JP7023210B2 - 多次元データ可視化装置、方法およびプログラム - Google Patents

多次元データ可視化装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7023210B2
JP7023210B2 JP2018189363A JP2018189363A JP7023210B2 JP 7023210 B2 JP7023210 B2 JP 7023210B2 JP 2018189363 A JP2018189363 A JP 2018189363A JP 2018189363 A JP2018189363 A JP 2018189363A JP 7023210 B2 JP7023210 B2 JP 7023210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multidimensional data
data
node
feature amount
transformation model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057328A (ja
Inventor
隆司 伊勢崎
良輔 青木
智樹 渡部
智広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018189363A priority Critical patent/JP7023210B2/ja
Priority to PCT/JP2019/036886 priority patent/WO2020071143A1/ja
Priority to US17/282,182 priority patent/US11687554B2/en
Publication of JP2020057328A publication Critical patent/JP2020057328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023210B2 publication Critical patent/JP7023210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/26Visual data mining; Browsing structured data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • A61B5/397Analysis of electromyograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • G06F16/2264Multidimensional index structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2282Tablespace storage structures; Management thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • G06F16/287Visualization; Browsing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

この発明は、例えば、筋活動を表す多次元の時系列データを低次元の空間に射影することにより上記筋活動を可視化するために使用される多次元データ可視化装置、方法およびプログラムに関する。
近年、例えば医療や福祉、スポーツ分野において、種々の身体運動を解析する試みがなされている。運動は、一般的に複数筋の時系列的な活動により構成されているため、理想の運動を実現するためには複数筋の時系列的な活動を分析し、個々の筋について瞬間ごとに筋肉の収縮、弛緩、緊張度調整が必要である。筋活動は、筋肉の収縮に伴って筋繊維を通過する電気信号、つまり筋電信号を計測することにより分析可能である。ところが、筋電信号のような多次元の時系列データを目視で分析することは困難である。
そこで、例えば、自己組織化写像(Self-Organizing Map : SOM)を用いて多次元の時系列データを二次元空間に写像したマップを生成し提示することで、運動状態を可視化する技術が提案されている(例えば非特許文献1を参照)。
横田 紘季, 大島 成通, 水野 直樹, 「自己組織化写像を用いた人体運動情報の可視化(筋骨格モデルシミュレーションに基づく最適動作を利用した身体知マップの生成)」, 日本機械学会論文集, Vol.82,No.834,2016,公開日 2016/02/25
ところが、非特許文献1に記載された技術には以下のような解決すべき課題があった。すなわち、現実の運動状態には、理想の運動状態に近い状態(近正例)と、理想の運動状態からかけ離れている状態(負例)とがある。運動状態を可視化しようとする場合、このような現実の運動状態(近正例、負例)と理想の運動状態(正例)とを二次元空間上に表示することになるが、非特許文献1に記載された技術では現実の運動状態と理想の運動状態との差別化が考慮されていないため、両運動状態の差分を判別し難くなる場合があった。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、複数の多次元データを可視化する際に、その差分を明確に判別できるようにした技術を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明に係る多次元データ可視化装置または方法の第1の態様は、入力される多次元データと同一次元の参照ベクトルを保持する複数のノードと、当該複数のノードと射影先となる空間における座標との対応関係を表す情報を記憶するテーブルとを有する射影変換モデルを使用し、学習用の第1および第2の多次元データを取得し、取得された第1および第2の多次元データからそれぞれその特徴量を抽出し、抽出された前記第1および第2の多次元データの各特徴量に基づいてそれぞれ前記ノードの参照ベクトルを更新し、前記第1および第2の多次元データの各特徴量をもとにそれぞれ更新されたノードを前記テーブルに従い前記射影先となる空間に射影したときの各座標間の距離を算出して、当該距離が閾値以上となるように前記テーブルを更新するようにしたものである。
