JP7031795B1 - 鋼板、部材及びそれらの製造方法 - Google Patents

鋼板、部材及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031795B1
JP7031795B1 JP2021548176A JP2021548176A JP7031795B1 JP 7031795 B1 JP7031795 B1 JP 7031795B1 JP 2021548176 A JP2021548176 A JP 2021548176A JP 2021548176 A JP2021548176 A JP 2021548176A JP 7031795 B1 JP7031795 B1 JP 7031795B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
steel sheet
ratio
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021230079A1 (ja
Inventor
三周 知場
真次郎 金子
洋一郎 松井
典晃 ▲高▼坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021230079A1 publication Critical patent/JPWO2021230079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031795B1 publication Critical patent/JP7031795B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

引張強度が590MPa以上であり、優れた成形性と材質安定性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。本発明の鋼板は、特定の成分組成及び特定の鋼組織を有し、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径が7.0μm以下であり、鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径に対するフェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の偏差の割合が10%以下であり、鋼板の板幅方向における、焼入れマルテンサイトの面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率の偏差の割合が10%以下であり、鋼板の板幅方向における、残留オーステナイトの面積率に対する残留オーステナイトの面積率の偏差の割合が10%以下である。

Description

本発明は、鋼板、部材及びそれらの製造方法に関する。より詳細には、本発明は、引張強度(TS)が590MPa以上であり、優れた成形性と材質安定性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法に関する。本発明の鋼板は、自動車用骨格部材の素材に好適である。
近年、地球環境保全の観点から、自動車のCO排出ガス規制の強化が国際的な枠組みのなかで進められている。自動車の燃費改善には、自動車骨格用部材に用いられる鋼板の薄肉化による自動車の軽量化が最も有効である。このため、自動車の低燃費に寄与する目的で、高強度鋼板の使用量が増加している。
一方で、自動車骨格用部材には高い成形性が必要とされる。近年、自動車のボディ骨格用部材は、その形状をもって衝突安全性の確保やトポロジー最適化による使用量低減が進められ、衝突安全性及び燃費性の高い自動車が開発される。したがって、これまで以上に複雑形状をもつ高強度部材が自動車に適用されることが予想され、高い成形性を具備する高強度鋼板が必要となる。なお、ここで言及する成形性とは、プレス加工時に必要となる伸び特性(全伸び(%))と伸びフランジ特性(穴拡げ率λ(%))である。
一般的に強度と成形性は相反する特性であるため、強度の向上とともに成形性は低下する。高強度鋼板においても成形性を改善する手法として、残留オーステナイトを構成組織として活用したTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼板があり、様々な技術が公知となっている。
しかしながら、引張強度が590MPa以上の高強度鋼板では、強度、伸び特性、又は伸びフランジ特性のばらつきが大きくなり、スプリングバックに起因する製品寸法のばらつきや局所的な割れの発生などの問題が生じ、生産性を低下させる要因となる。このため優れた成形性とともに高い材質安定性が同時に求められ、極力簡易な製造方法においてコイル製品の全長及び全幅において機械的特性のばらつきが少ないことが望まれる。
特許文献1では、800℃超Ac点未満の二相域焼鈍によりフェライトからオーステナイトへ元素分配を行い、焼鈍後の冷却工程を、急冷工程と徐冷工程を有する二段階の冷却工程とすることで、オーステナイトからベイナイトへの変態を速やかに行い、フェライト、ベイナイト及び3%以上の残留オーステナイトを構成組織とし、引張強度が550MPa以上の高強度鋼板において延性を高めつつ、同時に板幅方向の材質を均質化することができると記載されている。
特許3583306号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術では、鋼成分によっては冷却中にフェライト変態が起こることが想定される。この場合、特許文献1で述べられているようにオーステナイトからベイナイト変態を促進することができず、材質安定性を担保しつつ高延性化することができない。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、引張強度が590MPa以上であり、優れた成形性と材質安定性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、TRIP鋼板において、引張強度が590MPa以上であり、優れた成形性と材質安定性を有する鋼板を得るための要件について鋭意検討した。
TRIP鋼板を製造する焼鈍プロセスには、公知技術としてQP(Quenching and Partitioning)プロセスやオーステンパープロセスがある。
QPプロセスでは、焼鈍処理後から過時効処理前の過程において、マルテンサイト変態温度(Ms点)以下であり、かつマルテンサイト変態終了温度(Mf点)以上の温度まで冷却することで一部の未変態オーステナイトをマルテンサイトに変態させる。また、これに続く過時効処理において、マルテンサイト組織から未変態オーステナイトへの炭素分配、又はベイナイト変態による未変態オーステナイトへの炭素分配を活用し、残留オーステナイトを形成する。これにより、鋼板の高強度を確保しつつ伸び特性を向上させる。
しかしながら、焼入れを行うQPプロセスでは、冷却時に鋼板端部において冷却が促進され、マルテンサイト量が増加し、板幅方向に特性のばらつきが生じやすい。
したがって、材質安定性の観点から、焼鈍後に過時効温度まで冷却後、等温保持することでベイナイト変態を促進させ、残留オーステナイトを形成し、伸び特性を向上させる、オーステンパープロセスが好適である。
しかしながら、オーステンパープロセスにおいても、焼鈍処理温度からの冷却や、過時効温度での等温保持にて連続的にベイナイト変態が発現し、板幅方向に対して材質ばらつきが生じる可能性がある。この課題を解決するためには、鋼成分及び熱処理プロセスを抜本的に見直し、冷却中のフェライト変態及びベイナイト変態や、過時効温度での等温保持におけるベイナイト変態を精度よく制御可能な新たな熱処理プロセスが必要となる。
本発明者らは、オーステンパープロセスにおけるTRIP鋼板の製造条件について鋭意検討を行った結果、所定の製造条件によりフェライト変態及びベイナイト変態を精度よく制御して、鋼板の板幅方向における材質ばらつきを抑制し、引張強度が590MPa以上であり、優れた成形性と材質安定性を有する鋼板を得ることができることを見出した。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.05%以上0.25%以下、
Si:0.80%以上2.20%以下、
Mn:0.80%以上3.0%以下、
P:0.05%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.70%以下、及び
N:0.0060%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、
フェライトとベイニティックフェライトの合計面積率が60%以上90%以下であり、焼入れマルテンサイトの面積率が5%以上20%以下であり、残留オーステナイトの面積率が4%以上20%以下であり、かつ残部の面積率が5%以下である鋼組織を有し、
前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの平均粒径が7.0μm以下であり、
鋼板の板幅方向における、前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの平均粒径に対する前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合が10%以下であり、
鋼板の板幅方向における、前記焼入れマルテンサイトの面積率に対する前記焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下であり、
鋼板の板幅方向における、前記残留オーステナイトの面積率に対する前記残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下である鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、
Ti:0.2%以下、
Nb:0.2%以下、
V:0.5%以下、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:1.0%以下、及び
