JP7028883B2 - 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局と端末の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置 - Google Patents

非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局と端末の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028883B2
JP7028883B2 JP2019544607A JP2019544607A JP7028883B2 JP 7028883 B2 JP7028883 B2 JP 7028883B2 JP 2019544607 A JP2019544607 A JP 2019544607A JP 2019544607 A JP2019544607 A JP 2019544607A JP 7028883 B2 JP7028883 B2 JP 7028883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitted
pbch block
pbch
signal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511052A (ja
Inventor
ソンウク キム
チュンキ アン
ソクチョル ヤン
ソクヒョン ユン
チャンファン パク
ハンピョル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020511052A publication Critical patent/JP2020511052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028883B2 publication Critical patent/JP7028883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • H04W74/0816Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA carrier sensing with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Description

以下の説明は無線通信システムに関し、非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局と端末の間で信号を送受信する方法及びそれを支援する装置に関する。
特に、以下の説明は基地局が非免許帯域を介して同期信号ブロック(Synchronization Signal Block)を送信し、それに基づいて端末が基地局と同期を合わせるための信号送受信方法及びそれを支援する装置に関する説明を含む。
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
なお、多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存のRAT(radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド通信の必要性が高まっている。また、多数の機器及び物事を連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)が次世代通信において考えられている。さらに信頼性及び遅延などに敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインも考えられている。
このように向上したモバイルブロードバンド通信、大規模MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されている。
本発明の目的は、新しく提案される無線通信システムにおいて、非免許帯域を支援する場合、端末と基地局が非免許帯域を介して信号を送受信する方法及びそのための装置を提供することにある。
特に、本発明の目的は、基地局が非免許帯域を介して同期信号ブロック(Synchronization Signal Block)を送信し、それに基づいて端末が基地局と同期を合わせるための信号送受信方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明は、非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局と端末の間で信号を送受信する方法及び装置を提供する。
本発明の一態様では、非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて、基地局が端末と信号を送受信する方法であって、非免許帯域を介した信号送信のためにチャネル接近手順を行い、及びチャネル接近手順に成功した後、非免許帯域を介して同期信号/物理放送チャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel;SS/PBCH)ブロック及び該SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を端末に送信することを含む、基地局の非免許帯域における信号送受信方法を提案する。
本発明の他の態様では、非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて、端末と信号を送受信する基地局であって、送信部と、受信部と、該送信部及び受信部に連結されて動作するプロセッサを含み、該プロセッサは、非免許帯域を介した信号送信のためにチャネル接近手順を行い、チャネル接近手順に成功した後、非免許帯域を介して同期信号/物理放送チャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel;SS/PBCH)ブロック及びSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を端末に送信するように構成される、基地局を提案する。
この時、リソース情報は、SS/PBCHブロックが送信されるビーム情報、SS/PBCHブロックが送信されるスロットインデックス情報及びSS/PBCHブロックが送信されるシンボルインデックス情報のうちのいずれか1つを含む。
この場合、リソース情報は、SS/PBCHブロックに適用されるシーケンス情報により指示されるか、又はSS/PBCHブロック内の放送情報により指示される。
また、SS/PBCHブロックは、1次同期信号(Primary Synchronization Signal;PSS)、2次同期信号(Secondary Synchronization Signal;SSS)及び物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel;PBCH)を含む。
また、基地局は端末からSS/PBCHブロックに対応する信号を非免許帯域を介して受信する。
この時、SS/PBCHブロックに対応する信号は、リソース情報により決定される非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界に基づいて送信される。
本発明のさらに他の態様では、非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて、端末が基地局と信号を送受信する方法であって、基地局から非免許帯域を介して1つ以上の同期信号/物理放送チャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel;SS/PBCH)ブロック及び各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を受信し、1つ以上のSS/PBCHブロックのうち、同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックを結合して復号し、同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報に基づいて非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界を決定し、決定された非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界に基づいて同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックに対応する信号を送信することを含む、端末の非免許帯域における信号送受信方法を提案する。
本発明のさらに他の態様では、非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて、基地局と信号を送受信する端末であって、送信部と、受信部と、該送信部及び受信部に連結されて動作するプロセッサを含み、該プロセッサは、基地局から非免許帯域を介して1つ以上の同期信号/物理放送チャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel;SS/PBCH)ブロック及び各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を受信し、1つ以上のSS/PBCHブロックのうち、同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックを結合して復号し、同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報に基づいて非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界を決定し、決定された非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界に基づいて同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックに対応する信号を送信するように構成される、端末を提案する。
ここで、各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報は、各SS/PBCHブロックが送信されるビーム情報、各SS/PBCHブロックが送信されるスロットインデックス情報及び各SS/PBCHブロックが送信されるシンボルインデックス情報のうちのいずれか1つを含む。
特に、各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報は、各SS/PBCHブロックが適用されるシーケンス情報により指示されるか、又は各SS PBCHブロック内の放送情報により指示される。
また、各SS/PBCHブロックは、1次同期信号(Primary Synchronization Signal;PSS)、2次同期信号(Secondary Synchronization Signal;SSS)及び物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel;PBCH)を含む。
上述した本発明の態様は、本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとって、以下に詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出され、理解されるであろう。
本発明の実施例によれば、次のような効果がある。
本発明によれば、端末と基地局は非免許帯域に対するチャネル接近手順に成功した時点から信号を送受信することができ、この時、該当信号が送信されるリソース情報(例:スロットインデックス、及びシンボルインデックスなど)を信号と共に送信することができる。
一例として、基地局が端末に非免許帯域を介して1つ以上のビームによりSS/PBCHブロックを送信する場合、端末は該SS/PBCHブロックが実際送信されたリソース情報を活用して、基地局と同期を合わせることができる。
本発明の実施例から得られる効果は、以上で言及した効果に限定されず、言及していない他の効果は、以下の本発明の実施例に関する記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって明確に導出され理解されるであろう。即ち、本発明を実施することに伴う意図していない効果も、本発明の実施例から当該技術の分野における通常の知識を有する者によって導出され得る。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるためのものであり、詳細な説明と共に本発明に関する実施例を提供する。但し、本発明の技術的特徴が特定の図面に限定されるものではなく、各図面で開示する特徴が互いに組み合わせられて新しい実施例として構成されてもよい。各図面における参照番号(reference numerals)は構造的構成要素(structural elements)を意味する。
物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。 無線フレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。 上りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造の一例を示す図である。 LTE-Uシステムで支援するCA環境の一例を示す図である。 LBT過程の1つであるFBE動作の一例を示す図である。 FBE動作をブロックダイアグラムで示した図である。 LBT過程の1つであるLBE動作の一例を示す図である。 LAAシステムで支援するDRS送信方法を説明する図である。 CAP及びCWAを説明する図である。 本発明に適用可能な部分的TTI(partial TTI)又は部分的サブフレームを示す図である。 本発明に適用可能なセルフサブフレームの構造(Self-Contained subframe structure)を示す図である。 TXRUとアンテナ要素の代表的な連結方式を示す図である。 TXRUとアンテナ要素の代表的な連結方式を示す図である。 本発明の一例によるTXRU及び物理的アンテナの観点におけるハイブリッドビーム形成構造を簡単に示す図である。 本発明の一例による下りリンク(Downlink、DL)の送信過程において、同期信号(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対するビーム掃引(Beam sweeping)動作を簡単に示す図である。 本発明に適用可能なビーム掃引動作を簡単に示す図である。 ビーム掃引によって各ビームが送信される例示を簡単に示す図である。 本発明による非免許帯域における第1信号送信方法を簡単に示す図である。 本発明による非免許帯域における第2信号送信方法を簡単に示す図である。 本発明による非免許帯域における第3信号送信方法を簡単に示す図である。 本発明による非免許帯域における第4信号送信方法を簡単に示す図である。 本発明による非免許帯域における第5信号送信方法を簡単に示す図である。 本発明による第2信号送信の曖昧さを解決する方法を簡単に示す図である。 本発明により非免許帯域で基地局と端末が信号を送受信する方法を示す図である。 提案する実施例を具現できる端末及び基地局の構成を示す図である。
以下の実施例は本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素又は特徴は別の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例において説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。
図面に関する説明において、本発明の要旨を曖昧にさせ得る手順又は段階などは記述を省略し、当業者のレベルで理解可能な程度の手順又は段階も記述を省略する。
明細書全体を通じて、ある部分がある構成要素を「含む(comprising又はincluding)」とされているとき、これは、別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書でいう“…部”、“…器”、“モジュール”などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの結合によって具現することができる。また、「ある(a又はan)」、「1つ(one)」、「その(the)」及び類似の関連語は、本発明を記述する文脈において(特に、以下の請求項の文脈において)本明細書に別に指示されたり文脈によって明らかに反駁されない限り、単数及び複数の両方を含む意味で使うことができる。
この明細書において本発明の実施例は基地局と移動局の間のデータ送受信関係を中心に説明されている。ここで、基地局は、移動局と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局によって行われるとされている特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network node)からなるネットワークにおいて、移動局との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードで行うことができる。このとき、「基地局」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、gNode B(gNB)、発展した基地局(ABS:Advanced Base Station)又はアクセスポイント(access point)などの用語に言い換えることができる。
また、本発明の実施例において、端末(Terminal)は、ユーザ機器(UE:User Equipment)、移動局(MS:Mobile Station)、加入者端末(SS:Subscriber Station)、移動加入者端末(MSS:Mobile Subscriber Station)、移動端末(Mobile Terminal)、又は発展した移動端末(AMS:Advanced Mobile Station)などの用語に言い換えることができる。
また、送信端はデータサービス又は音声サービスを提供する固定及び/又は移動ノードを意味し、受信端はデータサービス又は音声サービスを受信する固定及び/又は移動ノードを意味する。したがって、上りリンクでは移動局を送信端にし、基地局を受信端にすることができる。同様に、下りリンクでは移動局を受信端にし、基地局を送信端にすることができる。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802.xxシステム、3GPP(3rd Generation Partnership Project)システム、3GPP LTEシステム及び3GPP 5G NRシステム及び3GPP2システムのうち少なくとも1つに開示されている標準文書によってサポートすることができ、特に、本発明の実施例は、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321、3GPP TS 36.331、3GPP TS 38.211、3GPP TS 38.212、3GPP TS 38.213、3GPP TS 38.321及び3GPP TS 38.331の文書によってサポートすることができる。即ち、本発明の実施例のうち、説明していない自明な段階又は部分は、上記文書を参照して説明することができる。また、本文書に開示している用語はいずれも、上記標準文書によって説明することができる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を表すことを意図するものではない。
また、本発明の実施例で使われる特定用語は本発明の理解易さのために提供されるものであり、このような特定用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で他の形態に変更されてもよい。
例えば、送信機会区間(TxOP:Transmission Opportunity Period)という用語は、送信区間、送信バースト(Tx burst)又はRRP(Reserved Resource Period)という用語と同じ意味で使うことができる。また、LBT(Listen Before Talk)過程は、チャネル状態が遊休であるか否かを判断するためのキャリアセンシング過程、CCA(Clear Channel Accessment)、チャネル接続過程(CAP:Channel Access Procedure)と同じ目的で行うことができる。
以下、本発明の実施例を利用可能な無線接続システムの一例として3GPP LTE/LTE-Aシステムについて説明する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに適用することができる。
CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。
UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP LTE(Long Term Evolution)はE-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(Advanced)システムは3GPP LTEシステムを改良したシステムである。本発明の技術的特徴に関する説明を明確にするために、本発明の実施例は3GPP LTE/LTE-Aシステムを中心に述べられるが、IEEE 802.16e/mシステムなどに適用されてもよい。
1.3GPP LTE/LTE A システム
1.1.物理チャネル及びこれを用いた信号送受信方法
