JP7021684B2 - Information processing equipment - Google Patents

Information processing equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7021684B2
JP7021684B2 JP2020076239A JP2020076239A JP7021684B2 JP 7021684 B2 JP7021684 B2 JP 7021684B2 JP 2020076239 A JP2020076239 A JP 2020076239A JP 2020076239 A JP2020076239 A JP 2020076239A JP 7021684 B2 JP7021684 B2 JP 7021684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
items
data
displayed
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076239A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020113341A (en
Inventor
剛 遠田
彩加 石原
新一 中村
希 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2020076239A priority Critical patent/JP7021684B2/en
Publication of JP2020113341A publication Critical patent/JP2020113341A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7021684B2 publication Critical patent/JP7021684B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device.

特許文献1には、予め定めたインデックスのうち、データベースに登録されているデータに対応するインデックスを表示する技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique for displaying an index corresponding to data registered in a database among predetermined indexes.

特開2013-088833号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-08833

例えば一覧として表示される氏名や住所などのデータを区分けする項目を索引として表示する場合に、データの数が多くなって項目の数も多くなったからといって、索引に含まれる項目を多くすると、索引を表示させる表示欄に表示される各項目を表す文字を小さくしなければならなくなる。その結果、各項目が見にくくなり、何の項目が表示されているのかをユーザが把握しにくくなる。
そこで、本発明は、表示されるデータを区分けする項目が多くなっても、いずれの項目も索引として表示させる場合に比べて、表示された項目を把握しやすくすることを目的とする。
For example, when displaying items that divide data such as names and addresses displayed as a list as an index, if the number of items increases and the number of items increases, the number of items included in the index increases. , The characters representing each item displayed in the display field to display the index must be made smaller. As a result, each item becomes difficult to see, and it becomes difficult for the user to grasp what item is displayed.
Therefore, an object of the present invention is to make it easier to understand the displayed items as compared with the case where all the items are displayed as an index even if the number of items for dividing the displayed data increases.

本発明の請求項1に係る情報処理装置は、データの一覧を表示手段に表示させる第1表示制御部と、前記一覧で表示されるデータを区分けする項目が当該データの索引として表示される場合に当該索引における表示を省略する項目を決定する決定部であって、当該データの項目がM個のときよりもN個(M、NはM<Nという関係の自然数)のときの方が多くの項目を、前記表示を省略する項目として決定する決定部と、前記決定部により決定された項目を省略して前記索引を前記表示手段に表示させる第2表示制御部とを備え、前記決定部は、前記項目の数が増えるにつれて、省略される項目の数を増やすことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記決定部は、前記データの数に応じて省略する項目を変化させることを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 1 of the present invention has a first display control unit that displays a list of data on a display means, and an item that separates the data displayed in the list is displayed as an index of the data. It is a decision unit that determines the items to be omitted in the index, and there are more items in the data when there are N items (M and N are natural numbers in the relationship of M <N) than when there are M items. The determination unit includes a determination unit that determines the item of the item as an item for which the display is omitted, and a second display control unit that omits the item determined by the determination unit and causes the display means to display the index. Is characterized in that as the number of the items increases, the number of items omitted is increased.
The information processing apparatus according to claim 2 of the present invention is characterized in that, in the configuration according to claim 1, the determination unit changes the items to be omitted according to the number of the data.

本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記決定部は、前記一覧で表示されるデータの項目の数が閾値以上である場合に、前記表示を省略する項目を決定することを特徴とする。 The information processing apparatus according to claim 3 of the present invention has the configuration according to claim 1 or 2, wherein the determination unit displays the data when the number of data items displayed in the list is equal to or greater than the threshold value. It is characterized in that the item for which is omitted is determined.

本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の構成において、前記決定部は、前記一覧で表示されるデータに自項目に区分けされるデータがない項目を、前記表示を省略する項目として決定することを特徴とする。 In the information processing apparatus according to claim 4 of the present invention, in the configuration according to any one of claims 1 to 3, the determination unit includes data classified into its own items in the data displayed in the list. It is characterized in that an item that does not exist is determined as an item for which the display is omitted.

本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1から4のいずれか1項に記載の構成において、前記項目は複数のグループに分類され、前記決定部は、前記一覧で表示されるデータのうち現在表示されていないデータの項目が分類されるグループの項目を、前記表示を省略する項目として決定することを特徴とする。 The information processing apparatus according to claim 5 of the present invention has the configuration according to any one of claims 1 to 4, wherein the items are classified into a plurality of groups, and the determination unit is displayed in the list. Among the data, the item of the group in which the item of the data currently not displayed is classified is determined as the item for which the display is omitted.

本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の構成において、前記項目には順番が決められており、前記決定部は、前記一覧で表示されるデータのうち現在表示されているデータの項目から順番が遠い項目ほど多くの項目を、前記表示を省略する項目として決定することを特徴とする。 In the configuration according to any one of claims 1 to 5, the information processing apparatus according to claim 6 of the present invention has a predetermined order for the items, and the determination unit is displayed in the list. Among the data items, the farther the order is from the currently displayed data item, the more items are determined as the items for which the display is omitted.

本発明の請求項7に係る情報処理装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の構成において、前記項目には順番が決められており、前記決定部は、前記一覧で表示されるデータのうち現在表示されているデータの項目から順番が近い項目ほど多くの項目を、前記表示を省略する項目として決定することを特徴とする。 In the configuration according to any one of claims 1 to 5, the information processing apparatus according to claim 7 of the present invention has a predetermined order for the items, and the determination unit is displayed in the list. Among the data items, the closer the order is to the currently displayed data item, the more items are determined as the items for which the display is omitted.

本発明の請求項8に係る情報処理装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の構成において、前記決定部は、各項目に区分けされる前記一覧で表示されるデータの数に基づいて前記表示を省略する項目を決定することを特徴とする。 The information processing apparatus according to claim 8 of the present invention has the configuration according to any one of claims 1 to 5, wherein the determination unit is based on the number of data displayed in the list classified into each item. It is characterized in that the item for which the display is omitted is determined based on the above.

本発明の請求項9に係る情報処理装置は、請求項1から8のいずれか1項に記載の構成において、前記第2表示制御部は、前記一覧で表示されるデータのうち自項目に区分けされるデータの数に応じた大きさの領域に当該項目を表示させることを特徴とする。 In the configuration according to any one of claims 1 to 8, the information processing apparatus according to claim 9 of the present invention has the second display control unit classified into its own item among the data displayed in the list. It is characterized in that the item is displayed in an area of a size corresponding to the number of data to be processed.

本発明の請求項10に係る情報処理装置は、請求項1から9のいずれか1項に記載の構成において、表示された前記索引からいずれかの項目を選択するユーザの操作を受け付ける受付部であって、前記一覧で表示されるデータのうち自項目に区分けされるデータがない第1項目を選択する操作が行われた場合には、当該操作を、前記一覧で表示されるデータのうち自項目に区分けされるデータがある第2項目のうち当該第1項目に最も近い第2項目を選択する操作として受け付ける受付部と、前記受付部により前記第2項目を選択する操作が受け付けられた場合、当該第2項目に応じた処理を行う処理部とを備えることを特徴とする。 The information processing apparatus according to claim 10 of the present invention is a reception unit that receives an operation of a user who selects any item from the displayed index in the configuration according to any one of claims 1 to 9. If an operation is performed to select the first item that does not have data classified into its own item among the data displayed in the list, the operation is performed by itself among the data displayed in the list. When the reception unit accepts as an operation to select the second item closest to the first item among the second items having data classified into items, and the reception unit accepts the operation to select the second item. It is characterized by including a processing unit that performs processing according to the second item.

請求項1に係る発明によれば、表示されるデータを区分けする項目が多くなっても、いずれの項目も索引として表示させる場合に比べて、表示された項目を把握しやすくすることができる。
請求項2及び3に係る発明によれば、一覧で表示されるデータの項目の数が少ない場合には全部の項目を表示させることができる。
請求項4に係る発明によれば、一覧で表示されるデータに自項目に区分けされたデータが存在する項目をユーザに把握させることができる。
請求項5に係る発明によれば、グループに関係なく項目が省略される場合に比べて、現在表示されている項目が分類されるグループの項目を把握しやすくすることができる。
請求項6に係る発明によれば、現在表示されているデータの項目から順番が近い項目ほど把握しやすくすることができる。
請求項7に係る発明によれば、現在表示されているデータの項目から順番が遠い項目ほど把握しやすくすることができる。
請求項8に係る発明によれば、区分けされているデータの数に応じて把握しやすい項目を変えることができる。
請求項9に係る発明によれば、各項目に区分けされているデータの数を把握しやすくすることができる。
請求項10に係る発明によれば、第1項目を選択する操作がそのまま受け付けられる場合に比べて、一覧に表示するデータがある項目を選択しやすくすることができる。
According to the first aspect of the present invention, even if there are many items for dividing the displayed data, it is possible to make it easier to understand the displayed items as compared with the case where all the items are displayed as an index.
According to the inventions according to claims 2 and 3, if the number of data items displayed in the list is small, all the items can be displayed.
According to the invention of claim 4, the user can be made to grasp the item in which the data classified into the own item exists in the data displayed in the list.
According to the invention of claim 5, it is possible to make it easier to grasp the items of the group to which the currently displayed items are classified, as compared with the case where the items are omitted regardless of the group.
According to the invention of claim 6, the closer the order is to the currently displayed data item, the easier it is to grasp.
According to the invention of claim 7, the item farther from the currently displayed data item can be easily grasped.
According to the invention of claim 8, the items that are easy to grasp can be changed according to the number of classified data.
According to the invention of claim 9, it is possible to easily grasp the number of data classified into each item.
According to the invention of claim 10, it is possible to make it easier to select an item having data to be displayed in the list, as compared with the case where the operation of selecting the first item is accepted as it is.