B:0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1つを含有する[1]に記載の鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、
Mo:1.0%以下、
Sb:0.050%以下、
REM:0.050%以下、
Mg:0.050%以下、及び
Ca:0.050%以下のうちから選ばれる少なくとも1つを含有する[1]又は[2]に記載の鋼板。
[4]鋼板の表面にめっき層を有する[1]~[3]のいずれか一つに記載の鋼板。
[5][1]~[4]のいずれか一つに記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
[6][1]~[3]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延終了温度が800℃以上1000℃以下で熱間圧延した後、巻取温度が400℃以上700℃以下で巻き取り、熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板に酸洗処理を施す酸洗処理工程と、
前記酸洗処理工程後の熱延鋼板を、40%以上の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
前記冷延鋼板を780℃以上860℃以下の温度域まで加熱した後、750℃から600℃までの平均冷却速度が6℃/s以上25℃/s以下で、300℃以上540℃以下の冷却停止温度まで冷却し、その後、(前記冷却停止温度+10℃)以上かつ350℃以上550℃以下である過時効温度まで平均昇温速度5.0℃/s以下で加熱し、その後、前記過時効温度で480秒以上保持する焼鈍工程と、を有する鋼板の製造方法。
[7]前記焼鈍工程後の鋼板の表面にめっき処理を施すめっき工程を有する[6]に記載の鋼板の製造方法。
[8][6]又は[7]に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
[9][1]~[4]のいずれか一つに記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
本発明によれば、引張強度が590MPa以上であり、優れた成形性と材質安定性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法を提供することができる。本発明の鋼板を自動車部品に適用すれば、材料不良に伴うコスト増大を抑制しつつ、自動車部品のさらなる軽量化を実現できる。
以下、本発明を具体的に説明する。まず、本発明における鋼の成分組成について説明する。
本発明の鋼板の成分組成は、質量%で、C:0.05%以上0.25%以下、Si:0.80%以上2.20%以下、Mn:0.80%以上3.0%以下、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Al:0.70%以下、及びN:0.0060%以下を含有する。以下、各成分を説明する。以下の説明において、成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.05%以上0.25%以下
Cは、鋼板の高強度化に寄与するうえ、残留オーステナイトの安定性を高め延性を上昇させる効果がある。本発明で所望とする特性を得るには、0.05%以上のCを含有する必要がある。C含有量は好ましくは0.09%以上である。一方、C含有量が0.25%を上回ると、焼入性が高くなりすぎ、焼鈍処理での冷却過程におけるフェライト変態を促進できず、材質安定性に悪影響を及ぼす。加えて延性あるいは穴広げ率の低下も招く。そのため、C含有量の範囲を0.25%以下とした。C含有量は好ましくは0.24%以下である。
Si:0.80%以上2.20%以下
Siは鋼板の伸びを上昇させ、セメンタイト析出を抑制し、残留オーステナイトを得るために有効な元素である。所望の成形性や残留オーステナイト量を得るには、Si含有量は0.80%以上であり、好ましくは0.90%以上である。一方、Si含有量が2.20%を上回ると、化成処理性が悪化し、自動車用部材として適さなくなる。したがって、Si含有量は2.20%以下であり、好ましくは2.10%以下である。
Mn:0.80%以上3.0%以下
Mnはオーステナイト安定化元素であり、所望のフェライト面積率及び残留オーステナイト面積率を得るために0.80%以上含有する必要がある。Mn含有量は好ましくは1.2%以上である。一方、Mnを過度に含有すると、焼入性が高くなりすぎ、熱間圧延した後の巻取温度で鋼板全域においてフェライトとパーライトから構成される組織とならず、一部にベイナイト組織が形成される。これに加えて、焼鈍過程における冷却中にフェライト変態が抑制されるため、焼鈍後の組織の均一性が極端に悪化し、本発明で目標とする材質安定性が得られなくなる。したがって、Mn含有量は3.0%以下であり、好ましくは2.9%以下である。
P:0.05%以下
Pは、低温脆性を発生させたり溶接性を低下させたりする有害元素であるため、極力低減することが好ましい。本発明では、P含有量を0.05%まで許容できる。P含有量は好ましくは0.02%以下である。より厳しい溶接条件下で使用するには、P含有量を0.01%以下まで抑制することがより好ましい。P含有量に特に下限は無いが、現在工業的に実施可能な下限は0.002%であり、0.002%以上であることが好ましい。
S:0.005%以下
Sは、鋼中で粗大な硫化物を形成し、これが熱間圧延時に伸展し楔状の介在物となることで、溶接性に悪影響をもたらす。そのため、Sも有害元素であるため極力低減することが好ましい。本発明では、S含有量を0.005%まで許容できるため、S含有量を0.005%以下とした。S含有量は好ましくは、0.003%以下である。より厳しい溶接条件下で使用するには、S含有量を0.001%以下まで抑制することがより好ましい。S含有量に特に下限は無いが、現在工業的に実施可能な下限は0.0002%であり、0.0002%以上であることが好ましい。
Al:0.70%以下
Alは鋳造性を低下させる元素であるため、製造性の観点から、Al含有量は0.70%以下であり、好ましくは、0.30%以下である。Alの下限は特に限定されないが、Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加する場合、Al含有量は0.001%以上が好ましく、0.005%以上がより好ましい。また、Alの好ましい範囲はSiとの関係でも決まる。AlはSiと同様セメンタイト析出を抑制し、残留オーステナイトの安定性を高める効果がある。SiとAlは合計で0.90%以上含有することが好ましく、機械的性質ばらつき抑制の観点からSiとAlの合計で1.10%以上含有することがより好ましい。
N:0.0060%以下
Nは、常温時効性を悪化させ予期せぬ割れを発生させるため、成形性に対して悪影響をもたらす有害元素である。そのため、N含有量は出来る限り低減することが好ましい。本発明ではN含有量を0.0060%以下とする。N含有量は好ましくは0.0050%以下である。N含有量は極力低減する方が好ましいが、現在工業的に実施可能な下限は0.0003%であり、0.0003%以上であることが好ましい。
以上が本発明において用いられる鋼板の基本成分である。本発明において用いられる鋼板は、上記基本成分を含有し、上記成分以外の残部はFe(鉄)及び不可避的不純物を含む成分組成を有する。ここで、本発明の鋼板は、上記成分を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。本発明の鋼板には、上記の基本成分に加え、以下に示す任意成分を以下の範囲で含有させてもよい。なお、以下に示す任意成分は、以下に示す上限量以下で含有していれば、本発明の効果が得られるため、下限は特に設けない。また、下記の任意元素を後述する好適な下限値未満で含む場合、当該元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
Ti:0.2%以下、Nb:0.2%以下、V:0.5%以下、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:1.0%以下、及びB:0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1つ
これらの元素を含有することで結晶粒微細化により、打ち抜き端面の損傷を抑制することで伸びフランジ性を改善する効果が期待できる。一方で、過度に含有させると介在物生成により焼入性が高くなり過ぎ、所望の鋼組織が得られなくなることで材質安定性を悪化させる要因となるため、含有する場合は、上記上限量以下とした。上記上限量以下であれば本発明の効果を得られるので、これらの元素の含有量の下限はそれぞれ特に限定されない。上記伸びフランジ性の改善の効果をより有効に得る観点からは、Ti:0.001%以上、Nb:0.001%以上、V:0.001%以上、Cu:0.001%以上、Ni:0.01%以上、Cr:0.001%以上、及びB:0.0002%以上のうちから選ばれる少なくとも1つを含有することが好ましい。また、Tiは0.1%以下であることが好ましく、0.05%以下であることがより好ましい。また、Nbは0.1%以下であることが好ましく、0.05%以下であることがより好ましい。また、Crは0.1%以下であることが好ましく、0.05%以下であることがより好ましい。
Mo:1.0%以下、Sb:0.050%以下、REM:0.050%以下、Mg:0.050%以下、及びCa:0.050%以下のうちから選ばれる少なくとも1つ
これらの元素は強度調整や、介在物制御等に使用される元素であり、これらの元素を上記上限量以下で含有しても本発明の効果は損なわれない。上記上限量以下であれば本発明の効果を得られるので、これらの元素の含有量の下限はそれぞれ特に限定されない。上記の強度調整や、介在物制御等の効果をより有効に得る観点からは、Mo:0.001%以上、Sb:0.001%以上、REM:0.0002%以上、Mg:0.0002%以上、及びCa:0.0002%以上のうちから選ばれる少なくとも1つを含有することが好ましい。また、Moは0.2%以下であることが好ましく、0.1%以下であることがより好ましい。
