JP7014605B2 - 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7014605B2
JP7014605B2 JP2017545361A JP2017545361A JP7014605B2 JP 7014605 B2 JP7014605 B2 JP 7014605B2 JP 2017545361 A JP2017545361 A JP 2017545361A JP 2017545361 A JP2017545361 A JP 2017545361A JP 7014605 B2 JP7014605 B2 JP 7014605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
water
post
linking
absorbent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507938A (ja
Inventor
マーク ティナ
ダニエル トーマス
ルッツ エーリヒ
モルター シュテファン
コヴァルスキ アンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018507938A publication Critical patent/JP2018507938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014605B2 publication Critical patent/JP7014605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F120/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/16Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/18Increasing the size of the dispersed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels

Description

本発明は、吸水性ポリマー粒子を懸濁重合および熱による表面後架橋によって製造する方法に関し、この方法では、懸濁重合によって得られる凝集ベースポリマーは、37g/g未満の遠心分離保持容量を有し、熱による表面後架橋は、140~220℃で実施される。
吸水性ポリマー粒子の製造は、研究論文「Modern Superabsorbent Polymer Technology」、F.L.BuchholzおよびA.T.Graham、Wiley-VCH、1998、69~117頁に記載されている。吸水性ポリマー粒子は通常、溶液重合または懸濁重合によって製造される。
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理用ナプキンおよびその他の衛生用品を製造するための水溶液吸収性製品として、また園芸農業における保水剤としても使用される。
吸水性ポリマーの特性は、架橋度により調整することができる。架橋度が上がるほど、ゲル強度が上がり、吸収容量が下がる。
適用特性、例えば、おむつ中の膨潤したゲル床における浸透性と圧力下での吸収量を改善するためには、一般的に、吸水性ポリマー粒子を表面後架橋する。それによって、粒子表面の架橋度だけが上がり、このことによって、圧力下での吸収量と、遠心分離保持容量とを少なくとも部分的に切り離すことができる。
特開昭63-218702号公報(JP S63-218702)は、吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する連続的方法を記載している。
国際公開第2006/014031号(WO2006/014031A1)は、吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法を記載している。熱による後架橋における高温で、疎水性溶媒の部分が除かれる。
国際公開第2008/068208号(WO2008/068208A1)も同様に、吸水性ポリマー粒子を、低い割合の疎水性溶媒を用いて懸濁重合により製造する方法に関する。
本発明の課題は、0.0g/cmの圧力下での高い吸収量(AUNL)、49.2g/cmの圧力下での高い吸収量(AUHL)、高い浸透性(SFC)、および少ない抽出可能成分を有する吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造するための改善された方法を提供することであった。
本課題は、以下の方法により解決される:
a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和の酸基含有モノマー、
b)任意で、1種または複数の架橋剤、
c)少なくとも1種の開始剤、
d)任意で、1種または複数の、a)に挙げたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、および
e)任意で、1種または複数の水溶性ポリマー
を含有するモノマー溶液の重合によって吸水性ポリマー粒子を連続的に製造する方法であって、ここでモノマー溶液が、重合の間に疎水性有機溶媒中に懸濁されており、重合の間またはその後に疎水性有機溶媒中で凝集され、得られた凝集ポリマー粒子を、有機表面後架橋剤を用いて熱により表面後架橋する前記方法において、凝集ポリマー粒子が、表面後架橋の前に37g/g未満の遠心分離保持容量を有するように、架橋剤b)の量が選択され、熱による表面後架橋が140~220℃で実施されることを特徴とする方法。
本発明の好ましい実施形態では、架橋剤b)の量は、凝集ポリマー粒子が、表面後架橋の前に36g/g未満の遠心分離保持容量を有するように選択され、熱による表面後架橋が150~210℃で実施される。
本発明の特に好ましい実施形態では、架橋剤b)の量は、凝集ポリマー粒子が、表面後架橋の前に35g/g未満の遠心分離保持容量を有するように選択され、熱による表面後架橋が155~205℃で実施される。
本発明の極めて特に好ましい実施形態では、架橋剤b)の量は、凝集ポリマー粒子が、表面後架橋の前に34g/g未満の遠心分離保持容量を有するように選択され、熱による表面後架橋が160~200℃で実施される。
モノマーa)は、好適には水溶性、つまり、23℃での水における溶解度が、一般的には水100gあたり少なくとも1g、好適には水100gあたり少なくとも5g、特に好ましくは水100gあたり少なくとも25g、極めて特に好ましくは水100gあたり少なくとも35gである。
適切なモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、およびイタコン酸である。特に好ましいモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。アクリル酸が極めて特に好ましい。
さらなる適切なモノマーa)は、例えば、エチレン性不飽和スルホン酸、例えばスチレンスルホン酸および2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)である。
不純物は、重合に対して重大な影響を及ぼす可能性がある。よって使用される原料は、できるだけ高い純度を有することが望ましい。よって、モノマーa)を別途精製することがしばしば有利である。適切な精製方法は、例えば、国際公開第2002/055469号(WO2002/055469A1)、国際公開第2003/078378号(WO2003/078378A1)、および国際公開第2004/035514号(WO2004/035514A1)に記載されている。適切なモノマーa)は、例えば、国際公開第2004/035514号(WO2004/035514A1)に従って精製されたアクリル酸であり、これは、99.8460質量%のアクリル酸、0.0950質量%の酢酸、0.0332質量%の水、0.0203質量%のプロピオン酸、0.0001質量%のフルフラール、0.0001質量%の無水マレイン酸、0.0003質量%のジアクリル酸、および0.0050質量%のヒドロキノンモノメチルエーテルを含む。
モノマーa)の合計量に対するアクリル酸および/またはその塩の割合は、好適には少なくとも50mol%、特に好ましくは少なくとも90mol%、極めて特に好ましくは少なくとも95mol%である。
モノマーa)の酸基は、部分的に中和されていてよい。中和は、モノマーの段階で実施される。これは通常、中和剤を、水溶液としてまたは好ましくは固体として混合することで行われる。中和度は、好適には25~95mol%、特に好ましくは30~80mol%、極めて特に好ましくは40~75mol%であり、ここで一般的な中和剤、好適には、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、またはアルカリ金属炭酸水素塩、ならびにこれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩も使用することができる。ナトリウムおよびカリウムがアルカリ金属として特に好ましいが、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、または炭酸水素ナトリウム、ならびにこれらの混合物が極めて特に好ましい。