無線接続システムにおいて端末は下りリンク(DL:Downlink)で基地局から情報を受信し、上りリンク(UL:Uplink)で基地局に情報を送信する。基地局と端末とが送受信する情報は一般データ情報及び種々の制御情報を含み、基地局と端末とが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
図1は、本発明の実施例で使用可能な物理チャネル及びそれらを用いた信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりした端末は、S11段階で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は基地局から主同期チャネル(P-SCH:Primary Synchronization Channel)及び副同期チャネル(S-SCH:Secondary Synchronization Channel)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。
その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)信号を受信してセル内放送情報を取得することができる。
一方、端末は初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、S12段階で、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に対応する物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、端末は基地局への接続を完了するために、段階S13~段階S16のようなランダムアクセス過程(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、端末は物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)でプリアンブル(preamble)を送信し(S13)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルでプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S14)。競合ベースのランダムアクセスでは、端末は、更なる物理ランダムアクセスチャネル信号の送信(S15)、及び物理下りリンク制御チャネル信号及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S16)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル信号及び/又は物理下りリンク共有チャネル信号の受信(S17)、及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)信号及び/又は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)信号の送信(S18)を行うことができる。
端末が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)という。UCIは、HARQ-ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative-ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indication)、PMI(Precoding Matrix Indication)、RI(Rank Indication)情報などを含む。
LTEシステムにおいてUCIは一般的にPUCCHで周期的に送信されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に送信されるべき場合にはPUSCHで送信されてもよい。また、ネットワークの要求/指示によってPUSCHでUCIを非周期的に送信することもできる。
1.2.リソースの構造
図2は、本発明の実施例で用いられる無線フレームの構造を示す図である。
図2(a)にはタイプ1フレーム構造(frame structure type1)を示す。タイプ1フレーム構造は、全二重(full duplex)FDD(Frequency Division Duplex)システムにも半二重(half duplex)FDDシステムにも適用可能である。
1無線フレーム(radio frame)はT=307200*T=10msの長さを有するものであり、Tslot=15360*Ts=0.5msの均等な長さを有し、0~19のインデックスが与えられた20個のスロットで構成される。1サブフレームは2個の連続したスロットで定義され、i番目のサブフレームは、2iと2i+1に該当するスロットで構成される。すなわち、無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成される。1サブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。ここで、Tはサンプリング時間を表し、T=1/(15kHz×2048)=3.2552×10-8(約33ns)と表示される。スロットは時間領域において複数のOFDMシンボル又はSC-FDMAシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block)を含む。
1スロットは時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。3GPP LTEは下りリンクにおいてOFDMAを用いるので、OFDMシンボルは1シンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは1つのSC-FDMAシンボル又はシンボル区間ということができる。リソースブロック(resource block)はリソース割り当て単位であり、1つのスロットで複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含む。
全二重FDDシステムでは各10ms区間において10個のサブフレームを下りリンク送信と上りリンク送信のために同時に利用することができる。このとき、上りリンクと下りリンク送信は周波数領域において分離される。これに対し、半二重FDDシステムでは端末が送信と受信を同時に行うことができない。
上述した無線フレームの構造は1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2(b)にはタイプ2フレーム構造(frame structure type2)を示す。タイプ2フレーム構造はTDDシステムに適用される。1無線フレーム(radio frame)はT=307200*Ts=10msの長さを有し、153600*Ts=5msの長さを有する2個のハーフフレーム(half-frame)で構成される。各ハーフフレームは30720*T=1msの長さを有する5個のサブフレームで構成される。i番目のサブフレームは2iと2i+1に該当する各Tslot=15360*Ts=0.5msの長さを有する2個のスロットで構成される。ここで、Tはサンプリング時間を表し、T=1/(15kHz×2048)=3.2552×10-8(約33ns)と表示される。
タイプ2フレームにはDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3つのフィールドで構成される特別サブフレームを含む。ここで、DwPTSは、端末における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定と端末との上り伝送同期化に用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクにおいて干渉を除去するための区間である。
次の表1は、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を表す。
Figure 0007028883000001
図3は、本発明の実施例で利用可能な下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する図である。
図3を参照すると、1つの下りリンクスロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つの下りリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、これに限定されるものではない。
リソースグリッド上で各要素をリソース要素といい、1つのリソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLは、下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってよい。
図4には、本発明の実施例で利用可能な上りリンクサブフレームの構造を示す。
図4を参照すると、上りリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けることができる。制御領域には、上りリンク制御情報を搬送するPUCCHが割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを搬送するPUSCHが割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために1つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。1つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内にRB対が割り当てられる。RB対に属するRBは2個のスロットのそれぞれにおいて異なる副搬送波を占める。このようなPUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)で周波数跳躍(frequency hopping)する、という。
図5は、本発明の実施例で利用可能な下りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、サブフレームにおける一番目のスロットにおいてOFDMシンボルインデックス0から最大で3個までのOFDMシンボルが、制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例に、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHはサブフレームの一番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信のために用いられるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンクに対する応答チャネルであり、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Negative-Acknowledgement)信号を搬送する。PDCCHで送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。下りリンク制御情報は、上りリンクリソース割り当て情報、下りリンクリソース割り当て情報、又は任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)電力制御命令を含む。
1.3.CSIフィードバック
3GPP LTE又はLTE-Aシステムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS又はeNB)に報告するように定義されている。ここで、チャネル状態情報(CSI)は、UEとアンテナポートとの間に形成される無線チャネル(又は、リンク)の品質を示す情報を総称する。
例えば、チャネル状態情報(CSI)は、ランク指示子(rank indicator,RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator,PMI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator,CQI)などを含む。
ここで、RIは当該チャネルのランク(rank)情報を示し、これはUEが同一の時間-周波数リソースを介して受信するストリーム数を意味する。この値は、チャネルの長期フェーディング(Long Term Fading)により従属されて決定される。次いで、 通常、RIはPMI、CQIより長い周期でUEによってBSにフィードバックされる。
PMIはチャネル空間特性を反映した値であって、SINRなどのメートル(metric)を基準としてUEが選好するプリコーディングインデックスを示す。
CQIはチャネルの強度を示す値であって、通常、BSがPMIを用いた時に得られる受信SINRを意味する。
3GPP LTE又はLTE-Aシステムにおいて、基地局は複数のCSIプロセスをUEに設定し、UEから各プロセスに対するCSIの報告を受ける。ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質の特定のためのCSI-RSと干渉測定のためのCSI干渉測定(CSI-interference measurement,CSI-IM)リソースで構成される。
1.4.RRM測定
LTEシステムでは、電力制御(Power control)、スケジューリング(Scheduling)、セル検索(Cell search)、セル再選択(Cell reselection)、ハンドオーバー(Handover)、ラジオリンク又は連結モニタリング(Radio link or Connection monitoring)、連結確立/再確立(Connection establish/re-establish)などを含むRRM(Radio Resource Management)動作を支援する。この時、サービングセルは端末にRRM動作を行うための測定値であるRRM測定(measurement)情報を要請することができる。代表的な情報として、LTEシステムにおいて端末は各セルに対するセル検索(Cell search)情報、RSRP(reference signal received power)、RSRQ(reference signal received quality)などの情報を測定して報告することができる。具体的には、LTEシステムにおいて端末はサービングセルからRRM測定のための上位層信号として「measConfig」が伝達され、端末はこの「measConfig」の情報に従ってRSRP又はRSRQを測定する。
ここで、LTEシステムにおいて定義するRSRP、RSRQ、RSSIは、以下のように定義される。
先ず、RSRPは考慮される測定周波数帯域内のセル-特定の参照信号を送信するリソース要素の電力分布(power contribution、[W]単位)の線形平均で定義される。(Reference signal received power (RSRP), is defined as the linear average over the power contributions (in [W]) of the resource elements that carry cell-specific reference signals within the considered measurement frequency bandwidth.)一例として、RSRP決定のためにセル-特定の参照信号R0が活用できる。(For RSRP determination the cell-specific reference signals R0 shall be used.)仮に、UEがセル-特定の参照信号R1が利用可能であると検出する場合、UEはR1をさらに用いてRSRPを決定する。(If the UE can reliably detect that R1 is available it may use R1 in addition to R0 to determine RSRP.)
RSRPのための参照ポイントは、UEのアンテナコネクターとなり得る。(The reference point for the RSRP shall be the antenna connector of the UE.)
仮に、UEが受信器ダイバーシティを用いる場合、報告される値は個別のダイバーシティブランチに対応するRSRPより小さくてはならない。(If receiver diversity is in use by the UE, the reported value shall not be lower than the corresponding RSRP of any of the individual diversity branches.)
次いで、NがE-UTRA搬送波RSSI測定帯域幅のRBの数であるとき、RSRQはE-UTRA搬送波RSSIに対するRSRPの比率として、N*RSRP/(E-UTRA carrier RSSI)と定義される。(Reference Signal Received Quality (RSRQ) is defined as the ratio NかけるRSRP/(E-UTRA carrier RSSI), where N is the number of RB’s of the E-UTRA carrier RSSi measurement bandwidth.)この測定値の分母及び分子は、リソースブロックの同一のセットによって決定される。(The measurements in the numerator and denominator shall be made over the same set of resource blocks.)
E-UTRA搬送波RSSIは共同-チャネル(co-channel)サービング及び非-サービングセル、隣接チャネルの干渉、熱雑音などを含む全てのソースからの受信信号に対して、N個のリソースブロックにわたって、測定帯域幅でアンテナポート0に対する参照シンボルを含むOFDMシンボルのみで端末によって測定された受信全電力([W]単位)の線形平均を含む。(E-UTRA Carrier Received Signal Strength Indicator (RSSI), comprises the linear average of the total received power (in [W]) observed only in OFDM symbols containing reference symbols for antenna port 0, in the measurement bandwidth, over N number of resource blocks by the UE from all sources, including co-channel SERVING and non-SERVING cells, adjacent channel interference, thermal noise etc.)仮に、上位層シグナリングがRSRQ測定のためにあるサブフレームを指示した場合、指示されたサブフレームにおける全てのOFDMシンボルに対してRSSIが測定される。(If higher-layer signalling indicates certain subframes for performing RSRQ measurements, then RSSI is measured over all OFDM symbols in the indicated subframes.)
RSRQのための参照ポイントは、UEのアンテナコネクターになり得る。(The reference point for the RSRQ shall be the antenna connector of the UE.)
仮に、UEが受信機ダイバーシティを用いる場合、報告される値は個別のダイバーシティブランチに対応するRSRQより小さくてはならない。(If receiver diversity is in use by the UE, the reported value shall not be lower than the corresponding RSRQ of any of the individual diversity branches.)
次いで、RSSIは受信器パルス状のフィルターによって定義された帯域幅内の熱雑音及び受信器から生成された雑音を含む受信された広帯域電力で定義される。(Received Signal Strength Indicator (RSSI) is defined as the received wide band power, including thermal noise and noise generated in the receiver, within the bandwidth defined by the receiver pulse shaping filter.)
測定のための参照ポイントは、UEのアンテナコネクターになり得る。(The reference point for the measurement shall be the antenna connector of the UE.)
仮に、UEが受信器ダイバーシティを用いる場合、報告される値は個別のダイバーシティブランチに対応するUTRA搬送波RSSIより小さくてはならない。(If receiver diversity is in use by the UE, the reported value shall not be lower than the corresponding UTRA carrier RSSI of any of the individual receive antenna branches.)
