JP7025788B1 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP7025788B1
JP7025788B1 JP2020215480A JP2020215480A JP7025788B1 JP 7025788 B1 JP7025788 B1 JP 7025788B1 JP 2020215480 A JP2020215480 A JP 2020215480A JP 2020215480 A JP2020215480 A JP 2020215480A JP 7025788 B1 JP7025788 B1 JP 7025788B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
big hit
display
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020215480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022101093A (ja
Inventor
寛 末永
貴行 浦野
隆矢 辻本
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2020215480A priority Critical patent/JP7025788B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025788B1 publication Critical patent/JP7025788B1/ja
Publication of JP2022101093A publication Critical patent/JP2022101093A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)等の遊技台に関し、演出手段に特徴を持った遊技台を提供する。【解決手段】すごろくチャンスの演出モードと通常遊技状態におけるデフォルトの演出モードに移行可能であり、すごろくチャンスの演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にすごろくのミニゲームが実行される。【選択図】図23

Description

本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)に代表される遊技台に関する。
パチンコ機などの遊技台では、遊技盤の遊技領域に遊技球の落下の方向に変化を与える障害物や、遊技球が入賞可能な入賞口、始動口、可変入賞口などを設けているのが一般的である。これらに遊技球が入賞すると賞球を払い出すなど遊技者に特典が与えられるようになっている(例えば、特許文献1等参照)。
また、こういった遊技台では、演出手段を備えたものが知られている。
特開2008-200302号公報
しかしながら、従来の遊技台では、演出手段に改良の余地がある。
本発明は上記事情に鑑み、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明の遊技台は、
遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段と、
複数の演出を実行可能な演出手段と、
を備えた遊技台であって、
複数種類の演出モードに移行可能であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第一の演出モードであり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第二の演出モードであり、
前記第一の演出モードと前記第二の演出モードは別の演出モードであり、
前記第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行され、
前記第一の演出モードは、当否判定の結果がはずれの場合に前記ミニゲームの結果によっては該第一の演出モードが途中で終了する場合がある演出モードであり、
前記ミニゲームは、前記操作手段を用いるミニゲームであり、
前記ミニゲームは、複数の選択肢から一の選択肢が選択される選択演出が実行されるミニゲームであり、
前記選択演出は、当否判定の結果に関連して前記複数の選択肢から一の選択肢が選択される演出ではなく、
前記選択演出は、前記操作手段が操作されたタイミングで前記複数の選択肢から一の選択肢が選択される演出であ
当否判定の結果が特典が付与される結果である場合において、前記ミニゲームの結果として該特典が付与される可能性があることの予告(以下、「或る予告」という。)が表示されるか、該或る予告以外の結果が表示されるかは、前記操作手段の操作タイミングによってのみ決定される、
ことを特徴とする。
本発明の遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を実現できる。
本実施形態に係るパチンコ機を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 パチンコ機を裏側から見た背面図である。 (a)は、遊技盤を正面側(遊技者側)から見た略示正面図であり、(b)は、遊技盤に配置された主制御ランプ基板に実装された各種ランプを拡大して表した図である。 可変入賞装置の構成について説明する図であって、(a)は、Vシャッタ2352aが閉状態となっていること示す図であり、(b)は、Vシャッタ2352aが開状態となっていることを示す図である。 パチンコ機の機能ブロック図である。 パチンコ機の表示図柄の一例であって、(a)は、特図1の停止表示図柄の一例を示し、(b)は、特図2の停止表示図柄の一例を示し、(c)は、装飾図柄の一例を示し、(d)は、普図の停止表示図柄の一例を示す図である。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、普図当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、特図1・2当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、(c)は、特図決定用振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、(d)は、変動パターンテーブルの内容の一例を示す図である。 本実施形態に係る遊技フローの一例を示す図である。 パチンコ機の第1副制御部での処理の流れを示すフローチャートであり、(a)は第1副制御部メイン処理のフローチャートであり、(b)は第1副制御部コマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は第1副制御部タイマ割込処理のフローチャートである。 パチンコ機の第2副制御部での処理の流れを示すフローチャートであり、(a)は、第2副制御部メイン処理のフローチャートであり、(b)は、第2副制御部コマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は、第2副制御部タイマ割込処理のフローチャートであり、(d)は、第2副制御部画像制御処理のフローチャートである。 (A)は役物比率・設定表示器の具体的構成の一例を示す図であり、(B)はディップスイッチ基板の具体的構成の一例を示す図である。 本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例を段階的に示す図である。 図14に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。 図16に示す演出の続きの別の例を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技における演出の一例を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした電サポ状態における演出の一例を段階的に示す図である。 図18に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。 設定示唆演出の他の演出例を段階的に示す図である。 設定示唆演出の他の演出例を段階的に示す図である。 環八チャレンジの内容について説明する図であって、(a)は、環八チャレンジ・ライト側チャレンジ振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、環八チャレンジ・ミドル級チャンレンジ振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、(c)環八チャンレンジ・ヘビー級チャンレジ振分けテーブルの内容の一例を示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした通常遊技状態におけるすごろくチャンスの演出モードの一例を段階的に示す図である。 図23(b)に示す演出の続きの他の例を段階的に示す図である。 本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例であって、通常遊技状態において複数のミニゲームが行われている様子を段階的に示す図である。 (a)は、入賞時・環八ポイント振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、オーバー入賞時・環八ポイント振分けテーブルの内容の一例を示す図である。 本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例であって、大当り遊技中に環八ポイントを消化して実行が留保されていた演出を開放するための演出が行われている様子を段階的に示す図である。 本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例であって、隠しボタンにより環八ポイントを獲得する様子を段階的に示す図である。 本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の変形例であって、環八ポイントに換えてアイテムの獲得及び消化により環八チャレンジを実行する様子を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした通常遊技状態におけるすごろくチャンスの演出モードの一例を段階的に示す図である。 本発明を適用可能な封入式のパチンコ機の正面図である。 本発明に適用可能なスロットマシンを正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 本発明の変形例による遊技台を示す図であり、(a)は、カジノマシン2000を示し、(b)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備える携帯電話機3000を示し、(d)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000を示し、(d)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000を示し、(e)は、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000を示している。 本実施形態に係るパチンコ機を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 パチンコ機を裏側から見た背面図である。 (a)は、遊技盤を正面側(遊技者側)から見た略示正面図であり、(b)は、遊技盤に配置された主制御ランプ基板に実装された各種ランプを拡大して表した図である。 可変入賞装置の構成について説明する図である。 パチンコ機の機能ブロック図である。 パチンコ機の表示図柄の一例であって、(a)は、特図1の停止表示図柄の一例を示し、(b)は、特図2の停止表示図柄の一例を示し、(c)は、装飾図柄の一例を示し、(d)は、普図の停止表示図柄の一例を示す図である。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、普図当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、特図1・2当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、(c)は、特図決定用振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、(d)は、遊タイム(b時短状態)の仕様について説明する図である。 パチンコ機の第1副制御部での処理の流れを示すフローチャートであり、(a)は第1副制御部メイン処理のフローチャートであり、(b)は第1副制御部コマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は第1副制御部タイマ割込処理のフローチャートである。 パチンコ機の第1副制御部での処理の流れを示すフローチャートであり、(a)は第1副制御部メイン処理のフローチャートであり、(b)は第1副制御部コマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は第1副制御部タイマ割込処理のフローチャートである。 (A)は役物比率・設定表示器の具体的構成の一例を示す図であり、(B)はディップスイッチ基板の具体的構成の一例を示す図である。 特図先読み処理の流れを示すフローチャートである。 特図1用および特図2用先読み結果記憶部の一例を示す図である。 (a)は、初回大当り終了演出時設定示唆実行抽選テーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、初回大当り終了演出時設定示唆演出選択テーブルの内容の一例を示す図であり、(c)は、遊タイム終了時設定示唆演出実行抽選テーブルの内容を一例を示す図である。 (a)は、遊タイム前・設定示唆玉選択テーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、遊タイム後、設定示唆玉選択テーブルの内容の一例を示す図である。 (a)は、はずれ時変動パタンテーブルの内容の一例を示す図であり、(b)は、大当り時変動パターンテーブルの内容の一例を示す図である。 本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例を段階的に示す図である。 図51に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技における演出の一例を段階的に示す図である。 電源投入時の遊タイムに関する情報の表示の一例について説明する図である。 図54に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした通常大当り遊技終了後における装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした復活モードにおける装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。 図54に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした突然時短状態における装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした突然時短状態中に遊タイムに移行する場合における装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行するはまり回数の図柄変動表示において突然時短に当選した場合における装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技終了演出において設定示唆演出の一例が行われる様子を示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした設定示唆演出の一例が行われる様子を示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行する報知を含む演出の一例を段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行する報知を含む演出の一例を段階的に示す図である。 本実施形態に係るパチンコ機において実行される先読み予告演出の一例について段階的に示す図である。 装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行する報知を含む演出の一例を段階的に示す図である。 本実施形態に係るパチンコ機において実行される先読み予告演出の一例について段階的に示す図である。 本実施形態に係るパチンコ機において実行されるミニゲームの演出の一例について段階的に示す図である。 本実施形態に係るパチンコ機において実行される予告演出の一例について段階的に示す図である。 本発明を適用可能な封入式のパチンコ機の正面図である。 本発明に適用可能なスロットマシンを正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 本発明の変形例による遊技台を示す図であり、(a)は、カジノマシン2000を示し、(b)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備える携帯電話機3000を示し、(d)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000を示し、(d)は、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000を示し、(e)は、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000を示している。
以下、図1~図33を用いて、本発明を適用することができる遊技台(例えば、パチンコ機等の弾球遊技機やスロットマシン100等の回胴遊技機)について詳細に説明する。なお、図1~図33に示す符号は、原則として図1~図33を用いた説明にのみ用いることとし、重複する符号が他の図面に示されている場合であっても、図1~図33を用いた説明では図1~図33に示す符号を優先する。
<全体構成>
まず、図1を用いて、本発明の第1実施形態に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
パチンコ機100は、所定条件が成立すると遊技者が利益を獲得することができる遊技台であって、外枠102と、本体104と、前面枠扉106と、球貯留皿付扉108と、発射装置110と、遊技盤200と、をその前面(遊技者側)に備える。
外枠102は、遊技機設置営業店に設けられた設置場所(島設備等)へと固定させるための縦長方形状から成る木製の枠部材である。
本体104は、外枠102の内部に備えられ、施錠機能付きで且つ、ヒンジ部112を介して外枠102に回動自在に装着された縦長方形状の遊技機基軸体となる扉部材である。また、本体104は、枠状に形成され、内側に空間部114を有している。このパチンコ機100を設置した店舗(遊技店)の店員は、この本体104を開閉操作することが可能であり、本体104が開いたことを検出する本体開放センサ1041が設けられている。
前面枠扉106は、施錠機能付きで且つ開閉自在となるようにパチンコ機100の前面側となる本体104の前面に対しヒンジ部112を介して装着され、枠状に構成されることでその内側を開口部116とした扉部材である。遊技店の店員は、この前面枠扉106も開閉操作することが可能であり、前面枠扉106が開いたことを検出する前面枠扉センサ1061も設けられている。なお、この前面枠扉106には、開口部116にガラス製又は樹脂製の透明板部材118が設けられ、前面側には、スピーカ120や枠ランプ122が取り付けられている。前面枠扉106の後面と遊技盤200の前面とで遊技領域124が設けられる空間を区画形成する。なお、本実施形態では、光源をLEDとするものもランプと称する。
球貯留皿付扉108は、パチンコ機100の前面において本体104の下側に対して、施錠機能付きで且つ開閉自在となるように装着された扉部材である。この球貯留皿付扉108は、前面枠扉106を開放した状態で操作可能となる開放レバー1081を押すことによって開く。また、球貯留皿付扉108が開いたことを検出する球貯留皿付扉センサ1082も設けられている。球貯留皿付扉108は、複数の遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある)が貯留可能で且つ発射装置110へと遊技球を案内させる通路が設けられている上皿126と、上皿126に貯留しきれない遊技球を貯留する下皿128と、遊技者の操作によって上皿126に貯留された遊技球を下皿128へと排出させる球抜ボタン130と、遊技者の操作によって下皿128に貯留された遊技球を遊技球収集容器(俗称、ドル箱)へと排出させる球排出レバー132と、遊技者の操作によって発射装置110へと案内された遊技球を遊技盤の遊技領域124へと打ち出す球発射ハンドル134と、遊技者の操作によって各種演出装置の演出態様に変化を与える演出ボタン136と、演出ボタン136に内蔵され、その演出ボタン136を発光させるチャンスボタンランプ138と、遊技店に設置されたカードユニット(CRユニット)に対して球貸し指示を行う球貸操作ボタン140と、カードユニットに対して遊技者の残高の返却指示を行う返却操作ボタン142と、遊技者の残高やカードユニットの状態を表示する球貸表示部144と、を備える。また、図1に示すパチンコ機100には、下皿128が遊技球によって満タンになったことを検知する下皿満タン検知センサ(不図示)が設けられている。さらに、操作キーユニット190も備えている。
発射装置110は、本体104の下方に取り付けられ、球発射ハンドル134が遊技者に操作されることによって回動する発射杆146と、遊技球を発射杆146の先端で打突する発射槌148と、を備える。この発射装置110は、遊技者に球発射ハンドル134が継続的に発射操作されている間は、所定の発射期間(例えば0.6秒)の経過ごとに遊技球を遊技盤の遊技領域124へ向けて発射し、発射手段の一例に相当する。
遊技盤200は、前面に遊技領域124を有し、本体104の空間部114に臨むように、所定の固定部材を用いて本体104に着脱自在に装着されている。遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部116から観察することができる。なお、図1では遊技領域124の具体的構成は図示省略してあり、その具体的構成は図3に示す。
図2は、図1のパチンコ機100を裏側から見た背面図である。
パチンコ機100の背面上部には、上方に開口した開口部を有し、遊技球を一時的に貯留するための球タンク150と、この球タンク150の下方に位置し、球タンク150の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置152に導くためのタンクレール154とを配設している。
払出装置152は、筒状の部材からなり、その内部には、不図示の払出モータとスプロケットと払出センサとを備えている。この払出装置152は、着脱自在なものであり、所定位置に装着されると、タンクレール154の下流端に接続する。
スプロケットは、払出モータによって回転可能に構成されており、タンクレール154を通過して払出装置152内に流下した遊技球を一時的に滞留させると共に、払出モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した遊技球を払出装置152の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。すなわち、払出装置152は、遊技球に駆動力を与えてその遊技球を搬送する球送り装置の一種である。
払出センサは、スプロケットが送り出した遊技球の通過を検知するためのセンサであり、遊技球が通過しているときにハイまたはローの何れか一方の信号を、遊技球が通過していないときはハイまたはローの何れか他方の信号を払出制御部600(図5参照)へ出力する。この払出センサを通過した遊技球は、不図示の球レールを通過してパチンコ機100の前面側に配設した上皿126に到達するように構成しており、パチンコ機100は、所定の付与条件が成立したことに基づいて遊技者にその付与条件に応じた量の遊技価値(遊技球)をこの構成により付与する(払い出す)。
払出装置152の図中左側には、遊技全般の制御処理を行う主制御部300(図5参照)を構成する主基板156を収納する主基板ケース158、主制御部300が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第1副制御部400(図5参照)を構成する第1副基板160を収納する第1副基板ケース162、第1副制御部400が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第2副制御部500(図5参照)を構成する第2副基板164を収納する第2副基板ケース166、遊技球の払出に関する制御処理を行う払出制御部600(図5参照)を構成するとともに遊技店員の操作によってエラーを解除するエラー解除スイッチ168を備える払出基板170を収納する払出基板ケース172、遊技球の発射に関する制御処理を行う発射制御部630(図5参照)を構成する発射基板174を収納する発射基板ケース176、各種電気的遊技機器に電源を供給する電源制御部660(図5参照)を構成するとともに遊技店員の操作によって電源をオンオフする電源スイッチ178と電源投入時に操作されることによってRAMクリア信号を主制御部300に出力するRAMクリアスイッチ180とを備える電源基板182を収納する電源基板ケース184、および払出制御部600とカードユニットとの信号の送受信を行うCRインターフェース部186を配設している。
また、本実施形態では、主基板156上に、設定変更キー192と、設定変更ボタン194及び役物比率・設定表示器196が設けられている。本実施形態では、電源投入時にRAMクリアスイッチ180が押下されることを条件に設定変更キー192が操作されると、少なくとも大当り確率が異なる複数の設定からいずれかに設定することができる設定変更モードに移行することができる。設定変更モードにおいては、現在の設定が役物比率・設定表示器196に表示され、店員は、これを確認しながら設定変更ボタン194を押下することにより設定の変更を行うことができる。なお、電源投入時にRAMクリアスイッチ180の押下がなくとも、電源投入時に設定変更キー192が操作された場合に設定変更可能な構成としてもよい。
役物比率・設定表示器196は、主基板156に実装されるとともに主基板ケース158の内部に配置される7セグLED基板であり、店員に視認可能な態様で取り付けられている。役物比率・設定表示器196は、図13(A)に示すように、2ケタの7セグLEDが上下に配置されるとともに、右側に1ケタの7セグLEDがモジュール化されたものであり、役物比率モニタは、役物比率(YH)及び連続役物比率(RY)を報知するインジケータであり、設定モニタは、現在の設定を確認するためのモニタである。役物比率・設定表示器196は、例えば、赤色の単色LEDにより構成されているが、赤・緑・オレンジの3色により発光可能なものとしてもよいし、フルカラーLEDであってもよい。なお、役物比率・設定表示器196のうちの少なくとも一部を、例えば、遊技盤200に設けて遊技者に視認可能としてもよい。
また、本実施形態では、第1副基板ケース162の背面に、ディップスイッチ基板198が配設されている。ディップスイッチ基板198の詳細については後述する。
図3(a)は、遊技盤200を正面から見た略示正面図である。ここで、矢印d2及びd3はパチンコ機100を設置場所に固定した状態における方向を示している。矢印d2はパチンコ機100の幅方向(左右方向と呼ぶ場合がある)を示し、正面視で左手を左、右手を右と呼ぶ場合がある。矢印d3はパチンコ機100の高さ方向(上下方向と呼ぶ場合がある)を示し、高い方を上、低い方を下と呼ぶ場合がある。なお、図3では図示しないが、パチンコ機100の奥行き方向(前後方向と呼ぶ場合がある)では、手前側を正面又は前と呼ぶ場合があり、奥側を背面又は後と呼ぶ場合がある。
遊技盤200は、前面に遊技領域124を有し、本体104の空間部114に臨むように、所定の固定部材を用いて本体104に着脱自在に装着されている。なお、遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部116から観察することができる。
本体104に対する遊技盤200の取付構造は、様々な構造を採用可能であるが、例えば、本体104の正面視左側(ヒンジ部112側)に遊技盤200の正面視左側部200aを挿入し、ここを回動中心として遊技盤200を回動させつつ遊技盤200の正面視右側部200bを本体104に押圧し、セットする構造を採用可能であり、このような構造であれば作業性を向上できる場合がある。
遊技盤200は、板状の本体201に各種の部品が取り付けられたユニットである。本体201は、例えば、樹脂により形成され、その表面(正面)は、パチンコ機100のキャラクタ等を表示した装飾面を構成する。装飾面は、例えば、パチンコ機100のキャラクタ等を印刷したシートを貼り付けることで形成してもよい。本体201の右下方には振動センサSR3が配設されている。振動センサSR3で検出された場合、エラー処理(例えば画像や音による報知、遊技の継続を不能とする遊技停止等)を行うことができる。振動センサSR3は磁気センサ等、他の不正検出センサであってもよい。
遊技盤200には、外レール202と内レール204とを配設し、遊技球が転動可能な遊技領域124を区画形成している。外レール202の一部は、本体104に着脱自在なレール部材209により形成されている。遊技領域124のうち、外レール202と内レール204との間の領域は発射された遊技球を案内する案内領域201aを形成している。
遊技盤200の遊技領域124以外の領域を非遊技領域と呼ぶ場合がある。遊技領域124と非遊技領域とは外レール202を境界として区別することができる。また、遊技球の発射強度を最大にした状態で遊技球が通過する領域よりも内側の領域は少なくとも遊技領域124と呼ぶことができる。遊技領域124は、遊技領域124内に演出装置等が存在することで遊技球が通過しない領域を含む場合がある。遊技中に遊技球が流下する点で遊技領域124を流下領域と呼び、メンテナンスやアクシデントを除いて遊技中に遊技球が流下しない点で非遊技領域を非流下領域と呼ぶ場合がある。遊技領域124は、その全域を流下領域と呼ぶことも可能であるが、演出装置等の存在により遊技球が流下することがない領域は非流下領域と呼んでもよい。
遊技領域124の略中央には、装飾図柄表示装置208を配設している。遊技領域124よりも下方には、主制御ランプ基板254が設けられており、図3(b)に示すように、主制御ランプ基板254上には、普通図柄表示装置210と、第1特別図柄表示装置212と、第2特別図柄表示装置214と、普通図柄保留ランプ216と、第1特別図柄保留ランプ218と、第2特別図柄保留ランプ220と、高確中ランプRKと、電サポ中ランプRDと、右打ちランプRMと、ラウンド表示ランプRRとを配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
装飾図柄表示装置208は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な表示を行うための表示装置であり、本実施形態では液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置208は、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cおよび演出表示領域208dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208bおよび右図柄表示領域208cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域208dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域208a、208b、208c、208dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置208の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置208として液晶表示装置を採用しているが、液晶表示装置でなくとも、種々の演出や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、有機EL(ElectroLuminescence)表示装置、リール(ドラム)式表示装置、リーフ式表示装置、プラズマディスプレイ、プロジェクタを含む他の表示デバイスを採用してもよい。
普図表示装置210は、普図の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では2つのLEDによって構成する。第1特図表示装置212および第2特図表示装置214は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では2つのLEDによって構成する。
普図保留ランプ216は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施形態では、普図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。第1特図保留ランプ218は、保留している特図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施形態では、特図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。また、第2特別図柄保留ランプ220は、保留している特図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施形態では、特図変動遊技を所定数(例えば、1つ)まで保留することを可能としている。
また、高確中ランプRKは、遊技状態が大当りが発生し易い高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプである。電サポ中ランプRDは、普通図柄の変動表示時間が短縮されるとともに、後述する電動チューリップの羽根部材232aが長時間開放しやすい電サポ状態であることを示すためのランプである。右打ち表示ランプRMは、大当り遊技状態、確変状態及び電サポ状態であって、遊技者が右打ちすることでその恩恵を得られる状態となったことを示すためのランプである。ラウンド表示ランプRRは、大当りとなった場合に、当該大当りに係る大当り遊技におけるラウンド数を示すためのランプである。
装飾図柄表示装置208の周囲には、所定の球進入口、例えば、一般入賞口226a,226bと、普図始動口228と、第1特図始動口230と、大当り発生ゲート252とが配置され、また、遊技領域124の右下部には、可変入賞装置2340が設けられている。
一般入賞口226a,226bは、遊技領域124の適宜個所に1又は複数個設けられている。ここでは、遊技領域124の左側に配置された一般入賞口を一般入賞口226aと称し、可変入賞装置2340に配置された一般入賞口を一般入賞口226bと称する。一般入賞口226a,226bに入球すると所定の球検出センサ(図示省略)が検出し、一般入賞口226a,226bに入賞したとして、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、4個)の球を賞球として上皿126に排出する。上皿126に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。本実施形態において、一般入賞口が複数個設けられている場合には、それぞれ別の球検出センサにより入球を検出するようにしてもよいし、複数個設けられた一般入賞口のそれぞれに入球した遊技球を案内する球通路を合流させて一つの共通の球検出センサにより検出させるようにしてもよい。また、遊技領域124の右側に一般入賞口が複数設けられている場合には、入球した遊技球を案内する球通路を合流させて一つの共通の球検出センサにより検出させるようにしてもよいし、それぞれ別の球検出センサにより検出してもよい。なお、一般入賞口226a,226bに入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
普図始動口228は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域124の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施形態では遊技盤200の右側に1つ配設している。普図始動口228を通過した球は一般入賞口226a,226bに入球した球と違って、遊技島側に排出することはないが、入球した場合に所定の個数(例えば、1個)の賞球を払い出すとともに、入球した遊技球をパチンコ機100の裏側に誘導して遊技島側に排出するようにしてもよい。球が普図始動口228を通過したことを所定の球検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置210による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口230は、本実施形態では遊技盤200の中央下部に配設している。第1特図始動口230への入球を所定のが検出した場合、後述する払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、4個)の球を球検出センサ賞球として上皿126に排出するとともに、第1特図表示装置212による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口230に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施形態の場合、第1特図始動口230の配置上、右打ちした場合には、第1特図始動口230への遊技球の入球は困難な構成となっている。そして、本実施形態では、特図1と特図2とで入賞した順に図柄変動表示を開始する仕様(このような仕様のパチンコ機を、「入賞順変動機」などと呼ばれる場合がある。)とされている。この第1特図始動口230は、始動領域の一つであり、自身の大きさが変化しない固定始動領域の一例に相当する。なお、特図1に優先して特図2の変動表示を開始する仕様(このような仕様のパチンコ機を、「特2優先変動機」などと呼ばれる場合がある。)とされていてもよい。
第2特図始動口232は、電動チューリップ(電チュー)により構成され、第1特図始動口230の下方に1つだけ配置されており、左右に開閉自在な羽根部材232aを備え、羽根部材232aの閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置210が当り図柄を停止表示した場合に羽根部材232aが所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。第2特図始動口232への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、1個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、第2特図表示装置214による特図変動遊技を開始する。第2特図始動口232に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出される。本実施形態の場合、普図始動口228の配置上(不図示の遊技釘により)、左打ちした場合には、普図始動口228への遊技球の入球は困難な構成となっている。したがって、左打ち中は、普図変動遊技に当選することは原則として無く、したがって羽根部材232aが開閉することも原則として無い。一方、右打ちした場合には、普図始動口228への遊技球の入球が期待できるため、普図変動遊技に当選して羽根部材232aが開閉する場合がある。すなわち、左打ち中は、第2特図始動口232への入賞の可能性はほとんどないが、右打ち中は、第2特図始動口232への入賞の可能性があるということができる。
次に、図4を参照しながら、可変入賞装置2340の構成について説明する。図4は、可変入賞装置2340の構成について説明する図である。なお、図4では、可変入賞装置2340の内部構造について容易に説明するために、装飾部材2340bを透過して表している。
可変入賞装置2340は、例えば、平板状からなり、遊技盤200の前面に取り付けるための取付ベース2340aと、この取付ベース2340aの前面に対して所定間隔をあけて取り付けられる装飾部材2340bとを備えている。
取付ベース2340aには、上端近傍の略中央に方形状の開口が開設されており、この開口を覆うように板状の第一の扉部材2341aが取り付けられている。第一の扉部材2341aは、その下端辺が取付ベース2340aに軸支されており、取付ベース2340aの後側に取り付けられたソレノイドの駆動によって、前方に開閉自在となっている。ソレノイドは、上述した各種ソレノイド332に含まれるものであり、駆動回路334によって駆動される。本実施形態では、第1可変入賞口234aに遊技球が入球すると、所定の個数(例えば、10個)の球を賞球として上皿126に排出する。第1可変入賞口234aに入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出される。
また、取付ベース2340aと装飾部材2340bとの間には、後述する第二の可変入賞口235aが形成されている。以下に、第二の可変入賞口235aの構成について、図4(a)および図4(b)を参照しながら詳述する。図4は、第二の可変入賞口235aの内部構造について説明する図であって、図4(a)は、Vシャッタ2352aが閉状態となっていること示す図であり、図4(b)は、Vシャッタ2352aが開状態となっていることを示す図である。なお、図4(a)および図4(b)では、第二の可変入賞口235aの内部構造について容易に説明するために、装飾部材2340bを透過して表している。
図4(a)および図4(b)に示すように、装飾部材2340bは、底面2340cと上面2340dと側面2340eとを有する壁面が板面2340fの裏面から後方に立設されてなる。装飾部材2340bは、壁面により遊技球が転動可能な第一の転動領域SP1と第二の転動領域SP2とが形成され、その後方の開放部分は取付ベース2340aの前面によって閉塞される。
第一の転動領域SP1は、上方が開放されており、当該開放部分を覆うように板状のシャッタ部材2351aが取付ベース2340aに対して奥行き方向に進退自在に設けられている。シャッタ部材2351aは、ソレノイドの駆動によって変位可能に構成されている。ソレノイドは、上述した各種ソレノイド332に含まれるものであり、駆動回路334によって駆動される。すなわち、本実施形態では、シャッタ部材2351aが取付ベース2340aに対して前方に進出した状態(閉状態)となっているときは第一の転動領域SP1が閉塞されて、遊技球の第一の転動領域SP1への進入が阻止され、後方に後退した状態(開状態)となっているときは第一の転動領域SP1が開放されて、遊技球の第一の転動領域SP1への進入が許容される。また、本実施形態では、装飾部材2340bの裏面であって、シャッタ部材2351aに対向するように、複数のリブ2340iが後方に向けて略等間隔で突出しており、閉状態とされているシャッタ部材2351a上を転動する遊技球に衝突させることにより遊技球を減速させ、シャッタ部材2351a上における遊技球の滞留時間が長くなるように構成されている。本実施形態では、このように構成されているので、短時間(例えば、0.06秒)のシャッタ部材2351aの開放で主にシャッタ部材2351aの上に滞留した複数の遊技球を同時に第2可変入賞口235aへ入球させることができる場合がある。また、本実施形態では、シャッタ部材2351aが装飾部材2340bの裏面にあるため、シャッタ部材2351aが遊技者に視認困難とされている。
第一の転動領域SP1と第二の転動領域SP2とを連絡する位置には、遊技球の通過を検出する入賞カウントスイッチSW1が配設されており、第一の転動領域SP1に進入した遊技球が、底面2340c上を転動して左方向に案内されると、この入賞カウントスイッチSW1を通過する。入賞カウントスイッチSW1は、上述した各種センサ320に含まれるものであり、検出信号がセンサ回路322に入力されるように構成されている。本実施形態では、主制御部300のCPU304が入賞カウントスイッチSW1への遊技球の通過を検出すると、第二の可変入賞口235aへの入賞を検知するとともに、当該入賞に基づく賞球(例えば、10個)を払い出すための処理を行う。
入賞カウントスイッチSW1を通過した遊技球は、第二の転動領域SP2に案内される。第二の転動領域SP2は、下方にV通路2340gと一般通路2340hとを左右方向に並設し、受け入れた遊技球をいずれかの通路に案内して下方に排出するように構成されている。V通路2340gには、V通過スイッチSW2が配設されており、V通路2340gに案内された遊技球がこのV通過スイッチSW2を通過するように構成されている。V通過スイッチSW2は、上述した各種センサ320に含まれるものであり、検出信号がセンサ回路322に入力されるように構成されている。本実施形態では、主制御部300のCPU304がV通過スイッチSW2への遊技球の通過を検出すると、V通路2340gを遊技球が通過したと判定することができる。また、V通路2340gの上方を覆うように板状のVシャッタ2352aが取付ベース2340aに対して奥行き方向に進退自在に設けられている。Vシャッタ2352aは、ソレノイドの駆動によって変位可能に構成されている。ソレノイドは、上述した各種ソレノイド332に含まれるものであり、駆動回路334によって駆動される。すなわち、本実施形態では、図4(a)に示すように、Vシャッタ2352aが取付ベース2340aに対して前方に進出した状態(閉状態)となっているときは、V通路2340gへの遊技球の進入が阻止され、第二の転動領域SP2に進入した遊技球は、Vシャッタ2352aの上面を転動して一般通路2340hに案内される。一方、図4(b)に示すように、Vシャッタ2352aが取付ベース2340aに対して後方に後退した状態(開状態)となっているときは、V通路2340gへの遊技球の進入が許容され、第二の転動領域SP2に進入した遊技球は、V通路2340gに案内される。また、一般通路2340hには、排出球検出スイッチSW3が配設されており、一般通路2340hに案内された遊技球がこの排出球検出スイッチSW3を通過するように構成されている。排出球検出スイッチSW3は、上述した各種センサ320に含まれるものであり、検出信号がセンサ回路322に入力されるように構成されている。本実施形態では、主制御部300のCPU304が排出球検出スイッチSW3への遊技球の通過を検出すると、一般通路2340hを遊技球が通過したことを検知する。
本実施形態では、上述したように構成することによって、例えば、入賞カウントスイッチSW1の遊技球の通過数と、V通過スイッチSW2および排出球検出スイッチSW3の通過数とで遊技球の第二の可変入賞口235aへのイン/アウトを監視することにより、不正にV通路2340gへ遊技球を通過させることを監視することができる。不正な行為は、例えば、糸付き球や規定よりもサイズの大きい遊技球(いわゆる、デカ球)を利用した行為等が挙げられる。
さらに、遊技領域124には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材236や、遊技釘を複数個、配設していると共に、内レール204の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口240を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が上皿126に貯留している球を発射レールの発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドルの操作量に応じた強度で発射モータを駆動し、発射杆および発射槌によって外レール202、内レール204を通過させて遊技領域124に打ち出す。そして、遊技領域124の上部に到達した球は、打球方向変換部材236や遊技釘等によって進行方向を変えながら下方に流下し、入賞口(一般入賞口226a,226b、第1可変入賞口234a、第2可変入賞口235a)や始動口(第1特図始動口230、第2特図始動口232)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口228を通過するのみでアウト口240に到達する。また、本実施形態では、本体104の空間部114の下辺に、遊技盤200から排出されるすべての遊技球を受け入れる排出球受入口(図示しない)が上方に開口するように形成されるとともに、排出球受入口に受け入れられた遊技球の通過を検出するアウト球検出センサSWoutが本体104の所定位置に設けられている。なお、アウト球検出センサSWoutは、遊技盤200側に設けられてもよい。本実施形態では、遊技盤200から排出されるすべての遊技球(アウト口240から排出された遊技球と各種入賞口に入賞した遊技球とを含む)は、この排出球受入口に受け入れられ、所定の排出通路を経由してパチンコ機100外に排出されるように構成されているが、アウト口240から排出された遊技球のみがアウト球検出センサSWoutを通過するようにしてもよい。
また、遊技領域124の上部に演出装置2が、下部に演出装置3が、それぞれ配置されると共に、左側、右側にそれぞれ演出装置4が配置されている。各演出装置4の背後には後述する演出装置5が配置されている。本実施形態の場合、これらは本体104に支持されている。
また、本実施形態では、第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aのいずれも、閉状態で遊技球の進入が不可能としているが、入賞可能であってもよく、少なくとも開状態よりも遊技球の進入が困難となっていればよい。
次に、図5を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の機能ブロック図を示したものである。パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」という)に応じて主に演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、主制御部300が送信するコマンドに応じて主に遊技球の払出しに関する制御を行う払出制御部600と、遊技球の発射制御を行う発射制御部630と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源制御部660とを備えて構成されている。
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えている。基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、プログラム処理の異常を監視するWDT314と、乱数値生成回路(カウンタ回路)318(この回路には2つのカウンタを内蔵しているものとする)とを搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器316bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、乱数値生成回路318は、水晶発振器316aが出力するクロック信号を受信する度に0~65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している。なお、乱数値生成回路318は、基本回路302に内蔵したものとしているが、基本回路302に対して接続されるものであってもよい。
また、基本回路302には、所定の球検出センサ、例えば各始動口、入賞口、可変入賞口を通過する遊技球を検出するセンサや下皿満タンセンサを含む各種センサ320が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果を基本回路302におけるCPU304や乱数値生成回路318等に出力するためのセンサ回路322と、所定の図柄表示装置、例えば第1特図表示装置212や第2特図表示装置214の表示制御を行うための駆動回路324と、所定の図柄表示装置、例えば普図表示装置210の表示制御を行うための駆動回路326と、各種状態表示部328(例えば、普図保留ランプ216、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、高確中ランプRK、電サポ中ランプRD、右打ちランプRM、ラウンド表示ランプRR等)の表示制御を行うための駆動回路330と、所定の可動部材、例えば、普通電動役物としての第2特図始動口232の羽根部材232aを駆動する駆動手段や、特別電動役物としての第1可変入賞口234aの扉部材2341a及び第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aを駆動する駆動手段等を含む各種ソレノイド332を制御するための駆動回路334と、を接続している。本例では水晶発振器316aと乱数値生成回路318とが別に設けられているが、水晶発振器316aは乱数値生成回路318に含まれていてもよい。
なお、第1特図始動口230に球が入賞したことを球検出センサ320が検出した場合には、センサ回路322は球を検出したことを示す信号を基本回路302における乱数値生成回路318に出力する。この信号を受信した乱数値生成回路318は、第1特図始動口230に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、特図1に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、乱数値生成回路318は、第2特図始動口232に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口232に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、特図2に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
さらに、基本回路302には、情報出力回路336を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路336を介し、図示しない外部端子板を経由して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路350にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300には、電源制御部660から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路338を設けており、この電圧監視回路338は、電源の電圧値が所定の値(本例では9V)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路340から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部600にコマンドを送信するための出力インタフェースとをそれぞれ備えており、この構成により、第1副制御部400および払出制御部600との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300と払出制御部600との情報通信は双方向の通信である。主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。ただし、主制御部300と第1副制御部400との情報通信が双方向通信により行われるように構成してもよい。また、払出制御部600は、主制御部300にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、払出制御部600から主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成してもよい。
次に、パチンコ機100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えている。基本回路402には、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412と、シリアル通信制御回路424とを搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、基本回路402には、制御プログラムや各種演出データを記憶するためのROM406が接続されている。なお、ROM406は、制御プログラムと各種演出データとを別々のROMに記憶させてもよい。また、ROM406が基本回路402に備えらえた構成であってもよい。シリアル通信制御回路424は、遊技盤用ランプ442の制御を行うための遊技盤用ランプ駆動回路440と、遊技台枠用ランプ452の制御を行うための遊技台枠用ランプ駆動回路450とを接続し、遊技盤用ランプ駆動回路440及び遊技台枠用ランプ駆動回路450との間でシリアル通信による点灯制御を行う。
また、基本回路402には、スピーカ120(およびアンプ)の制御を行うための音源IC(S-ROM)416と、演出装置2~5等の駆動制御を行うための駆動回路422と、センサ回路428と、スピーカ120から出力される音量を調整する音量スイッチ163と、を接続している。センサ回路428は、演出装置2~5等の現在位置を検出する各種可動体センサ430や、演出ボタン136や操作キーユニット190を構成する各種ボタンの押下を検出するボタンセンサ426からの検出信号を基本回路402に出力する。
次に、パチンコ機100の第2副制御部500について説明する。第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えている。基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのメモリ508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出してVRAM518のワークエリアを使用して表示画像を生成して装飾図柄表示装置208に画像を表示するVDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)516と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、基本回路502には、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラムおよびデータ、画像表示用のデータ等が記憶されたROM506が接続されている。本実施形態では、一時的記憶領域としてメモリ508を用いており、メモリ508は、電源が遮断されても記憶状態を保持可能な記録媒体(例えば、EEPROMやフラッシュメモリ等)によって構成されている。これにより、例えば、大当り履歴に関する表示を表示するための情報を、主制御部300において初期化されたり設定変更が行われた場合にも保持することができる。なお、電源が遮断されると記憶情報が揮発するRAMを用いるようにしてもよい。
次に、パチンコ機100の払出制御部600、発射制御部630、電源制御部660について説明する。払出制御部600は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置152の払出モータ602を制御するとともに、払出センサ604が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払出しが完了したか否かを検出する。また払出制御部600は、インタフェース部606を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット608との通信を行う。また、払出制御部600は、所定個数(例えば、10個)の賞球の払出しが行われたことを示す賞球情報や、所定個数(例えば、25個)の貸球の払出しが行われたことを示す貸球情報等を、図示しない外部端子板を経由して、情報入力回路350に出力する。また、払出制御部600には、枠センサ605が接続されている。枠センサ605には、本体104が開いたことを検出する本体開放センサ1044や、前面枠扉106が開いたことを検出する前面枠扉センサ1061等が含まれており、本体104や前面枠扉106が開放されている場合にはこれらのセンサが検知し、開放信号を出力する。払出制御部600は、枠センサ605からの開放信号を出力すると、主制御部300に扉開放情報を出力する。
発射制御部630は、払出制御部600が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、球発射ハンドル134内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による球発射ハンドル134の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆146および発射槌148を駆動する発射ソレノイド632の制御や、上皿126から発射装置110に球を供給する球送り装置634の制御を行う。
電源制御部660は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、第1副制御部400等の各制御部や払出装置152等の各装置に供給する。さらに、電源制御部660は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えば、コンデンサ)を備えている。なお、本実施形態では、電源制御部660から払出制御部600と第2副制御部500に所定電圧の電源を供給し、払出制御部600から主制御部300と第2副制御部500と発射制御部630に所定電圧の電源を供給しているが、各制御部や各装置に他の電源経路で所定電圧の電源を供給してもよい。
次に、図6(a)~(d)を用いて、パチンコ機100の第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、装飾図柄表示装置208、普図表示装置210が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
特図1始動口230に球が入球したことを球検出センサである第1始動口センサが検出したことを条件として特図1変動遊技が開始され、特図2始動口232に球が入球したことを球検出センサである第2始動口センサが検出したことを条件として特図2変動遊技が開始される。特図1変動遊技が開始されると、第1特図表示装置212は、8つのランプのうちの一部のランプ(例えば、左から1番目の下段のランプ)を点滅させる「特図1の変動表示」(特図変動遊技)を行う。また、特図2変動遊技が開始されると、第2特図表示装置214は、8つのランプのうちの一部のランプ(例えば、左から1番目の下段のランプ)を点滅させる「特図2の変動表示」(特図変動遊技)を行う。そして、特図1の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、第1特図表示装置212は特図1の停止図柄態様を停止表示し、特図2の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、第2特図表示装置214は特図2の停止図柄態様を停止表示する。以下、この「特図1又は2の変動表示」を開始してから特図1又は2の停止図柄態様を停止表示するまでの変動表示を特図の変動表示と称することがある。この特図の変動表示は複数回、連続して行われることがある。
図6(a)は、特図1の停止図柄態様の一例を示したものである。この図6(a)には、「特図A」から「特図G」の6種類の特図が示されている。図6(a)においては、図中の白抜きの部分が消灯するランプを示し、黒塗りの部分が点灯するランプを示している。
本実施形態では、特図の停止図柄態様として、2種類の大当り図柄(「特図A」~「特図B」)と、2種類の小当り図柄(「特図C」~「特図D」)と、2種類の突然時短図柄(「特図E」~「特図F」)と、はずれ図柄(「特図G」)が用意されている。「特図A」は4ラウンド(R)・REG大当り図柄であり、「特図A」が停止表示されると第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、当該大当り遊技が終了した後、制御状態が普図低確率状態になる。また、「特図B」は4R・BIG大当り図柄であり、「特図B」が停止表示されると第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、大当り遊技が終了した後、制御状態が普図高確率状態(以下、「a時短状態」という場合がある。)になる。また、「特図C」は4R・REG小当り図柄であり、「特図C」が停止表示されると第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aが0.06秒の開放を12回行う小当り遊技状態に移行する。すなわち、「特図C」で小当りすると、第2可変入賞口235aに多くの遊技球が入球しやすくなり、多くの出玉を獲得することができるようになっている。なお、シャッタ部材2351aの開放時間及び開放回数は適宜設定することができる。そして、当該小当り遊技状態において、V通過スイッチSW2を遊技球が通過するとREG大当りが開始され、第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、当該大当り遊技が終了した後、制御状態が普図低確率状態になる。また、「特図D」は4R・BIG小当り図柄であり、「特図D」が停止表示されると第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aが0.06秒の開放を12回行う小当り遊技状態に移行し、当該小当り遊技状態において、V通過スイッチSW2を遊技球が通過するとBIG大当りが開始され、第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、当該大当り遊技が終了した後、制御状態が普図高確率状態になる。なお、小当り遊技状態においてV通過スイッチSW2を遊技球が通過すると、2R目から開始する大当り遊技に移行する。すなわち、小当り遊技が1R目として取り扱われる。なお、本実施形態では、2種類の小当り図柄を用意したが、1種類であってもよいし、3種類以上あってもよいし、小当り図柄を設けない仕様としてもよい。また、本実施形態では、2種類の大当り図柄を用意したが、1種類であってもよいし、3種類以上あってもよいし、大当り図柄を設けない仕様としてもよい。
本実施形態のパチンコ機100では、特図変動遊技における大当りか小当りか突然時短かの決定はハードウェア乱数の抽選によって行い、REG大当りとするかBIG大当りとするかの決定はソフトウェア乱数の抽選によって行う。REG大当りとBIG大当りの違いは、次回の特図変動遊技で、時短状態(電サポ状態)となるか否かの違いである。ここで、時短状態(電サポ状態)とは、特図変動遊技における大当りを終了してから、次の大当りを開始するまでの時間を短くする等して、遊技者の有利度が非電サポ状態より高い所定状態のことをいう。時短については詳しくは後述するが、時短状態のことを普図高確率状態(以下、「普図確変」という場合がある)と称し、時短状態でない状態のことを普図低確率状態と称する。なお、厳密にいえば、「電サポ状態」はあくまでも普図がらみの状態であり、「時短状態」は特図がらみの状態または普図および特図がらみの状態である。主制御部300のRAM308には時短フラグが用意されており、その時短フラグがオンに設定されていると、電サポ状態であり、普図高確率状態である。普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、普図変動遊技に当選する頻度が高くなる(普図確変)。本実施形態では、普図低確率状態も普図高確率状態も当選確率は100/100となっているが、普図変動時間及び特図2始動口232の羽根部材232aの開放時間が異なっており、普図高確率状態では、普図低確率状態よりも普図変動時間が短く(普図変短;例えば、普図低確率状態では30秒、普図高確率状態では0.5秒)、特図2始動口232の開放時間が長い(電チュー開放期間延長や電チュー開放回数増加;例えば、普図低確率状態では0.1秒間の1回の開閉、普図高確率状態では1.5秒間の3回の開閉)。したがって、電チュー開放期間延長や電チュー開放回数増加により、特図2始動口232に入球する確率が高まる。なお、時短フラグは、大当り遊技中にはオフに設定される。したがって、大当り遊技中には、非電サポ状態が維持される。また、本実施形態では、電サポ状態(時短状態)では、普図変短、電チュー開放期間延長、および電チュー開放回数増加が行われるが、これらのうちの少なくともいずれか一つが行われれば、遊技者の有利度が高い状態になり、電サポ状態(時短状態)としてもよい。さらに、普図低確率状態と普図高確率状態とで普図変動遊技の当選確率を異ならせてもよい。あるいは、特図2始動口232に入球する確率が高まる、電チュー開放期間延長または電チュー開放回数増加のうちのいずか一方が行われれば、電サポ状態(時短状態)としてもよい。非電サポ状態では、電サポ状態よりも遊技球が特図2始動口232に進入し難い。上述のごとく、特図2始動口232は、遊技球が進入し難い入賞困難状態と遊技球が進入しやすい入賞容易状態とに変化するものである。この特図2始動口232は、入り口が、電サポ状態では非電サポ状態よりも長期間にわたって入賞容易状態となる。本実施形態では、「特図B」が停止表示されて大当りとなった場合、「特図D」が停止表示して移行した小当り遊技中においてV通過スイッチSW2に遊技球が通過して大当り遊技に移行した場合、大当り遊技終了後、特図変動遊技が200回行われる間、電サポ状態(a時短状態)が維持され、201回目には非電サポ状態(普図低確率状態)に移行する。一方、電サポ無しの大当りとなった場合(例えば、「特図A」が停止表示されて大当りとなった場合、「特図C」が停止表示して移行した小当り遊技中においてV通過スイッチSW2に遊技球が通過して大当り遊技に移行した場合)には、大当り遊技終了後に電サポ状態に移行しない。
このように、本実施形態では、「特図B」や「特図D」が停止表示して大当り遊技状態に移行すると、大当り遊技が終了した後、制御状態が普図高確率状態になる。また、「特図A」又は「特図C」が停止表示して大当り遊技状態に移行すると、大当り遊技が終了した後、制御状態が普図低確率状態になる。
また、本実施形態では、大当りに移行することなく電サポ状態に移行する突然時短図柄として2種類の停止図柄が用意されている。「特図E」及び「特図F」は、突然時短図柄である。本実施形態では、「特図E」が表示されて電サポ状態(以下、「c時短状態」という場合がある。)に移行すると、特図変動遊技が50回行われる間、電サポ状態が維持され、51回目には非電サポ状態(普図低確率状態)に移行する。また、「特図F」が表示されて電サポ状態に移行すると、特図変動遊技が100回行われる間、電サポ状態が維持され、101回目には非電サポ状態(普図低確率状態)に移行する。なお、本実施形態では、電サポ状態において「特図E」や「特図F」が停止表示されると、図柄停止前の遊技状態が維持されるが、図柄停止前の遊技状態に拘わらずc時短状態に移行するようにしてもよい。また、突然時短図柄を1種類としてもよいし、3種類以上としてもよい。
さらに、本実施形態では、ハズレ図柄として1種類の停止図柄が用意されている。「特図G」はハズレ図柄である。
図6(b)は、特図2の停止図柄態様の一例を示したものである。この図6(b)には、「特図a」から「特図c」の3種類の特図が示されており、そのうち1種類の特図が大当り図柄(「特図a」)となっている。「特図a」は4R時短付き大当り図柄(直撃大当り図柄)であり、「特図a」が停止表示されると第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、当該大当り遊技が終了した後、制御状態が普図高確率状態になる。本実施形態では、「特図a」が停止表示されると、その後に行われる大当り遊技終了後、特図変動遊技が200回行われる間、電サポ状態(a時短)が維持され、201回目には非電サポ状態(普図低確率状態)に移行する。なお、特図1で大当りして移行する電サポ状態での図柄変動表示の回数と特図2で大当りして移行する電サポ状態での図柄変動表示の回数が異なってもよく、例えば、特図1で大当りして電サポ状態に移行した場合よりも特図2で大当りして電サポ状態に移行した場合の方が、電サポ状態での図柄変動表示の回数が多いように設定してもよいし、少ないように設定してもよい。また、「特図b」は4R時短付き小当り図柄であり、「特図b」が停止表示されると第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aが0.06秒の開放を12回行う小当り遊技状態に移行し、当該小当り遊技状態において、V通過スイッチSW2を遊技球が通過すると大当りが開始され、第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、当該大当り遊技が終了した後、制御状態が普図高確率状態になる。すなわち、小当り遊技状態においてV通過スイッチSW2を遊技球が通過すると、2R目から開始する大当り遊技に移行する。この場合、小当り遊技が1R目として取り扱われる。
なお、本実施形態では、5回リミッター機であり、初回の大当りから時短状態を介して連続して5回目の大当りが発生すると、当該5回目の大当り遊技の終了後は時短状態に移行せず、通常遊技状態に移行するが、リミッターの回数は任意に設定することができ、また、リミッターの回数を設けず、特図2の図柄で大当り遊技の終了後に普図低確率状態に移行する大当り図柄(小当り図柄)を設けるようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、ハズレ図柄として1種類の停止図柄が用意されている。「特図c」はハズレ図柄である。
図6(c)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施形態の装飾図柄には、「装飾1」~「装飾10」の10種類がある。特図1始動口230あるいは特図2始動口232に球が入賞したこと、すなわち、特図1始動口230に球が入球したことを第1始動口センサが検出したこと、もしくは特図2始動口232に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置208の左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う場合がある。すなわち、装飾図柄表示装置208は、第1特図表示装置212および第2特図表示装置214とは別に、装飾図柄を変動表示するものである。そして、装飾図柄の組合せである停止図柄態様を停止表示する。なお、本実施形態では、特図1が主として変動表示が行われる非電サポ状態(普図低確率状態)においては、特図1の変動表示に合わせて装飾図柄の変動表示が行われ、特図2が主として変動表示が行われる電サポ状態(普図高確率状態)では、特図2の変動表示に合わせて装飾図柄の変動表示が行われる。一方で、非電サポ状態では、特図2の変動表示が行われても装飾図柄の変動表示は行われず、後述する第4図柄や第2特図表示装置214においてのみ図柄変動表示が行われ、電サポ状態では、特図1の変動表示が行われても装飾図柄の変動表示は行われず、第4図柄や第1特図表示装置212においてのみ図柄変動表示が行われる。なお、非電サポ状態において、特図2の変動表示に合わせて装飾図柄の変動表示が行われてもよいし、電サポ状態において、特図1の変動表示に合わせて装飾図柄の変動表示が行われてもよい。
第1特図表示装置212で4R・REG大当り及び4R・REG小当りを報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、「装飾3」及び「装飾7」以外の同じ数字の装飾図柄が3つ並んだ装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾1-装飾1-装飾1」や「装飾6-装飾6-装飾6」等)を停止表示する。また、第1特図表示装置212で4R・BIG大当り及び4R・BIG小当りを報知する場合、第2特図表示装置214で4R時短付き大当り及び4R時短付き小当りを報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、「装飾3-装飾3-装飾3」又は「装飾7-装飾7-装飾7」の装飾図柄の組合せを停止表示する。また、「特図E」又は「特図F」の突然時短図柄を報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、「装飾1-装飾2-装飾3」を停止表示する。また、「特図G」あるいは「特図c」のハズレ図柄のいずれかを報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、これまで説明した装飾図柄の組合せ以外の装飾図柄の組合せ(例えば、ばらけ目)を停止表示する。
以下、装飾図柄表示装置208において、この「装飾図柄の変動表示」を開始してから装飾図柄の停止図柄態様を停止表示するまでの表示を装飾図柄の変動表示(「装飾図柄変動表示」という場合もある。)と称することがある。装飾図柄の変動表示は、第2副制御部500が制御することによって行われる。
図6(d)は普図の停止図柄態様の一例を示したものである。本実施形態の普図の停止表示態様には、当り図柄である「普図A」と、はずれ図柄である「普図B」の2種類がある。普図始動口228を球が通過したことを球検出センサであるゲートセンサが検出したことに基づいて、普図表示装置210は、上下に並んだ2つのLEDを交互に点灯させる「普図の変動表示」(普図変動遊技)を行う。そして、変動時間が経過した後に、当り図柄である「普図A」とはずれ図柄である「普図B」の内のいずれか一方の図柄を停止表示する。この図6(d)においても、図中の白抜きの部分が消灯するランプの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するランプの場所を示している。
以下、この「普図の変動表示」を開始してから普図の停止図柄態様を停止表示するまでの表示を普図の変動表示と称することがある。
<主制御部メイン処理>
次に、図7を用いて、図5に示す主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示す主制御部300のRAM308には、特図乱数値、特図ラウンド決定乱数値、特図電サポ決定乱数値、および特図図柄決定乱数値等が記憶される。また、このRAM308には、これら各種の乱数値を生成する乱数カウンタが設けられている。さらに、RAM308には、特図の保留数、特図当選乱数値、および各種の判定(抽選)結果等が記憶される。以下、RAM308における特図の保留数を記憶する領域を特図保留数記憶領域と称することがある。またさらに、RAM308には、当否判定(抽選)の開始を保留することができる最大数(この例では特図1と特図2で4つずつ)の領域に区分けされた特図用の始動情報記憶部が用意されているとともに、普図用の乱数値記憶領域も用意されている。特図用の始動情報記憶部には、後述するように、複数種類の始動情報を1セットにしてこれらの始動情報が入賞順(保留順)に1セットずつ1領域ごとに格納される。
上述したように、図5に示す主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図7に示す主制御部メイン処理を実行する。
ステップS101では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定(仮設定)、割込マスクの設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。なお、本実施形態では、WDT314に、初期値として32.8msに相当する数値を設定する。
ステップS103では、WDT314のカウンタの値をクリアし、WDT314による時間計測を再始動する。
ステップS105では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路338が、電源制御部660が第2副制御部500を介して主制御部300に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(CPU304が電源の遮断を検知した場合)にはステップS103に戻り、低電圧信号がオフの場合(CPU304が電源の遮断を検知していない場合)にはステップS107に進む。なお、電源が投入された直後で未だ上記所定の値(9V)に達しない場合にもステップS103に戻り、供給電圧がその所定の値以上になるまで、ステップS105は繰り返し実行される。
ステップS107では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する主制御部タイマ割込処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をタイマ回路312に設定する処理、I/O310の所定のポート(例えば試験用出力ポート、第1副制御部400への出力ポート)からクリア信号を出力する処理、RAM308への書き込みを許可する設定等を行う。
ステップS109では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(主制御部300の基本回路302を初期状態にする場合)には初期化処理を実行するべくステップS113以降の処理に進む。
電断前の状態に復帰すると判定しない場合は(ステップS109;No)、その要因が図2に示す電源基板182に設けたRAMクリアスイッチ180が遊技店の店員などにより操作されたものであるか否かを判定する(ステップS113)。すなわち、RAMクリアスイッチ180が操作された場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否かを判定する。RAMクリア信号がオンと判定された場合は(ステップS113;Yes)、設定変更キー192がON側に操作されているか否かを判定する(ステップS115)、設定変更キー192がON側に操作されていると判定した場合は(ステップS115;Yes)、設定変更処理を実行する(ステップS117)。
設定変更処理が実行されると、役物比率・設定表示器196における設定モニタに対応する7セグが「1」を示して点滅し、設定変更可能であることが示される。この状態で、設定変更ボタン194が押下操作されるごとに、設定モニタの7セグがインクリメントし、設定モニタに対応する7セグが「6」を示している状態で設定変更ボタン194が押下操作されると「1」に戻るようになっている。本実施形態では、少なくとも大当り確率の異なる設定1~6のうちからいずれかを選択可能とされており、所望とする設定に変更した後で設定変更キー192をOFF側に操作することで、設定が確定する。このとき、設定モニタに表示されている設定値は消去される。その後、設定が確定した後は、設定変更ボタン194を操作することにより設定値を設定モニタに一定時間(例えば、5秒間)再表示させることができる。なお、本実施形態では、設定値を役物比率・設定表示器196の設定モニタに表示させるようにしたが、例えば、装飾図柄表示装置208に表示させたり、音声出力により報知するようにしてもよい。また、本実施形態では、設定1~6の6段階設定としているが、6段階設定以外であってもよいし、設定変更を行わないものであってもよい。また、本実施形態では、設定モニタに表示される設定の初期値を「1」としたが、電源が遮断される前の設定値が保持され、保持された設定値が表示されるようにしてもよい。
また、ステップS113において、RAMクリア信号がONであると判定しなかった場合(ステップS113;No)や、ステップS115において設定変更キー192がON側に操作されていると判定しなかった場合は(ステップS115;No)、ステップS117の設定変更処理を実行することなく、ステップS119に移行する。
ステップS119では、基本回路302を初期状態にすべく初期化処理を実行する(ステップS119)。ここでは、RAMクリア信号がONである場合、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定し、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべく初期化処理を実行する。この初期化処理では、割込禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定(本設定)、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。なお、本実施形態では、初期化が行われた場合であっても設定変更処理(ステップS117)で設定された設定値は保持される。さらにここで、主制御部300のRAM308に設けられた送信情報記憶領域に正常復帰コマンド及びステップS117で選択された設定を示す設定コマンドをセットする。この正常復帰コマンドは、主制御部300の初期化処理(ステップS119)が行われたことを表すコマンドであり、後述する復電コマンドと同じく、主制御部300のタイマ割込処理におけるステップS233において、第1副制御部400へ送信される。また、本実施形態では、初期化処理を実行する場合に、RAM308の記憶領域のうちの一部については、初期化せずに電断前の状態を維持するようにしてもよく、例えば、大当り間スタート回数(TS)や遊技状態フラグ等については、設定変更(同一設定の打ち直しも含む)されてもクリアしない仕様であってもよい。また、ラムクリアをしない場合であっても、大当り間スタート回数(TS)や遊技状態フラグ等の所定のデータのみクリア可能に構成してもよい。この場合において、この所定のデータを任意にクリア可能としてもよいし、強制的にクリアする仕様であってもよい。
ステップS121では、割込禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0~99とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が100であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割込処理を行っている間を除いて、このステップS121の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS111では、復電時処理を行う。この復電時処理では、電断時にRAM308に設けられたスタックポインタ退避領域に記憶しておいたスタックポインタの値を読み出し、スタックポインタに再設定(本設定)する。また、電断時にRAM308に設けられたレジスタ退避領域に記憶しておいた各レジスタの値を読み出し、各レジスタに再設定した後、割込許可の設定を行う。以降、CPU304が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、パチンコ機100は電源断時の状態に復帰する。すなわち、電断直前にタイマ割込処理(後述)に分岐する直前に行った(ステップS121内の所定の)命令の次の命令から処理を再開する。また、図2に示す主制御部300における基本回路302に搭載されているRAM308には、送信情報記憶領域が設けられている。このステップS111では、その送信情報記憶領域に、復電コマンドをセットする。この復電コマンドは、電源断時の状態に復帰したことを表すコマンドであり、後述する、主制御部300のタイマ割込処理におけるステップS233において、第1副制御部400へ送信される。
<主制御部タイマ割込処理>
次に、図8を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示す主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約4msに1回)でタイマ割込信号を発生するタイマ回路312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS203では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS205では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種の球検出センサを含む図5に示す各種センサ320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ320ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。球検出センサの検出信号を例にして説明すれば、前々回のタイマ割込処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割込処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
また、ステップS205では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記憶領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が入賞判定パターン情報と一致するか否かを判定する。一個の遊技球が一つの球検出センサを通過する間に、約2msという非常に短い間隔で起動を繰り返すこの主制御部タイマ割込処理は何回か起動する。このため、主制御部タイマ割込処理が起動する度に、上述のステップS205では、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号を確認することになる。この結果、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記憶領域それぞれに、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号が記憶される。すなわち、遊技球が球検出センサを通過し始めたときには、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りになる。本実施形態では、球検出センサの誤検出やノイズを考慮して、検出信号無しの後に検出信号が連続して2回記憶されている場合には、入賞があったと判定する。図5に示す主制御部300のROM306には、入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)が記憶されている。このステップS205では、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、一般入賞口226a,226b、第1可変入賞口234a、第2可変入賞口235a、第1特図始動口230および第2特図始動口232への入球、または普図始動口228の通過があったと判定する。すなわち、これらの入賞口234a,235a,226a,226bやこれらの始動口230,232,228への入賞があったと判定する。例えば、第1特図始動口230への入球を検出する第1特図始動口センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、第1特図始動口230へ入賞があった、すなわち所定領域を通過する遊技媒体を検出したと判定し、以降の第1特図始動口230への入賞に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の第1特図始動口230への入賞に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。なお、主制御部300のROM306には、入賞判定クリアパターン情報(本実施形態では、前々回検出信号有り、前回検出信号無し、今回検出信号無しであることを示す情報)が記憶されている。入賞が一度あったと判定した後は、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、その入賞判定クリアパターン情報に一致するまで入賞があったとは判定せず、入賞判定クリアパターン情報に一致すれば、次からは上記入賞判定パターン情報に一致するか否かの判定を行う。
ステップS207およびステップS209では、基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理を行う。これらの基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理では、上記ステップS121で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行い、次に主制御部300で使用する、普図当選乱数値および特図乱数値それぞれを生成するための乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0~99とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が100であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0~99の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。また、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。
ステップS211では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
ステップS213では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置210に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
ステップS215では、入賞口カウンタ更新処理を行う。この入賞口カウンタ更新処理では、入賞口234a、235a,226a,226bや始動口230,232に入賞があった場合に、RAM308に各入賞口ごと、あるいは各始動口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
また、ステップS217では、入賞受付処理を行う。入賞受付処理では、所定の条件が満足されていれば、複数種類の始動情報を取得する。ここで取得された複数種類の始動情報は、RAM308に設けた始動情報記憶部の、入賞順(保留順)に応じた空いている領域に、1セットの始動情報として記憶される。
ステップS217に続いて実行されるステップS219では、払出要求数送信処理を行う。図5に示す払出制御部600に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4~5に暗号化のための今回加工種別(0~3)、およびビット0~3に暗号化加工後の払出要求数を示すようにしている。
ステップS221では、普図状態更新処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動表示の途中(上述する普図表示図柄更新タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普通図柄表示装置210を構成する2つのLEDの交互点滅を行う点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は普図の変動表示(普図変動遊技)を行う。
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、当り図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する2つのLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、ハズレ図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する2つのLEDの点灯・消灯駆動制御を行う。また、主制御部300のRAM308には、普図状態更新処理に限らず各種の処理において各種の設定を行う設定領域が用意されている。ここでは、上記点灯・消灯駆動制御を行うとともに、その設定領域に普図停止表示中であることを示す設定を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は、当り図柄(図6(d)に示す普図A)およびハズレ図柄(図6(d)に示す普図B)いずれか一方の図柄の確定表示を行う。さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)、その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された図柄が所定期間停止表示され、普図変動遊技の結果が遊技者に報知される。
また、普図変動遊技の結果が当りであれば、後述するように、普図当りフラグがオンされる。この普図当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図作動中を設定するとともに、所定の開放期間(例えば2秒間)、第2特図始動口232の羽根部材232aの開閉駆動用のソレノイド(332)に、羽根部材232aを開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材232aの開閉駆動用のソレノイド(332)に、羽根部材232aを閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
また、所定の閉鎖期間が終了したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。さらに、普図変動遊技の結果がハズレであれば、後述するように、普図ハズレフラグがオンされる。この普図ハズレフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理でも、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。普図非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに次のステップS223に移行するようにしている。
ステップS223では、普図関連抽選処理を行う。この普図関連抽選処理では、普図変動遊技および第2特図始動口232の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定をおこない、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。なお、当り判定の結果に関わらず、所定の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置210に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
続いて、特図先読み処理(ステップS224)が実行される。特図先読み処理では、主制御部300は、特図1および特図2のそれぞれにおいて増加した始動情報を先読みして、当否判定処理よりも前に停止図柄や変動時間を事前判定し、事前判定結果(特図先読み結果)をRAM308内の先読み結果記憶部に記憶する。なお、特図先読み処理の詳細については後述する。
次いで、特図1および特図2それぞれについての特図状態更新処理を行うが、最初に、特図2についての特図状態更新処理(特図2状態更新処理)を行う(ステップS225)。この特図2状態更新処理では、特図2の状態に応じて、次の複数の処理のうちの1つの処理を行う。
例えば、特図2変動表示の途中(上述の特図2表示図柄更新タイマの値が1以上)における特図2状態更新処理では、特図2表示装置214を構成する8つのLEDのうちの所定のLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、特図2表示装置214は特図2の変動表示(特図2変動遊技)を行う。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転開始設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶してから処理を終了する。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が1以上であれば、その時短回数から1を減算する。
また、主制御部300のRAM308には、4R大当りフラグ、小当りフラグ、はずれフラグ、および普図確率変動フラグ等のフラグが用意されている。これらのフラグは、後述する特図2関連抽選処理において、決定した停止図柄に基づいてオンまたはオフに設定される。特図2変動表示時間が経過したタイミング(特図2表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、例えば、4R大当りフラグはオン、普図確率変動フラグがオンの場合には図6(b)に示す特図a、4R小当りフラグはオン、普図確率変動フラグがオンの場合には図6(b)に示す特図b、ハズレフラグがオンの場合には特図cと、それぞれの態様となるように、特図2表示装置214を構成するLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、RAM308の設定領域に特図2停止表示中であることを表す設定を行う。この制御を行うことで、特図2表示装置214は、4R時短付大当り図柄(特図a)、4R時短付小当り図柄(特図b)、ハズレ図柄(特図c)のいずれか一つの図柄の確定表示を行う。なお、本実施形態では、第1特図始動口230と第2特図始動口232とで先に入賞した方に対応する図柄変動表示が先に変動を開始する入賞順変動機を例に説明しているが、特図1よりも特図2の方が優先的に変動を開始する特2優先変動機に適用してもよいし、特図1と特図2が同時に変動表示する同時変動機に適用してもよい。
さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500ms)その表示を維持するために、RAM308に設けた特図2停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された特図2が所定期間停止表示され、特図2変動遊技の結果が遊技者に報知される。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が0であって時短フラグがオンであれば、時短フラグをオフにする。さらに、大当り遊技中(特別遊技状態中)にも、時短フラグをオフにする。
また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転停止設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶するとともに、変動表示を停止する図柄が特図2であることを示す特図2識別情報を、後述するコマンドデータに含める情報としてRAM308に追加記憶してから処理を終了する。
また、特図2変動遊技の結果が大当りであれば、大当りフラグがオンにされる。大当りフラグがオンの場合には、特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するために、RAM308に設けた特図2待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で入賞演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図2待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または第1可変入賞口234aに所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)第1可変入賞口234aの扉部材2341aの開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341aを開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口開放設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)第1可変入賞口234aの扉部材2341aの開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341aを閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(本例示形態では、4ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図2状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するために、RAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。本実施形態では、普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、この大当り遊技の終了と同時に、RAM308に設けられた時短回数記憶部に時短回数(例えば、100回)をセットするともに、RAM308に設けられた時短フラグをオンにする。
ここにいう時短とは、特図変動遊技における大当りを終了してから、次の大当りを開始するまでの時間を短くするため、パチンコ機が遊技者にとって有利な状態になることをいう。時短フラグがオンに設定されていると、普図高確率状態(普図確変)である。普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、普図変動遊技で当りになる確率が高い。また、普図高確率状態の方が、普図低確率状態に比べて普図変動遊技の変動時間は短くなる(普図変短)。さらに、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、特図2始動口232の一対の羽根部材232aの1回の開放における開放時間が長くなり易い(電チュー開延)。加えて、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、一対の羽根部材232aは多く開き易い。これらの普図確変、普図変短、電チュー開延のいずれかが設定される状態を電サポ(電動チューリップによる始動口入賞サポート)状態という。
また、上述のごとく、時短フラグは、大当り遊技中(特別遊技状態中)にはオフに設定される。したがって、大当り遊技中には、普図低確率状態が維持される。これは、大当り遊技中に普図高確率状態であると、大当り遊技中に第1可変入賞口234a(第2可変入賞口235a)に所定の個数、遊技球が入球するまでの間に特図2始動口232に多くの遊技球が入球し、大当り中に獲得することができる遊技球の数(出玉数)が多くなってしまい射幸性が高まってしま場合があり、これを抑制するためである。なお、本実施形態では、特図2始動口232への入賞に対する賞球数が「1」であるので、実質的に大当り遊技中の出玉数が多くなることがないので、大当り遊技中においても時短フラグをオンのままにしてもよい。
さらに、コマンド設定送信処理(ステップS233)で終了演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。
さらに、特図2変動遊技の結果がはずれであれば、はずれフラグがオンにされる。このはずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図2停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図2状態更新処理でも、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。特図2非作動中の場合における特図2状態更新処理では、何もせずに次のステップS227に移行するようにしている。
に含める情報としてRAM308に追加記憶してから処理を終了する。
また、特図2変動遊技の結果が小当りであれば、小当りフラグがオンにされる。小当りフラグがオンの場合には、特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による小当りを開始することを遊技者に報知(実際は、大当りと認識させる態様で報知)する画像を表示している期間待機するために、RAM308に設けた特図2待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で入賞演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図2待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の開放態様(例えば、第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aが0.06秒の開放を12回行う態様)で第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aを開閉させるために開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に開閉信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口開放設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。また、小当り遊技状態における一部の期間においてVシャッタ2352aを開放させるためにVシャッタ駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に信号を出力する。そして、小当り遊技状態においてV通路2340gにおけるV通過スイッチSW2を遊技球が通過すると、大当り遊技状態に移行し、2ラウンド目から開始されるように制御される。
続いて、特図1についての特図状態更新処理(特図1状態更新処理)を行う(ステップS227)。この特図1状態更新処理では、特図1の状態に応じて、次の複数の処理のうちの1つの処理を行う。
例えば、特図1変動表示の途中(上述の特図1表示図柄更新タイマの値が1以上)における特図1状態更新処理では、特図1表示装置212を構成する8つのLEDのうちの所定LEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、特図1表示装置212は特図1の変動表示(特図1変動遊技)を行う。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転開始設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶してから処理を終了する。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が1以上であれば、その時短回数から1を減算する。
また、主制御部300のRAM308には、4R大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグ、および普図確率変動フラグ等のフラグが用意されている。これらのフラグは、後述する特図1関連抽選処理において、決定した停止図柄に基づいてオンまたはオフに設定される。特図1変動表示時間が経過したタイミング(特図1表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、例えば、4R大当りフラグはオン、普図確率変動フラグもオンの場合には図6(b)に示す特図B、4R大当りフラグはオン、普図確率変動フラグはオフの場合には図6(b)に示す特図A、4R小当りフラグはオン、普図確率変動フラグはオフの場合には図6(b)に示す特図C、4R小当りフラグはオン、普図確率変動フラグがオンの場合には図6(b)に示す特図D、c時短移行フラグはオン、普図確率変動フラグもオンの場合には図6(b)に示す特図E及び特図F、ハズレフラグがオンの場合には図6(b)に示す特図Gが、それぞれの態様となるように、特図1表示装置212を構成するLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、RAM308の設定領域に特図1停止表示中であることを表す設定を行う。この制御を行うことで、特図1表示装置212は、4R・REG大当り図柄(特図A)、4R・BIG大当り図柄(特図B)、4R・REG小当り図柄(特図C)、4R・BIG小当り図柄(特図D)、突然時短図柄・電サポ50回(特図E)、突然時短図柄・電サポ100回(特図F)、ハズレ図柄(特図G)のいずれか一つの図柄の確定表示を行う。なお、本実施形態では、突然時短図柄(特図E、特図F)が表示されると、時短フラグがオンにされ、時短回数に所定回数(特図Eが50回、特図Fが100)がセットされて時短状態(c時短状態)に移行する。
以上の説明では、有利度の高い特図2変動遊技および有利度の低い特図1変動遊技のいずれを優先することもなく、特図1および特図2それぞれの保留に係る特図変動遊技を始動口入賞順に開始する始動口入賞順変動を例に挙げたが、有利度の高い特図2変動遊技が有利度の低い特図1変動遊技よりも優先して開始され、特図2の保留が特図1の保留よりも優先して消化される特図2優先変動であってもよいし、有利度の低い特図1変動遊技が有利度の高い特図2変動遊技よりも優先して開始され、特図1の保留が特図2の保留よりも優先して消化される特図1優先変動であってもよい。また、本実施形態では、特図1の保留の上限数を4つとし、特図2の保留の上限数を1つとしたが、保留の上限数は適宜に設定してもよい。
また以上の説明では、一方の特図の状態に応じて他方の特図の保留に関する抽選処理や変動遊技を行わないものとしたが、これに限定されるものではなく、前述の特図状態更新処理および特図関連抽選処理を特図1および特図2でそれぞれ独立して行うことで、複数の特図を同時に変動させるように構成してもよい(同時変動機)。また、このように複数の特図を同時に変動させる場合には、装飾図柄表示装置208にそれぞれの特図の抽選結果を表示する複数の領域を設けるか、またはそれぞれの特図の抽選結果を表示する複数の装飾図柄表示装置を設けて、それぞれの抽選結果を別個に表示しても良いし、1の表示が複数の特図の抽選結果を表示するように構成していても良い。また、同時変動機であるパチンコ機にあっては、特図1の変動表示中に特図2の変動表示が行われている場合があるが、特図1変動表示時間が経過したタイミングで大当り図柄が停止表示される場合には、特図2の抽選結果のいかんにかかわらず、特図1の大当り図柄表示のタイミングで特図2では抽選結果が破棄されてはずれ図柄が停止表示されることとなる。また、特図1変動表示時間が経過したタイミングでハズレ図柄が停止表示される場合には、特図2の抽選結果のいかんにかかわらず、特図1のハズレ図柄表示のタイミングで特図2では抽選結果が破棄されてハズレ図柄が停止表示されるようにしてもよい。また、特図1の変動表示中に特図2の変動表示が行われている場合において、特図2変動表示時間が経過したタイミングで上述した要領で特図1の抽選結果を破棄してハズレ図柄が停止表示されるようにしてもよい。
さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500ms)その表示を維持するために、RAM308に設けた特図1停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された特図1が所定期間停止表示され、特図1変動遊技の結果が遊技者に報知される。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が0であって時短フラグがオンであれば、時短フラグをオフにする。さらに、大当り遊技中(特別遊技状態中)にも、時短フラグをオフにする。
また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転停止設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶するとともに、変動表示を停止する図柄が特図1であることを示す特図1識別情報を、後述するコマンドデータに含める情報としてRAM308に追加記憶してから処理を終了する。
また、特図1変動遊技の結果が大当りであれば、大当りフラグがオンにされる。大当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図1停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図1状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図1作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するために、RAM308に設けた特図1待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で入賞演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図1待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または第1可変入賞口234aに所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)第1可変入賞口234aの扉部材2341aの開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341aを開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口開放設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)第1可変入賞口234aの扉部材2341aの開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341aを閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば、4ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図1状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するために、RAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。本実施形態では、普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、この大当り遊技の終了と同時に、RAM308に設けられた時短回数記憶部に時短回数(例えば、200回)をセットするともに、RAM308に設けられた時短フラグをオンにする。
また、特図1変動遊技の結果が小当りであれば、小当りフラグがオンにされる。小当りフラグがオンの場合には、特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図1作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による小当りを開始することを遊技者に報知(実際は、大当りと認識させる態様で報知)する画像を表示している期間待機するために、RAM308に設けた特図1待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で入賞演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図1待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、所定の開放態様(例えば、第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aが0.06秒の開放を12回行う態様)で第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aを開閉させるために開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に開閉信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口開放設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。また、小当り遊技状態における一部の期間においてVシャッタ2352aを開放させるためにVシャッタ駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に信号を出力する。そして、小当り遊技状態においてV通路2340gにおけるV通過スイッチSW2を遊技球が通過すると、大当り遊技状態に移行し、2ラウンド目から開始されるように制御される。
さらに、コマンド設定送信処理(ステップS233)で終了演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図1非作動中を設定する。
また、特図1変動遊技の結果が突然時短であれば、c時短移行フラグがオンにされる。このc時短移行フラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図1停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図1状態更新処理で、RAM308の設定領域に特図1非作動中を設定する。このとき、RAM308に設けられた時短回数記憶部に時短回数(例えば、50回あるいは100回)をセットするとともに、RAM308に設けられた時短フラグをオンにする。
さらに、特図1変動遊技の結果がはずれであれば、はずれフラグがオンにされる。このはずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図1停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図1状態更新処理でも、RAM308の設定領域に特図1非作動中を設定する。特図1非作動中の場合における特図1状態更新処理では、何もせずに次のステップS229に移行するようにしている。
ステップS225およびステップS227における特図状態更新処理が終了すると、今度は、特図1および特図2それぞれについての特図関連抽選処理を行う。ここでも先に、特図2についての特図関連抽選処理(特図2関連抽選処理)を行い(ステップS229)、その後で、特図1についての特図関連抽選処理(特図1関連抽選処理)を行う(ステップS231)。特図2関連抽選処理は、特図1及び特図2の変動遊技を行っておらず、特図1及び特図2の状態が非作動中であり、特図1及び特図2のいずれの大当り遊技中でもなく、かつ保留している特図2変動遊技の数が1以上であることを開始条件として、特図2乱数値記憶領域内の最先の特図2当選乱数値および特図2乱数値を用いて実行される。特図1関連抽選処理は、特図1及び特図2のいずれの変動遊技も行っておらず、特図1及び特図2の状態が非作動中であり、特図1及び特図2のいずれの大当り遊技中でもなく、特図2変動遊技の数が保留されておらず、かつ保留している特図1変動遊技の数が1以上であることを開始条件として、特図1乱数値記憶領域内の最先の特図1当選乱数値および特図1乱数値を用いて実行される。
装飾図柄表示装置208による、特図変動遊技の当否判定の結果の報知は、第1副制御部400によって行われ、本実施形態では、時短状態においては、特図2始動口232への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知が、特図1始動口230への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知よりも優先して行われ、通常遊技状態においては、特図1始動口230への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知が、特図2始動口232への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知よりも優先して行われる。
ステップS229の特図2関連抽選処理の場合には、主制御部300は、特図2乱数値記憶領域内の最先の(最も過去に記憶された)保留位置から特図2始動情報(特図2当選乱数値および特図2乱数値の組)を取得し、取得した特図2始動情報内の特図2当選乱数値などに基づいて、ROM306に記憶された当否判定用テーブルを用いて大当りとするか、小当りとするか、あるいははずれとするかの決定(当否判定)を行う。次いで、主制御部300は、取得した特図2始動情報内の特図2乱数値および決定した当否判定結果などに基づいて、ROM306に記憶された特図決定用テーブルを用いて特図2の変動表示後に停止表示する図柄(停止図柄)の決定を行う。次いで、主制御部300は、例えば、決定した当否判定結果、停止図柄、当該当否判定時の特図2保留数、取得した特図変動時間決定用乱数値等に基づいて、ROM306に記憶された各種テーブルを用いて特図2の変動表示時間(タイマ番号)の決定を行う。
主制御部300は、特図2乱数値記憶領域から最先の特図2始動情報を取り出した後、当該最先の特図2始動情報を特図2乱数値記憶領域から消去するとともに、特図2保留数記憶領域の特図2保留数を1減算する。このとき、特図2乱数値記憶領域から取り出した特図2始動情報をRAM308に設けた一時領域に記憶し、この一時領域に記憶している特図2始動情報に基づいて上述の決定を行うようにしてもよい。
以上のような特図2関連抽選処理(ステップS229)の後に、特図1関連抽選処理(ステップS231)が同様にして行われる。なお、特図1関連抽選処理と特図2関連抽選処理の順番は逆でもよい。
以上の説明では、前述の特図状態更新処理および特図関連抽選処理について特図1と特図2とで先に始動口に入賞した順に変動表示を開始するように構成したが、これに限定されず、特図2を特図1よりも優先して行うように構成してもよいし、特図1および特図2でそれぞれ独立して行うことで、複数の特図を同時に変動させるように構成してもよい。
ステップS231の次のステップS233では、コマンド設定送信処理を行う。このコマンド設定送信処理では、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は例えば16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11~14はコマンド種別(本例示形態では、基本コマンド、入賞口入賞コマンド、アウト球コマンド、発射位置コマンド、特図変動開始コマンド、特図変動停止コマンド、特図当り開始コマンド、特図当り終了コマンド、大入賞口開放コマンド、大当りラウンド数指定コマンド、復電コマンド、RAMクリアコマンド、先読み結果情報コマンド、設定コマンドなどコマンドの種類を特定可能な情報)、ビット0~10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
具体的には、ストローブ情報は上述のコマンド送信処理でオンまたはオフになるようにしている。また、コマンド種別が特図変動開始コマンドの場合であればコマンドデータに、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグ、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号などを示す情報を含み、さらに本実施形態では、特図変動開始コマンドがセットされるに際し、停止図柄を特定可能な停止図柄情報が含まれる。特図変動停止コマンドの場合であれば、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグの値などを含み、大当りラウンド数指定コマンドの場合であれば大当りラウンド数などを含むようにしている。コマンド種別が基本コマンドを示す場合は、コマンドデータにデバイス情報、特図1始動口230への入賞の有無、特図2始動口232への入賞の有無、第1可変入賞口234aへの入賞の有無、第2可変入賞口235aへの入賞の有無などを含む。先読み結果情報コマンドの場合であれば、特図1および特図2の種別、先読み数記憶領域に記憶された先読み数、先読み結果記憶部に記憶された停止図柄等の情報をコマンドデータに含む。設定コマンドの場合であれば、設定の情報などを含む。
また、上述の回転開始設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグの値、特図1関連抽選処理および特図2関連抽選処理で選択したタイマ番号、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の回転停止設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグの値などを示す情報を設定する。
上述の入賞演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、入賞演出期間中に装飾図柄表示装置208・各種ランプ418・スピーカ120に出力する演出制御情報、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の終了演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、演出待機期間中に装飾図柄表示装置208・各種ランプ418・スピーカ120に出力する演出制御情報、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の大入賞口開放設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している大当りラウンド数、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の大入賞口閉鎖設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している大当りラウンド数、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。
また、このステップS233では一般コマンド特図保留増加処理も行われる。この一般コマンド特図保留増加処理では、コマンドデータにRAM308の送信用情報記憶領域に記憶している特図識別情報(特図1または特図2を示す情報)、予告情報(事前予告情報、偽事前予告情報、または事前予告無情報のいずれか)を設定する。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS233の次のステップS235では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路336を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路350に出力する。
ステップS235の次のステップS237では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップS205において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、所定のエラーの有無、例えば前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無などを監視する。前面枠扉開放エラーまたは下皿満タンエラーを検出した場合には、第1副制御部400に送信すべき送信情報に、前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。また、各種ソレノイド332を駆動して特図2始動口232や、可変入賞口234a,235aの開閉を制御したり、駆動回路324、326、330を介して普図表示装置210、特図1表示装置212、特図2表示装置214、各種状態表示部328などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。また、払出要求数送信処理(ステップS219)で設定した出力予定情報をI/O310の出力ポートを介して払出制御部600に出力する。