以上の成分を含有する鋼板とすることで、後述する製造条件において、冷却時のフェライト変態を促進でき、組織の均一性の向上が達成される。
続いて、本発明の鋼板の鋼組織について説明する。本発明の鋼板の鋼組織は、フェライトとベイニティックフェライトの合計面積率が60%以上90%以下であり、焼入れマルテンサイトの面積率が5%以上20%以下であり、残留オーステナイトの面積率が4%以上20%以下であり、かつ残部の面積率が5%以下である。また、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径が7.0μm以下である。また、鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径に対するフェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合が10%以下である。また、鋼板の板幅方向における、焼入れマルテンサイトの面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下である。また、鋼板の板幅方向における、残留オーステナイトの面積率に対する残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下である。
フェライトとベイニティックフェライトの合計面積率が60%以上90%以下
フェライト相は軟質であるため、ベイニティックフェライトと合わせた面積率が90%を上回ると所望の鋼板強度が得られない。そこで、フェライト及びベイニティックフェライトの面積率の合計は90%以下であり、好ましくは85%以下である。一方、当該面積率の合計が60%を下回ると、C又はMnの分配が十分に行われず、鋼板の板幅方向における所望の組織の均一性が確保できなくなる。したがって、当該面積率の合計は60%以上であり、好ましくは65%以上である。
焼入れマルテンサイトの面積率が5%以上20%以下
焼入れマルテンサイトは非常に硬質であるため、打ち抜き時に端面を著しく損傷させる。本発明で求める成形性を得るには、焼入れマルテンサイトの面積率は20%以下とする必要があり、好ましくは18%以下である。一方、焼入れマルテンサイトの面積率が5%を下回ると所望の強度を得られなくなる。このため焼入れマルテンサイトの面積率は5%以上であり、好ましくは7%以上である。
残留オーステナイトの面積率が4%以上20%以下
残留オーステナイトは伸び特性を改善し、成形性の向上に寄与する。本発明で求める特性を得るには、残留オーステナイトの面積率は4%以上であり、好ましくは8%以上である。一方、残留オーステナイトの面積率が20%超となると、軟質なフェライト相との界面が増加し、加えて本発明において成形性を評価する穴広げ試験の打ち抜き加工時に硬質なマルテンサイト組織となるため、相間に硬度差が生じることで穴広げ性が悪化し、本発明で所望する成形性を確保できない。したがって、残留オーステナイトの面積率は20%以下であり、好ましくは17%以下である。
なお、本発明の鋼板の組織は、上記組織以外の残部として、下部ベイナイト、パーライト、又は焼戻しマルテンサイト等を含む場合もある。残部の組織は、本発明の効果を害さない範囲で含むことができ、本発明では上記残部組織が面積率で5%以下であれば許容される。上記残部組織が面積率で5%超であると、本発明で所望する成形性を確保できない。また、当該面積率は好ましくは4%以下である。
フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径が7.0μm以下
フェライトは軟質相であり、伸び特性に影響する組織である。本発明では、フェライト変態を促進することで、鋼板の全幅におけるフェライト結晶粒のばらつきを低減しつつ、鋼板の板幅方向における、伸び特性の均一性を向上させ、材質安定性を向上させる。ここで、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径が7.0μm超となると、残留オーステナイト又は焼入れマルテンサイトが均一に存在せず、穴拡げ率に悪影響を及ぼす。したがって、当該平均粒径を7.0μm以下とした。また、当該平均粒径の下限は特に限定されないが、3.0μm以上とすることが好ましい。なお、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径は、実施例に記載の方法で測定している。
鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径に対するフェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合が10%以下
鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径に対するフェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合が10%超となると、鋼板の全幅における全伸びのばらつきが大きくなる。また、この割合が10%超となると、鋼板の板幅方向における引張強度のばらつきが大きくなる。そのため、鋼板の板幅方向における、当該割合は10%以下であり、好ましくは8%以下である。
ここで、本発明において、「フェライト及び/又はベイニティックフェライト」とは、
フェライト及びベイニティックフェライトの双方が存在する場合は、フェライト及びベイニティックフェライトの双方を対象とし、フェライト及びベイニティックフェライトのいずれか一方のみが存在する場合は、その存在するもののみを対象とすることを指す。
本発明で採用する測定方法では、鋼組織においてフェライトとベイニティックフェライトは区別しにくいため、フェライトとベイニティックフェライトを合わせた結晶粒の平均粒径を、本発明でいうフェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径とする。また、フェライトとベイニティックフェライトを合わせた結晶粒径の標準偏差を、本発明でいうフェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差とする。
鋼板の板幅方向における、焼入れマルテンサイトの面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下
鋼板の板幅方向における、焼入れマルテンサイトの面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合が10%超となると、鋼板の板幅方向において引張強度及び穴拡げ率のばらつきを誘引する。また、この割合が10%超となると、鋼板の板幅方向における全伸びのばらつきが大きくなる。そのため、当該割合は10%以下であり、好ましくは8%以下である。
鋼板の板幅方向における、残留オーステナイトの面積率に対する残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下
鋼板の板幅方向における、残留オーステナイトの面積率に対する残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合が10%超になると、鋼板の全幅における全伸びのばらつきが大きくなる。そのため、当該割合は10%以下であり、好ましくは8%以下である。
鋼組織の面積率の測定は以下のようにして行う。
鋼板から、圧延方向に平行な断面が観察面となるよう観察試料を切り出し、板厚断面を1体積%ナイタールで腐食現出し、走査電子顕微鏡(SEM)で2000倍に拡大して板厚1/4t部で組織写真を撮影する。この組織観察を板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれにおいて、3000μm以上の領域で撮影した。以下の項目(i)及び(ii)をそれぞれ測定する。なお、tは板厚、wは板幅を示す。
(i)フェライトとベイニティックフェライト
フェライトとベイニティックフェライトはいずれもSEM写真で灰色を示す。そのため、フェライトとベイニティックフェライトとを同一の組織としてSEMで観察し、点算法によりフェライトとベイニティックフェライトの合計面積率を測定する。フェライトとベイニティックフェライトの合計面積率は、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定する。そして、それらの5箇所での測定値を平均した値を、本発明でいうフェライトとベイニティックフェライトの合計面積率とする。
フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径は、切片法により、他の組織との粒界の平均切片長さを測定し、これを円相当径に換算して算出する。当該平均粒径は、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した。5箇所での測定値を平均した値を、鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径(以下、平均粒径Fという。)とする。
鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差(以下、標準偏差Fという。)は、上記板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した平均粒径を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出する。
また、「鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径に対するフェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合(%)」は、標準偏差Fを平均粒径Fで割る「(標準偏差F/平均粒径F)×100(%)」ことにより算出する。
(ii)焼入れマルテンサイトと残留オーステナイト