実施例に係る表示装置のハードウェア構成を表す図The figure which shows the hardware configuration of the display device which concerns on Example. 表示装置が実現する機能構成を表す図Diagram showing the functional configuration realized by the display device 表示されたデータの一覧と索引の一例を表す図A diagram showing a list of displayed data and an example of an index 項目が選択される様子の一例を表す図Diagram showing an example of how items are selected 第1の規則に従い表示された索引の一例を表す図Diagram showing an example of an index displayed according to the first rule 第3の規則に従い表示された索引の一例を表す図Diagram showing an example of an index displayed according to the third rule 選択される項目のグループが切り替わったときに表示される索引の一例を表す図Diagram showing an example of the index displayed when the group of selected items is switched 第5の規則に従い表示された索引の一例を表す図Diagram showing an example of an index displayed according to the fifth rule 索引表示処理における表示装置の動作手順の一例を表す図The figure which shows an example of the operation procedure of the display device in index display processing. 項目対応処理における表示装置の動作手順の一例を表す図The figure which shows an example of the operation procedure of the display device in the item correspondence processing. 変形例で表示される索引の別の一例を表す図Diagram showing another example of the index displayed in the variant 変形例で表示される索引の一例を表す図Diagram showing an example of the index displayed in the modified example 変形例で表示される索引の一例を表す図Diagram showing an example of the index displayed in the modified example 変形例で表示される索引の一例を表す図Diagram showing an example of the index displayed in the modified example 変形例で表示される索引の一例を表す図Diagram showing an example of the index displayed in the modified example 項目が選択される様子の一例を表す図Diagram showing an example of how items are selected

[1]実施例
図1は実施例に係る表示装置10のハードウェア構成を表す。表示装置10は、表示手段であるディスプレイを備えて文字や画像を表示する装置であり、例えばスマートフォンやタブレット端末などである。表示装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、NIC(Network Interface Card)14と、ストレージ15と、タッチスクリーン16とを備えるコンピュータである。
[1] Example FIG. 1 shows a hardware configuration of a display device 10 according to an embodiment. The display device 10 is a device provided with a display which is a display means and displays characters and images, and is, for example, a smartphone or a tablet terminal. The display device 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, a NIC (Network Interface Card) 14, a storage 15, and a touch screen 16. It is a computer equipped.

CPU11は、RAM12をワークエリアとして用いてROM13やストレージ15に記憶されているプログラムを実行することによって各部の動作を制御する。NIC14は、通信回路を有し、外部装置と通信を行う。ストレージ15は、フラッシュメモリなどの記憶媒体であり、CPU11が制御に用いるデータやプログラムを記憶している。タッチスクリーン16は、ディスプレイと、ディスプレイの表面に設けられたタッチパネルとを備え、文字や画像を表示するとともに、ユーザからの操作を受け付ける。 The CPU 11 controls the operation of each unit by executing a program stored in the ROM 13 or the storage 15 using the RAM 12 as a work area. The NIC 14 has a communication circuit and communicates with an external device. The storage 15 is a storage medium such as a flash memory, and stores data and programs used by the CPU 11 for control. The touch screen 16 includes a display and a touch panel provided on the surface of the display, displays characters and images, and accepts operations from the user.

CPU11がプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる機能が実現される。
図2は表示装置10が実現する機能構成を表す。表示装置10は、一覧表示制御部101と、項目特定部102と、省略項目決定部103と、索引表示制御部104と、項目選択操作受付部105と、項目対応処理部106とを備える。
By executing the program and controlling each part by the CPU 11, the functions described below are realized.
FIG. 2 shows a functional configuration realized by the display device 10. The display device 10 includes a list display control unit 101, an item identification unit 102, an abbreviated item determination unit 103, an index display control unit 104, an item selection operation reception unit 105, and an item correspondence processing unit 106.

一覧表示制御部101は、データの一覧を表示手段(本実施例ではタッチスクリーン16のディスプレイ)に表示させる機能であり、本発明の「第1表示制御部」の一例である。一覧表示制御部101は、例えば、氏名の一覧、電話番号の一覧、自装置に記憶されている写真のサムネイルの一覧、自装置に音楽データが記憶されている楽曲の名称の一覧などをデータの一覧として表示させる。本実施例では、一覧表示制御部101が住所の一覧をデータの一覧として表示させる場合を説明する。 The list display control unit 101 is a function of displaying a list of data on a display means (display of the touch screen 16 in this embodiment), and is an example of the “first display control unit” of the present invention. The list display control unit 101 contains, for example, a list of names, a list of telephone numbers, a list of thumbnails of photographs stored in the own device, a list of names of songs in which music data is stored in the own device, and the like. Display as a list. In this embodiment, a case where the list display control unit 101 displays a list of addresses as a list of data will be described.

一覧表示制御部101は、視認可能な文字の大きさとして設定されている大きさの文字で一覧を表示させる。一覧表示制御部101は、データ数が多くて1画面で表示しきれない場合、画面をスクロールさせることで全てのデータを表示させる。一覧表示制御部101は、そうして一覧として表示させるデータ群(全てのデータ)を項目特定部102及び省略項目決定部103に供給する。 The list display control unit 101 displays a list with characters of a size set as a visible character size. When the number of data is too large to be displayed on one screen, the list display control unit 101 scrolls the screen to display all the data. The list display control unit 101 supplies the data group (all data) to be displayed as a list to the item identification unit 102 and the abbreviated item determination unit 103.

項目特定部102は、一覧表示制御部101により一覧で表示されるデータを区分けする項目を特定する。項目特定部102は、本実施例では、一覧で表示されるデータ、すなわち住所の先頭の音(言語音)に応じた項目をそれらのデータの項目として特定する。項目特定部102は、住所の先頭が日本語の文字で表されていれば、先頭の音を含む行のア段の平仮名をその住所の項目として特定する。 The item specifying unit 102 specifies an item that divides the data displayed in the list by the list display control unit 101. In this embodiment, the item specifying unit 102 specifies the data displayed in the list, that is, the item corresponding to the sound (speech sound) at the beginning of the address as the item of those data. If the beginning of the address is represented by Japanese characters, the item specifying unit 102 specifies the hiragana in the A column of the line including the first sound as the item of the address.

項目特定部102は、例えば「足立区・・・」という住所であれば先頭の音の「あ」がア段なのでそのまま「あ」を項目として特定し、「千代田区・・・」という住所であれば先頭の音の「ち」を含む「タ行」におけるア段の平仮名である「た」を項目として特定する。また、項目特定部102は、住所の先頭が数字(例えば郵便番号)やアルファベットである場合はその先頭の文字をそのまま項目として特定する。項目特定部102は、特定した項目を省略項目決定部103に供給する。 For example, if the address is "Adachi-ku ...", the item identification unit 102 specifies "A" as an item because the first sound "A" is in the A-dan, and uses the address "Chiyoda-ku ...". If there is, specify "ta", which is the hiragana of A-dan in "ta line" including the first sound "chi", as an item. Further, when the head of the address is a number (for example, a zip code) or an alphabet, the item specifying unit 102 specifies the first character as it is as an item. The item specifying unit 102 supplies the specified item to the omitted item determining unit 103.

索引表示制御部104は、一覧表示制御部101により一覧で表示されるデータを区分けする項目をそのデータの索引として表示手段に表示させる。索引表示制御部104は本発明の第2表示制御部の一例である。 図3は表示されたデータの一覧と索引の一例を表す。図3では、タッチスクリーン16に住所録の画面A1が表示されている。画面A1には、住所一覧B1と、スクロールバーC1と、索引D1とが表示されている。一覧表示制御部101が住所一覧B1及びスクロールバーC1を表示させ、索引表示制御部104が索引の表示欄H1に索引D1を表示させている。 The index display control unit 104 causes the display means to display an item for dividing the data displayed in the list by the list display control unit 101 as an index of the data. The index display control unit 104 is an example of the second display control unit of the present invention. FIG. 3 shows an example of a list of displayed data and an index. In FIG. 3, the address book screen A1 is displayed on the touch screen 16. The address list B1, the scroll bar C1, and the index D1 are displayed on the screen A1. The list display control unit 101 displays the address list B1 and the scroll bar C1, and the index display control unit 104 displays the index D1 in the index display field H1.

図3の例では、住所一覧B1に含まれる「あ」、「い」、「え」、「お」、「か」から始まる住所が表示されている。住所一覧B1には、「か」から始まる住所以降にも表示されていない住所が含まれている。ユーザがスクロールバーC1を操作して住所一覧B1をスクロールさせることで、それらの表示されていない住所を一覧表示制御部101が表示させる。なお、説明を分かり易くするため住所の最初の文字だけを平仮名で表しているが、住所は漢字や数字で表されていてもよい。 In the example of FIG. 3, the addresses starting with "a", "i", "e", "o", and "ka" included in the address list B1 are displayed. The address list B1 includes addresses that are not displayed even after the address starting with "ka". When the user operates the scroll bar C1 to scroll the address list B1, the list display control unit 101 displays those undisplayed addresses. In addition, although only the first character of the address is represented by hiragana for the sake of clarity, the address may be represented by Chinese characters or numbers.