モノマーa)は、通常、重合抑制剤、好適にはヒドロキノン半エーテル(Hydrochinonhalbether)を貯蔵安定剤として含有する。
モノマー溶液は、それぞれ中和されていないモノマーa)を基準として、好適には最大250質量ppm、好ましくは最大130質量ppm、特に好ましくは最大70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、殊におよそ50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有する。例えばモノマー溶液を、適切な含有量のヒドロキノン半エーテルと共に、エチレン性不飽和の酸基含有モノマーを使用することによって調製することができる。
好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはα-トコフェロール(ビタミンE)である。
適切な架橋剤b)は、架橋に適した少なくとも2つの基を有する化合物である。そのような基は、例えばポリマー鎖にラジカル重合で導入され得るエチレン性不飽和基、およびモノマーa)の酸基と共有結合を形成することができる官能基である。さらに、モノマーa)の少なくとも2つの酸基と配位結合を形成することができる多価金属塩も架橋剤b)として適している。
架橋剤b)は、好適には、ポリマー網目構造にラジカル重合で導入され得る少なくとも2つの重合性基を有する化合物である。適切な架橋剤b)は、例えば、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルアンモニウムクロリド、欧州特許出願公開第0530438号明細書(EP0530438A1)に記載されているテトラアリルオキシエタン、欧州特許出願公開第0547847号明細書(EP0547847A1)、欧州特許出願公開第0559476号明細書(EP0559476A1)、欧州特許出願公開第0632068号明細書(EP0632068A1)、国際公開第93/21237号(WO93/21237A1)、国際公開第2003/104299号(WO2003/104299A1)、国際公開第2003/104300号(WO2003/104300A1)、国際公開第2003/104301号(WO2003/104301A1)、および独国特許出願公開第10331450号明細書(DE10331450A1)に記載されているジアクリレートおよびトリアクリレート、独国特許出願公開第10331456号明細書(DE10331456A1)および独国特許出願公開第10355401号明細書(DE10355401A1)に記載されているアクリレート基の他にさらなるエチレン性不飽和基を含有する混合アクリレート、または独国特許出願公開第19543368号明細書(DE19543368A1)、独国特許出願公開第19646484号明細書(DE19646484A1)、国際公開第90/15830号(WO90/15830A1)、および国際公開第2002/032962号(WO2002/032962A2)に記載されている架橋剤混合物である。
好ましい架橋剤b)は、ペンタエリスリチルトリアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、メチレンビスメタクリルアミド、15回エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、およびトリアリルアミンである。
極めて特に好ましい架橋剤b)は、メチレンビスアクリルアミド、ならびにアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化されてジアクリレートまたはトリアクリレートになる、複数回ポリエトキシ化および/またはポリプロポキシ化されたグリセリンであり、これは、例えば国際公開第2003/104301号(WO2003/104301A1)に記載されている。メチレンビスアクリルアミド、3~10回エトキシ化されたグリセリンのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートが特に有利である。メチレンビスアクリルアミド、1~5回エトキシ化および/またはプロポキシ化されたグリセリンのジアクリレートまたはトリアクリレートが極めて特に好ましい。メチレンビスアクリルアミド、3~5回エトキシ化および/またはプロポキシ化されたグリセリンのトリアクリレート、殊にメチレンビスアクリルアミド、ならびに3回エトキシ化されたグリセリンのトリアクリレートが最も好ましい。
モノマー溶液中の架橋剤の量は、重合した後かつ熱により表面後架橋する前の吸水性ポリマー粒子(ベースポリマー)が、37g/g未満、好適には36g/g未満、特に好ましくは35g/g未満、極めて特に好ましくは32g/g未満の遠心分離保持容量(CRC)を有するように選択される。遠心分離保持容量(CRC)は、25g/gを下回らないのが望ましい。ベースポリマーの遠心分離保持容量(CRC)があまりに低い場合、続く熱による表面後架橋において、0.0g/cmの圧力下での十分な吸収量(AUNL)を得ることができない。
開始剤c)として、重合条件下でラジカルを生じるあらゆる化合物、例えば熱開始剤、レドックス開始剤、光開始剤を使用することができる。
適切なレドックス開始剤は、ペルオキソ二硫酸カリウムもしくはペルオキソ二硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、過酸化水素/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸カリウムもしくはペルオキソ二硫酸ナトリウム/重亜硫酸ナトリウム、および過酸化水素/重亜硫酸ナトリウムである。好適には、熱開始剤とレドックス開始剤との混合物、例えばペルオキソ二硫酸カリウムもしくはペルオキソ二硫酸ナトリウム/過酸化水素/アスコルビン酸を使用する。しかしながら、還元成分として、好適には、2-ヒドロキシ-2-スルフィナト酢酸のナトリウム塩、2-ヒドロキシ-2-スルホナト酢酸の二ナトリウム塩、および重亜硫酸ナトリウムの混合物を使用する。そのような混合物は、Brueggolite(登録商標)FF6およびBrueggolite(登録商標)FF7(Brueggemann Chemicals;Heilbronn;ドイツ)として入手可能である。
適切な熱開始剤は、殊に、アゾ開始剤、例えば2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリドおよび2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、4,4’-アゾビス(4-シアノペンタン酸)、4,4’およびそのナトリウム塩、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、ならびに2,2’-アゾビス(イミノ-1-ピロリジノ-2-エチルプロパン)ジヒドロクロリドである。
適切な光開始剤は、例えば、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、および1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンである。
エチレン性不飽和の酸基含有モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーd)は、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレートである。
水溶性ポリマーe)としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、澱粉、澱粉誘導体、変性セルロース、例えばメチルセルロースもしくはヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、ポリグリコール、またはポリアクリル酸を使用することができ、好適には、澱粉、澱粉誘導体、および変性セルロースを使用することができる。
任意で、モノマー溶液またはその出発物質に、金属イオン、例えば鉄をマスキングするための1種または複数のキレート剤を安定化の目的で添加することができる。適切なキレート剤は、例えば、クエン酸アルカリ金属塩、クエン酸、酒石酸アルカリ金属塩、三リン酸五ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ならびにTrilon(登録商標)という名称で知られている全てのキレート剤、例えばTrilon(登録商標)C(ペンタナトリウムジエチレントリアミン五酢酸)、Trilon(登録商標)D(トリナトリウム-(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸)、およびTrilon(登録商標)M(メチルグリシン二酢酸)である。
好ましい重合抑制剤は、最適な効果のために、溶存酸素を必要とする。よって、モノマー溶液を、重合前に不活性化、つまり、不活性ガス、好適には窒素または二酸化炭素を供給することによって、溶存酸素を除去することができる。
重合を十分な還流下で実施する場合、不活性化を省略することができる。その際、溶存酸素は、蒸発する溶媒と一緒に重合反応器から除去される。
