JP7018734B2 - 列車位置検知システムおよび方法 - Google Patents

列車位置検知システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7018734B2
JP7018734B2 JP2017194057A JP2017194057A JP7018734B2 JP 7018734 B2 JP7018734 B2 JP 7018734B2 JP 2017194057 A JP2017194057 A JP 2017194057A JP 2017194057 A JP2017194057 A JP 2017194057A JP 7018734 B2 JP7018734 B2 JP 7018734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
estimated
vehicle
measuring device
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064518A (ja
Inventor
雄飛 堤
尊善 西野
幹雄 板東
正康 藤原
和男 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017194057A priority Critical patent/JP7018734B2/ja
Publication of JP2019064518A publication Critical patent/JP2019064518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018734B2 publication Critical patent/JP7018734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、予め定められた軌道を走行する、複数の車両を連結した列車の位置を検知するシステムおよび方法に関する。
列車を安全に走行させるためには、走行する列車の現在位置、つまり、自車位置を示す位置情報が必要である。そして、列車の位置を正確に計測し、つまり、列車の位置を高精度に検知することにより、例えば、他の列車との間隔を詰めるなど、よりきめ細かい列車制御が可能になる。
係る自車位置を計測する方法として、例えば、速度センサで列車の速度を計測し、当該計測した速度を積分して列車の走行距離を算出する方法がある。しかし、この方法によれば、列車の車輪径の偏差によって発生する積分誤差の蓄積が避けられない。
そこで、一般的には、地上子の位置情報を記憶した複数の地上子を軌道上における軌道間に設置し、その上を列車が通過したとき、地上子から列車の位置情報を読み出すことによって、車輪径の誤差を補正する方法が広く用いられている。
また、地上子を用いることなく、つまり、地上子の設置を不要とする技術として、例えば、特開2016-217710号公報(引用文献1)に記載の技術がある。この公報には、「複数の衛星から受信アンテナを介して測位用電波を受信して列車の位置を検出する列車位置検知装置であって、前記列車に対して所定の水平方向かつ、所定の仰角範囲内に位置する前記衛星を判別する判別部と、前記判別部により判別された前記衛星からの測位用電波を用いて前記列車の位置を演算する演算部と、を備えた列車位置検知装置」との記載がある。
特開2016-217710号公報 特開2008-39491号公報
特許文献1では、1編成(列車)に複数の衛星計測手段(GNSSアンテナを含むGPS受信機)を設置していることから、仮にそれぞれのGPS受信機で観測できる衛星数は少ない場合でも、双方のGPS受信機で観測した衛星からの情報を両GPS受信機間で共有することによって、1編成として観測できる衛星数を増やし誤差を低減することができる。
しかし、各衛星はそれぞれ異なる軌道に沿って移動しているため、時間帯によっては観測できる衛星数が少なくなる場合がある。この場合においては、1編成の全ての衛星計測手段において観測できる衛星数が少なくなるため、衛星からの衛星情報を複数の衛星計測手段で共有したとしても1編成として観測できる衛星数は変わらず、列車検知位置の誤差を低減することはできない。つまり、単に複数の衛星計測手段を用いるだけでは、列車検知位置の誤差範囲が大きく、列車位置を高精度に検知することができないという課題があった。
一般的に、全球測位衛星システム(GNSS)の精度は観測できる衛星数および衛星信号の強度に依存する。このため、観測できる衛星が少ない、もしくは衛星信号の電波強度が弱い場合、全球測位衛星システム(GNSS)で計測した列車位置の誤差が大きくなる。
そこで、本発明では、地上子を用いることなく、また、衛星の数を増やすことなく、全球測位衛星システム(GNSS)を用いた場合における上述した課題を是正することができ、列車の位置を計測する位置計測装置の計測誤差を低減することができ、高精度な列車位置検知を実現する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、列車編成内の複数の車両に列車の位置を計測する第1、第2位置計測装置、例えば、GPS受信機や測距センサ(含認識センサ、距離センサ)を設置し、第1位置計測装置による計測位置を受けて第1車両の位置を推定し、第2位置計測装置による計測位置を受けて第2車両の位置を推定し、かつ当該推定位置を第1位置計測装置と第2位置計測装置の設置間隔分軌道上に沿って移動した移動位置を推定し、第1車両の位置と第2車両の移動位置との間の位置を列車位置として決定するものである。
例えば、代表的な本発明の列車位置検知システムおよび方法の一つは、
予め定められた軌道を走行する、複数の車両を連結して編成される列車の位置を検出する列車位置検知システムであって、
前記列車を編成する第1車両に設置された第1位置計測手装置と、前記第1位置計測装置は、前記列車の車両の位置を計測する第1位置計測部の計測位置を示す第1計測位置情報を出力し、
前記第1車両とは異なる第2車両に設置された第2位置計測手段と、前記第2位置計測装置は、前記列車の車両の位置を計測する第2位置計測部の計測位置を示す第2計測位置情報を出力し、
前記第1位置計測装置と前記第2位置計測装置の前記軌道に沿った設置間隔を記憶する設置間隔記憶部と、
前記軌道の各位置を示す位置情報を含む軌道形状を記憶する軌道形状記憶部と、
前記第1位置計測装置で計測した第1計測位置情報から前記第1車両の、軌道上の第1位置を推定する第1位置推定部と、
前記第2位置計測装置で計測した第2計測位置情報から前記第2車両の、軌道上の第2位置を推定し、当該推定した第2位置から前記第1位置推定部で推定した第1位置の方向へ、前記軌道に沿って、前記設置間隔の分だけ移動した前記第2車両の、軌道上の移動位置を推定する第2位置推定部と、
前記第1位置推定部で推定した第1位置と、前記第2位置推定部で推定した移動位置とを用いて、前記第1位置と前記移動位置との間の何れかの位置を前記列車の位置として決定する位置決定部
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、列車の異なる車両に設置された複数の位置計測装置(GPS受信機を含む衛星測距システムや測距センサを含む測距システムなどの位置計測手段)による複数の位置計測値、つまり、列車(自車)の検知位置の測定誤差を小さくして、列車の位置を決定する構成としているので、位置計測装置、それぞれ単体で計測するよりも列車位置を高精度に算出、検知することができる。また、衛星測距システムを使用した場合における上述したような衛星の数の影響を受けず、列車位置を高精度に算出、検知することができる。
本発明の実施例1の形態における列車位置検知システムの構成を示す図。 記憶装置(データベース)における軌道形状記憶部のデータ構成(発駅からの移動距離と緯度・経度)を示すテーブル。 実施例1の形態において、二つの位置計測装置によって求めた計測位置を用いて、列車の位置を算出した状態の一例を説明する原理図。 実施例1の形態において、第2位置計測装置によって計測した計測位置を二つの位置計測装置の設置間隔分、軌道上に沿って移動した地点を推定する方法の一例を説明する説明図。 実施例1の形態における位置推定装置の第1位置推定部、第2位置推定部、および位置決定装置の位置決定部における処理手順を示すフローチャート。 実施例1の形態における第2位置推定部における処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施例2の形態における列車位置検知システムの構成を示す図。
以下、本発明の各実施例について図面を参照して説明する。
本実施形態では、列車を編成する先頭の第1車両、当該第1車両に連結された後続の第2車両に搭載された第1位置計測装置、第2計測位置装置をもって列車の計測位置を示す第1、第2計測位置情報と、各計測位置情報の計測誤差範囲および第1、第2位置計測装置の設置間隔を示す設置間隔情報を用いて、列車検知位置の誤差範囲を小さくする方法について説明する。
第1位置計測装置を搭載する車両は、先頭車両に限定するものではなく、どの車両でもよい。したがって、求める位置は先頭車両に限定する必要もなく、どの車両の位置を求めてもよい。
なお、同一編成の車両数が2よりも大きい場合は、第1位置計測装置および第2位置計測装置を搭載する車両は、どの車両を選択してもよい。
また、位置計測装置は、衛星測位システムを用いた場合、つまりGPS受信機を使用することを前提として説明するが、位置計測装置として、衛星測位システムに限定するものではない。
例えば、列車から標識などの予め位置がわかっている地上設備までの距離を算出することができれば、その距離とその地上設備の位置とから、列車の位置を推定することができる。
地上設備までの距離を算出する手段には、例えば、特開2008-39491号公報(特許文献2)に示すような、ステレオカメラを用いて標識までの距離を三角測量法によって計測する方法がある。地上設備までの距離の算出は、例えば、測距センサ、認識センサ、距離センサ、などを用いるとよい。
まず、図1を用いて、列車位置検知システムの構成と各構成要素の役割を説明する。
図1は、本発明の列車位置検知システムの一例を示すブロック図である。
列車位置検知システムは、第1位置計測装置11、第2位置計測装置21、記憶装置12、位置推定装置13、位置決定装置14、を有する。
本例では、第1位置計測装置11、記憶装置12、位置推定装置13、位置決定装置14は、それぞれ先頭車両の第1車両1に搭載されている。第2位置計測装置21は、後続車両の第2車両201に搭載されている。
第1位置計測装置11および第2位置計測装置21は、第1位置計測部111、第2位置計測部121を含む。
第1位置計測部111および第2位置計測部121は、例えば、周知のGPS受信機からなる。
第1位置計測部111および第2位置計測部121は、GPS受信機でなく、例えば、認識センサ、距離センサ、またはそれらの組合せなどにより構成してもよい。
第1位置計測装置11のGPS受信機111、第2位置計測装置21のGPS受信機211は、上空を周回する衛星からのGPS信号(含緯度、経度)を受信する。
これにより、第1位置計測装置11および2位置計測装置21の現在の位置(計測位置)を計測できる。
第1位置計測装置11および2位置計測装置21により計測した計測位置は、第1位置計測装置11および2位置計測装置21の現在の位置であるから、第1位置計測装置および第2位置計測装置の軌道上における真の位置とには誤差がある。
一般的には、位置計測装置11、21から観測できる衛星の数が多いほど誤差が小さく、観測できる衛星の数が少ないほど誤差が大きくなる、という特性がある。
記憶装置12は、設置間隔記憶部121、軌道形状記憶部122、を含む。
設置間隔記憶部121は、第1車両1に設置された第1位置計測装置11の第1GPS受信機111と第2車両2に設置された第2位置計測装置21の第2GPS受信機211の設置間隔を記憶するデータベースである。
軌道形状記憶部122は、列車が発車した発駅からの軌道上の移動距離に対する位置を示す情報、例えば、軌道3の各位置の緯度、経度、を含む軌道形状を記憶するものであり、また、第1位置計測装置11と第2位置計測装置21との設置間隔が軌道3に沿ってどのように移動するかの情報を記憶するデータベースである(図2参照)。
軌道3の各地点の緯度・経度は、例えば、日本国の国土地理院が公開している情報を用いて予め知ることができる。
軌道形状記憶部122のデータ構成については、後述する。
位置推定装置13は、第1位置推定部131、第2位置推定部132を含む。
第1位置推定部131は、第1GPS受信機111から緯度、経度を含む第1計測位置情報を受け、当該第1計測位置情報から第1車両1の軌道上の位置(図3の地点A参照)を推定する機能を有する。また、第1位置推定部131は、第1位置計測装置11のGPS受信機111が計測した計測位置を軌道に投射して軌道上の第1位置(地点A)を推定する。
投射方法としては、例えば、計測した計測位置から軌道への最小距離となる点を求める方法がある。
第2位置計測装置132は、第2GPS受信機211から緯度、経度を含む第2計測位置情報を受け、当該第2計測位置情報から第2車両2の軌道上の位置(地点B)を推定する機能を有する。
また、第2位置推定部132は、第1GPS受信機111と第2GPS受信機121との設定間隔の分、つまり設定間隔L3だけ、第2車両2の軌道上の位置(図3の地点B参照)から、第1位置推定部131で推定した第1車両1の軌道上の位置(地点A)方向へ軌道に沿って移動した軌道上の位置(地点C)を推定する機能を有する。
位置決定装置14は、第1位置推定部131にて推定した軌道上の位置(地点A)と、第2位置推定部132にて推定した軌道上の位置(地点C)に基づいて、それらの間にある列車の位置(図3の地点D参照)を算出て推定、または決定する機能を有し、列車の位置(列車位置)を決定する。
列車位置を決定するする方法として、例えば、二点(地点Aと地点C)の中点を取る方法がある。列車位置定は、二点(地点Aと地点C)の中点に特定する必要はなく、二点(地点Aと地点C)の間であればよい。その詳細は後述する。
図2は、記憶装置(データベース)12における軌道形状記憶部122のデータ構成(発駅からの移動距離と緯度・経度)を示すテーブルである。
テーブルには、図示のとおり、発駅4(図3参照)からの列車の移動距離(m)、緯度(度)、経度(度)を格納する各エリア1091、1092、1093を有する。
次に、本実施例の方法を用いた時の、列車位置検知システムの原理について図3および図4を用いて説明する。
図3は、本実施の形態による方法で、二つの位置計測装置(第1、第2位置計測装置)11、21によって求めた位置から列車位置を推定した状態を示す図である。
本実施形態では、第1位置計測装置11のGPS受信機111で計測した計測位置(地点X)から、第1位置推定部131によって軌道上の位置である地点Aを算出し、推定する。
次に、第2位置計測装置21のGPS受信機211で計測した計測位置(地点Y)から、第2位置推定部132によって軌道上の位置である地点Bを算出し、かつ、当該地点Bを設置間隔L3分、軌道3に沿って移動した位置である地点Cを計算し、推定する。
そして、地点Aと地点Cの中点を地点Dとする。
地点Dは地点Aと地点Cの間であればよい。例えば、第1位置計測装置11のGPS受信機111による測定誤差(計測誤差)と第2位置計測装置21のGPS受信機211による測定誤差(計測誤差)に差がある場合には、その測定誤差の割合に応じて地点A、もしくは地点Cに近い地点を地点Dとしてもよい。
更に詳述すれば、例えば、第2位置推定部による軌道上の第2推定位置(地点C)の測定誤差が10m、第1位置推定部による軌道上の第1推定位置(地点A)の測定誤差が5mの場合には、両者の測定誤差の割合は2:1となり、その割合に応じて、推定位置(地点C)から2、推定位置(地点A)から1の割合で列車位置(地点D)を特定する。つまり、第2推定位置(地点C)より遠く、第1推定位置(地点A)に近い位置(地点D)を列車位置として特定する。
第2位置推定部による軌道上の第2推定位置(地点C)の測定誤差が5m、第1位置推定部による軌道上の第1推定位置(地点A)の測定誤差が10mの場合には、両者の測定誤差の割合は1:2となり、その割合に応じて、推定位置(地点C)から1、推定位置(地点A)から2の割合で列車位置(地点D)を特定する。
これによって、地点A、地点Cよりも誤差の小さい地点Dを算出することができ、その結果として、衛星の数や位置計測装置の種類に関係なく、列車位置をより高い精度で検知することができる。
図4は、本実施形態による方法で、地点Bを、第1位置計測装置11と第2位置計測装置21の設置間隔(L3)分、軌道3に沿って移動した地点Cを推定する方法を示す図である。
本実施形態では、第2位置推定部132によって求めた地点Bの緯度・経度(135.030:34.580)と軌道形状記憶部122のデータベースから、発駅4(0m)から地点Bまでの移動距離L2(550m)を算出する。
次に、設置間隔記憶部121の設置間隔(L3)分、発駅4から地点Cまでの移動距離L5(L2+L3:770m)を移動した地点を求める。
これによって、第2位置推定部132によって求めた地点Bを軌道3に沿って設置間隔分移動した地点Cとして推定することができる。
次に、第1位置推定部131、第2位置推定部132、位置決定部141の処理の流れについて図5を用いて説明する。
ステップS101:第1位置推定部131は、第1位置計測装置11のGPS受信機111が計測した位置(地点X)を軌道3に投射して軌道上の第1位置(地点A)を算出し、推定する。
ステップS102:第2位置推定部132は、第2位置計測装置が計測した位置(地点Y)を軌道3に投射して軌道上の位置(地点B)を推定する。
ステップS103:第2位置推定部132は、ステップS102で推定した軌道上の位置(地点B)を、設置間隔記憶部121から求めた設置間隔(L3)分、軌道4に沿って第1位置計測装置11の方向へ移動させた軌道上の第2位置(地点C)を推定する。
ステップS104:位置決定部141は、軌道上の第1位置(地点A)と軌道上の第2位置(地点C)から、列車の位置(地点D)を算出する。
なお、本実施の形態では、ステップS101に用いる地点情報を第1位置計測装置11から、ステップS102に用いる地点情報を第2位置計測装置21から取得しているが、この方法に限定するものではなく、逆にステップS101に用いる地点情報を第2位置計測装置21から、ステップS102に用いる地点情報を第1位置計測装置11から取得してもよい。
次に、ステップS103において、軌道上の点を軌道形状に沿って設置間隔L3分、移動させる具体的な方法について図6を用いて説明する。
ステップS201:第2位置推定部132は、第2位置計測装置21を用いて算出した軌道上の地点Bの緯度・経度(図4の緯度135.030・軽度34.580)を参照する。
ステップS202:第2位置推定部132は、軌道形状記憶部122のデータベースを参照し、ステップS201で算出した軌道上の地点Bの緯度・経度から、第2位置計測装置21の発駅4からの移動距離L2(500m)を算出する。
ステップS203:第2位置推定部132は、ステップS202で求めた発駅4からの移動距離を、設置間隔記憶部121で記憶した設置間隔L3(770m-500m=270m)分、移動した時の地点Cまでの距離、つまり、発駅4から地点Cまでの移動距離L5(770m)を推定する。
発駅4から着駅4までの全ての位置についての誤差についての分散は、この方法によって小さくなり、駅間全体においては誤差を小さくすることができる。
なお、上述した実施形態では特に限定しなかったが、第1位置計測装置11と第2位置計測装置21では同じ衛星測位システムを使ってもよいし、それぞれ異なる衛星測位システムを使ってもよい。
第1位置計測装置11と位置計測装置21とで異なる衛星測位システムを使用すると、それぞれ誤差の確率分布が異なるため、その二点(地点C、地点A)の中点(地点D)を計算した時の分散は小さくなることが期待される。
以上述べた実施例によれば、第1車両1に搭載した第1位置計測部111、第1位置推定部131などで求めた軌道上の地点Aと、第2車両に搭載した第2位置計測部211、第2位置推定部132などで求めた軌道上の地点Bを設置間隔L3分、軌道3に沿って移動して求めた軌道上の地点Cに基づいて列車位置(地点D)を決定することによって、駅間全体では誤差の小さい位置を算出することができ、位置計測精度を向上させることができる。その結果として、列車の位置を高精度に検知することができる。
本実施例は、実施例1における第1位置計測装置11および第2位置計測装置21にそれぞれGPS受信機を用いた場合における第1位置推定部131、第2位置推定部132、位置決定部141において、列車位置を検知する例を示すものである。基本的には、実施例1と同一であるので、同一部分には同一符号を付して、その詳細説明は省略し、実施例1と相違する動作のみ説明する。
図7は、本発明の実施例2の形態における列車位置検知システムの構成を示す図である。
記憶装置12は、GPS受信機設置間隔記憶部121’、軌道形状記憶部122、GPS誤差記憶部123を有する。
GPS受信機設置間隔記憶部121’は、後続車両である第1車両1に設置された第1GPS受信機111と先頭車両である第2車両2に搭載された第2GPS受信機211の各設置位置の設置間隔L3を記憶する。
軌道形状記憶部122は、軌道3の各位置の緯度、経度を含む軌道形状を記憶する。
GPS誤差記憶部123は、衛星測位システムを利用する場合におけるGPSの最大誤差を記憶する。
第1車両設置した第1位置推定部131は、第1GPS受信機111からの緯度、経度と第1GPS受信機111の設置位置とGPS誤差記憶部12におけるGPSの最大誤差とから第1GPS受信機111の位置を推定する機能を有する。
第2車両設置した第2位置推定部132は、第2GPS受信機11からの緯度、経度と軌道形状記憶部12における軌道形状とGPS誤差記憶部12におけるGPSの最大誤差とから第2GPS受信機211の位置を推定する機能を有する。
位置決定部141は、第1GPS受信機111の位置と、第2GPS受信機211の位置と、第1GPS受信機111と第2GPS受信機211との設置間隔とから列車の位置を特定する機能を有する。
以上の実施例によれば、位置計測装置としてGPS受信機を利用した場合における上述した技術課題である計測位置の誤差範囲を小さくすることができる。つまり、GPSの誤差情報からGPS受信機の誤差情報およびGPS受信機の設置間隔と軌道形状などの情報によって、制約を加えることで、誤差範囲を絞り、計測位置の誤差を小さくすることができる。その結果として、列車の位置を高精度に検知することができる。
また、上述した各実施例において、列車位置の検知をGPSによって緯度、経度(絶対位置)を取得するのでなく、認識センサを利用して駅からの相対距離を求めることにより、GPSが不能の区間でも自車位置を高精度で検知することができる。
また、第1または第2位置計測装置にGPS受信機を使用し、第2または第1位置計測装置に距離センサを使用し、それらの論理和を取ることで誤差を低減することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1、2 車両
11、21 位置計測装置
111、211 位置計測部(含GPS受信機)
12 記憶装置
121 設置間隔記憶部
121’ GPS受信機設置間隔記憶部
122 軌道形状記憶部
13 位置推定装置
131、132 位置推定部
14 位置決定装置
141 位置決定部

Claims (10)

  1. 予め定められた軌道を走行する、複数の車両を連結して編成される列車の位置を検出する列車位置検知システムであって、
    前記列車を編成する第1車両に設置された第1位置計測装置と、前記第1位置計測装置は、前記列車の車両の位置を計測する第1位置計測部の計測位置を示す第1計測位置情報を出力し、
    前記第1車両とは異なる第2車両に設置された第2位置計測装置と、前記第2位置計測装置は、前記列車の車両の位置を計測する第2位置計測部の計測位置を示す第2計測位置情報を出力し、
    前記第1位置計測装置と前記第2位置計測装置の前記軌道に沿った設置間隔を記憶する設置間隔記憶部と、
    前記軌道の各位置を示す位置情報を含む軌道形状を記憶する軌道形状記憶部と、
    前記第1位置計測装置で計測した第1計測位置情報から前記第1車両の、軌道上の第1位置を推定する第1位置推定部と、
    前記第2位置計測装置で計測した第2計測位置情報から前記第2車両の、軌道上の第2位置を推定し、当該推定した第2位置から前記第1位置推定部で推定した第1位置方向へ、前記軌道に沿って、前記設置間隔の分だけ移動した前記第2車両の、軌道上の移動位置を推定する第2位置推定部と、
    前記第1位置推定部で推定した第1位置と、前記第2位置推定部で推定した移動位置とを用いて、前記第1位置と前記移動位置との間の何れかの位置を前記列車の位置として決定する位置決定部
    を備えることを特徴とする列車位置検知システム。
  2. 請求項1に記載の列車位置検知システムにおいて、
    前記第1位置計測装置と前記第2位置計測装置のいずれか一方、または両方が衛星測位システムに対応するGPS受信機を含む衛星測位システムであり、当該衛星測位システムを用いて前記車両の位置を推定する
    ことを特徴とする列車位置検知システム。
  3. 請求項1に記載の列車位置検知システムにおいて、
    前記第1位置計測装置と前記第2位置計測装置のいずれか一方、または両方が、前記列車の測距センサを含み、予め位置がわかっている地上設備までの距離を計測する測距システムであり、
    前記位置決定部は、前記測距センサにて測距した距離と前記地上設備の位置とから、前記車両の位置を決定する
    ことを特徴とする列車位置検知システム。
  4. 請求項1に記載の列車位置検知システムにおいて、
    前記位置決定部が、前記第1位置推定部で推定した位置と、前記第2位置推定部で推定した移動位置の中点を計算し、前記列車の位置を決定する
    ことを特徴とする列車位置検知システム。
  5. 請求項1に記載の列車位置検知システムにおいて、
    前記位置決定部が、前記第1位置と前記移動位置との間において、前記第1位置計測装置の測定誤差と前記第2位置計測装置の測定誤差の割合に応じて、前記列車の位置を決定する
    ことを特徴とする列車位置検知システム。
  6. 予め定められた軌道を走行する、複数の車両を連結して成る列車の位置を検出する列車位置検知システムであって、
    第1車両に設置した第1GPS受信機と、前記第1GPS受信機は、当該第1GPS受信機の計測位置を示す緯度と経緯を計測するものであり、
    第2車両に設置した第2GPS受信機と、前記第2GPS受信機は、当該第2GPS受信機の計測位置を示す緯度と経緯を計測するものであり、
    前記第1GPS受信機と前記第2GPS受信機の設置位置との設置間隔を記憶するGPS受信機設置間隔記憶部と、
    前記軌道の各位置の緯度、経度を含む軌道形状を記憶する軌道形状記憶部と、
    複数のGPSの最大誤差を記憶するGPS誤差記憶部と、
    前記第1GPS受信機からの緯度、経度と前記第1GPS受信機の設置位置と前記軌道形状、と前記複数のGPSの最大誤差とから前記第1車両の、軌道上の第1位置を推定する第1位置推定部と、
    前記第2GPS受信機からの緯度、経度と前記第2GPS受信機の設置位置と前記軌道形状と前記複数のGPSの最大誤差とから前記第2車両の、軌道上の第2位置を推定し、当該推定した第2位置から前記第1位置推定部で推定した第1位置方向へ、前記軌道に沿って、前記設置間隔の分だけ移動した前記第2車両の、軌道上の移動位置を推定する第2位置推定部と、
    前記第1位置推定部で推定した第1位置と、前記第2位置推定部で推定した移動位置とを用いて、前記第1位置と前記移動位置との間の何れかの位置を前記列車の位置として決定する位置決定部
    を備える列車位置検知システム。
  7. 請求項6に記載の列車位置検知システムにおいて
    前記位置決定部は、
    記第1位置推定部で推定した位置と、前記第2位置推定部で推定した移動位置の中点を計算し、前記列車の位置を決定する
    ことを特徴とする車位置検知システム。
  8. 請求項6に記載の列車位置検知システムにおいて
    記位置決定部は、
    前記第1位置と前記移動位置との間において、第1GPS受信機の測定誤差と前記第2GPS受信機の測定誤差の割合に応じて、前記列車の位置を決定する
    ことを特徴とする列車位置検知システム。
  9. 予め定められた軌道を走行する、複数の車両を連結して編成される列車の位置を検出する列車位置検知方法であって、
    前記列車を編成する第1車両に設置された第1位置計測装置の計測位置を計測するステップと、
    前記第1車両とは異なる第2車両に設置された第2位置計測装置の計測位置を計測するステップと、
    前記第1位置計測装置と前記第2位置計測装置の前記軌道に沿った設置間隔を記憶するステップと、
    前記軌道の各位置を示す位置情報を含む軌道形状を記憶するステップと、
    前記第1位置計測装置で計測した第1計測位置情報から前記第1車両の、軌道上の第1位置を推定する第1位置推定ステップと、
    前記第2位置計測装置で計測した第2計測位置情報から前記第2車両の、軌道上の第2位置を推定し、かつ、当該推定した第2位置から前記第1位置推定ステップで推定した第1位置方向へ、前記軌道に沿って、前記設置間隔の分だけ移動した前記第2車両の、軌道上の移動位置を推定する第2位置推定ステップと、
    前記第1位置推定ステップで推定した第1位置と、前記第2位置推定ステップで推定した移動位置とを用いて、前記第1位置と前記移動位置との間の何れかの位置を前記列車の位置として決定する位置決定ステップと、
    を備えることを特徴とする列車位置検知方法。
  10. 請求項9に記載の列車位置検知方法において、
    前記第1位置推定ステップは、
    前記第1位置計測装置である第1GPS受信機で計測した緯度、経度から前記第1車両の、軌道上の第1位置を推定し、
    前記第2位置推定ステップは、
    前記第2位置計測装置である第2GPS受信機で計測した緯度、経度から前記第2車両の、軌道上の第2位置を推定し、かつ、当該推定した第2位置から前記第1位置推定ステップで推定した第1位置方向へ、前記軌道に沿って、前記設置間隔の分だけ移動した前記第2車両の、軌道上の前記移動位置を推定し、
    前記位置決定ステップは、
    前記第1位置と前記移動位置との間において、前記第1位置計測装置の測定誤差と前記第2位置計測装置の測定誤差の割合に応じて、前記列車の位置を決定する
    ことを特徴とする列車位置検知方法。
JP2017194057A 2017-10-04 2017-10-04 列車位置検知システムおよび方法 Active JP7018734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194057A JP7018734B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 列車位置検知システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194057A JP7018734B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 列車位置検知システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064518A JP2019064518A (ja) 2019-04-25
JP7018734B2 true JP7018734B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=66338931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194057A Active JP7018734B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 列車位置検知システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7018734B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090043435A1 (en) 2007-08-07 2009-02-12 Quantum Engineering, Inc. Methods and systems for making a gps signal vital
JP2016217710A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 株式会社東芝 列車位置検知装置、及び方法
JP2017527791A (ja) 2014-12-18 2017-09-21 三菱電機株式会社 車両をナビゲートするためのナビゲーションシステムおよび方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090043435A1 (en) 2007-08-07 2009-02-12 Quantum Engineering, Inc. Methods and systems for making a gps signal vital
JP2017527791A (ja) 2014-12-18 2017-09-21 三菱電機株式会社 車両をナビゲートするためのナビゲーションシステムおよび方法
JP2016217710A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 株式会社東芝 列車位置検知装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019064518A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110882B2 (en) Method for improving GPS integrity and detecting multipath interference using inertial navigation sensors and a network of mobile receivers
US7848881B2 (en) Automatic past error corrections for location and inventory tracking
US8374784B2 (en) System and method for determining the geographic location of a device
US20140100781A1 (en) Positioning network availability and reliability based routing
US11808863B2 (en) Methods and systems for location determination
JPWO2014002211A1 (ja) 測位装置
US20150127250A1 (en) Method for determining location of vehicle
CN104237920A (zh) 高反射环境中的交通工具定位
JP2004069536A (ja) データ検定装置および方法
JP2019151227A (ja) 列車位置推定装置
US20220244407A1 (en) Method for Generating a Three-Dimensional Environment Model Using GNSS Measurements
KR20220039709A (ko) 적어도 하나의 환경-특정 gnss 프로파일을 나타내기 위한 모델을 결정하는 방법
JP7018734B2 (ja) 列車位置検知システムおよび方法
US20220026583A1 (en) Enhancing Sensitivity to Reflected GNSS Signals
JP7148039B2 (ja) 移動体情報推定装置及びプログラム
US5928295A (en) Method and apparatus for automatic calibration of the wheel track of a movable vehicle
JP2007225408A (ja) 移動体の横滑り計測装置
US11662477B2 (en) System and method for determining vehicle position by triangulation
CN113063441B (zh) 里程计累计推算误差的数据源纠正方法及装置
JP7140443B2 (ja) アンテナ間相対位置推定方法及びアンテナ間相対位置推定プログラム
US20220055655A1 (en) Positioning autonomous vehicles
CN113167910A (zh) 一种用于估算车辆的姿态的方法
JP2021081203A (ja) 航法計算装置、航法計算方法、及び、航法計算プログラム
RU2638358C2 (ru) Способ повышения точности местоопределения наземного подвижного объекта и устройство для его реализации
KR101809843B1 (ko) 지피에스 실 도로 고도 데이터 보정 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150