上記の定義に従って、LTEシステムにおいて動作する端末は、周波数間の測定(Intra-frequency measurement)の場合、SIB3(system information block type 3)から送信される許容された測定帯域幅(Allowed measurement bandwidth)関連のIE(information element)を介して指示される帯域幅でRSRPを測定することができる。また、周波数内の測定(Inter-frequency measurement)である場合、端末はSIB5から送信される許容された測定帯域幅を介して指示された6、15、25、50、75、100RB(resource block)のうち1つに対応する帯域幅でRSRPを測定することができる。また、上述したようなIEがない場合、端末はデフォルト動作として全体DL(downlink)システムの周波数帯域でRSRPを測定することができる。
この時、端末が許容された測定帯域幅に対する情報を受信する場合、端末は当該値を最大の測定帯域幅(maximum measurement bandwidth)として当該値においてRSRPの値を自由に測定することができる。但し、サービングセルがWB-RSRQと定義されるIEを端末に送信して、許容された測定帯域幅を50RB以上に設定する場合、端末は許容された測定帯域幅に対するRSRP値を全て算出する必要がある。一方、端末はRSSIを測定するとき、RSSI帯域幅の定義に従って端末の受信機が有する周波数帯域を用いてRSSIを測定する。
2.LTE-Uシステム
2-1.LTE-Uシステムの構成
以下、免許帯域(Licensed Band)であるLTE-A帯域と非免許帯域(Unlicensed Band)の搬送波結合環境でデータを送受信する方法について説明する。本発明の実施例において、LTE-Uシステムはかかる免許帯域と非免許帯域のCA状況を支援するLTEシステムを意味する。非免許帯域にはWiFi帯域又はブルートゥース(BT)帯域などが利用される。非免許帯域で動作するLTE-AシステムをLAA(Licensed Assisted Access)といい、LAAは免許帯域との組み合わせにより非免許帯域でデータ送受信を行う方式を意味することもできる。
図6はLTE-Uシステムで支援するCA環境の一例を示す図である。
以下、説明の便利のために、UEが2つの要素搬送波(CC:Component Carrier)を用いて免許帯域と非免許帯域の各々で無線通信を行うように設定された状況を仮定する。勿論、UEに3つ以上のCCが構成された場合にも、後述する方法を適用できる。
本発明の実施例において、免許帯域の搬送波(LCC:Licensed CC)は主要素搬送波(Primary CC:PCC又はPセルとも呼ぶ)であり、非免許帯域の搬送波(Unlicensed CC:UCC)は副要素搬送波(Secondary CC:SCC又はSセルとも呼ぶ)である場合を仮定する。但し、本発明の実施例は、多数の免許帯域と多数の非免許帯域がキャリア結合方式で用いられる状況にも拡張して適用できる。また、本発明の提案方式は3GPP LTEシステムだけではなく、他の特性のシステム上にも拡張して適用できる。
図6は1つの基地局で免許帯域と非免許帯域の両方を支援する場合を示す。即ち、端末は免許帯域であるPCCを介して制御情報及びデータを送受信し、また非免許帯域であるSCCを介して制御情報及びデータを送受信することができる。しかし、図6に示した状況は一例であり、1つの端末が多数の基地局と接続するCA環境にも本発明の実施例を適用できる。
例えば、端末はマクロ基地局(M-eNB:Macro eNB)とPセルを構成し、スモール基地局(S-eNB:Small eNB)とSセルを構成することができる。この時、マクロ基地局とスモール基地局はバックホールネットワーク(backhaul network)により連結されることができる。
本発明の実施例において、非免許帯域は競争基盤の任意接続方式で動作できる。この時、非免許帯域を支援するeNBは、データの送受信前にまずキャリアセンシング(CS:Carrier Sensing)過程を行う。CS過程は該当帯域が他の個体により占有されているか否かを判断する過程である。
例えば、Sセルの基地局(eNB)は、現在チャネルを使用しているビジー(busy)状態であるか、又は使用していない遊休(idle)状態であるかをチェックする。もし、該当帯域が遊休状態であると判断されると、基地局はクロスキャリアスケジュール方式である場合、Pセルの(E)PDCCHを介して、又はセルフスケジュール方式である場合は、SセルのPDCCHを介して、スケジュールグラント(Scheduling grant)を端末に送信してリソースを割り当て、データの送受信を試みる。
この時、基地局はM個の連続するサブフレームで構成された送信機会(TxOP:transmission OPportunity)の区間を設定できる。ここで、M値及びM個のサブフレームの用途を、予め基地局が端末にPセルで上位階層シグナリングや物理制御チャネル又は物理データチャネルにより知らせることができる。M個のサブフレームで構成されたTxOP区間は、予約されたリソース区間(RRP:Reserved Resource Period)とも呼ばれる。
2.2.キャリアセンシング過程
本発明の実施例において、CS過程はCCA(Clear Channel Assessment)過程又はチャネル接続過程(Channel Access Procedure)とも呼ばれ、所定の又は上位階層信号により設定されたCCA臨界値を基準として、該当チャネルがビジー状態又は遊休状態であると判断されることができる。例えば、非免許帯域であるSセルでCCA臨界値より高いエネルギーが検出されると、ビジー又は遊休であると判断できる。この時、チャネル状態が遊休と判断されると、基地局はSセルで信号送信を開始することができる。かかる一連の過程をLBT(Listen-Before-Talk)と言える。
図7はLBT過程の1つであるFBE動作の一例を示す図である。
ヨーロッパのETSI規定(regulation;EN301 893 V1.7.1)では、FBE(Frame Based Equipment)とLBE(Load Based Equipment)と呼ばれる2つのLBT動作を例示している。FBEは、通信ノードがチャネル接続(channel Access)に成功した時に送信を持続できる時間を意味するチャネル占有時間(CHANNEL Occupancy Time;e.g.、1~10ms)と、チャネル占有時間の最小5%に該当する遊休期間(Idle Period)が1つの固定フレーム(Fixed Frame)を構成し、CCAは、遊休期間内の終了部分にCCAスロット(最小20us)の間にチャネルを観測する動作と定義される。
この時、通信ノードは固定フレーム単位で周期的にCCAを行う。もし、チャネルが非占有(Unoccupied)状態である場合、通信ノードはチャネル占有時間の間にデータを送信し、チャネルが占有状態である場合は、送信を保留して次の周期のCCAスロットまで待機する。
図8はFBE動作をブロックダイアグラムで示した図である。
図8を参照すると、Sセルを管理する通信ノード(即ち、基地局)は、CCAスロットの間にCCA過程を行う(S810)。もし、チャネルが遊休状態であると(S820)、通信ノードはデータ送信(Tx)を行い(S830)、チャネルがビジー状態であると、固定フレーム期間からCCAスロットを引いた時間待機した後、再びCCA過程を行う(S840)。
通信ノードはチャネル占有時間の間にデータ送信を行い(S850)、データ送信が終了すると、遊休期間からCCAスロットを引いた時間待機した後(S860)、再びCCA過程を行う(S810)。もし、通信ノードがチャネルが遊休状態であるか或いは送信するデータがない場合には、固定フレーム期間からCCAスロットを引いた時間待機した後(S840)、再びCCA過程を行う(S810)。
図9はLBT過程の1つであるLBE動作の一例を示す図である。
図9(a)を参照すると、通信ノードはLBE動作を行うために、まずq{4,5,…,32}の値を設定した後、1つのCCAスロットに対するCCAを行う。
図9(b)はLBE動作をブロックダイヤグラムで示した図である。図9(b)を参照してLBE動作について説明する。
通信ノードはCCAスロットでCCA過程を行うことができる(S910)。もし1番目のCCAスロットでチャネルが非占有状態であると(S920)、通信ノードは最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信することができる(S930)。
しかし、1番目のCCAスロットでチャネルが占有状態であると、通信ノードは任意に(i.e.,ランダムに)N∈{1,2,...,q}の値を選択してカウント値を初期値として設定及び貯蔵し、その後、CCAスロット単位でチャネル状態をセンシングしながら特定のCCAスロットでチャネルが非占有状態であると、上記設定したカウント値を1ずつ減らす。カウント値が0になると、通信ノードは最大(13/32)q ms長さの時間を確保してデータを送信することができる(S940)。
2.3.下りリンクにおける不連続送信
制限された最大送信区間を有する非免許キャリア上で不連続送信はLTEシステムの動作に必要な一部の機能に影響を及ぼすことができる。この一部の機能は不連続LAAの下りリンク送信の開始部分で送信される1つ以上の信号により支援されることができる。かかる信号により支援される機能は、AGC設定、チャネル予約などの機能を含む。
LAAノードによる信号送信において、チャネル予約は、成功裏にLBT動作によるチャネル接続後、他のノードに信号を送信するために得られたチャネルを介して信号を送信することを意味する。
不連続下りリンク送信を含むLAA動作のための1つ以上の信号により支援される機能は、端末によるLAA下りリンク送信の検出及び端末の時間及び周波数同期化機能を含む。この時、かかる機能の要求が他の可能な機能を除外することを意味することではなく、かかる機能は他の方法により支援されることができる。
2.3.1時間及び周波数同期
LAAシステムに対して勧められる設計目標は、RRM(radio Resource Management)測定のためのディスカバリー信号及びDL送信バーストに内包された参照信号の各々又はこれらの組み合わせにより端末が時間及び周波数同期を得ることを支援することである。サービスセルで送信されるRRM測定のためのディスカバリー信号は、少なくともコース(coarse)時間又は周波数同期を得るために使用される。
2.3.2.下りリンク送信タイミング
DL LAAの設計において、サブフレーム境界の調整はLTE-Aシステム(リリース-12以下)で定義するCAにより結合されるサービスセル間のCAタイミング関係に従う。但し、これは基地局がひたすらサブフレーム境界でのみDL送信を開始することを意味することではない。LAAシステムはLBT過程の結果によって1つのサブフレーム内で全てのOFDMシンボルが可用ではない場合にもPDSCH送信を支援することができる。この時、PDSCH送信のために必要な制御情報の送信は支援されなければならない。
2.4.RRM測定及び報告
LTE-Aシステムはセル検出を含むRRM機能を支援するための開始時点でディスカバリー信号(Discovery Signal)を送信できる。この時、ディスカバリー信号はディスカバリー参照信号(DRS:Discovery Reference Signal)とも呼ばれる。LAAのためのRRM機能を支援するために、LTE-Aシステムのディスカバリー信号とディスカバリー信号の送受信機能は変更されて適用されることができる。
2.4.1.ディスカバリー参照信号(DRS)
LTE-AシステムのDRSは、スモールセルのオンオフ動作を支援するために設計されている。この時、オフされたスモールセルは、周期的なDRS送信を除いた大部分の機能がオフされた状態を意味する。DRSは40、80又は160msの周期を有してDRS送信機会(occasion)に送信される。ディスカバリー測定タイミング構成(DMTC:Discovery Measurement Timing configuration)は、端末がDRSを受信することを予想できる時間区間を意味する。DRS送信機会は、DMTC内のどこでも発生でき、端末は割り当てられたセルから該当周期を有して連続してDRSが送信されることを予想できる。
LTE-AシステムのDRSをLAAシステムで使用することは、新しい制限事項をもたらすことができる。例えば、一部の地域においてLBTのない非常に短い制御送信のようにDRSの送信を許容することができるが、LBTのない短い制御送信は他の一部地域では許容されない。従って、LAAシステムにおいてDRS送信はLBTの対象になり得る。
もし、DRS送信においてLBTが適用されると、LTE-AシステムのDRS送信の場合のように、周期的な方式で送信されないこともできる。従って、LAAシステムのためのDRS送信において以下の2つの方式が考えられる。
第1は、LBTを条件として、構成されたDMTC内における固定された時間位置でのみDRSが送信されることである。
第2は、LBTを条件として、構成されたDMTC内における少なくとも1つ以上の他の時間位置でDRSの送信が許容されることである。
第2の方式の他の側面として、時間位置の数は1つのサブフレーム内で1つの時間位置に制限される。もし有益であれば、DMTC内においてDRSの送信以外に構成されたDMTC外におけるDRS送信が許容されることもできる。
図10はLAAシステムで支援するDRS送信方法を説明する図である。
図10を参照すると、図10の上側は上述した第1のDRS送信方法を示し、下側は第2のDRS送信方法を示す。即ち、第1方式の場合、端末はDMTC区間内の所定の位置でのみDRSを受信できるが、第2方式の場合は、端末はDMTC区間内の任意の位置でDRSを受信することができる。
LTE-Aシステムにおいて、端末がDRS送信に基づくRRM測定を行う場合、端末は多数のDRS機会に基づいて1つのRRM測定を行うことができる。LAAシステムでDRSが使用される場合、LBTによる制約によってDRSが特定の位置で送信されることを保障できない。もし、端末が、DRSが実際基地局から送信されない場合、DRSが存在すると仮定すると、端末により報告されるRRM測定結果に対する品質が低下することができる。従って、LAA DRSの設計は、1つのDRS機会にDRSの存在を検出できるように許容する必要があり、これはUEにひたすら成功裏に検出されたDRS機会を行うRRM測定に結合できるように保障することができる。
DRSを含む信号は時間上隣接するDRS送信を保障しない。即ち、DRSを伴うサブフレームでデータ送信がないと、物理信号が送信されないOFDMシンボルがあり得る。非免許帯域で動作する間、他のノードはDRS送信の間のかかる沈黙区間で該当チャネルが遊休状態であるとセンシングすることができる。かかる問題を避けるために、DRS信号を含む送信バーストは、いくつの信号が送信される隣接OFDMシンボルで構成されることを保障することが好ましい。
2.5.チャネル接続過程及び競争ウィンドウ調整過程
以下、上述したチャネル接続過程(CAP:Channel Access Procedure)及び競争ウィンドウ調整過程(CWA:Contention Window Adjustment)について送信ノードの観点で説明する。
図11はCAP及びCWAを説明する図である。
下りリンク送信に対してLTE送信ノード(例えば、基地局)が非免許帯域セルであるLAA Sセルで動作するためにチャネル接続過程(CAP)を開始することができる(S1110)。
基地局は競争ウィンドウ(CW)内でバックオフカウンターNを任意に選択することができる。この時、N値は初期値Ninitと設定される(S1120)。Ninitは0乃至CWpの間の値のうち、任意の値に選択される。
次いで、バックオフカウント値(N)が0であると(S1122)、基地局はCAP過程を終了し、PDSCHを含むTxバースト送信を行う(S1124)。反面、バックオフカウント値が0ではないと、基地局はバックオフカウント値を1だけ減らす(S1130)。
基地局はLAA Sセルのチャネルが遊休状態であるか否かを確認し(S1140)、チャネルが遊休状態であると、バックオフカウント値が0であるか否かを確認する(S1150)。基地局はバックオフカウント値を1ずつ減らしながら、バックオフカウント値が0になるまでチャネルが遊休状態であるか否かを繰り返して確認する。
S1140段階でチャネルが遊休状態ではないと、即ち、チャネルがビジー状態であると、基地局はスロット時間(例えば、9usec)より長い保留期間(defer duration T;25usec以上)の間に該当チャネルが遊休状態であるか否かを確認する(S1142)。保留期間にチャネルが遊休状態であると、基地局は再度CAP過程を再開する(S1144)。例えば、バックオフカウント値Ninitが10であり、バックオフカウント値が5まで減少した後、チャネルがビジー状態であると判断されると、基地局は保留期間の間にチャネルをセンシングして遊休状態であるか否かを判断する。この時、保留期間の間にチャネルが遊休状態であると、基地局はバックオフカウント値Ninitを設定することではなく、バックオフカウント値5から(又は、バックオフカウント値を1減少させた後4から)再度CAP過程を行う。反面、保留期間の間にチャネルがビジー状態であると、基地局はS1142段階を再度行って新しい保留期間の間にチャネルが遊休状態であるか否かを再確認する。