ステップS237の次のステップS239では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS243に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS241に進む。ステップS241では、タイマ割込終了処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定したり、割込許可の設定などを行い、その後、図7に示す主制御部メイン処理に復帰する。一方、ステップS243では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、HALT状態となる。
次に、図8に示される主制御部タイマ割込処理における普図関連抽選処理(ステップS223)、特図2関連抽選処理(ステップS229)及び特図1関連抽選処理(ステップS231)で用いられる判定用テーブルについて、図9を参照しながら説明する。ここで、図9(a)は、普図当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、図9(b)は、特図1・2当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、図9(c)は、特図決定用振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、図9(d)は、変動パターンテーブルの内容の一例を示す図である。
図9(a)に示す普図当否判定用テーブルは、普図当否判定時に用いられる普図用の当否判定用テーブルである。なお、このテーブルは、主制御部300のROM306に記憶されている。図9(a)に示すように、この当否判定用テーブルが用いられた場合、普図低確率状態及び普図高確率状態に関わらず、乱数の取りうる範囲は0~99であって、当りとなる値は0~99となっている。すなわち、当りの確率は100/100(つまり、100%)である。本実施形態では、普図低確率状態(時短非作動時)においても当りの確率が100/100となっているが、第2特図始動口232の羽根部材232aが第2特図始動口232への入賞が実質的に不可能な態様で開閉(例えば、開放時間が超短時間(例えば、0.1秒)である等)するため、普図低確率状態では、特図2の図柄変動表示が開始されることはほとんどない。これにより、普図低確率状態において、小当りが発生して当該小当り遊技中に大当りが発生することを防止するようにしている。なお、普図低確率状態(時短非作動時)においては、一定の確率(例えば、1%)で当りとなるようにしてもよいし、普図高確率状態(時短作動時)においては、一定の確率(例えば、1%)ではずれとなるようにしてもよい。
図9(b)に示す特図1・2当否判定用テーブルは、特図1及び特図2の当否判定を行う際に参照されるテーブルであって、設定1~6のいずれであるかによって参照するレコードを選択する。なお、このテーブルも、主制御部300のROM306に記憶されている。
設定1の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として216/65536の確率(約1/303)で大当りが選択される。
設定2の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として235/65536の確率(約1/279)で大当りが選択される。
設定3の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として270/65536の確率(約1/243)で大当りが選択される。
設定4の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として295/65536の確率(約1/222)で大当りが選択される。
設定5の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として350/65536の確率(約1/187)で大当りが選択される。
設定6の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として382/65536の確率(約1/172)で大当りが選択される。
また、設定1~6のいずれにかかわらず、また、特図高確率状態であるか特図低確率状態であるかにかかわらず、特図1の大当り抽選の当否判定の結果として130/65536の確率(約1/504)で小当りが選択され、特図2の大当り抽選の当否判定の結果として13370/65536の確率(約1/5)で小当りが選択される。本実施形態では、小当りとなる確率がいずれの設定における大当りとなる確率よりも低く設定されているが、これに限定されず、適宜の確率に設定してもよい。なお、小当りの確率を設定毎に異ならせるようにしてもよい。すなわち、特図Aや特図Bの大当りの確率は、設定によって異なっているが、特図Cや特図Dで小当りとなって当該小当り遊技中にV通過スイッチSW2を通過して大当りとなる確率は、設定に拘わらず同じ確率ということができる。
また、設定1~6のいずれにかかわらず、また、特図高確率状態であるか特図低確率状態であるかにかかわらず、特図1の大当り抽選の当否判定の結果として120/65536の確率(約1/546)で突然時短(c時短)選択される。一方、設定1~6のいずれにかかわらず、また、特図高確率状態であるか特図低確率状態であるかにかかわらず、特図2の大当り抽選の当否判定の結果として突然時短が選択されることはない。なお、特図2で突然時短が発生するようにしてもよい。また、突然時短の確率を設定毎に異ならせるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、設定により大当り確率が異なっており、設定が高いほど大当りがしやすく、設定が低いほど大当りがし難くなっている。また、本実施形態では、小当り遊技状態においてV通過スイッチSW2を遊技球が通過すると大当りとなるが、小当り経由で大当りとなる確率は全設定で共通とされている。すなわち、例えば、図9(b)に示すように、大当りとなった場合のうち4R・REG大当りとなる割合は、設定1で(1/303×55/100)/(1/303+1/504)であり、設定6で(1/172×55/100)/(1/172+1/504)である一方、4R・BIG小当りで大当りとなる割合は、設定1では(1/504×75/100)/(1/303+1/504)であり、設定6では(1/504×75/100)/(1/172+1/504)であり、大当りとなった場合の4R・REG大当りとなる割合と4R・BIG小当りからの大当りとなる割合はそれぞれ異なっているといえる。また、大当りとなった場合のうち4R・BIG小当りで大当りとなる割合は、設定1では(1/504×75/100)/(1/303+1/504)であり、設定6では(1/504×75/100)/(1/172+1/504)であり、設定1よりも設定6の方が大当りとなった場合の4R・REG大当りとなる割合が多いともいえる。つまり、例えば、設定1では、大当り図柄が表示されて大当りとなる場合と小当りとなって小当り遊技中に大当り(小当り経由の大当り)となる場合を含めた大当り確率は約1/180であり、設定6では、1/128であり、これは、遊技者が体感する大当り確率ということがいえる。そして、小当り経由の大当りとなる確率は、設定に拘わらず同じであり、大当り図柄が表示されて大当りとなる確率は、設定により変化するため、大当りとなる場合における小当り経由の大当りとなる割合は、設定により異なっているということがいえ、また、設定が大きくなるほど、大当りとなる場合における小当り経由の大当りとなる割合は小さくなるということができる。
図9(c)は、特図決定用振分けテーブルの一例を示すものであり、上述したようにして特図1あるいは特図2の当否判定結果に基づいて、停止図柄を決定する。なお、このテーブルも、主制御部300のROM306に記憶されている。この特図決定用振分けテーブルは、当否判定結果ごとに特図の停止図柄態様(図6(a)、同図(b)参照)に対応した乱数範囲が規定されている。
まず、特図1当否判定の結果が大当りであれば、「特図A」又は「特図B」から選択される。上述したように、「特図A」は、大当り遊技の終了後に通常遊技状態に移行する4R・REG大当りであって、第1可変入賞口234aが開放する4R大当りであり、「特図B」は、大当り遊技の終了後に時短状態に移行する4R・BIG大当りであって、第1可変入賞口234aが開放する4R大当りである。各選択率は設定に関係なく、「特図A」は、55/100の確率で、「特図B」は、45/100の確率となっている。
次に、特図2当否判定の結果が大当りであれば、「特図a」が選択される。上述したように、「特図a」は、第1可変入賞口234aが開放する4R大当りであって、大当り遊技終了後に時短状態に移行する大当りである。
また、特図1当否判定の結果が小当りであれば、「特図C」又は「特図D」から選択される。上述したように、「特図C」は、小当り遊技中にV通過スイッチSW2に遊技球が通過して大当りとなった場合に、当該大当り遊技の終了後に通常遊技状態に移行する4R・REG小当りであって、小当り遊技では第2可変入賞口235aが開放し、大当りへ移行した後は第1可変入賞口234aが開放する4R大当りであり、「特図D」は、小当り遊技中にV通過スイッチSW2に遊技球が通過して大当りとなった場合に、当該大当り遊技の終了後に時短状態に移行する4R・BIG小当りであって、小当り遊技では第2可変入賞口235aが開放し、大当りへ移行した後は第1可変入賞口234aが開放する4R大当りである。各選択率は設定に関係なく、「特図C」は、25/100の確率で、「特図D」は、75/100の確率となっている。なお、「特図D」よりも「特図C」の方が選択率が高くてもよい。
また、大当りとなる場合と小当りとなる場合とで、装飾図柄の変動表示演出が同じであってもよく、また、異なってもよい。
また、設定に拘わらず、当選確率が同じ大当りが別途設けられてもよい。
次に、特図2当否判定の結果が小当りであれば、「特図b」が選択される。上述したように、「特図b」は、小当り遊技中にV通過スイッチSW2に遊技球が通過して大当りとなった場合に、当該大当り遊技の終了後に時短状態に移行する4R小当りであって、小当り遊技では第2可変入賞口235aが開放し、大当りへ移行した後は第1可変入賞口234aが開放する4R大当りである。
また、特図1当否判定の結果が突然時短であれば、「特図E」又は「特図F」から選択される。上述したように、「特図E」は、大当りや小当りとなることなく50回の時短状態に移行する突然時短であり、「特図E」は、大当りや小当りとなることなく100回の時短状態に移行する突然時短である。各選択率は設定に関係なく、「特図E」は、50/100の確率で、「特図F」は、50/100の確率となっている。
このように、本実施形態では、特図1で大当りした場合よりも、特図2で大当りした場合の方が、時短状態に移行しやすく、特図2で大当りした方が有利であるので、例えば、突然時短中に大当りとなることに対する期待感を高めることができる場合がある。また、本実施形態では、特図1で大当りした場合よりも、特図2で大当りした場合の方が、普図高確率状態に移行する大当りが多いということができる。
図9(d)は、変動パターンテーブルの構成について説明するものである。変動パターンテーブルNo.0は、通常遊技状態において選択されるテーブル(通常テーブル)である。変動パターンテーブルNo.1は、時短状態に移行してから図柄変動表示が196回転実行されるまで使用されるテーブル(時短テーブル)であり、変動パターンテーブルNo.0よりも変動時間が短い変動パターンが選択されやすいテーブルである。変動パターンテーブルNo.2は、初回大当りから時短状態を介して連続して5回の大当りが終了した後(大当りの連チャン回数がリミット回数が到達し、当該大当りが終了した後)に移行する通常遊技状態であって、図柄変動表示が41回実行されるまで使用されるテーブル(すごろく)である。変動パターンテーブルNo.3は、初回の大当りが4R・BIG大当り又は4R・BIG小当りとなって大当り遊技が開始された後、当該初回大当り遊技が終了してから図柄変動表示が4回転実行されるまで使用されるテーブル(BIG突入後テーブル)である。本実施形態では、大当りの連チャン回数がリミット回数に到達して終了した後に移行する通常遊技状態において、後述する環八ポイントの大量獲得チャンスである演出モードとしてのすごろくチャンスに対応して「すごろくテーブル」の変動パターンテーブルが選択される。但し、すごろくチャンスの演出モードは、所定の終了条件(例えば、「ドボン」マスに止まる、「ゴール」に到達する等)が成立すると終了して通常遊技状態において実行される通常演出モードに移行するが、すごろくチャンスの演出モードにおけるすごろくゲームの結果が完全にランダムで決定されるため、開始してから終了するまでに実行される図柄変動表示の回数が不定であり、そのため、すごろくチャンスが終了して通常演出モードに移行しても「すごろくテーブル」が継続して選択される場合があり、また、図柄変動表示が41回実行されてもすごろくチャンスの演出モードの終了条件が成立せずにすごろくチャンスの演出モードが継続するが、通常テーブルが選択される場合もある。
次に、図10を参照しながら、本実施形態に係る遊技フローについて説明する。図10は、本実施形態に係る遊技フローの一例を示す図である。
本実施形態に係るパチンコ機100では、電源が投入されて初期化されると、先ず最初に通常遊技状態から開始される。すなわち、通常遊技状態では、遊技盤200における遊技領域124の左側に遊技球を発射させて第1特図始動口230に遊技球を入球させ、特図1の図柄変動表示により大当りを目指す遊技が行われる。
通常遊技状態において、「特図A」(時短無し大当り図柄)が表示されるか、「特図C」(時短無し小当り図柄)が表示されて小当りとなり、この小当りにかかる小当り遊技中にV通過スイッチSW2を遊技球が通過して大当りになると、時短無しの4R・REG大当りとなる。4R・REG大当りにかかる大当り遊技が終了すると、遊技状態は、通常遊技状態に戻り、特図1の図柄変動表示による大当りを目指す遊技に移行する。
一方、通常遊技状態において、「特図B」(時短付大当り)が表示されるか、「特図D」(時短付小当り)が表示されて小当りとなり、この小当りにかかる小当り遊技中にV通過スイッチSW2を遊技球が通過して大当りとなると、時短付4R・BIG大当りとなる。4R・BIG大当りにかかる大当り遊技が終了すると、遊技状態は、時短状態に移行し、特図2の図柄変動表示による大当りを目指す遊技に移行する。この遊技状態では、遊技盤200の遊技領域124の右側に遊技球を発射(右打ち)させて特図2による図柄変動表示が推奨される。
その後、時短状態において、特図2の図柄変動表示において「特図a」が表示されるか、「特図b」が表示されて小当りとなり、この小当りにかかる小当り遊技中にV通過スイッチSW2を遊技球が通過して大当りとなると、時短付4R大当りとなる。時短付4R大当りにかかる大当り遊技が終了すると、遊技状態は、再び時短状態に移行し、特図2の図柄変動表示による大当りを目指す遊技に移行する。本実施形態では、この遊技動作を5回目の大当りが発生するまで繰り返される。
また、通常遊技状態において、「特図E」又は「特図F」が表示されて時短状態に移行した場合も、特図2の図柄変動表示による大当りを目指す遊技に移行し、この遊技状態では、遊技盤200の遊技領域124の右側に遊技球を発射(右打ち)させて特図2による図柄変動表示が推奨される。
なお、時短状態において、上述したように予め定められた時短回数の図柄変動表示が実行されると、時短状態が終了し、通常遊技状態に移行することとなる。但し、本実施形態では、右打ちしている限りでは、1/5の確率で小当りが発生し、この小当りにかかる小当り遊技状態においてV通過スイッチSW2に遊技球が容易に通過することができるので、実質的に大当りとなるため、図柄変動表示の回数が時短回数に到達するケースは稀である。
初回の大当りが発生して時短状態を介して連続して5回の大当りとなると(5連チャンすると)リミット到達となり、5回目の大当り遊技の終了後は、通常遊技状態に移行し、特図1の図柄変動表示による大当りを目指す遊技に移行する。但し、本実施形態では、連チャン回数がリミットに到達した場合には、後述する環八ポイントを多く獲得できる演出モードである特殊ステージとしてのすごろくチャンスに移行することとなる。なお、すごろくチャンスは、演出上の特殊状態(特殊演出モード)であって、制御上は通常遊技状態であるため、大当り又は小当りとなった場合のBIG・REGの振分率は、通常遊技状態と同じである。
上述したように、すごろくチャンスの終了条件が成立(すごろく抜け)すると、すごろくチャンスの演出モードが終了し、通常演出モードに移行する。
このように、本実施形態では、初回の大当りで4R・BIG大当りとなると、ほとんどの場合、5連チャンの大当りとなるので、4R・REG大当りでは、初回大当りに対する出玉の期待度は400発程度であるが、4R・BIG大当りでは、初回大当りに対する出玉の期待度は2000発程度となっている。
次に、第1副制御部400の処理について説明する。図11(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。まず、図11(a)のステップS301では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS301で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS301の次のステップS303では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS305の処理に移行する。ステップS305では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS305の次のステップS307では、コマンド処理を行う。第1副制御部400のCPU404は、主制御部300からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS307の次のステップS309では、演出制御処理を行う。例えば、ステップS307で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS309の次のステップS311では、チャンスボタン制御処理を行う。チャンスボタン制御処理では、演出ボタン136や操作キーユニット190の操作を検出し、その検出結果に応じて、ステップS309で更新した演出データを演出ボタン136や操作キーユニット190の操作に応じた演出データに変更する処理を行う。
ステップS311の次のステップS313では、音制御処理を行う。音制御処理では、ステップS309で読み出した演出データの中に音源IC416への命令がある場合には、この命令を音源IC416に出力する。
ステップS313の次のステップS315では、ランプ制御処理を行う。ランプ制御処理では、ステップS309で読み出した演出データの中に各種ランプ442,452への命令がある場合には、この命令を遊技盤用ランプ駆動回路440及び遊技台枠用ランプ駆動回路450に出力する。
ステップS315の次のステップS317では、可動体制御処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に演出装置2~5への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
ステップS317の次のステップS319では、情報送信処理を行う。情報送信処理では、ステップS309で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行う。その後、ステップS303に戻る。
図11(b)は、第1副制御部400のCPU404が実行する第1副制御部コマンド受信割込処理(ストローブ割込処理)のフローチャートである。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が主制御部300からのストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS331では、主制御部300から受信したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
図11(c)は、第1副制御部400のCPU404が実行する第1副制御部タイマ割込処理のフローチャートである。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。第1副制御部タイマ割込処理のステップS341では、第1副制御部メイン処理のステップS303において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。したがって、ステップS303において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップS341の次のステップS343では、第1副制御部メイン処理の情報送信処理(ステップS319)で設定された第2副制御部500への制御コマンドの送信や、その他演出用乱数値の更新処理等を行う。
次に、第2副制御部500の処理について説明する。図12(a)は、第2副制御部500の図示しないCPUが実行するメイン処理のフローチャートである。まず、図12(a)のステップS401では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS401で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM(不図示)内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS401の次のステップS403では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS405の処理に移行する。ステップS405では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS405の次のステップS407では、コマンド処理を行う。第2副制御部500のCPUは、第1副制御部400からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS407の次のステップS409では、演出制御処理を行う。例えば、ステップS407で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データ(装飾図柄表示装置208による演出データ)をROM(不図示)から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS409の次のステップS411では、画像制御処理を行う。画像制御処理では、ステップS409で読み出した演出データの中にVDP516への命令がある場合には、この命令をVDP516に出力する(詳細は後述)。その後、ステップS403に戻る。
図12(b)は、第2副制御部500のCPUが実行するコマンド受信割込処理のフローチャートである。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が第1副制御部400からのストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS431では、第1副制御部400から受信したコマンドを未処理コマンドとしてRAMに設けたコマンド記憶領域に記憶する。
図12(c)は、第2副制御部500のCPUが実行するタイマ割込処理のフローチャートである。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。タイマ割込処理のステップS441では、第2副制御部メイン処理のステップS403において説明したRAMのタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。したがって、ステップS403において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。ステップS441の次のステップS443では、その他演出用乱数値の更新処理等を行う。
図12(d)は、第2副制御部メイン処理のステップS411における画像制御処理のフローチャートである。ステップS451では、画像データ(後述するムービーデータやテクスチャデータ)の転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM518のフレームバッファ1とフレームバッファ2の描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていないフレームバッファに記憶された1フレームの画像が装飾図柄表示装置208に表示される。次に、CPU504は、VDP516のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM518の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM518への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP516は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM518に転送する。その後、VDP516は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。
ステップS451の次のステップS453では、VDP516からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合は(ステップS453:Yes)、ステップS455に進み、そうでない場合は(ステップS453:No)、転送終了割込信号が入力されるのを待つ。
ステップS455では、演出シナリオ構成テーブルおよびアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS451でVRAM518に転送した画像データに基づいてVRAM518のフレームバッファ1または2に表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM518の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)など)をVDP516に指示する。VDP516は、アトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。
ステップS455の次のステップS457では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP516に画像の描画開始を指示する。VDP516は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。
ステップS457の次のステップS459では、画像の描画終了に基づくVDP516からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合は、(ステップS459:Yes)、ステップS461に進み、そうでない場合は(ステップS459:No)、生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。
ステップS461では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。
次に、図13を参照して役物比率・設定表示器196及びディップスイッチ基板198の具体的構成について説明する。ここで、図13(A)は、役物比率・設定表示器196の具体的構成の一例を示す図であり、図13(B)は、ディップスイッチ基板198の具体的構成の一例を示す図である。
役物比率・設定表示器196は、上述したように、役物比率モニタと設定モニタとを有して構成されており、役物比率モニタは、連続役物比率(RY)及び役物比率(YH)を表示し、設定モニタは、現在の設定値を表示している。
ここで、連続役物比率とは、獲得する遊技球(すなわち、セーフ球)の数のうち役物が連続して作動する場合における当該役物の作動によるもの(すなわち、大当り遊技中において第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aが開放して入賞したことにより獲得する遊技球の数)の割合のことをいう。なお、アウト球の数に対する第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aへの入賞により獲得する遊技球の数の割合であってもよい。また、役物比率とは、獲得する遊技球(すなわち、セーフ球)の数のうち役物の作動によるもの(すなわち、第2特図始動口232、第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aが開放して入賞したことにより獲得する遊技球の数)の割合のことをいう。なお、アウト球の数に対する第1可変入賞口234a、第2可変入賞口235a、第1特図始動口230、第2特図始動口232及び一般入賞口226a,226bへの入賞により獲得する遊技球の数の割合であってもよい。
本実施形態では、連続役物比率を算出した結果、連続役物比率が60%を超えていると判定した場合は、連続役物比率を表示する2ケタの7セグLEDを点滅表示させ、その後に、セキュリティ信号(RY)を出力する。ここで、セキュリティ信号(RY)は、連続役物比率が60%を超えた場合に出力されるエラー信号であり、情報出力回路336を介してパチンコ機100外に出力される。なお、主基板156に実装可能な試験端子から出力されてもよい。これにより、遊技機の型式申請試験を円滑に行わせることができる場合がある。なお、セキュリティ信号(RY)によってエラー信号が出力される連続役物比率は規則あるいは機種によって変更される場合があってもよい。
また、役物比率を算出した結果、役物比率が70%を超えていると判定した場合は、役物比率を表示する2ケタの7セグLEDを点滅表示させ、その後に、セキュリティ信号(YH)を出力する。ここで、セキュリティ信号(YH)は、役物比率が70%を超えた場合に出力されるエラー信号であり、情報出力回路336を介してパチンコ機100外に出力される。なお、セキュリティ信号(YH)によってエラー信号が出力される役物比率は規則あるいは機種によって変更される場合があってもよい。
なお、本実施形態では、連続役物比率あるいは役物比率が正常値の上限を超えた場合には、所定の7セグLEDを点滅させるようにしたが、例えば、発光色を変化させるようにしてもよい。
図13(B)に示すように、ディップスイッチ基板198には、8つのディップスイッチが配設されている。各ディップスイッチは、第1副基板160に接続されており、電源投入時に各ディップスイッチの位置を読み取り、演出の出現確率を変更することができ、例えば、設定示唆を実行する頻度や、予告の出現率や、演出モードの突入率等を設定することができる。
次に、本実施形態に係るパチンコ機100において実行される演出の具体例について説明する。
図14は、本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置208を中心とした演出の一例を段階的に示す図である。
図14には、装飾図柄表示装置208が示されている。なお、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216については図示を省略している。
図14(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。なお、ここでの背景は非表示であるが、後述するデフォルトの背景画像が表示されている。以下の説明においても、背景が非表示の場合には、特に断らない限り、デフォルトの背景画像が表示されている。なお、デフォルトの背景画像とは異なる様々な背景画像(例えば、モードに応じた背景画像等)を表示してもよい。また、表示領域の左上には、ミニ図柄が表示されており、表示画面中央に大きく表示されている装飾図柄に合わせて変動表示及び停止表示が行われる。
装飾図柄表示装置208には、右上隅に、第4図柄・保留数表示領域284が設けられている。第4図柄・保留数表示領域284は、図柄変動中(あるいは図柄停止中)か否かを報知するとともに、保留数を報知するための領域であり、表示領域の左上には特図1の保留数表示領域が設けられ、左下には特図2の保留数表示領域が設けられている。また、表示領域の右上には、特図1の図柄変動中報知領域が設けられ、右下には特図2の図柄変動中報知領域が設けられている。なお、普図の図柄変動中報知領域や普図の保留数表示領域がさらに設けられてもよい。特図1の保留数表示領域に示す数値は、特図1保留ランプ218の示す保留数に整合されており、また、特図2の保留数表示領域に示す数値は、特図2保留ランプ220の示す保留数に整合されている。また、特図1の図柄変動中報知領域では、特図1の図柄停止中には、結果に応じて、例えば、大当りであれば「○」で停止表示され、小当りであれば「△」で停止表示され、突然時短であれば「☆」で停止表示され、はずれであれば「×」で停止表示される。また、特図1の図柄変動表示中では、「-」の表示が点滅し、特図1の図柄変動表示中であることを認識することができる場合がある。なお、特図2の図柄変動中表示領域における表示も、特図1の図柄変動中表示領域における表示と同様であり、こちらは、特図2の図柄変動表示及び停止表示に対応して表示態様が変化する。なお、第4図柄の表示態様や点灯態様や点滅態様を変化させたり、保留数表示領域に表示されている数値の表示態様を変化させることで、先読み予告や実行中の図柄変動表示に関する予告を行ってもよい。
また、装飾図柄表示装置208には、演出表示領域208dの中央下部に変動アイコン表示領域280が設けられている。
さらに、図14に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)である。この通常遊技状態における装飾図柄表示装置208には、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。なお、通常遊技状態における装飾図柄表示装置208では、特図2の保留アイコン表示領域の明示を省略しているが、特図2の保留アイコン表示領域が設けられるようにしてもよい。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や特図1の保留数表示領域に示される数値の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や特図2の保留数表示領域に示される数値によって表される。なお、特図2の保留アイコンの数によっても表されるようにしてもよい。すなわち、保留アイコンは、主制御部300のRAM308に記憶されている始動情報に対応したものである。以下、最も古い始動情報(最も古い入賞)に対応した保留アイコンを第一の保留アイコン、2番目に古い始動情報に対応した保留アイコンを第二の保留アイコン・・・と称する場合がある。特図1の保留アイコン表示領域281では、保留アイコンが横並びに表示され、右側の保留アイコンほど入賞が古い保留アイコンになる。
図14(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。すなわち、特図1のデフォルトの保留アイコンは、丸形の保留アイコンである。なお、図14(a)では、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの保留アイコンが表示されることをわかりやすくするために、実際には表示されていない保留アイコンも点線で示してある。
一方、特図2の保留アイコン表示領域には、一つも保留アイコンが表示されていない。これは、上述のごとく、図14に示す制御状態(遊技状態)は、非電サポ状態(非時短状態)であるため、電チューが開きにくく特図2始動口232への入賞が困難な状態であるためである。
また、本実施形態では、変動アイコン表示領域280の右横に或るパラメータとしての「環八ポイント(環八pt)」が表示されており、遊技の進行において獲得した「環八ポイント」のポイント数が貯留されるようになっている。この「環八ポイント」は、後述するように、大当り遊技において、「環八ポイント」を消費して、設定を示唆する演出を実行させたり、特定の演出の実行を可能(開放)にすることができる。本実施形態では、この「環八ポイント」のポイント数を増加させることに意欲を高めることで、興趣を向上させることができる場合がある。
本実施形態のパチンコ機100では、制御状態(遊技状態)に応じて、特図1と特図2で入賞しやすい方の特図の保留アイコン表示領域が表示される。すなわち、制御状態が非電サポ状態である場合には、図14(a)に示すように、特図1の保留アイコン表示領域281が演出表示領域208dに表示される。なお、制御状態が電サポ状態である場合には、反対に、特図2の保留アイコン表示領域282が表示されてもよい。
ここでは不図示であるが、特図1の保留アイコンのデフォルトの表示態様と、特図2の保留アイコンのデフォルトの表示態様とが同じであってもよいし、異なる表示態様であってもよい。
本実施形態では、特図の図柄変動表示の開始は、特図表示装置における変動開始→第4図柄の変動表示開始→保留アイコンの移動アニメーション開始又は消去→装飾図柄の変動開始の順で行われるが、この順番は前後してもよい。
図14(b)では、特図1の図柄変動表示が開始され、第1特図表示装置212における図柄変動が開始され、さらに第4図柄及びミニ図柄の変動表示までが行われているが、保留アイコンや装飾図柄に変化は未だ生じていない。
図14(c)では、特図1の保留アイコンh11,h12の移動アニメーションが開始されている。ここでの移動アニメーションは、第一の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコン(今回の図柄変動の対象保留アイコン)が変動アイコン表示領域280に向けて移動を開始するとともに、第二の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第一の保留アイコンh11の表示位置へ向けて移動を開始する。この段階では、装飾図柄の変動表示は開始されていない。
図14(d)では、移動アニメーションが続き、同図(e)では、変動開始前まで第一の保留アイコンh11であった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に到達し、変動アイコンh0として表示されるとともに、変動開始前まで第二の保留アイコンh12であった保留アイコンが第一の保留アイコンh11の表示位置に到達し、第一の保留アイコンh11として表示されているが、この段階でも依然として、装飾図柄の変動表示は開始されていない。なお、第1特図表示装置212における図柄変動が開始された時点で、それまで第一の保留アイコンh11であった保留アイコンを変動アイコンh0として見てもよいし、それまで第二の保留アイコンh12であった保留アイコンを第一の保留アイコンh11として見てもよい。
そして、図14(f)で装飾図柄の変動表示が開始される。
装飾図柄の変動表示が開始された装飾図柄表示装置208には、図14(g)に示すように、演出ボタン136を有効期間内に押下することを促す操作促進報知画像136Pが表示される。この操作促進報知画像136Pでは、主人公のキャラクタ画像の右横に、演出ボタン136の画像136P1と、上記有効期間の残時間を表す残時間表示バー136P2が表示されている。装飾図柄の変動表示は、操作促進報知画像136Pによって隠されてしまっているが、遊技者は、第4図柄・保留数表示領域284等によって特図が変動中であることを認識することができる。なお、装飾図柄が隠されないように、装飾図柄の表示位置を操作促進報知画像136Pとは重ならない位置に移動させるようにしてもよい。
図14(h)に示す残時間表示バー136P2では、上記有効期間が減っており、同図(i)では、遊技者が、演出ボタン136を押下している。演出ボタン136が上記有効期間内に押下されると、図14(j)に示すように、装飾図柄表示装置208には、操作促進報知画像136Pに代えてリーチ状態突入予告画像2071が表示される。リーチ状態突入予告画像2071では、主人公のキャラクタ画像の右横に、「チャンスだ!!」という文字表示がなされている。ここで、本実施形態では、演出ボタン136を押下するミニゲームが行われたことによる報酬として「環八ポイント」に50ポイントが付与される様子が示されている。なお、ミニゲームの種類により付与されるポイント数が異なってもよいし、ミニゲームの種類によりポイントが付与されないものがあってもよい。また、ミニゲームではポイントが付与されないものであってもよい。
図14(k)では、リーチ状態突入予告画像2071が消え、装飾図柄の変動表示が視認可能になっている。このとき、「環八ポイント」は、50ポイントが加算され、391ポイントを示している。その後、同図(l)に示すようにリーチ状態に突入する。なお、リーチ状態突入予告画像2071が表示されても、リーチ状態に突入しない場合もあるが、必ず突入するようにしてもよい。
以上説明したように、操作促進報知画像136Pの出現は、現在行われている図柄変動表示に関する予告の契機となる演出に相当する。
図14(m)では、背景画像が、デフォルトの背景画像から非表示に切り替わり、変動アイコン表示領域280や特図1の保留アイコン表示領域281や「環八ポイント」が消えている。なお、第4図柄・保留数表示領域284は表示されている。また、これまで左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cそれぞれで行われていた装飾図柄の変動表示が、右下隅に移動し、縮小表示され、図14(n)では、SP(スペシャル)リーチ(剣豪リーチ)に発展している。図14(n)に示す装飾図柄表示装置208には、敵役の剣豪の画像が大きく表示され、続く同図(o)に示す装飾図柄表示装置208では、主人公の殿様と敵役の剣豪との決闘シーンのアニメーションが表示されている。
なお、リーチ状態突入予告画像2071は、リーチ状態に突入することの予告に留まらず、SPリーチまで発展することの予告であってもよい。
図15は、図14に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。
図14(o)から続く図15(p)では、決闘シーンのアニメーションが継続しており、このアニメーションは、図15(s)まで続く。図15(s)では、主人公の殿様が敵役の剣豪に勝利し、同図(t)では、第4図柄・保留数表示領域284及びミニ図柄を残して一旦全てが非表示になる。なお、非表示に代えてこれまでとは異なる背景画像を表示してもよい。あるいは、この場面において、設定示唆の表示を表示する場合があってもよい。やがて、同図(u)に示すように、「装飾4-装飾4-装飾4」の装飾図柄の組み合わせの揺れ変動が表示される。ここでの背景は、非表示であってもよいし、これまでとは異なる背景画像であってもよい。また、変動アイコン表示領域280や特図1の保留アイコン表示領域281の表示は消えたままであり、第4図柄・保留数表示領域284やミニ図柄のみ表示されている。なお、ミニ図柄は、図柄が確定表示されるまで、いずれの図柄についても変動表示が継続して行われる。また、図15(u)に示すタイミングで、「環八ポイント」が再表示されているが、再表示されなくてもよい。また、本実施形態では、SPリーチが行われたことの報酬として「環八ポイント」に100ポイントが付与される様子が示されている。なお、SPリーチの種類により付与されるポイント数が異なってもよいし、SPリーチの種類によりポイントが付与されないものがあってもよい。また、SPリーチではポイントが付与されないものであってもよい。
その後、図15(v)に示すように、「再抽選!!」の文字の表示とともに装飾図柄が再度変動表示を開始し、再抽選演出が行われる。この再抽選演出では、大当りとなって当該大当り遊技終了後に遊技者に有利な確変状態に移行することが確定する装飾図柄の組合せである「装飾3-装飾3-装飾3」や「装飾7-装飾7―装飾7」の大当りの装飾図柄の組合せが最終的に表示されることに対する期待感を煽っている。このとき、「環八ポイント」は、100ポイントが加算され、491ポイントを示している。
その後、図15(w)に示すように、装飾図柄の組合せが、「装飾4-装飾4-装飾4」の大当りの組合せから「装飾1-装飾1-装飾1」の大当りの組合せに変化した様子が示されており、4R・REG大当りとなったことを示す装飾図柄の組合せが表示されている様子が示されている。すなわち、再抽選に失敗したことを演出する場合もある。なお、本実施形態では、大当り中に、BIG大当りであることを報知する演出を行わないが、BIG大当りが確定であることを示す装飾図柄の組合せで停止表示しなかった場合でも、例えば、大当り演出における昇格演出によってBIG大当りであることを報知する場合があるようにして、期待感を持たせるようにしてもよい。
図15(x)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾1-装飾1-装飾1」の4R・REG大当り確定の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図15(x)に示す特図1の第4図柄(丸形の図形)は「○」で停止表示するとともに、ミニ図柄も「111」の組合せで停止表示される。この図15(x)では、背景は非表示になっているが、実際には、デフォルトとは異なる背景画像が表示されている。また、本実施形態では、初回大当りとなったことの報酬として「環八ポイント」に300ポイントが付与される様子が示されている。やがて、図15(y)では、4R・REG大当り遊技開始演出として、大当りを祝う背景画像(ここでは省略)とともに「REGボーナス」の文字表示がなされている。なお、図15(y)に示す大当り遊技開始演出において、設定示唆を含む表示を表示する場合があってもよい。この場合において、何らかの条件を満たす大当りとなった場合のみ(例えば、電源投入後の最初の大当りの場合のみ、x回目(例えば、5の倍数)の初回大当りが発生した場合のみ設定示唆を含む表示を表示するようにしてもよい。なお、図15(y)に示すタイミングでは、「環八ポイント」に300ポイントが加算され、791ポイントを示している。
また、一方で、図15(v)に示す再抽選演出の結果、例えば、図15(w’)~同図(y’)に示すように、「装飾4-装飾4-装飾4」の大当りの組合せから「装飾7-装飾7-装飾7」の大当りの組合せに変化して4R・BIG大当りが確定したことを報知する場合がある。すなわち、再抽選に成功したことを演出する場合もある。
なお、本実施形態では、再抽選演出の態様を1種類としているが、複数種類の態様があり、実行された再抽選演出の態様により再抽選前後で大当りの装飾図柄の組合せが変化する度合いが変化するようにしてもよく、例えば、役物の動作を伴う態様の再抽選演出>コマ送りによる図柄変動表示による再抽選演出>高速変動による再抽選演出>スロー変動による再抽選演出の順で再抽選前後で大当りの装飾図柄の組合せが変化する期待度が高いようにしてもよい。なお、期待度の順序や態様は上述したものに限定されず、適宜設定することができる。
また、特図1の変動表示結果が4R・REG小当りである場合には、図15(v)に示す再抽選演出の結果、図16(w’’)に示すように、装飾図柄の組合せが、「装飾4-装飾4-装飾4」の大当りの組合せから「装飾1-装飾1-装飾1」の大当りの組合せに変化した様子が示されており、4R・REG小当り(外観では、4R・REG大当り)となったことを示す装飾図柄の組合せが表示されている様子が示されている。その後、「装飾1-装飾1-装飾1」の4R・REG大当り確定の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図16(x’’)に示す特図1の第4図柄(丸形の図形)は「△」で停止表示して小当りであることを示すとともに、ミニ図柄では装飾図柄の組合せと同じ「111」の組合せで停止表示される。この図16(x’’)では、背景は非表示になっているが、実際には、デフォルトとは異なる背景画像が表示されている。また、本実施形態では、初回大当りとなったことの報酬として「環八ポイント」に300ポイントが付与される様子が示されている。なお、このとき、大当りとなった場合と小当りとなった場合とで表示態様が異なるようにしてもよい。
その後、本実施形態では、4R・REG小当りとなった場合には、図16(y’’)に示すように、大当りとなった場合と異なり、小当り遊技においてV通過スイッチSW2に遊技球を通過させて大当りを発生させることを促進するため、表示画面の中央に「チャンス!右打ちだ!」の文字が表示される。なお、図16(y’’)に示すタイミングでは、「環八ポイント」に300ポイントが加算され、791ポイントを示している。その後、第2可変入賞口235aが開放し、遊技球がV通過スイッチSW2を通過すると、4R・REG大当りが発生し、4R・REG大当り遊技開始演出として、大当りを祝う背景画像(ここでは省略)とともに「REGボーナス」の文字表示がなされている。なお、図16(y’’)に示す大当り遊技開始演出において、設定示唆を含む表示を表示する場合があってもよい。この場合において、何らかの条件を満たす大当りとなった場合のみ(例えば、電源投入後の最初の大当りの場合のみ、x回目(例えば、5の倍数)の初回大当りが発生した場合のみ設定示唆を含む表示を表示するようにしてもよい。
また、一方で、図15(v)に示す再抽選演出の結果、例えば、図16(w’’’)~同図(y’’’)に示すように、「装飾4-装飾4-装飾4」の大当りの組合せから「装飾7-装飾7-装飾7」の大当りの組合せに変化して4R・BIG小当りが確定したことを報知する場合がある。すなわち、再抽選に成功したことを演出する場合もある。この場合は、その後に第2可変入賞口235aが開放し、遊技球がV通過スイッチSW2を通過すると、4R・BIG大当りが発生し、4R・BIG大当り遊技開始演出として、大当りを祝う背景画像(ここでは省略)とともに「BIGボーナス」の文字表示がなされている。
このように、本実施形態では、4R・REG大当りあるいは4R・BIG大当りが発生した場合でも、特図1の図柄変動表示の結果が大当りであるか小当りであるかにより、表示態様が異なっている様子が示されている。なお、特図1の図柄変動表示の結果が大当りであるか小当りであるかに拘わらず、同じ演出が行われるようにしてもよい。
また、本実施形態では、少なくとも大当りとなる場合の装飾図柄変動表示の演出と小当りとなる場合の装飾図柄変動表示の演出が同じ種類の演出内容(例えば、大当りとなる場合も小当りとなる場合も剣豪のSPリーチ演出が実行される場合がある。)とされているので、大当りとなるか小当りとなるかが判別しにくい場合がある。すなわち、大当りとなる場合と小当りとなる場合とで敢えて同じように見せることで実質的に大当りとなりやすいように体感させることができる場合がある。
なお、本実施形態では、大当り図柄が表示されて大当り遊技状態に移行した場合の演出内容と、小当り図柄が表示されて当該小当りにかかる小当り遊技において大当りとなって大当り遊技状態に移行した場合の演出内容が異なっているが、同じ演出内容にしてもよく、この場合では、大当りとなったか小当りとなったかを分かりにくくして興趣を向上させることができる場合がある。
一方、図15(q)に続く図16(r’)に示すように、殿様のキャラクタが剣豪のキャラクタに敗れ、「装飾4-装飾3-装飾4」のはずれの装飾図柄の組合せが表示される場合がある。この場合も、図16(s’)に示すように、SPリーチが行われたことの報酬として「環八ポイント」に100ポイントが付与される。その後、図16(t’)に示すように、「装飾4-装飾3-装飾4」のはずれの装飾図柄の組合せで確定表示され、遊技者にはずれであることが報知される。なお、図16(t’)に示すタイミングでは、「環八ポイント」に100ポイントが加算され、491ポイントを示している。
図17は、装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技における演出の一例を段階的に示す図である。なお、図17では、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。また、図17(a1)~同図(a2)は、4R・BIG大当りとなって移行した大当り遊技が行われている様子を示しており、同図(b1)~同図(b2)は、4R・REG大当りとなって移行した大当り遊技が行われている様子を示している。
図17(a1)に示す装飾図柄表示装置208では、特図1の図柄変動表示において4R・BIG大当りとなった後、1ラウンド目に移行した様子が示されている。1ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタMCKとともに「スーパーラッキー!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。そして、表示画面の左下隅部に初回大当りからの大当り回数(「連チャン数表示」という場合がある。)が表示され、左上隅部には、大当りとなった際の大当り装飾図柄である「装飾7」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「1R」の文字が表示されている。なお、今回の大当り遊技おいて獲得した賞球数と今回の大当り遊技において獲得が期待できる賞球数とを報知する表示(例えば、「60/400get!」などといった表示)を表示してもよい。また、表示画面の右下には、上述した環八ポイントが表示されており、図17(a1)に示すタイミングでは、環八ポイントは791ptを示している。この環八ポイントは、後述するように、4回目の大当りにおいて消費することにより、5回目の大当りにおいて設定示唆の演出を実行可能とされている。また、初回大当りからの総獲得賞球数が表示されてもよい。
図17(a2)は、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。なお、図17(a2)に示す例は、4R・BIG大当りであるので、大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「あと4回チャンス!」の文字が表示され、時短状態に移行するとともに、あと4回の大当りとなることに対する期待感を持たせるようにしている。
図17(b1)に示す装飾図柄表示装置208では、特図1の図柄変動表示において4R・REG大当りとなった後、1ラウンド目に移行した様子が示されている。1ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタMCKとともに「おめでとう!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。そして、表示画面の左下隅部には連チャン数表示が表示され、左上隅部には、大当りとなった際の大当り装飾図柄である「装飾4」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「1R」の文字が表示されている。また、表示画面の右下には、上述した環八ポイントが表示されており、図17(b1)に示すタイミングでは、環八ポイントは791ptを示している。図17(b1)~同図(b2)に示す4R・REG大当りでは、設定示唆演出が行われないため、次回4R・BIG大当りとなるまで環八ポイントのポイント数は保持される。
図17(b2)は、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。なお、図17(b2)に示す例は、4R・REG大当りであるので、大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「大当り終了」の文字が表示され、通常遊技状態に移行することが報知される。また、この演出例では、4R・REG大当りとなった場合には、大当りの連チャンが行われないが、その代わりに、「おまけ環八ポイント 5000pt」の文字が表示され、環八ポイントに5000ptが加算されることが報知される。なお、図17(b2)に示すタイミングでは、環八ポイントに5000ptが加算されており、環八ポイントは5791ptを示している。
なお、本実施形態では、大当り遊技中に昇格演出を行っていない。本実施形態では、大当りとなった場合に、4R・REG大当りの選択率が高く、小当りとなって当該小当り遊技において大当りとなった場合におけるBIG大当りの選択率が高い。そのため、例えば、高設定で4R・REG大当りの選択率を高くすることができず、可変入賞口の開放パターンでいずれの大当りであることが判別可能となる場合があるためである。なお、昇格演出を行う場合があってもよい。
続いて、図18~図19を参照して、初回大当りで4R・BIG大当りとなって、当該大当りの大当り遊技が終了した後の遊技の進行について説明する。ここで、図18は、装飾図柄表示装置を中心とした電サポ状態における演出の一例を段階的に示す図であり、図19は、図18に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。なお、図18~図19でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図18(a)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り時に表示された大当りの装飾図柄の組合せである「装飾7-装飾7-装飾7」で停止表示されて電サポ状態に移行した様子が示されている。このとき、右打ち表示が表示画面の右上部分に表示され、表示画面の中央上部には、大当りの連チャンが期待できる「ビッグチャンス継続中」の文字が表示されている。また、表示画面の右下部分では、環八ポイントが表示されており、図18(a)に示すタイミングでは、環八ポイントのポイント数が0791ptを示している。また、電サポ状態では、特図2を中心に図柄変動表示が行われるが、特図2の保留上限数が1つであるため、特図2の保留アイコン表示領域や変動アイコン表示領域280は非表示とされている。なお、特図2の保留アイコン表示領域や変動アイコン表示領域280を表示するようにしてもよい。また、図18(a)に示すタイミングでは、特図1の図柄変動表示は1つ保留されているが、特図1の保留アイコン表示領域281が非表示とされているため、特図1に対応する保留アイコンは表示されていない。
図18(b)に示す装飾図柄表示装置208では、電サポ状態に移行してから1回目の図柄変動表示が開始した様子が示されている。この図柄変動表示は、保留されている特図1の図柄変動表示である。なお、上述したように、本実施形態に係るパチンコ機100は、入賞順変動機であるため、特図2の保留があっても、先に特図1の図柄変動表示が保留されて入れば、当該特図1の図柄変動表示が先に開始される。また、本実施形態では、電サポ状態の残り図柄変動表示の回数の表示を省略しているが、表示するようにしてもよい。また、図18(b)に示すタイミングでは、第2特図始動口232に1つ以上の遊技球が入球したため、第4図柄・保留数表示領域284の特図2の保留数表示領域では「1」が表示され、特図2に1つの保留が発生したことが示されている。
図18(c)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技終了後、特図1の図柄変動表示が終了した様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾5-装飾4-装飾1」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「541」で停止表示している。その後、図18(d)に示す装飾図柄表示装置208では、特図2の図柄変動表示が開始した様子が示されている。
その後、図18(e)に示す装飾図柄表示装置208では、4R時短付小当り図柄(「特図b」)が停止表示し、これに合わせて「装飾7-装飾7-装飾7」の装飾図柄の組合せで停止表示する。また、ミニ図柄も停止表示された装飾図柄に合わせて「777」で停止表示している。なお、第4図柄・保留数表示領域284における特図2の図柄変動中報知領域には「△」が停止表示されており、小当りとなったことが示されている。
その後、第2可変入賞口235aが開放し、入球した遊技球がV通過スイッチSW2を通過すると、大当りが発生し、図18(f)に示すように「大当り2回目」の文字が表示されて、2回目の大当りが発生したことが報知される。なお、2R目~4R目は、第1可変入賞口234aが開放する大当り遊技が行われる。
その後、大当り遊技が終了し、図18(g)に示す装飾図柄表示装置208では、2回目の大当りの契機となった小当り時に表示された大当りの装飾図柄の組合せである「装飾7-装飾7-装飾7」で停止表示されて電サポ状態に移行した様子が示されている。このとき、表示画面の中央上部には、「ビッグチャンス継続中」の文字が再び表示される。また、表示画面の右下部分では、環八ポイントが表示されており、図18(g)に示すタイミングでは、環八ポイントのポイント数が0791ptを示している。その後は、図18(h)に示すように、装飾図柄表示装置208では、2回目の電サポ状態に移行してから特図2の図柄変動表示が開始した様子が示されている。
その後、4R時短付小当り図柄(「特図b」)が停止表示し、図18(i)に示す装飾図柄表示装置208では、これに合わせて「装飾7-装飾7-装飾7」の装飾図柄の組合せで停止表示する。また、ミニ図柄も停止表示された装飾図柄に合わせて「777」で停止表示している。なお、第4図柄・保留数表示領域284における特図2の図柄変動中報知領域には「△」が停止表示されており、小当りとなったことが示されている。
その後、第2可変入賞口235aが開放し、入球した遊技球がV通過スイッチSW2を通過すると、大当りが発生し、図18(j)に示すように「大当り3回目」の文字が表示されて、3回目の大当りが発生したことが報知される。なお、この大当りでも、2R目~4R目は、第1可変入賞口234aが開放する大当り遊技が行われる。
図18(k)に示す装飾図柄表示装置208では、小当り遊技においてV通過スイッチSW2に遊技球が通過して大当り遊技に移行して2ラウンド目が開始された様子が示されている。2ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタMCKとともに「おめでとう!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。そして、表示画面の左下隅部には連チャン数表示が表示され、左上隅部には、小当りとなった際の装飾図柄である「装飾7」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「2R」の文字が表示されている。また、表示画面の右下には、上述した環八ポイントが表示されており、図18(k)に示すタイミングでは、環八ポイントは791ptを示している。
図18(l)は、3ラウンド目の遊技が行われている様子が示されている。本実施形態では、初回に4R・BIG大当り(小当り)となると、5回をリミットとして大当りが連チャンするようになっている。そして、4回目の大当りでは、環八ポイントを消費して設定示唆演出が行われるようになっている。そのため、3回目の大当りにかかる大当り遊技状態の3ラウンド目において、4回目の大当りでその旨を報知するために「次回は環八チャレンジ!」の文字が表示される。
図18(m)は、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。図18(m)に示すタイミングでは、初回から数えて3回目の大当りであるので、大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「あと2回チャンス!」の文字が表示され、時短状態に移行するとともに、あと2回の大当りとなることに対する期待感を持たせるようにしている。
その後、大当り遊技が終了し、図18(n)に示す装飾図柄表示装置208では、2回目の大当りの契機となった小当り時に表示された大当りの装飾図柄の組合せである「装飾7-装飾7-装飾7」で停止表示されて電サポ状態に移行した様子が示されている。このとき、表示画面の中央上部には、「ビッグチャンス継続中」の文字が再び表示される。また、表示画面の右下部分では、環八ポイントが表示されており、図18(n)に示すタイミングでは、環八ポイントのポイント数が00791ptを示している。その後は、図18(o)に示すように、装飾図柄表示装置208では、3回目の電サポ状態に移行してから特図2の図柄変動表示が開始した様子が示されている。
その後、4R時短付大当り図柄(「特図a」)が停止表示し、図19(p)に示す装飾図柄表示装置208では、これに合わせて「装飾7-装飾7-装飾7」の装飾図柄の組合せで停止表示する。また、ミニ図柄も停止表示された装飾図柄に合わせて「777」で停止表示している。なお、第4図柄・保留数表示領域284における特図2の図柄変動中報知領域には「○」が停止表示されており、大当りとなったことが示されている。
その後、図19(q)に示すように「大当り4回目」の文字が表示されて、4回目の大当りが発生したことが報知される。なお、今回の大当りは小当りを経由しない直撃大当りであるため、1R目~4R目の全てのラウンドにおいて、第1可変入賞口234aが開放する。
図19(r)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技に移行して1ラウンド目が開始された様子が示されている。1ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタMCKとともに「おめでとう!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。そして、表示画面の左下隅部には連チャン数表示が表示され、左上隅部には、大当りとなった際の装飾図柄である「装飾7」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「1R」の文字が表示されている。また、表示画面の右下には、上述した環八ポイントが表示されており、図19(r)に示すタイミングでは、環八ポイントは791ptを示している。
その後、2ラウンド目が開始されると、図19(s)に示す装飾図柄表示装置208では、「環八チャレンジ!」の文字と、これを説明する「環八ポイントを使って設定看破だ!」の文字が表示され設定示唆演出が開始されることが報知されている。
3ラウンド目が開始されると、図19(t)に示す装飾図柄表示装置208では、設定示唆演出の種類を選択する画面が表示され、消費する環八ポイントとこれに対応する設定示唆演出の内容が示されている。また、表示画面の右側では、「上下キーで階級と枚数を選べ!」の文字が表示され、操作キーユニット137を操作して設定示唆演出の種類を選択することを促している。また、表示画面の下方には、「チャンスボタン長押しで裏モード!」の文字が表示されており、演出ボタン136を長押しすることで、選択可能なカテゴリーを変更(表モード→裏モードへの変更や、裏モード→表モードへの変更)することができるようになっている。なお、表モードで選択可能な設定示唆演出の種類としては、奇数設定か偶数設定かを示唆する「ライト級チャレンジ」と、高設定(設定4~6)か低設定(設定1~3)かを示唆する「ミドル級チャレンジ」と、現在の設定を高確率で示唆する「ヘビー級チャレンジ」と、現在の設定をほぼ確定的に示唆する「超ヘビー級チャレンジ」の4つのチャレンジモードが用意されており、さらに、「ライト級チャレンジ」及び「ミドル級チャレンジ」では、環八ポイントの消費ポイント数により、示唆表示数が異なっており、また、正誤率についても異なっている。なお、示唆表示数のみ異なっており、正誤率は同じに設定されてもよい。また、裏モードで選択可能な設定示唆演出の種類としては、「ライト級チャレンジ」の演出結果の履歴を表示する「裏ライト級チャレンジ」と、「ミドル級チャレンジ」の演出結果の履歴を表示する「裏ミドル級チャレンジ」と、「ヘビー級チャレンジ」及び「超ヘビー級チャレンジ」の演出結果の履歴を表示する「裏ヘビー級チャレンジ」の3つもモードが用意されており、それぞれ、最大で過去10回の対応する演出の結果の履歴を表示する。
また、図19(t)に示すタイミングでは、所持している環八ポイントが791ptであり、選択可能な設定示唆演出の種類は、所持している環八ポイントの範囲内のものに限られている。そのため、例えば、ライト級チャレンジでは、「3枚」、「5枚」及び「10枚」の3つの選択肢が用意されており、「奇跡」又は「偶然」の札の表示数を選択することができるが、それぞれ、必要な環八ポイントが定められており、「3枚」の場合は、環八ポイントを消費せず実行可能な設定示唆演出であり、「5枚」の場合は、500ptを消費することで実行可能な設定示唆演出であり、「10枚」の場合は、1000ptを消費することで実行可能な設定示唆演出である。したがって、図19(t)に示すタイミングでは、環八ポイントが791ptであるため、ライト級チャレンジにあっては、「3枚」の設定示唆演出と、「5枚」の設定示唆演出が選択可能であるが、「10枚」の設定示唆演出を実行するために必要な環八ポイントは、所持している環八ポイントを超えているため、グレーアウト表示となっており、選択不可であることを報知している。また、本実施形態では、操作キーユニット137の上下キーの操作により設定示唆演出の設定の変更が可能であり、例えば、「ライト級チャレンジ」の「3枚」の選択肢にカーソルが示されている状態で、操作キーユニット137の下キーが操作されると、操作される毎に、「ライト級チャレンジ」の「5枚」>「10枚」>「ミドル級チャレンジ」の「3枚」>「5枚」>「10枚」>「ヘビー級チャンレジ」>「超ヘビー級チャレンジ」>「ライト級チャンレジ」の「3枚」・・・といった要領で選択肢を変更することができる。なお、操作キーユニット137の上キーが操作された場合は、上述した逆順で選択肢を変更することができる。なお、他の設定示唆演出の種類及び必要な環八ポイントについては後述する。
その後、所定時間(例えば、10秒)が経過すると、図19(u)に示す装飾図柄表示装置208では、カーソルが指示していた設定示唆演出の種類が決定される。図19(u)に示すタイミングでは、「ライト級チャレンジ」の「5枚」の設定示唆演出の種類のみが表示され、それ以外の種類が消去されることで、環八ポイントを500pt消費して「ライト級チャレンジ」の「5枚」が選択されたことが報知されている。
図19(v)は、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。図19(v)に示すタイミングでは、初回から数えて4回目の大当りであり、大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「次回はジャッジメント!」の文字と「奇跡か!偶然か!」の文字が表示され、次回の大当り遊技中に選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の結果が表示されることが報知される。なお、図19(v)に示すタイミングでは、環八ポイントが500pt消費されたので、291ptに減少している。
その後、大当り遊技が終了し、図19(w)に示す装飾図柄表示装置208では、4回目の大当りの装飾図柄の組合せである「装飾7-装飾7-装飾7」で停止表示されて電サポ状態に移行した様子が示されている。このとき、表示画面の中央上部には、「ビッグチャンス継続中」の文字が再び表示される。また、表示画面の右下部分では、環八ポイントが表示されており、図19(w)に示すタイミングでは、環八ポイントのポイント数が0291ptを示している。その後は、図19(x)に示すように、装飾図柄表示装置208では、4回目の電サポ状態に移行してから特図2の図柄変動表示が開始した様子が示されている。
その後、4R時短付小当り図柄(「特図b」)が停止表示し、図19(y)に示す装飾図柄表示装置208では、これに合わせて「装飾7-装飾7-装飾7」の装飾図柄の組合せで停止表示する。また、ミニ図柄も停止表示された装飾図柄に合わせて「777」で停止表示している。なお、第4図柄・保留数表示領域284における特図2の図柄変動中報知領域には「△」が停止表示されており、小当りとなったことが示されている。
その後、第2可変入賞口235aが開放し、入球した遊技球がV通過スイッチSW2を通過すると、大当りが発生し、図19(y)に示すように「大当り5回目」の文字が表示されて、5回目の大当りが発生したことが報知される。なお、この大当りでも、2R目~4R目は、第1可変入賞口234aが開放する大当り遊技が行われる。なお、本実施形態では、連続して大当りが5回発生する(5連チャンする)と、リミッタに到達したとして、大当り遊技が終了しても電サポ状態には移行しないようにされている。なお、リミッタに到達する大当りの回数は適宜設定することができ、5回に限らず、それ以下であってもよいし、それ以上であってもよい。
図19(α)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技に移行して1ラウンド目が開始された様子が示されている。1ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、マチ子先生のキャラクタMCKに代えて、表示画面の中央に「ジャッジメント!」の文字が表示されて、選択された設定示唆演出の結果が表示されることが報知される。なお、表示画面の左下隅部には連チャン数表示が表示され、左上隅部には、大当りとなった際の装飾図柄である「装飾7」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「1R」の文字が表示されている。また、表示画面の右下には、上述した環八ポイントが表示されており、図19(α)に示すタイミングでは、環八ポイントは291ptを示している。
その後、2ラウンド目が開始されると、図19(β)に示す装飾図柄表示装置208では、コパンダのキャラクタKPDが表示され、「やるよ」のセリフ文字が表示され、選択された設定示唆演出が行われることが報知される。
その後、3ラウンド目に移行すると、図19(γ)に示す装飾図柄表示装置208では、選択された設定示唆演出(「ライト級チャレンジ」の「5枚」の演出)が開始される。具体的には、表示画面の上端から「奇跡」又は「偶然」の紙が降ってくる演出が行われ、奇数設定か偶数設定かを推測させる演出が行われる。図19(γ)に示すタイミングでは、「偶然」の紙が2枚、「奇跡」の紙が3枚降ってくる様子が示されている。なお、本実施形態では、「奇跡」の紙が奇数設定の示唆に対応し、「偶然」の紙が偶数設定の示唆に対応している。降ってくる紙の枚数は、選択された演出の種類に対応する。また、本実施形態では、選択した紙の枚数が多いほど、設定に対応する種類の紙が出現する確率が高くなるので、設定の推測が容易となる場合があるが、出現率は適宜設定することができる。
図19(δ)に示す装飾図柄表示装置208では、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。図19(δ)に示すタイミングでは、初回から数えて5回目の大当りであるので、リミッタの回数に到達しており、そのため、表示画面の右側に番長のキャラクタTDRが表示され、その左側に「つぎはすごろくチャンス!環八ポイントを稼げ!」の文字が表示され、通常遊技状態に戻り、すごろくチャンスの演出モードに移行することが報知されている。
その後、大当り遊技が終了し、図19(ε)に示す装飾図柄表示装置208では、5回目の大当りの装飾図柄の組合せである「装飾7-装飾7-装飾7」で停止表示されている様子が示されている。このとき、表示画面の中央上部には、連チャン回数がリミッタ回数に到達したので通常遊技状態に移行したため、「左打ちしてね」の文字が表示されるとともに、変動アイコン表示領域280及び特図1の保留アイコン表示領域281が表示される。なお、図19(ε)に示すタイミングでは、環八ポイントのポイント数は291ptとなっている。
次に、図20~図21を参照して、上述した設定示唆演出の他の種類の演出の例について説明する。
図20(a1)~同図(a2)は、設定示唆演出のうちの「ミドル級チャレンジ」の演出例について説明するものである。図20(a1)に示す装飾図柄表示装置208では、初回から数えて4回目の大当りにおいて「ミドル級チャレンジ」の「3枚」の演出が選択された結果、4回目の大当り終了演出において、装飾図柄表示装置208の中央に「次回はジャッジメント!」の文字と「低俗か!高貴か!」の文字が表示され、次回の大当り遊技中に選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の結果が表示されることが報知される。なお、図20(a1)に示すタイミングでは、環八ポイントの消費がないため、791ptとなっている。
その後、初回から数えて5回目の大当りが発生し、当該大当りにかかる大当り遊技の3ラウンド目に移行すると、図20(a2)に示す装飾図柄表示装置208では、選択された設定示唆演出(「ミドル級チャレンジ」の「3枚」の演出)が開始される。具体的には、表示画面の上端から「低俗」又は「高貴」の紙が3枚降ってくる演出が行われ、低設定か高設定かを推測させる演出が行われる。図20(a2)に示すタイミングでは、「低俗」の紙が1枚、「高貴」の紙が2枚降ってくる様子が示されている。なお、本実施形態では、「低俗」の紙が低設定の示唆に対応し、「高貴」の紙が高設定の示唆に対応している。降ってくる紙の枚数は、選択された演出の種類に対応する。また、本実施形態では、選択した紙の枚数が多いほど、設定に対応する種類の紙が出現する確率が高くなるので、設定の推測が容易となる場合があるが、出現率は適宜設定することができる。
図20(b1)~同図(b2)は、設定示唆演出のうちの「ヘビー級チャレンジ」の演出例について説明するものである。図20(b1)に示す装飾図柄表示装置208では、初回から数えて4回目の大当りにおいて「ヘビー級チャレンジ」の演出が選択された結果、4回目の大当り終了演出において、装飾図柄表示装置208の中央に「次回はジャッジメント!」の文字と「何が出るかはお楽しみ!」の文字が表示され、次回の大当り遊技中に選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の結果が表示されることが報知される。なお、図20(b1)に示すタイミングでは、環八ポイントを70291pt所持している状態で、ヘビー級チャレンジに必要な50000ptを消費したため、環八ポイントは、20791ptとなっている。
その後、初回から数えて5回目の大当りが発生し、当該大当りにかかる大当り遊技の3ラウンド目に移行すると、図20(b2)に示す装飾図柄表示装置208では、選択された設定示唆演出(「ヘビー級チャレンジ」の演出)が開始される。具体的には、表示画面の上端から1枚の紙が降ってくる演出が行われ、降ってきた1枚の紙から設定を推測させる演出が行われる。図20(b2)に示すタイミングでは、「鯱」の紙が1枚降ってくる様子が示されており、設定4である可能性を示唆している。なお、この演出では1枚の紙が降ってくる演出が行われているが、降ってくる紙の枚数は、適宜に設定することができる。
図20(c1)~同図(c2)は、設定示唆演出のうちの「超ヘビー級チャレンジ」の演出例について説明するものである。図20(c1)に示す装飾図柄表示装置208では、初回から数えて4回目の大当りにおいて「超ヘビー級チャレンジ」の演出が選択された結果、4回目の大当り終了演出において、装飾図柄表示装置208の中央に「次回はジャッジメント!」の文字と「ズバリ!教えるわよ!」の文字が表示され、次回の大当り遊技中に選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の結果が表示されることが報知される。なお、図20(c1)に示すタイミングでは、環八ポイントを99999pt所持している状態で、超ヘビー級チャレンジに必要な99999ptを消費したため、環八ポイントは、0ptとなっている。
その後、初回から数えて5回目の大当りが発生し、当該大当りにかかる大当り遊技の3ラウンド目に移行すると、図20(c2)に示す装飾図柄表示装置208では、選択された設定示唆演出(「超ヘビー級チャレンジ」の演出)が開始される。具体的には、表示画面の中央に、設定を高確率で示唆する「5」の文字が表示されるとともに、その右側に「濃厚!!」という文字が表示され、設定を推測させる演出が行われる。図20(c2)に示すタイミングでは、「5」の文字が表示される様子が示されており、設定5である可能性が濃厚であることを示唆している。なお、演出の態様は上述したものに限らず、設定に対応する別の表現を表す文字やキャラクタ等を表示することで間接的に示唆するようにしてもよい。
図21(a1)~同図(a2)は、設定示唆演出のうちの「裏ライト級チャレンジ」の演出例について説明するものである。図21(a1)に示す装飾図柄表示装置208では、初回から数えて4回目の大当りにおいて「裏ライト級チャレンジ」の演出が選択された結果、4回目の大当り終了演出において、装飾図柄表示装置208の中央に「次回はジャッジメント!」の文字と「奇遇履歴が見れるよ」の文字が表示され、次回の大当り遊技中に選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の結果が表示されることが報知される。なお、図21(a1)に示すタイミングでは、環八ポイントを50291pt所持している状態で、裏ライト級チャレンジに必要な30000ptを消費したため、環八ポイントは、20291ptとなっている。
その後、初回から数えて5回目の大当りが発生し、当該大当りにかかる大当り遊技の3ラウンド目に移行すると、図21(a2)に示す装飾図柄表示装置208では、選択された設定示唆演出(「裏ライト級チャレンジ」の演出)が開始される。具体的には、過去10回行われたライト級チャレンジの演出の結果の履歴が表示される演出が行われ、奇数設定か偶数設定かを推測させる演出が行われる。なお、履歴が表示されるライト級チャレンジの演出の結果の数は上述したものに限らず、10回よりも少なくてもよいし、10回よりも多くてもよい。また、ライト級チャレンジの演出が行われた回数が、設定が変更された、あるいは、電源が投入されてから予め設定された回数(例えば、10回)未満である場合には、演出が行われた回数分の結果が表示される。
図21(b1)~同図(b2)は、設定示唆演出のうちの「裏ミドル級チャレンジ」の演出例について説明するものである。図21(b1)に示す装飾図柄表示装置208では、初回から数えて4回目の大当りにおいて「裏ミドル級チャレンジ」の演出が選択された結果、4回目の大当り終了演出において、装飾図柄表示装置208の中央に「次回はジャッジメント!」の文字と「高低履歴が見れるよ」の文字が表示され、次回の大当り遊技中に選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の結果が表示されることが報知される。なお、図21(b1)に示すタイミングでは、環八ポイントを50291pt所持している状態で、裏ミドル級チャレンジに必要な50000ptを消費したため、環八ポイントは、291ptとなっている。
その後、初回から数えて5回目の大当りが発生し、当該大当りにかかる大当り遊技の3ラウンド目に移行すると、図21(b2)に示す装飾図柄表示装置208では、選択された設定示唆演出(「裏ミドル級チャレンジ」の演出)が開始される。具体的には、過去10回行われたミドル級チャレンジの演出の結果の履歴が表示される演出が行われ、低設定か高設定かを推測させる演出が行われる。なお、履歴が表示されるミドル級チャレンジの演出の結果の数は上述したものに限らず、10回よりも少なくてもよいし、10回よりも多くてもよい。また、ミドル級チャレンジの演出が行われた回数が、設定が変更された、あるいは、電源が投入されてから予め設定された回数(例えば、10回)未満である場合には、演出が行われた回数分の結果が表示される。
図21(c1)~同図(c2)は、設定示唆演出のうちの「裏ヘビー級チャレンジ」の演出例について説明するものである。図21(c1)に示す装飾図柄表示装置208では、初回から数えて4回目の大当りにおいて「裏ヘビー級チャレンジ」の演出が選択された結果、4回目の大当り終了演出において、装飾図柄表示装置208の中央に「次回はジャッジメント!」の文字と「設定示唆履歴が見れるよ」の文字が表示され、次回の大当り遊技中に選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の結果が表示されることが報知される。なお、図21(c1)に示すタイミングでは、環八ポイントを99999pt所持している状態で、裏ヘビー級チャレンジに必要な99999ptを消費したため、環八ポイントは、0ptとなっている。
その後、初回から数えて5回目の大当りが発生し、当該大当りにかかる大当り遊技の3ラウンド目に移行すると、図21(c2)に示す装飾図柄表示装置208では、選択された設定示唆演出(「裏ヘビー級チャレンジ」の演出)が開始される。具体的には、過去10回行われたヘビー級チャレンジ及び超ヘビー級チャレンジの演出の結果の履歴が表示される演出が行われ、設定を推測させる演出が行われる。なお、履歴が表示されるヘビー級チャレンジ及び超ヘビー級チャレンジの演出の結果の数は上述したものに限らず、10回よりも少なくてもよいし、10回よりも多くてもよい。また、ヘビー級チャレンジ及び超ヘビー級チャレンジの演出が行われた回数が、設定が変更された、あるいは、電源が投入されてから予め設定された回数(例えば、10回)未満である場合には、演出が行われた回数分の結果が表示される。なお、ヘビー級チャレンジの履歴のみ表示するようにしてもよい、超ヘビー級チャレンジの履歴のみ表示するようにしてもよい。
なお、履歴表示可能な回数は上述したものに限らず適宜設定することができ、例えば、直近の1回の履歴のみ表示可能であってもよい。また、消費する環八ポイントに応じて表示する履歴の数が異なるようにしてもよい。また、本実施形態では、設定示唆演出が行われた履歴がない場合には、裏ライト級チャレンジ、裏ミドル級チャレンジ、裏ヘビー級チャレンジが選択できないようになっているが、選択できるようにしてもよい。
また、設定示唆演出の種類を選択するための操作手段として操作キーユニット137を用い、裏モードと表モードに移行するための操作手段として演出ボタン136を用いたが、操作キーユニット137のみ、あるいは、演出ボタン136のみを用いて設定示唆演出の種類の選択及び裏モードと表モードの切り替えを可能にしてもよい。
次に、図22を参照して、環八チャレンジにおいて選択した設定示唆演出の種類に対応する演出の振分率を決定するための振分けテーブルについて説明する。ここで、図22(a)は、環八チャレンジ・ライト側チャレンジ振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、同図(b)は、環八チャレンジ・ミドル級チャンレンジ振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、同図(c)環八チャンレンジ・ヘビー級チャンレジ振分けテーブルの内容の一例を示す図である。
環八チャレンジ・ライト級チャレンジ振分けテーブルは、図22(a)に示すように、3枚の場合は、消費する環八ポイントは0ptであり、設定1の場合では、55%の確率で「奇跡」の紙が出現し、45%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定2の場合では、45%の確率で「奇跡」の紙が出現し、55%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定3の場合では、55%の確率で「奇跡」の紙が出現し、45%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定4の場合では、45%の確率で「奇跡」の紙が出現し、55%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定5の場合では、55%の確率で「奇跡」の紙が出現し、45%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定6の場合では、45%の確率で「奇跡」の紙が出現し、55%の確率で「偶然」の紙が出現する。
また、5枚の場合は、消費する環八ポイントは500ptであり、設定1の場合では、60%の確率で「奇跡」の紙が出現し、40%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定2の場合では、40%の確率で「奇跡」の紙が出現し、60%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定3の場合では、60%の確率で「奇跡」の紙が出現し、40%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定4の場合では、40%の確率で「奇跡」の紙が出現し、60%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定5の場合では、70%の確率で「奇跡」の紙が出現し、30%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定6の場合では、30%の確率で「奇跡」の紙が出現し、70%の確率で「偶然」の紙が出現する。
また、10枚の場合は、消費する環八ポイントは1000ptであり、設定1の場合では、85%の確率で「奇跡」の紙が出現し、15%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定2の場合では、15%の確率で「奇跡」の紙が出現し、85%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定3の場合では、85%の確率で「奇跡」の紙が出現し、15%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定4の場合では、15%の確率で「奇跡」の紙が出現し、85%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定5の場合では、100%の確率で「奇跡」の紙が出現し、0%の確率で「偶然」の紙が出現する。また、設定6の場合では、0%の確率で「奇跡」の紙が出現し、100%の確率で「偶然」の紙が出現する。
環八チャレンジ・ミドル級チャレンジ振分けテーブルは、図22(b)に示すように、3枚の場合は、消費する環八ポイントは0ptであり、設定1の場合では、55%の確率で「低俗」の紙が出現し、45%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定2の場合では、45%の確率で「低俗」の紙が出現し、55%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定3の場合では、55%の確率で「低俗」の紙が出現し、45%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定4の場合では、45%の確率で「低俗」の紙が出現し、55%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定5の場合では、55%の確率で「低俗」の紙が出現し、45%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定6の場合では、45%の確率で「低俗」の紙が出現し、55%の確率で「高貴」の紙が出現する。
また、5枚の場合は、消費する環八ポイントは3000ptであり、設定1の場合では、60%の確率で「低俗」の紙が出現し、40%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定2の場合では、60%の確率で「低俗」の紙が出現し、40%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定3の場合では、60%の確率で「低俗」の紙が出現し、40%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定4の場合では、40%の確率で「低俗」の紙が出現し、60%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定5の場合では、30%の確率で「低俗」の紙が出現し、70%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定6の場合では、20%の確率で「低俗」の紙が出現し、80%の確率で「高貴」の紙が出現する。
また、10枚の場合は、消費する環八ポイントは5000ptであり、設定1の場合では、85%の確率で「低俗」の紙が出現し、15%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定2の場合では、85%の確率で「低俗」の紙が出現し、15%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定3の場合では、65%の確率で「低俗」の紙が出現し、35%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定4の場合では、35%の確率で「低俗」の紙が出現し、65%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定5の場合では、15%の確率で「低俗」の紙が出現し、85%の確率で「高貴」の紙が出現する。また、設定6の場合では、0%の確率で「低俗」の紙が出現し、100%の確率で「高貴」の紙が出現する。
環八チャレンジ・ヘビー級チャレンジ振分けテーブルは、図22(c)に示すように消費する環八ポイントは50000ptであり、設定1の場合では、75%の確率で設定1を示唆する「毛蟹」の紙が出現し、5%の確率で設定2を示唆する「河豚」の紙が出現し、5%の確率で設定3を示唆する「陸亀」の紙が出現し、0%の確率で設定4を示唆する「鯱」の紙が出現し、0%の確率で設定5を示唆する「蝦蛄」の紙が出現し、15%の確率で設定6を示唆する「平目」の紙が出現する。
また、設定2の場合では、5%の確率で「毛蟹」の紙が出現し、75%の確率で「河豚」の紙が出現し、0%の確率で「陸亀」の紙が出現し、0%の確率で「鯱」の紙が出現し、15%の確率で「蝦蛄」の紙が出現し、5%の確率で「平目」の紙が出現する。
また、設定3の場合では、5%の確率で「毛蟹」の紙が出現し、0%の確率で「河豚」の紙が出現し、85%の確率で「陸亀」の紙が出現し、5%の確率で「鯱」の紙が出現し、3%の確率で「蝦蛄」の紙が出現し、2%の確率で「平目」の紙が出現する。
また、設定4の場合では、0%の確率で「毛蟹」の紙が出現し、10%の確率で「河豚」の紙が出現し、0%の確率で「陸亀」の紙が出現し、80%の確率で「鯱」の紙が出現し、0%の確率で「蝦蛄」の紙が出現し、10%の確率で「平目」の紙が出現する。
また、設定5の場合では、0%の確率で「毛蟹」の紙が出現し、0%の確率で「河豚」の紙が出現し、0%の確率で「陸亀」の紙が出現し、5%の確率で「鯱」の紙が出現し、85%の確率で「蝦蛄」の紙が出現し、10%の確率で「平目」の紙が出現する。
また、設定6の場合では、5%の確率で「毛蟹」の紙が出現し、0%の確率で「河豚」の紙が出現し、5%の確率で「陸亀」の紙が出現し、0%の確率で「鯱」の紙が出現し、0%の確率で「蝦蛄」の紙が出現し、90%の確率で「平目」の紙が出現する。
環八チャレンジ・超ヘビー級チャレンジ振分けテーブルは、消費する環八ポイントは99999ptであり、99.9%の確率で設定値に対応する報知を行い、当選しなかった場合は、他の設定値を示す報知をランダムに実行する。なお、100%の確率で設定値に対応する報知を行うようにしてもよい。
環八チャレンジ・裏ライト級チャレンジ振分けテーブルは、消費する環八ポイントは30000ptであり、直近10回のライト級チャレンジの結果が表示され、環八チャレンジ・裏ミドル級チャレンジ振分けテーブルは、消費する環八ポイントは50000ptであり、直近10回のミドル級チャレンジの結果が表示され、環八チャレンジ・裏ヘビー級チャレンジ振分けテーブルは、消費する環八ポイントは99999ptであり、直近10回のヘビー級チャレンジ及び超ヘビー級チャレンジの結果が表示される。
続いて、図23を参照して、大当りの連チャン回数がリミット回数に到達した大当り遊技が終了した後の遊技の進行について説明する。ここで、図23は、装飾図柄表示装置を中心とした通常遊技状態におけるすごろくチャンスの演出モードの一例を段階的に示す図である。なお、図23でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図23(a)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技が終了し、5回目の大当りの契機となった小当り時に表示された大当りの装飾図柄の組合せである「装飾7-装飾7-装飾7」で停止表示されて電サポ状態に移行した様子が示されている。図23(a)に示すタイミングでは、通常遊技状態に移行したため、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。なお、通常遊技状態における装飾図柄表示装置208では、特図2の保留アイコン表示領域の明示を省略しているが、特図2の保留アイコン表示領域が設けられるようにしてもよい。特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留がないため、保留アイコンは1つも表示されていない。また、図23(a)に示す装飾図柄表示装置208では、変動アイコン表示領域280の右横に「環八ポイント(環八pt)」が表示されており、環八ポイントのポイント数は0291ptを示している。
図23(b)に示す装飾図柄表示装置208では、通常遊技状態に移行してから1回目の図柄変動表示が開始した様子が示されている。この図柄変動表示は、保留されている特図2の図柄変動表示である。なお、上述したように、本実施形態に係るパチンコ機100は、入賞順変動機であるため、特図1の保留があっても、先に特図2の図柄変動表示が保留されて入れば、当該特図2の図柄変動表示が先に開始される。また、図23(b)に示すタイミングでは、第1特図始動口230に1つの遊技球が入球したため、特図1の保留アイコン表示領域281にデフォルトの表示態様の保留アイコンh11が表示されるとともに、第4図柄・保留数表示領域284の特図1の保留数表示領域では「1」が表示され、特図1に1つの保留が発生したことが示されている。
図23(c)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技終了後、特図2の図柄変動表示が終了した様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾4-装飾1-装飾7」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「417」で停止表示している。また、図23(c)に示すタイミングでは、第1特図始動口230に2つの遊技球が入球したため、特図1の保留アイコン表示領域281にデフォルトの表示態様の保留アイコンh12,h13が追加表示されるとともに、第4図柄・保留数表示領域284の特図1の保留数表示領域では「3」が表示され、特図1に3つの保留が発生していることが示されている。また、本実施形態では、初回大当りが4R・BIG大当りとなって、リミッタの回数である5回の大当り遊技が終了して通常遊技状態に移行した後、残留している特図2の保留が消化されると、すごろくチャンスの演出モードに移行する。そのため、図23(c)に示すように、表示画面の中央に「すごろくチャンス突入!」の文字が表示されて、すごろくチャンスの演出モードに移行することが報知される。
図23(d)に示す装飾図柄表示装置208では、すごろくチャンスの演出モードに移行して、特図1の図柄変動表示が開始されている様子が示されている。すごろくチャンスの演出モードに移行すると、表示画面の左下から右上がりに、すごろくのマスが複数(例えば、4つ)並んで配置されており、各マスには、獲得可能な環八ポイントのポイント数や、大当り予告(あるいは、先読み予告)や、ボーナスの内容が秘匿された表示(例えば、クエスチョンマークの表示)などが表示されている。図23(d)に示すタイミングでは、スタートマスST0にサボハニのキャラクタSBHが配置されており、右上がりに、1番目のマスST1~3番目のマスST3が並設されている。1番目のマスST1及び2番目のマスST2にはそれぞれ「5」が表示されており、1番目のマスST1あるいは2番目のマスST2にサボハニのキャラクタSBHが停止すると、環八ポイントに5ポイントが追加されることが示されており、3番目のマスST3には「10」が表示されており、3番目のマスST3にサボハニのキャラクタSBHが停止すると、環八ポイントに10ポイントが追加されることが示されている。また、表示画面の右側には、ルーレット盤RTが表示されてエリアが6等分されており、それぞれ「1」~「6」の数字が表示されている。また、所定の位置に矢印ARが配置されており、ルーレット盤RTが回転し、停止した結果、矢印ARが指し示すエリアに表示されている数字の数だけ、サボハニのキャラクタSBHがマスを進めることができる。なお、すごろくチャンスの演出モードの実行中では、装飾図柄は表示画面の右下部分に移動し、サイズも縮小される。
その後、図23(e)に示す装飾図柄表示装置208では、ルーレット盤RTが回転を開始し、表示画面の中央には、演出ボタン136の押下操作を促進する画像とともに「押せ!」の文字が表示されており、演出ボタン136を操作してルーレット盤RTを停止させることを促している。なお、ルーレット盤RTの停止位置は、実行中の図柄変動表示の結果に拘わらず、演出ボタン136を押下した時点でランダムに決定される。
その後、図23(f)に示すタイミングで演出ボタン136が操作されると、同図(g)に示すように、ルーレット盤RTが停止し、矢印ARは、「3」が表示されたエリアを指し示している。すると、同図(h)に示すように、すごろくのマスが3つ分左下方向にスクロール表示し、サボハニのキャラクタSBHが3番目のマスST3まで移動する様子が示されている。その結果、環八ポイントに10ポイントが追加され、表示画面には、「10pt get!」の文字が表示されるとともに、環八ポイントに10ptが加算される。なお、同図(h)に示す装飾図柄表示装置208では、4番目のマスST4に「5」が表示されており、5番目のマスST5には、ボーナスの内容が秘匿されている旨のクエスチョンマークの文字が表示されており、6番目のマスST6には、停止するとすごろくチャンスの演出モードが終了する旨の「ドボン」の文字が表示されている。なお、本実施形態におけるすごろくチャンスの演出モードにおけるミニゲームでは、演出ボタン136が操作されない状態で所定時間(例えば、5秒)が経過すると、自動的にルーレット盤RTが停止し、結果が表示されるようになっているが、結果が表示されない(すなわち、1回休みとなる)ようにしてもよい。
その後、図23(i)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾5-装飾4-装飾1」のはずれの装飾図柄の組合せが表示されて、はずれであることが報知されている。このとき、変動アイコンh0も消去される。また、表示画面の左上のミニ図柄も「541」が表示されるとともに、第4図柄・保留数表示領域284の特図1の表示領域では「×」が表示されている。
図23(j)に示す装飾図柄表示装置208では、特図1の図柄変動表示が開始されている様子が示されている。図23(j)に示すタイミングでは、3番目のマスST3にサボハニのキャラクタSBHが配置されている。また、ルーレット盤RTはまだ回転を開始しておらず、矢印ARは「3」のエリアを指し示している。
図23(k)に示す装飾図柄表示装置208では、すごろくチャンスの演出モードに移行してから36回の特図1の図柄変動表示が行われる様子が示されている。また、ルーレット盤RTが回転しており、表示画面の中央には、演出ボタン136の押下操作を促進する画像とともに「押せ!」の文字が表示され、演出ボタン136を操作してルーレット盤RTを停止させることを促している。また、サボハニのキャラクタSBHは、97番目のマスST97に停止しており、右上がりに、98番目のマスST98~100番目のマスST100が並設されている。98番目のマスST98には、「300」が表示されており、98番目のマスST98にサボハニのキャラクタSBHが停止すると、環八ポイントに300ポイントが追加されることが示されており、99番目のマスST99には、「500」が表示されており、99番目のマスST99にサボハニのキャラクタSBHが停止すると、環八ポイントに500ポイントが追加されることが示されている。また、100番目のマス100には、ゴールであることを示す「あがり」の文字が表示され、サボハニのキャラクタSBHが停止すると、すごろくチャンスの演出モードが終了することが示されている。なお、表示画面の右下隅部に表示されている環八ポイントは2854ptとなっている。
その後、図23(l)に示すタイミングで演出ボタン136が操作されると、同図(m)に示すように、ルーレット盤RTが停止し、矢印ARは、「6」が表示されたエリアを指し示している。しかしながら、残りのマスの数は3つであるため、同図(n)に示すように、すごろくのマスが3つ分左下方向にスクロール表示し、サボハニのキャラクタSBHが100番目のマスST100まで移動する様子が示されている。その結果、サボハニのキャラクタSBHがゴールとしての「あがり」に到達したため、「アガリボーナス10000pt get!」の文字が表示され、環八ポイントに10000ptが加算される様子が示されている。また、同図(n)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾1-装飾4-装飾5」のはずれの装飾図柄の組合せが表示されて、はずれであることが報知されている。このとき、変動アイコンh0も消去される。また、表示画面の左上のミニ図柄も「145」が表示されるとともに、第4図柄・保留数表示領域284の特図1の表示領域では「×」が表示されている。
その後、図23(o)に示す装飾図柄表示装置208では、デフォルトの表示態様に表示画面が変わり、すごろくチャンスの演出モードが終了した様子が示されている。続いて、同図(p)に示すように、すごろくチャンスの演出モードに移行してから37回目(すなわち、すごろくチャンスの演出モードが終了してから1回目)の特図1の図柄変動表示が行われる様子が示されている。上述したように、このとき使用される変動パターンテーブルは、大当りリミット回数到達後41回転目に到達していないため、すごろくチャンス用の変動パターンテーブルとなる。但し、装飾図柄の変動表示の演出は、通常遊技状態の演出内容が実行される。
なお、この演出例では、大当りリミット回数到達後41回転目に到達する前に「あがり」に到達したため、デフォルトの表示態様の演出内容に移行した後も、数回の図柄変動表示が実行されるまではすごろくチャンス用の変動パターンテーブルが用いられているが、大当りリミット回数到達後41回転目に到達してもなおすごろくチャンスの演出が継続する場合には、すごろくチャンスの演出はその後も継続するが、使用される変動パターンテーブルが通常遊技状態において使用される通常変動パターンテーブルが用いられることとなる。
図24は、図23(b)に示す演出の続きの他の例を段階的に示す図である。なお、図24(a)に示す演出は、図23(c)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
図24(b)に示す装飾図柄表示装置208では、すごろくチャンスの演出モードに移行して、特図1の図柄変動表示が開始されている様子が示されている。図24(b)に示すタイミングでは、スタートマスST0にサボハニのキャラクタSBHが配置されており、右上がりに、1番目のマスST1~3番目のマスST3が並設されている。1番目のマスST1及び2番目のマスST2にはそれぞれ「5」が表示されており、1番目のマスST1あるいは2番目のマスST2にサボハニのキャラクタSBHが停止すると、環八ポイントに5ポイントが追加されることが示されており、3番目のマスST3には、停止するとすごろくチャンスの演出モードが終了する旨の「ドボン」の文字が表示されている。また、表示画面の右側には、ルーレット盤RTが表示されてエリアが6等分されており、それぞれ「1」~「6」の数字が表示されている。また、所定の位置に矢印ARが配置されており、ルーレット盤RTが回転し、停止した結果、矢印ARが指し示すエリアに表示されている数字の数だけ、サボハニのキャラクタSBHがマスを進めることができる。なお、すごろくチャンスの演出モードの実行中では、装飾図柄は表示画面の右下部分に移動し、サイズも縮小される。
その後、図24(c)に示す装飾図柄表示装置208では、ルーレット盤RTが回転を開始し、表示画面の中央には、演出ボタン136の押下操作を促進する画像とともに「押せ!」の文字が表示されており、演出ボタン136を操作してルーレット盤RTを停止させることを促している。なお、ルーレット盤RTの停止位置は、実行中の図柄変動表示の結果に拘わらず、演出ボタン136を押下した時点でランダムに決定される。
その後、図24(d)に示すタイミングで演出ボタン136が操作されると、同図(e)に示すように、ルーレット盤RTが停止し、矢印ARは、「3」が表示されたエリアを指し示している。すると、同図(f)に示すように、すごろくのマスが3つ分左下方向にスクロール表示し、サボハニのキャラクタSBHが3番目のマスST3まで移動する様子が示されている。その結果、「ドボン」に停止することとなり、表示画面には「残念・・・」の文字が表示され、すごろくチャンスの演出モードが強制終了される演出が行われる。なお、図24(f)に示す装飾図柄表示装置208では、4番目のマスST4には「5」が表示されており、5番目のマスST5には「10」が表示されており、6番目のマスST6には「1」が表示されており、それぞれ停止された数字に応じた環八ポイントが獲得可能であることが示されている。
その後、図24(g)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾1-装飾4-装飾5」のはずれの装飾図柄の組合せが表示されて、はずれであることが報知されている。このとき、変動アイコンh0も消去される。また、表示画面の左上のミニ図柄も「145」が表示されるとともに、第4図柄・保留数表示領域284の特図1の表示領域では「×」が表示されている。
その後、図24(h)に示す装飾図柄表示装置208では、デフォルトの表示態様に表示画面が変わり、すごろくチャンスの演出モードが終了した様子が示されている。
図25は、本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例であって、通常遊技状態において複数のミニゲームが行われている様子を段階的に示す図である。なお、図25でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。また、図25に示す演出モードは、上述したすごろくチャンスの演出モードとは別の通常の演出モードであるデフォルトの演出モードである。
図25(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図25(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図25(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図25(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14が表示されており、これら4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、図25(a)に示すタイミングでは、表示画面の右下隅部に表示されている環八ポイントが291ptであることが示されている。
図25(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となり、第3の保留アイコンh13の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第2の保留アイコンh12となり、第4の保留アイコンh14の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第3の保留アイコンh13となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。
図25(c)に示す装飾図柄表示装置208では、ボタン連打のミニゲームが開始されている様子が示されている。ボタン連打のミニゲームが開始されると、「連打!」の文字の表示とともに表示画面の中央に演出ボタン136を押下するアニメーションが表示され、その下方に残時間メータが表示され、演出ボタン136の操作受付期間を示している。
その後、図25(d)に示す装飾図柄表示装置208では、ボタン連打のミニゲームの実行中に、ボタン連打のミニゲームとは別のおみくじのミニゲームが開始されている様子が示されている。おみくじのミニゲームが開始されると、表示画面に第2ミニゲーム表示領域が表示され、「ボタンを押せ!」「大吉でラッキー!」の文字とともに、「小吉」「中吉」「大吉」の項目が横並びで表示され、高速で表示位置が変化する手の形をしたカーソルを演出ボタン136を操作したタイミングで停止表示させることで、「小吉」「中吉」「大吉」のいずれかの項目を指し示す。おみくじのミニゲームは、「大吉」、「中吉」、「小吉」の順でボタン連打のミニゲームの結果に対する期待度を示唆するミニゲームであり、すなわち、「大吉」、「中吉」、「小吉」の順で大当りに対する期待度が高いということができる。この演出例では、ボタン連打のミニゲームよりも後で開始されたおみくじのミニゲームが、ボタン連打のミニゲームに優先して結果が表示されるミニゲームである。
その後、図25(e)に示すタイミングで演出ボタン136が操作され、カーソルが「大吉」を指し示すと、図25(f)に示す装飾図柄表示装置208では、「小吉」と「中吉」の項目が消去されて、「大吉」の項目のみが表示されるとともに、「大吉でラッキー!」の表示が「ラッキー!強カットイン!」に表示が切り替わる。なお、この演出例では、おみくじのミニゲームが実行されたことにより、50ptの環八ポイントが付与され、図25(e)に示すように、表示画面の上部に「ミニゲーム→0050pt」の文字が表示され、その旨が報知される。また、おみくじのミニゲームにおいて、最もよい結果である「大吉」が表示されると、500ptの環八ポイントが付与され、図25(f)に示すように、表示画面の上部に「大吉!→0500pt」の文字が表示され、その旨が報知される。上述して報知された後は、環八ポイントに獲得したポイント数が加算される。なお、おみくじのミニゲームの結果として「小吉」や「中吉」が表示された場合にも環八ポイントが付与されるようにしてもよい。
その後、おみくじのミニゲームが終了すると、図25(g)に示す装飾図柄表示装置208では、ボタン連打のミニゲームが再開する様子が示されている。そして、遊技者により演出ボタン136が連打されると、図25(h)に示すタイミングでカットイン画像が表示される。このカットイン画像は、「勝負じゃ!」の文字の吹き出しとともに殿様のキャラクタがアップに表示される演出であり、図25(h)に示すカットイン画像は、吹き出しに多数の番長の顔が表示された強カットイン画像である。なお、吹き出しに番長の顔が含まれない表示の弱カットイン画像が表示される場合もあり、弱カットイン画像が表示された場合よりも強カットイン画像が表示された場合の方が最終的に大当り図柄が表示されやすい。また、ボタン連打のミニゲームにおいて強カットインが表示されると、1000ptの環八ポイントが付与され、図25(h)に示すように、表示画面の上部に「強カットイン!→1000pt」の文字が表示され、その後、環八ポイントに獲得した1000ptが加算される。なお、この演出例では、ボタン連打のミニゲームが実行されたことによる環八ポイントの付与は行われないが、環八ポイントが付与されるようにしてもよい。その後、強カットイン画像が消去されると、図25(i)~同図(p)に示す演出が行われる。なお、図25(i)~同図(p)に示す演出は、図14(l)~図15(y)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態では、通常遊技状態(デフォルトの演出モード)においてのみ実行されるミニゲームやすごろくチャンスの演出モードにおいてのみ実行されるミニゲームが用意されていることが示されている。また、デフォルトの演出モードにおいてのみ複数のミニゲームが重ねて行われる場合がある例が示されている。
なお、この演出例で行われたミニゲームは、演出ボタン136の連打操作や1回操作により行われたが、別の操作態様により結果が表示されるようにしてもよく、例えば、長押しにより結果が表示されてもよいし、所定のタイミングで操作することで結果が表示される、あるいは、異なる結果が表示されるようにしてもよいし、複数設定された操作タイミングのそれぞれで演出ボタン136が操作されることで結果が表示されるようにしてもよい。また、複数の操作手段(例えば、演出ボタン136と操作キーユニット137等)を用いることにより結果が表示されるようにしてもよく、同じミニゲームでも別の操作態様により別の結果が表示されるようにしてもよい。また、この演出例における連打のミニゲームやおみくじのミニゲームでは、演出ボタン136が操作されることを条件に結果がっ表示されるようになっているが、連打のミニゲームとおみくじのミニゲームのうちのいずれか一方または両方のミニゲームについて演出ボタン136が操作されなくても結果が表示されるようにしてもよい。
本実施形態では、上述した契機以外にも環八ポイントを獲得する契機があり、例えば、第1特図始動口230や一般入賞口226a,226bへの遊技球の入賞、大当り遊技中におけるオーバー入賞の発生によっても環八ポイントを獲得することができる。ここで、図26(a)は、入賞時・環八ポイント振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、同図(b)は、オーバー入賞時・環八ポイント振分けテーブルの内容の一例を示す図である。
図26(a)に示すように、第1特図始動口230に入賞すると、全設定共通で99%の確率で環八ポイントに1ptが付与され、奇数設定(設定1、3、5)の場合では、1%の確率で環八ポイントに135ptが付与され、偶数設定(設定2、4、6)の場合では、1%の確率で環八ポイントに246ptが付与される。すなわち、第1特図始動口230に入賞すると、獲得する環八ポイントにより設定示唆が行われる場合がある。
また、一般入賞口226a,226bに入賞すると、全設定共通で80%の確率で環八ポイントに5ptが付与され、奇数設定の場合では、20%の確率で環八ポイントに135ptが付与され、偶数設定の場合では、20%の確率で環八ポイントに246ptが付与される。すなわち、一般入賞口226a,226bに入賞すると、獲得する環八ポイントにより設定示唆が行われる場合がある。
また、図26(b)に示すように、大当り遊技状態においてオーバー入賞が発生すると、設定1の場合では、80%の確率で環八ポイントに100ptが付与され、20%の確率で環八ポイントに1350ptが付与される。また、設定2の場合では、80%の確率で環八ポイントに100ptが付与され、20%の確率で環八ポイントに2460ptが付与される。また、設定3の場合では、80%の確率で環八ポイントに100ptが付与され、20%の確率で環八ポイントに1350ptが付与される。また、設定4の場合では、70%の確率で環八ポイントに100ptが付与され、20%の確率で環八ポイントに2460ptが付与され、10%の確率で環八ポイントに4ptが付与される。また、設定5の場合では、70%の確率で環八ポイントに100ptが付与され、20%の確率で環八ポイントに1350ptが付与され、10%の確率で環八ポイントに5ptが付与される。また、設定6の場合では、70%の確率で環八ポイントに100ptが付与され、20%の確率で環八ポイントに2460ptが付与され、10%の確率で環八ポイントに6ptが付与される。すなわち、オーバー入賞が発生すると、獲得する環八ポイントにより設定示唆が行われる場合がある。
次に、本実施形態における別の演出例について、図27を参照しながら説明する。ここで、図27は、本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例であって、大当り遊技中に環八ポイントを消化して実行が留保されていた演出を開放するための演出が行われている様子を段階的に示す図である。
図27には、装飾図柄表示装置208が示されている。なお、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216については図示を省略している。
図27(a)に示す装飾図柄表示装置208では、小当り遊技において第2可変入賞口235aが開放し、入球した遊技球がV通過スイッチSW2を通過して、大当りが発生した様子が示されている。図27(a)に示すように「大当り3回目」の文字が表示されて、3回目の大当りが発生したことが報知される。なお、上述したように、この大当りでも、2R目~4R目は、第1可変入賞口234aが開放する大当り遊技が行われる。なお、図27(a)に示すタイミングでは、環八ポイントが24358ptを示している。
図27(b)に示す装飾図柄表示装置208では、小当り遊技においてV通過スイッチSW2に遊技球が通過して大当り遊技に移行して2ラウンド目が開始された様子が示されている。2ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタMCKとともに「おめでとう!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。そして、表示画面の左下隅部には連チャン数表示が表示され、左上隅部には、小当りとなった際の装飾図柄である「装飾7」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「2R」の文字が表示されている。
図27(c)は、3ラウンド目の遊技が行われている様子が示されている。本実施形態では、初回に4R・BIG大当り(小当り)となると、5回をリミットとして大当りが連チャンするようになっている。そして、この演出例では、4回目の大当りにおいて、環八ポイントを消費して演出開放演出が行われるようになっている。そのため、3回目の大当りにかかる大当り遊技状態の3ラウンド目において、4回目の大当りでその旨を報知するために「次回は演出開放チャンス!」の文字が表示される。
図27(d)は、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。図27(d)に示すタイミングでは、初回から数えて3回目の大当りであるので、大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「あと2回チャンス!」の文字が表示され、時短状態に移行するとともに、あと2回の大当りとなることに対する期待感を持たせるようにしている。
その後、大当り遊技が終了し、図27(e)に示す装飾図柄表示装置208では、2回目の大当りの契機となった小当り時に表示された大当りの装飾図柄の組合せである「装飾7-装飾7-装飾7」で停止表示されて電サポ状態に移行した様子が示されている。このとき、表示画面の中央上部には、「ビッグチャンス継続中」の文字が再び表示される。また、表示画面の右下部分では、環八ポイントが表示されており、図27(e)に示すタイミングでは、環八ポイントのポイント数が24358ptを示している。その後は、図27(f)に示すように、装飾図柄表示装置208では、3回目の電サポ状態に移行してから特図2の図柄変動表示が開始した様子が示されている。
その後、4R時短付大当り図柄(「特図a」)が停止表示し、図27(g)に示す装飾図柄表示装置208では、これに合わせて「装飾7-装飾7-装飾7」の装飾図柄の組合せで停止表示する。また、ミニ図柄も停止表示された装飾図柄に合わせて「777」で停止表示している。なお、第4図柄・保留数表示領域284における特図2の図柄変動中報知領域には「○」が停止表示されており、大当りとなったことが示されている。
その後、図27(h)に示すように「大当り4回目」の文字が表示されて、4回目の大当りが発生したことが報知される。なお、今回の大当りは小当りを経由しない直撃大当りであるため、1R目~4R目の全てのラウンドにおいて、第1可変入賞口234aが開放する。
図27(i)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技に移行して1ラウンド目が開始された様子が示されている。1ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタMCKとともに「おめでとう!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。そして、表示画面の左下隅部には連チャン数表示が表示され、左上隅部には、大当りとなった際の装飾図柄である「装飾7」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「1R」の文字が表示されている。また、表示画面の右下には、上述した環八ポイントが表示されており、図27(i)に示すタイミングでは、環八ポイントは24358ptを示している。
その後、2ラウンド目が開始されると、図27(j)に示す装飾図柄表示装置208では、「演出開放チャンス!」の文字と、これを説明する「環八ポイントを使って新演出ゲットだ!」の文字が表示され演出開放演出が開始されることが報知されている。
3ラウンド目が開始されると、図27(k)に示す装飾図柄表示装置208では、演出開放演出の種類を選択する画面が表示され、消費する環八ポイントとこれに対応する開放される演出の内容が示されている。また、表示画面の右側では、「上下キーでゲットしたい演出を選べ!」の文字が表示され、操作キーユニット137を操作して開放を所望する演出の種類を選択することを促している。なお、演出開放演出において選択可能な演出の種類としては、通常遊技状態において登場するキャラクタ(新キャラクタ)と、通常遊技状態において移行可能な演出モードと、大当り遊技状態や電サポ状態において出力可能な楽曲(新曲)の3つのジャンルが用意されており、ジャンル及び具体的コンテンツにより環八ポイントの消費数が異なっている。
また、図27(k)に示すタイミングでは、所持している環八ポイントが24358ptであり、選択可能な演出の種類は、所持している環八ポイントの範囲内のものに限られている。そのため、例えば、図27(k)に示すように、新キャラクタのジャンルでは、10000ptを消費する「操」のキャラクタと20000ptを消費する「姫」のキャラクタは選択可能であるが、30000ptの消費を必要とする「クレア」のキャラクタは選択不可能なため、グレーアウト表示となっており、その旨が報知されている。また、図27(l)に示すように、演出モードのジャンルでは、20000ptを消費する「モードA」は選択可能であるが、40000ptの消費を必要とする「モードB」と60000ptの消費を必要とする「モードC」については選択不可能なため、「モードB」及び「モードC」についてはグレーアウト表示となっている。また、図27(m)に示すように、新曲のジャンルでは、10000ptを消費する「曲A」と、20000ptを消費する「曲B」は選択可能であるが、30000ptの消費を必要とする「曲C」については選択不可能であるためグレーアウト表示となっている。本実施形態では、演出開放演出が開始されると、「新キャラクタ」のカテゴリーの「操」にカーソルが指し示されており、操作キーユニット137の上下キーを選択することで、選択肢を変更することができ、例えば、カーソルが「操」を指し示している状態で、下キーを3回操作すると「演出モード」のカテゴリーに移行し「モードA」を指し示し、さらに下キーを3回操作すると「新曲」のカテゴリーに移行して「曲A」を指し示し、さらに下キーを3回操作すると「新キャラクタ」のカテゴリーに戻って「操」を指し示す。なお、操作キーユニット137の上キーが操作された場合は、下キーとは逆順にカーソルが移動する。
なお、本実施形態では、所定条件が成立した4R・BIG大当りとなった場合(例えば、初回の大当りの大当り開始演出において演出ボタン136を10回操作する隠しボタン操作を行った場合等)に設定示唆演出に換えて演出開放演出を実行可能とされているが、適宜の条件によって演出開放演出が行われるようにしてもよい。また、演出開放演出を実行しないようにしてもよい。また、4R・BIG大当りとなった場合に、大当りの回数がリミット回数に到達する前に、設定示唆演出と演出開放演出の両方を行うようにしてもよい。
その後、所定時間(例えば、10秒)が経過すると、図27(n)に示す装飾図柄表示装置208では、カーソルが指示していた設定示唆演出の種類が決定される。図27(n)に示すタイミングでは、「新曲」のカテゴリーの「曲A」の演出のみが表示され、それ以外の種類が消去されることで、環八ポイントを10000pt消費して「新曲」の「曲A」が選択されたことが報知されている。
図27(o)は、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。図27(o)に示すタイミングでは、初回から数えて4回目の大当りであるので、大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「あと1回チャンス!」の文字が表示され、時短状態に移行するとともに、あと1回の大当りとなることに対する期待感を持たせるようにしている。
次に、図28を参照して環八ポイントの別の獲得例について説明する。ここで、図28は、本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の一例であって、隠しボタンにより環八ポイントを獲得する様子を段階的に示す図である。
図28には、装飾図柄表示装置208が示されている。なお、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216については図示を省略している。
図28(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図28(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図28(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図28(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12はいずれも、デフォルトの表示態様で表示されている。
また、図28(a)に示すタイミングでは、表示画面の右下隅部に表示されている環八ポイントが341ptであることが示されている。
図28(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。
その後、図28(c)に示す装飾図柄表示装置208では、チュートリアル画像2072が表示されている。このチュートリアル画像2072は、遊技における演出の説明や遊技方法などの説明を行う表示であり、複数種類の表示が用意されている。図28(c)に示すチュートリアル画像2072では、殿様のキャラクタが表示されるとともに、その左側には「BIGボーナスの後は環八ポイント大量獲得チャンス!」の文字が表示されており、初回の大当りで4R・BIG大当り(小当り)で大当りとなった場合には、大当りの連チャン回数がリミット回数に到達して移行した通常遊技状態において大量の環八ポイントを獲得可能なすごろくチャンスの演出モードに移行することの説明が行われている。本実施形態では、複数種類のチュートリアル画像2072のうちの一部について、チュートリアル画像2072の表示中に演出ボタン136が操作されることで、表示内容が変更される場合があり、また、隠しボタン操作が行われたとして環八ポイントを獲得することができる場合がある。この演出例では、図28(c)に示すチュートリアル画像2072の表示中に、同図(d)に示すタイミングで演出ボタン136が操作されると、チュートリアル画像2072における文字表示が「!!!」に変更されるとともに、同図(f)に示すように、隠しボタンが操作されたとして、表示画面の上部に「隠しボタン→0500pt」の文字が表示され、その旨が報知される。
