JP7031262B2 - 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置 - Google Patents

撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031262B2
JP7031262B2 JP2017232378A JP2017232378A JP7031262B2 JP 7031262 B2 JP7031262 B2 JP 7031262B2 JP 2017232378 A JP2017232378 A JP 2017232378A JP 2017232378 A JP2017232378 A JP 2017232378A JP 7031262 B2 JP7031262 B2 JP 7031262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
range
notification
predetermined
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102987A (ja
Inventor
洋貴 樽木
利匡 森西
隆平 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017232378A priority Critical patent/JP7031262B2/ja
Priority to EP18208259.4A priority patent/EP3493525B1/en
Priority to US16/203,556 priority patent/US10708527B2/en
Publication of JP2019102987A publication Critical patent/JP2019102987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031262B2 publication Critical patent/JP7031262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/242Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by image rotation, e.g. by 90 degrees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2215/00Indexing scheme for image rendering
    • G06T2215/16Using real world measurements to influence rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本件は、撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置に関する。
Augmented Reality(AR:拡張現実)技術が知られている。例えば、スマートフォンのカメラが撮像した撮像画像にARマーカといった基準物が含まれていると、AR技術に基づいて、スマートフォンのディスプレイがそのARマーカと対応付いた仮想的なARコンテンツを撮像画像に重畳して表示する。これにより、撮像画像に様々な情報を付加して表示することができる(以上、例えば特許文献1参照)。
特開2017-143387号公報
ところで、上述したARマーカをカメラで撮像する場合にスマートフォンの姿勢が傾いていると、スマートフォンの姿勢が正立した状態(以下、正立状態という。)でARマーカを真正面から撮像した場合と比較して、ディスプレイには周辺部が歪んだ撮像画像がARコンテンツと併せて表示されることがある。この原因の1つには、カメラで使われるレンズ曲面の非線形性が挙げられる。具体的には、レンズの中心部は非線形性が少ないが、レンズの端部に向かうほど非線形性が増すため、周辺部が間延びした撮像画像が表示される。
例えば、ARコンテンツとして河川の水位を測定する仮想的な量水板を表す画像(以下、仮想量水板という。)をディスプレイに表示する場合、以下の問題が生じるおそれがある。つまり、仮想量水板には周辺部が歪んでいない撮像画像を前提に目盛りが割り振られているため、周辺部が歪んだ撮像画像がディスプレイに表示されると、仮想量水板の目盛りで水位を測定しても、正確な水位を測定できず、測定誤差が生じるおそれがある。
そこで、1つの側面では、対象を精度良く撮像できる撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置を提供することを目的とする。
1つの実施態様では、撮像処理プログラムは、撮像モードの端末の傾きを検出し、前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行い、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内とならない時間が所定時間を越えると、前記所定の傾きの範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、前記第1の通知及び/又は前記第2の通知を行う、処理をコンピュータに実行させる。
また、1つの実施態様では、撮像モードの端末の傾きを検出し、前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行い、前記第1の通知後、前記撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内とならない時間が所定時間を越える場合に、前記ピクセル数に関する前記所定の範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、前記第2の通知を行う、処理をコンピュータに実行させる。
対象を精度良く撮像することができる。
図1は管理システムの一例である。 図2は観測端末を利用して河川の水位の測定する一例を説明するための図である。 図3は観測端末のハードウェア構成の一例である。 図4は観測端末のブロック図の一例である。 図5は観測端末の動作の一例を示すフローチャートである。 図6(a)は正立状態にある観測端末におけるレンズの側面図の一例である。図6(b)は正立状態にない観測端末におけるレンズの側面図の一例である。 図7は第1通知の一例を説明するための図である。 図8(a)はARマーカの矩形枠領域の一例を説明するための図である。図8(b)は移動通知を説明するための図である。 図9(a)はARマーカの矩形枠領域の他の一例を説明するための図である。図9(b)は別の移動通知を説明するための図である。 図10は仮想量水板の表示例と河川の水位を測定する際の操作例である。 図11は観測端末の動作の一部を例示するフローチャートである。 図12は第2通知の一例である。 図13は観測端末の動作の一部を例示するフローチャートである。 図14はアラートの一例である。