索引表示制御部104は、表示させている索引の情報を項目選択操作受付部105に供給する。索引の情報とは、表示されている項目とそれらの項目が表示されている位置を表す情報である(位置は例えば画面上の座標で表される)。項目選択操作受付部105は、索引表示制御部104が表示させた索引からいずれかの項目を選択するユーザの操作を受け付ける。項目選択操作受付部105は本発明の「受付部」の一例である。 The index display control unit 104 supplies the displayed index information to the item selection operation reception unit 105. The index information is information that represents the displayed items and the position where those items are displayed (the position is represented by, for example, the coordinates on the screen). The item selection operation reception unit 105 receives an operation of a user who selects any item from the index displayed by the index display control unit 104. The item selection operation reception unit 105 is an example of the “reception unit” of the present invention.

図4は項目が選択される様子の一例を表す。図4の例では、ユーザの指E1が索引D1の「な」という項目を選択している様子が表されている。項目選択操作受付部105は、ユーザが指示している位置からユーザが選択している項目を特定し、特定した項目を選択する操作を受け付ける。項目選択操作受付部105は、受け付けた操作により選択された項目を索引表示制御部104及び項目対応処理部106に供給する。 FIG. 4 shows an example of how an item is selected. In the example of FIG. 4, it is shown that the user's finger E1 selects the item "na" in the index D1. The item selection operation receiving unit 105 identifies an item selected by the user from a position instructed by the user, and accepts an operation of selecting the specified item. The item selection operation reception unit 105 supplies the items selected by the received operation to the index display control unit 104 and the item correspondence processing unit 106.

項目対応処理部106は、項目選択操作受付部105により受け付けられた操作により選択された項目に応じた処理を行う。項目対応処理部106は本発明の「処理部」の一例である。項目対応処理部106は、本実施例では、選択された項目に区分けされるデータを一覧表示制御部101に表示させる処理を、選択された項目に応じた処理として行う。項目対応処理部106がこの処理を行うことで、図4の例では、一覧表示制御部101が「な」から始まる住所を住所一覧B1として表示させている。 The item correspondence processing unit 106 performs processing according to the item selected by the operation received by the item selection operation reception unit 105. The item-corresponding processing unit 106 is an example of the “processing unit” of the present invention. In this embodiment, the item correspondence processing unit 106 performs a process of displaying the data classified into the selected items on the list display control unit 101 as a process corresponding to the selected item. By performing this processing by the item correspondence processing unit 106, in the example of FIG. 4, the list display control unit 101 displays the address starting with "na" as the address list B1.

また、項目対応処理部106は、選択された項目を拡大して表す拡大画像を表示手段に表示させる処理を、選択された項目に応じた処理として行う。項目対応処理部106は、図4の例では、選択された項目である「な」を拡大して表す拡大画像F1を表示させている。タッチスクリーンの場合ユーザが指示した項目がユーザの指E1に隠れるが、拡大画像F1が表示されることでユーザは自分が選択している項目を把握する。 Further, the item correspondence processing unit 106 performs a process of displaying an enlarged image representing the selected item in an enlarged manner on the display means as a process corresponding to the selected item. In the example of FIG. 4, the item correspondence processing unit 106 displays an enlarged image F1 that enlarges and represents the selected item “na”. In the case of a touch screen, the item instructed by the user is hidden by the user's finger E1, but the enlarged image F1 is displayed so that the user grasps the item selected by the user.

図3に表す索引D1に含まれる項目は、「あかさたなはまやらわ」という平仮名のグループG1と、「12#」という文字列で表された数字のグループG2と、「AZ#」という文字列で表されたアルファベットのグループG3という複数のグループに分類されている。「12#」及び「AZ#」は、それぞれ「1」、「2」、「A」、「Z」という項目を表しているのではなく、グループG2、G3の項目が省略されていることを示す文字列である。このように、図3の例では、グループG2及びG3に含まれる項目は省略されている。どの項目を省略するかは、省略項目決定部103によって決定される。 The items included in the index D1 shown in FIG. 3 are the hiragana group G1 "Akasata nahamayarawa", the number group G2 represented by the character string "12 #", and the character string "AZ #". It is classified into a plurality of groups called the group G3 of the alphabet represented by. "12 #" and "AZ #" do not represent the items "1", "2", "A", and "Z", respectively, but the items of groups G2 and G3 are omitted. It is a character string to indicate. As described above, in the example of FIG. 3, the items included in the groups G2 and G3 are omitted. Which item is omitted is determined by the omitted item determination unit 103.

省略項目決定部103は、一覧表示制御部101により一覧で表示されるデータ(以下「一覧表示データ」という)を区分けする項目がその一覧表示データの索引として表示される場合に、その索引における表示を省略する項目(以下「省略項目」という)を決定する。省略項目決定部103は本発明の「決定部」の一例である。 The abbreviated item determination unit 103 displays in the index when the item for classifying the data displayed in the list by the list display control unit 101 (hereinafter referred to as “list display data”) is displayed as an index of the list display data. Determine the items to be omitted (hereinafter referred to as "abbreviated items"). The abbreviation item determination unit 103 is an example of the "determination unit" of the present invention.

省略項目決定部103が決定した項目を索引表示制御部104に供給すると、索引表示制御部104は、省略項目決定部103により決定された項目を省略して索引を表示手段に表示させる。図3の例では、省略項目決定部103がグループG2及びG3に含まれる全ての項目を省略項目として決定している。索引表示制御部104は、省力項目以外の項目の全体を、スクロールさせることなく表示させている。この省略項目は一例であり、他の項目が省略項目として決定される場合もある。省略項目の具体的な決定方法を以下に説明する。 When the item determined by the abbreviated item determination unit 103 is supplied to the index display control unit 104, the index display control unit 104 omits the item determined by the abbreviated item determination unit 103 and causes the display means to display the index. In the example of FIG. 3, the abbreviation item determination unit 103 determines all the items included in the groups G2 and G3 as abbreviated items. The index display control unit 104 displays all the items other than the labor-saving items without scrolling. This abbreviated item is an example, and other items may be determined as an abbreviated item. The specific method for determining the abbreviated items will be described below.

省略項目決定部103は、本実施例では、5つの規則に従い省略項目を決定する。省略項目決定部103は、第1の規則に従い、一覧表示データの項目の数が閾値Th1以上である場合に省略項目を決定する。言い換えると、省略項目決定部103は、一覧表示データの項目の数が閾値Th1未満である場合には、省略項目を決定しない。閾値Th1としては、例えば表示装置10において視認しやすい大きさの文字で各項目を索引の表示欄に表示した場合の行数(図3の表示欄H1であれば12行)が用いられる。 In this embodiment, the abbreviation item determination unit 103 determines the abbreviation item according to five rules. The abbreviated item determination unit 103 determines the abbreviated item when the number of items of the list display data is the threshold value Th1 or more according to the first rule. In other words, the abbreviated item determination unit 103 does not determine the abbreviated item when the number of items in the list display data is less than the threshold value Th1. As the threshold value Th1, for example, the number of lines when each item is displayed in the display column of the index with characters having a size easily visible on the display device 10 (12 lines in the case of the display column H1 in FIG. 3) is used.

図5は第1の規則に従い表示された索引の一例を表す。図5の例では、タッチスクリーン16に、「あ」、「く」、「し」、「と」、「ま」、「T」を先頭の文字とする住所を含む住所一覧B2が表示されている。省略項目決定部103は、図5に表す一覧表示データの項目数である「6」が閾値Th1の「12」未満であるため、省略項目を決定しない。そのため、索引表示制御部104は、全ての一覧表示データの項目(「あ」、「か」、「さ」、「た」、「ま」、「T」)を含む索引D2を、各項目を共通の間隔で並べて表示させている。このように、一覧表示データの項目の数が閾値Th1未満である場合、すなわち一覧表示データの項目の数が少ない場合には全部の項目が表示されることになる。 FIG. 5 represents an example of an index displayed according to the first rule. In the example of FIG. 5, the touch screen 16 displays an address list B2 including an address whose first character is "a", "ku", "shi", "to", "ma", and "T". There is. The abbreviated item determination unit 103 does not determine the abbreviated item because "6", which is the number of items of the list display data shown in FIG. 5, is less than "12" of the threshold value Th1. Therefore, the index display control unit 104 sets each item in the index D2 including all the items of the list display data (“a”, “ka”, “sa”, “ta”, “ma”, “T”). They are displayed side by side at a common interval. As described above, when the number of items of the list display data is less than the threshold value Th1, that is, when the number of items of the list display data is small, all the items are displayed.

省略項目決定部103は、一覧表示データの項目の数が閾値Th1以上である場合に、第2の規則に従い、一覧表示データの項目の数が多いほど、多くの項目を省略項目として決定する。省略項目決定部103は、例えば一覧表示データにアルファベットを先頭の文字とする住所だけが含まれている場合、一覧表示データの項目数が閾値Th1の「12」を超える「13」であれば「1」の項目を省略項目として決定し、項目数が「20」であれば「8」の項目を省略項目として決定する。 When the number of items of the list display data is the threshold value Th1 or more, the abbreviated item determination unit 103 determines as many items as the omitted items as the number of items of the list display data increases according to the second rule. For example, when the list display data includes only the address whose first character is the alphabet, the abbreviation item determination unit 103 determines that the number of items in the list display data is "13", which exceeds the threshold Th1 "12". The item "1" is determined as an abbreviated item, and if the number of items is "20", the item "8" is determined as an abbreviated item.

