JP7018670B2 - 下水量計測システム - Google Patents

下水量計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP7018670B2
JP7018670B2 JP2020196411A JP2020196411A JP7018670B2 JP 7018670 B2 JP7018670 B2 JP 7018670B2 JP 2020196411 A JP2020196411 A JP 2020196411A JP 2020196411 A JP2020196411 A JP 2020196411A JP 7018670 B2 JP7018670 B2 JP 7018670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
scale
manhole
flow rate
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020196411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047193A (ja
Inventor
健司 長谷川
達昭 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansei Co
Original Assignee
Kansei Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Co filed Critical Kansei Co
Priority to JP2020196411A priority Critical patent/JP7018670B2/ja
Publication of JP2021047193A publication Critical patent/JP2021047193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018670B2 publication Critical patent/JP7018670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成28年7月1日発行の第53回下水道研究発表会講演集(発行所:公益社団法人日本下水道協会)に掲載。
本発明はマンホールを利用してこのマンホールに接続されている下水管路を流れる下水の流量を計測する下水量計測システムに関する。
分流式下水道では、雨水と汚水を同一の合流管で処理するのではなく、雨水を河川等に放流する雨水管渠と汚水を処理する汚水管渠を構築して雨水と汚水を別々に処理している。したがって、汚水管渠系は基本的には汚水のみを処理できるように設計されているので、例えば損傷している汚水ますから雨水が汚水管内に流入すると、汚水管内の流量が増加し、マンホール蓋から下水が溢れ出したり、下水処理場の負荷を増大させたりし、場合によっては処理能力を超えた下水が下水処理場に流れ込んで処理場が機能不全になるといった事態も生じ得る。
したがって、雨水等の不明水の流入の有無を確認し、流入がある場合には流入個所を特定して必要な補修等を行うこととなるが、雨水等の流入の有無及びその程度の把握は例えば特許文献1に記載されたような流量計をマンホールのインバートに設置して行われている。
登録実用新案第3061715号公報
特許文献1に記載されたようなフリューム式流量計を用いる場合には超音波水位センサによって水位を計測することにより流量を算出しているが、フリューム式流量計は価格が高く、しかも流量計測個所の管径に合った寸法のフリュームを大量に所持しておく必要があるため、機材の管理が困難である。したがって、不明水調査のように多くの調査個所での流量調査が必要になる場合には、少数の流量計を順番に調査個所に設置しながら流量調査を行うので調査期間が長くなってしまう。しかもフリューム式流量計は下水の流れに平行に設置する必要があるので、インバートで流れの方向を変化させているようなマンホールへの適用は難しい。
そこで本発明は、種々の形態のマンホールに利用可能で、しかも安価な下水量計測システムの提供を目的とする。
この目的を達成するための本発明の下水量計測システムは、下水管渠の下水流量を計測する下水量計測システムであって、下水管路とマンホールとの接続部内又はマンホールのインバートに形成されている流路内に設けられたスケールと、前記マンホール内に配置され、前記スケールが設けられた個所を連続的に又は所定時間間隔で撮影する撮影装置と、を備えたものである。下水管路とマンホールとの接続部内は例えば断面円形に形成され、インバートの流路は例えば断面円形又は断面U字形に形成される。スケールは例えば下水流に水没している部分の長さを下水流の上側から確認できるものであり、下水流の水位を直接読み取ることができるもの又は下水流の水位を算出できるものとすることができる。撮影装置は例えば水没しているスケール部分を撮影する。
スケールは下水管路とマンホールとの接続部内面又は流路内面の周方向の長さを示すものとすることができる。このようなスケールを用いれば下水流量を算出するための潤辺と水位をスケールで確認できる。スケールは流入側の下水管路とマンホールとの接続部内に設けるのが好ましい。
スケールは長さを示す目盛が設けられたバネ弾性を有する、例えばステンレス等の金属製の帯状体又は長尺体を備えることができる。このようなスケールは、例えば、帯状体が接続部内面又は流路内面に沿って周方向に延びるように湾曲して取り付けられることにより設けられる。
帯状体の長さ方向中央部には帯状体と直角の方向に延びるサポート体を設けておくことが好ましい。ここではこのサポート体が下水管内面、具体的には下水管内面底部又は流路底部と接触してスケールの取り付け安定性が増加する。サポート体はスケールのいずれか一方側又は両側に設けることができる。
撮影装置は赤外線暗視カメラであることが効果的である。これにより24時間にわたってスケールの目盛、例えば水没しているスケールの目盛を正確に確認できる画像又は映像を確保できる。
本発明の下水量計測システムは十分な汎用性を有し、下水管渠への雨天時浸入水等の不明水の流入量を低コストで把握するのに役立つ。
不明水の調査把握から対策に至るまでの処理手順を説明する図である。 ポンプ施設のマンホール内に設置した下水量調査装置を示す図である。 本発明に係る下水量調査システムを示す図である。 スケールを示す斜視図である。 スケールを示す分解斜視図である。 サポート体を両側に設けた場合を示す図である。 ターンバックルを用いたスケールを示す図である。 赤外線暗視カメラの撮影画像を示す図である。 水位の求め方を説明する図である。 雨天日の各撮影時間での下水流量を示し、降雨量が併記されているグラフである。 晴天日の各撮影時間での下水流量を示すグラフである。 別の晴天日の各撮影時間での下水流量を示すグラフある。 雨天時浸入水の流量を示すグラフである。
まず、図1を参照して不明水の調査把握から対策に至るまでの処理手順を概略的に説明する。ここでは、雨天時浸入水だけでなく常時浸入水(地下水や海水など)も不明水として調査及び対策の対象としている。
不明水の調査にあたっては最初に過去の下水管渠の維持管理履歴を調査(予備調査)して数百ヘクタールの調査実施個所(特定の大ブロック)を選定する(S1)。次に、雨天時や晴天時の下水流量を計測して不明水量を調査し、調査対象の20乃至30ヘクタール程度の中ブロックを絞り込み(S2)、さらに雨天時や晴天時の下水流量を計測して不明水量を調査し、モデル地区としての2乃至5ヘクタール程度の小ブロックを絞り込む(S3)。特にS2で行われる不明水量の調査は概略的なものであってもよく、例えば図2に示すようにポンプ施設のマンホール1内に高さスケール3を立てておき、ステップ5に取り付けたデジタルカメラ6で撮影したマンホール1内の画像又は映像から時間の経過にともなう下水量の増加態様を分析し、雨天時の流量増加を把握するといった手法を含めてもよい。また、S3で行われる不明水の調査には図3に示す本発明に係る下水量計測システムを主として用いることができる。小ブロックを絞り込んだら、下水管内を走行するテレビカメラ車などを用いて損傷個所等を確認し、損傷個所等の程度に基づき補修優先順位を求めて補修個所を算出する(S4)。補修個所が算出されたら補修工事を実施し(S5)、S3と同一の個所で下水量の調査を再度実施して改善効果を確認する(S6)。これらの調査結果及び改善効果は下水管の維持管理データとして蓄積され(S7)、例えば同じような状況の下水管渠での補修個所の算出に利用される(S8)。
次に、図3、図4及び図5を参照して本発明に係る下水量調査システム9の構成を説明する。
下水量調査システム9では、マンホール11に接続されている下水管のうちの上流側の下水管13の先端部内面あるいはマンホール11の流入口部内面に帯状のスケール15を沿うように取り付け、マンホール11に掛け渡してある取り付けバー17に固定した赤外線暗視カメラ7でこのスケール15の水没状態を所定の時間間隔(例えば2分間隔)で撮影して記録する。ここで、下水管のうちの下流側の下水管14が別の方向に延びている場合でも下水量調査システム9を使用して下水流量を計測することができる。なお、図3に示されているスケール15部分の拡大図は赤外線暗視カメラ7側から見た図としている。また、インバート底面18が水没するほどの下水量の増加がないことが確実な場合には赤外線暗視カメラ7をインバート底面18に設置しておいてもよい(仮想線参照)。
図4及び図5に示すように、スケール15は、細く薄いステンレス製の帯状体19と、帯状体19から直角方向に延びるように帯状体19の表面に先端部が固定された、細く薄いステンレス製のサポート体21と、サポート体21の先端部を含んで帯状体19の表面に貼り付けられた目盛テープ23と、を備え、目盛テープ23の目盛はスケール15(帯状体19)の長さを示すようにふられている。目盛テープ23は黒地に白色で目盛値表示及び目盛を示したものであり、0目盛がスケール15(帯状体19)の長さ方向中央部、すなわちサポート体21の先端部個所に位置し、帯状体19の長さ方向両端に向かって目盛が増えていくように帯状体19に貼り付けられている。目盛テープ23は一枚構成のものとすることができるが、図5に示すように、対称に形成された2枚のテープ片から構成してもよい。このような構成のスケール15は、サポート体21が下水管13の管底に位置するようにして帯状体19を円形状に湾曲した状態で下水管13の先端部内面に嵌め付けることにより取り付けられる。湾曲した帯状体19はバネ弾性復帰力により下水管13の先端部内面に押し付けられているのでスケール15の目盛は下水管13の先端部内面の周方向の長さを示すものとなっている。なお、帯状体19は直線状ではなく、若干湾曲するように形成されていてもよい。サポート体21の先端部の後側では帯状体19の厚さ分だけの段差部25が形成され、サポート体21の先端部よりも後側の裏面は帯状体19の裏面と共面状態となっている。なお、図6に示すようにサポート体21を0目盛位置で両側に延びるように設けてもよい。また、図7に示すようにC字形に変形させた帯状体19の両端部間にターンバックル27を取り付けておき、ターンバックル27の長さ調節により帯状体19を下水管13の先端部内面に押し付けるように構成してもよい。ここでは取り付け安定性を確保するためのサポート体21は設けられていない。
赤外線暗視カメラ7により図8に示すような画像が記録されるので、この画像によりスケール15(帯状体19)の下水Aに水没している長さLはここでは一方側の15cmの目盛から他方側の15cmの目盛までの30cmであることあるいは一方側の15cmの目盛の2倍の30cmであることが確認できる。スケール15の水没長さLが確認できると、水没長さLの中心角をBとして水位hはr×(1-cos(B÷2))で導かれる(図9参照)。したがって、潤辺Lと水位hが求まるのでマニングの公式を用いて下水流量を算出できる。
図10乃至図13を参照して下水量調査システム9による調査成果を説明する。
赤外線暗視カメラ7の記録から調査日ごとに各撮影時間での下水流量を算出してグラフ化したものが図10乃至図13に示されている。図10は雨天日の下水流量を示し、降雨量が併記されている。図11は晴天日の下水流量を示すグラフであり、図12は別の晴天日の下水流量を示すグラフである。また、図13は図10の調査日における雨天時浸入水量を示すグラフである。図13の各撮影時間での雨天時浸入水量(不明水)W1は、各撮影時間での図10に示す下水流量W2から各撮影時間での晴天日時間平均下水流量W3を差し引いた値である。晴天日時間平均下水流量W3は、図11の晴天日の下水流量と図12の晴天日の下水流量との平均を撮影時間ごとに求めた値である(実際にはさらに別の晴天日の下水流量も用いて平均が算出されている)。なお、W4は降雨量であり、また常時浸入水(不明水)は晴天日の深夜から未明にかけて記録された最少下水量とすることができる。
7 赤外線暗視カメラ
9 下水量調査システム
11 マンホール
13 上流側の下水管
15 スケール

Claims (5)

  1. 下水管渠の下水流量を計測する下水量計測システムであって、
    下水管路とマンホールとの接続部内に設けられたスケールと、
    前記マンホール内に配置され、前記スケールが設けられた個所を連続的に又は所定時間間隔で撮影する撮影装置と、を備え
    前記スケールは長さを示す目盛が設けられたバネ弾性を有する帯状体を有し、この帯状体が前記下水管路と前記マンホールとの前記接続部内の断面円形の内面に沿って周方向に半周を超えて延びるように湾曲して取り付けられることにより設けられている、ことを特徴とする下水量計測システム。
  2. 前記スケールは前記下水管路と前記マンホールとの前記接続部内面の周方向の長さを示している、ことを特徴とする請求項1記載の下水量計測システム。
  3. 前記スケールは前記下水管路と前記マンホールとの流入側の前記接続部内に設けられている、ことを特徴とする請求項1又は2記載の下水量計測システム。
  4. 前記帯状体の両端部間にターンバックルが取り付けられている、ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の下水量計測システム。
  5. 前記撮影装置は赤外線暗視カメラである、ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の下水量計測システム。
JP2020196411A 2020-11-26 2020-11-26 下水量計測システム Active JP7018670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196411A JP7018670B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 下水量計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196411A JP7018670B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 下水量計測システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144969A Division JP6806357B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 下水量計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047193A JP2021047193A (ja) 2021-03-25
JP7018670B2 true JP7018670B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=74878311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196411A Active JP7018670B2 (ja) 2020-11-26 2020-11-26 下水量計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7018670B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051897A1 (en) 2000-01-10 2001-07-19 Optical Flow Systems Ltd Measurement of flow characteristics of fluent material
WO2003087732A3 (de) 2002-04-17 2003-12-04 Markus Komposch Verfahren zur durchflussmessung in kanalschächten
KR100850307B1 (ko) 2008-06-13 2008-08-04 에스씨종합건설(주) 하수관거 유지관리 모니터링 시스템
JP2017188724A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ブレインズ 画像取得方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109220U (ja) * 1989-02-17 1990-08-31

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051897A1 (en) 2000-01-10 2001-07-19 Optical Flow Systems Ltd Measurement of flow characteristics of fluent material
WO2003087732A3 (de) 2002-04-17 2003-12-04 Markus Komposch Verfahren zur durchflussmessung in kanalschächten
KR100850307B1 (ko) 2008-06-13 2008-08-04 에스씨종합건설(주) 하수관거 유지관리 모니터링 시스템
JP2017188724A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ブレインズ 画像取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047193A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806357B2 (ja) 下水量計測システム
Jarrett HYDROLOGIC AND HYDRAULIC RESEARCH IN MOUNTAIN RWERS 1
CN111667168B (zh) 一种基于液位监测诊断排水系统运行状态的方法
De Bénédittis et al. Infiltration in sewer systems: comparison of measurement methods
Beheshti et al. Detection of extraneous water ingress into the sewer system using tandem methods–a case study in Trondheim city
Chen et al. Real-time discharge measurement in tidal streams by an index velocity
CN108844516A (zh) 一种堆石坝内部形变监测管道布设方法及系统
JP7018670B2 (ja) 下水量計測システム
US8857256B2 (en) Micromonitoring apparatus and method
Ghare et al. Experimental studies on the use of mobile cylinders for measurement of flow through rectangular channels
Hansen et al. An innovative image processing method for flow measurement in open channels and rivers
JP2004019384A (ja) 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム
Panasiuk et al. Identifying sources of infiltration and inflow in sanitary sewers in a northern community: comparative assessment of selected methods
KR102080066B1 (ko) 무단방류 감시 시스템
JP2018018413A (ja) 下水不明水の簡易評価法
Booth et al. Flow monitoring along the western Tamiami trail between County Road 92 and State Road 29 in support of the comprehensive everglades restoration plan, 2007-2010
CN111141416A (zh) 一种用布里渊光时域分析技术探测管道外水进入埋地管道或暗涵的位置的方法
Hunaidi Economic comparison of periodic acoustic surveys and DMA-based leakage management strategies
CN108229849A (zh) 确定小型河道污染物降解系数不确定性及其风险程度的方法
JP3546349B2 (ja) 水面勾配観測システム
JPH0719938A (ja) 建造物の積雪荷重監視システム
Raimondi et al. Uncertainty on flow rate and temperature measurement for the detection of illicit flows in sewers
Cheng et al. Integrating Sewer Inspection Data into SWMM Model Calibration
Mączałowski Analysis and evaluation of the measurement system based on kama orifices for measuring the flow of sewage in the light of the water law requirements
Schwab et al. Case Study of Large Diameter Sewer Inspection Finds More Than Expected

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150