以下、本件を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は管理システムSの一例である。図2は観測端末100を利用して河川20の水位の測定する一例を説明するための図である。管理システムSは河川の水位を管理するコンピュータシステムである。管理システムSは撮像処理装置としての観測端末100と管理サーバ200と管理端末300とを含んでいる。観測端末100と管理サーバ200と管理端末300はいずれも通信ネットワークNWを介して接続されている。特に、観測端末100は携帯基地局BSと通信ネットワークNWを介して管理サーバ200と接続されている。したがって、携帯基地局BSの通信可能領域AR内に観測端末100が含まれていれば、観測端末100は携帯基地局BSと無線通信WLにより通信することができる。これにより、観測端末100は管理サーバ200と通信することができる。尚、通信ネットワークNWとしては、例えばインターネットがある。無線通信WLとしては、例えば広域無線通信や近距離無線通信などがある。
観測端末100は河川の水位を観測する観測者10によって利用される端末装置である。図1では、観測端末100の一例としてスマートフォンが示されているが、観測端末100は例えばタブレット端末やウェアラブル端末などであってもよい。図2に示すように、観測者10は観測端末100を利用して河川20から離れたできるだけ安全な場所から観測拠点X(例えば家屋など)に設置されたARマーカ30を撮像する。観測拠点Xは観測者10がいる場所から河川20を挟んだ反対側の場所に位置する。尚、観測者10がARマーカ30を撮像する際、観測端末100の撮像領域40にはARマーカ30と河川20の水面の両方が含まれることが求められる。
詳細は後述するが、観測端末100はARマーカ30を撮像すると、撮像画像に重畳して仮想量水板を表示する。観測者10は撮像画像内に含まれる河川20の水面に対しタップ操作といった特定の操作を行うと、観測端末100はその水面が表す水位と撮像画像に基づいて得られた静止画などを含む河川情報を管理サーバ200に向けて送信する。尚、観測者10はARマーカ30を1日2~3回の頻度で撮像する。
管理サーバ200はクラウドCL上のデータセンターDCなどに設置される。管理サーバ200は観測端末100から送信された河川情報を受信して記憶する。また、管理サーバ200は河川情報を管理するためのアプリケーションプログラム(以下、河川管理アプリという。)を記憶する。例えば、河川管理アプリは河川情報に基づいて河川20の水位の変化をグラフ化し、洪水警戒水位に達すると警報情報を出力する処理を含んでいる。
管理端末300は河川20を管理する自治体の管理事務所Yに設置され、管理事務所Yの職員などによって操作される。図1では、管理端末300の一例として、Personal Computer(PC)が示されているが、スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスであってもよい。管理端末300が管理サーバ200にアクセスすると、管理サーバ200は河川管理アプリを起動し、河川20の水位の変化を表すグラフを含む画面情報を管理端末300に送信する。管理端末300は画面情報を受信すると、画面情報に応じた画面を表示する。これにより、管理事務所Yの職員は河川20の水位の変化を確認でき、河川20の洪水が予想される場合には、警報により市民に避難を呼びかけることができる。
以下、観測端末100の詳細について説明する。
図3は観測端末100のハードウェア構成の一例である。図3に示すように、観測端末100は、ハードウェアプロセッサとしてのCentral Processing Unit(CPU)100A、Random Access Memory(RAM)100B、Read Only Memory(ROM)100C、Non-Volatile Memory(NVM)100D、及びRadio Frequency(RF)回路100Eを含んでいる。RF回路100Eにはアンテナ100E´が接続されている。RF回路100Eに代えて通信機能を実現するCPU(不図示)が利用されてもよい。
また、観測端末100は、加速度センサ100F、カメラ100G、タッチパネル100H、ディスプレイ100I、及びスピーカ100Jを含んでいる。特に、カメラ100GはComplementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)やCharge Coupled Device(CCD)といった画像センサ及び曲率が一定でない非線形性のレンズを含んでいる。CPU100Aからスピーカ100Jまでは、内部バス100Kによって互いに接続されている。少なくともCPU100AとRAM100Bとが協働することによってコンピュータが実現される。尚、CPU100Aに代えてMicro Processing Unit(MPU)をハードウェアプロセッサとして利用してもよい。
上述したRAM100Bには、ROM100CやNVM100Dに記憶されたプログラムがCPU100Aによって格納される。格納されたプログラムをCPU100Aが実行することにより、CPU100Aは後述する各種の機能を実現し、後述する各種の処理を実行する。尚、プログラムは後述するフローチャートに応じたものとすればよい。
図4は観測端末100のブロック図の一例である。特に、図4では観測端末100が実現する機能の要部を表している。観測端末100は、計測部101、撮像部102、入力部103、表示部104、通信部105、及び制御部106を含んでいる。尚、計測部101は例えば上述した加速度センサ100Fによって実現することができる。撮像部102は例えば上述したカメラ100Gによって実現することができる。入力部103は例えば上述したタッチパネル100Hによって実現することができる。表示部104は例えば上述したディスプレイ100Iによって実現することができる。通信部105は例えば上述したRF回路100E及びアンテナ100E´によって実現することができる。制御部106は例えば上述したCPU100Aによって実現することができる。図4では、記憶部は省略されているが、記憶部は例えば上述したRAM100BやNVM100Dなどによって実現することができる。