重合のために、モノマー溶液を疎水性溶媒中で懸濁または乳化させる。
疎水性溶媒としては、懸濁重合での使用に際して当業者に公知のあらゆる溶媒が使用可能である。好ましくは、脂肪族炭化水素、例えばn-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカン、シクロヘキサン、またはこれらの混合物を使用する。疎水性溶媒は、5g/100g未満、好適には1g/100g未満、特に好ましくは0.5g/100g未満の、23℃の水における溶解度を有する。
疎水性溶媒は、好適には50~150℃、特に好ましくは60~120℃、極めて特に好ましくは70~90℃の範囲で沸騰する。
疎水性溶媒とモノマー溶液との比率は、0.2~3.0、好ましくは0.3~2.7、極めて好ましくは0.4~2.4である。
モノマー水溶液を疎水性溶媒中で分散させるために、または生成する吸水性ポリマー粒子を分散させるために、分散助剤を添加することができる。ここで分散助剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤もしくは両性界面活性剤、または天然ポリマー、半合成ポリマーもしくは合成ポリマーであってよい。
アニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸ナトリウムおよびドデシルエーテル硫酸ナトリウムである。カチオン性界面活性剤は、例えば、トリメチルステアリルアンモニウムクロリドである。両性界面活性剤は、例えば、カルボキシメチルジメチルセチルアンモニウムである。非イオン性界面活性剤は、例えば、スクロース脂肪酸エステル、例えばモノステアリン酸スクロースおよびジラウリン酸スクロース、ソルビタンエステル、例えばモノステアリン酸ソルビタン、トレハロース脂肪酸エステル、例えばトレハロースステアリン酸エステル、ソルビタンエステル系ポリオキシアルキレン化合物、例えばモノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンである。
適切なポリマーは、例えば、セルロース誘導体、例えばヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンのコポリマー、ゼラチン、アラビアガム、キサンタン、カゼイン、ポリグリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、変性ポリエチレングリコール、例えばステアリン酸ポリエチレングリコールまたはステアリン酸ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポリビニルアルコール、部分的に加水分解されたポリビニルアセテート、ならびに、変性ポリエチレン、例えばマレイン酸で変性されたポリエチレンである。
無機粒子も分散助剤として使用することができる。これらは、いわゆるピッカリング系と呼ばれている。そのようなピッカリング系は、固体粒子自体から、またはさらに、水中における粒子の分散性または疎水性溶媒による粒子の濡れ性を改善する補助物質から構成されていてもよい。作用機構およびその使用は、国際公開第99/24525号(WO99/24525A1)および欧州特許出願公開第1321182号明細書(EP1321182A1)に記載されている。
無機固体粒子は、金属塩、例えばカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、ニッケル、チタン、アルミニウム、ケイ素、バリウムおよびマンガンの塩、酸化物および水酸化物であってよい。水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シュウ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、および硫化亜鉛を挙げることができる。ケイ酸塩、ベントナイト、ヒドロキシアパタイト、およびハイドロタルサイトも同様に挙げられる。SiO系のケイ酸、ピロリン酸マグネシウム、およびリン酸三カルシウムが特に好ましい。
適切なSiO系分散助剤は微粉シリカである。これらは、微細な固体粒子として水中に分散させることができる。いわゆるシリカのコロイド分散体を水中で使用することも可能である。そのようなコロイド分散体は、シリカのアルカリ性水性混合物である。アルカリのpH範囲において、粒子は膨潤し、水中で安定である。好ましいシリカのコロイド分散体は、pH9.3で、20~90m/gの範囲にある比表面積を有する。
さらに、分散助剤の如何なる所望の混合物も使用することができる。
分散助剤は、通常、疎水性溶媒中に溶解または分散される。分散助剤は、モノマー溶液を基準として、0.01~10質量%、好ましくは0.2~5質量%、特に好ましくは0.5~2質量%の量で使用される。分散助剤の種類および量によって、モノマー溶液の液滴の直径を調整することができる。
モノマー溶液の液滴の直径は、導入される撹拌エネルギーによっておよび適切な分散助剤によって、調整することができる。
凝集の実施は、当業者に公知であり、何ら制限されない。重合および凝集は、同時に(一段階の計量供給)または逐次(二段階の計量供給)実施され得る。
一段階の計量供給では、モノマー溶液が疎水性溶媒に計量供給され、モノマー溶液の液滴が重合の間に凝集する。
二段階の計量供給ではまず、第一のモノマー溶液を疎水性溶媒中に計量供給し、モノマー溶液の液滴を重合させる。引き続き、そのようにして得られた分散ポリマー粒子に、第二のモノマー溶液を計量供給し、再び重合させる。ポリマー粒子は、第二の重合の際に初めて凝集する。第一および第二のモノマー溶液は、その組成に関して、同一であってもまたは異なっていてもよい。
すでに形成されている凝集体にそれぞれさらにモノマーを添加することによって、これらが一段階または二段階の計量供給で製造されたかどうかに拘わらず、凝集体をさらに凝集させて、より大きな凝集体にすることができる。
モノマーの計量供給の間に、冷却工程があってよい。その際、分散助剤の一部を省略することができる。
モノマー溶液の液滴が重合の間に凝集するかどうかを、分散助剤の種類および量によって調整することができる。分散助剤の量が十分である場合、モノマー溶液の液滴が重合している間の凝集は、阻止される。そのために必要な量は、分散助剤の種類による。
二段階の計量供給、つまりモノマー溶液の液滴が重合した後の凝集が好ましい。
有利には、重合のために複数の撹拌反応器を直列式に接続する。さらなる撹拌反応器における後反応によって、モノマー転化率を向上させ、逆混合を低減することができる。ここで、第一の撹拌反応器が大き過ぎない場合、さらに有利である。撹拌反応器が大きくなるほど、分散されたモノマー溶液の液滴のサイズ分布が必然的に広がる。よって、より小さな第一の反応器により、特に狭い粒径分布を有する吸水性ポリマー粒子の製造が可能になる。
反応は、好適には減圧下、例えば800mbarの圧力で実施される。圧力によって、反応混合物の沸点を所望の反応温度に調整することができる。
本発明の好ましい実施形態では、重合は一般的な水溶性連鎖移動剤の存在下で実施される。
連鎖移動剤は、重合反応速度に干渉し、かつ分子量を制御する。適切な連鎖移動剤は、チオール、チオール酸、第二級アルコール、リン化合物、乳酸、アミノカルボン酸などである。
連鎖移動剤は、それぞれモノマーa)を基準として、好適には0.00001~0.1mol/mol、特に好ましくは0.00015~0.08mol/mol、極めて特に好ましくは0.0002~0.06mol/molの量で使用される。
得られる吸水性ポリマー粒子は、熱により表面後架橋される。熱による表面後架橋は、ポリマー分散体中で、またはポリマー分散体から分離され、乾燥された吸水性ポリマー粒子を用いて、実施され得る。
モノマー溶液の添加は、水の沸点または溶媒もしくは溶媒・水共沸混合物の沸点を上回っていてよく、これにより、モノマーを添加する間に、溶媒または溶媒・水共沸混合物が連続的に留去される。
本発明の好ましい実施形態では、ポリマー分散体において吸水性ポリマー粒子が、共沸により脱水され、ポリマー分散体から濾過され、濾過された吸水性ポリマー粒子が、付着している残りの疎水性溶媒を除去するために乾燥され、熱により表面後架橋される。
適切な表面後架橋剤は、ポリマー粒子の少なくとも2つのカルボキシレート基によって共有結合を形成することができる基を含む化合物である。適切な化合物は、例えば、欧州特許出願公開第0083022号明細書(EP0083022A2)、欧州特許出願公開第0543303号明細書(EP0543303A1)、および欧州特許出願公開第0937736号明細書(EP0937736A2)に記載されている多官能性アミン、多官能性アミドアミン、多官能性エポキシド、独国特許出願公開第3314019号明細書(DE3314019A1)、独国特許出願公開第3523617号明細書(DE3523617A1)、および欧州特許出願公開第0450922号明細書(EP0450922A2)に記載されている二官能性または多官能性アルコール、または独国特許出願公開第10204938号明細書(DE10204938A1)、および米国特許第6239230号明細書(US6239230)に記載されているβ-ヒドロキシアルキルアミドである。