再度図11を参照すると、基地局はバックオフカウント値(N)が0になったか否かを判断し(S1150)、バックオフカウント値が0になると、CAP過程を終了し、PDSCHを含むTxバースト送信を行う(S1160)。
基地局は端末からTxバーストに対するHARQ-ACK情報を受信する(S1170)。基地局は受信したHARQ-ACK情報に基づいてCWS(Contention Window Size)を調整する(S1180)。
S1180段階でCWSを調整する方法として、基地局は最近送信したTxバーストの最初のサブフレーム(即ち、Txバーストの開始サブフレーム)に対するHARQ-ACK情報に基づいてCWSを調整することができる。
この時、基地局はCWPを行う前に、各優先順位クラスに対して初期CWを設定することができる。その後、参照サブフレームで送信されたPDSCHに対応するHARQ-ACK値がNACKと決定される確率が少なくとも80%である場合、基地局は各優先順位クラスに対して設定されたCW値を各々許容された次の上位順位に増加させる。
S1160段階において、PDSCHはセルフキャリアスケジュール又はクロスキャリアスケジュール方式で割り当てられる。セルフキャリアスケジュール方式でPDSCHが割り当てられる場合、基地局はフィードバックされたHARQ-ACK情報のDTX、NACK/DTX又はANY状態をNACKとカウントする。もし、クロスキャリアスケジュール方式でPDSCHが割り当てられた場合、基地局はフィードバックされたHARQ-ACK情報のうち、NACK/DTX及びANYはNACKとカウントし、DTX状態はNACKとカウントしない。
もし、Mサブフレーム(M≧2)にわたってバンドルされ、バンドルされたHARQ-ACK情報が受信される場合、基地局は該当バンドルされたHARQ-ACK情報についてM個のHARQ-ACK応答と見なすことができる。この時、バンドルされたM個のサブフレームには参照サブフレームが含まれることが好ましい。
2-6.チャネル接近優先クラス(Channel Access Priory Class)
Figure 0007028883000002
リリース-13LAAシステムでは、表2のように、下りリンク送信のための総4つのチャネル接近優先クラス(channel Access priority class)が定義され、各クラスごとに遅延期間(defer period)の長さ、CWS(contention window size)、MCOT(maximum channel occupancy time)などが設定される。従って、基地局が非免許帯域を介して下りリンク信号を送信する場合、基地局はチャネル接近優先クラスによって所定のパラメータを活用してランダムバックオフ(random backoff)を行い、ランダムバックオフを終えた後、制限された最大送信時間の間にのみチャネルに接続することができる。
一例として、チャネル接近優先クラス1/2/3/4である場合、MCOT値は2/3/8/8msと決められており、もしWiFiのような他のRATがない環境(例:規制レベルによって(by level of regulation))では、MCOT値が2/3/10/10msと設定されることができる。
また、表2のように、各クラスごとに設定可能なCWSセットが定義されている。Wi-Fiシステムと大きく異なる点は、チャネル接近優先クラスごとに互いに異なるバックオフカウント(backoff counter)値が設定されず、ただ1つのバックオフカウント値でLBTを行うことである(これを単一エンジンLBT(Single engine LBT)という)。
一例として、eNBがクラス3のLBT動作によりチャネルに接続しようとする場合、CWmin(=15)が初期CWSと設定されてeNBは0と15の間の任意の整数をランダムに選択してランダムバックオフを行う。バックオフカウント値が0になると、下りリンク送信を開始し、該当下りリンク送信バーストが終了した後、次の下りリンク送信バーストのためのバックオフカウントを新しくランダムに選択する。この時、CWSが増加するイベントがトリガーされると、eNBはCWSを次のサイズである31に増加させ、0と31の間の任意の整数をランダムに選択してランダムバックオフを行う。
特徴的には、クラス3のCWSを増加させる時、他の全てのクラスのCWSも同時に増加することである。即ち、クラス3のCWSが31になると、クラス1/2/4のCWSは7/15/31になる。もしCWSが減少するイベントがトリガーされると、その時点のCWS値に関係なく全てのクラスのCWS値をCWminに初期化する。
2.7.LAAシステムに適用可能なサブフレーム構造
図12は本発明に適用可能な部分的TTI(partial TTI)又は部分的サブフレームを示す図である。
リリース-13LAAシステムでは、DL送信バーストの送信時にMCOTを最大限活用し、連続する送信を支援するためにDwPTSと定義される部分的TTIを定義する。部分的TTI(又は部分的サブフレーム)はPDSCHの送信において、既存のTTI(例: 1ms)より短い長さだけ信号を送信する区間を意味する。
本発明では説明の便宜上、開始部分的TTI(Starting Partial TTI)又は開始部分的サブフレームは、サブフレーム内における前側の一部のシンボルを空けた形態を言い、終了部分的TTI(Ending Partial TTI)又は終了部分的サブフレームは、サブフレーム内における後側の一部のシンボルを空けた形態を言う(反面、完全なTTIは一般TTI(Normal TTI)又は全体TTI(Full TTI)と言う)。
図12は上述した部分的TTIの様々な形態を示す図である。図12の1番目の図は終了部分的TTI(又はサブフレーム)を示し、2番目の図は開始部分的TTI(又はサブフレーム)を示す。また図12の3番目の図はサブフレーム内における前側及び後側の一部のシンボルを空けた形態の部分的TTI(又はサブフレーム)を示す。ここで、一般TTIにおいて信号送信を除いた時間区間を送信ギャップ(TX gap)という。
但し、図12ではDL動作を基準として説明したが、UL動作にも同様に適用できる。一例として、PUCCH及び/又はPUSCHが送信される形態も、図12に示した部分的TTI構造を適用できる。
3.新しい無線接続技術(New Radio Access Technology)システム
多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology、RAT)に比べて向上した端末広帯域(Mobile Broadband)通信の必要性が高まっている。また多数の機器及び物事を連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)も必要となっている。さらに信頼性及び遅延などに敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインが提示されている。
このように向上した端末広帯域通信(Enhanced mobile broadband communication)、大規模MTC、URLLC(Ultra-Relialbe and Low Latency Communication)などを考慮した新しい無線接続技術であって、新しい無線接続技術システムが提案されている。以下、本発明では便宜上、該当技術をNew RAT又はNR(New Radio)と称する。
3.1.ニューマロロジー(Numeriologies)
本発明が適用可能なNRシステムにおいては、以下の表のような様々なOFDMニューマロロジーが支援されている。この時、搬送波帯域幅部分(carrier bandwidth part)ごとのμ及び循環前置(cyclic prefix)情報は、下りリンク(DL)又は上りリンク(UL)ごとに各々シグナリングされる。一例として、下りリンク搬送波帯域幅部分(downlink carrier bandwidth part)のためのμ及び循環前置(cyclic prefix)情報は、上位階層シグナリングDL-BWP-mu及びDL-MWP-cpを通じてシグナリングされる。他の例として、上りリンク搬送波帯域幅部分(uplink carrier bandwidth part)のためのμ及び循環前置(cyclic prefix)情報は、上位階層シグナリングUL-BWP-mu及びUL-MWP-cpを通じてシグナリングされる。
Figure 0007028883000003
3.2.フレーム構造
下りリンク及び上りリンクの伝送は10ms長さのフレームで構成される。フレームは1ms長さの10つのサブフレームで構成される。この時、各々のサブフレームごとに連続するOFDMのシンボルの数は
Figure 0007028883000004
である。
各々のフレームは2つの同じサイズのハーフフレーム(half-frame)で構成される。この時、各々のハーフフレームはサブフレーム0-4及びサブフレーム5-9で構成される。
副搬送波間隔(subcarrier spacing)μに対して、スロットは1つのサブフレーム内において昇順に
Figure 0007028883000005
のようにナンバリングされ、1つのフレーム内において昇順に
Figure 0007028883000006
のようにナンバリングされる。この時、1つのスロット内に連続するOFDMのシンボルの数
Figure 0007028883000007
は、循環前置によって以下の表のように決定される。1つのサブフレーム内の開始スロット
Figure 0007028883000008
は、同じサブフレーム内の開始OFDMのシンボル
Figure 0007028883000009
と時間の次元で整列されている(aligned)。以下の表3は一般循環前置(normal cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示し、表4は拡張された循環前置(extended cyclic prefix)のためのスロットごと/フレームごと/サブフレームごとのOFDMのシンボルの数を示す。
Figure 0007028883000010
Figure 0007028883000011
本発明が適用可能なNRシステムにおいては、上記のようなスロット構造であって、セルフスロット構造(Self-Contained subframe structure)が適用されている。
図13は本発明に適用可能なセルフサブフレーム構造(Self-Contained subframe structure)を示す図である。
図13において、斜線領域(例えば、symbol index=0)は下りリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色領域(例えば、symbol index=13)は上りリンク制御(uplink control)領域を示す。その他の領域(例えば、symbol index=1~12)は下りリンクデータ伝送又は上りリンクデータ伝送のために使用される。
このような構造により基地局及びUEは1つのスロット内でDL伝送とUL伝送を順次に行うことができ、1つのスロット内でDLデータを送受信し、これに対するUL ACK/NACKも送受信することができる。結果として、この構造ではデータ伝送エラーの発生時にデータの再伝送までにかかる時間を短縮させることにより、最終データ伝達の遅延を最小化することができる。
このようなセルフスロット構造においては、基地局とUEが送信モードから受信モードに、又は受信モードから送信モードに転換するために一定の時間長さのタイムギャップ(time gap)が必要である。このために、セルフスロット構造においてDLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルは、ガード区間(guard period、GP)として設定されることができる。
以上ではセルフスロット構造がDL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合を説明したが、制御領域はセルフスロット構造に選択的に含まれることができる。即ち、本発明によるセルフスロット構造は、図13に示したように、DL制御領域及びUL制御領域を全て含む場合だけではなく、DL制御領域又はUL制御領域のみを含む場合もある。
一例として、スロットは様々なスロットフォーマットを有することができる。この時、各々のスロットのOFDMシンボルは、下りリンク(D’と表す)、フレキシブル(X’と表す)及び上りリンク(U’と表す)に分類される。
従って、下りリンクスロットにおいてUEは下りリンク伝送がD’及びX’シンボルでのみ発生すると仮定できる。同様に、上りリンクスロットにおいてUEは上りリンク伝送がU’及びX’シンボルでのみ発生すると仮定できる。
3.3.アナログビーム形成(Analog Beamforming)
ミリ波(Millimeter Wave、mmW)では波長が短いので、同一面積に多数のアンテナ要素(element)の設置が可能である。即ち、30GHz帯域において波長は1cmであるので、5*5cmのパネルに0.5lambda(波長)間隔で2次元(2-dimension)配列する場合、総100個のアンテナ要素を設けることができる。これにより、ミリ波(mmW)では多数のアンテナ要素を使用してビーム形成(beamforming、BF)利得を上げてカバレッジを増加させるか、或いはスループット(throughput)を向上させることができる。
この時、アンテナ要素ごとに伝送パワー及び位相の調節ができるように、各々のアンテナ要素はTXRU(transceiver)を含む。これにより、各々のアンテナ要素は周波数リソースごとに独立的なビーム形成を行うことができる。
しかし、100余個の全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性が乏しい。従って、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビーム方向を調節する方式が考えられている。かかるアナログビーム形成方式では全帯域において1つのビーム方向のみを形成できるので、周波数選択的なビーム形成が難しいという短所がある。
これを解決するために、デジタルビーム形成及びアナログビーム形成の中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない数のB個のTXRUを有するハイブリッドビーム形成(hybrid BF)が考えられる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって差はあるが、同時に伝送可能なビームの方向はB個以下に制限される。
図14及び図15は、TXRUとアンテナ要素(element)の代表的な連結方式を示す図である。ここで、TXRU仮想化(virtualization)モデルは、TXRUの出力信号とアンテナ要素の出力信号との関係を示す。
図14はTXRUがサブアレイ(sub-array)に連結された方式を示している。図14の場合、アンテナ要素は1つのTXRUのみに連結される。
反面、図15はTXRUが全てのアンテナ要素に連結された方式を示している。図15の場合、アンテナ要素は全てのTXRUに連結される。この時、アンテナ要素が全てのTXRUに連結されるためには、図15に示したように、別の加算器が必要である。
図14及び図15において、Wはアナログ位相シフター(analog phase shifter)により乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wはアナログビーム形成の方向を決定する主要パラメータである。ここで、CSI-RSアンテナポートと複数のTXRUとのマッピングは1:1又は1:多である。
図14の構成によれば、ビーム形成のフォーカシングが難しいという短所があるが、全てのアンテナ構成を低価で構成できるという長所がある。
図15の構成によれば、ビーム形成のフォーカシングが容易であるという長所がある。但し、全てのアンテナ要素にTXRUが連結されるので、全体費用が増加するという短所がある。
本発明が適用可能なNRシステムにおいて、複数のアンテナが使用される場合、デジタルビーム形成(Digital beamforming)及びアナログビーム形成を結合したハイブリッドビーム形成(hybrid beamforming)方式が適用される。この時、アナログビーム形成(又はRF(radio frequency)ビーム形成)は、RF端でプリコーディング(又は組み合わせ(combining))を行う動作を意味する。またハイブリッドビーム形成において、ベースバンド(baseband)端とRF端は各々プリコーティング(又は組み合わせ)を行う。これによりRFチェーンの数とD/A(Digital to analog)(又はA/D(analog to digital))コンバーターの数を減らしながらデジタルビーム形成に近接する性能を得られるという長所がある。
説明の便宜上、ハイブリッドビーム形成の構造は、N個の送受信端(transceiver unit、TXRU)とM個の物理的アンテナで表すことができる。この時、送信端から伝送するL個のデータ階層(digital layer)に対するデジタルビーム形成は、N*L(L by L)行列で表される。その後、変換されたN個のデジタル信号はTXRUを介してアナログ信号に変換され、変換された信号に対してM*N(M by N)行列で表されるアナログビーム形成が適用される。
図16は、本発明の一例によるTXRU及び物理的アンテナ観点におけるハイブリッドビーム形成の構造を簡単に示す図である。この時、図16においてデジタルビームの数はL個であり、アナログビームの数はN個である。