計測部101は重力加速度を計測し、計測した重力加速度を制御部106に出力する。撮像部102は撮像領域40内を撮像し、撮像領域40に応じた画像を表す撮像画像を生成して制御部106に継続的に出力する。したがって、撮像領域40内にARマーカ30が含まれていれば、撮像部102はARマーカ30を含む撮像画像を制御部106に出力する。
入力部103は観測端末100に対して観測者10が行った操作に応じた入力を受け付けて、制御部106に出力する。例えば、観測者10が観測端末100に表示された画面に対してカメラを起動する操作を行うと、当該操作に応じた入力を受け付けて、制御部106に出力する。例えば、観測者10が観測端末100に表示された撮像画像に対して河川20の水位を位置決めする操作を行うと、当該操作に応じた入力を受け付けて、制御部106に出力する。表示部104は制御部106から出力された撮像画像を表示する。特に、撮像画像にARマーカ30が含まれていると、表示部104は撮像画像に仮想量水板を重畳して表示する。
通信部105は観測端末100と管理サーバ200との通信を制御する。例えば、通信部105は制御部106による制御に基づいて管理サーバ200へのアクセスを試行し、アクセスが成功すると、河川20の水位と撮像画像に基づいて得られた静止画を含む河川情報を管理サーバ200に送信する。
制御部106は観測端末100の動作全体を制御する。例えば、制御部106は計測部101から出力された重力加速度を受け付けると、受け付けた重力加速度に基づいて、観測端末100がとる姿勢の傾きを検出する。例えば、制御部106は撮像部102から出力された撮像画像を受け付けると、受け付けた撮像画像を表示部104に出力する。特に、制御部106は撮像画像にARマーカ30が含まれていることを検出すると、ARマーカ30を認識し、ARマーカ30と関連付けられた仮想量水板を表示部104に出力する。例えば、制御部106は入力部103から出力された入力を受け付けると、入力の種別を判断し、判断結果に応じて、撮像画像から静止画を生成したり、河川20の水位を計測したりする。その他、制御部106は種々の処理を実行するが、処理の詳細については後述する。
次に、観測端末100の動作について説明する。
図5は観測端末100の動作の一例を示すフローチャートである。図6(a)は正立状態にある観測端末100におけるレンズLの側面図の一例である。図6(b)は正立状態にない観測端末100におけるレンズLの側面図の一例である。図7は第1通知50の一例を説明するための図である。図8(a)はARマーカ30の矩形枠領域31の一例を説明するための図である。図8(b)は移動通知70を説明するための図である。図9(a)はARマーカ30の矩形枠領域31の他の一例を説明するための図である。図9(b)は別の移動通知71を説明するための図である。図10は仮想量水板60の表示例と河川20の水位を測定する際の操作例である。尚、レンズLは、上述したように、カメラ100Gに含まれている。
まず、図5に示すように、制御部106はカメラアプリを起動する(ステップS101)。より詳しくは、表示部104に表示された所定の画面(例えばホーム画面など)上に配置されたカメラアプリの起動ボタンに対し観測者10が手指でタップ操作を行うと、入力部103は当該操作に応じた入力を受け付けて、制御部106に出力する。これにより、制御部106はカメラアプリを起動し、撮像部102から出力された撮像画像を表示部104に出力する。すなわち、制御部106は撮像モードに移行する。この結果、表示部104には撮像領域40に応じた撮像画像が出現する(図2参照)。
ステップS101の処理が完了すると、次いで、制御部106は観測端末100の傾きを検出する(ステップS102)。より詳しくは、制御部106は計測部101から出力された重力加速度に基づいて、観測端末100の傾きを検出する。ステップS102の処理が完了すると、次いで、制御部106は検出した傾きが第1閾値範囲内であるか否かを判断する(ステップS103)。第1閾値は観測端末100の傾きが所定の傾きの範囲内であるか否かを判断するための閾値である。第1閾値には、例えば地面の垂直方向に対して±3度といった1桁台の正負の度数が設定される。制御部106は検出した傾きが第1閾値範囲内でないと判断した場合(ステップS103:NO)、観測端末100が正立状態でないと判断し、再びステップS102の処理を実行する。すなわち、制御部106は検出した傾きが第1閾値範囲内になったと判断するまで、観測端末100の傾きを検出し続ける。制御部106はこのような処理に基づいて観測端末100の正立状態を判断する。
このように、観測端末100が正立状態であると、図6(a)に示すように、撮像部102はレンズLの中心部L1を介して撮像領域40内を撮像することができる。中心部L1は曲率が緩やかであるため非線形性が少ない。このため、撮像部102が撮像領域40に基づいて生成する撮像画像は周辺部に向かっても歪みが少ない。しかしながら、観測端末100が正立状態でなく第1閾値を超えて傾いていると、図6(b)に示すように、撮像部102はレンズLの端部L2(例えば端部L2の上端に位置する上端部)を介して撮像領域40内を撮像する。端部L2は曲率が急峻であるため非線形性が多い。このため、撮像部102が撮像領域40に基づいて生成する撮像画像は周辺部に向かうと歪みが大きくなる。
このように、周辺部が歪んだ撮像画像に対し周辺部が歪んでいない撮像画像又は静止画を前提に目盛りが割り振られて生成された仮想量水板60(図10参照)で河川20の水位を測定すると、水位の測定誤差が発生するおそれがある。したがって、本実施形態では、このような測定誤差を回避するために、観測端末100が正立状態であると制御部106が判断した場合に、制御部106は後続の処理を実行する。
制御部106は検出した傾きが第1閾値範囲内であると判断した場合(ステップS103:YES)、傾き条件合致を通知する(ステップS104)。好ましくは、制御部106は検出した傾きが第1閾値範囲内であると判断し、さらに、検出した傾きが第1閾値範囲内である時間が所定時間(例えば数秒間)以上経過したと判断した場合に、傾き条件合致を通知する。これにより、図7に示すように、観測端末100の表示部104には傾き条件合致を観測者10に通知する第1通知50が撮像画像に重畳して出現する。尚、制御部106はステップS104の処理を実行せずにスキップしてもよい。