つまり、この例では、省略項目決定部103は、一覧表示データの項目数と閾値Th1との差の数の項目を省略項目として決定する。これにより、全ての項目が索引として表示される場合に比べて、索引として表示される項目数が少なくなり各項目が大きな文字で表示され、表示された項目をユーザが把握しやすくなっている。なお、後述する他の規則が用いられることで、前述した差の数よりも多くの項目が省略項目として決定されることがあるが、項目を表す文字を小さくしなくてよいのであれば、省略項目が増えても構わない。 That is, in this example, the abbreviated item determination unit 103 determines the item of the number of differences between the number of items of the list display data and the threshold value Th1 as the abbreviated item. As a result, the number of items displayed as an index is smaller than when all the items are displayed as an index, and each item is displayed in large characters, which makes it easier for the user to understand the displayed items. In addition, by using other rules described later, more items than the number of differences mentioned above may be determined as omitted items, but if it is not necessary to make the characters representing the items smaller, they are omitted. It doesn't matter if the number of items increases.

省略項目決定部103は、実際にどの項目を省略するかについては、第3、第4、第5の規則に従って決定する。まず省略項目決定部103は、第3の規則に従い、一覧表示データに自項目に区分けされるデータがない項目を省略項目として決定する。 図6は第3の規則に従い表示された索引の一例を表す。図6の例では、タッチスクリーン16に、グループG3のアルファベットの項目のうち「A」、「B」、「D」、「E」、「G」、「H」、「O」、「R」、「T」、「Z」という項目を含む索引D3と、「H」、「O」、「R」、「T」、「Z」を先頭の文字とする住所を含む住所一覧B3とが表示されている。 The abbreviation item determination unit 103 determines which item is actually omitted according to the third, fourth, and fifth rules. First, the abbreviated item determination unit 103 determines as an abbreviated item an item for which there is no data classified into its own item in the list display data according to the third rule. FIG. 6 represents an example of an index displayed according to the third rule. In the example of FIG. 6, on the touch screen 16, among the items of the alphabet of the group G3, "A", "B", "D", "E", "G", "H", "O", "R" , "T", index D3 including "Z", and address list B3 including addresses beginning with "H", "O", "R", "T", "Z" are displayed. Has been done.

この例では、省略項目決定部103は、住所一覧B3に含まれていない「I」、「J」、「K」などを先頭の文字とする住所の項目を省略項目として決定している。こうして項目が省略された索引D3が表示されることで、自項目に区分けされたデータが一覧表データに存在する項目をユーザが把握することになる。 In this example, the abbreviated item determination unit 103 determines an address item whose first character is "I", "J", "K", etc., which is not included in the address list B3, as an abbreviated item. By displaying the index D3 in which the items are omitted in this way, the user can grasp the items in which the data classified into the own items exist in the list data.

また、省略項目決定部103は、第4の規則に従い、一覧表示データのうち現在表示されていないデータの項目が分類されるグループの項目を省略項目として決定する。例えば図3に表す索引D1は、この第3の規則に従って決定された項目が省略されている。省略項目決定部103は、一覧表データである住所一覧B1のうち現在表示されているのは「あ」から「か」までの音を先頭とする住所であり、数字及びアルファベットを先頭とする住所は表示されていないから、それらの住所の項目が分類されるグループG2、G3の項目を省略項目として決定している。 Further, the abbreviated item determination unit 103 determines the item of the group in which the item of the data currently not displayed in the list display data is classified as the abbreviated item according to the fourth rule. For example, in the index D1 shown in FIG. 3, the items determined according to this third rule are omitted. In the abbreviation item determination unit 103, the address currently displayed in the address list B1 which is the list data is the address whose head is the sound from "a" to "ka", and the address whose head is a number and an alphabet. Is not displayed, so the items of groups G2 and G3 in which the items of those addresses are classified are determined as omitted items.

省略項目決定部103は、グループの項目を省略する場合、本実施例では、そのグループに含まれる項目のうち予め決められた項目を省略項目として決定する。例えば数字のグループG2であれば「0」から「9」までの項目が決定され、アルファベットのグループG3であれば「A」から「Z」までの項目が決定されている。こうしてグループG2、G3の項目が省略されることで、グループに関係なく項目が省略される場合に比べて、グループG1、すなわち現在表示されている項目が分類されるグループの項目をユーザが把握しやすくなっている。 When omitting a group item, the abbreviation item determination unit 103 determines a predetermined item among the items included in the group as an abbreviated item in this embodiment. For example, in the case of the number group G2, the items from "0" to "9" are determined, and in the case of the alphabet group G3, the items from "A" to "Z" are determined. By omitting the items of the groups G2 and G3 in this way, the user grasps the items of the group G1, that is, the group in which the currently displayed items are classified, as compared with the case where the items are omitted regardless of the group. It's getting easier.

図3に表す索引D1のグループG1の項目をユーザが選択し、選択する位置を下げていくと、「わ」というグループG1の最後の項目の次にグループG2の項目が選択されることになる。 図7は選択される項目のグループが切り替わったときに表示される索引の一例を表す。図7の例では、グループG1の項目が「あか#」と省略され、グループG2の「0」から「9」までの全部の項目が表示されている。 When the user selects the item of the group G1 of the index D1 shown in FIG. 3 and lowers the selection position, the item of the group G2 is selected next to the last item of the group G1 called "wa". .. FIG. 7 shows an example of an index displayed when the group of selected items is switched. In the example of FIG. 7, the item of the group G1 is abbreviated as "red #", and all the items from "0" to "9" of the group G2 are displayed.

図7の例では、ユーザの指E1が図3において「12#」というグループG2の項目が省略されていることを示す文字列が表示されていた位置まで移動しているため、全部表示されたグループG2の項目のうちグループG3の項目が省略されていることを示す文字列(AZ#)に最も近い「9」を選択した状態になっている。その結果、一覧表示制御部101は、住所一覧B1に含まれる住所のうち、「9」を含む「6」から「9」までの数字を先頭の文字とする住所が表示されている。 In the example of FIG. 7, since the user's finger E1 has moved to the position where the character string indicating that the item of the group G2 "12 #" is omitted in FIG. 3 is displayed, all of them are displayed. Among the items of the group G2, "9" closest to the character string (AZ #) indicating that the item of the group G3 is omitted is selected. As a result, among the addresses included in the address list B1, the list display control unit 101 displays the addresses having the numbers from "6" to "9" including "9" as the first character.

このように、省略項目決定部103は、索引表示制御部104が表示させた索引のうち項目選択操作受付部105が受け付けた操作により選択された項目が分類されるグループが切り替わると、省略項目が分類されるグループも切り替えて、省略項目を決定する。省略項目決定部103は、図7の例であれば、省略項目が分類されるグループをグループG2からグループG1に切り替えて、グループG1に分類される平仮名の項目を省略項目として決定している。 In this way, the abbreviated item determination unit 103 changes the abbreviated item when the group in which the item selected by the operation received by the item selection operation receiving unit 105 among the indexes displayed by the index display control unit 104 is switched is switched. The groups to be classified are also switched to determine the omitted items. In the example of FIG. 7, the abbreviation item determination unit 103 switches the group in which the abbreviation items are classified from the group G2 to the group G1 and determines the hiragana item classified in the group G1 as the abbreviation item.

また、本実施例で一覧表示データを区分けする項目(平仮名、数字、アルファベット)はいずれも順番が決められている。そこで、省略項目決定部103は、第5の規則に従い、一覧表示データのうち現在表示されているデータの項目から順番が遠い項目ほど多くの項目を省略項目として決定する。 In addition, the order of the items (hiragana, numbers, alphabets) that divide the list display data in this embodiment is determined. Therefore, the abbreviated item determination unit 103 determines as many items as the abbreviated items as the items in the list display data are farther from the currently displayed data items in accordance with the fifth rule.

図8は第5の規則に従い表示された索引の一例を表す。図8の例では、タッチスクリーン16に、住所一覧B4に含まれる「R」、「S」、「T」、「W」、「Z」を先頭の文字とする住所と、グループG3のアルファベットの項目のうち「M」、「N」、「O」、「P」、「R」、「S」、「T」、「W」、「Z」という項目を含む索引D4とが表示されている。住所一覧B4には、他にも例えば「A」から「Q」までのアルファベットを先頭の文字とする住所が含まれているものとする。 FIG. 8 represents an example of an index displayed according to the fifth rule. In the example of FIG. 8, on the touch screen 16, the address whose first character is "R", "S", "T", "W", and "Z" included in the address list B4 and the alphabet of the group G3 are displayed. Among the items, the index D4 including the items "M", "N", "O", "P", "R", "S", "T", "W", and "Z" is displayed. .. It is assumed that the address list B4 also includes, for example, an address whose first character is an alphabet from "A" to "Q".

この例では、省略項目決定部103は、グループG3のアルファベットの項目のうち、「M」よりも前の項目を省略項目として決定している。なお、省略項目決定部103は、第2の規則にも従い、一覧表示データに自項目に区分けされるデータがない項目(この例では「Q」、「U」、「V」、「X」、「Y」)も省略項目として決定している。 In this example, the abbreviated item determination unit 103 determines, among the items of the alphabet of the group G3, the items before "M" as the abbreviated items. In addition, the abbreviated item determination unit 103 also follows the second rule, and the item (“Q”, “U”, “V”, “X” in this example) that does not have data classified into its own item in the list display data. , "Y") is also determined as an abbreviated item.