さらに、本発明が適用可能なNRシステムにおいては、基地局がアナログビーム形成をシンボル単位で変更できるように設計して、所定の地域に位置した端末に効率的なビーム形成を支援する方法が考えられる。さらに、図16に示したように、所定のN個のTXRUとM個のRFアンテナを1つのアンテナパネルに定義した時、本発明によるNRシステムにおいては、互いに独立したハイブリッドビーム形成が適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方案も考えられる。
以上のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、端末ごとに信号の受信に有利するアナログビームが異なる。よって本発明が適用可能なNRシステムにおいては、基地局が所定のサブフレーム(SF)内でシンボルごとに異なるアナログビームを適用して(少なくとも同期信号、システム情報、ページング(paging)など)信号を伝送することにより、全ての端末が受信機会を得るようにするビーム掃引(beam sweeping)動作が考えられている。
図17は本発明の一例による下りリンク(Downlink、DL)伝送過程のおいて、同期信号(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対するビーム掃引動作を簡単に示す図である。
図17において、本発明が適用可能なNRシステムのシステム情報がブロードキャスティング(Broadcasting)方式で伝送される物理的リソース(又は物理チャネル)を、xPBCH(physical broadcast channel)と称する。この時、1つのシンボル内で互いに異なるアンテナパネルに属する複数のアナログビームは同時に伝送可能である。
また図17に示したように、本発明が適用可能なNRシステムにおいて、アナログビームごとのチャネルを測定するための構成であって、(所定のアンテナパネルに対応する)単一のアナログビームが適用されて伝送される参照信号(Reference signal、RS)であるビーム参照信号(Beam RS、BRS)の導入が論議されている。BRSは複数のアンテナポットに対して定義され、BRSの各々のアンテナポットは単一のアナログビームに対応する。この時、BRSとは異なり、同期信号又はxPBCHは、任意の端末がよく受信するようにアナログビームのグループ内の全てのアナログビームが適用されて伝送される。
4.提案する実施例
以下では、上記のような技術構成に基づく非免許帯域における端末及び基地局の動作について詳しく説明する。
4.1.ブラインド検出(Blind Detection;BD)の候補調節方法
本発明が適用可能なリリース-14eLAAシステムでは、DCI format0A/0B/4A/4Bを新しく定義する。この時、DCI format0A/4AはシングルUL SFスケジュールのためのDCI(Downlink control Information)フォーマットである。ここで、DCI format0Aは1TB(transmission Block)、DCI format4Aは2TB送信のためのDCIである。またDCI format0B/4BはマルチUL SFスケジュールのためのDCIフォーマットである。ここで、DCI format0Bは1TB、DCI format4Bは2TB送信のためのDCIである。
この時、DCI format0B/4Bがスケジュールできる最大のSF数は、基地局により設定できる(例:1/2/3/4のうちの1つの値)。
この時、LAA ULが設定されたLAA SCellについて、DCI format0A/4Aは基本的に設定でき、DCI format0B/4Bは更なるRRCシグナリングにより設定できる。
また、本発明が適用可能なリリース-14eLAAシステムでは、DCI format0A/0B/4A/4Bについて、セルごとに(及び/又は集合レベル(aggregation level)ごと及び/又はDCI formatごと)(E)PDCCHブラインド検出(BD)の候補数に対する調整がRRCシグナリングにより設定されることができる。この時、特徴的には、DCI format0B/4A/4Bについては(E)PDCCHの3/4/5番目の集合レベルについて、0/0.5/1/1.5のうちの1つのスケール要素(scaling factor)がRRCシグナリングにより設定され、他の場合には、0/0.33/0.66/1のうちの1つのスケール要素がRRCシグナリングにより設定される。この時、UEは該当スケール要素と(既存の(E)PDCCH)BD候補数を乗じた分の(E)PDCCH BDを行うことができる。
以下、本発明が適用可能なLAAシステムでUEがULグラントを受信するにおいて、BD候補を調節する方法について詳しく説明する。
この時、BD調節は(optional)UE能力と定義されることができる。この場合、設定されたCCの最大数及び/又は最大のBD数に関する情報は、UE能力によりシグナリングされることができる。
4.1.1.第1BD候補の調節方法
もしBD調整関連のUE能力がないUE又は該当UE能力が支援されないというシグナリングを送信したUEに対してDCI format0B/4Bが設定される場合、DCI format0A/4Aとサイズが異なることにより(E)PDCCH BD候補数が増加することができる。
この場合、UEの(E)PDCCH BD数が増加しないように以下のような規則を設定できる。
一例として、DCI format0B/4Bが設定される前に設定された(E)PDCCH BD数が該当セルに対してM(例:TM(transmission Mode)1UEはM=32、TM2 UEはM=48)である場合、DCI format0B/4Bが設定された場合にも、相変わらずM値が維持されるように規定できる。
説明の便宜上、以下ではDCI format0A/4AのためのBD数をP個と仮定した場合、適用可能なオプションについて詳しく説明する。
[Opt 1]DCI format0A/4AのためのBD数を0に設定
[Opt 2]DCI format0B/4BのためのBD数を0に設定
[Opt 3]DCI format0B/4BのためのBD数をM-K(例:K=M/2又はK=M*a、where 0<a<1又はK=P*b、where 0<b<1)に設定し、DCI format0A/4AのためのBD数をK(例:K=M/2又はK=M*a、where 0<a<1又はK=P*b、where 0<b<1)に設定する。この時、K、a又はb値は、予め定義されるか、又は上位階層シグナリング又はL1シグナリングにより設定される。また、a又はb値は、全てのAL(Aggregation Level)に対するスケール要素(scaling factor)であって、全てのALに共通に設定されるか、又はALごとに異なるように設定される。具体的な例として、TM1 UEの場合、該当LAA SCellに対するPDCCH BD候補としてはUE―特定のDL TMに対応するBD候補16個(即ち、AL1/2/4/8の場合、6/6/2/2)、フォールバックDL TM及びDCI format0Aに対応するBD候補16個、DCI format0Bが設定されると、これに対応するBD候補16個が設定されることができる。
[Opt 1]の場合、フォールバックDL TM及びDCI format0Aに対応するBD候補数は0に設定される。
[Opt 2]の場合、DCI format0B対応するBD候補数は0に設定される。
[Opt 3]の場合、フォールバックDL TM及びDCI format0Aに対応するBD候補数は8に、DCI format0Bに対応するBD候補の数は8に設定される。この時、DCI format0A/0Bの全てのALに対するスケール要素としては0.5が適用されることができる。
また、BD調整関連のUE能力がないUE又は該当UE能力が支援可能であるというシグナリングを送信したUEであっても、BD調整関連のRRCシグナリングを受信できない場合は、該当UEについては上述した規則が同様に適用されることができる。
上記方法は、特定のCC(LAA SCell)に対してDCI format0B/4Bが設定される場合に常に適用されるか(Alt.1)、又は設定されたCC上に設定されたtotal BD候補の数がUEの能力(支援可能な最大のBD候補数)より大きい場合に限って適用されることができる(Alt.2)。
Alt.2の場合、設定されたCC上に設定されたtotal BD候補の数がUEの能力(支援可能な最大BD候補の数)より小さいと、該当UEにDCI format0B/4Bが設定されてもBD数が増加することができる。
一例として、DCI format0B/4Bの設定前に設定されたDB数が該当セルに対してM(例:TM1 UEはM=32、TM2 UEはM=48)であり、DCI format0B/4Bが設定されることにより増加するBD数がN(例:TM1 UEはN=16、TM2 UEはN=32)である場合、該当CCに対するBD数はM+Nと設定されることができる。もし設定されたCC上に設定されたtotal BD候補の数がUEの能力(支援可能な最大BD候補の数)より大きい場合、上述した第1BD候補の調節方法は設定された全てのセル、又は設定された全てのLAA SCell、又は設定されたLAA SCellのうちの特定のLAA SCellにのみ適用されることができる。設定されたLAA SCellのうちの特定のLAA SCellにのみ第1BD候補の調節方法が適用される場合、第1BD候補の調節方法は所定の順(一例として、セルインデックス順)にtotal BD候補の数より小さくなるまで適用される。
4.1.2.第2BD候補の調節方法
もしマルチUL SFスケジュールの受信能力がUE能力と設定される場合、該当能力はBD調節関連のUE能力のprerequisite UE featureと定義されることができる。言い換えれば、BD調節関連のUE能力が支援されるUEに限ってのみマルチUL SFスケジュール受信能力に対するUE能力が支援されるように制約することができる。即ち、マルチUL SFスケジュールの受信能力が支援されるUEは、BD調節に対するUE能力が常に支援可能でなければならないという制約があり得る。
3.2.非免許帯域における信号送信方法及びそのための構成
上述したように、本発明が適用可能なNRシステムでは(特に、mmWave帯域では)、信号が多数のアンテナを活用してビーム形成されて送信されることができる。このために、送信端はアナログビームを使用して1つの時間ユニット当たり全体セルカバレッジのうちの一部のみに向かって送信し、複数の時間ユニットを割いてアナログビームに対して全方位的にビーム掃引を行って送信することができる。これにより、全体セルカバレッジをカバーできる。
従って、本発明では任意の接続基盤に動作する非免許帯域において、(ビーム形成されて送受信される)DL及びUL信号の効率的な送信方法について詳しく説明する。
ここで、NR(又はLTE)システムにおいて、ビーム掃引されて送信されるDL及びUL信号の例としては、SS(Synchronization Signal)、ブロードキャストチャネル(例:PBCH又はページング又はシステム情報、SS block(SSとPBCH(Physical Broadcast Channel)を含む))、CSI又はRRM測定又はビーム管理の用途として活用されるCSI-RS、RACH、PUCCH、PUSCH、SRSなどが含まれる。但し、本発明において適用可能なDL及びUL信号としては、上述した信号/チャネル以外にも様々な信号/チャネルをさらに適用できる。
3.2.1.非免許帯域における信号送信方法
上述したように、本発明が適用可能な無線通信システムにおいて、信号は複数の時間領域の間にビーム掃引されて送信されることができる。
図18は本発明に適用可能なビーム掃引動作を簡単に示す図であり、図19はビーム掃引によって各ビームが送信される例示を簡単に示す図である。
図18に示したように、eNB(又はgNB)が4つのアナログビームに対して掃引を行ってDL信号送信を試みる場合、図19のように1つのTUを複数の時間領域に分けて各ビームを活用してDL送信を試みることができる。UL送信についても同様の方法を拡張適用することができる。
図19において、1TUは実施例によって1スロット(又はサブフレーム)を意味するか、複数のスロットを意味するか、1シンボルを意味するか、又は複数のシンボル区間を意味することができる。
もし1TUが1スロットを意味する場合、各ビームは複数のシンボルにわたって送信されることができる。この時、ビームごとに割り当てられた時間領域のサイズは互いに同一であるか又は一部が異なるように設定される。
図19では説明の便宜上、TUを構成するビームインデックスを全て異なるように表現したが、特定のTU内で送信されるビームのうちの一部のビームが同様に設定されるか(例:beam#A/A/B/B又はbeam#A/B/A/B)、又は全てのビームが同様に設定されることができる(例:beam#A/A/A/A)。
また、TUごとに1つのビーム方向送信のみが設定されるか、LBTのためのギャップと共に複数のTUにわたって複数のビーム信号が送信されるように設定されることができる。この時、TU開始直前のLBT結果によって各ビーム信号の送信有無が決定されることができる。
又は、送信直前のLBT結果によって遊休であると判断される特定のビーム方向にのみ信号が送信されることができる。この時、該当ビーム掃引基盤の送信が周期的に設定される場合、各周期ごとにLBT結果によって実際送信されるビームインデックスが異なることができる。
また、DLの観点において、隣のセルのTU♯1送信のためのLBTを考慮して、TU♯0送信の最後の一部時間領域はわざと空けるように設定することもできる。逆にULの観点において、他のUEのTU♯1送信のためのLBTを考慮して、TU♯0送信の最後の一部時間領域はわざと空けるように設定することもできる。又はLBTのためのギャップ領域無しに、TUの最後の境界まで信号が送信されるように設定することもできる。
U-bandではLBTに成功した場合にのみ信号を送信できることを考慮するとき、1つのTU内に送信する全ての信号が含まれるとしても、該当TUの間にLBTに続けて失敗すると、送信しようとする信号を全て送信できないことがあり得る。
これを解決するために、UE又は基地局は信号を送信可能な複数のTUを構成した後、LBTに成功すると、該当TUにより信号を送信するように設定することができる。
一例として、図19のように2つのTUが設定される場合、UE又は基地局はTU♯0に対するLBTに失敗しても、TU♯1送信のためにもう1回LBTを試みることができるという長所がある。以下、説明の便宜上、2つのTUを信号送信が可能な領域と仮定して説明するが、該当構成はN個(N>1)のTUが(又は該当N個のTUが周期的)予め割り当てられる場合にも拡張して適用できる。
以下、基地局又はUEのLBT失敗によるビーム掃引基盤の信号送信方法についてより詳しく説明する。
3.2.1.1.非免許帯域における第1信号送信方法
基地局又はUEが特定TUの開始境界直前までLBTに成功できなかった場合、基地局又はUEは該当TU上の全ての送信を放棄し、次のTU送信のためのLBTを行う。
図20は本発明による非免許帯域における第1信号送信方法を簡単に示す図である。
図20に示したように、基地局又はUEがTU♯0送信のためのLBTにTU♯0開始境界直前まで成功できなかった場合、基地局又はUEはTU♯0上の全ての送信を放棄し、次のTU♯1送信のためのLBTを試みて信号送信を行う。
3.2.1.2.非免許帯域における第2信号送信方法
上述した非免許帯域における第1信号送信方法よりは、基地局又はUEがTUの開始境界でLBTに成功できなかった場合にも該当TU内で送信できるだけのビーム送信を試みる(又は行う)ことが有利である。
図21は本発明による非免許帯域における第2信号送信方法を簡単に示す図である。
図21に示したように、基地局又はUEはTU内の2番目に送信するビーム基盤の信号からLBTに成功した場合、該当時間領域から該当TU区間内に送信を試みることができる。
より具体的には、図21(a)のように、基地局又はUEはLBTに失敗した時間領域に該当するビーム送信をパンクチャリングしたまま送信するか、又は図21(b)のように、TU開始境界から送信する予定のビームをシフトして送信することができる。
3.2.1.3.非免許帯域における第3信号送信方法
上述した非免許帯域における第2信号送信方法のように、基地局又はUEが信号を送信する場合、TU内に送信する予定の一部のビーム信号が損失される問題があり得る。
よって、非免許帯域における第3信号送信方法では、基地局又はUEがLBT失敗により送信できないビーム信号を次のTUで送信する方法について詳しく説明する。
図22は本発明による非免許帯域における第3信号送信方法を簡単に示す図である。
まず、図22(a)又は図22(b)のように、基地局又はUEがLBTのためのギャップの間にLBTを行って成功した場合、基地局又はUEはTU♯0で損失されたビーム信号をTU♯1で送信することができる。反面、共に基地局又はUEがLBTのためのギャップの間にLBTに失敗した場合は、基地局又はUEは次のTU又は該当TUの次の時間領域上にLBTした後にTU♯0で損失されたビーム信号を送信することができる(又はこれに対する送信を放棄することができる)。
又はTU♯0とTU♯1の間がギャップなどにより空くことなくチャネルを占有するための信号が送信されるように構成できる。よって、基地局又はUEはTU♯0とTU♯1の間でLBTを行わず信号を送信することができる。
かかるチャネル占有目的の信号送信を最小化するために、図22(c)又は22(d)のようにTU♯0及びTU♯1の間にギャップ無しにTU♯1に送信されるビーム信号の開始時点を変更するか(図22(c))又はTU♯0に送信されるビーム信号の開始時点を変更することもできる(図22(d))。