ステップS104の処理が完了すると、次いで、制御部106はARマーカ30を認識し(ステップS105)、ピクセル数を計数する(ステップS106)。より詳しくは、制御部106は撮像画像内のARマーカ30を認識すると、撮像画像に含まれるARマーカ30の矩形枠領域31(図7参照)が表示部104に占めるピクセルのピクセル数を計数する。ARマーカ30の矩形枠領域31はAR技術に基づいて特定でき、矩形枠領域31は黒色で表現されるため、制御部106は矩形枠領域31を表す黒色のピクセル数を計数すればよい。尚、ピクセルはドットや画素と呼び換えてもよい。
ステップS106の処理が完了すると、次いで、制御部106は計数したピクセル数が第2閾値範囲内であるか否かを判断する(ステップS107)。第2閾値は観測端末100とARマーカ30との距離が所定の範囲内であるか否かをピクセル数で判断するための閾値である。第2閾値には、例えば340ピクセルから360ピクセルといった下限閾値と上限閾値によって特定されるピクセル数が設定される。制御部106は計数したピクセル数が第2閾値範囲内でないと判断した場合(ステップS107:NO)、場所移動を通知し(ステップS108)、再びステップS105の処理を実行する。
例えば、図8(a)に示すように、計数したピクセル数が400ピクセルである場合、上述した第2閾値範囲内でないため、制御部106は観測者10に場所移動を通知する。特に、計数したピクセル数が第2閾値の上限閾値を上回っている場合、ARマーカ30を撮像する際に、観測端末100とARマーカ30との距離が近すぎると想定される。この場合、レンズLの端部L2の上端に位置する上端部がARマーカ30を捉え、レンズLの端部L2の下端に位置する下端部が河川20の水面を捉えている。したがって、観測端末100の画面の上端寄りにARマーカ30が表示され、下端寄りに河川20の水面が表示された状態になる。しかしながら、非線形性が多いレンズLの端部L2を使うため、画面内に表示されるARマーカ30や河川20の水面の歪みが大きくなり、測定誤差が増大するおそれがある。このため、制御部106は観測者10にARマーカ30から遠ざかる離れた場所への移動推奨を通知する。これにより、図8(b)に示すように、観測端末100の表示部104には観測者10にARマーカ30から遠ざかる離れた場所への移動を推奨する移動通知70が撮像画像に重畳して出現する。
逆に、図9(a)に示すように、計数したピクセル数が300ピクセルである場合、同様に上述した第2閾値範囲内でないため、制御部106は観測者10に場所移動を通知する。特に、計数したピクセル数が第2閾値の下限閾値を下回っている場合、ARマーカ30を撮像する際に、観測端末100とARマーカ30との距離が遠すぎると想定される。この場合、レンズLの中心部L1がARマーカ30と河川20の水面を捉えている。したがって、観測端末100の画面の中心付近にARマーカ30と河川20の水面が表示された状態になる。非線形性が少ないレンズLの中心部L1を使うため、画面内に表示されるARマーカ30や河川20の水面の歪みが小さくなり、測定誤差が低下する。しかしながら、観測端末100の画面上でARマーカ30や河川20の水面が小さく表示されるため、水面部分の解像度が荒くなったり、後述する手指FGによる測定バー80(図10参照)の位置決めがシビアになったりすることにより、測定誤差が増大するおそれがある。このため、制御部106は観測者10にARマーカ30に近づいた場所への移動推奨を通知する。これにより、図9(b)に示すように、観測端末100の表示部104には観測者10にARマーカ30に近づいた場所への移動を推奨する別の移動通知71が撮像画像に重畳して出現する。
一方、制御部106は計数したピクセル数が第2閾値範囲内であると判断した場合(ステップS107:YES)、静止画を撮像する(ステップS109)。すなわち、計数したピクセル数が第2閾値範囲内であると、制御部106は動的に静止画を撮像する。尚、制御部106は撮像部102を再起動して改めて静止画を撮像してもよいし、第2閾値の判断直後に撮像部102から出力された撮像画像に基づいて、静止画を生成してもよい。
ステップS109の処理が完了すると、制御部106は仮想量水板60を表示し(ステップS110)、河川20の水位を測定する(ステップS111)。より詳しくは、ARマーカ30を解析し、ARマーカ30と関連付けられた仮想量水板60を表示部104に表示し、静止画が表示された画面を固定する。これにより、図10に示すように、ARマーカ30の下端中央から画面の下方に延伸する仮想量水板60が出現する。仮想量水板60には所定の間隔(具体的には100cm単位など)で複数の目盛り61が割り振られている。
また、図10に示すように、観測者10の手指FGで画面に接触すると、制御部106は入力部103から出力された接触に応じた入力を受け付け、接触した画面の位置から左右に延伸する測定バー80を表示部104に表示する。観測者10は手指FGを接触したままの状態で上下にスライドする操作を行うと、制御部106は操作に応じた入力を入力部103から受け付け、測定バー80の表示を維持した状態で測定バー80を手指FGの動きに合わせて移動させる。この際、制御部106は測定バー80の移動に併せて、仮想量水板60の目盛り61により特定される水位を測定して画面上部に表示する。本実施形態では、制御部106により水位162cmが測定されて表示されている。
観測者10はこのような操作により静止画に含まれる河川20の水面に測定バー80を位置決めする。そして、観測者10の手指FGが画面から退避して非接触の状態になると、制御部106は測定した水位を確定する。制御部106は測定した水位を確定すると、確定した水位と静止画とを含む河川情報を通信部105に出力する。これにより、通信部105は河川情報を管理サーバ200に向けて送信する。尚、制御部106は確定した水位と静止画に加え、現在日時と観測者10から入力されたコメントなどを含む河川情報を出力してもよい。
以上、第1実施形態によれば、観測端末100は制御部106を備えている。制御部106は観測端末100の傾きを検出する。そして、制御部106は観測端末100の傾きが所定の傾きの範囲内の場合であって、撮像画像に含まれるARマーカ30に対応するピクセル数が所定の範囲内であることを検出すると、静止画を撮像する。このように、制御部106は観測端末100の傾きが所定の傾きの範囲内の場合に静止画を撮像するため、撮像対象としての撮像領域40を精度良く撮像することができる。この結果、制御部106は周辺部が歪んでいない撮像画像を受け付けて、表示部104に出力することができる。すなわち、観測端末100の姿勢が傾いていた際に生じていた撮像画像周辺部の歪みが解消するため、観測者10が河川20の水位を測定する際の測定精度が向上する。