焼入れマルテンサイトと残留オーステナイトはいずれも、SEM写真で白色を示し、区別することができない。そこで、残留オーステナイトの面積率は、後述する方法で別途測定する。また、焼入れマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率をSEM写真から点算法により測定し、当該合計面積率から後述する方法で測定した残留オーステナイトの面積率を引くことで焼入れマルテンサイトの面積率を測定する。この焼入れマルテンサイトの面積率は、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定する。具体的には、板幅中心部(1/2w部)で測定した焼入れマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率から、板幅中心部(1/2w部)で測定した残留オーステナイトの面積率を引くことで、板幅中心部(1/2w部)での焼入れマルテンサイトの面積率を測定する。同様の方法で、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれで、焼入れマルテンサイトの面積率を測定する。そして、それらの5箇所の測定値を平均した値を、本発明でいう焼入れマルテンサイトの面積率(以下、面積率Mという。)とする。
また、鋼板の板幅方向における焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差(以下、標準偏差Mという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した焼入れマルテンサイトの面積率を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出する。
また、「鋼板の板幅方向における、焼入れマルテンサイトの面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差Mを面積率Mで割る「(標準偏差M/面積率M)×100(%)」ことにより算出する。
また、残留オーステナイトの面積率の測定に関しては、鋼板を板厚1/4位置まで研磨後、化学研磨により更に0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、FCC鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、BCC鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、BCC鉄(フェライト)各面からの積分反射強度に対するFCC鉄(オーステナイト)各面からの積分反射強度の強度比から求めた残留オーステナイトの体積率を測定する。本発明では、当該残留オーステナイトの体積率を、残留オーステナイトの面積率とみなす。この測定を板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれにおいて行った。そして、それらの5箇所の測定値を平均した値を、本発明でいう残留オーステナイトの面積率(以下、面積率Rという。)とする。
また、鋼板の板幅方向における残留オーステナイトの面積率の標準偏差(以下、標準偏差Rという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した残留オーステナイトの面積率を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出する。
また、「鋼板の板幅方向における、残留オーステナイトの面積率に対する残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差Rを面積率Rで割る「(標準偏差R/面積率R)×100(%)」ことにより算出する。
本発明の鋼板の引張強度(TS)は、590MPa以上である。本発明でいう高強度とは、引張強度が590MPa以上のことをいう。
ここで、引張強度は、以下の引張試験により得られる。
まず、鋼板から圧延方向に対して垂直方向に引張方向をもつJIS5号引張試験片を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部から切り出すことで作製する。各試験片に対して、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を行う。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとする。なお、各測定位置で2つずつ試験片を採取し、各測定位置で2回ずつ測定し、平均することで各位置での測定値を求める。
上記引張試験により、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれで引張強度(TS)を測定する。それらの5箇所の測定値の平均を、本発明でいう引張強度(以下、測定値TSという。)とする。
本発明の鋼板は、成形性に優れる。本発明でいう成形性に優れるとは、引張強度(TS)×全伸び(El)≧24000MPa・%以上であり、かつ穴拡げ率λ(%)が下記(A1)又は(A2)を満たすことをいう。
(A1)引張強度が590MPa以上780MPa未満の場合に穴拡げ率λが60%以上
(A2)引張強度が780MPa以上の場合に穴拡げ率λが30%以上
本発明の鋼板は、材質安定性に優れる。本発明でいう材質安定性に優れるとは、下記(B1)、(B2)及び(B3)を全て満たすことをいう。
(B1)鋼板の板幅方向における、引張強度に対する引張強度の標準偏差の割合が3%以下
(B2)鋼板の板幅方向における、全伸びに対する全伸びの標準偏差の割合が2%以下
(B3)鋼板の板幅方向における、穴拡げ率に対する穴拡げ率の標準偏差の割合が10%以下
ここで、鋼板の板幅方向における引張強度の標準偏差(以下、標準偏差TSという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した引張強度(TS)を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出する。
また、本発明では、「鋼板の板幅方向における、引張強度に対する引張強度の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差TSを測定値TSで割る「(標準偏差TS/測定値TS)×100(%)」ことにより算出する。
また、上記引張試験により、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれで全伸び(El)を測定する。それらの5箇所の測定値の平均を、本発明でいう全伸び(以下、測定値Elという。)とする。
また、鋼板の板幅方向における全伸びの標準偏差(以下、標準偏差Elという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した全伸び(El)を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出する。
また、本発明では、「鋼板の板幅方向における、全伸びに対する全伸びの標準偏差の割合(%)」を、標準偏差Elを測定値Elで割る「(標準偏差El/測定値El)×100(%)」ことにより算出する。
また、穴拡げ率については、まず100mm×100mmの試験片を板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部から切り出すことで採取し、JFST 1001(鉄連規格)に準拠した穴広げ試験を各採取位置にて3回行い、3回の平均値を各採取位置における穴拡げ率λ(%)とする。それらの5箇所の測定値の平均を、本発明でいう穴拡げ率λ(%)(以下、測定値λ(%)という。)とする。
また、鋼板の板幅方向における穴拡げ率λの標準偏差(以下、標準偏差λという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した穴拡げ率λ(%)を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値からを算出する。
また、本発明では、「鋼板の板幅方向における、穴拡げ率に対する穴拡げ率の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差λを測定値λで割る「(標準偏差λ/測定値λ)×100(%)」ことにより算出する。
本発明の鋼板の板厚は、本発明の効果を有効に得る観点から、0.2mm以上3.2mm以下であることが好ましい。
本発明の鋼板は、表面にめっき層を有してもよい。めっき層の種類は特に限定されず、Znめっき層、Zn以外の金属のめっき層のいずれでもよい。また、めっき層はZn等の主となる成分以外の成分を含んでもよい。
次に、本発明の鋼板の製造方法の一実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す鋼スラブ(鋼素材)、鋼板等を加熱又は冷却する際の温度は、特に説明がない限り、鋼スラブ(鋼素材)、鋼板等の表面温度を意味する。
本発明の鋼板の製造方法の一実施形態は、上記成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延終了温度が800℃以上1000℃以下で熱間圧延した後、巻取温度が400℃以上700℃以下で巻き取り、熱延鋼板とする熱間圧延工程と、熱延鋼板に酸洗処理を施す酸洗処理工程と、酸洗処理工程後の熱延鋼板を、40%以上の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、冷延鋼板を780℃以上860℃以下の温度域まで加熱した後、750℃から600℃までの平均冷却速度が6℃/s以上25℃/s以下で、300℃以上540℃以下の冷却停止温度まで冷却し、その後、(冷却停止温度+10℃)以上かつ350℃以上550℃以下である過時効温度まで平均昇温速度5.0℃/s以下で加熱し、その後、過時効温度で480秒以上保持する焼鈍工程と、を有する。以下、各工程について説明する。