さらに、図22(c)又は図22(d)のような送信方法において、TU開始境界から送信する予定のビームはシフトして送信することができる(即ち、ビーム#A/B/C/Dの順)。
3.2.1.4. 非免許帯域における第4信号送信方法
実際にTU内で信号がビーム掃引されながら送信される場合、Tx及び/又はRxビームも掃引されて他の信号と多重化(multiplexing)することが容易ではない。よって、ここでは、ビーム掃引された信号送信が該当TUの最後の境界まで行われるように設定する方法について詳しく説明する。
図23は本発明による非免許帯域における第4信号送信方法を簡単に示す図である。
まず、図23(a)又は図23(b)のように、基地局又はUEがLBTのためのギャップの間にLBTを行って成功した場合、基地局又はUEはTU♯1でも全てのビーム信号を送信することができる。但し、基地局又はUEがLBTのためのギャップの間にLBTに失敗した場合は、基地局又はUEは次のTU又は該当TUの次の時間領域上にLBTを行った後、ビーム信号を送信することができる(又は該当信号の送信を放棄することができる)。
又はTU♯0とTU♯1の間がギャップなどにより空くことなくチャネルを占有するための信号が送信されるように構成できる。よって、基地局又はUEはTU♯0とTU♯1の間でLBTを行わず信号を送信することができる。
かかるチャネル占有目的の信号送信を最小化するために、図23(c)又は図23(d)のようにギャップ無しにTU♯1に送信されるビーム信号の開始時点を変更するか(図23(c))、又はTU♯0に送信されるビーム信号の開始時点を変更することもできる(図23(d))。
さらに、図23(c)又は図23(d)のような送信方法において、TU開始境界から送信する予定のビームはシフトして送信することができる(即ち、beam#A/B/C/Dの順)。
3.2.1.5. 非免許帯域における第5信号送信方法
本発明が適用可能なNRシステムでは、周波数帯域によって一定の時間区間の間(例:5ms)にSS blockの最大送信数(L)が設定されることができる。一例として、3GHz以下のNRシステムでL=4、6GHz以下のNRシステムでL=8、6GHzを超えるMRシステムでL=64と設定されることができる。
この時、基地局はLより小さい数のSS blockのみを送信する自由度を有することができる。この時、(DL/ULスケジュールの柔軟性を考慮して)Lより小さい数のSS blockのみを送信しても基地局は必ず連続するSS blockインデックスのみを送信する必要はない。
よって、基地局は実際送信するSS blockのインデックスをUEに知らせる方法が必要である。一例として、基地局はセル特定のRRC(例:RMSI(remaining system information)及び/又はUE特定のRRCシグナリングにより該当情報をUEに知らせることができる。
以下、基地局がLより小さい数(S、即ち、S<L)のSS blockを送信する場合、より具体的なSS blockの送信方法について詳しく説明する。
[Opt.1]一部のSS blockがLBTによって送信されない場合、基地局はS個(又はS個の整数倍)のSS block送信を仮定して、S(又はSの整数倍)番目のSS block以後に送信されなかったSS blockを送信する。この時、S値はPBCH DM-RS又はPBCHコンテンツなどによりシグナリングされることができる。
[Opt.2]一部のSS blockがLBTによって送信されない場合、基地局はS値に関係なく、常にL個(又はL個の整数倍)のSS block送信を仮定して“S+1”番目(又は“Sの整数倍+1”番目)のSS blockからL番目(又は“Lの整数倍”番目)のSS blockまでの時間の間を空けるか、又はその他の基地局の実現(implementation)として活用し、L番目(又はLの整数倍番目)のSS block時間リソース以後に送信されなかったSS blockを送信する。
[Opt.3]初期接続時に仮定するSS blockの送信デフォルト周期(default periodicity)をT1ms(例:T1=20)とする時、基地局はT2(T2<T1)ごとにLBT失敗により送信されなかった一部のSS blockを送信する。
図24は本発明による非免許帯域における第5信号送信方法を簡単に示す図である。
図24において、L=4、S=2と仮定する。この時、図24(a)は基地局が2つのSS blockを開始時点からLBTに成功して送信した構成を示し、図24(b)は上述した[Opt.1]、図24(c)は[Opt.2]、図24(d)は[Opt.3]による動作例示を簡単に示す。
[Opt.1]の場合、S数によってLBT失敗による再試行SS blockの位置が変化することができる。但し、[Opt.2]の場合、再試行するSS blockの位置とTU境界との間の相対的な位置は、S値とは関係なく固定できるという長所がある。反面、[Opt.2]は、LBT失敗時に送るDLデータがないと、ダミー信号(dummy signal)によりチャネルを占有するか、又はチャネルを空けて再度LBTを行わなければならないという短所がある。
3.2.2.信号送信の曖昧さを解決する方法
上述した信号送信方法のようにLBT結果によって実際送信を開始する時点が変わる場合、ビーム掃引されたDL信号を受信するUE観点又はUL信号を受信するeNB観点で信号受信が容易ではない。又は、送信直前のLBT結果によって遊休であると判断される特定のビーム方向にのみ信号が送信される場合、該当ビーム掃引基盤の送信が周期的に設定されると、各周期ごとにLBT結果によって実際送信されるビームインデックスが変化することができる。
かかる場合、成功的な受信のために受信するノードが全ての候補に対してブラインド検出を試みることもできるが、より安定した受信性能を提供するために、送信開始時点又は実際送信されたビームインデックスに対する曖昧さを減らす方法がさらに考慮される必要がある。
よって、ここでは、実際送信されたビームインデックスに対する曖昧さを減らすための方法について詳しく説明する。
3.2.2.1.第1信号送信の曖昧さを解決する方法
各ビームごとの送信信号自体は該当ビーム信号が送信されるシンボル及び/又はスロットインデックス情報を含むことができる。又は複数のビームに連続して構成されて送信された一連のbeam burstは該当バーストの開始(及び/又は最後)シンボル及び/又はスロット又はビームインデックス情報を含むことができる。
この時、該当情報の送信方法として、1)ビーム信号のシーケンスが情報によって異なるように構成されて送信される方法、2)ビーム信号の時間/周波数/コードドメインのリソースが情報によって異なるように構成されて送信される方法、3)ビーム信号内でブロードキャスト情報により送信される方法、4)他のキャリア(又は免許キャリア)上に送信される方法などを適用できる。
一例として、非免許帯域における第1信号送信方法のように、LBT結果によってビーム信号が送信されるTUインデックスが変化する場合、該当TUインデックス情報はビームごとの送信信号に含まれて送信されることができる。
他の例として、図22乃至図24のように、LBT結果によってTU以内でも送信が許容される場合、beam burstの開始時間領域のインデックス又は開始ビームインデックスは、ビームごとの送信信号に含まれて送信されることができる。
3.2.2.2.第2信号送信の曖昧さを解決する方法
上述した第1信号送信の曖昧さを解決する方法のように、該当beam burstに含まれる情報がLBT結果によって変更される場合、送信ノードの複雑度が増加するという短所がある。
これを解決する方法として、該当ビーム掃引される信号が周期的に送信されるか、又は次のbeam burst送信がさらに設定される場合、以前のbeam burst送信情報が送信される方法が適用されることができる。
同様に、該当情報の送信方法として、1)ビーム信号のシーケンスが情報によって異なるように構成されて送信される方法、2)ビーム信号の時間/周波数/コードドメインのリソースが情報によって異なるように構成されて送信される方法、3)ビーム信号内でブロードキャスト情報により送信される方法、4)他のキャリア(又は免許キャリア)上に送信される方法などを適用できる。
図25は本発明による第2信号送信の曖昧さを解決する方法を簡単に示す図である。
図25に示したように、3つのTUで構成されたtime windowが週規定に構成され、Time window♯1内のTU♯N+2上にbeam burstが実際送信される場合、このbeam burstはTime window♯0上に送信されたbeam burstのTUインデックス及び/又は該当バーストの開始シンボル及び/又はスロット又はビームインデックス情報を含めて送信されることができる。
特徴的には、Time window♯1に送信される特定のビーム信号について、Time window♯0にも送信された同じビーム信号との時間上のオフセット値がシグナリングされることもできる。
また、Time window♯0内にLBT失敗によって送信されなかったという情報が送信されることもできる。さらに、Time window♯Xで過去K個の間のtime window内のbeam burst送信情報が含まれて送信されることができる。
3.2.2.3. 第3信号送信の曖昧さを解決する方法
図23のように1つのbeam burst内に同じビーム信号が複数回繰り返して送信される場合、現在送信されるビーム信号が何回目であるという情報が送信されることは、該当信号の受信観点で好ましい。
この時、該当情報の送信方法として、1)ビーム信号のシーケンスが情報によって異なるように構成されて送信される方法、2)ビーム信号の時間/周波数/コードドメインのリソースが情報によって異なるように構成されて送信される方法、3)ビーム信号内でブロードキャスト情報により送信される方法、4)他のキャリア(又は免許キャリア)上に送信される方法などを適用できる。
一例として、図23(c)において、TU♯0内に送信されるBeam♯Cの場合、該当Beam♯Cが該当beam burst内で2回送信されるBeam♯C基盤の信号のうちの1番目の送信であることを知らせることができる。該当情報を受信したUEは、次のBeam♯C基盤信号の開始と終了の境界を類推できるという長所がある。
他の例として、図23(d)において、TU♯1内に送信されるBeam♯Dの場合、該当Beam♯Dが該当beam burst内で2回送信されるBeam♯D基盤の信号のうちの2番目の送信であることを知らせることができる。該当情報を受信したUEは、TU♯0でバッファリングした以前のBeam♯C基盤信号の開始と終了の境界を類推できるという長所がある。
かかる方法は他の方法でもBeam♯A/B/C/Dで送信されず、Beam♯A/B/A/Bのように同じビームが繰り返して送信されて1つのTUを構成する場合についても同様に適用できる。
上述した第1乃至第3信号送信の曖昧さを解決する方法は、特に初期接続段階でUEが無線フレーム及び/又はサブフレーム及び/又はスロット及び/又はシンボルの境界及びインデックスを把握する時に有用である。
一例として、第1信号送信の曖昧さを解決する方法において、ビーム信号(例:PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、PBCH、RMSIなど)が送信される(開始)スロットインデックス及び/又はシンボルインデックスに関する情報を受信したUEは、非免許キャリアに初期接続する時、該当キャリアの無線フレーム及び/又はサブフレーム及び/又はスロット及び/又はシンボルの境界及びインデックスを把握することができる。
他の例として、第2信号送信の曖昧さを解決する方法のように、過去K個の間のtime window内のビーム信号(例:PSS、SSS、PBCH、RMSIなど)が送信されたスロットインデックス及び/又はシンボルインデックスに関する情報を受信したUEは、過去time windowに送信された同じビーム信号を結合して受信することにより受信正確度を高めることができる。
上述した第1乃至第3信号送信の曖昧さを解決する方法において、(開始)TUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)を知らせる方法としては、様々な方法を適用できる。
一例として、(開始)TUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)は、ビーム信号(例:PSS、SSS、PBCH、RMSI(LTEシステムにおけるSIBと類似するブロードキャストシステム情報であり、remaining system infotmationのシステム情報の略語である)など)の前に送信される初期信号によりUEに送信されることができる。
他の例として、PBCHに送信されるDM-RSシーケンスを該当SS block(又は該当SS blockが含まれたSS block burstの最初に送信されたSS block)の(開始及び/又は最後の)TUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)の関数で生成することにより、TUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)をUEに知らせることができる。
さらに他の例として、該当SS block(又は該当SS blockが含まれたSS block burstの最初に送信されたSS block)の(開始及び/又は最後)のTUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)情報をPBCHコンテンツに含ませてUEに送信することができる(及び/又はPBCHスクランブルシーケンス生成を該当TUインデックスの関数で設定して関連情報をUEに知らせることができる)。
さらに他の例として、該当SS block(又は該当SS blockが含まれたSS block burstの最初に送信されたSS block)の(開始及び/又は最後)のTUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)情報をRMSIに含ませてUEに送信することができる。
この時、SS blockとRMSIがTDMされる場合、RMSIとリンクされたSS block(又は該当SS blockが含まれたSS block burstの最初に送信されたSS block)の(開始及び/又は最後)のTUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)情報及び/又はRMSIが送信されるTUインデックス(例:スロット/シンボルインデックス)に関する情報がRMSIに含まれて送信されることができる。
3.2.3.チャネル接近手順(channel Access procedure)(例:LBT)
ここでは、上述したように、ビーム掃引により送信するDL/UL信号のためのチャネル接近手順又はLBT方法について詳しく説明する。
本発明が適用可能なLTE LAAシステムでは、(E)PDCCH/PDSCHを含むDL送信時に行うチャネル接近手順(channel Access procedure)とtype1のULチャネル接近手順によりランダムバックオフ基盤に動作するLBT方法(以下、説明の便宜上、カテゴリー1LBTと呼ぶ)を定義する。またLTE LAAシステムでは、(E)PDCCH/PDSCHを含まないDL送信時に行うチャネル接近手順とtype 2のULチャネル接近手順により一定の時間区間(例:25usec)の間にのみチャネルが遊休(idle)であると判断されると、すぐ送信が許容されるLBT方法(以下、説明の便宜上、カテゴリー2LBTと呼ぶ)を定義する。
3.2.3.1.第1チャネル接近手順
ビーム掃引により送信するDL/UL信号に対して、基地局又はUEが広いビーム又は全方位ビーム方向にカテゴリー1LBTを行って成功する場合(又はバックオフのカウント値が0になると)、基地局又はUEが全てのビーム方向にビーム掃引して信号を送信することが許容される。
3.2.3.2.第2チャネル接近手順
ビーム掃引により送信するDL/UL信号に対して、基地局又はUEが広いビーム又は全方位ビーム方向にカテゴリー1LBTを行って成功する場合(又はバックオフのカウント値がX(例:X=0又はX=1)になると)、基地局又はUEはその後(又はカテゴリー1 LBTの成功時点の直前まで)送信する(狭い)ビーム方向に順にカテゴリー2 LBTを行って、該当LBTに成功したビーム方向のみにビーム掃引して送信することが許容される。
又は、基地局又はUEが送信する(狭い)ビーム方向に順にカテゴリー2 LBTを行った後、(成功したビームがあれば)再度広いビーム又は全方位ビーム方向にカテゴリー2LBT(又はカテゴリー1LBT)に成功した場合にのみ(狭い)ビーム方向に行ったカテゴリー2LBTに成功したビーム方向にビーム掃引して送信することが許容される。
一例として、図18のように4つの(狭い)ビームに掃引してDL信号を送信する基地局において、基地局は広いビーム又は全方位ビーム方向にカテゴリー1LBTを行って成功すると、beam A-B-C-Dの順にカテゴリー2LBTを行い、もしbeam A/Dに対してのみ該当LBTに成功すると、beam A/Dのみでビーム掃引して(連続して)対応する信号を送信することができる。