図8の例では、索引表示制御部104は、第4の規則に従って省略されたアルファベットの項目の代わりに、アルファベットの先頭側の項目が省略されていることを示す「AB#」という文字列を表示させている。こうして項目が省略された索引D4が表示されることで、現在表示されている一覧表示データの項目から順番が近い項目ほどユーザが把握しやくなっている。 In the example of FIG. 8, the index display control unit 104 uses the character string "AB #" indicating that the item at the beginning of the alphabet is omitted instead of the item of the alphabet omitted according to the fourth rule. It is displayed. By displaying the index D4 in which the items are omitted in this way, it is easier for the user to grasp the items in the order closer to the items of the list display data currently displayed.

表示装置10は、以上の構成を備えることで、項目を省略した索引を表示する索引表示処理と、索引に含まれる項目が選択された場合にその選択された項目に対応する項目対応処理とを行う。 図9は索引表示処理における表示装置10の動作手順の一例を表す。この動作手順は、ユーザがデータの一覧(例えば図3に表す住所録)を表示させる操作を行うことを契機に開始される。まず、表示装置10(一覧表示制御部101)が、データの一覧を表示手段に表示させる制御を行う(ステップS11)。 The display device 10 includes the above-mentioned configuration, and performs an index display process for displaying an index omitting items and an item correspondence process corresponding to the selected item when the item included in the index is selected. conduct. FIG. 9 shows an example of the operation procedure of the display device 10 in the index display process. This operation procedure is started when the user performs an operation to display a list of data (for example, an address book shown in FIG. 3). First, the display device 10 (list display control unit 101) controls the display means to display a list of data (step S11).

このステップS11の動作と並行して、表示装置10は、ステップS21からS23までの動作を行う。まず、表示装置10(項目特定部102)は、一覧表示制御部101により一覧で表示される一覧表示データを区分けする項目を特定する(ステップS21)。次に、表示装置10(省略項目決定部103)は、一覧表示データを区分けする項目がその一覧表示データの索引として表示される場合に、その索引における省略項目を決定する(ステップS22)。そして、表示装置10(索引表示制御部104)は、一覧表示制御部101により一覧で表示されるデータを区分けする項目をそのデータの索引として、ステップS22で決定された項目を省略して表示手段に表示させる制御を行う(ステップS23)。 In parallel with the operation of step S11, the display device 10 performs the operations from steps S21 to S23. First, the display device 10 (item specifying unit 102) specifies an item for classifying the list display data displayed in the list by the list display control unit 101 (step S21). Next, when the item for dividing the list display data is displayed as an index of the list display data, the display device 10 (abbreviated item determination unit 103) determines the omitted item in the index (step S22). Then, the display device 10 (index display control unit 104) uses the item for dividing the data displayed in the list by the list display control unit 101 as an index of the data, omitting the item determined in step S22, and displaying means. Is controlled to be displayed in (step S23).

図10は項目対応処理における表示装置10の動作手順の一例を表す。この動作手順は、表示された索引からユーザがいずれかの項目を選択する操作を行うことを契機に開始される。まず、表示装置10(項目選択操作受付部105)が、項目を選択する操作を受け付ける(ステップS31)。 FIG. 10 shows an example of the operation procedure of the display device 10 in the item correspondence process. This operation procedure is started when the user selects one of the items from the displayed index. First, the display device 10 (item selection operation receiving unit 105) accepts an operation for selecting an item (step S31).

次に、表示装置10(項目対応処理部106)が、選択された項目に区分けされるデータを表示手段に表示させる制御を行う(ステップS32)。この動作により例えば図4の例では、選択された「な」という項目に区分けされる「な」や「に」から始まる住所が表示される。表示装置10(項目対応処理部106)は、ステップS32の動作に並行して、選択された項目の拡大画像を表示手段に表示させる制御を行う(ステップS33)。この動作により例えば図4の例では、選択された「な」という項目を拡大した拡大画像F1が表示される。 Next, the display device 10 (item correspondence processing unit 106) controls the display means to display the data classified into the selected items (step S32). By this operation, for example, in the example of FIG. 4, the address starting with "na" or "ni" classified into the selected item "na" is displayed. The display device 10 (item correspondence processing unit 106) controls to display the enlarged image of the selected item on the display means in parallel with the operation of step S32 (step S33). By this operation, for example, in the example of FIG. 4, an enlarged image F1 in which the selected item "na" is enlarged is displayed.

[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[2] Modifications The above-mentioned examples are merely examples of the implementation of the present invention, and may be modified as follows. Further, the examples and the modified examples may be combined and carried out as necessary.

[2-1]省略項目の決定方法1
省略項目決定部103は、実施例で述べた5つの規則の全てに従う必要はない。省略項目決定部103は、例えば第1から第4までの規則にだけ従って省略項目を決定してもよいし、第2の規則にだけ従って省略項目を決定してもよい。省略項目決定部103は、第2から第5までの4つの規則のうちの1以上の規則に従って省略項目を決定すればよい。
なお、第1の規則はこれだけに従っても省略項目が決まらないため除いたが、他の規則とともに用いられればよい。
[2-1] Method of determining omitted items 1
The abbreviation item determination unit 103 does not have to follow all five rules described in the examples. The abbreviated item determination unit 103 may determine the abbreviated item only according to, for example, the first to fourth rules, or may determine the abbreviated item only according to the second rule. The abbreviation item determination unit 103 may determine the abbreviation item according to one or more of the four rules from the second to the fifth.
The first rule was excluded because the abbreviated items could not be determined even if only this was followed, but it may be used together with other rules.

[2-2]省略項目の決定方法2
省略項目決定部103は、実施例では、第1の規則で用いた閾値Th1を超える数の項目を省略項目として決定することで、一覧表示データの項目の数が多いほど、多くの項目を省略項目として決定した(第2の規則)。これは、一覧表示データの項目数が多くなったら省略項目の数も必ず多くなることを意味していたが、これに限らない。
[2-2] Method of determining omitted items 2
In the embodiment, the abbreviation item determination unit 103 determines as abbreviated items a number of items exceeding the threshold Th1 used in the first rule, so that the larger the number of items in the list display data, the more items are omitted. Determined as an item (second rule). This meant that as the number of items in the list display data increased, the number of omitted items always increased, but this is not limited to this.

省略項目決定部103は、例えば、一覧表示データの項目数が2つ多くなるたびに省略項目を1つ多くしてもよい。この方法だと、一覧表示データの項目数が1つ多くなるだけでは省略項目の数が変わらない場合が生じるが、全ての項目が表示される場合に比べれば、索引として表示される項目数が少なくなり、表示された項目をユーザが把握しやすくなる。 The abbreviation item determination unit 103 may increase the number of abbreviated items by one each time the number of items in the list display data increases by two, for example. With this method, the number of omitted items may not change even if the number of items in the list display data increases by one, but the number of items displayed as an index is larger than when all items are displayed. It will be less and it will be easier for the user to understand the displayed items.

さらにいうと、省略項目決定部103は、一覧表示データの項目がM個のときよりもN個(M、NはM<Nという関係の自然数)のときの方が多くの項目を省略項目として決定するものであればよい。このように省略項目が決定されることで、一覧表示データの項目数にかかわらずいずれの項目も索引として表示させる場合に比べれば、その項目数がM個からN個と多くなっても、省略される項目も多くなるので索引として表示される項目の増加が抑えられ、表示された項目が把握しやすくなる。 Furthermore, the abbreviated item determination unit 103 sets more items as abbreviated items when there are N items (M and N are natural numbers in the relationship of M <N) than when there are M items in the list display data. Anything that can be decided will do. By determining the omitted items in this way, even if the number of items increases from M to N, it is omitted compared to the case where any item is displayed as an index regardless of the number of items in the list display data. Since the number of items to be displayed increases, the number of items displayed as an index is suppressed, and the displayed items can be easily grasped.

[2-3]項目の順番を考慮 省略項目決定部103は、実施例では、一覧表示データのうち現在表示されているデータの項目から順番が遠い項目ほど多くの項目を省略項目として決定したが(第5の規則)、これに限らず、この順番が近い項目ほど多くの項目を省略項目として決定してもよい。 [2-3] Considering the order of items In the embodiment, the omitted item determination unit 103 determines as many items as omitted items as the order of the list display data is farther from the currently displayed data item. (Fifth rule), not limited to this, as the order is closer, more items may be determined as omitted items.

図11は本変形例で表示される索引の一例を表す。図11の例では、タッチスクリーン16に、図8に表す住所一覧B4に含まれる「R」、「S」、「T」、「W」、「Z」を先頭の文字とする住所と、グループG3のアルファベットの項目のうち「A」、「D」、「E」、「F」、「H」、「I」、「K」、「M」、「N」という項目を含む索引D5とが表示されている。 FIG. 11 shows an example of the index displayed in this modification. In the example of FIG. 11, the touch screen 16 has an address and a group whose first characters are "R", "S", "T", "W", and "Z" included in the address list B4 shown in FIG. Among the items of the alphabet of G3, the index D5 including the items "A", "D", "E", "F", "H", "I", "K", "M", "N" is It is displayed.