熱間圧延工程とは、上記成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延終了温度が800℃以上1000℃以下で熱間圧延した後、巻取温度が400℃以上700℃以下で巻き取り、熱延鋼板とする工程である。
上記鋼スラブ(鋼素材)の製造のための、溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法により鋼スラブとするのが好ましい。また、造塊-分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法で鋼スラブとしてもよい。
1100℃以上1300℃以下に加熱
鋼スラブは1100℃以上の温度まで加熱する必要がある。これは次に説明する仕上げ圧延終了温度の確保が目的であり、また、オーステナイトへの逆変態を適切に行い、スラブ組織の均一化も行うことで、焼鈍後の鋼板の組織均一性を向上させる。一方、1300℃超に加熱すると、スラブの溶融が起こり、目的とする熱間圧延を行えない。したがって、1100℃以上1300℃以下の範囲で加熱を行う。
仕上げ圧延終了温度が800℃以上1000℃以下
仕上げ圧延終了温度が800℃未満になると、圧延荷重が増加し、操業上問題が生じる。また、800℃未満になると、組織の一部がフェライト変態するため、組織の均一性に悪影響を及ぼす。したがって、仕上げ圧延終了温度は800℃以上である。一方、1000℃超の温度では、組織が著しく粗大化するため、鋼板の強度の低下、及び組織の均一性に悪影響を及ぼす。したがって、仕上げ圧延終了温度は1000℃以下である。
巻取温度が400℃以上700℃以下
巻取温度は本発明の重要な要素の一つである。本発明では組織の均一性を最大限活用することで材質安定性を確保する。巻取温度が400℃以上700℃以下の温度では、熱延ライン内においてパーライト変態が促進され、熱延後の組織は均一に分散したパーライトとフェライトとで構成される。400℃未満になると組織の一部にベイナイト組織が混在し、その後の焼鈍過程において組織ばらつきの要因となる。また、鋼板の板厚が局所的に変動するため、材料不良の要因となる。一方で、700℃超では、フェライトとパーライト組織が粗大となる。焼鈍中に逆変態して形成するオーステナイトはパーライト組織から核生成するため、この温度域ではフェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径が大きくなり、成形性が悪くなる。したがって、この400℃以上700℃以下において巻取を行う必要がある。なお、鋼板の強度を向上する観点からは、巻取温度を570℃以下にすることが好ましい。
酸洗処理工程とは、熱延鋼板に酸洗処理を施す工程である。酸洗は特に限定されず、公知の製造方法を採用すれば良い。
冷間圧延工程とは、酸洗処理工程後の熱延鋼板を、40%以上の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板とする工程である。
圧下率40%以上で冷間圧延
冷間圧延の圧下率が40%未満になると、十分に冷間圧延組織が得られず、焼鈍工程後の組織が不均一となる。したがって、冷間圧延の圧下率は40%以上の範囲で行う必要があり、好ましくは50%以上である。圧下率の上限は設けないが、冷間圧延負荷の都合上、実質85%以下である。
焼鈍工程とは、上記冷間圧延工程後、冷延鋼板を780℃以上860℃以下の温度域まで加熱した後、750℃から600℃までの平均冷却速度が6℃/s以上25℃/s以下で、300℃以上540℃以下の冷却停止温度まで冷却し、その後、(冷却停止温度+10℃)以上かつ350℃以上550℃以下である過時効温度まで平均昇温速度5.0℃/s以下で加熱し、その後、過時効温度で480秒以上保持する工程である。なお、焼鈍工程は連続焼鈍ラインで行うことが好ましい。
780℃以上860℃以下の温度域までの加熱
780℃以上860℃以下の温度域(加熱温度)までの加熱により、フェライトとオーステナイトとの面積率を制御するとともに、二相域焼鈍においては炭素分配を促進することができ、所望の引張強度に制御することができる。780℃を下回ると、逆変態するオーステナイト量が少ないため、逆変態したオーステナイト中にC、Mnが過度に濃化する。これにより硬質な焼き入れマルテンサイト組織、あるいは残留オーステナイト組織が過度に形成され、成形性が著しく悪化する。このため、オーステナイトの逆変態が十分に生じるように、780℃以上に加熱する必要がある。一方、860℃を上回ると、逆変態したオーステナイトの粒径が粗大化するため、フェライト及び/又はベイニティックフェライト粒径が粗大となり、引張強度が確保できない。したがって、温度は860℃以下とした。780℃以上860℃以下の温度域での保持時間は、特に限定されないが、10秒以上900秒以下とすることが好ましい。
750℃から600℃までの平均冷却速度が6℃/s以上25℃/s以下で、300℃以上540℃以下の冷却停止温度まで冷却
加熱後はフェライト変態を促進し、組織の均一性を確保する必要がある。750℃から600℃までの平均冷却速度が25℃/sよりも高くなると、フェライト変態が十分に起こらず、組織の均一性が確保できなくなる。したがって、平均冷却速度は25℃/s以下である。一方、平均冷却速度が6℃/sを下回ると、フェライト変態が過度に進み、また一部にパーライト組織も形成されるため、強度を確保することが困難となる。したがって、平均冷却速度は6℃/s以上である。また、冷却停止温度が300℃未満になると、組織の一部がマルテンサイト変態するため、組織の均一性に悪影響を及ぼし、板長手方向および幅方向の穴広げ性における均一性の確保が困難となる。さらに、冷却停止温度が540℃超となると、次工程の過時効温度が高温となり、未変態オーステナイトの分解により、所望する伸び特性が得られない。したがって、冷却停止温度は300℃以上540℃以下とした。
(上記冷却停止温度+10℃)以上かつ350℃以上550℃以下である過時効温度まで平均昇温速度5.0℃/s以下で加熱し、その後、当該過時効温度で480秒以上保持
前工程の冷却過程においてフェライト変態せずに未変態のままとなったオーステナイトをベイナイト変態させることで、オーステナイトへの炭素濃化を促進し、残留オーステナイトを形成させる。過時効温度を(冷却停止温度+10℃)以上とすることで、板全幅における温度均一性を確保し、組織の均一性を向上させることに加え、過時効温度での保持で形成するベイナイトや、未変態オーステナイトへの炭素分配を精度よく制御する。なお、加熱の際には、IH(Induction Heater)などを用いて補助的に鋼板を加熱することが好ましい。また、過時効温度が350℃を下回ると、ベイナイト変態が抑制され、適切な炭素分配が生じず、十分な残留オーステナイトが得られず、伸び特性が悪化する。また、過時効温度が550℃を上回ると、ベイナイト変態により炭素濃化したオーステナイトの分解が生じ、所望の伸び特性が得られない。したがって、過時効温度を350℃以上550℃以下とした。なお、過時効温度が350℃以上550℃以下であれば、過時効中の温度変調は許容される。また、板幅方向の温度変化を小さくして、材質安定性を向上させる観点から上記冷却停止温度から過時効温度までの平均昇温速度を5.0℃/s以下とした。一方で、平均昇温速度の下限値は特に規定しないが、歩留まりの観点から当該平均昇温速度は好ましくは0.5℃/s以上であり、より好ましくは1.0℃/s以上である。また、過時効温度での保持時間が480秒を下回ると、適切にベイナイト変態しないため、残留オーステナイト中に炭素が濃化されず、熱的に不安定なオーステナイトは室温まで冷却した際にマルテンサイト変態する。そのため、所望の残留オーステナイト量が得られない。したがって、保持時間を480秒以上とした。保持時間の上限は限定されないが、1400秒以下であることが好ましい。
本発明の鋼板の製造方法は、焼鈍工程後の鋼板の表面に、めっき処理を施すめっき工程を有してもよい。めっき処理を施すことで鋼板の表面にめっき層を有する鋼板が得られる。本発明の鋼板の製造方法では、めっき処理として鋼板の表面に電気亜鉛めっき処理を施すことが好ましい。
なお、鋼板には、表面粗度の調整、板形状の平坦化などプレス成形性を安定化させる観点から調質圧延を施すことができる。なお、上記めっき処理を施す際に調質圧延を行う場合は、めっき処理後に調質圧延を行う。
なお、本発明の製造方法における一連の熱処理においては、上述した温度範囲内であれば保持温度は一定である必要はなく、また冷却速度が冷却中に変化した場合においても規定した範囲内であれば本発明の趣旨を損なわない。また、熱履歴さえ満足されれば、鋼板はいかなる設備で熱処理を施されてもかまわない。また、形状矯正のため本発明の鋼板に必要に応じて調質圧延をすることも本発明の範囲に含まれる。
次に、本発明の部材及びその製造方法について説明する。
本発明の部材は、本発明の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなるものである。また、本発明の部材の製造方法は、本発明の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する。
本発明の鋼板は、高強度であり、優れた成形性と材質安定性を有する。そのため、本発明の鋼板を用いて得た本発明の部材もこれらの特性を有し、本発明の部材は鋼板を複雑な形状に成形加工して得られる部品等に好適に使用できる。本発明の部材は、例えば、自動車用骨格部品に好適に用いることができる。
成形加工は、プレス加工等の一般的な加工方法を制限なく用いることができる。また、溶接は、スポット溶接、アーク溶接等の一般的な溶接を制限なく用いることができる。
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明する。本発明の範囲は以下の実施例に限定されない。
[実施例1]
表1に示す成分組成を有する厚さ250mmの鋼スラブに表2に示す条件で熱間圧延を施して熱延鋼板を製造した後、当該熱延鋼板に酸洗処理を施した。次に、酸洗処理後の熱延鋼板に表2に示す条件で冷間圧延を施して冷延鋼板を製造した。次に、当該冷延鋼板を、連続焼鈍ラインにて表2に示す条件で焼鈍した後、伸長率0.2~0.4%の調質圧延を施し、評価に供する鋼板を製造した。得られた鋼板を以下の手法で評価した。