さらに、独国特許発明第4020780号明細書(DE4020780C1)にはアルキレンカーボネートが、独国特許出願公開第19807502号明細書(DE19807502A1)には2-オキサゾリジノンおよびその誘導体、例えば2-ヒドロキシエチル-2-オキサゾリジノンが、独国特許発明第19807992号明細書(DE19807992C1)にはビス-2-オキサゾリジノンおよびポリ-2-オキサゾリジノンが、独国特許出願公開第19854573号明細書(DE19854573A1)には2-オキサテトラヒドロ-1,3-オキサジンおよびその誘導体が、独国特許出願公開第19854574号明細書(DE19854574A1)にはN-アシル-2-オキサゾリジノンが、独国特許出願公開第10204937号明細書(DE10204937A1)には環状尿素が、独国特許出願公開第10334584号明細書(DE10334584A1)には二環式アミドアセタールが、欧州特許出願公開第1199327号明細書(EP1199327A2)にはオキセタンおよび環状尿素が、ならびに国際公開第2003/031482号(WO2003/031482A1)にはモルホリン-2,3-ジオンおよびその誘導体が、適切な表面後架橋剤として記載されている。
さらに、独国特許出願公開第3713601号明細書(DE3713601A1)に記載されているさらなる重合可能なエチレン性不飽和基を含有する表面後架橋剤を使用することもできる。
さらに、任意の適切な表面後架橋剤の任意の混合物も使用することができる。
好ましい表面後架橋剤は、アルキレンカーボネート、2-オキサゾリジノン、ビス-2-オキサゾリジノン、ポリ-2-オキサゾリジノン、2-オキソテトラヒドロ-1,3-オキサジン、N-アシル-2-オキサゾリジノン、環状尿素、二環式アミドアセタール、オキセタン、ビスオキセタン、およびモルホリン-2,3-ジオンである。
特に好ましい表面後架橋剤は、エチレンカーボネート(1,3-ジオキソラン-2-オン)、トリメチレンカーボネート(1,3-ジオキサン-2-オン)、3-メチル-3-オキセタンメタノール、2-ヒドロキシエチル-2-オキサゾリジノン、2-オキサゾリジノン、およびメチル-2-オキサゾリジノンである。
エチレンカーボネートが極めて特に好ましい。
表面後架橋剤の量は、それぞれポリマー粒子を基準として、好適には0.1~10質量%、特に好ましくは0.5~7.5質量%、極めて特に好ましくは1~5質量%である。
表面後架橋剤は一般的には、水溶液として使用される。溶媒の量は、それぞれポリマー粒子を基準として、好適には0.001~8質量%、特に好ましくは2~7質量%、極めて特に好ましくは3~6質量%、殊に4~5質量%である。非水性溶媒の含有量または全溶媒量によって、ポリマー粒子への表面後架橋剤の侵入深さを調整することができる。
水だけが溶媒として使用される場合、有利には界面活性剤を添加する。それによって濡れ特性が改善され、塊になる傾向が低減される。しかしながら好適には、溶媒混合物、例えばイソプロパノール/水、1,3-プロパンジオール/水、およびプロピレングリコール/水を使用し、ここでこの混合質量比は、好適には10:90~60:40である。
本発明の好ましい実施形態では、熱による表面後架橋の前、その間、またはその後に、表面後架橋剤に加えて、カチオン、殊に多価カチオンが粒子表面上に付与される。
本発明による方法で使用可能な多価カチオンは、例えば、二価カチオン、例えば亜鉛、マグネシウム、カルシウム、鉄、およびストロンチウムのカチオン、三価カチオン、例えばアルミニウム、鉄、クロム、希土類、およびマンガンのカチオン、四価カチオン、例えばチタンおよびジルコニウムのカチオンである。対イオンとしては、水酸化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン、およびカルボン酸イオン、例えば酢酸イオン、クエン酸イオン、および乳酸イオンがあり得る。様々な対イオンを有する塩、例えば塩基性アルミニウム塩、例えばアルミニウムモノアセテートまたはアルミニウムモノラクテートもあり得る。硫酸アルミニウム、アルミニウムモノアセテート、および乳酸アルミニウムが好ましい。金属塩以外には、ポリアミンも多価カチオンとして使用することができる。
多価カチオンの使用量は、例えば、それぞれポリマー粒子を基準として、0.001~1.5質量%、好適には0.005~1質量%、特に好ましくは0.02~0.8質量%である。
本発明のさらなる好ましい実施形態では、熱による表面後架橋の前、その間、またはその後に、さらに親水化剤、例えば糖アルコール、例えばソルビトール、マンニトールおよびキシリトール、水溶性ポリマーまたはコポリマー、例えばセルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびポリアクリルアミドが付与される。
表面後架橋は、通常、表面後架橋剤の溶液が、乾燥したポリマー粒子上に噴霧されるように実施する。この噴霧に引き続き、表面後架橋剤で被覆されたポリマー粒子を、熱により表面後架橋する。
表面後架橋剤の溶液の噴霧は、好適には、可動式の混合器具を有するミキサー、例えばスクリューミキサー、ディスクミキサー、およびパドルミキサー内で実施される。水平型ミキサー、例えばパドルミキサーが特に好ましく、垂直型ミキサーが極めて特に好ましい。水平型ミキサーおよび垂直型ミキサーは、混合軸の配置により区別され、すなわち水平型ミキサーは、水平に配置された混合軸を有し、垂直型ミキサーは、垂直に配置された混合軸を有する。適当な混合装置は、例えば、水平型プルークシャル(Pflugschar)(登録商標)ミキサー(Loedige Maschinenbau GmbH製;Paderborn;ドイツ)、フリーコ-ナウタ連続式ミキサー(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;オランダ)、プロセッサル・ミックスミルミキサー(Processall Mixmill Mixer)(Processall Incorporated;Cincinnati;米国)、およびシュギ・フレキソミックス(Schugi Flexomix)(登録商標)(Hosokawa Micron BV;Doetinchem;オランダ)である。しかしながら、表面後架橋剤溶液を流動床内で噴霧することも可能である。
熱による表面後架橋は、好適には、接触式乾燥機、特に好ましくはパドルドライヤー、極めて特に好ましくはディスクドライヤー内で実施される。適切な乾燥機は例えば、ホソカワ・ビーペックス(Hosokawa Bepex)(登録商標)水平型パドルドライヤー(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、ホソカワ・ビーペックス(登録商標)ディスクドライヤー(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、ホロ・フライト(Holo-Flite)(登録商標)ドライヤー(Metso Minerals Industries Inc.;Danville;米国)、およびナラ・パドルドライヤー(Nara Paddle Dryer)(NARA Maschinery Europe;Frechen;ドイツ)である。さらに、流動層乾燥機を使用することもできる。
熱による表面後架橋は、ミキサー自体の中で、ジャケットの加熱または熱風の吹込みによって行うことができる。同様に、下流接続された乾燥機、例えば棚式乾燥機、回転式管状炉または加熱可能なスクリューが適している。特に有利には、流動層乾燥機内で混合し、熱により乾燥表面後架橋させる。
熱による表面後架橋については、なるべく完全な溶媒の除去を保証するために、表面後架橋を減圧下で、または乾燥ガス、例えば乾燥した空気および窒素を使用しながら実施することが有利であり得る。
引き続き、表面後架橋されたポリマー粒子を分級し、ここで、小さ過ぎるおよび/または大き過ぎるポリマー粒子を分離し、本方法に返送する。
表面後架橋は、ポリマー分散体中でも実施され得る。そのために、表面後架橋剤の溶液をポリマー分散体に添加する。ここで、例えば、所望の温度未満の1013mbarでの沸点を有する疎水性有機溶媒を熱による表面後架橋のために使用して、熱による表面後架橋を加圧下で実施することが有利であってよい。ポリマー分散体中での熱による表面後架橋後、ポリマー分散体中の吸水性ポリマー粒子は、共沸により脱水され、ポリマー分散体から分離され、分離された吸水性ポリマー粒子は、付着している残りの疎水性溶媒を除去するために乾燥される。
好ましい表面後架橋温度は、140~220℃の範囲、好適には150~210℃の範囲、特に好ましくは155~205℃の範囲、極めて特に好ましくは160~200℃の範囲にある。この温度における好ましい滞留時間は、好適には少なくとも10分、特に好ましくは少なくとも20分、極めて特に好ましくは少なくとも30分、通常は最大120分である。
本発明の好ましい実施形態では、吸水性ポリマー粒子を、接触式乾燥機内で熱により表面後架橋させた後に冷却する。冷却は、好適には接触式冷却器、特に好ましくはパドル式冷却器、極めて特に好ましくはディスク式冷却器内で実施される。適切な冷却器は、例えば、ホソカワ・ビーペックス(登録商標)水平型パドルクーラー(Paddle Cooler)(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、ホソカワ・ビーペックス(登録商標)ディスククーラー(Disc Cooler)(Hosokawa Micron GmbH;Leingarten;ドイツ)、ホロ・フライト(登録商標)クーラー(Metso Minerals Industries Inc.;Danville;米国)、およびナラ・パドルクーラー(Nara Paddle Cooler)(NARA Machinery Europe;Frechen;ドイツ)である。さらに、流動層冷却器も使用することができる。