また、制御部106は撮像画像に含まれるARマーカ30に対応するピクセル数が所定の範囲内であることを検出すると静止画を撮像するため、上述したような理由により測定誤差が増大することを回避することができる。
(第2実施形態)
続いて、図11及び図12を参照して、本件の第2実施形態について説明する。図11は観測端末100の動作の一部を例示するフローチャートである。図12は第2通知90の一例である。図11に示すように、第1実施形態で説明したステップS108の処理(図5参照)において、計数したピクセル数が第2閾値範囲内であると判断した場合、制御部106は撮像指示を通知する(ステップS121)。これにより、図12に示すように、観測端末100の表示部104には静止画の撮像指示を観測者10に通知する第2通知90が撮像画像に重畳して出現する。
ステップS121の処理が完了すると、次いで、制御部106は撮像指示を検出するまで待機する(ステップS122:NO)。そして、制御部106は撮像指示を検出すると(ステップS122:YES)、ステップS109の処理を実行する。例えば、観測者10の手指FGが第2通知90に接触すると、制御部106は入力部103を通じて撮像指示を検出し、ステップS109の処理を実行することにより静止画を撮像する。尚、観測者10の手指FGが第2通知90と異なる部分に出現した特定の画像に接触した場合に、制御部106は入力部103を通じて撮像指示を検出し、ステップS109の処理を実行するようにしてもよい。
以上、第2実施形態によれば、制御部106は観測端末100の傾きが所定の傾きの範囲内の場合であって、撮像画像に含まれるARマーカ30に対応するピクセル数が所定の範囲内であることを検出すると、撮像指示を通知する。これにより、観測者10は静止画として撮像される撮像領域40を確認してから河川20の水位の測定を行うことができる。
(第3実施形態)
続いて、図13及び図14を参照して、本件の第3実施形態について説明する。図13は観測端末100の動作の一部を例示するフローチャートである。図14はアラートALの一例である。図13に示すように、第1実施形態で説明したステップS104の処理(図5参照)の後に、制御部106は第1閾値範囲内であるか否かを判断する(ステップS131)。すなわち、傾き条件合致を通知した後、制御部106は改めて第1閾値範囲内であるか否かを判断する。
ここで、制御部106は第1閾値範囲内であると判断した場合(ステップS131:YES)、ステップS105の処理を実行する。すなわち、制御部106はARマーカ30を認識する。一方、制御部106は第1閾値範囲内でないと判断した場合(ステップS131:NO)、すなわち、第1閾値範囲外であると判断した場合、アラートを出力する(ステップS132)。これにより、図14に示すように、観測端末100の表示部104には傾き条件の逸脱を観測者10に通知するアラートALが撮像画像に重畳して出現する。
以上、第3実施形態によれば、制御部106は傾き条件の合致を通知した後、観測端末100の傾きが第1閾値範囲外となった場合に、アラートALを出力するため、観測者10は観測端末100の傾きを正立状態に戻し直す。これにより、歪んだ撮像画像に基づいて河川20の水位が測定される可能性が回避される。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、制御部106は観測端末100の傾きが第1閾値範囲内とならない時間が所定時間を越えると、第1閾値の範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、傾き条件合致の通知及び/又は撮像指示の通知を行ってもよい。例えば第1閾値の範囲が±3度から±5度に拡大されると、観測端末100が正立状態にあると判断され易くなり、水位測定が行われるまでの時間が短縮される。
また、例えば、制御部106は傾き条件合致を通知した後、撮像画像に含まれるARマーカ30に対応する矩形枠領域31のピクセル数が第2閾値範囲内とならない時間が所定時間を越える場合に、第2閾値の範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、撮像指示の通知を行ってもよい。例えば第2閾値の範囲が340~360ピクセルの範囲から300~400ピクセルの範囲に拡大されると、場所移動が通知されにくくなり、水位測定が行われるまでの時間が短縮される。
また、例えば、制御部106はピクセル数が第2閾値範囲内であると判断した後、撮像画像内にARマーカ30と河川20の水面の両方が含まれていると判断した場合に、静止画を撮像してもよい。これにより、河川20の水位の測定不能を回避することができる。尚、撮像画像内に河川20の水面が含まれているか否かについて、制御部106は例えば予め定めた河川20に相当する色に基づいて判断してもよいし、河岸の色と河川20の色との差が閾値以上変化する部分を河川20の水面と判断してもよい。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)撮像モードの端末の傾きを検出し、前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内の場合であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内であることを検出すると、通知を行い又は静止画を撮像する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする撮像処理プログラム。
(付記2)撮像モードの端末の傾きを検出し、前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行う、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする撮像処理プログラム。
(付記3)前記第1の通知後、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲外となった場合に、傾きに関するアラートを出力する、処理をコンピュータに実行させることを特徴とする付記2に記載の撮像処理プログラム。
(付記4)前記第2の通知は、静止画を撮像すべきことの通知である、ことを特徴とする付記2に記載の撮像処理プログラム。
(付記5)前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内とならない時間が所定時間を越えると、前記所定の傾きの範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、前記第1の通知及び/又は前記第2の通知を行う、ことを特徴とする付記2に記載の撮像処理プログラム。