Figure 0007031795000001
Figure 0007031795000002
(1)鋼組織の面積率の測定
鋼板から、圧延方向に平行な断面が観察面となるよう観察試料を切り出し、板厚断面を1体積%ナイタールで腐食現出し、走査電子顕微鏡(SEM)で2000倍に拡大して板厚1/4t部で組織写真を撮影した。この組織観察を板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれにおいて、3000μm以上の領域で撮影した。以下の項目(i)及び(ii)をそれぞれ測定した。結果を表3に示す。なお、tは板厚、wは板幅を示す。
(i)フェライトとベイニティックフェライト
フェライトとベイニティックフェライトはいずれもSEM写真で灰色を示す。そのため、フェライトとベイニティックフェライトとを同一の組織としてSEMで観察し、点算法によりフェライトとベイニティックフェライトの合計面積率を測定した。フェライトとベイニティックフェライトの合計面積率は、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した。そして、それらの5箇所での測定値を平均した値を、本発明でいうフェライトとベイニティックフェライトの合計面積率とした。
フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径は、切片法により、他の組織との粒界の平均切片長さを測定し、これを円相当径に換算して算出した。当該平均粒径は、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した。5箇所での測定値を平均した値を、鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径(以下、平均粒径Fという。)とした。
鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差(以下、標準偏差Fという。)は、上記板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した平均粒径を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出した。
また、「鋼板の板幅方向における、フェライト及び/又はベイニティックフェライトの平均粒径に対するフェライト及び/又はベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差Fを平均粒径Fで割る「(標準偏差F/平均粒径F)×100(%)」ことにより算出した。
(ii)焼入れマルテンサイトと残留オーステナイト
焼入れマルテンサイトと残留オーステナイトはいずれも、SEM写真で白色を示し、区別することができない。そこで、残留オーステナイトの面積率は、後述する方法で別途測定した。また、焼入れマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率をSEM写真から点算法により測定し、当該合計面積率から後述する方法で測定した残留オーステナイトの面積率を引くことで焼入れマルテンサイトの面積率を測定した。この焼入れマルテンサイトの面積率は、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した。具体的には、板幅中心部(1/2w部)で測定した焼入れマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率から、板幅中心部(1/2w部)で測定した残留オーステナイトの面積率を引くことで、板幅中心部(1/2w部)での焼入れマルテンサイトの面積率を測定した。同様の方法で、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれで、焼入れマルテンサイトの面積率を測定した。そして、それらの5箇所の測定値を平均した値を、本発明でいう焼入れマルテンサイトの面積率(以下、面積率Mという。)とした。
また、鋼板の板幅方向における焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差(以下、標準偏差Mという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した焼入れマルテンサイトの面積率を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出した。
また、「鋼板の板幅方向における、焼入れマルテンサイトの面積率に対する焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差Mを面積率Mで割る「(標準偏差M/面積率M)×100(%)」ことにより算出した。
(2)残留オーステナイトの面積率の測定
鋼板を板厚1/4位置まで研磨後、化学研磨により更に0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、FCC鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、BCC鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、BCC鉄(フェライト)各面からの積分反射強度に対するFCC鉄(オーステナイト)各面からの積分反射強度の強度比から求めた残留オーステナイトの体積率を測定した。本発明では、当該残留オーステナイトの体積率を、残留オーステナイトの面積率とみなした。この測定を板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれにおいて行った。そして、それらの5箇所の測定値を平均した値を、本発明でいう残留オーステナイトの面積率(以下、面積率Rという。)とした。
また、鋼板の板幅方向における残留オーステナイトの面積率の標準偏差(以下、標準偏差Rという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した残留オーステナイトの面積率を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出した。
また、「鋼板の板幅方向における、残留オーステナイトの面積率に対する残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差Rを面積率Rで割る「(標準偏差R/面積率R)×100(%)」ことにより算出した。
Figure 0007031795000003
(3)引張試験
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向に引張方向をもつJIS5号引張試験片を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部から切り出すことで作製した。各試験片に対して、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を行った。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。なお、各測定位置で2つずつ試験片を採取し、各測定位置で2回ずつ測定し、平均することで各位置での測定値を求めた。
上記引張試験により、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれで引張強度(TS)を測定した。それらの5箇所の測定値の平均を、本発明でいう引張強度(以下、測定値TSという。)とした。
また、鋼板の板幅方向における引張強度の標準偏差(以下、標準偏差TSという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した引張強度(TS)を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出した。
また、本発明では、「鋼板の板幅方向における、引張強度に対する引張強度の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差TSを測定値TSで割る「(標準偏差TS/測定値TS)×100(%)」ことにより算出した。
また、上記引張試験により、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部のそれぞれで全伸び(El)を測定した。それらの5箇所の測定値の平均を、本発明でいう全伸び(以下、測定値Elという。)とした。
また、鋼板の板幅方向における全伸びの標準偏差(以下、標準偏差Elという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した全伸び(El)を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値から算出した。
また、本発明では、「鋼板の板幅方向における、全伸びに対する全伸びの標準偏差の割合(%)」を、標準偏差Elを測定値Elで割る「(標準偏差El/測定値El)×100(%)」ことにより算出した。
(4)穴拡げ試験
100mm×100mmの試験片を板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部から切り出すことで採取し、JFST 1001(鉄連規格)に準拠した穴広げ試験を各採取位置にて3回行い、3回の平均値を各採取位置における穴拡げ率λ(%)とした。それらの5箇所の測定値の平均を、本発明でいう穴拡げ率λ(%)(以下、測定値λ(%)という。)とした。
また、鋼板の板幅方向における穴拡げ率λの標準偏差(以下、標準偏差λという。)を、板幅中心部(1/2w部)、1/8w部、3/8w部、5/8w部、7/8w部でそれぞれ測定した穴拡げ率λ(%)を母集団として、当該母集団を構成する5つの測定値からを算出した。