この発明に係る多次元データ可視化装置の第2の態様は、前記射影変換モデルのテーブルとして、前記複数のノードと前記多次元データより低次元の空間における座標との対応関係を表す情報を記憶するテーブルを備えたものである。
この発明に係る多次元データ可視化装置の第3の態様は、前記射影変換モデルを自己組織化マップを適用して構築したものである。
この発明に係る多次元データ可視化装置および方法の第4の態様は、上記第1の態様で述べた構成または過程に加え、可視化対象となる第3および第4の多次元データを取得して、取得された第3および第4の多次元データからそれぞれその特徴量を抽出し、抽出された前記第3および第4の多次元データの各特徴量を前記ノードおよびテーブルが更新された後の射影変換モデルに入力し、このとき当該射影変換モデルから出力される、前記第3および第4の多次元データに対応する前記空間の座標に基づいて、当該空間の座標を一覧表示するための表示データを生成し出力するようにしたものである。
この発明の第1、第2および第3の態様によれば、第1および第2の多次元データを、例えばそれより低次元の空間に射影したときに、上記第1および第2の多次元データに対応する上記低次元空間の座標を相互に閾値以上離れた状態で射影することを可能にした射影変換モデルを構築することができる。すなわち、上記第1および第2の多次元データにより表される情報の差を明確に判別することが可能な射影変換モデルを提供することができる。
この発明の第4の態様によれば、第1、第2および第3の態様により構築された射影変換モデルを使用することで、第3および第4の多次元データに対応する各座標を相互に適切に離間させた状態で可視化することが可能となる。従って、例えば、ユーザは上記表示を見ることで、上記第3の多次元データにより表される自身の現在の状態と、上記第4の多次元データにより表される目標となる状態との差を、明確に判別することが可能となる。
すなわち、この発明の各態様によれば、複数の多次元データを可視化する際に、その差分を明確に判別できるようにした技術を提供することができる。
図1は、この発明に係る多次元データ可視化装置の一実施形態である運動状態可視化装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示した運動状態可視化装置の射影変換モデル学習フェーズにおける処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。 図3は、図2に示した射影変換モデル学習フェーズにおける射影テーブル更新処理の処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。 図4は、図3に示したノード移動処理の処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。 図5は、筋電信号(正例)の一例を示す図である。 図6は、筋電信号(負例)の一例を示す図である。 図7は、図5に示した筋電信号から算出された特徴量(正例)の一例を示す図である。 図8は、図6に示した筋電信号から算出された特徴量(負例)の一例を示す図である。 図9は、射影テーブルの一例を示す図である。 図10は、二次元空間の一例を示す図である。 図11は、図9に示した射影テーブルにより表される各ノードの座標値を二次元空間にプロットした例を示す図である。 図12は、図9に示した射影テーブルのノード座標値を移動した後の射影テーブルの一例を示す図である。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[一実施形態]
(構成例)
図1は、この発明に係る多次元データ可視化装置の一実施形態である運動状態可視化装置の機能構成を示すブロック図である。
運動状態可視化装置1は、信号ケーブル、LAN(Local Area Network)または無線LANやBluetooth(登録商標)等の無線ネットワークを介して、筋電信号計測装置2および表示装置3に接続される。
筋電信号計測装置2は、例えば、被験者の監視対象となる筋活動系に対応する複数の筋部位にそれぞれ電極を装着し、各電極によりそれぞれ連続的に検出された時系列の筋電信号を出力する機能を有する。
表示装置3は、例えばパーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末のようにディスプレイを備えた端末装置からなり、運動状態可視化装置1から出力される運動状態を可視化するための表示データを受け取って表示する機能を有する。
運動状態可視化装置1は、例えばパーソナルコンピュータまたはサーバコンピュータからなり、制御ユニット11と、記憶ユニット12と、インタフェースユニット13とを備える。インタフェースユニット13は、筋電信号計測装置2から出力された各筋電信号を受信して、例えばディジタル信号からなる波形データにそれぞれ変換し、変換後の各波形データを制御ユニット11へ出力する。またインタフェースユニット13は、制御ユニット11により生成された、運動状態を可視化するための表示データを表示装置3へ出力する。
記憶ユニット12は、記憶媒体として、例えば、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリとを組み合わせて構成される。その記憶領域には、プログラム記憶領域と、データ記憶領域とが設けられる。プログラム記憶領域には、この発明の一実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムが格納されている。
データ記憶領域には、筋電信号記憶部121と、特徴量記憶部122と、射影変換モデル記憶部123とが設けられている。筋電信号記憶部121は、上記筋電信号計測装置2から取得された各筋電信号の波形データ、つまり多次元の時系列データを記憶するために用いられる。特徴量記憶部122は、上記各筋電信号の波形データからそれぞれ算出される波形の特徴量を表すデータを記憶するために用いられる。射影変換モデル記憶部123は、制御ユニット10により生成された射影変換モデルを記憶するために使用される。