(付記6)前記第1の通知後、前記撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内とならない時間が所定時間を越える場合に、前記ピクセル数に関する前記所定の範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、前記第2の通知を行う、ことを特徴とする付記2に記載の撮像処理プログラム。
(付記7)前記第1の通知後、前記撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内とならないと第3の通知を行う、ことを特徴とする付記2に記載の撮像処理プログラム。
(付記8)前記第3の通知は、撮像場所を移動すべきことの通知である、ことを特徴とする付記7に記載の撮像処理プログラム。
(付記9)前記第1の通知後、歪みがない静止画に基づいて予め生成された画像コンテンツを前記基準物と対応付けて前記撮像画像に重畳して表示し、前記撮像画像に対する接触を検出すると、前記画像コンテンツと前記撮像画像との関係を利用して、測定を実行する、ことを特徴とする付記2に記載の撮像処理プログラム。
(付記10)撮像モードの端末の傾きを検出し、前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内の場合であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内であることを検出すると、通知を行い又は静止画を撮像する、処理をコンピュータが実行することを特徴とする撮像処理方法。
(付記11)撮像モードの端末の傾きを検出し、前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行う、処理をコンピュータが実行することを特徴とする撮像処理方法。
(付記12)撮像処理装置であって、撮像モードの前記撮像処理装置の傾きを検出し、前記撮像処理装置の傾きが所定の傾きの範囲内の場合であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内であることを検出すると、通知を行い又は静止画を撮像する、処理を実行する制御部を備えることを特徴とする撮像処理装置。
(付記13)撮像処理装置であって、撮像モードの前記撮像処理装置の傾きを検出し、前記撮像処理装置の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、前記撮像処理装置の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行う、処理を実行する制御部を備えることを特徴とする撮像処理装置。
(付記14)前記制御部は、前記第1の通知後、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲外となった場合に、傾きに関するアラートを出力する、ことを特徴とする付記13に記載の撮像処理装置。
(付記15)前記制御部は、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内とならない時間が所定時間を越えると、前記所定の傾きの範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、前記第1の通知及び/又は前記第2の通知を行う、ことを特徴とする付記13に記載の撮像処理装置。
(付記16)前記制御部は、前記第1の通知後、前記撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内とならない時間が所定時間を越える場合に、前記ピクセル数に関する前記所定の範囲を拡大し、拡大された該範囲に基づいて、前記第2の通知を行う、ことを特徴とする付記13に記載の撮像処理装置。
(付記17)前記制御部は、前記第1の通知後、前記撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内とならないと第3の通知を行う、ことを特徴とする付記13に記載の撮像処理装置。
(付記18)前記制御部は、前記第1の通知後、歪みがない静止画に基づいて予め生成された画像コンテンツを前記基準物と対応付けて前記撮像画像に重畳して表示し、前記撮像画像に対する接触を検出すると、前記画像コンテンツと前記撮像画像との関係を利用して、測定を実行する、ことを特徴とする付記13に記載の撮像処理装置。
S 管理システム
100 観測端末
101 計測部
102 撮像部
103 入力部
104 表示部
105 通信部
106 制御部
200 管理サーバ
300 管理端末

Claims (8)

  1. 撮像モードの端末の傾きを検出し、
    前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、
    前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行い、
    前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内とならない時間が所定時間を越えると、前記所定の傾きの範囲を拡大し、
    拡大された該範囲に基づいて、前記第1の通知及び/又は前記第2の通知を行う、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする撮像処理プログラム。
  2. 撮像モードの端末の傾きを検出し、
    前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、
    前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行い、
    前記第1の通知後、前記撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が前記所定の範囲内とならない時間が所定時間を越える場合に、前記ピクセル数に関する前記所定の範囲を拡大し、
    拡大された該範囲に基づいて、前記第2の通知を行う、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする撮像処理プログラム。
  3. 前記第1の通知後、前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲外となった場合に、傾きに関するアラートを出力する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像処理プログラム。