冷却器内で、吸水性ポリマー粒子を、20~150℃、好適には30~120℃、特に好ましくは40~100℃、極めて特に好ましくは50~80℃に冷却する。
接触式乾燥機内で熱により表面後架橋されたポリマー粒子を、特性のさらなる改善のために、被覆または後湿潤することができる。
後湿潤は、好適には30~80℃、特に好ましくは35~70℃、極めて特に好ましくは40~60℃で実施される。温度があまりに低い場合、吸水性ポリマー粒子は塊になる傾向があり、温度が比較的高い場合、すでに著しく水が蒸発する。後湿潤に使用される水量は、好適には1~10質量%、特に好ましくは2~8質量%、極めて特に好ましくは3~5質量%である。後湿潤によって、ポリマー粒子の機械的安定性が向上し、その静電気帯電傾向が低減される。
膨潤速度および浸透性(SFC)の改善に適した被覆は、例えば無機不活性物質、例えば非水溶性の金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー、および二価または多価の金属カチオンである。粉塵を結合させるために適した被覆は、例えばポリオールである。ポリマー粒子の不所望な凝塊化傾向に抗する適切な被覆は、例えば、ヒュームドシリカ、例えばAerosil(登録商標)200、および界面活性剤、例えばSpan(登録商標)20およびPlantacare818UP、および界面活性剤混合物である。
本発明のさらなる対象は、本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子である。
本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子は、20~36g/gの遠心分離保持容量(CRC)、30~60g/gの、0.0g/cmの圧力下での吸収量(AUNL)、16~32g/gの、49.2g/cmの圧力下での吸収量(AUHL)、少なくとも20×10-7cms/gの浸透性(SFC)、および10質量%未満の抽出可能成分を有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、好適には25~35g/g、特に好ましくは28~34g/g、極めて特に好ましくは29~33g/gの遠心分離保持容量(CRC)を有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、好適には35~55g/g、特に好ましくは40~50g/g、極めて特に好ましくは42~48g/gの0.0g/cmの圧力下での吸収量(AUNL)を有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、好適には18~30g/g、特に好ましくは19~28g/g、極めて特に好ましくは20~26g/gの49.2g/cmの圧力下での吸収量(AUHL)を有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子の浸透性(SFC)は、好適には少なくとも30×10-7cms/g、特に好ましくは少なくとも35×10-7cms/g、極めて特に好ましくは少なくとも40×10-7cms/gである。本発明による吸水性ポリマー粒子の浸透性(SFC)は通常、最大200cms/gである。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、好適には10質量%未満、特に好ましくは8質量%未満、極めて特に好ましくは5質量%未満の抽出可能成分を含有する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、好適には少なくとも30質量%、特に好ましくは少なくとも40質量%、極めて特に好ましくは少なくとも50質量%の300~600μmの粒径を有する粒子の割合を有する。
本発明のさらなる対象は、
(A)上部液体不透過層、
(B)下部液体透過層、
(C)繊維材料を0~30質量%および本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子を70~100質量%含有する、層(A)と層(B)との間にある液体吸収性貯蔵層、
(D)任意で、繊維材料を80~100質量%および本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子を0~20質量%含有する、層(B)と層(C)との間にある捕捉層および分配層、
(E)任意で、層(C)のすぐ上および/またはすぐ下にある織布層、ならびに
(F)さらなる任意の構成要素
を含む衛生用品である。
液体吸収性貯蔵層(C)における本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子の割合は、好適には少なくとも75質量%、特に好ましくは少なくとも80質量%、極めて特に好ましくは少なくとも90質量%である。
液体吸収性貯蔵層(C)における本発明による方法によって得られる吸水性ポリマー粒子の平均真球度は、好適には0.84未満、特に好ましくは0.82未満、極めて特に好ましくは0.80未満である。
比較的低い真球度を有する吸水性ポリマー粒子は、ポリマー粒子が重合の間またはその後に凝集する際に、懸濁重合によって得られる。本発明による衛生用品では、凝集した吸水性ポリマー粒子を使用する。
吸水性ポリマー粒子を、以下に記載される試験法により試験する。
手法:
測定を、特に記載のない限り、23±2℃の周囲温度、50±10%の相対湿度で実施するものとする。吸水性ポリマーは、測定前に十分に混合する。
残留モノマー
吸水性ポリマー粒子の残留モノマーの含有量を、EDANAにより推奨される試験法WSP No.210.2-05「Residual Monomers」に従って決定する。
含水量
吸水性ポリマー粒子の含水量を、EDANAにより推奨される試験法No.WSP230.3(11)「Mass Loss Upon Heating」に従って決定する。
遠心分離保持容量(Centrifuge Retention Capacity)
遠心分離保持容量(CRC)を、EDANAにより推奨される試験法No.WSP241.3(11)「Fluid Retention Capacity in Saline,After Centrifugation」に従って決定する。
0.0g/cmの圧力下での吸収量
0.0g/cmの圧力下での吸収量(AUNL)を、EDANAにより推奨される試験法No.WSP242.3(11)「Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure」と同様に決定し、ここで21.0g/cmの圧力(AUL0.3psi)の代わりに、0.0g/cmの圧力(AUL0.0psi)に調整する。
21.0g/cmの圧力下での吸収量
吸水性ポリマー粒子における、21.0g/cmの圧力での吸収量(AUL)を、EDANAにより推奨される試験法No.WSP242.3(11)「Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure」に従って決定する。
49.2g/cmの圧力下での吸収量
49.2g/cmの圧力下での吸収量(AUHL)を、EDANAにより推奨される試験法No.WSP242.3(11)「Gravimetric Determination of Absorption Under Pressure」に従って決定し、ここで21.0g/cmの圧力(AUL0.3psi)の代わりに、49.2g/cmの圧力(AUL0.7psi)に調整する。
かさ密度
かさ密度を、EDANAにより推奨される試験法No.WSP250.3(11)「Gravimetric Determination of Density」に従って決定する。
抽出可能成分
吸水性ポリマー粒子の抽出可能な構成要素の含有量を、EDANAにより推奨される試験法No.WSP270.3(11)「Extractable」に従って決定する。抽出時間は16時間である。
膨潤速度(Free Swell Rate)
膨潤速度(FSR)を決定するために、1.00g(=W1)の吸水性ポリマー粒子を25mlビーカーに秤量して入れ、ビーカーの底部に均一に分配する。そして、0.9質量%の食塩水20mlをディスペンサにより第2のビーカー中に計量供給し、このビーカーの内容物を第1のビーカーに迅速に追加し、ストップウォッチで計時を開始する。食塩水の最後の液滴が吸収されたら(このことは、液体表面における反射が消滅することで認識される)、ストップウォッチを止める。第2のビーカーから流し込まれ、第1のビーカー中のポリマーによって吸収された正確な液体量を、第2のビーカーを再計量することによって正確に決定した(=W2)。ストップウォッチで測定された、吸収に必要とされる時間間隔をtとして表す。表面上における最後の液滴の消滅を、時点tとして決定する。
そこから、膨潤速度(FSR)が以下のように算出される:
Figure 0007014605000001
しかしながら、吸水性ポリマー粒子の含水量が3質量%超である場合、質量(W1)を、この含水量分だけ修正する必要がある。
ボルテックス(Vortex)試験
30mm×6mmのサイズのマグネチックスターラー撹拌子を含む100mlビーカー中に、0.9質量%の食塩水50.0ml±1.0mlを入れる。マグネチックスターラーによって、食塩水を600rpmで撹拌する。そして、できるだけ迅速に、吸水性ポリマー粒子2.000g±0.010gを添加し、撹拌ダマ(Ruehrtraube)が吸水性ポリマー粒子による食塩水の吸収によって消失するまでに経過した時間を測定する。ここで、ビーカーの内容物全体は均一なゲルの塊としてまだ回転していてよいが、ゲル化した食塩水の表面はもはや個別の乱流を示してはならない。必要とした時間をボルテックスとして報告する。
浸透性(生理食塩水流れ誘導性(Saline Flow Conductivity))
0.3psi(2070Pa)の圧力負荷における膨張したゲル層の浸透性(SFC)を、欧州特許出願公開第2535698号明細書(EP2535698A1)に記載のように、重さ1.5gの吸水性ポリマー粒子を用いて、膨張したゲル層の尿透過率測定(UPM)として決定する。流量は自動で検知される。
浸透性(SFC)は以下のように算出される:
Figure 0007014605000002
上記式中、Fg(t=0)はNaCl溶液の流量(g/s)であり、これは、流量決定のFg(t)データの線形回帰分析を利用して、t=0に対して外挿することで求められ、Lはゲル層の厚さ(cm)、dはNaCl溶液の密度(g/cm)、Aはゲル層の面積(cm)およびWPはゲル層上の静水圧(dyne/cm)である。
実施例:
ベースポリマーの製造:
実施例1
プロペラ式撹拌機および還流冷却器を備える2Lのフランジ容器に、ヘプタン340.00gおよびステアリン酸スクロース(Ryoto(登録商標)Sugar Ester S-370、Mitsubishi Chemical Europe GmbH、Duesseldorf、ドイツ)0.92gを予め装入し、70℃で加熱し、ステアリン酸スクロースを完全に溶解させた。
その後、アクリル酸73.40g(1.019mol)、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液61.20g(0.765mol)、水109.5g、およびペルオキソ二硫酸カリウム0.11g(0.407mmol)から調製されるモノマー溶液(第一の計量供給分)を供給容器に満たし、空気でパージした。モノマー溶液を滴加する直前に、300回転/分の撹拌機回転数で、この溶液を窒素導入により不活性化し、55℃の油浴温度に調整した。
供給終了後、70℃で1時間さらに撹拌し、引き続き、反応溶液を約25℃に冷却し、アクリル酸95.90g(1.331mol)、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液79.30g(0.991mol)、水143.10g、およびペルオキソ二硫酸カリウム0.14g(0.518mmol)から調製された氷冷モノマー溶液(第二の計量供給分)を供給容器に満たし、空気でパージした。モノマー溶液を滴加する直前に、300回転/分の撹拌機回転数で、この溶液を窒素導入により不活性化した。モノマー溶液を15分以内に滴加した。
供給終了後、70℃の油浴温度に調整した。加熱開始120分後、還流冷却器を水分離器と交換し、水を分離した。
本発明の懸濁液を60℃に冷却し、得られたポリマー粒子を、ペーパーフィルターを有するブフナー漏斗を介して吸引した。45℃で、空気循環式乾燥キャビネットおよび場合によっては真空乾燥キャビネット内にて800mbarで、15質量%未満の残留含水量になるまでさらに乾燥させた。
得られたポリマー粒子の特性は、表2にまとめてある。
実施例2~5
表1に示される量で、ベースポリマーの製造を実施例1と同様に行った。
得られたポリマー粒子の特性は、表2にまとめてある。
実施例6
表1に示される量で、ベースポリマーの製造を実施例1と同様に行ったが、ここで第一のモノマー溶液(第一の計量供給分)はさらに、2-プロパノール(イソプロパノール)を3.0g含有していた。
得られたポリマー粒子の特性は、表2にまとめてある。
実施例7
プロペラ式撹拌機および還流冷却器を備える2Lのフランジ容器に、シクロヘキサン896.00g、Span(登録商標)20(モノラウリン酸ソルビタン)2.00g、Tixogel(登録商標)VZ(有機親和性ベントナイト)3.20g、および0.015%のアスコルビン酸水溶液20.0gを予め装入し、撹拌および窒素導入下で75℃の内部温度に加熱した。
その後、アクリル酸150.00g(2.082mol)、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液125.10g(1.613mol)、水138g、N,N’-メチレンビスアクリルアミド(MBA)0.0375g(0.243mmol)、およびペルオキソ二硫酸カリウム0.5g(1.850mmol)から調製されるモノマー溶液を供給容器に満たし、空気でパージした。モノマー溶液を滴加する直前に、300回転/分の撹拌機回転数で、この溶液を窒素導入により不活性化した。モノマー給送の全時間の間、還流条件を維持した。モノマー溶液を60分以内に滴加した。
供給終了後には、60分の後反応時間が続いた。引き続き、還流冷却器を水分離器と交換し、水を分離した。
本発明の懸濁液を60℃に冷却し、得られたポリマー粒子を、ペーパーフィルターを有するブフナー漏斗を介して吸引した。45℃で、空気循環式乾燥キャビネットおよび場合によっては真空乾燥キャビネット内にて800mbarで、15質量%未満の残留含水量になるまでさらに乾燥させた。
得られたポリマー粒子の特性は、表2にまとめてある。
実施例8および9
ベースポリマーの製造を実施例7と同様に行い、表1に挙げられている量の記載を用いた。
得られたポリマー粒子の特性は、表2にまとめてある。
実施例10
プロペラ式撹拌機および還流冷却器を備える2Lのフランジ容器に、シクロヘキサン896.00g、Span(登録商標)20(モノラウリン酸ソルビタン)2.00g、Tixogel(登録商標)VZ(有機親和性ベントナイト)3.20g、および0.015%のアスコルビン酸水溶液20.0gを予め装入し、撹拌および窒素導入下で75℃の内部温度に加熱した。
その後、アクリル酸150.00g(2.082mol)、50質量%の水酸化ナトリウム水溶液118.0g(1.475mol)、水136.8g、3回エトキシ化されたグリセリンのトリアクリレート(Gly-(EO-AA))0.075g(0.194mmol)、およびペルオキソ二硫酸カリウム0.5g(1.850mmol)から調製されるモノマー溶液を供給容器に満たし、空気でパージした。モノマー溶液を滴加する直前に、300回転/分の撹拌機回転数で、この溶液を窒素導入により不活性化した。モノマー給送の全時間の間、還流条件を維持した。モノマー溶液を60分以内に滴加した。
供給終了後には、60分の後反応時間が続いた。引き続き、還流冷却器を水分離器と交換し、水を分離した。
本発明の懸濁液を60℃に冷却し、得られたポリマー粒子を、ペーパーフィルターを有するブフナー漏斗を介して吸引した。45℃で、空気循環式乾燥キャビネットおよび場合によっては真空乾燥キャビネット内にて800mbarで、15質量%未満の残留含水量になるまでさらに乾燥させた。
得られたポリマー粒子の特性は、表2にまとめてある。
Figure 0007014605000003
Figure 0007014605000004
熱による表面後架橋:
実施例1-1および1-2
実施例1からのベースポリマー20gを、Waring(登録商標)-Blender32BL80(8011)タイプのミキサーに充填した。引き続き、ミキサーのスイッチを入れて段階1にした。その直後に、エチレンカーボネート0.5gおよび水1.0gから成る1.5gの水溶液を表3に従い、注入器内に充填し、2秒以内にミキサーに計量供給した。3秒後、ミキサーのスイッチを切り、得られたポリマー粒子を、20cmの直径のガラスシャーレにおいて均一に分配した。熱により表面後架橋するために、ポリマー粒子で満たされたガラスシャーレを、空気循環式乾燥キャビネット内で、160℃で60分または120分熱処理した。ポリマー粒子を冷たいガラスシャーレに移した。最後に、比較的粗い粒子を、850μmのメッシュ幅を有する篩で除去した。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例2-1および2-2
熱による表面後架橋を実施例1-1および1-2と同様に行ったが、但し、実施例2からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分または120分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例3-1および3-2
熱による表面後架橋を実施例1-1および1-2と同様に行ったが、但し、実施例3からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分または120分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例3-3および3-4