制御ユニット10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサを備え、この発明の一実施形態を実現するための制御機能として、筋電信号取得部111と、前処理部112と、特徴量算出部113と、ノード情報更新部114と、射影テーブル更新部115と、運動状態可視化部116とを備えている。
筋電信号取得部111は、筋電信号計測装置2から出力された各筋電信号の波形データ、つまり多次元の時系列データをインタフェースユニット13から取り込む処理を行う。このとき、上記各筋電信号の波形データとしては、理想の運動状態に対応する波形データ(正例データ)と、理想からかけ離れた運動状態に対応する波形データ(負例データ)が用意され、それぞれ正例および負例のラベルが付される。
前処理部112は、上記筋電信号取得部111により取り込まれた正例の各波形データ、および負例の各波形データに対し、それぞれノッチフィルタやバンドパスフィルタを用いてフィルタリング処理を行うことで、上記各波形データから体動ノイズおよび交流ノイズ成分を除去する。そして前処理部112は、上記フィルタリング処理後の正例の各波形データおよび負例の各波形データを筋電信号記憶部121に記憶させる。
特徴量算出部113は、上記筋電信号記憶部121から正例の各波形データおよび負例の各波形データを所定のサンプリング間隔で読み込み、読み込んだサンプルごとに上記各波形データからそれぞれ波形の特徴量を算出する。例えば、特徴量としては振幅特徴量または周波数特徴量が考えられる。そして特徴量算出部113は、正例および負例の各々について、上記サンプルごとに算出された波形の特徴量を表す各データを時系列に従い特徴量記憶部122に記憶させる。
ノード情報更新部114は、射影変換モデル構築フェーズにおいて、上記特徴量記憶部122に記憶された正例および負例の各波形データの特徴量に基づいて、例えば自己組織化マップのアプローチに従い、サンプルごとにその各波形データの特徴量の組により表される多次元ベクトルを、それより低次元の空間(例えば二次元空間)に射影するための射影変換モデルを構築する。自己組織化マップでは、参照ベクトルを持つ複数のノードと、当該ノード情報を二次元空間に射影するための射影テーブルとを定義している。そのため、射影変換モデルはこのノード情報と射影テーブルとにより表される。このうちノード情報の更新処理については、その一例を後に詳しく説明する。
射影テーブル更新部115は、上記ノード情報更新部114により学習された射影変換モデルに基づいて、上記正例および負例の各波形データの特徴量をサンプルごとに二次元空間へ射影変換し、その結果からサンプルごとに正例データと負例データの二次元空間におけるユークリッド距離を算出する。そして、ユークリッド距離が閾値より小さい場合に、当該ユークリッド距離が閾値以上になるように二次元空間における負例データのプロット位置を移動させる処理、つまり射影テーブルの更新処理を行う。この射影テーブルの更新処理についても、その一例を後に詳しく述べる。
射影テーブル更新部115は、すべてのサンプルにおいて正例データと負例データのユークリッド距離が閾値以上になった場合に、このときのノード情報と射影テーブルを、射影変換モデルを表す情報として射影変換モデル記憶部123に格納する。
運動状態可視化部116は、射影変換モデル構築フェーズの終了後、運動状態可視化フェーズが設定された状態で、可視化対象となる被験者の筋電信号波形の特徴量と、目標となる運動状態に対応する目標筋電信号波形の特徴量を、算出部113から読み込む。そして運動状態可視化部116は、上記読み込まれた各特徴量を、射影変換モデル記憶部123に記憶された射影変換モデルに従い二次元空間に射影変換し、その変換結果を表す表示データをインタフェースユニット13から表示装置3へ出力させる。
(動作例)
次に、以上のように構成された運動状態可視化装置1の動作例を説明する。
(1)射影変換モデル構築フェーズ
射影変換モデルの構築フェーズが設定されると、運動状態可視化装置1は以下のように射影変換モデルを構築するための学習処理を実行する。
図2は、運動状態可視化装置1の制御ユニット11による射影変換モデル構築フェーズの処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。
(1-1)筋電信号の取得および前処理
筋電信号計測装置2では、被験者の監視対象となる筋活動系に対応する複数の筋部位に電極が装着され、これらの電極により連続的な筋電信号が検出される。このとき、被験者の理想的な運動状態において検出された各筋電信号には「正例」ラベルが付される。一方、被験者の理想からかけ離れた運動状態において検出された各筋電信号には「負例」ラベルが付される。なお、この例では、筋電信号計測装置2は3個の電極を使用し、これにより正例および負例とも3系列の筋電信号EMG1,EMG2,EMG3が出力される場合について説明を行う。
運動状態可視化装置1は、上記筋電信号計測装置2から出力された正例の3系列の筋電信号および負例の3系列の筋電信号を、ステップS1において筋電信号取得部111の制御の下、インタフェースユニット13により受信し、ディジタル信号からなる波形データに変換する。なお、筋電信号計測装置2が筋電信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する機能を有している場合には、インタフェースユニット13による上記ディジタル信号への変換処理は不要となる。
運動状態可視化装置1は、続いてステップS2において、前処理部112の制御の下、上記取得された正例の3系列の波形データおよび負例の3系列の波形データに対しそれぞれノッチフィルタやバンドパスフィルタを用いたフィルタリング処理を行う。この結果、上記正例の各波形データおよび負例の各波形データに含まれる、体動ノイズおよび交流ノイズ成分が除去される。そして運動状態可視化装置1は、上記フィルタリング処理後の正例の各波形データおよび負例の各波形データを、筋電信号記憶部121に時系列で記憶させる。図5(a),(b),(c)は上記フィルタリング処理後の正例の各波形データの一例を、また図6(a),(b),(c)は上記フィルタリング処理後の負例の各波形データの一例をそれぞれ示す。
(1-2)特徴量の算出