なお、本実施形態では、複数種類のチュートリアル画像2072のうちの一部のチュートリアル画像2072の表示中に演出ボタン136が操作されたことで環八ポイントが獲得可能とされているが、表示されたチュートリアル画像2072の種類によって獲得可能な環八ポイントのポイント数が異なってもよい。また、複数種類のチュートリアル画像2072のうちのいずれであってもチュートリアル画像2072の表示中に演出ボタン136が操作されることで環八ポイントが獲得されるようにしてもよい。
次に、図29を参照して環八チャレンジで消費するポイントの別の態様について説明する。ここで、図29は、本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置を中心とした装飾図柄変動表示に係る演出の変形例であって、環八ポイントに換えてアイテム(環八アイテム)の獲得及び消化により環八チャレンジを実行する様子を段階的に示す図である。なお、図29でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図29(a1)~同図(a4)に示す演出は、図柄変動表示中に環八アイテムを獲得する様子が示されている。
図29(a1)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図29(a1)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図29(a1)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図29(a1)には、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14が表示されており、これら4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、この演出例では、図29(a1)に示すように、或るパラメータとして上述した環八ポイントに換えて、装飾図柄表示装置208の表示画面の中央上部に環八アイテム表示領域283が表示されている。環八アイテム表示領域283には、環八アイテムとしての帽子、手裏剣、千両箱及び扇子の獲得数が表示されており、図29(a1)に示すタイミングでは、帽子が5つ、手裏剣が3つ、千両箱が1つ、扇子が1つ獲得している様子が示されている。これらの環八アイテムは、上述した4R・BIG大当りとなってから4連チャン目の大当りの際に実行される環八チャレンジの設定示唆演出の種類を選択するために用いられるものである。なお、その後は、図25(b)~同図(g)と同様の演出を行われるので、説明を省略する。
図29(a2)では、第1のミニゲームが行われた結果、強カットイン画像が表示された様子が示されている。すると、同図(a3)に示す装飾図柄表示装置208では、表示画面の右下隅部に「強カットイン!」の文字とその下方に千両箱の環八アイテムとともに「get!」の文字が表示され、強カットイン画像が表示された報酬として千両箱の環八アイテムを獲得した様子が示されている。また、所定の確率(例えば、1/10)で図29(a3’)に示すように、千両箱の環八アイテムとともに、設定示唆演出として「偶」のカードが表示される場合があってもよい。この「偶」のカードは、偶数設定(設定2,4,6)であることを示唆するものである。なお、本実施形態では、環八アイテム獲得の一例として強カットイン画像の表示について説明したが、他の演出や事象の発生により環八アイテムが獲得されてもよく、例えば、第1特図始動口230への遊技球の入賞時に所定確率(例えば、1/100)で帽子の環八アイテムが獲得可能であったり、オーバー入賞時に手裏剣の環八アイテムが獲得可能であってもよい。
その後、図29(a4)に示す装飾図柄表示装置208では、環八アイテムが消去されるとともに、環八アイテム表示領域283の千両箱の獲得数が加算され、「1」から「2」に変化している。
図29(b)に示す演出では、4R・REG大当り(小当り)となって当該大当り(小当り)にかかる大当り遊技が終了した際に環八アイテムを獲得した様子が示されている。すなわち、例えば、図17(b1)に示すように、特図1の図柄変動表示において4R・REG大当りとなった後、4ラウンド目が終了して大当り終了演出が開始されると、図29(b)に示すように、表示画面の中央に「大当り終了」の文字が表示され、通常遊技状態に移行することが報知されるとともに、表示画面の右下部分に「REGボーナス」の文字が表示され、その下方に扇子とともに「get!」の文字が表示され、REG大当りとなった報酬として扇子の環八アイテムを獲得した様子が示されている。なお、図示しないが、その後、環八アイテム表示領域283の扇子の獲得数に「1」が加算される。
図29(c1)~同図(c5)では、4R・BIG大当りとなって4連チャン目の大当り遊技における演出例が示されている。
図29(c1)に示す装飾図柄表示装置208では、4R時短付大当り図柄(「特図a」)が停止表示し、これに合わせて「装飾7-装飾7-装飾7」の装飾図柄の組合せで停止表示している様子が示されている。また、ミニ図柄も停止表示された装飾図柄に合わせて「777」で停止表示している。なお、第4図柄・保留数表示領域284における特図2の図柄変動中報知領域には「○」が停止表示されており、大当りとなったことが示されている。なお、このとき、表示画面の左下部分に環八アイテム表示領域283が表示されており、帽子が5つ、手裏剣が3つ、千両箱及び扇子が0となっている。
その後、図29(c2)に示すように「大当り4回目」の文字が表示されて、4回目の大当りが発生したことが報知される。なお、今回の大当りは小当りを経由しない直撃大当りであるため、1R目~4R目の全てのラウンドにおいて、第1可変入賞口234aが開放する。
図29(c3)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技に移行して1ラウンド目が開始された様子が示されている。1ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタMCKとともに「おめでとう!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。そして、表示画面の左下隅部の環八アイテム表示領域283の上方には連チャン数表示が表示され、左上隅部には、大当りとなった際の装飾図柄である「装飾7」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「1R」の文字が表示されている。
その後、2ラウンド目が開始されると、図29(c4)に示す装飾図柄表示装置208では、「環八チャレンジ!」の文字と、これを説明する「環八アイテムを使って設定看破だ!」の文字が表示され設定示唆演出が開始されることが報知されている。
3ラウンド目が開始されると、図29(c5)に示す装飾図柄表示装置208では、設定示唆演出の種類を選択する画面が表示され、消費する環八アイテム及びその数とこれに対応する設定示唆演出の内容が示されている。また、表示画面の右側では、「上下キーで階級と枚数を選べ!」の文字が表示され、操作キーユニット137を操作して設定示唆演出の種類を選択することを促している。また、表示画面の下方には、「チャンスボタン長押しで裏モード!」の文字が表示されており、演出ボタン136を長押しすることで、選択可能なカテゴリーを変更(表モード→裏モードへの変更や、裏モード→表モードへの変更)することができるようになっている。なお、表モードで選択可能な設定示唆演出の種類としては、奇数設定か偶数設定かを示唆する「ライト級チャレンジ」と、高設定(設定4~6)か低設定(設定1~3)かを示唆する「ミドル級チャレンジ」と、現在の設定を高確率で示唆する「ヘビー級チャレンジ」と、現在の設定をほぼ確定的に示唆する「超ヘビー級チャレンジ」の4つのチャレンジモードが用意されており、さらに、「ライト級チャレンジ」及び「ミドル級チャレンジ」では、消費する環八アイテムの種類及びその数により、示唆表示数が異なっており、また、正誤率についても異なっている。なお、示唆表示数のみ異なっており、正誤率は同じに設定されてもよい。また、裏モードで選択可能な設定示唆演出の種類としては、「ライト級チャレンジ」の演出結果の履歴を表示する「裏ライト級チャレンジ」と、「ミドル級チャレンジ」の演出結果の履歴を表示する「裏ミドル級チャレンジ」と、「ヘビー級チャレンジ」及び「超ヘビー級チャレンジ」の演出結果の履歴を表示する「裏ヘビー級チャレンジ」の3つもモードが用意されており、それぞれ、最大で過去10回の対応する演出の結果の履歴を表示する。
また、図29(c6)に示すタイミングでは、所持している環八アイテムが帽子5つ、手裏剣3つ、千両箱0、扇子0であり、選択可能な設定示唆演出の種類は、所持している環八アイテムの範囲内のものに限られている。そのため、例えば、ライト級チャレンジでは、「3枚」、「5枚」及び「10枚」の3つの選択肢が用意されており、「奇跡」又は「偶然」の札の表示数を選択することができるが、それぞれ、必要な環八アイテムが定められており、「3枚」の場合は、環八アイテムを消費せず実行可能な設定示唆演出であり、「5枚」の場合は、帽子2つを消費することで実行可能な設定示唆演出であり、「10枚」の場合は、千両箱1つを消費することで実行可能な設定示唆演出である。したがって、図29(c6)に示すタイミングでは、環八アイテムが帽子5つ、手裏剣3つ、千両箱0、扇子0であるため、ライト級チャレンジにあっては、「3枚」の設定示唆演出と、「5枚」の設定示唆演出が選択可能であるが、「10枚」の設定示唆演出を実行するために必要な環八アイテムは、所持している環八アイテムでは不足しているため、グレーアウト表示となっており、選択不可であることを報知している。また、本実施形態では、操作キーユニット137の上下キーの操作により設定示唆演出の設定の変更が可能であり、例えば、「ライト級チャレンジ」の「3枚」の選択肢にカーソルが示されている状態で、操作キーユニット137の下キーが操作されると、操作される毎に、「ライト級チャレンジ」の「5枚」>「10枚」>「ミドル級チャレンジ」の「3枚」>「5枚」>「10枚」>「ヘビー級チャンレジ」>「超ヘビー級チャレンジ」>「ライト級チャンレジ」の「3枚」・・・といった要領で選択肢を変更することができる。なお、操作キーユニット137の上キーが操作された場合は、上述した逆順で選択肢を変更することができる。なお、他の設定示唆演出の種類を選択するのに必要な環八アイテムについては適宜設定することができる。
図30は、装飾図柄表示装置を中心とした通常遊技状態におけるすごろくチャンスの演出モードの一例を段階的に示す図である。なお、図30でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図30(a)に示す演出は、図23(g)に続く演出であり、すごろくのマスが3つ分左下方向にスクロール表示し、サボハニのキャラクタSBHが3番目のマスST3まで移動する様子が示されている。その結果、環八ポイントに10ポイントが追加され、表示画面には、「10pt get!」の文字が表示されるとともに、環八ポイントに10ptが加算される。なお、図30(a)に示す装飾図柄表示装置208では、4番目のマスST4には、「5」が表示されており、5番目のマスST5には、ボーナスの内容が秘匿されている旨のクエスチョンマークの文字が表示されており、6番目のマスST6には、「10」が表示されている。
その後、図30(b)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾5-装飾4-装飾1」のはずれの装飾図柄の組合せが表示されて、はずれであることが報知されている。このとき、変動アイコンh0も消去される。また、表示画面の左上のミニ図柄も「541」が表示されるとともに、第4図柄・保留数表示領域284の特図1の表示領域では「×」が表示されている。
図30(c)に示す装飾図柄表示装置208では、特図1の図柄変動表示が開始されている様子が示されている。図30(c)に示すタイミングでは、3番目のマスST3にサボハニのキャラクタSBHが配置されている。また、ルーレット盤RTはまだ回転を開始しておらず、矢印ARは「3」のエリアを指し示している。また、この演出例では、5番目のマスST5の表示がクエスチョンマークから「チャンス!」のマークに変化し、5番目のマスST5に止まると大当り予告が行われる可能性があることが示唆されている。なお、上述したように、ルーレット盤RTの停止する出目は遊技の状況に関係なく演出ボタン136の操作タイミングにより決定されるので、大当り予告が行われるか否かは予め決定されてはいない。
その後、図30(d)に示す装飾図柄表示装置208では、ルーレット盤RTが回転を開始し、表示画面の中央には、演出ボタン136の押下操作を促進する画像とともに「押せ!」の文字が表示されており、演出ボタン136を操作してルーレット盤RTを停止させることを促している。
その後、図30(e)に示すタイミングで演出ボタン136が操作されると、同図(f)に示すように、ルーレット盤RTが停止し、矢印ARは、「3」が表示されたエリアを指し示している。すると、同図(g)に示すように、すごろくのマスが3つ分左下方向にスクロール表示し、サボハニのキャラクタSBHが6番目のマスST6まで移動する様子が示されている。その結果、環八ポイントに10ポイントが追加され、表示画面には、「10pt get!」の文字が表示されるとともに、環八ポイントに10ptが加算される。なお、同図(g)に示す装飾図柄表示装置208では、7番目のマスST7及び8番目のマスST8には「5」が表示されており、9番目のマスST6には、停止するとすごろくチャンスの演出モードが終了する旨の「ドボン」の文字が表示されている。
一方、図30(e)に示すタイミングで演出ボタン136が操作された結果、同図(f’)に示すように、ルーレット盤RTが停止し、矢印ARに「2」が表示されたエリアを指し示した場合は、すごろくのマスが2つ分左下方向にスクロール表示し、サボハニのキャラクタSBHが5番目のマスST5まで移動し、「チャンス!!」の文字が表示されて大当り予告が行われる様子が示されている。なお、同図(g’)に示す装飾図柄表示装置208では、6番目のマスST6には「10」が表示されており、7番目のマスST7及び8番目のマスST8には「5」が表示されている。このように、本実施形態では、例えば、当該図柄変動表示の結果が大当りであって、大当り予告が行われる可能性があったとしても、演出ボタン136の操作タイミングによっては、大当り予告が行われずに環八ポイントが付与される場合がある。なお、環八ポイントが付与されるマスに停止せず、「ドボン」のマスに停止してすごろくチャンスの演出モードが終了する場合があってもよい。
以上の記載では、
『 遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段[例えば、演出ボタン136等]と、
複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され[例えば、図7に示す主制御部メイン処理の設定変更処理(ステップS117)において、設定変更ボタン194の押下操作により複数の設定からいずれか一つに設定可能である等]、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出[例えば、図19(γ)に示す環八チャレンジによる設定示唆演出等]であり、
前記第一の演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出であり、
前記第一の演出は、複数の設定示唆演出が用意された演出であり、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となることに関連して、前記複数の設定示唆演出のうち遊技者による前記操作手段の操作により選択された設定示唆演出が前記第一の演出として実行される[例えば、図19(r)~(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから4ラウンド目の大当り遊技において遊技者が演出ボタン136や操作キーユニット137を操作して選択された環八チャレンジによる設定示唆演出が、5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に行われている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、遊技者が設定示唆演出を選択可能としてたことで或る契機の到来に期待させることができる場合がある。
ここで、操作手段は、遊技者のみが操作可能な位置に設けられたものであってもよいし、遊技者以外の者も操作可能な位置に設けられたものであってもよい。また、操作手段は、遊技者が操作可能な位置に必ず設けられたものであってもよいし、遊技者が操作可能な位置に設けられない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外の演出も実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定のみが選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定以外の確率設定も選択されてもよい。また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が必ず選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されない場合があってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定のみからいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定以外の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態のみの発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態以外の遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合にのみ、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合以外の場合にも、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定のみを示唆するものであってもよいし、複数の確率設定から選択された確率設定以外の確率設定も示唆するものであってもよい。また、第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を必ず示唆するものであってもよいし、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、第一の演出は、複数種類の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数種類の態様以外の態様でも実行可能なものであってもよい。また、第一の演出は、複数種類の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数種類の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、或る契機となった場合に第一の演出のみが開始可能であってもよいし、或る契機となった場合に第一の演出以外の演出も開始可能であってもよい。また、或る契機となった場合に第一の演出が必ず開始してもよいし、或る契機となった場合に第一の演出が開始しない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合にのみ第一の演出が開始可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合にも第一の演出が開始可能であってもよい。
また、或る契機となることに関連して、遊技者による操作手段の操作により、複数種類の態様のうちの一の種類の態様でのみ第一の演出が実行されてもよいし、或る契機となることに関連して、遊技者による操作手段の操作により、複数種類の態様のうちの一の種類の態様以外の態様で第一の演出が実行されてもよい。また、或る契機となることに関連して、遊技者による操作手段の操作により、複数種類の態様のうちの一の種類の態様で第一の演出が必ず実行されてもよいし、或る契機となることに関連して、遊技者による操作手段の操作により、複数種類の態様のうちの一の種類の態様で第一の演出が実行されない場合があってもよい。
また、或る契機となることに関連して、遊技者による操作手段の操作によってのみ、複数種類の態様のうちの一の種類の態様で第一の演出が実行されてもよいし、或る契機となることに関連して、遊技者による操作手段の操作以外の操作によって、複数種類の態様のうちの一の種類の態様で第一の演出が実行されてもよい。
また、或る契機となることに関連してのみ、遊技者による操作手段の操作により、複数種類の態様のうちの一の種類の態様で第一の演出が実行されてもよいし、或る契機となること以外のことにも関連して、遊技者による操作手段の操作により、複数種類の態様のうちの一の種類の態様で第一の演出が実行されてもよい。
また、第一の演出は、複数の設定示唆演出のみが用意されたものであってもよいし、複数の設定示唆演出以外の演出も用意されたものであってもよい。また、第一の演出は、複数の設定示唆演出が必ず用意されたものであってもよいし、複数の設定示唆演出が用意されない場合があるものであってもよい。
また、或る契機となることに関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作により選択された設定示唆演出のみが第一の演出として実行されてもよいし、或る契機となることに関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作により選択された設定示唆演出以外の演出が第一の演出として実行されてもよい。また、或る契機となることに関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作により選択された設定示唆演出が第一の演出として必ず実行されてもよいし、或る契機となることに関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作により選択された設定示唆演出が第一の演出として実行されない場合があってもよい。
また、或る契機となることに関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作のみにより選択された設定示唆演出が第一の演出として実行されてもよいし、或る契機となることに関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作以外のことにより選択された設定示唆演出が第一の演出として実行されてもよい。
また、或る契機となることのみに関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作により選択された設定示唆演出が第一の演出として実行されてもよいし、或る契機となること以外のことにも関連して、複数の設定示唆演出のうち遊技者による操作手段の操作により選択された設定示唆演出が第一の演出として実行されてもよい。
なお、複数の設定示唆演出は、それぞれ複数の態様で実行可能な演出であってもよい[例えば、図22に示すように、設定示唆演出の結果は、設定に応じてランダムに決定され表示される等]。
ここで、複数の設定示唆演出は、それぞれ複数の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、それぞれ複数の態様以外の態様で実行可能なものであってもよい。また、複数の設定示唆演出は、それぞれ複数の態様で必ず実行するものであってもよいし、それぞれ複数の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、『 遊技の事象[例えば、第1特図始動口230や一般入賞口226,226bへの入賞や、オーバー入賞の発生や、4R・REG大当りの発生や、予告の発生や、ミニゲームの結果等]に応じて或るパラメータの値[例えば、図14(a)に示す環八ポイント等]が変化し、
前記或るパラメータの値に応じて、前記第一の演出として遊技者が前記操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出が異なる[例えば、図19(t)に示すように、所持している環八ポイントが791ptである場合、ライト級チャレンジでは、「3枚」と「5枚」の選択肢は選択可能であるが、「10枚」の選択肢は選択不能である。すなわち、所持している環八ポイントに応じて選択可能な設定示唆演出の内容が異なっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技の事象に応じて或るパラメータの値のみが変化してもよいし、遊技の事象に応じて或るパラメータの値以外の値が変化してもよい。また、遊技の事象に応じて或るパラメータの値が必ず変化してもよいし、遊技の事象に応じて或るパラメータの値が変化しない場合があってもよい。
また、遊技の事象に応じてのみ或るパラメータの値が変化してもよいし、遊技の事象以外のことにも応じて或るパラメータの値が変化してもよい。
また、或るパラメータの値に応じて遊技者が操作手段の操作により選択可能な第一の演出の態様のみが異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて遊技者が操作手段の操作により選択可能な第一の演出の態様以外の態様が異なってもよい。また、或るパラメータの値に応じて遊技者が操作手段の操作により選択可能な第一の演出の態様が必ず異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて遊技者が操作手段の操作により選択可能な第一の演出の態様が異ならない場合があってもよい。
また、或るパラメータの値に応じて遊技者が操作手段の操作のみにより選択可能な第一の演出の態様が異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて遊技者が操作手段の操作以外の操作により選択可能な第一の演出の態様が異なってもよい。
また、或るパラメータの値に応じてのみ遊技者が操作手段の操作により選択可能な第一の演出の態様が異なってもよいし、或るパラメータの値以外のことに応じて遊技者が操作手段の操作により選択可能な第一の演出の態様が異なってもよい。
また、或るパラメータの値に応じて、第一の演出として遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出のみが異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて、第一の演出として遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出以外の演出が異なってもよい。また、或るパラメータの値に応じて、第一の演出として遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出が必ず異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて、第一の演出として遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出が異ならない場合があってもよい。
また、或るパラメータの値に応じて、第一の演出として遊技者が操作手段の操作によってのみ選択可能な設定示唆演出が異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて、第一の演出として遊技者が操作手段の操作以外によって選択可能な設定示唆演出が異なってもよい。
また、或るパラメータの値に応じて、第一の演出としてのみ遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出が異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて、第一の演出以外の演出として遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出が異なってもよい。
また、或るパラメータの値に応じてのみ、第一の演出として遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出が異なってもよいし、或るパラメータの値以外にも応じて、第一の演出として遊技者が操作手段の操作により選択可能な設定示唆演出が異なってもよい。
また、『 前記或るパラメータの値の変化の態様により前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合がある[例えば、図26(a)に示すように、第1特図始動口230に入賞した場合に、奇数設定であれば1%の確率で獲得する環八ポイントが135ptとなり、奇数設定であることが示唆される場合がある等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、或るパラメータの値の変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定のみを示唆する場合があってもよいし、或るパラメータの値の変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定以外の設定を示唆する場合があってもよい。また、或るパラメータの値の変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定を必ず示唆してもよいし、或るパラメータの値の変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定を示唆しない場合があってもよい。
また、或るパラメータの値の変化の態様により複数の確率設定のみから選択された確率設定を示唆する場合があってもよいし、或るパラメータの値の変化の態様により複数の確率設定以外の設定から選択された確率設定を示唆する場合があってもよい。
また、或るパラメータの値の変化の態様のみにより複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合があってもよいし、或るパラメータの値の変化の態様以外の態様により複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合があってもよい。
また、『 複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象が発生する毎に前記或るパラメータの値が累積加算される[例えば、図26(a)に示すように、第1特図始動口230に入賞する毎に環八ポイントが加算される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象が発生する毎に或るパラメータの値のみが累積加算されてもよいし、複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象が発生する毎に或るパラメータの値以外のものが累積加算されてもよい。また、複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象が発生する毎に或るパラメータの値が必ず累積加算されてもよいし、複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象が発生する毎に或るパラメータの値が累積加算されない場合があってもよい。
また、複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象のみが発生する毎に或るパラメータの値が累積加算されてもよいし、複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象以外の事象が発生する毎に或るパラメータの値が累積加算されてもよい。
なお、複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象が発生する毎に或るパラメータの値が累積加算されてもよいし、複数の遊技の事象のうちの全部の遊技の事象が発生する毎に或るパラメータの値が累積加算されてもよい。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出[例えば、図23に示すすごろくチャンスの演出モードにおける演出等]であり、
前記第二の演出は、或る開始条件[例えば、初回に4R・BIG大当り(小当り)となって大当りの連チャン回数がリミット回数に到達して当該大当り遊技が終了した後に通常遊技状態に移行した場合等]が成立すると開始される演出であり、
前記第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、前記或るパラメータの値が変化しやすくなる[例えば、図23に示すすごろくチャンスの演出モードでは、図柄変動表示毎にすごろくのミニゲームが行われ、停止したコマの数字が示す環八ポイントが獲得可能である等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータの値のみが変化しやすくなってもよいし、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータの値以外のものが変化しやすくなってもよい。また、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータの値が必ず変化しやすくなってもよいし、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータの値が変化しやすくならない場合があってもよい。
また、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間においてのみ、或るパラメータの値が変化しやすくなってもよいし、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間以外の期間においても、或るパラメータの値が変化しやすくなってもよい。
また、第二の演出のみが開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータの値が変化しやすくなってもよいし、第二の演出以外の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータの値が変化しやすくなってもよい。
また、『 前記或る契機とは、前記特定遊技状態の実行中に到来する契機であり、
前記第二の演出は、前記特定遊技状態が終了して、遊技状態が通常遊技状態に移行したことに関連して開始される演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、特定遊技状態が終了して、遊技状態が通常遊技状態に移行したことに関連してのみ開始されるものであってもよいし、特定遊技状態が終了して、遊技状態が通常遊技状態に移行したこと以外のことにも関連して開始されるものであってもよい。また、第二の演出は、特定遊技状態が終了して、遊技状態が通常遊技状態に移行したことに関連して必ず開始されるものであってもよいし、特定遊技状態が終了して、遊技状態が通常遊技状態に移行したことに関連して開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記特定遊技状態として第一の特定遊技状態[例えば、4R・REG大当り等]が実行される場合があり、
前記特定遊技状態として第二の特定遊技状態[例えば、4R・BIG大当り等]が実行される場合があり、
前記第一の特定遊技状態よりも前記第二の特定遊技状態の方が有利な特定遊技状態であり、
前記或る契機は、前記第二の特定遊技状態において到来する場合がある契機であり、
前記第一の特定遊技状態が開始されることに関連して前記或るパラメータの値が変化しやすくなる[例えば、図17(b2)に示すように、4R・REG大当りにかかる大当り遊技が終了すると、5000ptの環八ポイントが得られる等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、特定遊技状態として第一の特定遊技状態のみが実行される場合があってもよいし、特定遊技状態として第一の特定遊技状態以外の遊技状態が実行される場合があってもよい。また、特定遊技状態として第一の特定遊技状態が必ず実行されてもよいし、特定遊技状態として第一の特定遊技状態が実行されない場合があってもよい。
また、特定遊技状態として第二の特定遊技状態のみが実行される場合があってもよいし、特定遊技状態として第二の特定遊技状態以外の遊技状態が実行される場合があってもよい。また、特定遊技状態として第二の特定遊技状態が必ず実行されてもよいし、特定遊技状態として第二の特定遊技状態が実行されない場合があってもよい。
また、第一の特定遊技状態よりも第二の特定遊技状態のみの方が有利な特定遊技状態であってもよいし、第一の特定遊技状態よりも第二の特定遊技状態以外の遊技状態の方も有利な特定遊技状態であってもよい。また、第一の特定遊技状態よりも第二の特定遊技状態の方が必ず有利な特定遊技状態であってもよいし、第一の特定遊技状態よりも第二の特定遊技状態の方が有利でない特定遊技状態である場合があってもよい。
また、或る契機は、第二の特定遊技状態においての未到来する場合があるものであってもよいし、第二の遊技状態以外の遊技状態においても到来する場合があるものであってもよい。また、或る契機は、第二の特定遊技状態において必ず到来するものであってもよいし、第二の特定遊技状態において到来しない場合があるものであってもよい。
また、第一の特定遊技状態が開始されることに関連して或るパラメータの値のみが変化しやすくなってもよいし、第一の特定遊技状態が開始されることに関連して或るパラメータの値以外のものも変化しやすくなってもよい。また、第一の特定遊技状態が開始されることに関連して或るパラメータの値が必ず変化しやすくなってもよいし、第一の特定遊技状態が開始されることに関連して或るパラメータの値が変化しない場合があってもよい。
また、第一の特定遊技状態が開始されることのみに関連して或るパラメータの値が変化しやすくなってもよいし、第一の特定遊技状態が開始されること以外のことにも関連して或るパラメータの値が変化しやすくなってもよい。
また、『 前記第一の演出の態様によって、必要な前記或るパラメータの値がそれぞれ設定されており[例えば、図22に示すように、環八チャレンジの種類に応じて消費するポイントがそれぞれ定めれれている等]、
前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の前記第一の演出が選択可能である[例えば、図19(t)に示すように、所持している環八ポイント以下のポイント数に設定されている環八チャンレンジの種類が選択可能となっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の演出の態様によって、必要な或るパラメータの値のみがそれぞれ設定されてもよいし、第一の演出の態様によって、必要な或るパラメータの値以外のものもそれぞれ設定さてもよい。また、第一の演出の態様によって、必要な或るパラメータの値がそれぞれ必ず設定されてもよいし、第一の演出の態様によって、必要な或るパラメータの値がそれぞれ設定されない場合があってもよい。
また、第一の演出の態様によってのみ、必要な或るパラメータの値がそれぞれ設定されてもよいし、第一の演出の態様以外の態様によっても、必要な或るパラメータの値がそれぞれ設定されてもよい。
また、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の第一の演出のみが選択可能であってもよいし、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の第一の演出以外の演出も選択可能であってもよい。また、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の第一の演出が必ず選択されてもよいし、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の第一の演出が選択されない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値にのみ設定されている態様の第一の演出が選択可能であってもよいし、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値以外の値に設定されている態様の第一の演出が選択可能であってもよい。
また、或る契機となった場合のみにおける或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の第一の演出が選択可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の第一の演出が選択可能であってもよい。
また、『 選択された態様の前記第一の演出に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される[例えば、図19(u)~同図(v)に示すように、ライト級チャレンジの「5枚」の設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが791ptから500ptが消費され、残りが291ptとなっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、設定示唆演出の選択を複数回に亘って計画を立てることが可能な場合がある。
また、この遊技台によれば、次回に持ち越して精度の高い設定示唆を選択することができる場合がある。
また、この遊技台によれば、パラメータが貯まらなかった場合であっても設定示唆演出を実行可能で時間を有効活用することができる場合がある。
ここで、選択された態様の第一の演出に対応する値が或るパラメータの値のみから減算されてもよいし、選択された態様の第一の演出に対応する値が或るパラメータの値以外の値から減算されてもよい。また、選択された態様の第一の演出に対応する値が或るパラメータの値から必ず減算されてもよいし、選択された態様の第一の演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されない場合があってもよい。
また、選択された態様の第一の演出に対応する値のみが或るパラメータの値から減算されてもよいし、選択された態様の第一の演出に対応する値以外の値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、選択された態様の第一の演出のみに対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、選択された態様の第一の演出以外の演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、『 前記複数種類の態様のうちの一の種類態様は、第一の態様[例えば、ライト級チャレンジの「3枚」の設定示唆演出等]であり、
前記複数種類の態様のうちの一の種類態様は、第二の態様[例えば、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出等]であり、
前記第一の態様の前記第一の演出と前記第二の態様の該第一の演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっている[例えば、ライト級チャレンジの「3枚」の設定示唆演出では、「奇跡」又は「偶然」の札が、図22(a)に従った確率で3枚降ってくる演出が行われ、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出では、図20(c2)に示すように表示された設定が濃厚である旨の報知を行う等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方のみが異なっていてもよいし、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方以外のものが異なっていてもよい。また、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が必ず異なっていてもよいし、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっていない場合があってもよい。
また、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定のみを示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっていてもよいし、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定以外のことも示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっていてもよい。
また、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定のみから選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっていてもよいし、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定以外の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっていてもよい。
なお、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの一方のみが異なっていてもよいし、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの両方が異なっていてもよい。
また、『 前記複数種類の態様のうちの一の種類の態様は、第三の態様[例えば、図21(a2)に示す裏ライト級チャレンジの奇遇履歴の表示による設定示唆演出等]であり、
或る条件[例えば、以前にライト級チャレンジの設定示唆演出が実行されていること等]が成立している場合にのみ、前記第三の態様の前記第一の演出が遊技者による前記操作手段の操作により選択可能である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、或る条件が成立している場合にのみ、第三の態様の第一の演出が遊技者による操作手段の操作のみにより選択可能であってもよいし、或る条件が成立している場合にのみ、第三の態様の第一の演出が遊技者による操作手段の操作以外により選択可能であってもよい。また、或る条件が成立している場合にのみ、第三の態様の第一の演出が遊技者による操作手段の操作により必ず選択されてもよいし、或る条件が成立している場合にのみ、第三の態様の第一の演出が遊技者による操作手段の操作により選択されない場合があってもよい。
また、或る条件が成立している場合にのみ、第三の態様の第一の演出のみが遊技者による操作手段の操作により選択可能であってもよいし、或る条件が成立している場合にのみ、第三の態様の第一の演出以外の演出が遊技者による操作手段の操作により選択可能であってもよい。また、或る条件が成立している場合以外の場合にも、第三の態様の第一の演出が遊技者による操作手段の操作により選択可能であってもよい。
また、『 前記複数の設定示唆演出は、それぞれ必要な前記或るパラメータの値が設定されており[例えば、図22に示すように、環八チャレンジの種類に応じて消費するポイントがそれぞれ定めれれている等]、
前記複数の設定示唆演出のうち前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている一又は複数の設定示唆演出が前記第一の演出として選択可能であり[例えば、図19(t)に示すように、所持している環八ポイント以下のポイント数に設定されている環八チャンレンジの種類が選択可能となっている等]、
前記複数の設定示唆演出のうち前記第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される[例えば、図19(u)~同図(v)に示すように、ライト級チャレンジの「5枚」の設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが791ptから500ptが消費され、残りが291ptとなっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、複数の設定示唆演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値のみが設定されていてもよいし、それぞれ必要が或るパラメータの値以外の値が設定されてもよい。また、複数の設定示唆演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値が必ず設定されていてもよいし、それぞれ必要な或るパラメータの値が設定されない場合があってもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出が第一の演出としてのみ選択可能であってもよいし、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出が第一の演出以外の演出としても選択可能であってもよい。また、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出が第一の演出として必ず選択されてもよいし、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出が第一の演出として選択されない場合があってもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出のみが第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出以外の演出も第一の演出としてのみ選択可能であってもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値にのみ設定されている設定示唆演出が第一の演出としてのみ選択可能であってもよいし、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値以外の値に設定されている設定示唆演出が第一の演出としてのみ選択可能であってもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合のみにおける或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出が第一の演出としてのみ選択可能であってもよいし、複数の設定示唆演出のうち或る契機となった場合以外の場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている設定示唆演出が第一の演出としてのみ選択可能であってもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応する値が或るパラメータの値のみから減算されてもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応する値が或るパラメータの値以外の値から減算されてもよい。また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応する値が或るパラメータの値から必ず減算されてもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されない場合があってもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応する値のみが或るパラメータの値から減算されてもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応する値以外の値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出にのみ対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出以外の演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、『 前記複数の設定示唆演出のうちの一の設定示唆演出は、第一の設定示唆演出[例えば、ライト級チャレンジの「3枚」の設定示唆演出等]であり、
前記複数の設定示唆演出のうちの一の設定示唆演出は、第二の設定示唆演出[例えば、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出等]であり、
前記第一の設定示唆演出と前記第二の設定示唆演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっている[例えば、ライト級チャレンジの「3枚」の設定示唆演出では、「奇跡」又は「偶然」の札が、図22(a)に従った確率で3枚降ってくる演出が行われ、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出では、図20(c2)に示すように表示された設定が濃厚である旨の報知を行う等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
なお、第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうち一方のみが異なっていてもよいし、第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの両方が異なっていてもよい。
また、『 前記複数の設定示唆演出のうちの一の設定示唆演出は、第三の設定示唆演出であり[例えば、図21(a2)に示す裏ライト級チャレンジの奇遇履歴の表示による設定示唆演出等]、
或る条件[例えば、以前にライト級チャレンジの設定示唆演出が実行されていること等]が成立している場合にのみ、遊技者による前記操作手段の操作により前記第三の設定示唆演出を前記第一の演出として選択可能である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作により第三の設定示唆演出を第一の演出としてのみ選択可能であってもよいし、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作により第三の設定示唆演出を第一の演出以外の演出として選択可能であってもよい。また、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作により第三の設定示唆演出を第一の演出として必ず選択してもよいし、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作により第三の設定示唆演出を第一の演出として選択しない場合があってもよい。
また、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作により第三の設定示唆演出のみを第一の演出として選択可能であってもよいし、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作により第三の設定示唆演出以外の演出を第一の演出として選択可能であってもよい。
また、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作によってのみ第三の設定示唆演出を第一の演出として選択可能であってもよいし、或る条件が成立している場合にのみ、遊技者による操作手段の操作以外によって第三の設定示唆演出を第一の演出として選択可能であってもよい。
また、『 前記或る条件とは、前記第一の演出が行われた結果の履歴が存在している場合に成立する条件のことである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段[例えば、演出ボタン136や操作キーユニット137等]と、
複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出[例えば、図27(i)~同図(m)に示す演出開放演出等]であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第三の演出[例えば、図29(c5)に示す環八チャンレンジの演出等]であり、
前記第一の演出は、遊技者による前記操作手段の操作により、複数の選択肢のうちのいずれか一つを選択する演出であり[例えば、図27(i)~同図(m)に示すように、演出開放演出では、操作キーユニット137を使用して開放を所望とする演出を選択する等]、
前記第三の演出は、複数の演出態様で実行可能な演出であり、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記第一の演出が開始可能であり[例えば、図27(k)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に演出開放演出が行われている等]、
前記第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様で前記第三の演出が実行され[例えば、図27(n)に示すように、演出開放演出において「曲A」が選択された場合には、大当り遊技状態や電サポ状態において「曲A」が出力可能となる等]、
遊技の事象[例えば、第1特図始動口230や一般入賞口226,226bへの入賞や、オーバー入賞の発生や、4R・REG大当りの発生や、予告の発生や、ミニゲームの結果等]に応じて或るパラメータの値[例えば、図14(a)に示す環八ポイント等]が変化し、
前記或るパラメータの値に応じて前記第一の演出の実行中において選択可能な選択肢が異なり[例えば、図27(k)に示すように、所持している環八ポイントが24358ptである場合、新キャラクタのジャンルでは、「操」と「姫」が選択可能であるが、「クレア」は選択不可であり、演出モードのジャンルでは、「モードA」は選択可能であるが、「モードB」と「モードC」は選択不可であり、新曲のジャンルでは、「曲A」と「曲B」は選択可能であるが、「曲C」は選択不可である等]、
前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢が選択可能であり、
選択された選択肢に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される[例えば、図27(n)~同図(o)に示すように、新曲のジャンルから「曲A」が選択された場合は、所持している環八ポイントが24358ptから1000ptが消費され、残りが14358ptとなっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、遊技者が第三の演出の態様を選択可能としてたことで或る契機の到来に期待させることができる場合がある。
ここで、操作手段は、遊技者のみが操作可能な位置に設けられたものであってもよいし、遊技者以外の者も操作可能な位置に設けられたものであってもよい。また、操作手段は、遊技者が操作可能な位置に必ず設けられたものであってもよいし、遊技者が操作可能な位置に設けられない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外の演出も実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、第一の演出は、遊技者による操作手段の操作により、複数の選択肢のうちのいずれか一つのみを選択するものであってもよいし、遊技者による操作手段の操作により、複数の選択肢のうちのいずれか一つ以外を選択するものであってもよい。また、第一の演出は、遊技者による操作手段の操作により、複数の選択肢のうちのいずれか一つを必ず選択するものであってもよいし、遊技者による操作手段の操作により、複数の選択肢のうちのいずれか一つを選択しない場合があるものであってもよい。
なお、第一の演出は、遊技者による選択手段の操作により、複数の選択肢のうちのいずれか一つのみを選択するものであってもよいし、遊技者による選択手段の操作により、複数の選択肢のうちの二以上を選択するものであってもよいし、遊技者の選択手段の操作により、複数の選択肢のうちの全部を選択するものであってもよい。
また、第三の演出は、複数の演出態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数の演出態様以外の演出態様で実行可能なものであってもよい。また、第三の演出は、複数の演出態様で必ず実行するものであってもよいし、複数の演出態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、或る契機となった場合に第一の演出のみが開始可能であってもよいし、或る契機となった場合に第一の演出以外の演出が開始可能であってもよい。また、或る契機となった場合に第一の演出が必ず開始してもよいし、或る契機となった場合に第一の演出が開始しない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合にのみ第一の演出が開始可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合にも第一の演出が開始可能であってもよい、
また、第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様で第三の演出のみが実行されてもよいし、第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様で第三の演出以外の演出が実行されてもよい。また、第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様で第三の演出が必ず実行されてもよいし、第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様で第三の演出が実行されない場合があってもよい。
また、第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様でのみ第三の演出が実行されてもよいし、第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様以外の演出態様で第三の演出が実行されてもよい。
また、第一の演出の実行中のみにおいて選択された選択肢に対応する演出態様で第三の演出が実行されてもよいし、第一の演出以外の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様で第三の演出が実行されてもよい。
また、遊技の事象に応じてのみ或るパラメータの値が変化してもよいし、遊技の事象遺体の事象に応じた或るパラメータの値が変化してもよい。また、遊技の事象に応じて或るパラメータの値が必ず変化してもよいし、遊技の事象に応じて或るパラメータの値が変化しない場合があってもよい。
また、或るパラメータの値に応じて第一の演出の実行中においてのみ選択可能な選択肢が異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて第一の演出の実行中以外においても選択可能な選択肢が異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて第一の演出の実行中において必ず選択可能な選択肢が異なってもよいし、或るパラメータの値に応じて第一の演出の実行中において選択可能な選択肢が異ならない場合があってもよい。
また、或るパラメータの値に応じてのみ第一の演出の実行中において選択可能な選択肢が異なってもよいし、或るパラメータの値以外にも応じて第一の演出の実行中において選択可能な選択肢が異なってもよい。
また、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢のみが選択可能であってもよいし、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢以外のものが選択可能であってもよい。また、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢が必ず選択されてもよいし、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢が選択されない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値にのみ設定されている選択肢が選択可能であってもよいし、或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値以外の値に設定されている選択肢が選択可能であってもよい。
また、或る契機となった場合のみにおける或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢が選択可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢が選択可能であってもよい。
また、選択された選択肢に対応する値が或るパラメータの値のみから減算されてもよいし、選択された選択肢に対応する値が或るパラメータの値以外の値から減算されてもよい。また、選択された選択肢に対応する値が或るパラメータの値から必ず減算されてもよいし、選択された選択肢に対応する値が或るパラメータの値から減算されない場合があってもよい。
また、選択された選択肢に対応する値のみが或るパラメータの値から減算されてもよいし、選択された選択肢に対応する値以外の値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図1に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 前記遊技台は、スロットマシン[例えば、図32に示すスロットマシン1000等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備えた遊技台であって、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され[例えば、図7に示す主制御部メイン処理の設定変更処理(ステップS117)において、設定変更ボタン194の押下操作により複数の設定からいずれか一つに設定可能である等]、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出[例えば、図19(γ)に示す環八チャレンジによる設定示唆演出等]であり、
前記第一の演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出であり、
前記第一の演出は、複数種類の態様で実行可能な演出であり、
前記複数種類の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図19(γ)に示すライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出等]であり、
前記複数種類の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図20(c2)に示す超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出等]であり、
前記第一の態様の前記第一の演出よりも前記第二の態様の該第一の演出の方が前記複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者に推測しやすく[例えば、図19(γ)に示すように、ライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出では、偶数設定か奇数設定であるかを推測させるが、図20(c2)に示すように、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出では、設定された確率設定が高確度で示唆される等]、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記第一の演出が開始可能であり[例えば、図19(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に環八チャレンジによる設定示唆演出が行われている等]、
前記或る契機となってから次に該或る契機が到来するまでの期間(以下、「第一の期間」という。)に実行される遊技の回数が多いほど、前記第二の態様の前記第一の演出が選択可能な状態となりやすい[例えば、図柄変動表示の回数が多いほど、すごろくチャンスの演出モードや、第1特図始動口230への遊技球の入賞や、ミニゲームや予告の発生回数が多くなり、環八ポイントを多く獲得することができる等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、高精度の設定示唆演出が実行されやすい環境を作ったことにより、ハマリに対する遊技者の不満を軽減できる場合がある。
ここで、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のことも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定のみが選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定以外の確率設定も選択されてもよい。また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が必ず選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されない場合があってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定のみからいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定以外の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態のみの発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態以外の遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合にのみ、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合以外の場合にも、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定のみを示唆するものであってもよいし、複数の確率設定から選択された確率設定以外の確率設定も示唆するものであってもよい。また、第一の演出は、複数の確率設定から選択された確率設定を必ず示唆するものであってもよいし、複数の確率設定から選択された確率設定を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、第一の演出は、複数種類の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数種類の態様以外の態様でも実行可能なものであってもよい。また、第一の演出は、複数種類の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数種類の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者にのみ推測しやすくてもよいし、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者以外にも推測しやすくてもよい。また、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者に必ず推測しやすくてもよいし、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者に推測しやすない場合があってもよい。
また、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについてのみ遊技者に推測しやすくてもよいし、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたか以外のことについても遊技者に推測しやすくてもよい。
また、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出のみの方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者に推測しやすくてもよいし、第一の態様の第一の演出よりも第二の態様の第一の演出以外の演出の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者に推測しやすくてもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の態様の第一の演出のみが選択可能な状態となりやすくてもよいしし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の態様の第一の演出以外の演出も選択可能な状態となりやすくてもよい。また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の態様の第一の演出が必ず選択される状態となってもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の態様の第一の演出が選択可能な状態とならない場合があってもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数のみが多いほど、第二の態様の第一の演出が選択可能な状態となりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数以外の回数が多いほど、第二の態様の第一の演出が選択可能な状態となりやすくてもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間にのみ実行される遊技の回数が多いほど、第二の態様の第一の演出が選択可能な状態となりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間以外の期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の態様の第一の演出が選択可能な状態となりやすくてもよい。
また、『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備えた遊技台であって、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され[例えば、図7に示す主制御部メイン処理の設定変更処理(ステップS117)において、設定変更ボタン194の押下操作により複数の設定からいずれか一つに設定可能である等]、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出[例えば、図19(γ)に示す環八チャレンジによる設定示唆演出等]であり、
前記第一の演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出であり、
前記第一の演出は、複数の設定示唆演出が用意された演出であり、
前記複数の設定示唆演出のうちの一の設定示唆演出は、第一の設定示唆演出[例えば、図19(γ)に示すライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出等]であり、
前記複数の設定示唆演出のうちの一の設定示唆演出は、第二の設定示唆演出[例えば、図20(c2)に示す超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出等]であり、
前記第一の演出として前記第一の設定示唆演出が実行された場合よりも前記第二の設定示唆演出が実行された場合の方が前記複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすく[例えば、図19(γ)に示すように、ライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出では、偶数設定か奇数設定であるかを推測させるが、図20(c2)に示すように、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出では、設定された確率設定が高確度で示唆される等]、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記第一の演出が開始可能であり[例えば、図19(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に環八チャレンジによる設定示唆演出が行われている等]、
前記或る契機となってから次に該或る契機が到来するまでの期間(以下、「第一の期間」という。)に実行される遊技の回数が多いほど、前記第二の設定示唆演出が前記第一の演出として選択可能な状態となりやすい[例えば、図柄変動表示の回数が多いほど、すごろくチャンスの演出モードや、第1特図始動口230への遊技球の入賞や、ミニゲームや予告の発生回数が多くなり、環八ポイントを多く獲得することができる等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のことも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定のみが選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定以外の確率設定も選択されてもよい。また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が必ず選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されない場合があってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定のみからいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定以外の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態のみの発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態以外の遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合にのみ、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合以外の場合にも、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、第一の演出は、複数の設定示唆演出のみが用意されたものであってもよいし、複数の設定示唆演出以外の演出が用意されたものであってもよい。また、第一の演出は、複数の設定示唆演出が必ず用意されたものであってもよいし、複数の設定示唆演出が用意されない場合があるものであってもよい。
また、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者のみが推測しやすくてもよいし、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者以外の者が推測しやすくてもよい。また、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が必ず推測しやすくてもよいし、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすくない場合があってもよい。
また、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合のみの方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすくてもよいし、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合以外の場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすくてもよい。
また、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合のみよりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすくてもよいし、第一の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合以外の場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすくてもよい。
また、第一の演出としてのみ第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすくてもよいし、第一の演出以外の演出として第一の設定示唆演出が実行された場合よりも第二の設定示唆演出が実行された場合の方が複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者が推測しやすくてもよい。
また、或る契機となった場合に第一の演出のみが開始可能であってもよいし、或る契機となった場合に第一の演出以外の演出が開始可能であってもよい。また、或る契機となった場合に第一の演出が必ず開始してもよいし、或る契機となった場合に第一の演出が開始されない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合にのみ第一の演出が開始可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合に第一の演出が開始可能であってもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態のみとなりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態以外の状態となりやすくてもよい。また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態に必ずなりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態となりやすくない場合があってもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出としてのみ選択可能な状態となりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出以外の演出として選択可能な状態となりやすくてもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出のみが第一の演出として選択可能な状態となりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出以外の演出が第一の演出として選択可能な状態となりやすくてもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数のみが多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態となりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間に実行される遊技の回数以外の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態となりやすくてもよい。
また、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間にのみ実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態となりやすくてもよいし、或る契機となってから次に或る契機が到来するまでの期間以外の期間に実行される遊技の回数が多いほど、第二の設定示唆演出が第一の演出として選択可能な状態となりやすくてもよい。
また、『 前記或る契機とは、前記特定遊技状態の実行中に到来する場合がある契機である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 前記或る契機が到来したときに第一の条件[例えば、図19(e)~同図(u)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから4連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目における環八ポイントが500pt以上あること等]が成立している場合に、前記第一の態様で前記第一の演出が実行可能であり、
前記或る契機が到来したときに第二の条件[例えば、図19(e)~同図(u)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから4連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目における環八ポイントが99999ptあること等]が成立している場合に、前記第二の態様で前記第一の演出が実行可能であり、
前記第一の条件と前記第二の条件は、前記第一の期間において可変する或るパラメータに[例えば、図14(a)に示す環八ポイントや、図29(a1)に示す環八アイテム等]よってそれぞれ成立する条件であり、
前記第一の条件よりも前記第二の条件の方が成立しにくい条件である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の態様で第一の演出のみが実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の態様で第一の演出以外の演出も実行可能であってもよい。また、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の態様で第一の演出が必ず実行してもよいし、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の態様で第一の演出が実行されない場合があってもよい。
また、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合にのみ、第一の態様で第一の演出が実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合以外の場合にも、第一の態様で第一の演出が実行可能であってもよい。
また、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第二の態様で第一の演出のみが実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第二の態様で第一の演出以外の演出も実行可能であってもよい。また、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第二の態様で第一の演出が必ず実行してもよいし、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第二の態様で第一の演出が実行されない場合があってもよい。
また、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合にのみ、第二の態様で第一の演出が実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合以外の場合にも、第二の態様で第一の演出が実行可能であってもよい。
また、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータによってのみそれぞれ成立する条件であってもよいし、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータ以外のことによってそれぞれ成立する条件であってもよい。また、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータによってそれぞれ必ず成立する条件であってもよいし、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータによってそれぞれ成立しない場合がある条件であってもよい。
また、第一の条件と第二の条件は、第一の期間においてのみ可変する或るパラメータによってそれぞれ成立する条件であってもよいし、第一の条件と第二の条件は、第一の期間以外の期間においても可変する或るパラメータによってそれぞれ成立する条件であってもよい。
また、第一の条件よりも第二の条件のみの方が成立しにくい条件であってもよいし、第一の条件よりも第二の条件以外の条件の方が成立しにくい条件であってもよい。また、第一の条件よりも第二の条件の方が必ず成立しにくい条件であってもよいし、第一の条件よりも第二の条件の方が成立しやすい場合がある条件であってもよい。
また、『 前記或る契機が到来したときに第一の条件[例えば、図19(e)~同図(u)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから4連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目における環八ポイントが500pt以上あること等]が成立している場合に、前記第一の演出として前記第一の設定示唆演出を実行可能であり、
前記或る契機が到来したときに第二の条件[例えば、図19(e)~同図(u)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから4連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目における環八ポイントが99999ptあること等]が成立している場合に、前記第一の演出として前記第二の設定示唆演出を実行可能であり、
前記第一の条件と前記第二の条件は、前記第一の期間において可変する或るパラメータ[例えば、図14(a)に示す環八ポイントや、図29(a1)に示す環八アイテム等]によってそれぞれ成立する条件であり、
前記第一の条件よりも前記第二の条件の方が成立しにくい条件である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の演出として第一の設定示唆演出のみを実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の演出として第一の設定示唆演出以外の演出を実行可能であってもよい。また、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の演出として第一の設定示唆演出を必ず実行してもよいし、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の演出として第一の設定示唆演出を実行しない場合があってもよい。
また、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の演出としてのみ第一の設定示唆演出を実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、第一の演出以外の演出として第一の設定示唆演出を実行可能であってもよい。
また、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合にのみ、第一の演出として第一の設定示唆演出を実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合以外の場合に、第一の演出として第一の設定示唆演出を実行可能であってもよい。
また、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第一の演出として第二の設定示唆演出のみを実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第一の演出として第二の設定示唆演出以外の演出を実行可能であってもよい。また、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第一の演出として第二の設定示唆演出を必ず実行してもよいし、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第一の演出として第二の設定示唆演出を実行しない場合があってもよい。
また、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第一の演出としてのみ第二の設定示唆演出を実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、第一の演出以外の演出として第二の設定示唆演出を実行可能であってもよい。
また、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合にのみ、第一の演出として第二の設定示唆演出を実行可能であってもよいし、或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合以外の場合に、第一の演出として第二の設定示唆演出を実行可能であってもよい。
また、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータによってのみそれぞれ成立する条件であってもよいし、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータ以外のことによってそれぞれ成立する条件であってもよい。また、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータによってそれぞれ必ず成立する条件であってもよいし、第一の条件と第二の条件は、第一の期間において可変する或るパラメータによってそれぞれ成立しない場合がある条件であってもよい。
また、第一の条件と第二の条件は、第一の期間においてのみ可変する或るパラメータによってそれぞれ成立する条件であってもよいし、第一の条件と第二の条件は、第一の期間以外の期間においても可変する或るパラメータによってそれぞれ成立する条件であってもよい。
また、第一の条件よりも第二の条件のみの方が成立しにくい条件であってもよいし、第一の条件よりも第二の条件以外の条件の方が成立しにくい条件であってもよい。また、第一の条件よりも第二の条件の方が必ず成立しにくい条件であってもよいし、第一の条件よりも第二の条件の方が成立しやすい場合がある条件であってもよい。
また、『 前記或るパラメータとは、複数種類のアイテム[例えば、図29(a1)に示す環八アイテムとしての「帽子」「手裏剣」「千両箱」「扇子」等]のうちの遊技において獲得したアイテムの種類及び量のうちの少なくともいずれか一方を示すものである[例えば、図29(a1)に示すように、獲得した環八アイテムとして「帽子」5つ、「手裏剣」3つ、「千両箱」1つ、「扇子」1つを獲得している等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
なお、或るパラメータとは、複数種類のアイテムのうちの遊技において獲得したアイテムの種類のみを示すものであってもよいし、複数種類のアイテムのうちの遊技において獲得したアイテムの量のみを示すものであってもよいし、或るパラメータとは、複数種類のアイテムのうちの遊技において獲得したアイテムの種類及び量のうちの両方を示すものであってもよい。
また、『 前記或るパラメータとは、遊技の事象[例えば、第1特図始動口230への遊技球の入賞、ミニゲームや予告の発生、オーバー入賞の発生、すごろくチャンスの演出モードにおけるすごろくのミニゲーム等]に応じて値[例えば、図14(a)に示す環八ポイントや、図29(a1)に示す環八アイテム等]が変化可能なものであり、
前記第一の条件が成立するのに必要な前記或るパラメータの値[例えば、500ptの環八ポイント等]よりも前記第二の条件が成立するのに必要な該或るパラメータの値[例えば、99999ptの環八ポイント等]の方が大きい、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値のみの方が大きくてもよいし、第一の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値以外の値の方が大きくてもよい。また、第一の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値の方が必ず大きくてもよいし、第一の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値の方が大きくない場合があってもよい。
また、第一の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件のみが成立するのに必要な或るパラメータの値の方が大きくてもよいし、第一の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件以外の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値の方が大きくてもよい。
また、第一の条件のみが成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値の方が大きくてもよいし、第一の条件以外の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値よりも第二の条件が成立するのに必要な或るパラメータの値の方が大きくてもよい。
また、『 前記或るパラメータの変化の態様により前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合がある[例えば、図26(a)に示すように、第1特図始動口230に入賞した場合に、奇数設定であれば1%の確率で獲得する環八ポイントが135ptとなり、奇数設定であることが示唆される場合がある等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、ハマリ中も設定示唆演出の出現に期待を持たせることができる場合がある。
ここで、或るパラメータの変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定のみを示唆する場合があってもよいし、或るパラメータの変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定以外の確率設定を示唆する場合があってもよい。また、或るパラメータの変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定を必ず示唆してもよいし、或るパラメータの変化の態様により複数の確率設定から選択された確率設定を示唆しない場合があってもよい。
また、或るパラメータの変化の態様により複数の確率設定のみから選択された確率設定を示唆する場合があってもよいし、或るパラメータの変化の態様により複数の確率設定以外の設定から選択された確率設定を示唆する場合があってもよい。
また、或るパラメータの変化の態様のみにより複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合があってもよいし、或るパラメータの変化の態様以外の態様により複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合があってもよい。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出[例えば、図23に示すすごろくチャンスの演出モードにおける演出等]であり、
前記第二の演出は、前記第一の期間において開始される場合がある演出であり[例えば、すごろくチャンスの演出モードは、初回に4R・BIG大当り(小当り)となって大当りの連チャン回数がリミット回数に到達して当該大当り遊技が終了した後に通常遊技状態に移行すると開始される等]、
前記第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、前記或るパラメータが変化しやすい[例えば、図23に示すすごろくチャンスの演出モードでは、図柄変動表示毎にすごろくのミニゲームが行われ、停止したコマの数字が示す環八ポイントが獲得可能である等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、第一の期間においてのみ開始される場合があるものであってもよいし、第一の期間以外の期間においても開始される場合があるものであってもよい。また、第二の演出は、第一の期間において必ず開始されるものであってもよいし、第一の期間において開始されない場合があるものであってもよい。
また、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータのみが変化しやすくてもよいし、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータ以外のパラメータが変化しやすくてもよい。また、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータが必ず変化してもよいし、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、或るパラメータが変化しない場合があってもよい。
また、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間のみにおいて、或るパラメータが変化しやすくてもよいし、第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間以外の期間において、或るパラメータが変化しやすくてもよい。
なお、或る契機の到来に関連した特定遊技状態が終了した後に或るパラメータが変化しやすい第二の期間が開始されてもよい。この遊技台によれば、或る契機が到来して設定示唆演出が実行された後に次の或る契機が到来するまで、また或るパラメータを貯める必要があるが、特定遊技状態の終了後に第二の期間を設けることにより次の或る契機の到来まで遊技の継続意欲を持続させることができる場合がある。
また、『 前記第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、前記第一の態様の前記第一の演出と前記第二の態様の該第一の演出を選択可能であり[例えば、環八ポイントが99999ptであれば、ライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出と超ヘビー級の設定示唆演出の両方を選択可能である等]、
前記第一の条件が成立しており、前記第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、前記第一の態様の前記第一の演出を選択可能であるが、前記第二の態様の該第一の演出は選択不能である[例えば、図19(t)に示すように環八ポイントが791ptの場合では、ライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出は選択できるが、超ヘビー級の設定示唆演出は選択できない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技者が設定示唆演出を選択可能な場合があるため、通常時から或るパラメータの獲得に注目させることができる場合がある。
ここで、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出のみを選択可能であってもよいし、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出以外の演出も選択可能であってもよい。また、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出を必ず選択してもよいし、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出を選択しない場合があってもよい。
また、第二の条件が成立した場合では、遊技者によってのみ、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出を選択可能であってもよいし、第二の条件が成立した場合では、遊技者以外によって、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出を選択可能であってもよい。
また、第二の条件のみが成立した場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出を選択可能であってもよいし、第二の条件以外の条件が成立した場合でも、遊技者によって、第一の態様の第一の演出と第二の態様の第一の演出を選択可能であってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出のみは選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出以外の演出も選択不能であってもよい。また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は必ず選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は選択可能な場合があってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出のみを選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の態様の第一の演出以外の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は選択不能であってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によってのみ、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者以外によって、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は選択不能であってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合でのみ、遊技者によって、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合以外の場合でも、遊技者によって、第一の態様の第一の演出を選択可能であるが、第二の態様の第一の演出は選択不能であってもよい。
また、『 前記第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、前記第一の演出として前記第一の設定示唆演出と前記第二の設定示唆演出を選択可能であり[例えば、環八ポイントが99999ptであれば、ライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出と超ヘビー級の設定示唆演出の両方を選択可能である等]、
前記第一の条件が成立しており、前記第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、前記第一の演出として前記第一の設定示唆演出を選択可能であるが、前記第二の設定示唆演出は選択不能であり[例えば、図19(t)に示すように環八ポイントが791ptの場合では、ライト級チャレンジ「5枚」の設定示唆演出は選択できるが、超ヘビー級の設定示唆演出は選択できない等]、
前記第二の条件が成立している場合では、前記第一の条件も成立している、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出のみを選択可能であってもよいし、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出以外の演出も選択可能であってもよい。また、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を必ず選択可能であってもよいし、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を選択しない場合があってもよい。
また、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の演出としてのみ第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を選択可能であってもよいし、第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、第一の演出以外の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を選択可能であってもよい。
また、第二の条件が成立した場合では、遊技者によってのみ、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を選択可能であってもよいし、第二の条件が成立した場合では、遊技者以外の者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を選択可能であってもよい。
また、第二の条件が成立した場合でのみ、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を選択可能であってもよいし、第二の条件が成立した場合以外の場合でも、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出と第二の設定示唆演出を選択可能であってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出のみは選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出以外の演出も選択不能であってもよい。また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は必ず選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能でない場合があってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出のみを選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出以外の演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出としてのみ第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、第一の演出以外の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者によってのみ、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合では、遊技者以外の者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよい。
また、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合でのみ、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよいし、第一の条件が成立しており、第二の条件が成立していない場合以外の場合では、遊技者によって、第一の演出として第一の設定示唆演出を選択可能であるが、第二の設定示唆演出は選択不能であってもよい。
また、第二の条件が成立している場合では、第一の条件のみ成立していてもよいし、第二の条件が成立している場合では、第一の条件以外の条件も成立していてもよい。また、第二の条件が成立している場合では、第一の条件も必ず成立していてもよいし、第二の条件が成立している場合では、第一の条件も成立していない場合があってもよい。
また、第二の条件が成立している場合でのみ、第一の条件も成立していてもよいし、第二の条件が成立している場合以外の場合でも、第一の条件も成立していてもよい。
また、『 選択された態様の前記第一の演出に対応して前記或るパラメータが変化する[例えば、図19(u)~同図(v)に示すように、ライト級チャレンジの「5枚」の設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが791ptから500ptが消費され、残りが291ptとなっており、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが99999pt全てが消費され、残りが0ptとなる等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、設定示唆演出の選択を複数回に亘って計画を立てることが可能である場合がある。
ここで、選択された態様の第一の演出に対応して或るパラメータのみが変化してもよいし、選択された態様の第一の演出に対応して或るパラメータ以外のパラメータが変化してもよい。また、選択された態様の第一の演出に対応して或るパラメータが必ず変化してもよいし、選択された態様の第一の演出に対応して或るパラメータが変化しない場合があってもよい。
また、選択された態様の第一の演出のみに対応して或るパラメータが変化してもよいし、選択された態様の第一の演出以外の演出に対応して或るパラメータが変化してもよい。
また、『 前記複数の設定示唆演出のうち前記第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応して前記或るパラメータが変化する[例えば、図19(u)~同図(v)に示すように、ライト級チャレンジの「5枚」の設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが791ptから500ptが消費され、残りが291ptとなっており、超ヘビー級チャレンジの設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが99999pt全てが消費され、残りが0ptとなる等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータのみが変化してもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータ以外のパラメータも変化してもよい。また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータが必ず変化してもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータが変化しない場合があってもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出のみに対応して或るパラメータが変化してもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者に選択された設定示唆演出以外の演出に対応して或るパラメータが変化してもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出のみて遊技者のみに選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータが変化してもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出として遊技者以外の者に選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータが変化してもよい。
また、複数の設定示唆演出のうち第一の演出のみとして遊技者に選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータが変化してもよいし、複数の設定示唆演出のうち第一の演出以外の演出として遊技者に選択された設定示唆演出に対応して或るパラメータが変化してもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図1に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 前記遊技台は、スロットマシン[例えば、図32に示すスロットマシン1000等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 遊技の制御を実行可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]を備えた遊技台であって、
前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、パチンコ機100等]であり、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、大当りの発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され[例えば、図7に示す主制御部メイン処理の設定変更処理(ステップS117)において、設定変更ボタン194の押下操作により複数の設定からいずれか一つに設定可能である等]、
前記遊技制御手段は、前記大当りとしての第一の大当り[例えば、図15(y)に示す4R・REG大当り等]を発生可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、前記大当りとしての第二の大当り[例えば、図16(z’’’)に示す、4R・BIG小当りにかかる小当り遊技中にV通過スイッチSW2へ遊技球が通過したことにより発生したBIG大当り等]を発生可能な手段であり、
前記複数の確率設定のうちの一の確率設定は、第一の確率設定[例えば、設定1等]であり、
前記複数の確率設定のうちの一の確率設定は、第二の確率設定[例えば、設定6等]であり、
前記第一の確率設定と前記第二の確率設定で、前記大当りとなった場合の前記第一の大当りとなる割合と前記第二の大当りとなる割合がそれぞれ異なっている[例えば、図9(b)に示すように、大当りとなった場合のうち4R・REG大当りとなる割合は、設定1で(1/303×55/100)/(1/303+1/504)であり、設定6で(1/172×55/100)/(1/172+1/504)である一方、4R・BIG小当りで大当りとなる割合は、設定1では(1/504×75/100)/(1/303+1/504)であり、設定6では(1/504×75/100)/(1/172+1/504)であり、大当りとなった場合の4R・REG大当りとなる割合と4R・BIG小当りからの大当りとなる割合はそれぞれ異なっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
従来の遊技台によれば、遊技制御手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、遊技制御手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、設定付きぱちんこ機において、大当り確率以外にも第一の大当りや第二の大当りの占有割合で設定示唆を行うことができる場合がある(すなわち、設定判別要素になり得る場合がある。)。
ここで、遊技制御手段は、遊技の制御のみを実行可能なものであってもよい、遊技の制御以外の制御も実行可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技の制御を必ず実行するものであってもよいし、遊技の制御を実行しない場合があるものであってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定のみが選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定以外の確率設定も選択されてもよい。また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が必ず選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されない場合があってもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定のみからいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定以外の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態のみの発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態以外の遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、確率設定変更操作が受け付けられた場合にのみ、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定変更操作が受け付けられた場合以外の場合にも、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、遊技制御手段は、大当りとしての第一の大当りのみを発生可能なものであってもよいし、大当りとしての第一の大当り以外の大当りも発生可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、大当りとしての第一の大当りを必ず発生させるものであってもよいし、大当りとしての第一の大当りを発生させない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、大当りとしての第二の大当りのみを発生可能なものであってもよいし、大当りとしての第二の大当り以外の大当りも発生可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、大当りとしての第二の大当りを必ず発生させるものであってもよいし、大当りとしての第二の大当りを発生させない場合があるものであってもよい。
また、第一の確率設定と第二の確率設定で、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合のみがそれぞれ異なっていてもよいし、第一の確率設定と第二の確率設定で、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合以外の割合がそれぞれ異なっていてもよい。また、第一の確率設定と第二の確率設定で、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合がそれぞれ必ず異なっていてもよいし、第一の確率設定と第二の確率設定で、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合がそれぞれ異なっていない場合があってもよい。
また、第一の確率設定と第二の確率設定で、大当りとなった場合のみ第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合がそれぞれ異なっていてもよいし、第一の確率設定と第二の確率設定で、大当りとなった場合以外の場合の第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合がそれぞれ異なっていてもよい。
また、第一の確率設定と第二の確率設定のみで、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合がそれぞれ異なっていてもよいし、第一の確率設定と第二の確率設定以外で、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合と第二の大当りとなる割合がそれぞれ異なっていてもよい。
また、『 前記第二の大当りとなった場合よりも前記第一の大当りとなった場合の方が遊技者にとって不利な大当りであり、
前記第一の確率設定よりも前記第二の確率設定の方が、前記大当りとなりやすい確率設定であり[例えば、図9(b)に示すように、設定1で大当りとなる確率は1/303+1/504の確率であり、設定6で大当りとなる確率は1/172+1/504であり、設定1よりも設定6の方が大当りとなりやすい等]、
前記第一の確率設定よりも前記第二の確率設定の方が、前記大当りとなった場合の前記第一の大当りとなる割合が多い[例えば、図9(b)に示すように、大当りとなった場合のうち4R・BIG小当りで大当りとなる割合は、設定1では(1/504×75/100)/(1/303+1/504)であり、設定6では(1/504×75/100)/(1/172+1/504)であり、設定1よりも設定6の方が大当りとなった場合の4R・REG大当りとなる割合が多い等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技者に不利な第一の大当りに当選した場合であっても高設定の期待を持たせることができる場合がある。
ここで、第二の大当りとなった場合よりも第一の大当りとなった場合の方が遊技者にとってのみ不利な大当りであってもよいし、第二の大当りとなった場合よりも第一の大当りとなった場合の方が遊技者以外にとって不利な大当りであってもよい。また、第二の大当りとなった場合よりも第一の大当りとなった場合の方が遊技者にとって必ず不利な大当りであってもよいし、第二の大当りとなった場合よりも第一の大当りとなった場合の方が遊技者にとって不利な大当りでない場合があってもよい。
また、第二の大当りとなった場合よりも第一の大当りとなった場合のみの方が遊技者にとって不利な大当りであってもよいし、第二の大当りとなった場合よりも第一の大当りとなった場合以外の場合の方が遊技者にとって不利な大当りであってもよい。
また、第二の大当りとなった場合のみよりも第一の大当りとなった場合の方が遊技者にとって不利な大当りであってもよいし、第二の大当りとなった場合以外の場合よりも第一の大当りとなった場合の方が遊技者にとって不利な大当りであってもよい。
また、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなりやすい確率設定のみであってもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなりやすい確率設定以外の設定であってもよい。また、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、必ず大当りとなりやすい確率設定であってもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなりやすい確率設定でない場合があってもよい。
また、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りのみとなりやすい確率設定であってもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当り以外にもなりやすい確率設定であってもよい。
また、第一の確率設定よりも第二の確率設定のみの方が、大当りとなりやすい確率設定であってもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定以外の確率設定の方が、大当りとなりやすい確率設定であってもよい。
また、第一の確率設定のみよりも第二の確率設定の方が、大当りとなりやすい確率設定であってもよいし、第一の確率設定以外の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなりやすい確率設定であってもよい。
また、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合のみが多くてもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合以外の割合が多くてもよい。また、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合が必ず多くてもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合が多くない場合があってもよい。
また、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合のみ第一の大当りとなる割合が多くてもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合以外の場合の第一の大当りとなる割合が多くてもよい。
また、第一の確率設定よりも第二の確率設定のみの方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合が多くてもよいし、第一の確率設定よりも第二の確率設定以外の確率設定の方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合が多くてもよい。
また、第一の確率設定のみよりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合が多くてもよいし、第一の確率設定以外の確率設定よりも第二の確率設定の方が、大当りとなった場合の第一の大当りとなる割合が多くてもよい。
また、『 前記大当りに当選した場合における前記第一の大当りが発生する割合よりも、該大当りに当選した場合における前記第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合である[例えば、図9(b)に示すように、大当りに当選した場合のうち4R・REG大当りとなる割合は55/100であり、4R・BIG大当りとなる割合は45/100である等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、設定差を設けたい部分について大当りの占有率を多くすることで実現できる場合がある。
ここで、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合のみの方が小さい割合であってもよいし、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合以外の割合の方が小さい割合であってもよい。また、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合の方が必ず小さい割合であってもよいし、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合でない場合があってもよい。
また、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合のみにおける第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合であってもよいし、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合以外の場合における第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合であってもよい。
また、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合のみよりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合であってもよいし、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合以外の割合よりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合であってもよい。