熱による表面後架橋を実施例1-1と同様に行ったが、但し、実施例3からのベースポリマーを使用し、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン(Primid(登録商標)XL552)を表面後架橋剤として使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は60分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例3-5および3-6
熱による表面後架橋を実施例1-1と同様に行ったが、但し、実施例3からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は、90℃または200℃であった。熱処理時間は60分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例4-1および4-2
熱による表面後架橋を実施例1-1および1-2と同様に行ったが、但し、実施例4からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分または120分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例5-1および5-2
熱による表面後架橋を実施例1-1および1-2と同様に行ったが、但し、実施例5からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分または120分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例5-3および5-4
熱による表面後架橋を実施例1-1と同様に行ったが、但し、実施例5からのベースポリマーを使用し、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン(Primid(登録商標)XL552)を表面後架橋剤として使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は60分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例5-5および5-6
熱による表面後架橋を実施例1-1と同様に行ったが、但し、実施例5からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は90℃または200℃であった。熱処理時間は60分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例6-1および6-2
熱による表面後架橋を実施例1-1および1-2と同様に行ったが、但し、実施例6からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分または120分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例7-1および7-2
熱による表面後架橋を実施例1-1および1-2と同様に行ったが、但し、実施例7からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分または120分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例8-1
熱による表面後架橋を実施例1-1と同様に行ったが、但し、実施例8からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例9-1
熱による表面後架橋を実施例1-1と同様に行ったが、但し、実施例9からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例10-1および10-2
熱による表面後架橋を実施例1-1および1-2と同様に行ったが、但し、実施例10からのベースポリマーを使用した。空気循環式乾燥キャビネット内の温度は160℃であった。熱処理時間は、60分または120分であった。これらの条件は、表3にまとめてある。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
実施例11
米国特許第8003210号明細書(US8003210)からの例1を後追いした。
ポリマー粒子の特性は、表4にまとめてある。
Figure 0007014605000005
Figure 0007014605000006
Figure 0007014605000007
Figure 0007014605000008

Claims (20)

  1. a)少なくとも部分的に中和されていてよい、少なくとも1種のエチレン性不飽和の酸基含有モノマー、
    b)任意で、1種または複数の架橋剤、
    c)少なくとも1種の開始剤、
    d)任意で、1種または複数の、a)に挙げたモノマーと共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、および
    e)任意で、1種または複数の水溶性ポリマー
    を含有するモノマー溶液の重合によって吸水性ポリマー粒子を連続的に製造する方法であって、
    ここでモノマー溶液が、重合の間に疎水性有機溶媒中に懸濁されており、前記疎水性有機溶媒は、5g/100g未満の、23℃の水における溶解度を有し、重合の間またはその後に疎水性有機溶媒中で凝集され、得られた凝集ポリマー粒子を、有機表面後架橋剤を用いて熱により表面後架橋する前記方法において、凝集ポリマー粒子が表面後架橋の前に37g/g未満の遠心分離保持容量を有するように架橋剤b)の量が選択され、熱による表面後架橋が140~220℃で実施され、得られる凝集吸水性ポリマー粒子が、20~36g/gの遠心分離保持容量、30~48g/gの、0.0g/cm の圧力下での吸収量、16~32g/gの、49.2g/cm の圧力下での吸収量、20×10 -7 ~200×10 -7 cm s/gの浸透性、および15質量%未満の抽出可能成分を有することを特徴とする前記方法。
  2. 重合後に疎水性有機溶媒中で凝集されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 重合が連鎖移動剤の存在下で実施されることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 架橋剤b)の量は、ポリマー粒子が表面後架橋の前に34g/g未満の遠心分離保持容量を有するように選択されることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 熱による表面後架橋が、160~200℃で実施されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 有機表面後架橋剤が、アルキレンカーボネート、2-オキサゾリジノン、ビス-2-オキサゾリジノン、ポリ-2-オキサゾリジノン、2-オキソテトラヒドロ-1,3-オキサジン、N-アシル-2-オキサゾリジノン、環状尿素、二環式アミドアセタール、オキセタン、およびモルホリン-2,3-ジオンから選択されていることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 得られたポリマー粒子を基準として、1~5質量%の有機表面後架橋剤が使用されることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 少なくとも1種の分散助剤が、重合時に使用されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 得られたポリマー粒子が、重合後に少なくとも部分的に共沸により脱水されることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 得られたポリマー粒子が、共沸脱水後に濾過され、乾燥されることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 熱による表面後架橋が、可動式の混合器具を有するミキサー内で実施されることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の方法により得られる凝集吸水性ポリマー粒子であって、20~36g/gの遠心分離保持容量、30~48g/gの、0.0g/cmの圧力下での吸収量、16~32g/gの、49.2g/cmの圧力下での吸収量、20×10-7 ~200×10 -7 cms/gの浸透性、および15質量%未満の抽出可能成分を有する凝集吸水性ポリマー粒子。
  13. 29~33g/gの遠心分離保持容量を有する、請求項12記載の凝集吸水性ポリマー粒子。
  14. 42~48g/gの、0.0g/cmの圧力下での吸収量を有する、請求項12または13記載の凝集吸水性ポリマー粒子。
  15. 20~26g/gの、49.2g/cmの圧力下での吸収量を有する、請求項12から14までのいずれか1項記載の凝集吸水性ポリマー粒子。
  16. 少なくとも40×10-7cms/gの浸透性を有する、請求項12から15までのいずれか1項記載の凝集吸水性ポリマー粒子。