また、本発明では、「鋼板の板幅方向における、穴拡げ率に対する穴拡げ率の標準偏差の割合(%)」を、標準偏差λを測定値λで割る「(標準偏差λ/測定値λ)×100(%)」ことにより算出した。
(5)評価
本発明では、引張強度(TS)×全伸び(El)≧24000MPa・%以上であり、かつ穴拡げ率λ(%)が下記(A1)又は(A2)を満たす場合、成形性に優れていると評価した。
(A1)引張強度が590MPa以上780MPa未満の場合に穴拡げ率λが60%以上
(A2)引張強度が780MPa以上の場合に穴拡げ率λが30%以上
発明例では、下記(B1)、(B2)及び(B3)を全て満たす場合、材質安定性に優れていると評価した。
(B1)鋼板の板幅方向における、引張強度に対する引張強度の標準偏差の割合が3%以下
(B2)鋼板の板幅方向における、全伸びに対する全伸びの標準偏差の割合が2%以下
(B3)鋼板の板幅方向における、穴拡げ率に対する穴拡げ率の標準偏差の割合が10%以下
Figure 0007031795000004
表3及び表4に示すように、発明例の鋼板は、引張強度が590MPa以上の高強度であり、成形性に優れ、かつ材質安定性に優れている。一方で、比較例の鋼板は、いずれかの項目について、発明例に対して劣っている。
[実施例2]
実施例1の表4のNo.1(本発明例)の鋼板を、プレス加工により成形加工して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例1の表4のNo.1の鋼板と、実施例1の表4のNo.2(本発明例)の鋼板とをスポット溶接により接合し、本発明例の部材を製造した。本発明の鋼板を用いて製造した本発明例の部材は、複雑な形状に成形加工しやすく、高強度であり、材質安定性に優れており、n=100で、実施例1の表4のNo.1(本発明例)の鋼板の成形加工により製造した部材、および実施例1の表4のNo.1の鋼板と、実施例1の表4のNo.2(本発明例)の鋼板とをスポット溶接して製造した部材のすべてにおいて、割れ等の成形不良は確認されず、自動車用骨格部品等に好適に用いることができることを確認できた。
[実施例3]
実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板をプレス加工により成形加工して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板と、実施例1の表2の製造条件No.2(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接により接合し、本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、複雑な形状に成形加工しやすく、高強度であり、材質安定性に優れており、n=100で、実施例1の表4のNo.1(本発明例)の鋼板の成形加工により製造した部材、および実施例1の表4のNo.1の鋼板と、実施例1の表4のNo.2(本発明例)の鋼板とをスポット溶接して製造した部材のすべてにおいて、割れ等の成形不良は確認されず、自動車用骨格部品等に好適に用いることができることを確認できた。

Claims (9)

  1. 質量%で、
    C:0.05%以上0.25%以下、
    Si:0.80%以上2.20%以下、
    Mn:0.80%以上3.0%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.70%以下、及び
    N:0.0060%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライトとベイニティックフェライトの合計面積率が60%以上90%以下であり、焼入れマルテンサイトの面積率が5%以上20%以下であり、残留オーステナイトの面積率が4%以上20%以下であり、かつ残部の面積率が5%以下である鋼組織を有し、
    前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの平均粒径が7.0μm以下であり、
    鋼板の板幅方向における、前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの平均粒径に対する前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合が10%以下であり、
    鋼板の板幅方向における、前記焼入れマルテンサイトの面積率に対する前記焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下であり、
    鋼板の板幅方向における、前記残留オーステナイトの面積率に対する前記残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下であり、
    引張強度が590MPa以上であり、
    引張強度(TS)×全伸び(El)≧24000MPa・%以上であり、かつ穴拡げ率λ(%)が下記(A1)又は(A2)を満たし、
    下記(B1)、(B2)及び(B3)を満たす鋼板。
    (A1)引張強度が590MPa以上780MPa未満の場合に穴拡げ率λが60%以上
    (A2)引張強度が780MPa以上の場合に穴拡げ率λが30%以上
    (B1)鋼板の板幅方向における、引張強度に対する引張強度の標準偏差の割合が3%以下
    (B2)鋼板の板幅方向における、全伸びに対する全伸びの標準偏差の割合が2%以下
    (B3)鋼板の板幅方向における、穴拡げ率に対する穴拡げ率の標準偏差の割合が10%以下
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ti:0.2%以下、
    Nb:0.2%以下、
    V:0.5%以下、
    Cu:0.5%以下、
    Ni:0.5%以下、
    Cr:1.0%以下、及び
    B:0.0050%以下のうちから選ばれる少なくとも1つを含有する請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Mo:1.0%以下、
    Sb:0.050%以下、
    REM:0.050%以下、
    Mg:0.050%以下、及び
    Ca:0.050%以下のうちから選ばれる少なくとも1つを含有する請求項1又は請求項2に記載の鋼板。
  4. 鋼板の表面にめっき層を有する請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
  6. 請求項1~3のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼スラブを、1100℃以上1300℃以下に加熱し、仕上げ圧延終了温度が800℃以上1000℃以下で熱間圧延した後、巻取温度が400℃以上700℃以下で巻き取り、熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板に酸洗処理を施す酸洗処理工程と、
    前記酸洗処理工程後の熱延鋼板を、40%以上の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板とする冷間圧延工程と、
    前記冷延鋼板を780℃以上860℃以下の温度域まで加熱した後、750℃から600℃までの平均冷却速度が6℃/s以上25℃/s以下で、300℃以上540℃以下の冷却停止温度まで冷却し、その後、(前記冷却停止温度+10℃)以上かつ350℃以上550℃以下である過時効温度まで平均昇温速度5.0℃/s以下で加熱し、その後、前記過時効温度で480秒以上保持する焼鈍工程と、を有する
    フェライトとベイニティックフェライトの合計面積率が60%以上90%以下であり、焼入れマルテンサイトの面積率が5%以上20%以下であり、残留オーステナイトの面積率が4%以上20%以下であり、かつ残部の面積率が5%以下である鋼組織を有し、前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの平均粒径が7.0μm以下であり、鋼板の板幅方向における、前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの平均粒径に対する前記フェライト及び/又は前記ベイニティックフェライトの粒径の標準偏差の割合が10%以下であり、鋼板の板幅方向における、前記焼入れマルテンサイトの面積率に対する前記焼入れマルテンサイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下であり、鋼板の板幅方向における、前記残留オーステナイトの面積率に対する前記残留オーステナイトの面積率の標準偏差の割合が10%以下であり、引張強度が590MPa以上であり、引張強度(TS)×全伸び(El)≧24000MPa・%以上であり、かつ穴拡げ率λ(%)が下記(A1)又は(A2)を満たし、下記(B1)、(B2)及び(B3)を満たす鋼板の製造方法。
    (A1)引張強度が590MPa以上780MPa未満の場合に穴拡げ率λが60%以上
    (A2)引張強度が780MPa以上の場合に穴拡げ率λが30%以上
    (B1)鋼板の板幅方向における、引張強度に対する引張強度の標準偏差の割合が3%以下
    (B2)鋼板の板幅方向における、全伸びに対する全伸びの標準偏差の割合が2%以下
    (B3)鋼板の板幅方向における、穴拡げ率に対する穴拡げ率の標準偏差の割合が10%以下
  7. 前記焼鈍工程後の鋼板の表面にめっき処理を施すめっき工程を有する請求項6に記載の鋼板の製造方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
  9. 請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
JP2021548176A 2020-05-11 2021-04-28 鋼板、部材及びそれらの製造方法 Active JP7031795B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082990 2020-05-11