また、大当りに当選した場合のみにおける第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合であってもよいし、大当りに当選した場合以外の場合における第一の大当りが発生する割合よりも、大当りに当選した場合における第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合であってもよい。
また、『 遊技盤に[例えば、図3に示す遊技盤200等]可変入賞手段[例えば、第2可変入賞口235a等]を備え、
前記遊技制御手段は、小当りを発生可能な手段であり、
前記小当りとなると前記可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として前記大当りが発生する場合(以下、「第一の場合[例えば、特図1に特図C又は特図Dが表示されて小当りとなって第2可変入賞口235aが開放し、第2可変入賞口235aに入球した遊技球がV通過スイッチSW2を通過して大当りが発生する場合等]」という。)があり、
前記小当りが発生する確率は、前記複数の確率設定のいずれにおいても同じ確率であり[例えば、小当りが発生する確率は、設定1~6のいずれも1/504である等]、
前記大当りに当選した場合における前記第一の大当りが発生する割合と前記第二の大当りが発生する割合は、前記複数の確率設定のいずれにおいても同じで割合であり[例えば、設定1~6のいずれも、大当りに当選した場合に4R・REG大当りとなる割合は55/100であり、4R・BIG大当りとなる割合は45/100である等]、
前記第一の場合における前記第一の大当りが発生する割合と前記第二の大当りが発生する割合は、前記複数の確率設定のいずれにおいても同じ割合であり[例えば、設定1~6のいずれも、4R・REG小当りから大当りとなる割合は25/100であり、4R・BIG小当りから大当りとなる割合は75/100である等]、
前記小当りが発生する確率[例えば、1/504等]は、前記複数の確率設定のうちの前記大当りに当選する確率が最も低い確率設定[例えば、大当り当選確率が1/303である設定1等]における該大当りに当選する確率よりも低い確率である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、小当り経由の大当りを設けると大当り確率の相違により、例えば、小当り経由の大当りの占有率に大当り確率の可変による占有率が合算され割合が変化する場合がある。換言すれば、大当りだけでは占有率が変化しない場合がある。
ここで、遊技盤に可変入賞手段のみが備えられてもよいし、遊技盤に可変入賞手段以外の手段も備えられてもよい。また、遊技盤に可変入賞手段が必ず備えられてもよいし、遊技盤に可変入賞手段が備えられない場合があってもよい。
また、遊技制御手段は、小当りのみを発生可能なものであってもよいし、小当り以外の当りも発生可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、小当りを必ず発生するものであってもよいし、小当りを発生しない場合があるものであってもよい。
また、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りのみが発生する場合があってもよいし、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当り以外の当りが発生する場合があってもよい。また、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りが必ず発生してもよいし、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りが発生しない場合があってもよい。
また、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことのみを条件として大当りが発生する場合があってもよいし、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したこと以外のことを条件として大当りが発生する場合があってもよい。
また、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段にのみ遊技球が入球したことを条件として大当りが発生する場合があってもよいし、小当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段以外の入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りが発生する場合があってもよい。
また、小当りとなると可変入賞手段のみが開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りが発生する場合があってもよいし、小当りとなると可変入賞手段以外の入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りが発生する場合があってもよい。
また、小当りのみとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りが発生する場合があってもよいし、小当り以外の当りとなると可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として大当りが発生する場合があってもよい。
また、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合と第二の大当りが発生する割合は、複数の確率設定のいずれにおいてのみ同じで割合であってもよいし、複数の確率設定のいずれにおいて以外においても同じで割合であってもよい。また、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合と第二の大当りが発生する割合は、複数の確率設定のいずれにおいて必ず同じで割合であってもよいし、複数の確率設定のいずれにおいて同じで割合でない場合があってもよい。
また、第一の場合における第一の大当りが発生する割合と第二の大当りが発生する割合は、複数の確率設定のいずれにおいてのみ同じ割合であってもよいし、複数の確率設定のいずれにおいて以外においても同じ割合であってもよい。また、第一の場合における第一の大当りが発生する割合と第二の大当りが発生する割合は、複数の確率設定のいずれにおいて必ず同じ割合であってもよいし、複数の確率設定のいずれにおいて同じ割合でない場合があってもよい。
また、小当りが発生する確率は、複数の確率設定のうちの大当りに当選する確率のみが最も低い確率設定における該大当りに当選する確率よりも低い確率であってもよいし、複数の確率設定のうちの大当りに当選する確率以外の確率が最も低い確率設定における該大当りに当選する確率よりも低い確率であってもよい。また、小当りが発生する確率は、複数の確率設定のうちの大当りに当選する確率が最も低い確率設定における該大当りに当選する確率よりも必ず低い確率であってもよいし、複数の確率設定のうちの大当りに当選する確率が最も低い確率設定における該大当りに当選する確率よりも低い確率でない場合があってもよい。
また、『 前記大当りに当選した場合における前記第一の大当りが発生する割合[例えば、55/100等]の方が、前記第一の場合における前記第一の大当りが発生する割合[例えば、25/100等]の方よりも大きい、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合のみの方が、第一の場合における第一の大当りが発生する割合の方よりも大きくてもよいし、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合以外の割合の方が、第一の場合における第一の大当りが発生する割合の方よりも大きくてもよい。また、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合の方が、第一の場合における第一の大当りが発生する割合の方よりも必ず大きくてもよいし、大当りに当選した場合における第一の大当りが発生する割合の方が、第一の場合における第一の大当りが発生する割合の方よりも大きくない場合があってもよい。
また、大当りに当選した場合のみにおける第一の大当りが発生する割合の方が、第一の場合における第一の大当りが発生する割合の方よりも大きくてもよいし、大当りに当選した場合以外の場合における第一の大当りが発生する割合の方が、第一の場合における第一の大当りが発生する割合の方よりも大きくてもよい。
また、『 前記大当りに当選して前記第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、前記第一の場合において、該第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であり、
前記大当りに当選して前記第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、前記第一の場合において、該第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容のみは、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容以外の内容も、同じ内容であってもよい。また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、必ず同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容でない場合があってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りのみが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当り以外の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合においてのみ、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合以外の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のみの図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合以外の場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りのみが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当り以外の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りのみに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当り以外の当りに当選して第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容のみは、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容以外の内容も、同じ内容であってもよい。また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、必ず同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容でない場合があってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りのみが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当り以外の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合においてのみ、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合以外の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のみの図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合以外の場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りのみが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当り以外の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、大当りのみに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよいし、大当り以外の当りに当選して第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であってもよい。
また、『 前記大当りに当選して前記第一の大当りが発生する場合の装飾図柄変動表示の演出の内容と、前記第一の場合において、該第一の大当りが発生する場合の装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であり、
前記大当りに当選して前記第二の大当りが発生する場合の装飾図柄変動表示の演出の内容と、前記第一の場合において、該第二の大当りが発生する場合の装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容のみは、同じ種類の演出内容あってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容以外の内容も、同じ種類の演出内容であってもよい。また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、必ず同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容でない場合があってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りのみが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当り以外の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合においてのみ、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合以外の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合のみのの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当りが発生する場合以外の場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りに当選して第一の大当りのみが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第一の大当り以外の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りのみに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当り以外の当りに当選して第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第一の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容のみは、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容以外の内容も、同じ種類の演出内容であってもよい。また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、必ず同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容でない場合があってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りのみが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当り以外の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合においてのみ、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合以外の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合のみのの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当りが発生する場合以外の場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りに当選して第二の大当りのみが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当りに当選して第二の大当り以外の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、大当りのみに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよいし、大当り以外の当りに当選して第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容と、第一の場合において、第二の大当りが発生する場合のの装飾図柄変動表示の演出の内容は、同じ種類の演出内容であってもよい。
また、『 前記第一の場合は、前記可変入賞手段[例えば、図4(b)に示す第2可変入賞口235a等]に入球した遊技球が特定領域[例えば、図4(b)に示すV通過スイッチSW2等]を通過すると前記大当りが発生することを含み、
前記第一の場合では、前記特定領域を遊技球が通過することに関連して大当り開始演出が実行され[例えば、図16(z’’)や同図(z’’’)に示すように、小当りの場合には、V通過スイッチSW2を遊技球が通過すると大当り開始演出が開始される等]、
前記大当りに当選した場合では、前記大当りが発生したことに関連して前記大当り開始演出が実行される[例えば、図15(y)や同図(y’)に示すように、大当りの場合には、大当り図柄が停止表示して大当りとなると大当り開始演出が開始される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の場合は、可変入賞手段に入球した遊技球が特定領域を通過すると大当りが発生することのみを含んでもよいし、可変入賞手段に入球した遊技球が特定領域を通過すると大当りが発生すること以外のことも含んでもよい。また、第一の場合は、可変入賞手段に入球した遊技球が特定領域を通過すると大当りが発生することを必ず含んでもよいし、可変入賞手段に入球した遊技球が特定領域を通過すると大当りが発生することを含まない場合があってもよい。
また、第一の場合は、可変入賞手段に入球した遊技球が特定領域のみを通過すると大当りが発生することを含んでもよいし、可変入賞手段に入球した遊技球が特定領域以外の領域を通過すると大当りが発生することを含んでもよい。
また、第一の場合は、可変入賞手段のみに入球した遊技球が特定領域を通過すると大当りが発生することを含んでもよいし、可変入賞手段以外の入賞手段に入球した遊技球が特定領域を通過すると大当りが発生することを含んでもよい。
また、第一の場合は、特定領域を遊技球が通過することに関連して大当り開始演出のみが実行されてもよいし、特定領域を遊技球が通過することに関連して大当り開始演出以外の演出が実行されてもよい。また、第一の場合は、特定領域を遊技球が通過することに関連して大当り開始演出が必ず実行されてもよいし、特定領域を遊技球が通過することに関連して大当り開始演出が実行されない場合があってもよい。
また、第一の場合は、特定領域を遊技球が通過することに関連してのみ大当り開始演出が実行されてもよいし、特定領域を遊技球が通過すること以外のことに関連して大当り開始演出が実行されてもよい。
また、第一の場合は、特定領域のみを遊技球が通過することに関連して大当り開始演出が実行されてもよいし、特定領域以外の領域を遊技球が通過することに関連して大当り開始演出が実行されてもよい。
また、大当りに当選した場合では、大当りが発生したことに関連して大当り開始演出のみが実行されてもよいし、大当りに当選した場合では、大当りが発生したことに関連して大当り開始演出以外の演出が実行されてもよい。また、大当りに当選した場合では、大当りが発生したことに関連して大当り開始演出が必ず実行されてもよいし、大当りに当選した場合では、大当りが発生したことに関連して大当り開始演出が実行されない場合があってもよい。
また、大当りに当選した場合では、大当りが発生したことに関連してのみ大当り開始演出が実行されてもよいし、大当りに当選した場合では、大当りが発生したこと以外のことに関連して大当り開始演出が実行されてもよい。
また、大当りに当選した場合でのみ、大当りが発生したことに関連して大当り開始演出が実行されてもよいし、大当りに当選した場合以外の場合で、大当りが発生したことに関連して大当り開始演出が実行されてもよい。
また、以上の記載では、
『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備えた遊技台であって、
複数種類の演出モードに移行可能であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第一の演出モード[例えば、図23に示す、すごろくチャンスの演出モード等]であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第二の演出モード[例えば、図14に示す通常遊技状態におけるデフォルトの演出モード等]であり、
前記第一の演出モードと前記第二の演出モードは別の演出モードであり、
前記第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行される[例えば、図23に示すように、装飾図柄変動表示が実行される毎にすごろくのミニゲームが実行されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、ミニゲームで息抜きをする演出モードを提供することができる場合がある。
また、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外の演出も実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、複数種類の演出モードにのみ移行可能であってもよいし、複数種類の演出モード以外のモードに移行可能であってもよい。また、複数種類の演出モードに必ず移行してもよいし、複数種類の演出モードに移行しない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームのみが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲーム以外のゲームが実行されてもよい。また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが必ず実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行されない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にのみミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎以外にもミニゲームが実行されてもよい。
また、第一の演出モードでのみ、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モード以外の演出モードでも、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行されてもよい。
また、『 前記演出手段は、複数種類の前記ミニゲーム(以下、「複数種類のミニゲーム」という。)を実行可能な手段であり、
前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第一のミニゲーム[例えば、図23(e)~同図(h)に示す、すごろくのミニゲーム等]であり、
前記第一の演出モードでは、前記装飾図柄変動表示の実行毎に前記第一のミニゲームが実行される、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、演出手段は、複数種類のミニゲームのみを実行可能なものであってもよいし、複数種類のミニゲーム以外にも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数種類のミニゲームを必ず実行するものであってもよいし、複数種類のミニゲームを実行しない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に第一のミニゲームのみが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に第一のミニゲーム以外のゲームが実行されてもよい。また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に第一のミニゲームのみが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に第一のミニゲームが実行されない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にのみ第一のミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎以外にも第一のミニゲームが実行されてもよい。
また、第一の演出モードでのみ、装飾図柄変動表示の実行毎に第一のミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モード以外の演出モードでも、装飾図柄変動表示の実行毎に第一のミニゲームが実行されてもよい。
また、『 遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段[例えば、演出ボタン136等]と、
当否判定を実行可能な当否判定手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
を備え、
前記第一のミニゲームは、前記操作手段を用いるミニゲームであり[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、すごろくのミニゲームでは、演出ボタン136が操作されることで回転中のルーレット盤RTが停止され出目が表示される等]、
前記第一のミニゲームは、前記操作手段が操作されたタイミングで結果が決定されるミニゲームであり[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、すごろくのミニゲームでは、演出ボタン136が操作されたタイミングで回転中のルーレット盤RTが停止され出目が表示される等]、
前記第一のミニゲームの結果が、前記当否判定手段による当否判定の結果に影響しない[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、すごろくのミニゲームでは、当否判定結果に拘わらず、演出ボタン136が操作されることで回転中のルーレット盤RTが停止され出目が表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技者に他の要素に依存されない完全抽選のミニゲームとして楽しませることができる場合がある。
ここで、操作手段は、遊技者のみが操作可能な位置に設けられたものであってもよいし、遊技者以外の者も操作可能な位置に設けられたものであってもよい。また、操作手段は、遊技者が操作可能な位置に必ず設けられたものであってもよいし、遊技者が操作可能な位置に設けられない場合があるものであってもよい。
また、当否判定手段は、当否判定のみを実行可能なものであってもよいし、当否判定以外の判定も実行可能なものであってもよい。また、当否判定手段は、当否判定を必ず実行するものであってもよいし、当否判定を実行しない場合があるものであってもよい。
また、第一のミニゲームは、操作手段のみを用いるものであってもよいし、操作手段以外のものも用いるものであってもよい。また、第一のミニゲームは、操作手段を必ず用いるものであってもよいし、操作手段を用いない場合があるものであってもよい。
また、第一のミニゲームは、操作手段が操作されたタイミングでのみ結果が決定されるものであってもよいし、操作手段が操作されたタイミング以外でも結果が決定されるものであってもよい。また、第一のミニゲームは、操作手段が操作されたタイミングで結果が必ず決定されるものであってもよいし、操作手段が操作されたタイミングで結果が決定されない場合があるものであってもよい。
また、第一のミニゲームの結果が、当否判定手段による当否判定の結果にのみ影響しなくてもよいし、第一のミニゲームの結果が、当否判定手段による当否判定の結果以外の結果にも影響しなくてもよい。また、第一のミニゲームの結果が、当否判定手段による当否判定の結果に必ず影響しなくてもよいし、第一のミニゲームの結果が、当否判定手段による当否判定の結果に影響する場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果のみが、当否判定手段による当否判定の結果に影響しなくてもよいし、第一のミニゲームの結果以外の結果が、当否判定手段による当否判定の結果に影響しなくてもよい。
また、『 前記第一のミニゲームは、複数種類の結果[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、ルーレット盤RTには1~6の出目を備えている等]を表示可能なミニゲームであり、
前記第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典が付与されることの予告(以下、「或る予告[例えば、図30(f’)に示すように、すごろくミニゲームの結果として「チャンス!」が表示された第5のマスST5に停止して大当り予告を行っている等]」という。)が表示される場合があり、
前記第一のミニゲームの結果として、前記或る予告以外の結果が表示される場合があり[例えば、図30(f)に示すように、すごろくミニゲームの結果として「10」が表示された第6のマスST6に停止して10ptの環八ポイントが獲得される等]、
前記当否判定手段による当否判定の結果が前記特典が付与される結果である場合において、前記第一のミニゲームの結果として前記或る予告が表示されるか、該或る予告以外の結果が表示されるかは、前記操作手段の操作タイミングによってのみ決定される、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、操作タイミングがずれても特典が付与される場合があるため、遊技者は演出の最後まで注目させることができる場合がある。
また、操作タイミングが合致した場合は、遊技者が自力で大当りを引き当てたかのように見せかけることができる場合がある。
ここで、第一のミニゲームは、複数種類の結果のみを表示可能なものであってもよいし、複数種類の結果以外の結果も表示可能なものであってもよい。また、第一のミニゲームは、複数種類の結果を必ず表示するものであってもよいし、複数種類の結果を表示しない場合があるものであってもよい。
また、第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典が付与されることの予告のみが表示される場合があってもよいし、第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典が付与されることの予告以外のものが表示される場合があってもよい。また、第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典が付与されることの予告が必ず表示されてもよいし、第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典が付与されることの予告が表示されない場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典のみが付与されることの予告が表示される場合があってもよいし、第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典以外のものが付与されることの予告が表示される場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果として、遊技者にのみ有利な特典が付与されることの予告が表示される場合があってもよいし、第一のミニゲームの結果として、遊技者以外に有利な特典が付与されることの予告が表示される場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果としてのみ、遊技者に有利な特典が付与されることの予告が表示される場合があってもよいし、第一のミニゲームの結果以外の結果として、遊技者に有利な特典が付与されることの予告が表示される場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果として、或る予告以外の結果のみが表示される場合があってもよいし、第一のミニゲームの結果として、或る予告以外の結果以外の結果が表示される場合があってもよい。また、第一のミニゲームの結果として、或る予告以外の結果が必ず表示されてもよいし、第一のミニゲームの結果として、或る予告以外の結果が表示されない場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果としてのみ、或る予告以外の結果が表示される場合があってもよいし、第一のミニゲームの結果以外の結果として、或る予告以外の結果が表示される場合があってもよい。
また、当否判定手段による当否判定の結果が特典が付与される結果である場合において、第一のミニゲームの結果として或る予告が表示されるか、或る予告以外の結果が表示されるかは、操作手段の操作タイミングによってのみ決定されてもよいし、当否判定手段による当否判定の結果が特典が付与される結果である場合において、第一のミニゲームの結果として或る予告が表示されるか、或る予告以外の結果が表示されるかは、操作手段の操作タイミングによって以外にも決定されてもよい。また、当否判定手段による当否判定の結果が特典が付与される結果である場合において、第一のミニゲームの結果として或る予告が表示されるか、或る予告以外の結果が表示されるかは、操作手段の操作タイミングによって必ず決定されてもよいし、当否判定手段による当否判定の結果が特典が付与される結果である場合において、第一のミニゲームの結果として或る予告が表示されるか、或る予告以外の結果が表示されるかは、操作手段の操作タイミングによって決定されない場合があってもよい。
また、当否判定手段による当否判定の結果が特典が付与される結果である場合においてのみ、第一のミニゲームの結果として或る予告が表示されるか、或る予告以外の結果が表示されるかは、操作手段の操作タイミングによってのみ決定されてもよいし、当否判定手段による当否判定の結果が特典が付与される結果である場合以外の場合においても、第一のミニゲームの結果として或る予告が表示されるか、或る予告以外の結果が表示されるかは、操作手段の操作タイミングによってのみ決定されてもよい。
また、『 前記第一のミニゲームの結果として或るパラメータ[例えば、図23(g)~同図(h)に示す環八ポイント等]が変化可能であり、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記或るパラメータを使用した演出[例えば、図19(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に行われる環八チャレンジによる設定示唆演出等]を実行可能である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、第一の演出モードをポイント獲得の特化ゾーンとして機能させることができる場合がある。
ここで、第一のミニゲームの結果として或るパラメータのみが変化可能であってもよいし、第一のミニゲームの結果として或るパラメータ以外のパラメータが変化可能であってもよい。また、第一のミニゲームの結果として或るパラメータが必ず変化してもよいし、第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化しない場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果としてのみ或るパラメータが変化可能であってもよいし、第一のミニゲームの結果以外の結果として或るパラメータが変化可能であってもよい。
また、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出のみを実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出以外の演出を実行可能であってもよい。また、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出を必ず実行してもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出を実行しない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合に或るパラメータのみを使用した演出を実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータ以外のパラメータも使用した演出を実行可能であってもよい。
また、或る契機となった場合にのみ或るパラメータを使用した演出を実行可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合にも或るパラメータを使用した演出を実行可能であってもよい。
また、『 前記第一のミニゲームの結果として或るパラメータ[例えば、図23(g)~同図(h)に示す環八ポイント等]が変化可能であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出であり、
前記第一の演出は、複数種類の特定演出が用意された演出であり、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が前記第一の演出として実行可能であり[例えば、図19(r)~(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから4ラウンド目の大当り遊技において遊技者が演出ボタン136や操作キーユニット137を操作して選択された環八チャレンジによる設定示唆演出が、5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に行われている等]、
前記複数種類の特定演出は、それぞれ必要な前記或るパラメータの値が設定されており[例えば、図22に示すように、環八チャレンジの種類に応じて消費するポイントがそれぞれ定めれれている等]、
前記複数種類の特定演出のうち前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている一又は複数の特定演出が前記第一の演出として選択可能であり[例えば、図19(t)に示すように、所持している環八ポイント以下のポイント数に設定されている環八チャンレンジの種類が選択可能となっている等]、
前記複数種類の特定演出のうち前記第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される[例えば、図19(u)~同図(v)に示すように、ライト級チャレンジの「5枚」の設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが791ptから500ptが消費され、残りが291ptとなっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一のミニゲームの結果として或るパラメータのみが変化可能であってもよいし、第一のミニゲームの結果として或るパラメータ以外のパラメータが変化可能であってもよい。また、第一のミニゲームの結果として或るパラメータが必ず変化してもよいし、第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化しない場合があってもよい。
また、第一の演出は、複数種類の特定演出のみが用意されたものであってもよいし、複数種類の特定演出以外の演出も用意されたものであってもよい。また、第一の演出は、複数種類の特定演出が必ず用意されたものであってもよいし、複数種類の特定演出が用意されない場合があるものであってもよい。
また、或る契機となった場合に複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が第一の演出としてのみ実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が第一の演出以外の演出として実行可能であってもよい。また、或る契機となった場合に複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が第一の演出として必ず実行してもよいし、或る契機となった場合に複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が第一の演出として実行しない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合に複数種類の特定演出のうちの一の特定演出のみが第一の演出として実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に複数種類の特定演出のうちの一の特定演出以外の演出が第一の演出として実行可能であってもよい。
また、或る契機となった場合にのみ複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が第一の演出として実行可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合にも複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が第一の演出として実行可能であってもよい。
また、複数の特定演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値のみが設定されていてもよいし、複数の特定演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値以外の値が設定されていてもよい。また、複数の特定演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値が必ず設定されていてもよいし、複数の特定演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値が設定されていない場合があってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出としてのみ選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出以外の演出として選択可能であってもよい。また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として必ず選択されてもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択されない場合があってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出のみが第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出以外の演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値のみに設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値以外の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合においてのみ或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合以外の場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機のみとなった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機以外の契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値のみから減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値以外の値から減算されてもよい。また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から必ず減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されない場合があってもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値のみが或るパラメータの値から減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値以外の値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出のみに対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出以外の演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者のみに選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者以外の者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出のみとして遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、また、複数の特定演出のうち第一の演出以外の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、『 前記第一の演出モードでは、前記装飾図柄変動表示の実行毎に実行される前記第一のミニゲームの結果として前記或るパラメータが変化可能であり[例えば、図23に示すように、装飾図柄変動表示が実行される毎にすごろくのミニゲームが実行され、その結果として環八ポイントが獲得される等]、
前記第一の演出モードにおいて完走条件[例えば、図23(n)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第100のマスST100のあがりのマスに停止する等]を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、前記或るパラメータに対してボーナスが付与され[例えば、図23(n)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第100のマスST100のあがりのマスに停止すると、あがりボーナスとして10000ptの環八ポイントが付与される等]、
前記第一の演出モードにおいて失敗条件[例えば、図24(f)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第3のマスST3のトボンのマスに停止する等]を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、前記或るパラメータに対する前記ボーナスが付与されない[例えば、図24(f)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第3のマスST3のトボンのマスに停止すると、何らのボーナスが付与されることなくデフォルトの演出モードに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、複数の図柄変動表示により成功する新たなミニゲームを提供できる場合がある。
ここで、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータのみが変化可能であってもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータ以外のパラメータが変化可能であってもよい。また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータが必ず変化してもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化しない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果としてのみ或るパラメータが変化可能であってもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果以外の結果として或るパラメータが変化可能であってもよい。
また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にのみ実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化可能であってもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎以外に実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化可能であってもよい。
また、第一の演出モードでのみ、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化可能であってもよいし、第一の演出モード以外の演出モードでも、装飾図柄変動表示の実行毎に実行される第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化可能であってもよい。
また、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナスのみが付与されてもよいし、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナス以外のものが付与されてもよいし、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナスが必ず付与されてもよいし、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナスが付与されない場合があってもよい。
また、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してのみボーナスが付与されてもよいし、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータ以外のパラメータに対してボーナスが付与されてもよい。
また、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合にのみ、或るパラメータに対してボーナスが付与されてもよいし、第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合以外の場合にも、或るパラメータに対してボーナスが付与されてもよい。
また、第一の演出モードにおいて完走条件のみを満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナスが付与されてもよいし、第一の演出モードにおいて完走条件以外の条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナスが付与されてもよい。
また、第一の演出モードにおいてのみ完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナスが付与されてもよいし、第一の演出モード以外の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、或るパラメータに対してボーナスが付与されてもよい。
また、『 前記第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄[例えば、図23(d)に示すサイズの装飾図柄等]で前記装飾図柄変動表示が実行され、
前記第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄[例えば、図14(a)に示すサイズの装飾図柄等]で前記装飾図柄変動表示が実行され、
前記第二の大きさの装飾図柄よりも前記第一の大きさの装飾図柄の方が小さい装飾図柄である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、ミニゲームをメインに注目させることができる場合がある。
ここで、第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示のみが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示以外の表示が実行されてもよい。また、第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が必ず実行されてもよいし、第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄でのみ装飾図柄変動表示が実行されてもよいし、第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄以外の装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されてもよい。
また、第一の演出モードでのみ、第一の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されてもよいし、第一の演出モード以外の演出モードでも、第一の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されてもよい。
また、第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示のみが実行されてもよいし、第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示以外の表示が実行されてもよい。また、第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が必ず実行されてもよいし、第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されない場合があってもよい。
また、第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄でのみ装飾図柄変動表示が実行されてもよいし、第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄以外の装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されてもよい。
また、第二の演出モードでのみ、第二の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されてもよいし、第二の演出モード以外の演出モードでも、第二の大きさの装飾図柄で装飾図柄変動表示が実行されてもよい。
また、第二の大きさの装飾図柄よりも第一の大きさの装飾図柄のみの方が小さい装飾図柄であってもよいし、第二の大きさの装飾図柄よりも第一の大きさの装飾図柄以外の装飾図柄の方も小さい装飾図柄であってもよい。また、第二の大きさの装飾図柄よりも第一の大きさの装飾図柄の方が必ず小さい装飾図柄であってもよいし、第二の大きさの装飾図柄よりも第一の大きさの装飾図柄の方が小さい装飾図柄でない場合があってもよい。
また、『 複数種類の変動パターンテーブル[例えば、図9(d)に示す変動パターンテーブル等]から選択された変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示を実行可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300におけるCPU304等]を備え、
前記複数種類の変動パターンテーブルのうちの一の種類の変動パターンテーブルは、第一の変動パターンテーブル[例えば、図9(d)に示すすごろくの変動パターンテーブル等]であり、
前記複数種類の変動パターンテーブルのうちの一の種類の変動パターンテーブルは、第二の変動パターンテーブル[例えば、図9(d)に示す通常の変動パターンテーブル等]であり、
前記第一の変動パターンテーブルは、前記第一の演出モードに対応して設定されている変動パターンテーブルであり、
前記第二の変動パターンテーブルは、前記第二の演出モードに対応して設定されている変動パターンテーブルであり、
前記第一の演出モードが終了すると前記第二の演出モードに移行し[例えば、図23(n)~同図(o)に示すように、すごろくチャンスの演出モードが終了するとデフォルトの演出モードに移行する等]、
前記第一の変動パターンテーブルは、前記第一の演出モードに移行してから第一の回数の図柄変動表示[例えば、大当りリミット回数到達後の41回の図柄変動表示等]が実行されるまで使用される変動パターンテーブルであり、
前記第一の演出モードが開始されてから前記第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に該第一の演出モードが終了して前記第二の演出モードに移行する場合(以下、「第二の場合[例えば、図24に示すように、大当りリミット回数到達後の2回目の図柄変動表示で「ドボン」の文字が表示された第3のマスST3に停止した場合等]」という。)があり、
前記第二の場合では、前記第二の演出モードにおいて前記第一の変動パターンテーブルが使用される[例えば、図24に示すように、大当りリミット回数到達後の2回目の図柄変動表示で「ドボン」の文字が表示された第3のマスST3に停止した場合等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、複数種類の変動パターンテーブルから選択された変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示のみを実行可能であってもよいし、複数種類の変動パターンテーブルから選択された変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示以外の図柄変動表示も実行可能であってもよい。また、遊技制御手段は、複数種類の変動パターンテーブルから選択された変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示を必ず実行してもよいし、複数種類の変動パターンテーブルから選択された変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示を実行しない場合があってもよい。
また、遊技制御手段は、複数種類の変動パターンテーブルから選択された変動パターンテーブルのみに基づいて図柄変動表示を実行可能であってもよいし、複数種類の変動パターンテーブルから選択された変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示を実行可能であってもよい。
また、第一の変動パターンテーブルは、第一の演出モードにのみ対応して設定されているものであってもよいし、第一の演出モード以外の演出モードにも対応して設定されているものであってもよい。また、第一の変動パターンテーブルは、第一の演出モードに必ず対応して設定されているものであってもよいし、第一の演出モードに対応して設定されない場合があるものであってもよい。
また、第二の変動パターンテーブルは、第二の演出モードにのみ対応して設定されているものであってもよいし、第二の演出モード以外の演出モードにも対応して設定されているものであってもよい。また、第二の変動パターンテーブルは、第二の演出モードに必ず対応して設定されているものであってもよいし、第二の演出モードに対応して設定されない場合があるものであってもよい。
また、第一の演出モードが終了すると第二の演出モードにのみ移行してもよいし、第一の演出モードが終了すると第二の演出モード以外の演出モードに移行してもよい。また、第一の演出モードが終了すると第二の演出モードに必ず移行してもよいし、第一の演出モードが終了すると第二の演出モードに移行しない場合があってもよい。
また、第一の演出モードのみが終了すると第二の演出モードに移行してもよいし、第一の演出モード以外の演出モードが終了しても第二の演出モードに移行してもよい。
また、第一の変動パターンテーブルは、第一の演出モードに移行してから第一の回数の図柄変動表示が実行されるまでのみ使用されるものであってもよいし、第一の演出モードに移行してから第一の回数の図柄変動表示が実行されるまで以外にも使用されるものであってもよい。また、第一の変動パターンテーブルは、第一の演出モードに移行してから第一の回数の図柄変動表示が実行されるまで必ず使用されるものであってもよいし、第一の演出モードに移行してから第一の回数の図柄変動表示が実行されるまで使用されない場合があるものであってもよい。
また、第一の演出モードが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に第一の演出モードが終了して第二の演出モードにのみ移行する場合あってもよいし、第一の演出モードが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に第一の演出モードが終了して第二の演出モード以外の演出モードに移行する場合あってもよい。また、第一の演出モードが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に第一の演出モードが終了して第二の演出モードに必ず移行してもよいし、第一の演出モードが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に第一の演出モードが終了して第二の演出モードに移行しない場合あってもよい。
また、第一の演出モードが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前にのみ第一の演出モードが終了して第二の演出モードに移行する場合あってもよいし、第一の演出モードが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前以外にも第一の演出モードが終了して第二の演出モードに移行する場合あってもよい。
また、第一の演出モードのみが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に第一の演出モードが終了して第二の演出モードに移行する場合あってもよいし、第一の演出モード以外の演出モードが開始されてから第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に第一の演出モードが終了して第二の演出モードに移行する場合あってもよい。
また、第二の場合では、第二の演出モードにおいて第一の変動パターンテーブルのみが使用されてもよいし、第二の場合では、第二の演出モードにおいて第一の変動パターンテーブル以外の変動パターンテーブルが使用されてもよい。また、第二の場合では、第二の演出モードにおいて第一の変動パターンテーブルが必ず使用されてもよいし、第二の場合では、第二の演出モードにおいて第一の変動パターンテーブルが使用されない場合があってもよい。
また、第二の場合では、第二の演出モードにおいてのみ第一の変動パターンテーブルが使用されてもよいし、第二の場合では、第二の演出モード以外の演出モードにおいても第一の変動パターンテーブルが使用されてもよい。
また、第二の場合でのみ、第二の演出モードにおいて第一の変動パターンテーブルが使用されてもよいし、第二の場合以外の場合でも、第二の演出モードにおいて第一の変動パターンテーブルが使用されてもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、パチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備えた遊技台であって、
前記演出手段は、複数種類のミニゲームを実行可能な手段であり、
前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第一のミニゲーム[例えば、図23(e)~同図(h)に示す、すごろくのミニゲーム等]であり、
前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第二のミニゲーム[例えば、図25(c)~同図(h)に示す、ボタン連打のミニゲーム等]であり、
複数種類の演出モードに移行可能であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第一の演出モード[例えば、図23に示す、すごろくチャンスの演出モード等]であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第二の演出モード[例えば、図14に示す通常遊技状態におけるデフォルトの演出モード等]であり、
前記第一の演出モードと前記第二の演出モードは別の演出モードであり、
前記第一の演出モードでは、前記第二のミニゲームよりも前記第一のミニゲームの方が実行されやすく[例えば、図23に示すように、すごろくチャンスの演出モードでは装飾図柄変動表示が行われる毎にすごろくのミニゲームが行われている等]、
前記第二の演出モードでは、前記第一のミニゲームよりも前記第二のミニゲームの方が実行されやすい[例えば、図25に示すように、デフォルトの演出モードではすごろくのミニゲームは行われず、ボタン連打のミニゲームが行われる場合がある等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、演出モードとミニゲームが対応付けられて遊技者に遊技内容が理解しやすくなる場合がある。
ここで、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外の演出も実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、複数種類のミニゲームのみを実行可能なものであってもよいし、複数種類のミニゲーム以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数種類のミニゲームを必ず実行するものであってもよいし、複数種類のミニゲームを実行しない場合があってもよい。
また、複数種類の演出モードにのみ移行可能であってもよいし、複数種類の演出モード以外のモードにも移行可能であってもよい。また、複数種類の演出モードに必ず移行してもよいし、複数種類の演出モードに移行しない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、第二のミニゲームよりも第一のミニゲームのみの方が実行されやすくてもよいし、第一の演出モードでは、第二のミニゲームよりも第一のミニゲーム以外のミニゲームの方も実行されやすくてもよい。また、第一の演出モードでは、第二のミニゲームよりも第一のミニゲームの方が必ず実行されやすくてもよいし、第一の演出モードでは、第二のミニゲームよりも第一のミニゲームの方が実行されやすくない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでのみ、第二のミニゲームよりも第一のミニゲームの方が実行されやすくてもよいし、第一の演出モード以外の演出モードでも、第二のミニゲームよりも第一のミニゲームの方が実行されやすくてもよい。
また、第二の演出モードでは、第一のミニゲームよりも第二のミニゲームのみの方が実行されやすくてもよいし、第二の演出モードでは、第一のミニゲームよりも第二のミニゲーム以外のミニゲームの方も実行されやすくてもよい。また、第二の演出モードでは、第一のミニゲームよりも第二のミニゲームの方が必ず実行されやすくてもよいし、第二の演出モードでは、第一のミニゲームよりも第二のミニゲームの方が実行されやすくない場合があってもよい。
また、第二の演出モードでのみ、第一のミニゲームよりも第二のミニゲームの方が実行されやすくてもよいし、第二の演出モード以外の演出モードでも、第一のミニゲームよりも第二のミニゲームの方が実行されやすくてもよい。
また、『 遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段[例えば、演出ボタン136等]を備え、
前記第一のミニゲームは、前記操作手段を第一の操作態様[例えば、演出ボタン136の1回操作等]で行わせるミニゲームであり、
前記第二のミニゲームは、前記操作手段を第二の操作態様[例えば、演出ボタン136の連打操作等]で行わせるミニゲームであり、
前記第一の操作態様と前記第二の操作態様は、異なる操作態様である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、ミニゲームと操作手段の操作態様が対応関係にあって分かり易い場合がある。
ここで、操作手段は、遊技者のみが操作可能な位置に設けられたものであってもよいし、遊技者以外の者も操作可能な位置に設けられたものであってもよい。また、操作手段は、遊技者が操作可能な位置に必ず設けられたものであってもよいし、遊技者が操作可能な位置に設けられない場合があるものであってもよい。
また、第一のミニゲームは、操作手段を第一の操作態様でのみ行わせるものであってもよいし、操作手段を第一の操作態様以外の操作態様で行わせるものであってもよい。また、第一のミニゲームは、操作手段を第一の操作態様で必ず行わせるものであってもよいし、操作手段を第一の操作態様で行わせない場合があるものであってもよい。
また、第二のミニゲームは、操作手段を第二の操作態様でのみ行わせるものであってもよいし、操作手段を第二の操作態様以外の操作態様で行わせるものであってもよい。また、第二のミニゲームは、操作手段を第二の操作態様で必ず行わせるものであってもよいし、操作手段を第二の操作態様で行わせない場合があるものであってもよい。
なお、第一の操作態様と第二の操作態様は、一部が異なる操作態様であってもよいし、全部が異なる操作態様であってもよい。
また、『 前記第一のミニゲームと前記第二のミニゲームのうちの一方のミニゲームは、前記操作手段による操作が行われない場合であっても結果が導出されるミニゲームであり[例えば、すごろくのミニゲームでは演出ボタン136が操作されなくても結果が表示される等]、
前記第一のミニゲームと前記第二のミニゲームのうちの他方のミニゲームは、前記操作手段による操作が行われない場合に結果が導出されないミニゲームである[例えば、ボタン連打のミニゲームでは演出ボタン136が操作されないと結果が表示されない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、一方のミニゲームで結果を導出することにより、ミニゲームによって得られる特典を遊技者に報知できるので、他方のミニゲームでも積極的に操作手段の操作を促進させることができる場合がある。
ここで、第一のミニゲームと第二のミニゲームのうちの一方のミニゲームは、操作手段による操作が行われない場合であっても結果のみが導出されるミニゲームであってもよいし、操作手段による操作が行われない場合であっても結果以外のものが導出されるミニゲームであってもよい。また、第一のミニゲームと第二のミニゲームのうちの一方のミニゲームは、操作手段による操作が行われない場合であっても結果が必ず導出されるミニゲームであってもよいし、操作手段による操作が行われない場合であっても結果が導出されない場合があるミニゲームであってもよい。
また、第一のミニゲームと第二のミニゲームのうちの他方のミニゲームは、操作手段による操作が行われない場合に結果のみが導出されないミニゲームであってもよいし、操作手段による操作が行われない場合に結果以外のものが導出されされないミニゲームであってもよい。また、第一のミニゲームと第二のミニゲームのうちの他方のミニゲームは、操作手段による操作が行われない場合に必ず結果が導出されないミニゲームであってもよいし、操作手段による操作が行われない場合に結果が導出される場合があるミニゲームであってもよい。
また、『 前記第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行され[例えば、図23に示すように、すごろくチャンスの演出モードでは、装飾図柄変動表示が実行される毎にすごろくのミニゲームが実行されている等]、
前記第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行に関連してミニゲームが実行される場合がある[例えば、図25(c)に示すように、デフォルトの演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行されると連打のミニゲームが実行される場合がある等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、演出モードとミニゲームの実行頻度にもバリエーションを持たせることができる場合がある。
ここで、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームのみが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲーム以外のものが実行されてもよい。また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが必ず実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行されない場合があってもよい。
また、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にのみミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎以外にもミニゲームが実行されてもよい。
また、第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行に関連してミニゲームのみが実行される場合があってもよいし、第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行に関連してミニゲーム以外のものが実行される場合があってもよい。また、第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行に関連してミニゲームが必ず実行されてもよいし、第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行に関連してミニゲームが実行されない場合があってもよい。
また、第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行に関連してのみミニゲームが実行される場合があってもよいし、第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行以外の実行に関連してミニゲームが実行される場合があってもよい。
また、『 前記第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行される毎に前記第一のミニゲームが実行され[例えば、図23に示すように、すごろくチャンスの演出モードでは、装飾図柄変動表示が実行される毎にすごろくのミニゲームが実行されている等]、
前記第一のミニゲームの結果として或るパラメータ[例えば、図14(a)に示す環八ポイント等]が変化可能であり、
前記第一のミニゲームにおいて前記操作手段による操作が行われない場合は結果が反映されず、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記或るパラメータを使用した第一の演出[例えば、図19(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に行われる環八チャレンジによる設定示唆演出等]を実行可能であり、
前記第一の演出は、複数種類の特定演出が用意された演出であり、
前記複数種類の特定演出は、それぞれ必要な前記或るパラメータの値が設定されており[例えば、図22に示すように、環八チャレンジの種類に応じて消費するポイントがそれぞれ定めれれている等]、
前記複数種類の特定演出のうち前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている一又は複数の特定演出が前記第一の演出として選択可能であり[例えば、図19(t)に示すように、所持している環八ポイント以下のポイント数に設定されている環八チャンレンジの種類が選択可能となっている等]、
前記複数種類の特定演出のうち前記第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される[例えば、図19(u)~同図(v)に示すように、ライト級チャレンジの「5枚」の設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが791ptから500ptが消費され、残りが291ptとなっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行される毎に第一のミニゲームのみが実行されてもよいし、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行される毎に第一のミニゲーム以外のミニゲームが実行されてもよい。また、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行される毎に第一のミニゲームが必ず実行されてもよいし、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行される毎に第一のミニゲームが実行されない場合があってもよい。
また、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行される毎にのみ第一のミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示が実行される毎以外にも第一のミニゲームが実行されてもよい。
また、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示のみが実行される毎に第一のミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モードにおいて、装飾図柄変動表示以外の表示が実行される毎に第一のミニゲームが実行されてもよい。
また、第一の演出モードにおいてのみ、装飾図柄変動表示が実行される毎に第一のミニゲームが実行されてもよいし、第一の演出モード以外の演出モードにおいても、装飾図柄変動表示が実行される毎に第一のミニゲームが実行されてもよい。
また、第一のミニゲームの結果として或るパラメータのみが変化可能であってもよいし、第一のミニゲームの結果として或るパラメータ以外のパラメータも変化可能であってもよい。また、第一のミニゲームの結果として或るパラメータが必ず変化してもよいし、第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化しない場合があってもよい。
また、第一のミニゲームの結果としてのみ或るパラメータが変化可能であってもよいし、第一のミニゲームの結果以外の結果として或るパラメータが変化可能であってもよい。
また、第一のミニゲームにおいて操作手段による操作が行われない場合は結果のみが反映されなくてもよいし、第一のミニゲームにおいて操作手段による操作が行われない場合は結果以外のものも反映されなくてもよい。また、第一のミニゲームにおいて操作手段による操作が行われない場合は結果が必ず反映されなくてもよいし、第一のミニゲームにおいて操作手段による操作が行われない場合は結果が反映される場合があってもよい。
また、第一のミニゲームにおいて操作手段による操作が行われない場合にのみ結果が反映されなくてもよいし、第一のミニゲームにおいて操作手段による操作が行われない場合以外の場合にも結果が反映されなくてもよい。
また、第一のミニゲームにおいてのみ操作手段による操作が行われない場合は結果が反映されなくてもよいし、第一のミニゲーム以外においても操作手段による操作が行われない場合は結果が反映されなくてもよい。
また、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した第一の演出のみを実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した第一の演出以外の演出も実行可能であってもよい。また、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した第一の演出を必ず実行してもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した第一の演出を実行しない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合に或るパラメータのみを使用した第一の演出を実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータ以外のパラメータを使用した第一の演出を実行可能であってもよい。
また、或る契機となった場合にのみ或るパラメータを使用した第一の演出を実行可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合にも或るパラメータを使用した第一の演出を実行可能であってもよい。
また、第一の演出は、複数種類の特定演出のみが用意されたものであってもよいし、複数種類の特定演出以外の演出も用意されたものであってもよい。また、第一の演出は、複数種類の特定演出が必ず用意されたものであってもよいし、複数種類の特定演出が用意されない場合があるものであってもよい。
また、複数の特定演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値のみが設定されてもよいし、それぞれ必要な或るパラメータの値以外の値も設定されてもよい。また、複数の特定演出は、それぞれ必要な或るパラメータの値が必ず設定されてもよいし、それぞれ必要な或るパラメータの値が設定されない場合があってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出としてのみ選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出以外の演出として選択可能であってもよい。また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として必ず選択されてもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択されない場合があってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出のみが第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出以外の演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値のみに設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合における或るパラメータの値以下の値以外の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機となった場合のみにおける或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機となった場合以外の場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち或る契機のみとなった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよいし、複数の特定演出のうち或る契機以外の契機となった場合における或るパラメータの値以下の値に設定されている特定演出が第一の演出として選択可能であってもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値のみから減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値以外の値から減算されてもよい。また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から必ず減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されない場合があってもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値のみが或るパラメータの値から減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値以外の値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出のみに対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者に選択された特定演出以外の演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者のみに選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出として遊技者以外の者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、複数の特定演出のうち第一の演出としてのみ遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよいし、複数の特定演出のうち第一の演出以外の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が或るパラメータの値から減算されてもよい。
また、『 前記第一のミニゲームと前記第二のミニゲームは、その結果として或るパラメータ[例えば、図14(a)に示す環八ポイント等]が変化可能なミニゲームであり[例えば、図23に示すすごろくのミニゲームの結果、環八ポイントが獲得されるマスにサボハニのキャラクタSBHが停止した場合に環八ポイントが獲得され、図25に示すように、連打のミニゲームが行われた結果、強カットイン画像が表示されると環八ポイントが獲得される等]、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記或るパラメータを使用した演出[例えば、図19(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に行われる環八チャレンジによる設定示唆演出等]を実行可能である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、1つの目的に向かってバリエーション豊かなミニゲームを提供できる場合がある。
ここで、第一のミニゲームと第二のミニゲームは、その結果として或るパラメータのみが変化可能なミニゲームであってもよいし、その結果として或るパラメータ以外のパラメータも変化可能なミニゲームであってもよい。また、第一のミニゲームと第二のミニゲームは、その結果として或るパラメータが必ず変化するミニゲームであってもよいし、その結果として或るパラメータが変化しない場合があるミニゲームであってもよい。
また、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出のみを実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出以外の演出も実行可能であってもよい。また、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出を必ず実行してもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータを使用した演出を実行しない場合があってもよい。
また、或る契機となった場合に或るパラメータのみを使用した演出を実行可能であってもよいし、或る契機となった場合に或るパラメータ以外のパラメータを使用した演出を実行可能であってもよい。
また、或る契機となった場合にのみ或るパラメータを使用した演出を実行可能であってもよいし、或る契機となった場合以外の場合にも或るパラメータを使用した演出を実行可能であってもよい。
また、『 前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第三のミニゲーム[例えば、図25(d)~同図(f)に示すおみくじのミニゲーム等]であり、
前記第一の演出モードでは、前記第三のミニゲームが実行されることがなく、
前記第二の演出モードでは、前記第三のミニゲームが実行される場合があり、
前記第二のミニゲームと前記第三のミニゲームの両方が実行されている状態となる場合がある[例えば、図25(d)~同図(f)に示すように、ボタン連打のミニゲームの実行中におみくじのミニゲームが行われている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、演出を盛り上げることができる場合がある。
ここで、第一の演出モードでは、第三のミニゲームのみが実行されることがなくてもよいし、第一の演出モードでは、第三のミニゲーム以外のミニゲームも実行されることがなくてもよい。また、第一の演出モードでは、第三のミニゲームが必ず実行されることがなくてもよいし、第一の演出モードでは、第三のミニゲームが実行される場合があってもよい。
また、第一の演出モードでのみ、第三のミニゲームが実行されることがなくてもよいし、第一の演出モード以外の演出モードでも、第三のミニゲームが実行されることがなくてもよい。
また、第二の演出モードでは、第三のミニゲームのみが実行される場合があってもよいし、第二の演出モードでは、第三のミニゲーム以外のミニゲームも実行される場合があってもよい。また、第二の演出モードでは、第三のミニゲームが必ず実行されてもよいし、第二の演出モードでは、第三のミニゲームが実行されない場合があってもよい。
また、第二の演出モードでのみ、第三のミニゲームが実行される場合があってもよいし、第二の演出モード以外の演出モードでも、第三のミニゲームが実行される場合があってもよい。
また、第二のミニゲームと第三のミニゲームの両方のみが実行されている状態となる場合があってもよいし、第二のミニゲームと第三のミニゲームの両方以外のミニゲームが実行されている状態となる場合があってもよい。また、第二のミニゲームと第三のミニゲームの両方が必ず実行されている状態となってもよいし、第二のミニゲームと第三のミニゲームの両方が実行されている状態とならない場合があってもよい。
なお、第二のミニゲームのみが実行されている場合があってもよいし、第三のミニゲームのみが実行されている場合があってもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ[例えば、図1に示すパチンコ機100等]機である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 前記遊技台は、スロットマシン[例えば、図32に示すスロットマシン1000等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
上述した実施形態では、パチンコ機100を例にして説明したが、スロットマシンについても適用可能なものであり、例えば、環八ポイントの加算契機としては、遊技の開始や周期的に抽選を行って当選した場合の他、特定小役の入賞や、チャンス目の表示等、出現率の低い事象が発生した場合や、REGボーナスの入賞を契機として環八ポイントが付与されてもよいし、BIGボーナス中に環八ポイントを使用した設定示唆演出を実行してもよい。また、BIGボーナスの終了後に、表示装置にすごろくチャンスの演出モード等の環八ポイントの大量獲得チャンスの演出モードに移行するようにしてもよい。
また、本実施形態で実行される設定示唆演出は、4R・BIG大当りとなって5連チャン目の大当り遊技中に実行する例を示したが、その他の契機によって実行してもよく、例えば、特賞間スタート回数(TS)が所定回数(例えば、300回等)となったことや、大当りが終了した後であって特図低確率状態に移行してから所定回数の図柄変動表示が実行されると移行する時短状態(遊タイム;b時短状態)に移行したことを契機として実行してもよいし、所定の大当りの連チャン回数(例えば、5連チャン等)となったことや、所定回数(例えば、3回等)以上の連チャンが確定する大当りの等を契機としてもよい。
また、本実施形態では、設定示唆演出を実行するために消費するパラメータとして環八ポイントや環八アイテムを例にして説明したが、他のパラメータであってもよく、例えば、環八ポイントとは別の種類のポイント数や、特賞間スタート回数(TS)や、通常大当りの連続回数や、SPリーチはずれ回数や、或る予告や或る演出の実行回数に基づいて設定示唆演出の選択可能な演出内容を決定するようにしてもよい。ここで、スロットマシンにあっては、例えば、SPリーチはずれに代えて、例えば、連続演出はずれであってもよい。
また、本実施形態では、上述したように設定示唆演出以外にも様々な態様で設定示唆を行っているが、設定示唆の態様は上述したものに限定されず、様々な態様が採用でき、例えば、大当りとなった際の大当りの装飾図柄の組合せについて設定により出現率を異ならせて、設定示唆を行うようにしてもよいし、SPリーチ後のワイプ演出により設定示唆を行うようにしてもよいし、獲得した環八ポイントにより設定示唆を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、BIG大当りの連チャン終了後に移行する通常遊技状態におけるすごろくチャンスの演出モードにおいて環八ポイントを多く獲得することができるようになっており、また、BIG大当りよりもREG大当りとなった場合に多くの環八ポイントを獲得可能としているが、他の契機により環八ポイントを大量に獲得可能な状態となるようにしてもよく、例えば、BIG大当り等の連チャンする大当りの初回大当りに関連して環八ポイントが大量に獲得できる場合があってもよいし、連チャンの最後の大当りにおいて環八ポイントが大量に獲得できるようにしてもよい。
また、本実施形態では、環八ポイントを消費せず設定示唆演出を実行可能としているが、環八ポイントを消費しない場合あるいは環八ポイントが不足している場合には、設定示唆演出を実行しないようにしてもよい。
また、本実施形態では、遊技者に有利な特定遊技状態として大当り遊技状態を例に説明したが、例えば、スロットマシンであれば、BIGチャンスの遊技状態やAT(アシストタイム)やART(アシストリプレイタイム)等の有利な遊技状態に適用可能である。
また、本実施形態では、獲得した環八アイテムを消費して設定示唆演出を行う例について説明したが、スロットマシンに適用してもよく、例えば、環八アイテムの獲得契機が小役の当選あるいは入賞であってもよく、例えば、アイテムA(例えば、スイカ)とアイテムB(例えば、チェリー)とアイテムC(例えば、チャンス目)が出現して獲得した環八アイテムで実行可能な設定示唆演出と、スイカとチェリーとチャンス目とアイテムD(例えば、所定回数(例えば、4回)連続したリプレイ)が出現して獲得した環八アイテムで実行可能な設定示唆演出が異なるようにしてもよい。また、例えば、スイカとチェリーとチャンス目が出現して獲得した環八アイテムで実行可能な設定示唆演出と、スイカとチェリーとアイテムE(例えば、最強チャンス目)が出現して獲得した環八アイテムで実行可能な設定示唆演出が異なるようにしてもよい。また、或る小役(例えば、中段チェリー等)の入賞回数により実行可能な設定示唆演出が異なるようにしてもよい。
また、パチンコ機100にあっては、アイテムの獲得契機を、例えば、アイテムA(例えば、SPリーチAや予告A)とアイテムB(例えば、SPリーチBや予告B)とアイテムC(例えば、SPリーチCや予告C)とアイテムD(例えば、SPリーチDや予告D)などとしてもよい。
また、スロットマシンにあっては、設定示唆演出に換えて、例えば、ボーナス入賞時の遊技モードを示唆する演出を行うようにしてもよい。また、第一の示唆が遊技モードの示唆で、第二の示唆が設定示唆としてもよい。
また、押し順によって入賞可能な小役において、正しい押し順で小役が入賞した回数や、押し順を誤って別の小役あるいははずれとなった回数により環八ポイントが付与されるようにしてもよい。また、或る小役の連続入賞回数あるいは連続当選回数により寛八ポイントが付与されるようにしてもよい。
以下、これまで説明したことも含めて付記する。
(付記0)
特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも前記特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
或るポイントを消費して設定示唆を実行可能である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記1)
遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段と、
複数の演出を実行可能な演出手段と、
を備えた遊技台であって、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出であり、
前記第一の演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出であり、
前記第一の演出は、複数種類の態様で実行可能な演出であり、
或る契機となった場合に前記第一の演出が開始可能であり、
前記或る契機となることに関連して、遊技者による前記操作手段の操作により、前記複数種類の態様のうちの一の種類の態様で前記第一の演出が実行される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記2)
付記1に記載の遊技台であって、
遊技の事象に応じて或るパラメータの値が変化し、
前記或るパラメータの値に応じて遊技者が前記操作手段の操作により選択可能な前記第一の演出の態様が異なる、
ことを特徴とする遊技台。
(付記3)
付記2に記載の遊技台であって、
前記或るパラメータの値の変化の態様により前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合がある、
ことを特徴とする遊技台。
(付記4)
付記2又は3に記載の遊技台であって、
複数の遊技の事象のうちの一部の遊技の事象が発生する毎に前記或るパラメータの値が累積加算される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記5)
付記2乃至4のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、或る開始条件が成立すると開始される演出であり、
前記第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、前記或るパラメータの値が変化しやすくなる、
ことを特徴とする遊技台。
(付記6)
付記5に記載の遊技台であって、
前記或る契機とは、前記特定遊技状態の実行中に到来する契機であり、
前記第二の演出は、前記特定遊技状態が終了して、遊技状態が通常遊技状態に移行したことに関連して開始される演出である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記7)
付記2乃至6のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記特定遊技状態として第一の特定遊技状態が実行される場合があり、
前記特定遊技状態として第二の特定遊技状態が実行される場合があり、
前記第一の特定遊技状態よりも前記第二の特定遊技状態の方が有利な特定遊技状態であり、
前記或る契機は、前記第二の特定遊技状態において到来する場合がある契機であり、
前記第一の特定遊技状態が開始されることに関連して前記或るパラメータの値が変化しやすくなる、
ことを特徴とする遊技台。
(付記8)
付記2乃至7のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記第一の演出の態様によって、必要な前記或るパラメータの値がそれぞれ設定されており、
前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている態様の前記第一の演出が選択可能である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記9)
付記8に記載の遊技台であって、
選択された態様の前記第一の演出に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記10)
付記1乃至9のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記複数種類の態様のうちの一の種類態様は、第一の態様であり、
前記複数種類の態様のうちの一の種類態様は、第二の態様であり、
前記第一の態様の前記第一の演出と前記第二の態様の該第一の演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出の内容及び信頼度のうちの少なくとも一方が異なっている、
ことを特徴とする遊技台。
(付記11)
付記1乃至10のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記複数種類の態様のうちの一の種類の態様は、第三の態様であり、
或る条件が成立している場合にのみ、前記第三の態様の前記第一の演出が遊技者による前記操作手段の操作により選択可能である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記12)
付記11に記載の遊技台であって、
前記或る条件とは、前記第一の演出が行われた結果の履歴が存在している場合に成立する条件のことである、
ことを特徴とする遊技台。
(付記13)
遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段と、
複数の演出を実行可能な演出手段と、
を備えた遊技台であって、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第三の演出であり、
前記第一の演出は、遊技者による前記操作手段の操作により、複数の選択肢のうちのいずれか一つを選択する演出であり、
前記第三の演出は、複数の演出態様で実行可能な演出であり、
或る契機となった場合に前記第一の演出が開始可能であり、
前記第一の演出の実行中において選択された選択肢に対応する演出態様で前記第三の演出が実行され、
遊技の事象に応じて或るパラメータの値が変化し、
前記或るパラメータの値に応じて前記第一の演出の実行中において選択可能な選択肢が異なり、
前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている選択肢が選択可能であり、
選択された選択肢に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記14)
付記1乃至13のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記遊技台は、ぱちんこ機である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記15)
付記1乃至13のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記遊技台は、スロットマシンである、
ことを特徴とする遊技台。
(付記16)
複数の演出を実行可能な演出手段を備えた遊技台であって、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、遊技者に有利な特定遊技状態の発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出であり、
前記第一の演出は、前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する演出であり、
前記第一の演出は、複数種類の態様で実行可能な演出であり、
前記複数種類の態様のうちの一の態様は、第一の態様であり、
前記複数種類の態様のうちの一の態様は、第二の態様であり、
前記第一の態様の前記第一の演出よりも前記第二の態様の該第一の演出の方が前記複数の確率設定のうちのいずれの確率設定が選択されたかについて遊技者に推測しやすく、
或る契機となった場合に前記第一の演出が開始可能であり、
前記或る契機となってから次に該或る契機が到来するまでの期間(以下、「第一の期間」という。)に実行される遊技の回数が多いほど、前記第二の態様の前記第一の演出が選択可能な状態となりやすい、
ことを特徴とする遊技台。
(付記17)
付記16に記載の遊技台であって、
前記或る契機とは、前記特定遊技状態の実行中に到来する場合がある契機である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記18)
付記16又は17に記載の遊技台であって、
前記或る契機が到来したときに第一の条件が成立している場合に、前記第一の態様で前記第一の演出が実行可能であり、
前記或る契機が到来したときに第二の条件が成立している場合に、前記第二の態様で前記第一の演出が実行可能であり、
前記第一の条件と前記第二の条件は、前記第一の期間において可変する或るパラメータによってそれぞれ成立する条件であり、
前記第一の条件よりも前記第二の条件の方が成立しにくい条件である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記19)
付記18に記載の遊技台であって、
前記或るパラメータとは、複数種類のアイテムのうちの遊技において獲得したアイテムの種類及び量のうちの少なくともいずれか一方を示すものである、
ことを特徴とする遊技台。
(付記20)
付記18に記載の遊技台であって、
前記或るパラメータとは、遊技の事象に応じて値が変化可能なものであり、
前記第一の条件が成立するのに必要な前記或るパラメータの値よりも前記第二の条件が成立するのに必要な該或るパラメータの値の方が大きい、
ことを特徴とする遊技台。
(付記21)
付記18乃至20のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記或るパラメータの変化の態様により前記複数の確率設定から選択された確率設定を示唆する場合がある、
ことを特徴とする遊技台。
(付記22)
付記18乃至21のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第一の期間において開始される場合がある演出であり、
前記第二の演出が開始されてから該第二の演出が終了するまでの期間において、前記或るパラメータが変化しやすい、
ことを特徴とする遊技台。
(付記23)
付記18乃至22のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記第二の条件が成立した場合では、遊技者によって、前記第一の態様の前記第一の演出と前記第二の態様の該第一の演出を選択可能であり、
前記第一の条件が成立しており、前記第二の条件が成立していない場合では、遊技者によって、前記第一の態様の前記第一の演出を選択可能であるが、前記第二の態様の該第一の演出は選択不能である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記24)
付記18乃至23のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
選択された態様の前記第一の演出に対応して前記或るパラメータが変化する、
ことを特徴とする遊技台。
(付記25)
付記16乃至23のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記遊技台は、ぱちんこ機である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記26)
付記16乃至23のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記遊技台は、スロットマシンである、
ことを特徴とする遊技台。
(付記27)
遊技の制御を実行可能な遊技制御手段を備えた遊技台であって、
前記遊技台は、ぱちんこ機であり、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、大当りの発生確率の異なる複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され、
前記遊技制御手段は、前記大当りとしての第一の大当りを発生可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、前記大当りとしての第二の大当りを発生可能な手段であり、
前記複数の確率設定のうちの一の確率設定は、第一の確率設定であり、
前記複数の確率設定のうちの一の確率設定は、第二の確率設定であり、
前記第一の確率設定と前記第二の確率設定で、前記大当りとなった場合の前記第一の大当りとなる割合と前記第二の大当りとなる割合がそれぞれ異なっている、
ことを特徴とする遊技台。
(付記28)
付記27に記載の遊技台であって、
前記第二の大当りとなった場合よりも前記第一の大当りとなった場合の方が遊技者にとって不利な大当りであり、
前記第一の確率設定よりも前記第二の確率設定の方が、前記大当りとなりやすい確率設定であり、
前記第一の確率設定よりも前記第二の確率設定の方が、前記大当りとなった場合の前記第一の大当りとなる割合が多い、
ことを特徴とする遊技台。
(付記29)
付記27又は28に記載の遊技台であって、
前記大当りに当選した場合における前記第一の大当りが発生する割合よりも、該大当りに当選した場合における前記第二の大当りが発生する割合の方が小さい割合である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記30)
付記27乃至29のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
遊技盤に可変入賞手段を備え、
前記遊技制御手段は、小当りを発生可能な手段であり、
前記小当りとなると前記可変入賞手段が開放し、該可変入賞手段に遊技球が入球したことを条件として前記大当りが発生する場合(以下、「第一の場合」という。)があり、
前記小当りが発生する確率は、前記複数の確率設定のいずれにおいても同じ確率であり、
前記大当りに当選した場合における前記第一の大当りが発生する割合と前記第二の大当りが発生する割合は、前記複数の確率設定のいずれにおいても同じで割合であり、
前記第一の場合における前記第一の大当りが発生する割合と前記第二の大当りが発生する割合は、前記複数の確率設定のいずれにおいても同じ割合であり、
前記小当りが発生する確率は、前記複数の確率設定のうちの前記大当りに当選する確率が最も低い確率設定における該大当りに当選する確率よりも低い確率である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記31)
付記30に記載の遊技台であって、
前記大当りに当選した場合における前記第一の大当りが発生する割合の方が、前記第一の場合における前記第一の大当りが発生する割合の方よりも大きい、
ことを特徴とする遊技台。
(付記32)
付記30又は31に記載の遊技台であって、
前記大当りに当選して前記第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、前記第一の場合において、該第一の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容であり、
前記大当りに当選して前記第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容と、前記第一の場合において、該第二の大当りが発生する場合の図柄変動演出の内容は、同じ内容である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記33)
付記30乃至32のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記第一の場合は、前記可変入賞手段に入球した遊技球が特定領域を通過すると前記大当りが発生することを含み、
前記第一の場合では、前記特定領域を遊技球が通過することに関連して大当り開始演出が実行され、
前記大当りに当選した場合では、前記大当りが発生したことに関連して前記大当り開始演出が実行される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記34)
複数の演出を実行可能な演出手段を備えた遊技台であって、
複数種類の演出モードに移行可能であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第一の演出モードであり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第二の演出モードであり、
前記第一の演出モードと前記第二の演出モードは別の演出モードであり、
前記第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記35)
付記34に記載の遊技台であって、
前記演出手段は、複数種類の前記ミニゲーム(以下、「複数種類のミニゲーム」という。)を実行可能な手段であり、
前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第一のミニゲームであり、
前記第一の演出モードでは、前記装飾図柄変動表示の実行毎に前記第一のミニゲームが実行される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記36)
付記34又は35に記載の遊技台であって、
前記第一の演出モードでは、第一の大きさの装飾図柄で前記装飾図柄変動表示が実行され、
前記第二の演出モードでは、第二の大きさの装飾図柄で前記装飾図柄変動表示が実行され、
前記第二の大きさの装飾図柄よりも前記第一の大きさの装飾図柄の方が小さい装飾図柄である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記37)
付記34乃至36のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段と、
当否判定を実行可能な当否判定手段と、
を備え、
前記第一のミニゲームは、前記操作手段を用いるミニゲームであり、
前記第一のミニゲームは、前記操作手段が操作されたタイミングで結果が決定されるミニゲームであり、
前記第一のミニゲームの結果が、前記当否判定手段による当否判定の結果に影響しない、
ことを特徴とする遊技台。
(付記38)
付記37に記載の遊技台であって、
前記第一のミニゲームは、複数種類の結果を表示可能なミニゲームであり、
前記第一のミニゲームの結果として、遊技者に有利な特典が付与されることの予告(以下、「或る予告」という。)が表示される場合があり、
前記第一のミニゲームの結果として、前記或る予告以外の結果が表示される場合があり、
前記当否判定手段による当否判定の結果が前記特典が付与される結果である場合において、前記第一のミニゲームの結果として前記或る予告が表示されるか、該或る予告以外の結果が表示されるかは、前記操作手段の操作タイミングによってのみ決定される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記39)
付記34乃至38のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記第一のミニゲームの結果として或るパラメータが変化可能であり、
或る契機となった場合に前記或るパラメータを使用した演出を実行可能である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記40)
付記39に記載の遊技台であって、
前記第一の演出モードでは、前記装飾図柄変動表示の実行毎に実行される前記第一のミニゲームの結果として前記或るパラメータが変化可能であり、
前記第一の演出モードにおいて完走条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、前記或るパラメータに対してボーナスが付与され、
前記第一の演出モードにおいて失敗条件を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、前記或るパラメータに対する前記ボーナスが付与されない、
ことを特徴とする遊技台。
(付記41)
付記34乃至40のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
複数種類の変動パターンテーブルから選択された変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示を実行可能な遊技制御手段を備え、
前記複数種類の変動パターンテーブルのうちの一の種類の変動パターンテーブルは、第一の変動パターンテーブルであり、
前記複数種類の変動パターンテーブルのうちの一の種類の変動パターンテーブルは、第二の変動パターンテーブルであり、
前記第一の変動パターンテーブルは、前記第一の演出モードに対応して設定されている変動パターンテーブルであり、
前記第二の変動パターンテーブルは、前記第二の演出モードに対応して設定されている変動パターンテーブルであり、
前記第一の演出モードが終了すると前記第二の演出モードに移行し、
前記第一の変動パターンテーブルは、前記第一の演出モードに移行してから第一の回数の図柄変動表示が実行されるまで使用される変動パターンテーブルであり、
前記第一の演出モードが開始されてから前記第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に該第一の演出モードが終了して前記第二の演出モードに移行する場合(以下、「第二の場合」という。)があり、
前記第二の場合では、前記第二の演出モードにおいて前記第一の変動パターンテーブルが使用される、
ことを特徴とする遊技台。
(付記42)
付記34乃至41のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記遊技台は、ぱちんこ機である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記43)
複数の演出を実行可能な演出手段を備えた遊技台であって、
前記演出手段は、複数種類のミニゲームを実行可能な手段であり、
前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第一のミニゲームであり、
前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第二のミニゲームであり、
複数種類の演出モードに移行可能であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第一の演出モードであり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第二の演出モードであり、
前記第一の演出モードと前記第二の演出モードは別の演出モードであり、
前記第一の演出モードでは、前記第二のミニゲームよりも前記第一のミニゲームの方が実行されやすく、
前記第二の演出モードでは、前記第一のミニゲームよりも前記第二のミニゲームの方が実行されやすい、
ことを特徴とする遊技台。
(付記44)
付記43に記載の遊技台であって、
遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段を備え、
前記第一のミニゲームは、前記操作手段を第一の操作態様で行わせるミニゲームであり、
前記第二のミニゲームは、前記操作手段を第二の操作態様で行わせるミニゲームであり、
前記第一の操作態様と前記第二の操作態様は、異なる操作態様である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記45)
付記44に記載の遊技台であって、
前記第一のミニゲームと前記第二のミニゲームのうちの一方のミニゲームは、前記操作手段による操作が行われない場合であっても結果が導出されるミニゲームであり、
前記第一のミニゲームと前記第二のミニゲームのうちの他方のミニゲームは、前記操作手段による操作が行われない場合に結果が導出されないミニゲームである、
ことを特徴とする遊技台。
(付記46)
付記43乃至45のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行され、
前記第二の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行に関連してミニゲームが実行される場合がある、
ことを特徴とする遊技台。
(付記47)
付記43乃至46のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記第一のミニゲームと前記第二のミニゲームは、その結果として或るパラメータが変化可能なミニゲームであり、
或る契機となった場合に前記或るパラメータを使用した演出を実行可能である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記48)
付記43乃至47のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記複数種類のミニゲームのうちの一の種類のミニゲームは、第三のミニゲームであり、
前記第一の演出モードでは、前記第三のミニゲームが実行されることがなく、
前記第二の演出モードでは、前記第三のミニゲームが実行される場合があり、
前記第二のミニゲームと前記第三のミニゲームの両方が実行されている状態となる場合がある、
ことを特徴とする遊技台。
(付記49)
付記43乃至48のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記遊技台は、ぱちんこ機である、
ことを特徴とする遊技台。
(付記50)
付記43乃至48のうちいずれか一に記載の遊技台であって、
前記遊技台は、スロットマシンである、
ことを特徴とする遊技台。
図31は、本発明を適用可能な封入式のパチンコ機の正面図である。
図31に示す封入式のパチンコ機900では、所定数の遊技媒体(例えば、遊技球)を遊技台内部で循環させる。すなわち、発射手段901から遊技領域902に発射された遊技媒体が、遊技領域902から排出されて再び発射手段901へ供給可能としている。また、遊技媒体の数(賞球、貸球、総持玉数等)の情報や、その他の情報を表示する表示手段903が遊技台前面の遊技領域902の下方に配設されており、図1に示す上皿126や下皿128は設けられていない。
なお、図1に示して上述したパチンコ機100の上皿126に上述した表示手段903がさらに設けられた態様を採用してもよく、さらに、この表示手段903にタッチパネルが設けられた態様であってもよい。すなわち、表示手段903に設けられたタッチパネルが操作手段として機能することができる。そして、タッチパネルによる1回のタッチ操作、連打操作あるいは長押し操作により、演出ボタン136の操作に係る演出が実行されてもよいし、長押しオート連打機能が有効な状態である場合には、タッチパネルが継続してタッチされ続けている状態で、タッチパネルに対する疑似的な連打操作が行われるように構成されてもよい。また、長押しオート連打機能を有効な状態にしないように構成されてもよい。また、一部の演出において、長押しオート連打機能を有効な状態にしてもよい。換言すれば、タッチパネルにおいて長押しオート連打機能を作動させてもよいし、作動しないようにしてもよいし、作動させる演出が多いように構成されてもよいし、少ないように構成されてもよい。また、タッチパネルに対する連打操作による演出が複数あり、タッチパネルで行う場合には、長押しオート連打機能が有効な状態とならないことが多いように構成されてもよいし、少ないように構成されてもよい。
以上説明したように、図31に示すパチンコ機900は、球を封入し、封入した球をパチンコ機内で循環させて使用するものであって、封入した球を発射球として使用し、球の払出はクレジットによって実行されるものであってもよい。
次に、図32を用いて本発明に適用可能な遊技台としてのスロットマシン(回胴遊技機)について説明する。ここで、図32は、本発明に適用可能なスロットマシン1000を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
図32に示すスロットマシン1000は、本体1001と、本体1001の正面に取付けられ、本体1001に対して開閉可能な前面扉1002と、を備える。本体1001の中央内部には、(図32において図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール1010、中リール1011、右リール1012)収納され、スロットマシン1000の内部で回転できるように構成されている。これらのリール1010~1012はステッピングモータ等の駆動手段により回転駆動される。
本実施例において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール1010~1012が構成されている。リール1010~1012上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓1013から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール1010~1012を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール1010~1012は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示手段として機能する。なお、このような表示手段としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン1000の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール1010~1012の背面には、図柄表示窓1013に表示される個々の図柄を照明するためのリールバックライト(図示省略)が配置されている。リールバックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン1000内部において各々のリール1010~1012の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール1010~1012を停止させる。
入賞ライン表示ランプ1020は、有効となる入賞ライン1014を示すランプである。有効となる入賞ラインは、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ライン1014は5ラインあり、例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン1014の数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ラインおよび右上り入賞ラインの5ラインを入賞ラインとして有効としてもよい。以下、有効となる入賞ラインを有効ラインと呼ぶ場合がある。
告知ランプ1023は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ1024は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ1022は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ1028は演出用のランプである。
メダル投入ボタン1030~1032は、スロットマシン1000に電子的に貯留されているメダル(クレジットと言う)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施例においては、メダル投入ボタン1030が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン1031が押下されると2枚投入され、メダル投入ボタン1032が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、メダル投入ボタン1032はMAXメダル投入ボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ1029は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ1021が点灯する。
メダル投入口1041は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン1030~1032により電子的に投入することもできるし、メダル投入口1041から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器1025は、スロットマシン1000に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器1027は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器1025、遊技情報表示器1026、および払出枚数表示器1027は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。
スタートレバー1035は、リール1010~1012の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口1041に所望するメダル枚数を投入するか、メダル投入ボタン1030~1032を操作して、スタートレバー1035を操作すると、リール1010~1012が回転を開始することとなる。スタートレバー1035に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット1036には、操作手段の一例としてのストップボタン1037~1039が設けられている。ストップボタン1037~1039は、スタートレバー1035の操作によって回転を開始したリール1010~1012を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール1010~1012に対応づけられている。以下、ストップボタン1037~1039に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。また、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという。なお、各ストップボタン1037~1039の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン1037~1039の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン1033は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン1034は、スロットマシン1000に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口1055から排出するためのボタンである。ドアキー孔1040は、スロットマシン1000の前面扉1002のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口1055は、メダルを払出すための払出口である。
メダル投入ボタン1032の右側には、操作手段の一例としてのチャンスボタン1100が設けられている。チャンスボタン1100は、リール1010~1012の動作に関連する操作が可能であったり、液晶表示装置1057の表示に関連する操作が可能であったりする。また、チャンスボタン1100は、上記実施例によるパチンコ機100と同様に複数の状態を取ることが可能であり、チャンスボタン1100の操作有効期間中に状態変化可能であってもよい。
情報表示ボタンユニット1050には、情報表示ボタン1046が設けられている。情報表示ボタン1046は、例えば、ユーザメニュー(例えば、遊技者個人の遊技履歴情報を設定するためのメニュー)を呼び出すための操作ボタンであり、複数のボタンから構成されている。本実施形態では、情報表示ボタン1046は、操作手段に相当する。
ストップボタンユニット1036の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル1062が設けられており、タイトルパネルランプ1064は、タイトルパネル1062を点灯するランプである。タイトルパネル1062の下部には、メダル払出口1055、メダルの受皿1061が設けられている。
音孔1081はスロットマシン1000内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉1002の左右各部に設けられたサイドランプ1044は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉1002の上部には演出装置1060が配設されており、演出装置1060の上部には音孔1043が設けられている。この演出装置1060は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ1063a、左シャッタ1063bからなるシャッタ(遮蔽装置)1063と、このシャッタ1063の奥側に配設された液晶表示装置1057(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ1063a、左シャッタ1063bが液晶表示装置1057の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置1057(図示省略)の表示画面がスロットマシン1000正面(遊技者側)に出現する構造となっている。
なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
本発明に係る遊技台は図33(a)に示す、「紙幣投入口2002に紙幣を投入し、ベット2004およびスタート2006操作に基づいて抽選を実行し、抽選結果を抽選結果表示装置2008で表示し、当選時には特典コイン数を残クレジット数に加算し、キャッシュアウト2009が選択された場合には、レシート発行機2010から残クレジット数に対応するコードが記載されたレシートを発行するカジノマシン2000」であってもよい。
さらには、同図(b)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている携帯電話機3000、同図(c)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000、に適用してもよい。
より具体的には、同図(b)における携帯電話機3000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを携帯電話回線を通じで取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
同図(c)におけるポータブルゲーム機4000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。同図(d)における家庭用テレビゲーム機5000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
さらには、同図(e)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000に適用してもよい。このデータサーバ6000からインターネット回線を介して同図(d)に示す家庭用テレビゲーム機5000に本発明を実現する電子データをダウンロードするような場合がある。
また、パチンコ機等の実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、DVD-ROM、CD-ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
さらに、本発明は、遊技台としてパチンコ機およびスロットマシンを例にあげたが、これに限るものではなく、アレンジボール遊技機や、じゃん球遊技機、スマートボール等に適用してもよい。
また、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。なお、以上説明した、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を他の、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等に適用してもよい。すなわち、適用させることを妨げる要因がない限りは、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等の記載それぞれにのみ含まれている構成要件を他の、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等に適用しても、一つのまとまりのある技術的思想として成り立つ。
以下、図34~図73を用いて、本発明を適用することができる遊技台(例えば、パチンコ機等の弾球遊技機やスロットマシン100等の回胴遊技機)について詳細に説明する。なお、図34~図73に示す符号は、原則として図34~図73を用いた説明にのみ用いることとし、重複する符号が他の図面に示されている場合であっても、図34~図73を用いた説明では図34~図73に示す符号を優先する。
<全体構成>
まず、図34を用いて、本発明の第1実施形態に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
パチンコ機100は、所定条件が成立すると遊技者が利益を獲得することができる遊技台であって、外枠102と、本体104と、前面枠扉106と、球貯留皿付扉108と、発射装置110と、遊技盤200と、をその前面(遊技者側)に備える。
外枠102は、遊技機設置営業店に設けられた設置場所(島設備等)へと固定させるための縦長方形状から成る木製の枠部材である。
本体104は、外枠102の内部に備えられ、施錠機能付きで且つ、ヒンジ部112を介して外枠102に回動自在に装着された縦長方形状の遊技機基軸体となる扉部材である。また、本体104は、枠状に形成され、内側に空間部114を有している。このパチンコ機100を設置した店舗(遊技店)の店員は、この本体104を開閉操作することが可能であり、本体104が開いたことを検出する本体開放センサ1041が設けられている。
前面枠扉106は、施錠機能付きで且つ開閉自在となるようにパチンコ機100の前面側となる本体104の前面に対しヒンジ部112を介して装着され、枠状に構成されることでその内側を開口部116とした扉部材である。遊技店の店員は、この前面枠扉106も開閉操作することが可能であり、前面枠扉106が開いたことを検出する前面枠扉センサ1061も設けられている。なお、この前面枠扉106には、開口部116にガラス製又は樹脂製の透明板部材118が設けられ、前面側には、スピーカ120や枠ランプ122が取り付けられている。前面枠扉106の後面と遊技盤200の前面とで遊技領域124が設けられる空間を区画形成する。なお、本実施形態では、光源をLEDとするものもランプと称する。
球貯留皿付扉108は、パチンコ機100の前面において本体104の下側に対して、施錠機能付きで且つ開閉自在となるように装着された扉部材である。この球貯留皿付扉108は、前面枠扉106を開放した状態で操作可能となる開放レバー1081を押すことによって開く。また、球貯留皿付扉108が開いたことを検出する球貯留皿付扉センサ1082も設けられている。球貯留皿付扉108は、複数の遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある)が貯留可能で且つ発射装置110へと遊技球を案内させる通路が設けられている上皿126と、上皿126に貯留しきれない遊技球を貯留する下皿128と、遊技者の操作によって上皿126に貯留された遊技球を下皿128へと排出させる球抜ボタン130と、遊技者の操作によって下皿128に貯留された遊技球を遊技球収集容器(俗称、ドル箱)へと排出させる球排出レバー132と、遊技者の操作によって発射装置110へと案内された遊技球を遊技盤の遊技領域124へと打ち出す球発射ハンドル134と、遊技者の操作によって各種演出装置の演出態様に変化を与える演出ボタン136と、演出ボタン136に内蔵され、その演出ボタン136を発光させるチャンスボタンランプ138と、遊技店に設置されたカードユニット(CRユニット)に対して球貸し指示を行う球貸操作ボタン140と、カードユニットに対して遊技者の残高の返却指示を行う返却操作ボタン142と、遊技者の残高やカードユニットの状態を表示する球貸表示部144と、を備える。また、図34に示すパチンコ機100には、下皿128が遊技球によって満タンになったことを検知する下皿満タン検知センサ(不図示)が設けられている。さらに、操作キーユニット190も備えている。
発射装置110は、本体104の下方に取り付けられ、球発射ハンドル134が遊技者に操作されることによって回動する発射杆146と、遊技球を発射杆146の先端で打突する発射槌148と、を備える。この発射装置110は、遊技者に球発射ハンドル134が継続的に発射操作されている間は、所定の発射期間(例えば0.6秒)の経過ごとに遊技球を遊技盤の遊技領域124へ向けて発射し、発射手段の一例に相当する。
遊技盤200は、前面に遊技領域124を有し、本体104の空間部114に臨むように、所定の固定部材を用いて本体104に着脱自在に装着されている。遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部116から観察することができる。なお、図34では遊技領域124の具体的構成は図示省略してあり、その具体的構成は図36に示す。
図35は、図34のパチンコ機100を裏側から見た背面図である。
パチンコ機100の背面上部には、上方に開口した開口部を有し、遊技球を一時的に貯留するための球タンク150と、この球タンク150の下方に位置し、球タンク150の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置152に導くためのタンクレール154とを配設している。
払出装置152は、筒状の部材からなり、その内部には、不図示の払出モータとスプロケットと払出センサとを備えている。この払出装置152は、着脱自在なものであり、所定位置に装着されると、タンクレール154の下流端に接続する。
スプロケットは、払出モータによって回転可能に構成されており、タンクレール154を通過して払出装置152内に流下した遊技球を一時的に滞留させると共に、払出モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した遊技球を払出装置152の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。すなわち、払出装置152は、遊技球に駆動力を与えてその遊技球を搬送する球送り装置の一種である。
払出センサは、スプロケットが送り出した遊技球の通過を検知するためのセンサであり、遊技球が通過しているときにハイまたはローの何れか一方の信号を、遊技球が通過していないときはハイまたはローの何れか他方の信号を払出制御部600(図38参照)へ出力する。この払出センサを通過した遊技球は、不図示の球レールを通過してパチンコ機100の前面側に配設した上皿126に到達するように構成しており、パチンコ機100は、所定の付与条件が成立したことに基づいて遊技者にその付与条件に応じた量の遊技価値(遊技球)をこの構成により付与する(払い出す)。
払出装置152の図中左側には、遊技全般の制御処理を行う主制御部300(図38参照)を構成する主基板156を収納する主基板ケース158、主制御部300が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第1副制御部400(図38参照)を構成する第1副基板160を収納する第1副基板ケース162、第1副制御部400が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第2副制御部500(図38参照)を構成する第2副基板164を収納する第2副基板ケース166、遊技球の払出に関する制御処理を行う払出制御部600(図38参照)を構成するとともに遊技店員の操作によってエラーを解除するエラー解除スイッチ168を備える払出基板170を収納する払出基板ケース172、遊技球の発射に関する制御処理を行う発射制御部630(図38参照)を構成する発射基板174を収納する発射基板ケース176、各種電気的遊技機器に電源を供給する電源制御部660(図38参照)を構成するとともに遊技店員の操作によって電源をオンオフする電源スイッチ178と電源投入時に操作されることによってRAMクリア信号を主制御部300に出力するRAMクリアスイッチ180とを備える電源基板182を収納する電源基板ケース184、および払出制御部600とカードユニットとの信号の送受信を行うCRインターフェース部186を配設している。
また、本実施形態では、主基板156上に、設定変更キー192と、設定変更ボタン194及び役物比率・設定表示器196が設けられている。本実施形態では、電源投入時にRAMクリアスイッチ180が押下されることを条件に設定変更キー192が操作されると、少なくとも大当り確率が異なる複数の設定からいずれかに設定することができる設定変更モードに移行することができる。設定変更モードにおいては、現在の設定が役物比率・設定表示器196に表示され、店員は、これを確認しながら設定変更ボタン194を押下することにより設定の変更を行うことができる。なお、電源投入時にRAMクリアスイッチ180の押下がなくとも、電源投入時に設定変更キー192が操作された場合に設定変更可能な構成としてもよい。
役物比率・設定表示器196は、主基板156に実装されるとともに主基板ケース158の内部に配置される7セグLED基板であり、店員に視認可能な態様で取り付けられている。役物比率・設定表示器196は、図45(A)に示すように、2ケタの7セグLEDが上下に配置されるとともに、右側に1ケタの7セグLEDがモジュール化されたものであり、役物比率モニタは、役物比率(YH)及び連続役物比率(RY)を報知するインジケータであり、設定モニタは、現在の設定を確認するためのモニタである。役物比率・設定表示器196は、例えば、赤色の単色LEDにより構成されているが、赤・緑・オレンジの3色により発光可能なものとしてもよいし、フルカラーLEDであってもよい。なお、役物比率・設定表示器196のうちの少なくとも一部を、例えば、遊技盤200に設けて遊技者に視認可能としてもよい。
また、本実施形態では、第1副基板ケース162の背面に、ディップスイッチ基板198が配設されている。ディップスイッチ基板198の詳細については後述する。
図36(a)は、遊技盤200を正面から見た略示正面図である。ここで、矢印d2及びd3はパチンコ機100を設置場所に固定した状態における方向を示している。矢印d2はパチンコ機100の幅方向(左右方向と呼ぶ場合がある)を示し、正面視で左手を左、右手を右と呼ぶ場合がある。矢印d3はパチンコ機100の高さ方向(上下方向と呼ぶ場合がある)を示し、高い方を上、低い方を下と呼ぶ場合がある。なお、図36では図示しないが、パチンコ機100の奥行き方向(前後方向と呼ぶ場合がある)では、手前側を正面又は前と呼ぶ場合があり、奥側を背面又は後と呼ぶ場合がある。
遊技盤200は、前面に遊技領域124を有し、本体104の空間部114に臨むように、所定の固定部材を用いて本体104に着脱自在に装着されている。なお、遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部116から観察することができる。
本体104に対する遊技盤200の取付構造は、様々な構造を採用可能であるが、例えば、本体104の正面視左側(ヒンジ部112側)に遊技盤200の正面視左側部200aを挿入し、ここを回動中心として遊技盤200を回動させつつ遊技盤200の正面視右側部200bを本体104に押圧し、セットする構造を採用可能であり、このような構造であれば作業性を向上できる場合がある。
遊技盤200は、板状の本体201に各種の部品が取り付けられたユニットである。本体201は、例えば、樹脂により形成され、その表面(正面)は、パチンコ機100のキャラクタ等を表示した装飾面を構成する。装飾面は、例えば、パチンコ機100のキャラクタ等を印刷したシートを貼り付けることで形成してもよい。本体201の右下方には振動センサSR3が配設されている。振動センサSR3で検出された場合、エラー処理(例えば画像や音による報知、遊技の継続を不能とする遊技停止等)を行うことができる。振動センサSR3は磁気センサ等、他の不正検出センサであってもよい。
遊技盤200には、外レール202と内レール204とを配設し、遊技球が転動可能な遊技領域124を区画形成している。外レール202の一部は、本体104に着脱自在なレール部材209により形成されている。遊技領域124のうち、外レール202と内レール204との間の領域は発射された遊技球を案内する案内領域201aを形成している。
遊技盤200の遊技領域124以外の領域を非遊技領域と呼ぶ場合がある。遊技領域124と非遊技領域とは外レール202を境界として区別することができる。また、遊技球の発射強度を最大にした状態で遊技球が通過する領域よりも内側の領域は少なくとも遊技領域124と呼ぶことができる。遊技領域124は、遊技領域124内に演出装置等が存在することで遊技球が通過しない領域を含む場合がある。遊技中に遊技球が流下する点で遊技領域124を流下領域と呼び、メンテナンスやアクシデントを除いて遊技中に遊技球が流下しない点で非遊技領域を非流下領域と呼ぶ場合がある。遊技領域124は、その全域を流下領域と呼ぶことも可能であるが、演出装置等の存在により遊技球が流下することがない領域は非流下領域と呼んでもよい。
遊技領域124の略中央には、装飾図柄表示装置208を配設している。遊技領域124よりも下方には、主制御ランプ基板254が設けられており、図36(b)に示すように、主制御ランプ基板254上には、普通図柄表示装置210と、第1特別図柄表示装置212と、第2特別図柄表示装置214と、普通図柄保留ランプ216と、第1特別図柄保留ランプ218と、第2特別図柄保留ランプ220と、高確中ランプRKと、電サポ中ランプRDと、右打ちランプRMと、ラウンド表示ランプRRとを配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
装飾図柄表示装置208は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な表示を行うための表示装置であり、本実施形態では液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置208は、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cおよび演出表示領域208dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208bおよび右図柄表示領域208cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域208dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域208a、208b、208c、208dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置208の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置208として液晶表示装置を採用しているが、液晶表示装置でなくとも、種々の演出や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、有機EL(ElectroLuminescence)表示装置、リール(ドラム)式表示装置、リーフ式表示装置、プラズマディスプレイ、プロジェクタを含む他の表示デバイスを採用してもよい。
普図表示装置210は、普図の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では2つのLEDによって構成する。第1特図表示装置212および第2特図表示装置214は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施形態では2つのLEDによって構成する。
普図保留ランプ216は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施形態では、普図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。第1特図保留ランプ218は、保留している特図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施形態では、特図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。また、第2特別図柄保留ランプ220は、保留している特図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施形態では、特図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。
また、高確中ランプRKは、遊技状態が大当りが発生し易い高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプである。電サポ中ランプRDは、普通図柄の変動表示時間が短縮されるとともに、後述する電動チューリップの羽根部材232aが長時間開放しやすい電サポ状態であることを示すためのランプである。右打ち表示ランプRMは、大当り遊技状態、確変状態及び電サポ状態であって、遊技者が右打ちすることでその恩恵を得られる状態となったことを示すためのランプである。ラウンド表示ランプRRは、大当りとなった場合に、当該大当りに係る大当り遊技におけるラウンド数を示すためのランプである。
装飾図柄表示装置208の周囲には、所定の球進入口、例えば、一般入賞口226a,226bと、普図始動口228と、第1特図始動口230と、大当り発生ゲート252とが配置され、また、遊技領域124の右下部には、可変入賞装置2340が設けられている。
一般入賞口226a,226bは、遊技領域124の適宜個所に1又は複数個設けられている。ここでは、遊技領域124の左側に配置された一般入賞口を一般入賞口226aと称し、可変入賞装置2340に配置された一般入賞口を一般入賞口226bと称する。一般入賞口226a,226bに入球すると所定の球検出センサ(図示省略)が検出し、一般入賞口226a,226bに入賞したとして、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、4個)の球を賞球として上皿126に排出する。上皿126に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。本実施形態において、一般入賞口が複数個設けられている場合には、それぞれ別の球検出センサにより入球を検出するようにしてもよいし、複数個設けられた一般入賞口のそれぞれに入球した遊技球を案内する球通路を合流させて一つの共通の球検出センサにより検出させるようにしてもよい。また、遊技領域124の右側に一般入賞口が複数設けられている場合には、入球した遊技球を案内する球通路を合流させて一つの共通の球検出センサにより検出させるようにしてもよいし、それぞれ別の球検出センサにより検出してもよい。なお、一般入賞口226a,226bに入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
普図始動口228は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域124の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施形態では遊技盤200の右側に1つ配設している。普図始動口228を通過した球は一般入賞口226a,226bに入球した球と違って、遊技島側に排出することはないが、入球した場合に所定の個数(例えば、1個)の賞球を払い出すとともに、入球した遊技球をパチンコ機100の裏側に誘導して遊技島側に排出するようにしてもよい。球が普図始動口228を通過したことを所定の球検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置210による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口230は、本実施形態では遊技盤200の中央下部に配設している。第1特図始動口230への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、4個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、第1特図表示装置212による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口230に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施形態の場合、第1特図始動口230の配置上、右打ちした場合には、第1特図始動口230への遊技球の入球は困難な構成となっている。そして、本実施形態では、特図1に優先して特図2の変動表示を開始する仕様(このような仕様のパチンコ機を、「特2優先変動機」などと呼ばれる場合がある。)とされている。この第1特図始動口230は、始動領域の一つであり、自身の大きさが変化しない固定始動領域の一例に相当する。
第2特図始動口232は、電動チューリップ(電チュー)により構成され、第1特図始動口230の下方に1つだけ配置されており、左右に開閉自在な羽根部材232aを備え、羽根部材232aの閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置210が当り図柄を停止表示した場合に羽根部材232aが所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。第2特図始動口232への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、1個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、第2特図表示装置214による特図変動遊技を開始する。第2特図始動口232に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出される。本実施形態の場合、普図始動口228の配置上(不図示の遊技釘により)、左打ちした場合には、普図始動口228への遊技球の入球は困難な構成となっている。したがって、左打ち中は、普図変動遊技に当選することは原則として無く、したがって羽根部材232aが開閉することも原則として無い。一方、右打ちした場合には、普図始動口228への遊技球の入球が期待できるため、普図変動遊技に当選して羽根部材232aが開閉する場合がある。すなわち、左打ち中は、第2特図始動口232への入賞の可能性はほとんどないが、右打ち中は、第2特図始動口232への入賞の可能性があるということができる。
次に、図37を参照しながら、可変入賞装置2340の構成について説明する。図37は、可変入賞装置2340の構成について説明する図である。なお、図37では、可変入賞装置2340の内部構造について容易に説明するために、装飾部材2340bを透過して表している。
可変入賞装置2340は、例えば、平板状からなり、遊技盤200の前面に取り付けるための取付ベース2340aと、この取付ベース2340aの前面に対して所定間隔をあけて取り付けられる装飾部材2340bとを備えている。
取付ベース2340aには、上端近傍の略中央に方形状の開口が開設されており、この開口を覆うように板状の第一の扉部材2341aが取り付けられている。第一の扉部材2341aは、その下端辺が取付ベース2340aに軸支されており、取付ベース2340aの後側に取り付けられた図示しないソレノイドの駆動によって、前方に開閉自在となっている。このソレノイドは、上述した各種ソレノイド332に含まれるものであり、駆動回路334によって駆動される。本実施形態では、上述したようにして第1可変入賞口234aが構成されている。本実施形態では、第1可変入賞口234aに遊技球が入球すると、所定の個数(例えば、8個)の球を賞球として上皿126に排出する。第1可変入賞口234aに入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出される。
また、取付ベース2340aと装飾部材2340bとの間には、以下に説明するようにして第2可変入賞口235aが形成されている。
図37に示すように、装飾部材2340bは、底面2340cと上面2340dと側面2340eとを有する壁面が板面2340fの裏面から後方に立設されてなる。装飾部材2340bは、壁面により遊技球が転動可能な第一の転動領域SP1と第二の転動領域SP2とが形成され、その後方の開放部分は取付ベース2340aの前面によって閉塞される。
第一の転動領域SP1は、上方が開放されており、当該開放部分を覆うように板状のシャッタ部材2351aが取付ベース2340aに対して奥行き方向に進退自在に設けられている。シャッタ部材2351aは、前方に向かってやや下り傾斜をなすとともに、右から左に向かって傾斜しており、ソレノイドの駆動によって変位可能に構成されている。このソレノイドは、上述した各種ソレノイド332に含まれるものであり、駆動回路334(図38参照)によって駆動される。すなわち、本実施形態では、シャッタ部材2351aが取付ベース2340aに対して前方に進出した状態(閉状態)となっているときは第一の転動領域SP1が閉塞されて、遊技球の第一の転動領域SP1への進入が阻止され、後方に後退した状態(開状態)となっているときは第一の転動領域SP1が開放されて、遊技球の第一の転動領域SP1への進入が許容される。また、本実施形態では、装飾部材2340bの裏面であって、シャッタ部材2351aに対向するように、複数のリブ2340iが後方に向けて略等間隔で突出しており、閉状態とされているシャッタ部材2351a上を転動する遊技球に衝突させることにより遊技球を減速させ、シャッタ部材2351a上における遊技球の滞留時間が長くなるように構成されている。本実施形態では、このように構成されているので、短時間(例えば、0.06秒)のシャッタ部材2351aの開放で主にシャッタ部材2351aの上に滞留した複数の遊技球を同時に第2可変入賞口235aへ入球させることができる場合がある。また、本実施形態では、シャッタ部材2351aが装飾部材2340bの裏面にあるため、シャッタ部材2351aが遊技者に視認困難とされている。
第一の転動領域SP1と第二の転動領域SP2とを連絡する位置には、遊技球の通過を検出する入賞カウントスイッチSW1が配設されており、第一の転動領域SP1に進入した遊技球が、底面2340c上を転動して左方向に案内されると、この入賞カウントスイッチSW1を通過する。入賞カウントスイッチSW1は、上述した各種センサ320に含まれるものであり、検出信号がセンサ回路322に入力されるように構成されている。本実施形態では、主制御部300のCPU304が入賞カウントスイッチSW1への遊技球の通過を検出すると、第2可変入賞口235aへの入賞を検知するとともに、当該入賞に基づく個数(例えば、15個)の賞球を払い出すための処理を行う。本実施形態では、第1可変入賞口234aへの入賞により獲得できる賞球数よりも第2可変入賞口235aへの入賞により獲得できる賞球数の方が多いので、多様な遊技性を持たせることができる場合がある。なお、第1可変入賞口234aに遊技球が入賞した場合に獲得できる賞球数と第2可変入賞口235aに遊技球が入賞した場合に獲得できる賞球数とが同じであってもよい。
入賞カウントスイッチSW1を通過した遊技球は、第二の転動領域SP2に案内される。第二の転動領域SP2は、一般通路2340hに案内されて下方に排出するように構成されている。一般通路2340hには、排出球検出スイッチSW3が配設されており、一般通路2340hに案内された遊技球がこの排出球検出スイッチSW3を通過するように構成されている。排出球検出スイッチSW3は、上述した各種センサ320に含まれるものであり、検出信号がセンサ回路322に入力されるように構成されている。本実施形態では、主制御部300のCPU304が排出球検出スイッチSW3への遊技球の通過を検出すると、一般通路2340hを遊技球が通過したことを検知する。
本実施形態では、上述したように構成することによって、例えば、入賞カウントスイッチSW1の遊技球の通過数と排出球検出スイッチSW3の通過数とで遊技球の第2可変入賞口235aへのイン/アウトを監視することにより、不正入賞を監視することができる場合がある。不正な行為は、例えば、糸付き球や規定よりもサイズの大きい遊技球(いわゆる、デカ球)を利用した行為等が挙げられる。
さらに、遊技領域124には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材236や、遊技釘を複数個、配設していると共に、内レール204の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口240を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が上皿126に貯留している球を発射レールの発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドルの操作量に応じた強度で発射モータを駆動し、発射杆および発射槌によって外レール202、内レール204を通過させて遊技領域124に打ち出す。そして、遊技領域124の上部に到達した球は、打球方向変換部材236や遊技釘等によって進行方向を変えながら下方に流下し、入賞口(一般入賞口226a,226b、第1可変入賞口234a、第2可変入賞口235a)や始動口(第1特図始動口230、第2特図始動口232)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口228を通過するのみでアウト口240に到達する。また、本実施形態では、本体104の空間部114の下辺に、遊技盤200から排出されるすべての遊技球を受け入れる排出球受入口(図示しない)が上方に開口するように形成されるとともに、排出球受入口に受け入れられた遊技球の通過を検出するアウト球検出センサSWoutが本体104の所定位置に設けられている。なお、アウト球検出センサSWoutは、遊技盤200側に設けられてもよい。本実施形態では、遊技盤200から排出されるすべての遊技球(アウト口240から排出された遊技球と各種入賞口に入賞した遊技球とを含む)は、この排出球受入口に受け入れられ、所定の排出通路を経由してパチンコ機100外に排出されるように構成されているが、アウト口240から排出された遊技球のみがアウト球検出センサSWoutを通過するようにしてもよい。
また、遊技領域124の上部に演出装置2が、下部に演出装置3が、それぞれ配置されると共に、左側、右側にそれぞれ演出装置4が配置されている。各演出装置4の背後には後述する演出装置5が配置されている。本実施形態の場合、これらは本体104に支持されている。
また、本実施形態では、第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aのいずれも、閉状態で遊技球の進入が不可能としているが、入賞可能であってもよく、少なくとも開状態よりも遊技球の進入が困難となっていればよい。
次に、図38を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の機能ブロック図を示したものである。パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」という)に応じて主に演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、主制御部300が送信するコマンドに応じて主に遊技球の払出しに関する制御を行う払出制御部600と、遊技球の発射制御を行う発射制御部630と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源制御部660とを備えて構成されている。
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えている。基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、プログラム処理の異常を監視するWDT314と、乱数値生成回路(カウンタ回路)318(この回路には2つのカウンタを内蔵しているものとする)とを搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器316bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、乱数値生成回路318は、水晶発振器316aが出力するクロック信号を受信する度に0~65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している。なお、乱数値生成回路318は、基本回路302に内蔵したものとしているが、基本回路302に対して接続されるものであってもよい。
また、基本回路302には、所定の球検出センサ、例えば各始動口、入賞口、可変入賞口を通過する遊技球を検出するセンサや下皿満タンセンサを含む各種センサ320が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果を基本回路302におけるCPU304や乱数値生成回路318等に出力するためのセンサ回路322と、所定の図柄表示装置、例えば第1特図表示装置212や第2特図表示装置214の表示制御を行うための駆動回路324と、所定の図柄表示装置、例えば普図表示装置210の表示制御を行うための駆動回路326と、各種状態表示部328(例えば、普図保留ランプ216、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、高確中ランプRK、電サポ中ランプRD、右打ちランプRM、ラウンド表示ランプRR等)の表示制御を行うための駆動回路330と、所定の可動部材、例えば、普通電動役物としての第2特図始動口232の羽根部材232aを駆動する駆動手段や、特別電動役物としての第1可変入賞口234aの扉部材2341a及び第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aを駆動する駆動手段等を含む各種ソレノイド332を制御するための駆動回路334と、を接続している。本例では水晶発振器316aと乱数値生成回路318とが別に設けられているが、水晶発振器316aは乱数値生成回路318に含まれていてもよい。
なお、第1特図始動口230に球が入賞したことを球検出センサ320が検出した場合には、センサ回路322は球を検出したことを示す信号を基本回路302における乱数値生成回路318に出力する。この信号を受信した乱数値生成回路318は、第1特図始動口230に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、特図1に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、乱数値生成回路318は、第2特図始動口232に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口232に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、特図2に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
さらに、基本回路302には、情報出力回路336を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路336を介し、図示しない外部端子板を経由して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路350にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300には、電源制御部660から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路338を設けており、この電圧監視回路338は、電源の電圧値が所定の値(本例では9V)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路340から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部600にコマンドを送信するための出力インタフェースとをそれぞれ備えており、この構成により、第1副制御部400および払出制御部600との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300と払出制御部600との情報通信は双方向の通信である。主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。ただし、主制御部300と第1副制御部400との情報通信が双方向通信により行われるように構成してもよい。また、払出制御部600は、主制御部300にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、払出制御部600から主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成してもよい。
次に、パチンコ機100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えている。基本回路402には、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412と、シリアル通信制御回路424とを搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、基本回路402には、制御プログラムや各種演出データを記憶するためのROM406が接続されている。なお、ROM406は、制御プログラムと各種演出データとを別々のROMに記憶させてもよい。また、ROM406が基本回路402に備えらえた構成であってもよい。シリアル通信制御回路424は、遊技盤用ランプ442の制御を行うための遊技盤用ランプ駆動回路440と、遊技台枠用ランプ452の制御を行うための遊技台枠用ランプ駆動回路450とを接続し、遊技盤用ランプ駆動回路440及び遊技台枠用ランプ駆動回路450との間でシリアル通信による点灯制御を行う。
また、基本回路402には、スピーカ120(およびアンプ)の制御を行うための音源IC(S-ROM)416と、演出装置2~5等の駆動制御を行うための駆動回路422と、センサ回路428と、スピーカ120から出力される音量を調整する音量スイッチ163と、を接続している。センサ回路428は、演出装置2~5等の現在位置を検出する各種可動体センサ430や、演出ボタン136や操作キーユニット190を構成する各種ボタンの押下を検出するボタンセンサ426からの検出信号を基本回路402に出力する。
次に、パチンコ機100の第2副制御部500について説明する。第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えている。基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのメモリ508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出してVRAM518のワークエリアを使用して表示画像を生成して装飾図柄表示装置208に画像を表示するVDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)516と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。また、基本回路502には、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラムおよびデータ、画像表示用のデータ等が記憶されたROM506が接続されている。本実施形態では、一時的記憶領域としてメモリ508を用いており、メモリ508は、電源が遮断されても記憶状態を保持可能な記録媒体(例えば、EEPROMやフラッシュメモリ等)によって構成されている。これにより、例えば、大当り履歴に関する表示を表示するための情報を、主制御部300において初期化されたり設定変更が行われた場合にも保持することができる。なお、電源が遮断されると記憶情報が揮発するRAMを用いるようにしてもよい。
次に、パチンコ機100の払出制御部600、発射制御部630、電源制御部660について説明する。払出制御部600は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置152の払出モータ602を制御するとともに、払出センサ604が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払出しが完了したか否かを検出する。また払出制御部600は、インタフェース部606を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット608との通信を行う。また、払出制御部600は、所定個数(例えば、10個)の賞球の払出しが行われたことを示す賞球情報や、所定個数(例えば、25個)の貸球の払出しが行われたことを示す貸球情報等を、図示しない外部端子板を経由して、情報入力回路350に出力する。また、払出制御部600には、枠センサ605が接続されている。枠センサ605には、本体104が開いたことを検出する本体開放センサ1044や、前面枠扉106が開いたことを検出する前面枠扉センサ1061等が含まれており、本体104や前面枠扉106が開放されている場合にはこれらのセンサが検知し、開放信号を出力する。払出制御部600は、枠センサ605からの開放信号を出力すると、主制御部300に扉開放情報を出力する。
発射制御部630は、払出制御部600が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、球発射ハンドル134内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による球発射ハンドル134の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆146および発射槌148を駆動する発射ソレノイド632の制御や、上皿126から発射装置110に球を供給する球送り装置634の制御を行う。
電源制御部660は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、第1副制御部400等の各制御部や払出装置152等の各装置に供給する。さらに、電源制御部660は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えば、コンデンサ)を備えている。なお、本実施形態では、電源制御部660から払出制御部600と第2副制御部500に所定電圧の電源を供給し、払出制御部600から主制御部300と第2副制御部500と発射制御部630に所定電圧の電源を供給しているが、各制御部や各装置に他の電源経路で所定電圧の電源を供給してもよい。
次に、図39(a)~(d)を用いて、パチンコ機100の第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、装飾図柄表示装置208、普図表示装置210が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
特図1始動口230に球が入球したことを球検出センサである第1始動口センサが検出したことを条件として特図1変動遊技が開始され、特図2始動口232に球が入球したことを球検出センサである第2始動口センサが検出したことを条件として特図2変動遊技が開始される。特図1変動遊技が開始されると、第1特図表示装置212は、8つのランプのうちの一部のランプ(例えば、左から1番目の下段のランプ)を点滅させる「特図1の変動表示」(特図変動遊技)を行う。また、特図2変動遊技が開始されると、第2特図表示装置214は、8つのランプのうちの一部のランプ(例えば、左から1番目の下段のランプ)を点滅させる「特図2の変動表示」(特図変動遊技)を行う。そして、特図1の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、第1特図表示装置212は特図1の停止図柄態様を停止表示し、特図2の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、第2特図表示装置214は特図2の停止図柄態様を停止表示する。以下、この「特図1又は2の変動表示」を開始してから特図1又は2の停止図柄態様を停止表示するまでの変動表示を特図の変動表示と称することがある。この特図の変動表示は複数回、連続して行われることがある。
図39(a)は、特図1の停止図柄態様の一例を示したものである。この図39(a)には、「特図A」から「特図F」の6種類の特図が示されている。図39(a)においては、図中の白抜きの部分が消灯するランプを示し、黒塗りの部分が点灯するランプを示している。
本実施形態では、特図の停止図柄態様として、4種類の大当り図柄(「特図A」~「特図D」)が用意されている。「特図A」は5ラウンド(R)通常大当り図柄であり、「特図A」が停止表示されると第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、当該大当り遊技が終了した後、制御状態が特図低確率普図高確率状態(以下、「a時短状態」という場合がある。)になる。また、「特図B」は5R確変大当り図柄であり、「特図B」が停止表示されると第2可変入賞口235aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図高確率普図高確率状態になる。また、「特図C」は10R確変大当り図柄であり、「特図C」が停止表示されると第2可変入賞口235aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図高確率普図高確率状態になる。また、「特図D」は2R確変大当り図柄であり、「特図D」が停止表示されると第2可変入賞口235aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図高確率普図低確率状態(以下、「潜確状態」という場合がある。)になる。「特図D」の大当りとなった場合の第2可変入賞口235aの開放時間は、1Rにつき0.2秒と短く、出玉が期待できない大当りである。なお、本実施形態では、4種類の大当り図柄を用意しているが、1種類であってもよいし、2種類、3種類あるいは5種類以上の大当り図柄を用意してもよいことは言うまでもない。また、小当り図柄を用意してもよい。
本実施形態のパチンコ機100では、特図変動遊技における大当りか否かの決定はハードウェア乱数の抽選によって行い、通常大当りとするか確変大当りとするかの決定はソフトウェア乱数の抽選によって行う。通常大当りと確変大当りの違いは、次回の特図変動遊技で、大当りに当選する確率が高い(確変大当り)か低い(通常大当り)かの違いである。以下、この大当りに当選する確率が高い状態のことを特図高確率状態(以下、「特図確変」または単に「確変」という場合がある)と称し、その確率が低い状態のことを特図低確率状態と称する。また、大当り遊技の終了後に時短状態(電サポ状態)に移行する場合がある。ここで、電サポ状態とは、特図変動遊技における大当りを終了してから、次の大当りを開始するまでの時間を短くする等して、遊技者の有利度が非電サポ状態より高い所定状態のことをいう。時短については詳しくは後述するが、時短状態のことを普図高確率状態(以下、「普図確変」という場合がある)と称し、時短状態でない状態のことを普図低確率状態と称する。なお、厳密にいえば、「電サポ状態」はあくまでも普図がらみの状態であり、「時短状態」は特図がらみの状態または普図および特図がらみの状態である。主制御部300のRAM308には時短フラグが用意されており、その時短フラグがオンに設定されていると、電サポ状態であり、普図高確率状態である。普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、普図変動遊技に当選しやすくなる(普図確変)。例えば、普図変動遊技の当選確率が、普図低確率状態(非電サポ状態)では0/100(すなわち、必ずはずれとなる。)であるのに対し、普図高確率状態(電サポ状態)では100/100(すなわち、必ず当りとなる。)に上昇する。また、電サポ状態の方が、非電サポ状態に比べて普図変動遊技の変動時間は短くなる(普図変短)。例えば、非電サポ状態では10秒の普図変動遊技の変動時間が電サポ状態では2秒に短縮される。また、電サポ状態では、非電サポ状態に比べて、特図2始動口232の羽根部材232aの1回の開放における開放時間が長くなりやすい(電チュー開放期間延長)。例えば、非電サポ状態では0.5秒の電チュー開放期間が電サポ状態では2秒に延長される。さらに、電サポ状態では非電サポ状態に比べて、羽根部材232aは多く開きやすい(電チュー開放回数増加)。例えば、普図始動口228への1回の入賞につき非電サポ状態では1回しか開かない羽根部材232aが、電サポ状態では2回開く(2秒開放して1秒閉鎖してまた2秒開放)。電チュー開放期間延長や電チュー開放回数増加により、特図2始動口232に入球する確率が高まる。なお、時短フラグは、大当り遊技中にはオフに設定される。したがって、大当り遊技中には、非電サポ状態が維持される。また、本実施形態では、電サポ状態(時短状態)では、普図確変、普図変短、電チュー開放期間延長、および電チュー開放回数増加の総てが行われるが、これらのうちの少なくともいずれか一つが行われれば、遊技者の有利度が高い状態になり、電サポ状態(時短状態)としてもよい。あるいは、特図2始動口232に入球する確率が高まる、電チュー開放期間延長または電チュー開放回数増加のうちのいずか一方が行われれば、電サポ状態(時短状態)としてもよい。非電サポ状態では、電サポ状態よりも遊技球が特図2始動口232に進入し難い。上述のごとく、特図2始動口232は、遊技球が進入し難い入賞困難状態と遊技球が進入しやすい入賞容易状態とに変化するものである。この特図2始動口232は、入り口が、電サポ状態では非電サポ状態よりも長期間にわたって入賞容易状態となる。本実施形態では、「特図A」が停止表示されると、その後に行われる大当り遊技終了後、特図変動遊技が100回行われる間、電サポ状態(a時短状態)が維持され、101回目には非電サポ状態(普図低確率状態)に移行する。一方、電サポ無しの大当り(例えば、「特図D」)に当選した場合には、大当り遊技終了後に電サポ状態に移行しない。
このように、本実施形態では、「特図A」が停止表示されると、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図低確率普図高確率状態になる。また、「特図B」又は「特図C」が停止表示されると、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図高確率普図高確率状態になる。また、「特図D」が停止表示されると、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図高確率普図低確率状態になる。
また、本実施形態では、大当りに移行することなく電サポ状態に移行する突然時短図柄として1種類の停止図柄が用意されている。「特図E」は、突然時短図柄である。本実施形態では、「特図E」が表示されて電サポ状態(以下、「c時短状態」という場合がある。)に移行すると、特図変動遊技が30回行われる間、電サポ状態が維持され、31回目には非電サポ状態(普図低確率状態)に移行する。なお、本実施形態では、電サポ状態において「特図E」が停止表示されると、図柄停止前の遊技状態に拘わらずc時短状態に移行するようにしているが、電サポ状態において「特図E」が停止表示された場合では、c時短状態に移行せず、図柄停止前の遊技状態が継続するようにしてもよい。また、突然時短図柄を複数種類用意してもよく、図柄によって電サポ状態が維持される図柄変動表示の回数が異なってもよく、例えば、複数種類の突然時短図柄のうちの一部の図柄が遊タイムが維持される図柄変動表示の回数(950回)よりも多い回数(例えば、1200回等)であってもよい。
さらに、本実施形態では、ハズレ図柄として1種類の停止図柄が用意されている。「特図F」はハズレ図柄である。
図39(b)は、特図2の停止図柄態様の一例を示したものである。この図39(b)には、「特図a」から「特図e」の5種類の特図が示されており、そのうち3種類の特図が大当り図柄(「特図a」~「特図c」)となっている。「特図a」は5R通常大当り図柄であり、「特図a」が停止表示されると第1可変入賞口234aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、当該大当り遊技が終了した後、制御状態が特図低確率普図高確率状態になる。本実施形態では、「特図a」が停止表示されると、その後に行われる大当り遊技終了後、特図変動遊技が100回行われる間、電サポ状態(a時短)が維持され、101回目には非電サポ状態(普図低確率状態)に移行する。なお、特図1で大当りして移行する電サポ状態での図柄変動表示の回数と特図2で大当りして移行する電サポ状態での図柄変動表示の回数が異なってもよく、例えば、特図1で大当りして電サポ状態に移行した場合よりも特図2で大当りして電サポ状態に移行した場合の方が、電サポ状態での図柄変動表示の回数が多いように設定してもよいし、少ないように設定してもよい。また、「特図b」は5R確変大当り図柄であり、「特図b」が停止表示されると第2可変入賞口235aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図高確率普図高確率状態になる。また、「特図c」は、10R確変大当り図柄であり、「特図c」が停止表示されると第2可変入賞口235aが全てのラウンドで開放する大当り遊技状態に移行し、大当り遊技が終了した後、制御状態が特図高確率普図高確率状態になる。
また、本実施形態では、大当り図柄の他に小当り図柄として1種類の停止図柄(「特図d」)が用意されている。「特図d」で小当りした場合は、図柄の停止後に第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351aが0.06秒の開放を12回行う。すなわち、「特図d」で小当りすると、第2可変入賞口235aに多くの遊技球が入球しやすくなり、多くの出玉を獲得することができるようになっている。なお、シャッタ部材2351aの開放時間及び開放回数は適宜設定することができる。また、小当り図柄が2種類以上であってもよい。また、小当り遊技では、第2可変入賞口235aに遊技球が所定球数(例えば10球)進入してしまうと、あるいは所定量の遊技価値(所定球数)を獲得してしまうと、小当り遊技が終了し、それ以降のシャッタ部材2351aの開放は行われない。小当り遊技中には、特図低確率普図低確率状態へ移行する。小当りは、小当り遊技前後で制御状態が変化しない当りであり、小当り遊技終了後には小当り遊技開始前の制御状態に復帰する。
なお、本実施形態では、上述したように、同時変動機であるので、特図2で小当りとなって小当り遊技に移行する場合に、特図1が変動表示中である状況が起こりうる。この場合は、特図2で小当りとなると特図1の変動表示が中断され、当該小当りに係る小当り遊技が終了すると特図1の変動表示が再開される。また、特図1で大当りとなって大当り遊技に移行する場合に特図2が変動表示中である状況や、特図2で大当りとなって大当り遊技に移行する場合に特図1が変動表示中である状況が起こりうるが、この場合は、一方の特図で大当りとなると他方の特図の変動表示は強制的に終了され、変動表示の結果が破棄されてはずれの結果が表示されることとなる。
さらに、本実施形態では、ハズレ図柄として1種類の停止図柄が用意されている。「特図e」はハズレ図柄である。
図39(c)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施形態の装飾図柄には、「装飾1」~「装飾10」の10種類がある。特図1始動口230あるいは特図2始動口232に球が入賞したこと、すなわち、特図1始動口230に球が入球したことを第1始動口センサが検出したこと、もしくは特図2始動口232に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置208の左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う場合がある。すなわち、装飾図柄表示装置208は、第1特図表示装置212および第2特図表示装置214とは別に、装飾図柄を変動表示するものである。そして、装飾図柄の組合せである停止図柄態様を停止表示する。なお、本実施形態では、特図1が主として変動表示が行われる非電サポ状態(特図低確率普図低確率状態あるいは特図高確率普図低確率状態)においては、特図1の変動表示に合わせて装飾図柄の変動表示が行われ、特図2が主として変動表示が行われる電サポ状態(特図低確率普図高確率状態あるいは特図高確率普図高確率状態)では、特図2の変動表示に合わせて装飾図柄の変動表示が行われる。一方で、非電サポ状態では、特図2の変動表示が行われても装飾図柄の変動表示は行われず、後述する第4図柄や第2特図表示装置214においてのみ図柄変動表示が行われ、電サポ状態では、特図1の変動表示が行われても装飾図柄の変動表示は行われず、第4図柄や第1特図表示装置212においてのみ図柄変動表示が行われる。
第1特図表示装置212あるいは第2特図表示装置214で5R通常大当り、5R確変大当り又は10R確変大当りを報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、同じ偶数の数字の装飾図柄が3つ並んだ装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾2-装飾2-装飾2」や「装飾4-装飾4-装飾4」等)を停止表示する。また、第1特図表示装置212あるいは第2特図表示装置214で5R確変大当り又は10R確変大当りを報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、「装飾3-装飾3-装飾3」及び「装飾7-装飾7-装飾7」以外の同じ奇数の数字の装飾図柄が3つ並んだ装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾1-装飾1-装飾1」や「装飾5-装飾5-装飾5」等)を停止表示する。第1特図表示装置212あるいは第2特図表示装置214で10R確変大当りを確定報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、「装飾3-装飾3-装飾3」又は「装飾7-装飾7-装飾7」を停止表示する。また、「特図E」の突然時短図柄を報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、「装飾1-装飾2-装飾3」を停止表示する。また、「特図D」の2R確変大当り図柄、「特図d」の小当り図柄、「特図F」あるいは「特図e」のハズレ図柄のいずれかを報知する場合には、図柄表示領域208a~208cに、これまで説明した装飾図柄の組合せ以外の装飾図柄の組合せ(例えば、ばらけ目)を停止表示する。
以下、装飾図柄表示装置208において、この「装飾図柄の変動表示」を開始してから装飾図柄の停止図柄態様を停止表示するまでの表示を装飾図柄の変動表示(「装飾図柄変動表示」という場合もある。)と称することがある。装飾図柄の変動表示は、第2副制御部500が制御することによって行われる。
図39(d)は普図の停止図柄態様の一例を示したものである。本実施形態の普図の停止表示態様には、当り図柄である「普図A」と、はずれ図柄である「普図B」の2種類がある。普図始動口228を球が通過したことを球検出センサであるゲートセンサが検出したことに基づいて、普図表示装置210は、上下に並んだ2つのLEDを交互に点灯させる「普図の変動表示」(普図変動遊技)を行う。そして、変動時間が経過した後に、当り図柄である「普図A」とはずれ図柄である「普図B」の内のいずれか一方の図柄を停止表示する。この図39(d)においても、図中の白抜きの部分が消灯するランプの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するランプの場所を示している。
以下、この「普図の変動表示」を開始してから普図の停止図柄態様を停止表示するまでの表示を普図の変動表示と称することがある。
<主制御部メイン処理>
次に、図40を用いて、図38に示す主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
図38に示す主制御部300のRAM308には、特図乱数値、特図ラウンド決定乱数値、特図電サポ決定乱数値、および特図図柄決定乱数値等が記憶される。また、このRAM308には、これら各種の乱数値を生成する乱数カウンタが設けられている。さらに、RAM308には、特図の保留数、特図当選乱数値、および各種の判定(抽選)結果等が記憶される。以下、RAM308における特図の保留数を記憶する領域を特図保留数記憶領域と称することがある。またさらに、RAM308には、当否判定(抽選)の開始を保留することができる最大数(この例では特図1と特図2で4つずつ)の領域に区分けされた特図用の始動情報記憶部が用意されているとともに、普図用の乱数値記憶領域も用意されている。特図用の始動情報記憶部には、後述するように、複数種類の始動情報を1セットにしてこれらの始動情報が入賞順(保留順)に1セットずつ1領域ごとに格納される。
上述したように、図38に示す主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図40に示す主制御部メイン処理を実行する。
ステップS101では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定(仮設定)、割込マスクの設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。なお、本実施形態では、WDT314に、初期値として32.8msに相当する数値を設定する。
ステップS103では、WDT314のカウンタの値をクリアし、WDT314による時間計測を再始動する。
ステップS105では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路338が、電源制御部660が第2副制御部500を介して主制御部300に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施形態では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(CPU304が電源の遮断を検知した場合)にはステップS103に戻り、低電圧信号がオフの場合(CPU304が電源の遮断を検知していない場合)にはステップS107に進む。なお、電源が投入された直後で未だ上記所定の値(9V)に達しない場合にもステップS103に戻り、供給電圧がその所定の値以上になるまで、ステップS105は繰り返し実行される。
ステップS107では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する主制御部タイマ割込処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をタイマ回路312に設定する処理、I/O310の所定のポート(例えば試験用出力ポート、第1副制御部400への出力ポート)からクリア信号を出力する処理、RAM308への書き込みを許可する設定等を行う。
ステップS109では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(主制御部300の基本回路302を初期状態にする場合)には初期化処理を実行するべくステップS113以降の処理に進む。
電断前の状態に復帰すると判定しない場合は(ステップS109;No)、その要因が図35に示す電源基板182に設けたRAMクリアスイッチ180が遊技店の店員などにより操作されたものであるか否かを判定する(ステップS113)。すなわち、RAMクリアスイッチ180が操作された場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否かを判定する。RAMクリア信号がオンと判定された場合は(ステップS113;Yes)、設定変更キー192がON側に操作されているか否かを判定する(ステップS115)、設定変更キー192がON側に操作されていると判定した場合は(ステップS115;Yes)、設定変更処理を実行する(ステップS117)。
設定変更処理が実行されると、役物比率・設定表示器196における設定モニタに対応する7セグが「1」を示して点滅し、設定変更可能であることが示される。この状態で、設定変更ボタン194が押下操作されるごとに、設定モニタの7セグがインクリメントし、設定モニタに対応する7セグが「6」を示している状態で設定変更ボタン194が押下操作されると「1」に戻るようになっている。本実施形態では、少なくとも大当り確率の異なる設定1~6のうちからいずれかを選択可能とされており、所望とする設定に変更した後で設定変更キー192をOFF側に操作することで、設定が確定する。このとき、設定モニタに表示されている設定値は消去される。その後、設定が確定した後は、設定変更ボタン194を操作することにより設定値を設定モニタに一定時間(例えば、5秒間)再表示させることができる。なお、本実施形態では、設定値を役物比率・設定表示器196の設定モニタに表示させるようにしたが、例えば、装飾図柄表示装置208に表示させたり、音声出力により報知するようにしてもよい。また、本実施形態では、設定1~6の6段階設定としているが、6段階設定以外であってもよいし、設定変更を行わないものであってもよい。また、本実施形態では、設定モニタに表示される設定の初期値を「1」としたが、電源が遮断される前の設定値が保持され、保持された設定値が表示されるようにしてもよい。
また、ステップS113において、RAMクリア信号がONであると判定しなかった場合(ステップS113;No)や、ステップS115において設定変更キー192がON側に操作されていると判定しなかった場合は(ステップS115;No)、ステップS117の設定変更処理を実行することなく、ステップS119に移行する。
ステップS119では、基本回路302を初期状態にすべく初期化処理を実行する(ステップS119)。ここでは、RAMクリア信号がONである場合、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定し、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべく初期化処理を実行する。この初期化処理では、割込禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定(本設定)、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。なお、本実施形態では、初期化が行われた場合であっても設定変更処理(ステップS117)で設定された設定値は保持される。さらにここで、主制御部300のRAM308に設けられた送信情報記憶領域に正常復帰コマンド及びステップS117で選択された設定を示す設定コマンドをセットする。この正常復帰コマンドは、主制御部300の初期化処理(ステップS119)が行われたことを表すコマンドであり、後述する復電コマンドと同じく、主制御部300のタイマ割込処理におけるステップS233において、第1副制御部400へ送信される。また、本実施形態では、初期化処理を実行する場合に、RAM308の記憶領域のうちの一部については、初期化せずに電断前の状態を維持するようにしてもよく、例えば、大当り間スタート回数(TS)や後述する遊タイム(b時短状態)の実行に関するフラグ等については、設定変更(同一設定の打ち直しも含む)されてもクリアしない仕様であってもよい。また、ラムクリアをしない場合であっても、大当り間スタート回数(TS)や遊タイム(b時短状態)の実行に関するフラグ等の所定のデータのみクリア可能に構成してもよい。この場合において、この所定のデータを任意にクリア可能としてもよいし、強制的にクリアする仕様であってもよい。
ステップS121では、割込禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0~99とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が100であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割込処理を行っている間を除いて、このステップS121の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS111では、復電時処理を行う。この復電時処理では、電断時にRAM308に設けられたスタックポインタ退避領域に記憶しておいたスタックポインタの値を読み出し、スタックポインタに再設定(本設定)する。また、電断時にRAM308に設けられたレジスタ退避領域に記憶しておいた各レジスタの値を読み出し、各レジスタに再設定した後、割込許可の設定を行う。以降、CPU304が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、パチンコ機100は電源断時の状態に復帰する。すなわち、電断直前にタイマ割込処理(後述)に分岐する直前に行った(ステップS121内の所定の)命令の次の命令から処理を再開する。また、図35に示す主制御部300における基本回路302に搭載されているRAM308には、送信情報記憶領域が設けられている。このステップS111では、その送信情報記憶領域に、復電コマンドをセットする。この復電コマンドは、電源断時の状態に復帰したことを表すコマンドであり、後述する、主制御部300のタイマ割込処理におけるステップS233において、第1副制御部400へ送信される。
<主制御部タイマ割込処理>
次に、図41を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
図38に示す主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約4msに1回)でタイマ割込信号を発生するタイマ回路312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS203では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS205では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種の球検出センサを含む図38に示す各種センサ320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ320ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。球検出センサの検出信号を例にして説明すれば、前々回のタイマ割込処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割込処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
また、ステップS205では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が入賞判定パターン情報と一致するか否かを判定する。一個の遊技球が一つの球検出センサを通過する間に、約2msという非常に短い間隔で起動を繰り返すこの主制御部タイマ割込処理は何回か起動する。このため、主制御部タイマ割込処理が起動する度に、上述のステップS205では、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号を確認することになる。この結果、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記憶領域それぞれに、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号が記憶される。すなわち、遊技球が球検出センサを通過し始めたときには、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りになる。本実施形態では、球検出センサの誤検出やノイズを考慮して、検出信号無しの後に検出信号が連続して2回記憶されている場合には、入賞があったと判定する。図38に示す主制御部300のROM306には、入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)が記憶されている。このステップS205では、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、一般入賞口226a,226b、第1可変入賞口234a、第2可変入賞口235a、第1特図始動口230および第2特図始動口232への入球、または普図始動口228や大当り発生ゲート252の通過があったと判定する。すなわち、これらの入賞口234a,235a,226a,226bやこれらの始動口230,232,228,252への入賞があったと判定する。例えば、第1特図始動口230への入球を検出する第1特図始動口センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、第1特図始動口230へ入賞があった、すなわち所定領域を通過する遊技媒体を検出したと判定し、以降の第1特図始動口230への入賞に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の第1特図始動口230への入賞に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。なお、主制御部300のROM306には、入賞判定クリアパターン情報(本実施形態では、前々回検出信号有り、前回検出信号無し、今回検出信号無しであることを示す情報)が記憶されている。入賞が一度あったと判定した後は、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、その入賞判定クリアパターン情報に一致するまで入賞があったとは判定せず、入賞判定クリアパターン情報に一致すれば、次からは上記入賞判定パターン情報に一致するか否かの判定を行う。
ステップS207およびステップS209では、基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理を行う。これらの基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理では、上記ステップS121で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行い、次に主制御部300で使用する、普図当選乱数値および特図乱数値それぞれを生成するための乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0~99とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が100であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0~99の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。また、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。
ステップS211では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
ステップS213では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置210に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
ステップS215では、入賞口カウンタ更新処理を行う。この入賞口カウンタ更新処理では、入賞口234a、235a,226a,226bや始動口230,232に入賞があった場合に、RAM308に各入賞口ごと、あるいは各始動口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
また、ステップS217では、入賞受付処理を行う。入賞受付処理では、所定の条件が満足されていれば、複数種類の始動情報を取得する。ここで取得された複数種類の始動情報は、RAM308に設けた始動情報記憶部の、入賞順(保留順)に応じた空いている領域に、1セットの始動情報として記憶される。
ステップS217に続いて実行されるステップS219では、払出要求数送信処理を行う。図38に示す払出制御部600に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4~5に暗号化のための今回加工種別(0~3)、およびビット0~3に暗号化加工後の払出要求数を示すようにしている。
ステップS221では、普図状態更新処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動表示の途中(上述する普図表示図柄更新タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普通図柄表示装置210を構成する2つのLEDの交互点滅を行う点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は普図の変動表示(普図変動遊技)を行う。
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、当り図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する2つのLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、ハズレ図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する2つのLEDの点灯・消灯駆動制御を行う。また、主制御部300のRAM308には、普図状態更新処理に限らず各種の処理において各種の設定を行う設定領域が用意されている。ここでは、上記点灯・消灯駆動制御を行うとともに、その設定領域に普図停止表示中であることを示す設定を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は、当り図柄(図39(d)に示す普図A)およびハズレ図柄(図39(d)に示す普図B)いずれか一方の図柄の確定表示を行う。さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)、その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された図柄が所定期間停止表示され、普図変動遊技の結果が遊技者に報知される。
また、普図変動遊技の結果が当りであれば、後述するように、普図当りフラグがオンされる。この普図当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図作動中を設定するとともに、所定の開放期間(例えば2秒間)、第2特図始動口232の羽根部材232aの開閉駆動用のソレノイド(332)に、羽根部材232aを開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材232aの開閉駆動用のソレノイド(332)に、羽根部材232aを閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
また、所定の閉鎖期間が終了したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。さらに、普図変動遊技の結果がハズレであれば、後述するように、普図ハズレフラグがオンされる。この普図ハズレフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理でも、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。普図非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに次のステップS223に移行するようにしている。
ステップS223では、普図関連抽選処理を行う。この普図関連抽選処理では、普図変動遊技および第2特図始動口232の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定をおこない、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。なお、当り判定の結果に関わらず、所定の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置210に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
続いて、特図先読み処理(ステップS224)が実行される。特図先読み処理では、主制御部300は、特図1および特図2のそれぞれにおいて増加した始動情報を先読みして、当否判定処理よりも前に停止図柄や変動時間を事前判定し、事前判定結果(特図先読み結果)をRAM308内の先読み結果記憶部に記憶する。なお、特図先読み処理の詳細については後述する。
次いで、特図1および特図2それぞれについての特図状態更新処理を行うが、最初に、特図2についての特図状態更新処理(特図2状態更新処理)を行う(ステップS225)。この特図2状態更新処理では、特図2の状態に応じて、次の複数の処理のうちの1つの処理を行う。
例えば、特図2変動表示の途中(上述の特図2表示図柄更新タイマの値が1以上)における特図2状態更新処理では、特図2表示装置214を構成する8つのLEDのうちの所定のLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、特図2表示装置214は特図2の変動表示(特図2変動遊技)を行う。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転開始設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶してから処理を終了する。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が1以上であれば、その時短回数から1を減算する。
また、主制御部300のRAM308には、10R大当りフラグ、5R大当りフラグ、2R大当りフラグ、小当りフラグ、はずれフラグ、特図確率変動フラグ、および普図確率変動フラグ等のフラグが用意されている。これらのフラグは、後述する特図2関連抽選処理において、決定した停止図柄に基づいてオンまたはオフに設定される。特図2変動表示時間が経過したタイミング(特図2表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、例えば、10R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグがオフの場合には図39(b)に示す特図c、5R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグもオンの場合には特図b、5R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグはオフ、普図確率変動フラグはオンの場合には特図a、小当りフラグがオンの場合には特図d、ハズレフラグがオンの場合には特図eと、それぞれの態様となるように、特図2表示装置214を構成するLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、RAM308の設定領域に特図2停止表示中であることを表す設定を行う。この制御を行うことで、特図2表示装置214は、10R確変大当り図柄(特図c)、5R確変大当り図柄(特図b)、5R通常大当り図柄(特図a)、小当り図柄(特図d)、ハズレ図柄(特図e)のいずれか一つの図柄の確定表示を行う。なお、本実施形態では、特2優先変動機を例に説明しているが、特図1と特図2が同時に変動表示する同時変動機に適用してもよく、この場合のパチンコ機100では、特図2の変動表示中に特図1の変動表示が行われている場合があるが、特図2変動表示時間が経過したタイミングで大当り図柄が停止表示される場合には、特図1の抽選結果のいかんにかかわらず、特図2の大当り図柄表示のタイミングで特図1では抽選結果が破棄されてはずれ図柄が停止表示されることとなる。なお、特図2の変動表示中に特図1の変動表示が行われている場合において、特図2変動表示時間が経過したタイミングで小当り図柄が停止表示される場合にも、特図2の小当り図柄表示のタイミングで特図1の抽選結果が破棄されてはずれ図柄が停止表示されるようにしてもよい。
さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500ms)その表示を維持するために、RAM308に設けた特図2停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された特図2が所定期間停止表示され、特図2変動遊技の結果が遊技者に報知される。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が0であって時短フラグがオンであれば、時短フラグをオフにする。さらに、大当り遊技中(特別遊技状態中)にも、時短フラグをオフにする。
また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転停止設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶するとともに、変動表示を停止する図柄が特図2であることを示す特図2識別情報を、後述するコマンドデータに含める情報としてRAM308に追加記憶してから処理を終了する。
また、特図2変動遊技の結果が大当りであれば、大当り発生ゲート252への遊技球の通過を待機するために、大当り待機状態の設定を行う。本実施の形態では、特図2が大当り図柄で停止表示されてから大当り発生ゲート252へ遊技球が通過するまで、大当りが発生せず、その有効期限も設けていないが、例えば、特図2が大当り図柄で停止表示されてから所定期間(例えば、5分など)が経過するまでに大当り発生ゲート252へ遊技球が通過しない場合には、大当りが消滅するようにしてもよい。また、大当り発生ゲート252を設けず、特図2に大当り図柄が停止表示されると、大当りが発生するようにしてもよい。
遊技球が大当り発生ゲート252へ通過すると、大当りフラグがオンにされる。大当りフラグがオンの場合には、特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するために、RAM308に設けた特図2待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で入賞演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図2待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または第1可変入賞口234aあるいは第2可変入賞口235aに所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)第1可変入賞口234aの扉部材2341a(第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351a)の開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341a(シャッタ部材2351a)を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口開放設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)第1可変入賞口234aの扉部材2341a(第2可変入賞口235aのシャッタ部材2351a)の開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341a(シャッタ部材2351a)を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(本例示形態では、10ラウンド又は5ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図2状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するために、RAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。本実施形態では、特図確率変動フラグがオンで普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、この大当り遊技の終了と同時に、RAM308に設けられた確変フラグ及び時短フラグをオンにし、特図確率変動フラグがオフで普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、RAM308に設けられた時短回数記憶部に時短回数(例えば、100回)をセットするともに、RAM308に設けられた時短フラグをオンにする。
ここにいう時短とは、特図変動遊技における大当りを終了してから、次の大当りを開始するまでの時間を短くするため、パチンコ機が遊技者にとって有利な状態になることをいう。時短フラグがオンに設定されていると、普図高確率状態(普図確変)である。普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、普図変動遊技で当りになる確率が高い。また、普図高確率状態の方が、普図低確率状態に比べて普図変動遊技の変動時間は短くなる(普図変短)。さらに、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、特図2始動口232の一対の羽根部材232aの1回の開放における開放時間が長くなり易い(電チュー開延)。加えて、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、一対の羽根部材232aは多く開き易い。これらの普図確変、普図変短、電チュー開延のいずれかが設定される状態を電サポ(電動チューリップによる始動口入賞サポート)状態という。
また、上述のごとく、時短フラグは、大当り遊技中(特別遊技状態中)にはオフに設定される。したがって、大当り遊技中には、普図低確率状態が維持される。これは、大当り遊技中に普図高確率状態であると、大当り遊技中に第1可変入賞口234a(第2可変入賞口235a)に所定の個数、遊技球が入球するまでの間に特図2始動口232に多くの遊技球が入球し、大当り中に獲得することができる遊技球の数(出玉数)が多くなってしまい射幸性が高まってしまうという問題があり、これを解決するためのものである。なお、本実施形態では、特図2始動口232への入賞に対する賞球数が「1」であるので、実質的に大当り遊技中の出玉数が多くなることがないので、大当り遊技中においても時短フラグをオンのままにしてもよい。
さらに、コマンド設定送信処理(ステップS233)で終了演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。
さらに、特図2変動遊技の結果がはずれであれば、はずれフラグがオンにされる。このはずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図2停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図2状態更新処理でも、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。特図2非作動中の場合における特図2状態更新処理では、何もせずに次のステップS227に移行するようにしている。
続いて、特図1についての特図状態更新処理(特図1状態更新処理)を行う(ステップS227)。この特図1状態更新処理では、特図1の状態に応じて、次の複数の処理のうちの1つの処理を行う。
例えば、特図1変動表示の途中(上述の特図1表示図柄更新タイマの値が1以上)における特図1状態更新処理では、特図1表示装置212を構成する8つのLEDのうちの所定LEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、特図1表示装置212は特図1の変動表示(特図1変動遊技)を行う。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転開始設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶してから処理を終了する。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が1以上であれば、その時短回数から1を減算する。
また、主制御部300のRAM308には、10R大当りフラグ、5R大当りフラグ、2R大当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグ、特図確率変動フラグ、および普図確率変動フラグ等のフラグが用意されている。これらのフラグは、後述する特図1関連抽選処理において、決定した停止図柄に基づいてオンまたはオフに設定される。特図1変動表示時間が経過したタイミング(特図1表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、例えば、10R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグもオンの場合には特図C、5R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグもオンの場合には特図B、5R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグはオフ、普図確率変動フラグもオンの場合には特図A、2R大当りフラグはオン、特図確率変動フラグもオン、普図確率変動フラグはオフの場合には特図D、c時短移行フラグはオン、普図確率変動フラグもオンの場合には特図E、ハズレフラグがオンの場合には特図Fが、それぞれの態様となるように、特図1表示装置212を構成するLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、RAM308の設定領域に特図1停止表示中であることを表す設定を行う。この制御を行うことで、特図1表示装置212は、5R通常大当り図柄(特図A)、5R確変大当り図柄(特図B)、10R確変大当り図柄(特図C)、2R確変大当り図柄(特図D)、突然時短図柄(特図E)、ハズレ図柄(特図F)のいずれか一つの図柄の確定表示を行う。なお、本実施形態では、突然時短図柄(特図E)が表示されると、時短フラグがオンにされ、時短回数に所定回数(30回)がセットされて時短状態(c時短状態)に移行する。
以上の説明では、有利度の高い特図2変動遊技が有利度の低い特図1変動遊技よりも優先して開始され、特図2の保留が特図1の保留よりも優先して消化される特図2優先変動を例に挙げたが、有利度の低い特図1変動遊技が有利度の高い特図2変動遊技よりも優先して開始され、特図1の保留が特図2の保留よりも優先して消化される特図1優先変動であってもよい。また、有利度の高い特図2変動遊技および有利度の低い特図1変動遊技のいずれを優先することもなく、特図1および特図2それぞれの保留に係る特図変動遊技を始動口入賞順に開始する始動口入賞順変動であってもよい。始動口入賞順変動では、保留の上限数が特図1および特図2に関わらず8つになるため、特図1および特図2のそれぞれにおいて保留の上限数が4つとなる優先変動と比較して、保留数の上限を上げることができる場合がある。
また以上の説明では、一方の特図の状態に応じて他方の特図の保留に関する抽選処理や変動遊技を行わないものとしたが、これに限定されるものではなく、前述の特図状態更新処理および特図関連抽選処理を特図1および特図2でそれぞれ独立して行うことで、複数の特図を同時に変動させるように構成してもよい(同時変動機)。また、このように複数の特図を同時に変動させる場合には、装飾図柄表示装置208にそれぞれの特図の抽選結果を表示する複数の領域を設けるか、またはそれぞれの特図の抽選結果を表示する複数の装飾図柄表示装置を設けて、それぞれの抽選結果を別箇に表示しても良いし、1の表示が複数の特図の抽選結果を表示するように構成していても良い。また、特図1変動遊技と特図2変動遊技が同時に行われる同時変動機であってもよい。同時変動機であるパチンコ機では、特図1の変動表示中に特図2の変動表示が行われている場合があるが、特図1変動表示時間が経過したタイミングで大当り図柄が停止表示される場合には、特図2の抽選結果のいかんにかかわらず、特図1の大当り図柄表示のタイミングで特図2では抽選結果が破棄されてはずれ図柄が停止表示されることとなる。また、特図1変動表示時間が経過したタイミングでハズレ図柄が停止表示される場合には、特図2の抽選結果のいかんにかかわらず、特図1のハズレ図柄表示のタイミングで特図2では抽選結果が破棄されてハズレ図柄が停止表示されるようにしてもよい。また、特図1の変動表示中に特図2の変動表示が行われている場合において、特図2変動表示時間が経過したタイミングで上述した要領で特図1の抽選結果を破棄してハズレ図柄が停止表示されるようにしてもよい。
さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500ms)その表示を維持するために、RAM308に設けた特図1停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された特図1が所定期間停止表示され、特図1変動遊技の結果が遊技者に報知される。また、RAM308に設けられた時短回数記憶部に記憶された時短回数が0であって時短フラグがオンであれば、時短フラグをオフにする。さらに、大当り遊技中(特別遊技状態中)にも、時短フラグをオフにする。
また、本実施形態では、詳しくは後述するが、大当りが終了して特図低確率状態となってから大当りとなるまでの特図変動表示(特賞間スタート(TS)という場合がある。)の回数をカウントしており、その回数が所定回数(750回)になると、時短フラグがオンにされ、時短回数に所定回数(950回)がセットされて時短状態(b時短状態あるいは「遊タイム」という場合もある。)に移行する。
また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で回転停止設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶するとともに、変動表示を停止する図柄が特図1であることを示す特図1識別情報を、後述するコマンドデータに含める情報としてRAM308に追加記憶してから処理を終了する。
また、特図1変動遊技の結果が大当りであれば、大当り発生ゲート252への遊技球の通過を待機するために、大当り待機状態の設定を行う。本実施の形態では、特図1が大当り図柄で停止表示されてから大当り発生ゲート252へ遊技球が通過するまで、大当りが発生せず、その有効期限も設けていないが、例えば、特図1が大当り図柄で停止表示されてから所定期間(例えば、5分など)が経過するまでに大当り発生ゲート252へ遊技球が通過しない場合には、大当りが消滅するようにしてもよい。また、大当り発生ゲート252を設けず、特図1に大当り図柄が停止表示されると、大当りが発生するようにしてもよい。
遊技球が大当り発生ゲート252へ通過すると、大当りフラグがオンにされる。大当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図1停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図1状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図1作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するために、RAM308に設けた特図2待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で入賞演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図1待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または第1可変入賞口234a(第2可変入賞口235a)に所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)第1可変入賞口234a(第2可変入賞口235a)の扉部材2341a(シャッタ部材2351a)の開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341a(シャッタ部材2351a)を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口開放設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)第1可変入賞口234a第2可変入賞口235aの扉部材2341a(シャッタ部材2351a)の開閉駆動用のソレノイド(各種ソレノイド332の一部)に、扉部材2341a(シャッタ部材2351a)を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS233)で大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば、10ラウンド、5ラウンド又は2ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図1状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するために、RAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。本実施形態では、特図確率変動フラグがオンで普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、この大当り遊技の終了と同時に、RAM308に設けられた確変フラグ及び時短フラグをオンにし、特図確率変動フラグがオフで普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、RAM308に設けられた時短回数記憶部に時短回数(例えば、100回)をセットするともに、RAM308に設けられた時短フラグをオンにし、特図確率変動フラグがオンで普図確率変動フラグがオフに設定されていれば、RAM308に設けられた確変フラグをオンにする。
さらに、コマンド設定送信処理(ステップS233)で終了演出設定送信処理を実行させることを示す所定の送信情報を上述の送信情報記憶領域に追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図1状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図1非作動中を設定する。
また、特図1変動遊技の結果が突然時短であれば、c時短移行フラグがオンにされる。このc時短移行フラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図1停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図1状態更新処理で、RAM308の設定領域に特図1非作動中を設定する。このとき、RAM308に設けられた時短回数記憶部に時短回数(例えば、30回)をセットするとともに、RAM308に設けられた時短フラグをオンにする。
さらに、特図1変動遊技の結果がはずれであれば、はずれフラグがオンにされる。このはずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図1停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図1状態更新処理でも、RAM308の設定領域に特図1非作動中を設定する。特図1非作動中の場合における特図1状態更新処理では、何もせずに次のステップS229に移行するようにしている。
ステップS225およびステップS227における特図状態更新処理が終了すると、今度は、特図1および特図2それぞれについての特図関連抽選処理を行う。ここでも先に、特図2についての特図関連抽選処理(特図2関連抽選処理)を行い(ステップS229)、その後で、特図1についての特図関連抽選処理(特図1関連抽選処理)を行う(ステップS231)。特図2関連抽選処理は、特図2の変動遊技を行っておらず、特図2の状態が非作動中であり、特図1及び特図2のいずれの大当り遊技中でもなく、かつ保留している特図2変動遊技の数が1以上であることを開始条件として、特図2乱数値記憶領域内の最先の特図2当選乱数値および特図2乱数値を用いて実行される。特図1関連抽選処理は、特図1及び特図2のいずれの変動遊技も行っておらず、特図1及び特図2の状態が非作動中であり、特図1及び特図2のいずれの大当り遊技中でもなく、特図2変動遊技の数が保留されておらず、かつ保留している特図1変動遊技の数が1以上であることを開始条件として、特図1乱数値記憶領域内の最先の特図1当選乱数値および特図1乱数値を用いて実行される。
装飾図柄表示装置208による、特図変動遊技の当否判定の結果の報知は、第1副制御部400によって行われ、本実施形態では、確変状態および時短状態においては、特図2始動口232への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知が、特図1始動口230への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知よりも優先して行われ、通常遊技状態においては、特図1始動口230への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知が、特図2始動口232への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知よりも優先して行われる。
ステップS229の特図2関連抽選処理の場合には、主制御部300は、特図2乱数値記憶領域内の最先の(最も過去に記憶された)保留位置から特図2始動情報(特図2当選乱数値および特図2乱数値の組)を取得し、取得した特図2始動情報内の特図2当選乱数値およびRAM308内の特図確率変動フラグの値などに基づいて、ROM306に記憶された当否判定用テーブルを用いて大当りとするか、小当りとするか、あるいははずれとするかの決定(当否判定)を行う。次いで、主制御部300は、取得した特図2始動情報内の特図2乱数値および決定した当否判定結果などに基づいて、ROM306に記憶された特図決定用テーブルを用いて特図2の変動表示後に停止表示する図柄(停止図柄)の決定を行う。次いで、主制御部300は、例えば、決定した当否判定結果、停止図柄、当該当否判定時の特図2保留数、取得した特図変動時間決定用乱数値等に基づいて、ROM306に記憶された各種テーブルを用いて特図2の変動表示時間(タイマ番号)の決定を行う。
主制御部300は、特図2乱数値記憶領域から最先の特図2始動情報を取り出した後、当該最先の特図2始動情報を特図2乱数値記憶領域から消去するとともに、特図2保留数記憶領域の特図2保留数を1減算する。このとき、特図2乱数値記憶領域から取り出した特図2始動情報をRAM308に設けた一時領域に記憶し、この一時領域に記憶している特図2始動情報に基づいて上述の決定を行うようにしてもよい。
以上のような特図2関連抽選処理(ステップS229)の後に、特図1関連抽選処理(ステップS231)が同様にして行われる。なお、特図1関連抽選処理と特図2関連抽選処理の順番は逆でもよい。
以上の説明では、前述の特図状態更新処理および特図関連抽選処理について特図2を特図1よりも優先して行うように構成したが、これに限定されず、特図1および特図2でそれぞれ独立して行うことで、複数の特図を同時に変動させるように構成してもよい。
ステップS231の次のステップS233では、コマンド設定送信処理を行う。このコマンド設定送信処理では、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は例えば16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11~14はコマンド種別(本例示形態では、基本コマンド、入賞口入賞コマンド、アウト球コマンド、発射位置コマンド、特図変動開始コマンド、特図変動停止コマンド、特図当り開始コマンド、特図当り終了コマンド、大入賞口開放コマンド、大当りラウンド数指定コマンド、復電コマンド、RAMクリアコマンド、先読み結果情報コマンド、設定コマンドなどコマンドの種類を特定可能な情報)、ビット0~10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
具体的には、ストローブ情報は上述のコマンド送信処理でオンまたはオフになるようにしている。また、コマンド種別が特図変動開始コマンドの場合であればコマンドデータに、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグ、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号などを示す情報を含み、さらに本実施形態では、特図変動開始コマンドがセットされるに際し、停止図柄を特定可能な停止図柄情報が含まれる。特図変動停止コマンドの場合であれば、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグの値などを含み、大当りラウンド数指定コマンドの場合であれば大当りラウンド数などを含むようにしている。コマンド種別が基本コマンドを示す場合は、コマンドデータにデバイス情報、特図1始動口230への入賞の有無、特図2始動口232への入賞の有無、第1可変入賞口234aへの入賞の有無、第2可変入賞口235aへの入賞の有無などを含む。先読み結果情報コマンドの場合であれば、特図1および特図2の種別、先読み数記憶領域に記憶された先読み数、先読み結果記憶部に記憶された停止図柄等の情報をコマンドデータに含む。設定コマンドの場合であれば、設定の情報などを含む。
また、上述の回転開始設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグの値、特図1関連抽選処理および特図2関連抽選処理で選択したタイマ番号、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の回転停止設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、各種大当りフラグ、小当りフラグ、c時短移行フラグ、はずれフラグの値などを示す情報を設定する。
上述の入賞演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、入賞演出期間中に装飾図柄表示装置208・各種ランプ418・スピーカ120に出力する演出制御情報、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の終了演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、演出待機期間中に装飾図柄表示装置208・各種ランプ418・スピーカ120に出力する演出制御情報、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の大入賞口開放設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している大当りラウンド数、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の大入賞口閉鎖設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している大当りラウンド数、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。
また、このステップS233では一般コマンド特図保留増加処理も行われる。この一般コマンド特図保留増加処理では、コマンドデータにRAM308の送信用情報記憶領域に記憶している特図識別情報(特図1または特図2を示す情報)、予告情報(事前予告情報、偽事前予告情報、または事前予告無情報のいずれか)を設定する。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS233の次のステップS235では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路336を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路350に出力する。
ステップS235の次のステップS237では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップS205において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、所定のエラーの有無、例えば前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無などを監視する。前面枠扉開放エラーまたは下皿満タンエラーを検出した場合には、第1副制御部400に送信すべき送信情報に、前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。また、各種ソレノイド332を駆動して特図2始動口232や、可変入賞口234の開閉を制御したり、駆動回路324、326、330を介して普図表示装置210、特図1表示装置212、特図2表示装置214、各種状態表示部328などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。また、払出要求数送信処理(ステップS219)で設定した出力予定情報をI/O310の出力ポートを介して払出制御部600に出力する。
ステップS237の次のステップS239では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS243に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS241に進む。ステップS241では、タイマ割込終了処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定したり、割込許可の設定などを行い、その後、図40に示す主制御部メイン処理に復帰する。一方、ステップS243では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、HALT状態となる。
次に、図41に示される主制御部タイマ割込処理における普図関連抽選処理(ステップS223)、特図2関連抽選処理(ステップS229)及び特図1関連抽選処理(ステップS231)で用いられる判定用テーブルについて、図42を参照しながら説明する。ここで、図42(a)は、普図当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、図42(b)は、特図1・2当否判定用テーブルの内容の一例を示す図であり、図42(c)は、特図決定用振分けテーブルの内容の一例を示す図であり、図42(d)は、遊タイム(b時短状態)の仕様について説明する図である。
図42(a)に示す普図当否判定用テーブルは、普図当否判定時に用いられる普図用の当否判定用テーブルである。なお、このテーブルは、主制御部300のROM306に記憶されている。図42(a)に示すように、この当否判定用テーブルが用いられた場合、普図低確率状態では、当りとなる値は存在せず、すなわち、当りの確率は0%であり、普図高確率状態では、乱数の取りうる範囲は0~99であって、当りとなる値は0~99となっている。すなわち、当りの確率は100/100(つまり、100%)である。なお、普図低確率状態(時短非作動時)においては、一定の確率(例えば、1%)で当りとなるようにしてもよいし、普図高確率状態(時短作動時)においては、一定の確率(例えば、1%)ではずれとなるようにしてもよい。
図42(b)に示す特図1・2当否判定用テーブルは、特図1及び特図2の当否判定を行う際に参照されるテーブルであって、設定1~6のいずれであるか、特図低確率状態であるか特図高確率状態であるかによって参照するレコードを選択する。なお、このテーブルも、主制御部300のROM306に記憶されている。
設定1の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として218/65536の確率(約1/300)で大当りが選択され、特図高確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として2185/65536の確率(約1/30)で大当りが選択される。
設定2の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として226/65536の確率(約1/290)で大当りが選択され、特図高確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として2260/65536の確率(約/29)で大当りが選択される。
設定3の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として234/65536の確率(約1/280)で大当りが選択され、特図高確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として2341/65536の確率(約/28)で大当りが選択される。
設定4の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として243/65536の確率(約1/270)で大当りが選択され、特図高確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として2427/65536の確率(約/27)で大当りが選択される。
設定5の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として252/65536の確率(約1/260)で大当りが選択され、特図高確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として2521/65536の確率(約/26)で大当りが選択される。
設定6の特図低確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として262/65536の確率(約1/250)で大当りが選択され、特図高確率状態では、特図1及び特図2の大当り抽選の当否判定の結果として2621/65536の確率(約/25)で大当りが選択される。
また、設定1~6のいずれにかかわらず、また、特図高確率状態であるか特図低確率状態であるかにかかわらず、特図1の大当り抽選の当否判定の結果として小当りが選択されることはなく、特図2の大当り抽選の当否判定の結果として1966/65536の確率(約3/100)で小当りが選択される。なお、特図1で小当りが発生するようにしてもよい。また、小当りの確率を設定毎に異ならせるようにしてもよい。
また、設定1~6のいずれにかかわらず、また、特図高確率状態であるか特図低確率状態であるかにかかわらず、特図1の大当り抽選の当否判定の結果として164/65536の確率(約1/400)で突然時短(c時短)選択される。一方、設定1~6のいずれにかかわらず、また、特図高確率状態であるか特図低確率状態であるかにかかわらず、特図2の大当り抽選の当否判定の結果として突然時短が選択されることはない。なお、特図2で突然時短が発生するようにしてもよい。また、突然時短の確率を設定毎に異ならせるようにしてもよい。
このように、本実施形態では、設定1~6のいずれにおいても、特図高確率状態における大当り確率の方が特図低確率状態における大当り確率よりも高くなるように設定されている。また、本実施形態では、設定により大当り確率が異なっており、設定が高いほど大当りがしやすく、設定が低いほど大当りがし難くなっている。
図42(c)は、特図決定用振分けテーブルの一例を示すものであり、上述したようにして特図1あるいは特図2の当否判定結果に基づいて、停止図柄を決定する。なお、このテーブルも、主制御部300のROM306に記憶されている。この特図決定用振分けテーブルは、当否判定結果ごとに特図の停止図柄態様(図39(a)、同図(b)参照)に対応した乱数範囲が規定されている。
まず、特図1当否判定の結果が大当りであれば、「特図A」~「特図D」からいずれか一つが選択される。上述したように、「特図A」は、第1可変入賞口234aが開放する5R通常大当りであり、「特図B」は、第2可変入賞口235aが開放する5R確変大当りであり、「特図C」は、第2可変入賞口235aが開放する10R確変大当りであり、「特図D」は、第2可変入賞口235aが短時間開放する2R潜伏確変大当りである。各選択率は設定に関係なく、「特図A」は、40/100の確率で、「特図B」は、50/100の確率で、「特図C」は、5/100の確率で、「特図D」は、5/100の確率となっている。
次に、特図2当否判定の結果が大当りであれば、「特図a」~「特図c」のうちいずれか一つが選択される。上述したように、「特図a」は、第1可変入賞口234aが開放する5R通常大当りであり、「特図b」は、第2可変入賞口235aが開放する5R確変大当りであり、「特図c」は、第2可変入賞口235aが開放する10R確変大当りである。各選択率は、設定に関係なく、「特図a」は40/100、「特図b」は10/100、「特図c」は50/100となっている。
このように、本実施形態では、特図1で大当りした場合よりも、特図2で大当りした場合の方が、出玉の多い大当り遊技に移行しやすく、特図2で大当りした方が有利であるので、例えば、遊タイムの実行中や突然時短中に大当りとなることに対する期待感を高めることができる場合がある。また、本実施形態では、特図1で大当りした場合よりも、特図2で大当りした場合の方が、特図高確率普図高確率状態に移行する大当りが多いということができる。
図42(d)は、遊タイム(b時短)の仕様について説明するものである。遊タイムは、大当り遊技の終了後に特図低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続して750回のはずれとなる図柄変動表示が行われると大当りとなることなく移行する時短遊技状態である。本実施形態では、例えば、上述したc時短状態の実行中に遊タイム移行条件が成立すると、c時短状態の残り変動回数に拘わらず遊タイムに移行するようになっているが、c時短状態の残り変動回数が全て実行された後で遊タイムに移行するようにしてもよい。なお、本実施形態では、一度遊タイムが開始されて終了すると、再度大当りとなるまで遊タイムに再び移行することはない。この場合において、遊タイムの終了後に特図1で突然時短図柄が表示されると、c時短状態は開始される。
次に、第1副制御部400の処理について説明する。図43(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。まず、図43(a)のステップS301では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS301で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS301の次のステップS303では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS305の処理に移行する。ステップS305では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS305の次のステップS307では、コマンド処理を行う。第1副制御部400のCPU404は、主制御部300からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS307の次のステップS309では、演出制御処理を行う。例えば、ステップS307で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS309の次のステップS311では、チャンスボタン制御処理を行う。チャンスボタン制御処理では、演出ボタン136や操作キーユニット190の操作を検出し、その検出結果に応じて、ステップS309で更新した演出データを演出ボタン136や操作キーユニット190の操作に応じた演出データに変更する処理を行う。
ステップS311の次のステップS313では、音制御処理を行う。音制御処理では、ステップS309で読み出した演出データの中に音源IC416への命令がある場合には、この命令を音源IC416に出力する。
ステップS313の次のステップS315では、ランプ制御処理を行う。ランプ制御処理では、ステップS309で読み出した演出データの中に各種ランプ442,452への命令がある場合には、この命令を遊技盤用ランプ駆動回路440及び遊技台枠用ランプ駆動回路450に出力する。
ステップS315の次のステップS317では、可動体制御処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に演出装置2~5への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
ステップS317の次のステップS319では、情報送信処理を行う。情報送信処理では、ステップS309で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行う。その後、ステップS303に戻る。
図43(b)は、第1副制御部400のCPU404が実行する第1副制御部コマンド受信割込処理(ストローブ割込処理)のフローチャートである。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が主制御部300からのストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS331では、主制御部300から受信したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
図43(c)は、第1副制御部400のCPU404が実行する第1副制御部タイマ割込処理のフローチャートである。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。第1副制御部タイマ割込処理のステップS341では、第1副制御部メイン処理のステップS303において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。したがって、ステップS303において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップS341の次のステップS343では、第1副制御部メイン処理の情報送信処理(ステップS319)で設定された第2副制御部500への制御コマンドの送信や、その他演出用乱数値の更新処理等を行う。
次に、第2副制御部500の処理について説明する。図44(a)は、第2副制御部500の図示しないCPUが実行するメイン処理のフローチャートである。まず、図44(a)のステップS401では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS401で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM(不図示)内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS401の次のステップS403では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS405の処理に移行する。ステップS405では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS405の次のステップS407では、コマンド処理を行う。第2副制御部500のCPUは、第1副制御部400からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS407の次のステップS409では、演出制御処理を行う。例えば、ステップS407で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する演出データ(装飾図柄表示装置208による演出データ)をROM(不図示)から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行う。
ステップS409の次のステップS411では、画像制御処理を行う。画像制御処理では、ステップS409で読み出した演出データの中にVDP516への命令がある場合には、この命令をVDP516に出力する(詳細は後述)。その後、ステップS403に戻る。
図44(b)は、第2副制御部500のCPUが実行するコマンド受信割込処理のフローチャートである。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が第1副制御部400からのストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS431では、第1副制御部400から受信したコマンドを未処理コマンドとしてRAMに設けたコマンド記憶領域に記憶する。
図44(c)は、第2副制御部500のCPUが実行するタイマ割込処理のフローチャートである。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。タイマ割込処理のステップS441では、第2副制御部メイン処理のステップS403において説明したRAMのタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。したがって、ステップS403において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。ステップS441の次のステップS443では、その他演出用乱数値の更新処理等を行う。
図44(d)は、第2副制御部メイン処理のステップS411における画像制御処理のフローチャートである。ステップS451では、画像データ(後述するムービーデータやテクスチャデータ)の転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM518のフレームバッファ1とフレームバッファ2の描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていないフレームバッファに記憶された1フレームの画像が装飾図柄表示装置208に表示される。次に、CPU504は、VDP516のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM518の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM518への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP516は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM518に転送する。その後、VDP516は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。
ステップS451の次のステップS453では、VDP516からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合は(ステップS453:Yes)、ステップS455に進み、そうでない場合は(ステップS453:No)、転送終了割込信号が入力されるのを待つ。
ステップS455では、演出シナリオ構成テーブルおよびアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS451でVRAM518に転送した画像データに基づいてVRAM518のフレームバッファ1または2に表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM518の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)など)をVDP516に指示する。VDP516は、アトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。
ステップS455の次のステップS457では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP516に画像の描画開始を指示する。VDP516は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。
ステップS457の次のステップS459では、画像の描画終了に基づくVDP516からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合は、(ステップS459:Yes)、ステップS461に進み、そうでない場合は(ステップS459:No)、生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。
ステップS461では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。
次に、図45を参照して役物比率・設定表示器196及びディップスイッチ基板198の具体的構成について説明する。ここで、図45(A)は、役物比率・設定表示器196の具体的構成の一例を示す図であり、図45(B)は、ディップスイッチ基板198の具体的構成の一例を示す図である。
役物比率・設定表示器196は、上述したように、役物比率モニタと設定モニタとを有して構成されており、役物比率モニタは、連続役物比率(RY)及び役物比率(YH)を表示し、設定モニタは、現在の設定値を表示している。
ここで、連続役物比率とは、獲得する遊技球(すなわち、セーフ球)の数のうち役物が連続して作動する場合における当該役物の作動によるもの(すなわち、大当り遊技中において第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aが開放して入賞したことにより獲得する遊技球の数)の割合のことをいう。なお、アウト球の数に対する第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aへの入賞により獲得する遊技球の数の割合であってもよい。また、役物比率とは、獲得する遊技球(すなわち、セーフ球)の数のうち役物の作動によるもの(すなわち、第特図始動口232、第1可変入賞口234a及び第2可変入賞口235aが開放して入賞したことにより獲得する遊技球の数)の割合のことをいう。なお、アウト球の数に対する第1可変入賞口234a、第2可変入賞口235a、第1特図始動口230、第2特図始動口232及び一般入賞口226a,226bへの入賞により獲得する遊技球の数の割合であってもよい。
本実施形態では、連続役物比率を算出した結果、連続役物比率が60%を超えていると判定した場合は、連続役物比率を表示する2ケタの7セグLEDを点滅表示させ、その後に、セキュリティ信号(RY)を出力する。ここで、セキュリティ信号(RY)は、連続役物比率が60%を超えた場合に出力されるエラー信号であり、情報出力回路336を介してパチンコ機100外に出力される。なお、主基板156に実装可能な試験端子から出力されてもよい。これにより、遊技機の型式申請試験を円滑に行わせることができる場合がある。
また、役物比率を算出した結果、役物比率が70%を超えていると判定した場合は、役物比率を表示する2ケタの7セグLEDを点滅表示させ、その後に、セキュリティ信号(YH)を出力する。ここで、セキュリティ信号(YH)は、役物比率が70%を超えた場合に出力されるエラー信号であり、情報出力回路336を介してパチンコ機100外に出力される。
なお、本実施形態では、連続役物比率あるいは役物比率が正常値の上限を超えた場合には、所定の7セグLEDを点滅させるようにしたが、例えば、発光色を変化させるようにしてもよい。
図45(B)に示すように、ディップスイッチ基板198には、8つのディップスイッチが配設されている。各ディップスイッチは、第1副基板160に接続されており、電源投入時に各ディップスイッチの位置を読み取り、演出の出現確率を変更することができ、例えば、設定示唆を実行する頻度や、予告の出現率や、演出モードの突入率等を設定することができる。
図46は、図41に示す主制御部タイマ割込処理の特図先読み処理(ステップS224)の流れの一例を示すフローチャートである。特図先読み処理では、主制御部300は、特図1および特図2のそれぞれにおいて増加した始動情報を先読みして、当否判定処理よりも前に停止図柄を事前判定し、事前判定結果(特図先読み結果)をRAM308内の先読み結果記憶部(図47(a)~(c)参照)に記憶する。
ここで、RAM308内には、特図1の先読み結果を記憶する特図1用先読み結果記憶部と、特図1用先読み結果記憶部に記憶されている特図1先読み結果の数を特図1先読み数として記憶する特図1先読み数記憶領域とが設けられている。特図1用先読み結果記憶部は、本例では4個まで先読み結果を格納できるようになっている。特図1用先読み結果記憶部では、特図1先読み数が1つ減るごとに順位が最上位(最先)の特図1先読み結果のデータが消去されるとともに、残余の特図1先読み結果のデータの順位が1ずつ繰り上がるように処理される。また、特図1先読み数が1つ増えるごとに、順位が最下位(最後)の特図1先読み結果のデータの次の順位に新たな特図1先読み結果のデータが書き込まれる。
またRAM308内には、特図2の先読み結果を記憶する特図2用先読み結果記憶部と、特図2用先読み結果記憶部に記憶されている特図2先読み結果の数を特図2先読み数として記憶する特図2先読み数記憶領域とが設けられている。特図2用先読み結果記憶部は、本例では4個まで先読み結果を格納できるようになっている。特図2用先読み結果記憶部では、特図2先読み数が1つ減るごとに順位が最上位の特図2先読み結果のデータが消去されるとともに、残余の特図2先読み結果のデータの順位が1ずつ繰り上がるように処理される。また、特図2先読み数が1つ増えるごとに、順位が最下位の特図2先読み結果のデータの次の順位に新たな特図2先読み結果のデータが書き込まれる。
特図先読み処理において、まず主制御部300は、特図2の始動情報が増加しているか否かを判定する(ステップS501)。特図2の始動情報が増加しているか否かの判定は、例えば、特図2保留数記憶領域に記憶されている特図2保留数と、特図2先読み数記憶領域に記憶されている特図2先読み数とを比較して行う。主制御部300は、特図2保留数が特図2先読み数よりも大きい場合には特図2の始動情報が増加していると判定し、特図2保留数が特図2先読み数と等しい場合には特図2の始動情報は増加していないと判定する。特図2の始動情報が増加していると判定した場合にはステップS503に進み、特図2の始動情報が増加していないと判定した場合にはステップS507に進む。
ステップS503では、増加した特図2始動情報(特図2当選乱数値および特図2乱数値の組)を、特図2関連抽選処理(ステップS229)での当否判定処理よりも前に、特図2乱数値記憶領域から先読みする。そして、先読みした特図2始動情報と、例えば当否判定時に用いる当否判定用テーブルおよび特図決定用テーブルを用いて、当該始動情報に係る特図2変動遊技の停止図柄を、特図2関連抽選処理(ステップS229)での当否判定処理よりも前に事前判定する。なお、この事前判定処理は、当否判定時に用いるテーブルではなく事前判定用の特別のテーブルを用いて行ってもよい。
ステップS503の次のステップS505では、事前判定で得られた特図2先読み結果としての停止図柄情報をRAM308内の特図2用先読み結果記憶部の最先の空き領域に記憶する。その後、ステップS507に移行する。
ステップS507では、主制御部300は、特図1の始動情報が増加しているか否かを判定する。特図1の始動情報が増加しているか否かの判定は、例えば特図2と同様に、特図1保留数記憶領域に記憶されている特図1保留数と、特図1先読み数記憶領域に記憶されている特図1先読み数とを比較して行う。特図1の始動情報が増加していると判定した場合にはステップS509に進み、特図1の始動情報が増加していないと判定した場合には特図先読み処理を終了して主制御部タイマ割込処理に復帰する。
ステップS509では、RAM308内の各種フラグに基づいて、非電サポ中であるか否かを判定する。非電サポ中であると判定した場合にはステップS511に進み、非電サポ中でない(電サポ中(普図高確率状態)である)と判定した場合にはステップS515に進む。なお、本例では非電サポ中であるか否かを判定しているが、特図1先読み予告報知の実行条件を満たしているか否かを判定するようにしてもよい。例えば特図1先読み予告報知の実行条件としては、非電サポ中であること以外に、大当りとなる保留が存在することや、大当り遊技中でないこと等の条件が含まれる。
ステップS511では、増加した特図1始動情報(特図1当選乱数値および特図1乱数値の組)を、特図1関連抽選処理(ステップS231)での当否判定処理よりも前に、特図1乱数値記憶領域から先読みする。そして、先読みした特図1始動情報と、例えば当否判定時に用いる当否判定用テーブルおよび特図決定用テーブルを用いて、当該始動情報に係る特図1変動遊技の停止図柄を、特図1関連抽選処理(ステップS231)での当否判定処理よりも前に事前判定する。なお、この事前判定処理は、当否判定時に用いるテーブルではなく事前判定用の特別のテーブルを用いて行ってもよい。
ステップS511の次のステップS513では、事前判定で得られた特図1先読み結果としての停止図柄情報をRAM308内の特図1用先読み結果記憶部の最先の空き領域に記憶する。その後、特図先読み処理を終了して主制御部タイマ割込処理に復帰する。
ステップS515では、増加した特図1始動情報を先読みせずに、始動情報を先読みしていないことを示す「未判定」情報を、停止図柄情報に代えてRAM308内の特図1用先読み結果記憶部の最先の空き領域に記憶する。その後、特図先読み処理を終了して主制御部タイマ割込処理に復帰する。
本実施の形態では、増加した始動情報のみを先読みして事前判定しているが、全ての始動情報を先読みして事前判定するようにしてもよい。また、上述のコマンド設定送信処理(ステップS233)において、増加分の始動情報の先読み結果のみを第1副制御部400に送信してもよいし、特図1用および特図2用先読み結果記憶部内の全ての先読み結果を第1副制御部400に送信してもよい。
また、図46に示すフローチャートでは、増加した特図2の始動情報については必ず先読みを実行し、増加した特図1の始動情報については電サポ中を除き必ず先読みを実行するようになっているが、増加した特図1および特図2の始動情報を先読みするか否かを抽選で決定するようにしてもよい。あるいは、主制御部300から先読み結果を受信した第1副制御部400において、例えば保留毎に先読み報知を実行するか否かを抽選で決定するようにしてもよい。また、遊技状態(例えば、非電サポ中であるか否か)等に関わらず、始動情報が増加した場合には必ず先読みを実行して先読み結果を先読み結果記憶部に記憶するとともに、該先読み結果を第1副制御部400に送信するように構成し、該第1副制御部400が該先読み結果を用いた抽選および演出を実行するか否かを判断するように構成してもよい。
図47は、RAM308内の先読み結果記憶部に先読み結果情報等が記憶された状態を例示している。図47(a)は、特図1用先読み結果記憶部に特図1先読み結果情報が記憶された状態の一例を示している。図47(a)に示すように、特図1用先読み結果記憶部は、例えば特図1変動遊技の保留可能数と同数(本実施の形態では、4つ)の記憶領域を有している。各記憶領域は、特図1乱数値記憶領域の保留順序(保留1~保留4)に対応付けられている。各記憶領域のそれぞれには、特図1の停止図柄情報が記憶されるようになっている。図47(a)に示す例において、記憶領域「保留1」には停止図柄情報として「特図E」(はずれ)が記憶され、記憶領域「保留2」には停止図柄情報として「特図B」(5R確変大当り)が記憶され、記憶領域「保留3」及び「保留4」には停止図柄情報に代えて「未判定」情報が記憶されている。
図47(b)は、特図2用先読み結果記憶部に特図2先読み結果情報が記憶された状態の一例を示している。図47(b)に示すように、特図2用先読み結果記憶部は、例えば特図2変動遊技の保留可能数と同数(本実施の形態では、4つ)の記憶領域を有している。各記憶領域は、特図2乱数値記憶領域の保留順序(保留1~保留4)に対応付けられている。各記憶領域のそれぞれには、特図2の停止図柄情報が記憶されるようになっている。図47(b)に示す例において、記憶領域「保留1」~「保留4」には、停止図柄情報が記憶されていない。なお、図47(b)において、停止図柄情報が記憶領域に記憶されていない状態を「なし」と表記している。
図47(c)は、電サポ中における特図1用先読み結果記憶部の例を示している。図47(c)に示すように、記憶領域「保留1」には、停止図柄情報に代えて「未判定」情報が記憶されている。記憶領域「保留2」~「保留4」には、停止図柄情報も「未判定」情報も記憶されていない。
本実施形態では、上述した停止図柄情報の他、当否判定結果や変動タイマ番号(変動時間)、後述するタイマグループ等を事前判定し、それらの情報を先読み結果記憶部に記憶するとともに、先読み結果情報として第1副制御部400に送信することができる。
次に、設定示唆を実行するために用いられる各種抽選テーブルについて図48~図49を参照しながら説明する。ここで、図48(a)は、初回大当り終了演出時設定示唆実行抽選テーブルの内容の一例を示す図であり、同図(b)は、初回大当り終了演出時設定示唆演出選択テーブルの内容の一例を示す図であり、同図(c)は、遊タイム終了時設定示唆演出実行抽選テーブルの内容を一例を示す図である。また、図49(a)は、遊タイム前・設定示唆玉選択テーブルの内容の一例を示す図であり、同図(b)は、遊タイム後、設定示唆玉選択テーブルの内容の一例を示す図である。
図48(a)に示す初回大当り終了演出時設定示唆実行抽選テーブルは、通常遊技状態(b時短状態、c時短状態を含む)において大当り(初回大当り)となった場合に、当該大当りにかかる大当り遊技が終了する際に実行されるエンディング演出において設定を示唆する演出(図62参照)を実行するか否かを決定するためのテーブルである。このテーブルは、選択された設定と遊タイム(b時短状態)の実行状況により示唆演出の実行確率が異なっている。
具体的には、図48(a)に示すように、設定1では、遊タイムの開始前及び遊タイム中では設定示唆演出は実行されず、遊タイム終了後では設定示唆演出が必ず実行される。また、設定2では、遊タイムの開始前では設定示唆演出は実行されず、遊タイム中では1/8の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム終了後では設定示唆演出が必ず実行される。また、設定3では、遊タイムの開始前では設定示唆演出は実行されず、遊タイム中では1/6の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム終了後では設定示唆演出が必ず実行される。また、設定4では、遊タイムの開始前では1/16の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム中では1/6の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム終了後では設定示唆演出が必ず実行される。また、設定5では、遊タイムの開始前では1/18の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム中では1/3の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム終了後では設定示唆演出が必ず実行される。また、設定6では、遊タイムの開始前では1/20の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム中では1/2の確率で設定示唆演出が実行され、遊タイム終了後では設定示唆演出が必ず実行される。
図48(b)に示す初回大当り終了演出時設定示唆演出選択テーブルは、図48(a)のテーブルにより、設定示唆演出を実行すると決定した場合に参照されるテーブルであり、このテーブルにより複数のキャラクタから出現するキャラクタが選択される。
具体的には、出現するキャラクタとして、「チャッピー」、「爺」、「サボハニ」、「コパンダ」、「番長」、「マチコ先生」の各キャラクタがあり、設定によって出現率が異なっている。図48(b)に示すように、「チャッピー」のキャラクタは、奇数設定であることを示唆し、「爺」のキャラクタは、偶数設定であることを示唆し、「サボハニ」のキャラクタは、設定が2以上であることを示唆し、「コパンダ」のキャラクタは、設定が4以上であることを示唆し、「番長」のキャラクタは、設定が5以上であることを示唆し、「マチコ先生」のキャラクタは、設定6が濃厚であることを示唆している。
出現率は、設定1では、「チャッピー」のキャラクタが必ず出現する。設定2では、「爺」のキャラクタが50/100の確率で出現し、「サボハニ」のキャラクタが50/100の確率で出現する。設定3では、「チャッピー」のキャラクタが50/100の確率で出現し、「サボハニ」のキャラクタが50/100の確率で出現する。設定4では、「爺」のキャラクタが30/100の確率で出現し、「サボハニ」のキャラクタが50/100の確率で出現し、「コパンダ」のキャラクタが20/100の確率で出現する。設定5では、「チャッピー」のキャラクタが30/100の確率で出現し、「サボハニ」のキャラクタが20/100の確率で出現し、「コパンダ」のキャラクタが40/100の確率で出現し、「番長」のキャラクタが10/100の確率で出現する。設定6では、「爺」のキャラクタが30/100の確率で出現し、「サボハニ」のキャラクタが10/100の確率で出現し、「コパンダ」のキャラクタが30/100の確率で出現し、「番長」のキャラクタが15/100の確率で出現し、「マチコ先生」のキャラクタが15/100の確率で出現する。
図48(c)に示す遊タイム終了時設定示唆演出実行抽選テーブルは、遊タイムが終了することとなる図柄変動表示の終了時に設定示唆演出(図58(w’)参照)を実行するか否かを決定するために用いられるテーブルである。このテーブルは、選択された設定により示唆演出の実行確率が異なっている。
図48(c)に示すように、設定1~設定3では設定示唆演出が実行されず、設定4では、1/6の確率で実行され、設定5では、1/3の確率で実行され、設定6では、1/2の確率で実行される。
図49(a)及び同図(b)に示す設定示唆玉選択テーブルは、非電サポ状態(普図低確率状態)において、設定示唆を行う演出としての星型の玉が出現する演出が大当り終了後の100Gごとに実行されるが、いずれの玉が出現するかを選択するためのテーブルであって、同図(a)に示す遊タイム前・設定示唆玉選択テーブルは、遊タイムに移行する前に参照されるテーブルであり、同図(b)に示す遊タイム後・設定示唆玉選択テーブルは、遊タイムが終了後、大当りが発生する前に参照されるテーブルである。
具体的には、遊タイムの移行前において、設定1~設定3では、白玉が必ず出現する。設定4では、90/100の確率で白玉が出現し、10/100の確率で青玉が出現する。設定5では、90/100の確率で白玉が出現し、5/100の確率で青玉が出現し、4/100の確率で緑玉が出現し、1/100の確率で赤玉が出現する。設定6では、90/100の確率で白玉が出現し、3/100の確率で青玉が出現し、3/100の確率で緑玉が出現し、2/100の確率で赤玉が出現し、2/100の確率で虹玉が出現する。
また、遊タイムの終了後において、設定1では、75/100の確率で白玉が出現し、20/100の確率で青玉が出現し、5/100の確率で緑玉が出現する。設定2では、45/100の確率で白玉が出現し、50/100の確率で青玉が出現し、5/100の確率で緑玉が出現する。設定3では、40/100の確率で白玉が出現し、40/100の確率で青玉が出現し、20/100の確率で緑玉が出現する。設定4では、19/100の確率で白玉が出現し、30/100の確率で青玉が出現し、25/100の確率で緑玉が出現し、25/100の確率で赤玉が出現し、1/100の確率で虹玉が出現する。設定5では、5/100の確率で白玉が出現し、20/100の確率で青玉が出現し、20/100の確率で緑玉が出現し、50/100の確率で赤玉が出現し、5/100の確率で虹玉が出現する。設定6では、白玉は出現せず、20/100の確率で青玉が出現し、30/100の確率で緑玉が出現し、30/100の確率で赤玉が出現し、20/100の確率で虹玉が出現する。
図50は、例えば、図41に示す主制御部タイマ割込処理の特図関連抽選処理(ステップS229、ステップS231)において特図1乱数値記憶領域(特図2乱数値記憶領域)内の最先の特図1(特図2)当選乱数値および特図1(特図2)乱数値を用いて変動パターンを決定する際に使用される変動パターンテーブルである。
図50(a)は、大当り判定の結果がはずれである場合に使用されるはずれ時変動パターンテーブルであり、遊技状態によって選択率が異なっている。
具体的には、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)では、リーチなしはずれが15/16の確率で選択され、ノーマルリーチはずれが3/64の確率で選択され、SPリーチはずれが1/64の確率で選択される。なお、本実施形態では、潜伏確変状態においても通常遊技状態と同じテーブルが使用されて変動パターンが選択される。また、本実施形態では、通常遊技状態であって、a時短状態が終了してから10回の図柄変動表示が行われるまでの期間において演出モードの1つである復活モードに移行するが、この復活モードでは、リーチなしはずれが1/2の確率で選択され、復活モード時はずれが1/2の確率で選択される。この復活モード時はずれは、リーチなしはずれであるが、遊技者に大当りに対する期待感を高めるための演出を行う変動パターンとして設定されている。
また、確変状態時(特図高確率普図高確率状態)では、時短はずれが14/16の確率で選択され、時短ノーマルリーチはずれが1/32の確率で選択され、時短SPリーチはずれが3/32の確率で選択される。また、a時短状態では、時短はずれが15/16の確率で選択され、時短ノーマルリーチはずれが3/64の確率で選択され、時短SPリーチはずれが1/64の確率で選択される。また、b時短状態では、時短はずれが15/16の確率で選択され、時短ノーマルリーチはずれが3/64の確率で選択され、時短SPリーチはずれが1/64の確率で選択される。また、c時短状態では、時短はずれが15/16の確率で選択され、時短ノーマルリーチはずれが1/32の確率で選択され、時短SPリーチはずれが1/32の確率で選択される。
図50(b)は、大当り判定の結果が大当りである場合に使用される大当り時変動パターンテーブルであり、遊技状態によって選択率が異なっている。
具体的には、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)では、ノーマルリーチ大当りが1/16の確率で選択され、SPリーチ大当りが15/16の確率で選択される。なお、本実施形態では、潜伏確変状態においても通常遊技状態と同じテーブルが使用されて変動パターンが選択される。また、復活モードでは、SPリーチ大当りが必ず選択される。
また、確変状態時(特図高確率普図高確率状態)では、時短ノーマルリーチ大当りが1/4の確率で選択され、時短SPリーチ大当りが3/4の確率で選択される。また、a時短状態では、時短ノーマルリーチ大当りが3/8の確率で選択され、時短SPリーチ大当りが5/8の確率で選択される。また、b時短状態では、時短ノーマルリーチ大当りが3/8の確率で選択され、時短SPリーチ大当りが5/8の確率で選択される。また、c時短状態では、時短SPリーチ大当りが必ず選択される。
なお、上述した設定したの実行確率や演出の選択率や、変動パターンの選択率は、上述したものに限定されず、適宜に設定することができる。また、大当り遊技の終了後に使用する変動パターンテーブルを大当りした図柄により選択するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係るパチンコ機100において実行される演出の具体例について説明する。
図51は、本実施形態のパチンコ機の装飾図柄表示装置208を中心とした演出の一例を段階的に示す図である。
図51には、装飾図柄表示装置208が示されている。なお、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216については図示を省略している。
図51(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。なお、ここでの背景は非表示であるが、後述するデフォルトの背景画像が表示されている。以下の説明においても、背景が非表示の場合には、特に断らない限り、デフォルトの背景画像が表示されている。なお、デフォルトの背景画像とは異なる様々な背景画像(例えば、モードに応じた背景画像等)を表示してもよい。また、表示領域の左上には、ミニ図柄が表示されており、表示画面中央に大きく表示されている装飾図柄に合わせて変動表示及び停止表示が行われる。
装飾図柄表示装置208には、右上隅に、第4図柄・保留数表示領域284が設けられている。第4図柄・保留数表示領域284は、図柄変動中(あるいは図柄停止中)か否かを報知するとともに、保留数を報知するための領域であり、表示領域の左上には特図1の保留数表示領域が設けられ、左下には特図2の保留数表示領域が設けられている。また、表示領域の右上には、特図1の図柄変動中報知領域が設けられ、右下には特図2の図柄変動中報知領域が設けられている。なお、普図の図柄変動中報知領域や普図の保留数表示領域がさらに設けられてもよい。特図1の保留数表示領域に示す数値は、特図1保留ランプ218の示す保留数に整合されており、また、特図2の保留数表示領域に示す数値は、特図2保留ランプ220の示す保留数に整合されている。また、特図1の図柄変動中報知領域では、特図1の図柄停止中には、結果に応じて、例えば、大当りであれば「○」で停止表示され、小当りであれば「△」で停止表示され、突然時短であれば「☆」で停止表示され、はずれであれば「×」で停止表示される。また、特図1の図柄変動表示中では、「-」の表示が点滅し、特図1の図柄変動表示中であることを認識することができる場合がある。なお、特図2の図柄変動中表示領域における表示も、特図1の図柄変動中表示領域における表示と同様であり、こちらは、特図2の図柄変動表示及び停止表示に対応して表示態様が変化する。なお、第4図柄の表示態様や点灯態様や点滅態様を変化させたり、保留数表示領域に表示されている数値の表示態様を変化させることで、先読み予告や実行中の図柄変動表示に関する予告を行ってもよい。
また、装飾図柄表示装置208には、演出表示領域208dの中央下部に変動アイコン表示領域280が設けられている。
さらに、図51に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)である。この通常遊技状態における装飾図柄表示装置208には、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。なお、通常遊技状態における装飾図柄表示装置208では、特図2の保留アイコン表示領域の明示を省略しているが、特図2の保留アイコン表示領域が設けられるようにしてもよい。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や特図1の保留数表示領域に示される数値の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や特図2の保留数表示領域に示される数値によって表される。なお、特図2の保留アイコンの数によっても表されるようにしてもよい。すなわち、保留アイコンは、主制御部300のRAM308に記憶されている始動情報に対応したものである。以下、最も古い始動情報(最も古い入賞)に対応した保留アイコンを第一の保留アイコン、2番目に古い始動情報に対応した保留アイコンを第二の保留アイコン・・・と称する場合がある。特図1の保留アイコン表示領域281では、保留アイコンが横並びに表示され、右側の保留アイコンほど入賞が古い保留アイコンになる。
図51(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。すなわち、特図1のデフォルトの保留アイコンは、丸形の保留アイコンである。なお、図51(a)では、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの保留アイコンが表示されることをわかりやすくするために、実際には表示されていない保留アイコンも点線で示してある。
一方、特図2の保留アイコン表示領域には、一つも保留アイコンが表示されていない。これは、上述のごとく、図51に示す制御状態(遊技状態)は、非電サポ状態(非時短状態)であるため、電チューが開きにくく特図2始動口232への入賞が困難な状態であるためである。
さらに、本実施形態では、第4図柄・保留数表示領域284に大当り遊技が終了してからの図柄変動表示の回数が表示されるとともに、表示画面の中央上部に、遊タイム(b時短状態)に移行するまでに必要な図柄変動表示の回数が表示されている。
また、本実施形態では、変動アイコン表示領域280の右横に設定示唆玉表示領域285が設けられており、この設定示唆玉表示領域285では、星型の設定示唆玉s11~s14が4つ表示されている。本実施形態では、通常遊技状態において100回の図柄変動表示が実行される毎に設定示唆玉が表示され、最新のものが設定示唆玉表示領域285の最も左側に表示され、1~3回前に表示された設定示唆玉s12~s14がそれぞれ右側に表示位置が移動する。本実施形態では、複数色の設定示唆玉が表示される場合があり、設定示唆玉の表示履歴を見ることで、遊技者に設定を推測することができる場合がある。
本実施形態のパチンコ機100では、制御状態(遊技状態)に応じて、特図1と特図2で入賞しやすい方の特図の保留アイコン表示領域が表示される。すなわち、制御状態が非電サポ状態である場合には、図51(a)に示すように、特図1の保留アイコン表示領域281が演出表示領域208dに表示され、制御状態が電サポ状態である場合には、反対に、特図2の保留アイコン表示領域282が表示される。
ここでは不図示であるが、特図1の保留アイコンのデフォルトの表示態様と、特図2の保留アイコンのデフォルトの表示態様とが同じであってもよいし、異なる表示態様であってもよい。
本実施形態では、特図の図柄変動表示の開始は、特図表示装置における変動開始→第4図柄の変動表示開始→保留アイコンの移動アニメーション開始又は消去→装飾図柄の変動開始の順で行われるが、この順番は前後してもよい。
図51(b)では、特図1の図柄変動表示が開始され、第1特図表示装置212における図柄変動が開始され、さらに第4図柄及びミニ図柄の変動表示までが行われているが、保留アイコンや装飾図柄に変化は未だ生じていない。
図51(c)では、特図1の保留アイコンh11,h12の移動アニメーションが開始されている。ここでの移動アニメーションは、第一の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコン(今回の図柄変動の対象保留アイコン)が変動アイコン表示領域280に向けて移動を開始するとともに、第二の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第一の保留アイコンh11の表示位置へ向けて移動を開始する。この段階では、装飾図柄の変動表示は開始されていない。
図51(d)では、移動アニメーションが続き、同図(e)では、変動開始前まで第一の保留アイコンh11であった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に到達し、変動アイコンh0として表示されるとともに、変動開始前まで第二の保留アイコンh12であった保留アイコンが第一の保留アイコンh11の表示位置に到達し、第一の保留アイコンh11として表示されているが、この段階でも依然として、装飾図柄の変動表示は開始されていない。なお、第1特図表示装置212における図柄変動が開始された時点で、それまで第一の保留アイコンh11であった保留アイコンを変動アイコンh0として見てもよいし、それまで第二の保留アイコンh12であった保留アイコンを第一の保留アイコンh11として見てもよい。
そして、図51(f)で装飾図柄の変動表示が開始される。
装飾図柄の変動表示が開始された装飾図柄表示装置208には、図51(g)に示すように、演出ボタン136を有効期間内に押下することを促す操作促進報知画像136Pが表示される。この操作促進報知画像136Pでは、主人公のキャラクタ画像の右横に、演出ボタン136の画像136P1と、上記有効期間の残時間を表す残時間表示バー136P2が表示されている。装飾図柄の変動表示は、操作促進報知画像136Pによって隠されてしまっているが、遊技者は、第4図柄・保留数表示領域284等によって特図が変動中であることを認識することができる。なお、装飾図柄が隠されないように、装飾図柄の表示位置を操作促進報知画像136Pとは重ならない位置に移動させるようにしてもよい。
図51(h)に示す残時間表示バー136P2では、上記有効期間が減っており、同図(i)では、遊技者が、演出ボタン136を押下している。演出ボタン136が上記有効期間内に押下されると、図51(j)に示すように、装飾図柄表示装置208には、操作促進報知画像136Pに代えてリーチ状態突入予告画像2071が表示される。リーチ状態突入予告画像2071では、主人公のキャラクタ画像の右横に、「チャンスだ!!」という文字表示がなされている。
図51(k)では、リーチ状態突入予告画像2071が消え、装飾図柄の変動表示が視認可能になり、その後、同図(l)に示すようにリーチ状態に突入する。なお、リーチ状態突入予告画像2071が表示されても、リーチ状態に突入しない場合もあるが、必ず突入するようにしてもよい。
以上説明したように、操作促進報知画像136Pの出現は、現在行われている図柄変動表示に関する予告の契機となる演出に相当する。
図51(m)では、背景画像が、デフォルトの背景画像から非表示に切り替わり、変動アイコン表示領域280や特図1の保留アイコン表示領域281が消えている。なお、第4図柄・保留数表示領域284は表示されている。また、これまで左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cそれぞれで行われていた装飾図柄の変動表示が、右下隅に移動し、縮小表示され、図51(n)では、SP(スペシャル)リーチ(剣豪リーチ)に発展している。図51(n)に示す装飾図柄表示装置208には、敵役の剣豪の画像が大きく表示され、続く同図(o)に示す装飾図柄表示装置208では、主人公の殿様と敵役の剣豪との決闘シーンのアニメーションが表示されている。
なお、リーチ状態突入予告画像2071は、リーチ状態に突入することの予告に留まらず、SPリーチまで発展することの予告であってもよい。
図52は、図51に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。
図51(o)から続く図52(p)では、決闘シーンのアニメーションが継続しており、このアニメーションは、図52(s)まで続く。図52(s)では、主人公の殿様が敵役の剣豪に勝利し、同図(t)では、第4図柄・保留数表示領域284及びミニ図柄を残して一旦全てが非表示になる。なお、非表示に代えてこれまでとは異なる背景画像を表示してもよい。あるいは、この場面において、設定示唆の表示を表示する場合があってもよい。やがて、同図(u)に示すように、「装飾4-装飾4-装飾4」の装飾図柄の組み合わせの揺れ変動が表示される。ここでの背景は、非表示であってもよいし、これまでとは異なる背景画像であってもよい。また、変動アイコン表示領域280や特図1の保留アイコン表示領域281の表示は消えたままであり、第4図柄・保留数表示領域284やミニ図柄のみ表示されている。なお、ミニ図柄は、図柄が確定表示されるまで、いずれの図柄についても変動表示が継続して行われる。
その後、図52(v)に示すように、「再抽選!!」の文字の表示とともに装飾図柄が再度変動表示を開始し、再抽選演出が行われる。この再抽選演出では、大当りとなって当該大当り遊技終了後に遊技者に有利な確変状態に移行することが確定する装飾図柄の組合せである「装飾3-装飾3-装飾3」や「装飾7-装飾7―装飾7」の大当りの装飾図柄の組合せが最終的に表示されることに対する期待感を煽っている。
その後、図52(w)に示すように、装飾図柄の組合せが、「装飾4-装飾4-装飾4」の大当りの組合せから「装飾7-装飾7-装飾7」の確変大当りが確定であることを示す装飾図柄の組合せが表示されている様子が示されている。このとき、停止後の装飾図柄の周囲には、星がフラッシュするエフェクト表示EF1が表示され、いわゆる停止した大当りの装飾図柄の組合せがランクアップしたことを報知している。
図52(x)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾7-装飾7-装飾7」の10R確変大当り確定の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図52(x)に示す特図1の第4図柄(丸形の図形)は「○」で停止表示するとともに、ミニ図柄も「777」の組合せで停止表示される。この図52(x)では、背景は非表示になっているが、実際には、デフォルトとは異なる背景画像が表示されている。やがて、図52(y)では、大当り遊技開始演出として、大当りを祝う背景画像(ここでは省略)とともに「大チャンス大当り」の文字表示がなされ、「右打ちしてね!」の文字を表示して右打ちを促している。なお、図52(y)に示す大当り遊技開始演出において、設定示唆を含む表示を表示する場合があってもよい。この場合において、何らかの条件を満たす大当りとなった場合のみ(例えば、電源投入後の最初の大当りの場合のみ、5連チャン以上の大当りが発生した場合のみ、出玉が異なる複数の大当りのうちの最も出玉数の多い大当り(例えば、10R大当り等)となる場合のみ等)にのみ設定示唆を含む表示を表示するようにしてもよい。
また、一方で、図52(v)に示す再抽選演出の結果、例えば、図52(w’)~同図(y’)に示すように、再抽選前と装飾図柄の組合せが変化しない場合がある。すなわち、再抽選に失敗したことを演出する場合もある。しかしながら、本実施形態では、確変大当りが確定であることを示す装飾図柄の組合せで停止表示しなかった場合でも、例えば、大当り演出における昇格演出に期待感を持たせることができるので、遊技者に期待感を持続させることができる場合がある。
なお、本実施形態では、再抽選演出の態様を1種類としているが、複数種類の態様があり、実行された再抽選演出の態様により再抽選前後で大当りの装飾図柄の組合せが変化する度合いが変化するようにしてもよく、例えば、役物の動作を伴う態様の再抽選演出>コマ送りによる図柄変動表示による再抽選演出>高速変動による再抽選演出>スロー変動による再抽選演出の順で再抽選前後で大当りの装飾図柄の組合せが変化する期待度が高いようにしてもよい。なお、期待度の順序や態様は上述したものに限定されず、適宜設定することができる。
図53は、装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技における演出の一例を段階的に示す図である。なお、図53では、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図53(a)に示す装飾図柄表示装置208では、特図1の図柄変動表示において5R確変大当り(演出上では、通常大当りか確変大当りかの判別が困難となっている。)となった後、1ラウンド目に移行した様子が示されている。1ラウンド目に移行すると、装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央やや左側にマチ子先生のキャラクタとともに「おめでとう!」の文字が表示され、大当りとなったことを祝福している。なお、大当り時の装飾図柄の組合せにより確変大当りであることが確定して場合(例えば、「装飾7-装飾7-装飾7」の大当りの装飾図柄の組合せで大当りとなった場合)には、図53(a’)に示すように、「おめでとう!」の文字に換えて「大チャンスおめでとう!」の文字が表示され、大量の出玉獲得に期待感を持たせるようにしている。そして、表示画面の左下隅部に初回大当りからの大当り回数(「連チャン数表示」という場合がある)が表示され、左上隅部には、大当りとなった際の大当り装飾図柄である「装飾4」が表示されている。また、表示画面の中央上部には、ラウンド数表示として現在のラウンド数である「1R」の表示と、その下に、今回の大当り遊技おいて獲得した賞球数と今回の大当り遊技において獲得が期待できる賞球数とを報知する「60/750get!」が表示されている。すなわち、今回の大当りが開始してから第1可変入賞口234aに4球の遊技球が入球したため、60球の賞球数の獲得を報知するとともに、今回の大当りでは750球の賞球の獲得が期待できることが示されている。また、表示画面の右下には、初回大当りからの総獲得賞球数が表示されており、この数値は大当り及び小当りにおいて獲得した賞球の数を当り(大当り、小当り)が終了するたびに加算(カウントアップ)されていく。そのため、初回大当りに係る大当り遊技中では、大当りが終了するまで、総獲得賞球数のカウントアップは行われず、「0pt」のままとなっている。なお、当りにおいて賞球を獲得する毎にその数を総獲得賞球数に加算するようにしてもよい。また、本実施形態では、可変入賞口(第1可変入賞口234a、第2可変入賞口235a)に入賞したことにより発生した賞球の数を加算するようにしているが、他の入賞口への入賞により獲得した賞球の数をも加算するようにしてもよく、例えば、右打ちすることにより入賞が可能な特定の一般入賞口への入賞により獲得した賞球の数をさらに加算するようにしてもよい。
図53(b)は、3ラウンド目の遊技が行われている様子が示されている。本実施形態では、「装飾4-装飾4-装飾4」の大当り図柄の組合せで大当りとなったため、確変大当りであるか通常大当りであるかが遊技者に認識困難となっている。そのため、3ラウンド目において、当該大当りが確変大当りであるか否かを報知するための昇格演出が行われている。昇格演出が開始されると、装飾図柄表示装置208の中央に、「昇格チャンス!」という文字が表示され、確変大当りとなることに対する期待感を持たせるようにしている。なお、昇格演出が行われなくてもよいし、昇格演出が行われる場合と行われない場合があってもよいし、昇格演出が必ず行われるようにしてもよい。本実施形態では、大当り時の装飾図柄の組合せにより確変大当りであることが確定している場合(例えば、10R確変大当りである場合)には、昇格演出が行われないようにしているが、昇格演出が行われてもよく、この場合、設定示唆が含まれるようにしてもよい。なお、図53(b)に示すタイミングでは、3ラウンド目であって、第1可変入賞口234aに遊技球が22個入球し、330球の賞球を獲得していることが示されている。

その後、図53(c)に示すように、昇格演出の結果が表示されている様子が示されている。図53(c)に示す例では、昇格演出に成功した様子が示されているものであり、装飾図柄表示装置208の中央に「昇格!」「次回小当りRUSH突入」という文字が表示され、今回の大当りが確変大当りであることが報知される。一方、昇格演出に失敗した場合には、図53(c’)に示すように、「残念・・・」の文字が表示される。なお、昇格演出に失敗することにより、通常大当りであることを確定報知するようにしてもよいし、他の昇格演出(例えば、エンディングにおける逆転演出等)に期待を持たせるようにして、未だに確変大当りであるか否かを明らかにしないようにしてもよい。なお、図53(c)に示すタイミングでは、3ラウンド目であって、第1可変入賞口234aに遊技球が22個入球し、330球の賞球を獲得していることが示されている。
図53(d)は、5ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。なお、図53(d)に示す例は、確変大当りであることが確定している演出が行われている様子が示されている。大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「確変突入!」の文字が表示され、確変状態(特図高確率普図高確率状態)に移行することが報知される。また、表示画面の右下に表示されている総獲得賞球数の表示がカウントアップするアニメーションが開始され、今回の大当りで獲得された750個の賞球が加算される様子が示されている。一方、通常大当りであることが確定している場合には、図53(d’)に示すように、装飾図柄表示装置208の表示画面の中央に「大当り終了」「時短突入!」という文字が表示され、電サポ状態(特図低確率普図高確率状態)に移行することが報知される。なお、総獲得賞球数を示す表示は、電サポ状態に移行することとなる場合でも確変状態に移行する場合と同様にカウントアップが行われ、カウントアップ後の総獲得賞球数の表示は、電サポ状態が終了するまで継続して表示されるが、通常大当りである場合には、総獲得賞球数の表示を行わないようにしてもよい。
なお、大当りとなったときの大当りの装飾図柄の組合せによって大当り遊技中の昇格演出に成功する期待度を変化させるようにしてもよく、例えば、「装飾3」又は「装飾7」での大当り(確変確定)>「装飾3」及び「装飾7」以外の奇数図柄での大当り>偶数図柄での大当りの順で昇格演出に成功しやすいようにしてもよい。
図54は、電源投入時の遊タイムに関する情報の表示の一例について説明する図であり、図55は、図54に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。
図54には、装飾図柄表示装置208、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216が示されている。
図54(a)は、電源が投入された直後の様子が示されている。その後、バックアップ復帰すると、同図(b)に示すように、待機状態を示す演出としての図柄デモが表示される。図54(b)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図54(b)に示す状態では、特図1、特図2及び普図のいずれもはずれ図柄で停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1及び特図2の保留数が「0」を示し、はずれ図柄を示す「×」で停止表示されている。
さらに、図54に示す制御状態(遊技状態)は、非電サポ状態(非時短状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。図54(b)に示す状態は、待機状態であるため、特図1の保留アイコン表示領域281には保留アイコンが表示されていない。
本実施形態では、電源が投入された直後の待機表示画面では、表示画面の中央上部に「遊タイム:未」という表示と「はまり回数:432」という表示(電源投入時ステータス表示)がなされており、大当り終了後の特図低確率状態に移行してから432回の図柄変動表示が行われており、また、遊タイムが開始していないことを報知している。これは、遊技場の店員が確認するための表示であり、例えば、初期化しないようにすることで、318回の図柄変動表示が行われると遊タイムに移行する状態としておいて、遊技者に有利な状態を創出させたり、あるいは、初期化してはまり回数をリセットすることで、公平性を確保するとともに、遊技場に有利な状態を創出させることができる場合がある。なお、電源断前において遊タイムが終了している場合には、図54(b’)に示すように、「遊タイム:済」という表示がなされ、その旨が報知される。
また、図54(b)に示すように、表示画面の下方には、「演出ボタン操作で情報が消去されます」の表示がなされており、図54(c)に示すように、演出ボタン136が操作されると、図54(d)に示す装飾図柄表示装置208では、遊タイムの実施状況とはまり回数(遊タイム情報)が消去され、代わりに「遊タイムまであと___回」(アンダーバーの部分はクエスチョンマークで表示されている。)と表示され、遊技者向きの報知がなされている。本実施形態では、電源投入時において、遊タイムが開始されるまでの図柄変動表示の回数と大当り終了後の特図低確率状態における図柄変動表示の回数を明らかにしないことにより、朝イチにおいて遊技者によって有利/不利が生じないようにすることができる場合がある。
本実施形態では、装飾図柄表示装置208に電源投入時ステータス表示を表示することで遊タイムの実行状況と大当り後の図柄変動表示の回数を認識可能に報知したが、音声により報知するようにしてもよく、例えば、「遊タイム実行済みです。ラムクリアまたは設定変更をお勧めします。」「遊タイムまであと3回転です。」「大当り終了後200回転です。」といった音声を出力するようにしてもよい。また、ランプあるいは7セグによって報知するようにしてもよい。
図54(d)から続く図55(e)では、引き続き図柄デモ演出が行われている。その後、図55(f)に示すように、特図1の変動表示が開始されると、これに合わせて装飾図柄の変動表示が開始される。なお、図55(f)に示す装飾図柄表示装置208では、変動アイコン表示領域280に変動アイコンh0が表示され、特図1の保留アイコン表示領域281に、特図1の保留アイコンh11がデフォルトの表示態様で1つ表示されている。
また、設定示唆玉表示領域285に表示されている設定示唆玉s11~s14はいずれも白色の表示態様で表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示の回数は未だ明らかになっていない状態である。
その後、図55(g)に示すタイミングで、装飾図柄表示装置208では、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。
図55(h)では、特図1の保留アイコンh11がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。なお、遊タイムまでの図柄変動表示の回数は未だ明らかになっていない。
その後、図55(i)では、左図柄表示領域208a及び右図柄表示領域208cにそれぞれ「装飾7」の装飾図柄が停止表示されてリーチ状態が形成され、リーチ演出が開始される。なお、図55(i)に示すタイミングでは、第1特図始動口230に遊技球が2つ入球し特図1の図柄変動表示が2つ保留され、第1の保留アイコンh11と第2の保留アイコンh12が表示されている。
図55(j)では、背景画像が、デフォルトの背景画像から非表示に切り替わり、変動アイコン表示領域280や特図1の保留アイコン表示領域281が消えている。なお、第4図柄・保留数表示領域284は表示されている。また、これまで左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cそれぞれで行われていた装飾図柄の変動表示が、右下隅に移動し、縮小表示され、図55(k)では、SPリーチ(剣豪リーチ)に発展している。その後は、図51(o)~図52(q)に示す演出が行われる。
その後、図55(l)に示す装飾図柄表示装置208では、殿様のキャラクタが敗北し、「装飾7-装飾6-装飾7」のはずれの組合せで装飾図柄が揺れ変動している様子が示されている。その後、図55(m)に示すように、SPリーチ演出からデフォルトの背景画像に移行すると、遊タイムまでの図柄変動表示の回数が明らかになり、「遊タイムまであと421回」と表示され、遊技者にあと421回の図柄変動表示が実行されると遊タイムに移行することが認識可能とされる。なお、遊タイムが終了した後である場合は、「遊タイムまであと___回」の表示が消去され、遊タイムが終了したことを遊技者が認識可能となる。
図55(e’’)は、電源投入後の図柄デモ演出が行われている様子を示しているが、遊タイムの実行中である点で同図(e)とは異なっている。図55(e’’)に示す装飾図柄表示装置208では、表示画面の左上部分に右打ち表示が表示されており、時短状態であることが認識できる場合がある。その後、図55(f’’)に示すように、特図1の変動表示が開始されると、これに合わせて装飾図柄の変動表示が開始される。なお、図55(f’’)に示す装飾図柄表示装置208では、変動アイコン表示領域280に変動アイコンh0が表示され、特図1の保留アイコン表示領域281に、特図1の保留アイコンh11がデフォルトの表示態様で1つ表示されている。
すると、図55(g’’)に示す装飾図柄表示装置208では、変動表示中の装飾図柄が右下部分に縮小して表示されるとともに、障子が開いてゴル爺が登場し、「遊タイムだ・・・」の吹き出しが表示される演出が行われている。これにより、遊技者は遊タイムであることが認識可能となる場合がある。その後、図55(h’’)に示す装飾図柄表示装置208では、ゴル爺の演出表示が終了して、通常の背景表示に戻る。また、表示画面の中央に「右打ちしてください!」と大きく表示して遊技者に右打ちを促進している。
本実施形態では、電源投入後では、遊タイムの実行状況を知らせないようにすることで、遊タイムに移行しやすいパチンコ機100が狙われるなど、朝イチの状態においてパチンコ機100に有利/不利が生じるのを抑制することができ、また、SPリーチが実行されることを条件として遊タイムの実行状況を明らかにすることで、遊技者に遊技意欲を向上させることができる場合がある。なお、本実施形態では、遊タイムの実行状況が明らかになる条件として、はずれとなるSPリーチが実行されることを例に挙げたが、これに限定されず、例えば、大当りとなることや、所定回数(例えば、100回)の図柄変動表示が実行されることや、特定の予告や先読み予告が行われることであってもよいし、抽選により遊タイムの実行状況を明らかにするようにしてもよいし、ミッション演出が行われてミッションに成功することで遊タイムの実行状況が明らかになるようにしてもよい。
また、本実施形態では、電源投入後に表示される電源投入時ステータス表示について、演出ボタン136の操作により消去するようにしたが、他の手段によって消去させるようにしてもよく、例えば、所定時間(例えば、5分)が経過すると消去されるようにしてもよいし、RAMクリアスイッチ180が操作された場合や、電源が再投入された場合や、遊技機裏側に設けられた所定のスイッチが操作された場合や、操作キーユニット190が操作された場合や、前面枠扉106が閉鎖された場合等の少なくとも1つを条件として消去されるようにしてもよい。
また、本実施形態では、遊タイムまでの図柄変動表示回数を表示するようにしたが、大当り終了からの図柄変動表示回数(TS)を表示してもよいし、遊タイムまでの図柄変動表示回数と大当り終了からの図柄変動表示回数(TS)の両方を表示してもよい。
また、本実施形態では、遊タイムまでの図柄変動表示回数を明示しているが、明確に放置しない態様であってもよく、例えば、所定のマークや文字やキャラクタ等を表示してその色を変化させることで暗示するようにしてもよいし、或るキャラクタの出現頻度により暗示するようにしてもよい。
また、本実施形態では、遊タイムの実行状況の表示をはずれSPリーチの実行等の或る条件が成立するとその態様を変化させるようにしたが、変化態様は上述したものに限らず、例えば、或る条件が成立するまでは遊タイムの実行状況を非表示としてもよいし、或る条件が成立するまでは文字やキャラクタの色により暗示的に表し、或る条件が成立すると遊タイムまでの図柄変動表示回数を明示するようにしてもよいし、或る条件が成立するまでは文字やキャラクタ等の色の変化を行わず、或る条件が成立すると、文字やキャラクタ等の色の変化を行って遊タイムの実行状況を暗示的に表すようにしてもよい。
また、本実施形態では、電源投入時ステータス表示の表示態様と遊タイムの実行状況の表示の表示態様とを異ならせているが、同じ表示態様としてもよく、例えば、電源投入後に電源断前の表示画面が表示されてそこに含まれる遊タイムの実行状況の表示を遊技場の店員が確認してラムクリアを実施するかを検討できるようにしてもよい。
図56は、装飾図柄表示装置を中心とした電サポ状態(a時短状態)における演出の一例を段階的に示す図である。なお、図56でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図56(a)は、初回大当りであって通常大当りに係る大当り遊技が終了してエンディング演出が実行されている様子が示されている。また、表示画面の右上部分に表示されている第4図柄・保留数表示領域284では、特図1の図柄変動表示が1つ保留されているとともに、特図1の第4図柄では大当りの表示が、特図2の第4図柄でははずれの表示がそれぞれ表示されている。なお、図56(a)に示す演出は、図53(d’)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
その後、図56(b)に示す装飾図柄表示装置208では、エンディング演出が継続しており、カウントアップしていた総獲得賞球数のカウントアップが終了した様子が示されている。また、表示画面の下方には、a時短状態におけるミッションの説明である「パンダを倒せば大当り!」の文字が表示されている。このミッションは、例えば、SPリーチにおいてパンダのキャラクタが出現し、パンダを倒すことで大当りとなることが報知されるミッションである。なお、ミッションの内容については、これに限らず、種々のものを採用することができる。
その後、図56(c)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り時に表示された大当りの装飾図柄の組合せである「装飾4-装飾4-装飾4」で停止表示されて電サポ状態に移行した様子が示されている。このとき、右打ち表示が表示画面の左上部分に表示され、表示画面の中央上部には、電サポ状態(a時短状態)の残り図柄変動表示回数を示す「時短残り:100回」の表示と、その下方に遊タイム(b時短状態)に移行するまでに必要ような図柄変動表示回数(はまり回数)を示す「遊タイムまであと750回」の表示が表示されている。さらに、表示画面の右下部分では、殿様のキャラクタが疾走している様子が表示されており、電サポ状態であることを示唆している。また、電サポ状態では、特図2を中心に図柄変動表示が行われるため、表示画面の左下隅には、変動アイコン表示領域280とともに、特図2の保留アイコン表示領域282が表示されている。図56(c)に示すタイミングでは、特図1の図柄変動表示は1つ保留されているが、特図1の保留アイコン表示領域281が非表示とされているため、特図1に対応する保留アイコンは表示されておらず、また、特図2の図柄変動表示の保留がないため、特図2の保留アイコン表示領域282にも保留アイコンが表示されていない。
図56(d)に示す装飾図柄表示装置208では、電サポ状態(a時短状態)に移行してから1回目の図柄変動表示が開始した様子が示されている。なお、上述したように、本実施形態に係るパチンコ機100は、特図2優先変動機であるため、特図1に優先して特図2の図柄変動表示が行われるが、特図2の保留がないため、特図1の図柄変動表示の保留が消化されて、特図1の図柄変動表示が開始されている。また、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示と遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示が更新され、それぞれ「時短残り:99回」「遊タイムまであと749回」と表示されている。また、第4図柄・保留数表示領域284の下方には、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数を示す表示(特賞間スタート回数表示)が表示され、今回は大当り終了後、特図低確率状態となってから1回目の図柄変動表示の実行が開始されたことから「START:1回目」の表示がなされている。また、図56(d)に示すタイミングでは、第2特図始動口232に4つ以上の遊技球が入球したため、特図2の保留アイコン表示領域282に4つの保留アイコンがいずれもデフォルトの態様で表示されている。本実施形態では、遊タイムに移行するまでの図柄変動表示の回数は、確変状態(特図高確率普図高確率状態)ではカウントされない。なお、この演出例では、特図2優先変動機であり、確変図柄で大当りとなった場合は、次回の大当りとなるまで確変状態が継続するが、例えば、ST機にあっては、ST(Special Time)状態としての確変状態に移行し、所定回数(例えば、150回)の図柄変動表示が実行されて通常遊技状態に移行した場合には、この通常遊技状態に移行してから遊タイムまでの図柄変動表示回数がカウントされるようにしてもよい。
図56(e)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技終了後、特図1の1回目の図柄変動表示が終了した様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾6-装飾3-装飾8」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「638」で停止表示している。
また、装飾図柄表示装置208には、演出表示領域208dの中央下部に変動アイコン表示領域280が現れている。
図56(f)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り遊技が終了して特図2の図柄変動表示が開始した様子が示されている。図56(f)に示すタイミングでは、特図2の保留アイコンh21~h24の移動アニメーションが開始されている。ここでの移動アニメーションは、第一の保留アイコンh21の表示位置にあった保留アイコン(今回の図柄変動の対象保留アイコン)が変動アイコン表示領域280に向けて移動を開始して変動アイコンh0として表示されるとともに、第二~第四の保留アイコンh22~h24の表示位置にあった保留アイコンがそれぞれ特図2の第一~第三の保留アイコンh21~h23の表示位置へ向けて移動する。また、図56(f)に示す装飾図柄表示装置208では、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示と遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示が更新され、それぞれ「時短残り:98回」「遊タイムまであと748回」と表示されている。また、特賞間スタート回数表示も更新され「START:2回目」の表示がなされている。
図56(g)に示す装飾図柄表示装置では、大当り終了後、100回の図柄変動表示が終了した際の様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾5-装飾4-装飾1」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「638」で停止表示している。また、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示と遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示は、それぞれ「時短残り:0回」「遊タイムまであと650回」と表示されている。また、第4図柄・保留数表示領域284の下方に表示されている特賞間スタート回数表示は「START:100回目」の表示がなされている。このとき、電サポ状態が終了するため、表示画面の左上部分に表示されていた右打ち表示と表示画面の右下部分に表示されていた殿様のキャラクタも消去されている。その後、図56(h)に示すように、今回の一連の有利状態(初回の大当りからa時短状態の終了までの期間)において獲得した総賞球数と、大当りの発生回数(連チャン回数)が表示され、一連の有利状態における成績が表示される。なお、図56(h)に示すタイミングでは、電サポ状態の残り図柄変動表示回数の表示が消去されている。
図56(i)に示す装飾図柄表示装置208では、電サポ状態(a時短状態)が終了して10ゲームの復活モードに移行し、1回目の図柄変動表示(大当り終了から101回目の図柄変動表示)が開始した様子が示されている。なお、復活モードは、特図低確率普図低確率状態(通常遊技状態)であり、特図1の図柄変動表示がメインに実行されるため、電サポ状態において表示されていた特図2の保留アイコン表示領域282が特図1の保留アイコン表示領域281に切り替えて表示されている。このとき、特図1の保留が1つあるため、特図1の保留アイコンh11が特図1の保留アイコン表示領域281に表示されている。なお、復活モードでは、特図1の保留アイコンの表示態様が異なっており、白色で三角の表示態様とされている。なお、この表示態様は、先読み予告の表示態様ではなく、復活モード特有の表示態様であり、デフォルトの表示態様である。また、本実施形態では、特図2優先変動機であるため、電サポ状態が終了した後の図柄変動表示においても、特図2の保留が優先的に消化され、図56(i)に示すタイミングでは、特図2の保留に基づく図柄変動表示が開始されおり、表示画面の左上部分に「特2変動中」の表示がされており、その旨が報知されている。また、表示画面の中央下方には「復活モード突入!」「SPリーチで大当り!」の文字が表示されており、復活モード中ではSPリーチが実行されると大当りが濃厚であることが示されている。すなわち、本実施形態では、上述したように、復活モードにおいて、はずれの結果となる場合にはSPリーチは選択されず、大当りとなる場合にのみSPリーチが選択される場合があるため、SPリーチが実行されることで大当りとなることが示唆されているということができる。さらに、表示画面の右下部分には、「復活モード」の表示が表示されており、復活モードであることが認識できるようになっている。また、図56(i)に示すタイミングでは、電サポ状態が終了しており、通常遊技状態に移行しているので、左打ちが推奨される。したがって、表示画面の中央に「左打ちしてください!」と表示することで、遊技者に左打ちすることを促している。なお、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示は、「遊タイムまであと649回」と表示されており、特賞間スタート回数表示は「START:101回目」と表示されている。その後は、図56(j)に示すように、「左打ちしてください!」の表示、「復活モード突入!」「SPリーチで大当り!」の表示がそれぞれ消去される。
図56(k)に示す装飾図柄表示装置208では、特図2の図柄変動表示が終了した様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾8-装飾6-装飾3」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「863」で停止表示している。
図56(l)に示す装飾図柄表示装置208では、特図2の図柄変動表示の保留が3つ残っているため、特図2の図柄変動表示が特図1に優先して開始された様子が示されている。図56(l)に示すタイミングでは、特図2の保留アイコンが非表示とされているので移動アニメーションは行われていない。図56(l)に示す装飾図柄表示装置208では、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示が更新され、それぞれ「遊タイムまであと648回」「START:102回目」と表示されている。
図56(m)に示す装飾図柄表示装置208では、復活モードに移行してから10回目の図柄変動表示が実行されている様子が示されている。図56(m)に示すタイミングでは、特図1の図柄変動表示が実行されており、特図1の図柄変動表示が2つ保留されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと640回」「START:110回目」と表示されている。
その後、図56(n)に示す装飾図柄表示装置208では、復活モードに移行してから10回目の図柄変動表示が終了した様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾4-装飾5-装飾1」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「451」で停止表示し、変動アイコンh0も消去されている。また、図56(n)に示すように、今回の図柄変動表示で復活モードが終了したため、表示画面の右下部分に表示されていた「復活モード」の表示が消去され、設定示唆玉表示領域285が表示されている。なお、設定示唆玉表示領域285に表示されている設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
その後、図56(o)に示す装飾図柄表示装置208では、復活モードが終了してから1回目の図柄変動表示が開始された様子が示されている。このとき、特図1の保留アイコン表示領域281に表示されている保留アイコンが丸印の表示態様に変化し、特図1の保留アイコンh11~h12の移動アニメーションが開始されている。ここでの移動アニメーションは、第一の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコン(今回の図柄変動の対象保留アイコン)が変動アイコン表示領域280に向けて移動を開始して変動アイコンh0として表示されるとともに、第二の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンがそれぞれ特図1の第一の保留アイコンh11の表示位置へ向けて移動して第一の保留アイコンh11となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと639回」「START:111回目」と更新表示されている。その後は、図柄変動表示が開始する毎に遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示がデクリメントされ、特賞間スタートがインクリメントされる。
なお、この演出例では、大当り終了後に移行する電サポ状態(a時短状態)において遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示を表示するようにしたが、a時短状態の実行中では表示しないようにしてもよい。また、特賞間スタート回数表示についてもa時短状態の実行中では表示しないようにしてもよい。
また、この演出例では、大当り終了後に移行する電サポ状態(a時短状態)が終了するまでは、初回大当りからの獲得遊技数と連チャン回数を表示するようにしており、遊タイムについては、一連の連チャンとは関係がないので表示されないようにしている。また、a時短状態の終了時に設定示唆演出を行い、遊タイムの終了時に設定示唆演出を行わないようにしてもよく、逆に、a時短状態の終了時に設定示唆演出を行わず、遊タイムの終了時に設定した演出を行うようにしてもよい。
図57は、装飾図柄表示装置を中心とした復活モードにおける演出の一例を段階的に示す図である。なお、図57でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図57(a)に示す装飾図柄表示装置208では、復活モードにおいて特図1の図柄変動表示が行われている様子が示されている。図57(a)には、変動アイコン表示領域280に変動アイコンh0が表示されているとともに、特図1の保留アイコン表示領域281に1つの特図1の保留アイコンh11が表示されており、デフォルトの表示態様(三角形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。すなわち、特図1のデフォルトの表示態様で保留アイコンが表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと643回」「START:107回目」と更新表示されている。
その後、図57(b)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾4」が2つ表示されてリーチ状態に突入した様子が示されている。その後、図51(m)~図52(y)に示す要領でSPリーチが行われて大当りとなるが、SPリーチに移行して図57(c)~同図(d)に示す装飾図柄表示装置208では、殿様のキャラクタに代えて爺のキャラクタが出現し、剣豪のキャラクタに勝利する様子が示されている。爺のキャラクタはプレミアムキャラクタであり、登場することにより大当りが濃厚であることが示唆されるキャラクタである。なお、復活モード中のSPリーチでは、爺のキャラクタが必ず出現してもよいし、殿様のキャラクタが出現する場合があってもよい。
図58は、図54に示す演出の一例の続きを段階的に示す図である。
図56(o)に続く図58(p)では、装飾図柄表示装置208が示されており、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216については図示を省略している。
図58(p)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図58(p)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図58(p)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。なお、特図2の保留アイコンの数によっても表されるようにしてもよい。すなわち、保留アイコンは、主制御部300のRAM308に記憶されている始動情報に対応したものである。以下、最も古い始動情報(最も古い入賞)に対応した保留アイコンを第一の保留アイコン、2番目に古い始動情報に対応した保留アイコンを第二の保留アイコン・・・と称する場合がある。特図1の保留アイコン表示領域281では、保留アイコンが横並びに表示され、右側の保留アイコンほど入賞が古い保留アイコンになる。
図58(p)には、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14が表示されており、これら4つの特図1の保留アイコンh11~h14はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。すなわち、特図1のデフォルトの保留アイコンは、丸形の保留アイコンである。
図58(q)では、特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となり、第3の保留アイコンh13の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第2の保留アイコンh12となり、第4の保留アイコンh14の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第3の保留アイコンh13となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、本実施形態では、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が750回となると最大で950回の図柄変動表示が実行されるまで時短遊技に移行する遊タイム(b時短状態)に移行するが、はまり回数が750回に到達する10回前の図柄変動表示から遊タイム前兆演出モードに移行し、遊タイム前兆演出モードに移行すると、所定の先読み予告の実施が制限されるとともに、図柄変動表示が開始される毎に、遊タイムまでの図柄変動表示回数のカウントダウン表示が行われる。図58(q)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が開始され、これに応じて、次回の図柄変動表示から遊タイムに移行することを示す「0」の表示が表示画面の中央に表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと0回」「START:750回目」と更新表示されている。
その後、図58(r)に示すタイミングで、装飾図柄表示装置208では、「装飾8-装飾6-装飾3」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。そして、図58(r)に示すタイミングでは、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が終了したため、遊タイムに移行することになり、表示画面の中央下部には「遊タイム突入!!」の文字が表示されてその旨が報知されるとともに、遊タイムまでの図柄変動表示回転数の表示から遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示に切り替わり「遊タイム残り:950回」が表示される。
その後、図58(s)に示す装飾図柄表示装置208では、装飾図柄の変動表示が開始される。遊タイムへの移行時では、特図2の保留がないため、特図1の図柄変動表示が開始される。このとき、電サポ状態(b時短状態)に移行したため、表示画面の左上部分に右打ち表示が表示されるとともに、表示画面の中央下部に「右打ちしてね!」の文字が表示され、遊技者に右打ちを促し、第2特図始動口232への遊技球の入賞を促進している。また、特図2の図柄変動表示が開始されやすい時短状態となるため、表示されていた特図1の保留アイコン表示領域281から特図2の保留アイコン表示領域282に切り替わる。また、図58(s)に示すタイミングでは、第2特図始動口232に4つ以上の遊技球が入賞しており、特図2の保留アイコン表示領域282には特図2の第一の保留アイコン~第四の保留アイコンh21~h24が表示されている。また、遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイム残り:949回」「START:751回目」と更新表示されている。また、遊タイムに移行すると、設定示唆玉表示領域285が消去され、表示画面の右下部分に「遊タイム中」の文字が表示されるとともに、番長のキャラクタが表示され、遊タイム中であることを示している。
図58(t)に示す装飾図柄表示装置208では、特図2の図柄変動表示に応じて装飾図柄の変動表示が表示されている。なお、図58(t)に示すタイミングでは、大当りが終了してから1699回目の図柄変動表示の実行中であり、すなわち、遊タイムが開始されてから949回目の図柄変動表示の実行中である。そのため、遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイム残り:1回」「START:1699回目」と表示されている。その後、図58(u)に示すタイミングで、「装飾6-装飾8-装飾3」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。
図58(v)では、特図2の保留アイコンh21,h22,h23,h24がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh21の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh22の表示位置にあった保留アイコンが第1の保留アイコンh21となり、第3の保留アイコンh23の表示位置にあった保留アイコンが第2の保留アイコンh22となり、第4の保留アイコンh24の表示位置にあった保留アイコンが第3の保留アイコンh23となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、図58(v)に示す装飾図柄表示装置208では、遊タイムが開始されてから950回目の図柄変動表示の実行中であり、そのため、遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムラスト」「START:1700回目」と表示されている。
図58(w)に示す装飾図柄表示装置では、遊タイムが開始してから950回目の図柄変動表示が終了した際の様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾8-装飾6-装飾3」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「863」で停止表示している。また、遊タイムの終了条件である950回の図柄変動表示が実行されたため、表示画面の中央下方に「遊タイム終了」の文字が表示されるとともに、中央上部に表示されていた「遊タイムラスト」の表示と、右下部分に表示されていた「遊タイム中」の文字及び番長のキャラクタが消去され、遊タイムが終了したことが報知されるとともに、表示画面の左上部分に表示されていた右打ち表示も消去される。なお、特賞間スタート回数表示は表示が維持されており、「START:1700回目」と表示されている。ここで、特賞間スタート回数表示も消去されてもよい。遊タイムは、上述したように、再度大当りとなるまで開始されることがない。一方、その後も、特図1で突然時短図柄で停止した場合には、電サポ状態(c時短状態)が開始される。なお、遊タイムが終了する図柄変動表示において、設定示唆が行われる場合があり、例えば、図58(w’)に示すように、表示画面の右下部分に「好機」の文字とともに殿様のキャラクタが出現し、設定4以上であることが示唆される場合がある。
図58(x)に示す装飾図柄表示装置208では、電サポ状態(b時短状態)が終了して通常遊技状態に移行し、保留されている特図2の図柄変動表示が開始された様子が示されている。なお、通常遊技状態では、特図1の図柄変動表示が開始されやすいので、第2の保留アイコン表示領域282から第1の保留アイコン表示領域281に表示が切り換えられ、また、表示画面の中央には「左打ちしてください!」の文字が表示され、遊技者に左打ちを促す演出が行われている。なお、このとき、設定示唆玉表示領域285も表示される。左打ちを促す演出は、例えば、所定時間(例えば、10秒)が経過すると消去されるが、右打ちが継続して行われていることを検出した場合には、左打ちを促す演出が継続される。
本実施形態では、a時短状態において出現するキャラクタとb時短状態において出現するキャラクタとが少なくとも異なっており、すなわち、表示されているキャラクタを見ることで時短状態の種類を認識することができる場合がある。換言すれば、a時短状態とb時短状態とでは演出モードが異なっているということができる。この場合において、例えば、背景表示や出現する予告あるいは先読み予告の内容や出現率が異なるようにしてもよいし、ミッション演出の内容や出現率が異なるようにしてもよい。また、演出モードにより、保留アイコンの表示態様が異なるようにしてもよいし、或る演出モードでは保留アイコンが非表示となるようにしてもよい。a時短状態とa時短状態が終了した後の通常遊技状態で、遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示の表示態様が変化してもよく、その表示態様を設定に応じて決定するようにしてもよい。また、遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示を数値で直接的に表示してもよいし、例えば、色・形状・大きさ等の態様の変化で示唆するようにしてもよい。また、獲得総球数表示や連チャン回数表示の表示態様を複数種類用意しておき、設定によって表示する態様を決定するようにして、設定を示唆するようにしてもよい。
図59は、装飾図柄表示装置を中心とした突然時短状態(c時短状態)における装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。なお、図59でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図59(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図59(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図59(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図59(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、図59(a)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が263回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと487回」「START:263回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図59(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。なお、今回の図柄変動表示は、突然時短(c時短)が当選している。また、図59(b)に示すタイミングでは、第1特図始動口230に遊技球が2つ入賞し、保留数が3つとなっている。また、はまり回数が1回増加して263回となったため、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと487回」「START:263回目」と更新表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
その後、図59(c)~同図(d)に示す装飾図柄表示装置208では、表示画面の上方から下方に向かって、多数のコパンダが疾走するコパンダ群予告が行われている様子が示されている。コパンダ群予告は、突然時短に移行する可能性を示唆する予告であり、遊技者に突然時短となることに対する期待感を持たせるようにしている。なお、コパンダ群予告は、実行中の図柄変動表示で大当りとなることを予告するものである場合であってもよいし、先読み予告である場合があってもよい。
その後、図59(e)に示す装飾図柄表示装置208では、左図柄に「装飾1」停止し、続いて右図柄に「装飾3」が停止し、「プチチャンス!」の文字が表示され、突然時短となる可能性があることを演出している。その後、図59(f)に示すように、中図柄に「装飾2」が停止表示し、特図1の変動表示の結果が突然時短であることが報知される。このとき、同図(f)に示す装飾図柄表示装置208では、表示画面の中央下部に「時短30突入!」の文字が表示されるとともに、表示画面の中央上部に「時短残り:30回」の文字が表示され、電サポ状態(c時短状態)に移行することが報知されている。なお、本実施形態では、c時短状態に移行すると30回の図柄変動表示が行われるまで電サポ状態が維持されるが、他の回数であってもよいし、また、突然図柄を複数種類備え、停止した図柄によって電サポ状態が維持される図柄変動表示の回数が異なるようにしてもよい。
その後、図59(g)に示す装飾図柄表示装置208では、装飾図柄の変動表示が開始される。電サポ状態への移行時では、特図2の保留がないため、特図1の図柄変動表示が開始される。このとき、電サポ状態(c時短状態)に移行したため、表示画面の左上部分に右打ち表示が表示されるとともに、表示画面の中央下部に「右打ちしてね!」の文字が表示され、遊技者に右打ちを促し、第2特図始動口232への遊技球の入賞を促進している。このとき、表示画面の右下部分に表示されていた設定示唆玉表示領域285が消去され、サボハニのキャラクタが表示され、c時短状態であることが示唆されている。なお、電サポ状態であっても設定示唆玉表示領域285が継続して表示されていてもよい。また、特図2の図柄変動表示が開始されやすい時短状態となるため、表示されていた特図1の保留アイコン表示領域281から特図2の保留アイコン表示領域282に切り替わる。また、図59(g)に示すタイミングでは、第2特図始動口232に3つの遊技球が入賞しており、特図2の保留アイコン表示領域282には特図2の第一の保留アイコン~第三の保留アイコンh21~h23が表示されている。また、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「時短残り:29回」「START:265回目」と更新表示されている。さらに、遊技状態は、特図低確率状態であるので、遊タイムに移行する特図の変動表示回数も更新され、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示は「遊タイムまであと485回」に更新表示されている。
図59(h)に示す装飾図柄表示装置208では、特図2の図柄変動表示に応じて装飾図柄の変動表示が表示されている。なお、図59(h)に示すタイミングでは、c時短状態に移行してから29回目の図柄変動表示の実行中である。そのため、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示は、それぞれ「時短残り:1回」「遊タイムまであと457回」「START:293回目」と表示されている。その後、図59(i)に示すタイミングで、「装飾6-装飾8-装飾3」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。
図59(j)では、特図2の保留アイコンh21,h22,h23,h24がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh21の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh22の表示位置にあった保留アイコンが第1の保留アイコンh21となり、第3の保留アイコンh23の表示位置にあった保留アイコンが第2の保留アイコンh22となり、第4の保留アイコンh24の表示位置にあった保留アイコンが第3の保留アイコンh23となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、図59(j)に示す装飾図柄表示装置208では、c時短状態に移行してから30回目の図柄変動表示の実行中であり、そのため、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示は、それぞれ「時短ラスト」「遊タイムまであと456回」「START:294回目」と表示されている。
図59(k)に示す装飾図柄表示装置では、c時短状態が開始してから30回目の図柄変動表示が終了した際の様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾8-装飾6-装飾3」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「863」で停止表示している。また、c時短状態の終了条件である30回の図柄変動表示が実行されたため、表示画面の中央下方に「時短終了」の文字が表示されるとともに、中央上部に表示されていた「時短ラスト」の表示と、右下部分に表示されていたサボハニのキャラクタが消去され、c時短状態が終了したことが報知されるとともに、表示画面の左上部分に表示されていた右打ち表示も消去される。なお、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示は表示が維持されており、それぞれ「遊タイムまであと456回」「START:294回目」と表示されている。なお、本実施形態において、c時短状態が終了したときに設定示唆を行う場合があるようにしてもよいし、必ず行うようにしてもよい。
図59(l)に示す装飾図柄表示装置208では、電サポ状態(c時短状態)が終了して通常遊技状態に移行し、保留されている特図2の図柄変動表示が開始された様子が示されている。なお、通常遊技状態では、特図1の図柄変動表示が開始されやすいので、第2の保留アイコン表示領域282から第1の保留アイコン表示領域281に表示が切り換えられ、また、表示画面の中央には「左打ちしてください!」の文字が表示され、遊技者に左打ちを促す演出が行われている。なお、このとき、設定示唆玉表示領域285も表示される。左打ちを促す演出は、例えば、所定時間(例えば、10秒)が経過すると消去されるが、右打ちが継続して行われていることを検出した場合には、左打ちを促す演出が継続される。
図60は、装飾図柄表示装置を中心とした突然時短状態(c時短状態)中に遊タイム(b時短状態)に移行する場合における装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。なお、図60でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。また、図60(a)~同図(g)に示す演出は、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が異なっている点を除き、図59(a)~同図(g)と同様であるので、説明を省略する。
図60(h)に示す装飾図柄表示装置208では、特図2の図柄変動表示に応じて装飾図柄の変動表示が表示されている。なお、図60(h)に示すタイミングでは、c時短状態に移行してから13回目の図柄変動表示の実行中である。また、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が749回目である。そのため、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示は、それぞれ「時短残り:13回」「遊タイムまであと1回」「START:749回目」と表示されている。また、はまり回数が750回に到達する10回前の図柄変動表示から遊タイム前兆演出モードに移行しており、遊タイムまでの図柄変動表示回数のカウントダウン表示が行われ、表示画面の中央には、遊タイムまでの残り図柄変動表示の回数を示す「1」の表示がなされている。その後、図60(i)に示すタイミングで、「装飾6-装飾8-装飾3」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。
図60(j)では、特図2の保留アイコンh21,h22,h23,h24がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh21の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh22の表示位置にあった保留アイコンが第1の保留アイコンh21となり、第3の保留アイコンh23の表示位置にあった保留アイコンが第2の保留アイコンh22となり、第4の保留アイコンh24の表示位置にあった保留アイコンが第3の保留アイコンh23となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、図60(j)に示す装飾図柄表示装置208では、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が750回目であるので、次の図柄変動表示から遊タイムに移行することとなる。そのため、遊タイム前兆演出モードにおけるカウントダウン表示として「0」が表示され、遊タイムに移行することを示唆しており、電サポ状態の残り図柄変動表示回数を示す表示、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示は、それぞれ「時短残り:12回」「遊タイムまであと0回」「START:750回目」と表示されている。
図60(k)に示す装飾図柄表示装置では、大当りが終了してから750回目の図柄変動表示(c時短状態が開始してから18回目の図柄変動表示)が終了した際の様子が示されている。これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾8-装飾6-装飾3」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「863」で停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。そして、図60(k)に示すタイミングでは、大当りが終了してから750回目の図柄変動表示が終了したため、遊タイムに移行することになり、表示画面の中央下部には「遊タイム突入!!」の文字が表示されてその旨が報知されるとともに、遊タイムまでの図柄変動表示回転数の表示から遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示に切り替わり「遊タイム残り:950回」が表示される。また、この演出例では、c時短状態としての電サポ状態から遊タイム(b時短状態)としての電サポ状態に移行し、電サポ状態が維持される図柄変動表示の回数も12回から950回に増大するので、「上乗せ!!」の文字を表示して演出を盛り上げている。
その後、図60(l)に示す装飾図柄表示装置208では、特図2の保留アイコンh21,h22,h23,h24がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh21の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh22の表示位置にあった保留アイコンが第1の保留アイコンh21となり、第3の保留アイコンh23の表示位置にあった保留アイコンが第2の保留アイコンh22となり、第4の保留アイコンh24の表示位置にあった保留アイコンが第3の保留アイコンh23となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。このとき、遊技状態がc時短状態から遊タイム(b時短状態)に移行したため、表示画面の右下には、「遊タイム中」の文字とともに番長のキャラクタが表示され、遊タイムに移行したことを報知している。また、図60(l)に示すタイミングでは、遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイム残り:949回」「START:751回目」と更新表示されている。
なお、この演出例では、c時短状態の実行中に遊タイム移行条件が成立するとc時短状態から遊タイムに移行するようにしている一方、本実施形態では、突然時短図柄が特図1でしか表示されないため、遊タイム中は右打ちで遊技する本実施形態では、遊タイム中に突然時短図柄が表示されることはレアケースということができるが、本実施形態では、遊タイム中に突然時短図柄が表示された場合は、遊タイムが終了し、c時短状態に移行することとなる。なお、遊タイム中に突然時短図柄が表示されても、遊タイムが継続し、c時短状態に移行しないようにしてもよい。また、同様に、大当りの終了後に移行するa時短状態において突然時短図柄が表示された場合もレアケースであり、a時短状態が終了してc時短状態に移行するようにしているが、a時短状態において突然時短図柄が表示されてもc時短状態に移行しないようにしてもよい。また、遊タイムにおいて突然時短図柄が表示された場合には、遊タイムが開始してから950回の図柄変動表示が行われた後にc時短状態に移行するようにしてもよいし、逆にc時短状態において遊タイムへの移行条件が成立した場合には、c時短状態で実行可能な回数(本演出例では、30回)の図柄変動表示が終了した後で遊タイムに移行するようにしてもよい。また、a時短状態において突然時短図柄が表示された場合には、a時短状態で実行可能な回数(本演出例では、100回)の図柄変動表示が終了した後でc時短状態に移行するようにしてもよい。また、遊タイム中に突然時短図柄が表示された場合に、残りの時短回数が多い方の電サポ状態に移行あるいは継続するようにしてもよい。また、c時短状態において突然時短図柄が表示された場合もレアケースであり、この場合も、実行中のc時短状態が終了して再びc時短状態が開始するようにしているが、実行中のc時短状態が継続し、表示された突然時短図柄に基づくc時短状態に移行しないようにしてもよい。
また、本実施形態では、a時短状態で実行可能な図柄変動表示の回数(100回)よりもc時短状態で実行可能な図柄変動表示の回数(30回)の方が少なく、c時短状態で実行可能な図柄変動表示の回数(30回)よりも遊タイム(b時短状態)で実行可能な図柄変動表示の回数(950回)の方が多いように設定されているが、これらに限らず、各電サポ状態での図柄変動表示の回数は任意に設定することができる。
また、本実施形態では、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(c時短状態)における演出と、遊タイム(b時短状態)における演出とを異ならせているが、同じ演出であってもよい。
図61は、装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行するはまり回数の図柄変動表示において突然時短に当選した場合における装飾図柄変動表示にかかる演出の一例を段階的に示す図である。なお、図61でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。また、図61(a)に示す演出は、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が異なっている点を除き、図59(a)と同様であるので、説明を省略する。
図61(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となり、第3の保留アイコンh13の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第2の保留アイコンh12となり、第4の保留アイコンh14の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第3の保留アイコンh13となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、本実施形態では、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が750回目であって、遊タイム前兆演出モードの実行中であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数のカウントダウン表示が行われる。図61(b)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が開始され、これに応じて、次回の図柄変動表示から遊タイムに移行することを示す「0」の表示が表示画面の中央に表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと0回」「START:750回目」と更新表示されている。また、この演出例では、今回の図柄変動表示において突然時短が当選している。その後、図61(c)~同図(e)に示す演出が行われる。なお、図61(c)~同図(e)に示す演出は、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が異なっている点を除き、図59(c)~同図(e)と同様であるので、説明を省略する。
その後、図61(f)に示すように、中図柄に「装飾2」が停止表示し、特図1の変動表示の結果が突然時短であることが報知される。しかしながら、この演出例では、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が750回目であり、同時に遊タイムへの移行条件が成立している。この場合には、c時短状態よりも遊タイム(b時短状態)が優先され、遊タイムに移行し、突然時短は実質的に無効となる。そのため、図61(f)に示す装飾図柄表示装置208では、コパンダのキャラクタが表示されるとともに、表示画面の中央下方に「遊タイム突入!!」の文字が表示され、c時短状態ではなく遊タイムに移行することが報知されている。なお、突然時短と遊タイムへの移行が同時に成立した場合に、遊タイムに優先してc時短状態へ移行するようにしてもよいし、最初にc時短状態へ移行し、c時短状態が終了した後で遊タイムに移行するようにしてもよい。
その後、図61(g)に示す装飾図柄表示装置208では、装飾図柄の変動表示が開始される。遊タイムへの移行時では、特図2の保留がないため、特図1の図柄変動表示が開始される。このとき、電サポ状態(b時短状態)に移行したため、表示画面の左上部分に右打ち表示が表示されるとともに、表示画面の中央下部に「右打ちしてね!」の文字が表示され、遊技者に右打ちを促し、第2特図始動口232への遊技球の入賞を促進している。また、特図2の図柄変動表示が開始されやすい時短状態となるため、表示されていた特図1の保留アイコン表示領域281から特図2の保留アイコン表示領域282に切り替わる。また、図61(g)に示すタイミングでは、第2特図始動口232に3つの遊技球が入賞しており、特図2の保留アイコン表示領域282には特図2の第一の保留アイコン~第三の保留アイコンh21~h23が表示されている。また、遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイム残り:949回」「START:751回目」と更新表示されている。また、遊タイムに移行すると、設定示唆玉表示領域285が消去され、表示画面の右下部分に「遊タイム中」の文字が表示されるとともに、番長のキャラクタが表示され、遊タイム中であることを示している。
図62は、装飾図柄表示装置を中心とした大当り遊技終了演出において設定示唆演出の一例が行われる様子を示す図である。なお、図62でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図62(a)に示す装飾図柄表示装置208では、5R確変大当りにかかる大当り遊技における5ラウンド目が実行されている様子が示されている。本実施形態では、「装飾5-装飾5-装飾5」の大当り図柄の組合せで大当りとなったため、確変大当りであることが遊技者に認識可能となっている。なお、大当り遊技中において、10R確変大当りであるか否かを報知するための昇格演出が行われる場合があってもよく、また、昇格演出において、設定示唆が含まれるようにしてもよい。なお、図62(a)に示すタイミングでは、5ラウンド目であって、第1可変入賞口234aに遊技球が48個入球し、720球の賞球を獲得していることが示されている。
図62(b)は、5ラウンド目において第2可変入賞口235aに10個の遊技球が入賞した様子が示されている。図62(b)に示す装飾図柄表示装置208では、第2可変入賞口235aに10個の遊技球が入賞し、第2可変入賞口235aが閉鎖すると、表示画面の右下部分に「大当り終了」の文字が表示され、大当りが終了することが報知されている。また、このとき、表示画面の中央にキャラクタが表示される場合がある。ここで出現するキャラクタは、図48(a)及び同図(b)に示すテーブルが用いられて、キャラクタの出現の可否及び表示するキャラクタの種類が決定される。図62(b)に示す例では、「おらぁ!!」のセリフとともに番長のキャラクタTDRが表示されており、すなわち、設定5以上であることが遊技者に示唆されている。その他、図62(b1)~同図(b5)に示すように、「アフロになさ~い」のセリフとともにチャッピーのキャラクタCYPが表示されることで奇数設定であることが示唆され、「爺じゃ!」のセリフとともに爺のキャラクタGYJが表示されることで偶数設定であることが示唆され、「!!!」の文字とともにサボハニのキャラクタSBHが表示されることで設定2以上であることが示唆され、「チャンスだよ」のセリフとともにコパンダのキャラクタKPDが表示されることで設定4以上であることが示唆され、「サイコーね!」のセリフとともにマチ子先生のキャラクタMCKが表示されることで設定6が濃厚であることが示唆される。
その後、図62(c)に示す装飾図柄表示装置208では、5ラウンド目が終了して大当り終了演出が行われている様子が示されている。なお、図62(c)に示す例は、確変大当りであることが確定している演出が行われている様子が示されている。大当り終了演出が開始すると、装飾図柄表示装置208の中央に「確変突入!」の文字が表示され、確変状態(特図高確率普図高確率状態)に移行することが報知される。また、表示画面の右下に表示されている総獲得賞球数の表示がカウントアップするアニメーションが開始され、今回の大当りで獲得された750個の賞球が加算される様子が示されている。
図63は、装飾図柄表示装置を中心とした設定示唆演出の一例が行われる様子を示す図である。なお、図63でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図63(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図63(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図63(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図63(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14が表示されており、これら4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、図63(a)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が199回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと551回」「START:199回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図63(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となり、第3の保留アイコンh13の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第2の保留アイコンh12となり、第4の保留アイコンh14の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第3の保留アイコンh13となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、はまり回数が1回増加して200回となったため、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと550回」「START:200回目」と更新表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
その後、図63(c)に示す装飾図柄表示装置208では、装飾図柄の変動表示が行われている。また、今回の図柄変動表示は、大当りが終了してから200回転目であり、大当りが終了してから100回転毎に出現する設定示唆玉が出現する条件が成立している。そのため、図49(a)又は(b)に示すテーブルが用いられて出現する設定示唆玉の色が選択される。図63(c)に示すタイミングでは、遊タイムに移行する前の通常遊技状態であるので、図49(a)に示す、遊タイム前・設定示唆玉選択テーブルが参照され、設定に基づいて抽選で選択される。図63(c)~同図(e)に示すように、装飾図柄表示装置208では、表示画面の左上隅部から右下方向に向かって星型の設定示唆玉が移動する様子が示されている。図63(c)~同図(e)に示す設定示唆玉は青色の設定示唆玉であり、遊タイム前にあっては、設定4以上でのみ出現するので、設定4以上であることが示唆されているということができる。出現した設定示唆玉は、設定示唆玉表示領域285における第一の設定示唆玉s11の表示位置に反映され、表示されていた第一の設定示唆玉s11~第三の設定示唆玉s13はそれぞれ第二の設定示唆玉s12~第四の設定示唆玉s14として表示され、表示されていた第四の設定示唆玉s14は消去される。すなわち、出現した設定示唆玉のうち直近4回までの設定示唆玉の履歴が設定示唆玉表示領域285に表示されている。本実施形態では、非電サポ状態であって、大当りが終了してから100ゲーム毎に出現する。なお、電サポ状態においても出現してもよい。また、設定示唆玉の出現条件は上述したものに限定されず、例えば、図柄変動表示毎に出現抽選を行い、これに当選した場合に設定示唆玉が出現するようにしてもよいし、特定の変動パターン(例えば、SPリーチ)が実行された場合に出現するようにしてもよい。また、複数種類の遊技実行条件(例えば、第1特図始動口230への遊技球の入賞、リーチ演出の実行、予告演出の実行等)のいずれかが成立する毎にポイントが加算され、ポイントが所定数(例えば、200ポイント)となる毎に設定示唆玉が出現するようにしてもよい。この場合、例えば、加算されるポイントが成立した遊技実行条件によって異なるようにしてもよい(例えば、第1特図始動口230へ入賞すると2ポイントが加算され、リーチ演出が実行されると10ポイントが加算され、予告演出が実行されると15ポイントが加算される等)。また、本実施形態では、遊タイム前と遊タイム後とで設定示唆玉の各色の出現率が異なっているが、同じであってもよい。その後、図63(f)に示すタイミングで図柄変動表示が終了し、これに合わせて表示画面の中央に表示されている装飾図柄も「装飾6-装飾8-装飾3」のはずれの装飾図柄の組合せで停止表示している。また、ミニ図柄もこれに合わせて「683」で停止表示している。
図64は、装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行する報知を含む演出の一例を段階的に示す図である。なお、図64でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図64(a1)~同図(a4)に示す演出例は、変動短縮を伴わないリーチなしはずれの変動パターンが実行されている様子が示されている。図64(a1)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図64(a1)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図64(a1)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図64(a1)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、図64(a1)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が749回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと1回」「START:749回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図64(a2)では、特図1の保留アイコンh11,h12がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、本実施形態では、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が750回となると最大で950回の図柄変動表示が実行されるまで時短遊技に移行する遊タイム(b時短状態)に移行するが、はまり回数が750回に到達する10回前の図柄変動表示から遊タイム前兆演出モードに移行し、遊タイム前兆演出モードに移行すると、所定の先読み予告の実施が制限されるとともに、図柄変動表示が開始される毎に、遊タイムまでの図柄変動表示回数のカウントダウン表示が行われる。図64(a2)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が開始され、これに応じて、次回の図柄変動表示から遊タイムに移行することを示す「0」の表示が表示画面の中央に表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと0回」「START:750回目」と更新表示されている。
図64(a3)に示す装飾図柄表示装置208では、装飾図柄の変動表示が継続して行われている様子が示されている。なお、カウントダウンの「0」の表示は消去されている。
その後、図64(a4)に示すように、変動短縮を伴わないリーチなしはずれの変動パターンの変動時間(例えば、10秒)が経過すると、装飾図柄表示装置208では、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。そして、図64(a4)に示すタイミングでは、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が終了したため、遊タイムに移行することになり、表示画面の中央下部には「遊タイム突入!!」の文字が表示されてその旨が報知されるとともに、遊タイムまでの図柄変動表示回転数の表示から遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示に切り替わり「遊タイム残り:950回」が表示される。
図64(b1)~同図(b4)に示す演出例は、変動短縮を伴うリーチなしはずれの変動パターンが実行されている様子が示されている。図64(b1)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図64(b1)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図64(b1)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図64(b1)には、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14が表示されており、これら4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、図64(b1)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が749回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと1回」「START:749回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図64(b2)では、特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となり、第3の保留アイコンh13の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第2の保留アイコンh12となり、第4の保留アイコンh14の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第3の保留アイコンh13となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、本実施形態では、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が750回となると最大で950回の図柄変動表示が実行されるまで時短遊技に移行する遊タイム(b時短状態)に移行するが、はまり回数が750回に到達する10回前の図柄変動表示から遊タイム前兆演出モードに移行し、遊タイム前兆演出モードに移行すると、所定の先読み予告の実施が制限されるとともに、図柄変動表示が開始される毎に、遊タイムまでの図柄変動表示回数のカウントダウン表示が行われる。図64(b2)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が開始され、これに応じて、次回の図柄変動表示から遊タイムに移行することを示す「0」の表示が表示画面の中央に表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと0回」「START:750回目」と更新表示されている。
その後、図64(b3)に示すように、変動短縮を伴うリーチなしはずれの変動パターンの変動時間(例えば、5秒)が経過すると、装飾図柄表示装置208では、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。そして、図64(b3)に示すタイミングでは、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が終了したため、遊タイムに移行することになり、表示画面の中央下部には「遊タイム突入!!」の文字が表示されてその旨が報知されるとともに、遊タイムまでの図柄変動表示回転数の表示から遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示に切り替わり「遊タイム残り:950回」が表示される。
このように、本実施形態では、図柄変動表示の終了時に遊タイムに移行する旨の報知を行うため、大当りが終了してから遊タイムに移行する条件である750回目の図柄変動表示の変動時間により、図柄変動表示の開始から遊タイムに移行することが報知されるまでの時間が異なっているということができる。
図65は、装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行する報知を含む演出の一例を段階的に示す図である。なお、図64でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図65に示す演出例は、SPリーチはずれの変動パターンが実行されている様子が示されている。なお、図65(a)~同図(b)に示す演出は、図64(a1)~同図(a2)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
その後、図65(c)に示すように、左図柄及び右図柄にそれぞれ「装飾4」が停止表示してリーチ状態に突入する。その後、図65(c)~同図(e)に示すようにSPリーチ演出に移行する。なお、図65(c)~同図(e)に示すSPリーチ演出は、図51(l)~図52(q)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
その後、図65(f)に示す装飾図柄表示装置208では、殿様のキャラクタが敗北し、「装飾4-装飾5-装飾4」のはずれの組合せで装飾図柄が揺れ変動している様子が示されている。すると、図65(g)に示すタイミングで、装飾図柄表示装置208では、表示画面に「遊タイム突入!!」の文字が枠に囲まれて右下がりに傾いた表示態様で表示され、次の図柄変動表示から遊タイムに移行することが報知される。ここで、例えば、所定の設定(例えば、設定4以上)である場合には、図65(g’)に示すように、「遊タイム突入!!」の文字が枠に囲まれて右上がりに傾いた表示態様で表示し、遊タイムに移行することを報知するとともに、設定示唆を行う場合があってもよい。なお、本実施形態において、遊タイムに移行することの報知を実行する場合において、設定示唆をする演出が必ず含まれるようにしてもよい。この場合、報知態様を複数種類用意しておき、実行された報知態様の種類により、設定示唆の内容が異なるようにしてもよい。
その後、図65(h)に示すように、SPリーチ演出からデフォルトの背景画像に移行し、図65(i)に示すタイミングで「装飾4-装飾5-装飾4」のはずれの装飾図柄の組合せで確定表示する。なお、「遊タイム突入!!」の文字は、装飾図柄が確定表示するまで継続して表示されている。このように、SPリーチ演出が実行された場合では、遊タイムに移行することの報知態様が異なるようにしている。なお、SPリーチ演出が行われた場合でも、例えば、図64(a4)に示す態様で遊タイムへ移行することを報知してもよい。
図65(f2)~同図(i2)に示す演出例は、図65(e)に続く演出例であり、大当りの終了後の図柄変動表示の回数が750回目で大当りとなる場合の演出例について示されている。この場合は、遊タイムに移行することがないので、図65(f2)~同図(i2)に示す演出は、図52(s)~同図(v)及び同図(w’)~同図(y’)に示す演出と同様の演出が行われ、遊タイムに移行することの報知が行われない。
本実施形態では、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示の変動パターンにより、遊タイムに移行することの報知を、図柄変動表示が開始してからの時間や、表示態様を異ならしたりしたが、他の方法により報知態様が異なってもよく、例えば、遊タイムに移行することの報知を実行する長さが異なってもよい。また、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示において、はずれの装飾図柄が表示されるよりも前、すなわち、遊技者にはずれであることが認識可能となるよりも前に遊タイムに移行することの報知を行うようにしてもよい。
また、この演出例では、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示の変動パターンがSPリーチではずれとなる変動パターンである場合に、遊タイムに移行することの報知をはずれが表示される際に表示するようにしたが、例えば、はずれとなるSPリーチが実行される場合には遊タイムに移行することの報知を行わず、遊タイムに移行した最初の図柄変動表示において遊タイムに移行したことを報知するようにしてもよい。これにより、SPリーチがはずれて落胆した次の変動でいきなり遊タイムに移行することが認識され、演出にメリハリを持たせることができ、遊技を盛り上げることができる場合がある。
また、例えば、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示の変動パターンがSPリーチではずれとなる等の変動時間の長い変動パターンが選択された場合は、演出内容を変更し、疑似連はずれ等の演出に演出内容を差し替えるようにしてもよい。
図66は、本実施形態に係るパチンコ機において実行される先読み予告演出の一例について段階的に示す図である。なお、図66でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図66(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図66(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図66(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図66(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、図66(a)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が294回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと456回」「START:294回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図66(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。なお、図66(b)に示すタイミングでは、第1特図始動口230に遊技球が1つ入賞し、保留数が2つとなっている。また、この入賞では、大当り乱数値を先読みした結果、大当りとなる結果であり、先読み結果情報コマンドが主制御部300から第1副制御部400に出力され、その結果、入賞時先読み予告としてマチ子先生のキャラクタが表示されるとともに、保留予告として第2の保留アイコンh12がサボハニの表示態様で表示されている。マチ子先生のキャラクタは所定時間(例えば、2秒間)表示された後、消去される。一方、サボハニの表示態様の第2の保留アイコンh12は、当該保留された図柄変動表示が終了するまで継続して表示される。また、はまり回数が1回増加して295回となったため、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと455回」「START:295回目」と更新表示されている。
図66(c)に示す装飾図柄表示装置208では、図66(b)に示すタイミングから2回の図柄変動表示が消化され、先読み予告の対象である図柄変動表示が実行されている様子が示されている。変動アイコンh0は、第1特図始動口230に入賞時にサボハニの表示態様で表示されていたものから変化はない。なお、先読み予告の対象である図柄変動表示が開始されるまでの間に表示態様が変化してもよい。これにより、遊技者に大当りに対する期待感を持たせることができる場合がある。また、図66(c)に示すタイミングでは、特図1の保留が3つであり、特図1の保留アイコン表示領域281には3つの保留アイコンh11,h12,h13が表示されている。また、はまり回数は297回となっており、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと453回」「START:297回目」と更新表示されている。
その後、図66(d)に示す装飾図柄表示装置208では、左図柄と右図柄にそれぞれ「装飾7」が停止表示され、リーチ状態に突入した様子が示されている。その後は、図66(d)~同図(h)に示す演出が行われる。なお、図66(d)~同図(h)に示す演出は、図51(l)~図52(s)と同様の要領で行われるため、説明を省略する。
その後、図66(i)に示す装飾図柄表示装置208では、「装飾7-装飾7-装飾7」の10R確変大当り確定の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図66(i)に示す特図1の第4図柄(丸形の図形)は「○」で停止表示するとともに、ミニ図柄も「777」の組合せで停止表示される。
このように、本実施形態では、通常遊技状態において、複数種類の先読み予告のうちの少なくとも1つが実行される場合がある様子が示されている。
図67は、装飾図柄表示装置を中心とした遊タイムに移行する報知を含む演出の一例を段階的に示す図である。なお、図67でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図67(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図67(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図67(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図67(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12のうち、第1の保留アイコンh11は、デフォルトの表示態様であるが、第2の保留アイコンh12は、突然時短図柄の先読みが行われており、表示態様が青色丸印で表示されており、先読み予告が行われている。
また、図67(a)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が748回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと2回」「START:748回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図67(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、本実施形態では、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が750回となると最大で950回の図柄変動表示が実行されるまで時短遊技に移行する遊タイム(b時短状態)に移行するが、はまり回数が750回に到達する10回前の図柄変動表示から遊タイム前兆演出モードに移行し、遊タイム前兆演出モードに移行し、遊タイムまでの図柄変動表示回数のカウントダウン表示が行われる。図67(b)に示す装飾図柄表示装置208では、大当り終了後の749回目の図柄変動表示が開始され、これに応じて、次回の図柄変動表示から遊タイムに移行することを示す「1」の表示が表示画面の中央に表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと1回」「START:749回目」と更新表示されている。また、図67(b)に示すタイミングでは、第1特図始動口230に遊技球が2個以上入賞しており、特図1の保留は4つとなっている。なお、特図1の4つ目の保留は大当りとなる図柄変動表示が保留されている状態であり、説明の便宜上、第4の保留アイコンh14にハッチングを施しているが、デフォルトの表示態様で表示されている。これは、特図1の1つ目の保留が消化されて図柄変動表示が終了すると、遊タイムに移行し、特図2の図柄変動表示が開始されやすくなるため、これを避けて大当りを狙うために、打ち出しを止めてしまうという不都合を防止するために、保留予告を制限している。なお、本実施形態では、遊タイム前兆演出モードに移行すると、図67(b)に示す入賞時先読み予告の実施が制限されるが、保留予告は制限を受けず、実施可能であるが、遊技状態が変化する契機となる図柄変動表示よりも後に保留された図柄変動表示に関する先読み予告については、実行が制限されるようになっている。
その後、図67(c)に示すタイミングで、装飾図柄表示装置208では、「装飾4-装飾5-装飾1」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。
図67(d)では、特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが第1の保留アイコンh11となり、第3の保留アイコンh13の表示位置にあった保留アイコンが第2の保留アイコンh12となり、第4の保留アイコンh14の表示位置にあった保留アイコンが第3の保留アイコンh13となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。また、図67(d)に示す装飾図柄表示装置208では、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が750回目であるので、次の図柄変動表示から遊タイムに移行することとなる。そのため、遊タイム前兆演出モードにおけるカウントダウン表示として「0」が表示され、遊タイムに移行することを示唆しており、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと0回」「START:750回目」と表示されている。
その後、図67(e)に示すタイミングで、装飾図柄表示装置208では、「装飾6-装飾8-装飾3」の装飾図柄の組み合わせで停止表示され、はずれの表示結果が確定される。このとき、変動アイコンh0も消去される。そして、図66(e)に示すタイミングでは、大当り終了後の750回目の図柄変動表示が終了したため、遊タイムに移行することになり、表示画面の中央下部には「遊タイム突入!!」の文字が表示されてその旨が報知されるとともに、遊タイムまでの図柄変動表示回転数の表示から遊タイムの残り図柄変動表示回数を示す表示に切り替わり「遊タイム残り:950回」が表示される。
本実施形態では、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示よりも後に保留された特図1の図柄変動表示について先読み予告の実行を制限するようにしているが、突然時短図柄が当選することとなる図柄変動表示が保留された後に保留された特図1の図柄変動表示についても先読み予告の実行を制限している。これにより、例えば、電サポ状態に移行した後に、特図1で大当りを狙われてゲーム性が損なわれるのを防止することができる場合がある。
図68は、本実施形態に係るパチンコ機において実行される先読み予告演出の一例について段階的に示す図である。なお、図68でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図68(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図68(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図68(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図68(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に2つの特図1の保留アイコンh11,h12が表示されており、これら2つの特図1の保留アイコンh11,h12はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)で表示されている。
また、図68(a)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が739回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと11回」「START:739回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図68(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。図68(b)に示すタイミングでは、遊タイムに移行するまでの図柄変動表示の回数が残り10回となったため、遊タイム前兆演出モードに移行し、遊タイムまでの図柄変動表示回数のカウントダウン表示が開始されており、装飾図柄表示装置208では、あと10回の図柄変動表示で遊タイムに移行することを示す「10」の表示が表示画面の中央に表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと10回」「START:740回目」と更新表示されている。また、図68(b)に示すタイミングでは、第1特図始動口230に遊技球が1個入賞しており、特図1の保留は2つとなっている。また、この特図1の2つ目の保留について先読み予告が行われており、第2の保留アイコンh12の表示態様がサボハニの表示態様とされている。本実施形態では、遊タイム前兆演出モードに移行すると、図68(b)に示す入賞時先読み予告の実施が制限されるが、保留予告は制限を受けず、実施可能である。すなわち、複数種類の先読み予告のうちの一部の先読み予告が制限されている。なお、遊タイム前兆演出モードに移行した場合に、全ての種類の先読み予告の実行が制限されるようにしてもよい。また、遊タイム前兆演出モードにおいて、先読み予告は行われないが設定示唆が行われるようにしてもよい。また、遊タイム前兆演出モードにおいて実行が許容されている或る予告(例えば、保留予告)が行われて大当りした場合には、電サポ付き確変大当りに移行するようにしてもよい。また、例えば、或る回数(例えば、10回等)の図柄変動表示が実行されている間、或る種類の先読み予告が実行される場合がある先読みモードに移行可能に構成され、遊タイム前兆演出モードに移行した場合は、先読みモードに移行しないようにしてもよい。すなわち、遊タイムに移行するまでの図柄変動表示の回数が残り10回となった場合には、先読みモードに移行しないようにしてもよい。なお、先読みモードが所定回数(例えば、4回等)の図柄変動表示が実行されている間行われるものであって、この先読みモード自体が先読み予告として機能するものであってもよい。
図68(c)に示す装飾図柄表示装置208では、特図1の図柄変動表示に応じて装飾図柄の変動表示が表示されている。なお、図68(c)に示すタイミングでは、大当りが終了してから742回目の図柄変動表示の実行中である。すなわち、遊タイム前兆演出モードに移行して3回目の図柄変動表示の実行中である。そのため、装飾図柄表示装置208では、あと8回の図柄変動表示で遊タイムに移行することを示す「8」の表示が表示画面の中央に表示されている。また、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと8回」「START:742回目」と更新表示されている。また、図68(b)に示すタイミングから図68(c)に示すタイミングの間で第1特図始動口230に遊技球が3つ以上入賞しており、図68(c)に示すタイミングでは、特図1の保留は3つとなっている。また、図68(c)に示すタイミングでは、先読み予告の対象である図柄変動表示が行われており、変動アイコンh0がサボハニの表示態様とされている。その後、左図柄及び右図柄にそれぞれ「装飾7」が停止表示してリーチ状態となる。なお、図68(d)~同図(i)に示す演出は、図66(d)~同図(i)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
図69は、本実施形態に係るパチンコ機において実行されるミニゲームの演出の一例について段階的に示す図である。なお、図69でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。なお、図69(a)~同図(b)に示す演出は、図63(a)~同図(b)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
図69(c)に示す装飾図柄表示装置208では、第1のミニゲームが開始されている様子が示されている。第1のミニゲームが開始されると、「連打!」の文字の表示とともに表示画面の中央に演出ボタン136を押下するアニメーションが表示され、その下方に残時間メータが表示され、演出ボタン136の操作受付期間を示している。
その後、図69(d)に示す装飾図柄表示装置208では、第1のミニゲームの実行中に、第1のミニゲームとは別の第2のミニゲームが開始されている様子が示されている。第2のミニゲームは、おみくじのミニゲームであり、表示画面に第2ミニゲーム表示領域が表示され、「ボタンを押せ!」「大吉でラッキー!」の文字とともに、「小吉」「中吉」「大吉」の項目が横並びで表示され、高速で表示位置が変化する手の形をしたカーソルを演出ボタン136を操作したタイミングで停止表示させることで、「小吉」「中吉」「大吉」のいずれかの項目を指し示す。第2のミニゲームは、「大吉」、「中吉」、「小吉」の順で第1のミニゲームの結果に対する期待度を示唆するミニゲームであり、すなわち、「大吉」、「中吉」、「小吉」の順で大当りに対する期待度が高いということができる。この演出例では、第1のミニゲームよりも後で開始された第2のミニゲームが、第1のミニゲームに優先して結果が表示されるミニゲームである。
その後、図69(e)に示すタイミングで演出ボタン136が操作され、カーソルが「大吉」を指し示すと、図69(f)に示す装飾図柄表示装置208では、「小吉」と「中吉」の項目が消去されて、「大吉」の項目のみが表示されるとともに、「大吉でラッキー!」の表示が「ラッキー!強カットイン!」に表示が切り替わる。
その後、第2のミニゲームが終了すると、図69(g)に示す装飾図柄表示装置208では、第1のミニゲームが再開する様子が示されている。そして、遊技者により演出ボタン136が連打されると、図69(h)に示すタイミングでカットイン画像が表示される。このカットイン画像は、「勝負じゃ!」の文字の吹き出しとともに殿様のキャラクタがアップに表示される演出であり、図69(h)に示すカットイン画像は、吹き出しに多数の番長の顔が表示された強カットイン画像である。なお、吹き出しに番長の顔が含まれない表示の弱カットイン画像が表示される場合もあり、弱カットイン画像が表示された場合よりも強カットイン画像が表示された場合の方が最終的に大当り図柄が表示されやすい。その後、強カットイン画像が消去されると、図69(i)~同図(o)に示す演出が行われる。なお、図69(i)~同図(o)に示す演出は、図51(l)~図52(v)及び図52(w’)~同図(y’)に示す演出と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態では、通常遊技状態においてミニゲームが行われる場合があるが、遊タイムに移行するまでの図柄変動表示の回数が残り10回となってからはミニゲームが行われないようにして、遊タイムに移行することについて遊技者に集中させるようにしてもよい。すなわち、通常遊技状態では、複数のミニゲームが重なって実行されている期間があるが、上述した遊タイム前兆演出モードに移行した後は複数のミニゲームが重なって実行されないようにしてもよい。
図70は、本実施形態に係るパチンコ機において実行される予告演出の一例について段階的に示す図である。なお、図70でも、装飾図柄表示装置208のみ図示し、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214、普通図柄表示装置210、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、および普図保留ランプ216の図示を省略している。
図70(a)に示す装飾図柄表示装置208には、「装飾4-装飾1-装飾7」の装飾図柄の組み合わせが停止表示されている。また、図70(a)に示す状態では、特図1及び特図2のいずれも停止表示されている状態であり、装飾図柄表示装置208の右上隅における第4図柄・保留数表示領域284では、その旨を示すように、特図1の図柄変動中報知領域及び特図2の図柄変動中報知領域いずれにおいても「×」が表示されている。
さらに、図70(a)に示す制御状態(遊技状態)は、通常遊技状態(特図低確率普図低確率状態)であるので、変動アイコン表示領域280の左横に特図1の保留アイコン表示領域281が設けられている。
特図1の保留アイコン表示領域281には、特図1の保留を表す保留アイコンが表示される。特図1の保留数は、特図1保留ランプ218の点灯数や、第4図柄・保留数表示領域284における特図1の保留数表示の他、特図1の保留アイコンの数によっても表され、特図2の保留数は、特図2保留ランプ220の点灯数や第4図柄・保留数表示領域284における特図2の保留数表示によって表される。
図70(a)には、特図1の保留アイコン表示領域281に4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14が表示されており、これら4つの特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14のうち、第2の保留アイコンh12~第4の保留アイコンh14はいずれも、デフォルトの表示態様(丸形の無模様かつ白色の表示態様)であるが、第1の保留アイコンh11は、サボハニの表示態様とされており、保留予告(先読み予告)が行われている。
また、図70(a)に示すタイミングでは、大当り終了後に通常遊技状態に移行してからの図柄変動表示回数(はまり回数)が325回目であり、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと426回」「START:324回目」と表示されている。また、設定示唆玉表示領域285に表示されている4つの設定示唆玉s11~s14はいずれも白色で表示されている。
図70(b)では、特図1の保留アイコンh11,h12,h13,h14がそれぞれ移動アニメーションにより移動表示され、第1の保留アイコンh11の表示位置にあった保留アイコンが変動アイコン表示領域280に移動して変動アイコンh0となり、第2の保留アイコンh12の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第1の保留アイコンh11となり、第3の保留アイコンh13の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第2の保留アイコンh12となり、第4の保留アイコンh14の表示位置にあった保留アイコンが特図1の第3の保留アイコンh13となる。その後、装飾図柄の変動表示が開始される。図70(b)に示すタイミングでは、大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が325回目であるので、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示と特賞間スタート回数表示は、それぞれ「遊タイムまであと425回」「START:325回目」と更新表示されている。
その後、図70(c)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示の表示態様が所定時間(例えば、1秒間)変化する予告表示演出が行われる場合がある。この演出例では、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示の色が変化することで予告を行うようにしたが、これに限定されず、他の態様で変化してもよく、例えば、大きさが変化してもよいし、表示位置が変更してもよいし、所定時間消去されるようにしてもよい。また、複数種類の変化態様を用意しておき、変化態様によって大当りに対する期待度を異ならせるようにしてもよい。また、例えば、図70(c’)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示について少なくとも一部の文字が変化してもよい。なお、この場合において、図70(c’)に示す例では、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示の色も変化しているが、色は変化せず、文字のみ変化するようにしてもよい。また、例えば、図70(c’’)に示すように、特賞間スタート回数表示の表示態様を変化することで大当り予告を行うようにしてもよい。ここで、変化態様は図70(c’’)に示すものに限らず、上述したような種々な変化態様が採用可能である。また、変化態様によって、大当り濃厚あるいは確変大当り濃厚であることを示唆するものであってもよいし、例えば、c時短に当選したことが濃厚であることを示唆するものであってもよい。また、遊タイムに移行する前のa時短状態及びc時短状態においても上述した大当り予告をしてよいことはいうまでもなく、例えば、図59(g)に示すc時短状態の残り図柄変動表示回数の表示や、図56(c)に示すa時短状態の残り図柄変動表示回数の表示についても適用して大当り予告を行うようにしてもよい。この場合において、a時短状態やc時短状態における大当り予告の実行態様と、通常遊技状態における大当り予告の実行態様とで異ならせるようにしてもよい。また、この演出例では、実行中の図柄変動表示における大当り予告について説明したが、先読み予告として実行する場合があってもよい。また、上述した大当り予告が行われ、その後に大当りへ移行した場合、当該大当りにかかる大当り遊技の終了後は、通常の演出態様(デフォルトの態様)で実行される。また、上述した大当り予告演出を、遊タイム前兆演出モードでは実行しないようにしてもよい。その後は、図70(d)~同図(j)に示す演出が行われる。なお、図70(d)~同図(j)に示す演出は、図69(i)~同図(o)に示す演出を同様であるので説明を省略する。
この演出例では、サボハニの表示態様である保留アイコンを表示することで先読み予告としての保留予告を行ったが、先読み予告の態様はこれに限定されず、例えば、図柄変動表示毎にキャラクタが出現する等の所定の演出が実行される連続予告であってもよいし、一度だけ実行される先読み予告であってもよい。また、保留予告の表示態様を複数種類表示可能であり、表示された態様によって大当りの期待度が異なるようにしてもよいことはいうまでもない。
また、この演出例では、遊タイムに移行する前において実行する例を示したが、遊タイム中では上述した大当り予告演出及び先読み予告の少なくともいずれか一方を実行しないようにしてもよいし、大当り予告演出も先読み予告も実行するようにしてもよい。
また、この演出例では、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示が表示される遊タイム前において実行され、遊タイムが終了した後は実行されないようにしてもよいし、遊タイム終了後は、特賞間スタート回数表示の表示態様を変化することで大当り予告を行うようにしてもよい。
以上説明した実施形態では、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示を装飾図柄表示装置208に表示するようにしたが、装飾図柄表示装置208とは別の表示装置(例えば、サブ表示装置等)を設け、この表示装置に遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示および特賞間スタート回数表示を表示するようにしてもよい。
以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
複数の報知を実行可能な報知手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも前記特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの前記特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの前記特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、該第二の時短状態が開始されることがなく[例えば、遊タイムに移行し、当該遊タイムが終了した後は、大当りとなるまで再度遊タイムに移行することはない等]、
前記複数の報知のうちの一の報知は、第一の報知[例えば、図54(b)に示す遊タイム情報表示等]であり、
前記第一の報知は、前記第二の時短状態の実行状況について認識可能な報知であり[例えば、図54(b)に示すように、装飾図柄表示装置208に、遊タイムが実行されたか否かを示す情報と、大当り終了後の図柄変動表示の回数を示す情報が表示されている等]、
前記報知手段は、電源が投入されたことに関連して前記第一の報知を実行可能な手段である[例えば、図54(a)~同図(b)に示すように、電源が投入されると、遊タイム情報表示が表示されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、報知手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、報知手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、第二の時短状態に関する報知の情報を参考に遊技場の店員が初期化するか否かを決定できる判断の材料となる場合がある。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、報知手段は、複数の報知のみを実行可能なものであってもよいし、複数の報知以外の報知を実行可能なものであってもよい。また、報知手段は、複数の報知を必ず実行するものであってもよいし、複数の報知を実行しない場合があってもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよいし。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態のみが開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態以外の状態が開始されることがなくてもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が必ず開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が開始される場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでのみ、第二の時短状態が開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで以外にも、第二の時短状態が開始されることがなくてもよい。
また、第一の報知は、第二の時短状態の実行状況についてのみ認識可能なものであってもよいし、第二の時短状態の実行状況について以外の状況についても認識可能なものであってもよい。また、第一の報知は、第二の時短状態の実行状況について必ず認識させるものであってもよいし、第二の時短状態の実行状況について認識させない場合があるものであってもよい。
また、報知手段は、電源が投入されたことに関連して第一の報知のみを実行可能なものであってもよいし、電源が投入されたことに関連して第一の報知以外の報知も実行可能なものであってもよい。また、報知手段は、電源が投入されたことに関連して第一の報知を必ず実行するものであってもよいし、電源が投入されたことに関連して第一の報知を実行しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第一の報知は、前記第二の時短状態が開始される前であることと該第二の時短状態が終了した後であることについて少なくとも認識可能な報知である[例えば、図54(b)及び同図(b’)に示すように、装飾図柄表示装置208に、遊タイムが実行されたか否かを示す情報が表示されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、電源投入時の状況により遊技場の店員により様々な対応ができる場合があり、例えば、第二の時短状態が終了した後では、初期化することで遊技者が安心して遊技できる状況を作り出せる一方、初期化しないことで第二の時短状態が大当り迄実行されないので、遊技者には不利だが売上げに貢献させることができる場合がある。また、例えば、第二の時短状態の実行中では、初期化することで、いきなり遊技者に有利な状態で開始させることを防止でき、公平性を保つことができる一方、初期化しないことで、遊技者に開店直後のサービスを提供することができる場合がある。また、例えば、第二の時短状態の実行前では、初期化することで、図柄変動表示が所定回転数までのはまりを増加させることができる一方、初期化しないことで、図柄変動表示の所定回転数までのはまりを前日分の回転数により軽減させることができる場合がある。
ここで、第一の報知は、第二の時短状態が開始される前であることと第二の時短状態が終了した後であることについてのみ認識可能なものであってもよいし、第二の時短状態が開始される前であることと第二の時短状態が終了した後であること以外のことについても認識可能なものであってもよい。また、第一の報知は、第二の時短状態が開始される前であることと第二の時短状態が終了した後であることについて少なくとも必ず認識させるものであってもよいし、第二の時短状態が開始される前であることと第二の時短状態が終了した後であることについて少なくとも認識させない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第一の報知は、電源が遮断される前における、前記はまり回数に関する情報を含む場合がある報知である[例えば、図54(b)に示すように、装飾図柄表示装置208に、電源断前における大当り終了後の図柄変動表示の回数(はまり回数)を示す情報が表示されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の報知は、電源が遮断される前における、はまり回数に関する情報のみを含む場合があるものであってもよいし、電源が遮断される前における、はまり回数に関する情報以外の情報も含む場合があるものであってもよい。また、第一の報知は、電源が遮断される前における、はまり回数に関する情報を必ず含むものであってもよい、電源が遮断される前における、はまり回数に関する情報を含まない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第一の報知が実行された後、第一の条件[例えば、図54(c)に示すように、演出ボタン136が操作される等]が成立すると、該第一の報知が終了する[例えば、図54(c)に示すように、遊タイム情報が表示された後に、演出ボタン136が操作されると遊タイム情報が消去される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の報知が実行された後、第一の条件が成立すると、第一の報知のみが終了してもよいし、第一の報知が実行された後、第一の条件が成立すると、第一の報知以外の報知も終了してもよい。また、第一の報知が実行された後、第一の条件が成立すると、第一の報知が必ず終了してもよいし、第一の報知が実行された後、第一の条件が成立すると、第一の報知が終了しない場合があってもよい。
また、第一の報知が実行された後、第一の条件が成立した場合にのみ、第一の報知が終了してもよいし、第一の報知が実行された後、第一の条件以外の条件が成立しても、第一の報知が終了してもよい。また、第一の報知が実行された後にのみ、第一の条件が成立すると、第一の報知が終了してもよいし、第一の報知が実行された後以外にも、第一の条件が成立すると、第一の報知が終了してもよい。
また、『 前記複数の報知のうちの一の報知は、第二の報知[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示等]であり、
前記第二の報知は、前記第一の報知とは別の報知であり、
前記第二の報知は、遊技者に対する前記第二の時短状態に関する情報の報知である[例えば、図51(a)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が報知されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技者が第二の報知の情報を参考に遊技する遊技台の選択をすることができる場合がある。
ここで、第二の報知は、遊技者に対する第二の時短状態に関する情報のみの報知であってもよいし、遊技者に対する第二の時短状態に関する情報以外の情報も含むの報知であってもよい。また、第二の報知は、遊技者に対する第二の時短状態に関する情報を必ず含む報知であってもよいし、遊技者に対する第二の時短状態に関する情報を含まない場合がある報知であってもよい。
なお、第二の報知は、第一の報知と全部が異なる報知であってもよいし、一部が異なる報知であってもよい。
また、『 前記第二の報知は、前記はまり回数を少なくとも示唆する情報を含む報知である[例えば、図51(a)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が報知されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の報知は、はまり回数のみを示唆する情報を含む報知であってもよいし、はまり回数以外のものも示唆する情報を含む報知であってもよい。また、第二の報知は、はまり回数を少なくとも必ず示唆する情報を含む報知であってもよいし、はまり回数を示唆する情報を含まない場合がある報知であってもよい。
また、『 前記第二の報知は、前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの前記特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報を含む報知である[例えば、図51(a)に示すように、特賞間スタート回数(TS)に関する情報が報知されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
ここで、第二の報知は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報のみを含む報知であってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報以外の情報も含む報知であってもよい。また、第二の報知は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報を必ず含む報知であってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報を含まない場合がある報知であってもよい。
また、『 前記第二の報知は、複数の態様のうちの一の態様をとることが可能な報知であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図55(e)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されていない態様等]であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図55(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されている態様等]であり、
前記第一の態様と前記第二の態様は、異なる態様であり、
電源が投入された後で前記第一の態様で前記第二の報知が実行される場合があり[例えば、図54(d)に示すように、電源投入後では、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確でない態様で表示されている等]、
前記第一の態様で前記第二の報知の実行が開始された後で第二の条件[例えば、図55に示すように、はずれSPリーチが実行されること等]が成立すると、該第二の報知が該第一の態様から前記第二の態様に変化する[例えば、図55(g)~同図(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が不明確な態様で示されている状態で、はずれSPリーチが実行されると、その後の遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報は明確な態様で表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
この遊技台によれば、第二の条件が成立するまでの間、第二の時短状態に関する情報を濁すことで遊技者に注目させながら遊技を行わせることができる場合がある。
ここで、第二の報知は、複数の態様のうちの一の態様のみをとることが可能なものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様以外の態様をとることが可能なものであってもよい。また、第二の報知は、複数の態様のうちの一の態様を必ずとるものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様を取らない場合があるものであってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様で第二の報知のみが実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の報知以外の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後で第一の態様で第二の報知が必ず実行されてもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の報知が実行されない場合があってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様でのみ第二の報知が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様以外の態様で第二の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後でのみ第一の態様で第二の報知が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後以外でも第一の態様で第二の報知が実行される場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様にのみ変化してもよいし、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様以外の態様にも変化してもよい。また、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に必ず変化してもよいし、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に変化しない場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知のみが第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知以外の報知が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。また、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件のみが成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件以外の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後でのみ第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の報知の実行が開始された後以外で第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。第一の態様でのみ第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様以外の態様で第二の報知の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の報知が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第三の時短状態は、前記特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合に開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
前記第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄であり、
前記第二の時短状態において前記第三の時短状態が開始されない[例えば、遊タイムでは、右打ちによる遊技が行われるので、右打ち中では第1特図始動口230には通常遊技球は入賞しないので、特図1でのみ表示される「特図E」が表示されることはなく、したがって、c時短状態は開始されない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、遊技制御手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、遊技制御手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよいし。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合にも開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果という時短図柄が表示されても開始されない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態において第三の時短状態のみが開始されなくてもよいし、第二の時短状態において第三の時短状態以外の状態が開始されなくてもよい。また、第二の時短状態において第三の時短状態が必ず開始されなくてもよいし、第二の時短状態において第三の時短状態が開始される場合があってもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数[例えば、30回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第三の時短状態が終了し、
前記第二の回数と前記第三の回数では、該第三の回数の方が少ない回数である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態のみが終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態が必ず終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第三の時短状態が終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第三の時短状態が終了してもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態であり、
前記はまり回数は、前記第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数も含まれた回数であり[例えば、図56に示すように、a時短状態においても特賞間スタート回数が更新表示されている等]、
前記第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数[例えば、100回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第一の時短状態が終了し、
前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第二の回数と前記第四の回数では、該第二の回数の方が多い回数である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、第一の時短状態の実行中もはまり回数にカウントされるため、遊技者が嬉しい機能として位置づけることができる場合がある。その一方で、第一の時短状態の実行中に第二の時短状態が開始されることがないため、遊技者に有利になりすぎないようにすることができる場合がある。
ここで、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、はまり回数は、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみの回数であってもよいし、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数も含まれた回数であってもよい。また、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が必ず含まれた回数であってもよいし、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が含まれない場合がある回数であってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態のみが終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が必ず終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第一の時短状態が終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第一の時短状態が終了してもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、『 前記図柄表示手段は、第一の図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212等]と第二の図柄表示手段[例えば、第2特図表示装置214等]を含む手段であり、
前記第二の図柄表示手段による特別図柄の変動表示(以下、「第二の図柄変動表示」という。)は、前記第一の図柄表示手段による特別図柄の変動表示(以下、「第一の図柄変動表示」という。)よりも優先して実行可能な図柄変動表示であり、
前記第一の図柄変動表示が実行された結果として前記時短図柄[例えば「特図E」等]が表示される場合があり、
前記第二の図柄変動表示が実行された結果として前記時短図柄が表示される場合はない、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、図柄表示手段は、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段のみ含むものであってもよいし、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段以外の図柄表示手段も含むものであってもよい。また、図柄表示手段は、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段を必ず含むものであってもよいし、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段を含まない場合があるものであってもよい。
また、第二の図柄変動表示は、第一の図柄変動表示のみよりも優先して実行可能なものであってもよいし、第一の図柄変動表示以外の図柄変動表示よりも優先して実行可能なものであってもよい。また、第二の図柄変動表示は、第一の図柄変動表示よりも必ず優先して実行するものであってもよいし、第一の図柄変動表示よりも優先して実行しない場合があるものであってもよい。
また、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄のみが表示される場合があってもよいし、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄以外の図柄も表示される場合があってもよい。また、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が必ず表示されてもよいし、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が表示されない場合があってもよい。
また、第一の図柄変動表示が実行された結果としてのみ時短図柄が表示される場合があってもよいし、第一の図柄変動表示が実行された結果以外の結果として時短図柄が表示される場合があってもよい。
また、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄のみが表示される場合がなくてもよいし、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄以外の図柄も表示される場合がなくてもよい。また、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が必ず表示されなくてもよいし、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が表示される場合があってもよい。
また、第二の図柄変動表示が実行された結果としてのみ時短図柄が表示される場合がなくてもよいし、第二の図柄変動表示が実行された結果以外の結果として時短図柄が表示される場合がなくてもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく該第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態[例えば、特図低確率普図低確率状態等]に移行し、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、該第二の時短状態が開始されることがなく、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、前記第三の時短状態が開始される場合がある[例えば、遊タイムが終了した後でも、特図1において「特図E」が表示されるとc時短状態に移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態にのみ移行してもよいし、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態以外の遊技状態にも移行してもよい。また、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に必ず移行してもよいし、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に移行しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後でのみ、通常遊技状態に移行してもよいし、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後以外でも、通常遊技状態に移行してもよい。また、第二の時短状態のみが開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に移行してもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に移行してもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態のみが開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態以外の遊技状態も開始されることがなくてもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が必ず開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が開始されることがある場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでのみ、第二の時短状態が開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで以外にも、第二の時短状態が開始されることがなくてもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態のみが開始される場合があってもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態以外の遊技状態が開始される場合があってもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態が必ず開始されてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態が開始されない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでのみ、第三の時短状態が開始される場合があってもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで以外にも、第三の時短状態が開始される場合があってもよい。
また、『 前記はまり回数が前記第一の回数になる前に前記第三の時短状態が開始される場合があり[例えば、図60に示すように、遊タイムに移行する前にc時短状態に移行する場合がある等]、
前記第三の時短状態において、前記はまり回数が前記第一の回数になると前記第二の時短状態が開始する[例えば、図60に示すように、c時短状態において大当りの終了後の図柄変動表示が750回実行されると遊タイムに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、はまり回数が第一の回数になる前に第三の時短状態のみが開始される場合があってもよいし、はまり回数が第一の回数になる前に第三の時短状態以外の遊技状態が開始される場合があってもよい。また、はまり回数が第一の回数になる前に第三の時短状態が必ず開始されてもよいし、はまり回数が第一の回数になる前に第三の時短状態が開始されない場合があってもよい。
また、はまり回数が第一の回数になる前にのみ第三の時短状態が開始される場合があってもよいし、はまり回数が第一の回数になる前以外にも第三の時短状態が開始される場合があってもよい。
また、『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備え、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第二の時短状態に関する情報を少なくとも示唆する演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報のみを示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報以外の情報も示唆するものであってもよい。また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報を必ず示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を含む演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報を含まない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]を含む演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となりまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を含まないものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で実行可能な演出であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図55(e)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されていない態様等]であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図55(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されている態様等]であり、
前記第一の態様と前記第二の態様は、異なる態様であり、
電源が投入された後で前記第一の態様で前記第二の演出が実行される場合があり[例えば、図54(d)に示すように、電源投入後では、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確でない態様で表示されている等]、
前記第一の態様で前記第二の演出の実行が開始された後で第二の条件[例えば、図55に示すように、はずれSPリーチが実行されること等]が成立すると、該第二の演出が該第一の態様から前記第二の態様に変化する[例えば、図55(g)~同図(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が不明確な態様で示されている状態で、はずれSPリーチが実行されると、その後の遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報は明確な態様で表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様以外の態様で実行可能なものであってもよい。また、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出のみが実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出以外の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が必ず実行されてもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が実行されない場合があってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様でのみ第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様以外の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後でのみ第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後以外でも第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様にのみ変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様以外の態様にも変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に必ず変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化しない場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出のみが第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出以外の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件のみが成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件以外の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後でのみ第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後以外で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。第一の態様でのみ第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様以外の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、通常遊技状態[例えば、特図低確率普図低確率状態等]を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
前記第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄であり、
前記通常遊技状態は、前記低確率状態であって非電サポ状態である遊技状態であり、
前記通常遊技状態において、前記はまり回数が前記第一の回数になり、かつ、特別図柄の変動表示の結果として前記時短図柄が表示される場合(以下、「第一の場合[例えば、図61に示すように、大当り終了後の図柄変動表示の回数が遊タイムの移行条件となる750回転目で突然時短図柄が表示されることとなる場合等]」という。)があり、
前記第一の場合では、前記第三の時短状態が開始されず、前記第二の時短状態が開始される[例えば、図61(f)~同図(g)に示すように、遊タイムに移行する条件が成立する図柄変動表示で突然時短図柄で停止表示された場合は、c時短状態に移行せず、遊タイムに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、遊技制御手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、遊技制御手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよいし。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、通常遊技状態のみを開始可能なものであってもよいし、通常遊技状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、通常遊技状態を必ず開始するものであってもよいし、通常遊技状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合にも開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果という時短図柄が表示されても開始されない場合があるものであってもよい。
また、通常遊技状態において、はまり回数が第一の回数になり、かつ、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄のみが表示される場合があってもよいし、通常遊技状態において、はまり回数が第一の回数になり、かつ、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄以外の図柄も表示される場合があってもよい。また、通常遊技状態において、はまり回数が第一の回数になり、かつ、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が必ず表示されてもよいし、通常遊技状態において、はまり回数が第一の回数になり、かつ、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されない場合があってもよい。
また、通常遊技状態においてのみ、はまり回数が第一の回数になり、かつ、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示される場合があってもよいし、通常遊技状態以外の遊技状態においても、はまり回数が第一の回数になり、かつ、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示される場合があってもよい。
また、第一の場合では、第三の時短状態が開始されず、第二の時短状態のみが開始されてもよいし、第一の場合では、第三の時短状態が開始されず、第二の時短状態以外の遊技状態が開始されてもよい。また、第一の場合では、第三の時短状態が開始されず、第二の時短状態が必ず開始されてもよいし、第一の場合では、第三の時短状態が開始されず、第二の時短状態が開始されない場合があってもよい。
また、第一の場合では、第三の時短状態のみが開始されず、第二の時短状態が開始されてもよいし、第一の場合では、第三の時短状態以外の遊技状態が開始されず、第二の時短状態が開始されてもよい。また、第一の場合でのみ、第三の時短状態が開始されず、第二の時短状態が開始されてもよいし、第一の場合以外の場合でも、第三の時短状態が開始されず、第二の時短状態が開始されてもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数[例えば、30回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第三の時短状態が終了し、
前記第二の回数と前記第三の回数では、該第三の回数の方が少ない回数である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態のみが終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態が必ず終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第三の時短状態が終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第三の時短状態が終了してもよい。
また、『 前記第三の時短状態において、前記はまり回数が前記第一の回数になった場合に該第三の時短状態から前記第二の時短状態に移行する[例えば、図60(i)~同図(l)に示すように、c時短状態において大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が750回目の図柄変動表示が実行されると遊タイムに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、電サポ状態である図柄変動表示回数が増加するので遊技の興趣が向上する場合がある。
ここで、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態にのみ移行してもよいし、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態以外の遊技状態にも移行してもよい。また、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に必ず移行してもよいし、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に移行しない場合があってもよい。
また、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合にのみ第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよいし、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合以外の場合にも第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよい。また、第三の時短状態においてのみ、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよいし、第三の時短状態以外の遊技状態においても、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよい。
また、『 前記第二の時短状態において、該第二の時短状態から前記第三の時短状態に移行しない[例えば、遊タイムでは、右打ちによる遊技が行われるので、右打ち中では第1特図始動口230には通常遊技球は入賞しないので、特図1でのみ表示される「特図E」が表示されることはなく、したがって、c時短状態は開始されない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技状態が格下げすることによる不利にならない場合がある。
ここで、第二の時短状態において、第二の時短状態から第三の時短状態にのみ移行しなくてもよいし、第二の時短状態において、第二の時短状態から第三の時短状態以外の遊技状態にも移行しなくてもよい。また、第二の時短状態において、第二の時短状態から必ず第三の時短状態に移行しなくてもよいし、第二の時短状態において、第二の時短状態から第三の時短状態に移行する場合があってもよい。
また、第二の時短状態においてのみ、第二の時短状態から第三の時短状態に移行しなくてもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態においても、第二の時短状態から第三の時短状態に移行しなくてもよい。
また、『 前記第三の時短状態において、該第三の時短状態が再度開始されない[例えば、c時短状態では、右打ちによる遊技が行われるので、右打ち中では第1特図始動口230には通常遊技球は入賞しないので、特図1でのみ表示される「特図E」が表示されることはなく、したがって、c時短状態において再度c時短状態は開始されない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第三の時短状態において、第三の時短状態のみが再度開始されなくてもよいし、第三の時短状態において、第三の時短状態以外の遊技状態が再度開始されなくてもよい。また、第三の時短状態において、第三の時短状態が必ず再度開始されなくてもよいし、第三の時短状態において、第三の時短状態が再度開始される場合があってもよい。
また、第三の時短状態においてのみ、第三の時短状態が再度開始されなくてもよいし、第三の時短状態以外の遊技状態においても、第三の時短状態が再度開始されなくてもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態であり、
前記はまり回数は、前記第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数も含まれた回数であり[例えば、図56に示すように、a時短状態においても特賞間スタート回数が更新表示されている等]、
前記第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数[例えば、100回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第一の時短状態が終了し、
前記第一の回数と前記第四の回数では、該第四の回数の方が少ない回数である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、はまり回数は、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみの回数であってもよいし、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数も含まれた回数であってもよい。また、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が必ず含まれた回数であってもよいし、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が含まれない場合がある回数であってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態のみが終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が必ず終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第一の時短状態が終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第一の時短状態が終了してもよい。
また、『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備え、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第二の時短状態に関する情報を少なくとも示唆する演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報のみを示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報以外の情報も示唆するものであってもよい。また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報を必ず示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を含む演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報を含まない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]を含む報知である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となりまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を含まないものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で実行可能な演出であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図55(e)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されていない態様等]であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図55(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されている態様等]であり、
前記第一の態様と前記第二の態様は、異なる態様であり、
電源が投入された後で前記第一の態様で前記第二の演出が実行される場合があり[例えば、図54(d)に示すように、電源投入後では、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確でない態様で表示されている等]、
前記第一の態様で前記第二の演出の実行が開始された後で第二の条件[例えば、図55に示すように、はずれSPリーチが実行されること等]が成立すると、該第二の演出が該第一の態様から前記第二の態様に変化する[例えば、図55(g)~同図(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が不明確な態様で示されている状態で、はずれSPリーチが実行されると、その後の遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報は明確な態様で表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様以外の態様で実行可能なものであってもよい。また、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出のみが実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出以外の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が必ず実行されてもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が実行されない場合があってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様でのみ第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様以外の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後でのみ第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後以外でも第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様にのみ変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様以外の態様にも変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に必ず変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化しない場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出のみが第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出以外の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件のみが成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件以外の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後でのみ第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後以外で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。第一の態様でのみ第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様以外の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
前記第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄であり、
前記第三の時短状態において該第三の時短状態から前記第二の時短状態に移行する場合がある[例えば、図60(i)~同図(l)に示すように、c時短状態において大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が750回目の図柄変動表示が実行されると遊タイムに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
従来の遊技台によれば、遊技制御手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、遊技制御手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよいし。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合にも開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果という時短図柄が表示されても開始されない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態において第三の時短状態から第二の時短状態にのみ移行する場合があってもよいし、第三の時短状態において第三の時短状態から第二の時短状態以外の遊技状態にも移行する場合があってもよい。また、第三の時短状態において第三の時短状態から第二の時短状態に必ず移行してもよいし、第三の時短状態において第三の時短状態から第二の時短状態に移行しない場合があってもよい。
また、第三の時短状態において第三の時短状態のみから第二の時短状態に移行する場合があってもよいし、第三の時短状態において第三の時短状態以外の遊技状態から第二の時短状態に移行する場合があってもよい。また、第三の時短状態においてのみ第三の時短状態から第二の時短状態に移行する場合があってもよいし、第三の時短状態以外の遊技状態においても第三の時短状態から第二の時短状態に移行する場合があってもよい。
また、『 前記はまり回数は、前記第三の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数も含まれた回数であり[例えば、図59(f)~同図(k)に示すように、c時短状態においても特賞間スタート回数が更新表示されている等]、
前記第三の時短状態において前記はまり回数が前記第一の回数になった場合に該第三の時短状態から前記第二の時短状態に移行する[例えば、図60(i)~同図(l)に示すように、c時短状態において大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が750回目の図柄変動表示が実行されると遊タイムに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、電サポ状態である図柄変動表示回数が増加するので遊技の興趣が向上する場合がある。
ここで、はまり回数は、第三の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみの回数であってもよいし、第三の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数も含まれた回数であってもよい。また、第三の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が必ず含まれた回数であってもよいし、第三の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が含まれない場合がある回数であってもよい。
また、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態にのみ移行してもよいし、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態以外の遊技状態にも移行してもよい。また、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に必ず移行してもよいし、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に移行しない場合があってもよい。
また、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合にのみ第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよいし、第三の時短状態において、はまり回数が第一の回数になった場合以外の場合にも第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよい。また、第三の時短状態においてのみ、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよいし、第三の時短状態以外の遊技状態においても、はまり回数が第一の回数になった場合に第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよい。
また、『 前記第三の時短状態において前記はまり回数が前記第一の回数になると、該第一の回数の次の特別図柄の変動表示で該第三の時短状態から前記第二の時短状態に移行する[例えば、図60(i)~同図(l)に示すように、c時短状態において大当りが終了してからの図柄変動表示の回数が750回目の図柄変動表示が実行されると遊タイムに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態から第二の時短状態にのみ移行してもよいし、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態から第二の時短状態以外の遊技状態にも移行してもよいし、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態から第二の時短状態に必ず移行してもよいし、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態から第二の時短状態に移行しない場合があってもよい。
また、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態のみから第二の時短状態に移行してもよいし、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態以外の遊技状態から第二の時短状態に移行してもよい。
また、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示でのみ第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよいし、第三の時短状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示以外の変動表示でも第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよい。
また、第三の時短状態においてのみはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよいし、第三の時短状態以外の遊技状態においてはまり回数が第一の回数になると、第一の回数の次の特別図柄の変動表示で第三の時短状態から第二の時短状態に移行してもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数[例えば、30回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第三の時短状態が終了し、
前記第二の回数と前記第三の回数では、該第三の回数の方が少ない回数である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、電サポ状態の図柄変動表示の回数が増加するので遊技の興趣が向上する場合がある。
ここで、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態のみが終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態が必ず終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第三の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第三の時短状態が終了してもよいし、第三の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第三の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第三の時短状態が終了してもよい。
また、『 前記図柄表示手段は、第一の図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212等]と第二の図柄表示手段[例えば、第2特図表示装置214等]を含む手段であり、
前記第二の図柄表示手段による特別図柄の変動表示(以下、「第二の図柄変動表示」という。)は、前記第一の図柄表示手段による特別図柄の変動表示(以下、「第一の図柄変動表示」という。)よりも優先して実行可能な図柄変動表示であり、
前記第一の図柄変動表示が実行された結果として前記時短図柄[例えば「特図E」等]が表示される場合があり、
前記第二の図柄変動表示が実行された結果として前記時短図柄が表示される場合はない、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、図柄表示手段は、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段のみ含むものであってもよいし、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段以外の図柄表示手段も含むものであってもよい。また、図柄表示手段は、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段を必ず含むものであってもよいし、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段を含まない場合があるものであってもよい。
また、第二の図柄変動表示は、第一の図柄変動表示のみよりも優先して実行可能なものであってもよいし、第一の図柄変動表示以外の図柄変動表示よりも優先して実行可能なものであってもよい。また、第二の図柄変動表示は、第一の図柄変動表示よりも必ず優先して実行するものであってもよいし、第一の図柄変動表示よりも優先して実行しない場合があるものであってもよい。
また、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄のみが表示される場合があってもよいし、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄以外の図柄も表示される場合があってもよい。また、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が必ず表示されてもよいし、第一の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が表示されない場合があってもよい。
また、第一の図柄変動表示が実行された結果としてのみ時短図柄が表示される場合があってもよいし、第一の図柄変動表示が実行された結果以外の結果として時短図柄が表示される場合があってもよい。
また、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄のみが表示される場合がなくてもよいし、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄以外の図柄も表示される場合がなくてもよい。また、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が必ず表示されなくてもよいし、第二の図柄変動表示が実行された結果として時短図柄が表示される場合があってもよい。
また、第二の図柄変動表示が実行された結果としてのみ時短図柄が表示される場合がなくてもよいし、第二の図柄変動表示が実行された結果以外の結果として時短図柄が表示される場合がなくてもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態であり、
前記はまり回数は、前記第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数も含まれた回数であり[例えば、図56に示すように、a時短状態においても特賞間スタート回数が更新表示されている等]、
前記第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数[例えば、100回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第一の時短状態が終了し、
前記第一の回数と前記第四の回数では、該第四の回数の方が少ない回数である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、第一の時短状態の実行中において図柄変動表示ではずれた場合もはまり回数にカウントされるため遊技者に嬉しい機能として位置づけることができる場合がある。その一方で、第一の時短状態の実行中に第二の時短状態が開始されることがないので、遊技者に有利になりすぎないようにすることができる場合がある。
ここで、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、はまり回数は、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみの回数であってもよいし、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数も含まれた回数であってもよい。また、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が必ず含まれた回数であってもよいし、第一の時短状態が開始されてからの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が含まれない場合がある回数であってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態のみが終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が必ず終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第一の時短状態が終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第一の時短状態が終了してもよい。
また、『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備え、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第三の演出[例えば、図58(s)に示す「遊タイム中」の文字とともに番長のキャラクタが表示される演出等]であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第四の演出[例えば、図59(g)に示すサボハニのキャラクタが表示される演出等]であり、
前記第三の演出は、前記第二の時短状態において実行される場合がある演出であり、
前記第四の演出は、前記第三の時短状態において実行される場合がある演出であり、
前記第三の演出の態様と前記第四の演出の態様は、少なくとも一部が異なる態様である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、第三の演出は、第二の時短状態においてのみ実行される場合があるものであってもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態においても実行される場合があるものであってもよい。また、第三の演出は、第二の時短状態において必ず実行されるものであってもよいし、第二の時短状態において実行されない場合があるものであってもよい。
また、第四の演出は、第三の時短状態においてのみ実行される場合があるものであってもよいし、第三の時短状態以外の遊技状態においても実行される場合があるものであってもよい。また、第四の演出は、第三の時短状態において必ず実行されるものであってもよいし、第三の時短状態において実行されない場合があるものであってもよい。
なお、第三の演出の態様と第四の演出の態様では、一部が異なる態様であってもよいし、全部が異なる態様であってもよい。また、第三の演出の態様と第四の演出の態様が同じ態様であってもよい。
また、『 複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]を備え、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第二の時短状態に関する情報[例えば、図51(a)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]を少なくとも示唆する演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報のみを示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報以外の情報も示唆するものであってもよい。また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報を必ず示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を含む演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報を含まない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]を含む報知である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となりまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を含まないものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で実行可能な演出であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図55(e)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されていない態様等]であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図55(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されている態様等]であり、
前記第一の態様と前記第二の態様は、異なる態様であり、
電源が投入された後で前記第一の態様で前記第二の演出が実行される場合があり[例えば、図54(d)に示すように、電源投入後では、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確でない態様で表示されている等]、
前記第一の態様で前記第二の演出の実行が開始された後で第二の条件[例えば、図55に示すように、はずれSPリーチが実行されること等]が成立すると、該第二の演出が該第一の態様から前記第二の態様に変化する[例えば、図55(g)~同図(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が不明確な態様で示されている状態で、はずれSPリーチが実行されると、その後の遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報は明確な態様で表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様以外の態様で実行可能なものであってもよい。また、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出のみが実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出以外の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が必ず実行されてもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が実行されない場合があってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様でのみ第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様以外の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後でのみ第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後以外でも第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様にのみ変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様以外の態様にも変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に必ず変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化しない場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出のみが第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出以外の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件のみが成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件以外の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後でのみ第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後以外で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。第一の態様でのみ第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様以外の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく該第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に移行する場合があり[例えば、遊タイムに移行し、当該遊タイムが終了した後は、特図低確率普図低確率状態に移行する等]、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、該第二の時短状態が開始されることがなく[例えば、遊タイムに移行し、当該遊タイムが終了した後は、大当りとなるまで再度遊タイムに移行することはない等]、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、前記第三の時短状態が開始される場合がある[例えば、遊タイムが終了した後でも、特図1の図柄変動表示の結果が突然時短図柄(「特図E」)で表示されるとc時短状態に移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態にのみ移行する場合があってもよいし、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態以外の遊技状態にも移行する場合があってもよい。また、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に必ず移行してもよいし、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に移行しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後にのみ、通常遊技状態に移行する場合があってもよいし、第二の時短状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後以外にも、通常遊技状態に移行する場合があってもよい。また、第二の時短状態のみが開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に移行する場合があってもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態が開始され、大当りとなることなく第二の時短状態が終了した後は、通常遊技状態に移行する場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態のみが開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態以外の遊技状態も開始されることがなくてもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が必ず開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が開始されることがある場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでのみ、第二の時短状態が開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで以外にも、第二の時短状態が開始されることがなくてもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態のみが開始される場合があってもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態以外の遊技状態が開始される場合があってもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態が必ず開始されてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第三の時短状態が開始されない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでのみ、第三の時短状態が開始される場合があってもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで以外にも、第三の時短状態が開始される場合があってもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
確率設定変更操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され[例えば、図40に示す主制御部メイン処理の設定変更処理(ステップS117)において、設定変更ボタン194の押下操作により複数の設定からいずれか一つに設定可能である等]、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
前記演出手段は、設定に関する情報を示唆する設定示唆演出[例えば、図62に示す大当り遊技終了時に出現する場合があるキャラクタの表示等]を実行可能な手段であり、
前記第二の時短状態が開始される前と該第二の時短状態が開始された後で前記設定示唆演出の出現率が異なる[例えば、図48(a)に示すように、初回大当り終了演出時に実行される場合がある設定示唆演出は、遊タイム開始前よりも遊タイム開始後の方が実行されやすい、図49に示すように、設定示唆玉の出現において、遊タイムの移行前よりも移行後の方が、青色や緑色等の設定示唆玉が出現しやすい等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定のみが選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定以外の設定も選択されてもよい。また、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が必ず選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されない場合があってもよい。
また、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定のみからいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定以外の設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。また、確率設定操作が受け付けられた場合にのみ、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合以外の場合にも、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよいし。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、設定に関する情報を示唆する設定示唆演出のみを実行可能なものであってもよいし、設定に関する情報を示唆する設定示唆演出以外の演出も実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、設定に関する情報を示唆する設定示唆演出を必ず実行するものであってもよいし、設定に関する情報を示唆する設定示唆演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、設定に関する情報のみを示唆する設定示唆演出を実行可能なものであってもよいし、設定に関する情報以外の情報も示唆する設定示唆演出を実行可能なものであってもよい。
また、第二の時短状態が開始される前と第二の時短状態が開始された後で設定示唆演出の出現率のみが異なってもよいし、第二の時短状態が開始される前と第二の時短状態が開始された後で設定示唆演出の出現率以外の確率も異なってもよい。また、第二の時短状態が開始される前と第二の時短状態が開始された後で設定示唆演出の出現率が必ず異なってもよいし、第二の時短状態が開始される前と第二の時短状態が開始された後で設定示唆演出の出現率が異ならない場合があってもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始される前よりも該第二の時短状態が開始された後の方が、前記設定示唆演出が実行されやすい、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、はずれが続いてしまった場合に設定示唆の出現率を高めて遊技者に遊技の継続意欲を損なわないようにすることができる場合がある。
ここで、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が開始された後の方が、設定示唆演出のみが実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が開始された後の方が、設定示唆演出以外の演出も実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が開始された後の方が、設定示唆演出が必ず実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が開始された後の方が、設定示唆演出が実行されやすない場合があってもよい。
なお、第二の時短状態が開始される後よりも第二の時短状態が開始された前の方が、設定示唆演出が実行されやすくてもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記設定示唆演出は、第三の態様[例えば、白色の設定示唆玉等]で実行される場合がある演出であり、
前記設定示唆演出は、第四の態様[例えば、青色の設定示唆玉等]で実行される場合がある演出であり、
前記第三の態様と前記第四の態様は、少なくとも一部が同じ態様[例えば、設定示唆玉は星型の形状である等]であり、
前記第二の時短状態が開始される前よりも前記第二の時短状態が終了した後の方が、前記第三の態様よりも前記第四の態様で前記設定示唆演出が実行されやすく[例えば、設定1において、遊タイムの移行前よりも遊タイム終了後の方が青色の設定示唆玉が表示されやすい等]、
前記第二の時短状態が終了した後よりも前記第二の時短状態が開始される前の方が、前記第四の態様よりも前記第三の態様で前記設定示唆演出が実行されやすい[例えば、設定1において、遊タイムの移行後よりも遊タイム終了前の方が白色の設定示唆玉が表示されやすい等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の遊技状態も終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、設定示唆演出は、第三の態様でのみ実行される場合があるものであってもよいし、第三の態様以外の態様で実行される場合があるものであってもよい。また、設定示唆演出は、第三の態様で必ず実行されるものであってもよいし、第三の態様で実行されない場合があるものであってもよい。
また、設定示唆演出は、第四の態様でのみ実行される場合があるものであってもよいし、第四の態様以外の態様で実行される場合があるものであってもよい。また、設定示唆演出は、第四の態様で必ず実行されるものであってもよいし、第四の態様で実行されない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後の方が、第三の態様よりも第四の態様で設定示唆演出のみが実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後の方が、第三の態様よりも第四の態様で設定示唆演出以外の演出も実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後の方が、第三の態様よりも第四の態様で設定示唆演出が必ず実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後の方が、第三の態様よりも第四の態様で設定示唆演出が実行されやすくない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後の方が、第三の態様よりも第四の態様でのみ設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後の方が、第三の態様よりも第四の態様以外の態様で設定示唆演出が実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後のみの方が、第三の態様よりも第四の態様で設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前よりも第二の時短状態が終了した後以外の方が、第三の態様よりも第四の態様で設定示唆演出が実行されやすくてもよい。
また、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前の方が、第四の態様よりも第三の態様で設定示唆演出のみが実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前の方が、第四の態様よりも第三の態様で設定示唆演出以外の演出も実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前の方が、第四の態様よりも第三の態様で設定示唆演出が必ず実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前の方が、第四の態様よりも第三の態様で設定示唆演出が実行されやすくない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前の方が、第四の態様よりも第三の態様でのみ設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前の方が、第四の態様よりも第三の態様以外の態様で設定示唆演出が実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前のみの方が、第四の態様よりも第三の態様で設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が終了した後よりも第二の時短状態が開始される前以外の方が、第四の態様よりも第三の態様で設定示唆演出が実行されやすくてもよい。
なお、第三の態様と第四の態様は、一部が同じであってもよいし、全部が同じであってもよい。また、全部が異なる態様であってもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第二の時短状態が終了することに関連して前記設定示唆演出が実行される場合がある[例えば、図58(w’)に示すように、遊タイムが終了する図柄変動表示が終了すると「好機」の文字とともに殿様のキャラクタが表示されて、設定4以上であることが示唆されている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、多少はまっても第二の時短状態を目標に遊技に取り組むことができる場合がある。
ここで、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、第二の時短状態が終了することに関連して設定示唆演出のみが実行される場合があってもよいし、第二の時短状態が終了することに関連して設定示唆演出以外の演出も実行される場合があってもよい。また、第二の時短状態が終了することに関連して設定示唆演出が必ず実行されてもよいし、第二の時短状態が終了することに関連して設定示唆演出が実行されない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了することに関連してのみ設定示唆演出が実行される場合があってもよいし、第二の時短状態が終了すること以外のことに関連して設定示唆演出が実行される場合があってもよい。また、第二の時短状態のみが終了することに関連して設定示唆演出が実行される場合があってもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態が終了することに関連して設定示唆演出が実行される場合があってもよい。
また、『 大当り遊技が終了したときに前記設定示唆演出が実行される場合があり[例えば、図62に示すように、初回の大当り遊技終了時にキャラクタが表示されることで設定示唆を行っている等]、
前記第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも該第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が前記設定示唆演出が実行されやすい[例えば、図48(a)に示すように、初回大当り終了演出時に実行される場合がある設定示唆演出は、遊タイム開始前よりも遊タイム開始後の方が実行されやすい等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、設定示唆演出が出やすいことで第二の時短状態が終了した後も大当りするまで遊技を継続させる意欲を持続させることができる場合がある。
また、この遊技台によれば、設定示唆の契機が分かり易く遊技者の遊技の目標とすることができる場合がある。
ここで、大当り遊技が終了したときに設定示唆演出のみが実行される場合があってもよいし、大当り遊技が終了したときに設定示唆演出以外の演出が実行される場合があってもよい。また、大当り遊技が終了したときに設定示唆演出が必ず実行されてもよいし、大当り遊技が終了したときに設定示唆演出が実行されない場合があってもよい。
また、大当り遊技が終了したときにのみ設定示唆演出が実行されてもよいし、大当り遊技が終了したとき以外のときにも設定示唆演出が実行されてもよい。また、大当り遊技のみが終了したときに設定示唆演出が実行されてもよいし、大当り遊技以外の遊技が終了したときに設定示唆演出が実行されてもよい。
また、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出のみが実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出以外の演出も実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が必ず実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が実行されない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときのみの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したとき以外のときの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態のみが終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態以外の遊技状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよい。
また、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときのみよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したとき以外のときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよい。また、第二の時短状態のみが開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態が開始される前に開始された大当り遊技が終了したときよりも第二の時短状態が終了した後に開始された大当り遊技が終了したときの方が設定示唆演出が実行されやすくてもよい。
また、『 前記確率設定変更操作が受け付けられた場合に、電源が復帰すると初期状態となり[例えば、図40のステップS113~S119に示すように、設定変更が行われると初期化処理が実行されることとなる等]、
電源が復帰して前記初期状態となった場合でも、電源が遮断される前の前記はまり回数が保持可能とされている、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、例えば、前日のはまり回数を維持した場合、当日の第二の時短状態に移行するまでの図柄変動表示の回数が短縮されるので、遊技者にちょっとしたサービスを付与することができる場合がある。
また、はまりや第二の時短状態への移行状況によって低設定が察知される場合があるが、図柄変動表示の回数の短縮がすなわち設定の据え置きということにはならないので、遊技者に期待を持たせることができる場合がある。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第二の時短状態に関する情報[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を少なくとも示唆する演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報のみを示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報以外の情報も示唆するものであってもよい。また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報を必ず示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示す、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を含む演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報を含まない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]を含む報知である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となりまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を含まないものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で実行可能な演出であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図55(e)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されていない態様等]であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図55(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されている態様等]であり、
前記第一の態様と前記第二の態様は、異なる態様であり、
電源が投入された後で前記第一の態様で前記第二の演出が実行される場合があり[例えば、図54(d)に示すように、電源投入後では、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確でない態様で表示されている等]、
前記第一の態様で前記第二の演出の実行が開始された後で第二の条件[例えば、図55に示すように、はずれSPリーチが実行されること等]が成立すると、該第二の演出が該第一の態様から前記第二の態様に変化する[例えば、図55(g)~同図(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が不明確な態様で示されている状態で、はずれSPリーチが実行されると、その後の遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報は明確な態様で表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様以外の態様で実行可能なものであってもよい。また、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出のみが実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出以外の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が必ず実行されてもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が実行されない場合があってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様でのみ第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様以外の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後でのみ第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後以外でも第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様にのみ変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様以外の態様にも変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に必ず変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化しない場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出のみが第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出以外の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件のみが成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件以外の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後でのみ第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後以外で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。第一の態様でのみ第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様以外の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合に開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態であり、
前記第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数[例えば、100回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第一の時短状態が終了し、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、該第二の時短状態が開始されることがなく、
前記第一の時短状態において実行される演出と、前記第二の時短状態において実行される演出が異なる[例えば、図56(c)に示すように、a時短状態では、表示画面の右下に殿様のキャラクタが表示されるが、図58(s)に示すように、b時短状態では、表示画面の右下に番長のキャラクタが表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、時短状態に関連した演出にバリエーションを持たせることができる場合がある。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよいし。
また、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態のみが終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が必ず終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第一の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第一の時短状態が終了してもよいし、第一の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第四の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第一の時短状態が終了してもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
ここで、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態のみが開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態以外の状態が開始されることがなくてもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が必ず開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、第二の時短状態が開始される場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでのみ、第二の時短状態が開始されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで以外にも、第二の時短状態が開始されることがなくてもよい。
なお、第一の時短状態において実行される演出と、第二の時短状態において実行される演出の一部が異なってもよいし、全部が異なってもよい。また、第一の時短状態において実行される演出と、第二の時短状態において実行される演出が同じであってもよい。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の示唆演出[例えば、図56(c)に示すa時短状態が終了するまでの図柄変動表示の残り回数に関する情報を含む演出等]であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の示唆演出[例えば、図56(c)に示す遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報含む演出や、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第三の示唆演出[例えば、図58(c)に示す遊タイムが終了するまでの図柄変動表示回数に関する情報含む演出等]であり、
前記第一の示唆演出は、前記第一の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆を行う演出であり、
前記第二の示唆演出は、前記はまり回数に関する示唆を行う演出であり、
前記第三の示唆演出は、前記第二の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆を行う演出であり、
前記第一の時短状態において前記第一の示唆演出と前記第二の示唆演出が実行され[例えば、図56(c)に示すように、a時短状態では、a時短が終了するまでの図柄変動表示回数に関する情報と、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報含む演出と、特賞間スタート回数(TS)に関する情報を含む演出が行われている等]、
前記第二の時短状態において前記第三の示唆演出が実行される[例えば、図58(c)に示すように、b時短状態においては、遊タイムが終了するまでの図柄変動表示回数に関する情報含む演出が行われている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の示唆演出は、第一の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆のみを行うものであってもよいし、第一の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆以外の示唆も行うものであってもよい。また、第一の示唆演出は、第一の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆を必ず行うものであってもよいし、第一の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆を行わない場合があるものであってもよい。
また、第二の示唆演出は、はまり回数に関する示唆のみを行うものであってもよいし、はまり回数に関する示唆以外の示唆も行うものであってもよい。また、第二の示唆演出は、はまり回数に関する示唆を必ず行うものであってもよいし、はまり回数に関する示唆を行わない場合があるものであってもよい。
また、第三の示唆演出は、第二の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆のみを行うものであってもよいし、第二の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆以外の示唆も行うものであってもよい。また、第三の示唆演出は、第二の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆を必ず行うものであってもよいし、第二の時短状態における特別図柄の変動表示の回数に関する示唆を行わない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態において第一の示唆演出と第二の示唆演出のみが実行されてもよいし、第一の時短状態において第一の示唆演出と第二の示唆演出以外の演出も実行されてもよい。また、第一の時短状態において第一の示唆演出と第二の示唆演出が必ず実行されてもよいし、第一の時短状態において第一の示唆演出と第二の示唆演出が実行されない場合があってもよい。
また、第一の時短状態においてのみ第一の示唆演出と第二の示唆演出が実行されてもよいし、第一の時短状態以外の遊技状態においても第一の示唆演出と第二の示唆演出が実行されてもよい。
また、第二の時短状態において第三の示唆演出のみが実行されてもよいし、第二の時短状態において第三の示唆演出以外の演出も実行されてもよい。また、第二の時短状態において第三の示唆演出が必ず実行されてもよいし、第二の時短状態において第三の示唆演出が実行されない場合があってもよい。
また、第二の時短状態においてのみ第三の示唆演出が実行されてもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態において第三の示唆演出が実行されてもよい。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の示唆演出[例えば、図56(c)に示す特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]であり、
前記第二の示唆演出は、前記はまり回数に関する示唆を行う演出であり、
通常遊技状態[例えば、特図低確率普図低確率状態等]において前記第二の示唆演出が実行される場合があり[例えば、通常遊技状態において、図56(c)に示す特賞間スタート回数(TS)に関する情報を含む演出が行われている等]、
前記第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において前記第二の示唆演出が実行され、
前記第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において前記第二の示唆演出が実行されない、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の示唆演出は、はまり回数に関する示唆のみを行うものであってもよいし、はまり回数に関する示唆以外の示唆も行うものであってもよい。また、第二の示唆演出は、はまり回数に関する示唆を必ず行うものであってもよいし、はまり回数に関する示唆を行わない場合があるものであってもよい。
また、通常遊技状態において第二の示唆演出のみが実行される場合があってもよいし、通常遊技状態において第二の示唆演出以外の演出も実行される場合があってもよい。また、通常遊技状態において第二の示唆演出が必ず実行されてもよいし、通常遊技状態において第二の示唆演出が実行されない場合があってもよい。
また、通常遊技状態においてのみ第二の示唆演出が実行される場合があってもよいし、通常遊技状態以外の遊技状態において第二の示唆演出が実行される場合があってもよい。
また、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出のみが実行されてもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出以外の演出も実行されてもよい。また、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が必ず実行されてもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が実行されない場合があってもよい。
また、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態においてのみ第二の示唆演出が実行されてもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態以外の遊技状態においても第二の示唆演出が実行されてもよい。また、第一の時短状態が終了した後にのみ移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が実行されてもよいし、第一の時短状態が終了した後以外の後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が実行されてもよい。
また、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出のみが実行されなくてもよいし、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出以外の演出も実行されなくてもよい。また、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が必ず実行されなくてもよいし、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が実行される場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態においてのみ第二の示唆演出が実行されなくてもよいし、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態以外の遊技状態においても第二の示唆演出が実行されなくてもよい。また、第二の時短状態が終了した後にのみ移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が実行されなくてもよいし、第二の時短状態が終了した後以外の後に移行した通常遊技状態において第二の示唆演出が実行されなくてもよい。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第五の演出[例えば、図56(h)に示す一連の有利状態において獲得した総賞球数と、大当りの発生回数の表示を含む演出等]であり、
前記第五の演出は、或る大当り遊技が開始されてから前記第一の時短遊技が終了するまでの一連の有利状態において獲得した累積獲得球数を示す表示を少なくとも含む演出であり、
前記第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が前記第四の回数[例えば、100回等]となったことに関連して前記第五の演出が実行され[例えば、図56(g)~同図(h)に示すように、a時短状態が終了すると、一連の有利状態において獲得した総賞球数と、大当りの発生回数の表示を含む演出が開始される等]、
前記第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が前記第二の回数[例えば、950回等]となったことに関連して前記第五の演出が実行されない、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第五の演出は、或る大当り遊技が開始されてから第一の時短遊技が終了するまでの一連の有利状態において獲得した累積獲得球数を示す表示のみを含む演出であってもよいし、或る大当り遊技が開始されてから第一の時短遊技が終了するまでの一連の有利状態において獲得した累積獲得球数を示す表示以外の表示も含む演出であってもよい。また、第五の演出は、或る大当り遊技が開始されてから第一の時短遊技が終了するまでの一連の有利状態において獲得した累積獲得球数を示す表示を必ず含む演出であってもよいし、或る大当り遊技が開始されてから第一の時短遊技が終了するまでの一連の有利状態において獲得した累積獲得球数を示す表示を含まない場合がある演出であってもよい。
また、第五の演出は、或る大当り遊技が開始されてから第一の時短遊技が終了するまでの一連の有利状態においてのみ獲得した累積獲得球数を示す表示を少なくとも含む演出であってもよいし、或る大当り遊技が開始されてから第一の時短遊技が終了するまでの一連の有利状態以外の状態においても獲得した累積獲得球数を示す表示を少なくとも含む演出であってもよい。
また、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったことに関連して第五の演出のみが実行されてもよいし、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったことに関連して第五の演出以外の演出も実行されてもよい。また、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったことに関連して第五の演出が必ず実行されてもよいし、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったことに関連して第五の演出が実行されない場合があってもよい。
また、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったことに関連してのみ第五の演出が実行されてもよいし、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったこと以外のことに関連して第五の演出が実行されてもよい。また、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数のみが第四の回数となったことに関連して第五の演出が実行されてもよいし、第一の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数以外の回数が第四の回数となったことに関連して第五の演出が実行されてもよい。
また、第一の時短状態でのみはずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったことに関連して第五の演出が実行されてもよいし、第一の時短状態以外の遊技状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第四の回数となったことに関連して第五の演出が実行されてもよい。
また、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったことに関連して第五の演出のみが実行されなくてもよいし、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったことに関連して第五の演出以外の演出も実行されなくてもよい。また、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったことに関連して第五の演出が必ず実行されなくてもよいし、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったことに関連して第五の演出が実行される場合があってもよい。
また、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったことに関連してのみ第五の演出が実行されなくてもよいし、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったこと以外のことに関連して第五の演出が実行されなくてもよい。また、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数のみが第二の回数となったことに関連して第五の演出が実行されなくてもよいし、第二の時短状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数以外の回数が第二の回数となったことに関連して第五の演出が実行されなくてもよい。
また、第二の時短状態でのみはずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったことに関連して第五の演出が実行されなくてもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態ではずれとなる特別図柄の変動表示の回数が第二の回数となったことに関連して第五の演出が実行されなくてもよい。
また、『 前記第一の時短状態では第一の演出モード[例えば、図56(b)~同図(h)に示す、殿様のキャラクタが疾走してパンダを倒すことをミッションとする演出モード等]で演出が実行され、
前記第二の時短状態では第二の演出モード[例えば、図58(c)~同図(w)に示す、番長のキャラクタが出現する演出が行われる演出モード等]で演出が実行され、
前記第一の演出モードでの演出態様と前記第二の演出モードでの演出態様は、異なる演出態様である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、見た目を変化させることで時短状態におけるバリエーションを増やすことができる場合がある。
ここで、第一の時短状態では第一の演出モードでのみ演出が実行されてもよいし、第一の時短状態では第一の演出モード以外の演出モードで演出が実行されてもよい。また、第一の時短状態では第一の演出モードで演出が必ず実行されてもよいし、第一の時短状態では第一の演出モードで演出が実行されない場合があってもよい。
また、第一の時短状態でのみ第一の演出モードで演出が実行されてもよいし、第一の時短状態以外の遊技状態で第一の演出モードで演出が実行されてもよい。
また、第二の時短状態では第二の演出モードでのみ演出が実行されてもよいし、第二の時短状態では第二の演出モード以外の演出モードで演出が実行されてもよい。また、第二の時短状態では第二の演出モードで演出が必ず実行されてもよいし、第二の時短状態では第二の演出モードで演出が実行されない場合があってもよい。
また、第二の時短状態でのみ第二の演出モードで演出が実行されてもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態で第二の演出モードで演出が実行されてもよい。
また、『 複数の変動時間の中から一の変動時間を決定可能な変動時間決定手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
複数の変動時間テーブル[例えば、図50に示す変動パターンテーブル等]と、
を備え、
前記変動時間決定手段は、前記第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態[例えば、特図低確率普図低確率状態等]が開始されてから第五の回数[例えば、10回等]の特別図柄の変動表示が実行されるまで、前記複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブル[例えば、図50に示す「通常時(復活モード)」のテーブル等]から一の変動時間を選択し、
前記変動時間決定手段は、前記第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態[例えば、特図低確率普図低確率状態等]において、前記複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブル[例えば、図50に示す「通常時」のテーブル等]から一の変動時間を選択し、
前記第一の変動時間テーブルは、電源の投入時には選択されない変動時間テーブルである、
前記第一の変動時間テーブルと前記第二の変動時間テーブルは、異なる変動時間テーブルである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、変動時間決定手段は、複数の変動時間の中から一の変動時間のみ決定可能なものであってもよいし、複数の変動時間の中から一の変動時間以外の変動時間も決定可能なものであってもよい。また、変動時間決定手段は、複数の変動時間の中から一の変動時間を必ず決定するものであってもよいし、複数の変動時間の中から一の変動時間を決定しない場合があるものであってもよい。
また、変動時間決定手段は、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間のみを選択してもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間以外の変動時間も選択してもよい。また、変動時間決定手段は、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を必ず選択してもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を選択しない場合があってもよい。
また、変動時間決定手段は、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルのみから一の変動時間を選択してもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブル以外のテーブルから一の変動時間を選択してもよい。
また、変動時間決定手段は、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまでのみ、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示以外の表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよい。
また、変動時間決定手段は、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてからのみ第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよいし、第一の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態以外の遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよい。
また、変動時間決定手段は、第一の時短状態が終了した後にのみ移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよいし、第一の時短状態以外の遊技状態が終了した後に移行した通常遊技状態が開始されてから第五の回数の特別図柄の変動表示が実行されるまで、複数の変動時間テーブルのうちの第一の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよい。
また、変動時間決定手段は、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間のみを選択してもよいし、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間以外の変動時間を選択してもよい。また、変動時間決定手段は、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間を必ず選択してもよいし、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間を選択しない場合があってもよい。
また、変動時間決定手段は、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルのみから一の変動時間を選択してもよいし、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブル以外のテーブルから一の変動時間を選択してもよい。
また、変動時間決定手段は、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態においてのみ、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよいし、第二の時短状態が終了した後に移行した通常遊技状態以外の遊技状態においても、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよい。
また、変動時間決定手段は、第二の時短状態が終了した後にのみ移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態が終了した後に移行した通常遊技状態において、複数の変動時間テーブルのうちの第二の変動時間テーブルから一の変動時間を選択してもよい。
また、第一の変動時間テーブルは、電源の投入時のみには選択されない変動時間テーブルであってもよいし、電源の投入時以外にも選択されない変動時間テーブルであってもよい。また、第一の変動時間テーブルは、電源の投入時には必ず選択されない変動時間テーブルであってもよいし、電源の投入時に選択される場合がある変動時間テーブルであってもよい。
なお、第一の変動時間テーブルと第二の変動時間テーブルは、一部が異なる変動時間テーブルであってもよいし、全部が異なる変動時間テーブルであってもよい。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第二の時短状態に関する情報[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を少なくとも示唆する演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報のみを示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報以外の情報も示唆するものであってもよい。また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報を必ず示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を含む演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報を含まない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]を含む報知である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となりまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を含まないものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で実行可能な演出であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図55(e)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されていない態様等]であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図55(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されている態様等]であり、
前記第一の態様と前記第二の態様は、異なる態様であり、
電源が投入された後で前記第一の態様で前記第二の演出が実行される場合があり[例えば、図54(d)に示すように、電源投入後では、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確でない態様で表示されている等]、
前記第一の態様で前記第二の演出の実行が開始された後で第二の条件[例えば、図55に示すように、はずれSPリーチが実行されること等]が成立すると、該第二の演出が該第一の態様から前記第二の態様に変化する[例えば、図55(g)~同図(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が不明確な態様で示されている状態で、はずれSPリーチが実行されると、その後の遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報は明確な態様で表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様以外の態様で実行可能なものであってもよい。また、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出のみが実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出以外の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が必ず実行されてもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が実行されない場合があってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様でのみ第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様以外の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後でのみ第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後以外でも第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様にのみ変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様以外の態様にも変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に必ず変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化しない場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出のみが第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出以外の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件のみが成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件以外の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後でのみ第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後以外で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。第一の態様でのみ第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様以外の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合に開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
複数の変動時間の中から一の変動時間を決定可能な変動時間決定手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
或る特別図柄の変動表示(以下、「或る特別図柄変動表示[例えば、図64(a2)~同図(a4)に示す図柄変動表示や、図64(b2)~同図(b3)に示す図柄変動表示や、図65(b)~同図(i)等]」という。)において前記第二の時短状態が開始されることを報知する演出(以下、「報知演出[例えば、図64(a4)や図64(b3)に示す「遊タイム突入!!」の文字の表示や、図65(g)に示す「遊タイム突入!!」の文字の表示等]」という。)が実行される場合があり、
前記或る図柄変動表示とは、前記第二の時短状態に移行する直前に実行される特別図柄の変動表示のことであり、
前記変動時間決定手段によって決定された変動時間で特別図柄の変動表示が実行され、
前記複数の変動時間のうちの一の変動時間は、第一の変動時間[例えば、5秒等]であり、
前記複数の変動時間のうちの一の変動時間は、第二の変動時間[例えば、10秒等]であり、
前記第一の変動時間の長さと前記第二の変動時間の長さは、異なる長さであり、
前記或る図柄変動表示が前記第一の変動時間で実行された場合は、第一の実行態様[例えば、特図1の図柄変動表示が開始してから5秒後に「遊タイム突入!!」の文字が表示される態様等]で前記報知演出が実行され、
前記或る図柄変動表示が前記第二の変動時間で実行された場合は、第二の実行態様[例えば、特図1の図柄変動表示が開始してから10秒後に「遊タイム突入!!」の文字が表示される態様等]で前記報知演出が実行され、
前記第一の実行態様と前記第二の実行態様は、異なる実行態様である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、変動時間決定手段は、複数の変動時間の中から一の変動時間のみ決定可能なものであってもよいし、複数の変動時間の中から一の変動時間以外の変動時間も決定可能なものであってもよい。また、変動時間決定手段は、複数の変動時間の中から一の変動時間を必ず決定するものであってもよいし、複数の変動時間の中から一の変動時間を決定しない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよいし。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
また、或る特別図柄の変動表示において第二の時短状態が開始されることを報知する演出のみが実行される場合があってもよいし、或る特別図柄の変動表示において第二の時短状態が開始されることを報知する演出以外の演出も実行される場合があってもよい。また、或る特別図柄の変動表示において第二の時短状態が開始されることを報知する演出が必ず実行されてもよいし、或る特別図柄の変動表示において第二の時短状態が開始されることを報知する演出が実行されない場合があってもよい。
また、或る特別図柄の変動表示において第二の時短状態のみが開始されることを報知する演出が実行される場合があってもよいし、或る特別図柄の変動表示において第二の時短状態以外の遊技状態が開始されることを報知する演出が実行される場合があってもよい。
また、或る特別図柄の変動表示においてのみ第二の時短状態が開始されることを報知する演出が実行される場合があってもよいし、或る特別図柄の変動表示以外の特別図柄の変動表示においても第二の時短状態が開始されることを報知する演出が実行される場合があってもよい。
また、変動時間決定手段によって決定された変動時間で特別図柄の変動表示のみが実行されてもよいし、変動時間決定手段によって決定された変動時間で特別図柄の変動表示以外の表示が実行されてもよい。また、変動時間決定手段によって決定された変動時間で特別図柄の変動表示が必ず実行されてもよいし、変動時間決定手段によって決定された変動時間で特別図柄の変動表示が実行されない場合があってもよい。
また、変動時間決定手段によって決定された変動時間でのみ特別図柄の変動表示が実行されてもよいし、変動時間決定手段によって決定された変動時間以外の変動時間で特別図柄の変動表示が実行されてもよい。
また、或る図柄変動表示が第一の変動時間で実行された場合は、第一の実行態様でのみ報知演出が実行されてもよいし、或る図柄変動表示が第一の変動時間で実行された場合は、第一の実行態様以外の実行態様で報知演出が実行されてもよい。また、或る図柄変動表示が第一の変動時間で実行された場合は、第一の実行態様で報知演出が必ず実行されてもよいし、或る図柄変動表示が第一の変動時間で実行された場合は、第一の実行態様で報知演出が実行されない場合があってもよい。
また、或る図柄変動表示が第一の変動時間で実行された場合でのみ、第一の実行態様で報知演出が実行されてもよいし、或る図柄変動表示が第一の変動時間で実行された場合以外の場合でも、第一の実行態様で報知演出が実行されてもよい。
また、或る図柄変動表示が第二の変動時間で実行された場合は、第二の実行態様でのみ報知演出が実行されてもよいし、或る図柄変動表示が第二の変動時間で実行された場合は、第二の実行態様以外の実行態様で報知演出が実行されてもよい。また、或る図柄変動表示が第二の変動時間で実行された場合は、第二の実行態様で報知演出が必ず実行されてもよいし、或る図柄変動表示が第二の変動時間で実行された場合は、第二の実行態様で報知演出が実行されない場合があってもよい。
また、或る図柄変動表示が第二の変動時間で実行された場合でのみ、第二の実行態様で報知演出が実行されてもよいし、或る図柄変動表示が第二の変動時間で実行された場合以外の場合でも、第二の実行態様で報知演出が実行されてもよい。
なお、第一の変動時間の長さと第二の変動時間の長さは、一部が異なる長さであってもよいし、全部が異なる長さであってもよい。また、第一の変動時間の長さと第二の変動時間の長さが同じであってもよい。
また、第一の実行態様と第二の実行態様は、一部が異なる態様であってもよいし、全部が異なる態様であってもよい。また、第一の実行態様と第二の実行態様が同じであってもよい。
また、『 前記第一の変動時間の長さよりも前記第二の変動時間の長さの方が長く、
前記第一の実行態様とは、前記或る図柄変動表示が開始してから第一のタイミング様[例えば、特図1の図柄変動表示が開始してから5秒後等]で前記報知演出が開始される実行態様のことであり、
前記第二の実行態様とは、前記或る図柄変動表示が開始してから第二のタイミング[例えば、特図1の図柄変動表示が開始してから10秒後等]で前記報知演出が開始される実行態様のことであり、
前記或る図柄変動表示が開始してから前記第一のタイミングとなるまでの期間よりも、該或る図柄変動表示が開始してから前記第二のタイミングとなるまでの期間の方が長い期間である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 前記第一の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出を伴わずにはずれとなる演出が実行され、
前記第二の変動時間の特別図柄の変動表示では、前記或るリーチ演出が行われた後ではずれとなる演出が実行され[例えば、図65(c)~同図(i)に示すはずれSPリーチの演出等]、
前記或る図柄変動表示において前記或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態[例えば、図65(f)に示すように、殿様のキャラクタが剣豪のキャラクタに敗北した演出を行うことではずれであることを遊技者に認識可能とされた状態等]となった後に前記第二のタイミングとなる、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、或るリーチ演出に大当りの可能性も含ませて期待を最後までもたせることができる場合がある。
ここで、第一の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出を伴わずにはずれとなる演出のみが実行されてもよいし、第一の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出を伴わずにはずれとなる演出以外の演出が実行されてもよい。また、第一の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出を伴わずにはずれとなる演出が必ず実行されてもよいし、第一の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出を伴わずにはずれとなる演出が実行されない場合があってもよい。
また、第一の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出のみを伴わずにはずれとなる演出が実行されてもよいし、第一の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出以外の演出を伴わずにはずれとなる演出が実行されてもよい。また、第一の変動時間の特別図柄の変動表示でのみ、或るリーチ演出を伴わずにはずれとなる演出が実行されてもよいし、第一の変動時間以外の特別図柄の変動表示でも、或るリーチ演出を伴わずにはずれとなる演出が実行されてもよい。
また、第二の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出が行われた後ではずれとなる演出のみが実行されてもよいし、第二の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出が行われた後ではずれとなる演出以外の演出が実行されてもよい。また、第二の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出が行われた後ではずれとなる演出が必ず実行されてもよいし、第二の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出が行われた後ではずれとなる演出が実行されない場合があってもよい。
また、第二の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出が行われた後でのみはずれとなる演出が実行されてもよいし、第二の変動時間の特別図柄の変動表示では、或るリーチ演出が行われた後以外でもはずれとなる演出が実行されてもよい。また、第二の変動時間の特別図柄の変動表示でのみ、或るリーチ演出が行われた後ではずれとなる演出が実行されてもよいし、第二の変動時間以外の特別図柄の変動表示でも、或るリーチ演出が行われた後ではずれとなる演出が実行されてもよい。
また、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後にのみ第二のタイミングとなってもよいし、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後以外にも第二のタイミングとなってもよい。また、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後に必ず第二のタイミングとなってもよいし、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後に第二のタイミングとならない場合があってもよい。
また、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者にのみ認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよいし、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者以外にも認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよい。また、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われてはずれであることのみが遊技者に認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよいし、或る図柄変動表示において或るリーチ演出が行われてはずれであること以外のことも遊技者に認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよい。
また、或る図柄変動表示において或るリーチ演出のみが行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよいし、或る図柄変動表示において或るリーチ演出以外の演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよい。また、或る図柄変動表示においてのみ或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよいし、或る図柄変動表示以外の図柄変動表示においても或るリーチ演出が行われて少なくともはずれであることが遊技者に認識可能な状態となった後に第二のタイミングとなってもよい。
また、『 前記或る図柄変動表示が大当りとなる特別図柄の変動表示である場合は、前記報知演出が実行されない[例えば、図65(a)~同図(e)及び同図(f2)~(i2)に示すように、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示において大当りとなる場合は、遊タイムに移行する旨の報知は行われない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、或る図柄変動表示において報知演出が行われないことが大当り予告として機能することで遊技者に期待させることができる場合がある。
ここで、或る図柄変動表示が大当りとなる特別図柄の変動表示である場合は、報知演出のみが実行されなくてもよいし、或る図柄変動表示が大当りとなる特別図柄の変動表示である場合は、報知演出以外の演出も実行されなくてもよい。また、或る図柄変動表示が大当りとなる特別図柄の変動表示である場合は、報知演出が必ず実行されなくてもよいし、或る図柄変動表示が大当りとなる特別図柄の変動表示である場合は、報知演出が実行される場合があってもよい。
また、或る図柄変動表示が大当りとなる特別図柄の変動表示である場合にのみ、報知演出が実行されなくてもよいし、或る図柄変動表示が大当りとなる特別図柄の変動表示である場合以外の場合にも、報知演出が実行されなくてもよい。
また、『 確率設定変更操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択され[例えば、図40に示す主制御部メイン処理の設定変更処理(ステップS117)において、設定変更ボタン194の押下操作により複数の設定からいずれか一つに設定可能である等]、
前記報知演出は、設定に関する情報を示唆する場合がある演出である[例えば、図65(f’)に示すように、「遊タイム突入!!」の表示が通常とは異なる向きで表示することで設定4以上であることを示唆している等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技者に対して設定情報を付与することで所定回転までのはまりに対する不満を軽減できる場合がある。
ここで、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定のみが選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定以外の設定も選択されてもよい。また、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が必ず選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されない場合があってもよい。
また、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定のみからいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定以外の設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。また、確率設定操作が受け付けられた場合にのみ、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよいし、確率設定操作が受け付けられた場合以外の場合にも、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定が選択されてもよい。
また、報知演出は、設定に関する情報のみを示唆する場合があるものであってもよいし、設定に関する情報以外の情報も示唆する場合があるものであってもよい。また、報知演出は、設定に関する情報を必ず示唆する場合があってもよいし、設定に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第二の時短状態が開始するまでの期間に関する情報[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を少なくとも示唆する演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、第二の時短状態が開始するまでの期間に関する情報のみを示唆するものであってもよいし、第二の時短状態が開始するまでの期間に関する情報以外の情報も示唆するものであってもよい。また、第二の演出は、第二の時短状態が開始するまでの期間に関する情報を必ず示唆するものであってもよいし、第二の時短状態が開始するまでの期間に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示す、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を含む演出である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数を示唆する情報を含まない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を少なくとも示唆する情報[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]を含む報知である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報のみを含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となりまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報以外の情報も含むものであってもよい。また、第二の演出は、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を必ず含むものであってもよいし、はまり回数が第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数を示唆する情報を含まないものであってもよい。
また、『 前記第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で実行可能な演出であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第一の態様[例えば、図55(e)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されていない態様等]であり、
前記複数の態様のうちの一の態様は、第二の態様[例えば、図55(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確に表示されている態様等]であり、
前記第一の態様と前記第二の態様は、異なる態様であり、
電源が投入された後で前記第一の態様で前記第二の演出が実行される場合があり[例えば、図54(d)に示すように、電源投入後では、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が明確でない態様で表示されている等]、
前記第一の態様で前記第二の演出の実行が開始された後で第二の条件[例えば、図55に示すように、はずれSPリーチが実行されること等]が成立すると、該第二の演出が該第一の態様から前記第二の態様に変化する[例えば、図55(g)~同図(m)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が不明確な態様で示されている状態で、はずれSPリーチが実行されると、その後の遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報は明確な態様で表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様でのみ実行可能なものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様以外の態様で実行可能なものであってもよい。また、第二の演出は、複数の態様のうちの一の態様で必ず実行するものであってもよいし、複数の態様のうちの一の態様で実行しない場合があるものであってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出のみが実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出以外の報知が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が必ず実行されてもよいし、電源が投入された後で第一の態様で第二の演出が実行されない場合があってもよい。
また、電源が投入された後で第一の態様でのみ第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後で第一の態様以外の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。また、電源が投入された後でのみ第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよいし、電源が投入された後以外でも第一の態様で第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様にのみ変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様以外の態様にも変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に必ず変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化しない場合があってもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出のみが第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出以外の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件のみが成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件以外の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後でのみ第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様で第二の演出の実行が開始された後以外で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。第一の態様でのみ第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよいし、第一の態様以外の態様で第二の演出の実行が開始された後で第二の条件が成立すると、第二の演出が第一の態様から第二の態様に変化してもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合に開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了する、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
先読み予告を実行可能な先読み予告手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、第一の遊技状態[例えば、特図低確率普図低確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記遊技制御手段は、第二の遊技状態[例えば、特図低確率普図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記第二の遊技状態は、前記第一の遊技状態よりも有利な遊技状態であり、
或る条件[例えば、大当りが終了してから750回の図柄変動表示が実行されたこと、あるいは、特図1の図柄変動表示の結果、突然時短図柄(「特図E」)が表示されたこと等]が成立する特別図柄の変動表示(以下、「或る特別図柄変動表示」という。)が実行されると、大当りとなることなく前記第一の遊技状態から前記第二の遊技状態に移行し、
前記先読み予告手段は、前記或る特別図柄変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示に関する先読み予告を実行しない手段である[例えば、図67に示すように、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示よりも後に保留された図柄変動表示に関する先読み予告は行われない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
従来の遊技台によれば、先読み予告手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、先読み予告手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、先読み予告手段は、先読み予告のみを実行可能なものであってもよいし、先読み予告以外のことも実行可能なものであってもよい。また、先読み予告手段は、先読み予告を必ず実行するものであってもよいし、先読み予告を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、第一の遊技状態にのみ制御可能なものであってもよいし、第一の遊技状態以外の遊技状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の遊技状態に必ず制御するものであってもよいし、第一の遊技状態にみ制御しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、第二の遊技状態にのみ制御可能なものであってもよいし、第二の遊技状態以外の遊技状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の遊技状態に必ず制御するものであってもよいし、第二の遊技状態にみ制御しない場合があるものであってもよい。
また、第二の遊技状態は、第一の遊技状態のみよりも有利なものであってもよいし、第一の遊技状態以外の遊技状態よりも有利なものであってもよい。また、第二の遊技状態は、第一の遊技状態よりも必ず有利なものであってもよいし、第一の遊技状態よりも有利でない場合があるものであってもよい。
また、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態にのみ移行してもよいし、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態以外の遊技状態にも移行してもよい。また、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態に必ず移行してもよいし、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態に移行しない場合があってもよい。
また、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態のみから第二の遊技状態に移行してもよいし、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態以外の遊技状態から第二の遊技状態に移行してもよい。また、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行された場合にのみ、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態に移行してもよいし、或る条件が成立する特別図柄の変動表示が実行された場合以外の場合にも、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態に移行してもよい。
また、或る条件が成立した場合にのみ特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態に移行してもよいし、或る条件以外の条件が成立した場合にも特別図柄の変動表示が実行されると、大当りとなることなく第一の遊技状態から第二の遊技状態に移行してもよい。
また、先読み予告手段は、或る特別図柄変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示に関する先読み予告のみを実行しないものであってもよいし、或る特別図柄変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示に関する先読み予告以外の予告も実行しないものであってもよい。また、先読み予告手段は、或る特別図柄変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示に関する先読み予告を必ず実行しないものであってもよいし、或る特別図柄変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示に関する先読み予告を実行する場合があるものであってもよい。
また、先読み予告手段は、或る特別図柄変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示のみに関する先読み予告を実行しないものであってもよいし、或る特別図柄変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示以外の特別図柄の変動表示に関する先読み予告を実行しないものであってもよい。また、先読み予告手段は、或る特別図柄変動表示の開始のみが保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示に関する先読み予告を実行しないものであってもよいし、或る特別図柄変動表示以外の特別図柄の変動表示の開始が保留されるよりも後で開始が保留された特別図柄の変動表示に関する先読み予告を実行しないものであってもよい。
また、『 前記図柄表示手段は、第一の図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212等]と第二の図柄表示手段[例えば、第2特図表示装置214等]を含む手段であり、
前記第二の図柄表示手段による特別図柄の変動表示(以下、「第二の図柄変動表示」という。)は、前記第一の図柄表示手段による特別図柄の変動表示(以下、「第一の図柄変動表示」という。)よりも優先して実行可能な図柄変動表示であり、
前記第一の遊技状態は、前記第二の図柄変動表示よりも前記第一の図柄変動表示の方が開始されやすい遊技状態であり、
前記第二の遊技状態は、前記第一の図柄変動表示よりも前記第二の図柄変動表示の方が開始されやすい遊技状態である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技状態が変化することにより第一の遊技状態で残存する第一の図柄変動表示に対して先読み予告を行わないことで遊技者に不信感を抱かせないことができる場合がある。
ここで、図柄表示手段は、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段のみ含むものであってもよいし、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段以外の図柄表示手段も含むものであってもよい。また、図柄表示手段は、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段を必ず含むものであってもよいし、第一の図柄表示手段と第二の図柄表示手段を含まない場合があるものであってもよい。
また、第二の図柄変動表示は、第一の図柄変動表示のみよりも優先して実行可能なものであってもよいし、第一の図柄変動表示以外の図柄変動表示よりも優先して実行可能なものであってもよい。また、第二の図柄変動表示は、第一の図柄変動表示よりも必ず優先して実行するものであってもよいし、第一の図柄変動表示よりも優先して実行しない場合があるものであってもよい。
また、第一の遊技状態は、第二の図柄変動表示よりも第一の図柄変動表示のみの方が開始されやすいものであってもよいし、第二の図柄変動表示よりも第一の図柄変動表示以外の図柄変動表示の方が開始されやすいものであってもよい。また、第一の遊技状態は、第二の図柄変動表示よりも第一の図柄変動表示の方が必ず開始されやすいものであってもよいし、第二の図柄変動表示よりも第一の図柄変動表示の方が開始されやすくない場合があるものであってもよい。
また、第二の遊技状態は、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示のみの方が開始されやすいものであってもよいし、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示以外の図柄変動表示の方が開始されやすいものであってもよい。また、第二の遊技状態は、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示の方が必ず開始されやすいものであってもよいし、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示の方が開始されやすくない場合があるものであってもよい。
また、『 前記第一の図柄変動表示よりも前記第二の図柄変動表示の方が、大当りとなった場合に有利な大当りとなりやすい[例えば、図42(c)に示すように、特図1で大当りとなるよりも特図2で大当りとなった場合の方が10R確変大当りとなりやすい等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技状態が移行する直前の大当りは、遊技者にとって喜ばしいものではあるものの有利な第二の図柄変動表示で大当りしてほしかったという気持ちもあり、過度な演出により煽らないようにすることができる場合がある。
ここで、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示の方が、大当りとなった場合にのみ有利な大当りとなりやすくてもよいし、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示の方が、大当りとなった場合以外の場合にも有利な大当りとなりやすくてもよい。また、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示の方が、大当りとなった場合に必ず有利な大当りとなりやすくてもよいし、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示の方が、大当りとなった場合に有利な大当りとなりやすくない場合があってもよい。
また、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示のみの方が、大当りとなった場合に有利な大当りとなりやすくてもよいし、第一の図柄変動表示よりも第二の図柄変動表示以外の図柄変動表示の方が、大当りとなった場合に有利な大当りとなりやすくてもよい。
また、『 大当り遊技が終了して前記第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると前記或る条件が成立する、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件のみが成立してもよいし、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件以外の条件も成立してもよい。また、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件が必ず成立してもよいし、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件が成立しない場合があってもよい。
また、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になった場合にのみ或る条件が成立してもよいし、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になった場合以外の場合にも或る条件が成立してもよい。
また、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると或る条件が成立してもよいし、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると或る条件が成立してもよい。
また、大当り遊技が終了して第一の遊技状態に移行してからのみ大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件が成立してもよいし、大当り遊技が終了して第一の遊技状態以外の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件が成立してもよい。また、大当り遊技のみが終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件が成立してもよいし、大当り遊技以外の遊技状態が終了して第一の遊技状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると或る条件が成立してもよい。
また、『 前記先読み予告手段は、第一の期間[例えば、遊タイムに移行することとなる図柄変動表示よりも10回前に実行される図柄変動表示から遊タイムに移行することとなる図柄変動表示までの期間等]において先読み予告を実行しない手段であり、
前記第一の期間とは、前記或る特別図柄変動表示よりも或る回数[例えば、10回等]前の特別図柄の変動表示の実行が開始されてから該或る特別図柄変動表示が終了するまでの期間のことである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、遊技状態が移行する直前の大当りは、遊技者にとって喜ばしいものではあるものの有利な第二の図柄変動表示で大当りしてほしかったという気持ちもあり、過度な演出により煽らないようにすることができる場合がある。
ここで、先読み予告手段は、第一の期間において先読み予告のみを実行しないものであってもよいし、第一の期間において先読み予告以外のものも実行しないものであってもよい。また、先読み予告手段は、第一の期間において先読み予告を必ず実行しないものであってもよいし、第一の期間において先読み予告を実行する場合があるものであってもよい。また、先読み予告手段は、第一の期間においてのみ先読み予告を実行しないものであってもよいし、第一の期間以外の期間においても先読み予告を実行しないものであってもよい。
また、『 前記先読み予告手段は、複数種類の先読み予告を実行可能な手段であり、
前記先読み予告手段は、第一の期間において前記複数種類の先読み予告のうちの少なくとも一の種類の先読み予告[例えば、図66(b)に示すマチ子先生のキャラクタが出現する入賞時先読み予告等]を実行しない手段であり、
前記第一の期間とは、前記或る特別図柄変動表示よりも或る回数前[例えば、10回等]の特別図柄の変動表示の実行が開始されてから該或る特別図柄変動表示が終了するまでの期間のことである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、先読み予告手段は、複数種類の先読み予告のみを実行可能なものであってもよいし、複数種類の先読み予告以外のものも実行可能なものであってもよい。また、先読み予告手段は、複数種類の先読み予告を必ず実行するものであってもよいし、複数種類の先読み予告を実行しない場合があるものであってもよい。
また、先読み予告手段は、第一の期間において複数種類の先読み予告のうちの少なくとも一の種類の先読み予告のみを実行しないものであってもよいし、第一の期間において複数種類の先読み予告のうちの少なくとも一の種類の先読み予告以外のものも実行しないものであってもよい。また、先読み予告手段は、第一の期間において複数種類の先読み予告のうちの少なくとも一の種類の先読み予告を必ず実行しないものであってもよいし、第一の期間において複数種類の先読み予告のうちの少なくとも一の種類の先読み予告を実行する場合があるものであってもよい。
また、先読み予告手段は、第一の期間において複数種類の先読み予告のうちの一の種類のみの先読み予告を実行しないものであってもよいし、第一の期間において複数種類の先読み予告のうちの一の種類以外の種類の先読み予告を実行しないものであってもよい。また、先読み予告手段は、第一の期間においてのみ複数種類の先読み予告のうちの少なくとも一の種類の先読み予告を実行しないものであってもよいし、第一の期間以外の期間においても複数種類の先読み予告のうちの少なくとも一の種類の先読み予告を実行しないものであってもよい。
また、『 前記第一の期間が開始すると、或る演出モード[例えば、図68(b)に示す図柄変動表示が開始されてから開始される遊タイム前兆演出モード等]が開始される、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の期間が開始すると、或る演出モードのみが開始されてもよいし、第一の期間が開始すると、或る演出モード以外の演出モードが開始されてもよい。また、第一の期間が開始すると、或る演出モードが必ず開始されてもよいし、第一の期間が開始すると、或る演出モードが開始されない場合があってもよい。
また、第一の期間のみが開始すると、或る演出モードが開始されてもよいし、第一の期間以外の期間が開始すると、或る演出モードが開始されてもよい。
また、『 前記第一の遊技状態において、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄[例えば、「特図E」等]が表示されると前記或る条件が成立し、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第一の遊技状態において、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると或る条件のみが成立してもよいし、第一の遊技状態において、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると或る条件以外の条件が成立してもよい。また、第一の遊技状態において、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると或る条件が必ず成立してもよいし、第一の遊技状態において、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると或る条件が成立しない場合があってもよい。
また、第一の遊技状態において、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合のみ或る条件が成立してもよいし、第一の遊技状態において、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合にも或る条件が成立してもよい。また、第一の遊技状態においてのみ、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると或る条件が成立してもよいし、第一の遊技状態以外の遊技状態においても、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると或る条件が成立してもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段[例えば、第1特図表示装置212、第2特図表示装置214等]と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300のCPU304等]と、
複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態[例えば、特図低確率状態等]と高確率状態[例えば、特図高確率状態等]に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態[例えば、遊タイム(b時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数[例えば、750回等]になると移行する場合がある時短状態であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第二の演出であり、
前記第二の演出は、前記第二の時短状態に関する情報[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報、特賞間スタート回数(TS)に関する情報等]を少なくとも示唆する演出であり、
前記第二の演出が、予告態様で実行される場合があり[例えば、図70(c)に示すように、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報の表示態様が変化して実行中の図柄変動表示に関する大当り予告が行われている等]、
前記予告態様で前記第二の演出が実行されることで、大当りとなる可能性があることを報知する、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
従来の遊技台によれば、演出手段に改良の余地があったが、この遊技台によれば、演出手段に特徴を持った遊技台を提供することができる。
また、この遊技台によれば、示唆演出を予告として機能させることにより、第二の時短状態までの上方に常時注目させることができる場合がある。
ここで、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示のみを実行可能なものであってもよいし、特別図柄の変動表示以外の表示も実行可能なものであってもよい。また、図柄表示手段は、特別図柄の変動表示を必ず実行するものであってもよいし、特別図柄の変動表示を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、遊技状態のみを制御可能なものであってもよいし、遊技状態以外の状態を制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、遊技状態を必ず制御するものであってもよいし、遊技状態を制御しない場合があるものであってもよい。
また、演出手段は、複数の演出のみを実行可能なものであってもよいし、複数の演出以外のものも実行可能なものであってもよい。また、演出手段は、複数の演出を必ず実行するものであってもよいし、複数の演出を実行しない場合があるものであってもよい。
また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態にのみ制御可能なものであってもよいし、低確率状態と高確率状態以外の状態にも制御可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に必ず制御するものであってもよいし、低確率状態と高確率状態に制御しない場合があるものであってもよい。
また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率のみが高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率以外の確率が高い状態であってもよい。また、高確率状態は、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が必ず高い状態であってもよいし、低確率状態よりも特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態でない場合があってもよい。
また、遊技制御手段は、第二の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第二の時短状態以外の状態を開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第二の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第二の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第二の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数のみが第一の回数になると移行する場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数以外の回数が第一の回数になると移行する場合があるものであってもよい。また、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると必ず移行するものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示された回数が第一の回数になると移行しない場合があるものであってもよい。
また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報のみを示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報以外の情報も示唆するものであってもよい。また、第二の演出は、第二の時短状態に関する情報を必ず示唆するものであってもよいし、第二の時短状態に関する情報を示唆しない場合があるものであってもよい。
また、第二の演出が、予告態様でのみ実行される場合があってもよいし、第二の演出が、予告態様以外の態様でも実行される場合があってもよい。また、第二の演出が、予告態様で必ず実行されてもよいし、第二の演出が、予告態様で実行されない場合があってもよい。
また、予告態様で第二の演出が実行されることで、大当りとなる可能性があることのみを報知してもよいし、予告態様で第二の演出が実行されることで、大当りとなる可能性があること以外のことも報知してもよい。また、予告態様で第二の演出が実行されることで、大当りとなる可能性があることを必ず報知してもよいし、予告態様で第二の演出が実行されることで、大当りとなる可能性があることを報知しない場合があってもよい。
また、『 特別図柄の変動表示の実行中に前記第二の演出の態様が予告態様に変化する[例えば、図70(c)に示すように、図柄変動表示中に遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報の表示態様が変化してしている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、特別図柄の変動表示の実行中に第二の演出の態様が予告態様にのみ変化してもよいし、特別図柄の変動表示の実行中に第二の演出の態様が予告態様以外の態様にも変化してもよい。また、特別図柄の変動表示の実行中に第二の演出の態様が予告態様に必ず変化してもよいし、特別図柄の変動表示の実行中に第二の演出の態様が予告態様に変化しない場合があってもよい。
また、『 前記予告態様で前記第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知し、
前記複数の演出のうちの一の演出は、或る先読み予告演出[例えば、図70(a)に示すサボハニのアイコンが表示されることによる保留予告等]であり、
前記或る先読み予告演出は、前記第二の演出が前記予告態様で実行される特別図柄の変動表示(以下、「予告対象図柄変動表示」という。)が開始されるよりも前に開始される特別図柄の変動表示の実行中に開始され、該予告対象図柄変動表示の実行中でも実行される[例えば、図70(c)に示すように、サボハニのアイコンが変動アイコンとして表示されているとともに、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報の表示態様が変化して実行中の図柄変動表示に関する大当り予告が行われている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
この遊技台によれば、或る先読み予告演出が開始された時点で予告態様による第二の演出の複合が行われることに期待を持たせ遊技を盛り上げることができる場合がある。
ここで、予告態様で第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることのみを報知してもよいし、予告態様で第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があること以外のことも報知してもよい。また、予告態様で第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを必ず報知してもよいし、予告態様で第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知しない場合があってもよい。
また、予告態様で第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果のみが大当りとなる可能性があることを報知してもよいし、予告態様で第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果以外の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよい。また、予告態様で第二の演出が実行されることのみで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよいし、予告態様で第二の演出が実行されること以外のことで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよい。
また、予告態様で第二の演出が実行されることでのみ、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよいし、予告態様で第二の演出が実行されること以外のことで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよい。また、予告態様で第二の演出のみが実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよいし、予告態様で第二の演出以外の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよい。
また、予告態様でのみ第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよいし、予告態様以外の態様で第二の演出が実行されることで、実行中の特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる可能性があることを報知してもよい。
また、或る先読み予告演出は、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前に開始される特別図柄の変動表示の実行中に開始され、予告対象図柄変動表示の実行中でのみ実行されてもよいし、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前に開始される特別図柄の変動表示の実行中に開始され、予告対象図柄変動表示の実行中以外でも実行されてもよい。また、或る先読み予告演出は、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前に開始される特別図柄の変動表示の実行中に開始され、予告対象図柄変動表示の実行中で必ず実行されてもよいし、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前に開始される特別図柄の変動表示の実行中に開始され、予告対象図柄変動表示の実行中でも実行されない場合があってもよい。
また、或る先読み予告演出は、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前に開始される特別図柄の変動表示の実行中にのみ開始され、予告対象図柄変動表示の実行中でも実行されてもよいし、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前に開始される特別図柄の変動表示の実行中以外にも開始され、予告対象図柄変動表示の実行中でも実行されてもよい。
また、或る先読み予告演出は、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前にのみ開始される特別図柄の変動表示の実行中に開始され、予告対象図柄変動表示の実行中でも実行されてもよいし、第二の演出が予告態様で実行される特別図柄の変動表示が開始されるよりも前以外に開始される特別図柄の変動表示の実行中に開始され、予告対象図柄変動表示の実行中でも実行されてもよい。
また、『 「前記第二の時短状態に関する情報」とは、「前記はまり回数が前記第一の回数となるまでの特別図柄の変動表示の回数に関する情報[例えば、図51(a)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報等]」のことである、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 前記第二の演出が、通常態様[例えば、図70(b)に示す、遊タイムまでの図柄変動表示回数の表示の表示態様等]で実行される場合があり、
前記予告態様は、前記通常態様とは色、大きさ及び表示領域の態様の少なくともいずれか一つが異なる態様である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出が、通常態様でのみ実行される場合があってもよいし、第二の演出が、通常態様以外の態様で実行される場合があってもよい。また、第二の演出が、通常態様で必ず実行されてもよいし、第二の演出が、通常態様で実行されない場合があってもよい。
また、第二の演出のみが、通常態様で実行される場合があってもよいし、第二の演出以外の演出が、通常態様で実行される場合があってもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数[例えば、950回等]のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において前記第二の演出が実行されることがない[例えば、遊タイムに移行し、当該遊タイムが終了した後は、大当りとなるまで再度遊タイムに移行することはない等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態のみが終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態以外の状態が終了してもよい。また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が必ず終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果が表示されると第二の時短状態が終了しない場合があってもよい。
また、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果のみが表示されると第二の時短状態が終了してもよいし、第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの特別図柄の変動表示の結果以外の結果が表示されると第二の時短状態が終了してもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出のみが実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出以外の演出も実行されることがなくてもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が必ず実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間においてのみ第二の演出が実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間以外の期間においても第二の演出が実行されることがなくてもよい。また、第二の時短状態のみが終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が実行されることがなくてもよい。
また、『 前記第二の時短状態が開始してから大当りとなるまでの期間において前記第二の演出が実行されることがない[例えば、図58(w)に示すように、遊タイムが終了すると遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が消去される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出のみが実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出以外の演出も実行されることがなくてもよい。また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が必ず実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が実行される場合があってもよい。
また、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間においてのみ第二の演出が実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態が終了してから大当りとなるまでの期間以外の期間においても第二の演出が実行されることがなくてもよい。また、第二の時短状態のみが終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が実行されることがなくてもよいし、第二の時短状態以外の遊技状態が終了してから大当りとなるまでの期間において第二の演出が実行されることがなくてもよい。
また、『 前記第二の演出は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される演出である[例えば、図56(c)に示すように、大当り遊技が終了してa時短状態(特図低確率状態)に移行すると遊タイムまでの図柄変動表示回数に関する情報が表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、第二の演出は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行した場合にのみ開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行した場合以外の場合にも開始されるものであってもよい。また、第二の演出は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第一の時短状態[例えば、通常大当りにかかる大当り遊技が終了した後に移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;a時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第一の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行すると開始される場合がある時短状態である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第一の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第一の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第一の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第一の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態にのみ移行すると開始される場合があるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態以外の状態に移行すると開始される場合があるものであってもよい。また、第一の時短状態は、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると必ず開始されるものであってもよいし、大当り遊技が終了して低確率状態に移行すると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技制御手段は、第三の時短状態[例えば、突然時短図柄が表示されて移行する電サポ状態(特図低確率普図高確率状態;c時短状態)等]を開始可能な手段であり、
前記第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると開始される場合がある時短状態であり、
前記時短図柄は、大当り図柄とは別の図柄である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
ここで、遊技制御手段は、第三の時短状態のみを開始可能なものであってもよいし、第三の時短状態以外の状態も開始可能なものであってもよい。また、遊技制御手段は、第三の時短状態を必ず開始するものであってもよいし、第三の時短状態を開始しない場合があるものであってもよい。
また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合にのみ開始される場合があるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示された場合以外の場合に開始される場合があるものであってもよい。また、第三の時短状態は、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると必ず開始されるものであってもよいし、特別図柄の変動表示の結果として時短図柄が表示されると開始されない場合があるものであってもよい。
また、『 前記遊技台は、ぱちんこ機[例えば、図34に示すパチンコ機100等]である、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、以上の記載では、
『 遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段[例えば、演出ボタン136等]と、
複数の演出を実行可能な演出手段[例えば、装飾図柄表示装置208等]と、
を備えた遊技台であって、
複数種類の演出モードに移行可能であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第一の演出モード[例えば、図23に示す、すごろくチャンスの演出モード等]であり、
前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第二の演出モード[例えば、図14に示す通常遊技状態におけるデフォルトの演出モード等]であり、
前記第一の演出モードと前記第二の演出モードは別の演出モードであり、
前記第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行され[例えば、図23に示すように、装飾図柄変動表示が実行される毎にすごろくのミニゲームが実行されている等]、
前記第一の演出モードは、当否判定の結果がはずれの場合に前記ミニゲームの結果によっては該第一の演出モードが途中で終了する場合がある演出モードであり[例えば、図24(f)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第3のマスST3のドボンのマスに停止すると、すごろくチャンスの演出モードが終了する等]、
前記ミニゲームは、前記操作手段を用いるミニゲームであり[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、すごろくのミニゲームでは、演出ボタン136が用いられる等]、
前記ミニゲームは、複数の選択肢から一の選択肢が選択される選択演出が実行されるミニゲームであり[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、すごろくのミニゲームでは、演出ボタン136が操作されることで回転中のルーレット盤RTが停止され出目が表示される等]、
前記選択演出は、当否判定の結果に関連して前記複数の選択肢から一の選択肢が選択される演出ではなく[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、すごろくのミニゲームでは、当否判定結果に拘わらず、演出ボタン136が操作されることで回転中のルーレット盤RTが停止され出目が表示される等]、
前記選択演出は、前記操作手段が操作されたタイミングで前記複数の選択肢から一の選択肢が選択される演出である[例えば、図23(e)~同図(h)に示すように、すごろくのミニゲームでは、演出ボタン136が操作されたタイミングで回転中のルーレット盤RTが停止され出目が表示される等]、
ことを特徴とする遊技台。』
について説明した。
また、『 当否判定の結果が特典が付与される結果である場合において、前記ミニゲームの結果として該特典が付与される可能性があることの予告(以下、「或る予告」という。)が表示されるか、該或る予告以外の結果が表示されるかは、前記操作手段の操作タイミングによってのみ決定される、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 確率設定変更操作が受け付けられた場合に、複数の確率設定からいずれか一つの確率設定を選択する確率設定手段[例えば、図7に示す主制御部メイン処理の設定変更処理(ステップS117)において、設定変更ボタン194の押下操作により複数の設定からいずれか一つに設定可能である等]を備え、
前記複数の確率設定は、それぞれ特典が付与される確率が異なっており[例えば、図9(c)に示すように、設定により大当り確率が異なっている等]、
前記ミニゲームの結果として或るパラメータ[例えば、図23(g)~同図(h)に示す環八ポイント等]が変化可能であり、
前記複数の演出のうちの一の演出は、第一の演出[例えば、図19(γ)に示す環八チャレンジによる設定示唆演出等]であり、
前記第一の演出は、前記確率設定手段によって設定された確率設定を示唆する演出であり、
前記第一の演出は、複数種類の特定演出[例えば、図22に示すライト級チャレンジ、ミドル級チャレンジ、ヘビー級チャレンジ、超ヘビー級チャレンジ、裏ライト級チャレンジ、裏ミドル級チャレンジ、裏ヘビー級チャレンジの各演出等]が用意された演出であり、
前記複数種類の特定演出は、それぞれ確率設定の示唆の態様が異なる演出であり、
或る契機[例えば、初回4R・BIG大当りとなってから5連チャン目の大当り遊技の実行中等]となった場合に前記複数種類の特定演出のうちの一の特定演出が前記第一の演出として実行可能であり[例えば、図19(r)~(γ)に示すように、初回4R・BIG大当りとなってから4ラウンド目の大当り遊技において遊技者が演出ボタン136や操作キーユニット137を操作して選択された環八チャレンジによる設定示唆演出が、5連チャン目の大当り遊技の3ラウンド目に行われている等]、
前記複数種類の特定演出は、それぞれ必要な前記或るパラメータの値が設定されており[例えば、図22に示すように、環八チャレンジの種類に応じて消費するポイントがそれぞれ定めれれている等]、
前記複数種類の特定演出のうち前記或る契機となった場合における前記或るパラメータの値以下の値に設定されている一又は複数の特定演出が前記第一の演出として選択可能であり[例えば、図19(t)に示すように、所持している環八ポイント以下のポイント数に設定されている環八チャンレンジの種類が選択可能となっている等]、
前記複数種類の特定演出のうち前記第一の演出として遊技者に選択された特定演出に対応する値が前記或るパラメータの値から減算される[例えば、図19(u)~同図(v)に示すように、ライト級チャレンジの「5枚」の設定示唆演出を選択した場合は、所持している環八ポイントが791ptから500ptが消費され、残りが291ptとなっている等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 前記第一の演出モードにおいて完走条件[例えば、図23(n)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第100のマスST100のあがりのマスに停止する等]を満たして該第一の演出モードが終了した場合には、前記或るパラメータに対してボーナスが付与され[例えば、図23(n)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第100のマスST100のあがりのマスに停止すると、あがりボーナスとして10000ptの環八ポイントが付与される等]、
前記第一の演出モードにおいて失敗条件[例えば、図24(f)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第3のマスST3のトボンのマスに停止する等]を満たして該第一の演出モードが途中で終了した場合には、前記或るパラメータに対する前記ボーナスが付与されない[例えば、図24(f)に示すように、すごろくのミニゲームが実行された結果、第3のマスST3のトボンのマスに停止すると、何らのボーナスが付与されることなくデフォルトの演出モードに移行する等]、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
また、『 複数種類の変動パターンテーブル[例えば、図9(d)に示す変動パターンテーブル等]から選択された変動パターンテーブルに基づいて図柄変動表示を実行可能な遊技制御手段[例えば、主制御部300におけるCPU304等]を備え、
前記複数種類の変動パターンテーブルのうちの一の種類の変動パターンテーブルは、第一の変動パターンテーブル[例えば、図9(d)に示すすごろくの変動パターンテーブル等]であり、
前記複数種類の変動パターンテーブルのうちの一の種類の変動パターンテーブルは、第二の変動パターンテーブル[例えば、図9(d)に示す通常の変動パターンテーブル等]であり、
前記第一の変動パターンテーブルは、前記第一の演出モードに対応して設定されている変動パターンテーブルであり、
前記第二の変動パターンテーブルは、前記第二の演出モードに対応して設定されている変動パターンテーブルであり、
前記第一の演出モードが終了すると前記第二の演出モードに移行し[例えば、図23(n)~同図(o)に示すように、すごろくチャンスの演出モードが終了するとデフォルトの演出モードに移行する等]、
前記第一の変動パターンテーブルは、前記第一の演出モードに移行してから第一の回数の図柄変動表示[例えば、大当りリミット回数到達後の41回の図柄変動表示等]が実行されるまで使用される変動パターンテーブルであり、
前記第一の演出モードが開始されてから前記第一の回数の図柄変動表示が実行されるよりも前に該第一の演出モードが終了して前記第二の演出モードに移行する場合(以下、「第二の場合[例えば、図24に示すように、大当りリミット回数到達後の2回目の図柄変動表示で「ドボン」の文字が表示された第3のマスST3に停止した場合等]」という。)があり、
前記第二の場合では、前記第二の演出モードにおいて前記第一の変動パターンテーブルが使用される、
ことを特徴とする遊技台。』
についても説明した。
以下、これまで説明したことも含めて付記する。
(付記0)
特別図柄の変動表示を実行可能な図柄表示手段と、
遊技状態を制御可能な遊技制御手段と、
を備えた遊技台であって、
前記遊技制御手段は、低確率状態と高確率状態に制御可能な手段であり、
前記高確率状態は、前記低確率状態よりも前記特別図柄の変動表示の結果が大当りとなる確率が高い状態であり、
前記遊技制御手段は、第二の時短状態を開始可能な手段であり、
前記第二の時短状態は、大当り遊技が終了して前記低確率状態に移行してから大当りとなることなく継続してはずれの前記特別図柄の変動表示の結果が表示された回数(以下、「はまり回数」という。)が第一の回数になると移行する場合がある時短状態であり、
前記第二の時短状態が開始されてから大当りとなることなく継続して第二の回数のはずれの前記特別図柄の変動表示の結果が表示されると該第二の時短状態が終了し、
前記第二の時短状態が終了してから大当りとなるまで、該第二の時短状態が開始されることがない、
ことを特徴とする遊技台。
図71は、本発明を適用可能な封入式のパチンコ機の正面図である。
図71に示す封入式のパチンコ機900では、所定数の遊技媒体(例えば、遊技球)を遊技台内部で循環させる。すなわち、発射手段901から遊技領域902に発射された遊技媒体が、遊技領域902から排出されて再び発射手段901へ供給可能としている。また、遊技媒体の数(賞球、貸球、総持玉数等)の情報や、その他の情報を表示する表示手段903が遊技台前面の遊技領域902の下方に配設されており、図34に示す上皿126や下皿128は設けられていない。
なお、図34に示して上述したパチンコ機100の上皿126に上述した表示手段903がさらに設けられた態様を採用してもよく、さらに、この表示手段903にタッチパネルが設けられた態様であってもよい。すなわち、表示手段903に設けられたタッチパネルが操作手段として機能することができる。そして、タッチパネルによる1回のタッチ操作、連打操作あるいは長押し操作により、演出ボタン136の操作に係る演出が実行されてもよいし、長押しオート連打機能が有効な状態である場合には、タッチパネルが継続してタッチされ続けている状態で、タッチパネルに対する疑似的な連打操作が行われるように構成されてもよい。また、長押しオート連打機能を有効な状態にしないように構成されてもよい。また、一部の演出において、長押しオート連打機能を有効な状態にしてもよい。換言すれば、タッチパネルにおいて長押しオート連打機能を作動させてもよいし、作動しないようにしてもよいし、作動させる演出が多いように構成されてもよいし、少ないように構成されてもよい。また、タッチパネルに対する連打操作による演出が複数あり、タッチパネルで行う場合には、長押しオート連打機能が有効な状態とならないことが多いように構成されてもよいし、少ないように構成されてもよい。
以上説明したように、図71に示すパチンコ機900は、球を封入し、封入した球をパチンコ機内で循環させて使用するものであって、封入した球を発射球として使用し、球の払出はクレジットによって実行されるものであってもよい。
次に、図72を用いて本発明に適用可能な遊技台としてのスロットマシン(回胴遊技機)について説明する。ここで、図72は、本発明に適用可能なスロットマシン1000を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
図72に示すスロットマシン1000は、本体1001と、本体1001の正面に取付けられ、本体1001に対して開閉可能な前面扉1002と、を備える。本体1001の中央内部には、(図72において図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール1010、中リール1011、右リール1012)収納され、スロットマシン1000の内部で回転できるように構成されている。これらのリール1010~1012はステッピングモータ等の駆動手段により回転駆動される。
本実施例において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール1010~1012が構成されている。リール1010~1012上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓1013から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール1010~1012を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール1010~1012は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示手段として機能する。なお、このような表示手段としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン1000の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール1010~1012の背面には、図柄表示窓1013に表示される個々の図柄を照明するためのリールバックライト(図示省略)が配置されている。リールバックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン1000内部において各々のリール1010~1012の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール1010~1012を停止させる。
入賞ライン表示ランプ1020は、有効となる入賞ライン1014を示すランプである。有効となる入賞ラインは、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ライン1014は5ラインあり、例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン1014の数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ラインおよび右上り入賞ラインの5ラインを入賞ラインとして有効としてもよい。以下、有効となる入賞ラインを有効ラインと呼ぶ場合がある。
告知ランプ1023は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ1024は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ1022は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ1028は演出用のランプである。
メダル投入ボタン1030~1032は、スロットマシン1000に電子的に貯留されているメダル(クレジットと言う)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施例においては、メダル投入ボタン1030が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン1031が押下されると2枚投入され、メダル投入ボタン1032が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、メダル投入ボタン1032はMAXメダル投入ボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ1029は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ1021が点灯する。
メダル投入口1041は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン1030~1032により電子的に投入することもできるし、メダル投入口1041から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器1025は、スロットマシン1000に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器1027は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器1025、遊技情報表示器1026、および払出枚数表示器1027は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。
スタートレバー1035は、リール1010~1012の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口1041に所望するメダル枚数を投入するか、メダル投入ボタン1030~1032を操作して、スタートレバー1035を操作すると、リール1010~1012が回転を開始することとなる。スタートレバー1035に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット1036には、操作手段の一例としてのストップボタン1037~1039が設けられている。ストップボタン1037~1039は、スタートレバー1035の操作によって回転を開始したリール1010~1012を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール1010~1012に対応づけられている。以下、ストップボタン1037~1039に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。また、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという。なお、各ストップボタン1037~1039の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン1037~1039の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン1033は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン1034は、スロットマシン1000に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口1055から排出するためのボタンである。ドアキー孔1040は、スロットマシン1000の前面扉1002のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口1055は、メダルを払出すための払出口である。
メダル投入ボタン1032の右側には、操作手段の一例としてのチャンスボタン1100が設けられている。チャンスボタン1100は、リール1010~1012の動作に関連する操作が可能であったり、液晶表示装置1057の表示に関連する操作が可能であったりする。また、チャンスボタン1100は、上記実施例によるパチンコ機100と同様に複数の状態を取ることが可能であり、チャンスボタン1100の操作有効期間中に状態変化可能であってもよい。
情報表示ボタンユニット1050には、情報表示ボタン1046が設けられている。情報表示ボタン1046は、例えば、ユーザメニュー(例えば、遊技者個人の遊技履歴情報を設定するためのメニュー)を呼び出すための操作ボタンであり、複数のボタンから構成されている。本実施形態では、情報表示ボタン1046は、操作手段に相当する。
ストップボタンユニット1036の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル1062が設けられており、タイトルパネルランプ1064は、タイトルパネル1062を点灯するランプである。タイトルパネル1062の下部には、メダル払出口1055、メダルの受皿1061が設けられている。
音孔1081はスロットマシン1000内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉1002の左右各部に設けられたサイドランプ1044は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉1002の上部には演出装置1060が配設されており、演出装置1060の上部には音孔1043が設けられている。この演出装置1060は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ1063a、左シャッタ1063bからなるシャッタ(遮蔽装置)1063と、このシャッタ1063の奥側に配設された液晶表示装置1057(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ1063a、左シャッタ1063bが液晶表示装置1057の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置1057(図示省略)の表示画面がスロットマシン1000正面(遊技者側)に出現する構造となっている。
なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
本発明に係る遊技台は図73(a)に示す、「紙幣投入口2002に紙幣を投入し、ベット2004およびスタート2006操作に基づいて抽選を実行し、抽選結果を抽選結果表示装置2008で表示し、当選時には特典コイン数を残クレジット数に加算し、キャッシュアウト2009が選択された場合には、レシート発行機2010から残クレジット数に対応するコードが記載されたレシートを発行するカジノマシン2000」であってもよい。
さらには、同図(b)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている携帯電話機3000、同図(c)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000、に適用してもよい。
より具体的には、同図(b)における携帯電話機3000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを携帯電話回線を通じで取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
同図(c)におけるポータブルゲーム機4000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。同図(d)における家庭用テレビゲーム機5000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
さらには、同図(e)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000に適用してもよい。このデータサーバ6000からインターネット回線を介して同図(d)に示す家庭用テレビゲーム機5000に本発明を実現する電子データをダウンロードするような場合がある。
また、パチンコ機等の実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、DVD-ROM、CD-ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
さらに、本発明は、遊技台としてパチンコ機およびスロットマシンを例にあげたが、これに限るものではなく、アレンジボール遊技機や、じゃん球遊技機、スマートボール等に適用してもよい。
また、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。なお、以上説明した、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を他の、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等に適用してもよい。すなわち、適用させることを妨げる要因がない限りは、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等の記載それぞれにのみ含まれている構成要件を他の、実施形態や実施例や変形例や各種の例や付記等に適用しても、一つのまとまりのある技術的思想として成り立つ。
100 パチンコ機
136 演出ボタン
137 操作キーユニット
208 装飾図柄表示装置
210 普通図柄表示装置
212 第1特図表示装置
214 第2特図表示装置
226a,226b 一般入賞口
230 第1特図始動口
232 第2特図始動口
234a 第1可変入賞口
235a 第2可変入賞口
240 アウト口
300 主制御部
304 CPU
306 ROM
308 RAM
400 第1副制御部
404 CPU
406 ROM
408 RAM
500 第2副制御部
504 CPU
506 ROM
508 メモリ
SW2 V通過スイッチ

Claims (1)

  1. 遊技者が操作可能な位置に設けられた操作手段と、
    複数の演出を実行可能な演出手段と、
    を備えた遊技台であって、
    複数種類の演出モードに移行可能であり、
    前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第一の演出モードであり、
    前記複数種類の演出モードのうちの一の種類の演出モードは、第二の演出モードであり、
    前記第一の演出モードと前記第二の演出モードは別の演出モードであり、
    前記第一の演出モードでは、装飾図柄変動表示の実行毎にミニゲームが実行され、
    前記第一の演出モードは、当否判定の結果がはずれの場合に前記ミニゲームの結果によっては該第一の演出モードが途中で終了する場合がある演出モードであり、
    前記ミニゲームは、前記操作手段を用いるミニゲームであり、
    前記ミニゲームは、複数の選択肢から一の選択肢が選択される選択演出が実行されるミニゲームであり、
    前記選択演出は、当否判定の結果に関連して前記複数の選択肢から一の選択肢が選択される演出ではなく、
    前記選択演出は、前記操作手段が操作されたタイミングで前記複数の選択肢から一の選択肢が選択される演出であ
    当否判定の結果が特典が付与される結果である場合において、前記ミニゲームの結果として該特典が付与される可能性があることの予告(以下、「或る予告」という。)が表示されるか、該或る予告以外の結果が表示されるかは、前記操作手段の操作タイミングによってのみ決定される、
    ことを特徴とする遊技台。
JP2020215480A 2020-12-24 2020-12-24 遊技台 Active JP7025788B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215480A JP7025788B1 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215480A JP7025788B1 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7025788B1 true JP7025788B1 (ja) 2022-02-25
JP2022101093A JP2022101093A (ja) 2022-07-06

Family

ID=81125414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215480A Active JP7025788B1 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025788B1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000312A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010012148A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Olympia:Kk 遊技機
JP2011212227A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2013169343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014233461A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015228935A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017064351A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018148975A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019005412A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000312A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010012148A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Olympia:Kk 遊技機
JP2011212227A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2013169343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014233461A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015228935A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017064351A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018148975A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019005412A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022101093A (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912130B1 (ja) 遊技台
JP7002157B1 (ja) 遊技台
JP7396676B2 (ja) 遊技台
JP2022049661A (ja) 遊技台
JP6726718B2 (ja) 遊技台
JP7002156B1 (ja) 遊技台
JP2020069405A (ja) 遊技台
JP7359465B2 (ja) 遊技台
JP6869569B1 (ja) 遊技台
JP2022086288A (ja) 遊技台
JP2022086287A (ja) 遊技台
JP7025788B1 (ja) 遊技台
JP7025789B1 (ja) 遊技台
JP7029828B1 (ja) 遊技台
JP7029829B1 (ja) 遊技台
JP7049705B1 (ja) 遊技台
JP2022101092A (ja) 遊技台
JP2022101091A (ja) 遊技台
JP2022101090A (ja) 遊技台
JP7015576B2 (ja) 遊技台
JP7025803B1 (ja) 遊技台
JP7277991B2 (ja) 遊技台
JP6883878B2 (ja) 遊技台
JP6869568B1 (ja) 遊技台
JP6869567B1 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150