  17. 10質量%未満の抽出可能成分を有する、請求項12から16までのいずれか1項記載の凝集吸水性ポリマー粒子。
  18. 少なくとも0.8g/cmのかさ密度を有する、請求項12から17までのいずれか1項記載の凝集吸水性ポリマー粒子。
  19. 300~600μmの粒径を有する粒子の割合が少なくとも30質量%である、請求項12から18までのいずれか1項記載の凝集吸水性ポリマー粒子。
  20. (A)上部液体透過層、
    (B)下部液体不透過層、
    (C)繊維材料を0~30質量%および請求項12から19までのいずれか1項記載の吸水性ポリマー粒子を70~100質量%含有する、層(A)と層(B)との間にある液体吸収性貯蔵層、
    (D)任意で、繊維材料を80~100質量%および請求項12から19までのいずれか1項記載の吸水性ポリマー粒子を0~20質量%含有する、層(B)と層(C)との間にある捕捉層および分配層、
    (E)任意で、層(C)の真上および/または真下にある織布層、ならびに
    (F)さらなる任意の構成要素
    を含む衛生用品。
JP2017545361A 2015-02-27 2016-02-17 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法 Active JP7014605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15156841 2015-02-27
EP15156841.7 2015-02-27
PCT/EP2016/053317 WO2016135016A1 (de) 2015-02-27 2016-02-17 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507938A JP2018507938A (ja) 2018-03-22
JP7014605B2 true JP7014605B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=52692392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545361A Active JP7014605B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-17 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180030218A1 (ja)
EP (1) EP3262086A1 (ja)
JP (1) JP7014605B2 (ja)
CN (1) CN107406553B (ja)
SG (1) SG11201706776PA (ja)
WO (1) WO2016135016A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10682435B2 (en) * 2015-02-27 2020-06-16 Basf Se Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization
US10881555B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Basf Se Fluid-absorbent article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068731A (ja) 2004-08-06 2006-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP2010502415A (ja) 2006-08-31 2010-01-28 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
JP2011529754A (ja) 2008-08-06 2011-12-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流体吸収性物品
WO2014079694A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004051242A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Feinteilige wasserabsorbierende Polymerpartikel mit hoher Flüssigkeitstransport- und Absorptionsleistung
US8084556B2 (en) * 2006-12-06 2011-12-27 Basf Se Method for preparing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization
US20160280825A1 (en) * 2013-10-30 2016-09-29 Basf Se Method for Producing Water-Absorbing Polymer Particles by Suspension Polymerization

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068731A (ja) 2004-08-06 2006-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品
JP2010502415A (ja) 2006-08-31 2010-01-28 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
JP2011529754A (ja) 2008-08-06 2011-12-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流体吸収性物品
WO2014079694A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Basf Se A process for producing surface-postcrosslinked water-absorbent polymer particles

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406553A (zh) 2017-11-28
US20200362123A1 (en) 2020-11-19
SG11201706776PA (en) 2017-09-28
JP2018507938A (ja) 2018-03-22
WO2016135016A1 (de) 2016-09-01
EP3262086A1 (de) 2018-01-03
US20180030218A1 (en) 2018-02-01
CN107406553B (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11591424B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization
US10046304B2 (en) Water absorbing agent and method for producing the same
JP6138056B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
JP6805144B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP5980325B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
KR102576889B1 (ko) 초흡수제의 제조 방법
US20110224381A1 (en) Process for Producing Water Absorbing Polymer Particles with Improved Color stability
JP6827953B2 (ja) 超吸収体粒子の製造方法
US20200362123A1 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization
US9950306B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate
JP6762951B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法
JP6820862B2 (ja) 超吸収体粒子を凝集させる方法
US20120202959A1 (en) Process for Producing Water-Absorbing Polymer Particles
KR20210036368A (ko) 고흡수제의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211102

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120