この例では、省略項目決定部103は、現在表示されている一覧表示データの項目が分類されるグループG3のアルファベットの項目のうち、「O」よりも後の項目を省略項目として決定している。なお、省略項目決定部103は、第2の規則にも従い、一覧表示データに自項目に区分けされるデータがない項目(この例では「B」、「C」、「G」、「J」、「L」)も省略項目として決定している。 In this example, the abbreviation item determination unit 103 determines the items after "O" among the alphabetical items of the group G3 in which the items of the list display data currently displayed are classified as the abbreviated items. .. In addition, the abbreviated item determination unit 103 also follows the second rule, and the item whose list display data does not have data classified into its own item (in this example, "B", "C", "G", "J"". , "L") is also determined as an abbreviated item.

図11の例では、索引表示制御部104は、省略されたアルファベットの項目の代わりに、アルファベットの後尾側の項目が省略されていることを示す「YZ#」という文字列を表示させている。こうして項目が省略された索引D5が表示されることで、現在表示されている一覧表示データの項目と共通のグループに分類され且つその項目から順番が遠い項目ほどユーザが把握しやくなっている。 In the example of FIG. 11, the index display control unit 104 displays the character string "YZ #" indicating that the item on the tail side of the alphabet is omitted instead of the omitted alphabet item. By displaying the index D5 in which the items are omitted in this way, the items classified into the same group as the items of the list display data currently displayed and the order is farther from the items are easier for the user to grasp.

なお、図11の例ではグループが共通する項目の順番だけが考慮されたが、異なるグループの項目の順番も考慮されてもよい。例えば上述したグループG1、G2、G3は、G1が1番目、G2が2番目、G3が3番目と順番が決まっている。
図12は本変形例で表示される索引の別の一例を表す。図12の例では、タッチスクリーン16に、図11表す住所一覧B4と、グループG1の「あ」から「わ」までの平仮名の項目を含む索引D6とが表示されている。
In the example of FIG. 11, only the order of items common to the groups is considered, but the order of items of different groups may also be considered. For example, in the above-mentioned groups G1, G2, and G3, the order is determined such that G1 is the first, G2 is the second, and G3 is the third.
FIG. 12 shows another example of the index displayed in this modification. In the example of FIG. 12, the touch screen 16 displays the address list B4 represented by FIG. 11 and the index D6 including the hiragana items from “a” to “wa” in the group G1.

この例では、省略項目決定部103は、現在表示されている一覧表示データの項目(アルファベットの「R」、「S」、「T」、「W」、「Z」)から順番が近い項目であるグループG3のアルファベットの項目とグループG2の数字の項目とを省略項目として決定している。この索引D6が表示されることで、現在表示されている一覧表示データの項目から順番が遠い項目(この例ではグループG1の項目)ほどユーザが把握しやくなっている。 In this example, the abbreviated item determination unit 103 is an item in the order closest to the currently displayed list display data item (alphabet "R", "S", "T", "W", "Z"). The alphabetical items of a certain group G3 and the numerical items of the group G2 are determined as abbreviated items. By displaying this index D6, it becomes easier for the user to grasp the items (items of group G1 in this example) that are farther from the items of the list display data currently displayed.

[2-4]各項目のデータ数を考慮
省略項目の決定に各項目に区分けされるデータ数が考慮されてもよい。この場合、省略項目決定部103は、各項目に区分けされる一覧表示データの数に基づいて省略項目を決定する。省略項目決定部103は、例えば、自項目に区分けされる一覧表示データの数が閾値Th21未満の項目を省略項目として決定する。
[2-4] Considering the number of data of each item The number of data divided into each item may be considered in determining the omitted item. In this case, the abbreviated item determination unit 103 determines the abbreviated item based on the number of list display data classified into each item. The abbreviated item determination unit 103 determines, for example, an item in which the number of list display data classified into its own item is less than the threshold value Th21 as an abbreviated item.

図13は本変形例で表示される索引の一例を表す。図13の例では、タッチスクリーン16に、住所一覧B7に含まれる「て」、「と」、「な」、「の」、「は」、「ひ」を先頭の文字とする住所と、「あ」、「か」、「さ」、「た」、「は」、「ま」、「A」、「D」、「E」、「H」、「T」という項目を含む索引D7とが表示されている。索引D7に含まれている項目はいずれも自項目に区分けされる一覧表示データの数が閾値Th21以上の項目であり、索引D7に含まれていない項目はいずれも自項目に区分けされる一覧表示データの数が閾値Th21未満の項目である。 FIG. 13 shows an example of the index displayed in this modification. In the example of FIG. 13, the touch screen 16 shows an address having "te", "to", "na", "no", "ha", and "hi" included in the address list B7 as the first character, and "hi". Index D7 that includes items such as "a", "ka", "sa", "ta", "ha", "ma", "A", "D", "E", "H", and "T" It is displayed. All the items included in the index D7 are the items whose number of list display data classified into their own items is the threshold Th21 or more, and all the items not included in the index D7 are the list display classified into their own items. This is an item in which the number of data is less than the threshold value Th21.

例えば住所一覧B7には「な」及び「の」を先頭の文字とする住所も含まれているが、「な」に区分けされる一覧表示データはこの2つだけなので、閾値Th21が3以上であれば、省略項目決定部103は、「な」という項目を省略項目として決定する。なお、図13の例では、表示される項目数が索引の表示欄H1に収まっていたが、項目数が多くなって自項目に区分けされる一覧表示データの数が閾値Th21以上の項目でもいずれかを省略しなければならない場合には、上述した順番を考慮したり、グループを考慮したりして省略すればよい。 For example, the address list B7 includes addresses whose first characters are "na" and "no", but since there are only two list display data classified into "na", the threshold Th21 is 3 or more. If so, the abbreviated item determination unit 103 determines the item "na" as an abbreviated item. In the example of FIG. 13, the number of displayed items fits in the display column H1 of the index, but the number of items is increased and the number of list display data classified into own items is any of the items having the threshold value Th21 or more. If it is necessary to omit, the above-mentioned order may be taken into consideration, or the group may be taken into consideration.

こうして項目が省略された索引D7が表示されることで、区分けされている一覧表示データの数が多い項目ほどユーザが把握しやくなっている。なお、省略項目決定部103は、上記の例とは反対に、自項目に区分けされる一覧表示データの数が閾値Th22以上の項目を省略項目として決定してもよい。この場合、区分けされている一覧表示データの数が少ない項目ほどユーザが把握しやくなる。いずれの場合も、区分けされている一覧表示データの数に応じてユーザが把握しやすい項目が変わることになる。 By displaying the index D7 in which the items are omitted in this way, it is easier for the user to grasp the items having a larger number of divided list display data. Contrary to the above example, the abbreviated item determination unit 103 may determine an item in which the number of list display data classified into its own item is the threshold value Th22 or more as an abbreviated item. In this case, the smaller the number of divided list display data, the easier it is for the user to grasp. In either case, the items that are easy for the user to understand change according to the number of classified list display data.

[2-5]各項目の表示領域
索引表示制御部104は、実施例では、各項目を共通の間隔で並べて表示させたが、これに限らない。索引表示制御部104は、例えば、一覧表示データのうち自項目に区分けされるデータの数に応じた大きさの領域にその項目を表示させてもよい。
[2-5] Display area of each item In the embodiment, the index display control unit 104 displays each item side by side at a common interval, but the present invention is not limited to this. The index display control unit 104 may display the item in an area having a size corresponding to the number of data classified into the own item in the list display data, for example.

図14は本変形例で表示される索引の一例を表す。図14の例では、タッチスクリーン16に、住所一覧B8に含まれる「あ」、「い」、「し」、「す」、「せ」、「そ」、「た」を先頭の文字とする住所と、「あ」、「さ」、「た」、「は」、「ま」という項目を含む索引D8とが表示されている。索引表示制御部104は、2つの住所が区分けされる「あ」という項目の表示領域J1の高さL1を、4つの住所が区分けされる「さ」という項目の表示領域J2の高さL2の2分の1にして、各項目を表示させている。ここでいう高さとは、文字の上下方向の寸法のことである。 FIG. 14 shows an example of the index displayed in this modification. In the example of FIG. 14, the touch screen 16 has "a", "i", "", "su", "se", "so", and "ta" included in the address list B8 as the first characters. The address and the index D8 including the items "a", "sa", "ta", "ha", and "ma" are displayed. The index display control unit 104 has the height L1 of the display area J1 of the item "A" in which the two addresses are divided, and the height L2 of the display area J2 of the item "Sa" in which the four addresses are divided. Each item is displayed in half. The height here is the vertical dimension of the character.

索引表示制御部104は、他の項目についても各項目に区分けされるデータの数に応じた大きさの領域に表示させている。例えば「た」は1つの住所しか区分けされておらず、「あ」の表示領域J1の高さL1の2分の1の高さの表示領域J3に表示されており、「は」及び「ま」はいずれ・BR>烽Qつの住所が区分けされており、「あ」の表示領域J1と共通の高さL1の表示領域J4、J5にそれぞれ表示されている。このように各項目が表示されることで、各項目が常に共通の間隔で表示される場合に比べて、各項目に区分けされている一覧表示データの数をユーザが把握しやすくなる。 The index display control unit 104 also displays other items in an area having a size corresponding to the number of data classified into each item. For example, "ta" is divided into only one address, and is displayed in the display area J3, which is half the height of the height L1 of the display area J1 of "a", and is displayed in the display area J3. "" Will be divided into three addresses, BR> 烽 Q, and are displayed in the display areas J4 and J5 of the height L1 common to the display area J1 of "A", respectively. By displaying each item in this way, it becomes easier for the user to grasp the number of list display data divided into each item, as compared with the case where each item is always displayed at a common interval.