  4. 前記第2の通知は、静止画を撮像すべきことの通知である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像処理プログラム。
  5. 前記第1の通知後、前記撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が前記所定の範囲内とならないと第3の通知を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像処理プログラム。
  6. 前記第3の通知は、撮像場所を移動すべきことの通知である、
    ことを特徴とする請求項に記載の撮像処理プログラム。
  7. 撮像モードの端末の傾きを検出し、
    前記端末の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、
    前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行い、
    前記端末の傾きが前記所定の傾きの範囲内とならない時間が所定時間を越えると、前記所定の傾きの範囲を拡大し、
    拡大された該範囲に基づいて、前記第1の通知及び/又は前記第2の通知を行う、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする撮像処理方法。
  8. 撮像処理装置であって、
    撮像モードの前記撮像処理装置の傾きを検出し、
    前記撮像処理装置の傾きが所定の傾きの範囲内となると第1の通知を行い、前記撮像処理装置の傾きが前記所定の傾きの範囲内であって、撮像画像に含まれる基準物に対応するピクセル数が所定の範囲内となると、第2の通知又は静止画の撮像を行い、
    前記撮像処理装置の傾きが前記所定の傾きの範囲内とならない時間が所定時間を越えると、前記所定の傾きの範囲を拡大し、
    拡大された該範囲に基づいて、前記第1の通知及び/又は前記第2の通知を行う、
    処理を実行する制御部を備えることを特徴とする撮像処理装置。
JP2017232378A 2017-12-04 2017-12-04 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置 Active JP7031262B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232378A JP7031262B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置
EP18208259.4A EP3493525B1 (en) 2017-12-04 2018-11-26 Imaging processing program, imaging processing method, and imaging processing device
US16/203,556 US10708527B2 (en) 2017-12-04 2018-11-28 Imaging processing method and imaging processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232378A JP7031262B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102987A JP2019102987A (ja) 2019-06-24
JP7031262B2 true JP7031262B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=64556653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232378A Active JP7031262B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10708527B2 (ja)
EP (1) EP3493525B1 (ja)
JP (1) JP7031262B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005091A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
US10977924B2 (en) * 2018-12-06 2021-04-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Intelligent river inundation alarming system and method of controlling the same
US10813612B2 (en) 2019-01-25 2020-10-27 Cleerly, Inc. Systems and method of characterizing high risk plaques
US11315326B2 (en) * 2019-10-15 2022-04-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Extended reality anchor caching based on viewport prediction
US11969280B2 (en) 2020-01-07 2024-04-30 Cleerly, Inc. Systems, methods, and devices for medical image analysis, diagnosis, risk stratification, decision making and/or disease tracking
US20220392065A1 (en) 2020-01-07 2022-12-08 Cleerly, Inc. Systems, methods, and devices for medical image analysis, diagnosis, risk stratification, decision making and/or disease tracking
WO2021141921A1 (en) 2020-01-07 2021-07-15 Cleerly, Inc. Systems, methods, and devices for medical image analysis, diagnosis, risk stratification, decision making and/or disease tracking