他の例として、図18のように4つの(狭い)ビームに掃引してDL信号を送信する基地局において、基地局は広いビーム又は全方位ビーム方向にカテゴリー1LBTを行って成功すると、beam A-B-C-Dの順にカテゴリー2LBTを行い、もしbeam A/Dに対してのみ該当LBTに成功すると、再度広いビーム又は全方位ビーム方向にカテゴリー2LBTを行う。次いで、LBTに成功する場合、基地局はbeam A/Dのみでビーム掃引して(連続して)対応する信号を送信することができる。
このようにチャネル接近手順(又はLBT)がUEに適用される場合、基地局は上述したチャネル接近手順のうち、どの方法が適用されるかをUEにRRCシグナリングにより設定するか、又はL1シグナリングにより指示することができる。
図26は本発明によって非免許帯域において基地局と端末が信号を送受信する方法を示す図である。
まず、基地局100は、非免許帯域を介した信号送信のためにチャネル接近手順(channel Access procedure)を行う(S2610)。ここで、チャネル接近手順は上述したLBTを意味することができる。この時、チャネル接近手順としては、上述したカテゴリー1LBT又はカテゴリー2LBTのうちのいずれかが適用される。
次いで、基地局100はチャネル接近手順に成功した後、非免許帯域を介して同期信号/物理放送チャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel;SS/PBCH)ブロック及びSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を端末1に送信する(S2620)。この時、SS/PBCHブロック及び対応するSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報の送信は、複数回行われることができる。
一例として、SS/PBCHブロック及び対応するSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報の送信が複数回行われる場合、各SS/PBCHブロックは互いに異なるビーム方向に送信され、各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報は互いに異なるビームに関する情報を含む。
さらに、各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報は、対応するSS/PBCHブロックが送信されるスロットインデックス情報、及び対応するSS/PBCHブロックが送信されるシンボルインデックス情報などをさらに含む。
かかる情報は、対応するSS/PBCHブロックに適用されるシーケンス情報により指示されるか、又は対応するSS/PBCHブロック内の放送情報により指示される。
本発明において、SS/PBCHブロックは1次同期信号(Primary Synchronization Signal;PSS)、2次同期信号(Secondary Synchronization Signal;SSS)及び物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel;PBCH)を含む。
次いで、端末1の立場から非免許帯域を介した端末と基地局の間の信号送受信方法について説明する。
上述したように、端末1は基地局100から非免許帯域を介して1つ以上の同期信号/物理放送チャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel;SS/PBCH)ブロック及び各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を受信する(S2620)。
次いで、端末1は1つ以上のSS/PBCHブロックのうち、同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックを結合して復号することができる。この時、端末1は、各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を用いて同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックを結合して復号することにより、SS/PBCHブロックに対する受信性能を高めることができる。
次いで、端末1は復号されたSS/PBCHブロックに基づいて同期化を行う(S2630)。一例として、端末1は同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報に基づいて非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界を決定する。
また、端末1は上記決定された非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界に基づいて同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックに対応する信号を送信する(S2640)。さらに、端末1は上記決定された非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界に基づいて更なる信号を基地局と送受信することができる。
上述した提案方式に対する一例も本発明の具現方法の1つとして含まれてもよく、一種の提案方式と見なし得ることは明白な事実である。また、上述した提案方式は独立して具現されてもよく、一部の提案方式の組合せ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。上記提案方法適用の有無に関する情報(又は、上記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)で知らせるように規則が定義されてもよい。
5.装置構成
図27は提案する実施例を具現できる端末及び基地局の構成を示す図である。図27に示した端末は、上述した信号送受信方法の実施例を具現するように動作する。
端末(UE:User Equipment)1は、上りリンクでは送信端として動作し、下りリンクでは受信端として動作することができる。また、基地局(eNB:e-Node B)100は、上りリンクでは受信端として動作し、下りリンクでは送信端として動作することができる。
即ち、端末及び基地局は、情報、データ及び/又はメッセージの送信及び受信を制御するためにそれぞれ、送信器(Transmitter)10,110及び受信器(Receiver)20,120を含むことができ、情報、データ及び/又はメッセージを送受信するためのアンテナ30,130などを含むことができる。
また、端末及び基地局はそれぞれ、上述した本発明の実施例を行うためのプロセッサ(Processor)40,140、及びプロセッサの処理過程を臨時的に又は持続的に記憶できるメモリ50,150を含むことができる。
このように構成された基地局100は、送信器110及び/又は受信器120により非免許帯域を介した信号送信のためにチャネル接近手順を行う。次いで、チャネル接近手順に成功した後、基地局は送信器110で非免許帯域を介して同期信号/物理放送チャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel;SS/PBCH)ブロック及び該SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を端末1に送信する。
これに対応して、端末1は受信器120で基地局100から非免許帯域を介して1つ以上のSS/PBCHブロック及び各SS/PBCHブロックが送信されるリソース情報を受信する。次いで、端末1は、プロセッサ40で1つ以上のSS/PBCHブロックのうちの同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックを結合して復号し、同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックが送信されるリソース情報に基づいて非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界を決定する。その後、端末1は送信器10で上記決定された非免許帯域の無線フレーム境界及びスロット境界に基づいて、同じビームにより送信されるSS/PBCHブロックに対応する信号を送信する。
端末及び基地局に含まれた送信器及び受信器は、データ送信のためのパケット変復調機能、高速パケットチャネルコーディング機能、直交周波数分割多重接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)パケットスケジューリング、時分割デュプレックス(TDD:Time Division Duplex)パケットスケジューリング及び/又はチャネル多重化機能を有することができる。また、図27の端末及び基地局は、低電力RF(Radio Frequency)/IF(Intermediate Frequency)ユニットをさらに含むことができる。
一方、本発明において端末として、個人携帯端末機(PDA:Personal Digital Assistant)、セルラーフォン、個人通信サービス(PCS:Personal Communication Service)フォン、GSM(Global System for Mobile)フォン、WCDMA(Wideband CDMA)フォン、MBS(Mobile Broadband System)フォン、ハンドヘルドPC(Hand-Held PC)、ノートPC、スマート(Smart)フォン、又はマルチモードマルチバンド(MM-MB:Multi Mode-Multi Band)端末機などを用いることができる。
ここで、スマートフォンとは、移動通信端末機と個人携帯端末機の長所を混合した端末機であり、移動通信端末機に、個人携帯端末機の機能である日程管理、ファクシミリ送受信、及びインターネット接続などのデータ通信機能を統合した端末機を意味することができる。また、マルチモードマルチバンド端末機とは、マルチモデムチップを内蔵して携帯インターネットシステム及び他の移動通信システム(例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)2000システム、WCDMA(Wideband CDMA)システムなど)のいずれにおいても作動し得る端末機のことを指す。
本発明の実施例は、様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、1つ又はそれ以上のASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processor)、DSPD(digital signal processing device)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、以上で説明した機能又は動作を行うモジュール、手順又は関数などの形態として具現することができる。例えば、ソフトウェアコードは、メモリ50,150に格納し、プロセッサ14,140によって駆動することができる。上記メモリユニットは上記プロセッサの内部又は外部に設けられて、既に公知である様々な手段によって上記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の技術的アイディア及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化することができる。したがって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
本発明の実施例は、様々な無線接続システムに適用することができる。様々な無線接続システムの一例として3GPP(3rd Generation Partnership Project)又は3GPP2システムなどがある。本発明の実施例は、上記様々な無線接続システムの他、上記様々な無線接続システムを応用した全ての技術分野にも適用することができる。さらに、提案した方法は、超高周波帯域を利用するmmWave通信システムにも適用することができる。

Claims (5)

  1. 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいてユーザ端末が同期信号を受信する方法であって、
    予め設定された送信時間期間で送信される同期信号/物理放送チャネル(SS/PBCH)ブロックの数についての情報を取得するステップであって、前記SS/PBCHブロックの数がNである、ステップと、
    前記予め設定された送信時間期間内の複数のSS/PBCHブロック送信位置の一つにおいて前記非免許帯域を介して一つのSS/PBCHブロックを受信するステップを含み、
    前記SS/PBCHブロックは前記複数のSS/PBCHブロック送信位置の中のN番目又はそれ以降のSS/PBCHブロック送信位置で受信され、前記SS/PBCHブロックのインデックスはNより小さい値を有し、
    Nの値は、周波数帯域に基づいて決定された前記SS/PBCHブロックの最大送信数より小さい値である、方法。
  2. (i)3GHz以下の周波数帯域において送信される前記SS/PBCHブロックに基づいて、前記SS/PBCHブロックの前記最大送信数が4として設定され、
    (ii)3GHz以上で6GHz以下の周波数帯域において送信される前記SS/PBCHブロックに基づいて、前記SS/PBCHブロックの前記最大送信数が8として設定され、
    (iii)6GHz以上の周波数帯域で送信される前記SS/PBCHブロックに基づいて、前記SS/PBCHブロックの前記最大送信数が64として設定される、請求項1に記載の方法。
  3. (i)前記SS/PBCHブロックに含まれるPBCH情報、及び、
    (II)前記SS/PBCHブロックに含まれる前記PBCH情報に対する復調参照信号(DM-RS)情報の少なくとも一つに基づいてNについての情報を取得するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局が同期信号を送信する方法であって、
    予め設定された送信時間期間に送信する同期信号/物理放送チャネル(SS/PBCH)ブロックの数についての情報をユーザ端末に送信するステップであって、前記SS/PBCHブロックの数はNである、ステップと、
    前記非免許帯域を介してSS/PBCHブロックを送信するためのチャネル接続過程(CAP)を実行するステップと、
    前記CAPの結果に基づいて、前記予め設定した送信時間期間内の複数のSS/PBCHブロック送信位置の一つにおいて前記非免許帯域を介して前記SS/PBCHブロックを前記ユーザ端末に送信するステップとを含み、
    前記SS/PBCHブロックは前記複数のSS/PBCHブロック送信位置の中のN番目又はそれ以降のSS/PBCHブロック送信位置で受信され、前記SS/PBCHブロックのインデックスはNより小さい値を有し、
    Nの値は、周波数帯域に基づいて決定された前記SS/PBCHブロックの最大送信数より小さい値である、方法。
  5. 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて同期信号を送信する基地局(BS)であって、
    少なくとも一つの無線周波数(RF)モジュールと、
    少なくとも一つのプロセッサと、
    前記少なくとも一つのプロセッサと動作的に結合できる少なくとも一つのメモリであって、
    実行された時、前記少なくとも一つのプロセッサが、
    予め設定された送信時間区間で送信される、同期信号/物理放送チャネル(SS/PBCH)ブロックの数についての情報をユーザ端末に送信し、前記SS/PBCHブロックの数はNであり、
    前記非免許帯域を介してSS/PBCHブロックを送信するためのチャネル接続過程(CAP)を実行し、
    前記CAPの結果に基づいて、前記予め設定された送信時間区間内の複数のSS/PBCHブロック送信位置の一つにおいて、前記非免許帯域を介して前記SS/PBCHブロックを前記ユーザ端末に送信することを含む動作を実行させる指示を格納する少なくとも一つのメモリを含み、
    前記SS/PBCHブロックは前記複数のSS/PBCHブロック送信位置の中のN番目又はそれ以降のSS/PBCHブロック送信位置で受信され、前記SS/PBCHブロックのインデックスはNより小さい値を有し、
    Nの値は、周波数帯域に基づいて決定された前記SS/PBCHブロックの最大送信数より小さい値である、基地局。
JP2019544607A 2017-02-16 2018-02-14 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局と端末の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置 Active JP7028883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762459993P 2017-02-16 2017-02-16
US62/459,993 2017-02-16
US201762466394P 2017-03-03 2017-03-03
US62/466,394 2017-03-03
US201762564181P 2017-09-27 2017-09-27
US62/564,181 2017-09-27
US201862620396P 2018-01-22 2018-01-22
US62/620,396 2018-01-22