JP2020082990 2020-05-11
PCT/JP2021/016903 WO2021230079A1 (ja) 2020-05-11 2021-04-28 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021230079A1 JPWO2021230079A1 (ja) 2021-11-18
JP7031795B1 true JP7031795B1 (ja) 2022-03-08

Family

ID=78525869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548176A Active JP7031795B1 (ja) 2020-05-11 2021-04-28 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230203615A1 (ja)
EP (1) EP4151762A4 (ja)
JP (1) JP7031795B1 (ja)
KR (1) KR20220150400A (ja)
CN (1) CN115461482B (ja)
MX (1) MX2022013660A (ja)
WO (1) WO2021230079A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053729A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 日本製鉄株式会社 鋼板
CN116855829B (zh) * 2023-07-07 2024-02-27 天津市产品质量监督检测技术研究院检测技术研究中心 一种低碳纳米贝氏体钢及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503458A (ja) * 2012-11-15 2016-02-04 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 高成形性超高強度冷間圧延鋼板及びその製造方法
WO2019107042A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2020019992A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 薄鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583306B2 (ja) 1976-01-07 1983-01-20 日本ビクター株式会社 テ−プ自動装填型再生装置におけるテ−プ間歇送り装置
JP4112993B2 (ja) * 2003-01-23 2008-07-02 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5151246B2 (ja) * 2007-05-24 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
AU2013200660B2 (en) * 2007-11-29 2015-09-17 Ati Properties, Inc. Lean austenitic stainless steel
JP5365112B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP2765212B1 (en) * 2011-10-04 2017-05-17 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP5821911B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
MX2018009969A (es) * 2016-02-18 2018-11-09 Jfe Steel Corp Lamina de acero laminada en frio de alta resistencia y metodo de produccion de la misma.
BR112019016977A2 (pt) * 2017-02-20 2020-04-07 Nippon Steel Corp chapa de aço
KR102517187B1 (ko) * 2018-10-17 2023-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 박강판 및 그의 제조 방법
MX2021004347A (es) * 2018-10-17 2021-05-28 Jfe Steel Corp Lamina de acero y metodo para la produccion de la misma.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503458A (ja) * 2012-11-15 2016-02-04 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 高成形性超高強度冷間圧延鋼板及びその製造方法
WO2019107042A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2020019992A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 Jfeスチール株式会社 薄鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220150400A (ko) 2022-11-10
WO2021230079A1 (ja) 2021-11-18
CN115461482B (zh) 2024-04-30
EP4151762A4 (en) 2023-10-04
US20230203615A1 (en) 2023-06-29
MX2022013660A (es) 2022-11-30
EP4151762A1 (en) 2023-03-22
JPWO2021230079A1 (ja) 2021-11-18
CN115461482A (zh) 2022-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102119333B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR102002737B1 (ko) 고강도 강판용 소재, 고강도 강판용 열연재, 고강도 강판용 열연 소둔재, 고강도 강판, 고강도 용융 도금 강판 및 고강도 전기 도금 강판과, 이들의 제조 방법
KR101706485B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
KR102242067B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
CN113840934B (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JPWO2016021194A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20180037969A1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
JP6223905B2 (ja) 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US10260133B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing the same
US11225701B2 (en) Hot dip galvanized steel sheet and hot dip galvannealed steel sheet
CN114207169B (zh) 钢板及其制造方法
WO2012067160A1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
JP7031795B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JPWO2019151017A1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法
CN112955575B (zh) 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法
JP6737411B2 (ja) 鋼板
JP2021181624A (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
EP3868909A1 (en) Thin steel sheet and method for manufacturing same
JP7006849B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7020594B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
US20220025479A1 (en) Plated steel sheet for hot press forming having excellent impact properties after hot press forming, hot press formed member, and manufacturing methods thereof
WO2019093429A1 (ja) 鋼板
JP2021509147A (ja) 超高強度熱延鋼板、鋼管、部材、及びその製造方法
JP7006848B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150