US20230289963A1 (en) 2022-03-10 2023-09-14 Cleerly, Inc. Systems, devices, and methods for non-invasive image-based plaque analysis and risk determination
JP7417656B2 (ja) * 2022-05-06 2024-01-18 株式会社サイバーリンクス 河川水位レベル観測システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140072201A1 (en) 2011-08-16 2014-03-13 iParse, LLC Automatic image capture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341543A (ja) 2005-04-04 2005-12-08 Noriyuki Sugimoto 節電型自動録画機能付き携帯電話機
JP5423696B2 (ja) 2011-02-09 2014-02-19 株式会社デンソー 標識認識装置
US20130201210A1 (en) * 2012-01-13 2013-08-08 Qualcomm Incorporated Virtual ruler
JP6318542B2 (ja) * 2013-10-24 2018-05-09 富士通株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP6690277B2 (ja) 2016-02-09 2020-04-28 富士通株式会社 画像処理制御方法、画像処理制御プログラムおよび情報処理装置
JP6910152B2 (ja) * 2016-04-28 2021-07-28 ヴィーカ アレクサンダー ヴィーガント ソシエタス ヨーロピア ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトWIKA Alexander Wiegand SE & Co.KG 測定装置及び設備コンポーネントのための仮想機能モジュール
CN105827981A (zh) * 2016-05-09 2016-08-03 努比亚技术有限公司 一种移动终端拍照方法及装置
JP2018105754A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士通株式会社 距離算出プログラム、流量測定プログラム、方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140072201A1 (en) 2011-08-16 2014-03-13 iParse, LLC Automatic image capture

Also Published As

Publication number Publication date
EP3493525A3 (en) 2019-12-25
EP3493525B1 (en) 2022-04-20
EP3493525A2 (en) 2019-06-05
US10708527B2 (en) 2020-07-07
JP2019102987A (ja) 2019-06-24
US20190174082A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031262B2 (ja) 撮像処理プログラム、撮像処理方法、及び撮像処理装置
CN211262493U (zh) 温度测量系统和温度测量主系统
US10101156B2 (en) Method and apparatus for determining spatial parameter based on image and terminal device
KR101975906B1 (ko) 영상 표시 장치에서 응용 프로그램의 레이아웃을 스케일링하기 위한 장치 및 방법
CN110913131B (zh) 一种月亮拍摄方法及电子设备
CN107615019B (zh) 红外线摄像装置及基于红外线摄像装置的信号校正方法
JP6494418B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、およびプログラム
WO2014157340A1 (ja) サイズ測定装置及びサイズ測定方法
CN113052919A (zh) 一种视觉传感器的标定方法及装置、电子设备和存储介质
CN110442521B (zh) 控件单元检测方法及装置
US20220245839A1 (en) Image registration, fusion and shielding detection methods and apparatuses, and electronic device
JP2019159739A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2014041433A (ja) 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置
US20180220066A1 (en) Electronic apparatus, operating method of electronic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
CN109086796A (zh) 图像识别方法、装置、移动终端以及存储介质
TW201913484A (zh) 圖像顯示方法及裝置和電子設備
JP6991045B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
CN112504473B (zh) 火情检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2018164123A (ja) 端末管理装置および端末管理システム
JP2015121905A (ja) 物体検出装置
JP2015032261A (ja) 表示装置および制御方法
CN109389561B (zh) 一种成像方法及装置
JP2013161400A (ja) 携帯端末、撮影画像公開方法、プログラム
JP2020166332A (ja) メータ読取装置及びメータ読取方法
CN111179332A (zh) 图像处理方法及装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150