運動状態可視化装置1は、次にステップS3において、特徴量算出部113の制御の下、上記正例の各波形データおよび負例の各波形データの各々から振幅の特徴量を抽出するための処理を以下のように実行する。
すなわち、特徴量算出部113は、上記筋電信号記憶部121から正例の各波形データおよび負例の各波形データを所定のサンプリング間隔で読み込み、読み込んだサンプルごとに上記各波形データからそれぞれ振幅の特徴量を算出する。
振幅の特徴量は、例えば二乗平均平方根(Root Mean Square:RMS)として算出することができる。いま、上記筋電信号記憶部121に記憶されたノイズ成分除去処理後の筋電信号(筋電波形データ)のうち、サンプルiにおける信号をd1(i)、d2(i)、d3(i)とすると、上記サンプルiにおけるRMS値R1(i),R2(i),R3(i)は下式により算出される。
Figure 0007023210000001
なお、NはRMSを計算するサンプル幅であり、この例ではN=100とする。
そして特徴量算出部113は、正例の各波形データおよび負例の各波形データからそれぞれ算出された、すべてのサンプルの振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 を、時系列で特徴量記憶部122に記憶させる。いま、サンプル数をn個とすると、R1 ,R2 ,R3 は以下のように表される。
1 =[R1 (1),R1 (2),…,R1 (n)]
2 =[R2 (1),R2 (2),…,R2 (n)]
3 =[R3 (1),R3 (2),…,R3 (n)]。
図7(a),(b),(c)は正例の各波形データから振幅特徴量として算出されたRMS値の時系列データの一例を、図8(a),(b),(c)は負例の各波形データから振幅特徴量として算出されたRMS値の時系列データの一例をそれぞれ示す。これらのRMS値の時系列データを、以後振幅特徴量データとも言う。なお、波形データの特徴量としては、振幅の特徴量以外に、周波数の特徴量を算出するようにしてもよい。
(1-3)ノード情報の更新
次に運動状態可視化装置1は、上記特徴量記憶部122に記憶された、正例および負例の各振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 をもとに、射影変換モデルを構築するための学習処理を行う。この例では、自己組織化マップのアプローチを用い、正例および負例の各々について、上記3系列の振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 をサンプルごとに二次元空間に射影するモデルを構築する。
自己組織化マップは、特定空間においてノードを複数保持し、各ノードはそれぞれ入力波形データと同一次元の参照ベクトルを持つ。この例では、例えば100個のノードを持つこととする。各ノードはm1 ~m100と表記する。
いま、k番目のノードをmk としたとき、ノードmk
k =[wk,1,wk,2,wk,3
のような参照ベクトルを持つ。wk,1,wk,2,wk,3はそれぞれ各振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 に対する参照ベクトルであり、自己組織化マップの更新や入力波形データの射影に用いられる。
また自己組織化マップは、各ノードm1 ,…,mk ,…,m100を2次元空間に射影する射影テーブルを持つ。射影テーブルは、初期状態では、各ノードm1 ,…,mk ,…,m100が二次元空間において均等に分散するように座標値が設定される。図9にこの場合の射影テーブルの一例を示す。この射影テーブルを用いると、k番目のノードmk は二次元平面において例えば図10に示すように座標値(p,q)に射影される。
運動状態可視化装置1は、ステップS4において、ノード情報更新部114の制御の下、上記特徴量記憶部122から正例の3系列の振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 および負例の3系列の振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 をそれぞれサンプルごとに読み込み、これらの振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3を用いて各ノードの参照ベクトルを更新する。
例えば、正例の振幅特徴量データのサンプルiにおけるデータをSgood(i) 、負例の振幅特徴量データのサンプルiにおけるデータをSbad(i) とすると、これらのサンプルiにおけるデータSgood(i) ,Sbad(i) はそれぞれ下式で表される。
Sgood(i) =[R1 good(i) ,R2 good(i) ,R3 good(i) ]
Sbad(i) =[R1 bad(i) ,R2 bad(i) ,R3 bad(i) ]
なお、振幅特徴量データR1 good(i) ,R2 good(i) ,R3 good(i)およびR1 bad(i) ,R2 bad(i) ,R3 bad(i) の読み込みは、振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3に付与された正例、負例の各ラベルに基づいて行われる。なお、上記正例および負例の各振幅特徴量データSgood(i) ,Sbad(i) に基づく各ノードの参照ベクトルの更新処理は、非特許文献1に詳しく記載されている。
運動状態可視化装置1は、上記更新された参照ベクトルを保持する各ノード情報と、射影テーブルを表す情報を、射影変換モデルとして射影テーブル更新部115へ出力する。
(1-4)射影テーブルの更新
上記射影テーブルは、初期状態においては正例と負例の二次元空間への変換座標値が近い値に設定されている場合があり、この場合プロット後の正例と負例の変換後の二次元座標間の距離が近くなって両者の差別化が図り難くなる。
そこで、射影テーブル更新部115は、ステップS5において以下のように射影テーブルの更新処理を実行する。図3はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
すなわち、射影テーブル更新部115は、上記特徴量記憶部122から正例の振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 および負例の振幅特徴量データR1 ,R2 ,R3 をサンプルごとに読み込む。また射影テーブル更新部115は、上記ノード情報更新部114からノード情報および射影テーブルを含む射影変換モデルを受け取る。そして、ステップS51において、ノード情報の座標値を移動させる必要があるか否かを判定し、必要があると判定された場合に当該ノードの座標値を移動させる処理を実行する。
図4は、当該ノード座標の移動処理の手順と処理内容を示すフローチャートである。射影テーブル更新部115は、サンプルiを1~nまで順に設定し、iごとに上記正例および負例の各振幅特徴量データのi番目のサンプルについてそれぞれ射影テーブルをもとに二次元空間への射影変換を行う。自己組織化マップにおいては、参照ベクトルを持つノードが分散しており、上記振幅特徴量データはユークリッド距離が近いノードにプロットされる。
例えば、いま射影テーブルが図9に示すように構成されているものとし、この条件でi=t番目のサンプルとi=t′番目のサンプルにおける、正例データSgood(t) ,Sgood(t′) および負例データSbad(t) ,Sbad(t′) が、下式の組み合わせでユークリッド距離が近い場合を考える。
Sgood(t) →m33
Sgood(t′) →m18
Sbad(t) →m75
Sbad(t′) →m76
この例では、上記正例データSgood(t) ,Sgood(t′) および負例データSbad(t) ,Sbad(t′) を二次元空間に射影変換すると、図11に示すようになる。
射影テーブル更新部115は、ステップS511において、先ず上記正例データSgood(t) ,Sgood(t′) および負例データSbad(t) ,Sbad(t′) の二次元空間におけるユークリッド距離Dを算出する。このとき、t番目のサンプルにおける正例データSgood(t) と負例データSbad(t) の二次元空間におけるユークリッド距離D(t) は、下式により算出される。
Figure 0007023210000002
同様に、t′番目のサンプルにおける正例データSgood(t′) と負例データSbad(t′) の二次元空間におけるユークリッド距離D(t′) は、
D(t′)=1
のように算出される。
またそれと共に射影テーブル更新部115は、ステップS511において、上記ユークリッド距離Dを判定するための閾値θを算出する。閾値θは、例えばt番目のサンプルの場合、正例データの相関係数とユークリッド距離を用いて、
Figure 0007023210000003
により算出される。
射影テーブル更新部115は、次にステップS512において、上記算出されたユークリッド距離D(t) を上記算出された閾値θ(t) と比較する。そして、
D(t) <θ(t)
であれば、ステップS513において、負例データがプロットされているノードと正例データがプロットされたノードとのユークリッド距離D(t) が閾値θ(t) 以上になるように負例データのノードの二次元空間座標を移動させる。一方、D(t) ≧θ(t) であれば移動させない。
例えば、
θ(t) =(√15)
θ(t′) =2
の場合には、D(t) ≧θ(t) であるため、ノードm18の二次元空間座標の移動は行わない。これに対し、t′番目のサンプルにおけるユークリッド距離D(t′) はD(t′) =1であり、
D(t′) <θ(t′)
と判定される。このため、射影テーブル更新部115は、ノードm76の座標値を別の座標値に移動させる。
なお、移動ノードの選択方法は問わないが、D(t′) <θ(t′) の条件を満たすまで、例えばノードm76の座標値をX軸方向に移動させる。例えば、ノードm76の座標値をm76=(6,7)に移動させる。
射影テーブル更新部115は、上記ステップS51によるノードの移動処理を終了すると、ステップS52においてノード移動が行われたか否かを判定する。この判定の結果、ノード移動が行われなかった場合は、射影テーブルの更新は終了したと見なし、ステップS53において上記射影テーブルを射影変換モデル記憶部123に格納する。
これに対しノード移動が行われた場合には、射影テーブル更新部115は、射影テーブルの該当するノードに対応する射影変換先の座標値を、上記移動後のノードの座標値に更新する。図12は上記ノードm76の座標値を移動させた後の射影テーブルの構成を示すものである。
射影テーブルを更新した場合、射影テーブル更新部115は、更新後のノード情報と射影テーブルをノード情報更新部114にフィードバックする。ノード情報更新部114は、上記フィードバックされた更新後のノード情報と射影テーブルをもとに、更新されたノードの参照ベクトルを更新する。
運動状態可視化装置1は、異なる被験者から提供された所定の運動時の筋電信号に基づいて、それぞれ先に述べた(1-1)~(1-3)による一連の処理を繰り返し実行し、これにより射影変換モデルを学習する。かくして、射影変換モデルは構築される。
(2)運動状態可視化フェーズ
上記射影変換モデルの構築が終了すると、運動状態可視化装置1には運動状態可視化フェーズが設定される。そして、以後上記構築された射影変換モデルを用いて、ユーザの運動状態を可視化する処理が可能となる。
ユーザの運動状態を可視化する際には、当該ユーザにとって目標となる運動状態に対応する筋電信号の波形データを予め運動状態可視化装置1に入力し、筋電信号記憶部121に記憶しておく。
(2-1)筋電信号の取得および前処理
この状態で運動状態可視化装置1は、上記ユーザに装着された筋電信号計測装置2から出力された3系列の筋電信号を、筋電信号取得部111の制御の下、インタフェースユニット13を介して取り込む。このとき、筋電信号はインタフェースユニット13によりディジタル信号からなる波形データに変換される。
運動状態可視化装置1は、続いて前処理部112の制御の下、上記取得された3系列の波形データに対しそれぞれノッチフィルタやバンドパスフィルタを用いたフィルタリング処理を行う。この結果、上記正例の各波形データおよび負例の各波形データに含まれる、体動ノイズおよび交流ノイズ成分が除去される。そして運動状態可視化装置1は、上記フィルタリング処理後の各波形データを筋電信号記憶部121に記憶させる。
(2-2)特徴量の抽出
運動状態可視化装置1は、次に特徴量算出部113の制御の下、上記筋電信号記憶部121に記憶された、計測されたユーザの筋電信号の波形データ(計測波形データ)から振幅の特徴量を抽出する。またそれと共に運動状態可視化装置1は、上記筋電信号記憶部121に記憶された、目標となる運動状態に対応する筋電信号の波形データ(目標波形データ)から振幅の特徴量を抽出する。いずれの波形データについても、振幅の特徴量は、サンプルごとに例えば二乗平均平方根(Root Mean Square:RMS)として算出される。上記計測波形データから算出された振幅特徴量データおよび目標波形データから算出された振幅特徴量データは、特徴量記憶部122に一旦記憶される。
(2-3)運動状態の可視化処理
運動状態可視化装置1は、次に運動状態可視化部116の制御の下、先ず射影変換モデル記憶部123から射影変換モデルを読み込む。そして、上記特徴量記憶部122から、上記計測波形データから算出された振幅特徴量データおよび上記目標波形データから算出された振幅特徴量データをそれぞれ読み込み、これらの振幅特徴量データを上記射影変換モデルを用いて二次元空間の座標に射影変換する。そして運動状態可視化部116は、上記射影変換された各振幅特徴量データに対応する二次元空間座標値を同時に表示するための表示データを生成し、当該表示データをインタフェースユニット13から表示装置3に出力し、表示させる。
このとき、上記射影変換モデルの射影テーブルは、正例データと負例データの二次元空間におけるユークリッド距離D(i) が閾値θ(i) 以上となるようにノードの変換先の座標値が更新設定されている。このため、上記射影変換モデルの射影テーブルをもとに射影変換された、ユーザの計測された運動状態を表す二次元座標値と、目標とする運動状態を表す二次元座標値との距離は、計測された運動状態が目標とする運動状態に対しかけ離れている場合に、二次元空間上において十分に離れた位置に表示される。従って、ユーザは上記表示データを見た場合に、目標とする運動状態に対する自身の実際の運動状態のずれを明確に把握することが可能となる。
(効果)
以上詳述したように一実施形態では、それぞれ筋電信号からなる多次元の入力データに対応する参照ベクトルを保持する複数のノードと、これらのノードが保持する参照ベクトルの射影先となる二次元空間における座標との対応関係を表す射影テーブルとを有する、自己組織化マップを適用した射影変換モデルを備える。そして、先ず上記射影変換モデルの学習フェーズにおいて、正例および負例それぞれの多次元入力データを取得して、当該多次元入力データからそれぞれ振幅特徴量を算出し、当該正例および負例の各振幅特徴量データをそれぞれサンプルごとに上記複数のノードの参照ベクトルとして学習させる。そして、上記正例の振幅特徴量データにより学習されたノードと、上記負例の振幅特徴量データにより学習されたノードを、上記射影テーブルに従い二次元空間に射影したときの各座標間のユークリッド距離を算出し、算出されたユークリッド距離が閾値以上となるように上記射影テーブルの座標を更新する処理を行っている。
従って、運動状態可視化フェーズにおいて、上記学習済の射影変換モデルを用いて、ユーザの実際の運動状態に対応する特徴量および目標とする運動状態に対応する特徴量を二次元空間に射影したときに、上記実際の運動状態と目標とする運動状態の二次元空間における各射影座標を適切な距離だけ離した状態で表示することが可能となる。このため、ユーザは上記表示を見ることで、自身の実際の運動状態と目標とする運動状態との差を明確に判別することが可能となる。
[変形例]
(1)前記一実施形態では、射影変換モデルを、3系列の筋電信号からそれぞれ抽出した特徴量を二次元空間に射影変換するものとして説明した。しかし、入力信号は3系列に限らず2系列または4系列以上であってもよく、射影変換先は二次元空間以外に一次元空間や三次元空間等の他の次元の空間であってもよい。また、射影変換モデルにおいて、多次元情報をそれより低次元の空間に射影変換する手法としては、自己組織化マップを用いる以外に、主成分分析や多次元尺度法等の他の手法を適用することができる。
(2)前記一実施形態では、複数系列の筋電信号からそれぞれその特徴量を抽出し、この多次元の特徴量をそれよりも低次元の体動を表す可視化情報に射影変換する場合を例にとって説明した。しかしこの発明は、それに限らず、心拍信号や心電信号等の心肺の動きを表す情報や、呼吸の状態を表す情報、頭や目、口等の体の他の部位の動きを撮像した画像情報等のような、身体の種々様々な動きを表す多次元の情報を取得し、この多次元の情報から抽出した特徴量をそれより低次元の可視化情報に射影変換して可視化する場合にも、適用できる。さらには、製造設備やロボット等の機械の動作状態を表す多次元データをそれより低次元のデータに射影変換して可視化する場合にも、この発明は適用可能である。
(3)前記一実施形態では、射影変換モデルの学習フェーズと、運動状態の可視化フェーズを、1台の運動状態可視化装置1に備えた場合を例にとって説明した。しかし、それに限らず、運動状態可視化装置には射影変換モデルの学習フェーズのみを備え、この運動状態可視化装置において学習された射影変換モデルを、例えばユーザの端末装置等にダウンロードして提供することで、ユーザが自身の端末装置で自身の運動状態を確認できるようにしてもよい。このようにすると、端末装置の負荷を軽減できる。
(4)前記一実施形態では、表示装置3を運動状態可視化装置1とは別の装置とした場合を例にとって説明したが、運動状態可視化装置がパーソナルコンピュータやスマートフォン、ウェアラブル端末などのように表示機能を有する端末装置により構成される場合には、運動状態可視化装置に備えられた表示装置を使用してもよい。
その他、運動状態可視化装置の種類や構成や、射影変換モデル学習フェーズの処理手順および処理内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…運動状態可視化装置、2…筋電信号計測装置、3…表示装置、11…制御ユニット、12…記憶ユニット、13…インタフェースユニット、111…筋電信号取得部、112…前処理部、113…特徴量算出部、114…ノード情報更新部、115…射影テーブル更新部、116…運動状態可視化部、121…筋電信号記憶部、122…特徴量記憶部、123…射影変換モデル記憶部。

Claims (7)