[2-6]データの有無を考慮しない表示
実施例で述べた第3の規則に従わないで省略項目が決定されると、自項目に区分けされるデータが一覧表示データにない項目(これを第1項目とする)も表示されることがある。その際に、第1項目を選択する操作が行われた場合には、図2に表す項目選択操作受付部105が、その操作を、自項目に区分けされるデータが一覧表示データにある項目(これを第2項目とする)のうち選択された第1項目に最も近い第2項目を選択する操作として受け付けてもよい。項目対応処理部106は、項目選択操作受付部105により第2項目を選択する操作が受け付けられた場合、その第2項目に応じた処理を行う。
[2-6] Display without considering the presence or absence of data If the omitted item is determined without following the third rule described in the example, the data classified into the own item is not included in the list display data (this is displayed). The first item) may also be displayed. At that time, when the operation of selecting the first item is performed, the item selection operation receiving unit 105 shown in FIG. This may be accepted as an operation of selecting the second item closest to the selected first item among the second items). When the operation for selecting the second item is received by the item selection operation reception unit 105, the item correspondence processing unit 106 performs processing according to the second item.

図15は本変形例で表示される索引の一例を表す。図15の例では、タッチスクリーン16に、住所一覧B9に含まれる「あ」、「い」、「え」、「お」、「ら」、「り」を先頭の文字とする住所と、「あ」から「わ」までの各ア段の平仮名で表される項目を含む索引D9とが表示されている。このうちの「あ」を表す項目K1と「ら」を表す項目K3とは自項目に区分けされるデータが一覧表示データにある項目であり、「か」から「や」までの項目K2はいずれも自項目に区分けされるデータが一覧表示データにない項目である。 FIG. 15 shows an example of the index displayed in this modification. In the example of FIG. 15, on the touch screen 16, an address having "a", "i", "e", "o", "ra", and "ri" included in the address list B9 as the first character and "ri" are displayed. The index D9 including the items represented by the hiragana in each column from "a" to "wa" is displayed. Of these, the item K1 representing "a" and the item K3 representing "ra" are items in which the data classified into their own items are in the list display data, and the item K2 from "ka" to "ya" is any of them. Is also an item for which the data classified into its own item is not included in the list display data.

図16は項目が選択される様子の一例を表す。図16の例では、ユーザの指E1が索引D9の「は」という項目を選択する操作を行っている様子が表されている。項目選択操作受付部105は、「は」という項目は前述した第1項目(自項目に区分けされるデータが一覧表示データにない項目)にあたるので、「は」に最も近い第2項目(自項目に区分けされるデータが一覧表示データにある項目)である「ら」を選択する操作として受け付ける。 FIG. 16 shows an example of how an item is selected. In the example of FIG. 16, it is shown that the user's finger E1 is performing an operation of selecting the item “ha” in the index D9. In the item selection operation reception unit 105, since the item "ha" corresponds to the above-mentioned first item (item in which the data classified into the own item is not in the list display data), the second item closest to "ha" (own item). The data classified into is accepted as an operation to select "ra" which is an item) in the list display data.

項目選択操作受付部105は、例えば選択されている第1項目と第2項目とに挟まれた他の第1項目の数が最も少ない第2項目を最も近い第2項目と判断する。図16の例では、選択されている「は」と第2項目の「あ」によって「か」、「さ」、「た」、「な」という4つの第1項目が挟まれており、選択されている「は」と第2項目の「ら」によって「ま」、「や」という2つの第1項目が挟まれているから、項目選択操作受付部105は「ら」が最も近い第2項目だと判断している。 The item selection operation receiving unit 105 determines, for example, that the second item having the smallest number of other first items sandwiched between the selected first item and the second item is the closest second item. In the example of FIG. 16, four first items, "ka", "sa", "ta", and "na", are sandwiched between the selected "ha" and the second item "a", and are selected. Since the two first items, "ma" and "ya", are sandwiched between the "ha" and the second item "ra", the item selection operation reception unit 105 is the second closest to the "ra". I judge it to be an item.

なお、この方法に限らず、項目選択操作受付部105は、例えばタッチスクリーン16のうち指E1が接触している領域の中心点の座標を算出し、その座標からの第2項目の文字までの距離を算出して最も短い距離が算出された第2項目を選択された第1項目に最も近い第2項目として判断してもよい。図16の例では、項目対応処理部106が、選択が受け付けられた第2項目である「ら」を表す拡大画像F9を表示させる処理と、住所一覧B9に含まれる住所のうちの「ら」に区分けされる住所を表示させるよう一覧表示制御部101に指示する処理とを行っている。 Not limited to this method, the item selection operation reception unit 105 calculates, for example, the coordinates of the center point of the area of the touch screen 16 in which the finger E1 is in contact, and the characters of the second item from the coordinates are calculated. The second item in which the shortest distance is calculated by calculating the distance may be determined as the second item closest to the selected first item. In the example of FIG. 16, the item correspondence processing unit 106 displays the enlarged image F9 representing the second item “ra” for which the selection has been accepted, and the “ra” among the addresses included in the address list B9. The process of instructing the list display control unit 101 to display the addresses classified into the above is being performed.

本変形例では、一覧に表示すべきデータがない第1項目を選択する操作が行われた場合に第2項目のデータが一覧として表示されることになる。つまり、第2項目を選択するための領域が、隣接する第1項目が表示されている領域まで広がることになるので、第1項目を選択する操作がそのまま受け付けられる場合に比べて、一覧に表示するデータがある第2項目が選択しやすくなる。 In this modification, when the operation of selecting the first item for which there is no data to be displayed in the list is performed, the data of the second item is displayed as a list. That is, since the area for selecting the second item extends to the area where the adjacent first item is displayed, it is displayed in the list as compared with the case where the operation for selecting the first item is accepted as it is. It becomes easier to select the second item that has the data to be used.

[2-7]項目
データが区分けされる項目は実施例で述べたもの(先頭の音(言語音)に応じた項目)に限らない。例えば先頭の音そのものが項目であってもよい。この場合、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」、「か」、・・・「わ」というように五十音が項目として表示される。また、例えば市区町村で記載された住所をそれらの住所が属する都道府県で区分けするというように、データの属性によって区分けされてもよい。要するに、何らかのルールに従ってデータが区分けされていればよい。
[2-7] Items The items in which data is divided are not limited to those described in the examples (items corresponding to the first sound (speech sound)). For example, the first sound itself may be an item. In this case, the Japanese syllabary is displayed as an item such as "a", "i", "u", "e", "o", "ka", ... "wa". Further, the addresses described in the cities, wards, towns and villages may be classified by the attributes of the data, for example, by the prefecture to which those addresses belong. In short, it suffices if the data is divided according to some rule.

[2-8]項目のグループ
項目が分類されるグループは実施例で述べたもの(平仮名、数字、アルファベット)に限らない。例えばカタカナや漢字、アラビア文字などでもよい。また、上述した都道府県でデータが区分けされる場合、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄というように地域でグループが分類されていてもよい。要するに、何らかの共通点に基づいてグループが分類されていればよい。
[2-8] Group of items The group in which items are classified is not limited to those described in the examples (hiragana, numbers, alphabets). For example, katakana, kanji, or Arabic characters may be used. When the data is divided by the prefectures mentioned above, the groups may be classified by region such as Hokkaido, Tohoku, Kanto, Chubu, Kinki, Chugoku, Shikoku, Kyushu, and Okinawa. In short, the groups need only be classified based on some commonality.

[2-9]省略方法
実施例では省略されていることを表す文字として「12#」や「AZ#」が表示されたが、これに限らず、例えば「・・・」という文字で項目が省略されていることが表されてもよい。いずれの場合も、項目が省略されていることが直感的に認識される文字が用いられることが望ましい。なお、文字ではなく図形等で省略が表されてもよい。
[2-9] Omission method In the embodiment, "12 #" and "AZ #" are displayed as characters indicating that they are omitted, but the item is not limited to this, and the item is, for example, the character "...". It may be expressed that it is omitted. In either case, it is desirable to use characters that intuitively recognize that the item is omitted. It should be noted that the abbreviation may be expressed by a figure or the like instead of a character.

[2-10]表示手段
実施例では1つの装置(表示装置10)が表示制御部(一覧表示制御部101、索引表示制御部104)と表示手段(タッチスクリーン16)とを備えていたが、別々の装置が表示制御部と表示手段とを備えていてもよい。例えば表示制御部を備える情報処理装置に表示手段であるディスプレイが接続されていて、表示制御部がそのディスプレイを制御して一覧及び索引を表示させてもよい。また、ディスプレイはタッチスクリーンでなくてもよい。その場合は、マウスやキーボードを用いてデータ一覧のスクロールや項目の選択などが行われればよい。
[2-10] Display means In the embodiment, one device (display device 10) includes a display control unit (list display control unit 101, index display control unit 104) and a display means (touch screen 16). Separate devices may include a display control unit and display means. For example, a display as a display means may be connected to an information processing apparatus including a display control unit, and the display control unit may control the display to display a list and an index. Also, the display does not have to be a touch screen. In that case, the data list may be scrolled or items may be selected using the mouse or keyboard.