PCT/KR2018/001952 WO2018151539A1 (ko) 2017-02-16 2018-02-14 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 기지국과 단말 간 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511052A JP2020511052A (ja) 2020-04-09
JP7028883B2 true JP7028883B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=63169586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544607A Active JP7028883B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-14 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局と端末の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11064365B2 (ja)
EP (1) EP3585123B1 (ja)
JP (1) JP7028883B2 (ja)
KR (1) KR102264029B1 (ja)
CN (1) CN110402609B (ja)
WO (1) WO2018151539A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11057944B2 (en) * 2016-06-10 2021-07-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) MBMS and PMCH in unlicensed bands
EP3606267B1 (en) * 2017-03-22 2021-10-27 LG Electronics Inc. Method and device for adjusting random access backoff parameter
CN109392184B (zh) * 2017-08-02 2020-10-16 维沃移动通信有限公司 一种非授权频段下的信息传输方法、网络设备及终端
US10925091B2 (en) * 2017-08-16 2021-02-16 Qualcomm Incorporated Listen-before-talk (LBT) with new radio-spectrum sharing (NR-SS) discovery signal transmission
CN109413751B (zh) 2017-08-17 2021-05-28 维沃移动通信有限公司 非授权频段下的信息传输方法及网络设备
US11064518B2 (en) * 2017-09-29 2021-07-13 Qualcomm Incorporated Asynchronous single beam directional listen-before-talk
CN109787730B (zh) * 2017-11-14 2020-07-03 电信科学技术研究院 一种资源配置方法及装置、计算机存储介质
KR20200120725A (ko) * 2018-02-16 2020-10-21 소니 가부시키가이샤 개방형 스펙트럼 상에서의 페이징
US10904912B2 (en) * 2018-03-31 2021-01-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for communicating a transport block in an unlicensed uplink transmission on a wireless network
KR102431968B1 (ko) 2018-04-18 2022-08-12 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 신호 송수신 방법 및 장치
US11327140B2 (en) * 2018-07-19 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Beam index and link index dependent sequence generation for positioning beacon
KR20200033744A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 셀 정보를 포함하는 신호의 송수신을 위한 방법 및 장치
CN110536432A (zh) * 2018-09-21 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输的方法、装置和设备
WO2020082276A1 (zh) * 2018-10-24 2020-04-30 北京小米移动软件有限公司 非授权频谱上的信道检测方法、装置和存储介质
EP4038780B1 (en) * 2019-10-04 2024-04-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for adaptive user equipment behavior for cell reconfiguration in nr-u
US11863997B2 (en) 2020-02-11 2024-01-02 Qualcomm Incorporated Frame based channel access in wireless communication
US11595944B2 (en) * 2020-03-20 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Indicating a reference signal transmission prior to RMSI PDCCH transmission
US20220039139A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Qualcomm Incorporated Beam specific rmsi transmission
US11540306B2 (en) * 2021-01-15 2022-12-27 Qualcomm Incorproated Channel occupancy time in a no-listen before talk channel access mode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140341018A1 (en) 2013-05-20 2014-11-20 Qualcomm Incorporated Techniques for selecting subframe type or for interleaving signals for wireless communications over unlicensed spectrum
WO2016182046A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 株式会社Nttドコモ ユーザ端末および無線通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US440672A (en) * 1890-11-18 Projectile for fire-arms and ordnance
US20130016630A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Beacons for user equipment relays
US9166718B2 (en) 2012-05-11 2015-10-20 Intel Corporation Downlink control indication for a stand-alone new carrier type (NCT)
US8874124B2 (en) * 2012-06-14 2014-10-28 Netgear, Inc. Dual band LTE small cell
KR20160004626A (ko) * 2014-07-03 2016-01-13 삼성전자주식회사 비인가 대역을 이용하는 무선 통신 시스템에서 기지국 및 단말의 동작 방법 및 장치
JP6515491B2 (ja) * 2014-11-06 2019-05-22 日本電気株式会社 無線端末、無線局、及びこれらの方法
WO2016122274A1 (ko) * 2015-01-29 2016-08-04 삼성전자 주식회사 비면허 대역을 이용하는 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
KR20160137153A (ko) * 2015-05-22 2016-11-30 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 방송 정보 수신 방법 및 장치
CN107925494B (zh) * 2015-07-10 2019-11-29 Lg 电子株式会社 在支持未授权带的无线接入系统中发送发现参考信号的方法和设备
EP3520237A1 (en) * 2016-09-28 2019-08-07 IDAC Holdings, Inc. New radio random access in beamforming systems
US10250380B2 (en) * 2016-12-12 2019-04-02 Qualcomm Incorporated Techniques for unified synchronization channel design in new radio
EP4090075B1 (en) * 2017-01-05 2024-03-06 Nokia Technologies Oy Method, computer programm and apparatus for selecting a beam for handover
CN112039813B (zh) * 2017-02-06 2023-05-30 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中操作的用户设备和用户设备的方法
US10582504B2 (en) * 2017-02-23 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Usage of synchronization signal block index in new radio
JP6842548B2 (ja) * 2017-05-05 2021-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 同期信号を受信する方法及びそのための装置
US11533691B2 (en) * 2017-09-20 2022-12-20 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
JP6974482B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 下りリンクチャネルを送受信する方法及びそのための装置
KR102201758B1 (ko) * 2017-11-17 2021-01-15 엘지전자 주식회사 시스템 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2020032691A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국의 동작 방법 및 이를 지원하는 장치
US10993196B2 (en) * 2018-08-10 2021-04-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Identifying synchronization signal/physical broadcast channel block occasions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140341018A1 (en) 2013-05-20 2014-11-20 Qualcomm Incorporated Techniques for selecting subframe type or for interleaving signals for wireless communications over unlicensed spectrum
WO2016182046A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 株式会社Nttドコモ ユーザ端末および無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,SS Burst Set Composition[online],3GPP TSG RAN WG1 #88b R1-1706008,2017年03月25日,[検索日2020.09.02], インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88b/Docs/R1-1706008.zip>, 2節

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190107296A (ko) 2019-09-19
JP2020511052A (ja) 2020-04-09
EP3585123A4 (en) 2020-12-23
KR102264029B1 (ko) 2021-06-11
US11064365B2 (en) 2021-07-13
EP3585123A1 (en) 2019-12-25
WO2018151539A1 (ko) 2018-08-23
CN110402609A (zh) 2019-11-01
CN110402609B (zh) 2022-12-30
US20190387412A1 (en) 2019-12-19
EP3585123B1 (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028883B2 (ja) 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて基地局と端末の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置
JP7137565B2 (ja) 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて端末の上りリンク信号送信方法及びそれを支援する装置
JP7027430B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局との間の上りリンク信号の送受信方法及びそれを支援する装置
KR101951678B1 (ko) 임의 접속 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6804641B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の信号送受信方法及びそれを支援する装置
US11184210B2 (en) Method and user equipment for transmitting random access preamble, and method and base station for receiving random access preamble
JP6557423B2 (ja) 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法及びそれを支援する装置
US10952251B2 (en) Method for performing random access procedure by terminal in wireless communication system supporting unlicensed band and terminal for performing same
US10805140B2 (en) Method for transmitting and receiving sounding reference signal between terminal and base station in wireless communication system, and apparatus for supporting same
CN109565849B (zh) 在支持未授权频带的无线通信系统中发送和接收上行链路信道的方法和支持该方法的设备
KR20190029554A (ko) 임의 접속 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20200008186A1 (en) Method for transmitting or receiving signal by terminal in wireless communication system, and apparatus supporting same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150