  1. 入力される多次元データと同一次元の参照ベクトルを保持する複数のノードと、当該複数のノードと射影先となる空間における座標との対応関係を表す情報を記憶するテーブルとを有する射影変換モデルを備え、
    学習用の第1および第2の多次元データを取得し、取得された第1および第2の多次元データからそれぞれその特徴量を抽出する第1の特徴量抽出部と、
    抽出された前記第1および第2の多次元データの各特徴量に基づいて、それぞれ前記ノードの参照ベクトルを更新するノード更新部と、
    前記第1および第2の多次元データの各特徴量をもとにそれぞれ更新されたノードを前記テーブルに従い前記射影先となる空間に射影したときの各座標間の距離を算出し、当該距離が閾値以上となるように前記テーブルを更新するテーブル更新部と
    を備える多次元データ可視化装置。
  2. 前記射影変換モデルは、前記テーブルとして、前記複数のノードと前記多次元データより低次元の空間における座標との対応関係を表す情報を記憶するテーブルを有する、請求項1に記載の多次元データ可視化装置。
  3. 前記射影変換モデルは、自己組織化マップを適用して構築されるものである、請求項1に記載の多次元データ可視化装置。
  4. 可視化対象となる第3および第4の多次元データを取得し、取得された第3および第4の多次元データからそれぞれその特徴量を抽出する第2の特徴量抽出部と、
    抽出された前記第3および第4の多次元データの各特徴量を、前記ノードおよびテーブルが更新された後の射影変換モデルに入力し、当該射影変換モデルから出力される、前記第3および第4の多次元データに対応する前記空間の座標に基づいて、当該空間の座標を一覧表示するための表示データを生成し出力する可視化部と
    をさらに備える請求項1乃至3のいずれかに記載の多次元データ可視化装置。
  5. 入力される多次元データと同一次元の参照ベクトルを保持する複数のノードと、当該複数のノードと射影先となる空間における座標との対応関係を表す情報を記憶するテーブルとを有する射影変換モデルを備える装置が実行する多次元データ可視化方法であって、
    学習用の第1および第2の多次元データを取得し、取得された第1および第2の多次元データからそれぞれその特徴量を抽出する過程と、
    抽出された前記第1および第2の多次元データの各特徴量に基づいて、それぞれ前記ノードの参照ベクトルを更新する過程と、
    前記第1および第2の多次元データの各特徴量をもとにそれぞれ更新されたノードを前記テーブルに従い前記射影先となる空間に射影したときの各座標間の距離を算出し、当該距離が閾値以上となるように前記テーブルを更新する過程と
    を備える多次元データ可視化方法。
  6. 可視化対象となる第3および第4の多次元データを取得し、取得された第3および第4の多次元データからそれぞれその特徴量を抽出する過程と、
    抽出された前記第3および第4の多次元データの各特徴量を、前記ノードおよびテーブルが更新された後の射影変換モデルに入力し、当該射影変換モデルから出力される、前記第3および第4の多次元データに対応する前記空間の座標に基づいて、当該空間の座標を一覧表示するための表示データを生成し出力する過程と
    を、さらに備える請求項5に記載の多次元データ可視化方法。
  7. 請求項1乃至4のいずれかに記載の多次元データ可視化装置が備える各部の処理を、プロセッサに実行させるプログラム。
JP2018189363A 2018-10-04 2018-10-04 多次元データ可視化装置、方法およびプログラム Active JP7023210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189363A JP7023210B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 多次元データ可視化装置、方法およびプログラム
PCT/JP2019/036886 WO2020071143A1 (ja) 2018-10-04 2019-09-20 多次元データ可視化装置、方法およびプログラム
US17/282,182 US11687554B2 (en) 2018-10-04 2019-09-20 Multidimensional data visualization apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189363A JP7023210B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 多次元データ可視化装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057328A JP2020057328A (ja) 2020-04-09
JP7023210B2 true JP7023210B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=70055888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189363A Active JP7023210B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 多次元データ可視化装置、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11687554B2 (ja)
JP (1) JP7023210B2 (ja)
WO (1) WO2020071143A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113010590B (zh) * 2021-02-24 2023-07-07 光大兴陇信托有限责任公司 一种统一监管报送方法及系统
CN115774803B (zh) * 2023-02-10 2023-04-18 中大体育产业集团股份有限公司 一种体测站点的可视化标识方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030781A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 国立大学法人大阪大学 筋シナジー解析方法、筋シナジー解析装置、及び筋シナジーインターフェース
