gas pump | |
KR101791319B1 (en) | Redox flow battery system having reduced shunt loss | |
US6932580B2 (en) | Electrohydrodynamic conduction pump | |
KR101839944B1 (en) | Fluid pumping system using electroosmotic pump | |
US20230128867A1 (en) | Membrane-electrode assembly for electroosmotic pump, electroosmotic pump including same, and fluid pumping system | |
CN102474205A (en) | Polymer actuator and valve using same | |
US20140272512A1 (en) | Redox Flow Battery System Configuration For Minimizing Shunt Currents | |
CN115124106B (en) | Plasma activated water charged spraying device | |
US11769896B2 (en) | Magnetic flow battery | |
KR102440649B1 (en) | Fluid friction generator using direct charge transfer | |
Russel et al. | Electrohydrodynamic Injection Micropump With Composite Gold and Single-Walled Carbon Nanotube Electrodes | |
JP2007098351A (en) | Electrolytic water making apparatus equipped with diaphragm electrolytic cell and method for applying polarity to diaphragm which constitutes diaphragm electrolytic cell | |
CN218733812U (en) | High-lift integrated electromagnetic pump | |
RU2626377C1 (en) | Method electric machine of radial motion operation | |
EP2027929A3 (en) | Cell separation device and cell separation method | |
JP2007103280A (en) | Flat-plate type fuel cell stack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |