JP7023416B2 - オントロジー生成システム、オントロジー生成方法およびオントロジー生成プログラム - Google Patents

オントロジー生成システム、オントロジー生成方法およびオントロジー生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7023416B2
JP7023416B2 JP2021520526A JP2021520526A JP7023416B2 JP 7023416 B2 JP7023416 B2 JP 7023416B2 JP 2021520526 A JP2021520526 A JP 2021520526A JP 2021520526 A JP2021520526 A JP 2021520526A JP 7023416 B2 JP7023416 B2 JP 7023416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ontology
similarity
partial
candidate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234963A1 (ja
Inventor
拓真 折本
郁海 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020234963A1 publication Critical patent/JPWO2020234963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023416B2 publication Critical patent/JP7023416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/36Creation of semantic tools, e.g. ontology or thesauri
    • G06F16/367Ontology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3428Benchmarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/36Creation of semantic tools, e.g. ontology or thesauri
    • G06F16/374Thesaurus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/9024Graphs; Linked lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/268Morphological analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、コンピュータシステムで利用するオントロジーを生成するための技術に関するものである。
IoTでは、様々な物の情報がビッグデータとしてクラウドに蓄積され、複数のドメインのそれぞれのアプリケーションがビッグデータを使用する。物が属するドメインについての知識(ドメイン知識)を意識することなく、ビッグデータを利用できることが望ましい。物の一例はセンサーである。ドメイン知識の一例は、設置場所、収集されたデータの種類、精度などである。
IoTは、Internet of Thingsの略称である。
アプリケーションは、アプリケーションプログラムの略称である。
IoTに関する標準化団体として、oneM2Mと呼ばれる団体が存在する。
oneM2Mは、水平統合型IoTプラットフォームの標準化を進めている。
水平統合型IoTプラットフォームは、アプリケーションからセマンティックなクエリを受け付け、アプリケーションへ応答する。例えば、この技術は、オントロジーに基づく注釈が付与されたセンサーデータを管理し、推論器によってアプリケーションのセマンティックなクエリに対する応答を実現する。これにより、アプリケーションは、センサーのドメイン知識を意識することなく、センサーデータを利用することができる。
特許文献1は、センサー側のメタデータとアプリケーション側のメタデータとのマッチング精度の低下を抑制するための技術を開示している。
特開2018-81377号公報
従来の水平統合型IoTプラットフォームは、セマンティック技術を実現するためにオントロジーを使用することを想定している。また、複数のドメインを統合するため、潤沢なリソースを有するクラウドにオントロジーを搭載することを想定している。
そのため、アプリケーションがクラウドとの通信による遅延を許容できない場合、そのアプリケーションは、従来の水平統合型IoTプラットフォームを利用することが困難である。また、特許文献1は、このような課題を解決するための技術を開示していない。
本発明は、潤沢なリソースを有さないシステムで利用することが可能なオントロジーを生成することを目的とする。
本発明のオントロジー生成システムは、
第1システム向けオントロジーの中の1つ以上の部分オントロジーのそれぞれと第2システムの基準オントロジーとの類似度を各部分オントロジーの類似度として算出する類似度算出部と、
前記第1システム向けオントロジーから、類似度条件を満たす類似度を有する各部分オントロジーと前記類似度条件を満たす類似度を有する部分オントロジー同士を結合するための部分オントロジーとの集合をオントロジー候補として抽出する候補抽出部と、
前記オントロジー候補が制約条件を満たすか判定する制約判定部と、
前記オントロジー候補が前記制約条件を満たす場合に、前記オントロジー候補を第2システム向けオントロジーとして出力するオントロジー出力部と、を備える。
本発明によれば、潤沢なリソースを有するシステムのためのオントロジー(第1システム向けオントロジー)を基に、潤沢なリソースを有さないシステムのためのオントロジー(第2システム向けオントロジー)を生成することができる。
実施の形態1におけるIoTシステム100の構成図。 実施の形態1におけるオントロジー生成装置200の構成図。 実施の形態1における記憶部290の構成図。 実施の形態1におけるオントロジー生成方法のフローチャート。 実施の形態1における類似度算出処理(S110)のフローチャート。 実施の形態1における基準オントロジー(A)を示す図。 実施の形態1におけるクラウドシステム向けオントロジー291を示す図。 実施の形態1におけるシソーラスデータ293Aを示す図。 実施の形態1におけるオントロジー候補(A)を示す図。 実施の形態2におけるオントロジー生成装置200の構成図。 実施の形態2における記憶部290の構成図。 実施の形態2におけるオントロジー生成方法のフローチャート。 実施の形態2における類似度種類選択処理(S210)のフローチャート。 実施の形態2における類似度種類データ296を示す図。 実施の形態2におけるシソーラスデータ293Aを示す図。 実施の形態3におけるオントロジー生成装置200の構成図。 実施の形態3におけるオントロジー生成方法のフローチャート。 実施の形態3における類似度算出処理(S310)のフローチャート。 実施の形態3における形態素類似度を示す図。 実施の形態4におけるオントロジー生成装置200の構成図。 実施の形態4における記憶部290の構成図。 実施の形態4におけるオントロジー生成方法のフローチャート。 実施の形態4におけるクラウドシステム向けオントロジー291の一部を示す図。 実施の形態4における基準オントロジー(A)を示す図。 実施の形態4におけるオントロジー候補(A)を示す図。 実施の形態4における合成後のオントロジー候補を示す図。 実施の形態5におけるIoTシステム100の構成図。 実施の形態5におけるオントロジー変更装置300の構成図。 実施の形態5における記憶部390の構成図。 実施の形態5におけるオントロジー変更方法のフローチャート。 実施の形態5における統計データ392を示す図。 実施の形態5における縮小オントロジー(A)を示す図。 実施の形態6におけるオントロジー変更装置300の構成図。 実施の形態6におけるオントロジー変更方法のフローチャート。 実施の形態6における統計データ392を示す図。 実施の形態におけるオントロジー生成装置200のハードウェア構成図。 実施の形態におけるオントロジー変更装置300のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
潤沢なリソースを有さないシステムのためのオントロジーを生成する形態について、図1から図9に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、IoTシステム100の構成を説明する。
IoTシステム100は、IoTを利用する情報処理システムである。情報処理システムは、コンピュータシステムであり、1台以上のコンピュータを備える。
IoTシステム100は、クラウドシステム111(第1システムの一例)を備える。
IoTシステム100は、1つ以上のエッジシステム(112A、112B)を備える。エッジシステム112Aとエッジシステム112Bとのいずれかを特定しない場合、それぞれをエッジシステム112(第2システムの一例)と称する。
IoTシステム100は、1つ以上のセンサー(113A、113B)を備える。センサー113Aは、エッジシステム112Aと同じドメインに属するセンサーである。センサー113Bは、エッジシステム112Bと同じドメインに属するセンサーである。いずれかのセンサーを特定しない場合、それぞれをセンサー113と称する。
IoTシステム100は、1つ以上のイントラネット(102A、102B)を備える。イントラネット102Aは、エッジシステム112Aと同じドメインに属するイントラネットである。イントラネット102Bは、エッジシステム112Bと同じドメインに属するイントラネットである。イントラネット102Aとイントラネット102Bとのいずれかを特定しない場合、それぞれをイントラネット102と称する。イントラネット102は通信ネットワークの一例である。
クラウドシステム111は、「クラウド」と呼ばれる情報処理システムである。例えば、クラウドシステム111はビッグデータを管理する。
クラウドシステム111は、負荷が高い情報処理を実行することが可能な潤沢なリソースを有する。
エッジシステム112は、クラウドシステム111を利用する情報処理システムであり、潤沢なリソースを有さない。例えば、エッジシステム112に組み込まれたアプリケーションは、クラウドシステム111に蓄積されたビッグデータを利用して、各種の情報処理を行う。
エッジシステム112は、クラウドシステム111のように潤沢なリソースを有しない。
エッジシステム112は、イントラネット102を介して、1つ以上のセンサー113と通信する。具体的には、エッジシステム112は、1つ以上のセンサー113からセンサーデータを収集する。
エッジシステム112は、インターネット101を介して、クラウドシステム111と通信する。具体的には、エッジシステム112は、収集したセンサーデータをクラウドシステム111へ送信する。各センサーデータはビッグデータの一部として利用される。インターネット101は通信ネットワークの一例である。
クラウドシステム111は、オントロジー生成装置200を備え、オントロジー生成システム110を実現する。
オントロジー生成システム110は、各エッジシステム112のためにオントロジーを生成する。
図2に基づいて、オントロジー生成装置200の構成を説明する。
オントロジー生成装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と通信装置204と入出力インタフェース205といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201は、CPU、DSPまたはGPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
DSPは、Digital Signal Processorの略称である。
GPUは、Graphics Processing Unitの略称である。
メモリ202は揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAMである。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
通信装置204はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置204は通信チップまたはNICである。
NICは、Network Interface Cardの略称である。
入出力インタフェース205は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース205はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。
USBは、Universal Serial Busの略称である。
オントロジー生成装置200は、類似度算出部211と候補抽出部212と制約判定部213とオントロジー出力部214といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置203には、類似度算出部211と候補抽出部212と制約判定部213とオントロジー出力部214としてコンピュータを機能させるためのオントロジー生成プログラムが記憶されている。オントロジー生成プログラムは、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
補助記憶装置203には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
プロセッサ201は、OSを実行しながら、オントロジー生成プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
オントロジー生成プログラムの入出力データは記憶部290に記憶される。
メモリ202は記憶部290として機能する。但し、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタおよびプロセッサ201内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ202の代わりに、又は、メモリ202と共に、記憶部290として機能してもよい。
オントロジー生成装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ201の役割を分担する。
オントロジー生成プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図3に基づいて、記憶部290に記憶されるデータの一例を説明する。
記憶部290には、クラウドシステム向けオントロジー291(第1システム向けオントロジーの一例)が予め記憶される。
クラウドシステム向けオントロジー291は、クラウドシステム111で使用されるオントロジーである。
記憶部290には、エッジシステム112ごとに、基準データ292、シソーラスデータ293および制約データ294が予め記憶される。
エッジシステム112Aの基準データ292を基準データ292Aと称し、エッジシステム112Bの基準データ292を基準データ292Bと称する。基準データ292Aと292Bとのいずれかを特定しない場合、それぞれを基準データ292と称する。
エッジシステム112Aのシソーラスデータ293をシソーラスデータ293Aと称し、エッジシステム112Bのシソーラスデータ293をシソーラスデータ293Bと称する。シソーラスデータ293Aとシソーラスデータ293Bとのいずれかを特定しない場合、それぞれをシソーラスデータ293と称する。
エッジシステム112Aの制約データ294を制約データ294Aと称し、エッジシステム112Bの制約データ294を制約データ294Bと称する。制約データ294Aと制約データ294Bとのいずれかを特定しない場合、それぞれを制約データ294と称する。
基準データ292とシソーラスデータ293と制約データ294とのそれぞれの内容については後述する。
記憶部290には、エッジシステム112ごとに、エッジシステム向けオントロジー295(第2システム向けオントロジーの一例)が記憶される。
エッジシステム向けオントロジー295は、エッジシステム112のために生成されたオントロジーである。
エッジシステム112Aのために生成されるオントロジーをエッジシステム向けオントロジー295Aと称し、エッジシステム112Bのために生成されるオントロジーをエッジシステム向けオントロジー295Bと称する。エッジシステム向けオントロジー295Aとエッジシステム向けオントロジー295Bとのいずれかを特定しない場合、それぞれをエッジシステム向けオントロジー295と称する。
エッジシステム向けオントロジー295は、クラウドシステム向けオントロジー291と基準データ292とシソーラスデータ293と制約データ294とに基づいて生成される。
エッジシステム向けオントロジー295の内容については後述する。
***動作の説明***
オントロジー生成システム110の動作の手順はオントロジー生成方法に相当する。また、オントロジー生成システム110の動作の手順はオントロジー生成プログラムによる処理の手順に相当する。
オントロジー生成方法は、各エッジシステム112に対して実行される。
図4に基づいて、エッジシステム112Aに対するオントロジー生成方法を説明する。
エッジシステム112Bに対するオントロジー生成方法は、エッジシステム112Aに対するオントロジー生成方法と同様である。
ステップS110において、類似度算出部211は、クラウドシステム向けオントロジー291の中の1つ以上の部分オントロジーのそれぞれとエッジシステム112Aの基準オントロジーとの類似度を算出する。算出される各類似度を各部分オントロジーの類似度と称する。
クラウドシステム向けオントロジー291の中の各部分オントロジーは、クラウドシステム向けオントロジー291の一部である。
エッジシステム112Aの基準オントロジーを基準オントロジー(A)と称する。
基準オントロジー(A)は、基準データ292Aが示すオントロジーである。
図5に基づいて、類似度算出処理(S110)の手順を説明する。
ステップS111において、類似度算出部211は、クラウドシステム向けオントロジー291から、基準オントロジー(A)に対応する1つ以上の部分オントロジーを抽出する。
抽出される各部分オントロジーの形式は、基準オントロジーの形式と一致する。
図6および図7に基づいて、ステップS111の具体例を説明する。
図6に、基準オントロジー(A)の具体例を示す。
基準オントロジー(A)は、“attribute-of [単語]”という形式で表される関係を有するノード組を示している。具体的には、基準オントロジー(A)は、「動物」ノードと「数値」ノードとの組を示している。「動物」ノードと「数値」ノードとの間には“attribute-of 年齢”という関係がある。
図7に、クラウドシステム向けオントロジー291の具体例を示す。点線で囲われた部分が基準オントロジー(A)に対応する部分オントロジーである。
クラウドシステム向けオントロジー291には、基準オントロジー(A)に示される関係、すなわち、“attribute-of [単語]”という形式で表される関係、を有する4つのノード組が含まれる。ノード組(1)は「人」ノードと「数値」ノードとの組である。ノード組(2)は「ネコ」ノードと「数値」ノードとの組である。ノード組(3)は「ハト」ノードと「豆」ノードとの組である。ノード組(4)は「カラス」ノードと「数値」ノードとの組である。
この場合、類似度算出部211は、クラウドシステム向けオントロジー291から、4つのノード組(1~4)に対応する4つの部分オントロジー(1~4)を抽出する。抽出される各部分オントロジーは、各ノード組を含む最小部分である。
図5に戻り、ステップS112から説明を続ける。
ステップS112において、類似度算出部211は、ステップS111で抽出した1つ以上の部分オントロジーから、未選択の部分オントロジーを1つ選択する。
ステップS113において、類似度算出部211は、S112で選択した部分オントロジーの中の単語と基準オントロジー(A)の中の単語との類似度を算出する。算出される類似度が、ステップS112で選択された部分オントロジーの類似度となる。
具体的には、類似度算出部211は、シソーラスデータ293Aを用いて類似度を算出する。シソーラスデータ293Aは、基準オントロジー(A)の中の単語のシソーラスを示す。シソーラスは1つ以上の類語である。
例えば、部分オントロジーの中の単語が基準オントロジー(A)の中の単語と一致する場合、部分オントロジーの類似度は「1」である。また、部分オントロジーの中の単語が、基準オントロジー(A)の中の単語と一致しないがシソーラスデータ293Aに含まれる場合、「類似度=1/類語数」という式を計算することによって、部分オントロジーの類似度が算出される。「類語数」は、シソーラスデータ293Aに示される類語の数を意味する。部分オントロジーの中の単語が、基準オントロジー(A)の中の単語と一致せず、且つ、シソーラスデータ293Aに含まれない場合、部分オントロジーの類似度は「0」である。
図6から図8に基づいて、ステップS112の具体例を説明する。
図8に、シソーラスデータ293Aの具体例を示す。
図6において、基準オントロジー(A)の関係は「年齢」という単語を含んでいる。
図7において、部分オントロジー(1)(2)の関係は「年齢」という単語を含んでいる。また、部分オントロジー(3)の関係は「好物」という単語を含み、部分オントロジー(4)の関係は「歳」という単語を含んでいる。
部分オントロジー(1)(2)の関係の中の単語「年齢」は、基準オントロジー(A)の関係の中の単語「年齢」と一致する。したがって、部分オントロジー(1)(2)のそれぞれの類似度は「1」である。
部分オントロジー(3)の関係の中の単語「好物」は、基準オントロジー(A)の関係の中の単語「年齢」と一致しない。さらに、単語「好物」は、シソーラスデータ293A(図8参照)に含まれない。したがって、部分オントロジー(3)の類似度は「0」である。
部分オントロジー(4)の関係の中の単語「歳」は、基準オントロジー(A)の関係の中の単語「年齢」と一致しないが、シソーラスデータ293A(図8参照)に含まれる。シソーラスデータ293Aに示される類語の数は「5」である。したがって、部分オントロジー(4)の類似度は「0.2(=1/5)」である。
図5に戻り、ステップS114から説明を続ける。
ステップS114において、類似度算出部211は、ステップS111で抽出された1つ以上の部分オントロジーの中に未選択の部分オントロジーがあるか判定する。
未選択の部分オントロジーがある場合、処理はステップS112に進む。
未選択の部分オントロジーがない場合、処理は終了する。
図4に戻り、ステップS120から説明を続ける。
ステップS120において、候補抽出部212は、クラウドシステム向けオントロジー291の中の1つ以上の部分オントロジーのそれぞれの類似度に基づいて、クラウドシステム向けオントロジー291からエッジシステム向けオントロジー295Aの候補を抽出する。抽出される候補をオントロジー候補(A)と称する。
オントロジー候補(A)は、1つ以上の該当部分オントロジーと、結合部分オントロジーとの集合である。
各該当部分オントロジーは、類似度条件(A)を満たす類似度を有する各部分オントロジーである。
結合部分オントロジーは、該当部分オントロジー同士を結合するための部分オントロジーである。
類似度条件(A)は、エッジシステム112Aの類似度条件であり、基準データ292Aに示される。類似度条件は類似度に関する条件である。
図7および図9に基づいて、ステップS120の具体例を説明する。
図9は、オントロジー候補(A)の具体例を示す。
図7において、部分オントロジー(1)(2)のそれぞれの類似度は「1」である。また、部分オントロジー(3)の類似度は「0」であり、部分オントロジー(4)の類似度は「0.2」である。
類似度条件(A)が「0.2以上」であると仮定する。この場合、類似度条件(A)を満たす類似度を有する部分オントロジー、すなわち、該当部分オントロジーは、部分オントロジー(1)(2)(4)である。
したがって、候補抽出部212は、該当部分オントロジー(1)(2)(4)をクラウドシステム向けオントロジー291から抽出する。
さらに、候補抽出部212は、該当部分オントロジー(1)(2)(4)を結合するための部分オントロジー、すなわち、結合部分オントロジーを、クラウドシステム向けオントロジー291から抽出する。該当部分オントロジー(1)(2)(4)の上位ノード「哺乳類」「鳥類」「動物」に対応する部分オントロジーが結合部分オントロジーである。
図9において、オントロジー候補(A)は、結合部分オントロジーと該当部分オントロジー(1)(2)(4)とを含んでいる。オントロジー候補(A)は、クラウドシステム向けオントロジー291(図7参照)の中で該当部分オントロジー(1)(2)(4)が結合された最小部分である。
図4に戻り、ステップS130から説明を続ける。
ステップS130において、制約判定部213は、オントロジー候補(A)がエッジシステム112Aの制約条件を満たすか判定する。エッジシステム112Aの制約条件を制約条件(A)と称する。
制約条件(A)は、エッジシステム向けオントロジー295Aに関する条件であり、制約データ294Aに示される。
例えば、制約条件(A)は、エッジシステム向けオントロジー295Aのサイズについての条件である。エッジシステム向けオントロジー295Aのサイズは、エッジシステム向けオントロジー295Aにおける最下位ノードの深さなどによって表すことができる。最下位ノードの深さは、最下位ノードが位置する階層の深さである。
図9に基づいて、ステップS130の具体例を説明する。
制約条件(A)が「ノード深さが4以下」であると仮定する。ノード深さは、最下位ノードの深さを意味する。図9において、オントロジー候補(A)の最下位ノード「数値」の深さは「4」である。この場合、オントロジー候補(A)は、制約条件(A)を満たす。
図4に戻り、ステップS130の説明を続ける。
オントロジー候補(A)が制約条件(A)を満たす場合、処理はステップS140に進む。
オントロジー候補(A)が制約条件(A)を満たさない場合、処理はステップS150に進む。
ステップS140において、オントロジー出力部214は、オントロジー候補(A)をエッジシステム向けオントロジー295Aとして出力する。
具体的には、オントロジー出力部214は、オントロジー候補(A)をエッジシステム向けオントロジー295Aとして記憶部290に保存する。また、オントロジー出力部214は、エッジシステム向けオントロジー295Aをエッジシステム112Aへ送信する。
ステップS140の後、処理は終了する。
ステップS150において、基準データ292Aが変更される。基準データ292Aを変更する方法は任意である。
例えば、管理者が基準データ292Aを変更し、変更後の基準データ292Aをオントロジー生成装置200に入力する。そして、類似度算出部211が変更後の基準データ292Aを受け付け、記憶部290が現在の基準データ292Aを変更後の基準データ292Aに置き換える。
ステップS150の後、処理はステップS110に進む。
***実施例の説明***
エッジシステム112は、各センサー113から収集したデータを用いて、独自の情報処理(例えば、統計処理)を行ってもよい。
クラウドシステム向けオントロジー291は、例えば、エッジシステム112から出力される各種データ(ログデータまたはセンサーデータなど)またはクラウドシステム111のアプリケーションプログラムから出力される各種データなどに基づいて生成される。クラウドシステム向けオントロジー291は、インターネット101などで公開されているパブリックなオントロジーを流用して生成されてもよい。パブリックなオントロジーはLinked Open Dataとも呼ばれる。
制約データ294は、例えば、手動で生成される。制約データ294は、エッジシステム112から取得される使用可能なリソース量などに基づいて、自動で生成されてもよい。制約条件は、オントロジーの精度(類似度)、エッジシステム112のメモリ容量またはエッジシステム112の処理能力などについての条件であってもよい。制約条件となる閾値は、上限値、下限値、これらの組み合わせのいずれであってもよい。
類似度の対象となる単語は、オントロジーの関係の中の単語以外の単語であってもよい。例えば、類似度の対象となる単語は、オントロジーのノードの中の単語、すなわち、ノード名であってもよい。
***実施の形態1の効果***
クラウドシステム向けオントロジー291からエッジシステム112の制約条件を満たすオントロジーを抽出することで、エッジシステム112のリソース上で利用することが可能なエッジシステム向けオントロジー295を生成することができる。
エッジシステム112ごとに類似度条件と制約条件とを調整することで、エッジシステム112に適したエッジシステム向けオントロジー295を生成することができる。
実施の形態2.
様々な類似度算出方法の中から選択される適切な類似度算出方法によって適切な類似度が算出される形態について、主に実施の形態1と異なる点を図10から図15に基づいて説明する。
***構成の説明***
IoTシステム100の構成は、実施の形態1における構成と同じである(図1参照)。
図10に基づいて、オントロジー生成装置200の構成を説明する。
オントロジー生成装置200は、さらに、類似度種類選択部221を備える。
オントロジー生成プログラムは、さらに、類似度種類選択部221としてコンピュータを機能させる。
図11に基づいて、記憶部290に記憶されるデータの一例を説明する。
記憶部290には、さらに、類似度種類データ296が予め記憶される。
類似度種類データ296の内容については後述する。
***動作の説明***
図12に基づいて、オントロジー生成方法を説明する。
ステップS210において、類似度種類選択部221は、複数の類似度種類から、エッジシステム112Aの動作環境に応じた類似度種類を選択する。
類似度種類は、各部分オントロジーの類似度の種類である。
図13に基づいて、類似度種類選択処理(S210)の手順を説明する。
ステップS211において、類似度種類選択部221は、エッジシステム112Aと通信することによって、エッジシステム112Aから動作環境データ(A)を取得する。
動作環境データ(A)は、エッジシステム112Aの動作環境を示す。
動作環境は、メモリ容量または処理能力などのリソース量を意味する。
動作環境データ(A)に示される動作環境を動作環境(A)と称する。
ステップS212において、類似度種類選択部221は、類似度種類データ296から、動作環境(A)に応じた類似度種類を選択する。
例えば、類似度種類選択部221は、エッジシステム112Aの処理能力に対応する類似度種類を選択する。
図14に基づいて、ステップS212の具体例を説明する。
図14に、類似度種類データ296の具体例を示す。
類似度種類データ296は複数の類似度種類を示している。各類似度種類は処理負荷情報に対応付けられている。処理負荷情報は、対応する類似度種類に基づいて生成されるエッジシステム向けオントロジー295を利用するための処理負荷を示す。
動作環境データ(A)が、エッジシステム112Aの処理能力が低いという動作環境(A)を示していると仮定する。この場合、類似度種類選択部221は、類似度種類データ296から処理負荷「低」を選択する。そして、類似度種類選択部221は、選択した処理負荷「低」に対応付けられた類似度種類「シソーラス一致度」を類似度種類データ296から選択する。
類似度種類「シソーラス一致度」は、基準オントロジー(A)の中の単語のシソーラスと部分オントロジーの中の単語のシソーラスとの一致度を意味する。
類似度種類「単語間類似度」は、実施の形態1で説明した類似度を意味する。
図15に基づいて、シソーラス一致度の具体例を説明する。
図15に、シソーラスデータ293Aの具体例を示す。
シソーラスデータ293Aは、各種用語のシソーラスを示している。
基準オントロジー(A)の中の単語が「デバイス」であり、部分オントロジーの中の単語が「センサー」であると仮定する。単語「デバイス」のシソーラスと単語「センサー」のシソーラスとの両方に共通の単語「装置」が含まれる。この場合、部分オントロジーの類似度は「1」となる。単語「デバイス」のシソーラスと単語「センサー」のシソーラスとの両方に共通の単語「装置」が含まれない場合、部分オントロジーの類似度は「0」となる。
シソーラス一致度の計算は、単語関類似度の計算と比べて単純である。類似度種類「シソーラス一致度」が選択された場合、類似度算出部211によって算出される類似度の精度が低下する懸念はあるが、類似度算出部211の処理を高速に行うことができる。
図12に戻り、ステップS210の後の処理を説明する。
ステップS220からステップS260は、実施の形態1におけるステップS110からステップS150と同じである。
但し、ステップS220において、類似度算出部211は、ステップS210で選択された類似度種類用の算出処理によって、各部分オントロジーの類似度を算出する。
各類似度種類用の算出処理は、計算式、関数またはプログラムなどの形式で予め定義される。
***実施の形態2の効果***
エッジシステム112の動作環境に応じて適切な種類の類似度を算出することができる。その結果、エッジシステム112の動作環境に応じた適切なエッジシステム向けオントロジー295が生成される。また、類似度の精度と類似度の計算負荷とのトレードオフを調整することができる。
実施の形態3.
部分オントロジーの中の複数のノードと複数のノードの関係とを加味して部分オントロジーの類似度を算出する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図16から図19に基づいて説明する。
***構成の説明***
IoTシステム100の構成は、実施の形態1における構成と同じである(図1参照)。
図16に基づいて、オントロジー生成装置200の構成を説明する。
オントロジー生成装置200は、さらに、形態素解析部231を備える。
オントロジー生成プログラムは、さらに、形態素解析部231としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
図17に基づいて、オントロジー生成方法を説明する。
ステップS310において、類似度算出部211は、クラウドシステム向けオントロジー291の中の各部分オントロジーとエッジシステム112Aの基準オントロジーとの類似度を算出する。つまり、類似度算出部211は、各部分オントロジーの類似度を算出する。
図18に基づいて、類似度算出処理(S310)の手順を説明する。
ステップS311において、形態素解析部231は、基準オントロジー(A)の中の文章を1つ以上の形態素に分解する。形態素は単語に相当する。
具体的には、分解される文章は、基準オントロジー(A)に含まれる複数のノードのそれぞれのノード名と、複数のノードの関係を示す関係情報である。
図6の基準オントロジー(A)では、ノード名「動物」とノード名「数値」と関係情報「attribute-of 年齢」とのそれぞれが、分解される文章に相当する。
ノード名「動物」から1つの形態素「動物」が得られる。ノード名「数値」から1つの形態素「数値」が得られる。関係情報「attribute-of 年齢」は、3つの形態素「attribute」「of」「年齢」に分解される。
ステップS312において、類似度算出部211は、クラウドシステム向けオントロジー291から基準オントロジー(A)に対応する1つ以上の部分オントロジーを抽出する。
抽出方法は、実施の形態1のステップS111における方法と同様である。但し、抽出される各部分オントロジーの中の関係の種類は、基準オントロジー(A)の中の関係の種類と一致しなくてもよい。例えば、基準オントロジー(A)の中の関係が属性関係「attribute-of」である場合に、包含関係「part-of」についての部分オントロジーが抽出されても構わない。
ステップS313において、類似度算出部211は、ステップS312で抽出された1つ以上の部分オントロジーから、未選択の部分オントロジーを1つ選択する。
ステップS314において、形態素解析部231は、選択された部分オントロジーの中の文章を1つ以上の形態素に分解する。
分解方法は、ステップS311における方法と同じである。
ステップS315において、類似度算出部211は、基準オントロジー(A)の中の1つ以上の形態素と、選択された部分オントロジーの中の1つ以上の形態素との類似度を算出する。算出される類似度が、選択された部分オントロジーの類似度である。
具体的には、類似度算出部211は、選択された部分オントロジーの中の形態素ごとに類似度を算出し、算出した類似度の合計を算出する。算出される合計が、選択された部分オントロジーの類似度となる。
選択された部分オントロジーの類似度は、式(1)で表すことができる。
「W」は、ノード名のi番目の形態素に割り当てられた重みであり、ノード名のi番目の形態素の重要度を表す。重みWはゼロ以上の値である。具体的には、形態素の品詞によって重みが異なる。例えば、名詞「attribute」の重みは「1」であり、前置詞「of」の重みは「0.5」である。前置詞の重みが名詞の重みよりも小さいため、前置詞によるノイズの影響が少なくなる。
「N」は、ノード名のi番目の形態素である。
「I」は、ノード名の形態素の数である。
「W」は、関係情報のj番目の形態素に割り当てられた重みであり、関係情報のj番目の形態素の重要度を表す。重みWはゼロ以上の値である。
「N」は、関係情報のj番目の形態素である。
「J」は、関係情報の形態素の数である。
「f(x)」は、形態素xの類似度を算出するための関数である。関数f(x)において、形態素xが単語として扱われる。そして、関数f(x)により、形態素xの類似度として単語間類似度が算出される。単語間類似度の算出方法は実施の形態1で説明した通りである。但し、関数f(x)により、形態素xの類似度としてシソーラス一致度が算出されてもよい。シソーラス一致度の算出方法は実施の形態2で説明した通りである。
Figure 0007023416000001
図19に基づいて、各部分オントロジーの類似度の具体例を説明する。
図19に、ノード名の各形態素の類似度を示す。形態素「人」の類似度は「0.5」である。形態素「ネコ」の類似度は「0.7」である。形態素「カラス」の類似度は「0.4」である。形態素「数値」の類似度は「0」である。
図7において、部分オントロジー(1)の中の関係情報「attribute-of 年齢」の類似度が「1.0」であると仮定する。この場合、部分オントロジー(1)の類似度は「1.5(=1.0+0.5+0)」である。
図7において、部分オントロジー(2)の中の関係情報「attribute-of 年齢」の類似度が「1.0」であると仮定する。この場合、部分オントロジー(2)の類似度は「1.7(=1.0+0.7+0)」である。
図7において、部分オントロジー(4)の中の関係情報「attribute-of 歳」の類似度が「0.2」であると仮定する。この場合、部分オントロジー(4)の類似度は「0.6(=0.2+0.4+0)」である。
図18に戻り、ステップS316を説明する。
ステップS316において、類似度算出部211は、ステップS312で抽出された1つ以上の部分オントロジーの中に、未選択の部分オントロジーがあるか判定する。
未選択の部分オントロジーがある場合、処理はステップS313に進む。
未選択の部分オントロジーがない場合、処理は終了する。
***実施例の説明***
実施の形態3に実施の形態2を適用してもよい。つまり、オントロジー生成装置200が類似度種類選択部221を備えてよい。類似度算出部211は、類似度種類選択部221によって選択された種類の類似度を算出する。
***実施の形態3の効果***
ノード名および関係情報を俯瞰的に見て類似度を算出することができる。また、ノード名または関係情報が文章であっても類似度を算出することができる。これにより、オントロジー候補の抽出精度が向上する。その結果、より適切なエッジシステム向けオントロジー295が生成される。
実施の形態4.
複数の基準オントロジーを用いてエッジシステム向けオントロジー295を生成する形態について、主に実施の形態1と異なる点を図20から図26に基づいて説明する。
***構成の説明***
IoTシステム100の構成は、実施の形態1における構成と同じである(図1参照)。
図20に基づいて、オントロジー生成装置200の構成を説明する。
オントロジー生成装置200は、さらに、候補合成部241を備える。
オントロジー生成プログラムは、さらに、候補合成部241としてコンピュータを機能させる。
図21に基づいて、記憶部290に記憶されるデータの一例を説明する。
記憶部290には、複数の基準データ292Aと複数の基準データ292Bとが予め記憶される。
***動作の説明***
図22に基づいて、オントロジー生成方法を説明する。
ステップS411において、類似度算出部211は、未選択の基準データ292Aを1つ選択する。
ステップS412において、類似度算出部211は、選択された基準データ292Aを用いて、各部分オントロジーの類似度を算出する。算出方法は実施の形態1のステップS110における方法と同じでる。
そして、候補抽出部212は、算出された各部分オントロジーの類似度に基づいて、オントロジー候補(A)を抽出する。抽出方法は実施の形態1のステップS120における方法と同じである。
ステップS413において、類似度算出部211は、未選択の基準データ292Aがあるか判定する。
未選択の基準データ292Aがある場合、処理はステップS411に進む。
未選択の基準データ292Aがない場合、処理はステップS420に進む。
ステップS411からステップS413までの処理により、複数の基準データ292Aに対応する複数のオントロジー候補(A)が得られる。
ステップS420において、候補合成部241は、複数のオントロジー候補(A)を合成する。合成によって得られるオントロジーを合成後のオントロジー候補と称する。
言い換えると、候補合成部241は、複数のオントロジー候補(A)を結合することによって、合成後のオントロジー候補を生成する。合成後のオントロジー候補を生成する方法は、複数の部分オントロジーを結合することによってオントロジー候補(A)を生成する方法と同じである(実施の形態1のステップS120を参照)。
ステップS430において、制約判定部213は、合成後のオントロジー候補が制約条件(A)を満たすか判定する。判定方法は実施の形態1のステップS130における方法と同じである。
合成後のオントロジー候補が制約条件(A)を満たす場合、処理はステップS440に進む。
合成後のオントロジー候補が制約条件(A)を満たさない場合、処理はステップS450に進む。
ステップS440において、オントロジー出力部214は、合成後のオントロジー候補をエッジシステム向けオントロジー295Aとして出力する。出力方法は実施の形態1のステップS140における方法と同じである。
ステップS450において、複数の基準データ292Aの少なくともいずれかが変更される。変更方法は実施の形態1のステップS150における方法と同じである。
図23から図26に基づいて、ステップS420の具体例を説明する。
図23に、クラウドシステム向けオントロジー291の具体例の一部を示す。
図24に、基準データ292Aに示される基準オントロジー(A)の具体例を示す。基準オントロジー(A)の中のアスタリスクは任意の文字列を意味する。
図25に、オントロジー候補(A)の具体例を示す。
図24の基準オントロジー(A)に基づいて、図23のクラウドシステム向けオントロジー291から図25のオントロジー候補(A)が抽出される。
図24の基準オントロジー(A)とは別の基準オントロジー(A)に基づいて、図9のオントロジー候補(A)が抽出されたと仮定する。
図9のオントロジー候補(A)と図25のオントロジー候補(A)とにおいて、「人」ノードが共通している。
この場合、候補合成部241は、「人」ノードを接続点にして、図9のオントロジー候補(A)と図25のオントロジー候補(A)とを合成する。これにより、図26の合成後のオントロジー候補が得られる。
2つのオントロジー候補(A)に共通ノードが存在しない場合、候補合成部241は、2つのオントロジー候補(A)間で最も類似する2つのノードを共通ノード(接続点)として、2つのオントロジー候補(A)を合成してもよい。
***実施例の説明***
実施の形態4に実施の形態2を適用してもよい。つまり、オントロジー生成装置200が類似度種類選択部221を備えてもよい。類似度算出部211は、類似度種類選択部221によって選択された種類の類似度を算出する。
実施の形態4に実施の形態3を適用してもよい。つまり、オントロジー生成装置200が形態素解析部231を備えてもよい。類似度算出部211は、形態素解析部231によって得られた1つ以上の形態素に基づいて類似度を算出する。
***実施の形態4の効果***
複数の基準オントロジーに対応する複数のオントロジー候補を合成することで、エッジシステム112との関係性が深い知識を多く持つオントロジー(合成後のオントロジー候補)が得られる。その結果、エッジシステム向けオントロジー295の推論精度が向上する。
実施の形態5.
エッジシステム向けオントロジー295を縮小する形態について、主に実施の形態1から実施の形態4と異なる点を図27から図32に基づいて説明する。
***構成の説明***
図27に基づいて、IoTシステム100の構成を説明する。
IoTシステム100において、オントロジー生成システム110は、クラウドシステム111と各エッジシステム(112A、112B)とによって実現される。
エッジシステム112Aは、オントロジー変更装置300を備える。また、エッジシステム112Bは、オントロジー変更装置300と同等の装置を備える(図示省略)。
図28に基づいて、オントロジー変更装置300の構成を説明する。
オントロジー変更装置300は、プロセッサ301とメモリ302と補助記憶装置303と通信装置304と入出力インタフェース305といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ301は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201は、CPU、DSPまたはGPUである。
メモリ302は揮発性の記憶装置である。メモリ302は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ302はRAMである。メモリ302に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置303に保存される。
補助記憶装置303は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置303は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置303に記憶されたデータは必要に応じてメモリ302にロードされる。
通信装置304はレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置304は通信チップまたはNICである。
入出力インタフェース305は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース305はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。
オントロジー変更装置300は、利用統計取得部311とオントロジー縮小部312と縮小結果判定部313といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置303には、利用統計取得部311とオントロジー縮小部312と縮小結果判定部313としてコンピュータを機能させるためのオントロジー変更プログラムが記憶されている。オントロジー変更プログラムは、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
補助記憶装置303には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ302にロードされて、プロセッサ301によって実行される。
プロセッサ301は、OSを実行しながら、オントロジー変更プログラムを実行する。
オントロジー変更プログラムの入出力データは記憶部390に記憶される。
メモリ302は記憶部390として機能する。但し、補助記憶装置303、プロセッサ301内のレジスタおよびプロセッサ301内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ302の代わりに、又は、メモリ302と共に、記憶部390として機能してもよい。
オントロジー変更装置300は、プロセッサ301を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ301の役割を分担する。
オントロジー変更プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図29に基づいて、記憶部390に記憶されるデータの一例を説明する。
記憶部390には、オントロジー生成装置200によって生成されたエッジシステム向けオントロジー295Aが記憶される。エッジシステム向けオントロジー295Aは、エッジシステム112Aにおいて利用されている。
記憶部390には、制約データ391が予め記憶される。制約データ391の内容については後述する。
記憶部390には、統計データ392が記憶される。統計データ392の内容については後述する。
***動作の説明***
オントロジー変更装置300の動作の手順はオントロジー変更方法に相当する。オントロジー変更方法はオントロジー生成方法の一部である。
オントロジー変更装置300の動作の手順はオントロジー変更プログラムによる処理の手順に相当する。オントロジー変更プログラムはオントロジー生成プログラムの一部である。
図30に基づいて、オントロジー変更方法を説明する。
ステップS510において、利用統計取得部311は、エッジシステム向けオントロジー295Aの中の各部分オントロジーの利用統計を取得する。取得方法は任意である。
部分オントロジーの利用統計は、部分オントロジーの利用に関する統計情報である。具体的には、部分オントロジーの利用統計は、部分オントロジーの使用頻度である。部分オントロジーの利用統計は、部分オントロジーの使用頻度などを集計または加工して得られる統計情報であってもよい。
利用統計取得部311は、取得した各部分オントロジーの利用統計を示すデータを記憶部390に記憶する。記憶されるデータが統計データ392である。
ステップS520において、オントロジー縮小部312は、統計データ392に示される各部分オントロジーの利用統計に基づいて、縮小オントロジー(A)を生成する。
縮小オントロジー(A)は、エッジシステム向けオントロジー295Aから1つ以上の部分オントロジーを削除して得られるオントロジーである。
図31および図32に基づいて、ステップS520の具体例を説明する。
図31において、統計データ392は、各ノードの使用頻度を示している。各ノードの使用頻度は、各ノードを有する部分オントロジーの使用頻度に相当する。
各ノードの使用頻度と比較する頻度閾値が「0」であると仮定する。「人」ノードの使用頻度「17」は頻度閾値「0」より大きい。「ネコ」ノードの使用頻度「5」は頻度閾値「0」より大きい。「カラス」ノードの使用頻度「0」は頻度閾値「0」以下である。使用頻度が「0」である「カラス」ノードは不要なノードである。
この場合、オントロジー縮小部312は、「カラス」ノードを有する部分ノードを削除することによって、図32に示すような縮小オントロジー(A)を生成する。縮小オントロジー(A)には、「人」ノードを有する部分オントロジーと「ネコ」ノードを有する部分オントロジーとが残っているが、「カラス」ノードを有する部分オントロジーが残っていない。
図30に戻り、ステップS530から説明を続ける。
ステップS530において、縮小結果判定部313は、縮小オントロジー(A)が縮小制約(A)を満たすか判定する。
縮小制約(A)は、縮小オントロジー(A)に関する条件であり、統計データ392に示される。
例えば、縮小制約(A)は、縮小オントロジー(A)のサイズについての条件であり、サイズ閾値を示す。
この場合、縮小結果判定部313は、縮小オントロジー(A)のサイズを算出し、縮小オントロジー(A)のサイズをサイズ閾値と比較する。
縮小オントロジー(A)のサイズがサイズ閾値以上である場合、縮小オントロジー(A)が過大に縮小されておらず、縮小オントロジー(A)は縮小制約(A)を満たす。
縮小オントロジー(A)のサイズがサイズ閾値未満である場合、縮小オントロジー(A)が過大に縮小されており、縮小オントロジー(A)は縮小制約(A)を満たさない。
縮小オントロジー(A)が縮小制約(A)を満たす場合、処理はステップS540に進む。
縮小オントロジー(A)が縮小制約(A)を満たす場合、処理は終了する。
ステップS540において、オントロジー縮小部312は、記憶部390に記憶されているエッジシステム向けオントロジー295Aを縮小オントロジー(A)に更新する。
ステップS540の後、処理は終了し、更新後のエッジシステム向けオントロジー295Aがエッジシステム112Aにおいて利用される。
***実施例の説明***
オントロジー変更方法は、クラウドシステム111において実行されてもよい。例えば、オントロジー生成装置200が、利用統計取得部311とオントロジー縮小部312と縮小結果判定部313とを備え、オントロジー変更方法を実行してもよい。
***実施の形態5の効果***
各部分オントロジーの利用統計に基づいて、エッジシステム向けオントロジー295から不要な部分オントロジーを削除することができる。これにより、エッジシステム向けオントロジー295に含まれるノイズが低減される。
実施の形態6.
エッジシステム向けオントロジー295を拡張する形態について、主に実施の形態5と異なる点を図33から図35に基づいて説明する。
***構成の説明***
IoTシステム100の構成は、実施の形態6における構成と同じである(図27参照)。
図33に基づいて、オントロジー変更装置300の構成を説明する。
オントロジー変更装置300は、オントロジー縮小部312の代わりにオントロジー拡張部314を備え、縮小結果判定部313の代わりに拡張結果判定部315を備える。
オントロジー変更プログラムは、利用統計取得部311とオントロジー拡張部314と拡張結果判定部315としてコンピュータを機能させる。
***動作の説明***
図34に基づいて、オントロジー変更方法を説明する。
ステップS610において、利用統計取得部311は、エッジシステム向けオントロジー295Aの中の各部分オントロジーの利用統計を取得する。取得方法は任意である。
ステップS610は、実施の形態5のステップS510と同じである。
ステップS620において、オントロジー拡張部314は、統計データ392に示される各部分オントロジーの利用統計に基づいて、拡張オントロジー(A)を生成する。
拡張オントロジー(A)は、エッジシステム向けオントロジー295Aに1つ以上の部分オントロジーを追加して得られるオントロジーである。
オントロジー拡張部314は、拡張オントロジー(A)を以下のように生成する。
まず、オントロジー拡張部314は、クラウドシステム111と通信することによって、クラウドシステム111からクラウドシステム向けオントロジー291を取得する。
次に、オントロジー拡張部314は、統計データ392に示される各部分オントロジーの利用統計に基づいて、クラウドシステム向けオントロジー291から1つ以上の部分オントロジーを抽出する。具体的には、オントロジー拡張部314は、エッジシステム向けオントロジー295から1つ以上の部分オントロジーを選択し、選択した1つ以上の部分オントロジーに関連する1つ以上の部分オントロジーをクラウドシステム向けオントロジー291から抽出する。
そして、オントロジー拡張部314は、抽出した1つ以上の部分オントロジーをエッジシステム向けオントロジー295に追加する。
図35に基づいて、クラウドシステム向けオントロジー291から抽出される部分オントロジーの具体例を説明する。
図35に、統計データ392の具体例を示す。統計データ392において、使用頻度が最も高いノードは「ハト」ノードである。この場合、オントロジー拡張部314は、「ハト」ノードを有する部分オントロジーに関連する1つ以上の部分オントロジーをクラウドシステム向けオントロジー291から抽出する。
具体的には、オントロジー拡張部314は、「鳥類」ノードと「ハト」ノードとの組に対応する部分オントロジーを抽出する。「鳥類」ノードは「ハト」ノードに対する上位ノードである。オントロジー拡張部314は、「鳥類」ノードとの類似度が高いノードを有する部分オントロジーを抽出してもよい。
図34に戻り、ステップS630から説明を続ける。
ステップS630において、拡張結果判定部315は、拡張オントロジー(A)が拡張制約(A)を満たすか判定する。
拡張制約(A)は、拡張オントロジー(A)に関する条件であり、統計データ392に示される。
例えば、拡張制約(A)は、拡張オントロジー(A)のサイズについての条件であり、サイズ閾値を示す。
この場合、拡張結果判定部315は、拡張オントロジー(A)のサイズを算出し、拡張オントロジー(A)のサイズをサイズ閾値と比較する。
拡張オントロジー(A)のサイズがサイズ閾値以下である場合、拡張オントロジー(A)が過大に拡張されておらず、拡張オントロジー(A)は拡張制約(A)を満たす。
拡張オントロジー(A)のサイズがサイズ閾値より大きい場合、拡張オントロジー(A)が過大に拡張されており、拡張オントロジー(A)は拡張制約(A)を満たさない。
拡張オントロジー(A)が拡張制約(A)を満たす場合、処理はステップS640に進む。
拡張オントロジー(A)が拡張制約(A)を満たす場合、処理は終了する。
ステップS640において、オントロジー拡張部314は、記憶部390に記憶されているエッジシステム向けオントロジー295Aを拡張オントロジー(A)に更新する。
ステップS640の後、処理は終了し、更新後のエッジシステム向けオントロジー295Aがエッジシステム112Aにおいて利用される。
***実施例の説明***
オントロジー変更方法は、クラウドシステム111において実行されてもよい。例えば、オントロジー生成装置200が、利用統計取得部311とオントロジー拡張部314と拡張結果判定部315とを備え、オントロジー変更方法を実行してもよい。
実施の形態6に実施の形態5が適用されてもよい。つまり、オントロジー変更装置300がオントロジー拡張部314と拡張結果判定部315とを備えてもよい。
***実施の形態6の効果***
各部分オントロジーの利用統計に基づいて、エッジシステム向けオントロジー295に必要性が高い部分オントロジーを追加することができる。これにより、より適切なエッジシステム向けオントロジー295が得られる。
***実施の形態の補足***
図36に基づいて、オントロジー生成装置200のハードウェア構成を説明する。
オントロジー生成装置200は処理回路209を備える。
処理回路209は、類似度算出部211と候補抽出部212と制約判定部213とオントロジー出力部214と類似度種類選択部221と形態素解析部231と候補合成部241とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
オントロジー生成装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路209の役割を分担する。
オントロジー生成装置200において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、処理回路209はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
図37に基づいて、オントロジー変更装置300のハードウェア構成を説明する。
オントロジー変更装置300は処理回路309を備える。
処理回路309は、利用統計取得部311とオントロジー縮小部312と縮小結果判定部313とオントロジー拡張部314と拡張結果判定部315とを実現するハードウェアである。
処理回路309は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ302に格納されるプログラムを実行するプロセッサ301であってもよい。
処理回路309が専用のハードウェアである場合、処理回路309は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
オントロジー変更装置300は、処理回路309を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路309の役割を分担する。
オントロジー変更装置300において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、処理回路309はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
オントロジー生成装置200とオントロジー変更装置300とのそれぞれは、複数の装置で実現されてもよい。
オントロジー生成装置200とオントロジー変更装置300とのそれぞれの要素である「部」は、「処理」または「工程」と読み替えてもよい。
「クラウドシステム」は「第1システム」と読み替えることができる。「エッジシステム」は「第2システム」と読み替えることができる。
100 IoTシステム、101 インターネット、102 イントラネット、110 オントロジー生成システム、111 クラウドシステム、112 エッジシステム、113 センサー、200 オントロジー生成装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 補助記憶装置、204 通信装置、205 入出力インタフェース、209 処理回路、211 類似度算出部、212 候補抽出部、213 制約判定部、214 オントロジー出力部、221 類似度種類選択部、231 形態素解析部、241 候補合成部、290 記憶部、291 クラウドシステム向けオントロジー、292 基準データ、293 シソーラスデータ、294 制約データ、295 エッジシステム向けオントロジー、296 類似度種類データ、300 オントロジー変更装置、301 プロセッサ、302 メモリ、303 補助記憶装置、304 通信装置、305 入出力インタフェース、309 処理回路、311 利用統計取得部、312 オントロジー縮小部、313 縮小結果判定部、314 オントロジー拡張部、315 拡張結果判定部、390 記憶部、391 制約データ、392 統計データ。

Claims (8)

  1. 第1システム向けオントロジーの中の1つ以上の部分オントロジーのそれぞれと第2システムの基準オントロジーとの類似度を各部分オントロジーの類似度として算出する類似度算出部と、
    前記第1システム向けオントロジーから、類似度条件を満たす類似度を有する各部分オントロジーと前記類似度条件を満たす類似度を有する部分オントロジー同士を結合するための部分オントロジーであって前記第1システム向けオントロジーの中の前記1つ以上の部分オントロジーのいずれかである結合部分オントロジーとの集合をオントロジー候補として抽出する候補抽出部と、
    前記オントロジー候補が制約条件を満たすか判定する制約判定部と、
    前記オントロジー候補が前記制約条件を満たす場合に、前記オントロジー候補を第2システム向けオントロジーとして出力するオントロジー出力部と、
    を備えるオントロジー生成システム。
  2. 前記オントロジー生成システムは、複数の類似度種類から、前記第2システムの動作環境に応じた類似度種類を選択する種類選択部を備え、
    前記類似度算出部は、選択された類似度種類用の算出処理によって、各部分オントロジーの類似度を算出する
    請求項1に記載のオントロジー生成システム。
  3. 前記オントロジー生成システムは、前記基準オントロジーの中の文章と各部分オントロジーの中の文章とのそれぞれを1つ以上の形態素に分解する形態素解析部を備え、
    前記類似度算出部は、前記基準オントロジーの中の1つ以上の形態素と各部分オントロジーの中の1つ以上の形態素とに基づいて、各部分オントロジーの類似度を算出する
    請求項1または請求項2に記載のオントロジー生成システム。
  4. 前記オントロジー生成システムは、候補合成部を備え、
    前記類似度算出部は、複数の基準オントロジーに対して基準オントロジー毎に、各部分オントロジーの類似度を算出し、
    前記候補抽出部は、前記複数の基準オントロジーに対応する複数のオントロジー候補を抽出し、
    前記候補合成部は、前記複数のオントロジー候補を合成することによって、合成後のオントロジー候補を生成し、
    前記制約判定部は、前記合成後のオントロジー候補が前記制約条件を満たすか判定し、
    前記オントロジー出力部は、前記合成後のオントロジー候補が前記制約条件を満たす場合に、前記合成後のオントロジー候補を前記第2システム向けオントロジーとして出力する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のオントロジー生成システム。
  5. 前記第2システム向けオントロジーは、前記第2システムで利用され、
    前記オントロジー生成システムは、前記第2システム向けオントロジーの中の各部分オントロジーの利用統計に基づいて、前記第2システム向けオントロジーから1つ以上の部分オントロジーを削除するオントロジー縮小部を備える
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のオントロジー生成システム。
  6. 前記第2システム向けオントロジーは、前記第2システムで利用され、
    前記オントロジー生成システムは、前記第2システム向けオントロジーの中の各部分オントロジーの利用統計に基づいて前記第1システム向けオントロジーから1つ以上の部分オントロジーを取得し、取得した1つ以上の部分オントロジーを前記第2システム向けオントロジーに追加するオントロジー拡張部を備える
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のオントロジー生成システム。
  7. 類似度算出部と候補抽出部と制約判定部とオントロジー出力部とを備えるオントロジー生成システムによるオントロジー生成方法であり、
    前記類似度算出部が、第1システム向けオントロジーの中の1つ以上の部分オントロジーのそれぞれと第2システムの基準オントロジーとの類似度を各部分オントロジーの類似度として算出し、
    前記候補抽出部が、前記第1システム向けオントロジーから、類似度条件を満たす類似度を有する各部分オントロジーと前記類似度条件を満たす類似度を有する部分オントロジー同士を結合するための部分オントロジーであって前記第1システム向けオントロジーの中の前記1つ以上の部分オントロジーのいずれかである結合部分オントロジーとの集合をオントロジー候補として抽出し、
    前記制約判定部が、前記オントロジー候補が制約条件を満たすか判定し、
    前記オントロジー出力部が、前記オントロジー候補が前記制約条件を満たす場合に、前記オントロジー候補を第2システム向けオントロジーとして出力する
    オントロジー生成方法。
  8. 第1システム向けオントロジーの中の1つ以上の部分オントロジーのそれぞれと第2システムの基準オントロジーとの類似度を各部分オントロジーの類似度として算出する類似度算出処理と、
    前記第1システム向けオントロジーから、類似度条件を満たす類似度を有する各部分オントロジーと前記類似度条件を満たす類似度を有する部分オントロジー同士を結合するための部分オントロジーであって前記第1システム向けオントロジーの中の前記1つ以上の部分オントロジーのいずれかである結合部分オントロジーとの集合をオントロジー候補として抽出する候補抽出処理と、
    前記オントロジー候補が制約条件を満たすか判定する制約判定処理と、
    前記オントロジー候補が前記制約条件を満たす場合に、前記オントロジー候補を第2システム向けオントロジーとして出力するオントロジー出力処理と、
    をコンピュータに実行させるためのオントロジー生成プログラム。
JP2021520526A 2019-05-20 2019-05-20 オントロジー生成システム、オントロジー生成方法およびオントロジー生成プログラム Active JP7023416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/019905 WO2020234963A1 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 オントロジー生成システム、オントロジー生成方法およびオントロジー生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020234963A1 JPWO2020234963A1 (ja) 2021-11-04
JP7023416B2 true JP7023416B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=73459067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520526A Active JP7023416B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 オントロジー生成システム、オントロジー生成方法およびオントロジー生成プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220027401A1 (ja)
JP (1) JP7023416B2 (ja)
KR (1) KR102441118B1 (ja)
CN (1) CN113874854A (ja)
DE (1) DE112019007213B4 (ja)
WO (1) WO2020234963A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146807A1 (ja) 2007-05-31 2008-12-04 Nec Corporation オントロジ処理装置、オントロジ処理方法、及びオントロジ処理プログラム
JP2009539190A (ja) 2006-06-15 2009-11-12 モトローラ・インコーポレイテッド コンテンツ・アイテムをアノテーションするための装置及び方法
JP2017513134A (ja) 2014-04-02 2017-05-25 セマンティック テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド オントロジーマッピング方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856573B2 (ja) * 2007-03-16 2012-01-18 日本放送協会 要約文生成装置及び要約文生成プログラム
WO2009037615A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 International Business Machines Corporation System and method for analyzing electronic data records
US20120078595A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Nokia Corporation Method and apparatus for ontology matching
KR101301077B1 (ko) * 2011-01-14 2013-09-03 경북대학교 산학협력단 온톨로지 정렬 방법 및 이를 적용한 온톨로지 정렬 시스템
US8655882B2 (en) * 2011-08-31 2014-02-18 Raytheon Company Method and system for ontology candidate selection, comparison, and alignment
WO2014002776A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 日本電気株式会社 同義語抽出システム、方法および記録媒体
US9607081B2 (en) * 2013-11-15 2017-03-28 Red Hat, Inc. Ontology based categorization of users
CN106776532B (zh) * 2015-11-25 2020-07-07 中国移动通信集团公司 一种知识问答方法及装置
JP6579995B2 (ja) * 2016-04-26 2019-09-25 三菱電機株式会社 静観候補特定装置、静観候補特定方法及び静観候補特定プログラム
JP6406335B2 (ja) 2016-11-14 2018-10-17 オムロン株式会社 マッチング装置、マッチング方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539190A (ja) 2006-06-15 2009-11-12 モトローラ・インコーポレイテッド コンテンツ・アイテムをアノテーションするための装置及び方法
WO2008146807A1 (ja) 2007-05-31 2008-12-04 Nec Corporation オントロジ処理装置、オントロジ処理方法、及びオントロジ処理プログラム
JP2017513134A (ja) 2014-04-02 2017-05-25 セマンティック テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド オントロジーマッピング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007213T5 (de) 2022-01-20
KR20210142750A (ko) 2021-11-25
US20220027401A1 (en) 2022-01-27
JPWO2020234963A1 (ja) 2021-11-04
WO2020234963A1 (ja) 2020-11-26
DE112019007213B4 (de) 2023-05-04
KR102441118B1 (ko) 2022-09-06
CN113874854A (zh) 2021-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11210468B2 (en) System and method for comparing plurality of documents
US8332434B2 (en) Method and system for finding appropriate semantic web ontology terms from words
JP4647336B2 (ja) グラフベースの順位付けを使用してテキスト内の単語および概念に順位付けする方法およびシステム
US20170004208A1 (en) Generating a domain ontology using word embeddings
KR101548096B1 (ko) 문서 자동 요약 방법 및 서버
CN102662936B (zh) 融合Web挖掘、多特征与有监督学习的汉英未登录词翻译方法
JP2005251206A (ja) 単語分割で使用される新単語収集方法およびシステム
US20170039267A1 (en) Automatic query pattern generation
Alami et al. Automatic texts summarization: Current state of the art
JP2011118872A (ja) 未登録語のカテゴリを決定する方法と装置
Alotaibi et al. A cognitive inspired unsupervised language-independent text stemmer for Information retrieval
Wang et al. An end-to-end pseudo relevance feedback framework for neural document retrieval
Alami et al. Arabic text summarization based on graph theory
JP4979637B2 (ja) 複合語の区切り位置を推定する複合語区切り推定装置、方法、およびプログラム
Leite et al. Extractive Automatic Summarization: Does more linguistic knowledge make a difference?
US11074278B2 (en) Methods for performing a search and devices thereof
JP7110554B2 (ja) オントロジー生成装置、オントロジー生成プログラム及びオントロジー生成方法
US20210256073A1 (en) Edge system, information processing method and computer readable medium
JP7023416B2 (ja) オントロジー生成システム、オントロジー生成方法およびオントロジー生成プログラム
Fauzi et al. Image understanding and the web: a state-of-the-art review
JP2013222418A (ja) パッセージ分割方法、装置、及びプログラム
JP6106489B2 (ja) 語義解析装置、及びプログラム
Dunn et al. Language-independent ensemble approaches to metaphor identification
JP2005327107A (ja) 固有名カテゴリ推定装置及びプログラム
KR102518895B1 (ko) 바이오 정보 분석 방법 및 이를 수행하기 위한 프로그램을 저장하는 저장 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150