JP2017086892A (ja) 2016-10-17 2017-05-25 日本電信電話株式会社 運動状態と心理状態とのフィードバック方法、システム、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106273B2 (en) * 2015-10-30 2021-08-31 Ostendo Technologies, Inc. System and methods for on-body gestural interfaces and projection displays
US20200075167A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Regents Of The University Of Minnesota Dynamic activity recommendation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030781A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 国立大学法人大阪大学 筋シナジー解析方法、筋シナジー解析装置、及び筋シナジーインターフェース
JP2017086892A (ja) 2016-10-17 2017-05-25 日本電信電話株式会社 運動状態と心理状態とのフィードバック方法、システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020057328A (ja) 2020-04-09
WO2020071143A1 (ja) 2020-04-09
US11687554B2 (en) 2023-06-27
US20220012262A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11763603B2 (en) Physical activity quantification and monitoring
US20190212817A1 (en) Methods and apparatus for predicting musculo-skeletal position information using wearable autonomous sensors
EP3120256B1 (en) Method and system for delivering biomechanical feedback to human and object motion
CN109117893A (zh) 一种基于人体姿态的动作识别方法及装置
US20200074380A1 (en) Work support device, work support method, and work support program
US11403882B2 (en) Scoring metric for physical activity performance and tracking
JP4590010B1 (ja) 動作解析装置、および動作解析方法
JP2021514512A (ja) 動作の識別および動作情報を用いた規範的な分析の生成
US20210020295A1 (en) Physical function independence support device of physical function and method therefor
JP7023210B2 (ja) 多次元データ可視化装置、方法およびプログラム
KR20170084643A (ko) 듀얼 스마트 밴드를 이용한 모션 분석 장치 및 방법
JP7052604B2 (ja) 業務推定方法、情報処理装置、及び業務推定プログラム
Kumar et al. Human activity recognition (har) using deep learning: Review, methodologies, progress and future research directions
Mishima et al. Extraction of similarities and differences in human behavior using singular value decomposition
Bloomfield et al. A convolutional neural network approach to classifying activities using knee instrumented wearable sensors
JP5936038B2 (ja) 動作主識別方法、動作主識別システム、動作主識別プログラム及び情報記憶媒体
JP2015221134A (ja) 運動可視化装置およびプログラム
Liu et al. Kinematic Analysis of Intra-Limb Joint Symmetry via Multisensor Fusion
CN116110584B (zh) 一种人体健康风险评估预警系统
KR102672530B1 (ko) 개인별 운동자세 및 척추 움직임을 분석하여 개인화된 운동 콘텐츠를 제공하는 시스템 및 방법
WO2023162223A1 (ja) 学習プログラム、生成プログラム、学習方法および生成方法
JP6639001B2 (ja) 同定システム
Wang Non-Invasive Vision-Based Measurement of Hand Kinematics and Interaction
de Coelho Nunes Quantifying the Ergonomic Risk and Biomechanical Exposure in Automotive Assembly Lines
Nunes Quantifying the ergonomic risk and biomechanical exposure in automotive assembly lines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150