[2-11]発明のカテゴリ
本発明は、上述した表示装置や表示制御部を備える情報処理装置の他、その情報処理装置及び表示手段を備える表示システム、表示装置や情報処理装置が実施する処理を実現するための情報処理方法、それらの処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
[2-11] Category of Invention In the present invention, in addition to the information processing device provided with the above-mentioned display device and display control unit, a display system including the information processing device and display means, and processing performed by the display device and the information processing device. It can also be regarded as an information processing method for realizing the above, and a program for causing a computer to execute those processes. This program may be provided in the form of a recording medium such as an optical disk that stores it, or may be downloaded to a computer via a communication line such as the Internet, and installed and made available. May be provided.

10…表示装置、16…タッチスクリーン、101…一覧表示制御部、102…項目特定部、103…省略項目決定部、104…索引表示制御部、105…項目選択操作受付部、106…項目対応処理部。 10 ... Display device, 16 ... Touch screen, 101 ... List display control unit, 102 ... Item identification unit, 103 ... Omission item determination unit, 104 ... Index display control unit, 105 ... Item selection operation reception unit, 106 ... Item correspondence processing Department.

Claims (10)

データの一覧を表示手段に表示させる第1表示制御部と、
前記一覧で表示されるデータを区分けする、複数のグループに分類される項目が当該データの索引として表示される場合に当該索引における表示を省略する項目を決定する決定部であって、当該データの項目がM個のときよりもN個(M、NはM<Nという関係の自然数)のときの方が多くの項目を、前記表示を省略する項目として決定する決定部と、
前記決定部により決定された項目を前記グループ毎に省略し、当該省略されたグループを当該グループの属性を示す文字と省略されたことを示す文字とを組み合わせた文字で前記索引を前記表示手段に表示させる第2表示制御部と
を備え、
前記決定部は、前記項目に区分けされるデータの数に基づいて、省略項目を決定する
情報処理装置。
The first display control unit that displays a list of data on the display means,
It is a determination unit that divides the data displayed in the list and determines the items to be omitted from the index when the items classified into a plurality of groups are displayed as the index of the data. A determination unit that determines more items as items for which the display is omitted when there are N items (M and N are natural numbers in the relationship of M <N) than when there are M items.
The item determined by the determination unit is omitted for each group, and the omitted group is a combination of a character indicating the attribute of the group and a character indicating the abbreviation, and the index is used as the display means. Equipped with a second display control unit to display
The determination unit is an information processing device that determines omitted items based on the number of data classified into the items.
前記決定部は、前記データの数に応じて省略する項目を変化させる
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the determination unit changes items to be omitted according to the number of data.
前記決定部は、前記一覧で表示されるデータの項目の数が閾値以上である場合に、前記表示を省略する項目を決定する
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the determination unit determines an item for which the display is omitted when the number of data items displayed in the list is equal to or greater than a threshold value.
前記決定部は、前記一覧で表示されるデータに自項目に区分けされるデータがない項目を、前記表示を省略する項目として決定する
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the determination unit determines an item for which the data displayed in the list does not have data classified into its own item as an item for which the display is omitted. ..
前記項目は複数のグループに分類され、
前記決定部は、前記一覧で表示されるデータのうち現在表示されていないデータの項目が分類されるグループの項目を、前記表示を省略する項目として決定する
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The items are divided into multiple groups
The determination unit determines any one of claims 1 to 4 as an item of a group in which items of data currently not displayed among the data displayed in the list are classified as items for which the display is omitted. The information processing device described in.
前記項目には順番が決められており、
前記決定部は、前記一覧で表示されるデータのうち現在表示されているデータの項目から順番が遠い項目ほど多くの項目を、前記表示を省略する項目として決定する
請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The order of the above items is fixed.
Any one of claims 1 to 5, wherein the determination unit determines more items among the data displayed in the list as items whose order is farther from the items of the currently displayed data, as items for which the display is omitted. The information processing apparatus according to item 1.
前記項目には順番が決められており、
前記決定部は、前記一覧で表示されるデータのうち現在表示されているデータの項目から順番が近い項目ほど多くの項目を、前記表示を省略する項目として決定する
請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The order of the above items is fixed.
Any one of claims 1 to 5, wherein the determination unit determines as many items as items whose order is closer to the currently displayed data item among the data displayed in the list as items for which the display is omitted. The information processing apparatus according to item 1.
前記決定部は、各項目に区分けされる前記一覧で表示されるデータの数に基づいて前記表示を省略する項目を決定する
請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the determination unit determines an item for which the display is omitted based on the number of data displayed in the list classified into each item.
前記第2表示制御部は、前記一覧で表示されるデータのうち自項目に区分けされるデータの数に応じた大きさの領域に当該項目を表示させる
請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
According to any one of claims 1 to 8, the second display control unit displays the item in an area of a size corresponding to the number of data classified into the own item among the data displayed in the list. The information processing device described.
表示された前記索引からいずれかの項目を選択するユーザの操作を受け付ける受付部であって、前記一覧で表示されるデータのうち自項目に区分けされるデータがない第1項目を選択する操作が行われた場合には、当該操作を、前記一覧で表示されるデータのうち自項目に区分けされるデータがある第2項目のうち当該第1項目に最も近い第2項目を選択する操作として受け付ける受付部と、
前記受付部により前記第2項目を選択する操作が受け付けられた場合、当該第2項目に応じた処理を行う処理部とを備える
請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The reception unit that accepts the user's operation to select any item from the displayed index, and the operation to select the first item that does not have data classified into its own item among the data displayed in the list. When performed, the operation is accepted as an operation of selecting the second item closest to the first item among the second items having data classified into the own item among the data displayed in the list. With the reception department
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9, further comprising a processing unit that performs processing according to the second item when the reception unit receives an operation for selecting the second item.
JP2020076239A 2020-04-22 2020-04-22 Information processing equipment Active JP7021684B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076239A JP7021684B2 (en) 2020-04-22 2020-04-22 Information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076239A JP7021684B2 (en) 2020-04-22 2020-04-22 Information processing equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056737A Division JP2017173959A (en) 2016-03-22 2016-03-22 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113341A JP2020113341A (en) 2020-07-27
JP7021684B2 true JP7021684B2 (en) 2022-02-17

Family

ID=71667133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076239A Active JP7021684B2 (en) 2020-04-22 2020-04-22 Information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7021684B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115431A (en) 2003-10-03 2005-04-28 Alpine Electronics Inc Item retrieval apparatus and item retrieving method
US20060036942A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Carter John M Method and apparatus for searching data
JP2009303261A (en) 2009-09-28 2009-12-24 Hitachi Ltd Receiving apparatus
JP2011086210A (en) 2009-10-19 2011-04-28 Clarion Co Ltd In-vehicle device
JP2013088833A (en) 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor
JP2013191178A (en) 2012-03-15 2013-09-26 Konica Minolta Inc Information device and computer program
JP2014501006A (en) 2010-11-12 2014-01-16 アップル インコーポレイテッド Device, method and graphical user interface for navigating a list of identifiers
US20140059482A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling a list scroll bar and an electronic device using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101623861B1 (en) * 2014-08-20 2016-05-24 현대자동차주식회사 interface apparatus, method of controlling the same and Vehicle having the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115431A (en) 2003-10-03 2005-04-28 Alpine Electronics Inc Item retrieval apparatus and item retrieving method
US20060036942A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Carter John M Method and apparatus for searching data
JP2009303261A (en) 2009-09-28 2009-12-24 Hitachi Ltd Receiving apparatus
JP2011086210A (en) 2009-10-19 2011-04-28 Clarion Co Ltd In-vehicle device
JP2014501006A (en) 2010-11-12 2014-01-16 アップル インコーポレイテッド Device, method and graphical user interface for navigating a list of identifiers
JP2013088833A (en) 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor
JP2013191178A (en) 2012-03-15 2013-09-26 Konica Minolta Inc Information device and computer program
US20140059482A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling a list scroll bar and an electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113341A (en) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176436B2 (en) Temporary communication areas for a computer user interface
US20150234938A1 (en) Method and electronic terminal for searching for contact in directory
JP3535624B2 (en) Search device and method
US20100115402A1 (en) System for data entry using multi-function keys
JP2001184153A (en) Information processor and recording medium having information display program recorded thereon
JP6219935B2 (en) Method, controller and apparatus for composing words
WO2006104322A1 (en) Method for inputting chinese characters using chinese alphabet and system for performing the same
JP7281024B1 (en) Job applicant search system, information processing method and program
JPH0512287A (en) Document processor
JP7021684B2 (en) Information processing equipment
US7168037B2 (en) Text composition spacing amount setting device with icon indicators
EP0120977A1 (en) Card image data processing system
EP3232337A1 (en) Information processing apparatus
US20130311915A1 (en) Ui creation support system, ui creation support method, and non-transitory storage medium
JP2000187685A (en) Data processor and its program recording medium
JPS63118862A (en) Character selecting system for chinese sentence input device
CN101685375B (en) Electronic apparatus with dictionary function
JP7435564B2 (en) Electronic equipment, display methods, and display programs
JP3976354B2 (en) Search method and apparatus in e-book
JPH08180118A (en) Table processor
JP6058840B1 (en) Character input device, character input method, and character input program
JP6520314B2 (en) Character input method, character input program and information processing apparatus
JPH11120179A (en) Retrieval condition input method and information retrieval device
KR101094524B1 (en) Method for displaying in terminal device
JPS6330923A (en) Menu displaying system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150